「さわら」について知りたいことや今話題の「さわら」についての記事をチェック!
OCEAN PLANET(代表:水中写真家・戸村裕行)は、小笠原諸島に眠る第二次世界大戦に起因する戦没艦船を周知することを目的に、歴史を知る“ヒストリカルダイビングツアー”を2024年12月4日から12月7日にかけて開催いたします。第二次世界大戦において犠牲となった艦船は軍艦、官・民一般汽船、機帆船、漁船を全て合わせると8,000隻以上と言われています。終戦から現在までの調査により船の場所が特定されているものなども数多くありますが、多くは場所さえも分かっていないのが実情です。そのような中、太平洋島嶼国・東南アジアの国々ではダイバーがアプローチできる水深にある沈没船は、観光資源として広く利用されており、それらを潜ることはレック(沈没船)ダイビングとして認知され、戦争遺物として当時の歴史を伝えています。一方で、日本国内において代表されているものは沖縄県・古宇利島沖の水深約40mに眠る米掃海駆逐艦エモンズが知られていますが、それ以外はほとんど知られておりません。今回のダイビングツアーはそのような戦争に起因する艦船に直接潜り、自らの目で見ることによって歴史を学び、さらには終戦から80年を迎える来年に向けて、歴史的遺産であるそれらの遺物が現在どのような状態になっているのか、現在行われている保存や保護に向けての動きなどについて考える機会となればと思っております。小笠原沈船マップ(表)●小笠原諸島の戦没艦船小笠原諸島の戦没艦船は、1944年(昭和19年)7月4日の父島空襲や、同年8月のアメリカ海軍機動部隊による航空攻撃「スカベンジャー作戦」に起因するものなど様々ありますが、父島、兄島、母島合わせて10隻以上の船、航空機、特殊潜航艇などが眠っています。マリンアクティビティが盛んな父島や母島においてもレジャーダイビングのポイントとして使用されることはありますが、陸上戦跡を中心に案内をするガイドがいる反面、海中の戦跡を中心に案内をするガイドがいない為、今回のように沈没船のみを巡るというツアーは他にありません。戸村裕行は2019年から小笠原に眠る沈没艦船の撮影を現地のダイビングショップなどと協力して行い、「小笠原沈船マップ」をリリース。周知に努めています。小笠原沈船マップ(裏)●主な戦没艦船・第二十八号型駆潜艇五十号・深沈(推定:志摩丸)・中沈(推定:昭瑞丸)・バラ沈(推定:辰榮丸)・浅沈(推定:大功丸)・第二號日吉丸・第二号輸送艦・濱江丸・特殊潜航艇・甲標的・零式艦上戦闘機五二型乙など深沈(推定:志摩丸)特殊潜航艇・甲標的濱江丸●モデルコース12月3日 午前11時 竹芝桟橋発おがさわら丸泊(自己手配)12月4日 午前11時 父島着ツアー合流後、午後からボートダイビング2本父島泊12月5日 終日ボートダイビング(3本)父島泊12月6日 終日ボートダイビング(3本)父島泊12月7日 午前 ボートダイビング2本後、ツアー解散午後3時 父島発おがさわら丸泊(自己手配)12月8日 午後3時 竹芝桟橋着●料金:187,000円~ボート乗船料・ダイビング10本分のガイド料タンク・ウエイト・ドリンク・保険料込み●利用ダイビングショップダイビングサービスKAIZIN●ツアー参加資格アドバンスオープンウォーター同等資格※各ダイビング指導団体によって名称が異なりますので詳しくはお問い合わせください。●ご注意・このツアーは現地集合・解散型です。・戦没艦船は「海洋墓地」としての意味合いも持ちます。亡くなられた方がいる艦船もありますので敬意をもってご参加ください。・ダイビングはレジャーの範囲内となります。船内探索などは行いません。・水中におけるガイドは現地ダイビングサービスKAIZINのガイドが行います。・島内の戦跡も見学する場合があります(別料金)戸村裕行プロフィール<企画者>水中写真家・戸村裕行1982年埼玉県生まれ。 水中写真家。水の中にある様々な撮影対象の中で、第二次世界大戦に起因する、海底に眠る事となった艦船や航空機などの撮影をライフワークとして世界各地で続けている。2018年には水中写真展「群青の追憶」を靖國神社遊就館で開催したのを皮切りに、全国各地の平和記念館や博物館などを巡回、様々なメディアで取り上げられ多くの来場者を集める。2020年には海底の戦争遺産としての写真集「蒼海の碑銘」を上梓。水中の遺構にも訪れることができるよう「歴史を学ぶダイビング」としてレック(沈船)ダイビングの認知に努め、さらには戦争遺産を海洋文化遺産として遺すよう、水中考古学などの分野などと連携し、保護や保存に対する啓蒙活動や、未来に遺す為の活動が注目を集めている。神戸大学大学院海事科学研究科附属・国際海事研究センターリサーチフェロー、小笠原アンバサダー。●終了 2024年9月フィリピン・ブスアンガ島コロン湾ツアー(給糧艦伊良湖・水上機母艦秋津洲など潜る)●今後の予定 2025年3月パラオ共和国(零式艦上戦闘機や零式水上偵察機、給油艦石廊などを潜る)詳しくは公式サイトなどをご覧ください。▼公式サイト ▼Instagram ▼X(旧:Twitter) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日見て!さわって!遊ぶ!超体感型ミュージアムが6年ぶりに福山に!まるで魔法使い!?体感型アートによって、自分が魔法使いになったかのような体験ができる「魔法の美術館」。2018年に当館で同展を開催した際には大盛況となりました。6年経ったいま、進化した作品が再び福山に集結します。おもな出品作では、指先から一度に複数の花びらが描かれ花が咲き、徐々に花畑が広がる、本多大和《ユビサキに咲く》や、壁に向かってボールを投げると、ボールが当たった場所から、花火のような音や光が次々に広がる、スイッチの《なげる、あてる、ひろがる》など、まるで自分が魔法使いになったかのように、自身の動きに合わせて表情を変える作品と出会い、大人から子どもまで直感的に楽しめる内容です。本展は、坪倉輝明、渡邊敬之など、アーティストとして活躍する10人をはじめ、2008年に結成した名古屋造形大学情報表現領域の教員・学生による新たなメディア表現を創造するユニットスイッチ(Switch)の作品、あわせて13点により、見てさわって体感していただけます。《なげる、あてる、ひろがる》スイッチ©Switch 協力:名古屋造形大学 情報表現領域ボールを壁に当てると、音と映像が花火のようにひろがります。《ユビサキに咲く》本多大和(pook)©yamato HONDA(pook)壁面に手をかざすと、万華鏡のような花びらが描けます。描き続けるとお花が増えて、花畑が広がります。■その他の作品など詳細はふくやま美術館ホームページに掲載しています。特別展「魔法の美術館リターンズ!―見てさわって遊ぶ超体感型ミュージアム」 : 開催概要会期:2024年7月13日(土曜日)~ 9月29日(日曜日)※ 月曜日休館※7月15日(月曜日)、8月12日(月曜日)、9月16日(月曜日)、23日(月曜日)は開館、 7月16日(火曜日)、9月17日(火曜日)、24日(火曜日)は休館開館時間:9時30分~17時00分※8月10日(土曜日)、11日(日曜日)、12日(月曜日)、13日(火曜日)は19:00まで開館観覧料:一般1,500円(前売り券1,200円)※高校生以下無料※前売り券は7月12日(金曜日)まで販売関連イベントみんなで魔法使いになろう!魔法使いの装いでご来場いただいた方に、ノベルティをプレゼント。日時:7月13日(土曜日) 9時30分~11時00分1階企画展示室の受付にてお申し出ください。※ノベルティがなくなり次第、終了いたします。※ステッキ状のものは、危険ですのでご遠慮ください。ミニワークショップ 「あぶりだしで魔法の絵を描こう!」絵の具の代わりに果汁などをつけた筆で文字や絵を描いてみよう。熱を加えてあぶると魔法のように文字が浮かびあがるよ!日時:2024年8月3日(土曜日) 13時00分~16時00分会場:ふくやま美術館 1階ロビー講師:大前勝信(当館学芸課事業担当課長)参加費:100円「魔法の美術館」体験ツアー光とアートの世界を学芸員と一緒に体験しよう!日時:2024年8月12日(月曜日)、13日(火曜日)いずれも17時00分~18時30分講師:当館学芸員会場:ふくやま美術館1階企画展示室 ※特別展観覧券が必要福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「さわらの塩焼き ひと手間加えてプロの味」 「袋煮」 「揚げナスのそぼろあん」 「ワカメと麩のおみそ汁」 の全4品。 今日は旬の食材を取り入れたご飯に合う和献立です。 【主菜】さわらの塩焼き ひと手間加えてプロの味 調理時間:15分 カロリー:167Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) サワラ 2切れ 酒 小さじ2 塩 小さじ1/2~1 レモン (くし切り)2切れ サラダ油 適量 【作り方】 1. サワラはサッと水洗いして水気を拭き取る。両面に酒を振り、振り塩をする。 2. 予熱したグリルの網に薄くサラダ油をぬり、サワラの盛り付ける側を上にして7~8分焼く。 3. 器に盛り、レモンを添える。 【副菜】袋煮 たっぷりとだしを含んだ袋煮。シンプルに卵のみを入れて仕上げます。 調理時間:15分 カロリー:435Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 油揚げ 2枚 カンピョウ 50cm程度 卵 4個 ミツバ (刻み)2本分 <調味料> だし汁 150ml しょうゆ 小さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 【下準備】 油揚げは半分に切り、袋状にして油抜きをする。 カンピョウは塩でもみ、水につけてサッとゆでる。 【作り方】 1. 油揚げの中に卵を割り入れ、カンピョウで結ぶ。 2. 鍋に<調味料>の材料を入れて沸騰させ、(1)を並べて落とし蓋をし、中火で煮汁が少なくなるまで煮る。 3. (2)を器に盛り、ミツバを散らす。 【副菜】揚げナスのそぼろあん ナスは揚げることで鮮やかに仕上がります。 調理時間:20分 カロリー:329Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ナス 3本 鶏ひき肉 100g だし汁 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 揚げ油 適量 【作り方】 1. ナスはヘタを落として食べやすい大きさに切り、170℃の揚げ油で色よく揚げ、油をきる。 2. 鍋に鶏ひき肉と<調味料>の材料を入れてよく混ぜ、菜ばし4本でかき混ぜながら強火で汁気が少なくなるまで加熱する。 3. (1)を器に盛り、(2)をかける。 【スープ・汁】ワカメと麩のおみそ汁 定番のおみそ汁。色が悪くならないようにワカメは最後に加えます。 調理時間:10分 カロリー:44Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ1 麩 4個 ネギ (刻み)大さじ1 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 【作り方】 1. ワカメと麩はそれぞれを水につけてもどし、水気を絞る。 2. 鍋にだし汁を入れて強火で熱し、煮たったら麩を加えて火を弱める。 3. (2)にみそを溶き入れて火を止め、ワカメと刻みネギを加え、器に注ぐ。
2024年05月14日手づかみ食べはなぜ必要?手づかみ食べはいつから始まる?子どもの発達について解説離乳食は、生後5〜6ヶ月から始めることが推奨されています。最初は、10倍がゆをなめらかに裏ごししたものをゴックンと飲み込むことからスタートしますが、生後7〜8ヶ月ごろになると、水分を減らしたメニューも舌と上顎ですりつぶして食べられるようになります。そして生後9~12ヶ月頃になると、離乳食は1日3回になり、栄養の大半を離乳食からとるように。かむ力もだんだんとついてきて、やわらかくゆでた野菜などを前歯でかじりとり、歯ぐきですりつぶしながら食べるようになります。この頃になると、手指も発達し、手のひらでものを握ったり、親指と人差し指でつまんだりといった細かい動作が徐々にできるようになってきます。食事の時、子どもがお皿のなかに手をのばしてさわろうとする仕草も増えてくるかもしれません。こうした仕草が見られるようになったら、ぜひ離乳食にも手づかみで食べられるメニューを取り入れ、十分に手づかみ食べをさせてあげましょう。手づかみ食べは、食べ物を見て確かめ、手でつかみ、口へ運んで食べるという「目と手と口の協調運動」です。この3つの協調運動は、スプーンやフォーク、箸などの食具を使うためにも重要です。手づかみ食べをたっぷり経験することで、食具を使いこなす土台も育まれていきます。また、この時期は「自分でやりたい!」という意欲が芽生えてくる頃です。食べ物をつかんで投げたり、ベタベタの手で顔や頭、テーブルなどをさわったり、お皿をひっくり返したりと、保護者にとっては困った行動に見えることも増えますが、ここはぐっとこらえてできる限り子どもの自由にさせてあげましょう。子どもは手指をセンサーにして、食べ物の形状や温度を感じ取りながら、「落としたらどうなる?」「手でにぎるとどうなる?」とさまざまなことを学んでいる最中です。食事用のビニール製やシリコン製のスタイを使用したり、食事いすの下にレジャーシートや新聞紙を敷いたりすることで、食べこぼしの片づけは少しラクになるでしょう。子どもが手づかみ食べしない4つの原因、手づかみ食べしないことでの影響とは?手づかみ食べは、9ヶ月頃から多くの子どもに見られますが、なかには自分から食べ物に手を伸ばそうとしない子どももいます。子どもが手づかみ食べに興味を示さない理由としては、以下の4つが考えられます。1.手が汚れる感覚がイヤ離乳食後期から完了期のメニューは、歯ぐきでつぶせるくらいのかたさが目安です。手づかみ食べメニューも、手でぎゅっと握るとつぶれてくっついてしまうことから、手にベタベタとくっつく感触をいやがって、手づかみをしようとしない可能性が考えられます。ただ、しばらくは慣れない感触をいやがる子どもも、ママやパパがやってみせたり、何度か繰り返して安全であることを学習することで、次第に抵抗感がなくなっていくケースも少なくありません。子どもとママやパパに負担のない範囲で、チャレンジを継続していくとよいでしょう。また、保護者が汚れるのをいやがって、こまめに子どもの手を拭いたり、「それは手づかみしないで!」など、手づかみ食べ用のメニュー以外をさわらせないようにしていると、子どもの「さわってみよう」「自分で食べてみよう」という意欲がしぼんでしまうこともあります。手づかみ食べの時期は、ある程度汚れるのも仕方ないと割り切りましょう。2.食への興味があまりない大人でも食べることが大好きな人もいれば、食べることよりも趣味や仕事の優先順位が高い人もいます。赤ちゃんのタイプも、大人同様にさまざまです。食事の際は、子どもの気があちこちに散らないように、集中できる環境を整えましょう。テレビは消し、おもちゃは目に入らないところに片づけます。保護者がいっしょに食卓を囲み、大人が食べている姿を見せることも、食への関心を引き出すのに効果的です。3.手先がまだ器用ではない手づかみで食べるには、手指のこまかい動作が必要です。子どもの発達には個人差が大きく、手指の発達スピードにも幅があります。9ヶ月ではまだ上手に手づかみできなかった子どもも、10ヶ月、11ヶ月と月齢が大きくなるにつれ、次第にこまかな動作ができるようになり、上手に口に運べるようになっていくことも多いものです。あせらず、その子なりのペースを大事に見守りましょう。4.自分でやりたいという意欲が育っていない子どもが離乳食に手を伸ばしたり、さわろうとしたときに、汚れるのを嫌がってさわらせないでいると、子どもが「食事は大人に食べさせてもらうもの」と学習してしまうことがあります。すると、月齢が進んでも、大人がスプーンを運んでくれるのを口を開けて待つばかりで、自分から食べようという意欲が見られなくなってしまうケースも。子どもが手づかみしやすいメニューを持たせてあげて、自分で食べる経験を少しずつ重ねていくことで、徐々に意欲が育っていきます。手づかみ食べの機会が少ないと、食具を使って自分で食べる発達もゆっくりになるなどの影響が考えられます。ただ、手づかみ食べは個人差が大きく、あまり手づかみ食べをせずに、はやくからスプーンなどを使って食べることに興味を示す子どももいます。大切なのは、子どもが「食べるって楽しい!」と感じて、おいしく味わって食べられること。手づかみ食べのメニューも用意しながら、おおらかな気持ちで子どもの自発的な食行動を見守っていきましょう。手づかみ食べのポイントと促し方は?9ヶ月頃になったら、手づかみで食べられるメニューを献立に加えることを意識しましょう。たとえば、ごはんを小さめのおにぎりにしたり、ゆでた野菜やいも類をスティック状に切ったりするだけでも十分です。バナナやふかしたさつまいもなどは、やわらかくて甘みも強く、手づかみ食べにぴったりです。手づかみ食べメニューは、少し大きめにカットすると、子どもが前歯を使ってひと口量をかみとる練習にもつながります。子ども用のお皿に盛りつけ、子どもが自由に手をのばせるようにしましょう。最初は口いっぱいにつめこんで、「おえっ」とえづいてしまうこともあるかもしれません。それも子どもにとっては、適切なひと口量を覚えるための学習です。食事中は必ずそばにいて、のどにつまらせないように見守りましょう。食事は食べさせてもらうものではなく、自分で食べるもの。子どもの「食べたい」という意欲を引き出していくためには、おなかがすいて食事をする、というリズムをつくることも大切です。3食は毎日できるだけ決まった時間に設定し、体を動かしてたっぷり遊び、空腹を感じてから食事をできるようにしましょう。食事の時間だけでなく、起床時間、昼寝、就寝などの生活リズムを整えていくことも大事です。手づかみ食べをしないときの対処法は?手づかみできるメニューも出して、食べこぼし対策も万全!それでも子どもが手づかみ食べをしようとしない……。そんなときは、次のような工夫を試してみましょう。1.調理法&味つけをチェンジ離乳食も後期になると、ゆでる、蒸すだけでなく、焼いたり、素揚げしたりしたものも食べられるようになります。また1歳以降であれば、天ぷらやフライにも挑戦できます。同じスティックにんじんでも、ゆでたものと表面をカリッと香ばしく焼いたものでは、手触りや食感が異なりますね。いろいろな調理法を取り入れて、子どもの好奇心を刺激してみましょう。ゆでた野菜をかわいい型で抜いたりして、見た目を楽しく演出するのもおすすめです。また、離乳食後期になると、少量のしょうゆやみそ、塩、砂糖などを使って調味したものも食べられます。薄味を基本に、さまざまな味を試し、子どもが「おいしい!」と喜んで食べられる食卓をめざしましょう。2.みんなで一緒に食べる子どもの食べる意欲を引き出すには、食べるのはの楽しい、という雰囲気を演出することも大切です。ママやパパといっしょに食卓を囲んで食べる様子を見せるのも効果的。また、祖父母や友人を招いたり、お弁当をつくって公園でピクニックをしたりと、環境を変えてみるのもおすすめです。3.手指を使う遊びを取り入れる食事のとき以外に、つまんだり、ひっぱったり、手指を使う遊びを楽しむのもよいでしょう。子どもが楽しく夢中になれることで、手指の発達を促していくことが、手づかみ食べにもつながっていきます。ただ、「手づかみ食べの練習のために!」とノルマのように取り組む必要はありません。子どもが興味を持ちそうなおもちゃがあれば、いっしょに楽しみながら遊んでみましょう。手づかみ食べで食の世界を広げて手づかみ食べは、子どもの成長にとって大切な発達段階の一つです。汚れたり、いつもより食事の時間が長くかかったり、大人にとっては大変なこともありますが、それも一時期のことです。子どもの食への意欲を育くみ、自分で食べる基礎を築いていくためにも、たっぷり手づかみ食べの経験をさせてあげましょう。手づかみ食べは9ヶ月頃からが目安ですが、個人差も大きいものです。あせらずおおらかな気持ちで見守りましょう。なかなか手づかみ食べをしなくて心配なときは、小児科医や保健師など、専門家に相談してアドバイスをもらいましょう。
2023年08月29日夏場は虫が多くなる季節。家のなかでもゴキブリなどの害虫に悩まされている人も多いかもしれません。虫が苦手な人にとっては、家のなかに出た害虫の駆除は本当に大変なこと。直接触れずに害虫を駆除できる画期的なアイテムを、Instagramの投稿から紹介します。さわらず簡単に害虫駆除!画期的なアイディア虫が苦手な人にとっては、家に出た害虫に近付いて殺虫剤を吹きかけたり、直接叩いたりするのは抵抗感があるものです。虫にさわれない、近付けない人でも無理なく簡単に害虫駆除できるアイテムをInstagramで紹介しているのは、暮らしに役立つアイディアをSNSで発信しているはち(hachichise)さん。掃除や収納、家づくりに関する情報など、暮らしに関するさまざまな物事についてシェアしています。そんなはちさんが紹介しているのは、掃除機に取り付けて使う害虫駆除アイテム。早速詳細を見ていきましょう!掃除機のノズルに取り付けて吸い込むだけゴキブリなどの害虫が家に出た時、とにかく掃除機で吸い込んでみたことのある人も多いはず。たしかに掃除機なら持ち手が長く、虫との距離を詰める必要があまりないですし、1度吸い込んでしまえば少なくとも閉じ込められたという安心感が得られます。けれど、ちゃんと死んでいるかわからず、怖くて中を確認することもできず困ってしまった…となりがちです。実際、掃除機で吸い込むだけでは虫は死なないことも多く、掃除機のなかから脱出して出てきてしまうケースもしばしば。時には掃除機のなかで普通に暮らしはじめてしまうこともあるのだとか。そう考えると、ただ掃除機で吸うだけの駆除方法は、あまりいいやり方とはいえません。そこで便利なのが、掃除機のノズルに取り付けて使う「ゴキすぅ~ぽん」(税込110円)という駆除アイテム。筒のような形状をしていて、内部には粘着テープが付いています。この粘着テープ付きの筒を掃除機のノズルに取り付けて虫を吸い込み、粘着テープでしっかりキャッチ。さらに付属しているフェルト玉を後から吸い込み、万が一にも吸い込んだ虫が逃げ出さないようフタをします。後は掃除機のノズルから筒を取り外して捨てるだけ!1度吸い込んでしまえば虫を直接見ることも、死骸をティッシュにくるんで捨てることもない、画期的なアイテムです。虫が苦手で害虫駆除に悩んでいる人はぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る はち¦暮らしに役立つ♀️一条工務店ismart(@hachichise)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月28日こんにちは!編アシありさです(^^)キャンプをしてみたいけれど、ちょっとハードルが高い……と悩んでいるファミリーにおすすめなのがグランピング! ということで、今回は、埼玉県飯能市にあるグランピング場「ノーラ名栗」に友人ファミリーと行った時の様子を徹底レポしていこうと思います~♪ ぜひ参考にしてみてください!「ノーラ名栗」は、2020年に埼玉県飯能市にオープンしたグランピング場2020年の夏、埼玉県飯能市の名栗エリアにオープンした「ノーラ名栗」。北欧文化を感じられるグランピング場がコンセプトで、フィンランド式のアウトドアサウナ、北欧風のBBQなどを満喫することができます。比較的新しい施設なので、「子連れでも安心して宿泊できそう!」というのが今回の決め手となりました。では、詳しくご紹介していきます~!カフェ&ショップ併設の「YAMASEMI」でチェックイン!駐車場スペースに隣接して、こちらのカフェ&ショップ「YAMASEMI」が。店内では、日用品や食料、名栗特産品やおみやげが販売されています。カフェスペースもあり、食事やドリンクも満喫できちゃう!こちらの「YAMASEMI」内にチェックインの受付があるので、ここで手続きを済ませます。(子どもにやさしいスタッフの方が対応してくださり、出だしから安心感◎)受付でカギをもらうのですが、グランピング場の入口でタッチキーをかざして中に入ります。セキュリティがしっかりしているので、安心して宿泊できますよね。快適な1泊2日が過ごせる、大充実の設備をご紹介♪テントには、ベッド・冷蔵庫・冷暖房が完備!宿泊できるテントは、敷地内に計10個あり、各テントの前に広々としたウッドデッキが広がっています。左手のビニールカーテンが閉まっているところは、BBQスペースです!テントの中はこんな感じ……! おぉ~きれい!! 娘は入るなりテンションMAXで、ベッドの上をピョンピョン飛び跳ねていました。ソファとテーブル、それに冷蔵庫と冷暖房も完備しているので、まるでホテルのようですよね。洗面台横には、フリードリンクコーナーも!入口入ってすぐのところに、洗面台スペースがあります。きれいで感動~! 歯磨きや洗顔は、こちらで行ってOKです。そして、洗面台の横には、コーヒーや紅茶が自由に飲めるフリードリンクコーナーまで! コーヒー好きとしては嬉しすぎました。朝になると、ジュースも用意されるので、朝食時に子どもたちに飲ませることができたのも◎でした。多目的トイレもあり! きれいなトイレで子連れでも安心。2020年にオープンしたばかりということで、トイレもとてもきれいでした! 多目的トイレがあるので、オムツ交換も可能です!男女別のシャワールームは、シャンプーやドライヤーもあり!こちらは、男女別のシャワールームです。個室になっており、シャンプー、リンス、ボディソープも完備。ただ、子どもと一緒に入るとなると少し窮屈に感じる人もいるかもしれません。今回の宿泊プランに、隣接温泉の利用チケットがついていたため、私たちはその夜のシャワーは我慢し、翌朝ゆっくり温泉に入ることにしました!(後ほど温泉についてもご紹介します♪)宿泊者は、ナイトサウナも満喫できる!「ノーラ名栗」の施設内には、テントサウナもあり、宿泊者は追加料金なしでナイトサウナを楽しむことができます! 子連れということもあり、今回私たちは利用しなかったのですが、気になる方は要チェックですね! ちなみに、10:30~16:00までは、宿泊者以外も利用できるシステムとのことです。夕食は、テント前のウッドデッキでBBQ♪今回は友人ファミリーと一緒に宿泊したので、予約時にその旨を伝え、テントを隣同士にしてもらいました! 夕食のBBQを一緒にやりたかったので、片方のテーブルに2家族分の食材を用意したもらうことに。テーブル横の冷蔵庫に食材が入っていました!メニューはこんな感じ↓↓↓・季節のスープ(夏季は、レイクロブスターになるそうです)・季節野菜のサラダ・バター香るマッシュポテト・季節の野菜盛り・国産豚の醤油ホースラディッシュソース・ベーコンマッシュルーム・グリッリマッカラ(ソーセージのことです)・オージービーフのステーキ大人たちが支度をしている間、子どもたちにはぬり絵をして待っていてもらいました!野菜の隣で温めているには、「季節のスープ」です。友人の息子くんは相当気に入ったようで、おかわりもしていました。焼き野菜、おいしかった~!! バーニャカウダソースにつけて食べるので、子どもたちもパクパク食べてくれました。食べ応えたっぷりのウィンナーと、大きなマッシュルームをベーコンで巻いたものと、マッシュポテト! 個人的に、「ベーコンマッシュルーム」がかなりツボでした。最近肉食の娘は、お肉に塩をかけて食べていました。ツウですね(笑)いつもとは違う夕食に、たのしそうなふたり♡こちらは、友人が持参してくれた『コストコ』のプライベートブランド「KIRKLAND signature(カークランドシグネチャー)」のサングリアです。お手頃価格なうえ、ジュースみたいに飲みやすくておいしいので、これはある意味危険です……!(笑)でもとてもおいしいので、ぜひみなさんにも試してほしい一品!※ドリンクやお菓子類のお持ち込みはOKとのこと。ただし、バーベキューで焼く食材の持ち込みはNGです!焚き火エリアで、マシュマロを焼くことも可能!敷地内には焚き火エリアがあり、焚き火を囲むように配された石の椅子に座ってのんびりしたり、マシュマロを焼いたりすることができます。キャンプファイヤーって、見ているだけでなんだか癒されますよね。駐車場エリアで、手持ち花火が楽しめる!今回のグランピングで、娘が最も楽しかったと話すのが花火の時間。(雨が降ったり止んだりの曖昧なお天気だったけど、この時は奇跡的に止んでくれました……!)持参した花火を、駐車場エリアで楽しむことができるんです♪4歳&5歳にもなると、あまり心配することもなく、1人で花火を持つことができました。「きゃー!」「わー!!」と、とっても楽しそうなふたり。花火を終えて、ランタン片手にテントに戻るところ。なんだか夜の探検みたいで、わくわくしますね。そして、花火を終えたあとは、二次会スタート!(笑)特別な夜は、たまには夜更かししてもOKですよね。北欧風の朝食で、優雅な朝を。朝食は、こちらのボックスが用意してもらえます。ちなみに、追加料金なしだと大人の人数分しか用意されないのですが、ママパパの分を子どもとシェアしても十分足りる量でした! 冒頭に紹介したフリードリンクコーナーがあるので、コーヒーやジュースは飲み放題です。2日目の朝に、隣接している「さわらびの湯」へ宿泊プランの中に、隣接している温泉「さわらびの湯」の利用チケットがついてくるのが嬉しかった! 1日目の夜、シャワールームの利用はせず、翌朝みんなで温泉に入りにいきました。自然が見渡せる大きな窓がついており、お風呂も大きくて、とってもリフレッシュできました! 露天風呂もありましたよ♪広々とした休憩スペースもあり、お風呂から出たあとはしばらくここでのんびりしました。【おまけ】「ノーラ名栗」近隣のお出かけスポットをご紹介!広すぎず子連れにちょうどよい!「三井アウトレットパーク 入間」私たちが、1日目のチェックイン前に訪れたのが、「三井アウトレットパーク 入間」です。「ノーラ名栗」までは、車で40分くらいの距離に位置しています。広すぎず、さほど時間がかからず見て回れるので、子連れにもおすすめ! この日は、『ビームス アウトレット』でキッズ用シューズを2足ゲット♡「三井アウトレットパーク 入間」公式サイトはこちら>>>ムーミンバレーパークに隣接した「メッツァビレッジ」2日目、「さわらびの湯」でさっぱりしたあとに訪れたのが、「メッツァビレッジ」です! ここまで、「ノーラ名栗」から、車で30~40分ほどかかりました。そして、「ムーミンバレーパーク」に隣接した場所にあるんです。この日は時間がなかったため、「メッツァビレッジ」のみ利用したのですが、それでも十分楽しめました! ちなみに、この写真の湖の向こう側が「ムーミンバレーパーク」です。写真に写っている建物が、「マーケット棟」と「レストラン棟」。ショップやレストランが入っています!私たちは、「レストラン棟」2階にある、「LAGOM」というビュッフェで昼食をとりました! 子どもが喜ぶパスタやピザ、デザートがあるのはもちろんで、埼玉県産の食材を使った健康的なメニューが多かったので、親たちも大満足!そして何より高ポイントだったのが、湖が一望できる大きな窓がついていること、そしてキッズスペースがあること……! 食事を終えた娘とお友だちは、しばらくここで遊んでいてくれたので、ママパパはゆっくりビュッフェを満喫することができました。レストラン棟以外にも、こんなに可愛らしいカフェもありました!敷地内には、なんと「スタバ」まで!「レストラン棟」隣の「マーケット棟」では、こんな感じで子どもが喜びそうな雑貨や……埼玉県の特産品が販売されていました!あとは、「ファンモック」という本格的なアスレチックまで……! 森の中に張り巡らされたネットの中を自由自在に遊び回れる施設で、首が座っていれば赤ちゃんでも入場できるとのこと。この日はあいにくのお天気だったので断念しましたが、娘はめちゃくちゃやりたがっていました(笑)いつかトライしてみたい!「メッツァビレッジ」の公式サイトはこちら>>>その他今回訪れたのが、上記2か所のみだったのですが、そのほかにもよさそうなスポットがあるのでご紹介! グランピング宿泊前後にも楽しめる場所が近くにあるのは、嬉しいですよね。・ムーミンバレーパーク・トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園・智光山公園・入間市博物館 ALIT……ということで、内容盛りだくさんで「ノーラ名栗」の徹底レポをさせていただきました! 参考になったら嬉しいです♡「ノーラ名栗」公式サイトはこちら>>>昨年、「マザー牧場」のグランピング場に行った際のレポートもブログにしているので、ぜひこちらもチェックしてみてください~♪「マザー牧場」のグランピングレポートはこちら>>>
2023年06月27日株式会社シンカ(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 裕也)は、飯能市を中心とした加盟店で利用できる地域通貨『Hello, againコイン』による「デジタル地域通貨を基盤としたキャンペーン実施による来訪効果に関する実証実験」を2022年9月28日~2023年1月3日にて実施しました。今回、その効果検証結果をリリースします。◯Hello, againコイン「#何度でも飯能」キャンペーンサイト 「#何度でも飯能」キャンペーン◆実証実験概要<実証実験名称>デジタル地域通貨を基盤としたキャンペーン実施による来訪効果に関する実証実験<実施エリア>埼玉県飯能市<実証実験期間>2022年9月28日から2023年1月3日まで(14週間)<実証内容>『Hello, againコイン』の加盟店でコインを利用(決済)し、公式SNS(Facebook、Instagram)に投稿した応募者を対象に、抽選でコインを2,000AGN(2,000円相当)プレゼントするキャンペーンを約3ヶ月間(14週間)実施。抽選は毎週、当選は毎週5名、計70名。並行して、コインが利用できる加盟店を増やすことで、ユーザーへ提示できる選択肢を増やし、効果発揮を後押しする。<検証する主な効果項目>(1) 来訪効果(2) 地域周遊効果(3) 複数回来訪効果『Hello, againコイン』の決済ログから、決済ユーザー数、決済回数、来訪回数等を調査し、効果を検証。*デジタル通貨、実証実験の背景・課題等の詳細については、既報ならびに下記サイトをご参照ください。〇2022年9月27日 プレスリリース 〇Hello, againコイン HP ◆ユーザーへの利用促進『Hello, againコイン』の既存ユーザー、コインのプラットフォームである『共感コミュニティ通貨eumo(ユーモ)』の既存ユーザーへの告知のほか、各加盟店をすでに利用したことのある市民の方や、市外の方への認知向上のため、キャンペーン専用のWebページや加盟店に設置するチラシ、コイン公式SNSでの訴求、プレスリリースを配信。さらに、期間中は、西武池袋線「ラビュー」にてCMを放映。地域や加盟店の魅力、『Hello, againコイン』の活用方法などを発信することで、認知拡大と興味喚起に努めました。◯Hello, againコイン「#何度でも飯能」キャンペーン サイト ◯公式SNS Facebookグループ『Touch!Hello, again クラブ』 ◯公式SNS Instagram『helloagain_coin』 ◯YouTube『Hello, againコイン チャンネル』 ※西武池袋線「ラビュー」にてCMを放映 ◆実証実験の結果●効果項目( )内はキャンペーン期間中の全体数・決済ユーザー数 :11ユーザー(26ユーザー) 全体の42.3%・決済回数 :36回(90回) 全体の40.0%・複数回来訪 :5名(7名) 全体の71.4%・コインによる決済額:96,225AGN ※(399,334AGN) 全体の24.1%・キャンペーン応募SNS投稿数Facebook 11ユーザー22回Instagram 1ユーザー1回※AGNはHello, againコインの独自単位。1AGN=1円相当(1)来訪効果キャンペーンに参加した11名のうち8名が東京都・神奈川県からの来訪。2名が飯能市在住者。全体の7割以上が都心部からの来訪であるため、来訪効果はある程度あることが分かります。(2)地域周遊効果キャンペーンに参加した11名のうち地域周遊(1回の来訪期間中に複数店舗で決済)したユーザーは7名。7名でのべ25店舗・施設を訪れています。そのため、地域周遊効果はある程度あることが分かります。(3)複数回来訪効果キャンペーンに参加した11名のうち宿泊による複数日以外で、複数回来訪したのは5名。特にキャンペーン後半に複数来訪が増えました。コイン配布による複数回来訪効果がある程度あることが分かります。今回、のべ70名分の当選枠を用意しておりましたが、実際の応募は23投稿にとどまり、キャンペーンに参加したユーザー数は11名と、非常に少ない結果となりました。実際に応募した方からは、下記のような声が挙がりました。<応募者の声>●Tさん(50代・男性)・今回の飯能来訪の目的は?飯能訪問は、無料の森林体験ツアー、Bookmark(Akinai)関係者がゲストのイベント参加、「#何度でも飯能」キャンペーンと西武鉄道のフリーきっぷのスタンプラリーを兼ねてなど、期間中、複数回来訪しました。・キャンペーン応募のきっかけは?Facebook『Touch!Hello, again クラブ』の投稿でキャンペーンを知りました。・投稿した店舗を訪れたのはどうして?もともとは森林体験ツアーで、さわらびの湯が個人負担だったのでコインを利用予定でしたが、主催者負担となったため、知人のいるBookmarkで利用しました。知人がいることもあり、気軽に利用しやすかったです。また、ワーケーションモニターツアー参加時には、ケニーズ・ファミリー・ビレッジが宿泊場所だったので、近くの古民家ひらぬまで、初めて利用しました。こめよし商店は、商店街で行きやすかったこともあり、このキャンペーンをきっかけに初めて利用しました。西武鉄道のフリーきっぷのスタンプラリー参加時は、ランチにkinocaを利用しました。・アプリの操作性やキャンペーンの応募フローはいかがでしたか?アプリ起動時、1度だけQRを読み込めない時がありましたが、別のQR読み取りアプリを起動し、利用することができました。・コインの当選が再訪の動機になりました(なります)か?コインは有効期限があるので、有効期限間近になると再訪しようという動機になりました。●Fさん(50代・男性)・今回の飯能来訪の目的は?友人が経営をしているやまね酒造への訪問と、Aliveの宿泊が目的です。・キャンペーン応募のきっかけは?Aliveとコイン運営者である、シンカの田中さんにお勧めいただき、応募しました。・投稿した店舗を訪れたのはどうして?泊まりだったので、温泉に入りたく、さわらびの湯で利用しました。・アプリの操作性やキャンペーンの応募フローはいかがでしたか?不慣れだったこともありますが、案内がないと、ちょっと分かりにくかった印象です。・コインの当選が再訪の動機になりました(なります)か?有効期限があるので、切れる前に行きたいと思っています。海外出張があるため、帰国後、何日かしかないのですが、行きたいなと思っています。<新規店舗登録促進>今回のキャンペーンをきっかけに、地元のまちづくり会社の方々がコインを盛り上げようと地域の店舗を紹介してくださったことが、新規店舗登録促進に繋がりました。新規加盟店(登録済・登録中含む)は、飯能駅に近い商店街の店舗を中心に6件増となりました。観光庁の補助金を後押しに始まったコインでもあるため、地域外の方を対象にしたコインと認識していたという地域住民の声もあり、現在は、宿泊施設やキャンプ場、工房など、地域住民が日常的に利用しない加盟店も多く、今後、地域住民へ利用を広げていくには、より日常的なお店の発掘が必要です。◆実験結果の考察コインが当たることそのものを目的に来訪した方はいませんでしたが、来訪した方に対して、宿泊施設をはじめ、丁寧に話し込める部類の接客業の店舗が積極的な案内と丁寧なサポートを行うことで、地域周遊の効果を生み出し、コインを配布するキャンペーンは、再訪につながる仕組みとなりうるのではないか、という可能性を感じました。◆運営会社シンカについて株式会社シンカは、1995年10月、採用専門コンサルティング会社の草分けとして設立されました。1998年、日本初の人材採用管理システムを開発・商品化。その後、最盛期は売上20億円、従業員80名程度まで拡大。しかしその後、上場に向けた投資の失敗、リーマンショックにより経営危機を迎えることに。再生に奮闘する中、2014年、新卒一期生の現代表が4代目社長に就任。2017年3月には株式会社シンカホールディングスを持ち株会社としてMBOを実行。自社の経営改革の経験をもとにした、中小企業向け組織・人事コンサルティング事業をスタートし、現在に至ります。現在は、社員一人ひとりに「自分が経営を担っている」という意識を持ってもらう「我がごと経営(R)」の推進に注力。「組織人事」の視点から、社会問題の解決に取り組む企業様へのコンサルティングをメイン事業としながら、2020年には、ビジョンである「社会問題を解決することで、持続可能な社会を創造し、私たち一人ひとりの幸福度向上を追求する。」を体現する活動の一環として、自社サテライトオフィス兼ワーケーション施設である『Alive サステナブルラボ飯能』を埼玉県飯能市に開設。人の幸福を構成する「生命の維持」「健康」「生きがい」「誇りの拠り所」という要素を高め、それを阻害する社会問題を解決することで、幸福のために生き・働ける、持続可能な社会の実現を目指しています。◆会社概要社名 : 株式会社シンカ代表者 : 代表取締役社長 田中 裕也本社 : 東京都港区新橋四丁目7番2号 6東洋海事ビル4階設立 : 1995年10月事業内容: “我がごと経営(R)”の実現を支援する組織・人事コンサルティング(組織・人事制度・採用・教育・働き方改革)URL : ◆本件に関するお問い合わせ先株式会社シンカ担当 : Hello, againコイン キャンペーン事務局メール: info@helloagain-coin.com URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月26日総合サービス企業シダックスグループは、2022年より水産庁が制定した「さかなの日(毎月3~7日)」に賛同企業として参画し、フードサービスを受託する約1,800カ所の企業・学校・病院・保育園・幼稚園等の利用者様に向け、“魚を選択して食べることは、SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」(目標12)につながる”ことを発信してまいります。「さかなの日」ロゴマーク ※水産庁制作提供メニュー(ポスター)保育園・幼稚園向けポスター水産物は漁獲しても親魚がある程度残っていれば、食物連鎖の中で資源が回復する持続的な資源です。このため、適切に管理すれば永続的に利用が可能となる特性を持っています。また、将来にわたって持続的な水産資源の利用を確保するため、日本では漁獲可能量(TAC)の設定を基本として、資源を管理しています。このような特性をもつ魚を選択して食べることは、 SDGsの「持続可能な生産消費形態を確保する」(目標12)ことにもつながります。水産庁はSDGs達成に向けた消費行動を促進するため、「さかな×サステナ」をコンセプトとして、2022年11月より、毎月3日~7日を「さかなの日」と制定しました。特に11月を全体の活動強化週間と定め、「いい(11)さ(3)かな(7)の日」としています。シダックスグループは賛同企業として、フードサービスを行う事業会社を通じ、「いいさかなの日」特別メニューの提供、ポスターやWEBページにて本取り組みの発信などを実施します。今後も、食事を通して学びと健康を提供し、SDGsの視点でフードサービスを推進してまいります。シダックスグループ「いいさかなの日」に関する取り組み■実施場所シダックスコントラクトフードサービス株式会社が受託する社員食堂・学生食堂および、シダックスフードサービス株式会社が受託する保育園・幼稚園、病院・高齢者福祉施設約1,800カ所■実施期間2022年11月1日(火)~30日(水)※メニュー提供日は店舗・施設によって異なる■実施内容(共通)・受託先の利用者様に、11月に特別メニュー「白身魚の香草焼き」「さわら煮付け定食」を提供。メニューには、サステナブルフード(※1)である「ブルーシーフード(※2)」と定義された魚を使用・提供期間中に「いいさかなの日」販促ポスターを食堂等に掲示し、利用者様に発信・受託先への健康栄養情報の啓発を目的にした「栄養ポスター」11月号で、「いいさかなの日」を紹介・シダックスグループが運営するレシピサイト「ソラレピ」の特集ページに、シーフードメニュー特集ページを開設*「ソラレピ」特集ページ: ※1:サステナブルフード…シダックスグループでは、環境や動物福祉に配慮した持続可能な体制で生産・加工された食材を「サステナブルフード」と定義している。※2:ブルーシーフード…持続可能な漁法が確立されている地球にやさしいシーフード。ブルーシーフードの選定基準はいずれも持続可能性を証明するための原則(資源状態・生態系への影響・管理体制)を科学に基づき、厳正に審査している。白身魚の香草焼き ※イメージさわら煮付け定食 ※イメージ「ソラレピ」ロゴマーク「ソラレピ」特集ページ■保育園・幼稚園向け・幼児向けぬりえ(2種)、保護者向けに「いいさかなの日」の食育レポートを提供■病院・高齢者福祉施設向け・毎月実施している「生き生き健康企画」内のセレクションメニューとして、「いいさかなの日」メニューを提案・受託先の高齢者施設の利用者様に、健康栄養情報の啓発を目的とした「健康レター」11月号で、「いいさかなの日」を紹介「さかなの日」について“魚を選択することがサステナブルで、未来の子供たちに豊かな海やおいしい魚を残すことができる”というコンセプトで、水産庁が2022年より制定。毎月3日~7日を「さ(3)かな(7)の日」として、賛同企業が中心となり、官民協働でサステナブルフードである水産物を訴求していく取り組み。特に11月を全体の活動強化週間と定め、「いい(11)さ(3)かな(7)の日」としている。「さかなの日」ロゴマーク ※水産庁制作 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月28日二児の母親である、せみまるこ(@semimaruko)さんがTwitterに投稿した写真に反響が上がっています。その写真には、娘さんが書いた、家族への警告文ともとれるメモが写っていました。早速、その写真をご覧ください!ひえぴたそだて中さわるなお風呂の桶にて娘がひえぴたを育てている模様。 pic.twitter.com/iQVqt4G0a7 — せみまるこ (@semimaruko) August 8, 2022 娘さんは、ライオン株式会社の、発熱した時におでこに貼る商品『冷えピタ』を育てていたのです。「『冷えピタ』を育てるってどういうこと?」と思った人もいるでしょう。『冷えピタ』は、水に長時間つけておくと、ゼリー状の部分が膨張し、プルプルになるのです。娘さんは、実際に『冷えピタ』が水を吸い、膨張するとどんな風に『成長』するのか、気になったのでしょう。娘さんのメモがなければ、家族がゴミだと思い、育成中の『冷えピタ』を捨ててしまう可能性も。真剣に実験に取り組んでいたであろう娘さんは、家族に対し「触るな」と強い口調で警告したのでした。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・夏休みの自由研究かな…!「『冷えピタ』を育てる」というパワーワードに笑った!・うちの娘もやっていました!YouTubeなどで、『冷えピタ』を水に浸ける実験動画がたくさんアップされているみたいですよ。・育ったら一体どんな感触になるんだろう…。ちょっとやってみたくなった。せみまるこさんによると、娘さんが育てた『冷えピタ』はかなり分厚くなって、『ドゥルンドゥルン』な触感になっていたのだとか。映像や文字で知った情報を、「実際はどうなるのかな?」と、自分でやってみる娘さんのやる気が素敵ですね![文・構成/grape編集部]
2022年08月10日「ミッフィー×おやつ時間」をテーマとしたコンセプトショップ「みっふぃーおやつ堂 by みっふぃーきっちん」が、2022年8月6日(土)に岐阜・飛騨高山にオープンする。「みっふぃーおやつ堂」岐阜・飛騨高山に「みっふぃーおやつ堂」は、ミッフィーのキッチン雑貨を中心に扱う「みっふぃーきっちん」から派生したコンセプトショップ。“ミッフィー×おやつ時間”をテーマに、ミッフィーモチーフの可愛らしいお菓子を販売している。そんな「みっふぃーおやつ堂」が、日本屈指の観光地である岐阜・飛騨高山に新店舗をオープン。店頭には、自分へのご褒美おやつはもちろん、贈答用にもぴったりな土産菓子、さらに“和み系”の和雑貨などがラインナップする。“ミッフィー”モチーフのお菓子が集結「みっふぃーさわらぎもなか」は、パリッと焼いた最中の皮に、爽やかな風味が広がる“柚子あん”をはさんだ最中。「置き砂糖」という製菓技法を使って、ミッフィー&スナッフィーの姿をぷっくりと浮き上がらせている。おやつ堂の新作「みっふぃーからふるぜりぃ」は、寒天と砂糖、果汁を使用した身体に優しい半生菓子。“ふんにゃり”とやわらかな食感と、宝石のようなカラフルな見た目が愛らしい1品となっている。それぞれのゼリーにはソーダ・みかん・柚子・いちご・白桃・コーラの味が付いている。“癒し系”ミッフィー和雑貨もミッフィーをモチーフにしたキュートな和雑貨にも注目だ。日本伝統のちりめん生地を使ったマスコット「ころりん」や、しあわせの四つ葉クローバーとミッフィーがゆらゆら揺れる「ゆらゆらクローバー」、ミッフィーがちょこんと乗った「お手玉」など、デスクや部屋に置くだけで癒される最高の“和みグッズ”が登場。ほかにも、ミッフィー柄の豆皿とお香のセットや、“ミッフィー福だるま”の巾着など、実用的かつ可愛らしいアイテムが集結する。【詳細】「みっふぃーおやつ堂 飛騨高山店」オープン日:2022年8月6日(土)住所:岐阜県高山市上三之町23営業時間:9:30~17:30価格例:・みっふぃーさわらぎもなか 810円・みっふぃーからふるぜりぃ 945円・ころりん ミッフィー 1,210円/スナッフィー 990円・ゆらゆらクローバー 880円・お手玉 1,320円・みっふぃー福だるま巾着 2,310円※すべて予価。【問い合わせ先】株式会社 寺子屋 お客様相談室TEL:0120-975-316
2022年07月24日長野県にて工芸品販売を行っておりますprizeJAPAN(所在地:長野県松本市、代表:矢口 武夫)は、木曽の天然木曽さわらのおひつに摺り漆を施した「うるし塗りおひつ」の先行予約販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2022年6月1日から2022年7月15日まで期間限定で開始しております。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 信州木曽 匠の手仕事を届けたい■開発背景日本国内や外国人観光客の大幅な減少で売り上げの低迷、廃業も余儀なくされているお店や工房があります。それでも今の時代どこにでも情報を発信できる。全国の皆様のご家庭に良いものを届ける事ができる。観光地支援に協力したいという想いでクラウドファンディングを開始しました。■特徴*白木のおひつの弱点を補う天然の上質なさわらであるがために白木のおひつは樹液(ヤニ)が出やすく、黒ずみや汚れが目立ち次第に見た目が損なわれてしまうという弱点があります。漆を塗ることで樹液や黒ずみが目立ちにくくいつまでも美しい状態で使用することができます。白木のおひつでは色が移り、保存できなかった赤飯や味付けご飯も気にせず使用することができます。*修理することにより新品同様のおひつに戻すことができる漆を塗ることで柔らかい木質のさわらの表面を保護し、また長年の使用で生じるキズや割れなどを修復して再び漆を塗ることで新品同様のクオリティに戻すことができます。白木のおひつでは隠しきれないキズや黒ずみなどを、修復しながら使い続けることができるというのが漆塗りのメリットです。■リターンについて【江戸おひつ】28,000円:天然木曽さわら 漆塗り 江戸おひつ 4合 (3~4人用)27,000円:天然木曽さわら 漆塗り 江戸おひつ 3合 (2~3人用)【のせ蓋おひつ】26,000円:天然木曽さわら 漆塗り のせ蓋おひつ 4合 (3~4人用)25,000円:天然木曽さわら 漆塗り のせ蓋おひつ 3合 (2~3人用)【観光地・工房・職人応援プラン】5,000円:観光地・工房・職人応援プラン漆塗りしゃもじ、白木しゃもじセット※収益の一部を木曽町ものづくり事業に寄付させていただきます■プロジェクト概要プロジェクト名: 匠の技を届けたい。漆のおひつで最高のごはん!おしゃれな漆器で毎日の食卓に彩りを。~信州木曽 匠の手仕事を届けたい~期間 : 2022年6月1日(水)~7月15日(金)23:59URL : <製品概要>商品名 : 天然木曽さわら 漆塗り 江戸おひつ種類 : 3合、4合内容 : 蓋×1個、桶×1個サイズ : 3合(2~3人用)、4合(3~4人用)塗装 : 漆塗り素材 : 桶:天然木曽さわら、タガ:銅<製品概要>商品名 : 天然木曽さわら 漆塗り のせ蓋おひつ種類 : 3合、4合内容 : 蓋×1個、桶×1個サイズ : 3合(2~3人用)、4合(3~4人用)塗装 : 漆塗り素材 : 桶:天然木曽さわら、タガ:銅<製品概要>商品名 :漆塗りしゃもじ、白木しゃもじセット内容 :漆塗りしゃもじ×1個、白木しゃもじ×1個サイズ :長さ21cm塗装 :漆塗り×1、未塗装×1素材 :木曽ひのき■会社概要屋号 : prizeJAPAN代表者 : 代表 矢口 武夫所在地 : 〒390-0812 長野県松本市県1-3-52設立 : 2018年1月事業内容: 工芸品・民芸品販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月16日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?。 今回は実際に募集した職場トラブル体験談エピソード「先輩が私を嫌う理由」をご紹介します!「先輩が私を嫌う理由」妊娠して仕事を辞め、4年間専業主婦をしていた私。子どもが3歳になり保育園に預けることができるようになったので、私はパートで仕事をすることにしました。一発で採用が決まり…小さい子どももいるし、資格も何も持っていないし…、仕事はなかなか決まらないのではないかと思っていたのですが、面接1社目で採用が決まりました。久しぶりの仕事でとても緊張していましたが、職場の人は優しい人ばかりで仕事の内容もそんなに難しいものではなかったので、順調にスタートできてよかったなと思っていました。職場のただ1人を除いては…!職場の先輩に…Tさんは私より半年ほど先輩で、年齢は10歳ほど上でした。仕事初日から「そんなところに荷物置かないで!」と…。手伝おうとすると「いいからさわらないで!」と、なかなかきつい口調で怒られました。Tさんからは何かしら毎日怒られていて、ひどい時には無視されることも…。周りの優しい同僚たちも気がついて心配してくれるくらい、ひどい口調でした。優しい同僚が話し合いの機会を作ってくれて、終業後Tさんと私、二人で話すことに…!しかし恐ろしくて、心臓が飛び出そうでした。Tさんは“私が男性の社員さんに優しくしてもらってること”と、私の出身地が嫌いだったらしいです…。私の出身地で、嫌な思い出があるらしく…。私の出身地が原因!?これまでされてきたこと、言われてきたことへの謝罪はありませんでしたし、出身地が原因で意地悪されていたなんて納得できませんでした。しかしその仕事の内容は好きでしたし、何より彼女以外はとてもいい人ばかりだったので、その話し合いのあとは何もなかったかのように、仲良しのフリをして仕事を続けました。結局その話し合いの半年後くらいに、職場にいづらくなったのかTさんは退職されました…。出身地で関係ない人にキツく当たるなんて、その地で余程のことがあったんでしょうか…?それにしても理解できない行動ですね…。人との接し方には注意したいと思える職場トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月18日株式会社ベストブライダル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:塚田正之)が運営するストリングスホテル 八事 NAGOYA(所在地:愛知県名古屋市昭和区八事本町100-36) 。2022年に愛知県政150周年を迎えることから、ストリングスホテル 八事 NAGOYAでは、シビックプライドの観点より、1年間を通して『COLOR,FLOWER,LOVER』をテーマに、愛知県とかかわりのある食材・お花・地域に焦点を当て、さまざまなホテルイベントを展開いたします。四季を感じる極上食材を料理長自らが厳選し焼き上げる鉄板焼レストラン「TAKUMI」では、2022年1月11日(火)~2月28日(月)の期間、 “尾張”という共通の地名があり“愛知県”と歴史的な関わりがある“石川県”を題材にした 『能登から愛知へ 春便り~鉄板焼~ 』を販売いたします。※弊社では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での発生状況を踏まえ、お客様及び関係者の健康・安全面を第一に考慮し、感染症拡大防止策、ソーシャルディスタンスを確保しております。 また、一部店舗の営業休止・営業時間変更等を実施する場合がございます。営業情報に関しては、ホテル公式HPをご確認ください。酒類の提供に関して、県の要請に遵従いたします。新型コロナウイルス感染症対策について : yagoto_20200509.pdfストリングスホテル 八事 NAGOYA公式HP : 能登の食材をふんだんにつかった2022年1月・2月限定コース。前菜は、出世魚と呼ばれる“さわら”と加賀野菜“金時草”をつかい、見た目にも華やかに仕上げました。メイン料理は、きめ細かく上品な脂が特徴の“能登牛”と、よく締まった赤身から“世界最高峰の牛肉”と呼ばれている“黒毛和牛”の食べ比べ。デザートは、石川県能登産のゆずのタルトをお楽しみいただけます。“のどぐろの炙り寿司3貫~ライム・紅葉おろし・刻み山葵~”をオプションでご用意が可能。特別なお相手や家族とのお食事、ビジネスのご会食など、様々なシーンでご利用頂けます。『能登から愛知へ 春便り~鉄板焼~』販売概要■販売期間:2022年1月11日(火)~2月28日(月)■場所:1F/「TAKUMI 鉄板焼」■料金:16,500円※消費税込み・サービス料15%別■URL: ■メニュー内容:・小金瓜 炎の包み焼き美・健康を考えた匠定番メニュー“炎の焼きトマト”・さわらのタタキ 加賀野菜金時草のお浸し 刻み山葵ソース 柚子風味さわらのタタキにトロっとした金時草を合わせました。粗く刻んだ山葵と柚子香るソースでお召し上がりください。・真鱈のグリル 能登半島のいしるを利かせた治部煮仕立て ほうれん草のアクセント冬の味覚真鯛をグリルし、貝の出汁を利かせた餡にいしるの旨味をプラスした一品。・季節の焼き野菜・能登牛のサーロイン(50g)と特選黒毛和牛フィレ肉(40g)の食べ比べきめ細かく上品な脂が特徴の能登牛と、よく締まった赤身から“世界最高峰の牛肉”と呼ばれている黒毛和牛のフィレをご用意。自家製3種のジュレと、能登半島珠洲で500年前から続く伝統的製法「揚げ浜式製塩」で作られた「揚げ浜塩田 浜士の塩」を含む、8種類のタレ・塩でお楽しみいただけます。・能登半島珠洲コシヒカリお好みで選んで頂く4種類御飯(ズワイ蟹と生姜の炒めご飯生姜風味いくら添え / カリカリ梅と師崎産のしらすの炒めご飯 / 匠のガーリックライス / 白御飯 )身が柔らかく香りが強いズワイ蟹と生姜を鉄板で炒め、仕上げにいくらを添えた贅沢な一品。・赤出汁・香の物・コーヒーまたは紅茶・石川県能登産のゆずのタルト 西尾抹茶のアイス添え香り高くさっぱりとした味わいのゆずのタルトと、西尾抹茶の濃厚なアイスのマリアージュが楽しめる一品。・のどぐろの炙り寿司3貫~ライム・紅葉おろし・刻み山葵~※オプション+2,200円(消費税込み・サービス料15%別)脂ののった“のどぐろ”を赤酢のシャリと合わせて握り、さっぱりとした柑橘や山葵で仕上げました。<店舗概要>【店名】「TAKUMI 鉄板焼」【営業時間】ランチ 11:30~15:00(L.O14:00)ディナー 17:00~22:00(L.O20:30)【定休日】水曜日【電話番号】052-861-7874【HP】 地図 : 【Fin】2022年1月~TAKUMI鉄板焼.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月23日株式会社シンカ(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 裕也)は、埼玉県飯能市山間エリアにおいて、2021年11月より3ヶ月間の新デジタル地域通貨『Hello, againコイン』による実証実験を実施しています。『Hello, againコイン』は、利用者が店舗や他ユーザーに「ギフト」としてチャージしたコインを贈れるのが特徴。サービスや体験に対して、感謝や共感、応援の気持ちを贈ることができます。この仕組みを活用し、緩やかな過疎化にある当該地への再来訪を促し、関係人口の増加と地場産業の支援が実現するかを実験。シンカが目指す「持続可能な社会」実現への手法を模索します。今回は最初の1ヶ月となる11月度の結果報告と、開催されたイベントのレポートをご紹介します。また現在、参加者募集中の12月9日のオンラインイベント、12月10日~11日の体験イベントについても詳細をお伝えします。Hello, againコイン○実証実験概要<実証実験名称>デジタル地域通貨を活用した長期滞在・地域周遊効果の実証実験<実施エリア>埼玉県飯能市山間エリア<実証実験期間>3ヶ月間(2021年11月1日より2022年1月31日まで)○デジタル通貨、実証実験の詳細については、既報ならびに下記サイトをご参照ください。2021年11月1日 プレスリリース: Hello, againコイン HP: Hello, againコイン 実証実験HP: ◆その他 要素○実証実験経過報告 2021年11月度分(2021年11月30日時点)・アクティブユーザー数 :119ユーザー・加盟店舗数 :13事業者・コインによる決済金額 :522,338AGN※・ギフトとして贈られたコイン:47,375AGN※※AGNはHello, againコインの独自単位。1AGN=1円相当【加盟店一覧(順不同)】・名栗温泉 大松閣(旅館業)・大松閣別館山の茶屋(飲食)・ケニーズ・ファミリー・ビレッジ(キャンプ場)・古民家ファミリービレッジ(キャンプ場)・さわらびの湯(温泉)・Blue Tarp(飲食)・ノーラ名栗(旅館業)・やまね酒造株式会社赤沢醸造所(酒製造)・Muku-studio(無垢工房)(商品開発)・きまま工房・木楽里(工房)・雑貨&カフェkinoca(飲食)・滝長(商店)・Aliveサステナブルラボ飯能(旅館業)○イベントレポートイベント名称:Hello, againコイン加盟店めぐり企画開催日時 :2021年11月22日~23日参加者数 :10名イベントスケジュール:巡った加盟店及び登録中加盟店1日目:Muku-studio(カラクリおもちゃ見学)さわらびの湯(温泉)ノーラ名栗(買い物)ケニーズ・ファミリー・ビレッジ(BBQ・焚火・宿泊)2日目:名栗カヌー工房(カヌー体験)木楽里(ものづくりフェア見学)雑貨&カフェkinoca(ものづくりフェア見学)ソグベルク(買い物)○イベントの主旨ユーザーに『Hello, againコイン』を利用してもらうこと。利用の際に、現地の方と交流を持ってもらうこと。上記を通して現地の魅力を知ってもらうこと。○イベント内容自然が豊富な埼玉県飯能市山間エリアは、林業が盛んだった場所。そのため特産は「西川材」と呼ばれる木材。今回のイベントでは自然と木に触れる機会を多く設けました。初日に訪れた「カラクリおもちゃ Muku-studio」では、木で作った「大型のカラクリ装置」を体験。Muku-studioは、息子さんが生まれたことをきっかけに、自分で手作りおもちゃをつくりたい、との想いからスタートし、いまではカラクリおもちゃの世界チャンピオンとなった方が運営されています。イベント当日は、その息子さんから様々なカラクリ装置をご紹介していただきました。お子さまはもちろん、大人も大興奮。撮影した動画をSNSにアップしてくださいました。翌日には、木工が体験できる「木楽里」と、「雑貨&カフェkinoca」も訪問。当日は、現地アーティストの木工作品や陶芸作品などを多く展示・販売するものづくりフェアを開催中でしたので、地域の魅力を、見て触れて、身体で感じてもらいました。「名栗カヌー工房」や「ソグベルク」では、西川材で作られたカヌーも体験。名栗カヌー工房は、日本のカヌー文化発祥の場所。試行錯誤を経て日本人向けに開発されたカヌーを、名栗湖で体験しました。「ソグベルク」では現在、北欧発祥の木製マグカップ「ククサ」が大人気。名栗カヌー工房で生産準備に励まれている様子も直接お見せいただきました。また、名物である温泉や、グランピング・キャンピング施設も見学。夜は「ケニーズ・ファミリー・ビレッジ」でBBQ。満点の星空の下、語らいあう楽しい時間となりました。買い物や施設利用は「Hello, againコイン」で。加盟店のスタッフさんとの会話も楽しみながら、実際の利用を体験していただきました。笑顔でギフトを贈ってもらうシーンも。エリアの魅力を感じていただき、参加者からはSNSには様々な投稿が。すぐに再来訪し、加盟店を利用した参加者もいるほど。「訪れ、交流してもらえば魅力が伝わり、また来たくなる」という『Hello, againコイン』のコンセプトを実感いただける体験イベントとなりました。Muku-studioのカラクリ装置埼玉県営第1号ダム「名栗湖」カヌー乗船体験の様子ククサづくりの様子ケニーズファミリービレッジのシンボル川沿いの自然豊かなキャンプ場Hello, againコインで決済している様子○参加者の声(SNS投稿より抜粋)Kさん自宅から割と近いのでキャンプなどでも来ることが多かったのですが、Web検索では見つからない情報や地域の方の話を聞けてリアルな飯能を体験できました。「Hello, againコイン」は、決済と合わせてメッセージが送れたり、3ヶ月で有効期限が来たりと、いわゆる市場通貨とは異なる機能をもった通貨です。ここ数年考えてきた「価値交換」や「新しい価値基準を追加する」といった活動とリンクしそうでワクワクします。Iさん22日に「Muku-studio」におじゃまして、その後25日には大松閣に。地元だからなかなか足を運べていませんでしたが、いつかは行ってみたいと思っていた大松閣。噂以上のおもてなしに異次元空間に入った感覚に。チェックインしてラウンジに入ったら高級ホテルにも出せない落ち着いた雰囲気!日帰り利用を満喫しました。次はぜひ宿泊したいです。○イベント開催12月は2つのイベントを企画しています。現在、参加者を募集中ですが、定員となり次第募集を終了しますので、ぜひお早めに参加ご登録ください。1) Hello, againコインリリースイベント 第2回~New Localを考える~株式会社シンカとデジタル地域通貨発行会社の株式会社eumoの共催による月次イベント。ALPSCityPay、豊岡演劇祭応援コインなどのコミュニティマネージャーなどをゲストにお迎えし、地域通貨の観点から“New Local”について話します。また、Hello, againコイン加盟店による加盟店活動内容や魅力などもお伝えします。イベント終了後のアンケートにお答えいただいた方全員に「Hello, againコイン」の加盟店で利用できるポイントを付与いたします。ぜひご参加ください。【開催日】 2021年12月9日(木)19:00~21:00【参加費用】無料(お申し込み必須)【実施方法】Zoom機能を利用したオンライン参加イベント詳細ページ: 2) Hello, againコイン加盟店めぐり企画 第二弾Hello, againコインの加盟店と交流しながら、エリアと人の魅力を満喫いただける企画、第二弾。今回は100年以上の歴史を誇る温泉旅館「大松閣」に宿泊します。名栗エリアの豊かな自然に育まれた美味、おもてなしの心がいきとどいた空間を満喫しつつ、みなさまと語りあいたいと考えています。【開催日】 2021年12月10日(金)~11日(土)【参加費用】宿泊費23,000円程度 交通費・現地決済費など別途【参加方法】Hello, againコインのFacebookページよりFacebookページ: ▽予定12月10日(1日目)10:30 飯能駅集合11:00~12:00 カラクリおもちゃ Muku-studio 体験12:30~13:30 Blue Tarpにて昼食14:00~16:00 名栗カヌー工房でカヌー体験16:30 大松閣宿泊16:30~18:00 仕事タイム/自由時間18:00~19:00 温泉19:00~20:00 夕食12月11日(2日目)8:00~9:00 朝食9:00~10:00 準備10:00 チェックアウト10:30~12:30 木楽里にて木工体験13:00~14:00 雑貨&カフェkinocaにて昼食14:30~16:00 ソグベルク訪問 買い物/休憩など16:30 飯能駅解散◆運営会社シンカについて株式会社シンカは、1995年10月、採用専門コンサルティング会社の草分けとして設立されました。1998年、日本初の人材採用管理システムを開発・商品化。その後、最盛期は売上20億円、従業員80名程度まで拡大。しかしその後、上場に向けた投資の失敗、リーマンショックにより経営危機を迎えることに。再生に奮闘する中、2014年、新卒一期生の現代表が4代目社長に就任。2017年3月には株式会社シンカホールディングスを持ち株会社としてMBOを実行。自社の経営改革の経験をもとにした、中小企業向け組織・人事コンサルティング事業をスタートし、現在に至ります。現在は、社員一人ひとりに「自分が経営を担っている」という「我がごと経営(R)」の推進に注力。「組織人事」の視点から、社会問題の解決に取り組む企業様へのコンサルティングをメイン事業としながら、2020年には、ビジョンである「社会問題を解決することで、持続可能な社会を創造し、私たち一人ひとりの幸福度向上を追求する。」を体現する活動の一環として、自社サテライトオフィス兼ワーケーション施設である『Alive サステナブルラボ飯能』を埼玉県飯能市に開設。人の幸福を構成する「生命の維持」「健康」「生きがい」「誇りの拠り所」という要素を高め、それを阻害する社会問題を解決することで、幸福のために生き・働ける、持続可能な社会の実現を目指しています。◆本件に関するお問い合わせ先株式会社シンカ コンサルティング部担当 : 分部 理恵電話 : 03-6432-0221メール: info@helloagain-coin.com URL : ◆会社概要社名 : 株式会社シンカ代表者 : 代表取締役社長 田中 裕也本社 : 東京都港区新橋四丁目7番2号 6東洋海事ビル7階設立 : 1995年10月事業内容: “我がごと経営(R)”の実現を支援する組織・人事コンサルティング(組織・人事制度・採用・教育・働き方改革)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日私には5歳の娘がいます。元気ですがちょっと繊細な子で、自分がけがをしたときに出る血はもちろん、他人の血でもかなり怖がります。ある日、そんな娘と生理中に一緒にお風呂に入っていたのですが、経血を見られてしまって……。 5歳の娘と入浴中に…生理中だったある日、5歳の娘と一緒にいつものようにお風呂に入っていました。シャワーを浴びていると、股にドロっとした感覚が! 経血が出てしまったのです。それを見た娘はびっくり! 泣きながら私に「どこをけがしたの? 病院行く?」と聞いてきました。 その場で「けがはしていないし、痛くもないよ」と伝えましたが、全然納得していない娘。「血が出る=痛い」と思い込んでいるようです。そこで私はいい機会だと思い、娘がしっかり納得できるように、お風呂上がりに生理や女性の体について教えることにしました。 女性の体について説明するお風呂から上がったあと、娘に女性の体について説明しました。女性と男性の体の違い、生理の意味など……。もちろん5歳児でも理解できるように、簡単な言葉を使いながらの説明です。生理用ナプキンも見せて「大人の女性のおむつだよ」と説明するころには、娘の涙もすっかり止まり、ケタケタ笑っていました。おおまかにではありますが、娘なりに理解してくれたようです。 女性の体について説明するついでに、他人にさわらせても・見せても良い体の場所についても説明しました。「水着で隠れる場所は、他人に見せてもさわらせてもダメな場所」などお人形を使い、楽しく遊びながら学ばせることができました。 生理がきて戸惑った私の経験から5歳の子どもに生理を説明すること、他人にふれさせても良い体の場所について教えることを早すぎると思う人もいると思います。ですが、私は低年齢でも少しずつ生理や女性の体について知ることが大切だと思っています。というのも、私自身がほとんど生理についてなんの知識もないまま11歳で初潮をむかえ、非常に戸惑った記憶があるからです。 また小学校のころ、学校の先生に冗談まじりにお尻を軽くたたかれたり、後ろから抱きかかえる感じで体を持ち上げられたりしたことがあります。それが嫌だと言っていいとわからなかった私は、なんとなく不愉快だったけれど、先生のすることだから間違っていないと思い込み、誰にも言うことができませんでした。 両方とも知識があれば戸惑うこともありませんでしたし、嫌だと感じたらその気持ちを伝えたり、親に相談したりすることもできたと思うのです。 娘には経血を見られて泣かれてしまいましたが、結果としては生理や女性の体について教えるきっかけになり、よかった出来事でした。娘の様子をみながら、段階的に生理や女性の体についての知識を教えていき、娘が生理になったときに戸惑うことがないよう、また自分自身の体を守っていけるようにしたいと思っています。 監修/助産師REIKO原案・文/レイトン愛加作画/まっふ ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2021年11月26日数ある難読漢字の中でも、「魚偏」の漢字は難しいイメージがありませんか?飲食店でメニューを見たときに、魚偏の漢字を読めなかった経験がある人がいるのではないでしょうか。そこで今回は、魚偏を使っている難読漢字を4つご紹介していきます♪(1)「鮖」「鮖」は、「かじか」と読むのが正解です!地域によっては「ごり」や「どんこ」と呼ばれている魚で、全国的に食用として利用されています。漢字表記は、「鮖」のほかに「鰍」と「杜父魚」があります。また、多くの別名を持っている魚で、「石伏(いしぶし)」や「霰魚(あられうお)」、「ぐず」や「かわおこぜ」などとも呼ばれます。(2)「鯎」「鯎」は、「うぐい」と読むのが正解です!「鯎(うぐい)」は、多くの地域で「はや」とも呼ばれている淡水魚です。沖縄以外の日本全国に生息していて、脂の乗っている冬が旬として食用利用されています。また、「うぐい」の漢字表記は「石斑魚」と書くこともできますが、これは先ほどご紹介した「かじか」の別名でもあります。魚の種類は全く別のものです。(3)「鮴」「鮴」は、「めばる」と読むのが正解です!また、先にご紹介した「かじか」の「ごり」という呼称の漢字表記でもあります。「めばる」はまた別の魚で、別名「春告げ魚(はるつげうお)」とも呼ばれている魚です。名前の通り”春を告げる魚”という意味で、元々はニシンが「春告げ魚」と呼ばれていましたが、最近では「めばる」がそう呼ばれています。(4)「鰆」「鰆」は、「さわら」と読むのが正解です!「鰆(さわら)」は出世魚で、40から50cmの大きさに成長すると「さごし」、50から60cmに成長すると「なぎ」、そして60cm以上に成長すると「鰆(さわら)」と呼ばれます。長細い体でお腹が狭いので、「狭腹」から「さわら」と呼ばれるようになったのではないかとされています。また、石川県においては、「かじき」のことを「さわら」と呼びます。読める漢字はありましたか?魚偏の漢字は難読なものが多いですが、日本では食用としても親しみ深い存在なので、覚えておくと役に立つことがありますよ。読むことができなかった漢字は、これを機会に覚えてみてくださいね。"
2021年06月16日大好きな彼氏とは、付き合っているときはもちろん、結婚したあともずっと仲良くしていたいもの。そのためにはしっかりと愛情表現をすることが重要。とくにスキンシップの頻度が多いと、相手もあなたからの愛情を感じてくれやすいです。そこで今回は「彼氏とスキンシップを増やす秘訣」を紹介します。次のページから、詳しく見ていきましょう。■ 彼の好きなスキンシップを知ることハグより手をつなぐのが好き、抱き合うよりも後ろから抱きつかれるほうがいいなど、彼の好きなスキンシップのタイプを探ってみるのは重要なことです。男性によって好みはバラバラですので、直接聞いてみるのもいいかも。聞くときは実際にやりながら「こっちとこっちだと、どっちが好き?」と聞いてみると、その場でスキンシップもできて一石二鳥でしょう。男性は意外と「〇〇がしてほしい」とは恥ずかしくて言えないよう。「言って引かれたらどうしよう……」という不安があるようです。なので、ここはあなたのほうから彼の好みを引き出してあげましょう。■ さりげなくさわる頻度を増やすこと多くの男性にとって「女性にさわる」というのは、勇気がいる行動。彼女でなければ即セクハラや痴漢になってしまうので、「女性に気やすくふれてはいけない」と強く思いこんでいる男性もいます。とはいえ、女性から「さわっていいよ」というのも恥ずかしいですよね。これまではほとんどスキンシップをしていなかったのに、急にベタベタするのも不自然……。いきなり0から100にするのは、なかなか難しいものです。そこでまずは、肩に触れる、そっと寄り添うなど、さりげなく「触れる」頻度を増やしてみてください。きっと彼も「それくらいならいいのか」と思ってくれるはずです。激しいスキンシップを10回に1回するよりも、ちょっとした触れ合いを毎回するほうが、心理的なハードルが下がります。まずはスキンシップの質ではなく「頻度」を高めることを意識してみてください。■ 相手からのスキンシップを喜ぶこと男性が女性にさわらなくなる理由のひとつに、「拒否されたらどうしよう」という不安を感じていることが挙げられます。女性は冗談のつもりでも、「さわらないで!」と実際に言われると男性はやはり傷つくのです。スキンシップを増やしたいのなら、彼からふれられたときに素直によろこびましょう。にっこり笑ったり言葉で「うれしい」と伝えたりして、「あなたとのスキンシップの時間が大切」だと理解してもらうことが大切です。たとえケンカ中でも体調が悪くても、「やめてよ!」と強い口調で拒否するのはNG。もし言ってしまったら、きちんとフォローをしておきましょう。■ ふたりの仲を、もっと深めてスキンシップは安心感やリラックスをもたらす効果があります。彼とふれ合っている時間って、とても幸せですよね。彼とのスキンシップを増やして、もっとふたりの仲を深めてみてください。(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月10日今年もやってきた新米の季節! 「一杯の炊きたてのごはんからつながり広がる幸せ」をテーマに、全国から美味しいお米が20種類以上も届きました。今年のテーマは「お米を極める」です。「お米を極める」ためにAKOMEYA TOKYOは全国各地の農家と契約を結び、専用の田んぼでお米を作ってもらっています。農薬や化学肥料を使わないお米作りによって「栽培方法」を、品種ごとの特徴を知ることで「味わい」を、そしてその丹精込めて作られたお米を真紅の風呂敷で包み桐箱に詰めることで「贈るお米」をも極めた今年の新米祭り。お米は「生鮮品」であるがゆえ、精米してから食べるまでの時間が勝負。精米したての新米は、ごはんに対する考え方が大きく変わるほどの美味しさです。AKOMEYA TOKYOでは、お客様の目の前で必要な量のみ精米したり、精米してすぐに真空パックに詰めて販売しています。精米したての“極みの味”を、ぜひお楽しみください。特設ページ:食し方を極める新米をシンプルに味わうなら「卵かけご飯」で決まり! AKOMEYA TOKYOでは新米をより楽しむために究極の卵かけご飯を味わっていただけるよう、オリジナルの「卵かけご飯のたれ」を販売しています。新米の美味しさをさらに伸ばしていけるよう、ノドグロとトビウオの煮干しを合わせた甘味のあるタレと職人のあくなき挑戦が生み出した極みの削り節を合わせれば、とっておきの卵かけご飯に感動すること間違いなし!卵かけご飯のたれごはんに卵をのせて「たれ」をかけるだけ。クセになる秘訣は、日本海で獲れたノドグロとトビウオの煮干しを合わせ、薄口醤油で仕上げること。一口食べると上品な出汁の香りが広がり、卵と混ざり合うことで伝わってくる絶品な調和がたまりません。550円鰹節/鶏節通常の1/4という薄さに削るために費やす時間は、普通の削り節の約10倍! 原材料の品質が良くないとうまく削れないと言います。「鰹節・鶏節」ともに、ほんのりと感じる塩味がどんな料理にも合い、素材の持ち味を引き出します。500円最高においしいごはんを極める美味しいごはんのためにはお米の研ぎ方、炊き方に加えて、炊飯道具やごはん周りのアイテムも欠かせません。テクノロジーの進化により高性能な炊飯器はたくさんありますが、本当に“美味しいごはんを極める”なら、「土鍋」や「おひつ」をオススメします。意外と簡単に使えて、すごく美味しく炊ける「土鍋」。時間が経っても美味しさそのままの「おひつ」。たった2つのアイテムが、いつものごはんを“極み”のレベルへ導きます。贈るお米を極める真紅の風呂敷に包まれた、新しいお米のギフトの登場です。桐箱を開けると、枡とお米たちに思わず笑顔がこぼれます。それぞれのお米は、「美味しいお米は人を笑顔にする」をコンセプトにAKOMEYA TOKYOが8種類を厳選。食味も食感もそれぞれの異なるため、食べ比べてお気に入りを見つけたり、料理との相性を考えたり、毎日の食卓がとても楽しくなります。また、ギフトのラインアップには、少量サイズのものや数種類の品種を詰め合わせた「利き米セット」、など、いろいろとご用意しています。いつもお世話になっている方へ、新しい家族が増えた方へ、元気を出してほしい方へ。“美味しい幸せ”を感じる贈り物を。AKOMEYA食堂AKOMEYA厨房 銀座本店・AKOMEYA食堂 東急プラザ渋谷の今年の新米祭りは、『ご当地ごはんのお供と“旅する新米”』がテーマ。例年新米は、南から北へ向かって徐々に収穫が進みます。この収穫のタイミングに合わせて、AKOMEYA TOKYOが厳選した3種類の新米を1週間毎にリレー形式でお楽しみいただけます。 また、AKOMEYA TOKYOで販売している、それぞれの産地で作られた「ご当地ごはんのお供」もご一緒にお召し上がりいただけます。AKOMEYA厨房/食堂はいつでもごはんのおかわりが自由。ごはんが一層進む、選りすぐりの「ご当地ごはんのお供」で新米の味わいを心ゆくまでお楽しみください。販売期間:10月16日(金)~11月5日(木)雑誌「料理通信」×AKOMEYA食堂 天日干しじゅんかん米 コシヒカリを味わうAKOMEYA食堂 神楽坂では、雑誌「料理通信」との新米祭りコラボレーション企画として、特別なお米をご用します。「食・命・環境」を普遍的テーマとして、独自の自然農法でお米を作り続けている、年間150俵という希少価値の高い、新潟県十日町市の南雲 洋一さんの有機JAS米を心ゆくまでお楽しみください。<AKOMEYA食堂 神楽坂>住所:〒162-0805 東京都新宿区矢来町67番地営業時間:11:00~20:00(L.O.19:00)販売期間:10月16日(金)~11月15日(日)※価格はすべて税抜きです。※写真はイメージです。自分で作ったお箸で新米をもっと美味しく! MARUNAO 箸づくりワークショップ開催!自分で作ったお箸で食べれば、新米をより一層美味しく感じられること間違いなし。新潟県産の杉を使って四角箸を、インドネシア産の鉄木を使って八角箸を作ります。使用する鉋は新潟県三条市の角利製作所製。大工道具専業メーカーとして60年にわたり、利器工匠具の町・三条を代表するメーカーの一つ。 また、箸作りの土台となる治具はマルナオ製。精度の高い治具が作れることが、ものづくりの高品質にもつながります。杉、鉄木の二つの素材を、2種類の鉋を使って削り、合計2膳の箸を作ってもらいます。 作った箸は当日お持ち帰りいただけます。※刃物(鉋)を使うワークショップのため、10歳未満の参加はご遠慮いただいています。また、小学生の参加は保護者の同伴をお願いしています。所要時間:約1時間ご料金:3,000円ご予約方法:店頭またはお電話にてご予約ください。<AKOMEYA TOKYO in la kagū>10月17日(土)時間:12:00~13:00 14:00~15:00定員:各回 8名ご連絡先:03-5946-8241<AKOMEYA TOKYONEWoMan新宿>10月18日(日)時間:12:00~13:00 14:00~15:00 16:00~17:00定員:各回 4名ご連絡先:03-5341-4608販売商品有田焼 黒釉土鍋「約10分火にかけて、10分置くだけ」 火加減いらずで、芯までふっくらとしたご飯が炊ける秘密は、まずは“土”にあります。佐賀・有田で焼かれる土鍋は、遠赤外線効果が高くなるように調合された土でできています。そのため、お米の芯まで熱が通ります。3合 1万6,800円/1.5合 8,900円木曽さわらおひつ樹齢100年以上の「木曽さわら」から厳選した柾目材のみを使ったAKOMEYA TOKYOオリジナルのおひつ。湿気や温度をコントロールすることはもちろん、木材の特有の匂いが少なく、水に強くて殺菌作用や耐酸性にも優れています。また、すっきりとしたデザインも特長。5合 2万3,000円/3合 1万9,000円※販売店舗限定三瓢子 くらわんか飯碗(大/小)江戸時代、小舟で料理を売っていた淀川の「くらわんか舟」で使われていた茶碗がルーツの「くわらんか飯碗」。AKOMEYA TOKYOオリジナルで描かれた絵柄は末広がりの形をしたひょうたんで、古来よりとても縁起の良いものとされています。3つそろえば三拍(瓢)子そろって縁起がよいと言われています。各2,200円くらわんか飯椀(欅茶/欅黒)石川県にある漆器産地の中でも「木地の山中」は400年の歴史があり、轆轤挽物木地(ろくろひきものきじ)の分野で職人の質・量とも国内トップ。我戸幹男商店とAKOMEYA TOKYOのコラボレーションで誕生したこちらは、職人技と暮らしの目線が融合した、オリジナリティーあふれる逸品。各3,800円MARUNAO×AKOMEYA TOKYO1939年創業、新潟県三条市にオープンファクトリーを構えるマルナオ。代々受け継がれている寺社を装飾する彫刻技術は、現代ではカトラリーに注がれています。特に「マルナオの箸」は黒檀・紫檀といった銘木を使い、持ったときの感触や口当たりまで意識しています。青の箸/桜の箸 各3,000円■特設ページ■店舗情報SHOP LIST:■AKOMEYA TOKYO 各種公式ページHP : : : : :企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月03日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。多くの男性は、出会った女性を「さわりたい」と思うかで、恋愛感情を判断するところがあります。また、裏を返せば、男性に「さわりたい」と思わせて恋愛感情を芽生えさせるという方法もアリ。つまり男性たちが、どのパーツを、どんなときに「さわりたい」と思うかを知ることが効果的なアプローチにつながっていくのです。私が毎月実施している“100人アンケート”で、各年代の男性たちに「あなたがさわりたくなる女性のパーツはどこですか? どんなときにそう思いますか?」と尋ねました。パーツの選択肢は、「髪」「耳」「ほっぺ」「胸」「二の腕」「手(指)」「おなか」「お尻」「太もも」「ふくらはぎ」。意外な結果が出たので、ぜひ参考にしてほしいと思います。■5位髪・・・・・・7人「キレイなストレートの黒髪はさわりたくなる」「目の前に頭があっていい香りがすると、髪をなでなでしたくなる」「髪にふれると『距離が縮まったな』と感じる」男性にとって女性の髪は、“女性らしさ”の象徴。髪にふれることで胸やお尻など体のパーツよりも、心の距離が縮まったと感じるようです。ちなみに、ツヤのある黒髪が好評で、巻き髪や濃い色のカラーは不評でした。■4位太もも・・・・・・10人「やっぱり脚が一番。さわるなら太ももがいい」「内ももは胸よりもやわらかいから好き」「細い人も、ぽっちゃりの人も捨てがたい良さがある」“脚フェチ”の男性が多いことは、ご存知かもしれませんが、「さわるなら太もも」「見るだけならふくらはぎも含めた全体のライン」と思っているようです。たとえば、スリットの深いスカートで太ももがチラリと見えたとき、間違いなく男性は「さわりたい」と思っているでしょう。■3位胸・・・・・・18人「さわらせてもらえるなら胸でしょ」「とにかく谷間に弱いので」「あまり好みのタイプでなくても胸が目の前にあると・・・・・・」1位と思いきや、まさかの3位。「スキンシップは、気軽にさわれるパーツがいい」と考えている男性は多く、ベッドの中以外はそれほど「さわりたい」と思っていないのです。ただ、適度に谷間が見える服は、やはり効果があるようです。■2位お尻・・・・・・21人「お尻を見るとさわりたくなるのは必然」「OLの制服でプリッとしたお尻はヤバイ」「丸いから、なでたくなるんだと思う」女性が思っている以上に、お尻好きの男性は多く、グラビアや写真集でもお尻を突き出したポーズが多用されています。また、ほとんどの男性は、「少しくらい大きくてもいい」と思っているので、あまり隠さないほうがいいかもしれません。■1位二の腕・・・・・・32人「一番やわらかいところだから」「理由はないけど、気持ちいい」「照れて嫌がる女の子がかわいい」ダントツ1位は、二の腕。男性目線では「やっぱり」なのですが、女性から見たら「そこまで好きなの?」と思うのではないでしょうか。さわりたくなる理由は、理屈抜きで「やわらかいから」。男性の腕にはないやわらかさに惹かれてしまうようです。■赤ちゃんのころから変わっていないその他の選択肢は、おなかが6人、手(指)が4人、ほっぺが2人、耳とふくらはぎが0人という結果でした。1位の二の腕から、2位のお尻、3位の胸、4位の太もも、6位のおなかまで、さわりたくなる理由で共通していたのは、「やわらかさがいい」という声。思えば男性は、赤ちゃんのころから“やわらかくて、丸みのあるもの”が好きであり、それは大人になっても変わらないのかもしれません。「ちょっと肉がついたから」「あの子より太いから」という理由で隠してしまうのは、男性からしたら、「もったいないな~」なのです。今回紹介した男性の「さわりたい」という気持ちを有効活用して、意中の彼にアプローチしてみてはいかがでしょうか。(木村隆志/ハウコレ)
2020年04月23日すっぴんクオリティを上げるスキンケア3月27日、間違ったスキンケアの“常識”に警鐘を鳴らし、正しいスキンケアを解説している新刊『すっぴんクオリティを上げる さわらない美容』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で160ページ、価格は1,320円(税込)。著者は日本形成外科学会認定専門医の美容外科医、美容皮膚科医、日本抗加齢医学会にも所属している上原恵理氏である。表参道スキンクリニックの表参道院で美容外科専門部を担当している上原氏は、カウンセリングや手術の予約で数か月待ちの状態が続いているような人気医師であり、SNSでも人気となっている。「こするな・さわるな・動かすな」あらゆるメディアや口コミから、様々なスキンケア法を見聞きすることになるが、中には“常識”となっているものがあるものの、上原氏はそれらはとにかく肌にさわりすぎていると指摘する。皿を洗うかのような洗顔や、何種類もの化粧品、保湿を兼ねてのむくみ取りマッサージなど、肌にさわればさわるほど、肌はどんどんぼろぼろになってしまうとしている。また、小顔マッサージや小顔体操、洗顔ブラシ、超・長時間毎日のフェイスパックも長期的には肌によくないという。同氏は「こするな・さわるな・動かすな」が理想だとして、新刊ではよくあるスキンケア法がなぜよくないのかを解説し、正しいスキンケアを伝授。形成外科医によるスキンケアバイブルとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※すっぴんクオリティを上げる さわらない美容 上原 恵理:生活・実用書 - KADOKAWA
2020年04月06日うちの娘はお肉よりお魚が好き。「夕飯なに?」と聞かれて「豚の生姜焼き」なんて言うと、あからさまにがっかりとされるので、必然的に魚メニューが多くなります。食材に味をつけて冷凍しておく下味冷凍が流行っていますが、我が家も魚に関しては、娘のリクエストにこたえるべく、ちょくちょく下味冷凍を実践しています。その中で最近気に入ってよく作っているのが、魚を塩と酢、オリーブ油で漬け込む下味冷凍。酢とオリーブ油の効果で魚はしっとりやわらかに。酸っぱさはなく、魚の塩焼きがちょっと洋風に、そしてランクアップしたような仕上がりになります。ただこのメニューは調味料がシンプルなゆえ、塩の分量がおいしさを左右します。塩は、魚に対して1%をふるのがポイント。だいたいスーパーで切り身魚を買うと、重量のgが書いてあります。たとえば、魚が250gであれば、その1%の塩は2.5g。塩は小さじ1で5gなので、この場合は小さじ1/2をふるということになります。計算する手間が少しありますが、塩をちょうどいい塩梅にしないと、味がぼやけたり、逆にしょっぱくなってしまいますのでお気をつけください。また、今回はさわらで作っていますが、これから旬になるさばやブリなどでもおいしくつくれますよ。■漬けこみ魚レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>切り身魚(さばやブリ、さわらなど) 2切れ塩 適量(魚のgに対して1%)オリーブ油、酢 各大さじ1<作り方>1、魚は2等分に切り、塩をふる。2、保存袋に(1)とオリーブ油、酢を入れ、軽くもんでなじませる。3、30分以上おいてから、油をしかずにフライパンで焼く(魚焼きグリルで焼いてもOK)。コツ・ポイント (2)のまま冷凍をした場合は、解凍してから焼いてください。下味冷凍しておけば忙しいときにもすぐに焼けて時短に繋がります。
2019年09月26日クリスマスグッズが集結する大規模なおもちゃ屋さん「2018 ISETAN CHRISTMAS LAND~さわって あそべる おもちゃ屋さん~」が、伊勢丹新宿店本館6階=催物場にて12月12日から24日まで開催される。「2018 ISETAN CHRISTMAS LAND~さわって あそべる おもちゃ屋さん~」テーマは「クリスマスを遊びつくそう」。会場には、ストライダーやマイクロスクーターなどの乗用玩具や、木製・デジタルの知育玩具などが並ぶ。体験スペースも設けて、家族で一緒に楽しみながら欲しいものを見つけることができる。グロッバー「エヴォ・コンフォート」(税込1万6,200円)1歳から成長にあわせて長く遊べる、乗って楽しいグロッバーの乗用玩具「エヴォ・コンフォート」(税込1万6,200円)は、パパやママが後ろでサポートできるファーストステップから、自分の脚力で進む座り乗りタイプ、そして立ち乗りタイプと、成長に合わせたスタイルに変形させることができる。世界で200万人以上の子供たちに愛され、ランニングバイクの代名詞とも言えるストライダーの「ストライダー12インチ スポーツモデル」(税込1万4,580円)は、三輪車や自転車とは異なり、足で地面を蹴って進むことで、自ら直感的にバランスを取りコントロールする力を養える。「ペダルカー レジェンド レッド #1926M」(税込4万3,200円)また、星のようにピカピカ光るタイヤが特徴のマイクロスクーター「マキシデラックス/LED」(税込2万800円)は、バッテリー不要のLEDシステムで、走行中はタイヤのライトが点滅する。体重移動で方向転換を行うことで、幼少期に大切なバランス感覚を養うことができる。ヨーロッパで人気のバゲーラ「ペダルカー レジェンド レッド #1926M」(税込4万3,200円)は、一味違うビンテージスタイル。外で遊ぶことはもちろん、室内でインテリアにもなる可愛らしいフォルムが魅力。ジャノー「マグネット・ワールドマップ・パズル」(税込8,640円)天然木、水溶性塗料を使用し、丈夫で安心なマグネット入りのテグの積み木「マグネットブロック/42ピース/ティント」(税込1万2,960円)は、タテ・ヨコ・ナナメにくっつけたり、作ったものを動かすこともできるので創造力が育まれる。ジャノーの「マグネット・ワールドマップ・パズル」(税込8,640円)は、大きな世界地図に92個のマグネットのピースをはめて世界地図を完成させるもの。一つひとつのマグネットには各国の代表的なシンボルと国名が描かれており、遊びながら世界各国の勉強が可能。また、未来のエンジニアを育てるべくスイスのエンジニアが設計したキディテックのブロック「ムーンシャドウ」(税込1万6,200円)は、バラエティ豊かなパーツを組み合わせることで子供たちの想像力を刺激し、構成力や好奇心を養う。エーケーエー「Musio X スペシャルセット」(税込14万9,040円)その他にも、木製のブロックとタブレット上のアプリを使って動かすビーラボの知育教材「スマートナンバーズ」(税込5,184円)は、遊び感覚で数の数え方や計算、英語やその他の言語まで学ぶことができるもの。メイクブロックの「コーディロッキー」(税込1万4,904円)は、プログラミング学習をサポートするプログラミングロボット。プログラミングに加えて、音声認識、顔認識など次世代の技術も楽しく体験しながら学ぶことができる。エーケーエー「Musio X スペシャルセット」(税込14万9,040円)は、英語学習におすすめのAI搭載ロボットに、教材となる物語などがセットになったスペシャルパッケージ。友達と会話する感覚で、気軽にコミュニケーションをとることが可能。Chocomoo「COTTON ROMPERS by Chocomoo kidz」(税込5,940円)※綿100%/80㎝のみさらに、感性を刺激する子供のためのアートギフトとして、京都出身のイラストレーター・Chocomooによるブランド、Chocomooからモノトーンカラーのキュートなロンパース「COTTON ROMPERS by Chocomoo kidz」(税込5,940円 80㎝のみ)が登場。男児も女児も着られるデザインの長袖ロンパースは、股下はスナップボタン付きで、おむつ替えもスムーズ。その他、あたたかな夜を彩るオークヴィレッジからは、葉の部分が回転しながらメロディを奏でるオルゴール仕掛けのクリスマスツリー「オルゴールツリー スタンダード(曲目:ジングルベル)」(税込2万4,840円)が登場。葉も幹も星も全て日本の森の木を使用した、ぬくもりを感じさせる一品となっている。詳細は、「2018 ISETAN CHRISTMAS LAND」特設サイト()にて。【イベント情報】2018 ISETAN CHRISTMAS LAND~さわって あそべる おもちゃ屋さん~会期:12月12日~12月24日会場:伊勢丹新宿店本館6階=催物場
2018年12月11日無印良品 有楽町内にあるATELIER MUJIでは、「フランスの、さわってたのしむ絵本読書室」展を、6月29日から9月2日まで開催。フランス・ブルゴーニュ地方のタランという街には、レ・ドワ・キ・レーヴ(Les Doigts Qui Rêvent)、日本語で「夢見る指先」という意味をもつ、目の不自由な子どもたちのための絵本を作る工房がある。1993年に非営利団体として設立されてから、クリエイターや専門家、福祉作業所やボランティアが恊働し、たくさんの人たちがアイデアやこころを込めて一冊、一冊手で丁寧に作っている。本展では、この工房で手作りされた、とびきり素敵なさわる絵本たちと、大きくて愉快なさわるポスターを展示する。関連イベントとして、キュレーターや運営スタッフと一緒に展示を体験する「ギャラリーツアー」が7月2日、8日、23日、30日の各日11時から実施される他、8月1日の18時からは、さわることで開く感性や知性について、文化人類学者である国立民族学博物館准教授の広瀬浩二郎が語る「トーク:目に見えない世界を歩く」を開催。さらに、8月5日には同じく広瀬による、さわることによって新しい世界を巡る不思議な旅にでかける「ワークショップ:さわる! 世界旅行」が開催される。第1回を10時半から、第2回を13時半から実施。イベントの申し込み、詳細についてはATELIER MUJI公式サイト()にて。さわってたのしむ小さな読書室で両手や五感をとぎすまして、素敵な絵本や愉快なポスターをやさしくゆっくりと楽しんでみては。【展覧会情報】フランスの、さわってたのしむ絵本読書室会期:6月29日~9月2日会場:ATELIER MUJI住所:東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町 無印良品 有楽町2F時間:10:00〜21:00入場無料
2018年06月11日先日8歳の息子と、とある展覧会に行きました。「作品にさわらないでください」という注意事項を十分言い聞かせたつもりでしたが、展示物がどうなっているのか気になって思わず手がでてしまうわが子。「ダメだよ」といいながらもその気持ち、わからなくもなかったり…。子どもの「さわりたい」という欲求を満たしてやりたい! ということで今回は「さわってもいい」おでかけ先をリサーチ。家族みんなが楽しめる3スポットをご紹介しましょう!■大迫力! ホンモノと同じ感動を「大塚国際美術館」「大塚国際美術館」は徳島県鳴門市にある、展示品がすべてレプリカの美術館です。レプリカだと、本物の迫力はないんじゃ…なんて感じる人もいるかもしれませんが、この美術館のすごいのは「陶板」によって本物の価値を忠実に再現しているところにあります。陶板は、陶器の大きな板に絵を転写する技術のこと。大塚美術館の展示作品はさらにオリジナルに忠実な色彩・大きさで再現されているので、通常、年月とともに劣化してしまう作品もこの手法で複製することで、本来の姿を永久に残すことができるといいます。有名な西洋名画1,000点あまりが展示され、手でふれながら鑑賞でき、本物と同じ迫力、臨場感を間近で感じられるのはここならでは! 通常のガイドツアーのほか、ゴッホの「ヒマワリ」や「フランダースの犬」にでてくるルーベンスの作品などアニメや漫画に登場する名画を案内するキッズツアーも。作品のサイズ感、描かれている表情、しぐさなどいつもと違った角度から名画を存分に堪能できそうです。1階のレストランでは阿波黒毛和牛、レンコン、金時芋など徳島の食材を使った「最後の晩餐」(1800円/税込)、地下2階にある軽食が楽しめるカフェでは10月より季節限定メニューとなっている「ムンクのどら焼きセット」(600円/税込)など名画にちなんだメニューもあり、食と芸術のコラボを楽しむこともできるようです。 ・大塚国際美術館 ■小さな手にキュン! カワウソと手つなぎ体験「伊勢シーパラダイス」三重県伊勢市にある「伊勢シーパラダイス」は距離感ゼロをテーマにした水族館。ここではさまざまな海の生き物たちが芸を披露してくれ、ぺたっと手にふれられたり、頭や体をなでなでさせてくれたり、エサをあげることができたりといった体験ができるそう。なかでも上手に二本足で立つ姿にキュンとくるカワウソのブースでは、ガラス越しに短いパイプが通されて外とつながるようになっており、そこからカワウソと握手ができるんです!「意外と握力が強い」なんて口コミもあり生き物と直にふれあう驚きや発見がありそう。遠くから見るだけの水族館とは違う体験が得られるはずです。「全長3mの大きなトドはよく見るとかわいい顔をしている」「牙とひげが特徴的なセイウチは、好奇心旺盛でスタッフと遊ぶのが大好き」「臆病とされるゴマフアザラシも、ここの子たちは人を気にしないで館内をうろうろ…」など公式サイトには愛嬌たっぷりの動物たちの様子が紹介されていて「スタッフみんな、ここの子たちが大好きなんだろうなぁ…」と家族愛のようなものを感じてしまいました。見てまわるのに疲れたときは「海底ごろりんホール」へ。ここではソファに座りながら、ごろごろ転がることができ、小さなお子さんもホッとひと息つける空間になっています。目の前には園でいちばん大きな回遊水槽やテーブル型水槽があるので、まるで海底にいるような気分でくつろげます。うとうとして、うっかり寝てしまわないようにご注意を!(笑) ・伊勢シーパラダイス ■想像を超える、未知の世界へ「深海の不思議展」「変な形の生き物が好き」という友人の子どもに、今すぐ教えてあげたい! と思ったのが「深海の不思議展」。この展覧会は栃木県宇都宮市にある大谷資料館で11月23日(木)~26日(日)までの4日間という期間限定で開催されます。大谷資料館はもとは石の採掘場だった場所で、今は地下博物館として利用しているそう。コンサートや結婚式、映画やドラマの撮影地としてもよく使われているそうですが、今回はその地下空間が深海のテーマパークに様変わり!公式ツイッターによれば、ダンゴムシやフナムシの仲間で深海生物のなかでもファンの多いオオグソクムシや、水深90~200mの岩礁に生息するナヌカザメなどの参加を予定しているそうです。深海って自分の目で見たことのある人ってほとんどいないのではないでしょうか。大きな水圧のかかった静かで暗い世界に住む生き物たちの形態は、奇妙でグロテスク。でも、とってもユニークで不思議なものが多いですよね。そんな生き物たちを間近で見ることができて、さらにこの手でさわれるなんて、好きな人にとってはこのうえない貴重な体験…。深海生物に詳しくないママやパパも「なんだかすごいのが見られそうだ」とドキドキしてきますね! ・深海の不思議展 いかがでしたか? 子どもの「さわりたい!」という素直な気持ちを叶えてくれるスポットをご紹介しました。なかには「私(オレ)もさわりたい!」と好奇心を刺激されるママやパパもいるはず! 家族のおでかけ先候補として、ぜひ参考にしてみてください。
2017年11月11日「ボディタッチ」。それは、恋愛には欠かせない要素のひとつです。でも、ベタベタすると軽い女だと思われちゃうし・・・そんなふうに、お悩みの方は多いはず。そこで今回は、「ドキッ」を実現させるのに効果的なボディタッチの極意をご紹介していきましょう!■●初対面の飲み会なら1時間に1回!男心を掴むのにとても有効なテクニック、ボディタッチ。いちばん大切なのは、どうさわるよりも「いつさわる」か!まずはさわるタイミングを見極めましょう。会話中ずっとベタベタさわり続けるのではなく、ふと間ができたときに、絶妙なタイミングでそっとタッチする。一回のボディタッチを、いかに印象深いものにするかを意識してみましょう。初対面の飲み会などであれば、1時間に1回、デートできる間柄であれば1時間に2・3回くらいがベストです。■●毎回、さわり方を変える!タイミングに加えて、さわり方にもコツがあります。ソフトなタッチでさわったり、圧のかかる強めのタッチでさわったり。毎回さわり方を変えて、彼をドキッとさせてあげましょう。やさしめのソフトタッチは、彼の体にふれるか、ふれないかくらいの加減で。服の上からさわる場合は、ある程度は刺激が必要ですが、手や腕など直接肌にさわれられる部分なら、ごくわずかなタッチでも十分です。対して、圧のかかる強めのタッチというのは、たとえば彼の太ももの上に手を置いて、自分の体重を乗せつつ圧をかけるなど。コンパなどでちょっと酔いがまわったフリをすれば、より大胆な強めタッチが可能になるはずですよ。基本的にはソフトタッチのほうが、彼をゾクッとさせることができるので、バランスを見て使いこなしてみてくださいね!■●乳首とアソコ以外は、基本的におさわりOK恋愛上級者のボディタッチは、ときに驚くほどアグレッシブな場所まで攻め込むもの。たとえば、首筋。「肩凝ってない? 」と話しかけながら、首筋をモミモミ。マッサージを突破口に、感じやすい首筋を攻めていきます。さわった瞬間の相手の表情を見て、もし悪くない反応なら、マッサージからの首筋を撫でるようなソフトタッチに移行。これは効果テキメンですよ!また、筋トレの話題を振り、大胆に胸筋をさわるという戦法も!もちろんその場で反応を見て、タッチする部位やさわり方は微調整してくださいね。■●「あともう少し!」という加減でやめる恋愛上級者からすると、ボディタッチは恋愛初期段階のツール。というのも、まず女子側からボディタッチを仕掛けることで、相手が自分を誘いやすいような雰囲気作りをすることにあり、恋のシナリオはまだまだ続くのです。ここで大切なのは、「あともう少し触ってて欲しい!」という加減でやめること。こうすることで、相手の性的欲求を掻き立て、その矛先を自分に向けさせることができるのです。男子に火をつけたあと、どう誘導していくかは気分次第。もう少し焦らすもよし、流れを任せるのもよし。ここまでできれば、あなたのタイミングで恋愛を楽しめるようになれるはずですよ!■●おわりにこんなふうにボディタッチのテクニックを駆使できれば、きっと男子の「ドキッ」を作れるはず!あなたもこれを機に、上手に恋愛をスタートさせてみてくださいね。(織留有沙/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年05月29日東北で古くから愛されてきた「三五八漬け」。「塩3:麹5:蒸し米8」の割合の漬け床に食材を漬けると、自然な甘さが際立ち各段においしくなるんです。とはいえ、「蒸し米と麹を準備するのが面倒」と思う方も多いはず。そこで今回は、甘酒と塩麹を使って手軽に仕込める「甘酒塩麹」をご紹介します。三五八漬けよりも簡単なのに同じくらいおいしく仕上がるから、常備菜としてストックしておくと便利ですよ!野菜の甘酒塩麹漬けPhoto by Amika Moriyama甘酒塩麹は、浅漬けよりも深みと旨味がある味。ぬか漬けのように毎日かき回す必要もなく、前日に漬けておくだけとじつはとっても簡単なんです。当日は食材を焼くか並べれば完成です。これなら残業で疲れて帰ったときもパパッと作れるはず!漬け床の作り方と、漬け床を使ったアレンジレシピをご紹介します。【材料】(作りやすい分量)甘酒・・・100g塩麹・・・80gきゅうり・・・1/2本かぶ・・・1/2個にんじん・・・1/4本【作り方】1.甘酒と塩麹を保存袋に入れて、合わせるだけで漬け床のできあがり!2.保存袋にきゅうり、かぶ、にんじんを薄切りにして入れ、1の甘塩麹を全体に行き渡る量を加え、一晩漬けます。朝にひと切れ味を見てみて、ちょうど良かったら野菜だけ器に取り出し、漬け床をふき取り、器に盛れば完成!2日間くらいおいしく食べられますよ。野菜を漬ける場合、漬け床は3回くらい再利用できます。ただし野菜から水分が出る分、漬け床も水っぽくなるので、漬ける時間は最初より少し長くなります。さわらの甘塩麹漬けPhoto by Amika Moriyama甘酒と塩麹。Wの麹の働きで野菜も魚も美味しくなりますよ。冬の魚介なら、「さわら」「めかじき」「ブリ」「鮭」「イカ」がおすすめ。どれもまるで料亭で出てくるような柔らかく風味豊かな味になります。豚肉などは、半日から1日漬けて焼くだけで柔らかく、ごはんに合う味になります。ここでは、魚を使ったレシピをご紹介します。【材料】(2人分)さわら・・・2切れ塩・・・小さじ1甘酒塩麹・・・大さじ3(先のレシピの割合で作ったもの)【作り方】1. さわらは洗って塩を振って10分おきます。2. 1をキッチンペーパーで水気を拭いて保存袋に入れ、甘塩麹を大さじ3加えて全体に行き渡らせたら、空気を抜いて一晩から1日冷蔵庫で寝かせます。3. 食べるときは、魚についた麹をキッチンペーパーで拭いて、魚焼きグリルで弱火で5〜6分焼きます。4. 水分がなくなり、焼けてきたら、片面焼きグリルの場合はひっくり返して2分くらい焼きましょう。焦げないように注意しながら焼き色がついたらできあがり。フライパンで焼くなら、フライパン用ホイルを敷き、その上に皮目を下にしてのせ、フタをして弱火で5分焼いて、様子を見ながら裏返して3分焼くと焦げ付かずに焼けます。甘酒塩麹は、半月から1ヶ月以内に使い切りましょう。余りそうになったら肉か魚を漬けて冷凍してしまえば、「帰ってきたら焼くだけ」のおかずストックになります。身体にやさしい働きがたくさんある麴パワーを、手軽に取り入れられる「甘酒塩麹」をぜひ作ってみて!(レシピ制作・トップ画像/Amika Moriyama)
2017年01月17日元アイドリング!!!のメンバーで、"さわりたくなるカラダNo.1"として話題のモデル・大川藍が、あす12日に生放送されるインターネットテレビ局・AbemaTVのニュース番組『原宿アベニュー』(毎週月~金曜18:30~20:00)に初出演し、キャスターに初挑戦することが11日、明らかになった。『原宿アベニュー』は、旬な話題・流行を若者目線で届けるニュース番組。今回、大川は水曜レギュラーコメンテーターのFUJIWARA・藤本敏史らとともに気になるニュースに斬り込む。また、今月24日に発売する自身の2nd写真集『iamai』特設サイトで話題の"揺れる"仕掛けについて紹介。さらに、原宿の街からの中継レポートにも挑戦し、大川の大好物である肉料理の食レポも行う予定だという。キャスター初挑戦にあたり、大川は「初めてなので緊張しますが、FUJIWARAの藤本さんも一緒なのでめっちゃ楽しみです! がんばります!」と意気込んでいる。
2016年10月11日モバイルビジネス コンサルティング業などを行う「ネットイヤーモビー」は、知育を目的とした文字のないiPad専用絵本アプリ「さわって学ぼう!あそべる絵本」を発表。シリーズの第1弾となる「ももたろう」「さるかに合戦」「はなさかじいさん」の3タイトルをApp Store上で公開している。同シリーズは、指でさわってあそびながら物語を進めていく、文字のない絵本アプリ。文字を無くすことで、子どもたちがそれぞれ自由に想像でき、遊びながら「考える」ことで、発想力や感情を豊かにすることを目指している。第1弾では、誰もが知っている「日本の昔話」から3タイトルをリリース。指でサクラを咲かせたり、柿の木に水をやったり、鬼を退治したりと、昔話のなかの「名場面」を、子ども自身が指で疑似体験しながら物語を進めていく。また、文字が読めなくても遊べる内容になっているため、全世界の子どもたちを対象に、言語の壁を超えて提供されるという。同社では、指でさわったり動かしたりすることで、指のトレーニングにもなり、脳を活性化する効果もあるのではと期待しているとのこと。同アプリはいずれも本編途中まで無料。以降は課金制で、価格は350円となる。なお、同商品のリリースを記念して半額セールを実施中。詳細は、ネットイヤーグループのホームページで見ることができる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月26日茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、「きてみてさわってコキアカーニバル」を開催中だ。開催日時は9月15日(土)~10月21日(日)まで。国営ひたち海浜公園は153.2ヘクタールの広さがあり、園内には大規模な花畑が広がる。そこでは四季折々の草花を鑑賞することができる。現在みはらしの丘の3万6千本もの「コキア」がうっすらと色づいている。例年10月の中旬ごろにコキアは紅葉の見ごろを迎える。コキアは日本名「ほうき木」または「ほうき草」とも呼ばれている一年草。ほうきのような細かい茎が特徴的で、秋には紅葉して茎も紅く染まる。昔は乾燥させて実際にほうきとして利用されることもあったと言われている。実は「畑のキャビア」と呼ばれる秋田県特有の食べ物「とんぶり」となる。コキアカーニバルのイベント内容は、コキアを装飾してマーチングバンドを作る「日本を元気にコキアのマーチ」、みはらしエリアを歩きながらクイズを解く「コキアクイズラリー」、地元茨城の昔話を紙芝居で楽しむ「古民家で紙芝居」、山車と太鼓で盛り上がる「大秋祭り」。ほかにも「オータムフェスティバル」では地元の食や特産品の販売、地域芸能の披露や、ひたちなか地区を巡るバスツアーなどが行われる。「第1回海浜公園ボランティアまつり&都市緑化祭」は公園のボランティア通称”パークパートナー”が工夫をこらしたおまつり。パネル展示コーナーやクイズ、風船や花苗の無料配布などが行われる。公園内ではコキアのほかにも、中央フラワーガーデンやみはらしの丘のふもとでは「コスモス」が咲き始めている。中央フラワーガーデンの「キバナコスモス」は五分咲きだ。ぴょんぴょんサークルの「パンパスグラス」や大草原北東側の「桃色パンパス」、大草原フラワーガーデンの「ジニア」が見ごろを迎えている。イベント詳細、開催時間は国営ひたち海浜公園のHPで確認のこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月27日