「インフルエンザ」について知りたいことや今話題の「インフルエンザ」についての記事をチェック! (19/19)
6月1日、日本記者クラブで「ワクチン予防医療フォーラム」が開催された。このフォーラムは、今後の日本の予防医療をめぐる環境を充実させていくことを目的として開催されている。7回目となる今回は、独立行政法人国立病院機構三重病院院長の庵原俊昭氏による「ワクチンのABCからXYZまで~ワクチンの基礎から臨床応用まで~」と題した講演が行われた。庵原氏は厚生労働省の「新型インフルエンザワクチンの流通改善に関する検討会」の座長を務めたほか、2010年12月には、インフルエンザワクチンの治験調整医師として治験を主導。国産ワクチンの開発を実現させたことが評価され、第23回人事院総裁賞(個人部門)を受賞した経歴をもつ。ワクチンは、感染予防のほかに、感染しても発症を予防したり、発症したとしても重症化を防ぐ効果があるという。また、一人が感染、発症しても、周囲の人がワクチンを接種していれば、流行を防げるとのこと。現在、麻疹が局地的に出ているが、日本全国に広がっていないのは、多くの子どもたちが麻疹のワクチンを受けているからだと、庵原氏はワクチンの効果をあげた。ウイルスの感染症には、潜伏期間が2週間程度の全身性ウイルス感染症と、潜伏期間2~3日の局所性ウイルス感染症がある。全身性ウイルス感染症には、種痘、麻疹(別名はしか)、水痘などがあり、感染しても、急いでワクチンを接種することで、発症を予防することができる。一方で、インフルエンザウイルスやロタウイルスなど、局所性ウイルス感染症には、ワクチンを接種しても効果はない。流行する前に接種することが必要だ。では、ワクチンを接種すれば、完全に発症を予防できるのだろうか。庵原氏によれば、ワクチンを受ける側とワクチン側、両方の免疫をつくる力や、作られた免疫が持続する期間、そしてワクチンで作られた免疫でカバーできる割合や範囲を考えなければならないそうだ。最近では、子宮頸(けい)がんを予防するワクチンや、肺炎球菌を予防するワクチンなど、新しいワクチンがあるが、子宮頸(けい)がんをおこすウイルスは15種類あり、ワクチンに入っているウイルス2種類ではカバーできるのが70~80%にとどまる。肺炎球菌も90種類以上あるが、ワクチンでカバーできるのは75%程度。しかし、100%ではなくても、予防効果があることはたしかだ。ワクチンを接種したのに発症した場合、血清型や遺伝子型の流行を監視してワクチンの改良に役立てているという。ワクチンは、当然のことながら、その疾患の発症リスクが高まる前に、必要な回数を接種することが大切だ。接種による副反応出現リスクが高くなる前であり、適切な免疫が獲得できる時期に接種することが望ましい。新生児は生後2カ月から6カ月までに、BCG、ポリオ、DPT(三種混合ワクチン)、インフルエンザ、肺炎球菌、ロタなどのワクチン接種が必要。ワクチンによっては、半年の間に3回の接種が必要なものもある。そこで庵原氏は、同時接種を提案。生ワクチンと不活化ワクチンを同時に行っても、個別接種時と免疫原性はかわらず、副反応の増加もない。また、人の免疫力にはゆとりがあり、一度に多くの抗原が入っても、対応する能力が十分あるのが同時接種をすすめる理由だ。庵原氏が病院長を勤める三重病院では、注射ワクチンの単独接種のスケジュール例のほかに、2種類同時接種、3種類同時接種のスケジュール例を作成。母親と相談して接種スケジュールを決定している。もし、複数回の接種が必要なワクチンで、2回目、3回目の接種を逃してしまったとしても、気づいたときに病院で相談することを庵原氏はすすめる。例えばロタワクチンの場合、1回しか接種していない場合では、効果が60%程度なのに対し、2回の接種では81%、3回の接種で88%の効果が報告されているとのこと。3回できなくても、2回接種するだけで、効果がかなりアップするのがわかる。「接種し損ねたことで、子どもに対する負い目を感じるお母さんは多いですが、気にする必要はありません。子どもから大人まで感染症予防のために、ぜひワクチン接種をうけてください」と庵原先生は講演を締めくくった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月05日事の発端は去る4月の下旬である。妻のチーが微妙な体調不良を訴えたのだ。実はこのところのチーは、よく体調を崩していた。月に一度は発熱し、頭痛や倦怠感に襲われる。なんでも20代後半の女性はホルモンバランスが乱れることが多いらしく、それが原因で体調不良を起こしやすいという。だから僕は、今回もいつものことだと高を括っていた。男にはわからない女性特有の苦しみだと理解し、あまり気に留めなかった。その後、チーの体調不良は続き、ついに会社を休むまでになった。最近、このパターンも多いため、会社での印象が悪くならないか心配だ。共働きの山田家ではチーも貴重な収入源である。もし欠勤増加によって、なんらかの処分が下されたら死活問題だ。このときの僕は、なおもチーの体調より、そういった我が家の事情を重んじていたのだ。そして去る4月27日のことである。その朝のチーは少し体調が回復したようで、2日ぶりに会社に出勤した。仕事が溜まっているため、多少の無理は仕方ないという彼女なりの判断だ。僕はチーが出勤したことで、恥ずかしながら簡単に安心してしまい、その日はもっぱら自分の仕事に集中した。本当に気に留めていなかった証拠だろう。ところが昼過ぎになって、チーから「会社を早退する」というメールが入った。なんでも仕事中に気分が悪くなり、みるみる体温が上昇したという。そのときの僕は仕事で外出していたため、帰宅したチーの顔色を見ることができなかったのだが、それでも焦りはなく、夜に帰宅してから対応すればいいだろうと思っていた。我ながら呑気な男だ。すると夜7時ごろになって、僕のケータイにチーからメールが入った。なんでも熱がますます上がり、ついに39度を超えたという。食欲もなく、全身の倦怠感もひどいため、仕事が終わったら夜間診療の病院に連れて行ってほしいと訴えてきたのだ。今思えば呑気な自分がほとほと嫌になるが、僕はここにきてようやく狼狽した。大人で39度を超える熱なんて滅多に聞かない。ましてや、これまでのチーにもまったく見られなかった症状であるため、これは僕が勝手に決めつけていた女性特有のホルモンバランス云々の問題ではないだろう。要するに、「いつものこと」ではないのだ。かくして仕事が終わると、僕はタクシーを飛ばして帰宅した。電車で帰宅しても、かかる時間はそんなに変わらないはずだが、それでも咄嗟に運賃の高いタクシーを選んでしまう。今さらながら湧いてきた焦りが、冷静な判断力を麻痺させたのだろう。帰宅すると、チーは予想以上に衰弱していた。顔色が異様に悪く、全身にまるで生気がない。僕は急いでチーを再びタクシーに乗せ、近くの救急病院に搬送した。僕らが住む界隈では有名な、老舗の総合病院。ここなら夜間診療でも受け入れてくれるはずだ。病院に着いたのは午後9時を過ぎたころだ。夜間受付で症状を訴え、内科に伝えてもらう。その際、初診の患者には通常の医療費の他に「選定療養費」という名の別途費用がかかる旨を説明され、それが3,000円もしたので、一瞬戸惑った。はて、選別療養費? なんだそれは。初めて聞く名前だ。通常の保険診療の費用だけでは済まないのか。もっとも迷っている暇はない。こちとら自分たちだけではどうにもできないから、藁をも掴む想いで救急病院に望みを託したのだ。それでチーが回復するなら安いものだ。その後、チーは内科に通され、まずは看護士のもとで一応インフルエンザの検査を受けた。その結果、インフルエンザではないとわかり、いよいよ医師の診察に委ねられる。救急の夜間診療のためか、院内に他の患者の姿は見当たらない。これならゆっくり時間をかけて診察してもらえるはずだと、僕は素人ならではの勝手な期待を膨らませていた。しかし、いざ診察が始まると、そんな期待は露と消えた。チー曰く、その医師は見るからに若く、いかにも軽薄そうな長髪をなびかせながら、夜間に訪れた患者を煩わしそうにあしらったという。患者に聴診器をあてることもなければ、問診をすることもなく、さらに極めつけは患者の顔も見ることなく、「熱があるなら家に解熱剤あるでしょ? それを飲めばいいから」と言い、チーが「解熱剤がないんです」と訴えると、「じゃあ、それだけ出しとくから」と応戦して、ものの3分程度で診察を終了させたらしいのだ。しかも出された解熱剤は、薬局などで誰でも購入できる市販の薬3錠だけである。たったそれだけの診察と処方で、料金は前述した選定療養費あわせて約6,000円。病院までの往復のタクシー代も加えると、計1万円近くも出費して、この有様だったわけだ。もちろん日本の病院の夜間診療の実態ぐらい、僕も情報としては知っている。もしかしたら、その医師はアルバイトの研修医だったのかもしれず、だから訳知り顔の人は「夜間ってそんなもんだよ。日本の医療は……」などと講釈したりもするだろう。しかし、それが我が身に降りかかると、たまったもんじゃない。だったら、せめて医療費は安くならないものかと感情的に訴えたくもなる。いくらなんでも6,000円でこれはないだろう。その後、チーはどうなったかというと、この原稿を執筆している現在、依然として高熱が続いている。当然、違う病院にも行ったが、それはまた別の話だ。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月04日メドピアは、同社が運営する医師コミュニティサイト「MedPeer」にて、「化学療法中の患者さんのインフルエンザワクチン」の調査を実施した。調査手法は、MedPeer会員医師を対象とした「ポスティング調査」と呼ばれるオープン回答型のインターネットリサーチ。調査期間は3月2日~3月8日で、有効回答数は 2,444件。「化学療法中の患者さんのインフルエンザワクチン接種」について、「好中球数が低値ならワクチンを見送り、正常値の場合に接種する」と回答した医師が34%となった。「患者さんの状態の良い時に行う」「化学療法の休薬期間に実施する」といったコメントがみられた。「好中球数に関係なくワクチンを接種する」は24%。「インフルエンザ感染の方がリスクが高いので、早めのワクチン接種を勧める」「不活化ワクチンであるので問題ない」という意見がある。「化学療法中はワクチンの接種を行わない」は21%。「思わぬ副作用が生じるかもしれない」「ワクチンの効果があまり期待できない」「化学療法導入前に済ませておくべき」といった声が多く、「罹患(りかん)してから抗インフルエンザ薬で対応する」というコメントもあった。「MedPeer」は医師の会員制コミュニティサイト。医師同士のディスカッション、情報交換を目的としており、その仕組みを利用して各種医師向けリサーチ調査が可能となっている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月12日3月28日、空気清浄機や室内空気に関する中立性の高い情報を提供するために設立された室内空気向上委員会が、「ウイルス・花粉・ハウスダスト本当に安心できる空気清浄機の選び方・使い方」に関するセミナーを開催した。空気清浄機および室内空気に関する、中立性の高い情報を提供するために昨年設立された「室内空気向上委員会」。その「室内空気向上委員会」が3月28日、「ウイルス・花粉・ハウスダスト本当に安心できる空気清浄機の選び方・使い方」と題したセミナーを開催した。最初に池田耕一日本大学理工学部建築学科教授/工学博士は「室内環境汚染とその予防法」をテーマに講演。池田教授はまず、室内環境汚染の原因部質の一つである粒子状物質について解説。粒子が大きいものほど地面にすぐに落ちるが、小さいものは空気中に長い間浮遊している。小さい浮遊物を取り除くには窓を開けるなどの換気は効果的だが、外気のカビを室内に入れてしまう可能性が大きいため、フィルター式の空気洗浄機などによるろ過と併用することが望ましいと述べた。続いてアレルギー原因物質による室内環境汚染で、ダニによるアレルギー反応を起こしてしまうハウスダスト問題について解説。高温多湿を好むダニは低温低湿の環境にすることで、ほぼ除去できると言う。そのほか、ダニを減らすには清掃が効果的で、最低でも週2~3回はすべきだとも。また、床材を板張りすることでダニを抑えることができ、畳にじゅうたんは最悪で、ダニを繁殖させるためにやっているようなものと話した。そこで、布団の丸洗い乾燥や掃除機かけはダニの除去効果が高いそうである。さらに、布団たたきは効果がないどころか、布団の中にあったダニの死骸(しがい)や排せつ物を表面に出してしまうことになりかねず、逆効果だと言う。そして、空気清浄機を使用すれば空気中のアレルゲンを含む粉じん量は減るが、直ちに症状の改善につながるとも言えず、それなりの効果はあると言うにとどめた。池田教授は花粉についても解説。いっぽう、花粉はアレルゲンと同じように比較的大きな粒子であるため、空気清浄機で処理しやすいが、「イオン」や「プラズマ」といった付加機能をうたうものに対しては大きな疑問を呈した。そして最後に節電のために換気や空気清浄機の使用を控えるべきでないと締めくくった。二人目の講師は、独立行政法人国立病院機構仙台医療センター・臨床研究部病因研究室長・ウイルスセンター長である西村秀一医学博士。同博士は微生物・ウイルス学の臨床研究の立場から「呼吸器感染症と科学的根拠に基づいた室内空気制御の工夫」について解説した。インフルエンザなどのウイルスの感染ルートで、よく言われているのが接触感染と空気感染あるいは飛沫(ひまつ)感染と呼ばれるもの。同博士によれば、後者を微粒子感染と呼んだ方が現実的だと言う。接触感染は接触しただけで感染するようにイメージしがちだが、手を介して体内に入るという意味であり、手洗いをすれば完璧ではないものの、ほぼ防げるものだとも。手洗いで防げないものが空気感染で、麻疹(はしか)、水痘(水ぼうそう)、結核、インフルエンザなどがあり、インフルエンザも手洗いすれば防げるというのは誤り。また、目の前でくしゃみをされるような場合を除いては空気感染しないと言う。自身の実験から、ウイルスは空中を浮遊しながら生きており、それらは時間の経過とともに”失活”していくもので、同じ湿度であれば、気温が高いほど”失活”しやすく、同じ気温であれば湿度が高い方が”失活”しやすいとの結論を導き出した。また、空中を浮遊するインフルエンザウイルスの除去にはフィルター付き空気清浄機によるろ過は一定の効果は見込めるが、イオンなど放電装置付きなどの付加機能タイプについては良い結果が見出せなかったとも。なお、マスクはウイルスなど微粒子を浮遊させるリスクを下げる手段であり、感染を防御する効果は少ないと言う。マスクを最もすべきなのは患者や疑い患者であり、それが周囲の感染リスクを大きく引き下げることにつながるとのことだった。今後も室内空気向上委員会では、こうしたセミナーを開催し、信頼できる正しい情報を発信していく。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月31日クレシアは、『クレシア トミカ除菌ウェットティシュー』と『スコッティ ベビースティッチ除菌ウェットティシュー』を3月1日(木)より、リニューアル発売する。 2009年の新型インフルエンザ以降、特に子どもを持つ母親から数多く聞かれた悩みで多かったものが「子どもが児童館やキッズスペースなどの公共の場にあるおもちゃで遊ぶ際に、除菌をどのようにしたらよいか困る」というもの。その多くの声にこたえ、クレシアでは2010年秋に「クレシア トミカ除菌ウェットティシュー」を発売を開始した。今回発売する製品は、配合する除菌成分を天然除菌成分にリニューアル。無香料・ノンアルコールタイプはそのままに、子どもの手・口まわりにさらに安心して使える除菌ウェットティシューに改良された。また、新たにアレルギーテスト(人体皮膚感作試験)(※)を行い、安全性に配慮した設計になっている。(※全ての方にアレルギーが起こらないということではありません。)まだこれからもインフルエンザに注意が必要な時期が続く。子どもたちに遊んだ後や食べる前にはいつも手をキレイにするという習慣をつけさせる良い機会になるのでは?クレシア トミカ 除菌ウェットティシュー 30枚 ※デザインは2種類発売日:2012年3月1日サイズ:75×180×30mm(幅×高×奥行)〔30枚〕店頭想定価格:228円(税込)スコッティ(R) ベビースティッチ 除菌ウェットティシュー 30枚サイズ:75×180×30mm〔30枚〕(幅×高×奥行)店頭想定価格:228円(税込)プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2012年02月29日インフルエンザが猛威をふるっている今冬、Amazon.co.jpでは加湿機能付きの空気清浄機が大ヒットしている。2月中旬から3月に飛散のピークを迎える花粉症シーズンの到来に向けて、“加湿”“清浄”機能の人気が非常に高い。Amazon.co.jp家電売れ筋ランキングは以下のとおり。(2012年2月1日~13日調べ)1位 SHARP プラズマクラスター搭載加湿空気清浄機450mL/タイプ KC-A50-W¥23,000(メーカー名:SHARP)2位 SHARP プラズマクラスター搭載空気清浄機 14畳用 FU-A51-W¥20,000(メーカー名:SHARP)3位 ダイキン(DAIKIN) パワフル空気清浄機「光クリエール」 ホワイト ACM75M-W ¥20,000(メーカー名:DAIKIN)4位 Panasonic 加湿空気清浄機 ホワイト F-VXG70-W¥27,500(メーカー名:Panasonic)5位 TWINBIRD マイナスイオン発生空気清浄機(12畳)パールホワイトAC-D358PW ¥6,000(メーカー名:TWINBIRD)2万円台の加湿機能付きの空気清浄機が売れ筋だ。さらに室内の清掃で花粉対策ができる便利グッズの人気も高まってきている。これからの季節インフルエンザ、花粉への十分な対策を講じておこう。お問い合わせ: Amazonホーム&キッチンストア
2012年02月23日LEDで情報機器の製造を手がける、日本セック株式会社は、インフルエンザの危険度を可視化する「インフルエンザ予防対策表示器」を発売した。この「インフルエンザ予防対策表示器」は、インフルエンザ拡大の危険性を、湿度や温度などの見地からを計測し危険度を可視化し、予防対策に役立てようとするもの。利用シーンは事務所・工場といった職場はもちろん学校・介護施設、公共施設など大人数が集まる施設内もサポート。危険度は緑・橙・赤の3段階で表示され、安全(緑):インフルエンザ危険度 0~40%注意(橙):インフルエンザ危険度 45~60%危険(赤):インフルエンザ危険度 65~100%※危険度は5%刻みで表示となっている。こちらの「インフルエンザ予防対策表示器」は夏場は「熱中症予防対策WBGT指標表示器」としても活躍するとのこと。詳しくは下の紹介サイトを見てみよう。 公式サイト
2011年11月01日寂しくなる第1位は、心身共にダメージを受けているとき一人暮らしをしていると、寂しくなる瞬間って誰にでもありますよね。料理を作っても「おいしい」と言ってくれる人がいないとき、仕事の愚痴を聞いてくれる人がいないとき、家族や彼と住んでいたら……と思ってしまいますよね。そこで、今回は一人暮らしが寂しくなる瞬間について20代女性700名に聞きました。あなたが寂しいのは、仕事で大失敗してへこんでいるとき?誕生日に一人ぼっちなとき?>>男性編も見るQ.一人暮らしが寂しくなる瞬間を教えてください(複数回答)1位体調を崩したとき40.2%2位誕生日に一人ぼっち36.2%3位地震が起こったとき28.5%4位大みそかに一人ぼっち22.8%5位クリスマスに一人ぼっち22.1%■体調を崩したとき……・「初めて上京した年に腹痛をおこしてベッドから動けなくなったとき、寂しくてえんえん泣いてしまった。1晩寝たら治ったので本当に良かった」(27歳/情報・IT/技術職)・「体調を崩したときこそ、ちゃんと栄養のあるものを食べたりきちんと水分を取ったりしなければいけないが、そんなときに買い物や料理をすることはさすがに出来ず、さらに具合が悪くなるという悪循環に陥ったことがあった」(27歳/生保・損保/営業職)・「大学で一人暮らしをしていたころ、インフルエンザにかかった。周りもインフルエンザでお互いに頼れる人がいない状況で不安になった」(24歳/食品・飲料/営業職)・「あまりに体調が悪いとこのまま孤独死してしまうのではと不安になる。特に胃腸にくる風邪やインフルエンザなど」(28歳/医薬品・化粧品/営業職)・「一人でベッドに寝込んでいて、食べるご飯も薬も何もないと悲しくなります」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)■誕生日に一人ぼっち……・「家族がいたら必ずケーキを買ってお祝いしてくれるのに……と寂しくなる」(27歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「社会人になってから一人の誕生日が多い」(26歳/機械・精密機器/営業職)・「自分が生まれた日に誰も祝ってくれないのは寂しい」(25歳/通信/販売職・サービス系)■地震が起こったとき……・「今回の震災の瞬間、家に一人でいたのですごく心細かった。自転車用のヘルメットをかぶって夜一人で泣いていたら、彼が会社から私の家まで歩いてきてくれた。本当にうれしかった」(26歳/建設・土木/事務系専門職)・「今回の東日本大震災で、あらためて一人暮らしの寂しさを実感しました」(22歳/建築・土木/技術職)・「東日本大震災のあと、一人で居るのが怖くなった」(24歳/情報・IT/技術職)■大みそかに一人ぼっち……・「実際に寂しかった。前の日まで散々友達を呼んで遊んでいたのに、大みそかと元旦だけはみんな実家に帰ってしまった。私には帰る実家がない」(26歳/自動車関連/営業職)・「学生のころ、年越しに一人なのが一番落ち込んだ」(26歳/小売店/販売職・サービス系)・「一人で紅白を見ても全然楽しくなかった」(24歳/団体・公益法人/事務系専門職)■クリスマスに一人ぼっち……・「クリスマスの夜、誰とも予定がない事があり、寂しくて早く寝た」(29歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)・「周囲から取り残された気分になる」(25歳/金融・証券/営業職)・「一人をすごく実感してしまう」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職証券)総評4割以上の女性が寂しいと答えてくれたのが「体調を崩したとき」でした。「看病してくれる人がいなくて寂しかった」という経験談を寄せてくれた女性が多かったです。「誰にも気づかれずに死んだらどうしようとか思ってしまう」など、孤独死を意識してしまう女性もいました。体調が悪いと、気持ちも落ち込んでしまうので、このような回答が寄せられたのかもしれません。3位には、「大地震が起こったとき」がランクイン。本アンケートは、3月11日の東日本大震災後に実施したもの。「東日本大震災のあと、一人で居るのが怖くなった」、「地震後は怖くて、友達の家に避難した」といったコメントが寄せられました。寂しさの程度はさまざまですが、心細くなったとき、困ったときにすぐに頼れる彼氏、友だちが近くにいてくれると心強いですね。(文・ペンダコ)調査時期:2011年3月31日~4月8日調査対象:COBS ONLINE会員調査数:女性657名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【ランキング女性編】恋人がいなくて寂しいと感じる瞬間【ランキング女性編】平日でもっとも嫌な時間帯【ランキング女性編】一日の残業時間完全版(画像などあり)を見る
2011年07月06日大地震の発生後には、避難所など自宅以外での生活が長期に及ぶ人も多く、環境の変化やストレスによる健康への影響が懸念されています。厚生労働省の『被災地での健康を守るために』(にもとづき、「生活・身の回り編」、「病気の予防」の二つの視点から、避難生活の際に病気にかからないよう、また、できるだけ健康に過ごすために心がけたいことをお伝えします。■生活・身の回り編1.水分について・水分の確保大災害のあとは、「トイレができない」不安から、ついつい水分をとる量が減りがちになります。また、寒冷地や乾燥しやすい場所では、脱水症状を起こしやすくなります。脱水状態であることに気づかないと、心筋梗塞(こうそく)やエコノミークラス症候群(後述)などの原因にもなるので、できるだけ水分をとることを意識しましょう。・飲料水の衛生生水の飲用を避け、ペットボトル入りのミネラルウオーターや煮沸した水を使用するようにします。給水車によるくみ置きの水は、できるだけ当日給水のものを使用しましょう。2.食事について・栄養をとる可能なかぎり、単品ではなく、複数の食物をとるようにしましょう。体力を維持するには、身長に応じた一定のカロリーが必要です。日本医師会のWEBサイトによると、一日に必要なエネルギーは、身長(メートル)×身長(メートル)×22×(25~30)キロカロリーです。 例えば、身長が1.7メートルの人が一日に必要な摂取カロリーは、1.7×1.7×22×(25~30)=1590~1607キロカロリー・食品の衛生食料は冷暗所での保管を心がける、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱するなど、温度管理を意識します。また、調理器具などは、使用後は可能なかぎり洗浄しましょう。・トイレの衛生トイレは定期的に清掃、消毒を行いましょう。使用後は、できるだけ手指を流水・石けんで洗い、消毒を励行してください。・室内の環境室内は、定期的に清掃を行うことを心がけましょう。病気の方、高齢の方に配慮しつつ、換気を行います。また、避難生活が長期に及ぶと、布団にダニが繁殖しやすいので、定期的な清掃のほか、できれば布団・毛布などの日干しを行うことが望ましいです。■病気の予防・感染症のはやりを防ぐ避難所での集団生活では、下痢などの消化器系感染症や、風邪やインフルエンザなどの呼吸器系感染症が起こりやすくなります。避難所の生活者や支援者は、こまめに手洗いを励行するよう心がけ、発熱、せきなどの症状がある場合は、避難所内に風邪・インフルエンザを流行させないために、軽い症状であってもマスクを着用しましょう。下痢の症状があるときは、脱水状態を予防するためにも水分補給を心がけてください。また、周囲に感染を広げないように、手洗いを励行します。また、上記のような症状が出た場合はすぐに役所の人などに相談し、できるかぎり医療機関での治療を受けるようにしてください。・粉じんから身を守る家屋などが倒壊すると、コンクリートや防火・断熱のために用いられた壁材や土砂などが乾燥して細かい粒子となり、大気中に舞います。これら粉じんなどを吸い込むと気道へダメージをあたえることがあります。近づく必要がある場合は、マスクを着用し、タオルやハンカチで口、鼻を覆うようにしましょう。・エコノミークラス症候群にならないために食事や水分を十分に取らない状態で、車などの狭い空間で長時間過ごして足を動かさないでいると血行不良が起こります。場合によっては血栓(けっせん。血のかたまり)ができて足から肺や脳、心臓に移動し、血管を詰まらせ、肺塞栓(はいそくせん)や脳卒中、心臓発作などを誘発する恐れもあります。いわゆる、エコノミークラス症候群です。予防するには、朝晩にラジオ体操やヨガ、ピラティス、ストレッチなどを行って定期的に体を動かし、十分に水分をとるように心がけましょう。ただし、アルコール、コーヒーなどは利尿作用があり、飲む量以上に水分となって体外に出てしまうので避けてください。また、できるだけゆったりとした服を着て、胸の痛みや体のむくみを防ぎましょう。そして、喫煙は、エコノミークラス症候群の危険性を高めます。禁煙は予防においてとても重要です。・こころのケア大地震といった重いストレスにさらされると、程度の差はあっても誰でも、不安や心配などの反応が表れます。できるだけ休息や睡眠をとるように意識をし、周囲の人とお互いに声を掛け合うなど、コミュニケーションをとりながら過ごしましょう。また、「緊張や不安、心配を和らげる方法として、『口から息を6秒で大きく吐き、鼻から6秒で軽く吸う。朝と夕方に5分ずつ行う』という呼吸法も紹介されています。これはいつでもどこでもできる方法なので、ぜひ実践してください。さらに、以下のアドバイスも掲載されています。1) 心配で、イライラする、怒りっぽくなる2) 眠れない3) 動悸(どうき)、息切れで、苦しいと感じるなどの症状があるときは、無理をせずに、まずは身近な人や専門の相談員に相談をしましょう。これら最低限の情報を知っておき、どのような状況であってもできるだけ健康に過ごすために心がけたいですよね。参考:厚生労働省『被災地での健康を守るために』岩田なつき/ユンブル)【関連リンク】【コラム】いざという時に、読んでおきたい!地震が起きたときの対処方法【コラム】関東在住なので、念のため最悪の事態を想定してできる限りデータをバックアップした【コラム】時代はエコ! 食べ終わったフリスクケースの有効な使い方
2011年03月24日1週間で202人厚生労働省は9月17日、新型インフルエンザの定点報告について発表した。それによると、9月6日~9月12日の、2010年第36週における患者報告数は全国で202人になった。患者数が群を抜いて多いのは、沖縄県の41人。ついで東京都19人、神奈川県・新潟県で16人となった。定点でも沖縄県…定点あたりの数値としては、沖縄県(0.71)、山口県(0.21)、新潟県(0.17)となり、やはり沖縄県の数値が目立った。東京では32週の時点で0.02であったが、36週では0.07に微増傾向。大阪ではここ5週で0.0~0.03。愛知県で0.01~0.02。山口県などでは、34週で0.01だったが、今週は0.21へと激増した。1人の患者から突然感染するという可能性も考えられる。なお、本年第18週以降、注意報レベル以上の警報地域はない。
2010年09月20日あっという間に年の瀬。この時期は「今年はこんなことがあったなぁ」なんて1年を振り返り、思い出にふけるタイミングも多々あるものです。今年はロックミュージシャンの忌野清志郎さんや「キング・オブ・ポップ」と呼ばれていたマイケル・ジャクソンさんの死、オバマ大統領や鳩山総理大臣の就任など、大きな出来事が多かったように思います。20代読者788人(男性・249人、女性539人)に「今年一番印象に残ったことは?」と聞いてみたところ、やはりというべきか「鳩山内閣が発足」が1位に。1位、鳩山内閣が発足……186票■政権交代を初めてみたので印象深い(23歳/女性)■自民党政権が敗北をしたというのは、やはり歴史的なことなので(27歳/女性)■結党10数年の民主党が政権を自民党から奪取したことは歴史的出来事だと思うから(27歳/男性)■長く続いた自民党政権が終わったことで、日本が大きく変わると感じたから(28歳/男性)とにかく「やっぱり、政権交代が国民へ与える影響は大きい!」(25歳/男性)ということのよう。歴史的な改革に加え、今後どうなっていくかがわからないという点でも、目が離せない出来事です。2位以下はどうなっているでしょう?2位、新型インフルエンザ流行……157票■自分自身の生活に大きく影響してしまう可能性があるので(20歳/男性)■発熱時の対応が社内で急にマニュアル化されたり、店頭でマスクがなくなったり、身近でいろいろなことがあったから(27歳/女性)■世界的に影響があり、今でも身近な人が感染しているから(21歳/男性)まだまだ注意が必要な新型インフルエンザ。「実際に新型インフルエンザをわずらって大変だったから」(23歳/女性)と、実際の体験者の声も。帰ったときのうがい手洗いは忘れずに。3位、酒井法子・押尾学の逮捕……149票■酒井法子の逃走がショックだった(23歳/女性)■もう「ひとつ屋根の下」が放送されないかもしれないと思うと残念なので。これまでのようにのりぴーを「小雪」とは思えないと思う(23歳/女性)■押尾学は驚かなかったけど、酒井法子の件は驚いた(26歳/女性)■2人とも大人げないし、TVがこればっかりだった(27歳/女性)「カラオケに行ったら、のりぴーが歌う『蒼いうさぎ』が上位にランキングされていた」(24歳/女性)という現象も起こった、芸能人薬物所持事件。押尾学はともかく、のりぴーにはビックリしたという人が多いよう。同じくアイドルのスキャンダルとして「草なぎ剛逮捕※(注)「なぎ」は弓ヘンに剪」と回答した読者もいました。4位、著名人の死去(忌野清志郎さんやマイケル・ジャクソンさんなど)……92票■マイケルはなんともミステリアスな死に方をした。マリリン・モンローが死んだ時も世間はこんな感じだったんだろうか?と思った(28歳/女性)■偉大な人の死が多かったような気がする。特に忌野清志郎さん!(25歳/女性)■プロレスラーの三沢選手の事故死は相当ショックでした。これ以上悲しいことはないです(29歳/男性)私自身、忌野清志郎さんの歌が好きでよく聴いていたので……とてもショックでした。5位、高速道路1,000円に……40票■高速が1,000円になってから両親がよく実家から足を運んでくれるようになりました(22歳/女性)■交通費が安くはなったが、交通量が増えて逆に動きづらくなった(22歳/男性)■恩恵にあずかったから(23歳/男性)この条例が適応された際、友人が「1,000円でどこまでいけるか挑戦してみる!」といって飛び出していった記憶があります。結果、ものすごい渋滞に巻き込まれ、すぐに引き返していましたが。そのほか「オバマ大統領就任」(29票)、「松井秀喜が日本人メジャーリーガー初のMVPを受賞」(25票)、「皆既日食」(17票)、「読売ジャイアンツが7年ぶりの日本一に輝く」(11票)、「裁判員制度導入」(10票)など、本当にいろんなことがありました。来年はどうなるかわかりませんが、とにかく景気だけは少しでも回復に向かってほしいと思うこのごろです。(吉住夏樹/プレスラボ)コブスくんと沖縄弾丸ツアー、「皆既日食を見るコブよ~!」そういえば、コブスくんと一緒に見たんでした……皆既日食!大掃除の季節到来!PCのキーボードをピカピカにしよう!年末といえば、大掃除です渋滞を予測するお仕事、『渋滞予報士』って知ってますか?来年は、この人たちが大活躍する……かも!?
2009年12月14日新型インフルエンザが猛威をふるっているようです。国立感染症研究所・感染症センターによる患者数の推計は、全国でなんと約150,000例。新型って、普通のインフルエンザと違ってほとんどの人が免疫を持っていないから、はやるときは爆発的にはやっちゃうらしいです。おそろしい!正しい対策を身につけて、この大流行を乗り切りましょう!僕たちにできる一番身近な予防法といえば、やっぱり手洗い!インフルエンザは大体、せきやくしゃみなどで出たしぶきに居るウイルスが原因で感染しちゃうようです。それに触った手をきれいにしておくっていうのは、とても有効な予防になるんですよ!さあ、そこで知りたいのが、正しい手洗いの方法。厚生労働省が薦めている正しい手洗いの方法を実践して、普通の手洗いとの差を検証してみます!普通に手を洗ったんじゃあ違いが分からないので、このように手を絵の具でまっかっかに塗りたくっての検証です!そんなに違いってあるのかなあ~?ないと思うけどなあ~!まずは、普段の僕のやりかたで洗ってみます。こうやって、ハンドソープを手にとって……うおおおおー!一心不乱に両手をこすり合わせます!このような結果に。……ちょっと僕、かなりショック受けてます。赤い。ものすごく赤い。全体的にすごく赤い。汚れ、全くとれてない。特につま先や、指の間などが全然洗えていないことが分かりますよね。誰の目にも明らかですよね。……チクショウ!……えー、さて、次に、厚労省のやつです。きれい好きな僕の手洗いがこんなにもふがいない結果に終わったのだから、厚労省つっても大したこと無いに決まってます。どうせ落ちないですよ。落ちないに決まってますよ。絶対落ちません!まあやるだけやってみますけど!1.まず、石けんを泡立てながら手のひらどうしをこすり合わせ、2.手の甲もしっかりとこすり洗いをします。3.指と指の間も、こう、交差させて丁寧に洗う。このとき、手のひら側からだけでなく、こうやって甲の方からも指を交差させて洗いましょう。指と指の間、水かき部分の汚れは、こっち側からの攻撃に弱いらしいんです!4.そして、親指と手のひらのねじり洗い!親指って、けっこう汚れの残りやすい個所なんです。がっつりねじってやりましょう!5.最後に、こうして手のひらに指先をこすりつけて、指・つめの先の汚れを落とします!ちょっとくすぐったいけど、これもインフルエンザ予防のため!がまんがまん!手を洗ったあとは、清潔なタオル、使い捨てのペーパータオルなどで水分をふき取りましょう。タオルの使いまわしは菌を繁殖させる原因になるのでNGです!……きれーい!すごくきれーい!赤いのが、汚れが、全く残ってない!……たかが手洗いにこうまで差がでるとは思いませんでした。厚労省すごいよ。さすが省庁です。これなら間違いなくインフルエンザ感染を予防できる気がします!みなさんも、一番身近な予防法・手洗いの正しいやり方を身につけて乗り切りましょう!もちろん、栄養や十分な睡眠をとることも忘れずにね!(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】厚生労働省新型インフルエンザ対策関連情報やりよる!厚労省!国立感染症研究所感染症情報センターインフルエンザの流行状況など、詳しい情報がわかります
2009年09月28日15日から世界同時公開となる『ハリー・ポッターと謎のプリンス』のワールド・プレミアが7日、ロンドンのレスター・スクエアで開催され、ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリントの主演トリオをはじめ、キャストやスタッフが出席した。数日前、新型インフルエンザに感染していたことが判明したルパートだが、無事に回復。「最初は、死ぬのか?と恐くなった」そうだが、症状もさして重くなかったようで、本人は「いままで罹ったことのあるインフルエンザと変わらないよ」と話していた。関係者の手首には白いリボンが撒かれていたが、これは本作に出演していたロブ・ノックスに追悼の意を表すためのもの。ロブは昨年5月、ロンドン南東部で弟の携帯を盗もうとした男と争った際にナイフで刺されて亡くなった。ダニエルは「ロブのことをよく知っていたとか、親友だったとか、そんなフリをするつもりはないよ。でも、彼を知っていたし、好きだった。彼の身に起きたことは本当に悲劇だ」と語った。ロンドンは強い雨が降るあいにくの天候だったが、何千人ものファンの声援で会場は熱気に包まれていた。(text:Yuki Tominaga)© Rex Features/AFLO■関連作品:ハリー・ポッターと謎のプリンス 2009年7月15日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2009 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights © J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and © Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.■関連記事:“和製”ハリーたちが行列『ハリー・ポッター』世界最速プレミアに五千人超えるファン仲良し3人が四角関係に!?間もなく公開『ハリー・ポッター』の恋事情を徹底解剖!9月には、普通の女の子に戻る?エマ・ワトソン次はどの新聞に掲載?新聞×モバイルの初の試み『ハリー』携帯コンテンツ配信開始いよいよクライマックス!『ハリー・ポッターと謎のプリンス』ジャパン・プレミアに10組20名様ご招待
2009年07月08日お正月気分も少しずつ抜けて、そろそろ日常に戻ってくる時期。いかがお過ごしでしょうか。心機一転に取組みたい年始めだから、まずは体調管理を気をつけたいところ。暖冬と言われている今年。昨年に比べインフルエンザの流行が遅いようですが、1月に入り冬本番の寒さと、2週間程も雨や雪が降らない天候が続いたことで、インフルエンザの流行が拡大しているというニュースも。まずはご自宅で出来るケアでしっかり予防をして、万全な体調で冬を乗り切りたいですよね。今回は、インフルエンザ対策にも◎な除菌スプレー 「JAMESMARTIN ジェームズマーティン」 を活用したケア方法をご紹介していきます。■ 【1】まずは、玄関で。室内への侵入を防ぐ!が大事「ただいま〜!」玄関で靴を脱ぎ、お部屋に行くその前に。まずは外出先でたくさんの物や人に触れた手を除菌することが大切です。手洗いをするまでに触れる、ドアノブや電気のスイッチ、蛇口などに菌が付着するリスクを下げることが出来ます。固定の場所に置くなら、シャワーポンプタイプが最適です。玄関で「帰ったらまずは、すぐに除菌!」を習慣化してくれますよ。 ▶ジェームズマーティンフレッシュサニタイザーシャワーポンプ1000ml 。■ 【2】手洗い・うがい。最後に除菌!までが基本ステップ■基本の手洗いって覚えてますか?基本の予防として大切なのがやっぱり「手洗いとうがい」。子どもたちは保育園や幼稚園で正しい手洗い方法を教えてもらい毎日実践!しているお家が多いと思いますが、意外に?!大人になると正しい手洗いの仕方を忘れてしまっていたり、一連の流れで、ササ〜っと手洗いを済ませてしまうことも。。。復習の意味も込めて、正しい手洗いの手順をご紹介させていただきます。<手洗いの11のSTEP>----------------1)流水で手を洗う2)洗浄剤を手に取る3)手のひら、指の腹面を洗う4)手の甲、指の背を洗う5)指の間、付け根を洗う6)親指と親指の付け根のふくらんだ部分を洗う7)指先を洗う8)手首を洗う(内側・側面・外面)9)洗浄剤を十分な流水でよく洗い流す10)手をふき乾燥させる11)アルコールによる消毒をする。----------------※公益社団法人日本食品衛生協会が推奨する手洗い方法です。一日に何度も手を洗うから、ハンドソープは手肌に優しいものがいいですよね。ジェームズマーティンの 薬用泡ハンドソープ は、一日に数十回も手を洗う飲食店スタッフの手を守るために作られた製品。殺菌消毒に優れていることはもちろん、手肌と同じ弱酸性で、洗顔料にも使われる保湿成分がたっぷり含まれているので、手荒れがしにくいのも嬉しいポイント。また、泡切れが良いことも特徴の1つ。さっぱりとした洗い上がりで、敏感肌にも優しいので、小さなお子様がいるママにもご愛用者が多い一品です。■手洗い後の除菌!までが正しい手洗いハンドソープで手を洗った後、更にアルコール消毒をすると効果的です。公益社団法人日本食品衛生協会が推奨する手洗い方法にも、最後のステップとして「アルコールによる消毒をする」という項目が記載されています。ハンドソープでは落としきれなかった菌もアルコール消毒で、より除去することが期待できますよ。■ 【3】マスクにシュッ!で予防効果を高めるこの時期、予防策の1つとして外出時マスクが欠かせない方も多いのではないでしょうか。マスク自体を除菌することで、より予防効果が高めることが出来ます。マスクの外側に除菌スプレーを噴霧。外の菌を体内に入りづらくする効果が。他にも、お食事の際やお仕事の合間に一旦外したマスクをつけ直す前に一吹きすれば、マスクに付着した細菌を除菌してくれます。ジェームズマーティンは、消臭効果もあるのでマスクの消臭にも◎です。シュッと噴霧した後は、しっかりアルコールが飛んでからマスクを装着してくださいね。■ 【4】家族みんなが触れる「取っ手」「スイッチ」を除菌毎日ではなくとも、気になる時にケアしておきたいのが、冷蔵庫の取っ手や電気のスイッチ、ドアノブなど、家族が触れる機会が多い場所の除菌対策。体調を崩していられない大切な受験前や、イベント毎の前など。より予防を徹底したい時期や、家族がインフルエンザに感染してしまった時にケアしておくと安心です。電気のスイッチは、直接噴霧せず、タオルなどに噴霧してから拭き上げてください。いかがでしたでしょうか。まだまだ寒さと乾燥が気になる季節。お家で出来る「インフルエンザ予防」をしっかりとして、元気に冬を乗り切りませんか。▶ご紹介したい商品:JAMESMARTIN三ツ星レストランや医療現場などでも採用されている、除菌用アルコール製剤 「JAMESMARTIN ジェームズマーティン」。 プロフェッショナルな現場で使われるだけあり、その除菌効果もとても優秀。食中毒やインフルエンザのシーズンに衛生対策として活躍してくれます。実際に、インフルエンザウイルスに対して使用した不活化効果試験において、使用15秒後にはインフルエンザウイルスが検出されないという実証もされています。 ■暮らしのはなし 文・苅谷知美アンジェ広報。最後のアラサーを満喫中。美味しいものと楽しいお酒が大好き。
2001年12月05日毎月17日は、お買い物で全商品がポイントアップする「アンジェいいなの日」!11月は週末スペシャル!いつもより1日長く開催いたします。シルバー会員の皆さまはポイント2倍に、ゴールド会員の皆さまはポイント3倍に、プラチナ会員の皆さまはポイント4倍に。全商品が対象です。期間 2019年1月16日(水) 17時〜11月18日(金) 10時までぜひこの期間にアンジェでのお買い物を楽しんでくださいね。⇒ アンジェの会員ランクシステム詳細はこちら ファッションセールは今がアツい!?あのアイテムもどーんと追加寒さは今からが本番!あったかニットや、コートなど。もうひとつ買い足しておけば、これから活躍するシーンは沢山。昨日は、ファッションセール会場にも今季新作のアイテムがどーんと追加中。在庫切れ間近のものも多数。お早めのチェックを! メガネのように?大切にアンジェの防災グッズの中で、今、注目の的。と言えば、ピーーーーッ♪ピーーーーッ♪笛に見えないビジュアルで、バッグにアクセ感覚で付けられる防災キーリング。ココで、プチ豆知識。実はこれ、メガネのまち・福井県鯖江で、熟練のメガネ職人さんが丁寧に削りだし、磨き上げる技が込められた一品。プリントじゃないから、時が経ってもメガネのように長く大切に使えるんです。そんなキーリングですが、なんと、早くも1,000個突破中〜。今ならアルファベットの種類も選べます。⇒ エッフェアルファベットキーリング/effe 進学準備にこんなのまってた!春からウキウキわくわくの入学、進学。でも働くママには心配事もたくさん。でもこんなアイテムがあると、不安もバイバイ出来るかも!?子どもの帰宅をママ、パパのLINEに自動で送信〜その名も「ただいまキット」取り入れやすさも魅力です。⇒ キュリオ/ただいまキット/Qrio【送料無料】 トップシーズンに突入〜インフルエンザ対策にはコレ!1本で、除菌、消臭、インフルエンザやノロウィルスにもきいてくれるという万能な1本。玄関で「帰ったらまずは、すぐに除菌!」を習慣することが大切。食品成分だけで作られているので、小さな子どもにも安心して使えます。まずはご自宅で出来るケアでしっかり予防をして、万全な体調で冬を乗り切りましょう。⇒ 暮らしの景色を美しく〜JAMESMARTIN アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2001年12月05日毎日たくさんの雑貨や、最新家電、キッチングッズに囲まれるアンジェスタッフ。そんなアンジェスタッフが、プライベートでも愛用中の一品を紹介するこのコーナー。今回はとにかく愛用者が多い!あの除菌アイテムをご紹介です。風邪対策以外にも、用途は抜群!どれを?どんなシーンで?「ジェームズマーティン」と「A2ケア」どう違うの?人気の2大アイテムを日々使用しているアンジェスタッフ。そのリアルレポートをお届けします。苅谷(広報、アラサー女子)の愛用品〜JMこんなふうに使ってます!JMはこれ1本で、除菌、消臭、インフルエンザやノロウィルスにもきいてくれるという万能な1本。シュッと一吹きするだけでOK。濡れている場所でも効果がかわらず使えるので、主にキッチンで使っています。定期的に浸け置きしたり、ということが億劫に感じてしまうあまり几帳面ではない私にとっては、JMは欠かせない存在です。調理前のまな板や、包丁、ボウルに吹きかけたり、調理前に手にも一吹き。食品成分だけで作られているので、安心して使えるのも嬉しいポイントです。以外な使い方!?としては、グラスや鏡を吹き上げる時、JMで吹き上げるとピカピカになりますよ。何よりお気に入りのポイントは、出しっぱなしでも絵になるところ。別の除菌スプレーを使っていた頃は、生活感が出るのが嫌で見えないところに収納し、日常的に使わなくなってしまいました。JMはキッチンに置いてある姿もサマになるので、目に入った時に使うように。JMをお迎えしてからキレイ好きになった気がしています。携帯用は、ポーチに常備。風邪が流行るこれからの季節は特に、必須アイテムです。JMは、インフルエンザ&ノロウィルス対策にも有効なので、通勤して会社についてから、また、帰宅後手洗いの後に必ず使用します。旅行の時にも大活躍。おしぼりがない場所や、そとご飯のシーンでも食べる前にシュッと除菌。友人にも使う?と貸すことが多いのですが、女子力高いね!と褒められます。(笑)海外や夏フェスなどトイレの衛生面が気になる場所への旅行でも、JMが1本あると安心です。⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザースプレーボトル500ml ⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザー携帯用30ml 編集部田中(2児ママスタッフ)のお気に入り、消臭&花粉にはA2ケア子どもが生まれてから日々の生活で除菌を強く意識するようになりました。戸建ての我が家は、ゴミがたまってきても、すぐに捨てられないのが悩み。そんなときゴミ箱にシュッシュするだけで、驚くほどの消臭効果が!赤ちゃんのおもちゃや、ベビーカーにも安心して使える成分もお気に入りのひとつ。JMも愛用していますが、アルコール臭が個人的に少し苦手で。A2ケアなら無臭なので、気持ちよく噴射できるところがお気に入りです。また大人になってから発症した花粉症が毎年の悩み。薬を服用していても、涙・鼻水・目のかゆみは収まりきらず、色々な対策方法を試してきました。そこで私の助けになるのがA2ケア。帰宅したらまず自分の上着をシュッシュ。自宅の床や、カーテンにスプレーするだけで、花粉が分解。自宅での症状が明らかに軽くなりました。飲み会帰りの主人のスーツも、A2ケアで気持ちよく消臭。アルコールタイプだと生地を選びますが、ほぼ水でできているA2ケアなら安心です。スターターセットには携帯サイズが2本ついているので、1本はマザーバッグに入れっぱなしにできるのも嬉しいところです。⇒ A2Care除菌消臭剤300mlスプレータイプ ⇒ A2Care除菌消臭剤スターターセット(25%OFF) まとめ〜生活スタイルで使い分けアンジェスタッフ内でもJM、A2ケアはほぼ全員が使っているといっても過言ではないアイテム!その声をまとめてみると…■JMお風呂場、トイレなど水まわりの除菌保存容器、お弁当箱、まな板などキッチンまわりの除菌インフルエンザ、ノロウィルス対策■A2ケアカーテン、寝具、ラグ、ソファ、洋服の除菌・消臭部屋干しの生乾き対策消臭、キッチンや玄関の匂い対策花粉症対策という棲み分けがされていることがわかりました。風邪の季節、マスクにシュッ!はどちらも効果的ですが、「アルコール臭が飛ぶまでの時間を待つよりA2ケアが楽」、「JMをシュッシュすると子どもが匂いが嫌というので、A2ケア派」という意見も。また「手洗いソープなどシリーズで揃えられるのでインテリアが統一できるのでJMが好き!」「JMシリーズをフルで使用してから、子どもがインフルエンザにかかっていない!?」なんて驚きの声もありました。ただ機能、インテリア映えするルックスはどちらも折り紙つき。除菌アイテムを生活に取り入れる参考に是非どうぞ! ■暮らしのはなし アンジェのはなし アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2001年12月05日冬の訪れとともに、気になるのがインフルエンザや風邪対策。特に今年はインフルエンザの流行が早く、すでにあちこちで耳にします。「かからない」ために必要なのは、家庭での予防の積み重ね。除菌、早めの対処、健康的なカラダ作りなど、日々の意識がけが感染への大きな対策に。そこで今回は、ウィルスが気になった時にスグに使える予防グッズを集めてみました。早め早めの対策で、冬を元気に乗り切りましょう!【1】喉のイガイガに、はちみつパワーで潤いプラス「あ〜、喉がイガイガしてきたなあ」と感じても、仕事中にのど飴は舐めにくいし、外出先だとうがいもできない!そんな時に役立つはちみつベースのオーガニック喉スプレー。乾燥した喉にシュシュッと吹きかければ、即効でウルウルに。世界でたった5人しか採ることができないという希少なマヌカハニーとレザーウッドハニーをベースに、さらに厳選された植物成分をブレンド。喉スプレーでありながらオーガニック食品でもあるという、安心成分100%の自然派ケアアイテムです。ミニサイズで携帯しやすく、仕事の合間や人混みでも気軽にスプレー。天然由来のはちみつパワーで喉を心地よくいたわります。⇒ メイドオブオーガニクス マヌカハニー+カモミールスプレー/madeofOrganics 【2】ひとさじの天然サプリでおいしくはじめる健康習慣カラダに良いサプリはたくさんありますが、ケミカルなものってどうしても抵抗感を覚えてしまいます。毎日続けるのなら尚さら、少しでもカラダに優しいものを取り入れたい。蜂蜜の王様マヌカハニーは、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素など150を超える成分を含んだスーパーフード。ニュージーランドの先住民が古くから、そして今も健康維持に活用している天然のサプリメントです。紅茶に入れたり、はちみつトーストにしたり。濃厚かつ芳醇な花の香りが広がる贅沢な味わいで、もちろんそのまま口にしてもOKです。おいしく体調管理ができるスプーン1杯の健康習慣。これなら無理なく続けられそう!⇒ HONEYMARKSマヌカハニーミニサイズ110g 【3】外出先でもシュッ!頼れる除菌スプレーフードコート、公園、公衆のお手洗いなど、外出先で衛生面が気になるシーンはいっぱい。さて、そんな時どうしよう?ジェームズマーティンのフレッシュサニタイザーは、これ1本で除菌、消臭、インフルエンザやノロウィルス対策までできてしまう働き者の除菌スプレー。有名レストラン「ジョエル・ロブション」でも愛用されているほど、その実力は折り紙つきです。洗練されたルックスは人目が多い場所でも使いやすく、シュッとひと吹きすれば約15秒で除菌完了。マスクや脱いだあとのブーツの除菌・消臭にも使えるので、バッグに1本常備しておけば何かと頼りになる存在です。⇒ ジェームズマーティンフレッシュサニタイザー携帯用30mlJAMESMARTIN除菌用アルコール 【4】天然アロマでマスクの時間を心地よく冬場のマスクは必需品。だけど長時間つけた時のニオイや息苦しさが苦手で、つい敬遠してしまうという方も多いはず。そんなマスクのストレスを爽やかに軽減できるのが、PERFECTPOTIONマスクスプレーです。マスクにひと吹きすればスッキリとした天然アロマが広がり、マスク着用時のリラックス気分を演出します。100%天然成分だから口に触れても安心で、人工的な香りが苦手な方にも◎。4種の香りのうち「マム&キッズ」は低アルコール処方だから、親子で使うこともできますよ。⇒ PERFECTPOTIONマスクスプレー 【5】加湿もアロマもOK。欲張りウイルス対策ウォーター乾燥対策に加湿器を使っているご家庭は多いと思いますが、そのいつもの加湿器で、お部屋を潤すついでにウィルス対策までできるとしたら…?それ、ものすごく助かる!グリーンティーラボ抗菌抗ウイルスアロマウォーターは、超音波加湿器の水にキャップ1杯加えるだけで、加湿と、アロマと、除菌・抗菌ができてしまう新発想のウォーターです。人に優しい天然の茶カテキンをベースにしながら、ウィルス除去能力はなんと99%以上。小さな子どもがいると、特に気をつけたいのが家庭内感染。インフルエンザだけでなく、胃腸炎やお腹のウィルスもあなどれません。潤いと除菌のミストで空間を満たして、できる限りの対策を。⇒ グリーンティーラボ抗菌抗ウイルスアロマウォーター(超音波加湿器専用) いかがでしたか?クリスマス、年末年始とこれから大きなイベントが目白押し。せっかくの楽しいシーズン、風邪やインフルエンザに煩わされることなく、家族みんなが元気に過ごせますように。 ■暮らしのはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2001年12月05日