「ピジョン」について知りたいことや今話題の「ピジョン」についての記事をチェック! (1/2)
Sweet Compass株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:波多江 美穂子)が運営するジュエリーショップ「Mico宝飾店」は、バレンタインにおすすめの非加熱ピジョンブラッドルビーを2025年1月31日(金)より販売開始いたします。気になるジュエリーはアトリエ店舗で実際にご覧いただくことも可能です。バレンタインの特別なギフトとして、素敵なジュエリーを多数ご用意しております。詳細URL: バレンタイン特集■愛を象徴する「赤」バレンタインデーは、愛を伝える特別な日として世界中で親しまれ、大切な人へ特別な思いを込めたギフトが贈られます。日本では女性から男性へギフトを贈る文化が主流ですが、近年では友人や自分自身へのプレゼントとしてギフトを購入する人も増えています。世界が愛に包まれるこの季節に、当店では情熱や愛を象徴する赤く燃え上がる炎のような「深赤」のルビーをご用意しました。ルビーの鮮やかな赤は、その美しさから「宝石の女王」とも呼ばれ、古くから王族や貴族に愛されてきました。今回発売するルビーは、特に希少価値の高い「非加熱ピジョンブラッドルビー」。自然が生み出したそのままの美しさを持つこのルビーは、大切な人への贈り物として、さらに自分自身への特別なご褒美としてもふさわしい宝石です。■商品特長【非加熱ピジョンブラッドルビーの希少性】非加熱(ノーヒート)ルビーは、全体のわずか9%しか存在しない非常に希少な宝石です。加熱処理を施さずとも鮮やかな色と透明感を持つため、自然の美しさをそのまま楽しむことができます。【ピジョンブラッドの深赤色】ピジョンブラッドとは、ハトの鮮血のように鮮やかで深い赤色を指します。赤色を作り出す要因となるクロムの高い含有量と鉄の不純物が少ないことによって生まれる特別なものです。【日常使いに適した硬度】ルビーは宝石の中で3番目に硬いとされており、日常的に身に着けるジュエリーとしても適しています。【信頼の鑑別書付き】タイで最も歴史ある宝石鑑別機関「AIGSラボ」の鑑別書が付属しており、品質の保証も万全です。■バレンタイン限定ラッピング2025年1月31日(金)~2025年2月14日(金)に商品をご注文いただいた方には、バレンタイン限定のラッピングでジュエリーをお届けいたします。ぜひこの機会にご利用ください。バレンタイン限定ラッピング■商品概要商品名:非加熱ピジョンブラッドルビー価格 :88,000円(税込)~サイズ:11号素材 :プラチナ重さ :2.3g~【サイズ直し料金】納期は1週間ほど頂戴しております。・サイズダウンのお直し代金3,300円(税込)・0.5号~3号アップのサイズお直し代金5,500円(税込)~・3.5号~アップのサイズお直し代金6,000円(税込)~※0.5号ごとに500円追加になります。■Mico宝飾店 アトリエ概要所在地 :〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目15-4 5Fアクセス:銀座線「末広町」駅から徒歩1分営業時間:11:00~17:00(不定休)■Mico宝飾店についてMico宝飾店は、国内外からのアンティーク、ヴィンテージ、レアストーン、新作のジュエリーを取り扱う宝石のセレクトショップです。Micoはラテン語で“輝く”を意味し、以前はSweet Compassの名前でショップ運営していました。Sweet Compassは“優しい羅針盤”を指し、お買い求めいただいたジュエリーがお客様の人生の道しるべになってくれればという願いを込めています。仕入れ経路の最小化など無駄なコストを徹底的に削減し、市場価格よりぐっと抑えた価格で商品をご提供しております。ジュエリーに出会ってからお手元に届くまでの時間すべてが心躍るひとときとなることを願っています。公式サイト: X : Instagram : ■会社概要社名 : Sweet Compass株式会社所在地 : 〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目15-4 5F代表者 : 代表取締役 波多江 美穂子事業内容: ジュエリーのECサイト運営URL : 【一般の方向けのお問い合わせ先】Sweet Compass株式会社TEL : 070-3204-0222MAIL: info@sweetcompass.shop 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月31日西麻布交差点から1分、交通至便の「隠れ家」日本の影響を受けた「ウルトラ・キュイジーヌ」ワイン愛好家のオーナーが集めた極上のワイン西麻布交差点から1分、交通至便の「隠れ家」シルバープレートに書かれた店名が目印六本木通りに面し、西麻布の交差点からもわずか100mほど。六本木通り沿いという抜群の立地に、知らなければ見過ごしてしまいそうなシルバーのプレートが目印のお店が【氣分】です。交通至便なロケーションにありながら、扉を開ければ別世界が広がります。大きな檜のカウンターは店主のこだわりお店のこだわりは、奈良檜のカウンター。お寿司が大好きで日本料理を学んできたユーゴ・ペレ=ガリックス氏が、自身の経歴にもマッチするとの思いで選びました。完全に日本料理店、というイメージではなく、どこか西洋的でもあり、モダンなアレンジがされているのが特徴で、アート作品が飾られたシックで落ち着いた空間がゲストを迎えます。日本の影響を受けた「ウルトラ・キュイジーヌ」提供するのは、日本とフランスの文化や技術を融合した「ウルトラ・キュイジーヌ」。特に日本料理を学ぶ中で得た寿司の技術や、市場に行って自分で行う魚の神経締めなどは、【氣分】らしいアイデンティティです。その中から、お店オススメのメニューを3品ご紹介します。『ホワイトアスパラと生ウニ』『ホワイトアスパラと生ウニ』フランス産のホワイトアスパラガスは、その皮と昆布だしで火を入れ、食感を活かします。昆布、自家製のゆずの塩漬け、紫ウニをのせ、アスパラガスのゆで汁を煮詰めてヴァンジョーヌを加えたソースでいただきます。『スミイカと加賀太きゅうり、黒ニンニク』『スミイカと加賀太きゅうり、黒ニンニク』細かく包丁目を入れて内側の甘みを引き出した明石のスミイカに、みずみずしく、青臭くないところが気に入っているという「NOTO 高農園」の生の加賀太きゅうりと黒ニンニクのペーストを入れて巻いたアミューズ。『ラカン産ピジョンとNOTO 高農園の豆、サラダ』『ラカン産ピジョンとNOTO 高農園の豆、サラダ』鳩は蜂蜜と醤油を刷毛で塗りながら、1週間以上冷蔵庫で寝かせます。油をかけながら皮目をパリッとさせ、オーブンで焼き上げます。付け合わせにはグリーンピースとそ空豆、ビーツと鳩のコンソメのソースを添えて。ワイン愛好家のオーナーが集めた極上のワインワインの種類を豊富に用意ワイン愛好家でもあるオーナーのコレクションは、フランス銘醸ワインを中心に数百本。ペアリングは主役の料理を引き立たせるもので、フランスワインが中心。少量多種類のペアリングが可能なのもうれしいところです。料理人が国境にとらわれず、自由に表現する料理。だしなら「和食だったら、ここまでしか使わない」というものがあっても、「ウルトラ・キュイジーヌ」はそういった既成概念に縛られず、国籍を超えた料理ができます。新しい和食を味わえる唯一無二のお店である【氣分】。大使館が近く、外国人も多い、インターナショナルな街でその味をぜひ堪能してみては。料理人プロフィール: ユーゴ・ペレ=ガリックス氏1990年フランス・ローヌアルプ地方生まれ。15 歳で料理の世界に入り、ティエリー・マルクス氏の下で働いた後フランス各地で修業。2015年、京都市の外国人の日本料理店での就労を認める特区の一期生として来日。【菊乃井本店】にて村田吉弘氏の下で日本料理の技術を2 年間学ぶ。リオネル・ベカ氏が率いる銀座【エスキス】で6年余り、うち4年間はヘッドシェフとしてフランス料理と向き合い、2024年5月、【氣分】オープンに伴いシェフに就任。毎朝豊洲市場に通うほど魚には思い入れが強く、日本料理の技術を活かしながらフランス人として新たな料理の境地を切り開いている。氣分【エリア】西麻布【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】六本木駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月09日12月24日・25日限定のディナーコースをご用意いたします株式会社 ホテル京阪(本社:大阪市中央区社長:山田 有希生)が運営するホテル京阪 京都 グランデ(所在地:京都市南区)では、2024年12月24日(火)・25日(水)の2日間、2階のレストラン「オクターヴァ」にて、クリスマスディナーコースをご提供いたします。今回は、「NOEL A」・「NOEL B」の2つのコースからお選びいただきます。伝統的なフレンチの技法を用い、素材そのものの良さを感じていただけるよう丁寧に時間をかけて調理したお料理を、カジュアルなコーススタイルでお楽しみいただけます。両コースともオードブルにはじっくりマリネした蝦夷鹿を低温調理で仕上げた「鹿の低温調理ビーツの香り」、スープには「フォアグラと和牛のポトフ」をご用意。「NOEL A」は魚料理に平目やエビを使用し、メインディッシュにはいわて短角和牛を、また「NOEL B」の魚料理にはオマールエビや甘鯛、メインディッシュには地元京都産のフィレ肉やフランス産のピジョンをご提供いたします。またレストラン店内中央には高さ2メートルを超えるクリスマスツリーが登場し、特別な夜を演出いたします。京都駅すぐのレストランで特別なクリスマスの夜をお過ごしください。クリスマスディナーコース 「NOEL A」(イメージ)■開催概要(1)開催期間2024年12月24日(火)・12月25日(水)(2)開催時間17:30~22:00(LO コース20:00ドリンク21:30)※事前予約制(3)料金(税込)NOEL A11,000円NOEL B14,300円(4)メニューNOEL Aアミューズサーモンとホタテ貝のタルタル 雲丹風味オードブル鹿の低温調理 ビーツの香りスープフォアグラと和牛のポトフ魚料理平目と海老のムース包み キャビア添え肉料理いわて短角和牛フィレと和牛サーロインのグリエ トリュフのリゾットと共に↓「NOEL A」料理イメージNOEL Bアミューズサーモンとホタテ貝のタルタル 雲丹風味オードブル鹿の低温調理 ビーツの香りスープフォアグラと和牛のポトフ魚料理オマールエビと甘鯛の鱗焼き 甲殻類のソース肉料理京の肉フィレ肉のグリエとピジョンのロースト トリュフのソース↓「NOEL B」料理イメージ■場所ホテル京阪 京都 グランデ2階レストラン「オクターヴァ」所在地:京都市南区東九条西山王町31アクセス:JR京都駅すぐお問合せ:075-671-8909URL: ■予約WEBサイトレストラン「オクターヴァ」 241113_hotel-keihan.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月13日ちぎりながら食べるのが楽しく、ふわふわした食感がおいしい、ちぎりパン。パン生地を丸めるだけで成形できるので、初めてパン作りに挑戦する人でも、簡単に作ることができます。ジブリ作品の人気キャラクターに異変…!鮮やかな色合いと、繊細な装飾のフォカッチャやお菓子などを作っている、ピジョンビレッジ(@Pigeon_Village_)さん。キャラクターを再現した、かわいらしいちぎりパンも手作りしており、Xに投稿すると、たちまち話題になる人気ぶりです。しかし、そんなピジョンビレッジさんでも、思うように作れなかったものがあるそう。「一番の問題児」と語っていた、ちぎりパンをご覧ください!か、顔が怖い…。ちぎりパンのモチーフになっていたのは、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の、人気キャラクター、カオナシ。白と茶色の2色のパンで、体をうまく表現しています。描き込まれた表情は、アニメで観たカオナシそのもので、見事というほかないでしょう!しかし、何度作っていても、膨らみ方が予測できないのが、パンの難しいところ。思い通りに膨らまなかったため、個性が豊かなカオナシができ上がったのです。ちぎりパンの写真をXに投稿したところ、怖いけれど愛くるしい表情に5万件もの『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・消え入りそうなカオナシがかわいい。最高。・アートの域!お店にあったら、すぐ購入したい。・ひええ、涙を流しながら笑った。・素敵すぎる!スタンディングオベーションしちゃう!もしかしたら、ピジョンビレッジさんが理想としていた、ちぎりパンではなかったかもしれません。一方、個性的な8体のカオナシを愛おしく思い、癒された人はたくさんいたようです。多くの人に笑顔を届けたという意味では、成功といえる…のかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月02日銀座【銀座かつかみ】表参道【デンクシフロリ】神谷町【空花】三越前【平ちゃん】恵比寿【恵比寿米ル】銀座【銀座かつかみ】さまざまな部位をコースでいただくとんかつ店これまでのとんかつ店とは違う高級感のある店内いろいろな部位のとんかつを、一切れずつコース仕立てで提供するという新しいスタイルが話題となっている【銀座かつかみ】。高級寿司店や天ぷら店のような落ち着いた雰囲気で、まさに大人のためのとんかつ店といった趣です。それぞれベストなタイミングで出せるようにと、席数を13席に限定しているため、夜は完全予約制。昼も予約がオススメです。絶妙な揚げ加減で仕上げられた『ひれかつ』コースによって昼は4~5種類のとんかつ、夜は希少部位を含めた6種類のとんかつとエビフライなどを、揚げたてでいただけます。店で主に使用しているのは、山形県の銘柄豚「米澤豚一番育ち」。大麦を多く配合した飼料で飼育され、強い甘みと旨みが特徴です。“とんかつとワインのマリアージュ”もコンセプトに掲げているので、おいしいワインとともにぜひ。銀座かつかみ【エリア】銀座【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】10000円【アクセス】銀座駅 徒歩5分表参道【デンクシフロリ】人気のシェフ2人がコラボした、新しい“串ガストロノミー”オープンキッチンを囲む劇場型カウンター「アジアのベストレストラン50」で日本1位の【傳】、そして日本2位の【フロリレージュ】がタッグを組んで新感覚の串料理の店をオープン。店内の主役はライブ感溢れるキッチン。その様子を間近で見られるカウンターでの食事は、まさに舞台を見ているようです。広いカウンターでわくわくする料理を楽しめば、肩肘張らずに2人の距離も自然に縮まるはず。【デンクシフロリ】のスペシャリテ『ピジョンえび』コースに登場する皿には【傳】と【フロリレージュ】両方の良さを感じる二つの要素が盛り込まれた新しい味。日本とフランスから集めたトップシェフ目利きの食材を、フランス料理と和食の技法を駆使して提供しています。特に鳩のムネ肉などを漬けダレでマリネし、和の漬け地に漬けたボタン海老をあわせて炭火焼にした『ピジョンえび』は必食の価値あり。デンクシフロリ【エリア】原宿/明治神宮前【ジャンル】和食【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】表参道駅 徒歩5分神谷町【空花】相模湾直送の鮮魚を活かした、たおやかな日本料理木の温もりが温かい、小体なカウンター鎌倉長谷の古民家で約4年、地の味を活かした料理で定評のあった日本料理店【空花】が、神谷町駅のすぐ裏手に移転オープン。京壁が落ち着いた趣を醸し出す店内は、木目の美しいタモ材を使用した6席のカウンターを中心とするこぢんまりとした佇まい。淡い色合いでまとめられていることで優しい雰囲気が漂っています。これにはデートの緊張の和らぎそうです。食後に4種から選べる和のスイーツをミシュラン三つ星の名店【かんだ】でも研鑚を積んだ女将の腕を、全11品からなるコースで。椀種ごとにだしの加減を微妙に変える煮物椀、旬の味を盛り込んだ八寸など、いずれもつくり手の優しさが伝わるおいしさです。4種の中から好みの2品を選ぶスイーツも女性客に人気。食後に1人ずつ一服立てたお抹茶をサービスしてくれるなど、最後まで気配りにあふれています。空花【エリア】神谷町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】18000円【アクセス】神谷町駅 徒歩1分三越前【平ちゃん】「ミシュラン」獲得フレンチが手掛けた、イノベーティブおでんオープンキッチンの活気が伝わるカウンターミシュラン一つ星に輝く【ラペ】のオーナーシェフ、松本一平氏の実家が営んでいた【おでん割烹 平ちゃん】。その味を楽しんでほしいと、年始の1週間限定で開催していた【ラペ】の人気企画「おでん屋 平ちゃん」がレストランとしてオープン。オープンキッチンを囲むL字のカウンターは全8席。カジュアルなデートや親しい友人との食事にぴったりです。シックな個室もありますよ。だしで煮込んだ具材がメインの『おでんサラダ』鰹節と昆布、白醤油で仕立てたクリアなだしをベースに、季節素材を駆使して一皿ずつ提供するおでんのフルコースが堪能できます。いただけるのはフレンチの技法のみならず、楽しいアイデアを駆使した新感覚なおでん。趣向を凝らした料理に合わせてドリンクを幅広く揃え、アルコール・ノンアルコールのペアリングも可能です。平ちゃん【エリア】三越前【ジャンル】おでん【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】14000円【アクセス】三越前駅 徒歩3分恵比寿【恵比寿米ル】“米”をテーマにしたコースを味わう恵比寿西の隠れ家黒漆喰と大きなカウンターが醸し出す落ち着いた雰囲気“米”をいかにおいしく味わうかをテーマに組み立てられたコースを味わう、恵比寿西地下の看板のないお店【恵比寿米ル】。店内は黒漆喰のシックな空間に大きなカウンターのほか、プライベートなシーンの需要に応える個室も完備しています。白いお米の存在感も際立つやや暗めなトーンの落ち着いた店内は、デートにも最適。リラックスして食事を楽しめそうです。米のおいしさを引き出す『土鍋ごはん』月ごとに各地よりピックアップした5種を玄米の状態で仕入れ、その日お店に訪れるゲストの分だけ丁寧に自家精米。当日ゲストが選んだ米を伊賀焼の土鍋でじっくりと炊き上げます。それに合わせる旬の食材を散りばめた季節の懐石・ごはんのお供ももちろん絶品。シンプルなスタイルだからこそ、それぞれの素材の持つおいしさをそのままに感じることができます。恵比寿米ル【エリア】恵比寿【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円
2023年02月28日各施設が独創的なテーマで圧倒的非日常を提供する「星のや」。東京・大手町の日本旅館「星のや東京」は、2022年12月20日に、「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」冬メニューの提供を開始します。「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」は、発酵食品とフレンチの調理技法を融合した独創的なコース料理です。冬のコースでは免疫力を高めるのに効果的といわれる発酵食品とあわせて、冬が旬の食材である「ふぐ」や「鰤」、「ゆり根」などを味わえます。(*1)*1参考:光岡知足著「腸を鍛える―腸内細菌と腸内フローラ」2015年「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」について2020年8月に提供を開始した「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」は、免疫力を高めるのに効果的といわれる発酵食品とフレンチの融合を楽しめるコース料理です。古来より、日本では醤油、味噌などの調味料や、漬物、塩辛といった保存食など多種多様な発酵食品が親しまれてきました。これらに含まれる乳酸菌や納豆菌、麹菌は、身体に良い影響を与える「善玉菌」と呼ばれ、腸内環境を整える働きをします。身体を健康な状態に保つ免疫細胞の約6割が腸に存在していることから、発酵食品を食事に取り入れることで、免疫力を高める効果が期待できると言われています。(*1)発酵や熟成によって栄養価や旨味が増した食品を、旬の食材や日本各地の珍しい食材と組み合わせ、フレンチの技法を用いて調理することで、食材の魅力を引き出し、新たな味わいを生み出すコース料理です。メニュー紹介<福>ふぐのチュイル/フリットバッカスチーズと竹炭を使用した生地に、ふぐの骨とヒレをパウダー状に混ぜ、香ばしく焼き上げたチュイルと、ふぐの身のフリットです。ふぐの身の弾力と生地のパリパリな食感の対比を楽しむことができます。フリットには、豊かな香りが特徴の卵巣の糠漬けのソースを添えます。使用する器は、「星のや東京」の建設時に地中から掘り出された神代木と現代の木を使用したものです。江戸時代の大名屋敷の柱と言われる神代木と現代の木を、層のように重なり合わせることで、遥かな時の流れを表現しています。柱に刺さっていた杭は、日本伝統の鍛冶職人が叩き直したことで、ピックに生まれ変わりました。<石>五つの意思五味(酸・塩・辛・苦・甘)をそれぞれ小さな料理に詰め込み、繊細な技術で表現した星のや東京総料理長 浜田統之の代表的な料理の一つです。味付けには、日本で古来より親しまれてきた麹や味噌といった発酵食品を使用しています。古くから禅寺で保存食として作られてきた「大徳寺納豆」、海老の頭を高温で加熱し凝縮された濃厚な風味を引き出した「海老醤」といった、フレンチでは珍しい発酵食品も取り入れています。写真左から【酸】鰊(にしん)のルーロー(麹)【塩】ビスク・サクラエビ(海老醤)【苦】つぶ貝のコロッケ(醤油麹)【辛】鹿のポワブラード(ねさし味噌)【甘】柿とレバーペースト(大徳寺納豆)<栄>鰤の魚醤マリネ鰤の腹身と背身の両方を一度に楽しめる仕立てです。脂がのり、濃厚な味わいの鰤の腹身は燻製にして香りを付けた後、炭火焼きにします。旨味の強い背身は、魚醤を絡めることで一層鰤の旨味を引き立たせます。酸味と辛味のあるジュレと腹身を、背身で包み一緒に食べることで、旬の鰤の味わいを堪能できる一皿です。さっぱりと味わうために、酸味のある檸檬ピューレとオニオンピクルス添えて提供します。<時>ゆり根のムニエル収穫まで約6年の年月を要す、ゆり根をまるごと使用し、表面が黄金色になるまでバターをかけながら焼き上げます。ソースは、刻んだ「すんき」を使用したベアルネーズソースです。「すんき」とは、長野県木曽(きそ)地方に300年以上前から伝わる漬物で、乳酸由来の酸味がソースに瑞々(みずみず)しさを加えます。<纏(まとう)>ピジョンと柚餅子(ゆべし)ピジョンのもも肉とむね肉をローストにし、ピジョンのガラと赤ワインをあわせたソースを添えた一品です。ピジョンの本来の味を楽しむためにもも肉はそのままローストします。むね肉には、柚子や胡桃、味噌をあわせた柚餅子(南信州の伝統的な保存食)を練りこんだバターを纏わせ、香ばしく焼き上げることで、柚子の香り、カリカリとした食感にあわせて、ピジョンと柚餅子の旨味とコクが口の中に広がります。<蜜>紅まどんなみずみずしく柔らかい果肉を持った柑橘「紅まどんな」を主役にしたデザートです。旬の甘い果肉そのものに加え、果汁を凍らせたグラニテや外皮をコンフィにしたものを使用することで、甘味や酸味、苦味といった紅まどんなの様々な味わいを楽しめます。阿里山(ありさん)茶(ちゃ)ジュレ、ヨーグルトのエスプーマを合わせ、爽やかでさっぱりとした後味に仕上げています。<満>苺とクレーム・シャンティ筒状に型どった薄い飴に、甘酸っぱい苺を入れ、滑らかなクレーム・シャンティ(生クリームを泡立てたもの)を注いだ一皿です。クレーム・シャンティは、軽やかな酸味が特徴のレ・リボというフランスブルターニュ地方の伝統的な発酵乳製品と、ホワイトチョコを合わせることで香り高い上品な甘みのあるものに仕上げました。「Nipponキュイジーヌ ~発酵~」冬メニュー概要■提供開始日:2022年12月20日■料金:1名 21,780円(税・サービス料込)*宿泊料別■予約:要予約。公式サイト([ ]{ })にて前日まで受付■対象者:宿泊者■備考:状況によりメニューの内容、食材が一部変更になる場合があります。星のや東京総料理長浜田 統之(はまだ のりゆき) プロフィール1975年鳥取県生まれ18歳からイタリア料理の世界で腕を磨き、24歳でフランス料理に転身2000年 FFCCフランス料理コンクール出場2004年ボキューズ・ドール国際料理コンクール日本大会史上最年少優勝2005年ボキューズ・ドール国際料理コンクール世界大会出場2007年ボキューズ・ドールアカデミー会員に選ばれる2010年ル・テタンジェ国際料理賞コンクール・ジャポン 3位入賞2012年ボキューズ・ドール国際料理コンクールアジア大会準優勝2013年ボキューズ・ドール国際料理コンクールフランス大会本選世界第3位銅メダル獲得2016年星のや東京総料理長に就任2017年ボキューズ・ドール国際料理コンクール 30周年記念ガラディナーで約1,500名の世界の食通に魚料理を提供星のや東京現代に合わせて進化した「塔の日本旅館」。地下2階、地上17階の塔型の空間は、畳敷きの玄関、伝統的な和室や各階のお茶の間ラウンジ、最上階の温泉で構成されています。日本の歳時記に合わせた室礼、日本文化を身近に感じられる体験や日本旅館らしいおもてなしを提供します。〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目9番1/客室数 84室[ ]{ }<星野リゾートのコロナ対策>星野リゾートでは「3密回避」と「衛生管理」の2つの対策軸を掲げ、温泉やプールのリアルタイムな混雑状況の見える化サービスや、新しいビュッフェスタイルの提供など、各施設において従来のサービスを進化させています。また、お越しいただく皆さまが安心して過ごせるような様々な滞在コンテンツを用意してまいります。*詳細内容は下記よりご確認ください。[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年12月14日トゥミ(TUMI)とニューヨークのストリートブランド・ステイプルのコラボレーションコレクションが、2022年7月20日(水)よりトゥミ表参道などにて発売される。“世界のストリート”から着想したコラボコレクション“世界のストリート”から着想したという今回のコラボレーションコレクション。ピンクをアクセントに加えた全5型のアイテムには、世界の都市のストリートを思わせるグラフィックを採用。ステイプルのアイコニックな鳥のモチーフ“ピジョン”を重ね、コラボレーションならではのデザインに仕上げている。例えば、広い収納スペースを備えたバックパックは、サンパウロのストリートをイメージしたパターンを全面に配した。ジップパーツやバッグをホールドするテープ、ハンドルなどに用いたビビッドなピンクもデザインのポイントだ。旅行などに適したキャリーバッグ「インターナショナル・エクスパンダブル・4ウィール・キャリーオン」には、ニューヨークシティに着想を得た、“ピジョン”のカモフラージュパターンをプリントしている。また、東京・渋谷のスクランブル交差点をイメージしたコンパクトなスリングや、バルセロナの歩道のタイルをモチーフを採用したピンポン・クロスボディなども用意する。詳細【詳細】トゥミ×ステイプル発売日:2022年7月20日(水)販売店舗:トゥミ表参道、限定店舗、トゥミ公式ウェブサイト価格:・「インターナショナル・エクスパンダブル・4 ウィール・キャリーオン」176,000円・「スリング」68,200円・「ピンポン・クロスボディ」36,300円・「キット・クロスボディ」42,900円・「バックパック」104,500円【問い合わせ先】トゥミ・カスタマーセンターTEL:0120-006-267
2022年07月15日トラベル、ライフスタイルのインターナショナルリーディングブランド・トゥミは、アイコニックなストリートウエアブランド・STAPLE 〈ステイプル〉との、エクスクルーシブなコラボレーションコレクションを発表します。ステイプルの創設者であるジェフ・ステイプルの世界旅行よって導かれたデザインの旅へ出掛け、ジェフ・ステイプルとトゥミの想像力を触発する世界の都市の街路〈ストリート〉に着想を得たグラフィカルパターンに、アイコニックなステイプル・ピジョンをあしらったカプセルコレクションが完成しました。TUMI | STAPLE キット・クロスボディ 4万2,900 円(税込)ステイプルに欠かせないブランドアイコンのピジョンは、ニューヨークシティを象徴する、幸運を運んでくるマスコット。ジェフ・ステイプルはブランドを創設した当時、鳥を決して屈することなく、あらゆる困難の中でも力強く生きるシンボルと捉えました。眠らない街よりも偉大なその生命力は、世界中のどの都市でも同じく存在しています。すべての旅行者に快適な旅を提供するトゥミは、このコンセプトに共鳴し、より良い旅をサポートする優れたデザインと機能性を備えるスタイルを創り上げました。TUMI | STAPLE インターナショナル・エクスパンダブル・4 ウィール・キャリーオン 17万6,000 円(税込)著名なストリートフォトグラファーであり、才能豊かなアーティストである Jacob Consenstein(ジェイコブ・コンセンスティン)によってニューヨークで撮影された広告キャンペーンは、製品の機能性を捉えるだけでなく、各スタイルが備える信頼性、エナジー、インスピレーションも讃えています。コレクションは、都会を行きかう活気あるマインドとトゥミのシグネチャーである革新技術とを融合し、都市を探索する現代の人々のためにデザインされた、5 つの新しいスタイルで構成されています。ジェフ・ステイプルが育ったニューヨークシティを讃え、ピジョンピンクとニューヨークシティの地図を模したパターンが描かれたライニングが、すべてのスタイルにあしらわれています。コレクションには、サンパウロのストリートに着想を得たパターンを纏い、広々としたコンパートメントを備えるバックパックや、東京・渋谷のスクランブル交差点をイメージしたプリントのコンパクトなスリングなど、世界を巡る旅へと誘うスタイルがそろいます。バルセロナの歩道のタイルをモチーフにしたプリント柄を纏い、ステイプルの DNA とトゥミの卓越したデザイン性の融合を感じる、遊び心に満ちたピンポン・クロスボディは、卓球のパドルの持ち運びだけでなく、普段使いのショルダーとしても最適です。ロサンゼルスの建造物からアイディアを得たジオメトリックパターンのキット・クロスボディは、付属のストラップを外してトラベルキットとしても使用することができます。インターナショナル・エクスパンダブル・4ウィール・キャリーオンには、ニューヨークシティにインスピレーションを得た、ステイプル・ピジョンのカモフラージュパターンがあしらわれています。TUMI | STAPLE バックパック 10万4,500 円(税込)「ジェフ・ステイプルは、イノベーターであり起業家です。彼は留まることなく、常にストリートウエアカルチャーを世界に広めるために、積極的に取り組んでいます。」と、トゥミのクリエイティブ・ディレクター、ヴィクター・サンズは語ります。「ジェフは真のグローバルシチズンです。彼はインスピレーションと自身の成長のために異文化を受け入れながらも、自分の原点を見失わない、ワールドトラベラーのかがみです。これは実に私たちの世界観と合致しています。私たちはインスピレーションを得るために常に外に目を向けており、そして常に私たちの基盤の上に新しく学んだものを築き上げています。」TUMI | STAPLE スリング 6万8,200 円(税込)「私にとって、トゥミは常にラグジュアリー、トラベル、革新と技術の最高峰に君臨しているブランドです。」と、ステイプルおよび Reed Art Department の創設者である、ジェフ・ステイプル氏は語ります。「私たちのブランドには、生活の中における移動や、製品の性能という点で共通性があります。それらは日常生活に作用するものです。特に私は、初めて訪れた都市で忙しく駆け回っている時に、デザイン性に優れたトラベルアクセサリーの素晴らしさを実感します。デザイン面でいうと、ニューヨークシティの文化を語る上で、都会の活気あるマインドの象徴としてステイプル・ピジョンを用いているのですが、世界中のどの都市を訪れてもその信念を伝えることができていると、旅をしているうちに感じました。このトゥミとのコラボレーションコレクションとともに、私たちはコレクションを構成するすべてのスタイルに備わった特徴ある高機能なデザインディテールで、その信念を全方向へ伝えていきます。」TUMI | STAPLE コレクションは、日本ではトゥミ表参道及び限定店舗、公式ウェブサイト TUMI.co.jp にて 2022 年 7 月 20 日より発売予定です。TUMI | STAPLE コレクション:● TUMI | STAPLE インターナショナル・エクスパンダブル・4 ウィール・キャリーオン 17万6,000 円● TUMI | STAPLE スリング 6万8,200 円● TUMI | STAPLE ピンポン・クロスボディ 3万6,300 円● TUMI | STAPLE キット・クロスボディ 4万2,900 円● TUMI | STAPLE バックパック 10万4,500 円※すべて税込価格トゥミについて1975 年の創業以来、トゥミは、暮らしの中の移動をより快適に、楽に、そして美しくするためのビジネス&トラベルバッグやアクセサリーを創りつづけてきました。卓越した機能性と創造の精神を融合させ、アクティブに活動する人々の旅をより快適でパワフルなものにするための生涯のパートナーとなるべく努力をしています。トゥミは世界 75 ヶ国以上の約 2,000 の拠点で販売されています。www.tumi.co.jpジェフ・ステイプルについてジェフ・ステイプルは、グラフィックからファッション、フットウエアデザイン、ブランドマーケティングまで手掛けるクリエイティブ・ビジョナリー。「REED ART DEPARTMENT (前 Staple Design)」 の創設者であり、新進ブランドから米国フォーチュン誌の全米企業売上高ランキングに名を連ねる大手企業まで、幅広いクライアントのプロジェクトに数多く携わっています。1997 年に創設した、今ではピジョンロゴで知られるニューヨーク拠点のストリートウエアのパイオニアである「ステイプル」は、今年で25 周年。2002 年にはライフスタイルセレクトストア「REED SPACE」も創設しています。
2022年07月13日年齢を重ねると気になってくるのが、髪のコンディション。これまでと変わらないケアをしているのに、パサついてツヤが失われたり、抜け毛が増えたりしていませんか。どんなに肌ケアやメイクを頑張っても髪の状態がいまいちだと、それだけで老けて見えてしまいます。そこでぜひ試してほしいのが、「泡シャンプー」。髪と地肌への刺激・ダメージをできる限り抑えて汚れを落とせる、優れモノなんです。泡シャンプーとは?泡シャンプーとはポンプやスプレーから泡の状態で出てくるシャンプーのこと。通常の液体シャンプーで髪を洗うとき、液体のままつけて頭で泡立てたり、ちょっとしか泡立てずに髪につけたりしていませんか?もしそうなら、摩擦で髪が痛んだり、泡立てるために力を入れてこすることで頭皮を痛めてしまったりする可能性があります。泡シャンプーの使い方はとても簡単。商品によって使い方に多少の差異はあるものの、基本的な使い方は以下の通りです。・ぬるま湯で髪を予洗する・泡で出てきたシャンプーをそのまま髪と地肌になじませるようにつける・2~3分待って流す実は私、先日訪れた美容院で泡シャンプーをしてもらいました。これが初体験です。美容師さんが髪と地肌に触れる時間がとても短く「これで汚れが落ちるの?」と思ったものの、洗いあがりは爽快!美容師さんも「髪と地肌へのダメージがとても少ないうえに汚れもちゃんと落ちる」と絶賛していました。試してほしい、おすすめ泡シャンプー泡シャンプーはさまざまな種類の製品が登場していて、通販やドラッグストアで購入できます。ぜひ試してほしいおすすめの泡シャンプーをご紹介します。フェザーシルクで洗う泡シャンプー出典:ヨドバシ・ドット・コム医療用ウィッグのフェザー株式会社と近畿大学の薬学部が共同開発した、超敏感肌向けのアミノ酸系シャンプー。シルク由来の泡には、マリンコラーゲンやフコイダン、アロエベラなど、頭皮に潤いを与える成分が使用されています。ノンシリコン、アルコールフリー、防腐剤フリー、石油系界面活性剤フリーと、体のことを考えて作られたことがわかるシャンプーです。キュレル泡シャンプー出典:花王キュレルの泡シャンプーは、頭皮のセラミドを守りながら皮脂や汚れを落とすマイルド洗浄処方。フケやかゆみを防ぐ植物由来の消炎剤を配合。赤ちゃんにも使える、肌にやさしい泡シャンプーです。弱酸性、無香料、無着色、アルコールフリーの医薬部外品。詰め替え用もあり。ピジョンコンディショニング泡シャンプー出典:ピジョン1歳半から使える泡シャンプーです。ふんわりシャボンの香りとやさしいフローラルな香りの2種類。それぞれ詰め替え用があります。コンディショニング泡シャンプーは、子どもの細い髪が絡みにくいようにコンディショニング成分が配合されているため、髪が細い人にはぴったり。弱酸性の泡が髪をやさしく洗いながらも、汗やにおいをしっかり落とします。パックスナチュロン泡状ポンプ式シャンプー出典:パックスナチュロン自然派におすすめなのが、パックスナチュロンの泡の石鹸シャンプー。100%自然由来の素材で作られています。石鹸素地のシャンプーなので、環境にも体にもやさしく安心です。シトラスフローラルの香りは、ローズマリーやラベンダーの精油が原料なので、合成香料のにおいがダメな人でもこれなら大丈夫。石鹸シャンプーはきしむことがあるので、石鹸シャンプー用のリンスを併せて使うのがおすすめ。こちらもシャンプー・リンスともに詰め替え用があります。ビーリス オーガニック スパークリング シャンプー出典:b.risビーリスのオーガニック スパークリング シャンプーは、炭酸の泡シャンプー。炭酸シャンプーは泡の中に炭酸が溶け込んでいて、泡がきめ細かいのが特徴です。炭酸により血行が促進されるため、頭皮の環境が改善される効果が期待できます。また、炭酸の心地良いシュワシュワ感も特徴。独特の感覚と清涼感は、何とも言えず気持ちいいです。ビーリスの炭酸泡シャンプーはオーガニックオイルが配合されているので、トリートメントなしでもまとまりのある髪に洗いあがります。週に1~2回のスペシャルケアとして使うのもおすすめです。髪がきれいだとそれだけで若々しく、美しく見えます。肌に比べると手を抜いてしまいがちな髪ですが、しっかりケアしたいもの。まずは日常生活に取り入れやすい「泡シャンプー」で髪と頭皮をいたわりませんか。
2022年04月18日33歳で初めての出産をしました。妊娠前から慢性的な肩こりや腰痛があったので、産後はすぐに骨盤ケアをしたいと考えていた私。入院生活に骨盤サポーターと骨盤ベルトを持参し、産後すぐに着用してケアを始めることにしたのです。 慢性的な肩こりと腰痛持ち10代のころからずっと慢性的な肩こりと腰痛もちで、整体やマッサージに通っていました。妊娠前も職場の近くにある美容整体に定期的に通い、骨盤矯正や肩こり、腰痛の治療を受けるのが日課に。 妊娠後は大きくなるおなかで姿勢が悪くなったり、骨盤の歪みを少しでも抑えようと、妊娠20週ごろからマタニティ整体に通うようになりました。 産後すぐに骨盤ケアをしたほうが良いと聞く通っている整体の先生に、「妊娠・出産で骨盤が広がってしまうので、出産したらすぐに骨盤ケアを始めたほうが良いよ。骨盤が開いたままだと肩こりや腰痛の原因にもなるし、体型も戻りづらくなる」とアドバイスを受けました。 それを聞き、ピジョンのはくだけの簡単な骨盤サポーターと、前面で自分の体形に合わせて留められる骨盤ベルトがセットになっている、「産後初めてセット」を購入してみることに。ピジョンと助産師さんの共同開発製品で、産後すぐから骨盤ケアに使えるというものでした。 入院バッグに骨盤サポーターと骨盤ベルト入院バッグにはしっかりと骨盤サポーターと骨盤ベルトを入れ、そしていざ出産。出産当日は助産師さんがさらしのような布を腰に巻いてくれて、そのまま過ごしました。そして産後2日目から、骨盤サポーターと骨盤ベルトをセットで着用しました。 締め付けが調整できるので、起きているときも寝ているときも常に付けたまま! 退院してからも1カ月程度はなるべく着用するように心がけました。 産後1カ月後に訪れた整体で1カ月健診も問題もなく終わり、妊娠前に通っていた美容整体が骨盤ケアもおこなっているので久しぶりに訪れました。すると「妊娠前と比べてもそんなに骨盤が開いてる、ということはないですよ! きっとしっかりケアされていたんですね!」という先生の言葉が。 確かに、自分自身も体が妊娠前に戻ってきているのを感じていました。そして妊娠前の体の状態を知っている先生にそう言ってもらえて、産後すぐに骨盤ケアを始めた効果を実感しました。 産後すぐに始めた骨盤ケアのおかげか、肩こりや腰痛も悪化することはありませんでした。出産後は赤ちゃんのお世話で忙しくなってついつい自分のことを後回しにしがちですが、自分の体をいたわるのも大切だと実感しました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:森まり子1歳の男の子のママで、現在妊娠中。本業は育休中で、現在は子育てをしながらライターとして活動中。主に子育て・共働きに関する体験談や、ママ向けの美容記事を執筆している。
2021年10月18日食材の色彩と優美な盛り付けが映える漆黒のカウンター個性を最大限引き出す、創意工夫に満ちたフルコース粋なチョイスに意表を突かれる1,000本のワインストック食材の色彩と優美な盛り付けが映える漆黒のカウンター和をモダンにアレンジしたアプローチに期待感が高まる京阪祇園四条駅から徒歩4分、阪急河原町駅から徒歩7分。ビルの5Fに位置する【祇園 呂色】は、舌の肥えた京の旦那衆からも一目置かれる名店です。フレンチの技法を大切にしつつ、京都という街のイメージに相応しく、和のアクセントを利かせた創造的なコースが、上品に、流れるように展開します。食材そのものの色彩と、美しい盛り付けが一層映える10席だけのカウンター奥へと伸びるカウンターと鈍色の壁面が、シックで落ち着いた雰囲気。店名の「呂色」は、“黒漆の濡れたような深く美しい黒色”という意味だそうで、「ぶれない心」と「新たなる挑戦」というシェフの想いが込められているそう。店内もそのニュアンスを色濃く反映した、非日常空間に仕上がっています。個性を最大限引き出す、創意工夫に満ちたフルコースシェフのスペシャリテのひとつ、『フォアグラ ブリオッシュトースト』漂う香り、調理の音、芸術的な盛り付け、そして味わい…。カウンター上で繰り広げられるシェフのプレゼンテーションは、まさに圧巻のひと言。一皿一皿から、旬の食材に真摯にアプローチする愛情と創意工夫が感じられます。素材の個性を存分に引き出し、繊細に組み合わせて表現しているのも特徴です。ここからはその中でも、お店オススメのメニュー3つをご紹介します。旨みと甘みをたっぷり蓄えた三陸産鮑を堪能する『鮑とそのコンソメ』蓋を開けた瞬間、まずその得も言われぬ香りに魅了される『鮑とそのコンソメ』は、自然の恵み豊かなリアス式海岸で、旨味と甘味をしっかり蓄えた三陸産のアワビが主役。やわらかくふっくらしたその身を口に含めば、とろけるようなおいしさです。アワビの深い旨みを、滋味深いコンソメとマッチさせる計算は見事です。絶妙な火入れに魅せられる『ピジョンの炭焼トリュフの香』フランス・ランド産の美しいピジョンを、香ばしく炭焼きにしたメインは、濃厚な肝ソースとのコラボレーションに感動。「筆舌に尽くしがたい美味」と評判の小霜シェフの肉料理の真骨頂が感じられます。呂色のコースは肉料理の配分が多く、ほかにも、シャラン産の鴨、兵庫県産但馬牛、三河牛など、最高級の素材が登場します。口に含めば広がるみずみずしい旨み。「和」の魅力を表現した『キャビアと松葉ガニ』フレンチでカニの冷製料理といえば、乳製品を用いたクリーム系のイメージがありますが、こちらには、あえて昆布とコンソメを使用。口にした途端に広がる、みずみずしい旨味に魅了されます。コストパフォーマンス抜群なキャビアの量にも驚き。食感を楽しみ、余韻に心奪われる逸品です。粋なチョイスに意表を突かれる1,000本のワインストックワインのストックはなんと1,000本! 唯一無二のペアリングを楽しんでシニアソムリエの小林氏がいることも、この店ならではの魅力。粋なチョイスに意表を突かれたり、新しいペアリングのスタイルに驚かされたり…。世界各国からフランス産を中心にセレクトするというワインは、なんと常時1,000本。奥深いワインの世界に浸ってみては。歴史あるホテルやフレンチの名店で確かな技術を手にした小霜シェフの料理は、いずれも柔軟な発想に満ちており、ひと皿ごとにサプライズが…。けれど、「考えながら食べる料理が多いフレンチのイメージをくつがえし、ライブ感に身を任せ、純粋においしく楽しんでほしい」とシェフ。肩の力を抜いて楽しめる、おもてなしにも脱帽です。料理人プロフィール:小霜 浩之さん「リーガロイヤルホテル(大阪)」で19年間研鑽を積み、史上最年少の33歳で「グランメゾン・シャンボール(小倉)」のシェフに就任。09年よりフレンチレストラン「ドゥーズ・グー」でシェフを務めた後、12年、芦屋に【Koshimo plus】を開店し1ツ星を獲得。17年、【祇園 呂色】をオープン。祇園 呂色【エリア】祇園【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】25000円【アクセス】祇園四条駅 徒歩4分
2021年05月27日機能性、タイヤの本数や形などベビーカーは千差万別です。息子が生後2カ月でベビーカーデビューすることになったのですが、ベビーカー購入の際は条件がありました。田舎住まいのため田んぼ道が多く、舗装されていない場所やちょっとの段差にも引っかからないベビーカーを探していたのです。車への乗せ降ろしもラクで、軽量というのも必須でした。そんなわが家の希望をクリアしたピジョンの「ランフィ」を紹介していきます! 操作性◎ 小回りが効くシングルタイヤ 息子と初めて「ランフィ」でおでかけしたときに感じたことは、「店内や歩道が狭い」ということです。赤ちゃんの荷物が加わり、ひとりのお出かけから倍になった荷物をベビーカーに積むので重量が増えます。しかしランフィは、4輪ですがシングルタイヤなので、スムーズに曲がりやすくストレスフリーです。また、タイヤすべてに赤ちゃんへの衝撃を和らげてくれるサスペンション機能があり、多少の段差なら生後2カ月でベビーカーデビューした息子も安心して寝てくれていました。 笑顔が見られる! ママと赤ちゃん両対面式 夫がベビーカーを選ぶポイントで外せないことが、「赤ちゃんの顔を見られるベビーカー」でした。実際、吐き戻しを頻繁にする子だったので、対面式で常に確認できるところがよかったです。また、小さいうちはママの姿が見えないと泣くことが多いので、寝るとき以外は幌はせず、常に顔が見える状態であやしたり、話しかけたりしながら使用しています。月齢が進んで外に興味を示すようになったので、背面式にしていろいろな景色を見せるようにしています。 しっかりしているのに軽量でコンパクト 私は地方に住んでいるので公共交通機関を使うことが少なく、移動手段はほとんど車です。そのため、車へベビーカーを積み下ろしするのが大変ですが、「ランフィ」はたったの5.4kg! そして、片手でレバーを握って少し持ち上げれば、簡単に畳めます。チャイルドシートに下ろすと泣いてしまう息子を片手で抱っこしながら、畳んで車へ乗せられるので助かっています。 「ランフィ」は赤ちゃんが安心して乗られるベビーカーだと思いました。軽量なのにぐらつきもなく、しっかりとした構造も安心できるポイントです。最新の「ランフィ」は色のバリエーションも多いので選ぶのが楽しかったです。私たち家族の生活スタイル合った「ランフィ」で、散歩やお買い物がラクになり心地よくなりました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:松丸りん0歳男児の母。陽気な夫と3人で田舎暮らし。出産、育児、子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年12月14日西中洲の路地裏に佇む、大人の贅沢空間日本の四季をイタリアンで表現したコース料理ソムリエ厳選のイタリアワインを只々、楽しむ西中洲の路地裏に佇む、大人の贅沢空間1階は、白を基調とした全14席の落ち着いた空間。ゆったりと癒やしの時間が過ごせます天神南駅徒歩5分、西中洲の細い路地を進むと、ほのかな灯りに照らされた看板の【リストランテ 鶴ノ荘】が現れます。1階のレストランフロアは白壁に木や石を組み合わせた明るい空間で、半個室のテーブル席と、カウンター席があります。2階には落ち着いたバーを併設しています。2階はバーエリア。シックで大人な雰囲気が漂います店名は、オーナーソムリエ原田勲氏の祖母が営んでいた料亭【鶴の荘】に由来。そんな先代の心を受け継ぎ、田原聖凡シェフとタッグを組んで店をオープンしました。日本の四季をイタリアンで表現したコース料理ここで味わえるのは、和の要素を取り入れ、日本の四季をイタリアンで繊細に表現したコース料理。どの皿にもシェフの感性が反映され、斬新ながらどこか親しみのある味わいです。また、ソムリエが選ぶイタリアワインも、その美味しさを引き立てます。コースメニューCena A(パスタ、肉料理など7品):7,500円Cena B(お肉とお魚料理のWメイン):10,000円Cena C(記念日などに、豪華ディナーコース):13,000円別途、消費税+サービス料10%がかかりますここからは、コース料理の一例をご紹介します。伝統パスタを現代風に仕上げた『アニョロッティ・デル・プリン 黒トリュフのペースト添え』『アニョロッティ・デル・プリン 黒トリュフのペースト添え』は、ピエモンテ州に伝わる詰め物パスタをモダンにアレンジした一皿。手打ち麺ならではの風味や食感が魅力です。ほかにも、一年を通してさまざまな種類の手打ちパスタが味わえます。フランスのジビエ料理『仏産フレッシュ ピジョン・ラミエール(山鳩のロースト バルサミコソース)』人気メニュー『仏産フレッシュ ピジョン・ラミエール』は、フランス産の新鮮な山鳩を現代風の調理法で仕上げたジビエ料理。臭みは抑えつつも、ジビエならではの野性的な風味を引き出しています。そして、バルサミコとフォンドヴォーを使った複雑なソースが美味しさを際立たせます。お茶漬け感覚で味わう斬新な〆の一品『めんたい入りの焼きリゾットを昆布出汁で…』コースの〆『めんたい入りの焼きリゾットを昆布出汁で…』は、博多らしく明太子を忍ばせた焼おにぎりに、昆布出汁をかけて味わう独創的な一品です。上品な出汁と明太子の辛味が溶け合い、日本人がほっとするような優しい味わいを感じることができます。ソムリエ厳選のイタリアワインを只々、楽しむワインセラーには、軽やかでモダンな料理を引き立てる個性豊かなイタリアワインが並びます料理だけでなく、ソムリエが選ぶワインのマリアージュも秀逸です。店内の大きなワインセラーに並ぶのは、豊富な経験と知識を持つオーナーソムリエが厳しい目で吟味したイタリアワイン。シェフの軽やかなイタリア料理と相性の良いものがそろっています。また、特別な日にふさわしいヴィンテージワインもあるので、大切な人との特別な日の食事にもぴったりです。食事の後は、2階のバーで夜のひとときを楽しんで2階のバーは、ミッドナイトブルーの壁と、木や鉄を基調としたシックで大人な空間。選び抜いたイタリアワインのほか、ウイスキーなどを揃えています。1階で食事を終えたあと、2階に移動してゆっくりお酒を味わう、といった使い方もできます。もちろんバーだけの利用も可能で、静かにグラスを傾けながら、上質な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。リストランテ鶴ノ荘【エリア】西中洲/春吉【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】15000円【アクセス】天神南駅 徒歩5分
2020年08月08日一見、ほとんど汚れていないようには見える赤ちゃんですが、じつは汗をかくことで『皮脂汚れ』がたまっています。そんなときは『赤ちゃん用シャンプー』を使って、優しく洗い上げてあげましょう!赤ちゃんをお風呂に入れるときのポイントやおすすめのシャンプーを紹介します。■赤ちゃんにシャンプーは必要なの?生後間もない赤ちゃんは、外出することもないためシャンプーが必要かどうか迷いますよね。シャンプーを使い始めるタイミングをチェックしていきましょう!▼皮脂や汚れを落としてあげよう赤ちゃんが生後1ヶ月未満の場合には、『ベビーソープ』を使った沐浴で十分です。長い時間の沐浴は赤ちゃんに負担がかかりますし、慣れないママがソープを使い分けるのはとても大変です。生まれてすぐの赤ちゃんにはシャンプーを使用するほどの汚れは付いていませんが、汗をかくことで皮脂がたまっているため、優しく洗い流しましょう。また、お風呂上がりにはベビーローションで保湿してあげましょう。新生児のときから保湿剤を塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症リスクが低くなるというデータがあります(※)。▼使い始めるのは生後1ヶ月から3ヶ月を目安に赤ちゃんに『シャンプー』を使い始めるタイミングとしては、『生後1~3ヶ月ごろ』が目安です。この頃になると、徐々にお散歩などで外出する機会も増え、外の汚れが付きやすくなるため、ベビーソープよりも洗浄力の高い『シャンプー』で赤ちゃんの髪を洗ってあげましょう。ただし、赤ちゃんの肌は大人の何倍も薄く乾燥しやすいことから、肌荒れを起こしていないか日々チェックすることが大切です。■洗髪中に泣くことも?上手な洗い方お風呂を好む赤ちゃんもいますが、泣き出してしまう赤ちゃんもいます。赤ちゃんがお風呂で心地よく過ごせるよう、上手な洗い方をマスターしましょう!▼お湯の温度に気を付けてまず、大きなポイントは『お湯の温度』です。赤ちゃんのお風呂の温度は『38~40℃』を目安に設定しましょう!赤ちゃんにとって温度が低すぎても高すぎても刺激になってしまうため、慣れるまでは温度計で湯温を測ることがおすすめです。また、最初は問題なくとも徐々に赤ちゃんの肌が乾燥するような場合にはお湯の温度が高いのかもしれません。日々の調節を心がけましょう。▼しっかりと優しい流し方を意識外からの刺激に敏感な赤ちゃんは、ちょっとした刺激も不安に感じてしまうため、洗い流すときの水圧にも注意が必要ですよ。お湯を手ですくって優しく洗ったり、シャワーを使用する場合には水圧を弱めたりと、刺激を与えないよう『力加減』に気を付けましょう!首元や脇などの細かい部分も、指の腹を上手に使って、汚れや泡をしっかりと洗い流しましょう。▼赤ちゃんの間は自然乾燥がベスト大人の場合、お風呂上がりにはドライヤーで髪を乾かすことが一般的ですが、赤ちゃんには『自然乾燥』がおすすめです。髪が生えそろっていない赤ちゃんは、地肌が見えているため、お風呂上がりのタオルドライで十分ですよ。ただし、毛量の多い赤ちゃんや乾かさないことで頭皮が荒れてしまう赤ちゃんには、優しく・軽く冷風を当てましょう。細かなことですが、赤ちゃんの成長に合わせて見直していきたいポイントの1つです!■おすすめの赤ちゃん用シャンプー赤ちゃん用のシャンプーは、大人の物のようにさまざまな種類があるため、どれがよいか選びきれないかもしれません。初めての赤ちゃんにも使いやすいおすすめのシャンプーを紹介します!▼ピジョン ベビー泡シャンプーさまざまなベビー用品がそろうピジョンの『ベビー泡シャンプー』は、『低刺激性』にこだわったシャンプーです!赤ちゃんの肌に合わせた優しい弱酸性で、赤ちゃんの目に泡が入ってしまったときにも、しみにくいことが特徴です。さらに『無着色・パラベンフリー』であるため、肌荒れを起こしやすい赤ちゃんにも使いやすいですよ。肌に優しい成分を使用しながらも、柔らかい香り付けがされていて、ママやパパも思わず癒されるでしょう。 商品名:ピジョン 泡シャンプー価格:¥719(税込) ピジョン 泡シャンプー詳細はこちら ▼牛乳石鹸 キューピーベビーシャンプーかわいいパッケージが目印の『キューピーベビーシャンプー』は、老舗ブランド『牛乳石鹸』から販売されているシャンプーです。ふんわりとした泡が目に優しいシャンプーで、コンディショニング成分が含まれています。皮脂や汚れをしっかりと洗い落としつつ、髪をさらさらに保ってくれるでしょう!どれも同じように見えるベビーシャンプーですが、赤ちゃんの細い髪がからまりにくくなることがポイントです。 商品名:キューピー ベビーシャンプー 泡タイプ価格:¥561(税込) キューピー ベビーシャンプー詳細はこちら ▼ナチュラルサイエンス ママ&キッズ赤ちゃんとママが使いやすいスキンケアアイテムにこだわっている『natural science』からは、皮脂がよく出る赤ちゃんのためのシャンプーが販売されています。日頃から汗をかきやすい赤ちゃんはもちろん、夏場のシャンプーとして、いつもより洗浄力の高い物を選んでみてもよいでしょう!赤ちゃんの皮脂汚れをしっかりと洗い流せますが、シャンプーが口や目に入ってもよいように優しい成分で作られていることもうれしいポイントですね。 商品名:ママ&キッズ ベビーヘアシャンプー価格:¥2,880(税込) ママ&キッズ ベビーヘアシャンプー詳細はこちら ■赤ちゃん用シャンプーはママも満足な物を大人と違って、赤ちゃんをお風呂に入れるときには、さまざまな注意点があります。温度や水圧をはじめ、洗い方やシャンプーなど、慣れるまでは大変なことばかりでしょう。何かと気を張るお風呂の時間ですが、ママ・パパと赤ちゃんが触れ合うコミュニケーションの時間でもあります。赤ちゃんに優しい成分を選ぶことは大事ですが、香りやパッケージなど、ママもお風呂の時間を楽しめるようなアイテムを選びましょう!<参考サイト>※国立成育医療研究センター: 「世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見」
2019年12月19日妊娠中は葉酸が必須! と思ってサプリを通販で頼んだものの、第2子のつわりの時期は水を飲むのも精いっぱいでサプリを飲むのが至難の業。そこで見つけたのが噛んで食べられる葉酸サプリ! お水いらずで場所を選ばずに葉酸を摂取できるサプリをご紹介したいと思います。 噛んでおいしい葉酸サプリ!第1子妊娠中は水で飲む葉酸サプリを愛用していたのですが、第2子妊娠中はつわりがひどく、水を飲むのもやっとでした。錠剤も大きく感じるし、喉につかえると嘔吐してしまうしで散々でした。 そんなある日、妊娠健診で「噛んでおいしい葉酸サプリ」の貼り紙を見つけ、思わず「え!?」と驚きの声をあげてしまいました。今まで葉酸サプリは水で飲むものだとばかり思っていた私にとって「噛む」葉酸サプリは衝撃でした。 魅力がいっぱい! 噛むサプリ噛む葉酸サプリは近くの西松屋やドラッグストアでも売っていましたが、私は早速ビーンスタークマム 「毎日葉酸+鉄 これ1粒」60粒と、ピジョン「かんでおいしい葉酸タブレットCaプラス」60粒の2種類をAmazonで取り寄せ、試食してみました。これがおいしい! お菓子みたいな感覚でした。 ビーンスタークマム 「毎日葉酸+鉄 これ1粒」は1袋に同じ味のサプリが、ピジョン「かんでおいしい葉酸タブレットCaプラス」は1袋に複数の味が入っているサプリでした。どちらのサプリも持ち歩きに便利なジッパー付きの袋タイプで、水なしで食べられるため飲み忘れもなく、毎日重宝しています。 葉酸+αの栄養素も同時に摂取!ピジョン「かんでおいしい葉酸タブレットCaプラス」は葉酸の他、鉄・カルシウムなど妊娠期に必要な要栄養素が盛りだくさん。ビーンスタークマム 「毎日葉酸+鉄 これ1粒」は商品名のとおり葉酸+鉄。どちらもたっぷり60粒入っています。 特に私は貧血気味で、鉄分を含む食品がつわりでほぼ食べられなかったため、サプリ様様でした。どちらのサプリもお値段は1,000円前後となっており、1袋で2カ月もつのでコスパも良いと感じました。 お菓子感覚なのが功を奏したのか、わが家は私だけでなく夫も噛むサプリがお気に入り。夫婦で毎日ポリポリ葉酸をゲットしています。ジッパー付きの袋なので、かばんに入れて持ち歩けるのが便利ですし、手頃な価格だから、無理なく長く続けられるのが良いです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:田口 玲12歳の長男を育てながら、第二子妊娠中のワーキングマザー。子どものお受験や、離婚、再婚を経験。現在は、つわり・妊娠糖尿病・切迫早産を体験中。育児や妊娠、ワーキングマザーの体験談を中心に執筆している。
2019年11月26日何もかもわからないことだらけの初めての出産を前にし、「しっかり準備しておかなきゃ!」と意気込んでいた私。赤ちゃん用品店で配布されているリストや、育児雑誌のホームページなどを参考に、必要そうな物を揃えていました。しかし、出産後しばらく経って思い返してみると、不要だった物もちらほら。準備したものの、私の育児ライフではあまり出番のなかったグッズがありますので、ここでお伝えしていきます! 抱っこひもの首すわり前用クッション 私の初めての出産は2016年。2015年に発行されたプレミアム付き商品券を活用し、「今すぐ使うわけじゃないけど、いずれ買うのだから買っておこう」とベビーカーや抱っこひもなどのお出かけ用品をマタニティ期に購入しました。しかし、今思えば産後の生活を具体的にイメージできていなかったように思います。 初産では首すわり前に赤ちゃんと抱っこひもで出かける機会はほぼゼロで、ベビーカーで事足りてしまいました。ですから、首すわり前用のクッションは結局使うことがなく過ぎてしまったのです。 しかし現在、2人目育児中でまだ首すわり前なので、上の子の幼稚園の送り迎えなどで数年ぶりに活躍の場がありそうです! 新生児期用の哺乳瓶用乳首 私が初めて出産した病院は、かなり母乳育児に力を入れていました。生後すぐのまだうまく飲めない赤ちゃんに、搾乳したおっぱいや育児用ミルクを飲ませる場面が3回ほどあったのですが、そのときに使ったのは哺乳瓶ではなく普通のコップ。「え!? 哺乳瓶じゃなくても飲めるの?」とびっくりしましたが、わが子は問題なくゴクゴク飲み干していました。助産師さん曰く、最初から哺乳瓶用の乳首に慣れてしまわないほうが母乳をじょうずに飲みやすいとのこと。私が仕事のときや外出したときには、冷凍しておいた母乳を夫が哺乳瓶で飲ませる機会もあったのですが、そのころには新生児用のサイズは小さく感じるようになっていて、一度も使わずじまいでした。 おしりふきウォーマー 評判の良い口コミを見かけ、わが子は冬生まれだったので用意しておこうとフリマサイトで購入したおしりふきウォーマー。「おぉ! あったかい! 便利!」と思って使っていたのですが、温めていない普通のおしりふきを使ったところ、思ったよりもヒンヤリしていない……。部屋を温めるためのヒーターの風が届いていたようで、温めていないおしりふきを使っても、娘に嫌がる素振りはなかったのです。ウォーマーのコードが少し邪魔だと感じるときもあり、次第に使わなくなってしまいました。 ネット通販でたいていのものは数日で届けてもらえるありがたい時代。初めての出産で「あれもこれも」と考えすぎて買ってしまいました。しかし今回、ご紹介したものは、あくまでもわが家の場合はあまり使用しなかったものです。育児環境によっては必要なご家庭もあることと思います。これからも子どもが大きくなるにつれ、初めての経験がたくさん待っていますが、のんびり頑張ろうと思います。著者:柴崎諒子2016年2月長女、2019年2月次女を出産。元雑誌編集部勤務で、企画・編集・営業・ライターを経験。現在は仕事をセーブしつつ子育て優先。妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年08月15日産後に母乳が出づらく赤ちゃんの吸う力も弱かったため、手で搾っておっぱいを出し哺乳瓶であげていました。しかし手で搾るのは時間も労力もかかるため、搾乳が苦痛に感じるときがありました。そんな搾乳時の悩みを解決してくれたのが、ピジョンの「さく乳器 母乳アシスト手動」です。搾乳器を使うまでの気持ちや使用してよかったと感じた点をお伝えします。 搾乳器に頼らなかった産後の授乳出産後5日ほどは母乳が出にくく、さらに生後間もない赤ちゃんの吸う力が弱く、おっぱいをうまく飲むことができませんでした。そのため長時間かけて直接授乳したり、手で搾って哺乳瓶から母乳をあげていたのです。 しかし、おっぱいを搾る力も必要ですし時間もかかってしまい、毎回の授乳タイムにしんどさを感じるようになってきていました。そんなときに助産師さんにおすすめされたのが、搾乳器です。出産も育児も初めてだった私は「搾乳器? 痛そう! 手で十分!」とあまり乗り気ではありませんでした。 もっと早く知りたかった! 搾乳器の便利さ 助産師さんに搾乳器をおすすめされたのは、赤ちゃんが生後1週間ほどのころです。私の母乳の量は増えてきていたのですが、まだ赤ちゃんの吸う力が弱かったので、助産師さんが試しに搾乳器を使わせてくれました。 搾乳器を使うと、手や指全体に力を入れなくてもレバーを引くだけで母乳が搾れました。簡単に哺乳瓶に母乳がどんどん溜まることに驚き、なんでもっと早く使わなかったんだろう! と思い、早速購入することにしました。 搾乳器を使う機会は意外と多かった 搾乳器のメリットは手で搾るより力が要らないため、搾乳時間をぐっと減らすことができます。おかげで授乳を楽しめるようになりました。そして赤ちゃんのほうも生後2カ月ごろにはおっぱいを吸う力がついてきて、直接母乳をあげられるようになりうれしかったです。 そろそろ搾乳器の出番は終わりかな? と思っていましたが、他にも用途がたくさんあったのです。赤ちゃんに直接授乳できない場所にいるとき、誰かに赤ちゃんを預けるとき、乳首が切れて痛みがあるときなど、使う場面は意外とたくさんありました。 手動の搾乳器の使いやすさとは 搾乳器には手動と電動のタイプがあり、それぞれにメリットやデメリットがありました。私が使用した手動のメリットは電動よりも価格が安い、自分の力加減で搾乳できて使いやすい、パーツも簡単な物で洗浄しやすいということです。デメリットは電動に比べて手が疲れて時間がかかることです。 私がピジョンの「さく乳器 母乳アシスト 手動」を選んだ決め手は、弱めの刺激をする「搾乳準備モード」と、効率的に母乳を出す「搾乳モード」の2つがあったことです。 搾乳器はあまり使わないかもしれないと思い購入を悩みましたが、私の場合は使用頻度が意外と多かったので役立ちました。実際に手動の搾乳器を使ってみて、手が疲れると感じたこともなく授乳が楽しくなってよかったと思っています。 著者:西口くるみ 1歳児の男の子ママ。息子や夫と美味しいものを食べることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年07月07日赤ちゃんに授乳するようになると、母乳の出る量が増え、自然に母乳が溢れ出てくるという方もいると思います。そんなときに便利なのが「母乳パッド」。 今回は、いつごろから必要になったか、どんなタイプがあるのか、愛用していた「母乳パッド」について先輩ママ2,306人が教えてくれました!アンケートの結果から、リアルな口コミや、おすすめの「母乳パッド」をご紹介します。 「母乳パッド」はいつ必要?種類は?どう使うの?一般的には出産後、授乳が始まってから母乳が出るようになる方が多いのですが、なかには妊娠中から母乳が出る方もいます。母乳の出る量は個人差がありますが、たくさん出るようになると「母乳パッド」がないと下着や服がびしょ濡れになってしまうこともあります。新生児用品を購入するのと同時に、妊娠中から準備しておくと安心です。 「母乳パッド」は、大きく分けて布タイプと紙タイプの2種類があります。布タイプは洗濯して何度も繰り返し使用でき、紙タイプは生理用ナプキンのように下着へ貼り付け、汚れたら剥がして新しいものに取り替えます。 布タイプは繰り返し使えて経済的ですが、洗う手間がかかります。また、紙タイプは気軽に取り替えられるので乳房を清潔に保てますが、夏は蒸れやすくなります。お出かけ時や母乳分泌過多の間は紙タイプを、すぐに洗濯できる在宅中や蒸れやすい夏は布タイプを、シーンや時期によって使い分けてもいいですね。 先輩ママ2,306人に「母乳パッド」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が、母乳が漏れて下着・服が汚れるのを防ぐためなどの理由で「母乳パッド」を使用していました。使用していなかった方は、「母乳が溢れるほど出ることはなかった」「ガーゼやタオルで代用した」「汚れたら着替えていたので必要なかった」という回答でした。 また、使用していた時期については、開始時期は産後すぐ(当日〜1週間以内)が最も多く、使用をやめた時期は卒乳・断乳のタイミングという方が多く見られました。なかには妊娠中から使用を開始した方もいたので、やはり準備は早めが良さそうです。 「母乳パッド」を使用していたママに使用していたタイプを聞くと、紙タイプを使用していたママが圧倒的に多数でした。「洗濯の必要がない」「取り替えがラク」「衛生面を考えて使い捨てが良い」という理由で紙タイプが選ばれたようです。また、自宅では布タイプを使用し、お出かけの際は紙タイプにして使い分けているママもいました。 選ぶ際に重視したポイントは以下のようなアンケート結果になりました。 毎日使用するものだからこそ、やはり“低コスト”に抑えたいですよね。乳首を守るという機能も欠かせないので、“肌触り”も重要になってきます。「母乳パッド」がズレて下着に母乳が漏れてしまった……なんて事態になると元も子もないので、“ズレにくい”ことも重要なポイント。 先輩ママに人気の「母乳パッド」TOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、とくに人気だった「母乳パッド」をご紹介します。 dacco 母乳パッド マミーパット助産師さんとママの声から生まれたブランド・daccoの「母乳パッド マミーパット」。下着からはみ出ないサイドカット形状で、長い4本のテープで下着にしっかり固定できる母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップ プレミアムケアピジョンの「母乳パッド フィットアップ プレミアムケア」は、中心部はふわふわで、敏感な肌にやさしい肌触り。かゆみを感じやすい方、肌荒れしやすい方にも◎。乳首がデリケートなママや、はじめてのママに特におすすめの、プレミアム品質の母乳パッドです。 ピジョン 母乳パッド フィットアップたくさんのママから支持されたのは、ピジョンの「母乳パッドフィットアップ」。クッション性がある立体的なカップシートがおっぱいを包み込み、母乳を吸収してくれます。 初めはあまり母乳が出ず、「母乳パッドは必要ない」と感じるかもしれません。それでも、赤ちゃんのおっぱいを吸う力が強くなり、母乳をしっかり飲んでくれるようになると、母乳の分泌量が増えたというケースもあります。念のため、妊娠中に1つ用意しておくと安心ですね。ぜひ先輩ママの口コミを参考に、ご自身に合った母乳パッドを選んでみてください。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件 監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月19日0歳から活躍自分で鼻水がかめない子にPigeon(ピジョン)の電動鼻吸い器子どもは鼻風邪にかかることが多いですよね。鼻炎の子もかなり多い。そのまま放置していると風邪が悪化するばかり。赤ちゃんや子どもは上手に鼻水をかむことができません。病院にわざわざ1日数回、鼻水吸引に行くという話も聞いたりしますね。鼻風邪・鼻炎が気になったらぜひ、今回紹介するPigeon(ピジョン)の《電動鼻吸い器》をチェックしてみてください。早期改善・時短にも繋がります!《 紹介者 》主婦なつこさん4歳の女の子と9カ月の男の子のママ。趣味の洋裁で作った子どもたちの服や幼稚園グッズ、子どもたちとの日々の瞬間を切り取ったインスタ(@_____sn.ii)をアップ。洋裁歴2年とは思えないセンスのいい素敵な作品たちを見ることができます。病院通いで一日が終わった日々▼購入はこちらピジョン電動鼻吸い器息子が鼻炎で、よく鼻が詰まって苦しそうにしていて。その度に、長女も連れて病院に鼻水吸引に行っていました。子ども二人を連れて、一日に何度も病院に通うのはしんどいし、元気な長女まで風邪のウイルスをもらってしまいそうな気がして……。こういった自宅用の電動タイプの鼻水吸引器の存在は知っていたので、試しに買ってみようかなと思いトイザらスに行きました。お店には4つほど商品がありました。吸引圧、お手入れ方法、デザインなど、それぞれにメリット・デメリットがあって。最終的に、お手入れのしやすさとコンパクトさが決め手となり、ピジョンの《 電動鼻吸い器 》を選びました。もっと早く買えば良かった育児アイテムNo.1実際使ってみると、病院みたいに奥まで詰まった鼻水もしっかり取れて。子どもたちも鼻通りがよくなって喜んでいます。長女に至っては、「お鼻吸って〜」とお願いしてきます。おかげで、風邪をひいても悪化することなく、治りが早くなりました。いままで鼻水吸引のために病院通いした労力と時間はなんだったんだ!と、悔しくなるくらい本当に便利です。いいことばかりです。ただ、吸引力も本格的なら音も本格的で(笑)。病院の吸引器並みに音が大きいので、ちょっと驚きました。でもすぐに慣れます。100均のケースにすっきりと収納普段、出番のないときは、付属の専用ケースに入れて棚にしまっています。ホースやその他の細々としたパーツは、なくさないようにIKEAのジッパー袋に入れてまとめています。鼻水が出だすと、しばらくは頻繁に使うので、そのときは100円ショップのケースに入れ、すぐ使えるようにテーブルに出しっぱなしにしています。あまりの便利さに興奮して、インスタにアップしたところ、反響が大きかったです。実際、購入された方もいらっしゃったみたいです。Text:Kyoko Isobe
2019年03月21日0歳から活躍小さな爪も安全に切れるPigeon(ピジョン) 新生児つめきりハサミはじめて赤ちゃんの爪を切るとき、ハラハラしませんでしたか?ビックリするほど小さくて薄い爪。しかも、伸びるのが早い。さらには、親の不安な気持ちを察してか、赤ちゃんはバタバタして泣き出す始末。今回は、マタニティの人にぜひおすすめしたいアイテムの紹介です。新生児から使えるピジョンの《新生児つめきりハサミ》。産後すぐから必要となるので、出産前に揃えておきたいアイテムのひとつです。《 紹介者 》主婦なつこさん4歳の女の子と9カ月の男の子のママ。趣味の洋裁で作った子どもたちの服や幼稚園グッズ、子どもたちとの日々の瞬間を切り取ったインスタ(@_____sn.ii)をアップ。洋裁歴2年とは思えないセンスのいい素敵な作品たちを見ることができます。“とりあえず買い” だったけど想像以上の活躍手が小さくてカワイイ!と、感動した我が子との対面。それから数日、こんな小さな爪を切るの!?という現実に直面しました(笑)。とっても小さい爪なのに、しっかり伸びるんですよね。顔を引っ掻いてしまったりしないよう、新生児期はこまめに爪を切る必要があるんです。そんなこと全然知らなくて。たまたま、出産前にドラッグストアで目に留まったピジョンの《新生児つめきりハサミ》を買っておいて、本当によかったなと思いました。あると便利かな?くらいの気持ちで買ったのですが、使ってみたらとてもよくて!4歳になる長女の爪もいまだにこのハサミで切っています。小回りがきくこの小ささがいい▼購入はこちらピジョン 新生児用つめきりハサミこのピジョン《新生児つめきりハサミ》のいいところは、刃の短さ。刃に邪魔されることなく手元が見やすいんです。それに加えて、細かい加減がしやすく、深爪にしてしまうことも今のところありません。刃先が丸くなっているので、万が一、赤ちゃんが急に大きく動いても刺さってしまう! といったことは防げます。おかげで、安心してリラックスしながら切れます。切る側にとっては、大きな魅力ですね。デメリットとしては、ハサミなので切った爪が飛んでしまうことです。でも、終わった後にサッと掃除機をかければ問題ありません!スキンシップの延長としての爪切りタイムみなさんは、赤ちゃんが寝ている間に爪切りをしたこと、ありますか?私は最初、お昼寝中に切っていたんです。でも、あるとき子どもと遊んでいたら、爪が伸びているのに気がついて。もう気になっちゃって気になっちゃって(笑)。試しに、起きているときに切ってみようと。私があぐらをかいた上に子どもを座らせて、後ろからハグするようにやってみたら切りやすくて!子どもと手の向きが同じになるので、スムーズに素早く切れるようになりました。「この指パパ、ふとっちょパパ♪」って、童謡を歌いながら切ると、子どもも意外とじっとしていてくれるので、いまではスキンシップを兼ねて爪切りをしています。Text:Kyoko Isobe
2019年03月07日プーマ(PUMA AG Rudolf Dassler Sport)は、ニューヨーク発のストリートブランド「ステイプル ピジョン(Staple Pigeon)」との限定コラボレーションスニーカー「Suede Classic x Staple Pigeon」を、2018年11月8日(木)からオンラインストアおよびプーマストア一部店舗にて発売する。2013年にもコラボレーションし話題となった、ストリートカルチャーで最も有名なブランドの一つであるステイプル。今回スウェード50周年を記念し、再び限定シューズが登場する。「Suede Classic x Staple Pigeon」は、ステイプルのブランドアイコンである"ピジョン(鳩)"をイメージしたスニーカーだ。グレースウェードのアッパーに、同じくグレーのポニー革を使用したヒールやシューホールが組み合わされたデザイン。起毛したポニー革がピジョンのボディを彷彿とさせる。さらに、アイコニックな"プーマライン"は目を引く鮮やかなパープルグラデーションで、ピジョンの羽模様のようにも見える。スウェードスニーカーをピジョンに見立てたデザインは、個性的で本コラボレーションならではだ。【詳細】Suede Classic x Staple Pigeon発売日:2018年11月8日(木)取扱店舗:プーマストア原宿、富士見、京都、大阪、プーマ取扱の限定店舗、およびオンラインストア価格:14,800円(税込)【問い合わせ先】プーマ お客様サービスTEL:0120-125-150
2018年11月04日赤ちゃんにミルクを飲ませるための「哺乳瓶」。出産準備品のひとつとして、赤ちゃんが生まれる前に購入しているママも多いのではないでしょうか?最近では、コンビやピジョンといった国内の老舗メーカー以外にも海外メーカーのおしゃれで機能性の高いものや、より母乳に近い飲み心地の商品が続々登場しています。そこで今回は、哺乳瓶の種類や選び方を解説。先輩ママたちの間でも人気の高いおすすめアイテムもご紹介します。■哺乳瓶の種類哺乳瓶は、大まかにボトル部分と乳首部分のパーツで構成されています。パーツごとにサイズや素材などもさまざまのため、どんな種類があるのかをみていきましょう。▼哺乳瓶ボトルの種類<サイズの特徴>哺乳瓶のボトルサイズは、小さめサイズで120〜160ミリリットル、大きめサイズで240〜260ミリリットルのものが一般的。なかには60~70ミリリットルのかなりコンパクトサイズの哺乳瓶もあります。外出用や混合育児でミルクを足すときなどには便利に使えますが、取り扱っているメーカーが少ないのが特徴です。新生児期はまだ量を飲めず、多く飲んだとしても120ミリリットル程度のため、120〜160ミリリットルの哺乳瓶で十分です。生後3ヶ月以降になるとミルクの量が200ミリリットル以上になるため、240〜260ミリリットルの哺乳瓶を用意しておきましょう。<形の特徴>・ストレート型・くびれ型・カーブ型・スリム型哺乳瓶ボトルの形は、ボトルの口から底までが真っ直ぐの「ストレート型」が一般的です。しかし最近では赤ちゃんが飲みやすいように開発されたカーブがついた「カーブ型」の哺乳瓶も人気を集めています。真ん中がくびれている「くびれ型」はママが哺乳瓶を握りやすいというメリットがあります。また全体的に細長い形の「スリム型」は、バッグにいれても場所をとらないので、持ち運びにも便利です。形以外にも注目してほしいのが、哺乳瓶の口の広さです。口が狭いと粉ミルクを入れる際に、こぼしてしまうことが多く、毎回こぼすたびに掃除をするのが想像以上に手間。そのため調乳のしやすさを優先するなら広口タイプがおすすめです。<素材>ボトル部分の素材は、ガラス製とプラスチック製の2種類があります。それぞれメリット、デメリットがあるため、両方購入して、シーンによって使い分けているママも多いようです。・ガラス製の哺乳瓶【メリット】・基本的に熱に強いため、煮沸・薬液のほか、電子レンジ消毒にも対応可能・熱伝導率が高いことから、プラスチックに比べ、時短でミルクを冷やしたり、温めたりできる・色・ニオイ移りがしにくい【デメリット】・落とすと割れる・持ち運ぶには重いプラスチック製の場合、商品によっては電子レンジ非対応のものもあります。しかし、ガラス製の哺乳瓶の場合、基本、熱に強いため、どんな消毒方法にも対応可能。またガラス製は熱伝導率が高いため、調乳したあと流水で人肌に冷ます時間がプラスチック製に比べて短くて済むというメリットもあります。しかし、割れるリスクがあるため、基本自宅用として使うのがベター。・プラスチック製の哺乳瓶【メリット】・軽くて持ち運びに便利・落としても割れない【デメリット】・ニオイや色が付着しやすい・亀裂や細かい傷が入りやすい・ミルクが冷めにくいプラスチック製の魅力は、なんといっても軽く、ガラス製のように割れる心配がないため、外出先にも気軽に持っていける点です。しかし繰り返し使っているうちに、ニオイが付着したり、細かい傷が入って全体的に劣化しやすいという点がデメリットです。▼哺乳瓶乳首の種類<サイズの特徴>乳首のサイズは、一般的にSサイズ、Mサイズ、Lサイズの3種類に分けられますが、メーカーによってはLLサイズまでそろっていることもあります。SSサイズもしくはSサイズから使い始めて、成長にあわせてサイズを大きめなものに替えていくのが一般的です。目安は月齢だけでなく、赤ちゃんの飲むペースで判断するとよいでしょう。1回量を10~15分で飲める乳首のサイズが最適といわれています。早く飲み過ぎるようなら1サイズ小さめのものに、遅いようなら1サイズ大きめのものに替えることをおすすめしますサイズ選びの目安・SSサイズ:生後0ヶ月まだ飲む力が弱い新生児期の赤ちゃん用・Sサイズ:生後1ヶ月頃 少しずつ飲む力がついてきたらSサイズに変更をおすすめします。飲む力が強く、ごくごく飲める赤ちゃんは新生児期からSサイズを使用しても問題ありません。・Mサイズ:生後3ヶ月~6ヶ月 飲む量も力もついて、160〜200mlを10〜15分程度のペースで飲めるようになったら、Mサイズに変更しましょう。またSサイズで飲んでいても、途中で遊び始めるようになったらMサイズに替えるタイミングです。・Lサイズ:生後6ヶ月~卒乳> 飲むスピードも上がり、ミルク以外の離乳食を始める時期に対応しているサイズ。歯が生えてくる時期でもあるため、カミカミにも対応している乳首です。<素材の種類>乳首の素材には以下、3種類あります。天然ゴムを使用している商品は少なめのため、一般的にはシリコーンゴムとイソプレンゴムの2種類が哺乳瓶に多く使われています。そのなかでも特にメジャーなのはシリコーンゴムです。・天然ゴム製独特の黄色の色がついたゴム。弾力があって、柔らかいので、3種類のなかで最もママのおっぱいの感触に近いといわれています。しかし、ゴム特有のニオイが強く、熱に弱いというデメリットがあります。そのため、ニオイに敏感な赤ちゃんは、口にするのを嫌がるケースもあるかもしれませんね。熱に弱いため、電子レンジ消毒には対応していません。3種類のなかでももっとも耐久性に弱いのが特徴。・イソプレンゴム製薄っすら黄色のイソプレンゴムは、天然ゴムとシリコーンのちょうど中間に位置する素材です。天然ゴムのような弾力と柔らかさが魅力です。天然ゴムほどではありませんが、ゴム特有のニオイが若干に気になる面があります。耐久性はあまり強くないため、劣化しやすく、こまめな交換が必要です。・シリコーンゴム製無色透明のシリコーンゴムは、耐久性が高く、劣化しにくいから、長く使えるのが魅力です。さらに、ゴム特有のニオイがしないので、ニオイに敏感な赤ちゃんも抵抗なく口に含みやすいのもポイント。ただし、固めですべりやすい素材のため、哺乳瓶に慣れないうちは、うまく飲めないケースもあります。全体的に耐久性が高く、頑丈なのですが、表面に傷がつきやすいため、雑菌が繁殖しないようにしっかり消毒を行いましょう。<穴の形の種類>一般的に乳首の穴には、3種類の形があります。穴の形によって、ミルクが出る量が変わるため、飲む量と吸う力によって穴の形を変えていく必要がでてきます。穴の数も通常の1個のものから2~3個のものがあるので、様子を見て替えるようにしましょう。・「丸穴」哺乳瓶を傾けると、自然にミルクが出てくるのが丸穴の特徴。哺乳瓶のなかで、最も主流なタイプです。吸う力が弱い新生児期から使えるので、出産前から用意しておくのは丸穴タイプの乳首。ただし、穴から出るミルクは、一定の決まった量しか出ないため、飲む量やスピードによって乳首を変えていく必要があります。・「クロスカット」Xの形に穴があいているクロスカットは、3種類のなかでもっとも出るミルクの量が多いのが特徴です。たくさんミルクが飲みたい赤ちゃんに最適な形です。丸穴からスリーカットに替えてみたものの、それでも物足りないようであれば、クロスカットを使うことをおすすめします。・「スリーカット」Y字に穴があいているのが特徴のスリーカット。哺乳瓶に慣れてきた生後2~3ヶ月以降の赤ちゃんにおすすめです。クロスカット同様に、吸う力によって出るミルクの量が調節できるので、飲みたい量を飲めるのが赤ちゃんにとっても快適。クロスカットと比べると出る量は少ないですが、過度には出ないため、むせる心配がありません。乳首の交換は1~2ヶ月スパン。毎回同じ乳首を使っていると、ほかの乳首を受け付けなくなることもあるため、2~3個常備して交互に使うようにしましょう。<関連記事> 母乳・混合・ミルクどれがいいの?ママさん必見授乳完全マニュアル ■哺乳瓶の選び方哺乳瓶は、各メーカーより多種多様な商品が販売されているため、どのように選んだらいいのかママも悩みどころですよね。哺乳瓶を選ぶ際の重要なポイントをおさえておくことで、より適した商品をセレクトできますよ。▼月齢や発達で選ぶ月齢によって、飲む量やスピードは異なります。もちろん個人差はありますが、生後1週間までは日齢×10ミリリットル、もしくは日齢×10ミリリットル+10が適量ともいわれています。つまり、生まれた当日~生後1日目の赤ちゃんは10~20ミリリットル、2日目の赤ちゃんは20~30ミリリットル、生後1週間で70~80ミリリットル程度。その後、生後1ヶ月までは80~120ミリリットル程度が目安となります。<月齢ごとの1回量の目安>・1〜2ヶ月:120~160ミリリットル・2〜3ヶ月:120~160ミリリットル・3〜4ヶ月:200ミリリットル・4〜5ヶ月:200~220ミリリットル・5〜6ヶ月:200~220ミリリットル・6〜9ヶ月:200~220ミリリットル※あくまで平均値のため、赤ちゃんの発育状態や個人差により哺乳量は異なります。生後すぐは120~160ミリリットルのボトルで十分なため、出産前に用意しておくならこのサイズがおすすめ。同時に、飲む量が一気に増える生後3ヶ月以降に使える240ミリリットル以上の哺乳瓶も購入しておくと書い足しの手間も減りますよ。120〜160ミリリットルサイズの哺乳瓶を購入した場合、SSもしくはSサイズなどメーカーによって0ヶ月から使える乳首が付属でついています。その後、月齢や飲むスピードを見ながら、乳首のサイズを買い替えるようにしましょう。▼機能性で選ぶ哺乳瓶の機能性には、メーカーそれぞれが力を入れています。例えば、赤ちゃんの飲む量に合わせてミルクの出やすさを調節できる商品や、上体を起こした状態でミルクを飲めるようボトルに独自のカーブをつけて、げっぷや吐き戻しをおさえてくれる哺乳瓶もあります。そのほかにも、赤ちゃんのうちから咀嚼力を鍛えられるもの、哺乳瓶に設置されたボタンを押すだけで、たった60秒待てば、適温に温めてくれるものなど、便利な哺乳瓶が続々登場しています。▼おしゃれなデザインで選ぶ目盛りにキュートなフラワープリントをあしらったアイテムやベビーらしいアニマルプリントがかわいらしいアイテムなど、見た目にもこだわった哺乳瓶が最近は特に増えてきています。おしゃれなデザインにこだわりたいママには、アパレルメーカーやインテリアメーカーが取り扱っている哺乳瓶がおすすめです。スウェーデンのインテリアブランド 「 garbo&friends(ガルボアンドフレンズ)」 の哺乳瓶は、独特のタッチで自然をモチーフにした絵柄が魅力的。耐久性が高く、ニオイが付着しにくいプラスチック素材は、いつも清潔な状態で長く愛用できます。さらにベビーやキッズのウェアやグッズでおなじみの 「fafa(フェフェ)」 のおしゃれな哺乳瓶にも注目!ハンバーガーやピザが描かれたポップなデザインやふんわり柔らかな猫柄のデザインなど、哺乳瓶には見えないおしゃれ感が満載のアイテムです。▼哺乳瓶は何本用意すればいい?出産前には120〜160ミリリットルサイズと240〜260ミリリットルサイズを最低でも各1本ずつ用意しておくと、使い勝手がよく安心です。出産後、「母乳育児がスムーズに進むか?」という点と、「赤ちゃんの飲む量」などによって、各家庭で必要となる本数は若干異なります。しかし、新生児の一日の授乳回数が7~8回であることを考えると、大小サイズ各1本ずつに加え、洗い替え用に2本ほどプラスで常備しておくと洗い物の回数も少なく、ママの負担も軽くなりますよ。また、搾乳してミルクをあげたいママは、冷蔵庫で保存用に1本用意しておくと便利です。何本か揃える場合は、ガラス製とプラスチック製を両方を購入しておくと、自宅用と外出用で使い分けができますよ。▼母乳とミルクの混合育児におすすめなのは?混合育児を考えているママたちにとって心配なのは、哺乳瓶に慣れてしまって、母乳を飲んでくれない「乳頭混乱」が起きること。そのため、母乳と同じ感覚で飲める哺乳瓶がおすすめです。数々のメーカーでは、ママのおっぱいの飲み方を再現できるような哺乳瓶を取り扱っていますが、産院でも使用されることが多い「ピジョン 母乳相談室」や「ピジョン 母乳実感」はそのなかでも特に人気の商品。「ピジョン 母乳相談室」は、おっぱいを飲むためのトレーニング用に開発されたものであるため、乳首も固めに作られており、強く吸わないと出ない仕組みになっています。対して「ピジョン 母乳実感」は、赤ちゃんがおっぱいを飲む口の動きを再現し、うまく口と舌を使ってミルクが飲めるようにサポートしてくれるタイプの哺乳瓶。メーカーによって乳首の柔らかさなどのつくりが異なるため、タイプが違うものを買い揃えておき、赤ちゃんが気に入るものを試して使ったみるのもおすすめです。【ママコラム】ちなみに我が子は、うまくおっぱいが飲めず、体重が思うように増えないため、粉ミルクを飲ませながら、母乳育児を開始しました。すっかり哺乳瓶の方を好み、母乳からはなかなか飲んでくれなかったり、飲んでくれているかと思えば途中で眠ってしまったりと、スムーズに授乳が進まない状況に...。その際、「乳頭混乱」を起こさないようにと助産師さんが渡してくれたのが「ピジョン 母乳相談室」。入院期間は授乳トレーニングのために集中的に使用していました。自宅に戻ってからは「ピジョン 母乳実感」と並行していたのですが、成長するにつれ今度はミルクを全く受け付けなくなり、その後は完全に母乳のみとなりました。<関連記事> 新生児の生後0ヶ月赤ちゃんの授乳量、授乳間隔、ゲップが出ない、体重が増えない…の不安を解決! ■哺乳瓶の消毒方法は? 生まれて間もない赤ちゃんは、抵抗力が弱いため、哺乳瓶に雑菌が繁殖しないよう毎回消毒する必要があります。消毒する前には、まずは哺乳瓶を手洗いをするのが前提。哺乳瓶の底まで洗えるような細長い形状の専用ブラシや、乳首の先までしっかり洗える専用の乳首ブラシを使って洗います。ガラス製の哺乳瓶はナイロンブラシ、プラスチック製の哺乳瓶はスポンジブラシで洗うと、ボトルを傷つけず、スムーズに汚れを落とすことができますよ。洗浄が終わったら、さっそく哺乳瓶を消毒しましょう。▼3種類の消毒方法・煮沸消毒沸かしたお湯に浸して、熱の力で哺乳瓶を消毒する方法です。消毒時間は、お湯が沸騰後3~5分程度。特別な道具を購入しなくてもよいため、シンプルで経済的な消毒方法です。しかし、消毒中は目が離せないので、忙しいときには少し手間を感じてしまうかもしれません。・電子レンジで消毒専用の容器に哺乳瓶と少量の水を入れ、電子レンジのスチーム効果で消毒する方法。短時間で消毒ができるため、時短で簡単なのがメリットです。しかし哺乳瓶の種類によっては、電子レンジでは消毒できないケースもあります。・薬液消毒薬液に一定時間以上つけて、消毒する方法です。熱で消毒する方法ではないため、哺乳瓶のプラスチック部分や乳首が熱で変形する心配もありません。簡単かつ衛生的なうえ、作った薬液は24時間使えるものがほとんどのため、1日1回薬液を作るだけで手間もありません。しかし、消毒薬を別途購入する必要があるため、コストがかさむというデメリットがあります。またつけおき時間は1時間以上にものぼるため、急いで消毒したいケースには不向きといえます。▼哺乳瓶の消毒はいつまでやるの?一般的には、生後2~3ヶ月頃といわれています。しかし赤ちゃんの体調がすぐれないときや、湿度の高い梅雨時や夏場は、3ヶ月以降も消毒した方がより安心です。<関連記事> 哺乳瓶の消毒はいつまですべき?哺乳瓶消毒の注意点とコツ ■哺乳瓶の人気商品10選知名度が高く、先輩ママたちの間でも使われることの多い人気アイテムをご紹介します。▼ピジョン 母乳相談室(桶谷式直接授乳訓練用)乳房マッサージや母乳育児法の指導を行う「桶谷式母乳相談室」で、授乳トレーニング用に使われている哺乳瓶。母乳を直接飲む時と同じような口の形や力で吸うことが必要なため、うまく母乳が飲めない赤ちゃんなどの授乳トレーニングを目的として使われています。大きな特徴は、ちくびが固いこと。ほかの哺乳瓶の乳首は柔らかく、飲みやすく作らているのが多いなか、ミルクを吸う力を養うために、あえて固めに作られています。また平たい形の乳首は、おっぱいを赤ちゃんが吸う時のママの乳首の形を再現したものです。ほかの哺乳瓶は傾けるだけで自然にミルクが出るため、吸う力が弱くてもミルクが飲める設計になっています。しかし母乳相談室は、乳首の穴も小さめにして、少量しかミルクが出ないように設計されているのが特徴。そのため、哺乳瓶でもおっぱいを吸う力を養い、哺乳瓶から母乳育児への移行をスムーズにしてくれます。乳首のサイズ:SSサイズ 乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴム ボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼メデラ 母乳ボトルカーム直接ママのおっぱいを飲んでいるのと同じ動作と感覚で、ミルクが飲める哺乳瓶。母乳を飲んでいるときと同じように、しっかりと顎や口の筋肉を使って飲むことができます。そのため、母乳から哺乳瓶、哺乳瓶から母乳への切り替えもスムーズに行えるため、混合育児を希望しているママにはおすすめのアイテムです。乳首は1サイズのみなので、月齢毎に変える必要がなく、同じサイズとずっと使い続けられます。ただし通常の哺乳瓶よりもパーツが多いため、洗浄・消毒の際、組み立てが少々手間かもしれません。またミルクを飲むためには、ほかの他の哺乳瓶と比べてかなり吸う力が必要なため、飲みにくいというデメリットがあります。吸うために体力を使うため、途中で寝てしまったり、吸いにくく口からミルクがこぼれてしまったりと、慣れるまでに時間がかかるようです。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:-乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:プラスチック製(ポリプロピレン)ボトルの容量:150ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼雪印ビーンスターク哺乳びん ガラス製スマートなデザインが魅力のグッドデザイン賞&キッズデザイン賞受賞の哺乳瓶。乳首は1サイズでずっと使い続けられるため、月齢に合わせて取り換える必要がありません。さらに哺乳瓶の乳首には、母乳を飲むときのように、顎や舌の周りの筋肉を使ってミルクが飲めるのが魅力。混合育児のママにも使いやすい哺乳瓶です。乳首の穴はクロスカットタイプなので、吸う力によって飲む量を調節できます。サイズは150ミリリットルと240ミリリットルの2種類。150ミリリットルは、新生児期や成長してからお茶や果汁を与えるときに使えます。240ミリリットルは、生後2ヶ月頃からがちょうどよい使用時期にあたります。薬局でも取り扱っている店舗が比較的多いため、手軽に購入できる利点があります。ボトルに使用しているトライタンは、ガラスに近い透明感があり、耐久性の高い、高品質な素材を使用しているのも魅力のひとつ。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:クロスカット乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:プラスチック製(トライタン)ボトルの容量:150ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ヌーク プレミアムチョイス哺乳瓶海外メーカーの中でもダントツで人気が高いドイツ発の哺乳瓶・おしゃぶりブランド「ヌーク」の哺乳瓶。ドイツ国内の産院97%で使用されているといわれるほど、品質への信頼が高い商品です。よりおっぱいに近い感覚を再現して作られた独自の乳首は、赤ちゃんが自然に大きな口が開けられるように上あごにぴったりフィットする独特な形をしています。吸う力が未発達な新生児でも上手にミルクが飲めるようにサポートし、赤ちゃんが嫌がらずミルクが飲めるとママの間でも評判です。ミルク穴は、上あごにあたる部分にあるため、直接のどに流れ込まず、唾液と混ざって飲み込めるため、消化を助けてくれる作用もあります。授乳時のママのおっぱいの形を同じ、平たい形の乳首。授乳時の乳首のように柔軟に形を変え、赤ちゃんの舌などの口の中やあごの発達をサポートします。乳首のサイズ:0~6ヶ月向け(本体付属)、6~18ヶ月向け(別売り)乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:120ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ピジョン 母乳実感「母乳育児を応援する哺乳びん」の表現通り、おっぱいと哺乳瓶の併用をサポートしてくれる哺乳瓶です。大きな特徴は、「赤ちゃんがママのおっぱいを飲む口の動きを60年に渡って研究し作られた」という乳首。赤ちゃんがおっぱいを吸着し、舌の動きで母乳を絞り出して飲み込むという母乳を飲む時の一連の口の動きをアシストしてくれます。そのため母乳実感の乳首は、吸着しやすく、舌で母乳を絞り出しやすいように柔らかく肉厚なのが特徴。さらに適切な量を口に含み、むせないように設計されています。産院でも使われることが多い定番の人気商品で、混合育児のママたちにも圧倒的な支持を得ています。ボトルの口が広いので、慣れない調乳もこぼさずスムーズに行えるのもうれしいポイント。丸みのあるボトルは手に持ちやすく、ころがりにくいのが特徴です。同タイプのプラスチック製も販売されています。乳首のサイズ:本体付属SS(別売りS・ M・ L)乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼ドクターベッタ哺乳びん ブレイン GF5-200ml ( フラワー )母乳を飲むときのように、頭を起こした自然な姿勢で授乳できるようボトルに独特のカーブがついた哺乳瓶。ミルクが食道に流れやすい設計のため、誤って喉頭や気管に入ってしまう誤嚥を防いでくれます。誤嚥は窒息を引き起こす危険性があるため、ベッタの哺乳瓶は赤ちゃんの安全性を何より大切に作られています。さらに哺乳びんのカーブは、授乳時にびんの中に入ってくる気泡をその曲線に沿わせることで授乳口から遠ざけるように計算され作られているのが特徴。空気の飲み込みが少なくなることで、余計なゲップや吐き戻しを軽減してくれます。また、注目したいのが哺乳瓶の乳首。助産師考案の「ブレイン乳首」は、赤ちゃんの頃から咀嚼する(噛むこと)ことの大切さを考えて作られました。舌で母乳を絞り出し、吸い取る動きを哺乳瓶で再現するため、少し固めの感触で、しっかり顎を動かし咀嚼しないと、ミルクが出てこない設計になっています。国内のガラス職人の手によって一つ一つ手びねりで作られているため、丈夫で傷がつきにくい上、それぞれに個性を持つオンリーワンの一品。グッドデザイン賞、キッズデザイン賞受賞の注目のアイテムです。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:クロスカット乳首の素材シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:200ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼コンビ テテオ 授乳のお手本哺乳びん耐熱ガラス製母乳と同じ飲み方を促してくれる混合育児にもぴったりな哺乳瓶。ママのおっぱいの出かたも赤ちゃんの飲む力もそれぞれという考えのもと、赤ちゃんの飲む量に合わせて出る量が調節できる「4段階流量調節機能」を備えています。乳首には、赤ちゃんがピタッとくわえやすく、おっぱいを吸うための舌の動きを引き出してくれるよう角度と柔らかさ、形を調整。ボトルのメモリは、20ミリリトル単位から印字されており、母乳のあとの少量の「足しミルク」が作りやすい設計になっています。ボトルの素材はガラス製のほか、プラスチック製も販売されています。乳首のサイズ:SS・Mサイズ乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼チュチュベビー らく飲みすくすく哺乳びん広口ガラス「らく飲みすくすく哺乳びん」の乳首は、成長に合わせて取り替える必要がなく、新生児から卒乳頃まで1サイズで使えるのがポイント。その秘密は、オリジナルの「スーパークロスカット」にあります。乳首の穴は、吸う力によってクロスカットした十字孔が開き、ミルクの量をコントロールできる仕組みになっています。普段は、先端がピッタリ閉じた状態のため、逆さにしてもこぼれない設計。おっぱいをお手本に作られた乳首なので、母乳育児とも併用がしやすい哺乳瓶です。オリジナル空気弁は、哺乳びんの内圧が下がらないように作られているため、赤ちゃんに負荷をかけずミルクを飲めるのもポイント。さらに広口なので、調乳もラクラクできます。ガラス製以外にも、耐久性が高く、180℃の高温にも耐えられるプラスチック製も取り扱っています。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:クロスカット乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ガラス製ボトルの容量:160ミリリットル・240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼クロビズベビー ステリボトルイギリス発の洗浄・消毒不要使い捨て哺乳瓶。災害時やお出かけ時、乗り物での移動中にも洗浄・消毒不要で、袋から取り出してそのまますぐに使用できます。ボトルは安定感があるカップ式で、目盛が見やすく、正確な分量で調乳可能。キャップ付きなので、調乳時にボトルを揺らしてもミルクが飛び散らない安心設計です。さらに乳首のサイズは長すぎず、月齢の小さいお子様が吸いこんでもむせにくい形になっています。身体に悪影響を及ぼす環境ホルモンを使用しない安心素材で、身体にも地球にもやさしい使い捨て哺乳瓶です。1個の重さがたったの29グラムと超軽量サイズに加え、重ねた状態でパッケージされているので、収納も場所をとりません。全国の自治体に災害備蓄品としても採用されている哺乳瓶です。乳首のサイズ:1サイズ乳首の穴の形:-乳首の素材:TPE(熱可塑性エラストマ―)ボトルの素材:プラスチック(ポリプロピレン)ボトルの容量:240ミリリットル >>詳しくはコチラ ▼リッチェル 広口PPSUほ乳びん 乳首の内側がスパイラルリング形状になっているため、赤ちゃんの舌の動きに合わせてよく伸び、ママのおっぱいのような感覚で飲める哺乳瓶。空気弁の部分に特殊なエアガイドシステムを採用し、真空状態を防ぐことで、ミルクがスムーズに飲めるようにサポートしてくれます。人間工学に基づいて設計された3Dボトルは、ママの手にフィットしやすく、授乳中の手元の負担を軽減。さらに調乳しやすく、洗いやすい広口ボトルは、ミルク作りもお手入れもストレスフリーでラクちんです。衝撃に強く、劣化しにくいプラスチック素材を使用。同じタイプの哺乳瓶にはガラス製素材の商品もあります。150ミリリットルの哺乳瓶にはSサイズの乳首、260ミリリットル哺乳瓶にはMサイズの乳首を付属。そのほかLサイズと3ヶ月から使えるクロスカット乳首が別売りしているため、赤ちゃんの飲み具合によって細かに乳首サイズを調整できます。乳首のサイズ:S・ M乳首の穴の形:丸穴乳首の素材:シリコーンゴムボトルの素材:ポリフェニルサルフォン(PPSU)ボトルの容量:150ミリリットル・260ミリリットル >>詳しくはコチラ <関連記事> 母乳を飲んでいる赤ちゃんに「哺乳瓶の練習」は必要? ■まとめ授乳をスムーズに進めるためにも、赤ちゃんにとって飲みやすく、安全性の高い哺乳瓶を用意しておきたいものですね。最近ではママのおっぱいと近い感覚で飲める哺乳瓶が増えているため、混合育児を希望するママにとって選択肢も広がっています。赤ちゃんの好みはそれぞれなので、もし授乳がなかなかうまく進まなかった場合は、出産後に色んなタイプの哺乳瓶を試してみて、我が子にピッタリなアイテムを見つけてみてください!<参考サイト> ・母乳育児情報サイト「ぼにゅ育」(ピジョンインフォ) ・和光堂はいはい(粉ミルクの作り方) ・ほほえみクラブ(明治)
2018年09月06日グランメゾンらしい風格が漂う一軒家レストラン「オーべルジュ・ド・リル サッポロ」は、北海道札幌市にあるフランス料理のレストラン。円山公園に隣接する緑豊かなロケーションに佇む一軒家で、ノスタルジックな雰囲気に格式を感じられる空間です。重厚感のあるエントランス、やわらかい陽射しが差し込む明るいメインダイニング、アンティークの調度品が並ぶ趣のあるダイニングルームなどが設えられ、日常とは違った時間を過ごせると評判です。記憶に残るひとときが過ごせるレストランランチタイムは特に女性に人気だそう。2Fには少人数でのパーティーもできるダイニングや個室もあり、落ち着いた雰囲気で食事をとることができます。接待や記念日のお祝い、女子会、デート、家族でのお食事会など、訪れる人の目的はさまざま。贅沢な気分を味わえるとあって、記念日などに合わせて利用する人も多く見られます。思わず目を奪われる美しく芸術的なメニュー「本マグロのパネ カリフラワーと山葵のムース」は、シェフの目利きで厳選した旬の野菜が美しく並べられた一品。野菜の味わいとともに、視覚で彩りをじっくりと楽しめる芸術的な料理です。「オーベルジュ・ド・リル サッポロ」では、アルザス本店の総料理長を招いたガラディナーを開催したり、北海道の食材をふんだんに使用した特別ディナーを実施したりすることも。季節ごとのイベントも見逃せません。アルザス本店の味わいを札幌で楽しめるスペシャリテ「北海道・赤平産コートレットピジョン スタイル“ロマノフ”」は、ピジョン(仔鳩)ならではの滋味豊かな味わいを楽しめるアルザス本店のスペシャリテです。伝統的なスペシャリテにとどまらず、本店と同じ料理を提供できるよう試行錯誤しています。札幌で名店の味わいを楽しめる、貴重な機会になるでしょう。本店「オーべルジュ・ド・リル」の味と精神を届ける本店はフランスのアルザス地方にあり、ミシュラン三つ星を半世紀以上にわたって守り続けているレストランです。その偉業を成し遂げているのは世界でも他に1軒しかなく、美食家を魅了する味わい、そのクオリティを追求し続ける真っすぐな思いが伺えます。お店は、地下鉄東西線「円山公園駅」3番出口より、歩いて2分の場所にあります。車やタクシーを利用する場合は、JR札幌駅から15分ほど。「オーべルジュ・ド・リル サッポロ」は、2017年にミシュラン一つ星を獲得。至高の味を、日本へ届けてくれています。スポット情報スポット名:オーベルジュ・ド・リル サッポロ住所:北海道札幌市中央区南一条西28-3-1電話番号:011-632-7810
2018年06月25日肌トラブルを抱えやすいこの時期は、いきなりこれまでのコスメが合わなくなることもありますよね。特に塗る面積の広いボディクリームは、トラブルを避けるためにも自分に合ったものを使いたいものです。そこでおすすめしたいのが、オーガニックのボディクリームです。肌にやさしい成分が配合され、肌の環境に左右されず一定の効果があるようですよ。今回おすすめするオーガニックボディクリームは、海外のもの。その理由とおすすめの商品も一挙ご紹介します!「オーガニック」について詳しく知ろう!そもそも、オーガニックは“有機の”という意味で、化学合成農薬や化学肥料に頼らずに行う農法のことをいいます。日本では、農作物にはJASマークが付けられていて、スーパーなどでも健康食品として扱われていますね。それが加工されるとオーガニック製品となって発売されるわけですが、オーガニック製品は3年以上農薬や化学肥料を使用していない農場で栽培された原料を使用し、かつ添加物などを使わずにつくられたもののことをいいます。やはり直接体に塗るものは、農薬や化学肥料を使うことなく育てられたオーガニック原料のものが肌にとっても、いいでしょう。おすすめは、認定を受けた海外の「オーガニックコスメ」このようにオーガニックの原料を使用してつくられたコスメを一般的にはオーガニックコスメといい、オーガニックコスメに関しては各国で厳しい規定が定められています。しかし、日本は別。先述したように、日本もオーガニックの規定はあるものの、コスメに関しての明確な基準はなく、オーガニックと謳っているものでも、どの程度オーガニック原料を使用しているのか、化学原料をどれくらい添加しているのかは分からないんです。となると、オーガニックコスメは海外のもののほうが確かですよね。特にオーガニック先進国ともいわれているドイツやフランスなどは何年も前からコスメにも厳しい基準を定めてきました。もちろん、日本でも質の高いオーガニックコスメはあります。しかし、オーガニックと謳う偽物も多く存在しているので、確実に本物のオーガニック製品を選ぶなら、オーガニック認定を受けた海外のものがおすすめです!Dr.ハウシュカ/スージングボディクリームDr.ハウシュカオーガニックボディクリームで、定番人気を誇るのが、『Dr.ハウシュカ』の「スージングボディクリーム」です。肌が均一になめらかになるとの声が多く、成分もやさしいので、敏感肌の人でも使いやすいようですよ。テクスチャーはコクがあるので、夜塗ることで、朝にはしっとりとした肌が出来上がっています。タイプはいくつかありますが、中でもおすすめはアーモンドの香りがするものです。アーモンド油が配合されているので、乾燥にも効果的ですが、なんといっても甘い香りがたまりません。塗るだけで幸せな気分になりますよ。オーガニック認定は、世界で初めて自然化粧品の認定ガイドラインをつくったドイツの「BDIH」と、原料や製造方法だけではなく環境保護に対しても厳しい規定のある「NATRUE」から受けています。安心して使用してください。ピジョン/オーガニクスマッサージクリームピジョン『ピジョン』の「オーガニクスマッサージクリーム」は、天然由来成分が99.5%も配合されていて、ナチュラル志向の人にもってこいです。フランスで設立され、世界85カ国以上で機能する世界最大の国際オーガニック認定機関「ECOCERT」のオーガニック認定を得ています。妊婦さんや赤ちゃんにも使用できるほどやさしい成分でできているんですよ。季節の変わり目に肌トラブルを抱えやすい人にもおすすめです。ラベンダー、ゼラニウム、ネロリのオーガニックエッセンシャルオイルが配合さていて、潤いを与えながら、しっとりと体を保湿。爽やかな香りも癒されます。PHYT’S(フィッツ)/フィッツ ボディミルクPHYT’S肌荒れが特に気になる人におすすめなのが、『PHYT’S(フィッツ)』の「フィッツ ボディミルク」です。完成品の95%以上が天然成分であることで認められる、フランスのオーガニックコスメ認証「COSMEBIO」取得の商品で、ヨーロッパでも人気が高いようです。質の高いパーム油が配合されているので、ひどい肌荒れの改善に役立ちます。また、若返り効果が期待できるヘーゼルナッツ油も配合され、エイジングケアにもなりそうですね。香りがないものもありますが、おすすめはシナモンの香りがするこのボディクリームです。塗ると、他ではないようなスパイシーな香りが漂い、エキゾチックな気分になれますよ。付け心地は軽いので、使いやすいと思います。jurlique(ジュリーク)/ボディクリームローズjurliqueオーストラリアの由緒あるオーガニック認証機関「NASAA」によるオーガニック認定を受けた『jurlique』の「ボディクリームローズ」は、自然の恵みを十分に生かせる独自の製法で抽出された原料によってつくられた商品です。「NASAA」は特に厳格な審査があることで知られ、世界中でも信頼を得ています。中でもこのボディクリームは、海外セレブたちも使っていることで、人気が高いようですよ。これまでどんなボディクリームを使っても、かさつきが気になっていた人からも使いやすいと好評で、リピート率が高い点もポイントですね。使い心地は、しっとりというよりは艶やかな肌になるという印象です。しっとりよりもつるつるした肌を好む人に向いているかもしれません。塗るとほのかにローズの香りがするので、女性らしさも演出できるでしょう。WELEDA(ヴェレダ)/スキンフードAmazonかかとのひび割れや手のあかぎれなど、集中的なケアにはこの『WELEDA』 の「スキンフード」がおすすめです。塗っても塗っても治らない皮膚のめくれが、塗っただけで一気にしっとりしました。風邪をひいたときや花粉症の人には、鼻をかんだときの、あの嫌な鼻の下の荒れにもおすすめ。これからの季節に欠かせません。こんなにも潤い力が強いのに、原料の95%以上がオーガニックであり、環境にやさしい製造方法がとられていることで認められる「NATURE」のオーガニック認定得ているので安心してください。もちろん、お子さんにも使えます。ボディクリームは肌に塗る面積が大きいからこそ、体にやさしいものを選びたいですよね。これまでどんな製品を使っても肌トラブルを起こしてしまったり、乾燥が治らなかったという人は一度ボディクリームを見直してみてはいかがでしょうか。そのときはぜひ、オーガニック製品を候補に入れてみてくださいね。参考:Doctoer’s Organic、株式会社D・S・A、旅キッチン
2018年02月16日1日1回のケアでずーっとしっとり2月13日(月)にピジョン株式会社から、敏感な妊婦でも安心して使える『保湿ボディケアクリーム』が発売される。妊娠線ができるのを防止するためにも重要な、妊婦の保湿ケア。しかし家事や検診で疲れてしまったり、つわりで体調が優れなかったりと慌ただしい中では、ついケアをないがしろにしてしまうことも。そんな妊婦のために作られたのが、『保湿ボディケアクリーム』。その大きな特徴は、1日1回のケアで24時間保湿の効果が続くことだ。手軽に長く効果を感じられるこの特徴は、モニター調査でも85%の回答者に支持されている。敏感な妊婦にやさしい処方産婦人科医や助産師をはじめ、先輩ママたちの意見を取り入れており、無着色、パラベン&アルコールフリー、弱酸性とデリケートな妊婦の肌にはもちろん、産後は赤ちゃんと一緒に使うこともできる。香料も使われていないので、においに敏感なつわりの時期でも快適だ。すーっと伸びるなめらかなテクスチャーは心地よく、リラックスした気持ちになれそう。20gのおためしサイズ(税込み540円)のほか、チューブタイプの120g(税込み2,916円)とポンプタイプの470g(税込み8,100円)がラインナップ。妊娠中のしっかりお手軽ケアで、産後も美しい肌を維持しよう。(画像はプレスリリースより)【参考】※ピジョン株式会社プレスリリース
2017年01月23日【女性からのご相談】先日、うっかり主人の前でおならをしてしまいました。「ごめん」と謝ったのですが、びっくりされました。笑っておりました。主人は私の前で積極的とは言わないまでもおならをします。ところで、世間はどうなのでしょうか?●A. 結婚前はやらないのが多数派。結婚後はやるのが多数派。こんにちは。婚活・恋愛コンサルの菊乃です。フリーアナウンサーの田中みな実さんがテレビ番組で、「彼氏の前ではトイレにも行けない 」と発言したことがありました。私の周りでは、「人間だもの普通行くでしょ」「そんなことを恥ずかしがる方が自意識過剰」みたいなことを言う人のほうが多かったのですが……。トイレですら恥ずかしい方もいるのですね。もっと恥ずかしい“おなら”はどうなのでしょうか。調べてみました。●子どもがいる家庭では「平気でする」人が多数派『ピジョン株式会社』が育児ママ101人を対象に行ったインターネット調査では、下記のような結果が出ました。・1位:平気でしちゃう……42%・2位:なるべく我慢する……31%・3位:絶対にしない……28%お子さんがいるご夫婦は、程度の差はあれご主人の前でもおならをしたことがある方が大半 のようです。これが結婚前のカップルとなると事情は変わってきます。『ヒトメボ』が行ったアンケートでは、・恋人と一緒の時におならはできない……72.7%・恋人と一緒の時でもおならはできる……27.3%という結果になっており、恋人同士のときにおならをする方は3割未満 でした。●男性は女性のおならをさほど気にしていない!?『NTTコムリサーチ』が2014年に既婚男女1,000人を対象に行った「夫から妻へ、妻から夫へのお願い事アンケート」によると、妻から夫へのお願い9位に、「所かまわずおならやげっぷをするのをやめてほしい」という回答が22%という割合でありました。ところが、夫から妻へのお願いの項目におならはありません。男性は女性のおならをさほど気にしないのかもしれませんね。『なるべく気付かれないようにとは思っていますが、ついしちゃうときもあります』(30代女性)『付き合ってるときからお互い、へっちゃらです』(40代女性)『はじめは「気にしながら……」でしたケド、今では「あ、ゴメ~ン!」のひとことで済ませちゃってマス』(50代女性)そこまでさらけ出せるのも、信頼関係があるから かもしれませんね。【参考リンク】・夫婦間のおなら事情 育児ママアンケート | ピジョン()・恋人とオナラについて教えてください。 | ヒトメボ()・夫婦へのお願い事に関する調査 | NTTコム リサーチ()●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)
2016年07月28日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。マンションの2階に住んでいます。これからの季節、窓をあけて過ごすことが増えそうなのですが、部屋にかけているカーテンのことが気になっています。カーテンのような大きなものの洗濯は、 どのようにしたらいいのでしょうか?●A. カーテンは洗ってそのまま吊るせばシワ防止にもなる!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『ピジョンインフォ』が実施したカーテンの洗濯頻度に関するアンケート調査で、「1年に1回もしない」と回答した人が39%、「1年に1回以上はする」と回答した人が合計で61%という結果がでました。このことから、多くの方が1年に1回以上カーテンを洗濯しているということが分かります。●お天気のいい日にカーテンを丸洗い最近のカーテンは、ほとんどが丸洗いできるものです。念のため洗濯表示を確認してみましょう。洗濯表示にしたがって洗濯機で洗濯します。触ってみて汚れが気になる場合はぬるま湯でつけ置き洗いをしましょう。お天気のいい日なら、午前中に洗ってしまえば午後には乾いてしまいます。干すときはそのままカーテンレールにかければ、重みでシワが伸びます 。しかし、厚みのあるカーテンや素材によっては乾かしてからカーテンレールにかけた方がいい場合もあります。洗濯表示をよく見て判断するようにしましょう。レースのカーテンのような薄い生地の場合は、乾く前でもカーテンレールにかけて大丈夫なことが多いようです。●部屋が丸見えなのが心配なら1セットずつカーテンを洗っているあいだは部屋が丸見えの状態になります。短時間であっても、心配ならレースのカーテンと外側のカーテンを洗う日を分けましょう 。レースのカーテンを洗っているあいだ、外側のカーテンを引いておきます。外側のカーテンを洗っているあいだはレースのカーテンを引いておきます。●クリーニングを利用するのもアリ!家で洗濯をするのが心配ならクリーニングを利用しましょう。クリーニング店によっては、オプションで防炎加工やアジャスタードレープ仕上げなどのサービスがあるようです。お近くのクリーニング店で確認してみましょう。----------カーテンの洗濯についてご紹介いたしました。カーテンは目に見えない汚れやニオイがついています。カーテンを洗った後は、部屋に洗剤や柔軟剤のいい香りがしてとっても気持ちがいいですよ。お試しください。【参考リンク】・カーテンの洗濯 | ピジョンインフォ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月19日ピジョンはこのほど、ベビーカー「Premige(プレミージュ)」を発売した。座面シートに独自技術のサスペンション「ママだっこサスペンション」を搭載。シート全体で赤ちゃんを包み込み、バネ付きの座面が抱っこをする母親の腕のように上下に動くことで、車輪のサスペンションで吸収し切れなかった衝撃を吸収するという。座面の落ち込みも少なくなり、赤ちゃんの姿勢がより安定するとのことだ。また、タイヤは直径18cmのタイプを採用。「日本の街中に多い2cm程度の段差を乗り越えやすい設計」と同社はコメントしている。タイヤの中が空洞になっている中空構造でクッション性も高め、単輪タイヤすべてにスイング式サスペンションも採用。上下に加えて前方向からの力も吸収し、段差乗り越え時の衝撃を和らげるとのこと。58cmのハイポジションシート、生後8カ月頃までの赤ちゃんを足元まで包み込むインファントガード、16リットル収納可能な大型カゴなど多機能モデルとなっている。価格は6万9,120円(税込)。両対面式で、生後1カ月~36カ月まで対象。リクライニング角度は115度~165度。本体重量7.0kg。「ノワールダイヤモンド」「ショコラミント」の2色展開。
2015年12月15日マタニティ・ベビー用品メーカーのピジョンが展開する会員サイト「ピジョンインフォ」はこのほど、「赤ちゃんのスキンケア」に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。同アンケートはピジョンインフォ内で10月に行われ、有効回答数は314件。「スキンケアアイテムを買うとき、どれを買ったらいいのか悩んだことがありますか? 」との質問には、91.2%のママが「悩んだことがある」と回答。スキンケアのタイミングについては、1位が「お風呂あがり」で98.3%という結果になった。そのほかには「おむつ交換のとき」(21.6%)、「授乳や食事のあと」(9.7%)、「汗をかいたとき」(7.6%)となった。同社は、「お風呂あがりは、水分が特に失われるので、スキンケアをするタイミングとしてはベスト」とコメント。続いて、「おしりは、おむつによる刺激にさらされていて、おむつ交換のときはしっかり保湿して保護してあげるよいタイミング。また、汗をかくと肌の水分が失われ、授乳や食事の後で口の周りを拭いたときも荒れやすくなるので、やさしく保湿してあげましょう」とアドバイスしている。赤ちゃんの肌がデリケートな理由として同社は、皮膚の薄さ、皮脂の少なさ、新陳代謝が活発で汗や垢で皮脂が汚れやすいといった点を挙げている。最後に「乾燥したり荒れたりしてあわててスキンケアをするのではなく、普段から不足している水分や油分をしっかり補給してあげて、肌を健康な状態にしてトラブルを起こりにくくするスキンケアが大切」と締めくくっている。
2015年11月16日マタニティ・ベビー用品メーカーのピジョンが展開する会員サイト「ピジョンインフォ」はこのほど、「ベビーカーでのおでかけ」に関するアンケートを実施し、その結果を発表した。同アンケートはピジョンインフォ内で2015年8月に行われ、有効回答数は300件。まず、ママたちが実際にベビーカーを使っていて困ったことを聞くと、1位は「段差」。64.5%と多くのママが困っている現状が明らかになった。以下、「小回り」(57.0%)、「デコボコ道」(49.4%)、「荷物」(42.2%)。同社は「歩道と車道の小さな段差は、普段歩いている時は気づきませんが、ベビーカーだと乗り越えられずに止まってしまうことがよくあります。ガツン! という衝撃で乗っている赤ちゃんも心配ですよね」とコメントしている。荒れた道路や砂利道などのデコボコ道についても、「ベビーカーを押していると手に振動が伝わります。ママの手ですらこんなに振動があるのに、赤ちゃんはどんなに乗り心地が悪いだろうと気になります」とし、これからベビーカーを選ぶ人は、こういった先輩ママたちのベビーカーに関する声を商品選びのポイントにしてみてはいかがだろうかと締めくくっている。
2015年09月11日