「動物園」について知りたいことや今話題の「動物園」についての記事をチェック! (4/21)
迷子の動物と聞いたら、犬や猫を思い浮かべるでしょう。アメリカのケンタッキー州にある『レキシントン・フェイエット動物管理局』は、迷子になった動物の保護や捜索、飼い主への引き渡しなどをサポートしています。ある日、同局のもとに「庭に迷い込んだ動物がいる」と通報があったそうです。警察官が駆け付けると…。なんと、そこに居たのはヒツジだったのです!迷子犬ならぬ、迷子ヒツジに、驚いてしまいますね!同局はFacebookにてこの出来事を「警察官はメ~ワクな状況(’baa-d’ situation)に素早く対応しました」と、遊び心を込めて紹介していました。また、迷子になっていたヒツジは、すぐに保護され、飼い主とも無事再会できたそうです。珍しい迷子のニュースに、ネットでは「飼い主と無事に再会できてよかった!」「あら、ヒツジが迷い込んでしまうなんて」「まるでぬいぐるみ」などの声が寄せられていました。草食動物であるヒツジは、庭に広がる芝生を食べていたのでしょうか。ヒツジが住宅地に迷い込んでしまうことは、牧畜が盛んなケンタッキー州ならではの出来事なのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日突然の退園勧告、そして転園先探し。息子が通える園はある?わが家の長男は4歳の時に軽度の知的発達症(知的障害)と診断されました。受給者証や療育手帳も取得し、療育に通い始めた矢先、当時通っていた幼稚園の園長先生から「長男くんは、うちの園の年長クラスに進級するのは難しいと思う」と直々にお話があったことがきっかけで、幼稚園を退園することになりました。突然の出来事だったので、退園時には息子の転園先については全く考えていませんでした。そのため次に通う園を急いで探すことにしました。Upload By プクティ今まで長男が通っていた幼稚園はやることも多く、一クラス30人近くいる大人数の幼稚園でした。療育の先生にもアドバイスを求めたところ、「長男くんには少人数でゆったりと過ごせる園のほうが合っているのでは?」ということだったので、少人数保育をしている園を中心に探すことにしました。インターネットを使って探してみると、比較的家からも通いやすく一クラス15人程度の少人数で、しかも療育施設も併設されている園を発見!しかし、そこは幼稚園ではなく保育園だったので、年度途中に入れるのか分かりませんでしたが、とりあえず電話して話を聞いてみることにしました。インターネットで見つけた保育園。電話してみると……?Upload By プクティその保育園に電話をしてみると、園長先生がとても親切に応対してくださいました。ぜひ一度見学にと言っていただけたので、早速夫と一緒に、長男を連れて保育園の見学に行くことにしました。園内を案内してもらい、クラスの様子や給食をつくる様子など見学をさせていただきました。やはり少人数ということもあり、先生方が手厚く見てくれていて、これまで通っていた幼稚園とは違い自由遊びの時間も多く、子どもたちがのびのびと生活している姿が見られ、長男にも合った環境だと感じました。Upload By プクティ見学が終わった後は長男もすごく気に入った様子で、この保育園に通いたいと言ってくれたので、早速役所へ行き申請書類を提出しました。Upload By プクティそして後日、保育園に併設されている療育施設も見学してみることにしました。すると、療育施設のほうもとても環境が良く、活動を体験させてもらった長男も楽しんでいる様子でした。こちらの療育施設は保育園の中にあるため、先生同士のやり取りもスムーズで、さらに引き渡しも先生方で行ってもらえるので保護者の送迎は不要!当時、長男はすでに別の療育施設に通っていましたが、ぜひこちらに変更したい!と思いました。しかし聞いてみると、残念ながら空きがない状況だったので、新年度から入れるように空き待ちをすることになりました。保育園の希望は通る!?一本の電話がかかってきて……Upload By プクティ保育園のほうはというと、年度途中で入園するのは難しいかと思いつつ申し込んでいたのですが、なんとたまたま枠が空いていたという連絡があり、無事に転園が決まりました。幼稚園を辞めることになった時は、あまりに突然のことで大きな衝撃を受けましたが、結果として、長男にとっても、私たち保護者にとっても、もっと安心して過ごせる環境の園に出合うことができたのでした。執筆/プクティ(監修:室伏先生より)プクティさん、転園先決定までの道のりを具体的に共有してくださりありがとうございました。療育併設、しかもお子さんも気に入った保育園に、希望通り転園できたとのこと、本当によかったですね。保育園での時間は、お子さんの生活の大部分を占めるので、ご本人がリラックスできて、楽しめる環境にしてあげたいですよね。今まで通っていた園での継続保育が難しいと言われてしまうと困惑されてしまう親御さんも多いかと思いますが、ほかの障害のあるお子さんの数や、園の先生の数などによっても対応できるかどうかが変わってしまうので、園の先生方と相談しながらどのような環境で過ごすのが望ましいか、考えていけるとよいですね。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年01月05日ぬいぐるみのように愛らしい見た目をしていて、人語を喋らない動物たち。しかし、彼らも人間と同じように心を持っています。人間ほど分かりやすくなくても、喜怒哀楽の感情があるはず。心を通わせれば、表情や動作のちょっとした変化から、コミュニケーションをとることができるのです。「カピバラはなぜ怒らないのか」の質問に、飼育員が?兵庫県南あわじ市にある動物園『淡路ファームパーク イングランドの丘』は、来園者からの素朴な質問を募り、『生き物のプロ』である飼育員が回答をしています。X(Twitter)アカウント(@englandhill_zoo)で公開したのは、『動物に関するQ&A』の貼り紙。来園者から寄せられたのは、ある動物に関する質問でした。おっとりとした顔立ちが高い人気を誇る、カピバラ。その姿を見て、きっとこの来園者は「のほほんとしていて、怒ることはないんだろうな」と思ったのでしょう。質問に回答したのは、普段からカピバラと触れ合っている飼育員。イラスト付きで、分かりやすく説明をしてくれました!いえいえ、カピバラはおっとりとして、おとなしそうに見えますが、怒る時はしっかりめに怒りますよ。さすがネズミの仲間なだけあって、しっかりとした前歯を持っているので、噛まれると大変危険です。くれぐれもカピバラが嫌がることは、しないようにしましょう。前述したように、動物たちにも人間と同じように喜怒哀楽があります。おっとりとして見えるカピバラも当然、怒ることはあるでしょう。社会ではよく「普段怒らない人ほど、怒らせると怖い」という言葉を耳にします。カピバラの場合も、同様なのかもしれませんね。紙には、まさに今怒っているカピバラの様子が。どうやらその怒りは…『カピパラ』と名前を間違えられたことが原因のようです!動物への愛が伝わってくる飼育員の回答に、多くの人から反響が上がりました。・うんうん、カピバラも怒るよね…って、怒る場所そこなんかーい!・ムッとした表情の絵で笑った。間違えないように気を付けるねー!・え、そうなの!?ずっと『カピパラ』だと思っていました…。「自分がされて嫌なことはしない」というのは、子供の頃から誰もがよくいい聞かされてきたこと。相手の気持ちを考えてコミュニケーションをとりたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年12月22日こっそりと家を抜け出してしまった迷子の動物といえば、どのような動物が思い浮かびますか。おそらく多くの人が犬や猫、ウサギや鳥などを挙げるのではないでしょうか。警察官が保護した迷子の動物とは?アメリカのケンタッキー州にある『レキシントン・フェイエット動物管理局』に、「迷子の動物がいる」という通報がありました。通報してきた人は交通量の多い道路で変な物音が聞こえたため、付近を見渡したところ、車から隠れている動物を見つけたのだそう。親切なその人は動物を心配して、『レキシントン・フェイエット動物管理局』に保護してくれるようにお願いしたのです。現場に駆け付けた警察官はその動物を保護して、飼い主を見つけるために写真を撮り、Facebookに投稿。こちらがその写真です!迷子になっていたのは犬でも猫でもなく…子ヒツジ!警察官と頬を寄せ合うようにしてツーショット写真を撮った子ヒツジは、なんだかほほ笑んでいるように見えますね。「子ヒツジがいなくなったのはどなたですか?」とつづられた投稿は、見た人みんなを笑顔にしたようです。・なんて素晴らしい写真だ!・この子ヒツジが欲しい!・かわいそうに!早く家に帰れるといいね。そしてこの投稿によって、子ヒツジの飼い主が見つかりました!子ヒツジはシャタくんという名前で、飼い主さん一家は1日中探していたのだとか。飼い主さんはシャタくんが無事に見つかって大喜びしていました。道路に迷子の子ヒツジがうろついているなんて、牧畜が盛んなケンタッキー州ならではのハプニングといえるでしょう。シャタくんが優しい人に見つけてもらい、無事に家に帰れてよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2023年12月18日VISH株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、幼稚園・保育園・認定こども園の園業務負担軽減を支援するICTツール「園支援システム+バスキャッチ」を導入した学校法人志村学園 白山幼稚園(所在地:神奈川県川崎市、理事長:志村 雄治)の導入事例についてインタビューを行い、その導入の効果について発表いたします。白山幼稚園では、「園支援システム+バスキャッチ」導入により幅広い機能を活用して園業務の効率化と先生方、保護者の負担軽減を実現しました。導入事例記事全文: 理事長・志村 雄治(写真左) 担当・清水 由実(写真右)■「園支援システム+バスキャッチ」の導入背景白山幼稚園は、「やさしくたくましく」という教育テーマのもと、子どもたちが自然を感じ、感性を豊かに育む環境を提供しています。しかし、日々の業務においては、預かり保育の手続きや欠席の連絡、指導要録の作成などで多くの時間と手間がかかっていました。■導入効果預かり保育の効率化:保護者の預かり保育の申し込みがアプリで行えるようになり、これにより紙ベースの手続きが大幅に削減。先生方の業務効率も向上しました。欠席連絡の合理化:保護者はアプリを通じて欠席連絡を行え、朝の電話が大幅に削減されました。園内でも電話受けの手間が軽減され、保育開始前に時間を有効活用できるようになりました。指導要録の柔軟な作成:スマートフォンやタブレットで指導要録を作成できるようになり、先生たちが作成のためだけに園に来る必要がなくなりました。サポートセンターの素早い対応:VISH株式会社のサポートセンターが柔軟で迅速な対応を行い、先生方がシステムを最大限に活用できるようサポート。継続的な連絡や提案により、運用の最適化が進んでいます。■白山幼稚園からのコメント志村 雄治理事長は、「このシステムの導入により、当園の保育業務は大きく進化しました。先生方も保護者も、より重要な子どもたちとの時間に集中できるようになり、感謝しています。」と述べています。■今後の展望白山幼稚園では今後も、先生方が自身のやり方に合わせた柔軟な運用が可能な「園支援システム+バスキャッチ」を活用していく予定です。機能の活用度を向上させ、保護者とのコミュニケーションを一層円滑にし、園業務全体をさらに効率化していく方針です。【「園支援システム+バスキャッチ」とは?】「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園向けに開発された総合的な運営支援システムです。預かり保育の効率化や欠席連絡のデジタル化、指導要録への柔軟なアクセスなど、様々な機能を組み合わせ、園の業務を円滑に進めることができます。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 「園支援システム+バスキャッチ」のポイント【VISH株式会社について】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月18日1歳の娘をそっぽ保育園に通わせることに決めたモモさんは、次第に園の対応に違和感を覚え始めました。ある日、モモさんの娘がお友だちに手を出してしまったとき、「保護者への直接的な謝罪はしなくていい」と言っていた先生。しかし、後になって「保護者への謝罪をするようにお願いします」と言ってきたのです。細かい説明などがなかったほか、いきなり言っていることが真逆に変わり、困惑するモモさん。このことについて一度話し合いの場を設けて欲しいと園に伝えると、話し合いをすることになるのですが、結局何も解決せずに終わってしまったのでした。その後も、園側の対応や園長先生の言葉にモモさんはストレスを感じて不眠で悩まされてしまいます。そして、そのタイミングで娘が登園渋りを起こし始めてしまったのでした。 ある日、モモさんが娘が登園渋りを起こしていることをおたより帳に書いたところ、その日のお迎えの時、園長先生に呼び止められてしまいました。園長先生はぶっきらぼうに話しかけるのですが、会話が全然かみ合わず……。困惑したモモさんが質問をすると、園長先生は激怒し始めてしまったのです。 なぜか事あるごとに敵対視してくる園長先生に疲弊したモモさんは、転園しようと決意。帰宅後に夫婦で話し合い、思い切って転園をすることに。無事手続きを済ませて新しい保育園の見学を終えると、モモさんは市役所の方に希望を伝えたのでした。 転園に向けて、どんどん話は進んでいって… 転園の準備を進めながらも、以前予約していた育児相談へ行くことに。 「この子、お友だちに手が出てしまうみたいなんです」 モモさんが育児の悩みを伝えると、担当者は親身になって相談に乗ってくれました。 「事前に保健士さんから資料をもらって読んだのですが、特に何か問題があるとは思えませんね。月齢でしょう」 そして、育児相談に行ってから数日後、保健士の方から電話がかかってきました。 「園長さんとは話がまったくかみ合わなかったです。私の話にも聞く耳を持ってくれませんでした」 「保育園と私たちとで板挟みにしてしまい、本当にすみませんでした……!!」 モモさんは保健士の方に謝罪をしながら、これまで親切に対応してくれたことに感謝したのでした。 その翌日、園に転園の連絡を入れた夫。 「お世話になりました。諸事情により、転園することになったのでご連絡しました、」 すると、園長先生は「そうですか」とひと言だけ言うと、すぐに電話を切ってしまったのです。 (それだけ……?) あまりにも雑な対応に夫は驚いたと同時に、あっけに取られてしまったのでした。 保健士の方が話をしても聞く耳を持たず、感情をあらわにする園長先生。さらに、夫が転園の連絡を入れた際も、電話をすぐにガチャッと切ってしまうなんて、あまりにも対応がひどすぎるように思ってしまいましたが……。仮にも園長先生という立場の方が、このような対応を平気でおこなってしまっていることに疑問を感じてしまいます。 著者:マンガ家・イラストレーター 稲
2023年12月15日地下の下水道やガス、通信網などの管理のための出入り口である、マンホール。通常はマンホールの蓋は閉まっていますが、作業中などでたまたま開いている時に動物が落ちてしまうことがあるようです。マンホールから出てきたのは、あの『動物』!ブラジルの消防局に「マンホールに落ちた動物を捕獲してほしい」という要請が入りました。一般的にマンホールに落ちる可能性がありそうな動物といえば、ネズミや犬、猫などが思い浮かぶでしょう。ところが、今回マンホールに落ちたのは、日本ではまずありえない動物だったのです!実際の救出の様子をご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Corpo de Bombeiros Militar de Biguaçu(@cbmsc.biguacu)がシェアした投稿 マンホールを外すと、中から顔を出したのは…カピバラ!じっとして動かないカピバラに消防士が「ほら、出ておいで」とうながすと、カピバラは自力で穴から出ようとします。しかし、なかなか出られなかったため、消防士が手を貸してあげて、無事に脱出できました!この後、カピバラは生息地に戻っていったそうです。この投稿には、「とってもかわいい小さなカピバラだ」「いつものように素晴らしい仕事ぶり」など、手際よくカピバラを救出した消防士たちへの称賛の声が上がりました。日本では動物園などでしか見られませんが、ブラジルには野生のカピバラがいたるところに生息しているのだとか。ブラジルでは珍しくない光景のようですが、日本人にとっては、マンホールの中からカピバラが出てくるシーンはシュールですね![文・構成/grape編集部]
2023年11月20日20代半ばのころ、出会いを求めてマッチングサービスに登録したひげあざらしさん。『クマさん(仮名)』という塩顔イケメンの男性と出会い、動物園でデートをすることになりました。しかし迎えた当日、彼は寝坊したらしく40分も遅刻。さらに、待ち合わせ場所に現れた彼は写真とまったく異なる容姿で、口からはお酒の臭いがして……。 何しにきたんだ…彼の素顔にガッカリしながらも、せめて動物園巡りを楽しもうと気を取り直したひげあざらしさん。そして2人で入園したのですが、彼とはまるで会話が噛み合わず、おまけに「女の子って頭を撫でられるの好きでしょ?」と、隙あらばボディタッチをしてきて……。 隣に立つと勝手に触ってこようとするので、彼とは一定の距離を保ちながら動物園を巡ることにしたひげあざらしさん。ずっとヘラヘラしている彼の態度が気に食わず、これ以上は会話すらしたくなかったひげあざらしさんは「動物を見たいので無言になりますね」と告げて動物園ツアーを開始します。 しかし、時刻はすでに夕方。彼が遅刻してきたせいで時間が押してしまったため、気になる動物をゆっくり見られません。移動をショートカットするためにマップを見たのですが、ひげあざらしさんは地図を読み取るのが苦手でした。そこで彼に相談したのですが、マップをチラリとも見ずに「わかんねっす!」と言われてしまったのでした。 彼の態度を見ていると、今回のデート先は動物好きのひげあざらしさんに合わせただけで、まったく動物園に興味がないことが伝わってきますよね。たとえ動物好きでなかったとしても、遅刻して相手に迷惑もかけているのだから、少しはデートを楽しくさせようとする姿勢が欲しいと思ってしまいます。 ひげあざらしさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ひげあざらし
2023年11月14日東京・紀伊國屋ホールにて上演中の、尾上松也、吉岡里帆、和田琢磨、渡辺えりが出演する『ガラスの動物園』『消えなさいローラ』。今回渡辺は、自身が演劇を志すきっかけにもなったという憧れの作品である、テネシー・ウィリアムズの出世作『ガラスの動物園』と、別役実がその後日譚として書いた『消えなさいロ ーラ』両作品の上演台本と演出を手がける。世界初となる二本立て上演としても注目を集める本公演のオフィシャルレポートと舞台写真が到着した。テネシー・ウィリアムズ『ガラスの動物園』と、その後日譚として描かれた別役実『消えなさいローラ』の連続上演という異例の企画が、ついに開幕した。上演時間は3時間45分(休憩15分)と聞いて少し身構えたが、杞憂に終わる。観終わった瞬間、切なさと晴れやかさが同時に湧き上がり、胸が熱くなって感涙。作品から感じられる優しさや温かみや匂い、俳優・演奏者・スタッフの懸命な姿から、辛く哀しい日々を慰められたような、疲れた魂を鎮められたような気持ちにもなった。この豪快なプランを渡辺えりに提案したという尾上松也に感謝したい。常軌を逸した松也の提案を真に受けた渡辺も正気の沙汰ではない。妥協を許さない渡辺は、いつにも増してのこだわりの演出でその期待に応える。さまざまな趣向が細部にまで行き届き、また何層にも重ねられていて、渡辺がこれまでの人生で得た計り知れない知識・知恵・経験を余すところなく盛り込んでいるのがわかる。渡辺が16歳の時に「本当に笑えて、本当に泣けた」と感激した長岡輝子演出『ガラスの動物園』(1971年、文学座)、そして作家のテネシー・ウィリアムズと別役実への心からの敬意もあちらこちらに感じられる。その演出によって、1971年に16歳の少女が味わった深い感動を追体験することができた。『ガラスの動物園』左より)渡辺えり、吉岡里帆、尾上松也『ガラスの動物園』と『消えなさいローラ』をつづけて観劇すると、一度の観劇では味わい尽くせないほど見どころが数多にある。誰かと話し合いたいくらいだ。母親アマンダと息子トムの笑ってしまうような親子の言い争い、アマンダと娘ローラの優しい時間、ジム登場の楽しいドタバタ、『消えなさいローラ』の3バージョンの演出や演技の違い……など、挙げ始めたら切がない。ここでは特に深く印象に残ったものをいくつか挙げてみる。まっさらな気持ちで観劇されたい方はご観劇後に、少しでも見逃したくない方はご観劇前の参考に。※※※ここからネタバレを含みます※※※吉岡・和田・渡辺が演じる三者三様の《女》の魅力開演前に流れていた伝説のロックバンドPYGの「花・太陽・雨」、ヘルマン・ヘッセの詩を曲にしたロックバンド頭脳警察の「さようなら世界夫人よ」から渡辺の意思表明を感じることができ、『ガラスの動物園』は遠くアメリカの昔の物語ではなく身近な家族の悲喜劇である、と導かれたように思う。また、社会情勢を思い起こす効果音では、忘れてはいけない痛みを胸に刻み付けられた感覚を得た。『ガラスの動物園』は《追憶の劇》であると作家は明確にしているが、さらに《トムの脳内》であると強く打ち出した渡辺の演出は愉快だった。戯曲ではトムが登場しないシーンにも、松也は舞台に居る。ミュージシャンへ指揮をしたり、物を書いていたり、登場人物の様子を眺めていたり、思わず微笑んでしまうチャーミングなシーンも。それは回想するトムの姿でもあり、作家ウィリアムズの姿でもあり、観客の一人でもあり。松也の豊かな表現を堪能できるうえに、作品をより立体的に感じられる。『ガラスの動物園』尾上松也非常に繊細で情緒不安定な姉ローラに明るさを加えた吉岡里帆の表現はとても良かった。ハイスクール時代に憧れていたジムと思いがけず楽しい時間を過ごしたあとのシーンの表情が夢見る少女そのもので、だからこそ切なさを感じた。話し掛けることすら容易ではなかった《推し》と会話できただけで幸せ、というローラの気持ちに共感。あの表情を思い出すと、今でも胸が苦しくなる。『ガラスの動物園』吉岡里帆和田琢磨が演じるジムの明るさや軽快さも良い。明るければ明るいほど彼の闇が見え、軽ければ軽いほどトムやローラの切ない感情が浮き彫りになる。ローラとのワルツからタンゴ、トムとのタンゴからローラとのワルツへと夢と現実が入り混じるようなダンスシーンは見事。ジムはトムにとっても憧れの存在であったことをタンゴで表現するとは。優しいエスコートと強いステップに目を奪われた。『ガラスの動物園』左より)和田琢磨、吉岡里帆渡辺えりによるアマンダは肝っ玉母さん。お嬢様育ちだった彼女が生活と愛する二人の子どもたちを守るために、強く生きることを選んだ女性だ。口うるさいけれど実は思いやりに溢れ、心根の優しい女性であることは口跡からも明らか。『ガラスの動物園』左より)尾上松也、渡辺えり音楽監督とコントラバスを担う川本悠自、ヴァイオリンの会田桃子、バンドネオンの鈴木崇朗の存在は本当に大きい。二作品をつなぐ重要なファクターでもあるからだ。『消えなさいローラ』劇中歌「夢を創る」にはカタルシスを感じた。『消えなさいローラ』の《女》は3バージョン。吉岡の回では『ガラスの動物園』の後日譚であることがダイレクトに伝わってくる。また彼女の巧みな間合いは、シニカルな笑いを生む。渡辺の回は《女》はローラなのかアマンダなのか、二重三重にも惑わされ、サスペンス色が強い。情熱的で強い歌唱は胸を打つ。男性である和田琢磨の回は滑稽かと思いきや、最も哀愁を誘う。ローラとアマンダの幻影が現れる演出で追憶の中に生きる女の像が色濃く映し出されるからだ。時間が許すならば、3人の《女》を味わってほしい。魅力はそれぞれ、松也の《男》も相手によって変わる。そのうえ別役実作品の懐の深さも体感することができる。『消えなさいローラ』吉岡里帆『消えなさいローラ』渡辺えり『消えなさいローラ』和田琢磨最後に、本公演プログラム掲載の古木圭子氏(『ガラスの動物園』)、内田洋一氏(『消えなさいローラ』)による作品解説もお勧めしたい。文=金田明子撮影=細野晋司<公演情報>COCOON PRODUCTION 2023『ガラスの動物園』 『消えなさいローラ』作:テネシー・ウィリアムズ(『ガラスの動物園』 翻訳:田島博)、別役実(『消えなさいローラ』)上演台本・演出:渡辺えり出演:尾上松也 / 吉岡里帆 / 和田琢磨 / 渡辺えりミュージシャン:川本悠自(コントラバス)/ 会田桃子(ヴァイオリン)/ 鈴木崇朗(バンドネオン)2023年11月4日(土)~11月21日(火)会場:紀伊國屋ホールチケットはこちら:公式サイト:
2023年11月10日千葉県袖ケ浦市にある動物園「袖ヶ浦ふれあいどうぶつ縁」が11月6日、X(旧Twitter)を更新。《また悲しいことがありました》という書き出しから始まるその投稿には、ヤギ二頭の写真とともに、こう書かれていた。《グレイスとみるみる親子のところに、ふだんの飼育では絶対にあげることがないパンがころがってました・・・たくさん食べるとお腹にガスがたまって死んじゃうこともあるのに・・》園は《縁では主食になる乾草もいっぱいあるなかからよーーーく吟味して一番良いものを動物たちに食べてもらってます》と明かし、動物たちのご飯代を作るために倹約していると説明。そして《いつも良い物を食べてもらってても、身体に良くない物をあげられると全部がだいなしになっちゃいます》といい、こう結んだ。《ごく一部のかただとおもいますが・・・お願いします!動物たちに持ち込みのえさをあげないでください!!本当に本当にお願いします!!縁にいる動物たちはみんな僕たちスタッフの家族です!!どうかお願いします!!》すると動物を思う、園の切実な願いはX上で反響を呼ぶことに。《ほとんどの方は常識のある方だと思いますが、一定数でこういう方はいると思います》《本当に動物のことを第一に考えて運営してくださる施設は大変貴重なのに、非常識な人たちは本当に困りますね、、、》《動物園で売ってるやつならまだしも、持ち込みはダメだよねぇ》といったコメントが寄せられている。そこで本誌は「袖ヶ浦ふれあいどうぶつ縁」に問い合わせ、担当者に話を聞いた。まず、ヤギにパンをあげることの危険性について、こう語ってくれた。「その日の夕方、パンの食べかけが落ちているのを見かけました。でも、うちでは絶対にヤギにパンはあげません。なぜかというと、牛や羊やヤギといった動物にパンなどのグルテンがよく含まれているものを与えると、胃の中でガスが異常発生してしまうことがあるためです。その結果、病気を起こして命を落としてしまうこともあるので……。来場者の方があげたのかなと思い、本当に残念だなぁという気持ちになりました」(以下、カッコ内は担当者)担当者は「ヤギの餌である干し草に、うちはこだわりをすごく持っています。海外からコンテナで運ばれてきて、その中から一番いいものを厳選して与えているんです。それにもし餌やりをする場合は、園内で販売している餌をあげてほしい。我々が畑で収穫してきた野菜も提供しています」と明かす。Xでは《また悲しいことがありました》と切り出しているが、実はこういった来場者の“マナー違反”は以前にもあったという。「1年くらい前でしょうか、動物に腐った人参を与えている人がいました。今回のこともあわせると2度もそういったマナー違反と言えることが起こりましたから、本当は園内にカメラを設置するべきなんだと思います。ただ莫大にお金がかかりますし、それなら動物たちの施設を新しくしてあげたい。ですから、もうお客様にお願いするしかないですよね」「注意喚起していくしかないのでしょうね」と悲しげに語った担当者。勝手なエサやりは誰のためにもならないのだ。
2023年11月08日アメリカのワシントン州にある『ピアース郡警察署』に「ケガをした動物がいる」という通報がありました。現場に到着した警察官たちは、目の前の光景を見て驚きます。木に取り付けられたブランコのロープに野生のオオジカの角がからまっていたのです。オオジカは立派な角をもった若いオスで、ロープを外そうとして暴れていました。警察は専門の機関に連絡をしましたが対応が遅れたため、現場にいた2人の警察官がオオジカの救助に挑戦することにします。ロープを切るための道具を手にして、慎重にオオジカに近付く警察官たち。「大丈夫だよ。いい子だ。落ち着いて」などと話しかけながら、まずは1本のロープの切断に成功します。この時、警察官は安全のために自分とオオジカの間を木でガードしていました。しかし、もう1本のロープを切るためには、さらにオオジカに近付く必要があります。やむなくオオジカに近付いた彼がロープを切ろうとしていたその時…!何が起きたのかはこちらをご覧ください。オオジカが警察官に襲いかかったのです!幸い、彼が素早く避けたおかげで、ケガはありませんでした。そんな危険な目に遭ったにもかかわらず、彼らは諦めることなく、ついに2本目のロープも切ることに成功。やっと自由になれたオオジカは走って逃げていきました。『ピアース郡警察署』はこの出来事をFacebookで報告。勇気ある警察官たちへの称賛の声が寄せられています。・危なかった!彼らがケガしなくてよかったよ。・素晴らしい仕事ぶりだね。このオオジカに代わってお礼をいうよ。・彼らはとても勇敢だね。まさしくヒーローだ。この投稿の3日後、『ピアース郡警察署』は市民から寄せられた1枚の写真を公開しました。写っていたのは給餌ステーションでエサを食べている1頭のオオジカ。それはまさに3日前に警察官たちが助けてあげたオオジカだったのです!角にはまだロープがひっかかったままですが、元気そうな姿に喜びの声が上がりました。『ピアース郡警察署』は「これは非常に危険なので、絶対にご家庭で試さないでください」と注意したうえで、「彼らは見事だった」と警察官たちを称えました。鋭いオオジカの角が身体に刺さるなどしたら、命にかかわります。しかし、誰も助けなかったら、オオジカはそのうちあの場所で息絶えていたでしょう。危険を冒しながらもオオジカを助けた警察官たちの勇気と優しさに、大きな拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月31日フリーランスのウェブライターとして活動する、はっちーさん。2022年8月から、ほぼノープランで男1人の自由気ままな世界一周旅行に出発しました。ふらりと立ち寄った国々で見つけた、さまざまなちょっと気になる『ヒト・モノ・コト』を紹介してくれます!日本でも海外でも見かける、黄色と黒でデザインされた看板。注意をうながすための看板によく使われる配色ですよね。2023年10月現在、オーストラリアに滞在中の筆者は、北東部の街、キュランダを観光中に不思議な看板を見つけました!オーストラリアの動物園の看板オーストラリアに来たからには、絶対にコアラを見たかった筆者。「キュランダならコアラを見られる」と聞きつけて、観光にやってきました!街を歩いていると、たくさん店が入っている建物を発見。店と店の間を抜けて奥まで進むと、なぜかコアラが描かれた看板がありました。そこにはコアラのシルエットと『4km』という距離だけが描いてありました。看板を見て筆者はこう思いました。コアラのマークに4kmってどういうことなんだろう。もしかしたら、4km先に何かコアラに関する危険なことがあるのかもしれない…。看板の手前には入口があり、どうやら中は簡易的な動物園になっているようです。受付でお金を払い、看板に従って慎重に先へ進みます。入口付近では、まったくコアラの気配を感じられませんでした。園内を歩くこと数分、そこには…。木の上に座ってすやすやと眠るコアラの姿がありました。入口にあった看板は注意喚起ではなく、「4km先にコアラがいるよ」とゲストに知らせるもの。筆者も何もないだろうとは考えていましたが、海外の動物園が初めてだったため警戒しすぎていたみたいです。凶暴な様子は一切なく、丸くなって眠るコアラを見て、心をほっとなで下ろす筆者でした。ちなみに、別料金にはなりますが、コアラを抱っこして写真を撮ることもできるそうですよ。世界遺産の熱帯雨林がある街・キュランダ今回訪れたキュランダは、世界遺産の熱帯雨林に囲まれた自然豊かな場所です。ロープウェイに乗って上から熱帯雨林を眺めたり、世界遺産の森を歩いたり、さまざまなアクティビティが楽しめます。オーストラリアの熱帯雨林を観光して、自然や動物を味わいたい人にはとてもおすすめのスポットです!オーストラリア観光の際は、一度訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月27日オーストラリアの山で仕事をしていた作業員たちが、思いがけず動物を救助することになりました。ある作業員の男性(derpyderpderp27)が、浅い坑道の底から小さなトゲのようなものが突き出ているのを見つけたそう。気になってそのトゲの周りを掘ってみると…1匹のハリモグラが出てきたのです!ハリモグラは全身が太くて硬いトゲで覆われていて、細長い口吻(こうふん)が特徴の動物で、オーストラリアやタスマニアなどに生息しています。作業員が見つけたハリモグラは坑道の底にはまっていたため、彼らは工事を中断して助けてあげようとしました。ところが相手はハリモグラ。作業員たちよりもうんと早く穴を掘ってしまうため、なかなか捕まえられません!結局、捕まえるまでに約30分もかかったのだとか。そしてハリモグラは捕まった時、「あちゃー!捕まっちゃった」というようなポーズを見せたのです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。Echidna we rescued at workbyu/derpyderpderp27 inaww作業員に抱えられたハリモグラは、恥ずかしそうに両手で顔を隠しているように見えますね。この珍しい写真にはさまざまな感想が寄せられました。・顔を隠してる!なんてかわいいんだろう。・この子は恥ずかしがり屋さんなんだね!・おそらく長い間日の光を見ていなかったから、目がくらんでしまったんじゃないかな。この後、作業員たちはハリモグラを安全な場所まで連れて行って、そこで放してあげたそうです。ハリモグラが土を掘るのが得意だとしても、そのまま工事現場にいたら身の危険があったかもしれません。土から飛び出た小さなトゲを見逃さず、30分もかけて捕まえてくれた心優しい作業員たちのおかげで、ハリモグラが無事でよかったですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月25日引っ越しを機に郊外へ転園することとなった当時3歳の娘と、1歳の息子。自然にたくさん触れて、伸び伸びと幼少期を過ごしてほしかった私は、土や木々、動物との触れ合いが盛んな保育園へ通わせました。外で思う存分遊べる保育園の環境をとてもありがたく思っていたのですが、長女は慣らし保育を終えても、なかなか保育園に慣れず……。 登園を頑なに拒む娘!その意外なワケ 当時3歳の娘と1歳の息子は、引っ越しを機に保育園を転園することになりました。新しい保育園は自然や動物と触れ合う機会が多い園です。外で思いっきり遊べる環境は、私の理想にぴったりでした。 転園後すぐ、笑顔で登園するようになった1歳の息子。一方、3歳の娘はなかなか慣れずに、毎朝、自宅の玄関で泣きじゃくる日々が続きます。好奇心が強く、社交的な娘の登園拒否は想定外でした。娘だけ保育園を休ませ、自宅でゆっくり過ごしているときに、行きたくない訳を聞いてみることもありましたが、理由は謎のまま……。 1週間後、相変わらず朝の着替えを拒む娘でしたが「体操服が嫌なの!」と突然、登園を嫌がった理由を口にします。それはただの思いつきではなく、どうやら真実のようでした。新しい園は体操服登園。3歳の娘はパズルや工作など室内遊びへの興味が強い時期だったことに加え、プリンセスブーム真っ只中。毎日の体操服とどろんこ遊びは苦痛だったようです。 そのことを先生に伝えると、「好きな洋服を着てきていいですよ!」と即答。「まずは園生活を楽しむことが大事」と理解を示してくれたのです。安心した娘は翌日から私服で登園し、ぐずることも減りました。 1カ月後には保育園でお友だちとパズルをして遊んだり、楽しそうに追いかけっこをしたりする娘の姿が。人それぞれの楽しみ方を見つけることで、保育園生活が充実していくのだと感じられた出来事でした。 著者:佐々木りか/30代女性・主婦。暇さえあれば歌って踊る4歳の女の子、ちょっとやんちゃな2歳の男の子、ハイハイ後追いデビューした0歳の女の子とわいわい暮らす3児のママ。妊娠や育児に関する記事を執筆中。作画:Pappayappa ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2023年10月23日人間だけでなく、動物たちにもそれぞれ個性があります。性格や外見の違いから、種族が同じでも見分けることができるでしょう。長崎県西海市にある、動植物園の『長崎バイオパーク』は、来場者から同園に寄せられた質問をX(Twitter)アカウント(@ngsbiopark)で公開中。質問の中には、アライグマの名前を尋ねるものがあったそうです。猫種のスコティッシュ・フォールドのように、耳が垂れたアライグマがいる同園。外見から、ほかのアライグマと見分けやすいため、気になった来園者がいたようです。一体、どんなかわいい名前が付けられているのでしょうか。飼育員が回答した、アライグマの名前がこちら。「絶対にスコティッシュ・フォールドから名付けたでしょ」とつっこみたくなる名前です…!同園によると、スコティ―くんは飼育員による命名とのこと。命名した飼育員の頭にも、質問者と同じ単語が浮かんでいたに違いありません。ネーミングセンスは反響を呼び、こんなコメントが相次ぎました。・マジかよ!・返事を見て吹き出した。そのまんまでかわいい。・めっちゃ覚えやすくて好き。・うちの猫ちゃんと同じ名前だ!同園は、スコティ―くんの実際の姿も公開しています。耳の垂れ具合から、確かにスコティ―という命名はピッタリ!覚えやすい名前のおかげもあって、スコティ―くんのファンは増えたことでしょう。同園を訪れた際には、スコティ―くんを探してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年10月21日ある日、急に動物園に行こうと提案してきた夫。提案してきたのにもかかわらず、なぜか夫はパジャマのままゴロゴロしています。そんな夫に「支度終わったの?」と聞くと、返ってきたのはとんでもない無責任発言でした……! 誘ってきたのはそっちでしょ!? 結婚して仕事をやめて専業主婦になって以降、家事はほぼ私がしています。それから5年後に、待望の女の子が誕生。子どもが生まれたら、夫も家事をしてくれるかな? と期待していましたが、産後も変化はなく基本的にソファに寝転がりスマホをいじる毎日です。その後、息子が誕生し子どもが2人になっても、夫が変わることはありませんでした。 ある休日の朝、夫が突然「今から動物園に行こう!」と提案してきました。「今から!?」と驚きましたが、子どもも久しぶりのお出かけに喜んでいたこともあり、慌てて準備を始めます。夫や子どもの朝食やお弁当作りで忙しい私をよそに、パジャマのままソファでくつろぐ夫。「子どもの支度を手伝ってほしい」という思いを察してほしくて、「支度終わったの?」と聞くと、「俺は5分で終わるから」とひと言。その瞬間、自分のことしか考えていない自己中発言に「あなたの時間なんて聞いてない! 少しは周りを見て行動して!」と怒りで叫んでしまいました。 私に声を荒らげられたことのない夫は目を丸くして絶句。その後、そっとソファから立ち上がり、子どもの着替えと自分の準備を始めます。「怒りすぎたかも……素直に手伝ってといえばよかった……」とも思いましたが、夫が引きずる様子もなく、その日は楽しく動物園で過ごしました。 それ以降、夫は子どもの着替えなど率先してやってくれるように。私は「もっと早く本心を伝えていればよかった」と反省し、今では家事や育児がキャパオーバーになる前に、夫にSOSを出すようにしています。夫婦で協力しながら子育てをする、きっかけとなった出来事です。 作画/ひのっしー著者:有河藍
2023年10月20日米ミシシッピ州セントルイスのセントルイス動物園で13日、27歳のメスのアジアゾウ、ラニが急死していたことがわかった。直接の死因はまだ調査中だが、園内で走り回っていた小型犬が関係している可能性が高いという。地元メディア「St. Louis Post-Dispatch」などが報じている。この日の午後、非公開のゾウエリア付近で園内で飼い主のいない小型犬が目撃されていた。ラニはゾウ舎の中で食事をしていたため犬と鉢合わせしたわけではなかったが、飼育員が犬を追いかけるうちに他のゾウたちが興奮し始めたという。飼育員が騒ぐゾウたちを園舎内に移動させると、仲間たちの興奮がラニにも伝わり、ラニは大声をあげながら園舎内を旋回。その次の瞬間、地面に倒れ込んでしまったそうだ。飼育員と獣医はすぐに蘇生処置を施したが、ラニが息を吹き返すことはなかった。St. Louis Post-Dispatchは、元凶となった犬は迷い犬で、フェンスやゲートの隙間から園内に侵入したという動物園関係者の見解を伝えている。また園内は、介助動物を除きペットの同行は許可されていないという。NBC NEWSによると、ラニは’01年に母親のエリーと共にセントルイス動物園にやって来た。52歳のエリーは今も元気で動物園で暮らしているという。
2023年10月19日動物の形をした見た目もかわいい、ローソンの「ひとくち動物カステラ70g」ふわふわしっとり、甘めのカステラは3時のおやつにもぴったり♡1袋108円(税込)とコスパも抜群ですよ!コスパ抜群◎出典:coordisnap「ひとくち動物カステラ70g」は、ローソンより9月19日(火)に発売されました。価格は108円(税込)です。開封してみると、ふんわり甘い香りが広がりました。動物の形をした見た目もかわいいカステラ出典:coordisnap1袋に10個入っていました。うさぎ、くま、ぶた、カバなどさまざまな動物の形をした見た目もかわいいカステラです。見た目のかわいさに思わずキュンとしました♡ふんわり食感♡出典:coordisnapカステラはふんわり食感でパサつきも感じられませんでした。ひと口サイズでパクっと食べやすいのもうれしいポイント◎甘さもしっかりと感じられておいしいです♪気になるカロリーは?出典:coordisnap1袋当たり256kcalです。ひと口サイズですが1袋に入っている量が多いので、満足度は高め。牛乳とも相性抜群ですよ♡3時のおやつにもぴったり出典:coordisnapローソンの「ひとくち動物カステラ70g」は、動物の形をした見た目もかわいいカステラです。次はどんな動物がでてくるかなと楽しむことができますよ♪コスパもばっちりで、3時のおやつにもおすすめです◎気になる方はローソンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月30日たくさんの動物が飼育され、日常生活では見ることができない生態を見学することができる、動物園。自然に近い環境を整備する飼育員は、室温や湿度など、細かい調整をすることもあります。妙な緊張感…飼育員に圧を掛けているのは兵庫県南あわじ市にある動物園『淡路ファームパーク イングランドの丘』のX(Twitter)アカウント(@englandhill_zoo)が、飼育員と動物のなんともシュールな写真を公開し、人々の注目を集めました。一体、どんな光景が広がっていたのでしょうか…こちらをご覧ください。「現場監督(右)」人工の池を洗う飼育員を見張っているのは、ペリカン。鋭い視線とくちばしを向けており、妙な緊張感が辺りを支配しています…!まるで『現場監督』のようなたたずまいのペリカンには、数々のコメントが寄せられました。・ちゃんと働かないと、突っついてきそうで笑った!・ほほ笑ましいと見るべきか、圧を感じると見るべきか…。・こんなに見られたら、もう頑張るしかない。・従うしかない、圧を感じる…人がサボらないか見張られているよね、これ。堂々とした立ち姿で謎の圧を掛けてくる、ペリカン。果たして飼育員は、『現場監督』の基準を満たすことができたのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年09月28日現代サッカーの発祥の地といわれるイギリスでは、サッカーはとても人気があります。観戦するだけでなく、プレーする人も多いイギリスでは、サッカーができる場所がたくさんあるようです。サッカーのゴールネットに絡まっていたのは?ある日、サッカーコートで動物が見つかり、野生動物保護団体『イースト・サセックスWRAS』に通報が寄せられました。その動物はサッカーのゴールネットに絡まって動けなくなっていたそうです。見つかった時は、まるで動物がネットにぐるぐる巻きにされているような状態。『イースト・サセックスWRAS』のスタッフはネットごと外して、その動物を連れて帰りました。一見するとなんの動物かが分からないほど、完全にネットに絡まっていたのは、犬でも猫でもありません。それは…ヨーロッパアナグマだったのです。今回見つかったのはまだ若いヨーロッパアナグマだったそう。安全にネットを外すために鎮静剤を投与して精密検査をしたところ、前脚が腫れていてネットによるケガをしているのが分かりました。そのため、脚の腫れが引き、傷が治るまで『イースト・サセックスWRAS』の施設で治療を受けたといいます。幸い完全に回復するまでにそう時間はかからず、アナグマは発見された場所に帰されました。『イースト・サセックスWRAS』の投稿によると、イギリスではサッカーのネットに絡まる若い野生動物が増えているのだとか。2023年はアナグマだけでなく、カモメやハリネズミ、キツネなども救助したということです。その上で、「サッカーゴールをお持ちの人は、どうかネットを地面より高い位置に結んでください。そうすれば、野生動物が巻き込まれることなく、安全に下を通ることができます」と呼びかけています。この投稿には「これを読んでいる人がこのことを心に留めて、ネットを上のほうに結んでほしい」「命を助けてくれてありがとう」などの声が寄せられていました。ネットに絡まった動物は逃げようとして、もがけばもがくほどさらに絡まってしまい、ケガをしたり、最悪の場合は命を落としたりすることもあるといわれます。サッカーを楽しむためのゴールネットが、野生動物にとっては命に係わる危険なものになり得るのです。このような予防策が広まり、動物を守りながらサッカーを楽しめるようになるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年09月25日グリーンレーベル リラクシング(green label relaxing)は、北海道・旭山動物園の動物をモチーフにしたウェアやアクセサリーを、2023年9月8日(金)よりグリーンレーベル リラクシング キッズ取扱店舗ほかで発売する。旭山動物園“レッサーパンダ&ホッキョクグマ”モチーフのウェアグリーンレーベル リラクシングから、旭山動物園の愛らしい動物たちのイラストや写真をモチーフにしたウェア&小物がお目見え。オーガニックコットンを使用したロングスリーブTシャツや、トートバッグ、バンダナ、ナップサックなどがラインナップする。たとえば、キッズ用の「ペア写真Tシャツ」のフロントには、2匹のレッサーパンダがこちらを見つめる写真をオン。また大人用のTシャツのバックには、プールで泳ぐホッキョクグマのプリントなどを配している。ユニセックスで着用できる大人用とキッズ用が展開されるため、家族や兄弟姉妹、恋人とお揃いで着用できるのも嬉しいポイントだ。【詳細】グリーンレーベル リラクシング×「旭山動物園応援商品」新作ウェア&小物発売日:2023年9月8日(金)販売店舗:グリーンレーベル リラクシング キッズ取扱店舗、ユナイテッドアローズ オンラインストア、ゾゾタウン、楽天ファッションほか、オンラインストア各店<アイテム>■大人用(ユニセックス)・Tシャツ 6,380円(S・M・L・XLサイズ)・トートバッグ 3,300円・ソックス 1,320円(フリーサイズ)・バンダナ 1,320円■キッズ用・ペア写真Tシャツ 3,300円(100~130cm)・フェイス写真Tシャツ 3,520円(100~130cm)・ナップサック 3,300円・キャップ 3,080円(フリーサイズ)<期間限定イベント「ASAHIYAMA ZOO at UNITED ARROWS」>期間:2023年9月15日(金)~9月24日(日)内容:ユナイテッドアローズ旭川店にて、アイテムを期間限定で販売
2023年09月07日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が流行してから、一時期休園が続いた動物園。長引く自粛生活による入園者の減少でも打撃を受け、存続の危機に立たされた園もありました。群馬県吾妻郡にある民間の動植物園『草津熱帯圏』もそんな園の1つで、ウェブサイトで寄付を募ってきたとのこと。コロナウイルスに関わる制限が解除された後も、温かな支援が続いており、同園のTikTokアカウント(kusatsunettaiken)では寄付への感謝を投稿しています。捨てられる果物の活かし方ある日、近所のスーパーマーケットから廃棄される果物を寄付してもらった、草津熱帯圏。多少の傷みがあるものの、取り除けば何も問題なく食べられる状態です。食べやすい大きさにカットした果物を、動物たちに与えてみると…。@kusatsunettaiken 本来捨てられる果物を譲ってもらったので、動物達に与えたらみんな喜んで食べてくれました!#sdgs #動物園 #animal #果物 ♬ A heartwarming cute song for everyday scenes(840142) - Sumochi動物たちは、見た目よりも味重視。メロンやモモなどの果物を、サルやカピバラたちはみんな喜んで食べてくれました!動画からは、果物のみずみずしさが伝わってくるようですね。食品ロスとせず、動物たちの助けとなる方法を選んだスーパーマーケットに対して、称賛の声が上がっています。・こういう活動、とてもいいと思います!・おいしそうに食べてもらえて、生産者側も嬉しいだろうな。・なんて癒される動画。「傷物とかの理由で、廃棄なんてもったいない」と改めて感じられました。・実家が農家で、形が悪い収穫物は新鮮でも廃棄しています。動物園に持って行く手がありましたね!・サルのおばあちゃんが愛くるしい。たくさん食べて長生きしてね!寄付のおかげで、水分と栄養をしっかりと摂ることができた動物たち。夏の暑さも、これで乗り切れることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月31日広島県福山市にある『福山市立動物園』は、SNSで飼育する動物たちの日常を発信しています。2023年8月20日に公開したのは、飼育員が南アフリカ原産の動物、ケープハイラックスの赤ちゃんにミルクを与える様子。「あまりにもダバダバしていたので…」というコメントとともに投稿された動画は、多くの人のハートを打ち抜きました。授乳ヘルパーの異名を持つ #後輩飼育員 ですあまりにもダバダバしてたので、皆様にもお見せしておきますね #ケープハイラックス #福山市立動物園 pic.twitter.com/U4St4oNCiU — 福山市立動物園[公式] (@FukuyamaZoo) August 20, 2023 これは、かわいすぎる…!飼育員にスポイトのような器具でミルクを与えられる、ケープハイラックスの赤ちゃん。一生懸命飲んでいますが、まだ上手に飲めないようで、口元からミルクがダバダバと流れてしまっています!愛くるしさ満点の動画には6万件もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・これは一体何の動物なの?はぁ~なんてかわいいんだ。ずっと見ていられる。・くうっ!目がキラキラしていて。変な声が出るくらいかわいい…。・右から左へ受け流されている。飼育員さんも、赤ちゃんも一生懸命で尊い。ずんぐりむっくりとした体が特徴的なケープハイラックスは、一見するとネズミのようですが、DNAではあの大きな『ゾウ』に近い動物なのだとか。成長すると体長30~50cmほどになるそうです。この赤ちゃんも、ミルクをたっぷり飲んで、元気にすくすくと育ってほしいものですね![文・構成/grape編集部]
2023年08月21日障害あるお子さんとその家族を閉園後の動物園へご招待ーー「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」9月2日(土)野毛山動物園にて開催Upload By 発達ナビニュース2023年9月2日(土)、横浜市の野毛山動物にて閉園後の時間に「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」が開催されます。「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」とは、障害のあるお子さまとそのご家族を閉園後の動物園に招待し、楽しいひとときを過ごしてもらう趣旨で開催されている国際的な取り組みです。1996年にオランダのロッテルダム動物園から始まり、現在では世界各国約300の動物園・水族館で実施されています。野毛山動物園は、みなとみらい21地区を眼下に見下ろす高台にある、野毛山公園の中にあり、横浜の中心に位置する“身近な動物園”として開園から70年以上、人々に親しまれています。 専用の駐車場はありませんが、電車やバスの公共交通機関からのアクセスもよく、野毛山公園周辺エリアを散歩しながら歩く楽しさも。まだまだ暑さが残る9月。暑い昼間を避け、気温が下がった夕暮れの動物園で、夜の動物たちを観察してはいかがでしょうか。家族の思い出となる特別なひとときを楽しんでください。日時:2023年9月2日(土)時間:17時00分~19時00分(※最終入園18時)料金:無料場所:野毛山動物園(横浜市西区老松町63-10)申込:不要定員:なしアクセス:JR/地下鉄「桜木町」駅下車徒歩15分または、市営バス「野毛山動物園前」下車すぐ対象:身体障害者手帳・療育手帳(愛の手帳)・精神障害者保健福祉手帳をお持ちのお子さまとそのご家族、または、特別支援学級へ通学されているお子さまとそのご家族※不明点は野毛山動物園へお問合せください問合せ:野毛山動物園電話 045-231-1307※クリックすると、発達ナビのサイトから「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」のページに遷移します。子どもの頭を衝撃と火の粉から守る!コンパクトな「防災ヘッドガード」キャップ型防災頭巾7月12日(水)先行販売開始!Upload By 発達ナビニュース福祉用具の企画・販売を行うキヨタ株式会社は、頭部への衝撃を緩和する障害者(児)用頭部保護帽の企画販売に携わってきた知見を活かし、衝撃緩和と防炎機能を兼ね備えた折りたためる防災用キャップ「防災ヘッドガード」を開発しました。一般販売に先駆けて、応援購入サイト「Makuake」にて7月12日(水)から先行販売を開始しています。「防災ヘッドガード」は、園児がよくかぶる日よけのフラップつき帽子のデザインを採用。防災頭巾はその形状に馴染みがないため取り扱いに戸惑う子どもも多いとか。保育園や幼稚園で慣れ親しんでいるキャップ型デザインであればとっさのときに戸惑うことなく装着でき、さらに長時間の着用にも耐えることができます。また、日よけフラップはポケットにもなっており、軍手などの収納も可能です。子どもの頭を衝撃から守る『衝撃緩和』と火の粉から守る『防炎』2つの機能を合わせ持つ同商品。内蔵されている低反発エラストマー樹脂により防災頭巾の約4倍の衝撃緩和性能を実現し、帽子本体には公益財団法人日本防炎協会認定済み防炎生地を使用しています。さらに、コンパクトに折りたためるため保管に場所をとらず、非常持出袋やデスクに収納可能です。軽量コンパクトで子どもが慣れ親しんでいるキャップ型デザインは平時でも気軽に使用できます。いざというときに備えて、ご家庭で避難訓練を実施するなど、防災レベルの向上を図ってみてはいかがでしょうか。<製品概要>商品名:KM-1000X防災ヘッドガード種類:2色・2サイズ内容:応援購入サイト「Makuake」にて先行販売※~2023年8月16日 18:00(水)サイズ:こども用(52~54cm)・大人用(58~60cm)カラー:ブルー・ピンク素材:帽体/ポリエステル100%(防炎加工)衝撃吸収材/スチレン系エラストマー■先行販売プロジェクト名:お子様の“もしも”に備える防災ヘッドガード期間:2023年7月12日(水)10:00~8月16日(水)18:00URL: ■商品詳細防炎ヘッドガード①子ども用(52~54cm)、2色展開【ブルー、ピンク】一般販売予定価格\4,620/税込②大人用(58~60cm)、2色展開【ブルー、ピンク】一般販売予定価格\4,950/税込「Makuake」先行販売価格※~2023年8月16日(水) 18:00①子ども用(52~54cm)、2色展開【ブルー、ピンク】一般販売予定価格より最大20%オフ②大人用(58~60cm)、2色展開【ブルー、ピンク】一般販売予定価格より最大20%オフ販売場所:キヨタオンラインショップ ※~2023年8月下旬より販売開始予定※クリックすると、発達ナビのサイトから「キャップ型防災頭巾」のページに遷移します。不登校に対する偏見、社会イメージを変えたいーー「#不登校は不幸じゃない」8月20日(日)全国各地・オンラインにて一斉開催Upload By 発達ナビニュース実業家の小幡和輝さんが発起人となり、2018年より不登校のイメージを変えたいと、全国47都道府県すべてでイベントを開催しムーブメントを起こしてきた「#不登校は不幸じゃない」。2020年からはオンラインのみでの開催でしたが、今年度より全国開催を3年ぶりに再開。全国各地のおよそ100会場とオンラインにて、2023年8月20日(日)に一斉にイベントが開催されます。「不登校で苦しむ子どもたちを救いたい」という趣旨のもと、毎年夏休み終了前のこの時期に開催される本イベントは、過去の累計参加者は5,000人を超え、子どもたちに多様な生き方を伝える機会をつくってきました。また、SNSにおける「#不登校は不幸じゃない」の関連投稿はのべ5万件を超えています。「不登校は不幸じゃない」をコンセプトに全国各地の主催者がそれぞれ思いを持って場づくりをし、会場ごとにさまざまなイベントを企画。過去には、座談会や講演会、ゲーム大会、スライムづくりや料理教室などまで、バラエティ豊かなイベントが実施されています。お住まいの地域の会場ではどのようなイベントが行われるか、確認してみてはいかがでしょうか。オンラインでは小幡さんが各業界からゲストを招き、対談を配信。ゲストは不登校エッセー漫画で注目されている作家の今じんこさん、脳科学者の茂木健一郎さん、実業家の吉藤オリィさんが登壇します。本イベントはYouTubeでオンライン配信され、どなたでも参加可能です。<詳細>日時:2023年8月20日(日) 13:30~17:00会場:オンラインおよび、全国のサテライト会場参加費:無料※クリックすると発達ナビのサイトから小幡和輝さんのオフィシャルページに遷移します。の申し込みページはこちらからご確認ください持続可能な社会づくりを目指すーーバーチャルミュージアムで「パラアート」ギャラリーを展開し新たな就労促進へUpload By 発達ナビニュースバーチャルミュージアムとは、「誰もが、いつでも、どこからでも」展示を鑑賞できるWebコンテンツです。パソコンやスマートフォン、タブレットを通して、展示室を巡ることができます。このバーチャルミュージアムに、パラアート作品の展示を行うことで障害者の新たな就労促進へとつなげる活動がスタートしました。この取り組みは、バーチャルミュージアムという利便性の高い場所にパラアート作品を展示することで「アートを通して人や社会とつながりたい」と願う障害がある人と、作品を求める企業や個人との架け橋となり、新たな就労促進につなげることを目的としています。そして、誰もが自分の力で生きることができる持続可能な社会を応援します。今回の第1弾では、パラアート作品を自由に見るところまでのしくみを実現。これをきっかけに、今後は作品を形で利用したい企業や団体向けにビジネスとしても展開していく予定です。固定概念に縛られることなく、自由で純粋な発想が表現されているパラアート作品の数々。バーチャルミュージアムという現代の世界に流通させることで、新たな就労支援が実現されようとしています。この取り組みを担うのは、バーチャルミュージアムCGを使い展示会などを開催できる空間を貸し出す事業を行うMP-Strategy合同会社と、発達障害がある人たちに「伝わる喜び」「分かり合えるうれしさ」「つながり合って生きる幸せ」を感じてほしいという理念のもと、放課後等デイサービスや就労継続支援B型やショートステイなどを行う施設を運営するピュア。両社は、パラアートの活動を通して人々に勇気や希望を与える作品づくりを目指しています。※クリックすると発達ナビのサイトから「バーチャルミュージアム」のページに遷移します。バーチャルミュージアム「パラアート」展示はこちらLITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如・多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2023年08月13日昔からいい伝えられてきた、人生の教訓や知識を、短い言葉で表すことわざ。『犬も歩けば棒に当たる』『百聞は一見にしかず』など、認知度の高いものも、数多くあります。すがぬまたつや(sugaaaanuma)さんが、ことわざを題材に、創作漫画を描きました。『猿も木から落ちる』ある日、動物園を訪れた親子が、木から落ちる猿を目撃します。ことわざどおりの光景に、「まさに『猿も木から落ちる』だな」とつぶやく父親。「じゃあアレは?」と、子供が指をさしたほうには…。2匹の猿が、カラオケルームのような場所で、カラオケを楽しんでいたのです!曲を選んでいる猿に、もう1匹の猿が、音程の高い曲を勧めている様子。曲を選ぶ猿は「せめてキー調整させて」と、慣れた手つきで、曲のキーを下げようとします。父親はその光景を、ことわざの『猿も木から落ちる』と語呂の似た、『猿もキーを落とす』という言葉で、うまく表現したのでした。【ネットの声】・発想力が豊かすぎる!・笑った!・奇異な世界観ですね…。優れた人でも、時には失敗するという意味合いがある『猿も木から落ちる』。『猿もキーを落とす』ということわざがあるのなら、どんな意味になるのか気になりますね。[文・構成/grape編集部]
2023年08月10日栃木県那須郡那須町にある動物園『那須どうぶつ王国』で働く、@noareakeaさんの投稿が、12万件の『いいね』を超えるほど、大きな反響を呼んでいます。投稿者さんが撮影したのは、『世界で一番賢いオウム』ともいわれる、ミヤマオウムの写真。「写真を撮ろうとしたら、近くに来てくれた」こんなひと言とともに投稿された写真を、早速ご覧ください!「近い」ってレベルじゃない!ミヤマオウムの頭がレンズフードにスポッとハマっているではありませんか…!同園でミヤマオウムの飼育を担当している、投稿者さん。ミヤマオウムが好きすぎて、その魅力を発信するべく、日々写真を撮っているといいます。この日は、メスのミヤマオウムが投稿者さんのカメラに興味を持って、近付いてきたとのこと。あまりに近かったためカメラではシャッターが切れず、とっさにスマートフォンを取り出して撮ったのが、この写真なのだそうです!『世界で一番賢いオウム』と聞くと、凛々しいイメージがありますが、こんなにお茶目な一面もあるのですね。投稿には「なんてかわいいの」「近すぎて笑った」といったコメントが寄せられました。・近すぎて、朝から笑ってしまいました!・確かに「近くに来た」!・吸い込まれているみたい。・かわいい~!サービス精神がすごい。『近すぎるミヤマオウム』の写真には、多くの人が心を射抜かれた様子。この1枚でミヤマオウムに魅了されてしまった人は、投稿者さんのSNSを覗いてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月26日株式会社FULFILL FOR(本社:大阪市中央区、代表取締役:吉本 喬)が、運営する次世代都市型ふれあい動物園「動物たちが暮らす森 Animeal(アニミル)」は、2023年7月22日(土)からお台場店、心斎橋店で新しい動物を迎えエリアのパワーアップに加え、心斎橋店ではフロアの拡張による新エリアをオープンします。<お台場店のお知らせ>■テラスエリアがパワーアップします!レインボーブリッジや東京湾が一望できるテラスエリア。今までもカピバラが泳いだり、フクロウと記念撮影をしたり、景色とともに動物たちのふれあいを楽しんでいただきましたが、今回リクガメが新たに仲間入りします。一般で飼育できるカメの中では最大級のケヅメリクガメ、のそのそと動くその姿はまるで恐竜のようです。また、鳥インフルエンザ防疫のためお台場店を離れていたコールダックが帰ってきます。より一層にぎやかになったテラスエリアでぜひ素敵なひと時をお過ごしください。※天候により出場動物の変更や中止の場合がございます。体重40kg超えの大型リクガメのケヅメリクガメ:テラスをのそのそとお散歩中です■アドベンチャーエリアで暮らしているのは?お昼のアドベンチャーエリアから楽しそうな声が聞こえてきます。色とりどりのインコたちがエリア内で自由に過ごす姿をご覧いただけますよ。また足元にはぴょんぴょんと駆け回るウサギたち。まるで森に迷い込んだみたいな気分になります。ホオミドリウロコインコとオカメインコ足元でぴょんぴょんと駆け回るウサギたち■パークエリアには新しい犬が仲間入りパークエリアにはよちよちと歩く小さなワンちゃんが仲間入りします。パグやチワワ、シーズーに混じって何やら大きな赤ちゃんが。バーニーズマウンテンドッグの子犬が元気よく駆け回ります。大型犬ならではの迫力を感じてください。バーニーズマウンテンドッグの「スヴェン」くん※リクガメ、新しいインコは7月22日(土)デビュー予定ですのでお楽しみに!<心斎橋店のお知らせ>■2023年7月22日(土)新エリアオープンに伴いリニューアル!これまでは2エリアだったアニミル心斎橋店ですが、この度、「アドベンチャーエリア」「ガーデンエリア」「パークエリア」という3つのエリアに生まれ変わります。昼と夜とで動物種が入れ替わる「アドベンチャーエリア」では動物たちが野生下の動きを発揮できるよう環境エンリッチメントの工夫に努めています。「パークエリア」は小型犬と猫、そしてマイクロブタがお庭でゆっくりくつろぐ姿をご覧いただけます。新しくオープンする「ガーデンエリア」は大型犬エリアとなり、シベリアンハスキー、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバーに加え、ボーダーコリー、秋田犬の子犬が仲間入りします。ビッグなモフモフを感じて心も広く優しい気持ちになれますよ。お時間限定のおやつタイムも開催しますのでお楽しみに。※新しいガーデンエリアは7月22日(土)オープン予定。(混雑状況により入場制限を行う場合がございますので予めご了承ください。)7月22日オープンの大型犬が集まる「ガーデンエリア」ゴールデンレトリバー「エルモ」ちゃん(左)、ボーダーコリー「ホームズ」くん(中)、秋田犬「ハチ」ちゃん(右)【心斎橋店 期間限定スイーツ(7月22日~8月31日迄)のお知らせ】「ガーデンエリア(大型犬エリア)」の新オープンを記念して、NEWスイーツをご提供します。ガーデンエリアに仲間入りする「秋田犬のハチ」にちなんだ和風スイーツ、その名も「サクッと和ん和んモナカ」です!サクサクっとした食感の和んちゃん型モナカに、白玉やあんこ、ひんやりアイスを乗せてお召し上がりください。暑い夏に体も心も満足な一品です。(税込み330円)期間限定オリジナルスイーツ“サクッと和ん和んモナカ”今後もアニミルでは、ゲストの皆様にもご参加いただける体験型のパフォーマンスを作り上げていき、動物の持つ特性や賢さなどの魅力の発信に努め、楽しみながら学ぶことができる教育エンターテインメントを提言してまいります。私たちAnimealのコンセプトI. 動物ファースト動物たちに無理をさせることなく自由に過ごせる環境を整えています。昼夜交代制以外にも、シフト制によるこまめな動物交代及び専任スタッフによるその場の状況に応じた動物たちの健康管理を徹底しています。II. 日本最大級の敷地面積日本最大級の都市型ふれあい動物園として様々な動物たちが混合飼育されており、自然の森を彷彿とさせる魅力溢れる空間を演出しています。観賞用のカゴやケージに入れるのではなく、自由に様々な動物たちが行き来する共創空間を提供しています。III. 日本初となる昼夜交代制の導入動物たちが、活発で魅力的な行動が見られるのは野生下での活動時間帯によるものになります。多くの施設では、昼夜逆転展示やナイトズー等の取組が行われる中、私たちAnimeal(アニミル)は動物によって、より良い環境を追求し、本来活動する時間に応じて昼と夜とで動物種が入れ替わる“昼夜交代制”を導入しました。こうした動物目線のシステム採用を先導することで、スタンダードモデルの構築に努めてまいります。IV. 環境エンリッチメント動物たちが暮らす森「Animeal(アニミル)」は、動物福祉の観点からも推奨されている環境エンリッチメントの整備に取り組んでいます。・断崖絶壁などの昇り降りが得意なヤギの為の岩山の設置・水辺で暮らすカピバラ用の湖(カピ湖=池)の設置・樹上生活をするビントロングの為のロープやパーゴラのアスレチックの設置など動物たち本来の能力を引き出すことは、豊かな生活を送る上で重要な事であり、その姿をお客様にご覧いただくことによって生態や生活する環境について知って頂くキッカケ作りに注力しています。V. エンターテインメント「可愛かった」、「楽しかった」だけでは終わらない教育エンターテインメントを提唱しています。教育エンターテインメント(教育)×(楽しみ)を融合することで、新たな感動を創出します。・動物たちの五感を実際に体験できるキットの設置・行動展示パフォーマンスを行いながら、プロのスタッフによる動物イベントの開催・専任スタッフによるお子様への情操教育・動物たちの本来持つ能力を発見する動物パフォーマンスの提供 など店舗インフォメーション<お台場店>■営業時間OPEN 平日/12:00~、休日/11:00~CLOSE 19:00(最終受付は18:15)※動物の体調によってはパフォーマンスが中止になる場合がございますので予めご了承下さい■定休日 毎週木曜日が定休日■カフェメニューアニミル人気ドリンク「自家製レモネード」「濃厚ココア」、他アルコール各種、ソフトドリンク各種■入場料大人(13歳以上) 45分 1,980円~/別途入場時に1オーダー制となります(おやつ体験ガチャ付)小人(4~12歳) 時間無制限 990円+おやつ体験ガチャ付/二十歳以上の同伴者が必須幼児(0~3歳) 時間無制限 無料/二十歳以上の同伴者が必須その他90分パックなどお得なパック料金もご用意しております!<心斎橋店>■営業時間OPEN 12:00~16:00(ピクニックタイム)16:00~19:00(キャンプタイム)CLOSE (1)19:00(パークエリア終了)(2)21:00(カフェタイムのみ)※動物の体調によってはパフォーマンスが中止になる場合がございますので予めご了承下さい※最終受付は18:00となります。■定休日 毎週火曜日が定休日■飲食メニューアニミル特製、丸ごと野菜シリーズランチ(2種)、可愛い動物達をモチーフとした自家製スイーツ(4種)アニミル人気ドリンク「自家製レモネード」「自家製ココア」、他アルコール各種、ソフトドリンク各種■入場料大人(13歳以上) 60分 1,980円~/別途入場時に1オーダー制となります(動物のおやつ付)小人(4~12歳) 時間無制限 9900円+プチおやつ(動物)付/二十歳以上の同伴者が必須幼児(0~3歳) 時間無制限 無料/二十歳以上の同伴者が必須その他90分パックなどお得なパック料金もご用意しております!■店舗公式アプリ『アニミル』、無料配信中!店舗オフィシャルアプリ無料配信中。アプリ会員限定クーポンや、ご来店ごとに貯まるスタンプカードなどお得な特典が満載!アニミルファン必須アプリです。【会社概要】商号 : 株式会社FULFILL FOR(フルフィルフォー)代表者 : 代表取締役 吉本 喬設立 : 2018年5月22日事業内容: 動物に関する展示・ふれあい・イベント事業資本金 : 600万円URL : httts://www.animeal.jp/ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月19日■前回のあらすじ保護者面談での園長先生の言葉から退園を促されていることを理解したが、だからといってすぐに受け入れることはできず…。結論が出ないまま面談は終了するが、帰宅後夫婦で相談し退園を決意するのだった。■転園先探しがスタート■転園先が決定!最後は駆け足で描いてしまいましたが、幼稚園を退園し新たに保育園に通うことになりました! 今のところ問題もなく本人も楽しんでくれてるのでひと安心しています。ここまで読んでくださりありがとうございました! 今後も引き続き温かく見守ってくださる方がいらっしゃればとても嬉しいです。次回に続く「幼稚園辞めました」(全5話)は12時更新!
2023年07月19日■前回のあらすじ保護者面談開始早々、園長先生から今後どうするつもりか聞かれた私たちは困惑。年長になると今の長男では園生活が難しいと言われる。そこで加配を付けてもらえないか聞いてみると、すぐに「できない」と断られ…。■言ってることはわかるけど…■担任はどう思ってる?今回に関しては会話の内容はかなり省略してあり(実際には1時間ほど話していたので)事実と異なる部分があることをご理解ご了承ください。担任の先生には本当に感謝していて頭が上がりません…。長男のことを本当にかわいがってくださって、親身になって対応してくださいました。それに先生も仰っていた通り幼稚園に迎えに行くと、たくさんのお友だちが私に話しかけてくれて、長男のことを教えてくれたり、お世話してくれたり、抱きしめてくれたり…。もちろん先生にご迷惑をお掛けしていることや、他の子の迷惑になってしまうという心配はありましたが、ここまでのことを思い返すとやはり退園を促されても素直に退園しますとは言えませんでした。ですが帰宅後、冷静に旦那と話し合った上で退園を決め、とうとう次回、転園に向けて動き出します!(現在は違う園に通っていますのでご安心ください)次回に続く「幼稚園辞めました」(全5話)は12時更新!
2023年07月18日ヴァンドームブティック(VENDOME BOUTIQUE)から、北海道・旭山動物園の動物をモチーフにした新作ジュエリーが登場。2023年7月5日(水)よりヴァンドームブティック 日本橋三越本店ほかにて販売される。旭山動物園“ライオン&シマフクロウ”モチーフの新作ジュエリー北海道・旭山動物園の動物をモチーフにしたジュエリーコレクションに、“ライオン&シマフクロウ”の新作ジュエリーが仲間入り。それぞれの表情や動き、毛並みまでリアルに表現した、ネックレスやリング、ブレスレットなどがラインナップする。“仔ライオン”のネックレスやリングライオンのジュエリーでは、神秘的な色合いが特徴の天然石・ユナカイトの上に、仔ライオンをあしらったネックレスや、伸び伸びと寝転がる姿が愛らしいイヤーカフ、仔ライオンのシルエットをそのまま生かしたフォルムのリングなどを取り揃えている。父ライオン&仔ライオンが戯れるブレスレットまた、父ライオンと仔ライオンを配したブレスレットもお目見え。父ライオンと、その尻尾にじゃれついたり、寝転がったりする仔ライオンの仲睦まじい姿を表現した。凛々しいシマフクロウのネックレス&リング日本最大のフクロウである“シマフクロウ”のジュエリーにも注目。シマフクロウが優雅に羽ばたくリングや、マラカイトで羽根を休める姿を象ったネックレスを用意している。動物の刺繍をプリントしたオリジナルポーチでなおジュエリーは、デザイナーによる動物スケッチ画の刺繍をプリントしたオリジナルポーチに入れて提供。また、55,000円以上購入した人には、ライオンをデザインしたオリジナルジュエリーボックスがプレゼントされる。どちらも数に限りがあるため、気になる人は早めにチェックしてみて。【詳細】ヴァンドームブティック×「旭山動物園応援企画」 新作ジュエリー発売日:2023年7月5日(水)取扱店舗:ヴァンドームブティック(日本橋三越本店・伊勢丹新宿店・大和香林坊店・松坂屋名古屋店・阪神梅田本店・ 井筒屋小倉店)、公式オンラインストア※このほか全国の百貨店にて期間限定発売予定アイテム:・仔ライオン ネックレス 22,000円・仔ライオン リング 22,000円・仔ライオン イヤーカフ 15,400円・ライオン ブレスレット 35,200円・シマフクロウ リング 22,000円・シマフクロウ ネックレス 22,000円<期間限定ショップ情報>・日本橋三越本店開催期間:2023年7月19日(水)~7月25日(火)場所:日本橋三越本店 本館1階ステージ【問い合わせ先】ヴァンドームヤマダTEL:03-3470-4061
2023年07月08日