「体に優しい家づくり」について知りたいことや今話題の「体に優しい家づくり」についての記事をチェック! (5/7)
キッチンを中心にした家づくりからリノベーション、キッチンの選び方、収納方法まで、キッチンに纏わる記事をピックアップ。マネしたいアイデアや家電レビューなど、今から使えるお役立ち情報満載。■ キッチンを中心にした家づくり実例集キッチンを中心にした家づくりは、家族や友人とのコミュニケーションの場でもあります。そして、シアワセなときが流れる場所。暮らしや住まい方が違えば、キッチンの在り方は十人十色。そんなキッチンへのこだわりや想いが詰まった、新築・リノベーション事例をまとめて紹介!新築実例動線と収納に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチン【住まいの設計】三重県・鈴鹿市内にお住まいの早川さん夫妻の家づくりのテーマは、「毎日の家事が楽しくなる家」記事はこちら>見晴らしの良いキッチンと十和田石のオープンなバスがある家【住まいの設計】>平屋造りの土間キッチンで庭のある暮らしを楽しむ【地元で評判の工務店で建てた家】居酒屋風キッチンがお気に入り! aipooowさんの家づくり・後篇【住まいの設計】完成した住まいは、無垢のカラ松を張った床や群馬県産の無垢の杉板を使った階段のほか、水回りに用いたコルクの床、珪藻土の塗り壁など自然素材がふんだんに用いられているのが印象的。記事はこちらリノベーション実例気分は『かもめ食堂』! 憧れのキッチンをわが家に【リライフプラス】夫妻はふたりとも食品関係の仕事をしていて、食べることが大好き。リノベでは「映画『かもめ食堂』のように」とリクエストするなど、キッチンにはとくに思い入れがあったようです。記事はこちら>家族もゲストも楽しいアイランドキッチンを実現!【リライフプラス】>オリジナルのアイランドキッチンは裏ワザでオトクに!【リライフプラス】>主役はオープンキッチン!ポイントを絞って予算内に【リライフプラス】>主役はキッチン!見せる収納でカフェ風の空間に【リライフプラス】業務用キッチンが主役! 既存利用で工事費460万円でリノベ【リライフプラス】家の主役はなんといっても業務用キッチン!施主支給したタニコーの業務用キッチンは「野菜をジャブジャブ洗いたい」という希望のもとダブルシンクを採用。記事はこちら>昭和の団地を大胆リノベーション。機能美キッチンが家の主役!【リライフプラス】>まるで換金所?みたいだったキッチンがおしゃれに大変身!【リライフプラス】>生活感を一掃!スッキリ空間を充実した収納でキープ【リライフプラス】■ キッチン選びとその実態は?どれにする?本当にキッチン設備は必要なの?キッチン選びや周辺の設備はどんなものが本当に適しているのか?実際のレビューもチェック!超ラクできる!「ラクシーナ」ってどんなシステムキッチン?【おもしろネーミングの建材・設備】このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介。記事はこちら食洗機が絶対の第1位!採用して良かった「キッチン設備」ベスト5記事はこちら>最新システムキッチンのレンジフードは本当にお手入れしやすいの?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家づくり】>食洗機ってホントに便利?使ってみて分かったメリット・デメリット理想のキッチン探し、出会いはPinterestとGoogleの画像検索の合わせワザで!【ネットで見つけた、私らしい暮らし】記事はこちら>キッチンはホーローに決めた!その決め手は…?【丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり>【人気記事】業務用キッチンは実は「無駄なく便利」!3年使って分かった理由【なんでも大家日記@世田谷】>セミオープンI型キッチンのメリット3つ~使い勝手がよく料理が楽しい!>システムキッチンを造作風に大変身させる方法【工務店で建てたブルックリンな家】■ キッチン収納アイデア選!おしゃれな「キッチン家電」インテリアに合う選び方と収納法記事はこちら>キッチン・リビング。スッキリ収納は「出しっぱなしOKアイテム」で!>おしゃれな「キッチン家電」インテリアに合う選び方と収納法>パントリー、収納、コンロ…。オーダーキッチンの「失敗」「後悔」あるあるキッチン収納をイケアにすれば本当にコスト削減できる?【後悔しない家づくり】入れてよかった住宅設備の選び方~経験者に聞いた!後悔しない家づくりこでは「超便利な住宅設備」のお役立ち記事を4本まとめてお届け記事はこちら【あわせて読みたい】>1位は男女ともキッチン。2位は?リフォームしたい場所を男女別に調査!>【注目記事】日刊Sumaiでアンケート!あなたの理想の「家」と「設備機器」って?>日刊Sumaiの人気ライターに聞く!お気に入りの「設備機器」は?>【注目記事】鍋やフライパンが長持ちする素材別お手入れ法~メーカーに聞きました!■ 気になるキッチン周りの掃除はこのアイデアで解決!>オキシクリーンだけでOK!レンジフードの油汚れは夏が一番キレイになる>ラップだけでIHクッキングヒーターの焦げ付きを簡単に落とす方法■ 気になる家電レビュー~使ってみてわかったこと~>手持ちのトースターが高級スチームトースターに?最新トースター用グッズ2つ>バルミューダって実際どう?トースター、電気ケトル、レンジを使ってみた!>ニトリの格安「ダッチオーブン」を使ってみた!その使い心地は?>「ドルチェグスト」でコーヒーを淹れて分かったメリット・デメリット
2019年03月15日思い切り走ったり、ボールを蹴ったり……体を力強く動かすスポーツジュニアにとって、丈夫な体づくりは不可欠。その根幹となるのが“強い骨”です。骨の主な材料は、カルシウムとたんぱく質。たんぱく質が骨の土台を作り、その中にカルシウムがたくわえられることで、骨は形成されていきます。骨の中のカルシウムが多いほど強くて頑丈な骨になり、逆に不十分だとスカスカでもろい骨に。骨づくりに欠かせない栄養素を豊富に含む牛乳や乳製品は、意識しないと不足しがち。そこで今回のテーマは「骨づくりに効くカルシウム強化メニュー」。食事に牛乳や乳製品を添えるだけでなく、料理の中からも子どもの骨づくりを応援しましょう!生地の中にカルシウムをプラス!『ヨーグルトピザ』ヨーグルトを加えてカルシウムを強化した生地は、中はもっちり、まわりはカリカリ。混ぜたりのせたり、楽しくかんたんにできるから、子どもといっしょに作るのもおすすめです。■ 材料(直径15cmのもの2枚分)(A)薄力粉……1カップ弱(100g)(A)プレーンヨーグルト……1カップ強(210g)(A)ベーキングパウダー……小さじ1/2(A)塩……小さじ1/4ハム(1cm角)……3枚プチトマト(半分に切る)……2個ピーマン(輪切り)……1/2個ツナ(オイル漬け・缶汁をきる)……1/2缶ピザ用チーズ……50gピザソース(市販)……大さじ2サラダ油……少々■ 作り方(1)ボウルに(A)を入れ、泡立て器でよく混ぜる。(2)フライパンにサラダ油を薄くひき、(1)の半量を平らに流し入れて両面を中火で焼く。(3)いったん火を止め、ピザソースをぬり、具とチーズを半量ずつのせる。ふたをして弱火にかけ、チーズが溶けるまで加熱する。もう1枚も同様に作る。【栄養士より:ここがポイント!】・ピザ生地は、甘くないパンケーキミックスにヨーグルトを加えて作ってもかまいません。より気軽に作れますよ。・おすすめは、ゆで卵とにんじん&果汁ジュースをプラスしてあげること。果汁100%のジュースは果物が不足したときに代用できます。卵でたんぱく質をさらに強化。***ヨーグルトピザ1枚で、主食と主菜と乳製品をまとめてとることができます。オーブンを使わず、フライパンで作れてしまうのも嬉しいところ。サッと作れて手軽に食べられるので朝食にもいいかもしれませんね。■ 『かんたん! おいしい!ジュニアのためのスポーツごはん栄養満点パワーチャージレシピ』株式会社 明治(監修)/2017年、金の星社■ この書籍の監修者インタビューを掲載しています試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?不足しがちな「たんぱく質」と「カルシウム」、朝ごはんに取り入れるコツ
2019年03月12日やさしい味わいで身体もポカポカ温まる、寒い日にうれしい豆乳を使ったクリーム煮。今回は材料にホタテ、キクラゲなどを使って、中華風に仕上げています。柔らかくとろける白菜に、ホタテのヒモやキクラゲのコリコリ感がアクセントになって、楽しい食感に。クリーム煮はキノコとの相性が抜群なので、シメジやエノキなどを追加すれば、さらにボリューム満点な主菜になりますよ。フライパンひとつできるので、作るのも片付けるもラクチンですね。■白菜の豆乳クリーム煮調理時間 20分 1人分 123 Kcalレシピ制作:調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田 絵美<材料 2人分>白菜 3~4枚ニンジン 1/4本キクラゲ 大さじ1ホタテ(ベビー:ボイル) 8~10個サラダ油 大さじ1/2塩コショウ 少々酒 大さじ1水 100~150ml<調味料> 豆乳 100ml 片栗粉 大さじ1.5 鶏ガラスープの素 小さじ1<作り方>1、白菜は芯と葉に分け、葉はザク切り、芯は縦半分にして、削ぎ切りにする。ニンジンは皮をむいて縦薄切り、キクラゲはぬるま湯でもどし、細切りにする。2、フライパンにサラダ油を入れ、白菜の芯、ニンジン、キクラゲを炒める。しんなりしたらホタテ、白菜の葉を加え、塩コショウをし、酒、水を入れる。3、中火で煮て、全体に火が通ったら一度火を止める。<調味料>の材料を合わせ、フライパンに入れたら再び火をつける。トロミが出たら火を止める。コツ・ポイント ・調味料を合わせる際は、片栗粉に豆乳を少しずつ入れ、ダマにならないようにしましょう。 キクラゲはぬるま湯で戻した後は、よく洗って石づき部分を取り除いてから使いましょう。
2019年01月18日住みやすいまちづくりのために定められた「都市計画法」は、家を建てる際の土地選びで確認が必要な法律です。様々な決まりがありますが、その中でも「地域地区」と呼ばれる決まりでは、容積率や高さ、構法、時にはデザインについて条件付きの場合があります。今回は、伝統ある街並保存のための「歴史的風土特別保存地区」、全体として調和のとれた街並にするための「景観地区」、そして自然の趣きを残していくための「風致地区」、これら3つの地域地区について取り上げ、解説します。■ 「歴史的風土特別保存地区」奈良、京都、鎌倉などが該当地「歴史的風土特別保存地区」とは、古都の風土を保存するために指定される区域です。この地区では、建築物の建築や宅地造成、木竹の伐採などを行うには知事などの「許可」が必要になります。また、建築物の色彩の変更でも許可が必須であり、景観や伝統建築物が厳しく保護されているエリアです。奈良県や京都府、神奈川県鎌倉市に多く見られます。Tony / PIXTA(ピクスタ)■ 「景観地区」北鎌倉、尾道、芦屋などが該当地「景観地区」とは市街地の良好な景観の維持のため、場合によって建築物の外観や色彩、デザインに規制がある地区です。都市部だけでなく農村部も対象にしていて、地域の個性あるまちなみを保存し促進していくための決まりです。厳しいところでは、植える樹木の指定があることもあります。神奈川県北鎌倉エリアや広島県尾道市、兵庫県芦屋市などが指定されています。下河内覚 / PIXTA(ピクスタ)■ 「風致地区」世田谷区、杉並区、練馬区などが該当地「風致地区」とは自然の風景が持つ趣きや美しさを維持・保全するために、建築物の高さや建ぺい率が厳しく規制されている地区です。公園や庭園、寺社などの緑豊かな環境に近いエリアで環境保護のため指定されていることが多いです。樹木の伐採なども制限され、ゆとりのある環境を目的としています。東京都を例に挙げると、世田谷区、杉並区、練馬区に多くみられます。freedom / PIXTA(ピクスタ)■ どうすれば調べられるの?試しに、現在お住まいの場所がどのような都市計画法の制限を受けているのか、調べてみましょう。検索エンジンに、市区町村名と「都市計画」と打ち込むと、市区町村公式サイトの都市計画情報ページが開くので、そこから正確な住所を打ち込むことで、地図上で確認することができます。Graphs / PIXTA(ピクスタ)他にも、用途地域や様々な区分所属があることがわかります。また、新居を検討している土地がある場合は、一度その土地を同様の方法で確認してみましょう。もちろん、ハウスメーカーや建築士が把握している内容ですが、希望しているイメージの家が建つエリアなのか、法律を手がかりに自分たちで探ることができます。■ 家づくりは「街並づくり」への参加の第一歩!家を建てる際に街を散策して目で見て下調べされる方は多いと思いますが、法律の面から探ったことのある方は少ないかもしれません。一軒の家を建てることも、その街に街並の一部として参加することといえます。舞流sky / PIXTA(ピクスタ)趣きのある街、自然豊かな街、景色がきれいな街……住みたい街がどんな法律のサポートを受けながら作られているのかをぜひ知って、生活のイメージを膨らませてみてはいかがでしょうか。
2019年01月14日冬になると毎年のように悩まされる「冷え性」だが、じつは単に手足が冷えるだけでなく、「万病のもと」にもなる女性の大敵なのだ。「体が冷えを感じるというのは、これ以上体温を逃がさないように血管が縮んでいる状態で、結果的に全身の血行が悪くなってしまいます。血液はすべての臓器に栄養や酸素を届け、かつ老廃物を回収していますので、これらが滞ればあらゆる不調のもとに。肌荒れ、コリ、貧血のほか、脳疾患や心疾患といった重篤な病気にもつながりかねません」こう語るのは、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生。知らず知らずのうちにやっている日常の“冷え習慣”を見直し、今年こそはにっくき「冷え性」を撃退したいもの。そこで、石原先生が冷え性対策のための“ちょこっと生活改善法”を教えてくれた。■全身が冷える&むくんでしまう水の飲みすぎはNGモデルや女優のあいだで「体形維持のためにたくさん水を飲む」という話をよく聞くが、水を飲んでばかりはNG!「1日に必要な水分量は1.5~2リットルですが、これは食事などで摂取する水分も含めての量。運動もせず、汗もかかないのに水を大量に飲むと、当然体は冷えることに。また、むくみというと“足”のイメージがありますが、水の飲みすぎは胃腸や内耳、副鼻腔など全身のむくみのもとにも」(石原先生・以下同)■3時のおやつにはケーキよりもかりんとうをチョイス!!ダイエット的にはもっとも太らない時間帯、それが3時のおやつ。ついついおしゃれなスイーツが食べたくなるものの、白くて甘いものは体を冷やすと心得て!「白砂糖や小麦など、精製された食品は体を冷やす食品です。3時のおやつはクリームたっぷりのケーキよりかりんとうを。ミネラルやビタミンが豊富な黒糖は体を温めてくれます。そのほか、あんこ(小豆)のサポニンや、おせんべいの塩分も◎」■人目をはばからない1人カラオケで全身ホットに!!手芸にインスタなど、楽しむための趣味なら選択肢は山ほどあるが、どうせなら体が温まる趣味を始めてみては?「実は、私も実践しているのが1人カラオケ。歌うことで横隔膜が上下し、代謝が上がるほか、大声で歌うことで副交感神経の働きもアップ!血流がよくなり体が温まります」仲間の目を気にせず歌えるためストレス発散度も大。シャイな人ほどレッツ、シンギン!
2018年11月14日人も猫も幸せな暮らしの実現には、何よりも家づくりが大切です。猫と一緒に暮らす物件探しのコツから、猫がのびのび暮らせる家づくりのポイントまで、7本の記事をまとめてお届けします!■ ペット可の賃貸物件でも条件はさまざま!?cat-beard / PIXTA(ピクスタ)賃貸でペットを飼うには、「ペット可」の物件に住む必要があります。一概に「ペット可」といっても、物件によって条件はさまざまです。飼えるペットの種類が限定されていたり、ペットの大きさや飼育数に制限があったり。入居してから後悔のないように、ペット可の物件を探すときの注意点をぜひチェックしてみてください。詳しくは記事をチェック!ペット初心者の物件探し、確認したいポイントは?■ 猫が喜ぶキャットウォークづくりのコツ「家にキャットウォークを設置したけれど、ちっとも猫が乗ってくれない!」これは本当に“あるある話”なんです。猫はとっても繊細な動物。少しでも不安を感じてしまうとキャットウォークに見向きもしてくれません。猫が本当に喜ぶキャットウォークづくりのコツとは?詳しくは記事をチェック!愛玩動物飼養管理士が教える!猫が本当に喜ぶ「キャットウォーク」のポイント6つ■ キャットタワーは猫視点で選ぼう猫は本能的に高い所にのぼりたがる習性があり、キャットタワーが大好きです。キャットタワーはペットショップやホームセンターなどで販売されていますが、どんなデザインのものを選べばいいのか迷ってしまいますね。「人が気に入るポイントと、猫が気に入るポイントは別」という点に注意して、「猫視点」で商品を見てみましょう。詳しくは記事をチェック!「キャットタワー」はどう選べばいい?猫はデザイン性が高いものが嫌い!?■ 猫の脱走を防止する室内デザイン猫を飼っている人にとって、猫の室内からの脱走はとても心配なことですよね。外の世界に慣れていない猫だと、事故や迷子などのおそれがあり、見つかるまで気が気ではありません。こちらの記事では、猫が室内で楽しく活動しながら脱走を防ぐ室内デザインのポイントを紹介しています。詳しくは記事をチェック!愛玩動物飼養管理士が教える!猫を脱走させないポイント2つ■ 猫の感電を防ぐコード収納術猫はひもが大好きです。猫のおもちゃに毛糸やリボンを使う人も多いのではないでしょうか。しかし、誤って電気コードで遊んでしまうと、感電の危険性があります。事故を防ぐためのコード収納術をぜひ実践してみてください。詳しくは記事をチェック!愛玩動物飼養管理士が教える!猫の感電死を防ぐコード収納術■ ペット共生住宅の専門家がデザインした家岡山県のOさんは、建築家でありペット共生住宅の専門家として海外でも知られている廣瀬慶二さんに設計を依頼して住宅をつくりました。ペット共生住宅の専門家が手掛けた家には、驚きのアイデアがいっぱい!猫が縦横無尽に遊べる空間でありながら、人目線でも楽しめるオシャレなデザインになっています。詳しくは記事をチェック!潜在能力を引き出しネコらしさを堪能できる家【住まいの設計】■ 愛猫3匹のためにつくった“まるごとキャットタワー”の家都内の間口2.5m、奥行き11mの狭小地に住宅を建てたOさん。地下1階・地上3階建ての空間を9つのスキップフロアで縦につなぎ、壁には猫用のステップを設置。上下運動が大好きな猫も大満足の、まるごとキャットタワーの家が完成しました。詳しくは記事をチェック!家まるごとキャットタワー!狭小住宅でもネコ3匹と暮らすアイデアとは?【住まいの設計archive】
2018年10月27日建築家と最初にした打ち合わせのとき、「寝室は一人一部屋欲しい」と夫への事前の相談なく唐突に伝え、実際、寝室は一人一部屋で設計を進めてもらいました。今回は、夫婦の寝室を別にした理由をお話しします。■ 夫婦のライフスタイルの違いが最大の理由karandaev / PIXTA(ピクスタ)仕事の都合で、ときどきですが、午前3時、4時に起き出して仕事に出かけることがある夫と、気分が乗ると深夜まで仕事に取り組むことがある私。もともと暮らしていた借家では、息子を真ん中に、まさに川の字で眠っていました。日付が変わる頃、息子を起こさぬようにそっと布団に入り、ようやく深い眠りに落ちるのが午前1〜2時。やっと眠れた……、そんなタイミングで夫のスマホのアラームが鳴り出して、そのまま眠れなくなる、ということも。Mills / PIXTA(ピクスタ)翌朝、寝不足でふらふらになりながら息子を送り出す、という日も少なくありませんでした。私は寝つきが悪い性質で、横になってから寝付くまでに時間がかかるタイプ。午前0時に布団に潜り込んでも、午前2〜3時まで眠れない、なんてこともよくあります。目を閉じると、頭の中に次から次へとさまざまなタスクが湧いてきて、眠れなくなってしまうのです。■ 40歳を過ぎて、質の高い睡眠をとることの大切さに気付いたVerasimon / PIXTA(ピクスタ)家を建てるきっかけの1つは、思春期を迎える息子の自室を作ること。ならば私にも、ゆったりと休息を取れる部屋があってもいいのではないかと思いついたわけです。建築家の前で「寝室は各自ひと部屋」と告げたら、夫は「それ、オレ知らないよ?」という顔。そりゃそうです。事前になんの相談もしなかったのですから。でも、夫自身、ヘルニアの手術の経験者で腰痛持ちで眠りが浅いこと、春先になると気持ちが塞ぎ込みがちで寝つきが悪くなるなど、加齢による不調が出始めていました。不惑を過ぎた私たちにとって「昨日のいびきがうるさかった」「寝言が面白かった」と笑うことよりも、質の高い睡眠をとることの方がずっと大切。だから別がいいのでは?と今ある現実をそのまま説明したら、納得できたようです。40代半ばに差し掛かって知った疲労や睡眠の悩みは、30代の頃には想像もできませんでした。■ 寝室を別にして1年半経ちましたさて。引き渡しからおよそ1年半が過ぎ、実際に一人で眠るようになってどうかといえば……、シングルベッドとはいえ、自分以外の人の寝返りによる振動や物音を感じずに眠り続けることができるのは、本当に幸せなことだと喜んでいます。目覚めたときのすっきり感に、大きな変化が生まれました。また、夜型で朝がてきめんに弱い私が、朝、気持ちよく起きられるようになったのは大きな収穫。禁煙したとき以上に、時間を有効に使えるようになりました。職業柄、自宅で仕事をする私にとって、仕事部屋としての書斎は必須でした。ですが、もしそういう環境が必要ではないご家庭で、書斎やママスペースのようなゆとりの空間としての個室を考えているのなら、それらを兼ねて、寝室を別々にするのもひとつの手ではないか……とも思います。■ 将来、介護が必要になったときのことも考えたまた、新築の注文住宅の取材をしていて、2階に主寝室を設けるお宅が非常に多いことに気づきました。40歳を過ぎて家を建てることになり、35年後の年齢を考えると、どうしても介護を意識せずにはいられません。どちらかが要介護になったときに、階段の上り下りが毎日、毎回、必要になることに不安があります。でも、我が家のように1階と2階に夫婦それぞれの寝室があれば、先に介護が必要になったほうが1階の部屋を使えばいいのです。1階にあるバスルームやキッチンまで、階段を使わずにアクセスできるのは、非常に大きなメリットだと感じました。あとは、2人同時に要介護にならないことを祈るばかりです(笑)。結局、夫婦の寝室を別にしたのは、大正解だと感じています。
2018年10月16日ふくよかな香り、シュワシュワ体に付着する優しい泡。いつものバスタイムを優雅な気分にさせてくれるバスボムは、一度使うとやみつきになりますよね。できれば毎日使いたいバスボムですが、値段も高いし毎日使うのは……とためらっていませんか。実は、バスボムはとっても簡単に作ることができるアイテム。そこで、今回は神戸の石鹸専門店〔サンデーサボン〕でオーナーを務める石鹸マイスターの田中さんにバスボム作りかたのコツを教えていただきました。思わず人に教えたくなる雑学や豆知識もご紹介しますよ!神戸で日曜日だけ営業。だけど愛され続ける石鹸専門店〔サンデーサボン〕〔サンデーサボン(SUNDAYSAVON)〕は、もともと化粧品開発に携わっていた田中光城さんが、2013年にオープンさせた手作り石鹸専門店。天然精油を主に使ったラベンダー、ユーカリなどの他に、季節限定の香りが楽しめる石鹸も人気です。人気の秘密は、ふくよかな香りや保湿成分が持続すること。ノンドライ製法の《水入りせっけん》を田中さん自ら開発。石鹸内の水分に香りや保湿成分を閉じ込めるから、袋を開けた後でもその効果が持続しやすくなるんです。しかもこちらは、神戸で日曜日しか営業していない超プレミアムなお店!その特別感が多くの女性を虜にしています。教えて、田中さん!バスボム作りを楽しむ前に知っておきたいポイントそんな〔サンデーサボン〕では、3周年記念でバスボムのワークショップを開催。美意識が高いママや女子たちが集まり、楽しいバスボム作りにチャレンジしました。講師を努めたのは、〔サンデーサボン〕オーナーの田中さん。大手化粧品メーカーで長年化粧品開発をしてきた大ベテランです。それでは、田中さんにバスボム作りのイロハを教わりましょう!——バスボム作りって、難しそう……というイメージですが、実は簡単に作れるって本当ですか?田中さん:はい。バスボムは、材料や素材、色、香りを自分で選ぶことができるうえに、混ぜるだけで簡単に作ることができるんですよ。——そうなんですね!それなら誰でも気軽に作れそう。田中さん:バスボムはいろいろ入っているように思われがちですが、基本的に「重曹」と「クエン酸」があって、この2つの間に、固める成分や色や香りのもとを入れているんです。——えっ、意外とシンプル!田中さん:そうなんですよ。この「重曹」と「クエン酸」は、泡をつくるために欠かせない材料なのです。バスボムがシュワシュワする理由は、「重曹」と反応を促す「クエン酸」。この2つを混ぜただけでは、シュワシュワの泡(炭酸ガス)は発生しませんが、さらに水を加えることで、分解反応が起きて泡が発生するんですよ。——それが湯船に入れるとシュワシュワする原因なんですね!田中さん:はい。それから、バスボムに色をつけたいときは天然色素をつかいます。そのときには、由来がはっきりしているクチナシなど植物性のものがおすすめですよ。——バスボムは洗い流すものとはいえ、やっぱり中に入れる素材は気になります。参考にしてみます!田中さん:材料を固めるには「水」が必要ですが、「水」だとバスボムの制作過程で発泡してしまうため、泡が出にくい「無水エタノール」がおすすめです。さらに、「塩」を加えることで、スペーサーの役割りが出て発泡しにくくなるんですよ。「塩」にはミネラルもたっぷり!美容効果も期待できる名脇役といえるでしょう。バスソルト感覚でバスボムに「塩」を入れてみてくださいね。——ちなみに、「塩」には粒の大きなもから細かいものまでいろんな種類がありますが、どのような「塩」がバスボムに合っているのでしょうか?田中さん:大きな粒の「塩」は、固まりにくいためバスボム作りには適しません。できるだけ粒が細かい塩を使うようにしてくださいね。——大変参考になりました!ありがとうございます。バスボム作りに必要な材料&アイテム百聞は一見にしかず!ここからは、実際にバスボムを作っていきましょう。まずは、田中さんに教えていただいた内容をもとに、基本材料&アイテムをご紹介します。バスボム作りに必要な道具のほとんどは、嬉しいことに100円ショップでも手に入れることができます。自分にとって使いやすい、ピン!とくるものを探してくださいね。なお、「植物性の色素」など、こだわりのものを探す場合は、ネットショップも活用してくださいね。●バスボム作りの道具・ポリ袋・ガチャガチャのケース・スポイト・軽量スプーン・シリコン焼き型(必要であれば)●ポイント固めるための道具は、100円で買えるガチャガチャのケースがオススメです。ケースに詰めてフタをすれば、綺麗に簡単に作ることができますよ。もし固める道具がなければ、何に詰めてもOK。例えば、お弁当箱でも良いんです。また、道具を使わず手でギュッと丸めえるのもオススメ。表面は凸凹しますが、逆に良い味がでます。●材料100gのバスボム3個分を想定しています。たくさん作りたい場合は、倍数で考えてください。・重曹……15mlスプーン2.5杯・クエン酸……15mlスプーン2杯・塩……15mlスプーン2杯・色素……5ml(耳かき5杯くらい)・無水エタノール(つなぎ)……スポイト上限・香り……5~10滴(お好みの量で。入れすぎには注意しましょう)バスボムを作ってみよう1.重曹・クエン酸・塩・色素をビニール袋にいれて、振り混ぜる。そのとき、袋に空気を入れた状態にしておくと混ざりやすくなります。実は、このように粉をまぜただけの状態でも、お湯にドボンと入れれば、シュワシュワの炭酸が発生します。固めるのが面倒な人は、この状態で発泡入浴剤として使ってもOK。おしゃれな瓶に入れて入れておけば、“マイ・発泡入浴剤”としていつでも使うことができますよ。2.さらにエタノールと香りを加えて混ぜると、徐々にしっとりしてきます。このとき手で軽く握って固まるようならOK。サラサラしすぎているようであれば、エタノールの量を増やして調整しましょう。3.型に入れて一晩放置。翌日型から取り出します。中途半端な量が残ったら、手でまるめてミニバスボムを作ったり、シリコン型ケースに入れると無駄にはなりません。完成です!ご覧のとおり、かわいくラッピングすれば贈り物にもグッド。秋が深まればじっくりお風呂に浸かりたくなりますので、自分で楽しむだけでなく、お誕生日や、敬老の日のプレゼントとしてもご活用いただけますよ。バスボム作りは、お子さんと一緒に楽しむのもオススメ。材料は、基本的に体に優しいものばかり。ちょっとぐらい材料を図り間違えても、危険なことはありません。作業自体がとっても簡単なので、親子でチャレンジすれば、楽しい思い出をつくることができますよ!【取材協力】〔SundaySavon(サンデーサボン神戸元町)〕●住所:兵庫県神戸市中央区栄町通1-1-10-2F●連絡先:078-771-2511●営業時間:12:00~18:00●営業日日曜日●写真・文安藤美紀
2018年10月10日家づくりの中でこだわったことの一つである自然素材。無垢フローリング、珪藻土の壁やコットンクロス、そして羊毛断熱材。今回は羊毛断熱材「サーモウール」にこだわった理由、実際に住んでみた体感についてご紹介します!■ 木の家を呼吸させる羊毛断熱材「サーモウール」とは?施工前のサーモウール家づくりをして初めて知った、「断熱材」という言葉。断熱材のおもな役割は「室内を一定の温度に保つ」「寒さや暑さから家を守る」の2つ。普段目に触れることはありませんが、家を守り快適に過ごすためにとても重要な役割を果たしています。工務店やハウスメーカーによって様々な種類の断熱材を提案されていますが、我が家が選んだのは羊毛断熱材の「サーモウール」。何種類かの製品がありますが、我が家が使用したのは「サーモウール スタンダードタイプB」。我が家がお願いした工務店さんは「木の家」をコンセプトにしており、木材の呼吸を妨げずにその効果を存分に発揮できるよう、自然素材にこだわって家づくりをされています。サーモウールを断熱材として使用することで、空気環境を改善させ、壁内環境を整えてくれる、という説明を受けました。また優れた断熱性能の他にも調湿、防音、消臭と様々な性能が備わっている優れもの。工務店の羊毛断熱材のカタログこの先長い期間この「木の家」とともに過ごしていくために、サーモウールがとても重要な役割を果たしていると感じたことと、フワフワの肌触りが羊毛に強く惹かれた理由です。■ 気になるコストと施工可能なビルダーは?ウールって、高いイメージがありませんか?冬に大活躍するウール100%のセーターは値が張るので、羊毛の断熱材も高そうに感じますよね。ただ、この工務店さんはサーモウールの断熱材が標準仕様として規格化されているので、羊毛断熱材だから高い!ということはありませんでした。断熱材に限らず家づくり全体にいえることですが、標準仕様として提供している設備や建材が多いビルダーさんを選ぶことはコストを抑えた家づくりへの近道です!サーモウールを断熱材に使いたい場合は、製造元のコスモプロジェクトから認定を受けた工務店での施工がおすすめ。またその性能を最大限に発揮させるためには施工の技術も必要不可欠。万が一のトラブルにも対応できるよう、50年の安心保証がついてているところも重要なポイントです!我が家もこの保証がしっかりついているので安心して施工をお願いする事ができました。■ サーモウールに包まれた家の住み心地は?家中の壁内にびっしりとサーモウールが詰まっています!3年目となる今も感じるのは、年間を通してズバリ快適!ということ。入居後初めて過ごした夏は、湿気が少なくてジメッとした嫌な空気感が全くなく感動しました。冬場もカラカラ乾燥した空気がなく、底冷えする様な寒さを感じません。冬になると毎年苦労していた結露も全くなく、毎朝していた窓拭きをする必要がなくなりました!この快適な空間もフワフワのサーモウールが家中を包んでくれているおかげなんだな、と思うとなんだかほっこりします。■ サーモウールで光熱費が抑えられる?断熱性能の高い家は光熱費も抑えられる、と良く耳にします。サーモウールに関しても寒暖の差と調湿の両方に対処可能な断熱材であるが故に光熱費が抑えられている、と言うお施主さんが多いそうです。我が家の場合、夏場エアコンの設定温度は28度前後。冬場は22度。どちらも微風設定。調湿効果のおかげで、加湿器や除湿器、空気清浄機を使用することがほとんどなくなりました。旧居のアパートと比較すると広さが倍以上になっているので電気代は現在の方が高いですが、それでも平均2,000〜3,000円程のプラス。一般的に集合住宅よりも戸建ての方が月別の電気代はおよそ1.5倍は高くなると言われているので、戸建にしては電気代も抑えられているのではないかと感じています。どんな断熱材を使って家づくりをしているのか、ということも工務店を選定をする上で大きなポイントの一つだと思います。見学の際は実際に目で見て、聞いて、体感してじっくりと考えてみてくださいね。(aymama)
2018年10月03日体幹とは? 「体幹」とは、簡単にいうと胴体の部分のこと。人の体は、大きく分けると、四肢(しし)と体幹に分けられます。四肢というのは両腕と両脚のことで、体幹はそれ以外の部分です。だから、実は、骨盤から上の胴体部分に加えて首や頭も、広い意味での「体幹」に含まれます。この広い意味での「体幹」の中でも、特に大切なのがお腹周り。骨盤と、肋骨の下にある横隔膜(おうかくまく)とで囲まれる部分を、まずはしっかりと鍛えることが、体幹トレーニングの基本になります。では、この部分を鍛えると、どのような“良いこと”があるのでしょうか? まずは、お腹がへこみます!これだけでもモチベーション十分かもしれませんが、さらに、以下のような“良いこと”もあるんです。 体幹トレーニングの良いところ ・お腹がへこむ・姿勢がよくなる・肩こり・腰痛がなくなる・カロリー消費が増える・太りにくい体質になる・安全で効果的な運動ができる・脚・二の腕を効果的に引き締められる・疲れにくい体になるなど、これだけいいこと尽くめなので、体幹トレーニングはもてはやされるわけなのです。いかがですか?さっそく取り組んでみたくなったのではないでしょうか。 体幹力テスト 体幹トレーニングを始める前に、まずは今のあなたの体幹力をチェックしてみましょう! 1.床に四つんばいの姿勢になります。このとき、手首を肩の真下、ひざを股関節の真下につき、尾てい骨から頭のてっぺんまでを一直線にします。2.非利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 3.続いて、利き腕を前方に、その反対の脚を後方に、同時にまっすぐ伸ばして、3つ数えたら元に戻します。 4.「2」~「3」を交互に3回ずつ繰り返します。 ■体幹力テスト結果 最初からふらつく:体幹力低め何回か繰り返すとふらつく:体幹力そこそこ何回やっても完璧!:体幹力ばっちりいかがでしょうか?体幹力低めの人は、まずは次で紹介する「プランク」からやってみましょう! 体幹力そこそこ~ばっちりの人は、「サイドプランク」もOKでしょう。さらには、最後にご紹介する中級レベルの体幹トレーニングにもチャレンジしていきましょう! 体幹を鍛える「プランク」 1.うつぶせになり、ひじを肩の真下につくようにします。2.腰を浮かせて、ひざ~腰~肩が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように意識をしながら、一直線の姿勢を30秒キープします。※できる人は、ひざも浮かせてみましょう! ■サイドプランク 1.床に横向きに寝て、右ひじを肩の真下につくようにします。2.もも・腰を浮かせて、足首~頭まで体の中心線が一直線になるようにします。 3.おへそをへこませるように、より強く意識をしながら、一直線の姿勢を15秒キープします。4.天井に向かって左手をまっすぐ伸ばし、ゆっくりと円を描くように回しながら、同じ姿勢を15秒キープします。 5.反対側も同じように行います。※できる人は、かなりキツイですが足も回してみましょう! 中級レベルの体幹トレーニング それでは、しっかりとした体幹力を身に付けるエクササイズを解説していきます。まず初めに、今回紹介するエクササイズは、中級レベルのエクササイズです。体幹力の足りない人がいきなりやると、体を痛めてしまう恐れもあるので要注意!先ほど触れた「プランク」がきちんとできるようになってから、以下のエクササイズに取り組むようにしてください。 ■ペタンコお腹をゲットするエクササイズ~シザーズ 1.床に仰向けに寝て、両ひざを立てます。このとき、腰の下に手のひらがちょうど入るくらいの隙間ができているか確認します。2.息を吐きながらゆっくりと片脚ずつ浮かせ、伸ばした両脚を45度持ち上げた状態で20秒キープします(キープ中は普通の呼吸を続けます)。 3.「1」の姿勢に戻って、30秒休憩します。4.再び両脚を45度持ち上げたら、今度は両脚を大きく開閉する動きを10~20回繰り返します。 ※エクササイズ中は、「1」の隙間を維持します。つらくなってきて、腰が浮いてしまったらそこで終了します。 ■姿勢美人になるエクササイズ~Yスーパーマン 1.床にうつぶせになり、両手をそれぞれ45度の方向へ開きます(体全体でYの字になるように)。 2.息を吐きながら、左右の肩甲骨をYの字の合流地点に引き寄せるようにして、上体を持ち上げます(脚は自然に浮いてOKです)。 3.3つ数えたら元に戻します。10~20回繰り返します。※エクササイズ中は、あごを軽く引いた状態をキープします。さあ、いかがでしたか?今回ご紹介したワンランク上の体幹トレーニングで、さらなる美ボディを目指していきましょう! wellfyより
2018年09月28日体重は減っているのに、体脂肪が落ちないのはなぜ?確かに不思議ですよね。体脂肪を効率的に燃やすためには食生活ももちろん大切ですが、あわせて運動をすることがポイントです。体脂肪を減らすには食事だけでなく運動をプラス食事制限だけのダイエットでは、体重が落ちるのに比べて体脂肪の減少は少なくなりがちです。しかも同時に筋肉も減少してしまいます。これに対して運動を加えたダイエットは、筋肉量を増やすので基礎代謝量もアップし、体脂肪が燃えやすいカラダになります。一般的に、筋肉の増加量1kgあたり、基礎代謝はだいたい13キロカロリー増加すると言われています。体脂肪が燃焼するときに必要になるのは酸素。余分な体脂肪を燃やすには酸素をたっぷりカラダにとり入れる“有酸素運動”が必要なのです。有酸素運動は、息が切れるほどキツくなく呼吸を充分しながら長く続けられる運動のことです。・ウォーキング・軽いジョギング・サイクリング・水泳スポーツジムで運動するのも良いですが、隣の駅まで歩いたり、エレベーターを使わずに階段を使うようにすることだけでも効果があります。毎日無理なくできる方法から始めてみてください。体脂肪を減らす効果的な方法運動は食前に有酸素運動は、食事の前に行うとよいと言われています。朝は脂肪燃焼に効果的な時間帯なので、もし時間がとれるなら、朝食を食べる前に少しカラダを動かしてみましょう。逆に、食後の運動は、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあると言われています。くれぐれも空腹・満腹時は避け、カラダに負担のないように心がけましょう。 運動は「こまめにする」でOK最近の研究結果から、1日に1回30分の運動を行っても、1日に3回10分ずつの運動を行っても減量効果に差がないことが認められています。(※)日中に十分な運動の時間がとれなかったときは、寝る前に腹筋したり、ストレッチをするのもおすすめです。まずは、気が付いたときにこまめにカラダを動かすことが、効率よく体脂肪を落とす近道ですね。 長年かけてため込んだ体脂肪を燃焼させるのはそう簡単ではありません。脂肪1kgを燃やすには約7000kcal消費する必要があると言われています。例えば体重60kgの人が60分間ウォーキング(速歩)をすると消費するエネルギーは約250kcalです。それを1ヶ月間毎日続けて、やっと7000kcal消費(脂肪1kgを燃やせる)という計算になります。まさに継続は力なり。短期間で結果を出そうとあせらずにゆっくり結果を出しましょうね。 【参考・参照】(※)e-ヘルスネットメタボリックシンドローム改善のための運動〈〉(最終閲覧日:2017/7/10) 【執筆者】衞藤敬子/管理栄養士コントラクトフードサービス大手(株)グリーンハウスに入社、社員食堂のメニュー提案や栄養指導業務を経て、2009年「あすけん」に参加。アドバイス作成やサービス開発に携わる傍ら、年間150件以上の栄養指導やプロアスリート選手の食事サポート、セミナーなどを実施。現在はフリーランスに転向し、幅広く活躍。
2018年09月26日転勤や会社の寮住まいなどを経て、家づくりに踏み切ったTさん。ラフな内装と質感豊かな雰囲気を求めてリノベーションを選択し、都内で築11年のマンションを購入しました。ラフ案や見積もりを比較して決めたスタイル工房は、見積もりが丁寧で細かな部材の単価も分かりやすかったのが決め手とのこと。状態が良かった設備は既存のまま生かすことで、工事費400万円(税・設計料込み)で心地いい住まいを手に入れることができました。■ 2室をワンルームにしてくつろぎの大空間にもともと2部屋だったのを、壁を取り払って大きなワンルームに変更したLDK。床は割れやゆがみをあえて生かした無垢材、壁は漆喰の厚塗りで、ともに空間に温もりを添えています。リビングの広い壁面は、文庫本、CD、LPコード、レコードプレイヤーなどの収納棚やPCコーナーにフル活用。本棚の棚板は手ごろなツーバイ材を利用し、古材っぽく仕上げました。ダイニングテーブルは関西のインテリアショップで気に入って購入したもの。スリムな脚が特徴で、空間のセンターに置いても圧迫感がありません。■ 古材を生かしたバー仕様のキッチンキッチン本体は既存のまま活用しました。壁面にタイルを貼り、さらに吊り戸棚にタモ材の扉を造作してオリジナリティをプラス。カウンター内部は扉を一切つけずシンプルな仕様にしました。モノを出し入れしやすく、コストダウンにもひと役買っています。古材を張り合わせたヴィンテージ感のあるキッチンカウンターは、この家の印象を決定付ける要素のひとつ。ニッチに収納したボトルは取り出しやすく、パッと見はラフですが、手が込んだつくりです。また、キッチンのスチール製吊り戸棚には、底にグラスホルダーを設置。サッとグラスが引き出せて、バー気分を盛り上げてくれます。ライティングの工夫で、夜も安らぐT邸。廊下の照明をつければ、ドアの型板ガラスを通し、間接照明のような楽しみ方ができます。■ 無垢材を使った居心地のいい空間既存では平板な仕様でしたが、質感を重視して床は全体的に無垢材を採用しました。そして、LDK入り口のドアだけはアンティークのものに変更し、シックなブルーグレー色に塗装。広い面の型板ガラスが軽快な印象です。廊下からLDKに入る右手には洗面室があるのですが、そこには鏡張りの壁面が。こちらは既存をそのまま利用したもので、ドアを開けたとき、空間がより広く感じられる効果もあるそう。ベッドルームも、リビングと同じ漆喰塗りの壁、無垢板張りの床を採用し、居心地のよさを追求。ドアは既存をそのまま利用しています。「近くにはいい居酒屋も多いのですが、この家ができてすっかり家飲みが多くなり、友人もよく来ます」とTさんは楽しそうに話してくれました。このリノベーションをもっと詳しく見たい方は、ぜひ「リライフプラスvol.18」も参考にしてみてくださいね。※物件価格、工事費、ご家族の年齢等は取材時のものです設計・施工スタイル工房撮影中村風詩人
2018年09月14日「好きなものに囲まれて暮らしたい」「趣味に没頭できる家がほしい」家づくりでそんな夢をかなえられたら最高です。好きなものは人それぞれ。自分らしさあふれる趣味の家を実現した人をピックアップ!自由な発想とアイデアに満ちた実例を、4本まとめてご紹介します!■ 「おもちゃコレクション」がずらり!ギャラリーのような家Yさん夫妻の趣味は、全国を旅して郷土玩具を集めること。6年間コツコツ集め続けて、ついに全国制覇を達成したそうです。47都道府県分の郷土玩具を収集したわけですから、それはもうかなりの量に。大切なコレクションを箱に入れてしまいこむのではなく、いつも目に見えるところに置いて美しく飾りたいという思いがあり、廊下に郷土玩具用のディスプレイスペースを作りました。郷土玩具のほっこりした味わいがマッチして、まるで山の別荘にいるようなリラックスした気持ちになれる家です。全国の郷土玩具コレクションをおしゃれにディスプレイする家■ 本棚と部屋が一体化!本の世界に浸れる家Mさんご夫妻は3LDKの中古物件を購入。リノベにかける費用は200万円とかなり低予算でしたが、既存のものを使うことで問題をクリア。もともとあった和室の雰囲気を上手に取り込んで、アンティーク調のインテリアにまとめました。「本好きの妻のための読書室」と、「将来子ども部屋としても使える、床下収納付きの小部屋」の実現を希望に、プライベートでも交流のある建築家の中山陽州さんにリノベーションを依頼しました。そして目を引くのがこの巨大本棚です。本棚そのものがひとつの空間になっており、小屋にこもるような感覚でくつろげます。まるで童話の世界のような夢のある空間は、本好きにはたまらない大人も子どもも大満足の読書部屋です!本の世界にどっぷり、夢のような読書部屋のある家■ DIY好きが高じて「DIYルーム」を設置!インテリア好きでDIYが趣味のKさん夫妻。マンションをリノベーションして、ものづくりに没頭できる「DIYルーム」を作ってしまいました!室内のデザインもDIY風に統一。床には足場板風の杉板を敷いてガレージの雰囲気を出し、DIYルームの壁にはOSBボードを張りました。あえての粗削り仕上げが、シンプル&クールな味わいを醸し出し、創作意欲が湧く空間となっています。記事では予算500万円で大規模リノベーションを行えた裏技についてもお伝えしています。自分たちも一緒に楽しみながら家づくりにかかわると、完成したときの喜びもひとしおです。DIY好きは必見!DIY好き必見!MY DIY ROOMのある家■ 毎日アウトドア。人生が楽しめる家料理を作ってゲストとワイワイしながらテーブルを囲むのが好きな渡邊さん夫妻。ログハウスにひらめきを得て、カンティーン(簡易食堂)をテーマにした山小屋のようなログハウスに移り住みました。好きな料理を楽しみながら、お友達を呼んでホームパーティーをすることもしょっちゅう。庭では薪集めや薪割り、焚き付けづくりをしたりと、アウトドアライフを満喫しています。自分の好きなことが思い切りできる家こそ、豊かな人生には欠かせないのかもしれません。アウトドア好き、自分らしく笑顔でいられる家づくりの参考にしてみてください!毎日がアウトドア!ログハウスの家
2018年09月09日緑を取り入れた自然とつながる家づくりで、理想の暮らしを実現した実例を紹介。草屋根や芝屋根の家、巨大テントの家、ログハウスなど、外の自然を上手に取り込んで、空間に広がりを持たせる緑のある家づくりが満載です。■ 斬新!屋根が畑になる「草屋根」の手法長野県飯田市のMさん宅は、屋根や軒の上に土をかぶせ、庭や畑のように使える手法「草屋根」を取り入れました。屋根にトマトや大葉、ネギなどの野菜を植えて、料理に役立てているのだそう。窓から見える景色は、外観からの姿もすがすがしいほどの緑、緑、緑!自然と一体化したキッチンガーデンのあるお宅です。庭や畑で活用できる「草屋根」のある家■ 家でピクニックができる!「芝屋根」「草屋根」の次は、ゆるめの傾斜の屋根に芝生を張った「芝屋根」です。この芝屋根の上では、天気がよければピクニック日和、家にいながらお出掛け気分も満喫できます。「ビルトインガレージ」も実現した、気持ちのいい家作りは必見です!「芝屋根建築家」小磯一雄さんの「芝屋根の家づくり」■ 技ありグリーンでマンションを開放的空間に!一戸建てに比べると、マンションは閉鎖的で殺風景になりがち。しかし、グリーンを上手に取り入れると、マンションでも一戸建てのように開放的な空間を作り出すことができます。川崎市内のMさん宅は約28平米もあるバルコニーを生かして、緑あふれる暮らしを実現。室内にもグリーンを配置し、バルコニーのグリーンとつながりを持たせて広々とした視覚効果を生み出しています。マンションバルコニーを活用した緑あふれる家■ 常識に捉われない!自然が身近になる「巨大テントの家」アウトドア好きが高じて、「巨大テントの家」を作ったNさん夫婦。リビングとつながる庭に大きな屋根をかけた「アウターリビング」があり、キャンプのように自然を感じながら炊事や食事を楽しむことができます。しかも、リビングのすぐ横で子どもたちが外遊びをできるので、親としても安心だそう。常識にとらわれない、自分らしい家づくりの参考になりますよ!常識に捉われない!「巨大テント」の家■ アウトドア感がスゴイ!ログハウスの家山小屋をイメージさせるログハウスの家は、リラックスムードが満点!床も壁も天井も天然木で、味わい深い木目が優しい雰囲気を作り出しています。薪を割って焚火を楽しむこともあり、毎日キャンプ気分で過ごせるそうです。憧れの山小屋をイメージさせるログハウスの家■ 森のような玄関アプローチがある家岐阜県のOさんファミリーは細長い敷地を生かし、森のような庭のある家を実現しました。玄関までの長いアプローチを森に見立て、シマトネリコやヤマボウシ、ナンキンハゼなどをバランスよく配置。自然と調和した庭が暮らしの中に溶け込んで、季節感を運んできてくれます。森へ誘われるようなアプローチが素敵な家
2018年08月25日昔は恋愛相手に求める条件といえば、外見、学歴や職業、年収の高さだったはずなのに、いつしか歳を重ねるうちに、本当に一緒にいたいのは「優しい人」だ、ということにたどりついた女性も少なくありません。しかし、実際に優しい人と一緒にいても、なんとなく物足りなく感じてしまう。結局、本当はどんな人と一緒にいたら、幸せになれるのか、はっきりさせてみましょう。■優しいだけじゃ物足りなくなるのは、なぜ?自分にも優しくて、自分の友達や家族、デートに行った先の店員や電車で一緒になった乗客にまで優しいような、もしそんな「完璧な優しい男性」がいたら、女性の気持ちは満たされるのでしょうか。それでもなんとなく物足りなく感じ、しっくり来ないのは、そもそも男女で「優しい人」に対する概念が微妙に異なっているからなのです。■男性がイメージする「優しさ」と、女性の思う「優しさ」彼女がほしい男性が、「優しい男性がいいの」と聞きつけて行動しがちなのが、女性のためにオシャレなレストランを予約したり、バスソルトを送ったりすること。求められる前から、わかりやすく何かをしてあげる、という行動をとります。優しくしたいという下心が透けて見えて、むしろ全然優しく感じなくなってしまいますよね。女性からすると、「なんだか必死だな」というふうに映るのです。しかし、女性が求めているのはそういう優しさではなくて、「お父さんみたいに優しい人がいい」といったような感覚なのではないでしょうか。無条件に全身全霊で自分のことを守ってくれるような、限りなく父性に近いもの。「~してくれる人」というような具体的な行動ではないからこそ、自分でも「優しい人がいいんだけど、なんか違う・・・」となってしまうのでしょう。言葉でざっくりと「優しい人」と言っていても、無意識的には、包容力があって、どんな状況でも愛情を注いでくれるような男性を求めているのです。■自然体な男が結局、良い男性が本気で女性を口説く時に、かっこつけて大きく見せようとすればするほど、100%女性にはその気持ちが透けて見えてしまいます。男性が女性に優しくしようとかっこつけている姿よりも、むしろ素直なところや、かっこ悪いところも全部見せてくれる人の方が好感を持てますよね。かっこよく見せようという気持ちよりも、かっこ悪いところも見せてくれて、なおかつ父性に近い包容力を持った人、そんな人が結局のところ、理想の男性、理想の「優しい人」なんじゃないでしょうか。■王子様は、理想の中だけでいい素敵な彼氏を求めようとして、つい目に見える条件や外見的なことを探してしまいがち。だけどこれからは、ふとした行動や発言に垣間見える、相手の素朴なところや素直な一面を見て、「これだ」と恋愛の直感を信じて見ても良いのではないでしょうか?目に見えるような白馬の王子さまは、理想だけで十分。それよりも、自分のことを幸せにしてくれそうな「優しい人」の要素を持った男性を見つける方が、ずっと幸せになれるような気がするからです。恋愛に理想を追い求めすぎると、そもそも自分と相性が合うかどうかという一番重要なところを見落としてしまう可能性だってあります。幸せな恋愛は、燃え上がり続ける炎のようなものではなく、のんびりした静かで平凡な時間さえ、なんとなくニコニコしてしまうような関係のこと。長く続く恋愛をするためには、温かい気持ちを長く維持していくことが大事です。もしかしたら、あなたが一番居心地よく感じているのは、既にそばにいる彼かもしれませんよ。(番長みるく/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年07月25日ペットは大切な家族の一員です。子どもがいれば、子育ての環境や住み心地を重視しながら家づくりの計画を立てるように、猫や犬たちが快適に暮らせるように計画することも大事ですよね。今回は、ペットも人も快適に暮らすための工夫を取り入れた実例を5つピックアップ!ペットの特性を考慮した工夫が満載の「人とペットが快適で幸せに暮らせる家づくり」を5本まとめてご紹介します。■ マンションなのに5匹の猫がのびのび暮らせる「猫が主役の家」愛猫5匹のために、マンションをリノベーションしたWさん。1983年築、約67平米のワンルームですが、階段付きのメゾネットタイプで高低差が好きな猫にはぴったりの環境です。滑り止め防止も兼ねて階段にはコルクを貼り、猫の脚に負担がかからないように配慮しています。多頭飼いだと、猫トイレも複数設置しなければなりません。そこで、高めのキッチンカウンターを新しく作り、その中に猫グッズやトイレを収納することに。これなら、キッチンカウンターがちょうどよい目隠しになり、リビングは広々すっきり、快適な空間となっています。「猫の家にふたりが住んでいる」という猫が主役の家づくり。猫がストレスを感じずに暮らせる工夫が満載です!5匹の猫が主役の家実例記事はこちら■ 子猫の遊び心を満足させるキャットウォークアメリカンショートヘアの子猫を飼うUさん夫婦は、4LDKの中古マンションを1LDKにリノベーション。そして、好みのインテリアと猫が楽しく暮らせる工夫を両立し、人も猫も軽快に暮らせる住まいに仕上がりました。子猫は好奇心旺盛で、いたずら盛り。あちこち自由に動き回れる空間が必要です。壁をなくし、1LDKの繋がりある広い空間を作ったことで、猫が自由に移動できるスペースが広がりました。リビングの壁一面には、キャットウォークを設置し、その導線の途中に子猫の冒険心をくすぐる仕掛けも施しました。その仕掛けとは一体!?子猫の冒険心をくすぐる、人も猫も軽快に暮らせる実例記事はこちら■ 猫もお気に入り!マンションに取り入れたインナーテラスが大正解Oさん夫婦は、1986年築、広さ66.89平米のマンションをリノベーション。共働きのため室内干しをよくすること、趣味のキャンプ道具の収納場所が欲しいこと、そして何より猫が暮らしやすい工夫が条件でした。だから、バルコニーからみなとみらいが見える眺望を生かし、インナーテラスをプラス。室内なのに、外にいるような感覚になれるインナーテラスは、猫のお気に入りのスペース。室内干しはもちろんのこと、猫の遊び場や日向ぼっこにと役立っています。その他に、インテリアの一部のように見えるキャットウォークなど、参考にしたいテクニックが盛りだくさん!自由度の高いリノベーションで、人も猫も大満足の住まいを実現したようです。インナーテラスを設置して大満足実例記事はこちら■ 床面積を3倍に大改造!マンションなのに犬が自由に走り回れる家2匹のマルチーズを飼うTさん夫婦のお宅は、もともとは1DKの部屋だったそう。その後、空室となった隣の部屋2戸と空間をつなげるために壁を撤去。3戸を1戸にする大改造を経て、現在の形になりました。床面積が3倍にアップしたことで、人もぺットものびのび過ごせるようになったそう。壁には犬専用の通路も設け、犬が自由に部屋を行き来できるようになっています。その他にも、トイレを除くすべての床に床暖房を仕込み、ペットも夫妻も、冷え知らずに。急な来客があっても大丈夫な工夫など、マンションでも自由に快適に過ごせる工夫は、ぜひ参考にしたいですね。マンションで自由に愛犬が走れる実例記事はこちら■ ペット用シンクがリビングにある家クサガメと桜文鳥を飼うNさん一家は、1975年築、89平米の3LDKのマンションにお住まいです。開放的なLDKの一角に、クサガメのカメッチ(11歳)と桜文鳥のぴつ子さん(4歳)が同居しています。水槽や鳥かごなど、こまめな掃除が必要なペットのために、リビングにシンクを設置。自由な発想で必要なものを必要な場所に取り入れた結果、世話する大変さや苦労が減り、楽しい時間が増えたそう。リビングのすぐ横はベランダで、日当たりが良く心地よい風が通り抜けます。ペットも幸せに過ごせるN邸は、マンションなのにすぐそばに自然を感じられる空間づくりにありました。クサガメと桜文鳥が同居する実例記事はこちら
2018年07月22日【元ホステスが語る男ゴコロの裏事情231】誰だって彼氏に「優しい彼女」だと思われたいし、本当に「優しい彼女」になりたいもの。とはいえ、人の優しさ的なものは、その時々のメンタルの状態によって左右することもあります。ネガティブな時に誰かに、心の底から親切にするのはちょっと難しいですもんね。けど、実は香りで親切になれるということもあるんですって。香りを有効活用して「優しい彼女」を目指してみませんか?■いい香りは人の心を開く!らしい人はいい香りを嗅ぐと心を開いて、親切な気持ちになりやすいようです。優しくなりたいのなら、無臭よりもいい香り!というのも、アメリカのレンスラー・ポリテクニック研究所のロバート・バロン氏は、街中で紙幣の両替をお願いする、という実験を「クッキーやコーヒーのいい香りが漂うお店の前」と「無臭の洋服店の前」で実施したそうなのですが…。歩行者に同性のアシスタントが「すみません。お金の両替をしてもらえませんか?」と申し出たところ、快く「いいですよ」と応じてくれたのは、男女とも「クッキーやコーヒーのいい香りが漂うお店の前」だったそう。男女の割合はこんな感じ。クッキーやコーヒーのいい香りが漂うお店の前:男50.3%、女59.9%無臭の洋服店の前:男23.6%、女15.0%この実験からも人は“いい香り”を嗅ぐと2倍~4倍も大らかになることがわかります。特に、男性よりも女性のほうがより香りの効果が出ていますよね。あ、これ、クッキーやコーヒーのような食べ物の香りでなく、花の香りとか石鹸の香りとかでも“いい香り”なら可!普段はもちろん、彼とのデートには、ほのかに香る“いい香り”をまとって優しい彼女に!あなたの“いい香り”を嗅いでいる彼も優しくなるかもしれませんしね。■ムスク系と柑橘系、男性が好むのは?デートに香水をつけて行く人もいるでしょう。どんな香りの香水を使っていますか?自分の好みで香水を決めるのも、もちろんいいのですが、意中の彼とデートとなら“男性好みの香水”をつけるのもいいと思います。男性からも人気が高い香水といえば、ムスク系や柑橘系。では、男性はムスク系と柑橘系のどっちのほうが好きなのでしょう。もちろん人の好みもありますが、先日、一緒に食事をした化粧品会社の社長さんは「ムスクかな?」と答えました。「なんでムスクのほうがいいの?」と聞いたら「いや…単に好み。ムスクのほうがなんか優しいというか、セクシーというか」と。で、もう一人違う男性に同じ質問をしたら「(ムスク系も柑橘系も)どっちも好き」と返答。「強いて言うならどっち?」と半ば強引に聞いたところ「うーん、ムスク」と言ってましたよ。もしかしたら、どこか優しく甘い香りのするムスク系に惹かれる男性は多いのかもしれません。■終わりに“いい香り”を嗅ぐと、自然と心が落ち着いたりしますよね!いつも心優しくありたいのなら、普段から“いい香り”を意識的に嗅いだほうがよさそうです。自分に合っていて、穏やかな気持ちになる……そして彼の好みにも合う香りを見つけて、まとってみてはいかがでしょうか?参考文献:著 内藤誼人『図解 身近にあふれる「心理学」が3時間でわかる本』
2018年07月15日間取りも無事に決定した我が家ですが、家の中の設備など、決める事はまだたくさんあります!中でも主婦にとって重要ポイントはキッチンですよね。国内外問わずたくさんのメーカーがありますが、とくに私が頭を悩ませたのがキッチンの背面収納です。家具として背面収納を置くのではなく、キッチンと同じメーカーで造り付けの背面収納を希望していました。……が!メーカーのカップボードはとにかく高い!普通に何十万円もの費用がかかります。そこで、少しでもコスト削減になればと思い、イケアのキッチンを見に行って来ました。ということで今回は、イケアのキッチン収納のプランニング&見積りをご紹介したいと思います。■ イケアにすれば本当にコスト削減になる?polkadot / PIXTA(ピクスタ)各水回りのショールームに行って、見積りやら出してもらいましたが……やっぱり追加料金が出てくるのはキッチン部分!!それも主にカップボード部分は大幅な金額アップにつながります。カップボードを造り付けにせずに、食器棚を買って置くことも考えましたが、炊飯器を収納する場所が欲しい少しでも作業スペースが欲しい電子レンジも置きたいといった希望もあり、そうなってくると既製の食器棚ではダメ!となりました。とにかくカップボード部分の金額を削減したいとネットで調べた結果、「IKEAのキッチン収納はコスト削減になる」という記事を多く見かけたので、イケアの背面収納を検討してみることに!■ イケアのキッチンは組み合わせ自由自在すぎて選ぶのが大変まぁいろいろなテイストのキッチンの展示があるわけですが……、キャビネットの種類がいろいろありすぎてチンプンカンプン!キャビネットは扉の種類や組み合わせなど、本当にたくさんの種類があります。扉の種類は多いものの、好みがハッキリしているため、すぐにコレが良い!と決まりました。人工大理石のワークトップが理想でしたが、ワークトップを人工大理石にするとすごい金額になるので、メラミン製のワークトップに。なんだかんだ悩んだ結果、希望のサイズや組み合わせと収納の種類を伝えて、見積もりを待つこと1時間。選んだキッチン背面収納の組み合わせはコチラ。で、こちらの組み合わせで見積もりが188,000円!思ったよりも安くなかったです。これでは正直コスト削減にはなりません。しかも!組み立てと施工もお願いすると、プラス69,300円!イケアの商品といえば自分で組み立てるのが基本ですが、さすがにキッチンを自分で組み立てるのは不安ですよね。かといって、組み立て・施工までお願いすると、合計で約260,000円かかります!これじゃあ、コスト削減どころか、コストアップしてしまいます。コストダウンする方法としては”扉の種類を変える”という選択肢がありましたが、他の扉は好みでなく……。ということで、イケアで背面収納の見積りはしてもらったものの、いったん保留に。工務店によってキッチンオプションの掛け率も違いますし、必ずしもイケアにすればコストダウンになるとは限らないみたいです。自分で組み立て、施工までできるなら、コストダウンになるかもしれませんが。新築の一戸建てに自分で穴開けたりするのって勇気がいります。イケアのキッチン収納はおしゃれで可愛いですが、安いわけではないということがわかりました。キッチン収納を検討中の方の参考になれば幸いです!(ayumi)
2018年07月10日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「優しい母親でいたいのに、家で怒ってばかりです」という、ニコリッちゃんさん(42歳・保育士)に、心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんからアドバイスをいただきました。■ニコリッちゃんさんのお悩み仕事に行けばずっと笑顔でいられるのに、家に帰ると子どもや夫にずっとイライラしてしまい、怒ってばかりの自分に嫌気がさします。本当は家でも楽しく過ごしていたいのに。毎日「今日は優しい母親でいよう」と思うのに、すぐにイライラしてきて、自分で気持ちをコントロールできなくなります。子どもも夫も、きっとこんな私はいないほうが楽しいだろうと思ってしまいます。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)さんよりニコリッちゃんさん、こんにちは。心屋塾認定講師の高橋かずえ(カエル姉さん)です。ご相談ありがとうございます。ご相談を拝見して、まず3つのポイントをお伝えしたいと思いました。1.マイナスな感情をなくそうと思えば思うほど、たまってイライラする2.いい人、いい母の”フリ”はやめよう3.感情はコントロールするものではないニコリッちゃんさんは、家でも仕事先でも、24時間ずっとニコニコしている人になりたいと思っていませんか。そして、「怒る」ということを極端に「禁止」していませんか?「怒る人には価値がない」「怒っていると嫌われる」。そうした思い込みがあるのではないでしょうか。喜怒哀楽というように、人間にはさまざまな感情があります。できるならば、「悲しい」「さびしい」「怖い」などのマイナスの感情は感じたくないと思うかも知れませんが、その中のどれかひとつも、なくすことはできません。なぜならマイナスの感情は、私たちを守ってくれる大切なものだからです。ニコリッちゃんさんが気にしている「怒りの感情」は、特に自分の身を守るために大切なものです。たとえば、不意に自分を傷つけてくるものに対して、自分を守るためにも「怒りの感情」はあるのです。動物が威嚇行動を取るのは、無駄な争いでケガを負わないで済むためだとも言われています。そして、私たち人間がこれらのマイナスの感情を抑え込んでいると、出口をなくし、心の中に溜まっていくため、わけもなくイライラしたり、急に悲しくなってしまったりするのです。また、怒りは”第二感情”とも呼ばれており、本音(=一次感情)はその下にあると言われています。ニコリッちゃんさんの本音、本当の気持ちは何ですか? 「つい怒ってしまう自分」の内側にはどんな気持ちが隠れているのでしょう?「本当は悲しい」「本当はさびしい」「本当は怖い」そんな気持ちが隠れているかもしれません。本当の気持ちに気がつくために、「良い母」「良い妻」のフリをやめてみませんか? 「ダメでできない自分」でも愛されていることを、もっと信じてみませんか?怒りの感情を出せるというのは、一種の甘えでもあります。外で気を張っているニコリッちゃんさんが家で怒ってしまうのは、家族に「愛されている」「許してもらえる」ということを、本当は心の奥で知っているからなのでしょう。「もっともっと優しくしてほしい」と望んでいるのは、もしかしたらご家族より、ニコリッちゃんさんのほうなのかもしれませんね。感情はそもそもコントロールができないもの。「怒ってもいい」と自分に許可を出して、喜怒哀楽を十分に表現して、家族や皆に愛されることを体験してみてくださいね。そして最後にニコリッちゃんさんへ、魔法の言葉をプレゼントいたします。「どうせ、どんな私でも愛されてるし」ぜひ、この言葉を何度も言葉に出してみてください。ニコリッちゃんさんが感情を解放して、楽しく暮らせることを願っています。・このカウンセラーのブログ (編集/外山ゆひら)
2018年07月10日家づくりの時に思っていたことは、素敵な家は庭も素敵だということでした。それ以降、家づくりは家と庭をセットで考えるようにしていました。そして今年、ようやく庭づくりが始められることになり、6月に完成しました。2回にわたって、我が家の庭づくりの過程をご紹介いたします。■ 建築士の紹介で出会った庭づくりのプロ!今年6月に完成した庭庭づくりで一番大事なのは「誰に頼むか」だと思います。家づくりについては雑誌やネットなどでメーカーや設計事務所などたくさんの情報が出ています。でも庭のプロについては、まだまだ情報が少ないのです我が家の場合は、家を設計してくれた建築士さんから庭づくりのプロを紹介してもらいました。それが、作庭家の武村和彦さんという方でした。この方は、岡山県で造園武という会社の代表をされています。作庭家の武村さんに庭づくりをお願いしました作庭家の武村さんが手掛けた庭を実際にいくつか見せてもらい、この方に相談したいと思ったのです。■ 大きなケヤキを活かした暮らしやすい庭に!作庭家の武村さんにお願いしたのは、我が家の南側に位置するメインとなる庭です。南側の庭には我が家のシンボルツリーとなる大きなケヤキがあります。私たち夫婦がこだわったのは、この大きなケヤキを活かした庭にしたいということでした。リビングダイニングから見た以前の庭庭は約40坪あります。広いです。妻は庭がとても好きで植栽の知識もあります。ですので、庭の手入れは妻がほぼ一人でしています。今は年齢的にも体力的にもまだ大丈夫ですが、いつまで続けられるか正直なところ心配でした。約40坪ある以前の庭特に土が広範囲にあるので雑草取りが大変です。そこで、妻の負担を減らすため、今回の庭づくりでは雑草取りの範囲を減らしたいと考えていました。武村さんは広い範囲で洗い出しを敷いてくれました。大きなケヤキのまわりには広範囲の洗い出しこれで雑草取りの範囲が以前よりも大幅に減りました。コンクリートではなく洗い出しなので、汚れも目立ちにくいです。洗い出しにしてくれたところがシブくていいです。これなら手入れも掃き掃除ぐらいで済みます。以前よりもケヤキが目に入りやすくなりましたそしてシンボルツリーの大きなケヤキがとても目立っていて存在感があります。見た目にも風情があって気に入っています。この他にも庭づくりでこだわったところがたくさんありますので、次回ご紹介したいと思います。
2018年07月07日人生で一番高いお買い物といわれているくらい、家づくりには大きなお金がかかります。ほとんどの方がローンを借りて建てるのですから、できる限り金額を抑えたいですよね。できれば目に見えないものやこだわりのないところには、費用を抑えがちです。ですが、肝心なところにまでにお金をかけなかったため、逆に費用がかさんでしまった!ということも少なからずあります。今回は、目には見えないけれど、注文住宅で家づくりを依頼する時にお金をかけるべき点を3つご紹介します。家づくりを検討している方は、参考にしてみてください。■ 1.耐震性を妥協してはダメ家づくりで大切なのもののひとつが、耐震性です。よく「震度7に耐えられます」などというフレーズ聞くと思いますが、大切なのはgal(ガル)という単位の数値です。galとは、加速度の単位で、建物にかかる瞬間的な力の事です。あまり聞きなれない単位なので、難しいと思いますが、数値に表していくとわかりやすくなります。例えば、震度6に対して、galの数値は250〜400に値します。震度7をgalの数値に直すと400以上となります。そして、2011年に起きた東日本大震災では2900gal以上の数値でした。galの数値だけを見ても400と2900の差は歴然です。00kanae00 / PIXTA(ピクスタ)近年は地震が多く起こっており、地震の揺れの強さも増しています。それに耐えられるだけの住まいづくりをすることが大切です。先日も大阪で震度6弱の大きな地震があったばかり。倒壊してしまったり、住める状態ではなくなると、建替が必要となり、地震保険も完全に壊れない限り、大半損もしくは小半損として見なされてしまいます。何より、丈夫な家を立てることは、大切な家族の命を守ることに繋がります。「震度7も耐えられます」ではなく、この数値に着目して聞いてみましょう。■ 2. 断熱性にこだわるもうひとつ妥協できないのが、断熱性です。Flatpit / PIXTA(ピクスタ)あまり構造躯体にお金をかけず建てたものの、結露がひどく、せっかくの素敵なカーテンや窓が毎回カビだらけになってしまった方がいました。それだけでなく、家の中が寒すぎて光熱費がかさんでしまうなど、さまざまな原因もあり、その方は築15年ほどで大がかりな断熱リフォームをしました。TATSU / PIXTA(ピクスタ)最初はトクをしたつもりでも、結局また大きなお金がかかってきてしまうのです。■ 3. 外壁はできるだけ良いのもをトータルの金額を抑るために外壁の材質のグレードを下げる方も多いです。mits / PIXTA(ピクスタ)ですが、最初にグレードの低い材質を選んだがために、10年後には貼り替えが必要となってしまうケースが多いです。外壁は足場を組むため、その分の費用もかさみます。規模にもよりますが、30坪の家で約100万円はかかります。その間も、安いものだと汚れやすかったりするので、自分で掃除するか、塗り替える必要も出てきます。長い目で見ると、結果的にお金がかかってしまいます。■ 「あとから交換しにくいもの」にお金をかけようインテリアなど目に見えるものは、費用的にも工事のしやすさにおいても比較的ハードルが低いです。ですが、先に上げた3つを変えるにはリフォームや建て替えが必要です。TATSU / PIXTA(ピクスタ)工事費用は規模にもよりますが何千万円というの単位でかかります。費用面ももちろんですが、そのほか引越しなどの負担も大きいです。ですから、構造躯体は見えないところだからと言って、ケチってしまうとかえって不便なことががたくさん起きる可能性が高いです。外壁に関しては、躯体ほどのリスクは少ないですが、メンテナンス費用や外壁のやり替えなどを考えると、その費用はバカになりません。目に見えるところにこだわることも大切ですが、目に見えないところにお金をかけることが快適に長く住み続けられるコツです。
2018年06月20日間取りづくりに大苦戦した我が家ですが、最終的には(我が家にとって)最高の間取りが完成しました。ローコストですし、色々な妥協ポイントはありましたが、3年住んだ今も大満足の家です。そんな我が家のこだわりが詰まった間取り。5つのポイントに分けてご紹介したいと思います!■ 1階の間取りまずは1階の間取り図から。決して広くはありませんが、空間を最大限に生かした間取りだと思っています。では、それぞれ間取りでこだわったポイントをご紹介していきます!■ 1.縦長のLDK広いスペースではなくても一番広く見えると思ってこだわった縦長のLDK。正直、土地の広さや方角を考慮すると、ギリギリではありますが、視覚を遮るものが何もない縦長LDKはやっぱり実際の面積よりも広く感じると思います。キッチンからすべてが見渡せ、ダイニングからテレビも見えるのも、我が家の生活スタイルには欠かせないので、居心地のいいLDKになりました!3年目の我が家のLDKこの縦長LDKの良いところは、他にも家具の配置や模様替えがしやすいという点があります。窓のサイズや位置にもよりますが、ある程度自由にレイアウトが可能ですし、気分転換に模様替えもしやすいです!やっぱり長く住むと、マンネリ化してくるので、家具の配置で気分を変えれるのは嬉しいです。■ 2.犬スペース以前犬スペースを作るのに悪戦苦闘した体験をご紹介しましたが……、妥協せずに作ってよかったと感じています。間取り図でみると「下部収納」と記載されている部分が犬スペースになります。広さは1畳、高さは80cm程度なので、掃除もしやすく、3匹入ってもゆとりのあるスペースです。ちなみに、柵や中の壁面タイルは住み始めてからDIYで施工しました。ワンコ達もこのスペースがお気に入りです!■ 3.大きな掃き出し窓夫婦ともに大きな窓のあるリビングが夢でした。リビングの広さや耐震の関係でこの大きさが限界でしたが、十分満足の広さです。やはり窓が大きいと開放感がありますし、庭とリビングの一体感が生まれていると思います。ソファーから窓越しに庭のオリーブやラベンダーを見るひとときは、心からリラックスできる大好きな時間です。ローコストでも絶対に譲れない部分にはこだわることで、満足のいく家づくりになるのだと思います。■ 4.個室にもなる洋室将来的には個室として使用できるようにと、リビングには含めなかった4.5畳のスペース。開口部は引き戸になっているので、引き戸を外してリビングの一部としても使えますが、現在は個室として私のワークスペースにしています。この空間だけのインテリアを思いっきり楽しむ事もでき、好きなものに囲まれたワークスペースのおかげで仕事の効率もアップしているかも!?北に位置する部屋ですが、昼間の明るさは十分にとれています。■ 5.玄関吹き抜け一番の成功ポイントだと感じているのが「玄関吹き抜け」。玄関の1坪スペースだけの吹き抜けですが、吹き抜けのおかげで明るく開放感のある玄関になりました!やっぱり玄関を入った瞬間の印象ってとても大事で、初めてのお客様が来ると「明るいー!広いー!」と嬉しいお言葉をいただけます。本当はスペース的にもまったく広い玄関ではないのですが……吹き抜けがあることでこれほどまでに印象が変わるのはビックリです。玄関に窓はなく、玄関ドアをガラス入りの商品にした事吹き抜け上にFIX窓をつけた事この2点だけで明るい玄関になっています。もし玄関吹き抜けにしていなかったら……薄暗くパッとしない玄関になっていたと思います。1階のこだわりポイントを見ていただければお気付きかと思いますが、特に膨大な費用が必要な事はしておりません!少しの工夫でローコストでも大好きな家づくりは可能です。2階もお金をかけずにこだわったポイントがいくつかあるので、次回は2階の間取りについてご紹介したいと思います!(ayumi)
2018年06月11日「毎回、家じゅうを完璧にピカピカにする必要なんてないんです。15分ならなんとか時間を見つけられるでしょう?わずかなスキマ時間で、家の一部を集中してピカピカにする。これだけで、つねにキレイな家でいられるんですよ」 そう話すのは『伝説の家政婦が自宅で実践!週末15分そうじ術』(SBクリエイティブ)が話題の鈴木美帆子さん。今、テレビ出演や著書の出版が相次いでいる家事代行マッチングサービス「タスカジ」の共同創業者で統括マネージャーの鈴木さんは、ハウスキーパーの「タスカジさん」を指導している、まさに“家掃除のプロ”。 15分掃除の基本はこうだ。家のなかを掃除法が似ている「リビング・寝室(子ども部屋)」「洗面所・浴室」「キッチン・ダイニング」「トイレ・玄関」の4パートに分け、1パートを15分で掃除する。 「たとえば土曜日の朝『リビング・寝室(子ども部屋)』を掃除。そして、『洗面所・浴室』もやっておきます。日曜日の午前中に『キッチン・ダイニング』をキレイにし、『トイレ・玄関』は夜にササッと。これなら土日ともに、ゆっくりお出かけができます」(鈴木さん・以下同) もちろん、すべてを週末に済ます必要はない。平日のスキマ時間にやってもいいし、どこか1パーツを頑張るだけでもいいのだ。 「掃除をするのが面倒になる最大の原因は、片付けと掃除がセットになっているから。散らかり放題の部屋は、片付けるだけで掃除する前に疲れます。いちいちものをどかしながら掃除をすれば、当然時間もかかります。ものは定位置に戻し、外に置くものは最低限にしておけば、掃除も短時間で済むんです」 鈴木さんに、散らからない部屋づくりのコツを聞いた。 家をつねに片付けておけと言われても……それができれば苦労はしない!というアナタは、まずリビングにカゴを置こう。 「最大のコツは、床にものを置かないこと。頻繁に使うひざ掛けやバッグなど、ついつい床に置きがちなものの“一時避難所”として、大きめのカゴを用意しておきましょう。あとで定位置や自分の部屋に移動させればOKです」 鈴木さん宅では、ダイニングテーブルの棚のそばにもの入れ用のカゴが置いてある。急な来客があったときは、カゴごと収納すればスッキリ! 「DMや郵便物もテーブルの上に置きっぱなしにせず、キッチンカウンターの下に置いたトレーに一時的に避難させています。そこから必要なものだけ専用ファイルに収納すれば、散らかり知らずですよ」 また、鈴木さん宅のリビングにはほとんどものがない。目につくのは観葉植物とピアノだけ……。子どももいるのに、なんでこんなにスッキリ!? 「学校から帰った子どもが、ソファに荷物をドサッと置けば、リビングはたちまちカオスです。わが家ではダイニングやリビングに、個人のものは置かないルールを設けています。自分のものは自分の部屋にしまえばリビングは散らかりません」 このルールを徹底することで、子どもたちにも収納する習慣がつくという。 「共同で使う洗面所などでは、頻繁に使うものが散乱しないように、パパ用、ママ用、子ども用などに分けて透明のアクリルケースに入れておきます。個々の置き場所を作れば、家族も協力しやすくなりますよ」
2018年05月31日建築家との家づくりが始まりました。しかし、8か月間も家賃と住宅ローンの二重払いが発生し、なぜこのようなことになったのか。契約から引き渡しまでの具体的なスケジュールなどを確認したところ、その理由が見えてきました。■ 契約から引き渡しまでの具体的なスケジュール実は、住宅ローンと家賃の両方を払わなくてはならない期間が丸々8か月ありました。一体どうしてこんなことになったのか、当時の手帳や契約書などを元に、実際のスケジュールを振り返ってみました。2016年2月土地の契約2016年6月建築家と建築士業務委託契約2016年7月下旬確認申請を提出2016年10月確認申請の審査がおりる2016年11月下旬基礎工事開始2016年12月上旬上棟2017年4月下旬引き渡し改めて建築家との契約書を確認してみたところ、設計業務は2016年2月〜7月、工事管理業務は2016年8〜12月に行う、とあります。契約書にはガントチャートに落とし込んだスケジュールが添付されています。そこには、2016年2月…基本設計2016年3月…本見積もり・実施図面作成2016年7月末…確認申請提出7月末2016年8月上旬…着工2016年12月末…竣工とありました。これが建築家が立てていた当初の予定です。建築家、工務店それぞれと契約を交わした時点で、少なくとも3か月は家賃と住宅ローンの二重払いが発生することがわかっていました。また、工期が冬にかかるため積雪などで1か月程度遅れる可能性があることも覚悟していました。「二重払い、4か月くらいなら我慢できるしなんとかなる」と考えていました。ところが、その予想の倍の8か月もの間、家賃と住宅ローンの両方を払い続けることになるとは。思いもよらない大誤算でした。■ 落とし穴のその原因は確認申請と道路にあったそもそも確認申請とは?建物の建築には、さまざまな法律による規定があり、それらに適合していないと新たな建物を建てることはできません。これから建てようとしている建物=私たちの家が法律を遵守し、条件に適っているかどうかを確認するのが「建築確認申請」。構造耐力、最高や通風、防火や耐火、安全性、建物内の環境など建物本体に関わる規定のほか、用途、斜線制限といった高さ、容積率や建ぺい率といった大きさの制限、敷地と道路の関係といった建物と地域、周囲に関わる規定について審査されます。我が家の前には、未舗装の道路が通っています。時期はまだ未定ですが少し道幅を広げて舗装する計画があると、土地の購入時に不動産会社の担当者から聞いていましたし、それを見越して売り主さんが隣家との境界を仕切ってくれていました。未来の道幅は当初から図面に反映されていて、私たちも納得した上で土地を購入しています。それを踏まえて作成した確認申請の書類を提出したところ、役所から、図面に反映されている道路の件でもう一度土地の測量をしたいという申し出が。その測量を終えないと、確認申請の審査をすることができないという状況になってしまったのです。確認申請の書類は、建築家が8月の第1週目に提出してくれました。その後、役所の測量が終えるまでに約1か月。改めて確認申請の審査が行われ、さらに1か月。確認済証に記載の日付は10月31日。通常約1か月で審査を終えるところ、我が家の場合、3か月もかかってしまったのです。■ ローンの支払い開始日の確認を!私たちが利用した住宅ローンは、引き渡しの時に住宅ローンの支払いが発生するごく一般的な住宅ローンですが、6か月以内の引き渡しが必須。つまり、土地の契約から6か月を経過するとローンの返済がスタートするというものでした。確認申請で足止めされた上、さらに、予定していたクロスを発注したらメーカー在庫切れだったり、現場での打ち合わせで変更になったことなどが重なって、工期自体も1か月近く長くかかったため、2016年9月から竣工した2017年4月までの8か月間、住宅ローンと家賃の両方を支払うことになってしまいました。貯金を切り崩し、家計を切り詰めてやりくりしましたが、正直しんどかったです。土地と住宅を同時に取得するのはさまざまな面でメリットがありますが、ローンの内容によって、土地の売買契約から竣工までに時間がかかるようならそれなりのお金の準備が必要だということを痛感しました。我が家の場合、覚悟していた以上に大きな金額になり、「大変だ」「なんでこんな目に遭うんだろう」「お金がなくてしんどい」を順繰りに何度も何度も思い続けていましたが、喉元過ぎれば熱さを忘れるという単純さ(笑)。完成した完成度の高い素敵な家を見たら嬉しくて、すっかりゴキゲンに。私たち好みの家を見て、いろいろあったけれどやっぱり建築家に依頼してよかったと、大きな満足感を得ることができました。■ 審査が終わるまでの間にできることを確認申請の審査は概ね1か月で終わると言われていますが、そうは問屋が卸さないこともあるんですね。そして、審査が終わらなければ、具体的に家づくりは進めることは許されません。遅々として進まぬ家づくり。審査の間にできたことは地盤調査と地鎮祭だけと意気消沈していましたが、下を向いていても前へ進むことはできません。この間に、私たちが選ばねばならないシステムキッチンとユニットバスを見極めるため、ショールームへ出かけることにしたのです。次回は、選んで良かった設備、失敗したと感じている設備について、書いていきたいと思います。※【住宅ライターの家づくり】過去の記事を読む
2018年05月26日日刊Sumaiで「丁寧な暮らしを楽しむ木の家つくり」を好評連載中のaipooow さん。でもお馴染みのほのぼのとしたイラストは、aipooow さん自身によるものです。取材当日の模様や家族の様子も、イラストで紹介してくれました。左は、イラストが得意でお掃除が好きなaipooowさん。すっきり片付いた家で、レモンのシロップ漬けをつくったり、子どもと遊んだり。家族との時間を大切にしているそうです。右は、朝早く出勤して夜遅く帰るため、寝ている子どもを起こさないように気遣いする家族思いの夫。魚釣りが好きで、休みの日は朝4時から近くの川に出かけるそうです。お子さんは、4歳と2歳の姉妹。長女はお絵描きや歌がとっても好きで、妹とも遊んであげるやさしいお姉ちゃん。次女は何でもまねするくらいお姉ちゃんのことが大好きで、家族の中でいちばんの食いしん坊です。まず今回は、依頼先との運命的な出会いや突然始まった土地探しなど、心温まるエピソードをダイジェストでお届けします。■ ステップ1.家づくりの現実味が増した“工務店”との出会い「都会を離れて田舎暮らしを」と考えていたaipooow さん夫妻は、長女の入園を機に群馬へ引っ越しをすることにしました。「いつかは木の家に」と思っていたので、地元の展示場見学をしつつも、その頃はまだ家を持つことに現実味を持てなかったと振り返ります。そんな夫妻を後押ししたのが、偶然目にした小林建設の施工写真でした。「建具なども既製品がほとんどない木の家で、どの家も住む人のことを考えてつくられていることが伝わりました。実際に会って相談すると、営業担当はいないようで、どの人も丁寧で謙虚。そんな人柄にも惹かれて依頼しました」。■ ステップ2.見つけた土地は◯◯のすぐ近く!早速、家づくりを相談したところ、「まずは土地を見つけましょう」と、アドバイスされた夫妻は、その日のうちに土地探しをスタートしました。わずか1、2 か月で候補を4件に絞り、検討の末に購入。決め手は、駅近で日当たりがよく、夫の通勤や子どもの通園・通学がしやすい環境だった点でした。それに、近隣の住人がやさしかったことも大きな魅力になったそうです。「ただ、線路に近かったので電車の通過音が気になって」と、購入を決める前に、時間帯を変えて電車の音などを確認。「許容範囲でひと安心! 逆に、電車を身近に感じる暮らしを楽しもう」と、胸が弾んだと言います。■ ステップ3.やる・やらない?“地鎮祭”をして気づいたことたくさんの夢を詰め込んだ設計プランが完成し、いよいよ地鎮祭の日を迎えます。期待を胸に、敷地に張られた地縄を見ると、「思っていた以上に狭くて、不安を感じるほど驚いた」と苦笑いを浮かべるaipooow さん。でも気を取り直して、夫妻は地鎮祭を粛々と執り行ってもらったそうです。「やっぱり地鎮祭をしてよかったです。ご近所にきちんとご挨拶するきっかけになりましたから」。これを機に近隣とのコミュニケーションはますます深まり、今では互いに挨拶するのはもちろん、庭で収穫した野菜をいただくなど、心温まる交流が続いています。■ ステップ4.何事も体感が大事!楽しいショールーム巡り工事が進む中、水回りの設備機器を決めるためにショールーム巡りも行いました。システムバスでは、スタンダードからゴージャスな仕様まで幅広く見るうちに、「こんなお風呂に入れたら」と贅沢な路線に心が奪われかけたそう。しかし優先したいのは、掃除のしやすさと居心地の良さだと思い直します。「床の程よいやわらかさやヒンヤリしない点が、体験を通してよく分かり、カウンターなどが掃除しやすい点も気に入って」と、TOTO のサザナに決定しました。また、システムキッチンでは、「油性ペンでホーローに落書きしてもサッと拭き取れる実演を見て、タカラスタンダードに決めました」とaipooowさん。浴室もキッチンも、“体感”がひとつの判断材料になったようです。次回は、完成した住まいのこだわりポイントや住み心地などを紹介します。もっと詳しく見たい方は、ぜひ「住まいの設計2018年1・2月号」も参考にしてみてくださいね。山田耕司=撮影「住まいの設計2018年1・2月号」こちらの記事は、「住まいの設計2018年1・2月号」にも掲載しています。豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「ハウスメーカーで建てる家」「平屋ハウスで暮らそう」
2018年05月18日「身体に良くないものは使わない」をキャッチフレーズに、全国で自然素材の家「無添加住宅」をプロデュースする株式会社無添加住宅が、2018年4月20日に中国浙江省湖州市にて、中国で初となるモデルハウスをオープンしました。昨今、中国では屋内の空気汚染に関連した健康問題で、中国国内で年間220万人(2010年)の幼児や高齢者の方などが死亡しているとのことで、中国では室内環境に考慮した、自然素材の建材を使用する需要が高まっています。そこで無添加住宅では健康に関して、最大の強みがあることから海外への資材販売を検討し、中国でのモデルハウス建築に至りました。海外初進出な上、中国での健康被害に一石を投じることになりそうです。■無添加住宅中国モデルハウス構造/工法:木造軸組み工法(2F建て) 延床面積: 207.60平米(62.8坪)住所:中国浙江省湖州市長興県図影度暇区城山路1号 浙江朗詩研発基地■ 「”加えない”という価値」無添加住宅とは?「無添加住宅」とは、具体的にどういう住宅のことなのでしょうか?無添加住宅では、住み手の健康を考え、自然素材にこだわり、一般的な「自然素材の家」をはるかに上回る、言わば「超自然素材の家」づくりをしています。建具やフローリングの接着剤として、昔ながらの「米のり」や「にかわ」を使用するほか、断熱材に空気の浄化・調湿効果にすぐれた「炭化コルク」、内装のビニールクロスの代わりに「無添加住宅オリジナルしっくい」や「天然石」を採用しています。これらはすべて独自ルートで国内外から自社調達したものであり、生育・加工段階においても安全性を把握していることが強み。そして、無添加住宅はただの健康住宅だけでなく、夏や冬も快適で、経年変化が楽しめ、本物にしかない素材感やデザインなどの価値を提供します。他にはない世界で一つだけの家、それが無添加住宅なのです。今回の中国のモデルハウスに関しても国内と同じ仕様で建築しています。無添加住宅の詳しい情報はこちらから(企業情報:株式会社無添加住宅)
2018年05月10日発酵食品専門店「醸カフェ」「醸カフェ」 は、西荻窪の住宅街に佇む発酵食品専門店。麹や甘酒をはじめとする様々な発酵食品を取り扱っているお店です。メニューは店主が一人ですべて発酵したもので、“病気にならない体づくり”をコンセプトに、体に優しいメニューを考案。あたたかみある木のカウンターが、アットホームな雰囲気を演出しています。甘酒&おから入り豆乳! 「豆乳甘酒」 がクセになる!おから入りの豆乳で甘酒を割った「豆乳甘酒」 は、ヨーグルトのようなまろやかな口あたりと優しい甘みが特徴。「醸カフェ」 の甘酒は、玄米麹で作られているため、ノンアルコールなのでお子さまも安心!「豆乳甘酒」 を飲んだ翌日は、腸の調子もよくなり朝からスッキリする人もいるそうです。カラフルな野菜がたっぷり! 「醗酵づくしセット」ぬか漬けの野菜、甘酒に漬けたトマト、塩麹漬けの鶏肉、三升漬けにしたきのこを楽しめる「発酵づくしセット」 。ぬか漬けは個性あふれる食材に合わせた調理を施し、野菜の旨みや香りを最大限に引き出しています。トマトは甘酒によって発酵し、しゅわっととろけるような食感です。「醸カフェ」では、他にも発酵をテーマにしたドリンクや、ワークショップなども行なっています。日常の中で何気なく口にしていた、発酵食品の“新しい魅力”に出会えます。スポット情報スポット名:醸カフェ住所:東京都杉並区西荻北4-35-6 カーサ藤江電話番号:03-6913-5888
2018年05月02日間取りや内装決め、オプションの追加で予算より費用はアップしていくけれど、理想に近づく度にワクワクする家づくり。その中でも、目に見えないけれど必要になってくる大きな出費があるんです。それは、家を建てる際に必ずと言って良いほど行われる「地盤調査」。地盤の状態を調べ、家をしっかり支えることができるかをどうかを確認します。調査の結果、改良が必要と判断されると建築前に地盤改良工事が行われます。この改良工事費用は、案外大きな出費になる可能性があるんです。※【工務店で建てたブルックリンな家】過去の記事を読む■ 「地盤調査」が行われるのは土地購入後。購入前に土地の状態を知る方法は?地盤改良が必要のない強固な土地をあらかじめ購入ができると良いのですが、地盤調査が行われるのは土地購入後である場合がほとんど。地盤調査にももちろん費用が掛かるので売主側が調査をしデータを提供する、ということは滅多にないようです。では購入前にその土地の状態を知ることはできないのでしょうか?もちろん調査をしてみないと確実な結果は分かりませんが、「昔その場所がどのような場所であったか?」ということはある程度は確認することができます。山や丘、標高が高い場所の地盤は強く、田んぼや川が近い、標高が低い場所は地盤が弱い傾向にあるようで、例えば田んぼであった場所を宅地用に造成した土地は地盤が軟弱である可能性が。こう言った情報は、国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」を使うと、昔の土地の様子を航空写真で確認することができるので、気になる方は一度調べてみてはいかがでしょうか。■ 宅地用の造成地は地盤が軟弱!? ドキドキの調査結果は…我が家の土地はその昔、山でした。と言うことは、それなりに地盤は強固なはず!と想定していました。淡い期待を抱いていましたが、実際調査をしてみるとガッツリ改良工事が必要な土地でした……。蕎麦喰亭 / PIXTA(ピクスタ)実はもともとの地盤は強固でも、我が家の場合は宅地用に整地された開発分譲地。もともとの地形に盛り土をして手を加えてあったので、盛り土部分の地盤が軟弱だったのです。実際、盛り土等で整地した土地の地盤が強固になるのはしばらく時間がかかるそうなので、もともとの土地が強固であっても整地の仕方によっては改良が必要な土地は多く存在するので要注意です。■ 予算の中に改良費用を必ず入れておくことpu- / PIXTA(ピクスタ)建築の見積の中に、地盤調査費用・地盤改良費用を盛り込んでくれるビルダーさんは多いですが、稀にそうでないケースも。地盤改良費用は一般的に30坪の土地の場合、約80万〜100万円かかると言われているそうなので、あらかじめ予算に入れておく事をオススメします。筆者も地盤改良費として100万円見積もっていました。改良が安く済めば他に予算を回せるかも……、と淡い期待を抱いていましたが、結果的には予算のほとんどを改良費用にあてることに。家づくりは見えない所にも多くの費用がかかります。当初の見積からオプションで増額していくこともよくあるので、少し余裕を持たせて資金計画を建てることが大切です。理想の家づくりができるよう、無理のないプラン検討をオススメします。(aymama)
2018年04月26日土地の購入も含めた家づくりでは、家にかけられる予算には限りがあります。提示されたプランそのものはとても気に入っていて、ウォークインクローゼット分のおよそ4坪を減らす以外は変更したくありません。このプランを実現するためには、予算のことも考え、何かを諦めなくてはなりません。家づくりのプロである建築家と工務店にすべてを委ねることを決めたとはいえ、家に関する希望は全くないわけではなく、むしろ、設計料がプラスになってもいいから建築家に依頼した理由は、家という空間をより快適にしたいという強い思いと希望がありました。そのためにも、優先順位をちゃんとつけて、本当に必要なものを吟味して選ぼうと決めました。その結果、様々な意見も聞きつつ、自分たちの家づくりに何が必要かを考えることが、この先の自分たちの人生を考えるいいきっかけにもなったのです。※【住宅ライターの家づくり】過去の記事を読む■ 1.真っ先に諦めたのは、憧れの薪ストーブ建築家が作ってくださった模型をよく見ると、階段の脇に薪ストーブが設置されています。実は、私が真っ先に希望して真っ先に諦めたのは、薪ストーブでした。冬の夜、揺らめく炎を眺めながら過ごす時間。ストーブの上にストウブのピコ・ココットをおけば煮込み料理もできたりして。憧れますよね〜。憧れの薪ストーブ。設置にかかる費用を聞いて、現実に引き戻されました。chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)薪ストーブ本体+煙突、炉壁や炉台の工事などを含めかかる費用は総額およそ100万円、と工務店が教えてくれました。家自体は薪ストーブの設置を前提にして設計されていましたが、100万円かぁ(遠い目)。冬の寒い日、炎のゆらめきを眺めながら、ストウブのピコ・ココットや、OIGEN(及源)のクックトップで煮込み料理したいなぁと思っていたけれど、100万円かぁ(遠い目)。薪ストーブは、本当に必要なのか?私たちは今から建てる家での暮らしは、おそらく死ぬまで続きます。自分たちが一体いつまで生きているのか皆目見当がつかないけれど、少なくともあと20年、60歳を超えるくらいまでは生きていたい。そのとき私たちは、果たして薪を割っているだろうかと自問自答したわけです。答えは、否。そして、薪ストーブは後から設置することができます。やっぱり欲しい、と思ったらそのときから100万円貯めて設置すればいい、という結論に達しました。■ 2.壁と床。どっちを優先する?次に諦めたのは、塗り壁。壁と天秤にかけたのが、床でした。床は無垢の杉材を希望。同じ杉でも、建築家が手がけたほかの家を見て一目惚れした幅広の杉板にするか、地元産の杉材にするかで、差額は数十万円。その差額と、塗り壁とクロスの差額が同じくらいだったのです。漆喰、珪藻土、ホタテパウダー。たくさんのお宅を取材してきて、さまざまな素材の塗り壁を見てきました。素朴ながら温もりがあって、部屋の中の空気が清々しいのを体感して知っていました。塗り壁、素敵だな〜と思いましたが、リビングの壁と天井の面積が広く、そこだけ施工したとしても結構な金額になります。クロスは、張り替えのタイミングで塗り壁に変えることもできます。でも、床は、よほどのことがない限り、張り替えることはないでしょう。左官の仕事を間近で見たいという気持ちもありましたが、建築家が「塗り壁のように見えるクロス、今はたくさんあります。オススメのものがあるのでそれにしましょう」と提案してくれたおかげで、諦めがつきました。地域の気候をよく知る工務店からも、この地域の気候を考えてクロスにしたほうがいいというアドバイスがありました。これまでたくさんの家を手がけてきた建築家や工務店がそう言うなら間違いないだろうと、納得できました。いがぐり / PIXTA(ピクスタ)これは後日談なのですが、新居に遊びにきてくれた旧友と家談義をしたときのこと。彼女の家の1階部分はすべて、漆喰の壁なのだそう。この地域は三方を山に囲まれた盆地で、雨と霧が多い土地柄。梅雨時の湿度の高さには辟易するほどです。調湿作用があると聞いて選んだけれど、梅雨時はずっと湿度が高いから吸った湿気を吐き出すタイミングがないように感じているとのこと。「私は今になってクロスにすればよかったと思っているから、逆に羨ましい」と話してくれました。郷に入っては郷に従え、ですね。■ 3.キッチンを造作するか、システムキッチンにするかそしてもう1つ。キッチンを造作することも諦めました。オールステンレスの無骨なキッチンに憧れていた私。当初の予定では、業務用のキッチンをベースにキッチンを造作することを考えました。そこで、地元にある厨房機器の専門商社で働く友人にカタログをもらい、真剣に検討することにしたのです。チンク / PIXTA(ピクスタ)その友人に言われたのが「音が結構うるさいよ」。蛇口から流れる水がシンクを叩く音の防音などは、全く考慮されていないとのこと。そういう細かなところに、住宅用と業務用の違いがあることを知りました。そこで、私がキッチン(特にシンク)に求めることをリストアップしました。シンクが大きいこと排水カゴが浅型でステンレスであることガスで料理すること魚を焼いたあとの匂いが残らないことシンクの大きさにこだわったのは、東京に暮らしていたときに買って気に入って使っていた野田琺瑯の丸型洗い桶が借家のシンクには入らず、10年以上に渡りスイカを冷やす以外の用途に使えなかったからです。また、毎年味噌を仕込むのに使う、同じく野田琺瑯のラウンドストッカー(21cm)を楽々洗えるくらいの大きさがほしかったのです。chikaphotograph / PIXTA(ピクスタ)工務店が勧めてくれたのは、クリナップのシステムキッチンでした。「悪くないと思うんだけどな〜」と言われ、早速ショールームへ。造作にするとしても、ヒントになることがあるはずだと考えたからです。引き出しを開けたり閉めたり。ワークトップに手を置いて高さを確認してみたり、水を流してみたり。水道から流れ出す水の音を小さくする工夫もありました。いろいろ試しながらショールームのスタッフのお話を聞いていくうちに、システムキッチンもいいじゃない、と素直に思えました。よく考えられた機能がふんだんに盛り込まれているのに、この価格。デザインもそんなに悪くない。私には、もう造作にこだわる理由が見つかりませんでした。こうして振り返ってみると、諦めなくちゃいけない場面でこそ、建築家や工務店の意見がすごく役立ちました。その上で、取捨選択していくのは自分たち。これからの自分たちに何が必要かを考えることは、この先の自分たちの人生を考えるいいきっかけになりました。(つづく)※【住宅ライターの家づくり】過去の記事を読む
2018年04月24日以前もお話ししましたが、家づくりには、ハウスメーカーや工務店選びのポイントになる、「標準設備」の確認が必須です!今回は、我が家が工務店を決める時に、「この設備が付いているのはポイント高いな」と思った家の中の設備についてご紹介したいと思います。ハウスメーカや工務店によっては最低限の設備しかついていないこともあります。欲しい設備をつけていくとガンガンとオプション料金が上がっていく、なんとことも珍しくありません。一方で、最新の設備や便利な設備が、ハウスメーカーや工務店の標準設備の場合、追加のオプション料金があまりかからず、結果的に安上がりになった!ということもあります。各ハウスメーカーや工務店の標準設備によって、最終的な金額は大きく変わってくるので、自分の希望の設備が揃っているかはとっても重要なのです!NOBU / PIXTA(ピクスタ)※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む■ 1.ホームセキュリティーfreeangle / PIXTA(ピクスタ)え、そんなに重要?と思われる方も多いかもしれませんが、我が家はこの”ホームセキュリティーが付いている”というのは、かなりメリットが大きかったです!一戸建てに住むのが初めてだった事もあり、正直最初は怖かったのです。マンションの場合、ほとんどオートロックなどのセキュリティシステムが整っているのに、なぜ一戸建てにはあまり普及していないのか、不思議で仕方ありませんでした。一戸建ての方が色々な意味で、セキュリテイは必要だと思います。実際、一戸建てに住んでからも、セキュリティ設備があると安心感が全く違いました!セキュリティについては賛否両論あるかと思いますが、標準設備で付いているのはラッキーでした!■ 2.床暖房ブログの読者さんからも「床暖房を設置しようか悩んでいます、実際使っていますか?」という質問をよくいただくのですが、我が家では床暖房をフル活用しています!むしろ、今年の冬はエアコンをほとんど付けておらず、床暖房だけで生活していました。特に、マンションや団地などの集合住宅から一戸建てに引っ越す場合、冬の床の冷たさにはビックリすると思います。どれだけ断熱性能が上がったといっても、やっぱり一戸建ての床は寒いです!(実際、一戸建て1年目の冬は、底冷えにかなりビックリしたのを覚えています)我が家はガス式の床暖房なのですが、1日中床暖房を付けていても1か月のガス料金は8,000円台と、驚くほどの高さではありません。ですので、ガス代を気にして床暖房をつけるか悩んでいるのであれば、それほど心配ありません!ちなみに、標準設備で床暖房が付いていない場合、設置するのに数十万円かかるので、付いているのと付いていないのとでは金額も大きく違います。■ 3.浴室乾燥&ミストサウナ浴室乾燥も使う家と使わない家があるかと思います。我が家の場合、雨の日の洗濯物を干したり、早急に乾かしたい物を干したり、一年中大活用しています。浴室のカビ防止にも、もちろん有効です。ミストサウナについては必需品ではありませんが、ちょっとした贅沢な気分を味わえる設備です。■ 4.玄関の親子ドア大体は玄関ドアというと、”片開きドア”が普通だと思います。我が家の工務店は、珍しく標準設備が”親子ドア”でした!これ、そんなに重要ではないように思いますが、玄関ドアが親子ドアだと、不思議と玄関が広く感じ、ちょっとした高級感を味わえます!それと、”片開きドア”より開口範囲が広いので、家具など大きな荷物の出し入れがしやすいのもポイントです。あえて「親子ドアにしたい!」とは思っていませんでしたが、標準設備であれば嬉しいですね!■ 5.食洗機もう、食洗機なしの生活は想像出来ないくらい便利ですね!食洗機に食器を入れるだけで、勝手に洗い物をしてくれるなんて、改めて考えるとすごいと思いませんか?そのうえ節水にもなるなんて、食洗機付けない選択肢はないかと。でも、これが標準設備で付いていなかったりすると、悩んでしまいますよね!標準設備で付いているのがベストですが、もしなくても追加で付けても損はない設備の一つだと思います。■ 住宅設備で住み心地は大きく違ってくる!今は、便利な住宅設備がたくさんあります。すべてを付ける必要も、最新のものを付ける必要もないかと思いますが、ライフスタイルに合った設備を活用する事ができれば、日々の生活のしやすさは全然違ってきます。ライフスタイルに合ったベストな設備は、チェックしておくのがオススメです!※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む
2018年04月08日