おいしいコーヒーなどのドリンクと一緒に、パンやパスタといった食べ物も楽しめる、カフェ。飲食以外にも、休憩したい時に『落ち着いた空間を提供してくれる場所』として、好きな人も多いでしょう。カフェでの勉強や仕事はアリ?ナシ?2024年、Xでたびたび、こんな話題が物議をかもしています。カフェで長時間、仕事や勉強をしている人は、迷惑なのではないか。特に大きな話題となったのが、同年6月、Xにポストされたこんな投稿です。もう『スターバックス』で勉強するのはやめようかな。カフェで勉強をすることに否定的な声が多くて、悲しい。席が半分以上空いていて、店員から許可をもらっているなら別にカフェで勉強をしてもいいと思います。嫌がらせはやめてくれ。投稿したユーザーは、コーヒーチェーン店『スターバックス(以下、スタバ)』で、資格勉強をしていたそう。すると、見知らぬ男性客から「その資格を取っても、どうせ今後はAIに仕事を奪われるのに」と嫌味をいわれ、上記の投稿をしました。また、ほかの店舗で勉強している時にも、客から「『スタバ』は勉強するところじゃねえ」といわれたといいます。そもそも『スタバで勉強』はNG?そもそも『スタバ』は、店内での勉強を許可しているのでしょうか。ウェブサイトの『よくあるご質問・お問い合わせ先』の「店内で勉強してもよいですか?」という質問に、このように回答していました。店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社ーより引用※写真はイメージ調べてみると、『スタバ』に限らず、コーヒーチェーン店の多くが「店舗による」と答えています。しかし、コンセントが設備されている店があるように、基本的には「過ごし方や滞在時間は自由」という店のほうが多いようです。ただ、これは『ルール』の話であり、『モラル』という視点で見ると、人によって考え方は変わってきます。上記の『スタバ』への投稿には、ネット上でさまざまな意見が上がりました。・混雑時に飲み物も飲み終わっているのに、注文もしないでずーっと勉強や仕事をしている人を見ると「図書館に行け!!」って思う。嫌がらせはダメだけど。・勉強や仕事をしている人を見ると、「なんでカフェで?」って思う。自分の部屋で、コーヒーを置いてBGMを流しながら勉強すればいいじゃん。・休みたい時や、友達とお茶をしたい時に、1人でパソコンを広げて長居している人を見ると、本当にイライラする。・元カフェ店員ですが、カフェで勉強はしてもいいと思っています。ただし、混雑時は多くのお客様がご利用できるように、滞在は1~2時間が限度かなと。・意外と『カフェでの勉強反対』の人が多くて、びっくり。ちゃんとおかわりするなど、周りの人へ配慮をしていたらOKなのでは…。カフェって、自由に過ごせる場所でしょう。・カフェの飲み物の値段って、場所の利用代も入ってるんじゃないの?法に触れなければ、その人の自由。同年9月にも、『カフェで仕事はアリかナシか』というネットニュースが公開されたことで、引き続き議論が巻き起こっている、カフェでの過ごし方の問題。筆者も、仕事の休憩時間などに、頻繁にカフェを利用していますが、飲み物を飲んでほっとひと息つける空間は格別だと感じます。一方で、お昼時などは、人気店だと混雑していることも多く、なかなか座れなかったり、周りに人が多かったりして、落ち着かないことも多いです。『勉強や仕事NG』の注意書きが貼られている店は除いて、常識的な滞在時間内であれば、過ごし方は自由でしょう。しかし、「ルールを守っているんだから、自由だ」という自分本位な考えでは、トラブルを巻き起こしてしまうかもしれません。カフェに限らず、飲食店は不特定多数の人が利用する公共の場です。時には、席を譲るなどの、周囲を見渡す気配りが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月27日・やる気が出る!勉強がはかどりそう。・これは新しい勉強法ですね。・こんな状況で気が散らないで勉強できるのは、精神力が強い。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、エキゾチックショートヘアーのひるねくんと暮らす、飼い主(@miikomaple)さんの投稿。勉強をしている飼い主さんの娘さんの元へ、ひるねくんがやってきました。娘さんが、机に向かって難しそうな問題を解いていると、ひるねくんがある行動に出たようです。気になるひるねくんの姿は、飼い主さんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「娘の勉強が終わるのを、存在感を出しながら待っている猫」ど、ど~ん!娘さんが勉強する机の上で、大胆な姿をしている、ひるねくん。ひるねくんの顔は、必死に勉強に励んでいるであろう、娘さんのほうを向いています。薄目を開けて娘さんを見守る表情からは「しっかりやってるな。終わったら遊んでくれニャ」なんて、声が聞こえてきそうです!また、勉強の邪魔はしたくないのか、問題のすべてを隠さずにいるのも印象的でしょう。ひるねくんの『監視』によって、娘さんはがぜんやる気が出たのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日毎年小学生が頭を悩ませる夏休みの宿題。ドリルをはじめ読書感想文、自由研究など、親の手伝いが必要になる家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回、会員数700万人・39万団体(2024年3月 31日時点)が登録し、多くの主婦・主夫やPTA の団体連絡ツールなどに利用されている「らくらく連絡網」にて調査を実施しています。約9割の小学生が早めにor計画的に夏休みの宿題を終わらせている!子どもの夏休みの宿題の進め方についての設問では、「計画的に毎日少しずつ取り組む」が約46.5%と、2人に1人が計画的に進めているという結果に。同社の調査では夏休みの宿題に対して、計画的に取り組む子どもが年々増加傾向にあります。「夏休みはじめのうちに全部終わらせる」は41.1%。「ノープランで最後に慌ててやる」「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」は合わせて約10%程度であり、おおよそ9割の子どもが余裕を持って宿題を終えていることがうかがえます。宿題の進め方について理由を聞いたところ、「子どもの自主性に任せているから」が46.8%、「親が宿題の進み具合を確認しているから」が46.7%といった結果に。他には「塾や学童で宿題をしているから」「遊びや旅行を優先しているから」といった理由も多く挙げられました。残りがちな宿題&親が手伝う宿題は今年も「読書感想文」&「自由研究」!最後まで残りがちな宿題1位は「読書感想文」、親が手伝う宿題1位は「自由研究」と、それぞれが約4割程度の票数を獲得。これらは昨年から引き続き1位を記録しており、保護者の目から見ても夏休みの宿題における難関である様子がうかがえます。また、残りがちな宿題として「読書感想文」が選ばれた理由としては、「子どもがどうすれば良いかわかっていない、正解がないので自分だけで決めきれない」「ドリルなどと比べて、発想など自主性が特に必要だから」「本を読む習慣がないからつい後回しになるため」といった意見がありました。夏休みの宿題に頭を悩ませるのは子どもだけではないようです。夏休みの宿題、約7割が「必要だと思う」と回答夏休みの宿題は必要か、という質問に対しては「必要だと思う」が66.6%、「不要だと思う」は5.1%という結果に。その一方で、宿題は必要だとは思うものの内容に対しては不満を持つ回答が28.3%という結果になりました。必要だと思う宿題、人気は「ドリル」「夏休みの日記」「自由研究」必要な宿題については、「ドリル」が54.8%と過半数が必要だと感じており、次いで「夏休みの宿題」が29.6%と多くの票を獲得しました。毎日コツコツ続けるものが夏休みの宿題に必要だと感じている方が多いことがわかります。また、親が手伝う宿題として1位となっていた「自由研究」ですが、必要と感じている人も24.9%と選択肢の中では3番目に多い結果となりました。負担はかかるものの、長い夏休みだからこそ取り組めるものとして挙げられているようです。逆に不要だと思う宿題としては、「読書感想文」が32.8%、「自由研究」が27.3%という結果に。残りがちな宿題や親が手伝う宿題としても票を多く獲得していた2つが多くの票を集めました。自由研究のテーマは「子どもが決める」が約4割に自由研究のテーマについては「子どもが決める」が38.4%といった結果に。親が手伝う宿題として代表的な宿題ですが、子どもの自主性に任せている家庭も多い様子です。また自由研究の予算としては1,000円以内に収める家庭が約7割を占める結果となりました。子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題は?最後に、子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題を聞きました。・ノーメディアと言う、テレビやゲームを一切観ない日もしくは観ない時間を作り、家族や友達との交流に力を入れる・Chromebookを使ってリコーダーの課題を撮影し、提出する・Chromebookで朝顔の写真を撮る 手書きではなくデジタルを感じた・夏休みチャレンジ30という、さまざまな夏休みにできそうな小さなチャレンジをできるだけたくさんやろうって企画。例えば、1日テレビを見ないとか、ありがとうを見つけてたくさん言おうとか。それぞれの学校の独自性ある宿題が多々集まる中、「写真や動画を撮影してPCやタブレットで提出する」といった課題が珍しいといった意見も。また、"ノーメディアデー"といった、「テレビやゲームと離れた時間を過ごさせる」といったような課題は、イマドキの宿題かもしれませんね。調査概要調査対象:小学生の子どもを持つ「らくらく連絡網」の利用者調査期間:2024年7月19日〜7月27日調査方法:インターネット調査有効回答数:722件※調査結果の構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。イオレ(マイナビ子育て編集部)✅小学生の夏休み、8割超が「子供だけで留守番」と回答⇒行っている対策、2位「習い事・塾などを増やす」、1位は?✅「ほめて伸ばす」はデメリットが多い!?ぬまっち先生が教える子育ての新常識、ほめるよりすごい39の育児メソッド!
2024年08月06日いくつになっても、新しい知識を身につけようと努力するのは、素敵なこと。そんな姿を、家族や友人など、多くの人が応援することでしょう。しかし、時には、邪魔をされることもあるようです。飼い主が勉強をしていると…猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。飼い主さんが、勉強をしていると、徐々に近づいてくる、しろあんちゃん。「遊んでほしい」という気持ちを察しつつも、飼い主さんはそのまま、机に向かっていました。しかし、すぐに勉強の手を止めざるを得ない事態になったそう。その理由は、Xに投稿された1枚を見たら分かるでしょう。こちらの写真をご覧ください!しろあんちゃんは、ペンを握る飼い主さんの右手を、しっかりとつかんでいたのです!さらに、飼い主さんを見つめる真っ直ぐな瞳は「勉強はやめて、遊ぼう」というメッセージを送っているよう。飼い主さんが、思わず手を止めてしまった、しろあんちゃんの『かまってアピール』に、さまざまなコメントが寄せられています。・こんなの、無視するなんて無理だよ。・かわいすぎる。猫ハラスメントだ!・これは、逆らえない。・甘えたい時の顔をしている!うらやましい。大好きな飼い主さんの、気を引くことに成功した、しろあんちゃん。こんなにかわいらしい眼差しを向けられたら、勉強は後回しにせざるを得ないでしょう!なお飼い主さんは、YouTubeチャンネルでも、しろあんちゃんの日常を紹介しています。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月29日勉強は大切ですが、面倒と感じてしまうこともあるでしょう。集中できない時には、誰かに見張ってもらい、サボれない環境を作ることも大事かもしれません。勉強中の娘に『監視役』が…!ある日、自宅で勉強をしていた@jack9138448さんの娘さん。そんな娘さんを意外な場所から見守る存在がありました。娘さんの筆箱の中にいたのは、文鳥のJackちゃん!Jackちゃんは、娘さんがきちんと勉強をしているかを、筆箱の中から『監視』していたのかもしれません。しかし、飼い主さんが撮影した時、Jackちゃんは夢の中。きっとこの時は、ひと休みしていたのでしょう…!飼い主さんによると、Jackちゃんは眠くなった時、暗くて狭い場所によくいるのだとか。娘さんの筆箱の中は、ベストな環境だったのでしょう!筆箱の中で眠るJackちゃんの姿に、「気持ちよさそう」「うらやましい監視役!」と癒された人が続出しました。娘さんは、「このまま学校に連れて行きたい」と話していたとのこと。Jackちゃんが目の前にいたら、かわいすぎて結局勉強に集中できなさそうですね…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日青春は勉強に費やして。勉強ができてもトラウマに大学受験当時、私の発達障害に気づく人は誰もいませんでした。学校の成績も良かったため、私自身も含め誰もが「宇樹は難関大学に入ってエリートになるべき」と信じていて、かかっていたプレッシャーは相当なものでした。親は「勉強しろ」と直接的な言い回しこそしなかったものの、「学生の本分は勉強だ」「お前が勉強に集中できるように」とよく言っていました。家事の手伝いなどを免除するから、その時間を勉強に回すべきという雰囲気だったのです。自分にとって長時間の通学も含んだ学校生活だけでも疲労困憊するということも、自分がたとえ疲れていなくても比較的長時間の睡眠が必要だということも知らなかった当時。私はプレッシャーにせきたてられるまま、自分の体力の3倍ぐらいの無理を重ねました。青春らしい経験もいっさい重ねることなく、すべての時間を勉強に使ったのです。毎朝5時半に起きて2時間の通学をし、16時ぐらいに学校が終わるとゼイゼイするほどダッシュして電車に飛び乗って予備校へ。途中で、昼の分と合わせて2個持ってきた夜の分のお弁当を食べながら22時半ぐらいまで予備校の授業を受ける。23時過ぎに帰ってくると短時間でお風呂を済ませ、夜中の1時ぐらいまで船を漕ぎながら予備校の復習。そうしてようやく就寝、睡眠時間は4時間半あればいいほう、という感じでした。勉強=身体を壊すほどの疲れに耐えること になってしまった慢性的に過労状態だった私は、いつも耳鳴りがしていて、顔はニキビだらけ、顔は真っ赤にのぼせて手足は氷のように冷たく、歩きながらでも意識が落ちてしまいそうなほどに眠かった……。自律神経が悲鳴を上げていたと思います。そして、高校3年の10月頃、私はついに激しい腹痛と血便血尿を起こして倒れました。過労による腸炎と腎盂炎との診断で、1ヶ月ほど寝込むことに。なんとか持ち直した私は、学校が休みに入った受験直前には、食事やトイレの暇も秒単位で惜しむようにして時間を捻出し、毎日16時間の勉強をして、有名難関私大に合格しました。受験が終わった瞬間、私はプツリと糸が切れたかのように、何もかもやる気がなくなってしまいました。バーンアウトです。大学が始まっても、一度深刻に壊れてしまった心身は回復することはなく、せっかくあれほど努力して入った大学の授業にまったく身が入らないまま、漫然と4年間を過ごしました。それ以来、何十年といった単位で、私は「勉強」がダメになってしまいました。資格試験だとか、キャリアのためとか、そういったもののために勉強しようとすると、自動的に大学受験当時の、全身を300%張り詰めていたモードのスイッチがオンになって、体調が悪くなってしまうのです。もうこれは「勉強トラウマ」のフラッシュバックと言っていいと思います。40代の私、学びは生きがいけれど、私はそれでも、学ぶことは常に楽しんできたと思います。大学受験のためとかキャリアのためとか社会的評価のためとかいった、自分の価値をジャッジされることとは離れたところで、純粋に、知らなかったことを知る営みとして。「勉強」は訓読みすると「勉(つと)める、強(し)いる」となります。ここから、勉強には「外的にしろ内的にしろ、何か圧力のようなものがあって頑張ること」というようなニュアンスが感じられます。しかし、「学び」の語源は「まねび(真似)」から来ているそうです。先人の考え、知ってきた軌跡を、同じようにたどりながら知識と意識を身に着けていく。そんな「学び」が、私は大好きです。知らなかったことを知ることで、「これはこういうことだったのか!」「これとこれはこんなふうにつながっているのか!」と知的な興奮があったり、「こういうしくみだったのなら仕方ないな」とある種の納得や癒やしがあったり。「では、これをこうすればこれが実現できるのでは?」と、見通しや希望が持てたり。誰に強制されるでもなく、興味の赴くままに学ぶことは、生きるのを楽にしてくれ、また、人生の解像度を上げて、より楽しくしてくれます。勉強せざるをえなかった学校の教科の中でも、私は常に学びを発見してきました。勉強から離れたあとも、宗教学、哲学、心理学、神経科学、言語学……いろいろなことを学んできました。40代になった今、学びは私にとって不可欠なものとなっています。勉強と学び、それぞれ違う魅力がある私にとって勉強は非常につらいものではありましたが、それはあまりに無理を強いられたために極端につらかっただけ。本来勉強は、学びの基礎をつくるものとして不可欠なものだと思っています。たとえば私の場合、英語が読めなければ、英語で資料を探すこともできなかったでしょう。評論用語を知らなければ人文系の本を読んでも意味が分からなかったでしょう。数学が分からなければ心理統計が分からず、理科が分からなければ自律神経の話も理解できなかったでしょう。国語や古文の積み重ねがなければ言語学も分からなかったでしょう。勉強はこうした基礎を示すものだからこそ、大学受験や資格試験で試されるのであって、上手に努力すれば「合格」という比較的短期的に分かりやすい結果に結びつきやすいところは大きな魅力だと思います。学びはその点では短期的に分かりやすい結果に結びつくことは少ないですが、確実に人間性に深みを出してくれるし、そこはまさに人生そのものを充実させてくれる大事な要素だと思っています。人生にとって分かりやすい成果も大事ではありますが、人生を過ごす本体は自分という人間です。私は、つらくてもたくさん勉強をした過去の自分自身に感謝していますし、これからもたゆまぬ学びによって、自分の人間性を深めていきたいと思っています。文/宇樹義子(監修:森先生より)本当によく頑張られたのですね……。100%の限界を超えて力を出し切ってしまい、しばらくの間、燃え尽き症候群(バーンアウト)になってしまったと考えられます。 実は、発達障害の傾向のある方はご自分の疲労に気づきにくく、仕事や勉強に没頭しすぎてしまってエネルギーを出し尽くしてしまうことがあるのです。その結果、適応障害やうつ病になってしまうことも少なくありません。 宇樹さんの「勉強」と「学び」の考察についても、たしかにおっしゃる通りで、読んでいてとても学びになりました。 実は英語でもニュアンスの異なる「study(勉強する)」と「learn(学ぶ)」という2つの表現があります。英語の「study」は、ラテン語の「studium」からきた単語で、「没頭する」という意味を持つそうです。「learn」の語源は「leornian」という単語で、「知識を得る」「習得する」という意味だそうです。 宇樹さんの場合は、「勉強」「study」をしようとすると、健康を害しかねないレベルでご自分の時間・健康・興味のすべてを投入して没頭してしまうのでしょうね。知的な好奇心が旺盛で、常に楽しく興味の向くものを学ばれているとのこと、大変素晴らしいですね。これからも、ご自分の体調に気を配りながら、人生を豊かにするような「学び」を続けていけるように願っております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年07月02日小学校に入って、勉強面で苦労する中等度以上の知的障害がある場合、幼児期に気づかれやすく、小学校から特別支援教育を受けることもあります。一方、軽度知的障害や境界知能(知的機能が「知的障害」と「正常知能」の境界域にある状態)の場合、幼児期には気づかれず、小学校で通常学級に入ることもあります。その場合、入学後に勉強面で苦労することになりがちです。結果として失敗体験を繰り返し、自信を失ってしまう子もいます。本人が毎日を楽しく過ごせているか、学校の授業や活動で達成感を持てることがあるか、丁寧にみていく必要があります。・軽度知的障害の場合軽度知的障害の子が、小学校で通常学級の授業についていくのは、簡単ではありません。入学当初から、授業を理解することに苦労する場合が多いのです。小学校低学年くらいまでは、親につきっきりで宿題をみてもらったりして、授業にどうにかついていく子もいます。しかし多くの場合、中学年くらいからはそれも難しくなってきます。時間をかけて各教科の内容を覚えても、何日かたつと忘れてしまっていたりして、本人が挫折を感じることが増えていきがちです。そうなってしまう前に、なんらかの支援を受けたいところです。知的障害があることが分かれば、特別支援教育を受けることもできます。Upload By 本田秀夫・境界知能の場合境界知能の子も通常学級の授業についていくのは難しいのですが、それでも時間をかけて勉強すれば、ある程度は内容を理解できて、テストで一定の点を取れたりもします。その場合、本人は何を学ぶにしても人一倍頑張っているのですが、その苦労が親や先生にはなかなか理解されません。大人たちには、むしろ「やればできる子」と思われていたりします。テストでいい結果が出なかったときには「勉強不足」とみなされたりもします。本人はすでに限界まで努力しているのに、親や先生から「もっと頑張って!」と言われてしまうことがあるのです。このタイプの子は一生懸命頑張っても、いつも同級生よりも少し遅れをとるような形になりがちで、自信を持ちにくいです。早く支援を受けて、その子に合ったペースで学べるようにしていきたいところです。しかし、境界知能では特別支援教育を受けられない地域もあります。境界知能の子は勉強面で苦労していても、補習を受ける程度のサポートしか受けられないこともあるのです。2024年現在では、そういった地域のほうが多いかもしれません。この問題は、早く解決しなければいけないことだと思っています。Upload By 本田秀夫苦労しているけど、支援につながらない軽度知的障害や境界知能の子は勉強面で苦労する場合が多いのですが、それがきっかけとなって支援につながるかというと、そうとは限りません。「勉強が苦手」ということで、医療機関に相談にくる家庭は多くないのです。子どもが、「授業の内容が分からない」「授業中に指名されたとき、うまく答えられない」「先生の指示を聞き逃して、出遅れてしまう」といった場面を何度も経験して困っているのであれば、地域の教育相談窓口や医療機関に相談してもいいのですが、その段階で支援につながるケースは少数です。子どもが心身の調子を崩したり、不登校の状態になったりしてから、初めて相談窓口を利用するケースのほうが多くなっています。「勉強が苦手なだけでは相談できない」という誤解そうして相談にこられた親御さんと話していると、「勉強が苦手なだけでは、こういうところで相談できないと思っていました」と言われることがあります。そして、以下のような話になります。「授業についていけないのは、本人の努力が足りないからだと思っていた」「勉強時間を増やして、みんなに追いつけるようにしなければ、と焦っていた」「親が宿題をみるようにして、家庭学習の習慣をつけてきた」「この問題は、家庭内の工夫で解決していくことだと考えていた」「でも時間をかけてもうまくいかなくて、困っていた」このように「勉強ができないのは努力不足であって、人に相談するようなことではない」と考えるのは、大きな誤解です。いろいろと工夫をしてもうまくいかなくて困っているのであれば、「勉強が苦手で困っている」ということを相談してもいいのです。「勉強が苦手」ということを相談してもいい確かに、家庭学習の時間を増やすことで、授業を理解できるようになる子もいます。しかし、子どもの発達の仕方やスピードはさまざまです。ゆっくり発達する子もいます。小学4年生のなかには、4年生向けの内容を理解するのに人一倍時間がかかる子もいるのです。そういう子には「勉強時間を増やして、みんなに追いつく」というやり方をするよりも、その子のペースで学べるように環境を整えていくほうが、結果として学習も進み、心身の調子も安定することがあります。私は親御さんにそのような話をしています。「勉強が苦手」という悩みの背景に軽度知的障害や境界知能などがある場合には、医療機関や療育機関で支援を受けることもできます。「家庭で対処しなければ」と思わずに、地域の教育相談窓口や医療機関などに相談してもらえればと思います。ただ、親御さんが「勉強が苦手なくらいでは相談できない」と考えてしまう気持ちも分かります。医療関係者も、そう考えてしまうことがあるからです。「勉強が苦手」で相談できる窓口一覧・通学先の学校(担任、スクールカウンセラーなど)・地域の教育相談窓口(教育支援センター、教育委員会など)・地域の子育て相談窓口(保健センター、家庭支援センターなど)・医療機関・療育機関医療関係者も、誤解していることがある私は大学病院で、大人の精神科のカンファレンス(診療情報の共有・検討などをする会議)にも出席しています。そこで軽度知的障害や境界知能の方の話が出たときには、「この方は勉強面で苦労してきただろう」という想像をします。実際にそのような経過が確認されて、なんらかの支援が必要だと分かることも多いのですが、カンファレンスでは「境界知能なので知的機能は問題ありません」「学校生活には特に苦労はなかったと思われます」とレポーターが報告することがあります。医療関係者でも、発達を専門としている人でなければ、「勉強が苦手というのは、医療につながるような大きな問題ではない」と考えることもあるわけです。軽度知的障害や境界知能の方の困難は、それぐらい気づきにくいことなのです。ですから、親御さんが「これは病院にかかるようなことではない」と感じてしまうのも分かります。しかし今後は「勉強が苦手」ということのとらえ方を変えてもらえればと思います。Upload By 本田秀夫(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年03月12日学校の試験が近付くと、多くの学生がテスト勉強に励むもの。塾に通ったり、友達と教え合ったりしながら、少しでもいい点数をとるべく対策をしているでしょう。試験勉強を見てくれる、家庭教師とは?猫のコテツくんとまるくんと暮らす飼い主さん(@mofu_kote)さんの娘さんも、大学の試験のため、勉強に励んでいました。X(Twitter)に投稿された、試験勉強中の様子からは、勉強が順調だということが分かります。なぜなら…猫の家庭教師が見てくれているのですから!難しそうな数式が並ぶ問題集をまじまじと見つめているのは、愛猫のまるくん。「どれどれ見せてごらん」といわんばかりの様子で、娘さんの勉強を優しく見守っています!さらに飼い主さんは、「難易度を上げてくれます」と添えて、もう1枚の写真を投稿。こちらは、愛猫のコテツくんが問題集の上を陣取り、問題を解くのが困難な状況に…!2匹からアメとムチで指導を受ける様子は、多くの人を癒したようです。・いいな~うらやましい~!月謝は『ちゅーる』ですか?・私なら、かわいすぎて勉強がはかどらない。・授業料が高そう!指導後にモフモフさせていただけますか…先生…!・私も学生時代に、こんな家庭教師が欲しかったです!2匹の『先生』に見守られたり邪魔をされたりしながら、試験勉強を進めた娘さん。かわいらしい愛猫に癒されたことで、この後より一層勉強に集中できたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年11月29日「セミナーを聞いて勉強になりました。もっと知識が身についたら資産運用を始めたいです」ーー。資産運用セミナーが終わった後に、このような感想をもらうことがあります。とてもありがたいことですが、少し心配にもなります。■「知識がついてから」だとなかなか始められないたしかに金融は奥が深く、資産運用をアドバイスする立場の私も日々勉強を続けています。知識は、ないよりもあるに越したことはないでしょう。しかし、専門知識が十分に身につくまで資産運用をしないというのはおすすめできません。「長期・積立・分散」の資産運用はできるだけ早く始め、長く続けることが大切です。始めるまでに時間をかけすぎてしまうと、将来十分な効果を得られない可能性が出てきます。■資産運用をする前に最低限知っておきたいこと将来に向けた資産運用では、大きく失敗することなく、期待するリターンを時間をかけて得ることが大切です。大きく失敗しないために、金融のプロ並みの専門知識は必要ありません。ただしこれだけは知っておいてほしいというポイントがあります。「コア・サテライト運用」の考え方です。■将来のための資産運用は「コア」だけで十分資産運用は大きく「コア」と「サテライト」に分けることができます。コアは守り、サテライトは攻めの資産運用です。具体的に見ていきましょう。コアはリスクを抑えた「長期・積立・分散」の資産運用です。できれば10年以上の長期目線でじっくりと資産の成長を狙います。相場を見て売買する必要はありません。老後などの将来に備えて安定的に資産運用を行いたいのであれば、コアだけで十分です。それに対してサテライトは、短期間で安く買ってすぐに高い値段で売り、より高いリターンを狙う投資です。たとえば相場を見て頻繁に取引をするFXや個別株が当てはまります。「より高いリターンを狙う」と聞くと魅力的ですが、サテライトは手間がかかるうえ、誰もが成果を得られるわけではありません。プロであっても相場を読むのは非常に難しいことだからです。サテライト投資を行うとしても、投資全体の3割までにとどめるのがおすすめです。■これから投資を始める人の約3割が「新NISAを活用したい」サテライト投資の失敗談を耳にするなどして、これまで資産運用に踏み出せなかったという人もいるかもしれません。しかしここにきて、2024年からスタートする新NISAに注目する人が増えています。約2000人を対象としたアンケートでは、まだ投資をしたことのない人(投資未経験者)の約3割が「新NISAを活用したい」と回答しました(※)。資産運用は決して怖いものではありません。「将来のための資産運用はコア」であることを忘れずに、新NISAで「長期・積立・分散」の資産運用に取り組むことをおすすめします。※出典:「新NISAの魅力、1位は『非課税の期間が無期限に』 ウェルスナビ、全国の約2,000人に調査」(ウェルスナビ)()
2023年11月02日あなたの「勉強を教えて欲しい芸能人」はだれ?第5位芦田愛菜30票第5位は「芦田愛菜」さんでした。アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。・年下だけど賢いから(20代・女性)・優しく教えてくれそうだから(10代・女性)・分かりやすく優しく教えてくれそうだから(50代・女性)・若いけれども、仕事も勉強も両立させているので(50代・男性)・本当に頭がいいし、良い子そう。教え方もきっと上手なんだと思う(40代・女性)さまざまなドラマで活躍していた子役時代から、現在ではバラエティ番組でも目にすることが多くなった「芦田愛菜」さん。その活躍から、仕事も勉強もしっかりと両立していると感じている人が多いようです。第4位宇治原史規37票第4位は「宇治原史規」さんに。「京大卒」「クイズが得意」「知識が豊富」など、まさに頭のいい芸能人の代表格といえるでしょう。アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。・勉強できるだけでなく教えるのも割と上手そうだから(20代・男性)・わかりやすく説明してくれそう(50代・女性)・知名度が高く、頭もよさそだから(30代・男性)・知識量が半端ないと思う(50代・男性)・勉強のコツをよく知っていそうだから(60代・女性)第3位櫻井翔44票第3位は「櫻井翔」さんでした。アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。・優しそうな上、頭がいいから(10代・女性)・慶応大学卒業でありニュースキャスターも務めているから(20代・女性)・ニュース番組もこなせる高学歴なひとだから(40代・男性)・見たまま。知的でかっこいいし教え方が上手そう!(50代・女性)・高学歴で頭がいいので、教え方も上手いと思ったため(30代・女性)ニュース番組での活躍も今や当たり前になっている櫻井さん。「高学歴アイドルといえば櫻井翔」という人も多いのではないでしょうか。第2位カズレーザー106票第2位は「カズレーザー」さん。クイズ番組での博識っぷりに加えて、『カズレーザーと学ぶ。』でも頼りになる講師の様子がうかがえますよね。アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。・たくさん知識があって、常に物事を俯瞰して見ているように感じるから(20代・女性)・クイズ番組などを見て、物知りだと思うから(50代・男性)・地頭が良く、その人に合った勉強法を教えてくれそうだから(40代・女性)・面白く教えてくれそう。いろいろな勉強法を知ってそうだから(40代・女性)・元々家庭教師のバイトをやってた事があると聞いてますし、教え方なかなか上手いと感じます(60代・男性)第1位林修119票第1位に輝いたのは、「林修」さんでした。林先生といえば印象に残る予備校のCMでの言葉が流行語になり、現在ではテレビ番組の常連になっているという異例の経歴を持つことでも有名です。アンケート回答者からは以下のようなコメントがありました。・頭がいい。塾講師だからわかりやすい(10代・女性)・大手予備校の有名講師として様々な番組に出て売れているのもあり、そのハイクオリティな教えを受けたいから(20代・女性)・勉強だけでなくものの考え方等も教えてもらえそう(30代・男性)・専門の国語だけでなくいろいろな事を知っていて、教え方も上手いので(40代・男性)・受験勉強だけでなく、幅広い雑学をお持ちの様なので是非フリートークで色々語り合いたい(50代・男性)「本業だから」といった声が多く、また数多くのレギュラー番組を持っていることから高い人気を誇っているようです。勉強を教えて欲しい芸能人、第1位は東大出身で博学な「林修」さんにということで今回は、以下のようなランキングになりました。第1位となったのは、東大出身で博学な「林修」さんで、1,000人中119票を集めました。大手予備校の有名講師の経験を持つ林修さん。数々のレギュラー番組を持っており、その知識量の豊富さがうかがえますね。調査概要「勉強を教えて欲しい芸能人に関するアンケート」調査期間:2023年9月10日~9月22日調査機関:日本トレンドリサーチ(自社調査)調査対象:全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査日本トレンドリサーチの該当記事:医学部受験予備校医進の会:(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅夫婦・同居カップル・同居してないカップルのリアルなお金事情!「パートナーの貯蓄額知ってる?」「共有のお財布はある?」✅働く女性の7割が該当?あなたも「ギルティバイアス」に陥っているかも…職場の空気を気にして「できない」こと✅「ば~ば」がしてあげたいことと「ママ」がしてもらって嬉しかったこと…ほぼ一致<シニア世代・ママ世代アンケート>
2023年10月26日フリーランスコミュニティ.ippo(ドットいっぽ)で勉強会『実務で使えるAIを試してみよう』を開催しました!フリーランスや副業の“仕事につながる人脈”を作るための無料オープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)が、10月11日にコミュニティ内で『実務で使えるAIを試してみよう』という勉強会を開催しました。今回は主に「Adobe FireFly」「Github Copilot」2つのツールを実際に使い、実務で使える用途や場面、様々な試行錯誤を参加メンバー内で行いました。.ippoでは継続的にコミュニティ内で勉強会や交流イベントを開催しています。フリーランスコミュニティ『ドットいっぽ』とは「.ippo(ドットいっぽ)」は、フリーランスや副業を頑張る人が「気軽に相談できる仲間を作る」ための完全無料のコミュニティです。様々な業種のフリーランスや副業家が100名以上所属しており、メンバー同士のつながりを生み出すために、コミュニティの中でオンライン/オフラインの交流会や勉強会等のイベントを開催しています。イベントは交流会の他にも、・お惣菜屋さんの店長による「お料理配信」・リラクゼーションセラピストさんの「ストレッチ講座」・テーマを決めずに雑談、相談できる「お昼の雑談会」・オンラインのコワーキングスペースで一緒に作業する「モクモク会」など、気軽に参加いただけるイベントを多数開催しています。フリーランスになって相談相手がいない等といった課題を抱えている方が多くいらっしゃる状況に対して、気軽に相談できる仲間を見つけられる環境を作るべく、様々なイベントを開催しています。.ippo【ドットいっぽ】 | BiSE : 勉強会『実務で使えるAIを試してみよう』とは?(イベントの概要)WEB制作部では「WEB制作を行う人」「WEB業界に興味がある人・間接的に関わりがある人」をメンバーとし、定期的にイベントを開催しています。今回は実務で使えるAIと題し、「Adobe FireFly」「Github Copilot」の2つのツールを実際に操作しました。「Adobe FireFly」では単に生成するだけではなく、自身が持っている写真に追加生成を行ったり、オブジェクトを削除したり、オブジェクトを変更したりすることを学びました。イベント内では、以下の操作を試しました。・背景を拡張させる・写真内の電線を削除する・空に鳥を追加する・風景写真に人を追加する試行錯誤する中で、うまくいくケースとそうでないケースがうまれ、イベントのメンバー内で大いに盛り上がったツールでした。「Github Copilot」はエディター内でコメントを打つだけでコードを自動生成してくれるツールです。生成のスピード、正確さにはメンバー内で驚きの声があがりました。また、これらのAIツールがより精度を増していくことで業界としてはどうなっていくか、どのような仕事が必要・不要になっていくかといった切り口からディベートも行いました。度々.ippo(ドットいっぽ)内で話題となるAI。今後もAIの動向を追いかけていきます。会社概要合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で”仕事との向き合い方”に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。また、コンサルティング支援だけでなく、「働く人」の選択肢を広げる活動の一環として、フリーランスコミュニティの運営など様々な活動に挑戦している。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供を行う。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月18日フォレスト出版株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:太田 宏)は、『勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬』(著者:海外塾講師ヒラ)を2023年8月26日に発売いたしました。勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬Amazon販売ページURL: ■スマホに依存するように、勉強なしでは生きられない体になってしまう…。「めんどくさい」「しんどい」「やる気が出ない」……。しかし、そんな勉強をモーレツにこなす勤勉な人たちを見たことがあるはずです。なぜ、そこまで勉強ができるのか――?答えは、勉強麻薬に脳が侵され、「勉強依存」状態に陥っているからです。「勉強依存」とは、勉強することがあたりまえになり、勉強になんの抵抗感も持たなくなり、勉強時間を自分から勝手に増やすようになっていくブースト状態のこと。資格試験・独学・英会話・受験……、当然のこと、勉強しなければ到達しえない目標達成までの最短距離を突っ走り、依存前には想像もできなかった報酬を得ることができるのです。では、いかにすれば勉強麻薬を摂取し、勉強依存状態になることができるのか?これまで1,000人以上の生徒を直接指導し、勉強依存にしてしまった著者が、再現性が担保された、多くの方々に当てはまる実践的かつ汎用性のある方法を本書で伝えます。■合格・スコアUPの依存者続出の合法ドーピング「勉強麻薬」を構成する4大成分とは?「勉強麻薬」という言葉にネガティブな印象を受けるかもしれません。しかし、非合法ドラッグや危険ドラッグのように、「副作用」と呼べるようなものはありません。せいぜい、人が変わって勉強に打ち込むあなたの姿を見て、まわりが心配するくらいでしょう。というのも、「勉強麻薬」は次の4大成分でできているからです。〈情熱〉〈密着〉〈達成〉〈環境〉てんでんばらばらな4つに思えるかもしれませんが、実は、すべてが密接な関係を築いています。第1章~第4章では、これら4大成分について、それぞれじっくり解説していきます。これらを、あなたの日々の勉強に組み込んでいけば間違いなくこれからの勉強が変わっていきます。そして、資格試験のスコア、偏差値、模試などの点数を上げられます。結果を変えられるのです。◆著者プロフィール海外塾講師ヒラ授業オタクの現役塾講師。どれだけ勉強してもまったく偏差値が上がらなかったほど、学生時代は勉強が苦手だった。しかし塾講師になり、生徒を指導する中で勉強法を編み出し、生徒の成績・偏差値を爆発的に上げることに成功。そうした経験とその後の探求の成果もあり、誰もが偏差値70を超えられる勉強法を確立。これまで約1,000人もの生徒を直接指導し、YouTubeをメイン媒体としたSNS発信を続けるなど10年以上にわたって塾講師として活動している。YouTubeでは小中高生向けの勉強法を解説した動画がメインだが、数割を占める社会人の視聴者から勉強法の書籍化のリクエストが多かったことで、本書を執筆することになった。YouTubeチャンネル: ◆もくじまえがき あなたを「勉強依存」にする読むドラッグプロローグ 勉強沼にどっぷり浸かる「勉強依存」とは何か?第1章 たぎる「情熱」がすべての原動力 *「勉強麻薬」の4大成分第2章 勉強しないと禁断症状が出る「密着」 *「勉強麻薬」の4大成分第3章 脳汁プシューでやみつきになる「達成」 *「勉強麻薬」の4大成分第4章 勉強は「環境」が9割 *「勉強麻薬」の4大成分第5章 やめられない・逃れられない4大成分の使い方第6章 人格までも改造してしまう進捗記録勉強法第7章 もっと脳汁が出る依存を深める心理テクニック6選第8章 勉強ジャンキーたちのヤバすぎる勉強法7選◆書籍概要書名 : 勉強嫌いでもドハマりする勉強麻薬著者 : 海外塾講師ヒラページ数: 208ページ価格 : 1,760円(税込)出版社 : フォレスト出版株式会社ISBN : 978-4866802053発売日 : 2023年8月26日URL : ◆会社概要商号 : フォレスト出版株式会社所在地 : 〒162-0824 東京都新宿区揚場町2-18 白宝ビル7F設立年月日: 1996年4月1日代表取締役: 太田 宏業務内容 : 出版物の企画・制作及び販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月28日子どもなりに「勉強しなきゃ」とは思っているようです(笑)■効果があればいいけれどそれだけで成績はあがんないんだなぁ~(涙)期末テストは夏休み明けにあります。「期末テストがんばろう」という自分への戒めのために設定してるらしいんだけど、効果があるのかないのか(汗)。もうちょっと様子見かなー?
2023年07月15日■前回のあらすじカウンセリングで自分だけが焦っていたのだと気づいた主人公(母)は、今度行き渋りがあったら休ませようと思うが、それ以降長女ゆいの行き渋りはなくなる。どうやらゆいはこの件で、「親に言ってもムダ」と思ったようで…。■思えば勉強が苦手だった…■でも私は…思い出してみると、ゆいはずっと勉強が苦手で…。しかし、学校から持ち帰ったテストやプリントを見ても私は、「困った子だねぇ」と言いながらもあまり気にしてこなかったのです。次回に続く「療育手帳を取得した話」(全38話)は12時更新!
2023年06月15日皆さんは、夫婦関係についてのお悩みはありますか?今回は勉強に関するエピソードを募集しました。長女の勉強の面倒我が家は、小学3年生と3歳の子ども、そして夫と私の4人家族です。長女が幼稚園に通っていた頃から、家での勉強の面倒は基本的に私1人で担ってきました。まだまだ手のかかる次女もいるので、最近は手がいっぱいになることも…ある日、あまりに忙しかったので夫に長女の勉強を見るようにお願いしました。普段は気が向いたときにしか教えてくれない夫でしたが、算数については娘の苦手なところを考慮したプリント等を手作りして、毎週末に教えてくれることを約束してくれたのです。忘れていた夫その約束からはじめての週末を迎えました。しかし、夫は早速約束を忘れていたのです…プリントを急いで用意しても的外れな問題ばかり。さらには、片手でスマホゲームをしながら勉強を教えるという、やる気のなさ。その姿をみて、もう夫にお願いするのはやめました。(匿名)夫のやる気のなさに…やっと夫がやる気になってくれた!と嬉しい気持ちになったのもつかの間…急に変わることは難しいようですね…。約束は守ってもってもらいたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月04日親戚が集まる正月、大人側はほとんどの場合、子供たちのためにお年玉を用意します。株式投資など、金融関係の情報をSNSやブログなどで発信しているmarketmaker(@marketmaker7)さんも、中学生の姪のために、お年玉を用意していました。ただし、普通にお年玉を手渡すようなことはしません!Twitterに投稿された、お年玉を準備する光景をご覧ください。明日は中学生の姪にお年玉をあげる予定ですが、以下の中から好きなものを1つ選ばせようと思っています、笑 pic.twitter.com/IKWY227ohz — marketmaker (@marketmaker7) January 2, 2023 用意された袋は8枚。日本円のほかに、7種類の外貨が用意されていました!紙幣の種類は、画像の上から順番に次の通りです。500ペソ10ドル1枚+20ドル2枚5万ルピア5千円500バーツ50シンガポールドル50人民元500台湾ドル投稿者さんによると、この中から姪に1枚、好きな袋を選んでもらうとのこと。どれを選べば一番お得なのか、中学生に判断できるでしょうか…!外貨を選んだ場合、取引価格の『為替レート』と『両替手数料』が関わってきます。選ぶ外貨によっては、日本円の5千円よりも損をしてしまうでしょう。お年玉で外貨について学べる方法に、大きな反響が上がりました。・とても勉強になりそうな、いいアイディア。来年の参考にします!・為替レートを調べてみたら、差が大きくて笑った。・これだけの種類をそろえるのもすごいな。全部欲しい。・今の為替レートではなく、将来性を考えて選ぶのも手だぞ!・「紙幣のデザインが好き」とか「自分が持っていないから」という視点で選ぶのも悪くないと思う。大人でも、欲しい紙幣を即答できる人は少ないかもしれません。あなたなら、どの紙幣をもらいたいですか。気になった人は、実際にそれぞれの為替レートを調べてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年01月05日文鳥のJackくんとの日常を、Twitterに投稿している飼い主(@jack9138448)さん。飼い主さんの娘さんは、自宅で勉強をしていました。勉強中、かわいらしい監視役がいたのです。長女勉強監視役ペンケースにて仮眠中 #文鳥 pic.twitter.com/KYMZZiQuzt — Jack (@jack9138448) June 30, 2022 勉強、頑張ってるかー?娘さんの筆箱の中にいたのは、Jackくん!Jackくんは、娘さんがきちんと勉強をしているかを、筆箱の中から見ていたようです。飼い主さんが撮影した時、Jackくんは夢の中。この時は、監視をひと休みしていたのかもしれませんね!飼い主さんによると、Jackくんは眠くなった時に暗くて狭い場所によくいるのだとか。眠気が襲ってきた時に、娘さんの筆箱の中はベストな環境だったのでしょう!筆箱の中で眠るJackくんの姿に、「気持ちよさそう」「うらやましい監視役!」と癒された人が続出。かわいいJackくんの姿を見た娘さんは、「このまま学校に連れて行きたい」と話しているとのこと。こんなにかわいいJackくんが目の前にいたら、授業や勉強に集中できなさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年07月03日勉強が「できる子」と「できない子」には大きな違いがあります。それは、勉強の習慣があるかないかです。「なにを言っている。その勉強を習慣化させること自体が難しいのに!」と考える親御さんも多いでしょう。でも大丈夫。「失敗できないほど小さな習慣」「ばかばかしいほど小さな行動」からスタートすることで、簡単に学習習慣をつくることができるのです。今回は、子どもの勉強を習慣化するコツをご紹介します。数か月後、お子さまは「歯磨きするように」勉強をしているかもしれません。「できる子」は毎日同じ時間に勉強している!勉強が「できる子」と「できない子」の差は、「習慣の違い」にあるようです。子どもの学習行動、生活行動などの調査研究をしている中畑千弘氏の著書『できる子が育つ黄金の時間割』によると、未就学児~中学生までの「できる子」と「できない子」の生活パターンは、それぞれ以下のようになっています。勉強が「できる子」毎日同じ時間に勉強をしている毎日同じ時間にテレビを見ている毎日同じ時間におやつを食べている土日も平日も同じリズムで生活している 勉強が「できない子」勉強をする時間が決まっていない遊ぶ習慣が優先され、勉強をしない日もあるテレビを見る時間が決まっていないおやつを食べる時間が決まっていない土日と平日の生活リズムが違う 「できる子」は、毎日同じリズムで生活していることがわかります。勉強に注目してみても、気まぐれに勉強をしている「できない子」に対し、「できる子」は平日も休日も同じ時間に勉強しているのです。中畑氏は、この「勉強の習慣」が「できる子」をつくっていると分析します。多くの子どもにとって「勉強は苦痛」。しかし、「できる子」は、「学習を習慣にして、 “当たり前のこと” にすれば、苦痛をやわらげられる」ということを知っているのだそう。子どもを「できる子」にするならば、まずは「勉強の習慣」をつけさせたほうがよさそうです。勉強の習慣は「10歳頃まで」につけるべきでは、子どもは何歳までに勉強の習慣をつければいいのでしょう。専門家の意見をまとめました。■10歳まで(中畑千弘氏)中畑氏が計12年間、5万人以上の「勉強ができる子の学習行動パターン」を調査した結果、「勉強ができる子、受験に成功した子は、親の学力が影響しているのではなく、小さな頃からの生活習慣が影響していた」ということが判明したのだそう。そして中畑氏は、分析結果からわかる最も重要なこととして、「学習習慣は10歳までに身につけないといけない」と断言しています。■10歳まで(村上綾一氏)理数系専門塾エルカミノ代表取締役の村上綾一氏も、著書『中学受験で成功する子が10歳までに身につけていること』のなかで、「10歳までに毎日必ず勉強することを習慣づける」というのが大切だと述べています。学習量や難易度は日によって変更してもよいけれど、「勉強しない日をつくらない」というのが最大のポイントなのだそう。■10歳頃まで(児玉光雄氏)右脳活性トレーニングの第一人者で、著書に『小学生を天才児に変える魔法の習慣』がある児玉光雄氏は、「10歳頃」までに勉強の習慣をつけるべきだとしています。そして、習慣づけのスタート時期については「早ければ早いほどうまくいく」と述べています。児玉氏によると、勉強の習慣は「毎日同じ時間、同じ場所で」行なうことが重要なのだとか。なるほど、10歳頃までの勉強の習慣が大切なのですね!脳科学学習塾RAKUTO代表で『勉強が好きになり、IQも学力も生き抜く力もグングン伸びる 最強の子育て』著者・福島美智子氏が、少し怖いことを言っています。勉強の習慣がない状態で “親に勉強をさせられていた子” は、「小学校中高学年あたりで勉強に見向きもしなくなる」らしいのです……。となれば、なんとしても「10歳頃までに」勉強の習慣をつけさせたいところです。やる気・気合いは不要!?習慣化を成功させる3つのコツ次に、勉強を習慣化するためのコツを紹介します。習慣化のコツ1:子どもにとって「小さすぎる行動」からスタートする「1分・5分・10分だけドリルをやる」など、お子さまにとって簡単にできそうな勉強から始めてみましょう。ベストセラー『小さな習慣』著者のスティーヴン・ガイズ氏は、人間の脳は新しい習慣を嫌うようにできているため、「最初の一歩」を脳に警戒させないよう「ばかばかしいほど小さな行動」から習慣化をスタートするのがよいと述べています。ですから、1分が難しいようなら「30秒」でも「10秒」でもOKなのです。また、ガイズ氏によると「1分だけ勉強する」といった、本人にとって小さすぎる習慣は、結果的に1分以上勉強してしまう確率が高いのだそう。しかし、「だったら明日は10分」などと目標を上げるのは厳禁です。前日の勉強がどれだけはかどっても、翌日は「本当に1分で切り上げるつもりで行動を起こす」ことが習慣化につながります。習慣化のコツ2: “毎日” 決まった時間に勉強をする。例外はなし!「朝ご飯の前」「朝、出かける前」「学校から帰ったら」「晩ご飯の前」「寝る前」など、毎日決まった時間に勉強をするようにしましょう。そして、ここで大切なのは「例外をつくらないこと」だと中畑氏は言います。親が何度か例外を許してしまうと、子どもは「今日はやらなくてもいいでしょう?この前だってよかったよね」と、さらに例外を求めてきます。ですから、土日はもちろんのこと、祖父母の家に泊まるときなども、必ず決まった時間に勉強することが大切です。ただし、状況によって分量や難易度は調整してもかまいません。村上氏によると、学習内容よりも「毎日必ず勉強する」生活リズムを崩さないことのほうが大事なのだそう。「今日は特別だよ」という言葉はぐっと我慢してくださいね。習慣化のコツ3:子どもの勉強習慣を伴走しながら見守る中畑氏は、子どもの勉強を習慣化させたいならば、「子どもと一緒に最後(10歳)まで走り抜く覚悟」が必要だと話します。と言っても、親が「勉強を教える」のではありません。勉強する子どもを「気にかける・見守る」のです。子どもに「自分だけイヤなことをさせられている」と思わせないことがポイントなのだそう。たとえば、「勉強しなさい!」と言いながら、親がテレビを見ていたり、スマホをいじっていたりしていては、子どもだって勉強する気になれませんよね。ですから、「子どもの横に座る」「家事をしながらでも、子どもの勉強を気にかける」「(子どもが朝に勉強をしているならば)親も毎朝、時間通りに家事をする」などの行動を心がけましょう。また、村上氏は、「小学5年生までは親が丸つけをする」「親が見ている前で本人が丸つけをする」といった学習習慣をすすめています。どうしても時間がとれない場合は、「週に何回か、本人が丸つけをしたテキストを親がチェックする」というスタイルでもOKです。1日3分の学習習慣が、2年2か月後には1日30分に!上述した3つのコツを読んで、「簡単そう」と感じた方も多いのではないでしょうか?学習時間は「1分」でも「10秒」でもOKですし、中畑氏の言う「親の覚悟」にしても、「子どもの横に座るだけ」「家事をしながらでもいい」とあります。であれば、勉強の習慣化は意外と簡単なのかも……と、ダメでもともと、実際に小学1年生の子どもに以下のルールで習慣づけをしてみました。習慣化のルールいつ:朝起きたらすぐどこで:リビングテーブル勉強時間:3分学習内容:通信教育の教材親の関わり方:横に座る、丸つけをする、スマホをいじらない、テレビを見ない 小学校入学直後ということもあり、勉強への熱意が溢れていたのでしょう。また、「3分」という子どもにとって短すぎる時間もよかったのかもしれません。特に問題なく、土日も含め、1週間毎日勉強することができました。そして気がついたら夏休み。なんと約3か月も勉強習慣が続いていました。また、ガイズ氏の言ったとおり、最初に決めた「3分」で勉強が終わることはなく、丸つけの時間も含めると、平均7~10分ほどの学習時間となりました。そして夏休み期間中も「例外をつくらない」という中畑氏のアドバイスを守り、祖父母の家への帰省中でも、毎日同じ時間に勉強を続けました。そのまま子どもの勉強習慣は続き、2年生の4月には学習時間を5分間に延長(実際の学習時間は10~15分)。そして、3年生になったタイミングで通信教育をタブレット教材に切り替え、学習時間も思いきって15分に伸ばしてみましたが、それでも問題なく、毎朝15~30分ほど勉強をしています。普段は落ち着きのないわが子が、毎朝30分も勉強するなんて、いまだに信じられません。「歯磨きをするように勉強する」脳の仕組み千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏は、「基本的に多動である子どもが、自然に自ら机に向かうようになることはない」と断言しています。しかし、学習習慣さえついてしまえば、毎日の歯磨きと同じように、「やらないと気持ちが悪い」と感じるようになるのだとか。たしかに、筆者の子どもも夏休みが終わる頃には、毎朝の勉強をすっかり「当たり前のこと」として受け入れており、そこに「やる気」や「気合い」といった感情は見られませんでした。まさに、「やらないと気持ちが悪い」という言い方がぴったりです。なぜそんな気持ちになるのか――。それは、「人間の脳は効率が大好物」だから。その仕組みを、ガイズ氏は以下のように説明しています。同じ行動を何度も繰り返すうちに、脳はそのプロセスを自動化することを選びます。何かをするときにいくつかの選択肢をはかりにかけ、結局は毎回同じ行動を選ぶのであれば、最初から何も考えずに自動的に行動するほうがはるかにエネルギーの節約になります。(引用元:スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.)筆者の子どもも、最初の1か月こそ「さて今日もやるか」という気持ちが見えていました。しかし、すっかり習慣化された現在は、無意識のうちにリビングテーブルに座っています。きっと、「朝起きる→リビングテーブルで勉強をする」という行動を、脳が自動化したのでしょう。欲を言えば、朝から1時間くらい勉強をしてほしいものですが、前述したように「脳は新しい習慣を警戒」します。ですから、脳に警戒されないように、毎年5~10分ずつ勉強時間を増やしていく予定です。モチベーションに頼らない「ばかばかしいほど小さな行動」から始める学習習慣を、ぜひ試してみてくださいね。***「誰かに命令されて嫌々やるのは習慣ではない。子ども自身が机に向かう。そうした習慣が子どもの以後の人生に大きな影響を与える」と松尾氏は話します。 “10歳頃まで” が勝負です。お子さまの「勉強の習慣化」を成功させましょう!(参考)note|東大に合格するような人は、歯磨きをするように勉強している中畑千弘(2008),『できる子が育つ黄金の時間割』, ダイヤモンド社.村上綾一(2016),『中学受験で成功する子が 10歳までに身につけていること』, KADOKAWA.スティーヴン・ガイズ 著, 田口未和 翻訳,(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.アスコム監修(2011),『10歳までの子育ての教科書』, アスコム.プレジデントムック(2018), 『小学生からの知育大百科』, プレジデント社.加藤紀子(2020),『子育てベスト100』, プレジデント社.Business Journal|「人の一生は12歳までに決まる」という残酷な現実プレジデントオンライン|自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣
2022年05月26日勉強中、眠くなると、ペンを持つ手元が乱れてしまいがち。文字は読めないものになり、解いていた問題にも集中できません。高等専門学校に通う、にぼし(@N1Boshi_)さんは、数学の問題を解いていた時、寝ぼけていたといいます。にぼしさんは、ノートに『問14』と書いたつもりでした。ですが、ノートを見ると…。数Bの寝ぼけた俺が書く「問14」がバケモン pic.twitter.com/fdnD1CaIbf — にぼし (@N1Boshi_) April 26, 2022 寝ぼけていたにぼしさんは、部首である『もんがまえ』の中に、『14』を入れて書いています!もちろん、正しい表記は『問14』。にぼしさんは、寝ぼけていたあまり、謎の漢字を創ってしまったようです…。にぼしさんがTwitterに投稿したところ、14万以上の『いいね』が付いたほか、さまざまなコメントが上がりました。・寝ぼけていなくて、勉強中にいつもこの書き方をしていたわ…!・以前、同じことをしていた。普通かと思ってたのに…!・新しい漢字が誕生している。ボーっとしていると創作文字が生まれるのはあるあるだよね。『問14』と3文字で書くよりも、1文字に省略できるため、にぼしさんのような書き方をしている人はいるようです。眠くなっている時にこそ、斬新な発想が生まれるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月27日24時間まで設定できるタイマー機能で、勉強はもっと集中できる、料理はもっと便利にこんにちはベルレーです:)今日はとても小さくて可愛い「ベルーミニ目覚まし時計」を紹介します。デスクテリアに興味のある方!デスク上のきれいな時計一つでデスクテリアポイント!インテリア小物のようにオブジェの役割だけでなく、時計、アラーム、タイマーなど多彩に活用できます。ベレーの「ミニ目覚まし時計」はその名の通り、目覚まし時計の役割もしますが、何よりもタイマー機能をもっとも有効に使えそうですね!さらに、タイマー機能は最大24時間まで設定可能です!タイマー2回、3回繰り返して設定する必要がなく、ベルーミニ目覚まし時計で一度に解決してください。勉強する時、携帯はできるだけとおーくにベレーのミニ目覚まし時計勉強のタイマーとしてお使いください!料理する時、スマホでもこみちさんのレシピを検索しますよね?ベレーミニの目覚まし時計料理タイマーとして活用してみてください!カラーは全部で3色です。クリア(Transparent)/ブラックキッシュグリーン(Blackishgreen)/オレンジ(Orange)自分の好みに合ったカラー、または我が家、自分の部屋のインテリアによく似合うカラー3種類の中からお選びください!ベッド横のサイドテーブルに乗せ、目覚まし時計として使用!1アラームは最大2つまで設定できます。tip!平日と週末、時間を別々に設定してアラームを合わせてください!週末には少しだけ長く寝たい:)2年度、日付も設定できます。3アラームの音量は、計5段階で設定できます。412Hモード/24Hモードを使いやすいように設定してください。机の上のすっきりとしたデスクテリア。インテリアオブジェのようにきれいな、べレーミニ目覚まし時計!おしゃれなインテリアオブジェ「ベレーミニ目覚まし時計」はAAバッテリーを使用しています。製品裏面のバッテリーカバーを開けてください!購入はこちら!
2022年03月30日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介! 「高校生で親の介護を体験した話」第40話です。次の試験で、90点以上を取らないと進級が危ないのじさん。焦って勉強をしていると、叔母が部屋の電気を消してきて…!?電気を消され…出典:instagramすると、叔母が…?出典:instagramあるものを渡し…出典:instagram!?出典:instagramは???出典:instagram電気代がかかるからと言って、電気を使わせてくれない叔母。これでは、勉強がしづらいし目が悪くなってしまいますね…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@noji09noji)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年03月12日大人気マンガシリーズ、今回はのじ(@noji09noji)さんの投稿をご紹介! 「高校生で親の介護を体験した話」第39話です。次の追試で90点以上取らないと留年してしまうのじさん。留年回避のため猛勉強しようと意気込みますが…?【#39】<高校生で親の介護を体験した話>出典:instagram2日後に追試が…出典:instagramと意気込んだのはよかったが…出典:instagram電気を消されてしまって…?
2022年02月27日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:小林 大地)は、大人気の東大卒女子・勉強法デザイナー「みおりん」監修、学生に向けた勉強シリーズ(全6種 297円~770円(税抜価格270円~700円))を2022年2月中旬より順次発売いたします。みおりんStudy Time【商品特長】勉強の仕方が大きく変わる学生に向けた勉強シリーズです。「みおりん」が教える効率アップ勉強法をYouTubeでも発信するので、自宅学習にもぴったり。勉強に必要なベーシックなアイテムで、苦手教科も楽しく勉強できるラインアップ。商品詳細 【みおりんプロフィール】みおりん東大法学部卒・勉強法デザイナー地方公立高校から、1年間の自宅浪人を経て東大文科三類に合格。2019年に法学部を卒業し、IT企業勤務を経て2020年に独立。「すべての人にごきげんな勉強法を」を合言葉に、YouTubeやブログ等を通して楽しい勉強法やノート活用術を発信中!<みおりんSNS情報>・YouTube「みおりんカフェ」: ・ブログ「東大みおりんのわーいわーい喫茶」: ・Instagram: @miorin2018 ・Twitter : @miori_morning ・TikTok : @miorincafe 【商品概要】 2022年2月中旬発売シリーズ名 : 『みおりんStudy Time』アイテム : ルーズリーフB5・スタディープランノートB5(2週間/1週間)・スタディーノートB5・付箋セット・付箋 全6種希望小売価格: 297円~770円(税抜価格270円~700円)【ピックアップアイテム】『ルーズリーフB5』■希望小売価格:330円(税抜価格300円)■材質 :紙■サイズ :W182×H257mm勉強のスタイルに合わせて選べるルーズリーフ。みおりんが勧める4種のタイプで、効率よく楽しく勉強を!・問題演習用(■内容:7mm×30行 30枚入)縦に分割してムダなく問題演習が可能。余白の少ないレイアウトで、隅々まで書ける。ルーズリーフ_問題演習用・苦手問題用(■内容:6mm×37行 30枚入)苦手な問題とオリジナル解説をまとめることで「自分専用問題集」が作れる。ルーズリーフ_苦手問題用・まとめノート用(■内容:3mm方眼 30枚入)簡単キレイにまとめノートが作れるタイプ。直接書いても付箋ノートにもできるレイアウト。ルーズリーフ_まとめノート用・全般用(■内容:3mm方眼 30枚入)どの教科にも使える汎用タイプ。授業や演習、なんでも使える万能レイアウト。ルーズリーフ_全般用『スタディープランノートB5 2週間』■希望小売価格:440円(税抜価格400円)■材質 :紙■サイズ :W179×H252×D4mmテスト直前に焦らない!テスト前2週間の毎日の勉強計画を立てられるプランナーノート。その日の予定に合わせてプランニングできるので、計画通りに勉強が進められる。スタディープランノートB5 2週間(1)スタディープランノートB5 2週間(2)『スタディープランノートB5 1週間』■希望小売価格:440円(税抜価格400円)■材質 :紙■サイズ :W179×H252×D4mm1週間でやるべきことを整理して、ムリなくムダなく勉強できる!デイリーの勉強計画が作れるプランナーノート。1日の終わりに勉強内容と時間を記録することでがんばりがしっかり見える化できる。スタディープランノートB5 1週間(1)スタディープランノートB5 1週間(2)『スタディーノートB5』■希望小売価格:297円(税抜価格270円)■材質 :紙■サイズ :W179×H252×D4mm6mm方眼の横罫線の間に3mm方眼の、ノートがきれいにまとまるオリジナルフォーマット。教科や用途で使い分けられる6色展開。スタディーノートB5(1)スタディーノートB5(2)【その他ラインアップ】『付箋セット』■希望小売価格:770円(税抜価格700円)■サイズ :W148×H113×D5mm付箋セット<A>テキストのチェックやノート作りに役立つベーシックな付箋■内容:(上段)スクエア色紙付箋:15枚/フィルム付箋:5柄 各15枚/紙付箋:2柄 各15枚(下段)スクエア色紙付箋:15枚/フィルム付箋:2柄 各15枚/3mm方眼紙付箋:15枚■材質:紙・PET<B>ポイントの強調もできるカラフル&スタンダードな付箋■内容:(上段)蛍光紙スクエア付箋:3柄 各15枚(下段)フィルム付箋:5柄 各15枚/色紙付箋:2柄 各15枚/6mm罫線紙付箋:15枚■材質:紙・PET<C>ノートが楽しくまとまるおしゃれな付箋■内容:(上段)吹き出しダイカット紙付箋:4柄 各10枚/紙付箋:3柄 各15枚(下段)インデックス紙付箋:2柄 各15枚/ミニダイカット吹き出し付箋:2柄 各15枚/ミニダイカットポイント付箋:2柄 各10枚■材質:紙<D>テスト勉強の効率が上がる便利な付箋■内容:(上段)ミニダイカットポイント紙付箋:5柄 各10枚/メッセージフィルム付箋:6柄 各15枚/TODO紙付箋メモ:15枚(下段)フィルム付箋:7柄 各15枚/フィルム付箋:5柄 各15枚■材質:紙・PET『付箋』■希望小売価格:550円(税抜価格500円)■サイズ :W85×H113×D2~8mm付箋<A>グラシン紙+色紙の付箋教科書の図やイラストが写せる半透明の付箋と便利な色紙付箋■内容:4色 各20枚 計80枚■材質:紙<B>色紙+蛍光紙の付箋ノートの余白に合わせて選べる便利な4サイズの付箋■内容:4色 各20枚 計80枚■材質:紙<C>フィルム付箋いろいろな用途に使えるフィルム付箋■内容:6色 各15枚 計90枚■材質:PET<D>フィルム付箋ノートがかわいくまとまる♪ワンポイント吹き出し付箋■内容:9柄 各15枚 計135枚■材質:PET【一般のお客様からのお問い合わせ先】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094※受付時間:月~金曜日(祝祭日を除く)の9:30~12:00、13:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月17日子どもにはしっかり勉強して良い学校に行って、良い職業に就いてほしいと願う母。ですが、当の息子はゲームばっかりで、全く勉強に身が入らない様子。「将来のために勉強すべき」「塾に行くべき」と“べき論”で息子に向かう母に、息子は反抗をして…。■子ども将来のことを思って入塾を決めた母私は10歳の康太と夫の真司の3人家族で暮らしています。私は大学受験時で志望していた難関大学に入れなかったことから就職活動では相当苦労し、就きたい仕事にはつけませんでした。その時に学歴がいかに大切か身をもって知った私は、将来康太が苦労しないように、しっかり勉強をさせなければならないと感じています。康太はまだテストの結果は返ってきていないと言ったものの、もう出ている頃ではないかと怪しんでいました。さらに、テスト用紙の裏にはたくさんの裏にはたくさんの落書き。3年生の時はここまで悪くなかったのに…。成績が落ちたこと、そして息子に嘘をつかれたことに大きなショックを受け、感情的になっていました。康太には塾のことを話していませんでしたが、「プロの講師から勉強を教わるべき」と考え、私は半ば強引に入塾を決めました。康太は嫌がるだろうけれど、早く行動を起こさないと、どんどん周囲に成績で取り残されてしまい、昔の私のように後悔をしてしまうと思ったのです。康太は乗り気ではありませんでしたが、康太に聞くことなく、私は難関中学への合格実績もある進学塾の入塾を決めました。そして、康太は毎週月・木・土曜日通うことに。塾に入れば、成績はなんとかなると安心しきっていたのですが…。■息子が自分に嘘を!?塾からの思いがけない連絡でした。塾側は康太から親が迎えに来てくれるから大丈夫という言葉を信じていたそうですが、この日も5分も経たずに帰ったため、さすがに体調を心配し先生が電話をかけたといいます。2週間も嘘をついて早退して、いったいどこに行っていたんだろう…私は戸締りもせず、康太を探すために飛び出しました。夫の言葉で少し冷静になった私は、康太の無事よりも塾に行っていなかったことばかり気にしていたことを反省。そして、康太と話し合おうと決めました。康太の将来のために「塾に行かせるべき」だという考えは、なかなか変えることができなかったものの、康太が苦しんでいるのが伝わってきて、私はちゃんと康太の気持ちを聞こうと決めました。すると康太は…こんなにすぐ辞めさせていいのだろうか…ある程度のストレスや辛抱があるからこそ、成績が伸びるのでは…?そう思ったのですが、私は塾を辞めさせることにしました。康太がこれまで自分に気を使って勉強したり塾に通っていたことを知り、ショックを受けた恵美でしたが、あることを思いつきます。ずっと「勉強すべき」「塾に行くべき」と思っていた恵美が、今自分にできることをと考え、起こした行動とは!?■読者から教育ママにアドバイス自身の後悔もあり勉強は大事だと息子に言い続けた恵美。ですが、息子は母親に隠し事をするようになってしまいました。恵美の教育は間違っていたのでしょうか。読者の意見は?・これは母親が間違っていると思います。点数で一喜一憂しない! 間違い直しは一緒にやること、間違える問題に出会えたと言うことはチャンスと思えるようにならなければ子どもは勉強できるようにはならないと思いました。・子供を叱るよりも自分自身が向上する姿勢を見せることも大切。子どもに「やれ」ではなく「お互いに頑張ろう」。教育ママは自らも向上を目指す生涯学び続ける人間というのがこれからの時代に必要ではないかと感じます。・最初っから母親一人が浮かれていたため、無理に通っても長くは続かないろうとわかってはいました。勉強を本人がやる気になるどころか、逆にやりたくないと思う方向に母親が追いやっていたのは明白。父親が間に入らなければどうなっていたことか。・親離れ、子離れへの第一歩を無事に歩み出すことができて本当によかったと思います。子どもも大人も失敗と後悔を繰り返して成長していきます。お母さん、貴方の後悔は自分自身の努力で晴らしていくことを強くお勧め致します。世の中は不思議なこと、わからないことが満ち溢れています。生きている限り学び続ける事柄が無限にあります。・過去にとらわれて「導いてあげなきゃ=支配したい」だったダメ母。やっと目を覚ましてくれましたね。・息子で自分のできなかったことを叶えようとした、わが子を道具にしていた過ちをようやく脱皮してよかったです。・学校での小テストは今現在の理解度を確認するためのものであり、タイミング等もあるので、はっきりいって水物です。子どもの理解速度は個人差があります。時代は学ぶことの意味、楽しさ、面白さを知り、自主的な学習を習慣化することに意味があります。義務教育時代の、ぶっちゃけ、小学生時代の成績はあまりアテにはなりません。結果としての点数よりも、その点数に至る過程に注目してあげてください。点数に結びつかなかった部分は、即ち、お子さんが戸惑い、あるいはつまづいている場所なのですから。大人の見栄や価値観から点数にとらわれ、其れが故に騒音を捲し立てる行為は “学びの本質から引き離す”ことにほかなりません。・子どもの成績の浮き沈みに過剰反応してはいけないと思います。「好きこそものの上手なれ」です。ご子息が通っている教室はITに適応しているのでしょう。そのうちコンピューティングに興味を持つかも知れませんよ。その時は「数学」が必要になることを教えておいた方がよいでしょう。親は子どもの将来のために、子どもが必要とする情報をオトナの立場から提供することも教育の一環だと思います。夢を実現するためには「現実的な努力」が必要であることは否定できませんから。中には教育に携わっている方でしょうか、とても参考になるご意見が寄せられました。お子さんの教育について悩むようなことがあれば、ぜひ色々な方のエピソードを読んで参考にしてみてください! ウーマンエキサイトでは、親子関係はどうあるべきかをテーマにした漫画を多数紹介しています。▼漫画「教育ママの子育て」
2022年02月11日子供の頃、「将来のためにしっかり勉強しなさい」と親にいわれ、反抗したことがある人はたくさんいるはず。いわゆる『思春期』を迎えた子供と親が、進路や将来について意見が分かれるのは、『親子あるある』といえるでしょう。しかし、大人になれば、親が口うるさく叱ってきた意味を理解できるものですよね。『親子の確執』森なつめ(@natsumemori)さんが描いた、創作漫画をご紹介します。漫画に登場する父親は、息子さんにどうしても理解してほしい、熱い想いがあるようです。親子の確執 pic.twitter.com/pz9cgPBjmd — 森なつめ (@natsumemori) February 4, 2022 父親が訴えていたのは、「勉強しなさい!」ではなく「ゲームに熱中しなさい!!」ということ。父親は、翌日の仕事の予定を気にしてしまい、ゲームを楽しめなくなった自分に、ショックを受けました。「もう若い頃のように楽しめない」と悟った父親は、息子さんに熱い想いをぶつけたのです。しかし、息子に父親の言葉はまったく響いていないのでした。この漫画には、多くの共感の声が寄せられています。・ゲームのストーリーだけでなく、裏技やバグまで全部試していた頃が懐かしい。今はもう、あそこまで熱中することができない。・これはマジで分かる…。年々、ゲームが楽しめなくなっている。悲しい。・大人になると興味よりも面倒くささが勝っちゃうんだよな。・子供にいいたいのは「どっちも大事」ってこと。遊びも勉強も、中途半端にやるのが一番よくないと思う!大人になると、勉強と趣味、どちらも大切だということが分かります。また、勉強をしておけば、趣味もより深く楽しめるという場合も。勉強も遊びも、どちらも全力で取り組むことが大切なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月05日子どもを産んだら、ママになる。けれども、自分がイメージするようなママになれず、落ち込んでしまうことは、ありませんか? 今回は、「子どもに、『あれしなさい』『これしなさい』とばかり言っている気がして、落ち込む」という読者のAさんと木村泰子先生の会話からスタートします。【木村泰子(きむら やすこ)先生はこんな人】木村先生は、映画『みんなの学校』の舞台となった大空小学校の初代校長です。大空小学校は、「奇跡の公立小学校」「こんな小学校にわが子を通わせたかった」と言われる大阪の公立小学校。「木村先生が子どもたちから学んだこと」をベースにした子育て論が、ママたちの支持を集めています。■「あれしなさい」「これしなさい」ばかり言ってしまうAさん:私の悩みは、つい、子どもに「あれしなさい」「これしなさい」とばかり言ってしまうことなんです。本当は、何でも大らかに受け入れて、「大丈夫よ!」と、子どもの気持ちに寄り添いたいのに……。木村先生:表面上、「大丈夫」と言って子どもを落ち着かせようとするのは、「大丈夫」という言葉を、単なる道具として使おうとしているのかもしれませんね。子どもは、それをすぐ見抜きます。子どもが暴れたりイライラをぶつけたりするのは、親を困らせようとしているのではなく、ただ、本人が困っているだけ、不安を抱え、困っている子どもに対して、大人は寄り添おうという気持ちが大切です。今、こんなふうに偉そうに言っている私ですが、私の娘が孫にあれこれ言っているのを見て、「そうやって力で押さえつけても、子どもは納得しないよ」と伝えたら、娘から言われた言葉があるんです。Aさん:娘さんは、何と?木村先生:「お母さんにだけは、そんなこと、言われたくない!!」と、猛反発されました。私も、母親時代は、娘と同じことをやっていましたからね。Aさん:木村先生も、自分の娘さんに、あれこれ言ってしまう母親だったのですか?木村先生:そりゃそうです、当たり前です。Aさん:木村先生でもそうだったと伺って、何だかホッとしました。学校の宿題など、「どうしてもやって欲しいこと」があると、子どもに寄り添えなくて、落ち込みます。木村先生:親は、「子どもが自分の望んでいるような姿になって欲しい!」と願う生き物です。私も、「いろいろなことができるお子さん」を見ると、「うちの娘も、ああなって欲しい!」と、いつも思っていましたよ。Aさん:「こういう子になってほしい」という自分の気持ちを子どもに押し付けてしまう気がして…。木村先生:母親だったら、全員そうでしょう。親の思うように行動していない子どもに、「あなたは、大丈夫!」なんて、とても言えませんよね。仮に母親が表面上そう言っていたとしても、子どもは見抜きます。■勉強をしたら、幸せになれますか?Aさん:では、どうしたらいいんでしょう? 勉強をする時間になっても、子どもがダラダラと漫画を読んでいる時、どんなふうに声かけをしたら良いですか?木村先生:その前段階として、勉強をする目的を、ママはどう考えていらっしゃいますか?Aさん:子どもが勉強することで自立する手助けになればと。私が高齢出産なので、少しでも子どもの選択肢が広げられたらと思って…。木村先生:わかります。私は、一人っ子なんです。そして、小学校の参観日に母が来るのがすごく嫌でした。友だちから、「お前は、おばあちゃんが来ているのか?」と聞かれるほど、友だちの母親と比べて年配感が漂う母だったんです。でも「世界中で一番尊敬している人は誰?」と、聞かれたら、私は「母」と答えると思います。そんな母ですが、一緒に暮らしている間、ずーっと私に、「勉強しなさい」と言っていました。その時代の自分を省みて思うのは、「勉強しなさい」と言われたところで、勉強なんてしません。勉強をしている「ふり」だけして、まったく勉強しないで大人になりました。小学校の成績は、真ん中より下だったと思います。Aさん:そうだったんですね…。木村先生:でも、「勉強しなかったら、大人になった時に幸せになれないのか?」と問われたら、そんなことはないと思うんです。ママたちは、今、子育ての真っ最中で、「子どもが勉強をしていれば安心。勉強をしていないと、不安」なのは、とてもよくわかります。私は子育てが終わっているので、「このように育てたら、こんな結果になる」ということがわかっている人間です。その人間から言わせてもらえば、「勉強して、いい学校に行けば、子どもは幸せになる」というのは幻想です。繰り返すようですが、「わが子が勉強をしていない」という姿を目前にすれば、母親なら誰だって、「勉強させなければ!」と思うのは当然のことなんです。けれども、そんなママたちだって、一個人に立ち戻った時に、「勉強すれば、幸せになれるの?」と問われたら、もはや「そんなことは、ない」と、気がついてはいるでしょう?■これからの母親に必要な力とは?木村先生:時代が大きく変わっている今、「母親として、ここだけは外さないで欲しい」と私が思う力は、復元力です。イメージとしては、大波に揺られても転覆しない船です。子どもは、大海でいろいろな波に揉まれながら、進んでいくわけです。いろんな波があっても、船が沈まないのは復元力があるからです。復元力は、最近よく使われる言葉として、「レジリエンス」とも言い換えられます。私は娘ふたりの母親ですが、上の子と、下の子は、同じ親から生まれ、同じ家で育ったのにまったく違う性格です。上の子は、ありとあらゆることに反抗する子どもでした。とにかく先生の言うことを、聞かない。先生が、「右に、向きなさい」と言えば、「何で、右に向かなきゃいけないの?」と聞いて、「いいから、右、向きなさい!」などと先生が言おうものなら、「じゃあ、私は左向くわ!」と言って、どこかに行ってしまうような娘でした。下の子は、そんな姉を見ながら、生徒会に入って、「学校改革をしよう!」と言うような子でした。姉が中学3年間でぶっ壊してきた中学を、妹は生徒会の会長になって復活させた。笑い話です。Aさん:すごいですね…。木村先生:「勉強をしない」、「素行が良くない友だちと付き合ってる」…。こういったことを長い人生の中で経験することは、私はけっして悪いことではないと思っています。人が成長する最中には、山あり谷ありであることの方が自然で、子どもが大きな失敗をして親の元に帰ってくることもあるでしょう。そんな時、「お母さん、一緒に考えるよ」と、親が言える。こんなレジリエンス(復元力)を親が持っていたのなら、子どもはいろんな曲がり角にぶつかりながらも、最終的には自分らしく幸せな大人になっていくと思うんです。Aさん:そんなレジリエンスを持てている親、いるのでしょうか?木村先生:それを持てるよう、親も子どもと一緒に学ぶのです。学びについては、別の機会に、ゆっくり考えていきましょう。今回、お伝えしたいのは、子どものレジリエンスが育ちづらくなる、親の関わりについてです。それは「ヘリコプターペアレント」と言われたりする、過保護になってしまいがちな親の行動です。子どもの様子を逐一把握していないと心配で、必要以上に関わり続けてしまう…。 「自分の視界」「自分の想定」の範囲に子どもがいないと不安で、結果的に子どもを縛り付けてしまう…。縛りつけておかないと、子どもがどこかに行ってしまうような気がして不安なんでしょうね。そうならないため大切なことは、大人も周りの同調圧力に負けない覚悟が必要です。Aさん:覚悟…ですか? 親が覚悟を持つためには、どうしたら良いのでしょう?木村先生:子どもを信用するしかないですよね。【木村先生がママたちに伝えたい9のこと】1.これからのママに必要なのは、レジリエンス(復元力)である2.復元力とは、子どもが失敗をした時に「一緒に考えるよ」と子どもの味方なる力3.ヘリコプターペアレントをしている限り、いつまでも不安のままである次回は、「子どもを信用すること」について、木村先生にお話しを伺います。■お話を伺った木村先生の書籍 『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』 木村泰子(著)/青春出版社(1,540円(税込))「見えない学力」が身につけば、結果として「見える学力」(成績)は上がる! 2万人が感動したドキュメンタリー映画『みんなの学校』(「不登校ゼロ」の公立小学校)で話題となった大阪市立大空小学校初代校長が明かす、子どもが自分で考え行動しはじめる「見えない学力」の育て方とは?
2022年02月01日大人気マンガシリーズ、今回はくずゆ@カップルエッセイ(@_kuzuyu_)さんの投稿をご紹介! 「母の母役がうんざりなので娘をやめることにしました。」第9話です。自立への第一歩!として大学を目指すくずゆさん。受験勉強が本格的になってきたようですが…?本格的に受験勉強を…出典:instagramストレス発散法は?出典:instagramひたすら勉強漬けの日々…出典:instagram受験勉強に励む間もお母さんの愚痴は相変わらず。とうとう試験1週間前に…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@_kuzuyu_)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年08月27日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ「ポーチの中身は何?」と、どん子に絡むオタ彦。しかし、どん子の友人が制止。バカにされたと感じたオタ彦は…。絶対に先生とどん子ちゃんを2人きりにしてはいけない…!友人2人は、そう誓うのでした。次回に続く(全48話)「家庭教師Aが全てを失った話」連載は21時更新!※作者より:「オタ彦」という名前は、「オタク」とは無関係の仮名です。オタクを批判するものではありません(ちなみに作者はオタクです)。コミックライター: ゆっぺ
2021年05月27日盲導犬と生活をしている、浅井純子(@nofkOzrKtKUViTE)さん。自身の経験についてTwitterに投稿したところ反響が上がりました。全盲の浅井さんは、音声入力でTwitterを更新し、投稿なども音声読み上げ機能を使って聞くことで、快適な生活を送れているといいます。先天的ではなく後天的に全盲となった浅井さん。そのため、全盲になる前は世界は真っ暗闇になると想像していたそうです。しかし、実際に全盲になるとそこに広がっていた世界は違いました。人によって異なるそうですが、浅井さんの場合は真っ白な世界が広がっていたのです。浅井さんは、「障がいのある世界って、実は皆さんの想像とは違う世界なんです」とつづりました。全盲になったら、世界が何色になるかって、ご存知ですか?私は正直、全盲になる前は真っ暗闇を想像していた。けれど、実際になってみたら真っ白な世界。これは人によって違うらしい。(ピンクや青色の人もいるとか。)障害のある世界って、実は皆さんの想像とは違う世界なんです。。@nofkOzrKtKUViTEーより引用「脳が疲れていると少し暗い白になり、脳が活発だととても明るい白になる」という浅井さん。目が少し見えていて真っ白な状態の時は、霧の中のような世界だそうです。投稿には、「知らなかった」という声が相次ぎました。・貴重なお話をありがとうございます。てっきり暗い世界だと思っていました。・勉強になります。難聴の人も、無音ではないといいますよね。・以前、一時的に失明した時に白い世界だったのを思い出しました。世の中には、私たちが想像するだけでは分からないこともたくさんあるでしょう。当事者の声を聞くことの大切さを実感しますね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月23日日本において、小学校から中学校までの9年間は子供たちに教育を受けさせる義務があります。しかし、勉強に意味を見出せない場合や、勉強そのものを苦手とする子供は、大人に対してこんな問いを投げかけることもあるでしょう。なぜ、勉強をしなければいけないのか。大人になっても、子供の頃の勉強が役立っていないと感じている人は少なからずいるはずです。もしも勉強をする意味を問われた時、あなたはどう答えますか。ぺこぱ「知識は望遠鏡」2021年3月6日放送のトーク番組『ここはぺこぱと倫理です。』(NHK)では、『勉強するのは、何のためですか?』をテーマに、お笑いコンビ『ぺこぱ』のシュウペイさんと松陰寺太勇さんがトークを展開。勉強をする意味について、20代の視聴者からこんな回答が寄せられました。私が思う勉強する理由は、誰かを傷付けないためです。言葉1つの表現を意識して変えるだけでも、傷付くリスクを少なくできると思います。自分の知らない新しい知識を教えてもらうことで、自分と異なるルーツや背景を持つ誰かの立場を想像して、思いやったり寄り添ったり配慮することができるのではないでしょうか。ここはぺこぱと倫理です。ーより引用『誰も傷付けない笑い』でブレイクした、ぺこぱ。松陰寺さん自身、視聴者の回答に「僕らのネタにも通ずるところがあるんじゃないか」とし、こうも続けます。とっさになんか思いついたワードをパッという時に、言葉のストックがないと出てこないことってあるじゃん。勉強することによって得られる知識だから、それで優しい言葉にできるなら勉強したほうがいいよね、そういう意味では。ここはぺこぱと倫理です。ーより引用最後に決め台詞として「知識は望遠鏡だ。見えないところが見えてくるだろう」と語った松陰寺さん。「見えないもの」とは、20代の視聴者がいうところの、自分と異なるルーツや背景、そして相手の立場なのでしょう。20代の視聴者の回答も含め、松陰寺さんの意見は反響を呼び「大人になってから、より一層そう感じる」と共感の声を集めています。・素晴らしい考え方ですね。この考えを自分も頭に入れておきたい。・言葉をたくさん知っていて、使い方がうまい人を頭がいい人っていうのかな。・本当にその通りだな。これができていない大人の多さよ。相手の立場や思いを想像することは、自分自身がこれまでどんな体験をし、何を学んできたかの積み重ねがないとできません。昔得た知識に固執し新しい考えや価値観を知ろうとしないままでは、自分本位な言葉しか相手に投げかけることはできません。もしかしたら、その言葉は誰かを傷付けることもあるでしょう。大人になるにつれ、『勉強』に対する考えがあいまいになってしまいがちです。だからこそ、番組内での意見にハッとさせられた人は多いのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月09日