もうすぐ子どもたちの待ちに待った夏休み。普段お弁当作りとは縁のない家庭でも、夏休みの期間は学童へのお弁当作りなど、働くお母さんには大変な一面も。栄養バランスもよく、子どもも喜んで、簡単に作れる、そんなお弁当があればとても助かりますよね。そんな時は入れるだけで作るのも簡単な、「冷やし麺弁当」がおすすめ。忙しい朝の時短サポートとなってくれますよ。麺弁当には専用のランチボウル冷やし麺をお弁当にするには、専用のランチボウルを使うのが便利。内蓋に保冷剤をセットできたり、スクリュー蓋で汁漏れを防いでくれたりと、子どもが持ち歩くのに安心の作りになっています。そんなランチボウルを使った子どもも食べやすいレシピをご紹介します。パパっと完成!見た目も華やか「冷やし素麺弁当」■材料 (1人分)素麺:1.5輪きゅうり:1/2本ハム:2〜3枚卵:1個プチトマト:4個麺つゆ:適量【1】前日の夜に、麺つゆを保存容器に入れ、冷凍しておきます。ハム、キュウリを千切りににし、錦糸卵を作っておきます。【2】素麺を湯がいたら冷水でしめます。水分が残っていると麺が伸びてしまうので、しっかりと水切りをするのが、麺弁当のポイントです。(ランチボウルには1.5輪がピッタリ入ります)【3】仕切りのある上段に具材をバランスよく詰めていき、凍らせた麺つゆ容器も入れます。この凍らせた麺つゆが保冷剤の役割にもなります。内蓋を閉めた上は、付属の保冷剤を置くスペース。暑い夏は痛みが心配なので、ダブルで保冷できると安心ですね。スクリュー式のハンドル蓋は密閉性が高いので、汁物もこぼれる心配がありません。大きなハンドルは子どもでも持ちやすい作りになっています。食べる時には麺の上に具材をのせ、溶けた麺つゆをまわしがけて頂きます。麺つゆがほぐし水の役割になってくれるので、くっつきやすい素麺もほぐれて食べやすくなります。具材はカニカマやおくらなど、アレンジをすれば色々楽しむことが出来そうですね。もちろん素麺だけでなく、色々な冷やし麺も楽しむことができます。麺専用ランチボウルならアレンジも色々!もちろん素麺以外の麺にも使えるので、1週間の献立を考えるのも簡単ですね。ゴマダレ効かした冷しゃぶうどん■材料 (1人分)うどん:1玉豚肉(しゃぶしゃぶ用):2〜3枚ミディトマト:1個レタス:2〜3枚茹で卵:1/2個胡麻ダレ:適量上段の仕切りは外すこともできるので、具材を仕切らず沢山入れたい時に便利。湯がいたうどん1玉にちょうどいいサイズで、冷しゃぶとレタス&トマトを入れれば、野菜もたっぷり食べられるサラダうどん麺の完成です。冷製パスタにも麺用ランチボウルなら簡単!トマトの冷製パスタ■材料 (1人分)パスタ:約100gツナ缶:1個ミディトマト:2〜3個大葉:2〜3枚オリーブオイル:大さじ1塩、こしょう:少々冷製パスタをお弁当にする場合は、麺同士がくっつかないようにパスタを湯がいたらオリーブオイルでしっかりとオイルコーティングします。上段は使わず、直接麺に具材をのせれば高さのある冷製パスタも可能です。冷やし麺弁当も、麺、具材を変えれば色んなバリエーションで楽しめますね。子どもの学童、塾弁はもちろん、大人の女性にもちょうどいいサイズ。この夏「冷やし麺」を夏のお弁当ラインナップに加えてみては如何でしょうか?冷たいものをするっと食べたい時、お弁当作りの時短サポートに心強い味方となってくれます。= 写真・文:大西佳葉 =食のはなし 日々のおかず お弁当を作ろう! こどもと暮らす 【ご紹介したアイテム】お弁当としてパスタや冷麺、冷やしうどんなどの麺類を学校やオフィスへ持って行くことができる、デリカタスキャリーランチボウルフラット。上下に分かれたお弁当箱の、下段に麺、上段にお好みの具材を分けて入れられるのが◎。ランチメニューのバリエーションがグーンと広がります。⇒デリカタスキャリーランチボウルフラット2,700円(税込)
2017年07月17日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。わが家の子どもが通う現地インター校は、小学校はお弁当、中学校以降は食堂こそありますが、うちではお弁当。正味9年以上にわたってお弁当が続きます。日本でも新学期になって、毎日お弁当を持たせることになった人、健康や美容のために、自作弁当を持ちたいと思っている人、デートに行楽にと手作り弁当を用意したい人などなどがいることでしょう。でも、無添加手作りだけに気をつけなくちゃいけないのが、食中毒。今回は、手作り弁当を安心して食べられる、傷まない弁当作りのコツ5つをご紹介します。●(1)グッズと手の殺菌はマメに完璧に生で入れる野菜などをしっかりと洗うのはもちろんですが、弁当箱・箸、調理用のまな板・包丁なども洗って殺菌しておきましょう。そして仕上げは手。殺菌消毒石けんを使って、爪・指の間までしっかりと洗ってから作り始めます。調理中も生ものを触ったときなどこまめに手洗いを。また、調理を終えた食材を詰めるとき、素手を使うのは不可 。必ず箸などで詰めて手で触れないように気をつけましょう。●(2)冷めてから詰めて低温保存調理したばかりのホカホカの食品をお弁当箱に詰めるのはNG。残り物を再加熱した後も含めて、かならず冷めてから詰めます。弁当箱の中の温度は高ければ高いほど、細菌の発生率が高くなります。さらに、持っていくときにはアイスバッグや保冷バッグなどで低温を保つ よう工夫しましょう。●(3)水気はしっかりと切る食品の水気が残っていると、傷みやすくなります。煮汁は原則よく切ってから盛り付けますが、とろみをつけるなどの工夫もアリですね。また、水分の出やすい野菜のきゅうりやトマトなどは、丸ごとならいいのですが、刻んだサラダを真夏の高温時や行楽に持っていくのは避けるのが無難です。●(4)味付けは少し濃いくらいが吉お弁当のおかずは少し濃いめにしておくのがおすすめ。肉や魚などはマリネしたものを使う といいでしょう。また、ドレッシングは必ず別の清潔な容器に入れて持っていきます。マヨネーズやケチャップも、火を通さずにお弁当に加えると傷みの原因になります。密封小分けのものを持っていくようにしましょう。●(5)酸っぱいものを一つプラス梅干しを崩して米の上に置く 、これだけで弁当箱の中の細菌の増殖を多少は抑えられます。おかずの味付けに酢を加えたり、よく水分を切った酢漬けを入れるなど、酸っぱいものをプラスすることで、弁当箱内の環境を整えてあげることができます。暑い季節には、酸っぱいものを食べることで体もスッキリしゃっきりします。酢飯をお弁当にするのもおすすめです。●まとめとして朝詰めたお弁当をお昼までもたせるには、それなりの工夫が必要です。出先に冷蔵庫があるとしても、通勤通学、行楽地までの道のりで傷んでしまうこともあります。楽しみにしていたお弁当のフタを開けたら、あれ、なんだか臭う……なんてことがないように、十分に気をつけたいですね。【参考文献】・『衛生対策がわかる! 傷みにくいお弁当&作りおきおかず』武蔵裕子・監修●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/前田彩(桃花ちゃん)
2017年06月04日「私の故郷・島根県のお弁当が“おかずの品数日本一”ですか!母が作るお弁当も、7品くらい入っていましたし、これくらいが当たり前と思っていました(笑)」 こう話すのは、島根県出身で料理研究家の園山真希絵さん(39)。冷凍食品製造・販売の大手「ニチレイフーズ」が4月に「47都道府県のお弁当事情に関する調査」を発表。20代から60代の男女およそ3万人にお弁当作りについてのアンケート調査を行ったところ、日本人のおよそ「4人に1人」が平日は、ほぼ毎日お弁当を作っているという。 園山さんが冒頭のように驚いていたのは、その調査によってわかった、お弁当のおかずの品数全国トップは中国地方の島根県だったという結果。「5.8品」という平均値となった。ニチレイフーズの広報担当・渡辺千春さんに、今回の調査結果について話を聞いた。 「今回初めて行ったこの調査の主な目的は、お弁当作りにおいて、都道府県別にどのような違いがあるのかデータを収集することでした。冷凍食品もお弁当に重宝されている時代ですからね。“食”は地域に根ざしているもの。つまりお弁当は、地域の食文化が集約されているといえるんです」 ふだん、お弁当に入れるおかずの品数は、全国平均では「4.5品」。島根県に続いて、2位は山形県の「5.7品」、3位が富山県の「5.5品」と、いずれも日本海側に位置する県がトップ3を占めた。 反対に、おかずの品数がいちばん少ないのは、平均3.8品という群馬県。続いて、千葉県、沖縄県という結果になった。関東圏は、比較的“シンプル”にお弁当を作る傾向があるようだ。 ゴージャス全国一が島根県なら、日本一のお弁当作りに積極的な“お弁当大好き”県1位は、新潟県という結果が出た。続いて、2位は岩手県、3位は秋田県という結果に。 「『平日ほぼ毎日お弁当を作る』人の割合が『32.7%』。“お弁当好き”な県は、いわゆる“米どころ”といわれている地域が上位にランクインしているのが特徴ですね」(渡辺さん) お弁当を作る頻度が低いのは埼玉県、東京都、神奈川県と、関東に集中。埼玉県は、平日にほぼ毎日お弁当を作る人が18%しかいないという。お弁当に対してはやや“消極的”なようだが……。 「首都圏など都市部は、ランチのフードデリバリーサービスやお弁当の移動販売など、便利な最先端サービスが充実しています。『お弁当を持参する』以外のランチの選択肢が増えているため、作る割合がやや低く出ているのでしょう」(渡辺さん)
2017年05月04日GWが明けるといよいよ幼稚園生活も本格化!毎日のお弁当作りも始まります。私も子どもが小さい頃は慣れないお弁当作りに苦戦しました。今回は、日々実践しながら徐々に身につけた時短・簡単なお弁当作りのコツを紹介します。年少さんにぴったりのお弁当箱の大きさは?まず悩んでしまうのがお弁当箱の大きさ。お弁当の時間を見学していると容量300〜400ミリリットルのお弁当箱を使っているお子さんが多かったです。幼稚園の先生からは、「おうちでたくさん食べるお子さんでも、幼稚園では勝手が違うし、お弁当の時間も決っています。まずは確実に完食できる量のお弁当を用意し、“時間内に全部食べられた!”という自信をつけさせてあげましょう」というアドバイスをもらいました。私の場合は、子どもが時間内に食べられるようになってから、デザートやごはんを別容器で持たせるなど工夫して徐々に量を増やしていきました。今は汁がこぼれにくいロック式のものが主流ですが、初めてのお子さんには開けにくいようです。必死で開けようと横にして、フタがはずれた途端に中身がこぼれてしまう…、ということも。私は自宅でフタの開閉の練習をさせてみました。(上:開けるのにコツがいるロック式のお弁当箱、下:温飯器に入れるのに適しているアルミのお弁当箱)お弁当のおかずは基本の3色「赤・黄・緑」でカラフルにカラフルでかわいいお弁当は目にも楽しく、食欲もわきます。とはいえ朝は大忙し!朝食の支度、子どもの世話、送っていくために自分の着替えやメイクもしなきゃいけない…。お弁当作りにばかり時間をかけてはいられません。よく「カラフルなお弁当の基本は“赤・黃・緑”の3色を入れること」と言われますが、毎日のことなので、私は「赤はミニトマト、緑はブロッコリーか枝豆、黄色は卵料理」と決めていました。幼稚園児のお弁当箱は小さいので、この他に2品程度のおかずを入れるとすぐにいっぱいになります。特に、断面が星型のオクラ、ブロッコリースプラウト、片側だけサヤをむいたスナップエンドウなど見た目がかわいい食材を入れるとうちの子は喜んで食べてくれました。(赤・黃・緑のおかず一例)調理方法と手順を工夫して、少ない調理器具で洗い物を少なく!お弁当を作った後は子どもを幼稚園に送っていかなければなりません。その足で役員会や係りの仕事に行き、そのままお迎え、すぐに習い事に行き帰宅は夕方…、という日もよくありました。朝家を出る前に洗い物まで済ませておかないと後が大変!お弁当作りはなるべく手早く、少ない調理器具で終えられるよう工夫していました。私が実践していたのは…☆時短のため、電子レンジ、トースター、フライパンと調理方法を分ける☆いちいちフライパンを洗わない。卵焼き→ナポリタン→煮込みハンバーグ、など1つのフライパンで順に仕上げる☆野菜や卵を茹でる時も1つのお鍋で色の薄い野菜から茹でていく。卵は最後。☆前日の夕飯の支度の時に材料を取り分けておき、翌朝炒めるだけの状態にしておく☆彩りに使うニンジンなどはお米を炊く時に一緒に炊飯器に入れておく(ごはんと一緒に炊き上がります)園児に人気のかわいいおかずと100均グッズ幼稚園生活に慣れてくると、子ども同士お互いのお弁当をのぞくようになるようです。一緒にスーパーで買い物をしながらお弁当のおかずのリクエストを聞いたとき、冷凍食品のコーナーで、「◯◯ちゃんのお弁当に入っていたこれが食べてみたい」と目をキラキラさせながら言われてショックを受けたことも。手作りにこだわっていたのは私だけでした。(子どもたちの幼稚園で人気だったおかず。キャラポテト、占いカップに入ったグラタン、キャラクターのイラスト入りウインナーなど)毎日のお弁当作り、冷凍食品や便利アイテムを使用しつつ、ムリなく楽しく続けられますように!<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月02日新生活がスタートする4月。初めてのお弁当生活が始まるママもいれば、春の遠足で久しぶりにお弁当を作るというママもいると思います。子どもが喜ぶようなおかずを作ってあげたいけれど、朝は何かと忙しい…。子どものお弁当作りの永遠のテーマですよね。そんな悩みを解決してくれるとっておきのレシピをご紹介します。じゃがいもとソーセージという子どもたちから不動の人気を誇る2大食材のコラボレーションです。■ソーセージのポテト包み調理時間 15分 1人分 373kcalレシピ制作:栄養士 和田 良美<材料 2人分>ジャガイモ 2~3個 片栗粉 大さじ3 牛乳 大さじ1 塩 小さじ1/4ソーセージ 4本小麦粉 大さじ2サラダ油 適量ケチャップ (お好み)適量<下準備>・ソーセージは、切れ目を入れる。・ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップに包んで電子レンジで3~4分、途中向きを変えて竹串がスッと刺さるまで加熱する。熱いうちに皮をむいてマッシャーでつぶす。ヒント! ジャガイモは300g使用しています。<作り方>1、ジャガイモの粗熱が取れたらボウルに片栗粉、牛乳、塩を加えてよく混ぜる。2、ジャガイモを4等分に分けてソーセージに巻き付け、小麦粉をまぶす。3、フライパンにサラダ油を鍋底から1cmくらい入れて加熱し、(2)を入れてくるくる転がしながら揚げ焼きにする。油をしっかりきってお好みでケチャップを添えるコツ・ポイント 電子レンジは600Wを使用しています。「揚げる」と聞くと朝からハードルが高いイメージがしますが、フライパンで転がしているうちに揚がってしまうという手軽さですよ。
2017年04月04日全8回に渡ってお届けした「お弁当特集」最後となる本日は、今までご紹介した飾り切りや、作り置きおかずを使ってつくる「子ども向けのお弁当」をご紹介します。子どもの遠足や、イベント行事の時など、可愛いお弁当を作って子どもを喜ばせてあげたい、と思うのが親心。お弁当をあけた瞬間、子どもが笑顔になるような一工夫をご紹介します。くるくるロールサンド弁当・くるくるロールサンド8枚または10枚切りの食パンの耳をカットします。ハム&チーズ、かぼちゃサラダを入れ、くるくる巻いたらラップをして半分にカットします。小さな子どもにも食べやすくて可愛いサンドイッチの完成です。ジャムやフルーツサンドにしても可愛いですよ。・うずらたまごの目玉焼き子ども用に作りたいのがうずらの目玉焼き。玉子焼きだと手間もかかるし、量も多すぎる。うずらなら小さな子どもでも食べやすいサイズ感で、色味も栄養もプラスしてくれます。にこにこおにぎり弁当・デコおにぎりご飯を食べやすい大きさに握ります。中に鮭やツナなど、お子さんお好みの具材を入れても。お弁当の中央にくるように並べたら、海苔をカットして作った目と口をつけます。→海苔の抜き型は100均でも定番のアイテム。また黒ゴマを目にしても可愛いですよ。頬の赤みは梅干しを。髪の毛は「作り置きおかず」でご紹介した「鶏そぼろひじき」。かつお節やとろろ昆布でも可愛く仕上がります。上下にレタスを敷いて、おかずやフルーツをバランス良く並べましょう。かわいさ添える一工夫どちらのお弁当もおかずの内容は・ミートボール・ウィンナー・ハムと子ども弁当に定番のもの。ミートボールはピックを刺して。ウィンナーとハムは飾り切りでご紹介した、花形にアレンジ。それだけで、ぐっと子どもが喜ぶ可愛いお弁当に変身します。見た目以上にしっかり入る!子ども弁当に大切なのは、やっぱり可愛いお弁当箱であること。今回使用したBRUNA CAMPUS キャンパスランチボックスSは、コンパクトなのに深さがある優れもの。深さがあると、サンドイッチや、かさばるおかずも盛り付けやすく、使い勝手も◎。そして何よりパッと目をひく、ブルーナカラー。ママもキッズも思わず笑顔になるランチボックスで、おでかけしてみませんか?= 文・写真:大西佳葉 =食のはなし お弁当を作ろう! こどもと暮らす 【特集連載】お弁当特集【第1回】お弁当の詰め方基本の「き」【第2回】マンネリ解消のヒントに!いつもと違うお弁当の詰め方アイデア【第3回】お弁当に華を添える飾り切りアイデア【第4回】1週間アレンジ具材別卵焼きレシピ【第5回】常備菜を使って1週間お弁当アレンジ〜前編【第6回】常備菜を使って1週間お弁当アレンジ〜後編【第7回】今話題!?タッパー弁当を作ろう【第8回】可愛い一工夫子どものお弁当【特集連載】作り置きおかず【第1回】鶏ハムと生鮭でメインのおかず 2種【第2回】バランスよく野菜を食べよう副菜3種【第3回】たっぷり作って大活躍〜洋風おでん(ポトフ)【ご紹介したアイテム】「ブルーナカラー」が目を引く、明るい色彩で可愛さ溢れるランチボックスは、コンパクトなのに深さがあるのでかさばるサンドウィッチやおにぎりなども盛りつけしやすく、見た目以上にしっかりと入ります。⇒BRUNACAMPUSキャンパスランチボックスSブルーナ1,404円(税込)
2017年03月28日Instagramをはじめ、SNSで話題の「#タッパー弁当」をご存知ですか?密閉性がイマイチ、洗うパーツが多い、電子レンジが使えないものもある、お弁当箱はデザインや、アルミやわっぱなど素材にこだわると、色んな問題もありますね。もともと料理を保存するためにつくられたフードコンテナなら・高い密閉性だからカレーもOK!・電子レンジも冷凍もできる→冷凍したまま持っていきレンチンして食べることも・食洗機OKで丈夫!ガンガン気軽に使えるといい面も沢山!ただ保存用のタッパーはちょっと抵抗がある…、そういう方でもチャレンジしやすいのが、スウェーデンの保存容器「ダロプラスト」。「作り置きおかず特集」でご紹介したDaloplastストレージコンテナ6点セットなら、お弁当箱として様々な使いみちが。その一例をご紹介します。日常使いにDaloplastストレージコンテナ0.5L最も使い勝手がいいいのが、0.5Lサイズ。女性用お弁当箱の一般的な容量だけあって、おかずとご飯を詰めたと時の収まりのよさは一番です。ご飯、おかず、玉子焼きがバランス良く入ります。白い蓋の容器は何より清潔感があり、色のあるご飯やおかずをひきたててくれます。スウェーデン製ならではのニュアンスカラーが何よりの特徴。保存容器らしからぬカラーリングが魅力ですね。気分を変えて縦に詰めてみても。オレンジ色が美味しさをプラスしてくれそう。密閉性も高いのも魅力。夏場は汁物を凍らしたまま、持ってくることもできそうですね。男性用やサンドイッチにDaloplastランチボックス1.0L0.5Lサイズをそのまま2個並べたサイズの1.0Lタイプは、しっかり食べたい男性用にピッタリ。SNSで人気の#男子高校生弁当としても使えるサイズ感です。またフルーツもしっかり食べたい日のサンドイッチ弁当にも向いています。薄型で軽いので、持ち歩きやすいのもフードコンテナならでは。ピクニックご飯にDaloplastランチボックス2.0L天気のいい日に、簡単なサンドイッチを作ってお出かけしたい。そんなと時に便利なのが2.0Lサイズ。深型のたっぷりサイズは、ロールパンやバゲットのサンドイッチも楽々入ります。パンをカットして、家にある具材を詰めれば、ピクニックがもっと身近になりそうです。作り置きおかずはもちろん、お弁当箱としても使えるダロプラストの保存容器。マルチな使い方ができるのは、使い勝手のよいサイズと、スウェーデン製ならではの小粋なニュアンスカラー。春からのお弁当ライフの強い味方になってくれそうです。= 文・写真:大西佳葉 =食のはなし お弁当を作ろう! 【特集連載】お弁当特集【第1回】お弁当の詰め方基本の「き」【第2回】マンネリ解消のヒントに!いつもと違うお弁当の詰め方アイデア【第3回】お弁当に華を添える飾り切りアイデア【第4回】1週間アレンジ具材別卵焼きレシピ【第5回】常備菜を使って1週間お弁当アレンジ〜前編【第6回】常備菜を使って1週間お弁当アレンジ〜後編【第7回】今話題!?タッパー弁当を作ろう【第8回】可愛い一工夫子どものお弁当【特集連載】作り置きおかず【第1回】鶏ハムと生鮭でメインのおかず 2種【第2回】バランスよく野菜を食べよう副菜3種【第3回】たっぷり作って大活躍〜洋風おでん(ポトフ)【ご紹介したアイテム】余った食材や常備菜の保存などはもちろん、お弁当箱としても活躍するDaloplastストレージコンテナ。スウェーデンを代表する樹脂ブランドの保存容器は、無駄なくスタッキングできる設計。毎日のお料理をもっと楽しく、効率的にしてくれます。⇒Daloplastストレージコンテナ6点セット/ダロプラスト【送料無料】3,618円(税込)⇒Daloplastストレージコンテナ0.5L/ダロプラスト486円(税込)⇒Daloplastランチボックス1.0L/ダロプラスト756円(税込)⇒Daloplastランチボックス2.0L/ダロプラスト810円(税込)
2017年03月24日子どもが保育園に通いだすと、お弁当が必要に。どうせ作るならばと、ママもお弁当持参で職場へ行くことが増えますよね。しかし、子どもに合わせたメニューだけでは物足りないし、温かいものも食べたくなる…。そんなときには「スープジャー」が便利。パパのお弁当にも喜ばれます。■残りものをフル活用!スープジャーのメリットといえば、保温調理が可能なこと。お昼にちょっと汁物がほしくても職場に電子レンジやポットがない、だからといって、わざわざコンビニで買うほどでもない…。そんなときでも、スープジャーがあれば、スープやみそ汁などを持っていくことができます。スープジャーは外から中身が見えるわけではないし、料理の見栄えを気にしなくても大丈夫。シチューやみそ汁はもちろん、昨夜の鍋料理の残りも堂々と持っていけるのは、ママにとってうれしいポイントかもしれません。事前に容器を温めておくことは必要ですが、熱湯を注ぐだけでOK。あとは温めた料理を入れてしまえばいいのです。ダイエット中なら湯豆腐という手もあり。しかも、同僚にバレにくいので、気を遣われずに済むはず。小学生以上であれば問題ないと思いますが、小さな子どもに持たせる場合は、ひとりで容器を開封してこぼさずに食べられるか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。■お米やパスタも調理可能スープジャーは汁物だけではなく、丼物にも使えます。たとえば、中華丼や親子丼のようなものでも、液がこぼれることなく、温かい状態で食べられるのが魅力です。もっと手軽に済ませたいなら、ご飯とスープの素で作る簡単おじや&リゾットはいかがでしょうか。規定量のお湯でスープを作ったら、そこにご飯を入れるだけで完成です。チーズを入れる場合は、粉チーズを別途持参したほうが衛生的に安心できるでしょう。また、朝ごはんに子どもと夫の分のお弁当を作ったら、自分の分のご飯が足りない…というときには、お米のまま調理することもできます。ただし、ふっくらご飯というのは難しいので、おかゆやリゾットのような形で楽しみましょう。米がOKなのだから、マカロニだって大丈夫。あたためたスープジャーにマカロニを入れて、アツアツのスープやシチューをかけるだけ。食べごろになるまで3~4時間くらいかかるので、ランチタイムから逆算して仕込みましょう。ただし、最初はうまくできないことがあるため、お弁当として持っていく前に練習しておくといいかもしれません。■冷たいものもOK!温かくなるとスープジャーは活用しにくいと思われがちですが、保冷効果があるので暑い時期にも活躍します。熱湯を入れるかわりに、氷などで冷やしておきましょう。冷製のスープやパスタなど、冷たいものをそのまま食べられるメリットもありますが、デザートやフルーツを冷やしておくことだって可能です。ゼリー液を入れて冷やし、ランチタイムまでに完成させる、なんてこともできます。ただし、暑い季節は食中毒の心配もあるため、乳製品などは避けたほうがいいかもしれません。スープジャーだけでは足りず、おかず用のタッパーなども持っていくことになれば、荷物は増えてしまいます。でも、調理時間を短縮できるなどのメリットは見逃せません。職場のランチだけでなく、レジャーのお弁当にも活躍するので用意しておいても損はないと思います。
2017年03月19日子どもの幼稚園入園をきっかけに、この春お弁当デビューを果たすママも多いはず。「キャラ弁がすごいらしい」なんてウワサを聞くけれど、ちょっぴり面倒だし、不器用な自分にもできるのか?などと心配している人もいますよね! そこで今回は、初めてのお弁当作りをサポートしてくれる便利なアイテムをAmazonライフ&レジャー事業本部ホーム事業部の佐藤美波さんに聞きました。時間がない中でも、子どもが喜んで完食してくれるお弁当作りを目指しましょう。■彩り豊かなお弁当を、楽しく手軽に作りたい!!初めて親元を離れて食事をする子どもにとって、お弁当はやっぱり見た目も大切。お弁当箱を開けた瞬間の「ワ~ッ!」という感動を味わってほしいですよね。でも、子どもが好きなものを詰めてみたら、茶色ばかりの地味なお弁当になってしまった…なんてこともありがちです。今回はお弁当を華やかに彩ってくれるデコレーショングッズから、定期的にAmazonランキングの上位にランクインしているもののうち、特に人気の商品BEST5を教えてもらいました。新生活が始まる前からちょこちょこ売れ始めるというお弁当グッズ。しっかり予習して、春からのお弁当作りに備えましょう!■Amazonお弁当デコレーショングッズBEST51位 のりパンチ フェイス FG-5103/貝印2位 アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット 2093574/バンダイ3位 おべんとう抜き型 たのしメール/アーネスト4位 お弁当 ピック はたらくのりものピック 11本入 P-3170/トルネ5位 LKVN1/スケーター■TOP5のここがすごい! 解説&気になる価格は?▼1位 のりパンチ フェイス FG-5103/貝印足形のフォルムがかわいいのりパンチ。のりを挟んでカチャッと押すだけで、顔のパーツにカットできます。実は100円ショップなどにも類似品は売られていますが、この「のりパンチ」は刃物の老舗メーカー・貝印が作っているので切れ味抜群! キレイにカットできるので、型を抜いて残ったのりも、パパのお弁当や朝食にも活用できます。裏面にはカバー(受け皿)があり、抜いたのりがバラバラにならないのもポイント。さらに、パーツの組み合わせ次第で様々な表情に仕上げることができるので、これ一つで毎日違う顔のデコレーションが楽しめます。■ハサミ & ピンセット DH-7053「のりパンチ」を使う上で、あると便利なのが「ハサミ&ピンセット」。小さなのりは指だとつまみにくく、一度失敗すると修正が難しいもの。ピンセットを使って、一発で位置を決めるのがベストです。チーズなどを切る際に使うハサミは、通常のキッチンバサミだと切るのが困難な細かいパーツもカットしやすく便利。お弁当用として、1セットそろえておくのもよいかもしれません。▼2位 アンパンマン キャラ弁つくろう! かんたんキット 2093574/バンダイ抜き型やピックなどがセットになった基本のキット。アンパンマンは男女問わず人気があり、初めてのお弁当作りで、何を買ったらいいかと迷った人におすすめです。定番のおにぎり型だけでなく、下記の写真のように温かいゆで卵を入れるとキャラクターの形にできるというアイデアグッズも。うずらの卵用はアンパンマン・しょくぱんまん・カレーパンマンがそろい踏みで、いつものゆで卵がパワーアップ! カラフルなバランとピック入りで、彩りもバッチリ。持ち運びできるカード型のレシピ付きなので、そのまま買い物メモとしても使えます。すべてセットで1250円前後と、バラバラにそろえるよりお得かも!? ▼3位 おべんとう抜き型 たのしメール/アーネストお弁当グッズには見えないカラフルな文字の抜き型セット。カットしたハムやチーズ、薄めの野菜を使って「えんそくたのしんでね」「うんどうかいがんばって!」などのメッセージを書くことができます。「お」など点のある文字もすべて1パーツになっているので、バラバラになることなくスムーズに貼ることができるのも魅力。小さい「や」や濁点、ハートなどの記号もあり、表現方法は自由自在! お弁当にメッセージを添えたり、一緒に型抜きを楽しんだりすることで、文字に興味を持ち始めた子どもにとっては知育玩具のような役割も。お弁当を食べながら楽しく文字の勉強ができたらうれしいですよね!▼4位 お弁当 ピック はたらくのりものピック 11本入 P-3170/トルネお弁当作りの中で、もっとも簡単に見栄え良く仕上げてくれるピック。1本刺すだけで、全体の印象がガラっと変わります。この「はたらくのりものピック」は、潜水艦やトラックなど、乗り物好きにはたまらないラインナップ。幼稚園の場合、一般的に食べ終えた後のピック類はすべてお弁当箱に入れて持ち帰るので、洗えば何度でも利用できます。フォークで刺すのが難しい小さな食材や、苦手な野菜に刺すなど、子どもが喜んで食べたくなるような工夫を。男の子向けのデコグッズは青や緑などが多いですが、このピックは黄色、赤、ピンクなどカラフルなので、お弁当が華やかに仕上がります。▼5位 LKVN1/スケーターただの型抜きではなく、キャラクターの顔まで作ることができるアイテム。トミカ、ハローキティなどのバリエーションがある中で、一番人気はワンピースなのだそう。100円ショップなどにもお弁当グッズはたくさんありますが、女の子用のアイテムが多く、男の子向け商品が少ないという店舗も…。そんな中で「男の子用のカワイイお弁当グッズを」と、ECサイトで検索するママも多いのかもしれませんね。にんじんを茹でたものに型押しするなど、夕食のカレーに添えて野菜嫌いの克服に活用する人も多いのだとか。クッキー型としても使えるため、お弁当に限らず幅広く活用できます。 ■時短&最新! 周囲と差が付く! いま注目のお弁当グッズここからは、今年オススメのお弁当グッズをご紹介。便利に使えて、お友達にも自慢できちゃう最新グッズは必見です!▼お弁当用 小分け 保存容器 ベーシック SMT2SL/スケーター佐藤さん一押しのシリコン製の小分けカップは、忙しいママにおすすめの時短グッズ。事前におかずを詰めて保存しておけば、朝はお弁当箱に入れるだけなので楽チンです。カップのサイズは2種類で、ケースをそのままお弁当箱としても利用OK!アルミカップだと細かいお豆などが移動してしまったり広がってしまったりするけれど、このカップは四角形でしっかりしているので、こぼれにくく安心です。さらに冷凍保存も可能なので、週末の作り置きにも便利! 電子レンジ・オーブン対応で、具材にチーズやマヨネーズを乗せて焼くなど、レパートリーも広がります。▼おむすびニャン A-76708/アーネスト去年の10月に発売され、じわじわと人気が上昇している猫型おむすび作成キット。付属のおにぎり型で炊飯器から直接ご飯をすくって、後ろから押えると立体的な猫の顔が作れます。のりやハム、野菜が切れる専用カッター付きで、毎日いろいろな猫の表情が楽しめます。実は包丁やしゃもじなどのキッチングッズの中で、猫柄のものは大人気なのだそう。子ども用としてはもちろん、大人でキャラ弁を作りたいという人からのニーズもあるようです。ちなみに犬好きの人には、犬型おむすびが作れる「おむすびワン」もありますよ!▼おにぎりラップ 18枚入 スター・ウォーズ ペーパーカット ディズニー LBL1/スケーターラップのように直接おにぎりを包み、付属のシールで留めるだけ。普段おにぎりを作るのと変わらない手間で、見栄えはグンと華やかに。お弁当箱に入れず、お弁当袋にそのまま入れておくこともできます。一番人気は、かわいらしいスター・ウォーズ柄。ちなみに女の子向けでは、ちいさなプリンセス ソフィアの商品が人気上昇中だそう。サンドイッチ用のパンをくるくると丸めて包んでもかわいく、お友達とちょっと差がつく最新アイテムです。「刺すだけ」「押すだけ」「包むだけ」というちょっとのひと手間で、お弁当を華やかにしてくれるデコグッズは忙しいママの強い味方! 上手に活用して、“子どもが笑顔になれる”お弁当作りを楽しみたいですね。取材協力/出典Amazonお弁当箱・水筒ストアHP: Amazonホーム&キッチンストアHP:
2017年02月24日2月3日は節分ですね! 幼稚園や保育園ではもちろん、おうちでも毎年「鬼はそと~、福はうち~」の豆まきを楽しみにしているお子さんは多いはず。そんな節分にちなんで、鬼モチーフのお弁当やデコごはんをつくってみませんか? 料理上手なブロガーさんたちのアイディアを参考に、子どもが笑顔になる節分ごはんをご紹介します。■鬼のくるくるヘアはスパゲティで節分の豆まきの主役といえば「鬼」。鬼のお面をかぶった幼稚園の先生やパパに豆をぶつけながら、泣いたり、笑ったり…。鬼は怖~い存在だけれど、かわいい鬼キャラは子どもたちに大人気です。そんな節分らしいキャラをおうちごはんやお弁当に登場させたら…。「わ~、鬼だ!」とテンションも上がりそうですよね。「キャラ弁は初めて…」というママでも大丈夫! ブログ「caféごはん。ときどきおやつ」でも人気、料理家・高羽ゆきさんが節分に作ったかわいい子鬼くんのお弁当なら、簡単にトライできそうです。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 節分に♪子鬼くんのお弁当 』 より赤鬼らしくするためのポイントは「ごはんの赤い色」と「くるくるの髪」と「とがった角」。高羽さんの場合は、すりおろしたにんじんとコンソメで炊いた「にんじんごはん」でほんのり赤いおにぎりをつくり、鬼のくるくるヘアはスパゲティで見立てています。目・鼻・口は海苔パンチでくりぬいた海苔で描き、とがった鬼の角は、スライスチーズに細く切った海苔をのせてシマシマ模様に。これだけでかわいい子鬼くんのでき上がり。ほんのひと手間をかけるだけなので、キャラ弁初心者のママでも作れそうです。もちろん、赤鬼の色は子どもの好きなケチャップごはんでもいいですし、鮭やタラコごはん、あるいはふりかけごはんでもOK。より手軽につくれるように、自分流にアレンジしてみるといいでしょう。エキサイトブロガー Jenaさんのブログ『 キャラ弁番外編 節分弁当 』 よりパンと料理が人気のブログ「LaLaLa La Mer」のJenaさんがお子さんに作った節分弁当も赤鬼はタラコごはんで。黄鬼はカレーピラフでつくったそうです。髪の毛のモジャモジャ部分はブロッコリー、角はソーセージで作成。これなら冷蔵庫にある食材で簡単につくれそうです。節分は邪気=鬼を追い払い、福を招く季節の行事なので、鬼ばかりではなく、せっかくなら「福はうち~」の「福」キャラもいっしょにつくってみましょう。エキサイトブロガー kotoさんのブログ『 キャラ弁*節分の赤おにくん&おかめさんお弁当~☆ 』 より キャラ弁が得意なブログ「子連れハワイBlog**」のkotoさんの節分弁当は鬼とおかめの取り合わせ。鬼の角は赤ウィンナーで作り、目鼻は海苔を切って貼るだけ。鬼はちょっと怖そうに眉毛をきりっとさせ、おかめはほんわかやさしい笑顔に…とつくりわけるだけで、それぞれの雰囲気の違いが出ます。■ワンプレート盛りつけで、かわいい節分ごはんエキサイトブロガー Reiさんのブログ『 鬼ご飯。 』 より キャラ弁のアイディアは、いつものお皿に盛りつければそのまま「おうちごはん」として楽しめます。子育てと手づくりの日々をつづるブログ「COCO-NE じかん」のReiさんのように、鬼のデコごはんを、ワンプレートに親子でいっしょに盛りつけてみては。節分の日の夜ごはんや、週末のランチプレート、お友だちのお子さんを招いての「節分パーティ」などで盛り上がること間違いなしです。 ■みんな笑顔になる「鬼の飾り巻き寿司」の作り方エキサイトブロガー mihoさんのブログ『 飾り巻き寿司&節分パーティー 』 よりお友だち親子といっしょに節分パーティといえば、飾り巻き寿司をつくってみんなで切り分けて食べるのも楽しいかもしれませんね。料理教室を主宰する、ブログ「子どもと楽しむ食時間」の管理栄養士mihoさんは、こんなかわいい飾り巻き寿司をご紹介しています。レッスンに参加されたみなさんといっしょにつくった飾り巻き寿司は、鬼とお花がモチーフ。にっこり顔の鬼がまるで福を招いてくれそうです。飾り寿司のつくり方は、先に、中側に入る絵柄の部分をそれぞれ海苔巻きにしてから、それらをバランスよく配置し、外側になる海苔とごはんの中に巻き寿司にしていくのがポイントです。たとえば、鬼の顔になる赤いごはんを先に海苔巻きにし、とがった角は三角に切ったにんじんの煮物、鼻は丸く切って煮たごぼう、口はキュウリ…といったように。つくりやすい食材を使って、なるべく簡単にトライできるようにアレンジしてみるといいでしょう。こんなかわいい飾り巻き寿司ができたら、子どもたちもにっこり笑顔になりそうです。エキサイトブロガー ローラさんのブログ『 節分の恵方巻 』 よりもうひとつの飾り巻き寿司は、とっても芸術的! 猫と季節のスイーツが人気のブログ「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」のローラさんは、鬼とおたふくの顔を飾り寿司をつくって紹介してくれました。見るだけでも楽しい気分になりますが、飾り巻き寿司を作ったことがあるママなら作れるかも?! ぜひチャレンジしてみてください。この春、みなさんのおうちにもたくさんの福が舞い込みますように!■今回ご紹介したエキサイトブロガー・ 「caféごはん。ときどきおやつ」 の高羽ゆきさん・ 「LaLaLa La Mer」 のJenaさん・ 「子連れハワイBlog**」 のkotoさん・ 「COCO-NE じかん」 のReiさん・ 「子どもと楽しむ食時間」 のmihoさん・ 「お茶の時間にしましょうかーキャロ&ローラのちいさなまいにちー」 のキャロライン&ローラさん
2017年02月02日東京駅に隣接している大丸東京店地下1階の全長60メートルのお弁当ストリートは、1,000種のお弁当が揃い、1日1万食以上を販売するお弁当売場です。この記事では、今年一番売れたお弁当をランキング式でトップ10まで発表します!これからの帰省や旅行のおともに、ぜひ参考にしてくださいね。激売れ!年間トップ10ランキング●1位〈ミート矢澤〉黒毛和牛ハンバーグ弁当1,780円(約8万5千個)【昨年1位】堂々の1位はミート矢澤の黒毛和牛ハンバーグ弁当。1,780円と高価でありながら、お肉のジューシーさは一度食べたらやみつきになること間違いなし。昨年に続き、今年も王者の地位を譲りませんでした!●2位〈崎陽軒〉シウマイ弁当830円(約7万5千個)【昨年2位】駅弁といえば、崎陽軒のシウマイ弁当は鉄板の人気者ですね。こだわりのシウマイのほか、唐揚げや野菜が彩りよくつめられています。●3位〈穴子寿司 平島〉一口穴子にぎり980円(約5万7千個)【昨年3位】3位には、一口サイズの穴子にぎりがランクイン。電車のなかでも食べやすいサイズはありがたいですね。●4位〈創作鮨処 タキモト〉贅沢ミルフィーユ1,728円(約5万4千個)【昨年5位】見た目の豪華さがスゴい!鮭やいくらが美しい層をつくる超贅沢なミルフィーユ。食べる前にぐぐっとテンションがあがりそうですね!●5位〈牛たん かねざき〉厚切り牛たんステーキ弁当 2,000円(約4万2千個)【昨年4位】こんなに肉厚でいいの!?と思うほど分厚い牛タンステーキがゴロゴロ入った贅沢なお弁当。肉好きにはたまらないお弁当です。●6位〈知床鮨〉知床ちらし 1,680円(約3万7千個)【昨年7位】うにやいくらの豪華食材が美しくつめられた海鮮丼。見た目に品格すら漂う、高級感あふれるお弁当です。●7位〈叙々苑〉カルビ弁当2,400円(約3万2千個)【昨年トップ10外】昨年のランキング外から急上昇したのは、叙々苑のカルビ弁当!叙々苑といえば、やっぱりあの特製のタレと最高級のお肉。お弁当でもしっかり、お店さながらのお味を楽しめそうです。●8位〈まい泉〉やわらかヒレかつ弁当1,058円(約2万6千個)【昨年9位】8位には青山に本店をかまえる、まい泉がランクイン。お弁当でも、カツのサクサク感とお肉のやわらかさを楽しめます。●9位〈洋食や 三代目たいめいけん〉洋食やのまかないライス980円(約2万3千個)【昨年6位】9位には洋食の名店が登場。スパゲティやカツなどの洋食をバランスよく食べられるお弁当です。●10位 〈なだ万厨房〉琴1,350円(約2万個)【昨年8位】和食の老舗、なだ万ならではの美しい和食弁当。繊細なお味をゆっくりと楽しみたいですね。気になるお弁当はありましたか?年末年始の帰省のおともの参考にしてくださいね!
2016年12月09日東京駅に隣接している大丸東京店地下1階の全長60メートルのお弁当ストリートは、1000種のお弁当が揃い、一日1万食以上を販売するお弁当売場です。年末年始の帰省や旅行などで東京駅を利用される人が多いこの時期に、この一年で一番売れた弁当、今買うべき東京弁当が発表されました。※2015年11月1日~2016年10月31日の弁当販売個数大丸東京店 地階 ほっぺタウン「弁当年間ランキング」1位〈ミート矢澤〉黒毛和牛ハンバーグ弁当1,780円(約8万5千個)【昨年1位】2位〈崎陽軒〉シウマイ弁当830円(約7万5千個)【昨年2位】3位〈穴子寿司 平島〉一口穴子にぎり980円(約5万7千個)【昨年3位】4位〈創作鮨処 タキモト〉贅沢ミルフィーユ1,728円(約5万4千個)【昨年5位】5位〈牛たん かねざき〉厚切り牛たんステーキ弁当2,000円(約4万2千個)【昨年4位】6位〈知床鮨〉知床ちらし1,680円(約3万7千個)【昨年7位】7位〈叙々苑〉カルビ弁当2,400円(約3万2千個)【昨年トップ10外】8位〈まい泉〉やわらかヒレかつ弁当1,058円(約2万6千個)【昨年9位】9位〈洋食や 三代目たいめいけん〉洋食やのまかないライス980円(約2万3千個)【昨年6位】10位 〈なだ万厨房〉琴1,350円(約2万個)【昨年8位】
2016年12月08日もうすぐ秋の運動会シーズンです。子どもたちのがんばる姿が見られることはもちろん、応援にかけつけてくれたおじいちゃんやおばあちゃんたちと、みんなで食べるお弁当タイムは、楽しみのひとつでもあります。運動会は家族みんなが盛り上がるイベントですが、大人数のお弁当を用意するママにとってはちょっぴり大変。毎年、前日から仕込みをして、当日も朝早く起きて…と、けっこうな時間を割きませんか?そこで、忙しいワーママにおすすめの、「準備はコンパクトに、でもボリュームばっちり」なお弁当のアイデアをご紹介します。■パンにお好みの具をはさむだけ! セルフサンド&ドッグ弁当おかずは前日に仕込んだとしても、おにぎりやお稲荷さんといった主食は当日の朝用意するママがほとんどかもしれません。おにぎりなら握るだけ、と思いきや、大人数分を用意するとなると案外時間がかかるもの。そこでご提案したいのが、セルフスタイルの「サンドイッチ&ドッグ弁当」です。用意するものは、食パンやロールパン、フランスパンなどの市販のパンと、中にはさむ具材。食パンならそのままでもよいですし、耳をカットしてもOK。ロールパンやフランスパンは、中央に切り込みをいれれば準備完了。あとは中にはさむ具材を用意して、重箱やタッパー容器に詰めるだけです。具材は、ウインナーやゆで卵、チーズ、ハム、レタスにトマト、きゅうりといった定番の食材なら、茹でたりカットしたりするだけ。さくっと準備できます。前日に仕込む余裕があれば、照り焼きチキンや鶏ハム、ミニハンバーグ、から揚げ、コロッケなどもおすすめです。時間がないママなら、お惣菜を上手に活用してももちろんOKです。育ちざかりのお子さんがいるなら、焼きそばやスパゲティを具材に用意するとボリューム満点に。きんぴら、切り干し大根の煮物といった和のおかずも、意外とパンにマッチします。おじいちゃんおばあちゃんにも喜ばれそうです。そのほかにもクリームチーズとフルーツでデザート風、甘辛く味付けしたひき肉とレタス、チーズでタコス風など、アレンジは無限大。運動会当日は、お重に詰めた具材を、それぞれがお好みでパンにはさむ“セルフスタイル”でどうぞ。ワックスペーパーに包めば、手を汚さずに食べられ、見た目もおしゃれ。折りたたみ式のミニテーブルがあると、運動会ランチがもっと快適に楽しめます。■お弁当の新定番? カップに重ねるだけのミルフィーユ弁当お重におかずを隙間なく詰めるのがちょっぴり苦手… そんなママもいらっしゃるかもしれません。それなら、いまお弁当女子の間で人気を集めているミルフィーユ弁当はいかがでしょう。用意するものは、ふたつきのプラスチックカップや透明のタッパーなどの容器。持ち運びを考えると、重ねられてランチバッグなどに収まりのよい四角いタイプがおすすめです。作り方は、とてもかんたん。豚肉の生姜焼きや鶏のソテー、ハンバーグなどメインのおかずと、ほうれん草のナムルやニンジンのラペ、パプリカ、枝豆、星形の断面がかわいいオクラなどの野菜の副菜を用意しておきます。これらを前日に準備しておけば、当日はごはんを炊いて、容器にごはん、おかず、ごはん、おかず…と彩りよく重ねていくだけで、できあがり。中にはさむ具材との相性がよければ、ごはんを酢飯にしたり、細かくきざんだ梅を混ぜこんだりすると、お弁当の傷み防止にもなり一石二鳥。ミルフィーユ弁当のよいところは、あらかじめ一人分ずつになっているので食べる場所を選ばないところ、そして、野菜たっぷりにすれば栄養バランスもよく、見た目も美しく仕上がるところです。また、使い捨ての容器を使えば、食べ終わったあとの荷物がコンパクトになるのもおすすめのポイントです。手間は省き、でも愛情はたっぷり詰め込んだお弁当で、年に1度の運動会を、家族みんなで楽しんでくださいね!
2016年10月01日【ママからのご相談】娘が幼稚園に通うようになり、人生で初めてお弁当作り生活にどっぷりつかっていますが、これからの季節、おかずが悪くならないか不安です。食中毒対策について基本的なことから教えてください!●A. 付けない・増やさない・殺菌するの3つを守って安心なお弁当作りを!こんにちは、フリーライターの鈴木ハナコです。私も2人分のお弁当作りに精を出す毎日ですが、気になるのは相談者様と同じ食中毒の話題。実は、厚生労働省の統計などを見ると、食中毒の発生件数は、真夏よりも梅雨の時期である6月が一番多いんです。今回は、お弁当による食中毒を防ぐための3つの基本を一緒におさらいしましょう!●(1)菌を付けないお弁当のおかずやご飯を素手でさわりながら詰めていませんか?実は、人間の手のひらには常在菌を含め、たくさんの菌がいて、消毒などをしたとしても完全に無菌にはなりません。お弁当の中身を素手で詰めることによってそれらの菌がおかずにうつってしまいます。菜箸 などをしっかり使い、こまめに調理器具や手の消毒 を行いながらお弁当を作る。おにぎりはラップ で握る、など、基本を守るだけで食中毒のリスクが格段に減るんです!●(2)菌を増やさない食中毒の原因となる菌はさまざまですが、細菌の多くは冷凍庫の温度である-15度前後で活動停止、冷蔵庫内の温度に近い10度以下では活動が鈍る程度なのでお弁当を持ち歩いている状態だと増殖を押さえられません。そして、35度前後の人の体温に近い状態では爆発的に増え、中には10分に1回分裂して2倍に増え続け、1時間で32倍に増える菌 もあります。こうした結果を見ると、おかずやご飯をしっかりと冷まして、水分を切ってから詰める 、保冷剤なども利用しながら適切な温度管理をする 。といった対策が菌を増やさないためにとても大切だと言うことがわかります。●(3)菌をやっつける!そして、何よりも基本となるのがしっかり殺菌すること。食中毒の原因菌の多くはしっかりと加熱すれば殺菌できます 。サルモネラ菌などが侵入している可能性のある卵焼きやハンバーグなどは用心深く火を入れる、前日作り置きしたおかずを詰める際は再加熱し、冷ましてから詰めるなどの対策が有効です。----------食中毒を引き起こす菌は目に見えるわけではないので完全に防ぐことは難しいですが、基本を振り返るだけでしっかりと予防できます。今一度、食中毒対策の見直しを!【参考リンク】・食中毒 | 厚生労働省()・「知る」ことで食中毒から身を守る 第2回 家庭で発生しやすい食中毒菌と殺菌方法 | ニチレイ()●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年05月20日【ママからのご相談】幼稚園のお弁当に関しての相談です。わが家は夫婦共働きで、時間的な余裕がなく朝のお弁当の準備が大変です。先日、子どもの通っている幼稚園から新学期に頂いたお手紙に、お弁当に関する注意事項が書いてありました。「おかずにキャラクターのついた楊枝を刺さないこと」「冷凍食品は使わず、お母さんの手作りのおかずを入れてあげてください」などでした。このような要望に対して、我々保護者は忠実に従っていかなくてはならないのか疑問に思ったのですが、これは普通のことなのでしょうか?●A. 食育に関するガイドラインに基づく提案を、自主的に実行している幼稚園です。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。2016年4月、インターネットのニュースサイトがこの話題を取り上げたことで賛否両論さまざまな意見が挙がっていますよね。私もこの春幼稚園を卒園した子どもがおりますので、このニュースには非常に関心を持ちました。息子の通う幼稚園でも、お弁当に関するお願いというか園からの“指導” は確かにありました。具体的には、「小さいカップ入りのゼリーを入れないこと」「ピックを刺したおかずばかりにならないように」などです。このようなことは全国の幼稚園・保育園で多く見られるようですが……保護者の皆さんは一体どのように対処しているのでしょうか。調べているうちに、このような幼稚園の食に関する指導の背景には、行政による“食育推進基本計画”が関係している ということが分かりました。そこで今回は、この“食育推進基本計画”に焦点を当ててみたいと思います。指導を積極的に行う幼稚園に対し「余計なお世話」という意見が多いということも分かりますが、実は幼稚園に対して行政側からこんな指導がなされているということはあまり知られていないのではないでしょうか。●食育推進基本計画“食”の重要性が叫ばれる昨今、国民の食生活をめぐる環境が大きく変化していることでさまざまな影響が顕在化してきています。栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加などの問題です。このような問題を解決するキーワードが“食育”であり、そのための具体的取り組みを明確にしたものが“食育推進基本計画”です。現在、第3次食育推進基本計画が発表されていますが、その中に「就学前の子どもに対する食育の推進」 という項目があります。一部をご紹介すると、**********『乳幼児期からの食育の重要性が増していることに鑑み、就学前の子供が、発育・発達段階に応じて健全な食生活を実践し、健康な生活を基本として望ましい食習慣を定着させるとともに、豊かな食体験を積み重ねていくことができるよう、保育所、幼稚園及び認定こども園等において家庭や地域と連携しつつ、さまざまな食育を推進する。その際幼稚園にあっては「幼稚園教育要領」に基づき、食育を教育及び保育の一環として位置づけている。食育の指導に当たっては施設長や園長、保育士・幼稚園教諭・保育教諭栄養士・栄養教諭、調理員等の協力の下に食育の計画を作成し、各施設において創意工夫を行うものとする』**********このような“食育推進基本計画”に基づき、各幼稚園では食育に関して創意工夫し方針を考えた上で、指導やお願いという形で保護者に対して協力を呼びかけているということが分かりました。ご相談者様のお子さんの通う幼稚園でも、園として食育を真剣に考えている ということが言えると思います。ガイドラインに基づき各幼稚園が自主的に取り組んでいるため、各施設で差が生じているものと思われ、「うちの幼稚園はなんでこんなに厳しいのだろう」という疑問が生まれるもとになってしまっているのではないでしょうか。●保護者の心境は考えられているか子どもの食に関して真剣に考えているのは、保護者も幼稚園も同じであると思います。ただし、園の方針に協力するにあたって保護者の立場から幼稚園側に意見すると、「各家庭の状況がそれぞれ違うことや、保護者が負う役割に関してその心境を考えているかどうか」をいま一度考えていただきたいと思いました。お手紙一枚で、突然「冷凍食品をお弁当に入れないでください」と言われたら、いままで冷凍食品を上手に利用しながら忙しい朝の時間にお弁当を作っていたママたちはどんな気持ちで受け取るでしょうか。決定事項を伝えるだけでは、保護者の心情に配慮しているとは言えないと思います。食育に関する話を入園説明会や保護者会で話すなどして理解を深めてもらった上で 、「この幼稚園は食育に関してこのような方針ですから、みんなで取り組んでいきましょう」という提案が良いのではないでしょうか。でないと、お弁当は冷凍食品禁止だけど家庭での食事にはたくさんの冷凍食品が並ぶというのはオッケーということになりますよね。それでは、全く意味がないことのように思いませんか?私自身は第3子が来年幼稚園に入園しますので、これから幼稚園で役員などのお手伝いをしていくことになると思います。その際、幼稚園に対して意見や要望をうまく伝えていくということもできるようにしたいと、この話題を考えているうちに思うようになりました。保護者と幼稚園の連携ができて初めて、本当の食育ができるのではないでしょうか。【参考リンク】・第3次食育推進基本計画 | 内閣府(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年04月18日プレナスは12月1日、「すきやき弁当」(税込600円)、「特すきやき弁当」(税込700円)を全国の「Hotto Motto(ほっともっと)」店舗で発売する。すきやき弁当は、牛肉や白菜、玉ねぎ、深ねぎなどの野菜、木綿豆腐、しらたきを特製の醤油だれで煮込んだ、冬の定番メニュー。特すきやき弁当は、牛肉を1.5倍に増量したものとなっている。税込500円でおかず単品も注文できるほか、税込60円で生たまごの追加もできる。特製醤油だれは、東日本では濃口醤油をベースにかつお節や昆布とワインを合わせ、西日本では本醸造醤油に砂糖、みりんをブレンドして仕上げているとのこと。
2015年11月25日行楽の秋。子どもと一緒にお出かけした際に、外食する機会も増えるはず。そこで今回は実際に使って便利だった「外食・お弁当グッズ」をご紹介します。■リッチェル おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカーまずは一口大のおにぎりが簡単に作れるおにぎりメーカー。指サックを大きくしたような形のシリコンラップにご飯を入れて、キュッと握ると、あっという間にきれいな丸いおにぎりができちゃいます。大きさも調節できるので、手づかみ食べの時期に食べる小さなおにぎりから、お弁当に入れるふりかけご飯のデコおにぎりまで、かなり長い期間、使うことができます。専用のケースもついているので、外食の際、大人のご飯を取り分けて、おにぎりにしてあげるのにも便利です。 ■ビベッタ ウルトラビブ 食事用エプロン続いてはウェットスーツ素材でできたお食事エプロン。布だとなかなか汚れが落ちず、ビニールだと洗っているうちにプリントがはげてしまうので、何かいいものはないかと探していたところ、これを発見。洗濯機で洗うときれいに汚れが落ち、耐久性も抜群です。また、ラージのほうはかなり長さがあるので、エプロンの下からお腹が出て、汚れてしまう心配もゼロ。折り返し部分もしっかりしているので、食べこぼしもちゃんとキャッチしてくれます。値段が少々高めで、何枚も買うのは大変なので、家での食事は食器と一緒に洗えるベビービョルンのソフトスタイを使い、外食の時だけ、折りたためるこちらを使っています。 ■KEYUCA(ケユカ) タテ型 3段 ランチボックス続いては丸型のタッパーが3つ重なった感じのランチボックス。ベビー用品ではないのですが、子どものお弁当箱として使っています。これが便利な点は、子どもの食べる量に合わせて段の数を増やしていけるところ。また、託児所などでお弁当を温めてもらえる時には、冷たいおかずと温かいおかずを別の段に入れておくこともできます。デザインがシンプルなので、子どもが大きくなってきたら「キャラクターものが欲しい!」と言われてしまうかもしれませんが、その時はパパやママが使えばOK。カトラリーも入れられる専用のランチバッグも売られています。・ 商品ページ このほかにもさまざまな便利グッズが売られているので、お気に入りの一品を見つけて、この秋のお出かけにぜひ使ってみては?(岡本まめ)
2015年10月08日持ち帰り弁当の「ほっともっと」を運営するプレナスは8月21日から、それぞれの地域に根付いた料理を選び、持ち帰り弁当として商品化した15種の「ご当地弁当」を全国9地区で順次発売する。全国で地域限定メニューを発売するのは、「ほっともっと」では初めての取り組みとなる。このうち、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県で発売される「ほっともっと風 名古屋めし」(税込520円)は、名古屋発祥の人気メニュー「みそカツ」と「あんかけスパゲティ」2種が一度に味わえる商品。カツには愛知県岡崎市の「まるや八丁味噌」を使うなど、こだわりの一品となっている。また、関東地方の1都6県で発売される「関東醤油仕立て 焼きとん重」(税込490円)は、厚切りの焼きとんを、ごはんの上にのせてお重にして食べるお弁当。味の決め手となるタレには、群馬県の正田醤油の焦がしじょうゆを使用することで、コクがあり、香ばしい味わいに仕上げているという。ほかにも、北海道の「十勝豚丼」(税込530円)や、九州の7県と山口県で発売される「九州醤油仕立て ビーフ弁当」(税込490円)、岡山県、広島県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県で発売される「今治焼豚玉子飯」(税込500円)、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県で発売される「牛すじ重」(税込560円)などがある。いずれの商品も地域限定の発売。
2015年08月18日ファミリーマートはこのほど、中華料理を幕の内タイプ弁当にした新商品「中華幕の内弁当」など4種を順次発売している。○おかずが盛り沢山の幕の内弁当「中華幕の内弁当」は、肉団子の甘酢あんかけ、麻婆豆腐、天津玉子炒めなどのおかずに加え、オイスターソース味の焼きそばなど中華メニューが一度に味わえる弁当。価格は498円。発売日は26日。販売地域は北海道を除く全国。「チーズハンバーグとトマトグリルチキンのお弁当」は、チーズを乗せたデミグラスソースのハンバーグと、トマトソースで仕上げたグリルチキンをあわせた弁当。8種の野菜も盛り込み、肉と野菜をバランス良く仕上げた。価格は598円。発売日は26日。販売地域は北海道と沖縄県を除く全国。「みぞれチキンカツ弁当」は、ボール型のチキンカツと、オクラなど6種の野菜を彩りよく盛り付けた弁当。大根おろしとぽん酢でさっぱりと食べられるという。価格は498円。発売日は6月2日。販売地域は北海道を除く全国。「洋食弁当」は、ガーリック風味のベーコンをトッピングしたピラフに、ホワイトソースを使ったミートグラタン、ハニーマスタードチキン、ハンバーグなどの洋食メニューを盛り合わせた弁当。価格は530円。発売日は6月2日。販売地域は全国。※価格はすべて税込価格
2015年05月31日お弁当箱に調味料をどうやって入れようかしら……問題はケチャップ。子どもは大好きなのに、粘度が高いのでなかなかタレ瓶に収まってくれません。そこで、簡単にケチャップをお弁当箱に添える方法を紹介します。○必要なのはラップと輪ゴムだけお弁当にケチャップを入れる方法としては、小分けにされたミニパッケージを利用する手もありますが、小さな子ども用の弁当には内容量が多すぎるかもしれません。今回紹介するのは、ラップと輪ゴムを使って適量をお弁当箱に添える方法です。まず、必要な分だけケチャップをラップの上に出し、これを包んだら口をしっかりと輪ゴムで締めます。ミニトマトのような、てるてる坊主のような感じにするといいでしょう。できあがったら、お弁当箱に入れます。シワが多いと、梅干しのように見えて子どもが警戒!?してしまうので、気をつけてくださいね。これで、お弁当の色のバランスも良くなりました。ケチャップを出す時はピック(つま楊枝)を使います。粘度が高いので、飛び散ることはないでしょうが、つぶさずに穴をあけてください。これなら必要な分だけ、可愛らしく簡単に持ち歩くことができます。執筆:きゅう趣味はドライブと映画鑑賞。女子力が低めなアラフォー。遊びに全力を傾けるも、時間が足りないのが悩み。現在は人間観察にハマっている。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年05月22日アンケートサイト「Qzoo」はこのほど、小学生以下の子を持ち、お弁当を作ることのある20~40代の母親300人を対象として行った「台所の菌対策実態調査」の結果を公表した。同調査は、4月1日~3日の間、同サイトの会員を対象に実施。アンケートに回答した300人のうち、「台所に菌が一番増えると思う季節」として、76.3%が「梅雨」と答え、2番目の「夏」(19.7%)を4倍近く上回る結果となった。同様に、「子どものお弁当の菌対策が不安な季節」でもトップは「梅雨」で55.3%。特に、梅雨の時期に関しては、78.7%が「ふだんの食事作り」よりも「お弁当作り」に不安を感じていることがわかった。さらに、まな板など台所周りのアイテムの除菌が不十分だと、それが食材に遷移して、弁当箱の中で菌が増殖してしまうおそれがある。この「菌うつり」に対する認知度を聞くと49.7%が「知らなかった」と回答。梅雨時期のお弁当の菌対策でも「お弁当箱をきれいに洗う」(63.7%)、「調理前に十分手を洗う」(60.0%)、「肉や野菜など加熱が必要な食材は十分に加熱する」(56.7%)といった回答が上位で、「包丁、まな板、ふきん、たわし、スポンジなど調理用具を除菌する」と答えた人は33.7%に留まった。また、別の設問では「除菌はしているが、どの程度効果があるのか分からない」と答えた人が93.0%にものぼり、他にも「正しく除菌できているのか自信がない」(91.0%)、「きちんとした菌対策がよくわからない」(90.7%)と菌対策への知識不足を痛感している人が多いことも明らかになった。ほか、梅雨時期のお弁当の菌対策に求めることとして、94.7%が「もっと手軽に除菌したい」、86.3%が「除菌に時間をかけている暇はあまりない」と回答。除菌の具体策として「手軽に除菌できる台所洗剤を使いたい」と考えている人の割合は95.7%にも及び、台所洗剤選びで重視する点としても「手軽に台所アイテムを除菌できる」(90.7%)、「汚れ落ちと除菌双方の効果がある」(90.3%)、「除菌効果が高い」(90.0%)などを挙げた人が目立った。そんな台所洗剤に求められる除菌効果。同調査によれば、除菌効果を備えた製品としてトップに挙がったのは、P&Gの「除菌ジョイコンパクト」。「手軽に台所アイテムを除菌できるブランド」(48.3%)、「除菌効果が高いブランド」(44.0%)、「汚れ落ちと除菌双方の効果があるブランド」(38.3%)など、除菌に関わるすべての項目で支持率1位に。さらに今後「台所アイテムの除菌に使いたいブランド」においても、1位に選ばれている。
2015年05月14日KADOKAWA 角川マガジンズ ブランドカンパニーはこのほど、やせるためのお弁当を特集した『レタスクラブ4月10日号』を発売した。同誌では、新生活に向けて「お弁当生活を始めたい」「毎日作っているお弁当でダイエットしたい」という人に向け、無理がなく続けやすい「やせる! お弁当」を特集している。また「ただやせるだけではなく、毎日飽きないようなお弁当レシピを紹介したい」という編集部の考えのもと、話題のジャーサラダやおにぎらずなどに加え、"健康な食事"の考え方なども盛り込んだ。Part.1の「500kcal台以下でも大満足! 人気おかずでやせ弁当」では、とりのから揚げをカロリー控えめで作った「とりのソフトから揚げ弁当」などを紹介。Part.2「食べ過ぎたら早めにリセット! ほぼベジ! のっけ&麺弁当」では、えのきナポリタン弁当などを掲載している。また、ほぼベジコラムとして、「人気です! ジャーサラダでほぼベジ弁当!」も紹介。見た目も美しく350kcal以下の「サルサ風パスタジャーサラダ」「押し麦の和風ジャーサラダ」の作り方を公開している。Part.3「具だくさんでボリューム満点! 話題のおにぎらず弁当」では、ご飯を握る必要がないため手が汚れず、具もたっぷり入る「おにぎらず」を特集。「常備菜なども活用して、いろんなアレンジを楽しんでください」と編集部はコメントしている。Part.4は、厚労省の「健康な食事」の基準で考えた「パーフェクトバランス弁当」を掲載した。価格は330円(税込)。
2015年03月27日サンコーは24日、2枚のUSBヒーターを内蔵した弁当箱ポーチ「USB電熱保温弁当箱ポーチ」を販売開始した。専用の弁当箱も付属する。同社の直販サイト「サンコーレアモノショップ」にて販売し、直販価格は税込3,980円となっている。USB電熱保温弁当箱ポーチは、弁当箱を保温することを目的とした製品だ。弁当箱ポーチの上下に2枚のUSBヒーターを内蔵している。高温になりすぎないように、温度を調節するサーモスタットも搭載。USBポート×1基から上下ヒーターに給電すると最高約50度に、USBポート×2基から上下ヒーターにそれぞれ給電すると最高約80度に温度を保つ。サイズと重量は、ポーチがW240×D105×H130mm/162g、弁当箱がW215×D95×H105mm/186g。弁当箱の容量は800mlだ。1ポート用の二股分岐したUSBケーブル、2ポート用のUSBケーブル×2本、弁当箱に収納できるスプーンとフォークが付属する。
2014年10月28日満腹商事に勤めるOL、ミトゥ子とチャー子。ミトゥ子:「ど、どうしたのチャー子。いつになく真剣な顔して。あんたでも悩みなんかあるの? どうせ今日のお昼はかつ丼か親子丼で迷ってるとかでしょうけど」チャー子:「…ミトゥ子。驚かないで聞いて…。わたし、ニンシンしかたもしれない。」ミトゥ子:「は? あんたそんな相手いないでしょ。どうしたらニンシンするのよ」チャー子:「でも、でも見て! このお腹! 間違いなくこれはもう8か月だわ…! 身におぼえがないけど、もしかしたら、いつかそういうことがあったかもしれないような気がしてきたわ。この子の名前は『ウマ子』にするわ。」ミトゥ子:「…ウマ子には申し訳ないけど、それ、ただの肥満よ。チャー子、もう5年以上前からそんなお腹よ。ウマ子は、産まれてこないわよ。」チャー子:「ウ、ウマ子~」この時期、ついつい食べ過ぎてさらにお腹が出てきてしまっているひといませんか? 秋は美味しい物が多くて困りますね。さてさて、今月のOL弁当レシピは、秋がおいしいきのことサーモンの簡単洋風ちらし寿司弁当のご紹介!! <材料>(1~2人前)・しめじ、エリンギなど (合わせて)100g・スモークサーモン(小さく切っておく) 40g★シェリービネガー 大さじ2/3 ※米酢やアップルビネガーでもOK★EVオリーブオイル 大さじ2/3★醤油 小さじ1★きび砂糖 小さじ1/3★黒胡椒 少々・パクチー(1cm幅に切る) 1束・ごはん(あたたかいもの) 140~150g1.しめじは軸を切り落としてほぐす。エリンギは手でこまかく裂く。アルミホイルにのせ、オーブントースターで10~13分ほど焼く。2.ボウルに1と★を入れよく和える。さらにサーモンも入れてよく和える。3.2にごはんを入れ、しゃもじなどで切るように混ぜる。4.全体が混ざったらさらにパクチーを入れて和える。弁当箱につめて完成~。おかずは適当にそのへんにあるものをつめてくだされ。我が家は茹で卵さえあればよし。きのこは水分を飛ばせばたっぷり食べられてヘルシーなのがうれしい。そしてなにより、秋のきのこは美味しい。パクチーが苦手なひとは、大葉や三つ葉に変えてもOKです。さっと混ぜるだけなので、2の工程まで前日の夜にやっておけば朝、ごはんと混ぜるだけ。おにぎりにしてもおいしいよ。ぜひみなさんも、おためしあれ~。
2014年10月01日子どものお腹にやさしいカラフルハンバーグのレシピは、2歳を過ぎたお子さんに向いています。子どもの腸は、母乳のみを消化できていた赤ちゃんの頃から次第に成長して、個人差はあるものの、3歳程度で大人の腸へと近付きます。離乳食を進めるタイミングは、歯の生え揃い具合を見て決めるのがよいでしょう。ある程度腸がいろいろなものを消化できるようになる頃には、犬歯とその奥の臼歯が生えた状態になっています。犬歯で肉を噛みちぎり、臼歯でそれをすりつぶすことができるようになると、肉を柔らかくしてお腹へ届けることができるようになります。一番奥から一つ手前の臼歯(第一乳臼歯)が生えていれば、牛肉を食べることができるようになるでしょう。歯の生え方にはもちろん個人差があるので、便の様子やおならの臭いなどにも注意しながら、お肉を与える加減を決めていきましょう。噛むことが苦手な子どもにはまず、ミンチ肉(ひき肉)から始めてみることをオススメします。ミンチ肉といえばハンバーグ。ですが、卵やパン粉は使いません。あくまでも2歳児の子どもの腸内を考えて、つなぎもお腹にやさしいものを使用しましょう。■子どものお腹にやさしい、カラフルハンバーグのレシピ(対象年齢:2歳以上)<材料>(子ども用ハンバーグ10個くらい)・牛ひき肉 200g・鶏ひき肉 200g・赤パプリカ 半個・黄パプリカ 半個・ピーマン 1個・玉ねぎ 半個・塩コショウ 少々・片栗粉 適量・ココナッツオイルまたはゴマ油 適量<作り方>1.ボールに牛と鶏のひき肉を入れて、手でぐちゃぐちゃと混ぜ合わせます。2.赤・黄パプリカ、ピーマン、玉ねぎをみじん切りにします。3.切った野菜をお肉と合わせて、手でぐちゃぐちゃと混ぜ合わせます。4.塩コショウを少々入れて、もう一度混ぜ合わせます。5.片栗粉はつなぎになります。様子を見て混ぜながら、繋がるまで少しずつ加えていきましょう。6.フライパンにココナッツオイルを入れて温めます。7.混ぜた材料を手のひらの半分くらいのサイズに丸く平べったくして、真ん中を人差し指で押さえ、少しくぼみを作ってからフライパンに並べます。8.少し焦げ目がつくくらいに両面を焼いていきます。9.ケチャップをつけて完成です。ココナッツオイルを使用すると香ばしく、おやつのような感覚の味付けになります。普通に焼きたい時は、香りの強くないゴマ油などを使用しましょう。ケチャップは、できるだけ自然の味に近いものを選ぶと、よりお腹にやさしくなります。
2014年09月10日(画像はニュース リリースより)お弁当作りは、誰の為?お弁当に関する調査結果株式会社オレンジページは、「お弁当作り」に関連するアンケートを行った。初めに「お弁当を作る理由は?」(複数回答)について、最も多かったのが、1位「お金を節約する為」で、2位が「健康の為」、3位が「家族に頼まれたから」という順位結果になった。また「お弁当を作る相手は?」について、「彼や夫、パートナー」が最多で、次に「子供」「自分」と続いた。今後、消費税が増えることで、手作りをする方が増えていくかもしれない。次に「お弁当のおかずや、メニューの決め方は?」について、「簡単に作れるメニュー」と回答した方が、一番多い。2位は「夕食の残りを、そのまま使用する」、3位「残った冷食やおかずなどをアレンジする」、そして4位以下は「冷食や惣菜(そうざい)の、ストックから選ぶ」、「ストックした食材で作れるメニュー」などの回答が続いた。お弁当を作るとき、悩むことは?さらに「お弁当を作るときの悩みは?」の質問に対して、最も多くの回答が寄せられたのは「栄養バランスや彩り」で62.4%だった。2位は「メニューを何にするか」、3位「マンネリを避ける為のメニュー探し」という結果が示された。最後に、お弁当でよく使用する市販品は?について、「冷凍の唐揚げ」が最多で、2位「冷凍シュウマイ」、3位「パウチ入りミートボール」などの市販品がよく利用されている結果が示された。以上の結果から「手作りお弁当」について、簡単なメニューを希望しながらも、マンネリを防ぐ為に、夕食の残りをアレンジしたり、副菜選びなどの工夫をして、主に冷凍食品を使用している方が多いことがわかった。増税を機に、職場などに、お弁当持参を考えている方は、このようなアンケート結果を参考にしてみては。【参考リンク】▼株式会社オレンジページ (ニュース リリース)
2014年03月31日母親が朝早くから用意してくれた、学生時代のお弁当。お昼休みにお弁当箱のフタをあけるときの楽しみをよく覚えています。しかし、日によってはどんな事情か、不可解な具がお弁当に入っていたことも。筆者は一度、お弁当に白ごはんとクリームパンが入っていたのですが、自分の母親ながらどうしてそんなことをしてしまったのかと途方に暮れたことがあります。マイナビニュース会員が驚愕したおかんのお弁当について聞きました。調査期間:2012/7/27~2012/8/1アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)■必殺!全部○○・「全部やきそば」(27歳/男性)・「二段ともご飯」(29歳/男性)・「おでんだけ。実は前日の晩ごはんがおでんで、その日の朝ごはんも残りのおでんだった。ちなみにその日の夜もおでんだった」(53歳/男性)・「そうめんのみ」(22歳/女性)一面にひろがる主食たち。おかんが細々したおかずを入れるだけがお弁当じゃないと教えてくれているようです。■絶妙な色合い・「しょうゆ味のものばかりで、茶色い」(30歳/女性)・「シュウマイなど白いものばかり」(24歳/女性)・「さつまいもの天ぷら、肉じゃが、ポテトと、黄色いイモばっかりだったとき」(26歳/女性)統一された色味のお弁当。味はおいしいけど、色彩のセンスを磨いてほしいと願ってしまいそうです。■究極の手抜き弁当・「魚肉ソーセージと米しかなかった」(28歳/女性)・「きゅうりの詰め合わせ」(25歳/男性)・「ゆで卵二個」(29歳/女性)・「お弁当箱だと思ったらペヤングカップ焼きそばだった」(32歳/女性)手抜きだなんてとんでもない!きっとおかんは朝寝坊をしてしまっただけだと自分に言い聞かせてください。■斬新なアイデア弁当・「卵に包まれた、オムライスのような肉じゃが。ちなみに肉じゃがは4日ぐらい前の夕ごはん」(25歳/女性)・「おまんじゅうが入っていた」(28歳/女性)・「二十歳の誕生日のとき『20』という形に切られたのりが、ご飯の上に乗っていた」(24歳/女性)斬新すぎておかんのセンスに脱帽してしまいそうです。いつどんなときにそんなことを思いつくのでしょうか。不思議です。■子どもに人気の出そうな弁当・「上段にカレー、下段にやきそば」(31歳/女性)・「ピカチューのウインナーとキティちゃんのかまぼこ、アンパンマンのポテトなどが入った弁当を高校生のころに食べていた。恥ずかしかった」(29歳/女性)・「たこやき」(28歳/男性)幼稚園のころならきっと喜べたと思いますが……。子どもが成長するのは早いということを知ってほしいです。ほかにも、「中身のない枝豆」(29歳/女性)や「父の分と間違え、私のお弁当は2段ともおかず。父はご飯が2段分入っていたらしい」(23歳/女性)などといった、天然すぎるおかんも。しかし、手抜きだったり、センスを疑うお弁当だったりしても、ちゃんと用意してくれたという事実が、子どもにとってはかけがえのないことだったりします。学生時代、毎朝お弁当を作ってくれたおかんに敬意を表しつつも、もし次に作ってもらえる機会があるなら、「もうちょっと見た目にもこだわってみては」とアドバイスしてみるのもいいかもしれません。(山本莉会/プレスラボ)
2012年10月15日何かと忙しい朝。お弁当作りにかける時間はないけれど、手作りでヘルシーなランチタイムを送りたい! という女性におすすめのスピードお弁当です。洗って切って持っていくだけ! の、あっという間のパンサラダ弁当をご紹介します!●からあげでボリューム満点! パンサラダ弁当(1人分)・バゲット(厚さ2センチ程度)…2枚・ロメインレタス…2枚・ベビーリーフ…1/2パック・プチトマト…2個・オリーブ(黒)…3個・パプリカ(黄)…1/8個・洋風からあげ…3個・A白ワインビネガー…小さじ1/2・Aオイル(エクストラバージン)…小さじ1/2・Aにんにく(すりおろし)…少々・A塩・胡椒…各少々 1)バゲットはひと口大に切り、軽くトーストする。レタス類は食べやすい大きさにちぎり、流水に15分さらし、水気を切る。プチトマトは4等分、オリーブは半割り、パプリカはせん切りにする。Aは小さなふた付き容器に入れる。2)お弁当箱にレタス類を入れ、プチトマト、オリーブ、パプリカ、からあげ、バゲットを彩りよく散らす。Aを添える。3)食べる直前にAをよく振り、回しかけて全体をよく混ぜる。からあげが入ることでボリュームがアップするとともに、味気ない感じもありません。ワンボウルで野菜も肉も主食もとれる、満腹メニューです!洋風からあげのレシピは こちら の記事を参考にしてください。●朝のお弁当作りを短縮するコツ!レタス類は前日に洗って水気を切り、ペーパータオルで軽く包んで、保存容器かファスナー付ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存しておきます。オリーブやバゲットも切って準備しておいても大丈夫です。ここまでやっておくと、朝は次々と盛っていくだけです。今回はパンのカリッとした食感も味わいたいので、軽くトーストしたバゲットを使いましたが、やわらかい食感が好きな方はフォカッチャやロールパンなどでも! だいぶ涼しくなってきましたが、暑い日には保冷剤をつけることもお忘れなく…。ぜひお試しください!
2012年10月09日世界で初めて魔法びんを製品化したサーモスから、新しいお弁当箱が誕生。魔法びんの構造で、温かいスープや冷たいデザートを持ち運べるお弁当箱一式「サーモス・eatシリーズ」だ。シリーズは、魔法びん構造のお弁当箱「サーモス 真空断熱フードコンテナー」と、断熱構造の保冷バッグ付き弁当箱「サーモス フレッシュフードコンテナー」。気分に合わせて自由に組み合わせて使える。■真空断熱フードコンテナー真空断熱フードコンテナー JBJ-300 ¥3,675魔法瓶構造のお弁当箱。真空断熱技術を活かしているから、あたたかいスープや冷たいデザートをお弁当として持ち歩くことができる。こちらをさらに便利に使いこなせる、セットで使える「フレッシュフードコンテナー」がこちら。■フレッシュフードコンテナー フレッシュフードコンテナー DJI-500 ¥2,625カラーはピーチとライムレモンの2色。容器は電子レンジで温められ、おかずの汁が漏れない構造。断熱構造の専用保冷バックは、高さを3段階に調節でき、真空断熱フードコンテナーを一緒に入れることも可能。大(300ml)と小(245ml)の2個セット。「フレッシュフードコンテナー」にはご飯とおかずを。「真空断熱フードコンテナー」にはスープや味噌汁を。また、カレーライスやシチュー、おかゆを入れたりも。「冷めても食べやすい献立」「腐りにくい物」などと制限されていたお弁当の幅がグーンと広がり、毎日のお弁当づくりが楽しみになっちゃう。実際にどんなお弁当ができるだろうか? というと、むしろできない献立はない。たとえば、E・レシピで掲載された献立を参考にすると、お昼休みにこんな豪華ランチが実現可能。■「真空断熱フードコンテナー」に“トマトとふんわり卵のスープ” >>作り方を見る ■「フレッシュフードコンテナー(大)」に“具だくさん八宝菜” >>作り方を見る ■「フレッシュフードコンテナー(小)」にデザート“パンプキン白玉” >>作り方を見る いかがだろうか。そして今回、この「サーモス・eatシリーズ」をウーマンエキサイト限定でプレゼント! 新しいお弁当ライフを楽しみたいなら、ぜひ応募してみては? >>応募はこちら お問い合わせ:サーモス株式会社 tel.0256-92-6696(お客様相談室) 公式サイト レシピ提供: E・レシピ
2012年09月24日「弁当の日」応援プロジェクトは、子ども向けの「子どもお弁当作り料理教室」と大人向けの講演会「弁当の日が生み出すくらしの時間」の共催イベントを、8月3日に開催する。子どもが作る「弁当の日」とは、2001年に香川県の小学校長だった竹下和男氏が始めた運動。弁当の中身を決め、買い物をし、作って弁当箱に詰め、片付けまですべて子どもに任せることで、感謝の心を知り、自己肯定感が育まれるというもの。大人は、子供が作った弁当について批評も評価もしないことが大切だという。8月3日に京都府木津川市で行われる今回の共催イベントでは、小学校4年生以上を対象にした弁当の手作り教室を開講。参加は無料で定員は20名。なお、保護者が弁当作りを手伝うことはできず、同時開催の大人向け講演会に参加する形式となる。大人向けの講演会は、「弁当の日」を提唱した竹下和男氏による「弁当の日が生み出すくらしの時間」。参加は無料だが、応募者多数の場合は予告なく募集を締め切る場合がある。両イベントへの問い合わせ、参加申し込みは電話で。電話番号などの詳細情報は「弁当の日応援プロジェクト」で確認を。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月26日