「入学」について知りたいことや今話題の「入学」についての記事をチェック! (1/5)
2児の母でタレントの若槻千夏(40)が8日、自身のインスタグラムを更新。長女(12)が「中学校の入学式でした」と報告し、フォーマルな白の入学式コーデを披露した。この日は、火曜レギュラーを務める朝の生放送『ラヴィット!』(TBS系/前8:00)を休演。3月の卒業式も火曜日だったことに触れ(その際も休演)、“ラヴィットポーズ”の写真を添え「帰ったらTVerでラヴィット見ま~す」と番組愛をにじませた。コメント欄には祝福が相次いだほか、“母の顔”のぞく入学式コーデの写真には「可愛い服ー!」「綺麗なママ」「可愛すぎるママ」といった声が寄せられている。
2025年04月09日モデルで実業家のMALIA.(42)が、8日までに、自身のインスタグラムを更新。三男の小学校入学を報告した。MALIA.は「ぽこちゃん、入学おめでとう」「お天気にも恵まれ、桜が舞う今日。私の末っ子ぽっちゃんが、小学校一年生になりました」と、息子との2ショットを公開。セレモニースタイルでひざ上のスカートを上品に着こなした。「長男家族、長女、母、従姉妹。いま日本にいる家族全員が集まり、新しい門出をみんなでお祝いできた特別な日。“家族のカタチ”は少し風変わりかもしれない。それでも、4人の子供たちは明るく元気に、真っ直ぐ育ってくれています」としみじみ。「シングルマザーとして、切磋琢磨しながらどんな時も諦めず、手を離さず、一生懸命向き合ってきた。そして今、またひとつの節目を迎えたことに、胸がいっぱいになります。『一生懸命って、こういうこと。』『自分の責任は、自分で取るんだぞ。』そんな背中を見せながら、走り続けてきた。だけど気づけば、子供たちもまた、一生懸命に育ってくれて」と振り返り、「彼らに心からの感謝を。そして、時折ふと、申し訳なさも感じながら」と吐露。「これからも、一歩ずつ、一緒に歩んでいこう。ぽこちゃん、日本での小学校生活も楽しんでね」と呼びかけ、「ぼくの未来が、愛と希望に満ちたものでありますように」と締めくくった。この投稿に「わぁもう一年生 おめでとう御座います」「おめでとうございます。もう1年生だなんてあっという間ですね」などと祝福の声が多数寄せられたほか、「かっこよすぎて涙出ちゃいました」「めちゃくちゃ美人でカッコイイお母さんで羨ましいなぁ」「こんなに美しいお母さんはマリアさんしかいないですね」など絶賛のコメントも集まった。MALIA.は2002年、当時横浜F・マリノスの田中隼磨選手と19歳で結婚。長男を出産したが04年に離婚し、翌05年に総合格闘家の山本“KID”徳郁さんと再婚した。同年に次男、さらに翌06年には第3子となる長女を出産したが09年に再び離婚。15年元日に当時横浜F・マリノスの佐藤優平選手と結婚したが、17年3月に離婚し、同年11月に三渡洲舞人と結婚。翌18年8月に第4子となる男児を出産したが、19年4月に4度目の離婚を発表した。
2025年04月08日タレントの穴井夕子が4月1日に自身のアメブロを更新。娘の入学式の日に覚悟していたことについてつづった。この日、穴井は「さっむーーーーーーーーい!」と切り出し「娘の入学式覚悟はして出かけたけれど、5℃大雨はきつい!」とコメント。娘の服装について「トレンチコートでストッキング可哀想すぎる!」と写真とともにつづった。続けて「いや、もう校門前とか、立て看板とかの横で写真撮るために並ぶ根性なし 桜入れてカシャカシャ3枚くらい撮って、はい帰るよー」と写真を撮影した時の様子を説明し「私との親子写真?いらんいらん!寒い」とコメント。その後、娘は夫でプロゴルファーの横田真一氏と2人で外出したことを明かしつつ「極寒入学式とかってかえって思い出に残るよね」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年04月03日卒業・進級入学シーズンですね!毎年この時期は準備物や学用品の入れ替えなど慌しくなりますねぇ。まだ入学グッズ迷ってるよ〜なんて方がいらしたら我が家の新一年生準備品を参考にして頂ければ幸いです◎シンプルデザイン、お手頃価で一式揃えたくなる入学グッズこちらの3点を購入しました。購入品①レッスントートバッグカラー : ライトグレーサイズ : F約H31×W41cmアイテムコード : 286187価格(税込):1100円我が家の1番上のお兄ちゃんはこの手の通園バッグをどこかに紛失した経験があります。このくらいの価格帯ならまた購入出来るので、もしも無くしてもと思える価格帯なのは嬉しいポイントです◎持ち手が2パターンあるので、肩掛け・手持ち・フック掛けと用途で使い分けやすそうなのも良さそうです。購入品②移動ポケットポーチカラー : ライトグレーサイズ : Fアイテムコード : 286195価格(税込):440円憧れのポケットポーチ上の子はあまり興味を示さなかったので我が家での購入は初めてになるこちらの商品。自分の持ち物を大切にする気持ちが表れています。小学校入学前なのに毎日使いするお気に入りアイテム◎ クリップ部分が取り外せ位置を調整したり洗濯時にも便利です!購入品③シューズケースカラー : ライトグレーサイズ : F約H29×W21×D6cmアイテムコード : 286194価格(税込):770円シューズケースの持ち手こちらはDカン仕様になっていて取り扱いもしやすそうです。それでいてなんと24cmの上履きシューズが入るそうなので出し入れもしやすそうです◎おしゃれだけじゃないポイント高い機能的な学用アイテム内側すぐにネームタグひらがなで書いてあるのもうれしいポイントネームタグはどの商品にもあると思いますが中底の方にあることが多いと思いませんか?こちらは入り口付近に集中しているのでパッと誰のかがわかりやすいのが良いです。光に反射する素材オリジナルデザインのマークまたどのアイテムにもリフレクターがついているので、暗くなり始めた時間でも光が当たると存在を知らせてくれます◎他にも体操服入れやタブレットケースなど取り扱い種類も多数。カラーバリエーションはピンク系・ブルー系・グレー系と三色展開♬さらにオンラインサイトでは割引になっていましたよ〜うらやましい!私はオンラインで購入しすぐ到着したので気になる方は是非"らこれキッズ""入学準備"で検索し、アンドエスティーの公式サイトをご覧くださいませ◎
2025年03月23日こんにちは!riko yamamotoです♡今年は、娘が年長さんなのでもうすぐ卒園、入学式がありまして、、、ということで、卒園、入学コーデをご紹介します♡vintageで卒園入学コーデ♡mama→onepiece /vintageinner/MOUSSY ribbon/yae pants/vintageshoes/ray beamshimari→one-piece/ママのお下がりribbon/yae socks/靴下屋shoes/vintageコーデポイント!!今回のポイントは、私のワンピースもvintageで娘の服も私の24年前に着てたものなのである意味vintage笑笑24年経ってもとっても綺麗に残ってました♡そして、もう一つのポイントがyaeのリボン♡娘はフォーマルな服装に合わせて、白のリボン♡私は、ちょっと個性的にピンクのリボン♡色が映えて、可愛い〜╰(*´︶`*)╯♡今年はこれで臨もうかと思います!!以上!親子卒園入学先コーデでした♪
2025年03月17日こんにちは!入学式は2年前だったのですが、今も普段使いできているアイテムで入学式のコーディネートを組みました!これから入学式を控えているみなさんの参考になれば嬉しいです!【ママコーデ】普段使いも叶う! アレンジを加えた華やかワンピースSLOBE ienaのベージュサマーツイードワンピにADAM ET ROPEの透け感のあるトップスを合わせてみました!卒・入園や入学などママのオケージョンコーデ華やかさにロエベのブローチをオン!オケージョンだけではなく普段使いにも最適でトップス+デニム合わせやワンピースにTシャツをインするなど使い方は様々。【男の子コーデ】春らしい黄色シャツと「ZARA」のセットアップZARAで購入したチェックのセットアップにBEAMSの黄色のシャツとブラウンのネクタイを合わせた入学式コーデに♪靴は登校でも履けるニューバランスのスニーカーを新調しました!「桜の下での記念撮影も意識して」入学式後にカメラマンに記念写真の撮影を依頼していたので春らしい明るい色のコーディネートにして正解でした◎小物の選び方やアクセサリー使いで印象が変わるバッグや靴の選び方もポイント!例えば、パールのアクセやシンプルなパンプスを合わせると、よりフォーマル感がアップします。お子さんとのリンクコーデも楽しめるので、親子で統一感を出すのもおすすめです♪入学式は、お子さんだけでなくママやパパにとっても大切な節目の日。お気に入りのコーデで迎えられますように!最後まで読んでいただきありがとうございました♪
2025年03月04日今年もズラーーーっと出揃った、kukka ja puu(クッカヤプー)の入園入学アイテムたち。毎年人気の「北欧カラーシリーズ」に、おしゃれママの指名買いも多数の「ヌビ(イブル)シリーズ」、さらに今年の新作「北欧テキスタイル風シリーズ」も。お気に入りが見つかる豊富なバリエーションで、お子様と一緒に楽しく選んでいただけます。たくさん種類があるからこそ、どれにしようか迷ってしまう・・・そんな方のために、今回はインスタグラマーさんがどのタイプを選んだか発表!実際に手にとってみたご感想や、お子様が持った時のお写真など、とっても参考になるレポートを紹介していきます。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 まずは3シリーズをおさらい!それぞれに良さがある、3つの入園入学シリーズ。まずは各シリーズの特徴を、さらっとおさらいしていきます。■デザインリニューアルで登場!北欧カラーシリーズkukka ja puuの入園入学アイテムで、毎年人気なのが北欧カラーの入園入学シリーズ。「北欧ライクなニュアンスカラー」と「飽きずに長く使えるシンプルさ」をキーワードに、統一感のあるデザインで揃えたシリーズです。入園準備に必要となるレッスンバッグ、シューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れなど幅広いアイテムを展開中。そして今季のリニューアルで、スカラップデザインのレッスンバッグやシューズバッグなども追加されました。パープルとライトブルーの2色が加わり、新カラバリになったのも今季のNEWSです。■トレント感◎のヌビシリーズ持つだけでトレンド感が出るアイテムとして人気の、韓国伝統キルティング生地「ヌビ(イブル)」。kukka ja puuのヌビは星やモロッカン風パターンのキルティングで、シンプルながらも大人かわいいテイストに仕上げています。そんなヌビの入園入学シリーズは、新色追加&デザインリニューアルして今季も登場。ユニセックスで使いやすいカラー「ミント」が仲間入りしました。そしてレッスンバッグはデザインも更新。マチ付き設計にすることで、より物を入れやすいようにリニューアルしました。■2025年新作!北欧テキスタイル風シリーズ今季初登場したのが、kukka ja puuオリジナルの生地で作った、北欧テキスタイル風入園入学シリーズ。程よくシンプルだけど、日常にわくわく感もプラスしたい。そんな思いでデザインされた、チェックやドット、ストライプなどの4種類です。入園入学の必需品、レッスンバッグやシューズバッグ、体操着入れ、ランチョン入れが一挙発売。4アイテムのセットも展開しています。好みに合わせて選べる豊富なバリエーションが勢揃い!インスタグラマーさんたちは果たしてどのデザインを選んだのか・・・?たっぷり6名のお声を発表していきます。母の方がテンション上がった(@yreno_gramさま)可愛らしいお子様との暮らしや、思わずお腹が減るホームベイキングのお写真を投稿されている yreno_gram さまは、ピンク色のテキスタイル柄をチョイス。柄の華やかさに負けないくらい、パッと明るく咲いたお子様の笑顔が印象的です。ピンク系リクエストしたんだけど開けてみたらもう好みすぎるおしゃれpinkで母の方がテンション上がったグレーっぽいニュアンスなのでパパママがオフィス服に合わせて持っても全然違和感ないほどの洗練感です(通園の時バッグって大体親が持つよね他の柄もみんなおしゃれなので小学生のお子様も納得してくれるんじゃないかとそして生地がほんとにしっかりしてるのがまた素晴らしいネームタグは防犯面から内側、とかしっかりした短いループがちゃんとついてるのとか配慮もさすがです<写真・コメント@ yreno_gramさま>娘もとっても喜んでいました(@___aihomekiroku___さま)白を基調にしたスタイリッシュなインテリアと、素敵な子ども部屋インテリアが真似したくなる ___aihomekiroku___ さま。迷われた末に、ヌビシリーズのピンクを選んでくださいました。そろそろ保育園準備少しずつ始めています通園セットはクッカヤプーで揃えましたこのイブルのタイプかわいいなぁ〜ってずっと思っていましたやっぱりかわいかったー!!!この優しいキルティングがかわいいフワッとさらっと、軽くてお洗濯もできちゃうの嬉しいレッスンバッグはマチがあって入れやすくて内ポケットもマグネットボタンもついてるどれもちょうど良いサイズ感でした◎色味も可愛くて、、娘もとっても喜んでいましたカラーは4種類!わたしはピンクとベージュだよどれも同じ種類だと統一感あっていいよねぜひこのセットで揃えてね他のクッカヤプーのセットも可愛くて、、迷ったよ<写真・コメント@___aihomekiroku___ さま>内側のストライプが凄く可愛いよ(@misato_1218akさま)思わず真似したくなる、優秀アイテムの数々を発信されている misato_1218ak さま。お子様のお好みで、北欧カラーのブルーを選んでくださいました。4月から小学生になる長男入学説明会も終わって着々と準備していますレッスンバックや上靴入れとかの袋系は @angers_web で揃えました長男の学校はレッスンバッグも2ついるし、上靴入れ、体育館シューズ入れも必要だから2セット買う予定です一つ目に長男が自分で選んだのが北欧シンプルのブルーシンプルで落ち着いたバイカラーと内側のストライプが凄く可愛いよブランドロゴも可愛い!!二つ目は私の好みでイブル生地のセットを購入しようかなと思ってますベージュかグレー、、悩むなぁ<写真・コメント@misato_1218akさま>優しい雰囲気(@baby_girl_ykiさま)まるで絵本の世界をのぞいているような、お子様とスイーツの世界観が素敵な baby_girl_yki さま。娘さんの入学セットに、イブルシリーズのベージュを選んでくださいました。もうすぐ、入園、入学のシーズンがやってきますね我が家も娘が春から小学生になりますそこで、優しい雰囲気のイブル入園入学セットはいかがですか?セット内容は・レッスンバッグ(A4も入る◎)・シューズバッグ・巾着大(体操着やお着替えなど)・巾着小(コップやランチョンなど)いろいろある世の中だからお名前タグは内側に付いてて防犯対策にイブルのカラーは全部で4色同じデザインのタブレットケースも販売中ぜひチェックしてみてね<写真・コメント@ baby_girl_ykiさま>うん、かわいい!最高〜(@ niko_kurashi_ さま)余白のあるシンプルなお部屋が魅力的な niko_kurashi_ さま。北欧カラーシリーズの新作、スカラップのライトブルーを選んでくださいました。我が家は今年娘が卒園&入学入学準備はまだまだこれからだけど巾着やサブバッグなどはこちらに決めましたアンバサダーをしている @angers_web では入園・入学グッズが豊富に揃っていて以前からわくわくして見ていました◎私はイブルのものも可愛いなぁと思い見ていていろんなデザインから娘が選んだのはこれうん、かわいい!最高〜デザインがかわいいだけでなく、フックやポケット、スナップボタンなど細やかな配慮が嬉しい機能性入学、親の私がドキドキしています娘にとって楽しい小学校生活になりますように<写真・コメント@niko_kurashi_さま>折りたたんで入れてもシワになりにくそう(@ ___kotoiro_さま)表情豊かな3人のお子様の写真をご投稿される ___kotoiro_ さま。姉妹お揃いの色違いで、ヌビシリーズを使ってくださいました。ニュアンスカラーで軽くて柔らかいイブル生地キルティングが星やモロッカン柄になってて可愛いランドセルの中に折りたたんで入れてもシワになりにくそうだし、お洗濯しても乾きやすいのも嬉しいポイントレッスンバッグ口にマグネットボタンがついていて閉じられるし、しっかりとマチもあり、内側にはポケットもシューズバッグDカンに持ち手を通すだけなので、小さい子でも簡単だよ巾着袋(大)・巾着袋(小)ループがついているのでランドセルや机のフックにもかけられる他にも男の子が使えるバイカラーや女の子らしいフリルやスカラップのタイプ。クッカヤプーオリジナルの北欧生地を使ったタイプなど種類豊富です<写真・コメント@ ___kotoiro_さま>いかがでしたか。毎年たくさんの反響があり、バリアーションも拡大し続けるクッカヤプーの入園入学アイテム。緊張とわくわくで胸いっぱいになる春。お気に入りのグッズたちが、この季節をもっと楽しく、もっと明るく彩るお手伝いができますように。 【ご紹介したアイテム】入園入学時に揃えたい、レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大(体操着ケース)・巾着小(コップ・給食ナフキン入れ)のセット。シンプルな北欧風カラーなので、長く使えます。⇒ 【北欧シンプル無地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】イブル(ヌビ)を使った、入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。同じ素材・同じカラーで揃い、持ち物の統一感がアップします。⇒ 【イブル生地】入園入学バッグ 4点セット kukka ja puu/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】オリジナルの北欧テキスタイル風生地を使った入園入学4点セット。レッスンバッグ、シューズバッグ、巾着袋も2サイズ。シンプルだけど大人可愛いおしゃれ感のあるシリーズです。⇒ 【オリジナル柄】入園入学バッグ 4点セットkukka ja puu/クッカヤプー 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2025年02月25日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。2018年にドイツで誕生したわが家の一人息子、フリッツ君。早いもので……。2024年2月に6歳になり、同年9月から小学校に通い始めました! ご存じの方も多いと思いますが、日本と違ってドイツでは入学式が9月です。小学校生活の基本的な情報や保護者同士の顔合わせなどがありましたが、その中でも印象的だったのは担任の先生による「児童たちの遺失物」についての説明でした。「どうしてそんなものを失くしちゃうの?」なんて責めることはできません。私も子どもの頃、身に着けていたものを本当にうっかり失くしていましたので…。しかし、この続きの説明にそんな私もびっくり。いくらなんでもそんなこと、ありえる!?(笑)ちなみに「ランドセル」は日本独自の文化ですが、ドイツにも「スクールリュックサック(意訳)」という専用のカバンがあり、いろいろなデザインのものが売られています。イラストのように大きくてポケットがいっぱいあって、子どもたちのスクール用品がなんでも入るようになっています。そして最大の謎は、持ち主が現れないこと……。フリッツ君は今のところリュックサックや外靴を忘れたことはありませんが、きちんと毎日チェックしています。何をどこでいつ失くすか、子どもたちは大人の想像の範囲を軽々と超えてきますからね!(笑)
2024年10月01日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。今年、長女が無事に高校の志望校に合格し次男が小学校に入学した我が家。バタバタと同時に一安心の4月を過ごしていました。小学校入学と同時に次男が公文を始めました。兄さんと一緒に公文に行くのが今は楽しみらしく生活にも少し変化があったので公文に通わせている保護者の一人としておすすめの習い事の一つの公文について今回はご紹介します♪公文から入室、退室メールが来るので安心◎入室メール子供が公文に行くとまず入り口で自分のファイルを取りバーコードを読み取ります。そうすると保護者に入室メールが届きます。退室メール学習が終わると、また自分のファイルのバーコードを読み取ると保護者へ退室のメールが届きます。息子達が通う公文は家から近く大通り沿いなのもあり安心なのですが駐車場が限られており、徒歩で行くと終わるまで外で待っていないといけないので...正直、雨の日や夏の残暑の中や冬の寒い日はキツイな。と思っていたのですが入退室のメールが届くことで安心だし退室メールが来て、途中までお迎えに行ったりしています。長男が5年生になって、かなりしっかりし「ちゃんと二人で行くから大丈夫!」と言われ兄さんに任せています。弟が早く終われば絵本を読んで兄さんを待っていて兄さんが早く終われば本を読んで弟を待っているらしく仲良く二人で行って帰宅してきます。メールが届くことで確認できるのは本当に助かります。自分で考える力がついた!毎日やることで学習習慣が身につく始めたばかりだから公文が楽しくて仕方がない次男今は、自分から進んで学習をしています。子ども自ら考えた”効率のよい学習法”を紹介筆箱、時計、公文のファイルを用意して始めるのですが...どうやったら効率が良いか自分で考えたみたいで①やる枚数の宿題を切り離し右側に置くまず、10枚1セットになっている宿題をやる枚数を決め切り離してました。切り離すことをプレビューって言うんだよ。と息子から教えてもらいました。②今から始める宿題を真ん中に置き学習を始める○がつ○にち名前を書いたら時計で始める時間を確認。時間は書く必要がないのですが、兄さんがやっているのを見て真似してやっています。終わった後に「何分でできた?」と聞いてくるので今日は昨日より早く出来たね!と褒めたりしています♡③終わった宿題は左側へ置く終わったら左側へ裏返しに置きやり忘れがないか確認。右から左への流れを考えてやっています。教室で見たのか、教わったのか分からないのですが「こうやったほうが、やりやすいんだよ。」と教えてくれ凄いな!と思い感心しました。笑「今日は○枚やる!」と決め進んで学習しています。「明日は遊びたいから、今日○枚やろうかな。」と考えている姿を見れるようになったのは親として嬉しい子供の成長でした。モチベーションが上がる一つ、Gメダル!兄さんが小学校4年生の時に中学課程進級賞のGメダルのキーホルダーを貰いました。長女も公文に通っていた頃に貰っていてその時に喜んでいたのを覚えていたらしくGメダルを一つの目標として頑張っていた息子今は、次男もこのGメダルが欲しくて頑張っています。兄さんは高進度学習者が貰えるトロフィーを次の目標に頑張っていて目標を達成する喜びも大きく続けるモチベーションの一つとなっています。頑張った証として貰えるご褒美があることはモチベーションを保つ一つになっているのでとても有難いな。と思っています。4年以上使用して劣化した場合は新しいリュックがもらえる⁈公文入会時に貰えるリュック。会費に含まれておらず入会時に無料で頂きました。長男のリュックは、5年目になりボロボロになっていて...先生から新しく頂きました。「壊れたり、劣化したら言って下さい。新しいリュックをお渡しします。」と先生に言われるまで私は知らなかったのですが、家庭の負担にならないのは有難いな。と思いました。今は二人お揃いのリュックで公文に行っていて「行ってきまーす!」と見えなくなるまで手を振っている姿を嬉しく見守っています♡3人の子どもを通わせたママからみたメリット我が家は4歳から子供達に自分のことは自分で決めてね。と伝えています。幼稚園に通い始めてから自我が目覚め、初めて親元から離れて社会性を学ぶのをきっかけに自分のことは自分で決めて行動する。と家庭の教育方針として主人と決めました。長女は幼稚園での文字書きや英語など机に向かって勉強する時間が好きで、公文へ入会。長男は、姉さんに憧れて公文へ入会。追いつけ追い越せ!と頑張ってました。次男は、兄さんに憧れて公文へ入会。一緒に公文に行きたくて、「いつ公文行ける?」と聞いてきたぐらい。笑3人共、同じ親から生まれたとは思えないぐらい個性強めで性格もバラバラ。自分達で選択し決めた習い事の一つ公文は楽しい!から始まりました。その点は3人共、共通。上の子二人を見ていて...学年が上がるにつれて問題も難しく、量も多くなり楽しいから辛い、大変。と挫折しそうになる姿も見てきましたが学習習慣が身についたのは勿論忍耐力もつき、自分で考え、行動できる人になってるな。と思っています。大変だった長女の高校受験。終わった今、やっぱりベースとなったのは公文での継続は力なり。のおかげだと思いました。本当に通わせて良かったな。と思います。始まった次男の学校生活。自分のペースでコツコツとチャレンジして頑張ってくれると期待してみようと思います♪
2024年04月25日子供が幼稚園や保育園などを卒園し、小学校に入学すると、さまざまな違いに初めは戸惑うもの。1日の授業が終わった後に開かれる『帰りの会』など、馴染みのないルーティンに驚いた人もいるのではないでしょうか。そんな『小学1年生の初体験』を題材にした、伊東(@ito_44_3)さんの作品をご紹介します。『帰りの会』小学校に入学した子供たちに「小学校では1日の終わりに『帰りの会』をします」と説明する、担任の先生。しかし、子供たちは「何それ~」と、ピンとこなかったようなので、先生は内容を詳しく教えることにしました。『帰りの会』について、説明し始める先生。すると、ある子供が先生の言葉をゲーム用語に、次々といい換えていきます。・リザルト画面:ゲームの結果が表示される画面。・tips(ティップス):ゲームを進めるためのヒント。・チュートリアル:ゲームの進め方の説明。「最後は元気に『さようなら』といっておしまいだよ」と先生がいうと、「『サ終(サービス終了)』するの、早くないですか?」と、やはりゲームに置き換えて考えていたのでした。ネット上では、子供ならではの発想でありつつ、きちんと特徴をとらえていて、クスッときてしまった人からのコメントも見られました。小学校には『帰りの会』以外にも『朝の集会』『給食』『席替え』などがありますが、この子供たちは一体どんな例えをするのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日上の子の入学式でのこと。入学式の最後にPTAの役員決めがあったのですが、式が終わりに近づくと席を立つ保護者がちらほら。それを見た先生が……。 入学式の後に役員決めがあり…上の子が中学校に入学したときのこと。入学式の最後に、PTAの役員決めがありました。初めましての方ばかりのクラスでの役員決め。どうなるんだろうと不安に思っていました。 式が終わりに近づくと、役員決めに参加したくないのか早くも席を立つ保護者がちらほら現れました。えっ!役員決めの前に帰るんだ、勇気あるなぁ、私はどうしようと思っていたところ……。 体育館の後ろを見たら、扉の前で先生が仁王立ちに。保護者の退席を阻んでいました。表情は微笑んでいましたが、突破するのは難しい雰囲気。席から立った人たちは渋々ですが、席に戻りました。 その後、各クラスで役員決めとなり……。私のクラスは同じ小学校出身の保護者さん同士が「やります!」と手を挙げてくださり、揉める事なくスムーズに決定。立候補したママさん方の前向きな姿勢が清々しく、消極的な私は見習いたいと思いました。 ◇ ◇ ◇ PTAの加入は任意になりますが、学校によって未加入世帯への対応が異なるのでその辺りは知っておく必要があるかと思います。そして役員になった保護者が無理なく活動できるよう、時代に合わせてアップデートしていけるといいですよね。 イラスト/さくら著者:高田春菜
2024年04月11日保護者と離れられる?座っていられる?声を出してしまったり……。心配がいっぱい⁉発達に特性があるお子さんの入園、入学式新年度がスタートしました!お子さんが入園入学を迎えるなど新しい環境に身を置かれる方も多いのではないでしょうか。この記事では、発達ナビの会員の方から寄せられた読者体験談、そして連載ライター陣の入園式、入学式にまつわるエピソードをまとめてご紹介します!発達に特性があるお子さんの入園、入学式、座っていられる?声を出してしまわない?と心配なことが多いと思います。見通しの大切さ、伝え方など式前に「こうしておこう!」と思えるような参考になるエピソードをお届けします。式中大号泣!どう伝えればよかった?見通し不安から大パニック!入園式のエピソード4選年中で軽度知的障害、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた知的障害特別支援学級在籍のお子さん。4月の新学期シーズンになると毎年思い出すのが、大変だった幼稚園の入園式だそうで……。見通しの大切さを痛感するエピソードです。3歳でASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けた見通し不安がある息子さん。数字にこだわりがあるそうで、入園式前に「だいたい何分くらい?何をするの?」と聞いてきた息子さんに「時計の針がぐるっと一周して長い針が6にくるまでには終わるよ」と伝えたのですが、結果大パニックになってしまったそうで……。入園前にASD(自閉スペクトラム症)と診断された星あかりさんの息子のスバルくん。幼稚園側はスバルくんの特性を理解してくれていたのですが、入園式は問題なく目立たず無事に終わってほしい……と思う星さん。式中に立ち上がろうとするスバルくんの腰をつかんで座らせたり、静かな攻防戦を繰り広げていたそうなのですが……。3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんのご長男・けんとくん。以前、写真スタジオでスーツのような服を着た時大号泣してしまったことがあったため、入園式で制服を着るとパニックが起きてしまうのでは……と心配したゆきみさんが、入園式に備えて制服を着る練習を開始!本番で制服を着たけんとくん、入園式を乗り切れたでしょうか?式中大号泣!見通し不安から大パニック!入学式の2つのエピソード小学校入学後にASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けた娘さん。小学校入学式に際しては、前日のリハーサルに参加、そこで担当の先生に、娘さんの特性を説明し無理をさせない形にしたいこと、母と一緒に入学式を見学する形にできないかとお願いしたのですが、先生は「大丈夫大丈夫」と全く心配していない様子だったそうで……。心配しながら迎えた本番、入場時の花道で見たのは6年生に引きずられているように歩いている娘さんの姿。「入学式に参加させるのを止めるべきだった後悔しました」と語る保護者さんの体験談です。ASD(自閉スペクトラム症)、重度知的障害(知的発達症)と診断をされているカタバミさんのお子さんのまちゃくん。入学式の当日は、恐れていたことが起こってしまったそうで……。「ショックで行事はこれから全て欠席させようかと思ったほど」と感じた衝撃の入学式から特別支援学級に通った1年、まちゃくんは大きく成長しました。心配してしまうけれど、入園・入学式は通過点!みなさんの新生活が楽しいものであるよう応援しています!たくさんの人が集まって静かにお話を聞くという、いつもと違う環境は緊張して当然です。入園、入学式はこれから始まる新生活のただの通過点、これからお子さんたちが過ごす日々の中でたくさんの楽しいことに出合えるよう、応援しています!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年04月07日進級、進学の時期でもある4月。小学校に入学する子供たちは、ドキドキしながら初登校の日を迎えます。新1年生の親は、小さな身体で新品のランドセルを背負う我が子を見て、成長を喜びつつも「本当に学校生活は大丈夫なのかな…」と心配する気持ちにもなるでしょう。小2女子の会話ごぼふく(gobohuku)さんは、フォロワーから寄せられたエピソードをInstagramに投稿しました。新しい1年生が入ってくることを、小学2年生になる女の子たちが話していて…。親戚や姉弟が新1年生になるという、女の子たち。「面倒をみないといけない子が入ってくるから大変!」と会話が聞こえてきて、フォロワーの女性はなんとも頼もしい気持ちになったといいます。まだ低学年の女の子たちですが、「後輩たちのお世話をしないといけない」という先輩としての自覚がしっかり芽生えているようです!投稿には「なっ、泣けます!成長してる…」「素敵なお姉さんですね」「小さい子のお世話をするという使命感をきちんと感じていて、頼もしい!」などの声が寄せられていました。身近にいるしっかりとした『お姉さん』の存在は、新1年生にとって、ありがたいもの。まだ幼い後輩たちのことをきっと温かく見守ってくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月02日入学式シーズン到来!新生活への期待と不安の中、「まだ決まってない!」と、入学式のコーディネートに悩んでいるママも多いはず。マナーは押さえつついかにも入学式なママスーツはいや、そんなママにおすすめの着こなしを3つ紹介します。ぜひ入学式コーデの参考にしてみてください。春らしいワントーンコーデはきれいめのジャケットがカギ!春らしく明るいトーンの入学式コーデ。きれいめのベージュジャケットがあれば、手持ちのスラックスと合わせるだけで一気にきちんと感のある着こなしに。すべてワントーンでまとめているのもおしゃれです。パールのネックレスで華やかさを加えるのもお忘れなく♡サロペットは普段使いもフォーマルにも大活躍の優秀アイテム!普段使いもできそうな黒のサロペットも、組み合わせ次第でフォーマルコーデに活用可能♪こちらはモノトーンでまとめてメリハリを効かせた、カジュアルなセレモニースタイル。レースの華やかなトップスと金ボタンのジャケットできちんと感も出しつつ、肩の力が入りすぎていない着こなしが魅力です。シルエットまでかわいフレアジレでトレンド感を出して♪トレンド感のあるジレなら、フォーマルコーデもおしゃれにキマります♡体型カバーできるフレアジレベストは、シルエットまで抜かりなし!ジレと合わせるアイテムはシンプルにまとめて、胸元に華やかなブローチを添えれば、フォーマル感もアップします。普段使いもできるアイテムで賢く着こなす!おしゃれ上級者は、普段使いできるアイテムを上手く取り入れて入学式コーデを組んでいるよう。活用頻度の低いフォーマルなアイテムは、普段使いできるかどうかを踏まえてセレクトするのが正解!お手本スタイルを参考に、入学式コーデを検討してみてください♡
2024年03月27日もうすぐ入学式の季節。おしゃれキッズはどんな装いで行くの? すでに経験済みのお兄さん、お姉さんとこれから参戦するキッズのコーディネートをチェック! 装いだけではなく小物やヘアスタイルもこだわりいっぱいだからお見逃しなく♡CONTENTS女の子コーデ4選男の子コーデ4選女の子コーデ4選01 ノーカラー×ビッグカラーがキュートNAME:いとちゃん(7歳・現在1年生)「探し始めた時期が遅かったので、どこのブランドも大体売り切れのなか『riziere(リジェール)』では卒園式に間に合うタイミングで再販が行われたので、ありがたく購入しました。色味やデザインも大人顔負けの可愛いさでありながら、プチプラ価格が嬉しい! わが子はカーキベージュを選びましたが、3色展開でほかのカラーもどれも魅力的でとても悩みました。スカートはキュロットタイプだからミニ丈でも安心♡ インナーは『ザラ』のビッグカラーシャツでコーディネートしました」セットアップ/リジェール、トップス/ザラ木村さやこさんのブログからチェック02 ママのお下がりを引き継いでNAME:ひまりちゃん(7歳・現在1年生)「私自身が入学式で着たワンピースを着用しました。ちょっとレトロな感じがお気に入りです♡ 髪は細く編み込みをしたダウンヘアに『ザラ』のビジューのヘアピンをつけました。足元はブラックのブーツにして落ち着いたトーンでまとめました。私もブラックのセットアップだったので、家族で並んだときのバランスがよかったです!」ワンピース/ママのお下がり、ヘアアクセサリー、シューズ/ともにザラ、ランドセル/グリローズ、ソックス/クツシタヤ03 ガーリーなエッセンスを詰め込んでNAME:リサちゃん(8歳・現在2年生)「ワンピースとジャケットはそれぞれブランドが違いますが、明るい色味で合わせてセットアップ風に着ました。ジャケットのフリルとポケットのリボンがお気に入りです。胸元にピンクのコサージュで華やかなアクセントをプラスしました。ヘアはハーフアップにビッグリボンのバレッタを上の方につけてほんのり個性を出しました。ワンピース単体だとカジュアルな感じで着られるので普段使いも出来てよかったです」アウター/ハッカキッズ、ワンピース/プチバトー、ランドセル/ヘルツ04 ベージュがお姉さんに見せてくれるNAME:うかちゃん(6歳・新1年生)「1年生の入学式でしかできないようなフリフリでガーリーなコーディネートにしました。セットアップは、私服として別々に着ても可愛いコーデができそうです。プチプラ価格なのも嬉しいポイント! スカートのなかにインナーパンツが付いているところもお気に入りです」セットアップ/リジェール、トップス、シューズ/ともにザラ、ヘアアクセサリー/セリア、ソックス/ウルフアンドリタ男の子コーデ4選01 結婚式でも使える華やかなデザインをNAME:キハルくん(7歳・現在1年生)「入学式に近い日で結婚式もあったので、明るめの色で華やかかつフォーマルの場にも合いそうなこちらを購入しました。人と被らないおしゃれなデザインが気に入っています。結婚式のリングボーイもバッチリ決まり、皆さんからとても褒められました。入学式では保護者の方からとても好評で、この格好で覚えてもらい声をかけられることも多かったです。ヘアスタイルは元々パーマをかけていますが、しっかり目にかけなおしました」セットアップ/グリ、ランドセル/ヘルツ、ソックス/ボボショーズ、シューズ/ザラ02 柄シャツで個性を発揮NAME:あおくん(6歳・新1年生)「ジャケットはいとこのお下がりです。一度しか着ないかもしれないセレモニー服はきれいなのでお下がりで十分だと思いました。ちなみにセットアップなのですが、セットでは好みじゃなかったのでジャケットだけ着用しています。そのほかのシャツやパンツは私服でも着られそうなアイテムを選びました。普段はキノコヘアでノーセットなのですが、式ではジェルを少量つけて、後ろに流すようにしました」アウター/ヒロミチナカノ、トップス、シューズ/ともにマーキーズ、ボトムス/ヴィンテージ03 スタイリッシュなノーカラーがかっこいいNAME:蓮くん(8歳・現在2年生)「『マウンテン』はもともと大好きなブランドなので、入学式では絶対にこのセットアップで行くと決めていました。ボトムスはもともと私服用に購入していたためジャケットを追加で購入。シャツはノーカラーのジャケットに合わせて襟なしのものにしました。ジャケットはパーカーと合わせたり、シャツはスウェットのなかに着たりと、いろいろ着回しができてどのアイテムも大正解でした♡ 足元はマーチンを合わせてこなれ感のあるスタイリングに仕上げました」セットアップ/マウンテン、トップス/フィス、シューズ/ドクターマーチン04 金ボタンが上品な印象NAME:奈柘くん(8歳・現在2年生)「ウール素材に金ボタンのセットアップは、クラシカルな雰囲気が可愛いなと思い購入しました。その年の夏にジャケットを脱いだベストスタイルでピアノの発表会にも使用しています。シューズは大人と同じデザインの『クラークス』のデザートブーツ。服を選ばず履けるので普段使いもできるところがお気に入りです。髪が長いので、当日はヘアワックスで少しまとめました」セットアップ/ラルフローレン、トップス、ベスト/ともにザラ、ネクタイ/シップス、ソックス/ノーブランド、シューズ/クラークス
2024年03月24日コーデスナップ編集部です!そろそろ卒業式や入学式のシーズンですね。今回は卒入学式にぴったりな商品を【aquagarage】と【GeeRA】で見つけたので紹介します!ツイードジャケット出典:Coordisnap最初に紹介するのは【aquagarage】の「サマーツイードノーカラーフリルジャケット」です。複数のカラーが組み合わさったツイード素材のジャケットは、1枚で主役級の存在感がありますね。またノーカラー仕様でスッキリとした印象があり、裾にフリルが付いていることで上品さが際立ちます!華やかなオケージョンコーデ出典:Coordisnap黒のスラックスに白トップスを合わせた定番コーディネートにも、こちらのツイードジャケットを合わせると一気に華やかになりますよ。ツイードジャケットはオケージョンシーンだけでなく、普段使いもしやすいアイテムなのでとってもおすすめ!助かる4点スーツ出典:Coordisnap次に紹介するのは【GeeRA】の「洗えるストレッチテーパードスーツ」です。ジャケット、ブラウス、テーパードパンツ、スカートの4点セットになっており、それぞれ単品でもセットでも使える万能アイテム!ハレの日コーデにぴったり出典:Coordisnapこちらはスカートを合わせたコーディネート。今回はセットで着用しましたが、ブラウスやテーパードパンツをそれぞれカラーアイテムと合わせれば、オフィスカジュアルコーデにも大活躍しそうですね!卒業式や入学式のコーデにお悩みの方は、ぜひチェックしてみてください!<商品情報>ブランド:aquagarage商品名:サマーツイードノーカラーフリルジャケットカラー:ミックスブラック商品番号:bw00116価格:5,680円(税込)ブランド:GeeRA商品名:【4点スーツ】洗えるストレッチテーパードスーツサイズ:7号カラー:ブラック品番:204700価格:14,999円(税込)記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。
2024年03月17日子どもの入学式でのエピソードです。ひとりのママの行動が気になり……。えっ!? 周りの目など気にしない親子誰もがわが子の入学式は楽しみなものです。しかし、とあるママは本当にわが子しか見えていないようでした。 何かある度にわが子の名前を大きな声で呼んだり、子どもが振り返ってママを見るたびに大きく手を振ったりしていました。厳かな雰囲気の入学式なので、その親子だけ浮いていて、周りからは白い目で見られていました。 私も「いくらかわいいわが子とはいえ、入学式でそこまで親子のコンタクトをとる必要はないのでは?」と、思ってしまいました。 ◇◇◇ 子どもの晴れ舞台なので気合いを入れたくなる親の気持ちもわかります。しかし、厳粛な場なので周りへ配慮して欲しいですよね。そして、主役は親ではなく子どもたちです。パパやママは、子どもの成長を見届けることに専念して、心の中で新しい門出をお祝いして欲しいですね。 著者:山田もあ/30代女性・主婦。30代、小学生を育てる母。今は自営業の夫の仕事を手伝っている。イラスト:まげよ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年03月13日こんにちは。HugMugフレンズの海老原です。今年我が家では、長女が高校入学、次男が小学校入学と被っていてバタバタと過ごしています。時間もないし...1店舗で可愛く揃えられたらな〜。という悩みをバースディが解決してくれたので入学準備は1日で解決しました♡我が家が揃えた入学準備を紹介します。コスパ最強でデザインが可愛いシューズ入れmanina シューズ入れ右: 358-1664 ¥869縦30×横22 マチ無し左: 314-6172 ¥759縦30×横22 マチ無しデザイン豊富なバースディの中から息子と選んだのはこの2つ汚れがつきにくいポリエステル素材が良くて「ツルツルしたのを選ぼう!」と言って選びました。小学生、何故か上履きがめちゃくちゃ汚れるんです...笑シューズだけ持ち帰りもあるので雨に濡れても大丈夫なようにポリエステル素材がおすすめです◎中に名前が記名できる箇所もあり◎繰り返し使えて取り外しのできるスナップタグおなまえスナップタグ357-2044 ¥429人数の多い小学校、人と持ち物が被ることもある時に便利!我が家では、それぞれ持ち物への名前にはこのタグを利用していますスナップタグの良いところは低学年のうちはひらがなで名前を記名するんですが高学年になると漢字で記名するのでわたしは、低学年のうちは書き直しがないようにスナップタグで対応しています◎洗濯の際に外せるし、こっちに付けよう。と簡単に対応できるところも気に入ってます♪デザイン、サイズ、種類豊富な巾着バッグがおすすめ巾着L上: 358-2538 ¥869縦39×33 マチ無し下: 3582-2543 ¥869縦39×33 マチ無しこちらは、給食当番の際のエプロン入れ今回、兄さんの分も購入しました。中がポリエステルなので汚れても安心◎こちらも名前が中に記名できるようになっています。上2人で経験済みなのですが低学年のうち、何度もエプロンを汚して帰宅してきたので、汚れがつきにくい素材を選びました。息子達が選んだのはPEZお友達の間で流行ってるみたいで即決でした♪サイズもS.M.Lとあるので用途によって使い分けできて◎バースディの良いところは同デザインで種類やサイズ展開があるので合わせて購入できるのがありがたい♡簡単に自分で着脱できるエプロンと三角巾エプロン120〜130cm587-0103 ¥1089三角巾頭囲50〜54cm357-1012 ¥539給食当番の際に使うエプロンと三角巾自分で着脱しなくてはいけないので簡単にできるこちらを購入三角巾は後ろがゴムなので簡単に着脱できます♪エプロンも後ろがボタンなので簡単♪生地が薄くないので、作業中にこぼれても洋服が汚れることがないのも◎前にポケットが2つついてるのでマスクと三角巾を入れられるのも◎強い風でも大丈夫!サイズ展開豊富な傘DAILY LINE右: 351-0113 ¥75958cm 濃茶左: 351-0468 ¥75958cm 中灰置き傘と家用の傘を購入。バースディではデザイン豊富な上、サイズ展開もあり助かりました◎肩にかけて傘を差す息子とランドセルが濡れないように大きめなサイズを選びました。グレーの傘は折れにくい作りで軽量傘になっています◎茶色の傘は強風でも耐えられる耐風骨になっており風で傘が反り返っても、そのまま閉じれば元に戻る耐久性抜群の傘◎このお値段なら納得♡今回、我が家の個性強めな末っ子の次男の入学準備をほぼバースディで揃えました。3歳ぐらいから自我が強めで...自分で選んでね。って自分のことは自分で決めるようにしてきたので今回も種類豊富な中、バースディで真剣に選んでいました。笑息子も自分で選べるのが楽しかったみたいです。入学準備の参考になれば嬉しいです♡
2024年03月10日プチプラで作るママコーデが得意な、コーデスナップファッションライターのEmiです。そろそろ卒入学コーデを考え始めている方も多いはず!「何着て行こう?」をいち早く解決してくれる、オススメのアイテムをaquagarageで見つけたので紹介します。アイテム紹介出典:Instagramいろんなカラーがミックスされたツイードがとても可愛く、これ一着で着映えるジャケットとなっています。短すぎず長すぎず、ちょうどいい丈感。また、ノーカラーとなっているのですっきり着こなすことができます。フリルのおかげでより上品に見せてくれますね!細かい装飾が高見え間違いなし!出典:Instagram胸ポケットや、袖口、また中心のファスナーにパールが施されています。ツイードの華やかさとパールの上品さが相まって、上質な一着に♡細かいところにもこだわっているので、高見え間違いなしですよね。裾にも注目!出典:Instagramジャケットの裾にはフリル・フリンジが施されており、可愛さもプラス!ツイードジャケットというとかっちりしたイメージが多い中、フリル使いのおかげで柔らかな印象がプラスされていますね。着用してみると…出典:Instagramきれいめスラックスに白のトップスを合わせたシンプルなコーディネートも、ツイードジャケットを合わせるだけで一気に華やかなオケージョンコーデに。コサージュなどつけて仕上げるとよりフォーマル度が増します。卒入学コーデに悩まれている方は、ぜひチェックしてみてください。<商品情報>ブランド:aquagarage商品名:サマーツイードノーカラーフリルジャケットカラー:ミックスブラック商品番号:bw00116価格:5,680円(税込)※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>Emi(@my.mnm.1029)ママだっておしゃれがしたい!プチプラで作るママコーデをご提案♡Instagram
2024年03月02日ランドセルを中心に親子の景色を彩るブランド「+CEL(セル)」では、2025年モデルの予約販売がスタート。展示販売会「+CEL CARAVAN 2025」も全国各地でいよいよはじまります。2025年モデルの「PLAIN」シリーズは、伝統的なフォルムを追求した佇まいは変わらず、新色としてブラウンとグリーンが加わり、子どもたちにやさしい機能もアップデート。ランドセルの蓋であるかぶせ裏には、染色家でアーティストの柚木沙弥郎さんの作品もあしらい、毎日の開け閉めの時間をやさしく彩ります。[+CEL ランドセル 2025年度モデル]カラー:レッド・ブラック・キャメル・ネイビー・ブラウン・グリーン素材:人工皮革(アンジュエール)・撥水加工かぶせ蓋パターン:無地・柚木沙弥郎デザイン(あかつき・よろこび・のぞみ・きぼう)価格:66,000(かぶせ裏 無地)、77,000円(かぶせ裏 柚木沙弥郎デザイン) ※いずれも税込価格染色家でアーティストの柚木沙弥郎さん。「+CEL」のロゴも柚木さんによるもの。染色でつかう型染の技法を用いて描かれている。柚木さんがロゴや「かぶせ」裏の作品に込めたエールは、小さな子どもたちはもちろんのこと、ランドセルを贈る大人たちにも向けられています。* 柚木さんのインタビュー は、「+CEL(セル)」オフィシャルサイトでご覧いただけます。展示販売会『+CEL CARAVAN 2025 』は、2月23日(金)~25日(日)の期間、LIGHT BOX STUDIO AOYAMAでの開催を皮切りに、大阪、京都、名古屋、奈良、神戸、岡山、福岡、北海道、富山など全国各地約20箇所で開催。小学校に通う6年間、背中から子どもを支える存在として、子どもの心を励ます存在として。子どもの大切な時間をともに紡ぐ仲間のようなランドセルであるように。…そんな想いが込められた「+CEL」のランドセルの世界観を親子で体感してみてはいかがでしょう。展示販売会「+CEL CARAVAN 2025」東京|会期|2024年 2月23日(金)- 25日(日)|会場| LIGHT BOX STUDIO AOYAMA|時間| 10:00-18:00(最終日-17:00まで)*その他、全国各地約20箇所の会場で随時開催。 詳細は 『+CEL CARAVAN 2025』ランドセルの展示販売会 、 @cel_family_ をご覧ください。*展示販売会ではご予約の方が優先となります。ご来場予約をご利用ください。空き状況により、ご予約なしでもご来場いただける場合がございますが、 混雑時は順番にご案内となります。詳しくは上記ホームページをご覧ください。お問い合わせ:+CEL
2024年02月23日この春お子さまが入園入学を迎える皆さま、おめでとうございます。説明会を終えて入園・入学式を控える今の時期は、ちょうど持ち物の準備に大忙しではないでしょうか?中でも「お名前つけ」の作業は、衣類や文具、お弁当グッズなど細かなものにも一つ一つに名前をつける大仕事。終わりの見えない地道な作業に、思わずげんなり・・・なんて事も。そうなる前に選びたいのが、「タイパ」に優れたお名前シール。できるだけ時間をかけずに満足度◎な効果を発揮してくれる、タイムパフォーマンス(時間対効果)に優れたお名前シールをご紹介します。実際にご使用くださった、インスタグラマーさんからもお声が続々。中には実際に使ってみて、その実力に驚いたという方も・・・!ぎゅぎゅっと貼るだけで完了入園入学を控えたこの時期、アンジェでも毎年人気なのがkukka ja puu(クッカヤプー)のお名前シールシリーズ。アイロン不要、耐水ラミネート、見た目も◎なニュアンスカラーと、嬉しいポイント満載のシールです。一番の特徴は、「指でぎゅっと押すだけ」であらゆる素材にしっかり接着してくれること。衣類のタグ、プラスチック製品にもしっかりと貼り付けることができます。従来、ハンカチや衣類に貼るのは「アイロンシール」が主流でした。けれどこちらはアイロン不要なのに、洗濯機や乾燥機にも耐えるほどしっかり接着。洗濯耐久テストはなんと100回もクリア!元気なキッズがどろんこになって帰ってきても、安心してお洗濯できます。シールにはラミネート加工がされていて、耐水性も抜群。毎日使うお弁当箱やお箸セットも、気兼ねなく洗うことができます。それだけでなく、食洗機や電子レンジの使用も可能!またとっても丈夫なので、シールを貼った上履きをたわしなどでゴシゴシ擦ってもOKです。あらゆるものに貼ることができ、アイロンを出す必要もなし。一度ぎゅっと貼るだけでお名前付けがどんどん進む、まさに“神タイパ”なお名前シールなんです。どれにする?親子で選ぶのも楽しい好きな色、好きな柄、好きなモチーフ・・・お子さまのお気に入りが見つかるように、デザインは豊富な15種類展開になっています。お名前シールに色やモチーフの特徴があることで、「この色は僕の。」「このモチーフは私の。」と一目で自分の持ち物がわかる、目印になってくれるのもポイント。入園入学準備の負担軽減だけでなく、お名前シールを貼ったものを使う子ども達のことも大切に。家族みんなの新生活を応援してくれるお名前シールです。それではここからは、実際にkukka ja puuのお名前シールを使ってくださった、インスタグラマーさんのお声をご紹介します。お名前シールの概念が覆ります(@ _____c.a.k.eさま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さま。今までいろんなお名前シールを使ったという_____c.a.k.eさまは、kukka ja puuのお名前シールの機能に驚かれたそうです。アイロン不要の" 貼るだけ "のシールなのに・・・・洗濯機/乾燥機 ok ( お洋服のタグにペタッ)・こすり洗いok ( 靴や上履きにペタッ)・食洗機/電子レンジok ( お弁当箱やコップにペタッ)・UVカット加工で色褪せ防止 ( 外遊びグッズにペタッ)と、幅広く使えてしまうんです!すごくない?!実際に お洋服のタグ、水筒、上靴、と何度も洗ったり乾燥機にかけるアイテムに貼ってみていますが、剥がれることもなくピタッとそのままをキープ!!驚きを隠せません・・・シンプルイズベスト!だけじゃないデザイン展開でお名前シールの概念が覆ります〜「学習フォント」なので字体も見やすくかわいい今までいろんな名前シールを使った身として、デザイン良し!実用性あり!何より簡単、便利!とこんなにも画期的な名前シールは 初めてでした全力でおすすめします!<写真・コメント@_____c.a.k.eさま>モチーフがついてたら分かりやすいよね(@ harunookyさま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さま。クルマが大好きな息子さんに、のりもの柄を選んでくださいました。お手持ちのお弁当箱ものりもの柄で、相性◎ですね。お名前シール、こちらはモチーフ柄だよークルマが大好きな三男にピッタリな"のりもの柄"をチョイス絵もガチャガチャしてなくて、優しいイラストとカラーでとっても可愛いののりものの他にも、おはな、おうち、どうぶつ柄があるよひらがながまだ読めない小さな子でも好きなモチーフがついてたら分かりやすいよねアイロン不要洗濯機&乾燥機ok食洗機&電子レンジokUVカット加工で色褪せにくい←外で使うグッズにも◎<写真・コメント@ harunookyさま>色味がちょうど良くて気に入っています(@ kaoriyama428さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される kaoriyama428 さま。お名前シールと同じくニュアンスカラーの、kukka ja puuのお弁当箱&カトラリーセットはと合わせてくださいました。お名前シール 86ピース我が家はおはな/ グレージュを選びましたくすみカラーをベースにシンプルなお花のモチーフが可愛いお弁当箱とカトラリーケースに使ってます色味がちょうど良くて気に入っています<写真・コメント@kaoriyama428さま>外で使う物にもおすすめ(@ gaamonさま)お子さまとの楽しいお出かけ記録に、見ているこちらもワクワクする gaamon さま。kukka ja puuお名前シールの魅力を、とっても分かりやすくまとめてくださいました。おすすめポイント4つ【1】アイロン不要【2】耐水ラミネート加工【3】UVカット加工【4】ニュアンスカラーUVカットってどうゆう事?って最初なったんだけど…色褪せにくくなってるんですなので外で使う物にもおすすめ個人的にはフォントもとても気に入ってるしひらがな・カタカナ・漢字はもちろんアルファベットや学年・クラスなんか入れるのも可能なので見てみてね<写真・コメント@ gaamonさま>いかがでしたか。入園入学のお名前つけは、貼っても貼っても終わらない〜!と頭を抱えがちな作業。けれど手軽に貼れるお名前シールが、ママやパパの負担をちょっとでも軽くしてくれたら、少し心の余裕が生まれそう。一つ一つのものにシールを貼る作業も、その道具を使うお子さまを思い浮かべながら。まだまだ小さいと思っていたのに、これからどんどん成長していくんだな。そんな風に子どもの未来に想いをはせる、温かな時間になるかもしれません。無事、入園入学準備を終えて、春からの新生活が素敵なものになりますように。 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 86ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 【ご紹介したアイテム】衣類のタグや上履き、おもちゃにも、ギュッと押すだけでしっかり接着するお名前シール。アイロン不要なのに洗濯機もOK。アンジェオリジナルのカラーです。⇒ kukka ja puu アイロン不要 お名前シール 116ピース 132ピース ノンアイロン・耐水ラミネート/クッカヤプー【送料無料】 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年02月20日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。最近、オコメの入学説明会も終わり、いよいよ本格的な準備が始まって本当に小学生になるのか…(なれるのか…)と実感しております。そんな最近の出来事です。 オコメの入学準備の買い物にムスメがやる気満々! 張り切って買い物の準備をしていました。自分と同じ小学校に入学する妹のために、いろいろとやってあげたい気持ちが爆発したムスメ。わかります。人のための買い物ってとってもとっても楽しいですよね!そんなお姉ちゃんの優しさにオコメも嬉しそうにアドバイスを聞いていました。ヒートアップする姉妹(特にムスメ)をなんとかなだめつつ、無事オコメの希望した必要なものを買うことができました。世話焼きムスメの愛と、ワクワクしながらアドバイスを受けるオコメ。楽しくいっしょに小学校に通えるのが親としてもとっても楽しみです。
2024年02月17日サヤ山サヤさんの双子の娘、ポン子ちゃんとコン子ちゃんの小学校入学時のお話です。夢いっぱいの入学式翌日、ポン子ちゃんがケガをしたと小学校から電話がありました。ケガをした原因はなんと、制服に刺さっていたマチ針……!?ドキドキワクワクの小学1年生! 子どもたちの成長を喜ばしく思う反面、「2人とも学校に着いたかな」「泣いてないかな」とそわそわした気持ちで家で過ごしていたサヤさん。 お友だちのレイちゃんのママと一緒に、子どもたちを途中まで迎えに行く約束をしていたところ……。 入学早々、学校から電話が…!? 小学校からポン子ちゃんがケガをしたとの連絡を受け、サヤさんは慌てて保健室に向かいました。 元気そうなポン子ちゃんを見て安心したものの、教頭先生によればケガの原因はなんと、制服に刺さっていたマチ針!!どうやら縫製の段階で忘れられたままだったようです。 サヤさんは「入学式のときも、初日の登校のときも、このジャケットの上にランドセルを背負っていたのですが、まったく気が付きませんでした。もしも、重いランドセルを背負った勢いで肩に刺さっていたら……と思うと、怖いですよね」と振り返ります。 毎日着る制服に針が混入していたなんて、考えただけで恐ろしいですね。子どもたちの安全のためにも、新しい服を着る際には、必ず事前に点検することが大切かもしれません。 >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター サヤ山 サヤ
2023年11月11日もっつんさんの長男・タクくんが小学校に入学後、支援クラス(特別支援学級)を勧められて移籍するまでのお話です。元気いっぱいのタクくんが小学校に入学し、これから始まる新しい生活に胸を高鳴らせるもっつんさん。しかし、タクくんは学校で次々とハプニングを起こし……。ドキドキワクワクの入学式当日を迎え、もっつんさんはタクくんが入場する瞬間を待ち構えていたのですが、なかなか来る気配がありません。「名前の順だと過ぎているはず……」と、もっつんさんがハラハラしていると、補助の先生に付き添われて入場してくるタクくんの姿が見えました。補助の先生がつくということをまったく知らなかったもっつんさんは、動揺してしまいます。 「うちの子って補助の先生がつくの?」「何も聞いていないし、言われてないよ……」「隣の子の補助の先生に甘えているだけ?」 入学式のあとは大量の教科書を渡されたり、重要書類の配布があったりと忙しく、もっつさんは補助の先生がついてくれていた理由を質問するのをすっかり忘れてしまっていたそうです。 翌日、笑顔で登校したタクくん。順調に小学校生活をスタートできると思っていたのですが……。 息子が教室から脱走している!? ※訂正:(誤)緊張が溶けて→(正)緊張が解けて/(誤)幼少期→(正)幼児期 入学してしばらく経ったころ、タクくんが教室から脱走していると担任の先生から電話がありました。しかも、これが初めてではないとのこと。幼児期からヤンチャな子だということはわかっていたものの、小学校に入ってから周囲の子どもたちとの成長の差を感じるようになったというもっつんさん。 もっつんさんは家でタクくんにしっかりと注意しました。「言えばわかってくれる」と信じ、深く追及することはなかったそうです。「その場ではちゃんと聞いてるように見えていた」とも振り返ります。 小学校に入学すると、これまで慣れ親しんだ環境との大きな違いに戸惑うこともあるでしょう。言葉にしなくても、子どもなりに何か不安や悩みを抱えているのかもしれません。可能な限り親子の会話の時間を確保し、子どもの話にじっくりと耳を傾けることで、親は子どもにとっての“心の安全基地”でありたいものですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター もっつん
2023年06月02日もっつんさんの長男・タクくんが小学校に入学後、支援クラス(特別支援学級)を勧められて移籍するまでのお話です。元気いっぱいのタクくんが小学校に入学し、これから始まる新しい生活に胸を高鳴らせるもっつんさん。しかし、タクくんは学校で次々とハプニングを起こし……。在胎30週の早産で生まれたタクくんは元気いっぱいに成長し、いよいよ小学生に! ドキドキワクワクの入学式の日、もっつんさんはタクくんが入場する瞬間をカメラ片手に待ち構えていたのですが……。 あれ……。タクくんがいない!? 入学式に息子がいない!?※訂正:(誤)移席→(正)移籍※訂正:(誤)進入生→(正)新入生 名前の順だとタクくんの番は過ぎているはず……。 もっつんさんがハラハラしていると、補助の先生に付き添われて式場に入ってきたタクくんの姿が。 「うちの子って補助の先生がつくの?」「何も聞いていないし、言われてないよ……」「隣の子の補助の先生に甘えているだけ?」 もっつんさんの心がざわつきます。 入学式のあとは大量の教科書を渡されたり、重要書類の配布があったり、大忙し。補助の先生がついてくれていた理由を質問するのをすっかり忘れてしまっていたそうです。 幼稚園や保育園とは違い、小学校は地域によっては30人以上の生徒を先生ひとりでまとめければいけません。加えて、親が送り迎えをする必要がなくなり、必然的に先生や他の保護者との接点が少なくなってしまいます。 何か少しでも気になることがあれば、連絡帳や学校への電話を通して、早めに親のほうから先生にコンタクトを取るように意識しておくといいですね。 監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター もっつん
2023年06月01日こんにちは!miharuです❤︎5月に入ってGWも終わり、息子が小学校へ入学してから1ヶ月以上が経ちました✨びっくりすることに、息子はGW中も、「早く学校に行きたい」と言うくらい小学校生活をenjoyしております、、もちろん入学前は少し弱気になったり、同じ幼稚園のお友達はかなり少なかったため、私も不安でしたが、入学前から&入学後やってよかったな!と思ったことがあったので、今回はそのことをテーマにブログを書こうと思います見守りGPSがお守りがわりに。いつでも自分の居場所を把握してくれる安心感があった!GPSについては以前書いたblogに詳しく載せています☺️GPSについての過去blogはコチラからはじめは1人でエレベーターにも乗れなかった息子。もちろん最初の何日かは付き添いましたが、このGPSをランドセルに入れておくだけで、ママがいつでも自分の居場所をわかってくれているという安心感があったみたいです。また、このGPSには何かあったときに押せる「お知らせボタン」という機能があり、なにか困ったことや事件に巻き込まれたときなどに押すと、すぐに私に連絡がいくようになっています。まだボタンを押されたことはありませんが、「いつでも、何かあったらそうすればいいんだ」という安心感が持てるお守りのような存在になっているなと思います✨入学前から行った学童保育でお友達ができる&学校に慣れる私が仕事をしているため、息子を学童保育に入れることは前から決まっていました。私は入学してすぐは少し仕事も休んで、息子が学校に慣れてきたら仕事を再開して、学童保育に行かせようかなと思っていたのですが、パパの意向で入学式の3日前から学童に行くことに!なぜかというと、うちのパパは昔学童の先生をやっていたこともあって、「学童ってすごく楽しいよ!クラスのお友達以外にも沢山友達もできるし、パパみたいな大人も一緒に遊んでくれるんだよ!」と息子に学童がどんなところかを丁寧に説明してくれました!最初は少し不安がっていましたが、結果、入学前に少しお友達もできて、入学後には学童で会ったお友達が同じクラスだったりして喜んでいました!今では学校も楽しいけどそれ以上に学童のほうが楽しいと言うくらい、大好きみたいです学校内でやっている習い事に通い始めたことで多学年との関わりも増えた!息子は年中になってからバスケットを始めて、今もバスケが大好きなのですが、入学した小学校にミニバスがあったので1年生になってすぐに加入しました!同じ学校の先輩たちもたくさんいるので、毎週一緒にバスケをすることで先輩にも顔と名前を覚えてもらい、より安心感が湧きました学童や習い事は、ご家庭それぞれの事情がありますが、我が家はこんな感じで小学校生活を今のところenjoyできております!!それでも親的にはいろいろ心配ごとは絶えないですが、1年生の時期は特に、決して無理させずに子供を第一に考えて学校生活が楽しめるよう協力してあげたいと思います❤︎最後までお読みいただき、ありがとうございました!!
2023年05月19日タレントの麻木久仁子が、4月に放送大学に入学したことが28日、わかった。2010年に脳梗塞、2012年に初期の乳がんが見つかったことから、検診の大切さと自身の体験を講演会や情報番組などで伝え、国際薬膳師、国際中医師の資格を取得した麻木。還暦を迎えたことを機に、選科履修生として同学に入学した。■麻木久仁子インタビュー――“大学の授業を受講する”という形で、新たな学びをスタートさせた理由を教えてください。50歳になるタイミングで脳梗塞と乳がんという大きな病気をしました。それがキッカケで“食”にまつわることに興味を持ち、東洋医学に基づいた国際薬膳師の資格を取りました。その後、国際中医師や温活指導士、漢方薬のアドバイスをしたくて登録販売者の資格も取得したのですが、“食”に関する活動をしていく中で、人間の体と食の関係や、日本全体で食を取り巻く環境がどうなっているのかなどを、もっと俯瞰的な視点で過不足なく学びたくなりました。58歳から59歳になったときも、59歳から60歳になったときも具体的には何も変わらなかったのですが、やはり60歳はひとつの節目だと感じました。50歳になるときにがんを患ったのですが、それから10年生き延びて、これから先どうなるのだろうと思ったとき、時間の大切さをすごく感じました。「時間って尊いな」、「この時間をどう使ったらいいんだろうな」と思ったときに、今まで漠然と学びたいと思っていたことを「いつかやろう」じゃなくて「今やろう」と思ったのですね。――なぜ、放送大学を選んだのですか?これまでも大学に入学したいという思いはあったのですが、仕事もあるし、体力的にもハードルが高いなと感じていました。そんなときに知人から「放送大学なら自分の興味のある科目を選んで履修することができるよ」って聞いたんです。気になってネットで調べたら、第1次産業から外食産業に至るまで人々の口に入るものすべてを学べる「フードシステムと日本農業」の講義があったのですね。「まさにこれじゃん!」と思いました。「食と健康」や「食の安全」の講義もあり、授業料もたいへんお手頃だったので、受講してみようと思いました。――放送大学で学び始めた背景には、脳梗塞と乳がんという2つの大病を経験したことと、還暦を迎えられたことがあるようですね。病気をした後に国際薬膳師の資格を取ったのですが、資格取得を目指して勉強した中で、学ぶ楽しさが蘇ってきました。60歳を迎え「いよいよセカンドライフか」と思いましたし、実際に体力と気力がガクッと落ちて「私、年取ったな」と思うときがあるんです。「自分の人生がこの先どこまで続いていくのか」と考えたときに、時間を無駄にしたくないと思いましたし、楽しく過ごしたいと思ったのですね。――講義は始まっているとのことですが、視聴した感想からお願いします。まだ、2回しか受講していないのですが、まさしく、“ここから進んで行けば正しい地図ができあがる”と思いました。その代わり、学問だから講義の1回、1回が濃密です。一瞬たりとも聞き逃せなくて、それが45分間びっしり続きます。自宅で視聴しているのですが、いつの間にか正座していました。――麻木さんが正座される様子が目に浮かびます。キャスターの経験を含めて、色々な方のお話を聞く機会はこれまでにたくさんありました。色んな場面で色んな知識を得ることは、それはそれで役に立っているのですが、その場、その場で知識を得るのではなく、知の体形が枠組みを持って存在しているところに一歩足を踏み入れると、やっぱりそれとは違って、“まさに学問!”という感じでした。――麻木さんにとっての「学ぶことの楽しさ」とは何ですか?何なのでしょうね。今は、とにかく知らないことを知ることが楽しいです。放送大学の1週間の番組表を見ると、色んな講義があって、世の中には私が知らないことが本当にたくさんあるのだなと思います。たくさんの人が楽しみながらそれぞれの講義を受けているのだと思うと、やはり、知に触れることは人間の喜びなのだなと思います。――麻木さんといえば「クイズの女王」とも呼ばれましたが、独自の勉強方法はあるのでしょうか?クイズは学問というよりもスポーツに近いんです。野球みたいにストライクゾーンがあって、そのギリギリのところにクイズ作家の方が問題を投げて来ます。こっちは球種を読んで、コースを読んで、どこで振るかを決めます。例えば、クイズでは原子や分子の構成表に関する問題は出ないんです。なぜかというと、答えを聞いたからといって、誰も翌日職場で「ねえ知ってる? 原子ってね」としゃべろうと思わないからです。一方で、東京スカイツリーの高さは「ムサシ」で634mなのですが、「ねえ知ってる? 東京スカイツリーの高さってムサシなんだよ」って言いたくなります。だから、出題されるのです。なので、クイズにはセオリーがあって、セオリーがあるから攻略方法があります。そういった“攻略”も楽しいのですが、放送大学の講義を受け始めて、知識を学ぶことに対して攻略方はないのだなと気づきました。講師の方が話すことにはすべて意味がありますし、裏読みをする必要もないんです。学問には攻略法がないから、愚直に講義を受け続ける以外の方法はないのだなと思います。――別の科目を受講してみたい気持ちはありますか?おもしろそうな科目はいっぱいあるのですが、「錯覚の科学」という人間の脳の特徴などを学ぶ講義は、もしかして私も色んなことを錯覚しているのかもしれないと思って気になっています。興味の範囲でいえばK-POPが好きなので韓国語の講義も受けてみたいですし、歴史や美術も楽しそうです。――最後に、今後の夢を教えてください。“食”に関する発信をしていきたいです。いちばんの目標は薬膳の普及なので、放送大学で“食”に関することを体系的にしっかり学んで、健康でおいしいごはんをみんなに食べさせることが夢です。
2023年04月28日2023年4月1日に、白百合女子大学に入学したことを報告した、タレントの小倉優子さん。同月24日に、自身のYouTubeで入学式当日の様子を公開し、大学生活への思いを語りました。小倉さんは同年2月頃に、早稲田大学など計6校の大学受験に挑戦し、白百合女子大学に合格。タレントと3児のシングルマザー、そして受験勉強を両立させながら、ひたむきに努力する姿には称賛の声が集まりました。小倉優子、39歳で大学生になって…入学式当日に撮影された動画では、この日のために新調したというスーツ姿の小倉さんが登場。「みなさんよりかなり年上だから引かれないかなとか、馴染めるかなとドキドキしています」と緊張している様子を見せていました。無事入学式を終えて帰宅すると「当たり前ですけど、みんな若い!かわいい」と興奮した様子。「私の子供でもおかしくない年齢、『お友達』でいいんですかね」とかなりの年齢差があることに迷いつつも、笑顔を見せていました。また部活動については、ラクロス部やチアリーディング部などがあるのだそう。スタッフにチアリーディング部への入部をすすめられると「いいかも、私の性格もはつらつとするかな」と前向きな様子で答えました。子育てとの両立は「想像以上に大変かも」一方で、子育てと大学生活の両立に対する不安も打ち明けた小倉さん。思っていたよりも遅い時間まで授業があることに驚いたといいます。6限授業で19時終了の日には「子供のお迎えに行けない」と話し、続けてこう語りました。子育て、仕事もしてるし、大学生活がどうやったら成り立つのかを考えて、これは大変だなって。キャンパスライフは楽しみだけど、でもやっぱり大変だと思った。ゆうこりんチャンネルーより引用履修科目については、子供たちを送ってから出席ができる1限の授業をとったり、1日に授業をまとめるなど、時間の使い方を工夫していく考えのようで、「しっかりしないと」と覚悟を決めた様子の小倉さん。今後も自身のYouTubeで、リアルな大学生活について発信していきたいと視聴者に明るく話しました。3人の子供を育てながら、新たな挑戦をする小倉さんの姿には多く人が勇気付けられ、応援するコメントが寄せられています!・子育てと仕事をしながら学ぶ姿勢は尊敬します。応援しています!・いくつになっても、学ぶ機会があるのは素晴らしいことだと思います。無理のない範囲で頑張ってください!・今まで頑張った分、キャンパスライフを楽しんでください!子育てと仕事をこなしながらの大学生活は、想像以上に忙しく大変な日々になることでしょう。しかし、強い意志をもって受験を乗り越えてきた小倉さんにとっては、やっとたどり着いた『スタートライン』。自分の目標に向かって努力しながら、充実したキャンパスライフを送っていくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日入学式シーズンでしたね。何かとバタつく新生活!今回は新品の制服にまつわるお話です。もしかしたらみなさんの身近でも、あるあるかも……!?こんにちは、ユウコトリトリです。 小学生から高校生まで、3人の子どもを子育て中です。 長女がいよいよ高校生になりました。今回は入学式の当日、あることをすっかり忘れていてやらかしそうになった話です。これ、意外とあるあるのようですね……。 真新しい制服でやらかしそうになった話 わが子の新しい制服姿に浮かれ、大事なことを忘れていました。新しい制服には「しつけ糸」が縫われているということに……! 長女が着たときの違和感を訴えたため、気づくことができましたが、危うく糸をつけたまま入学式に行くところでした。 濃紺に白い糸……かなり目立ちます。 正面からの着こなしは割と念入りにすると思いますが、後ろ姿はなかなか見ませんよね。新生活スタートからもうすぐ1カ月ですが、もしかしたら、未だに「しつけ糸」がついたままの方もいるかもしれません。 「ハッ! もしかしたら……」身に覚えのある方……今一度、お子さまの後ろ姿のチェックをしてみてはいかがでしょうか? 著者:マンガ家・イラストレーター ユウコトリトリ
2023年04月21日「福くんはとても気さくで、ほかの新入生と写真撮影していました」この4月に名門私立大学に入学した鈴木福(18)。鈴木と同じ学部に入学した同級生は、入学式での様子を冒頭のように語った。11年のドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で共演した芦田愛菜(18)も同じ大学に入学した。「鈴木さんと芦田さんは同級生となりましたが、学部は別で、キャンパスも違うそうです。芦田さんは大学の時間割りなどが確定していないこともあり、4〜5月は学業優先。出演する映画『はたらく細胞』の撮影に本格的に参加するのは6月ごろになると聞いています」(芸能関係者)いっぽうの鈴木は、芸能活動をセーブすることなく、むしろその幅を広げている。「この4月から子ども向け番組『ガチャムク』(BSフジ)にレギュラー出演。朝の情報番組『ZIP!』(日本テレビ系)には木曜パーソナリティーとして出演し始めました」(前出・芸能関係者)同級生の間では、多忙を極める鈴木の大学生活を不安視する声が上がっていて……。「今年度は、福くんが入学した学部の1年生は木曜日の1限に必修の授業があるのです。この授業の単位を落とすと、2年生に進級できず、留年となります。でも福くんは『ZIP!』の生放送があり、授業の時間に間に合わないようで……。単位が取れるのか、心配です」(前出・同級生)鈴木が木曜パーソナリティーとして『ZIP!』に初登場した4月6日には、まだ大学の授業は始まっていなかったよう。しかし次週以降もこの調子で生出演していると、留年も免れないのでは……。「レポートなど課題を提出すれば単位を取れる可能性はありますが、実は、鈴木さんの通う学部には“救済制度”があるのです。1年生のときに取得できなかった単位を2年生の春学期に取得できれば、同級生に遅れることなく進級できるという仕組みです。鈴木さんはこの制度を利用して、学業と仕事を両立していくのでしょう」(前出・芸能関係者)“丸かぶり”の鈴木の窮地を救う留年回避策。4年後、無事に卒業できているといいが……。
2023年04月12日