「司法試験」について知りたいことや今話題の「司法試験」についての記事をチェック! (8/9)
人はどんな時に、「あ~大金を無駄にした」と後悔するのでしょう。ちょっと気になりませんか?そこで、男女300人に「今まで大金を無駄にしたことはありますか?」とアンケートを実施してみました。すると41%もの男女が「ある」と回答。全体の4割って結構多いですよね。中には、「1,000万円を、夫との離婚裁判と慰謝料に使った」と答えた女性もいました!すごい金額でビックリですよね。ただ、慰謝料なのでそれだけいけないことをしてしまったのでしょう……。今回、41%の男女から寄せられたコメントを読んで、大金を無駄にする人の共通点がわかりました。それを、以下からご紹介したいと思います。これから大金を使う予定がある人は、のちのち後悔しないために、自分が次の3つのタイプにあてはまらないか確認しながら読み進めてみてくださいね!■1:“自分磨き”の意味を勘違いしているタイプ巷ではよく「自分磨きにお金を使おう!」と言われていますよね。でも、後先考えずに大金を注ぎ込むと、大変なことに!勘違いしないようにしましょう。「補正下着に30万。出産後サイズが合わなくなった」「美容整形に40万ほど払ったが、1年で元通り」「30万のバストアップ機器」「100万くらいかけてエステでワキの脱毛をしたのに、今はかなり安くなっている」「ダイエットのためにエステやジムに軽く100万は使った。最後まで通わずに終わった」「ある勉強会の会費80万」美容関係の無駄遣い経験者は、女性だけで22人もいました。残念なことに、どの体験談を読んでも効果はなかったようです。みなさん、「高いお金を払ってでも自分が美しく変われるのなら……」と未来に望みをかけて大金を注ぎ込んだのでしょう。しかし、蓋を開けてみたら何も変わらないままお金だけが逃げていってしまったようです。投資する前に、それは本当にやるべきことなのか、続けられるのか、よく考えないとダメです!ちなみに、男性の中にも1人「4万円の髭の脱毛機器を買ったが、痛すぎて使わないまま壊れてしまった」という人がいました。そんなに髭の濃さが気になったのでしょうか?ちょっと不思議な失敗談ですよね……。■2:実力はお金で買えないことを知らないタイプまた、学費や授業料を支払った時点で半分くらい満足して損しまった人達も大勢いました。本気で「学びたい」と思っていないと、そのお金は無駄になってしまいます!「職を失い、職業紹介サイトでスキルキット20万くらいを12か月分割した」「200万くらい。専門学校の年会費」「資格取得資金100万。司法試験をとりそこねた」「受験に何年も失敗し、たぶん500万は軽く使っていると思う」「30万ほどかかった芸能プロダクションのレッスン。全く意味がなかった」「自動車免許の20万。バイトで貯めたのに免許を取らずに終わった」ただお金を払っただけで自然とスキルアップできるなんて、絶対にありません!実力はお金で買えないのです。自分の能力や許容範囲を過信せず、身の丈に合ったものにだけお金を使うようにしましょう。■3:見る目がない自分を理解していないタイプあなたは、自分には見る目がある、なんて思ってませんか?自分を信じすぎてはいけません。中には、詐欺にあって大変な思いをした人もいました!世の中にうまい話はない、と頭に叩き込んでください!「うまい話にのってしまい、40万ほど損した。儲け話はうまくいかない場合が多い」「ヤフオクで100万出して車を購入。実は故障車だった」「毛皮を騙されて購入。190万」「100万ほど、当時の彼氏の出店資金に」「100万くらい、FXで損した」もちろん、お金は、使ってこそ価値があります。自分のために、また目的を果たすためにお金を使うことは悪いことではありませんが、今回のように大金を無駄にしてしまっては元も子もないですよね。何かにチャレンジしようとする意気込みと、大金をつぎ込むことは別問題だということをしっかり区別することが重要です。ちなみに、お金を無駄にしないためには色々な方法がありますが、簡単な見極めとしては「自分が楽しい!」と心から思えることにお金を使うと後悔しないですよ。妄想や想像ではなく、じかに「楽しい」と感じられるかどうか?ここがポイントです。くれぐれも、100万注ぎ込めば痩せてキレイになれるなんて、間違った妄想はしないでくださいね。(文/二葉)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『簡単アンケート』調査期間:2015年1月28日(水)調査対象:全国30代の男女300名
2015年03月07日Visa、Pizza HutおよびAccentureの3社はこのほど、車での移動中にモバイルやオンラインによる商品購入が可能なコネクテッドカーの実証試験に、共同で取り組んでいると発表した。コネクテッドカーの概念は、車で移動することが多く忙しい消費者を念頭に、最先端の決済セキュリティとセルラーやワイヤレス技術を組み合わせて、同車での決済体験を検証するもの。今回実施する商品購入のデモンストレーションは、この種のものとしては業界初となるという。当面は対象をファーストフード店での注文に限定しているが、ガソリン購入や駐車場など様々な場面で活用できるとしている。コネクテッドカーのダッシュボードには、Visaのオンライン決済サービス「Visa Checkout」を内蔵し、車の中から簡単に食べ物を注文できる。また、自動音声応答装置(IVR)を利用することで、運転中でもハンドルから手を離さずにメニューの注文や認証が行えるという。同車にはこのほか、セルラー接続やBluetooth Low Energy(BLE)技術に加え、Pizza Hutの店舗に導入されている注文客が商品の受け取りに来たことをスタッフに知らせるビーコン(信号)技術も搭載される予定で、これら全ての技術のインテグレーションをAccentureが担当する。Visaは2015年3月2~5日、スペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress」にて、デモンストレーションを実施。また、商品購入実験は2015年春から3カ月間に渡り、米・北カリフォルニア地域でパートナー各社により行われる計画となっている。
2015年03月05日富士フイルムは2月24日、抗インフルエンザ薬「アビガン錠200mg(一般名:ファビピラビル)」がギニアで実施されていたエボラ出血熱に対する臨床試験において、その有効性が示唆される中間解析結果が得られたと発表した。フランス国立保健衛生研究機構は2014年12月17日よりギニアの4カ所でアビガン錠の臨床試験を実施しており、今回、最初の80例の中間解析結果を公表した。臨床試験では、治療開始時のエボラウイルス量が中程度から高い患者群(血液1ml中のウイルスコピー数が108以下)で、試験開始3カ月間の同レベルの基礎療法(栄養分や水分を補給する治療法)と比べて死亡率が30%から15%へと半減した。一方、エボラウイルスが非常に高い患者群(血液1ml中のウイルスコピー数が108以上)ではアビガン錠投与による死亡率減少は見られなかった。また、同試験ではインフルエンザ治療に比べて高容量で10日間投薬したが、有害な事象は確認されなかったという。今回、一部のエボラ出血熱患者に対してアビガン錠が有効性を示したことを踏まえ、富士フイルムグループは「引き続きエボラ出血熱の感染終息に貢献するとともに、治療法確立に向けて、フランス政府やギニア政府、日本の関連当局に全面協力していく」とコメントしている。
2015年02月25日リベリアで行われていた、エボラ出血熱の未承認治療薬「ブリンシドフォビル」の臨床試験が中止された。2月4日、国境無き医師団(MSF)が発表した。同試験は英オックスフォード大学主導のもと、MSFがリベリアで運営するエボラ治療センターで1月上旬より開始されたが、患者数が減少傾向にあったため、隣国シエラレオネの治療センターに試験を編入する検討を行っていた。ところが、「ブリンシドフォビル」を製造するChimerixがリベリアに限らず今後一切の臨床試験に参加しないと発表したため、同治療薬の臨床試験中止が決定した。患者数の減少は他の臨床試験にも影響を与えているが、MSFはギニアでの抗ウイルス薬「ファビピラビル(商品名:アビガン)」の臨床試験に継続して協力するほか、2月第2週にはエボラ回復者の血漿を用いる試験を開始するとしている。
2015年02月04日東京司法書士会は1月~3月、自殺防止を目的とした「いのちを守る何でも相談会」(無料)を開催する。同相談会は、面談相談会と電話相談会で構成される。面談相談会では、のべ60名の司法書士が相談員として対応。自殺問題に精通したアドバイザー(精神保健福祉士または臨床心理士)とともに、悩み解決のためのアドバイスをするという。なお、面談相談に来場することが困難な相談者のために、フリーダイヤルによる電話相談会も実施する。面談相談会同様、司法書士が相談員として対応するとともに、アドバイザーにも協力してもらうとのこと。面談相談会の開催日程は、2月2日~28日(日曜・祝日は除く)、3月2日、3月9日、3月16日、3月23日、3月30日。開催場所は、東京都・新宿駅西口の「メディアボックス(永和ビル)」地下2階EまたはF会議室。開催時間は18時~21時(受付は20時まで)。事前予約不要。電話相談会の開催日程は、1月31日、2月1日。開催時間は10時~16時。フリーダイヤル番号など詳細は公式サイトにて確認できる。
2015年01月29日三菱航空機は現在開発を進めている「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の、初飛行に向けた各種試験の最新動画を公表した。MRJは今春にも初飛行を予定しており、1月13日には飛行試験機初号機において右舷エンジンの試験運転を初めて実施した。ほかの飛行試験機2,3,4号機においても、最終組み立てを進めている。現在公開されている動画は、1月13日に実施した飛行試験機初号機における右舷エンジンの試験運転と、2014年12月25日に実施した全機静強度試験機の主翼上曲げ試験の様子となっている。飛行試験機初号機における右舷エンジンの試験運転の動画全機静強度試験機の主翼上曲げ試験の動画
2015年01月26日東京司法書士会は23日、司法書士会館(東京都新宿区)にて、消費者公開セミナー「詐欺・悪質商法~なんで騙されちゃうの?~」を2月14日に開催すると発表した。料金は無料。同セミナーは、詐欺や悪質商法の具体的な事例の紹介・検討を通じて、年々巧妙化する詐欺の手口により誰もが「被害者」となる可能性があることを再確認し、司法書士の消費者問題への取組強化と市民への啓発の機会とすることを目的としている。当日は、三代目桂やまと氏による落語(演目未定)や、東京都消費生活総合センター相談課長の阿部耕治氏による講演「最近の相談事例と東京都の取り組み」、警視庁犯罪抑止対策本部特殊詐欺対策担当警部の高崎光氏による講演「都内における特殊詐欺被害の実態と対策」を行う。また、阿部氏、高崎氏らが参加するパネルディスカッション「詐欺・悪質商法の根絶のために」も実施し、オレオレ詐欺や特殊詐欺について、行為態様、被害者の心理を提示しながら、被害を撲滅するための対応(予防および被害回復)を考えていくという。会場は司法書士会館地下1階「日司連ホール」。開催時間は13:00~16:40(開場・受付開始12:30)。定員は180人で、事前申込みの必要はない。
2015年01月23日人生を左右する大事な試験のときや大事なプレゼンの日に限って、お腹を壊したことはありませんか?特に受験シーズンは気温の低下でお腹も冷えがちです。今回は良い眠りで、緊張による胃腸症状を改善する方法をお伝えします。試験で緊張すると、お腹を壊しやすいのはなぜ?冬の受験シーズンにお腹を壊しやすい人が増えるのは、主に温度変化とストレスが原因だそうです。脳と腸は、自律神経を介して直接つながっているといいます。気温の変化や試験による緊張が胃腸に出やすいのは、この自律神経の乱れが胃腸に伝わりやすいのが原因と考えられています。また、人は強いストレスを感じると、免疫を抑制するホルモンを分泌することが明らかになっています。免疫力は、腸内環境と密接に関わりがあるのだとか。試験やビジネスシーンでの大切な場面で強いストレスを感じると、免疫力が低下した上に腸内環境が悪化して腸内の悪玉菌が増えるので、下痢・便秘・胃もたれなどの症状が出てしまうようです。睡眠によって、免疫力や記憶力がUPする!?自律神経のバランスを整え、免疫力を上げるには質の良い眠りが欠かせません。入眠ホルモンとよばれるメラトニンには、自律神経を調節し、免疫機能を活性化する作用があるそうです。ストレスによる胃もたれは、交感神経が過剰に働いていることが原因になっているといいます。そのため、交感神経の亢進を抑える副交感神経が優位になれば、胃酸が過剰に分泌されるのを防げるといわれています。質の良い睡眠によって、胃腸症状が改善するのは副交感神経の働きによるものだそうです。また、睡眠には、記憶力を高める効果も期待できます。ある実験では、午後11時に寝たグループと夜中まで勉強して午前3時に寝たグループを比較。しっかりと睡眠を取ったグループの方が、英単語の暗記テストで良い成績を取ったのです。これは深い睡眠によって、脳の記憶を司る部位に記憶したものが刷り込まれるためだといわれています。試験やプレゼン本番で実力を発揮するための睡眠って?睡眠は胃腸の健康だけではなく、記憶力UPにも効果があることがわかりました。では、試験本番で実力を発揮するには、どうしたらいいのでしょうか?まず、しっかりとまとまった時間の睡眠を取ることが大切です。試験前で少しでも追い込んで勉強したい気持ちはあるでしょうが、睡眠不足によって記憶した内容を思い出す「想起力」が低下するそうです。せっかく詰め込んで学習しても、覚えたことを思い出せないと実力は発揮できませんよね。記憶を定着させる脳の働きは、眠りの前半に活発になるといわれています。こまぎれに睡眠を取るのではなく、ぐっすり眠って脳と身体をしっかりと休ませ、万全の体制で試験本番に臨みましょう!Photo by Timothy Krause
2015年01月19日ミクシィは14日、同社が運営するSNS「mixi」において、アカウント追加機能を試験的に提供開始した。PCとスマートフォンのブラウザ版にて利用できる。試験的に提供開始された機能は、自分のmixiアカウントにあたらしいアカウントを追加できる機能。この機能を利用することで、ユーザーは2つのmixiアカウントを保有することができる。同社は、ユーザーより利用用途に合わせアカウントを使い分けたいという要望があったと説明し、具体的な利用例として「友だちとのコミュニケーションと趣味のイベント情報の使い分け」、「学生時代の友だちと会社の同僚との投稿内容の使い分け」などを挙げている。追加されたアカウントについて、既存のアカウントと同一人物が作成したことはユーザーにはわからないが、mixi運営側は2つのアカウントが同一人物によるものだと把握できる。そのため、一方のアカウントで違反行為を行った場合、保有している2つのアカウントに対処するという。正式提供は、2015年3月を目指しており、その際にはログアウトせずにアカウントを切替えられる「アカウント切り替え機能」も提供する予定。また、スマートフォンアプリ版での提供については、順次対応していくとしている。(記事提供: AndroWire編集部)
2015年01月14日三菱航空機は1月13日に初めて行った、「MRJ」(三菱リージョナルジェット)飛行試験機初号機右舷エンジンの試験運転の写真を公開した。MRJは今年第2四半期に予定しているYS-11以来約50年ぶりの国産旅客機かつ初の国産ジェットで、13日より初飛行に向けた本格的な各種試験が始まった。エンジンの初運転によって、機体に搭載されたエンジンなどの動力系統、各種システム(油圧・燃料・空調・電気系統など)が機体として総合的に作動したことが証明されたという。今回の全機静強度試験は、設計・製造された機体の強度が航空機を安全に飛行させるために必要な基準を満たしていることを検証する機体構造試験のひとつ。あらゆる飛行条件の中で想定される最大の力を負荷するもので、予測通りの試験結果が得られたという。
2015年01月14日ライオンは、2015年のセンター試験を受験する予定の全国の高校3年生と、全国の浪人生(予備校生あるいは自宅浪人生)を対象に「ストッパ・センター試験に関する意識調査」を実施した。調査は2014年11月22日~24日に実施し、200名から有効回答を得た。○センター試験の受験、8割が「プレッシャー感じる」2015年のセンター試験の受験にプレッシャーを感じるか尋ねたところ、「とても感じている」(48.0%)、「やや感じている」(30.5%)と、合わせて約8割がプレッシャーを感じていることがわかった。また、新過程に対応している現役生に対して、浪人生はどう感じているのか聞くと、34.0%が「非常にプレッシャーに感じている」、41.0%が「ややプレッシャーを感じている」と回答した。合わせると75%の浪人生が現役生をプレッシャーに感じているようだ。○浪人生の7割が出題範囲の改定は「不利にはたらく」出題範囲の改訂が自分にどのように働くか聞くと、現役生の約6割は「有利にはたらく・やや有利にはたらくと思う」と回答した。一方、浪人生の約7割は「不利にはたらくと思う・やや不利にはたらくと思う」と回答している。出題範囲改定への捉え方がそれぞれ異なり、浪人生の方がより不安に感じていることがわかった。具体的にセンター試験の出題範囲改訂について不安に感じる点について聞いたところ、浪人生は「過去の傾向が読めず対策ができない。運が悪ければ落ちる可能性もある」「対策しなければならない範囲が広くなるため、対策も難しい」などネガティブな回答が多かった。一方現役生は「過去の傾向が読めず対策が出来ない分、皆、同じ条件となり安心」「運がよければ受かる可能性がある」「対策の範囲が広くなるため、周囲と差をつけやすい」など、ポジティブな回答が多くなっている。
2015年01月09日東京商工会議所はこのほど、管理職育成のサポートを目的とした新検定「ビジネスマネジャー検定試験」を創設した。企業では「労働生産性の向上」が課題となっており、企業の中核を担う管理職が人材・業務管理を徹底し、現場の生産性向上を主導することが重要になっている。しかし現場では、管理職の育成が十分に行われているとは言えない面が指摘されている。そこで、管理職が最低限知っているべき知識を体系的に学べるようにするため、新検定を実施する。同検定では、マネジャーのミッションを「チームとして成果を出すこと」とし、そのために必要な知識を大きく3つのカテゴリーに分類している。「人と組織のマネジメント」「業務のマネジメント」「リスクのマネジメント」で、ビジネスの場で必要不可欠な知識や情報を網羅している。カリキュラムは、企業とともに練り上げた実践的な内容であることも特長。地域総合経済団体である商工会議所が、企業の経営者・人事担当者とともに、「企業や職種に関係なく、あらゆる管理職の土台となる知識」を厳選した。同検定の受験は企業にとって「管理職人材の育成にかかる費用・時間・労力の軽減」というメリットがある。一方、受験者も、マネジメントに必要な総合的な知識を効率的に学習することができる。同検定は、各地商工会議所と連携し、全国主要都市で年2回実施する。第1回目となる試験は、2015年7月19日に実施予定。初年度は1万人の受験者を見込んでおり、5年後には年間10万人の受験者を目標としている。公式テキスト「ビジネスマネジャー検定試験公式テキスト」(2,800円/税別)は、12月19日頃から販売予定とのこと。
2014年12月17日受験日が近づくと、受験生は大忙し。連日連夜、追い込みで睡眠もままならないという人も多いのではないでしょうか。けれど、睡眠不足を続けていると、肝心の試験当日の本番で眠ってしまうかも!?そこで、簡単にできる、試験中に襲ってくる眠気退治の方法をご紹介します。受験会場でできる眠気解消法!冬場の受験シーズンは、特に室内は暖房が効いていて、静まり返っている試験会場で眠気が襲ってくることもあるでしょう。「試験中は、緊張しているから眠くなることなんてないだろう」と思っている方は要注意!眠気というのはいくら緊張していても襲ってくるものなのです。居眠りまではしなくとも、頭がぼーっとしてしまうときもくるかもしれません。そんなとき、おすすめなのが「あくび」をすること。実はこのあくび、目覚まし効果があるのです。なぜ「あくび」が効く?試験中にあくびをするなんて不謹慎!と思うかもしれませんが、実はあくびこそ、目を覚ますための大事な行為なのです。あくびが出る瞬間、まず口の周りの筋肉で、あくびをしようとする力と、あくびを我慢しようとする力が同時に働きます。この筋肉の力は、脳にとって強い刺激となり、覚醒が促されます。たちまち頭がスッキリとしてくるのを感じることでしょう。一般的に、あくびはだらしないと思われていますが、生理学的な見地からすれば、あくびが出そうになること自体、体が目を覚ます方向へと向かっている証拠だそうです。こんな対策もある!あくびだけでは退治できないほどの強い眠気を感じたら、ぜひ、ぐーっと伸びをしてみてください。疲れ始めた脳にもリフレッシュ効果が見込めるといわれています。また、咀嚼筋を動かすことも眠気解消にはよいそうです。奥歯を噛みしめるときにつかう咀嚼筋を、伸ばしたり縮めたりすると、脳に刺激が行き渡り、覚醒効果が見込めます。奥歯を強く噛みしめたり、頬の上から、上下のあごの間辺りの咀嚼筋をこすったりすると、さらに効果がアップするでしょう。一度しかない大事な試験。絶対に失敗したくないものです。もし、眠気に耐えられなくなったら、ぜひ試してみてください。Photo by EdTech Stanford University School of Medicine
2014年12月16日バラクーダネットワークスジャパンは12月2日、NSS Labsにより実施されたWebアプリケーションファイアウォールの製品分析試験で、競合他社6社のうち、最も高い攻撃検知率の99.97%をマークしたと発表した。NSS Labsは今回、Barracuda Web Application Firewall 960ファームウェアバージョン7.8.0.014のテストを単独で実施し、www.nsslabs.comに記載されているWeb Application Firewall Methodology v6.2に基づき、テキサス州オースチンのNSSの施設で一連の試験が行われた。NSSはバラクーダネットワークスから対価を受け取ることなく、無償で試験を実施している。今回の結果について、スティーブン・パオ氏(バラクーダネットワークス、セキュリティ担当ジェネラルマネージャ)は、「DDoS攻撃やアプリケーションレイヤ攻撃に対して、お客様に最新のプロテクション機能をご提供するために、私たちは常にBarracuda Web Application Firewallの性能の向上に努めています。今回のNSS Labsのテスト結果では、Barracuda Web Application FirewallがWebベースの攻撃のほぼすべてを防御することに成功しており、Webアプリケーションに対する最も強力なセキュリティソリューションの1つとして評価されました。」とコメントしている。また、ヴィクラム・ファタック(Vikram Phatak)氏(NSS labs、CEO)は、「NSS Labのレポートは、システム管理者によるセキュリティ製品の選定と運用に役立つ内容を前提としています。Barracuda Web Application FirewallはNSS Labsが実施したすべてのテストにおいて優れたパフォーマンス結果を出し、セキュリティ効果の測定において最高クラスの阻止率を達成しただけでなく、コスト効果も高いことが確認されました。」とコメントしている。
2014年12月02日鉄道・運輸機構は北陸新幹線長野~金沢間の列車走行試験について、10月31日をもってすべての試験を無事終了したと発表した。新幹線車両を用いた同区間の走行試験は、土木構造物・軌道・電車線・信号設備の機能確認を目的に8月1日から開始。8月5日以降、北陸新幹線の新型車両W7系などによる試験走行も行われた。予定された試験は10月31日までにすべて終了し、今後はJR東日本・JR西日本において、開業に向けた準備が進められるという。北陸新幹線長野~金沢間は2015年3月14日に開業予定。JR東日本・JR西日本によれば、東京~金沢間直通列車として、速達タイプの「かがやき」10往復、停車タイプの「はくたか」14往復が運転されるほか、長野~金沢間運転の「はくたか」1往復、富山~金沢間シャトルタイプの「つるぎ」18往復が設定され、「あさま」も東京~長野間で16往復運転されるとのこと。到達時分は東京~金沢間2時間28分、東京~富山間2時間8分とされている。
2014年11月04日前回はコンタクト試験の手順を説明しましたが、今回はファンクション試験を行ってみます。コンタクト試験というのは、いわば電気的に対象(今回ならMCU)が正常か? を確認するためのものですが、ファンクション試験はもうちょっと高レベルな「対象が正しく動作するか」を確認するものです。具体的にいえば、MCU内に診断用のプログラムをあらかじめロードしておき、これに対して外部から信号を入力、プログラムが入力信号にあわせて出力信号を生成、これをCX1000Pで取得、正しく動作を行っているかを確認することになります。これを実際に行う場合、手順としてはテスト内容を設計し、それに合わせてMCUのファームウェアを記述するMCUにテスト用のファームウェアをロードする(1)の内容に合わせて入出力信号をまとめてパターンファイルを記述、コンパイルするCX1000Pでパターンファイル(を基にしたオブジェクトファイル)を読み込んで、これにあわせて入力信号を生成、出力信号を取得して比較するという形になります。今回はスタータキットに合わせる形で、(1)~(3)の準備が完了しているので(これらについては後で少々触れます)、(4)について説明することにします。○IPの選択ファンクション試験を行うために必要なIPは、FunctionalMeasure_IPです(Photo01)。こちらはCTS Onlineでは「ロジック機能検証」として販売されています(Photo02)。現在は拡張データ・ログ・プラグイン(Photo03)も提供されていますが、これは説明にある通りデータログを2049サイクル以上記録するためのもので、こうした長いテストパターンを実施する場合には必要になりますが、今回はもっと短いパターンで検証を行うので、拡張データ・ログ・プラグインはインストールしておりません。これを(前回の「電流・電圧検証IP」と同じ手順で)入手・インストール後に起動すると、New Measure Itemに"FunctionalMeasure_IP"が出現します。○試験条件の設定今回の試験は、電源ピンに5Vを印加し、その上でRA3/RA5ピンに対して特定の入力信号を印加すると、RA0/RA1/RA2の各ピンに対して、これに対応した出力信号が出てくる形のものです。FunctionalMeasure_IPを選択して"Setup and Executions"画面に映ると、最初に出てくるのがこのParameter画面です(Photo04)。これは続くTabの中で出てくる細かな設定「以外」をまとめて設定するものです。今回のテストでは、"Power Sequence Off"を"ENABLE"に設定する必要があります(電源投入時に実施される、パワーオフシーケンスを実施するの意味)が、デフォルトで"ENABLE"なので、これが設定されていればそれ以上の変更は必要ありません。次がPower Supplyタブです(Photo05)。ここはMCUへの電圧供給の設定を行います。設定項目としてはSelectPinsボタンを押し、"VDD"を指定します。Bypass Capacitorをクリックして、On(接続)状態にします。右端の"Source Value[V]"に5を入力します。の3つです。これが完了すると、テスト中はMCUに5Vを供給する設定ができた事になります。ちなみにSource Valueに4V以上を入力すると、こんなダイアログ(Photo06)が表示されますが、これはただの通知なのでOKを押して下さい。さて、次が肝心の信号パターンの設定部ですが、まず基本的な考え方をちょっとご紹介します。Photo07はCTSのテキストからの抜粋ですが、CX1000ではある期間(Period値)の範囲で信号を監視し、そのPeriodごとに信号がどういう振る舞いをしたか、を0/1/H/L/Z/Xとして区別します。この例で言えば、ピンBを0に、ピンCを1にしたタイミングから2クロック後にピンDの出力がLになり、再びピンCを1にした次のサイクルでピンDがHになる事を確認する、という図式になります。この0/1/H/L/Z/Xそのものの指定は冒頭に出てきたパターンファイルで指定することになりますが、これにあわせてそもそも0/1/H/Lという信号はどういう電圧なのか、という事をCX1000側に設定するのが、次のSignalタブ(Photo08)です。ここではTS(Timing Set) 1の際のPeriodを31.25n(31.25ns)に設定します。CloudTesting Labは最大16種類のTiming Setを保持できるので、たとえばTS1は10MHz、TS2は5MHzといった様に複数の速度での動作を確認することが可能です。ここではまずTS1に31.25ns(32MHz相当)をセットします。ちなみに指定の際にs(second)の入力は不要で、単に"31.25n"だけで十分です。SelectPinsボタンを押して、"IO_PINS"を指定します。"Mode"に"I/O"を指定します。パターン0は立ち下がり(Photo09)、パターン1はダブルエッジ(Photo10)に設定します。この際、パターン1の<B<(ダブルエッジの立ち下がり)の部分の数字をダブルクリックし、"15.625n"(15.625ns)を入力します(Photo11)。VIHに"5"(5V)、VILに"0"(0V)、VOHとVOLに"2.5"(2.5V)を入力します。これは、「入力電圧は、Hが5V、Lが0Vとし、出力電圧は2.5V以上ならH、2.5V未満ならLと判断する」の意味です。LoadModeを"None"に設定します。これは出力に負荷は掛けない事を意味します。ここまでで、IO_PINSに対する設定は完了しましたが、さらにあと2つ、RA3とTRIG_PINについての設定も行います。2行目と3行目のPin NameにそれぞれRA3/TRIG_PINを入力します。設定値はRA3 : ModeはI/O、Timingのパターン0は立ち下がり、パターン1は立ち上がり。VIH/VIL/VOH/VOLはそれぞれ5/0/2.5/2.5に設定します。LZHには"15.625n"を指定します。またLoad Modeは"None"とします。TRIG_PIN : ModeはIn、Timingのパターン0は立ち下がり、パターン1は立ち上がり。VIH/VILは5/0に設定します。ModeがIn(入力)なので、VOH/VOLの設定、あるいはLoad Modeなどは指定出来ない様になる筈です。最終的には、Photo12の様な設定画面になったら、TS 1の設定は完了です。「TS 1の」と書いたからには、もうひとつあります。今度はTSを2に設定し、Periodを"1u"(1μs)にします。ほかの設定はほぼTS 1と同じですが、唯一違うのはIO_PINSの<B<で、こちらはPeriodの半分ということで"500n"(500ns)にすることです。設定が終わった状態がこちら(Photo13)になります。次に"Pattern"タブに移ります(Photo14)。ここは、先に説明したパターンファイル(正確に書けば、パターンオブジェクトファイル)を指定します。今回はスタータキットにあわせたパターンオブジェクトファイルを指定します。最後がPower sequenceタブになります。これは、テストの際に電源と信号をどのタイミングで投入するかを決定するものです。MCUに限らずどんな機器でも、電源投入直後にすぐ動作可能、というものは殆どなく、通常は一定のセットアップ時間が必要です。なので、電源投入から入力信号投入開始までの時間を指定する必要があります。また、テスト終了後、どのタイミングで電源をオフにするかも指定しないと、いつまでも電源が入りっぱなしになってしまいます。こうした設定を行うのがこの画面です。Photo15がその画面で、電源投入後、6ms後に試験を実行します。また、試験終了後、6ms後に電源オフになります。これが初期設定となっています。ここにALL_PINSを追加、2msで信号投入とする。TRIG_PINを追加、2msで信号投入とする。という2項目を追加します。Photo16が設定完了後の画面となります。○テストの実行ここまでの設定が全部終わったら、実行をしてみます。これは前回同様、画面上段の実行ボタンを押すだけで完了します。問題がなければ、Photo17の様に緑色で"Pass"の文字が示されると共に、ログ表示欄に正常実行したという結果のみが示されます。では異常があった場合はどうか? ということで、パターンファイルをちょっと書き換えてエラーが出るようにした場合の結果がPhoto18になります。このケースでいえば、Cycle 39~3Cの4cycleで、本来RA0ピンがHになるべきところが、Lになっているとして示されます。このテスト結果の後処理については来月ご紹介するとして、ここで少しパターンファイルについて説明したいと思います。パターンファイルそのものはテキストファイルで、拡張子は.patになっています。中身は? ということで、今回利用したpic12f1822_fmaxの冒頭をちょっと抜き出すとList 1の様になっています。List 1:Version 1.0;MainPattern{CommonSection{Timing "CTLabTiming.Tim:CTLabTiming";PinDescription "CTLabPins.pin";Domain _CTLabDPINDomain{NOP {V{ALL_PINS=XXX1X0; TRIG_PIN=0;} W{ALL_PINS=TS2;TRIG_PIN=TS2;}}IDXI 1 {V{ALL_PINS=XXX1X1;}}IDXI 4 {V{ALL_PINS=XXX0X1;}} #5uS MCLR=LOWIDXI 47 {V{ALL_PINS=XXX1X1;} W{ALL_PINS=TS1; TRIG_PIN=TS1; TRIG_PIN=TS1;}}IDXI 3 {V{ALL_PINS=LLL1X1;} W{ALL_PINS=TS1;}} #1IDXI 3 {V{ALL_PINS=LLL1X1;} W{ALL_PINS=TS1;}} #2IDXI 3 {V{ALL_PINS=LLL1X1;} W{ALL_PINS=TS1;}} #3IDXI 3 {V{ALL_PINS=LLL1X1;} W{ALL_PINS=TS1;}} #最初の10行ほどを飛ばして、次のNOP {V{ALL_PINS=XXX1X0; TRIG_PIN=0;} W{ALL_PINS=TS2;TRIG_PIN=TS2;}}という行を取り上げると、まず先頭のNOPはパターンニーモニックと呼ばれ、何をするかというコマンドです。NOPであれば続く行を1回実行することになります。次のV{}で囲まれた部分が値の設定です。ここの指定であればRA0/RA1/RA2/RA4 : 不定(チェックしない)RA3/TRIG_PIN : 1(High)を入力RA5 : 0(Low)を入力という事になります。最後のW{}で囲まれた部分はTimingSetの指定で、この場合はALL_PINSとTRIG_PINのどちらもTS2(つまりPhoto13の、Periodが1μsの方)で動作する形です。ちなみに続く行には末尾に #がついているものもありますが、これはコメントです。最初に述べたとおり、これは当然ながらMCU上で動くプログラムの動作と合わせる形で記述する必要があるわけですが、さすがにMCU側のプログラムを記述すると連携して自動的にこのパターンファイルが生成されるところまでは行かず(そもそもCTSは別にPIC12専用でも何でもないので、連携させようというのが無理です)、手でこれを記述することになります。ちなみにこの記述したパターンファイルですが、これをパターンオブジェクトファイルに変更するためにはPattern Compilerが必要になります。これはCloudTesting Labのソフトウェアをインストールすると自動的にインストールされています。使い方ですが、スタートメニューからこれを呼び出すと(Photo19)、コンソールが立ち上がります(Photo20)。このコンソールの中で、パターンファイルが保存してあるフォルダに移動してから、CTLab_patcom パターンファイル名と指定することで、パターンファイルをパターンオブジェクトファイルに変更できます。上でエラーが出るパターン例を示しましたが、これは元々のパターンファイルの一箇所を"L"から"H"に書き換えてコンパイルし直して指定したものです。こんな具合に、比較的簡単にパターンの変更が出来るようになっています。次回は、こうしたテストの集計や連続実行などの手順についてご紹介したいと思います。
2014年10月30日NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で好演を見せ、2015年1月公開の『マエストロ!』ではヴァイオリン演奏に初挑戦、来秋公開の『ピース オブ ケイク』でオネエ役に挑むなど、若手実力派として幅広い活躍を見せる松坂桃李。このほど、そんな松坂さんが主演する月曜ゴールデン特別企画「全盲の僕が弁護士になった理由 ~実話に基づく 感動サスペンス!~」が、12月1日(月)に放送されることが決定。実在する全盲の弁護士を演じていることが分かった。大河内健介(松坂桃李)は、全盲ながら司法試験を突破、「弱い人たちの助けになりたい」と弁護士資格を取得。現在は皆川(山本圭)が所長を務める弁護士事務所で、アシスタントの美智代(戸田恵子)のフォローを受けながら、弁護士活動していた。家では同じく全盲の妻・奈津美(南沢奈央)と、間もなく生まれてくる子どものために慎ましく暮らしている。そんな健介に、ある日、離婚調停の依頼が来る。依頼主の聡美(星野真里)は、聡美は夫・和哉(眞島英和)の暴力に耐えかね、離婚しようとしていた。当初、健介が全盲なことに不安を抱く聡美だったが、健介は聡美の様子を敏感に感じ取り、自分の裁判を傍聴しないかと聡美を誘う――。本作は、実在する全盲の弁護士・大胡田誠さんによる著書「全盲の僕が弁護士になった理由(わけ)」(日経BP社刊)を原案にTVドラマ化。実際の大胡田弁護士は、小学6年生で視力を失いながらも、5度目のチャレンジで司法試験に合格、法律事務所に在籍しながら現在も精力的に弁護士活動をしている。そんな大胡田弁護士の実体験をもとに、“見えないからこそ、逆に分かる”感性で事件の真相に迫る姿を描く本作。松坂さん演じる全盲の主人公は、法廷の場で厳しく過酷な裁判を闘う様子を忠実に再現し、投げやりな被告人(依頼人)、弱点を容赦なく突いてくる検察官、圧倒的に不利な状況証拠など、難しい条件下でも、持ち前の不屈の精神と明るさで、全身全霊をかけて事件や裁判そして依頼人に向き合っていく。今回、全盲の弁護士という難役を演じるに当たり、松坂さんは「軍師官兵衛」の撮影の合間を縫って、事前に弁護士の裁判所での立ち振舞いなどを研究。さらに、自ら希望して、大胡田弁護士の事務所に出向き、実際の仕事の様子を見学したり、大胡田弁護士の家を泊まりがけで訪問し、妻子とも対面するなど、十分な役作りをして撮影に臨んだという。撮影現場でも、日本盲人会連合の演技指導を受けながら、大胡田弁護士からも所作指導を受け、役に挑んでいた松坂さん。実際、あまりにも真剣に盲目の役を演じていたため、「共演者の声は覚えているが、共演者が演技する顔は思い出せない」という。その共演陣には、アシスタントの田辺美智代役に戸田恵子、離婚裁判を依頼する安藤聡美役に星野真里、全盲の主人公を支える同じく全盲の妻・奈津美役に南沢奈央、温かく主人公夫婦を見守る皆川所長役に山本圭、大河内が担当する殺人事件の現場で黙々と火花を散らす謎めいた職人・志村役に泉谷しげる、嫉妬で主人公の足を引っ張る先輩弁護士・山岡役に佐藤二朗ほか、太賀、黒川芽衣、眞島秀和ら、実績豊富で豪華な顔ぶれが集結。松坂さんは、本作で役者としてのさらなる新境地が開けたに違いない。松坂桃李コメント全盲の弁護士役、この作品のお話をいだいたときは、非常に葛藤がありました。自分がやっていいのか。果たしてできるのか。でも撮影前に大胡田さんとお会いし、いろんな話を伺ってその迷いは消えました。大胡田さんのあらゆる困難にも立ち向かっていく強さと生きざまを目の当たりにし、勇気の使い方を教えてもらった気がします。スタッフ、キャスト、そして大胡田さんの想いが込められた作品です。皆様にも何かを感じていただければ幸いです。「全盲の僕が弁護士になった理由~実話に基づく 感動サスペンス!~」は12月1日(月)21時よりTBS系列にて放送。(text:cinemacafe.net)
2014年10月27日AIRBUS(エアバス)は9月25日、新型旅客機「A320neo」の初試験飛行を、フランス南部のトゥルーズで行った。今回の試験飛行は2時間半行われ、今後1年間にわたっておよそ3000時間の試験飛行を予定しているとのこと。同機は近・中距離向けの「A320」の改良型で、サービス開始時点で1席あたりの燃費効率を15%、その後改良を続け2020年までに20%向上させる計画になっており、2014年第4四半期にカタール航空へ最初に納入される。「NEOシリーズ」には「A320neo」「A321neo」「A319」の3機種があり、同社のFabrice Brégier社長によると、すでに60社から3200機以上を受注しているという。
2014年09月26日元カノがウェディングプランナー!?先日、大好きな彼と結婚式を挙げました。ですが、式当日は最悪でした。披露宴会場に友人たちを連れてくる送迎バスの手配ミス、式中にドレスにワインをこぼされたり、音響の不具合、動画の再生のタイミングが悪いなどのトラブルが発生。後日知ったのですが、担当していたプランナーさんが偶然彼の元カノでした。一生に一度の結婚式だから、何度も打ち合わせをして信頼していたのに…。挙式の費用を減額し、彼女に慰謝料を請求したいのですができますか?一生に一度の大切な結婚式が、こうなってしまっては本当にくやしいですね。これが元カノの仕業だったという場合、「そんな陰湿な元カノに振り回されるのはやめよう」と割り切って新婚生活を大いに楽しむ、という選択肢もありえます。しかし、どうしても許せないという気持ちが強いのであれば、ここはしっかり責任をとってもらいましょう。まず、式の費用についてですが、結論として、費用の減額を請求できる可能性が高いです。今回、式場と新郎新婦との間には、挙式・披露宴をとり行うことに関する契約が結ばれています。これは、法律上、「ある仕事をお願いし、これに対して代金を支払う」という請負契約の一種ということになります。この請負契約の具体的な内容として、式場側は、「挙式・披露宴(及びこれに関する諸サービス)を提供する」ものとされ、これに対し、新郎新婦側は、「挙式・披露宴(及びこれに関する諸サービス)の代金を支払う」ものとされています。式場側は、この契約にしたがって義務を実行すべきことになります。仮に、式場側の落ち度によりこの義務を果たしていないということになれば、契約違反(「債務不履行」といいます。)として、新郎新婦側に損害賠償金を支払わねばなりません。今回、挙式・披露宴において、お迎えのバスの手配ミス、ドレスにワインをこぼされた、式中に流す音響が不具合だった、動画の再生等のタイミングが何度も悪く空気を壊した、等の事情があり、しかも、それがプランナーの仕組んだものであったということのようです。そうであれば、これは、式場側の過失によりなすべき義務を果たせなかったということで契約違反(債務不履行)となり、したがって、式場側は、これらの損害を賠償すべき責任を負うことになります。実質的には、本来支払うべき式の費用から減額がされるということになるでしょう。また、元カノに慰謝料を請求できるか、ですが、結論として請求することができます。法律上、「故意過失によって他人に損害(精神的苦痛も含む)を与えた者はその賠償責任を負いなさい」とされています。これを不法行為(民法709条)といいます。今回、元カノはわざと(故意に)、「挙式・披露宴の邪魔をしてやろう」という目論みで、結婚式にいわば罠を仕掛けたわけですから、これによって新婦が被った精神的苦痛につき、慰謝料というかたちで賠償をせねばならないことになります。なお、元カノに慰謝料を請求しても拉致が明かないというケースも予想されますね。その場合、使用者責任(従業員が職務に関して不法行為を行った場合には会社も同一の責任を負う)に基づいて、会社に対して慰謝料請求をする方法もあります。さすがに、従業員の不始末で披露宴が台無しになったということであれば、会社(式場)もそれ相応の対応をしてくれると思われます。もちろん、会社から元カノに対する説教や処分も、期待できるでしょう。まとめますと、「そんな元カノのことはすっきり忘れよう」という選択肢もありますが、しっかり責任をとってもらいたいのであれば、元カノや会社に対して請求をしてみるのがよいでしょう。ただ、その場合でも、あまりこれに固執しすぎると、幸せなはずの新婚生活に、さらに元カノの存在による影が入る可能性もあります。ほどほどに前向きに考えるといいかもしれませんね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP●交通事故被害者救済サイト
2014年03月13日まさか!彼に隠し子がいたことが発覚…!?最近、お付き合いしている彼が外で子どもを作っていたことが発覚しました!相手の女性が亡くなったため、相手のご両親から子どもの認知問題で確認事があると連絡がきました。もちろん彼は否定していますが、私は今後どうしたらいいのでしょうか…。訳がわかりません。いきなり、彼に子どもが!?と聞いてびっくりされたことでしょう。しかし、ここは焦らずに、冷静に今後のことを考えましょう。特に、結婚を前提にお付き合いをしている場合は、本当にショックだと思いますが、結婚した後もこのお子さんの処遇がとても重要になってきます。問題としっかり向き合うことが必要です。まず、その女性の子どもが本当に彼の子どもなのかどうか、しっかり確認しましょう。その女性が、長期間他に交際相手がなく、彼としか肉体関係を持っていなかったのであれば、彼の子供である可能性が高くなりますね。一方で、彼と交際していた時期とは異なる時期に妊娠している可能性もあるわけですから、その場合は、彼の子どもではなく他の男性のお子さんかもしれません。交際期間や肉体関係の有無・時期、他の交際相手の存在などは、できるかぎりしっかり調査をした方がよいでしょう。もちろん、このまま相手側が何の手続もとらなければ、法律上、彼はその子の父親とはなりません。ただ、相手側が「この子の父親は絶対にAさんだ」といって認知を求めてきた場合、場合によっては認知によって、彼がその子の父親になる可能性もあります。認知の方法としては、(1)彼が認知に応じるのであれば認知届により、(2)認知調停を申し立てられ、彼が調停で認知に応じた場合は調停成立により、(3)彼が認知を否定し続け、裁判を起こされた結果裁判で負けた場合には裁判認知により、彼は法律上その子の父親になります。裁判においては、DNAが一致すればほぼ確実に親子関係があることになりますが、DNA鑑定が行われない場合は、「妊娠時期」と、「誰と肉体関係があったか」等によって、彼が本当にその子の父親なのかが判断されることになります。彼がいう「僕の子供であるはずがない」という根拠がしっかりしており、本当に彼の子でない可能性が高いのであれば、裁判上でもこれらの主張・しっかりと事実を証明することが重要です。これらの主張や事実の証明により、「やはりこの子の父親はAさんではない」という判断がなされれば、彼が強制的にその子の父親になることはありません。逆に、彼が、任意にも強制的にも、認知によって実際にその子の父親になった場合には、当然法的な責任等も生じてきます。認知が行われると、その子が出生した時にさかのぼって、彼はその子の親となります。母親である女性が亡くなっていることから、親権者・監護権者は彼ということになり、その子を引き取って親元で育てるべきということになります。仮に、相手側の祖父母に子の監護を任せたとしても養育費はしっかりと支払うべきということになります。将来的な話かもしれませんが、彼が亡くなった場合の相続に関しては、その時点でまだ結婚していない(配偶者がいない)場合はその認知した子がすべての財産を相続します。仮に彼が結婚し、配偶者がいる場合でも、配偶者と子の相続分は2分の1ずつになりますので、子が一人の場合、その認知した子が半分を相続することになります。このように、彼が認知をすれば、当然、実父としての法律上の責任等が生じ、彼は、その子を彼の子どもとしてしっかり育てていくのが原則ということになります。あなたと彼の関係や、彼がどんな説明をするかにもよりますが、仮に彼の子どもである可能性が高い場合には、結婚しても彼と一緒にその子を育てていくという決意が必要そうです。そのあたりを真剣に検討し、本当に彼のことを信じてやっていけるのであれば、結婚を視野に入れてお付き合いを続けてもいいかもしれません。これは、大変な問題ですが、彼としっかり話し合い、じっくりと考えてみる必要がありそうですね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP●交通事故被害者救済サイト
2014年03月13日アドバンテストは3月10日、モバイル機器や無線LANなどに搭載される次世代RFデバイスの試験向けにテストシステム「T2000」用モジュール「Wireless Test Solution 32-Advanced(WLS32-A)」および「Wireless Test Solution 16-Advanceed(WLS16-A)」を発表した。「WLS32-A/16-A」は、新しい無線LAN規格であるIEEE 802.11acや、高速モバイル通信規格であるLTE-Advancedに最適なテストモジュールとなっている。両モジュールは、信号発生・変調解析ソフトウェアを用いて、IEEE 802.11acやLTE-Advancedに対応する80MHzの広範囲周波数変調が可能。業界に広く採用されている同社の「T2000」プラットフォームに対応し、ワイヤレス通信用デバイスの量産向けに、最小限の投資で高速かつコスト効率に優れたテストソリューションを提供する。「WLS32-A/16-A」はそれぞれ32/16のポート数を備えている。なお、2014年4月ころより順次出荷を開始する予定。
2014年03月11日こんにちは、ぽこひろです。ぽこひろが東大を受験するためにセンター試験を受けてから、早くも1年が経とうとしている模様です。思えば、彼女もいなかったあの頃は、頭の中の妄想彼女に叱咤激励の弁を述べさせ、自分を奮い立たせていました。というわけで今回は、同学年のカレと、そろってセンター試験をはじめとしたテストを控えた高校生のみなさんにターゲットをしぼり「男子が試験前にしてほしい応援」をお届けしたいと思います。答えてくれたのはセンター試験を間近に控えた大学受験生男子30人。リアリティある結果をご覧に入れましょう。■1.「一緒に受かろうね」「彼女とは一緒の都内の大学を受験します。必ず2人とも合格して、一緒に表参道でデートするのが夢です。彼女には、『一緒に合格しようね』って言ってほしいです」(18才/高校生)ベタですね~。でも、やっぱイイっすね。なんか青春って感じで。試験当日は、普段通りの力を出しきれるかが勝負ですから、肩の力を抜きつつ気合を入れて、頑張ってくださいね!■2.「落ちたら別れるからね」「オレよりも数ランク偏差値の高い彼女。一緒の大学に行きたいから、オレも同じ大学を受けるんだけど、あまりに力の差がありすぎて、ヤル気が出ない・・・・・・。いっそのこと、『不合格=さよならだからね』って鼓舞してほしい」(19才/予備校生)1のセリフとは打って変わって、まさに「発破(はっぱ)をかける」というにふさわしい激励。ぽこひろも個人的にはこちらのほうが好きですね。落ちたらヤバイ!このくらいの気持ちで臨ませてあげれば、ほかの受験生にも負けないはず?!■3.「別の大学になったらお互い浮気するかもね」「この前の最後の模試でE判定だった。同じ大学を目指している彼女に報告したら、『別大学だったらお互い浮気するかもね』とサラッと言われた。死ぬ気で勉強中」(18才/高校生)これも手厳しいセリフ。ぽこひろも前の大学と通算して4年以上の大学生活を通し、多くの大学生カップルを見てきましたが、残念ながらインカレカップル(他大学間のカップル)が卒業まで続いたのを見たことがありません・・・・・・。不吉な話ですが、イヤだったら頑張って同じ大学に受かりましょう。■4.「落ちても大丈夫だよ」「ネガティブな僕。落ちたら彼女に振られちゃうんじゃないかと不安なので、『落ちても大丈夫』とはげましてほしいです」(17才/高校生)さんざん厳しいことを言ってきましたが、誰もが厳しいセリフでヤル気が出るわけではありません。カレの性格をよく考えたうえで、ときには甘い励ましの言葉をかけてあげましょう。■おわりにいかがでしたか?寒いし、だるいし、私立の推薦で決めている人はもう春休み気分で遊び始めているし、正直もうスタミナが切れてしまっている頃かもしれません。でも大学受験は、「人生の夏休み」とも言われる大学生活を手に入れるのには避けては通れない道です。カレと2人で力を合わせて、目標を達成してくださいね!サクラサケ!(川上ぽこひろ/ハウコレ)
2014年01月13日現在アルバイト先でお付き合いしている彼がいます。その職場には彼との話を明かしている友人が一人だけいるのですが、どうも職場の別の先輩が私と彼とのメールの内容を詳細に知っているのです。仕事中に彼の話題を出してきたり、だんだん行動がエスカレートしていくので、ついに「まさかですけど、携帯見ました?」と言ってしまいました。ですが、先輩は、「あなたの仲良くしている友人から話を聞いた」と言うのです。なんと信用して相談していた友人が私の携帯を見て、先輩に情報を流していたのです。この件でアルバイト先に行くことが辛くなって、仕事場の雰囲気も悪く、彼ともぎくしゃくしています。この友人に慰謝料請求することは可能ですか?信用して相談していた友人がそんなことをしていたなんて、ショックですね。こんなひどい裏切りにあうと、人は人間不信になってしまいがちです。しかし、そこは、「人間悪い人ばかりではない」ので、人を信じる気持ちは忘れず、今何ができるかを冷静に考えてみましょう。今回のケースは、結論として、友人に慰謝料請求をすることは可能なようです。友人の行為があなたのプライバシーを侵害しており違法という評価になる、民法709条の不法行為が成立するからです。法律上、「プライバシー侵害に当たるか」の判断は、簡単にいうと、(1)普通に考えて他人に知られたくない私事に関することであり(2)いまだ他人に知られていないことを(3)合理的理由なく流出・漏えいさせたという内容を満たすかによります。これらの内容を満たした場合には、原則としてプライバシー侵害となります。ここで、よく、「夫婦間で浮気の証拠を見つけるために夫の携帯をチェックした」というケースにつき、「これは違法ではないの?」という質問が寄せられます。確かに、夫婦間の携帯チェックについても、プライバシー侵害の可能性はあります。しかし、夫が「不貞(浮気)行為」という違法行為をしたことに対し、妻が浮気の証拠収集を行ったという場合、携帯をチェックする手段は「不合理とまではいえない=プライバシー侵害に当たらない」とされることが多いでしょう。今回の問題行為は、友人が、勝手に覗いた携帯のメールの内容を先輩にばらしているという点。先ほどの(1)~(3)の内容にあてはめると、携帯内部のメールのやりとりは私事ですし、いまだ他人には知られていないことですね。そして、その内容を合理的理由なくばらされている、といえそうです。なので、先輩への吹聴行為について、これはプライバシー侵害=不法行為にあたるとして、友人に対し、慰謝料を請求することができます。また、職場にいづらくなったという点は慰謝料増額の理由になりそうです。仮に退職を余儀なくされたということであれば、「本来もらえたはずの給与相当額」を請求する可能性も出てきますが、今回のケースでは、友人の行為と退職との間の因果関係が薄いということでそこまでは認められない可能性が高いですね。いずれにせよ、あなたの受けるダメージは予想以上に大きいと思います。ただ、プライバシー侵害を理由とする慰謝料の金額は裁判上数万円程度(多くても30万円程度)に落ち着くことも多いので、思いのほか低額に終わる可能性も高いです。よって、金銭による補償ももちろんですが、何よりもあなた自身の心の傷を補修できることが最優先ですね。落ち込みすぎず、彼と支え合いながら、まずは仲良く愛を育んでくださいね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP●交通事故被害者救済サイト
2014年01月09日バツイチの婚約者につきまとう元妻式を目前に控えている婚約者がいます。その彼はバツイチで元妻と今でも定期的に会っているようです。最初は仕方ないと思っていたのですが、式を控えているにも関わらず距離感は変わらず、結婚を機に改善してほしいと彼に伝えても曖昧な答えで…。私としては元妻と関係を絶ってもらいたいのが本音ですが、元妻は私たちの邪魔をするつもりもないし、彼と連絡をとって食事するだけで幸せだと言い張るのです。もしかしたら浮気されるかもしれないという不安もありますし、法的に対処する方法ってありますか?たしかに、これから式を挙げるという幸せなはずの時期に、夫となるべき人が元妻とデートをしている…というのは心許ないですね。これから結婚する相手が頻繁に元配偶者と会っているというのは、通常は嫌だと思う方が多いでしょう。法律では、刑罰をもってする以外に「人の行動を強制する」ことはできませんので、強制的に彼と元妻が会わないようにする方法はない、というのが実際のところです。しかし、あなたの再三の申し入れにも関わらず、彼と元妻がデートをやめない、浮気の可能性もある、ということであれば、これは婚約破棄の正当理由となりえます。その場合、彼と元妻に対し、婚約破棄を理由とする慰謝料請求をすることも考えられます。また、婚約しているのに、彼が元妻と関係をもったということであれば、これは夫婦が浮気された場合と同様に、「浮気をしたことに対する慰謝料請求」が可能となります。なので、今回のケースでは、まずは彼と元妻に対し、「あなたたちのやっていることは婚約破棄の原因となりうる行為である」ということを伝えてみましょう。言葉で話してもらちが明かない場合は、内容証明を送る方法もあります。ふたりの関係を、もう少し強めの手段で終わらせたいと考える場合には、弁護士を立てて内容証明を送付や、弁護士と相手方との間で「もう連絡はとりません。会うこともしません。約束を破った場合には違約金を払います。」といったような合意書や覚書を作るということも考えられます。彼があなたのことを本当に大切に思ってくれているのであれば、「元妻と会うことはやめてほしい。婚約破棄ということにもなりかねない」という言葉に対し、真剣に耳を傾けてくれるはずです。なので、まずは、彼に対して「会うことはやめてほしい」と真剣なまなざしで申し入れてみましょう。それでもなお「会うのをやめない」というような彼であれば、残念なことではありますが、結婚自体考え直した方がいいかもしれません。そんな彼とは、結婚してもいずれ別れが来る可能性が高そうです。一方で、彼が「もう会うことをやめる」と約束してくれたならば、彼を信じてみるのがよいでしょう。彼が「もう会わない」と言っているのに、元妻が彼の周辺をうろつくようであれば、これは「ストーカー」にも該当しえます。その場合は、ストーカー規制法に基づく対処も考えましょう。逆上して攻撃してくるような危険な元妻の場合は、警察による保護も必要になるかもしれませんが、そのような危険人物でないのであれば、初期の段階で鎮静化するはずです。少なくとも、「これ以上つきまとうとストーカー規制法の規制対象になりますよ」と警察からひとこと言ってもらえれば、騒ぎが落ち着くことが多いでしょう。いずれにせよ、彼に真剣に話をしてみて、彼が心を入れ替えてくれるとよいですね。元妻と会っているなんて許せないと怒り憤慨かもしれませんが、まずは、怒りを鎮めて冷静にお話合いをしてみるのはいかがでしょうかアディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP●交通事故被害者救済サイト
2014年01月09日20年以上音信不通だった父が危篤でみつかり、長女である私が後見人となることになりましたが私の所得が少なく、入院費などの負担が心配です。どうしたらいいですか?(壱)まず、成年後見制度についてご説明しましょう。成年後見制度とは、判断能力を欠いた状態となってしまった方々に「後見人」をつけることによってその方を保護し、支援する制度です。認知症や重大な精神疾患などの理由で判断能力を欠いた状態となってしまうと、不動産や預貯金などの財産を管理することが難しくなります。また、身のまわりの世話や治療を依頼する必要があっても、介護サービス施設や病院への入院に関する契約をひとりで行うことが難しい場合があります。自身の財産に関する取引・処分や遺産分割協議などについても、自身に有利なのか不利なのか判断することが難しい場合が多いでしょう。そこでこのような方に後見人をつけることによって財産管理等を行えるようにするのが成年後見制度です。今回は、相談者の方が家庭裁判所から後見人に選任され、お父様の成年後見人になったケースのようですね。かなり不安を抱えていらっしゃるようですが、相談者の方に経済的な負担が重くのしかかることはありませんので安心してください。なお、今回後見人がつくことになったお父様のことは「被後見人」という呼び方をします。成年後見人の職務として、被後見人の身上監護があります。身上監護職務の一環として、被後見人が入院を拒絶する意思表示をしない限り、被後見人に代わって(代理して)、あなた自身が病院に入院する契約を締結することができます。しかし、あなたがお父様の入院について、身上監護として「病院側との診療及び入院に関する契約」を結んでも、その内容は、「被後見人に対して適切な治療・入院をしてください」ということと、「その対価は被後見人の財産から支払います」という約束となるため、あなた自身の懐から自腹で出費をしなければならない義務はありません。通常は、成年後見人が被後見人の現金・預貯金等の財産を管理しますので、ここから必要な費用は支出すればよいですし、仮にやむを得ず立て替えた実費分がある場合でも、その都度本人の財産から精算して構いません。また、後見人は、被後見人に対する重大な責任と義務を負い、また、職務遂行のためには相当な労力を求められますので、一定の報酬を請求することもできます。弁護士や司法書士などの第三者が後見人の場合には、ほとんどのケースで相当額の報酬が請求されることになると思われますが、被後見人の親族が後見人となった場合にも報酬は請求できます。報酬は自動的に支払われるものではありませんので、報酬を希望する場合は、家庭裁判所に対し、「成年後見人に対する報酬の付与」という申立てをする必要があります。家庭裁判所がそれを認め、相当と判断した金額について、被後見人の財産から報酬を受けとることができます。報酬額の基準は法律で決まっているわけではありませんが、裁判官が、後見人としての職務内容・実績、成年後見人等が管理する被後見人等の財産の内容・状況等を総合考慮して、裁量により、各事案における適正妥当な金額を算定します。専門職が成年後見人等に選任された場合の報酬額のめやすとしては、「通常の後見事務を行った場合の報酬として月額2万円」となっています。このように、後見人に選任された場合、被後見人のために身上監護・財産管理等の職務を誠実に行う必要はありますが、被後見人の入院費用等、本人のための支出について後見人が負担を強いられるわけではありませんので、安心してくださいね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP
2013年11月28日交通事故で被害者となった場合、治療費・関連する交通費の他に相手側に請求出来る範囲に決まりはあるのでしょうか?(Willy)交通事故に遭い、けがをした場合にはさまざまな出費がかかります。被害者としてはこれらの出費を加害者である相手側に請求する必要があります。例えば、治療費や通院のための交通費、診断書などの文書代、入院した場合の入院費・諸雑費などがかかってきますね。付添が必要になった場合には「付添介護費」も請求する必要があります。さらには、けがのために会社を休まねばならなかった場合には「休業損害」として休んだ給与分を請求したいですね。当然、けがをしたら「痛いし辛い。病院に通うのも大変」という意味で精神的苦痛も味わいますので、慰謝料というかたちで補償してもらう必要があります。また、「治療は終わったけど痛みが消えない」というように、後遺障害が残ってしまった場合、別途、後遺障害に基づく賠償請求もする必要があります。後遺障害が残ってしまった場合には「後遺障害が残ったことに関する慰謝料」を請求することになります。一番低い14級の等級でも裁判上は110万円という金額が相当と考えられています。また、将来の仕事や収入に影響が出るという意味での「後遺障害に基づく逸失利益」も請求できます。この逸失利益については、後遺障害の等級に応じて、将来の減収分を計算するのですが、例えば12級であれば、「年収×14%×就労可能年数×将来利息の清算」という計算をするのが通常です。これも年収の考え方や補償してもらう年数などについて争点になることが多いです。不幸にも死亡するに至ってしまった事故では、さらに損害項目が複雑になりますが、これらの計算をしたうえで、相続人が事故による賠償金を受け取ることになります。このように交通事故被害に遭った場合には、相手方に対し、さまざまな賠償項目を請求することになりますが、法律上の説明としては、民法709条の不法行為に基づく請求ということになります。民法709条では、「故意又は過失によって他人に損害を与えた者はその賠償責任を負う」と書かれています。要は「自動車運転に際し、不注意で人にけがをさせたことになるので、それにより被害者に発生した損害はしっかり弁償しなさい」ということになっているのです。ただ、自動車の運転手は任意保険に加入していることが多いので、結論としては加害者側の任意保険会社が全額負担することが多いですね。ここで、みなさんに知っておいていただきたいことは、「保険会社から提示される示談金は極めて低い」ということです。不法行為に基づく損害賠償請求は「被害者に生じた損害は法律上の計算方法によって全額賠償されるべきもの」と考えられますが、保険会社の提示はこれをはるかに下回ることが多いのです。例えば、通院6カ月程度のけがをした場合の慰謝料は法律上の考え方だと89万~116万円程度ですが、保険会社からの提示は半額以下にとどまることも少なくありません。また、後遺障害14級の場合の慰謝料も本来は別途110万円を補償してもらうのが相当ですが、保険会社から提示される金額は40~50万円程度にとどまることも多いのです。専業主婦の場合も「収入がないから休業損害は出ない」と言われることが多いのですが、主婦であっても「家事」という立派な仕事がある以上、家事に支障が生じたのであれば休業損害は請求すべきですね。実際に認めてもらえることもままありますので初めから諦めてしまうのはもったいないです。相手方に請求できる金額の範囲は、事故の態様、けがの程度や通院状況、お仕事の内容や収入、残ってしまった後遺障害の内容等により異なってきますが、法律上「相当」と考えられる金額はおよそ算定が可能です。保険会社の提示をそのまま受け入れるのではなく、遭遇した事故の態様やけがの程度によって、自身が請求できる項目や金額を把握し、妥当と考えられる示談金を受領することが大切です。不安に感じた場合は、やはり弁護士に相談いただくことをお勧めします。ご自身の車両保険や火災保険に弁護士費用特約というものが付いていれば弁護士費用の負担もなく弁護士に依頼ができます。厄介な手続きも全て弁護士にお任せしてしまえば、気持ちの上でも労力の上でも負担が軽くなりますよね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP
2013年11月07日恋愛や仕事のこと・・・忙しい毎日の中でプチトラブルはつきないもの。でも、わざわざ弁護士に相談するほどでもないけど、これって法律的にはどうなの!?なんて思うこともしばしば。そんなモヤモヤを美人&イケメン弁護士がズバッと解消!つい先日、夫との離婚が成立しました。特にこじれることもなく話し合いで離婚できましたが、離婚後すぐに妊娠が発覚しました。現在お付き合いしている彼の子です。ですが、ネットニュースなどで「300日問題」といわれるものを読み、離婚後300日以内に産まれた子どもは、前の夫の子ども扱いになると聞いたのですが、本当でしょうか?どうしたらいいのでしょうか。たしかに、「元夫と長いこと性交渉がない」ような場合、元夫の子どもとして扱われるのはおかしいですね。しかし、現在の法律では、裁判所における手続きを踏まない限り、元夫との子どもとして扱われてしまうのが現状です。詳しくお話しましょう。子は母体から生まれるので、子の「母親」は一目瞭然ですが、「父親が誰か」はわからないこともありえますよね。これにつき法律では、「妻が婚姻中に妊娠した子は、夫の子」「結婚から200日経過後または離婚から300日以内に生まれた子は、婚姻中の妊娠」と推定する旨の規定を置いています。つまり、法律上は「離婚の日から300日以内に生まれた子」は、「元夫の子」と推定されるわけです。2年間別居中で一度も会っていない夫だとしても、「離婚後300日以内に生まれると元夫の子」と扱われてしまうのです。通常このような場合は新恋人や再婚相手の子どもである可能性が高いはずなのですが。この場合、元夫の子でなく扱うためには、離婚後に懐胎した旨の医学的証明書を役所に提出するか、家庭裁判所における手続きを踏まねばなりません。具体的には、家庭裁判所に対し「親子関係不存在確認の調停」か「認知の調停」を申し立てます。これらの調停が不成立となった場合は、さらに、「親子関係不存在確認の訴え」や「認知の訴え」を提起する必要があります。なお、元夫からは嫡出否認の訴えができます。これらの調停や裁判によって、「元夫の子ではない」という判断をもらって、ようやく、元夫の子ではない扱いにすることができます。このように、300日問題は、「絶対に元夫の子どもではないはずなのに裁判所の手続きを踏まない限り原則これを覆す方法がない」という意味で、実情と合致しないと批判されています。離婚の泥沼裁判が終わってほっとしていたら、その後300日以内に女性に子どもが生まれ、また裁判騒ぎに…なんていうことも起こりうるのです。法律の改正が待たれますが、改正されるまでは、この制度に従わざるをえないのが現状です。 職場恋愛中の彼がいます。つい先日、彼に好意をもっていた女性が偶然を装って入社してきました。まるでドラマのような展開に私は不安でやきもき。職場恋愛を隠しているから何もできず…不安で体を壊してしまいました。しかも、その女性は、社内で彼の悪口をあることないこと言いふらしているので、彼の評価が下がるのではないのかと穏やかには過ごせません。この彼女を会社から辞めさせ慰謝料、私の休業損害などを請求することはできますか?その女性は、彼に対し恋愛感情を抱き、これが成就しなかったためにいわばストーカーまがいの行為に出ているようですね。ストーカー気質の方は、恋愛が絡むと、「つきまとい行為」をしたり、怨念の情から「悪口を言う。脅す。」といった行動に及ぶことも多いようです。ただ、残念ながら、彼女に対して、相談者の方から会社を辞めさせたり、慰謝料や休業損害を請求することは難しいです。彼女が彼につきまとう行為と、相談者さんが不安になる・会社を休むということとは、通常は、「因果関係(通常そういう行為からそういう損害が生じるという関係)」がないと評価されてしまいます。なので、彼の方からその女性に対し法的手段をとるのがよいでしょう。まず、彼女の行為ですが、「偶然を装って入社し、彼の周辺をうろうろする」のはストーカー規制法の「つきまとい行為」に該当する可能性がありますね。「悪口を言いふらす行為」については名誉棄損罪の他、これを繰り返すと同じくストーカー規制法に抵触する可能性があります。名誉を棄損され、ストーカー行為の被害者になっているということになれば、当然、慰謝料を請求することができます。また、警察に「警告」等の措置をとってもらうほか、場合によっては被害届などを出すことも考えられます。警察に動いてもらうためには、彼女が彼に対して「恋愛感情を持っていた」「名誉棄損行為をした」といえる証拠(メールや手紙・証言など)があるといいですね。また、解雇については、社内に犯罪行為を行っている従業員がいるとなれば、それは会社からしても「会社の規律に悪影響を与える」ものとして「解雇事由」になる可能性があります。彼から会社の上司に相談するなどして、適切な処分を求めるのがよいかと思います。相談者さんのお気持ちはわかりますが、そんな女性の陰湿な行為について、過度に不安になったり振り回されたりすること自体が勿体ないです。まずは、「そんな女性は無視!彼との関係は壊されない!」と強い意志をもって、愛を育んでいけるのが一番ですね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP●交通事故被害者救済サイト離婚後に妊娠発覚!どちらの子どもになる?職場にストーカーが入社!?居酒屋で迷惑なナンパ!家庭ごみをコンビニに捨てたら…別居中の恋愛は不倫になるの!?●●は嘘?慰謝料を取り返すには…ママ友とのトラブル!クレジットカードのスキミング詐欺「言葉」によるデートDV、その境界線は?浮気相手からの嫌がらせを止めたい!写真詐欺!? ネットと実物に差が…寝坊でバスを止めてしまった!年下の彼は財産目当て?“なりすまし”と“浮気心”、どちらが悪い?動画サイトに勝手にアップしたら違法?完売したランチメニュー「エリートと結婚できる」とだまされた!不倫のアリバイ作りの共犯マンションのオートロック占いの電話料金嫁姑問題!留守中、無断で自宅に入る姑婚約者のキャバクラ通いをやめさせたい利用規約が長すぎる!弁護士費用特約について教えて!恋人が「別れさせ屋」に依頼をしていた!交通事故の示談、弁護士に相談すべき?子どもがいじめを受けて不登校に…無言電話でノイローゼになってしまった!元恋人が会社に乗り込んできた!ケンカの果てに…ペットのトラブル!元婚約者に貸したお金を取り戻したい!残業を強制する上司!“大人のいじめ”を訴えることはできる?領収書は必ずもらった方がいい?家族が事故の加害者に!無料相談窓口はある?風邪を蔓延させる迷惑おじさん!自転車の運転中にタバコ!受信料金の立て替え払い、法律的に問題は?会社のコピー機の私的使用は罰せられる?パートでも産休・育休が欲しい!給与を多く振り込みすぎた!返してもらえばOK?通信サービスの契約取り消しはできる?電車内での危険養育費を減額することはできる?オフィスで子づくり調査…これってパワハラ?仕事中に私用で外出!これって許されるの?タイムカードを偽装したら、犯罪になる?お金を払ったのに…商品が届かない!家賃滞納による強制退去別れた彼から、旅行代金を請求された!私はストーカー!?マンガ喫茶での口論ホストクラブから高額な請求携帯での録音、盗聴になるの?探偵のつもり?ネット通販で、購入数を間違えたレンタルDVD延滞料として20万円請求された恋人をとられたコーヒーのクリーニング代メーリングリストで社内恋愛をばらされた高価なプレゼント目当てで結婚を匂わせる借金を返そうとしても受け取ってくれないお茶に雑巾のしぼり汁飛行機の移動時間は労働時間にあたる?敷金返金トラブル宝くじの購入友人同士のお金の貸し借り・時効たばこの受動喫煙恋人の携帯メールをチェック浮気をばらす合コンでの嘘友人から譲ってもらったものを、また返して欲しいといわれた上司が社内メールを盗み見飲食店のキャンセル35歳になったら結婚しよう10年付き合った彼氏と別れたが慰謝料はもらえる?尾行は犯罪になるのかタクシーが道を間違えて遠回りした。友人のブログで嘘がばれる花嫁さんかっさらい事件
2013年10月23日別居中の恋愛は不倫になるの?結婚して4年になります。しかし、夫の度重なる信用を失う行動で、2年前から別居しています。それでも一人の生活は寂しいので、職場で知り合った男性と最近お付き合いを始めました。夫とはほとんど連絡を取っていませんが、法的に籍は入っているので、夫から訴えられたら、慰謝料を払わなければいけないのでしょうか?男性とのお付き合いが肉体関係に至っていない場合には、そもそも「不倫」にはあたりません。仮に肉体関係があったとしても、今回の相談者さんの事情を踏まえると「不倫」にはならない可能性が高いでしょう。結婚している夫婦間には「貞操義務」があります。なので、夫婦の一方が配偶者以外の異性と「不貞行為(不倫)」をすれば、慰謝料を支払わねばなりません。この「不貞行為」は、肉体関係のことをいうので、どんなに仲良く交際をしていても肉体関係にない場合は、不倫にならないとされています。逆に、夫婦の一方が他の異性と肉体関係を持てば常に不倫になるか、というとそうでもありません。例えば、20年以上も音信不通の夫が籍を抜いてくれず、法律上は「夫婦」のままである場合に、新たな交際が一切できないとなれば、それは人生寂しすぎますよね。夫婦に貞操義務が課せられているのは、「夫婦間が仲睦まじく暮らしていくため」に他なりません。となれば、夫婦関係が修復不可能な程度に悪化している場合には、「貞操義務」を課す意味はあまりないですよね。ということで、法律上も、「原則として夫婦には貞操義務がある。ただし、夫婦関係が破綻している場合には、他の異性と肉体関係を持っても不倫とは評価しない」とされるわけです。夫婦関係が破綻しているか否かの判断としては、婚姻期間・別居期間・夫婦間の肉体関係の有無や連絡の状況、夫婦関係が悪化するに至った事情等を総合考慮して判断されます。今回は、旦那の度重なる背信行為によって夫婦関係が悪化し、結婚4年間のうち2年間は別居、音信もほぼ不通ということなので、「夫婦関係は破綻している」と判断される可能性が高いでしょう。なので、新たな交際相手とおつきあいをしたとしても不倫とはならず、慰謝料を支払う必要はないものと思われます。再婚して新たな幸せを手に入れてほしいですね。●●は嘘?慰謝料を取り返すには・・・友人の話ですが、彼が浮気相手の女性から、妊娠したといわれてお金を支払ったそうです。困った彼が彼女に事実を打ち明けて発覚したのですが…実は浮気相手が妊娠しているというのはウソだとわかりました。裏切られたことが許せなくて、ウソをついてお金をもらったそうなのです。たしかにこの女性を傷つけた彼も悪いと思いますが、ウソをついてお金を取るなんてやり方が汚いです。このお金、取り戻すことはできますか?傷つけてしまったことはたしかによくないですね。ただ、浮気相手がウソをついてお金を受け取っていた行為は、法律的にも道徳的にも許されるべきではありません。結論としては、そのお金を取り戻すことができます。今回、彼が浮気相手に渡したお金は、法律上、「贈与=あげた」または、「示談金(慰謝料や中絶費用等の趣旨で渡したお金)」と評価されます。今回、彼が「贈与」または「示談金」として支払ったお金は、浮気相手が妊娠していないのであれば、渡さなかったはずですよね。となると、「妊娠しているかのごとく装ってお金をだまし取った」ことは詐欺にあたりますので、詐欺によって騙し取られたお金として返してもらえます。また、勘違いや誤解に基づいて契約や合意をした場合には、その契約や合意はなかったことにできるとされています(錯誤)。いずれにせよ「詐欺だから返してよ」とか「勘違いだから贈与・示談は無効だよ」と主張をすれば、そのお金を取り戻すことができるわけです。実際に取り戻す方法は悩ましいですが、相手の気持ちにも配慮して、「浮気をしていたのは申し訳ないが、騙してお金をとることは許されることではない」としっかり伝えて、納得の上で返してもらうのがよいかもしれませんね。今回はあくまで、通常の交際関係で起こったトラブルですが、これが仮に「結婚している場合」であれば話が違ってきます。法律は、不倫や愛人関係を認めません。過去の判例でも、愛人に対し不倫関係の継続を目的にお金を貸したケースで、「愛人関係維持を目的とした貸付である以上、公序良俗に反する(社会の道徳観に著しく反する)ので、その返還請求を認めない」としたものがあります。このように、あまりに不道徳な目的がある場合、「不法原因給付」として、法律は返還請求を認めないという姿勢をとっているのです。今回のお話が、不倫相手にお金を渡したというケースだった場合には、本来は返還が認められるべきところ、愛人契約が公序良俗に反するとして、返還が認められなくなる可能性が出てきます。恋愛関係だったとしても、一人の女性とお付き合いすることの責任を常に男性には考えておいて欲しいものですね。アディーレ法律事務所篠田恵里香弁護士(東京弁護士会所属)債務整理、交通事故被害、離婚問題、刑事事件など幅広い案件を扱うアディーレ法律事務所に所属する弁護士。男女トラブル、交通事故問題などを得意分野として多く扱う。また、離婚等に関する豊富な知識を持つことを証明する夫婦カウンセラー(JADP認定)の資格も保有している。外資系ホテル勤務を経て、新司法試験に合格した経験から、独自に考案した勉強法をまとめた「ふつうのOLだった私が2年で弁護士になれた夢がかなう勉強法」(あさ出版)が発売中。また、公式ブログ「弁護士篠田恵里香の弁護道」も更新中。●ブログ篠田恵里香の弁護道●弁護士が教えるパーフェクト離婚ガイド●アディーレ法律事務所HP●交通事故被害者救済サイト【シロクロつけるOL法律相談所】by シティリビングWeb恋愛や仕事のこと・・・忙しい毎日の中でプチトラブルはつきないもの。でも、わざわざ弁護士に相談するほどでもないけど、これって法律的にはどうなの!?なんて思うこともしばしば。そんなモヤモヤを美人&イケメン弁護士がズバッと解消!
2013年10月04日2006年、法律を扱う専門職である裁判官、検察官、弁護士の質を高め、法曹人口を増加させるために司法試験制度が変更になり、2012年には新たな試験制度へ完全移行した。現在では、法科大学院課程の修了または司法試験予備試験合格が義務づけられている。また、受験資格だけではなく、受験回数にも制限がある。法科大学院修了の日または司法試験予備試験の合格発表の日の後の、最初の4月1日から5年以内に3回しか受験することができない。これには、法科大学院や予備試験受験による教育効果が薄れないうちに法曹界へ進んでもらうという目的がある。しかしながら、難関である司法試験を突破しても簡単に就職できるわけではないという。また、閉校する法科大学院も増えており、そのあり方が見直されつつあるようだ。そこで今回は、変化の時期を迎えた法曹界の現状について調べてみた。司法試験の合格率は、2006年には48.25%だったが、2011年には23.53%まで落ち込んだ。これは、合格率の低い法科大学院既卒者の増加が原因といわれている。最難関といわれる司法試験に合格し、弁護士として活躍するにはどのような過程が必要なのだろうか。明治大学法科大学院出身の萩生田彩弁護士(65期)にお話をうかがった。――萩生田さんは、法科大学院を修了して司法試験の受験資格を得たとのことですが、従来の司法試験の受験や、司法試験予備試験の受験ではなく法科大学院への進学を選んだ理由を教えてください。萩生田弁護士「従来の司法試験はハードルが高く、合格率も高くありませんでした。また、私たちが法科大学院に進学したのは、まだ予備試験が創設されていないとき。そのため、多くの方は数年間の期間と学費を費やしてでも法科大学院への進学を選択するのですが、私もその一人でした」――法科大学院で学んでよかったと思うことについて教えてください。萩生田弁護士「司法試験委員を務める先生や、弁護士等の実務家の先生方に教えて頂けたこと、また、こうした先生方にいつでも質問できる環境にあったことが、司法試験合格に大変役立ちました。また、身近に司法試験の受験者が多いので、仲間同士で切磋琢磨することもできました。そのなかで、自分はどのように合格を目指せばいいかを模索することができ、この点においては、法科大学院で学んでよかったと思います」――試験に合格後、弁護士事務所に就職するためには、どのような活動をするのでしょうか?萩生田弁護士「出身法科大学院からの支援や、一般企業が開催するようなセミナーは特に印象にありませんが、弁護士会による合同説明会があるのでそれに参加する人が多いように思います。また、各事務所のホームページや、弁護士の求人などが掲載されている『ひまわり求人求職ナビ』というサイトで求人情報をチェックしたりします」――弁護士事務所の就職試験とは、どのようなものなのでしょうか?萩生田弁護士「これは事務所によってまちまちではないでしょうか。一般企業のようなSPI試験に類似した試験を行うところもあると聞いていますし、司法試験の成績・法科大学院の成績やTOEICのスコアなどの資料で判断するところ、筆記試験や口述試験を実施するところもあります」――弁護士でも就職難といわれていますが、実際にはどうでしょうか?萩生田弁護士「実際、本当に厳しいと思います。就職が決まらなくて弁護士会への一斉登録に間に合わない修習生もいます。もっとも、私の同期にも12月の登録に間に合わない者もいましたが、2月には就職先が決まっていました。今後はもっと厳しい状況になっていくと思います」弁護士といえども、就職難を実感することは少なからずあるようだ。また、司法試験の受験資格を得ると同時に、実務家による実務に即した指導を受けられる法科大学院への進学も一般的と言える。現在の司法試験の受験制度では、司法試験予備試験というものが新設された。司法試験予備試験では、「法律科目+一般教養」を問われる短答式試験、さらに法律実務基礎科目が加わる論文試験、法律実務基礎科目に関する口述試験が課せられる。これをクリアしてはじめて司法試験の受験資格を得ることができる。しかし、司法試験法では、司法試験の実施目的を「法科大学院課程における教育及び司法修習生の修習との有機的連携の下に行うもの」と定めている。司法試験制度が変更になったときに、司法修習制度も変更になり、法科大学院で学んだことを前提に修習を実施している。いわば、法科大学院は司法修習の一部に位置付けられているのだ。もちろん、法科大学院は司法試験予備試験の一部の役割も果たしている。ゆえに、法科大学院とは、司法試験の受験資格を得るためだけに存在するのではなく、司法修了後すぐに実務にとりかかれる人材を育成する機関と言える。そのため、法科大学院修了生と、司法試験予備試験合格者では、司法修習に入る前に大きな差が生じることもあるようだ。法科大学院は、法曹の質の低下防止、そして法曹人口の拡大を目的に2004年に開設された。法曹に必要な学識や能力を培うために、主に以下の4つの項目について学習する。・法律基本科目群:憲法、民法、刑法など・法律実務基礎科目群:責任感や倫理観の教育、法文書作成や模擬裁判などの実務体験など・基礎法学・隣接科目群:法哲学、外国法など・展開・先端科目群:労働法、経済法、知的財産法など修学期間は2~3年(法学既修者課程は2年、法学未修者課程は3年)。修了後には法務博士(専門職)が授与される。法科大学院は決して簡単に入学できるわけではない。入学時には、共通試験である法科大学院適性試験や学校ごとの個別試験が課せられる。法科大学院のカリキュラムは、基本的に司法試験の受験および合格に十分有益となる内容となっている。また、実務科目・臨床科目(模擬裁判、リーガルクリニック、エクスターンシップ等)が質・量ともに充実しているので、実際の法曹の仕事のイメージをつかみやすい点にメリットがあると思われる。このように、法科大学院は新たな司法試験制度において重要な役割を果たしているが、具体的にはどのようなことを学ぶのだろうか。成蹊大学法科大学院の尾関幸美教授にお話をうかがった。――学生が司法試験に合格するために、どのようなカリキュラムを組んでいるか、どのようなサポートをしているか教えてください。「全体を通して、法律基本科目を着実に修得し、応用・発展へと段階的に実力を養成できるカリキュラムとなっています。本学では、1年次に法律基本科目を中心に学び、さらに別途、基本演習を設け、必修科目の授業を補いつつも、応用力の向上を目指します。実務科目も必修となり、実務家教員による実践的な授業を行います。法律を理論的に体系的に学べ、実務に必要な素養を身につけるという点で、法科大学院には予備試験の勉強では得られない利点があると言えるのではないでしょうか」――この学習内容について、学生の反応はいかがでしょうか。「学習環境、施設にはかなり満足しているように感じます。カリキュラムについては、実務を身につけられたことに加え、おおむね試験に役立ったと思われている修了者が多いようですね。とくに、演習科目に加え、リーガルライティング、クリニック、模擬裁判などの実務基礎科目に力をいれた学生は合格率が高い傾向にあります」――現在の制度では、予備試験に合格すれば司法試験を受験できますが、法科大学院出身者との違いはありますか。「予備試験の受験者は、実務科目・臨床科目を学ぶ機会はありません。ですので、具体的な裁判手続および、法曹の仕事のイメージをつかみにくいのではないでしょうか。理論と実務を架橋することで、生きた法律学を学ぶことこそが、法科大学院の最大の利点。司法修習の一部と位置づけられているのはそのためだと考えています」――「理論と実務を架橋した法学教育」とは、具体的にどのようなものでしょうか。「本学では、法学の基礎的な知識・理論と、実際にそれがどのように法曹の仕事の中で活用されているのか理解できるように、実務科目や、模擬裁判、リーガルクリニック等の臨床科目を充実させました。これを少人数クラスで実施し、つねに教員が学生と質疑応答することで、学生の理解度を計りながら、授業を進行しています」――予備試験の導入で司法試験制度が変ったことにより、法科大学院は今後どのように変わっていくと思いますか。「時間と金銭的負担を考えれば、短期的には予備試験の方が効率的と思えるかもしれません。しかし、合格後の就職や実務についてからのことを考えると、法科大学院で学んだことが役に立つはずです。幅広い人脈を築くこともできますし、単なる受験勉強に制限されない体系的な法律学の学習、実務科目によるイメージトレーニングなども学べます。ここに利点があることは間違いありません」ビジネスのグローバル化や企業法務のニーズが高まる中、弁護士の需要は拡大し、業務も細分化している。法科大学院が生き残るには、このようなニーズに応えられる学びの提供が必要。受験資格の獲得や法律理論だけではなく、実務を経験できる法科大学院はさらに重要視されるのではないだろうか。(本記事は、2013年6月時点の情報に基づき執筆されています)【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月20日世の中には意外に知らない実用的な検定・試験も多いもの。今回は、金融に必要な技能と知識を認定する「銀行業務検定試験」についてご紹介します。受験前に受験内容や難易度などを確認してみましょう。■銀行業務検定試験とは何か?銀行業務検定試験とは、銀行業務検定協会が主催する試験で、銀行業務に関わる人が多く受験しています。多くの金融機関で合格が昇進の条件になっており、年間受験者は30万人ほどです。全部で10分野あり、それぞれ種目が複数あるため、一般企業への就職にも役立ちます。■銀行業務検定試験の概要(内容はいずれも2013年現在のもの)試験分野:1.法務(法務2~4級、融資管理3級)2.財務(財務2~4級)3.税務(税務2~4級)4.年金(年金アドバイザー2~4級)5.信託・証券(信託実務3級、証券3級)6.マネジメント(金融リスクマネジメント2級、営業店管理1、営業店管理2)7.融資・渉外(窓口セールス3級、法人融資渉外2~3級、個人融資渉外3級、経営支援アドバイザー2級)8.外為(外国為替2~3級)9.金融経済(金融経済3級)10.FA・預かり資産等(金融商品取引2~3級、デリバティブ3級、ファイナンシャル・アドバイザー、アシスタント・ファイナンシャル・アドバイザー、預かり資産アドバイザー2級、保険販売3級、投資信託2~3級、相続アドバイザー3級)試験日:年3回(6月、10月、3月)※開催月によって行われる試験種目が異なる申し込み方法:インターネットか郵送(団体申し込みも可)受験資格:特になし参考サイト・経済法令GROUP 銀行業務検定協会■銀行業務検定試験の難易度は?銀行業務検定試験は公式サイトで問題集が紹介されており、それらを使用して勉強すれば取得はそれほど難しくはないといわれています。しかし上位の等級は合格率が20%以下のものもあり、決して油断はできません。■銀行業務検定試験のメリットは?銀行業務検定試験は科目がわかれているため、自分の好きなものだけを受験できるのがメリットといえます。仕事にあわせて選ぶと良いでしょう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年06月18日