断食に興味はあるけれど不安、会食もあるし物理的に難しい…という方は「1日断食」という方法もあります。今回は断食初心者におすすめの1日断食について、やり方、ポイント、注意点などをファスティングカウンセラーの望月沙紀先生に教えていただきました。1日断食とは?1日断食とは、準備食、断食、回復食をそれぞれ1日ずつ設け、計3日かけて行う断食のことです。断食するのは1日だけですが、前後に準備と回復の期間が必要になるということですね。2日目の断食日は、3食を酵素飲料に置き換えて過ごし、準備食と回復食の日は、消化に負担のかかる動物性食品を除いた、お野菜中心の純和食の食事を摂ります。1日断食の効果アンチエイジング断食によって胃になにも食べ物がなくなると、胃粘膜から「グレリン」というホルモンが出ます。このホルモンが脳の下垂体に働き、成長ホルモンの分泌を促進。成長ホルモンは若返りホルモンとも言われるため、アンチエイジングが期待できます。胃がグーグーいっている時は、アンチエイジングがされているとも考えられます。消化器系の休息現代は忙しさや食習慣の欧米化により、食生活が乱れている人が多いもの。加工食品に含まれる食品添加物や、残留農薬などの有害物質を摂取している可能性が高いです。そして、高タンパク質食や高脂肪食の摂り過ぎによって、常に消化器官がフル稼働している状態と言えます。一定期間固形物を摂取せず、疲れた消化器官を休ませることによって、消化酵素を温存させることができます。これにより、停滞していた生命活動をコントロールする「代謝酵素」を一気に活性化することができるのです。サーチュイン遺伝子のスイッチがONサーチュイン遺伝子とは、飢餓を生き延びるために不可欠な遺伝子であり、誰もが持っているものです。断食によるカロリー制限により、その遺伝子からサーチュイン酵素が作られ、他の遺伝子のスイッチをオンにします。これにより、血管の老化を抑え、傷ついた遺伝子の修復などをし、肌や筋肉、血管などの若さを保つことができるのです。1日断食はどんな人に向いている?【1日断食に向いている人】・会食などのお付き合いで忙しく、断食の時間がとれない方・断食をやってみたいけれど不安がある方・胃腸が疲れぎみの方1日断食は短期間で手軽にできることから、断食初心者の方にオススメです。1日断食の正しいやり方1日目:準備食1日目は、暴飲暴食をせず、消化に負担のかかる動物性食品を除いたお野菜中心の純和食の食事を心がけてください。また、お水を1日2リットル以上飲むようにしましょう。たっぷりと水分を摂ることで代謝酵素が働きやすい状態になり、断食の効果を実感しやすくなります。2日目:断食2日目の断食日は酵素飲料のみで過ごします。1日の摂取量は種類によって異なりますが、400ml程(850kcal程度)が目安です。飲むときはお水で希釈し、1日かけて摂取していきます。お水の量は1日目と同様、2リットル以上は摂取してください。3日目:回復食3日目は、朝・昼・晩で異なる食事を摂ります。朝食は酵素飲料20ml程(40kcal程度)、昼食にはおかゆを食べ、夕飯は準備食と同様、お野菜中心の食事をして、休んでいた胃腸を起こしていきます。夕食時、急に消化の悪いものを摂ってしまうと体調を悪くしてしまうので、暴飲暴食には十分気をつけてください。1日断食の効果を上げるポイント準備食、回復食は「まごわやさしい食」に準備食、回復食は、消化の良い丁寧な食事「まごわやさしい食」を心がけましょう。【まごわやさしい食】ま:豆…納豆・豆腐などの大豆製品ご:ごまわ:わかめ・こんぶなどの海藻類や:野菜、果物さ:魚し:しいたけ・なめこなどのきのこ類い:いも類断食日の酵素飲料はこまめに飲む酵素飲料は、食事ごとに分けずこまめに飲むことで、血糖値が安定し、空腹感を感じずに過ごすことができます。また、効率の良い代謝を促して脱水症状を防ぐために、1日に2リットル以上のお水を摂取することを忘れないようにしましょう。1日断食をするときの注意点カフェインやアルコールは摂取しないカフェインやアルコールは代謝するのに酵素をたくさん使うため、断食中は避けてください。また、これらには利尿作用もあるため、脱水症状を防ぐためにも摂らないようにしましょう。酵素飲料は質の良いものを選ぶ酵素飲料の質も重要です。選ぶときのポイントは、酵素原液が何%か、野菜や野草、果物が何種類使用されているか、添加物が使われていないかなど。表記を良く見て、適切なものをチョイスしてくださいね。1日断食は水分補給と消化の良い食事がカギ断食するのは1日のみで、前後の日は食事を調整していくという1日断食は、初心者にも取り組みやすい断食です。ただ食事を制限するだけでなく、たっぷりの水分補給と、消化の良い食事を心がけることが成功の秘訣。普段フル稼動している消化器官をゆっくり休め、本来備わっている身体機能を目覚めさせましょう!望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年10月17日デスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢でいる時間が長いと体が凝り固まって重く感じてしまいますよね。今回はオフィスで出来るもの、初心者におすすめのもの、そして10分で終わるものの3種類のストレッチメニューをご紹介します。教えていただいたのはヨガインストラクターの内藤絢先生です!ストレッチの効果冷えや浮腫みの改善ストレッチで筋肉を伸ばすことで血流が良くなり、全身が温まります。その結果、冷え性や浮腫みの改善に繋がります。また太りにくい体作りにも役立つのでダイエットにも。疲労回復の効果各筋肉、関節の硬さや緊張が緩むと呼吸も深くなり、内臓の動きがスムーズになるため、深くしっかり眠れるようになります。睡眠の質が上がるので、あわせて疲労回復の効果も上がります。疲れにくくなる体が硬いと全身の可動域に制限が掛かることで、疲れやすくなります。一方、柔軟性が上がると全身が動きやすくなり、疲れにくくなるほか、腰痛などの不調や怪我の予防にもなります。仕事の合間にできる簡単ストレッチ1:首の後ろから背中・腰のストレッチパソコン作業で最も硬くなる体の背面の緊張を取ることが、全身を緩めるキーポイントです。<やり方>STEP1:脚を腰幅に開き、吐く息で上体を脚に乗せます。STEP2:上体の力が抜けて来たら腕を膝裏に回し、全身で卵を作るようにします。STEP3:更に気持ち良く伸ばしたい時は首を左右に緩やかに動かすとスッキリします。2:もも裏のストレッチ同じ姿勢では腰が張ります。腰の硬さを取る為には、もも裏のストレッチは欠かせません。<やり方>STEP1:椅子の座面に半分程、お尻を乗せて片脚を前方に伸ばします。STEP2:吐く息で股関節から上体を【ひらがなの【く】】を書くように45度前方へ倒します。POINT:ここで胸を前方に向けると更によく伸びます。STEP3:最後は吸う息で上体を真っ直ぐ起こします。3:座位の体側ストレッチ<やり方>STEP1:座面に半分程、お尻を乗せながら何回か深呼吸をします。STEP2:手のひらを天井に向けながら息を吸い、上体を引き上げます。STEP3:吐きながら左右に体を動かし、脇腹が緩んで来たら片方ずつ静止して伸ばします。4:胸のストレッチ<やり方>STEP1:座面に半分程、お尻を乗せながら手は背もたれの下を軽く掴みます。STEP2:吸う息でお腹〜胸元を前に押し出し、目線を斜め上へ向けます。STEP3:吐く息で背もたれを掴んでいた腕を緩め、背中を優しく丸めます。初心者向けの基本のストレッチ1:でんでん太鼓<やり方>STEP1:脚を腰幅より靴一足分大きく開きながら体を左右にユラユラ動かします。このとき腕を斜め後ろへ、でんでん太鼓のように軽やかに動かしましょう。STEP2:慣れてきたら踵を持ち上げながら、更に大きく全身をでんでん太鼓のように動かすと血流促進や頭がスッキリする事にも繋がります。2:脇腹のストレッチ<やり方>STEP1:立ち姿勢で脚は腰幅より靴一足分大きく開き、深呼吸をしながら両手を頭の上で返します。STEP2:吐く息で脇腹を左右に動かし、柔らかくなって来たら片方ずつ止めながら伸ばします。3:喉元から胸のストレッチ<やり方>STEP1:立位で脚を腰幅より靴一足分大きく開きながら、両手を後頭部に当てます。STEP2:吸う息で胸元から天井を仰ぐように上体を優しく反らします。STEP3:吐く息で元の体勢に戻ります。10分でできるストレッチメニュー1:捻る腰のストレッチ<やり方>STEP1:座面に深く座り、片脚を組みながら片手を背もたれに回して掛けた脚の膝の外側を手のひらで触ります。STEP2:背筋を伸ばしながら息を吸い、吐く息で斜め後ろへ上体を捻ります。POINT:静止の際、吐く息を意識することで腰がよく伸びます。2:腰から内もものストレッチ<やり方>STEP1:座面に半分程、お尻を乗せて脚は腰幅より靴一足分大きく開き、手のひらを内ももに当てます。STEP2:吐く息で腰から上体を前に倒しながら内ももを外側に開きます。POINT:更に伸ばしたい時は内ももに肘を付けると良い刺激が入ります。3:胸から肩周りのストレッチ上で紹介した「腰から内もものストレッチ」の応用編です。<やり方>STEP1:上で紹介した「腰から内もものストレッチ」の体勢をとります。STEP2:手のひらを内ももに当てて吐く息で片方の胸を斜め45度に向け、同時に反対側の肩を内側に入れます。その他、「仕事の合間にできる簡単ストレッチ」でご紹介した「座位の体側ストレッチ」も10分でできるストレッチメニューとしておすすめです。ストレッチを効果的に行うベストタイミング起床時目覚めたばかりの全身の滞りを取り、血流促進や脳活性、内臓の動きを良くして体をスムーズに動かしやすくします。就寝前日中に負担が掛かった筋肉、関節のダメージを和らげる働きがあります。またストレスで高ぶった交感神経を鎮静させて体が休まり、深く眠れることによって全身の修復がしっかり出来るようになります。ストレッチを行う際のポイント・注意点温める&静止するストレッチの前に何回か揺らしたりほぐしたりして筋肉そのものを温めてから行いましょう。またストレッチ中は、20〜30秒を目安に静止するようにしましょう。吐く息を意識する特に女性は普段から胸式呼吸の為、呼吸自体が浅くなっています。伸ばす時に吐く息を1回ずつしっかり意識する事で、ストレッチ効果が大きく変わります。痛くなるまで伸ばさない痛いまま伸ばし続けることは関節への負担が大きくなり、かえって筋肉そのものが硬くなります。少しだけ痛いけど気持ち良いというくらいが一番効果があります。硬い部位ばかり伸ばさない全身満遍なく伸ばすことが効果的であるのは勿論、伸ばしたい部位だけを伸ばしても柔軟性やほぐれ感は高まりません。胸を伸ばしたい時は肩、二の腕を先に伸ばす、背中を伸ばしたい時は体側部、首の後ろ、腰回りを先に伸ばすなど、硬い部位の周りから伸ばすことを意識することによってストレッチ効果は大きく変わります。ストレッチを習慣に今回はオフィスでもできる椅子を使ったストレッチと、初心者でも自宅で簡単にできるストレッチをご紹介しました。ストレッチは繰り返し行うことが大切です。無理をしない程度に日々のルーティンのなかにストレッチを組み込んでみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月03日気づいたらぽっこりと出ているお腹。できれば綺麗なウエストラインを維持したいですよね。今回はお腹を凹ませる効果がある「ドローイン」のやり方やトレーニング方法をご紹介します。教えてくれたのは、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生!ぽっこりお腹の原因は?年とともに、腹筋を意識しないと癖のある腹筋のゆるんだ姿勢になっていきます。骨盤が前傾する反り腰や骨盤が後ろに傾く丸腰、また片側に体重をかけて座ったり立ったりするために左右に傾く骨盤のゆがみなど。それにより腹筋がゆるんだ部分は内臓が抑えきれずに出てきてしまい、結果としてぽっこりお腹になってしまうのです。また筋肉をあまり使わない部分は、脂肪がたまりやすくなります(筋肉をしっかり使っている部分は、脂肪を燃焼させるホルモンが出ることが明らかになっています)。他にも、姿勢がゆがんでできた部分にも老廃物がたまりやすくなります。ぽっこりお腹を改善するには姿勢を整えることで、お腹を引き締める筋肉に自然とスイッチが入り、脂肪など老廃物もたまりにくくなります。具体的には、骨盤を垂直に立てておくことです。姿勢を整えるというと、背筋を緊張させるイメージがあるかもしれません。しかし体や骨盤を立てるには、腰や背中など後ろ側の筋肉だけではなく、コルセットや腹巻のように360度胴体を覆っている筋肉を使う必要があります。内臓や背骨の方に向かって寄せ集めるように引き締める、立体的な意識が大切なのです。これによりお腹周りを引き締めるだけでなく、腰や背中のコリを予防し負担を減らす効果もあります。お腹を凹ませる「ドローイン」のやり方「ドローイン」とは、お腹を凹ませる筋肉を鍛えるエクササイズです。<やり方>STEP1:おへそ周りにきつめのベルトをしていると思って、息を口から細く長く吐いていきます。STEP2:吐き切るにつれ、ベルトからお腹周りが離れて、体の中心軸の方へ向かってお腹周りがへこんで細くなっていくようイメージします。STEP3:息を吸うときも、そのへこんだお腹周りをキープして胸式呼吸を続けてください。これを10呼吸繰り返します。POINT:意識しにくい場所や凹ませにくい場所は、手を添えてその手からお腹が離れていくようにイメージしてみましょう。「ドローイン」のやり方を動画で確認!お腹を凹ませるおすすめの筋トレ座って行うトレーニングSTEP1:骨盤を起こして座り(椅子でも構いません)頭を高く、背骨を伸ばします。STEP2:お腹はドローインをした状態を維持して、鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら背骨を下からねじり上げるようにします。このとき、両腕を重ねて、腕時計が常にみぞおちの前に来るようにイメージして行うと、正しくねじることができます。STEP3:息を吸いながら元に戻ります。STEP4:反対側へも同じようにねじって戻します。吸うときも、ドローインを維持するようにしてください。STEP5:左右を1往復として、ゆっくり深く5往復行いましょう。上で説明したドローインを維持しながら背骨をねじる筋肉を使うことで、ウエストが雑巾のようにしぼられていくのを感じられるでしょう。仰向けで行うトレーニングSTEP1:仰向けで膝を立てて寝ます。両手は地面に伸ばすか、ももの前に伸ばすか、または頭に添えてください。STEP2:ドローインを維持して鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら、腰全体で地面を強く押すようにして、頭から背骨、肩甲骨までを床から浮かせていきます。STEP3:息を吐き切ったら、吸いながら元に戻ります。吸うときもドローインを維持してください。STEP4:深い呼吸でゆっくり5回繰り返します。仰向けで行うトレーニングを動画で確認!ドローインでぽっこりお腹を卒業骨盤のズレや腹筋の緩みにより、ぽっこりと出てきてしまうお腹。気になる方は、今回ご紹介したトレーニングでお腹まわりの筋肉を鍛えてみてください。ドローインをマスターして、綺麗なウエストラインを手に入れましょう!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日レギンスを着用して入浴することで、下半身の流れを良くする入浴法を「レギンス入浴」と呼びます。今回はHikaru先生に、レギンス入浴の効果とやり方、レギンスの選び方などを教えていただきました。脚のむくみが気になる方や冷え性でツライという方、必見です!レギンスを着用して入浴すると、どんな効果があるの?レギンスを着用して入浴することで、レギンスの着圧にプラスして水圧がかかり、より脚に圧がかかるようになります。脚に圧がかかると下半身に溜まった老廃物などが上へ押し戻され、流れがスムーズになることで、むくみの解消が期待できます。また、滞っていた血流が良くなり、冷え性の改善もめざせます。むくみや冷えをそのままにしておくと、ボコボコとしたセルライトの元となり、脚はどんどん太くなってしまいます。レギンス入浴で下半身の流れを良くすることで、むくみ知らずの細っそりした脚になれるということです。効果的なレギンス入浴の方法お湯に浸かる前にレギンスを着用し、38〜40度程度の湯船に入浴します。入浴時間は20〜30分ぐらいが目安です。無理のない範囲で入浴してください。入浴中に、足の裏→足首→すね→ふくらはぎ→膝周辺→膝の裏→太もも→鼠蹊部(そけいぶ)の順に、簡単でも構わないのでマッサージをするとより効果的です。また、入浴方法は半身浴がおすすめ。下半身を中心に温められ、お風呂上がりの温かさも持続しやすいです。どのくらいの期間続けると効果が期待できる?レギンス入浴の効果を実感するためには、週に3〜4日のペースで、最低でも2ヶ月続けると良いでしょう。1ヶ月経った頃にはむくみにくい脚になり、やがてむくまない脚になってくるはず。余分なものが滞らないようになったら脂肪が燃焼しはじめる、と考えると良いです。どんなレギンスを選ぶと良い?レギンス入浴に適したレギンスは、着圧タイプのレギンスです。着圧タイプのレギンスで入浴することで、脚に水圧がかかった際により圧がかかるようになり、マッサージ効果が高まります。着圧レギンスは、脚全体を着圧するものから部分的に着圧されるものまで様々ありますが、レギンス入浴の際は、脚全体が着圧されるタイプのものがオススメです。レギンス入浴をするときに注意することレギンス入浴をする際は、湯船に長く浸かっていればいるほど良いというわけではありません。1回の入浴時間は20〜30分程度とし、のぼせないように気をつけましょう。また、レギンス入浴の後は体の水分がたくさん失われている状態ですので、水分補給も忘れずに行ってくださいね。レギンス入浴で本来の細さを取り戻そうなかなか解消できない下半身の滞りにアプローチできるレギンス入浴は、むくみや冷えで悩んでいる方にとって画期的な入浴法です。継続的に行うことで徐々に脚のむくみが引き、本来の細さを取り戻すことができるでしょう。入浴時間や温度、水分補給などの注意点を忘れずに、安全かつ楽しく入浴してくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日断食は、やり方を間違えるとトラブルにもつながりかねないものです。そこで、断食の具体的なやり方や、断食をするときに気を付けるべきこと、断食前後の食事をどうすればいいのかといったことについて、お話を伺いました。断食の効果消化器官が休まる断食では食事をしないため、日頃フル稼働している消化器官を休めることができます。消化に使っていたエネルギーの消費がなくなるため、消化以外の代謝やデトックスにエネルギーを回すことも可能になるでしょう。また、消化器官を休めることで、体の機能をリセットする効果も期待できます。デトックスによる腸内環境改善や美肌効果宿便を出すことで腸内環境が改善されるため、お腹のハリやガスを解消する効果が期待できます。骨盤まわりの血流も良くなれば、冷え性の改善にも役立つでしょう。また、免疫細胞の7割は腸で作られていると言われていますから、免疫力アップも期待できます。さらに、デトックスが積極的に行われるため、肌の新陳代謝が高まって肌が綺麗になったり、むくみがとれたりといったメリットを感じられる場合もあります。断食のやり方段階を踏むことが大切いきなり食事をやめるのではなく、徐々に減らしていくようにしましょう。また、断食をやめる際も、すぐに通常食に戻すのではなく、「回復食」と呼ばれる、消化器官に負担の少ない食事を挟んで元のメニューに戻していきます。プチ断食の進め方1~2日のプチ断食の場合は、次のようなステップで進めます。・断食の前日食事の量を普段の5割程度に減らし、夜寝る前の3時間は何も食べないようにします。アルコールやサプリメント、その他刺激が強い食品も厳禁です。・断食当日常温の軟水2リットルを飲むようにして、物足りないようであれば塩を少量なめます。固形物を摂らない断食であれば、酵素ドリンクや野菜ジュースを摂取します。・断食終了後回復食をゆっくりとよく噛んで食べ、少しずつ量を増やして元の食事に戻します。断食後の回復食回復食は断食中以上に注意が必要断食をした後、いきなり消化しにくいものを食べたり、食欲や解放感に任せてたくさん食べたりすると、リバウンドを引き起こすだけでなく、体を壊す危険性もあります。断食中は消化活動を休止することになりますから、突然普段通りの食事を再開すると、内臓に大きな負担をかけてしまうからです。そのため、回復食は通常食よりもよりも柔らかく、薄味に調理し、腹八分目を意識して、ゆっくりよく噛んで食べるようにしてください。回復食で避けるべき食材動物性タンパク質(肉類、卵、乳製品)や脂質(揚げ物)、カフェイン、炭酸など刺激の強いものは避けましょう。また、血糖値を急激に上げてしまうため、糖度の高いフルーツやお菓子も避ける必要があります。血糖値の急上昇は、眠気などの原因になりますし、血管にも負担をかけてしまいます。断食する際の注意点「避けた方がいい人」がいる断食は、一時的にカロリーや栄養素の供給を止めるため、次の条件に当てはまる人は行わないようにしてください。・中学生以下の子ども・生理中の女性・妊娠中の人また、元々体重が少ない人も注意が必要です。脱水になりやすいだけでなく、栄養不足になることで、肌荒れや貧血、低血糖の危険性が高まるからです。脱水や低血糖に注意断食中は、健康な人でも脱水や低血糖になりやすいため、スポーツは避け、お風呂にも長く入らないようにしてください。また、断食中、「好転反応」と呼ばれる眠気や倦怠感、吐き気、悪寒、頭痛などの症状が出ることがあります。これは断食がうまくいっていることの表れなので、過度に心配する必要はありません。症状がつらい場合は、しばらく安静にして体をあたため、水分を積極的に摂りましょう。断食は前後にも気を付けて慎重に行おう断食にはさまざまなメリットがありますが、普段通りのカロリーや栄養を摂らないことでトラブルが起こる危険性もはらんでいます。断食前の準備と、断食後の回復食、断食中の注意点を理解した上で、体調に気をつけながら行いましょう。E.K食生活アドバイザー、フードコーディネーター、認定心理士・健康心理士
2019年08月30日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 イクメンが話題の昨今。 わが家の夫もありがたいことに、家事分担の話し合いに応じてくれているし、しかも実行もしてくれる! が……、やってくれるのはいいけれど、どうもやり方に納得がいかない。 洗い物をしてくれるけれど洗い残しがある、洗濯してくれるといっていたのに洗濯機のボタンを押しただけ、洗濯物のたたみ方が荒い、赤ちゃんの面倒は気の向いたときだけなど、イライラを抱えるママは多いのではないでしょうか。 そこで、パパの家事や育児のやり方にイライラしない方法をお伝えします。 「人は変えられない」が前提心理学では、「自分で変わろう!」とその人自身が思わないかぎり、他人がどんなにがんばってその人を変えようとしても、人は変えられないということを前提にします。つまり心理学的には、ママがどんなにパパに変わってほしくても、パパ自身が変わろうと思わないかぎり、パパが変わることはないのです。 そもそも、パパにとっては「家事分担をする」という約束ははたしているわけですから、文句を言われる筋合いはない、というのが考え方の基本でしょう。 では、どうしたらスムーズに、ママが思うような家事や育児をやってくれるようになるのでしょうか。 感謝の気持ちを忘れずにちゃんとやっていると自分では思っているのに、イライラされたり、文句を言われたりしたら、やる気がなくなるのはママでも同じですよね。まずは、やってくれること、やってくれたことに感謝しましょう。「なんで分担なのに、わたしが感謝しなきゃいけないの!」とは思わず、ここは大きな心をもって「ありがとう」の一言を伝えてみましょう。 直してほしいことや、やり方を変えてほしいことがある場合は、「こうしてくれたらもっとうれしい」というように伝えましょう。 焦らず、徐々に! が大切当然のことながら、パパはママではありません。ママと全く同じには、そもそもできないのです。その上で、ママとは違うやり方をやっていたとしても、それでよしと思うようにしましょう。 視点を変えてみたら、パパのやり方のほうが実は効率がよかった、なんてこともあるかもしれません。すぐにパパがママの思うようにしてくれなくても、イライラせず、気長にやってくれるように待つことも大切です。 自分でやったほうが早くかつ思い通りにできるため、自分でやってしまい、結局ママの分担のほうが多いというのはありがちなこと。ママの思い通りの状態の完成度で、分担を均等にするためには、それなりの時間が必要です。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月08日赤ちゃんをふんわりと包む「おくるみ」。さまざまな素材やカラーがあるので、お気に入りの1枚を選びたいところですよね。しかし、「どんなおくるみを選べばいいのか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、おくるみのタイプや季節別の注意点をご紹介します。さらには、おくるみの巻き方や人気のブランドまで。おくるみを探している方、必見ですよ!■おくるみの効果、知っていますか?赤ちゃんを包み込む1枚の布「おくるみ」。ただ包み込んでいるだけではなく、さまざまな効果があります。赤ちゃんにとってもママにとってもうれしいアイテムなので、積極的に使っていきたいですよね。まずは、おくるみが持つ効果についてピックアップしていきます。▼おくるみ効果その1:赤ちゃんの安眠効果まず、おくるみの効果のひとつとしてあげられるのが、赤ちゃんがの安眠といわれています。柔らかい布が赤ちゃんの体をふんわりと包み込むことで、ママのおなかの中にいたときのような安心感が得られるそうです。安心感を得た赤ちゃんは、そのままスヤスヤと夢の中へ。ぐっすりと眠れるので、夜泣きも少なくなる傾向があります。子どもは、生後半年〜1歳半になる頃までは、夜中にいきなり泣き出してなかなか泣きやまないことも多いですよね。そんなときは、しっかりとおくるみで包み込んで寝かせてあげてください。赤ちゃんは安心感を得て、ママもゆっくりと休める便利なアイテムといえるでしょう。▼おくるみ効果その2:体温調節を助ける効果おくるみには、体温調節を助ける効果もあります。生まれて間もない赤ちゃんは、体温調節をうまくできません。ベッドから出ただけで、赤ちゃんの体温が一気に下がってしまうことも。寒くても自分ではどうにもできないので、そんなときはママがおくるみでやさしく赤ちゃんを包み、体温キープを助けましょう。また、ベッドから出て授乳するときや抱っこするときも、おくるみで包み込んで体温を一定にキープしてください。おくるみが赤ちゃんの体を寒さから守ってくれますよ。▼おくるみ効果その3:ブランケットやシーツなどの代替効果おくるみは、安心感を与えたり体温調節を助ける以外にも、さまざまな使い方ができます。その中でも代表的な使い方が、ブランケットやシーツの代わり。お昼寝のときに使ったり、ベビーカーに乗っているときに日差しから守るために使ったり、ブランケットとしてもたくさんの用途があります。おでかけ先でも役立つので、1枚持って外に出ることをおすすめしますよ。また、おくるみで包み込んでベッドに寝かせることによって、おくるみそのものがシーツとなり、ベッドが汚れるのを防いでくれます。おくるみだけを洗濯すればいいので、ママも楽チンですね!<関連記事>■おくるみ「どんなタイプがあるの?」おくるみは、さまざまな効果があって便利なアイテムです。しかし、いざ購入しようとしても、店頭にはさまざまなタイプが並んでいるので、「どのタイプのおくるみを買えばいいのだろう…」と迷ってしまうのではないでしょうか?そこで次は、おくるみのタイプについて、くわしく解説していきます。▼おくるみのタイプその1:バスタオルにもなる「一枚布タイプ」いちばん基本的な形となるのが、広げると1枚の布になっているタイプ。シンプルな形なので、さまざまな使い方ができます。例えば、バスタオルに。ベビーバスで赤ちゃんの体をやさしく洗ったあと、一枚布のおくるみでふきあげることで、水分をしっかり吸収してくれるのです。赤ちゃん用の布なので、通常のバスタオルよりも肌にやさしいのがメリットです。また、ブランケットとしても使いやすいのが、この一枚布のタイプ。自宅だけではなく、おでかけの際も持っていきましょう!▼おくるみのタイプその2:はだけにくい「足つきタイプ」赤ちゃんの足をおおうタイプのおくるみもあります。両足がそれぞれすっぽり入るように、布が足型ポケットになっているタイプです。赤ちゃんを上からすっぽりと入れるだけでいいので、包み込むのも楽ですよ。赤ちゃんがどんなに足を動かしても、はだけることもありません。動き盛りの赤ちゃんにも負けず、しっかりと全身をカバーしてくれるのです。▼おくるみのタイプその3:簡単につつめる「スナップ・ファスナータイプ」赤ちゃんをおくるみで包み込むとき、ママの手助けてをしてくれるのが、スナップ・ファスナータイプ。赤ちゃんをおくるみの上に乗せて、スナップボタンを閉じたりファスナーを上げたりするだけで、簡単につつめるのがメリットです。中には、マジックテープではりつけるタイプのものも。一枚布と違ってしっかりとホールドできるので、このタイプもはだけにくいメリットがあります。ミルクを準備したり泣いてる赤ちゃんをあやしたり、日々忙しいママ。その中で、サッと簡単に赤ちゃんをおくるみに包めれば、ママの大変さも少しは和らぐでしょう。<関連記事>■おくるみ素材の選び方「季節別の注意点」「おくるみは寒い冬だけ使って、暑い夏はいらないかな?」と思うかもしれませんが、実は、素材を選べば一年中使えるすぐれものです。素材の違うおくるみを季節ごとに使い分けることで、春夏秋冬、ずっと赤ちゃんは快適に過ごせるわけです。そこで、季節別のおくるみの注意点をご紹介していきますね。季節ごとにおすすめの素材をピックアップするので、どれも2〜3枚は持っておくと安心ですよ。▼おくるみ「春・秋は厚手のコットン生地」気温が変化しやすく肌寒いときもある春と秋は、厚手のコットン生地でできたおくるみをチョイスするといいでしょう。吸水性が高くて保温性もあるので、汗をかいたときも肌寒いときも、赤ちゃんが快適に過ごせる状態を保ちます。また、サラサラしているのにフカフカで肌触りがいいのもメリット。ママも心地よく抱っこできるでしょう。ただし、コットン生地は縮みやすいので、洗たくする際は、洗剤や洗たくコースに注意し、洗たくネットに入れるなどして洗ってくださいね。▼おくるみ「冬は保温性にすぐれた素材を選ぶ」寒い冬に使いたいおくるみは、保温性が優れている素材が最重要条件。赤ちゃんの健康を維持するためにも、冬の寒さに負けずに体温をしっかりと保つことが大切なのです。また、体の末端である足先までしっかりと温めるべく、はだけにくい足つきタイプのおくるみを選ぶといいでしょう。大判タイプのおくるみをチョイスすれば、寒い場所でブランケットとしても大活躍してくれますよ。冬のおくるみ生地1:ボア・マイクロフリース生地ボアの素材やマイクロフリースの素材は、赤ちゃんの体温を逃さずに、ポカポカをキープしてくれます。そのため、冬にぴったりなおくるみ素材です。寝るときや外出するときなど、さまざまな場面で大活躍するでしょう。また、ボアやフリース素材はフワフワしていて温かいので、抱っこをするママにとってもうれしいですね。<関連記事>▼おくるみ「夏は通気性のいい素材を選ぶ」夏は、暑くて赤ちゃんの体温もこもりがちになるため、通気性のいい素材を選びましょう。大人にとって夏を過ごすために必須アイテムとなるエアコンも、赤ちゃんにとっては急激に体温を下げてしまうもの。自宅であればエアコンの温度を調整できますが、外出先ではなかなかそうもいきませんね。そのため、通気性がよくて熱を発散しつつ、クーラーの冷えからは守ってくれるようなおくるみをチョイスしたいですね。冬に使うような厚手の素材を選んでしまうと、おくるみの中に熱がこもって汗がたくさん出てしまい、あせもになってしまうことも。「赤ちゃんにとって過ごしやすいかどうか」をいちばんに考えて、おくるみを購入してくださいね。夏のおくるみ生地1:ガーゼ生地薄くて通気性が高いガーゼ生地は、夏にぴったりの素材です。ほどよく保温してくれるうえ、エアコンの冷たい風からも守ってくれ、夏でも快適に過ごせる優れものなのです。柔らかくて肌に低刺激のため、赤ちゃんにやさしいのもポイント。また、ガーゼ生地は水にぬれてもすぐ乾くメリットがあります。赤ちゃんが汗をかいても、すぐ吸収して乾くので、サラサラの肌を保てますよ。洗たくしても乾きやすいため、ママにとってもうれしいでしょう。夏のおくるみ生地2:パイル生地パイル生地も、ガーゼ生地と同じく通気性が高い素材です。タオル生地と同じ素材のため、肌触りがフワフワで気持ちよく寝られるでしょう。吸水性の高さもメリットなので、汗をかきやすい夏にはぴったりの素材ですね。寝汗もしっかり吸収して、あせもをできにくくしてくれますよ。また、厚手の生地と違って、洗たくしやすいのもポイント高いでしょう。おくるみに包まれているときに、ミルクをこぼしてしまったりよだれがついてしまっても、すぐにきれいに洗えますね。<関連記事>■おくるみの巻き方・使い方「これで迷わない・手間取らない」いざ、おくるみを赤ちゃんに使おうと思ったときに、「そういえば、どのように巻けばいいのだろう…」と悩んでしまう方も多いもの。足つきタイプやスナップ・ファスナータイプのおくるみは、手間をかけることなく簡単に巻けます。しかし、一枚布タイプのおくるみは、巻き方を知っておく必要があるでしょう。適当に自己流で巻いてしまうと、はだけやすくなってしまうからです。そこで、スムーズにおくるみを巻けるよう、巻き方や使い方についてご紹介していきますね。▼おくるみの巻き方1:基本パターン一枚布のおくるみを使うときの、基本の巻き方について説明します。慣れるまで、動く赤ちゃんを包むのは手間取るかもしれません。しかし、練習を重ねることでスムーズに巻けるようになるでしょう。1.まずはおくるみを広げて置いて、ひとつの角だけ真ん中に折り返し、全体が五角形になるようにします。2.次に、おくるみの真ん中に赤ちゃんを寝かせます。そのとき、1.で折り返したところから赤ちゃんの頭がはみ出すようにします。3.赤ちゃんの両腕を胸の上に置きましょう。4.まずは向かって左のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの胸と腕を包み込むように右へと巻きます。5.おくるみの下の角を持ち、足を包み込むように上へと巻きます。6.最後に向かって右のおくるみの角を持ち、赤ちゃんの腕と胸を包み込むように左へと巻きます7.あまったおくるみの端を赤ちゃんの下に巻きこむようにしまえば完成ですおくるみを巻くポイントは、赤ちゃんが苦しくない程度の強さで、できるだけ体を固定できるようにすること。腕を自由に動かないようにすると、はだけにくくしっかりと巻けますよ。▼おくるみの巻き方2:おひなまき生まれたばかりの赤ちゃんにおすすめしたいおくるみの巻き方は、「おひなまき」です。おひなまきとは、生まれる前、おなかにいたときの状態を再現する巻き方。おくるみが子宮壁の代わりとなって、赤ちゃんを安心させてくれるのです。「赤ちゃんが安眠するようになった」「泣き止みやすくなった」といった声がママから寄せられる巻き方です。これは、マタニティー&ベビー用品を販売する 「トコちゃんベルトの青葉」 が考案した巻き方です。それでは、おひなまきのやり方を解説していきますね。1.まずは、おくるみを広げて角の近くに赤ちゃん専用の枕を置きます。2.おくるみの上の角をつかんで枕を包み込むように巻きます。3.枕が首に当たるように赤ちゃんを寝かせます。4.腕を胸の上に置いて、左右のおくるみの角を真ん中に持ってきて結びます(※手だけ出しておく)5.下の2つの角を結び目の下に通して、赤ちゃんの足を引き上げます。6.足を引き上げているおくるみの角同士を結びます。7.赤ちゃんの体を軽く揺すって、緩んだらもう一度結び直して完成です。出典:トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 <関連記事>▼おくるみの巻き方は最初、バスタオルで練習をおくるみを持っていないおうちは、バスタオルやタオルケットなどでも代用できるので、練習してみてはいかがでしょうか?いきなり赤ちゃんをおくるみで巻くとあたふたしてしまう可能性があるため、十分に練習してから本番にのぞむのがおすすめですよ。赤ちゃんが快適に過ごせて安心できる巻き方をマスターしてくださいね。■おすすめ!「人気のおくるみベスト12」最後に、おすすめしたい人気のおくるみブランドをご紹介していきます。▼スワドルミー(Swaddle Me)スワドルミーのおくるみは、カラフルな柄がそろっているのが特徴です。色違いを何枚か集めるのもいいでしょう。コットン素材で伸縮性があるので、春や秋のおくるみとしてイチオシです。 スワドルミー(Swaddle Me)公式サイト ▼フェイラー(FEILER)フェイラーは、ドイツ発のブランドです。ここのプティバス(おくるみ)は、厚手で柔らかい生地を使っているのが特徴で、吸水性もいいのが人気のヒミツ。 フェイラー(FEILER)公式サイト ▼エイデンアンドアネイエイデンアンドアネイは、ニューヨーク発のおくるみブランドです。生地が柔らかくて肌に優しいので、特に肌が弱い赤ちゃんも安心して使えるでしょう。 エイデンアンドアネイ(aden + anais)公式サイト ▼ミラクルブランケット(Miracle Blanket)ミラクルブランケットのおくるみは、アメリカで話題を呼んでいます。赤ちゃんの両腕を固定できる「アームフラップ」が付いているため、赤ちゃんに安心感を与えられますよ。夜泣きやぐずりが多い赤ちゃんなら、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか? ミラクルブランケット(Miracle Blanket)公式サイト ▼タッペンスアンドクランブル(Tuppence & Crumble)タッペンスアンドクランブルのおくるみは、キュートなデザインが人気です。両手を広げるとスターの形になるので、赤ちゃんに着せるとかわいらしさアップ。ある程度手と足を自由に動かせるので、おでかけをするときも使えますよ。 アンジェ web shop ▼ホッペッタ(Hoppetta)ホッペッタの人気おくるみ「たまごマットおくるみ」は、保温性が高く、柔らかい肌ざわりなのが特徴です。たまごマットと中しんは別々になっているため、夏は通気性のいいガーゼおくるみとしても使えますよ。 ホッペッタ(Hoppetta)公式サイト ▼ジェラートピケ(gelato pique)大人用のルームウェアブランドとして人気を集めるジェラートピケからは、デザイン性が高いおくるみが発売されています。パステルカラーがキュートで、部屋に置いておくだけでもかわいらしさ満点! ジェラートピケ(gelato pique)公式サイト ▼ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)ベアフットドリームズのおくるみ(=Baby Blanket)は、フワフワの柔らかい生地なのが特徴です。思わず抱っこしたくなるような肌ざわりですよ。 ベアフットドリームズ(BAREFOOT DREAMS)公式サイト ▼カシウエア(kashwere)カシウェアのおくるみ(=Baby Blanket)は、カシウェア素材(マイクロファイバー素材)です。とても温かくてフワフワな生地なので、冬に使うおくるみにぴったり。 カシウエア(kashwere)公式サイト ▼モダンバーラップ(ModernBurlap)モダンバーラップは、ホワイトをベースにしてブラックの模様が書いてある、デザイン性の高いおくるみを販売しています。「シンプルなデザインのおくるみが欲しい」と思っている方におすすめです。 モダンバーラップ(ModernBurlap)公式サイト ▼クリッパン(KLIPPAN)スウェーデンで生まれたクリッパンは、アニマル柄が施されたおくるみ(が人気です。かわいらしいので、ギフトにもぴったり。 アンジェ web shop ▼ヒオリエヒオリエにはさまざまなおくるみがあり、中でもおすすめなのは耳付きのガーゼおくるみです。耳付きの帽子があるので、思わず写真を撮ってしまいたくなるようなかわいさですよ。 ヒオリエ公式サイト ■おくるみまとめ:“とっておき”で赤ちゃんを包み込もうしっかりと体を包み込んで、ママのおなかの中にいたときのような安心感を与えてくれる「おくるみ」。ぐっすり眠りやすくしてくれたり体温調節をサポートしてくれたりするので、一年を通して使いたいアイテムですね。巻き方をしっかりとマスターして、お気に入りの一枚で赤ちゃんを包みましょう!<参考サイト> ・トコちゃんベルトの青葉「おひなまきの使い方」 ・aden + anais Japan エイデンアンドアネイ「おくるみの巻き方」
2018年10月04日子どもたちの心と体をバランスよく成長させることができる「リトミック」。今回は、そんなリトミックの内容ややり方、自宅でも始められるのかなどをくわしくご紹介します。表現力や協調性の発達にも期待ができるリトミックのメリットもおさえつつ、リトミックを楽しみながら実践してみてくださいね。■リトミックとは何? 内容とやり方リトミックは伴奏にあわせて楽器を演奏したり、体を動かしたりする音楽教育法です。音楽にあわせて体でイメージを表現していくので、心と体のバランスがとれる知育として注目を集めています。教室で習い事としても、自宅でも気軽にできるリトミック。音に対して自由に反応や表現をしていくのが基本です。最初は子どもがうまく動けないこともありますが、回数を重ねるごとにさまざまな動きができるようになってきます。リズム感や音楽的な感性を親子で楽しみながら育てることができますよ。▼リトミックはスイス発! 音楽教育家が開発した教育法リトミックはスイスの音楽教育家であり、作曲家のエミール・ジャック=ダルクローズによって開発された教育法です。体を使って音楽やリズム感をつかむ柔軟な教育として、一般教育や演劇、ダンス、オペラなどにも取り入れられてきました。日本においては、戦後に板野平氏がリトミック教育を取り入れたことから、教育法として世間一般的にも普及しています。従来の音楽教育の楽器演奏や楽譜を読む方法といったものでなく、体を使って音楽を楽しむことを大切にするリトミック。近年では、子供の知育として、音楽教育になじみのない人たちにも親しまれています。出典:特定非営利活動法人リトミック研究センター「リトミックとは」 ▼リトミック「そのやり方は?」リトミックの基本は、体を使って音楽を楽しみ、表現することです。曲に合わせて手をたたいたり、歌を歌ったりと表現方法は自由度が高く、子どもの場合は年齢や発育にあわせて行います。タンバリンやカスタネット、鍵盤ハーモニカなどの楽器を使うこともあります。音楽は録音されたものでなく、生演奏の音楽にあわせるのが一般的です。伴奏はピアノが使われることが多く、動きにあわせて臨機応変に演奏していきます。子どもが楽しめるやり方で行う、ということが一番大切です。ルールや制約にしばられずに、自由な雰囲気や環境で進めていきましょう。リトミックには自分で創作活動をする即興、体の動きをメインにしたリズム、歌をメインにしたソルフェージュの3種類があります。それぞれ使う感性などが異なるので、子どもにあわせて選びましょう。・曲に合わせて手遊びや体操楽器がなくても、気軽に始められるのがリトミックです。リトミックの基本は「音楽に対して即時に反応する」こと。音を流しながらあわせて手をたたいたり、体操をしたりすることで、自然な動きや表現ができるようになります。リトミックに参加する人数が多いときには、お互いにハイタッチしたり、ほかの人と協力する動きもおすすめです。リズムにあわせて体に触れてあげるだけでも簡単なリトミックができるので、まずは少しずつ始めてみましょう。楽器で自由に音を鳴らすリトミックで楽器を使う場合、楽譜は使いません。流れてくる音にあわせて、自由に体や音を使って表現していきます。使う楽器にも決まりはないので、ウクレレやマラカスなど好きな楽器を使いましょう。楽器を演奏するのが難しい小さなお子様は、新聞紙や音の出るものを楽器の代わりに使うのもおすすめです。初心者向けの楽器は、たたいたり振ったりするだけで簡単に音が出るタンバリン、カスタネット、鈴(すず)など。大人数の場合は、テンポやリズムなどでルールを作って楽しむことで一体感も生まれます。<関連記事> 人気習い事、リトミックの効果や始める年齢、教室選びのポイントは? ■リトミック「子どもの成長に期待できること」音楽的な感性を向上させる目的から、発明されたリトミック。音を出したり、体を動かしたりする中で、音楽の楽しさを心と体で感じます。そんなリトミックで期待できることはたくさんあります。音楽感性がみがかれることはもちろん、自己表現や集中力、コミュニケーションの能力などもつちかわれると、子どもの人気の習い事にもなってきているんですよ。ママとも一緒に楽しめるので、子どもと一緒に何かに取り組むきっかけづくりにもなります。▼運動能力が鍛えられるリトミックで鍛えられるといわれているのが、子どもの運動神経です。リズムを体で感じ、合わせて動く練習をすることで、自分の感じたように体を動かす訓練になるのでしょう。音楽を聴きながら脳でも考え、体で行動するので、単純な体力だけでない運動能力も刺激されるそうです。リトミックのほかに、ダンスなども類似の影響があるといわれています。楽しく取り組めて、ほどよい刺激が心と体のバランスにも影響するといわれているので「適度な運動を子どもにさせたい」という場合にもおすすめです。▼集中力が身につくリトミックは、子どもたちの集中力を育てるのにも効果が期待されています。好奇心旺盛な子どもたちが自然に体を動かし、知育にもなるのがリトミックの良いところ。リトミックで音楽を聞いて耳が成長・発達すると、外的集中力がアップすると言われているんです。外的集中力とは、自分以外の外部のものに対して集中する力のこと。リトミックでもっとも使用される聴覚をはじめ、視覚、触覚、味覚、嗅覚などの五感を通してつちかわれるものです。流れる音楽に意識を向けること、周りの人の状況を認識して動くことが必要になるリトミックは、さまざまな種類の集中力が身につくのです。▼コミュニケーション能力が高まるさまざまな人と協力して行うリトミックでは、コミュニケーション能力が育ちます。リトミックでは発信する力と聴く力を活用して、音楽や周りの人とあわせた動きをします。この発信する力と聴く力は、コミュニケーションの基礎といわれています。リトミックは、周りを見る協調性や相手のことを理解して動く社会性の訓練になり、会話や判断などのコミュニケーションに役立ちます。▼心と体のバランスを整えるリトミックは、イメージや表現をつかさどる右脳と、物事を分析し判断する左脳の両方を使う音楽教育法です。右脳と左脳、五感を思いきり使うリトミックは、心と体のバランスを整えるのにも役立ちます。また音楽のテンポや使われている音の高低から、イメージをふくらませて体で表現する行動は、心身の発達をうながすのです。体の機能、1つだけを使う学習に比べて、バランスの良い成長が期待できます。▼ママのストレス解消になるリトミックは子どもだけではなく、ママのストレス解消にも効果的だといわれています。子どもと一緒に音楽を聞いて手をあわせたり、踊ったりする中で、自然な楽しさを感じられるのです。自然とスキンシップをとることもできます。子どもが楽しそうにしていると、思わず笑顔になってしまいますよね。同じものに共感し、体験することでストレス解消につながる習い事としても人気があります。また、同じママたちとの交流の場にもなります。子どもたちを一緒に遊ばせたり、ちょっとしたことでも困っていることを相談できたりする機会としてもおすすめです。<関連記事> 6歳までに習い事をしている子どもは約70%! いつから始める?【パパママの本音調査】 ■リトミック「いつから? どうやって始めるのがベスト?」リトミックは、0歳の子どもからでも始めることができます。多くの場合は、リトミックの専門団体や音楽教室、自治体の提供するリトミック教室に習い事として通うのが一般的です。「外出が難しい」という状況の場合には、指導者となる講師に自宅に来てもらって行う講師派遣型もあります。年齢にあわせたカリキュラムが用意されているので、講師と相談しながら参加するカリキュラムを決めていきましょう。年齢ごとに分けられているコースの場合でも、発達の度合いによっては別のコースが適していることもあります。子どもの状況などを伝えると、丁寧に対応してくれますよ。▼リトミック「いつから始められる?」リトミックを始める時期はさまざまです。開始年齢に決まりはありませんが、0歳から3歳の間がおすすめといわれています。ベビーリトミックと呼ばれるような1歳に満たなくても開始できるコースもあるので、体験してみるのも良いかもしれませんね。もちろん、3歳を過ぎてからでも通えるコースはたくさんあります。子どもの性格や発育状況にあわせて、リトミックを始めてみましょう。【0〜1歳のリトミックのやり方】0〜1歳では、主に楽器を使わない簡単なリトミックがメインです。ママとスキンシップをとるような形で、リズムにあわせて赤ちゃんにトントンとふれたり、抱っこした状態でジャンプをしてみたりといった動きをします。目に入るものの色や動きで視覚を刺激するものもありますよ。聴覚や視覚、触覚を使った動きがメインで、ママの動きから刺激を与えるような形になります。初めは泣いてしまったり、思うように動けなかったりすることも多いですが、成長につれて反応が見えてくる場合も。主に即時反応など、刺激に対する反応を鍛えることができますよ。【2〜3歳のリトミックのやり方】2〜3歳の頃になると子どもも楽しく動き回るようになってきます。その頃からリトミックでも音楽にあわせて動いてみたり、曲にあわせて楽器を鳴らしてみたりといった内容がメインに。自発的な表現をうながすようなカリキュラムになるので、子どもの性格や運動能力にも効果を期待しやすくなります。ほかの子どもと手をたたいたり、曲の雰囲気に合わせた表情を作ってみたりと子ども自身もリトミックの動きを楽しんで行えるようになってきます。雨や雪など自然のものを表現したり、おでかけをイメージしたテーマを取り入れたりすることもあります。想像力をふんだんに使って、たくさんの動きが楽しめるようになります。▼リトミック「どんなところで習えるの?」リトミックは、リトミック教室で習うか自宅へ講師を呼んで教えてもらう講師派遣型があります。リトミック教室は、リトミックの資格認定などを行うリトミック専門団体、大手や個人の音楽教室、公共施設を利用して開催されている自治体の教室などがあります。幼児教室の1カリキュラムとしてリトミックが採用されていることもあるので、いろいろな知育の中から試してみたいという人にはこちらもおすすめです。基本的に習いに行く場合は、ピアノや楽器が用意されていることが多いです。音源でリトミックをするタイプと生演奏にあわせるタイプの2パターンがありますが、即時反応の効果を期待するためにも生演奏を選びましょう。生の楽器を使った講師派遣型の場合は、講師に依頼して楽器を持ち込んでもらってレッスンをします。「資格や教材は必要なの?」リトミックの指導員や教室を開いている講師たちに必ず必要な資格はありません。リトミックはほとんどが民間資格で、その基準自体もさまざまです。リトピュアやNPO法人 日本こども教育センターなどが資格を提供しています。大手の音楽教室などでは、講師の基準を定めているところも。資格によっては教材を定めているところもありますが、最近ではリトミック用の書籍が書店で販売されているケースもあります。基本的にリトミックは生演奏がおすすめですが、ママと子供だけで自宅でできる手軽なCDつきの教材なども販売されていますよ。誰もが知っているような童話や子供たちに流行りの曲など、さまざまなテーマがあるので取り組みやすいものを使うのがおすすめです。「まずは体験から始めよう」多くのリトミック教室では、体験レッスンが用意されています。教室選びなどをするときには、まず体験レッスンからはじめてみましょう。短期なのか長期なのか、どんなテーマを大切にしている教室なのかといった部分を体験しながら見ていきます。継続していくには、費用面や通いやすさといった部分も大切になってきます。無理なく続けられるリトミック教室を選んでくださいね。また親子だけではなく、講師やほかの子どもたちと協力し合いながら学ぶリトミックでは、一緒にやる人との相性も大切。先生と子どもの相性はどうか、どんな子どもたちが参加しているレッスンなのかといった点も確かめてみましょう。子どもが自由に表現できて、楽しそうに過ごしている教室がおすすめです。カリキュラムも子どもの年齢や発達具合によって異なります。ステップアップしたらコースを変わることができるのか、子どもの発達に合ったコースを提案してくれるのかなども確認しておきましょう。<関連記事> リトミックとは?具体的な目的・効果・音楽療法との違い、受けられる場所・選び方・費用についてもご紹介! ■リトミック「おうちでもできる?」その方法はおうちでリトミックを行うには、講師を自宅に呼ぶ方法と親子だけで行う方法があります。講師を自宅に呼ぶ場合には費用がかかりますが、講師がカリキュラムや準備をしてきてくれるので安心ですね。親子だけで行う場合には、専用のリトミック用教材を購入してみましょう。楽器が弾けなくてもCD教材などがあるので、それを活用すれば、家にいながらリトミックは行えます。リトミックは音楽や楽器の演奏をしながら行う音楽教育法のため、おうちで楽しむ場合には、事前に近所の迷惑にならないかなどを確認しておくと、安心して楽しむことができますよ。▼おうちでリトミック「楽器がある場合」リトミックには、ピアノなど大人が演奏する伴奏用の楽器を使う場合と、子どもでも音が出せる簡単な楽器を使う場合があります。ピアノが自宅にある場合には、即時反応や協調性を高めるために生演奏で実施するのがおすすめです。ピアノが弾けない場合にはCD教材などの音源を使用しましょう。子どもが使う楽器は、手に持って簡単に音を出せるものが、一般的に扱いやすくあわせやすいでしょう。カスタネットやタンバリンなど手でたたいたりする楽器は、用意もしやすくおすすめです。楽器を使ったリトミックに慣れてきたら、鍵盤ハーモニカや木琴、鉄琴など音色が選べるものにステップアップしてみるのも良いでしょう。▼おうちでリトミック「楽器がない場合」楽器が自宅にない場合でもリトミックはできます。CD教材など音源を用意して、その音色にあわせて手をたたいたり、腰を振ったり、その場で回ってみたりという動きをしましょう。音源の用意も難しいという場合には、歌や一定のテンポで手をたたいてリズムを作り、動きをあわせます。また、楽器でなくても、紙をちぎったり袋をすり合わせたりと、家の中にある音の出るアイテムを使うことで、演奏している感覚を楽しめます。楽器がない場合でも、スキンシップなど親子で楽しむことが大切です。特に子どもの年齢が低い場合には、負担が少なく手軽にできる楽器なしのリトミックはおすすめです。▼おうちでリトミック「おさえておきたい注意点」おうちでリトミックをする場合には、十分なスペースがあるか、音を出しても問題ない環境かを確認しておきましょう。子どもが体を動かして行うリトミックでは、自由に手足を広げられるスペースが必要です。また周りにものがあると誤って当たったり、こわしたりしてしまう恐れがあるため、事前に周囲にあるものを避けておきます。さらに、楽器を使う場合には、音が響いても問題ないかという注意点もあります。楽器を使わなくても、飛びはねるなどバタバタしてしまうことがあるので、そういった場合にはクッション材になるようなマットを用意します。安心した環境でリトミックを楽しめるようにしましょう。<関連記事> リトミック教室の選び方とは? 種類や知育効果、費用などについて ■リトミックを体験してみよう運動も音楽も楽しめるリトミックは、楽しみながらできる知育として子どもにとてもおすすめです。また、親子が触れ合う場所として、子どもと楽しんで過ごすことができるのでリフレッシュになるのではないでしょうか。習い事としてお友だちと協力する楽しみもありますし、教室に通わなくても、まずは自宅から気軽に始められます。まずは体験から、気軽にリトミックにチャレンジしてみてくださいね。
2018年08月10日顎関節症や高血圧、腎臓病や胃炎、アトピー性皮膚炎や関節炎など――それは口呼吸が原因かも。多くの疾患を予防する正しい鼻呼吸のやり方をお教えします!「健康でいたければ、鼻呼吸にするべきです」と断言するのは、体の治癒力を高めて健康にする方法を追究している、内科医で「みらいクリニック」(福岡市)院長の今井一彰さん。「鼻は、鼻腔の入口に生えている鼻毛で空気中の大きな異物やゴミをキャッチ。その奥の線毛組織でより細かい異物も排出します。鼻呼吸は空気中のゴミや細菌、ウイルス、花粉などの異物の侵入を防ぐフィルターの役割を果たすと同時に、冷たい空気を温めてから肺に送っているので、体も冷やさないんです。いっぽう、口はフィルターや免疫の機能がありません。そのうえ、口呼吸で口内の粘膜が乾燥すると、免疫力が低下します。当然、病原体や有害物質の侵入を許し、感染症や炎症のもとになる=つまり、口呼吸は万病のもとなんです」では、自分が口呼吸だった場合、どのようにして「鼻呼吸」に矯正すればいいのだろうか。「大切なのは顔の筋肉と舌の筋肉を鍛えることです。そのためにまず、私が考案したのが、誰もが実践できる『あいうべ体操』です」この“今井オリジナル”の「あいうべ体操」は、文字どおり、「あ」「い」「う」「べ」の発音に合わせて口や舌を動かす運動。1つの形に4秒間ほどかけて、できるだけ大げさに口を動かすのがコツ。【鼻呼吸を実現する「あいうべ体操」】・「あ」なるべく口の形が円に近づくようにする・「い」前歯が見え、頬の筋肉が両耳に寄るまで横に開く・「う」くちびるをとがらせて、前に突き出す・「べ」あごの先端まで伸ばすイメージで舌を出すまずはお風呂や洗面台の鏡の前で口の形を確かめながら、正しく行う。慣れてくれば、トイレの中や、テレビを見ながらなど、鏡のない状態でも正しく行うことができる。1日合計30回を目標に。「ふだんの生活から、『舌の位置』を意識してください。口呼吸の原因の1つが、筋力の低下で口内での舌の位置が下がり、下あごを押してしまうことにあります。舌が上あごにピッタリくっつく状態を保ちましょう」睡眠時にも鼻呼吸をキープする方法がある。「寝ている姿勢はそもそも、口が開きやすいので、口呼吸になりやすい。その睡眠時の口呼吸を防ぐためには『口テープ』が有効です」【口テープの作り方】市販のものもあるが自作することもできる。医療用の紙テープが望ましいが、セロハンテープなどでも。くちびるにのりがつくのが嫌な人は、5ミリずつ残して、2枚のテープののり面同士をくっつける。粘着力が強く感じる場合、布などに貼ってはがして粘着力を弱めよう。できあがったテープは、閉じた口にタテに貼る。「口呼吸はいびきを引き起こします。夫のいびきが原因で寝室が別だったご夫婦が、口呼吸の改善によって、また同室で寝られるようになった例は多いです。また慢性鼻炎だった小学生の男の子が、夏休みに『あいうべ体操』をしたら2週間で改善されたという報告も。お子さんがはじめる年齢の目安は、体操は2歳くらいから、『口テープ』は5歳になってからはじめるのがいいでしょう」さっそくお盆を迎えるこの時期から、「あいうべ体操」と「口テープ」の併用で“万病予防”の鼻呼吸になろう!
2018年08月09日赤ちゃんが生まれて100日目前後に行うお食い初め(百日祝い)。「“いつ”やるのが正解なの?」「“どう”やればいいの?」と悩むママ・パパへ、お食い初めについてのやり方、準備、献立、マナー、時短のコツもまとめて解説します。■お食い初めとは? いつ、どこで、誰とやる?赤ちゃんが成長してきて、育児もほんの少し落ち着いてきたころにやってくる「お食い初め」。そもそもお食い初めとは“百日祝い”ともいわれる、生後100日前後に行うお祝いのことです。「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式を行います。▼お食い初めはいつやる?基本は100日目に行うとされていますが、101日目でも110日目でも家族の都合のよい日に合わせて行っても問題ありません。100日目に近い週末など、家族が集まりやすい日に行うことも多いようです。<関連記事> 大安じゃないとダメ?子どものイベントと「六輝(六曜)」の関係 ▼お食い初めはどこでやる?お食い初めをやる場所については、必ずこうしなければならないという決まりはありません。赤ちゃんは生後100日前後(3ヶ月)で首が座ってくるころ。まだまだ小さい時期なので、自宅で行うというご家庭も多いかもしれません。【時短テク】最近ではホテルやレストラン、個室のあるチェーン展開の料理店などのお食い初めプランも充実しています。お店によってサービス内容や価格帯もさまざまに設定されているので、準備や片付けが大変だと感じたときや、家族が集まるのに自宅よりも外が適しているときには、自宅にこだわらずに利用してみるのもおすすめです。▼お食い初めは誰とやる?お食い初めは基本的に家族で行います。昔は、親族や近所の方など親しい人を大勢呼んで行っていましたが、現在では子どもの祖父母とママ、パパのみで行ったり、ママとパパと兄弟姉妹だけで行ったりすることも多くなってきているようです。<関連記事> 「生後100日のお祝い! お食い初め」 おかっぱちゃんの子育て奮闘日記 Vol.19 ■お食い初めの歴史や由来お食い初めの歴史は、はっきりとは解明されておらず、地域ごとに異なる風習も残っているため、「これ」といった起源や由来はわかっていません。現在わかっている限りでは、平安時代に“百日”というお餅を赤ちゃんに食べさせる行事があったようだ、ということ。これが鎌倉時代の書物、『平家物語』などに書かれている魚を食べさせた“真魚初め”というお祝いに変わっていったのではないかといわれています。いずれにしても、現代のお食い初めではお赤飯や鯛を食べる真似をさせるところへつながっているように感じられるエピソードですね。▼地域によって違うことも地域によってお食い初めの呼び方が異なることがあります。 “歯固め”“百日の祝い(ももかのいわい)”“箸揃え”などと呼んでいるお祝いがあれば、お食い初めのことなので、地域に合わせた呼び方でお祝いをしましょう。また、用意する器やお食い初めのやり方にも地域によって違うケースがあるため、お住まいの地域なのか、ママやパパの実家地域の方法なのか、どの方法にのっとってお祝いをするかを事前に話し合っておくようにしましょう。<関連記事> 地域によってこんなに違う! お食い初めの儀式のあれこれ ■食器(祝い膳)や服など、お食い初め当日までに準備するものいよいよお食い初めの時期が近づいてくるころ、どんな準備が必要になるのでしょうか? ここでは、“使うもの”“当日の服”“来客”の3点について紹介します。▼使うもの・お食い初めの食器(お祝い膳用)お食い初めは、赤ちゃんがはじめて食事(の真似)をするお祝いです。そのため、赤ちゃん用に食器を用意しなければなりません。地域によっては祝い膳といって、特別な食器を用意することもあるようですが、最近ではその後も使えるような一般的なベビー食器などを使うことも多くあります。伝統的なお食い初めの食器は、漆器のお膳です。男の子なら朱塗り、女の子なら内側が朱塗り、外側は黒塗りのものを用意します。また、食器を用意するのは母方の実家(ママの実家)からというしきたりもあるため、伝統に従ってお祝いしたい場合にはご実家の家族と相談してみるようにしましょう。・歯固め石食器と同じように大切なのが“歯固め石”です。歯固め石は「石のように強く丈夫な歯が生えて、長生きできますように」という意味が込められているもので、お祝いのときの儀式に使用するもの。石は、お宮参りをした神社やお寺、近所の河原で拾ってきたものなどを使います。色も形も大きさも好きなものを選んできてOKですが、お祝いの場で使用するので見た目がキレイなものやお祝い膳に置けるようなサイズのものがオススメです。しっかり洗ってから使用するようにしましょう。<関連記事> 歯固めの石の使い方。入手方法や使った後の処理などを紹介 ▼当日の服:赤ちゃんお食い初めでは、主役となる赤ちゃんは色付きの小袖=和装の平服を着るのが一般的だとされています。これは昔、赤ちゃんは生まれてからお食い初めまでは白い産着を着て過ごし、この日にはじめて色付きのものを着てお祝いをするという習わしがあったことに由来しているとする風習です。ただ、赤ちゃんに和装を着せるのは大変ですので肩の上からそっとかけたり、服装にはこだわらずに普段の服装で過ごしたりすることも多くあります。なかには、お宮参りとお食い初めを同時に行い、白いセレモニードレスなどを着せてお祝いすることも。【時短テク】最近ではオールインワンで手軽に着せられる「袴ロンパース」「袴オール」も人気です。安いもので千円前後で手に入るのも魅力。1枚買ってお正月とお食い初めと初節句に使いまわすケースも。大切なのは、お祝いをする気持ちと、赤ちゃんが気持ちよく過ごせることなので、無理はせずに、できる範囲で用意するのがオススメです。<関連記事> 《お祝いの日には何着せる?》セレモニードレス、こんなもの用意しました♪ とっておきの日に着たいベビーのお洒落着まとめ ▼当日の服:ママ、パパママやパパの服装については特に決まりはありません。お祝いとして写真館などで撮影をする場合には、着物やスーツを着ることもありますが、ママも産後まだ3~4ヶ月の時期で体型が妊娠前の状態に戻っていない可能性も高いです。体調なども考慮しながら服装を選ぶようにしましょう。自宅でお祝いをする場合には、ママやパパも普段の服装で問題ありません。ただし、レストランやホテルでお食い初めをする場合には、フォーマルな服装を心がけて場に合わせるようにしましょう。<関連記事> お宮参りの服装って? 大人子ども&男女別マナー ▼来客にはいつ頃どう伝える?来客は、赤ちゃんにとっての祖父母を呼ぶのが一般的です。おじ・おばにあたるママやパパの兄弟姉妹や曾祖母が祖父母と住んでいる場合など、来客の範囲はママとパパ、それぞれの実家と相談して決めるようにするとスムーズです。来客には、お食い初めをする日程と場所が決まったら、なるべく早めに伝えるようにしましょう。ただ赤ちゃんの体調によって急遽変更となる可能性もあるため、その点は事前に伝えておくと安心です。家族や親族以外の来客を呼ぶ場合にも同様に、「◯日にお食い初めを予定しています。子どもの体調によっては変更があるかもしれませんが、ぜひお越しください」などと伝えておきましょう。■100日記念の写真はどうする?生後百日をお祝いするお食い初め。記念に写真を残したい場合、どのような方法があるでしょう。▼お食い初めの様子を自分たちで撮影お食い初めの祝い膳の前で、食べる真似に戸惑ったり喜んだりする赤ちゃん。初々しいその姿はもちろん、がんばって用意したお料理もぜひ記念に残しておきましょう。【時短テク】ホテルやレストラン、料理店のお食い初めプランを選んだ場合には、写真撮影サービスがついている場合もあります。事前に確認してみましょう。▼写真スタジオで本格的な撮影100日記念の写真はプロにお願いしたいという場合は、やはり写真スタジオが便利です。衣装がレンタルできたり、お食い初め用のお膳を用意してくれるプランのあるスタジオもあり、忙しいママ、パパは助かりますね。撮影日はお食い初め当日にこだわらず、スタジオ撮影だけ別の日に行ってもよいでしょう。▼100日祝いの寝相アート写真も人気おむつや手作りのデコレーションで「100」を描いた床に赤ちゃんも一緒に寝かせ、俯瞰(ふかん)で撮影する「寝相アート写真」も人気です。アイディアを凝らしながら、自宅で手軽にチャレンジできます。<関連記事> リングでアート風に!? わが子の“100日記念写真”を撮るアイデア5選 初挑戦♪「おむつアート」は子どもの成長記録にぴったり ■お食い初めの献立と注意点お食い初めは、食べ物を食べる(真似をさせる)儀式なので、献立は重要です。これも伝統に則る必要はないですが、基本を押さえておき同じ意味になるように別のものを用意するなどで工夫をしていくようにしましょう。▼お食い初めの献立お食い初めの一般的な献立は、“赤飯”“(ハマグリの)お吸い物”“尾頭付き魚(鯛)の塩焼き”“煮物”“香の物”です。一汁三菜が基本となります。お吸い物お吸い物はハマグリが一般的ですが、それ以外の具でも大丈夫です。尾頭付きの魚尾頭付きの魚は、“めでたい”という語呂から鯛を用意することが多いですが地域によっては地場産の魚やエビを使うこともあります。煮物煮物は野菜が基本となり、人参・れんこん・たけのこ・しいたけなどが入るものがベースとなりますがかぼちゃなどでも代用可能です。香の物香の物は「しわができるまで長生きできるように」の意味を込めて梅干しが用意されることもあります。<関連記事> お食い初めのやり方 献立・食器・順番は? ▼お食い初め料理、つくるときの注意点お食い初めの料理で気をつけておきたいのが、“鯛の置き方”。頭を左にし、尾が右にくるようにおきます。一般的な魚の置き方と同じですが、魚を自宅で焼くときには上側にくるほうはどちらなのかを意識して、見栄えよく焼けるように気をつけましょう。また、伝統や一般的とされる材料にこだわりすぎると、時期によって手に入りにくい食材もあり、お祝い前に焦って探し回ることになってしまいます。事前に魚屋やスーパーの生鮮売り場などで必要なものを伝えて仕入れをしてもらっておくようにするのがオススメです。▼通販で購入することも!お食い初めに使う食器はもちろん、お食い初めの料理も通販で購入可能です。「自宅でお祝いをしたいけど、料理は苦手…」「赤ちゃんのお世話で手一杯でお祝い料理にまで手が回らない」というときには便利な通販を利用するのも一手です。■お食い初め儀式の順番とやり方お食い初めの儀式では、祝い膳の前でお箸を使い、赤ちゃんに食べさせる真似をします。どんなやり方をしてもお祝いする気持ちがあれば十分なのですが、ここでは一般的なやり方を紹介します。▼お食い初めの順番お食い初めの儀式には順番があります。1:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする2:吸い物→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする3:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする4:魚→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をする5:ご飯(赤飯)→赤ちゃんの口元へもっていき食べる真似をするこれを3回繰り返します。その後、最後に歯固めの儀式として、歯固め石に箸をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎に軽く当てたら終了です。<関連記事> 赤ちゃんのお祝いごと(2)お食い初め 初誕生祝 ▼お食い初めの儀式を行うのは誰?お食い初めの儀式は、お祝いに来ている家族や知人のなかでもっとも年長の人が箸をとって行います。赤ちゃんの性別に合わせて男の子なら男性。女の子なら女性が行うというしきたりもあります。でもせっかくのお祝いなので、来てくれている祖父母が交代で行ったり、ママやパパが行ったりしてみんなで祝ってあげるのもいい方法です。家族みんなが笑顔でお祝いが出来るように工夫をして過ごしましょう。▼大人やお祝いに来てくれた人は何を食べるの?赤ちゃんにはお祝い膳としてお食い初めメニューを用意しますが、大人やお祝いに来てくれた人について決まりはないので好きなものを食べるようにしましょう。お祝いなので、お寿司を取ったり、赤ちゃんと似たメニューを大人用にも作ったり、来客の好みなどに合わせて変えると喜ばれます。また赤ちゃんは本当に食べることはできないので、赤ちゃん用の祝い膳も、儀式が終わったら大人が食べてしまって大丈夫です。■お食い初めにお祝い金や贈り物をもらったらお食い初めにきてくれた家族や知人にお祝い金や贈り物をもらった場合、あるいは家族や知人のお食い初めにお呼ばれされた場合には、どうすればよいでしょう。▼お祝い金や贈り物をもらったら我が子のお食い初めのためにお祝いや贈り物をいただいたときのお返し=内祝いは、基本的に不要といわれています。特にお祝いの席にお招きした人からいただい場合にはお食事をおもてなしすることで十分だとされています。ただし、お祝いの席にいらっしゃらなかった人からのお祝いや贈り物の場合には、3分の1〜2分の1ほどの金額のお菓子や日用品を内祝いとしてお返しするようにしましょう。▼お祝い金の金額は?お食い初めにお呼ばれしたときには、食事代を目安にお祝いを包みましょう。お祝いを包む祝儀袋は、紅白または蝶結びの水引のものを選びます。表には“祝御食初”“御初膳御祝”などと記入するのが習わしです。▼お食い初めの贈り物は何がいい?お食い初めのお祝いに参加できない場合や、何かお祝いを送りたいときには、これから長く使えるベビー食器やスプーンなどのカトラリーがオススメです。もし御祝い膳用にベビー食器を買ってしまっていると同じものになってしまうので、事前に持っている食器や買う予定のものを聞いておくと安心です。食器やカトラリーはすでにそろっている場合には、赤ちゃんへおもちゃや絵本などを贈るのもステキですね。■まとめ赤ちゃんの成長を感じられるイベント“お食い初め”。ただなんとなく「みんなやるから…」と行うのではなく、その意味まで知ったうえでお祝いをするようにしたいところです。「元気にすくすく育ってね」の思いを込めて、赤ちゃんにもママやパパにも負担のない形で、お食い初めのお祝いができるようにしていきましょう。参考サイト・お食い初めの基礎知識!やり方・準備・レシピ・儀式 [赤ちゃんの行事・お祝い] All About ・お食い初めのとき、赤ちゃんや親の服装はどうする?選び方まとめ|All About ・子どもの成長を祈って。愛情溢れる風習~お食い初め~ ・お食い初めの祝い膳レシピ・献立 [10分でできる離乳食] All About
2018年06月30日バレンタインネイルはスイートな見た目になりがちですが、カラーとデザインを工夫すれば、大人でも甘すぎないバレンタインネイルを楽しめます。今回のバレンタインネイルは、カラーはチョコカラー2本のみにし、ポイントにゴールドを加えてビターな大人バレンタインネイルに仕上げてみました。手描きの爪はダブルハートでかわいらしさを投入して、ゴールドスタッズで統一感を出しています。それ以外はワンカラーとシールを使っているので、簡単かつスピーディーに仕上がるネイルです。ダブルハートは手書き風がポイントなので、きれいに描けなくても大丈夫。100均の筆でささっと描くだけでOKです。この時期にぜひお試しください。■ビターなバレンタインネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズはこちらです。・エスポルールNo.22(カフェオレ)・エスポルールNo.23(チョコレート)・エスポルールNo.1(ホワイト)*すべてダイソー・ダイソーのネイルアートブラシ(先端を細くカットしたもの)・アルミホイル・ゴールドスタッズ・ゴールドのロゴシール■マニキュアを使った、ビターなバレンタインネイルのやり方ベースカラーを2度塗りして乾かします。今回はカフェオレ3本、チョコレート2本で、ハートを描く指はカフェオレです。ベースのカフェオレが乾いたら、ダブルハートを描いていきます。あらかじめアルミホイルにチョコレートを垂らしておきます。先端を細くしたダイソーブラシにカラーをとって、小さめのハートを描きます。筆の向きを変えながらハートを描いていきますが、きれいなハートではなく、「なんとなくハート」であればOKです。ハートをきれいに描くのは難しいです。今回のポイントは"手描き風"。画像のようにラインがガタガタしていても問題ありません。使うカラーが乾いてくると、ドロッとして描きにくくなるため、ささっと描いてしまうのがポイントです。一度ブラシを除光液できれいにするか、新しいブラシを使って、ホワイトのハートを描いていきます。先ほどと同様に、筆でささっとハートを描きます。チョコレートのハートの真上ではなく、少し横にずらして描いていきます。ハートは全部を同じ形にするのではなく、いびつなものも混じっていた方が、"手描き感"が出てかわいく仕上がります。ハートを書き終えたら、お好みでゴールドスタッズを散らします。トップコートを塗ったら、ダブルハートの完成です。チョコレートの爪はベースカラーが乾いた後にシールを貼るだけ。シールはお好みでOKですが、今回はバレンタインを意識した、ハートにLOVEの文字が入ったシールを使いました。もう1本は「チョコレートのパッケージ」をイメージして、ロゴシールを斜めに貼っています。すべての指にアートをした後、トップコートを塗って完成です。■やり方を覚えて素敵なバレンタインネイルを!イベント感を出すのも、セルフネイルの楽しみのひとつです。今年のバレンタインはネイルアートで楽しんでみてはいかがでしょうか。今回のビターバレンタインネイルは簡単時短アートなのでぜひお試しください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年02月04日もうすぐバレンタイン。いかにもバレンタインなネイルは気恥ずかしい。でも、イベントは楽しみたい。そんな方も多いのではないでしょうか。今回は甘くなりすぎないバレンタインネイルをご紹介します。いかにもなバレンタインネイルは避けて、アートは1本、その他の指はチョコレートを意識したカラーでまとめました。バレンタインということでやっぱり入れたい「ハート」は、欠けているハートにしてさりげなく。ホロを使っているので、簡単にプロ並みのハートにすることが可能です。もしアートが不要という場合は、アートの指をブラウンに変えてもOK。今回はチョコレートカラーのブラウンを使っているので、ブラウン+レッドでもさりげないバレンタインネイルになります!■バレンタインネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズはこちらです。・エスポルールNo.1(ホワイト)・エスポルールNo.42(ラメレッド)・エスポルールNo.23(チョコレート)*すべてダイソー・ホログラム(1ミリ・レッド)・ネイルシール(英語文字)手描きやシールなど、さまざまなデザインが揃うハート。今回は半分のさりげないハートということで、ホロを使用しました。ホロを乗せるにあたって、上画像の他にトップコート(糊の役割)と爪楊枝、キッチンペーパーがあると便利です。■マニキュアを使った、バレンタインネイルのやり方まずはすべての指にベースカラーを塗って乾かします。アートするホワイトの爪も2度塗りして乾かします。ベースカラーが乾いたらホロを乗せていきます。1枚ずつ取りやすいように、ホロをキッチンペーパーなどの上に出しておくと良いでしょう。ホワイトが完全に乾いたら、ハートを作る部分にトップコートを薄く塗ります。今回は左半分くらいです。爪楊枝の先端にトップコートを少量付け、ホロを1枚ずつとって乗せていきます。まずはハートの一番下の位置を決め、そこにホロを置いていきます。今回は1/3ほど欠けているハートを作るので、端に寄せる形で置きました。下から上に向かって順番にホロを並べていきます。トップコートが乾く前であればホロは動かせるので、ホロの位置を調整しながら手早く乗せていきます。アクセントにロゴシールを貼ります。あらかじめシールを爪にかざして大きさを確認し、使うシールを決めておくと失敗しません。あればピンセットを使い、シールを貼ります。トップコートを塗ればアートの爪は完成です。他の指はアートなしで、2度塗りしただけ。ブラウン×レッドの組み合わせで、さりげなくバレンタインをアピールしています。レッドはラメなしでもOK、お好みでもう少し落ち着いたレッドを使っても、落ち着いた雰囲気に仕上がります。■やり方を覚えて素敵なバレンタインネイルを!大人の指にもしっくりくる、甘くなりすぎないバレンタインネイル。簡単時短アートでもあるので、お気軽にお試しください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年01月26日最も「和風」が合う月といえば、なんといっても1月です。クリスマスからお正月へと、洋風から和風に一気に雰囲気が変わります。1月は親戚への挨拶周りなど忙しい時期です。だからといって、ネイルで手を抜きたくないですよね。ならば失敗なしで簡単にできる、ホログラムを使った和風ネイルにしてみませんか?ベースカラーはすべて、べた塗りのワンカラー。アートは赤黒金といった和風のカラーリングで雰囲気を出し、大小のホログラムで5枚花を作って華やかさもプラスしました。ゴールドは控えめのブラウンゴールドを使用し、赤も1ミリのホログラムで作った小さな5枚花ひとつのみなので、子どもっぽくなりがちなフラワーネイルも大人仕様!べた塗りプラスホログラムの簡単お正月ネイル、この時期に一度お試しください。■和風ネイルに必要な材料今回の和風ネイルに使用した100均ネイルです。・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.21(ホワイト)・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.22(ブラック)・AT濃密グラマラスネイルエナメルNo.26(ブラウンゴールド)カラー以外で使用したネイルグッズは以下の通りです。・黒のホログラム(1ミリ/2ミリ)・赤のホログラム(1ミリ)・極小スタッズ・爪楊枝・トップコート■マニキュアを使った、和風ネイルのやり方ベースカラーをすべての指に塗ります。今回は上品さと和の雰囲気を出すために、白に加えてゴールドを1本入れています。続いてブラックを2度塗りします。今回は和風なので、くっきりブラック(セリアのグラマラスネイルエナメルシリーズを使用)にしています。ホログラムを乗せていく爪には、塗りやすいエスポルール(ダイソー)のホワイトを使用しました。ベースカラーはすべて2度塗りです。ホワイトを塗った爪のホログラムを乗せる部分にトップコートを薄く引きます。2ミリのブラックホロを5枚花の形に乗せていきます。ホロは2枚重なっている場合もあるため、1枚ずつ丁寧に乗せます。トップコートが乾いていたら再度薄く塗り、1ミリのブラックホロを5枚、爪楊枝ですくって乗せます。画像のように、フラワーは少しずらして乗せると動きが出ます。アクセントに1ミリの赤のホロで5枚花を作りました。これだけでもOKですが、少々寂しい感じですよね。花の中央にトップコートを再度つけて、ゴールドのスタッズを乗せました。もう1本のホワイトの爪にも同じように、ホロで5枚花を作ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な和風ネイルを!今回はホログラムを使いましたが、もしない場合はドット棒で模様をつけていくこともできます。ただ、ホログラムを使うと均一に花びらを置くことができるうえ、糊の役割のトップコートが乾く前であればホログラムを動かすことも可能。ホログラムは時短アイテムでもあるので、持っていて損はありません。今回は和風のホロフラワーネイルでしたが、ホロのカラーを変えればデイリーにも使えます。ぜひ気軽にホロを使ったセルフネイルに挑戦してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2018年01月04日マリメッコをはじめとした、温かみのある特徴的なデザインで、1年を通して人気なのが北欧テキスタイル柄です。ファブリックやディスプレイに取り入れている方も多いと思います。今回は北欧テキスタイル柄の簡単なやり方をご紹介します。ネイルで北欧テキスタイル柄を作るのは難しそう……と思う方も多いかもしれませんが、今回は乗せて引くだけで簡単にできる北欧柄です。手描きっぽさもポイントなので、模様はランダムでも大丈夫。気負わずできる簡単アート、ぜひ一度試してみてください。■北欧風ネイルに必要な材料画像は北欧風デザインに使用したネイルグッズです。・トップコート・リキュールネイル3(濡羽色)*キャン★ドゥ・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリア・AT濃密グラマラスネイルエナメル22*セリア・ネイルアートブラシ(細いもの。2本あると便利)北欧風ネイルを施した爪以外で使用したカラーはこちらです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル26*セリア・エスポルールNo.4*ダイソー■マニキュアを使った、北欧風ネイルのやり方まずはベースを塗ります。今回はキャン★ドゥのリキュールネイル3を使っています。画像は1度塗りですが、爪のスマイルライン(白い部分)を目立たせたくない方は2度塗りしてください。乾くのを待っている間、カラーを垂らアルミホイルと細筆2本を準備しておきます。細筆は2本あると便利です。というのも、北欧風ネイルでは黒と白ふたつのカラーを使っていて、模様を描く際のカラーチェンジ時間を短縮するためです。ベースコートが乾き、細筆の準備ができたらトップコートを薄く塗ります。刷毛で黒をしずく状に2カ所垂らします。ここは素早く。2カ所に垂らしたら細筆に持ち替え、しずくの中央を通るように、手前にラインをスッと引きます。サイドの白のラインも同様に、カラーを垂らして引く作業を繰り返します。ここはピッチを上げて、トップコートが緩いうちに描いていくのがコツです。反対側も同様に模様を描きます。北欧風テキスタイル模様はこれで完成。ピンクの指はヌーディーピンクを2度塗り。乾いたら丸フレンチの要領で、ブラウンゴールドをアクセントに乗せましたが、こちらはお好みで大丈夫です。すべての指にトップコートを塗ったら完成です。■やり方を覚えて素敵な北欧風ネイルを!北欧風のナチュラルなテイストを壊さないよう、ストーンなどのパーツは使用していません。代わりにブラウンゴールドをほんの少し利かせて大人感をプラス。フラットな仕上がりの、シンプルながらも存在感のある北欧風デザイン、おすすめです!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月21日秋冬に人気の赤チェックネイル。大人っぽさとかわいらしさを併せ持つデザインは、秋冬ファッションのアクセントに取り入れるのにぴったりです。今年は本当にいろいろなチェック柄が出ていて、どれにしようか迷ってしまうほど。ただ、赤チェックネイルは若干子どもっぽく見えがちです。チェック柄は少し大きめに、そして1本だけに抑え、黒を入れ、ストーンアートの部分にはゴールドのラインテープだけ乗せて、潔さを感じさせる赤チェックネイルにしました。■赤チェックネイルに必要な材料赤チェック柄に使用したのはこちらのネイルグッズです。・ATネイルサロンエナメルNo.11*セリア・AT濃密グラマラスエナメルNo.22*セリア・化粧用パフをカットしたもの・アルミホイル・ゴールドのラインテープシール・ハサミとピンセット■マニキュアを使った、赤チェックネイルのやり方まずはベースに赤を塗って乾かします。乾かしている間にチェック柄を作る道具を準備します。今回、チェック柄は化粧用パフで作るので、パフをチェック柄の幅に合わせてカットしておきます。パフは長すぎると縦ラインを作るときに斜めになってしまうため、爪の縦の長さの3分の1ほどが扱いやすいです。ベースの赤が乾いたら、アルミホイルにチェック柄にする黒を垂らして、あらかじめアルミホイルでポンポンして余分なカラーを落としておきます。余分なカラーを落とした状態で、爪にチェック柄をつけていきます。ゆっくりとやさしく爪にパフを乗せて離すを繰り返します。チェック柄は少しランダムな方が自然で温かみが出るため、きれいなラインを作ろうとしなくても大丈夫です。縦ラインができたら次は横ラインです。次にゴールドのラインを足します。今回は簡単に使えるネイルシールを使いました。あらかじめ大体の長さを見てからカットしておくと無駄がありません。ピンセットでシールを台紙から剥がして、先ほどの大体の長さのところでカットします。そのままラインシールを爪に貼ります。まずはシールの端を爪の端に合わせてくっつけてから、ピンセットでシールをひっぱりながら、反対側のサイドまで持っていきます。シールは平行になるよう気をつけながら爪に貼り、余分な部分をカットしてチェック柄を作っていきます。縦ラインも同様に貼ればチェック柄は完成です。今回もう1本の指にはラインシールとパーツを乗せました。こちらはお好みでOKですが、チェックに合わせてパーツはスクエア型スタッズとブラックストーンを乗せて統一感を。画像のようにパーツを多めに乗せる場合は、大きいパーツから乗せるのがポイントです。今回なら最初にパールの位置を決め、次にゴールドの穴あきメタルパーツ、ブラックストーン、クリスタルの順番に置いていきます。最後に小さいゴールドスタッズという順番だとバランスが取れます。すべての指にトップコートを塗れば完成です。■やり方を覚えて素敵な赤チェックネイルを!秋冬ファッションのポイントになる赤チェックネイル。化粧用パフとネイルシールがあればできる簡単デザインなので、ぜひ気軽に挑戦してみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月14日ふんわりとした発色で主張しすぎないかわいさのチークネイル。以前スポンジを使うチークネイルのやり方をご紹介しました。かわって今回使うのは化粧用パフ。マニキュアは淡いラメ入りパステルカラーにしました。ぼかしやすく、より簡単にチークネイルを作ることができます。100均にも今回使用したようなラメ入りの淡いカラーがたくさん売られています。今回は冬バージョンでパステルブルーをチョイス。チーク以外の指はクリスマスバージョンにしました。合わせるデザインをクリスマスにしなければ、季節問わずにできるチークネイル。簡単なので試してみてください。■チークネイル(冬Ver.)に必要な材料今回使用したネイルカラーはこちらです。・ACクイックドライベース&ハードナー・シュガーネイル・雪の結晶シールなどお好みのネイルパーツ・化粧用パフ(カットしてもいい、不要なもの)ネイルパーツはお手持ちのものを組み合わせればOKです。■マニキュアを使った、チークネイル(冬Ver.)のやり方まずはベースに乳白色ホワイトを2度塗りします。乾かしている間に化粧用パフを適当な大きさにカットしておきます。あまり大きいと叩いてぼかすときにきれいなチークネイルにならないので注意してください。ベースカラーが乾いたら、爪の中央にシロップグラデーションを刷毛で直接乗せます。チークネイルには、今回使用したカラーのように、ラメ入りの淡いカラーがぴったりです。薄付きなので、境目がわかりにくく、ラメ入りなのでカラーをぼかしやすいのも特徴です。先ほどカットした化粧用パフで全体的にカラーを広げるように叩いてぼかします。1回目は薄めに、その後は広範囲に広げます。画像くらい広く叩いて大丈夫ですが、長細い円を意識してください。もう一度カラーを垂らし、今度は中央部分だけを叩きます。中央に長細い円を置くイメージです。乾いたらトップコートを塗って、チークネイルの完成です。今回はクリスマスをイメージしたデザインなので、チークネイルの指には雪の結晶のメタルパーツを置きました。ネイルシールでも代用可能です。色はシルバーで統一しました。薬指はパールとスタッズ、アクリルストーンでツリーを作りました。ツリーを作るときの順番は、最初に根本部分から、かつ大きめのパーツから置いていきます。今回は結晶パーツに続いて、パールとブルーオパールを置き、隙間を小さめのクリスタルやパールで埋めます。ツリーのベースの部分ができたら、だんだんと幅を狭くしてツリー型を作りますが、パーツを徐々に小さめにしていくと簡単です。最後に先端の星柄ホロを乗せればバランスの良いツリーになります。完成です。■やり方を覚えて素敵なチークネイル(冬Ver.)を!ホワイトベースにラメ入りパステルブルーのチークネイル。ふわっとした優しい印象に仕上げました。ツリーに使用したストーンもパールとブルーオパールなので、主張しすぎることもなく、取り入れやすいデザインです。イベントネイルは気分が上がります。ぜひこの機会に控えめなクリスマスネイルを楽しんでください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年12月08日クリスマスシーズンがやってきました。ネイルは季節やイベントアートを施して楽しむのに最適なので、この時期は毎年たくさんのクリスマスデザインが登場します。でも、DRESS読者である大人の女性たちにとって、いかにもクリスマスというデザインだと、少し幼いと感じてしまうかもしれません。そこで今回は大人の女性でも気恥ずかしくないグレーとホワイトを使用した、とてもシンプルなクリスマスネイルをご紹介します。ベースカラーは抑えめにしつつも季節感を出し、シルバーのホロでクリスマス感を少しだけ投入。あくまで控えめなクリスマス感なので、クリスマスには少々早い時期にもぴったりのデザインです。■大人クリスマスネイルに必要な材料今回使用したネイルグッズです。・ATマットネイルエナメルNo.03*セリア・マーメイドポーション(マリンスノー)*キャンドゥ・ACクイックドライベース&ハードナー*セリア・スノーネイルアートシール・星形ホロシルバー・ホロ(シルバー2ミリ)ちなみに、雪の結晶シールはネットでも100均でも簡単に手に入るお助けアイテムです。1枚持っておくと、とくに冬、いろいろなデザインに使えて便利です。■マニキュアを使った、大人クリスマスネイルのやり方まず、ベースにグレーを塗ります。※ここではマットタイプのグレーを使用しましたが、上からトップコートを塗るため、マットではないグレーでもOKです。ベースが乾いたらホロでツリーを作っていきます。あらかじめホロをキッチンペーパーなどに取り、1枚ずつにしておくと後の作業が楽になります。アルミホイルにトップコートを少量たらし、爪楊枝の先端に取ります。ホロを貼る部分に、爪楊枝でちょんちょんとトップコートを乗せていきます。トップコートを乗せた部分に、爪楊枝でホロを1枚ずつすくって乗せていきます。爪の大きさにもよりますが、ホロの数は下列から4、3、2、1でツリー型に仕上げました。今回使用したホロは2ミリですが、1ミリのホロで細かいツリーでも◯。ただし、乗せる数が多くなり少々大変ですが、かわいく仕上がると思います。最後に星形ホロを上に乗せるとツリーは完成です。ホワイトの指は、乳白色を2度塗りし、その上にマリンスノーを塗ります。キラキラ感が雪がちらついているイメージです。こちらはお持ちのラメ入りのホワイトポリッシュで代用できます。最後にトップコートを塗れば完成。こちらのデザインには難しいアートは一切ありません。ホロを並べるだけで簡単にツリーができますし、ホロがなければストーンやスタッズ、パールなどで代用も可能です。今回はストーンなどの凹凸があるものは使用しておらず、フラットですっきりとした仕上がりです。シールも簡単に手に入り、しかも貼るだけ。ホロも乗せるだけ。とても簡単です!■やり方を覚えて素敵な大人クリスマスネイルを!落ち着いた雰囲気のデザインで大人クリスマス。季節感あふれるネイルで冬のイベントに出かけましょう!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年11月30日まっすぐラインが印象的なハーフフレンチ。今や定番デザインのひとつですが、そんな定番も季節を意識したカラーを取り入れることで、一気にトレンドネイルに変身します。今回ご紹介するのは、秋冬カラーを取り入れたハーフフレンチ。季節感に加えて大人の辛口イメージもプラスしました。若干くすみのあるカラーで揃えることで、オンとオフ両方に合うハーフフレンチに仕上げました。今回のハーフフレンチ、ネイルグッズは使用せずに、フリーハンドで作っています。通常のフレンチだとラインを美しく取るのが難しいですが、ハーフフレンチならばフリーハンドOK。時短にもなります。そのため、今日はネイルに時間かけられない……なんて日にもおすすめです。今回も使用しているのは100均カラーのみで、こちらの3色です。■辛口ハーフフレンチに必要な材料・エスポルールNo.3*ダイソー・エスポルールNo.45*ダイソー・AT濃密グラマラスネイルエナメル25(メタリックゴールド)*セリア薬指にはアクセントにパーツをいろいろと乗せました。こちらはお手持ちのお好みのパーツでOKです。■マニキュアを使った、辛口ハーフフレンチのやり方以下にハーフフレンチのやり方を解説していきます。まずはベースカラー。フレンチの部分は後から足していくので、ベースは普通にカラーを塗るように根元から先端まで塗ってしまいます。このように、ゴールドではなくヌーディーを全面に塗るようにしてください。フレンチにする指すべてに塗ったら乾かします。乾いたら爪の先端に持ってくるカラーを塗りましょう。今回はフリーハンドで描いていますが、心配な方はマスキングテープでライン取りをしてもOK。ただし、マスキングテープを使用する際は、ベースカラーを十分に乾かしてから使用しないと、テープの粘着がベースカラーにくっついてしまうのでお気をつけください。フリーハンドの場合は刷毛を水平に置くのがポイントです。お好みのフレンチの幅より1~2ミリほど手前に刷毛を置き、少しだけ刷毛を押し上げるようにするとキレイなラインが描けます。この際、左右の高さを合わせるのを意識してください。中央、右、左(左右はどちらからでも)に引いていきます。このようにすべての指にハーフフレンチを描けばフレンチは完成。薬指のパーツはお好みのものを乗せてください。今回は大人っぽく辛口に仕上げたかったので、ブラックをポイントにブラウンやオーロラのストーン、そして最後に小さめのゴールドスタッズで隙間を埋め、ライン状に仕上げました。パーツを乗せたらトップコートをすべての指に塗って完成です。以上、秋冬にやりたい辛口ハーフフレンチでした。定番のハーフフレンチのように根本をクリアにはせず、旬なくすみカラーの上に重ねることで秋冬仕様になり、周りとの差がつくこと間違いなしです。時短ネイルでもあるので気軽に試してみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年10月31日まだまだ暑い日が続きますが、もうすぐスポーツの秋がやってきます。今秋は、夏に引き続き「アスレジャー」の流行が続きそうな気配。以前ご紹介したようなスポーティネイルがおすすめです。今回はスポーティーに欠かせない「スニーカー」をそのままネイルに乗せてみました。■スニーカーネイルに必要な材料アスレジャーコーディネートに合わせるのはもちろん、子供の運動会や試合観戦などのイベントにも最適なネイルです。一見難しそうですが、特別なアートグッズは必要ありません。いつもの100均ドット棒とダイソー筆、そしてマスキングテープがあれば簡単にできます。まずは使用したプチプラネイルグッズです。・濃密グラマラスネイルエナメル22*セリアなど・濃密グラマラスネイルエナメル21*セリアなど・アルミホイル・マスキングテープ・ドット棒*ダイソー・ネイルアートブラシ*ダイソー・サインペン・お好みのネイルシール(今回はスターとアルファベット)■マニキュアを使った、スニーカーネイルのやり方まずはマスキングテープを貼り、ホワイトを塗ります。黒が塗れたらマスキングテープを剥がし、爪の先端部分にホワイトを塗ります。次にドット棒の太い方でドットを描いていきます。ドット棒は爪に対して垂直に置いて離すのがポイント。次はスニーカーの紐を描いていきます。ネイルアートブラシは細いものを用意しておいてください。今回使っているネイルアートブラシはダイソーで購入したもの。少し太めだったので、毛をカットして細くしてあります。ここまできたらもう少し!最初に描いたドットの上に、小さい黒ドットを乗せていきます。最後に爪先端のホワイトが乾いたら、サインペンでラインを描いていきます。これでスニーカーネイルは完成です!その他の指は白と黒を塗り、お好みのネイルシールを乗せたら完成。今回はカジュアルにということで、スターとアルファベット文字シールを使いました。■マニキュアを使ったスニーカーネイルのカラーバリエーション今回は大人っぽくするために、黒×白のスニーカーネイルにしましたが、よりカジュアルにしたい場合はパステルカラーを使うのもおすすめです。こちらはすべてダイソーのエスポルールシリーズを使っています。■やり方を覚えて素敵なスニーカーネイルを!このようにカラーを変えても楽しめるスニーカーネイル。コーデと合わせたカラーにするなど、コーデとネイルのリンクも楽しみましょう!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年09月01日スポーティーアイテムを日常のコーディネートに取り入れたアスレジャー(運動<アスレチック>と余暇<レジャー>を組み合わせた造語)ファッションがトレンドのひとつになっています。そんなアクティブな女性にぴったりなのが、スポーティーミックスネイル。今季はスポーティーミックスネイルでコーディネートの総仕上げをしてみませんか。今回はラインテープで作った3本線でスポーツテイストを取り入れたネイルデザインをご紹介します。■マニキュアを使った、スポーティミックスネイルのやり方ラインはすべてラインテープを使っているため、最初にラインテープの基本的な使い方を解説します。ラインテープは100均や通販で購入可能で、カラーや幅もさまざま。今回はスポーティーミックスということで、3本ラインにしたかったので、細いラインテープを使用しました。まず、使う本数分のラインテープをカットしておきます。ベースが乾いたら、カットしたテープをピンセットなどで爪に置いていきますが、その際ベースカラーが乾いていないとヨレてしまうので注意してください。ラインテープを複数本貼る場合は、爪の根本の位置を揃えるときれいに見えます。はみ出た部分はハサミでカットしますが、やすりで優しく削ってもきれいに落とせます。このようにラインテープは切って貼るだけなので簡単。しかも、きれいなラインになるため、ネイルの完成度も上がるおすすめネイルグッズです。このラインテープを使ったスポーティーミックスネイル。ひとつ目は、単なるスポーティーではなく、ゴールドなどを入れて少しモードなネイルに仕上げました。■スポーティミックスネイルに必要な材料使用したカラーは全て100均のものです。・AT濃密グラマラスネイルエナメル22*セリア・ATネイルグリッター04*セリア・エスポルールNo.1*ダイソー次も同じく3本線デザインで、グレーベースにイエローをポイント使いした、ややカジュアルなものです。カジュアルすぎると大人世代には合わないので、アートはシルバーラインテープとシルバーグリッターで統一し、落ち着いた印象をプラスしました。使用カラーです。・エスポルールNo.14*ダイソー・ATグラマラスネイルエナメル09*セリア・ATグリッター03*セリア最後はレッド&ネイビーのデザインです。鮮やかすぎる赤だとマリンぽくなってしまうため、スモーキーレッドと黒に近いネイビーをセレクトし、大人スポーティーネイルに。中指は半分ずつ塗って中央にラインテープを貼っただけです。使用ネイルです。・ACネイルエナメルM115*セリア・エスポルールNo.47*ダイソー■やり方を覚えて素敵なスポーティミックスネイルを!以上、スポーティーミックスネイル3種類。カジュアル一辺倒ではなく大人っぽさもプラスすることで、私たちDRESS世代にも合うネイルデザインになります。ネイルにさりげなく流行を取り入れて、ネイルでトータルコーディネートを完成させましょう!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年08月14日季節感のあるデザインにネイルチェンジするのは、ネイルの楽しみのひとつです。やっぱり今の季節は、夏を感じるネイルをしたいもの。そして、夏っぽいデザインの代表格といえば花火!今回は花火ネイルですが、市販の花火パーツ(ネイルシール)は若い子向けが多く、躊躇してしまう方も多いのではないかと思います。そこで今回は自分で花火を描くことで、大人世代向けの花火ネイルに仕上げました。■花火ネイルに必要な材料今回使用したのはこちらのネイルグッズです。・ATネイルグリッター・AT濃密グラマラスネイルエナメル(左から08・09・21)*セリアなど必要なグッズは、ドット棒とネイルアートブラシ。どちらも100均で購入できるものです。ネイルアートブラシは、細いものの方が描きやすいです。画像はダイソーのミニネイルアートブラシの毛を半分くらいカットし細めにしたものですが、細めのアートブラシをお持ちなら、そのままで大丈夫です。■マニキュアを使った、花火ネイルのやり方まずはすべての指にゴールドグリッターでグラデーションをします。先端にいくほど、グリッター(ラメ)の量が多くなるようにするのがコツです。グリッターが乾いたら、ブラシで花火を描いていきます。アルミホイルにカラーを垂らし、ネイルアートブラシに適量取ります。描くときは外側から内側に向かって、ちょこん・シュッという感じで書きます。きれいなラインではない方が花火らしいため、適当で大丈夫ですよ。次は最初の4本ラインを埋めるイメージでホワイトの線を加えます。黄色・オレンジのラインも描いていきます。ラインを描いたら、ドット棒で白ドットをランダムに加えます。お好みで中心にホロを乗せ、乾いたらトップを塗って完成!「花火」というとかわいいイメージですが、使用カラー数を抑えることで、上品な花火ネイルになりました。同じやり方で、使用カラーをブルー系にするとまた違った雰囲気に。■花火ネイルをもっと簡単にしたいなら、シールを使うやり方も花火ネイルはシール使用が一番簡単ですが、子どもっぽくなりがちです。大人っぽいイメージにするには、ベースに落ち着いた色合いのカラーを持ってくることと、使用カラー数を抑えるのが大切。花火のシールも含めて使用カラー数を抑えることで、大人な雰囲気になります。■やり方を覚えて素敵な花火ネイルを!夏にやってみたい花火ネイル。爪を見る度に気持ちが明るくなりそうな華やかさです。見た目よりは簡単なので、気軽に試してみてください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年08月04日ワイヤーネイルは、手芸屋や100均でも買えるワイヤー(針金)を使ったアートです。簡単に手に入りますが、マニキュアでワイヤーアートをする場合は、極細の専用ワイヤーがおすすめです。というのも、マニキュアは薄く塗るのが基本なので、太いワイヤーだとトップでカバーしきれないから。また、細く柔らかいワイヤーの方が好きな形を作りやすいのもポイントです。今回はワイヤーの簡単な使い方とネイルデザインを紹介します。■マニキュアを使った、ワイヤーネイルのやり方ワイヤーネイルは、ワイヤーでいろいろな形を作り、それを爪に乗せて使います。ネイル専用のワイヤーは柔らかく、ハサミで簡単にカットできるため、ワイヤーとハサミがあればアレンジ可能。自分が好きな形を作ればOKですが、今回は簡単にできる「丸」と「ハート」のやり方をご紹介します。まずはサークル(丸)を作ります。このとき、ペンなど細長いものにワイヤーをしっかり巻き付けます。■ワイヤーで丸を作る方法巻いたワイヤーを抜き取って、ハサミで1カ所カット。サークル(丸)がたくさんできます。ベースを塗った爪にワイヤーを乗せて、トップコートを塗るだけ。その他の飾りはお好みで。画像は、中にクラッシュシェルを入れたものです。■ワイヤーでハートを作る方法次はワイヤーでハートを作ります。ワイヤーで小さい輪っかを作り、その輪っかの左右に、さらに輪を作ればハート柄に。もしあれば細いペンなどで形を整えてください。下をくるくると巻いて、ハサミでカットすればできあがり。お好みのパーツと合わせてもかわいいです。今作ったワイヤーを使ったネイルデザインです。■マニキュアを使った、ワイヤーネイルのバリエーションワイヤーネイルは、カラーとワイヤーの組み合わせで、さまざまなデザインが楽しめます。ワイヤーも先ほどのハートのようなものから、ただカットしただけのものでもOK。上のワイヤーを使って、お好みのカラーとスタッズと合わせます。■やり方を覚えて素敵なワイヤーネイルを!1本あるだけで、実に幅広いデザインが楽しめるワイヤーネイル。ワイヤーとハサミがあればできるので気軽にチャレンジしてみてください!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年07月15日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。メイクが苦手、やり方がイマイチわからない、何だかうまくいかない、もっとキレイになりたい……。女性のメイクへの悩みはさまざま。ここで改めて基本のベーシックメイクをおさらいして、メイクを楽しんでみませんか?今回は押さえておくべきメイクの基本をご紹介します。●(1)ベースメイク〜チーク肌の悩みに応じてベースメイク用コスメを選びましょう。乾燥肌の方は全体的に保湿効果の高いもの、リキッドファンデーションがオススメ。脂性肌の方は皮脂抑制効果の高いもの、パウダーファンデーションがオススメ。その他、季節や天気に合わせて選びます。まず化粧下地パール一つ分ほどを顔の中心から外側に向け全体に薄く均一に広げていきます。塗り終わったら両手のひらで顔を覆い、手の体温で下地を肌へ密着させ馴染ませます。次にファンデーション。のっぺりしないように塗る部分を意識します。目の下から頬はしっかり乗せ、それ以外の部分は薄く塗るようにすると自然な立体感が出ます。ファンデーションで隠しきれない肌トラブルにはコンシーラーを使います。リキッドタイプならファンデ後、パウダータイプならファンデ前に。ベースメイクの段階でチークを軽く入れておくとメイク全体のバランスが取りやすくなります。頬の高い位置に薄く色づく程度にふんわりと乗せておきます。アイメイク、リップメイク後にもう一度バランスを見てチークを足してみてください。●(2)アイメイクアイホール全体にハイライトカラーを乗せまぶたを明るく、次にまぶたのキワから二重幅にミディアムカラーを乗せます。まぶたの真ん中に明るいラメシャドウ等を重ねると目の丸みが強調され立体感が出ます。下まぶたは涙袋全体にハイライトカラーを乗せ、目尻にミディアムカラーを入れます。アイラインはまつげとまつげの隙間を埋めるように細く引いていきます。最後に綿棒やアイシャドウチップでぼかします。ビューラーで緩くカーブをつけたらマスカラを丁寧に塗ります。●(3)リップメイク馴染みの良いコーラルピンクを唇全体に塗り広げます。輪郭をしっかりさせるとカチッとした印象に、輪郭を曖昧に仕上げるとラフな印象になります。唇の中央部分に赤のグロスを少々重ねると唇の縦じわが気にならなくなり、血色がプラスされ華やかな印象に。●使用コスメ左上から反時計回りに。・LISSAGEカラーメンテナイザー……美容液、下地、ファンデーションの3役をこなしてくれるので時短に繋がります。これだけでもOKです。・KATEコンシーラー……適度な固さでカバー力があります。・CANMAKEフェイスパウダー……紫のパウダーでくすみを飛ばし透明感を与えてくれます。私は顔全体ではなく、Tゾーン・目の下・顎先にハイライトのような形で載せています。・CANMAKEティントチーク……ティント処方なので落ちにくくいつまでもクリアな発色が続きます。・ヴィセアイブロウパウダー……4色入っているので眉色に合わせやく重宝しています。・セザンヌアイブロウマスカラ……一旦ティッシュオフして余分な液を取り除いてから使用しています。・マジョリカマジョルカマスカラ……繊維がたっぷり入っているので一度塗りでも十分な長さが出ます。・インテグレートジェルアイライナー……芯が柔らかいので描きやすくぼかしやすいです。・インテグレートアイシャドウ……ベーシックなブラウンパレットは1つ持っておくとあらゆる場面で使えます。・OPERAリップティント……色持ちが良く艶が出ます。・CANMAKEリップティントシロップ……シアーな色づきで使いやすい赤グロスです。----------いかがでしたか?基本のメイクを知っておけばさまざまな応用メイクにも挑戦できます。基本のメイクをあなた仕様に変えてやりやすいようにしてみてください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年06月24日バーベキューにやり方のコツがあります。暖かいアウトドアの季節になり、「今年こそバーベキューにチャレンジしよう!」と思っている方もいるのではないでしょうか。今回はそうしたアウトドア初心者の方向けに、バーベキューの準備から火おこし、後片付けまで、やり方を徹底的に解説しましょう。■バーベキューの準備と必要な道具チェックリストバーベキューをやるには事前準備が重要です。以下で必要な準備と道具についてご紹介しましょう。【準備1】レシピ・メニューを決めるまずはバーベキューで何を作るかを決めましょう。どのような肉や野菜を焼くかといったことはもちろん、その他のメニューについてもあわせて考えておきます。たとえば主食が必要かどうかは検討が必要です。たとえばもし必要であれば、焼きそばにするか焼きおにぎりにするかなどを考えましょう。またサラダなどの副菜やスープなどの汁物を作るかといったことも考える必要があるでしょう。参加者で女性が多い場合は副菜があると喜ばれます。またデザートもぜひ考慮に入れてみてください。子どもがいるバーベキューで重宝します。【準備2】食材リストを作って計画を立てるレシピとメニューが決まったら、必要な食材をリストにして計画を立てましょう。それぞれの食材について、量、下ごしらえの仕方、予算、買い出しの役割分担、買い出し先、いつ買い出しに行くかを一覧にしてまとめ、共有できるようにします。量は多めに見積もっておくとよいでしょう。肉をメインに食べると考えた場合、目安は1人あたり300グラムです。子どもが参加する場合は大人の半分くらいと考えておきましょう。そのグラム数に人数分をかけて試算し、プラスアルファで準備しておくと安心です。【準備3】事前買い出し買い出し担当とリストを共有し、前日までにある程度買い出しをしておきましょう。下ごしらえが必要なものや乾きもの、野菜など常温保存ができるものを中心にそろえます。大荷物になることも多いため可能であれば車を手配しておきましょう。また買い出しは複数人のほうが楽に進められます。【準備4】下ごしらえ事前に下ごしらえをしておくと、当日早めにバーベキューをスタートできます。野菜を切る、肉を串に刺すといったことは前日までに済ませておきましょう。【準備5】当日買い出し肉や魚介類などの生ものを下ごしらえせずにそのまま焼く場合は、直前に買い出ししたほうが傷まず安心です。また飲み物などの重くて運ぶのが大変なものも直前にバーベキュースポットの近くで買い出しに行くとよいでしょう。【焼くための道具、機材リスト】焼くための機材などでは以下が必要です。なお大きなものはレンタルを利用すると荷物が少なくて済みます。・グリル・コンロ・鉄板・プレート・網(焦げにくい加工がしてあるものがベスト)・トング(肉用、魚用、野菜用それぞれ必要)【火おこしの道具リスト】火おこしには以下の道具が必要です。・炭・炭用のトング・着火剤・軍手(革製の手袋でも可)・ライター、マッチ、点火棒など・うちわ、ふいご【調理道具リスト】調理道具は以下のものが必要です。レンタルできる場合には活用しましょう。また下ごしらえを自宅で済ませておけば調理道具の荷物も減らせます。・ボウル・ざる・包丁・まな板・串・アルミホイル・キッチンペーパー・ラップ・ビニール袋・油さし・ピーラー・缶きり、栓抜き、ワインオープナー・調理バサミ・菜箸・加熱前用の盛り皿【保冷のための道具リスト】飲み物や肉などを保冷する道具としては以下が必要です。・クーラーボックス・蓄冷材、保冷剤【飲食に使う道具リスト】飲食の際に必要なものは以下です。自宅であるものでできるだけ済ませると楽になります。また紙コップや紙皿、割り箸を使えば後片付けが楽でしょう。・コップ・取り皿・箸・ウェットティッシュ・ティッシュ【後片付けに必要な道具リスト】後片付けのためには以下の道具を準備しておきましょう。・洗剤・スポンジ、ブラシ・たわし・古新聞・ゴミ袋(分別のために複数枚準備)・食器用布巾・金属製のバケツ【その他アウトドア用品リスト】その他、以下のアウトドアグッズも用意しておくと役に立ちます。必要に応じて準備してみてください。・レジャーシート・イス・テーブル・サンシェード・テント、タープ(日焼け対策になります。また急な雨のときも重宝します。)・ハンマー(ペグ打ち)・虫よけスプレー・虫刺され用の薬・日焼け止め・アウトドア用のおもちゃ(子どもが参加する場合には準備しておくとよいでしょう。)・救急道具・タオル、雑巾・トイレットペーパー(バーベキュースポットのトイレにはペーパーがないことがあります。)■おすすめ!バーベキューの便利アイテム必需品ではありませんが、以下のものを準備しておくとバーベキューがより楽になります。ぜひチェックしてみてください。【キャリー】飲み物などの重いものを運ぶとき、キャリーがあると便利です。折り畳み式のものが売られています。【火おこし器】炭火を簡単におこせる器具です。器具の中に着火剤と炭を入れて火をつけると早ければ2~3分で火がつきます。折りたためるためかさばらないのもメリットです。【アーミーナイフ】ハサミやナイフのほか、ワインオープナーや缶切りなどが一つになっているナイフです。一つ持っておくだけで役に立ちます。【スキレット】鋳鉄製のフライパンです。焦げやすいのがデメリットですが、耐熱性に優れているためまんべんなく火を通せます。アヒージョや簡単なピザなどを作るのにおすすめです。【火消しつぼ】炭の火消しは手間がかかるものですが、火消しつぼに入れておけば簡単に火を消せます。また炭が再利用できるのもポイントです。なかには火おこし器と一体になっているものもあります。【水タンク】炊事場まで行かなくても水が使えます。洗い物のときなどに役立ちますよね。また使用後のタンクはコンパクトに折りたためるものが多いため片付けの際も安心です。【干しかご】つるして、洗った後の食器を入れて乾かします。食器を吹く手間が省けるので便利です。洗った後の食器を乾かしておくのに使います。■炭火で火をおこすコツ!炭火の扱い方のポイントもご紹介炭火は以下の手順で起こしましょう。また炭火でバーベキューをする際のちょっとしたコツや注意点についてもご紹介します。【炭火で火をおこす手順】まず着火剤を準備します。ゲル状の着火剤を使う場合は、着火剤を木炭に塗り付けます。固形タイプの着火剤の場合は、空気が入りやすいよう工夫して組んで網の下部分に置きましょう。たとえば細長い形の着火剤であれば、雪の結晶のような六角形に置くのがおすすめです。着火剤を準備したら炭を網の下部分に置きます。小さめの炭を使い、空気が通りやすいように組み合わせながら重ねてください。準備ができたら着火剤に点火します。着火剤の火が落ち着いてきて、炭に火が移ったら、うちわやふいごで空気を送りましょう。火が上がったら空気を送るのをやめ、落ち着いたら再び空気を送る、という工程を繰り返します。炭の8割ぐらいに火が移ったら、炭を全体に広げましょう。その上にさらに大きめの炭をのせ、またうちわやふいごで空気を送る工程を繰り返します。再度8割くらいまで火が移ったら完了です。【炭火の位置を調整しよう】炭火の位置は焼くものによって調整しましょう。料理がおいしくできあがります。焼きながら食べるときなど、網・鉄板全体が平等に熱されるようにしたい場合には、「フルフラット」という配置にしましょう。全体にまんべんなく炭火を配置します。鶏もも肉や牛ステーキなど、表面を先にさっと焼き上げ、その後火を遠くしてさらに中まで焼きたい場合は「センターウォール」という配置にします。中央だけに炭火を配置させましょう。豚バラ肉や霜降り肉など、脂が多く炎が上がりやすい食材を焼くときには、「サイドウォール」という配置にしましょう。炭火を両端に分けて配置します。【炭火を使うときの注意点】炭を足すときは、火がおきている炭の下に足しましょう。上に足してしまうと熱が網に届かなくなり、バーベキューを中断しなければならなくなってしまいます。炎が上がっても炭に水をかけてはいけません。水分の少ない炭火のよさが損なわれてしまいます。炎が上がったら食材を火から遠ざけ、炎が収まるのを待ちましょう。食材はのせすぎないように注意しましょう。食材をのせすぎると空気の流れが悪くなって火力が弱まってしまいます。のせる食材は適度な量を保ってください。■バーベキューの後片付けのポイントバーベキューは後片付けにもコツがあります。以下でご紹介しましょう。【後片付けは余裕を持って始める】食器や機材を洗ったり炭を処分したりなど、バーベキューの後片付けには時間がかかります。片付ける途中に暗くなると手元が見えなくなってしまうため、時間に余裕を持って片付けを始めるようにしてください。【こびりついた食材は炭化させる】網に食材がこびりついて取れなくなってしまった場合は、炭化させて取りやすくしましょう。ぽんぽんと叩くだけで炭状になった食材を落とせるようになります。火がおこっている炭を網にのせると食材が黒く炭化するまで焼けます。【機材は速やかに洗う】グリル、コンロは使用後できるだけ早く洗いましょう。塩分が残っているとさびてしまうことがあります。洗剤をつけたブラシやスポンジでこすって汚れを落とし、よく乾燥させてください。油汚れがひどい場合は、お湯を使って油を浮かせてから洗うと取れやすくなります。なおクーラーボックスも洗ってよく拭いてから持ち帰るようにしてください。【ゴミの分別】ゴミは正しく分別し、決められた場所に捨てるのがルールです。ゴミ捨て場がない場合は持ち帰って処分しましょう。【炭の処分の仕方】火消しつぼがある場合には、火消しつぼに炭を入れて自然に火が消えるのを待ちます。時間がかかるため、余裕を持って後片付けを始めましょう。金属製のバケツを使う場合は、水を張り、炭を一つずつ静かに入れて火を消します。このとき、いっきに炭を水に入れたり、炭に水をかけたりすると、水蒸気が大量に発生してやけどする可能性があり危険です。また灰が舞って周囲の人に迷惑がかかる恐れもあります。絶対にしないようにしましょう。炭火が完全に消えたことを確認したら、バーベキュースポットの炭捨て場に捨てます。もし炭捨て場がない場合は持ち帰って正しく分別のうえ処分してください。炭を地面に埋めるのはマナー違反であるうえ、火事の危険性もありますのでやめましょう。また使用後の炭を車の中に放置しておくのも、高温の車内で自然発火の恐れがあり危険です。扱いには十分注意してください。■まとめ今回はバーベキューのやり方について、さまざまなコツをご紹介しました。いかがでしたか?準備や火おこし、後片付けなど手間のかかるバーベキューですが、それだけ楽しい時間を過ごせるのが醍醐味です。バーベキューにチャレンジしてみようという方は、今回解説した内容をぜひ参考にしてみてください。アウトドアで大活躍できますよ。
2017年05月12日1、腕をクロスさせ手は首のくぼみに置き、頭を左右上下に動かして首を伸ばします。2、息を吸いながら手と胸を同時に広げ、ゆっくり息を吐きながら腕を前に伸ばして手のひらを合わせます。
2016年12月06日Yシャツを吊るして、袖からかけよう!まずは、袖からです。左手で面を作るように丁寧に蒸気をあてます。肩から徐々に袖口の方へスライドしてください。袖を持ち上げて、脇の下も丁寧に蒸気を当てます。ヨークは手早く! 引っ張りながらがコツ袖の次は背中のヨークです。Yシャツを左手で引っ張り、フラットにしながらスチームをあてます。背中は大胆に! 上下左右にかけましょうヨークが完了したら、左手で引っ張り、面を作るようにしながら、背中にスチームをあてていきます。このときには大胆に、上下左右とアイロンを動かしながら、徐々に下の方へ移動していってください。背中の下は下からかけるとスッキリ綺麗!裾部分は、面が広くなるように中から左手を入れ、アイロンをあてます。吊るしてかけるスチームアイロンは、簡単でおすすめです。しかし、ただ蒸気をあてるだけでは、シワが取れません。アイロンとは逆の手で、Yシャツを引っ張りながらかけることが基本です。前身頃は丁寧さが決め手!前身頃に移ります。ボタンを一つ飛ばしで留め、左手で引っ張り、面を作りながらスチームをあてていきます。前立てはあっという間!前立て、ボタンホールは、左手で裾を引っ張りながらスチームをあてます。Yシャツのアイロンがけはコツをつかめば、簡単、キレイに仕上げることができます。パリコレ職人の技を盗んで上手にアイロンがけをマスターしてください。※今回使用したアイロン:ティファール スチームアイロン イージープレシング店舗情報店名:株式会社アトリエセゾンTEL・予約:03-3796-7005住所:東京都渋谷区神宮前3-15-17 GYビル原宿1F
2016年12月01日豊富なマリンアクティビティでエメラルドブルーの海を満喫白砂と珊瑚礁、そして透き通るエメラルドブルーの海に囲まれた、日本とは思えないロマンチックなロケーションを誇る小浜島。一年中花が咲き乱れるこの楽園にある「リゾナーレ小浜島」では、癒しに満ちたヴィラで贅沢な滞在が楽しめます。もちろんアクティブに過ごしたい派も、退屈とは無縁です。全室オーシャンビューの琉球スパや、3つのリゾートプールのほか、バナナボード、シュノーケリング、マリンジェットクルーズ、ウィンドサーフィンなど、マリンアクティビティも充実のラインナップ。海風を感じながら極上のリラックスタイムを過ごしましょう。珊瑚礁に囲まれた楽園でウィンドサーフィンデビュー!誰もが一度はチャレンジしてみたいウィンドサーフィン。初めての人も安心して楽しむことができるようサポートしてくれるのが、少人数制で基礎から学べるプロインストラクターによるウィンドサーフィンレッスン(60分:5,400円~)です。レッスンでは、基本ポジションから、ターンの仕方など、全くの初心者でもボードの上に立って、水上を走れるようになるまで丁寧にレクチャー。風を受けて海の上を走る体験は、大自然の一部になったような感覚を味わえることウケアイです。ウィンドサーフィン初心者でも小浜島で海風と友達に現地に向かう前に、ここでウィンドサーフィンの基本ポジションを予習してみましょう。まず、足を肩幅に開き、進行方向側のつま先を進む方に向けます。右手(進行方向の手)でブームをつかんでセイルを起こし、左手(後方の手)でセイルを引き込んでいくと走り出します。この引き込みの感覚をつかむことが上達のカギです。方向転換する場合は、セイルをボードに直角にして持ち、板を回転させてから反対側へ移動します。このとき、足をしっかりセットして、セイルを起こして引くという基本を忘れずに。ポイントは重心移動です。波に乗り自然と一体になる快感は一度味わうと、やめられなくなるはず。ウィンドサーフィンを通して小浜島ならではの極上の海と風をぜひ体験してみてください。店舗情報店名:星野リゾート リゾナーレ小浜島TEL・予約:0570-073-055(リゾナーレ予約センター)住所:沖縄県八重山郡竹富町小浜東表2954
2016年10月06日●ダイエットを成功に導く4つのルール講談社はこのほど、『ケトジェニックダイエット 糖質制限+肉食でケトン体回路を回し健康的に痩せる! 』(斎藤糧三著 / 1,404円・税込)を発売した。前編では、同書をもとに、糖質制限に肉をプラスして痩(や)せる「ケトジェニックダイエット」の理論について紹介。今回の後編では、同ダイエットのやり方を解説するとともに、著者であるナグモクリニック東京・アンチエイジング外来医長の斎藤糧三医師のインタビューをお届けする。○ダイエットを始める前に同書では、始める前の注意点として、まず「筋肉量を減らさないこと」をあげ、体組成計を用いて、毎日決まった時間に同じ条件で記録することを勧めている。また、ケトジェニックダイエットは、健康な人向けのものであるため、糖尿病の人や腎臓・肝臓に問題がある人は、主治医と相談するようにとのこと。やってもよい期間は、2週間を目安に最長でも1カ月以内。気になる症状があるときは、自己判断せずに医師や専門家の意見を仰ぐこと、1カ月以上継続したい場合は、血液検査を受けるなどして体調や健康状態をチェックしてから行うことを示している。○これだけは押さえたい4つのルールここからは、ケトジェニックダイエットのやり方をまとめていこう。■ルール1. 糖質を制限する摂(と)ってもよい糖質の量は、1食20g以下(1日あたり60g以下)。同ダイエットが他の糖質制限と大きく違う点として、糖質量が100gあたり10g未満の食品・食材は「低糖質食品」とみなし、1食分の糖質量にカウントしなくてもよいとしている。■ルール2. タンパク質をしっかりとる1日に摂るべきタンパク質の量は、体重1kgあたり1.2~1.6g(多くても2.0gは超えないように)。体重55kgの人なら、1日55kg×1.2~1.6g=66~88gが必要量。この体重の人が、肉だけでタンパク質を摂るとすれば、肉は正味量の約20%がタンパク質量のため、1日330~440g必要となる。各食材のタンパク質量の目安は以下を参考にしてみよう。肉類(100g) 約20g魚類(100g) 約20g卵(1個) 約6g豆腐(1丁=300g) 約20g大豆(100g) 約10gなお、タンパク質を摂取できる食材は、牛・豚・鶏・羊などの肉類全般、魚介類全般、卵、大豆製品。中でも牧草を食べて育った「牧草牛(牧草飼育牛)」は、オメガ3脂肪酸などの栄養素を豊富に含んでいるため、おすすめとのこと。■ルール3. 食物繊維・ミネラルをしっかりとる1日に摂るべき食物繊維の総量(水溶性と不溶性の合計)は20g以上。葉野菜は重量の3~5%が食物繊維のため、食物繊維の1日の摂取量を生の葉野菜に換算すると400~670g。両手山盛り以上の野菜をサラダにして食物繊維が約20g摂れるとしている。同書では、「肉・魚」と「野菜・きのこ」を同量ずつ食べることを推奨。野菜の中でもいも類・根菜類には糖質が高いものが多いので、注意が必要とのこと。1日に摂るべきミネラルの量は、カリウム3.5g以上、カルシウム650mg以上、マグネシウム350mg以上。ミネラルは、大豆、生わかめ、ほうれんそう、納豆、アボカド、アーモンドなどの食材から摂れる。■ルール4. オメガ3脂肪酸を小さじ1杯以上/1日1日のオメガ3脂肪酸の必要量は2g以上(1日小さじ1杯以上)。体内で合成できない「必須脂肪酸」は、オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の2つ。普段の食事でオメガ3脂肪酸は摂りにくいため、同ダイエットではあえて1日の量を定めている。オメガ3脂肪酸は、以下のオイルから摂取できる。サチャインチオイルあまに油えごま油ヘンプシードオイル青魚の油これらのオイルは加熱調理には向かないので、サラダなどのドレッシングにするか、冷たいスープに混ぜるとよいとのこと。なお同書には、OK食材・NG食材や、自炊派・外食派・コンビニ派にあわせた食材の選び方も書いてあるので参考にしてみよう。続いて、働く男女が同ダイエットを行う際の注意点をお聞きするべく、斎藤医師にインタビューを試みた。●ドクターに聞いた! 働く男女が実践するときの注意点○著者・斎藤糧三医師にインタビュー――「ケトジェニックダイエット」は運動しなくても痩せますか?もちろん、運動しないよりはした方がいいのですが、ケトジェニックダイエットでは、運動をしたときと同等の体重の変化が見込めます。糖質を制限してたんぱく質の量を増やせば、筋肉がついて脂肪の蓄積をブロックできますので。ご高齢の方にもおすすめです。――働いていると、急な飲み会などでダイエットができない日もあります。ゆるくやってもいいのでしょうか?翌日から頑張ったほうがいいですね。もしケトジェニックダイエット中におむすびを1つ食べたら、そこで痩せる回路が止まりますから。それが1食でもあれば、その日は痩せる可能性が低くなってしまいます。それ以上ならもっと。"今日はしょうがない、次の日から頑張る"と思って切り替えましょう。――残業で帰りが遅いこともあって……。食べる時間が遅くなっても、お肉を食べないとダメですか?食べられるなら食べてください。でも寝る前の3時間以内に食べると、交感神経が高まって睡眠の質が落ちるといわれているので注意しましょう。ちなみに、睡眠時間は7時間より多くても少なくてもよくありません。――より効果を得るためには、牛なら牛と同じ種類の肉を食べ続けたほうがいいですか? それとも変えたほうが?牛肉は亜鉛などの栄養素が多く含まれるのでおすすめですが、好きな肉を食べて大丈夫。同じ種類を食べ続けても効果は出ますよ。肉が食べられない人や苦手な人は、大豆製品や魚でも問題ありません。――糖質制限ダイエットの中には、肉・卵・チーズを中心に食べる「MEC(メック)食」もあります。先生は卵のアレルギーだとお聞きしました。特に卵や乳製品のアレルギーがなければ、MEC食でもいいのでしょうか?いやいや、アレルギーに気づいていない人がかなり多いんですよ。遅延型アレルギーというIgE抗体が関わっているタイプは、アレルギー症状に気づきづらいですし、なかなか検査もしないでしょう。その点、肉は人間が長い間食べてきた食材ですので、アレルギーが起こりにくく、よりリスクが少ないと思います。あなただって卵や乳製品のアレルギーかもしれないよ? 顔色悪いし(笑)。――部屋が暗くても顔色悪いの、わかりますか!?(笑)。女性の場合は生理があるから貧血の可能性もありますが、アレルギーの人はヒスタミンが出て血行が悪くなるんです。ケトジェニックダイエットは血行がよくなるので、試してみたら顔色も改善すると思いますよ。――他に女性にとっておすすめな点はありますか?一番は「たるまないよ」ってこと。筋肉をつけないと体はたるんじゃいますが、タンパク質を摂取して筋肉をちゃんとつけておくと、太りにくくなるし、たるみません。――男性に向けてのメリットは?例えば健康診断の前にケトジェニックダイエットをやれば、脂肪肝の値は正常になると思いますよ。――ありがとうございました。糖質を制限しながらタンパク質などの栄養素を補うケトジェニックダイエット。同書では、糖質の体への影響、肉やタンパク質の健康効果、ケトン体回路を回して痩せる理論などがわかりやすく解説されている。痩せる以外に、さまざまな健康・美容効果が期待できることも興味深い。挑戦する際は、同ダイエットのルールを守って、正しい方法で行うようにしよう。
2016年03月10日秋に人気のネイルデザインを自分で描く方法を動画入りでお伝えします! ここで紹介するのはナチュラルなフラワーアート。自分でできる手描きのジェルネイルのやり方をお伝えします!○筆圧を調節して立体感のある花びらをカラーベースとしてカーキ系の色をあらかじめ塗っておきます。手書きのフラワーアートは、最初に細い筆を使い、花びらを描いていきます。ジェルは (白の) 硬めのジェルを使っていきます。※筆やUVランプなど、ジェルを使ったセルフネイルに必要な道具は既出記事「マスト&オススメアイテムまとめ」で確認してくださいね。ここでは、筆圧をかけたり弱めたりしながら "カスカス" になるようなイメージで、自然な涙型を作るのがポイントです。花びらを4つ、十字架のような感じになるように作っていきます。ここでも筆圧をかけて少し "カスカス" にする方が花びらが重なった感じを作ることができます。こんな感じで間隔をあけて花びらを描きます。花びらができたらUVランプで固めます (30秒ほど固めて仮硬化させます)。再び花びらを重ねて描きます。これにより重なった花びらの姿を表現できます。花びらを重ね描きしたら再度UVランプで固めます (30秒程度)。次に、花びらの真ん中に黄色い薄いジェルを楕円形になるようにのせていきます。この楕円形を描いたら再度UVランプで固めます (30秒程度)。次に、先ほどより細い筆を使って花芯と花びらの縁取りを行っていき、以下のように描けたら再度固めます (30秒程度)。このまま仕上げてもいいのですが、ここではシールを使ってアクセントをつけます。ただし、未硬化ジェルが残っているとシールがはがれてしまうので、シールを貼る前に余分なジェルを拭き取る必要があります。この作業は、キッチンペーパーにエタノールをしみこませて拭き取ります (作業途中は繊維がネイルに付着するのを避けるためコットンの使用は避けた方がいいです)。この後、さらにプレプライマー (表面の水分や油分を取り除くための液体) を塗っておくとシールがはがれにくくなります。ピンセットを使いながら、ネイル用のシールを貼ります。シールを貼ったらトップジェルでコーティングし、UVランプで固めます (1~2分程度)。最後にエタノールを浸したコットンで拭き取って完成です♪フラワーアートのバリエーション例です♪秋ネイル♪ フラワーアートのセルフジェルネイルのやり方○教えてくれたのは……青山紗里衣 (あおやま さりい) さんネイリスト。アトリエはるか川崎アゼリア店の店長を務める。最近ママになり、今までより健康を意識した料理作りにはまっている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年09月20日手持ちの化粧品を使って贅沢ケアができる、コットンパック♪お手軽で取り入れやすいコットンパックですが、やり方を間違えるとせっかくのケアも台無しに・・・。逆に、カサカサの乾燥肌に近づいてしまうかも!?今回は、モデルであり、美容薬学検定1級の資格を持つ筆者が、コットンパックの正しいやり方をご紹介します。■1.化粧水がもったいないから、ちょっとだけにしておこう・・・間違いです!化粧水はコットンの隅々までしっかり浸透させましょう。もったいないからとつい少量で済ませてしまいがちですが、隅々までたっぷりと、ひたひたになるまで化粧水を染み込ませた方が、肌にはりつける際にコットンの伸びもよくなり、お顔全体のケアができます。化粧水が早く減ってしまうのが気になる方は、一度コットンに精製水を染み込ませてから、化粧水を再度浸透させると良いでしょう。■2.両頬に乗せるだけ?コットン2枚で、しっかり顔全体をカバーしましょう!たっぷりと化粧水を染み込ませたコットンをぐいーっと引っ張って伸ばし、2枚に割いて両頬に貼り付けます。大きめのコットンで目の下までしっかりとカバーしましょう!もう一枚のコットンを同じように二枚に割き、さらにそれぞれを縦に裂いて、おでこ、鼻、唇の上、顎に貼り付けます。鼻もしっかりカバーし、ケアすることで肌の機能を整えることもできるので、毛穴対策にもなりますよ♪■3.タイムリミットは3分!せっかくたっぷり化粧水を使ったから・・・と長時間放置するのは絶対にダメ!コットンがはがれるまで置いておくなんて論外です!コットンに含ませた化粧水の水分と一緒に、お肌の水分も蒸発してお肌のケアどころか乾燥の原因となってしまいます。しっかり時間を守ってパックをしましょう!■4.コットンパックでもちもち肌完成♪コットンパックをしっかりすれば、肌ケアは終了と思いがちですが、これで終わりにしてしまうのはNGです!ここでケアを終えてしまうと、化粧水に含まれる水分が蒸発してしまい、お肌の乾燥の原因となってしまうことがあります。コットンパックを終えた後も、しっかりクリームやオイル、美容液などを使って栄養をとりいれ、お肌の仕上げを行いましょう。■おわりにお手軽ケアのコットンパック、正しい方法で行えていましたか?取り入れやすいケアなだけに、なんとなくの感覚でやってしまいがちですが、肌のためにしていたことが実は逆効果だった、なんてことが起こりがちです。高級な化粧品に頼らなくても、お手入れの方法をひとつひとつ見直していくことで、憧れの美肌に近づくことができますよ♪正しいお手入れの方法を身につけて、すべすべもちもちのお肌を目指しましょう!(千国めぐみ/ハウコレ)
2014年10月16日