「仮面ライダー」について知りたいことや今話題の「仮面ライダー」についての記事をチェック! (3/9)
「生誕50周年記念THE 仮面ライダー展」が、2022年より名古屋・東京・福岡ほか全国複数の都市で開催される。仮面ライダー50周年を記念した展覧会、複数都市で開催へ1971年にテレビ放送を開始した、原作・石森章太郎による特撮テレビドラマ「仮面ライダー」。悲しみと孤独を背負いながら戦うという、それまでのヒーローたちとは一線を画す新たなヒーロー像。誕生から50年経った今も幅広い世代のファンに愛され続ける、日本を代表するヒーローだ。3つの時代を生きた「仮面ライダー」の魅力を紹介50周年というアニバーサリーイヤーを記念して企画された本展では、昭和・平成・令和と3つの時代を生きた「仮面ライダー」の魅力を、様々な角度から紹介。12月19日現在、詳しい内容はまだ明らかにされていないものの、来場者一人一人にとっての“あの頃”を思い出せるような展示内容になるという。開催概要「生誕50周年記念 THE 仮面ライダー展」開催期間/都市:2022年/名古屋・東京・福岡ほか全国で開催予定©︎石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映 ©︎東映・東映ビデオ・石森プロ ©︎石森プロ・東映
2021年12月22日株式会社BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部では、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として『一番くじ 仮面ライダー 50th anniversary vol.1』(メーカー希望小売価格1回680円(税10%込))を、ローソン、HMV、ユナイテッド・シネマ、一番くじONLINEなどで、2022年1月1日(土)より順次発売いたします。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)一番くじ 仮面ライダー 50th anniversary vol.1商品紹介動画URL : 商品紹介ページURL : 一番くじONLINEページURL: ■商品特長本商品は、「仮面ライダー」生誕50周年を記念した一番くじです。約28cmの巨大フィギュアをはじめ、メモリアルボード、ビジュアルシート、グラスコレクションなどをラインナップしました。A賞は、「超巨大」×「超精巧」がコンセプトのフィギュアシリーズ「SOFVICS」から、「仮面ライダーリバイ」が劇中での印象的な決めポーズでフィギュアとなって登場。細かなスーツのディティールやカラーリングも忠実に再現しています。B賞は、仮面ライダー生誕50周年を記念してデザインした、メモリアルボードをご用意しました。一番くじ限定の描きおろしイラストを使用した、「昭和」「平成」「令和」全世代の仮面ライダーたちが描かれているメモリアルなデザインは、圧巻の仕上がりです。C賞のビジュアルシートにも全世代の仮面ライダーたちが一挙ラインナップ。D賞のグラスも50周年を彩るコレクション性の高いデザインとなっています。E賞は、一番くじ定番ディフォルメフィギュアシリーズ「DEFORME-X」から、全22種のキャラクターを50周年特別台座付属で取り揃えました。最後の1個を引くと手に入るラストワン賞には、複眼発光ギミックを搭載した「SOFVICS 仮面ライダーリバイ レックスゲノム 発光ver.」をご用意しました。A賞と同仕様のフィギュアが抽選で当たるダブルチャンスキャンペーンも実施予定です。「仮面ライダー」生誕50周年のメモリアルコレクションに相応しい豪華なアイテムを『一番くじ 仮面ライダー 50th anniversary vol.1』にて存分にご堪能ください。■等級一覧・A賞:SOFVICS 仮面ライダーリバイ レックスゲノム (全1種) 約28cm・B賞:メモリアルボード (全1種) A3サイズ・C賞:ビジュアルシート (全10種) B4サイズ・D賞:グラスコレクション (全8種) 約9cm・E賞:DEFORME-X -仮面ライダー- (全22種) 約7.5cm・ラストワン賞:SOFVICS 仮面ライダーリバイ レックスゲノム 発光ver. 約28cm・ダブルチャンスキャンペーン:SOFVICS 仮面ライダーリバイ レックスゲノム 合計:50個※賞品とパッケージは、A賞と同仕様になります。■商品概要・商品名 :一番くじ 仮面ライダー 50th anniversary vol.1( )・メーカー希望小売価格:1回680円(税10%込)・種類数 :全5等級42種+ラストワン賞・販売ルート :ローソン、HMV、ユナイテッド・シネマ、一番くじONLINEなど・販売開始日 :2022年1月1日(土)より順次発売予定・発売元 :株式会社BANDAI SPIRITS※店舗によりお取り扱いのない場合や発売時期が異なる場合があります。なくなり次第終了となります。※画像と実際の商品とは異なる場合があります。※掲載されている内容は予告なく変更する場合があります。※「一番くじ」および「ラストワン」「ダブルチャンス」は登録商標です。※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。(C)石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映(C)東映・東映ビデオ・石森プロ(C)石森プロ・東映■「一番くじ」についてコンビニエンスストアやアミューズメント施設などで購入できる、BANDAI SPIRITSのキャラクターくじです。■「一番くじONLINE」についてハズレなしでオリジナルグッズが必ず当たる『一番くじ』がいつでも・どこでも気軽にネットで購入できる公式通販サイトです。■「仮面ライダーリバイス」についてテレビ朝日系で大好評放送中<仮面ライダー生誕50周年記念作品>となる、<令和仮面ライダー第3弾>『仮面ライダーリバイス』。新ヒーローは《悪魔が相棒》!?敵は、デッドマンズとよばれる悪魔崇拝組織。デッドマンズはバイスタンプという不思議なスタンプを利用し、人間の内に潜む悪魔を実体化させてデッドマンとよばれる怪物を生み出すのです。デッドマンの魔の手から大切な家族を守るため、主人公の五十嵐一輝は、内に宿る悪魔・バイスと契約。一輝は《仮面ライダーリバイ》に変身し、悪魔のバイスは《仮面ライダーバイス》に変身。《ヒーローと悪魔が相棒を組む》という、いまだかつてない《1人で2人の》最強コンビの仮面ライダー《仮面ライダーリバイス》の誕生です!【一般のお客様からのお問い合わせ先】BANDAI SPIRITSお客様相談センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月20日1971年の仮面ライダー誕生から、現在毎週日曜日9:00よりテレビ朝日系にて放送中の、仮面ライダー生誕50周年記念作品『仮面ライダーリバイス』にわたる、半世紀を股にかけた、仮面ライダー史を揺るがす全てを超越(BEYOND)した予測不能な物語、仮面ライダー50周年記念映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』が12月17日(金)に公開される。いよいよ公開まであと5日と迫る本作を、壮大に、上質に盛り上げる、Da-iCEによる映画主題歌 「Promise」の映画プロモーションビデオが公開となった。テレビシリーズ『仮面ライダーリバイス』の主題歌【liveDevil/Da-iCE feat.木村昴】に続き、Da-iCEが映画主題歌「Promise」を担当。本作のために特別に書き下ろしたという本楽曲が、仮面ライダー誕生の1971年、現代である2021年、さらに50年後の2071年という、100年間を股にかけた壮大な物語を、より上質に、そしてスペクタクルに仕上げる。歌詞に登場する「I wanna be your HERO」=“あなたのヒーローになりたい”、「距離も時さえも超えていく力」などの一節は、本作の100年を股にかけた戦い、そして仮面ライダーだけではなく、親子の関係、そして仲間の絆を彷彿とさせ、映画本編と共に楽しむことができる仕上がりとなっている。さらに作詞、作曲はボーカルの花村想太が携わり、主題歌発表の際には自身のSNSでその喜びを報告。「大大大好きな仮面ライダー」「最初の夢は仮面ライダー」と語る花村が描いた想いが表現された一曲となった。Da-iCEが手掛ける劇場版主題歌「Promise」は、映画公開初日の12月17日(金)に配信開始、そして12月22日(水)発売のCD「liveDevi」にも収録される。フルサイズ版は配信、CD「liveDevil」、そして映画館で『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』と共に堪能してほしい。『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』PV【主題歌情報】Da-iCE 「Promise」作詞:花村想太 / MEG.ME作曲:花村想太 / Louis(Natural Lag) / 福田智樹(Natural Lag) / MEG.ME編曲:CHOKKAKU★12月17日(金)より配信開始&12月22日(水)発売 CD「liveDevil」に収録歌詞サイト“Uta-Net”で「Promise」の歌詞を先行公開中!『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』12月17日(金)より公開
2021年12月12日仮面ライダー50周年記念映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』の仮面ライダー1号/本郷猛役を、藤岡弘、の息子である藤岡真威人が演じることが決定した。仮面ライダー誕生の1971年、現代である2021年、そして仮面ライダー誕生から100年後の2071年という、3つの時代が戦いの舞台となる本作。時を遡ること50年前の1971年、悪の秘密結社・ショッカーは、最強の改造人間を生み出すべく、スポーツ万能、頭脳明晰の青年・本郷猛を捕らえ、改造手術を行った。そうして生まれた仮面ライダー1号。この、手術当日の“もう一つ”のエピソードが、今回の劇場版で描かれる。先週24日にはWEB予告映像とポスタービジュアルが公開され、歴代レジェンドライダー・ダークライダーが登場することや、ゲストキャストに親子役で中尾明慶、古田新太が登場することが明らかになり、公開へ向けさらなる盛り上がりを見せている本作。あのキャストが再登場するのでは、などと数々の考察が飛び交う中、登場することに期待の声も高かった“彼”が、50年という時を超え、満を持して登場する。50年前の仮面ライダー1号/本郷猛を、実際に1971年当時、仮面ライダー1号を演じていた藤岡弘、の長男である藤岡真威人が、50年という時を超え一子相伝され、満を持して演じる。到着したメイキング&インタビュー映像では、ブルー系のダブルのジャケットに白いパンツという、50年前の本郷猛の装いを彷彿とさせる衣装を身にまとい、ショッカーに立ち向かう姿が見られる。実の父、藤岡弘、が演じてきた仮面ライダー1号としての出演オファーがあった際、「やらなきゃならない宿命」と感じ、直々に父からアドバイスをもらい、さらに当時の放送を見直して自分なりに研究した上で演じたと語る藤岡真威人。その雄姿は撮影現場で、スタッフから思わず歓声が上がるほど。ぜひ、劇場で注目してほしいポイントとなっている。メイキング映像では変身シーンも一部公開。撮影現場では父から指導を受ける場面も見られ、2世代に渡る直伝の変身に期待が高まること間違しだ。『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』メイキング映像『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』12月17日(金)より公開
2021年11月30日西島秀俊と中村倫也が、白石和彌監督が手がける配信作品「仮面ライダーBLACK SUN」にてそれぞれ仮面ライダーBLACK SUN、仮面ライダーSHADOWMOONを演じることが発表。2人とも仮面ライダー作品には初主演及び初出演となる。1987~88年に放送された「仮面ライダーBLACK」をリブートする本作。W主演となる西島さんが演じるのは、仮面ライダーBLACK SUN/南光太郎(みなみこうたろう)。日蝕の日に生まれ、怪人たちの頂点である「創世王」の候補となるべく改造された。怪人と人間との狭間で揺れ動く、優しさを胸に抱いた哀しき宿命の戦士。変身することで仮面ライダーBLACK SUN (以下「ブラックサン」)となる。また、中村さんが演じるのは、仮面ライダーSHADOWMOON/秋月信彦(あきずきのぶひこ)。光太郎と同じ日、同じ時に生まれたもう一人の「創世王」候補。親友として光太郎と共に育った、高潔な心の持ち主。だが、やがてその思想によって光太郎と対立する。変身することで仮面ライダーSHADOWMOON(以下「シャドームーン」)となる。2人は共に、仮面ライダー作品初出演。白石監督が描く本作に、優れた演技力でシリアスかつハードな役柄を数多く演じてきた西島さんと、ミステリアスな雰囲気と独特な存在感で幅広い層に支持される中村さんが加わることで、多彩な実力が最大限に発揮される作品になることが期待される。今回の解禁に際し、西島さんは本作について「白石監督なのできっと深い深い社会派の人間ドラマになると思います。大人の皆さんが楽しめる、さらに子どもたちが心の中に仮面ライダーを持って生きられる、そんな作品にします!全力で、命がけでチャレンジしたいと思っています」と力強くコメント。中村さんは「白石監督らしく、しっかり人と人の物語や歴史、カタルシス、さらに仮面ライダーの持つかっこよさや、ブラックの持つ痛みなど、たくさん味わえる作品になる予感がしています」と本作への期待を語り、情報解禁に合わせて自身のTwitterでも「まさかわたしが仮面ライダー!?ですわな~!!」と喜びをコメントした。さらに今回は、「仮面ライダーBLACK SUN」のティザービジュアルも解禁。ティザービジュアルにおけるブラックサンのデザインは、オリジナル作品「仮面ライダーBLACK」から一新され、仮面ライダーでありながらも怪人らしさを感じる、ダークヒーローとしてのスタイリッ シュな佇まいが印象的。この情報は、11月19日~21日の間、オンラインで開催された「TAMASHII NATION ONLINE 2021」にて発表。イベントの最終日である本日21日に、「仮面ライダーBLACK SUN」のコンセプトビジュアル担当の樋口真嗣、特撮監督の田口清隆、プロデューサーの白倉伸一郎が出演する「仮面ライダー BLACK SUN キャラクターデザイン発表特別配信番組」がライブ配信され、発表された。なお、今回の情報解禁と同時に、公式サイトにて白石監督、樋口氏、田口氏が本作のキャラクターデザインや怪人たちの思い出を語ったインタビュー映像のロングバージョンも公開されている。配信作品「仮面ライダーBLACK SUN」は2022年に展開。(text:cinemacafe.net)
2021年11月21日インペリアル・エンタープライズ株式会社(所在地:東京都荒川区、代表取締役社長:原 良郎)は、仮面ライダー生誕50周年を記念して、「仮面ライダー 生誕50周年 プレミアムウォッチ」を、PREMICOオンラインショップで販売開始いたしました。1971年に放送開始され子どもたちの間で大ブームを巻き起こし、現在では子どもから大人まで幅広い世代に人気の仮面ライダーシリーズ。その生誕50周年を記念して、伝説の幕開けにして原点の初代・仮面ライダー1号をイメージした腕時計が登場!全体をブラックカラーで仕上げたクールでスタイリッシュなフォルムは、仮面ライダー1号の変身ベルトがモチーフ。変身シーンを再現した回転する文字盤の上で、アクセントカラーの赤いライダーキックの秒針がドラマティックに時を刻みます。裏蓋にはサイクロン号に跨がる仮面ライダー1号の勇姿と、限定5000点のエディションナンバーを刻印。天面に50周年記念ロゴの箔押しが入った特製ボックスに収めてお届けします。ボックスの内側には仮面ライダー1号の写真をセット。腕時計を収めているときはそのままインテリアとしてお楽しみいただけます。2021年11月17日(水)より、PREMICOオンラインショップにて販売開始いたしました。商品特設ページ: 仮面ライダー 生誕50周年 プレミアムウォッチ回転する文字盤は変身シーンを再現。赤のアクセントが映える秒針は、必殺技の「ライダーキック」をイメージ。変身シーンをイメージした回転する文字盤。回転する風車の後方に立花レーシングのエンブレムが現れます。※回転の様子はこちらの動画をチェック → 裏蓋にはサイクロン号に跨がる仮面ライダー1号の勇姿と、限定の証であるエディションナンバーが刻印されます。腕時計は、仮面ライダー50周年記念ロゴが箔押しされた特製ボックスに収めてお届けします。ボックスを開けば、変身ベルトを着けたかのような仮面ライダー1号の姿が。■商品情報商品名:仮面ライダー 生誕50周年 プレミアムウォッチ価格 :44,800円(税込49,280円)限定数:5000発売日:2021年11月17日(水)お届け:2021年12月下旬発送予定発売元:インペリアル・エンタープライズ株式会社 PREMICO(プレミコ)URL : (c)石森プロ・東映■商品仕様材質 :ケース・裏蓋・バンド=ステンレススチール 文字盤=真鍮 風防=ミネラル強化ガラスケースサイズ(約):縦47×横39×厚さ11mm文字盤(約):直径28.5mm手首回り(約):S=15.5cm、M=16.5cm、L=19cmムーブメント:セイコーエプソン製クオーツ(日本製)精度 :月差±20秒防水性能:3気圧防水保証 :1年間品質保証生産国:中国■PREMICO(プレミコ)についてPREMICO は、“プレミアムな価値を持つ限定版コレクターズアイテム”をコンセプトに誕生したブランドです。アニメキャラクターやスポーツ選手などの公式アイテムを通じ、夢や感動といった目に見えない大切な宝物をお届け。ここでしか手に入らない商品を販売しています。PREMICO オンラインショップ: ■会社概要会社名:インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地:東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者:代表取締役社長 原 良郎設 立:昭和57年(1982年)9月1日資本金:100,000千円URL: 事業内容:通信販売■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合があります。予めご了承ください。※製品の仕様や外観は、改善のため予告なく変更することがあります。※限定数に達した場合、販売を終了させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月17日仮面ライダー50周年記念映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』が12月17日(金)に公開される。この度、本作のWEBスペシャル特報が解禁された。現在、毎週日曜日の午前9時よりテレビ朝日系にて放送中の仮面ライダー生誕50周年記念作品『仮面ライダーリバイス』を中心に、半世紀にも及ぶ仮面ライダー史を揺るがす、今までのすべてを超越(BEYOND)した予測不能な物語が今冬誕生。『仮面ライダーリバイス』は、主人公の五十嵐一輝(前田拳太郎)が大切な家族を守るために、一輝に宿る悪魔のバイス(声・木村昴)と契約を結び、一輝は“仮面ライダーリバイ”に、バイスは“仮面ライダーバイス”に変身し、人間と悪魔がバディを組んだ“ひとりでふたり”最強コンビの仮面ライダーだ。解禁となる新しいWEBスペシャル特報では、仮面ライダー誕生の1971年の数字から100年の時を感じさせるように数字がひとつずつ増えていき、2021の数字に合わせて仮面ライダーリバイス、仮面ライダーセイバーが登場。さらに2071年の数字が表示されると、そこには「未来の契約者」仮面ライダーセンチュリーという名前と共にその姿が明かされる。それは“敵”なのか“英雄”なのか。「新たな戦いに挑む彼らの前に現れたのは…」というナレーションの一言から、未来(2071年)から仮面ライダーリバイスと仮面ライダーセイバーの前に現れるのは確かな様だ。仮面ライダーセンチュリーについては知れば知るほど、さらに謎が深まっていく。仮面ライダー誕生100年の2071年の“未来”を知る唯一の者になるのか。そして、これから先の50年のすべての仮面ライダーの行く末とは。引き続き続報に期待しよう。なお特典付きムビチケ前売券(カード)の劇場窓口での発売も11月12日(金)に決定。得点は仮面ライダーリバイか仮面ライダーバイスのA4サイズのスタンピングフィニッシュクリアファイルとなっている。2つ揃えて合わせると、必殺キックが決まる仕様とのことで、ファン必須のアイテムだ。映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』12月17日(金)より公開<前売券>11月12日(金)発売一般:1,500 円(税込) / 小人(3才以上)900円(税込)特典:スタンピングフィニッシュクリアファイル(A4サイズ全2種・仮面ライダーリバイ ver. / 仮面ライダーバイス ver.)※全国合計各1.5万枚限定。
2021年11月07日仮面ライダー50周年記念映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』が、2021年12月17日(金)に公開される。仮面ライダー生誕50周年記念映画現在毎週日曜日午前9時よりテレビ朝日系にて放送中の仮面ライダー生誕50周年記念作品『仮面ライダーリバイス』を中心に、半世紀にわたり多くのファンから愛されている『仮面ライダー』シリーズ。2023年には、庵野秀明監督による映画『シン・仮面ライダー』も公開予定だ。2071年の仮面ライダーが登場?!100年に渡る物語映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』は、そんな『仮面ライダー』史を揺るがし、今までのすべてを超越=ビヨンド(BEYOND)する予測不能な物語。2071年から〈未来の契約者〉仮面ライダーセンチュリーが現れるのだが...この謎の仮面ライダーは敵なのか?味方なのか?また、世代を“ビヨンド”し、仮面ライダースーパー1、仮面ライダーZO、仮面ライダーアギト、仮面ライダーフォーゼ、仮面ライダークウガ、仮面ライダーゼロワンと、数々のレジェンドライダーが集結。そこに、仮面ライダー王蛇や仮面ライダーエターナルら、ダークライダーの大群が立ちはだかり、仮面ライダーの歴史を賭けた壮大な戦いが始まる。中尾明慶&古田新太がゲスト出演予告映像は、悪魔に支配され、荒廃した世界になっている2071年の様子からスタート。そんな2021年からやってくるのが仮面ライダーセンチュリーなのだが、彼の目的はベールに包まれている。ゲストキャストとして登場する中尾明慶&古田新太の姿も。時空を超えて再会を果たす“父”中尾明慶と、“息子”古田新太が、物語とどのように絡んでくるのかに注目だ。かつてショッカーの研究員だった父・百瀬龍之介...中尾明慶家族を捨てたことを恨む息子・百瀬秀夫...古田新太【詳細】仮面ライダー50周年記念映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』公開日:2021年12月17日(金)出演:前田拳太郎、木村昴、内藤秀一郎、日向亘、井本彩花、濱尾ノリタカ、浅倉唯、関隼汰、八条院蔵人、小松準弥、田邊和也、山口貴也、川津明日香、青木瞭、生島勇輝、富樫慧士、岡宏明、市川知宏、アンジェラ芽衣、庄野崎謙、知念里奈、映美くらら、戸次重幸、古田新太、中尾明慶原作:石ノ森章太郎脚本:毛利亘宏監督:柴﨑貴行音楽:中川幸太郎、山下康介アクション監督:渡辺淳特撮監督:佛田洋主題歌:「Promise」Da-iCE「ビヨンド・ジェネレーションズ」製作委員会©石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映
2021年10月23日庵野秀明が脚本・監督を務める映画『シン・仮面ライダー』に池松壮亮と浜辺美波が出演することが分かった。先ほど行われた「シン・仮面ライダー対庵野秀明展」合同記者会見にて発表された。会見には、庵野監督をはじめ、池松さんと浜辺さんが出席。本郷猛/仮面ライダー役に決定した池松さんは、今回会場に松葉杖で登場し、まず、アクション練習で負傷したが、撮影には支障はないとその理由を報告。本作の脚本を読んだ感想については、ネタバレに気を遣いながらも「とても興奮しています。とてもタイムリーな内容になると思います。なによりカッコいいです」とコメント。緑川ルリ子役に決定した浜辺さんも「第1幕から第4幕に分かれていることに驚きました。シリーズを観ていらっしゃる方が疑問に思っていたりとか、そう言えば確かにここどういうことだったんだろうと思っていた理由だったり成り行きが全部書かれているので、『なるほど』と納得しました」と本作について明かした。なお会場では、プロモーション映像が2本公開された。「プロモーション映像 A」は、「仮面ライダー」(’71)第1話のオープニングを基に、『シン・仮面ライダー』版として撮影・製作。「プロモーション映像 B」は、「仮面ライダー」(’71)のオープニングを基に、『シン・仮面ライダー』版として新たな表現にて、撮影・製作された。『シン・仮面ライダー』プロモーション映像 A『シン・仮面ライダー』プロモーション映像 B『シン・仮面ライダー』は2023年3月公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:シン・仮面ライダー 2023年3月、全国にて公開予定(c)石森プロ・東映
2021年09月30日『仮面ライダーゼロワン』やドラマ『先生を消す方程式。』(ともにテレビ朝日系)などに出演、ネクストブレイク俳優としても期待される高橋文哉(20)。今回はネット配信ドラマ『僕らが殺した、最愛のキミ』(TELASAにて9月17日20時独占配信スタート)で、密室における連続殺人事件に巻き込まれる主人公・小林零役を熱演する。密室に閉じ込められた大学生7人が、疑心暗鬼になりながらも、生き残るために騙し合い、愛し合うストーリーの本作。裏切り、激愛、そしてキスが止まらない状態に……という衝撃的な展開となっている。撮影中に、役者として貴重な体験が味わえたという高橋に、インタビューを行った。――ドラマの見どころなどを教えてください。「撮影で使った血のりの量が半端じゃなかったし、罵声が飛び交ったり、内容はハードでしたが“Loveサスペンス”という新しい試みの作品です。現場は同世代のキャストの方々ばかりで、刺激を受けながらもとても楽しく過ごしていたので、それが視聴者の皆さんにも伝わればいいなと思います」――自身の性格を一言で「一言で言うと負けず嫌い。勝負事は大好きだけど、負けるのは嫌です。オンラインゲームをしていても、調子よければ『よし、もう一回!』ってなりますが、2回くらい負けが続くともういいや、ってなっちゃいます(笑)」――最近、嬉しかったことはありましたか?「このドラマの撮影中、役が自分に入り込む瞬間を感じたんです。僕が完全に零になったんです。お芝居って本当に楽しいな、と思えましたし、その日一日、幸せな気分でいられました。またそんな体験ができるようにこれからも頑張りたいと思います」――趣味はどんなことですか?「最近は、年上の方と交流することが多かったせいか、僕も大人になりたい願望が高まって、チェスをしたり、コーヒーやお茶を自分で淹れて飲んだりして、大人気分を満喫しています」――2人の女性の間で揺れ動く役ですが、文哉さん自身の女性のタイプは?「お姉さんタイプというか、すごく優しくて気が遣えて『ありがとう』『ごめんなさい』が言える人がいいですね。尊敬できる部分があったら完璧です」――年上の女性はどう思いますか?「まだ二十歳なので、どうしても年上のお姉さんに惹かれてしまうことがあると思います。僕、恋愛には年齢は関係ないと思っています。大人の方は尊敬できるところ、学べることが多いな、と思います。末っ子なので可愛がられたいのもあるかもしれません」――最後に将来の夢は?「誰かに影響を与えられるくらい、人の心を動かすことができるような演技ができる役者になりたいと思っています」
2021年09月10日歴代の仮面ライダーが集結するアクションステージ「仮面ライダースーパーライブ2021」の越谷公演が6月27日(日)にサンシティ越谷市民ホール 大ホールにて開催される。「仮面ライダースーパーライブ2021」は従来のキャラクターショーの枠を超えた、スペシャルアクションステージ。レーザーや照明を使った“ライブ”ならではの演出、完全オリジナルショーでテレビや映画とは一味違った仮面ライダーの活躍が見られる。仮面ライダーセイバーはもちろん、仮面ライダーゼロワンや歴代の仮面ライダーも多数登場。子供から大人まで家族揃って楽しめるスペシャルライブショーとなっている。さらに、ショー終了後には、当日グッズコーナーにて対象商品を購入した方限定でキャラクターによる握手会も開催。イベント会場にしかないオリジナルグッズもあるので、ぜひ立ち寄ってほしい。【開催情報】「仮面ライダースーパーライブ2021」越谷公演開催日時:2021年6月27日(日)開催場所:サンシティ越谷市民ホール 大ホール公演時間:10:00 / 13:00 / 16:00※開場は開演の45分前、各回約70分(休憩15分を含む)入場料金:3,500円(税込)※全席指定 ※2歳以下は膝上鑑賞可。ただしお席が必要な場合は購入が必要となります。チケット好評発売中: 主催:東映お問い合わせ:rider-event-koshigaya@toei.co.jp
2021年06月18日子供から大人まで幅広い年代に愛され続けている、特撮番組の『仮面ライダー』シリーズ。2021年5月15日から、シリーズ16作目である『仮面ライダードライブ』の無料配信がYouTubeで行われました。『仮面ライダードライブ』がYouTubeで無料配信!2014年から2015年にかけて放送し、俳優の竹内涼真さんが主演を務める同作品。バイクではなくスポーツカーに乗る、『仮面ライダー』としては型破りな設定で注目されました。東映株式会社は、YouTubeの『東映特撮YouTube Official』で2021年5月15日から配信を開始。今後、毎週土曜日に2話ずつ更新されます。『仮面ライダードライブ』は主演の竹内さんに加え、内田理央さんや上遠野太洸さん、稲葉友さん、馬場ふみかさん、蕨野友也さん、松島庄汰さん、片岡鶴太郎さんなど、豪華俳優陣が活躍。第1話を除いて各話1週間の限定公開となっているため、これを機に全話通して見る人はお見逃しなく![文・構成/grape編集部]
2021年05月15日’87年放送の『仮面ライダーBLACK』と翌年に放送された『仮面ライダーBLACK RX』(毎日放送)で、主役を演じた倉田てつを(52)。彼が4月3日に17LIVEで配信した動画での発言が、ファンの間で物議を醸している。奇しくも同日は、’71年に『仮面ライダー』が放送されて50周年にあたる記念日。歴代の出演者たちが、SNSなどで続々と祝福コメントを寄せている。さらにシリーズ作のリバイバル上映も予定され、白石和彌監督(46)のもと『仮面ライダーBLACK SUN』の制作も発表されたばかり。倉田も祝辞を寄せるものと思われたが、そうではなかったようだ。倉田は動画で、「俺は仮面ライダーの話は好きじゃないから」と一蹴。続けて、「50周年って言われてもね」「俺、仮面ライダーじゃねえし」などと述べた。そして最後は、「たまたま昔ライダーやってたっていうだけ」「仮面ライダーあんま好きじゃないから」と締めくくったのだ。この“放言”にファンからは、「ガッカリした」と非難の声が続出している。《倉田さん、何言ってるの?仮面ライダー好きじゃないって?信じてる人たくさんいるんだよ。もう幻滅した》《内心思うのは勝手だけど、その発言を何故よりによって仮面ライダー生誕50周年という節目の年に投下するのか……その神経を疑う》《失望して倉田てつをと彼が演じてるBLACKのファンをやめたわ》■店には仮面ライダーBLACKの等身大フィギュアが現在はステーキ店のオーナーでもある倉田だが、そこで「仮面ライダー」は重要な存在となっていたはずだった。本誌は今年2月、倉田に「BLACK」の等身大フィギュアを作った造形作家のAさんを取材。その経緯について、Aさんはこう語ってくれた。「知人の紹介で’15年に彼のトークショーへ伺ったとき、『造形作家です』と名乗ったらいきなり『仮面ライダーBLACKの等身大フィギュアを作れますか』と依頼を受けました。そこで『作れますが、店に置くなどしたら営利目的になるからダメです。自宅に置いて個人で観賞するだけなら』と答えたのです」Aさんは「商業利用しない」という条件のもと、’18年に「BLACK」の等身大フィギュアを制作。しかし倉田はその約束を破り、3年間も店に飾り続けていた。今年2月に行われた開店13周年の記念イベントでは、倉田がAさんのフィギュアと一緒に映ったステッカーが会計後に配られていた。倉田から裏切られたAさんは、こう憤っていた。「本来はプライベート扱いのはずが、倉田さんの店の客集めにフィギュアが利用されているわけで、違法行為になります」昨年11月6日に配信された『魂ウェブ』のインタビューで、倉田は「BLACK」への思いをこう語っている。「ステーキハウスを開業したら『BLACK』のファンの方々が大勢来てくれて、当時の感想や再演の希望を僕に伝えてくれるんですよ。そのような声を直接耳にする機会が増えたことで自分の中でも心境の変化が起こり、仮面ライダーBLACK=南光太郎であり続けるのは自分の宿命と思えるようになりました」「BLACK」の恩恵を受けていながらも、まさかの“放言”。支離滅裂ともいえる倉田に、ファンたちは気持ちを踏みにじられてしまったようだ。
2021年04月06日「仮面ライダー」生誕50周年に、 庵野秀明が脚本・監督を手がける完全新作オリジナル映画『シン・仮面ライダー』が2023年3月公開されることが発表され、超特報・超ティザービジュアルがお披露目された。「仮面ライダー」の第1シリーズ第1話が放送開始された1971年4月3日からちょうど生誕50周年となる4月3日19時30分より始まった発表会見にて、明らかになった本作『シン・仮面ライダー』。この発表に、会場だけでなく、LIVE配信を視聴するファンの間やSNS上でも盛り上がりを見せた。初解禁の超特報とともに、東映株式会社・取締役テレビ第二営業部長の白倉伸一郎氏より「1971年、今からちょうど50年前に放送された『仮面ライダー』を基に、脚本・監督に庵野秀明さんを迎え、完全新作オリジナル映画作品『シン・仮面ライダー』を製作する」と改めての説明が行われ、前田真宏によるビジュアルがお披露目に。庵野氏が実写作品のメガホンをとるのは、2016年公開『シン・ゴジラ』(総監督)以来。さらに、会見冒頭で流れた生誕50周年「仮面ライダー」メモリアル映像も庵野監督自ら、1971年放送の「仮面ライダー」にリスペクトを込めて構成した。なお、超特報映像は各地の映画館(一部を除く)でも放映を予定。本作『シン・仮面ライダー』の制作にあわせて、庵野監督企画による1971年放送「仮面ライダー」の出版企画も検討を開始したと併せて発表されている。これらの映像やビジュアルを目にしたファンからは、「ウルトラマンの次は仮面ライダーだ」「さすが結婚式に仮面ライダーのコスプレで現れた監督」と庵野監督の本望がついに実現することへの歓喜や、「これは観るしかない」「だれが1号やるのか気になる」「主人公は女性かもしれない」「バイクアクションが見たい」といった期待の声が続々。また、仮面ライダー50周年に際しては、「仮面ライダードライブ」に主演した竹内涼真が「俺が必要な時は呼んでくれ ひとっ走り付き合ってやる!」と劇中のキメ台詞にかけてコメント。「仮面ライダージオウ」主演の奥野壮や、「仮面ライダーゴースト」主演の西銘駿、「仮面ライダービルド」仮面ライダーキバ」に関わった武田航平、「仮面ライダーエグゼイド」の主題歌を担当した三浦大知ら、多くの著名人もコメントをSNSにアップしている。「オリジナル映像を知らなくても楽しめるエンターテインメント作品」目指す庵野監督は「50年前にテレビ番組から受けた多大な恩恵を、50年後に映画作品という形で少しでも恩返しをしたいという想いから本企画を始めました」とコメントし、「石ノ森章太郎先生と東映生田スタジオが描いていたエポックメイキングな仮面の世界を現代に置き換えた作品を、そして、オリジナル映像を知らなくても楽しめるエンターテインメント作品」を目指すと宣言。「最初の企画メモから足掛け6年。コロナ禍の影響による制作スケジュールの変更から公開はほぼ2年先となりましたが、何卒よろしくお待ち願います」と期待を煽る。さらに、株式会社石森プロ 代表取締役社長・小野寺章は「ライダーの歴史は革新の歴史」と言い、『「どんな仮面ライダーがあってもいい」と父・石ノ森章太郎は常々語っていました」とコメント。「庵野監督の『シン・仮面ライダー』は最新でありながら同時にこの原点でもあるという作品です。この2つが50年と言う節目の年にもう一度混ざり合う。それは勿論、父にとっても非常に嬉しいことだろうと思います。監督の挑戦に期待しております」と語っている。「W」正統続編のアニメ、白石和彌監督による「BLACK」リブートも先に、この日の朝8時には、桐山漣(左翔太郎役)と菅田将暉(フィリップ役)がW主演した2009年放送、平成仮面ライダーシリーズ第11作「仮面ライダーW(ダブル)」の正統続編アニメ作品「風都探偵」の製作が発表。「仮面ライダー」の連続アニメーションは、「仮面ライダー」50年の歴史の中でも初の試み。また、10時には1987年に放送された、のちの平成仮面ライダーシリーズの方向を決定づけた金字塔的な作品であり、石ノ森章太郎が関わった最後のTVシリーズ「仮面ライダーBLACK」を、『孤狼の血』シリーズの白石和彌監督がリブートする「仮面ライダーBLACK SUN」も発表されている。『シン・仮面ライダー』は2023年3月、全国にて公開予定。(text:cinemacafe.net)■関連作品:シン・仮面ライダー 2023年3月、全国にて公開予定(c)石森プロ・東映
2021年04月04日子どもから大人まで大人気の「仮面ライダー」生誕50周年を記念して、シリーズの中でも金字塔作品といえる「仮面ライダーBLACK」が、白石和彌監督の指揮のもと、「仮面ライダーBLACK SUN」として新たに制作することが決定した。1971年に放送を開始した「仮面ライダー」。以来、令和仮面ライダー2作目となる現在放送中の「仮面ライダーセイバー」に至るまで、半世紀に渡って愛され続け、2021年に50周年を迎える。これを記念して今回新たに蘇らせることが決定したのは1987年から放送された、過酷な運命を背負った主人公の悲哀に満ちたストーリーが魅力的な「仮面ライダーBLACK」。『凶悪』『孤狼の血』で知られる白石監督が、本作を新しい視点で切り取り、大人向け作品として描きなおす。白石監督は「仮面ライダーBLACKのリブートという、とんでもないプロジェクトに身震いしています」と今回の企画始動への心境を語り、「仮面ライダー50年の歴史の重さに押しつぶされないように才能の全てを注ぎ込みます。南光太郎と秋月信彦の二人の悲しみの物語が、日本のヒーロー史に新たな爪痕を残せるように頑張ります。ご期待ください!」とメッセージを寄せている。「仮面ライダーBLACK SUN」は2022年春、展開予定。(cinemacafe.net)
2021年04月03日仮面ライダーの生誕50周年を記念し、シリーズ1作目の『仮面ライダー』(1971~1973年放送)から『仮面ライダーゼロワン』(2019~2020年放送)までのTVシリーズ30作品の第1~2話が4月1日(木)0時より、無料配信されることが決定した。昭和、平成、令和と時代を紡ぎながらファンに愛され、仮面ライダーは生誕50周年を迎える。いつしか親子三世代で愛されるものに成長し、今も進化を続けている。時代の流れを汲み取り、作品に世相を反映させることで常に新鮮で在り続けてきた50年。どの世代にとっても共感できるテーマが必ずあるだろう。家族揃って楽しめる、この貴重な配信の機会をお見逃しなく。■配信情報「仮面ライダーTVシリーズ30作品第1~2話」4月1日(木)0時~配信開始配信プラットフォーム:東映特撮YouTube Official<配信作品>『仮面ライダー』(1971~1973年放送)『仮面ライダーV3』(1973~1974年放送)『仮面ライダーX』(1974年放送)『仮面ライダーアマゾン』(1974~1975年放送)『仮面ライダーストロンガー』(1975年放送)『仮面ライダー(新)』(1979~1980年放送)『仮面ライダースーパー1』(1980~1981年放送)『仮面ライダーBLACK』(1987~1988年放送)『仮面ライダーBLACK RX』(1988~1989年放送)『仮面ライダークウガ』(2000~2001年放送)『仮面ライダーアギト』(2001~2002年放送)『仮面ライダー龍騎』(2002~2003年放送)『仮面ライダー555(ファイズ)』(2003~2004年放送)『仮面ライダー剣』(2004~2005年放送)『仮面ライダー響鬼』(2005~2006年放送)『仮面ライダーカブト』(2006~2007年放送)『仮面ライダー電王』(2007~2008年放送)『仮面ライダーキバ』(2008~2009年放送)『仮面ライダーディケイド』(2009年放送)『仮面ライダーW(ダブル)』(2009~2010年放送)『仮面ライダーオーズ / OOO』(2010~2011年放送)『仮面ライダーフォーゼ』(2011~2012年放送)『仮面ライダーウィザード』(2012~2013年放送)『仮面ライダー鎧武 / ガイム』(2013~2014年放送)『仮面ライダードライブ』(2014~2015年放送)『仮面ライダーゴースト』(2015~2016年放送)『仮面ライダーエグゼイド』(2016~2017年放送)『仮面ライダービルド』(2017~2018年放送)『仮面ライダージオウ』(2018~2019年放送)『仮面ライダーゼロワン』(2019~2020年放送)
2021年03月31日若手俳優の登竜門としてもおなじみ「仮面ライダー」シリーズは、なんと今年で放映50周年。そこで40代以上の本誌読者約400人に緊急アンケート!「好き」「恋人にしたい」「息子にしたい」「現在のほうがカッコイイ」「当時のほうがカッコイイ」の5部門で上位にランクインしたのは果たしてーー?【好きな俳優1位】佐藤健(32)・野上良太郎/仮面ライダー電王役(’07年)・恋人にしたい:1位・息子にしたい:1位・現在のほうがカッコイイ:1位「存在感とオーラが半端なく、強いにもかかわらず、役柄次第でそのオーラや色気を全消ししてカッコ悪くもダサくもなれる稀有な俳優さんだと思います」(40代)「わが息子と同い年だが若干(笑)出来が違う!(60代)「同世代に生まれたかった」(50代)【好きな俳優2位】福士蒼汰(27)・如月弦太朗/仮面ライダーフォーゼ役(’11年)・恋人にしたい:2位・息子にしたい:2位・現在のほうがカッコイイ:5位「仕事性格ビジュアル、圧倒的にいちばん素敵に成長していると思う」(40代)「あの笑顔に救われた」(50代)【好きな俳優3位】赤楚衛二(27)・万丈龍我/仮面ライダークローズ役(’17年)・恋人にしたい:3位・息子にしたい:4位「カッコイイとかわいいのバランスがよくて、知れば知るほど魅力が増す」(40代)「次世代のカメレオン俳優だと思ってます。伸び代が無限大で推してる俳優さんです(40代)【好きな俳優4位】菅田将暉(28)・フィリップ/仮面ライダーW役(’09年)・恋人にしたい:6位・息子にしたい:3位・現在のほうがカッコイイ:3位「やってほしいと言うと何でも(歌、裁縫、料理など)楽しんでやってくれそうでよいです」(60代)【好きな俳優5位】吉沢亮(27)・朔田流星/仮面ライダーメテオ役(’11年)・恋人にしたい:4位・息子にしたい:5位・現在のほうがカッコイイ:2位「国宝級の顔面!なんて彼のためにできたワードです!!広辞苑に載せてほしい!」(40代)仮面ライダー俳優人気ランキングでは、佐藤健が圧勝です!「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月28日「仮面ライダーセイバーは剣と本をモチーフにした仮面ライダー。飛羽真も小説家なんですけど、僕自身は『本だけは読みなさい』って親に言われながらも、いっさい読まなくて……言うことを聞いていれば、インタビューでもっとうまく話せてたのかなって後悔してます(笑)」そう語るのは、令和仮面ライダー第2弾『仮面ライダーセイバー』で主人公・神山飛羽真を演じる内藤秀一郎(24)。18日には、6人の仮面ライダーたちとともに強敵・バハトに立ち向かう劇場版が公開。「劇場版はナパーム(爆破)がほんとにすごかったです!(笑)今回は20連発のナパームをするシーンがあって。1発だけはテレビ版で経験したことはあったので意外と大丈夫だろと思ってぼーっと見てたら、ものすごい爆風がきてびっくりして走って逃げましたもん!これ、ほんとに人がやっていいことなのって思いました(笑)」そんな爆破シーンが特徴の『仮面ライダーシリーズ』。コロナ禍でスタートしたこともあり、ドラマシリーズでは、ロケを最小限に抑えて進められた。「最初、ロケ現場で『変身!』って言えることを想像して入ったら、セリフ直前のシーンまでしか撮らなくて『えっ、変身って言えないの?いつ言うの?』ってモヤモヤしてたんですよ。その後、スタジオのグリーンバックで撮るって聞いて……気持ちを作るのに苦労しましたけど、言えたときは感極まりましたね!」「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2020年12月21日『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』、『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』が、2本立てで12月18日(金)に公開される。この度、『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』より、不破諫 / 仮面ライダーバルカン、刃唯阿 / 仮面ライダーバルキリー、迅 / 仮面ライダー迅、滅 / 仮面ライダー滅、天津垓 / 仮面ライダーサウザーの、5人共闘シーンの場面写真が一挙公開された。公開されたのは、5人が一斉に仮面ライダーに変身しようとするカットと変身後の5人が並び立つカット。A.I.M.S.、ZAIAエンタープライズジャパン、滅亡迅雷.netとそれぞれ所属する組織や立場の違いから、TVシリーズではともに戦うことのなかったこの5人が、今回の劇場版でついに一堂に集結し、初の同時変身を果たすという。さらには、刃唯阿&滅&天津垓、不破諫&迅というTVシリーズでは見ることのなかった組み合わせのカットも初公開となった。刃唯阿&滅&天津垓は、それぞれ背中を預け合いながら敵に立ち向かい、互いへの信頼すら感じられるようだ。不破諫&迅は肩を組み、笑顔も浮かべながら支え合っている。なぜこの5人が共闘するに至ったのか、そしてこの5人がどのように力を合わせるのかに注目が集まる。『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』12月18日(金)公開
2020年11月29日2本立てで12月18日(金)に全国公開される『劇場版 仮面ライダーセイバー』『劇場版 仮面ライダーゼロワン』の正式タイトルが、この度それぞれ『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』に決定した。また、新たなビジュアルと本予告も公開された。『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』の公開されたビジュアルで目に飛び込んでくるのは、剣を交える仮面ライダーセイバーと仮面ライダーファルシオンの姿。その様子は戦いの激しさを予感させ、ふたりの仮面ライダーから放たれる強力な圧がこちらまで伝わってくるようだ。中央には仮面ライダーの面々が戦う姿もあり「結末をかけた、抜刀」というコピーは、ソードオブロゴスの剣士たちと世界を終焉に導く敵・バハトとの戦いの過酷さを物語っているようだ。また、本予告も解禁となった。谷口賢志演じるバハト / 仮面ライダーファルシオンの映像もこの予告編で初のお目見えとなる。不敵な笑みを浮かべながら、「この世の終焉だ」とつぶやくバハト。次の瞬間、バハトは炎をまといながら仮面ライダーファルシオンに変身。破滅の本を解放した不死身の剣士に対するのは、聖剣に選ばれたソードオブロゴス6人の剣士たち。圧倒的な力を前に、世界を救うべく6人の仮面ライダーが立ち上がる。もう一方の作品『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』は、世界滅亡までの60分間の物語を仮面ライダーたちとともに戦う、体感型タイムリミットサスペンスとなっている。公開されたビジュアルの中心にいるのは、ゼロワンとゼロツーのようだ。同時に存在しないはずのふたりの仮面ライダーが並んでいる理由とは……?そして、その周囲には仮面ライダーバルカンや仮面ライダーバルキリー、仮面ライダーサウザーのほか、仮面ライダー迅と仮面ライダー滅の姿もあり、それぞれが戦い、人類滅亡を防ぐべく奔走している様子がうかがえる。その背後には最強の敵・エデンの姿も。「全人類全滅まで、あと60分」という衝撃のタイムリミットが示され、破壊された街並みからも、強大すぎる敵の恐ろしさが感じられる。本予告では、今まで明かされてこなかった本編の内容が明らかに。世界滅亡を図り、信者を集め「楽園ガーディア」の創造主と名乗るエス/仮面ライダーエデン。同時多発テロにより人々が次々と倒れ世界中が大混乱に陥る中、エスを止めるべく立ち上がる或人。「私を止められるか、飛電或人」と宣戦布告するエスを前に、或人だけでなく不破諫、刃唯阿、天津垓、さらに滅亡迅雷.netの仮面ライダーの面々がそれぞれ真相を究明し、世界を救おうと奮闘する。鍵を握る女性・遠野朱音は一体何者なのか?人類を超越した悪魔・エスの目的とは、楽園とは、一体何を意味するのか……。なお、両作品の上映時間は『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』約20分、『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』約80分を予定している。『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』12月18日(金)全国公開
2020年11月22日『劇場版 仮面ライダーゼロワン』が『劇場版 仮面ライダーセイバー』との2本立てで12月18日(金)に公開される。この度、『劇場版 仮面ライダーゼロワン』に出演する特別ゲストの情報が公開され、各キャストからのコメントも到着した。TVシリーズ終了後、伊藤英明演じる“謎の男”エス/仮面ライダーエデンの劇場版への出演が発表、また劇場版オリジナルフォームである“ヘルライジングホッパー”のビジュアルも公開され、映画の公開に先駆けファンの期待と歓喜の声が続々と届いている『劇場版仮面ライダーゼロワン』。謎の白服集団の一員・ベル/仮面ライダーアバドンを演じるのは、連続テレビ小説『純情きらり』や『トップナイフ‐天才脳外科医の条件-』など、映画やドラマ、舞台などジャンルを問わず多数の作品に出演している福士誠治。或人と出会う研究員・遠野朱音役には、『神さまの言うとおり』や『50回目のファーストキス』などに出演し、2021年には、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演ハリウッド映画『モンスターハンター』などの公開が控える山崎紘菜が抜擢された。さらに、ベルと同じ白服集団のムーア/仮面ライダーアバドン役には、ドラマ『女子高生の無駄づかい』や『荒ぶる季節の乙女どもよ。』での好演が話題の畑芽育。同じくルーゴ/仮面ライダーアバドン役には映画『大綱引きの恋』、連続テレビ小説『エール』などに出演する若手俳優の小山悠、ブガ/仮面ライダーアバドン役には、新日本プロレス所属のプロレスラーとして活動しながらTVや映画にも出演するなど、多方面でマルチに活躍する後藤洋央紀が決定。個性豊かなキャストたちが、ゼロワンのラストを彩るために集結した。仮面ライダーアバドンに変身する白服集団、そして遠野朱音は一体何者で、どのようにスクリーンで活躍するのかに注目したい。キャストのコメントは以下の通り。■福士誠治:ベル/仮面ライダーアバドン子どもの頃から観て憧れていたライダーの世界に初めて今回自分が参加できること、大変嬉しく思います。俳優を始めた頃に何度か仮面ライダーのオーディションを受けた記憶がよみがります。オーディションには落ちましたが(笑)。でも、人生何があるかわかりませんね。仮面ライダー作品に出られること。これは子供の頃に男の子が1番最初に夢見たことではないでしょうか?それが時を経て今叶いました。現場で、初めて「変身!!」と言ったときに少しにやけてしまった自分です。今回この作品でたくさんの子供たち含めみなさまに夢を与えられれば幸いです。■山崎紘菜:遠野朱音出演のお話をいただきゼロワンを拝見したのですが、今ではすっかりハマってしまい現場で本物の変身ベルトを見た時は大興奮してしまいました。いちファンとしてこの作品に携われる幸せを噛み締めながら、集大成となるこの映画に恥じぬよう精一杯演じたいと思います。あのセリフやあのキャラが……!と、台本を読みながら、そして現場で演じながら童心に帰ってワクワクしていました。皆さまにお届けできる日が今から待ち遠しいです。■畑芽育:ムーア/仮面ライダーアバドン『劇場版 仮面ライダーゼロワン』にムーア役で出演させていただくことになりました畑芽育です。私が生まれるずっと前からあった仮面ライダーシリーズの劇場版にまさか自分が出演するとは!と、撮影前からすごくワクワクしていました。ツインテールにロリータドレスを纏った彼女は一体どんな変身をするのか、果たして何者なのか、是非劇場でお確かめください!■小山悠:ルーゴ/仮面ライダーアバドン子供の頃にテレビにかじりつくように夢中になっていた「仮面ライダー」というタイトルに出演し、「変身」という台詞を言わせて頂けることを、子供の自分に教えてあげたいです。また、このような大変な時期に素晴らしいキャスト,スタッフの皆様と共にファンの方々に作品をお届けできることに深く感謝します。謎の白服集団が物語にどのように関わっていくのか…楽しみにしていてください。『劇場版仮面ライダーゼロワン』素晴らしい作品になっていると思いますので、是非宜しくお願いします!■後藤洋央紀(新日本プロレス):ブガ/仮面ライダーアバドン昔からテレビで見ていた仮面ライダーという作品に参加出来た事を光栄に思っております。見所は何といっても変身シーンにあると思います。男なら誰もが一度は憧れる変身シーンに注目し、普段のリングとは違う自分の姿を是非ご覧になってください。『劇場版仮面ライダーセイバー』(仮)/『劇場版 仮面ライダーゼロワン』(仮)12月18日(金)全国公開
2020年10月25日2020年7月10日、特撮テレビドラマ『仮面ライダーカブト』(テレビ朝日系)など、数多くのドラマに出演していた俳優の山本裕典さんが、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)に感染したことを所属事務所が発表しました。所属事務所によると、同年6月30日から7月6日まで出演していた舞台で共演していた出演者のコロナウイルス陽性が発覚。同月8日に山本さんがPCR検査を行ったところ、陽性反応が確認されたそうです。現在、山本裕典本人の症状としましては、7月7日から倦怠感が生じ、現在も倦怠感のみであり、安定しております。引き続き、病院等の指示に従い、治療に専念いたします。株式会社ワイツーーより引用山本さんは同月7日から倦怠感が生じており、それ以外の症状は出ていません。病院など専門機関の指示に従い、治療に専念するとのこと。発表に対し、ネット上では「早く治ってほしいです」「お大事に」といった声が上がりました。1日も早い回復をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2020年07月10日岡田龍太郎(おかだ・りゅうたろう)さんは、特撮ドラマ『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)に出演し、注目を集めている俳優です。また、YouTuberとしても活動しており、『仮面ライダーゼロワン』をネタにした『ポテトチップス開封動画』を公開したことが話題に。さらにツイッターでは早稲田大学を卒業したことを報告し、ファンから祝福されています。そんな岡田龍太郎さんのさまざまな情報を紹介します!岡田龍太郎は『仮面ライダーゼロワン』に出演!髪型にも注目集まる岡田龍太郎さんは2019年9月から放送されている特撮ドラマ『仮面ライダーゼロワン』に不破諫(ふわ・いさむ)/ 仮面ライダーバルカン役で出演。俳優・高橋文哉さん演じる主人公・飛電或人(ひでん・あると)とともにテロリストと戦う、対人工知能特務機関『A.I.M.S.(エイムズ)』に所属する頼れる隊長を演じています。不破諫は主人公と肩を並べるほどの人気キャラクター。中には、髪型を真似するファンもいるようです。 View this post on Instagram A post shared by 岡田 龍太郎 (@ryutarookada_official) on Feb 7, 2020 at 4:18pm PST不破諫のヘアスタイルは、若干ウェーブがかかった長めの前髪が特徴的。トップはボリュームを持たせ、ラフで自然な形に仕上げています。岡田龍太郎、YouTuberになる! ポテチを開封して話題に岡田龍太郎さんは2018年8月に公式YouTubeチャンネル『りゅうちゅーぶ』を開設し、ゲーム実況や雑談、ギターの弾き語りなど、さまざまな企画を展開しています。岡田龍太郎初ゲーム実況!2020年6月には登録者数が15万以上となり、俳優だけでなくYouTuberとしても注目を集めています。同チャンネルでは『仮面ライダーゼロワン』のストーリーの振り返りや、撮影の裏話が語られることも。特に2019年10月6日に公開した『ポテトチップスの袋を破り開ける』という内容の動画は、ファンの間で大きな話題になりました。岡田龍太郎ゼロワン6話振り返り動画これは、『仮面ライダーゼロワン』で見られた名シーンのパロディ。コメント欄には「本人がやるなんて最高です」といった声が寄せられ、ファンを喜ばせました。岡田龍太郎がツイッターで早稲田大学卒業を報告岡田龍太郎さんが、2019年3月25日にツイッターを更新。早稲田大学法学部を無事に卒業したことを報告し、多くの祝福の声が寄せられています。【ご報告】早稲田大学法学部を無事卒業しました!これからは社会人としての岡田龍太郎を、どうぞ応援よろしくお願いします!さらば学生生活!関わってくれた全ての人に感謝です!ありがとう! #早稲田 #卒業式 pic.twitter.com/LzrKHMDxEw — 岡田龍太郎 (@RyutaroOkada) March 25, 2019 岡田龍太郎さんは、これまで自身を支えてきてくれた人に感謝。これからは社会人として頑張ることを宣言しています。岡田龍太郎のインスタは仲間がいっぱい岡田龍太郎さんは2020年1月22日にインスタグラムを更新。『仮面ライダーゼロワン』の共演者との仲むつまじい写真を投稿しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by 岡田 龍太郎 (@ryutarookada_official) on Jan 22, 2020 at 5:52am PSTさらに同年3月1日の投稿では、変顔8連発を披露! View this post on Instagram ゼロワン25話ご視聴ありがとうございましたー! 変顔一部始終。 A post shared by 岡田 龍太郎 (@ryutarookada_official) on Feb 29, 2020 at 5:59pm PST気心の知れた仲間が近くにいるからこそ撮れる写真を、ファンは「爆笑」「いい雰囲気」と絶賛しています。このほかにも、岡田龍太郎さんはインスタグラムで友人たちに囲まれたショットを公開。どの写真でも素敵な笑顔を見せており、好評となっています。 View this post on Instagram ドラ恋男子! #今日は #夢でも #インスタライブ #してました A post shared by 岡田 龍太郎 (@ryutarookada_official) on Jan 6, 2019 at 4:30am PST View this post on Instagram . テジュが家に遊びにきてくれたよー! 一緒にスマブラしたよ動画お楽しみに! A post shared by 岡田 龍太郎 (@ryutarookada_official) on Feb 11, 2019 at 6:57am PST View this post on Instagram ジオウとゼロワンのひとたち A post shared by 岡田 龍太郎 (@ryutarookada_official) on Nov 26, 2019 at 4:47am PST岡田龍太郎さんのさらなる活躍に期待です!岡田龍太郎 プロフィール生年月日:1993年12月27日出身地:兵庫県血液型:O型身長:1753所属事務所:ケイダッシュ2016年に開催された『第29回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト』で準グランプリを受賞。2017年にドラマ『脳にスマホが埋められた!』(日本テレビ系)と『僕たちがやりました』(関西テレビ)の2本の連続ドラマに出演し俳優デビューを果たす。2018年にはドラマ『ホリデイラブ』(テレビ朝日系)に出演。2019年から放送中の特撮ドラマ『仮面ライダーゼロワン』で不破諫 / 仮面ライダーバルカン役を演じ、注目を集めている。[文・構成/grape編集部]
2020年06月11日俳優の水嶋ヒロさんが、2020年5月19日に自身のブログを更新。一時、Twitterのトレンドワードに『水嶋ヒロ』が入るほど、娘さんとのエピソードが話題となりました。『ついにこの日が来た‥』2006~2007年に放送された特撮テレビドラマ『仮面ライダーカブト』(テレビ朝日系)で、主人公の天道総司(仮面ライダーカブト)役を務めた水嶋さん。水嶋ヒロの『今』の活動に驚き!仮面ライダーでの活躍や、妻・絢香や子供との関係は?4歳になる娘さんには、自分が仮面ライダーだったことを伝えてなかったといいます。しかし、娘さんが友人から聞かれることが多くなったようで、水嶋さんは「困惑する娘がかわいそう」と思い、ついに打ち明けることにしたといいます。そうだね‥パパは昔仮面ライダーだったんだよいつものふざけた感じじゃないトーンで返すと娘は本当だったんだ‥って顔をしながらしばらく考え込んでた水嶋ヒロ オフィシャルブログーより引用水嶋さんから、仮面ライダーだったことを打ち明けられると考えこんでしまった娘さん。しかし、娘さんのその後の行動にある変化が生まれたといいます。それは…。娘さんは、仮面ライダーカブトのフィギュアをひと時も離すことなく、映画を見る時も、食事する時も、寝る時も一緒に過ごすようになったとのこと。そんな娘さんに、水嶋さんは質問をしました。「なんでずっと持ち歩いてるの?」すると、娘さんは思わず水嶋さんもキュンとするような返事をしてきたのです。「だってパパがずっとまもってくれてるみたいであんしんしちゃうから」だって愛しすぎたしか2歳の誕生日かな?ばぁばからもらってたこの仮面ライダーカブト人形あれから約3年後5歳を目前にしたいま長女のお気に入り2枠に圏外から一気にジャンプアップ水嶋ヒロ オフィシャルブログーより引用フィギュアを離さないのは「パパがずっと守ってくれているみたいで安心するから」という娘さん。水嶋さんもこの回答はとても嬉しかったことでしょう。ネットには、娘さんの反応にたくさんの声が上がっていました。・心が平和になりました。かわいい娘さん!・ほろっと泣けるエピソード。・ついに気付いてしまったか…。水嶋さんの明かし方も素敵。きっと娘さんにとって、仮面ライダーカブトは永遠のヒーローとなるでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年05月19日5才を目前にしてついにヒーローにハマったまめ。やっぱりと言いますか、仮面ライダーです。とはいえ地上波で最新のものを楽しむわけではなく図鑑を読みながら歴代のライダーに想いを馳せるタイプの楽しみ方。夫も私も自分の世代のライダーに関しては少々の知識があるので一緒に楽しむことができて嬉しいものです。一号は世代ではありませんが(強めに)第19話の「怪人カニバブラー北海道に現る」が私の推しです。
2020年01月04日12月16日、丸の内TOEIにて『仮面ライダー令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』の完成披露舞台挨拶が開催。『仮面ライダーゼロワン』から高橋文哉、岡田龍太郎、鶴嶋乃愛、井桁弘恵、『仮面ライダージオウ』から奥野壮、押田岳、大幡しえりが登場し、さらに劇場版ゲストの生駒里奈と和田聰宏も登壇した。平成最後の仮面ライダーとなった『仮面ライダージオウ』と、令和に誕生した『仮面ライダーゼロワン』。今作では、人工知能・AIが導入された未来を描く『ゼロワン』の舞台にジオウが復活し、AIによる人類の支配を防ぐために共闘する。舞台挨拶はまずそれぞれの挨拶からスタート。仮面ライダージオウ/常磐ソウゴ役の奥野が、「祝え!祝えと言っている。あれ?ウォズは?」とこの日登壇しなかった従者のウォズ(渡邊圭祐)を呼んだり、仮面ライダーゲイツ/明光院ゲイツ役の押田が滅亡迅雷.netのセリフをマネようとしたり、仮面ライダーの先輩として舞台挨拶にも慣れた姿を見せ、会場を沸かせた。続いて、映画の公開を今週末に控えた今の気持ちを尋ねられると、仮面ライダーゼロワン/飛電或人役の高橋は「ついに僕たちの映画が皆さんのところに届くんだなとワクワクしている気持ちでいっぱいです」と話し、仮面ライダーバルカン/不破諫役の岡田は「アクションが大迫力で、ストーリーも笑いあり、涙ありで仮面ライダーの枠にとらわれない映画ということでワクワクしています」とアピール。そんな後輩ライダーたちとの共演について、奥野は「文哉くんと乃愛ちゃんくらいしか共演がなかったのですが、現場に誠実に向き合っていて、お芝居好きなんだろうな、楽しいんだろうなと思いながら、見守らせていただく立場というか。楽しませていただいたので、一緒に面白い映画を作れてよかったなと思いました」と撮影を振り返った。一方、滅亡迅雷.netの滅(砂川脩弥)、迅(中川大輔)との共演が多かったという押田は、ふたりが目つきの悪い役どころということから最初は仲良くなれるか心配だったと話しながらも、「現場に入ったらふたりとも気さくな方で楽しく一緒にアクションを思い切りやってきたので、ぜひそこをみていただきたい」と見どころを語った。続く、ツクヨミ役の大幡は『仮面ライダービルド』のキャストと共演した昨年の作品を思い返しながら「イズちゃん(鶴嶋)と共演するシーンでいっぱい喋れるかなって不安だったんですけど、現場でも帰るときもいろいろお話できて楽しい撮影でした」とコメントした。また『ジオウ』チームとの共演について高橋が、一緒に映画を作ったからこそ『ジオウ』チームの貫禄を現場で感じることができたと話し、「1年後に僕たちが、『ジオウ』チームのような雰囲気や貫禄を出せるようになる可能性があるんだな、そのスタートラインに立たせてもらっているんだなと実感できました」と振り返ると、「印象的な出来事はありましたか?」とMCからさらにエピソードを掘り下げる質問が。すると、「あれ言ったほうがいいんじゃない?」と奥野。小声で「ご飯連れてってもらったことですか?」と尋ねる高橋に笑いが起こった。「僕が衣装を着替えたり、メイクを落とすのを待ってご飯に誘ってくれて、お芝居の話からプライベートの話からご飯を食べながら話しました」と高橋が話すと、「しっかり先輩風吹かせてきました」とドヤ顔を見せる奥野だった。劇中での『ジオウ』チームについては、ゲイツ、ウォズ、ジオウの同時変身の話題にふれ、「こんなに一発で揃うものなんだなと思いました」と1年で培ってきたチームワークを絶賛。一方の奥野は苦笑しながら「僕以外のふたりが僕に合わせてくれてるのでなんとも言えないです」と話しながらも、「安心していつも変身してます!」と笑顔を見せ、ふたりへの信頼を感じさせた。劇場版ゲストキャストには、もともと仮面ライダーのファンだということから、オファーがきたときの気持ちが質問された。『仮面ライダーブラック』世代だと語った元社長秘書・ウィル役の和田は、「自分は見る側だと思っていたので、まさか出ることができるなんて、正直嘘じゃないかと思いました」と驚きを語り、「僕ひとりだけ40代なんです。仮面ライダーって若い人がやるもんだと思ってたので。今回変身もさせていただくんですけど、変身ポーズも楽しみにしていてください」と、淡々と語る中に仮面ライダー愛がにじむコメントを。また、撮影現場での思い出として、高橋について「とても気が使える子」だと楽屋で座敷のスペースを空けてくれたというエピソードを語り、「18歳でこんなに気が使えたら、芸能界どうやって生きていくんだろう、と心配になったくらい。でも、このままピュアな気持ちのままでずっといてほしいなと思いましたし、役にもそのピュアな気持ちが反映されているのでゼロワン=或人=高橋くんってすごいなって思いました」と、絶賛した。中学生くらいまで変身ポーズをして遊んでいた、というほど仮面ライダーファンだと明かしたタイムジャッカー・フィーニス役の生駒は、純粋にうれしかったと話し、「地元の先輩が仮面ライダーオーズ役の渡部秀さんで、芸能界に入っていつかそんな先輩みたいになりたいなと思っていたので、叶ったんだなと思ってちょっと鼻血が出そうになりました」とその興奮を語った。また、フィーニスは念願の中性的な役どころということで、「台本を読んでセリフを見て、言いたかった言葉がたくさんあったので、それを素直にお芝居しました」と話し、劇中での豪華な衣装を舞台挨拶では着られなかったことから、ぜひスクリーンでチェックしてほしい、とアピールした。それぞれに尋ねられた自身の見どころについては、高橋はテレビシリーズからは想像できない感情をあらわにする或人の姿、岡田は開いた口が塞がらないほどの大迫力アクションを挙げ、ヒロインで或人の秘書・イズを演じる鶴嶋は「AIの役なのでテンションが一定なんですが、映画ではイズちゃんが感情をあらわにするシーンがあるので、まだまだテレビシリーズでは見られない姿だと思うので注目していただけたら。監督とも試行錯誤しながら熱を込めて撮ったのでぜひ観ていただけたらと思います」と語った。仮面ライダーバルキリー/刃唯阿役の井桁はアクションに加え、「A.I.M.S.のふたりは映画だと髪型も違うし、スーツじゃなくかっこいい服を着ているので、ドラマとの見た目の違いも楽しんでいただけるといいな」と期待を高めた。『ジオウ』チームの奥野は「演者から観ても、どうやって撮ってるんだろうと思うくらいの変態カメラワークって、さっきプロデューサーの方たちとも話してたんですけど(笑)」と鳥肌が立つくらいのかっこいいカメラワークが観られると話した。さらに「或人と父との掛け合いのシーンは本当にいいものができてると思う。監督と何度も相談してお芝居を頑張ってきた姿も見てきたのでそこもぜひ注目して観てくれたら」と先輩らしいメッセージも加えた。「令和の仮面ライダーが新しい一歩を踏み出したことを感じられる」と自身が観た感想を交えてアピールした押田は、改まって「僕は壮を見て欲しいんですよ、すごく」とコメント。「なんで?」と尋ねる奥野に、「1年前に一緒に『ビルド』の方たちと出させていただいた作品を観て、ふたりでご飯に行って『1年後、こんな先輩になれてるのかな?』って話したんですけど、壮がすごくしっかり先輩になれてたんですよ。それが僕は1年間一緒にやってたからうれしくて。だからちょっと泣けそうになってきちゃって。本当にかっこいい男になったと思うんでぜひ観てください!」と目を潤ませながら語った。大幡はアクションについて「撮ってても、観ても今までと全然違うなって思った」とそのクオリティの高さを感じたことを明かし、『ジオウ』チームの掛け合いも見どころだとコメント。和田は「ある意味悲しきヒューマギアの物語だったりもして。なんのために生きてるのか、なんのために生かされているのかなと、メッセージ性が強い作品になっていますので、これから生きていく上でも色々考えることが出てくるような作品になってると思います」とヒューマギアの目線から語った。そして生駒が「ファン目線で思ったことは、超面白かった!いろんな時代が繋がってるんだなって思いましたし、自分が出たことが一生の思い出だなと思ったので、みなさん期待して公開をお待ちください」と、締めくくった。フォトセッションには、仮面ライダー1型が登場。高橋が1号に「或人じゃないと!」のポーズをレクチャーする姿も見られたフォトセッションが終わると、イベントも終盤に。奥野は「平成最後の仮面ライダーとして、この映画で一区切り着くのかなと思うのと同時に、1年間戦ってきて、いくつもの試練を乗り越えてきた強いソウゴが1年間応援してきてくださったみなさんに見てもらえると思うので、ぜひ劇場に足を運んでください」、高橋は「『ジオウ』チームと共演させていただいて、改めて歴代ライダーに関わってきた方々の思いをすべて受け取りました。そして令和最初の『仮面ライダーゼロワン』として自信を持ってお届けできる作品をスタッフの皆さん、そしてキャスト一同、心を込めて作りました。ぜひ劇場でお待ちしています」とそれぞれメッセージを送り、イベントは幕を閉じた。取材・文/大谷和美
2019年12月19日劇場版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』が、2019年12月21日(土)に公開される。平成最後の「仮面ライダージオウ」×令和初の「仮面ライダーゼロワン」劇場版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』は、最後の平成仮面ライダーとして、歴史に名を刻んだ「仮面ライダージオウ」と、令和元年初となる1作目「仮面ライダーゼロワン」を同時に存在させたクロスオーバー作品。ゼロワン“誕生秘話”とジオウ“本当の終幕”が明らかに…!劇中では、社長の座に就く者のみが使用できる「飛電ゼロワンドライバー」が誰の意思によって誕生し、飛電或人(仮面ライダーゼロワン)の手に渡ったのかという“ゼロワン誕生秘話”と共に、平成仮面ライダーの王となった仮面ライダージオウの本当の“終幕”が描かれる。オーマジオウとして生きる世界ではなく、すべてがリセットされた新しい世界で生きることを選んだソウゴ(仮面ライダージオウ)たちは、何故再び仮面ライダーに変身し、仮面ライダーゼロワンと交わることになったのか…?!“決して交わらない”2人の運命は如何に解禁されたたティザービジュアルは、仮面ライダーゼロワンがアタッシュリカバー、仮面ライダージオウがジカン ギレードを勢いよく振りかざす迫力満点のデザイン。また「決して、交わってはならない」という衝撃的なコピーと共に、「ゼロワン、誕生の日。」「ジオウ、終幕の日。」という本作で描かれる新たな物語を感じさせるワードが、新たな物語の期待を膨らませてくれる。【詳細】劇場版『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』公開日:2019年12月21日(土)キャスト:「仮面ライダーゼロワン」高橋文哉、岡田龍太郎、井桁弘恵、鶴嶋乃愛、中川大輔、砂川脩弥/「仮面ライダージオウ」奥野壮、押田岳、大幡しえり、渡邊圭祐
2019年10月03日令和仮面ライダー第1作となる『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系 毎週日曜9:00~)で主演を務める高橋文哉が9月28日、千葉・幕張メッセで開催された「Rakuten GirlsAward 2019 AUTUMN/WINTER」に出演した。主人公・飛電或人(仮面ライダーゼロワン)役の高橋は、「Reebok Classic / Reebok | AZUL BY MOUSSY」のステージで、白を基調としたジャージに白のスニーカー、そして首元にバンダナを巻いたコーディネートを披露。クールな表情でランウェイを歩き、先端に近づくとお茶目な表情に。さらに、さわやかスマイルを見せ、会場から歓声が起こった。「GirlsAward」は、2010年から年2回、「渋谷からアジアへ。そして世界へ。」をスローガンに開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。20回目となる今回は幕張メッセにて、“女の子のわがままが全部詰まったKIRA KIRAの魔法に包まれる夢のような空間”という意味を込めた「KIRA KIRA CELEBRATION」をテーマに、人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブステージなどを開催する。撮影:蔦野裕
2019年10月01日『仮面ライダーゼロワン』と『仮面ライダージオウ』の冬の新作映画、『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』が12月21日(土)に公開されることが決定。この度、ティザービジュアルと特報映像が公開された。2000年にスタートした“平成仮面ライダーシリーズ”。平成仮面ライダー20作品目、そして最後の平成仮面ライダーとして、歴史に名を刻んだ『仮面ライダージオウ』は、歴代平成仮面ライダーの力を駆使し、過去、現在、未来と時間移動を繰り返し、先の読めないストーリーで話題を呼んだ。そして時代は平成から令和へ。“令和仮面ライダー元年”の第1作目『仮面ライダーゼロワン』が、9月1日より華々しくスタート。社長の座に就く者のみが使用できる飛電ゼロワンドライバーを手にした主人公が、人工知能=AIが導入された新時代の日本の環境下で生まれた悪と戦い、人間の“夢”と“情熱”を訴えていくというストーリーで、放送の度に多くの注目を集めている。この2作が相見えるのが、本作『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』だ。公開となったティザービジュアルは、仮面ライダーゼロワンがアタッシュリカバー、仮面ライダージオウがジカンギレードを勢いよく振りかざし、ゼロワンのイエローとジオウのピンクが対照的な鮮やかなデザインとなっている。そして“決して、交わってはならない”という、互いに己の正義のために戦うはずの仮面ライダーたちにとって衝撃的なコピーが書かれている。さらには“ゼロワン、誕生の日。”と“ジオウ、終幕の日。”という本作で描かれる新たな物語を感じさせるワードも並び、期待が高まる。社長の座に就く者のみが使用できるアイテムとして第1話から登場した飛電ゼロワンドライバー。誰の意思によって誕生し、飛電或人の手に渡ったのか。まさにゼロワン誕生の物語が描かれる。そして最高最善の魔王として戦い、名実ともに平成仮面ライダーの王となった仮面ライダージオウだが、彼が選んだのは、オーマジオウとして生きる世界ではなく、すべてがリセットされた新しい世界だった。新たな世界で生きるソウゴたちは、なぜ再び仮面ライダーに変身し、仮面ライダーゼロワンと交わることになったのか。仮面ライダージオウが選ぶ、本当の終幕が描かれる。そして特報映像は、7月26日に公開された『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』の本編後にしか観ることができなかったもの。“伝説を背負いし者”、“平成”という文字が浮かび上がり、平成最後の仮面ライダー『仮面ライダージオウ』が、そして“伝説を創りし者”、“令和”という文字が浮かび上がり、令和最初の仮面ライダーとなった『仮面ライダーゼロワン』が現れ、対になったふたりのヒーローが、“決して、交わってはならない”という言葉を強調させる映像となっている。さらに本日より、映画公式HPがオープン。さらにさらに、仮面ライダーとして初めての映画公式Twitterも開設された。作品に関するニュース、舞台挨拶情報、タイアップ情報、インタビュー情報など、最新情報が随時発信される。映画公式Twitterでは今作の情報だけでなく、“劇場公開するすべての東映特撮ヒーロー作品の情報”についても網羅する。また本日より、非売品ティザービジュアルポスターが抽選で当たるフォロー&リツイートキャンペーンも実施。映画公式のツイッターアカウントをフォローし、キャンペーンツイートをリツイートするだけで誰でも応募することができる。(『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』公式アカウント:@toeiHERO_movie)『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』12月21日(土)より全国公開
2019年09月29日テレビシリーズ『仮面ライダービルド』のスピンオフ作品、第2弾となるVシネクスト『ビルド NEW WORLD 仮面ライダーグリス』。本作の完成披露舞台挨拶が2019年8月20日(火)に新宿バルト9にて開催され、武田航平、高田夏帆、栄信、芹澤興人、吉村卓也、越智友己、水上剣星、赤楚衛二、監督の中澤祥次郎が登壇した。本編では武田演じる3号ライダーであった、猿渡一海/仮面ライダーグリスにスポットを当てた本作。主演としてオファーを受けた際の心境を聞かれた武田は、「まさか自分が仮面ライダーの主役をやれるとは思っていなかった。そもそも『仮面ライダービルド』では主演の(犬飼)貴丈を担いで頑張ろうと思っていたから、主演としてこの場所に立てたことがうれしい」と喜びをあわらにする。本作では、仮面ライダーグリスの強化フォーム「グリスブリザード」への変身シーンもあることから、撮影シーンについても話が展開。武田からは「最初は、力強く「変身!」って言ったんですけど、中澤監督に「一海、それはやめようか」と言われて、落ち着いたテイストで気持ちを込めての掛け声になった」という撮影エピソードも飛び出した。また、一海の名言でもある「最後の祭りだ」にかけて、MCから「最後の祭りは何回あるんですか?」と話を振られる一幕も。「(自分でも)最後最後詐欺だと思ってる(笑)」と会場を笑わせつつも、「僕はよくライダーとしてもこれが最後だって言っていますけど、この先、何があるかはわからないですよね」と、笑顔で含みのあるコメント。本編から引き続き、ヒロイン・石動美空を演じた高田は、『仮面ライダーグリス』と同時上映となる『ドルヲタ、推しと付き合うってよ』の一海への告白シーンについて言及。「こっ恥ずかしかったです!こんなシーン撮ったことなかった!」と照れた表情を見せ、「私はお仕事でもプライベートでも告白をしたことなかったので、(一海が)初めての相手です!」と赤面。会場からははやし立てるように拍手が沸き起こると、武田も「ありがとうございます!高田夏帆の初めていただきました!」と高らかに声をあげる。続いて、北都三羽ガラスとして一海を慕う、赤羽役の栄信、青羽役の芹澤、黄羽役の吉村も撮影シーンを振り返っていく。武田を含めた4人での温泉シーンについて話題が及ぶと、実は温泉ではなく「潮溜まり」であったことが明らかに。吉村が「しかもその日、記録的な大寒波の日だったんですよ!そんな一番寒い日に、肩まで潮溜まりに浸からせて、ケタケタ笑っている監督は悪魔でした(笑)!」とクレームを入れるも、当の中澤は「でもみんな、あのあと元気だったよね?」と笑顔で切り返す。氷室幻徳役の水上、内海成彰役の越智、万丈龍我役の赤楚は、撮影現場の雰囲気について聞かれると、赤楚が「(これまでの現場と)変わらずゆるい雰囲気だった。越智くんが頑張っている印象でした!」と、越智の出演シーンを絶賛。そんな越智は「今まで杖を作ったり折ったりするシーンばかりだったので、この『グリス』でもそういう感じで終わるのかと思っていたんですけど、そうじゃないおもしろいシーンを作ることができてよかった」と笑顔を見せた。水上は、幻徳のトレードマークでもあるヒゲが生えていなかったことについて触れ、「実は、現場に入る2日前に、大森プロデューサーから「撮影入ります」と連絡を受けたんです」という衝撃の事実を明かす。武田が「それで剣星さん、顔がどういう状況かって見せるためにプロデューサーとビデオ電話したんだよね(笑)」と補足すると会場からは笑い声があがった。『仮面ライダービルド』のスピンオフ第1弾となった『仮面ライダークローズ』で主演を務めた赤楚は、現場の雰囲気の違いを聞かれると、「航平さんが頭だと現場の空気がにぎやか。僕らはずっとモニターを見ながらお互いのことを「カッコいい!」って褒めあっていましたね」と撮影を振り返った。本編の仮面ライダーグリスが初登場する回でもメガホンを取っていた中澤は、武田の印象を聞かれると「かっこいい」とキッパリ。「(グリスの監督を)まさか自分がやることになるとは。ビルドメンバーは素晴らしいチームワーク。撮影が終わりたくないなって思ったのは初めてで、続編を作りたいと思った」と語る。MCから本作で意識したことをきかれた中澤は、「『ドルヲタ』は明るく楽しく、『グリス』はいつものライダーよりも大人な方向にシフトするように意識しました。航平さんがカッコいいので、カッコいいものはかっこよく撮ろうと思いました」と武田を褒め称えると、これには武田も照れ笑いを見せた。本作では「守るべきものがあるかどうか」がストーリーの要になることから、「これだけは譲れない、守りたいものは?」と聞かれた武田は、「元号が令和になって新しい『仮面ライダーゼロワン』も始まりますが、平成仮面ライダーという作品は20作もやってきました。その平成仮面ライダーの歴史をこれからも残していかないといけない」と、平成ライダーへの想いを熱く語った。最後に改めて武田が「この『仮面ライダーグリス』は、自分たちでやりたいと声をあげ、みなさんのお力添えがあって完成した作品。この映画を実現するために動いてくださった東映のみなさん、この作品を広めてくれるために集まってくださる媒体のみなさん、観てくださるお客様たちのおかげだと心から思っています。仮面ライダーというものがずっと続いていき、世界に羽ばたくような作品になって、いろんな人の思いが繋がっていけばいいなと思っています」とファンへメッセージを送り、この日の舞台挨拶を締めくくった。Vシネクスト『ビルド NEW WORLD仮面ライダーグリス』は9月6日(金)より期間限定上映される。
2019年08月23日