ササッと食事を済ませたい時に便利な「コンビニ麺」。ラーメン、うどん、パスタ、温かい麺、冷たい麺、お野菜たっぷり等バラエティが超豊富で、どれにしようか迷ってしまいますよね。コンビニ愛好家のライターが、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのおススメの麺を紹介します。今日はどの麺の気分?コンビニの麺コーナーへ行くと、その豊富なメニューに驚かされます。だからこそ、ほぼ確実にその時の気分に合う一品が見つかりますよね。今回は、その中でも特におススメを紹介します!セブン-イレブン炙りたらこと大葉の和風冷製パスタ¥550炙りたらこ、明太子、大葉に加え、青ネギ、水菜、高菜炒め、ごま、のりが乗った具だくさんの和風冷製パスタ。カップに入っているお出汁をかけて、混ぜていただきます。お出汁は、かつおの風味たっぷりのあっさりタイプ。トッピングそれぞれの味わいを邪魔せず、まさに陰の立役者。たらこと大葉というゴールデンコンビに加え、香り豊かなネギやシャキシャキ食感の水菜が入っているので、最後までツルっと飽きることなく美味しくいただけます。今日は暑い!という日に食べたくなるコンビニ麺です。ファミリーマート盛岡風冷麺¥498岩手三大麺のひとつ、「盛岡冷麺」。麺はツルツルとしてコシが強く、スープは牛骨をベースに鶏ガラが加わり、コクや旨味がたっぷりなのが特徴です。食べると、麺は本場の盛岡冷麺と比較すると、確かに少しコシは弱め。といっても、他のコンビニ麺よりはツルツルとしてコシがありました。スープは牛や豚をベースとしたものに、りんご果汁が加わり、スッキリとした味わいです。トッピングは、ゆで玉子、キュウリ、チャーシューにもやしと大根のキムチ。このキムチも、盛岡冷麺に欠かせない要素のひとつ。アクセントにもなり、この麺全体の美味しさを格上げしています。コロナ禍以前から、コンビニでは期間限定でさまざまな地方の名物がメニューになっています。ここ2年間で気軽に旅行へ行くことが難しくなり、そのようなメニューのありがたさを感じます。ローソンちょい麺1食分の野菜が摂れるちゃんぽん¥399コンビニで麺類を購入しようと思ったものの、「ボリューミーだな」「食べきれるかな」と感じたことはありませんか?そんな時にちょうどいいのが、ローソンの「ちょい麺」シリーズ。「ちょい」というのはまさしく「ちょっと」からきています。麺より野菜の方が多いのでは?と感じるくらい、野菜がたっぷりと入っているので、ダイエット中にも罪悪感なく食べられますね。そして、麺の要であるスープが超濃厚で激ウマです。これからどんどん気温が上がりますが、夏本番までは、肌寒いなと感じる日もあります。そんな時にもオススメです。定番麺以外はすぐに売り切れる?コンビニ麺は、売り上げが見込める定番の「冷麺」「冷やし中華」などは多く入荷しますが、それ以外の麺の入荷は意外と少ないこともあり、すぐに売り切れてしまうことも。また、毎週新作が発売されるので、販売期間は意外と短かったりするのです。コレかも!と感じたものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年05月09日スナック菓子「ベビースターラーメン」とカップ麺「スーパーカップ」がコラボレーションを実現。「スーパーカップ1.5倍ベビースターラーメンチキン味」が、2022年5月2日(月)より全国発売される。「ベビースターラーメン」×「スーパーカップ」が夢のコラボレーション!おやつカンパニーのロングセラー“めんスナック菓子”「ベビースターラーメン」が、食べ応えたっぷりの人気カップ麺「スーパーカップ」になって登場。おやつカンパニー監修のもと、「ベビースターラーメン」のチキン風味を表現したスープ&麺を組み合わせているのが特徴だ。中でもこだわったのは、チキンと玉ねぎの旨みをギュッと閉じ込めた特製スープ。コショウなどの香辛料を加えることで、程よいアクセントをきかせている。また“チキン感”を高めた味付け麺は、適度な弾力とコシを併せ持つ「スーパーカップ」ならではの美味しさ。仕上げのかやくには、程良く味付けした鶏肉そぼろ、色調の良い卵、ねぎ、かまぼこをセレクトしている。【詳細】「スーパーカップ1.5倍ベビースターラーメンチキン味」 231円発売日:2022年5月2日(月)発売地区:全国
2022年04月30日渋谷ヒカリエ8階のクリエイティブスペース〈8/(はち)〉にて、2022年4月21日(木)~5月8日(日)の期間で『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』が開催。「渋谷」をテーマに、見る・食べる個性的なマーケットやアート展示が目白押し。足を運べば、新しい渋谷が発見できるかも?「食べる・飲む」で知る渋谷。2012年から10年間、渋谷で気軽に立ち寄れるカルチャースペースとしてさまざまなイベントを開催してきた〈8/〉。そんな〈8/〉の10周年を記念して開催中の『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』では、多彩な「渋谷」を発信しています。レポーターが内覧会に参加したので、いち早くイベントの様子をお伝えします!まずは「食べる」で知る渋谷から。47都道府県の食文化を、各地の食材を使い「〇〇県定食」として展開する〈d47 SHOKUDO〉では、本イベント限定の「渋谷」にちなんだ定食を提供中。渋谷文化にルーツを持つ店の人気料理をオリジナルにアレンジし、ひとつの定食として仕上げています。定食は、“たらこスパゲッティ発祥の店”として知られる渋谷の老舗イタリアン〈壁の穴〉のレシピをもとにした、たらこスパゲッティがメインの「渋谷定食」1,780円。スパゲッティのほか、3種類の小皿がついた満足感のある定食です!〈d47 SHOKUDO〉のたらこスパゲッティはカツオ出汁や昆布出汁を使用することで、最後まで飽きがこず食べ疲れしない、やさしい味わいに仕上げています。麺の上にたっぷりとのっているのは、伊豆諸島に位置する神津島(こうづしま)の香り豊かな島のり。麺に絡めながら食べるのがおすすめ!ちなみに島のりは、併設のお土産ショップで購入が可能です。麺は〈壁の穴〉と同じイタリアのディ・マルティーノを使用。その中から実際に〈d47 SHOKUDO〉のシェフが食べ比べ、たらこスパゲッティに合う香り・太さの麺をチョイスしています。もちもちとした麺とまろやかなたらこ、出汁の風味のバランスはベストマッチ!ハチ公のマークがついた「ハチ公ソース」は、お土産ショップで購入できます。フレッシュな味わいの「ストラッチャテッラ」。噛めば噛むほど旨みが広がる「ニシンの山椒漬け」。また、こだわりはスパゲッティだけではありません。ポテトサラダは、宇田川町の立ち飲み酒場〈丸木屋商店〉でお客さんのアイディアから生まれた名物料理をモチーフにソースがかけられています。ソースは、渋谷名物ハチ公をトレードマークとした「ハチ公ソース」。おつまみのような感覚で食べられるやみつきのポテトサラダです!ほかにも、〈SHIBUYA CHEESE STAND〉のチーズ「ストラッチャテッラ」や、渋谷のんべい横丁〈会津〉の人気料理「ニシンの山椒漬け」など、まさに“渋谷らしさ”を凝縮した定食です。「渋谷定食」はイベント終了後の6月2日(木)まで味わえます。続いては、「飲む」で知る渋谷です。47の展示台を常設した〈d47 MUSEUM〉では〈一般社団法人ワインツーリズム〉とコラボし、全国から選りすぐったワインを展示・試飲・販売する『47winetourisum』を2月から開催中。そこに、『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』の開催期間中は“渋谷らしい”ワインやシードルも登場します。〈d47 MUSEUM〉の試飲カウンターでは、毎日全国のワインを6種類ほど試飲できますが、同イベントの開催期間中は〈渋谷ワイナリー〉の白ワインと、長野県の〈座光寺〉と表参道のコラボで生まれたシードルも仲間入り。日によって、どちらか1種類、または両方楽しむことができます。気に入ったら、ショップですぐに購入も可能です。この機会に、なかなか手に取る機会がない渋谷らしいワインをチェックしてみてくださいね。「読む」で知る渋谷。本は棚主の家にあるもの、自費出版の本などさまざま。「食べる・飲む」の次は「読む」で知る渋谷をご紹介します。昨年10月にオープンした〈渋谷〇〇書店〉は、月額を支払って本棚を借りることで誰でも“本屋さん”になれるシェア型の本屋さん。「偏愛」をテーマに、棚主(本棚の持ち主)たちの“好き”が詰まった本が集まる場所です。本棚に並んでいる本は、通常の本屋さんと同じくその場で読んだり購入したりすることができます。イベント期間中は、100人以上の棚主の視点から選んだ「渋谷」にまつわる本を集めた本棚が出現!「渋谷」にまつわる本がずらり。普段の〈渋谷〇〇書店〉では、棚主が交代で店番をしています。棚主の「偏愛」が詰まった本棚は、まるで棚主のおうちの本棚をのぞいているみたい。「渋谷」をテーマにした本棚には、雑誌や小説、写真集などさまざまな本が並んでいます。同じテーマでも、人によってまったく異なるジャンルの本が並ぶのは面白いですよね。なにげなく手に取った本が、新しい渋谷を教えてくれるかもしれません。「見る」で知る渋谷。最後は、「見る」で知る渋谷です。リースのアートギャラリー〈CUBE〉ではイベント期間中、アート展現代美術作家、角文平(かど ぶんぺい)さんによる作品を展示。アート好きはぜひ立ち寄ってほしいエリアです。角さんの空想科学的な発想で生まれる軽やかでポップな作品を、「家」や「住環境」をテーマに展示。世代によってとらえ方が変わる“住む”ことや“生きる”ことについて問いかけます。『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』ではほかにも、ファッションをテーマにしたマーケットや、期間ごとにさまざまトークイベントを開催しています。イベントを通して、「渋谷」という街を新たな視点で見てみませんか?『SHIBUYA WANDERING CRAFT 2022』東京都渋谷区渋谷2-21-1渋谷ヒカリエ8F Creative Space 8/2022年4月21日(木)~5月8日(日)11:00~20:00(イベントによって異なる)無料(有料イベントもあり)公式サイト
2022年04月21日2022年2月11日(金・祝)に開業16周年を迎えた〈表参道ヒルズ〉。16周年のリニューアルにあわせて、2022年5月8日(日)まで、館内の人気カフェ・レストラン13店舗が参加し、春限定の「彩り春グルメ」を展開します。今回は、4店舗のメニューを試食させていただきましたのでレポートいたします!〈蔭山樓〉の「桜えび とびっこチャーハン」。「桜えび とびっこチャーハン」1,738円(1日限定10食)。「桜えび とびっこチャーハン」1,738円(1日限定10食)。創作中華の味わえる〈蔭山樓〉からは、たっぷりのせられた “とびっこ” がうれしいチャーハンがお目見え。こだわりは、桜えびをオーブンで15分×8回ほど乾燥させてから、ご飯と炒めること。口に入れた瞬間から、桜えびの風味がふわっと広がって、幸福感に包まれます。しっかり乾燥させた桜えびの食感も抜群!とびっこがたっぷり〜!ボリューミーなチャーハンは、シェアして食べても。かなりボリューミーなチャーハンは、シェアして食べるのもおすすめ。実際に、〈蔭山樓〉名物の「(蔭山樓名物)鶏白湯塩そば」など、麺類と一緒に食べる人も多くいるんだそうです。普段は「黄金カニレタス チャーハン」のみの提供だという〈蔭山樓〉。この機会に、期間限定の贅沢チャーハンを味わってみてくださいね!※「黄金カニレタス チャーハン」はディナータイムのみの提供。〈ワインショップ・エノテカ&バー〉の「ベリーを纏ったチーズとシャンパーニュのペアリングセット」。「ベリーを纏ったチーズとシャンパーニュのペアリングセット」2,420円(1日限定10食)。チーズとシャンパーニュのセットなんて、大人‥!なんて、気が引けてしまった人にこそ試してほしいのが、このメニュー。リンゴやグレープフルーツの爽やかで上品な味わいが楽しめる「ルイ・ロデレール・コレクション」に合わせるのは、「デリス・クランベリー」というフレッシュチーズ。「ルイ・ロデレール・コレクション」。「デリス・クランベリー」。クランベリーをまとわせた甘酸っぱいフレッシュチーズは、チーズが苦手な人でもデザート感覚で食べられそうなおいしさ。世の中には、こんなにおいしいチーズがあったんだ、と感動しました。日頃から定番人気だという「ルイ・ロデレール」のシュワっとした泡が、チーズのおいしさをより引き立ててくれます。いいものをちょっとずつ楽しむというコンセプトの、〈エノテカ&バー〉。仕事帰りに、待ち合わせまでのちょっとしたすきま時間に、大人気分を味わってくださいね。〈バール ア ヴァン パルタージェ〉の「桜とフロマージュブランのムース 〜ローズヒップの泡〜」。「桜とフロマージュブランのムース 〜ローズヒップの泡〜」1,200円(1日10食限定)。正統派フレンチをベースにしたビストロ〈バール ア ヴァン パルタージェ〉からは、見た目にも鮮やかなひと皿が登場。桜ジャムで風味づけしたフロマージュブランのムースに、桜の塩漬けと桜パウダー、泡状のローズヒップソースを加えることで、甘味・塩味・酸味が絶妙にマッチしたデザート。「ピンク色のひと皿をつくりたい」と、色から発想をえたというメニューは、出てきた瞬間に歓声が上がりそう!ワンプレートで、さまざまな食感を楽しめます。ひとくちサイズにしても美しいデザート。メレンゲのクッキーや、エディブルフラワー、ザクザクとした食感が楽しいクランブルクッキーなど、最後のひと口まで飽きない、舌触りの工夫も感じられました。食後にも食べられそうな軽やかさも魅力で、シャンパンやロゼワインとのペアリングもオススメです。〈シビレヌードルズ 蝋燭屋〉の「春野菜を添えた幸せの麻婆つけ麺」。「春野菜を添えた幸せの麻婆つけ麺」1,200円(1日限定10食)。山椒のピリリとした “シビレ” に目がない激辛女子に、朗報です!昼夜問わず行列のできる〈蝋燭屋〉から、春たけのこ、新じゃがいもやミニトマトなど、彩りと食感豊かな春野菜をあしらった麻婆つけ麺がラインナップ。いや〜、、これは、、とってもシビれました、、!あまりの辛さに、途中で水を飲むと、水が甘く感じるほど。ひとくち目から、しっかりと山椒の風味を感じる麻婆つけだれ。山椒好きにはたまりません。つけあわせの春野菜は、口の中をまろやかにしてくれる存在。もちもち食感の中太麺は、麺業界では名の知れた〈三河屋製麺〉製。辛い麻婆のつけだれに、麺のやさしい味わいがベストマッチ。11:00〜15:00までは、無料でご飯がついてきます。まずはつけだれの麻婆をご飯にトッピングして、麻婆丼として楽しむのがツウの食べ方。お好みで、卓上にある調味料をブレンドしても。さらに、辛さのレベルも選べるので、もっとシビレを味わいたい人は、注文の際にアレンジしてみてくださいね!そのほかにも、 桜鯛や初カツオなど春ならではの野菜や魚介をふんだんに使用したメニューや、スイーツ類も豊富にご用意。春からの新生活で、疲れが出やすいこの時期。おいしいものを食べて、エネルギーチャージしましょう!〈表参道ヒルズ〉東京都渋谷区神宮前4-12-1003-3497-0310ショップ・カフェ 11:00~21:00、日~20:00レストラン 11:00~23:00(22:00LO)、日~22:00(21:00LO)駐車場 10:00~24:30、日~24:00(最終入庫は1時間前まで)不定休公式サイト
2022年04月15日2022年4月1日(金)、銭湯や昔ながらの商店が立ち並ぶ商店街、中野の薬師あいロード商店街内に進化系焼きそば専門店〈YAKISOBA & GROCERIES 一服〉がオープン。素材に徹底してこだわった「神焼きそば」は、食べたらきっと焼きそばのイメージが変わるはず!中野の商店街に誕生した新たなお出かけスポット。コロナ禍をきっかけに“シャッターの閉まらない商店街”として誕生し、東京に集まる面白いモノやコトをオンライン上で販売する〈アーケードトーキョー〉。その旗艦店として、中野の薬師あいロード商店街に誕生したのが〈YAKISOBA & GROCERIES 一服(やきそば・あんど・ぐろっさりーず いっぷく)〉です。カウンタースタイルの店内では、素材にこだわった独創的な焼きそば「神焼きそば」のほか、バータイムには阿佐ヶ谷に本店を持つ日本酒バルのパイオニア〈青二才〉がプロデュースする斬新な日本酒カクテルを提供。さらに、オリジナル商品を中心としたお取り寄せやテイクアウト食品をその場で買えるグローサリーも併設し、家と外の両方から“食の時間”を彩ってくれます。スタイリッシュな外観とは裏腹に、寒い日には店先で焼きいもを焼くなどの温かみある“商店街らしさ”を大切にする一面も。用事のついでにふらりと立ち寄りたく、親しみやすい雰囲気です。焼きそばを格上げ!進化した「神焼きそば」。〈青二才〉の阿佐ヶ谷本店で提供したところ大好評だった定番焼きそば。そんな〈YAKISOBA & GROCERIES 一服〉を代表するメニューが、独創性が爆破した「神焼きそば」!麺は北海道のブランド小麦「はるゆたか」を使った特製中太麺(※)。定番の「ソース神焼きそば」(920円)は、麺のおいしさを感じられるようあえて具材を混ぜ合せることなくダイレクトに盛り付け。インパクトのある見た目だけで食欲がそそられます!※使用する国産小麦は、生産状況や仕入れ状況によって異なる場合もあります。麺のソースは、京都・祇園で大正7年に創業した老舗ソース屋〈オジカソース〉で一から開発した特注ブレンドソース。濃いめの味わいながら上品で深みがあり、甘辛のコクが麺の小麦の風味をぐっと引き立てます。さらに、ジューシーでほろほろの厚切りチャーシューとふわふわのスクランブルエッグ、辛子マヨネーズなどの具材や調味料がアクセントに。「ソース焼きそばをこんなにじっくり味わったこと、なかったかも?」と気づかせてくれた、目からうろこの一皿でした。〈Mr.Spicer〉の「アウトドアスパイス」で味チェンジも!また、このお店では焼きそばに合うスパイスを提案してくれるのもユニーク。「ソース神焼きそば」には、ピリッと刺激を与える〈Mr.Spicer〉の「アウトドアスパイス」がぴったり。一度かけてしまうと、スパイス無しでは物足りなくなってしまうかも?気に入ったスパイスはグローサリーで購入することもできるので、料理の幅も広がります。「ソース以外の焼きそばも食べてみたい!」という方には「だしの神焼きそば」(920円)がおすすめ。日本橋の袂にただすむ創業280年の鰹節・乾物屋〈八木長本店〉の椀だしと野菜だしを使った優しい味付けです。麺を覆うのは、出汁でしゃぶしゃぶした薄切りチャーシュー。出汁のソースと絡み合い、ほどよい塩気と旨味が麺の風味をいっそう引き立てます。とろりと黄身があふれ出す半熟卵は、農林水産大臣賞を受賞した北川鶏園の高級卵「ぷりんセス・エッグ」。濃厚な味わいがあっさりとした焼きそばに好相性。どちらの焼きそばも具材やソースが主役の麺を邪魔することなく、風味を高めていたことに驚きました。「ソース神焼きそば」と「出汁の神焼きそば」を両方頼んで食べ比べてみるのも楽しそう!そしてオープンを記念した限定メニューが「ローストビーフの神焼きそば」(1,280円)。4月1・2・3日の3日間のみ味わえるレア焼きそばです。麺が見えなくなるくらい贅沢にローストビーフが敷き詰められ、今までの焼きそばにはなかった高級感がただよいます。肉の旨味が詰まったローストビーフ、肉と麺に絡むグレイビーソースで新感覚の味わいでした!個性豊かな進化系焼きそばは、あなたの中の焼きそばのイメージを変えてくれるはず!甘さたっぷり芋スイーツや斬新な日本酒カクテルも!ほっこりとした甘さの「焼き芋カスタードケーキ」はピース480円。「神焼きそば」を味わったあと、お腹に余裕がある方には食後のスイーツも。「顔の見えるスイーツ」をコンセプトにしたスイーツブランド〈bonnie(ボニー)〉の多彩なスイーツが味わえます。しっとりとなめらかな生地。糖度50度以上の焼き芋専用さつまいもは、これだけでスイーツのような甘さ!この日味わったのは「焼き芋カスタードケーキ」。石田農園が作る糖度50度以上の焼き芋専用さつまいもに、磯沼ファームの濃厚な搾りたて牛乳と「ぷりんセス・エッグ」を使用。極力砂糖を使わず作られているため、まるで蜜のような焼き芋の甘さを感じることができました。17時以降のバータイムには、日本酒初心の方でも気軽に楽しめるオリジナルカクテルから、ビールやレモンサワーなどの定番メニューまで豊富なアルコールメニューがラインナップ。たとえば、日本酒「若駒」とハートランドを組み合わせたカクテル「若駒ビール」(770円)は、シャンパングラスで味わうのがオシャレ。苦味が特徴の「若駒」をハートランドがさっぱり喉越しの良いカクテルに仕上げていました。日本酒×ラムネという新感覚な組み合わせ!また、昔ながらの商店街をイメージした「ジャパニーズラムネサワー」(770円)は、利き酒師がラムネと日本酒の酸味を組み合わせて飲みやすいカクテルに。アイディアの光るカクテルたちが、日本酒を親しみやすくしてくれます。話題のネタになるインパクト抜群の「神焼きそば」は、久しく会っていない人をお誘いするきっかけにも最適です!〈YAKISOBA & GROCERIES 一服(やきそば・あんど・ぐろっさりーず いっぷく)〉東京都中野区新井1-15-1203-6454-086611:30~21:00(焼きそばの提供は11:30~14:00、17:00~21:00)無休6席禁煙公式サイト
2022年04月01日香港No.1(※)の人気を誇る〈譚仔三哥米線(タムジャイサムゴーミーシェン)〉は、米線スープヌードルレストランとして、香港やシンガポールで親しまれており、さまざまなスパイスが調合されたオリジナルスープの、香り、うま味、辛味の複雑さにハマってしまう人が続出しています。そんな人気レストランが日本に初上陸!日本1号店となる「新宿中央通り店」 を皮切りに、吉祥寺、恵比寿と次々にオープン予定。 「まだ日本語に訳せないウマさ」と評判のミーシェンをレポートします。※AC Nielsen HKBrand Index Tracking 2021より赤と黒のレンガがクールなファサードは今の香港らしさを表現。1996年、タム家の兄弟たちによって創業された〈譚仔雲南〉。その後、2008年に創業メンバーの一員であるタム・チャップ・クワン氏が〈譚仔三哥米線(タムジャイサムゴーミーシェン)〉を立ち上げ、香港で1号店がオープン。2020年にはシンガポールで1号店がオープンしました。その美味しさがミシュランガイドの「ビブグルマン」に認定、3年連続で掲載され、香港、シンガポールで若年層を中心に多くのお客様から国民的ブランドとして親しまれ、ランチタイムやディナータイムを中心に行列が絶えない人気店です。店内には「香(香り立つ複雑なスパイス)」、「麻(鮮やかに痺れる感じ)」、「辛(舌も心も熱くなる刺激)」、「辣(ピリッと魅惑な辛さ)」などを意味する言葉がちりばめられている。革新的でクールな今の香港を感じられるデザイン。なかなか海外に行けない今、香港を感じられるスポットとしても人気が高まりそう。2階の客席。広東語で「サム」は「3番目」、「ゴー」は「兄弟」という意味で、「タム家の3番目の兄弟」を表します。現在は、香港シンガポールで85店舗を展開。日本では新宿に続き、吉祥寺、恵比寿のオープンも控えています。食欲をそそる真っ赤なメニューにさっそくお腹が鳴りそう!真っ赤なメニューが食欲を刺激!!店内に漂うスパイスの香りとあいまって さっそくお腹が鳴りそう!ミーシェンには、「香港レモンティー」(280円)をセットにして頼むのが香港スタイル。甘いレモンティーが辛さを癒してくれるので、麻辣や三哥酸辣などの辛い麺を頼む人には最適。また、「香港レモンティー」は4枚レモンが入っていて、グラスにストローとは別にマドラーが添えられているので、レモンをつぶして好みの酸っぱさに調節して味わえます。6種のスープやサイドメニューを食べ比べ!ミーシェンの 6種スープとサイドメニュー、香港レモンティーを試食。スープを一口ずつ飲んでみましたが、見事に全て違う味。ベースは一緒なのに、スパイスやお酢などが入るとこんなに変わるんだと驚きました。ミーシェンの辛さは、特辣、大辣、中辣、小辣、2 小辣、3 小辣、4 小辣、5 小辣、10 小辣、不辣の10段階で選べます。清湯(クリアスープ)。番茄湯(トマト)。酸辣(サンラー)。麻辣(マーラー)。煳辣(ウーラー)。三哥酸辣(サムゴーサンラー)。それぞれ個性的でスープを決めるのにとても迷う。清湯は“クリアスープ”と呼ばれているが、白濁でコクがあるスープ。【6種のスープのミーシェン】麻辣(マーラー)花椒(ホアジャオ)オイルとチリパウダーによる辛さと痺れにコクと旨味が合わさった、あざやかで複雑な麻辣スープ。番茄湯(トマト)トマトのフレッシュな甘さと酸味にスパイスの豊かな香りがマッチした女性に大人気のスープ。三哥酸辣(サムゴーサンラー)中国のお酢から来る酸味とスパイスの辛味が合わさり、更にコクと旨味を感じ、ハマる人続出のスープが自慢。煳辣(ウーラー)タムジャイサムゴーでしか味わえない、言葉で表現することが難しい中毒性のある味。焦がしスパイスの香り、風味がきわだつスープです。最適な辛さと酸味のバランスをもった味がクセになります。酸辣(サンラー)適度な辛味と酸味のバランスがよく、普段ラーメンにお酢と辣油を入れて食べる人におすすめ。あと味サッパリですが、辛さが選べません。清湯(クリアスープ)全てのスープのベースになっているのが「清湯」。なめらかで口当たりがよく、コクのあるスープです。初めて食べるならまずは清湯を食べるのが。トッピング次第で無限大に広がるおいしさ!好みの味にカスタマイズ。トッピングは25種類。スープとトッピングで100万通りの組み合わせが楽しめます。取材時はフィッシュボールや三角揚げ、イカボールが輸入の関係で提供が間に合わなかったそう。提供が開始されたら、香港の味のひとつとして、練り物をチョイスしてみて。トッピングの種類が豊富で迷う。ヘルシーに食べる日と、ガッツリ食べる日などその時の気分で具材を決められるのが嬉しい。試食会では、6種類のスープと3つのトッピングがえらべました。私はスープを「酸辣」(並サイズ)に、「パクチー」と「きくらげ」、「豚バラチャーシュー」をチョイス。「酸辣」には、高野豆腐、ニラ、もやしが入っているので、思った以上にボリューミーに(笑)。「トッピング全部のせ」なんていうオーダーもできるそうなので、お腹が空いていたらチャレンジしてみては!?米線(ミーシェン)と呼ばれる「ライスヌードル」は水と米でできており、新鮮なお米を発酵させたり蒸したりと、10の工程を経て作り上げるそう。パスタでいう“アルデンテ”で提供されるミーシェンは、うどんやラーメンとはまた違った食感。グルテンフリーなので、小麦を使用した麺が苦手な人も、安心して食せます。弾力のある歯ごたえやのど越しなど、日本の麺にはなかった食感は、「まだ日本語に訳せないウマさ」のひとつ。クロスブリッジミーシェン(トッピング:肉5種、香港直送の海鮮2種、野菜5種、その他3種の15種類)。麻辣(トッピング:牛赤身肉、パクチー)。清湯(トッピング:鶏胸肉、まいたけ)。煳辣(トッピング:うずらの卵、油揚げ)。番茄湯(トッピング:ベビーホタテ、牛赤身肉)。酸辣(トッピング:ベビーイカ、しいたけ)。三哥酸辣(トッピング:豚バラチャーシュー、チンゲン菜)。過橋米線(クロスブリッジミーシェン)は、肉5種、香港直送の海鮮2種、野菜5種、その他3種の15種類が入ったボリューミーな一杯。どんぶりも大きくて、食べごたえ十分!! コレだけ具が入っているのに1,100~1,220円と、お手頃。サイドメニューは本場香港の味と、日本限定メニューが味わえる。日本限定サイドメニュー「ほうれん草のマスタードソース」 は、ごま油が香るほうれん草にマイルドなマスタードを合わせた一品。お酒のおつまみはもちろん、箸休めに最適。「トーフェイチキン」は、トーフェイ料理(湖南料理の一種)をイメージしたもの。香港で商標登録をしているほどの定番商品で、クミンなどのスパイスをまぶしてカリカリに焼いています。スパイスは辛過ぎず、ふわりと香るような刺激なので、クセがなく初めて食べる人も安心。これからの季節、ビールのお供に最高です。「豚バラチャーシューにんにくのせ」(大 / 950円)は、にんにくのパンチが効いた一品。〈譚仔三哥米線〉は、チョイ飲みスポットとしても利用したい一品ぞろいでした。「丸ごとトマトの黒酢ソース」(350円)も日本限定メニュー。「皮蛋(ピータン)」350円。「茄子のにんにく油焼き」380円。「雲耳(黒きくらげ)」250円。「手拍青瓜(たたききゅうり)」250円。香港でも年齢層を問わない人気の〈譚仔三哥米線〉は、日本でもブームになりそうな予感!コロナの収束が見えず、まだまだ海外に行きづらいですが、日本で本場香港の味で旅行気分に浸ってみてはいかが?〈譚仔三哥米線(タムジャイサムゴーミーシェン)〉東京都新宿区新宿3-28-1603-3341-277211:00 ~22:00公式サイト
2022年03月30日歌手の華原朋美が9日に自身のアメブロを更新。麺を久しぶりに食べて感激したことを明かした。華原は、3日のブログで「ジムに行ってきました」と報告。「体重は相変わらず64キロでした」と変化がなかったことを説明し、トレーナーからは「かなり厳しくパーソナルトレーニングしないと60キロきるのは大変だと思いますが大丈夫ですか?」と真剣な顔で尋ねられたことを明かしていた。この日は「今日は銀行に行ったり郵便局行ったり書類がまだ残ってたので整理したり朝から大忙しでした」と忙しない様子を説明。「銀行で30分待ちだったのでその30分でこれ食べちゃいました」と食事中の自身の姿を公開した。続けて「リンガーハットで小さいサイズのあさりのなんちゃらを食べました」と長崎ちゃんぽん専門店『リンガーハット』で注文したメニューについて言及し「すぅんごーく美味しかったです」と絶賛。「今日はジムはお休み」と明かし「いつぶりだろうか、、、麺を食べたのは涙」と嬉しそうにコメントした。最後に「まだ書類が残ってるので頑張ってやっちゃいまーす!たまにはゆっくりしよう」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月10日「寒の入り」ともいわれる「小寒」が過ぎ、寒さがいよいよ本格的になりました。外を歩いているうちに体が芯まで冷え、心身ともにこわばってしまうことも。こうした厳しい季節に味わいたい一品が、山梨県のふるさとの味、ほうとうです。2021年12月22日に東京・赤坂見附で、東京23区では初となるほうとう専門店〈ほうとう天地〉がオープンしました。同店で提供されるのは、鉄鍋に入った熱々のほうとう。ほうとうならではの優しく、滋味深い味わいも堪能できるため、心も体も温まること必至です。本記事では、メインメニューのほうとうに加え、魅力あふれるおつまみをご紹介します。趣と由緒を感じさせる、落ち着いた空間。〈ほうとう天地〉には、東京メトロ・赤坂駅や赤坂見附駅から徒歩3分ほどで到着。たくさんの飲食店が立ち並ぶ赤坂・一ツ木通りにありながら、落ち着いた印象を放つ〈ほうとう天地〉。上品な和風の扉と植木に囲まれたエントランスが、「大人の隠れ家」の雰囲気を演出しています。広々としつつも、温かみを感じさせる空間。古木を材料に、職人が手がけたテーブルや椅子の佇まいは美しく、目を引きます。テーブル席には、実際に使うことができる囲炉裏が設置されています。茶色を基調とした店内は、思わずホッとする温かみのある空間です。内装のテーマは、明治期以前の豪農屋敷。床材には伝統的な素材である三和土を、梁と柱には樹齢100年以上の古木を使うなどし、豪農屋敷の雰囲気を再現しています。また、テーブルの中央に設置されている囲炉裏と、各所に飾られている農具や天狗のお面も味わい深く、空間の趣深さを助長しています。趣と由緒を感じさせる空間なため、ゲストをもてなす際や、大切な人と食事する際に訪れたくなるはず。もちろん、一人で気兼ねなく訪問することもできます。どこか懐かしくも、新しさを感じさせるおつまみ。「酒肴九点盛」1,870円。卵黄の味噌漬け、「山ぶき」を甘辛く煮付けた伽羅蕗(きゃらぶき)、山ごぼう、ブルーチーズなどが木箱に収められています。おつまみのラインナップは、変更されることも。〈ほうとう天地〉は、料理評論家でもある石神秀幸さんが手がけた店舗で、各メニューには並々ならないこだわりが反映されています。ユニークなメニューの一つが、全9種類のおつまみを味わうことができる「酒肴九点盛」1,870円。正方形の木箱におつまみが少しずつ収められており、その可愛らしく妙を感じさせる見た目に、思わず心が弾みます。また、その味わいも秀逸です。卵黄の味噌漬けは濃厚な味わいで、伽羅蕗はしょうゆの風味が豊か、山ごぼうは塩気が効いたさっぱりとした味わい。お酒とともにおいしいものを少しずつ味わうという幸せを、たっぷりと堪能できます。なお、石神さんによると、おつまみのラインナップは食感を意識して決めたそう。「例えば、卵黄の味噌漬けはねっとりとしているのに対して、伽羅蕗や山ごぼうは軽い食感ですよね。さまざまな食感のおつまみを集めることで、最後まで飽きずに楽しめる盛り合わせに仕上げました」と、石神さん。鳥もも肉一枚を丸ごと揚げた「山賊揚げ」902円。「天狗揚げ」770円。「天狗揚げ」のなかには、大葉と刻みネギが仕込まれています。「山賊揚げ」、「天狗揚げ」といった揚げ物もオススメです。「山賊揚げ」は手のひらサイズで、食べ応え抜群。また、油がしっかりと切れているため、サックリとした食感が楽しめます。香ばしさがたっぷりと広がる、後を引く一品です。いっぽうの「天狗揚げ」は、香ばしさだけでなく、大葉とネギの豊かな風味を持ち味とします。ネギのシャキシャキ感やさっぱりとした後味に、新鮮味をおぼえるはず。ほうとうとオレンジワインが作り出す、新たな味覚の世界。温かいほうとうは、大きな鉄鍋で提供されます。スタンダードなメニューとなる「ほうとう」1,650円。インゲンやキノコ、ジャガイモなどがゴロゴロと入っており、野菜が好きな人にもオススメ。現在、温かいほうとうは、「ほうとう」(1,650円)と「肉ほうとう」(1,870円)、「きのこほうとう」(1,650円)の3種類が用意されています。蓋を開けると、湯気がふわりと広がり、熱々のほうとうが目の前に。鉄鍋そのものも熱々なため、最後まで温かいほうとうをいただくことができます。厚揚げをかじると、お出汁が“じゅわ〜”と溢れてきます。テーブルに常備されている生卵は、なんと食べ放題。ほうとうの麺は、うどんよりも塩分が低く、厚みと幅があるのが特徴。それゆえにふっくらとしており、モチモチとした歯ごたえを楽しむことができます。ちなみに〈ほうとう天地〉では、店内で打った麺を提供しているそう。空間の湿度によって麺に必要な水分量が変わるため、その日の天候や環境を見極めることが大切なのだとか。ベストな水分量で仕上げられた麺は、ほどよくコシがあり、喉越しも抜群。また、豆味噌、麦味噌、米味噌と煮干し出汁が絶妙に配合された汁は、どこか優しく滋味深い味わいです。ほうとうのメニューには約1.5人前の麺が使用されていますが、ペロリと完食できるはず。オレンジワインの「ストリ・マラニ ルカツィテリ 2015」グラス880円。華やかな香りと軽やかな味わいを持ち味とするワインで、飲みやすいです。適度な渋みがあり、料理を味わった後の口中がさっぱりとします。「ソムリエ・エクセレンス」の資格ももつ石神さんいわく、温かいほうとうと相性抜群なのは「オレンジワイン」。その理由をこう、説明してくれました。「オレンジワインは簡潔に表現すると、赤ワインと白ワインの“いいとこ取り”したワイン。味と香りの両方に奥行きがあるだけでなく、ほどよく渋みも出ているため、ほうとうのようなしっかりとした味わいの和食によく合います。なお、実はオレンジワインは、幅広い料理に合う万能なワインです。〈ほうとう天地〉で提供しているおつまみとも相性がよく、豊かなマリアージュが楽しめます」ざるうどん式ほうとうの「おざら」(1,100円)も用意されています。「おざら」のつけダレはしょうゆベースで、さっぱりとした味わい。気温が上がる春以降は、「おざら」が恋しくなりそう。都会で見つけた“ふるさとの味”に、愛着や癒しを感じる人は多くいるはず。厳しい寒さに疲れた心身をときほぐす、特別なひと時をぜひ楽しんで。〈ほうとう天地〉東京都港区赤坂4-3-3 赤坂レジデンス壱番館2F03-6230-898811:30~15:00(14:00LO)、17:30~23:00(22:00LO)日休
2022年01月11日普通のスーパーではまず手に入らないような商品が販売されているカルディ♡今回はそんなカルディのマニアで1.2万人のフォロワーを持つkitsuneinunoteさんのおすすめ「ピリ辛麺」をチェックしていきますよ。カルディの「ビャンビャン麺」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は「ビャンビャン麺」です♪カルディでGETできるそうですよ♡価格は449円(税込)。ここからはさらに詳しくご紹介していきます。2人前セット出典: Instagramセット内容はこちら♡投稿によると、2人前の麺とタレがセットになっているようです。製造しているのはひも川うどんで有名な「花山うどん」というメーカー。輸入品が多いカルディですが、これは国内製造品なんですね!茹でて絡めるだけで出来上がり♡出典: Instagram作り方はとってもカンタンで、麺を茹でてタレを絡めるだけとのこと!麺は1枚1枚はがして茹でないとくっついてしまうそうなので、気を付けてくださいね。投稿の中では、「カルディの麺の中でも個人的には本当にレベル高い麺」と評されていました。気になるお味は?出典: Instagram気になるお味はというと、「めっっちゃ美味しい!」そうです!麺は幅広なのにタレに絡んでくれるんだとか。kitsuneinunoteさんは「麺のクオリティとタレのおいしさには脱帽」とコメントしていますよ。カルディの「ビャンビャン麺」、買いです♡今回はカルディのマニア「kitsuneinunote」さんおすすめのビャンビャン麺をご紹介しました♡食べてみたい!と思った人は、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は12月27日時点のものです。"
2021年12月31日ラオックスが2021年11月25日、吉祥寺に〈亜州太陽市場(あしゅうたいよういちば)〉をオープン。おなじみの定番商品や人気商品はもちろん、日本では珍しいレア商品まで多彩なラインナップで展開しています。店内に12 の国と地域の食品、食材、飲料が 1,400 アイテム以上の品が揃う驚愕の店内をレポート!吉祥寺駅から徒歩5分!ショッピングに人気のエリアに〈亜州太陽市場〉誕生!吉祥寺駅から徒歩3分、東急百貨店などがあるエリアに、〈亜州太陽市場〉はオープン。アジアの明るく開放的な”Sunshine Market”をコンセプトとし、白を基調に清潔感のある空間を演出。現地のマーケットの熱気や活気が感じられる異国情緒溢れるオリエンタルな装飾を随所に施されています。本場!現地でおなじみの商品から日本では希少な商品までがズラリ!中国、韓国、台湾、タイ、インド、ベトナム、インドネシア、マレーシア、シンガポール、フィリピンなど、現地の味の再現に不可欠な調味料約240種類も並びます。カラフルなパッケージの商品に目を奪われ、思わず手に取ってしまいます。ほとんどの商品に和訳が付いていますが、分からないときはスタッフに聞いてみましょう。人気の韓国調味料も品ぞろえがスゴイ!コロナ禍で海外旅行に行けず、お家で海外ドラマにハマる人が続出。特にアジアのドラマでは、食事シーンが多く登場し、アレ食べてみたい!この料理の味が気になる~!などSNSなどでも話題が尽きません。そんな中、お家でアジア料理作りにチャレンジする人も増えましたが、調味料が揃えられず本場の味に近づけられなかった人も多いのでは?〈亜州太陽市場〉では、定番の調味料やスパイスはもちろん、マニア御用達の食材や和えるだけ、混ぜるだけで現地の味が再現できる商品も揃います。話題の「インスタント麺」でお手軽にアジア気分。インスタント麵は、青唐辛子を使用した韓国の「燃えるトウガラシチャンポン」や、台湾を代表するインスタント麺「満漢大餐」(真空パックの牛肉入り)、タイの屋台でも提供されるラーメン「ママー」や「ヤムヤム」のヌードルシリーズ、 中国国内でなじみの深い、「光友」のインスタントラーメン、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどのインスタント麺など、日本国内で取扱いの少ない現地定番商品が揃います。インスタント麺の他にも、フォーや冷麺、刀削麺などの乾麺を含めると約200種類と麺だけでもものすごい種類が揃います。日本の麺とは違った独特な食感の麺たちは、一度味わうとクセになること間違いなし!人気急上昇中の「火鍋」など、トレンドを押さえた便利な商品もそろう。おうち時間が増え、冬は温かいお鍋を味わう時間が増えましたが、だんだんとマンネリ化してしまいがち。そんな時は、今話題の「火鍋」がおすすめ。「火鍋」は重慶発祥のものや、四川発祥の物などいろいろ種類があり、肉でとったスープの中に、唐辛子や山椒などのスパイスがたっぷり入っています。お鍋はもちろん、しゃぶしゃぶの汁としても楽しめ、簡単に本場の「火鍋」が味わえます。こちらは韓国料理店でも定番の「参鶏湯」や「コムタン」など、手間ひまかけて作る韓国の伝統料理も温めるだけで味わえます。種類も豊富なので、いろんなものを試して、お気に入りを探すのも。「ユッケジャン」や「スンドゥブ」、「カムジャタン」などの韓国鍋料理もこれさえあれば簡単にできます。寒い季節に熱々の韓国鍋でおうち飲み……最高ですよね。アジアのカレー全部制覇したい!豊富なレトルトカレーを食べ比べ!カレーや火鍋などのレトルト食品は合わせて約180種類が揃い、日本では珍しいレア商品まで多彩なラインナップで展開。アジア料理を食べ比べするなら、まずは「カレー」がおすすめ。インドカレーかタイカレー、どちらにしようか迷う~~!吉祥寺の超人気カレー店、〈piwag〉監修のカレーも発見! そしてカレーに必要なライスの種類もスゴイ!バスマティライスやジャスミンライスなど、今までレトルトのカレーを購入してきても、ライスにまでこだわれなかったですが、これだけあれば完璧! 別の国同士を組み合わせたら新しい発見があるかも。具材が豆中心のインドカレーや日本の有名カレー店監修のカレーなどとにかく幅広い。簡単調理で気軽にアジア旅行気分を楽しめる商品も。具材を炒めてソースをかけるだけ!ごはんがすすむアジア料理の素も選び放題。タイの「カオマンガイ」とシンガポールの「海南鶏飯」、タイの「カオパット」とインドの「ビリヤニ」を食べ比べするなど、いろいろ楽しめそう!ひよこ豆やレンズ豆で作られたインドの「パパド」やベトナムの「生春巻き」など、同じ円形だけど、味も食べ方も違うのが面白い。アジア旅行へ行った人から貰ったことがある!ドラマで見たことがある!など、現地でポピュラーなお菓子も約140種類並ぶなど、とにかく紹介しきれないほどとにかくいっぱい!!現地でしか食べられなかったスイーツや人気料理の冷凍食品も。中国の小龍包や餃子、ちまき、イカ団子など、冷凍食品は約100種類。台湾の「黒橋」ソーセージは、台湾で知らない人がいないくらい有名なブランド。夜市の屋台などで串焼きになって並んでいますが、日本で手に入れるのはなかなか難しいレアな商品です。業務用サイズの餃子を始めとする点心は、野菜や海鮮など種類が豊富!一袋買えばしばらく食べられるほどの量が入っています。厚みある皮は、モチモチしていて、焼くよりも茹でたりお鍋の具にしてもよさそう。調理済みの食品だけでなく、レモングラスやホーリーバジル、バイマックルなど、コレが無ければ本格的な味が出ないけどなかなか手に入らない!という食材も冷凍になって売っています。お茶やジュース、ビールや焼酎などの飲料が約180種類もそろう。カラフルで可愛いパッケージのお茶やコーヒーは、プレゼントにもよさそう。最近人気の台湾茶もバラエティ豊か。美容によいと人気の韓国産「マッコリ」などもさまざまなフレーバーが並ぶ。アジアのビールが勢ぞろい!チャミスルの種類も豊富!アジアのフルーツジュースなどのソフトドリンクは約100種類。ビールやチャミスル、マッコリなどのアルコール類も約80種類が揃い、冷蔵庫で冷やしたものを販売しています。また、レジ横の棚には、新大久保の韓国料理、延辺家庭料理店〈金達莱(きんたつらい)〉のお惣菜やお弁当が吉祥寺店限定商品として販売。お酒のおつまみにもよさそうなヤンニョムチキンやタッカンジョンなどのお総菜がたくさん並んでいます。その他に、チャイニーズバーガーやかわいいひよこの点心など、本場アジアンフードのテイクアウト商品も販売。吉祥寺の新たな食べ歩きグルメのひとつとして楽しんでみて。つぶらなおめめがカワイイ。現在〈亜州太陽市場〉のオンラインストアもスタート。本場・本物のアジアの味を食卓で味わえます。今後は、実店舗とオンラインストアのどちらの店舗を利用してもスムーズに買い物ができるシームレスなショッピングが楽しめるようになるそうです。まずはオンラインストアをチェック!〈亜州太陽市場〉東京都武蔵野市吉祥寺本町2-2-70422-27-130511:00~19:30水休年末年始の営業12/31(金) 11:00〜18:001/1(土) 休み1/2(日) 休み1/3(月) より通常営業
2021年12月27日人気No.1はジューシーな「かしわ天」今回は2021年にちなんで、21商品が総選挙へエントリー。その中で2万3,382票を獲得し、見事初代人気No.1に選ばれたのは「かしわ天」でした。かしわ天「かしわ天」は、にんにく醤油ベースの特製だれに漬け込んだ鶏のむね肉を、熱が入りすぎないように絶妙なタイミングで、ていねいに揚げた天ぷら。創業以来から定番で人気があり、うどんのだしやだしソースとも相性抜群です。2位は、たまねぎ、青ねぎ、さつまいも、にんじんの4種類の野菜を迫力ある大きさで揚げた「野菜かき揚げ」(1万4,157票)でした。野菜かき揚げ3位は、とろっと出てくる黄身が特徴の「半熟玉子天」(4,288票)となっています。半熟玉子天4位以下の順位は下記の通りです。4位 「えび天」5位 「れんこん天」6位 「さつまいも天」7位 「いか天」8位 「ちくわ天」9位 「ちくわ磯辺天」10位 「ごぼう天」11位 「げそ天」12位 「なす天」13位 「ジャンボカニカマ天」14位 「三つ葉と小海老のかき揚げ」15位 「かぼちゃ天」16位 「なばな天」17位 「あんこう天」18位 「もずく天」19位 「アスパラ天」20位 「万願寺とうがらし天」21位 「しいたけ天」天ぷら5個テイクアウトで会計から10%オフ丸亀製麺ではうどんだけでなく、天ぷらのみの持ち帰りもできます。持ち帰りで天ぷらを5個以上購入すると、会計から10%割引となります。なお、年末は対応しないとのこと。丸亀製麺(マイナビ子育て編集部)
2021年12月24日旅の楽しみといえば“グルメ”。各地域で食べられる麵グルメは美味しいうえに、価格帯もリーズナブルなため大人気です。旅先でもお気に入り麺グルメをチェックしてみて!1.〈自家製うどん うどきち〉の「肉そば」/埼玉我が道を突き進むとして、うどん界ではちょっと有名な店主の倉田將昭さん曰く、「ラーメンではないけれど、うどんでもない(=当然そばでもない)」といっても禅問答ではない。使う小麦粉は、ふっくらとした弾力が特徴の国産のうどん用粉。さらに、香り高い全粒粉と中華麺特有の風味を生むかんすいも加わる。その芳香は、濃厚な煮干しスープにたっぷりくぐらせてこそ花開く。まず鼻腔に広がるのは、親しんだ中華麺のテイスト。続いて、うどんらしいリッチな弾力に迎えられる。2つの魅力が同時に味わえる、うれしい驚きがそこにあった。自家製うどん うどきち埼玉県所沢市和ヶ原1-691-62Phone: 042-947-050011:30~14:15LO水休、ほか不定休(Hanako1161号掲載/photo : Shinichiro Oroku text : Kon Inoue)2.〈割烹楓〉の「ふかやカレーやきそば」/埼玉普段のランチから宴会まで地元に幅広く親しまれ、メニューも選びきれないほど多種多様。漬物やドレッシングまで手作りなのは、地産野菜を余すところなく使いたいという愛情から。「ふかやカレーやきそば」600円のアクセントは、ネギを漬けた「ネギラッキョ」。ジャガイモもごろっと入っている。〈割烹楓〉埼玉県深谷市大塚334048-587-326040席(ほか宴会場あり)/喫煙(Hanako1161号掲載/photo : Maruo Kono text : Kahoko Nishimura)3.〈手打ち蕎麦うどん 玉川〉の「くるみだれ蕎麦」/長野創業82年、三代目が腕を振るう。くるみだれそば(写真、1,100円)のほか、ブラックペッパー×和風だしの信州産ぶなしめじきのこそばや鴨南ばんそばも。〈手打ち蕎麦うどん 玉川〉長野県下高井郡山ノ内町渋温泉21780269-33-2252(Hanako1168号掲載/photo : Kazuharu Igarashi text :Hiroko Yabuki)4.〈お宮横丁〉の富士宮やきそば/静岡富士宮に来たのなら、浅間大社の目と鼻の先にある“お宮横丁”で、ご当地グルメといきましょう。通りにひしめき合う10軒ほどの小さな名店は、名物富士宮やきそばに富士山餃子、静岡おでんにあんみつ…と、ニクい看板ばかり。どれにするか迷っちゃう。〈お宮横丁〉浅間大社から徒歩3分!スイーツもあります。静岡県富士宮市宮町4-230544-25-206110:00〜17:30(夏季は18:00まで)(Hanako特別編集 合本・完全保存版『幸せをよぶ、神社とお寺。』掲載/photo:Masako Nakagawa text:Shiho Nakamura)5.〈サンメンバーズカントリークラブ〉のほうとう/山梨山梨といえば「ほうとう」が有名。冬になるとほうとうメニューが充実しています。今回ご紹介するのは、定番の「かぼちゃほうとう」ではなく、イタリアンな「トマトチーズほうとう」。興味本位で頼みましたが、とてもおいしかったです。(text&photo:Sae Nishino)6.〈和食 香穂〉のにゅう麺/京都「例えばうどんは細くて柔らかいのが特徴やけど、これがおいしいだしをよく吸ってくれるんです。うどんに次ぐ定番になりそうなにゅうめん(温かい素麺)も同じように、主張しすぎず、だしを引き立てるのがいい。九条ねぎに限らず、ねぎとの食感の対比も面白い!」。素麺に隠れた陰の主役は利尻昆布と花かつおでひいただし。たっぷりの九条ねぎも特徴。「上等なだしを味わう一杯」甘味と和食 香穂京都府京都市東山区七条通川端東入ル下堀詰町234Phone: 075-744-661112:00〜15:30LO(夜は前日までに要予約の会席のみ)月休、ほか不定休(Hanako特別編集『Hanako TRIP ひみつの京都 完全版』掲載/photo : Noriko Yoshimura (P.92), Hiroshi Matsui (P.93), Board of Boys’ Day off (P.94))7.〈ふくすけ〉の「伊勢うどん」/三重長旅で疲れた胃腸にも負担のないようにと太麺を柔らかく茹でたという伊勢うどん。甘口醤油でいただくこちらの伊勢うどん500円(税込)は土日は1日1,200杯を超えて売れるという。ふくすけ三重県伊勢市宇治中之切町52Phone: 0596-23-880710:00〜17:00LO無休(Hanako1148号掲載/photo : Satoshi Nagare text : Yuto Takahashi)8.〈あやうた製麺〉のオリーブ牛肉ぶっかけ/香川オリーブ牛を使ったうどんも!今回訪問した〈あやうた製麺〉は、田園風景が広がる抜群のロケーション、納屋を改装した風光明媚な環境でおいしいうどんが食べられると評判の名店です。野菜や米は産直品や近所の農家から仕入れた品を使用するなど、地元とのつながりも大切にしています。軒先でうどんを受け取って、席でトッピングをして食べる「セルフ」タイプのお店で、本場香川スタイルのうどんを味わってみては?〈あやうた製麺〉香川県丸亀市綾歌町岡田西 17850877-86-399311:00〜14:00金休(photo&text:Riho Nakamori)
2021年12月12日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第32回は、人気製麺所〈邦栄堂製麺所〉の皮を使った手作り餃子を紹介します。鎌倉にある人気製麺所〈邦栄堂製麺所〉。グルメなお料理好きの中にはご存知な方も多いはず。創業1953年で、中華麺や餃子の皮を販売している歴史ある製麺所です。付近まで足を伸ばす機会があったので立ち寄ってみたのですが、さすがは人気店。この日はほとんど売り切れ…!注文もできるとのことだったのでその場で購入し、後日お送りいただくことにしました(ちなみに、インスタグラムのDMでも注文可能です)。餃子の皮は3種類。中華麺はスープ付きで種類豊富!季節限定の商品もあるんだとか。後日、届いた皮を使って餃子作り。餃子の皮は分厚く、柔らかくて、伸びのいいこと!手作りで作られた皮の包みやすさは市販のものとは比べ物になりません。とても包みやすくて、たっぷり餡が入ります。未経験の方には一度騙されたと思って、手作り皮を使った餃子作りにトライしてほしいものです。この日はウー・ウェン先生の「三つ葉と搾菜と鶏肉の水餃子」。その他のおかずにはトマトのパクチー和えと、鰯のお腹に梅を詰めて、お酢で煮たものを用意しました。いただきます!この艶、たまりません。そして見た目からもわかる皮のもっちり感。見ているだけでも心満たされて、なんだか優しい気持ちになれる気がする…。餃子は皮が主食といいますが、まさに小麦粉を感じることができる皮で、シンプルに美味しい。噛めば噛むほどに驚きます。〈邦栄堂製麺所〉さんの水餃子の皮は400円。焼き餃子の皮は大430円、小380円とかなりお手頃。このお値段でこんな幸せが手に入っていいものなのだろうか。ちなみに麺は1玉100円ほど。茹で時間もたった数分でスープ付きなので楽々。素材の味わいが深いことを感じる手作り皮。一度これを知ってしまうともう戻れません。すっかりファンになってしまいました。家族や友人と集まる機会もある年末年始。みんなで食べるごちそうに。一年の自分へのご褒美に。私もまた頼もうっと!過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年12月08日〈大和リゾート〉が「産地からの贈り物」をキーワードにしたオンラインショッピンクサイト『りぞけっと』のポップアップストアを渋谷・東急プラザ渋谷にて2022年1月10日(祝・月)までの限定でオープン。リゾートホテルを展開している同社だからこそ集められた、全国のグルメをご紹介します。東急プラザ渋谷の3階に期間限定でオープンした〈りぞけっと〉。東急プラザ渋谷3Fにある〈りぞけっと〉。〈りぞけっと〉”は全国にホテルを運営する大和リゾートグループホテルのバイヤーが目利きして全国に届ける、厳選食材「産直・お取り寄せ」サービスです。外出自粛の影響で旅行や食べ歩きができない人、既存のお取り寄せサイトに飽きてしまった人にも、自宅で楽しめるような商品がズラリと並び、各エリアの特産品を手に取り、試食なども行われています。お土産に人気の「調味料」も〈りぞけっと〉ならではのラインナップ。「ロイヤルホテル長野オリジナルカスタム七味唐辛子4本セット」3,800円。ロイヤルホテル長野のオリジナルカスタム七味唐辛子など、〈りぞけっと〉ならではの調味料も1本から買えます。種類は「和風塩七味」、「中国風ピリ辛七味」、「洋風肉料理用七味」、「洋風魚料理用七味」各950円。『かずさスモーク』さんの燻製調味料ギフトセット3,224円。3本セット「りぞけっとストアオープン記念のHAPPY BAG」は2,500円。「トーストにかけて食べるこんぶ」600円。噛むほどに昆布のトロトロ感と旨みが広がる「トーストにかけて食べるこんぶ」は、食感のアクセントに、煎餅クランチやいしる醤油が使われ、深みのあるおいしさが味わえます。「早和果樹園みかポン」590円。ご当地の味を簡単に味わえるお土産といえば「麺」!!「戸隠生そば」二人前・つゆ付きは720円。「富山ブラックラーメン」330円。「8番らーめん3種セット」味噌・醤油・塩1,350円。「伊勢うどん」540円、「 黒カレー伊勢うどん」540円、「 亀山みそ焼きうどん」540円。旅行やグルメ番組を見ている途中に麺が食べたくなっても、“ご当地麺”を買い置きしておけば安心。〈りぞけっと〉には、ラーメンやそば、うどんなどが揃っていて、簡単かつ本格的なご当地の味が楽しめます。賞味期限も長めなので、買い置きにピッタリ。“非常食から日常食へ” をコンセプトに、未来を作る新しい缶詰も注目。「トマトで煮込んだカツオとキノコ」475円、「カツオの和だし生姜煮こごり風」475円、「お魚のパテグリーンペッパージュレ」475円、「カツオと筍のアヒージョ」497円、「黒潮オイルのマグロとキノコ」497円、「柚子香るブリトロ大根」475円など。「HAPPY BAG」2,500円。「めんつなかんかん」プレーン・辛口 各378円、プレミアム 486円。缶詰といえば「非常食」というイメージがありましたが、近頃は高級缶詰などが登場し、グルメ通も唸る人気商品になっています。そんな缶詰を高知県幡多郡黒潮町にある〈黒潮町缶詰製作所〉では、「トマトで煮込んだカツオとキノコ」(475円)、「カツオの和だし生姜煮こごり風」(475円)、「お魚のパテグリーンペッパージュレ」(475円)、「カツオと筍のアヒージョ」(497円)、「黒潮オイルのマグロとキノコ」(497円)、「柚子香るブリトロ大根」(475円)、「土佐はちきん地鶏 ゆず塩仕立て」(650円)、「土佐はちきん地鶏 バルサミコ仕立て」(650円)を発売。醤油や味噌などで味つけをしがちな缶詰を洋風に仕上げ、オシャレなだけでなく“開けて安心、食べて安全”にもこだわっています。「ドルセ・デ・レチェ」1,250円。「ミガキイチゴバター」、「ミガキイチゴジャム」1,058円。「沖縄県産アセローラプレミアムジャム」1,100円、「沖縄県産アセローラプレミアムドリンク」2,200円。「ピーナッツペースト 無加糖・加糖」648円。その他に、ミルクやフルーツなど特産物をふんだんに使用したジャムなど、パンやクラッカーに塗って楽しめそうなアイテムも。眠たくて仕方ない朝でもこだわりがたっぷり詰まったジャムを味わえばきっと目が覚めるはず。ご当地のグルメはご当地のドリンクと一緒に楽しみたい。こちらのオシャレなラベルのビールは、「17846(いなわしろ)」と読む裏磐梯のクラフトビールです。左から「猪苗代地ビール ピルスナー」、「猪苗代地ビール ヴァイツエン」、「猪苗代地ビール ラオホ」、「猪苗代地ビール ゴールデンエンジェル」、「猪苗代地ビール ブラウンヴァイアツエン」各660円。左から「キャティアブリュットアンティークプルミエクリュ」5,500円、「ナガノパープルスパークリング・シャインマスカットスパークリング 飲み比べセット」6,366円。ワイン、日本酒、焼酎など常温での販売もしていますが、冷えたお酒もアリ。ご当地のグルメは、お酒やジュースと一緒に味わうのがお勧め。 例えば、沖縄と北海道のグルメを合わせたり、旅先ではなかなかできないペアリングで新しい発見が楽しめます。お酒が苦手な人にお勧めなのが、可愛いパッケージの「クラフトコーラ」、「こどもコーラ」、「クラフトエナジー」、「ジンジャーチャイ」1,080円。ソーダと割ったり・ハーブを浮かべたりして「モクテル」としてアレンジしても。「古都華サイダー」216円。「三ケ日ネクター皮むきしぼり」330円。「とまとのじゅ~す」864円。「くまのミカンジュース」2,500円。「フルーツ王国山梨からのお届け!内藤農園直送!完熟ジュエリーピーチ」(ジャム、バター、ジュースなど)。「ミカフェート コーヒーハンターシリーズ・ペットボトル入り」1,650円。「shima cola」1,512円。フレッシュなフルーツをギュッと濃縮したジュースも、お料理との相性バツグン! 食後のお茶やコーヒーにもこだわってみるのも素敵。ベタ過ぎない「銘菓」も取りそろえているから手土産探しにも!山梨県・大泉町にあるアップルパイ専門店の「エムワンアップルパイ / ショート」1,188円。山梨県といえば、有名なご当地銘菓がありますが、現在〈エムワン〉も人気。東京ではなかなか買えるお店がないですが、ポップアップ店オープン中はいつでも購入可。〈てづくりバウムクーヘン工房 見波亭〉「のこぎり山バウムクーヘン」1,296円。「勝浦のまぐろ きのこの醤油マリネ」、「勝浦のまぐろ赤山椒トマト仕立て」各594円。「勝浦のまぐろ 梅入り柚子マリネ」648円。「しっとり生サブレやわ恋ほっぺ」(チョコ / ミルク 1枚バラ)各123円。千葉県の厳選した素材で焼き上げた手づくりバウムクーヘン「のこぎり山バウムクーヘン」は、『モンドセレクション』10年連続金賞、千葉県初『OMOTNASHIセレクション2018』入賞。その他のお菓子も、全て厳選されたものなので、手土産など、珍しくておいしいお菓子ならココに来れば見つかります。全国の厳選された「工芸品」にも注目!伊勢志摩の商品で、ホテルオリジナルブレンドコーヒーのセット。バリスタの声から生まれた「オリガミドリッパー」と、ホテルオリジナルブレンドコーヒー豆3種類の家飲みコーヒーセット5,500円。ヒダを折り紙のように折った陶器製のドリッパーは、折り紙を折ったような形状からネーミングされました。全部で11色がラインナップされていて、カップもお揃い。どれにしようか迷っちゃいますね。「奥会津編み組細工山ブドウ手提げバック」145,859円。「九谷焼ワイヤレス充電器」8,250円。「旅する器「HIZEN Traveling Tumbler」染付水玉 / 唐津・武雄鉄釉松絵 / 染付水玉」2,970円。「沖縄自然由来のエコロジカル石鹸 浜比嘉島産 / 読谷村産 /宮古島産」各 640円。〈とみおかクリーニング〉ミルク缶入り粉末洗濯洗剤(計量スプーン付)ORIGINAL(オリジナル)、PLUS(プラス)各2,200円。詰め替えパックORIGINAL(オリジナル)1,056円、PLUS(プラス)1,320円。〈りぞけっと〉では、各ホテルの営業、バイヤーが足を使って探した全国のまだまだ世に広まっていない工芸品も集めています。アンテナショップでも見たことのない商品と出会え新しい発見があるかも? 期間中にぜひ立ち寄ってみてはいかが?〈りぞけっと〉渋谷区道玄坂1-2−3 東急プラザ渋谷~2022年1月10日 (祝)11:00 ~ 20:001月1日休公式サイト
2021年12月01日コンビニでも手軽に購入できる「袋麺」。カップラーメンと違って具材を色々乗せてアレンジできるので、いざという時にあるととっても便利ですよね。大人気の袋麺の中でもアレンジでバリエーションが効く元祖鶏ガラスープでお馴染みの「チキンラーメン」と、最近人気急上昇中の辛いと評判の「辛ラーメン」のアレンジをご紹介したいと思います。どちらも卵と相性が良く、それだけでも充分満足できるのですが、アレンジ加えることで驚くほどの変身を遂げるという共通点があります。そこで今回は、乗せてびっくり驚きの「辛ラーメン」アレンジと、「チキンラーメン」の間違いない美味しさのアレンジレシピをご紹介します。■「辛ラーメン」にオススメの具や〆アイデア人気急上昇のインスタント麺の「辛ラーメン」。辛ラーメンをはじめとする韓国のインスタント麺は長時間煮込んでも崩れにくいのが特徴。太縮れ麺なので辛みの効いたスープとの相性が抜群です。独自の辛さが印象的ですが、上に乗せる具を変えるだけで、お店で食べるような豪華なラーメンに早変わりします。それでは早速レシピをご紹介します。・豚キムチマンドゥモチモチの皮に包まれたキムチ入りのジューシーな肉ダネが美味しい、韓国の餃子「マンドゥ」。このマンドゥを辛ラーメンに乗せて、ハフハフ食べる辛ラーメンは格別の美味しさです。海外旅行になかなか行くことができませんが、豚キムチマンドゥ乗せ辛ラーメンで、おうちで韓国旅行気分を味わっちゃいましょう。・トマトと卵の炒め物辛ラーメンの奥深い辛さに卵はベストマッチ。その卵を酸味の効いたトマトと一緒に炒めた「トマトと卵の炒め物」を辛ラーメンの上に乗せれば、甘み・酸味・辛味が見事に混ざり合った極ウマな一品に仕上がります。このマリアージュを是非味わってみてくださいね。・とろとろ白菜のチーズ炒めソーセージやキムチ、チーズが入って若者に大人気の鍋「プデチゲ」。せっかく辛ラーメンを作るのであれば、小鍋でプデチゲのように具沢山な贅沢ラーメンに仕上げてみませんか?具材を一緒に煮込むパターンもありですが、炒めて乗せてもまた美味しい!今年白菜がとってもお安く手に入りますので是非試してみて頂きたい具沢山の辛ラーメンレシピです。・作り置き肉みそ辛くて美味しい辛ラーメンに乗せたい肉味噌は、少し甘めの肉味噌がオススメです。肉味噌と一緒に、茹でた青梗菜や小松菜を乗せて、坦々麺風にいただいても美味しい!辛ラーメンを煮込む際に、少し豆乳や牛乳を加えて、最後にごま油をかけるとより本格的になります。■驚きのアレンジ!変幻自在の「チキンラーメン」レシピそのまま食べても美味しい「チキンラーメン」は、昭和33年8月に販売されてから、ずっと愛され続けている世紀のロングセラー商品ですね。卵を入れる凹みが可愛いチキンラーメンを、さらに進化させたアレンジレシピをご紹介します。・チキンラーメンで塩トマト焼きそばチキンラーメンを焼きそばに?そして食べた瞬間、これインスタント?!とびっくりする美味しさの「チキンラーメンで塩トマト焼きそば」。トマトの酸味がいい味出してくれていますよ。とっても簡単に作ることができるので、忙しい日のテレワークの時のランチにオススメです。・チキンラーメンで天津麺ラーメンと卵の相性はだれもが唸る鉄板の美味しさですよね。こちらの「チキンラーメンで天津麺」は、かまぼこやネギを卵で閉じた天津丼の具をチキンラーメンに乗せていただきます。チキンラーメンだけでなく、辛ラーメンなどの辛いラーメンなど、全ての袋麺を美味しく包んでくれます。半熟トロトロでも美味しそうですよね。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンを揚げるという手間はありますが、その分唸る美味しさを提供してくれるのが「チキンラーメンであんかけ焼きそば」です。シーフードミックスと豚バラから出た旨味をたっぷり吸い込んだ白菜、そしてとろみが効いたあんかけ。絶対的に美味しいのがわかりますよね。比較的時間がある休日のランチにオススメの一品です。いかがだったでしょうか?忙しい私たちの暮らしを支えてくれる「袋麺」。今回は、「チキンラーメン」と「辛ラーメン」にスポットを当ててご紹介しました。テレワークで時間が取れないランチタイムや、お夜食など、今回ご紹介したアイデアレシピを試してみてくださいね。
2021年12月01日京都二条高倉の〈鉄板焼き 仁〉が手掛ける、焼きそば専門店〈焼きそば専門天〉が、東京赤坂に2021年11月18日に2号店をオープン。鉄板焼き、お好み焼き屋のサイドメニューとして親しまれてきた、京都下町の味「焼きそば」にフィーチャーした〈焼きそば専門天〉をレポート!「赤坂駅」や「赤坂見附」、「溜池山王」からも近くて好立地!バーやクラブなどが点在する赤坂見附の街にオープンした同店は、「赤坂」や「赤坂見附」、「溜池山王」の駅からも便利な場所にあり、カウンター席の他にテーブル席が3席ほどのこじんまりとした隠れ家のようなお店です。1号店はテレビや雑誌でも紹介されることが多いそう。2020年から「京都焼きそば」が関西でブームとなり、京都焼きそば旋風を牽引した京都発の焼きそば専門店である同店は、脇役だった焼きそばを主役ととらえ、そのおいしさを追求。強いコシの“細麺ソース”とモチモチの“太麺しお”の2種を看板メニューとして、東京の人たちにもこの味を広めていきたいと赤坂の地で2号店をオープンしました。「京だし巻き卵」や「ピリ辛じゃこねぎ和え」を京風おつまみを食べながらチョイ飲みも!まずは券売機でチケットを購入。麺の太さとソースの種類を選んでからトッピングを決めます。初回は「ソース焼きそば(細麺)」と「塩焼きそば(太麺)」のどちらかをおすすめします。まずここで大いに悩んでしまうので、来る前に決めておくことをおすすめします。ソースもいいけど塩も捨てがたい。夜限定のメニューもアリ。ビールやハイボールなどのアルコールメニューもあり、「京だし巻き卵」や「ピリ辛じゃこねぎ和え」などの京風おつまみを食べながら飲んだ後、〆に焼きそばを味わう……流れ的に100点な感じがしませんか?コシのある細麺と甘辛ソースがクセになる!「ソース焼きそば」。ジュージューと鉄板の上で音を立てながら熱々の「ソース焼きそば 豚(細麺)」(850円)が運ばれてきました。京都の農家から直接送ってもらった九条ネギにこだわり、カットも業者に任せず店内で仕込んだ切りたてをたっぷりとのせて提供。見たことがないくらい細麺の焼きそば。麺のグラムは細麺も太麺も1人前170~180gとボリューミー。確かに普段は脇役になりがちな「焼きそば」ですが、甘辛くて香ばしいソースの香りを思い出すと、頭が焼きそばでいっぱいになってしまうから不思議。トッピングや追いソースで自分好みにカスタマイズも楽しめる!トッピングは、豚肉、いか、牛すじ、牛ホルモン、柴漬け、九条ネギ、目玉焼き、溶き卵。そして、味が濃いめなのが好みな人の為に、追いソースもアリ。すき焼きを食べるような気分でカチャカチャ!っと混ぜる。ソース焼きそばの麺を溶き卵につけて食べてみると「何でこの食べ方を今までしてこなかったのだろう」と、自分の焼きそば人生(!?)を後悔。とはいえ、普通のソース焼きそばではなく、関西圏ならではの甘辛いソースと生卵の相性が良いのかもしれない。絶妙なブレンド具合の塩味とモチモチ食感がクセになる!こちらは「塩焼きそば(太麺)」850円。焼きそばは断然ソース派の私ですが、太麺は塩がおすすめ。豚骨スープのようなマイルドな旨みもあり、サッパリ派とコッテリ派両方も満足できる味わいです。何より太麺のモチモチした食感がたまりません。塩とも良く合う九条ネギたっぷり!シャキシャキしたねぎと麺の歯ごたえを楽しんで!鉄板にのせられた焼きそばは、最後まで温かく食べられるので寒い季節に!!お店の近くには、縁結びや恋愛成就、安産祈願、子育てなどのご利益で知られる〈日枝神社〉からも近いので、参拝の後に熱々の焼きそばを味わってみては?〈焼きそば専門天赤坂〉東京都港区赤坂3-6-13 赤坂MTビルNo2 1F03-5797-759711:00 ~ 23:00LO不定休Instagram
2021年11月25日10月1日にオープンした〈1978年 渋谷で生まれたスパゲティ 下北沢店〉。〈カプリチョーザ〉の代名詞とも言える、創業以来不動の人気No.1を誇る看板メニュー「トマトとニンニクのスパゲティ」1本で挑む新業態のコンセプトや、今の時代にフィットした新しい取り組みに注目です。2021年10月、下北沢にグランドオープン。去る10月、カジュアルイタリアンのパイオニア〈カプリチョーザ〉の新業態〈1978年 渋谷で生まれたスパゲティ〉(以下、渋スパ)が下北沢の地に誕生しました!小田急線・京王井の頭線 下北沢駅から徒歩3分。下北沢南口商店街を進んだ先の左手、カレー屋さんの2階に店舗があります。〈カプリチョーザ〉の直営第一号店と下北沢アネックス店(どちらも現在は閉店)が同店からほど近い場所にあり、連日行列が伸びていた場所なのだとか。当時こちらに通っていた方にとっては思い入れのあるエリアなのではないでしょうか?タッチパネルでオーダー、完全キャッシュレス決済。階段を登るとタッチパネルメニューがあり、完全キャッシュレス決済でオーダーをすることができます(現金は使えないのでご注意を)。これは感染対策の観点からとというだけでなく、「シンプルに、カジュアルに、クイックに楽しんでいただく」新業態ならではの取り組みのひとつ。〈カプリチョーザ〉がファミリーレストランや団らんをイメージさせるのに対し、〈渋スパ〉ではおひとり様でも利用しやすい店づくりを徹底しており、店内もカウンター席をメインとしたシンプルな作りになっています。カウンターの上に置かれているピッチャーの中身は〈カプリチョーザ〉で提供されているルイボスティーと同じもの。セルフサービスで飲み放題なのもうれしいポイントです。全国に店舗がある〈カプリチョーザ〉。筆者も学生時代に初めて親抜きで友人たちと利用した外食チェーンなので思い出深く・・・(ちなみに月並みですが、シチリア風ライスコロッケが大好き!)馴染みのお店が今の時代にフィットしたカタチにブラッシュアップされたとあっては、気になって思わず足を運びたくなってしまいますよね。「渋スパ1978」=「トマトとニンニクのスパゲティ」。気になるメニューは、〈カプリチョーザ〉創業以来不動の人気No.1を誇る看板メニュー「トマトとニンニクのスパゲティ」1本という潔さ!同メニューは、SNSや動画投稿サイトでも“作ってみた企画”と称して再現レシピも多数公開されている、まさに万人の舌と記憶に残る逸品。同店では「渋スパ1978」という名称で、サイズ違いやオリジナルのトッピングを合わせて提供されています。トッピング類はすべてカップに入れて別添えで提供されるので、まずはオリジナルの懐かしの味を堪能。その後、味変をして楽しむことができ、一度で二度オイシイ仕掛けになっています。ㅤスパゲティのサイズはSSサイズ70g、Sサイズ110g、Mサイズ140g、Lサイズ220gの4パターンから選ぶことができます。一般的には一人前80〜100g前後で提供されることが多いのですが、ちょっと足りない・ちょっと多い、そのどちらにも対応できる刻まれたグラム数におもてなしの心を感じました。久しぶりにいただく「トマトとニンニクのスパゲティ」は、ホクホクの丸ごとフライドガーリックがいくつも入っていて、食べ応え抜群。オーダー後5分ほどで提供される茹でたてアツアツの麺に、食べ終わってもソースが残るほどたっぷりとかかっています。取材時は遠慮しましたが、このソースだけでワインが飲めちゃいそうでした!4種類のトッピングも全て試食させていただいたので、個人的なおすすめ順にご紹介します。いちばんお気に入りだったのがこちら「アジアンスパイシー」!エスニックソースとパクチーの風味でさっぱりといただける、ありそうでなかった目から鱗の組み合わせ。イタリアンだけどエスニック。エスニックだけどイタリアン。イタリアンレストランでアジアの風を感じることができるなんて・・・おうちでトマトパスタを作るときにもぜひマネしたいアレンジです。パクチーが苦手でなければ、ぜひオーダーしてみてください!「激辛チョリソ」は、写真からもわかるようにハラペーニョたっぷり!じんわり汗ばむ辛さとフレッシュなトマトの風味のバランスが絶妙で、あと引くおいしさが印象に残っています。寒くなるこれからの季節におすすめです。お歯黒が気になりがちな「イカスミソース」も、カウンター席やテイクアウトなら心ゆくまで楽しめます。イカスミを堪能するのにベストな環境が整っていると言っても過言ではないかもしれません・・・ボイルイカもたっぷり。「野菜とカレー」のスパイス感は程よくまろやかですが、カレーを食べたような満足感はしっかり味わえます。くたっと煮込まれた野菜とシャキシャキと歯応えを残した野菜のコントラストを楽しむことができますよ!焼きそばパンやナポリタンドッグの上位互換のような「渋スパドッグ」、自慢のソースがパスタ同様たっぷりとかけられた「渋スパポテト」はテイクアウト限定で楽しめます。どちらもワンコイン以下のお手頃価格。もちろん「渋スパ1978」+各種トッピングも、全品テイクアウト可能です。業態は変わっても、〈カプリチョ-ザ〉が創業当時からこだわる「イタリア食材、手作り、ホスピタリティ」をしっかりと感じられる空間は、馴染みの世代はもちろん、下北沢を行き交う若者世代にも愛されること請け合いな使いやすいお店という印象を受けました。下北沢エリアに行く際には、おひとり様ランチやディナーに、ぜひ利用してみてくださいね。〈1978年 渋谷で生まれたスパゲティ 下北沢店〉東京都世田谷区北沢2-14-2 第2東洋興業ビル2F03-6450-770611:00~22:00(21:30LO)無休15席完全キャッシュレス公式サイト
2021年11月24日東京駅一番街にラーメンの名店が並ぶ〈東京ラーメンストリート〉。今年7月から『ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート』が行われています。約100日ごとに出店する7つのご当地有名ラーメン店の第2弾は熊本の有名店〈天外天〉。東京初出店となるお店に伺ってきました。ニンニクが効いたパンチのある一杯。熊本の人気店〈天外天〉のラーメン。「東京で真っ先に食べたいお店」をコンセプトに2009年に開業した〈東京ラーメンストリート〉。バラエティ豊かなラーメンの名店、8店舗が並びます。その一角で今年7月15日から開催されているのが『ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート』です。これまで東京の有名ラーメン店が並んでいた〈東京ラーメンストリート〉に全国の有名店が順番に出店するという企画です。11月12日からの第2弾として登場したのが、熊本の〈天外天〉。今回が東京初出店となります。〈天外天〉は平成元年に熊本の市街地にオープン。熊本ラーメンといえば、ニンニクを焦がした香味油、黒マー油を特徴とする店が多い中、その概念を一新した人気店です。「天外天ラーメン」950円。〈天外天〉のスープは豚骨のゲンコツを砕けるまで煮込み、鶏ガラと地元熊本の薄口醤油に魚醤を加えています。材料は4種類とシンプルながら、スープができるまでにかかる時間は6時間。煮込む時間とスープの温度がポイントだそう。最大の特徴はガーリックパウダーです。弱火でじっくり時間をかけてローストしたニンニクを粗目に挽いたもので、パッとみてわかるほど、全体に振りかけられています。「辛口天外天ラーメン」980円。熊本で常連客に人気という「辛口天外天ラーメン」をいただきました。基本の「天外天ラーメン」に自家製辛味噌を溶かした辛さがポイントのラーメンです。テーブルに運ばれてくると、香ばしいニンニクの香りに食欲が湧いてきます。程よく辛い「辛口天外天ラーメン」のスープ。麺は喉越しのいい中太ストレート。肉らしい食感を残した食べ応えあるチャーシュー。お願いするとサービスしてもらえるニンニクの醤油漬け。自慢のスープはほどよい濃さで、満足感のある味。辛味噌も効いています。麺は中太ストレートで、食べ応えもあります。トッピングは、柔らかさとお肉を食べる満足感が両立したチャーシューが3枚。九州のラーメンにはお決まりのキクラゲに加えて、〈東京ラーメンストリート〉の店だけの特別なトッピングとして、「佐賀一番摘み海苔」と「糸島メンマ」が加わっています。熊本のお店では、さらにニンニクの醤油漬けを加えるお客さんが多いとのこと。歯応えもおいしく感じます。豚骨スープに辛味噌とニンニクが加わって、食べ終わる頃には全身ポカポカ。これからの季節にぴったりのラーメンです。熊本が産んだ元祖ふりかけ「御飯の供」も。店主の小田圭太郎さん。初の東京出店に当たって、このお店を熊本のような空間にしたいと店主の小田さん。「一口だけでも」と勧められたのは熊本では知らない人がいない「御飯の供」というふりかけです。大正時代から作り続けられていて、元祖ふりかけとして認定されているんだとか。いりこの味わいと海苔の風味にどこかなつかしさを感じる「御飯の供」は、各テーブルに置かれています。九州のラーメンなので、お腹に余裕があれば替え玉(150円)をオーダーしたくなりますが、せっかくなのでご飯(150円)を注文して「御飯の供」と味わうのもよさそうです。これから寒い季節にいっそうおいしく感じる〈天外天〉のラーメン。〈東京ラーメンストリート〉で熊本の味に触れてみてはいかがでしょうか?〈東京ラーメンストリート〉東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅一番街B1営業時間は各店舗による無休公式サイト『ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート』第2弾〈天外天〉出店期間〜2022 年2月24日(木)(予定)20席10:30〜23:00(22:30LO)※11月18日~11月30日は11:00~22:30(22:00LO)※新型コロナウィルス感染症の影響により臨時休館や営業時間の変更があります。最新情報については、東京駅一番街ホームページを確認してください。
2021年11月19日コストコには普通のスーパーには並ばないような、変わった食品が集まっていますよね。今回はその中でも、フォロワー数1万人超えのマニア「行っとく!チャンネル」さんのおすすめ「韓国ラーメン」をご紹介していきます。コストコのサリ麺って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していく「行っとく!チャンネル」さんのおすすめは「オットギ サリ麺」です。価格は1998円(税込)ですよ。5食×8袋入りの合計40袋がセットになったもの。コスパも抜群ですよね。ここからは詳しくご紹介していきますよ。入っているのは麺のみ!出典: Instagram袋に入ったインスタント麺というと、スープもセットになっているかと思いますよね。ですがこれは麺のみが入っていてスープは入っていません…!なのでお好みのアレンジで楽しむことができるんですよ♡110gの太麺が入ってます♡出典: Instagram中には110gの麺が入っていました。かなりボリュームがありそうですね。麺は1本1本が太めですよ。鍋のシメに♡出典: Instagramこんなふうに鍋のシメとしても活躍してくれます。サッと入れるだけで出来上がるので、ストックしておくと重宝しそうですね♡焼きそばに♡出典: Instagram焼きそばの麺としても活躍してくれますよ。お好みの具材を入れて炒めるだけで出来上がり♡「行っとく!チャンネル」さんによると「コシが強く、モチモチなので鍋の麺だけでなく、焼きそば用に炒めて食べてもおいしくいただけます。」とのこと。コストコのサリ麺、GETして♡今回はコストコで販売されている「サリ麺」をご紹介しました。ストックに便利な商品なので、ぜひGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日「これも100均で買えるの!?」と思うようなアイテムが手に入るダイソー。今回はその中でも、フォロワー数25.3万人超えのマニア「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんおすすめの商品をご紹介していきます。ダイソーで冷麺の器が手に入る!?出典: Instagram今回ご紹介していく「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんのおすすめ商品は「ステンレス冷麺器」です。1つ330円で販売されていますよ♪100円商品ではありませんが、冷麺器がこのお値段で手に入るのはお得!ということで、しばらく姿を消していたものなんです。そんな商品が続々と再入荷しているということなので、詳しくご紹介していきますよ。二層構造だから結露しにくい!出典: Instagram実はこれ、2層構造になっているので氷水をいれて放置しても結露しないんです…!冷麺皿としてはもちろん、ボウルとしても活躍してくれそうですね。熱いものをいれても持てる♡出典: Instagramさらにさらに、熱いものを器に入れても、熱が伝わってこないので熱くならないんです!やっぱり優秀すぎる♡しかも軽い!出典: Instagram2層構造じゃ、重たいんじゃないの?と思った人もいるかもしれませんが、重さは130gと激軽!「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんは投稿で「今は正直あまり活躍しない季節なのですぐに売り切れることもないかも!?」とコメント。買うなら今しかなさそうです!ダイソーの「ステンレス冷麺器」見つけたら即GETして♡出典: Instagram今回は100均マニア「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんおすすめの冷麺器をご紹介しました。見つけたら即GETしてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(@100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年11月09日元は茹でた麺にひき肉や搾菜(ザーサイ)をのせ、醤油やラー油をかけただけのシンプルなものだった担々麺は、日本独自の進化を遂げ、辛さの種類もアレンジ豊富に。1.香ばしい黒ごまが珍しいシビれ天井知らずの担担麺。〈175°DENO担担麺 GINZa(ヒャクナナジュウゴド デノタンタンメン ギンザ)〉/銀座2丁目花椒三種盛(+150円)で香りとシビれの味比べ。量は自由自在!北海道で生まれたこの店は花椒のバリエーションが豊富。辛さ(ラー油)とシビれ(花椒)はレベル0から好みに合わせて選べる。自家製のごまダレには黒ごま版も。黒ごま担担麺(汁あり)1,000円。〈175°DENO担担麺 GINZa(ヒャクナナジュウゴド デノタンタンメン ギンザ)〉東京都中央区銀座2-6-16 銀座第2吉田ビルB103-6264-404411:00~15:00LO、17:00~19:45LO無休21席2.茶房の落ち着きを持った空間で酸っぱ辛い麺をすする。〈茶麺房 貴勇(さめんぼう きゆん)〉/丸の内酸味をアップしさっぱりさせるならレモンを一搾り。白金の星付き中華料理店〈私厨房 勇(ゆん)〉と共に作る担々麺は、芝麻醤にカシューナッツペーストを混ぜてコクがアップ。エビの香りが通常の担々麺より増幅したトムヤムクン担々麺1,300円は、酸味が効いた旨みたっぷりのスープだ。〈茶麺房 貴勇(さめんぼう きゆん)〉東京都千代田区丸の内1-7-203-6812-288811:00~22:30LO日休32席3.広島で発展したご当地麺は混ぜ具合を楽しんで。〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉/銀座1丁目広島式汁なし担担麺は青ネギを使い、30回以上混ぜることが鉄則。芝麻醤、五香ラー油、〈川中醤油〉のタレに麺を絡めたら、温泉卵50円にディップして味変を。最後はライス50円を入れ、担担ライスにしよう。630円。〈汁なし担担麺専門 キング軒 銀座出張所〉東京都中央区銀座1-6-10 1F03-5579-995211:00~15:00LO(土日祝~18:45LO)無休10席4.四川の料理人による本場の味は辛すぎないおいしさ。〈四川担担麺(しせんたんたんめん)1841〉/銀座5丁目四川料理店も展開する〈御膳房〉が手がける専門店。本場の汁なし担々麺に加え、マーラー土鍋担々麺1,100円などアレンジも。四川の赤山椒と青山椒を混ぜた自家製麻油を使用し、「辛くておいしい」バランスを追求。〈四川担担麺(しせんたんたんめん)1841〉東京都中央区銀座5-2-1 東急プラザ銀座10-H03-6264-538511:00~22:00LO無休30席(Hanako1201号掲載/photo : Natsumi Kakuto text : Kahoko Nishimura)
2021年10月24日神田に店を構える〈炭火焼濃厚中華そば 海富道(しーふーどう)〉では、豊洲市場の仲卸業者から仕入れた規格外・過剰在庫の魚を絶品ラーメンに変えて提供しています。この時期ならではの新メニュー「金目鯛と白子」の濃厚でやみつきになる味わいと、コロナウイルス感染拡大による新型フードロスの背景をレポートします。10月は食品ロス削減月間。おいしいラーメンを食べて、現状を見つめて、次のアクションを考えてみませんか?どんな魚も心を込めて、炭火で焼いて無駄なくすする。ことし5月に神田にオープンしたばかりのラーメン店〈炭火焼濃厚中華そば 海富道(しーふーどう)〉。ㅤ手掛けるのは〈なかめのてっぺん〉等の鮮魚系居酒屋を展開するMUGEN(代表・内山正宏 氏)。築地市場が豊洲へ移転する前から仲卸業者の最大手・山治とタッグを組み、「もったいないプロジェクト」と称して、競りの売れ残りや規格外の食材にスポットライトを当てた〈築地もったいないプロジェクト 魚治〉を丸の内にオープンしたのは2015年のこと。〈炭火焼濃厚中華そば 海富道〉もまた、「もったいない食材」を救出し、社会においしく還元することを目指しています。扱うのは、昨今のパンデミックによる新型フードロスの影響を受けた魚介類。通常時では人気食材のはずが、緊急事態宣言により都内の飲食店が営業を縮小せざるを得ず行き場に困る一方で、水揚げ量は変わらないため過剰在庫となっている・・・そんな状況を打破するべく、SDGsをラーメンに込めて提供するというコンセプトが生まれました。取材時(10月上旬)は7種類がオンメニュー。いずれも「炭火で焼いてまるごとすする」という新たな手法で、魚を無駄なく食す姿勢を推進しています。今回は新商品「金目鯛と白子」をいただきました。高級食材が捨てられてしまう理由。メニューをご紹介する前に、せっかくなので高級食材と言われる金目鯛と白子に買い手がつかない理由にも触れてみます(この時点ではまだ着丼していないので、麺が伸びる心配はありませんよ!)。まず、こちらの立派な金目鯛のお頭。アフターコロナでも身の部分はスーパーなどで重宝されていますが、料亭や居酒屋で提供されるかぶと煮や塩焼き、あら汁などに使われていたお頭の部分は卸先の減少により行き場を失っており、市場の冷凍庫内で過剰在庫となり、ついには賞味期限切れを迎えてしまいます。冬に旬を迎える白子は秋口では時期外れとされ、また取り出すときに内臓が潰れて一部着色してしまったものは商品価値が大幅に下がってしまうのだとか。見た目が悪いとみなされてしまい、クレームにつながることを考えると、真っ白な状態でないとお店で白子ポン酢や鍋に使うのは厳しいのでしょう。〈炭火焼濃厚中華そば 海富道〉では、そんなふたつの食材を炭火で焦げ目がつくまでじっくりと焼き上げ、特殊ペースト化。飛び魚アゴ出汁と合わせます。この手法で見た目の問題はクリア!そういえば、規格外野菜やフルーツもよくスムージーやジャムに活用されていますよね。まるでポタージュ!とろりとした超濃厚スープ。それでは、やっとメニューのご紹介です。「金目鯛と白子」単品 1,050円、定食 1,200円。着丼した際に、お好みでひょうたんに入った山椒で味変をしてお楽しみください、と案内がありました。見るからに濃厚で、白子感たっぷりのとろりとした口当たりのスープ。決して重すぎないけれど胃に落ちていくのがしっかりとわかります。金目鯛のうまみが凝縮した角のないまろやかな塩味と、鼻から抜ける炭の香りがたまりません!麺は140gだそうなので、お腹の減り具合に合わせてごはんをプラスしてみてくださいね。三河屋製麺のつるりとしたストレート麺が濃厚スープを程よくキャッチ。こってりしすぎない絶妙なバランス感がお見事です。トッピングで味変も楽しめる。中華そばの温度を高温に保つため、トッピング類は別皿で提供されます。素ラーメンのまま完食してしまいそうになりましたが、しっとりチャーシューや焼きねぎの香ばしさ、フレッシュな生玉ねぎの辛味、山椒の刺激が加わるとおいしさもひとしおです。スープを絡めた焼き海苔でごはんを包んでいただくのもおすすめ!辛いのがお好きな方は、プラス50円で特性辛味をオーダーすることもできます。こちらはベースのタレと合わせるそうなので、注文時にオーダーすることをお忘れなく!後からじわりとくる辛さがやみつきになりそうです。読んで字の如く「海の富を生かす道」をとことん考え尽くした一杯のために、季節ごとに通いたくなる。こんな素敵な循環がもっと増えていくと良いですね。〈炭火焼濃厚中華そば 海富道(しーふーどう)〉東京都千代田区神田 鍛冶町3-3-2 床屋3ビル03‐6260‐855811:00〜23:00LO ※要請により順次変動不定休14席JR(山手線、京浜東北線、中央線)神田駅北口より徒歩2分東京メトロ (銀座線)神田駅4番出口より徒歩1分公式サイト
2021年10月22日新宿の路地裏に昨年誕生した〈バスあいのり3丁目TERRACE〉は、日本各地から旅客用高速バスの空きトランクにのせて、おいしい食材が届きます。そんな地方と都市、生産者と生活者がダイレクトにつながる食のプラットフォーム的テラスで屋久島の特産物を使用した特別メニューを10月31日まで提供。世界遺産の島のとっておきグルメをレポート!新宿の路地裏に佇む〈バスあいのり3丁目TERRACE〉で『屋久島フェア』開催。〈バスあいのり3丁目TERRACE〉外観。紀伊国屋書店と伊勢丹の裏に位置する〈バスあいのり3丁目TERRACE〉は、日本各地に根付いた食や文化など、地域の様々な魅力を発信。飲食や休憩のひとときを心地よく楽しめる空間になっています。バスに相乗りして運ばれてきた、さまざま食材を使ったメニューが味わえる。コーヒーやスイーツなどカフェメニューも充実。大型ビジョンで「産地」を体験。テラスでは、地域と地域の食材を組み合わせたマリアージュメニューなど、食を通して、日本各地の魅力を体験できます。今回は10月31日までの期間限定で『屋久島フェア』を開催。まだあまり知られていない屋久島の魅力を、グルメを通して楽しめるイベントになっています。注文とドリンク、デザートの受け取りはココで。フードの受け取りはこちらから。2階テラスは風通りが良くて清々しい。テラスは2カ所あり。上からも大型ビジョンが眺められる。自然豊かな屋久島のお土産がズラリと並ぶコーナーも。屋久島の「ご当地土産」も並んでいる。屋久島は世界遺産の島として知られていますが、日本を代表する暖流「黒潮」がぶつかることから、豊かな漁場が形成されています。美しくておいしい魚が多く水揚げされている海はもちろん、豊かな海を作る山や森など、多様な生態系を育む自然の中で育ったフルーツも特産物です。そんな、自然の恵み豊かな特産物を使ったお土産も販売。どんな商品があるのかチェックしてみました!厳選されたご当地のグルメやグッズたち。屋久島名物「サバ節」。おつまみにピッタリ。手で剥けるオレンジこと「たんかん」は屋久島の特産物。「眠れる森のおまじないアロマスプレー」。袋を開けてそのままパクリ!「焼きあご」。「屋久島 焼きあごだし塩」。山のおやつ工房「屋久島フルーツバター」(たんかん、パッションフルーツ、グァバ)。屋久島産無農薬・自然栽培たんかんを贅沢に使った至高のジャム。左から「屋久島 出汁醤油の素」、「屋久島 ジンジャーシロップ」。屋久島名物「サバ節」。おつまみにピッタリ。「2015年鹿児島県熊毛地区特産品コンクール優秀賞受賞」のオリジナルたんかんマーマレード。屋久島の地杉、鹿児島の芳樟をブレンドしたアロマスプレーは、安眠効果など質の高い眠りが期待できる。豊かな水が循環し続ける森で育った屋久杉の蒸留水に肌を活性化する金箔、アミノ酸豊富なシルクを贅沢に使用した石鹸。世界遺産の島から届いた特別メニューで「屋久島」を体験!屋久島の珍しい食材を使った特別メニューを試食。地元では唐揚げやさつま揚げ、お刺身などで食されている「トビウオ」。キラキラでピョンピョン海面を飛んでいる姿を見たことはありますか? 運動能力が高く、数百メートルも滑空するというあのトビウオが「新宿」の街で食べられるなんて……感動。「屋久鹿タコス」。こちらは「屋久鹿タコス」。自然豊かな自然環境の中で木の実や果物を食べて育った屋久鹿は、臭みがなくナチュラルな味わいです。旨みの強い屋久鹿の赤身と黒豚をスパイシーなタコスで提供。パリッ!としたタコス生地と屋久鹿の赤身が入った味わい深いサルサソースがよく合う!「屋久島トビウオバーガー」。「屋久島トビウオバーガー」は、しっかりした歯ごたえの「トビウオのさつま揚げ」に、ジンジャーソースとマヨネーズ、と野菜をサンド。さつま揚げがバンズと合うなんて新発見! カルシウムも豊富で栄養たっぷりなハンバーガーです。「燻製トビウオと茸のピッツア」。こちらもまたまた「トビウオ」を使用した「燻製トビウオと茸のピッツア」。燻製されたトビウオの薫香と歯ごたえのある茸が、秋らしい味わい。テラスで食べると、森の中でアウトドア料理を食べているような気分も楽しめます。「屋久島流 フィッシュ&チップス」。タルタルソースをたっぷりつけて。屋久島生まれの地ビール「Chach the Beer」。サクッ!とした食感が小気味良い「屋久島流 フィッシュ&チップス」は、タルタルソースとの相性もバッチリ!ビールと合いそう!と思ったら、屋久島の地ビール「Chach the Beer(地杉)」も試飲できました。やっぱりよく合う~!「屋久島トビウオ塩柚子ラーメン」。トビウオのさつま揚げ入り。柚の香りがたまらない~!アオサの風味もアゴ出汁とよく合うう。屋久島はトビウオ漁獲量日本一を誇り、年間1000t以上が水揚げされています。身の引き締まったトビウオをふんだんに使って出汁をとったコクのあるスープと柚子塩をブレンドしたラーメンは、アッサリしていて時間問わず食べたくなる味わいです。「屋久島 ジンジャーソーダ」(490円)。ドリンクは屋久島の生姜で作ったジンジャーシロップを炭酸で割った「屋久島 ジンジャーソーダ」。シロップは先ほど紹介したお土産のコーナーにもあります。ピリッとした刺激と、ホワホワと温まる感じが楽しい。まだまだ、冷たいドリンクがほしいこの頃ですが、生姜効果で冷えないのでショッピング途中に立ち寄って、テイクアウトするのもおすすめです。〈バスあいのり3丁目TERRACE〉東京都新宿区新宿3-16-403-5315-074111:30~21:00(20:00LO)無休公式サイト
2021年10月19日カルディには、一般のスーパーでは見かけない、世界のいろいろな商品が揃っていますよね。なかでも、即席麺がSNSでも人気!普通の麺では物足りなくなっているのなら、カルディの即席麺を試してみてください。(1)スパイシーノグボナーラView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿「@kitsuneinunote」さんが投稿している、「スパイシーノグボナーラ」を紹介していきます。スパイシーな海鮮味にカルボナーラ味をプラスした、辛めのラーメンです。もちもちとした太麺にスープがからんだ、旨辛の味わいとのこと。辛さが気になる方は、卵をからめると、まろやかさがプラスされるそうです。辛いもの好きさんにはたまらない一品になりそう!旨さも辛さも両方楽しめる即席麺のようです。(2)冷やし坦々ナッツまぜそばView this post on Instagramカルディ大好き♡(@lovekaldi)がシェアした投稿続いては、「@lovekaldi」さんが投稿している、「冷やし坦々ナッツまぜそば」を紹介していきます。韓国種唐辛子を使用した、カルディオリジナル商品です。クリーミーな味わいと辛さが、クセになる美味しさのよう。作り方も簡単で、麺を茹でて水で締め、付属のタレと混ぜ合わせれば完成です。卵や野菜などをトッピングしても美味しそう!ピーナッツの香りが広がる、冷たい旨辛の即席麺のようです。(3)チャパグリView this post on Instagramきつねいぬのカルディでアジア飯(@kitsuneinunote)がシェアした投稿最後は、「@kitsuneinunote」さんが投稿している、「チャパグリ」を紹介していきます。「チャパグリ」とは、韓国の即席麺「ノグリラーメン」と「チャパゲティ」を混ぜ合わせた麺のこと。作り方は、まずお湯を沸かし、麺とかやくを入れて茹でます。その間に、お肉を焼いておきましょう。ゆで汁を300mlくらいとっておき、麺のお湯を切ります。「ノグリラーメン」の粉末スープと、「チャパゲティ」の粉末スープ半分を入れ、お肉を加えて炒めれば完成。このとき、焦げないように残しておいたゆで汁を使うとよいようです。どれも旨辛な味わいがクセになりそうな即席麵ですよね。たまには違う麺を食べてみたい!という方にはピッタリです。気になる方は、ぜひチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@kitsuneinunote様、@lovekaldi様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年10月11日現在
2021年10月18日10月8日(金)、東京・豊洲〈チームラボプラネッツ TOKYO DMM〉の屋外フードスタンドに京都発のヴィーガンラーメン〈Vegan Ramen UZU Tokyo〉がオープン。さらに“アート空間の中でラーメンを食べる”という新感覚の体験ができます。ますます目が離せなくなった東京・豊洲〈チームラボプラネッツ TOKYO DMM〉に、さっそく足を運んでみました!京都発のヴィーガンラーメン〈Vegan Ramen UZU Tokyo〉とは?東京・豊洲〈チームラボプラネッツ TOKYO DMM〉の敷地内にある屋外フードスタンドが大規模リニューアルし、10月8日(金)から京都発のヴィーガンラーメン〈Vegan Ramen UZU Tokyo〉の提供がスタートしました。フードスタンドは、館内を利用しない人でも気軽に立ち寄ることができます。旨味・甘味・酸味をバランスよく配合した冷たいスープと、しなやかなコシの自家製の中太麺が絡み合う「ヴィーガンラーメン花(冷)」1,980円。羅臼昆布と国産椎茸、茶の旨味が芳醇なコクを作り出す「ヴィーガンラーメン茶」1,650円。京都御所のほど近くに1号店を構える〈Vegan Ramen UZU〉は、〈チームラボ〉のアート空間の中で、肉や魚などの動物性食品を一切使用せず野菜の旨味を凝縮したヴィーガンラーメンを味わえる専門店。2号店となる〈Vegan Ramen UZU Tokyo〉には、今年7月に誕生した新作品「Floating Flower Garden」をイメージし、〈梶谷農園〉のエディブルフラワーを贅沢にあしらった「ヴィーガンラーメン花(冷)」と、佐賀・嬉野〈EN TEA〉の日本茶を使用した「ヴィーガンラーメン茶」という、ここでしか味わえない2種類の限定ヴィーガンラーメンが登場しました。ほかにも、京都五条〈PicaRo Eis〉のヴィーガンアイスクリームも提供するなど、京都の味をたっぷりと満喫できます!ラーメンをアート空間で味わう新体験。ロングテーブルがミラーになった「空と火のためのロングテーブル」。なんといっても〈Vegan Ramen UZU Tokyo〉で注目したいのは、テイクアウトしたヴィーガンラーメンを“アート空間で味わえる”こと!その一つ目のアート作品が、屋外フードスタンドの目の前に新しく誕生した「空と火のためのロングテーブル」です。「空と火のためのロングテーブル / Table of Sky and Fire」。テーブルの表面がミラーになったこの作品には、その日の空やパブリックアート「空から噴き落ちる、地上に憑依する炎」が映し出されます。空や作品が溶け込んだテーブルで食事をすることで、“世界とのつながり”を感じながら食を体験してほしいという思いが込められています。また、ロングテーブルでほかの人と食事を共にすることで、さまざまな人とのつながりも感じることができます。スタッフさんいわく「真っ赤に燃え盛る炎がきれいに映し出される夜の時間帯は、いっそう美しさが増すのでおすすめです」とのこと!〈井上商店〉の古式醤油と香味油を加えた「ヴィーガンラーメン醤油」1,320円。北海道産小麦をベースに、宮崎県綾町の無農薬全粒粉を加えた自家製の中太麺は豊かな風味。私も実際に「空と火のためのロングテーブル」でラーメンを味わってみました。青空が映し出されたテーブルは、空に浮かんで食事をしているようで、ちょっぴり神秘的な気分に。ラーメンはヴィーガン料理のイメージを覆すほど味わいが濃く、醤油と香味油のしっかりとしたコクを感じられました!そして二つ目の作品が、2018年に誕生したパブリックアート「ひとつなぎのベンチ」です。一筆書きのようにつながった1本のベンチでは、思い思いの場所に腰をかけ、ベンチが重なった部分をテーブル代わりにするなど自由なスタイルでラーメンを味わうことができます。青空の下、座りながらゆったりとラーメンを味わいたい人はこの場所もおすすめですよ。また、このベンチは館内や屋外スタンドを利用しない人でも自由に利用することができるので、一度実際に作品に触れに行ってみては?「虚像反転無分別 / Reversible Rotation - Non-Objective Space」。そして三つ目の作品が、新しく誕生したアート空間「虚像反転無分別」。「物理的な存在の境界を自由にする」という考えのもと、空間の中にある椅子やテーブル・壁面をすべてミラーにする手法を用いた作品です。そうすることで物質同士の境界が溶け合い、天井のみにプロジェクションされた作品がミラーに映ることで虚像の作品が生まれ、まるで空間全体に作品が存在しているように感じさせます。そんな摩訶不思議な空間の中で食事をするという、新感覚の体験を味わうことができるんです。こちらも館内を利用しない人でも見られる作品なので、気軽に体験してみてくださいね!国内初となる〈チームラボ〉のフラワーショップも同時オープン。さらに、今年7月に登場した作品「Floating Flower Garden」で使用したランの花を持ち帰ることができるフラワーショップ〈teamLab Flower Shop & Art〉も同時オープンしました。〈チームラボ〉のショップがオープンするのは、国内でここが初めてです!「Floating Flower Garden:花と我と同根、庭と我と一体」。「Floating Flower Garden」では、13,000株を超える生きたランの花々に囲まれ、花と一体化する体験ができる庭園。作品で用いられているランは“地球上に現れた最後の植物”と言われ、空中でも生きられるように進化した特殊な植物なんです!トートバッグには4本のランが入っています。〈teamLab Flower Shop & Art〉では、花が散ってしまい作品に使えなくなったランを、廃棄せずに次につなげる試みとして専用のトートバッグに入れて販売しています(3,960円、ラン単体は1,540円)。さらに、次回空のトートバッグを持参すると無償でランを受け取ることもできます。ランは花が散っても生きているので、水を上げるなどしてお世話をすると再び花が咲くそうですよ!作品の一部を持ち帰るという体験ができるほか、ランを誰かにプレゼントすることで自分の体験をシェアすることもできるので、思い出と一緒におうちでランを育ててみるのも面白そう。ショップ内にはランのほかにも、アート作品に関するグッズが販売されているので、立ち寄った際はお土産も購入してみてくださいね。〈Vegan Ramen UZU Tokyo〉東京都江東区豊洲6-1-16 teamLab Planets TOKYO 敷地内11:00~19:00、土10:30~20:00、日10:30~19:00チームラボ プラネッツ休館日に準ずる公式サイト〈teamLab Flower Shop &; Art〉11:00~19:00、土10:00~20:00、日10:00~19:00※営業時間はどちらも10月以降変更の可能性あり。
2021年10月08日めざせ!コストコの商品カタログ!コストコ歴10年のブロガー高梨リンカさんのおすすめコストコ商品を紹介しています。気になる新商品をチェックできますよ!今回は「ふるる冷麺」「マックッス」についてご紹介します。コストコのふるる冷麺とマックッスコストコ「ふるる冷麺」instagram(@tonton_costco)コストコ韓国食品「ふるる冷麺」ふるる冷麺は1食100円と安いです。コストコだと10食セットなのですが、3人家族だと約3食分。余裕で食べきれちゃいます。旨味たっぷりスープが美味しいinstagram(@tonton_costco)スープは牛骨ベースで旨味たっぷり。私はとにかくこのスープが好きです。酸味もあるから暑い夏の日こそ飲み干したい!麺はつるつるで少しもっちりしています。きゅうりやトマト、キムチ、ゆでたまごなどを乗せて食べるとおいしいですよ!コストコ「マックッス」instagram(@tonton_costco)コストコ韓国食品「マックッス」韓国出身の冷辛麺!6食入り1280円とリーズナブル。麺をゆでて調味用をかけるだけなので手軽に作れます。辛いもの好きにおすすめ!instagram(@tonton_costco)当たり前ですが辛いです。ソースたっぷりなので具もたっぷりがおいしいですが、食後にヒィーってなります。食べてるときは結構平気なんですけどね。食べ終わったところでじわじわと辛さがやってくる感じ。麺はそば粉が入っているようですがもちもちしています。のどごしはあっさりしています。ぜひ参考にしてみてください。
2021年09月27日アジアン料理好き必見♡カルディで人気の麺料理「ブンチャー」をご紹介します。豚ひき肉さえ用意すれば、いつでも気軽にベトナム料理が味わえる!話題沸騰中の商品をチェックしていきましょう。ベトナムの麺料理が自宅で食べられる出典: Instagramカルディで「本格的な麺料理を味わえる!」と話題になっているのは「ブンチャー」。「ブンチャー」はベトナム北部にある都市、ハノイの名物料理。日本でもよく知られている「フォー」よりも、現地では「ブンチャー」の方が人気なのだそう。用意するのはひき肉だけ出典: Instagram「ブンチャー」とは「ベトナム風つけ麺」で、炭火で焼いたミートボールと、ブンと呼ばれるお米の麺をつけダレにつけて食べる料理。カルディで販売されている「ブンチャー」は、麺・つけだれ・シーズニングがセットになっているので、用意するのは豚ひき肉だけでOK!お好みで付け合わせの野菜、レタスやもやしなどをプラスするのも◎作り方も簡単!出典: Instagram豚ひき肉に付属のシーズニングを混ぜ込み、平たいミートボールを作り、フライパンで表面をしっかり焼いておきます。麺は6分ほど茹で、流水で洗いながら軽くしめてよく水を切っておきましょう。麺の上に、焼いたミートボールを盛り付けたら完成です。水で希釈したつけダレに、たっぷりつけていただきます。甘酸っぱいタレがあと引くおいしさ出典: Instagramコシのある細い麺が甘酸っぱいつけダレに絡んで、スッキリ爽やかなおいしさ。食欲を刺激される味がクセになりますよ。ミートボールはほんのりハーブやスパイスが香り、ベトナム料理初心者にも食べやすくなっています。もっと本場の味を感じたい人は、ミントやシソなどのハーブ類をたっぷり入れてみるのもいいですね。つけダレに赤唐辛子や刻み生姜をプラスすると、味変も楽しめます。おうちで海外旅行気分♡出典: Instagramカルディで販売されている「ブンチャー」は、自宅でベトナム料理を味わいたい人におすすめの商品。マンネリ化しがちなおうちご飯に変化をつけたいときにぴったりなので、ぜひ購入してみてください。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、kitsuneinunote様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年09月10日新橋に昨年末オープンし、「スープがまるで飲める焼き魚のような味わい」と話題となった〈炭火焼濃厚中華そば倫道〉。その直系店舗として2021年7月27日(火)に東京・芝大門に〈炭火焼濃厚中華そば奥倫道(おくりんどう)〉(以下、奥倫道)がオープンしました。同店限定で登場したのは、なんと秋刀魚と栗を使ったラーメン!気になる味をチェックしてきました。“炭火焼き×中華そば”の可能性を追求した〈炭火焼濃厚中華そば奥倫道〉。〈奥倫道〉外観。〈奥倫道〉内観。今回オープンした〈奥倫道〉は、昨年末新橋にオープンした本家となる〈炭火焼濃厚中華そば倫道〉の正統な直系店。炭火焼濃厚中華そばをベースに各店ごとに異なった個性(道)をもつ“道系ラーメン”で、今年5月神田にオープンした〈炭火焼濃厚中華そば海富道(しーふーどう)〉に続き、3店舗目となります。ちなみに〈炭火焼濃厚中華そば倫道〉は、〈炭火焼干物定食しんぱち食堂〉や〈立喰い焼肉治郎丸〉など、数々の業態を創り上げてきた越後屋が、新たな挑戦として開業した新業態。炭火焼をテーマに、素材をまるごと使った唯一無二の濃厚中華そばを提供していく、道系ラーメンの総本家です。計8種のスープ!注目は同店限定の「秋刀魚」と「栗」。〈奥倫道〉では、倫道の正統な直系店舗として、倫道が追求する“炭火焼き”と“ラーメン”を組み合わせるという考えの、さらに奥ゆき(真髄)に迫るメニューを提供。鯖、鰯、鮭、鯵、烏賊、マッシュルーム、秋刀魚、栗とその数8種類と、道系ラーメン史上最多のメニュー展開となっています。ちなみに「秋刀魚」と「栗」は〈奥倫道〉限定。今回はこの中から「栗」をいただいてみました。「栗」単品950円、定食1,100円。特製チャーシュー、海苔の佃煮や小キュウリの漬物も別皿で。海苔やネギも別添え。道系では、麺とスープの出来立てを味わって欲しいと、トッピングを全て別皿にして、お盆で提供する、定食スタイルを採用。さらにスープは麺だけでなく、お米とも相性が抜群ということで、定食を注文すると白米が用意されます。山椒を加えて味変してもおいしい!スープは、素材をまるごと使用した炭火焼き特殊ペーストを、飛び魚アゴ出汁をベースとした特製だしとミックス。丁寧に炭火で焼き、特殊ペースト化した栗は、焼き魚のような味わいの後に、栗独特の甘みやまろやかさが感じられるようになっています。栗を使っているからか、スープも少しとろみを帯びていました。麺は濃厚スープに絡みやすいようにと、三河屋製麺の中細ストレート麺を採用しており、道系の超濃厚スープと良く絡みます。ラーメンに栗というと想像があまりできませんでしたが、魚介系スープに、ナッツやゴマのようなコクが加わっているという印象でした。辛くない坦々麺スープのようなイメージも受けました。ちなみに秋刀魚もスープだけ飲ませていただいたのですが、驚くほど焼き秋刀魚の味でびっくり!ご飯にかけてもおいしくて、ついつい食べすぎてしまいそうでした。ラーメン激戦区に誕生した新たなタイプのラーメン店。炭火焼きならではの香ばしく凝縮された魚介スープを、堪能してみてはいかがでしょうか?〈炭火焼濃厚中華そば奥倫道〉東京都港区芝大門2-1-18GSハイム芝大門10703-3438-018811:30~23:00LO ※要請により順次変動不定休公式Twitter
2021年08月23日毎日更新中のHanako編集部の公式Instagramより、2021年7月の保存数TOP5の人気投稿をご紹介します。豆乳を使った韓国麺や野菜をたっぷり使った春巻きまで残暑に負けないためのレシピ投稿が満載です!1位:コングクスレシピ韓国の夏の麺、コングクス。本来は大豆を煮てつぶし、塩だけで調味したとてもシンプルな冷麺ですが、日本風にだしを加えてとても食べやすくしています。2位:ニラまぜそばレシピたっぷりのニラをのせ、熱々のごま油をじゅっとかけるだけで香りが格段に違います。XO醬風の自家製ダレがポイントです。3位:サラダ風チンジャオロースレシピ中華料理をサラダにしてしまえば、罪悪感ってものは少し減るのではなかろうか…。そんなことを考えながら、今回はチンジャオロースをサラダ風にして食べてみることに。翌日の作り置きまで頭に入れている私は「楽ちん」に対してストイックな上級者。4位:揚げなすサルサそうめんのレシピなすなどの水分が多い野菜の素揚げは少ない油で、焦がさないようこまめに転がしながら揚げよう。なすの切り口が色づくまで揚げ、菜箸を使ってフライパンの端で軽く押し、中の水分がスポンジのようにギューッと潰れるくらいになったら火が通っている証拠。5位:チンジャオロース春巻きレシピ作り置きを新しいものとして、ワクワクしながら作りたい。同じものを食べているなんて1ミリも思いたくない、わがままなB面女子の私。前回作ったチンジャオロースを巻くだけ…え、待って。全然新しい!
2021年08月21日夏に食べたくなるさっぱりグルメといえば、そうめんや中華麵。王道につゆでの食べるのもいいけれど、たまにはいつもと違う味で食べてみませんか?野菜がたっぷりなものから担々麺まで思わず作りたくなるレシピが満載です。1.「揚げなすサルサそうめん」なすなどの水分が多い野菜の素揚げは少ない油で、焦がさないようこまめに転がしながら揚げよう。なすの切り口が色づくまで揚げ、菜箸を使ってフライパンの端で軽く押し、中の水分がスポンジのようにギューッと潰れるくらいになったら火が通っている証拠。Navigator…and recipe(アンド・レシピ)山田英季、小池花恵のふたりによるユニット。料理と旅をテーマに活動している。メディアや飲食店などへのレシピ作成のほか、食の楽しさを伝えるためのイベントなどもプロデュース。自身のメディアも展開している。『冷蔵庫にあるもんで』『あたらしいおかず』など著作も多数。(Hanako1198号掲載/photo : Wataru Kitao illustration(portrait): Yu Nagaba text : Ami Hanashima)2.「パクチージェノベーゼ」うどんや中華麺、パスタで作ってもおいしい。ツナ缶をサバ缶に替えたり、大葉とくるみを使って大葉ジェノベーゼにするのもおすすめ。今回教えてくれたのは…夏井景子(なつい・けいこ)料理研究家。板前の父と料理好きの母の影響で食べることも作ることも好きになる。雑誌や書籍などで活躍。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖』(主婦と生活社)。(Hanako1187号掲載/photo:Kiyoko Eto text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)3.「豆乳ごま担々麺」そうめんやうどんで作ってもいい。肉みそは冷蔵庫で3〜4日保存できるので多めに作っても。今回教えてくれたのは…夏井景子(なつい・けいこ)料理研究家。板前の父と料理好きの母の影響で食べることも作ることも好きになる。雑誌や書籍などで活躍。著書に『“メモみたいなレシピ”で作る家庭料理のレシピ帖』(主婦と生活社)。(Hanako1187号掲載/photo:Kiyoko Eto text:Motoko Sasaki edit:Kana Umehara)4.「コスパよしの、しっかり野菜焼きそば」「月末に近づくにつれ、お財布の紐を締めたくなる…」コスパ重視の自炊ってついつい同じものを作りがちだけど、そんなときこそ焼きそばの出番!あえてつけ麺用中華麺を使った、ひと味違うレシピをお届けします。(photo&text:Fumi Hosokawa)5.「惣菜頼りの、冷製餃子坦々麺。」お惣菜コーナーは、天国だ。あれもこれもと言わんばかりに、出来上がった美味しそうなおかずが 並ぶ。自炊しようと思って行ったはずのスーパーで、先に餃子をカゴに入れてしまったのなら、今日はお惣菜に頼っていいんじゃない?(photo&text:Fumi Hosokawa)
2021年08月11日