「エビ」について知りたいことや今話題の「エビ」についての記事をチェック! (1/7)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビシューマイ」 「中華風コールスロー」 「モヤシとザーサイのスープ」 の全3品。 自家製ひき肉を使ったシューマイが美味しい、ひと手間かけた中華テーブルの献立です。 【主菜】エビシューマイ エビの美味しさが存分に味わえる一品です。自家製豚ひき肉が美味しさのポイントです。 調理時間:40分 カロリー:314Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/2 片栗粉 大さじ1 豚バラ肉 (薄切り)50g 塩 小さじ1/2 コショウ 少々 白ネギ (みじん切り)1/2本分 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 練り白ゴマ 小さじ1 粉山椒 小さじ1/3 ゴマ油 小さじ1/2 シューマイの皮 20枚 キャベツ (外葉)2~3枚 ポン酢しょうゆ 適量 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取り、塩、片栗粉を順に加えてもみ込み、水でよく洗って水気を拭き取り、包丁で細かくたたく。 蒸し器にキャベツなどの外葉を敷いて湯気が上がる状態に準備しておく。 蒸し器の蓋にタオルを巻いておくと水滴が落ちません。 【作り方】 1. 豚バラ肉は粗めのみじん切りにし、大きめのボウルに入れて塩、コショウを加え、よく混ぜ合わせる。 練って、粘りが出るようによく混ぜ合わせて下さい。しっかり生地をかためるには片栗粉大さじ1を加えて下さい。 2. (1)のボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせ、むきエビ、白ネギを加えて混ぜる。 3. 手にシューマイの皮をのせ、(2)を大さじ1位のせて握って形を整える。蒸し器にシューマイを並べ、7~8分蒸す。 蒸気が通りやすいように少し間隔を空けて並べて下さい。 4. 器に盛り、ポン酢しょうゆを添える。 【副菜】中華風コールスロー 中華ドレッシングは覚えておくと、どんな野菜にもマッチして美味しいです。中華のおかずのお供に作ってみて下さい。 調理時間:15分 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) キャベツ 3~4枚 塩 小さじ1/3 チリメンジャコ 大さじ2 <中華ドレッシング> マヨネーズ 大さじ1~1.5 すり白ゴマ 小さじ1 酢 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/2 ラー油 小さじ1/3 【下準備】 キャベツは長さ4cmのせん切りにし、抗菌ビニール袋に塩と一緒に入れ、全体にからめてしんなりさせ、水気を絞る。 【作り方】 1. ボウルに<中華ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、キャベツ、チリメンジャコを加えて和える。器に盛り、ラー油をかける。 【スープ・汁】モヤシとザーサイのスープ ザーサイとハムから旨みを引き出し、シャキシャキとしたモヤシの食感が美味しいスープです。 調理時間:15分 カロリー:82Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) モヤシ 1/3袋 ザーサイ 大さじ1 ハム 2枚 水 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 顆粒スープの素 小さじ1/2 塩コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1 すり白ゴマ 小さじ1 【下準備】 モヤシは水に放ち、シャキッとしたらザルに上げて水気をきる。ザーサイは細かく刻み、ハムは1cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を中火で熱し、モヤシ、ザーサイ、ハムを加えてサッと炒め合わせ、水を加える。煮たったら<調味料>の材料を加えて混ぜ合わせる。 2. 器に注ぎ入れ、すり白ゴマを振る。 仕上げに刻みネギを散らすと色が綺麗です。
2025年04月07日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「菜の花と干しエビのいなり寿司」 「ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物」 「梅と大葉と白身魚の冷や奴」 の全3品。 春らしい彩の良い食材を使ったおもてなしにピッタリの献立です。 【主食】菜の花と干しエビのいなり寿司 菜の花の独特の風味と干しエビの香ばしさがおいしい春のいなり寿司。 調理時間:30分 カロリー:853Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (5cm角)1枚 酒 大さじ1 作り置き甘酢 大さじ4 菜の花 1/2束 干し桜エビ 大さじ2 白ゴマ 大さじ1 油揚げ (いなり用)5~6枚 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ3 みりん 小さじ2 砂糖 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 お米は洗ってザルに上げ、30分置く。炊飯器に洗い米を入れてぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせる。酒を加え、すし飯用の線まで水を入れて炊く。 油揚げはめん棒などをコロコロ押しながら転がし、開けやすくする。たっぷりの熱湯に入れて油抜きをし、ザルに上げて水気をきり、半分に切って袋状に広げる。 鍋に水と分量外の塩を入れ、沸騰したら菜の花を加えて30秒ゆで、ザルに上げて水で冷やし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 干し桜エビと白ゴマはフライパンに入れて、弱めの中火で香ばしい香りがするまで煎る。 【作り方】 1. 菜の花のつぼみを飾り用に1~2cm切っておき、茎と葉は小口切りにする。 2. 鍋に<煮汁>の材料と水気を絞った油揚げを入れ、弱めの中火にかける。落とし蓋をし、煮汁がほとんどなくなったら火を止め、そのまま冷ます。 3. ご飯が炊き上がったら昆布を取り出し、飯台に作り置き甘酢大さじ1を入れて全体にぬるように広げ、ご飯をあける。残りの甘酢を全体にまわしかけて切るように混ぜ、人肌位の温かさまで冷ます。冷めたら小口切りにした菜の花、干し桜エビ、白ゴマを混ぜ合わせる。 4. 軽く汁気をきった油揚げを内側に折り込み、(3)を10~12等分に分けて軽く握って詰める。形を整え、飾り用に残しておいた菜の花をのせて器に盛る。 【主菜】ほっこり タケノコと鶏肉の彩り煮物 タケノコと相性の良い鶏もも肉と一緒に煮物にしました。ニンジンやキヌサヤがよく映えて見た目にもおいしいですよ! 調理時間:30分 カロリー:234Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/2個 鶏もも肉 1/2枚 ニンジン 1/4本 スナップエンドウ 2本 <合わせだし> だし汁 200ml 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 塩 小さじ1/4 【下準備】 水煮タケノコは、食べやすい大きさのくし切りにする。鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。 ニンジンは皮をむき、幅1cmの輪切りにする。スナップエンドウはヘタと筋を取っておく。 【作り方】 1. 沸騰した湯に分量外の塩を入れ、スナップエンドウを1分30秒程ゆでて冷水に取り、手で縦半分に裂く。 2. 鍋に<合わせだし>の材料、水煮タケノコ、ニンジンを入れて中火で熱し、煮たったら落とし蓋をして火を少し弱め、10分煮含める。 3. 鶏もも肉を加えて落とし蓋をし、煮たったらさらに5~6分煮る。 4. 器に盛り、スナップエンドウを添える。 【副菜】梅と大葉と白身魚の冷や奴 梅の風味が爽やかな冷奴です。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 刺身 (白身魚薄造り)2人分 白だし 大さじ1 梅干し 1個 大葉 2枚 【下準備】 刺身(白身魚薄造り)は小さく切り、白だしをかけて冷蔵庫で15分くらい冷やす。 梅干しは種を取って細かくたたく。大葉は軸を切り落とし、みじん切りにする。 【作り方】 1. 刺身は水気を軽くきり、梅干し、大葉と合わせる。 2. 絹ごし豆腐を切り分けて器に盛り、(1)をのせる。
2025年03月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しエビとネギの炊き込みご飯」 「餃子の甘酢あんかけ」 「モヤシとシメジの中華風」 の全3品。 市販品も上手に使って、野菜も摂れるメニューに。 【主食】干しエビとネギの炊き込みご飯 干しエビのだしが美味しい、中華風炊き込みご飯。 調理時間:1時間 カロリー:600Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) お米 2合 干し桜エビ 大さじ3 塩 小さじ1 水 360ml 青ネギ (刻み)大さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 お米は水洗いし、30分吸水してザルに上げる。 【作り方】 1. 炊飯器にお米、干し桜エビ、塩、水を入れ、炊く。 2. 炊き上がったら10分程蒸す。青ネギとゴマ油を混ぜ合わせ、器に盛る。 【主菜】餃子の甘酢あんかけ 市販餃子に甘酢あんをかけて、サッパリボリュームある一品に。 調理時間:15分 カロリー:223Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) 餃子 (市販品)10個 ニンジン 1/10本 ピーマン 1個 白ネギ 10cm <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 水 大さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2~1 水 小さじ1/2~1 【下準備】 ニンジンは皮をむき、ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、白ネギは長さを半分に切って、それぞれせん切りにする。 【作り方】 1. フライパンに分量外のサラダ油をひき、餃子を焼いて器に盛る。<水溶き片栗>の材料は混ぜておく。 2. 続けて野菜と<調味料>の材料を全て入れ、野菜に火が通るまで中火で炒め煮にする。 3. 一度火を止め、<水溶き片栗>でトロミをつける。再び火をつけ、ひと煮たちさせて、(1)にかける。 火をつけたまま<水溶き片栗>でトロミをつけるとダマになりやすいため、一度火を止めてから作業しましょう。 【副菜】モヤシとシメジの中華風 ゆでたモヤシとシメジを顆粒鶏ガラスープの素で和えた中華風サラダ。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨 材料(2人分) モヤシ 1/2袋 シメジ 1/2パック カニ風味カマボコ 2本 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 ゴマ油 大さじ1/2 【下準備】 シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。カニ風味カマボコは裂く。 【作り方】 1. 鍋に湯を沸かし、モヤシ、シメジをゆでる。流水でしっかりと冷まし、水気をきってボウルに入れる。 2. (1)にカニ風味カマボコ、鶏ガラスープの素、ゴマ油を入れて混ぜ、器に盛る。
2025年02月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビの黒酢炒め」 「ニンジンとキャベツの白和え風サラダ」 「ネギとショウガのスープ」 の全3品。 中華風の炒め物に野菜がたっぷりの副菜と簡単スープのあっさりとした味付けの献立です。 【主菜】エビの黒酢炒め 黒酢風味のあんがエビにからんで食べ応え充分な炒め物です。 調理時間:20分 カロリー:203Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) エビ 12尾 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ1~3 ニンニク 1/2片 ショウガ 1/2片 白ネギ 1本 <黒酢あん> 黒酢 小さじ1 紹興酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、酒をもみ込み、さらに片栗粉をまぶす。 ボウルに<黒酢あん>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。ニンニク、ショウガはみじん切りにする。白ネギは斜め薄切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ニンニク、ショウガを加えて中火で熱し、香りがたったらエビ、白ネギを加えて炒め合わせる。 2. エビの色が変わったら、<黒酢あん>を加え、煮たったら<水溶き片栗>をまわし入れて混ぜ合わせ、トロミがついたら器に盛る。 エビにまぶした片栗粉からトロミがついた場合は<水溶き片栗>は省略していただいてOKです。 【副菜】ニンジンとキャベツの白和え風サラダ 寒い時期の甘みのあるニンジンとキャベツを豆腐ベースのドレッシングでいただくサラダです。 調理時間:20分 カロリー:200Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ニンジン 1/2本 キャベツ 4枚 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/2丁 サラダ油 大さじ1 白みそ 小さじ1 酢 小さじ1 レモン汁 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りにする。キャベツは細切りにする。 ニンジン、キャベツに、塩をもみこみ、しんなりしたら水で洗い、水気を絞る。 【作り方】 1. <豆腐マヨネーズ>の絹ごし豆腐はサッと水洗いし、布巾またはキッチンペーパーに包んで水気を絞る。ボウルで<豆腐マヨネーズ>の材料を泡立て器で混ぜ合わせる。 2. (1)にニンジン、キャベツを混ぜ合わせ、器に盛り、粗びき黒コショウを振る。 【スープ・汁】ネギとショウガのスープ シンプルな具材のスープ。仕上げの粗びき黒コショウが味のアクセントに。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 白ネギ 1/2本 ショウガ 1/2片 ゴマ油 小さじ1 塩 少々 だし汁 400ml <調味料> 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 白ネギは斜め薄切りにする。ショウガは皮をむき細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油、ショウガを加えて弱火で熱し、じっくり炒める。香りがたったら白ネギを加え、塩を振り、炒め合わせる。 2. (1)にだし汁を加え、煮たったら<調味料>の材料を加え、火を止める。器に注ぎ、粗びき黒コショウを振る。
2025年01月20日今回は、エビの旨味たっぷりの炊き込みご飯「エビのサフランライス」をご紹介します。有頭エビは頭や殻から濃厚な出汁が出るので、水だけで炊いても十分に旨味が広がります。さらに、むきエビも加えてボリューム感のある一品に仕上げました。仕上げに旬のレモンや柚子を添えると味が引き締まり、イタリアンパセリやコリアンダーなどのハーブを加えれば彩りや香りが豊かになります。一緒に炊くサフランは、少量でも鮮やかな黄色を生み出し、料理を美しく彩ります。サフランには気や血の流れを整える効能もあるため、体の巡りが気になる時は湯にひとつまみ加えて飲むのもおすすめです。有頭エビがスーパーなどで手に入りやすくなる季節。サフランと一緒にぜひお試しください。■エビのサフランライス調理時間 50分 レシピ制作 保田美幸・豊かな酸味 スペインのロゼワインとペアリングペアリングにスペインのロゼワイン「ヴィーニャ・エスメラルダ ロゼ」を合わせました。エビとご飯の素材の甘みを、ワインの豊かな酸味とほんのりと感じられる苦みが程よく引き締めてくれます。▼今回使用したワイン情報【商品名】ヴィーニャ・エスメラルダ ロゼ 2023【生産者】トーレス【種類】ロゼワイン【品種】ガルナッチャ【風味】ペネデスという冷涼な地域で作られたブドウを手摘みし、ステンレスタンクを用いて発酵して作られた、繊細な酸が特徴のワイン。海から吹き込む風と相まって、華やかなな香りも感じられます。シーフード料理や、軽めの肉料理にもよく合います。【アルコール度数】13%【産地】スペイン・カタルーニャ 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2025年01月08日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ささ身とエビのアクアパッツア風」 「タラマヨポテト」 「グレープフルーツのホットワイン」 の全3品。 お酒がすすむレシピ! 【主菜】ささ身とエビのアクアパッツア風 アクアパッツアもおうちで簡単に作れます! 調理時間:15分 カロリー:324Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏ささ身 2本 <下味> 塩 少々 酒 大さじ2 粗びき黒コショウ 少々 有頭エビ 8尾 ニンニク 1片 EVオリーブ油 大さじ1 マイタケ 1パック プチトマト 8個 ブラックオリーブ 8個 白ワイン 50ml EVオリーブ油 大さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 パセリ 1枝 レモン 1/4個 【下準備】 鶏ささ身は<下味>の材料をからめ、ラップをして電子レンジで2~3分加熱して大きめにさいておく。有頭エビは頭と尾を残して殻をむき、背ワタを取ってよく洗う。 【作り方】 1. ニンニクは芽を取り、みじん切りにする。マイタケは石づきを除き、小房に分ける。パセリは粗みじん切りにする。レモンはくし切りにする。 2. フライパンにニンニク、オリーブ油を弱火で香りがたつまで加熱する。マイタケと有頭エビを加え、火が通ったら鶏ささ身と白ワインを加えて強火で蓋をして1~2分蒸す。 3. プチトマト、ブラックオリーブ、EVオリーブ油を加えて乳化させ、塩、粗びき黒コショウで味を調える。 4. 器に盛り、パセリを散らしレモンを飾る。 【副菜】タラマヨポテト ジャガイモとマヨネーズの組み合わせはみんな大好き! 調理時間:15分 カロリー:308Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) ジャガイモ 2個 タラコ 1腹 枝豆 (冷凍)40g マヨネーズ 大さじ2 ピザ用チーズ 50g 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて2cm角に切り、ラップをして電子レンジで3分程加熱して火を通す。タラコは薄皮を除く。枝豆は解凍し、サヤから出す。 オーブンは250℃に予熱しておく。 【作り方】 1. ボウルに下準備した具材とマヨネーズをよく混ぜ、耐熱容器に入れる。ピザ用チーズをのせて250℃に予熱しておいたオーブンで10分焼き、焼き色を付ける。 【飲み物】グレープフルーツのホットワイン 体もあったまりいい気分! 調理時間:10分 カロリー:216Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 赤ワイン 400ml グレープフルーツ 1個 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 2枚 【作り方】 1. グレープフルーツは皮と薄皮をむき、ハチミツでマリネする。 2. 鍋に(1)と赤ワインを入れてひと煮たちさせ、グラスに注ぎ、ミントの葉を飾る。 加熱しすぎるとアルコールが飛ぶので注意!
2024年12月22日老若男女問わず大人気の食べ物として挙げられる、エビフライ。スーパーマーケットの惣菜売場では定番の品物ですが、いざ口にしてがっかりする瞬間があるでしょう。それは、見た目に対して身が小さかった時。サクサクの衣でかさ増しされていると、「だまされた!」とすら思ってしまいますよね…。中身がぎっしり詰まった『エビフライ』の正体寒ライ(@syamorai3)さんがXに投稿したのは、多くの人が求めているであろう理想のエビフライの写真。そのエビフライは驚くほどに大きく、かつ「これでもか」というほどに、中身がぎっしりと詰まっているのだそうです。写真で公開された、その全貌をご覧ください!「あれれ?こんなところに身のぎっしり詰まったエビフライが落ちてるぞ?」「ね、猫ちゃんだぁー!!」落ちていたのは、おいしそうなエビフライ…ではなく、投稿者さんの愛猫である、しゃもちゃん!投稿者さんとしゃもちゃんは、寒い地域に住んでいるといいます。そのため寒い日は、エビフライをモチーフとした猫用の服を着て、暖を取っているようです。「もちっ」という音が聞こえてきそうなほど、身がぎっしりと詰まっている『しゃもちゃんフライ』。「食べちゃいたいほど、かわいい」とは、まさにこのことですね!写真に対し、ネットでは「ジュ、ジュルリ…」とよだれを垂らす人や、「うわー!最高か!」と興奮する人が続出。その愛らしい姿によって、お腹ではなくハートが満たされたようです![文・構成/grape編集部]
2024年11月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「スパイスで作るエビカレー」 「切干し大根とキヌアのヨーグルト和え」 「カルダモン風味のスイーツピクルス」 の全3品。 スパイスから作る本格的なカレーは手間はかかるけどクセになるおいしさ! 副菜にもスパイスを使ってエスニックな献立に。 【主食】スパイスで作るエビカレー ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモンの4種でカレーができます! 唐辛子を入れてないので辛くなくマイルド。 調理時間:30分 カロリー:512Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) エビ 8尾 塩コショウ 少々 ナス 1本 オリーブ油 大さじ1 塩 少々 玉ネギ 1/2個 長芋 50g セロリ 1/8本 干し桜エビ 大さじ1 ショウガ (薄切り)1/2片分 ニンニク (薄切り)1/2片分 塩 少々 塩麹 大さじ1 水 150ml 水煮トマト (缶)200g <スパイス> クミンパウダー 大さじ1/2 ターメリック 大さじ1/2 コリアンダーパウダー 大さじ1/2 カルダモン 小さじ1/2 牛乳 50ml 粉チーズ 大さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗2~3杯分 【下準備】 エビは殻を取って背に浅く切り込みを入れ、背ワタを取る。塩水で洗い、水気をきる。塩コショウをしてしばらく置く。 ナスはヘタを切り落とし、幅2cmの輪切りにする。フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ナスを両面こんがりと焼く。仕上げに塩少々をかける。 玉ネギはスライス、長芋は皮をむき、幅1cmの輪切りにする。セロリは葉を飾り用に一部だけせん切りにし、残りはブツ切りにする。 <スパイス>の材料は合わせてフライパンに入れ、弱火で乾煎りする。 【作り方】 1. 厚手の鍋に玉ネギ、長芋、セロリ、干し桜エビ、ニンニク、ショウガ、塩を入れてひと混ぜする。さらに塩麹、水を入れ、蓋をして中火にかける。 2. (1)が沸騰したら弱火にし、野菜が柔らかくなるまで蓋をして煮る。 3. (2)の鍋に水煮トマトをつぶしながら加え、中火にする。水煮トマトの水分が半分くらいになるまで煮詰め、火を止める。 4. (3)の粗熱がとれたら、ミキサーでかくはんする。鍋にもどし、エビと<スパイス>を加え、エビに火が通るまで、蓋をして煮る。 粗熱をとる時間は調理時間に含みません。トロミがある液体を煮るとはねやすいので蓋をして煮ましょう。 5. (4)に牛乳と粉チーズを加えて温める。器にご飯を盛り、カレーソースをかけ、エビとナスを上にのせる。ご飯に刻んだセロリの葉を飾る。 【副菜】切干し大根とキヌアのヨーグルト和え 切干し大根をヨーグルトでもどすことで、ほんのり甘くクリーミィに! キヌアのプチプチ感と相性ぴったり。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:78Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 20g プレーンヨーグルト 大さじ4 キヌア 6g 大葉 2枚 <調味料> オリーブ油 小さじ1 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 【下準備】 切干し大根はサッと水で洗い、しっかり絞る。長さを半分に切り、プレーンヨーグルトと混ぜ合わせ、冷蔵庫で一晩置く。 もどす時間は調理時間に含まれません。3時間程度つければもどります。 キヌアは茶こしに入れ、水洗いする。キヌアの10倍くらいの量の熱湯で5~6分ゆで、ザルにあけて水気をきる。 大葉はみじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにヨーグルトでもどした切干し大根、キヌア、大葉を入れ、<調味料>の材料で和える。 2. 器に盛り、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 【副菜】カルダモン風味のスイーツピクルス カルダモンの爽やかな香りが甘いピクルス液に合う。キウイが入って後味サッパリ。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:94Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) カブ 1個(または大根 5~6cm) 塩 少々 プチトマト 10個 ゴールデンキウイ 1個 <ピクルス液> ハチミツ 大さじ1 酢 大さじ1 カルダモン 小さじ1/8 塩 小さじ1/3 コショウ 少々 【下準備】 カブは皮をむいて4等分に切り、さらに小さめのひとくち大に切る。プチトマトは半分に切る。ゴールデンキウイは皮をむいて、幅1cmのイチョウ切りにする。 撮影では大根を使っています。大根は皮をむき、小さめのひとくち大に乱切りにします。 【作り方】 1. カブはビニール袋に塩少々を入れ、全体にからめて軽くもみ、空気を抜き口をしばっておく。しんなりしたら水気を絞る。 カブ・大根に塩を振ることで、味が馴染みやすくなります。 2. <ピクルス液>の材料をボウルに入れ、よくかき混ぜる。カブ、プチトマト、ゴールデンキウイを加え、混ぜ合わせる。 3. ビニール袋に(2)を入れ、空気を抜いて真空状態にし、冷蔵庫で1時間以上漬ける。食べる直前に器に盛る。
2024年11月03日ホワイトスタートーキョーは、歯を磨くことでステインを優しく除去し、明るい笑顔をサポートするホワイトニングパウダー『EviSmile エビスマイル(PAP+ホワイトニングパウダー)』を2024年10月11日より発売いたします。本製品は、過酸化物フリーで、毎日使える安全性を備えた歯みがき粉(化粧品)です。特に、使い心地の良さと、笑顔の美しい女性を意識したかわいらしくおしゃれなパッケージデザインが特徴です。希望小売価格は2,300円(税込2,530円)です。※ホワイトニング効果はブラッシングによるものです。『EviSmile エビスマイル』1【新商品概要】『EviSmile エビスマイル』は、ブラッシングによる歯の美白をサポートするホワイトニングパウダーです。・PAP(フタルイミドペルオキシカプロン酸)を配合し、ブラッシングによって歯のステインをやさしく除去することで、明るく健康的な笑顔を引き出します。・エナメル質に優しい処方で、毎日のブラッシングに安心して使用できる化粧品です。■使い心地の良さとデザイン『EviSmile エビスマイル』は、滑らかな使用感が特長で、毎日のケアを心地よく続けることができます。また、パッケージデザインは、笑顔の美しい女性をイメージし、かわいらしくおしゃれなデザインに仕上げました。使うたびに気分が上がる製品です。※ホワイトニング効果はブラッシングによるものです。【企画背景とネーミングに込めた想い】『EviSmile エビスマイル』は、当社が企画・販売元として誕生しました。スタッフが長年、恵比寿で仕事とプライベートを満喫してきた経験から、この街に対する深い愛情が込められています。昼も夜もその魅力を放つ恵比寿にいる、輝く笑顔の美しい女性をイメージし、『EviSmile』という名前が生まれました。日々のケアを通じて、まるで恵比寿のように明るく輝く笑顔をサポートするホワイトニングパウダーとして、皆さまにお届けします。【製品詳細】発売日 : 2024年10月11日希望小売価格 : 2,300円(税込2,530円)容量 : 16g販売店舗 : EviSmile登録商標出願中: 「商願2024-052362」【ホワイトスタートーキョーについて】ホワイトスタートーキョーは、お客様の美と健康をサポートする製品を提供し、常に革新的で安全な商品を追求しています。『EviSmile エビスマイル』はその一環として、毎日のケアを快適にするために開発されました。所在地 :東京都渋谷区恵比寿4-5-14 1F設立 :平成19年2月事業内容:化粧品、美容、雑貨などの企画・小売及び開発資本金 :1,000万円 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビのトマトクリームパスタ」 「カマンベールと生ハムのピンチョス」 「トマトとバジルのマリネ」 「コーヒーのジュレ」 の全4品。 簡単イタリアンでおうちでもレストラン気分。 【主食】エビのトマトクリームパスタ 生クリームを加えてマイルドに仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:637Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <パスタ> 水 2000ml 塩 小さじ4 スパゲティー 160g エビ 6尾 <エビの下味> 塩コショウ 少々 白ワイン 小さじ1/2 オリーブ油 小さじ1 <ソース> ニンニク (薄切り)2枚分 玉ネギ 30g 水煮トマト (缶)300g 生クリーム 100ml パルメザンチーズ 小さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 イタリアンパセリ (刻み)適量 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気を拭き、塩コショウ、白ワインを振る。ニンニクは芽を除き、みじん切りにする。 玉ネギはみじん切りにする。 【作り方】 1. 深鍋に分量の水と塩を入れて強火にかけ、沸騰したら中火にしてスパゲティーを加え、袋の表示時間より少し短めにゆでる。 2. フライパンにオリーブ油をひいてエビを加え、弱めの中火で8割ほど焼いて取り出す。 後でさらに加熱するのでここでは完全に焼かなくてOK! 3. (2)のフライパンにニンニクと玉ネギを入れて炒め、しんなりしたら水煮トマトと生クリームを加えてエビを戻し入れ、静かに混ぜる。 4. パルメザンチーズを加え、塩、粗びき黒コショウで味を調える。スパゲティーを加えてサッと混ぜ合わせ、器に盛ってイタリアンパセリを散らす。 【副菜】カマンベールと生ハムのピンチョス 手軽に作れる前菜です。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) カマンベールチーズ 1/2箱 生ハム 2枚 グリーンオリーブ (種抜き)4個 粗びき黒コショウ 適量 【作り方】 1. カマンベールチーズはひとくち大に切る。生ハムはカマンベールチーズがくるめる長さに切る。 2. カマンベールチーズに粗びき黒コショウを軽く振り、生ハムをくるりと巻きつける。グリーンオリーブをのせ、ピンに刺す。 【副菜】トマトとバジルのマリネ シンプルで素材の味がいきるマリネには、ぜひ新鮮な素材を。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト (プチトマト・フルーツトマトなど)150g バジル 4~5枚 玉ネギ 10g 塩 少々 <マリネ液> ドレッシングビネガー 大さじ1 オリーブ油 小さじ1 【下準備】 玉ネギはみじん切りにし、塩をまぶして10分置き、水気を絞る。バジルは2~3等分にちぎる。 【作り方】 1. トマトを湯むきする。熱湯の中にトマトを10秒ほど入れ、すぐ氷水に入れる。皮をむいて横半分に切り、ヘタを除いて乱切りにする。 2. 玉ネギ、トマト、バジルをボウルに入れる。<マリネ液>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかけて冷蔵庫で10~15分置く。 3. 味がなじんだら、器に盛る。 【デザート】コーヒーのジュレ アイスコーヒーをストローでも飲めるジュレにして。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:36Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g アイスコーヒー (無糖)260ml ガムシロップ 適量 コーヒーフレッシュ 適量 【作り方】 1. アイスコーヒーの分量から60mlを小さな耐熱カップに分け入れ、粉ゼラチンを振り入れてふやかす。残りのアイスコーヒーはボウルに移す。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、残りのアイスコーヒーに加えてよく混ぜる。 3. ボウルに氷水をはり、(2)のボウルに氷水を当て、ゴムベラで混ぜながら冷やす。 4. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ガムシロップとコーヒーフレッシュをかけ、ストローをさす。
2024年09月20日濃厚なうまみとプリプリした食感が魅力の『エビ』。エビマヨやエビフライなどエビを使った料理は、子供から大人まで大人気です。しかしエビを調理する上で面倒なのが、調理前の下処理。背ワタを取るのに苦労したことがある人は多いのではないでしょうか。そこで、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramで紹介されていた、『エビの背ワタの取り方』を実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 エビの背ワタの取り方エビの背ワタを取る時に役立つのが『竹串』です。竹串がない場合はつまようじで代用してもかまいません。エビの背を丸め、尻尾から2番目の関節に竹串を差し込みます。竹串をそのまま優しく持ち上げると、黒いひも状の背ワタが出てくるので、ゆっくりと引き上げてください。もし途中で切れてしまった場合は、次の関節に竹串を刺して、同じ要領で背ワタを引き上げましょう。最後に背ワタを引き抜いて取り除けば、下処理は完了です。背ワタをきれいに取っておいしいエビ料理を背ワタの正体はエビの腸管です。取り除かずに調理すると、食感が悪くなったり臭みを感じたりする場合があります。おいしいエビ料理を作るためには、背ワタを取る下処理が欠かせません。面倒だと思われがちな下処理も、竹串を使えば簡単です。「下処理が面倒…」という理由からエビ料理をあまり作っていない人も、ぜひこのやり方を取り入れて下処理し、おいしいエビ料理を食卓に並べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日海老フライや海老の天ぷら、ガーリックシュリンプなど、海老を使った料理はどれも魅力的ですが、家庭で作ろうとすると海老の下処理に手間がかかります。困った時の15秒動画を投稿する『soeasy』(soeasy.hacks)が紹介している方法なら、驚くほど簡単に海老の下処理ができてしまいます。海老を使った料理に抵抗がある人にも、試していただきたい方法です。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 キッチンバサミを使えば、海老の下処理がスムースに!海老の下処理は、キッチンバサミを使うのがおすすめです。ハサミで切り込みを入れるだけで、面白いほど簡単に皮や背ワタを取り除けます。手順は次の通りです。1.海老の頭部分を取り除いた断面から、背ワタの部分にキッチンバサミの刃を入れます。2.尻尾のほうまで、殻ごと切り込みを入れます。3.切り込みから殻をむき、尻尾を取ります。4.背ワタを取り除いて、下処理完了です。海老フライなどの尻尾を残したい料理の場合は、尻尾の部分を残して殻の部分だけ取り除きましょう。ハサミで切り込みを入れるだけで、皮がスルッとむけて、背ワタもスッキリ取れるという、一石二鳥のこの方法。面倒な海老の下処理が驚くほどスムースになるので、ぜひキッチンバサミを活用してみてください。きっと海老を使った料理が、もっと気軽に楽しめるようになりますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月14日夕飯に何を作ったら子どもがたくさん食べてくれるか毎日悩みますね。そんな時はプリッとした食感が楽しいエビピラフはいかがでしょう。エビピラフはカレー味やガーリック風味など、味付けを変えれば飽きずに食べられます。また、炊飯器で簡単に作れるものや、トマトソースをかけたアイデアアレンジもあるんですよ。今回は、エビピラフの万能レシピを6選ご紹介します!・覚えておきたい!エビの下処理エビの皮をむき、背中にある黒いヒモ状の「わた」を竹串やようじなどで引き出します。ボウルに塩とかたくり粉、酒を入れ丁寧にもみ洗いして、ぬめりをとることで、臭みが取れます。★エビの下処理方法はこちらの動画をチェック エビの背わたの取り方 ■1番人気【エビピラフ】味付け簡単!子どもに人気材料をフライパンで炒めて炊飯器で炊き込む、簡単に作れるエビピラフ。丸ごと1つ入れたトマトの酸味とエビやマッシュルームから出るうま味がたまらない! 炊き上がる頃には、部屋中いっぱいに芳醇な香りが漂う、大人も子どもも大満足なエビピラフです。■飽きずに食べられる【絶品エビピラフ:5選】・エビと枝豆の混ぜピラフ塩コショウとバターが香るエビピラフは、材料を炒めて白いごはんに混ぜて作ります。味を見ながら塩コショウの調節ができるため、失敗なく作れます。枝豆の緑が美しいシンプルですが奥深い味わいの一皿です。・エビとアサリのピラフエビとアサリのうま味が重なりあう、少量のカレー粉で風味をつけた夏らしいシーフードピラフ。具材を炒めた煮汁で米を炊き上げ、あとから具材を混ぜ合わせるため、エビもアサリも身がプリプリです。・トマトソースがけエビピラフトマトソースをかけてオシャレに仕上げたエビピラフ。トマトの水煮缶にウスターソースやトンカツソースを加えて作る濃厚なトマトソースはレンジで簡単に作れます。オムライスのアレンジにも使えるので覚えておくと便利ですよ。・エビピラフエビピラフはコンソメやカレーなど、味つけのバリエーションが豊富。こちらのレシピはトマトピューレを使ったさわやかな味つけが魅力です。エビは塩とかたくり粉で丁寧に洗ってヌメリを取ると、臭みがなくなりぐっと美味しくなります。・たっぷりシーフードピラフプリップリのエビのみならず、タコやアサリなど魚介類のうま味がたっぷり入った、とってもぜいたくなエビピラフ。レモンをキュッと絞ると、レモンの酸味で魚介のうま味が引き出されます。おもてなしにもよろこばれる一品です。大人も子どもも満足できるピラフ。カレー味やトマトソースなどアレンジ豊富。何を作ろうか迷った時は、今回ご紹介したエビピラフを候補に入れてくださいね。
2024年09月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビと枝豆のトロミ炒め」 「鶏ささ身のみそ和え」 「ピーマンの塩炒め」 「シラス梅」 の全4品。 エビや鶏ささ身、シラス干しなどサッパリとした料理の献立です。どの料理も短時間で手軽に作れます。 【主菜】エビと枝豆のトロミ炒め エビの旨味がきいています。たっぷりの枝豆と一緒にスプーンですくって召し上がれ! 調理時間:20分 カロリー:275Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <下味> 塩 適量 片栗粉 適量 枝豆 (塩ゆで:豆のみ)120g サラダ油 大さじ1 <調味料> 水 大さじ3 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 塩 少々 ショウガ汁 1片分 塩 少々 【下準備】 エビは殻と背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗って水気をきり、<下味>の塩をもみ込み、片栗粉を薄くまぶす。 <調味料>の材料を混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、エビを炒める。 2. 枝豆、<調味料>を加え、煮たってトロミがついたら塩少々で味を調え、器に盛る。 【副菜】鶏ささ身のみそ和え ささ身は余熱で火を通すことで、しっとりと柔らかく仕上がります。 調理時間:20分 カロリー:220Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏ささ身 4本 酒 大さじ1 <合わせみそ> みそ 大さじ1.5 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ1 ショウガ汁 1片分 レタス 1/4個 【下準備】 たっぷりの湯を沸かし、鶏ささ身を入れて鍋に蓋をし、そのまま余熱で火を通し、粗熱を取る。 レタスは冷水に放ち、シャキッとしたら水気をよくきる。 【作り方】 1. 小鍋に<合わせみそ>の材料を入れてヘラで混ぜ、そのまま弱火にかけて混ぜ、ゆるいトロミがついたら火を止める。 2. 鶏ささ身は粗熱を取り、手で食べやすい大きさにちぎり、(1)の小鍋に入れて和える。 3. 器にレタスをのせ、(2)を盛る。 【副菜】ピーマンの塩炒め とてもシンプルな炒め物。素材の味を楽しめる一品です。 調理時間:10分 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ピーマン 4個 サラダ油 大さじ1 酒 大さじ1 塩 適量 【下準備】 ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除いて縦細切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ピーマンを炒める。しんなりしたら酒を振り、塩で味を調えて器に盛る。 【副菜】シラス梅 ご飯やお酒のお供にピッタリです。 調理時間:5分 カロリー:14Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) シラス干し 大さじ3 梅肉 少々 大葉 4枚 【下準備】 大葉は軸を切り取り、みじん切りにする。 【作り方】 1. ボウルで全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。
2024年09月11日タイ料理に欠かせない調味料「ナンプラー」。独特の風味と香りが特徴で、少し料理に加えることで、簡単にエスニック風にアレンジできます。今回は、そんなナンプラーの味や栄養素、代用品のほか、ナンプラーを使った極上レシピを20選ご紹介。手軽に作れる副菜からタイを旅行した気分になれる本格的な主食まで登場しますよ。気になるレシピがあったらぜひトライを!■タイ料理に欠かせない調味料「ナンプラー」とは?タイ料理に用いる魚醤の一種です。主にカタクチイワシなどの魚に塩をまぶし、7ヶ月から1年ほど熟成させて作ります。長期間熟成させるほど味が良くなるとされています。熟成後、最初にとれる一番搾りナンプラーは、旨味たっぷりの極上品です。タイでは屋台からレストランまで、さまざまな飲食店のテーブルの上にナンプラーが常備されており、日本でいうしょう油のような存在です。■ナンプラーの味や栄養は?発酵による独特の香りを持ち、濃厚なうま味と塩味があります。また、ナトリウムを多く含むほか、マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛、ビタミンB群も含まれています。■ナンプラーの代用品ベトナムの魚醤「ニョクマム」は、ナンプラーともっとも風味が似ています。臭気が弱めのハイグレードな「ニョクマム」を購入するのがオススメです。また、日本の調味料であれば、ハタハタなどの魚を発酵して作られた秋田県の魚醤「しょっつる」や新潟市の西浦区の名物「しょっからいわし」を使うのもいいでしょう。風味は多少異なりますが、代用品になります。■サクッと作れる、ナンプラーを使った副菜レシピ5つまずは手軽に作れる副菜から作るのがオススメ。ナンプラーの風味を効かせた美味しいレシピが目白押しです。・エビのナンプラー炒めサッと出来上がる炒めものです。ナンプラーはご存知の通り、エビとの相性抜群! レモンを絞ってからいただきましょう。とっても簡単に作れるのに、うなるほど美味しい一品です。・桜エビとブロッコリーのナンプラー蒸し調味料をかけて電子レンジで温めるだけ! 時間がないときの副菜にも最適です。彩りも良く、食卓に華を添えてくれます。ビールのおつまみとしても活躍してくれそうです。・トマトのナンプラー和えトマトとブロッコリーをナンプラーで和えた一品。甘酢とナンプラーは好相性です。この機会に、万能調味料の「作り置き甘酢」を作ってみるのもいいかもしれませんね。・オクラのナンプラー炒めオクラをナンプラーで炒めるだけで、いつもと違った味わいに。仕上げに、ナンプラーと粗びき黒コショウを加えて炒め合わせ、器に盛れば完成です。お弁当のおかずにもピッタリ。・キヌサヤのナンプラーきんぴらキヌサヤのシャキシャキ食感を残すことが、美味しさの秘訣です。炒めるだけのお手軽料理。「もう一品作りたい」「副菜のレパートリーを増やしたい」というときにもぜひ!■くせになる美味しさ、ナンプラーを使ったスープ・サラダレシピ5つナンプラーを使った、くせになる美味しさのスープとサラダのレシピをご紹介。いつもの味に飽きたら作ってみてくださいね。・野菜のナンプラー風味スープサッと作れて、野菜がたくさんとれるエスニックスープ。野菜はモヤシやニンジン、玉ネギなど自由にアレンジができます。仕上げにゴマ油で香りをつけることで、風味がアップ。・アジアンチキンスープ鶏もも肉から出た肉汁がスープの味のベースになり、旨味たっぷり。トマトの酸味でさっぱりとした後味です。ナンプラーを加えることで、簡単にエスニック風味にアレンジできますよ。・エスニック風春雨サラダいつもの春雨サラダもスイートチリとナンプラーのドレッシングで一気にエスニックに。さっぱりといただけます。お好みで、パクチーを散らしても良いかもしれませんね。・アジアンキャロットサラダ干しエビとナンプラーが入ったアジアン風味のキャロットサラダです。アーモンドと香菜を散らし、レモンを添えてからどうぞ。おつまみにも最適です。ビールによく合います。・万能ネギのサラダいつも脇役の万能ネギをたっぷり使ったエスニック風サラダ。切って混ぜるだけのスピードメニューです。万能ネギの辛みが苦手な場合は、上の緑色の部分だけ使うと辛みが和らぎます。■リピート必至! ナンプラーを使った主菜レシピ5つ何度も作りたくなるナンプラーを使った主菜レシピをピックアップ。いずれのレシピもアレンジを加えた絶品です。・ささ身の唐揚げしっかり下味をつけることで、美味しさが倍増するささ身の唐揚げです。チリソースをつけるか、山椒塩をつけるかで、違った風味を堪能できます。カリッとした食感もお楽しみください。・キノコとアボカドのナンプラー炒めエスニックな香り漂う一皿です。ナンプラーの量はお好みで調節してくださいね。仕上げに、レモン汁をまわしかけ、香菜の葉を散らしましょう。ご飯はもちろん、パンにも合います。・ナンプラーを使った豚肉炒め豚バラ肉に水煮タケノコ、チンゲンサイ、ピーマンをプラスした炒めものです。特徴的な香りのナンプラーですが、使い方は意外と簡単なので、ぜひ試してみてくださいね。中華麺を加えれば、主食にもなります。・エスニック餃子香菜を入れるだけで、あっという間にエスニック風餃子に変身。つけダレにナンプラーと酢、ラー油で作ります。最後に、蓋を取り、強火にして底の水気を完全に飛ばし、ゴマ油を加えてカリッと焼くのが、美味しく仕上げるコツです。・トマトと空芯菜の卵炒め自宅で気軽にエスニックを。バジルとナンプラーが香る、トマトと空芯菜の卵炒めは、彩り鮮やかで食卓に華を添えてくれます。蒸し煮にすることでたっぷり空芯菜が食べられますよ。■定番も! ナンプラーを使った主食レシピ5つチャーハン、ナシゴレン、ガパオライスなど定番のレシピはもちろん、エスニック風の麺・丼もご紹介します。・エビのエスニックチャーハンナンプラーを使ったピリ辛味のエスニックチャーハン。お好みで、ナンプラーをかけてから食べてもオッケーです。エビのプリプリ食感とカシューナッツの香ばしさもたまりません。・エスニック風焼きそば中華麺にあらかじめ調味料をからめておくことが大切です。仕上げに、温泉卵をのせ、アーモンドダイスをかけてから召し上がれ! 一手間かけるだけで、エスニック風の美味しい一品に。・ナシゴレンインドネシアやマレーシアの屋台でよく食べられているナシゴレンは、まさに南国の味。ナンプラーが効いたエスニックな香りがやみつきになります。甘辛くボリューミーなのもうれしいポイント。・本格ガパオライス調味料はナンプラーと砂糖のたった2つ! 手軽に本格的なガパオライスが作れます。バジルと挽き肉に目玉焼きを添えていただきましょう。赤唐辛子の量で辛さを調整してくださいね。・春雨のエスニック丼スイートチリソースとナンプラーを使えば、簡単にエスニックの味を堪能できます。仕上げにお好みで、レモンを添えて、香菜を散らしてから召し上がれ! ご飯がもりもり進みますよ。■ぜひ作りたい! ナンプラーを使った作り置きレシピ1つナンプラーを使った大人気の作り置きレシピ。冷蔵保存ができて、さまざまな料理に活用できます。・オイスターソースの半熟煮卵「オイスターソース」×「ナンプラー」が味のポイント。冷蔵庫で4~5日保存できます。使うたびに酒を少し加えると持ちが良いです。ラーメンなどの麺料理やチャーハンに添えても◎。ナンプラーを使った美味しい料理の数々…。少し南国気分を味わいたいときや、いつもとは違う味つけの料理が食べたくなったら、作りたいですね。ナンプラーの使い方がわからない、という方もぜひ参考にしてみてください。
2024年08月09日オリーブオイルとニンニクで食材をコトコト煮て作る、スペイン料理でおなじみの「アヒージョ」は、おしゃれなワインのおつまみだけでなく、子どもたちにも人気がありますね。キャンプで食べるアヒージョはまたおいしさひとしおです。今回は、アヒージョの基本レシピやオススメの具材を15選ご紹介。人気のエビやマッシュルームのほかにも、缶詰や家にある材料で手軽に作れます。ニンニクと食材のうま味がしみ出たオリーブオイルのおいしいこと! バゲットをつけながら味わってくださいね。■基本をマスター【エビのアヒージョ】バルの定番、エビのアヒージョ。エビの旨味がたっぷり染み出したオイルは、バゲットにつけて良し、パスタや炒め物にも◎ プリップリの食感が楽しいエビのアヒージョ、おもてなしにも是非役立ててくださいね。■アヒージョ【オススメ具材(野菜):2選】・マッシュルームのアヒージョマッシュルームにみじん切りにしたベーコン、ニンニク、ドライパセリ、アンチョビペーストを混ぜ合わせたものを乗せ、オリーブオイルをかけて200℃に予熱したオーブンで15分焼いて完成。マッシュルームの旨みとベーコンの塩気がたまらない一皿です。・カボチャと豆のアヒージョホクホクのカボチャとミックスビーンズで作る簡単アヒージョ。ミックスビーンズを使っていますが、豆はお好みのものでも大丈夫! スキレットを使うと、そのまま食卓に出せて簡単ですよ。■アヒージョ【オススメ具材(缶詰):2選】・サバ缶のアヒージョあらかじめ火が通っているサバ缶で作る10分で完成の簡単レシピ。サバ缶だけでなく、カキやタコのオイル漬けを使って作るのもオススメです。ハーブソルトで味を整えてくださいね。・イワシのアヒージョオイルサーディンの缶詰ごと焼き上げるので、油を用意しなくても簡単にアヒージョが作れます。缶詰は持ち運びにも便利なのでキャンプで活躍すること間違いなしのレシピです。■アヒージョ【オススメ具材(魚介類):5選】・カキのアヒージョまるでレストランのようなおしゃれなアヒージョは、プリップリのカキの食感と、口いっぱいにあふれる旨みがクセになります。カキが苦手という方にもぜひ一度食べてみてほしい一皿です。・ホタルイカのアヒージョニンニクとオリーブオイルと相性が良いホタルイカで作るアヒージョは、素材の濃厚な旨みを引き出した絶品のおいしさです。旨みをブロッコリーが吸っていくらでも食べられます!・小アジとアスパラガスのアヒージョ小アジを丸ごと食べられる栄養価も抜群なアヒージョです。小アジのゼイゴが気にならない場合はそのままでもOKです。熱々を食べてくださいね。オイルが残ったらパスタにすると絶品です。・シラスのアヒージョオリーブオイルとニンニクで手軽に作れるアヒージョですが、シラスを使えばさらに簡単に作れます。焼いたバゲットに乗せて食べるのがオススメです。パスタに絡めてもおいしいですよ。・鮭とキノコのアヒージョ鮭の切り身とシイタケやシメジで作るアヒージョは、具沢山で食べ応え満点です。仕上げにかけるハーブソルトが味をひきしめます。10分で作れるのもうれしいですね。■アヒージョ【オススメ具材(肉類):4選】・豚こま肉のアヒージョ魚介類や野菜で作る印象があるアヒージョですが、節約食材の豚こま肉でもおいしく作れます。残ったオイルは、サラダにドレッシングとしてかけてもおいしいです!・砂肝とレンコンのアヒージョ肉類の中でカロリーが低く、コリコリした食感が楽しい「砂肝」に、同じく食感が楽しめるレンコンを合わせてアヒージョに。少ない油で作れます。ワインのお供にどうぞ。・ベーコンとブロッコリーのアヒージョ彩りが美しいベーコンとブロッコリーのアヒージョです。ブロックのベーコンを使うことで食べ応えのある一品に仕上がります。おもてなしにもよろこばれますよ。・キノコとウインナーのアヒージョオーブントースターで簡単に作れるキノコたっぷりのアヒージョは、ソーセージ入りでボリューミー。ワインやビールのおつまみにピッタリですよ。オリーブオイルとニンニクで作るアヒージョ。唐辛子の量はお好みで調節してくださいね。食材の旨みを引き出すアヒージョは、おもてなしやアウトドアでも活躍する万能調理法! みんなとワイワイ楽しみながら食べてくださいね。
2024年07月30日あなたはエビを食べる時、頭や尻尾はどうしていますか。「食べずに捨てている」という人が多いかもしれませんが、実は上手に工夫すればおいしく口にすることができます。では、エビの頭や尻尾をおいしく食べるには、どのようにすればいいのでしょうか。魚食の普及と水産物の消費拡大を目指す『魚食普及推進センター』の早武忠利(はやたけ・ただとし)さんに聞きました。早武さんは、国内の海老食を普及する『一般社団法人 日本海老協会』から、『名誉海老大使』に任命されています。エビの頭や尻尾をおいしく食べよう!――エビの頭や尻尾のおいしさや魅力とは?まず、頭の部分はエビみそがおいしいですね。頭はエビ全体の半分ぐらいの重さなので、捨ててしまって身の部分だけ食べるのは非常にもったいない行為です。また、殻や尻尾が硬くても、フライや塩焼きなどパリッとさせれば食べやすくなります。口に刺さらないように、トゲやケンを横にしながら奥歯でかみ砕くことで、安全においしく食べられます。――エビの頭や尻尾をおいしく食べる方法は?エビは熱を加えると赤くなるので、頭が付いている状態で加熱すると美しい見た目になります。例えば、魚介を煮込むアクアパッツァだと、エビの美しい見た目も楽しめておすすめです。また、頭からはおいしい出汁が出るので、味噌汁に入れてもいいですね。最後は頭も食べてみましょう。カラッとした食感を楽しむならフライもおすすめです。ただし、尻尾は袋状になっており、揚げると中の水分が気体になって爆発する場合があります。揚げる前に切れ目を入れたり、刃先でしごいたりして、水分が逃げていくための穴を開けておいてください。※写真はイメージ――頭や尻尾を食べる際の注意点は?エビを調理する際、背ワタを取ると思いますが、頭を食べるのなら胃袋を取りましょう。胃袋は口の近くにあり、そのままだとエビみそを食べた時に、胃袋の中身がジャリッとしたり、酸っぱかったりします。特に刺身で食べられるような新鮮なエビは、エビみそも一緒に楽しむのがおすすめですから、胃袋を取り除いてみてください。小さめのエビの場合はピンセットがあると、胃袋を取り除くのに便利です。また、ロブスターのように大きなエビは、頭を半分に割ると口の近くの胃袋が取り除きやすいです。これまで頭や尻尾を捨てていた人は、もったいないことをしていたかもしれませんね。早武さんのアドバイスを参考に、おいしく調理してみてください!『魚食普及推進センター』のウェブサイトでは、エビのさばき方や胃袋の取り除き方などをまとめています。こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。エビをさばく エビミソまで食べつくせ!背ワタと胃袋抜きを推奨![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 大日本水産会 魚食普及推進センター取材協力一般社団法人 日本海老協会
2024年07月26日香菜やナンプラーのエスニックな香りが食欲を刺激する季節。前菜に瑞々しい生野菜とエビを合わせたサラダはいかがでしょうか。キュウリと紫玉ネギは塩をからめて水気を絞ってから和えることがポイント。青唐辛子は市販の塩漬けも美味。辛みがアクセントとして感じられる程度に少し加えてください。エビは横半分に切ったものを蒸すと反ってしまうので蒸してから横半分に切り、アボカドは最後に和えるときれいに仕上がります。■エビと春雨のエスニックサラダ調理時間 20分レシピ制作 保田美幸・バランス良い、香り豊かなペアリングペアリングに山形県のソーヴィニヨンブランを合わせました。フルーティーな香りとほのかなハーブの香り、そして微(かす)かな苦み。このバランスのよい複雑性がエスニックサラダによく合います。▼今回使用したワイン情報【商品名】蔵王ウッディファーム ソーヴィニヨン・ブラン(2022)【生産者】蔵王ウッディファーム&ワイナリー【種類】白ワイン【品種】ソーヴィニヨンブラン93%、アルバリーニョ7%【風味】トロピカルフルーツの香りと、控えめな柑橘とハーブの香り。澱の微かな苦みも心地よく感じられる味わい深いソーヴィニヨンブランです。【アルコール度数】11.5%【産地】山形県 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2024年07月13日バターの風味をまとったライスに、プリっとしたエビがたまらない『エビピラフ』。喫茶店ではおなじみのメニューを、家でも食べたいという人は多いでしょう。しかしいざ作るとなると、フライパンで生米を炒めたり煮込んだりと、調理に手間がかかって大変です。さまざまなレシピを発信しているニチレイフレッシュ(nichireifresh)がInstagramに掲載している、簡単に本格的なエビピラフが作れるレシピを紹介します。炊飯器でOK!絶品エビピラフが作れる簡単レシピニチレイフレッシュ考案のレシピは、具材を炊飯器に入れて炊くだけ。エビとお米を炊飯器で一緒に炊き込むことで、エビの旨みがたっぷり染み込んだ本格的な味わいのピラフができあがります。材料米…2合えび…10尾玉ねぎ…1/4個にんじん…1/3本マッシュルーム…50gバター…15g★酒…大さじ2★コンソメ…小さじ2★塩…少々★こしょう…少々nichireifreshーより引用※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 作り方1.まずは下準備として、冷凍エビを解凍して水気を拭き取っておきます。タマネギとニンジンはみじん切りに、マッシュルームは薄くスライスしておきましょう。2.お米を研いで水を切ったら、★を加えます。水を2合のメモリまで入れ、軽くかき混ぜてください。3.バター以外の材料をすべて入れたら、炊飯器のスイッチをオン。炊けたらバターを入れて、全体に行き渡るように大きく混ぜて完成です。材料を入れたら炊けるのを待つだけなので、非常に楽ちんです。冷凍エビを使うことで、殻を剥いたり背わたを取ったりなどの下ごしらえが不要。シーフードミックスを使ってもおいしく作れるそうです。手間がかからないのに本格的な一品が作れるレシピに、「簡単にできるピラフのレシピを探していたところでした!」「休日のお昼にちょうど良さそうです」などの声が寄せられていました。炊飯器を使って、手間をかけずに本格的でおいしいエビピラフを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月15日中華料理の中でも特に人気が高いエビチリ。家で作る時には辛味と甘み、酸味のバランスをうまく仕上げるのが難しいと感じたことはありませんか。『カゴメ株式会社』公式サイトが、『焼きケチャップ』を活用したエビチリのレシピを紹介していたので、試してみました。焼くことでコクが増し、おいしいエビチリを作ることができる簡単レシピです。焼きケチャップがポイント!用意したのは以下の材料です。材料(3人分)むきえび200g酒大さじ1片栗粉大さじ1/2玉ねぎ(みじん切り)1/2個(100g)サラダ油大さじ1【A】おろししょうが(チューブ入り)小さじ1おろしにんにく(チューブ入り)小さじ1カゴメトマトケチャップ大さじ4ラー油お好みでカゴメーより引用用意するものは一般的な材料とそう変わらないでしょう。ポイントは、ケチャップを多めに用意している点です。それでは早速作っていきましょう。まず、ボウルにむきエビと片栗粉を入れてよくもみ、臭みを取ります。エビは一旦置いておき、フライパンを熱して中火でみじん切りのタマネギを2分ほど炒め、さらにおろししょうがとおろしにんにくを入れてサッと炒めます。全体的に混ざったら、火を強くしてむきエビを加えましょう。ある程度火が通ったら、エビはフライパンの端に寄せ、鍋肌にケチャップを加えます。そのままケチャップを中火で焼き、2/3ほどの量になるまで水分を飛ばして『焼きケチャップ』を作りましょう。焼きケチャップと炒めたエビを絡め、さらにひと煮立ちしたら、お好みでラー油を加えて完成です。辛さの調整ができて子供も食べやすい!焼きケチャップの香ばしい匂いが食欲をそそるエビチリに仕上がりました。ケチャップと油と一緒に焼くことでコクが増しており、ご飯にぴったりです。また、ラー油はお好みで最後に足すので、量の調節がしやすいのもポイント。辛いのが好きな大人も、辛いのが苦手な子供もおいしく食べられるでしょう。特別なものを用意することなく、ケチャップを多めに入れて焼くだけでコクを引き出せる簡単なレシピでした。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日大人にも子供にも人気のエビフライ。飲食店で出てくるエビフライは真っすぐで、とてもおいしそうに見えますよね。しかし、家で作ろうとすると、なぜかエビがくるんと曲がってしまったという経験はありませんか。どうやら、下ごしらえの時にほんのひと手間を加えるだけで、エビフライが真っすぐ揚げられるのだとか。実際に試してみることにしました!曲がらないエビフライの作り方まず、エビの殻を尻尾の手前まで剥きましょう。次に、尻尾についているケンという固く尖った部分を取り除きます。ケンは鋭いため、ケガをしないように気を付けてください。こちらが取り除いたケンです。下の写真のように尻尾の先をカットし、包丁でしごきながら中の水分を出します。これにより、油跳ねを防ぐことができるそうです。エビの背に沿って切り込みを入れ、背ワタを取ります。取ったら、片栗粉で揉み洗いをして臭みを取りましょう。ここからが、エビを真っすぐ揚げるためのポイントです。エビの背が下を向くようにひっくり返すと、突起を確認できます。ちなみに、この突起はエビの足がついていた部分です。この突起と突起の間に、包丁で浅く切れ目を入れてください。切れ目を入れたら、エビの両端を持って、背の方向に反らします。ブツブツと身が切れる感覚が伝わってくるので、ちぎれない程度の力で折り曲げましょう。塩コショウで下味を付けたエビに、小麦粉、卵、パン粉を付けて、170℃に熱した油で2~3分揚げたら完成です。比較用に切り込みを入れていないエビフライと並べてみました。一番上が何もせずに揚げたエビ、下の2本が下ごしらえで切り込みを入れたエビです。切り込みを入れたエビは、真っすぐきれいに揚がっていますね!元のサイズはどちらも同じくらいでしたが、真っすぐ揚がったもののほうが長く立派に見えます。簡単なひと手間加えるだけで、こんなにも真っすぐになるなんて感動しました。曲がってしまうのを防ぎたい人は、ぜひこの方法を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月15日温かいご飯の上に、エビとピリッと辛いチリソースが絡まったエビチリを乗せた『エビチリ丼』。エビのプリプリとした食感と、辛味と甘味が絶妙にマッチしたチリソースがたまらない逸品です。しかし、おうちでエビチリ丼をイチから作ろうとすると少し手間がかかりますよね。そんな中、味の素冷凍食品株式会社(以下、味の素)は公式サイトで非常に簡単に作れるエビチリ丼のレシピを紹介しています。このレシピの秘密の武器は、『エビシューマイ』。なんと冷凍のエビシューマイを活用することで、準備と調理の手間を大幅に削減しながら、本格的な味を楽しむことができるのです。実際に挑戦してみました。プリプリ食感がクセになる!エビシューマイ活用の絶品エビチリ丼レシピそれでは早速、エビシューマイで作るエビチリ丼のレシピを見ていきましょう。材料は次の通りです。プリプリのエビシューマイ1袋A:水大さじ4A:トマトケチャップ大さじ3A:しょうゆ小さじ1A:ラー油小さじ1/2A:おろしにんにく小さじ1/2A:「丸鶏がらスープ」小さじ1/4ごま油小さじ1こしょう少々ご飯茶碗2杯分レタス2枚味の素ーより引用作り方はいたってシンプル。まず耐熱ボウルに、冷凍のままのエビシューマイとAの材料を入れてよく混ぜます。そしてふんわりとラップをして、600wの電子レンジで5分加熱します。加熱後、水分が多い場合はさらに加熱を加えて調整しましょう。最後にごま油とこしょうで調整すればOK。ご飯の上にレタスを敷き、エビチリ風のシューマイをのせれば、おいしいエビチリ丼の完成です。食べた感想としては、エビシューマイのプリプリ食感がまさにエビチリに匹敵。ラー油のほどよい辛さもクセになります。十分加熱したことでエビシューマイがまとうソースがトロトロになり、ご飯によく絡みます。エビシューマイ自体のプリプリとした食感も相まって、一度食べたらやみつきになること間違いなしです。ぜひこの簡単でおいしいエビチリ丼を、ご家庭でもお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月05日冷凍の『エビピラフ』は、エビの旨味がギュッと詰まった本格的なおいしさを手軽に味わえるのが魅力です。味の素冷凍食品の公式サイトでは、冷凍のエビピラフを使ったアレンジレシピを紹介しています。ひと工夫加えるだけで、中華風のあんかけに早変わり!本記事では、そのアレンジレシピを筆者が実際に作ってみました。エビピラフをアレンジした簡単あんかけレシピアレンジに使用する冷凍食品は、『具だくさんエビピラフ』。これに中華の調味料と具材をプラスすれば、簡単にあんかけにアレンジできます。早速作り方を見ていきましょう。具だくさんエビピラフ1袋A:水2003A:「丸鶏がらスープ」小さじ1/2A:しょうゆ小さじ1片栗粉大さじ1/2水大さじ1小ねぎ少々こしょう少々味の素冷凍食品公式ーより引用作り方まず『具だくさんエビピラフ』をパッケージの表示通りにレンジで加熱します。次に、耐熱ボウルに2003の水と丸鶏がらスープ、醤油を入れてください。ボウルにふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで約2分加熱し、よく混ぜます。そして水溶き片栗粉を加えたら、さらに電子レンジで約1分加熱。とろみが付くまでしっかりと混ぜてください。あんが完成したら、最初にレンジで加熱したエビピラフの上や周りにゆっくりとかけましょう。最後に、お好みで小ネギやこしょうを振りかければ、あっという間にあんかけピラフの完成です。ひと手間加えるだけで、いつものエビピラフが格段にリッチな味わいに変わります。特に忙しい日や、手の込んだ料理をする時間がない時にぴったり。味の素の冷凍食品を上手にアレンジして、自宅で本格的な味を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日新鮮なエビのはずなのに、冷蔵庫で保存しておいたら黒く変色してしまうことがあります。見た目はあまりよくないため、食べてもいいのか心配になってしまうかもしれません。エビが黒く変色する理由を解説します。エビの身が黒色になる理由おいしそうなエビを買って冷蔵庫に保存しておき、調理に使おうと思ったら黒く変色していた…。そんな経験はないでしょうか。生協が運営する無添加志向の食材宅配サービス『pal system(パルシステム)』の公式サイトでは、食材のさまざまな疑問に対してわかりやすく解説しています。その中で、エビの身が黒色に変色する理由について解説されていました。エビの身が黒色になるのは『黒変』という現象なのだとか。黒変が発生する理由は以下の通りです。エビの殻に含まれるアミノ酸の一種であるチロシンが、体内組織中に広く含まれる酸化酵素(チロシナーゼ等)と反応してメラニンが生成することによって発生します。この現象は、エビの殻に含まれる成分の変性により、エビの表面に発生します。パルシステムーより引用黒くなっていると食べても大丈夫なのか不安になりますが、エビの個体差や温度状況などによって時間の経過とともに発生する自然現象なので、食べても問題ありません。とはいうものの、黒くなると見た目が悪いので、できるだけ黒変を防ぎたいですよね。その場合は次の方法を試してみてください。使わないぶんはすぐに冷凍する黒変は時間の経過によって発生するため、買ってきてすぐに使わない場合は、冷凍しておきましょう。冷凍しておいたエビを解凍する方法として、前日から冷凍庫に移したり常温で長時間放置したりすると、黒変することがあります。黒変を防ぐには、流水によってなるべく短時間で解凍することが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日卵を使った代表的な料理、『オムレツ』。お好みで具材を豊富に使うことで、そのおいしさはさらに引き立ちます。しかし、そんな見た目もきれいなオムレツを作るには、具材を卵でしっかりと包み込むスキルが必要ですよね。包むのに失敗すると、具材が均等に分散せず、見た目にも味わいにも影響を及ぼしてしまい台なしに。そこでおすすめしたいのが、味の素冷凍食品株式会社が公式サイトで紹介している、誰でも簡単においしく作れるオムレツレシピです。同社が販売するあの冷凍食品を活用し、さらに便利な魔法のアイテムを使うことで、手間を省きつつも具がたっぷり詰まったオムレツが味わえます。実際に挑戦してみました。プリプリエビシューマイで変わるオムレツ革命!味の素が紹介する簡単オムレツ。カギとなるのが、耐熱性のポリ袋と、同社が発売する『プリプリのエビシューマイ』です。それでは具体的なレシピを説明していきましょう。プリプリのエビシューマイ6個卵2個しょうゆ小さじ1コンソメ(顆粒)小さじ1/2トマトケチャップ少々マヨネーズ少々味の素ーより引用まず、耐熱のポリ袋に卵を割り入れ、よく振って卵を溶かします。次に冷凍のエビシューマイ、醤油、コンソメを加え、袋の口をしっかりと閉じます。水がふつふつと沸く程度の火加減で、鍋に耐熱の皿を敷いた上にそのポリ袋を置き、時々菜ばしで袋をゆっくりと回転させながら10分程度ゆでます。これだけで、フライパンを使わずエビシューマイのジューシーさと卵が絶妙に絡み合うのです。完成したオムレツは、器に盛り付けた後、トマトケチャップとマヨネーズをかけて完成。エビシューマイのプリプリした食感と、卵の優しい味わいが口の中で広がり、家庭で簡単に本格的な味を楽しむことができます。なお、注意点としては、ポリ袋は必ず湯せん対応のものを使用すること。商品の注意書きをよく見てご使用ください。たったこれだけで、誰でも簡単に、オムレツ作りのスキルを問わず、おいしくきれいに包むことができますよ。忙しい時でも、手軽にボリューム満点の食事が作れるので子供がいる家庭にもぴったり。ぜひ、このエビシューマイオムレツを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビと菜の花のキッシュ」 「シーフードと春野菜のカルトッチョ」 「キャロットパスタ」 「ヨーグルトアイス」 の全4品。 サクサクパイ生地のキッシュに流行りのべジッティを添えて。 【主菜】エビと菜の花のキッシュ カフェで人気メニューのキッシュも、冷凍パイシートを使って手軽に。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:383Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分(15cmタルト型1台分)) 冷凍パイシート (18×18cm)1枚 菜の花 3~4本 玉ネギ 1/8個 むきエビ 4~6尾 白ワイン 小さじ1 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々 <キッシュ液> 溶き卵 1個分 生クリーム 50ml 粉チーズ 大さじ1 塩コショウ 少々 オリーブ油 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 菜の花は根元を切り落とし、水に浸けてシャキっとさせる。長さ2cmに切る。玉ネギは縦薄切りにする。 むきエビは背ワタを取り、分量外の塩水、真水の順に洗う。白ワインをまぶす。 冷凍パイシートは使う10分前に冷凍庫から出す。オーブンを200℃に予熱する。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を中火で熱し、菜の花、玉ネギ、むきエビを炒める。火が通ったら、塩コショウ、ナツメグを振る。 2. ボウルに<キッシュ液>の材料を混ぜ合わせ、(1)を加え混ぜる。 3. パイシートをタルト型の大きさに合わせて伸ばし、敷きこむ。フォークで全体に穴を開ける。 4. パイシートに(2)を流し込み、200℃で25~35分焼く。型から外して、ドライパセリを振る。 【副菜】シーフードと春野菜のカルトッチョ カルトッチョは紙包み焼きのこと。パスタにからめても、バゲットにつけてもおいしいですよ。 調理時間:20分+焼く時間 カロリー:244Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) <具材> アサリ 1/2~1パック イカゲソ 1パイ分 新ジャガイモ 2個 菜の花 8本 玉ネギ 1/8個 <ソース> ニンニク (みじん切り)1片分 プチトマト (粗みじん切り)5個分 ハーブソルト (ミックス)小さじ1/2~2/3 オリーブ油 大さじ1 白ワイン 小さじ1.5 【下準備】 アサリは砂出しをして、こすり洗いする。 イカゲソは、吸盤を包丁の後ろでしごいて足先を1cmほど切り落とす。食べやすい大きさに切る。 新ジャガは皮ごと4等分に切り、耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで1分半~2分加熱する。 菜の花は根元を切り落として水に浸す。長さを半分に切り、根元部分は縦半分に切る。 玉ネギは縦薄切りにする。 オーブンは250℃に予熱する。 【作り方】 1. ボウルに<ソース>の材料を入れて混ぜ合わせ、<具材>の材料を加えて和える。 2. 人数分のクッキングシートに(1)をのせて、周りを3回ずつ折り、オーブンで10分焼く。 【副菜】キャロットパスタ ニンジンをパスタ風にしてカロリーダウン。 調理時間:15分 カロリー:264Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ニンジン 1本 バジルソース 大さじ1 豆乳 (成分無調整)小さじ2 ソラ豆 6個 塩 少々 粉チーズ 適量 【下準備】 ニンジンは皮をむき、せん切りスライサーを使って、できる所までせん切りにする。塩を入れた熱湯でサッと湯通しする。 同じ熱湯でソラ豆を茹でます。 ソラ豆は薄皮に切り込みを入れて、ニンジンをゆでた熱湯で3分ゆでる。粗熱が取れたら皮をむき、縦半分に割る。 【作り方】 1. ボウルに<ソース>の材料を入れて混ぜ合わせる。ニンジンと、ソラ豆を加えて和える。 時間があれば、しっかり冷やして下さい。 2. 器に盛り、粉チーズを振る。 【デザート】ヨーグルトアイス ヨーグルトで手作りしたアイスは、濃厚だけどサッパリ。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:250Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) プレーンヨーグルト 300g ハチミツ 大さじ1.5 レモン汁 小さじ1.5 イチゴジャム 適量 ミントの葉 適量 冷凍パイシート 1/8~1/4枚 【下準備】 コーヒーフィルターなどにヨーグルトを入れて一晩冷蔵庫に置く。 調理時間に一晩置く時間は含まれません。 【作り方】 1. 準備したヨーグルトにハチミツ、レモン汁を混ぜ合わせて冷凍庫に入れる。30分に1回程度、フォークで全体を混ぜて、1時間半以上冷やし固める。 2. 冷凍パイシートは、スティック状にして180℃に予熱したオーブンで15~20分焼く。焼き上がったら粗熱を取る。 3. 器に(1)を盛り、イチゴジャム、ミントの葉をのせ、(2)を添える。
2024年04月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとアスパラのマヨ炒め」 「豚しゃぶ温野菜サラダ」 「ゴボウと豆腐の雷汁」 「葛きりのオレンジソース」 の全4品。 フライパンひとつでサッと仕上がる簡単な主菜にお野菜多めの副菜の献立です。 【主菜】エビとアスパラのマヨ炒め マヨネーズ+しょうゆのコクがエビの美味しさを引き立てる一品です。 調理時間:20分 カロリー:193Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) エビ 8尾 <下味> 酒 大さじ1/2 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1/2 グリーンアスパラ 3本 サラダ油 大さじ1 <調味料> マヨネーズ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 サニーレタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水でサッと洗って水気を拭き取り、<下味>の材料を混ぜ合わせる。 グリーンアスパラは根元のかたい部分を切り落とし、かたい皮をピーラーでむき、ハカマを取る。4等分に切り、熱湯でゆでてザルに上げ、冷ます。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、エビを炒め、焼き色がついたら、グリーンアスパラを加え、炒め合わせる。 2. <調味料>の材料を加えて炒め合わせ、トロミがついたら火を止め、サニーレタスを敷いた器に盛る。 【副菜】豚しゃぶ温野菜サラダ 加熱することによってたっぷりの野菜が食べられます。 調理時間:15分 カロリー:188Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)100g 酒 大さじ1 キャベツ 1/8個 ブロッコリー 1/6株 <ドレッシング> 酢 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 砂糖 小さじ1 コショウ 少々 【下準備】 キャベツは食べやすい大きさのザク切り、ブロッコリーは小房に分ける。 ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にお湯を沸かして沸騰したら弱火にし、酒を加えて豚肉を少しずつ入れる。色が変わったらザルに上げ、ひとくち大に切る。 2. 同じお湯に、キャベツ、ブロッコリーを加え、色が鮮やかになったらザルに上げる。 3. <ドレッシング>のボウルに豚肉、キャベツ、ブロッコリーを加え、全体にからまったら器に盛る。 【スープ・汁】ゴボウと豆腐の雷汁 熱した油で豆腐を炒めるとき、バリバリと雷のような大きな音がすることが雷汁の由来のようです。 調理時間:15分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ゴボウ 1/2本 木綿豆腐 1/3丁 ゴマ油 大さじ1/2 だし汁 400ml しょうゆ 大さじ1~1.5 みりん 小さじ1 粉山椒 少々 【下準備】 ゴボウは水洗いして斜め薄切りにし、水に放ってアクを抜く。 木綿豆腐はキッチンペーパーで包み、重しをして約10分置き水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にゴマ油を熱し、ゴボウを炒め、透き通ってきたら、木綿豆腐をひとくち大にちぎりながら加えて、炒め合わせる。 2. 全体に油がまわったら、だし汁を加え、煮たったらアクを取って、ゴボウが柔らかくなるまで煮る。 3. しょうゆ、みりんを入れて火を止め、器に注いで、粉山椒を振る。 【デザート】葛きりのオレンジソース オレンジをたっぷり使った爽やかな和のデザートです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:142Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 葛きり (乾燥)40g オレンジ 1/2個 <シロップ> 砂糖 大さじ2 水 100ml ハチミツ 小さじ1 オレンジ (果汁)1/2個分 【下準備】 葛きりは袋の表示通りにゆでてザルに上げ、冷水でしめて水気をきる。 オレンジは皮をむき、1房分ずつ取り出す。 【作り方】 1. 耐熱ボウルに<シロップ>の材料を入れ、電子レンジで約20秒加熱する。砂糖が溶けたらオレンジ果汁を加え、冷蔵庫で冷やす。 2. 器に葛きりとオレンジを盛り合わせ、(1)を注ぐ。
2024年03月08日冷凍食品の中でも、特に人気のある定番商品『エビピラフ』。スーパーはもちろん、どのコンビニでも販売されており、現代人の食生活に欠かせない存在といっても過言ではないですよね。1人前の少量タイプから、家族用の大容量タイプまで、さまざまなニーズに応える商品が販売され、冷凍ストックしておくと非常に便利なアイテムです。そんな冷凍エビピラフを使った絶品アレンジレシピが、ネットで話題になっています。かかる時間は、なんとたったの5分。レンチンだけで、驚くほどクオリティの高いチーズリゾットが完成します。実際に試してみたところ、その味わいには本当にやみつきになりました。5分で完成!冷凍エビピラフが生み出す驚きのチーズリゾットレシピそれでは、この魔法のようなレシピを詳しくご紹介しましょう。まず、耐熱容器に冷凍エビピラフを1袋(180g)入れます。次に、牛乳803とお好みのチーズを投入。とろけるチーズを使用する場合は1枚以上、ピザ用チーズを使用する場合は表面が満遍なく覆われる量を目安にしましょう。あとは、電子レンジで5分間チンするだけでOK。これで、チーズの濃厚なコクと牛乳のまろやかさが絶妙にマッチした、絶品のエビのチーズリゾットができ上がるのです。食べてみると、普通のエビピラフもおいしいですが、このチーズリゾットはまた格別。チーズとエビの組み合わせが生み出す味わいは、一度食べたら激ハマりするおいしさです。手軽に作れて、この上ない満足感を得られるこのレシピ、ぜひ試してみてください。虜になること間違いなしです。[文・構成/grape編集部]
2024年03月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ヤリイカと甘エビの丼」 「揚げナスのおろし和え」 「白菜の塩昆布和え」 「小松菜と大根のみそ汁」 の全4品。 旬の海鮮丼に、野菜のおかずとおみそ汁を合わせてホッと安心できるメニューです。 【主食】ヤリイカと甘エビの丼 旬のヤリイカとトロ~ッと甘い甘エビの組み合わせです。 調理時間:5分 カロリー:471Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 酢飯 丼2杯分 ヤリイカ (刺身)150g 甘エビ (刺身)12尾 大葉 2枚 しょうゆ 適量 練りワサビ 適量 【下準備】 ヤリイカは食べやすく切る。大葉は軸を切り落としてせん切りにする。 【作り方】 1. 丼に酢飯をよそい、大葉を散らす。ヤリイカと甘エビをのせ、しょうゆと練りワサビを添える。 【副菜】揚げナスのおろし和え 油で揚げることで甘みがぐっと増すナスにたっぷりの大根おろしを添えていただきます。 調理時間:7分 カロリー:156Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ナス 2本 シシトウ 4本 揚げ油 適量 大根おろし 1/4本分 しょうゆ (またはポン酢)適量 【作り方】 1. ナスはヘタを取り、皮を縦に縞模様にむき、厚さ2cmに切る。シシトウは軸を切り落とし、切り込みを入れておく。 2. 揚げ油を中火にかけ、ナスとシシトウを揚げ、油をきる。大根おろしをたっぷりと添え、しょうゆまたはポン酢をかける。 【副菜】白菜の塩昆布和え 昆布の旨みが白菜に移って、簡単おいしい1品です。 調理時間:7分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2枚 塩昆布 小さじ1~2 ゴマ油 少々 糸唐辛子 少々 【作り方】 1. 白菜の芯は細切りに、葉はザク切りにする。 2. ビニール袋に白菜と塩昆布を入れて揉む。白菜がしんなりとしたら皿に盛り、ゴマ油をかけ、糸唐辛子を飾る。 【スープ・汁】小松菜と大根のみそ汁 栄養豊富な小松菜をおみそ汁でいただきます。 調理時間:10分 カロリー:47Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 小松菜 1/2束 大根 80g だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 小松菜は根元を切り落とし長さ3cmに、大根は皮をむき薄くイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁と大根を入れて火にかけ、大根が柔らかくなってきたら小松菜を加える。 2. 火を止め、みそを溶き入れる。
2024年03月01日