「副業」について知りたいことや今話題の「副業」についての記事をチェック! (1/3)
レバテックは、東京圏および地方企業のIT人材を採用する人事担当者を対象に実施した「IT人材の採用・活用における実態調査(企業編)」の結果を発表しました。■IT人材の年間採用目標、約半分の企業が未達成と回答IT人材の年間採用目標について、2023年度・2024年度の両方で達成または達成見込みであると回答した企業は全体の50.3%でした。東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉を指す)に本社所在地がある企業(以下、東京圏の企業)では55.7%、地方(東京圏以外*1)に本社を置く企業(以下、地方企業)では45.8%が達成または達成見込みと回答し、地方企業は東京圏の企業に比べて約10pt低いことが分かります。*1本調査では、東京圏を「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県」とし、地方を「東京圏以外の地域」と定義します。この定義は、内閣府が2019年に実施した「若年層における東京圏・地方圏移動に関する意識調査」に準拠しています。■地方企業のIT人材採用、採用課題は「応募数の不足」正社員採用における課題について、東京圏の企業では「競合との差別化ができていない」(35.2%)が最多でしたが、地方企業の採用課題は「応募数が集まらない」(43.0%)となりました。他地域への人口流出などの影響により、地方企業は母集団の形成に苦戦していることが伺えます。■地方企業の約7割、副業IT人材の受け入れに興味を持っている副業IT人材の受け入れをしていない東京圏の企業に対し、受け入れの検討状況について聞くと、59.1%が「過去に検討したことがあり、今後もその意向がある」「過去に検討したことはないが、今後検討したい」と、検討を考えていることがわかりました。一方、地方企業では両者を合わせて72.4%で、東京圏より副業IT人材の受け入れ検討に前向きな企業が多くなっています。■約6割の地方企業が「ITフリーランスの活用」に興味ありITフリーランスの活用については、現在ITフリーランスを活用していない企業の約58%が興味を示す*2結果になりました。東京圏の企業と地方企業を比較すると、地方企業が「今後検討したい(21.7%)」と回答した割合は東京圏の企業より8.1pt高く、フリーランス人材の活用を視野に入れ始めている状況が伺えます。正社員採用において母集団形成に苦戦する地方企業が多い状況では、雇用形態にかかわらず、副業やフリーランスといった幅広い手段での人材確保を模索しているといえるでしょう。*2 ITフリーランスの活用を行っていないと回答した企業(所在地問わず。N=173)のうち、「過去に検討したことがあり、今後もその意向がある(39.9%)」「過去に検討したことはないが、今後検討したい(17.9%)」と回答した割合の合計(57.8%)を指す■人材獲得に向けた取り組みは「給与の引き上げ」が最多地方企業に対し、所在する地域以外からIT人材を採用するために取り組んでいることはあるか尋ねると、62.6%が「ある」と回答しました。その取り組みとしては、「都心部の水準に合わせた給与の引き上げ」(50.7%)が最も多く、「移住費や引越手当の補助」(46.3%)、「フルリモートで働ける社内環境の整備」(41.8%)が続きました。地域外からのIT人材確保する場合、柔軟な働き方の整備に加え、場所にとらわれない給与水準の見直しも重要な要素になるでしょう。■調査概要「東京圏と地方における、IT人材の採用・活用における実態調査」調査対象:企業のIT人材採用において選定や最終決裁をする立場にある者調査年月:2024年12月11日~2024年12月12日有効回答数:195名調査方法:インターネット調査調査主体:レバテック実査委託先:GMOリサーチ&AI引用元:(フォルサ)
2025年02月02日今回のお仕事ハックは「副業に向いている人と向いていない人の違いが知りたい」とのお悩みに、コラムニストのヨダエリさんがアドバイス。副業に向いている人と向いていない人を教えて昨今の物価高もあり副業を考えているのですが、実際上手くできるものなのでしょうか?一応、本職ではSNS運用をしていることもあり、副業はSNSマーケティングのような仕事ができたらと思っています。でも実際めんどくさがりな私が本職とうまく両立できるのかが不安です。副業に向いている人と向いていない人の違いはありますか?(広報/20代)いまだかつて、これほど多くの人が副業をする時代があっただろうか?いや、ない。と、実は前にもこの書き出しで記事を書いたことがあります(笑)。連載「#令和のマネーハック」シリーズの「アラサー女子におすすめの副業とは?」という記事です。今なお副業人気は衰えないので、またこのフレーズが浮かんでしまったのでした。ただ、テーマが微妙に違います。前回は「どんな人にどんな副業が向いているか」。今回は「副業が向いている人と向いていない人の違い」。つまり、そもそも副業が向いていない人もいるよね?という指摘が含まれているわけです。スルドイっ。確かに、皆が皆、副業に向いているわけではないかもしれません。じゃあ、副業に向いている人ってどんな人?細かいことを挙げていけば色々あると思いますが……目先の稼ぎにとらわれず、その副業を楽しめる人!結局のところ、こういう人じゃないかと。「初心者でも大丈夫」「未経験でも稼げる!」などの煽り文句が巷には溢れています。が、当然ながら現実はそんなに甘くない。すぐに稼げて安全でキツくない副業があったら皆やっていますよね。もちろん、中には副業が成功している人もいます。なぜ成功できたかというと、三日坊主や一ヶ月坊主にならずに続けられたからでしょう。じゃあ、なぜ続けられたかというと、その副業に「楽しい」と感じられる瞬間があるからだと思います。楽しいにも色々あって、例えば「誰かのためになっていると実感できる」「スキルが身についてきたのが分かる」なども、「楽しい」につながります。本職の場合、楽しくなくても続けられている人は多いですが、それは生きていくために必要なお金を稼ぐという明確な目的があり、一定額が保証されているから。一方、副業で最初から安定した稼ぎを得られることは稀。まずは覚えること、慣れること、学ぶことなどで精一杯だと思います。どんな職種であれ。ただ、その副業が本職にリンクした仕事内容であれば、これまでの経験を生かせるので、比較的スムーズに進められる可能性は高いでしょう。ところが。そうなると今度は別の問題が発生することがあります。「うまくやれている割に稼げない」「なんかこの仕事、安い気がする」。そう、「割に合わない」というやつです(ガーン)。「これなら本職を頑張った方がいいじゃん!」みたいな。でもそんな時。その副業に、本職にはない楽しさがあれば、「そこまで稼げるわけじゃないけど、まあいっか」と思える。とんでもなく手間がかかる仕事でなければ。で、コツコツと続けていくうちに、少しずつ収入が増えていったりもする。上がったり下がったりはあっても、ゼロになることはなくなったりもする。……と、色々な実例を見てきた上で思います(笑)。ちなみに、副業が楽しいわけじゃなくても頑張れる人、いるにはいます。例えば、本職が危うい、もしくはこれから危うくなると感じている人。「このままだと生活が成り立たなくなる」という危機感を持っている人は必死にならざるを得ません。ただ、そういう人は副業というより新たな本職を見つけたい、乗り換えたい人かなと。なのでやっぱり副業としてなら、楽しさは大事だと思います。めんどくさがりだから本職と両立できるか不安、とのことですが。本当のめんどくさがりに広報やSNSの仕事はできないと思うので、たぶん大丈夫です(笑)。何か一つでも本職にはない楽しさを感じられれば、きっと続けられますよ!Point.・副業が向いている人は、その副業を楽しめる人・生活費を本職で稼げている場合、副業では稼ぐことに必死になりづらいため、楽しくないと続かない・楽しみながら続けられれば、高額ではないかもしれないが収入を得られるようになる・本職を生かせる副業の場合、「割に合わない」と感じる可能性もあるが、本職にない楽しさがあれば続けられるはず(文:ヨダエリ、イラスト:黒猫まな子)
2025年01月28日オモシゴは、全国の20代〜50代の男女504名を対象に「副業に関する個人の意識・実態調査」を実施しました。■若年層で顕著な副業への関心20代の約63%が「副業に興味がある」と回答し、その関心度は他の年代を上回りました。一方で、30代以降では徐々に関心が低下し、50代では約43%にとどまっています。これにより、年齢が上がるにつれ副業開始に慎重になる傾向が示唆されます。■「時間がない」という思い込みが行動を阻害副業を始められない理由として最も多かったのは「時間がない」(26%)でした。しかし、同社の調査では、この「時間がない」と答えた人のうち、実際には「月に1〜9時間」や「10〜19時間」程度なら副業に充てられそうだと回答している人が半数以上に上りました。また、2022年に実施された別の調査(N=594)※でも、副業にかける時間として「1〜9時間」が24%、「10〜19時間」が25%と、短時間で取り組んでいる層が多いことが示されています。これらの結果から、「副業には十分な時間が必要」という思い込みが、実際の行動を阻害している可能性が高いと考えられます。※出所:リクルート「兼業・副業に関する動向調査データ集2022.」(2024年12月3日時点で確認)■適職選びやスキルの明確化を求める「副業を始めるにあたり、あれば良いと思うサポートプログラム」に関する設問では、「自分に合った副業の選び方を学ぶワークショップ」(13%)や「自身の強みやスキルを理解するためのワークショップ」(12%)など、具体的な学びや自己理解を深める機会が求められました。また、自由記述回答では「時間がない」に次いで「特になし」「何から始めればよいかわからない」といった声も挙がっています。これらは、自身の強み・スキルや適した副業が不明瞭な状態が、開始を妨げる一因であることを示唆しています。◇自由記述回答への考察「副業を始められない理由」を自由記述形式で尋ねたところ、「時間がない」という回答以外にも、「何から始めればよいかわからない」「自分にできる副業があるのか不安」といった、漠然とした不安の声が多く寄せられました。これらの回答からは、副業への意欲はあるものの、具体的な行動に移すための情報や自信が不足している状況がうかがえます。こうした言語化しづらい、曖昧な不安や迷いが、副業開始への一歩を踏み出すことをためらわせる大きな要因となっている可能性があります。■調査結果まとめ調査の結果、20代の約6割が副業に強い関心を示しているにもかかわらず、副業を始められない理由として最も多く挙げられたのは「時間がない」(26%)でした。一方、他調査によれば、1ヶ月あたり数時間程度から副業に取り組む人も存在することから、「時間が必要」という思い込みが、副業への関心と実際の行動との間のギャップを生み出している可能性が示唆されます。(調査協力:田代豊寛氏 )■調査概要「副業を考える上での課題や不安に関するアンケート調査」調査対象者:全国の20代〜50代男女調査方法:インターネット調査調査主体:オモシゴ回答者数:504名調査期間:2024年10月30日出典元:(エボル)
2025年01月09日企業向けの教育研修事業と若年層向けの就職支援事業を展開するジェイックはこのほど、20代の正社員を対象に「週休3日制の使い方」に関するアンケート調査を実施しました。■週休3日制の導入、「希望する」が過半数に「週休3日制の導入を希望しますか?」と質問したところ、「希望する」が51.5%、「どちらかといえば希望する」が35.3%に。「どちらかといえば希望しない」が9.3%、「希望しない」が3.9%となり、「希望する」と「どちらかといえば希望する」を合わせると、8割以上が週休3日制の導入を希望していることがわかりました。■現在の休日の過ごし方、1位は「趣味・娯楽」「現在の休日の過ごし方について、あてはまるものを2つ教えてください」と聞くと、「趣味・娯楽」が67.8%、「睡眠・休息」が42.9%、「家族・友人と過ごす」が29.8%、「スキルアップや資格取得の勉強」が12.7%、「運動など健康維持の活動」が9.8%、「家事・育児・介護」が5.4%、「副業」が4.4%、「その他」が0%となりました。■週休3日制導入で取り組みたいこと1位は、「スキルアップや資格取得の勉強」「週休3日制が導入された場合、増えた休日で新しく始めてみたいことや、現在よりもさらに時間をかけたいことはありますか。あてはまるものを2つ選択してください」との質問では、「スキルアップや資格取得の勉強」が40.5%で1位に。以下、「趣味・娯楽」が40.0%、「運動など健康維持の活動」が38.0%、「睡眠・休息」が21.0%、「家族・友人と過ごす」が18.0%、「副業」が12.7%、「家事・育児・介護」が2.4%、「その他」が0%となりました。現在の休日の過ごし方と比較すると、「運動など健康維持の活動」が28.2pt、「スキルアップや資格取得の勉強」が27.8pt、「副業」が8.3pt増加。これらは現状では十分に取り組めていないものの、週休3日制が導入され休日が増えた場合、新たに取り組んでみたいというニーズが明らかになりました。◇週休3日制の導入を「希望しない」理由(自由記述・一部抜粋)冒頭の設問で、週休3日制の導入について「どちらかといえば希望しない」「希望しない」を選択した人へ、「その理由を教えてください」と尋ねると、以下の回答が寄せられました。▼業務負担が増える不安・一日あたりの仕事量が増える可能性があるから・週休3日になるとその分、他の日の働く時間が長くなると思うから・休日が増える分、残業時間が増えると思うから・1日あたりの就業時間が伸びると、集中が続かないから・仕事の効率が悪くなると思うから・今はまだ実力が足りないため仕事が追い付かないから・週4で業務を達成できるか不透明だから・お客様のために平日はあまり休みたくないから▼収入への影響の懸念・給与が減りそうだから・給料が減ると困るから▼休日の取り方に関する希望・週休2日で働き、お盆やお正月にまとめて休みが欲しいから・年間で同じ休日数なら、週休3日よりもまとまった休みを取りたいから▼仕事に対する意欲・仕事が好きだから・仕事を楽しんでいるため・働きたいから・経験を増やす機会が減るから▼その他・3日では休みが多すぎると思うから・特にやることがないため、だらけるよりは働いていたいから・仕事に向かうのが億劫になる可能性があるから■調査概要「週休3日制の使い方」についてのアンケート調査対象:同社の就職支援サービスを利用して就職・入社した20代の正社員調査機関:自社調査調査方法:Webアンケート調査期間:2024年10月10日〜10月30日回答者数:205名引用元:(エボル)
2024年12月20日“転職マーケットにいない即戦力人材を最速で獲得できる”複業マッチング「SOKUDAN(ソクダン)」を運営するCAMELORSはこのほど、国内最大級<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2024年完全版>7カテゴリー/507サービス一覧を作成・公開しました。■カオスマップ作成の背景「信頼される人がどんな世界でも挑戦できる世の中を創る」をミッションに掲げる同社。フリーランスや複業といった働き方でも、継続して活躍できる環境を目指して事業を行っています。現在、フリーランス化や副業・複業化の流れはますます加速しています。ユーザーが役立つサービスをより手軽に把握できるよう今年も、6回目となる<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ>を作成・公開しました。今年は、業界初のフリーランス新法が施行され、新しい働き方を守る取り組みが進む中、リスキリングの重要性が高まり、生成AIを活用した領域も多様化しています。今回のカオスマップでは、7つのカテゴリーにわたる507サービスを取りまとめています。ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。■最近のフリーランス・副業向けサービスの動向1.業界初のフリーランス新法が施行2024年11月、フリーランスの働き方を守る「フリーランス新法」が施行されました。急増するフリーランス人口に対応し、取引の透明性向上(契約条件の明確化、不当な未払い防止など)や権利保護を目的としたこの法律では、労働基準法的要素の一部導入や独占契約の見直しも行われます。さらに、社会保障制度の整備も検討され、フリーランスが安心して働ける環境が整備される見通しです。この新法により、フリーランス市場の拡大や、企業とフリーランスの連携が強化され、双方にとって新たな成長の機会をもたらしていくと考えています。2.個人×生成AIビジネス現場での活用がさらに加速生成AIの活用は、コンテンツ制作にとどまらず、業務効率化や意思決定支援へと広がりを見せています。記事や動画制作、デザインだけでなく、データ分析やレポート作成の効率化を実現し、個人の作業負担を軽減しています。また、マーケティング分析や契約内容のチェックなど、多様な分野での活用も進んでいます。生成AIの普及が個人の生産性向上を後押しする一方で、個人が自らのスキルや提供価値をどこに見出すべきかが問われる時代が訪れていると言えるでしょう。3.DX化の流れよりリスキリング領域ではAIスキルの習得サービスが加速DX推進の中で、AIや生成AIスキルを中心としたリスキリングが加速しています。プログラミングやデータ分析、デジタルマーケティングといった分野に加え、AIツール活用や生成AIのスキル習得サービスが急成長。オンライン講座や研修で実務に直結する内容が増加しており、個人がDXの変化に迅速に対応できる環境が整いつつあります。こうしたスキル習得は、個人の市場価値を高め、企業にとってもDX推進を加速する重要な要素となっています。・高画質解像度PDFの無料ダウンロードはこちらから!:(エボル)
2024年12月19日ベンドはこのほど、運営する「スキルアップ研究所」にて「スキルアップを目的とした副業に関する実態調査」を行いました。■調査背景近年、終身雇用制度の崩壊と働き方改革の進展により、副業を始める人が増加。特に、本業では得られないスキルや経験を積むため、副業を通じてキャリアアップや独立の準備をする人が増えています。そこで今回、副業経験者を対象に、スキルアップを目的とした副業の実態と効果について調査を行っています。■2割以上が、スキルアップを目的とした副業の経験あり副業経験がある200人を対象に「スキルアップすることを目的に副業をした経験がありますか?」という質問では、「はい」と回答した人は22.5%でした。大半の副業経験者がスキルアップを目的とした副業の経験がなく、スキルアップを目的とした副業はまだまだ普及していないと言えます。■得たスキルは独立・フリーランスに活用したい人が多数スキルアップを目的とした副業の経験がある人を対象に「副業で培ったスキルをどのような目的で活かしたいと考えていました(います)か?」と聞くと、「独立・フリーランスとして活かすため」と回答した人が42.2%で最多となりました。この結果から、副業で得たスキルは独立やフリーランスとしてのキャリア形成に向けた準備として活用したいと考える人が多いことがわかります。また「独立・フリーランスとして活かすため」「本業で活かすため」と比較すると少ないものの、「転職して転職先で活かすため」という回答も26.7%で、一定の人が転職を想定して取り組んでいることがわかります。■大半の人が収入面の理由で副業を始めている副業の経験がある人を対象に「なぜ副業に取り組んだ・取り組んでいるのです?」と尋ねたところ、「収入を増やすため」と回答した人が87%で最も多い結果となりました。また4割以上の人が「本業以外にも収入源が欲しいから」と回答しており、収入アップや収入の維持が副業をする圧倒的な理由となっていることがわかります。つまり、副業は「収入のため」というイメージが強いと言えます。表を見てもわかるように、スキルアップを目的に副業に取り組んでいる人は少ないのが現状となっています。■課題と展望今回の調査で、スキルアップを目的とした副業に取り組んでいる人は少ないことがわかりました。副業=収入というイメージが強く、スキルアップの観点で副業を選ぶ人は少数。興味はあるものの、どの副業が適しているかを理解していない人も多いことが判明しました。今後、副業=収入という固定観念が薄れ、スキルアップを目指す人々が増えることで、副業は収入源だけでなく、キャリア形成や自己成長の手段として認識され、働き方の多様化に貢献することでしょう。■調査概要スキルアップを目的とした副業に関する実態調査対象者:副業の経験がある人対象地域:全国調査方法:インターネット調査期間:2024年11月6日〜11月12日回答数:200(男性104、女性91、無回答5)引用元:(エボル)
2024年12月15日副業人材マッチングサービス「lotsful(ロッツフル)」はこのほど、副業経験者を対象に、初めて実施した副業について調査を実施しました。■初めての副業、年齢は20代後半が最多の28.1%副業経験者に、初めて副業を実施した年齢について聞いたところ、「26〜30歳」との回答が28.1%、「21〜25歳」が20.7%、「31〜35歳」が16.2%という結果になりました。■初めての副業目的は「自由に使えるお金を増やしたい」副業経験者に、初めて副業を実施した際の目的について尋ねたところ、1位は「自由に使えるお金を増やしたい」(57.0%)、2位は「スキルアップ」(23.6%)、3位は「気分転換」(17.2%)となりました。2回目に副業を実施した際の目的と比較すると、1位の「自由に使えるお金を増やしたい」(44.6%)が減少し、「人脈づくり」(14.9%)や、「現職でできないやりたいことをやる」(14.9%)などといった、収入以外の目的が増加していることがわかります。年収別での目的をみると、400万円未満では「自由に使えるお金を増やしたい」(34.9%)、400万円以上〜600万円未満「自分の力を試したい」(39.0%)、600万円以上〜800万円未満では同率で「気分転換」「起業準備」(20.0%)が最多に。800万円以上〜1,000万円未満では「転職先の情報収集、検討」(17.8%)、1,000万円以上〜1,500万円未満「所属企業が副業を推奨・容認した」(18.6%)が最多になりました。年収が上がるにつれ、新たなチャレンジやキャリア開拓を目的にしていることがうかがえます。■案件探しから実施までで苦労したことは「適正な報酬や待遇の水準が不明」副業経験者に、初めての副業を探すときから副業開始時までの期間で苦労したことについて質問したところ、1位は「適正な報酬や待遇の水準がわからなかった」(24.9%)、2位「特に苦労したことはない」(22.8%)、3位「案件を探すのに時間がかかった」(22.3%)となりました。年収別でみると、400万円未満では「特に苦労したことはない」(37.2%)に次いで、「自分のアピールポイントがわからなかった」(29.2%)、400万円以上〜600万円未満「請求書作成や確定申告についての知識が不足していた」(44.7%)。600万円以上〜800万円未満では「情報のインプットが少なかった」(21.2%)、800万円以上〜1,000万円未満「案件を探すのに時間がかかった」(19.0%)、1,000万円以上〜1,500万円未満「応募してもなかなか選考が通らなかった」(14.3%)が、案件探しから実施までで苦労したことの最多になりました。■業務遂行時に苦労したことは「労働時間が増え、疲弊した」副業経験者に、初めての副業で業務遂行時に苦労したことは、1位「労働時間が増え、疲弊した」(28.9%)、2位「自分の能力が足りなかった」(21.8%)、3位「特に苦労したことはない」(17.8%)となりました。年収別でみると、400万円未満では「労働時間が増え、疲弊した」(37.6%)、400万円以上〜600万円未満「副業先の状況変化をリアルタイムに把握しづらい」(38.8%)に。600万円以上〜800万円未満では「方針やゴールが変わることが多く振り回された」(28.3%)、800万円以上〜1,000万円未満「仕事を任せてもらえなかった」(23.5%)、1,000万円以上〜1,500万円未満「副業先の状況変化をリアルタイムに把握しづらい」(14.3%)が、業務遂行時に苦労したことの最多になりました。年収が上がるにつれ、自身の業務設計や能力不足よりも、副業先との連携に関連した苦労が増えている傾向から、専門スキルを持った社外人材の活用において、企業側が業務切り出しに苦戦している可能性が考えられます。■副業きっかけで転職をしたことがある人は約4割副業経験者に、副業がきっかけとなって転職をしたことがあるかでは、「ある」との回答が41.1%、「ない」が57.0%でした。また、「ある」と答えた回答者に、転職は何回副業した後か聞いたところ、「1回目」との回答が26.5%、「2回目」が53.5%、「3回目」が15.5%、「4回以上」との回答が3.2%という結果になりました。年収別でみると、副業がきっかけとなって転職をしたことが「ある」との回答者の割合が、年収が上がるにつれ多くなっていることがわかります。■調査概要調査手法:インターネット調査(Fastask)調査対象:副業を行ったことのある20代〜40代の会社員調査期間:2024年9月2日〜9月9日対象人数:660人(エボル)
2024年10月31日今回のお悩み「もっと稼ぎたいのに職場が副業禁止できつい。転職する以外の方法は?」毎月の給与の他にもっと稼ぎたいのですが、職業柄、副業ができません。転職する以外で副収入を得る方法はありますか?(30代前半/公務員)■なぜ「副業禁止」のルールがあるの?副業禁止というと、第一に公務員の方が浮かぶのではないでしょうか。前提として、公務員はそもそも国家公務員法・地方公務員法によって副業をしてはいけないと定められています。では、なぜ副業をしてはいけないのか。まずは「信用失墜行為の禁止」があるからです。これは公務員のイメージを壊し、信用を無くすような行為はしてはいけないという意味です。そして二つ目が「守秘義務」。つまり、職務上知り得た秘密を他の場所で言ってはいけない、ということですね。そして「職務専念義務」。公務員は本職に専念し、仕事に支障をきたす行為を控えなければいけないとされています。こういった理由により、公務員の方は基本的に、他の会社へ所属しての副業は禁じられています。そして、その他にも副業が制限されていたり、認められていない企業がありますよね。その理由も公務員と似た理由であり、本業の職務がおろそかにならないようにや、守秘義務違反にならないように、競合他社の仕事をすることで会社に不利益をもたらさないように、といった背景から就業規則で副業を認めていないのです。■株式投資や不動産投資などの「資産運用」でお金に働いてもらうでは、副業禁止の中でできることは何があるでしょうか。一つは「資産運用」です。株式投資や不動産投資がこれにあたります。ただし、公務員が資産運用をするときには決まりがあり、不動産投資の家賃収入・駐車場収入の合計が500万円未満であればOKとされています。しかし、管理業務を不動産管理会社など専門業者に委託している場合は、500万円を超えていたとしても問題無いという抜け道も。上場会社にお勤めの場合は、資産運用に関してはインサイダー取引に当てはまらなければ株式投資等の制限はないので、お金に働いてもらう選択肢は大いにあるといえるでしょう。■「兼業農家は許可が下りやすい」という例外も地方公務員と農家の二足の草鞋を履く“兼業農家”をよく見かけます。公務員の副業は原則禁止ですが、例外的に許可を得ることで副業が認められる場合があり、農業は許可が下りやすい副業と言われています。ほかにも親戚の農家へアルバイトに行くのもいいかもしれません。事前に許可を得ていれば、お給料が発生しても問題ないでしょう。公務員の副業に関しては長時間であったり、報酬が大きい場合は許可が下りない場合もあり、許可を取らずに無断で副業をしたり、虚偽の報告をした場合などは、停職や減給処分を受ける恐れがあるため、事前に規則を確認しましょう。■ポイ活やモニター、不用品の販売でコツコツ稼ぐ他の企業に属さないという点では、「ポイ活」も一つの方法。また、商品モニターやアンケートモニターでコツコツ稼ぐという手もあります。その他、ハンドメイド作品やフリマアプリなどで不用品を販売することも、副業禁止の中でお金を得る方法と言えます。そして、内容によっては規定違反になる可能性もありますが、クラウドソーシングサービスを通してスキルを生かした仕事を探すのも選択肢の一つですが、所得が増えることで副業が発覚する可能性もあるので、注意が必要です。単発など、個人で完結できる仕事を探してみるのはありだと思いますよ。◇所得税・住民税の申告は忘れずに本業とは別の活動で得たお金については、その総額が年間20万円に収まっている場合は所得税の確定申告は不要。ただし、20万円以下でも1円でも利益がある場合は、市区町村に対して、住民税の申告は必要です。ですが、フリマアプリ等で不用品の販売に関しては、元々自分が持っていたものを売っているだけで“仕入れがない”と見なされるため、申告が不要となります。■結論、「資産運用」が一番おすすめここまでさまざまな方法をお伝えしましたが、個人的にはやはり「資産運用」が一番おすすめです。先日、株価の暴落が話題になりましたが、ここで「投資をやめてしまおう」ではなく、これを機にまた勉強し「どうやったら上手に運用していけるだろう」と考えていくのがベストではないでしょうか。お金に働いてもらうことは今後のインフレリスクに備えることにもなりますし、金融庁もNISAの活用方法として、“長期・積立・分散”と言っていますから、下がったときは「むしろたくさん買える!」くらいの心意気で、ポジティブに積立投資をするとよいでしょう。とにかく山をかけず、コツコツと、リスクを分散する。金融商品や国や地域などを分散させながら、毎月の積み立てを長期にわたって行なっていきましょう。リーマン・ショックやサブプライムショックが起こっても結局戻っているのですから、ここで一度「投資とはどういうことなのか」を学び直すよい機会かもしれないですね。◇不動産投資にもさまざまな方法がある副業の中でも不動産投資は資産運用とみなされ、副業にあたらないケースがあります。公務員の場合、不動産規模が5棟未満、不動産規模が10室未満、投資による賃料収入が500万円未満、管理業務を委託する場合であれば、問題ないとされています。会社員の場合も、事前に就業規則を確認する必要はありますが、不動産投資の規模が大きくなりすぎないように注意をしつつ、管理業務を委託するといった本業に影響が出ないなら、副収入を得ることができるでしょう。また、空いた土地があれば駐車場にするのもいいでしょう。駐車場は家やアパートを建てるよりもリスクが少なく収入を得られるのでおすすめです。ガレージ形式の駐車場にしてみたり、1区画だけカーシェアを導入したり、EV車の充電設備を設けるなど付加価値をつけるのも一つの手。日当たりの良い土地があるのであれば、太陽光発電の売電に挑戦するのもいいでしょう。副業禁止の中でも探せばお金を得る方法はあるもの。紹介した方法を参考に、自分に合う“収入を増やす方法”を実践してみてくださいね。令和のマネーハック105副業禁止だからといって本業以外で収入を得ることをあきらめる必要はなし。まずは投資から始めてみては?(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月23日アデコは9月4日、全国のX世代・Y世代・Z世代の働き手を対象に実施した、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査の結果を発表しました。■業務での生成AIの活用頻度はZ世代が高い傾向同調査では、45歳~59歳を「X世代」、29歳~44歳を「Y世代(ミレニアル世代)」、18歳~28歳を「Z世代」と定義しています。まず、勤務先からPCやスマホを貸与されているか尋ねたところ、29.8%が「PCとスマホどちらも貸与されている」、36.0%が「PCのみ貸与されている」、3.9%が「スマホのみ貸与されている」と回答。PCとスマホどちらも貸与されていないと答えたのは30.4%でした。PCとスマホの両方、もしくはスマホのみを貸与されていると回答した人のうち、貸与されたスマホのみを使って業務のための資料を作成することがある割合は、Z世代では37.7%、Y世代では32.0%、X世代では21.7%でした。また、スマホのみを使って業務用の資料を作成する頻度については、Z世代では16.6%、X世代では12.2%、Y世代は11.6%が「ほぼ毎日」と回答しています。業務で生成AIを使用することを許可されているかについては、29.1%が「許可されている」と回答する一方で「許可されていない」の回答も33.2%見られたほか、37.7%が「分からない」と答える結果となりました。業務で生成AIを使用することを許可されていると回答した人に、使用頻度を尋ねてみると、業務で生成AIを使用する頻度がもっとも高かったのはZ世代でした。20.2%が「ほぼ毎日」と回答しています。最後に、全回答者に仕事とプライベートどちらを優先したいか尋ねてみました。その結果、Z世代では、X世代・Y世代と比べて「プライベートよりも仕事を優先したい」、「一つの仕事に専念するよりも副業・兼業をしたい」、「出社するよりもリモートワークで働きたい」という人が多い事が分かりました。■調査概要X世代・Y世代・Z世代の3世代2,050人の働き手を対象にした仕事に関する比較調査調査対象:日本全国の勤続1年以上の会社員および公務員・団体職員サンプル数:20代~50代の男女2,050人(各年齢男女25人ずつ)調査方法:インターネット調査実施期間:2024年6月27日~28日調査実施会社:楽天インサイト(フォルサ)
2024年09月06日イマジカインフォスは8月30日、書籍『韓国好きのための「ながら」副業』(著:ソア〈東真梨子〉)を発売しました。■トレンドの韓国×メルカリで「ながら」副業を!手取り19万円で借金300万円から物販で逆転!同書は、韓国で商品を仕入れてフリマアプリ「メルカリ」で物販することで副収入を得るノウハウをまとめた書籍。著者は、当時手取り19万円の販売員で、投資で借金300万円を背負いながら、「韓国物販」に出会ったことで借金を完済し、独立して会社を立ち上げるまでに至った物販のスペシャリストです。現在、運営するYouTubeチャンネルも約2万人まで登録者が増え、副業を始める女性から多くの支持を得ています。・お金の心配をしないで、海外旅行を楽しみたい!・子どものためにも、副業で収入を増やしたい!・“推し”に会いに、韓国に行きたい!・好きなことを活かして、副業を始めたい!という人に向けて、楽しみ「ながら」収入を得ることができる副業の始め方を教えてくれます。■【韓国×副業×メルカリ】のトレンド動向を反映現在、日本から韓国への観光客が増えています。韓国への韓国観光公社と日本政府観光局(JNTO)が今年1月31日までに公表した資料によると、2023年に韓国を訪れた日本人客は232万人で、訪韓外国人客の21.0%を占めていて、訪韓外国人観光客の国別で1位でした。JTB総合研究所が発表している韓国文化体育観光部の調査によると、今年に入ってからも、日本から韓国への観光客は、対前年比で増え続けています。一方、副業を始める人も増えています。今年1月に転職・求人の大手「doda」が発表した調査によると、現在、副業をしている人の割合は、2021年調査から2023年調査まで2年連続で増加しており、徐々に副業が浸透していることがうかがえます。また、勤務する会社で副業が認められている人の割合は、前回2022年調査から2023年調査で2.2pt増え、一方で副業が禁止されている人の割合は、前回調査から2.3pt減りました。さらに、フリーマーケットアプリ大手の「メルカリ」が好調です。同社が今年8月13日に発表した2024年6月期決算(国際会計基準)では、売上高・営業利益・純利益で、いずれも過去最高を更新しました。また、MAU(利用者数)も年々増加しており、2,298万人を超え、これは日本人の約5人に1人がメルカリを使っている計算になります。同書では、【韓国×副業×メルカリ】という現在のトレンドやニーズに合わせて、【韓国旅行および韓国のカルチャーが好きな人に向けた、フリマアプリ「メルカリ」を活用して副業で収入を得るノウハウ】をまとめています。■目次タイプ別韓国仕入れ旅2泊3日スケジュールはじめに第1章まずはメルカリを使ってみよう!「ながら副業」はじめの一歩第2章現地に行く前にしっかり準備仕入れ旅の計画を立てよう!第3章現地での過ごし方のポイント韓国に行って商品を仕入れよう!第4章いよいよ仕入れた商品を販売メルカリで商品を売ってみよう!第5章国内にいながら「ながら副業」在宅韓国輸入のノウハウを知ろう!仕入れ旅の会話で使える韓国語ワード&フレーズ集おわりに◇著者プロフィールソア(東真梨子):1992年10月、大阪府生まれ。2015年に大阪樟蔭女子大学を卒業後、百貨店のジュエリーショップに入社。2018年に退職し、物販ビジネスで独立。2022年、株式会社ADC3.0を設立し、代表取締役に就任。バイヤーとしてのほか、スクール事業やSNSマーケティング事業などを手がける。「どんどんコリア」の屋号で、YouTubeをはじめ多方面で活躍中。■書誌概要『韓国好きのための「ながら」副業』発売日:2024年8月30日価格:1,760円仕様:四六判・192ページISBN:978-4-07-460300-8発行:イマジカインフォス発売:主婦の友社▼▼▼予約・購入は、こちらから!▼▼▼(エボル)
2024年09月06日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『副業を認めない搾取思考の職場』を紹介します。アクセサリーのハンドメイド作家をしている主人公。将来、独立することを夢見ながら今は就活をしていて…。≪HPはこちら≫#1副業を認めない搾取思考の職場出典:モナ・リザの戯言ハンドメイド作家出典:モナ・リザの戯言やりたいことと合っている出典:モナ・リザの戯言副業を続けながら…出典:モナ・リザの戯言同僚も優しそう出典:モナ・リザの戯言声をかけてきたのは…出典:モナ・リザの戯言副業について気にする課長出典:モナ・リザの戯言矢継ぎ早に質問出典:モナ・リザの戯言何か問題が…?出典:モナ・リザの戯言副業は禁止出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言副業としてハンドメイド作家を続けながら、働くことになった主人公。すると働き始めてすぐ、突然課長が副業について聞いてきて…。質問攻めに圧倒される主人公に「副業は禁止」と告げたのです。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月24日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『副業を認めない搾取思考の職場』を紹介します。副業としてハンドメイド作家を続けながら、会社で働くことになった主人公。働き始めた直後、突然課長から副業について聞かれました。そして一通り話を聞いた課長は「副業は禁止」と告げて…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:モナ・リザの戯言#2副業を認めない搾取思考の職場出典:モナ・リザの戯言納得できない!出典:モナ・リザの戯言社長に連絡出典:モナ・リザの戯言強要されて…出典:モナ・リザの戯言同僚に相談出典:モナ・リザの戯言入社早々大変なことに…出典:モナ・リザの戯言以前は副業している人も…出典:モナ・リザの戯言課長と社長は身内出典:モナ・リザの戯言逆らえない…出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言試用期間の3ヶ月間は本業に専念するよう強要してきた課長。その後主人公は、課長が社長の娘と結婚していることを知って…。そのため実力を認めてもらい、副業を再開しようと考えました。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月21日大人気マンガシリーズ、モナ・リザの戯言さんの『副業を認めない搾取思考の職場』を紹介します。主人公は、課長に副業対策としてSNSを監視されながらも本業に打ち込みます。そんなある日「妻用にアクセサリーを作ってほしい」と個人的な依頼をする課長。社長の娘でもある課長の妻の頼みを断れず、主人公はアクセサリーを制作し…。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:モナ・リザの戯言#4副業を認めない搾取思考の職場出典:モナ・リザの戯言副業を認めてくれた出典:モナ・リザの戯言信じられない提案出典:モナ・リザの戯言課長が副業を管理出典:モナ・リザの戯言マージンを要求出典:モナ・リザの戯言余計なお世話出典:モナ・リザの戯言また依頼を…出典:モナ・リザの戯言ファンを待たせて…出典:モナ・リザの戯言次回予告出典:モナ・リザの戯言主人公の副業を認める代わりに「副業を管理する」と提案してきた課長。その対価としてマージンを要求してきた課長に、主人公は絶句します。上司から強く要求されてしまい、困惑する主人公でしたが…!?イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。(CoordiSnap編集部)
2024年07月20日『1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業』バズカレッジ・溝口優也インタビュー|未経験者でもインスタ副業で稼げるメゾット株式会社幻冬舎ゴールドオンライン(本社:東京都渋谷区千駄ケ谷4丁目9番7号、代表取締役:山下征孝)は、同社が運営する「話題の本.com」( にて2024年4月23日(火)、著書『1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業』を刊行した、バズカレッジ・溝口優也氏のインタビュー記事を公開しました。著者インタビュー【著者インタビュー】『1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業』バズカレッジ・溝口優也インタビュー|未経験者でもインスタ副業で稼げるメゾット多様な働き方に注目が集まる中で、副業を正式に認める企業も増えてきました。物価高に加えて月の手取りがなかなか増えない今の時代、「本業の他にも収入源を」と考える方はますます増えていくのかもしれません。 そんな方に手に取っていただきたいのが『1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業』。本書についてお話を伺ったのは、ご自身もInstagram副業で成功し、そのノウハウでマネタイズのためのスクールまで開講されたという溝口優也代表です。なぜInstagramなのか、未経験者にも勝ち目はあるのか。気になるお話を伺ってみました。インタビュー記事はこちらから : インタビュー記事一部をご紹介すべての人にInstagramの可能性を——『1日時間!月30万円稼ぐインスタ副業』を刊行した理由をお聞かせください。『バズカレッジ』というInstagramのスクールを運営しており、おかげさまで受講者数が8,000人を超えました。Instagramの可能性をもっと多くの方に伝えていきたい、知っていただきたい、というのが本を出版しようと思った理由です。——Instagramの可能性とはどのようなことでしょうか?SNSのツールとしてInstagramを利用している方は多いと思いますが、普段から何気なく使っているツールが副業にも使えるということですね。今は副業が当たり前の時代ですから。本の内容はInstagramを使ったことがない方にも分かりやすくまとめていますので、副業に興味がある方であれば誰でも手に取っていただきたいと思います。インタビュー記事全文はこちらから : 『1日1時間!月30万円稼ぐインスタ副業』(溝口優也 [著]/幻冬舎)国内最大級のインスタ副業スクールを運営する著者が、誰でも稼げる実践的インスタ活用術を解説!副業を始めてみたいけれど、何がいちばん良いのか分からない――。多くの人が副業を考える理由としては「自由に使えるお金を増やしたい」「生活に余裕がほしい」といったものが挙げられます。しかし実際に副業を始めようと思っても、どんな仕事を選べばいいのか、何から始めたらいいのか分からず結局始めずじまいの方も多いと思います。そんななか初心者でも取り組みやすいのが、Instagramを活用した副業です。著者はインスタ副業で業界最大の生徒数を誇るスクールを運営し、過去にはレシピのアカウントで3カ月目に月10万円の収入を達成した人や、ヘアアレンジのアカウントで4カ月目に50万円を得た人など、さまざまなジャンルで本業以上に稼ぐインスタグラマーを多数輩出しました。インスタ副業は簡単で始めやすく、毎日短時間で取り組めるローリスクな点に魅力があると著者は言います。本書では、Instagramを使った副業で成功するための具体的な手法を、著者の豊富な経験と実績に基づいて解説しています。フォロワーの信頼獲得方法から収益化につなげるコツまで、Instagramを活用した副業に必要な知識が詰まった一冊です。書籍情報はこちら : 著者溝口優也1994 年神奈川県綾瀬市生まれ。学生時代から起業意欲があり、大手携帯電話会社に就職すると同時に物販の副業をスタートさせる。順調に副収入を得ていき、2017 年には副業で稼いだ資金を元手に会社を設立。アパレル事業として立ち上げたアクセサリーブランドは、SNSでのマーケティングにより認知拡大に成功。2019 年には会社と事業をバイアウトし、Instagramマーケティングコミュニティ・コンサルティングサービス事業である「バズカレッジ」を立ち上げるために株式会社アクティブを設立、同社の代表取締役社長に就任。インタビュー記事はこちら : お問い合わせ本記事に関する問い合わせはこちら株式会社幻冬舎ゴールドオンライン〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目9番7号TEL:03-5411-6270URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月23日ファイナンシャルプランナーの大野先生が、収入を増やすために検討する方も多い「副業」について教えてくれました。子育て中のママの中にも収入を少しでも増やしたい、空いた時間を有効的に使いたいという方もいることでしょう。副業をしてみていけど、「副業って安全なの?」「注意点はどんなこと?」などの疑問がある方はぜひ参考にしてくださいね。 貯蓄(預貯金や有価証券の運用等)を始めたい、増やしたいと考えている人は多いと思いますが、上手にできない、長く続かないという人も多いのが実情です。貯蓄を増やすには、単純に考えると支出を減らすか、収入を増やすか、のいずれかが必要です。月3万円程度の貯蓄を増やすために、できる方法をいくつかお伝えします。前回は支出についてお伝えしましたが、今回は副業についてできることをお伝えしてまいります。 1.副業は収入が確実で安全なものを前提にしましょう貯蓄を増やすには、支出を減らすことによって貯蓄できる額を増やすことが一般的ですが、支出を減らすことが苦手な人や支出を減らすことだけでは足りない場合には、収入を増やすために副業を検討されることもあるかと思います。その場合には、収入を得られることが確実で安全なものを前提に選ぶようにしましょう。基本的には、副業を探す場合には、ハローワークや信頼できる求人サイト等から確認することが無難です。逆に以下に挙げるものは、100%危険とは言い切れませんが、避けた方が良いでしょう。 (1)時給などの条件が良過ぎるものは疑ってかかりましょう時給が一般的な相場よりかなり高い場合や未経験でも高収入を謳っている場合は、リスクが高いことがほとんどです。このような募集は、①個人情報の不正取得、②マルチ商法(会員の勧誘をしたうえで物やサービスを買わせる)、③副業商法(副業に必要な機材や商品を購入させる、多額な登録料・資格料を支払わせる)、④闇バイト(詐欺やマネーロンダリング等の犯罪行為を実行させる)等の可能性が否定できません。月に2~3万円の収入を得ようしただけなのに、それ以上の支払をしたり、犯罪行為に巻き込まれたりする必要はありません。 (2)業務委託は条件が見合わないものはやめましょう業務委託とは、雇用ではなく、出来上がったものを納品する請負契約や一定の業務を行い、報酬を受ける委任契約をまとめて業務委託と言います。フードデリバリーやWebコンテンツの作成、システムの開発や改修、イラスト作成など本業以外の時間を使ってできるものも多く、業務委託そのものはリスクが高いものではありませんが、時給換算にして最低賃金を下回る場合や業務の内容が難しい場合、業務で損害が生じた場合の賠償が多額に設定されている場合等には、副業で収入を増やすという観点からは、別の副業を選んだ方が良い可能性が高いです。決まった時間が拘束されないメリットともらえる報酬が見合ったものを選ぶと良いでしょう。 (3)投機的な資産運用やギャンブルで増やすことは難しいです資産運用は選択肢が多く、ほとんどの場合元本保証ではないので、運用商品はどれも差がないと考える人もいると思いますが、実際には1年に2~3%程度しか上下しないものもあれば、1日に20%以上も上下したり、大きな相場変動では短期間で0になったりするものもあるため、同じものとして考えることはできません。iDeCoやつみたてNISAで採用されている投資信託であればリスクはあるものの、1日で20%以上の下落や短期間で0になることはほとんどありませんが、FXや暗号資産(仮想通貨)等では、利用の仕方によってはそのリスクがあります。これらは当たれば何倍にも増える一方、外れれば0になる競馬や競輪、競艇等のギャンブルと同じとは言わないまでも近い部類に入ります。家計に影響しない金額を趣味程度に行う場合には問題ありませんが、副業として貯蓄額を増やす観点からすると投機的な資産運用やギャンブルは相容れないことがほとんどです。 2.副業をする際の注意点副業をする場合には、収入を増やす目的以外にも、経験を積みたい場合や家族や友人等に頼まれる場合などの理由もありますが、収入を増やす観点からは注意する点がいくつかあります。主に以下の内容に注意をしましょう。 (1)副業は禁止されていないか確認しましょう現在、会社等に勤務されている人は勤務先の就業規則等で副業・兼業が禁止されていないかを確認しましょう。厚生労働省もガイドラインを定め、副業・兼業を促進していますが、以下に該当する場合には、就業規則で副業・兼業を禁止または制限をしても良いとしています。 ① 労務提供上の支障がある場合② 企業秘密が漏洩する場合③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合④ 競業により、企業の利益を害する場合 副業・兼業の禁止や制限がある場合に、それを無視した場合には、懲戒の対象になったり、人事考課に影響があったりする可能性も否定できません。中には、副業が勤務先にバレない方法を説明しているWebサイト等も散見されますが、100%バレないという保証もありませんので、慎重に行動されることをお勧めします。 (2)副業の所得が20万円を超える場合には確定申告をしましょう勤務先で年末調整をして確定申告をしていない人も、副業(年末調整した給与以外の所得)が20万円を超える場合には、確定申告が必要な場合があります。確定申告が必要な場合には、所得のあった翌年3月15日までに申告・納税を済ませましょう。確定申告が必要な人が手続きをしない場合には、無申告加算税や重加算税等の追徴課税がされる可能性もあります。確定申告が必要かどうかや手続きが分からない場合には、税務署に匿名で相談もできますので、必要に応じて事前に確認をしっかりしましょう。 (3)扶養している人が働く場合には要件の確認をしましょう税金や社会保険の扶養に入っている人が、副業をすることによって所得が増えた場合、扶養の対象外となる可能性があります。収入源が2つ以上ある場合には、扶養を判定する所得を別々に判定するのではなく、所得の金額を合計して扶養の対象かどうか判定されます。例えば、社会保険の扶養(健康保険・国民年金)の対象になるには、原則、年収130万円未満である必要がありますが、メインの収入が120万円であれば、扶養の範囲内ですが、これに加えて12万円の副業があった場合には年収132万円となり、社会保険の扶養を外れる必要があります。扶養を外れることによって、国民健康保険料(国民健康保険税)・国民年金保険料に年間約30万円の支払いが必要となり、手取り額で考えると副業をすることによって、マイナスになってしまいます。所得税の配偶者控除であれば年収103万円以内、配偶者手当・扶養手当等であれば配偶者の勤務先の年収基準とそれぞれの年収基準も所得の合計によって判定されますので、副業によってその金額が超えて扶養が外れる可能性はないか、扶養から外れてもプラスになるかを計算した上で、副業をするかどうかの判断をしましょう。 貯蓄を増やすためには、節約か副業かのいずれかを選ぶ人もいると思いますが、両方組み合わせることも一つの方法です。例えば、固定費の見直しで15,000円、日々の節約で5,000円と合わせて、副業で月10,000円を加えて、合計3万円にすることも可能です。ご自身やご家庭に合った方法で貯蓄を増やす方法を実践してみてください。また、副業をする場合には、お伝えした注意点を踏まえて無理のない範囲で取り組むようにすると良いでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志<p><span style="font-size:12px;">1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。</span></p>
2023年03月31日日本お寺復興支援センター(所在地:岡山県倉敷市)は、檀家離れが進み経済的に苦しむ寺院・住職たちがお寺にいながら副業を始められるよう副業のノウハウの公開と先着10名を対象に無償サポートを実施いたします。提携寺院の大仙院(岡山県笠岡市)■日本お寺復興支援センターとは檀家離れが進む日本のお寺。そこにコロナ禍が追い打ちをかけ、これまでのお寺の大きな収入源であった「葬儀」「法事」の取りやめ簡素化が相次いで深刻なダメージを与えています。この現状を憂い何とか日本の小さなお寺を存続させたいと立ち上がったのが「日本お寺復興支援センター」です。日本お寺復興支援センターではお寺の現状に合わせた「副業」を伝え実施をサポートします。■お寺も副業をする時代これまでも寺院が経営する「保育園」などお寺の副業ビジネスは存在していました。お寺の副業として代表例は保育園ですが、初期費用が掛りすぎ現実的ではなく、子どもも減っています。競合保育園も次々にできるため、すぐに始められる気軽さもありません。しかし檀家が減り、昔の様な収入が確保できないお寺は「何か副業はないものか?」と試行錯誤をしながら探しています。ただ、「パソコン、SNSなどの知識」に明るくなく挫折してしまう住職も少なくありません。副収入を得ていかないと廃業に追い込まれるお寺。副業をしようにも、何をどうしたらいいのか分からない住職。この部分をつなぐ「新たな取り組み」が必要と考え「日本お寺復興支援センター」の設立を思いつきました。■ココナラ電話(占い)相談を副業として始めようとしたきっかけ最近注目を集めてる「ココナラ」。特に電話相談サービス、電話占いサービスが人気です。ココナラの売上の50%以上は電話サービスの売上となっており、ココナラの電話サービスで月200万~300万の売上を上げている方も実在しています。お寺の住職は「説法」がいわば仕事。中には「除霊」や「供養」、「念を送る」などができる住職もいます。しかもココナラ電話(占い)相談は「待機時間」を自由に決めることができるため、お寺にいながら気軽に電話相談に対応することができます。突然の参拝者にもこれなら安心して対応できます。住職は話を聞くのがいわば仕事。そもそも【スピリチュアル×相談×住職】は相性がいいのです。しかも気軽に無料で始められるためリスクがありません。このお寺の住職にぴったりな仕事、「ココナラ電話(占い)相談」のノウハウを経済的に困っているお寺にお伝えしていきたいと考えました。■ノウハウの公開と無償サポートの開始そもそものきっかけは「知り合いのお寺の奥さん」と知り合いで、相談を持ち掛けられたことでした。そこで私が副業として結果を出していた「ココナラ電話(占い)相談」をお伝えし、住職が出来るようにサポートしました。なので今回はノウハウの概要を無料で提供し、そして初期段階の躓きをなくせるよう先着10名を対象に無償サポートをいたします。【サポート内容】(1)ココナラ開始ノウハウ提供(2)ココナラ商品作成ノウハウ提供(3)住職のお話を聞いて(zoom)思いを形にするサポート【お申込み方法】公式LINEで「ココナラ無償副業サポート希望」とメッセージをください。公式LINE 二次元コード■会社概要商号 :日本お寺復興支援センター担当 :松浦 淳介(広報担当)所在地 :岡山県倉敷市東富井862-1設立 :2022年12月1日事業内容:お寺向けの副業実践会・お寺の復興支援大仙院和尚 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月10日9/14(水)にオープンコミュニティ「.ippo」限定で無料配信イベントを開催します!フリーランスや副業の“仕事につながる人脈”を作るための無料オープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)が、9月14日にコミュニティ内で『フリーランス・副業の"ビジネスの始め方"』というテーマで配信イベントを開催します。「フリーランスや副業って、どうやってスタートさせるの?」という疑問を抱えている方に向けて、すでにフリーランスとして活躍されている方々のリアルな経験を聞ける貴重な場となっております。奮ってご参加ください。フリーランスや副業ってどうやって始めるの?(イベント概要)『フリーランスや副業に興味はあるけど、最初の一歩をどう踏み出したらいいか分からない』そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?そんな悩みを抜け出し、新しい一歩を踏み出すためのヒントを得ていただくためのオンラインイベントを開催します!イベントの前半では、既にフリーランスとして活躍されている3名の方に登壇いただき、どうやってスキルを身に着け、顧客を獲得し、副業やフリーランスとしてのスタートを切っていったのか、実体験をもとにお話しいただきます。後半は弊社代表の小林がファシリテーターとなり、3名の方に様々な質問をして、本テーマについて深堀りしてまいります。実際にフリーランスとして活動されている方々のリアルな体験を聞くことができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください!なお、本イベントはコミュニティ内に限定リンクを共有して、YouTube Liveにて開催します。視聴者のみなさまもコメントにてご参加いただき、質問等をいただければ、可能な限り取り上げていきたいと思います。当コミュニティ内のイベントは、”交流”を重視して、バーチャルオフィスツールである"oVice"を使って開催することが多いのですが、本イベントはコミュニティ内にYouTubeリンクを共有することで、いつも以上に気軽に見ていただけるイベントとなっております。■イベント概要イベント名:「フリーランス・副業の"ビジネスの始め方"」(オンラインセミナー)開催日時:9月14日(水)19:30~21:00開催形式:YouTube LIVE (限定リンクにて)参加方法:コミュニティ「.ippo」内でご案内※イベントに参加するにはコミュニティへの参加が必要となります。こちらのページから参加方法をご確認ください。.ippo【ドットいっぽ】 | BiSE : 「.ippo(ドットいっぽ)」とは「.ippo(ドットいっぽ)」は、フリーランスや副業を頑張る人が「仕事につながる"人脈"を作る」ための完全無料のコミュニティです。参加者同士のつながりを生み出すために、コミュニティの中での「オンライン交流会」や「無料セミナー」等のイベントを開催しています。これまでにも、以下のようなイベントを開催してきました。・補助金や確定申告等の実務知識に関する外部講師を招いた無料セミナー・メタバースやSDGsなどのトレンドワードに関する勉強会・メンバー同士のつながりを作るための雑談会や交流会その他にも、・お惣菜屋さんの店長による「お料理配信」・リラクゼーションセラピストさんの「ストレッチ講座」・毎週金曜の夜にオンラインで雑談する時間「BAR .ippo」など、気軽に参加いただけるイベントを定期開催するなど、様々なイベントを開催しています。フリーランスになって相談相手がいない等といった課題を抱えている方が多くいらっしゃる状況に対して、気軽に相談できる仲間を見つけられる環境を作るべく、様々なイベントを開催しています。これまでに、実際に専門家との具体的な仕事の相談に発展したケースもあり、引き続き新しいつながりを生み出せるよう運営を続けてまいります。今後も、業種別交流イベントや、専門家を招いた勉強会など、様々な企画を行っていく予定です。会社概要合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で”仕事との向き合い方”に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。また、外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、BiSEを含めた各種サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供を行う。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年09月06日無料のフリーランスコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」で"副業"をキーワードに「オンラインセミナー&交流会」を開催します!フリーランスや副業の“仕事につながる人脈”を作るための無料オープンコミュニティ「.ippo(ドットいっぽ)」を運営する合同会社KBC(神奈川県川崎市代表社員 小林慶志郎)は、7月14日に”副業”をテーマとしたセミナー&交流会を開催します。前半はミニセミナーとして、副業を経て独立された方の経験談などを聞き、その後は参加者同士の交流の時間を設ける予定となっております。.ippoでは7月を「交流会イベント強化月間(交流会祭り)」と位置づけ、様々なオンライン交流会を開催しています。「.ippo(ドットいっぽ)」とは「.ippo(ドットいっぽ)」は、フリーランスや副業を頑張る人が「仕事につながる"人脈"を作る」ための完全無料のコミュニティです。参加者同士のつながりを生み出すために、コミュニティの中での「オンライン交流会」や「無料セミナー」等のイベントを開催しています。これまでにも、以下のようなイベントを開催してきました。・補助金や確定申告等の実務知識に関する外部講師を招いた無料セミナー・エクセルの使い方などスキルアップ系の無料セミナー・メンバー同士のつながりを作るための雑談会や交流会その他にも、・お惣菜屋さんの店長による「お料理配信」・リラクゼーションセラピストさんの「ストレッチ講座」・毎週金曜の夜にオンラインで雑談する時間「BAR .ippo」など、気軽に参加いただけるイベントを定期開催するなど、様々なイベントを開催しています。フリーランスになって相談相手がいない等といった課題を抱えている方が多くいらっしゃる状況に対して、気軽に相談できる仲間を見つけられる環境を作るべく、様々なイベントを開催しています。これまでに、実際に専門家との具体的な仕事の相談に発展したケースもあり、引き続き新しいつながりを生み出せるよう運営を続けてまいります。今後も、業種別交流イベントや、専門家を招いた勉強会など、様々な企画を行っていく予定です。副業をテーマとした交流会、「副業ワーカーの集い」の開催"フリーランス"コミュニティとしてメンバーを募集している「ドットいっぽ」ですが、独立前の副業に興味を持ってコミュニティにご参加いただいている方も多くいらっしゃいます。(独立を想定していない副業家のメンバーもいらっしゃいます)そこで今回は、「副業」をテーマにしたイベントを開催します。多くの企業で認められつつある「副業」。中には本業の収入を超えて働く人もいて、「複業」「パラレルワーカー」などという言葉も一般的になっています。様々な働き方が広がる中で、『会社員かフリーランスか』という二択ではなくなってきている現状に、どのように向き合っていけばいいのでしょうか。本イベントは、会社員時代に副業を行い、現在は独立して活躍されている方のショートセミナーを交えつつ、情報交換&交流を図るイベントとなっております。既に副業に取り組まれている方も、これから副業を始めようという方も、情報交換ができるような場になればと考えています。「副業」「複業」「パラレルワーカー」などといったキーワードにピンと来た方はぜひ気軽にご参加ください。なお、7月の.ippoのイベント予定カレンダーはこちらとなります。今後もデザイナー交流会や、Web関連のお仕事をされている方向けの交流会を予定しています。※いずれも20時~21時半を予定 @.ippoオンラインコワーキング・スペース(oViceを利用しています)※イベント予定は変更となる可能性がございます。(コミュニティ内の投稿で最新情報をご確認ください)ドットいっぽの詳細はこちらをご参照ください。.ippo【ドットいっぽ】 | BiSE : 会社概要合同会社KBCプロジェクトマネジメントを中心に経営、業務、ITのコンサルティングを行ってきた小林慶志郎(中小企業診断士)が2018年に設立。数々のクライアント先で”仕事との向き合い方”に悩む人達に触れ、「働く人達が笑顔で前向きな気持ちで働ける環境づくり」を目指して、業種業界を問わず、幅広い領域でコンサルティングを行っている。また、外部からのコンサルティング支援だけでなく、「働く人の笑顔」に向けてより大きなインパクトを与えるべく、BiSEを含めた各種サービス開発に取り組んでいる。フリーランスの働き方の変革を皮切りに、働くすべての人達の"働き方"、ひいては"生き方"を次の時代にシフトさせることを目指して、各種サービス提供を行う。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月12日皆さんは送る宛先を間違えてLINEを送ってしまった経験はありますか? 誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが結構な頻度であるみたいですね。 今回はそんな皆さんの投稿から集めた「」をご紹介します。「上司間違い」出典:lamire「今日のプレゼンお疲れさまでした」という何の変哲もないLINEを上司に送りました。しかしこれは誤爆なんです…。本当は副業をしている会社の上司に送る予定が、本業である会社の上司に送ってしまい…。「なんのこと?」と、返ってきて副業をしていることがバレました…。副業禁止ではないのですが、裏の顔を知られたようで恥ずかしかったです。(女性/事務)「職場の先輩にサプライズしようとしたけど…」当時勤めていた職場では、スタッフ全員(6人)が参加しているグループLINEがありました。あるとき、先輩スタッフの結婚が決まったのでほかのスタッフ全員で「サプライズプレゼントをしよう!」と決め…。プレゼントを何にするか、いつどこに買いに行こうか、などの段取り決めを、その結婚するスタッフも参加しているグループLINEでしてしまっていたんです…。気づいたときにはすでに遅く、結婚するスタッフを含めた全員が既読。「楽しみにしてます♡」と返信が入っていました…。(男性/自営業)いかがでしたか?誤爆なんてそんなのあるわけない…と思いがちですが皆さん結構な頻度でやってしまっている様子。宛先確認はしっかりしましょうね。以上、LINEトラブルエピソードでした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月27日[PR]アドビ職場でもプライベートでも、ステキだなと思う人はさりげないところでセンスがいい。たとえば、SNS投稿や誕生日にもらったバースデーカード、子どものアルバムやお手製の名刺など。じつは最近、写真や動画を使って自分でデザインしている人が増えています。「でも、スキルがない私が、センスよく作るなんてとても無理!」そんな風に諦めていませんか?「内心はすごくうらやましい…わたしにもできたらな…」そんな想いを持っている初心者さんにおすすめなのが「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」という無料でスタートできるデザインツール。技術や知識がなくても全然OK! プロがデザインしたテンプレートをもとに、誰でも手軽にSNS投稿用の画像やカード、アルバムやポスター制作などができるんです。スマホならアプリで、パソコンならブラウザ上で使えて、プライベートからビジネスシーンまで幅広く利用できます。豊富なテンプレート! 簡単操作で誰もがクリエイター無料でも選べるテンプレートはなんと数千種類! しかも、すべてプロのデザイナーによるオシャレなものばかりなので、知識やセンスがなくても大丈夫。テンプレートはサンプル画像や一覧からもチョイスが可能。操作もドラッグ&ドロップするだけというシンプルなものがほとんどで、日頃からスマホアプリを使い慣れている人ならまったく問題なしです。カテゴリ一覧を見ているだけで「こんなこともできちゃうの?!」とワクワクする!また、テキストフォントも3千種類以上、自由に使える写真※も約100万点ほどあるから、オリジナリティもきちんと出せます。ロゴやチラシなど、新しく何かを始めるときにもプロのクオリティをベースに、人とカブらないモノができるのはうれしいですよね。(※Adobe Stockというストックサービスから使用できる写真)ただ、そんなときに意外と悩むのが色。「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」がスゴイのは、AIによって自動で色の組み合わせをレコメンドしてくれること。迷わず、短時間でセンスよく仕上げることができるんです。活用範囲が広いので、さまざまなシーンで大活躍! ここではその一部をご紹介します。 その1:子どもの園でアルバム制作係に…どうしたらセンスよく作れる? その2:ピンチ! 仕事で画像や動画加工をする必要に迫られた…(涙) その3:独立した! 宣伝ツールやバナー制作…経験も時間もない(汗) その1:アルバム制作係になった! どうしたらセンスよく作れる?!「子どもの園でアルバム制作係に。専用のソフトも持ってないし、お金も時間もかけられないし、どうしたらいいの!? そういえば、もうすぐ義父が定年退職だ。直接会えないからこそ、何か特別なものを送りたいけど…」ハロウィンやクリスマスといった季節の行事はもちろん、誕生日や卒入園など子どもや家族のイベントごとって案外多いですよね。そんなときにも便利なのが「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」。「卒業アルバムカバー」「誕生日のフォトコラージュ」「誕生日ビデオ」のテンプレートを使えば、写真をセレクトするだけでオリジナルのフォトアルバムや動画が無料で簡単に制作できます。複数のお気に入りの写真をコラージュして1ページにまとめるのもスペシャル感があってかわいい! また、先生や祖父母など周囲の方へありがとうを送りたいときは、「感謝状」のテンプレートがおすすめ。「母の日カード」「クリスマスカード」「出産報告」といった気持ちを伝えるためのテンプレートもたくさんあるので、季節や状況に合わせてチョイスできます。そして、意外なところでは、子どもの知育に使える「フラッシュカード」「算数ドリル」、パーティで盛り上がる「ビンゴカード」といったテンプレートも。思い立ったらすぐに無料で使えるので、子どものお家時間やほかと差別化したいパーティにもぴったりです。チュートリアル動画(操作の説明動画)もあるので、初心者ママでも安心して使えますよ。子どもの写真をフォトカレンダーにして祖父母に送ったら大喜び! ただプレゼントをあげるだけでは味気ないけど、これを添えただけで一気にスペシャル感が出ていいですね!テキスト入りの写真をSNSにアップしているママ友に密かに憧れていたんです。写真加工もやってみたらすごく簡単だし、生活感も隠せて一石二鳥(笑)眠っていた子どもの写真ももっと楽しめそうです。その2ピンチ! 仕事で画像や動画加工をする必要に迫られた…(涙)「仕事で新プロジェクトがスタート! 資料作成にSNSにバナー広告に…デザインや画像加工が必要な場面が増えそうだけど、予算の関係で外注できなそう。フォトショップ(※デザイナーが使うデザインツール)なんて使ったことないし、どうしよう…」“急に上司にSNS担当を命じられた” “もっと見栄えのするプレゼン資料が作れないかな”など、仕事をしていて、急にデザインの必要性に迫られることってありませんか? とくに最近はビジネスシーンでもSNSなどの発信スキルは必須。ビジュアル的にわかりやすいことも重要です。そんなときに「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」は大活躍! テキスト入りのSNS投稿用素材は、「Instagram投稿」「Instagramストーリー」など各SNSのテンプレートが一通りあるから、おしゃれなものがささっとできます。投稿先に合わせたサイズ変更もOK。さらに、「バナー広告」テンプレートを使えば、マーケティングが専門でなくても惹きのあるバナー広告が作成できるので、デザイナーさんにいちいち依頼しなくても大丈夫!また、「マインドマップ」「ペルソナ」「フローチャート」など、資料作成やミーティングで使えるテンプレートも豊富。色味のセレクトは自動でレコメンドしてくれるので、自然と統一感のある資料が作成できます。イチから「フォトショップ」を学ぶのは大変! でもこれならデザインが未経験の私でもすぐに使いこなせました。仕事のクオリティが一段上がったみたいでうれしい。SNS担当になってから画像加工に苦戦していたけれど、「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」を使うようになってからはかなりの時短に!いまは楽しく作業できてやりたいことが増えました。その3独立した! 宣伝ツールやバナー制作…経験も時間もない(汗)「趣味で活動していたハンドメイド作家としてついに独立することに! ロゴや名刺、パンフレットやショップカードなど用意しなくちゃいけない制作物がたくさん。センスよく見せたいけれど、プロに頼む費用までは出せなくて…」多様な働き方が推奨されるようになり、副業を始めたりフリーランスに転身したり、新しいチャレンジをする人が増えていますよね。何かをスタートするときにも頼りになるのが、「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」。プロがデザインしたテンプレートの中には、「ウェブサイト」「かっこいいロゴ」「チラシ」「パンフレット」といった最初に準備したいものから、「クーポン」「スタンプカード」などリピーターに向けた販促物まであるから、デザイナーさんなしでも気軽に一歩を踏み出すことができます。商用利用ができる写真も豊富だし、テンプレートを眺めているだけでもイメージが膨らんできて楽しい! 手持ちの写真を使用する場合でも、背景の削除などが直感的な操作で迷わず作業できますよ。ウェブサイトはもちろん、ロゴにポスターにメニューに、画像加工が必要なものばかりで困っていました。それが、知識がない自分にも簡単にできたんです! 紹介動画まで作れて本当に助かりました。 シーズンごとにものすごくお金がかかっていたパンフレットの制作。それが、テンプレートがあるので費用もかからず自分で満足いくものが作れたんです!感激! 仕事でもプライベートでも、可能性広がる!「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」を使えば、仕事でもプライベートでも工夫次第で世界がグンと広がるはず! オシャレで有名なインフルエンサーさんも、資料作りが上手な先輩も、夢を実現させた友人も、もしかしたらデザインセンスが特別に優れていたわけではないのかも?! 必要なのはきっと、好奇心や一歩を踏み出す勇気。明日を少しでもワクワクさせるために、まずは無料版から気軽に試してみてはいかがでしょうか。 無料で始める! プロ級の仕上がりAdobe Creative Cloud Express を見る デザイン未経験でもできる!「Adobe Creative Cloud Express」「Adobe Creative Cloud Express(アドビ クリエイティブ クラウド エクスプレス)」は、デザインスキルがない人でもクオリティの高いコンテンツを作成することができるソフト。プロのデザイナーによる豊富なテンプレートや、商用利用ができる画像やフォントを用いて、スマホやパソコンで直感的に操作するだけでセンスのいいクリエイティブを仕上げることができます。\ こんなことができる! 夢が広がる!/・初心者でもできる! プロがデザインしたテンプレートで素早くデザイン・直感的な操作で、写真やビデオをすばやく編集してカスタマイズ・チュートリアル動画もあるから、迷わず作業が進められる・PC版のほかモバイル版もあるので、スマホでもラクラク作業・背景の削除やテキストのアニメーション化も、サクッと簡単・Instagramのストーリーなど、デザイン性の高いSNS投稿が可能・高品質エフェクトの追加も、ほんの数タップで完了・追加料金でビジネス向けの幅広いコンテンツも作成できる テンプレート、カテゴリ一覧を見る >> 無料から始める! 料金プラン一覧 >> \今すぐ無料で始めよう/Adobe Creative Cloud Express を見る ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:ちょっ子 文:佐々木彩子編集・運営:エキサイト株式会社(記事に関する問い合わせ:womanpr@excite.jp)
2022年03月01日仕事で辛いとき、ふと「私のやりたいことって本当にこれだったっけ…?」と迷うこと、ありませんか? そんなときに支えとなるのが、“好き”という気持ち。大変なことも好きが原動力なら、乗り越えられるものです。そんな自分の「好き! やりたい!」を叶えて仕事にした人が、実はいま増えています。コロナ禍で人によって働き方がフレキシブルになり、在宅で趣味を活かしたビジネスをスタートさせたり、会社に勤めながら得意なジャンルでダブルワークをしたり。おうち時間が増えたことで、“わたしらしく働く”ことについて向き合う人が増えたのかもしれません。夢の第一歩を踏み出した3人の女性のストーリーでも、趣味で独立したりスキルを活かした副業に興味はあっても、一人でお金の管理までやるのはちょっと…と躊躇してしまうことも。とくに確定申告は、お給料以外の収入を得る場合には避けて通れないもの。専門知識を身につけないと難しくてできなそうなイメージですよね。すでに個人事業主として働いている方や副業を始めた方はどうやって解決しているの? 尋ねてみたところ確定申告ソフトを使っているという声が多数。なかでも「マネーフォワード クラウド確定申告」は初めての確定申告でも安心してできるそう。夢の第一歩を踏み出した3人の女性のストーリーから、「マネーフォワード クラウド確定申告」の活用方法をご紹介します。・あかりさん(32歳)の場合 ハンドメイド作家・かおるさん(36歳)の場合 会社員・パーソナルカラリスト・みちるさん(41歳)の場合 コミックライター\あかりさん(32歳)の場合/ハンドメイドの通販サイトでアクセサリーを販売マイペースに趣味を活かしたビジネスをスタート「新型コロナの影響で、パートをしていたカフェのシフトが激減。おうち時間が増えたので、趣味のアクセサリー作りに冒頭するように。コロナ禍で人に会うこともできないし作品は増えていく一方だし、チャレンジのつもりでハンドメイドサイトで販売してみたら、予想外に反応が良くて。“ほかにないデザインが可愛くてお気に入りです”というお客さまのメッセージが励みになり、ハンドメイド一本でいくことを決意」「最初の確定申告は不安だらけで、先輩の作家さんに勧められるがままに『マネーフォワード クラウド確定申告』を使ってみることに。使い方はメールやチャットで質問できたし、返答も早かったので本当に助かりました。材料はネットで注文してカード決済することがほとんどなのですが、さまざまなサービスと連携できるので入力の手間が省けてるし、経費として仕訳するのもスマホでポチッとするだけで自動化できて楽ちん。仕事で使っているMacに対応しているのもいいですね」\かおるさん(36歳)の場合/オンラインのパーソナルカラー診断で副業スキルを活かして隙間時間に念願のダブルワーク!「勤めている会社が、働き方改革の一環で副業がOKに。もともとコスメが好きで、いつか自分のサロンを開きたいとカラーコーディネーターの資格を取っていたので、就業後にオンラインでパーソナルカラー診断をしてみることに。SNSで募ったところ、いまでは月に3~4万円ほどの収入を得られるようになりました」「会社員でも給料以外の副収入が年に20万円以上あれば確定申告が必要。『マネーフォワード クラウド確定申告』は、月880円(税込)※年額プランの月割り の『パーソナルミニ』という副業などで確定申告をする必要がある人向けのプランがあったので手軽にスタートできました。初めてなので申告がよりシンプルな白色申告にしましたが、画面に従って入力するだけで自動で必要な書類が作成できて簡単! 税務署に行かなくてもスマホアプリ一つで電子申告までできるのも会社員にはありがたいですね。もっと副収入が増えたら青色申告にもチャレンジしたい!」\みちるさん(41歳)の場合/コミックライターとして個人事業主で独立子育て絵日記の連載決定で開業申請!「得意だったイラストを活かして我が子の成長をブログに綴っていたところ、子育てサイトでの連載が2本同時に決定! 描くことが大好きだし、夫から確定申告は青色申告にした方が特別控除などで節税になると聞いたので、コミックライターとして開業申請することにしました」「マネーフォワードには利用料が0円の 『マネーフォワード クラウド開業届』 というサービスがあったので、迷わずこちらを利用。開業後は『マネーフォワード クラウド確定申告』で月々の収入や経費を管理。何の知識もない私でも開業手続きから青色申告までできたのは、メールやチャットでしっかりサポートしてくれたおかげ。子育て中もスマホ片手でできたので、隙間時間を有効に使えて良かったです」\ここが嬉しいポイント!/・スマホアプリとパソコン、どちらからでも利用OK! Macにも対応・銀行やクレジットカード、電子マネーとも連携。データ入力の手間を省ける!・スマホアプリ一つで電子申告までできるのはマネーフォワードだけ!※・画面に従って入力するだけで必要書類を自動で作成!・メールやチャットなどサポート体制が抜群で初めてでも安心!・確定申告だけでなく、開業届も無料で支援してくれる!※マイナンバーカードとICカード読み取り対応のスマートフォンをお持ちの場合。いつかやりたいことを仕事にできたら…と思っていたその“いつか”が、コロナ禍がもたらしたプラスの変化によって、実現しやすくなっているのかも。新しいことを始めるときはほんの少し勇気が必要ですが、いまは「マネーフォワード クラウド確定申告」のように背中を後押ししてくれるような便利なサービスがたくさん。上手に活用しながら始めの一歩を踏み出してみては。 \確定申告もらくらく安心!/マネーフォワード クラウド確定申告 を見る はじめてでもかんたん確定申告マネーフォワード クラウド確定申告趣味でお金を稼げるようになった人、副業で年間20万円以上の副収入を得た人、フリーランスで独立開業した人など、確定申告が必要な人に。「マネーフォワード クラウド確定申告」は、白色・青色申告どちらの確定申告にも対応した、確定申告ソフトです。Webとアプリで同じデータを共有でき、アプリから確定申告書の提出もできます。確定申告書Bや青色申告決算書、収支内訳書など、必要書類をスマホアプリ一つで自動で作成。銀行やクレジットカード、電子マネーなどの外部サービスと連携し、面倒な入力作業を大幅カット。取得したデータをもとに勘定科目を自動提案、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」との連携で家計簿データを利用した入力も可能です。 まずは気軽に試せる【1ヶ月無料トライアル】プランから。無料会員登録ですぐに利用開始できます。 詳しい料金プランはこちら >> \確定申告もらくらく安心!/マネーフォワード クラウド確定申告 スマホアプリをダウンロード! \確定申告がラクになったお客さまの声/ 導入事例をもっと見る! >> [PR] 株式会社マネーフォワード ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなりますイラスト:ちょっ子文:佐々木彩子
2022年02月03日大人気マンガシリーズ、今回はデバ子(@debako321)さんの投稿をご紹介! 「マルチ商法に騙されかけた話」第3話です。怪しい友人に、お金が欲しいことを打ち明ける彼。すると、友人が…!?お金の話になり…出典:instagram友人が…!?出典:instagram稼いでいる理由出典:instagramそこからは…?出典:instagramしかも…?出典:instagram気付けば、横に…?出典:instagramそして…出典:instagram彼の反応は?出典:instagram何故か勧誘の人が増えましたね…。お金に釣られて、説明会に行くようですが…!? 次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@debako321)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月24日副業からフリーランス、独立・起業へのコンサルティングやWEBマーケティング塾を手掛ける株式会社マーケティングフルサポート(本社:東京都渋谷区)は、代表 仙道 達也による書籍「『教える系副業』のはじめかた」の出版を記念して、2021年12月14日(火)にオンラインセミナーを開催いたします。『教える系副業』のはじめかた■社会的背景と書籍内容12月6日に行われた岸田首相の所信表明演説では「男女が希望通り働ける社会づくり」へ向けて「学び直し」への支援が盛り込まれました。人生100年時代と言われ社会やライフスタイルが急速に変化する現在では、多様でサステナブルな働き方やキャリアを実現する為に学び直しは不可欠です。他方、企業には副業解禁が広まり、副業をしている人が5年で30万人増加するなど、キャリアチェンジを副業からステップを踏んで行いやすい環境となりつつあります。本書では、これまで自分でも気が付いていなかった強みや魅力を発見し、それを活かし仕事にしていくための「学び直し」を行った上で、まずは副業から挑戦していくことを提唱しています。中でも、自分の得意なことや好きなことを「教える」副業にすることを推奨し、強み発見やそれを市場にアピールするための具体的なノウハウを盛り込んだ1冊となっています。副業からフリーランス、独立・起業へのコンサルティングやWEBマーケティング塾を手掛ける著者が、これまで500人以上の受講生を導いてきたポイントやノウハウをまとめました。■開催概要名称 : 「『教える系副業』のはじめかた」出版記念セミナー日程 : 2021年12月14日(火)12時~13時(終了予定)会場 : オンライン(YouTube live)URL : 参加方法: 上記URLよりアクセス。予約不要。内容:・「『教える系副業』のはじめかた」出版記念ウェビナー・質問タイム:著者自ら、リアルタイムで参加者からのご質問にお答えします。質問方法:事前…以下のフォームより質問、当日…YouTubeアカウントでアクセスし、チャットで質問・事前質問フォームはこちらから ■書籍概要書名 : 「あなたの中に眠る才能を楽しくお金に変える!『教える系副業』のはじめかた」著者 : 仙道 達也出版社 : 株式会社PHPエディターズ・グループ仕様 : 四六判並製224ページ定価 : 1,540円(税込)配本日 : 2021年12月1日(水)ISBN : 978-4-909417-82-4書籍詳細URL: ■書籍目次【序 章】週末も誰かに雇われる副業はナンセンス。「好き」を「お金」に変えれば人生はもっと動き出すSTEP1 自分の好き・特技を再確認して「強み」を知るSTEP2 好きなことを誰かに教える経験を積むSTEP3 同業者と差別化して自分が勝てるポジションを見つけ出すSTEP4 ウェブを駆使して全国各地から「お客様」を集める【終 章】「副業」が「本業」を超えた時。新しい人生に向けて考えておきたいこと■著者プロフィール仙道 達也(せんどう たつや)著者 仙道 達也株式会社マーケティングフルサポート代表取締役。大分県出身。WEBマーケティング塾を主宰。起業・独立(フリーランス転向)支援及びインターネットによるプロモーション支援を手掛ける。受講生の多くが副業からスタートという中で150名超を年商1千万円突破へと導く。再現性の高いプログラムが、初心者からスタートしても短期間で結果を出せると好評。~著書(既刊)~「愛されフリーランスのすすめ~楽しく働いて仕事が途切れない私になる 4つのルール~」(幻冬舎/ )は、発行部数1万部を突破。Amazon“キャリアデザインの資格・就職部門” 1位獲得。■会社概要社名 : 株式会社マーケティングフルサポート代表 : 代表取締役 仙道 達也本社所在地 : 東京都渋谷区神宮前5-51-6 テラアシオス青山3F電話番号 : 03-6277-1314(平日10:00~18:00)ホームページ: 設立 : 2014年12月11日事業内容 : コンサルティングサービスの提供、セミナー、イベントの開催、販売代理業、広告代理業、動画教材 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日副業からフリーランス、独立・起業へのコンサルティングやWEBマーケティング塾を手掛ける株式会社マーケティングフルサポート(本社:東京都渋谷区)は代表 仙道 達也(せんどう たつや)による書籍「あなたの中に眠る才能を楽しくお金に変える!『教える系副業』のはじめかた」をPHPエディターズ・グループより2021年12月1日(水)に発売し、全国書店、オンライン書店にて販売いたします。『教える系副業』のはじめかた著者 仙道達也■社会背景と書籍内容企業に副業解禁が広まり、コロナ禍で働き方や生き方を見直す方が増える中で、「副業をしている人」が5年で30万人増加するなど、副業への関心はこれまで以上に高まってきております。本書では、副業からフリーランス、独立・起業へのコンサルティングやWEBマーケティング塾を手掛ける著者が、これまで500人以上の受講生を成功へと導いてきたポイントやノウハウをまとめました。自分でも気が付いていない「強み」や「魅力」を発見し、それを教えることで仕事化する副業術を伝授します。■書籍目次【序章】週末も誰かに雇われる副業はナンセンス。「好き」を「お金」に変えれば人生はもっと動き出すSTEP1 自分の好き・特技を再確認して「強み」を知るSTEP2 好きなことを誰かに教える経験を積むSTEP3 同業者と差別化して自分が勝てるポジションを見つけ出すSTEP4 ウェブを駆使して全国各地から「お客様」を集める【終章】「副業」が「本業」を超えた時。新しい人生に向けて考えておきたいこと■書籍概要書名 : 「あなたの中に眠る才能を楽しくお金に変える!『教える系副業』のはじめかた」著者 : 仙道達也出版社 : 株式会社PHPエディターズ・グループ仕様 : 四六判並製224ページ定価 : 1,540円(税込)配本日 : 2021年12月1日(水)ISBN : 978-4-909417-82-4書籍詳細URL: ■著者プロフィール仙道達也(せんどう たつや)株式会社マーケティングフルサポート代表取締役。大分県出身。WEBマーケティング塾を主宰。起業・独立(フリーランス転向)支援及びインターネットによるプロモーション支援を手掛ける。受講生の多くが副業からスタートという中で150名超を年商1千万円突破へと導く。再現性の高いプログラムが、初心者からスタートしても短期間で結果を出せると好評。-既刊書籍2020年刊「愛されフリーランスのすすめ~楽しく働いて仕事が途切れない私になる 4つのルール~」(幻冬舎/ )は、発行部数1万部を突破。Amazon “キャリアデザインの資格・就職部門” 1位獲得。【会社概要】社名 : 株式会社マーケティングフルサポート代表 : 代表取締役 仙道達也本社所在地 : 東京都渋谷区神宮前5-51-6 テラアシオス青山3Fホームページ: 設立 : 2014年12月11日事業内容 : コンサルティングサービスの提供、セミナー、イベントの開催、販売代理業、広告代理業、動画教材 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日総合人材サービス、パーソルグループのパーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:長井 利仁)が運営する副業人材マッチングサービス「lotsful(ロッツフル)」( )は、経済産業省事業「令和3年度中小企業新事業創出促進対策事業費補助金(スタートアップ向け経営人材支援事業)以下:スタートアップ向け経営人材支援事業」において、支援対象となるスタートアップの副業案件を集めた募集特設ページ『SHIFT(x)×lotsfulスタートアップ特集』( )を開設いたします。第一弾として、4社の新規プロジェクト9件を2021年9月9日(木)より一挙公開しました。経済産業省「スタートアップ向け経営人材支援事業」とは同事業( )は、スタートアップ経営人材不足にかかる構造上の課題を解消するため、民間事業者が新たに取り組もうとする大企業などからスタートアップへの人材流動に向けた取り組みの費用の一部を補助し、スタートアップの成長に寄与する人材を効率的・効果的にマッチングする好連携を創出・情報発信することで、広く民間ビジネスにおいて事業展開されることを目的としています。『SHIFT(x)×lotsfulスタートアップ特集』にて社4社9つの副業案件を一挙公開!本特集は、経済産業省が推進する、大企業※1に勤める人材の(X)※2をスタートアップエコシステムにSHIFTしていく事業「SHIFT(X)」( )と連携しており、イノベーションの担い手となる人材や、成長産業のスタートアップが環流することで、価値共創が促進されるスタートアップエコシステムを創造していきます。第一弾は、IT×教育のハイブリッド学習塾、インタラクティブ動画サービス、BtoB向け”アソビ”サービス、アイテムレンタルサービスといった、4社の新規プロジェクト9件を掲載、今後も掲載企業を拡大してまいります。初めて副業にチャレンジする方も、「lotsful」がスキルプロデュースを実施したうえで、強みを活かせるプロジェクトへマッチングいたします。この機会に、是非チャレンジしてみてください。※1:大企業の方だけを対象としているわけではありません。どなたでもエントリーしていただけます。※2: (x)は「働き方」「スキル」「キャリア」における可能性を表しています。『SHIFT(x)×lotsfulスタートアップ特集』特設ページ: 副業人材募集中!掲載企業一覧株式会社コノセルタッチスポット株式会社プレイライフ株式会社リフリード株式会社「lotsful」の特徴<副業人材へのメリット> (1)非公開案件も!多数のキャリアアップにつながる案件「lotsful」は企業側の副業受け入れに関する啓蒙を積極的に行っています。事業開発、営業、マーケティング、人事、広報、経営企画など、ビジネス職を中心に多様な案件を取り揃えています。(2)専任タレントプランナーによる無料カウンセリングこれまでの実績やスキルについて、他社でどのように活用できるかを専任のタレントプランナーが無料カウンセリングを実施。副業未経験者も安心してチャレンジが可能です。(3)週1回〜OK!柔軟な働き方が可能週1回から原則リモートでチャレンジできる案件がほとんどです。週に1回・4時間からなど、柔軟な働き方で副業をスタートすることが可能です。<副業受け入れ企業側へのメリット> (1)豊富なノウハウをもつ人材の活用スキルアップや事業貢献を目的にした豊富な経験や実績を持つ人材をターゲットにしているため、社内のリソースでは不足している分野に関して、領域ごとに確立・洗練された事業運営ノウハウを活用していただくことが可能です。(2)質の高いマッチング大手企業・ベンチャーの両方に精通した専任タレントプランナーによるスキルアセスメントと目利きにより、各社のニーズ・課題や事業フェーズにフィットする人材を高い精度でマッチングします。(3)初期コスト・成功報酬不要初期費用・成功報酬費用は発生しません。タレントの稼働費用のみで、業務切り出しから募集掲載、契約手続きまで一連のサービスを利用することができます。(4)副業受け入れが初めての企業も安心!プロによる仕組化支援業務切り出しのサポートから、副業スタート時の煩雑な契約周りまでパーソルの豊富な人材支援ノウハウを活かしたオンボーディングサポートを実施。契約関連・労務管理等、副業人材活用の仕組み構築まで支援します。(契約形態は業務委託となります。)「lotsful」代表 田中みどり2012年株式会社インテリジェンス(現:パーソルキャリア株式会社)に入社。正社員の転職支援領域における法人営業に従事。IT・インターネット業界を主に担当し、ベンチャー企業を中心に採用支援に携わる。 大手企業とベンチャー企業の事業開発支援を行なう事業立ち上げを経て、lotsfulを立ち上げ、代表として運営。パーソルイノベーション株式会社についてパーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY(テック プレイ)」、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」、シフト管理サービス「Sync Up(シンク アップ)」をはじめとした新サービスを運営するとともに、新たな事業開発やオープンイノベーション、デジタルトランスフォーメーションを推進、パーソルグループのイノベーションを加速していきます。パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人と組織にかかわる多様な事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。【NewsRelease】経済産業省「スタートアップ向け経営人材支援事業」支援対象スタートアップの副業人材をlotsfulで募集開始!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月09日総合人材サービス、パーソルグループのパーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:長井 利仁)が運営するフリーランス・副業管理システム「エクスチーム」( )は、2021年10月から新会社での運営をスタートさせることを記念して、この度、20社限定でサービス使用料を無料とするキャンペーンを実施いたします。本キャンペーンは、20社の導入が確定した時点で終了となりますので、ぜひこの機会にご応募ください。「エクスチーム」は2021年10月から運営会社が変更となります2021年10月をもって「エクスチーム」の運営会社はパーソルイノベーション株式会社から、グループ会社のパーソルキャリア株式会社に変更となります。運営会社変更のお知らせ: 20社限定の無料キャンペーンの詳細キャンペーン特設サイト: 通常、「エクスチーム」は月額2万円~ご利用いただけるサービスですが、フリーランス・副業人材の登録数4名までを条件に無料で提供させていただきます。※登録数4名までは無料で利用を続けることができます※20社の導入が決定した時点で、キャンペーンは終了となりますキャンペーン応募条件・法人登記済みの企業に限ります(個人事業主さんは対象外となります)・調査、リサーチ目的での利用はお断りしています・キャンペーン応募期間は2021年10月末までとなります※応募期間内であっても、20社に達した時点で募集を終了させていただきます※アカウント発行には会社審査を実施しています審査に通らない場合にはキャンペーン適用外となりますのでご了承くださいキャンペーンへの応募についてキャンペーン特設サイト( )からお申込みください。エクスチームについて エクスチームとは、「external:外部の、外の」と「team:チーム、仲間」とを組み合わせた名称で、フリーランス・副業人材などの外部人材を活用している企業向けの業務委託契約管理に特化したツールです。発注から納品、請求までを一元管理し、業務委託内容や実績を全て可視化します。フリーランス・副業人材とのやり取りを集約・管理することで、請求漏れや契約書紛失なども防ぎます。また、外部人材情報をデータベース化することにより、業務委託先の発注履歴や報酬額、評価などを社内共有できるタレント管理機能も有しています。2019年5月のサービス開始以来、WEBメディア、制作、マーケティング、出版、広告、ITなどさまざまな業界で導入いただき、好評いただいています。プロジェクトごとに雇用形態にとらわれずにワンチームで活躍できる組織づくりを浸透させるべく続々とアップデートを続けています。・公募依頼機能企業から仕事を依頼する際に、エクスチーム内で管理する複数・任意の外部人材を対象にエントリー依頼をかけ、エントリー者の中から依頼先を決定できる機能です。・エージェント管理機能「発注者(企業)-外部人材(個人)」の二者間取引だけでなく、「発注者(企業)-業務委託先(企業)-外部人材(個人)」の三者間での取引管理を同一システム上で行うことができる機能で、エージェント企業を経由した業務委託が混在している場合にも一元管理を行うことが可能です。・「クラウドサイン」との連携機能電子契約市場シェアNo.1のクラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」との連携機能をオプションとして提供しています。【料金プラン】月額2万円~(税抜)※最低契約期間は12か月です。※外部人材(個人)や、エージェント企業やパートナー企業などの業務委託先の登録数により料金が変動します。料金プランの詳細はお問い合わせください。参考)<フリーランス・副業人材活用における企業側の課題>(1)フリーランスとの出会いの少なさと人材の不透明感一般的に、企業のフリーランスへの業務発注経路は「個人の人脈(43.3%)」や「過去・現在の取引先(30.7%)」がほとんどを占めており(※1)、出会いの場が限定的なコミュニティといえます。また企業側にとって、フリーランスとの出会いがあったとしても、必要な能力や実績を的確に把握する手段が限られており、最終的に業務発注できずに頓挫するケースが多く見られます。※1:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会『プロフェッショナルな働き方・フリーランス白書 2019』 (2)資産化が困難企業側にとってはフリーランス・副業人材との接点が社員個人に限定されているケースが多く、発注そのものが属人的となりがちです。同じ企業内でも、部署を跨ぐと特定のフリーランス・副業人材に関する情報が共有されていないという状況も多く、企業として外部人材を資産化できていないのが現状です。(3)受発注や契約管理の不徹底による法的リスクフリーランス・副業人材管理の多くは、「エクセル、スプレッドシートなどの管理ツール」、「自社のシステム構築」により管理されていますが、非効率性やコスト増加、ガバナンスリスクといった大きなデメリットを抱えています。誰にどの規模で業務発注しているかが不透明だったり、契約書を紛失しているケースや口頭契約のみの下請法に違反した業務発注が発生していたりするなど、リスクを抱えている企業が多いのも事実です。(4)業務が煩雑業務委託契約については、現場単位で直接発注するケースが多く、不利益な契約内容にならないよう社内法務担当との調整などに工数がかかります。また、発注からその後の請求処理まで、管理が煩雑になりがちで、一元管理されていない状況では、情報共有のコミュニケーションコストもかかり、業務の煩雑さがボトルネックの一つになっています。<外部人材活用におけるフリーランス・副業人材側の課題>(1)仕事獲得のハードルの高さフリーランス・副業人材が仕事を獲得するケースとして、「個人の人脈」や「過去・現在の取引先」、「クラウドソーシング」といったやり方以外に選択肢が少なく、個人によって参入難度にバラつきが見られます。「個人の人脈」や「過去・現在の取引先」の場合は、受注元となる企業内で過去の契約データや実績が情報共有されておらず、発注元の担当者以外の案件へと広がりがつくりにくいという障壁があります。情報共有が「クラウドソーシング」といったやり方以外に選択肢が少なく、個人によって参入難度にバラつきが見られまた、クラウドソーシングの場合は、仲介費用が発生するために、フリーランス・副業人材の受け取る報酬額が少なくなるほか、直接契約の場合は自身で契約交渉をしなければならず、ハードルが高くなります。(2)実績・経験値の評価フリーランス・副業人材は自身の実績・経験値をアピールできる環境が整備されておらず、個人による主体的な発信に頼らざるを得ないのが現状です。また秘密保持契約などの関係もあり、すべての実績・経験を市場価値として発信できないという問題を抱えています。結果、自身の実績や経験が評価されている企業内での業務に属人化することとなり、知識やノウハウに対して正当な報酬が生まれにくいという課題を抱えています。(3)契約トラブルの増加企業によっては、メール本文や口頭ベースで契約し、契約書を取り交わさないケースが多く見られ、フリーランスにとって不利益な契約が結ばれてしまうケースが存在します。これを回避するために専門家に委託するなどすると、コストや工数の増加を避けられないのが現状です。<副業・兼業への注目の高まり>さまざまな雇用形態・業職種を対象とした調査によると、勤務先で「副業・兼業に関する制度導入」が実施されている人の割合は、昨年から4.4ポイント増加し、今年は12.5%。また正社員のうち、副業・兼業を希望する人の割合は、昨年から11ポイント増加して今年は27.7%と副業・兼業についての注目が高まっています。※出典:株式会社 パーソル総合研究所「働く10,000人の就業・成長定点調査」(2019年2-3月~2020年2-3月実施) パーソルイノベーション株式会社について< >パーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY(テック プレイ)」、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」、シフト管理サービス「Sync Up(シンク アップ)」をはじめとした新サービスを運営するとともに、新たな事業開発やオープンイノベーション、デジタルトランスフォーメーションを推進、パーソルグループのイノベーションを加速していきます。パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人と組織にかかわる多様な事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。【NewsRelease】フリーランス・副業管理システム「エクスチーム」新会社での運営スタートを記念して【20社限定】無料キャンペーンを実施!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月07日総合人材サービス、パーソルグループのパーソルイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:長井 利仁)が運営する地方特化型副業マッチングプラットフォーム「Loino(ロイノ)」( 、以下Loino)は、「とっとり副業・兼業プロジェクト2021」(※1)において、本日、第2次募集を開始したことをお知らせいたします。2022年2月までの計4回に渡る募集期間を通じ、100名100社のマッチングを目指してまいります。「とっとり副業・兼業プロジェクト2021」特設サイト 第2次募集期間8月23日(月)~9月5日(日)登録・応募方法以下の特設サイトより、登録・ご応募ください。 案件例◎目指せシアトル!「すなば珈琲」のフランチャイズ展開拡大に向けたアドバイス< >◎旧那岐小学校を活用した新規事業立ち上げにおける企画・推進< >◎ミディトマトの高付加価値化に向けたブランディング・販促アドバイス< >◎FMラジオ局の未来を一緒に考えてくれる方を募集します!< >◎「素ラーメン」を70年守り続ける食堂での経理・会計のアドバイス< >「Loino」は、本プロジェクトの推進により、自らのスキルを地域貢献に生かしたい副業人材と、外部人材を受け入れて課題を解決したいという鳥取県の企業をマッチングすることにより、関係人口(※2)の創出・増加、人材流動化やスキルシェアにつなげ、地域経済の活性化に貢献して参ります。参考)※1鳥取県の関係人口創出事業『とっとり副業・兼業プロジェクト2021』について鳥取県は、県内中小企業が「攻めの経営」に転じていくために、販路開拓、海外進出、IT化等のビジネス戦略を実現するビジネス人材の活用が必要と考えています。そこで、都市部からの副業・兼業のビジネス人材を活用して、攻めの経営に取り組んでいくための意識啓発を図り、人材活用の新たな仕組みづくりにつなげるために、本プロジェクトを発足いたしました。●『とっとり副業・兼業プロジェクト2021』募集期間募集期間第1次募集【終了】5月24日(月)~6月6日(日)第2次募集8月23日(月)~9月5日(日)第3次募集11月22日(月)~12月5日(日)第4次募集2月14日(月)~2月27日(日)鳥取県の人材マッチング事業について >平成28年に成立した地方分権一括法により、地方自治体が「地方版ハローワーク」を自由に設置することが可能となったことから、鳥取県では県の産業施策、移住施策等と一体となった職業相談・紹介を行う「県立ハローワーク」を東京・関西及び県内4箇所に設置しています。「県立ハローワーク」が地域企業の経営課題の解決や成長戦略のために必要な人材のニーズを掘り起こす「プロフェッショナル人材戦略拠点事業」を実施し、「副業・兼業人材」をはじめとするビジネス人材と地域企業のマッチングを行っています。地方特化型副業マッチングプラットフォーム「Loino」について< >「Loino」は、移住・転職せずにリモートでも貢献できる“地方副業”を支援する地方特化型の副業マッチングプラットフォームとして、2020年12月7日(月)にオープンβ版のサービスを開始しました。都市部に勤務する経営企画、マーケティング、新規事業開発、人事、IT・WEBをはじめとした企画系の専門人材をメインターゲットに“地方副業”のマッチングを目指します。パーソルイノベーション株式会社について< >パーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。テクノロジー人材のエンパワーメントと企業のDX組織構築支援を行う「TECH PLAY(テック プレイ)」、日本最大級のオープンイノベーションプラットフォーム「AUBA(アウバ)」、シフト管理サービス「Sync Up(シンク アップ)」をはじめとした新サービスを運営するとともに、新たな事業開発やオープンイノベーション、デジタルトランスフォーメーションを推進、パーソルグループのイノベーションを加速していきます。パーソルグループは、「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンに、人と組織にかかわる多様な事業を通じて、持続可能な社会の実現に貢献していきます。【NewsRelease】地方副業「Loino」、「とっとり副業・兼業プロジェクト2021〜鳥取県で週1副社長」において、第2次募集を開始.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年08月23日確定申告が2月16日から始まりましたが、勤務先で年末調整の手続きをされている方にはなじみが薄いかもしれません。その一方、副業をしている方も年々増え、税金や扶養について副業を行っていない場合と状況が異なる方も増えています。今回は扶養の範囲で働いている方向けに副業と税金・扶養の関係についての概要をお伝えします。 副業で確定申告が必要なのはこのような場合勤務先が1月1日~12月31日の1年間を通じて1カ所で、年末調整の手続きが済んでいる場合、原則、確定申告は不要ですが、勤務先や収入源が2カ所以上ある場合は確定申告が必要となります。例えば、メインの勤務先とは別の勤務先がある場合やフードデリバリー等の請負業務がある場合は確定申告が必要です。 しかし、例外として、副業の所得が1年間に20万円以下の場合は確定申告が不要となります。所得の考え方は、働き方によって異なり、フードデリバリー等の請負業務は、収入−経費=雑所得となります。なお、確定申告は不要でも住民税(都道府県・市区町村)の申告が必要となる場合があります。その際は、市区町村の税務課等に確認することをお勧めします。 また、フリマアプリなどでの売り上げで購入費用より安い場合は、経費の方が大きくなるため確定申告は不要ですが、価値が上がったものや購入価格に上乗せして売却する場合や仕入れをした上で継続的・反復的行う場合には、確定申告が必要となる場合があります。 請負業務やフリマアプリなどで元の値段より高く売れた場合の経費や確定申告が必要かどうかなどの判断に迷う場合は最寄りの税務署にお電話で相談しましょう。電話をかけ自動音声を選択すると「確定申告電話相談センター」につながります。 匿名で相談できますので、ご自身の収入や経費等について問い合わせをされるといいでしょう。なお、納税の場合4月15日までに手続きを完了しないと、延滞税等が加算される可能性がありますので、間に合うように準備を進めてください。 税金・社会保険の扶養との関係は?本副業の有無にかかわらず、夫婦の扶養関係は、収入・所得の状況によって異なります。以下を例に説明いたします。 (例)夫:会社員(2020年・年収350万円)+2020年から開始の業務請負(所得30万円)妻:パート(2020年・年収100万円)+2020年から開始の別のパート(年収15万円) 夫は、副業の所得が20万円を超えているので、上記1のご説明のように確定申告が必要です。 妻は、副業が20万円以下のため確定申告は不要ですが、源泉徴収額がある場合は確定申告によって還付される可能性があります。上記の例は、副業(別のパート)が年収15万円ですが、年収150万円(上記の例では別のパートが50万円)を超えると、妻の確定申告が必要になるだけでなく、夫の年末調整で申請した配偶者控除を配偶者特別控除に変更する確定申告が合わせて必要になります。 また、社会保険(健康保険・国民年金)の扶養は、妻の年収が原則130万円未満であることが要件です。上記の例は妻の合計年収115万円のため扶養範囲内ですが、合計年収が130万円以上になると外れることになります。それぞれの年収でなく、合計の収入で判断されることを覚えておきましょう。 業務請負やフリマアプリなどで元の値段より高く売れた場合等の所得は、収入でなく、経費を差し引いた所得が判断基準となりますが、こちらは確定申告と異なる基準で判断されます。こちらはご加入の健康保険組合(健康保険証に記載されている保険者)に確認するようにしましょう。なお、夫が国民健康保険に加入している場合は、扶養の制度はなく、夫婦それぞれの所得を元に国民健康保険料が計算され、国民年金保険料は夫婦二人分支払う形となります。 働き方の多様化や新型コロナウイルスの影響による生活様式の変化で副業する人が増えるなか、税金や社会保険も従来と異なる手続きや判断材料が必要となるケースもあります。手続きをしないと、忘れた頃に追加の手続きや追徴金を支払わないといけないことになる場合もありますので、副業を始めた方や始めようとしている方は確定申告や扶養についての条件や手続きを確認するといいでしょう。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年03月12日日本でも広まりつつある、配送サービス『uber eats(以下、ウーバー)』。指定された飲食店へ配達員が赴き、自転車や原付バイクで利用者の指定した場所に届けてくれるサービスです。誰でも配達員として登録することができるため、時間のある時に稼ぐことができる副業として若者の間で話題になっています。『uber eats』の配達員をすることを父親に報告したら…なおまる(@naouber12)さんも、副業としてウーバーの配達員を始めることにした1人。ある日、離れて暮らしている父親からLINEでメッセージが届いたため、なんとなく配達員を始めることを伝えることにしました。しかし、なおまるさんからのメッセージを読んだ父親は大反対!新型コロナウイルス感染症が流行しているため、配達員として不特定多数と接することで娘が感染するのを心配しているのでしょうか。あまりの猛反対に驚いたなおまるさんが、理由を尋ねてみると…。「デリバリーを始めることにした」という娘の言葉に反対した理由…それは、父親が『デリバリーヘルス』と勘違いしていたのです!生活が苦しくなって風俗で働くことを、父親はよしとしなかったのでしょう。自らの盛大な勘違いに気付いた父親はスタンプを使って、なおまるさんに確認しました。実家のお父さんに、ウーバーイーツやることを伝えたら、すごい勘違いされました。一生懸命頑張ろうww pic.twitter.com/AtZcZdYlkT — なおまるのウバ垢(福岡) 8月デビュー予定 (@naouber12) July 28, 2020 我が子を心配するあまり、急いで妻に相談してしまったという父親。勘違いであることが発覚し、胸をなで下ろしたようです。父親の盛大な勘違いと、その後のほほえましいやり取りに、投稿を読んで笑ってしまう人が続出!投稿は拡散され、17万件以上の『いいね』が寄せられました。・お父さんかわいすぎる!心配してくれるのも優しい。・スタンプから「これか?」の流れでもうダメ。笑った。・コント見たいなやり取りに爆笑した。いい親子だなあ。ちょっぴり天然であると同時に頼もしい、なおまるさんの父親。きっと今後、なおまるさんが困った時はすぐに助けに来てくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年07月30日現在公務員として働いていて、「副業をしてみたい」と思っている人はいるでしょうか?何となく別の仕事をしてはいけないような雰囲気があって、なかなか実行に踏み切れませんよね。実は、うまくやれば公務員であっても副業をする方法はあるんです!この記事では、公務員の副業の可否、人気の仕事、および注意点について述べていきます。お読みいただければ、副業をすることに前向きになれると思います。ぜひ最後までご覧ください。公務員が副収入を得るために副業するのは可能か?そもそも、公務員が副収入を得てはいけないのでしょうか?巷では、何となく「公務員は副業禁止」という雰囲気が漂っています。しかし、個人の自由が守られているわが国において、このような一見人権の侵害とも思えることが許されるのでしょうか?本当に副収入を得てはいけないのでしょうか?ということで、まずはそのあたりが具体的にどうなっているのかについて見ていくことにしましょう。国家公務員の場合まずは、国家公務員の場合についてはどのようになっているでしょうか?国家公務員法第103条では、国家公務員は会社の職を兼ねたり、営利企業を営むことが禁じられています。さらに国家公務員法第104条では、営利企業以外で職を兼ねる場合には、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可が必要と定められています。つまり、国家公務員は企業で副業をすることはできないし、企業以外で副業をする際には申請の上許可が必要となります。そのほかにも、第99条~101条では信用を失ったり、業務に支障をきたすようなことをしたりしてはならないと書かれています。地方公務員の場合では次に、地方公務員の場合を見てみましょう。地方公務員法第38条では、任命権者の許可なしに私企業に勤めたり私企業を経営してはならない、と定められています。つまり、許可なしに会社で働いたり会社を立ち上げたりしてはならない、ということになります。もし公務員が、年収のために儲かる副業をするとどうなる?では、もしも公務員がこうした法律に違反して、お金を儲けるために会社に勤めたり会社を作ったりするとどうなるのでしょうか?それは当然、「法律違反」となります。なので、発覚すると懲戒処分が下されることになります。実際に過去そうした事例もありました。公務員は絶対に副業をしてはいけないのかさて、先ほどの法律をよく眺めて下さい。もうお気づきでしょう、ほかの会社に勤めたり、会社を作ったりしなければ副業は禁じられていないのです!ただしもちろん、信用を失うようなことはしてはいけません。つまり、決して個人の自由を奪っているのではなく、公務員としての信用を確保しているわけです。これは、「営利をむさぼる」のがいけないと読み替えることができるでしょう。そして、最近では公共的な活動であれば本業以外で行っても可、とされています。要は公務員としての信用を失わなければ、別の仕事をしてもとがめられることはないわけです。ここにさえ気をつければ、大手を振って副収入を得られるというわけですね。年収を増やすために公務員でもできる人気の副業についてそれでは、どのような副業をすべきでしょうか?「公務員であるからには公共の福祉の増大になるようなボランティアの活動をして、お金は一銭ももらってはならない」といった清廉潔白な意見は、理想論としてはありなのかもしれません。ただし、公務員だって人間であり生活があるわけで、副収入を得ることを目指しても悪いわけではないでしょう。ということで、ここでは公務員をめぐる副業の状況と、公務員でもできる人気の仕事について紹介していきます。副業容認の動きと認められる副業最近では、副業を積極的に解禁している自治体が見られるようになってきました。あくまでも公共性や市の活性化を重視した活動が中心ではありますが、奈良県生駒市では2017年8月より副業が認められています。また、同様な取り組みは兵庫県神戸市にも見られます。今後は公共的な活動を中心に副収入を認める自治体も増えていくのではないでしょうか。信用を失わない活動で、かつ副収入を増やすには下記の3つがおすすめです。不動産投資株式投資投資信託これらはいずれも投資ですが、個人が問題ない範囲で自らの資産を増やし、かつ投資で得た知見を間接的に本業に生かすということであれば、ある程度公共性も認められるでしょう。そもそも、自らのお金を出して企業を応援するのは、本来は社会に貢献する活動なのですから。ということで、以下ではそれぞれの副業について説明していきます。1.不動産投資こちらは物件の取得に多額の金額が必要なことから、あまり多くの公務員の人に勧められるわけではありませんが、不動産を購入し良心的な運用をするのであれば住民の福祉の向上につながるでしょう。もちろん、転売を繰り返して利益を得る、いわゆるキャピタルゲインなどは営利をむさぼるとして許されないでしょうが、家賃収入というインカムゲインであれば、適切な家賃設定であるかぎり許容されると考えられます。ただし、年収500万円以上になってくると許可を得なければならなくなりますので注意しましょう。また、大規模に行ってしまうと事業とみなされて営利目的と判断されかねません。営利とみなされない範囲で投資を行いましょう。2.株式投資株式投資も、公務員にできる投資の1つです。デイトレーダーのように短期的な売買を繰り返すのであれば営利目的と判断されるかもしれませんが、応援したい企業の株を買って長期間持ち続けるのであれば一種の社会奉仕と考えられるでしょう。その見返りに配当や株主優待を得たところで、それはささやかな報酬といったところで咎められることもありません。ただし、もしも何らかの理由で株式を売却したら、確定申告をして相応する税金を払うようにしましょう。3.投資信託そして、公務員にもっともおすすめできる副業は投資信託といえるでしょう。こちらは特定の企業に投資するのではなく、いろいろな企業に投資することになりますので、まさに社会奉仕であり、公共性も高いといえるでしょう。また、公務員自身にとっても、長期的な資産形成という意味で自分自身にも営利ではないと納得できますし、周りにも認められやすいと思われます。さらに、運用については投資のプロに任せる形になるので、投資の初心者でも始めやすいです。ただし、銘柄選びは慎重に行いましょう。よほど確信がない限り、市場のトレンドに従うパッシブ運用の投資信託を選ぶようにして、信託報酬などの手数料がなるべく少ない商品を選んでおけばまず間違いはありません。こちらについても、もしも投資信託を売却したら確定申告をするようにしましょう。公務員が副業をする際の注意点と上手に副業をする方法公務員は先に述べたような法律での縛りがあるため、副業には人並み以上に慎重でありたいものです。派手な副収入を得たりして「営利目的では?」と疑われてしまってはよくありません。下手をすれば営利ビジネスをしているとみなされて、法律違反で懲戒ということにもなりかねません。ということで、ここでは問題なく副業をするにはどうすればいいのかについて解説していきます。[adsense_middle]ダブルワークのしすぎで本業に支障が出ないように副業のほうにあまりにも力を入れすぎて、ほとんどダブルワークのようになって土日でも働くといったことをしてしまうと、疲れが残って本業にも支障が出てしまいます。そうなってしまっては本末転倒ですね。副収入を得るために無理をして働くようなことは避けて、余裕を持ってほどほどに活動するようにしましょう。そういう意味では、投資は自分が働くのではなくお金に働いてもらうわけですから、こうした疲れとは比較的縁遠いといえるでしょう。FXなどリスクの高い投資には慎重にとはいえ、FXなどのリスクの高い投資をする際には十分に注意が必要です。FXについては、利益を得るためには常時レートを見ておく必要があり、公務員の仕事を持ちながらではあまり時間を取ることができず不利になります。上手く損切をしていかないと大損をする可能性もあります。また、あまりにも細かく売買をして利益を稼ぐと「営利目的では?」と見なされる危険もあります。ハイリスクハイリターンの投資は十分慎重に行うようにしましょう。公共性の有無を判断する公共性の高い仕事を副業に選んでいるのであれば、特に問題はありません。ただし、公共の仕事と思って継続していると、いつのまにか営利が入っていることがあるので気をつけましょう。例えば、公共性の高いテーマを選んで、情報提供のためにブログを書いていたとします。そのとき、サイト運営をする中でブログに広告を付けるようにしていると、いつの間にかアフィリエイトサイトになってしまい、広告収入が目当てになっていることがあります。こうなってしまうと営利そのものですよね。一般に、公務員はアフィリエイト禁止になっています。十分に注意しましょう。判断に迷った場合には上司に相談自分のしようとしている副業が事前の届け出が必要なものかどうか、あるいは営利活動なのかどうかについては、なかなか判断がつきにくいものです。そのように迷いが生じた場合には、思い切って上司に相談してみましょう。上司にしてみると、部下に黙って副業をされて後で問題になるよりも、事前に相談をしてくれたほうが安心できるでしょう。それによって、あなたの評価が下がることはありません。また、自分がどうしてもやりたいと思っている副業について相談をする際には、なぜやりたいのかについて事前に考えをまとめて上司を説得するシナリオを作っておくことをおすすめします。まとめ:公務員と副業について公務員が副業をすることについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?公務員が企業に勤めたり会社を経営したりすることは、法律によって禁止されています。ただしそれ以外の公共性の高い仕事であれば、本業に支障をきたさず信用を失わない限り副業は可能です。特に、投資信託などの投資については公務員にも取り組みやすい人気の副業になっています。また、公務員が副業をする際にはさまざまな注意事項があります。公務員が副収入を得たいと考えることは、少しも道に外れたことではありません。さらに、公共性の高い仕事であれば解禁している自治体も出てきました。この流れは加速していくと考えられるため、勇気をもって副業にチャレンジしましょう!
2020年06月20日