こんにちは、はちみつこです。自閉スペクトラム症の長男きい(小1)と、マイペースな次男あお(2歳)の母です。これは長男が保育園に通っているときの出来ごとです。■そのときは突然やってきた!きいのこと話すべきかなぁ…と思ったこともあるのですが、そうすると会うたびにきいの発達面について「最近はどうなの?」って聞かれることになるのが、とってもストレスになりそうだったので…。今はまだやめとこうかって感じで夫と意見が一致していたのです。ちなみに私の母は知っています。いつも私が話したいときだけ話を聞いてくれる母なので、気持ち的にも楽です…。■え? 私が話すの!?義母は普段から何かあると私に電話してきます。その方が事細かくいろいろ聞けると思っている模様。「そんなの実の息子に直接聞いてくれ。私は知らん…」ってことまで…。ですが、基本的には義母は良い方なんですよ。次回、義母と私の充実したひとときが…!?次回に続く「孫の発達障がいを知った義母」(全10話)は21時更新!
2022年08月14日モーニング娘。の元メンバーでタレントの飯田圭織が14日に自身のアメブロを更新。作りがいのある息子の弁当を公開した。この日、飯田は「今日もトレーニングでいい汗流してすっきり」と切り出し「今日は梅雨らしいジメジメした気候でお昼過ぎなら雨になるみたい」(原文ママ)と説明。「私はお天気の影響を受けやすく、朝は気分が重たかった」と明かしつつ「ヨガで心を整えて、汗も流してスッキリしました」「いつもよりお風呂掃除頑張れました」とつづった。続けて「今日の息子弁当は鮭の西京焼き弁当」と完成した弁当の写真を公開し「甘めの卵焼きほうれん草の胡麻和えごぼうサラダ豚肉と野菜の中華炒め」などのメニューを列挙。「野菜たっぷりのお弁当」と紹介し「息子はなんでも良く食べてくれるので作りがいがあります」とコメントした。
2022年06月15日目が見えない人や、見えにくい人が、安全に歩くためのサポートをしてくれる、盲導犬。視覚障がいをもつ人にとって、盲導犬は常に行動をともにするパートナーといえます。視覚障がいをもつ男性と初めて会った盲導犬が?アーティストのポール・キャッスルさんは16歳の時に、網膜色素変性症と診断されました。この病気によって、彼の視野は非常に狭く、ストローで覗いているように見えるといいます。2022年5月、ポールさんは自身のパートナーとなる盲導犬と初対面しました。これから一緒に生活していくわけですから、盲導犬との相性は大事です。やや緊張した様子で、待っているポールさん。そこに、盲導犬がやってきて…。@paulcastlestudio This was one of those moments that will live forever in my memory #guidedog #servicedog #dogstory #legalyblind #visuallyimpaired #labrador ♬ Epic Emotional - AShamaluevMusicポールさんを見るなり、彼に抱きついた盲導犬のメープル。「よろしくね!」というように、しっぽをブンブン振って、すでにポールさんのことが大好きな様子です。初対面とは思えないほど打ち解けた、ポールさんとメープルの出会いに、多くの人たちが笑顔になったようです。・メープルが彼のヒザの上に乗った瞬間に、涙があふれた!・彼らは一瞬で心が通じ合ったね。・メープルは間違いなく、きみのための犬だ。彼もそれが分かっているんだよ。ポールさんとメープルは2週間、ペアで行動するためのトレーニングを受けました。人懐こいだけでなく、優秀な盲導犬であるメープルは、すべてのテストに合格。こうして彼らは、ポールさんの自宅での生活を順調にスタートしています。@paulcastlestudio I follow him wherever he goes #guidedog #servicedog #dogstory #visuallyimpaired ♬ Follow You - Imagine Dragonsまるで長年一緒に暮らしている飼い主と愛犬のような、ポールさんとメープル。まだ出会って数週間なのに、彼らの間にはしっかりと信頼関係ができているのが伝わります。メープルはポールさんの夫のこともすぐに大好きになり、すっかり家族の一員として馴染んでいるそう。これから先、メープルはポールさんを支える盲導犬であるだけでなく、彼の親友としてたくさんの喜びをもたらしてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月27日Twitterに、長男、長女、次男の日常を投稿している@seikunnoouchiさん。投稿者さんの次男には、『自閉スペクトラム症』と呼ばれる、発達障がいがあります。次男の場合、言葉を話せないものの、絵カードや手話によるコミュニケーションができるそうです。次男のため、長女は『サポートブック』を作成。『サポートブック』は、子供が家族以外の支援者と関わる際に、新しい場所や初対面の人とでも、安心して過ごすための大きな助けになるとされています。投稿者さんは、長女が作った次男の『サポートブック』に、感銘を受けたようです。長女(小6)が弟のプロフィールを作ってくれました。障害のある子には"サポートブック"があると知り、作りたくなったそうです。このプロフィールの良いところは、息子の良いところしか書かれていないことです。そして長女の想いも込められています。私も、人の良いところをもっと見ようと思いました。 pic.twitter.com/b6YM2LkQc6 — *イケメン自閉症せいくん*ブログ更新中* (@seikunnoouchi) May 14, 2022 『サポートブック』に書かれていたのは、次男が最近食べられるようになったもの、頑張っていること、特技や好きなものなど。次男のよいところだけを、長女は取り上げて書いたのです!『サポートブック』の最後には、次男へのメッセージも書かれています。次男を普段からよく見ており、大切にしている長女の人柄が伝わってきますね。投稿者さんは、長女が作った『サポートブック』を見て、「人のいいところをもっと見よう」と気付きを得たようです。長女が次男のために作った『サポートブック』に、多くの人が心を打たれました。・最後のひと言で涙腺崩壊しました。愛情がいっぱい詰まった、素敵なプロフィールですね。・読んでいて、朝から涙が…。人として、何が大切なのかを学ばせてもらいました。・人の悪いところだけを見ようとするのは簡単ですが、いいところだけ見るのはとても難しいことだと思います。 それができるお姉ちゃんは素敵ですね。長女は、次男が周囲の人たちとコミュニケーションを取ることが難しいと思ったのでしょう。自分のよいところだけを探してまとめた『サポートブック』があると、周囲に馴染んでいきやすくなりますよね。また、それは日々の生きる糧となり、心を支えてくれるはずです。次男を常日頃想っている、長女が作ってくれたものなのですから。[文・構成/grape編集部]
2022年05月18日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママ友さんは居ませんか?そんなママ友とは距離を取って接したいですよね…。今回は実際に募集したママ友トラブルエピソードを2本ご紹介します!「無神経なママ友」うちの長女には障がいがあります。ある日のママ友との会話が長女の障がいのことになり…。「障がいって遺伝だけではなく誰のところにも障がいを持って産まれてくることがある」「お母さんが悪い訳じゃないよ」と私が以前お世話になっている先生から言われたことを話しました。私は自分を責めた時期もあったのでその言葉が嬉しかった、という気持ちで話したのですが…。ママ友は食いぎみで「じゃあ私も!?産むかも知れんってこと!?」と言ってきて…。それから私はこのママ友には長女の話をしなくなりました。(女性/パート)「水を差すママ友」ママ友とわが家でクリスマス会をしたときのことです。わが家の子ども達はわりとのびのびしており「パーティーなのだから」とお菓子やジュースも喜んで食べて飲んでいました。しかし、ママ友の子どもは普段からあまり甘いお菓子など食べていないようで「〇〇ちゃん、こんなの食べたらダメよ」と私や私の子ども達の目の前で、そう言っていて…。とてもモヤっとしました…。(女性)こちらの気持ちはお構いなしで対応してくるようなママ友だと、距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、付き合う人は選びたいと思えるママ友トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月03日優しい飼い主さんと暮らす猫のブレックファースト・サンドイッチは、小脳低形成という病気を患っています。そのため、うまく歩けない時がありますが、毎日を元気に過ごしていました。障がいをもつ猫におもちゃをあげようとしたら?ある日、飼い主さんはブレックファースト・サンドイッチにドーナツ型のおもちゃをあげようとしました。「ここにおもちゃがあるよ」と猫に話しかけると、なぜか犬のスープが近付いてきます。「あなたに話しかけたんじゃないんだけど…まあいいわ」と、スープにおもちゃをあげる飼い主さん。すると次の瞬間…スープが飼い主さんが驚かせた理由がこちらです。@little.tunnyLOVE IS REAL♬ original sound - Little Tunny隣の部屋へ戻ったスープは、おもちゃをブレックファースト・サンドイッチの前に置きます。スープは、ブレックファースト・サンドイッチのためにおもちゃを取りに行ってあげたのです。そのことに気付いた飼い主さんは感動。「どうもありがとうね」とスープをなでてあげました。この動画には170万件の『いいね』が集まり、スープの優しさを称賛する声が寄せられています。・猫に対してこんなに優しい犬を初めて見たよ。・いい子すぎる!涙があふれた。・この猫には介助犬がついているんだね。誰に教わったわけでもなく、ブレックファースト・サンドイッチのサポートをしているスープ。ブレックファースト・サンドイッチが子猫の頃から一緒に過ごしているので、たまに助けが必要だということが分かっているのでしょう。犬の賢さと思いやりの深さには、本当に驚かされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月28日父親と息子がキャッチボールをするのは、日常でよく見られる光景です。「息子ができたら一緒にキャッチボールをするのが夢」という男性もいるのではないでしょうか。ジョセフ・ワンプラーさんはある時、父親のスティーヴンさんから、こういわれたそうです。「ほかのお父さんたちみたいに、一緒にキャッチボールができなくてごめんな」スティーヴンさんは生まれつき脳性まひを患っていて、ボールを投げることができないのです。そんな父親の言葉を聞いたジョセフさんは、1本の動画を作りました。彼が父親へ伝えたい思いが詰まった、短い動画がこちらです。@the.wampler.wayIf any little league teams need a coach, he’s the best out there! ##fyp ##fypシ ##disability ##happy♬ You Are Enough - Sleeping At Last映っているのは、ジョセフさんが誕生してからずっと、笑顔で息子の成長を見守ってきたスティーヴンさんの写真。バックに流れているのは スリーピング・アット・ラストの『You Are Enough』という曲。ジョセフさんは「そのままの父さんで十分だよ」というメッセージを伝えたかったのです。この動画を見たスティーヴンさんのリアクションをご覧ください。@the.wampler.way##greenscreenvideo The reactions may or may not be my favorite part:) ##fyp ##fypシ ##disability ##happy♬ original sound - The Wampler Way息子の思いを知って、嬉しそうな表情を見せるスティーヴンさん。今にもあふれそうな涙をこらえているようにも見えますね。この動画には300万件を超える『いいね』が集まり、涙する人が続出しました。・動画を見て、こんなにすぐに号泣したのは初めて。・涙が止まらなくてトイレから出られない。・きみには最高のお父さんがいるんだね。うらやましいよ。 View this post on Instagram A post shared by The Wampler Way (@the.wampler.way) スティーヴンさんは若い頃、自分は結婚することも、子供を持つこともないだろうと思っていたのだそう。ところが今では優しい妻と2人の子供に恵まれて、毎日笑顔で暮らしているといいます。愛は目には見えません。だからこそ、言葉や行動にしなくても、ちゃんと感じることができるのではないでしょうか。父親からのあふれんばかりの愛情を受け取って、ジョセフさんはこれからも幸せに成長していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日頼れる男性って素敵ですよね。そんな男性に好感を抱く女性は多いでしょう。でも、なかには見せかけだけで頼れる風を装う人もいるようです。そこで今回は、頼りがいがある男性の見極め方をご紹介します。■ 常に余裕を持っているちゃんと気持ちに余裕があって、どっしりと構えている男性こそ、まさに頼りがいのある人。なにがあっても、慌てず焦らず冷静に判断ができるので、一緒にいるととても心強いでしょう。ただ、自分を大きく見せて、なんとなく頼りがいがあるかのように感じさせる男性は意外と少なくありません。大事なのは包み込むような余裕さがあるかどうかなので、自分のことばかりではなく、他人への思いやりが見られるのかはしっかりとチェックしておきましょう。■ 情緒が安定している感情の起伏が激しい男性と一緒にいると、一時の感情に振り回されるようなことが多くなるでしょう。とくに、ちょっとしたことですぐに怒り出すようなタイプだと、頼りになるどころか、常にビクビクと怯えてしまうようにもなるかも。ちゃんとメンタルが安定していて、基本的には穏やかで機嫌がいい男性に対しては、自然と安心感が芽生えていくもの。その安心感は信頼感へともつながるので、ふたりの絆も深めていける相手だと言えますよ。■ 相手を尊重してリードしていける「頼りがい」というと、グイグイと引っ張っていってくれるような男性を想像する人は多いでしょう。でも、自分のやりたいことをするだけで、あなたの気持ちを考えてくれないのであれば、それはただ自己中心的なだけ。ちゃんとあなたの意見も聞いて、ふたりで一緒に考えたうえで、さりげなくリードをしてくれるような男性こそ、頼れる人です。あなたに対する尊重や思いやりがあまり感じられないのなら、頼ったところで蔑ろにされる危険性もありますよ。■ トラブルが起きても慌てない緊急事態やピンチに陥ったときに、どういう行動を取るのかによって、その人の本性がわかるもの。オロオロするだけでなにもできなかったり、責任を押しつけたり、自分だけ逃げようとしたりする男性は、頼りがいの欠片もないでしょう。逆に冷静に落ち着いた判断ができて、焦らずに適切な対処ができる男性ならば、ものすごく頼りになるはず。なにか予期せぬことが起こったときに、まずはあなたのことを心配してくれるかどうかは、なによりも一番にチェックするべきポイントですよ。■ 頼れる彼氏をゲットして♡本当に頼りがいのある男性かを見極めるためには、やはり行動が大切になってきます。口先だけではなく、ちゃんと行動で示してくれる男性なら、一緒にいて心強くて安心もできるでしょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月18日頼りがいがある人物は、男女問わず他者から高い評価を集められます。「私も頼られて評価を上げたい……」と思っても、頼りがいのある人とそうでない人がいるのです。今回は直感で答えるだけで、あなたが頼りがいがあるか否かを診断する心理テストになります。Q.人前での自分を色に例えるとしたら、何色だと思いますか?A:赤B:青C:黒D:白A:赤自分を赤に例えたあなたの頼りがいは100点です。リーダーシップに恵まれている人物で、多くの人に頼りにされるタイプ。頼りにされることを喜びに感じますから、頼ってくれた相手を無碍にすることはありません。感情的になると後先考えず突っ走ってしまうので、冷静さを心がけるといいでしょう。B:青自分を青に例えたあなたの頼りがいは80点です。どんな時でも感情的にならず、最善の行動をしようと考えているタイプ。人に干渉したがるタイプではありませんが、持ち前の冷静さが頼りにされやすいでしょう。考えすぎると神経質になってしまいますから、頼りにされても堂々と振るまうことが大切です。C:黒自分を黒に例えたあなたの頼りがいは50点です。どんなことにも責任感をもって向き合うため、比較的頼られやすいタイプ。もともと口がかたく堂々としているので、信頼できる人を探している相手に好まれやすいでしょう。ただしあまり他人に関心を持っていませんから、頼られることを好んでいるわけではありません。D:白自分を白に例えたあなたの頼りがいは30点です。柔軟で受け身なタイプのあなたは、頼られることよりも頼ることが多いタイプ。責任感をもって自分の考えを貫くよりも、柔軟に振る舞って相手に合わせていきたいと考えています。そんなあなたですから、あまり頼ってくる人はいないと考えていいでしょう。頼られる人も頼る人も、相手に敬意を払っていれば助け合えるのが人間です。自分に敬意を払えない人は相手にせず、自分も相手に敬意を払えるように意識するといいでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年06月26日コロナ禍で、手洗いとともにうがいを習慣化した人も多いだろう。そのためか、今シーズンはインフルエンザの流行がなかったという。「うがいは感染症対策として有効ですが、それだけではありません。動脈硬化や脳梗塞、糖尿病から認知症までさまざまな病気のリスクを下げる効果が期待できます」そう話すのは歯科医の照山裕子先生だ。怖い病気が並び、うがいとすぐには結びつかないが……。「新型コロナウイルスなども脅威ですが、実は、もっと怖いのが歯周病菌です。歯周病の方はそうでない方に比べ、脳梗塞や心筋梗塞になる確率が約3倍、糖尿病にかかる確率が約2倍、アルツハイマー型認知症を悪化させるというデータもあります。しかも歯周病は、ギネスブックにも掲載された“世界でもっとも患者数の多い感染症”です。日本では、20歳以上の約8割がかかっているといわれます。大病を避けるには、ばい菌や歯周病菌のエサとなる食べかすなどをうがいでかき出し、口内をクリーンに保つこと、歯周病菌を増やさないことが大切なのです」(照山先生・以下同)コロナ以降、うがいの回数を増やした人も多い。「ただ、正しいうがいのやり方を知らない人が多い印象です。やり方を間違えると、ばい菌が残る“ダメうがい”になってしまいます」照山先生に教えてもらった詳しい方法は次の通りだ。■1回35秒!全力うがいのやり方(1)水を口にふくむ。量は少なめの「おちょこ1杯」ほど。(2)上の歯をきれいにする。上の歯に向けて全力で10往復7秒間ブクブクうがいをし、水を吐き出す。(3)下の歯をきれいにする。下の歯も同様、全力で10往復うがいをする。より高速でできればなおよい。(4)左右の奥歯をきれいにする。口の中の中央から右側奥歯に向けて全力でうがいをする。終わったら左側奥歯も同様にする。左右両方とも、10往復を7秒で。(5)最後は上を向いて7秒間ゴロゴロうがいをする。むせない程度に喉の奥まで水を入れよう。これで終了。「なにより力いっぱい全力で、口内に激しい水流を作るのがコツです。口に含む水は少なめで、水流で食べかすやばい菌をかき出すイメージです。できるだけ速く7秒でブクブクを10往復。慣れたら10往復3秒を目指してください。これを歯の上、下、左、右とブロックごとに行い、最後にゴロゴロうがい。トータル35秒で全力うがいの完成です。うがいの後『口の周りが疲れた』と感じたら、じょうずにできた証拠です」なかには、うがい薬やマウスウォッシュを使う人もいるが。「うがい薬やマウスウォッシュにはばい菌を殺す効果がありますが、何度も使うと口内のよい菌まで殺してしまったり、口内粘膜が荒れることも。だから、全力うがいは水だけでOK。もしうがい薬などを使うなら、外出先から帰ったときや、これからマスクをはずして会食しようというタイミングで、1日1回程度がよいでしょう」全力うがいは、いつ行うのが効果的なのだろうか。「外出後はもちろん、食後や歯磨きの後、朝起きたとき、夜寝る前にも。水だけですから、何度やっても副作用はありません。うがいの回数が多いほど、口内をきれいに保てます。また、全力うがいは口周りの筋肉のトレーニングにもなります。1日3回の全力うがいを2週間続けると、ほうれい線が目立たなくなり、ハリが出ますよ」感染症も大病も避けて、ほうれい線も撃退できるなら、「うがいは全力で」やるしかない!「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月21日不調や風邪とおさらば。今こそ“鼻うがい”にチャレンジ!“鼻うがい”とは文字通り、鼻のうがい。普段は洗うことのない鼻の中に専用洗浄水や塩水を流すことで、花粉やハウスダスト、アレルギー物質などを排出することができる。また、鼻の粘膜を湿らせるとウイルスの侵入を防ぐことにもなるため、手洗い&うがいとともに再び注目を浴びているのだ。鼻うがい後の爽快感、ぜひ味わってみて。菜々子さんが試したのは…ハナノアb シャワータイプ鼻うがいが苦手な人や初心者向けのシャワータイプ。鼻から洗浄液を流し入れたら、反対側の鼻から出すだけのテクいらず。体液に近く鼻がツーンと痛くならない専用液だから、鼻の奥の花粉や雑菌をしっかり除去できる。洗浄器具+専用洗浄液 300ml¥1,100(小林製薬お客様相談室 TEL:0120・5884・06)サイナス・リンス スターターキット専用ボトルに36°C程度のお湯と、付属の生理食塩水のもとを入れるだけ。どんな鼻の形状にもフィットするキャップから、240mlのたっぷりの洗浄液が噴射され、鼻腔や副鼻腔までやさしく丸洗い。防腐剤・香料無配合。洗浄ボトル+生理食塩水のもと 10包¥1,100(ニールメッド)ネティポットインドの伝統医療アーユルヴェーダでは“鼻ヨガ”といわれている鼻うがい。ネットでも買える専用のネティポットはプラスチックや陶器、ステンレスなどさまざまな素材があり価格は1000円以下から3000円ほど。あとは水と食塩があれば、いつでも鼻うがいができるため、慣れてきたら切り替えるのもよし。※『anan』2021年4月14日号より。写真・中島慶子イラスト・菜々子取材、文・若山あや(by anan編集部)
2021年04月13日「鼻うがい」によるコロナ対策は効果アリ?「冬休みの間に、まさかのコロナ感染……。幸い家族にうつらなかったけれど、1か月以上たった今も味覚がおかしいし、本当に怖い病気よ。絶対にかからないように、あなたも気をつけて!」とは、編集部員が友人Aさん(40代)からかけられた言葉。何気なく立ち寄った雑貨店で店員から感染したという。身近な人の感染を知り、さらに予防を強化したくなった。でも、手洗い、うがい、アルコール消毒はすでに徹底しているし……。そんな矢先に聞いたのが鼻うがいによるコロナ対策。実際、効果はあるのか?専門医に尋ねた。「鼻の奥のほう、のどのてっぺんあたりに位置する上咽頭、ここにウイルスが付着して感染が起こると言われています。鼻から水を入れて行う鼻洗浄(鼻うがい)は、鼻の中と上咽頭を洗浄でき、ウイルスを洗い流す効果が期待できます」とは、わしお耳鼻咽喉科院長の鷲尾有司先生。インフルエンザ検査もPCR検査も、鼻の穴から長めの綿棒を入れ、鼻の奥をこすって、検体を採取して行う。このとき、こすっている部位が上咽頭だ。■体液に近い塩水を使えば痛みもなくスッキリ爽快上咽頭は口に水を含んで行う口うがいでは洗い流せない場所だから、感染予防になるという。しかし鼻から水を入れるなんて、考えただけでもツーンとしてつらそう。痛くない方法はある?「人間の体液に近い状態の水を使うことで痛みは軽減できます。清潔な水と塩を混ぜて濃度0・9%の塩水を作り、37度くらいに温めてから洗浄するといいでしょう。鼻はのどと耳につながっています。誤ってのどや耳に水が行かないよう、身体をやや前に傾けながら、無理せず行ってください」(鷲尾先生、以下同)身近にあるものでできる鼻うがいの方法は、以下を参照。鼻、のど、耳に病気や不調がある人、誤嚥(ごえん)の心配がある人は、医師に相談のうえ行おう。◇◇◇■「鼻うがい」のやり方(1)約37度に温めた0・9%の食塩水(水1Lに対し、塩9g)を100mlほど準備し、広口のコップに入れる。(2)身体を前に傾け、左の鼻の穴を押さえながら右の鼻の穴をコップに近づけて食塩水を吸い込む。左の鼻もしくは口から食塩水を出す。(3)同様に右の鼻を押さえながら、左の鼻から食塩水を吸い、右の鼻もしくは口から食塩水を出す。※注意:水は湯冷ましやミネラルウォーターなど清潔なものを使う。食塩水はそのつど作り、保存しない。薬局で売っている生理食塩水を使うと手軽。◇◇◇試しに編集部員もやってみた。1回目は塩水が適温に達しておらず、痛くてうまくできなかった。2回目は湯冷ましの塩水を使用。温度を測り適温を確かめて行い成功。鼻の奥のほうがスッキリして、とても気持ちよかった。でも、初回は鼻から水を吸い込むのにかなりの勇気が必要だった。初心者はどうすれば?「蒸気があると鼻の中が湿って通りがよくなるので、入浴中に行うといいでしょう。また、塩水を鼻から吸い込むことに抵抗がある人は、市販の鼻うがい商品を試すのも一案でしょう」■鼻うがいは1日1回までやりすぎは逆効果に一般的な商品は、専用容器と体液に近い液体(またはそのもと)がセットになっており、1000円前後から購入可能。専用器具は鼻に液体を噴射しやすい形状で、初心者でも無理なく行える。さっそく試したところ、使いやすいし、痛みもない。これなら1日に何度も鼻うがいしたいと思った。でも、ここで注意が必要!「鼻の中やのどの表面は線毛という小さな毛で覆われており、線毛には菌を追い出したり粘膜を保護したりする働きがあります。感染予防を徹底するあまりに、やりすぎると線毛を壊してしまうことも。また、鼻本来の感染予防機能の低下にもつながります。鼻の正常な環境を壊さないよう、やりすぎに注意しましょう」目安は1日1〜2回。いつもの手洗い、口うがい、アルコール消毒に鼻うがい習慣もプラスしては。■手荒れ、あかぎれで感染リスクが高まるコロナ禍の今、7割の女性が手荒れに悩んでいるという。荒れるばかりか、あかぎれを起こすと、そこからコロナに感染するのではと心配になったりも……。「コロナウイルスは粘膜から感染するので、手の傷口から感染することはありません。ただし、手荒れやあかぎれによる痛みで、手洗いやアルコール消毒がおろそかになり、手指にウイルスが残って感染する可能性はあります」とはすずきこどもクリニック院長の鈴木幹啓先生。コロナ感染が広がってから、手荒れやあかぎれを訴えて受診する人が増えたという。「加齢や体質による皮膚の水分保持機能の低下、乾燥、金属や化粧品によるかぶれなど、手荒れの原因はさまざまですが、いま手荒れが増えているのは、手洗い回数の増加とアルコールによる刺激が原因。手の清潔を保つためには、しっかり保湿し、肌を健康な状態に戻し、保つことが重要です」(鈴木先生、以下同)日ごろからハンドクリームを使っている人も多いだろう。でも、塗る回数や量が足りていないことも。「チューブタイプのハンドクリームなら人さし指の第一関節2本分が適量です。塗ったあとティッシュがくっつくぐらいがベスト。このくらい塗らないと保湿効果は期待できません」せっかく塗るなら、保湿効果の高いものを選びたい。どんな保湿剤がおすすめ?「手荒れには保湿効果の高いヘパリン類似物質が入ったものが、あかぎれにはステロイド剤がおすすめです。ワセリンも手軽に入手できていいでしょう。保湿のほか、傷口を保護してくれるのであかぎれにもおすすめです。でも、いちばん大事なのは保湿の継続。お使いのハンドクリームをまめに塗れば十分効果はあります」保湿が大事とはいえ、塗るとベタベタして家事や仕事がやりづらい。「保湿剤にはローションタイプ、泡タイプ、さらさらしたクリームタイプ、軟膏などいろんな質感のものがあります。家事のときはサラッとしたローションタイプ、寝る前は軟膏でしっかり保湿……というように、TPOで使い分けるといいでしょう」保湿を習慣にすれば、手洗い回数が多い今でも手肌の健康が維持でき、手洗い・アルコール消毒による感染予防も無理なく行うことができる。家族みんなで手洗い後の保湿を続けて、コロナから命を守ろう。鷲尾有司先生兵庫県西宮市・わしお耳鼻咽喉科院長。日本アレルギー学会認定専門医、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医。最新医療技術を患者と共有し、できるだけ薬に依存しない治療を目指す。washio-jibika.com鈴木幹啓先生和歌山県新宮市・すずきこどもクリニック院長。サービス付き高齢者住宅を運営し、乳児から高齢者まで診療。著書に『日本一忙しい小児科医が教える 病気にならない子育て術』がある。suzukikodomo.jp
2021年02月05日一般的に人が認識する色と違う見え方になる『色覚障がい』をもつ人は多くいます。アメリカ・ジョージア州に住むマックさんもその1人。海外メディア『TODAY』によると、彼は中学生の時に自分が色覚障がいをもっていることを知ったといいます。マックさんの22歳の誕生日に、彼の友人たちが特別なプレゼントを用意していました。それは『色覚補正メガネ』です。そのメガネをかけたマックさんのリアクションは…。The fact that I hardly ever mentioned my want for colorblind glasses and my friends literally went out of their way to get me a pair for my birthday just tells me how much they love my ass and I couldn’t have asked for better people to call my brothers!!! pic.twitter.com/0BKOeftxYC — Mac (@maciavelli_) January 4, 2021 I love y’all!!! ❤️ @256__Will @J0_Na_Than @x_The_Cover_x pic.twitter.com/ZqzCJswgXG — Mac (@maciavelli_) January 4, 2021 目の前に広がる色鮮やかな世界に言葉を失うマックさん。「これをみんなは見ていたのか?」「ブロ(ブラザー)、なんなんだ!」と繰り返し、驚きを隠せない様子。そして最後は感極まったように黙り込んでしまいました。マックさんは投稿で、友人たちへの感謝をつづっています。俺は今まで色覚補正メガネが欲しいって話したことはほとんどなかった。でも友人たちは俺の誕生日のためにメガネを買いに行ってくれたんだ。彼らが俺のことをどれほど好きかってことを伝えるためにね。俺にとって彼ら以上に最高の『ブラザーたち』はいないよ!@maciavelli_ーより引用(和訳)動画を撮影している友人の顔は写っていませんが、大喜びするマックさんを見て笑っている声が聞こえます。こんなにも喜んでくれたら、贈ったほうも嬉しいでしょうね。色覚補正メガネをかけて喜びを爆発させるマックさんの動画は200万回以上再生され、たくさんのコメントが寄せられています。・きみはいい友達を持ったな。・よかったね。見ていて私まで嬉しくなった。・あなたが喜ぶ姿を見たらもらい泣きしちゃったわ。マックさんは映像制作の仕事をしているのだそう。そのため「これからは色覚補正メガネでもっといい映像が作れることにわくわくするよ」とつづっています。これからは今まで見たことがなかったカラフルな世界を思い切り楽しんでほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月15日もし私が突然、自宅で息を引き取ったら…うちの猫はどんなリアクションをするだろう。Twitterユーザーのall mirth no matter(@ajlobster)さんはふとそんなことを考えて、ある実験をすることにしました。がい骨が描かれた人間サイズのクッションを投稿者さんがいつも座っているソファに置き、愛猫の反応を確かめることにしたのです。実験のお相手は猫の『ヘーゼル』。飼い主が突然『がい骨』になったら、猫は気味悪がって近付かないかもしれません。実際にがい骨のクッションを見たヘーゼルの反応は…。IT IS AS GOOD AS I WAS HOPING IT WOULD BE pic.twitter.com/nPO06ldfL8 — all mirth no matter (@ajlobster) October 12, 2020 私が望んでいた通りの嬉しい結果になった@ajlobsterーより引用(和訳)ヘーゼルはまるで投稿者さんに甘えるようにがい骨のクッションにくっついています。その様子を見た投稿者さんはとても嬉しかったようです。 pic.twitter.com/mlwnHsgupo — all mirth no matter (@ajlobster) October 13, 2020 この投稿は29万件近くの「いいね」が付き、コメントも多く寄せられています。・こんなかわいいシーンを今まで見たことないわ。・なんだろう…ものすごく幸せな気持ちなれた。・猫ががい骨を見上げている写真を見て涙が出た。またコメント欄には同じようにがい骨のおもちゃなどを使って猫の反応を見た人たちから「うちの猫も同じリアクションだった」という写真がたくさんシェアされています。ヘーゼルががい骨のクッションを本当に投稿者さんだと思っているのかどうかは分かりません。でももしそうだとしたら、姿かたちが変わっても愛猫がそばに寄り添ってくれると思うと心がほんわりと温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月26日マスクの着用が当たり前となった今、“うがい”は習慣化されましたが、喉だけじゃなく口の中もちゃんと清潔にしていますか?口呼吸の増加による感染症リスクを減らすためにも、すぐにでも実践できる“毒出しうがい”で、口内環境を健康にしていきましょう!口呼吸で口内環境が悪化。ウイルスの温床に…!?“うがい”というと喉をガラガラとゆすぐうがいを思い浮かべる人も多いかもしれないけれど、毒出しうがいは口内の洗浄法。「ウイルスは、喉に辿り着く前に口の中を通ります。その時に歯や歯肉、舌が汚れていると、そこにウイルスが張りついてしまう。とくにマスク時代の今、口元が見えない気の緩みやマスクによる息苦しさで、口呼吸になりがちに。すると外敵が口に入りやすく、また良い免疫成分を多く含む唾液が乾燥してしまうため、口内環境が悪化。感染症などのリスクにつながります。そんな事態を防ぐためにおすすめしたいのが、毒出しうがい。口の中の汚れを効果的に洗い流すこの方法は、歯磨きよりも手軽なので、日常的に取り入れやすいはず。口内の清潔を保って秋冬を元気に過ごしましょう」(歯学博士・照山裕子さん)毒出しうがいの「毒」とは、カラダに悪さをする歯垢のもと、=(イコール)ばい菌や食べかすのこと。それらの除去が健康のためには必須。現代人の口内事情マスクの日常化で口呼吸気味になり、それに端を発した唾液不足による口臭や歯周病。また、不安定な生活がストレスとなり、無意識のうちに歯ぎしりをして歯が欠けてしまうなど、口内事情はかつてないほど劣悪に!毒出しうがいのメリット手軽に清潔にできる。口内を清潔に保つには歯磨きももちろん有効だけれど、外出先で行うには歯磨きセットを持ち歩かなければいけないし、磨く時間もかかる。その点、毒出しうがいは水さえあればOK。しかも、短時間で口の中がきれいに。口内の筋肉が鍛えられる。毒出しうがいは口の上下左右に、勢いよく水を当てていくのがポイント。かなり筋肉を使うため、マスクの下で緩みがちな口元を鍛えることができる。すると口呼吸がなくなり、外敵の侵入をブロック。唾液も潤沢に。歯周病の予防に一役。歯周病とは、歯を支える骨が溶けてしまう病気。その原因となる歯石は、歯垢によってできるが、歯垢は食べかすにばい菌が集まり塊となったもの。毒出しうがいは食べかすやばい菌の除去に有効なので、歯周病予防に良好。基本の毒出しうがい1、上の歯を洗う。口に含んだ水を舌に乗せ、上の歯に向けて音を鳴らしながら強く速くぶつける。10回行い、吐き出す。2、下の歯を洗う。新たに口に含んだ水を下の歯に向けて強く速くぶつける。10回行ったら、吐き出す。3、右の歯を洗う。再度口に含んだ水を、右の奥歯に強く速くぶつける。奥歯を合わせて歯の間に水を通すイメージ。10回行う。4、左の歯を洗う。3の水を吐き出したら、新たに口に含んだ水を左の奥歯に向けて同様に強く速くぶつける。10回行い、吐き出す。毒出しうがいの基本情報がわかったところで他にも疑問が!行う頻度など、気になることを照山さんに聞いてみました。Q. どのくらいの頻度、タイミングがいい?A. 最低食後3回、理想は口に何か入れた後。「毒出しうがいの目的は、飲食した時に口の中に残った食べかすや糖分を洗い流すことなので、食後は毎回行って。また、おやつを食べた後や、着色しやすいコーヒーなど色のついた飲み物を飲んだ後も行ったほうが。飲食後、早いほどいいでしょう」Q. 歯磨きとのすみ分けは?A. 歯磨きは歯の周りの歯垢を取り除く。「ただし、歯垢を完全に取り除くには的確なブラッシングや歯間ケアが条件で、そういう歯磨きができる人はごく少数です。歯磨きの前に、食べかすを除去する毒出しうがいを。こうして口の中に汚れを残さない習慣をつけておけば、歯垢がたまりにくくなり、歯磨きもラクに」Q. うがいに適した液体は?A. ベストは常温の水。緑茶でもOK。「水ならミネラルウォーターでも水道水でも。温度は冷たすぎず、熱すぎず。一番いいのは常温です。また、緑茶は抗菌、消臭効果のあるカテキンが入っているので、口内の清潔を目的とした毒出しうがいと相性よし。食事と一緒に飲む時に、口の中で回して食べかすを流すのも」Q. 虫歯も治る?A. 予防はできます。「虫歯の原因は、食べかすや歯垢、口の中のばい菌。毒出しうがいを習慣化すれば予防はできますが、治ることはないので、デンタルチェックは大切。ちなみに大人になるとエナメル質が成熟して硬くなり、基本的には虫歯になりません。気をつけたいのは断然歯周病です」Q. ガラガラうがいとの違いは?A. きれいにする場所が違う。「上を向いて喉をガラガラするうがいは、喉についたばい菌を洗い流すもの。一方、毒出しうがいは口の中を清潔にすることが目的です。ただし、鼻から吸ったばい菌は、直接喉に届きます。そのため毒出しうがいの後に、喉のガラガラうがいも加えるのが賢明です」照山裕子さん歯学博士。感染症からカラダを守る「毒出しうがい」を考案。近著に『歯科医が考案 毒出し歯みがき』(アスコム)など。メディア出演も多数。※『anan』2020年10月28日号より。イラスト・黒猫まな子取材、文・保手濱奈美(by anan編集部)
2020年10月23日「頼りがい」のある男性って素敵ですよね。そんな彼に好感を抱く女性はたくさんいるでしょう。しかし、中には頼りがいがありそうに見えるだけの人も存在します。実際に頼れる男性かどうかは、きちんと見極める必要があります。そこで今回は、「頼りがい」のある男性を見抜くポイントを紹介します。■ 「メンタル」が安定している感情の起伏が激しい男性と一緒にいると、一時の感情に振り回されるようなことが多くなるでしょう。特に、ちょっとしたことですぐに怒り出すようなタイプだと、頼りになるどころか、常にビクビクと怯えてしまうようにもなるかも。ちゃんとメンタルが安定していて、基本的には穏やかで機嫌がいい男性に対しては、自然と安心感が芽生えていくもの。その安心感は信頼感へともつながっていくので、ふたりの絆も深めていける相手だと言えますよ。■ 常に「余裕」があるちゃんと気持ちに余裕があって、どっしりと構えている男性こそ、まさに頼りがいのある人。何があっても、慌てず焦らず冷静に判断ができるので、一緒にいるととても心強いでしょう。ただ、自分を大きく見せて、なんとなく頼りがいがあるかのように感じさせる男性は意外と少なくありません。大事なのは包み込むような余裕さがあるかどうかなので、自分のことばかりではなく、他人への思いやりが見られるのかはしっかりとチェックしておきましょう。■ 「一緒に」考えてくれる「頼りがい」というと、グイグイと引っ張っていってくれるような男性を想像する人は多いでしょう。でも、自分のやりたいことをするだけで、あなたの気持ちを考えてくれないのであれば、それはただ自己中心的なだけ。ちゃんとあなたの意見も聞いて、ふたりで一緒に考えたうえで、さりげなくリードをしてくれるような男性こそ、頼れる人です。あなたに対する尊重や思いやりがあまり感じられないのなら、頼ったところで蔑ろにされる危険性もありますよ。■ 「ピンチ」に慌てない緊急事態やピンチに陥ったときに、どういう行動を取るのかによって、その人の本性がわかるもの。オロオロするだけで何もできなかったり、責任を押しつけたり、自分だけ逃げようとしたりする男性は、頼りがいの欠片もないでしょう。逆に、冷静に落ち着いた判断ができて、焦らずに適切な対処ができる男性ならば、ものすごく頼りになるはず。何か予期せぬことが起こったときに、まずはあなたのことを心配してくれるかどうかは、何よりも一番にチェックするべきポイントですよ。■ おわりに本当に頼りがいのある男性かを見極めるためには、やはり行動が大切になってきます。口先だけではなく、ちゃんと行動で示してくれる男性なら、一緒にいて心強くて安心もできるでしょう。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月10日辛いときや困ったときに、すぐ駆けつけてくれたり、アドバイスをくれたりする……。そんな頼りがいのある男性が、自分の彼氏になってくれたら最高ですよね。もしかしたら、あなたの気になる彼や彼氏も、「頼りがいのある男性」の素質を兼ね備えているかもしれませんよ。今回は、男性の星座別に、彼氏にしたら最高な「頼りがいのある男性」をランキング形式で占います。5位から1位の順で発表です。■ 5位おとめ座(8/23~9/22)……頼りになるがちょっと弱い几帳面なおとめ座の男性は、分析力があって現実的な考え方をするタイプ。ピンチのときにも、冷静に判断して行動するため、いざというときには頼りになるでしょう。ただ、体力面や精神面の弱さがあり、短期決戦で解決できる場合以外は、「頼りにならない」と思わせてしまうことも……。■ 4位しし座(7/23~8/22)……親分肌で親身になってくれるしし座の男性は親分肌タイプ。相談すれば親身になってくれ、行動力もあるので頼りになります。人脈も広いため、ピンチの種類に合わせて、協力者を紹介してくれることも。ただ、相談しているはずが、いつの間にかしし座男性の悩みを聞いていた……という場合もあるでしょう。■ 3位さそり座(10/24~11/21)……瞬発力はバツグン無口で何を考えているのかわからないと評されがちな、さそり座の男性。しかし、じつはピンチのときに出す瞬発力は抜群です。とくに心を開いた相手には、尽くしたい気持ちが強いため、親身に話を聞いてくれ、解決へと導いてくれるでしょう。ピンチのときには、頼りになる存在と言えます。■ 2位かに座(6/22~7/22)……彼女を守る気持ちは強い自己防衛本能が強い、かに座の男性。彼女を守る気持ちは強く、ピンチのときにはさっと行動してくれるでしょう。基本的に優しい性格で、強い態度には出ないため、いざというときに頼りにならないように感じますが、現実的に考えて行動するので、実は頼りになるタイプなのです。■ 1位やぎ座(12/22~1/19)……確実な解決方法を選ぶ堅実で実務的な、やぎ座の男性。ピンチに対しては奇策やその場しのぎではなく、先々まで考えて、確実に解決できる方法を選ぶでしょう。いざというときの行動力と緻密さはズバリ!頼りになるんです。ただ「どうしてそうなったのか」と分析されるので、後から批判に感じることも……。■ 頼りがいのある男性を見極めるコツって?頼りがいのある男性を見つけるにはコツがあります。何か自分の身の回りで困ったことがあったら、彼に相談してみるのです。そのときに、素早く的確なアドバイスをくれたり、手伝ってくれたりするなら、それは「頼りがいのある男性」である証拠。お付き合いしたら、きっとあなたを守ってくれるステキな彼氏になりますよ。ぜひ、試してみてくださいね。(マーリン・瑠菜/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年10月04日私たちの暮らしを大きく変える原因になった新型コロナウイルスとの共存は、どうやらもう少し長引きそう。ここでは、感染防止のために行いたい“うがい”と“手洗い”に関する疑問について、衛生に詳しいナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさんに伺いました。うがい手洗いほど重視していない人が多い、とウワサのうがい。面倒に感じがちだが、正しいメソッドに従えば効果大。意外と大事な習慣だった!Q. うがいは水だけで大丈夫?A. 体内に入るウイルスの数を減らすには十分です。「うがいには、体に入るウイルスの数を減らす効果があります。消毒・殺菌できるうがい薬もありますが、それが新型コロナウイルスに効果があるかどうかは、まだ分かっていないと思います。なのでうがい薬を使わなくても、水を使えばOK。口の中を清潔に保つということは、新型コロナウイルス対策だけでなく、健康状態を保つために大切なことです。全身の免疫力を保って新型コロナウイルスに負けないようにしておくためにも、うがいを習慣にしましょう」と本橋さん。うがいをするときは、まず手を洗うことから。「手についたウイルスが水やコップに移らないようにしましょう。手洗い後に使うタオル、うがいに使うコップや洗面台を清潔に保っておくことも大切です」。本格的にうがいをする前には、口の中を軽くすすいでおくこと。「いきなり上を向いてうがいをすると、口の中のウイルスが喉に入ってしまうかもしれません。先に水で流しておけば、より体の中に入るウイルスの数を減らすことができるはずです」1、うがいをする前は、石けんやハンドソープを使ってしっかり手を洗っておくこと。2、口の中に水を含み、ブクブクゆすいで吐き出す。間違っても飲み込まないで。3、水を含んで上を向き、約15秒喉の奥までガラガラうがいをして吐き出す。これを2回。手洗い新型コロナウイルス感染事例の中で、最も多いといわれているのが手を介した目、鼻、口からの感染。家でも出先でも、まめな手洗いが健康を守る。Q1. オーガニックのハンドソープでもウイルスを殺せる?A. 泡が立つならOK。手洗いに使うアイテムは、泡が立つか立たないかが重要。「泡が立つということは、界面活性剤が入っているということ。界面活性剤は新型コロナウイルスの表面の油膜を壊すので、消毒に有効なんです。その界面活性剤が合成成分でできているのか、自然由来のものでできているのかは、どちらでもかまいません」Q2. 商業施設や駅のトイレの備えつけハンドソープで大丈夫?A. ハンドソープも携帯できれば安心。出先のトイレに備えつけられているハンドソープは、それほど泡立たないことも。「泡がたくさんあればよいというわけではありませんが、界面活性剤が少ないハンドソープは消毒効果が落ちるので避けたいですね。最近は携帯用ハンドソープも発売されているので、バッグにひとつ入れておくとよいかもしれません」洗い流し不要。ジェイ・アール・ワトキンス ノーリンス フォーミング ハンドクレンザー レモングラス 48ml¥900(アントレックスwebmaster@entrex.co.jp)マカダミアナッツ油を使用した、植物性ハンドソープ。赤ちゃんにも使える泡タイプ。パックスベビーハンドソープ 80ml¥500(太陽油脂 TEL:0120・894・776)無香料無着色。酸化防止剤や合成界面活性剤を使わない無添加処方。泡タイプ。手洗いせっけん バブルガード携帯用 50ml¥500(シャボン玉本舗 TEL:0120・4800・95)Q3. 固形石けんと液体ハンドソープ、どちらがよい?A. 界面活性剤が入っていれば、新型コロナには同じ効果。「固形でも液体でも、界面活性剤が入っていてしっかり泡立てられればどちらでも可。ただ、固形の石けんは余分な成分が入っていないものが多く、肌に優しいのでおすすめです。固形石けんは溶けたり雑菌が繁殖したりしないように、通気性のよいソープディッシュに置きましょう。液体ソープはノズルの口をこまめに拭き取って、清潔に保ってください」本橋ひろえさんナチュラルクリーニング講師。化学系企業で合成洗剤の製造などを担当。掃除を楽にするアイデアやアイテムを紹介する著書が好評。※『anan』2020年9月2日号より。写真・吉岡真理イラスト・松元まり子取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2020年08月30日「頼りがいのある男性」を12星座別にランキング!付き合うならやっぱり頼れる男がいいですよね。また、ケンカをしても感情的になったり、言い逃れをしたりする彼氏は勘弁してほしいもの。包容力と問題解決能力があるのは、一体何座?まずは11位から見ていきましょう。■ 11位:ふたご座(5月21日~6月21日生まれ)的確な忠告をくれるふたご座の彼氏は基本的に個人主義者。彼女が困っていると話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたりはするけれど、自分を犠牲にしてまで手を差し伸べることはありません。彼女の問題は彼女が解決するからこそ意味があると、あえて手を出さないのもあるのでしょう。でも、ふたご座は聡明で人脈が広いため、的を得た忠告しか言わないし、彼の紹介でつながる人に助けられることも多いはず。頼りにならないとは言い切れないでしょう。■ 10位:てんびん座(9月23日~10月23日生まれ)問題解決能力が高いてんびん座の彼氏は、たしかに争いや困難を避けがちに見えるかもしれません。でも、社交力があって頭の回転も速いため問題解決能力はかなり高め。困ったときに相談すると切れ味の鋭いアドバイスをくれるでしょう。ただ、彼女との間に揉め事が起きたときは、しれっといなくなる可能性が。感情的にぶつかり合うのが苦手なので、彼女がいら立っていると特に「会いたくない」と避けたがるはずです。きちんと話し合いをしたいときは、気持ちが落ち着いてから声をかけるといいでしょう。■ 9位:さそり座(10月24日~11月21日生まれ)愛する人を守りたいさそり座の彼氏は彼女を何より大事と思っています。愛する人にはいつも笑顔でいてほしいと、問題解決に手を貸すでしょう。彼女から相談されれば真摯に向き合おうとするはずです。ただ、さそり座彼氏は自分のことをあまり話さないので、彼女が遠慮してしまう可能性が。「こんなことお願いしたら嫌われそう」と思い込み、いつの間にか関係に距離ができているかもしれません。お互いに歩み寄りオープンなお付き合いを心がけるといいでしょう。■ 8位:いて座(11月22日~12月21日生まれ)意外に頼りがいがあるいて座には適当なイメージを抱くかもしれませんが、いざというときの瞬発力と大胆さは並外れています。「彼女を守る」と決めたら、そこに全力を注ぎ込んで圧倒的な存在感を示すでしょう。彼女としては、「こんなに頼りがいがあったなんて」と驚くかもしれません。いて座は思いのほか知的で行動力もあるため、火事場のバカ力がすさまじいのです。いっぽうで、関係がギクシャクしたときは揉めるのを避けて自分から折れることも。バチバチやりあったとしても、気持ちをすぐ切り替えられるので後腐れはないでしょう。■ 7位:かに座(6月22日~7月22日生まれ)親のように面倒を見るかに座は愛する人と深く結び付くことを求めるタイプ。いったん付き合うと絶対的な味方になり、彼女が困っていれば全力で助けようとするでしょう。しかも、ただ励ますだけでなく、細かなところまで親身になって面倒を見てくれるはず。ときにダメ出しをすることもありますが、それも彼女を心から愛するため。「ちょっと口うるさい」「お母さんみたい」と思っても、的確な指摘をするだけに反論できないかもしれません。■ 6位:おとめ座(8月23日~9月22日生まれ)知力で助けてくれるおとめ座は頭の回転が速いジェントルマン。彼女が困っていれば、持ち得る知識と情報を駆使して助けようとするでしょう。「わからない」と言いたくないプライドの持ち主なので、知らないことは調べても教えてくれるはずです。また、穏健派のおとめ座彼氏は、彼女と揉めても激情することはまずありません。ナイーブなところがあるので落ち込むことはありますが、事実を直視しながら問題を解決できるでしょう。■ 5位:おひつじ座(3月21日~4月19日生まれ)一緒に戦ってくれる「彼についていけば大丈夫なんじゃないか?」そう思わせるのがおひつじ座の男性です。男らしく簡単にはくじけないタイプなので、困ったときに相談すると力強く励ましてくれるはず。周囲を敵に回しても、彼だけはつねに味方。彼女を守るためには自分が闘うことも辞さないでしょう。そして、おひつじ座は嘘や隠し事が大嫌い。何でもオープンに話しますし、彼女に対しても「我慢しないで話して」と言います。たとえケンカをしてもイライラを引きずらないので、仲直りはしやすいでしょう。■ 4位:みずがめ座(1月20日~2月18日生まれ)斜め上をいく頼もしさみずがめ座の彼氏は、わかりやすく「俺に任せろ!」とは言わないかもしれません。でも、彼女が悩みを抱えたら、別次元のアドバイスで目からウロコの発見をもたらしてくれるはず。独特の視点を持つだけに、ただ話をするだけでも色々と考えさせられるでしょう。また、彼女との間に問題が起きても、みずがめ座彼氏は感情的になることがほとんどありません。クールに達観して解決できますが、あまりに淡々としすぎていて、ケンカする気まんまんの彼女からすれば肩すかしを食らわされるのかも。■ 3位:おうし座(4月20日~5月20日生まれ)安定感バツグン!おうし座彼氏は彼女に細かく口出しをするタイプではありません。大抵はあたたかな目で見守っているはず。でも、多少のことでは動じないメンタルを持ち、熟考が得意で忍耐力もあるため、いざというときに頼りになります。彼女が落ち込んでいるときにそっと告げる一言には重みがあり、ハッとさせられるでしょう。二人の関係がギクシャクしても感情的にならず、大らかに対応してくれるはずです。■ 2位:しし座(7月23日~8月22日生まれ)とにかく男らしいしし座の彼氏は大胆で度胸があるタイプ。普通の人なら怖気づいてしまうような場面でも堂々と一歩踏み出せるでしょう。彼女が悩みを抱えれば力強く支えて具体的な策を一緒に考えてくれるはず。また、二人の関係がギクシャクしても、見て見ぬふりをしたり逃げたりするようなことはしません。何があっても真正面から受け止めようとする姿は、男らしく頼りになるでしょう。…では最後に1位と12位を見ていきます。12星座内でもっとも頼りがいがあるのは、やぎ座? それともうお座?■ 1位:やぎ座(12月22日~1月19日生まれ)完璧!やぎ座には責任感があってメンタルも強め。多少のことでは驚きませんし、大抵のことは地道に取り込んで解決できます。しかも、彼女思いで愛情が深いため、相談を受ければ自分のことのように真剣になるでしょう。かなり頼りがいがある彼氏だといえます。ただ、それだけに、何かあったら「彼に何とかしてもらおう」と頼りっぱなしになってしまう可能性が。愛する彼女にお願いされれば断らないでしょうが、あまりに甘えすぎるとチクリと釘を刺されるかもしれないのでほどほどに。■ 12位:うお座(2月19日~3月20日生まれ)自分が甘えたいうお座の彼氏は甘えん坊。ふわっとした雰囲気が可愛らしいのですが、タフガイのイメージには遠いタイプです。彼女から相談されれば一緒に悩むのですが、ビシッと答えを出すことは少ないかもしれません。ああでもないこうでもないと話したあげく、「キミの好きなようにすればいいよ」と締める可能性が。うお座の彼氏はいつも隣に寄り添ってくれる存在であって、一方的に頼る相手ではなさそうです。癒やしは求めても、リーダーシップや力強さを求めるのは違うのでしょう。(沙木貴咲/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年07月10日「せやろがいおじさん」こと榎森耕助ムダに(!?)壮大なドローンを使った映像の中、沖縄のエメラルドグリーンの海をバックに、赤いTシャツとふんどし姿で時事問題を叫ぶ男がひとり─。これが社会問題などをわかりやすく、面白く伝えてくれると話題の、せやろがいおじさん。「キャラ設定はふわふわしているんですけど、ふんどしを締めて海に向かって主張するおじさんです」こう話すのは、せやろがいおじさんとして動画をアップしている榎森耕助(32)。沖縄を拠点として活動するお笑いコンビ『リップサービス』のツッコミ担当だ。 “せやろがい”とは関西弁で「そうだろうが!」という意味。辺野古への基地移設、緊急事態宣言下での外出自粛といった社会問題をネタに、所属事務所の芸人たちのYouTubeチャンネル『ワラしがみ』で配信。チャンネル登録者数が29万人(21日現在)を突破している。「だいたい3分強の動画ですが、今は週に1本のペースで制作しています。毎週金曜日にTBSの番組『グッとラック!』でコーナーをいただいてまして“今週はどうしてもコレが言いたい”という動画を流してもらっています」ネタ探しから台本を作り、撮影・編集の日々。そのネタの選び方はというと、「タイムリーな話題はもちろんですが、自分の中で問題意識を持てたもの。さらにその中で、面白いフレーズが浮かぶかどうかがベースです。僕はお笑い芸人なので、ただ問題を伝えるだけではなく、自分自身が面白いと納得できる部分を作らないとあかん、と思っています」■沖縄の海を背に、でも出身地は沖縄発の動画なのだが、おじさんの叫ぶ言葉は関西弁。「僕自身が奈良県出身なんです。入学した大学が沖縄で、学生の間はお笑いをやろうと思っていたんです。サークル感覚で入れた事務所がありまして、それが今の所属事務所なのですが、ちょこちょこと学生のときから仕事をいただけていました」大学に入学したときは、国語の教員志望。しかし、お笑いの魅力に惹かれて卒業後は芸人という仕事を選択した。それから今年で14年─。昨年から、せやろがいおじさんとして全国で注目されるようになったが、「周りがどんどん就職し、結婚して子どもができてマイホームを買った、なんて話を聞いていると、いまだに4畳ひと間のアパートで原付に乗って貯金ゼロの自分、大丈夫?とは思いました(笑)。でも、芸人はすごく好きな職業でやりがいもあるので、あのとき教師の道を選んでいれば……という後悔はありません」榎森のお笑いのスタイルは“誰も傷つけないお笑い”と紹介されることが多い。「そういった言葉がひとり歩きしちゃっているかなって。僕の言葉で傷ついている人はいるだろうし、少なくとも、安倍総理は傷ついているんじゃないかと(笑)。ただ、動画の中ではいろいろな目線、考え方を想定して、そこに対して気配りした言葉を入れるようにしているので、そういう部分を評価していただいているのかなと思います」今はコンプライアンスが厳しい時代。ネタの中に人を傷つける表現があると、悪気がなくとも、すぐに批判の声が上がる。「昔はネタ作りがおおらかでよかった、と言う方もいます。でも、昔のおおらかさの中に埋もれてしまっていた人の声というのもあると思うんですよ。それがSNSなどで表に出るようになってきた。問題意識を共有できる人が増えてきたことなのではないでしょうか。このことで窮屈になってきたと感じる人がいるのは僕はむしろ健全な部分があるのかなと思います。本当に面白いものって、差別的とか誰かを下に見たりして、その落差で笑いをとるものとは違うところにあると思います。自分もさんざんそんなお笑いに手をつけてきたので、自戒の念も込めて“本当の面白さ”を自分なりに追いかけたいです」■批判を受けても時事ネタ続けるワケネタとして社会問題や時事ネタを扱うと、反発するコメントや批判も多くなる。榎森も例外ではなく、さまざまな声が飛び込んできたという。「もちろん、批判コメントはたくさんいただきます。でも、それ以上に“私もここに問題意識を持っていました”とか“あなたはこう言っているけど、こういう考えもあります”と建設的な意見をいただくことで僕自身が気がついたりすることもあるんです。なので、マイナス部分よりプラスのほうがはるかに大きいと感じています」社会ネタのお笑いといえば『爆笑問題』や『ザ・ニュースペーパー』といった先駆者がいるが、芸能界で政治に関する発言はあまり聞くことがなかった。「その原因は、世の中では、政治のことを話した時点で“イタいやつ”という空気になる風潮がベースにあると思います。芸能人だと賛否両論を生んで、“否”の人たちがその芸能人のスポンサーになっている企業のイメージを下げるようなことをするので、発言してほしくないという背景もありますよね。でも、若者の政治離れや選挙時の投票率の低さに問題意識を持っているなら、その若者に対して絶大な影響力を持つ芸能人が自分のリスクを顧みずに、世の中のことを伝えてくれるのはありがたいことだと思いませんか?」確かに、安倍政権が進めていた検察庁法改正案に対して抗議の声を上げた芸能人が多くいる。その言葉がきっかけになり"民意”といううねりを生み、与党が今国会での採決を先送りにした要因のひとつともいえるだろう。その中で歌手のきゃりーぱみゅぱみゅに対し“歌手だから知らないだろうけど……”と、ある政治評論家が彼女を小バカにしたようなコメントをしたことが批判の的になった。「“アイツ、こんな政治的発言をした”と騒ぐのではなく、自分のリスクをとって紹介していてスゲぇなと。それでタレントの価値が高まってスポンサーもついてくれるような流れになればいいなと思います。もちろん、発言に間違いや情報不足があるのなら、批判や補足は必要です。それに関しては芸能人とかは関係ないのですけど」ちょっとした発言が大きな影響を与えることは、榎森自身も体験している。それは、自分の動画制作に臨む姿勢を考えるきっかけにもなったネタだという。「昨年アップした『動物愛護法』の改正についての動画がありますが、僕の中での怒りのエモーションがものすごく高まってしまって……。ツイッター上で、今まででいちばん拡散した動画なんですけど、一部のペット産業のあまりにひどい状況に対して、ただ怒りだけをぶつける、特に笑いどころのないものになってしまったんです。たくさん拡散したのはよかったのですが、マイナスのハレーションもすごく多くて。感情に任せて煽るだけでは、健全な議論にも発展しませんし、何より僕はお笑い芸人ですから、コメディーで噛み砕くことを忘れてはいけないな、って」■政権批判よりもよほど怖いことこれからも、いろいろな社会問題をネタにしていきたいと語る榎森。動画で視聴者たちに何を伝えていきたいのだろうか?「政治的なことを発言しない、興味がないというスタンスの人が増えています。でもこれって、今の政権にすべて委ねますという、すごく政治的な姿勢なんです。政治のことを話したり政権批判をすることは、すごく怖いことって思っていませんか? 政治について話すことは全然怖くなくて、もっとフランクに話せるような風潮を作れればと思っています。政治に無関心というのは、声をあげることよりも、よっぽど怖いことなんですよ、と伝えていきたいですね」
2020年05月30日免疫力をUPさせるために、“鼻うがい”習慣を始めよう。片方ずつ2ccでOK!実はとっても簡単です。鼻と口の間にある上咽頭。内科医の堀田修先生によると、ウイルスなどの異物が体に侵入してきたとき、最初に免疫を発揮し、細胞への侵入を防ぐ役割を担っているのが、この上咽頭だそう。「吸った空気を浄化するのは鼻の役割。なので、鼻の通りを良くし、さらに上咽頭を常に健康にしておくことが、免疫力のキープに繋がります。逆に鼻の通りが悪い人は、浄化装置が上手く働かない上、口から入った空気に含まれたウイルスが喉から上咽頭に届いてしまい、慢性的上咽頭炎を患う可能性が。上咽頭の免疫システムを正常に働かせるためには、鼻の通りを良くしておくことが必須。ぜひ鼻うがいをやってみてください!」生理食塩水の作り方・生理食塩水とは、体液とほぼ同じ濃度0.9%の食塩水のこと。体液と濃度がほぼ同じなので、鼻うがいに使ってもツンとしづらいです。・蒸留水や精製水(水道水を一度沸かしたものでもOK)1Lに9g、500mlなら4.5gの食塩を加えれば出来上がりです。・出来上がった生理食塩水は、冷蔵庫に入れておけば1週間程度は保存が可能。濃度0.9%と覚えておけば、少量でも作れます。鼻うがいのコツ1、頭を大きく後ろに傾けます。真正面を向いたときと比べ、60度くらい後ろに倒すイメージ。2、スポイト的容器に入れた生理食塩水を、片方の鼻に2cc程度流し込む。反対側も同様に。3、口の中に流れてきますが、口から吐き出すのは意外と難しいので、そのまま飲んでOK。ほった・おさむ医学博士。著書に『自律神経を整えたいなら上咽頭を鍛えなさい 脳の不調は鼻奥から治せ』(世界文化社)が。※『anan』2020年4月22日号より。イラスト・別府麻衣(by anan編集部)
2020年04月18日男性の多くは、無意識に“頼りがいのある女子”に惹かれてしまうと知っていますか?頼りになる女性は、男性に安心感を与えますし、信頼関係も築きやすいもの。しっかりしている女性を、男性は「頼りがいがある」と変換します。ではいったいどんな女子が、頼りになるののでしょうか?具体的にご紹介したいと思います。■ 自己管理のできる子自己管理ができる女子は、男性にとっても頼られる存在です。自分で自分を律することができるのは、それだけ真面目で自分に厳しい証拠だと言えます。毎日早寝早起きができる、きちんと貯金ができる……など、“体調管理”や“お金の管理”ができる女子を無意識に求めてしまうのは、男性として当然なのかもしれません。しかし、自己管理を甘くみている人も多いはず。いつでも始められるからこそ、「明日から」「まだ大丈夫」と先送りしやすので、自分をレベルアップさせるためにも頑張ってみてださいね。■ 優しいけれど強さもある子気になる男性が困っていると、「何かできることがあれば、言って!」と声をかけてしまうものです。たとえ自分が辛い状況でも、優しい言葉がかけられるというのは、強いと言えるでしょう。男性はこういう女子を無意識に求めてしまうはず。あるいは、ダメなことはダメと言ってくれる女子も頼れる存在でしょう。本当に彼のことを想うからこそ、厳しい態度で接することができるのですね。好きな人に甘えられると嬉しくなりますが、ときにはビシっと言ってあげることも大切なのかもしれません。■ 危険を判断して避ける子いざというとき、賢くすばやく行動できる人って、頼りがいがありますよね。もちろん、女性であっても同じです。たとえば、帰宅時間や夜道には用心したり、イベントにはどんな人が参加するのかをしっかりチェックしたり。あるいは、地震や台風といった自然災害を想定して、避難準備を日ごろからしっかりしていたり……などなど、日ごろから防犯意識を持つことで、頼りがいのある女子に見られるはずです。「大丈夫」「なんとかなるでしょ」とは思わず、状況を判断し、備えのできる子は、男性から見ても魅力的でしょう。■ 家事を任せられる子料理や家事が得意な男子であっても、家事のできる女子には頼ってしまうものです。家のことをテキパキできる女子なら、彼女になっても、結婚しても、安心して任せられるはず。自分は全く家事ができないから、と心配する人もいるかもしれませんが、家事は料理、洗濯、掃除などのなかから自分のできることをゆっくりやれば大丈夫。そのうちできるようになったら、気になる男性にアピールしてみてもいいかもしれませんね。■ おわりに男性が無意識に求めてしまう女子は、普段から何でも頑張っている女性たちのようですね。ときには、男性をピシッと問い正せるようなたくましい女子になれるよう、“頼りがいのある女子”を目指してくださいね!(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2020年04月02日時代が移り変わっても頼りになる男性はモテるものです。頼りがいのある男性だとつい甘えたくなってしまう女性も多いことと思います。今回は、女性が思う頼りがいのある言動を4つご紹介します(1)トラブルに冷静に対処してる時『ミスをしてどうすればいいかパニック気味だったときに助けてくれた人が、今の彼氏です』(25歳/サービス)仕事中やプライベート問わず何かトラブルが発生したときに、落ち着いて的確に指示を出したり、冷静に対応している様子に頼りがいを感じる女子は多いよう。大人の余裕とどんな時も守ってくれそうな安定感を感じ「頼りになる♡」と好感度が上がります。(2)教養がある『彼氏は自分より賢い人がいいな』(25歳/事務)会話をしていてもやはり色んなことを知っている人は、女子からの好感度も上がるよう。どんなジャンルの会話にも対応出来たり、趣味や仕事の分野での深い知識は尊敬を集めます。「困ったときには聞いてみよう♡」と頼られることも多いはず。ただし、知識をひけらかす様な言い方や「そんなことも知らないの?」といった上から目線な態度だと、せっかく教養があってもむしろ嫌われるので要注意です。(3)丁寧に仕事を教えてくれる『自分の仕事もあるのに丁寧に教えてくれる人は、プライベートでもきっといい人だよね』(26歳/広告)仕事のお願いをするときなども「これやっといて!」と丸投げの人はいませんか?女子が頼れると思うのは、どんな時でも相手のことを考えて行動出来る人です。説明することは説明し、こちらが不明点を聞いた時にはきちんと対応する。当たり前のことですが、忙しいとなかなか出来てない人も多いのも事実。それゆえに、ささいなことですが丁寧な対応が頼りがいがある印象に繋がります。(4)重いものをさらっと持ってくれる『助けを求めてもいないのに、さりげなく荷物を持ってくれる男の人ってカッコイイ』(23歳/販売)当たり前のようにさらっと重いものを持ってくれる姿に「頼りがいがある♡」とキュンとくる女子は多いよう。たくましさと男らしさを感じさせます。また今回ご紹介したもののなかでも、比較的すぐ簡単にできるので頼りがいをアピールしたいときにはすぐ使えそうですね!案外、女子はささいな瞬間に頼りがいを感じているようですね。自分にはない部分や、男性だからこその言動が魅力に映っていることがわかります。ぜひ今回の記事を参考にして「頼れる男性」を目指して見てくださいね!(恋愛jp編集部)
2020年03月27日のどが痛みはじめた、イガイガする、口の中がやたら渇く…、秋冬は風邪やインフルエンザ、肺炎の予防に、春は花粉症の対策にと、毎日のようにうがいをする人は多いでしょう。ただし、「うがいのしかた次第では、なんの効用もないことや、間違った方法を続けて逆にのどを傷めて来院される方もいます」と、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長は指摘します。そこで、NGなことや、効率的なうがい法について聞いてみました。本記事は、「のどの痛みの原因と適切なうがい法」として連載をしています。これまでの次の記事もぜひ参考にしてください。【第1回】「のどが痛い」の正体は? ウイルスや細菌の侵入を知らせる非常ベル【第2回】のどの炎症が悪化すると肺炎をまねく…専門医が教えるのど痛の種類殺菌系のうがい薬を使いすぎてはいけないうがいの適切な方法を考えるにあたり、遠山医師はまず、「うがいの目的を明確にしましょう。インフルエンザや風邪、肺炎の予防には、口の中とのどの殺菌、消毒、消炎、鎮痛でしょう。ただその前に、保湿という目的が重要になります。のどが潤っていてこそ、それらの作用がはたらくからです。そして、のどの潤いのためには、唾液の作用がポイントになります。唾液の作用を促すためにうがいをする、と考えてください。そのためにまず、『してはいけないうがい法』を紹介しておきます」と話し、次のNG項目を挙げます。(1)殺菌系のうがい薬でのうがいのしすぎ大人の患者さんに多いケースでは、ヨード系で殺菌・消毒作用があるうがい薬で何度もうがいをくり返して、かえってのどを傷めることがあります。殺菌効果が強すぎて常在細菌叢にまで影響し、潤いも奪われて、第1回でお話しした「のどの防御機能」が低下するわけです。また、唾液には、口の中を殺菌・抗菌・洗浄する働きがありますが、ヨード系のうがい薬を使いすぎると、唾液のそれらの機能をも低下させます。さらに、第1回の記事で、のどや鼻の粘膜には「線毛」という微細な毛がすき間なく生えていて、線毛運動を行っていると伝えました。これには唾液などの粘液を流す役割があります。うがいをしすぎると、この粘液が流されて線毛が脱落する可能性もあります。ヨード系のうがい薬は病院で処方される薬でも市販の薬でも、「イソジンうがい薬」、「ポピドンうがい薬」などがあり、濃い茶色をしています。主成分に「ポピドンヨード」が含まれるタイプです。のどと口の中の殺菌効果は高いものの、刺激が強い一面があることを知っておきましょう。もうひとつ、医療機関でよく処方されるうがい薬に、「アズノールうがい薬」があります。主成分は「アズレンスルホン酸ナトリウム」で、青色をしています。こちらは抗炎症剤で、のどの痛みはじめなど炎症が起こっているときに用います。市販では「水溶性アズレンうがい薬」、「浅田飴AZうがい薬」、「パブロンうがい薬AZ」などがあります。ヨード系にくらべて刺激が少なく、副作用もほとんどないとされています。自分でうがい薬を選ぶ場合はこちらが良いでしょう。(2)いきなり、ガラガラとのどのうがいをする口の中には細菌やウイルス、食べかす、ほこり、ちりなどが混在しています。うがいをしようと最初からのどをガラガラとゆすぐとそれらの汚れがのどに付着しかねません。後述する「適切な方法」の(1)を参照にしてください。(3)上向きだけのうがいをしている上を向いてガラガラとうがいをする人は多いと思いますが、その場合、のどの中央しか洗えていません。実は左右の頬粘膜や、歯ぐきと頬の間にウイルスや細菌が付着している可能性は高いのです。上向き→右上向き→左上向きと順に丁寧にうがいをしましょう。(4)口に水を含むだけですぐ吐き出す口の中の洗浄、潤いのためには、丁寧にすすがないと洗浄はできません。(2)の方向ごとに、約5~10秒ずつのうがいをして、全部で15~30秒ほどは行いましょう。息が続かない場合は吐き出してから、数回に分けて行ってください。(5)口いっぱいに水を含むうがいをした気分になるといって、水を大量に口に含む人がいます。この場合は、上を向いたときに口を開けることができず、ガラガラと言いながらのどの奥のほうまでうがいをすることができません。口の中でぐちゅぐちゅと水を流すこともできないので、洗浄になりません。(6)手洗い前の手で水をすくって口に含む感染症予防の第一の方法は「丁寧な手洗い」です。外出から戻って十分に洗っていない手で水をすくってうがいをする人は案外、多いのです。そうした場合、外で手に付着したウイルスや細菌を口に入れることになり、感染しかねません。専門医が教える「大人のための適切なうがい法」では次に、適切なうがいの方法を遠山医師に教えてもらいましょう。「うがいは、口の中とのどを分けて、丁寧に行ってください」と遠山医師。(1)コップに注いだぬるま湯か水を、口の中の3分の1~半分ほど含みます。まずは食べかすなど口の汚れを取り除くイメージで、強めに縦に5~10回、横に5~10回ほどすすいでから吐き出します。頬と歯ぐきの間、あごの天井、舌周囲など口の中全体を洗うイメージで、1・2回行います。(2)コップに注いだ(1)と同量の水かぬるま湯、または、うがい薬を薄めた水かぬるま湯(量は説明書のとおりにする)を口に含みます。まずは上を向いてガラガラ、次にやや右上に向いてガラガラ、さらにやや左上を向いてガラガラと、各方向に5~10秒ほどうがいをして、そっと吐き出します。(3)水かぬるま湯の場合は、(2)をもう一度繰り返します。うがい薬を使うときは説明書に従ってください。(4)コップを洗います。とくに口がついた部分は唾液が付着しています。コップも常に清潔に保ちましょう。のど痛の予防には、常に口の中とのどを保湿するここで遠山医師は、のどの痛みの予防法について、こうアドバイスを加えます。「のどに炎症を起こさないためには、ウイルスや細菌の侵入を防ぐことです。自分でできる方法として、口の中とのどは常に潤しておきましょう。5~10分ごとに水を飲む、外出から戻ったらうがいをする、ガムやのど飴で唾液を促す、加湿器を活用する、屋内でもマスクをするなどでのどを保湿できます。冬は屋内でもマフラーやネックウォーマーでのどを保護してください。それに胸の上のほうや背中の上の方の肺のあたりにカイロを貼って温めることも有用です。鏡と懐中電灯などでのどの奥まで見て赤味が強く、1~3日でだんだんと痛みが増してきたときは、インフルエンザや風邪が悪化しているかもしれません。早めに耳鼻咽喉科か内科を受診してください」適切なうがい法のポイントは、うがい薬はその働きを確認して適度に使うこと、うがいは口を先にすすいでから、次にのどの中央と左右の方向に分けて丁寧に行おうということです。実践あるのみです。(構成・取材・文海野愛子/ユンブル)
2020年02月25日子ども二人を育てながら、家事も仕事も、ぜんぶ上手くまわすのはとっても大変。以前は夫が単身赴任をしていたのですが、家族の誰かが体調を崩した時は、実家が遠方なこともあり苦労したものです。特に私自身が熱を出したときは、ふらふらで気力を振り絞って動かないといけません・・・今は単身赴任は解除され、夫と一緒に暮らしてはいますが、それでもやはり私が体調を崩すと、家族、特に子どもたちへの影響が大きく、「母は倒れられない」というプレッシャーで辛くなった時期もありました。そしてあれこれ試行錯誤しながらもたどり着いた、私が心がけている「3つの健康習慣」をご紹介します。 とても基本的なことなのですが、無理なく継続できることが大事だなと実感しています。そんな経験を経てたどり着いた「わたしの健康管理 3つのルール」その 1. 朝ごはんをしっかり食べるやっぱり健康な体作りに欠かせないのが食べるもの。特に一日のはじまりである朝ごはんは、その一日パワフルに過ごせる鍵になると思うので、特に気を付けるようになりました。ただ、朝から手間がかかるのは継続が難しいので、卵焼きやチーズをのせて焼いただけの食パン、ミニトマトなど、できるだけ手を加えずに食べられるものをしっかりと食べることを心がけています。便通もよくなり、気持ちよく一日が始められます。その 2.寝る前は子どもと遊びながらストレッチじつは私は腰痛持ち。子連れだと整体に行くことがままならないので、酷くならないよう日々のストレッチを心がけています。三日坊主な性格なため、一人だとなかなか続かないので子どもたちも巻き込んで、夜寝る前に一緒に遊びながらやっています。これがとても幸せな時間なのです。その 3.外出から戻ったらすぐに「手洗い・うがい」家に帰ってきたら何をするよりもまずは「手洗い・うがい」! 集団生活をしているとどうしても 色んな菌をもらってきてしまうので、子どもたちにも徹底しています。時に手洗い歌を歌いながら、時に「誰が一番泡立てられるかな?」と声かけをしながら、爪の間や指先など洗い残しがないようにしっかり時間をかけて手洗いをすることを心がけています。何かと行事が多い「季節の変わり目」は要注意そしてこの時期、特に徹底しているのが「手洗い・うがい」です。季節の変わり目は何かと行事が多いのに、家族が次々とダウンしがちな時期ですよね。まずは、家に菌を持ち込まないよう、私も子どもたちも帰宅後はすぐに「手洗い・うがい」を徹底しています。子どもたちにも教えている「正しい手洗い」のコツをご紹介します!「正しい手洗いのコツ」をチェック!この 「手洗いのコツ」 を教えながら私が率先して手洗いすると、子どもたちも自然とやってくれるようになりました。 最近のハンドソープはタイプや香りもさまざまでワクワクしてきますよね。それに、子どもと一緒に選んだハンドソープなら、楽しみながら習慣化できそうですね。家族だけでなく「ママ自身」も大切に育児の右も左もわからない状態だった新米ママ(私)も7年生になり、色々経験してきて思うのは、家族が健康で楽しく過ごすには、まずは自分自身を大切にすることが大事なんだということでした。母が心身共に元気でいると、自然と家族がうまくまわっていき、家族全体の笑顔にもつながっていくようでした。みなさんも、まずはできることから始めてみてくださいね!家族みんなで楽しく手洗い! 「キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ」きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守る、泡で出るタイプのハンドソープ。みなさまに選ばれて売り上げNo.1! ※2018年1月~12月シリーズ累計販売金額インテージSRIハンドソープ市場(ボディー用石鹸除く)バイ菌を増やさない抗菌(※1)ポンプヘッド採用!抗菌ポンプヘッドの抗菌効果は、SIAA基準に適合しマーク認証されています。※1 ポンプヘッド表面の菌の増殖を抑制すること”泡切れのよさ”と”すすぎの早さ”1. “泡切れがよく”、“すすぎが早い”ので、洗いあがりがぬるつきません2. 「殺菌成分(IPMP ※2)」配合で、きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守ります ※2 イソプロピルメチルフェノール3. きめ細かな泡がすみずみの汚れまで捉え、しっかりと落とします4. 内容量(液面)が外から分かる「ウインドウストライプ」入りボトル5. バイ菌を増やさない抗菌ポンプヘッド 「キレイキレイ ハンドソープ」をみる Amazonでの購入はこちら 新登場「キレイキレイ 99.99% 除菌ウエットシート」キレイキレイシリーズに、しっかり除菌できてノンアルコール、除菌率99.99%のウェットシートが登場。アルコール特有のツンとするイヤなニオイがせず、食べこぼしや身の回りにも安心して使えます。*パッチテスト済み ※すべての方に皮ふ刺激が起きないというわけではありませんシートは150mm×200mmと大きめサイズなので、子どもの外遊びや外食時に、公共のトイレやつり革などの菌が不安な時など、様々なシーンで活躍します。 「キレイキレイ99.99% 除菌ウエットシート」をみる Amazonでの購入はこちら [PR]ライオン株式会社
2019年08月21日※画像はイメージです障がいをもって生まれた長男との日々から、地域の人々に「障がい」の認知を促進するための活動をしている『障がいのある子を育てるのが楽になる本 お母さんの不安と悩みが解消』(現代書林)の著者・川岸恵子さん。「障害がいがあっても、なくても目の前のわが子はこの世にたったひとりの大切な人」だと話す川岸さんは現在、28か所の福祉施設を運営する。そんな彼女が、長男から教えてもらったこと、福祉活動を通して学んだこと、親と子ども心のあり方を綴る。なにかしらの障がいをもっている人は人口の1割はいるといわれています。しかし、「障がいのある子を授かるかもしれない」と考えて子どもを持つ親は、はたしてどれくらいいるのでしょうか。私は、障がいをもったわが子からたくさんのことを学び、障がいのことを、もっと多くの人に知ってもらいたいと思うようになりました。そして、自分のもとに障がいのある子がやってきても、自然に受け入れることができるようになってほしいと心から思います。受け入れることで、親も子どもも幸せな日々が早くやってくると思うのです。■障がいのある子を育てるということ私が障がい児と初めて出会ったのは、22歳のとき、わが子としてやってきた長男・千晃でした。胎盤早期剥離の状態で生まれた千晃は、うぶ声も上げず全身チアノーゼで紫色をしていました。不自然に突き出たおでこのわが子は、口からミルクを飲むことができないため、鼻から管を通して授乳していたのです。自分の子どもだということが信じらず、夢であってほしいと願ってしまうほどに。そして、ほかのお子さんと“違う”けれど、いつかは“同じ”になると信じて育てていました。しかし、風邪で小児科にかかった際、大きな病院で診てもらうことをすすめられ、いくつかの病院に行くこととなりました。1か所目の病院では、たくさんの検査の後、「脳性麻痺です。大切に育ててください」とだけ指導されました。2か所目の病院では、「水頭症」と診断され、頭に注射器を刺して水を抜くという治療を受けましたが、水はなく、効果もありませんでした。そして3か所目の病院で「三角頭蓋」という病名を知るお医者さんと出会ったのです。脳の前頭葉は生後3か月の間に急速に成長する。しかし狭まったおでこでは成長は阻害され、子どもは障がいを持つことになると知らされたのでした。そのとき、すでに千晃は4か月を過ぎていました。もう前頭葉を広げる手術をしても手遅れだったのです。医療機関に対する不信感と、早く行動しなかった自分の未熟さを責めました。悔やんでも取り返しのつかないつらい告知でした。生後8か月のときに、形だけのことかもしれないが、発達の望みも込めて「おでこの左右の骨を入れ替える」という手術を6時間かけて行いました。しかし、大きな変化はなく、私は障がい児の母親となりました。身体的にも知的にも目にも耳にも、数々の不自由を抱えた長男でしたが、天使のように輝く笑顔を持っていました。その笑顔が私の生きる支えとなり、ともに生きていく喜びをくれるものでした。天使のように笑う千晃は、「基底細胞母斑症候群」で歯を14本失ったり、てんかん発作で倒れてケガをしたりと多くの病にかかりました。けれど、彼は「苦しい」「痛い」「嫌だ」というような言葉を口にすることはなく、自分に与えられたことを淡々と受け入れているように感じました。笑顔を絶やさず、人を責めない生き方をする千晃の笑顔に、私はいつも力づけられていました。それから、彼が生きやすい社会を作ることが私に課せられたことであり、私の生きる指標だと信じていました。障がいをもっていても笑顔を絶やさない息子が成人し、私の人生は、彼の人生とリンクしながら進んでいく、これからも一緒に辛いことも悲しいことも乗り越えていくと思っていたのです。しかし、突然のくも膜下出血が彼を襲い、千晃はひとりで旅立ってしまいました。悲しみも苦しみもすべてを受け入れ、天使のように笑う息子は、死をも静かに受け入れて、23歳と6か月の人生に幕を下ろしました。彼を失うことは自分の身体の一部をなくすほどの喪失感で、ただ日々を過ごしながら、彼との時間を記した本『君に導かれた日々―障害をもつ子と過ごした二十三年間』(けやき出版)を書いていました。そのとき、彼とともに過ごした大切な時間は学ぶことしかないことに気づきました。そして、障がいをもつ子どもたちのために、これからの時間を費やしたいと考えるようになりました。そうすることで、いつの日にか「お母さん、よく頑張ったね」と彼に褒めてもらえると思ったのです。それからというもの、私は『特定非営利活動法人あかり』で障がい児を含む障がい者の福祉サビースを始め、今では児童発達支援センターや放課後等デイサービスなどをはじめとする施設を数多く運営することとなりました。350名を超える職員が、障がいのある子どもや大人、すべての人に関わり、その成長をともに喜んでくれています。そして、その職員から“毎日、小さな奇跡が起きています”という言葉をもらうと、心から感謝の気持ちでいっぱいになるのです。そのひとつに「食べること」に悩む子どもが、小さな奇跡を起こしました。■偏食へのアプローチひとえに障がいと言ってもさまざまな種類があります。例えば、いつも同じものしか食べない、野菜を一切口にしないなど、「食べること」に対する発達障がいをもつ子は多くいます。その子たちは、味覚に対する過敏性を持っているのでしょう。初めての食べ物に対する警戒の気持ちが強いのかもしれません。そのような状態が長く続くと、成長に支障があるだけでなく、食事を楽しむ豊かさまでもそがれてしまいます。「食べ物の受け入れ」は「感覚の受け入れ・人の受け入れ」にも通じます。すべてはつながっているのです。大変な偏食のあるN君はいつも同じものだけを食べていました。改善をさせようと思っても本人の抵抗が激しくなかなか改善することができません。小学校3年生の夏休み、支援員が体力のありあまるN君と毎日散歩をしながら、散歩道の途中にあるスーパーマーケットに立ち寄り、つまようじで刺した試食品をなめてもらうことを繰り返しました。食品を見ること、においを嗅ぐこと、なめることを褒めて褒めて過ごしたのです。その夏休みの後から、N君のお弁当は1色から色とりどりのカラフルなものに変わったのです。N君はいろいろな食べ物を受け入れるようになってから、決まった支援者だけでなく、誰でも受け入れられるようになり、今では多くの人と関わりながら過ごしています。食の広がりから彼の生活は豊かに変わったといえるでしょう。■障がいのある子と兄妹の関係上の子に障がいがあると下の子は上の子を当たり前に受け入れて、よき理解者になってくれます。下の子に障がいがあると上の子は自分も親に協力しなければと頑張っている子が多いように思います。私は長男と7年あけて次男を、それから3年をあけて三男を授かりました。年が離れていることもあって、長男は弟とよく遊んでくれました。けれど次男が知的に長男を超えるときが来たとき、兄に対して間違えを指摘するようになりました。明らかに間違っていることを指摘する弟、兄としての権威を脅かされる長男。弟に手を出すことはありませんが、悔しくて泣きながら壁を叩いています。穏やかな性格の彼の傷つく姿でした。私は、長男の障がいについて次男がわかるように、一緒にお風呂に入りながら話すようにしました。小さな子であっても、ごまかさず、正面から話をすればわかってくれます。そして、下の子の理解が進みその成長とともに上の子とも上手に関わってくれるようになりました。障がいのある兄妹をもつ子は、遠慮したり、我慢していることもたくさんあるかもしれません。ときには思いっきり甘える時間を作ってあげてください。「あなたが大好き」と伝えてあげましょう。障がいのある子もない子も同じ愛で包むことが大切なのです。■子どもとの関わりに迷ったときもし、子どもとの関わりに迷ったときは、自分の心と子どもの心を入れ替えてみてください。誰もが子ども時代を過ぎて今があります。思い出すことがきっとできるはずです。「自分が子どものときにどのように感じたか」「大人にどのように接してほしかったか」「どんな言葉をかけてほしかったか」自分だったら……と考えます。きっとよい考えが見えてくるはずです。少なくとも大人が自分を理解しようとしてくれることが伝われば、子どもは心を開くことや心を立て直すことができるのです。■親の望みと子の望み人に好かれるいい子に育ってほしいという思いは、親ならば誰もが持っていることでしょう。誰もが「こんな子になってほしい!」と理想を描くものです。だから、わが子が障がいのある子だったとき、戸惑い、嘆くかもしれません。障がいのある子は理想とはかけ離れた子かもしれません。ですが、思い描く理想の子どもを心の中から排除しなければ、目の前の子を受け入れることはできません。いつまでも理想を追い求めることは、障がいのあるわが子を認めないということなのです。認められない子は、満たされない思いと親に対して申し訳ない気持ちでいっぱいになってしまいます。どんな子でも認められ「そのままのあなたが大好きだよ」のメッセージを受け取れるように、この世にたったひとりのわが子を受け入れてください。PROFILE●かわぎし・けいこ●1956年神奈川県横浜市生まれ。特定非営利活動法人あかり代表理事。1978年、1985年、1988年に男児を授かる。1989年に埼玉県久喜市に移住。長男に障がいがあったため、地域の人々に障がいの認知を促進するための市民活動や特別支援学校での活動に力を注ぐ。その間に地域の中学校PTA会長、特別支援学校PTA会長を務める。1996年地域の福祉ステーションとして「珈琲豆焙煎屋ポアポア」を開店。2006年3月「特定非営利活動法人あかり」を設立。現在、児童発達支援センター3か所・放課後等デイサービス12か所・就労支援事業所3か所など、28の施設を運営している。
2019年06月29日「好き」で自信を創り、「好き」で社会とつながるこんにちは。「『好き』で自信を創り、『好き』で社会とつながる」をビジョンに、発達障がい児向けのメンターマッチングサービスと教室運営をしているBranchの中里祐次です。Branchは、「発達障がい児の好きなことを見つけたり、好きなことができる環境創りのサポートをするサービス」です。こんなことをやっています↓↓Upload By 中里祐次Upload By 中里祐次 | 発達障がい児の孤独をなくし、可能性を伸ばす習い事って、「役に立つからやる」ことなんだっけ?出典 : この仕事を始めてから、「お子さんが自分の好きなことをできる時間って、今はどれくらいあるのかな?」と、よく考えます。自分の子どもの頃を考えると、おそらく100%に近いくらい、好きなことばっかりやっていたように思うんですよね(勉強していた記憶のない子どもだからかもしれませんが…)。友だちと公園で遊んで、その公園での遊び方を自分で考えたり、当時自分が好きだったドッジボールをみんなでやりたくて勝手にドッジボール部を創ったり…とにかく好きなことばっかりやっていた、のんびりした子ども時代だったなぁ、と。ただ、今のお子さんを見ていると、時代は変わってきているのかな、と感じます。というのは、学校の勉強や習い事に関して、お子さんが好きでやりたいことをベースにやる/やらないの判断をしているわけじゃない場合が多くなってきているように見えるからです。「これを覚えること、習うことがすべての子どもに役立つ」といった、まるで「正解」が決まっているかのような言説をよく見るようになりました。もし本当に、そういったすべての人に正解と言える方法があれば楽だと思う人もたくさんいるでしょう。Branchに相談に来る保護者さんの中にも、「次は子どもに何を習わせれば将来うまく行きますか?」というような質問をされる方がいらっしゃいます。なんとなくそれを聞いていると、スマートフォンのアプリをインストールするように「その習い事に通わせれば、自動でわが子に必要な能力がインストールされる」ような感覚でいらっしゃる方も多いのかなぁ、と感じます。でも、肝心のお子さんの感情はどこ行っちゃったんだろう…。ためしに、自分のお子さんに学校の勉強や習い事について「これは好きかどうか?」を一つずつ聞いてみてください。全部好きっていうなら、とてもその子はラッキー。残念ながら実際は、そうじゃない場合がとても多いと思います。習いごとに行ったあとに僕がお子さんに会うと「実はさっきの習い事、好きじゃないんだよなぁ」なんて言うお子さんも多いです。僕らは、なんでも言ってくれるような関係性が創れて良かったなと思うとともに、悲しい気持ちになります。好きで好きでたまらないことを、大人が全力で応援する出典 : 僕たちBranchは、我慢して我慢して勉強したり習いごとをした先にあるものよりも、「好きで好きでたまらないので誰にも止められない!」ということを大事にすることが、今の時代の学びにとても大切だと思っています。たとえばうちの子は、大好きなレゴをやってる時は大きい声で声をかけても肩を叩いても気づかないような子でした。今はマインクラフトをやったり、YouTubeでマインクラフトの動画を見たりしている時がその時間です。好きなことをやってる時は自発的にものすごい集中力でやっていますが、嫌いなことは絶対やりたくない。思えば自分もほぼ同じタイプの子どもでした。ある時、東京大学の文化祭で東大レゴ部の方が出展されているのを見つけて子どもと出かけました。レゴ好きなので、何か良い影響があるかなー、と期待をしながら。実際うちの子は、目をキラキラさせて東大レゴ部の方にレゴについてたずねたり、帰ってきてからも学校の作文にそのことについて書いたり、大きくなったら東大レゴ部に入りたいから東大に行きたいといったりと、中々良い影響があったようです(東大に行けるかどうかとかは置いておいて…。というか、本人はそれを言ったことをたぶん忘れています笑)。実はその時の経験から生まれたのがBranchなんです。つまり、お子さんの好きなこと(例えばレゴ)を得意な大人(ここで言えば東大レゴ部の方)とマッチングする、というサービスです。その後、サービスが続くうちに代官山に教室を構えたり、お子さんの好きなことを保護者の方と一緒にどう伸ばしていくかを考える計画書を提出するようになったりと、色々と進化を続けて今に至ります。「好きなことで社会とつながる」その最初のきっかけを例えばどんなお子さんがいらっしゃるかというと、こんなお子さんです。Upload By 中里祐次Upload By 中里祐次発達障がいのあるお子さんがメインですが、発達障がいはないけれど不登校状態だというお子さんも多いです。また、たまに「天才を育てるサービス」と勘違いされますが、それは違います。すべてのお子さまが「好きなことができて、それによって自信がつくことと、好きなことで社会とつながるきっかけを創る」ことがBranchが行っていることです。またもう一つ「お子さんの才能を新しく生み出す」ことを期待されることもありますが、基本的に「お子さんが好きなこと」をベースに考えていくので、それがお子さんの好きなことであれば一緒に考えていきますが、お子さんが嫌いなこと、興味のないことであれば僕たちがやることの範疇ではないかな、と思っています。安心して好きなことができる環境を創るのがBranchの役割まだサービスがスタートして3年弱なのですが、最近、Branchのチームで大事にしたいと考えているのはこんなことです。Upload By 中里祐次上述したように、Branchには社会の中で傷ついたお子さんがとても多くいらっしゃいます。好きなことにはすごい集中力を見せるのですが「学校に行けなくなってから、その好きなこともあまりやらなくなっちゃったんです」というようなお悩みも。Branchの場合は上記の図にあるようにまず最初に「安心して好きなことができる環境設計」を大事にしています。人と会うことや、外へ出ることも難しいお子さんもいますので、先に「どんな人」がいるか「どんな場所なのか」を伝えたり、場合によってはこちらから訪問したりもします。他にも、教室事業である「Branch room」のスタッフが共有する「グランドルール」として、こんなことを大事にしています。----------------------------ここはお子さまの「好き」を見つけること、「好き」を育むことを目的としています。・一緒に考える=つまり「教えない」ことです・見守る=つまり「指示しない」ことです・整える=居心地良く、少しの新しい発見がある空間を創ることです上記のようなことを私たちは主に行います。----------------------------まだまだ至らない点もありますが、安心できる場所があると、お子さんにちょっとずつ自信や自己肯定感が生まれるのかな、と思いながら日々活動しています。そして、だんだんと自己肯定ができるようになってくると、自主的に「これやってみよう!」と、自分のやりたいことをやるスイッチを押せるようになると思っています。大人になった時にこの「自主的に自分のやりたいことのスイッチを押せること」がとてもとても大事だと思っていますので、まずはそのための環境創りに取り組んでいるのが、いまのBranchです。もちろん、すでに自己肯定もできていてやりたいこともあるお子さんの場合、それをどう伸ばしていくかの環境創りのサポートが大事になるので、そのあたりも語りたいのですが…長くなってきましたので、今日はこの辺で。ご興味を持ってくださった方は、ぜひBranchに遊びに来ていただければ幸いです。オンラインのメンターマッチングサービス「Branch」は全国どこからでもご利用可能です。東京におられる方は教室事業の「Branch room」も覗いてみてください。それでは。 | 発達障がい児の孤独をなくし、可能性を伸ばす東京・代官山Branch room
2019年05月23日これから空気が乾燥して寒くなるこの時期、小さな子どもをもつ親が一番恐れているのはズバリ「感染症」ですよね!!実は私は小さい頃から病気に強くて滅多に病院へ行くことはなかったし、感染症で一家全員がダウンすることも記憶の限りではありませんでした。インフルエンザもノロウィルスも、いまだに未経験です。旦那も同じく丈夫な体の持ち主で、感染症に関してはあまり知識がありません。だからこそ怖い!!知らない分めっっちゃ怖い!!私達が病気に強いからってほぺこが感染症にかからないとは限らないし、私自身歳のせいかどんどん抵抗力がなくなって、最近では子どもからの病気は大抵うつされています…。汗ほぺこが感染症にかからないように今わが家で気をつけていることは…1.なるべく外で遊ぶ人が集まる場所…子ども同士で遊ぶ場所などは、どうしてもウィルスが蔓延しやすい気がするので、冬の時期はなるべく避けるようにしています。その代わり、公園などの外遊びが中心です。しかし、親は寒くて逆に風邪をひきそうです。ただでさえ冷え性には辛い季節なのに……冬なんか大嫌いだーっ!!泣それでも親から子どもへ感染するパターンは今までないので、まだ自分だけが犠牲になった方がマシかと。笑2.部屋を暖かくする私は昔から冷え性のくせに暖房をケチる癖がありました。だって冬の電気代ってすごく高いんだもん…。特に1人の時は限界ギリギリまでエアコンをつけずに厚着でしのいでました。しかし体が冷え、免疫力が低下していたタイミングで急性胃腸炎に感染し、慌ただしい年末に救急車で運ばれた事があります…。結局点滴や薬代でエアコンつけるより高くついたという…残念な過去を持つ私。汗今はほぺこもいるので暖房はしっかりとしています。そしてエアコンをつけると部屋が乾燥するので、加湿器代わりに洗濯物を部屋干ししています。加湿もできて服も乾いて一石二鳥!!どうにかして得した気分に浸りたいセコい主婦なのでした。笑3.手洗いの徹底結局一番の感染予防ってこれしかないんじゃないかって思います。外遊びからの帰りとトイレの後は、特に徹底して手洗いさせます。ほぺこにも小さい頃から手洗いの方法を事細かく指導したので、今では「こちらがもういいよ」って思うくらい念入りに洗ってくれます。笑ちなみに手洗いと同じくらい大切と言われているうがいについては、最近「先に口の中をよくゆすいでから、喉でガラガラする」といううがいの方法を知り、ほぺこにも口の中のすすぎから重点的に教えています。こんな感じでわが家なりの感染症予防を心がけています。幸いほぺこはまだ大きな感染症にかかることなく過ごしていますが、来年から毎日幼稚園へ通う予定。色々な病気をもらって帰ることでしょう。汗その時に家族総崩れにならないよう、まずは自分の免疫力をもっと上げる努力をしたいと思います!!
2019年01月04日気温がぐっと低くなり冷え込んでくると、風邪や季節性の病気が流行しやすくなります。そこで、予防として大切になってくるのが「手洗い」と「うがい」の徹底です。手洗いはできても、うがいがなかなか上手にできないという小さな子どもを“うがい上手”にする方法を、2歳の次男の実体験をまじえて紹介します。「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」の違いブクブクうがいは口の中の洗浄、ガラガラうがいは喉の洗浄のために行うもの。ウイルス対策には、ガラガラうがいの方がベストですが、ブクブクうがいでも多少の効果はあるので、やってみることがおすすめです。個人差はありますが、うがいは2~3歳でできるようになり、ブクブクうがいから先にできる子どもが多いと言われています。まずは、歯みがきのあとにするブクブクうがいをマスターしてから、ガラガラうがいの練習をするとスムーズです。うがいを練習する前に準備しておくことわが家では、うがいの実践に入る前に、まずは「うがい」ってなに?ということを理解してもらい、子どもの意欲を刺激することから始めてみました。・絵本や歌からのアプローチうがいに特化した絵本は少ないものの、歯みがきの絵本なら多くあります。絵本の中の歯みがきシーンでは必ずと言っていいほど、磨いたあとのブクブクうがいが登場するため、絵本の読み聞かせの中で、うがいの習慣を身近にしておきました。また、絵本以外には教育テレビで扱っている『はみがきじょうずかな』や『カエルのうがい』の歌がおすすめです。・好きなキャラクターのコップを選んでもらううがいを練習する年齢の子どもは、なんでも自分でやりたい期です。うがい用のコップは、好きなキャラクターや色のものを“自分で”選んでもらうと練習する意欲を楽しみながらもってもらえると思います。保育士さんがやっている方法を聞いてみました現役の保育士さんに、子ども達にうがいを教えるときはどのようにしているのかを聞いてみたところ、歯みがきからの流れで前述の『カエルのうがい』を歌うことや、ガラガラという音だけでなく、声の高さや大きさを変えながら抑揚をつけて楽しさを取り入れる方法で行っているとのこと。やはり、子どもに何かを教えるときには楽しみながらということがポイントのようです。お兄ちゃんをお手本に、いざ実践!のんびりマイペースなわが家の次男は2歳4か月。風邪やインフルエンザが流行する季節を迎える前にうがい上手になってもらうべく、練習開始です。すでにうがいマスターの5歳の長男にお手伝いをしてもらい、チャレンジしました。1.コップに水を入れずに、うがいのマネをするブクブクうがいは、口の動きをよく見せ(長男は「お水をむしゃむしゃするんだよ」という表現で教えていました)、ガラガラうがいは顔を上に向けて声を使ってマネをして見せます。2.ブクブクうがい→ガラガラうがいの順にお手本を見せる3.コップに水を入れて、口に含んで吐き出すことを一緒にやる4.(ブクブクうがいができるようになったら)ガラガラうがいは色々な声や音で変化をつけて、飽きずに繰り返し練習できるようにする※慣れるまではお風呂に入るときにやると濡れてしまうストレスから回避できます大人がやってみせるよりも、年齢が近い5歳のお兄ちゃんにお手本になってもらう方が効果的でした。練習を始めるまでは口に含んだ水を飲んでしまっていた次男でしたが、意外なことに1日目の数回の練習でブクブクうがいをマスターし、ガラガラうがいは3日目でできるように!予想以上に早く身についたことに驚きました。うがいが上手にできるようになると、病気にかかるリスクが少しでも軽減されると思います。親子で楽しみながら練習をしてみてくださいね!
2018年11月06日自分の好みや体型に合ったファッションを、思い切り楽しみたい――。こんなありふれた願いを、「身体に障がいがある」という理由で諦めなくてはいけない人たちがいます。「障がい者用のダサい服は、もう着たくない」そんな声を聞いて立ち上がったのが、ファッションデザイナーで「a.ladonna.(アラドナ)」の代表、加藤千晶(かとう・ちあき)さん。ファッションブランド「a.ladonna.」の代表を務める加藤千晶さん。「障がいのある人のために服を作ろうとすると、どうしても“介護者に寄り添った服”になってしまう。それは機能的なだけで、デザインとしてはダサいことが多いんです」加藤さんはこう話します。その現実を目の当たりにしたとき、培ってきた自身のデザインが役に立てるかもしれないと一念発起。“障がいのある方と共に着られる服”をテーマに、新しいライン「a.ladonna.+(アラドナプラス)」を立ち上げました。ここでは、そんな加藤さんの怒りを抱えながら疾走したアパレル時代、人から必要とされる喜びに目覚めた今、そして一歩先に描いたビジョン……など、彼女のヒストリーに迫ります。■“怒り”が仕事への原動力だった——加藤さんが幼い頃から描いていたというデザイン画を拝見したのですが、「本当に子どもが描いたの?」とつっこみたくなる完成度の高さでした。ちゃんと描き始めたのは小学校4年生くらいの頃です。“お絵描き”という感覚ではなく、ちゃんと“デザイン”というものを意識していたのを憶えています。デザインの背景にあるストーリーまで鮮明に思い描いていましたね。加藤さんが小学生時代に描いていた、洋服のデザイン画。「このデザイン画が、私の今の仕事の原点になっています」と話しながら見せていただいた。「こんな髪型のこんな人が、こんなポージングで着ているんじゃないか」というような(笑)。——視点がもはやプロ並みですね。デザイナーさんはやはり、そういう感覚でお仕事をされている方が多いのでしょうか。「こんな人が、こんな風に身にまとってくれたら素敵なんじゃないか」というところからデザインするのが理想の姿だと私は思っています。でもファッション業界も大きく変わってきていて……。ファストファッションが大量に入ってきてからは、やはりブランドからそんな余裕がなくなってしまったように見えます。去年売れたデザインをアレンジするとか、他社で売れているデザインをコピーするとか、そんな方法が一般的になったのかな。——そうしたファッション業界の変化を、加藤さんはどのように捉えていたのでしょうか?職人の技術によってつくられるファッションに憧れを持って飛び込んだからこそ、20代は本当に苦悩の日々でした。業界に対しても、自分の会社に対しても、世の中に対しても、とにかく不満だらけ。怒りを原動力にしてデザインを描いていました。特に疑問に感じていたのは、「技術はないけれど価格が安い」という理由で縫製がどんどん海外へ発注され、日本の職人さんたちがことごとく食べていけなくなったこと。今日履いているこのブーツ、何度も修理し直しているんですが、20代の頃お世話になった職人さんに作ってもらった当時のブランドのサンプルなんです。加藤さんが職人さんに作ってもらったブーツ。20代の頃からメンテナンスをしながら履き続けている。——素敵ですね。とても味があるというか。当時、私が任されていたブランドの靴を作っていた方の作品です。小さなブランドでしたけど、親身になってどんなお願いにも答えてくれて、アドバイスもしてくれて……。でもある日その方から電話がかかってきて。「加藤さん、来年の展示会の分、作れなくなった。もう、(店が)回らんわ」と言われました。業界のコスト削減の煽りをモロに受けてしまったんですよね。その後その工場は倒産して、連絡が取れなくなってしまった。そのとき、私の中で糸が切れちゃったんです。こんな正直者がバカを見る世界、嫌だなって。それでポーンと会社を辞めてしまいました。■たどり着いたのは“身体障がい者の方と共に着られる服”——ご自身のブランドである「アラドナ」を立ち上げられたのは、どんなことがきっかけだったんですか?他業界に転職しようと思ったんですけど、やっぱり経験がないからことごとく面接で落とされてしまって。貯金が千円もなくなって「あ、死ぬな」って思ったときに、もう一度自分にじっくり向き合ってみたんです。そこで気づいたのは、私は決して洋服が嫌いになったわけじゃないということ。自分の置かれた環境が許せなかったけど、小さい頃からあんなに大好きだった服を、結局は嫌いになれないということでした。だけど会社に戻る気にはなれない。それならつくってしまおう、と。——貯金千円以下のところから会社を立ち上げるのは大変だったのでは?まずは商社と契約をして、フリーデザイナーとしてデザインを売ることから始めました。2年間で資金を貯めて、以前お世話になっていた工場や職人さんに連絡をして。「ひとりで会社をつくろうと思うんですけど、予算もないし、手広くもできないんです」ということを正直に伝えたところ、何人かの方が力を貸してくれて、なんとか立ち上げることができました。今から10年前、29歳のときです。——その10年の間に加藤さんがたどり着いたのが、“身体障がい者の方と共に着られる服”だったのですね。そうなんです。ブランドを立ち上げて、細く長くデザインをつくり続けていくうちにたどり着いたのが、流行にとらわれず使い捨てでもない、男女問わず自由気ままに着られる服でした。どんな体型の方も着こなせるようにファスナーの代わりにゴムのデザインバリエーションを増やしたり、肌触りの良い素材を使用していたのですが、その発想がバリアフリーとしての機能と合致して。たまたま私がつくっている服を見た福祉関係の知人が、「これって障がいのある人でも着られそう。そういうラインつくれないの?」と声をかけてくれて、3年前に“身体障がい者の方と共に着られる服”「アラドナプラス」として発足。そこからは、生地屋さん、縫製屋さん、モニターの皆さんと何度も意見を交わしパターンを引き直しながら、ようやく最近、最初のサンプルが完成したんです。■介護者のためだけに作られた服に、一石を投じたい——これまで普通のアパレルしか経験のない中で、難しい挑戦だという感覚はありませんでしたか?むしろ「自分こそ役に立てるかもしれない」と思いました。ユニバーサルデザインではなく通常のアパレルで経験を積んでいて、ハイファッションまで網羅する技術もある。着やすくてスタイリッシュな服なら、私に任せて欲しい!と思ったんです。着る人ではなく、介護する人のためだけに考えられたデザインって例えば、(脱がしやすくするために)洋服に巨大なファスナーリングがついていたりする。私だったら絶対にそのようなデザインにはしませんから。——巨大なファスナーリング、たしかにデザイン的にはいけてないですね……。やはり障がいのある方の中には、服に対して不満を抱えているケースが多いですか?多いですね。特に女性でユニバーサルデザインの服を好んで着ている方って、本当に少ないんですよ。理由はひとつ。とにかく「ダサい」から。こんな服を着るくらいなら、着にくいけれど一般の市販服を我慢して着たほうがいいという方が多いんです。特別扱いして欲しくない、健常者と同じ服が着たい、と。——おしゃれを楽しみたい人にとって、選べる服が少ないのは悲しいですよね。今回ブランドのモデルを務めてもらった女性は、右半身麻痺の障がいがある方なんです。「アラドナプラス」では、クラウドファンディングにて資金を募っている。ブランドのモデルを務めている女性も当事者のひとり。もともとおしゃれが大好きだったのに、「車椅子に座ってしまったら、どうせデザインなんて見えない」「普通の服を買ってもひとりでは着られない」といった理由で買い物にも行かなくなって、どんどん閉鎖的な性格になってしまったそうなんです。そうやって諦めなくてはいけないことが増えていくのって、すごく悲しいなと思って。気に入ったものを身につけている時って、本当に気分がいいじゃないですか。そういう、ささやかだけどすごく大切な喜びを取り戻してもらうための架け橋になりたいな、と。■“自立服”の確立を目指して——怒りが原動力だった20代の頃と比べると、ずいぶん仕事へのスタンスが変化したのでは。そうですね。ずっと「打倒・ファストファッション!」みたいな反骨精神でやってきたんですけど、最近やっと“競争”じゃなくて“共存”なのかな、と思えるようになりました。マジョリティが必要とするところじゃなくて、そこからこぼれたところで求めてくれている人たちがいるなら、そこを埋めていくのが私の役割なんだと今は思います。あとはやっぱり、助けてくれた職人さんたちへ恩返しがしたいという気持ちが強いですね。——「アラドナプラス」への挑戦が、自分のビジョンを明確にしてくれたんですね。そうですね。今クラウドファンディングで出資を募ってるのですが、なかなか一筋縄にはいかないと感じることもあります。でもすべて自分で決めてやっているし、我慢だとは思っていません。長期戦になるとは思うけれど、待てるようになりました。実は、挑戦してみたいことがもうひとつあって。「アラドナプラス」には“自立服”という側面もあるんですけど、高齢者の方にもどんどん着ていただきたいと思っているんです。障がいのある方と同じように、“自分で選んで自分で着られる”という体験が、高齢者の方が自分らしくおしゃれを楽しむことができるきっかけにも繋がるはず。高齢者数がピークを迎える2025年までに、この自立服というジャンルを確立させることが今の目標なんです。こうやって新しいビジョンを描いては、逆算しながら生きている。それが私らしい生き方なのかな、と今は思います。クラウドファンディングは7月31日まで実施中です。支援はこちらから!取材・Text/波多野友子Photo/小林航平加藤千晶プロフィールファッションデザイナー・衣裳作家/a.ladonna.合同会社代表/一児の母ブランド名:CHIAKI-a.ladonna.JAPAN/ a.ladonna.+“ひとりからみんなへ 日本から世界へ” 環境や労働問題などを解決するため、ALL-WINの価値観でファッション業界から新たな基準を創り、未来の子供たちに美しい地球と心身を残していくことをミッションとしている。同じ価値観の企業とも契約を交わし、イノベーションやプロジェクトを生み出し中。 webサイト:
2018年07月27日