「捨て方」について知りたいことや今話題の「捨て方」についての記事をチェック! (1/4)
クローゼットや下駄箱などの湿気を取り除く際に便利な『除湿剤』。家の中のあちこちに置いているという家庭も多いのではないでしょうか。本記事では、暮らしに関わるサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramから、除湿剤に溜まった水の捨て方をご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を捨てる時は…除湿剤に溜まった水は、そのまま排水口に流してOKとのこと。ただし、必ず水道水を流しながら捨てるようにしましょう。除湿剤の内部に溜まっている水は、塩化カルシウムの水溶液。この水は塩分濃度が非常に高く、そのままシンクに流したり手で触れたりすると、サビや肌荒れの原因になる可能性があるのだそうです。なお除湿剤の中に炭やビーズが入っている場合は、ゴミ受けでこしてから捨てましょう。水を捨てる際は除湿剤の水が手に直接付かないよう、ゴム手袋が必須です。また、除湿剤の封を切る際に使ったカッターやハサミにも、除湿剤の液が付着してしまいます。サビを防ぐためにも、使用後は流水で洗ってください。溜まった水の再利用は禁止!除湿剤に溜まった水を、植物にやる水や庭にまく水として再利用しないように注意してください。植物が枯れてしまう可能性があります。なかには「除草剤と同じ成分が入っているから…」という理由で、庭の除草目的で使う人もいるようですが、これもNG。まいた水によって地中にある配管がサビたり、庭にあるほかの植物が枯れてしまったりする可能性があるためです。除湿剤の中には一見普通の水が溜まっているように見えますが、実際は塩分濃度が非常に高い水。植物の水やりや除草剤代わりに再利用することは避け、正しい手順・方法で排水口に捨てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月16日ほうれん草には『あく』が多く含まれていることから、下ごしらえとして『あく抜き』が必要です。あくは渋みやえぐみの原因になるので、基本的に食用として使われません。そのため、多くの人がゆで汁をシンクに流しているのではないでしょうか。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)のInstagramでは、ほうれん草のゆで汁を『あること』に使う方法を紹介しています。「もう二度と捨てられない」と思わせられる使い方なので、ぜひチェックしてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 ほうれん草のゆで汁は、排水口の掃除に使うほうれん草に限らず、使わないゆで汁は基本的にシンクに流してしまいます。その後は特に何かをするわけでもなく、気になるようであれば水でシンクを洗い流すのではないでしょうか。ほうれん草に含まれるあくは『シュウ酸』といい、野菜ではタケノコやサツマイモ、ナスにも含まれています。シュウ酸はお風呂やトイレの洗剤、染み抜き剤、さび取り剤に使われるなど、化学製品としては身近な成分です。シュウ酸の『汚れを落とす力』を使って、排水口のぬめりや黒ずみを落としましょう。1.普段通りにほうれん草をゆでます。ほうれん草を鍋から取り出し、ゆで汁は捨てずに残しておきましょう。2.沸騰直後のお湯はシンクパイプを傷めてしまう可能性があるので、少しだけ冷ましておきます。3.お湯が温かいうちにぬめりや黒ずみが気になる部分にかけ、歯ブラシや掃除用ブラシを使ってこすっていきましょう。ほうれん草をゆでると同時に掃除ができるので、コストパフォーマンスは抜群です。ゆで汁では対応しきれない頑固な汚れは掃除用洗剤に任せて、日々のちょっとした清掃に活用するとよいかもしれません。あく抜きのポイントほうれん草はゆですぎるとおいしさが半減してしまうので、ゆですぎは禁物です。ここで正しいほうれん草のゆで方を紹介します。1.鍋にたっぷりの水を入れ、火にかけます。お湯を沸かしている間に、ほうれん草の根本に切り込みを入れておきましょう。2.お湯が沸いたら『根元を10秒』ゆで、その後に全体を入れて1分ゆでます。時間が来たらお湯から出し、粗熱が取れるまで水にさらしましょう。3.粗熱が取れたら絞って水気を切り、根元を切り落とします。炒め物の時はあく抜きをしなくても問題ありませんが、苦味やえぐみが苦手という場合は、あく抜きをしてから炒めるようにしましょう。ほうれん草のゆで汁を使った驚きのライフハックを紹介しました。ほうれん草をゆでた後は、ついでにキッチンの掃除に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月02日独特の食感が特徴の『エノキタケ』。エノキタケを調理する際は、軸を切り落としてから使うのが一般的ですが、実は軸部分もおいしく食べられるそうです。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)の公式Instagramで、エノキタケの軸を使ったレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 エノキタケの軸ステーキの作り方エノキタケの『石づき』を取り除く際、境目のところから切り落としていませんか。実はエノキタケの石づきは、おがくずが付いている『下から13ほど』を切り落とせば残りは食べられるそうです。軸部分を使ったステーキの作り方を見ていきましょう。まるでホタテを食べているかのような食感を楽しめます。材料・えのきの軸・バター・醤油・白ワイン・パセリfrosch.jpーより引用作り方1.おがくずが付いた部分だけを切り落としたら、軸を23くらいの厚さに切ります。2.バターを熱したフライパンで、1の石づきを焼いていきましょう。3.3分ほど焼いて焼き目が付いたら裏返し、さらに焼いていきます。4.醤油と白ワインで味付けをしましょう。レシピには量の指定がなかったので、大さじ1ずつ入れてみました。5.両面に焼き目が付いたらお皿に盛り付けて、パセリを散らせば完成です。実食!ホタテの食感を楽しめる?実際作って食べてみたところ、プリプリと弾力のある食感がホタテに似ていると感じました。バターと醤油で味がしっかり付いているので、追加で1品欲しい時はもちろん、お酒のおつまみとしても活躍するでしょう。今まで捨てていた部分がおいしく食べられる目からウロコのレシピ。これまで知らなかったエノキタケの魅力を堪能するとともに、フードロス削減にも貢献してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日シイタケを料理に使う際、軸の部分はどのように調理しているでしょうか。「軸はカットして捨ててしまっている」という人がいるかもしれませんが、実は軸ならではの独特の味が楽しめます。では、シイタケの軸はどこまでが食べられる部分なのでしょうか。シイタケなどの国産キノコを育成・栽培する菌興椎茸協同組合に聞いてみました。石づきの有無をチェックしよう!菌興椎茸協同組合に「シイタケの軸の部分はどこまで食べてもいいのか」と聞いたところ、このような回答がありました。シイタケの軸には石づきという部位が先端にあります。硬くて食べられないため、石づきの部分だけ数ミリカットすれば、あとはすべて食べられます。ただし、「販売されているシイタケは石づきが取り除かれているものがほとんど」だそうです。そもそも、シイタケは木にシイタケの元となる菌を打ち込んで栽培する、自然栽培の『原木栽培』と、おがくずを固めた柔らかいブロックに菌を打ち込む、人工栽培の『苗床栽培』の2種類があります。このうち、原木栽培のシイタケは石づきごと収穫するので、石づきが残ったまま販売されます。※写真はイメージ一方、苗床栽培は軸の途中からカットする形で収穫するので、石づきがない状態で店頭に並びます。菌興椎茸協同組合によると、市販のシイタケの95%が苗床栽培とのことです。シイタケを調理する際は、石づきの有無をチェックして、石づきがあればその部分だけカットして使いましょう。シイタケの軸の食べ方ちなみに、軸の部分は「非常においしい」とのことで、特に香りは傘の部分よりも凝縮されているそうです。菌興椎茸協同組合は、イチ押しレシピとして『シイタケの軸の天ぷら』を推奨しています。軸をななめに薄切りにして天ぷらにすることで、軸ならではの独特の食感と香りが楽しめるそうです。石づき以外はおいしく食べられるシイタケの軸。調理の際は、軸の部分をできるだけ多く残してカットするといいですね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力菌興椎茸協同組合
2024年09月17日大型の馬が鉄ソリを引いて走る『ばんえい競馬』。北海道帯広市にある帯広競馬場では、世界で唯一ばんえい競馬『ばんえい十勝』のレースを開催しています。そんな帯広競馬場が、あるゲームとカフェのコラボ開催地となり、注目を集めました。帯広競馬場を訪れたファンのゴミに注目2024年9月14~15日、競走馬を擬人化した育成ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(以下、ウマ娘)と、人気作品のメニューを展開する『アニメイトカフェ』がコラボ。キャラクターをイメージしたドリンクや、ポップコーン、アイシングクッキーなどを帯広競馬場の広場で販売し、人気を博しました。コラボの期間中、『ばんえい十勝』のXアカウントは、ファンのマナーが分かる写真を公開しています。多くの人に発信したくなったのも分かる、ゴミの捨て方がこちら! #ウマ娘 ファンの皆様のゴミの捨て方が美しすぎます✨。1年経って、再びこの光景を見ることができて光栄です #アニメイトカフェ #ウマ娘 #ばんえい #地方競馬 #帯広競馬場 pic.twitter.com/bxjF2lm2o4 — ばんえい十勝 (@banei_tokachi) September 14, 2024 ゴミ箱の中は、使い捨てのカップが美しく整えられていました。飲み終わったカップをゴミ箱に適当に放り込んでいくと、隙間が多くかさばるもの。また、不衛生な見た目になりがちです。しかし、『ウマ娘』のファンの人たちは、ゴミの捨て方を工夫し、みんなが気持ちよくコラボを楽しめるようにしていたのでした。その振る舞いは、1年前と同様で、『ばんえい十勝』のXアカウント担当者を感動させたのです。写真はネット上でまたたく間に拡散され、絶賛の嵐となりました。・すごくきれい!これが『ファンの民度が高い』ってやつか!・ゴミの捨て方はマジで大事。とくに最初の数人で決まる。・帯広競馬場を訪れた、すべてのファンに敬意を表します!・どんなイベントに参加する時も、自分もファンとして適切な振る舞いをしたい。・紳士淑女の集いですね。イベント会場のゴミ箱すべてが、こうなりますように。作品への愛を持ち、場所を貸してくれた側や、店員などに感謝の気持ちがあるからこそ、会場をきれいに使うファンたち。小さな気遣いの積み重ねが、次のイベント開催につながることもあるでしょう。ゴミ箱の光景に、多くの人が「学ぶところがある」と感じています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日タオルや服など、まだ使えるけど捨てた方がいいのかな…と悩むことはありませんか?そこで今回は、anan Beauty+ clubに「モノを捨てるタイミング」についてアンケートを実施。食器、コスメ、靴、飲み残した薬など、捨てるタイミングに悩みやすいアイテムについて、メンバーなりの“捨てどき”を聞いてみました。モノを捨てるタイミングについてどのくらいの期間使ったら、どのくらい見た目が衰えたらなど、モノを捨てるタイミングはそれぞれ。人によって違うだけでなく、アイテムによっても捨てようと思うタイミングは変わってくることでしょう。そこで、anan Beauty+ clubに所属する女性たちの「捨てるタイミング」について、アイテムごとにコメントをご紹介いたします!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「タオル」を捨てるタイミング「2〜3年経って、薄汚れて見えるようになったら替えます」(32歳・会社員)「ケバケバして繊維が出てきたら」(29歳・会社員)「長く使えてしまって替え時がわからなくなるので、毎年お正月に新しいものに替えるようにしています」(36歳・会社員)タオルの替え時についてはコメントの内容がさまざま。やぶれるまで使う人もいれば、見た目が衰える前に替えたい人もいるようです。使い古したタオルについては、「薄汚くなったら、掃除用に切り替える」(41歳・主婦)など掃除用に再利用する人が多数。エコな選択、素敵です!「コスメ」を捨てるタイミング「2年以上前のものは大掃除のときに捨てる」(36歳・会社員)「使いたいなって思わなくなったら捨てる」(40歳・専門職)「基礎化粧品は基本的に使い切ります。もし肌に合わなかったら、ボディ用にすることも」(34歳・自営業)コスメに関しても捨てるタイミングはさまざま。ある程度年数を決めている人もいれば、もったいなくて何年も捨てられないというコメントもありました。アイシャドウやチークなど使い切りが難しいアイテムも多くありますが、開封済みのコスメは雑菌が繁殖している可能性も。少しでも変だなと感じたら処分するようにしましょう。「食器」を捨てるタイミング「割れるまで使っています」(27歳・会社員)「新しく購入したら、使っていないものを見直して処分する」(44歳・主婦)「茶渋がなかなか取れなくなったら捨てどき」(37歳・自営業)食器に関しては割れるまで使うというコメントが多く見られました。食器が好きで頻繁に買い足す人は、収納できるかどうかを基準にしていることが多いよう。「新しい食器をひとつ買い足したらひとつ捨てる」(37歳・会社員)などルーティンを決めている人もいました。再利用については「増えすぎたマグやガラスのコップなどは花瓶や小物入れに使う」(44歳・主婦)というコメントも。おしゃれなデザインのものは、インテリアをアップデートしてくれそうですね。「服」を捨てるタイミング「1年着なかった服は捨てる」(29歳・会社員)「何年も着て色褪せたりクタクタになったりしたら捨てます」(34歳・自営業)「洋服が大好きで、そのブランドのアーカイブを揃える気持ちで買っているので売ったり捨てたりはあまりないですが、さすがにもう着ないな…というものはフリマアプリに出します」(36歳・自営業)もっとも多かったのは1シーズン、もしくは1年着なかったら捨てるというコメント。年齢を重ねたり、テイストが変わったりすると着なくなるものも出てきますよね。また、不要になった服はフリマアプリに出品するという声も多くありました。着なくなったからといって雑に収納するのではなく、丁寧に扱っておけば販売価格も期待できそう!「靴」を捨てるタイミング「基本的にスニーカーばかりなので、汚くなってきたら新しいものを買って古いものを捨てます」(36歳・会社員)「靴底が剥がれかけたり、ヒールのお直しでも対応できなかったり、ストラップや履き口に切れ目やほつれが出てきたりしたら捨てます」(37歳・自営業)「増えすぎて収納に入らなくなったら、精査して捨てます」(32歳・会社員)靴に関しては、履き古して捨てるという意見が多数でした。服よりもリユースしづらいことから、履き潰す人が多いのかもしれません。なかには「処分対象の靴は、最後に雨の日に履いて捨てる」(44歳・主婦)というコメントも。雨の日は履く靴に悩んでしまいますが、これなら雨でも遠慮なく歩けますね。「飲みきらなかった薬」を捨てるタイミング「薬ごとにジップロックに使用期限を記入して保管しておく」(44歳・主婦)「今後も活用しそうなら薬箱へ。特殊な症状の薬なら捨てます」(32歳・会社員)「基本は保管しておくけれど、1年以上経ったものや、いつからあるかわからないものは捨てる」(40歳・自営業)すぐに捨てるという意見はほとんどなく、多くの人がいざというときのために保管しているよう。痛み止めなど汎用性の高いものは、薬代の節約にもなりますね。とはいえ使用期限が過ぎたものは、かえって体調を悪化させてしまうことも。もらった日や使用期限がわからなくならないよう、管理は徹底しておくといいでしょう。家をキレイに保つための工夫してる?捨てるのが苦手で、どんどん家の中のモノが増えてしまうという人も多いはず。そこで、女性たちに「家をキレイに保つためのコツ」を聞いてみました。「便利かもと思って購入するキッチン用品は結局ほぼ使わないので、安易に買わないようにする」(44歳・主婦)便利グッズなどはパッと見で惹かれてしまうことが多いものの、自分の生活に必要かどうかは別問題。一呼吸おいて、本当に必要かどうか考えてから買うようにすると無駄買いが減りそうです。「クローゼットが野暮ったくなってきたなと感じたら、まるっと1日時間を作って整理します」(37歳・自営業)気がつくとクローゼットの中身が増えていることってありますよね。こまめな整理が苦手な人は、お掃除デーを決めてしまったほうが勢いづくことも。「月に2回くらい『今日は10個捨てるぞ!』と決めて、捨てるものを捻出しています」(36歳・会社員)自分で捨てるタイミングと個数を決めて、家の中のモノを見直すきっかけを作っているとのこと。個数を決めるだけで、ちょっとしたゲーム形式で楽しめそうですね!「判断に迷ったら捨てるを徹底しています」(27歳・会社員)迷ったら取っておくタイプの人が多いなか、迷ったら捨てるという潔い選択肢を徹底しているのは素敵。自分の中で明確な判断基準を持っておくと、迷う時間を無駄にせずすみそうです。自分なりのタイミングで女性たちの「捨てるタイミング」や「家をキレイに保つコツ」についてご紹介しました。捨てるタイミングは人それぞれであり、誰かに合わせる必要はありません。しかし、捨てるかどうか迷う時間に疲れてしまう人は、自分なりに捨てる基準を明確にしてみるのもおすすめ。そのときはぜひ女性たちのコメントも参考にしてみてくださいね。筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。(C) siro46/Adobe Stock文・比嘉桃子
2024年09月13日手持ち花火で遊んだり、墓参りで線香に火を点けたりする時に便利な、多目的ライター。夏の時期に使用する機会が多く、花火や線香を使うのに、多目的ライターを使う人もいるでしょう。ワンタッチで火が点けられて便利な多目的ライターですが、処分の方法に困ったことはありませんか。『チャッカマン』の捨て方は?多目的ライターの『チャッカマン』を販売する、株式会社東海(以下、東海)。使用済みの『チャッカマン』を廃棄する時には、ガス抜きを十分に行うのが大切といいます。またガス抜きをするには、必ず直射日光は避け、風通しがよく、火の気や可燃物がない屋外で行ってください。東海は上記の条件を踏まえた上で、ウェブサイトを通じて『チャッカマン』の正しいガス抜きの方法を紹介しています。火が消えたことを確認して、押さえたままの状態の着火レバーを、粘着テープで元に戻らないようしっかりと固定して下さい。レバーはスプリングで元に戻るようになっていますから、テープを2重3重に貼ると効果的です。(ライターと多目的ライターの「チャッカマンともしび®」は輪ゴムでもレバーを固定することができます)株式会社東海ーより引用完全に火が消えたことを確認したら、押さえたままの着火レバーを、粘着テープでしっかりと固定してください。※写真はイメージ東海によれば、レバーはスプリング式で元に戻るようになっているため、テープを2重3重に貼ると、より効果的だとか。粘着テープを使ったガス抜きの最中、火は消えていても、ガスは出ている状態が続きます。そのため火気による引火や火災、ガスの吸引事故への注意が必要です!また着火レバーを固定する途中で緩んでしまった場合は、粘着テープを貼り直すようにしてください。東海は、着火レバーを固定した後の手順を以下のように紹介しています。その場から離れる着火レバーを固定させることができたら『チャッカマン』を作業場所に置いて、その場から離れましょう。『チャッカマン』の大きさにも異なりますが、2時間ほどでガスが抜けるようです。この時、缶や箱などの容器にしまわないでください。ガスが溜まって事故の原因になるので、危険です。2時間後にガス抜けの確認透明タイプやガス量確認窓付きの『チャッカマン』の場合、ガスがなくなっているように見えても、液体から気体になったガスがタンク内に残っていることがあります。2時間ほど経過したら、固定していた粘着テープを外して元の状態に。粘着テープなどは、着火動作不良の原因になるので、のりが残っていないか確認するようにしてください。最後に着火レバーを数回押して、火が点かなければガス抜きの完了です。1度着火レバーを押して、火の点きが悪かったからといって、そのまま捨ててはいけません。周囲の人の安全のためにも、ガス抜きの作業をしっかりと行ってから、各自治体の廃棄方法の指示に従って、捨てるようにしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日ペットとの生活は私たちに癒しを与えてくれますよね。愛情を込めて育てているペットは「家族と同じ」と考えている人は多いようです。しかし、やむを得ない事情でペットと離ればなれになることもあるでしょう。8年後にシェルターに戻された犬アメリカのペンシルベニア州にある動物保護施設『ペンシルベニアSPCA』に1匹の犬が預けられました。マックスくんという犬は子犬だった8年前に、まさにこの施設で里親に出会いました。それから8年間一緒に過ごした飼い主さんは、不測の事態でマックスくんを飼えなくなったのだそう。こうしてマックスくんは再び、同じシェルターに戻って来たのです。突然、家族と離れてシェルターに入ったマックスくんは怯えていて、食事もとろうとしなかったのだとか。なぜ自分が家ではなくここにいるのか、なぜ家族がそばにいないのか…理解できずに困惑していたのでしょう。『ペンシルベニアSPCA』のスタッフのサラ・ブラウン(sarahbrown701)さんは、そんなマックスくんを見て心を痛め、動画をTikTokに投稿。45万件近くの『いいね』と、マックスくんへの同情の声が殺到しました。@sarahbrown701 This job breaks my heart daily. Max will be looking for a new home shortly at @The Pennsylvania SPCA. #adoptdontshop #adoptolddogs #fyp #pspca #spca ♬ Think Of Me Once In A While, Take Care - Take Care動画には「悲しそうな顔をしている」「かわいそうで涙が出た」「8年も一緒に暮らした家族を捨てるなんて考えられない」などの声が上がりました。しかし、この動画が拡散されたことで事態は動きます。たまたま動画を見た人の中に、昔のマックスくんを知っている女性がいたのです。彼女は「マックスを安全な場所に、愛されていると感じられる場所に戻してあげたい!」と熱望し、すぐにマックスくんに会いに行ったのだそう。そして、マックスくんはその女性の家族になりました!@sarahbrown701 Replying to @Adriana Perovic ♬ My baby my baby - FrankOceanLover911※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Pennsylvania SPCA(@pspca)がシェアした投稿 『ペンシルベニアSPCA』のInstagramには、新しい家族の家で幸せそうなマックスくんの写真が紹介されています。シェルターにいた時と同じ犬と思えないくらい、表情が違いますね。マックスくんの前の飼い主がなぜ愛犬を手放したのか、詳しい事情は分かりません。しかし、自分が置かれた状況が理解できないマックスくんは不安でいっぱいだったはずです。マックスくんの傷付いた心が、新しい家族からの愛情で癒されていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月05日中身を使い切り、空になった缶詰の空き缶はいつもどうしていますか。きれいに洗って捨てたいと思っても、形状によっては洗いにくく、なかなかきれいになりません。企業が回答する方法を参考にしてみましょう。使用済み缶詰の洗い方形状などによっては洗いにくい、使用済みの缶詰。ある程度はきれいにしておかないと不衛生なことに加え、ニオイが気になってしまうこともあります。単純に洗剤を付けたスポンジで…と思っても、細部まできれいにならなかったり、切り口でのケガが怖くてしっかり洗えなかったりといった問題もあります。そこで参考にしたいのが、マルハニチロがおすすめする洗い方です。①使用後の空き缶にぬるま湯と洗剤を入れてさっと混ぜて放置してゆすぐ。②空き缶に身がこびりついている場合は、使用済みの割りばしやスプーンを使って身をこそいで、ゆすぐ。マルハニチローより引用スポンジを使わず、ぬるま湯と洗剤でかなりきれいになるようです。細かい食材が残っていても、水分と洗剤でふやけて取りやすくなります。調理中に缶詰を使っても、「とりあえずぬるま湯と洗剤を入れておこう」と手早く準備ができるのも便利な一面です。ただ、やはりケガについては用心しておきたいところ。最近の缶詰は切り口がそこまで鋭くないものも多いのですが、手を切らないように十分注意しながら洗いましょう。洗剤を入れる理由は?「洗剤をいれなくても、お湯だけで結構汚れが落ちるのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。確かに、缶詰に入っていたものによってはそれでも十分かもしれません。ただ、オイル漬けのツナ缶のように油分が多いタイプの場合、お湯だけではどうしても汚れが落ちきらず、油分がべったりと残ってしまいます。残った油分を放置しておくと雑菌が繁殖し、腐敗臭や虫の発生につながります。特に気温の高い時期はより気を付けたいところ。洗剤をプラスして油分を分解すると安心です。自治体によっては「水で軽くすすげばOK」というルールもあるようですが、衛生面を考えると、やはりきれいにしたいと考える人も多いはず。マルハニチロの回答を参考に、使用済みの缶詰に最後のひと手間をプラスしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月02日缶詰には食材と一緒に汁もたっぷり入っていますよね。あの汁をどうしているでしょうか。捨てている人も多いようですが、それではもったいない!その理由を、企業の公式サイトをもとに解説します。缶詰の汁は捨てないほうがいいのか缶詰の中には食材のほかに汁も入っていますが、この汁はいつもどうしていますか。食材だけ食べて汁は捨てている人も多いのではないでしょうか。また「汁を捨てるのはもったいないけど使い道が分からない」という人いるでしょう。『マルハニチロ』の公式サイトでは、缶詰の汁について次のように解説しています。缶詰は、汁ごとお召し上がりいただけます。缶詰の汁には天然のダシが溶け込んでいます。例えば、ほたて缶には缶汁にも身と同じぐらいのタウリンやグリシンが含まれています。マルハニチローより引用つまり、汁にはうま味と栄養がたっぷり詰まっているということ。これは、捨ててしまうのはもったいないです。缶詰の汁の役割そもそも、缶詰にはなぜ汁が入っているのでしょうか。汁の役割について詳しく見ていきましょう。食材の酸化や劣化を防ぐ缶詰の汁は、中身の食材の鮮度を保ちながら保存するために入れられています。缶詰に汁を入れて食材が空気に触れないようにすることで、食材が酸化して劣化するのを防いでいるのです。食材の風味を引き立てる缶詰の汁は食材の風味を引き立てる効果もあります。食材を調理する時に汁も一緒に加えることで、料理に深みを与えられます。調理時間を短縮する缶詰の汁には食材の風味やうま味が凝縮されています。この汁を調味料として利用することで、さまざまな調味料を使って味を調えたり煮込んだりする手間や時間を省くことができます。缶詰の汁を使う際の注意点缶詰の汁を食材と一緒に調理に使う際に注意してほしいことがあります。缶詰の多くは、保存性を高めるために塩分を多く含んでおり、そのまま調理に使うと料理の味が塩辛くなってしまうことがあります。調理に使う前に汁の味見をして、塩味が強い場合は水で薄めたり、ほかの調味料で調整したりしましょう。缶詰に食材と一緒に入っている汁には、食材のうま味や栄養がたっぷり詰まっているため、捨てないほうがいいことが分かりました。汁も一緒に料理に使えば調味料として利用できますし、調理時間の短縮にも役立ちます。ぜひ活用してください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日あなたはエビを食べる時、頭や尻尾はどうしていますか。「食べずに捨てている」という人が多いかもしれませんが、実は上手に工夫すればおいしく口にすることができます。では、エビの頭や尻尾をおいしく食べるには、どのようにすればいいのでしょうか。魚食の普及と水産物の消費拡大を目指す『魚食普及推進センター』の早武忠利(はやたけ・ただとし)さんに聞きました。早武さんは、国内の海老食を普及する『一般社団法人 日本海老協会』から、『名誉海老大使』に任命されています。エビの頭や尻尾をおいしく食べよう!――エビの頭や尻尾のおいしさや魅力とは?まず、頭の部分はエビみそがおいしいですね。頭はエビ全体の半分ぐらいの重さなので、捨ててしまって身の部分だけ食べるのは非常にもったいない行為です。また、殻や尻尾が硬くても、フライや塩焼きなどパリッとさせれば食べやすくなります。口に刺さらないように、トゲやケンを横にしながら奥歯でかみ砕くことで、安全においしく食べられます。――エビの頭や尻尾をおいしく食べる方法は?エビは熱を加えると赤くなるので、頭が付いている状態で加熱すると美しい見た目になります。例えば、魚介を煮込むアクアパッツァだと、エビの美しい見た目も楽しめておすすめです。また、頭からはおいしい出汁が出るので、味噌汁に入れてもいいですね。最後は頭も食べてみましょう。カラッとした食感を楽しむならフライもおすすめです。ただし、尻尾は袋状になっており、揚げると中の水分が気体になって爆発する場合があります。揚げる前に切れ目を入れたり、刃先でしごいたりして、水分が逃げていくための穴を開けておいてください。※写真はイメージ――頭や尻尾を食べる際の注意点は?エビを調理する際、背ワタを取ると思いますが、頭を食べるのなら胃袋を取りましょう。胃袋は口の近くにあり、そのままだとエビみそを食べた時に、胃袋の中身がジャリッとしたり、酸っぱかったりします。特に刺身で食べられるような新鮮なエビは、エビみそも一緒に楽しむのがおすすめですから、胃袋を取り除いてみてください。小さめのエビの場合はピンセットがあると、胃袋を取り除くのに便利です。また、ロブスターのように大きなエビは、頭を半分に割ると口の近くの胃袋が取り除きやすいです。これまで頭や尻尾を捨てていた人は、もったいないことをしていたかもしれませんね。早武さんのアドバイスを参考に、おいしく調理してみてください!『魚食普及推進センター』のウェブサイトでは、エビのさばき方や胃袋の取り除き方などをまとめています。こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。エビをさばく エビミソまで食べつくせ!背ワタと胃袋抜きを推奨![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センター取材協力一般社団法人 日本海老協会
2024年07月26日猫にオモチャなどを与えても、それであまり遊んでくれないことはあるでしょう。「せっかく買ったのだから使ってほしい」という飼い主の願いは、残念ながら猫には伝わらないこともあります。オスの猫と暮らしている、作家のK.A.ライリー(karileywrites)さんは、愛猫のためにキャットタワーを購入しました。ところが、彼女の猫がそのキャットタワーを一度も使ってくれなかったため、しばらく庭に出しておいたのだそう。いつまでも取っておいても仕方がないので、ライリーさんは「そろそろ処分する時かな」と捨てることに決めました。そして彼女がキャットタワーに近付くと…!何が起きたのかはこちらをご覧ください@karileywritesAbsolute gremlin cat♬ Funny Song - Funny Song Studio & Sounds Reel家の外なら使うんかーい…!なんと彼女の愛猫がキャットタワーの中でくつろいでいたのです!彼女の猫は普段から家の中と庭を自由に行き来しているのだとか。室内にあった時はキャットタワーにまったく興味を示さなかったのに、なぜか庭に出したら気に入って使っていたのです。この動画には、猫を飼っている人たちから笑いと共感の声が上がりました。・猫「コレいらないけど、ぼくのだから捨てないでよ!」・これはまさしく猫あるある。・家の外だと違うんだよね。まるでキャンプしているみたいな!この猫の気持ちがすごく分かる!・笑った!猫との生活って楽じゃないよね。ライリーさんは家の中でキャットタワーの位置を3回動かしましたが、どこに置いても猫は遊んでくれなかったのだとか。結局、彼女はキャットタワーを取っておくことにしたそうです。さんざん試した後、ようやく諦めて捨てようとしたら、庭で使っていたなんて…。気まぐれな猫に振り回されるライリーさんに、多くの猫好きの人たちが同情したようです…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日炒め物や肉詰めなど、いろいろな料理に使えるピーマン。料理に使う際は、中のタネやワタを取り除いている人がほとんどかもしれません。捨てがちなタネと白いワタの部分ですが、食べても問題ないのか気になったことはありませんか。ピーマンの一大産地である茨城県の『なめがたしおさい農業協同組合』(以下、JAなめがたしおさい)に聞いてみました。ピーマンのタネやワタは食べてもいい?『JAなめがたしおさい』によると、「ピーマンのタネやワタは食べられます」とのこと。特に、旬の時期のピーマンはタネが柔らかいため、口にしてもほとんど気にならないのだそうです。ただし、旬の後半になるとタネが硬くなります。食べても問題はないものの、口に残ってしまう可能性があるとのこと。ピーマンは春から夏にかけて出荷される春物と、秋口に出荷される秋物、冬の時期に出荷される温室ピーマンの3つがあります。春物や温室ピーマンは夏に近付くほど、秋物は冬に近付くほどタネが硬くなるそうです。タネが柔らかい時期はタネも一緒に食べて、硬さが気になる時期は取り除くなど、時期で工夫するのもいいかもしれませんね。※写真はイメージ『JAなめがたしおさい』のおすすめピーマンレシピ『JAなめがたしおさい』に、タネもワタも一緒に食べられるおすすめのレシピを聞いたところ、このような回答がありました。炊き込みご飯がおすすめです。切ったピーマンを、タネやワタはそのままで好きな具材と一緒に炒め、ご飯と一緒に炊き込むとタネも気になりません。ほかにも、『ピーマンの丸焼き』もおすすめとのこと。洗ったピーマンをそのまま魚焼きグリルなどで焼き、めんつゆをかけて食べるというもので、ピーマンのおいしさがダイレクトに味わえるメニューです。『JAなめがたしおさい』では、イベントなどでピーマンの丸焼きを振る舞っており、訪れた人から人気なのだといいます。ピーマンのタネとワタが食べられるとは、驚いた人もいるかもしれませんね。旬の時期のピーマンはタネが柔らかいので、あなたもキャンプやバーベキューでピーマンの丸焼きを試してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JAなめがたしおさい
2024年06月12日財布の中がパンパンになってきた時や、毎月の支出を記録し終わった時、まとめてレシートを捨てる人は多いでしょう。もしかすると、そのレシートが思わぬトラブルのもとになるかもしれません。本当は怖い『レシートのまとめ捨て』と対応策を紹介します。レシートの捨て方には注意が必要電子化が進んでいる世の中ですが、まだまだ紙のレシートは消えません。家計簿をつけるために持ち帰ったり、領収書として保管したりする人も多いでしょう。問題は捨て方です。300種類以上のサービスが頼める『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式アカウントによると、レシートをまとめて捨てるのはNGなのだそう。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 レシートには買い物をした内容だけではなく、店舗や購入時間も打刻されています。1枚1枚を見ただけでは特に気になることはないかもしれませんが、まとまった枚数なら話は別。個人情報を集めている人にとっては宝の山なのです。例えば、レシートを見るだけで以下のように個人情報が明らかになってしまいます。行動範囲が分かりやすい一定の圏内にある店舗のレシートがまとめられていると、行動範囲が分かりやすくなってしまいます。行動パターンが予測されやすい「何曜日にこの店で○○を買う」といったルーチンで生活している人なら、レシートを見ただけで行動パターンが予測されるようになるでしょう。帰宅時間が推測されやすい帰宅時に買い物をする人は少なくありません。レシートに打刻された時間が同じ時間帯に集中していれば、「大体このあたりの時間に帰るのだな」と推測されやすくなります。例えば空き巣犯がまとまったレシートのごみを手に入れたと考えましょう。「何時に帰宅するということはそれまでに空き巣に入ればいい!」と思うかもしれません。もしストーカーが手に入れたら、「この時間、ここに行けば会える!」と考えることでしょう。捨てる時にはひと手間かけてレシートそのものに氏名や住所が書かれているわけではありませんが、利用の仕方によっては思わぬ個人情報が浮かび上がるのも確かです。個人情報を守るためにも、レシートを捨てる時にはひと手間かけることをおすすめします。くらしのマーケットは以下の方法をおすすめしていました。・1枚ずつばらばらに捨てるようにする・枚数が多い場合はシュレッダーにかけてから捨てるレシートを見ても詳細な情報を推測しにくい状態にしてから捨てることが、一番の対策になりそうですね。つい気軽に捨ててしまいがちなレシートですが、これからは注意しながら扱いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月11日朝食やオヤツによく食べられる、ヨーグルト。大容量のパックもいいですが、使い勝手のよさから、食べ切りサイズが4つ連なったパックを選んでいるという人も多いでしょう。ヨーグルトの容器は、食べ終わったら捨てる人がほとんどのはず。しかし、意外な使い道があることをご存知でしょうか…!ヨーグルトの容器がアレに使える!容器の活用方法を紹介したのは、えみ(home_kagaya_o1)さん。なんと、ヨーグルトの容器が味付け玉子を作る際に役立つといいます!えみさんによると、ヨーグルトの容器と卵は『シンデレラフィット』するほど、サイズがぴったりなのだとか。よく洗った容器にタレを入れて、ゆで卵を漬けるだけで、味付け玉子が完成しますよ。1人ぶんの味付け玉子を作りたい時に、少ないタレで作ることができるので、便利ですね!詳細は、えみさんの動画でも確認することができますよ。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 思いもよらない、ヨーグルトの容器の活用方法。今まで捨てていた人は「もったいないことをした」と思ったかもしれません。「ラーメンを食べるために1個だけ味玉が欲しい」「この容器、何かに使えないかな?」などと考えたことがある人は、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年06月06日スーパーマーケットで手頃な価格で購入できるキノコの1つ、シメジ。炒め物やスープなどいろいろな料理に活用できて、便利な食材ですよね。シメジを調理する時は、根元の石づきを切り落とす必要がありますが、もったいないからとギリギリの箇所を真横にカットすると、ボロボロと石づきが落ちて周囲を汚しがちです。しめじの石づきを無駄なく取る方法は?はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、Instagramでしめじの石づきを無駄なく取る方法を紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 投稿で紹介されたのは、シメジを引き抜く方法と、V字に切り落とす方法です。真ん中から引き抜くと、シメジから石づきを無駄なく取り除くことができます。ただ、1本ずつ抜いていくのは地道な作業になるため、時間もかかり、面倒に感じる人もいるでしょう。そこではなマルさんがおすすめしていたのは、V字にカットする方法。始めに房を半分に分けて、根元をV字に切り落とすと、石づきがボロボロと落ちることなく、捨てる部分も少なくすむといいます!実際に試してみたところ、この方法だとまな板周りが汚れずに済み、真横に切るよりも、食べられる部分を多く残すことができました。投稿には「いつもザックリ横に切っていた!」「もったいないことしていたかも」などの声が寄せられています。ちなみに、石づきをカットしたシメジは、保存用袋にばらしながら入れて、冷凍しておくと、長持ちする上、うま味成分もアップするのだとか!石づきの切り落とし方を変えるだけで、シメジの調理がより手軽になるのは、嬉しいですよね。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日普段何気なく行っている野菜の下ごしらえ。食べられる部分まで無駄に取り除いてしまっていませんか。家計のため、フードロス削減のため、無駄のない『食材の切り方』を身につけておきましょう。Instagram上で生活を楽にするための各種ライフハックを紹介中のえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿から、すぐに役立つ野菜・果物の切り方のコツ3つを紹介します。しめじ・リンゴ・トマトを無駄なくカットえみさんがInstagram上で紹介しているのは、しめじ・リンゴ・トマトのカット方法です。どれも身近な食材だからこそ、ぜひ取り入れてみてください。しめじの石づきの取り方まずはしめじの石づき取りから。一般的なのは、しめじを横に寝かせ根元部分にざくっと包丁を入れる方法です。本来であれば食べられる部分も、無駄にカットしてしまうでしょう。しめじの可食部を最大限に残すためには、立てた状態で固定してください。中心部分から、優しく1つずつ引っ張り抜いていきます。スポッと取り外したしめじの根元に、石づきはありません。中心部分から周囲へと広げるように、1本ずつ抜いていきましょう。時々石づきが付いてしまうこともありますが、その部分だけ後でカットすればOKです。包丁でザクっと切った場合と比較して、残った石づきの量は一目瞭然。可食部が増えれば節約にもつながります。リンゴの切り方続いてリンゴは、全体を洗った後、横にした状態で輪切りにしましょう。皮や芯を取り除く必要はありません。こうすることで、皮ごとそのまま、手軽に食べられるようになります。芯が気になる場合は、型抜きすればOKです。かわいらしい形に抜けば、子供のおやつにもぴったりですね。トマトの切り方最後はトマトの切り方です。何も考えずにくし切りにすると、中の種や水分が流れ出てしまいます。こうした状況を避けるためには、トマトのお尻部分にあるスターマーク、白い放射状になった部分に注目してみてください。包丁を入れるべき部分は、スターマークの線と線の間部分です。こうすることで、切り口に種が出にくくなり、水分の流出予防につながります。食材を無駄にせず栄養価もアップえみさんがInstagram上で発信している切り方を実践すれば、食材の無駄は最小限に。野菜の価格が上がっている時でも、無駄をなくして節約できるでしょう。また普段取り除いてしまうリンゴの皮や、流れ出てしまうトマトの種にも栄養は含まれています。無駄なくしっかりと食べ切ることで、より多くの栄養を摂取できるでしょう。見た目もきれいに仕上がるので、食欲をアップさせる効果も期待できそうですね。3つの切り方は、どれも技術的に難しいものではありません。特にしめじの石づき取りは、包丁を使わないため子供でもできるのが魅力的です。一緒にキッチンに立ち、お手伝いをとおしてコミュニケーションを深めてみてはいかがでしょうか。親子で一緒に実践できるフードロス対策としても、ぜひ注目してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月29日思いきって捨ててみたものの、やっぱり捨てなきゃよかったと後悔したことってありますか?今回は、美容やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「手放して後悔したもの」についてアンケートを実施。女性たちの本音を聞きました。女性たちの「手放して後悔したもの」を大調査!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。部屋をキレイに保つなら定期的に物を捨てた方がスッキリ見えますが、捨てたことを後悔するようなら本末転倒ですよね。今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「捨てて後悔したもの」をテーマに調査を行いました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。Q. 捨てたり処分した後、"やっぱり捨てなきゃよかった…"と感じたものってある?まずは女性たちに「捨てたり処分した後、"やっぱり捨てなきゃよかった…"と感じたもの」について質問。手放して後悔したものについて具体的に教えてもらいました。1. お気に入りだった洋服「ちょっと着るのが面倒だけどお気に入りだった服。着るのに一手間かかることから、面倒でなかなか着なくなってしまったため捨てました。ですが思い返してもやっぱりあのデザインかわいいな、と思い出すように。どんなに面倒でも着ておけばよかったと後悔しています」(32歳・会社員)「最近着てなかった服を思いきって捨てたのですが、この前パンツを買ったときに、"あのトップスがあったら絶対合うじゃん!" と捨てたことを後悔。すぐに捨てないでもう少し考えればよかった」(41歳・専門職)今回最も回答が多かった「洋服」。もう着ないだろうと手放してみたものの「あのとき捨ててなければ、今日着れたのに…」と後悔した人多数。いくらデザインが気に入っていても、着るのが面倒なデザインだと着る気にならず、出番が減ってしまうこともあるようです。もし最近着ていなくても、デザインは気に入っている、着回しはできるなど、何か1つでも魅力を感じる部分があるなら、本当に捨てていいのかをもう1度考えてみると後悔が減るかも。筆者は、捨てたいけど捨てる決心がつかない洋服は、いったん捨てずに実家に持ち帰ってしばらく置かせてもらっています。2. 漫画「場所を占領して邪魔だったので捨てました。ですが、やっぱり読み返したくなったり、なかには絶版したりと時間が経つほどに貴重になったりもするので、捨てたことを後悔」(37歳・自営業)「中学の頃に集めた少女漫画。引っ越しの機会に全部捨てたけどまた読み返したくなってしまった」(37歳・会社員)最近読まなくなったからといっても、絶版した漫画を捨ててしまったらものすごく後悔しそう…。ですが漫画って1冊ならコンパクトですが、全巻揃えたり、100巻以上ある作品もありますから、意外と場所をとるんですよね。部屋に置いておくと存在感がありますし。筆者は、小中学校の頃に集めた少女漫画を捨てずに部屋に置いてありますが、場所をとるので捨てようか悩んでいます。ですが、思い出を捨ててしまう気がして行動できません。ものを捨てる選択って難しい!3. 手紙「もらった手紙を捨てたことがありますが、久しぶりに読み返そうとしたときに捨てたことを思い出してショックを受けました」(31歳・会社員)手紙は、手書きで書かれているものもあり、捨てるか迷う人も多いのではないでしょうか。ショックを受けるほど大事な人からもらった手紙を捨てるのはリスクがありそうです。筆者は、中学校のときに手紙交換が学校で流行っていたので、たくさんの手紙交換をしましたが、その手紙は今になっても捨てられずにいます。もらった手紙って、捨てることに罪悪感を抱いてしまうんですよね…。4. 炭酸メーカー「炭酸をあまり飲まなくなったし、キッチンでやたら場所をとるので思い切って処分。ですが最近になって家族がハイボールを飲むようになったので、あのとき捨てなければよかったと後悔。いらなくなっても家族に相談して決めようと思いました」(44歳・主婦)家でハイボールを飲むなら、炭酸メーカーがあると大活躍しますよね。ハイボール好きの筆者としては、捨てて後悔する気持ちに大共感です。使う頻度が少ない家電って、いつ捨てるべきかが迷いどころ。家電は一つひとつがスペースをとりますから、なるべく使わないものから捨てたいですが、捨てるか残すかの家族会議はした方がいいかも。筆者は、低温調理器を使う機会がほぼないため手放したいのですが、いつか使う気がして捨てられずにいます。5. ソファなどのインテリア「引っ越すときに、木製のベンチが大きくて邪魔で重たかったから捨てました。ですが自分でサロンを借りたときにバルコニーが大きかったので使いたかったと後悔しました」(33歳・フリーランス)基本的に大きめサイズのインテリアは、捨てるときに粗大ゴミの事業所に申し込んだり、ゴミ捨て場まで運んだりと手間がかかるもの。捨てたことを後悔してしまったら、手間も無駄になった気がして悲しいです。後悔したものがあると答えた人が多くいる一方で「捨てて後悔したものはない」と回答した人も。「基本、ものが捨てられない人間なので捨てない」(40歳・専門職)など、そもそも捨てることが苦手な人もいるようです。Q. 本当は捨てたいけど、捨てたら後悔するだろうなと思って捨てられないものってある?最後に「本当は捨てたいけど、捨てたら後悔するだろうなと思って捨てられないもの」について質問しました。「着なくなった小学校低学年の頃の服」(33歳・フリーランス)「子どもが小さい頃遊んできたおもちゃ。想い出が詰まっている」(37歳・会社員)「大きいぬいぐるみ」(40歳・専門職)「テーマパークで購入したカチューシャ。かなりたまっていますが、もう売っていないものがほとんどなのでいつか使いたくなったときに捨てていると後悔しそう」(32歳・専門職)「コレクションしてきたリップ」(32歳・会社員)「高い服。出番がないけど捨てられない」(41歳・専門職)「テレビを捨てたい」(44歳・主婦)子どもが使っていたおもちゃや、テーマパークで購入したカチューシャなど、思い出が詰まっているものほど捨てられない人が多数。ものを捨てる前に、捨てたいものを写真に撮って残しておく方法もあります。ですが物を捨てることには変わりないので、筆者の場合は捨てる決心には至りません。テレビ好きとしては、テレビを捨てたいとは驚きの回答でした。テレビがなくてもスマホやプロジェクターがあれば十分だと、テレビをもっていない人も珍しくないのかもしれませんね。人によって何が必要かは多種多様。自分が求めるものを考えて、残したり捨てたりの決断が素早くできると理想的です。無駄なものは捨てたいけど後悔はしたくないいかがでしたか。ものを捨てる決断をしないでいるとどんどん部屋にものが増えてしまい、住みづらくなってしまうだけでなく、部屋の見栄えが悪くなってしまうデメリットもあります。物を捨てるときに後悔しないためにも、今回の女性たちのコメントをぜひ参考にしてみてください。筆者情報市岡 彩香(いちおか あやか)anan web、anan Beauty+を中心に活動するフリーライター。これまでに取材した人数はタレントや経営者を含め500名以上。週7で自炊をするグルメ女子。(C)yamasan/Adobe Stock文・市岡彩香
2024年05月23日クレジットカードを代表とするキャッシュレス決済が普及し、買い物などの利便性が向上しています。その反面、クレジットカードが他人に使われてしまう不正利用被害も多発していますよね。「有効期限が切れているから」と安心してそのまま捨てたために、不正利用されて身に覚えのない請求が来るパターンも、少なくありません。期限切れのクレジットカードの正しい処分方法をご紹介します。クレジットカードを捨てる時の注意点は?クレジットカード業務やその他決済業務などを請け負う、三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)は、クレジットカードの正しい処分方法をウェブサイトで解説。同社によると、クレジットカードを捨てる際は以下の2点を実践するとよいそうです。クレジットカードを細かく切るクレジットカードをハサミでできるだけ細かく切ってください。個人の特定につながるような箇所は特に意識して細かく切り刻みましょう。ハサミで数箇所切っただけだと、接着剤などでくっつければ使えてしまう可能性があります。プラスチック用のシュレッダーで切り刻むと、より確実です。切ったクレジットカードは分けて捨てる細かく切り刻んだクレジットカードは一度に捨てるのではなく、何回かに分けて捨てるようにしましょう。一度にまとめて捨てた場合、それをつなげて復元し、不正利用されてしまう可能性もゼロではありません。クレジットカードの三井住友VISAカードーより引用期限切れのクレジットカードを処分する時は、ハサミを使ってできるだけ細かく切りましょう。バラバラにしないと、接着剤などで簡単にくっつけられてしまう場合もあるため、可能であればシュレッダーを使って切り刻んでください。細かく切り刻んだからといって、油断は禁物。クレジットカードの破片を拾われて、つなげて修復されてしまう可能性もあります。そのため、ゴミに出す際は何回かに分けて捨てるようにしましょう。※写真はイメージまた、三井住友カードは、クレジットカードの明細書を処分することも忘れないように呼びかけています。明細書のみで不正利用されることはありませんが、個人情報が記載されているため、悪用のきっかけとなり得るのだとか。クレジットカードの正しい処分法を知った人からは「やっぱりそうだよなぁ」「早急に対応します」などの声が上がっています。クレジットカードを不正利用されないためにも、「有効期限が切れているから…」と油断せず、正しく処分したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月07日キャベツは大きく、外葉、内葉、中心葉の3つに分けられます。このうち、一番外側にある外葉は分厚くて硬いため、捨ててしまう人が多いかもしれません。では、キャベツの外葉はおいしく食べることができるのでしょうか。また、どんな料理に使えばいいのかも気になりますよね。『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村(つまごいむら)にある『JA嬬恋村』に聞いてみました。キャベツの外葉をおいしく食べよう『JA嬬恋村』に「キャベツの外葉は食べてもいいのか」を聞いたところ、このような回答がありました。外葉は硬く、香りも青臭さがありますが、問題なく食べることができます。とはいえ、外葉は食感が硬くえぐみも少しあるので、内側の葉のように生で食べるのは抵抗がありますよね。どのような工夫をすれば、おいしく食べることができるのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』によると…。外葉を料理に使う際は、加熱するようにしてください。ゆでたり、蒸したりすることで食感が柔らかくなります。また、細かく刻んで料理に使うのもおすすめです。型崩れしにくいので、キャベツの葉の形をそのまま残したい場合も、外葉は役立ちます。外葉も立派な食材です。捨ててしまうのはもったいないので、ひと手間加えて食べてみましょう。※写真はイメージちなみに、『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツレシピを公開中です。例えば、キャベツをニンニク、オリーブオイルで炒めた『ペペロンチーノ風キャベツ炒め』や、キノコやチーズを巻いたキャベツの葉を、さらに豚肉でくるんで焼いた『なんでも野菜のキャベツ豚肉巻き』などを紹介しています。嬬恋レシピキャベツの外葉は、刻む、ゆでる、蒸すといったひと手間を加えることで、おいしく食べられます。スーパーマーケットなどで、外葉がそのまま付いているキャベツを購入した際は、捨てずに食べてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA嬬恋村
2024年05月07日イギリスのロンドンで、男性がパブに向かうため、バス停でバスが来るのを待っていました。その時、男性は近くにあるゴミ箱から何かの音がするのに気が付いたのだそう。気になった彼がゴミ箱の中を見ると、靴箱が捨ててあったといいます。彼はその靴箱を取り出して中を確認。すると…1匹の子猫が入っていたのです!男性はどうしたらいいのか分からず、誰か助けてくれる人を求めて子猫を連れたままパブへ行きました。そこで出会った親切な家族が子猫を家に連れて帰り、その子が生き延びられるように最善を尽くしたとのこと。翌朝、その家族から連絡を受けた動物保護団体『クロイドン・アニマル・サマリタンズ』のスタッフがすぐに子猫を引き取りに行きました。子猫はまだ生後2日のメスで、へその緒がついたままだったのだとか。生後まもない子猫の世話に慣れているメアリーさんという女性が預かることになりました。子猫は何も食べていなかったため、健康状態が心配されましたが、メアリーさんが与えたミルクをしっかりと飲んだそう。『クロイドン・アニマル・サマリタンズ』の投稿には、さまざまな声が寄せられています。・この子を救ってくれた彼はよくやった!ありがとう!・ゴミ箱に捨てるなんて…なんという非情なことをする人がいるのだろう。・かわいそうに。見つけてもらえて本当にラッキーだったね。・心が痛むよ。捨てた人はカルマを背負うことになるだろう。その後、子猫は元気に過ごしているということです。生まれてすぐの子猫を靴箱に入れて路上のゴミ箱に捨てるなんて…なぜそんな酷いことができるのか理解に苦しみますね。もし男性が発見していなかったら、最悪の結果になっていたことは容易に想像できるでしょう。九死に一生を得た子猫がこのまま順調に育ち、優しい家族と出会えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月11日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家の片付けをしていると、古くなった香水が見つかることもあるかもしれません。そんなとき、どのように処分すればいいのか悩むこともあるでしょう。今回は、香水の捨て方と再利用方法について紹介します。香水の中身を取り出すときは、匂いが部屋に充満することもあるため、換気をしながら作業することをおすすめします。1. 香水の中身は排水口に捨てないこと香水の中身にはアルコール分や油分が含まれているため、シンクの排水口やトイレにそのまま流すことは避けましょう。代わりに、新聞紙やキッチンタオルなどに染み込ませて香りを遮断し、可燃ゴミとして処分しましょう。具体的な処分方法を紹介します。準備するもの: 新聞紙 レジ袋 匂いを遮断できる密閉容器(例:ジップロック) 軍手やゴム手袋香水の中身の処分方法:1. スーパーのレジ袋に新聞紙を敷き詰めます。2. 香水の中身を新聞紙に注ぎ、しみ込ませます。3. レジ袋の口を固く閉めます。4. 匂いが漏れないように、ジップロックなどの密閉容器に入れます。5. 可燃ゴミとして処分します。香水の匂いが漏れると、ゴミ収集の作業員や近隣の方に迷惑をかけてしまう可能性がありますので、匂い漏れには注意しましょう。2. 香水スプレーの開け方スプレータイプの香水の処分は、少し手間がかかることもあります。ノズル部分を分解する必要があるため、ニッパーやペンチなどの工具が必要となります。具体的な開け方を紹介します。用意するもの: 新聞紙 ニッパー ペンチ マイナスドライバー香水スプレーの開け方の手順:1. 作業する机や周囲の床に新聞紙を敷きます。2. 窓を開けて通気をよくします。3. ニッパーを使って、スプレーの噴射部分にある金具に切り込みを入れます。4. ペンチを使って金具を取り外します。5. マイナスドライバーを使って、プラスチックのノズル部分に差し込み、てこの原理を使って容器と分けます。6. スプレーノズルを引き抜きます。容器を開けることができたら、前述した方法で香水の中身を取り出しましょう。容器の素材や材質によって分別方法が異なるため、確認して適切に処分しましょう。まとめ香水を処分する際は、中身を排水口やトイレに流さず、匂いを遮断した状態で可燃ゴミとして処分しましょう。また、容器の素材や処分方法はメーカーや自治体によって異なるため、必ず確認しましょう。香水の処分をルールに従って行い、快適なゴミ処理を心掛けましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月15日日常生活を送るだけで、紙くずやダンボール、ペットボトルやビニール袋など、たくさんのゴミが出てくるもの。地域によってはゴミの種類ごとに細かく分別が必要になるため、定められた曜日に決められたゴミを捨てるものでしょう。ダンボールを捨てようとしたら、猫が?ある日、ダンボール箱を処分しようとした、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。広げていたダンボールを畳んでまとめようとしたところ、ある存在に阻まれてしまったそうです。「今日ゴミの日なん…大丈夫です」と、ネコランドさんがたじろいだ理由は、写真で一目りょう然でした。ダンボールをたたむのを阻んだのは、ネコランドさんの愛猫である、エマちゃんとノーマンくん!エマちゃんは白いダンボールに入り、「捨てないよね…?」といいたげな表情で、ネコランドさんをジッと見つめています。対するノーマンくんは、鋭い目つきでジロリとネコランドさんを睨みつけ、『無言の圧』をかけているようです。ダンボール箱を捨てたいネコランドさんと、猫2匹による『戦いの火蓋』が切られたようです…!ネコランドさんは、写真をX(Twitter)に投稿。「目で語っている」「これは出せない」「捨てたら何十年と恨まれそう」といったコメントが寄せられました。その後、ネコランドさんは、エマちゃんが入っていたダンボールのみを残し、後は素早く畳んで捨てたのだとか。ネコランドさんとエマちゃん、ノーマンくんの静かな戦いは、ドロー…ではなく、猫側の気持ちを汲んだ形で終わったようですね![文・構成/grape編集部]
2024年02月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪スプレー缶は私たちの日常生活でよく使用されます。殺虫剤やヘアスプレー、制汗剤など、さまざまな製品に使われています。しかし、そのスプレー缶の正しい捨て方を知っていますか?スプレー缶を誤った方法で捨ててしまうと、危険な状況が生じる可能性があります。今回は、スプレー缶の正しい捨て方や、誤った捨て方による危険性について再確認していきましょう。1. スプレー缶の重要性スプレー缶は「エアゾール製品」と呼ばれる製品で、気化したガスの圧力によって中身を霧状や泡状に噴射する仕組みを持っています。消臭剤や芳香剤、ガラスクリーナーやエアコン洗浄剤、ヘアスプレーや殺虫剤、冷却スプレー、そしてクルマの曇り止めなど、私たちがよく使う製品のほとんどはスプレー缶です。スプレー缶はガスが使われているため、正しい捨て方をすることが非常に重要です。なぜなら、スプレー缶を正しく処理しないと「爆発」「火災」といったリスクが生じるからです。たとえば、スプレー缶が中身のまま捨てられてしまった場合を考えてみましょう。自分では「もう使い切ったから問題ない」と思っていても、ゴミ処理場で圧縮処理中にガスが漏れて摩擦によって引火することで大爆発が起こる恐れがあります。また、ゴミ収集車が運搬中に爆発する可能性もあり、大惨事につながるかもしれません。スプレー缶は扱う上で、一人ひとりが細心の注意を払う必要があります。正しい捨て方を守ることを心に留めましょう。2. スプレー缶の適切な捨て方を再確認しましょうスプレー缶の適切な捨て方は次のとおりです。1.中身は使い切ること2.中身が残った場合は火気のない風通しのよい屋外でガスを抜くこと3.自治体の指示に従って処理することスプレー缶の捨て方は自治体によって異なることがありますので、トラブルを防ぐためには必ずルールを守り、疑問点があれば自治体に確認しましょう。また、大量に余ったスプレー缶の処分方法は、今回説明したものと異なる場合があります。その場合も、まずは自治体に相談し、規定に従って処理しましょう。結論スプレー缶を誤った方法で捨てることによる事故は大変危険です。自身だけでなく他の人々の命をも危険にさらす可能性があります。正しい捨て方を認識し、実践することが重要です。一人ひとりが責任を持ってスプレー缶を処理しましょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月13日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪マニキュアの古いものや使いきれないものは、どのように捨てるべきか迷うことがあります。この記事では、マニキュアの捨て方や処分の際の注意点について詳しく紹介します。1. マニキュアを捨てるタイミングはいつ?マニキュアを捨てるタイミングは、中身が固まるなどで使えなくなった時が適しています。一般的には、瓶の中のマニキュアが固まるまでの時間は2~3年程度と言われています。また、マニキュアが分離したり、ドロドロしていたり、変色している場合も使えません。さらに、マニキュアの刷毛(はけ)が底につくと硬化しやすくなるため、刷毛がマニキュアに届かないほど減ったときも捨てることをおすすめします。2. マニキュアの間違った捨て方マニキュアを間違った方法で捨てると、火災や環境汚染の原因になることがあります。例えば、キャップや瓶を分別せずにそのまま捨てる、中身を排水口やトイレに流すなどが挙げられます。これらの方法はNGです。マニキュアの成分は引火しやすく、燃えるゴミにそのまま出すと発火する可能性があります。また、マニキュアは水に溶けにくいため、排水口やトイレに捨てると詰まりの原因になることもあります。3. マニキュアの正しい捨て方では、マニキュアはどのように捨てればよいのでしょうか?まずは、自治体のルールを確認しましょう。マニキュアの捨て方は自治体によって異なるため、お住まいの地域での分別ルールを必ず確認してください。一般的には、瓶・キャップ・中身を分けて捨てることが求められています。中身を取り出す際には、袋の中に新聞紙やティッシュなどの紙を敷き、マニキュア瓶を逆さにして中身を空けます。臭いが強いため、作業は風通しのよい場所で行われることをおすすめします。4. 中身や蓋が固まったマニキュアの捨て方中身が固まって出ない、蓋が固まって開かない場合はどうすればよいでしょうか?まず、中身が固まったマニキュアには除光液を多めに入れ、キャップを閉めてよく振り、一晩置くとよいでしょう。それでも取れない場合は、再び除光液を入れて溶かしてください。また、中身が固まったマニキュアは自治体によっては燃えないゴミとして捨てることができる場合もあります。お住まいの地域での捨て方を調べてみてください。5. マニキュアを捨てるときの注意点最後に、マニキュアを捨てる際の注意点をお伝えします。マニキュアは再利用できる場合もあるため、別の物に使えるか確認してみてください。プラスチックや金属、ガラス、紙類にも色をつけることができますので、工夫して利用してみると楽しいですよ。また、マニキュアは揮発性の成分を含んでおり、独特の臭いがあります。作業時は換気をしっかりと行い、窓を開けたり、換気扇を使ったりするなどして、作業環境を快適に保ちましょう。以上が、マニキュアを正しく捨てるためのポイントです。ぜひ、地域のルールを守ってマニキュアを処分してください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪陶器がわれてしまった時、捨ててしまう方が多いと思いますが、なおせる可能性が高いです!適切な接着剤を使用して修復することで、元の美しい状態に戻すことができます。以下では、陶器の修復方法や接着剤の選び方、作業時の注意点について紹介します。1. 陶器の修復は接着剤で可能か接着剤はさまざまな素材の接着に使用されますが、陶器も修復することができます。ただし、破片が細かすぎる場合や完全に砕けてしまった場合は、修復が難しいかもしれません。しかし、接着剤を使える範囲では、陶器を元の姿に戻すことができます。2. 陶器用の接着剤を選ぶポイント陶器の修復には「陶器用」「陶磁器用」といった表示がされている接着剤を選ぶことをおすすめします。また、エポキシ樹脂系の接着剤も効果的です。使用目的によって、耐水性または耐熱性のある接着剤を選ぶことが重要です。食器に使用する場合は、天然素材の接着剤を選ぶことが安心です。3. 接着剤を使った陶器の修復方法陶器を修復するためには、陶器用の接着剤、接着剤を塗るための道具、布やつまようじなどの準備が必要です。まず、破片を取り除き、接着面をきれいに洗います。その後、接着剤を塗って破片をつなげます。修復が完了したら、1〜2日ほど乾燥させましょう。4. 陶器修復の際の注意点陶器を修復する際には、注意が必要です。接着剤を使用する際は、火気に十分注意し、換気を確保しましょう。また、衣服や皮膚に接着剤がつかないように注意することも大切です。もし接着剤がついてしまった場合は、すみやかに水で洗い流してください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月09日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪傘の再活用方法!破損や古さで使えなくなった傘、捨てる前に再活用してみませんか?不要な傘がたくさんある方必見です。ここでは、傘の生地を使った再利用方法を紹介します。生地を活かして手作りアイテムを作りましょう!1. エコバッグ傘の生地を洗濯し、三角形の形状に整えたら、長方形に縫い合わせます。これをベースに、エコバッグの本体や持ち手を作ります。おしゃれで使い勝手も抜群です。2. ナップサック防水性のある傘の生地を使って、おしゃれなナップサックを作ることもできます。エコバッグ作りと同様の手順で、自分好みのカラーを楽しんでください。3. 巾着袋傘の生地を巾着袋にリメイクすることも可能です。エコバッグやナップサック作りと同じように作業し、フルオープンで使用できるようにすると便利です。4. 自転車のカゴカバー傘の生地を使って自転車のカゴカバーを作ると、荷物が雨に濡れず便利です。傘の穴を縫ってふさぎ、生地を折り返して縫い合わせるだけで完成します。以上、傘の生地を使った再利用方法を紹介しました。手作りアイテムを作ることで、傘を有効活用しましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪靴下を再利用!捨てずに工夫するアイディア靴下に穴があいたらすぐに捨てていませんか?ここでは、靴下を修繕する方法や再利用のアイディアを紹介します。1. 靴下を処分せずに再利用しよう!穴の開いた靴下を処分する前に、再利用の方法を考えてみましょう。靴下を再利用することや修繕することは環境負荷を軽減し経済的にもメリットがあります。2. 穴を修繕する方法靴下の穴を修繕する方法はいくつかあります。縫うのが苦手な方もできる方法もあるので試してみてください。・同じ色または近い色の糸で穴を縫う・カラフルな糸で穴を塞ぐ・靴下用の補修シートを使用する3. 靴下の再利用アイディア|掃除編使えなくなった靴下は、掃除用品として再利用できます。以下の方法を試して、効果的な掃除をしましょう。・靴下を利用して油を吸収する布を作る・靴下をカットして使い捨て雑巾にする・靴下を使って狭い箇所や隙間の掃除をする・靴下を使用して靴を磨く4. 靴下の再利用アイディア|生活雑貨編靴下は掃除以外にも、さまざまな生活雑貨として再利用できます。以下のアイディアを試してみてください。・靴下をカットして子ども用のレッグウォーマーにする・靴下を袋縫いして椅子の脚カバーにする・靴下を利用して靴の消臭剤を作るこれらの方法を使えば、捨ててしまいがちな靴下を有効活用できます。ぜひ取り入れてみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪捨て方が大切!シャンプーの正しい使い方余ったり古くなったりしたシャンプーの捨て方を間違えると、排水口の詰まりや環境への悪影響を引き起こすことがあります。そこで、シャンプーの適切な捨て方とちょっと意外な活用法を紹介します。シャンプーを流すのはNG!なぜなのかシャンプーをそのまま排水口に流すのは避けたほうがいいようです。大量の原液は粘り気があり、排水口や管に詰まる可能性があるためです。余ったシャンプーや使わなかったシャンプーは、適切な捨て方で処分しましょう。余ったor使わないシャンプーの捨て方と注意点シャンプーの適切な捨て方を紹介します。まず、ビニール袋や牛乳パック(空)を用意し、古新聞やボロ布、キッチンペーパーを中に詰めます。次に、シャンプーを流し込み、新聞紙や布で吸わせます。最後に袋をしっかり結んで、指定のごみ袋に入れましょう。シャンプーのプラスチック容器は、中をよくすすいで不燃ごみとして捨てるのが一般的です。また、シャンプーを捨てる際には酸性タイプと塩素系タイプを混ぜることは避け、1つずつ別々の袋に流し込むようにしましょう。捨て方とあわせて知っておきたいシャンプー活用法シャンプーは捨てるだけでなく、掃除や予洗い、曇り止めなどにも活用することができます。また、掃除の際にはシャンプーを浴槽やトイレの便器に垂らし、擦り洗いをすることもできます。予洗いでは、シャツの汗ジミなどにシャンプーの原液を染み込ませてから洗濯機で洗うと効果的です。また、お風呂の鏡が曇るのを防ぐために、シャンプーを塗るという方法もあります。ただし、最後はよくすすぎましょう!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪トイレットペーパーの芯を捨てずに再利用!トイレットペーパーの芯は、家庭ごとに必ず出るゴミの一つです。しかし、捨てずに再利用する方法もたくさんあります。ここでは、トイレットペーパーの芯をゴミにしないための便利な活用法を紹介します。収納に活用トイレットペーパーの芯は、収納にも再利用できます。電化製品のコードを束ねるために使用する方法や、文房具やハサミを収納するためにペン立てとして活用する方法などがあります。おもちゃに再利用トイレットペーパーの芯は、工作やおもちゃ作りにも使えます。例えば、トイレットペーパーの芯と折り紙で雛人形やお内裏様を作る方法や、お人形のテーブルの脚にする方法などがあります。その他の活用法トイレットペーパーの芯を掃除機のアタッチメントとして使う方法や、スマートフォン用のスピーカーにする方法など、さまざまな再利用方法があります。まとめトイレットペーパーの芯は、捨てる前に再利用する方法を考えてみましょう。収納やおもちゃ作り、掃除など、さまざまな場面で活用できます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月25日