「スイーツ」について知りたいことや今話題の「スイーツ」についての記事をチェック! (5/130)
「ほうじ茶スイーツ」が各所から新発売となっています。そこで、今回は、編集部が注目したローソン&シャトレーゼで買える「ほうじ茶スイーツ」をご紹介します。(10/11発売)ローソンから発売の温かい「ほうじ茶ラテ」と「ほうじ茶ショコラまん」ローソン「香るほうじ茶ショコラまん」販売価格 173円(税込)10月11日に発売された、中華まんコーナーの新顔で、ほうじ茶味のチョコ餡をもちもちの生地で包んだ一品です。ほうじ茶は、静岡県の山間地域で被覆栽培(※)された碾茶(てんちゃ)を強火で焙煎した「天空のほうじ茶」を使用しています。寒くなるとコンビニの中華まんコーナーについ目がいきますが、肉まん、ピザまんといった“おかず気分”じゃないときに、この「ほうじ茶ショコラまん」おすすめです!コンビニでは珍しい温か~いスイーツですよ。※被覆栽培…新芽の出る頃に一定期間覆いを被せて光を遮り育てる手法。苦みが抑えられ甘味のあるおいしいお茶ができる。ローソン「マチカフェ 香るほうじ茶ラテ」販売価格 210円(税込)ローソンの淹れたてコーヒーが楽しめる「マチカフェ」から、毎年人気の「ほうじ茶ラテ」が新しくなって10月11日に発売されました。去年よりも茶葉量が増え、より香ばしくコク深い味わいになったそうですよ。2種類の焙煎で仕立てたこだわりの茶葉が入ったティーバッグをレジで受け取ったら、店内のコーヒーマシーンで自分で作ります。(お店によっては店員が作るところも)勢いよく注がれたふわふわクリーミーなホットミルクで抽出されたほうじ茶がいい香りを漂わせます。ほうじ茶の味、ミルクの味がしっかりとする、まろやかな味わいのほうじ茶ラテが完成です。デフォルトは甘味はありません。このまま別のスイーツのお供として飲むのはもちろん、お砂糖やシロップなどを足したらこれ自体が立派なスイーツになります。寒い時期、温かいカップを冷えた手で握りしめるとそれだけでまずホッとします。温かい飲み物が飲みたい時にもおすすめの商品です。シャトレーゼ「天空のほうじ茶ダブルシュークリーム」販売価格 108円(税込)9月8日に発売になったシャトレーゼのほうじ茶シュークリームは、なんといってもうれしいプチ価格の108円(税込)!いくつも買ってしまいそうなお手頃価格ですね。こちらのほうじ茶も、ローソンの「ほうじ茶ショコラまん」と同じく、静岡県の山間地で栽培された「天空のほうじ茶」を使用した、ほうじ茶の芳醇な香りと味を楽しめるシュークリームです。ほうじ茶クリームには、粗目に挽いた茶葉が混ぜこんであり、想像以上にほうじ茶を感じることのできる味わいとなっています!甘さは控えめ。北海道産の生クリームを使ったホイップクリームとの相性バッチリです。静岡県の山間地で栽培された「天空のほうじ茶」をカスタードクリーム練り込んだ「天空のほうじ茶ダブルシュークリーム」。香ばしくふくよかな味わいのシュークリームをお楽しみください※ほうじ茶のうち天空のほうじ茶を52%使用byりこ #シャトレーゼ #シュークリーム pic.twitter.com/zvEAZquVW4 — シャトレーゼ【公式】 (@chateraise_jp) October 17, 2022
2022年10月21日ホットプレートで作る料理と言えば、お好み焼きや焼き肉が思い浮かびますよね。しかし、北海道名物のチャンチャン焼きや、人気のチーズダッカルビ、パエリア、スイーツなど、想像以上に多彩な料理を作ることが可能です。今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ22選をご紹介。ホットプレートを囲んで、みんなで楽しいひとときを過ごしましょう。■ホットプレートで作る、定番のお好み焼き・餃子レシピ5選・ホットプレートでお好み焼き豚バラ肉、イカ、エビが入ったミックスお好み焼きです。衣に長芋を入れることで、生地がふわふわに。仕上げに、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、紅ショウガ、青のりを散らしましょう。子どもも大好きな一品です。ぜひお試しを。・ホットプレートでお好み焼きとネギ焼き牛すじ肉入りの本格お好み焼きもホットプレートでパパッと作れます。具だくさんで満足度も高めです。お好みで、一味唐辛子を振っても、ピリッとして美味。衣に大和芋、もしくは長芋を加えることが、ふわふわに仕上げることがポイントです。・ホットプレートで! ふんわりプチお好み焼き豚肉や魚介のバラエティ豊かな具材の入ったプチお好み焼きです。すりおろし山芋がふんわり軽い生地にしてくれます。卵入りでボリューム満点です。酸味をプラスしたいのなら、マヨネーズを追加でかけてもいいでしょう。・ホットプレートで作る お好み焼き・焼きそば具沢山のお好み焼きと焼きそばをホットプレートで作ってみませんか? こちらのレシピでは、お好み焼きを作った後に、焼きそばを作ります。味がこってりしすぎているようなら、酢をほんの少しかけると、さっぱり感がアップ。味変を楽しめます。・ホットプレート焼き餃子ホットプレートなら、たくさんの餃子を一気に焼くことができます。餃子は作ってから時間がたつと水分が出てくっつくので、乾いた布巾の上に薄く片栗粉をひいて並べ、皮が乾かないように上からも布巾をかけておいてくださいね。その日に焼かない場合は、作ってすぐラップに包んで冷凍しておきましょう。■美味しいと評判のチャンチャン焼きレシピ2選・たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き野菜と鮭をみそダレでいただくチャンチャン焼きです。辛いのが苦手な場合は、粉唐辛子を入れなくても構いません。最後にゆでうどんを入れ、焼うどんを作るのもオススメです。青ネギやニラを一緒に炒めると、より豊かな味わいに。・味噌とバターのハーモニー! 秋鮭のチャンチャン焼き秋鮭のほか、イカ、野菜を使った豪華なチャンチャン焼き。仕上げに、イカとブロッコリーをのせ、合わせダレをまわしかけましょう。そして、バターをのせ、さらに蓋をして2~3分火を入れて鮭が焼けたら、ほぐしながら野菜と一緒に召し上がりください。秋鮭の場合は、脂がのっていないので、はらすを足すと◎。■ホットプレートで作れる、人気の韓国料理レシピ3選・ホットプレートで簡単 チーズタッカルビ本場韓国のチーズタッカルビをおうちで再現できます。チーズとろとろでやみつきになる味わいです。ホットプレートで簡単に作れるので、作り方を覚えておくと便利。鶏肉と野菜たっぷりで美味しくお腹を満たせますよ。・フライパンでもホットプレートでも! 旨辛チーズダッカルビ鶏肉、キャベツ、ニンジン、玉ネギ、赤パプリカ入りの彩り鮮やかなチーズダッカルビです。ホットプレートがない場合は、フライパンで作っても問題ありません。とろーりチーズと甘辛いタレでつけた鶏肉がたまりません。栄養満点で食べ応えがある一品です。・ホットプレートで彩りビビンバみんなでワイワイ作れる焼きビビンバ。ご飯のおこげもやみつきに。最後に、お好みで分量外のコチュジャンを加えてよく混ぜてからいただきましょう。ひとり分を作る場合は、スキレットを使うのもアリ。フライパンでも代用可能です。■ホームパーティーに最適なホットプレートレシピ5選・ホットプレートで作る焼き肉の手巻き寿司ホットプレートで焼き肉を作ったことがある人は多いのではないでしょうか。こちらのレシピでは、なんと焼き肉を手巻き寿司に! パーティーや誕生日会などに最適な料理です。チシャ菜や焼きのりにご飯をのせ、焼けた具とお好みで大葉、キュウリ、刻みネギ、貝われ菜を合わせましょう。そして、マヨネーズ、焼き肉のタレ、レモンを搾ったり、お好みの調味料で味を調えて巻いてから召し上がれ。・お家で簡単パエリア本格的なパエリアもホットプレートで簡単に作れます。野菜やシーフード、鶏肉をたっぷりのせてリッチ感のある一品に。仕上げに、イタリアンパセリを散らし、くし切りにしたレモンを飾りましょう。お好みで、タバスコをかけてくださいね。家族みんなが大満足できる美味しさです。・ステーキパスタパエリアホットプレートでパスタパエリアを作ってみませんか? ステーキの旨味が効いた華やかな料理です。仕上げに、レモンとイタリアンパセリを散らし、弱火で2~3分蒸らしてからいただきましょう。ステーキ用の牛肉の代わりに魚介を使っても、もちろんオッケーです。・みんなで楽しむ! ホットプレートで焼売と蒸し野菜子どもから大人まで楽しめるホットプレート料理がこちら。蒸したてのシューマイは格別です。蒸し野菜もたっぷり添えてつけダレでいただきましょう。パクパクと食べられる美味しさです。野菜が焦げそうになったら水を追加してくださいね。・蒸ししゃぶ豚バラ肉の旨味が野菜にからんでたまらない味わいです。ポン酢タレをかけてから、召し上がってください。鍋のしゃぶしゃぶよりも水分が少ないため、食べ進めていくうちにタレが薄くならないのもうれしいところです。ホットプレートで蒸し料理を作りたいと思ったら、ぜひお試しを。■一度は食べたい、ホットプレートを使っユニークなレシピ5選・イングリッシュマフィンふわふわ食感のマフィンもホットプレートで焼けます。バターやお好みのジャムを添えて食べてくださいね。目玉焼きやポテトサラダなどをのせれば立派な朝食になりそうです。少し手間がかかりますが、その分、出来立ての美味しさはひとしお。・大きなバインセオ(ベトナム風お好み焼き)バインセオはベトナム風のお好み焼きです。ココナッツミルク入りでほのかに甘い生地は、モチモチ食感でやみつきになります。完成したら食べやすい大きさに切り、サニーレタスで巻いて、合わせたタレをつけてからいただきましょう。ビールのおつまみにもピッタリです。・白菜とカキのカレーグラタン白菜とカキを使ったカレー風味のグラタン。ホットプレートで作るとグラタン皿もオーブンも不要です。ご飯の代わりに、フランスパンを添えてもいいでしょう。食べ進めていくうちに、体の内側からポカポカと温まってきますよ。寒い季節に作りたい一品です。・瓦そば風そば山口県の郷土料理のひとつ「瓦そば」。ホットプレートで作れば、家族みんなでワイワイと楽しみながら味わうことができます。茶そばは袋の指示より1分短くゆでるのがポイントです。牛肉、レモン、大根おろし、刻み青ネギ、刻みのりを彩りよく盛り、温めた麺つゆを添えましょう。野趣あふれるそばをご堪能ください。・平焼きパンもっちりとした食感が美味しい平焼きパン。こちらのレシピでは、平焼きパンで鶏の唐揚げを巻いていますが、きんぴらなどのお惣菜を使っても◎です。オシャレな一品でホームパーティーやイベント時に作るのもオススメ。一度食べ始めると止まらない美味しさです。■子どもも喜ぶ、ホットプレートで作るスイーツレシピ2選・焼きバナナバニラアイス添えホットプレートで作れる熱々のデザート。バナナをホットプレートで焼いて、冷たいアイスクリームを添えるだけで作れます。お好みで、ブルーベリージャムを添え、ミントの葉を飾りましょう。15分で作れるので子どものおやつとしても最適です。・マシュマロフォンデュホットプレートを使ったパーティーレシピがこちらです。3種類のマシュマロディップと冷たい果物が見事にマッチ! フルーツやお菓子をマシュマロにつけながら食べてくださいね。10分で作れる手間いらずのスイーツですが、華やかなので、子どもの誕生日会に用意すると盛り上がりそうですね。いつも同じメニューをホットプレートで作っている、なかなかホットプレートを使った料理のレパートリーが広がらない、と思っているようなら、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてくださいね。ホットプレートの使用頻度が一気に増えそうです。
2022年10月03日全国の稲荷神社の総本山にあたる、京都伏見稲荷大社。「千本鳥居」があることでも有名な総本宮の参道に、和菓子専門店【まるもち家】はあります。ECサイトなど、わらび餅のカテゴリーで何週も1位を獲得している『水まる餅』“いろいろなお餅をまあるく可愛らしく”している、というこちらの和菓子店。中でも今話題を呼んでいるのが、まるで大きな水滴⁉な、プルンと透明なお餅。さっそくお取り寄せをしてみると、伏見稲荷らしい狐の和柄の箱が届きました。『水まる餅』 3個入 黒蜜・きな粉付、2,400円(税込)箱から取り出してみると、手のひらサイズにおさまる程のコロンとした風船。1箱に3個セットで入っており、それぞれにトッピング用の黒蜜ときな粉が付いてきます。SNSでも話題。コロンとしたフォルムに愛着が沸くいよいよお待ちかね、“割って”いただきます風船を並べただけでも既に満足してしまうくらい、フォトジェニックな可愛さ。ですが、ここからがさらにハイライト!中身を出す方法に注目です。先端の留め具を取って絞り出す方法ではなく、手元にお皿と爪楊枝を用意しておきます。そして、プツンと一刺し……。もう一刺し……。おや、なかなか割れません。弾力のある風船、思っていたよりも頑丈で、これならばお取り寄せをする際に勝手に割れてしまうことがなさそうなので安心です。なんて思っていた瞬間に、プツン!ついに、念願の水まる餅本体とご対面!大きな水滴のような見た目。わらび餅だと言われなければ和菓子だとは気付かないほど、まさに水のような透明度です。ここに、好みの加減で黒蜜ときな粉をかけていきます。透明のお餅に和菓子らしさがプラスされ、水まる餅が完成します。お好みの量で、きな粉、黒蜜をトッピングお皿をスライドさせながら、プルプルプルとさせたくなる人続出のタイミング。目でも存分にこのお餅の魅力を堪能した後は、味わう楽しみへ。スプーンですくおうとすると、プルンと逃げて行ってしまいそうになる透明のお餅を捕まえて口の中へ。するとびっくり。水のように味はほとんどしないのでは、というイメージとは裏腹に、ほんのり甘く和風な味わい。しっかり「わらび餅」を感じられるスイーツになっているので驚きです。食べるとあっという間に消えてなくなるような、とろける食感も人気の秘訣そこに先ほどの、黒蜜ときな粉をミックス。きな粉の香ばしさが加わり、甘くなりすぎず、あっという間に食べられます。出す時の“割る”楽しみや可愛らしい見た目はもちろん、これまで様々な和菓子を食べてきた方にも新鮮な『水まる餅』。幅広い年齢層の方と一緒に楽しんで頂けるこちらのスイーツを、お取り寄せしてみてはいかがでしょうか。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年09月28日イギリスの伝統的なスイーツで、近年日本でも人気が高まっている『キャロットケーキ』。ニンジンの素朴な甘みとスパイスを感じる生地に、レーズンやナッツが練りこまれている、食べ応えのあるケーキです。料理家のぼく(@boku_5656)さんは、キャロットケーキの簡単なレシピを投稿。少ない手間で作れるので、お菓子作りに苦手意識がある人も、挑戦しやすいレシピになっています。ぜひ試してみてください!キャロットケーキ【材料】・すりおろしたニンジン200g・卵2個・砂糖100g・油(お好みの油)70cc・レーズン50g・炒ったクルミ30g・薄力粉150g・ベーキングパウダー5g・シナモン小さじ1・ナツメグ小さじ半分・レモン汁小さじ1・塩ひとつまみまず、上記材料をボウルに入れ、混ぜ合わせます。クッキングシートを敷いた18cmのケーキ型に、混ぜ合わせた生地を流し込んでください。電子レンジを、オーブンモードで180度に設定。40分間焼きます。使用する型が15cm型であれば、材料を3分の2の量にして作るか、加熱時間を増やして焼きましょう。ちなみに、パウンドケーキの型を使用してもいいそうです。竹串を刺してみて、生地がくっついてこなければ焼けています。後はケーキ型から焼きあがった生地を外し、あら熱を取って冷ませば完成です!水切りした無糖ヨーグルトに砂糖、練乳、レモン汁を入れて作る『ヨーグルトフロスティング』をかければ、一層見栄えもよく、おいしく食べられますよ。ボウルで全部の材料をまぜてオーブンで焼くだけ「キャロットケーキ」友達が来た時に出すと喜ばれるし、レシピをよく聞かれるのでまとめてみたこれ、にんじん2本入ってるんだぜ! pic.twitter.com/oQMLpvR8FS — ぼく◓いらすと料理 (@boku_5656) September 15, 2022 また、こちらのレシピでは、スパイスを控えめにしているとのこと。お好みに合わせて、シナモンやスパイスの量を調節してみてくださいね。投稿には、多くの『いいね』が寄せられ「作ってみたかった!」といった声が寄せられています。・キャロットケーキ、作ってみたかったから嬉しい!・週末に作ったら、おいしくて一瞬でなくなりました。・簡単だし、アレンジも自由自在。いいレシピをありがとうございます。・ワンボールで作れるのがラクでいい。早速やってみます!ニンジンをたっぷり使っているので、子供のおやつにもよさそうです。温かい紅茶と一緒に、楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2022年09月22日「ラム酒」はアイスクリームや焼き菓子の風味付けに使われるイメージかもしれませんね。そんなラム酒をもっと気軽に楽しむために、種類や基本の飲み方、簡単なラム酒のドリンクやお菓子や料理のアクセントなどの使い方をご紹介します。■ラム酒の種類と初心者にオススメの銘柄2つ「ラム酒」はウォッカやジン、テキーラと同じスピリッツ。サトウキビを精製して作ります。琥珀色のゴールドラム、透明のホワイトラム、また熟成させたダークラムなどの種類があります。・「ホワイトラム」はカクテル向き透明で美しいホワイトラム。ホワイトラムといえば「モヒート」。◆「モヒート」の作り方◆・ホワイトラム 50ml・ブラウンシュガー 適量・ライム 半分・ミントの葉・炭酸水 50mlグラスにミントとライム、ブラウンシュガーを入れてフォークなどでつぶしながら混ぜる。ラム酒と炭酸水を入れて軽く混ぜて出来上がり。モヒートの他には、ホワイトラムに真っ青のブルーキュラソーとレモンやパインジュースを加える「ブルーハワイ」などその他にも魅力的なカクテルがたくさんあります。・「ゴールドラム&ダークラム」はロックや水割りに美しい琥珀色の「ゴールドラム」や「ダークラム」はロックやソーダ割りで味わうことが多いお酒。その他にはダークラムの代表格「マイヤーズ」とコーラを割った「ラムコーク」が有名で、「ラムコーク」にライムを絞ると「キューバリブレ」というカクテルに。商品画像出典: Amazon バカルディ スペリオール<ホワイトラムの定番>スムースでドライなテイストの中に、かすかにバニラやアプリコットのアロマを感じさせます。 Amazonで詳細・購入 また、イギリスで好んで飲まれているドリンクが、「ホット・バタード・ラム」。ラムに角砂糖を入れて熱湯を注ぎバターを溶かした温かいお酒。また、や「ホットバタードラム」の熱湯をミルクに変えた「ホット・バタード・ラム・カウ」もスイートなホットカクテルです。商品画像出典: Amazon マイヤーズ ラム オリジナルダーク奥深いコクのある芳醇な味わいが特長のジャマイカ産ダークラム。 Amazonで詳細・購入 ■ラム酒で作ろう!「簡単ホットカクテル」・チョコマロンドリンクラム酒の香りがふわっと広がるホットドリンクです。混ぜるだけの簡単レシピ。チョコレートシロップの量で甘さは加減して下さいね。・レーズンホットドリンクバナナが入った栄養満点のドリンクです。ココナッツミルクやシナモンパウダーが入った優しい甘さの奥にラム酒がほんのり香ります。・ホットチョコドリンクチョコレートはビターやスイートどちらもOK。お好みで選んでください。寒い日にゆっくり飲みたい身体も心も温まる一杯です。■ラム酒で作る手軽な「自家製スイーツ」・自家製ラムレーズン焼き菓子に混ぜ込むと深みのある味わいになる「ラムレーズン」。サツマイモやカボチャのサラダ、キャロットラペに混ぜるとスイーツだけでなく料理にも使えます。ラム酒に10日以上漬け込むほど味が染み込み美味しくなります。たくさん作っておくと色々なアクセントに使えます。・ラムレーズンクッキーラムレーズンをたっぷり入れた大人のクッキー。材料を混ぜて焼くだけで完成の簡単レシピ。グラニュー糖の量はお好みで調整してくださいね。・ラムレーズンあん団子白あんとラムレーズン。和と洋の組み合わせは驚きの美味しさ!そのまま食べても白玉粉を伸ばして大福風にしても良いですね。丸めるだけで完成の簡単スイーツです。・レーズンバターサンド手作りのフレッシュバターにラムレーズンを入れてサンドにした贅沢気分が味わえる自家製レーズンバターサンド。作っている途中のクリームの味見が止まらなくなりそうです。・ラムレーズンアイスお好みのアイスに自家製ラムレーズンを混ぜるだけの簡単スイーツ。ラムレーズンの芳醇な香りがバニラアイスによく合います。・クリームチーズのレーズンサンド市販のビスケットと自家製ラムレーズンで作る簡単レシピ。ラムレーズン入りのスイーツは贅沢気分が味わえますよね。クリームチーズの酸味がちょうど良いスイーツです。・ラムレーズン餅クリームチーズとラムレーズンをお餅で包んだアイデアレシピ。抹茶とココアパウダーでスタイリッシュに仕上げます。・リンゴのホットサンドバターを効かせた焼きリンゴにラムレーズンを合わせたホットサンド。少し肌寒い朝に食べたいレシピです。■ラムレーズン香る「おつまみ」・ラムレーズン香る!サツマイモとチーズのデリ風サラダラムレーズンを秋の味覚サツマイモにたっぷり混ぜて作るデリ風サラダ。食物繊維が摂れるのでそのまま食べてもパンに挟んでも、飛びきりおしゃれな一品です。・ラム酒香る!ラムレーズン入りレバーペースト秋の夜更けの赤ワインのお供にオススメしたいラム酒が香るレバーペースト。薄切りにしたバケットに乗せてご賞味ください。ボージョレ・ヌーボーに合わせても良いですね。・ソーセージのガーリック炒めラムレーズンの香りがフワッと広がるちょっぴり大人なソーセージ炒め。後からほんのりやってくる甘みが食欲をそそります。ビールやハイボールに合わせたいおつまみレシピです。■ラム酒を効かせた「本格スイーツ」・プロ直伝本格カヌレ ラム酒が効いたお菓子といえば人気のカヌレ。外はカリッと香ばしく、中はねっちりとした食感が特徴です。ポイントを押さえて作れば洋菓子店のような仕上がりも夢ではありません!・ふわふわスフレチーズケーキスプーンを入れた瞬間のフワフワ感がたまらないスフレチーズケーキ。冷めても美味しく食べられますが、出来立てはやはり格別。隠し味のラム酒の量はお好みで調整してくださいね。・基本のガトーショコラチョコ湯煎も生クリームも必要ない基本のガトーショコラ。バレンタインやおもてなしで喜ばれるスイーツです。ラム酒とチョコレートの相性はもちろん抜群です!・ドライフルーツの大人ようかんラム酒はケーキやチョコだけでなく和風にも合うんです。大人風味のようかんにはラム酒と一緒にナッツやドライフルーツをたっぷり入れて、コーヒーにぴったり。香り高いラム酒。こんなにいろいろな楽しみ方があるなんてご存じでしたか?コーラで割ったラムコークやミントをたっぷり入れたモヒートなど、おもてなしで喜ばれるカクテルも作れて、1本あるととっても便利なラム酒。お好みの銘柄を見つけてくださいね。
2022年09月14日食物繊維やビタミンが豊富な秋の味覚サツマイモ。お芋掘りで持ち帰ったりおすそ分けがあったりそんな季節の到来です。たくさんあると蒸して食べる以外にどう調理しようか悩んでしまいませんか?サツマイモはスイートポテトや大学芋だけでなくおかずや汁物、主食でも活躍できる万能野菜。そこで今回は、サツマイモを難なく大量消費するための「サツマイモだけ」でできる副菜やサラダ、主食レシピに加え、和洋スイーツレシピを50選ご紹介します。・サツマイモは高カロリー?サツマイモは甘いので高カロリーと思われがちですが100gあたり約132kcalと低カロリー。腸内環境を整える食物繊維が豊富で肌を美しく保つビタミンも豊富な美容食。ダイエット中に小腹が空いた時は干し芋やレンジでチンしたサツマイモを食べることをオススメします。また、サツマイモの保存方法ですが、寒さと乾燥に弱いので紙袋などに入れて常温で保存しましょう。・サツマイモの調理のコツサツマイモは電子レンジを使うと手軽に調理できます。・サツマイモをラップで包みます。・ラップで包んだら楊枝などで穴を開けておくと均等に火がはいりレンジ中での爆発を防ぎます。・炒め物などで使う場合は切ってから水にしばらく浸けてアクを抜きましょう。■「サツマイモだけ」でできる簡単副菜レシピ8選・サツマイモのかき揚げ切る太さで食感を変えて楽しむかき揚げです。具を油に入れる時、バラバラにならないように、軽く菜ばしで押えているといいですよ。塩で食べるとサツマイモの甘さが引き立ちます。・サツマイモの煮物薄口しょうゆと砂糖でさつまいもをコトコト煮た優しい甘さの煮物です。焼き魚の副菜に良いですね。ホクホクの美味しさを堪能してくださいね。・サツマイモチップ薄くスライスしたサツマイモをサッと揚げたサツマイモチップ。おつまみやおやつに最適です。サツマイモは薄ければ薄いほど、パリッと食感の良いチップになります。最後にふりかけた塩がサツマイモが持つ自然な甘みを引き出してくれますよ。・サツマイモのゴマ和えサツマイモをゴマと砂糖じょうゆで和えたゴマ和えは、香ばしいゴマの香りが食欲をそそります。お弁当にオススメです。・サツマイモのみそバター炒めサツマイモが持つ甘味とバターの相性を再確認するレシピです。みそが入るのでコク旨に仕上がります。・煮るだけ簡単サツマイモの甘煮砂糖と塩だけ。シンプルにコトコト煮込んだサツマイモは自然な甘さでお子さんが喜ぶ美味しさです。おやつや小鉢系の副菜にぴったりですよ。・サツマイモの塩きんぴら味付けは塩麹だけ!シンプルな一品ですが塩麹の持つ奥深い味わいが堪能できます。さつまいもは細切りがオススメですよ。・サツマイモのパン粉焼きマッシュしたサツマイモにパン粉をかけて焼き上げた一品は、なめらかなサツマイモとパン粉のサクサクが楽しめます。味付けは塩だけ!手間なく作れて美味しいレシピです。■おしゃれなデリ風!サツマイモサラダレシピ5選・サツマイモのデリ風サラダ自家製ラムレーズンとクリームチーズを合わせて作るサツマイモのサラダはデリ風な仕上がりで高級感を味わえますよ。・秋のサラダ秋の味覚サツマイモとリンゴを角切りにしたコロコロかわいい秋のサラダ。シンプルなドレッシングで美味しく食べられる一品です。・サツマイモサラダサツマイモとツナをマヨネーズで和えたシンプルサラダ。ジャガイモとは違う甘さが堪能できます。キュウリや潰したゆで卵をプラスしても良いですね。ロールパンに挟んで朝ごはんにも◎・サツマイモと鶏肉のハニーマスタード甘みとマスタードの複雑な味が楽しめるホットサラダ。ボリュームがあって腹持ちが良いのでメインになりますよ。・サツマイモのデリ風サラダサツマイモを潰さずに一口大に切って作る見た目が美しいデリ風サラダ。カッテージチーズの塩味とレーズンの甘味がサツマイモと一体化してとっても美味!ワインのお供に良いですね。■ごはんに合う!サツマイモで出来るしっかりおかずレシピ12選・サツマイモと鶏肉のコチュジャン煮サツマイモと鶏肉をコチュジャンとみそで煮た、エスニックでコク旨な煮物は白いごはんにピッタリです。ネギをたっぷりかけるのがオススメです。・チーズダッカルビホットプレートで気軽に作れるチーズダッカルビ。とろけるチーズを絡ませて食べるサツマイモはとっても美味!とろとろで病みつきになる味わいです。・サツマイモのチヂミサツマイモをすりおろして作る韓国のお好み焼きチヂミ。サツマイモは種類や時期によって水分に差があるので、水加減がポイントに。最後にごま油を入れて揚げ焼き風にカリカリに焼きあげると美味しいです。・サツマイモロールのケチャップ炒めサツマイモと豚肉はとっても相性がいいんです!サツマイモの甘みと豚肉の旨味がよく合う一品は、ケチャップの酸味と相まって白いごはんにぴったりのおかずになりますよ。サツマイモのボリュームがあるのでお肉の量が少なくすみます。・豚とサツマイモロールの辛みそ炒めご飯が進む事間違いなしの炒め物は、豚肉とサツマイモのバランスもGOOD!ニンニクの香りが食欲をそそります。仕上げに刻みネギを乗せて完成です!・サツマイモの韓国風肉じゃが(タットリタン)コチュジャンで鶏肉とサツマイモを煮込んだ韓国風肉ジャガ「タットリタン」。ジャガイモで作ることが多いレシピですが、同じ芋類のサツマイモで作るとほんのり甘くてお子さんも食べやすくなります。炊きたてのご飯にかけても美味しいですよ。・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚素揚げしたサツマイモは黒酢で作った甘酢あんによく合います。お肉のボリュームも感じられ、食欲が増す秋にピッタリのおかずです。・豚こま肉とサツマイモのママレード煮調味料は、ママレードジャムとしょうゆのみ!簡単にできるママレード煮はたくさん作って作り置きの常備菜にも◎。・豚バラ肉と根菜のせいろ蒸し豚バラ肉は蒸すことで脂が落ちカロリーダウンします。サツマイモをはじめたくさんの野菜もとれるヘルシーな一品です。せいろ蒸しはそのまま食卓に出せるのであると便利ですね。・豚肉とサツマイモの旨塩炒め相性抜群の豚肉とサツマイモの炒め物。小松菜も入って栄養抜群です。シンプル塩味でとっても美味!旨塩がサツマイモの甘みを引き立てます。・鶏肉とサツマイモのおろし和え鶏肉は市販の唐揚げを使うと時短で作れます。甘辛味でご飯がすすむ一品です。・サツマイモと豚肉の炒め物サツマイモをまるまる一本使い切り!甘辛味のタレと豚肉の脂が一体化してサツマイモに絡みます。ご飯に合うおかずです。■アレンジ色々!サツマイモで作るメインになる主食レシピ7選・ベトナム風地鶏のカレー揚げたホクホクのサツマイモを加えるのがベトナム風。歯ごたえと旨味がある親地鶏と好相性。仕上げにライムを絞って、甘くて辛くてさわやかな、アジアンカレーの出来上がりです!おうちで旅行気分が味わえます。・ほっくり甘い!サツマイモの炊き込みご飯サツマイモだけのシンプルな炊き込みご飯です。サツマイモの甘みとほっくり感が味わえます。もち米を少し入れるとモチモチ食感がアップします。・サツマイモのニョッキ クリームソースサツマイモをたっぷり使ってほんのり甘みのあるニョッキに。生クリームでコクのあるソースに仕上げました。ホクホクで美味しいですよ。・サツマイモのダブルチーズトーストサツマイモをハチミツで甘く仕上げ、クリームチーズとピザ用チーズを使ったデザート風おかずパンです。食物繊維たっぷりで美容にも良い朝ご飯です♪・サツマイモのトマトクリームペンネほっくりとしたサツマイモとソーセージの塩気が良く合います!最後にトロミがつくまで火を入れるのがポイントです。食べ応えのあるメインディッシュです。・おさつのピラフホクホクのサツマイモをピラフに! バターのコクとサツマイモの甘味がバッチリ合います!皮をそのまま使って栄養と彩りをプラスします。・半熟卵の根菜カレーグラタンザクザクパン粉の食感が楽しい子供に人気のカレー味のグラタンです!半熟卵をからめながら食べるとよりマイルドになります。■ほっこり美味しい!サツマイモの汁物・スープレシピ5選・サツマイモの味噌汁サツマイモの甘味とおみその塩気で体が目覚める栄養価の高いお味噌汁。忙しい朝にぴったりの食べ応え満点のおみそ汁です。・サツマイモのポタージュサツマイモのねっとり濃厚な舌触りが心地よい優しい甘さのポタージュです。温・冷両方楽しめます。・サツマイモのカレークリームスープ大きめに切ったゴロゴロサツマイモが美味しいカレー風味のクリームスープ。パンを浸しながら食べると美味しいですよ。・さつま汁鶏肉とサツマイモ、季節の根菜が入った鹿児島県の郷土料理さつま汁。具だくさんで素朴な魅力のみそ汁です。・サツマイモとシーフードのシチュー市販のシチュールーがない時は小麦粉とバターで作る「ブールマニエ」の作り方をマスターしておくと困りません。サツマイモの甘味とシーフードから出る出汁が濃厚なシチューです。■サツマイモで作る洋風スイーツレシピ8選・サツマイモのパンケーキサツマイモ入りの生地でモチモチのパンケーキにサツマイモをさらにトッピング!秋を満喫できるしあわせなパンケーキです。・洋菓子店の味 なめらかスイートポテト裏ごしと火練りでプロの味に仕上がります。材料はシンプルなのでサツマイモ本来の味が活きた本格的な味わいに。大人気のレシピです!・プリンとスポンジ両方の美味しさ!サツマイモのプリンケーキプリンとスポンジ両方が楽しめると人気急上昇中のスイーツ、プリンケーキ。サツマイモを使った濃厚なプリンをケーキ仕立てに。簡単にお店のようなケーキが完成します。感動的な美味しさをご家庭で是非!・サツマイモとクリームチーズのパイ材料少なく作れるおやつパイ。クリームチーズとさつまいもは相性抜群!市販のパイ生地なのでお手軽につくれます。・サツマイモクッキーしっとり食感で食べ応えがあるクッキーです。お子さんのおやつに最適ですよ。・サツマイモの簡単グラッセレンジで作れる簡単デザート。お好みでレモン汁をかけても◎。サツマイモの自然な甘みが堪能できます。・ホットケーキミックスでサツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスで簡単に作れるサツマイモの蒸しパンは材料を混ぜてレンジでチンで10分で完成!小腹が空いた時に良いですね。・秋スイーツ!なめらかスイートポテトのタルトなめらかなスイートポテトとさっくりとしたタルト生地がおいしい秋のスイーツです。本格的なお店のような味です!■サツマイモで作る和風スイーツレシピ5選・フライパンで簡単!揚げない大学芋カリッと食感の大学芋。バターが香って止まらない美味しさです。フライパンで揚げずに手軽に作れます。・冷凍保存もできる!手作り干し芋ねっとりとした食感がたまらない手作りの干し芋です。冷凍保存も出来てとっても便利!お子さんのおやつにぴったりですよ。・さつまいもきんつばサツマイモの優しい甘味が緑茶にぴったりの和スイーツ。秋の味覚を堪能できます。・さつまいもの和風カナッペマッシュしたサツマイモと小豆を混ぜて、和風のカナッペに。パンに挟んでサンドイッチに◎。おもてなしにも良いですね。・サツマイモ入りようかん優しい甘さの和スイーツサツマイモ入りのようかんです。サツマイモはレンジで火を通すからとっても簡単。お茶菓子やおもたせに最適です。これから旬を迎える食物繊維が豊富な美容野菜のサツマイモ。食卓にどんどん登場させて秋を満喫してくださいね。
2022年08月31日2022年にヒットするのではないかと期待されている、ドーナツに似たスイーツ『ボンボローニ』。揚げて砂糖をまぶした生地の中に、クリームをたっぷりと詰めた、イタリア発祥の郷土スイーツです。2022年6月14日に、ファミリーマートが発売を開始した際には、「気になる!」「すでに売り切れていた」と話題になりました。イタリア生まれの定番おやつ『ボンボローニ』ファミマで6月14日から登場そんな期待のスイーツであるボンボローニが、本州と四国の『イオン』ならびに『イオンスタイル』からも登場します!イタリアの郷土スイーツ『ボンボローニ』がイオンからも!同月29日に『イオン』と『イオンスタイル』から登場するボンボローニは2種類。まずは、オリジナルスイーツシリーズ『Select Sweets』の『クリームたっぷり ボンボローニ』です。北海道産生クリームを配合したコクのある濃厚なカスタードクリームが特徴的な『Select Sweets』のボンボローニ。生地にはデュラム小麦とオリーブオイルが使用されており、もっちりとしながらも歯切れの良い食感に仕上げています。次に、山崎製パンの『ボンボローニ= カスタード =』!こちらはボンボローニをイメージし、歯切れのよい生地に、北海道産牛乳、卵黄、バニラシードを使用した濃厚でなめらかなカスタードクリームが、たっぷり入ったひと品です。2021年には、同じくイタリア発のスイーツ『マリトッツォ』が大ヒットを記録しました。ボンボローニも次なるヒットスイーツとなるのか…今後もさまざまなコンビニやスーパーマーケットから、ボンボローニが登場しそうです!【クリームたっぷり ボンボローニ】価格:138円(税抜)チルドデザートコーナーで展開【ボンボローニ= カスタード =】価格:118円(税抜)パンコーナーで展開[文・構成/grape編集部]
2022年06月27日2022年6月は、各地で35℃以上を記録する日が出るなど、厳しい暑さに見舞われています。暑い日には、見た目にもさわやかなスイーツを食べたくなりませんか。コンビニエンスストア『ローソンストア100』は、ハウス食品株式会社のゼリーの素『ゼリエース』を使った、オリジナルレシピを紹介しています。簡単に作れるので、試してみてはいかがでしょうか!『2色がかわいい、すいか色のゼリー』紹介されたのは、『すいか色のゼリー』。どんな出来上がりになるのか、気になりますね!早速、作り方をチェックしてみましょう。【材料(3個分)】※グラスの大きさによって変わります。・プチゼリエース:イチゴ味、メロン味をそれぞれ1箱ずつ・80度以上のお湯:300ml(150ml×2)・水:300ml(150ml×2)【作り方】1.メロン味のゼリエースを溶かす。2.グラスなどの透明な容器に、半分ぐらいの高さまで1のゼリエースを入れてラップをし、冷蔵庫で2時間程度冷やす。3.メロン味のゼリーが固まったのを確認したら、ゼリエースのイチゴ味を同じように作る。4.固まったメロン味の上から、イチゴ味のゼリーを入れ、冷蔵庫で再度2時間くらい冷やして完成!表面の気泡が気になる場合は、スプーンなどで取り除くなどしてから、冷蔵庫で冷やすと気泡ができにくいそうです。出来上がったゼリーが、こちら!まるでスイカのような色合いの、かわいいゼリーになりました!透明感があり、見ているだけで涼しい気分になりますね。混ぜて固めるだけなので、子供と一緒に作っても楽しいでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年06月27日家庭ごとに異なる『思い出の味』。それは何も、親が作ってくれた料理の味だけとは限りません。漫画をTwitterなどに投稿している芹澤柚衣(@serizawan23)さんは、母親との思い出が詰まった、懐かしい味について描きました。『みたらしとドーナツ』幼い頃、おしゃれなスイーツに憧れていた芹澤さん。しかし、母親が買ってくるおやつは、理想とは違うものでした。(2/2)これで終わりです①はツリー(↓)に提げておきます(タグ付け忘れちゃったので) pic.twitter.com/5Hr6fttZAN — 芹澤柚衣 (@serizawan23) October 4, 2021 母親がたまに買ってくるスイーツは、ドーナツとみたらし団子で、どちらも幼い芹澤さんにとって魅力的とはいいがたいものでした。不満を抱いていた芹澤さんは、大人になると、おしゃれなスイーツを自分で自由に買えるように。子供の頃の夢を叶え、1日仕事を頑張った自分へのご褒美として食べるスイーツは、素敵なものに思えます。ですが、子供の頃に家族みんなで食卓を囲んで食べた、ドーナツやお団子が持っていた『温もり』は、そこにはなかったのです。芹澤さんの脳裏に浮かんだのは、買ってきたドーナツとみたらし団子を笑顔で掲げる母親の姿。大人になったからこそ、幼少期の『思い出の味』に懐かしさがこみ上げ、涙がこぼれたのでした。芹澤さんと同じく、無性に幼少期の『思い出の味』が食べたくなり、スーパーマーケットなどで探す人は少なくありません。思い出の商品を買える人も、もう販売中止で手に入らない人も、みんな分かっているのではないでしょうか。振り返ると、何よりも大切だったのは、食べ物自体よりも『家族との何気ない時間』だったことを…。[文・構成/grape編集部]
2022年06月15日喫茶店『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』の定番スイーツとして知られる、『シロノワール』。スイーツと呼んでいいのかを迷うほどの圧倒的なボリュームと、ふわふわなデニッシュは多くの人をとりこにしています。また、2020年に『シロノワール』に次ぐ期待の新デザート『クロネージュ』が発売され、ココアバウムクーヘンとソフトクリームのハーモニーが人気を博しました。そんな罪深き『シロノワール』と『クロネージュ』の新作が発表され、ネットから反響が上がっています!コメダ珈琲店『新作スイーツ』がネットで話題に2022年4月21日に発表されたのは、『シロノワール 和香』と『クロネージュ 和香』。『和香(わか)』と名付けられた和風の新作スイーツ2種が、全国のコメダ店舗で同月28日から期間限定で発売されます。『シロノワール』と『クロネージュ』にきなこソースと黒ごまで味付けがされた、『シロノワール 和香』と『クロネージュ 和香』。ほどよい甘さが口の中に広がる洋風×和風のスイーツは、どちらも異なった魅力がありそうです!シロノワール 和香『シロノワール』のデニッシュパンとソフトクリームに、きなこソースと黒ごまソースがイン!たっぷりと黒すりごまがトッピングされており、さっぱりとしたソフトクリームとの相性も抜群です。クロネージュ 和香こちらは『クロネージュ』のココアバウムクーヘンとソフトクリームに、きなこソースと黒ごまソース、トッピングの黒すりごまが加わったもの。全体的にほどよい甘さで、新感覚の『和洋折衷クロネージュ』になっています!コメダが新作を告知するやいなや、ネットからは「絶対においしいやつだ…!」「甘すぎるのが苦手だから、ありがたい」といった声が続出。期間限定での販売なので、「絶対に食べたい!」という人は期間や販売店舗を要チェックです!【シロノワール 和香/クロネージュ 和香】価格:シロノワール 和香:780~840円/ミニサイズ:580~640円、クロネージュ 和香:680~740円(税込)販売期間:2022年4月28日~同年6月中旬予定販売店舗:全国のコメダ珈琲店(一部店舗を除く)[文・構成/grape編集部]
2022年04月21日抹茶は甘さの中にもかすかに感じる苦みが最高ですよね。「抹茶」を使った抹茶スイーツは、人々のハートをがっちりつかんで離さない鉄板の人気スイーツです。「一度は食べたい」と思える抹茶スイーツをご紹介します。あなたの持つ「和の精神」と素敵な抹茶スイーツとともに、上品な極上のひとときを過ごしてみませんか?抹茶は甘さの中にもかすかに感じる苦みが最高ですよね。「抹茶」を使った抹茶スイーツは、人々のハートをがっちりつかんで離さない鉄板の人気スイーツです。「一度は食べたい」と思える抹茶スイーツをご紹介します。あなたの持つ「和の精神」と素敵な抹茶スイーツとともに、上品な極上のひとときを過ごしてみませんか?特別配合したお濃い抹茶をふんだんに使用!抹茶本来の味をしっかり引き出した焼き菓子茶鑑定士の森田治秀九段により厳選された「茶の環」独自の抹茶を使用し、抹茶本来の味をしっかり引き出した焼き菓子のセット。お茶屋ならではの抹茶スイーツ2種を楽しめる、贅沢な一品です。「お濃い抹茶ラングドシャ」には、小さなサイズでも濃厚な抹茶を感じられるように、特別配合したお濃い抹茶をふんだんに使用しています。サンドした特製の抹茶チョコレートは滑らかな仕上がりで、抹茶の濃厚さは格別。「お濃い抹茶さくろーる」は甘さ控えめで、サクサクとした食感が楽しいロールクッキーです。軽い食感でも濃厚な抹茶を味わえるよう、お濃い抹茶をたっぷりと使用しています。【お取り寄せ可】お濃い抹茶アソートセット2,160円(税込)|茶の環抹茶と棒茶をふんだんに使った新感覚スイーツ数々の評価を得ている東麻布のフレンチレストラン「ローブ」のパティシエ・平瀬氏が手掛ける新ブランド「LaboratoireL’aubeSHOKOHIRASE」。古都・金沢で感じた、焙煎したての棒茶の香ばしさ、濃茶のまろやかな旨味を、2つの味のショコラに仕立て、詰め合わせた一品。ミディアムレアに焼き上げた、ねっとりと滑らかな食感を楽しめます。抹茶ショコラは、抹茶の深みを生かすために黒糖を使用し、何度も試作を重ね、ふくよかな香りとまろやかな旨味の最適なバランスを追求。棒茶ショコラは、加賀棒茶の風味とフランスのチョコレート「ドゥルセ」の香ばしさを生かすため、焼きの調整を徹底し、香ばしさの余韻が楽しめる仕上がりに。【お取り寄せ可】棒茶&抹茶ショコラ4,860円(税込)|RestaurantL’aube深いコクが楽しめる抹茶クリーム!ひとつで様々な食感が楽しめるケーキ京はやしやのサンマルクケーキは、抹茶味のビスキュイジョコンド生地で、抹茶クリーム、バニラムースをサンドし、上のビスキュイ生地にキャラメリゼを施した6層のマリアージュからなります。バニラムースの中にはココナッツの風味をプラスし、爽やかさを演出。自慢の抹茶を使い、キリッとした風味とお茶の爽やかさが活きています。上表面のキャラメリゼのパリッとした食感と、その下の5層がふんわりとやわらかく対照的になっています。しっとりやわらかいビスキュイジョコンド生地がほろっとした食べごたえを感じさせながらも、口の中で抹茶クリームとバニラムースが溶けて、よりいっそうしっとりと食べられます。そこにキャラメリゼのサクサク感が加わり、ひとつで様々な食感が楽しめるケーキになっています。【お取り寄せ可】【送料無料】京はやしや抹茶のサンマルク3,400円(税込)|京はやしやアーモンドの生地と抹茶クリームを九層に重ねたケーキ!老舗茶舗「福寿園」による「茶は飲むから食べるへ」をテーマにしたブランド「花茶人byFUKUJUEN」。茶農家出身のお茶を知り尽くした専属のパティシエが一つ一つ心を込めて作っています。京都の宇治抹茶の伝統とフランス洋菓子をコラボレーションして仕上げ、歌と音楽が幾重にも重なるオペラのように、アーモンドの生地と抹茶クリームを九層に重ねました。アーモンドの贅沢な味わいとほろ苦味の抹茶の風味が、豊かなハーモニーをうみだします。【お取り寄せ可】京オペラ“抹茶九重”3,240円(税込)|宇治茶カフェ花茶人byFUKUJUENおすすめの特集満開の桜の下で食べたい花見弁当おすすめの特集美食の都京都グルメ
2022年04月11日いちごスイーツ専門店「いちびこ(ICHIBIKO)」から、抹茶を使った春の期間限定いちごスイーツが登場。2022年4月5日(火)に発売される。いちごスイーツ専門店「いちびこ」抹茶×いちごの春限定スイーツブランドいちご「食べる宝石 ミガキイチゴ」を栽培する農業生産法人GRAが手掛けるいちごスイーツの専門店「いちびこ」。看板商品のいちごミルク「いちびこミルク」をはじめ、ロールケーキやプリン、ケーキなど、いちごの魅力を引き出した多彩なスイーツを提案している人気店だ。今回は桜咲く陽春の季節に、甘酸っぱいいちごと抹茶を使ったスイーツがラインナップに加わる。「抹茶ストロベリースムージー」たとえば「抹茶ストロベリースムージー」は、定番のストロベリースムージーに抹茶アイスと生いちごをトッピングしたスムージー。甘酸っぱいスムージーとほろ苦い抹茶アイスは、別々に食べても混ぜてもOK。いちご好きと抹茶好き、どちらも満足出来る春爛漫な一杯だ。「ふわふわ抹茶シフォンのいちごクリーム(太子堂店限定)」また、口どけの良い抹茶シフォン生地に、あんこといちごクリームをたっぷりと挟んだ「ふわふわ抹茶シフォンのいちごクリーム(太子堂店限定)」も要注目の一品。フレッシュな角切りいちごといちごジャムを混ぜたピンク色のいちごクリーム、香り豊かな抹茶、そして優しい甘さのあんこの組み合わせが新しい、和テイストのシフォンケーキとなっている。抹茶ムースタルトやいちご尽くしのミルクレープこのほか、ほろ苦い抹茶のムースタルトに甘酸っぱいいちごクリームといちごジャムを合わせた「抹茶タルトのいちごクリームドロップ」、もちもち食感のクレープ生地でいちごクリームとフレッシュいちごを幾重にも重ねた「いちごだらけのミルクレープ(太子堂店限定)」など、様々な限定メニューが用意されている。商品情報いちごスイーツ専門店「いちびこ」抹茶×いちご 期間限定スイーツ発売日:2022年4月5日(火)取扱店舗:いちびこ各店 ※メニューにより取扱店舗が異なる。
2022年04月04日ミシュラン一つ星を14度も獲得するイタリアン創業当時から変わらぬ焼き菓子ギフトにもオススメな理由ミシュラン一つ星を14度も獲得するイタリアン「HONDA」のプレートが覗く、ナチュラルな雰囲気の外観長年、ミシュランの星を獲得し続け、「ミシュランガイド 東京 2022」では14回目の一つ星を獲得するという偉業を成し遂げているイタリアンの名店【リストランテホンダ】。本多さんの料理は、調理の技法や基礎はイタリアンに忠実ながらも、「和食のよう」と評されます。その所以は、旬の国産食材をふんだんに使用し、素材の個性を最大限生かす料理であるため、日本の四季を感じられるからではないでしょうか。創業当時から変わらぬ焼き菓子『ヘーゼルナッツフィナンシェ(10個入り)』3,020円(冷蔵)イタリア・ピエモンテで学んだ本多さんが、お店の創業以来食後に提供している焼き菓子を、お土産用にと商品化したのがこちら。添加物や保存料は使わずに、ピエモンテの特産であるヘーゼルナッツをふんだんに使用しているので、ヘーゼルナッツそのもののコクが堪能できます。注文ごとに焼き上げているので、焼き立てのリッチな味わいが自宅で味わえるのです!ふわっと香るバターの風味が至福一口食べて、ふわふわとしっとりを兼ね備えた繊細な食感に驚き。ヘーゼルナッツがカリッと濃厚で、味に奥ゆきを持たせます。鼻に抜けていく焼き立てのようなバターの風味が贅沢で、フィナンシェひとつに対する満足度がとても高いです。ギフトにもオススメな理由1箱に10個入り。重厚感のある箱なので、ギフトにも最適自分へのご褒美にはもちろん、ギフトにもオススメ。星付きレストランで提供される焼き菓子が、しっかりとした作りの箱に個包装で10個入っているので、きっと喜んでもらえることでしょう。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。リストランテホンダ【エリア】外苑前/青山一丁目【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】15000円【アクセス】外苑前駅 徒歩5分
2022年03月18日「食卓に本格レストランの味を」との思いでつくられたパウンドケーキ2009年パリにオープンした【Restaurant TOYO】。2018年3月には東京ミッドタウン日比谷に日本初進出し、開店と同時に約600組の予約が入った(その後半年以上も予約で埋まった)ほどの人気ぶり。ゲストは創り手の顔を見ることができ、料理のプロセスやシェフとの会話が楽しめるこだわりのカウンター席元々オンライン事業は行っておらず、「コロナ渦で外出制限が掛かり、レストランへのご来店が出来なくなったお客様から残念な想いをご連絡いただいた際に、シェフとスタッフで相談をし、ご自宅でもTOYOのお料理で楽しい時間を過ごしていただけたら」と、オンライン事業を開始。先日、その中のひとつである『ホワイトチョコと八女茶のパウンドケーキ』を見つけ、見た目のインパクトに、「どんな味なのか、気になる……!」とお取り寄せしてみたところ、とってもおいしかったので、ぜひみなさんにも知ってほしい!と今回ご紹介させていただくことになりました。パッケージの波状の曲線がやわらかな印象を与える『ホワイトチョコと八女茶のパウンドケーキ』(1本)3,000円+送料、冷凍発送和と洋の素材がミックスされた、オリジナリティあふれるこちらのパウンドケーキ。和の素材である「八女茶(やめちゃ)」は、フランス本店シェフ、中山豊光さんの出身地である九州を代表するお茶で、甘くてコクがあり、旨みの強い味わいが特徴です。その八女茶を生地に練りこみ、その上にはピスタチオとクルミのキャラメリゼと、甘さを抑えてミルクと砂糖をバランスよくブレンドした、フランス産ヴァローナ社のホワイトチョコレート「イボワール」のガナッシュがかけられています。『ホワイトチョコと八女茶のパウンドケーキ』真空パックを開けると、ふわっと香るパウンドケーキの香ばしさ。『ホワイトチョコと八女茶のパウンドケーキ』3,000円+送料。賞味期限は冷凍保管で1か月カットした断面図を見るとよくわかるのですが、上にかけられたガナッシュの量は想像していたよりもたっぷりの量。パリッとした食感なのかと思いきや、口に入れるととろけるやわらかさなので、パウンドケーキのふわふわした食感と見事に融合しています。八女茶のグリーンが映える。上にはガナッシュがたっぷりとかけられていて、お得感を感じますケーキ生地の八女茶のほんのりとした苦みと、ガナッシュの適度な甘さのバランスが絶妙で、上からカットして食べると、最初に八女茶の香りと苦みを感じ、その次にガナッシュの甘さがパッと広がりあす。そして、クルミの味わいや香り、食感がアクセントとなり、最後にまた八女茶の苦みがほんのり残ります。そんな、一口でさまざまな表情を見せる、魅力的なパウンドケーキです。黒いお皿と合わせると、ガナッシュと八女茶の色がより引き立ちます今回ご紹介した『ホワイトチョコと八女茶のパウンドケーキ』は、自分へのご褒美として、または大切な方への贈り物(今ならホワイトデーのお返し)として、オススメの一品です。「ヒトサラCHEF’S MALL」で【Restaurant TOYO Tokyo】のパウンドケーキをお取り寄せしてみてはいかがでしょうか。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。
2022年03月11日ビブグルマンを獲得した本格イタリアンレモンが主役の生チョコレートテリーヌコロナ渦で生まれた宇治抹茶のスイーツビブグルマンを獲得した本格イタリアン2009年10月9日、東京・奥沢の地にオープンした【il vinvino】。鎌倉野菜を使用し、素材のおいしさにこだわり、地元をはじめたくさんの人に愛される小さなレストランですが、2014年度のミシュランガイドから、3年連続でビブグルマンを獲得するほどの実力派。どれも素材の味が生きた『前菜五種盛り合わせ』はランチでもレモンが主役の生チョコレートテリーヌ『瀬戸内レモンの生チョコレートテリーヌ』 3,240円+送料こちらはレモンをまるごと使った贅沢な生チョコレートテリーヌです。使用している瀬戸内レモンは、お店のオープン時から付き合いがある瀬戸内の農家さんから仕入れており、香りや風味が強く、皮までおいしく食べられるのが特徴。小麦粉を一切使用せず、レモンのへた以外をペーストにして果汁やレモンピールとあわせています。開封と同時にチョコレートの甘やかな香りが……!一口食べてレモンの存在感に衝撃を受けます。生レモンならではのフレッシュな味わいや爽やかな香り、果皮の食感も幸せです。またグルテンフリーなので、チョコレートの濃厚な味わいや豊かな香りをダイレクトに感じられるのも嬉しい。絶妙な厚みでくどくない甘さが続く、レモンが主役の絶品スイーツです。コロナ渦で生まれた宇治抹茶のスイーツ『宇治抹茶の生チョコレートテリーヌ』 3,240円+送料コロナ禍で抹茶の需要が減ったために、生産者が甚大な被害に直面している事態を知り生まれたのがこちらの一品。スタッフ総出で抹茶と向き合い、ブラインドで試食を重ねたうえで出会ったのが「小政小山園宇治抹茶萬印」。味わいとバランスの優れたこの抹茶を100%使用しています。チョコレートには、カカオ成分45%とカカオの味わいが強いのが特徴のコロンビア産カサ・ルカ社のホワイトチョコレート「シエラ」を合わせます。抹茶本来の鮮やかな緑にもそそられます別添の芳醇な抹茶パウダーで立ちのぼる抹茶の香りにすでにうっとり……。「シエラ」のホワイトチョコレートは上品なフローラルの香りで、ミルキーな味わいがとても病みつき。口溶けもなめらかで、ゆったりと口の中でとけていく過程も含めて五感で楽しむ贅沢な一品です。どちらの商品も化粧箱に入り、紙袋も同封されておりギフトにも最適材料からこだわってつくる姿勢が、レストランでもお取り寄せでも一貫している【il vinvino】の料理。そんな誠意も詰まったこれらのスイーツは、自分のご褒美にはもちろん、人にプレゼントしてもきっと喜んでもらえるでしょう。お取り寄せサイト「ヒトサラ CHEF’S MALL」世界で活躍する日本のトップシェフがつくるグルメやスイーツをはじめ、全国の知られざる逸品やその土地ならではの味などを「お取り寄せ」できるECサイト。「食」をより楽しくするバラエティ豊かな商品をご紹介しています。ilvinvino【エリア】自由が丘【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】奥沢駅
2022年03月03日SDGsなど環境問題への関心・意識の高まりと連動するように注目度を増している「プラントベースフード」(Plant-Based Food ※略して“PBF(ピー・ビー・エフ)、植物性食品のこと)。「動物性食品を摂らない」というヴィーガンの考え方を、よりポジティブに進化させたプラントベースフードは、「植物性食品を意識して積極的に摂る」ことを目的に作られた食品の総称で、大豆ミートやソイフーズなどはその代表格です。*「プラントベースフード(植物性食品)」:将来的に危惧される食肉の供給不足=「たんぱく質危機」に向けた代替品として、また、家畜を育てる際のCO2排出量や飼育時の水資源の使用量が食肉よりも少なく済むなど、地球環境を配慮した「サステナブル(持続可能)な食品」として、いま注目を集めています。近頃では、スイーツの分野でも続々プラントベースの新商品が登場しているのをご存知ですか? そのラインナップは身近なカップスイーツから、本格的な老舗ショコラティエのボンボンショコラ、ホテルの手土産スイーツに至るまで幅広く、軒並み味のクオリティも高くなっていることも大きな特徴。バターや卵といった動物性食材や食品添加物不使用で、健康や環境問題に配慮しながらちゃんと美味しく楽しめる。いま注目の最旬ヴィーガンフード、選りすぐりの「PBF(プラントベースフード)」スイーツ4選をご紹介します。【目次】・ ココナッツ コラボレイティブ「ヴィーガンココナッツデザート」 ・ Peace Cafe「ピースプリン」 ・ ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ガナッシュ ビーガン」 ・ パレスホテル東京×BROWN RICE「ヴィーガンクッキー缶」 カラダがよろこぶ美味しさ! 100%植物性にこだわる英国発のデザートブランド▼ココナッツ コラボレイティブ「ヴィーガンココナッツデザート」45g入りの小さなカップスイーツなのに驚きの満足感!と評判のデザートブランド「Coconut Collaborative(ココナッツ コラボレイティブ)」のデザート3種。昨秋英国から初上陸したブランドのこだわりは、エシカルな栽培法による新鮮なココナッツと、“100%プラントベース(植物性)”であること。ココナッツクリームをベースにチョコレート、塩キャラメル、バナナトフィーといったフレーバーを素材本来の風味を生かしながら滑らかなテクスチャーに仕上げ、グルテンフリーなのにしっかりと濃厚風味で1カップ100~120kcalと低カロリーな点も人気の秘密です。4個パックでパッケージも可愛いこちら、現在のところオンラインショップのみで購入可能。トーストに塗ったり、レンジUPしてホットチョコレートなどのアレンジレシピはもちろん、冷凍庫で冷やせばヘルシーなアイスデザートにも。朝食やおやつ、食後のデザートなどさまざまなシーンで楽しめそうですね。左から:濃厚なベルギー産チョコレートが贅沢な味わい「チョコレートポット」、塩キャラメルとベルギー産チョコレートの甘塩っぱい風味がクセになる「塩キャラメルポット」、バナナの自然な甘みとトフィーのサクサク食感がポイント「バノフィーポット」。各 45g×4個 ¥2,140 (すべて税込価格)【試してみた!】※個人の感想です45gのカップが「ちょっと甘いスイーツが食べたいな」という時に嬉しいくらいジャストなサイズ感。特にチョコの2品はベルギーチョコのリッチな風味が立っていて食べやすさが印象的!(松浦)お問い合わせ:ココナッツ コラボレイティブ オンラインショップ オンライン購入 >> 口溶けなめらかでヘルシー。ハワイ生まれのフォトジェニックな手土産系プリン▼Peace Cafe(ピースカフェ)「ピースプリン」2019年の日本初上陸以来、ハワイのローカルが認める確かな味でファンの裾野を広げているヴィーガンカフェ「Peace Cafe(ピースカフェ)」。ハワイ版ミシュラン「ハレアイナ賞」のベジタリアン部門で2年連続金賞を獲得している同店が完成させた“100%プラントベース”の美味しいヴィーガンプリンが「ピースプリン」です。「ピースカフェ」のロゴをあしらったオリジナル瓶が可愛いこちら、特徴はなんといってもとろけるようななめらかな食感! 卵・乳製品・白砂糖はもちろん、化学調味料、合成保存料、合成着色料、すべて不使用で、グルテンフリー。コーヒー&カカオ、ミックスベリー、アボカド、さつまいも、ごま、パンプキン(夏季はレモン)とラインナップも豊富な上、白ごまと黒ごまの2種のコントラストが味わえる「ごま」、コーヒー豆を豆乳に漬け込んで作った白いコーヒーとカカオを組み合わせた「コーヒー&カカオ」、4種のベリーを使った「ミックスベリー」など、2層で構成する手がこんだレシピにも注目です。(※商品ラインナップは時期により異なります)前述した瓶だけじゃなく、詰め合わせのボックスなど見た目もフォトジェニック。季節を問わず手土産にもよろこばれそうですね。本来プリンが持つコクや濃厚さはそのままに、豆乳・アーモンドミルク・てんさい糖などを絶妙に配合して生まれたきめ細やかな風味が人気のヒミツ。各¥390(すべて税込価格)※店舗は、2021夏に「渋谷スクランブルスクエア 東急フードショー エッジ」内にオープン【試してみた!】※個人の感想です驚くほど食感なめらか!特に2層のタイプは途中で味変したり味覚的な楽しさも。見た目も可愛くて、手土産先でも盛り上がりそう。(松浦)お問い合わせ:Peace Cafe(ピースカフェ) オンライン購入 >> パリ発・老舗ショコラティエが遂に完成!“美味しいPBF(ヴィーガン)”ショコラ▼ラ・メゾン・デュ・ショコラ「ガナッシュ ビーガン」日本でも高い人気を誇るフランスの老舗ショコラトリー「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」が、M.O.F.(フランス国家最優秀職人賞)称号を持つシェフ・パティシエ・ショコラティエ、ニコラ・クロワゾーの総指揮のもと、植物性を追求した「ガナッシュ ビーガン」を完成! これまで同様のなめらかでとろけるようなテクスチャーに驚きの声も多く、昨秋の販売開始以来、ショコラ好きの間で「新感覚の美味しさ!」と話題を呼んでいます。口に含んでまず驚くのが、甘美なほど豊かでフルーティーな風味と、うっとりするほど長く感じるカカオの余韻の深さ。本当に植物性? と聞いてしまいたくなる奥行きのある風味の核にあるのは、たっぷりのフルーツ!加えて、やさしい甘みはアガペシロップやメープルシロップ、クリーミーな口溶けはヘーゼルナッツオイルで表現。想像を超える緻密な構造は、チコリの繊維で支えているそう。ショコラ作りに欠かせない「クリームやバター」を使わないことで、逆にカカオ本来の繊細な香りや力強い風味が強調され、フルーツの香りや食感と共に伸びやかな風味を実現。どこまでもフルーティーで斬新なショコラは、自分へのご褒美はもちろん、大切な人へのチョコレートギフトとしてもおすすめです!「ガナッシュ ビーガン」5種 左から:パッションフルーツ果汁とココナッツミルク入りチョコレートで捻りを効かせた「マラクジャ ヴェガン」、レモンのフレッシュで弾けるようなノートが印象的「アンダルシア ヴェガン」、フランボワーズのまろやかな余韻が続く「サルバドール ヴェガン」、オレンジの魅力を堪能できる「シベルタ ヴェガン」、カシスの蕾のハーブティーに浸したダークガナッシュショコラが奏でる奥行きある風味「カシス ノアール ヴェガン」/ 各種1粒 ¥378、16粒入 ギフトボックス¥5,940(すべて税込価格)【試してみた!】※個人の感想ですショコラにはうるさい方だと思うのですが、口に含んだ瞬間、「あれ?私こっちの方が好きかも?」と想像以上の衝撃が。カカオ好きな人、ぜひ体感してみてほしい!(松浦)お問い合わせ:ラ・メゾン・デュ・ショコラ オンライン購入 >> ホテルの手土産で今注目!見た目も味もワンランク上のヴィーガンクッキー▼パレスホテル東京×BROWN RICE「ヴィーガンクッキー缶」「未来を、もてなす。」をサステナビリティコンセプトに掲げ、常に新しい取り組みを展開するパレスホテル東京が、表参道のオーガニック&ヴィーガンレストラン 「BROWN RICE(ブラウンライス)」 と初コラボレーションを実現! 日本古来の食の知恵を生かし、旬の食材や有機食材を使った食を提供する「BROWN RICE」ならではの厳選したオーガニック食材のレシピで焼き上げた美味しい「ヴィーガンクッキー缶」が完成しました。詰め合わせるクッキーはプレーン、ショコラ、サレの全3種。塩以外すべてオーガニック食材を使用。小麦粉やバターの代わりに国産米粉とココナッツオイルを使用し、メープルシュガーのやさしい甘みとザクッザクッと歯応えのある食感のコントラストが印象的です。コーヒー、紅茶、緑茶などどんな飲みものとのペアリングも美味しくて、ヘルシーなのに風味豊かで美味しい! 手土産やギフトにはもちろん、ちょっと贅沢なおうち時間のお茶うけにもぴったりです。それぞれのロゴをデザインしたアイスブルーを思わせる淡い水色の缶。蓋を開ける前も後もワクワクさせてくれる美しいパッケージは手土産やギフトにもオススメ。「ヴィーガンクッキー缶」¥4,540(税込)【試してみた!】※個人の感想です都内の一流ホテルで、ヴィーガンレシピのクッキー缶が登場したのは個人的にもビックニュース。しかも、あのBROWN RICEとのコラボ缶! ザクザクッと力強い食感や素材の風味も豊かでリピ必至です!(松浦)お問い合わせ:パレスホテル東京 B1F ペストリーショップ「スイーツ&デリ」 tel. 03-3211-5315(10:30〜19:00) オンライン購入 >> ここ数年で着々と風味アップしているヴィーガンフード。100%プラントベースであることに焦点をおくと、さらに前向きに暮らしに取り入れてみたくなるアイテムも続々登場しています。健康や環境に配慮しながら生み出されたPBFスイーツたち、もっとポジティブに生活に取り入れてみたいですね。
2022年02月16日もうすぐバレンタインデーですね。昨今は、日頃の感謝を込めて家族にもたっぷりチョコを作りたい、そんな方に向けて大量生産できるチョコレートレシピを5つご紹介しましょう。いずれも一度にたくさんのチョコレートスイーツを作ることができて便利です。■電子レンジで大量生産! 一気に30人前作れる「チョコグラノーラ」サクサクと歯ごたえが良いグラノーラ。こちらのレシピでは、グラノーラとマシュマロ、板チョコレートを混ぜ合わせて、電子レンジで加熱します。調理時間はたった10分! その後、冷蔵庫で冷やせば完成です。いまから材料を購入して、作ってもバレンタインデーに十分間に合いますよ。しかも一回で30人前作れるので、バラまき用のチョコにピッタリです。チョコグラノーラが出来上がったら、透明の袋と麻ひもでラッピングしましょう。シンプルな包装ですが、意外とオシャレ! 100円ショップでラッピングの材料をそろえることができそうですね。■牛乳パックで作れる、型がなくても大丈夫な「クラシックショコラ」チョコレートケーキを作る際、型を用意する必要がありますが、こちらのレシピなら牛乳パックが型になります。バレンタインにプレゼントしたい人数に合わせて、好みの厚さにカットできるのが魅力です。仕上げに、粉糖を振ってくださいね。しっとり食感のチョコレートケーキで、おやつにも最適です。コーヒーや紅茶とのペアリングがたまりません。より豪華に見せたいのなら、厚切りにしてお皿に盛り、生クリームやミントを添えるといいでしょう。イチゴやラズベリー、ブルーベリーといったベリー類をトッピングするのも◎。■甘酸っぱい味わいがやみつきに! とろける「生チョコ・フランボワーズ」チョコレートと相性抜群なラズベリーを使った生チョコを作ってみませんか? 一口頬張ると、とろける美味しさです。甘酸っぱく濃厚な味わいで、贅沢している気分に。仕上げに、ココアパウダーを広げたバットに出来上がった生チョコをひとつずつ入れ、全体にまんべんなくまぶしましょう。バレンタインチョコとしてはもちろん、ブランデーやウイスキーと一緒に食べても最高です。甘いものがあまり得意ではない人でも、この生チョコなら食べられるかも!? ひと粒ずつラッピングを施すと、オシャレ感がアップして、喜ばれそうですね。■2つの材料だけで手軽に作れる、サックリ食感の「ハート焼きチョコ」かわいいハート型の焼きチョコはバレンタインにピッタリ。こちらのレシピは2つの材料だけでパパッと作ることができます。作り方はとっても簡単。チョコレートを細かく刻み、オーブンを150℃に予熱します。それから、チョコレートをボウルに入れ湯煎で溶かしてから、片栗粉を振るい入れて混ぜましょう。絞り袋に入れ、オーブンシートの上にハート形に手早く絞り出し、オーブンで5~7分焼けば完成です。焼く際は、チョコレートを焦がさないように注意してくださいね。チョコレートを刻む時間を省きたい場合は、製菓用のタブレットチョコレートを使うのがオススメです。■しっとり&サクサクの魅惑の食感が味わえる「バレンタインチョコラスク」バゲットと板チョコレート、牛乳だけで作れるチョコスイーツがこちら! しっとり&サクサク食感がくせになるバレンタインチョコラスクです。バゲットにチョコレートを溶かしたミルクをしみ込ませて焼くだけなので手間いらず。仕上げに、チョコレートを部分的につけて、冷ませばオッケーです。子どもと一緒に作ることもできそうですね。ダブルチョコレートで、甘いものが好きな人に喜ばれる可能性大。デコレーション用のチョコレートはあらかじめ湯煎して溶かしておきましょう。カラフルなスプレーチョコをトッピングするのもアリです。今回、ご紹介したレシピは、シンプルなのに美味しいのがポイント。バラまき用のバレンタインチョコとして大活躍してくれそうです。これからバレンタインのチョコスイーツを作る予定の方はぜひ参考にしてみてくださいね!▼他の「バレンタイン」の記事はコチラ
2022年02月12日もち米を加工して作られた餅。正月に焼いたり雑煮に入れたりして食べる家庭は多いでしょう。しかし、余分に購入したものや杵(きね)でついた餅は、つい余らせてしまうもの。「どう消費しよう…」と頭を悩ませてしまいますよね。余った餅を消費!『カステラパンケーキ』そんな餅をおいしく消費するレシピをTwitterで紹介しているのは、シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんです。『麦ライス家のカステラパンケーキ』と称された、餅を使ったレシピを写真付きでご覧ください。1.餅1個を細かくカットし、ホットケーキ生地に加える2.消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し、フタをして15分放置3.ひっくり返して蓋をし、5分焼いたら完成!余った餅はこう食べよう❗️【麦ライス家のカステラパンケーキ】①餅一個を細かくカットしホットケーキ生地に加える②消えるか消えないかの極弱火で温めておいたフライパンに生地を流し蓋をして15分放置③ひっくり返し蓋をしてもう5分焼いたら極厚モッチモチパンケーキの完成... #麦ライス pic.twitter.com/CcZLprtwT5 — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) January 3, 2022 麦ライスさんいわく、ホットケーキミックスの粉は200g使用したとのこと。また、20~26cmのフライパンで焼くと、生地が分厚くなっておすすめなのだそうです。麦ライスさんの投稿には「今年最初の買い物がホットケーキミックスになりそう」「餅が余らなくてもやりたい」との声が寄せられています。みなさんも、余った餅を使って試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年01月03日ブリオッシュ生地に、クリームを「これでもか!」というほど詰め込んだ、スイーツの『マリトッツォ』。口を開いたような形が特徴的であることから、2021年11月現在はパン以外の具材を使って、マリトッツォ風にするレシピが流行っています。農林水産省(@MAFF_JAPAN)のTwitterアカウントは、お米だけで作ったというマリトッツォを投稿。ですが、その見た目は、どう見ても…。明日の #きりたんぽの日 に備えて、お米を準備しすぎてしまった方必見!お米だけで今話題のあれ作ってみました。ヒントはマ○トッツォここまで言えば、もう皆さんおわかりですよね? #11月11日はきりたんぽの日 #農林水産省 pic.twitter.com/1ucMoBsr4Q — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) November 10, 2021 おにぎりにしか見えん…!これはマリトッツォではなく、おにぎり…そうツッコミを入れざるを得ないのです。同省が主張するマリトッツォに、「変わった形のおにぎ…いやなんでもない」「米で米を挟む…その特徴はおにぎりやないか!」とツッコミが続出しました。同省が運営する、YouTubeチャンネル『BUZZMAFF ばずまふ』では、このマリトッツォの作り方を紹介しています。日々、食べる機会が多いお米。「ただのおにぎりに飽きた」と思っている人は、遊び心でマリトッツォ風に作ってみるのもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月10日「軽井沢スイーツ散歩 2021秋冬~信州果実の赤いスイーツ~」が、2021年12月19日(日)まで軽井沢のホテルやショップにて開催される。“赤色スイーツ”を楽しむ「軽井沢スイーツ散歩 2021秋冬」「軽井沢スイーツ散歩 2021秋冬~信州果実の赤いスイーツ~」は、信州産のフルーツを使った赤色のスイーツが楽しめるイベント。軽井沢の町内にあるホテルやショップが10店舗参加し、見た目も味わいも異なる10種類のスイーツを展開する。“フレッシュフルーツ&フラワーのせ”スイーツ軽井沢プリンスホテル ウエストでは、サクサク食感のフィヤンティーヌをホワイトチョコレートのムースや苺のムースで包み込んだ「ストロベリークオーツ」を用意。トップには、カットしたフレッシュ苺やブルーベリーのほか、エディブルフラワーと金箔をのせ、華やかなルックスに仕上げた。リンゴ&ルバーブのタルトカスタードクリームとタルトを一緒に楽しめる「りんごとルバーブのタルト」は、ホテル軽井沢エレガンスで販売。一口食べるとほんのり甘い紅玉りんごと独特の酸味が特徴の長野県産ルバーブ、濃厚なカスタードが豊かなハーモニーを奏でる。“ハート型モナカ”を添えたスイーツプレートまた、つるとんたん UDON NOODLE Brasserieではキュートなハート型モナカが目を引く「信州の赤い果実を使った三色最中」を、ホテル鹿島ノ森ではアイスクリームやケーキ、フレッシュフルーツを盛り合わせた「Rosso Bianco ロッソビアンコ」をそれぞれ味わえる。【詳細】「軽井沢スイーツ散歩 2021秋冬~信州果実の赤いスイーツ~」開催期間:2021年10月23日(土)~12月19日(日)提供場所:参加店舗による店頭販売メニュー例:・<旧軽井沢ホテル音羽ノ森>レザン・ルージュ イートイン 880円、テイクアウト 864円・<軽井沢プリンスホテル ウエスト>ストロベリークオーツ 800円(サービス料別)・<ホテル軽井沢エレガンス>りんごとルバーブのタルト イートイン 660円、テイクアウト 648円・<つるとんたん UDON NOODLE Brasserie>信州の赤い果実を使った三色最中 1,280円<参加店舗>1.ウフフドーナチュ旧軽井沢(初参加)2.ホテル軽井沢エレガンス3.旧軽井沢 ホテル音羽ノ森4.ホテル 鹿島ノ森5.旧軽井沢KIKYOキュリオ・コレクションbyヒルトン(初参加)6.TWIN-LINE HOTEL KARUIZAWA/ホセ・ルイス軽井沢(初参加)7.つるとんたん UDON NOODLE Brasserie(初参加)8.軽井沢プリンスホテル ウエスト/ALL DAY DINING LOUNGE/BAR Primrose9.万平ホテル10.野菜がおいしいレストラン 軽井沢ホテルロンギングハウス
2021年10月28日小腹がすいた時やちょっと甘いものが食べたい時、手軽に買えるコンビニのスイーツに、手が伸びる人は多いと思います。特に最大手のセブン-イレブンは、独自スイーツに力を入れていて、新作が出るたびに食べているという根強いファンも。そんなセブン-イレブンのスイーツの中から『チーズケーキ』にスポットを当て、味や価格などを調査しました!食べ比べてみた3種類のチーズケーキそれぞれに特徴があるので、ご紹介していきます。※この情報は、2021年10月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。セブンイレブンのチーズケーキ3種類食べ比べたスイーツはこれセブン-イレブンのスイーツ売り場で発見した、3種類のチーズケーキがこちらです。【新商品】ひとくち濃厚かぼちゃチーズケーキ【定番】3層仕立ての濃厚チーズケーキ【定番】クラシックチーズケーキ秋の新商品が1つと、定番商品が2つ。いずれのチーズケーキも手のひらに収まるボリューム感なので、「あともう少しだけ何か食べたい」「ちょっと甘いものが欲しい」という時にいいですね。個別に『甘さ』『チーズ感』『食感』『コスパ』『総合』の5つの項目に分けて特徴をお伝えします。さっそく見ていきましょう!セブンイレブン新スイーツ『ひとくち濃厚かぼちゃチーズケーキ』まずは秋の新商品スイーツからご紹介します。鮮やかなオレンジ色が目を引く『ひとくち濃厚かぼちゃチーズケーキ』。開封すると、ふわっとかぼちゃの深い香りが漂い、食欲をそそります。商品名に『ひとくち』とある通り、2cmほどのサイコロ状になったかぼちゃのチーズケーキが入っていました。口のまわりを汚さずに食べられるサイズ感がよかったです。かぼちゃのチーズケーキは合計8つ入っていて、口に運ぶ回数が多いからか、食べごたえがありました。甘さ:★★☆☆☆チーズケーキとしては甘さが控えめで、素材そのものの風味を楽しめました。例えるなら石焼き芋のような、自然な甘さです。水アメなどの重い甘さが苦手な人には、ぴったりでしょう。チーズ感:★★☆☆☆普通のチーズケーキだと思って食べると、びっくりするかもしれません。チーズ感はとてもかすかで、かぼちゃの香りが勝っていました。チーズケーキ好きよりも、かぼちゃ好きが喜びそうなおいしさです。食感:★★★★★チーズケーキ特有のしっとりした舌触りや、口の中に残る濃厚さがありました。低温でじっくり仕上げているからか、シルクのようにきめ細かく、なめらかな食感が楽しめます。それでいて弾力があるのも特徴でしょう。サイコロ状のチーズケーキはむにっと歯切りがよく、口の中にまだあるのに、次から次にほお張りたくなりました。コスパ:★★★☆☆値段は税込みで311.04円。セブン-イレブンのチーズケーキの中では一番高いです。少しだけ甘いものが欲しい時だと、手が伸びにくいかもしれませんね。普段から食べるというより、ご褒美系のスイーツでしょう。総合:★★★☆☆『チーズケーキ』だと思って食べると、ギャップに驚くと思います。ですが、かぼちゃスイーツとしての味は絶品で、ひと口食べた時にぜいたくな気持ちになりました。・かぼちゃ味のスイーツが好き。・ちょっと自分にご褒美をあげたい。こんな人に『ひとくち濃厚かぼちゃチーズケーキ』はおすすめです。セブンイレブンぜいたく食感スイーツ『3層仕立ての濃厚チーズケーキ』次は定番の『3層仕立ての濃厚チーズケーキ』を紹介します。『3層仕立ての濃厚チーズケーキ』は、上層にソースかけスフレ、中層にホイップクリーム、下層にチーズプリンという順番でできていて、それぞれが1/3ずつ、きれいな層になっていました。フタを開けてみると、柔らかなチーズの香りが鼻をくすぐり、スプーンがすぐに伸びます。奥までグッとスプーンを入れると、3層すべてを一気にすくえたので、リッチな気分になりました。甘さ:★★★☆☆上層のソースかけスフレと、下層のチーズプリンの甘みが豊かで、満足感がありました。中層のホイップクリームに関しては、ほかよりも甘さが控えめなのがよく、3層すべてを同時に食べると、見事なバランスに感動します。甘さの余韻が、すっと引くのも印象的でした。チーズ感:★★★★☆上層のソースかけスフレと下層のチーズプリンの香りが強く、パフェのような見た目ながら、チーズ感はチーズケーキのそれ。例えるなら、スフレチーズケーキのような優しいさっぱりした風味と、ニューヨークチーズケーキのようなまったり感を合わせたようでした。食感:★★★★☆スフレ生地を使っているだけあって、ふわっふわの口溶け。なめらかなホイップクリームと、ぷるぷる食感の残るチーズプリンが合わさると、とろとろのうま味が広がり、口の中は幸せでいっぱいになります。コスパ:★★★★★値段は税込みで170.64円。セブン-イレブンのチーズケーキの中では一番お手頃です。コンビニで販売している、コーヒー1杯分と同じ価格帯なのは、お財布に優しいくていいですね。手に取りやすいので、リピーターになりそうです。総合:★★★★★チーズケーキ感を残しつつ、しつこくない甘さと口溶けのよさがある『3層仕立ての濃厚チーズケーキ』に大満足。税込み170円のクオリティを超えていて、独自スイーツに力を入れている、セブン-イレブンだからこそ実現できたと感じました。・手軽にチーズケーキが食べたい。・いろんな食感を楽しみたい。こんな人に『3層仕立ての濃厚チーズケーキ』はおすすめです。セブンイレブン王道スイーツ『クラシックチーズケーキ』最後にご紹介するのは、『クラシックチーズケーキ』です。『クラシック』という商品名に偽りなし。チーズケーキと聞いて、誰しも思い浮かべる味わいが、『クラシックチーズケーキ』にはあります。パッケージを開けた時に、ほんのり香るレモンの甘酸っぱさと、芳醇なチーズの匂いが押し寄せてきました。少し力を入れないとスプーンが通らず、手を離せばスプーンが立つほど。凝縮されたチーズが、ぎゅぎゅっと生地に詰まっています。紙の容器は四隅を開くことができるので、スティック状にしてかぶりついたり、隅まできれいに食べたりしたい時にいいですね。甘さ:★★★★★シンプルに甘く、シンプルに濃厚。重みのあるドカンとした味わいがあります。食べた後もしばらく残る風味は、甘党にはたまらないでしょう。深い味なので、人によっては単調と感じるかもしれませんが、口に入れた時の衝撃は、『クラシックチーズケーキ』ならではです。チーズ感:★★★★★ベイクドチーズケーキのような熟成された豊かさと、レアチーズケーキのような酸味のあるクリーミーさが、チーズケーキ好きにはたまりません。食べた後に深呼吸をすると、脳までチーズが届くような、奥深さがありました。食感:★★★☆☆舌に張り付くような、ぬめっとした口当たりは、「チーズケーキを食べてる!」という実感を持たせてくれました。強い粘り気は、すくったスプーンにケーキが張り付いて取れないほど。厚みのある舌触りなので、少し食べにくいかもしれませんが、もったり感が欲しい人には嬉しいでしょう。コスパ:★★★★☆値段は税込みで213.84円。コンビニで販売されているチーズケーキの、平均的な価格帯です。本格的なチーズケーキが欲しい時は、洋菓子専門店ではなく、『クラシックチーズケーキ』を探しに、セブン-イレブンへ立ち寄るかもしれません。総合:★★★★☆『クラシックチーズケーキ』は、よくも悪くも定番の味。だからこそ、チーズケーキらしさを求めている時に、うってつけの商品ですね。・これぞチーズケーキ、という味が欲しい。・王道の味が一番。こんな人に『クラシックチーズケーキ』はおすすめです。セブンイレブンのスイーツは忙しい人の味方!セブン-イレブンで販売しているスイーツの1つであるチーズケーキは、口と心に安らぎを届けてくれる逸品ばかり。甘いものが食べたくなったり、ちょっと疲れたりした時にぴったりです。いつも頑張っている自分への、ご褒美としてもいいでしょう。ほかにもセブン-イレブンは、心を潤すスイーツをたくさん販売しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。セブンイレブンの定番・新商品のスイーツを12種類食べ比べランキング結果は?[文・構成/grape編集部]
2021年10月25日日頃、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で食べ物を購入しても、商品名やその説明文をじっくりと読む人は少ないのではないでしょうか。笑沢(@04_to_i)さんは、コンビニの『セブン-イレブン』でスイーツの『フロマージュタルト』を購入しました。食べようとし、ふとパッケージに書かれていた説明文を目にした笑沢さん。思わず突っ込んでしまった一文がこちらです。食べ方指定してくるのやめてもらっていいですか?全部私のだよ。 pic.twitter.com/mQBcvw4u6b — 笑沢 (@04_to_i) September 8, 2021 シェアして食べる。1人用ではなく、「複数人で切り分けて食べてくださいね」といった意味が書かれていました!1人で食べようとしていたのなら、「余計なお世話だ…」と思ってしまいそうですよね。思わず、笑沢さんは「食べ方を指定してくるのはやめてほしい」とツッコミを入れてしまいました。説明文に、多くの人が共感したようです。・私も、笑沢さんのように思っていましたが、結局1人で食べました。・「シェアする相手がいない人は買うな」とでもいうような、非情な現実を突き付けてくる商品ですね。・私も共感していましたが、実物を購入してみると想像より大きかったので、意外とシェアするほうがちょうどいい大きさでした。こういった一文を目にしたら、大食いへの挑戦だと思って1人でたいらげてしまいましょう![文・構成/grape編集部]
2021年09月13日2021年、ブームを巻き起こしている、マリトッツォ。ネット上でも話題となり、コンビニエンスストアやスーパーマーケット(以下、スーパー)でも販売されています。福岡市のスーパー、ダイキョーバリュー弥永店(@daikyovalue)では、一風変わったマリトッツォが販売され、話題を集めました。一体どのようなものなのでしょうか。実際の写真がこちらです!【速報】 #はぎトッツォ 販売日決定!8/28(土)〜9月いっぱい #ダイキョー #弥永店 毎週 土・日・火・木 ※予定 はぎトッツォ 惣菜定番で人気の手作りおはぎにクリームをサンド✨八女抹茶クリーム 生クリームの2種新作です。オリジナルです。味は見たままです。 #マリトッツォ pic.twitter.com/yY5qSgVpG4 — ダイキョー@福岡の地元スーパー。長崎五島にも店舗あります (@daikyovalue) August 26, 2021 その名も…『はぎトッツォ』。読んで字のごとく、『おはぎ』と『マリトッツォ』のコラボレーション!北海道産の小豆を使ったうま塩おはぎの中に、生クリームや抹茶クリームを挟み込んだ、贅沢な『和』スイーツです。現在の展開は『生クリーム』と『八女抹茶クリーム』の2種類。「絶対においしい!」「悪魔のスイーツ」とSNS上でも大反響です。『はぎトッツォ』はどのようにして生まれたのか『はぎトッツォ』を製造・販売する、ダイキョーバリュー弥永店は、過去にも多くのオリジナル商品を展開しています。それらは一体どのようにして生まれているのか、担当者に話をうかがいました。――『はぎトッツォ』はどのような経緯で誕生したのか?きっかけは雑談です。弥永店の店長、惣菜部の梶原次長、デイリー・グロッサリー部長の3人で、 お盆の商材についての打ち合わせを行っていた際、こんな会話をしたことから誕生しました。「マリトッツォって流行ってるよね」「お盆といえばおはぎだよね」「おはぎにクリームを入れたらどうだろう?」その後、おはぎ×マリトッツォで検索をしてもヒットせず、「日本初の商品になる」と翌日に早速試作を始めました。8月8日に雑談して、9日に試作、15日のお盆最終日に新発売。思いつきから約1週間で販売に至ったのです。『はぎトッツォ』という名は、実際に商品化をした梶原次長が命名しましたね。――発案から商品化までものすごい速さですね。弊社は、ローカルスーパーとしては比較的早い2020年11月からマリトッツォの製造・販売を開始していました。全国的に流行する前ですね。売れない時期が続きましたが、その取り組みがあったからこそ、今の『はぎトッツォ』があると思っています。また、実は基盤となる商品がすでにあり、おはぎとクリームの相性のよさは実証済み。弊社が毎年出品しております『お弁当・お惣菜大賞』にて、2018年スイーツ部門で最優秀賞を受賞した、『フォークで食べる八女抹茶のクリームおはぎ』がそれに当たります。――発売後の反応は?販売日には『はぎトッツォ』目当てに、9時の開店前から列ができ、開店と同時に惣菜コーナーを目指す人もいらっしゃいます。一番多いのは、生クリームと八女抹茶クリーム各1個ずつ計2個購入するパターン。どちらの味も食べられるようにと、2個、4個など偶数買いが多いですね。そこで、9月4日から『2種入りパック』の販売を開始したところ、すぐ売り切れるほど好評をいただいています。老若男女問わず購入されており、お陰様で売れ行きも好調です。――アイディアはどこから来ているのか?『はぎトッツォ』のほかにも、オリジナル商品を多数展開していますが、アイディアが豊富な理由は、大きく2つです。1つは社員、パートナーさん(※パートさんのこと)全員で惣菜のアイディアを出す点。惣菜部だけでなく、フロア担当、水産部、青果部など部門を越えて、横断的に意見を出し合います。もう1つは、アイディアが出しやすい、かつ失敗しにくい環境を整えている点です。「失敗してもチャレンジ、チャレンジ!」という社風と、「作った惣菜は売りきろう!」と、広報や店内アナウンスなど全員でカバーし合いながら、最後の販売までやりきります。ダイキョーバリュー弥永店の下記のような環境が、『はぎトッツォ』を含む多くのオリジナル商品を生み出していたことが分かります。・誰でも気兼ねなく発言できるフラットな関係性。・挑戦的な社風。・例え失敗したとしても、全員でカバーし合う。・企画を実現する思い切りのよさ。ユニークな商品が、次々と生まれる裏側には、日々のたゆまぬ企業努力がありました。次の新商品など、今後の展開からも目が離せませんね!『はぎトッツォ』の2021年9月中の販売日は毎週火・木・土・日曜日とのこと。土日のみ、野多目店でも購入できます。気になった人は、日本初のスイーツをぜひ味わってください![文・構成/grape編集部]
2021年09月09日超一流スイーツ職人たちがコンビニスイーツをジャッジ! TBS系「ジョブチューン」の人気企画にファミリーマートが登場しました。なんと今回は、5品もスイーツ職人全員から合格するという結果に。番組での評価ポイントを紹介しながら実食リポートします。 2021年8月21日にTBS系「ジョブチューン」で「ファミリーマートスイーツ × 超一流スイーツ職人」が放送されました。超一流のスイーツ職人7名が、ファミリーマート従業員が選んだイチ押しスイーツを実食して合否をジャッジします。厳しい評価が多いことで知られていますが、なんと今回は5品ものスイーツに7名全員からの合格が出ました。その商品とは? 驚きの食感!「カリホク!美腸大学いも」 全員合格となった1品目は、前哨戦として登場した「カリホク!美腸大学いも」。国産の「紅あずま」に、社内でもたった3人しか知らないという極秘製法の飴を絡めた大学いもです。 冷凍食品コーナーで販売されていて、自然解凍でおいしく食べられます。「30分が目安ですが、気温の高い夏は25分程度がおすすめ」と開発担当者さんが紹介していました。 大学いもは、大小合わせて6本入り。アドバイス通り自然解凍していくと、だんだん飴の照りが出ておいしそうな見た目になってきました♪ ひと口かじると、外はカリッと音がするほどカリカリ! そして中はホックホク♪ これが冷凍食品、しかも自然解凍なんてびっくりです。飴の甘さは控えめで、紅あずま本来の甘みを感じられてとってもおいしいです。おやつにはもちろん、おかずとしても重宝する商品ですよ。 超一流スイーツ職人からも、「飴のカリカリ感が想像を超えている。計算しつくされたおいしいお菓子」「半解凍で食べてサクサク・カリカリの食感に脱帽」と高評価でした! ・価格:198円・カロリー:311kcal 人気スイーツをアレンジ!「クリームシフォン マリトッツォ風」 2品目は、「クリームシフォンマリトッツォ風」です。話題のスイーツ・マリトッツォを、パンではなくふわふわのシフォン生地を使ってファミマ風にアレンジ。今年6月の発売から1カ月で200万個を売り上げた人気商品です。 中に挟んだホイップクリームは、北海道産生クリームにたっぷりの練乳を加えてミルク感をアップ。また、ふわふわのシフォン生地にすることでクリームとの一体感を出しているそうです。 生地にはオレンジ風味がついていて、開封すると良い香りが♪ 奥までぎっしり入った甘くてやさしいミルク味のクリームとも相性バツグンです。個人的には、一般的なパンのマリトッツォよりも、シフォン生地の本商品のほうが気に入りました。 超一流スイーツ職人からも、「工夫されていて、たくさんの人に食べてもらいたい商品」「オレンジの香り、乳味のしっかりしたクリーム、口の中で溶けていく生地の感覚、1つのスイーツとして本当に完成度の高い商品」とコメントがありました。 ・価格:198円・カロリー:374kcal 売り切れ続出中!「ロイヤルミルクティーフラッペ」 3品目は、「アフタヌーンティーロイヤルミルクティーフラッペ」。紅茶ブランド「Afternoon Tea」監修の本格的なミルクティーが味わえるフラッペで、開発に約半年もかかった開発担当者渾身の商品なのだそう! レジで購入したら、容器の中をよくもみほぐし、店内の専用マシンでミルクを入れて、溶かしながらよくかき混ぜれば完成です。 飲んでみると、紅茶の香りと濃厚なミルクがめちゃくちゃおいしいです! トッピングに小さな紅茶風味のクッキーが入っていて、紅茶の香りもおいしさも倍増♡ サクサクの食感も程良いアクセントになっています。かき氷も細かいので水っぽくならず、最後まで紅茶の香りをしっかり感じながら完食できました。 超一流スイーツ職人からも、「氷の大きさ、甘さ、紅茶の香り、すべてのバランスが良い」や「これ、(人気で)買えなくなる」と大絶賛。その予言通り、放送翌日にファミリーマートを3店舗回ってみると、どこも売り切れていました。数量限定なのでお早めにゲットしてください! ・価格:320円・カロリー:298kcal 超ロングセラー「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュー」 4品目は、「クリームたっぷり!濃厚カスタードシュー」。ファミリーマートで販売されている「コクと旨みのこだわりたまご」をたっぷり使用したなめらかでコクのあるカスタードと、香ばしく口溶けの良いシュー皮が特徴です。 厚めの皮はサクッと歯切れ良く、トロリとなめらかなカスタードクリームはめちゃくちゃ濃厚! カスタードクリームがこぼれそうなくらいたっぷり入っていて、存分に堪能できますよ。ファミリーマートでは約30年販売し続けている超ロングセラー商品だそうで、それも納得のおいしさ。これで130円は満足度高いです! 超一流スイーツ職人たちからは、特に皮を高く評価する声が多数ありました。「コンビニ他社と比べても一番おいしい」との声も。 ・価格:130円 ・カロリー:252kcal ファミマ人気No.1「バタービスケットサンド チーズ」 最後の5品目は、「バタービスケットサンドチーズ」。 すっきりした北海道産マスカルポーネチーズ&酸味と塩味のバランスが良いデンマーク産クリームチーズを使用したバターチーズクリームを、発酵バター入りのビスケットでサンドしたこの商品。なんと今年6月に発売して、ファミマ史上最速の3日で100万個を売り上げた人気No.1スイーツなんです! ひと口食べてみると、ビスケットのバターの香りの良さに感動! サクサクなのに口の中でホロッと崩れる絶妙な食感も◎。ぎっしり詰まったバターチーズクリームは口溶けが良く、口いっぱいに濃厚なチーズとバターのおいしさが広がってまさに至福の味わいでした♡ 超一流スイーツ職人も「おいしい。ほかに言葉は見つからない」「味のバランス、口溶け、ビスケットのサクさ。パーフェクト」と最高の褒め言葉が続出していました。 ・価格:228円 ・カロリー:218kcal いかがでしたでしょうか? 超一流スイーツ職人たちが全員合格を出した商品だけあって、どれも大満足のクオリティです。ぜひチェックしてみてください♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想を含みます。※記事内の価格とカロリー表記は、商品パッケージに表記されていたカロリーを記載しています。価格表記は消費税込みの価格です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2021年08月30日三越伊勢丹おすすめの秋の手土産三越伊勢丹オンラインストアにて、旬のおいしさの秋スイーツを特集した「栗のスイーツや温かい飲み物もいっしょに、心も身体もほっとする秋のおすすめ手土産。」がスタートしました。2021年8月18日(水)から11月3日(水)までの期間限定です。秋のスイーツと言えば三越伊勢丹の人気店より、秋の訪れを感じられる新作スイーツや、心も身体もほっとする温かい飲み物が登場しました。中でも注目は秋の食材の代名詞、栗を使ったスイーツ。「ショウダイビオナチュール」からは、オーガニックバニラとラムでコンポートした国産栗を使ったパウンドケイクが登場。生地にも栗のペーストがたっぷり練り込まれています。またチョコレート専門店「ベル アメール」が作るのは、和栗を贅沢に使ったモンブランケークとフォンダンショコラのアソート。栗本来のおいしさと上質なカカオの香りが口一杯に広がる焼き菓子です。(画像はプレスリリースより)【参考】※三越伊勢丹オンラインストア
2021年08月22日スーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽に買えるお菓子。そのまま食べるだけでなく、ほかのお菓子と組み合わせると、思いがけないおいしさと出会えることがあります。料理研究家のリュウジ(@ore825)さんは、プッチンプチンにあるものを砕いて混ぜてみました。そのお菓子とは…チョコレートをパイ生地で包んだ、パイの実!外出自粛でスイーツも食べにいけなくて泣いてる皆様に朗報ですプッチンプリンにパイの実砕いてかけてみてくださいサクサクでとろける、超激ウマなカスタードパイ風プリンになります「今回ばかりは信じられない」と言ってた友人が爆笑しながら「旨すぎて悔しい」と言うレベルです是非お試しを pic.twitter.com/teln1NN3Uo — リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ (@ore825) January 17, 2021 リュウジさんによると、プッチンプリン1個に対して、パイの実を6個使ったそう。パイ生地のサクサク感をもっと楽しみたい人は、6個以上使用しても大丈夫です。また、プルプルなプッチンプリンではなく、どっしりとしたタイプが好きな人は、ほかのプリンで作ってもいいとか。さらにバニラアイスを載せて、パフェにしてもおいしいそうですよ!お手軽すぎるスイーツレシピに、「子供に作ってあげたい」「これは絶対にうまいわ」などのコメントが殺到。プッチンプリンもパイの実も、どちらも手に入れやすいため、思い立ったら試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2021年08月18日2020年から、コンビニエンスストアのローソンで販売されているご褒美スイーツ『Uchi Café Spécialité』シリーズ。2021年8月17日からは、待望の新スイーツが発売されます。『澄ふわマリトッツォ』がローソンに新登場!ローソンから発売されるスイーツがこちら!その名も『澄(すみ)ふわマリトッツォ(ヘーゼルナッツチョコ入り)』。人気の『マリトッツォ』が、ついにローソンからも発売されるのです!マリトッツォとは、イタリア発祥の伝統的スイーツ。ブリオッシュ生地のパンにクリームをぎっしりと挟んだ見た目がSNSで話題を呼んだ、人気のスイーツです。イタリアではカフェの朝食としても親しまれていますよ。『澄ふわマリトッツォ(ヘーゼルナッツチョコ入り)』の場合は、国産小麦の小麦粉を使用したブリオッシュ生地に、北海道産の生クリーム、練乳、マスカルポーネを使用したクリームが挟まれています!クリームは口どけ軽やかで、ブリオッシュ生地は、ほろほろとした食感です。またブリオッシュ生地とクリームの間には、ヘーゼルナッツチョコが入っており、味と食感にアクセントが加わっています。『Uchi Café Spécialité』シリーズの『澄ふわマリトッツォ(ヘーゼルナッツチョコ入り)』は、1個あたり税込み260円。コーヒーやカフェオレと一緒に食べれば、家にいながらイタリアのカフェ気分が味わえそうですね!ローソンに立ち寄った際はぜひチェックしてみてください。【澄ふわマリトッツォ(ヘーゼルナッツチョコ入り)】本体価格:260円(税込)発売日:2021年8月17日販売店:全国のローソン店舗[文・構成/grape編集部]
2021年08月16日コンビニエンスストア『ローソンストア 100』が2021年6月に発売した、大人気オリジナルスイーツ。その第2弾が2021年8月18日より、全国の『ローソンストア 100』にて販売開始されます!その名も…『マリトッツォ(いちごホイップ)』!知らせを受け、ネットには早くも発売を喜ぶ声があふれています。・今度はいちごホイップなんだ!楽しみ~!・うまいよなぁ、『ローソンストア 100』のマリトッツォ。・まとめ買いしたいくらいおいしいよね!価格はとってもリーズナブルで、1個税込み108 円。ふわふわのクリームがたっぷりな、巷でも大人気のスイーツがお手軽価格で食べられるのは嬉しいですね!ちなみに、『ローソンストア 100』のマリトッツォ第1弾であるチョコ入りホイップ味は、同年6月の発売から2か月間で約70万個売り上げています。これはなんと、『ローソンストア 100』のオリジナルスイーツの中で、もっとも多い売上個数なのだそう。大ヒット商品となった理由は、やはり税込み108 円という価格にあるのだとか…。確かに、今大人気のスイーツがお手軽価格で食べられるのは、衝撃的ですよね!『マリトッツオ(いちごホイップ)』の味は?もちろん、安いだけではありません。『マリトッツオ(いちごホイップ)』の味は、お値段以上。ホイップクリームにイチゴジャムが混ぜ込まれているため、どこから食べても味は均一。ホイップクリームのミルキーな風味と、イチゴの甘酸っぱさが混ざりあったクリームをしっかり堪能できます。しかし、食べたことのないみなさんは、こう思っているのではないでしょうか。「かなり胃もたれしそう」『ローソンストア 100』のマリトッツォなら、そんな心配はいりません。クリームがとっても軽いので、全部食べても胃もたれしづらいですよ!バター風味のブリオッシュパンにたっぷりのクリームをはさんだ、『ローソンストア 100』の新作スイーツ『マリトッツオ(いちごホイップ)』。みなさんもぜひ召し上がってみてくださいね!【マリトッツォ(いちごホイップ)】本体価格:108円(税込)発売日:2021年8月18日販売店:全国の『ローソンストア 100』(一部取り扱いのない店舗あり)[文・構成/grape編集部]
2021年08月16日シャリシャリ食感のかき氷も捨てがたいですが、今年はアーモンドクランチなど、ナッツ類を乗せた「ザクザク食感のスイーツ」が大ブーム!アーモンドをはじめとしたナッツ類は、皮膚の再生を助けてくれる良質なタンパク質や、お肌を美しくキープしてくれるビタミン類、そして老化予防に一役買ってくれるオメガ3脂肪酸など、美肌作りに欠かすことができない栄養素が豊富なんですよ。そこで今回は、お家でも簡単に作って楽しめちゃう話題のザクザク系スイーツレシピをご紹介します。●焼かない!ビューティーブラウニー小麦粉やチョコレートの代わりに、ココナッツオイルやココナッツシュガーなどのヘルシー食材と、クランベリーやレーズンといったドライフルーツに、ビタミンBやビタミンEなど美肌作りに効果的な成分を豊富に含むナッツをプラスした、その名も「ビューティーブラウニー」。罪悪感なしで流行りのザクザク食感を楽しめる絶品簡単スイーツです。●ザクザクチョココーンフレークチョコレート、コーンフレーク、カシューナッツ。材料たった3つでできるザクザクスイーツはなんと10分で完成の簡単レシピ。カシューナッツの代わりにアーモンドやピーナッツでも美味しく作れますよ。今年流行りのザクザクスイーツを手軽にご家庭で楽しめるレシピです。●ナッツのハニートーストナッツには皮膚の再生に一役買ってくれる良質なタンパク質やビタミンが豊富。こちらの「ナッツのハニートースト」は、美肌作りに欠かすことができないナッツ類を蜂蜜で和えて食パンに乗せたビューティートースト。ティラミスの原料でお馴染みのヘルシーなマスカルポーネチーズも一緒に塗って美味しく美しく召し上がれ。●パンプキンアーモンド揚げ美容に欠かすことができない豊富なビタミン類を含み、体の余分な水分を排出し浮腫を防止してくれるカリウムや食物繊維も豊富に含むカボチャに、アーモンドの衣を纏わせてさっと揚げた美しくなるための一品は、おやつ代わりにオススメです。夏は冷房がキンキンの室内にいることも多く、体内に余分な水分を溜め込みがち。体のバランスを整えるためにも意識して食べておきたい素敵スイーツです。●チョコアーモンドボール市販のカステラボールをチョコとアーモンドダイスでコーティング。まるでドーナツ専門店でいただくような本格的な一品が完成します。チョコの種類やナッツの種類を変えてアレンジしても楽しいですよ。美肌のために意識して食べておきたいナッツ類。新しい形で摂取できちゃうザクザク食感のスイーツは今年の夏大注目!早速ご家庭でも作ってみてくださいね。
2021年08月04日あなたは、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパニー)のスナック菓子『ベビースターラーメン』を食べたことがありますか。サクサクとした食感と、うま味のあるチキンの風味が特徴の駄菓子。幼い頃に「駄菓子店で買って食べたことある!」という人も多いでしょう。そんなベビースターラーメンが、なんとスイーツになりました!ベビースターラーメンをまとう新作アイスに反響!おやつカンパニーは、8月2日の『ベビースターの日』を記念して、ベビースターラーメンをまとった新作アイスを2021年8月3日から全国のファミリーマートで販売。この商品の開発に協力したのは、九州のご当地アイス『ブラックモンブラン』を製造・販売する竹下製菓株式会社。これは期待がもてますね!有名なアイスメーカーとお菓子メーカーがコラボして生まれた新作商品。その名も…『ベビースターラーメンチョコアイスバー』!ベビースターラーメンとチョコアイスバーの異色のコラボアイスは、発売日前からすでにネット上でも話題になっています。・ベビースターラーメンのアイスか…攻めているなあ。・おいしいのか、ちょっと気になる。・甘じょっぱい味なのかな。挑戦的なアイスというと、ガリガリ君の『リッチ コーンポタージュ味』を思い出す。ベビースターラーメンがトッピングされているのは、バニラアイスにチョコレートをコーティングした、さっぱり味のアイスバー。ベビースターラーメンのチキン味と、チョコアイスバーの甘さが絡み合い、甘じょっぱいおいしさがたまらないアイスに仕上がっています!袋の中には、アイスからポロポロとこぼれたベビースターが転がっているかも…。そんな時は袋を逆さまにして、最後までベビースターラーメンを堪能してください。数量限定なので、気になる人はお早めに!【ベビースターラーメンチョコアイスバー】内容量:109ml価 格:151円(税込)発売日:2021年8月3日、全国のファミリーマート各店(一部取り扱いのない店舗もあり)で販売。[文・構成/grape編集部]
2021年08月02日