「かたくりこ」について知りたいことや今話題の「かたくりこ」についての記事をチェック! (1/5)
子供も大人も大好きな人気の菓子、カルビー株式会社の『じゃがりこ』。家でおやつとして食べるだけではなく、カップ入りで持ち歩きがしやすいところも嬉しいですよね。しかし、持ち歩くからこその悲劇もつきもの。子供がカップを持って食べていたら、落として床にぶちまけてしまったことはありませんか。せっかく食べるのを楽しみにしていたのに、この展開は残念ですよね。「子供がこぼさずに食べられる方法はないか」と調べたところ、ネットでいい方法を発見しました!実際に試してみたので、紹介します。これで安心!こぼしにくい『じゃがりこ』の開け方今まで筆者は『じゃがりこ』の蓋を半分ぐらいまで開けて子供に渡していました。しかし、蓋は開けずに切り込みを入れるやり方なら、落としても中身が散乱することを防げるのだとか。やり方はとても簡単!下の写真のように、蓋を爪で山型に切ります。ハサミやカッターを使ってもOKです。切り込みを入れた部分がストッパーとなり、逆さまにしても中身がこぼれてきません!これなら、多少揺れたり倒したりしても大丈夫そうです。ただし、開口部が大きくなってしまうと、中身がドバッと出てくるので、注意してください。子供に渡す前は、下の写真のように、軽く外側に折り目をつけておくといいかもしれません。『じゃがりこ』の蓋の開け方を工夫すれば、お出かけ時のストレスから一気に解放されます。完璧ではないものの、ホコリが入りにくいのもメリットだと感じました!秋の行楽シーズンに、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月19日株式会社バンダイ トイ事業部は、合体ロボ玩具「ユニトロボーン」と、カルビー株式会社が販売する「じゃがりこ」とのコラボレーションアイテム『ユニトロボ じゃがりこクレーン』(3,850円・税10%込/3,500円・税抜)と、株式会社フォーシーズが展開する「ピザーラ」とのコラボレーションアイテム『ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル』(3,850円・税10%込/3,500円・税抜)を2024年11月30日(土)より全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販等で販売します。(発売元:株式会社バンダイ)※商品詳細ページユニトロボ じゃがりこクレーン… ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル… ユニトロボ じゃがりこクレーン/ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル■商品特長「ユニトロボーン」は、身のまわりのモノが“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるコンセプトを持つ、バンダイのオリジナル玩具シリーズです。『じゃがりこクレーン』は「じゃがりこ」と「クレーン車」を合体させることで、『ピザーラポリスモーターサイクル』はピザーラの「ピザ」と「白バイ」を合体させることで、それぞれ瞬間変形し二足歩行型のロボになります。「ユニトロボーン」は別商品同士で合体させることもできるため、「じゃがりこ」と「ピザーラ」の合体も可能です。本情報解禁にあたり、ティザーPVを公開中です。※ユニトロボーンの動画はこちら <ユニトロボ じゃがりこクレーン>「じゃがりこ」と「クレーン車」が合体・変形して二足歩行型のロボが完成します。合体パーツの「じゃがりこ」の再現度を高めるために、実際の商品パッケージデータを使用しました。付属するクレーン車と合体することで「じゃがりこ」のパッケージが変形し、ロボの上半身が現れ、胸部に商品ロゴが出現します。合体後のロボの顔は「じゃがりこ」のキャラクターであるキリンを、指にあるキャノン砲は「じゃがりこ」の中身のスティックを意識したデザインに仕上げています。ロボとしての魅力を残しつつ「じゃがりこ」らしさが出るよう、細部までこだわって設計しました。<ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル>ピザーラの「ピザ」と「白バイ」が合体・変形して二足歩行型のロボが完成します。合体パーツのピザの再現度を高めるために、実際の商品パッケージデータの使用に加え、ピザの箱の内側にピザーラの大人気商品「マルゲリータビアンカ」の商品画像を入れ込みました。付属する白バイと合体することで、ロボの上半身が現れ胸部に商品ロゴが出現します。合体後のロボの顔は、切り分けたピザを意識したデザインに仕上げています。また、肩部には商品パッケージのロゴ部分がむき出しになるなど、ロボとしての魅力を残しつつ「ピザーラ」らしさが出るよう細部までこだわって設計しました。<「じゃがりこ」と「ピザーラ」のピザがアリエナイ合体!?>「ユニトロボーン」は、シリーズ内商品と合体して遊ぶことができるため、『じゃがりこクレーン』の「じゃがりこ」と『ピザーラポリスモーターサイクル』の「ピザーラ」を組み合わせることも可能です。本商品の新たな仕様として、「ピザーラ」と「じゃがりこ」は上半身にも下半身にも変形できます。組み合わせることでロボの上半身が「じゃがりこ」、下半身が「ピザーラ」という、企業の垣根を超えた合体を試すことができます。上下を入れ替え上半身が「ピザーラ」、下半身を「じゃがりこ」にして合体することも可能です。■ユニトロボーンとは「ユニトロボーン」とは“身のまわりのモノ“が、“アリエナイ”組み合わせで合体・変形し、ロボになるコンセプトをもつシリーズで、これまで「りんご」と「ロブスター」が合体する『ユニトロボ アップルロブスター』や「ステーキ」と「スーパーカー」が合体する『ユニトロボ スーパーカーステーキ』など、30種類以上のロボを展開しています。これまで数々の合体・変形ロボを生み出してきたバンダイの玩具設計チームが設計を担当し、「合体前のリアルな造形」と「驚きのある合体ギミック」の両立に注力。2022年に日本おもちゃ大賞にて優秀賞を受賞しました。■東京おもちゃショー出展情報『ユニトロボ じゃがりこクレーン』『ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル』の発売に先駆け、2024年8月29日(木)より開催される「東京おもちゃショー2024」バンダイブース内にて本商品の初展示を行います。バンダイ東京おもちゃショー: 東京おもちゃショー公式 : ■商品概要商品名 :ユニトロボ じゃがりこクレーンセット内容:ユニトロボ じゃがりこクレーン…1セット商品サイズ:じゃがりこ…幅約6cm、クレーン車…全長約11.5cm、ロボ状態…高さ約16cm商品名 :ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクルセット内容:ユニトロボ ピザーラポリスモーターサイクル…1セット商品サイズ:ピザ…幅約6.5cm、白バイ…全長約13.5cm、ロボ状態…高さ約17cm<共通事項>価格 :3,850円・税10%込/3,500円・税抜発売日 :2024年11月30日(土)対象年齢 :3才以上販売ルート:全国の玩具店、百貨店・家電量販店の玩具売場、インターネット通販等発売元 :株式会社バンダイ(C)Calbee (C)PIZZA-LA (C)BANDAI/PLEX▼『ユニトロボーン』公式ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第64回です。今日はカレンダーのお話です。長女の小学校の宿題には、毎回日付を書くというルールがあるのですが、長女は面倒くさがって毎回「今日、何日?」と聞いてきます。せっかくなので、カレンダーを読むくせをつけてもらおうと、過去になった日には×印をつけるよう提案してみました。ちなみに「×印は運気が下がる」という説もあるようですが、子どもに理解させるのは×印が手っ取り早いので、気にしないことにします。それから1ヶ月。毎日きちんとカレンダーに×印がついているので、ちゃんとやっててえらいなと思った、なんと長女ではなく、次女がつけていました!×印がついているカレンダーを見れば、次女も今日が何日かわかることに気づき、それ以来、毎日印をつけるのを楽しみにしているそうです。面倒くさがりの長女は、次女が印をつけたカレンダーを見て、宿題に日付を書き込んでいるのだとか…。ちょっと予想しなかった展開ですが、とりあえず2人ともカレンダーを確認してくれるようになって、よかったです(笑)*****「こむぎときなこ」は今回が最終回です。今までお読みいただき、ありがとうございました。
2024年03月20日幅広い世代で根強い人気を誇る、カルビー株式会社のスナック菓子『じゃがりこ』。ほかのスナック菓子と比べて、何か作業をしている時や車での移動中など、手軽で食べやすいことも人気の1つでしょう。そんな『じゃがりこ』ですが、食べた手が汚れてしまうのが気になりませんか。本記事では、SNSでも話題の手を汚さずに『じゃがりこ』を食べる裏技を2つ紹介します。特別な道具は一切使わない超簡単な裏技ですよ!『じゃがりこ』の蓋でトングを作る方法最初の方法は『じゃがりこ』をつまめるトングを作る裏技です。最初に、『じゃがりこ』の蓋を全部剥がしましょう。剥がした蓋を長い棒状になるように丸めていきます。特に太さの指定もありません。感覚的には細すぎず、太すぎずくらいで大丈夫です。長さはあったほうがいいので、蓋全部を使って丸めていきましょう。あとは、丸めた蓋を半分に折れば『じゃがりこトング』の完成です!これなら以下の画像のように、トングでつまんで食べることができます。ちなみにトングを使わない時は、縁に引っ掛けておくこともできますよ。『じゃがりこ』をつまむ筒を作る方法2つ目は、『じゃがりこ』をつまめる筒を作る裏技です。蓋は半分まで開封して、開封した部分をハサミでカットしていきます。カットした蓋を半円に沿って丸めます。この際、丸い空洞をしっかり作ることがポイント。『じゃがりこ』の太さよりも少し大きめの空洞がおすすめです。これで『じゃがりこ』をはめる筒の完成です!空洞の部分に『じゃがりこ』をはめ込み、手でつまむことで手を汚さずに食べることができますね。どちらもまったく手を汚さずに食べることができました!1つ目はハサミなどは使わないので、より手軽でしょう。ただ2つ目のほうが、トングよりも口まで運びやすいような気がしました。どちらも蓋を使うので保存はしづらくなりますが、食べ切る際は試してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年02月14日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第63回です。しょっちゅう姉妹ゲンカをしている2人ですが、特に宅配便が来たときは、必ずと言っていいほど争いが起きます。その理由はというと…荷物が届くたびに、ダンボールの奪い合いをする2人。遊びや工作に使うため、2人ともダンボールがほしいようです。特にこのときに届いたのは、ティッシュ60箱が入れられた大型ダンボールだったので、争いがヒートアップしていました。その後しばらく争っていましたが、あまりに長いので母が雷を落とし、しぶしぶ2人でダンボールハウスを作ることに。いったん作りはじめたあとは、2人で協力して次々と改造し、楽しそうに遊んでいました。私にとっては早くたたんで片付けてしまいたいダンボールですが、子どもにとっては、とても価値のあるもののようです。
2024年02月09日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第62回です。今回は、わが家の最近の「休日の過ごし方」をご紹介したいと思います!物価高騰にともない、わが家でも生活費が前年の1.2〜1.5倍ほどになっています。毎月予算オーバーしてしまうので、これはマズイ…と家計を見直してみると「休日の食費とレジャー費」に、かなりお金がかかっていることがわかりました。家族4人で休日にお出かけして外食したら、それだけあっという間に1万円ほど飛んでしまいますもんね…。ということで、まずは休日の食費を抑えるべく、お昼ごはんは家で食べるか、おにぎりを持っていくことに。夜ごはんも家に帰ってきてから食べます。遊びに行く先も、入場料などがかからない公園です。幸い私が住んでいる大阪府には、巨大な都市公園や森林公園がいくつもあるので、公園めぐりをしています。たまには旅行に行きたい気持ちもありますが、価格が落ち着くまで、もうしばらく待とうと思っています。
2024年01月15日カリッとした食感がクセになる、カルビー株式会社(以下、カルビー)の人気スナック『じゃがりこ』。先日、カルビーのウェブサイトを見ていたら、『じゃがりこ』にお湯で溶かして作るポテトサラダのレシピが公開されていました。「これはいろいろなアレンジレシピに応用できそう」と考えていたところ、SNSで『じゃがりこ』と『さけるチーズ』を使ったレシピを発見!「手軽でおいしい」と話題になっていたので、試してみることにしました。『じゃがりこ』と『さけるチーズ』で作るチーズボール『じゃがりこ』と『さけるチーズ』で作るチーズボールの材料は以下の通りです。【材料】・雪印メグミルク『さけるチーズ』1本・カルビー『じゃがりこサラダ味』1箱・片栗粉大さじ1杯・湯1003まず、『じゃがりこ』を耐熱カップへ移します。次に湯を注いで、片栗粉を入れましょう。滑らかになるまで、フォークの背などを利用して潰していきます。じゃがりこを潰すのは、意外と根気のいる作業でした。なめらかにならないと、丸める際にうまくまとまらないので、ここはしっかり行うのがポイントです。なめらかになったじゃがりこで、6等分にカットした『さけるチーズ』を包みます。チーズがはみ出ると、焼いた時に焦げついてしまうため注意しましょう。丸めた『じゃがりこ』を、220~240℃のオーブントースターで10分ほど加熱します。今回はオーブントースターで焼いてみましたが、フライパンで焼いたり、たこ焼き器で焼いたりする人もいるようです。食べてみると、『さけるチーズ』がよく伸びて韓国のチーズドックのようでした。チーズがよいアクセントになり、おつまみやおやつにちょうどよかったです。筆者の子供も「チーズが伸びて楽しい!」と大喜び!あっという間に完食してしまいました。簡単にできるアレンジレシピなので、『じゃがりこ』と『さけるチーズ』が家にある人は試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年12月15日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第61回です。今回は2段ベッドを導入した体験談をお送りしたいと思います。川の字で寝るのが狭くなってきたので、2段ベッドを導入することにしました。組み立て式のものをネットで購入し、夫が2時間かけて組み立てました。子どもたちは初めてのベッドに大興奮! 特に長女はベッドに憧れていたので、大喜びだったのですが…。いざ寝てみると、勝手が違いすぎて、寝付きが悪くなる子どもたち。上の段の長女は高さに慣れず、下の段の次女は天井の低さに慣れず。結局、1週間たたずに、川の字に戻ってしまいました。それからは、気が向いた時だけベッドで寝てみたり、好きなように飾りつけて居心地を改善してみたり、たまにはベッドで寝転びながら動画を見てみるなどしているうちに、少しずつ慣れたようで、今は2人とも基本、2段ベッドで寝ています。それでもまだ、親と一緒に寝たい日もあるようなので、週末は交代制で親の布団で一緒に寝られるようにしています。そんなわけで、今回「2段ベッドは慣れるのに時間がかかる」ということを学んだ母でした!
2023年12月08日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(5歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第60回です。先日、長女こむぎの小学校の運動会があったので、行ってきました。その時、気がついたのですが…長女の小学校の運動会では、学校指定の体操服と赤白帽を全学年が着用しており、遠くからでは、誰が誰やらわかりません。長女はたまたまこの時、足にケガをしていて包帯を巻いていたので、遠目でもわかったのですが、そうでない時は、みんなはどうやってわが子を見つけるんだろう…?と、思ったら、靴下やスニーカーの色で見つけやすいようにしているのだそうです。言われてみると、蛍光イエローやピンクなどの靴下を履いている子、ハイソックスを履いている子、ハデなスニーカーを履いている子たちが目立ちます。「右が赤、左が青」という左右色違いソックスを履いている子も複数人いました。髪が長い女の子の中には、大きなリボンをつけたり、納豆ヘアにしてゴムの色をハデにしたり、三つ編みを4本にしている子も。なるほど、どれもまったく考えつかなかった…! と、親御さんたちのアイデアに脱帽した母でした。
2023年11月15日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第59回です。子どもの憩いの場であり、お金の練習場所でもある「駄菓子屋さん」。しかし最近はめっきり少なくなってしまいました。お金に接する機会がなかったためか、子どもたちはお金の計算はもちろん、硬貨の種類もいまいちピンときていない様子…。これはさすがにマズイと思い、前にSNSで見かけた「おうち駄菓子屋」を作ることにしました。1こ10円からスタートして、20円、30円、50円、100円、110円…と、だんだん1こ当たりの価格が上昇していく、わが家の駄菓子。まずは硬貨と3桁までの単位に慣れてもらおうと思って、このような仕組みにしたのですが、現在、1こ800円台まで値段が上がっているので、それを見た夫が「高ッ!!!!」とびっくりしていました。1日1回おやつの時間にお金に接するので、だいぶ硬貨への理解は進みましたが、それでもやはり実際のお店で買うのとは臨場感と緊迫感が違うようなので、実店舗での買い物も週に1回くらいはさせた方が良さそうだなぁ、と思った母でした!
2023年10月10日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第58回です。夏休み期間中は生活ペースが普段と違い、イベントも多く、子どもたちも家にいることが多いので、母のやることはいつもの倍以上。そんなある日の夕方、バテてしまって何もできなくなったことがありました。そのときふと思い立ち、子どもたちに助けを求めてみたら…子どもたちが猛烈な勢いで、洗濯たたみや、部屋の片付けや、お風呂の準備などを手伝ってくれました!次女には「おかーしゃん、子どもを2人産んどいてよかったな!」と、意気揚々と言われましたが(笑)、たしかに子ども2人が参戦すると、ものすごく進みが早かったです。多少ぐちゃぐちゃにたたまれていた洗濯物もありましたが、クオリティは二の次で全然構いません。とにかく作業を終わらせてくれたことが、ありがたかったです。これまでは、しんどいときも私だけで作業を抱えがちでしたが、これから困った時には、子どもたちにも積極的に助けてもらおうと思った母でした!
2023年09月12日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第57回です。最近、水彩絵の具で色を塗るのにハマっている姉妹。しかし、絵の具遊びには、困ったことがありまして…「固形絵の具」は、水や筆を使って固形の絵の具を溶かして絵を描くことができるもので、「水筆ペン」は中に水を入れて持ち手の部分を押すと、筆の先から水が出てくるようになっている筆です。どちらも使いやすくて手軽に絵を描くことができるので、アーティストやアート愛好家に人気があるそうです。子どもが使うにはちょっと難しいかな…?(特に水筆ペン)と、最初は思っていましたが、2人とも2~3回で慣れることができました。普通の絵の具だと、絵の具を出しすぎたり、塗りすぎたり、混ぜすぎたり、水洗いの水を何度も替えなくちゃいけなかったりと大変なのですが、固形絵の具+水筆ペンだと、それらの心配がないので助かります。子どもたちとしても、すぐに使えて楽なので、こちらの方が好きみたいです。かなり使えることがわかったので、固形絵の具はもう少し発色のいい、メーカーのものを買い足そうと思っている母でした!
2023年08月09日「買った桃が甘くなかった」「かたくて食べられない」こんな経験はありませんか。夏になると、スーパーでよく見かける桃ですが、食べ頃を見極めるのが難しいもの。熟すまで待つのも1つの手ですが、待ちきれないという人は、コンポートにしてみるのがいいかもしれません。かたい桃もおいしくなる!『桃のコンポート』ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社のInstagramアカウントでは、桃の甘みが引き立つ『桃のコンポート』の作り方を紹介しています。【材料】・桃小3個<A>・『ポッカレモン100』大さじ2杯・グラニュー糖120g・白ワイン大さじ1と2ぶんの1杯・水5003桃を縦半分に切り、種を取り除きましょう。<A>の材料を鍋に入れ、煮立ったら桃を入れて落としぶたをします。弱火で10分くらい煮たら、皮をはがしてそのまま冷まし、保存容器に入れて冷蔵庫で冷やしたら完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ポッカサッポロフード&ビバレッジ(@pokkasapporo)がシェアした投稿 また、桃を皮ごと煮てレモン汁を加えると、鮮やかなピンク色になるそうですよ。できあがったコンポートは冷蔵庫で保存し、早めに食べましょう。夏にぴったりの桃レシピには、「おいしそう!」「食べたーい」などの声が続々と寄せられています。暑い時期には、アイスやかき氷にのせたり、少し凍らせて食べたりしてもおいしそうですね!桃の食べ頃に悩んでいる人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月18日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第56回です。今回はわが家のラン活(入学前のランドセル購入活動)についてご紹介します。長女は保育園のとき、とても忘れ物の多い子で、保育園カバンを忘れたり、プールバッグを3日連続で持って帰って来るのを忘れたりしていました。物を置いた場所もしょっちゅうわからなくなってしまうので、いつも失くし物を探しているありさま…。「この子なら、ランドセルをも失くしかねない…!」と思い、わが家はリスク重視のラン活をすることにしました。前年度の型落ちランドセルなら、それなりに質のいいものをお安く買えるので、万が一紛失しても、精神的にも金銭的にもダメージが少なくすみます。長女はずっと「ランドセルはむらさき色にする!」と言い続けていたので、ネットでむらさき色系統の型落ちランドセルをいくつかピックアップして、気に入ったものを選んでもらいました。そして、いざ入学してみると…型落ちのランドセルでも、なんの問題もありませんでした!お友達との間では、色とブランド(「どのメーカーか?」など)の話にしかならないようです。さらに意外にも、小学校入学後から長女の忘れ物がピタッと止まったので、このまま卒業まで使い続けられそうです。ということで、次女が入学するときも、型落ちランドセルにしようと考えている母でした!
2023年07月10日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(7歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第55回です。今日は工作の話です。毎日何かしら作っている2人ですが、最近のヒット商品(?)は次女が作った「なんちゃってスクイーズくん」。"スクイーズ"というのは、小中学生に人気のプニプニした感触を楽しむおもちゃのことなのですが、「なんちゃってスクイーズくん」は、それにそっくりな感触なのです!なんなら、ティッシュのすべすべ感がある分、スクイーズよりも気持ちがいいかもしれません。あまりの気持ちよさに、私もしょっちゅうフニフニ触って癒やされています。子どもたちがよく工作遊びをしているのは、おそらく保育園の影響ではないかと思います。子どもたちの保育園には、ダンボールや折り紙、ペットボトル、空きカップ、新聞紙などの工作の材料がストックしてあり、園児はそれを使って、自由に工作してもいい仕組みになっているようです。そのため工作がうまいお友達が多く、一緒に作ったものや、もらったものを含めて、毎日たくさんの制作物を持って帰ってきます。(紙袋やダンボールいっぱいに詰めて持って帰ることも…!)そのまま家でも大量に工作するので、いつも部屋はごちゃごちゃで、材料の切れ端が床に散乱しています…。工作遊びすることは大歓迎ですが、そろそろ家の中に工作コーナーを作りたいなぁ、と考えている母でした!
2023年06月12日双子モデルクリエイター「りかりこ」をプロデュースするYANS合同会社(所在地:東京都世田谷区、代表:池田 信一)は、グンゼ株式会社のTuche(トゥシェ)「MARSHMALLOW BOM BRA(マシュマロボムブラ)」シリーズの、新商品「神業盛SMOOTH(カミワザモリスムース)」のプロモーションの様子を公式YouTube「りかりこチャンネル」及び公式Instagram「rikariko_official」にて2023年6月8日(木)から公開いたします。・公式YouTube「りかりこチャンネル」 ・公式Instagram「rikariko_official」 りかりこ001りかりこ004■「りかりこ」からのメッセージ(撮影時の感想)初めての下着撮影だったので、とてもドキドキしていましたが撮影に向けてポーズやヘアアレンジはこんなのが良いかな?と2人でアイデアを出し合って良いものが撮れたと思います!カラーバリエーションが沢山あって、今回の撮影では全てのカットを色違いで撮影しました!商品に合わせて、雰囲気を変えて撮っていただきました(商品について)ノンワイヤーで、締め付けられている感じが無いのにしっかり盛れることに感動しました!そして生地がツルッとしているので洋服にも響かず、気にせずコーデが楽しめそうです!■公開SNS概要URL :YouTube Instagram 公開日:6月8日(木)■今回の撮影商品についてグンゼ「Tuche(トゥシェ)」盛れる!ひびきにくいシンプルなノンワイヤーブラジャー神業盛SMOOTHグンゼ001グンゼ003Point1 PUSH UP カップ下の柔らかパッドがバストを底上げPoint2 WIRELESS モールドカップがしっかりバストを支えてくれるのでノンワイヤーでも盛れるPoint3 SMOOTHING つるつるシャイニー素材でカップにダーツもなく響きにくい。カップ上辺も浮きにくい 神fit感URL: ■「りかりこ」プロフィールコンポジ りか生年月日:2000年6月2日身長 :170cm 靴のサイズ 25.5cm出身地 :三重県趣味 :ダンス/ファッション/焼肉を食べることりこ生年月日:2000年6月2日身長 :171cm 靴のサイズ 25.5cm出身地 :三重県趣味 :ダンス/ファッション/韓国語の勉強SNS情報、出演歴 ■会社概要商号 : YANS合同会社代表者 : 代表 池田 信一所在地 : 東京都事業内容: マネジメントURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月08日普通のミカンは手でサクサクむけますが、ハッサクやブンタンとなると皮が硬くて苦労しがちです。「もっと楽に食べられたら…」と思う人は、100均の便利グッズに注目してみてはいかがでしょうか。みーな(mina_37_heim)さんのInstagram投稿より、かんきつ類の皮を簡単にむけるおすすめアイテムを紹介します。皮むき器を使えば硬い皮も簡単処理みーなさんが紹介しているのは、かんきつ類の固い皮をむくための専用グッズです。100均で購入できるというDAISO(ダイソー)「オレンジカッター(税込110円)」。早速、その使い方を見ていきましょう。刃を出して、ハッサクの皮に当てたら、そのままぐるりと一周させます。隙間から手を入れて、どんどんむいていきましょう。1房取ったら、こちらにも刃を当てて滑らせます。切れ目を開けば、薄い内皮もするんときれいに取り除けるでしょう。皮をむく時の感触に「コレがたまらん」とコメントしているみーなさん。手軽に購入できる100均アイテム、ぜひ一度体感してみてはいかがでしょうか。時間がある時に「まとめむき」しておくのもおすすめみーなさんのお宅では、こちらのアイテムを使って内皮に切れ目を入れるまでの作業を終えたら、タッパーに入れて保管しているのだそう。こうすることで、誰でも手軽に、好きな時においしいハッサクを楽しめます。「かんきつ類は好きだけれど、皮をむくのが面倒で敬遠しがち…」という人は意外と多いのではないでしょうか。みーなさんが紹介しているアイテムを使い、むきやすくした状態でタッパーに入れておけば手軽につまめます。刃が付いたアイテムを使う際に気になるのが安全性にです。この商品は刃が飛び出さない仕様になっているため、かんきつ類に押し当てる側に指で触れても、手が切れるようなことはありません。力がなくてかたい皮をむけない子供や高齢者にとっても、便利に使えるアイテムです。「メイドインジャパン」の文字がしっかりと入っているところも、安心できるポイントなのではないでしょうか。みーなさんによると、ミカンの有名産地である愛媛県では、多くのご家庭で「ムッキーちゃん」なる皮むき専門アイテムを所有しているのだそう。ほかのエリアで生活している人にとっては、「どこで購入できるのか」と悩みがちなアイテムだといえます。このような場合には、ぜひお近くのダイソーにて、みーなさん愛用のアイテムを探してみてください。Instagram投稿には、「絶対買います」「考えた人天才」といったコメントが寄せられています。皮の硬いかんきつ類をスパッと気持ちよくむける専用アイテムを、ぜひ活用してみましょう。 この投稿をInstagramで見る みーな暮らしの技【掃除|料理|子育て|セキスイハイム】(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月27日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第54回です。最近、わが家では「坊主めくり」がブームになっています。もとはといえば、長女が坊主めくりを覚えて帰ってきて「面白かった」と言うので、「それじゃあ家でもやろうか」と思って、百人一首を買うことにしたんです。そのあと長女と何戦かやっていたら、そばで見ていた次女が「きなこもやりたい!」と…。ルールはとても簡単なので、4歳でもすぐできるようになりました。次女はあっという間に「坊主めくり」にハマってしまい、毎日、スキあらば「坊主めくりやろう!」と言って百人一首を持ってきます。今は保育園から帰ってきて寝るまでに、毎日5〜6戦ほど坊主めくりをやっているのではないでしょうか。長女は「さすがに飽きてきた」と言っていますが、次女の坊主めくり愛は加速する一方。特に蝉丸がお気に入りで、拡大印刷した蝉丸を持ち歩くように。推しが蝉丸って渋すぎない…!? と、困惑している母でした!
2023年05月12日純粋な心を持つ子供は、大人が想像もしないようなことを考えるものです。子育ての最中、子供たちの予想外の発言で驚いた経験のある親は多いことでしょう。2人の娘さんを育てている、かたくりこ(katakrico)さんは「子供からそんな風に思われていたのか…!」と感じたエピソードをInstagramに投稿しました。普段からボーダーの服を着ていた投稿者さんは、6歳の長女から「泥棒みたい」と思われていたことを知ります。まさかの事実に動揺を隠せない投稿者さんに対し、4歳の次女は「お母さんは、シマウマになりたいだけやんな?」とフォロー。娘さんたちから次々と発せられた予想外の言葉に、投稿者さんは驚きが止まらなかったそうです。純粋すぎるがゆえに、ボーダーの服に対して「泥棒みたい」や「シマウマになりたいから着る」と思ってしまった娘さんたち。いつの日か、ボーダーのよさが分かり、親子でそろって着用する日が訪れてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2023年04月24日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第53回です。花粉が飛散する季節になりました。夫も花粉症で、毎年この時期は大変そうなのですが、わが家にはもうひとり、大変そうな人がいます。最初は花粉症だとは思わず、風邪をひいたのかなと思って病院へ連れて行ったのですが、「花粉症ですね」と言われて、びっくり!「花粉症が低年齢化している」という話を聞いたことはあったのですが、まさか保育園児の長女が発症するとは想定外でした…!長女の花粉症の主な症状は「目のかゆみ」と「鼻づまり」で、特に夜間の鼻づまりがひどいようです。鼻がつまって夜も眠れないので、病院でお薬を出してもらっています。市販の子ども向けアレルギー専用鼻炎薬もいくつか存在するそうなのですが、近所のドラッグストアを数件回ってもなかなか見つからなかったので、取り扱っているお店はまだ少ないようですね。今年は花粉の飛散量が多いそうなので、鼻炎薬の他に、子どもにも使える「目薬」と「花粉ブロックスプレー」を併用することにしました。早く花粉の飛散が終わってくれると良いのですが…!
2023年04月10日女の子2人のママ、かたくりこ(@katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。お味噌汁を運んでいたかたくりこさん。棚にぶつかり、派手にこぼしてしまいました……。落ち込むママを見て、子どもたちがかけた言葉とは!?そのやさしさ、100%保育園由来かたくりこさんがお味噌汁を運んでいたときのこと。 棚にぶつかって、こぼしてしまいました。 落ち込むママを見て……!? 「大丈夫だよ」「急がなくても大丈夫よ」「ゆっくりネ」子どもたちは自然とやさしい言葉をかけてくれたのでした。 「たぶん保育園で何か失敗しちゃったときは、先生たちにこう言われているのだと思います。保育園の先生に感謝です」とかたくりこさん。 いつも自分にかけられている言葉が、とっさに出てくるものですよね。 SNSのコメント欄でも、 「『麦茶パック買い忘れた〜ヤバい〜』と言っていたら、3歳息子に『大丈夫、気にちないで』と慰められました。もちろんうちも、こども園由来のやさしさです」 「うちの中ではこんなやしい声かけできてない~。やさしい先生方に感謝しかないです」 「わが子は『手を合わせてください。おいしいお食事をありがとう。いただきます』と唱えてくれます。愛おしすぎて保育園にずっといてほしい」 と、同じく先生方に感謝の声が集まりました。 子どもたちはスポンジのように、いろいろなことを吸収して成長していきます。やさしい言葉かけをしてくださる先生方に感謝ですね。 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2023年03月22日女の子2人のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。旦那さんの職場で、なにやら社員たちがざわついている様子。すると部下が、「これリーダーのですかね?」とリカちゃんのドレスを持ってきて……!?リカちゃんの服が、なぜここに!?長女・こむぎちゃんが3歳のころの話。 旦那さんが会社で仕事をしていたとき、とんでもない悲劇に巻き込まれるのでした。 なぜこんなところにリカちゃんの服が~!!部下に「これリーダーのですかね?」と聞かれるなんて、恥ずかしくてどうすればいいのか分かりませんよね(笑)。 言い訳くさいとは分かっていながらも、「俺の……娘のだ……ッ」と答える旦那さん。「死ぬほど恥ずかしかった」と言っていたそうですよ。 なぜか子どものおもちゃが荷物に入っていて、職場で気づいた……という体験をした方は多い様子! SNSのコメント欄では、 「ドレスでよかったです♪ こちら、メルちゃんのパンツでした……」 「私もお弁当箱を開けたら、ウルトラマンが出てきた!」 「私も仕事カバンからよくトミカ出てきます」 「作業着の上着のペン差しに、子どもの耳かきが入っていました」 と出るわ出るわ、いろいろなエピソード。 何かの拍子に偶然入ってしまったのかもしれませんし、子どもたちがこっそり忍ばせたのかも♡仕事中、肩の力がフッと抜けるようなかわいらしいエピソードですね。 みなさんは、こんな経験ありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2023年03月19日女の子2人のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。子どもが生まれる前は23時以降に帰宅していた旦那さん。長女・こむぎちゃんが生まれ、次女・きなこちゃんが毎日待っているようになると、驚くべき変化があったそうですよ♪「これ以上早く帰るのムリ」だったけれど…毎日、仕事で忙しいお父さん。 かたくりこさんの旦那さんは、子どもが生まれるまで、帰宅時間が夜23時を過ぎることも当たり前でした。 しかし、子どもたちが生まれ、生活が変化するにつれて……。 きなこちゃんが2歳のころ、「おとーしゃんがいつもおしょい!!」とプリプリ怒りながら待ってくれていたため、20時半には帰ってくるようになったそうですよ♪ 子どもの影響力、絶大! ただ、お父さんも早く帰るためにとても頑張っていたそうで、「20時以降は会社にいない人」という印象を、5年かけて社内外に定着させていったとのこと。努力のたまものです……! しかし、「最近は子どもたちがあまりお父さんの帰りを待たなくなったので、帰宅時間もまた少し遅くなった」そう(笑)。家族が帰ってくるのを楽しみに待ってくれている子どもたち、愛おしいですね♡ 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2023年03月17日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第52回です。今回はわが家にある「鳩時計」の話です。時計を読む練習のために、最初は「アナログ時計」を買おうと思ったのですが、たぶん置いてあるだけでは見ないだろうなぁと思ったので、「鳩時計」を買うことにしました。時刻の回数だけ鳴くタイプの鳩時計を設置すれば、時刻を読めなくても、鳩が鳴いた回数で時間がわかるだろう、と思ったのです。実際に使ってみると、鳴くたびに鳩時計をみるので、時計に親しむ回数はすごく増えましたが、時刻が読めるようになったかというと、微妙なところ…。その代わり「次のパッポが鳴いたら出かけるよ!」とか「次のパッポが鳴いたら寝るよ!」という時間管理ツールとして使っていたら、全員が鳩の鳴く時間を基準に、生活するようになりました。購入してから1年以上たちましたが、わが家では欠かせないツールとなっています。
2023年03月10日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第51回です。お正月に子どもたちがもらったお年玉の管理、みなさんどうしていますか?わが家はいまいち正解がわからないまま、こんな風にしています。毎年、もらったお年玉はそのまま、それぞれの名義の銀行口座へ貯金しています。今年は長女が新500円玉と旧500円玉をコレクションしていて、「500円玉があればほしい」と言ったので、500円だけ渡しました。使う予定はなく、ただ眺めるだけのようです。次女は、一万円札をおもちゃとして持っていこうとしていたので、あわてて止めました! その代わりに、中身が空になったお年玉袋を渡すと、喜んで持っていきました。ほっ。お年玉は「お金の使い方の練習になる」という話を聞きますが、この激動の時代、私としてはできれば「お金を使う方法」よりも「お金を使わない方法」を学んでほしいなぁと思っているので、子どもたちが本当に本当に、のどから手が出るほどほしいものができた時に、このお年玉を財源の一部として渡そうかな、と考えています。
2023年02月13日Instagramのフォロワーは約5万人! 2人の女の子のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。こむぎちゃんが3歳のときのお話。かたくりこさんのちょっとした変化にすぐ気づいて、たくさん褒めてくれるそうですよ♡ 大人になっても褒められるとうれしくなりますね♪褒められフィーバー到来!こむぎちゃんが3歳のときのお話。 かたくりこさんがキレイな格好をすると、こんな言葉を言ってくれるようですよ♡ 「おかーたん、それかわいいねえ」「おばあちゃん、おはなのお洋服かわいいねえ」 いつもとちょっと違う格好をすると、すぐ気づいてくれるこむぎちゃん♡こんになキラキラした瞳で褒めてもらえると、うれしくなりますね♪ SNSのコメント欄にも、共感の声がたくさん! 「『お化粧しなくてもかわいいよ、お化粧していてもかわいいよ、みんなのママの中で一番かわいいよ♡』って言ってくれましたぁ(涙)。女子力高い娘に感化されて、ピンクや花柄の服も着てみようかなと思うようになりました」「いくつになっても、どのような格好でも、褒められるとうれしいですね」中には、「『かぁしゃん、かわいいね! ここ、おかお、てんてん(シミ・そばかす)なっているけど、かわいい!』って言われたことがあって複雑でした(笑)」なんてコメントも! かたくりこさんも、「子どもってすごく『かわいい! 大好き!』って言ってくれますよね。私の人生で今が一番褒められフィーバーだと思います」と話します。 子どもたちにとって、大好きなママが誰よりも一番かわいいのかも!褒められフィーバーな今を大切に、思いきってオシャレにチャレンジしてみても楽しいかもしれませんね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2023年02月04日Instagramのフォロワーは約5万人! 2人の女の子のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。寒くなってきたので、家族で手袋を買いに行ったときのこと。旦那さんがどれにするか悩んでいたので、「これとかどう?」とかたくりこさんがすすめるも、即答で却下。しかし、こむぎちゃんが選んだものは……?ちょっと露骨すぎませんか!?こむぎちゃんが3歳のときのお話。 寒くなってきたので、家族で旦那さんの手袋を買いに行った、かたくりこさん一家。 「どれにしようかな」と旦那さんが悩んでいたので、「これとかどう?」とかたくりこさんがすすめると…… こむぎちゃんの「おとーたん、これがいいよ」のひと言に、 「そうか……、こっちにしようかと思っていたんだけど……。こむぎが言うならこっちにするね♡」と、手に取っていた手袋とはまったくく違うものを選んだ旦那さん。 即答で却下されてゴリラに変身してしまうほど怒っていたかたくりこさんは、思わずチョップで愛のツッコミ! 「娘が選んでくれたものは、なんでもうれしいらしいです(笑)」と、かたくりこさん。 旦那さんのうれしい気持ちもわかるけれど、かたくりこさんの「ムッキィー」とゴリラになってしまう気持ちもわかります……! 子どもが自分を想って選んでくれたものは、なんだってうれしいもの♡こむぎちゃんが選んでくれた手袋、旦那さんはきっと大切に使っているのでしょうね。寒い日でも、手袋のおかげでほっこりする旦那さんが目に浮かぶようです。 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2023年02月02日あけましておめでとうございます、かたくりこです。本年もどうぞよろしくお願いいたします!わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第50回です。過去の記事で何度も、わが家の姉妹のケンカの様子をお届けしておりましたが、長女こむぎと次女きなこは本当にケンカが多く、数分おきにケンカをするので、仲裁が大変でした。ところが、少し前から急に仲が良くなり、2人だけで何時間も遊べるように…!いきなりの変貌に驚いた私ですが、よくよく観察してみると、どうやら長女こむぎが次女きなこに寛容になったようなのです。前まで長女は、次女に対抗心を燃やして、すぐに取り合い・競い合い・言い合いになっていましたが、今はその気持ちが少し落ち着いた様子。そして毎日「一緒に遊ぼう!」と、次女を誘うようになりました。そうなると、もともと長女が大好きな次女は大喜び!「ついてきて!」と言われればどこまでもついて行き、長女のごっこ遊びの細かすぎる指示にもしっかりと従います。長女も次女も成長したということなのかな?おかげで、休日に夫とゆっくり過ごせる時間が増えてきました。
2023年01月16日こんにちは、かたくりこです。わが家の姉妹・長女こむぎ(6歳)と次女きなこ(4歳)の日常をお届けする「こむぎときなこ」の、第49回です。2人目が女の子だとわかったとき、私は「長女の服をそのまま次女におさがりで使えるじゃん! やったー!」と思っていました。しかし実際はこのような事態になっています。のびのび系の保育園で、自由に遊びまわっている2人。毎日泥だらけ・砂だらけで帰宅します。ズボンは1週間に1回のペースで穴が開き、靴下もほつれています。Tシャツはシミを取るよりつけるペースの方が早く、引っ張り合いをするので、首まわりも袖もヨレヨレ…。さらに2人とも、自転車やストライダーが大好きなのですが、ブレーキではなく足で止めるため、摩耗が激しく、すぐにスニーカーに穴があきます。そして一番の誤算は、次女の体の成長速度が、長女とまったく違うこと!長女は小柄で細身なのですが、次女はガッチリ・ムッチリ体型なので、2人とも同じ110cmのトップスを着ています。さすがにズボンのサイズは違うのですが、ズボンはワンシーズンもたないので、結局は上下とも新調することになります。そんなわけで最近は、知り合いからおさがりをもらって来ることが多いのでした!
2022年12月12日Instagramのフォロワーは約5万人! 2人の女の子のママ、かたくりこ(@ katakrico)さん。2016年生まれの長女・こむぎちゃん、2018年生まれの次女・きなこちゃんとの、おもしろおかしい日常を描きます。部屋中におもちゃをいっぱい広げて遊ぶ子どもたち。何度も注意しているのに、毎回どうしてこんなに散らかすのでしょう……?片づけても片づけても、いつの間にか部屋がおもちゃでいっぱい。みなさんのご家庭でもこのようなことはありませんか? かたくりこさんが、子どもたちに「おもちゃを散らかす理由」を聞いてみると…… 子どもがすぐに散らかす理由は…!? 「こどもは散らかすのが好きやからやで」 な、なるほど……! 「おもちゃにいっぱい囲まれたら、幸せな気持ちになるやろ?」 もっともな理由に、思わず納得。 子どもたちの気持ちに理解を示しつつも、かたくりこさんはキリのいいところで「お片付けタイム」を設けているそうですよ。 SNSのコメント欄でも、 「目からウロコです!感謝です」 「そうだったのか! なんで片付かないんだろうと思っていたけど、なんだかストンときました」 「な、納得しました! なんとも説得力のあるお言葉」 と、長年の悩みが解決した保護者の方多数。 子どもたちの気持ちが分かってスッキリ。おもちゃ箱をひっくり返す行為も、幸せに囲まれたいということだったんですね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かたくりこ私、夫、長女こむぎ(5歳)、 次女きなこ(3歳)の日常を4コママンガにして、ブログ、インスタで公開しています。ブラック企業数社に計10年勤めた経験あり。最近は教育資金をためるべくFPと投資を勉強中。料理が大の苦手。一応ライブドアブログ公式ブロガー。
2022年11月26日