「国」について知りたいことや今話題の「国」についての記事をチェック! (1/2)
ルイス・キャロルによる児童小説『不思議の国のアリス』を原作に、西田直木が上演台本・音楽・演出を手がけるミュージカル『ALICE~不思議の国のアリスより~』が2024年11月4日(月) より開幕する。アリス役の田中夢羽、ハートの女王役の池上季実子、帽子屋ハッター役のROLLY、白ウサギ役の吉田要士にインタビューを行った。■キャスト陣はいずれも自信充分――お話をいただいた時の思い、台本を読んだ感想を教えてください。田中私は学生時代にこの作品を見たことがあるんです。妹もアリスの格好をして、家族で劇場に行った思い出があります。その作品の主演を務められるのは運命だなと感じますし、このご縁にワクワクしています。原作のアリスは可愛らしくて天真爛漫なイメージですが、この作品では芯の強さ、女性らしさもあるアリスを表現できそうだと感じました。池上実は私、これが初ミュージカルです。病気から回復したタイミングでお話をいただいたので使命感に駆られました。アリスと聞いた時にすぐ(演じるのは)女王だと思った。ただ、ミュージカルですからセリフと歌が次々に出てくるんですよね。50年喋ってきたセリフのトーンと音楽が違うので、どう演じていくか。泣きの芝居のところは感情と声のコントロールをしないといけないと思いました。初心者マークをずっとつけている状態ですが、乗り越えていくしかないですね。ROLLY人生において、「あれはやらないのか」と言われる役がいくつかあったんです。1つは『チャーリーとチョコレート工場』のウィリー・ウォンカ、もう一つは『不思議の国のアリス』の帽子屋。池上さんが「女王様だな」と思ったのと同じく、僕は帽子屋だと思いました(笑)。いつかやらなきゃと思っていた役ですから、61歳で演じられるのが光栄です。自分でも帽子屋は合うと思いますし、ファンの方もすごく楽しみにしてくださっています。吉田西田さんが作った『ALICE』に出演するのは2回目です。前回はチャールズ役を演じました。以前から白ウサギをやりたかったので、念願叶ってという感じ。しかも季実子さんにお仕えするウサギ。なんとも光栄で楽しみです。稽古も始まっていますが、毎日が楽しいです。■どのキャラクターにも感情移入できる作品――出演・観劇経験がある田中さんと吉田さんには作品の魅力、今回が初めての池上さんとROLLYさんには、ご自身が演じるキャラクターの魅力をお聞きしたいです。ROLLY『不思議の国のアリス』は大昔からある作品ですが、ジョニー・デップが演じた帽子屋が決定的だったと思います。同じにはならないけど、ジョニー・デップがやった役をやってほしいと言われていたので、僕らしいテイストを加えられたらいいなと。僕自身もジョニー・デップが好きなんですよ。というかティム・バートンが好きなのかな。好きすぎてバートンさんのプライベートパーティーに出て歌ったこともあるんです(笑)。池上ROLLYさんのアレンジがさすがだなと。想像力が湧くので助かるし刺激をいただいています。『不思議の国のアリス』はディズニーの本で読んだくらい。女王は常に悪者で、「首を刎ねろ!」といっているイメージしかありませんでした。今回はなぜ女王がそうなったかも掘り下げられている。芝居のしどころもあって楽しみです。悩みとしては、芝居の感情コントロールと歌の音やリズムの違いの葛藤。他の皆さんにつられそうなので、稽古で慣れていきたいと思います。吉田こんなことをおっしゃっていますが、とても素敵に歌われていて初めてとは思えないです。池上吉田さんの教え方がすごく上手なんです。イメージがしやすい説明をしてくれるので助かっています。田中小さい頃にディズニーの『不思議の国のアリス』を見た時は、楽しい・ワクワク・ファンタジーな部分に惹かれました。でも、この作品は池上さんもおっしゃっていたように女王様がただ悪い人じゃない。それぞれの登場人物に葛藤やドラマがあり、物語がしっかりしているのが面白いと感じました。吉田作品紹介にもある通り、この作品は「誰でも知っているアリスの誰も知らなかった物語」。どうして女王様が恐ろしい存在になったかに着目したオリジナルの物語です。皆さん「こんなストーリーがあったんだ!」と感動してくださいますし、きらびやかな音楽も華やかなダンスナンバーも詰まった、どの世代も楽しめるミュージカルです。いろいろなキャラクターに感情移入できますし、土屋アンナさんもすごく魅力的なチェシャ猫を演じてくれると思います。池上先日、土屋さんとROLLYさんの曲を聴きましたが、格好良い!ちょっとズルいと思うくらい楽しそう。■深みのある人物像を作っていきたい――それぞれの役について、演じがいがある部分はどこでしょう。吉田本編が始まり、冒険が始まる「ワンダーランド」という曲は、白ウサギが不思議の国をみなさんにご紹介する華やかなダンスナンバー。それを歌い踊りたかったのが演じたいと思った理由の一つです。役柄的にも、自分にあっていると思うんです(笑)。池上ビジュアル撮影の時に「吉田さん、跳ねて!」と言われてすごい高さまで飛んでいて、「ウサギだ!」と思った(笑)。吉田お話をいただいた時から、軽やかに舞台を駆け回りたいと思い、アクロバット教室にも通い始めました。側転一つとっても、習ってみると違う。安全に気をつけつつ、舞台上でも表現できたらと思っています。田中ただおてんば、ただ可愛いだけじゃなく、お客様もアリスと一緒に不思議の国に迷い込めるような演じ方ができたらと思っています。また、河相我聞さん演じるチャールズは原作にはいない役。一緒に迷って二人で旅をしていくので、二人がどう影響しあって成長していくのかをお見せするのが楽しみです。吉田原作だと10代前半の少女だけど、今回は少しお姉さん。しっかりと意見も持っている強い女性だよね。田中思っていることを言っちゃうところは私に似ていると思うので、どんなアリスになるか楽しみです。池上女王は「首を刎ねろ」というばかりで理不尽なイメージがありました。今回は愛するものを失った寂しさが怒りになっている女王様。愛情や寂しさの裏返しで人を寄せ付けなくなることって、一般社会でもあることです。どちらかというと得意分野ですし、心境の変化は腑におちるので心配していません。歌の部分が追いついていないので、そこを伸ばしていきたいです。初日の青森公演に向けて絶賛レッスン中です。ROLLY白状すると、僕は適当に生きてきたので、できることがないんですよ。強いて言えばちょっとギターが弾けるくらい。 まだ歌稽古の段階ですが、ギターを弾かせてもらえる瞬間があるなら嬉しいなと思っています。ここで言っておくとそういうシーンを作ってもらえるかも。池上私が命じればOKですよね?「音楽が聴きたくなった、弾け!」って(笑)。本作は2024年11月4日(月) の青森公演からスタート。11月から2025年1月にかけて、東京、愛知、大分、岐阜、熊本、大阪、香川、長崎、鹿児島、静岡、和歌山で公演が行われる。取材・文:吉田沙奈撮影:GEKKO<東京公演>ALICE THE MUSICAL 不思議の国のアリス <ミュージカル>公演期間:2024年11月7日(木)〜11月9日(土)会場:きゅりあん大ホールチケット情報:()
2024年10月10日難読漢字クイズに挑戦です。『瑞典』という漢字を見たことはありますか。この漢字は、ある国の名前を表しています。北欧に位置し、広大な自然と高度な福祉制度で知られている国です。あなたは分かりますか。『典』の音読みから考えるとひらめきやすいかもしれません。答えが分かった人から、下に進んで答え合わせをしましょう。気になる答えは…『瑞典』は『スウェーデン』の漢字表記でした。スウェーデンは、北ヨーロッパのスカンジナビア半島に位置する国です。美しい自然や充実した福祉制度で知られ、首都のストックホルムは、その美しさから『水の都』とも呼ばれています。スウェーデンは、音楽やデザイン、テクノロジーの分野でも世界的に高い評価を得ている国です。特にIKEAやSpotifyなど、世界中で親しまれているブランドが、スウェーデンから誕生しています。日本の1割にも満たない人口でありながら、世界をけん引する企業やブランドが数多くある国、スウェーデン。少子高齢化が進み、変革が求められている日本にとって、高度な福祉国家であるスウェーデンは、学ぶことが多いと注目されている国です。難読漢字クイズはいかがでしたか。難しい漢字の読みを考えることは、脳の活性化にも繋がります。スキマ時間に、ほかの問題にもチャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月16日世界の国や首都は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「亜米利加」の読み方は?ハンバーガーとコーラが最高!日本とは切っても切り離せないあの国です♪正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「アメリカ」でした!アメリカといえば、憧れの大都市ニューヨークをはじめ、ラスベガスやロサンゼルス、定番の旅行先ハワイなど多くの観光客が訪れるとても大きな国です!ハンバーガーやホットドック、コーラといったファーストフードは日本人も大好きですよね!あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年07月16日世界の国や首都は漢字でどう書く?知っているとちょっとだけ自慢できるかも♪「埃及」の読み方は?アフリカ大陸にある「ピラミッド」といえば、のあの国です!正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は...答えは「エジプト」でした!エジプトといえば、ほとんどの人がピラミッドを思い浮かべるのではないでしょうか!アフリカ大陸の北東部に位置し、面積は日本の約2.7倍、国土の大部分が砂漠の国です。2036年のオリンピック開催国に立候補を予定していることでも注目を集めていますね♪あなたは正解がすぐにわかりましたか? 知っているようで知らない世界の国名、ぜひ家族や友だちと一緒に楽しんでみてくださいね。
2024年07月15日難読漢字クイズに挑戦です。『阿蘭陀』…これはとある国の名前を表しています。どこの国の名前か分かりますか。ヒントは、風車やチューリップで有名な、ヨーロッパにある国です。漢字を声に出して読んでみると正解が思い付くかもしれません。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。気になる答えは…答えは『オランダ』でした。オランダは、ベルギーとドイツに隣接した北海に臨むヨーロッパの国です。風車やチューリップ、木靴などが有名です。日本では『オランダ』という国名になじみがありますが、2020年から正式名称を『ネーデルランド王国』と変更しました。『ネーデルランド』は、英語で『低い土地』を意味しています。国土の多くが海抜以下の低地であるため、堤防や運河が発達していることが特徴です。首都のアムステルダムは、細くて縦長のかわいい建物が並んだ街並みでも知られています。運河沿いの土地は値段が高く、間口の広さに応じて税金がかけられていたため、間口が狭くて階数の多い建物が作られたのだそうです。国際貿易が盛んなオランダは、歴史的にも多様な文化を受け入れてきました。オランダは、個人の自由と人権を重視し、寛容で開かれた社会が形成されている国としても知られている魅力的な国です。頭の体操になり、知識も増える難読漢字クイズ。ほかの問題にも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日スワロフスキー(SWAROVSKI)から、ディズニー『ふしぎの国のアリス』とのコラボレーションジュエリーが登場。『ふしぎの国のアリス』モチーフのジュエリーやホームアクセサリーコラボレーションでは、アリスや白うさぎ、チェシャ猫といった『ふしぎの国のアリス』の個性豊かな登場人物を煌びやかなクリスタルで表現。注目は、生き生きとしたおなじみのポーズで細部まで精巧に再現されたリングやピアス、ネックレスなどのジュエリーだ。“笑うチェシャ猫”のアシンメトリーピアスたとえば、笑みを浮かべたチェシャ猫が目を引くドロップピアスは、2粒のペアシェイプ・クリスタルが、魔法のように注がれるデザインのティーポットとセットにしたアシンメトリースタイルで用意。いずれもクリア・クリスタルをあしらったロジウム・プレーティングのミニフープを配し、華やかに仕上げている。トランプ兵も紅白のジュエリーで表現ペンダントは、レッドとクリアカラーのクリスタルでお馴染みのトランプの兵の躍動感にあふれた姿をデザイン。中央に配されたダンシングストーン技法を使ったハート形の「スワロフスキージルコニア」が、動くたびにさりげない煌めきを演出する。フラワーモチーフのピアス、ホームアクセサリーもこのほか、フラワーモチーフのピアスやリングに加え、部屋にインテリアのように飾って華やかな空間を演出するアリスやチェシャ猫のホームアクセサリーもランナップする。詳細スワロフスキー『ふしぎの国のアリス』ジュエリー販売店舗:スワロフスキー 各店舗、公式オンラインショップ※ホームコレクションは2024年4月上旬発売予定。※商品入荷時期は、店舗によって異なる。価格例:・ドロップピアス 29,700円・ペンダント 28,600円・ピアス 29,700円<ホームコレクション>・チェシャネコ 44,000円・アリス 69,300円【問い合わせ先】スワロフスキー・ジャパン(カスタマーサービス)TEL:0120-10-8700©Disney
2024年02月25日日本時間2023年7月24日、多くの人が利用しているSNS『Twitter』の名称変更が発表されました。新しい名称は『X』。起業家のイーロン・マスクが会長兼CTOを務める、X Corp.に、ちなんだ名称でしょう。突然の名称変更に、ネット上では動揺する声が続出。日本人の利用者からも「名前が変わるのは悲しい」「『Twitter』に戻してくれ」といった声が相次いでいます。※写真はイメージTwitter名称変更に、駐日ジョージア大使が『説得力のあるひと言』同月25日、インターネットを揺るがす一大ニュースに言及したのは、駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバさん。母国の情報だけでなく、日本での生活についても積極的に発信しており、レジャバさんのTwitterアカウントは24万人のフォロワー数を誇っています。『Twitterのインフルエンサー』といっても過言ではないレジャバさんも、今回のニュースには思うところがあった模様。マスク氏に呼びかける形で、Twitterの名称を変更しないほうがいい理由をつづりました。ツイッターはXに名前を変えました。日本で、名前を変えることがどれほど大変かは身をもって体験しているから、相談ならいつでも乗るよイーロン。あ、そこのあなた、グルジアじゃないよジョージアだよ。— ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア大使 (@TeimurazLezhava) July 24, 2023 レジャバさんの母国であるジョージアは、2015年4月まで『グルジア』という国名呼称でした。呼称が変わってから、早8年。しかし、2023年になっても『ジョージア』という新しい呼称が日本でなかなか広まらないのです!この8年間、いたるところで「『グルジア』ではなく『ジョージア』ですよ」といい続けてきたという、レジャバ大使。『名称が変わっても、なかなか世間に浸透しない』ということを、身をもって知っているからこそ、どうしても今回のニュースに物申したかったのでしょう。自虐的かつ、ちょっぴり切ないレジャバ大使の助言は拡散。多くの日本人から反響が上がりました。・ごめん、笑った。確かになかなかジョージアって名称は広まらないね…。・こういう自虐ネタをさらっといえる、レジャバ大使のフランクなお人柄が好き。・めっちゃ分かる。いまだにJRを『国鉄』と呼ぶ人もいるもんな…。レジャバ大使は続けて、「決して癇癪(かんしゃく)を起こさず、どれだけ時間がかかっても丁寧に説明を繰り返す」と、新しい名称を広める秘策を伝授。根気強く「『X』です」と主張していけば、新しい名称が浸透していく…かもしれないということをつづっています。長年親しまれてきた、Twittter。このアドバイスがマスク氏に届き、『X』という名称が定着する日は来るのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2023年07月27日グレタ・ガーウィグが、Netflixで『ナルニア国物語』の映画を2本監督するようだ。『ナルニア国物語』は、過去に実写でもアニメでも映像化されてきた。2005年には『ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女』、2008年には『ナルニア国物語/第2章:カスピアン王子の角笛』をディズニーが製作配給。2010年には『ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島』をフォックスが製作配給した。Netflixは2008年に権利を取得している。ガーウィグは『レディ・バード』で監督デビュー。最新の監督作は今月公開予定の『バービー』。文=猿渡由紀
2023年07月04日SNSでも話題となっている『金の国 水の国』より、大好評のエンドロール絵巻が特別解禁された。2月10日(金)からは賀来賢人×浜辺美波×渡邉こと乃監督の映画館限定トークを収録した、スペシャルトーク映像付き特別上映もスタートしている。公開から数日ですでに複数回鑑賞したという感想も多く、『金の国 水の国』への“再入国”を果たすリピーターが急増しており、早くも日本中が“最高純度のやさしさ”に包まれ始めている。そんな話題沸騰中の本作から、大好評<エンドロール絵巻>の一部が解禁された。本作が多くの感動を呼ぶ大きな理由の1つが、エンドロールで流れる美しい「絵巻」の存在。原作コミックでも描かれていない物語の“その後”、サーラとナランバヤルを始め、映画に登場するあらゆるキャラクターたちの未来の姿が、やさしくあたたかなタッチと色彩で美しい絵巻として表現されている。敵対していた2つの国、そしてそこに住む人々はどうなったのか?メインキャラクターはもちろん、出番は少ないが印象的なキャラクターまで、時に意外な組み合わせで、絵巻でしか見られない貴重な未来の姿を確認することができる。すでに鑑賞済みの観客からは、「エンドロール観てたら自然に涙が流れてくる体験は初めてだった」「エンドロールの映像が素敵過ぎてもう…多幸感で涙出るってなんなん?」「未来のサーラとナランバヤルを見せてくれて、原作ファンへのご褒美」など、<エンドロール絵巻>を絶賛する声が後を絶たない。今回解禁となったのは、そんな<エンドロール絵巻>の一部として映し出される、サーラとナランバヤルの“その後”の姿。寄り添う2人のそばには、子犬と子猫から成長を遂げた犬のルクマンと猫のオドンチメグ、そしてサーラにそっくりな少女たちの姿も…!原作コミックでは、ラストシーンで後ろ姿のみが描かれていたサーラとナランバヤルだが、<エンドロール絵巻>では、少し大人びた未来の2人の姿を見ることができる。眺めているだけで思わず心が温まる、幸せそうな“家族”の姿。実はこの一枚だけではなく、実際にはほかのパターンも合わせて映し出される。渡邉監督は、大好評の<エンドロール絵巻>について、「原作を読んだ時にすごく多幸感を覚えて、しかもそれが持続する感触があったので、映画でもそれを体感してもらえるように考えました。物語に出てきた人たちの“その後”の姿を網羅できるようなものがあると、映画を観たお客さんも安心できるかなと思い、『みんなが幸せになるといいな』という願いを込めています。本作の持つやさしい気持ちやあたたかい気持ちを、そのまま持って帰ってもらえればという思いで、作らせていただきました」と絵巻に込めた熱い想いをコメント。さらに「本編で『あの人はどうなったの!?』というキャラクターもちゃんと<エンドロール絵巻>に描いているので、安心してください!」と語り、「意外なキャラクター同士が仲良くしていたり、うまいこと補完できるようなものが作れたかと思います。作れるチャンスをいただけてすごく良かったです!」と確かな手応えを明かしている。そして、2月10日(金)からはW主演の賀来さん、浜辺さん、渡邉監督の映画館限定トークを収録した<スペシャルトーク映像付き特別上映>もスタート。一部劇場を除く全国の劇場で、本編上映終了後に観ることができる。<エンドロール絵巻>と合わせて、スペシャルトーク映像もお見逃しなく。『金の国 水の国』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2023年02月10日現在公開中の映画『金の国 水の国』でW主演を務める賀来賢人&浜辺美波と、渡邉こと乃監督による映画館限定トークを収録した<スペシャルトーク映像付き特別上映>が2月10日(金)より開始されることが決定。これにあわせて、賀来、浜辺、渡邉監督からコメントが到着した。本作は、“このマンガがすごい!”で史上初の2年連続1位を果たした岩本ナオの同名漫画を映画化したラブストーリー。戦争寸前のふたつの国出身の王女と貧しい建築士が国の思惑に巻きこまれ、偽りの夫婦を演じる様を描く。声の出演は賀来、浜辺のほかに、戸田恵子、神谷浩史、茶風林、木村昴らが名を連ねる。スペシャル映像では、賀来と浜辺が明かすアフレコ秘話や、謎多きキャラクター・ライララ(声:沢城みゆき)が意外なシーンに潜んでいるという“隠れライララ”のネタばらしなどが語られる。また、あわせて解禁された本上映用の新ビジュアルには、涙を浮かべるナランバヤル(声:賀来賢人)とサーラ(声:浜辺美波)の姿が。惹かれ合う不器用なふたりは、戦争寸前の美しいふたつの国を守ることができるのか?彼らの決意や壮大なクライマックスを予感させる印象的な一枚に仕上がっている。映画を観た観客からは、SNSを中心に絶賛の声があがっており、複数回鑑賞したという感想も多く、賀来たちもそんな観客からの感想を見ては喜びに浸っているという。賀来は「前情報があってもなくても、老若男女問わず楽しめる映画だと僕も思っていたので、それが再確認できてよかったです」、浜辺は「キャラクターが生き生きしていて美しくて楽しかったという感想を見て、製作陣のみなさんの大変さも知っているので、誇らしくて嬉しくなりました」、渡邉監督は「映画を観てそういう気持ちになったのか、もともとやさしいのか、SNSに溢れているみなさんのコメント自体があたたかくて、本当にありがたいと思っています」とコメントを寄せている。さらに、2回目以降の本作の楽しみ方について、賀来は「悪役のように見えてもその人なりの正義があるというキャラクターが多いので、2回目に『実は色々抱えていたからこんな行動をしていたんだ』と思いながら観ると、逆の目線でまた映画を楽しめるかもしれません」、浜辺は「景色や建物が細部まですごく緻密に描かれているので、その美しさや奥深さにも注目いただきたいです」、監督は「映画の中で扉を使った演出を多く登場させていて、扉を誰が開けて誰が受け入れるのかとか、半開きだったり自動的に開いたりとか、『扉』でキャラクターの主体性を表現したりもしているので、そうしたところもぜひ楽しんでいただけたら」と本作の見どころをアピールした。なお、<スペシャルトーク映像付き特別上映>は、一部劇場を除く全国の劇場で、本編上映終了後に観ることができる。『金の国 水の国』公開中<スペシャルトーク映像付き特別上映>2月10日(金)よりスタート※詳細は 公式サイト() へ(c)岩本ナオ/小学館(c)2023「金の国 水の国」製作委員会
2023年02月06日賀来賢人と浜辺美波がW主演を務めるアニメーション映画『金の国 水の国』が現在公開中。鑑賞者から多くの感動の声が寄せられ、リピーターも出てきている本作より、本編に注目したくなる製作秘話を公開。本作を手掛けたのは、創立50年超えの老舗アニメーション制作会社「マッドハウス」。強い作家性、緻密で迫力満点の演出・作画などが国内のみならず海外でも高く評価されている。そこのエースクリエイター・渡邉こと乃が監督を務めており、製作にあたりまず、動物が描けるスタッフを招集。サーラの愛犬ルクマンとナランバヤルの愛猫オドンチメグをはじめ、大空を舞う鳥ほか印象的なシーンに動物たちが登場する本作。動物アニメーションには、格段の技術と費用が必要とされるため、そんな動物のシーンは、「マッドハウス」匠スタッフが総結集して担当し、細部渡りマッドな技術を堪能することができるので注目だ。劇中では、敵対する2国間に国交を開くべく、自然豊かな<水の国>から、水不足の<金の国>へ水路を引くという、一大プロジェクトを立ち会上げる。そんな中で一瞬映る、物語を大きく左右するキーアイテム「水路の設計図」もこだわり抜いて作り上げられた。ナランバヤルが<金の国>に持って行く設計図は、背景グラフィッカ/イラストレータにして京都精華大学非常勤講師、京都芸術大学客員教授の吉田誠治に依頼。10枚~15枚ほど描いたが、本編の一部とエピローグという、少しだけの登場となっているので見逃し注意。また今回、ナランバヤル役の賀来さんとサーラ役の浜辺さんが、お気に入りのキャラクターについて語った。自身が演じたキャラクター以外では、<金の国>の兵士バウラ(丸山壮史)がお気に入りだという賀来さんは、「最初はサーラとナランバヤルに敵対する立場だったけど、途中で『俺は国交を開くのには賛成だからお前らを助ける』と変わっていくのがカッコ良いですよね。かなり決意のいる事なので、凄く漢気を感じました」とその魅力を語る。当初はナランバヤルに目を光らせていたが、彼の志に心打たれ、特に後半に見せる大活躍っぷりは必見。一方の浜辺さんは、「敢えて挙げるなら、レオポルディーネお姉さま」と、サーラの姉にして<金の国>の第一王女レオポルディーネ(戸田恵子)をチョイス。「最初は凄く癖の強い意地悪なお姉さまなのかなと思っていたんですけど、意外とそうでは無くて。何かを守るために戦っていたり、先陣を切って何かを変えていこうとする姿に、憧れました。あの人にはあの人なりの物語があるんだなと思うと、凄く考えさせられました」とコメント。序盤はサーラとナランバヤルを試すような底知れない恐ろしさを感じさせるレオポルディーネだが、実は誰よりも<金の国>の未来を案じている人物。第一印象とのギャップに惹かれること間違いなしのキャラクターだ。『金の国 水の国』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2023年02月04日W主演を務めるナランバヤル役の賀来賢人、サーラ役の浜辺美波の熱演とハマりっぷりに絶賛の声が続々の『金の国 水の国』。ついに今週末に公開を迎える本作から、壮大なスケールを体感できる「クライマックス予告」が到着した。一足早く映画を鑑賞した観客からは、「あまりに見事で言葉にならない。涙は止まらないのに心はぽっかぽか」「垣間見えてくる最高純度のやさしさに。時に心の底で眠っているそのやさしさに。ふと涙が出てきました」など感動の声が連日上がっており、早くも2023年“初泣き”映画として期待値が高まっている本作。今回到着したのは、国の未来を変えるために命がけの覚悟で壮大な計画に身を投じていくサーラとナランバヤル、そして彼らをめぐるキーパーソンたちの姿を映し出した、その名も「クライマックス予告」映像だ。解禁された映像では、まさしくクライマックスにふさわしい、初解禁シーンを含む迫力の映像をたっぷり収録!兵士たちを率いてナランバヤルを追い詰めるサーラの父・国王ラスタバン3世(声:銀河万丈)、不敵な笑みを浮かべ<水の国>への侵略を目論む左大臣ピリパッパ(声:茶風林)、さらに襲い掛かる兵士たちを殴り倒していくナランバヤルの強力な味方・“学者”ジャウハラ(声:木村昴)、神出鬼没ながら「未来はお2人にかかっています」と力強くエールを送る謎多き存在ライララ(声:沢城みゆき)、豪華声優陣が演じるキャラクターたちの動向も見逃せない。表情豊かで個性的なキャラクターはもちろん、思わず目を奪われる圧巻の風景や美術、手に汗握るアクションなど最高峰のアニメーションを制作したのは、国内外で熱い支持を集める老舗スタジオ「マッドハウス」。映画をやさしく彩る音楽を手掛けたのは、アニメ「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」や大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で知られる人気作曲家のEvan Call。さらにEvanが作り上げた3つのテーマ曲を、注目の実力派シンガー・琴音が力強く繊細に歌い上げる。各界から絶賛され映像化希望が殺到した原作、圧倒的な映像美と珠玉のストーリー、豪華キャストたちの熱演、心に響く珠玉の音楽…トップクリエイター陣の想いが結集された117分を劇場で見届けてほしい。『金の国 水の国』は1月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2023年01月24日「このマンガがすごい!」(2017年)1位の人気コミックを映画化した注目作『金の国 水の国』が間もなく公開。本作をより楽しむための見どころのポイントをまとめた。岩本ナオの同名漫画を『サマーウォーズ』『若おかみは小学生!』のアニメーション制作会社「マッドハウス」が映画化した本作。一足早く試写会で映画を観た観客からは、SNSを中心に感動の声が続々と届いている。物語のはじまりは、100年間国交が断絶された国同士の対立!本作の舞台は、商業国家で水以外なんでも手に入る裕福な<金の国>、貧しいが豊かな緑と水に恵まれた<水の国>。対照的な2つの国はあることをきっかけに戦争を繰り返してはいがみあい、ついには国交が100年間も断絶されていた。国交が断たれる前、一度は歩みあったこともあり、友好の証として<金の国>は国で一番美しい娘を嫁として<水の国>に、<水の国>は国で一番賢い若者を婿として<金の国>に贈るという誓いを立てていた。国同士はその誓いを果たすため、それぞれ女性と男性を送りあうことに。しかし、敵対心を隠せないそれぞれの国から贈られたのは美しい娘でもなく、賢い若者でもなく、なんと犬(ルクマン)と猫(オドンチメグ)だった。両国にばれてしまえばあわや戦争の危機!?かくして、国で一番美しい娘として選ばれた<金の国>の王女サーラ(声:浜辺美波)と、国で一番賢い若者として選ばれた<水の国>の建築士ナランバヤル(声:賀来賢人)は、両国の平和のために“偽りの夫婦”を演じることに。国の思惑に巻き込まれ思わぬ出会いを果たした2人は、次第に心惹かれ合い、やがて国の未来を守るためにともに立ち上がる!新時代を象徴するサーラの“等身大”のキャラクター<金の国>に住むサーラは、王女でありながらも自信に満ち溢れるキャラクターではなく、誰からもその存在を忘れられているかのような女性。さらに彼女の姉たちは煌びやかな容姿をしており、サーラは彼女たちに囲まれコンプレックスを抱えることもあったが、その一方で心優しくまっすぐな一面を持つ。監督を務めたマッドハウスのエースクリエイター渡邉こと乃は、「サーラは見た目的にもふくよかで若干諦めた心もあるが、根幹のところは精神的に図太いキャラクターだ」と話す。サーラは、時に周りと自分を比べてしまったり、自分に自信が無くなってしまったりと、現代に生きる私たちが共感できるような等身大の魅力を持ち、まさに新時代を象徴するようなキャラクター。そんな彼女が勇気を振り絞って前に進もうとする姿には、誰もが思わず応援したくなるはずだ。「国の未来を動かす」ナランバヤルの計画が物語を加速させる!笑顔を絶やさず穏やかなサーラに心を射貫かれたナランバヤルは、水不足の<金の国>の現状を目の当たりにし、「サーラを困らせたくない」と、ある計画を立てる。それは、自然豊かな水の国から裕福だが水不足な金の国へ水路を引くという、“戦争寸前の国に国交を開く”前代未聞の無謀な計画だったのだ。ナランバヤルは、<金の国>の左大臣であるサラディーンにもその計画の話を持ち掛け、実行に移そうとするが、“金の国”王宮では、2国間の国交回復に乗り出したナランバヤルの暗殺計画が持ち上がる…。“愛”の力が動かした、ナランバヤルの計画はどうなってしまうのか…?『竜とそばかすの姫』も担当した本作のプロデューサー、谷生俊美は本作について「まさに現実でも戦争が起きていて、この作品が持つ現代性を改めて感じる」と話す。そんな中で本作を製作した理由は、「劇場に見に来た観客が、幸せな気持ちで帰れるような作品になれば」と語っている。恋愛やファンタジーなストーリーだけでなく、いまの私たちの心にも強く訴えかけるメッセージが込められた本作。どの世代でも楽しめる感動の物語となっている。『金の国 水の国』は1月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2023年01月21日W主演の賀来賢人&浜辺美波のほか、戸田恵子、神谷浩史、沢城みゆき、木村昴ら人気実力派声優が出演するアニメーション映画『金の国 水の国』。この度、賀来さん演じる主人公ナランバヤルと神谷さん演じるサラディーンの超重要な密会シーンが特別公開された。敵国同士ながら“偽りの夫婦”を演じることとなった、王女サーラ(浜辺さん)と建築士ナランバヤルは、サーラの姉・レオポルディーネ(戸田さん)に招かれ、彼女の愛人である、俳優にして左大臣も務めるムーンライト・サラディーンと出会う。その思慮深さとただならぬ雰囲気に心強さを感じたナランバヤルは、彼にある重要な相談を持ち掛けようと決意。ムーンライト・サラディーン公開された映像では、ナランバヤルとサラディーンが<金の国>の居酒屋で密談している。ナランバヤルは、稀代の商業国家である<金の国>アルハミトが実は深刻な水不足に陥っており、貧しくも豊かな自然と水に恵まれた<水の国>バイカリに攻め入ろうとしていることを聞かされる。遊牧民出身でかつて自分の国が滅んでしまった過去を持つサラディーンは、両国の危機を前にしてもすっかり諦めてしまっている様子だが、ナランバヤルは「しけた事言ってねぇで、欲しけりゃ水だの愛だの全部モノにしちまわねぇか」と、<水の国>から<金の国>へ水路を引くという大胆な提案を持ちかける。それは、敵対する2国間に国交を開くことを意味する、前代未聞の壮大な計画。お調子者と見られているが、国の未来のために熱弁を振るい、内に秘めた正義感をのぞかせるナランバヤルと、彼の真剣さに胸を打たれ、飄々とした態度から次第に少しずつ熱を帯びていくサラディーン。彼らの心の繊細な動きを見事に表現した、賀来さんと神谷さんの熱演は必見だ。原作ファンからも人気の高いサラディーン役への起用について、アニメーションスーパーバイザー・増原光幸は「神谷君なら間違いない!」と太鼓判を押し、渡邉こと乃監督も「サラディーンは背負っているものが重く、表面に出ているものは飄々としていて、初めは諦めた心が顕著なキャラクターなので、神谷さんにお願いして良かったなと思っています」と自信をのぞかせる。そして、一足早く映画を鑑賞した原作者・岩本ナオは「ムーンライトさんの、最初の頃のフワフワした所から大きな勝負に出る所までの、自信の移り変わりの細かい演技が、神谷さんは素晴らしかったと思います」と絶賛している。一方、ナランバヤルはサーラと共に、誰もが知る俳優であり原作ファンも納得できる演技ができることを条件にキャスティングされているが、渡邉監督は「賀来さんは、神谷さんと一緒にアフレコをされた時に色々と吸収されて、もう一段階演技が上手くなっていたと思います」とふり返っている。『金の国 水の国』は1月27日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2023年01月13日100年断絶している2つの国でそれぞれ暮らすおっとり王女サーラと貧しい家族思いの建築士ナランバヤルが、“偽りの夫婦”を演じることになるアニメーション映画『金の国 水の国』より、W主演を務める賀来賢人&浜辺美波の特別コメント付き映像が公開された。今回公開された映像は、賀来さんと浜辺さんが「メリークリスマス!」「皆さんいかがお過ごしですか?」と語り掛ける特別コメントからスタート。2人が演じるサーラとナランバヤルが初めて出会う、最高純度のやさしさが溢れる映画のワンシーンについてナビゲートしている。出会いのきっかけは、<金の国>から国交を断絶している<水の国>へ迷い込んでしまった、サーラの愛犬ルクマンが見舞われたとあるアクシデント。途方に暮れるサーラの前に、愛猫オドンチメグを連れて現れたナランバヤルが、機転を利かせてルクマンを助け出したことで、国境を越えて2人の距離が一気に縮まる。映像には、騒動が落ち着いたあとの2人と2匹の心が癒されるような、微笑ましいやりとりが映し出され、2国の違いが感じられる一面も垣間見える。『金の国 水の国』は2023年1月27日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2022年12月25日賀来賢人、浜辺美波がW主演を務め、戸田恵子、神谷浩史、茶風林、沢城みゆきら豪華キャストが集結する『金の国 水の国』。賀来さんが演じ、製作陣&ファンも“ハマり役”と大絶賛の<ナランバヤル>の魅力に迫る。本作は、マンガ好きの域を超えて各界から絶賛され、映像化希望が殺到した岩本ナオの原作を映画化した作品。12月12日には本作のジャパンプレミアも開催され話題になる中、早くも称賛の声が上がっているのが、俳優の賀来さんによるナランバヤルの声の演技だ。SNSでは、予告編が解禁されるやいなや「賀来賢人のナランバヤルがハマり役すぎて辛い……」「脳内のナランバヤルそのもので興奮した」といった声が相次いだ。さらに一足早くプレミアで映画を観たファンからも、「ナランバヤルの声イメージ通すぎた~!賀来賢人うますぎ!!!」「すごくナランバヤルだった。声めちゃくちゃ合ってた!」と絶賛コメントが続出、原作者の岩本さんも、本作について「エンディングまで観終わったあと、びしょびしょに泣いてました」と語るほど感激したことを明かしている。◆声の演技も称賛の嵐!賀来賢人、自身も惚れ込む新たな代表キャラ・ナランバヤルの魅力映画やドラマ、舞台などで、シリアスからコミカルな役柄まで幅広い演技を見せ、第一線で活躍し続ける人気実力派俳優の賀来さん。声の演技を披露するのは『ライオン・キング』、『きかんしゃトーマスおいでよ!未来の発明ショー!』に続き本作が3作品目となり、すでに声優としての評価も高い。そんな賀来さんが演じるナランバヤルは、貧しいけれど豊かな緑と水に恵まれた<水の国>に住む、家族想いの貧しい建築士。建築のこととなると頭はキレキレ、確かな技術力を披露し人々を驚かせる並はずれた頭脳を持つ一方で、口達者でお調子ものな一面や、猫にオドンチメグ(星の輝き)と名付けるロマンチストな魅力もあり、思わぬギャップが観客の胸を打つキャラクターだ。王様でもなくヒーローでもない一般人だからこそ、より親近感の湧く役柄で、窮地に立たされようとも大切な人を守り抜こうとする勇敢なところや、困っている人をみると助けずにはいられない優しい性格、そしてどんな辛いことがあろうとも明るく前向きに切り抜こうとする姿に、誰もが魅了されてしまうはず!ナランバヤル役の声優について、本作製作陣は、「誰もが知っている俳優であると同時に原作ファンも納得できる演技が出来ること」を条件にしていたという。本作で監督を務めた渡邉こと乃は、「ナランバヤルはセリフ量も多いし、声の演技幅も広い難しい役です。賀来賢人さんにお引き受け頂けて本当に良かったです」と語る。原作を愛してやまないという渡邊さんは、実際にアフレコ現場でその声のハマりっぷりに感銘を受けたという。賀来さんはナランバヤルというキャラクターについて、「僕に似たところはまったくなくて、本当にいい男なんですよ!」としながらも、「声を吹き込みながら『こういう男になれたらいいな』と尊敬の気持ちで彼を見つめながら、お芝居させていただきました」と、ナランバヤルに惚れ込んで演技に挑んでいたことを明かしている。たとえどんな状況でも、自分ではなく自分以外の誰かを想う、2人の小さな<やさしい嘘>に2023年、あなたはきっと初泣きするはず。賀来さんによって新たな魅力が吹き込まれた、ナランバヤルの魅力に注目してほしい。『金の国 水の国』は2023年1月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2022年12月18日賀来賢人と浜辺美波がW主演を務めるアニメーション映画『金の国 水の国』から、2人が本作の魅力をナビゲートする動画<『金の国 水の国』スペシャルガイド>と本ビジュアルが解禁された。<金の国>の王女サーラと、<水の国>の貧しい建築士ナランバヤルが、敵国同士の身でありながら、国の思惑に巻き込まれ“偽りの夫婦”を演じることになる本作。完成した本ビジュアルは、映画の壮美な世界観が伝わるもの。黄金に輝く<金の国>と自然豊かな<水の国>を背に、まるで世界の中心にいるかのように描かれた、躍動感あふれるサーラとナランバヤルの姿が目を引く。彼らのそばにいる犬のルクマンと猫のオドンチメグは、実はこの物語が大きく動くきっかけとなる重要キャラクター。映画本編ではどんな活躍を見せるのか、要注目。そして壮大で美しい風景も見逃せない。サーラが暮らす<金の国>は、広大な砂漠に君臨し、水以外なんでも手に入る裕福な商業国家。一方、ナランバヤルが暮らす<水の国>は、貧しいが豊かな緑と水に恵まれている。突如“偽りの夫婦”を演じることになった2人は次第に惹かれ合うが、やがて深刻な水不足によるサーラの未来を案じたナランバヤルは、戦争寸前の2つの国に国交を開かせようと決意する。彼らが守ろうとする国の美しさが、細部に渡る描き込みと圧巻のスケールで表現された。W主演の2人が映画の魅力をナビゲート!貴重なアフレコシーンも登場!先日解禁された本予告映像でも存在感を放ったナランバヤル役の賀来さんと、サーラ役の浜辺さん。映像では、本作の魅力について2人のコメントを交えながら解説。自身が演じるキャラクターについて、ナランバヤル役の賀来さんは「一見チャランポランに見えて決める時はカッコ良い、付いていきたくなるような魅力的なキャラクター」と言い、サーラ役の浜辺さんは「笑顔とか可愛らしさがみんなのことを笑顔にしていくような、人間的な魅力が多い人」と、それぞれ思いを込めてコメント。さらに、2人のアフレコの様子も登場。本予告を観たファンからは、SNSを中心に「賀来賢人と浜辺美波声優うますぎでは!?」「賀来賢人の話し方が脳内のナランバヤルそのもの」「浜辺美波さん、優しくて品のある声がイメージ通り」など期待の声が続々と上がっている。『金の国 水の国』は2023年1月27日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2022年11月26日賀来賢人、浜辺美波、戸田恵子、神谷浩史、茶風林、沢城みゆきら豪華キャストが集結したアニメーション映画『金の国 水の国』より、最高純度のやさしさに包まれる本予告映像が公開された。今回の映像は、商業国家で水以外なんでも手に入る<金の国>と、豊かな水と緑に恵まれるが貧しい<水の国>という2つの国の壮大な景色から幕を開ける。100年断絶している敵国同士に住む、金の国の王女サーラと水の国の建築士ナランバヤルは、両国の思惑に巻き込まれ“偽りの夫婦”を演じることになるが、その偽りが二国間の国交に関わる壮大な物語へと繋がっていく。そんなおっとり王女と家族思いの建築士、2人のやさしいキャラクター像からは想像もつかない、壮大な物語が待ち受けている。圧倒的な美しさを放つ映像が、観る者を一気に作品世界へと引き込んでいく中、注目すべきはテーマ曲(劇中歌)となる「Brand New World」。音楽が物語をさらに盛り上げ、よりエモーショナルなものへと仕上げた。テーマ曲アーティストに抜擢されたのは、オーディション番組から見出され、ドラマや映画の主題歌担当経験もある琴音。オファーについて「関係者の方々から自分の歌声を良いと言ってくださっていた事を聞いて、凄く嬉しくなりましたし、何かお役に立てるならと頑張ろうと思いました」とふり返る。現在放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」や、大ヒットアニメーション「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」シリーズの音楽で魅了し、本作の音楽を担当しているエバン・コールも彼女の歌声を絶賛しており、「歌声を聴いた瞬間、『この声だ!』と思ったのが琴音さんでしたし、監督やプロデューサーの意見もまったく同じで満場一致のオファーでした」と明かし、「レコーディングではその想像も超えるほどにイメージにぴったりハマっていると確信しました」と語っている。『金の国 水の国』は2023年1月27日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年1月27日より全国にて公開©「金の国 水の国」製作委員会
2022年11月11日2023年春公開『金の国 水の国』の声優キャストとして賀来賢人と浜辺美波が出演することが明らかになった。さらに特報も公開されている。各界から注目されるランキング「このマンガがすごい!」で、2017年(『金の国 水の国』)、2018年(『マロニエ王国の七人の騎士』)と連続して1位(オンナ編)を獲得した唯一の作家・岩本ナオ。口コミが口コミを呼び、発行部数は単巻コミックスながら40万部を超え、ファンを増やし続けている。『金の国 水の国』の映像化のために集まったのは死角なしの豪華クリエイター陣。監督は、見る者をうならせる確かな演出力でオファーが引きも切らない渡邉こと乃。『ちはやふる』、『俺物語!!』で頭角を現した、彼女がみずみずしい感性と勢いで作品をけん引する。脚本は『HUGっと!プリキュア』シリーズ構成を手掛け、ドラマ『コウノドリ』、『マッサン』で心の機微を丁寧に表現し、エモーショナルな感動を作り上げ、涙腺を崩壊させる名手・坪田文。アニメーション制作は『サマーウォーズ』や『ちはやふる』などで知られ、常に世界を熱狂させるアニメーション制作会社マッドハウスとなっている。盤石の布陣が心血を注ぎ、新たな名作がここに誕生する。発表されたキャストは、バイカリ国随一の賢さを誇る建築士、口が達者なお調子者で猫にオドンチメグという名前をつけて大事にしているナランバヤル役に賀来賢人。アルハミト国の第93王女で食べることが大好き。おっとりした性格で人にも犬のルクマンにも怒れないくらい気がやさしいサーラ役は浜辺美波。賀来は『ライオン・キング』のシンバ役、『きかんしゃトーマスおいでよ!未来の発明ショー!』に続く3作目の声優挑戦。浜辺も『HELLO WORLD』『名探偵コナン 緋色の弾丸』に続く3作目の挑戦となる。特報は“決して出会うはずのない敵国同士のふたり”のナランバヤルとサーラの偶然の出会いからスタート。さまざまな出来事を経て、だんだんとお互いを意識し始めているのだろうか、映像が進むにつれて豊かな表情の変化を見ることができるだろう。ティザービジュアルでも切り取られた月夜の橋のシーンは、キャラクターが動き、賀来・浜辺の声が入ることで、一層神秘的でエモーショナルな感情を沸き上がらせるはずだ。終盤、ナランバヤルがサーラに“大切な言葉”で呼び掛けるシーンでは、ふたりの真剣な表情の先に一体何があり、これからどうなっていくのか、期待感が高まるばかりだ。映画の完成がますます待ち望まれる。ナレーションを務めるのは声優、シンガーソングライターとして活躍する人気声優の斉藤壮馬。学生時代、偶然出会った岩本作品に一気に魅了され、以来ファンを公言しており、原作も愛読していることからナレーションを依頼したという。キャスト・スタッフコメント<ナランバヤル役:賀来賢人・コメント>オファーを頂き、大変光栄と共に恐れ多い気持ちでいっぱいです。原作の素晴らしい世界観と、豊かなキャラクターにとにかく魅了されました。ナランとサーラの不器用さと真っ直ぐな気持ちは、観て下さる方々の心に間違いなく響くはずです。僕自身も芝居をしながら動悸が止まりませんでした(笑)。沢山の方にこの素敵な物語が届きますように。是非劇場にお越しください。<サーラ役:浜辺美波・コメント>サーラとナランバヤルがなんとも愛おしく、2人の幸せをとにかく願っていました。心があたたかな物語で包まれ、やさしい気持ちをお裾分けしてもらった気がしました。映像も音楽もアフレコをしながら感嘆の声が漏れてしまうほど美しく、この作品に携わることができる喜びを感じながら、制作スタッフの皆さまにたくさんのお力をお借りしながら奮闘した思い出があります。行き詰まったときに気持ちを明るくしてくれたのは、サーラとナランバヤルの人間性、賀来賢人さんの存在、そして何より登場する犬のルクマンと猫のオドンチメグの可愛らしさでした。悶えてしまうくらい愛らしいので、劇場で堪能するのがたのしみです。私自身まだ完成したものを拝見していないので、『金の国 水の国』の世界に劇場で浸ることがとてもたのしみです。ぜひ皆さまもたのしみにお待ちくださいませ。<プロデューサー:谷生俊美・コメント>――ナランバヤル役の賀来賢人についてナランバヤルはお調子者でありながら、冷静に物事を見極める知力や人並外れたコミュニケーション力を持っています。個性強めのキャラクターを生き生きと説得力を持って演じられる役者さんを想像したとき、賀来さんにお願いできれば、と思いました。アフレコ現場で第一声を聞いたときは、ナランバヤルそのもので驚きました!ナランというキャラクターの魅力を見事に読み取っていただき、素晴らしい演技で作品を引っ張っていただき、本当に感謝です。――サーラ役の浜辺美波についてほんわかとした柔らかさと内に秘めた意思の強さを持つサーラは、その性格を表現するセリフ回しはもちろん、量も非常に多いので、演じるのが大変なキャラクターだと思います。浜辺さんの作られたサーラをアフレコ現場で聞き、繊細な感情の揺れまでも再現した多面的な表現に、一気に惹きこまれました。サーラは、こんな声だったんだな、という心からの納得感に満たされたのを覚えています。サーラは浜辺さんしかいなかったと思います!『金の国 水の国』2023年春公開
2022年07月13日アニメーション映画『金の国 水の国』の主演を賀来賢人と浜辺美波が演じることが決定。声優・斉藤壮馬がナレーションを務める特報映像も公開された。『ライオン・キング』『きかんしゃトーマスおいでよ!未来の発明ショー!』に続く3作目の声優挑戦となる賀来さんが演じるのは、バイカリ国随一の賢さを誇る建築士で口が達者なお調子者、ナランバヤル。『HELLO WORLD』『名探偵コナン 緋色の弾丸』と、同じく3作目の声優挑戦となる浜辺さんは、アルハミト国の第93王女で、おっとりした性格の食べることが大好きな気がやさしいサーラを演じる。敵対する2つの国に住み、決して出会うはずがなかった2人が、国の未来のため、夫婦役を演じることに。しかし、自分でも気づかぬうちに、恋に落ちてしまう。「原作の素晴らしい世界観と、豊かなキャラクターにとにかく魅了されました」と語る賀来さんは、「ナランとサーラの不器用さと真っ直ぐな気持ちは、観て下さる方々の心に間違いなく響くはずです。僕自身も芝居をしながら動悸が止まりませんでした笑沢山の方にこの素敵な物語が届きますように」とコメント。浜辺さんは「心があたたかな物語で包まれ、やさしい気持ちをお裾分けしてもらった気がしました。映像も音楽もアフレコをしながら感嘆の声が漏れてしまうほど美しく、この作品に携わることができる喜びを感じながら、制作スタッフの皆さまにたくさんのお力をお借りしながら奮闘した思い出があります」とふり返り、「私自身まだ完成したものを拝見していないので、金の国水の国の世界に劇場で浸ることがとてもたのしみです。ぜひ皆さまもたのしみにお待ちくださいませ」とメッセージを寄せている。さらに、ナランバヤルとサーラの偶然の出会いから始まる特報映像も到着。“決して出会うはずのない敵国同士のふたり”だが、様々な出来事を経て、徐々にお互いを意識しはじめているのか、豊かな表情の変化を見ることができる。終盤、ナランバヤルがサーラに“大切な言葉”で呼び掛けるシーンでは、真剣な表情の先に一体何があり、これからどうなっていくのか…と、期待感が高まる。またナレーションは、「アイドリッシュセブン」「ピアノの森」などに出演、岩本ナオ作品のファンを公言している斉藤さんが務めている。『金の国 水の国』は2023年春、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)■関連作品:金の国 水の国 2023年春、全国にて公開予定©「金の国 水の国」製作委員会
2022年07月13日岩本ナオの漫画『金の国 水の国』がアニメ映画化。2023年1月27日(金)に公開される。人気コミック『金の国 水の国』がアニメ映画化岩本ナオの漫画『金の国 水の国』は、「このマンガがすごい!」で2017年に1位(オンナ編)を獲得した人気作。人気の理由は、新感覚の読後感。「気分が晴れやかになる」「ストレスが洗い流されるよう」「癒されたい時に読み返す」といった口コミが口コミを呼び、単巻コミックスながら発行部数は40万部を超え、いまも部数を伸ばし続けている。また、岩本ナオが生み出す緻密な描き込みや、唯一無二の世界観も魅力だ。国をも動かす禁断の恋、その先にある奇跡とは?物語の舞台は、ある時代のどこかにある隣り合う仲の悪い2つの国。A国の姫・サーラとB国の青年・ナランバヤルが偶然出会い、国の未来のために“夫婦役”を演じているうちに恋に落ちる…というストーリーだ。国をも動かす禁断の恋、その先にある、誰も見たことのない奇跡とは―?主演は賀来賢人&浜辺美波そんな漫画『金の国 水の国』が満を持してアニメ映画化。声優キャストとして、賀来賢人&浜辺美波が主演を務める。■ナランバヤル...賀来賢人バイカリ国随一の賢さを誇る建築士。口が達者なお調子者で猫にオドンチメグという名前をつけて大事にしている。賀来は『ライオン・キング』のシンバ役、『きかんしゃトーマス おいでよ!未来の発明ショー!』に続く3作目の声優挑戦。■サーラ...浜辺美波アルハミト国の第93王女で食べることが大好き。おっとりした性格で人にも犬のルクマンにも怒れないくらい気がやさしい。浜辺が声優として参加するのは、『HELLO WORLD』『名探偵コナン 緋色の弾丸』に続く3作目。■ナレーション...斉藤壮馬ナレーションは、声優・シンガーソングライターとして活躍する斉藤壮馬が務める。神谷浩史、沢城みゆきら豪華声優陣も集結■サラディーン…神谷浩史“金の国”の左大臣。お飾りの大臣と自称するが、国の真実に気づく冷静さを持ち合わせている。■ライララ…沢城みゆきレオポルディーネに仕えながら、“金の国”と“水の国”の未来のため暗躍。原作ファンの間でも人気が高いキャラクター。■ジャウハラ…木村昴“金の国”の強面の学者。ナランバヤルの立場を理解して協力する。■レオポルディーネ…戸田恵子“金の国”の第一王女であり、サーラに“水の国”の夫を連れてくるよう命じて二国の思惑に探りを入れる。■ピリパッパ…茶風林“金の国”の右大臣。■オドゥニ…てらそままさき“水の国”の族長。■ラスタバン3世…銀河万丈“金の国”の国王。マッドハウスの豪華クリエイター陣らが集結『金の国 水の国』映像化のために集まったのは、ベテランから気鋭の若手まで豪華クリエイター陣だ。監督は、「ちはやふる」「俺物語‼」で頭角を現し、アニメファンの心をつかんだ渡邉こと乃。脚本は「HUG っと!プリキュア」のシリーズ構成を手掛け、ドラマ「コウノドリ」「マッサン」でエモーショナルな感動を作り上げてきた坪田文が務める。アニメーション制作は、『サマーウォーズ』や「ちはやふる」などで知られるマッドハウスが担当。ハリウッドにもファンが多い川尻善昭、「NANA」「ちはやふる」「カードキャプターさくら」などで監督を歴任してきた浅香守生、「ダイヤの A」「若おかみは小学生!」で高評価を得る増原光幸など、マッドハウスの人気クリエイター陣が集結した。岩本ナオ原作、初の映像化なお、原作者の岩本ナオは、「このマンガがすごい!」で、2017年(『金の国 水の国』)、2018年(『マロニエ王国の七人の騎士』)に連続して異なる作品で1位(オンナ編)を獲得した“唯一”の作家。初の映像化を受けて、岩本は監督やキャラクターデザイナーとの打合せにも協力的な姿勢で参加。完成した映画について、「遠景や迫力あるシーンの美しさも見ていただきたいですが、監督さんたちがこだわって下さった何気ない登場人物がお互いをいたわるようなシーンも、大画面で見て少しじんわりしてもらえたらと思います。なんでもないシーンも美しいです」とコメントを寄せている。テーマ曲は琴音の「Brand New World」中盤から流れるテーマ曲は、新進気鋭のアーティスト琴音が歌う「Brand New World」。また、音楽は、 NHK 大河ドラマ『鎌倉殿の 13 人』やアニメ映画『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』などで高い評価を得たエバン・コールが担当している。<映画『金の国 水の国』あらすじ>商業国家で水以外なんでも手に入る“金の国・アルハミト”の、誰からも相手にされないおっとり王女サーラ。豊かな水と緑に恵まれる“水の国・バイカリ”の、貧しくも家族思いの建築士ナランバヤル。2人は100年断絶している敵国同士の身でありながら、 ひょんなことから“偽りの夫婦”を演じるうち、恋に落ちてしまう。お互いの想いを胸に秘めながら、真実を言い出せない不器用な2人の<やさしい嘘>は、 国の未来をも変えていくことに…。【詳細】映画『金の国 水の国』公開日:2023年1月27日(金)原作:岩本ナオ「金の国 水の国」(小学館フラワーコミックスαスペシャル刊)声の出演:賀来賢人、浜辺美波、戸田恵子、神谷浩史、茶風林、てらそままさき、銀河万丈、木村昴、丸山壮史、沢城みゆき監督:渡邉こと乃脚本:坪田文音楽:Evan Callテーマ曲(劇中歌):「優しい予感」「Brand New World」「Love Birds」Vocal:琴音(ビクターエンタテインメント)アニメーションプロデューサー:服部優太キャラクターデザイン:高橋瑞香美術設定:矢内京子美術監督:清水友幸色彩設計:田中花奈実撮影監督:尾形拓哉3DCG監督:田中康隆、板井義隆特殊効果ディレクター:谷口久美子編集:木村佳史子音楽プロデューサー:千陽崇之、鈴木優花音響監督:清水洋史アニメーションスーパーバイザー:増原光幸プロデューサー:谷生俊美アソシエイトプロデューサー:小布施顕介アニメーション制作:マッドハウス配給:ワーナー・ブラザース映画
2022年06月26日岩本ナオ原作で、2017年にランキング『このマンガがすごい!』で1位となった『金の国 水の国』がアニメーション映画化されることが決定した。2023年春に公開となる。あわせて本作のティザービジュアルが公開された。1位に輝いた作品は、書店から飛ぶように売れるという大注目のランキング『このマンガがすごい!』で、2017年(『金の国 水の国』)、2018年(『マロニエ王国の七人の騎士』)と連続して、異なる作品で1位(オンナ編)を獲得した唯一の作家である岩本。本作は人気と実力を兼ね備えた作家の初アニメーション映画となる。敵対する2つの国を舞台に、おっとり王女サーラとお調子者の建築士ナランバヤルが突如“夫婦役”を演じることになるも、気づかぬうちに恋に落ちてしまったふたりが、やがて国をも動かす奇跡を起こす物語は、そのたしかな構成力と絶対無二の世界観で熱烈な支持を集めている。満を持しての映像化のために集まったのはベテランから急成長の若手注目株までの豪華クリエイター陣。制作は、『サマーウォーズ』や 『ちはやふる』などで知られるマッドハウス。監督は、『ちはやふる』、『俺物語!!』で頭角を現す若手注目株・渡邊こと乃。脚本は、ドラマ『コウノドリ』、『マッサン』で心の機微を丁寧に描いてきた坪田文が担当する。初めての映像化を聞いた岩本はうれしさを爆発させ、監督やキャラクターデザイナーとの打合せにも協力的な姿勢で参加。アフレコで動く自身のキャラクターを初めて目の当たりにして、アニメーターの力量に感心しきりで、「自分が紙の上に描いた人物たちがスクリーンの中で動いたり喋ったりしている姿を見れるのを楽しみにしてます」とコメントを寄せた。あわせて、本作のティザービジュアルも公開。幻想的な月夜、橋の上で出会う男女のキャラクターは主人公ナランバヤルとサーラ。ナランバヤルがサーラを呼び止めようと何か言葉を発しているのだろうか、サーラはハッとしたように振り返らんとしている瞬間が捉えられ、ここから何かが始まりそうな予感を感じさせる。ナランバヤルは猫を肩に乗せ、サーラは犬を大事そうに抱き抱えている。この動物たちは物語にどう絡んでいくのか、この橋の上でナランバヤルはサーラに何と言葉をかけているのか、このあとの展開が気になるティザービジュアルとなっている。原作の印象的なシーンからインスピレーションを受けて描き起こされたこのビジュアルを見た岩本は、「このシーンにカラーを付けたことはなかったのですが、きれいな色使いがすごく神秘的で物語の世界観がよく表れていると思いました。ナランバヤルとサーラの動きと表情にも、何かが始まりそうな躍動感があり、映画の完成が一層楽しみになりました」と感動の声を寄せている。『金の国 水の国』2023年 春 公開
2022年06月23日現実世界“一ノ国”と並行する魔法世界“二ノ国”、二つの世界を舞台にした青春アドベンチャー『二ノ国』。この度、本作のデジタル先行配信開始を記念して、デジタル配信限定の特典映像から、山崎賢人&新田真剣佑の未公開映像が一部到着した。劇中では幼なじみのユウとハルの声を担当している山崎さんと新田さん。今回到着した映像では、特典映像「アフレコ+インタビュー 山崎賢人&新田真剣佑2ショット編」より、アフレコ収録時の様子とインタビューが収録されている。“一ノ国”ではいつも一緒に過ごす幼なじみだが、“二ノ国”ではお互いの大切な人のために敵として戦うことに。そんな2人について山崎さんは「一番戦いたくない相手と戦うという…。本当は、ユウとしてはコトナもアーシャも助けたいし、ハルとも戦いたくないんです」と代弁し、「ハルはアーシャが死ぬことによってコトナが助かると思っている。覚悟を決めた親友に対してぶつかるユウというのは、すごく歯痒いなかでも、戦うしかないんだ、というもどかしい感じ」とアフレコ時の心境を明かす。一方、新田さんは「ハルにとってこの世で一番に大切なものはコトナで、『そのためならなんでもする』と思っているから」と言い、だからこそ「なんでその思いをわかってくれないんだユウっていう気持ちで戦っていたのかな」とコメントした。また、過去にも共演経験のある2人。本作を含め「全部たたかってるね」(山崎さん)、「全部敵対してる」(新田さん)と意外な共通点も発覚。さらに映像では、初めて2人揃って収録を行った未公開映像も映し出されており、声優に初挑戦した2人の真剣な姿が覗ける。なお、特典映像にはほかにもアフレコ時の秘話やコトナ/アーシャ姫の声を担当した永野芽郁との共演について語るインタビューと貴重な2ショットのアフレコ風景も収録されている。『二ノ国』Blu-ray&DVDは2020年1月8日(水)リリース、レンタル開始、デジタルレンタル配信開始。デジタルセル先行配信中。(cinemacafe.net)■関連作品:二ノ国 2019年8月23日より全国にて公開©2019 映画「二ノ国」製作委員会
2019年12月12日映画『二ノ国』が8月23日(金)より公開される。原作は、レベルファイブが手がける人気RPG『二ノ国』。ふたつの国を行き来する不思議な冒険の世界を、オリジナルストーリーで映画化。宮野真守は二ノ国の魔法宰相・ヨキのCVを務める。「“命を選べ”というキャッチコピーの通り、命のやりとりという非常に重くて深いメッセージがつまった作品。シリアスなシーンも多いですが、だからこそ真に迫る表現になっているし、命の輝きが際立っていた。重大な選択に正面から向き合う主人公たちのまっすぐな想いが感じられる作品になっていると思います」映画にこめられた深遠なテーマを、真摯に語る宮野。二ノ国に迷い込む高校生のユウとハル、そしてふたりの幼なじみであるコトナを演じた山崎賢人、新田真剣佑、永野芽郁の3人の演技からも、そんな“まっすぐさ”を感じたそう。「僕は3人の後に録らせていただいたんですけど、みなさんがこの作品にかけたまっすぐな想いが声を聞くだけでも伝わってきた。そんな3人の演技を受けて、僕も感情が引き出されたところはたくさんありましたね」キャストだけでなく、スタッフ陣も豪華だ。製作総指揮/原案・脚本は、『妖怪ウォッチ』『レイトン』シリーズの日野晃博。監督は、『おもひでぽろぽろ』『火垂るの墓』の百瀬義行。そして音楽は、『千と千尋の神隠し』の久石譲。まさにシーンのトップを走るクリエイターたちが集結した。「いろんなキャリアやバックボーンを持った人たちが集まることで生まれるムーブメントみたいなものが作品の中にぐるぐると渦巻いていて、それがエネルギーとなって画面から伝わってくるところが、この作品の魅力のひとつ。これだけの作品に参加させていただけたことは、声優としてもうれしかったですし、その喜びを胸にヨキという役に臨みました」宮野が演じるヨキは、この映画のキーパーソン。数々の作品で証明してきた声優・宮野真守の豊かな表現力が、しっかりとスクリーンに刻みこまれている。「ヨキのキャラクターは、制作陣と時にディスカッションをしながらつくっていきました。僕の全力を注ぎ込んだ役。その本気が作品にもしっかり反映されていると思うので、多くの人に楽しんでもらいたいですね」原作のゲームは、世界中にファンを持つ人気シリーズ。世代や性別はもちろん、国境も超えて、多くの人に愛される映画になることだろう。「与えられた運命に言い訳することなく、前を向いて強く生きるユウの生き様に僕は勇気をもらいましたし、彼らの選択を通じて自分もなすべきことをしっかりと見極めていきたいなと感じました。人を選ばない、誰しもの心に響く作品です。ぜひたくさんの人に観てもらえたら」取材・文/横川良明※山崎賢人の「崎」は「たつさき」が正式表記『二ノ国』8月23日(金)全国ロードショー
2019年08月23日ストリングスホテル 八事 NAGOYAでは、「不思議の国のアリス」をモチーフにしたスイーツブッフェ「不思議の国のハロウィンパーティー」を、2019年9月2日(月)から11月10日(日)までの期間限定で開催する。「不思議の国のアリス」のハロウィンスイーツブッフェ毎シーズン様々なテーマのブッフェを開催している、ストリングスホテル 八事 NAGOYAのブッフェレストラン 「スカラ テラス」。今回は“不思議の国のハロウィンパーティー”をテーマに、「不思議の国のアリス」の物語に登場するキャラクターをモチーフにしたハロウィンスイーツや、金時芋、栗といった秋の味覚を活かした秋スイーツなどの数々が楽しめる。ブッフェ台を飾る見た目にも華やかなスイーツと、アリスの世界観を表現した様々な装飾で、一足先に秋の訪れを楽しんでみてはいかがだろう。ランチ・ディナー付きプランまた、スイーツだけではなくフードメニューも楽しめるランチ・ディナー付きプランも販売。かぼちゃのニョッキと鶏肉のシチューパイや、パンプキンミートパイ、大きなオムライスなど、秋の味覚をふんだんに使用した、子供から大人まで楽しめるメニューが用意されている。開催概要「不思議の国のハロウィンパーティー」開催期間:2019年9月2日(月)〜11月10日(日)※ディナー付きプランは別日程。場所:ブッフェレストラン「スカラ テラス」■スイーツブッフェ単体提供時間:1部 14:00~15:30(90分制)/2部 16:00~17:30(90分制) ※入替制料金:・[平日]大人 3,200円/小学生 2,000円/3~5歳 1,000円/0~2歳 無料・[土日祝]大人 3,600円/小学生 2,000円/3~5歳 1,000円/0~2歳 無料■ランチ付きスイーツブッフェ提供時間:11:30~13:00(90分制)料金:・[平日]大人 3,800円/小学生 2,200円/3~5歳 1,200円/0~2歳 無料・[土日祝]大人 4,300円/小学生 2,200円/3~5歳 1,200円/0~2歳 無料■ディナー付きスイーツブッフェ ※日程限定開催日:2019年9月13日(金)・14日(土)・10月4日(金)・5日(土)・18日(金)・19日(土)・31日(木)提供時間:18:30~20:30(120分制)料金:[全日]大人 4,500円/小学生 2,300円/3~5歳 1,300円/0~2歳 無料※全て税・サービス料込<メニュー(※スイーツブッフェ単体プラン)>■D.I.Yクレープ温かいチョコレートソース、オレンジソース、ベリーソースにカラースプレー、生クリームなどをトッピング■フードポテトチップス/ポップコーン/つぶつぶコーンスープ/フライドポテト お好みのシーズニングで/クロックムッシュ/焼きたてクロワッサン■スイーツアリスのティーパーティー/おばけ白うさぎ/ご機嫌イモムシの伊勢茶(抹茶)ムース/チェシャ猫のシフォンケーキ/帽子屋のブラックマフィン/ディーとダムの仲良しゼリー/ハートの女王ムース/Drink Me!!ハーブジュレ/Eat Me!!アメリカンクッキー/金時芋のタルト(きんこ芋使用)/スパイダーチーズケーキ/ショートケーキ/いちごロールケーキ/カフェ パリブレスト/アップルパイ/アップルティーゼリー/キャラメルポワール/マカロン/ロリポップ/モンブランケーキ■ドリンクコーヒー、紅茶、各種ジュースなど※季節・時期により変更となる場合あり。【問い合わせ先】「スカラ テラス」TEL:052-861-7874
2019年08月03日「不思議の国のアリス」をモチーフとする池袋のファンタジーレストラン「古城の国のアリス」にて、約30種類のスイーツと軽食を楽しめるスイーツビュッフェ「クイーンマーメイドからの招待状~不思議の国のSea Party スイーツビュッフェ~」が開催。スケジュールは、2019年6月8日(土)から8月24日(土)までの各土曜日限定。「不思議のアリス」の世界観を落とし込んだファンタジックな店内「古城の国のアリス」は、アリスが迷い込んだ「不思議の国」を支配するハートの女王の居城をイメージしたレストラン。女王の肖像画が掲げられたメインフロアをはじめ、女王の衣装部屋や寝室など、物語の世界観を落とし込んだファンタジックな空間が広がっている。テーマは“海”!涼やかなスイーツ&軽食が登場そんな同店は、これまでアリスのティーパーティーをモチーフにした数々のスイーツビュッフェを展開してきた。そして今回“海”をテーマにした、“シーパーティー”仕様のスイーツビュッフェが初登場。女王の住む古き城から密かに繋がる場所“海の神殿”にインスピレーションを得たという、見た目にも涼やかなメニューが並ぶ。海を連想させるホールケーキ注目は、鮮やかなマリンブルーが目を惹く大きなホールケーキ。パイナップルやココナッツといった旬の南国フルーツを合わせたこのケーキには、そのトップに魚のアイシングクッキーを飾って、“海”を連想させる一皿に仕上げている。砂浜を表現したケーキ&真っ青なグラススイーツなどまた砂浜を表現したケーキには、真珠入り貝殻モチーフのデコレーションを飾って“ビーチ”を彷彿させる一皿に。他にも太陽に輝く海面を閉じ込めたかのようなクリアブルーのグラスデザートや、魚のモチーフが潜んでいるフレッシュフルーツの盛り合わせなど、海にちなんだスイーツがラインナップする。“うさ耳”ケーキも登場もちろん「不思議の国のアリス」でお馴染みのキャラクターをモチーフにしたスイーツも。爽やかなミントをミックスしたミルクレープには、白うさぎをモチーフにした“うさ耳”をトップにデコレーションした。なお価格は大人が3,000円+税、子どもが1,000円+税とリーズナブルな設定。ファンタジックな空間の中で、是非友人や家族とキュートなスイーツを楽しんでみてはいかが。【詳細】開催日:2019年6月8日(土)・15日(土)・29日(土)・7月6日(土)・13日(土)・20日(土)・27日(土)・8月3日(土)・10日(土)・17日(土)・24日(土)時間:13:00〜14:30※開場12:30※開場後30分間フォトタイムとして楽しめる料金:大人3,000円+税、子ども(10歳以下)1,000円+税※満席になり次第、受付終了※メニューは、当日の仕入れ状況により異なる<店舗情報>古城の国のアリス住所:東京都豊島区南池袋2-16-8 鈴和ビルB1TEL:03-3985-2193通常営業時間:・月~金 17:00~23:30(L.O.22:30)・土・日・祝 16:00~23:30(L.O.22:30)定休日:無(施設に準ずる)
2019年05月31日自然を味わうエストニアしあわせと手仕事の国水を含んだヴィヒタで身体を叩くことで葉に含まれたビタミンが身体に浸透して血行を良くする。キズなども治りやすくなる効果もあるのだとか。小さな島を巡るエストニアのオーガニックな旅バルト海に面するエストニア。特に首都タリンは昔から港町として栄えてきた歴史があり、中世の時代に建てられた建造物や街並みは「タリン歴史地区」として世界遺産に登録されています。今回は、エストニアの中心地である旧市街から離れ、大小含めると、なんと2222もあるエストニアの島々の暮らしをご紹介。手作りロッジで楽しめるエストニア伝統のスモークサウナ体験や、島の伝統を受け継ぐおばあちゃんの手芸品。サーレマー島出身の女性が手がける100%オーガニックなコスメもあるんです。たくましくも温もり溢れるエストニアの魅力は、自然を愛する心から生まれているよう。自然とともに生きる彼らの暮らしは”しあわせ”に満ちていました。 サウナの煙で燻した肉の料理や、近くで積んだディル。野菜スープはエストニアの定番的な家庭料理 「ティルク ビオのオーガニックコスメ」 エストニアのサーレマー島出身のPille Lengiさんが手がけるオーガニックコスメブランド『tilk bio(ティルク ビオ)』。Tilk=水のしずくの意。“水やハーブなどが落ちる瞬間のフレッシュなもの、身体にストレスをかけないものをコスメに”という彼女の強い思いから立ち上げられたブランド。地元で摘まれたハーブを贅沢に使ってクリームやオイルなどを展開しています。新鮮なものを届けたいという思いから、オールハンドでほぼ受注生産という素晴らしいこだわりようです。 食用の大麻の種を乾燥させたフェイシャルオイルは乾燥肌用のユニセックス仕様旅行好きなデザイナーならではの携帯しやすい小ぶりなパッケージが愛らしいハンドクリーム。 ムフ島にしかない民芸品の宝庫「オアド・ヤ・エード民芸店」 2222を数えるエストニアの島々の中でも、このムフ島は手刺繍が有名。島の人々(おばあちゃん達)が作った民芸品や雑貨が揃う島最古の工芸品ショップ。手刺繍のモチーフは家族の印を模様として入れるのが一般的。けれど自然の多いこの島で描かれる刺繍はなんだか、魚や動植物のモチーフが多くとても愛らしい。ムフ島のキーカラーはピンクとオレンジカラーで島によって少しずつ刺繍モチーフが異なるのも面白いところ。店主のおばあちゃんの後ろにある陶器は、青=エストニア、松の木のモチーフ=ムフ島を表すのだとか。 歌と踊りと自然派ワイン楽しみ上手な国ラトビア 受け継がれる文化とラトビアの新たな魅力夏が短く、長い冬が続くラトビア。寒さと隣合わせのこの国では、編み物やバスケット作りなどの手仕事は日々の暮らしには欠かせないもの。その技術は今でも家庭の中で代々受け継がれています。家族や民族間の絆がとても深いラトビアの人々。それは年配層に限ったことではなく、若い世代にも自然と浸透しています。今回は、日本でも人気のラトビアの工芸品の他にも、ラトビアの豊かな自然を満喫しながら楽しめる新たな健康レジャースポットや、ラトビア発”田舎へ泊まろう”ツアーなどラトビア国内を充分に満喫できるプランをご紹介。都心から少し離れて、田舎を巡ってみたら、また新しいラトビアの魅力が見つかるはず。 「ヴァルグマ・パサウレの裸足の林道」松ぼっくりを敷き詰めた松ぼっくりロード。ゴツゴツ感が痛いあなたはどこか不調があるのかも?色とりどりな扉の向こうにはラトビアの大自然が広がる。「さぁ、靴を脱いで森の中へ出かけよう! 」入り口には履き捨てられた靴のオブジェ。運動の後には近くの森で採れたハーブ入りの足湯で疲れた身体をいたわって。 首都リガから車で1時間、大自然に佇むレクリエーションセンター“ヴァルグマ・パサウレ=うるおいの世界”。2.6kmほどの林道に松ぼっくりや粘土、芝やウッドチップなどが仕掛けられた「裸足の林道」は、遊び心溢れるユニークな仕掛けが散りばめられ、楽しみながら地面の感触を体感できます。 「ズイルヴァーのワイナリー」冷やして呑みたくなるさっぱりとした味わいのルバーブのワイン 8€ 苗木の育成からワイン醸造まですべて自社で手がける「ズイルヴァー」のワイナリー。ワイナリーのあるラトビア北部は、寒暖差が大きくカルヴァドス(リンゴが原料の蒸留酒)を作るためのリンゴ栽培に適した地。農場では他にもチェリーやツルコケモモなど様々な果実が栽培されている。残念ながら国内のみの展開なので、ぜひ足を運んで味わってみてくださいね。 「ヅィルヌペスのカントリーハウス」 1924年に建てられた穀倉をサウナつきの建物に改築した宿泊施設。実際にホストファミリーが暮らす農家で、ラトビア様式の田舎暮らしを満喫できます。果物や野菜積み、干し草集めや魚釣りなど大自然の中でゆっくりとした時間の流れを体感。伝統的なラトビアの家庭料理も存分に味わって。 5年に一度開催される「歌と踊りの祭典」 ラトビアで5年に一度開催される「歌と踊りの祭典」。ラトビア国内から1600を超える合唱団や舞踏団が集まります。民族によって異なる衣装も見どころ。葉っぱ模様のソックスに、スリッパのような手編みシューズがとっても愛らしい。ラトビアの職人が編み上げたバスケットなど週末に開かれる野外マーケットで買うのがオススメです。 問い合わせ先株式会社Foresight MarketingTel:03-6661-2045CAITOプロジェクト(田園ツーリズムプロジェクト) バルト海沿岸の田園を旅しよう:Masahiro Arimoto取材協力:CAITOプロジェクト(田園ツーリズムプロジェクト) 機材協力:フィンエアー
2019年03月04日コンスタンツという街に住む友人を訪ねつつ、チューリッヒへ。 コンスタンツはスイスとの国境付近にあるので電車でチューリッヒまでは電車で1本。 通貨は違うけどユーロが使えて、方言はすごいけどドイツ語が通じるこの国はあまり外国に来た感じはしませんが、そんな中でもドイツと違うと思うことも。 横断歩道が黄色なのにはビックリ。 今回の旅の目的は、日本の水墨画の展示『長澤蘆雪展』を見に行くこと。 チューリッヒの駅に着き、そこから路面電車でトコトコ。 電車を降りると早速ポスターがずらり。 矢印の方向へ。冒険みたい。ミュージアムは結構高台にあり、上まで少し歩きました。 こちらがリートベルク美術館。ガラス張りの外観によく見ると三角形の模様がびっしりとデザインされていてかっこいい。 入場券が特徴的でした。ドイツだと腕に巻くタイプが多いのですがこちらはクリップ式。さすがスイスはおしゃれ〜と思ってしまうのは外から来てるからでしょうか(笑) 展示エリアに行くまでの階段も木でできていて素敵。 中は撮影NGだったので写真はここまで。展示内容はそれは素晴らしく、和歌山県は無量寺にある実際のふすまを柱・部屋の位置から全てオリジナルに忠実に再現して展示してあったのは圧巻でした。何よりこんな遠い異国の地で日本の歴史ある作品が展示されているのは日本人として嬉しくなってしまいますね。中は解説ツアーもあり終始大盛況。人が絶えることはありませんでした。 展示を見終わったあとはミュージアム前の庭園をお散歩。芸術で満たされた心にチューリッヒの街並みを見て、私の想像力も豊かになったかなぁ、なんて…。 また行きたいな。 Mari Kusakari◇Website◇ ◇Instagram◇
2018年11月02日アリスの世界で楽しむティーパーティー“いちご×イースター”をテーマにした、可愛いスイーツたちが揃うブッフェイベント「アリスのスイートティーパーティー~不思議の国のイースターガーデン~」が、3月~4月の特定日に「青山セントグレース大聖堂」の隣で開催されます。物語に登場するキャラクターや世界観をモチーフとした、SNS映え抜群のスイーツたちが並ぶこのイベントは、20種類ものスイーツと軽食が食べ放題。まるで「不思議の国のアリス」の世界に迷い込んでしまったようなフォトジェニックな空間で、ティーパーティーを楽しむことができるでしょう。青い炎が立ち上がるサービスタイムの演出にも注目!受付を終えるとウェルカムドリンクを受け取り、会場へと続く階段を降りていきます。階段を降りるとシャンデリア、円卓のテーブル、白を基調とした豪華でフォトジェニックな空間が広がります。席に着くとハンプティーダンプティをイメージしたスイーツがお出迎え。可愛らしいデザートを食べて後にデザートブッフェのスタートです。ブッフェのテーブル席には、ロールケーキやカップケーキなど春の花々をモチーフとした色鮮やかなデザートがたくさん。どれを食べようか迷ってしまいます。サービスタイムではパティシエが青い炎でフランベする演出も。バニラアイスにあつあついちごソースをかけた「フレーズジュビレ」を目の前で作り上げます。あつあつひんやりとしたデザートは、溶けていくバニラといちごの甘酸っぱい味わいを堪能しながら食べてみてください。可愛いスイーツでいいねをたくさんゲットしよう!約20種類のスイーツが揃うこのイベントの魅力は、美味しいデザートを食べることはもちろん、可愛い写真を撮ることができるのも楽しみ方の1つ。綺麗に可愛く作られたデザートは、どれを撮っても写真映えするものばかり。SNS共有するといいねがたくさん貰えるかも。数々のドラマのロケ地でもある「青山セントグレース大聖堂」の隣の建物で楽しめるデザートブッフェ「アリスのスイートティーパーティー~不思議の国のイースターガーデン~」は、東京メトロ各線「表参道駅」徒歩3分のところにあります。「青山セントグレース大聖堂」以外でも5会場で開催されるので、興味のある方は公式HPをご覧ください。デザートブッフェ概要青山セントグレース大聖堂開催日:3月21日(水・祝)、25日(日)4月3日(火)、10日(火)、17日(火)、24日(火)開催時間:1部11:30~13:00/2部13:30~15:00/3部16:00~17:30ディナーブッフェ18:30~20:00※日によって開催時間が異なります(詳細は公式ホームページをご覧ください)デザートブッフェ:3,920円デザート&ディナーブッフェ:5,000円※消費税・サービス料込イベント情報イベント名:『アリスのスイートティーパーティー~不思議の国のイースターガーデン~』催行期間:2018年03月21日 〜 2018年04月24日住所:東京都港区北青山3-9-14電話番号:03-5774-0758
2018年04月10日「不思議の国のアリス」がテーマのスイーツブッフェ「アリスのスイートティーパーティー ~不思議の国のイースターガーデン~」が、ストリングス ホテル 名古屋と青山セントグレース大聖堂にて2018年3月と4月の特定日に開催される。「不思議の国のアリス」×"イースター"「アリスのスイートティーパーティー」は、「不思議の国のアリス」の世界に迷い込んでしまったような空間でスイーツを楽しめるブッフェ。季節ごとにその世界観を変化させる人気ブッフェが、今回は春の訪れを祝うイースターをテーマに開催される。旬の苺を使用したタルトやショートケーキ、ロールケーキ、ゼリー、ムースなどに加え、イースターのモチーフを取り入れたスイーツも新登場。約20種類を提供する。"ひよこ"や"たまご"、"うさぎ"のモチーフのスイーツブッフェ台の上には、"ひよこ"をイメージしたシュークリーム、"たまご"や"うさぎ"のモチーフを飾ったキュートなケーキが並ぶ。イースターの世界観を散りばめたスイーツと共に、春の訪れを祝ってみてはいかが。【開催概要】「アリスのスイートティーパーティー ~不思議の国のイースターガーデン~」■ストリングス ホテル 名古屋 イタリアンダイニング「ジリオン」開催日時:2018年3月15日(木)、3月31日(土)、4月5日(木)、4月19日(木)営業時間:・1部 11:30~13:30(120分) ランチ付きデザートブッフェ 1名4,000円+税 ※前菜・スープ・パスタ付き・2部 15:00~16:30(90分) デザートブッフェのみ 1名3,500円+税・3部 19:00〜21:00(120分)ディナー付きデザートブッフェ 1名5,000円+税 ※前菜・スープ・メイン付き※価格は全て、サービス料別途住所:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-7問い合わせ先:052-589-0787■青山セントグレース大聖堂 ゲストハウス内開催日時:3月21日(水・祝)、3月25日(日)、4月3日(火)、4月10日(火)、4月17日(火)、4月24日(火)営業時間:・1部 11:30~13:00(90分)、2部 13:30~15:00(90分)、3部 16:00〜17:30(90分)・ディナーブッフェ 18:30~20:00 ※一部内容及び料金が異なる。価格:1部~3部 1名 3,920円(税・サービス料込)、ディナーブッフェ 1名 5,000円(税・サービス料込)住所:東京都港区北青山3-9-14問い合わせ先:03-5774-0758
2018年01月28日