Melvitaの全身用オイル2020年6月24日(水)、フランス発自然派ブランド「Melvita(メルヴィータ)」は、5種類のオーガニック種子オイルを厳選ブレンドしたボディオイル「ロルビオ エンリッチド エクストラオイル」を発売しました。世界の種子オイル5種をブレンド「ロルビオ エンリッチド エクストラオイル」には、「Melvita」が世界中から厳選した5種類のオーガニック種子オイル(アルガン、インカインチ、デザートデイト、ケンディ、バオバブ)をブレンド。必須脂肪酸をはじめ美容成分を豊富に含んだゴールド色のオイルが、肌をしっとり潤しハリ、ツヤを与えます。身体、髪、顔など全身に使えるマルチアイテムです。香りにも注目価格はトナータイプの50mlサイズが税抜3,400円、スプレータイプの100mlサイズが税抜5,400円。爽やかなシトラスから華やかなローズ・ジャスミン、そしてヒノキ・バニラへと変化していく“太陽の香り”が優しく広がります。(画像はプレスリリースより)【参考】※メルヴィータジャポン株式会社のプレスリリース※メルヴィータ公式サイト
2020年06月29日フランスのオーガニック認証コスメブランド「メルヴィータ(Melvita)」は、世界の秘境から集めた5種の種子オイルをブレンドしたマルチボディオイルを、2020年6月24日より発売いたします。植物オイルのエキスパートであるメルヴィータが、世界の秘境から集めた、アルガン、ケンディ、インカインチ、バオバブ、デザートデイトという5種のオーガニック種子オイルを、最適なバランスでブレンドした、全身用マルチオイルです。輝くゴールドのオイルは、αリノレン酸やリノール酸などの必須脂肪酸を豊富に含み、ボディケアをはじめヘアケアやフェイスケアにもぴったり。豊富な美容成分を届けながらうるおいを閉じ込め、ずっと触りたくなるようなハリがある、健康的ですべらかな肌を叶えます。ヨーロッパで特に人気のある、植物の恵みを丸ごと使ったスイートでヘルシーな「太陽の香り」。最初に香るシトラスから、ローズ・ジャスミンの華やかさを残し、最後はヒノキ・バニラの香りに。香水のように変化し、優しく香ります。ロルビオ エンリッチド エクストラオイル100mL(スプレータイプ) 5,400円(税抜)50mL(トナータイプ) 3,400円(税抜)オーガニック認証取得使い方:適量を全身へやさしくマッサージするように塗布します。顔や髪にもお使いいただけます。お風呂あがり、10秒オイル全身のオイル美容は、美容成分をしっかり届けてうるおいを閉じ込める、お風呂あがりのタイミングがおすすめです。【ボディ&ファイスケア】まだ水分が肌に残っている状態でオイルを使うことで、少量でもなめらかにのび肌なじみがよくなります。【ヘアケア】髪に美容成分がしっかり届き、うるおいを閉じ込めます。世界の秘境から集めた「自然の宝石」5種のオーガニック種子オイルアルガン (原産地:モロッコ)雨の少ない砂漠地帯でも実る生命力にあふれた木。現地のベルベル人の美容と健康を古くから支える、ビタミンEや必須脂肪酸を豊富に含むオイル。アルガニアスピノサ核油バオバブ (原産地:アフリカ)100トン以上を蓄える貯水力と、寿命は数千年ともいわれる生命力を持つ神秘の木。種子から採れるオイルは、優れた保湿力を持ち、ハリを与えます。バオバブ種子油インカインチ (原産地:アマゾン)アマゾン高地の熱帯雨林に生息し、星型をしたサヤの中の種から採取される希少なオイル。オメガ3であるαリノレン酸やビタミンEを豊富に含みます。プルケネチアボルビリス種子油デザートデイト (原産地:ブルキナファソ)「砂漠のヤシ」と呼ばれ、乾燥や洪水、野火などの悪環境にも耐えうる強い生命力を持つ。不飽和脂肪酸が豊富なオイル。バラニテスロクスブルギ種子油ケンディ (原産地:インドネシア)インドネシアでは「クミリ」ハワイでは「ククイナッツ」と呼ばれ、ベビーオイルに使われる、必須脂肪酸を豊富に含むオイル。ククイナッツ油メルヴィータとは1983年、 生物学者であり養蜂家でもあるベルナー・シュビリアが創業したフランスNo.1※1 オーガニックコスメブランド。 ほぼすべての製品がオーガニック認証※2を取得しています。 「生きた自然をそのままに」を理念に、 世界中1000種類にのぼる天然素材から厳選した原材料を使い、 スキンケアやボディケア製品を通じて、 植物や季節と響きあう美しい暮らしを発信しています。 アルガンオイルをはじめとする「オイル」のエキスパートであることがブランドの自信です。※1 Cosmebio Bioalaune 2015 study: オーガニック化粧品使用歴2年以内の消費者における認知率第一位※2 国際有機認証機関「ECOCERT(エコサート)」および、コスモスオーガニック認証企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年06月24日フリープラス(freeplus)から、新美容液オイルクレンジング「フリープラス オイルセラムクレンジング」が登場。2020年7月16日(木)より発売される。フリープラスの新作は、オイルクレンジングの長所と、肌が敏感なときでも使える低刺激設計を両立させた、新感覚の“美容液オイルクレンジング”。クレンジングに求めるメイク落ちのよさ、肌にやさしい使い心地といった理想を叶えながら、洗い流した後のべたつきや乾燥感を軽減。肌に負担なくするっとキレイにメイクを落とすことができる。特徴的なのは、アミノ酸系オイル(洗浄)を配合していること。一般的なオイルクレンジングに使われる鉱物油を使用せず、アミノ酸系オイル(洗浄)を起用することで、メイク落ちのよさを叶えた。ウォータープルーフのアイメイクや毛穴に入り込んだ汚れも、こすらずキレイにオフ。メイクと素早くなじんで、すっきりと洗い上げてくれる。また、洗顔後は、べたつき・ぬるつきはもちろん、乾燥感も感じさせない。配合した美容液オイル(保湿)が、乾燥感のない洗い上がりを叶えるだけでなく、やわらかな生肌へと導いてくれる。【詳細】「フリープラス オイルセラムクレンジング」100mL 2,000円+税発売日:2020年7月16日(木)【問い合わせ先】カネボウ化粧品TEL:0120-518-520
2020年05月30日100均コスメは若い人向けのもの、私はずっとそう思っていました。だから100円ショップに買い物に行っても、いつもコスメコーナーは素通り。それなのに偶然にも、アラフィフでも使える100均コスメに出合ってしまったのです! それは今ではリピート買いするほど愛用しているヘアオイル。このオイルのおかげで小さなストレスが減り、ささやかながら日常の満足度がアップした私の体験談をお話しします。 気になる老け髪の原因はツヤにあり?ここ数年、突然現れて増え続ける白髪や排水口に絡まる抜け毛の多さに危機感を覚えていました。こまめに自分で白髪を染め、抜け毛対策として頭皮マッサージをしても、なんだか髪がおばさんぽい……。美容師さんに相談してみると、若々しい髪のポイントはツヤとのこと。そこで早速トリートメントやヘアマスクなどいろいろ試してみた結果、私の髪に合ったのは美容院やドラッグストアなどで売られているヘアオイルでした。 夜、お風呂上がりにヘアオイルを使うと、髪がツヤめいて生き生きとする上に手触りも良くなるのでうれしくなりました。ただ、今度は違う悩みも出てきました。「ツヤこそ命」になった私には、ヘアオイルは必需品。本当はジムやスーパー銭湯、旅行でも使いたいのですが、瓶やポンプ式が多くて意外とかさばりますし、オイルが漏れたりするのも心配です。 また、抜け毛にも悩んでいるのでヘアオイルを使うと髪がしっとり落ち着く半面、ボリュームダウンするのが気になっていました。夜寝る前なら構わないのですが日中髪がペタッとするのはちょっと……。そのため、「持ち運びやすくて日中も気軽に使えるヘアオイルがあったらいいな」と思っていました。 セリアでヘアオイルを手に取ったワケ その日のセリアの店内は混んでいて、レジには大勢の人が並んでいました。たまたま最後尾にいた私が立っていたのは、アラフィフの自分には関係ないと、いつもなら立ち寄らないコスメコーナーの辺り。ふと、インドネシアのヘアオイル「MIRANDA」が目に留まりました。パッケージの中には色鮮やかなカプセルが6つ。コロコロと丸いフォルムはまるでグミかキャンディのようです。 そのときセリアには、このヘアオイル「MIRANDA」が5種類ありました。どれもアルガンオイルが含まれています。さらにオリーブ油、ホホバ油、タカサブロウエキス、アロエエキス、そしてプルメリアオイルと、それぞれに違ったものが配合されているのが特徴です。アジアのコスメと言えば、韓国やタイのものは使ったことがあるけれど、インドネシアのものは初めて。かわいい見た目とインドネシアに興味が湧いて、思わず買い物カゴに入れてしまいました。 欲しかったのは手軽で気分が上がるヘアオイル 購入後、早速「MIRANDA」を試してみました。使い方は簡単で、カプセルの先端をねじって切るだけ。1回使い切りタイプです。洗った髪をタオルで拭いてから、手のひらでなじませたオイルをつけます。透明なオイルはほどよく伸びるので、ミディアムヘアの私には十分な量でした。 その後ドライヤーで乾かすと、髪にツヤが出てスルスルとした手触りに! サラサラヘアになって、ボリュームダウンすることはありませんでした。1回使っただけではその効果がわからないこともありますが、これなら6つセットなので6回も試すことができ、じっくり見極められます。 お店にあった5種類すべてを試してみましたが、感触や効果の違いはあまりわかりませんでした。ただ香りはそれぞれ異なっていて、どれも甘くて濃厚ながら強過ぎないので香水などの香りを妨げないと思いました。 日中に使えるオイルを探していた私にとってこれは大発見! 軽くてコンパクトなので、6つセットのパッケージのままバッグに入れてもかさばらないし、オイルが漏れる心配もありません。ジムなどに手軽に持っていけるのでとても便利です。コスパも良く、お財布を気にせずにどんどん使っています。 またこの「MIRANDA」はビビットなカラーがかわいいので、パッケージから出して空き瓶に入れてみました。洗面台に置くと華やかなアクセントになって気分が上がり、家族にも好評でした。 まとめ今では夜のお風呂上がりには、ドラッグストアや美容院で購入したヘアオイルを、日中ジムなどを利用したあとには「MIRANDA」のヘアオイルをといったように使い分けています。もったいなかったのは、今まで100均コスメは若い人のものだと決めつけていたこと。これからはコスメに限らず、新たな出合いと発見を求めて、何事にも先入観を持たずにいろいろチャレンジしてみるつもりです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! 著者:えみ「期間限定」と「新発売」に目がない。生涯にわたって夢中になれる趣味を探索中。
2020年05月27日夜のスキンケアに最適のオリーブオイルオリーブ園の運営・オリーブ関連製品の製造販売事業を展開する壱岐オリーブ園株式会社は、『ナイトケアオリーブオイル』を5月1日に発売することを発表した。価格は、税込み3,000円。『ナイトケアオリーブオイル』は、長崎県壱岐島で1年間大切に育てた完熟オリーブだけを搾った天然の美容オイルである。同製品には、厳選した今季絞りたてエクストラバージンオイルのみ使用している。肌の保湿・シワ・ハリにオススメ『ナイトケアオリーブオイル』は、搾ったままの天然の抗酸化成分「ポリフェノール」「ビタミンE」などの美容成分が含まれており、保湿しながら肌を保護して、日中に受けたダメージをやわらげて、肌本来の美しさを引き出してくれる。使用を続けることにより、肌に活力を与え、若々しくやわらかでふっくら透明感のある肌へと導く。オイルであるが、べたつくことがなく、すっと浸透して肌になじみ、乾燥から肌を守る。天然成分100%の製品であり、無添加・無着色・無香料(オリーブオイル本来の香りあり)のため、赤ちゃんのおむつかぶれ、こどもの肌の乾燥など、幅広く利用することができる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース壱岐オリーブ園株式会社※ikicael ナイトケア オリーブオイル
2020年04月30日絞りたてのオリーブオイル長崎県壱岐市の「壱岐オリーブ園」は、2020年5月1日、国産完熟オリーブから絞ったエクストラバージンオイル「ナイトケアオリーブオイル」(税込3,000円)を発売します。美容・健康にマルチに働く壱岐島のオリーブ園で大切に育てられ、今季収穫・絞られたばかりのエクストラバージンオイルが届きました。1年をかけて実に蓄えたポリフェノールやビタミンEが、そのまま濃縮された天然のオイルです。抗酸化作用の高いポリフェノールは、美容にはもちろん免疫力アップや抗炎症作用、感染症予防など健康面でも効果的。美容オイルとしては、保湿、シワやハリ、くすみのケアとして使えるマルチオイルで、柔らかく透明感あふれる肌作りをサポートします。手作業にこだわった希少なオイル「壱岐オリーブ園」では除草剤を一切使用せず、全て手作業でオリーブを栽培しています。手間暇かけて大切に育てられたオリーブから抽出されるのは、1.4トンの果実に対してわずか90リットルのみ。大変貴重なオイルです。(画像はプレスリリースより)【参考】※壱岐オリーブ園株式会社のプレスリリース
2020年04月27日ニュクス人気の全身に使える美容オイル「プロディジュー オイル」から、“花々の香り”の「プロディジュー フローラル オイル」が限定登場。2020年4月8日(水)より数量限定で発売される。ニュクスの「プロディジュー オイル」は、フェイスケアにもボディケアにも使える、マルチ美容オイル。洗顔後、顔全体になじませたり、フェイスクリームの前にプラスするだけで乾燥をケアをしてくれ、入浴後のボディケア、シャンプー前後のヘアケアに取り入れれば全身の保湿ケアとして活躍してくれる。そんなニュクスのアイコン製品から“花々の香り”の「プロディジュー フローラル オイル」が限定登場。陽気なマグノリアを中心に、シトラスノート、ホワイトムスクなどをブレンドしたフローラルブーケの香りは、満開な花を思わせる華やかな仕上がりだ。ボトルも花びらを思わせるクリアなピンクカラーに変わり、メタリックピンクのキャップをコンビネーション。これ1つにツバキオイル、アルガンオイルなど、選された7種の貴重な植物オイルを配合。96.9%自然由来成分を配合したナチュラルな処方で、全身をマルチに保湿してくれる。【詳細】ニュクス プロディジュー フローラル オイル 100mL 5,100円+税発売日:2020年4月8日(水)数量限定発売【問い合わせ先】ブルーベル・ジャパン株式会社TEL:0120-005-130
2020年04月11日市販の味噌パック(750g)がケースごとピッタリ!お味噌を美味しく保存できる琺瑯の味噌ポットです。市販のパッケージだと見た目や、一度開けてしまうと鮮度も気になりますよね。750gの味噌パックが丸ごとすっぽり入るので、パッケージの目隠しにもなり、お味噌の風味をそのままに美味しく保存できます。大きなハンドル付きで冷蔵庫からの出し入れもしやすく、毎日のお味噌汁作りも快適です。また、酸に強くて匂い移りの心配が少ないホーロー製なので、梅干しや常備菜など、お味噌以外の保存容器としても幅広くお使いいただけます。750gの味噌パックがぴったり市販の750g入りの味噌パックを入れてみたところジャストフィット!中身だけ入れ替えずにパックごと入れられるので手間が省けて◎。持ちやすい大きなハンドル大きめなハンドルはしっかりと握りやすく、女性が片手で持つには少々重たいお味噌も持ちやすいのが◎。お味噌汁作りが快適に調理の際のお味噌の出し入れが簡単で、いつものパッケージのままより、真っ白なポットに入っているとちょっぴり気分も上がりますね。いつでも風味豊かなお味噌で美味しいお味噌汁が作れますよ。パッキン付の蓋でしっかり密閉シリコンパッキン付きの密閉フタ付きなので、乾燥・酸化を防ぎ、お味噌が長持ちします。蓋は透明なので残量の確認も一目でOKで、パッキンは取り外し可能でお手入れもらくちんです。冷蔵庫内にスッキリ並ぶ四角いポットは冷蔵庫に入れた時も整理しやすく見た目もきれい!真っ白なホーローは清潔感があり、シリーズのホーローコンテナと並べても◎ですよ。最後までご覧いただきましてありがとうございます。お味噌の為の専用ポットはいくつか見たことがありましたが、市販のパックごとすっぽり入るのが最大の魅力。冷蔵庫の中もシンプルになり、ぽってりとした安定感のある佇まいがなんともほっこり。ホーローは酸にも強いので、漬物やキムチの保存容器としても使えて、カレーやシチューなど残り物の保存にも最適。食べる時には火にかけることも出来るので便利に使えそうです。
2020年03月28日酸化が大敵なオイルやビネガーを美味しいまま保存できて、調理中も片手で簡単に注げるオイル&ビネガーボトル。シンプルなガラス×ステンレスのボトルはどんなキッチンにも溶け込み、そのまま食卓に出してもお洒落な佇まいが◎。日常で使いやすい工夫が詰まった設計で調理時間が快適になり、暮らしをちょっぴり豊かにしてくれるアイテムです。調理中も片手で注げるハンドルは長くて持ちやすく、ワンタッチで開くリッドで調理中も片手で簡単に注げるのが魅力。小さな注ぎ口は、空気が侵入しにくいので酸化を防ぎ、何より少しずつ必要な量を出すのにとても便利なんです。パッキン付きで液漏れしないのも嬉しいポイントです。口が広くて詰め替えやすい市販の大きなボトルだと場所を取ったり、使いたい量より多く出てしまう事ってありますよね。このシンプルなオイル&ビネガーボトルにつめかえれば省スペースで見た目もお洒落、更に使い勝手も◎。たっぷり500ml容量のボトルは、蓋が外せて詰め替え作業はとってもスムーズに行えます。ドレッシングにも手作りドレッシングなどの保存容器としても使えるオイル&ビネガーボトル。蓋があるので衛生的で、スタイリッシュなボトルデザインなのでテーブルにそのまま出してもサマになります。背の高いボトルですが安定感があるので日常使いにぴったりです。ガラス素材(耐熱温度差 120℃)のボトルに、蓋は高級ステンレスの18-8ステンレススチールを使用。お手入れもしやすく、透明なガラス素材で残量確認も一目でOK。お手入れ簡単蓋を外し、パッキンも取り外すことが出来るのでしっかり洗えて衛生的。また、耐熱温度差120℃のガラス素材なので煮沸消毒をすることも出来ます。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ダルトンのキッチンアイテムはシンプルさと使い勝手の良さが魅力。以前ご紹介した同シリーズのスパイスジャーやスパイスシェイカーと合わせて使えばキッチンに統一感が出て雰囲気のある空間が作れますよ。市販のボトルから詰め替えるというちょっとしたひと手間で、暮らしがちょっぴり豊かになり、お料理の時間が快適に過ごせそうですね。
2020年03月11日美容液オイルのパイオニアが専門情報を配信開始!オイルと美容液を組み合わせた二層式オイルのパイオニアであるCoyori(こより)が、オイル美容マガジン「The Oil」を2020年3月2日(月)から本格的に配信開始する。スキンケア大学に参画する美容のスペシャリスト監修のもと、二層式コスメ部門で7年連続売上No.1を受賞するCoyori(こより)だからこそ提供できる、オイル美容の基礎知識からHOW TOまでの質の高い情報をお届けする。美容液オイルのパイオニアCoyori(こより)とは?Coyori(こより)は、「人が本来持つ力に着目しつつ、日本全国から厳選した植物の力で確かな実感のある製品をつくりたい」という想いから2010年にスタートし、自然派エイジングケアアイテムを提供する。皮脂量が変化し、しわ、乾燥などの肌トラブルが気になり始めたとき、肌にさらりとなじみ、ふっくらしたハリを与えてくれるのが美容オイルだ。日本女性の肌の研究を重ねて培った皮脂理論とともに歩んできた美容液オイルは、今や58万人の利用者に愛用されている。二層式コスメ市場では、美容液オイルシリーズが7年連続売上No.1を維持する。美容専門家が監修した信頼できる情報が、オイル美容の悩みを解決!「種類が多すぎて、何を選んだらいいのかわからない」、「どう使ったらいいのかよくわからない」といった、オイル美容の悩みを基礎知識からHOW TOまでわかりやすく解説。研究とリサーチを重ねた根拠のある正しい情報とともに、スキンケア大学に参画する美容専門家とタッグを組み、自社商品に偏らない情報をお届け。(画像はプレスリリースより)【参考】※『The Oil』公式サイト※Coyori公式サイト
2020年02月26日王室や一流ホテルも愛用する美容オイルコスメハウス合同会社が、日本の総代理店として取り扱っている美容オイルブランド「ネクタローム」とオーガニック石鹸ブランド「ナーブルスソープ」の製品を全国9店舗の「イオンボディ」で2019年12月28日から発売しています。モロッコを代表するオーガニック美容オイルブランドである「ネクタローム」は、自社で搾油した高品質アルガンオイルやサボテンオイル、オーガニックハーブを使った美容オイルを製造。アルガンオイル品質基準8ランクのうち最も品質が高いアルガンオイルのみを使用し、オーガニック認証機関「エコサート」の認証を取得した製品は、世界の王室や一流ホテルのスパでも愛用されています。英国女王も愛用した、世界最古のオーガニック石鹸「ナーブルスソープ」は、1611年から変わらないレシピで製品を作りつづけている世界最古のオーガニック石鹸メーカー。ヴァージンオリーブオイルと天然エッセンスのみを使用した最高峰の洗顔・ボディ洗浄用オーガニック石鹸は英国エリザベス1世も愛用したことで有名です。こちらも「エコサート」の認証を取得しています。東京・埼玉・千葉・茨城・兵庫で展開する「イオンボディ」は、美と健康のカウンセリングショップ。スキンケア・ボディケアなどの化粧品や健康食品、アロマテラピー用品、安眠グッズなどを販売しています。またスクールやエステティックサロンも運営しています。(画像はプレスリリースより)【参考】※コスメハウス合同会社のプレスリリース/PR TIMES※コスメハウス合同会社※イオンボディ
2020年01月01日クラランス(CLARINS)から新“2層式乳液”「プラントゴールド オイルーエマルジョン」が、2020年1月1日(水)より発売される。オイルとエマルジョンの“2層式乳液”クラランスの“2層式乳液”は、なめらかなオイルとエマルジョンを一つにした新感覚のスキンケア。手の平でオイルとエマルジョンを混ぜ合わせることで初めて完成し、フレッシュな状態で肌にのせることができる。テクスチャーは、溶けるような感触で心地よく肌の上に広がる。100%自然由来のオイルエマルジョンは、ヘーゼルナッツ、マカデミアナッツ、グレープシード、アーモンドなどの厳選した植物由来成分を含んでいて、使い続けるほどに肌がなめらかに整っていく。ブルーオーキッドとパチョリの爽やかな香りイエローパッケージの“2層式乳液”「プラントゴールド オイルーエマルジョン」は、ブルーオーキッドとパチョリの爽やかな香りもポイント。スキンケアしながら、植物のアロマをゆったりと楽しむことができる。【詳細】クラランス「プラントゴールド オイルーエマルジョン」35mL 8,100円+税発売日:2020年1月1日(水)【問い合わせ先】クラランス お客さま窓口TEL:03-3470-8545
2019年11月28日リップケアができるティント処方のオイルリップ2019年11月中旬、レブロン株式会社は、新質感の美容オイルリップ「レブロン キス グロウ リップ オイル」をレブロン公式オンラインストアと一部の店舗にて発売する。さらに12月より、全国発売を行う。同ブランドは、チャールズ・レブソンによって、発色のよい色彩豊かな「ネイル エナメル」を開発したことから始まっている。そして、今も美しい発色で目元や口元などを彩るカラーコスメティックが同ブランドの特徴となっている。この度発売される「レブロン キス グロウ リップ オイル」は、リップケアができるほど美容オイルが配合されているティント処方のオイルリップだ。鮮やかな発色と透明感のある艶感を実現カラーは6色がラインナップ。自分の肌色に合わせて選ぶことができる。イエローベースは、オレンジやコーラルピンクなど4色から、ブルーベースは、ストロベリーレッドなど2色から選ぶことで、より美しさを引き立ててくれるだろう。美容オイルに加えて6種の保湿美容成分が配合されているため、乾燥を防いで潤いのある唇に整える。独自のティント処方を採用し、美しい発色と透明感のある艶を長時間キープしてくれる。(画像はレブロン株式会社の公式サイトより)【参考】※レブロン株式会社の公式サイト
2019年11月15日クラランス(CLARINS)のオイルリップ美容液「コンフォート リップオイル」に限定色が登場。2019年10月18日(金)より発売される。“魔法”のように色が変わる限定色2016年に誕生した「コンフォート リップオイル」は、つややかな光沢感とトリートメント効果を同時に叶えてくれる人気オイルリップ美容液。これまでも数々の新色&限定色を展開してきたが、2019年冬はフランスの人気ファッションブランド「THE KOOPLES」とコラボレーションした特別カラーを発売。唇の水分量に反応して、一塗りで“魔法”のように色が変化する「ダークストーン」「ライトストーン」の全2色を揃える。漆黒の「ダークストーン」漆黒カラーが目を惹く「ダークストーン」は、唇にのせると深みのあるプラムカラーにチェンジ。繊細なゴールドパールも配合されているので、光を纏った魅惑的な口元を演出してくれる。ミルキーカラーの「ライトストーン」一方ミルキーな白色の「ライトストーン」は、「ダークストーン」とは対照的なイノセントなムード。唇の上に重ねると明るいピンクへとし、キラキラと煌めくパールも相まって、ピュアで可愛らしい表情を引き出してくれる。植物オイル配合で、高いケア効果もなおいずれも従来の「コンフォート リップオイル」同様、ケア効果も抜群。各色異なる植物オイルを配合したリップオイルは、たっぷりの潤いで、滑らかな唇へと整えてくれる。【詳細】「コンフォート リップオイル」7m 限定2色 各3,200円+税発売日:2019年10月18日(金)【問い合わせ先】クラランス お客さま窓口TEL:03-3470-8545
2019年10月20日シャネル(CHANEL)のヘア&ボディ用オイル「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル ジェントル オイル」が、2019年11月1日(金)より一部店舗で限定発売される。ボディ&髪にOKな新オイル「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル ジェントル オイル」は、ボディとヘアを美しく整えてくれるジェントル オイルだ。肌をやさしくなでるようになじませると、軽やかなテクスチャーですっと広がりうるおいを与えてくれる。天然由来成分80%配合で肌との親和性が高く、瞬時にさっとなじみべたつきを残さない。ボディだけでなく、ヘアケアに使えるのも嬉しいポイント。シャンプー後のタオルドライした髪や、乾燥が気になる部分に塗布すれば、しなやかな髪へと整えてくれ、同時に輝きをプラスしてくれる。フレグランスを引き立てる柔らかな香り香りは、ソフトなホワイトムスクに、シトラスノートとジャスミンのフローラルノートを組み合わせた繊細な仕上がり。ボディ用オイルとしてなじませた後、シャネルのフレグランス「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル」を重ねれば、豊かなハーモニーを奏でて、深みのあるシャネルの香りを楽しむことができる。ダブルCのロゴ入りボトルガラスボトルは、フレグ ランス「レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル」の特徴を活かしたシンプルなシルエット。華美な装飾や無駄な細工は一切ないが、メゾンのダブルCを添えたブラックキャップと透明な一枚仕様のガラスボトルが、優美な雰囲気を纏っている。【詳細】レ ゼクスクルジフ ドゥ シャネル ジェントル オイル250mL 22,000円+税発売日:2019年11月1日(金)取扱店舗:シャネル 表参道/ル サロン ボーテ シャネル 銀座並木/GINZA SIX/オンライン ブティック/伊勢丹新宿店/髙島屋横浜店/阪急うめだ本店/髙島屋大阪店/髙島屋京都店/松坂屋名古屋店/福岡岩田屋【問い合わせ先】シャネル カスタマーケアTEL: 0120-525-519
2019年10月18日アールエムエス ビューティー(rms beauty)から、“ヴァージンココナッツオイル100%”のスキンケアオイル「ローココナッツクリーム」が再登場。2020年9月30日(水)より数量限定発売される。“ヴァージンココナッツオイル100%”のスキンケアオイル2019年に初登場した「ローココナッツクリーム」は、ヴァージンココナッツオイルだけで仕上げた新発想のスキンケアオイルだ。新鮮なココナッツを非加熱で時間をかけて圧搾し抽出。そこから生まれた無精製・無添加のヴァージンココナッツオイルのみを使用して、上質なスキンケアオイルを作り出した。あたためると液体状に変化肌への浸透率が高く高保湿、そんなココナッツオイルの効果を最大限に生かした「ローココナッツクリーム」は、冬の乾燥対策にぴったり。スキンケアの仕上げに、よく温めて液体状にした「ローココナッツクリーム」を塗布すれば、一日中しっとりとした肌に。メイク落としやヘアケアにもまた顔への保湿ケア以外にも、メイク落としや、ヘアケア、ボディケアといった、様々な用途で使用できるのも嬉しいポイント。普段使いはもちろん、旅行やお泊りといったシーンでも、「ローココナッツクリーム」ひとつあるだけで大活躍してくれるはずだ。【詳細】【詳細】アールエムエス ビューティー「ローココナッツクリーム」47ml 2,800円+税発売日:2020年9月30日(水)数量限定発売取扱店舗:伊勢丹新宿店本館地下2F=ビューティアポセカリー、髙島屋大阪店1階化粧品売場[ベルナチュレール]コーナー、 ベルサンパティック 髙島屋横浜店、公式オンラインストアほか【問い合わせ先】株式会社 アルファネットTEL:03-6427-8177
2019年10月12日「MAROA」の『ナチュラルオイル ヘア&ボディ』が販売開始2019年10月4日(金)、「MAROA」の『ナチュラルオイル ヘア&ボディ』の販売がスタート。髪、頭皮、ボディにツヤと潤いをプラス。オレンジ&マンダリンの香りで、リラックス効果や、気持ちを明るくしてくれる効果も期待される。同オイルは、コメヌカ油やホホバオイル、オリーブ果実油など、厳選された天然成分を配合。「MAROA」をプロデュースする中林美和が、エイジングケアを意識して作ったこだわりのオイルとなっている。中林美和公式Instagramには、フォロワーから「おめでとうございます!そしてお疲れ様でした!」「サラサラなのに、少量でしっかり保湿できました」などのコメントが寄せられている。1本(50ml)の販売価格は4,800円(税抜き)。「MAROA」公式サイトにて購入することができる。「MAROA」をプロデュースする中林美和中林美和は1979年3月5日生まれ、東京都出身。「CanCam」の専属モデルを経て、現在は「SAKURA」や「VERY」などの女性誌で活躍している。モデルの他、アロマテラピーブレンドデザイナー、美容愛好家としても活動。会社代表を務め、天然成分のリラックスとエイジングケア両方を叶えるスパブランド「MAROA」をプロデュースしている。Instagramのフォロワー数は8万人以上。著書には『おんぶにだっこでフライパン!』、『Mama Hawaii』などがある。(画像は中林美和オフィシャルブログより)【参考】※MAROA公式サイト※中林美和公式Instagram※中林美和オフィシャルブログ
2019年10月08日映画『エキストラ・バージン〜世界一のオリーブオイル〜』が、2019年12月6日(金)より、YEBISU GARDEN CINEMAほか全国順次公開。世界最大のオリーブ畑が舞台“おいしいドキュメンタリー映画”映画『エキストラ・バージン〜世界一のオリーブオイル〜』は、オリーブ生産高世界一を誇る、スペイン アンダルシア州・ハエン県を舞台にした<おいしいドキュメンタリー映画>。2018年スペイン・サンセバスチャン国際映画祭のキュリナリー部門(食をテーマにした映画を集めた部門)で初演された際には、世界中のテーブルカルチャーの関係者から注目を集めた作品だ。祖国のプライドをかけた<オリーブオイル革命>本作が迫るのは、ハエン県の若者たちが巻き起こす<オリーブオイル革命>。古くから皇帝にオリーブを献上し、ブランド力にも勝るハエン県のオリーブオイルだが、近年の大量生産の波に乗った結果その質は著しく低下。この危機に立ち向かうため、一度原点に立ち返った次世代の起業家たちが、“最高のオリーブオイル”と称される<ピクアル種>を使用した究極のオリーブオイルを作り出すことに挑戦する。オリーブオイルの未知なる可能性映像を通して伝わってくるのは、ワイン文化に匹敵するほどのオリーブオイルの“大きな可能性”。次世代を担う若き生産者たちや、巻き起こるオリーブオイル革命を見守るシェフたち、この革命に敏感に反応しはじめた起業家、そして消費者の目線で、世界一のオリーブオイルの秘めたる魅力を伝授する。監督にホセ・ルイス・ロペス・リナーレなお監督は、スペインのアカデミー賞と言われる“ゴヤ賞”受賞経験をもつベテランドキュメンタリー作家ホセ・ルイス・ロペス・リナーレが務める。【詳細】『エキストラ・バージン〜世界一のオリーブオイル〜』公開日:2019年12月6日(金)YEBISU GARDEN CINEMAほか 全国順次公開監督・撮影:ホセ・ルイス・ロペス・リナーレ編集:パブロ・ブランコ/ヴァレリア・ジェンタイル音楽:ヨルゲ・マガツ
2019年10月03日妊娠判明後から気にしていた妊娠線予防。妊娠初期はつわりがひどく、それどころではなかったので、これといった対策は取っていませんでした。それでも、頭の隅で常に妊娠線対策をどうしようかと考えていました。そんなときに見つけた、ナチュラルオーガニックのブランド、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」をご紹介します。 使い始めは妊娠中期から おなかには赤ちゃんがいるので、刺激が少ないものをと思っていました。また、つわりがおさまった後も、においに少し敏感になっていたので、香りのきつくないもので、できるだけ自然でやさしい成分でできている製品を探して見つけたのが、トリロジーの「ピュアプラントボディオイル」。 肌に合わなければすぐにやめればいいと思いつつ、つわりもおさまってしばらく経った妊娠18週ごろから使い始めました。 ローズヒップ、アーモンド、アプリコットの3種の植物油で作られているこのオイル。香りはほとんど感じず、肌に塗るとすっとなじみ、ベタつきがなくて非常に塗り心地が良くて気に入ったので、 それからは毎日入浴後におなかと太ももに塗りました。 妊娠線予防に成功! 無事出産妊娠後期に入り、膨らんだおなかの下の方は自分では妊娠線の有無をチェックできなかったので少し不安でした。妊婦健診で、助産師さんから「妊娠線出ていませんよ」と教えてもらい、ほっと一安心。 塗り始めたころはワンプッシュでおなか全体に塗れたオイルも、臨月が近づくころには2~3プッシュ必要になりました。それでも、出産まで結局ひとつのボトルを使い切ることなく、妊娠線も出ずに出産を迎えることができました。 わが子の保湿にも活躍出産後、新生児の肌の乾燥を防ぐために保湿剤が必要と助産師さんから聞きました。そのときたまたま側にあった「ピュアプラントボディオイル」をわが子に使えるか尋ねたところ、OKが出たのでそのまま使いかけのオイルをわが子にも使うことに。 オイルの伸びが良いので、新生児期は2プッシュくらいで全身の保湿ができました。 妊娠を機ににおいに敏感になってしまった私ですが、「ピュアプラントボディオイル」はほとんど無臭に近く、とても使いやすいオイルでした。自分に合わせて使っていたオイルですが、はじめから肌にやさしいものを選んでいたおかげで、結果的にわが子にも使えたのかなと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※「ピュアプラントボディオイル」にはアーモンドオイルが使用されています。ナッツアレルギーがある場合は使用を避けてください。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:山下さとこ一児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆している。
2019年09月19日ダイエット効果も期待できると話題の「MCTオイル」。どんな栄養素が含まれ、どうやって使うといいのでしょうか?今回は美宅玲子先生に、MCTオイルの栄養素や働きをはじめ、ダイエット方法や注意点について詳しく教えていただきました。MCTオイルとは?栄養素とその働きMCTオイルとは「中鎖脂肪酸」のことで、栄養素としては脂肪です。脂肪は、その構造がつながれている炭素の数によって「長鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」「短鎖脂肪酸」の3つに分けられます。一般的なサラダ油や肉の油などは長鎖脂肪酸。バターは短鎖脂肪酸。中鎖脂肪酸はココナッツオイルなどに多く含まれ、体内に入ると腸からではなく直接肝臓に運ばれてケトン体となり、エネルギー源として利用されます。エネルギーを生産するミトコンドリアは脂質を原料にしていますが、長鎖脂肪酸を使うためにはカルニチンが必要です。中鎖脂肪酸を使うためにはカルニチンは必要なく、直接取り込むことができるため、エネルギーの生産がスムーズに行われます。中鎖脂肪酸は、ケトン体として体のエネルギー源になりますが、ケトン体の中にあるβヒドロキシ酪酸という物質が体の酸化を抑制し、老化にも効果があることがわかってきています。MCTオイルのダイエット効果体内の糖質量に左右されないMCTオイル(中鎖脂肪酸)は体内の糖質の量に左右されず、体を動かすエネルギーになります。糖質は、摂取すると血糖値が急上昇し、その後急降下する傾向があります。時には自律神経が不安定になって、いらいらしたり低血糖になったりする人も。糖質制限ダイエットを行う際、ココナッツオイルなどMCTオイルを摂ることで、自律神経が安定した状態でダイエットを継続することができます。スムーズに燃焼してくれるMCTオイルは、摂取して数分後にはケトン体になって、脳にも入ることができます。エネルギー源として速やかに使われるため、腹持ちがいい割にはすぐに燃焼してくれるのも大きな特徴です。MCTオイルを使ったおすすめダイエット方法!パンや麺類などを控えて糖質制限をしておき、小腹が空いた時に、ココナッツオイルかココナッツバターをスプーン1杯摂ります。クルミを砕いて一緒に摂取するのも、体の炎症を抑え腸の状態を整えるオメガ3系の油を接種できるためおすすめです。運動を併用することで血流をよくし、血糖値を安定させてカロリーを消費し、老廃物がたまらない体をつくることができます。MCTオイルの適切な量と効果的な摂取のタイミング食間で小腹が空いた時に、ココナッツオイルかココナッツバターをスプーン1杯摂ります。仕事や運動の前も、速やかにエネルギーになってくれるためおすすめです。大量に摂取する必要はなく、スプーン1杯を目安に覚えておきましょう。MCTオイルダイエットで注意したいこと速やかにエネルギーになってくれるとはいうものの、カロリーは高いため摂り過ぎは禁物です。糖質など他の食事制限をしたうえで、MCTオイルを摂取することをおすすめします。適量を守りながらMCTオイルでダイエット!MCTオイルは、ココナッツオイルなどに豊富に含まれている中鎖脂肪酸のことです。カロリーは高いため、適量を守り、効果的に活用することがダイエットのポイント。脂肪燃焼に効果が期待でき、スムーズにエネルギーに変わってくれるのも魅力です。少量でも食欲を抑えてくれるため、タイミングをつかみながらうまく活用してみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年09月19日植物性オイル大さじ3分の1〜3分の2を口に入れて、うがいする「オイルプリング」。オイルを口に入れるなんて抵抗感があるかもしれないけど、やってみると、歯はツルツルになり、ほうれい線も薄くなるというから、ぜひ試してみては――。「私は30年間、認知症専門医として患者さんを診察しているなかで、“心地よさ”こそ、脳を活性化して若返らせるポイントだと気づきました。そこで、私が勧めたいのが、歯磨きと併せて行う『ぶくぶくオイルうがい』こと、オイルプリングです。少量のオイルを口に含み、10分ほどぶくぶくとすると、爽快感があり、心地よいと感じられ、歯周病予防にもなります」そう教えてくれたのは、毎月1,000人もの認知症患者を診察する脳神経内科・認知症の専門医、長谷川嘉哉先生。長谷川先生は、歯周病が認知症の大きな原因のひとつであり、歯のケアによって、歯周病予防は可能であるという。自著『認知症専門医が教える!脳の老化を止めたければ歯を守りなさい!』(かんき出版)でも取り上げたオイルプリングは、長谷川先生がいちばんオススメしたいスペシャルケアだ。「認知症は記憶力が低下する前に、感情をつかさどる扁桃核という脳の一部が萎縮します。萎縮させないためには、脳を刺激して、心地よくしてあげるのがベスト。多くの患者さんからも心地よいと好評なオイルプリングは、認知症予防にも効果的だと思います」(長谷川先生・以下同)オイルプリングは、インドの伝統医学であるアーユルヴェーダを起源とした、オイルで口をゆすぐ自然療法。現在、確かなエビデンスはないものの、長谷川先生によると、「毒素排出」「免疫力アップ」「唾液の分泌量が増加」「口臭除去」「顔のリフトアップ」の一般的な効果が期待できるという。「論文がないため、オイルプリングは効果がないという歯科医もいますが、脳に与える刺激という意味で、私は十分効果があると思っています。私が3カ月に1度、歯科医院で口腔内チェックをしてもらうと、『きれいに磨けています』『汚れがきちんと取れています』と褒められます。これも3年間毎日欠かさず、オイルプリングを続けているおかげでしょう」オイルプリングの具体的なやり方を見ていこう。やるタイミングは夜寝る前か、朝起きたとき。植物性オイルを大さじ3分の1〜3分の2(5〜10ミリリットル)口に含み、10〜20分ぶくぶくとゆすぎ続ける。ガラガラと喉うがいをするのはNG。口腔内にオイルが行き渡るよう、あくまで“ぶくぶく”するのがポイントだ。ゆすぎ終えたら、洗面所などに吐き出すのは×。詰まりの原因にもなるので、ティッシュペーパーやビニール袋に出して捨てるようにしよう。それから歯磨きをすること。推奨される植物性オイルは、ココナツオイル、オリーブオイル、ごま油(ごまを焙煎していない透明なもの)、ひまわり油、亜麻仁油の5種類。ネットでは「オイルプリング」専用のオイルも売られているので、購入して使っても◎。それでは、オイルプリング初体験の本誌記者が実際にトライ!長谷川先生からは、「そもそもオイルを口に含むことに抵抗感がある人も多い」とは聞いていたが、確かにオイルを直接口に入れることは、若干気が重い。初心者なのでまずは10分と定め、ストップウオッチをセット。自宅にあったオリーブオイルを大さじ3分の2ほど口に含み、いざぶくぶく……。最初はオイルの“ヌルヌル”感に、少し「ウエッ」という感じになったが、すぐにそれも気にならなくなった。ぶくぶくしながら、テレビを見たり携帯電話をいじったりしていたが、10分って結構長いものだ。ストップウオッチを見ても、まだ2分しかたっていない……。あと8分もあるの!?5分を過ぎたあたりで、だんだんと疲れて、口を動かすのがおっくうになってきた。ふだんの生活でこんなに口の周りの筋肉を使うことはない。ほうれい線が薄くなるというのもうなずける。必死にぶくぶくし続けていると、ものすごく唾液が増えて、口の中がオイルと唾液でパンパンになってきた。こんなに唾液って出るんだとビックリする。最初にオイルを入れすぎたかもしれないと、後悔しながらぶくぶくしていると、急にむせてしまい、すべて吐き出してしまった。結果、8分で終了。ビニール袋を持ちながらぶくぶくしていてよかった……。確かに歯もツルツルになったし、マウスウオッシュよりも刺激がないのにスッキリした。慣れるまでは疲れるかもしれないが、コレは癖になりそう!家にある植物性オイルで思い立ったらすぐできるオイルプリング、一度は試す価値アリだ!
2019年09月09日子どもの離乳食を作り始めたとき、一番困ったのは“だしのとり方”でした。恥ずかしながらそれまで顆粒だしで済ませていたため、鰹節や昆布、煮干しなどを使ってだしをとったことがなかったからです。 あるとき、友人から耐熱ガラス製の「だしポット」を教えてもらい、それを使えば手軽にだしがとれることが判明! 子どもだけでなく母親の私も、本物のだしのおいしさに目覚めました。 “だし”ってどうやってとればいいの…?出産も育児も初めての私は、張り切って離乳食教室に通っていた時期がありました。しかし、それまでは顆粒タイプのだしを使っていたため、教室で習っただしのとり方に早速つまづき、作る前からやる気をなくしかけていました。だしをとるのは面倒だけれど、やはりわが子に本物のだしの味を教えておきたい……。矛盾していますが、私にとっては切実な悩みでした。「もっと簡単にちゃんとしただしがとれたらいいのに」という(虫のいい)話をママ友にしていたとき、彼女自身が愛用しているという便利な「だしポット」の存在を教えてくれました。 レンジで本格的な“だし”がとれる! ママ友が教えてくれたのは、セレックという企業が販売する「ニューギヤマンVポット クリア」という、耐熱ガラス製のポット。元々はお茶ポットとして販売されているようですが、だしポットとして使っている人も多いようです。 使い方は簡単。付属のフィルターに鰹節や昆布、煮干しなど好みの食材を入れ、水を加えたらレンジで3~4分加熱するだけです。そのまましばらく放置すると、黄金色に輝くような香り高いだしがとれます。 レンジの扉を開けた瞬間にだしの香りが漂ってきて、「いいにおい!」と感動。そして、野菜をだしで煮込んだだけの離乳食を、子どもがパクパク食べてくれたのが何よりもうれしかったです。フィルターの目が細かいので、だし汁が濁ることもなく、出し殻の処理も簡単でした。 毎日の味噌汁作り、煮物作りにも! 離乳食用に購入したポットですが、今では毎日の味噌汁作りや、煮物作り、そしてそうめんなどに使える自家製麺つゆ作りにも重宝しています。便利な顆粒だしも相変わらず使っていますが、やはり自分で作っただしの香りとおいしさにはかないません。 子どもに本物のだしの味を教えるつもりでしたが、むしろ私のほうがそのおいしさに目覚めるきっかけになりました。私にとってこのポットは、離乳食に限らず、日々の料理になくてはならないアイテムです。 ※本記事内でご紹介したセレック社のポットは、仕様変更前のモデルです。現行モデルは陶磁器のフタとなります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2019年09月08日頭皮トラブルをケアする新オイルこころテラピー株式会社より、ニオイや乾燥、かゆみ等の頭皮トラブルをケアする無添加オイル「頭皮美容液オイル cono8」が発売。新発売を記念して、初回限定のお得な特別価格が用意されている。植物の力で頭皮と髪をケア「cono8」は植物の恵みが凝縮された頭皮用オイル。頭皮を正常な状態に整え、コシのある若々しいツヤ髪へと導くアイテムだ。主に配合されているのは厳選した植物由来成分。抗菌・殺菌効果に優れた”青森ヒバオイル”や、コラーゲンの生成を助ける希少な”ザクロオイル”、ふっくら若々しい地肌を作り髪にツヤを与える”薔薇プラセンタ”などがブレンドされている。また手絞りで抽出された”アルガンオイル”と”ホホバオイル”は紫外線ダメージのケア・予防効果に優れ、夏の間に紫外線を浴びた髪と頭皮をしっかり癒やしてくれる。お得な初回限定価格同アイテムは人と環境へのやさしさにもこだわっている。完全アルコールフリー処方で、紫外線吸収剤、界面活性剤、シリコン、着色料、合成香料等は一切使われていない。また酸化を防ぐ”エアレス・ミスト容器”を採用しているため、最後まで安心して使い切ることができる。価格は税抜き5,480円。今回発売を記念して、初回に限り税抜き1,280円(定期コース申込者に限る)となるキャンペーンを実施している。頭皮ケアをお得に始められる機会だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※こころテラピー株式会社のプレスリリース※頭皮美容液オイル cono8
2019年09月08日リンメル(RIMMEL)は、オイルティントリップ「ラスティングフィニッシュオイルティントリップ」を2019年8月2日(金)より新発売する。ティントなのに“見たまま発色”が続く「ラスティングフィニッシュオイルティントリップ」は、ティントリップなのに“見たままの発色”とうるおいが続く、新しいリップスティックだ。唇にのせると、こっくりと発色し、同時にツヤを与えて、ふっくらボリューミーな口元を演出してくれる。“まるでパック”6種の植物オイルでうるおい続くまた、シアバター、バージンココナッツオイル、アルガンオイルなど、保湿力のある6種の植物オイルをたっぷりと配合。リップを塗っている間、まるでパックしているようなケア効果で、唇にうるおいを与えてくれる。テクスチャーは、とろけるようなペースト油高配合で、するするとなめらかに伸び広がる。うるおいと極上のツヤで魅惑的な口元に仕上げてくれる。「ラスティングフィニッシュオイルティントリップ」全6色カラーは全6種。フェミニンなベビーピンクから、色気のあるバーガンディ、洗練されたベージュブラウンまで多彩なラインナップだ。001 華やかで女性らしいベビーピンク002 鮮やかでポップなマンダリンレッド003 視線を集める王道クラシカルレッド004 上品で洗練されたベージュブラウン005 魅惑的なダークパープル006 オトナの深みと色気のバーガンディ【詳細】リンメルラスティングフィニッシュオイルティントリップ 全6色 各1,500円+税発売日:2019年8月2日(金)【問い合わせ先】リンメルTEL:0120-878-653
2019年07月20日こんにちは、美LIFEクリエイター長谷川エレナ朋美です。オイル美容という言葉が数年前から浸透していますが、果たしてオイル美容はどんな肌タイプに向いているのか?本当にいいのか?と疑問に思っている方も多いかと思います。ここでは、私が考えるオイル美容についてお伝えします。■そもそも、オイル美容とは?オイル美容とは、天然の良質なオイルを用いたスキンケアや美容法の総称です。肌に良質なオイルをつけることにより、肌を柔らかくしたり、表皮からの水分の蒸発を防ぐため、乾燥肌対策やアンチエイジングに効果が期待できると言われています。■オイル美容は乾燥肌に本当にいいの?この点は、私もずっと疑問でした。実際オイルをつけると表面は潤うのですが、時間が経つと中が乾燥する感覚がありました。そのときに上から保湿スプレーなどをしても、油分のコーティングがあるために、浸透しにくいという現象が起こりがちです。そもそもオイルは、肌表面からの水分の蒸発を防ぐ効果がありますが、まったく蒸発させないというわけではなく、蒸発するスピードを遅らせるだけなので、時間が経つうちに肌の内部は乾燥してきます。また、オイルをつけていることで安心して保湿を怠ってしまうと、乾燥肌になりかねません。■オイル美容が合う肌質オイル美容は基本的に、使い方やオイルの選び方次第で、どんな肌質にも使えるもの。乾燥肌スクワランオイル、ココナッツオイルエイジング肌アルガンオイルオイリー肌ホホバオイル以上、大まかな目安となりますが、やっぱり一番は自分で試してみて、自分なりに良いと感じたものを使い続けるのがいいと思います。■美容オイルの使い方オイルの種類だけでなく、さまざまな使い方ができるのも、オイル美容の面白いところ。・化粧水の後に美容液やクリーム代わりにオイルを塗る・化粧水の前に肌を柔らかくして水分の浸透を良くするために塗る・化粧水に混ぜて塗る・洗顔の前にクレンジング代わりに・洗顔後のマッサージオイルとして私自身は、ココナッツオイルとモリンガオイルを混ぜたものを、お風呂上がりの水分がまだ少し残っている体全身に塗ります。ココナッツオイルは肌馴染みがいいので、スッと肌に吸収され、モリンガオイルはオレイン酸が豊富で人間の皮脂に近い成分のため、どんな肌質にも合います。■オイル美容の注意点オイル美容を実践する上で一番気をつけたいのは、どんな種類のオイルを使ってもいいのですが、酸化したオイルだけは絶対に使用しないこと。酸化したオイルを塗ると肌に負担がかかり逆効果です。中には炎症を起こしたり、そのまま日光を浴びると、さらにオイルが酸化してシミを作ってしまうことに。保存状態を確認し、使用期限をきちんと守りましょう。グレープシードオイルやローズヒップオイルは酸化しやすいタイプのオイル。一方、ココナッツオイルやホホバオイルなど涼しいところで固まるようなオイルは酸化しにくいです。オイルを使っていて少しでも酸化した匂いがしたらすぐに使用中止しましょう。さて、オイル美容についてたくさん綴らせていただきましたが、実際にオイルを買うときは、お店の方に使い方や効果・注意点などを聞いて、正しい使い方をしましょう。いろいろ試行錯誤して、自分がしっくりくるオイルや使い方を見つけてみてくださいね!2017年8月24日公開2019年7月16日更新
2019年07月16日シンプルでおしゃれなアイテムが多くそろう〔セリア〕。今回はキッチンで大活躍すること間違いなしの調味料ポットを発見!シンプルながらも機能的でとってもオススメですよ♪これは必見です。ぜひチェックしてくださいね。《スクエアポット》今回ご紹介するのは〔セリア〕で見つけた《スクエアポット》。シンプルなデザインで、どんなインテリアにもなじんでくれるのがポイントです♪カラーはクリアーブラックとクリアーホワイトの2色。同じ色を買ってそろえてもいいですし、中身によってカラーを変えてもモノトーンなので統一感を保てますよ!もちろんすごいのはデザイン性だけではありません!機能性も抜群で、計量スプーン(小さじ)を斜めにおけば調味料に埋もれることなく収納できちゃうんです♪使いやすいだけでなく衛生的なのもうれしいですよね。また同じ商品を購入すればスタッキングもできちゃうスグレモノ!これなら省スペースで済むので助かりますよね。ちょっとした工夫でおしゃれに!そのまま使ってもおしゃれですが、ラベルを貼ってみるといっそうステキになりますよ!このラベルシールは同じ〔セリア〕で購入することができるので、合わせてチェックしてくださいね。
2019年04月25日ドイツ生まれの家庭用浄水器メーカー、BRITAJapan株式会社から、おうちで手軽においしいお水が飲めるポット型浄水器《Style(スタイル)》が発売中です。「スマートライト」を搭載し、ろ過カートリッジの交換時期を本体のLEDライトでお知らせ♪飲料水としてはもちろん、お料理にも活躍してくれる、新生活におすすめの《Style》をご紹介します!おうちでいつでもおいしいお水が飲みたい!「毎日飲むお水は、できればおいしいものがいい!」と思うけれど、水分補給にお料理に……といろいろな場面に使うお水をすべてペットボトルで買うのはきりがないですよね。今回ご紹介するのは、そんな悩みを解決してくれる《Style》というポット型浄水器。〔BRITA〕のポット型浄水器の中では、最新、最上位モデルです。丸みを帯びたデザインはやわらかくもすっきりとした印象で、インテリアやキッチンにもなじむ、家庭に1つあるとうれしいアイテムです♪●専用カートリッジ《MAXTRA+(マクストラプラス)》●ろ過流量:0.17L/分●ろ材の種類:活性炭、イオン交換樹脂●交換の目安:8週間に1回(1日3.5L使用の場合)●価格:1個入り、2個入り、3個入りすべてオープン価格画像左から●《ライムマクストラカートリッジ1個付き》3,980円(税別)●《ブルーマクストラカートリッジ1個付き》3,980円(税別)●《グレーマクストラカートリッジ3個付き》4,980円(税別)バリエーションは、《ライムマクストラカートリッジ1個付き》《ブルーマクストラカートリッジ1個付き》《グレーマクストラカートリッジ3個付き》の3種類。《グレー》のみカートリッジが3個付きとなっています。カートリッジ交換、もう忘れない♪《Style》の特徴は、3色に変化する「スマートライト」搭載で、ろ過カートリッジの交換時期を光で教えてくれること。なんとセンサーでカートリッジの使用量と時間を計測しているのだそう!カートリッジを交換したタイミングで、本体のふたにつけるボタンを長押しすることで計測がリセットされ、使用した量または日数に応じて緑→黄色の点滅→赤の点滅の順に光の色が変わっていきます。光の色は浄水をそそぐときか、ボタンを押したときに確認することができますよ♪毎日使うアイテムだからこそ「最後に交換したのいつだっけ?」と忘れてしまうこともありますが、これなら安心して使えますよね♡また、上ふた部分には、シリコン素材のやわらかいストラップ付のフリップが搭載。水をそそぐ際のふた戻りを防ぎつつ、全体のデザインをやわらかな印象に仕上げていますよ。機能的で使いやすさ◎LIMIAオフィスの冷蔵庫のポケットには、ピッタリでした♪パーツは細かく分解できて、お手入れのしやすさも◎。衛生面が気になる方にもうれしいですね♪左上の小さな丸いパーツが、交換時期お知らせ用のセンサーです。上ふたの裏側から取り付けて使います。飲み水にもお料理にも♪暖かい日が増えてくると、水分補給の頻度も上がるもの。いつでも手軽においしいお水が飲めるのはありがたいですよね!お料理やお菓子づくりをするとき、「お水にもこだわりたい」と思う方もいるのではないでしょうか?2Lのペットボトルを買うのももちろんありですが、毎回となると費用もかさんでしまったり運ぶときに重かったり、ゴミが出るのも気になりますよね。《Style》ならそんなお悩みもすっきり解消してくれますよ♪《Style》で日々の生活においしい潤いを♡〔BRITA〕のポット型浄水器《Style》をご紹介しました。シンプルかつ機能的なデザインで、日々の生活に取り入れたくなる要素がたくさん詰まっていましたね♪2019年のこの時期は、新年度や新元号がスタートし、なにかと新しいはじまりの風を感じる季節。新生活を始める方も、これまでの生活にちょっと新しい要素を取り入れてみたい方も、ぜひ《Style》を試してみてはいかがでしょうか♡さらに、この他にも〔BRITA〕からはとっても便利なアイテムが販売されています。実はLIMIAスタッフの中にも〔BRITA〕の浄水器を5年使っているという愛用者が!ギフトとしてもおすすめなので、ぜひあわせていろいろチェックしてみてください♡▼以前お買い物部でご紹介した、〔BRITA〕の《fill&go》の記事はこちら♪外出先でもおいしく水を飲みたい!浄水フィルター付きボトル《fill&go》で常温水だって簡単に補給♪
2019年04月23日0歳から活躍おいしいご飯で食の原点回帰バーミキュラのライスポット日々の食事は、子どものカラダとココロの成長に大きく影響します。それは、大人でも同じ。子育てを機に、食と改めて向き合ってみてはいかがですか?今回紹介するのは、食の原点回帰にぴったりなバーミキュラ ライスポット。私たちの食と切っても切れない関係のお米。そのお米本来の甘みを思い出させてくれる魔法の炊飯器。離乳食作りにもぴったりです。《 紹介者 》フードスタイリストつがね ゆきこさん書籍・広告・雑誌のフードスタイリストとして幅広く活躍中。また、自身のフォトグッズブランド「&MERCI」をプロデュース。スタイリング代表作に、バーミキュラ「ライスポット/ライスポットミニ」商品付属レシピブックや、『はじめての台湾料理』(PARCO出版)、『ストウブで無水調理』(誠文堂新光社)など多数。0歳から活躍行き着いた先はバーミキュラ ライスポット▼購入はこちらバーミキュラ ライスポット公式サイトフードスタイリストという職業柄、さまざまな調理器具を試す機会があるのですが、ここ数年、我が家で大活躍しているのがバーミキュラ ライスポット。無水調理鍋で有名なバーミキュラの炊飯器です。ライスポット任せで、お米本来の甘さと旨みが引き出されます。料理が苦手という方にもおすすめです。親として、子どもには赤ちゃんの頃から、素材そのものの美味しさを知ってもらいたいですよね。おかゆ設定もあるので、離乳食作りにもぴったりですよ。我が家では、平日は夕飯時に炊けるようタイマーをセットしています。炊きたてが最高ですが、冷凍ご飯すら美味しいので食べ過ぎ注意です(笑)。もちろん、大人向けの料理でも活躍してくれます。テクいらずで、いつもの料理のレベルが上がるので、日々の食事が楽しくなりますよ。取り分けテクで離乳食も賢く調理時短的な面でも、バーミキュラ ライスポットは魅力的!ご飯を炊く以外にも、大人用の食事と離乳食を同時に作れるんです。たとえば、ご飯の上にチキンや野菜を乗せて炊けば、蒸し鶏と蒸し野菜も同時にできちゃいます。温度設定ができるので、ローストビーフなどの火加減が難しい料理も失敗知らずで簡単にできちゃいます。低温調理も可能で、塩麹や甘酒、ヨーグルトも作れます。さらにお鍋は、無水調理のお鍋としてガス火でも使用可能!我が家でよくするのは、1cm角に切った野菜、挽肉と豆をオリーブオイルで炒めて、塩をして無水調理。ここからチリコンカンやカレー、コロッケなどにアレンジできます。調味前に取り分けをして、離乳食や子ども用、大人用を同時調理します。出しっ放しでも絵になるデザイン機能性に加えて、スタイリッシュなデザインも高ポイントですよね。毎日使うものなので、いちいち片付けるのは面倒だし、収納スペースも取るし……。でも、ごちゃごちゃと生活感溢れるキッチンというのも好きではなくて(笑)。そんなワガママにも応えてくれるクールなビジュアル!出しっ放しでも絵になるので、定位置に置いてインテリアの一部のような存在になっています。少しお値段はしますが、毎日使えるものなので、離乳食を始めるタイミングで調理家電を新調してみるのもありですよ!Text:Kyoko Isobe
2019年04月11日ノエビアのオイルイン化粧水スキンケアブランド「ノエビア」より、美容オイルを閉じ込めた新感覚の化粧水「ノエビア オイルイン セラムローション」が新登場。2019年3月5日(火)より発売される。3種の美容成分イン「ノエビア オイルイン セラムローション」は、アルガンオイル、メドウフォーム油、シュガースクワランの3種の美容オイルを閉じ込めた、オイルインタイプの化粧液。”ハーバルスキンケアのパイオニア”的存在として知られるノエビアが、これまでの植物研究の成果を総動員して完成させた。アンチエイジング効果の高い希少なアルガンオイルが肌にツヤを与え、メドウフォーム油でしっとりなめらかな肌に。さらに皮脂に近い成分のシュガースクワランが肌に馴染んで、やわらかいツヤ肌に導いてくれる。オイル安定化技術を採用同ローションは、水性成分による潤いチャージと、オイル成分による肌の保護を同時に行うことができる。それを可能にしたのが、オイル安定化技術によるオイルイン処方だ。オイル成分をジェルで包み込むことで、水性成分の中に安定して配合。両成分を素早く肌に馴染ませることができる、化粧水としてはもちろん、これ1本でシンプルスキンケアを完成させることも可能。肌の状態や仕上がりの好みに合わせて使える多機能タイプだ。(画像はノエビア公式サイトより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース※ノエビア公式サイト
2019年02月14日宝石由来のスキンケア製品フランスのスパブランド「Gemology Cosmetics Paris (ジェモロジー コスメティックス パリ)」 は、ホームスパ用ボディオイル『オイル ラ プレシャスプールボディ』を発売した。パリで誕生した、「Gemology Cosmetics Paris」は、世界で初めて20種類の宝石の有用性を採用し、すべての製品ラインに使用したパイオニアとして名高い。同社は、美肌に必要不可欠な微量元素(栄養素)が、 宝石・貴石の中心部に存在することに着目し、 高い技術力を用いて微量元素を抽出した。独自性の高い製品として、肌タイプや悩みに応じて微量元素を配合している。植物有用成分が輝く肌に導く『オイル ラ プレシャスプールボディ』は、ボディマッサージに使用するホームスパ用ボディオイルである。腹部や足などのマッサージのほか、冷えを感じる部分へのマッサージや、末端をマッサージすることで冷えを防いでくれる。心身をあたため強壮するシナモンをベースに、心身を落ち着かせるサンダルウッドやジャスミンなどをブレンドしているため、循環が滞りがちな寒い季節にオススメである。『オイル ラ プレシャスプールボディ』は、肌にベタつきが残らないドライオイル仕様となっている。価格は、200ml入りで12,000円。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース ジェモロジー ジャパン※オイル ラ プレシャスプールボディ
2019年02月08日