「事件」について知りたいことや今話題の「事件」についての記事をチェック! (1/2)
MTV Entertainment Studiosと101 Studiosが、ジョンベネ殺人事件をリミテッドシリーズ化(タイトル未定)することが分かった。製作総指揮・ショーランナーは『P.S. アイラヴユー』の監督・脚本家のリチャード・ラグラヴェネーズ。「Variety」誌が報じた。1996年にアメリカのコロラド州で起こったジョンベネ殺人事件。被害者は当時6歳のジョンベネ・ラムジーで、美少女コンテスト常連の少女だった。ジョンベネはクリスマスの夜に行方不明となり、翌日自宅の地下室で遺体となって発見された。27年経った現在も未解決だが、依然として注目度は高く、この10年間にも『ジョンベネ -誰が少女を殺したのか-』『ジョンベネ殺害事件の謎』『アントールド・ストーリー -ジョンベネ事件 新たな証拠-』など、事件を題材として取り上げた映画やドキュメンタリー作品が誕生している。本作について、公式ログラインには「ジョンベネ・ラムジー殺害事件における謎めいた死と、それを取り巻くマスコミの狂乱ぶりについて詳述する。この事件は全米を虜にし、私たちに答えよりも疑問を多く残した」と記載されている。(賀来比呂美)
2024年03月08日2019年7月18日に京都府京都市で起きた、アニメ制作会社である株式会社京都アニメーション(以下、京都アニメーション)での放火事件。36人が死亡、32人が重軽傷を負った痛ましい事件は、世界中の人に衝撃を与えました。2024年1月25日、同事件で殺人罪などに問われた被告の裁判員裁判が開かれ、京都地裁は死刑判決を言い渡しました。京アニ放火事件、被告に死刑判決これまでの公判で、事件の動機について「同社の小説コンクールで自作小説を落選とされたのに、アイディアを盗用された」「同社の関係者から監視されていた」などと述べていた被告。ただし、盗用や監視については被告が抱いていた妄想であり、責任能力の判断では、こうした妄想が事件にどの程度影響していたかが争点だったといいます。判決で増田裁判長は、被告の妄想が動機につながっていることを認定。起訴後に精神鑑定を行った医師の意見を踏まえ、被告が妄想性障害だったことも認めた。そのうえで被告の性格について「独善的で猜疑心が強く、攻撃的な性格傾向を有していた」と指摘。京アニへの恨みから放火による大量殺人を選択したのは、被告の攻撃的な性格傾向に基づいており、犯行自体に「妄想の影響はない」と判断した。産経ニュースーより引用裁判長は被告の刑事責任能力について「心神喪失でも心神耗弱でもなかった」として、完全責任能力を認定。求刑通り、死刑判決を下しました。京都アニメーションの八田英明社長は、この日の判決を受けてこのように胸中を明かしています。判決を受け、京アニの八田英明社長は「法の定めるところに従い、然るべき対応と判断をいただいた」とのコメントを発表した。八田氏は長期の審理に携わった裁判員や司法関係者に謝意を示した上で、「判決を経ても、無念さはいささかも変わりません。亡くなられた社員、被害に遭った社員、近しい方々の無念を思うと、心が痛むばかりです」と心境を明かした。その上で「事件後、当社に加わった若人も少なくありません。これからも働く人を大切に、個々のスタッフが才能を発揮できることを心がけ、可能な限り、作品を作り続けていきたいと考えます」とした。産経ニュースーより引用事件から約4年半が経ち、ようやく下された判決。世間の関心も高く、多くの人が真剣にその判決を見守ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年01月25日1978年から、日本テレビが毎年放送している、チャリティー番組『24時間テレビ』(日本テレビ系)。その名の通り、およそ24時間の生放送で行う特別番組であり、さまざまな企画を通して社会福祉について啓発します。『愛は地球を救う』をキャッチコピーとし、視聴者からの寄付を募っている同番組。その影響力は大きく、45年間の寄付金総額は、およそ424億円と報告されています。『24時間テレビ』寄付金の着服が発覚多額の寄付金は、一人ひとりの善意によって集まったもの。『24時間テレビ』はウェブサイトを通して、寄付金の総額と使い道について報告しています。しかし、2023年11月28日、同番組の一部の寄付金が、元関係者によって着服されていたことが発覚しました。この日、日本テレビの系列局である、鳥取県鳥取市の日本海テレビジョン放送株式会社がウェブサイトを更新。同社の元幹部社員が、寄付金を含む同社の売上金を着服していたことを報告しました。報告によると、元幹部社員が着服していたのは、およそ1118万円。そのうちのおよそ264万円が、『24時間テレビ』で集まった寄付金だったといいます。元幹部社員は2014~2021年の間、番組終了後に社内で保管していた寄付金を持ち出し、自分の銀行口座へ移すといった行為を8回ほど行っていたそうです。動機について、元幹部社員は「2014年頃、親族のために金を用意する必要があった」と話しています。日本海テレビジョン放送株式会社は、今回の件について「一般のみな様から寄せられた善意を踏みにじって、私腹を肥やした行為であり、到底許せない」とコメント。寄付をした人を始め、番組制作に関わった人や、ボランティア活動に参加した人に対して謝罪の言葉を述べています。みな様の善意を裏切る行為を幹部社員が行ったことについて、浄財を寄付してくださったみな様、ボランティアで活動にご協力いただいたみな様、同番組に関わるみな様、ご関係のみな様に深くお詫びを申し上げます。弊社は再発防止策と社員教育を徹底するとともに、チャリティーをはじめ、みな様のお役に立てる活動にこれまで以上に積極的に取り組むなどし、信頼回復に努めてまいります。今回の件に対し、ネットからは「本当に信じられない」「寄付金をなんだと思っているのか」といった怒りの声が相次ぎました。前述したように、寄付金は多くの人の「障がいや病気で困っている人を助けたい」「世の中をよりよいものにしたい」という想いが詰まったもの。本来ならば、福祉や環境問題の改善、災害支援に使われるお金を、いち個人が私腹を肥やすために盗み出すのは、許しがたい行為といえます。報告によると、元幹部社員はおよそ448万をすでに返還。今後、残りの金額も弁済していくとのこと。返還された寄付金は、同社が責任を持って公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会に届けるとのことです。[文・構成/grape編集部]
2023年11月28日2023年5月18日、自宅で倒れていたところを発見され、歌舞伎俳優の四代目市川猿之助(本名:喜熨斗孝彦)氏ら3人が救急搬送される事件が発生。後に、搬送された猿之助氏の両親は死亡が確認され、猿之助氏は自殺ほう助の容疑で逮捕されています。同年11月17日、猿之助氏の判決公判が東京都千代田区の東京地裁で開かれ、懲役3年、執行猶予5年の判決がいい渡されました。市川猿之助氏、判決を受けコメント同日、猿之助氏の判決を受け、松竹株式会社はウェブサイトを更新。亡くなった猿之助氏の両親へ哀悼の念を表し、「いかなる事情があったとしても、市川猿之助が行った判断は決して許されるものではなく、大きな過ちであった」と、会社としての考えを述べました。続いて猿之助氏の今後については、「まずは1人の人間として、両親のぶんまでしっかりとこの後の人生を歩んでほしい」と述べ、歌舞伎俳優としての予定が白紙であることを明かしています。また、同社はウェブサイトに猿之助氏のコメントも掲載しました。本日、裁判所から、懲役3年執行猶予5年の判決の言い渡しを受けました。失意のどん底で決意したこととはいえ、常に自分を見守ってくれた父と母を巻き込んでしまったこと、そして、歌舞伎界を含め、多くの皆様に治癒し難い傷を負わせてしまったことに対し、言い表せない罪を感じています。自分の記事が世に出るとき、そのこと自体により、四代目猿之助を継承した自分が「猿之助」という名前のみならず歌舞伎界という大きな伝統と文化に対し深い傷を与えてしまうこと、また成長を歩み続けている猿之助一門のみんなを暗闇の中に放り出すこと、その現実の大きさから自死を選んでしまいました。どん底の中で生き長らえることを選ばなかった自分の弱さを責めるしかありません。たとえ生活の場を失ったとしても、次の日を信じて静かに待つべきでした。生きることを諦める気持ちになったとき、自死を成し遂げることだけを考えていました。自分の精神状態の異常性すら理解できない状況に陥っていました。「あなただけ行かせるわけにはいかない。」という両親の言葉も自然に受け止めてしまっていました。来世に向かう両親の身支度をし、そして、自分の終止符へと向かいました。自分一人で抱え込まず、周囲の人に自分の不安や絶望を相談するべきでした。ただ、当時の自分は、自分の立場もあり、他の人には自分の気持ちは理解できないだろうと考え、また、周囲に弱みを見せることもできませんでした。事件の日から今日まで生きてきました。毎日、あの日のことを思い返してきました。私だけが生き延びてしまった、父と母に申し訳ない、そういったことを考えていました。事件後も、死んでしまいたい、明日命が終わっていないか、と思うこともありました。しかし、周囲や病院関係者の助けのおかげで、事件のときほど真に迫った自死の思いが生じることはありませんでした。「最後に何か言いたいことはありますか。」という裁判官の言葉に対し、「自分にできることがあればやらせていただきたい。」と答えました。今後は、生かされた自分に、これから何ができるか考えていきます。これからは、一人で抱え込まずに、自分の弱さも自覚し、周囲の方々に相談し、助けていただきながら、一日一日一生懸命に生きていこうと考えています。本当にご迷惑をおかけしました。松竹株式会社は、猿之助氏と時間をかけて話し合い、責任をしっかりと受け止めた上で、今後について模索していくとのこと。また、事件の発端とされているハラスメント行為の報道については、現時点で事実確認はないものの、通報窓口の利用者を拡大するなど、会社として改善を進めていくといいます。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日日本での生活や、故郷についての情報をSNSアカウントで発信している、駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさん。ジョージアの大使であると同時に、24万人からフォローされているインフルエンサーとしても知名度の高い人物です。駐日ジョージア大使、車中で襲撃を受ける2023年7月14日、レジャバ大使は自身のアカウントに1本の動画を公開。大使車に乗っていたところ、見知らぬ男性にドアを開けられ、暴行を受けたことを明かしました。産経ニュースによると、レジャバ大使が被害に遭ったのは、東京都港区にあるジョージア大使館の近く。胸倉をつかまれたものの、幸いケガはなかったといいます。突如大使車のドアをあけられ攻撃されましたが、これはひどいです。大使館のドライバーの冷静な対応に感謝します。日本の法執行機関のしかるべきご協力に期待します。 pic.twitter.com/ZJkxffmfCx — ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) July 14, 2023 その後、レジャバ大使はSNSアカウントを再度更新し、「暴力で何かを表現することは絶対にあってはなりませんし、許されてはなりません」と表明。また、事件が起こった際に大使車を運転していたドライバーを紹介し、彼を『我らが大使館のヒーロー』と評しました。突然トラブルに巻き込まれ、ドライバーも不安を覚えたはず。レジャバ大使は感謝の気持ちを込めて、うなぎ弁当を用意したといいます。我らが大使館のヒーローです。私を庇ったドライバーの冷静な対応のおかげで大事に至りませんでした。心の労いに、気持ちばかりですが、うなぎ弁当を差し入れしました。 pic.twitter.com/33g2DAiYt0 — ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) July 14, 2023 駐日大使は、それぞれの国の代表として日本に派遣される外交官。一連の投稿は計4万回ほど拡散され、大使が襲われる動画に多くの人がショックを受けたようです。ネットでは、レジャバ大使とドライバーの心身を案じる声が多く寄せられました。・ご無事で本当によかった…!本当に、暴力で訴える行為を是としてはいけない。・非常時も適切な対応をとれるドライバーさんがかっこいい。これがプロか。・外国の大使が襲われるって、相当まずいよ。本当に日本の恥だ。レジャバ大使を心配する声が多い中、「大使車が路上駐車をしていたのではないか」という疑いの声も。そういった意見に対し、レジャバ大使は「路上駐車でないことは、ドライブレコーダーに記録されている」と否定し、「仮にそうだとしても、暴力は許すまじき行為です」と再度、暴力で訴える行為に苦言を呈しています。今後、警視庁赤坂署は経緯や詳しい状況を調査していくとのことです。[文・構成/grape編集部]
2023年07月15日2023年5月18日、自宅で倒れていたところを発見された、歌舞伎俳優の四代目市川猿之助(本名:喜熨斗孝彦)氏が、救急搬送されました。マネージャーが発見した際、自宅では猿之助氏の両親もその場で倒れており、後に両親は死亡が確認されています。同年6月27日には、母親に対する自殺ほう助の容疑で、警視庁は猿之助氏を逮捕。今後、父親であり、歌舞伎俳優である市川段四郎さんへの自殺ほう助容疑でも捜査を進めていくとのことです。市川猿之助氏の逮捕を受け、所属事務所がコメント猿之助氏が逮捕された日、所属事務所である株式会社ケイファクトリーはウェブサイトにコメントを掲載。ファンや関係者に向けて「多大なるご迷惑、ご心配をおかけしておりますこと改めて深くお詫び申し上げます」と謝罪の言葉を述べ、今後についてこのようにつづりました。現在、本人は警察の取調べを受けていると認識しております。このような事態に至りましたことを重く受け止め、今後も当局の捜査に協力して参ります。また、司法による最終的な判断がなされるまで、所属契約に関する見解について申し上げることは差し控えさせて頂きます。マスコミ各社様、SNSを含む個人の記者様への改めてのお願いでございます。市川猿之助の自宅及び、ご親族の方へのご取材はお控えいただきたく、皆様のご理解賜りますようお願い申し上げます。尚、この件に関する弊社所属俳優のコメントは差し控えさせていただきます。株式会社 ケイファクトリーーより引用また、松竹株式会社は「司法による最終的な判断がなされるまではコメントを差し控え、今後の捜査等を見守りたい」とコメント。今回の事件が家族内のものであるため、両社ともに、会社としての見解を述べるのは控える模様です。[文・構成/grape編集部]
2023年06月27日1月の第2月曜日は『成人の日』。新成人を祝うべく、全国各地で成人式が執り行われます。2022年4月からは成人年齢が引き下げられ、18歳以上の人たちが新成人に。そのため、成人式を『二十歳の記念式典』といった名称で開催した地域もありました。一張羅のスーツや、華やかな振袖を着用した新成人が集うこの日は、一生に一度の特別な日として記憶に刻まれることでしょう。しかし、2023年の成人式では、そんな思い出を台なしにするような悲しい事件が起こってしまいました。『成人式で振袖に墨汁』の被告が追送検へ同年1月8日、福岡県北九州市にある多目的ドームの『北九州メディアドーム』で行われた、『二十歳の記念式典』。この日、式典に出席した新成人の女性が、墨汁のような液体を振袖にかけられる被害が相次いで報告されました。同月14日、器物損壊の疑いで逮捕されたのは、同市に住んでいた30代の男性。また、同様の被害8件に関与した疑いが強まり、同月4月17日までに追送検されたことが分かりました。男性は10件の容疑を認めた上で、動機については以下のように明かしています。警察の調べに対し、平井被告は10件すべてについて容疑を認めていますが、追送検された3件目以降については「正直覚えていない」とも話しています。また動機については、「振り袖に憧れがあったが、自分の成人式では着られなかった」「成人式できれいな振り袖を着て参加している女性を見て嫉妬心を覚えた」などと供述しているということです。FNNプライムオンラインーより引用式典当日、被告は犯行直前にトイレ内の個室に入り、持参した黒い液体を容器から醤油差しに入れ替え、女性の振袖にかけていたとのこと。また、この日の式典で黒い液体をかけられる被害は、被告が認めた10件を含めて12件ほど確認されています。被告の供述に、疑問を覚える声事件発覚後、被害者の親族は情報提供を求めてSNSに投稿。ネット上で拡散されたこともあり、多くの人から注目を集めました。振袖と、晴れの日の思い出を汚された新成人の悲しさは、はかり知れません。また、被害者の中には、式典後の予定を台なしにされた人もいたようです。悪質極まりない加害行為と、その供述に、ネットからはさまざまな意見が上がっています。・酷すぎる。自分がつらかったからって、他人の幸せを壊していいわけがない。・供述が本当だとしても、相手が身体的に弱い若い女性が相手だから実行したんだろうな…。・被害者には本当に同情する。自分が着たいなら、自由に着ればいいのに。今回の件に限らず、無差別事件での「幸せそうな姿を見て、八つ当たりがしたかった」といった動機は珍しくありません。いうまでもなく、赤の他人への八つ当たりに正当性はないでしょう。しかし、こういった事件を防ぐには、八つ当たりに至る心理を読み解き、社会全体で対策を講じる必要があるのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年04月18日2023年4月15日、岸田文雄首相は衆院和歌山1区補欠選挙応援の街頭演説のため、和歌山県和歌山市内を訪問しました。岸田首相は、和歌山市の雑賀崎(さいかざき)漁港を視察し、地元の魚料理を試食。続いて、街頭演説のため演説エリアに移動しようとしました。しかし演説前の11時頃、候補者と話している岸田首相に向かって、男性が発煙筒のような物を投げ込む事件が発生。聴衆からは悲鳴が上がり、現場は大混乱する事態に。不審な男性は混乱に乗じて逃げ出そうとしましたが、警護中だった警察官に取り押さえられました。産経ニュースによると同日13時現在、岸田首相は無事に車でその場を離れ、ケガ人の情報は入っていないとのことです。発煙筒のような物を投げ込んだ男性は、威力業務妨害容疑で、逮捕されました。[文・構成/grape編集部]
2023年04月15日2023年2月23日、京都府京都市東山区にある大将軍神社東三條社(@taishougun3)は、Twitterにある悲痛な訴えを投稿。その内容に、驚きや憤りの声が相次いでいます。大将軍神社東三條社の末社『荒熊稲荷社』では、先祖代々より受け継がれてきた、2体の狐像が社を守ってきました。2017年には台風による被害を受け、社が倒壊したこともありましたが、その際も狐像は無事に救出され、復旧後も大切にされてきたのです。しかし、この狐像が突然、何者かによって持ち去られてしまったといいます。荒熊稲荷社の狐像二体が居なくなってしまいました警察の方にお願いして捜査して頂いておりますが先祖代々より大切に守ってきた狐さんですので元の場所に帰って来ることを願います pic.twitter.com/COy4LBZb9Q — 大将軍神社東三條社 (@taishougun3) February 23, 2023 狐像は同月24日時点で、まだ見つかっておらず警察が捜査を続けているとのこと。神社の関係者は今回の事件にとても心を痛めており、「元の場所に戻って来てほしい」という想いから、この投稿をしたそうです。守り神でもある狐像を大胆に盗んでいくという、あまりに罰当たりな行為に衝撃を受けた人も多いでしょう。投稿は拡散され、ネット上でさまざまなコメントが寄せられていました。・犯人は早く返さないと大変なことになるぞ。お稲荷様を盗むなんて、罰当たりな怖い物知らず…。・なんで盗むんだろう。理解できない。無事に戻ってくるよう、お祈りいたします。・狐さんたち、怪我なく無事に戻ってきますように。手荒な扱いされてませんように。・同じく神社の関係者としては、怒りで震える。どうか無事に戻りますように。神社の関係者は、こうした声に対して「みなさまの温かいお言葉に感激しております」と感謝の意をつづっていました。悲しいことですが、神社や寺の像などが盗難されるニュースは全国でたびたび報告されています。おそらく転売などを目的に、窃盗を犯す者がいるのでしょう。一刻も早く、2体の狐像の行方が分かり、あるべき場所に戻るよう、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2023年02月24日みなさんは『ルフィ』という名前を聞いて、何を思い浮かべますか。多くの人が人気漫画『ONE PIECE』の主人公を連想するのではないでしょうか。1997年に漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』にて連載が始まって以来、日本のみならず世界中で愛されている同作品。『ONE PIECE』のウェブサイトによると、主人公のルフィは「仲間はかけがえのない宝物だ」と考えており、ゆえに多くの人から信頼されている人物です。そんな熱い人物像に憧れているファンは多いでしょう。『ルフィ』の風評被害に、中川翔子が苦言一方、2023年2月1日現在、全国で相次いで発生した強盗事件をめぐり、フィリピンで拘束されている4人の日本人が犯行を指示していたのではないかと見られています。この事件では、『ルフィ』『キム』などと名乗る人物が犯行を指示していたことが分かっており、一部報道では『ルフィ強盗』と呼ばれることも。多くの人にとって、ルフィという名前はなじみが深く、キャッチーであるがために事件に関する報道に使われているのが現状なのでしょう。そんな報道の在り方に対し、タレントの中川翔子さんが苦言を呈しました。犯罪者の話題なのにキャラクターの名前で呼ぶのやめてほしいなぁ、迷惑でしかないだろう— 20周年の中川翔子⬛ (@shoko55mmts) February 1, 2023 犯罪の話題に、有名キャラクターを連想するワードが使われることに対し「迷惑でしかないだろう」と思いを明かした中川さん。以前からアニメや漫画好きを公表している中川さんにとって、作品と犯罪を連想させるような報道のやり方に疑問を抱いたようです。この投稿には10万件以上の『いいね』が寄せられ、多くの共感の声が寄せられています。・これ、同じことをずっと思っていました。特に同作品のファンからしたら悔しいだろうなと。・マジでそれ。現実の犯罪に、特定の作品を連想させるようなネーミングを付けるのって本当に失礼だよ。見ていて気持ちがよくない。・フィリピンでは、『ルフィ』は一般的な名前みたいです。でも日本人としては、キャラクターを思い浮かべますよね。・『ONE PIECE』のルフィはこんなことで影響されるようなキャラクターではない!そう分かっていても、ファンとして心苦しいし、作者さんの気持ちを考えるといたたまれない。同事件で『ルフィ』の由来が、同作品からつけられたものなのか、はっきりとは分かっていません。ただ、多くの『ONE PIECE』ファンが、『ルフィ強盗』などと報じられることに対し疑問を抱いているのは確かなようです。[文・構成/grape編集部]
2023年02月02日2023年1月8日、福岡県北九州市で『二十歳の記念式典』が開かれました。20歳になった人々を祝う同式典には、ほとんどの参加者が晴れ着で参加します。参加者の多くが数か月前から事前にレンタル店で晴れ着を選び、この日着ることを楽しみにしていたことでしょう。しかし、そんな晴れやかな気持ちに水を差す事件が発生しました。FNNプライムオンラインによると、振袖に墨汁のようなものをかけられる被害が5件相次いだそうです。被害に遭った女性は、8日午前、北九州市小倉北区で開かれた「二十歳の記念式典」に出席したあと、帰りがけに被害に気づいたという。振り袖は、2021年から予約していたもので、レンタル費用は、およそ30万円だったという。女性は、警察に被害届を提出した。被害に遭った女性「何着も試着して、その中で決めた一着だったので、むかつきますね」警察は、8日の時点で同様の被害をあわせて5件把握していて、器物損壊の容疑で捜査を進めている。FNNプライムオンラインーより引用Twitterでは被害者の親族が会場を確認。墨汁で汚れるような場所はなかったことを確かめています。また、被害に遭ったことで、式典後に予定していた友人との集まりに参加できなかった人もいるようです。この事件に関して、ネットからは批判の声が上がりました。・晴れの日に泥を塗るようなことをするなんて、さびしい人間がいたものだ…。・ひどい。たくさん人が集まるから、なかなか気付けない卑劣なやり方。悪質だ。・一生に一度しかない日になんてことを…。もし、自分の子供がこんな被害に遭っていたらと思うと、怒り心頭。許せない。同式典やその後の同窓会は、人生においても思い出に残る大切なものでしょう。悪質な手口で水を差した犯人が早く見つかること、また、同様の犯行が今後発生しないことを祈ります。[文・構成/grape編集部]
2023年01月09日毎年10月31日になると、全国でハロウィンのイベントが開催されます。本来は子供が近隣の家を訪ねてお菓子をもらう行事ですが、日本では繁華街や会場で仮装をするイベントとして定着しているようです。しかし、羽目を外して周囲の人に迷惑行為をはたらく人や、公序良俗に反する仮装をする人もおり、トラブルに発展することもあります。京王電鉄が『ハロウィンの仮装』での乗車に注意喚起ハロウィンを数日後に控えた2022年10月29日、鉄道会社である京王電鉄株式会社(以下、京王電鉄)は、危険管理レベルの引き上げを実施。産経ニュースによると、最上位の『厳重警戒体制』に引き上げ、テロ行為や暴漢などへの警戒を強化することにしたといいます。2021年10月31日に、京王線の新宿行き特急電車の車内で、映画『バットマン』に登場するジョーカーの仮装をしていた男性が、ほかの乗客を刃物で切りつけ、放火をした事件は記憶に新しいでしょう。昨年の事件を受け、京王電鉄は2022年10月24日から11月11日まで『テロ・暴漢対策強化』と称して、警戒を強化。中でもハロウィンの影響を受けるであろう、同年10月29日から同月31日までは、警備員を増員し、車内での警戒活動も行うとのことです。ネットから『仮装をしたままの電車利用』に批判の声繁華街には着替えるエリアが設置されていないこともあり、ハロウィンの日は、自宅から仮装をしてくる人も多いのでしょう。しかし、仮装をしたままでの電車利用は、周囲の客に不安を与えるほか、危険物の持ち込みがあった場合、仮装と見分けがつかなくなるなどの影響が生じます。今回の警戒強化について、京王電鉄も「ほかの乗客への不安をあおらないよう、仮装での乗車はできるだけ控えてほしい」と呼びかけ。京王電鉄の発表を受け、ネットでは仮装をしたままの電車の利用について、批判をする声が上がっています。・そりゃ、あんな事件があったばかりだもんな。『お願い』ではなく、禁止にしてもいいレベル。・京王線は井の頭線で渋谷に直結してるしね。今年はトラブルがありませんように。・あの事件は本当にゾッとした。仮装での乗車は、本物の危険物の持ち込みとの見分けがつかないから、よくない。ハロウィンになると、繁華街を中心に電車の利用者が増加します。事件に限らず、トラブルが発生する可能性は高まるでしょう。不特定多数が利用する公共の場では、お互いが気分よく過ごせるよう配慮をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年10月29日毎年、日本では夏になると多くの人が熱中症で救急搬送されます。あまりの暑さに体温調節が間に合わず、体内に熱がこもった結果、吐き気や意識障害を引き起こし、最悪の場合は死に至る熱中症。2022年9月5日には、静岡県の幼稚園で通園バスに取り残された女児が熱中症になり、3歳という若さで亡くなりました。園側が確認を怠ったことにより、女児が暑いバスの中に5時間取り残された今回の事件。園側のずさんな対応に、多くの人が怒りや不安の声を上げています。谷原章介、『幼児置き去り事件』で放送中に涙の訴え同月8日に放送された情報番組『めざまし8』(フジテレビ系)では、今回の痛ましい事件について特集。番組では、事件後に幼稚園で行われた保護者向けの説明会での、亡くなった女児の父親の肉声が流れました。父親が事件当時の女児について「水筒の中に満タンに入れた飲み物を飲み干して、上の服を脱いで裸になっていた」と説明すると、参加者からは叫び声や泣き声が。精神的なショックのせいか、説明会では保護者や園の職員計13名が体調不良を訴え、救急搬送されたといいます。父親の肉声を聞いた、同番組のMCを務める俳優の谷原章介さんは、涙を流し、言葉を何度も詰まらせながらこういいました。不幸な事故は数多くありますけれども、車内に閉じ込められて、持たされた水を飲んで、暑いから裸になって、徐々に徐々にこう、苦しんで。命を奪われていくその今回の亡くなり方を考えて、想像するたびに本当にもう、僕なんかより一番つらいのは、やっぱりそのご家族、ご両親、そして一緒に園に通わせてる保護者のみなさんだと思うんですけれども。めざまし8ーより引用谷原さんは女児や遺族の苦しみを涙ながらに訴え、何度もハンカチで目元を拭きました。妻である俳優の三宅えみさんの連れ子のほか、2人の男児と3人の女児の父親である、谷原さん。だからこそ父親の肉声を聴き、家族の苦しみを感じ取ったのでしょう。幼い子供が通園バスに置き去りにされ、熱中症で命を落とす事故は、2021年にも福岡県の保育園で発生したばかりです。誰もが「二度と起こってほしくない」と思うであろう痛ましい事故がたったの1年で再発したことについて、谷原さんはこのように考えを述べます。1年前に福岡で悲しい事故が起こったのに、なぜ変えられなかったのかっていう結果が今回の事件だと思うんですけれども。本当につらい中でも頑張っている保育の現場の方々がたくさんいて、ほぼみなさんそういう人(頑張っている人)で、「子供が好きだ」という想いで、なんとか苦しい中でも、給料が高くなくても、人が足りなくても、なんとかみんなでやりくりしようという意思で頑張っていると思うんです。ただ、待遇もよくしなきゃいけない。で、人員も増やさなくてはならない。そこは、やっぱり国がお金を投入するべきだと僕は思うんですけれども。めざまし8ーより引用総合解説として出演しているジャーナリストの立岩陽一郎さんも、国が幼児教育を軽んじたことによる、現場の質の低下を指摘。再発を防止するため、未来ある子供たちを預かる責任ある仕事だからこそ、待遇を改善すべきと持論を展開しました。今回の事件では、休暇をとったバスの運転手の代わりに、70代の園長が運転しています。人員不足も原因の1つといえるでしょう。ネットではたびたび、保育現場に関わった経験のある人から「給与が低すぎて責任と見合っていない」「人員が足りない」といった悲鳴が話題になります。谷原さんの涙ながらの訴えに共感し、保育現場の見直しを訴える声が上がりました。・谷原さんが泣きながら話すのを見て、自分もさらに涙が出た。本当につらい。・本当に同意。根性論で対処するのではなく、ちゃんと原因の大本を見直すべき。・谷原さんの家は子だくさんだし、人として、そして親としてつらいんだろうな。どの職種も、本来ならば責任や仕事量に見合った給与が払われるもの。労働環境が悪ければ、自然とサービスの質は落ちてしまいます。今回の事件を受け、「保育現場の職員に、ちゃんと注意をするように指示する」だけで終わらせるのではなく、根本的な部分を社会全体が見直す動きになることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年09月11日2022年9月5日、静岡県の幼稚園で、3歳の女児が通園バスに5時間取り残された後、熱中症で亡くなる痛ましい事件が発生しました。この日はバスの運転手が休暇をとっており、70代の園長が代わりに運転。園側が人数確認を怠っていたことが、今回の事件の原因とのことです。日本は例年、夏になると熱中症で搬送される人が続出するほどの酷暑となり、9月に入っても地域や天候によっては真夏のような気温が続きます。冷房の効いていない車内に取り残された幼い子供が命を落とす事件は、残念なことに少なくありません。親が教えた『車内に取り残された時の対処法』今回の事件は世間に衝撃を与え、幼い子供を育てている人からは「もし、我が子に同じことが起こったら…」と不安に思う声が相次いでいます。幼稚園に通う娘さんを育てる、こよみ(@koyo_1213)さんも、事件の概要を耳にしてショックを受けた1人。「子供の命を守るため、親はどうすればいいのか?」と考えた結果、娘さんにクラクションを押す方法を教えることにしたといいます。バスの置き去り事故を踏まえて、年少の娘と緊急時車のクラクションを鳴らす訓練しました。車のクラクションは子どもの力では鳴らせないので、登園時持っている水筒を当てて立って体重をかければ娘の力でも鳴らせました。緊急時周囲に異常を知らせることができます。 #拡散希望RTご協力お願いします pic.twitter.com/i38Nec1PDl — こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 クラクションを押せば、車内に人がいることを周囲に伝えることができます。何度も押せば、不審に思った人が確認をするでしょう。しかし幼い子供の力では、クラクションを何度も押すのは容易ではありません。そこでこよみさんは、水筒を使って押す方法を考えたのです。こよみさんによると、水筒をクラクションに押し付け、手を挟んで胸で押すようにすると、比較的少ない力で押すことができるといいます。もちろんこの方法は、水筒以外の道具でも可能。水筒を押す時に手が滑るようであれば、もう少し太めの物にするといいでしょう。また、身長95cmの娘さんの場合、腰を掛けるようにお尻を使えば、水筒がない状態でもクラクションを押すことができそうだったのだとか。投稿はまたたく間に拡散され、クラクションを鳴らす方法を子供に教えることに対し、同意する声が上がりました。・こういう発想を子供に教えるのは、自衛としてすごく大事だと思う。・多くの人に広まってほしい!もう痛ましい事件が起こりませんように。・いいアイディア!クラクションは子供の力だと押すのが大変だもんね。今回の事件を耳にするまで、娘さんには運転席のボタンは押さないよう教えていた、こよみさん。置き去り事件を防ぐには多方面での対策が必要だと感じたことに加えて、親が車内で倒れた時や、災害時なども想定し、クラクションの鳴らし方を娘さんに伝えたといいます。残念なことに、バスに置き去りにされた子供が命を落とした事件は、2021年に福岡県の保育園でも発生していました。世間が事件に関心を持ち、「具体的にどのような対処法を取れば、防ぐことができるのだろうか」と考えることが、痛ましい事件の再発防止につながるはずです。投稿全文はこちらバスの置き去り事故を踏まえて、年少の娘と緊急時車のクラクションを鳴らす訓練しました。車のクラクションは子どもの力では鳴らせないので、登園時持っている水筒を当てて立って体重をかければ娘の力でも鳴らせました。緊急時周囲に異常を知らせることができます。 #拡散希望RTご協力お願いします pic.twitter.com/i38Nec1PDl — こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 車種によっても差はあるでしょうが、役に立てれば幸いです。自家用車なら、車内に水を入れたペットボトルを常備しておくといいかもしれません。置き去りでなくても車内で親が倒れたり、災害時に役に立つかも— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 他にも身一つであればハンドルに座ったりして体重をかける方法もあるようです。体格や車種によっても変わるでしょうから、長時間鳴らすことを考えて、いろんな方法を試してみるのがいいかも。色々知ってれば状況に応じてより疲れが少ない方法を選べるのではないでしょうか。— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 水筒を使った方法ですが、残念ながら物理に詳しくないので理屈は説明できませんが、先端に手を置いたりして胸で押す感じなので腕は疲れにくいんではないかと思います。95センチほどの娘の身長なら腰掛ける感じでお尻で押すこともできそうです何にしても一つの方法だと一つの場所に負荷がかかって→— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 疲れるので、方法を変えながら気づいてもらえるまで何度も押すことが大事かと。車種もそうですが、運転手が大柄か小柄かでハンドルから座席までの距離も変わってくるので子どもが押しやすい体勢は大きく変わるかと思います。何にしてもこういうことが起きないよう、大人が徹底するのが良いのですが— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 参考までに補足します。娘には「娘ちゃんが車の中で一人になってしまって、困った時はお家の車でも園のバスでも運転席のココをたくさん押すんだよ」と伝えました。また、ふざけたり、悪戯で押してはいけないけど、お母さんは娘ちゃんを信じるし、何かあってもぜんぶお母さんが責任を取るから困った→— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 ときには迷わず押していいという話をしました。娘の場合ふざけて押してはいけないを強調すると必要なときに押せない可能性があるので。娘の判断で必要ない場面で押してしまったときは私が頭を下げればいいし、その時に娘ときちんと話をすればいいかなと。— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 自分の肝に銘じておかなければならないのは、娘が必要だと思って鳴らしたときに、頭ごなしに叱らないこと、どうして必要だと思ったのか丁寧に聞いてあげられるようにしようと思います。— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 さらに追加なんですが、クラクションは真ん中より端の方が音が鳴りやすいそうです。3時6時9時の位置とか小さいお子さんだとたくさん細かく覚えられないと思うので、伝えることはまず3つに絞るのがいいと思います。必要だと思ったら鳴らす。運転席のハンドルの真ん中を押す。責任は親が取るから— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 大丈夫だと。余裕がありそうなら鳴らしやすい位置を探してみようか、鳴らしやすい方法はどれかな?みたいな。— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 予想外に反響があったのできちんと書き足しておくと、今回のツイートは、被害者及び、ご遺族の方を責める意図はありません。何の落ち度もない子が当たり前の管理を怠った園が起こしたことで亡くなってしまったことにとてもショックを受けました。娘の園は大丈夫か、でもわざわざ問い合わせるのも、→— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 先生方の手間を増やすことになるのでは、じゃあ親はどうしたら?と思っていたところにクラクションをというツイートを拝見しました。私自身恥ずかしながら今回の事件があるまで娘に運転席のボタンは全て押さないよう教えていましたし、クラクションを鳴らさせるという発想はありませんでした。— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 今回の事件について、親御さんたちの苦しみや悲しみは計り知れません。国や行政なりでガイドラインや罰則を設けるだ、バスにセンサーをつける、そもそも保育士さんの収入をアップしないと保育の質が下がるのでは、と多方面で対策をしなければまた起きてしまうのだろうと思います。私は他人事のように— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 側からボーッと眺めるだけでは安心できませんでした。置き去りに限らず、親が車内で意識を失ったり、災害などで親とはぐれることもあるかもしれないので何が役に立つかわからないけど教えておいて損はないと思ってます。これから先行動範囲が広がることを想定すると親の見えないところで何か起きても— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 娘なら大丈夫だと思っていないと毎日心配で不安で泣き暮らしてしまいそうです。自分の不安をかき消すための行動に等しいので、今回の件で不安を感じている親御さんがいたら、少しでも心が平穏になればと思ってツイートしました。ツイートは以上です。あとは個別で返信します。— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022 [文・構成/grape編集部]
2022年09月11日2019年7月18日、アニメ制作会社『京都アニメーション(通称:京アニ)』の第1スタジオで発生した、放火殺人事件。2022年7月18日で、事件発生から3年が経ちます。同日、京都府伏見区にある、京都アニメーションの第1スタジオ跡地では追悼式が行われ、関係者約120人が出席しました。また、京都アニメーションは、YouTubeで追悼のための映像を配信。映像は、同日18日の24時まで閲覧することが可能です。三年目の追悼式の映像配信は終了いたしました。配信映像は本日7月18日(月)終日まで弊社YouTube公式チャンネルにてご覧いただけます。 — 京都アニメーション (@kyoani) July 18, 2022 多くの人に衝撃を与えた、痛ましい事件。京都アニメーションの追悼式や追悼映像の配信に対し、ネットからは、さまざまな声が寄せられました。・京アニの作品が大好きです。謹んで哀悼の意を表します。・追悼の場を用意してくれて、ありがとう。二度とこんな事件が起きないようにと、心から祈ります。・犠牲者の方々のご冥福を心から祈ります。いつまでも、1人のファンとして、京アニを支えていきたいです。遺族のほか、ともに仕事をしていた京都アニメーションの社員や、関係者の精神的なつらさは計り知れないものでしょう。しかし、京都アニメーションは、事件後も新たな作品を生み出し続けています。前を向いて作品を生み出し続ける京都アニメーションを、応援したいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月18日道枝駿佑(なにわ男子)が5代目・金田一一を演じる新ドラマ「金田一少年の事件簿」の初回のエピソードが「学園七不思議殺人事件」に決定。ゲストも発表された。事件の舞台となるのは、一たちが通う不動高校。学園七不思議と呼ばれる謎があり、七つ目の謎の真相を知った者は、旧校舎に潜む怪人“放課後の魔術師”に呪い殺されるという噂があった。そこで、美雪(上白石萌歌)が所属するミステリー研究会が、その謎を探っていく中で、次々と事件が引き起こされていく――。27年前の1995年4月、堂本剛主演の初代シリーズの幕開けとなるスペシャルドラマとして放送された同エピソード。今回、現代の視点から内容を再構築し、27年ぶりに令和版として放送される。合わせて、その第1話に登場するゲストも発表。不動高校の仲間で、ミステリー研究会の先輩・桜樹るい子を大友花恋。現役高校生の推理作家としても活躍する真壁誠を細田佳央太。ミステリー研究会の同級生・尾ノ上貴裕を前田航基、不動高校の警備員を杉本哲太、物理教師を光石研が演じる。「金田一少年の事件簿」は4月24日(日)22時~日本テレビにて放送開始(初回30分拡大)。※毎週日曜日22時30分~放送(cinemacafe.net)
2022年03月31日2022年2月24日、俳優や歌手として活動している、田中聖(たなか・こうき)さんが逮捕されたことが報じられました。田中氏は名古屋市内の宿泊施設で覚せい剤を所持していたとして、覚せい剤取締法違反容疑がかけられているとのことです。産経ニュースによると、田中氏は「分からない」と容疑を否認しているといいます。アイドルグループ『KAT-TUN』の元メンバーである、田中氏。2017年には大麻を所持していたとして、大麻取締法違反容疑で現行犯逮捕をされましたが、証拠不十分で不起訴処分となりました。[文・構成/grape編集部]
2022年02月24日2022年1月24日、男子高生を暴行したとして、28歳の男性が逮捕されたことが報じられました。FNNプライムオンラインによると、同月23日、男性は栃木県内を走行中のJR宇都宮線の車内で、加熱式のタバコを吸っていたといいます。この日、電車に乗っていた男子高生は、男性に向かって「タバコ、やめてもらえませんか」と注意を促しました。すると男性は殴ったり蹴ったりと加害し、自治医大駅のホームに降りた後も暴行を続け、右のほおを骨折させるなどの重傷を負わせた疑いが持たれているとのことです。その後、男性は逃走したものの、夜に宇都宮駅で逮捕。一連の容疑を認めているといいます。※写真はイメージJR東日本は、普通列車を全面禁煙化しています。男子高生の指摘はもっともであり、男性の行為はルールに反したものです。正しい行動をとったことによって逆上され、ルールを破った大人に子供が暴行されるという、悲しい事件。今回の事件が報じられるとネットではまたたく間に話題になり、多くの人が男子高生の行動を称賛しました。・彼は間違ってない。それなのに、こんな事件になるのは悲しすぎる。・男子高生は素晴らしい!えらい!そして、1人の大人として謝りたい気持ちになった…。・正しい人が損をするなんて、つらすぎる。勇気ある行動に拍手を送りたい。逆上されるリスクがある以上、見て見ぬふりをしたほうが安全なのは誰もが理解しているはず。しかし、そんなリスクがある中ルール違反を注意をした男子高生の行動は称賛に値するでしょう。事件を耳にした人からは、「男子高生の心のケアをしてほしい」という声が上がっています。未来ある子供が良識ある大人によって守られることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2022年01月24日海水浴や釣りなど、夏のレジャーの場所として人気が高い海。楽しい一方で、事故が頻発する危険な場所でもあります。命の危険!ヘリコプターで岩の上から救助海の安全を守るため、海洋調査や捜索救助などを行っている海上保安庁。YouTubeでは、実際の救助の様子も公開されています。青森県で「磯場で釣りをしている友人2名が、波が高くてボートに乗り移れず孤立している」との通報があった際、要救助者たちは荒波に囲まれ、非常に危険な状況でした。要救助者たちはライフジャケットを着用し、万が一の事故に備えていたものの、海の変化を見極めて避難することができずに孤立してしまったようです。通報を受けた海上保安庁は、ただちに第二管区青森海上保安部巡視船『おいらせ』、第一管区函館航空基地所属回転翼機MH913『くまたか』と機動救難士を発動。波しぶきを浴びる岩という、小さな降下ポイントに降り立つと、無事に2名を救助しました。動画では、気象や海象の変化を常に把握するよう、改めて注意をうながしています。動画を見た人たちからは、「救助、ご苦労様です」「ただただ頭が下がります」などのコメントが寄せられました。海の事故を避けられるように備えるのはもちろんのこと、常に最新の海象情報をキャッチして適切な行動を取れるようにしたいですね。覚えておきたい118番…とはいえ、不測の事態はあるものです。海で事件や事故が起こったら、すぐに海上保安庁に通報する必要があります。通報の電話番号『118番』の認知を向上させるため、海上保安庁はクリエイターの『からめる』さんとコラボした動画を作成。かわいく面白い内容が話題になっています!動画は人気を博し、SNS上でも拡散されました。・めっちゃ印象に残った!・海上保安庁の広報とイラストレーター、センスの塊か。・最高のコラボ。大好き。・人が海面から出てきた瞬間に吹き出した。自由すぎるだろう!海での事件や事故は、一刻を争う場合も。いざという時のために、『118番』を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月31日2020年11月23日に、爆発電波(@explosionpsycho)さんがTwitterに投稿した写真が話題となっています。投稿者さんが遭遇したのは「事件なのでは!?」「急いで助けないと!」と思うような光景。その、ゾッとする写真がコチラ。誰かが、ひっくり返ってる…!塀から落ちたのか、何者かに襲われたのか…いずれにせよ、「逆さまになっている人がいる!」と驚いてしまいます!しかし、投稿者さんが慌てて、反対側に回ってみると…。びっくりした〜 pic.twitter.com/MLhZUw6qDn — 爆発電波 (@explosionpsycho) November 23, 2020 長靴が干されていただけかー!誰かが長靴をはいた後、洗って乾かしていたのでしょう。思わずヒヤッとする写真に、さまざまな声が寄せられました。・正体が分かった瞬間、ずっこけて同じポーズになりそう。・これはびっくりする…!心臓に悪いですね!人間じゃなくて本当によかった。・夜にこの長靴に気が付いたら、走って逃げだしそう!投稿者さん以外にも、この長靴に驚き、ほっと胸をなでおろした近所の住人が、何人かいるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月28日2020年11月4日の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、同月1日に乳児を遺棄したとして元女子大生が逮捕された事件を独自取材し放送しました。女性は、妊娠を誰にも相談できないまま就職活動をしており、上京した際に空港のトイレで赤ちゃんを出産。その後、公園に遺棄した罪に問われています。加藤浩次「家族が多いから孤立がないわけではない」番組レポーターの阿部祐二さんは、現場や女性の家族に取材。そこで見た状況や感じたことをスタジオで明かしました。阿部さんは、取材をした上で「母親が乳児・幼児に対する犯罪を行った場合、『孤立』という言葉が出てくるが、この家庭環境を見ていると孤立は見られない」とコメント。すると、MCの加藤浩次さんは異論を呈しました。家族多く住んでいるから孤立してないとは限りませんよ。一人暮らしだから孤立してるとか、家族大勢で暮らしているから孤立してないとか、そこいいがたい部分は、そこ内情見てみないと分かりませんよね。スッキリーより引用加藤さんのコメントに、阿部さんは、実際に女性が「精神的には孤立してたというのは供述からもうかがえる」とし、事件の背景がいまだハッキリしていないことを伝えました。生まれたばかりの赤ちゃんの口に、トイレットペーパーを詰めて首を絞めたと供述している女性。加藤さんは、この行為に対し、どのような理由があっても「許されない行為ですからね」と憤りをあらわにしています。加藤浩次「社会のサポートは大事だけれども…」また、誰にも相談できなかったことについて、コメンテーターから「社会のサポートが必要」という意見が出ると、このように持論を述べました。社会の中でそういったことは大事だと思うんですけれど、やっぱり僕は容疑者の部分は大きいと思う。容疑者が話せなかった状況がもしかしたらあるのかもしれない。でもそれだったら、どこか病院にも1回行ってるわけですよ。その時に相談できたし、でも自分の中で自分のやりたいことを優先したといってるんです。容疑者は。自分の就職活動、自分のやりたいことに赤ちゃんが邪魔だったという発言もしている。そう考えるとやっぱりそこが欠落している部分があると思うんですけど。スッキリーより引用ほかのコメンテーターからは「父親が誰なのかっていう事ですよね。男性はある意味、逃げられてしまう」と、男性にも幼少期からの性教育が必要で責任があると追及する声も上がりました。ネット上では、加藤さんのコメントに共感や称賛の声が寄せられていました。・家族がたくさんいるから孤立してないとは限らないし、家族みんな仲がいいとも限らないですよね。・いろんな仮説を立てて話を進める加藤さんは、さすがだと思った。・確かにそうだよね。自分も加藤さんと同じ意見です。家族の形はそれぞれ。きっと、表面上では見えないところもあるはずです。明るく見えても、誰にも相談できず悩んでいることもあるでしょう。悩みや苦しみに寄り添えるように日頃から、家族だけでなく友人もコミュニケーションをとりたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月04日2020年11月4日放送の、情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)では、同月1日に犯人が逮捕された、女児遺棄事件について特集。同番組によると、逮捕された23歳の女性は、羽田空港のトイレで女児を出産し、その後、近くの公園に遺体を埋めたと容疑を認め、さらに殺害についてもほのめかしているといいます。女性は警察に対し、「当時就職活動中で、妊娠していたことを誰にも相談できなかった」と供述しているそうです。河瀬直美の『望まぬ妊娠』への持論に、共感の声同番組にコメンテーターとして出演していた映画監督の河瀬直美さんは、望まぬ妊娠をした女性数名に対し取材をしたことがあるのだとか。今回の事件について「社会のあり方をもっと考えるべき」とコメントしました。この人たち(望まぬ妊娠をした女性)には、やっぱり母性はあるし、子供を手放したくない、できれば育てたいっていう。環境があればね、そうできるんだけどそうできないっていうようなところで。(事件を起こした女性に対し)何か助けになる制度だったりとか、近しい人がいなかったのかなって、本当に今残念で仕方ないです。何かもっと、この人だけを責めるだけでなく、社会のありようを、もっともっと私たちが考えていかなければならないんじゃないかなと思います。スッキリーより引用また、河瀬さんは「もっと性教育を進めるべき」とも語っています。妊娠が本人にも分からないっていうことが、(望まぬ妊娠をした女性への)取材で分かったことなんですよ。中絶期間を過ぎているんだけれども、その後、やっと妊娠が分かるっていう。つまり、普段から生理の周期がばらばらで。生理がきていないけど、妊娠をしているっていうことが分からない状態。(生理がこない期間が)半年とかというのが「いつもそんな状態なんだ」っていうことみたい。また、これ本当に父親って誰なんですかって話ですよね。男性はそれでもある意味逃げられてしまう。女性の中には命が宿るわけで、そして(妊娠に)気付かなければ自分(妊娠した女性)にだけいろんなものが負荷がかかってくるっていうような状態。だから、やっぱり幼少の頃からの性に対する具体的な啓発も必要だと思いますし、人間としてどうあるべきかとか、もっと周りの大人たちが(教えるべき)。それって別に恥ずかしいことじゃなくて、当たり前のことだから、それをしっかり伝えていくこと。スッキリーより引用その後、河瀬さんは「望まぬ妊娠をしてしまった女性が相談できる機関などをもっと増やしていけたらいい」とまとめました。河瀬さんの意見には、多くの人から共感の声が上がっています。・「人間としてどうあるべきか」という言葉、その通りだと思います。子供ができることがどういうことか、性行為の前にしっかりと考えないと。・河瀬さん、よくいってくれました。性行為をする時に、男女関係なく「子供ができた時に責任が持てるのか」をきちんと考えなければいけない。・妊娠は1人で出来るものではないから。性行為について、正しい意識をみんなが持たないと、悲しい事件が繰り返されるだけです。もちろん、赤ちゃんを遺棄した女性の行為は許されるものではありません。今回のような悲しい事件が繰り返されないようにするために、多くの人が避妊への正しい知識や意識を持つべきでしょう。また、子供たちに対して、どのように性教育を行うべきかよく考えたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年11月04日毎年、京都府で8月16日に行われている『五山送り火』。精霊を再び冥府(死後の世界)に送るという意味をもつ『五山送り火』は、京都府の夏の伝統行事として広く知られています。※写真はイメージ何者かによって『大文字』が浮かび上がって…?前述した通り、『五山送り火』が行われるのは毎年8月16日。しかし、2020年8月8日、京都府京都市左京区にある如意ケ嶽(大文字山)に『大文字』が浮かび上がりました。五山送り火の大文字で知られる京都市左京区の如意ケ嶽(大文字山)で8日深夜、「大」の文字がライトのようなもので浮かび上がっていると京都府警に通報があった。産経新聞ーより引用8日に浮かび上がった『大文字』は公式なものではなく、何者かが如意ケ嶽(大文字山)に入山し、勝手に照らしたものとのこと。この事態に、『京都五山送り火連合会』会長で『大文字保存会』の長谷川英文理事長は、このように怒りをあらわにしています。お精霊(しょらい)さん(先祖の霊)をお送りする日が近づいているというのに、なんということをしてくれた。産経新聞ーより引用今回の騒動に、多くの人がコメントしました。・大切な伝統行事を、ただの夏のイルミネーションくらいにしか感じていないのかな。行事を守ってきた人たちの気持ちも考えてほしい。・伝統ある慣習行事には積み重ねた様式がある。独善的な行動で軽んじてはならない。・『五山送り火』は帰ってきたご先祖さまを再び冥界へ送るもの。その意味を全く理解していない。伝統を踏みにじられた地元住民として、腹が立ちます。同月16日に行われる『五山送り火』は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、市民や観光客が密集してしまわないよう規模を大幅に縮小して行われることが発表されていました。当日は文字全体に点火するのではなく、中心など数か所にのみ点火し『大』の文字として浮かび上がらない予定とのこと。『五山送り火』は地元の人々や、ボランティアによって支えられ、数百年という歴史が民間で受け継がれている行事です。伝統行事の意味や、守ってきた人たちの想いなどを考えれば、到底やっていいことではありませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月10日それはある晴れた日曜日。私は夫に子ども二人を預け、仕事に向かいました。そして仕事が終わった後に家族と合流し、大きな公園までいく予定でした。予定通り、昼過ぎに仕事を終えた私は夫に連絡。近くの小さな公園で遊んでいた夫は車に子ども二人を乗せ、私と合流。そのまま大きな公園に向かい、買い物を済ませ、家路についたのでした。すると…■恐ろしいことが発覚!玄関、全開。すっかり陽は暮れ暗闇の中、何故か珍しく玄関の電気はつけっぱなし。つまり、玄関の中も丸見え。どうぞお入りくださいとでも言わんばかり。あぜんとする大人たち。そして、「おうち入らないのー?」とノンキな子どもたち。これは…もし家に誰か侵入していたら…?不安が一気に襲いかかります。■家の中に誰かいる…?とりあえず、私は車に乗ったまま子どもたちと待機。夫は、恐る恐る家に入ってゆきました。数分後…扉も引き出しもすべて確認した様子の夫が、とりあえず変わった様子がないことを報告。次に私も大声と騒音をあげながら家に入り(ゴリラ)、安全を確認したところで、やっと子どもたちを家に上げることができました。結局、あれから数か月たっても、異常はなにも見つからないまま現在にいたっています。あれだけオープンだと、逆に入りづらかったのか…。ですが、もし誰か侵入していたら…と思うと、本当に肝が冷える出来事でした。いつもは夫に厳しい私ですが、この時ばかりはさすがに夫を責めることができませんでした。 ■何が起こるかわからない、子どもとの毎日私も、普段ひとりで子どもを見ている時は、事故につながりかねないインシデントだらけです。買い物の途中、一瞬目を離しただけで、子どもを見失ってしまったこともありました。あのときは、一人で子ども二人をみることがあまりない夫が、気合いを入れて公園に遊びにいき、私の送迎という"いつもと違うイベント"も加わったものですから、彼の頭はフル稼働だったのだと思います。そして、自立心が旺盛で危なっかしい6歳児と、指示の通らない2歳児がいる。きっと玄関を開け、出かける前にも、何か騒動があったに違いません。もし玄関をしっかり閉めていたとしても、それに気を取られ子どもたちに何かあったとしたら、私は夫を輪切りにしてバターソテーにしていたでしょう。ですが、子どもたちには何ごともなく、思いっきり遊べた一日に大満足の様子でした。なので、このお留守番は、はなまるです。イレギュラーだらけの育児は、うっかりや事故といつでも隣りあわせです。私もより一層、気を引きしめなければと感じた出来事でした。ちなみにわが家では、子どもたちを車に乗せた後のダブルチェックを欠かさなくなりました。(意外と夫が引きずっています)
2020年07月27日人気イラストレーターのしばたまさんが、フォロワーのみなさんから募集した実話のエピソードを漫画化!今回は…「ゾッとするお話」です!※ちょっと怖ろしい話なので、苦手な方や過去に怖ろしい経験がある人はご注意ください。子供の警戒心をとってから渡すなんて、計画的犯行なのでしょうか…善良な方は生きづらいですが、口に入れる物や手作りのものは、渡す側も考えなければですねbyしばたま 『1万人がいいね!した 心ゆさぶる本当の話』 イラストレーターしばたまさんのInstagramに集まった、ほんわかゆるーいストーリーから衝撃的なオチや深く考えさせられる話が書籍化。日常の中で起こる心揺さぶられる珠玉のドラマたち!▼前回の記事を見る 【ゾッとする話】校門の外でうずくまる男性…女の子が話しかけたその男の正体は! 【キュンとする話】妊娠中の夏バテで寝てばかり…呆れた夫に意見したのは! 【スカッとする話】「片親の子はしつけされてない」先生の暴言…偏見に負けそうになったとき 【感動する話】将来の夢を叱る先生…バカにされても夢を変えなかった切なくて勇気ある理由 \「しばたまさん」の記事が動画になりました!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月07日2019年7月18日に京都市伏見区で発生した、アニメ制作会社『京都アニメーション』の第1スタジオが放火された事件。スタジオの1階に侵入した男性が、ガソリンをまいて火を付けて全焼させました。建物内にいた社員36人を殺害、30人以上を負傷させた痛ましい事件は、日本のみならず世界を震撼させました。京都アニメーション「奪われた仲間は戻ってこない」産経ニュースによると、2020年5月27日、男性の逮捕を受け、京都アニメーションが代理人弁護士を通じてコメントを発表したそうです。京都アニメーションのコメント全文は以下の通りです。「容疑者に対し、改めて寄せる言葉はありません。行いと結果がすべてです。容疑者が自らの行いにどのような弁解をしようが、結果についていかなる反省の弁を述べようが、命を奪われた仲間たちが戻ってくることも、傷つけられた仲間たちの傷が癒やされることもありません。遺族やご家族、友人の方々は今も、そしてこれからも、取り返しのつかない現実と向き合っていかなければなりません。それは、私たちも同じです。会社としては当然、法の定めるところに従い、容疑者に対する刑事責任については最大限、追及されるものと承知しております」産経ニュースーより引用このコメントに対し、ネット上では悲しみの声が相次いでいます。・涙が出ました。本当にその通りだと思います。・胸が痛い。願いが叶うなら、あの日の前に時間を戻してほしいです。・京アニのコメントを見てまたつらくなった。日本の宝は戻ってこない…。男性自身も一連の事件で重いやけどを負って入院し、治療を受けていましたが、同日京都府警は「一定程度回復して取り調べなどにも耐えられる」と判断し、逮捕に至ったとのこと。男性の犯行動機がどんなものだったとしても、たくさんの命を奪った卑劣な行為は、許されることではありません。亡くなった人は帰ってきませんが、遺族の心が少しでも癒えるよう祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2020年05月27日目の前で事件や事故が起きた時、あるいは自身が巻き込まれた時…あなたは通報で、正確に情報を伝えられますか。すぐにでも警察に駆けつけてほしい時、分からないと困るのは『場所』の情報ではないでしょうか。近所を歩いていたとしても、事件が起こったその場所が『何丁目のどこ』なのか、すぐには分からない場合が多いかと思います。パニックに陥った時のため、意識して歩いてみようそんな時、どこを確認すればよいかについて、警視庁警備部災害対策課がTwitterに投稿しました。電信柱や道路標識、自動販売機、信号機などに、現在地に関する表記があるそうです。外出先で災害や事件事故に遭って110番通報する際に、現在地を確認する方法をご紹介します。電柱や自動販売機などに住所が表示されていることがありますが、都内では道路標識や信号機に管理番号が書かれているものがあります。その番号を通報していただければ、警察は場所を特定することができます。 pic.twitter.com/Bizz1BGmsp — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 24, 2020 警視庁警備部災害対策課の投稿を元に、道路を歩いてみると、あちこちに住所の表記や管理番号が見られました。110番をすれば、係員が丁寧に状況を聞いてくれるそうですが、パニックになっている時には、落ち着いて位置情報を伝えられませんよね。一度、近所の自動販売機や電信柱にどう表記されているかを意識して歩いてみると、いざという時に役に立つかもしれません。この情報に、多くの人がコメントしていました。・子供の時から学校で教えるべき大事な話。大人になっても知らなかった。・これはいい情報。とても参考になります。・自動販売機にも住所って貼ってあったんだ!知らなかった。ほかに、「携帯電話で通報したら、自動的に現在地を把握してくれた」という声も、実際に体験した人たちから寄せられました。『au』『ソフトバンク』『NTTドコモ』などの携帯会社のスマートフォンには、110番や119番へ通報をした際に、位置情報を相手に知らせる『緊急通報位置通知』という機能がついているようです。この3社でも、中には対応していない機種もあるそうなので、不安な人はそれぞれの契約内容を確認してみてくださいね。また、『緊急通報位置通知』でも大まかな場所しか分からない場合もあるそうなので、その時には周りの電信柱や自動販売機の情報が、助かるための『カギ』となるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年04月02日芸能人たちのモヤモヤ事件を、スッキリと深いところまで捜査し解決するリアルドキュメントショー「芸能人モヤモヤ事件簿人生の未解決事件は2019年のうちに解決SP」が12月29日(日)に放送される。今回はゲストに、原宿でスカウトされ、アイドルグループ「乙女新党」のメンバーとして活動しながら、女優としても『瀬戸内海賊物語』『暗殺教室』などに出演。数々のCM出演でも話題となり知名度が上がったところで、2017年には連続テレビ小説「わろてんか」のヒロインに抜擢。放送終了後の2018年春には日曜劇場「ブラックペアン」、夏には『青夏 きみに恋した30日』に出演するなど大きな飛躍をみせた葵わかな。小学生の頃から子役として『DIVE!!』などに出演。その後ダンスロックバンド「DISH//」のメンバーに選ばれ、4年連続で元日日本武道館公演を敢行するなど人気に。音楽活動と同時に俳優としても「仰げば尊し」や「隣の家族は青く見える」『君の膵臓をたべたい』などに出演。今年1月クールの日曜劇場「グッドワイフ」で演じた若手弁護士役も評判を呼んだ北村匠海。そのほか人気お笑いコンビ「カミナリ」やコメンテーターとしても活躍するカンニング竹山、俳優の高橋克実、元プロレスラーでタレントとしても活動する北斗晶らも出演。番組では北斗さんが“デンジャラスクイーン”と呼ばれ最強の女子プロレスラーだった頃、アメリカのプロレス団体・WCWで世界女子王座のチャンピオンベルトを獲得したが、その後団体が消滅。北斗さんにとってそのベルトは宝物のような存在だが「果たして自分が持ったままで良いのだろうか?」とモヤモヤしているという…そんな芸能人たちの“モヤモヤ事件”を捜査していく。今回のゲストの葵さんは、世界中で愛され続けるミュージカルの金字塔を同名実写映画化した『キャッツ』で主人公ヴィクトリア役の吹き替えを担当。同作には葵さんのほか山崎育三郎、高橋あず美、ロバート秋山、森崎ウィンらも吹き替えで出演する。北村さんは新春に放送されるSPドラマ「『半沢直樹イヤー記念・エピソードゼロ』~狙われた半沢直樹のパスワード~」に出演。同作は来年4月からの「半沢直樹」(仮)に先駆け放送されるものとなり、半沢直樹が前作で出向を命じられた「東京セントラル証券」に赴任した後に起きるある事件を中心にした物語。主人公に吉沢亮、北村さんのほか今田美桜、吉沢悠、井上芳雄、尾上松也、緒形直人らが出演する。『キャッツ』は2020年1月24日(金)より全国にて公開。「半沢直樹イヤー記念・エピソードゼロ」は2020年1月3日(金)深夜23時15分~TBSにて放送。「芸能人モヤモヤ事件簿人生の未解決事件は2019年のうちに解決SP」は12月29日(日)22時~フジテレビで放送。(笠緒)
2019年12月29日子どもが成長してきて親と離れて行動することが増えると、事件や事故に巻き込まれないか、心配になります。ニュースなどで子どもが巻き込まれてしまったり、被害に遭った事件には心痛める人も多いことでしょう。今回は、不審者への対策についてのアンケート調査から、子どもたちの身の安全を守るために、親である私たちには何ができるのか、考えてみたいと思います。■不審者対策を子どもに伝えている親は7割アンケートでは、子どもに不審者の見分け方を教えているかどうか聞きました。その結果、「とにかく逃げる・ついて行かないように教えている」、「教えている」と答えた人があわせて69.8%となり、約7割が不審者への対処を子どもに伝えていることがわかりました。一方で、「不審者の見分け方がわからない」と答えた人も13.8%いて、その対策に難しさを感じている親も一定数いるようです。Q.お子さまに不審者の見分け方を教えていますか?とにかく逃げる・ついていかないように教えている 40.3%教えている 29.5%不審者の見分け方がわからない 13.8%教えていない 11.3%子どもに任せている 3.9%その他 1.3%■「逃げる、ついていかない!」これに尽きるのか?子ども自身が身の危険を感じた場合に、「とにかく逃げる、ついていかない!」と伝えているという4割の人たちの思いを聞いてみましょう。「『知らない人にはついて行かない』と教えてます。変だなって思ったら、防犯ブザーを鳴らして逃げるように伝えてます」(東京都 30代女性)「『お菓子をあげるからおいで』などと言われても近づかないのはあたり前で、それでもしつこく、手などを捕まれたりした場合などのとっさの対処の仕方、逃げ方を小学校に入学する前から教えています」(北海道 40代女性)「いきなり名前を聞かれる、道を聞かれて案内させるなど、自分の体験をもとに子どもに危険性を伝え、『全速力で人がいっぱいいる所や交番に逃げろ!』と教えています。相手はこちらの善意を逆手に取ってくるので、『知らない人には善意は持たないでいい』と、悲しいですが教えました」(神奈川県 30代女性)「『こういう人が不審者だよ』と、固定観念を植えつけるのも逆に心配です。知らない人にはついていかない、人通りが少ない所には行かない、何か起こりそうになったら大きな声を出して逃げる。これに尽きるかと思います」(神奈川県 40代女性)不審者への対策として、「ついていかないこと」「危ないと思ったらとにかく逃げること」、この2つは小学校でもよく言われていることですね。ただどんな人が不審者なのか。どんな行動が危険なのか。これを子どもが理解することはとても難しいだろうと思います。■「親以外は信用するな!?」不審者の見分け方に戸惑う親たちそこで「どんな人が不審者なのか伝えている」という意見を見ていきましょう。「最近は不審者だけに気をつければいい訳じゃないので、『不審な感じじゃなくてもついていかない』ように言ってあります!」(徳島県 30代女性)「子どもが遊びに夢中になっているときは、周りのことを気にもしていないので、一緒に公園にいるときに、親なりに注意してほしい人を、理由を伝えて教えます。怪しい人は、目の動きなど、人と違う行動をとるので、自然とわかるようになります」(茨城県 40代女性)「『基本的に親以外は信用するな』。親以外の大人と二人きりになるな。自分が少しでもモヤッと感じたら、その人からすぐに離れろ。知っている人でも、ご近所さんでも、仲良しの近所のおじさんでも一緒など、細かに教えています」(東京都 40代女性)「かわいいおもちゃや犬を見せてくれる人、ゲームの話やプレイをしてくれる人、あいさつしてくれる近所の顔見知りの人など、優しそうな人のなかにも悪い人はいるんだよということ。車に乗せようとする、一緒についてくる、どこかへ連れていこうとする 、すぐそばに近づいてくるという場合は逃げるようにということ」(東京都 40代女性)どの意見も、不審者がどんな人か断定するということではなくて、親の経験にもとづく情報や肌で感じる危機感によって、慎重に判断するよう促していることがわかります。このほかにも、「知っている人でも親の許可なくついていかない」という声もあり、面識のあるなしに関わらず、できるだけ広範囲の人に警戒するように伝えている親は多いようです。たしかに、これまで子どもが犠牲になった悲しい事件の中には、もともと面識のあった人や近所の人による犯罪もあるため、用心を重ねる親たちの気持ちにも、納得できます。また「顔だけで不審者だとは判断はしないように伝えている」という声も見られました。「夫が作業着で公園にいたら、不審者と間違えられた」など警戒しすぎたことによる誤解が招いたエピソードも複数あり、なかなか簡単に不審者を見分けることが難しい現状が伝わってきます。■「不審者の見分け方を子どもに教えない」その背景とは?「教えていない」、「子どもに任せている」と回答したのは、約15%の親たち。そして、「不審者の見分け方がわからない」と答えた人も、約14%という結果でした。あわせて約3割の人たちが、積極的に不審者の見分け方を教えていないという現状ですが、危機感を抱いていないというわけではないようです。「知っている人でも犯罪を犯す嫌な世の中ですので不審者の見分け方などどうやって教えて良いのかわかりません」(千葉県 40代女性)「娘は小学生の頃、知らない人に声を掛けられて逃げてきたことがありますが、パッと見ただけで怪しい人だって判断できた訳ではなかった」(神奈川県 30代女性)「『人を見かけで判断する』っていうことではなく、“不審な行動での見分け方”があるのなら学びたい」(鳥取県 40代女性)「娘が不審者に会いました。それまで、『知らない人に声をかけられたら逃げなさい』としか教えていなかったが、最近の不審者は不審者には見えない。また、『人には親切にしなさい』と教えているのに、『これからは疑って生きなさい』とも言えず、どうやって教えたらいいのか悩みます」(千葉県 40代女性)どうやら、多くの親は不審者への対策を教えたいが、どう教えていいかわからないという悩みを抱えていることがわかりました。たしかに、黒づくめの服にサングラス、怪しい行動といった“いかにも”の人だけが危ないわけではありません。どちらかというと、多く寄せられた「大人の自分でも不審者の見分け方なんてわからない」というのが本音だろうと思います。子どもにとって警戒心を抱かせない人、よく見かける人がじつは…といった場合には、親としてどう子どもにどう教えればいいのか本当に悩みます。じつは筆者も小学1年生になったばかりの子どもに、不審者に関する話をまだしていません。それでなくても、親と初めて離れて一人で行き帰りする登下校を、不安にさせたくないという気持ちもあります。そして、素直な気持ちで道行く人たちにあいさつをしている今の様子を見ると、はたしてその子どもの良さを奪ってもいいのかと、悩む気持ちもあります。人を信じ、親切にすることの大切さも教えたい、一方で、そうした子どもたちの善意を悪用した事件が起きているのも事実なので、悩みは深まるばかりです。■子どもの防犯対策、親子でできることは?それでは、子どもの安全を確保するために、親にできることとはどのようなことなのでしょうか。いくつか、コメントから得られたヒントをご紹介します。▼不審者に出会ったら店や家に逃げこむ「知らない人に話しかけられても、むやみに話をしない。ついてきたら近くのお店や家に入る」(福島県 40代女性)「子どもでは悪い人の見分け方はわからないので、とりあえずついていかない、追いかけられたら逃げる、それは教えています。もし追いかけられたら、どこでもいいから近くの家に逃げ込んで助けてもらうように言ってあります」(徳島県 40代女性)逃げると言っても、自宅や学校まで離れた場所で不審者に遭遇してしまう場合もあります。店や民家に逃げこむことができるという選択肢も教えてあげると、子どもも安心できそうですよね。全国的には「こども110番の家事業」という、子どもたちが事件や事故に巻き込まれないように、学校やPTA、町内会など地域の人たちが行っている活動もあります。事件に巻き込まれそうになったり、危険を感じた子どもが逃げ込んできたときに、安全に保護し、警察などの関係部署に連絡してくれます。<こども110番の家事業とは>「こども110番の家事業」に参加している家、参画しているお店(コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、郵便局など)にはステッカーが店先や玄関に貼られています。子どもには、「子ども110番の家」という役割、どんなことをしてくれるのかを伝え、通学路、散歩しているときなど、普段から子どもたちにステッカーが貼られているところを教えておくことも1つの子どもを守る策だと思います。万が一というときに子どもが行動できるかもしれません。ちなみに「子ども110番の家」ではこんなことを聞かれるそうです。もちろん焦っていたり、緊張していたりですべて話せる子は少ないでしょう。でも日常生活のなかで伝えておけば、心に少しだけでも留めておけるのではと思います。こども110番ってなぁに?「なにをはなしたらいいの?」●どんなことがあったのか●時間 場所●犯人(不審者)の年齢 身長 体格 髪型 服装●車 バイク 自転車等の乗り物 ナンバー 色●どちらの方向に逃げて行ったのか●自分の住所 名前 学校 学年 連絡先の電話番号警察官が来るまで「子供110番の家」の人が守ってくれますのでゆっくり落ち着いて話しましょう。出典: 静岡警察署 ▼不審者に出会ったときの対処法を細かく伝えておく「知らない人が道を訪ねたら『知りません』と答えてその場を去るよう言っています。あと、『お母さんがけがをしたから病院まで連れていってあげる』などと言われてもついていかないように言っています」(愛媛県 20代女性)「犬がケガをしているから一緒に助けて」といった子どもの純粋で優しい心を利用することも考えられます。具体的にどのように話しかけられるか想定して、対処法を細かく伝えるというのも、親にできることかもしれません。不審者がどのように近づいてくるかはわからないものの、よくあるケースを想定して子どもとやり取りしておくと、子どもにも伝わりそうですね。▼停まっている車の側は通らない「『停まっている車のすぐそばは通るな』と言ってあります。連れ込まれたりするかもしれないので」(神奈川県 40代女性)駐車している車に近づかないということは、簡単に伝えることができます。交通安全の面からも、停まっている車は突然動いて危険なので、普段から近寄らないことを徹底して教えたいところ。▼できるだけ一人で歩かない「とにかく知らない人は、見ない、近付かない、怪しいと思ったら、逃げる。できるだけ1人で歩かない」(千葉県 40代女性)筆者の子どもも小学校に入学してから、同じマンションの同学年の子たちと一緒に登下校しています。ただ、場合によっては、無理にだれかと一緒に行動するのは難しいこともあるでしょう。そうしたときも、子どもに普段から声掛けをして、できるだけ1人にならないように意識させておくことが大切かもしれませんね。▼子どもの行動をできるだけ把握する「子どもには『どこに出かけるか』は必ず言ってもらい、何時に帰るかも聞いておく。心配だと思ったら、親バカだと思われるかもしれないけど迎えにいく」(大阪府 40代女性)「1ヶ月くらい前に近所で不審者が出たので、ほぼ毎日迎えに出ています。何かあってから、私自身が後悔したくないし、子どもに嫌な思いをさせたくないので、できる限り迎えにいこうと思っています」(兵庫県 40代女性)子どもが大きくなってくると自立心も芽生え、親も安心感が根付いてくるため、どこまで子どもの行動を管理するかどうかというのは難しいところです。親自身の気持ちと、子どもの気持ちにもよるため、親子で話しながら、どのように見守るかそれぞれの家庭で個性が出るポイントかもしれません。▼対処法を一緒に考えて話し合う「子どもには『こういう人には気を付けなさい』とは教えていません。とにかく知っている人も含め、だれにもついていってはいけないと教えています。あとはいざ怖い目に遭いそうになったとき、遭ってしまった時の対処法を教えたり一緒に考えたりしています」(千葉県 30代女性)不審者への対策は、親自身も手探りで行っている現状がありそうです。子どもに降りかかる危険をすべて、親が取りのぞいてあげることは難しいかもしれません。ただ、パパやママにもできることはありそうです。おそらく、その対策法は子どもの性格や生活環境、親の仕事や祖父母の存在の有無など、各家庭によって大きく異なると思います。自分たちは子どもの防犯についてどのように対策をするのか、一度家族で話し合ってみるのもいいかもしれません。いつかは子どもも大人になり、自分でじぶんの身を守るすべを考える日が訪れますが、その日まで、しっかりと子どもたちを守ってあげたいですね。Q.お子さまに不審者の見分け方を教えていますか?アンケート回答数: 6453件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年05月19日お部屋の賃貸借契約を結ぶ際、用途についてははっきりと規定されていますが、貸主も管理会社も知らない間にとんでもない使い方をされていた……というのはよくあることです。こういったことは必ずバレますので、お部屋探しの際には「用途」について十分に注意しなければなりません。今回は筆者の実務経験の中で忘れられない3つの事件簿をご紹介します。■ 1.管理員の機転から規約違反のエステサロンが見つかったtomos / PIXTA(ピクスタ)マンション管理会社で分譲マンションのフロントをしていた時代に、「オートロックの前でうろうろしていた人に声を掛けたらエステをやっている部屋は何号室かと質問された」という報告を管理員から受けたことがあります。住居専用のマンションであることを説明するとあっさりと帰ったそうですが、「あれは絶対に何かあるよ」とそのベテラン管理員は筆者に断言しました。試しにマンションの住所に加えて「エステ」と入力して検索してみると、何とマンション内のとある部屋がしっかりと引っかかっているはないですか。問題の部屋は外部オーナーが賃貸物件として貸し出しており、新しい借主が入居したばかりでした。当然ながら管理規約に違反していることから不動産会社を通じて注意したところ、エステサロンとしての使用は否定しながらもすぐに退去していきました。■ 2.部屋が振り込め詐欺グループのアジトに!Caito / PIXTA(ピクスタ)同じ管理会社の別物件に関して、振り込め詐欺グループのアジトとなっている部屋があるということで所轄の警察署から館内の防犯カメラの映像の開示請求を受けたことがあります。告げられたのはオーナーが海外転勤のため外部に貸し出した部屋で、たまたま数日前に漏水が発生して筆者も中に入ったばかりでした。下の階への水漏れを止めるためにはすぐにでも原因を特定して処置をとらなければならないのですが、不動産会社を通じて入居者とアポイントを取ろうとしても多忙ということでどうにもならず(書類上では会社社長ということになっていた)、最終的にご本人の了解の上で警備会社が保管している鍵を使用して室内に入りました。kai / PIXTA(ピクスタ)テレビも食卓テーブルもなく生活感のほとんど感じられない殺風景な部屋で、今になってみれば「アジト」そのものだったと思います。捜査が入ったときにはすでに逃亡していましたが、犯行グループのメンバーは部屋に入ると5日間籠りきりになり、いったん解散して2日後に再度集結して5日間籠るというサイクルを繰り返しており、マンションに出入りする様子が防犯カメラにすべて映っていたようです。当然ながら部屋の解約手続きなどできるはずはなく、強制解約ということになりました。■ 3.カメラマンの自宅のはずが撮影会のスタジオに東中野の不動産会社に勤務していた際、地元の家主の一人が血相を変えて怒鳴り込んできたことがあります。カメラマンの自宅用に部屋を貸したところ客を集めて女性モデルの撮影会をやっていたということで、「直ちに追い出せ!」とまくしたてられました。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)インターネットで検索してみるとどちらかというと美少女系の撮影会のようで「これは家主が怒るのも無理はない」と思いましたが、そうはいっても日本では借地借家法により借主は二重三重に保護されており「追い出す」というのは簡単ではありません。本人を呼んで話を聞くとあっさり自己の非を認めて退去に同意してくれましたが、ゴネられたらどうしようと内心ではヒヤヒヤしていました。■ 契約時に必ず確認すること部屋の使用方法については重要な問題で、「居住用」のみか「事務所使用可」なのかは契約書に必ず明記されます。後になって揉めることのないよう、契約時に十分に確認するようにしてください。
2019年01月29日