「アイリスオーヤマ」について知りたいことや今話題の「アイリスオーヤマ」についての記事をチェック! (1/2)
頭部・腰部・脚部を好きな硬さに調整アイリスオーヤマ株式会社は1月15日から、頭部・腰部・脚部の部位ごとに硬さを調整できる折り畳み式マットレス「カスタムエアリー」を、ホームセンターやインターネットサイトにて順次発売開始した。最大64通りにカスタマイズ可能今回の「カスタムエアリー」は、頭部・腰部・脚部が3枚に分かれ、そのうち2枚の中材の裏表が異なる硬さになったマットレス。中材の1枚目は、スーパーソフトとソフト、2枚目はスーパーハードとハードを重ねた構造で、これらの向きや順番を組み替えると最大64通りものマットレスを作ることができる。中材に採用しているのはチューブ状繊維。この素材は、体積の95%が空気のため、体圧分散性や通気性、耐久性に優れ、取り出して丸洗いすることも可能だ。また、抗菌防臭加工・制菌加工が施され、衛生的で、安心して使用できる。カバー生地はニットとメッシュのリバーシブルで、季節に分けた使い方が可能。中材の組み替えの負担を軽減できるよう、カバーのマチやファスナーも工夫されている。マットレスの調整の仕方は、商品サイト内にある「カスタムエアリー診断」により、最適な組み合わせを知ることができる。「カスタムエアリー」の大きさは、幅約950×長さ1980×厚さ110mm。価格はオープンとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月17日6月24日に発売2024年5月31日、アイリスオーヤマ株式会社は自社が展開する「MiCOLA」において、6月24日から「ウルトラファインバブル クレンジングシャワーヘッド」を発売すると発表した。MiCOLAは美容家電ブランドであり、毎日のケアを自分らしくポジティブに楽しむために誕生した。これまでは、クイックイオンドライヤーやビューティーケアガン、光美容器などがラインナップされていたが、今回はシャワーヘッドが仲間入りする。美容と節水を叶える近年、自宅で髪や肌のケアができる理美容アイテムに注目が集まっており、毎日のバスタイムで全身の美容ケアができるシャワーヘッドの人気が高まっている。また、物価やエネルギーコストが上昇しており、美容面だけでなく、節水も叶える製品が注目されている。今回リリースするシャワーヘッドは、毛穴の奥までウルトラファインバブルが入り込むことで汚れを吸着。頭皮の汚れや化粧汚れ、手が届きにくい背中などの汚れも洗い流すことが可能だ。それだけでなく、各層までお湯が浸透することで潤いをサポートし、全身の美容ケアを叶える。工事不要で取り付けることが可能で、従来のシャワーヘッドから付け替えると最大で約50%の節水を期待することができる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月12日自宅でたこ焼きを焼く時に欠かせない、たこ焼き器。複数の丸いポケットに生地を流し込み、具材を入れてクルクルと回転させながら焼くのが楽しいため、ホームパーティーでも活躍する代物ですよね。ですが、たこ焼き器は独特な形をしているので、ほかに使い道が見い出せず、棚の中に眠らせている人は多いのではないでしょうか。たこ焼き器で調理できるレシピ2選!生活用品メーカーで知られる、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)は、TikTokアカウントを更新。たこ焼き器で作れる、意外なレシピを2つ紹介しました。@irisohyama_official どっちが好き? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #たこ焼き #たこ焼き器 #タコパ #TikTokレシピ #便利グッズ ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) - KeySets1.『ハンバーグボール』1つ目に紹介していたのは、『ハンバーグボール』というレシピ。まず、ハンバーグのタネを、たこ焼き器の穴の個数ぶん丸めます。丸める時は、たこ焼き器の穴のサイズに合わせましょう。丸めたハンバーグのタネを竹串でひっくり返しながら焼いてください。十分に焼いたら、穴に入れた状態でチーズやトマトソース、おろしポン酢、デミグラスソースでトッピングし、味付けすれば完成です!一度に複数個焼けるたこ焼き器ならではのレシピ。1つのプレートでいろいろな味が楽しめるのは、嬉しいポイントですね!2.『ラヂオ焼き』2つ目に紹介されていたのが、『ラヂオ焼き』と呼ばれる料理。ラヂオ焼きとは、すじ肉やこんにゃくを中に入れて焼く食べ物のことで、たこ焼きの元になった料理といわれています。作り方も、たこ焼きとほぼ変わりません。まず、たこ焼き用の生地を流し込みます。牛すじ肉とこんにゃくを甘辛く似た『すじこん』を入れた後、生地全体にネギを散らしましょう。丸めて焼いて皿に盛り、上にネギを散らしてポン酢をかければ完成です!すじこんのうま味や独特な食感は、たこ焼き生地と相性抜群。ご飯にはもちろん、お酒のあてにもピッタリでしょう。以上、アイリスオーヤマが紹介する、たこ焼き器のレシピ2選でした。たこ焼き器を棚に眠らせている人は、参考にしてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日お気に入りのフライパンも使っていくうち、焦げ付きが取れなくなって長持ちしないことがあります。フライパンを長持ちさせるためには、正しい使い方を知っておくことが大切です。『アイリスオーヤマ』公式サイトでは、正しいフライパンの使い方を解説しています。フライパンの種類と長持ちさせるポイントフライパンの種類には、鉄製フライパン・ステンレス製フライパン・コーティングあり・なしのアルミ製フライパンがあります。素材ごとに正しい使い方やお手入れ法が違うので注意しましょう。料理を焦げ付かせないまずは、料理を焦げ付かせないことがフライパンを長持ちさせるポイントです。火の通りやすいコーティングフライパンの場合、「中火」もしくは「中火以下」が適切な火力です。 ガスコンロの場合、「中火」とは、「フライパンの底から炎がはみ出ない程度」の火力となります。フライパンの大きさにより異なりますので注意しましょう。火の通りやすいコーティングフライパンの場合、中火もしくは中火以下が適切な火力となります。アイリスオーヤマーより引用フライパンの正しい洗い方洗い方も、素材によって大きく違います。間違えないように、購入時に素材をしっかり確認しておきましょう。鉄製フライパン冷めないうちにお湯を使って洗ってください。汚れを落としたら弱火にかけて水分をとばします。ステンレス製フライパン水またはお湯に浸け置きして汚れを浮かせてから洗いましょう。表面に傷が付かないようにスポンジを使用して洗うのがポイントです。コーティングなしのアルミ製フライパン焦げ付いた時には水で軽く冷やしてから、タワシを使って洗います。焦げ付きがひどい場合は、ヘラなどを使ってこそぎ取りましょう。コーティングありのアルミ製フライパンフライパンが温かいうちに大きな汚れを落としてください。すぐに冷水をかけてフライパンを冷やすのはNGです。コーティング面の温度の急激な変化で、コーティングが剥がれやすくなってしまいます。おすすめの収納方法おすすめの収納方法は、ずばり『立てる』もしくは『吊るす』ことです。置く場合は、プチプチなどの気泡緩衝材を挟むなどしてフライパンを傷付けない工夫をしましょう。取っ手が取り外せるタイプのフライパンだと、重ねた時も安定し傷が付きにくくなります。フライパンを正しく使い、正しくお手入れすることは、長持ちさせるだけでなく、日々の調理がやりやすく、クオリティ向上にもつながります。これまでなんとなく自己流で洗っていたという人も、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月05日水回りは、汚れが目立ちやすい場所です。水垢や石鹸カスなど…「少し掃除をさぼっていたら驚くほど汚くなってしまった」という人もいるのではないでしょうか。アイリスオーヤマの公式Tik Tokアカウント「アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)」より、水垢で汚れた蛇口と浴室の床を簡単にきれいにする方法を紹介します。蛇口の水垢汚れには歯磨き粉が便利蛇口で目立つ白くこびり付いた汚れは、水道水に含まれるミネラルです。カルシウムやマグネシウムといった成分が蒸発されずにその場に留まり、固まってしまった汚れを「水垢汚れ」といいます。水垢汚れの特徴は、ふきんで拭いてもなかなかきれいにならないこと。頑張っても落としきれない汚れは、掃除に対するモチベーションを低下させてしまうでしょう。このような場面で、アイリスオーヤマがおすすめしているのは歯磨き粉を使ったお掃除方法です。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official 実はアイリス商品使ってるよ #アイリスオーヤマ #アイリス #お風呂掃除 #浮かせる収納 #着脱式 #マグネット収納 #速乾 ♬ Rock and Roll Session - Canal Records JPまずは歯磨き粉を、汚れた蛇口に直接付けます。歯磨き粉を伸ばすようにして、歯ブラシで全体をこすり洗いしましょう。全体を磨いたら、水を流すだけでOKです。歯磨き粉に含まれる小さな粒子が研磨剤として働き、頑固な水垢汚れを削り落としてくれますよ。浴室の床にはハイターと台所用洗剤続いては、細かな隙間に汚れが入り込みやすい浴室の床のお手入れ方法です。まずは水を入れたビニール袋で、排水口の口を閉じましょう。浴室の床全体にお湯を張ったら、キッチンハイターをキャップに数杯分入れます。続いて、台所用洗剤も加えてください。全体をよく混ぜつつ、気になる部分をこすり洗いします。30分経過したら、ビニール袋を取り除いてお湯を抜きましょう。最後にシャワーで水を流したら、お掃除は完了です。ピカピカになった床を、ぜひ自分の目で確かめてみてください。キッチンハイターを使ってお風呂掃除をする時は、換気を忘れないようにしましょう。またキッチンハイターは塩素系漂白剤に分類され、強アルカリ性の性質を持っています。酸性タイプの洗剤や洗浄剤と混ざると、有毒ガスが発生する恐れがあります。中性の台所用洗剤以外の洗剤を使わないよう、十分に注意してください。蛇口の水垢も浴室の床も、汚れが目立ちやすい場所です。忙しい毎日の中、つい掃除をさぼってしまうと、落とすのが非常に大変になってしまうことも。アイリスオーヤマが紹介する方法を使えば、力を入れてゴシゴシとこする必要はありません。気になる汚れをすっきりリセットできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月15日冬場になると部屋干ししている衣類がなかなか乾かず、半乾きの洗濯物と湿気にうんざりしませんか。アイリスオーヤマが教える除湿機の活用法と部屋干しテクニックを使えば、カラッと素早く乾かせるでしょう。部屋干しの悩みは除湿機で解決※写真はイメージ家電の製造・販売を手がけるアイリスオーヤマの公式サイト「暮らし便利ナビ」では、冬場はあまり使う機会がない除湿機を活用したテクニックを紹介しています。アイリスオーヤマによると、通常の室内干しと除湿機を使った室内干しを比較したところ、除湿機の使用によって乾燥時間が約70%も短縮できたそうです。乾かす時のコツは除湿機によって湿度を下げ、さらに乾燥風を送ること。この2つの手順で洗濯物をより早く乾かせるようになります。場所ごとの使い分けでさらに効率アップ※写真はイメージ室内干しをする場所によって除湿機の置き場所を変えることも、乾燥効率を上げるコツです。リビングリビングのカーテンレールや鴨居に洗濯物をかける場合は、その真下に除湿機を置きます。乾燥風を下からダイレクトに当てることによって、洗濯物の下部に溜まる水分を素早く乾燥させられるためです。もし洗濯物の量が多ければ、サーキュレーターや扇風機を併用して干した洗濯物にまんべんなく乾燥風を当てると、さらに効率が上がります。洗面所・脱衣所洗面所や脱衣所などで干す場合でも、洗濯物の真下が除湿機の理想的な設置場所です。置くスペースがなければ、洗濯物の横に置いて乾燥風を当てることを意識しましょう。なお洗面所や脱衣所は湿度が高くなりやすいため、乾燥に時間がかかる傾向にあります。最初に換気をおこなった上でドアを閉めて除湿機を使うと、乾燥効果がアップするでしょう。寝室寝室で室内干しする場合は、物干しを利用するなら衣類の下部に、窓際に干すなら真横に除湿機を設置してください。どの場所で干す場合も、早く乾かすためには適度な「隙間」を意識することが大切です。アイリスオーヤマの公式サイトでは、以下のように説明しています。洗濯物を効率よく乾かすためには、適度な隙間が大切です。空気の流れを把握して除湿機を正しい位置にセットし、除湿機から排出される乾燥風を当てることで早く乾燥させることができ、雑菌の繁殖を防ぎながら衣類乾燥できます。アイリスオーヤマ「暮らし便利ナビ」ーより引用寒い冬場に室内干しをすると、湿気が気になる上に洗濯物がなかなか乾きません。アイリスオーヤマが教える除湿機の活用テクニックを取り入れて、快適に効率よく洗濯物を乾かしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日自宅でミートソースを作った時、表面に油が浮いて困った経験はありませんか。あっさり食べたい人や健康が気になる人にとっては、なんとか取り除きたいところです。このような場合には、アイリスオーヤマ【公式】Tik Tok(irisohyama_official)で紹介している裏技を実践してみてください。ミートソースに浮いた油はコレですっきりひき肉をたっぷり使うミートソースでは、どうしても油が多くなりがちです。少量であれば「これもうまみ」と納得できますが、あまりに大量ではやはり気になってしまうもの。加熱してしっかりと混ぜれば見た目には分かりませんが、「あれだけの油が含まれているのか…」と、少し心配になってしまいます。このような場合には、まず金属製のお玉を用意しましょう。1.お玉の上に氷を乗せます。2.お玉の裏でミートソースの表面をなでるようにかき混ぜましょう。たったこれだけで、お玉の裏を見ると、油がべっとり付いてくるはず。固まった油はツルっと取り除けるので、後片付けも簡単です。油っぽさが抜け、食べやすくなるでしょう。「ミートソースは好きだけどこってりするのはちょっと…」と思う人は、ぜひ試してみてください。なでるだけで油が取り除ける理由とはお玉を使ってミートソース表面の油を取り除こうと思った時、「まずは表面をすくってみる」という人が多いのではないでしょうか。確かにこの方法でも油は取り除けますが、せっかくのソースやお肉など、除去しなくてもいい部分まで無駄になってしまいがちです。アイリスオーヤマが紹介する方法なら、取り除きたい油分のみをしっかりとキャッチしてくれます。手間をかけず、より確実に油のみを取り除けるでしょう。お玉の裏に油分のみが付着するのは、油が冷えて固まる性質を利用したもの。金属製のお玉を使うのは、氷の冷たさをよりしっかりとミートソース表面に伝えるためです。プラスチック製のお玉では効果が落ちてしまうので、注意してください。また勢いよく作業すると、お玉の中の氷が飛び出してしまう可能性も。ミートソースの味を変化させないためにも、ゆっくりとていねいに作業するのがおすすめです。ミートソースの余分な油を取り除く方法としては、「ひと晩冷蔵庫で寝かせて、白くなった油を取り除く」という方法もあります。この方法は手間はかからないものの、「作ってすぐに食べられない」というデメリットもあるでしょう。アイリスオーヤマ【公式】が紹介する方法なら、いつでも手軽に実践できます。ミートソースの仕上げの1ステップとして、取り入れてみてはいかがでしょうか。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #キッチン #ミートソース ♬ Cooking Time - Lux-Inspira[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日寒い時に身体を温めてくれる使い捨てカイロ。どこに貼るのかによって、温かさの感じ方が変わることをご存じですか。使い捨てカイロの販売元としても知られるアイリスオーヤマ株式会社が運営する情報サイト「+1Day」より、おすすめ場所を紹介します。アイリスオーヤマがおすすめする場所は全部で6つアイリスオーヤマは、カイロで身体を温める際のポイントについて、以下のように解説しています。カイロを体に貼る時は太い血管の通っている場所を意識すると、効率的に温まりやすくなります。また、それぞれの場所にある、体を温めるツボの位置にカイロを貼るとより効果を高められますアイリスオーヤマ+1Dayーより引用具体的には、以下の6つの場所を意識してみてください。・首・お腹・背中・腰・ふくらはぎ・足首全身を素早く温めたい時に、おすすめなのが首です。太い血管が走っていて、全身を温めるのに効果的なツボ「大椎(だいつい)」があるといわれています。冷えで不調を感じているならお腹が、風邪予防効果を求めるなら背中がおすすめです。腰痛が気になる時は腰、末端冷え性が気になる場合はふくらはぎと、お悩みに合わせてカイロを貼る場所を選択するのもよいでしょう。屋外で活動するなど、足先から冷えが上がってくる場合は、足首にカイロを貼ると快適に過ごしやすくなります。カイロを使う場合の注意点身体を手軽に温められるカイロですが、使い方を誤ると思わぬトラブルにつながってしまう可能性も。特に注意しなければならないのが「低温やけど」です。寒さが厳しい時には、「カイロを直接肌に当て、より温まりたい」と思うこともあるでしょう。しかし長時間そのままにすると、肌にダメージを与えてしまいます。カイロを貼り付ける場合は、直接肌に触れないよう衣服の上から使用してください。マフラーやスカーフ、タイツや靴下などと合わせて使うのも効果的です。貼り付けるタイプ以外を使用する場合は、ハンカチにくるんで使うとよいでしょう。また就寝中にカイロを使うのは避けてください。眠っている間は、やけどの兆候に気付きにくくなります。ふとんの中で温められ、想定以上に温度が高くなってしまう恐れもあるため、カイロ以外の方法で暖を取れるよう工夫してみてください。使い捨てカイロは、寒い時の強い味方です。アイリスオーヤマのアドバイスどおり、「血管」と「ツボ」を意識して使う場所を決めてみてはいかがでしょうか。冷えによる身体の不調を軽減する効果も期待できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年01月30日2024年1月1日に発生し、家屋倒壊や大規模火災などの被害が確認された、令和6年能登半島地震。停電や断水などライフラインに多大な影響があり、支援物資の不足も叫ばれています。状況を受け、生活用品メーカーとして知られるアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)は、被災地支援を決断。ひっ迫した被災地の状況を考慮し、同月3日に第1弾として被災地で必要とされている以下の支援物資を、宮城県にある角田工場から出荷することを発表しました。・500㎖の『富士山の天然水』1440本・使い捨てカイロ1万1520枚・ブルーシート100枚・簡易トイレ48個また、行政機関からの要請に応える準備も進めているとのこと。アイリスオーヤマの行動に、ネット上では称賛の声が続出しています。・企業としての格が高い。・続々と企業から被災地に支援が…みなさまありがとうございます!・低体温や水分不足は命に関わりますからね。さすが、動きが早くて的確。・被災地のみなさんに、支援物資が行きわたりますように。・アイリスオーヤマさんの商品、使いやすくて大好きです。商品を買って、被災地支援の活動を支えます!2011年に発生した、東日本大震災の被災企業である同社。被災の苦しみを理解しているからこそ、各所で発生する災害に支援物資の提供や義援金の寄付などを行い、復興に貢献してきました。被災した人々が少しでも早く日常を取り戻せるよう、多くの人と企業が協力しています。[文・構成/grape編集部]
2024年01月04日自宅で肌と心のケアができる「ご自愛ケア」をアイリスオーヤマ株式会社は、美容家電「MiCOLA(ミコラ)」シリーズから「フェイススチーマー」(オープン価格)を発売する。9月中旬から、インターネットサイトを中心に、全国の家電量販店やホームセンターなどで販売を開始する。約40度の温スチームを毎日の肌ケアに取り入れることで、毛穴が開きやすくなる。化粧水の浸透をサポートして、黒ずみ毛穴の減少や肌環境の向上、化粧ノリのアップ、水分量と浸透量のアップなどの効果を期待できる。ロート製薬とコラボ!キャンペーンも開催新商品のスチームモードは、ロート製薬株式会社が監修した。モードは、3種類あり、目的に合わせたケアができる。「モイスト(15分)」は、スキンケア前に保湿力アップをサポート。「クレンジング(5分)」は、洗顔前に毛穴汚れを落としやすくする。「メイクアップ(3分)」は、メイク前に化粧ノリを良くする。吹出口は、上下に無段階調節可能で、好みの角度に変えることができる。給水タンクの容量は、150mL。1回の給水で最長約25分間使用可能。水切れ時には、自動でオフになり、空焚きを防止。給水タンクを前側に配置しているので、装脱着しやすい。本体に残った水は、底面の排水口からボタンを押すだけで排水できる。蓋の内側にミラーがあり、肌状態をミラーで確認しながらケアできる。LEDライトは、3種類の色(昼光色・昼白色・電球色)があり、予定に合わせたメイクが可能になる。今回のコラボレーションを記念して、X(旧Twitter)とInstagramでは、「メラノCC×MiCOLA(ミコラ)コラボ記念キャンペーン」を開催。キャンペーンの応募者の中から抽選で6名に『フェイススチーマー』と「メラノCC」ブランド商品をプレゼント。キャンペーンの詳細は、ウェブサイトで確認を。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースアイリスオーヤマ株式会社※アイリスオーヤマ公式通販サイトアイリスプラザ
2023年09月03日食べ物が痛みやすい夏。購入した食材は、できるだけ無駄にせず消費したいですよね。生活用品メーカーで知られる、アイリスオーヤマ株式会社は、痛みやすいアボカドと大葉の保存方法をTikTokアカウントで紹介しました。@irisohyama_official この夏の裏技知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #野菜 #夏野菜 #アボカド #大葉 #夏 #夏休み #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎アボカドの保存方法アボカドといえば、保存する温度によって傷んだり、剥いた後にしばらく置いておくと変色したりするなど、繊細な食材。切った後のアボカドを保存するなら、容器を用意し、玉ねぎのヘタと一緒に保存すると長持ちするのだそうです。これなら、使う直前に切る必要がないので、料理の工程に支障が出なさそうですね!大葉の保存方法料理のアクセントになる大葉ですが、1袋使い切るのは難しいもの。かといって、そのまま保存すると、乾燥して使えなくなってしまいます。余った大葉を長持ちさせるには、まず根元の部分を輪ゴムでまとめましょう。水道水を少し入れた保存バッグに根元がつかるように大葉を入れ、冷蔵庫のポケット部分に洗濯バサミで止めると、カピカピになりにくくなるのだそうです!2つの食材の保存方法には、「知らなかった…」「すごい!覚えておきます」「早速真似をしよう」などのコメントが寄せられました。少しの工夫で食材が長持ちするなら、嬉しいですよね。みなさんも、アボカドと大葉を購入した際、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日「料理の悩みを解決させてください」そんなひと言とともに、1本の動画をTikTokアカウントで公開したのは、生活用品メーカーとして知られる、アイリスオーヤマ株式会社です。同アカウントは、料理中に役立つ2つのライフハックを投稿。料理をする上で、誰もが一度は経験があるであろうモヤッとする出来事を解決してくれました。@irisohyama_official 料理の悩みを解決させてください #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #料理ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎1.固まった砂糖をサラサラにする方法固まった砂糖をサラサラにするには、調味料入れケースの上に、濡れたキッチンペーパーをのせて軽くフタをし、3時間ほど置きましょう。たったこれだけで、固まった砂糖をサラサラに戻すことができるそうです!砂糖は乾燥することで固まるため、あえて湿度を高めると、適度に水分をふくませることができるのかもしれませんね。2.ボウルの液体をたらさない方法ボウルに入れた溶き卵などをフライパンに注いだ後、フチに溜まった液体が外側をつたってしまうことはありませんか。液体をたらしたくない時は、入れた方向に手首を返してクルッと1回転させると、こぼさずに済むといいます!1回転させると、たれそうな液体が自然とボウルの内側に入るため、こぼすことがなくなるのでしょう。どちらも、今すぐにでも取り入れられそうなライフハック。覚えておけば、役に立つはずです。アイリスオーヤマのライフハックを実践し、料理中のモヤッとを解決してはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月16日・明日作ってみます!・おいしそうだし、いい情報。・その手があったか…!生活用品メーカーとして知られる、アイリスオーヤマ株式会社がTikTokアカウントで公開した内容に、反響が上がっています。同アカウントが動画で紹介したのは、『意外と知らない炭酸水の裏技』という内容です。そのまま飲むのはもちろん、ドリンクに炭酸を足したい時などに使われる炭酸水。同アカウントいわく、卵焼きを作る時に炭酸水を入れると、いつもより大きいサイズで作ることができるそうです。@irisohyama_official 炭酸水と卵の掛け算がすごいよ #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #ライフハック #裏技 #エッグパン #炭酸水 ♬ Contra 2 - Official Sound Studio溶いた卵に炭酸水を少量加え、泡が消えないうちに熱したフライパンに3分の1の分量を流し込みます。半熟になったら、巻いて端に寄せる作業を繰り返すだけ。動画の最後に映る、炭酸ありとなしの卵焼きの違いに、驚かされますね!卵焼きを作る時に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年05月14日1日は24時間しかないため、家事はさっさと終わらせたいもの。洗濯機や食洗器などの登場で、家事の手間はだいぶ減りましたが、私たちの生活には、まだまだ時短できるところがあるようです。『洗濯機みたいな鍋』に反響SNS上で注目を集めているのは、料理で活躍する商品です。炒めたり、煮込んだり、揚げたりする料理の最中、つきっきりで様子を見ていないと、焦げないかが心配なもの。材料を入れた後、ほったらかしで料理ができるなら、ほかの作業ができていいと思いませんか。生活用品の企画や製造、販売などをおこなっている『アイリスオーヤマ』は、材料を入れたら、洗濯機のように自動で混ぜ続けてくれる調理器具『シェフドラム』を発売中。クリームパスタや、イチゴジャム、麻婆豆腐、から揚げを作っている様子をTwitterに投稿しました。 #シェフドラムチャレンジ一日目 超ほったらかしクリームパスタ(@東京) PC作業中にパスタが完成!材料は入れるだけ作り方①材料を切きります②鍋に入れます③メニューを選んでボタンをポチ④シェフのダンスを楽しむなんとも優雅なお昼ご飯となりましたこの回転一生見ていられます pic.twitter.com/Q2upJrVRjL — アイリスオーヤマ株式会社【公式】 (@irisohyama_info) November 14, 2022 シェフドラムチャレンジ2日目 #洗濯機みたいな鍋 まさかオフィスでいちごジャムを作るなんて思ってなかった…レシピはこれ!①ボウルにいちご・砂糖・レモンを入れて30分待つ②シェフドラムにいれ、ボタンをポチシェフドラム自動調理してくれるのでその間に他の作業が出来ちゃう pic.twitter.com/D9wON3Qp7i — アイリスオーヤマ株式会社【公式】 (@irisohyama_info) November 15, 2022 シェフドラムチャレンジ3日目ほったらかし調理で麻婆豆腐作ってみました〜!(@宮城)手順はこれ①野菜をみじん切りに、挽肉をほぐし、豆腐を切る②1)を混ぜ、鍋底にごま油を敷く②蓋を閉めて、ボタンをポチお鍋で約10分おどらせれば完成! #洗濯機みたいな鍋 pic.twitter.com/MILDcXf5eo — アイリスオーヤマ株式会社【公式】 (@irisohyama_info) November 16, 2022 シェフドラムチャレンジ4日目!(@宮城) #洗濯機みたいな鍋 今日はなんと唐揚げつくりました!最初はほんとに上手く作れるの?!なんて不安でしたが、なんと少ない油でカラッと出来上がりました✨唐揚げもほったらかしで出来るなんて、未来的ですね(+_+) #シェフドラム pic.twitter.com/dFIiyu6xSy — アイリスオーヤマ株式会社【公式】 (@irisohyama_info) November 17, 2022 内鍋ごと回転して、むらなく調理している様子が面白いですね!『シェフドラム』は予約調理や保温、再加熱もできるので、温かな料理をいつでも食べられそうです。調理の様子はTikTokにも投稿され、コメントが相次ぎました。・アイリスオーヤマさん、天才か。・かき混ぜ続ける手間がなくなるだけで、だいぶ違いますよね。特に子育て中。・飲食店では、こういう機械がどんどん導入されていますよ!家庭用にも出るとは驚きました!・給食センターでも、こんな感じの機械を使っていました。・数時間煮込んだカレーを作ってみたいから欲しいな。似た機械は、すでに飲食業界では広まっている様子。家庭に取り入れるハードルは、思ったより低い…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2022年11月24日ペットがいる方必見!多機能なアイテムから折りたたみ可能なアイテムまでアイリスオーヤマのキャットタワーや便利な生活家電をピックアップ!こんなものまで出してたとは!【折り畳みも可能◎】おもちゃ付き♪隠れ家 猫タワー小型犬にもピッタリな子猫ちゃんからシニア猫も快適に遊べる猫タワー♪頑丈で安定したデザインになっていて、スペースを取らないので、ワンルームの方でも安心できます!アイテムを見てみる!【多機能♪】爪磨き付き猫タワー倒れる心配不要♪体型が大きい猫ちゃんも、子猫ちゃんも遊んでも揺れにくく安定性抜群♡爪とぎポール付きで、どこでも自由に設置できる便利アイテムです。アイテムを見てみる!【ストレス解消にオススメ!】運動不足のネコちゃんに最適なキャットタワー高さがあるので運動不足解消にも◎隠れ家付きキャットタワー♡インテリアとしても馴染むデザインになってます。アイテムを見てみる!【コンパクト♡】折り畳み可能なミニ猫タワー♪かわいくて小さい♡組立て簡単♪マイクロファイバー生地を使っているので、肌触りも抜群です。アイテムを見てみる!【自動ポンプ式◎】布製品洗浄機水と空気の力で汚れを吸い取る◎温水対応可能な布製品の洗浄機を紹介♪洗剤不要で、カーペットやソファーを水洗いできます!アイテムを見てみる! [PR]アイテムを見てみる!
2021年07月29日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の流行が収まらない2020年3月、日本のマスク不足は依然として続いています。そんな中、家電メーカーのSHARPがマスクの生産に乗り出し話題となりました。シャープもマスク生産に参戦!「さすがです」「目の付け所がやっぱりシャープ」と称賛の声同月31日には、ある企業が日本国内でマスクを大量生産することを発表して注目を集めています。アイリスオーヤマが中国だけでなく日本国内でもマスクを生産生活用品の企画や製造、販売などをおこなっている『アイリスオーヤマ』が、日本政府からの要請に応じ、日本国内にマスクの生産設備を導入することをウェブサイト上で発表。すでに中国の工場を24時間体制で稼働しているところ、さらに日本国内でもマスクを生産。新たに6千万枚のマスクを生産できる体制を整えるそうです。当社は、世界的な新型コロナウイルスの感染症問題の長期化に伴い、マスクの入手が困難な状況が続いていることから、このたび、大連工場(中国・遼寧省)と蘇州工場(中国・江蘇省)に加え、宮城県角田工場の一部を改修してマスクの生産をおこなうことを決定しました。当社は、これまで中国の大連工場と蘇州工場の2拠点において、24時間フル稼働でマスクを生産し、8千万枚/月を日本国内に供給してきました。しかし、国内では海外生産のリスク増加により、マスクの品不足が長期化しています。今回、日本国内の生産設備導入により、6千万枚/月のマスクを新たに生産でき、日本国内へ1億4千万枚/月を供給できる体制になります。これまで中国1カ国に依存していた生産体制を分散し、リードタイムを約2週間短縮できるため、安定供給の体制を構築します。アイリスオーヤマーより引用設備投資金額は約10億円。中国で生産したものと日本国内で生産したものを併せて、1月で1億4千枚のマスクを供給できるようになるとのことです。アイリスオーヤマの心強い発表に歓喜する人が続出。ネット上には「買えない不安を少しでも軽くしてほしいです!」「これで接客業や医療現場にマスクが行き渡りますように」「家電でもいつもお世話になっています。とてもありがたいです」などの声が相次いでいます。大役を任され引き受けた企業。従業員たちは、日本はもちろん世界のために全身全霊を尽くしてくれていることでしょう。コロナウイルスとの長期戦となる中、戦ってくれている人たちへの感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年03月31日話題の家電、電気圧力鍋火を使わず、ボタンをポンと押すだけで調理ができる電圧鍋。電気で加熱する鍋だから、朝家を出る前に食材をセットしておけば、外出中にカレーやシチュー、肉じゃがにローストビーフまで、今晩のご飯が帰るまでには出来上がります。帰宅してすぐに晩御飯が食べられるので家事の時短はもちろん、圧力鍋なので具材にしっかりと味がしみ込み、まるで何時間も煮込んだかのような絶品料理に!おいしい料理がボタン一押しで簡単にできる電気圧力鍋は、今注目の家電なのです。こんなにできる!電圧鍋の活用方法ひと昔前の電圧鍋は、煮込み料理や保温機能に特化した家電のイメージがありましたが、近年では、さまざまな機能が搭載され大きな進化を遂げています。2019年9月12日より発売されたアイリスオーヤマの電気圧力鍋は、表示画面に従って料理のカテゴリーや食材からレシピを選択し、ボタンを押すだけで簡単に調理ができる自動調理メニュー65種類に加え、30~100℃の温度調整ができる機能で、ヨーグルトや塩麹などの発酵食品、鶏ハムやローストビーフといった低温商品にも対応。卓上に置けばグリル鍋として、鍋料理やチーズフォンデュを楽しむこともできる優れもの。電圧鍋を活用した付属料理レシピのほかに、本体のQRコードを読み取ることで専用ウェブサイトからもいろいろなレシピを確認することができます。毎日のご飯を時短で手早くつくるだけでなく、おいしく多彩なメニューが楽しめるのが現代の電圧鍋!食卓で使ってパーティーにもアイリスオーヤマの電気圧力鍋は、蓋を開けて鍋モードにすることで「グリル鍋」としても使用できるのが特徴。食卓に置けば、冬の定番・鍋料理だけでなく、熱々チーズを絡めて楽しむチーズフォンデュ、バレンタインにはチョコレートフォンデュなどのパーティー料理も楽々。鍋本体は横幅を広く、高さは蓋を開けてグリル鍋で使用した状態でも約155mmと低めの設計なので、卓上に置いても邪魔にならずパーティー場面でも料理が取り分けやすい大きさ。圧力調理、温度調理、鍋モード、無水調理、蒸し調理、低温・発酵調理と、6種類の手動調理メニューを搭載したアイリスオーヤマの電気圧力鍋は、毎日の暮らしをより便利に、そして豊かに彩るキッチン家電。あなたのキッチンにもいかがでしょうか?アイリスオーヤマ公式HP
2019年09月15日4月は入園、入学、進級シーズン。「この機会に、うちの子もひとりでお支度ができるようになるといいな」と願うママも多いのではないでしょうか。そんな季節にぜひ注目したいのが、収納上手なみなさんがおすすめする幼稚園グッズ&小学校グッズの収納法。人気の無印良品、IKEA、ニトリ、100均の収納ボックスや便利グッズで整える、「使いやすくて見た目もすっきりした」収納例をご紹介します。■無印良品の整理ケース+カラーボックスでらくらく収納この春、お子さんが入園されたばかり…という方はもちろん、入園して2年目、3年目…。あるいは小学校に入学だけど、「支度がスムーズにできなくて困っている」という方は、ぜひ参考にしたいのが園のロッカーをイメージした収納法です。ブログ「Life Co. 」 tomoさんの収納例お子さんが入園したときに、カラーボックスと無印良品の収納BOXを使って幼稚園グッズを収納したという、人気インテリアブロガーの「Life Co. 」のtomoさん。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より 「子ども自身が自分で準備できるように」とイメトレしながら、動線的にも一番ベストな和室押入れにグッズをまとめてみたそうです。事前に園のロッカー収納を観察し、押入れの中に、フレキシブルに使える1段タイプのカラーボックスを2つ重ねてロッカーっぽくしてみたというtomoさん。つっぱり棒で作ったクローゼットには制服をかけられるようにし、その下には、衣類準備用に白いBOXをスタンバイさせています。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より 「帰宅後、カバンと帽子を置き→制服をかけ→洗濯物を白BOXにin→ランドリーへ。前日に荷物をカバンに入れて準備し、翌日着ていく下着や衣類を白BOXへスタンバイ。というイメトレのもと、スムーズに流れるよう配置しました」といいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より カラーBOXのなかには、おもちゃ収納でも活躍している無印良品の布製のBOXを利用。「軽くて折りたためるいうのが転勤族にとってはありがたく、大のお気に入りです」とtomoさん。そのなかは、無印良品の整理ケースで仕切り、着替えや小物類を入れています。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・入園準備:幼稚園グッズの収納。 』より こうして、何をどこに置くかがわかりやすく、着替え類や小物も仕切って入れておけば、お子さんも支度がしやすく、収納もすっきりまとまりますね。園のロッカーをイメージしながら、制服はハンガーにかけやすくし、帽子やカバンは置きやすくすること。そして、園で使うものがひとつのところにまとまっているのが、支度をスムーズにするポイントといえそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・幼稚園グッズ収納のその後。 』より その後、衣替えがあったので、オフシーズン衣類用として奥にもつっぱり棒を設置。スペースもムダなく使えて、幼稚園グッズを分散させずに収めることができたそう。 ハンガースペース下にあるBOXは、忘れものをしないために、水筒カバーや下着セット、着替えなど毎日の準備をスムーズにする重要なものを入れているそうです。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・幼稚園グッズ収納のその後。 』より入園から約3ケ月たったときの風景がこちらですが、先生方の教育もあって「自分でお着替え、準備・片付け」がかなり身についたそうですよ。ブログ「IEbiyori」 mkさんの収納例人気ブロガー「IEbiyori」のmkさんはお子さんが小学校に入学したとき、学校グッズ関係だけをこうして机の横にまとめたそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 入学式と子供部屋収納のこれから 』よりこの場所には、制服と帽子、ランドセル、翌日学校へ持っていくもの、朝起きて制服に着替えた後のパジャマなどを置いていたそうですが、とてもシンプルな風景ですね。毎日の身支度の習慣を身につけるためには、ハンガーをかけるところと、シンプルな収納BOXだけという、こうしたシンプルな収納法もおすすめです。■IKEAのトロファストですっきり! ラベリングもひと工夫お子さんのおもちゃ収納などに大人気の、IKEAの「トロファスト」を使った、園グッズの収納もご紹介しましょう。ブログ「* bright + life *」 pocakiraさんの収納例姉妹ふたり分の園グッズを収納するため、同じものをふたつ用意して並べている、ブログ「* bright + life *」のpocakiraさん。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』よりふたり分の園で使うタオル、靴下、制服上下、体操服、タオルなど、リビングダイニングに置くスペースがなかったので、1階の和室に園グッズ一式を置くことにしたそうです。トロファストは、丈夫なフレームに取りはずし自由な収納BOXを組み合わせて使うタイプの収納シリーズ。インスタグラムでも大人気で、 ♯トロファスト と検索すると6000を超える収納例が紹介されています。「お値段もお手頃だし、卒園しても他の使い道もありそうだ」ということで園グッズ収納に選んだそうです。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より最初は左側に突っ張り棒をつけて制服をかけていたそうですが、ふたりで共有よりも、ひとりずつのスペースで管理したほうがよいかなと思って、左右同じように使うことにしたそうです。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 園グッズの収納☆ 』より左にある洋服を吊るせるラックもIKEAのもの。そこに制服をかけ、トロファストの収納BOXには上から、ハンカチ・タオル、体操着・靴下を入れているそう。「かさばる、園のリュックと帽子は一番下の赤の深型BOXにピッタリと2つ並んで入ります」といいますが、バッグ、帽子をラックにかけるのはまだ難しそうだったので、深くて大きなBOXに入れるようにしたそうです。真ん中の空きスペースは、翌日の持ち物を置いたり、吊りスカートを畳んで置くためのスペース。 「ふたりとも、自分専用のスペースができたことにとても喜んでいます。園でも自分の荷物置き、お道具置きがあるようで、『ようちえん、みたいやね~』なんて言ってました」とpocakiraさんもうれしそう。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 幼稚園グッズの収納 』よりその後は、和室が寒いということで、トロファストごとリビングダイニングのほうへ移動。「ボックスが白だったからか、リビングに置いてもすっきり見えました」とこの風景も気に入っているようです。お弁当グッズ以外の園グッズがすべてここに入っているそうですが、pocakiraさんは、子どもたちがひと目でわかるようにと、さらに、この引き出しにイラスト風のラべリングも加えてみたそう。エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 続* 園グッズの収納 』より以前みた人気ブロガーさんの記事を参考に、エクセルで作成。写真用紙に印刷して、100均の透明のシートに入れ両面テープでペタぺタ。「シール作りは時間のかかる作業でしたが、楽しかったです。子どもにも好評だったし、自分でちゃんとお片付けできるようになりました」エキサイトブロガー pocakiraさんのブログ『 続* 園グッズの収納 』よりこうしたラべリングがあると小さいお子さんもひと目で見てわかるので、取り出すときもしまうときも使いやすそうですね。■ニトリのカラーボックス+収納BOXは、自由度の高さが魅力同じように子どものおもちゃや幼稚園グッズの収納に人気を呼んでいるのが、ニトリのカラーボックスと収納BOXを組み合わせた収納例。多くのインスタグラマーさんが実践しているのでご紹介しましょう。インスタグラマー yucco_kwさんの収納例yucco_kwさんは、年長の長男君と年少の次男君のおふたりの園グッズを、ニトリのカラーボックスと収納BOXですっきり使いやすくまとめています。インスタグラマー yucco_kwさん より ボックス部分はふたり同じように空間をとってかばん置きに、それ以外のものはそれぞれ引き出しタイプBOXに収納。制服はカラーボックス横にそれぞれ吊り下げています。ニトリのカラボ&収納BOXはリーズナブルで、カラボにぴったり合うインボックスや引き出しタイプ、置き型タイプなど好きなBOXといろいろ組み合わせることができるのが魅力ですね。■アイリスオーヤマのカラーボックスで、充実の収納が実現ほかのメーカーでもカラボ&収納BOXの組み合わせはいろいろ楽しめて便利です。こちらのtnk.02さんはアイリスオーヤマのカラーボックスを使ってチェスト風に、お子さんのおもちゃと幼稚園グッズを収納しています。インスタグラマー tnk.02さんの収納例インスタグラマー tnk.02さん より両脇にはおもちゃを収納し、まんなかのカーテンで目隠してあるところに登園グッズを収納。インスタグラマー tnk.02さん より つっぱり棒を利用して洋服やレインコートなどをかけられるようにし、その下に収納BOXを置いて、バッグ類を入れられるようにしています。インスタグラマー tnk.02さん より カラーボックスの上のBOXには園から持ち帰る書類を入れ、その横にはハンカチ、靴下を。カラーボックスの壁面には、お子さんのカラーゴムを収納したり、バッグ類を入れるBOXには翌日分の歯磨きセットなども準備しています。毎日持っている歯磨きセットやスプーンセットは2組ずつ用意しておくと、帰宅後すぐにかばんに入れられるので便利ですね。■100均の収納BOXや仕切りグッズが便利最後は100均でも大いに活躍してくれる、便利な収納BOX&仕切りシートを使っている方々の例もご紹介。インスタグラマー akane.920さんの収納例カラーボックスに奥行きがぴったり合うというダイソーの収納BOXを使っているのは、akane.920さん。インスタグラマー akane.920さん より ネット状のBOXなので中が見えてわかりやすそうですね。成長に合わせて変えられるように、手軽なカラーボックスと100均ネットを利用しているようです。インスタグラマー mi_mi.a.homeさんの収納例mi_mi.a.homeさんのこちらの収納BOXもとても便利そうです。インスタグラマー mi_mi.a.homeさん よりジョイントできる布製のボックスなので好きなように組み合わせることができます。こちらもカラーボックスにぴったり収まるようになっているので、とても便利だといいます。園グッズはあちこちに分散するのではなく、ひとつのコーナーにまとめて、「朝は着替えがしやすく、帰ったら荷物を置きやすく」するための環境をととのえてあげることが大切ですね。参考になる収納方法があったらぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。あたたかく見守っているうちに、きっと「ひとりでスムーズなお支度」ができるようになりますよ。今回ご紹介したブロガー・インスタグラマー ・ブログ「Life Co.」のtomoさん ブログ「IEbiyori 」のmkさん ・ブログの「* bright + life *」のpocakiraさん ・インスタグラマー yucco_kwさん ・インスタグラマー tnk.02さん ・インスタグラマー akane.920さん ・インスタグラマー mi_mi.a.homeさん
2019年04月20日今年は暖冬といわれていますが、いよいよ本格的な寒さがやってきましたね。寒い冬こそ、フカフカの布団が恋しくなります!そこで今回は、筆者が愛用するアイリスオーヤマの布団乾燥機「カラリエ」について、実際に使用して感じたメリットとデメリットをご紹介します。■ 女性にうれしい!コンパクト+軽量仕様の布団乾燥機布団乾燥機「カラリエ」カラリエは、数多ある布団乾燥機の中でも最もコンパクトで軽量です。本体の重さは約1.8kg。片手で楽々持ち運びができるんです。片手で持てちゃう軽さがうれしい幅16cm 、奥行き14cmのコンパクトサイズだから、収納場所にも困りません。我が家ではクローゼットの端っこに置いて、すぐ使えるようにスタンバイしています。使いたい時にすぐ取り出せます■ わずか数秒でセット完了!使い方は超簡単!使い方はいたって簡単です。まず掛け布団をめくって、本体のホースをまっすぐ伸ばした状態でマットレスの上に置きます。ホースをまっすぐに伸ばす次にホースの先端についているノズルを全開にします。ノズルは簡単に開きますそして、本体の側面に付いているプラグをコンセントにセットします。最後に掛け布団を被せて「スタート」ボタンを押せば完了です!掛け布団をかぶせてスタート!メーカーのホームページでは「わずか10秒で準備OK」と書かれていますが、コンセントが近くにあれば確かに10秒で準備できそうです。何れにせよ、通常の布団乾燥機に付いているマット(袋)をセットする必要がない分、手間は省けます。面倒な作業がないので、使うのが億劫にならないわけです。■ セットの仕方によっては温風が行き渡らないこともあるので要注意!さて、気になる仕上がりについてです。掛け布団がマットレスから垂れ下がった状態でスタートしてしまうと、掛け布団の端っこまではなかなか温風が行き渡らないようです。これが唯一のデメリットかもしれませんね。だから掛け布団は、できるだけマットレスの上に収まるようにセットするのがコツです。掛け布団はマットレスから垂れ下がらないように!でも、ふっくらしている部分については文句なしの仕上がり。フカフカ、ヌクヌクになりますよ!■ 押入れやクローゼットの乾燥も!多機能でいろいろな用途に対応小さいけれど多機能!布団乾燥モードは冬用と夏用の二種類があります。夏用のほうが乾燥時間は長くて80分。汗をかきやすい時期でもしっかり乾燥できるようになっています(冬用は60分です)。就寝前にあたためるモードでは、乾燥時間20分で心地よい温もりに。ちなみに、筆者はダニ退治できるダニモードがお気に入りです!乾燥時間100分でしっかりダニ退治布団乾燥以外にも、専用アタッチメントを使った靴乾燥や押入れ・クローゼットの乾燥ができます。パワーがあるのでクローゼットの乾燥にも適していますいかがでしたか?布団は天日干しでしっかりと乾かしたいものですが、筆者が住んでいる田舎では畑の土ボコリや鳥のフンが気になって、カラリエが来るまでは布団を干すことを躊躇していました。今では気が向いた時に手軽に取り出して使えるので、手放せません!住環境の関係で布団を外に干せない方には、このメリットの多い布団乾燥機「カラリエ」をオススメしたいです。
2018年12月20日生活用品製造卸のアイリスオーヤマは、髪を乾かす時間を有効活用できる「置き型ドライヤー」を8月21日に発売します。全国の家電量販店、ホームセンターなどを中心に販売予定。■両手が自由に使える「置き型」を採用自立する「置き型」を採用することで、ドライヤーをしている間も両手を自由に使うことができます。スマホ操作や読書、スキンケアやネイルなどの作業ができ、髪を乾かしている間の時間を他の作業に充てることが可能です。片手では難しい温風を当てながらのブラッシングやスタイリングもより簡単に行うことができます。■髪にダメージを与えにくい広範囲の温風大きな吹き出し口から広範囲に温風を放出することで熱を均一に届け、局所的に熱が集中しないため、髪にダメージを与えにくい仕様です。■マイナスイオンが髪のうるおいを保つドライヤーから発生するマイナスイオンが髪のうるおいを保持し(※1)、静電気の発生を抑制することで(※2)髪の広がりを低減します。※1当社調べ。イオンありの方がイオンなしに比べて水分量が多いことが確認された。使用環境や個人差で効果は異なる。※2当社調べ。イオンなしに比べてイオンありの方が帯電量が少なく、除電効果が見られた。使用環境や個人差で効果は異なる。■商品仕様(お問い合わせ先)アイリスコールTEL 0120-211-299
2017年08月11日生活用品製造卸のアイリスオーヤマから、「両面ホットプレート」に新たに2色が追加され1月31日より追加発売開始されました。全国の家電量販店、ホームセンターを中心に販売されます。3種類のプレートを自在に使用できる!両面ホットプレートは、独立した2つのプレートにより2種類以上の調理を同時に行うことができ、それぞれのプレートが独立して温度調整が可能なため、調理シーンや食材に合わせて適切に加熱することができます。さらに3種類のプレート(※1)により、料理に合わせ取り替えて使用できます。収納する際には折りたたんで自立させることができ、収納時の幅は約15㎝とコンパクトなため、狭いスペースにも収納できます。2015年12月末の発売時には、落ちついたローズメタリックカラー1色のみのラインアップでしたが、友人を招待したホームパーティーをイメージし、にぎやかで明るい印象のオレンジと、清潔な印象でテーブルコーディネート(※2)しやすいホワイトの2色が新たに追加されました。※1平面プレート・ディンプルプレート・たこ焼きプレート※2食器やテーブルクロスを使用した食卓の装飾1. 2つの調理面で独立した温度調整と、プレートの取り替えが可能▲たこ焼きプレート▲調味料が異なるメニューも同時に調理可能▲ディンプル加工のプレートは肉などの余分な油がくぼみに落ちる▲流し台でも洗いやすいコンパクトタイプ独立した2つのプレートにより2種類以上の調理を同時に行うことができます。2つのプレートはそれぞれ約80度から約250度までの独立した温度調整が可能なため、「片面を加熱調理用、片面を保温用として使用する」、「食材に合わせてじっくり加熱するものと素早く加熱するものを分けて使用する」など、調理シーンや食材に合わせて適切に加熱することができます。また、平面タイプ、ディンプルタイプ、たこ焼きタイプの三種類のプレートが付属されるため、料理に合わせてプレートを取り替えて使用することがでます。さらに、調理面が2つに分かれていることにより、プレート一枚の大きさがコンパクトなため狭い流し台でも容易に洗浄することができます。2.折りたたんでコンパクトに収納可能本体は、折りたたんで自立させることができます。収納時の幅は約15㎝とコンパクトで、さらに、付属品をすべて本体内部に収納できるため、流し台の下などの狭いスペースにも容易に収納することができます。3.使用シーンに合わせて選べる全3色使用シーンに合わせて全3色から選べ、好みの色で食事や料理の楽しさを演出できます。商品仕様商品名:両面ホットプレート規格:DPO-133カラー:オレンジ、ホワイト電源:AC100V消費電力:1,300W温度調整:保温(約80度)、約140度~約250度製品サイズ:使用時幅65×奥行き33.6×高さ9収納時幅15.5×奥行き33.6×高さ34.3プレートサイズ:幅21×奥行き24×高さ2製品重量:4.7kg付属品:平面プレート、ディンプルプレート、たこ焼きプレート参考価格(税抜):12,800円発売予定日:1月31日問い合わせ先電気製品専用アイリスコール:0120-311-564
2017年02月03日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、スマホで簡単に操作できるめざましカーテン「mornin’MN-C01ホワイト」が2016年12月7日に新発売しました。「世界初」スマホ連動でカーテンを自動開閉!~なぜ、太陽の光を浴びると体が目覚めるの?~「だるい」「スッキリ」の目覚めの違いは、「無理矢理」起きたか、「自然」に起きたかということです。深い睡眠から無理矢理起きると目は開いていても脳はウトウトの状態に…。太陽の光を浴びることで体も脳も自然と起きるモードに。その理由は、太陽の光が睡眠ホルモンの分泌を抑えるからです。めざましカーテンmornin’はそのメカニズムを活用【mornin’でスッキリお目覚め】タイマーをセットして就寝自動でカーテンを開け、太陽の光でやさしく起こします。自然な目覚めで体も脳もスッキリ!取付けカンタンボタンを押しながらつけるだけ!今お使いのカーテンを手軽に自動開閉できます。【取付け3STEP】動かしたいカーテンの先端のランナーからフックを外しておきます。先端のランナーと次のランナーの間にmornin’を取り付けます。mornin’を覆うようにカーテンを元に戻してmornin’の設置は完了です。※本商品1点で片側の開閉ができます。※本商品設置後はカーテンの手動開閉ができません。使い方らくらく設定した時間に、自動でカーテンを開閉曜日ごとのタイマー設定が可能です。※複数台使用の場合は、どのmornin’を動かすのかを指定できます。リモコン間隔で手軽にカーテンを開閉いつでもその場でスマートフォンでリモコン操作が可能です。※複数台使用の場合は、どのmornin’を動かすのかを指定できます。家族みんなでいっしょに使える共有機能を用いることで家族みんなのスマートフォンからmornin’をご利用いただけます。4台まで使用可能1台のスマートフォンから最大4台のmornin’を使用することができます。安心・信頼mornin’は日本で設計・開発・組立を行っている安心のMadeinJapanです。アプリから簡単、便利にラクラク設定一度アプリでタイマー設定を行えば、本体の近くにいなくてもOKです。「mornin’MN-C01」商品サイズ(cm):幅約5.6×奥行約4.1×高さ約9.7商品重量:約67g(電池を除く)主要材質:ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリアセタール電源:単3アルカリ乾電池3本対応OS:iOS8.3以上、Android5.0以上(BluetoothRlowenergy対応機種に限る)(16年7月現在)通信規格:Bluetooth(R)Smart想定干渉距離:約10m(障害物のない場合)製造元:株式会社ロビットURL
2017年01月13日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、自家製ヨーグルトが自宅で簡単に手作りできる「ヨーグルトメーカー IYM-011」が新発売されました。牛乳に市販のヨーグルトを混ぜるだけパック牛乳(1000mlまたは500ml)とヨーグルト菌(市販ヨーグルト/ヨーグルト菌)だけで、自家製ヨーグルトが簡単に作ることができます。牛乳パックのまま作れるから、とっても簡単!【材料】パックの牛乳…900ml市販のヨーグルトまたはヨーグルト菌…90g【自家製ヨーグルトの作り方】パックの牛乳に市販のヨーグルトを入れてよく混ぜます。牛乳パックを本体にセット。本体のふたを閉めてスイッチを押します。約8時間発酵させて完成です。2種類のヨーグルトが作れる!難しい温度調節不要で、「プレーンヨーグルト」と「カスピ海ヨーグルト」をボタン一つで作れます。プレーンヨーグルト…40℃に保温\他にもこんなものも楽しめる/豆乳ヨーグルトサワークリームフルーツビネガーバターカスピ海ヨーグルト…25℃に保温\他にもこんなものも楽しめる/天然酵母もっと発酵食品を楽しみたい方に!●「ヨーグルトメーカー プレミアム」をおすすめ幅広い発酵食品が作れるヒミツ1℃刻みの細かい温度設定(25~65℃)1時間刻みのタイマー設定(1~48時間商品詳細「ヨーグルトメーカー IYM-011」商品仕様・商品サイズ(cm):幅約14.7×奥行約14.7×高さ約28・重量:約0.65kg・電源:AC100V(50/60Hz)・定格消費電力:30W・使用可能牛乳パック:1000mlまで・使用環境温度:5~35℃・タイマー:12時間(自動OFF)・設定温度:プレーンヨーグルト:40℃、カスピ海ヨーグルト:27℃・コードの長さ:約1.3m・付属品:計量スプーン、牛乳パック用ふたURL
2016年11月30日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、ウイルスやアレル物質を分解して撃退する光触媒チタンアパタイト採用した「クリーンファイブラグ」が、9月7日(水)より新発売しました。ペットや小さなお子様など、アレルゲンが気になる人におすすめ!光触媒チタンアパタイトが空気中の有害物質などを分解し、ウイルスや花粉、菌などを撃退するラグです。「坑ウィルス」「坑アレルゲン」「防ダニ」「抗菌効果」「消臭効果」の5つの抗機能で、ペットや小さな子供など、アレルゲンが気になる人におすすめです。さらにホットカーペット対応可能なので、寒い季節も安心して使えます。「クリーンファイブラグ」ラインナップ約1.5畳(130×190cm)格子タイプストライプタイプ約2.5畳(190×190cm)格子タイプストライプタイプ約3畳(190×240cm)格子タイプストライプタイプ
2016年11月25日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、「折りたたみソフトケージ 全3サイズ (POSC-500A・650A・800A)」が11月11日に発売されました。パッと開いてすぐに使えるケージ折り畳み式で組立・収納が簡単、持ち運びにも便利なソフトゲージです。正面・上部・左右の4カ所のメッシュ部分がすべて開け閉めできるので、ワンちゃん・ネコちゃんをスムーズに出し入れすることができ、通気性も抜群です。また、すべてのメッシュ窓はロールアップすることができるので、ワンちゃん・ネコちゃんが自由に出入りできように開けておいても、開けた部分が邪魔になりません。折りたたみソフトケージ 全3サイズ (POSC-500A・650A・800A)さらに、給水ボトルが取り付けられるので、お出かけ先でも簡単に水分補給ができるので安心です。ペットの防災グッズとしてもおすすめです。【ペット用給水ボトルはこちらから】URLS・M(POSC-500A・650A)サイズはドライブボックスとしても使える!S・M(POSC-500A・650A)サイズは、シートベルトで固定してドライブボックスとしても使えます。ワンちゃん・ネコちゃんと安全にドライブを楽しみたい方におすすめです。製品仕様購入はこちらから
2016年11月15日アイリスオーヤマから、コードレスで取り回しが容易なコンパクト設計の「充電式電動ドライバー」が発売されました。全国のホームセンターで販売されますよ♪近年「DIY女子」という言葉が注目されるなど、日曜大工への関心は高まりつつあります。また、自宅で家具の組み立てを行う際にも電動工具は利便性が高いですが、アイリスオーヤマが行った電動工具※1に関するアンケート調査では、電動工具を所有する人は全回答数の約半分にとどまります。使用しない理由として「値段が高い」「使い方がわからない」があげられており、電動工具を家庭で使用することに抵抗を感じている人が多いのが現状です。※1:電動工具に関するアンケート(n=739)アイリス暮らし便利ナビ調べ実施期間(2015年10月28日~2015年11月19日)手の小さい人でも握りやすいコンパクト設計今回発売された「充電式電動ドライバー」は、手の小さい人でも握りやすいコンパクト設計と重量約380gの軽量設計を実現していて、初めて購入する電動工具として最適な商品です。リチウムイオンを採用したコードレスタイプのため、利用範囲の制限なく作業することができます。一回の充電で約60分間使用できるので、大きな家具など組み立てに時間がかかる作業でも電池残量を気にせずに使用できます。また、本体の先端にLEDライトを搭載しているため、家具の内部にネジ止めするといった暗い場所での作業も、ネジ穴を確認しながら効率よく進めることができます。プラスドライバー、マイナスドライバー、六角レンチなど、10本のビット※2が付属しているので、使用目的にあわせて付け替えて使用することができますよ♪※2:電動ドライバー本体の先端に取り付けるパーツ。付け替えることでさまざまな作業が可能になります。リチウムイオンバッテリー搭載で、コードを気にせず使用できるリチウムイオン電池を採用したコードレスタイプのため、コードを気にすることなく作業することができます。一回の充電で約60分間使用することができ、大きな家具の組み立てなどでも電池容量を気にすることなく使用することができます。充電はコンセントとUSB端子の2通りの給電に対応しています。暗いところでも扱いやすいLEDライト搭載本体の先端にLEDライトを搭載しており、家具の内側にネジ止めする場合など暗くて作業がしにくい場所でも、しっかりとネジ穴を確認しながら作業することができます。商品詳細問い合わせ先:電気製品専用アイリスコール:0120-311-564
2016年11月01日アイリスプラザから、毎日のお料理をもっと楽しく便利にする、レンジでチンする火を使わない圧力鍋「マイヤー レンジ圧力鍋 MRA-2300 全2色」が新発売。時間のかかる煮込み料理や面倒な蒸し料理も、火を使わず安心して安全に作れちゃいます圧力鍋って魅力だけどちょっと不安…という人にお薦めの電子レンジで使える圧力鍋が登場です。時間のかかる煮込み料理や面倒な蒸し料理も簡単。さらに、煮物、ご飯、パスタ、スイーツなどバラエティー豊かな16レシピ掲載の簡単レシピブック付きなので、毎日のお料理の幅が広がります。電子レンジでかんたんにチン!時間のかかる煮込み料理も電子レンジ圧力鍋なら、材料を入れてレンジでチンするだけ!電子レンジでもう一品作れるので時短や節約にもおすすめです。さらに、火を使わないので安心・安全です。レシピブックで調理の幅が広がる煮物、ご飯、パスタ、スイーツなどバラエティー豊かな16レシピ掲載の簡単レシピブック付きでお料理の幅が広がります。使い方がとっても簡単!火力調整がいらないから、とっても簡単に様々なお料理を作ることができます。圧力鍋を始めて使う人や、子供と一緒に料理をしたい人にオススメです。そのまま食卓に出せるキュートなデザインとても軽量で扱いやすく、大きさもコンパクトに。そのまま食卓に並べれば、2色使いのかわいいカラーが食卓を明るく華やかに彩ります。商品概要「マイヤー レンジ圧力鍋 MRA-2300 全2色」セット内容:本体、レシピブック付き取扱説明書、安全弁(予備)商品サイズ(cm):本体:幅約26×奥行約22×高さ約14、内径:約18.7重量:約750g満水容量:約2.3L主要材質:【本体・ふた・圧力表示ボタン・ピン・メッシュ・カバー】:ポリプロピレン、【パッキン・圧力調整弁・安全弁】:シリコンゴム耐熱耐冷温度:-10~140℃カラー:ブラウン・オレンジオフィシャルページ
2016年10月13日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザは、人感センサー付で人の動きを感知して自動でON/OFFする、人感センサー付の「人感センサー付セラミックヒーター 800W JCH-M081T」を2016年9月20日に新発売しました。持ち運び楽々!人感センサー付で人の動きを感知して、自動でON/OFFする人感センサー付の「人感センサー付セラミックヒーター 800W JCH-M081T」。持ち運ぶのに便利なハンドル付きなので、お仕事中の冷える足元やお料理中の冷える足元の暖めにぴったりです。このヒーターのポイントは?ポイント1人感センサー付き人感センサー付で人の動きを感知して、自動でON/OFFします。人の出入りが多い所も、その度に電源のON/OFFを切り替える手間を省けます。また、人が居ないところを暖め続けることもなく節電にも効果的です。ポイント2すぐに暖まる電気式ヒーターなので、電源が入ると、すぐに温まります。ポイント3コンパクトで色々な場所に使えるコンパクトサイズでスペースを取らないので、狭い場所でも使いやすいです。リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、洗面所・脱衣所などお部屋の様々なところで大活躍します。ポイント4強弱切り替え付きお部屋の温度に合わせて、強:800W・弱:400Wの2段階切り替えが可能です。使用目的に応じて、人感センサー自動運転と連続運転の切り替えが可能!モード切替で連続運転の「連続モード」と、人感センサーによる運転の「センサーモード」を切り替えできます。また、「連続モード」の場合、安全のため運転を開始してから3時間後に電源が自動で切れます。「センサーモード」の場合、安全のため人の動きを12時間感知しなかった場合には自動で電源が切れます。もしもの電源の切り忘れにも安心です。商品概要「人感センサー付セラミックヒーター 800W JCH-M081T」商品サイズ(cm):幅約17.6×奥行約14.5×高さ約28本体重量:約1.8kg材質:BS樹脂、スチール定格電圧:AC100V定格周波数:50/60Hz消費電力:50Hz:760W60Hz:710W温風切替:2段階人感センサー感知範囲:上下方向:60°、左右方向:90°人感センサー感知距離:2m安全装置:電流ヒューズ・温度ヒューズ・サーモスタット・転倒安全スィッチコードの長さ:約2m公式HP
2016年10月07日生活用品製造卸のアイリスオーヤマから、独自形状の放熱フィンを採用した「ウェーブ型オイルヒーター」2機種が9月1日より順次発売しました。全国の家電量販店、ホームセンターを中心に販売し、初年度合計3万台の出荷を目指しています。効率よく部屋を暖めるための独自のフィン形状!オイルヒーターは放熱フィン内部の不燃性の油を加熱することにより、部屋を暖めるヒーターです。温風が出ないため、空気が乾燥した環境でもホコリを巻きあげにくく、燃焼による一酸化炭素や二酸化炭素も発生しないため、空気を汚さずに部屋を暖めることができます。また、離れた物体を赤外線によって暖める「輻射熱」と暖められた空気によって発生する「自然対流」によって空気を暖めるため、温度のムラが少ない環境を作ります。今回発売する「ウェーブ型オイルヒーター」は加温の効率を高めるため、放熱フィンを波打たせた独自の形状を採用しており、直線状の放熱フィンと比較して表面積を約10%拡張しています。そのため赤外線を発する面積と放熱フィンが空気と接する面積を同時に広げることができ、効率的に部屋を暖めることができます。また、エコモード(※)では室温に応じて一定の時間をおいて稼働と停止を繰り返す間欠運転ではなく、温度変化に合わせて適切な出力調整を行うことにより過度な温度の上下動を抑えることができます。(※)エコモードはIWH-1210M-Wのみの機能です。商品特長1. 表面積を広げた独自のウェーブ型フィン放熱の効率を高めるため、放熱フィンを波打たせた独自の形状を採用しています。直線状の放熱フィンと比較して表面積を約10%広げることにより、赤外線を発する面積と放熱フィンが空気と接する面積が広く、効率的に部屋を暖めます。2. ムラなく部屋を暖め、空気を汚さない放熱フィンから放出する赤外線により、離れた物体を暖める「輻射熱」と、暖められた空気によって発生する「自然対流」により部屋を暖めるので、温度のムラが少ない環境を作ることができます。また、温風が出ないため乾燥した環境でもホコリが舞いあがりにくく、燃焼による一酸化炭素や二酸化炭素も発生しないため、空気を汚さずに部屋を暖めることができます。3. エコモードで出力を自動調整マイコンモデルに搭載されている、エコモードでは設定した室温に合わせて出力を自動調整するため、間欠運転と比較して無駄な温度の上下動を抑えることができます。問い合わせ先電気製品専用アイリスコール:0120-311-564
2016年09月21日アイリスオーヤマは2月8日、充電式スティッククリーナー「IC-S7L」「KIC-S7L」について、電池カートリッジの無償交換を発表した。電池カートリッジ内の基板の不具合によって、発火に至る場合があるため。2013年11月から2015年9月にかけて販売された「IC-S7L」「KIC-S7L」の27,767台と、掃除機用バッテリー「CBL-1420」の117台、合計27,884台が無償交換の対象だ。対象製品の電池カートリッジ(バッテリー)内における基板の不具合によって、基板が異常発熱し、発煙・発火に至るおそれがある。品番は製品ハンドル後部の定格シールにて確認。品番が該当した場合でも、電池カートリッジに製造年月シールが貼られているものは対象外となり、そのまま使用できる。アイリスオーヤマは、該当製品のユーザーに対し、本体から電池カートリッジを取り外したうえ、フリーダイヤルにて無償交換の申し込みをするよう呼びかけている。なお、これまでに製品の焼損事故2件を含む全3件の事故が発生したが、いずれも人的被害には至っていない。
2016年02月09日