「いろは」について知りたいことや今話題の「いろは」についての記事をチェック!
いろはす公式Instagramが26日、インスタグラムを更新。1枚の写真をアップした。【画像】藤井風が歩んだ4年間を10曲に総まとめ 各種音楽ストリーミングサイトで配信開始「Behind The Scenes公開中」と綴ったこの投稿。いろはすのCMに起用された藤井風の書き下ろし楽曲「真っ白」の舞台裏動画が、いろはすの公式YouTubeチャンネルで公開されたことを伝えている。 この投稿をInstagramで見る い・ろ・は・す(@ilohas_jp)がシェアした投稿 この投稿には「Behind the scenesありがとうございます」「綺麗な映像✨✨BTSでもきれいです✨✨もちろん風くんもね❤️」「山田監督と風くん、最強ですね!」などの声が寄せられた。
2025年02月27日ホロライブプロダクションに所属するVTuberの風真いろはが5日、自身のXを更新した。【画像】「それもある意味ホラーかも」ホロライブ 戌神ころねが映画レビューのサムネイルで誤字!?「shorts投稿しました」と告知し、「#ReGLOSS の #瞬間ハートビート踊ってみた!振り付けも歌もかっこいい」と語るとともに、動画のURLと踊る自身のカットを投稿した。動画内で風真いろはは、とてもキレのあるダンスを披露している。shorts投稿しました #ReGLOSS の #瞬間ハートビート 踊ってみた!振り付けも歌もかっこいい pic.twitter.com/66ZYVnqDEG — 風真いろはホロライブ (@kazamairohach) November 5, 2024 この投稿にファンたちからは「かわいい顔してバチバチにかっこいいダンスすごかった!!!」「素敵な選曲!めっちゃ綺麗でかっこ良かった!!」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月06日ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』で小関裕太と岡宮来夢がロミオ、吉柳咲良と奥田いろは(乃木坂46)がジュリエット役を務めることが28日、明らかになった。○■ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』3年ぶり6度目の上演シェイクスピアによる名作を、2001年にパリでミュージカル化した同作。全世界でのCD・DVD売上は700万枚にわたるヒットを記録、日本では2010年に宝塚歌劇団星組が初演を行った。その後2011年に日本オリジナルバージョンを上演して人気を博し、今回は3年ぶり6度目の上演となる。本作の演出は、宝塚歌劇団での公演、そして日本オリジナルバージョンの上演を全て手掛けてきた、ヒットメーカー・小池修一郎。2017年の新演出からは「近未来を思わせる、破壊された世界で起こる物語」という設定を据え、この世の荒廃と、その中でなお煌めく愛の純粋さと崇高さを、鮮明に浮かび上がらせている。2024年公演のロミオ役を務める小関は子役として俳優活動をスタートさせ、舞台作品にも意欲的に取り組み、『ジャンヌ・ダルク』『キングダム』、ミュージカル『四月は君の嘘』と話題作に数多く出演。近年は映画・テレビと映像でも主演作が相次いでいる。岡宮は2.5次元作品を中心に活躍し、ミュージカル『刀剣乱舞』の鶴丸国永役で高い人気と評価を得た。厳しいスケジュールが控える中、本人たっての希望でオーディションに挑み、実力はもちろんロミオ役を渇望するその熱意と情熱で出演を勝ち取ったという。ジュリエット役の吉柳は、若干12歳にしてホリプロタレントスカウトキャラバンでグランプリを受賞し、翌年にはミュージカル『ピーターパン』の10代目ピーターパンという大役にて女優デビューを果たし、同役を22年まで務めた。近年は映画・ドラマと活躍の場を広げ、映画『天気の子』『かがみの狐城』で声優も務めている。奥田は子役としてキャリアをスタートさせ、2022年にオーディションに合格し5期生として乃木坂46に参加。先輩・生田絵梨花の後を追い、念願のジュリエット役を手に入れ、本作で初舞台にして初ミュージカルに挑む。さらに、ベンヴォーリオ役に内海啓貴と石川凌雅、マーキューシオ役に笹森裕貴と伊藤あさひ、ティボルト役に 太田基裕と水田航生が決定。死のダンサー役を栗山廉(K-BALLET TOKYO)とキム・セジョン(東京シティ・バレエ団)、キャピュレット夫人役を彩吹真央、乳母役を吉沢梨絵、ロレンス神父役を津田英佑、モンタギュー卿役を田村雄一、モンタギュー夫人役をユン・フィス、パリス役を雷太、ヴェローナ大公役を渡辺大輔、キャピュレット卿役を岡田浩暉が演じる。東京公演は新国立劇場 中劇場にて2024年5月16日~10日、愛知公演は刈谷市総合文化センターにて6月22日〜23日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて7月3日~15日○■潤色・演出:小池修一郎(宝塚歌劇団) コメントロミオ&ジュリエット2024〜ポスト・コロナの恋人たちへフランス製ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』が、24年初夏、新国立劇場で甦る。世界はコロナを経て平和になるどころか、次々紛争は勃発し、戦争は続き、新たに武装を重ねる国は多い。分断された国家で引き裂かれる恋人たちは、後を断たない。そんな中で、もう一度この作品と向かい合い、混迷の時代へのメッセージを探り出したいと思う。小関裕太の知性、岡宮来夢の感性、吉柳咲良の演劇性、奥田いろはの音楽性それぞれが絡み合った時、禁じられた恋がどのように紡がれて行くのか、スリリングな興味を覚えずにいられない。ポスト・コロナの不確実な時代を生き抜く恋人たちを、浮き彫りにしてみたい。○■小関裕太 コメント世界中にファンがいるこの名作に出演できることを光栄に思います。「ロミオ&ジュリエット」は、演劇界になくてはならない戯曲、という印象です。例えば、映像作品の現場などでも「これは現代のロミオとジュリエットです。」「ロミオとジュリエットでいうところの、このシュチュエーション」と説明されるほど、現代作品にも大きく影響があります。クラシカルな音楽とポップスが混ざり合った美しい楽曲たちを歌い上げることが、僕にとって挑戦だと感じています。従来から伝わるこの「愛」と「悲劇」を全身で受け止め、作品と向かい合うこの期間を大切に育んでいきたいです。演出の小池修一郎さんとご一緒する中で、この挑戦にどんな意味が生まれていくのかワクワクします。走り抜いた先に見える景色はどんなものになるのか?お客様とも一緒に歩んでいけたら嬉しいです。○■岡宮来夢 コメントこの度ロミオを演じさせていただくことになりました岡宮来夢です。役者としてロミオを演じることができること、本当に光栄に思います。そして「いつか小池先生演出の作品に出演する」という願いが叶うことは夢のようです。スケジュール的にも大変になることは僕自身分かってはいるのですが、とにかくロミオを演じたい一心で、一度歌を聴いていただきたいと無理を承知でお願いし、オーディションに挑みました。選んでいただいた責任をしっかりと感じ、そして先輩方から繋がったバトンの重みを励みに変えてこの大役に臨んでいきたいと思います。そして、僕自身楽しみながら、皆さまに認めてもらえるロミオを作っていきたいと思っています。劇場でお会いできることを楽しみにしております!"○■吉柳咲良 コメントミュージカル「ロミオ&ジュリエット」は、とても華やかな舞台のイメージです。以前観劇させていただいたことがありますが、何より楽曲が素敵で強く印象に残りました。また、真っ直ぐさや危うさみたいなものが若さゆえにある感じも色々な年代に愛される理由なのかなと思いました。ジュリエット役に決まって、正直にいうと不安が大きかったです。自分との共通点も薄くて、私自身は”ジュリエットっぽさ”みたいなものからは程遠いところにいる人間だと思っているので、どんな風に作り上げていこうかな。と、日々考えながら過ごしています。ピーターパンを卒業してから初のミュージカル出演となるので、またあの時とは違った、ジュリエット役として皆様に納得いただけるような姿をお届けできるよう誠心誠意挑みます。ぜひ楽しみにしてほしいですし、沢山の方に観に来ていただけたら嬉しいです。○■奥田いろは コメント世界中で長い間愛され語り継がれているこの作品に関われる事、とても嬉しいです。私はミュージカルも舞台も経験がないのですが、小さい頃から歌ったり踊ったり演じることが大好きでミュージカルにも憧れがあったので、今回このような貴重な機会を頂けたことに感謝しています!歴代公演ではグループの先輩である生田絵梨花さんがこのジュリエット役を演じていて、まさか私がバトンを受け取れるなんて思ってもいなかったので今でも夢みたいです。ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』を初めてみた時に世界観や音楽の美しさに見惚れたのを覚えています。純粋だけど芯の強さもあるジュリエットをどこまで自分に落とし込めるか、私自身がジュリエットをどこまで愛せるのかこれから始まるお稽古が楽しみです。【編集部MEMO】仇同士の家に生まれながら運命的な恋に落ち、争いの終結を願いながら、ひたむきに互いを愛したロミオとジュリエット。ミュージカル『ロミオ&ジュリエット』はシェイクスピアの名作を原作としながら、「ティボルトの従妹ジュリエットへの密かな恋情」「ロミオに恋人の死をベンヴォーリオが伝える」といったオリジナルの設定を加え、全編を通じて登場する「死のダンサー」が愛と死、破壊と再創造といった哲学的テーマを表出させている。過去のロミオ役には城田優、山崎育三郎、柿澤勇人、古川雄大、大野拓朗、黒羽麻璃央、甲斐翔真、ジュリエット役には昆夏美、フランク莉奈、清水くるみ、生田絵梨花、木下晴香、葵わかな、伊原六花、天翔愛が名を連ねる。
2023年11月28日株式会社明治屋(本社:東京都中央区、代表取締役社長:磯野 太市郎)は、影絵作家の藤城清治先生オリジナル「銀座いろはかるた」とコラボレーションいたしました、「銀座いろはかるたコラボバッグ」を2023年5月1日(月)より明治屋ストアー(一部店舗を除く)にて数量限定で発売いたします。(栃木県の藤城清治美術館、東京都のラ・ビーカフェでも数量限定同時発売)藤城清治 銀座いろはかるたコラボバッグ【商品概要】影絵作家の藤城清治先生が銀座の街を描いたオリジナルの「銀座いろはかるた」。町名や老舗のお店、ゆかりの人物を織り込んだ文字札に合わせた美しい影絵の絵札45枚は全てがオリジナルのデザインです。今回のコラボバッグのデザインはその絵札の中の1枚。2004年当時銀座にあった「明治屋銀座ストアー」がモデルになっており、絵を通じてより多くの方々に笑顔をお届けできたらという想いから今回のコラボバッグが実現しました。銀座いろはかるた【商品情報】商品名 : 銀座いろはかるた コラボバッグ価格 : 1,299円(税込1,429円)発売日 : 2023年5月1日(月)販売店舗: 明治屋ストアー(一部店舗を除く)藤城清治美術館、ラ・ビーカフェ、オンラインショップ限定数 : 1,000枚限り 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月26日テレ玉(地デジ3ch)は、テレ玉を含む全国28局で放送中の低予算街ブラトークバラエティ「いろはに千鳥」の新作DVD(め)(み)(し)を、9月7日(水)に3巻同時発売します!第14弾となる今回は、話題となった千鳥ロングインタビューを含む名場面をたっぷりと収録。いろはにちどらー(番組ファンの総称)必見の内容となっています。また3巻同時購入者には、千鳥の失言集や卓球企画などを収録した「特典DVD」に加え、先着で「番組オリジナル卓球ボール」をご用意!さらに、(め)(み)(し)のいずれかをテレ玉家・よしもとネットショップで期間中(7月5日23:00~9月20日まで)にご予約・ご購入されたお客様を対象に、抽選で各ECサイト合計56名様に千鳥直筆サイン入り番組ポスターや番組オリジナル醤油さしをプレゼント致します!いろはに千鳥「め」「み」「し」 (C)いろはに千鳥■「いろはに千鳥」DVD第14弾(め)(み)(し)タイトル :いろはに千鳥(め) いろはに千鳥(み) いろはに千鳥(し)発売日 :2022年9月7日(水)(セル・レンタル同日発売)価格 :各巻3,960円(税込)内容 :シーズン8の全5回(※(し)のみ全6回)を各巻に収録(各巻 約110分程度)出演 :千鳥(大悟・ノブ)製作・著作:株式会社テレビ埼玉・吉本興業株式会社発売元 :株式会社テレビ埼玉詳細は、いろはに千鳥公式HP( )をご確認ください。名物キャラクターランキング (C)いろはに千鳥込み上げてきた本気のうまーー! (C)いろはに千鳥ノブスマッシュ (C)いろはに千鳥3巻同時購入先着特典 (C)いろはに千鳥★【いろはに千鳥(め)(み)(し)】テレ玉家・よしもとネットショップ限定DVD発売記念抽選キャンペーン★『いろはに千鳥(め)(み)(し)』のいずれかをテレ玉家・よしもとネットショップにて期間中にご予約・ご購入されたお客様を対象に、抽選で「千鳥の直筆サイン入り番組オリジナルB2ポスター」or「番組オリジナル醤油さし」をプレゼント!!詳細はいろはに千鳥公式HP( )をご覧ください!■「いろはに千鳥」毎週火曜23時~(再)日曜13時~4本撮りは当たり前、“しんどい”と言いながら8本撮りもこなす!!千鳥の関東初冠番組 テレ玉を含む全国28局で放送中。テレ玉モバイル、TVerでも配信中! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月07日和太鼓いろは主催・和楽器FESTIVAL「ヨロズノリズム」が2022年2月5日(土) に横浜市港南区民文化センターひまわりの郷・ホール(神奈川県横浜市)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 ⼤剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中! 公式ホームページ ■公演内容和太鼓いろは主催和楽器フェスティバルが横浜にて開催!若手和楽器チームを中心に、太鼓・三味線・唄など様々な音色が響き渡るこの日限りの特別な空間をお楽しみください!■出演者第一部・和太鼓いろは・関東やまと太鼓・太鼓衆和立・葵跳(須貝麻由・高森彩花)・一獸一彩楽師第二部・高倉龍和・宿河原華匠舞太鼓若連・和太鼓鼬・深奏(香川力哉・小池将也・岡部華弥)・和太鼓いろは※出演団体・演奏順は変更になる場合がございます。開催概要■タイムテーブル2021.2.5(土)第一部 12:30開場/13:00開演第二部 17:30開場/18:00開演■チケット料金2,000円(税込)全席自由席※大人・子供一人につき一枚のチケットが必要となります。■会場港南区民文化センターひまわりの郷ホール(上大岡駅下車、ウィング上大岡うえ4F)■団体概要和太鼓いろは2016年結成。東京・神奈川を中心に活動。現在メンバーは主に20代で構成されている。若い世代の和太鼓文化の発展をチームの活動理念として、国内外での演奏活動を行っている。また、アイドルやダンサーとのコラボなども行い、他ジャンルとの共演も積極的に取り組んでいる。主な活動2018年 2月自主公演『打ちて唄ひて』開催8月渋谷109にて演奏10月単独自主公演vol.1『いろはにほへと』開催2019年 8月「UNIDOL2019SUMMER」にてFES☆TIVEとコラボステージを行う9月自主公演vol.2『花伝ふ』開催渋谷HERLEMにて『SOCA in JAPAN』に出演『RUGBY World Cup 2019』公式PVに出演2020年 1月NHK大河ドラマ『麒麟がくる』出演3月特別公演『宴』開催2021年 5月映像作品『灯-akari-』公開 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月31日2020年10月19日、創業445年の香老舗「香十」は、和花と香木をモチーフにしたお香「香十いろは」を新発売する。香十店舗、オンラインショップにて販売。創業445年の香老舗「香十」(株式会社香十天薫堂代表取締役社長山田昌彦東京都中央区銀座4-9-1)は、和花と香木をモチーフにしたお香「香十いろは」12種類を発売します。香十いろはイメージ「いろは」とは物事のはじまりを意味する言葉です。香十「いろは」=はじまりが「香十いろは」で、はじめてお香を使う方にぜひ使っていただきたいという想いを込めてネーミングしました。また、ひとつひとつの文章、パッケージに香りの情景を大切にし、ユーザーの心の想い出に寄り添える世界観を作りました。香十いろは全12種類いろはのお香の種類は「風ゆれるむらさき藤WISTERIA」、「朝日に輝く薔薇のアーチROSE」、「朝露に蓮の花WATERLILLY」、「手のひらの蜜柑TANGERINE」、「檜の木漏れ日CYPRESS」、「あの曲がり角の金木犀OSMANTHUS」、「初夏の風薫る桃畑WHITEPEACH」、「春の声桜の花CHERRYBLOSSOMS」、「雪の中の水仙花NARCISSUS」、「ほっと一息の緑茶GREENTEA」、「古都のはんなり白檀SANDALWOOD」、「古寺のきりっと沈香ALOESWOOD」の全12種類。わかりやすくどこか懐かしい親しみやすい香りになっています。香十いろは香りの情景を演出するパッケージデザイン商品ページお香はスティックタイプで各30本入。価格は各900円(税抜)。今年2020年4月に発売した「おうち時間を楽しむお香」に引き続きの新発売になります。販売場所香十直営店、香十オンラインショップで販売。香十銀座本店©Sohei Oya(Nacasa&Partners)香十京都二寧坂店香十二寧坂店ではコロナ禍の状況で京都になかなか来れない方に向けて、オンラインツール「ZOOM」を使って京都旅行気分を味わっていただきながら「無料60分オンライン接客サービス」をはじめました。事前に予約サイトにで予約していただき、zoomを使って気軽におうちにいながら、京都二寧坂店のスタッフと会話や映像を楽しめめます。詳しくはこちらから香十(こうじゅう)天正年間創業(1575年)。香十は日本の香り文化の歴史の中に生まれ、継承と時代の新しい創造を行い、伝統の香十練香「黒方」をはじめ、名人といわれた高井十右衛門を商品名とするお香や和香木まで、現代に求められる香り商品の数々をお届けしています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月27日創業445年の香老舗「香十」は、和花と香木をモチーフにしたお香「香十いろは」を2020年10月19日(月)に香十店舗にて発売する。「香十いろは」は、どこか懐かしく親しみやすい香りが魅力のお香。藤や薔薇、蓮の花、金木犀、桜といった和花や香木をモチーフに、香りの情景を表現している。種類は全部で12種類。「あの曲がり角の金木犀 OSMANTHUS」や 「ほっと一息の緑茶 GREEN TEA」、「雪の中の水仙花 NARCISSUS」など、ぱっと景色が目に浮かぶような、使う人の思い出に寄り添うお香を揃える。香りを表現した、カラフルなパッケージにも注目だ。【詳細】香十いろは発売日:2020年10月19日(月)展開店舗:香十直営店(銀座本店、京都二寧坂店、銀座 ガス灯通り店、東京店、荻窪店、浦和店)、香十オンラインショップ価格:30本入 900円+税種類:全12種類(風ゆれるむらさき藤 WISTERIA、朝日に輝く薔薇のアーチ ROSE、朝露に蓮の花 WATER LILLY、手のひらの蜜柑 TANGERINE、檜の木漏れ日 CYPRESS、あの曲がり角の金木犀 OSMANTHUS、初夏の風薫る桃畑 WHITE PEACH、春の声 桜の花 CHERRY BLOSSOMS、雪の中の水仙花 NARCISSUS、ほっと一息の緑茶 GREEN TEA、古都のはんなり白檀 SANDAL WOOD、古寺のきりっと沈香 ALOES WOOD)
2020年10月19日ミスFLASH2020の藤田いろはが、最新イメージDVD『ミスFLASH2020』(発売中 4,180円税込 発売元:ラインコミュニケーションズ)をリリースした。今年1月に発表されたグラドルの登竜門的ミスコン「ミスFLASH2020」でオーディション序盤からトップを走り続けた藤田いろは。崎川みずき、白宮奈々とともにグランプリに輝いた彼女は、上からB82・W56・H88というスレンダーボディーとDカップのバストが魅力だ。そんな彼女の最新作は、沖縄・宮古島で撮影。事務所の先輩でもある川崎あやに引けを取らない引き締まったくびれと美脚を惜しみなく披露している。「ミスFLASH2020」のグランプリ獲得を記念して制作された同DVD。ビーチでは黄色いビキニ姿ではしゃいだり運動のシーンでも笑顔を見せるなど、全体的に爽やかな仕上がりとなっている。一方、バスルームではセクシーな仕草も見せ、布の面積が少ない水着を着用するなど、露出度も高いシーンになっている。
2020年05月15日特別展「香のいろは─道具とたどる香文化」が、大阪の中之島香雪美術館にて、2020年4月4日(土)から5月31日(日)まで開催される。尚、中之島香雪美術館は2020年4月8日(水)より臨時休館していたが、5月20日(水)から再開。香道具から知る香の“いろは”日本で花開き、脈々と受け継がれてきた“香文化”。「香のいろは─道具とたどる香文化」は、香道具の使い方を切り口に、香の魅力を紹介する展覧会だ。多彩な香道具仏を供養するための道具から、かおりを衣服や室内にくゆらせるための道具、数種の香木を聞き分けて遊ぶための道具まで、香道具は目的に合わせて多彩な展開を見せる。本展では、「沢瀉紋散山水花鳥蒔絵十種香箱」や、蒔絵などの技法で飾られた香道具を、その役割とともに紹介する。絵画にみる香文化また、伝菱川師宣《美人聞香図》や菱川師直《美人焚香図》など、香のかおりを楽しむ姿を描いた江戸時代の絵画も展示。屋内で寝そべりながら香を焚いたり、髪の毛に香のかおりを移していたりする様子からは、元来、香文化が日常の生活に根差したものであったことが見てとれるだろう。香木の展示もさらに、伝統的な香料やかおりの源である香木を展示するなど、古来より親しまれてきた香文化を身近に感じることができる展覧会となる。展覧会概要特別展「香のいろは─道具とたどる香文化」会期:2020年4月4日(土)〜5月31日(日) ※会期中に一部展示替えあり※2020年5月20日(水)より展示を再開。※最新情報は、中之島香雪美術館公式ウェブサイト、もしくは電話にて確認を推奨。会場:中之島香雪美術館住所:大阪市北区中之島3‐2‐4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4階TEL:06‐6210‐3766休館日:月曜日開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)料金:一般 1,000(800)円、高大生 600(400)円、小中生 300(150)円※( )内は前売り(一般のみ)、および20名以上の団体料金
2020年02月23日写真週刊誌『FLASH』(光文社)が主催するミスコンテスト「ミスFLASH2020」の発表記者会見が13日、都内で行われ、グランプリに選ばれた藤田いろは(25歳)、崎川みずき(21歳)、白宮奈々(23歳)、審査員特別賞に選ばれた日野アリス(26歳)がお披露目された。過去に階戸瑠李や川崎あやらを輩出しているグラビアアイドルの登竜門的なミスコンテスト「ミスFLASH」。14年目を迎える今年は、多くの応募者が書類審査、カメラテスト、予選バトルを重ね、ネット生放送番組、撮影会、はがき、インターネットサイトを通じて大規模な読書投票を実施した。それに選ばれたファイナリスト15人の中から、藤田いろは、崎川みずき、白宮奈々がグランプリを、日野アリスが審査委員特別賞を受賞した。総合1位でファイナルに駒を進め、圧倒的な強さでグランプリを獲得した藤田いろはは「実感がやっと湧いたというか、緊張で膝がガクガクして泣きそうです。言葉になりません。本当にうれしいという言葉以外ありませんね」と涙を見せ、「ミスフラの期間は人生で一番頑張ったというぐらい頑張りました。辛いこともありましたが、グランプリになれて本当に良かったです。私1人の力では絶対に獲ることができませんでした。応援してくださった方には有難うという感謝の気持ちでいっぱいです。これからは飛躍してたくさん恩返しをしていきたいですね」と活躍を誓った。事務所の先輩でもある川崎あやも2016年の第10回でグランプリに選ばれたが、同じグランプリを獲得した藤田は「並んではいないですよ。恐れ多すぎて殺されちゃいます」と恐縮しきりも、「あやさんは3月14日で卒業します。それまでに何とかコラボグラビアを撮りたいですね」と先輩との共演を目標に掲げた。初グラビアとなる崎川は、名古屋を拠点にするご当地アイドルグループ・イノセントリリーに所属して活動している。「グラビアのお仕事をするのがずっと夢だったので、初めての水着のコンテストでグランプリになるなんて思ってもいませんでした」と笑顔。グラビア未経験の白宮奈々は「グランプリを獲りたいという一心でオーディションを受けさせていただきました。応援してくださった方々の応援があって今日があるので、この1年は少しでも恩返しができればという気持ちでいっぱいです」とファンに感謝し、「ソロで写真集を出してもらえるグラドルとして名前を売り、自立していけるように頑張っていきたいと思います」と意気込みを語った。第3回の2008年以来、12年ぶりとなる審査委員特別賞には、ファイナルまで総合2位で藤田を追っていた日野アリスが受賞。「ずっといろはちゃんを追いかけていて3人の中に入れなくて悔しい気持ちもありますが、初めての賞だったので本当に嬉しいです」と晴れ晴れとした表情で、「今回のオーディションで初めてグラビアの世界に飛び込み、やり甲斐のある世界だと思いました。他のグラドルの皆さんに負けないというよりは、私らしく中々いないタイプのグラビアができたらと思っています。唯一無二でロックのグラビアとかになれたらと思います」とガールズバンドのRisky Melodyでボーカルを担当していることもあり、ロックとグラビアの新しい融合に意欲を見せていた。
2020年01月14日著者であるナナイロペリカンさんの日々の子育てがギュギュっとつづられているコミックエッセイ『いろはにちへど おかわり』。思わず笑ってしまうエピソードばかりで、ご自身がとても子育てを楽しんでいそう! と想像できます。そんなナナイロさんに、子育てについてインタビュー! 実際の毎日について聞いてみると…「子育てって不可抗力の連続です」「こんな便利な現代なのにコントロールできない、それが子育て」「どうしようもないときはトラブルに目を向けない。“目をつぶり”ます」…と、名言? 迷言? が飛び出す飛び出す! やっぱり育児って、半端なく大変ですよね…と、共感しつつ、今回はナナイロペリカンさんご自身の子育てにクローズアップして、お話を聞きました。お話をうかがったのは…子育てコミックエッセイスト ナナイロペリカンさん1982年東京下町生まれ。小3と年中の姉妹の母としてドタバタ育児に追われる毎日を、ユニークなイラストと笑えるワードで漫画に綴る。妊娠時代から始めた育児ブログ「たまご絵日記」が人気となり『たまご絵日記』『たまご絵日記2』(マイナビ出版)として出版。その後、幼児雑誌『おともだち』で連載された育児コミックエッセイが『いろはにちへど』『いろはにちへど おかわり』(講談社)として書籍化され、話題に。■ナナイロペリカンさん流子育て「原点は自分の両親かも」――子育てで大切にしていることは?ナナイロペリカンさん(以下、ナナイロさん):いろいろあるのですが、一番は、子どもでも「一個人として尊重すること」ですね。なかなかできないのが現状なのですが…。――具体的にはどのようなことですか?ナナイロさん:例えば、つい自分の子どもを頭ごなしに叱ったりしてしまうことってあると思うんです。でも、子どもとはいえ一人の人間。叱り方も気をつけないとな、と思います。また、子どもがある程度大きくなったら、やりたいことは応援してあげたいです。私が小学校高学年の頃「鳥を飼いたい!」と親にうったえたら「いますぐ買いに行こう!」とすぐ実行してくれて。それまで生き物を飼うのはずっとダメだと言われていたので、やっと自分の意見を尊重してくれた!って、めちゃくちゃうれしくて、思い出に残っているんです。だから私も、なるべくなら娘たちがしたいことのチャンスを逃さないように、かなえてあげなきゃって思います。そこで、ふだんのダメな親を帳消しにしようという魂胆もありますけど…(笑)。――ご自身の子どもの頃の経験が大きいのですね。ナナイロさん:そうかもしれません。両親には、やはり影響を受けていますね。父親は六本木でジャズバーをしていたので、大人の楽しい世界によく連れて行ってもらいました。母親は当時にしては珍しく、フルタイムで働いていました。私が子どもの頃も、好きなことを楽しんでいるタイプの親でしたね。そんな親の姿を見て育ったからこそ「大人って楽しそう。早く大人になりたい」という夢が見られたのかもしれません。私もそうありたいと思っています。――ご自身の子どもの頃と娘さんの性格はやはり似ていますか?ナナイロさん:次女・キミ子のこだわりや我の強い性格は、私ゆずり。長女・タマ子のおだやかな性格は、パパゆずり。両親のいいところだけではなく、そうでないところもうまいこと受け継いでくれたな…と思います。だからこそ、愛おしいですね!■子育てコミックエッセイ「わたしにとっての家族アルバム」――コミックエッセイを描いていて良かったですか?ナナイロさん:ふだんのことをそのまま描いているんです。だから、親としてダメな自分を振り返るいいキッカケにもなっています。とはいえ、いつまでたっても同じことを繰り返してしまっているんですけど…。あとは、「家族アルバム」的な感じでしょうか。写真はスマホでつい撮りっぱなしになってしまっているので、このコミックが私にとっての家族アルバム。娘たちが大きくなって子育てするときに、読んでくれるとうれしいですね。そういった意味でも、本に残るというのはありがたいことです。――家族は読んでくれていますか?ナナイロさん:タマ子は温かい目で見守ってくれます。締め切り間近で「マンガ描くのつらいからやめよっかな〜」とグチをこぼしたりすることもあるのですが、そんなときは「無理しなくていいよ」って心配してくれたり。母親がマンガを描いているのが、ちょっとした自慢みたいで。うれしいです。夫も穏やかな目で見守ってくれていますね。キミ子は…そのうち分かるのかな。今から楽しみです!――今後もコミックエッセイを描き続けたいですか?ナナイロさん:キミ子もあと少しで小学生。小さなころのように一挙一動をコミックにするのも難しい部分もあると思います。ただ、これからも育児の山が随所で出てくると思うんです。受験なのか反抗期なのか…。そんなとき、自分をふるい立たせるためにも、翻弄される母の日常を面白おかしく描けたらなぁ、とは思っています。■「いつまで育児の山登る」楽しむコツは2つ――大変な育児を楽しむコツってあるのでしょうか。ナナイロさん:著書で掲げたテーマ「いつまで育児の山登る」の答えが「子育ての山は頂上を目指すのではなく、横の楽しい景色を楽しむこと」とはいえ…。実際に渦中にいるとあまりにも大変で、そうは思えないことも多々ありますよね。だから、しいて楽しむコツというのなら、「ゴールはないとあきらめる」「自分の好きなこともやる」この2つでしょうか。育児の山登り中は、ちょっとしたことでイライラしてしまうなど、どうしても視野が狭くなりがち。すごーくよく分かるのですが、ママ自身が好きなことを見つけてストレスを発散し、できるだけイライラしない方法を探ってみて欲しいです。ママになると、どうしても我慢しちゃう。でも、ママが笑っているのが結局、子どもたちや家族にとっては一番なんです。「大人って楽しいよ」と子どもに見せてあげるのも、すごく大切だと自分の親を見て実感しています。自分に余裕がないと、子どもに余裕をもって接することができないと思うし…って、これ全部自分に言い聞かせているんですけどね(笑)。――ナナイロペリカンさんの「好きなこと」は?ナナイロさん:最近は、動画配信サービスでの映画鑑賞! 空いた時間で映画を観て、ストレス発散です。子どもたちを寝かしつけたあとや、休みの日も無理に外出せずに「自宅で映画祭り」をすることもありますよ。公園に行ったりおでかけしたりと子どもが喜ぶことだけじゃなくて、大人が楽しめることもしないと!――最後に。丸1日、ひとりの時間があったら何をしますか?ナナイロさん:え〜、1日じゃ足りない(笑)! でも、夜楽しみたいからな…。夕方6時くらいからスタートして、夜通し遊んでみたいです(笑)。泊まりで女友だちと温泉とかエステとか、最高ですね。もう少し子育てが落ち着いたら、ぜひ実践したいです!「育児以外に自分の好きなことをやる」。これって、案外できていないママが多いのではないでしょうか。終わりのないヘトヘト育児。だからこそ、隙間時間で自分の「好き」に没頭して気持ちをリセットし、育児を楽しみたいものですね。参考図書: 「いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る」 (講談社)ナナイロペリカン著 1,000円(税別) 育児ブログ『たまご絵日記』で大人気のナナイロペリカンさんによる育児コミックエッセイ。幼児雑誌『おともだち』での連載を書籍化した第二弾となる本作は、次女キミ子ちゃんの自由っぷりに翻弄される毎日が面白おかしく描かれています。どのエピソードも、ママならば「あるある」と笑いながら読めること請け合い! コラムには、タレント・くわばたりえさん、手芸作家・料理研究家寺西恵里子さん、絵本作家・のぶみさん、話し方講師・鳥谷朝代さんなどへの取材も登場します。取材・文/aica
2018年08月25日米のさくら屋はこのほど、赤ちゃんのための米「初米(ういまい)いろは」の販売を開始した。同社は、商品とともに生産者の想いとぬくもりを消費者に届けることをコンセプトとした北海道米専門店。母親目線の商品展開や販売を心がけており、2013年には年間ネットショップ大賞グルメ部門1位を獲得した。同商品は、赤ちゃんが生まれて初めて食べる離乳食に最適な米としてつくられたもの。北海道産の無農薬栽培「ゆめぴりか」を採用し、玄米の段階で残留農薬検査、DNA検査、重金属検査、放射能検査を実施。さらに米食味鑑定士である同社代表の食味検査によって、おいしい米を選定した。その後、無酸素状態でパッケージして販売するため、長期保存(6カ月)が可能とのこと。なお商品名の「いろは」は、日本で古くから習い事や物事のはじまりを「いろは」と呼ぶ習慣にちなんでいるとのこと。赤ちゃんが初めて食べる離乳食は、「食事のはじまり」であることから、和食を次の世代に伝えていきたいという思いも込めて名づけたという。同商品300g(2合)袋が4つと「米屋がつくったおこめのかるた」が1セット付いたギフトセット(税込4,320円)として販売する。かるたは、制作会社のbudori(ブドリ)と共同で制作したもの。「いただきます」「ごちそうさま」などのあいさつや箸(はし)の持ち方、マナー、米の種類など、米にまつわる内容をイラストとともに記載した。
2015年08月29日タロット占いのいろはを紹介していくこの連載。前回は「タロット占いとは何か」についてお話しましたが、今回は実際にカードを手にしてみましょう。まずは、入手の方法や選び方からお話します。○カードの選び方・買い方本屋さんの占いコーナーに行くと、解説書とセットになったカードが売られていることが多いようです。初めての人にはとても便利ですが、セットのカードが、大アルカナ22枚だけの場合がありますので、購入する際には、小アルカナを含む78枚のものを選んでほしいと思います。最も手軽なのはオンライン書店でタロットカードを検索し、購入する方法です。初心者の方は、ライダー版あるいはウェイト版と呼ばれているものが使いやすいでしょう。基本のタロットとして取り上げている解説書も多く、絵柄から具体的なストーリーをイメージしやすいという利点があります。このコラムでもライダー版を想定してお話します。また、占い用品のサイトには、外国の珍しいカードを取り扱っているところもありますので、のぞいてみると楽しいでしょう。解説書は、本屋さんや図書館で手に取ってみて、自分に合うと感じたものを選ぶと良いと思います。カードと一緒に準備してほしいのが専用のクロスです。これは、占いの時にカードを並べるためのものです。カードを汚したり痛めたりしないようにという目的の他に、占い時に悪いものが入ってこないように、結界を張るという意味合いもあります。オンラインショップで購入できますが、ご自分で生地を選び、手作りされる方もいらっしゃるようです。その際は、大き目に作ると便利です。表はカードが滑りやすく、裏は机の上を滑りにくい素材がいいでしょう。濃い色目の物や無地に近い物を選ぶとカードの絵柄が引き立ち、メッセージが目に入ってきやすくなります。○カードと仲良くする方法さぁ、とうとうカードがあなたの元にやってきました! 早速、封を切って触ってみましょう。ここからはカードと仲良くなる方法についてお話します。1、眺める1枚1枚、眺めてみましょう。不思議な感じ、元気な感じ、暗い感じ。真面目そう、幸せそう、意志が強そう。心が落ち着く、わくわくする、悲しくなる。そんな風に、自由に感じてみましょう。それぞれのカードを、自分の恋愛に重ねて感じてみるのも、良いトレーニングになってオススメです。2、観察するカードに描かれているものを観察してみましょう。例として、0番の「愚者」を見てみると、崖っぷちを歩く人物が描かれています。今にも足を踏み外しそうです。それでもその人物は足元を見ようとせず、空を見上げ、心楽しげです。持ち物は小さな荷物だけ。片手には一輪の花。足元の犬は、危ないと知らせているのでしょうか。太陽はさんさんと輝き、彼方には雪を頂いた峻厳な山並みが見えます。このように、1枚1枚を細かく観察すると初めは目に入らなかったものがだんだん見えてくるようになります。構図や色、シンボルに注目してみると興味深い事に気づくかもしれませんよ。3、並べる78枚のカードを規則性に従って並べてみましょう。これは、カードをリセットして浄化する方法としても使えるので、手早くできるようになると便利です。まず、22枚の大アルカナを0番の「愚者」から21番の「世界」まで、数字の順に並べます。13番の「死神」までが人間界で、14番の「節制」からは天使界です。0番の愚者は人間界での旅を終え、13番で死神となり天使界に再生する、というストーリーが読めます。並べた0から21までのカードに、自分なりのストーリーを思い描いてみると良いでしょう。次に、56枚の小アルカナを並べます。小アルカナは、トランプと同じような構成になっています。棒(ワンド)、聖杯(カップ)、剣(ソード)、金貨(ペンタクル)の4種類のスートに、それぞれ、エースから10までの10枚のカードと、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの4枚の人物カードがあります。小アルカナも、エースから10までが一つの物語になっているので、絵からストーリーをイメージしてみてください。これらはすべて、実際に占う時にとても役に立つワークです。ちょっとの時間に少しずつ慣れ親しんでおくといいですよ。使い終わったカードは、よくシャッフルしてから保管しましょう。購入した晩は、きれいな布やハンカチに包んで枕元に置いて寝ると、カードと仲良くなれると言われています。試してみてはいかがでしょうか。次回は、いよいよ占ってみましょう。シャッフルの方法や占う時の注意点などについてお話しますね。<著者プロフィール>目黒アンジェリカジューヨン答えてあげてもいいわよ。占いをする、少しいぢわるな小さい人たち。目黒川のほとりに住みついた、占いをする妖精……それが、目黒アンジェリカ。ジューヨンは、南の河口に住むタロットカード占いが得意な妖精。氷の国の魔法使いに会いに出かけていることが多い。悩んでいる人には親切なアドバイスを伝える。おいしいケーキを焼くが、アルコール燃料で生きている。Webサイトはこちら。ブログはこちら。
2015年07月23日AHSは、VOCALOID用歌声音声ライブラリ「VOCALOID4 猫村いろは」2製品を発表した。発売日は2015年6月18日。同社オンラインストア価格は、「ナチュラル」および「ソフト」が各税抜1万800円、コンプリート ナチュラル・ソフト(両製品の同梱版)が税抜1万7,800円、スターターパックが税抜2万3,800円。同製品では、従来の「VOCALOID2 猫村いろは」の力強い特徴を生かしつつ、「グロウル」音声の追加収録を行った「ナチュラル」と、新規に制作が行われた優しく柔らかく歌う「ソフト」のふたつのボーカルライブラリをラインナップ。その歌声は、音域の広さとキレイな発音を追求しており、リズムにも忠実に制作が行われている。また、付属ソフトとして、簡単に音楽を作成できるソフト「Music Maker Silver」、誰でも簡単にミュージックビデオなどの動画を作成できる「キャラミん Studio 90日製品版」、簡単動画編集ソフト「Video Easy SE」も収録。さらに、ヤマハ「VOCALOID4 Editor」の体験版も付属する。なお、ふたつのライブラリがセットになったパッケージ「VOCALOID4 猫村いろは コンプリート ナチュラル・ソフト」、ヤマハ「VOCALOID4 Editor」をセットにしたお得なパック「VOCALOID4 猫村いろは スターターパック」も用意されている。
2015年05月22日ラッシュジャパンは7月21日まで、アニメ『花咲くいろは』に登場する温泉のモデルとなった「湯涌温泉」(石川県金沢市)にて宝探しイベント「喜翆荘の純恋歌 恩返しは宝探しから」を再開した。同社は湯涌温泉の地域活性化イベントとして、『花咲くいろは』の舞台モデルを巡りながら現地の観光を楽しめる「リアル宝探し」イベントを「第4回湯涌ぼんぼり祭り」の点灯式(2014年7月21日)の日にスタートさせた。現地の積雪により2014年12月~2015年3月までやむを得ず休止していたが、4月から融雪によりイベントを再開することとなったという。今回再開したイベント「喜翆荘の純恋歌恩返しは宝探しから」は、参加者が物語の登場人物と一緒に、宝の地図(参加キット)に書かれた手がかりを頼りに「湯涌温泉」のどこかに隠された宝箱を見つけ出す体験型の「リアル宝探し」イベントとなる。参加者は『花咲くいろは』の主人公である緒花(おはな)からの依頼により、喜翆荘の女将・スイの亡夫がスイのために用意した宝物を探す手伝いをするという設定。湯涌温泉エリアを捜索しながら同作品の世界を楽しむと同時に、現地の観光や歴史なども自然に学ぶことができるイベントとのこと。参加費は1人1,500円(税込)で、ゲームをクリアした参加者には限定オリジナル描き下ろしグッズをプレゼントするという。
2015年04月07日今年デビュー15周年を迎える椎名林檎のニュー・シングル「いろはにほへと」がフジテレビの新ドラマ「鴨京都へ行く。~老舗旅館の女将日記~」の主題歌に起用されることが決定した。「いろはにほへと」は、林檎さんが作詞・作曲を手がけたもので、ドラマは主演の松下奈緒演じるキャリア・ウーマンが故郷・京都の老舗旅館の女将である母の急逝により、急遽新米女将に転身し、旅館の再建に奮闘する姿を描いた、この春注目のワーキングドラマだ。主題歌の書き下ろしについて林檎さんは、脚本を読んだときに感じ取ったインスピレーションとして「土地、または血縁、つまりルーツと言えるものから、人はどんなに強い意志をもってしても、なかなか逃れられないということです。特に女にとっての母親というものは、“生きる哲学”そのものと云えましょう。このたび、私はその辺りを材料に、作曲していったように思います。ドラマの深いところでさり気なく共鳴するような曲に仕上がるといいのですが…」とコメントを寄せている。また主演の松下さんは、椎名林檎の作品について「歌詞も曲も魅力的でその表現はいつも斬新というイメージがありますね」と前置きしつつ、「今回の主題歌も魅力的で京都らしさが出ていて、昔っぽさもありつつ、今っぽさもあり、というのを感じます。ドラマに当てて考えてくださったんだな、ということがすごく伝わってきて、本当に嬉しかったです。芯の強い女性像というものが曲の中に感じられ“鴨”のイメージだなと思いました」と、ドラマでの映像と一緒になった期待を寄せる。また今回の新曲は、なんと両A面シングル!もう1曲の「孤独の暁」はNHK Eテレの対談番組「SWITCHインタビュー達人たち」の主題歌に起用されている。松下菜緒主演の新ドラマ「鴨京都へ行く。~老舗旅館の女将日記~」はフジテレビ系にて4月9日(火)21時より放送スタート。椎名林檎ニュー・シングル「いろはにほへと/孤独のあかつき」発売日:5月27日(月)価格:1,000円(税込)(text:cinemacafe.net)
2013年04月02日