■「練習しないならやめるよとは……」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)「小学6年生の息子が3年ほどピアノの習い事をしている」という相談者。通い始める前に「自宅での練習を頑張る」と約束したものの、ここ1年ほどは自宅での練習に身が入らず、親が促さないと動き出さなくなっているといいます。親子で話し合い、「やる気が見られないからもう通うのを辞めよう」と言うと、毎回「辞めたくない!!」と継続の意思を見せる息子。しかし相談者は「やる気のない姿を見せられたまま続けさせたくないです(金銭的にも)」と、もうピアノ教室を辞めさせたいようです。「親の一存で習い事を辞めさせるのは酷なのでしょうか…」という相談に、藤本さんは「いや金銭的な理由があるなら酷ではないと思うけど……」と言いつつ、三児を育ててきて「最近すごい思う」ことがあると、自身の考えを語りました。子どものやりたいことや欲しいものについて、条件つきで許可することが当たり前になっていたという藤本さん。しかし「すごい私もやるの。条件つけて『これやるんならいいよ?』って言うんだけど、もうそれやめたほうがいいなってすごい思ってて」と、考えが変わってきたそう。藤本さんは「『これやるならいいよ』『こうやってやるならいいよ』とか決めても、大体の子は結局守れないと思うんですよ。だからその条件を付ける時点でもう、約束はいつか破られる」と、“始めたときの条件を必ず守る”というルール自体に無理があるといいます。そして結局、親側が「えっ、言ったのにやらないじゃん!」と、子どもにイライラしたり怒ったり……。「あるある」かもしれませんが、耳の痛い人も多いのではないでしょうか。藤本さんは「イライラの始まりを自分で作ってる気がして。最近本当に私はそれを学んで。習い事とかやりたいことに対して、あんまり、こっち側がこうなってほしいとか求めちゃいけないのかなって最近すごい思う」と明かしました。ちなみに藤本さんの長女は英語や水泳、ギターを習っていますが、ギターを家で練習することがあまりないそう。以前は練習を促す声かけをしていましたが、「なんかもう言うのやめたの。疲れちゃうから」「練習しないならやめるよとは言わない。自主練習しなくても行ってることで最低限弾けるようになってるわけじゃないですか」と、あまり口を出さずに見守るようにしているそうです。ミキティそっくり!■親も子どもとの約束を守れていない?親は子どもに対して、「●●するならいいよ」「××できるならいいよ」といった「条件つきの約束」を提案しがちなものです。ただ、藤本さんも言うように、そうした約束を子どもが常に守れるとは限りません。そして、そのような「条件つきの約束」を子どもとしたならば、親もその約束をしっかり守らなければならなくなります。些細なことと思われるかもしれませんが、次のような場面に覚えはないでしょうか。・おやつをあげるとき「1個だけね」と言って渡したのに、子どもがぐずるので仕方ないなぁともう一個あげる・公園でまだ遊びたいという子に「タイマーが鳴るまでね」とセットし、タイマーが鳴ったのに子どもがまだ遊びたいと泣くので、「じゃあもう少しだけね」と許してしまう・「抱っこして」という子どもに対し、「洗い物が終わったらね」と待たせておいたのに、洗い物が終わったとき子どもが一人で静かに遊んでいたので抱っこしないでおくこれらは全て、親が約束を破っていることになります。しかし、子育てをしていれば臨機応変な対応が必要な場面にいくつも遭遇しますよね。世の中には守らなければならないルールもたくさんありますが、親子間での決め事を子どもが守れなかったとき、そこには何か理由があるのかもしれません。最初に条件を決めたときとは状況が変わったり、心境が変化していたりもします。ですから、「子どもが自分で言ったことを守れていない」ときは、条件やルールの側を見直す必要があるのかもしれません。参照:言うことを聞かない子どもにしてしまう5大原因…効果アリな3つの対処法を解説【教えて保育士さん】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月04日■お薬手帳が大事な理由(※画像はイメージです)クリニックで初診のお子さんの持病の薬について保護者の方にたずねると、数年飲み続けている薬でも名前がわからないことがあります。薬の名前を正確に覚えるのは意外と難しく、ど忘れすることもあるでしょう。だから、お薬手帳が大事なんですね。このお薬手帳は、災害時にも役立ちます。かかりつけでない病院や診療所で、薬をもらうときに必要になるためです。最近では、お薬手帳は紙の冊子だけでなく、アプリもあります。災害時でもスマホは手元にあることが多いと思うので便利ですね。マイナンバーカードを保険証として使っている場合、薬の内容が記録されているので、いざという時の確認方法として有効かもしれません。いずれの方法にしても、ご両親がお子さんに必要な薬の名前や量などの情報を把握しておきましょう。そのほか処方薬は限度を超えての投薬期間分を出してもらうことはできませんが、手元になくなるギリギリに受診して出してもらうのではなく、少しだけ余裕を持てるよう早めの受診でもらっておくと災害時にも安心です。子どもの持病の薬で多いのは、喘息の吸入薬、アトピー性皮膚炎の内服薬や外用薬、食物アレルギーの頓服薬など。重篤なアレルギー反応であるアナフィラキシーが起こったときに打つ「エピペン」は通常ふたつもらえるので、普段から災害に備えて持っておきましょう。一方、自然治癒する風邪の薬は備蓄しておかなくても大丈夫です。市販薬で用意するとしたら、解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンがあるといいかもしれません。急な頭痛や発熱などに対応できるからです。■ワクチン接種も災害の備えのひとつ(※画像はイメージです)また、災害時には土砂などによる汚染や水不足などにより衛生環境が悪くなったり、疲れやストレスなどにより体調を崩しやすくなったり、大勢の人が1か所に集まる避難所生活で感染症が流行したりすることがあります。それでも必ずしも必要な医療をすぐに受けられるとは限りません。ですから、せめて予防できる病気を避けるため、必要なワクチンの接種が終わっているかどうかは重要です。例えば、土の中には破傷風菌がいます。破傷風のワクチンを未接種のまま、災害時に泥などに触れたり、片付けをしたりしている際に傷口から菌が入り込んで感染すると、命に関わることにもなりかねません。だから、災害にボランティアなどに行く大人にも、追加接種が推奨されているんですね。どのワクチンも同じように大切ですが、おたふく風邪、水ぼうそう、麻疹や風疹なども流行しやすいもの。この機会に母子手帳で接種歴を確認しておきましょう。接種し忘れているワクチンがあれば、すぐに接種してください。これはお子さんだけではありません。特に麻疹・風疹を防ぐ「MRワクチン」は、接種していない、または一度しか接種していない世代があります。少し前はMRワクチンが品薄でしたが今は元に戻っていて、内科などで1万円程度で接種できるはずです。接種していない人、1回のみ接種の人はできれば接種しておきましょう。■液体ミルクや食品、紙おむつの備蓄も大切最後に、子どものための備えとしては、液体ミルク、離乳食やアレルギー対応食、紙おむつなどを必要に応じてストックすることも大切です。まずは、液体ミルク。ただ災害時であっても母乳が出て、お母さんが心身ともに大丈夫な状態であれば母乳育児を続けましょう。災害時には、母乳育児を続けられるのか不安になる人も少なくないと思います。しかしもし一時的に母乳が出なくなったように感じても、頻回授乳を続けることで分泌量は戻ってきます。一方で、避難所などの人目の多い場所で授乳するのは大変なこと。特に男性が近くにいる場合、ケープ等があっても授乳に抵抗を感じる方も多いでしょう。本来、行政が仕切りやテントなどを使ってプライバシーを守れるような避難所設計を行うことが必要ですが、それができないのなら授乳室を作ることが大事だと思います。いずれにせよ、普段は母乳育児をしているご家庭でも、常温保存ができ、哺乳瓶のちくびを直接つけられるタイプの液体ミルクを備蓄しておくと安心だとは思います。非常事態に直面したときに母子が離れていたり、お母さんが体調不良だったりと何らかの理由で母乳があげられないケースも想定でき、赤ちゃんの脱水や栄養不足が心配だからです。次に、離乳食やアレルギー対応食も準備しておきたいものです。災害時の炊き出しで、離乳食やアレルギー対応食を出してもらうのは非常に困難です。普段から非常時持ち出し用リュックにレトルト食品などを入れ替えながら一定数置いておく「ローリングストック」をするといいでしょう。紙おむつも、水が貴重で洗濯が難しい災害時には特に、たくさんあればあるだけ助かります。普段から少し多めに購入しておくといいでしょう。このように子どもの健康や生活を守るためには、普段からの災害対策が大切です。ぜひこの機会に、ご家庭の備えを見直してみてくださいね。(解説:森戸やすみ構成:大西まお)この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年09月01日■「自分でYouTubeつけてアンパンマンまで」 丸山桂里奈さんは2020年に本並健治さんと結婚し、昨年2月に第一子の女の子・ぷくぷくちゃん(愛称)を出産。すくすくと成長しているぷくぷくちゃんですが、それに伴い丸山さんの悩みも変化しているようです。先日、Xでぷくぷくちゃんがアンパンマンの動画を見ることにどハマりしているという悩みを明かした丸山さん。「アンパンマンをずっと見てる。見ないとぐずるし、出かける時なんて見せないとひっついてくる」「視力が悪くなるよね」「なるだけギリギリ見せないようにはしても、もう自分でYouTubeつけてアンパンマンまで行くんだよね。どうしたらいいー?」と悩みを綴り、この投稿には「うちも今アンパンマン沼です」といった共感のリプライなどが多く寄せられました。 子どもがYouTubeなどの動画を長時間見てしまうことに悩んでいる親は今の時代とても多く、各家庭でどのようにうまく付き合っていくか模索しています。丸山さんはその後、「最近アンパンマンの椅子を買って、テレビは見てます」「ほぼアンパンマンミュージアムの様子を撮影したYouTube」と、YouTubeをテレビ画面で見せていることをInstagramに投稿。ベビーサークルの中に椅子を置いてそこに娘を座らせ、「今までは近づきながら見てたけど、今は椅子に座ってるから見るの遠くなったしそれはよかった」と、テレビからある程度離れた状態で視聴しているぷくぷくちゃんの写真もUPしました。活発に動くようにもなり、ママやパパにくっついていたいお年頃。丸山さんは「用事したり準備したりだと今ひっついてきて可愛いんだけどお仕事いけなくなったりもしちゃう」といい、子どもを楽しませてくれる動画はありがたいツールのひとつですよね。過度に依存することなく、適切な付き合い方をしていきたいものです。■子どもの動画やテレビの視聴、どんな工夫がある?日本小児科医会では、「2歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう」と提言しています。しかし実際のところ、1歳前から子ども向けの番組や動画に興味を示す赤ちゃんは多くいます。親が手が離せないとき、少しの間だけでも子どもが動画を見ていてくれると助かるというケースもあるでしょう。また、上の子がいると下の子も一緒にテレビを見る機会が増えるので、2歳まで全くテレビや動画を見せないというのは現実的には難しいかもしれません。気をつけることの一つとしては「長い時間、見せっ放しにならないようにする」ということがあります。時折休憩を挟み、連続で見続けないように視聴時間を制限できるアプリを使うなどの工夫ができるといいですね。また、テレビや動画だけで1日を過ごすのではなく、身体を動かして遊ぶ時間なども十分に確保しましょう。テレビであれば、近づき過ぎないように座る場所を決めておく対策も有効です。子どもは目まぐるしく動くテレビの映像に興味を示し、近くに寄って行ってしまうものです。テレビの近くに行けないように柵を用意しておくなどしてもいいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの視力発達についてテレビは見せない方がいい?(マイナビ子育て編集部)
2024年07月25日【関連】保育園からの電話、呼び出し…働くママのエピソード【わかりみが深い…!】2013年から毎年実施している「夫婦の出産意識調査」公益財団法⼈ 1more Baby 応援団は2013年から「夫婦の出産意識調査」を毎年実施しており、今回で12回目となります。全国の女性20歳~39歳、男性20歳~49歳(男性は妻が39歳以下かつ結婚14年以下) の既婚者、合計2,961⼈を対象に、出産や子育てに対する意識を調査しています。子どもを産み、育てやすい国に「近づいていると思わない」が8割近く日本は子どもを「産みやすい」国に近づいているかを聞いた設問では、76.8%が「近づいていると思わない」と回答しました。また、「育てやすい」国に近づいているかについても、「近づいていると思わない」が78.1%となっています。どちらも8割近くを占めており、大多数の人が日本は子どもを産みにくく、育てにくい国だと感じていることわかります。また、子どもが1人と2人以上の人で比較してみると、子どもを産みやすい国に近づいていると思わない人は「子ども1人」が77.9%、「子ども2人以上」が72.5%。育てやすい国に近づいていると思わない人は「子ども1人」が79.6%、「子ども2人以上」が75.1%となっていて、どちらも「子ども1人」の方が4ポイントほど高くなっています。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」よりさらに2017年以降の推移を見ると、今回が最も「近づいていない」という回答が多くなったこともわかりました。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」より子どもを産み、育てやすい国に近づいていない理由は?子どもを産みやすい・育てやすい国に「近づいていると思わない」と回答した人を対象に、そう思う理由を具体的に聞いてみると、最も多かった回答は「児童手当の金額が十分でない」で56.2%でした。次いで「育児と仕事の両立が難しいから」(53.1%)、「児童手当など子育て支援制度が続くか不安だから」(52.4%が)と、いずれも5割を超えて上位となりました。次いで、「保育園・学童保育などの整備が十分でないから」(49.4%)、「女性に子育ての負担が偏ったままだから」(49.2%)となっています。やはり金銭面での問題が大きくのしかかっていることがわかります。子どもを産みやすい・育てやすい国に近づくためには、当事者が感じているこうした問題の解消が急務と言えます。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」より理想の子どもの数、平均1.74人1つ目の設問で既婚男女の8割近くが、日本は子どもを産みにくく育てにくいと思っていることがわかりました。ここで、全員を対象に「理想の子どもの人数」を尋ねた設問の回答を見てみましょう。その結果、全体平均では1.74人でした。これを現在の子どもの人数で分けてみると、子どもが1人いる人の「理想の子どもの人数」は平均1.67人、子どもが2人以上いる人で平均2.44人でした。また、現在子どもがいない人では平均0.87人と1人未満であり、「理想の子どもの人数」として「なし」を選択した人が55.7%と過半数を占めました。子どもがいない既婚者においては、半数以上の人が子どもを希望していないことがわかりました。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」よりまとめ結婚して子どもを持つことが当然だと考えられてきた頃から世の中も変化し、結婚、夫婦、家族のあり方も多様性が認められるようになった現在。子どもを持つ、持たないも選択次第であり、子どもがいるから幸せ、子どもがいない人生は不幸だ、といった見方もなくなってきているでしょう。その一方で、今回の調査からは、既婚者の多くが日本社会は子育て世帯に優しくないと思い、子どもを持つことにハードルを感じている現状が浮き彫りとなりました。出生率が過去最低を記録するなか、子育て中の人々がマイノリティー化し、一部で揶揄される現象も見受けられます。国の政策の充実が求められますが、社会全体が子育てに寛容な態度を示していかなければ、現在の「少子化問題」が大きく改善することはないように感じられます。(マイナビ子育て編集部)調査概要■夫婦の出産意識調査2024/公益財団法⼈1more Baby応援団調査対象:全国の女性20歳~39歳、男性20歳~49歳(男性は妻が39歳以下かつ結婚14年以下)の既婚者、合計2,961⼈調査機関:事前調査 2024年3⽉27⽇(⽔)〜4⽉8⽇(⽉)、本調査 2024年4⽉1⽇(⽉)〜4⽉8⽇(⽉)<関連記事>✅「民意反映されていない」が何と9割!世の中に最も不満を持っているのは20代の若者ではなく30代だった✅生活にゆとりがある人は約6割、「物の豊かさよりも心の豊かさに重きをおきたい」人は約5割<国民生活に関する世論調査>✅<ある現実>3人に1人が月8万円以上の減収、その背景には10年連続で増加している「社会問題」が
2024年06月23日出産を経て考えが一変「何が何でも生きてやる」黒崎みささんは2歳の双子男児を育てるママで、藤咲凪さんは4歳と2歳の姉妹ママ。しばしば「こんな可愛いママなんて信じられない!」と驚きの声もあがる2人が、コラボ動画でファンからの子育てにまつわる質問に回答しています。2人が仲良くなった経緯は、1年半以上前、まだ藤咲さんがシングルマザーであることを明かさずアイドル活動をしていた頃、「(黒崎さんと)仲良くなりたいなあ、と思って」DMでコンタクトをとったのがはじまり。その当時、子育てしていることを明かしていなかったのもあり、ママ友も全くいなかったという藤咲さんですが、2人はすぐに打ち明けたようです。この日はお互いの子どもたちも集まって一緒に遊んでおり、背後からは楽しそうにはしゃぐ可愛い声がちらほら。ちなみに藤咲さんは20歳のときに第一子を出産しており、黒崎さんは「ママとして先輩!」と視聴者に紹介しました。「2歳差育児と双子育児の幸せポイントや困りごとの違いは?」という質問に、藤咲さんは長女の洋服を次女に「おさがり」できることが「幸せというか楽」と回答。黒崎さんは、双子同士で「ギューしている」姿や、息子たちの行動がシンクロしている姿を見るとほっこり幸せになるといい、一方でやんちゃがすぎることから日々の様子を「(まるで)動物園です」と表していました。また、藤咲さんの困りごとは「妹がお姉ちゃんの真似をしたがる」こと。4歳の長女ができることでも、まだ2歳の次女には難しいことは多いですが、どうしても真似したがるそうです。2歳は自我も発達し、「お姉ちゃんみたいに上手にできるようになりたい!」と背伸びしたくなってしまう年頃かもしれませんね。黒崎さんも、2歳の息子たちは「何もできないのに一丁前にやりたがる」と共感します。「忙しくても可愛くいるにはどうすればいいですか?」という質問には、藤咲さんは「1日2リットルのお水」、黒崎さんは「パック毎日してる」と明かし、それぞれの方法で美肌を保つためのケアを行なっているようです。育児で「もう限界!」となったときにどうしている? という質問もあり、藤咲さんは子どもが癇癪を起こして何を言っても聞かないときには「一緒に泣いてスッキリする」と回答。特に、4歳の長女はおしゃべりが達者で口論になってしまうこともあり、この動画を撮影した当日の朝も「髪型をこうしたい」というリクエストから始まり、「これじゃない」「位置が違う」とバトルを展開してきたといいます。黒崎さんと藤咲さんの回答が一致したのが、「子どもがいてよかったと実感するとき」。黒崎さんは子どもを産む前は精神的に落ち込み、「私はいらない」「消えたい」とまで思ってしまうこともありましたが、現在は、子どもたちのために「死にたくなさすぎて」「何が何でも生きてやる」と、考えが一変。加えて以前は「承認欲求が強かったからSNSが好きだった」ものの、そうした気持ちが落ち着いて、子どもとの日々で「こんな幸せな時間ってあるんだ」と実感できているといいます。これを聞いた藤咲さんも、仕事と育児の両立は大変ながらも「子どもがいることで頑張れてる」とし、「子どもには感謝してます」としみじみ。育児は本当に大変ですが、子どもの存在は大きな原動力にもなりますよね。
2024年06月16日1歳過ぎから他の子に手をあげるようになった息子に、どうしてうちだけ? と悩む母。2歳になり、だんだん成長が見えてきたと思いきや、今度は妹に手をあげるようになり…。■乱暴な息子。育て方が悪いの…?何より、息子を可愛いと思えない自分がいました。やがて息子の検診に。保健師さんの言葉は響かず、自分の愛情が足りないと指摘されたように思えました。■少しは成長が見えたけど…「一緒に子育て頑張ろう」と言ってくれた夫。2人目を出産後、四六時中、家族4人での生活が始まりました。と同時に、息子はイヤイヤ期と赤ちゃん帰りが本格化。息子が2歳半になる前のこと。以前なら強引におもちゃを取り返して、相手の子を叩いたりしていたはず。でも根気強く教えてきたことでやっと行動できるようになってきて、息子は成長している…。息子と会話ができるようになってもわかってもらえず、どんどん余裕がなくなる日々。ちゃんとしつけなくては、と思うほどイライラも募るばかり。母はどう乗り越えていくのでしょうか。こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年2月11日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントをご紹介します。■読者は「うちと同じ!」と共感今回はとにかくゴリラウーママンさんに共感する声が殺到しました。その一部を紹介します。・非常に共感します。うちの子も予防接種や検診のとき、人よりも大きな声で泣き、人よりも長い時間泣いています。先生の話も保健師さんの話も、周りのお母さんの話も聞こえませんし、会話になりません。このお母さんの気持ちに余裕はないのかもしれませんし、周りの子がおとなしく見えるのかもしれません。でもそれは、その子の大事な個性でもあるのではないのかなと思います。・過ぎてしまえば、あとから冷静に考えられますが、当時は必死で、辛くて、終わりが来るとしたらいつ? と不安ですよね。わかります。子どもによっても成長に差があり、わかっていても育児は常に不安といらいらと孤独だなと感じます。・すごく共感できるし、がんばれーって思います。・まさにうちの子も1~2歳の時はいつも暴れていて、なんでうちの子だけ?どうしてほかの子は手をつないで一緒に歩けるの? どうして私ばかりがいつも必死で死にそうなの? って毎日泣きたい気持ちでいました。この漫画を読んで、本当に同じ気持ちだったことを思い出しました。・うちも数えきれないくらいあります。夜泣きに始まり、歯が生えるのも遅いので、したがって離乳食の進みが遅いと保育士に言われ、他の子と比べられて辛かったです。自我が芽生えると、食べ物やお洋服の好き嫌いもあり、お下がりが使えない。末っ子の息子は勢い余って、3歳で鎖骨を骨折、小5で手の親指を骨折、普段もケガが絶えない状態で…。1歳半の時に頭でガラスを割ってから、椅子をガラスにたたきつけ割ったり、問題行動ばかりで、私は生きた心地がしませんでした。・ゴリラウーママンさんの気持ちがとてもよくわかり、涙が出ました。他の子はできるのになんで…今でも思っています。本当に本当に辛い。・寝不足や、孤独育児は思考が悪い方にしか働かない。アドバイスをもらっても嫌味に受け取ってしまったり、この記事のお母さんの気持ちはすごくよくわかります。誰かに共感してもらえるだけで本当に楽になれます。旦那さんに理解してもらえたら一番いいんですが。・1歳10ヶ月の男の子がいますが、まったくといっていいほど同じです。人が多い公園や児童館などで自分の縄張りに入ってきたり、自分が持っているおもちゃを取られそうになると、強い力でグーッと押したり。他のお友だちの服を噛んだりします。そういう時期なのはわかってはいますが、同じぐらいの年齢の他の子はそこまで乱暴ではないので、どこに行くにもヒヤヒヤしています。・息子が同じように1歳半の頃、友だちをすぐ叩いてしまうタイプでした。お友だちの家に呼ばれたことがあったのですが、お友だちが一緒に遊ぼうと誘ってくれても無視。しつこく感じるとおもちゃを持った手で殴る。最後には早く帰ってと言われる始末。申し訳ないし、なんで来ちゃったんだろうと後悔し、保育園で迷惑をかけていないかハラハラする毎日でした。・他の子と比べたり、周りに必要以上に謝ってしまう気持ち、すごくわかります。私は息子に必死で、2人目を産むのが怖くて考えられないので、育休を取って支えてくれる旦那さんが羨ましいなと思いました。・子どもが小さいときは、人として見れなくて宇宙人か何かぐらいの感じで接してました。手に負えない感、共感できます。・すごく共感しました。息子は今1歳4ヶ月。言葉もまだで、支援センターや公園に行くと走り回り、じっとするのを嫌がり、おもちゃを投げ散らかし、他の子に体当たり、順番も待てない…。これからのイヤイヤ期が恐ろしいです。3月末に第2子出産を控えているため、2人育児も不安です。主人は自営業なので育休も取れず、4月から保育園に入れたかったですが落選。この記事のご家族がこの後どう乗り切ったのか知りたいです。・自分のことかと思いました。子どもの年齢差や問題などは少し違いますが、子どもに対する思いや、いっぱいいっぱいになる気持ちの部分が本当に似ていて辛いよね…と共感すると共に、喉の奥がキュッと締め付けられました。私の場合は夫と頻繁に相談することもなくて。1人でいっぱいいっぱいになって感情任せに怒鳴ったり、八つ当たりしたりしては後悔して。ダメな母親だと頭ではわかっていながらもイライラしっぱなしで抜け出せず、泥沼状態です。もっと夫とも話し合ったり他の人を頼ったりした方がいいのかなと思いながら読みました。でも私だけじゃなかったんだと思うと少し気持ちが楽になりました。育児の悩みは計り知れません。乗り切るための工夫や、気持ちの持っていき方についてのコメントもたくさん集まりました。・寝かしつける際はひたすらだっこ。泣いてもだっこ。音楽を流したり、部屋を薄暗くしてもダメ。パパのだっこではさらに泣くので、私が耐えてだっこしていたが、ある日、パパが昔話を始めるとすんなり寝てくれて。それから寝かしつけは昔話になりました。・結局何かによって乗り越えることはできませんでしたが、幼稚園、小学校、と悩みながら、少しずつ子どもと共に成長し、気づいたら乗り越えていたという感じです。今は中学生になり、あの頃の悩みを面白おかしく振り返ることができるようになっています。・何があっても、毎晩寝る前に子どもたちのリクエストした絵本を読んであげて「ママのところに生れてきてくれてありがとう。今日もいっぱいかわいくてありがとう。無事でいてくれてありがとう」と伝え続けてきました。・最後4ヶ月くらいの頃、泣き止まないことに悩んでいました。夫から「暇なんだよ。暇だから泣いてるんだよ」と言われてから、私は妙に納得して、決して自分のせいで泣いてるんだと思わなくなり、気が楽になりました。・初めの育児不眠から、旦那と喧嘩も頻発したが、何度も話してお互い和解。休める時間を作るようにした。また一生続くわけではないので、今頑張ろう、こんなに抱っこできるなんて、むしろ幸せなことなのだと、寝顔もたくさん見れたとポジティブ変換。寝ないのもこの子の個性、個性を大切にしようと思ったら、気持ちが楽に。・ダメと言い聞かせても、当時の息子にとって「イヤ」という気持ちを表現するのは泣くことと、叩くことしかできなかったので、なかなか治りませんでした。とりあえずイヤなことが起きないように、楽しいと思えるように心がけて、もし叩いたら痛いよ〜と泣く真似をすることを続けました。すると保育園で覚えたのか、ナデナデしてくれるようになり、次第に叩くことはなくなりました。・このマンガのように、一番近い大人父母が同じ方向を向いて、場面場面で自分が第一責任者という自覚で、苦楽をともにすることが大事だと思います。・できるだけ絵本を読むようにしました。妹ができてからかなり大人しくなりました。保育園か幼稚園か悩みましたが、先輩お母さんから「保育園で預かってもらって発散した方が良いから、保育園が良いと思う」と言われて、そうしました。年少の頃はまだまだ他の子を噛んだり、トラブルもありましたが、年長の頃には落ち着き、園長先生から「思い切り発散したのが良かったのね」と言われました。・お試し保育の時に保育所の先生に「お母さんの健康が一番。一番世話するお母さんが一番元気でいないと。子どもの健康より大事」といわれて肩の荷が下りた。主人も家が汚くても文句を言わず、掃除してくれた。育休が明けて保育所に預けるようになってからはイライラもなくなって、子どもたちとも楽しく過ごせるようになってよかったと思います。孤独を感じることの多い育児の中、自分だけじゃないんだと思うだけで、少し気持ちが楽になるという声が上がっていましたね。さて、この主人公はこれからどのように乗り越えていくのでしょうか。▼漫画「2年かけて保健師さんに救われた話」
2024年06月05日「なんで何も言わない?と言われても、言い返せなかった」高嶋ちさ子さんは、17歳の長男・15歳の次男がともにアメリカ留学中。長男は6年前に、次男は3年前に小学校を卒業したタイミングで、それぞれ単身でアメリカに渡りました。しかし世界的なコロナ禍の影響で、高嶋さんは学校生活をまだ一度も見ることができていません。とくに思春期の長男は学校生活のことを聞いてもまったく教えてくれないため、高嶋さんは「英語がちゃんとしゃべれているのか、友達とうまくやっているのか」など心配が尽きないそうです。そんな長男の高校で、祖父祖母が授業参観など学校を訪問できるイベントがあり、高嶋さんの父・弘之さんが孫に会いにアメリカへ。番組では弘之さんが孫たちとの再会を楽しむ様子とともに、長男・次男に個別インタビュー。これまで言えなかったという母・ちさ子さんへの思いが明かされました。番組スタッフとのやりとりで長男が明かしたのは、留学を決めた理由について。長男は「反抗期だったんですよね、小学校6年生のとき」と切り出し、母子で口論になり「お前アメリカ行けよ、この家いてもしょうがない、もう出ていけよ!」と言われたことに「何だよ面倒くせえな、出てくよ!こんな家」と反論した勢いで留学を決めたのだと振り返ります。その勢いのまま留学し、最初は英語も全然わからず「すごい大変」でしたが、もう6年。友人にも恵まれ、アメリカで充実した学校生活を送れているといいます。映像ではわざわざ来てくれた高齢の祖父を気遣う場面も多く、明るく健やかに育っていることが伝わります。弘之さんも「今日1番うれしかったのは、出てきたときに健康的でね。すごくちゃんと勉強してるなと思った。これはすぐ感じた。それがね、何より」と頬を緩めました。また長男は、留学する以前は母と口論になると正論で言い負かされてしまうため「何も言い返せない。なんで何にも言わないんだ? って言われても、何も言えないから何も言わない。言ったら言ったで返されるのは当たり前だし」と、思春期の子ども側のリアルな葛藤も告白。しかし親元を離れた今は、「(これから)しなきゃいけないと思ってるのは、自分が親から使ってきたお金を返すこと。たくさんお金を使ってもらったので」と、自身の環境を俯瞰して見るなど、反抗期を終えて随分立派に成長していることを感じさせます。そして最後に「返さないと呪われそうじゃないですか(笑)」と付け加えるところから、明るい高嶋家が垣間見えました。「ママより面白い人はいない」一方、次男は3年前に小学校を卒業して渡米。留学前に高嶋さんのコンサートに出演したこともありますが、そのときは甘えん坊で母にべったりだったのが、今では15歳になりすっかり大人びた雰囲気に。学校に通いながら、昨年まではボストンユースシンフォニーに所属し、チェロでトップ奏者になるほどの腕前だそうです。留学した当初はホームシックで泣いてばかりいましたが、今ではアメリカでの生活に順応し、当初は戸惑いを感じた「アメリカと日本で笑いのツボが違うこと」にもやっと慣れてきたそうです。ただ、アメリカ広しといえども「ママより面白い人はいない」と断言!「いるっていったらじぃじぐらい」というくらい、高嶋家の人々はユニークなのですね。番組スタッフに「お母さんのこと好き?」と聞かれたときは「うん」「恥ずかしくない。いつも言ってるんで」と即答。「音楽(演奏)が上手なところとか。自分でも練習しているのと、仕事が大変なのに頑張ってるところ。尊敬しています」と、リスペクトを明かしました。
2024年06月02日(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは2010年にトランペット奏者の福島正紀さんと結婚し、現在は小学6年生の長男と小学2年生の次男を育てています。今年2月に「山田家の台所事情」をYouTubeで公開したところ、「みかん買いすぎじゃないの?箱買いしたほうがいいよ」「子どもにお菓子やジュースを与え過ぎじゃないの?」といった厳しいコメントも届いたといい、「喜ぶ顔が見たいからってちょっと甘いもんをあげすぎやな……と反省して、極力お菓子やジュース買わないようにしています」と明かした山田さん。昨今の物価高にもかかわらず給料は上がらず、税金や保険料に圧迫されて家計が苦しくなっている家庭は少なくありませんが、山田さんもそれは同じよう。「物価高の時代、皆さん一緒に乗り切りましょう」と視聴者に呼びかけ、5月1日からの8日間で使った生活費をすべて包み隠さず公開しています。納豆ひとつだけ買うつもりが、カゴいっぱいに初日は、浴室乾燥器の埃取りフィルターや掃除用洗剤などの日用品、長男が運動場で遊んでいるときに壊してしまった水筒を新しく購入し、ドラッグストアで5,991円。食料品は、次男の大好きな水菜、常備食品の卵と豆腐、味噌汁の具にするチンゲンサイとホウレンソウに、毎日食べるブロッコリー、晩ごはんの肉巻き用にアスパラガスとエノキを購入して1,507円でした。野菜が安かったおかげで「いつもの私よりは抑えられた」そう。2日目は、視聴者からの「毎日スーパーに買い物に行くから、いろんなもの買っちゃうんじゃない? 買いだめしたら余計なもの買わなくて済むよ」という言葉に「ごもっともだな」と納得し、スーパーに行かないと決めていた山田さんですが、仕事帰りに納豆だけ買いに立ち寄ったといいます。すると大好きな夏限定の冷たいトマトラーメンを見つけてしまい、ついでにキムチ、ブドウ、カニカマ、タマネギ、初めて見て思わず手に取ってしまったアイス、息子たちがお風呂上がりに楽しみにしているガリガリ君、チンゲンサイ、愛犬のごはんとおやつ……と、納豆1つのはずがカゴいっぱいに。合計金額は2,164円です。とはいえ、以前はスーパーに行くたび4,000円~5,000円使っていたことを考えれば、「半額ぐらいに抑えられています。その調子!」と自分を鼓舞します。3日目となる5月3日は、ゴールデンウィーク後半の初日ですが、「どこ行っても混んでるしお金も高いから」と親子でベランダ掃除をする山田さん。天気も良く、子どもにとっては思いのほか楽しかったようでノリノリです。この日の買い物は、ランチの納豆巻きと卵1パックのみで合計851円。夫の福島さんが買い物に行ってくれたそうですが、レシートのレジ袋3円という記載を見て「なんでレジ袋買うかな。私なら素手で持って帰るわ」と不満そうですが、余計なものを一切買っていないのが素晴らしい。ちなみに、この日は14回目の結婚記念日。「今朝夫に言われるまで忘れていた」という山田さんですが、「家族が毎日幸せならお祝いなんていらないわ」という言葉もきっと本音なのでしょうね。4日目の晩ごはんは牛こまぎれ肉を使ったチンジャオロース。「レシピではこの肉の量だけど、食べ盛りの息子2人に足りるかな」と気になり、結局野菜を足してボリュームアップ&冷凍のサバ味噌煮もプラスしました。この日の合計は3,136円で、「久しぶりに牛肉を買ったけど、やっぱり高いですね、少ししかなかったのに」と金額が気になる山田さん。仕事の移動で立ち寄った新大阪駅で大阪限定のブラックサンダーキャラメル味も購入していたので、810円追加です。スーパーでの買い物は節約しても、お子さんへのお土産は奮発したいよう。「普段は節約ママでもこういうときはバーンと払うわよ♡」5日目に買ったのはブロッコリーと乳酸菌飲料、鶏もも肉で合計1,424円。「安く済みましたがこれだけではありません」とのことで、夫が次男をゴルフの打ちっぱなしに連れて行ってくれ、ランチ代2,110円と打ちっぱなし代3,000円も使いました。6日目は、毎日食べるトマトに、先日買っておいしかったブドウをリピート買い、見切り品でお得だった小松菜、ホウレンソウ。納豆、卵、みかんゼリー、夫の大好きなオクラ。トンカツ用の豚ロース肉と鶏もも肉は割引の品を買うことができ、スーパーでの合計は3,432円です。そして、スポーツ用品店で長男のTシャツとバスケをするときに履く夏用タイツ、次男のお誕生日プレゼントのバスケットシューズを購入。合計金額は1万1,240円となりましたが、「普段は節約ママでもこういうときはバーンと払うわよ♡」と、子どものためのお金は気前よく使いたい親心ですね。7日目は家族4人でくら寿司へ行き、次男のお誕生日を祝ったそう。「8歳おめでとう。8歳どうですか?」と振られて「幸せ」と笑顔で答える次男くん。大好きなイクラをパクパクと食ベる様子は本当に幸せそう!くら寿司の飲食代は1万1,616円で、山田さんは「少し前までは家族4人たらふく食べても7,000円ぐらいで収まったんですけど、息子たちがよく食べるようになったのもあるけど、やっぱり値上がりしてますよね。くら寿司で1万円超えたのは初めてです」と、ここでも物価高を実感したといいます。最終日となる8日目。結局、買いだめはせずほぼ毎日スーパーへ行っていた山田さんですが、もちろんこの日もスーパーで購入したものを紹介しました。エノキ、乳酸菌飲料、トマトに万能ネギ、ブロッコリー、キュウリ、オイスターソース、出汁、広告の品でお買い得だったブリ、ひき肉、ハブラシを購入し、しめて3,835円。さらに前日はお寿司で満腹になりケーキを食べる余裕がなかったため、あらためてサーティワンのアイスケーキを購入して次男のバースデーをお祝い。こちらは3,500円だったそう。また、長男が美容院に行ったので、その領収書が3,300円でした。5月の8日間で山田家が使った金額は、合計で5万7,916円。今年2月の8日間は、美容院代や日用品も含めて合計52,619円でしたが、今回はお誕生日のお祝いというスペシャルな出費もあってこの金額でおさまっているなら、十分といえそうです。山田さんは「自分のことはなんぼでも節約できるんですが、子どものものとか子どもが喜ぶことや食べ物はやっぱり節約難しいですよね」と締めくくっていました。
2024年05月24日言葉は通じているけれど…(※画像は小泉貴之さんオフィシャルブログより)だいたひかるさんは2013年にアートディレクターの小泉貴之さんと結婚し不妊治療を開始。2016年に乳がんが発覚しますが治療を受け、2020年に不妊治療を再開、2022年1月に第一子の男の子を出産しました。現在、長男は2歳4ヶ月に。だいたさんは「言葉が遅い!?」というタイトルでブログを更新し、我が子の発語に関して綴りました。たとえば、公園で遊んでいて「そろそろ帰るよ」と話しかけると、ベビーカーに近づいていき、「おしてくれるの?」と言ったら自分でベビーカーを転がしてくれたり、また、好物の牛乳を買うときに「おいしい!」と言ったりするなど、コミュニケーションを取ったり、意味のある言葉を口にしたりすることはあるといいます。しかし今年のお正月、幼児教室で息子と同じ歳の子が「あけましておめでとうございます」と言いながら教室に入ってきたのを見てビックリしたというだいたさん。長男は「自分の意思を、ハキハキとでは無くても…自分でアピールしたり、私の言っている事が分かって…物をとったり止まったり片言を喋り通じているので…」と、言葉は通じているそうですが、「でももうペラペラじゃないといけない歳なのかな!?」と悩んでいるようです。言葉の発達、相談の目安は?2歳になると、まだまだたどたどしいものの、おしゃべりをする子が増えてきます。話すのが得意なよその子を見て、お子さんのおしゃべりが遅れているのではないかと気になることもあることでしょう。同じ日に生まれた子供でも、話し始めるのが早い子もいれば、なかなか話し始めない子もいます。言葉の発達は子どもたち1人1人で異なりますが、言葉の発達が遅れていないかどうかをチェックできる年齢ごとの大まかな目安はあります。「デンバー発達判定法」によれば、「意味のある言葉を一語話す」(例:ママ、ブーブ(車)、ワンワン(犬)など)のは生後9ヶ月で25%、1歳半頃で90%の子どもに見られます。さらに「二語文を話す」(例:ママきて、ワンワンかわいい、など)のは1歳7ヶ月で25%、2歳4ヶ月で90%の子どもに見られます[*1]。また、厚生労働省による乳幼児身体発育調査によると、1歳6~7ヶ月未満の子供たちの94.7%が単語を話しています[*2]。2歳児の言葉の発達に関しては「意味のある言葉をお話しない・指差しをしない」というのが、専門家に相談する一つの目安になります。言葉に不安があるとき、相談先に迷う親御さんも多いようです。自治体の行う健診で相談窓口を紹介されることもありますが、そういったタイミングにかかわらず、ちょっとしたことでも何か気になることがあればかかりつけの小児科や地域の発達支援センターなどで相談してみるといいでしょう。参考:[*1]名古屋市小児科医会「保育園や幼稚園に通う子どもたちの健康のために」[*2]平成22年厚生労働省乳幼児身体発育調査参照:【医師監修】2歳児の言葉の発達はどのぐらい?言葉の発達に必要な4つのこと2歳半になっても喃語しか話さない…お喋りに必要な3つの力と関わり方【専門家監修】
2024年05月22日「怒ったらダメって言われるけど、無理!」(※画像は本並健治さんオフィシャルブログより)丸山桂里奈さんは2020年に本並健治さんと結婚し、昨年2月に第一子となる女の子を出産。長女はすくすく成長しており、おてんばでイタズラをしがちな今の時期はまさに「片時も目が離せない」状態です。動画の冒頭から「もうねマジで疲れてる」と疲労困憊の丸山さん。仕事が忙しいのはもちろんですが、プライベートの用事も重なり、日常的な睡眠不足もあって疲れが取れないといいます。このときは朝のお散歩をして帰宅したタイミングで、リビングで長女を遊ばせながらカメラを回し、午後には仕事で出ないといけないそう。近況を喋りながら、長女が電気を点けたり消したり、おしゃぶりをゴミ箱に捨ててしまったりするのを「ああダメダメ!」と止める場面もありました。そして丸山さんは「これ怒っちゃうの、こうやって。わかります?」「怒ったらダメって言われるけど、無理!もう本当に、もう逆に、笑って(育児を)やってる人いるのかなあ?」と、ため息をつきながら最近の心境を告白。たとえば、離乳食を食べてくれないとき。丸山さんは「最近ずっと納豆ご飯食べてたんですけど、食べすぎて飽きたのか、(口から)ベーって出して、しかもそれを顔につけたりとかするから、もうダメダメダメーってなるじゃないですか」と、つい怒ってしまう状況を説明します。さらには「超イライラして、じゃあもういい、もう食べなくていい! ってなっちゃうし。だからなんかもう、ずーっとイライラしてる。イライラしないでいられる?」と正直な気持ちを吐露。それ以外にも、ソファによじのぼれば落ちないか気を配る必要がありますし、とにかくあらゆるものに興味を持つ月齢のため「今はもう何するかわかんないから目が離せない」ことも、神経をすり減らしているようです。丸山さんはこうしてYouTubeで吐き出すことで、悩みを共有するだけでも気が楽になるといい、忙しい中でもできるだけ更新していきたいとコメント。この動画には、同じく子育てに悩む親たちから、「気持ちが、分かりすぎます。自分だけなんじゃないかな…とか、おかしいのかなって落ち込む日々で…。大好きで大切なのに。辛い時だったので救われました」「めちゃめちゃわかります!育児ってほんとに辛いと可愛いが背中合わせですね」「かりなさんがこういう動画発信してくださるの、心強いしとってもありがたいです」「同い年の娘がいます全てに共感でしかないです…」といった共感や感謝の言葉が、たくさん寄せられています。好奇心旺盛な乳幼児1~2歳くらいの子どもは何にでも興味を持ち、自分の「したい!」という気持ちが優先するので、危険なこともしますし、イタズラも増えます。子どものイタズラは興味関心、好奇心を育てる行為のひとつ。やりたいことを思いっきりやるという体験の積み重ねが、後に自分のことを自分でやるという意欲につながっていきます。危険がなければ、可能な範囲で「したいがまま」に任せられるといいでしょう。そのためにも、子どもの行動範囲には危険な物を置かず、プレイスペースの中はのびのび遊べる環境にしておけば親も安心ですね。それでも想定外の行動を起こすのが子どもです。家の内外で危ないことをしようとしたら、もちろん止めなくてはいけません。子どもはビックリして泣くかもしれませんが、まずは抱き寄せて声を掛け、安心させてあげましょう。そして「今のは危なかった」「ルール違反だった」ことを伝えます。もちろん、一度で理解できるようなことはまずありません。子どもはまだ良いことと悪いことの判断ができないので、何度も同じことをしてしまうでしょう。やりたい気持ちが前に出て、ダメという言葉を聞き入れないこともあるでしょう。何度でも根気強く言い聞かせてください。参照:【医師監修】子供のしつけはいつから?月齢・シーン別の怒り方
2024年05月16日【関連】下着に手を入れられても声が出ない…『5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。』6歳以上は「混浴NG」の注意書き(※画像は丸岡いずみさんオフィシャルブログより)丸岡いずみさんは映画コメンテーター・有村昆さんと2021年7月に離婚。ひとり息子の親権は有村さんが持つことになったそうですが、丸岡さん、有村さんどちらも我が子との出来事についてしばしばSNSで公開しており、お子さんはそれぞれの親のもとを行き来して過ごしているようです。13日、丸岡さんは「ショック。。」と題してブログを更新し、息子と温泉に入ろうと思ったところ「6歳以上のお子様の混浴はご遠慮頂いております」という注意書きがあり、「てっきり7歳ぐらいからかと…」考えていたためショックを受けたと綴りました。息子は小学1年生。丸岡さんは「息子は早生まれだし、何だかもう一緒に入れないのは寂しい」と率直な気持ちを明かし、「自治体によって色々違うのね(涙)基準はなんだろう?」「家庭のお風呂も6歳ぐらいから別な家庭が多いのかな〜?」と疑問も綴っていました。東MAXさん「お風呂は何歳まで入る?」同様の疑問は、芸人の東MAXこと東貴博さんがブログで投稿したことも。次女が今年誕生し、二児の父となった東さんですが、昨年、長女と一緒にお風呂に入ることについて明かしていました。宿泊した旅館の部屋には客室露天風呂があり、東さんは長女と一緒に入浴している写真とともに「お風呂は何歳まではいる?」と投稿。当時、長女は小学3年生で、「もう(一緒には)入ってくれなくなるよ」と周囲の人から言われるものの、「でもまだそんな様子はない」といい、娘本人の前で「もう入らなくなるよ~」「うちは(一緒に入らなくなるのが)早かった」「まだ大丈夫?」と言わないでほしいとしつつ、妻の安さんからは「友達はもう入ってないってよ」と指摘されると明かしていました。混浴年齢は6~7歳まで異性の親と何歳まで入浴するかは各家庭によりますが、ベネッセ教育総合研究所が2018年に行った調査によると、約42%の人が「6歳~9歳」まで一緒に入っていたと回答しており、小学校入学から高学年になる前までには異性の親子での入浴をやめている家庭が多いようです。では公衆浴場での混浴はどうでしょうか。スーパー銭湯や温泉などの混浴年齢は各自治体の条例によって決まっています。混浴制限年齢に関してこれまでの国の指導方針は「おおむね10歳以上」とされていましたが、現在では多くの自治体が「7歳以上」に引き下げています。厚生労働省では令和2年に「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」調査結果を発表。この調査は公衆浴場で子どもや親や一般の入浴者すべてが安心して入浴できる、子どもの適正な混浴年齢に関するデータを多面的に収集することを目的とし、地方自治体が定める条例内容の調査、入浴者の混浴に関する意識調査、公衆浴場を営業する者へのトラブル事例の調査、園児や児童の性に関する意識や実態に関する調査をそれぞれ実施したものです。この調査の結果、「成人の考える子どもの混浴禁止とすべき年齢は『6歳から』がピークで次いで『7歳から』であり、子どもがはずかしいと思いはじめた年齢も6歳と7歳が相対的に高く、公衆浴場事業者が考える混浴を禁止とすべき年齢は7歳の割合が最も高い」ことが明らかとなり、厚生労働省は「公衆浴場における衛生等管理要領」において、それまで「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた年齢制限を、「おおむね7歳以上」に引き下げました。これを受けて多くの自治体が条例を変更しています。一昨年、マイナビ子育てが行ったアンケート調査では、「銭湯などの公衆浴場で、子どもの混浴は何歳から制限されるべきだと思いますか?」という問いに最も多かった回答は、小学1年生からの制限でした。約3割が「小学生になったら混浴はやめたほうがよい」と回答しており、次いで多かったのは、3歳以下の約2割です。4歳~6歳までの未就学児を合計すると51%となり、「未就学児のうちから制限をかけたほうがよい」と考えている人は、全体の半数を超える結果となりました。参考文献:「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」(令和元年度厚生労働科学特別研究事業)
2024年05月14日「えっこれ月々払ってんの?」(※画像は土屋アンナさんオフィシャルブログより)4児の母である土屋アンナさん。長男は19歳、次男は14歳、長女は7歳、次女は5歳です。土屋さんは番組で「ネットとかそういうのが、そもそも苦手」と明かし、「契約はできるけど解約はできないとかあるじゃないですか」と切り出しました。というのも先日、「勝手に子どもたちがいろいろ(ネットサービスを)契約してるな」と思い、ふとどんなものを見ているのか確認すると、「エロ漫画」のサイトもしくはアプリが登録されており、「エロ漫画ストーリーに月々2800円。しかも325ポイントついてる。えっこれ月々払ってんの?」と仰天。解約しようとしたところパスワードを求められ、「これ私の引き落としだからと思ってパスワード入力してもダメなんですよ。だから解約させてください、本当に」と訴えました。これに共演ゲストの野呂佳代さんも「アプリだけじゃ解約できないから、サイトまで行かなきゃいけなくて、それがまた面倒くさいですよね。サブスクとか」と同調。契約は簡単でも、解約手続きが面倒なシステムに困っているようでした。国民生活センターへの相談件数も増えている私たちを取り巻くデジタル環境は劇的な変化を続けており、親世代も子どものデジタル機器の付き合い方や、ITリテラシーの教え方に悩む人は多いです。子どもがスマホゲームやアプリに登録して「勝手に決済されてしまう」問題も後を絶ちません。スマホのゲームでは、有料アイテムを追加するときや時間を延長するときに課金をするものが多く、ゲーム内の購入ボタンを押すと、App StoreやPlayストアに登録した決済方法で支払いが行われます。クレジットカードやキャリア決済では、月に一度の請求明細を見るまで、引き落としに気づきにくく、親が知らないうちに子どもがゲームに多額の課金をしていることはしばしばあるようです。ゲーム課金以外にも、YouTubeで勝手に「投げ銭」していたり、アプリに表示される広告からインストールしたゲームが、プレイするとすぐに課金される悪質なアプリだったりすることも。子どもとオンラインゲームに関しては国民生活センターへの相談数も増加傾向にあり、国民生活センターでは、子どものゲーム課金の原因として以下を挙げています。・保護者のスマホを子どもにそのまま渡している・決済パスワードを設定していない・保護者のアカウントでログインした家庭用ゲーム機で子どもが遊んでいる・決済完了メールを見ていない参照:勝手に200万円課金した例も! 子どものオンライン課金トラブルとその防ぎ方 #親と子のネットリテラシー入門 Vol.15
2024年05月10日「リビングよりも食卓で子育てしてきた」RIKACOさんと香坂みゆきさんは「子どもが小学生、中学生のころからよくハワイ旅行に行ったり、インター(インターナショナルスクール)同士だったり」する長い付き合い。ともに2人の息子を育て、子ども同士の年齢が近いこともあり、おさがりの服を送りあうなどママ友としていい関係を築いてきたそうです。これまでもインスタライブなどで、ファンから寄せられた子育ての悩みに答えてきたRIKACOさん。「子どもが思春期になって反発したり、揉めることが多くなったりしたときにどうしていましたか」という質問があったことが話題になりました。RIKACOさんは「私はここのキッチンとかダイニング、リビングよりもここ(ダイニングテーブルとカウンター)で子育てした感じがすごくあって……。朝、ここでご飯を食べる(子どもの)顔色を見て『体調悪いかな』『元気だな』とか、その日のスケジュールとかを確認していたから、食卓ってすごく大切だなって思う」と、子どもたちが小さいころから一緒に食卓を囲むことの大切さを熱弁しました。香坂さんも「忙しくて食事を作れないママもいると思うけど、一緒に食べて時間を過ごすとか、話すとかが大事」と同調。「反抗期ってつらいよね、親もつらい。私、一緒に泣いたよ」と子育て世代のママに寄り添います。「子離れできない」お母さんには……子どもの思春期にまつわる相談では「子どもをどう大人扱いしていいのかわからない」「どう尊重すればいいのかわからない」「子離れできない」という声も寄せられたそう。RIKACOさんは「子離れできる準備を早くしておいたほうがいいんじゃないか」とアドバイス。子どもたちが自立したあとにやりたいことや趣味をあらかじめ見つけておくことが大切だと話していました。また、RIKACOさんは息子たちの将来について「形にはめて理想にはまってくれればいいけど、はまらないことの方が多い。人間と人間として向かい合って尊重しないと」と語ります。香坂さんも「(子どもに対して)こうした方がいいよって言っていたけど、こっちが教わることもあるよね。基本、子どもたちのことは愛しているわけだし。一番身近な理解者という形でいてあげるのがいいかもね」と、やわらかな表情でアドバイスを送っていました。
2024年05月10日神経質で負けずぎらいな4歳の息子。そんな息子の言動が理解できずに悩んでいるときにママ友と子育て講話に行くことに。そこで出会った講師からの言葉に、私は衝撃を受けますした。講師が教えてくれた目からウロコの考え方でした。 理解しがたい息子の見方が180°変わった!神経質で負けずぎらいな4歳の息子は、納得いかないことがあると長くて1時間くらい泣き続けます。そこで、育児本を買ってきて私なりに対処法を探すことに。育児本には「子どもの言うことを肯定しよう」とあったので、「これだ!」と期待を膨らませる私がいました。 ある日、友だちの影響を受けて、自宅の前でなわとびの練習をすることに……。しかしうまく跳べず、「できない」と息子は泣いていました。「今だ!」と思い、「頑張っているね。大丈夫だよ! 跳べるようになるから、またにしようか?」と声をかけるも、負けずぎらいの息子には逆効果。息子は「やめない!」と言って泣き続け、やめようとはしないのです。もう何が正解かわからず、息子を理解してあげられない自分がイヤになりました。 ある日、ママ友から子育て講話に誘われて行くことに。その講師の方は「男の子を育てている方、子どもはカブトムシと思って接してくださいね」と言うのです。続けて「カブトムシの思考なんてわからないでしょ? わからないことを考え続けてもしょうがないんです。だって理解できないんだから」とも……。その言葉に私は衝撃が走りました! その日以降「男の子はカブトムシ」は私にとって、魔法の言葉になったのです。息子の行動に困惑しても「息子はカブトムシ!」と思い出すだけで、気持ちがラクになりました。息子の行動が理解できなくても、神経質な息子への対応が面倒だとしても、「全部ひっくるめて子育てを楽しもう。子どもが納得するまでとことん付き合えるママになろう」と思えるようになりました。 作画/CHIHIRO著者:杉山藍神経質な長男とひょうきんな次男の2人の男の子を育てているワーママ。アラフォーへの階段を少しずつのぼり、大好きなお肉の脂が日に日につらくなっているのが悩み。
2024年05月07日「義母から孫への呼び捨てにイラッ」相談者にミキティは?長男はもう中学生。(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)ズバッと鋭い回答が大人気となっている、藤本美貴さんのお悩み相談シリーズ。今回は20代女性からの「子どもの名前の呼び方について」という悩みを取り上げていました。相談者は0歳の娘を育てていますが、自身の友人が娘を「呼び捨てで呼ぶ」ことが気になっているそう。「私は、いくら仲の良い友達でも他人が自分の子どもを呼び捨てで呼ぶのは、あまりいい気持ちがしません。特に赤ちゃんなので余計に気になります」と、思い悩んでいるようです。藤本さん自身は、子どもの名前を呼び捨てにされるのも「全然アリ派」。家では長男のことを「とらちゃん」と呼んでいますが、よその人から「とら!」と呼ばれることもあり、まったく気にならないといいます。なぜなら、「うちの子がなんて呼ばれるかよりも、誰に愛されるかの方が大事」と考えているから。ただ、藤本さんの周りにも「呼び方が気になる」というママはいるそうで、「義理のお母さんに子どもの名前を呼び捨てされて、ちょっと嫌だったから旦那さんに言ったっていう人もいるの」と明かした藤本さん。「でも、うちの子どもを可愛がってくれる人を(呼び方ひとつで)あっち行けってするよりも、何て呼ばれても(いい)。だって小学校にあがったら、名前じゃない『どこから来たの?』っていうあだ名で呼ばれてる子とかもいる」と言い、「なんて呼ばれようがこの子が愛されているかどうかが大事かなと思いますね」と強調しました。「好きになるって難しいと思う」1歳半の子どもを育てる30代女性からは、子どもが散らかした食後の後片付けにうんざりしているという悩みが寄せられました。「掃除が嫌いな専業主婦」だという相談者は、「毎食、食べこぼしの大惨事です。どんなに注意しても、食べ物を持ったまま食卓から離れてしまい、部屋中に食べ散らかします。そんな食後の荒れ果てた部屋を1日3回も掃除しなければいけないのが、苦痛です」と、苦痛を訴えます。掃除が苦手なものの、散らかっている状態が好きなわけではなく、「ただ、せっかく掃除してもまたすぐに汚されると思うと、ウンザリします」。もともと結婚前から掃除が嫌いだという相談者は、「好きになる方法はあるでしょうか?」と問いかけました。この相談内容を「わかる」と頷きながら聞いていた藤本さんは、「好きになるって難しいと思う、だってましてや自分で汚してないし」と共感しながらも、「でもしょうがないよ」と達観。「この限られた期間だけこぼされる、って思うしかないのかなって思う。あとは、やってやったぜみたいな感じで自分をほめたたえる」と、今の時期は汚れるたびに掃除するのも仕方がないと割り切り、掃除も育児も頑張っている自分をほめてほしいとアドバイスを送りました。ちなみに、藤本さんは家事の中では掃除が一番好きだといい、「忙しくて掃除がたまったり、家がぐちゃぐちゃになってくると休まらなくて。だから休みの日はずっと片づけたり、普段かけられないところに掃除機かけたりして」いると明かしました。ピカピカに掃除をすると「全然空気が違うから最高!」と気分がアガるものの、やはり一日三食欠かさず汚れてしまうとうんざりする気持ちはわかるとし、「うちはある程度大きくなったら自分で片付けさせる。こぼしたものとか自分で拭いてっていう」と、庄司家のやり方を伝授。そのうえで、「子どももずっとちっちゃいわけじゃないから成長するし、自分でできることも増えてくる。この大変は一生は続かないから大丈夫」と、温かいエールを送っていました。
2024年04月16日寝かしつけ中の奮闘姿(※画像はイメージです)加藤綾子さんは2021年に結婚し、昨年12月29日に第一子の元気な女の子を出産しました。出産から約3ヶ月が経った4月2日、Instagramで近況を報告しています。加藤さんは「新生活を迎えた皆さん」に向けて「慣れない環境に戸惑うこともあるかもしれませんが頑張って下さいね」と温かくエールを送り、自身の状況について「私も新生活頑張ってます笑寝かしつけ中の奮闘姿」と明かしました。写真では、床に座りながら、赤ちゃんをのせたバウンサーを揺らす加藤さんの姿が。なぜか目線は赤ちゃんの方ではなく床に落としていますが、その理由はハッシュタグで説明されていました。それによれば、「#お昼寝」「#なんで」「#しっかり30分で起きるの」「#30分の壁」「#少しぐずっても」「#すぐにあやさず」「#少しゆらゆら」「#そうすると」「#またねんねする時もあるから」「#この時」「#目を合わせないように」「#だからこの姿勢です」「#奮闘中」。赤ちゃんがスヤスヤ寝ている間に家事など用事を済ませたいのに、30分ほどで起きて泣き始めてしまうと全てが中途半端に……なんて【育児あるある】をうかがわせる投稿に、共感や親近感を覚えたというコメントが多く寄せられています。生後3ヶ月の赤ちゃん、睡眠はどのぐらい?個人差はあるものの、生後3ヶ月ごろの赤ちゃんの1日のトータル睡眠時間は14~15時間ほど。昼は2〜3時間まとまって起きていられるようになり、日中に起きているようになってきます。生後3~5ヶ月ごろにおすすめの生活リズムは、朝6~7時に赤ちゃんを起こして授乳・着替えなどをしたらお散歩に行くなどして昼間は明るいところで過ごしましょう。このころの昼寝の回数は1日に2~4回で、外出先で抱っこ紐やベビーカーの中で寝かせても大丈夫です。参照:【医師監修】赤ちゃんの寝かしつけ方のコツを月齢別に解説
2024年04月03日子どものペースを大切に●小さな子どもをあまり叱らないで。もっと優しく温かい目で育ててください。子どもが中学生になりゆとりがある今だから言える言葉ですが……。(51歳/食品・飲料/販売職・サービス系)●忙しいと、いつも早くしてと急がせてしまいます。ときどきは子どものペースでゆっくりと遊んだり片づけたり話をしたりしてください。(53歳/小売店/販売職・サービス系)●ほかの子と比べなくてもそのうちできるようになる。(40歳/小売店/販売職・サービス系)大人から見れば簡単なことでも、小さな子にとっては難しいことがたくさんあります。また、子どもの発達は一直線に進んでいくものではなく、行きつ戻りつしてしまうもの。昨日はできたのに、今日はできないということも普通です。ママに甘えたくなってできないふりをすることもありますし、子どもなりの理由があってできないこともあります。「どうしてできないの?」「早くしなさい!」と怒りながらの声かけは、ママ自身も気分がいいものではありませんね。難しいことですが、子どものペースを大事に、あまり叱らないであげて……というのが、自身の反省とともに伝えられる先輩ママのメッセージです。がんばらなくても大丈夫●子どもはがんばって育てなくても、育つもの。がんばらなくてもちゃんと子どもは見てくれています。(47歳/小売店/販売職・サービス系)●とても生意気なときもあるけど、子どもは大人が思っている以上に親の背中を見ているから、何でも信じてやらせてあげて下さい。(44歳/食品・飲料/販売職・サービス系)●余裕があるときだけでかまいません! お子さんに大好きだよと言って抱きしめてあげて下さい! それだけで大丈夫です。(48歳/小売店/事務系専門職)子育てをがんばっているママもパパも、本当に偉いんです。おいしいごはんに温かいお風呂、ふかふかのお布団、絵本の読み聞かせに習い事……子どもに与えてあげられるものはなんでも与えてあげたい、と思うのが親心。でも、すべてを完璧にすることなんて無理! 時間や体力は限られています。がんばれと言われても、がんばれないときがあるのは当たり前。それに、親の仕事は育児だけではないですよね。自分の仕事ややりたいことを優先してもバチは当たりません。がんばらなくても大丈夫。がんばりたいと思っているママの心は、子どもに十分伝わります。力を抜いて子どもに笑顔で接してあげてください。お話たくさん聞いてあげて●わかっているつもりでも、わかってあげられてないと感じることが何度もある。少しでも話を聞くことをしてあげて。(46歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)●泣くことが多くて怒りがちになるけど、子どもも上手く話せなくてそうなることも多いので、ちゃんと聞いてあげるのが大事だと思う。(42歳/食品・飲料/サービス)●家事育児、忙しくて大変だと思うけど、手を止めて子どもとちゃんと向き合って、話を聞いてあげて。(44歳/冠婚葬祭/販売職・サービス系)小さな子は、自分の感情を言葉で表すのが苦手です。語彙も少なく、自分でも自分の気持ちをどう捉えていいかわからないときがあります。そのため、癇癪を起こしたり、泣いたり、お友だちを叩いてしまったり、ママとしては頭を抱えるシチュエーションがしばしば。子どもの話をしっかり聞いてあげることは、子どもとママの信頼関係を築くとともに、表現の訓練にもなります。本当に手が離せないとき以外は、なるべくすぐに話を聞いてあげてくださいね。「あとで」と言ったら、約束は守ること。自分を受け入れてもらえた、という安心感が、子どもの自己肯定感を高めます。親離れは小3から?●反抗期絶好調な、中1の我が子。小3までの可愛い時期を大切に。(41歳/医療・福祉/事務系専門職)●小3くらいになったら、子どもたちも自分でできる事が増えて、頼りになるので、それまでお世話が大変かもしれないけれどがんばってほしいです。(40歳/学校・教育関連/調理)●女の子は小学校3年生くらいから、友だち関係で揉めることが増えます。小さな変化を見逃さず、子どもの味方でいてほしいです。(40歳/ライター)「子育てが大変な時期はほんの短い間」とよく言われますが、実際はいつまで大変なのでしょう?正直「あれもこれも手伝わなければならなくて、手がかかるな」と感じるのは、3歳くらいまで。個人差はありますが、4歳になると生活面ではずいぶんしっかりしてきます。そして小学生になると、徐々に親の手を離れてお友だちとの関係を大切にするように。大変な育児もいつか終わりがきますよ!大丈夫、自信を持って!●首がすわると、前より抱っこも少しラクだなと感じませんか? たっちができると、オムツ替えが少しラクだったりしませんか?些細なことでも、少し前より手がかからなくなったことって必ずあるはず。しんどいこともあると思うけど、ちょっと前のこと思い出してみてね。一つひとつ、ちゃんと乗り越えてきてるから、自信を持って!(46歳/医療・福祉/販売職・サービス系)●親が本気で楽しんでると、子どもたちも自然と楽しめるし、家の中が明るくなります。ドンと構えて、笑って過ごしましょう。(46歳/医療・福祉/専門職)●心細いときや不安なときは、周りの人・相談所・ネットにでもいいから、相談したり愚痴ったりしてひとりで抱え込まないで、吐き出すように。(41歳/団体・公益法人・官公庁/一般事務)おむつ外しや離乳食がうまく進まず、悩んでいるママはいませんか? 子どもはひとりひとり違います。成長の速度を比べることに意味はありません。同じように、ママの置かれている環境もそれぞれ違います。誰かと比べて自分はまだマシ……と思いこまないで。苦しいとき、つらいときは我慢しないで声をあげましょう。その代わり、楽しいときは思う存分楽しく過ごしてください。たくさんの先輩たちが、ママを見守っています。まとめ小さい子を育てているママは、しつけの面で悩むことも多いでしょう。自分だけがうまくいかない気持ちになって落ち込んではいませんか?なんの問題もなく、子育てが終わるケースなんてほんの一握り。みんな悩んで子育てをしています。情報を鵜呑みにしないで、目の前のお子さんの様子をよく見てあげてください。子どものペースにあわせて、ゆっくり子育てをしていきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2023年4月8日調査人数:156人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年04月02日「心が元気やなかったら、体も元気になれへん」 この投稿をInstagramで見る くわばたりえ(@kuwabatarie)がシェアした投稿 中学生の長男、小学生の次男、長女を育てているくわばたりえさん。キッチンで1人おしゃべりしながら夕飯を作る動画は、多くのお母さんたちを勇気づける人気コンテンツです。2月下旬に公開した動画では、15年使っていたお鍋を空焚きでダメにしてしまい、新しくル・クルーゼの大きなビタミンカラーの鍋を夫にプレゼントしてもらったと明かし、夕飯用のカレーを作りながらおしゃべりを繰り広げました。手際よく下準備をしながらくわばたさんが話しはじめたのは、「不登校の子って今、多いでしょ?」という話題。最近、フリースクールの雑誌の取材を受けたことが、「学校って絶対行かなあかんのかな?行けへんより行った方がいいねんけど、行くのが辛くなるときにどうしたらいいかっていうのを、(今は自分の子どもが学校に行けているとしても)今のうちから考えておくっていうのがまず1つあっていいんかなと思ったのよね、親の心構えとして」と考えるきっかけになったといいます。学校ではなくフリースクールに行くのも良いといい、「だってさ、大人もいろいろあるけど、子どももいろいろあると思うで」と、くわばたさん。最近の子どもたちの環境は「うちらの子どものときと違うもん。そもそも携帯とかスマホがなかったから、スマホがある時代とない時代でなにが違うって、LINEのやりとりの中の問題があったりするわけやん」と、スマホは非常に便利なツールではあるものの、トラブルにもなりやすいと話します。「うちらだってよくママ友のグループLINEでこんなんあんなんあるわけだから、子どもだってあるよね」との意見には、たしかに!と納得させられますね。くわばたさんとしては、まだスマホがなかった時代の「陰口」のほうがマシだと思うといい、「30人ぐらいのグループLINEがあったとして、私がいじめられたら、みんなグループから出ていくやん。私ひとりぼっち。それで別で新しくLINEグループ作られてる、そんなんめっちゃ嫌やん」。また、その場で終わる陰口と違ってLINEのやりとりは文字で残るため、後から仲良しグループがこじれた場合「こんなこと書いてあったよ」と画面を転送されてしまうケースがあるとし、「便利だけど、便利だからこそのいろいろ(悪い面)が出てくるんや」と危惧していました。くわばたさん自身、お子さんのサッカーチームの役員をしていて、「たいしたことないことやったらLINEだけど、文字に残したくないからって電話してくる人おるもん」「なんでそんなこと言ってくるかっていったら、今までそういうことで大変な目にあったことがあるんでしょうね。だからもう文字に残しませんっていうことやろうね。だから昔に比べていろんなことが変わったと思う」と、経験を明かしました。さらに最近、くわばたさんのもとに学生さんから「学校に行きたいけれど、心が追い付かなくて行けないんです。どうしたらいいですか?」という相談が寄せられたそうで、「行きたいのに行けないんだったらフリースクールに行ってみたらって。今だったら三学期の間はフリースクール行って、4月から学校行ってもいいし、無理だったらもう行かんでもいいし。ほんまにしんどいときは、なにもせんでええんやろうな、ほんまに」と、温かく包み込むように語りかけていました。「私もなんかいろんなこと悩んでてな、もうほんましんどい、頭がしんどいってなると体調まで悪くなってくるからな。心が元気やったら体も元気になんのよ。だから、心が元気やなかったら、体も元気になれへんってこと」という言葉にも、納得です。心と体の問題は密接なもの。親としても日々の生活でいっぱいになってしまうときはありますが、いつ子どもからのSOSがあっても受け止められるよう、心構えをしておきたいですね。
2024年03月08日中学生からスポーツブラ、高校生からホックタイプのブラを付ける女の子が増加アツギが実施したグループインタビューの様子普段ブラジャーを着用しているか尋ねたところ、小学生の67%、中学生・高校生の95%が「着用している」と答えました。小学生は、4年生では41%ですが、5年生で75%、6年生で84%と学年ごとに着用率が上昇しています。着用しているブラの種類では、小学生ではキャミソールやタンクトップ、カップ付インナーが主流ですが、中学生からスポーツブラの使用、高校生からホックタイプの使用が増えています。バストの成長に合わせて、さまざまなタイプのブラジャーが着用されていることがわかりました。「好きな」「着けたい」「着けてみたい」ブラジャーの素材を尋ねると、最も多い回答は「汗を吸う素材」(49%)でした。ブラジャーの不満点を複数回答で聞いてみると、「蒸れやすい」(27%)が最も多く、2位は「肩ひもが落ちてくる、ずれやすい」(22%)となりました。部活や体育の授業のときに、普段と違うブラジャーを付けるか聞くと、「同じブラジャーをしている」(89%)が圧倒的でした。ブラジャーの使い分けを積極的にしていないことがわかります。欲しいブラジャーの機能を複数回答で尋ねると、「運動・スポーツをするときにも着けられる」(49%)が最も多く、「吸汗機能」(47%)、「速乾機能」(38%)と続きました。この結果を受け、同社ではグループインタビューを実施。子どもの生の声を反映した「Hijuni/ハイジュニ」のベーシックラインをリニューアルしました。「Hijuni/ハイジュニ」は、初めてブラジャーを購入する子どもや保護者にも、今どれを身に着けるのが最適なのか、分かりやすく選びやすい商品展開が特徴。バストトップの周りがふくらみはじめた段階では「ステップ1」のかぶりタイプのハーフトップを、バスト全体がふくらみ始めた段階は「ステップ2」としてノンワイヤーブラを、バスト全体が丸みをおびる段階は「ステップ3」のソフトなワイヤーブラと、子どもの成長に合わせて選ぶことができます。Hijuni/ハイジュニ(全9型展開)ステップ1:ハーフトップ3型/1,430円ステップ2:ノンワイヤーブラ3型ハーフトップ1型/1,430円 ペアショーツ1型/770円ステップ3:ワイヤーブラ1型/1,650円同商品はスーパーマーケット、衣料品専門店、アツギオンラインショップで購入できます。調査概要調査対象:小学4年生~中学3年生の女の子(保護者による代理回答)、高校1年生~3年生調査地域:全国調査方法:インターネットリサーチ調査時期:2023年7月27日(木)~7月28日(金)有効回答数:960名アツギ(マイナビ子育て編集部)
2024年03月05日そんな長女が2歳のころ、育てにくさに悩んでいた私。言葉の遅れも気になっていました。そこで、市の広報で見つけた子育て相談に行ってみることに。しかし、専門家の言葉に私はひどく落ち込むことになってしまいました……。 子育ての悩みを相談すると…長女は生後10カ月ごろからかんしゃくが始まり、2歳ごろになると言葉の遅れが目立ち始めました。普段はほとんど話さない長女ですが、自動販売機やスーパーのロゴを見つけると指を差しながら唐突に話し出す長女に、私はネットでよく見る自閉症の特徴と似ているなと思っていました。 ある日、たまたま手にした市の広報誌で子育て相談があることを知り、すぐに予約。当日、長女と一緒に子育て支援センターへ行き、臨床心理士の先生に子育ての悩みを話しました。 すると……。 「でも、まだ2歳だしね。それにちゃんと理解力はありそうだけど」と言われ、私の思いや不安はあまり理解してもらえません……。それどころか、いたずらをし始めた長女に私が注意していたのを見て、「ダメって言っちゃダメよ。あなたの接し方が悪いんじゃない?」と言われてしまったのです。 後日、別の方に相談すると…指摘された言葉が頭に残り、私のせいかもしれないと、ひどく落ち込みました。ですが、夫や職場の託児の先生から励まされ、また、託児の先生が療育などに詳しかったこともあり、その後はたくさんの方からアドバイスをいただきました。 また、後日子育て相談の担当の方が変わると、その方のおかげで発達を専門に見ている医師と出会うことができたのです。そして長女は発達検査を経て、高機能自閉症と診断されました。 当時は心理や発達の専門家だからと、臨床心理士さんに言われたことを真に受けていた私。不安を理解してもらえず、ダメ出しをされたことは傷つきましたが、たった1時間で人を理解することは、専門家でも不可能なのかもしれません。今は割り切れるようになりました。子どもと一番近くにいるのは親である私なのだから、自分自身をもっと信じてみようと思えるようになるきっかけとなった出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/はたこ監修/助産師 松田玲子著者:なか さおり
2024年02月21日こんなお散歩風景はじめて見た……!ちょこんと寄り添うように乗せられている双子ちゃん、かわいすぎます♡@ao_sora_s ベビーカー乗れないのでそり散歩家の周りぐるぐる #双子#双子ママ #男の子ベビー #赤ちゃん #6ヶ月ベビー #兄弟 #ツインズ #北海道 ♬ オリジナル楽曲 - ririko※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。北海道民の共感トークが盛り上がる実はこれ、北海道ではあるあるな光景なんだそう。さまざまなコメントが寄せられていたので、ご紹介します!「なんとも言えない顔かわいすぎるwww」「北海道ではソリでのお散歩が1番最適ですよね笑」「うちは昔2人乗りのソリでしたー。たまぁに1人落ちる、懐かしいなーー♡」「まじこれで育った。道産子あるあるすぎる(笑)」「札幌ですが保育園までソリで行って、保育園にソリ置いて出勤してました~」「進行方向に向いてることで景色がどんどん移動するのも見えるので、いいと思います!」「私もどうやって冬の散歩しようか迷ってました!なるほど、ソリですね!」北海道以外にも、雪国にお住まいの方は真似してみるのもいいですね♡動画投稿者であるお母さんに、お話を伺ったのでご覧ください。お母さんにお話を伺いました──現在のお子さんたちのご年齢、普段の様子について教えてください。お母さん0歳7ヶ月の双子です(左が兄、右が弟)。弟の方がやんちゃで兄の方が大人しめな性格。寝返りやハイハイなどなんでも弟の方が先にできて、兄はマイペースにゆっくりできるようになっています。──対照的でかわいい双子ちゃんですね♡ソリでのお散歩は北海道ではよくあることなのでしょうか?お母さんソリでお散歩は北海道あるあるです!まだ小さいので毎日はしていませんが、外遊びや散歩はソリです。私が子供の頃は、ほぼ毎日父や母に引っ張ってもらってました♡──ご自身も経験したことをお子さんに引き継いでいく、すてきなつながりですね。お話をお聞かせくださり、ありがとうございました。「ririko」さんのTikTokでは、双子のあおくんとそらくん、合わせて“あおぞら兄弟”のさまざまな日常が投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「ririko」さんTikTokao_sora_s(取材・文=齋藤 優子)✅お顔はよく似てても性格は正反対の双子ちゃん! 写真館での撮影が対照的でかわいすぎた♡✅赤ちゃんと小さな子猫ちゃんたちがじゃれ合う姿に、胸キュン間違いなし!【カワイイが大渋滞】✅結婚式のかわいすぎるサプライズゲストとは!? 幸せを運ぶ「リングボーイズ」が大反響♡
2024年02月17日料理の注文に失敗!●子どもがどれをきちんと食べてくれるのかわからず、あれもこれもと頼みすぎてしまったこと。(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)●子どもがあまり食べないと思って、自分の分は量が少ないものを注文。なのに子どもが完食したため物足りなくなった。(34歳/食品・飲料/技術職)●はりきってお子様ランチを頼んだけれど、デザートのゼリーしか食べなかった。(36歳/建設・土木/技術職)子どもの食欲にはムラがあります。家でリラックスしているときはよく食べる子も、外出先では緊張したり、にぎやかな場所に興奮したりして、ほとんど食べられないことがあります。逆に、楽しい雰囲気でテンションが上がり、普段よりよく食べるようになる子もいるので、ちょうどいい分量を頼むのは大変!親の食事を取り分けるつもりが足りなくなった人もいれば、我が子の残したものも含めて、2人前を食べるはめになった人もいました。はじめての外食の際は、子どもが食べられなかったときの保険として、おやつやおにぎりを別に用意しておいて、家で食べさせるのもいいかもしれませんね。食べた気がしなかった●あまり食べられるものがなかったため、娘とシェアするために私はうどんを頼みました。旦那は自分の好きな激辛料理を頼んでいて、途中からお腹が痛いと言ってトイレに行ってしまい、私がひとりで娘に食べさせ、片づけまで全部。私はのびたうどんをかきこんだだけで、全然食べた気がしませんでした。(28歳/内職)●食事に行くと子どもに必死で、だいたい自分が何を食べたのかわからなくなる。(33歳/飲食店/販売職・サービス系)●子どもがぐずってしまい、周りの目が気になって食べた気がしなかったです。その後から外食をすることが億劫になりました。(26歳/医療・福祉/専門職)うまく注文できたとして、次に待ち受ける関門は食事の介助とマナーの問題です。スプーンやフォークがうまく使えない月齢の子には、大人が食べさせてあげなくてはなりません。自宅では手づかみで食べたり、スプーンやフォークを投げてしまったりしてもかまいませんが、外食時は周囲にほかのお客さんがいます。親は周りに気を使いながらなるべくきれいにごはんを食べさせ、満足したら遊びだす子どもを取り押さえることで精一杯。自分は食べた気がしなかった、という回答がいくつもありました。せっかくの外食も息抜きにならず、かえって疲れる原因になってしまって残念ですね。好きなものを食べられない……●子どもが小さくて食べきれないため、子どもの食べたいメニューを選んで、自分は頼まず子どもの残り物を食べる。(40歳/医療・福祉/医療事務)●子どもがお子様ランチを嫌がったので、私のものと交換して食べることになった。(42歳/学校・教育関連/事務系専門職)●ラーメン屋に行ったが、確実にラーメンがのびるのでチャーハンを頼んだ。(24歳/機械・精密機器/技術職)子どもはお腹が減ると機嫌が悪くなるもの。まずは子どもの食欲を満たしてあげることが最優先です。その結果、親の希望は後回しになりがち。外食自体が家族の楽しみになるのは、子どもが自分ひとりでしっかりごはんを食べられる年齢にならないと難しいかもしれません。はじめての外食は、セットメニューではなく、単品メニューを頼みやすい飲食店でチャレンジするのがオススメです。冷たい料理に涙●食べさせるものの種類が少なく、うどん一択。うどんを小さく切ったり口に運んだりした後、自分は冷たくなった料理をかきこみました。(38歳/医療・福祉/専門職)●カフェでお茶をしたが、大泣きしてお茶どころではなく、テイクアウトに切り替えた。外で寒空の下、アイスドリンクを飲む羽目になった。(39歳/マスコミ・広告/営業職)●近所のイタリアンレストラン。子どもに食べさせるのに必死で、くっついたパスタを食べた。(44歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)子どもにご飯を食べさせて、やっと自分の番になったと思ったらすっかり料理が冷めていた……。子ども同伴の外食あるあるですね。火傷などの心配もあり、子どもが小さいうちはホットドリンクや鉄板にのせられた料理などは避けたほうが無難です。冷めた料理だと思うと悲しいですが、もともと冷たいほうがおいしいものなら問題なし!ただ、満足して遊びだしてしまい、座っていられなくなった子どもを抱えての早食いは悲しいです。「はじめての外食は母子のみ」という答えが散見されましたが、できれば手助けを頼める大人をもうひとり確保しましょう。場所を選んで大成功!●初の外食はファミレスです。夫婦喧嘩をしてプチ家出したときに、子ども3人連れてファミレスに行きました。はじめて食べたポテトに当時2歳の娘は大興奮。口の回りをケチャップだらけにしてかわいかったです。(41歳/飲食/専門職)●実家近くの昔から家族で行っていた洋食店。子連れで行ったらお店のご主人がとても喜んでくれ、子どももうれしそうだった。(36歳/金融・証券/営業職)●回転寿司に行って、パパが子どもに食べさせてくれたおかげで、久々にゆっくりと食事できた。(35歳/税理士法人/事務系専門職)アンケートの回答で目立った外食場所は「うどん屋さん」「ファミレス」「ファストフード店」「回転寿司」でした。うどんは離乳食をはじめた子どもにも食べやすく、低年齢でもチャレンジしやすいメニューです。ファミレスは、まさしくファミリーのためのレストラン。子どもが多少動いても大丈夫なボックス席や、専用の子どもイスが準備されていて過ごしやすいでしょう。ファストフードでは、子どもたちはポテトに夢中になるようです。「子ども連れ歓迎!」という空気のあるお店や、オープンカフェなど、子どもの初外食は場所選びも重要なポイントになりますね。まとめ子ども同伴のはじめての外食は、乗り越えなければならないハードルがいくつかあります。なかには、一度失敗して外食が怖くなった方もいるようですが、最初はうまくいかなくて当たり前。あまり落ち込まないでください。場所やメニュー、時間帯、同伴者など、事前の準備を見直してぜひ再チャレンジを!みなさんの体験談を参考にして、楽しみましょう。子連れにやさしいお店もたくさんありますよ。マイナビ子育て調べ調査日時:2023年4月8日調査人数:111人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年02月10日子どもの友だちの前で、自分のことを主に何と呼んでいますか?子どもの友だちの前で使う一人称は、主に3種類に分かれる結果となりました。「○○(子どもの名前)のママ・お母さん」が約34%と、僅差でトップ。ついで「おばちゃん・おばさん」が約31%、同じく約31%で「私」が並んでいます。なかなか難しい自分の呼び方。子どもの友だちとの関係性によっても、呼び方は異なっているようです。詳しいエピソードをご紹介します。おばちゃんってだれ?●「おばさん」と自分のことを言ったら、「〇〇のママでしょ」と訂正された。(39歳/運輸・倉庫/事務系専門職)●「おばちゃん」と呼んでいますが、息子が「僕のお母さん」と、言い直します。「おばちゃんじゃない!」と言ってくれます。(44歳/小売店/販売職・サービス系)●自分の子どもも一緒の場で「おばちゃんはねー」と言ったら、子どもがとても不思議そうにしていました。(32歳/マスコミ・広告/事務系専門職)「おばちゃん・おばさん」は、一定の年齢の女性を示す一般的な呼び方です。子どもの方からも、個人名を知らない女性に対しては「おばちゃん・おばさん」と呼びかけるのが普通でしょう。無難なところで「おばちゃん・おばさん」と名乗っていれば、まず間違いはありません。でも、自分の子どもはちょっと不思議に感じるようですね。自分にとっては「ママ・お母さん」なので、急に「おばちゃん・おばさん」と名乗られると、「誰のことを言っているのだろう?」と感じるようです。おばちゃんはNG?●20代中頃、年上のママ友と子どもを連れて話をしていたとき。「おばちゃんはこう思うよー」と話したら、子どもに「おばちゃんっていうのは30越えた人が言うんだよー」と言われてその場の雰囲気がビリついた。(38歳/医療・福祉/専門職)「おばちゃん・おばさん」という呼び方には、「年をとった人」という印象がある子もいるようです。若い女性に向かって「おばさん」という人はいませんから、「おばさん」と呼ぶと「相手には老けて見えている」と感じる人も。20代、30代で「おばさん」と呼ばれるのは抵抗がある、という人もいるでしょう。また、「おばさん=ちょっと図々しい人」という世間的なイメージがあることも否めません。自分はよくても、周囲に気を使って「おばちゃん・おばさん」呼びを避けているという人もいました。「おばさん」と「おばちゃん」を比べると、後者のほうがちょっとかわいい響きですね。でもおばちゃんだから……●子どもの友だちが遊びに来て何か預かろうとしたときに、ほかに言い方が思い浮かばなかったので「おばちゃんにちょうだい」と言いました。おばちゃんは事実なのですが、自分で言ったにもかかわらず少し凹みました。(35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●公園で子どもの友だちと一緒に遊ぶとき「おばちゃんは〜」と言いますが、特に何も言われることなくそのままの流れで会話が進んでいきます……。(31歳/医療・福祉/専門職)●友だちが、私の子どもに「おばちゃんね」と話しかけてくれていた。心の中では自分のことをおばちゃんと言うことに抵抗があったが、友人の子どもにもそう言ってみた。(35歳/税理士法人/事務系専門職)“おばさん呼び”に抵抗があるとはいえ、すでに子どもを持っている女性が自分のことを「お姉さん」と呼ぶのは、かえって痛々しい感じがします。「世間一般から見れば、自分は十分におばちゃんだから……」と覚悟して自ら名乗っている人も多いのではないでしょうか。抵抗を感じつつ名乗ったのに、なにごともなくスルーされるのはすこし寂しいですが、仕方がありません。ただ、「おばちゃん・おばさん」と呼ばれることに抵抗がない人もいます。「おばちゃん・おばさん」は、親しみを込めた呼びかけの言葉でもあることも忘れないでくださいね。定番は「○○のママ」●おばさんだけど、なんとなく自分のことをおばさんと言いたくない意地があり、「○○のママはねー」という言い方をしてしまう。(43歳/フリーランス/ライター)●自分のことを「○○ちゃんのお母さんは〜、」と呼んでいたら、お友だちに「おかあさんはどうする?」みたいに話しかけられた。周囲にいた人は「お母さんではないけどね! 自分のお母さんのことは『ママ』って言ってるもんね……」と笑っていた。(31歳/筆耕・代筆業/クリエイティブ職)●娘のお友だちから「〇〇ちゃんママ」と呼ばれています。なのでそのお友だちの前では自分のことをそう呼んでいます。(29歳/保育/保育士)「おばちゃん・おばさん」がさまざまな概念を含んでいる言葉なのに対し、「○○(子どもの名前)のママ」は、なんの要素も入り込まない事実だけを述べた言葉です。ほかを押さえてトップになっているのもうなずけます。普段、あまりつき合いのない子どもたちの前で自分を呼ぶときは「○○のママ」が一番わかりやすいでしょう。自分の立場をはっきりさせることで、安心させてあげられます。お母さん同士でも「○○ちゃんママ」という呼び方はよく使われます。「自分がなくなったようで寂しい」という人もいますが、もともと人間はさまざまな側面をあわせもつ存在です。子どもの友だちが呼びやすい言葉を使ってあげるのも優しさではないでしょうか。私はわたし!●私は自分で「おばちゃん」と子どもの友だちの前では言いません。いつも「私はね」というのですが、この言い方が子どもたちにとって高圧的に感じているらしく、我が子から「ママ、その言い方が怖がられているよ」と注意を受けました。(36歳/金融・証券/事務系専門職)●先生業をしていたときがあり、昔から子どもたちの前で『○○さん』と「自分の名前+さん」をつけて自分のことを呼んでいました。そのときの癖というか、習慣でそのまま自分のことをさんづけで呼んでます。(41歳/飲食/専門職)●息子の友だちに、私のことを「〇〇さん(苗字)」と呼ぶように教えた。(42歳/学校・教育関連/事務系専門職)一方、自分の属性とは無縁に、個人を大事にする呼び方をしている人もいます。「私」という人が約31%、そのほかの呼び方をしている人が約4%です。低年齢の子どもたちには不思議に感じるかもしれませんが、思春期の入り口に立った年代の子どもたちには、自然に受け入れられやすい呼び方です。子どもにとって、親は「縦の関係」、友だちは「横の関係」、友だちの親は「斜めの関係」にあたります。直接の利害関係はないけれど、地域の大人としてかかわりを持つ存在になります。「私」や「○○さん」という呼び方は、豊かな人間関係の体験や、新たな視点を生むきっかけになるかもしれませんね。まとめ子どもの友だちに話しかけるとき、自分のことをどう言うべきか悩んでしまったら、自分の感覚を大事にしたり、ママ友グループ内の呼び名に倣ってもよいのではないでしょうか。いろいろなタイプの大人とかかわることは、子どもの感覚を広げてくれます。一番は、自分らしい呼び方で話しかけてあげられるといいですね。子どもたちが言う「おばちゃん・おばさん」にはネガティブな意味はありませんから、あまり気にしないで。呼ばれたら笑顔でお返事しましょう!マイナビ子育て調べ調査日時:2023年4月8日調査人数:111人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年02月03日皆さんは、義家族のことで悩みはありますか?今回は「子育てのプロを自称する義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言待望の息子夫との間に待望の息子が生まれた主人公。幸せ絶頂のはずが、義母のことである悩みがありました。元保育士の義母は「自分は子育てのプロ」という自信があり、何かと息子の世話を焼きたがるのです。しかし実際は義母の子育てはかなり大ざっぱで、息子が危険にさらされることもしばしばありました。そんなある日、姉が家に遊びに来ていると、そこへ義母が突然訪ねてきます。泣き出した息子にいきなり食べかけのまんじゅうを食べさせようとした義母。主人公が慌てて義母に注意すると…。ありえない発言出典:モナ・リザの戯言なんと義母は主人公を神経質だと指摘して、息子に「ばあばが立派に育ててあげる!」と話しかけたのです。義母の言葉に「は?」と絶句する主人公なのでした。読者の感想母親である主人公に確認もせず、食べかけのものを食べさせるなんてありえません。注意しても反省する様子のない義母に腹が立ちました。(40代/女性)大ざっぱで、息子が危険にさらされることもあるのであれば、義母には世話してほしくないですよね。身勝手な義母を持つと、子育てまで大変だなんてかわいそうです。(30代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2024年02月03日値上げに落胆も……「それは助かります!」オープニングで、マクドナルドの一部メニューが値上げされたという話題を取り上げた三浦翔平さん。三浦さんは今回の値上げ対象のメニュー「ダブルチーズバーガーとテリヤキバーガーとチキンナゲット」をいつもオーダーしていたといい、値上げに落胆の様子です。ただ、「ハッピーセット」の値段が変わらないと知ると「それは助かります!」。「最近、うちのチビはマックの看板を見ると『ハッピーセット!』って言う」と明かし、3歳の長男のお気に入りであるハッピーセットが値上げしないことにひと安心したようです。その上で「マックのポテトって最強だよね、おいしい」「あれやばいよね」と、マクドナルドのポテトの魅力を力説した三浦さん。学生時代から部活終わりにマクドナルドに行くなど、昔から大好きだったそうで、現在も「海(サーフィン)上がりはダブチ(ダブルチーズバーガー)」と決めているといいます。また、マクドナルドの例しかり物価上昇による値上げは仕方ないものの、「賃金も上げってくれって話」「じゃないともう破産します」「どうすれば上がるんだろうね?」と、真剣に語っていました。高校2年生の頃は「一番ひどかった」リスナーからのお悩み相談コーナーでも、鋭い視点の回答が炸裂。相談者の女性には高校2年生の娘がおり、最近彼氏ができたものの「人と長時間一緒にいるのがしんどい」と短期間で破局してしまったそう。以降、娘は「一生彼氏作らないし、結婚もしたくない。一人で生きていく」と言い張っているのだといいます。相談者の女性は「若い時期に恋愛しないのはもったいない」と感じることに加えて、「娘が一生このままだったらどうしよう」という不安もあるとか。娘が三浦さんのファンであることから、ぜひ三浦さんにアドバイスしてもらいたいと、相談のメッセージを送ったそうです。三浦さんは、高校2年生という時期は「恋愛はもちろん大事だけど、それ以上に大事なことがある」として、そろそろ受験や就職活動に向けて動き出すタイミングでもあると説明。「この2年で人生の方向が決まる」「結構デカイ枠組みが動き始める年」なので、恋愛しないことをそれほどネガティブに捉える必要はないのではと相談者である母親をたしなめます。一方で「高校2年生でしか味わえない恋愛もある」のも事実だとしつつ、娘の「一生彼氏作らないし、結婚もしたくない」という考えは今後の出会いでいくらでも変わる可能性があるとも。また、彼氏と「人と長時間一緒にいるのがしんどい」という理由で破局に至ったなら、単に相手との相性が悪かっただけで、今後「しんどくない人」と交際すればうまくいく可能性があるとしていました。ただ、当の三浦さんは、高校2年生当時「何がひどいとは言わないけど、一番ひどかった」時期だったそうで、朝、親が仕事に行く時間に帰宅して眠り、夜になったら出かけるという昼夜逆転生活を送っていたとか……。多感な時期を経て大人になり、結婚して子どもが生まれた現在、生き方に対する考え方なども変わったのかもしれません。
2024年01月29日同施設は、都市部のママ・パパに、子どもを預けながら休息や自分時間を確保できる場を提供。子育てしやすい街づくりを通じて、日本の少子化対策やD&Iの推進に寄与するものとなります。※保護者向けの休息室を併設し、休息支援を行う保育施設は民間企業初(同社調べ)一時預かり保育スペースママ・パパ用休息室YASMOのサービスの特徴「YASMO」は、ママ・パパが子どものすぐそばで、安心して自分時間を過ごすことのできる環境を整えています。一時預かり保育スペースには保育スタッフが常駐し、子どもを大切に見守ります。子どもが保育サービスを利用中に、ママ・パパは隣接する休息室でゆっくりと過ごせます。(1)選べる3種類の休息室休息室は、おやすみ不足のママ・パパのために、「Nemuro」「Komoro」「Hoguso」の3種類を用意。各休息室毎にこだわりのアメニティやグッズを備えています。全休息室共通で、木を基調とした安らぎの空間となっており、快適な寝姿勢を導くリクライニングベッドを配置。リラックス効果のあるBGMが流れ、ゆっくりとやすめます。(2) YASMOの保育子どもが過ごす「Fureao」エリアの空間コンセプトは"Sence of wonder / 無人島で大冒険!"。特別感のある木製おもちゃなどを用意しています。子どもは、おもちゃに触れながら、驚きや感動のうまれる空間で遊べます。サービス利用後には、保育カードで子どもの保育中の様子を伝えます。季節や年齢に応じた制作あそび※も用意しており、成長記録になるような制作物に子どもたちと一緒に取り組みます。※制作あそびは2時間以上の利用者限定のサービスです。サービス名称「YASMO」に込められた想いこどもは、すぐに育ってしまう。今しかないこの一瞬一瞬をぜんぶ愛したい。それなのに、こどもに、家族に、そして自分自身に、全力で応えられないもどかしさ。もっとゆとりがあったら。もっと余裕があったら。ママ・パパにこそ、もっとおやすみが必要だ。ほんのひと時でも、心を落ち着かせて休んでほしい。だれかに頼って、自分のための時間を持ってほしい。“ママ・パパも、もっと休も。”そう呼びかけていきたいとの想いで「YASMO」と名付けられました。三井不動産ビジネスイノベーション推進部 事業グループ左:吉田裕太氏右:増井友加里氏「YASMO」は三井不動産グループの事業提案制度「MAG!C」にて生まれた事業であり、提案者の二人は孤育てを経験した当事者です。「YASMO武蔵小杉」施設概要所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町一丁目 403番 53(1階)アクセス:JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン「武蔵小杉」駅北口 徒歩1分/東急東横線・目黒線「武蔵小杉」駅 徒歩4分施設面積:118.56㎡部屋数:12部屋運営:ShareTomorrow※保育サービスの業務委託先は、アルファコーポレーション※受付スタッフ2人、保育スタッフ3人が常駐対象年齢:生後3ヶ月から未就学児営業時間:9時〜17時(不定休)利用時間:最短30分から最長4時間利用料金:1,650円/30分※子ども1名の料金、2名以降は半額。休息室の利用料を含む。予約方法:公式LINEにて予約可能。予約なしでも空きがあれば利用可能。公式サイト:・三井のすまいLOOP会員は、2024年3月31日まで初回1時間無料。・三井のすまいLOOP会員以外は、2024年3月31日まで「初回30分無料」クーポンが公式LINEより利用可能。三井不動産(マイナビ子育て編集部)
2024年01月16日義実家で誕生日をお祝い(※画像はイメージです)イモトアヤコさんは2022年12月に第一子の男の子を出産。昨年12月に迎えた2歳の誕生日には、夫の実家で「向こうのご家族、じいちゃんばあちゃん姉ちゃん2人と一緒に」お祝いしたそうで、「あったかい空間でしたね。幸せ者ですようちの息子は、あんなに可愛がってもらって」としみじみ。息子は一人っ子のため大人たちの愛情を一身に受けており、誕生日プレゼントも「おばあちゃんからはリュックサック、お姉ちゃんたちからは洋服やおもちゃ、おじいちゃんがダウンとか、とにかくすさまじい」と沢山用意してもらったそう。ごはんもおばあちゃんが手作りしてくれ、息子の大好きなミートボールでミッキーマウスの顔をかたどろうとするなど、深い愛情を感じたといいます。そんなイモトさん、2024年の目標は「向き合う」だと宣言。「嫌なことがあると向き合うのをストップしちゃうことが2023年はあった」「思考停止とまではいかないけれど、シャットダウンする癖がある」と振り返り、今年は「いろんな状況やいろんな人と正面切って逃げずに向き合う」ことを目標にするのだといいます。その筆頭は、イヤイヤ期真っ盛りの長男。「食事もスプーンとかイヤァッて退けられたりして。作ったご飯を一口も食べてもらえなかったときに、ウワアッてなる」「そういうとき、自分が傷つかないようにいったんスンッてなるんですよ」と、食事を食べてくれないときに自分を“シャットダウン”してしまうと明かしました。それもまた、怒りをヒートアップさせずクールダウンして落ち着くための一つの方法ですが、「それが終わったあとに、もうちょっときちんと向き合って。どうしたらもうちょっと楽しく食べられるかなとか工夫したい」とイモトさん。誕生日のお祝いでもケーキにまっしぐらだったそうですが、「食も美味しいもの、甘いものを覚えちゃったから。なかなか普段のおかずとかごはんが、すごいムラがある」と悩んでいるそうです。ところが保育園では……イモトさんは「昨日あんなにばくばく食べたのに、次の日は見向きもしない」「せっかくこっちも出してるのに、はらわれちゃったりしたらショックじゃないですか」と、幼児の食事で多くの保護者が直面する苦しい状況にあるよう。家でそのような状態のため、保育園での食事はどうしているのか心配に思っていたところ、「保育園の連絡帳を見たら『完食』『おかわり』って書いてあるの。おかわりまでしてんのかいって。じゃなんでうちで食わないんだろうって。別に普通の料理よ?」と、安心もありつつ気分は複雑。日によってたくさん食べることもあるそうですが、「『こういう料理なら間違いなく食べるよ』『こういう工夫するといいよ』とかあればメールで教えてもらえると助かりますね」と、同じような経験をしたママ・パパに意見を求めていました。「食べムラ」「遊び食べ」「食べない…」子どものごはんの悩み2歳児は自己主張が強くなる時期。食事でもたくさんの意思表示をするようになり、悩む親御さんは多くいます。ただ同時に、歯の生え方や体格などの成長の度合いは個人差が大きい時期でもあるので、自分の子どもに見合った食事量や食材の硬さなどを調整することが必要になります。「食べムラ」については、子どもは大人と比べると気分や体調の影響が食事にでやすく、食べる量が一定しないものです。量だけを気にして無理に食べさせようとすると、食事が楽しくないと思ってしまいかねません。「少しでも食べている」と思うようにして、栄養面が気になるようであれば、おやつに牛乳や野菜蒸しパンといった栄養価の高いものを用意するなど工夫するといいでしょう。また、「遊び食べ」の悩みも少なくありません。完食してほしい気持ちが強いとなかなか食事を切り上げるタイミングを延ばしてしまいがちですが、遊び食べは食事への集中力がなくなってきたときに起こりやすいので、食事の時間がだらだらと長くなっていないかを確認してみましょう。食具が子どもに合っているかも再度、確認してみましょう。扱うのが難しすぎていないか、反対に簡単すぎないかを見直すことも大切です。扱いづらい食具だと子どもは使うことに疲れて集中力が途切れ、遊ぶことに気持ちが向いてしまうこともあります。まだまだ一人で上手に食べるのは難しい時期です。こぼすような失敗も「遊んでいたから」などと決めつけず、お子さんの食事の様子をしっかりと見守ってあげましょう。そもそも「ごはんを食べてくれない」というケースも。食卓についてもごはんを食べようとしないときは、お腹が空いていないのかもしれません。おやつの量や時間帯は適切か、運動量はどうかなどを考えてみましょう。1食だけで判断するのではなく、1日単位、さらには1週間単位で考えて栄養のバランスを見ていくことも必要です。参照:2歳児のご飯の量はどのくらい?食べないときはどうする?食事作りのポイントを伝授【管理栄養士監修】
2024年01月05日子どもの問題が「母親のせい」にされる理由(写真はイメージです)新しい一年のはじまりですね。お正月はゆっくり休めたでしょうか。実家や義実家、親戚の家へ子どもたちを連れていったという人も多いでしょう。新年早々、お疲れモードの方もいるかもしれません。この時期によく聞くのが、祖父母や親戚からの遠慮のない言葉に落ち込んでしまって……という話です。親族や他人と集まると、子どもの成長・発達が早いとか遅いとか、内向的だとか外向的だとか、勉強やスポーツができるとかできないとか、そうしたことを言われることがあるかもしれません。本当に行儀が悪かったなど注意されるべきことなら指摘されても仕方がないですし、子どもに教え諭したり、親が一緒に謝ったりすればいいですが、個人の価値観で勝手な評価をされるのは困ります。「あなたが甘すぎるから(厳しすぎるから)」などと「母親のせい」のように言われることもあるでしょう。ひと昔前に母親だけが子育てをするのが当然と考えられていた時代があり、今でも子どもを母親の付属品かのように思っている人もいるのです。歴史を紐解くと、1950〜1970年頃には精神科医の間で「自閉症の原因は母親の冷淡な態度にある」とされていました。「冷蔵庫マザー」という言葉もあったほどで、自閉症児を育てる母親は罪悪感を植え付けられました。今では自閉症は生まれ持った特性であり、母親の態度によってなるものではないことがわかっています。その後も日本では1979年に小児科医で精神科医である久徳重盛氏が、子どもの病気や不登校などは母親のせいであるとして「母原病」という書籍を出しました。もちろん、これにも科学的根拠はありません。1990年には、小児科医の柳澤慧氏が母親が赤ちゃんに積極的に話しかけたりスキンシップを取ったりしないと、表情が乏しく泣かない子「サイレント・ベビー」になるといった根拠のない自説を広めたこともありました。現在、こうしたおかしな説は否定されていますが、それでもいまだに風潮として残っていて、だからこそ子どもに何かがあると母親のせいにされてしまいがちなのだと思います。そして何より母親自身が、子どもに何かがあると誰かに何かを言われなくても、つい自分のせいだと思ってしまうことがあるのです。「自分のせい」と思うのは愛情と責任感があるから風邪をひいたお子さんをクリニックに連れてくるお母さんが「風邪を“ひかせてしまいました”」と言うことは少なくありません。子どもが風邪をひくのは誰のせいでもないのですが、つい「寒い思いをさせたから」「体調管理がよくなかったから」と自分を責めてしまうんですね。私自身も2人の娘の母親ですが、子どもが小さい頃は「この子が慎重すぎるのは、私の子育てに工夫が足りないせいかも」などと思っていました。でも、あるとき、それは私が子どもに自分の理想像を押し付けていただけだと気づいたんです。その子はその子で、パーフェクト。性格が慎重なら、慎重だからこそのいいところがあります。例えば、急に家を飛び出したり高いところから飛び降りたりなどの危険なことをしません。いずれにしても私にできることは、子どもをよく見て、話を聞いて、手助けをすることだと思うようになりました。一方、こうして母親の私が「自分のせいかもしれない」と思うのは、子どもに対して愛情があって、しかも責任を感じているからだとも思いました。普段から子どもに無関心な親がいたとして、その人は子どもの何かを「自分のせいかもしれない」なんて思うでしょうか?子どもに対して責任感を持っていれば、男性であれ女性であれ子育てをします。その結果として「自分のせい」と思ってしまうこともあるのです。悩み続けてしまう場合は周囲の人や専門家に相談をでは、子どもの問題を全て「自分のせいだ」と思いすぎてしまう場合は、どうしたらいいでしょうか。私は、いったん立ち止まり「もう1人の親である父親もそう思っているか」「子ども時代の自分の問題点は母親のせいだったか」を考えてみてほしいと思います。子どもに何か問題があるとして、「自分のせい」と思ってしまう父親は、母親に比べて少ないのではないでしょうか。また、自分自身の子ども時代を振り返ると、全てが母親のせいだったなんてことはないとわかります。もしもお子さんのもう1人の親である父親が子育てを分担していない場合は、半分を担ってもらいましょう。これだけでも責任は軽くなるはずです。父親が半分を担えない場合、またそれでも悩んでしまう場合は、友人や知人、祖父母、子育て支援センター、幼稚園や保育園やこども園(子育て相談を引き受けているところがあります)、スクールカウンセラー、児童相談所などに相談しましょう。周囲の人以外に相談する場合に大切なのは、以下の3点です。①何の専門家なのかを確認すること子育て支援には、さまざまな専門家がいます。保健師、助産師、看護師、医師、栄養士、保育士など、相談相手がどの資格保持者なのかを意識しましょう。例えば栄養について相談するなら、医師よりも栄養士が適しています。そうしたことを意識するだけで問題解決に繋がりやすくなるはずです。②基本的には公的機関を頼ることインターネット上には「子育て支援」「子育てカウンセラー」を標榜する人が多数いますが、経歴や人物、資格の有無がわからないので、なんとなくで選ぶのはリスクが大きいと思います。基本的には公の機関に相談しましょう。個人的な感想を話されても、解決には繋がらないのです。③少なくとも3人に聞くこと公的機関所属の資格保持者であっても、一部には「お母さんが頑張らなきゃ!」などと母親の責任にする人もいるでしょうし、相性が合わない場合もあるでしょう。少なくとも3人に聞いてみてください。子育ての問題を自分のせいだと思ってしまうのは、お子さんに愛情があるからこそであり、また責任感もある証拠です。つまり、十分にきちんとした親御さんなのです。ですから、あまり無理をしすぎないで、周囲の人や専門家に相談してみてくださいね。この記事の監修者小児科医森戸やすみ 先生小児科専門医/どうかん山こどもクリニック院長。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、現在は東京都谷中のどうかん山こどもクリニック院長。医療者と非医療者の架け橋となる記事や本の発表に意欲的に取り組んでいる。『子育てはだいたいで大丈夫 小児科医ママが今伝えたいこと! 』(内外出版社)、『祖父母手帳』(日本文芸社)など著書、監修多数。連載◆PRESIDENT Online/小児科医と考える「日本を子育てしやすい国にする方法」◆東京すくすく/森戸やすみのメディカルトーク◆月刊誌・母の友(福音館書店)/子どもの健康Q&A→記事一覧へこの記事の執筆者編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年01月05日「ママが下向いてるときとか食べてるときに……」(※画像は安めぐみさんオフィシャルブログより)安めぐみさんはお笑いコンビ・Take2の東MAXこと東貴博さんと2011年10月に結婚。小学3年生の長女の母であり、現在は第二子を妊娠中です。藤本美貴さんとはお子さんの幼稚園が一緒で、ママ友として親交があるそう。そんな藤本さんに安さんが相談した夫への不満というのが「家で目を合わせてくれない」ということ。結婚してから12年が経ちますが、未だに家の中でも夫はなかなか目を合わせてくれず、安さんが「こっち見てしゃべって」と言うも「一瞬パって見てすぐ違う方を見てしまう」のだとか。また、「立ち止まって話を聞いてくれなくて、ずっとうろうろしながら話を聞いてたりとか……」と悩みを吐露する安さん。シャイなのか、忙しないのか……?藤本さんは驚きながら、「恥ずかしいんじゃない?もしくは、安さんに『こっち見て』って言われるのが好きとか?困る安を見たい……みたいな。もはやここまでくると、かわいい意地悪みたい」とコメント。さらに「安さん目が合わないっていうけど、気づいてないときにガン見してるとか」と藤本さんが指摘すると、安さんは思い当たる節があるようで、「家族3人でいるときに娘に(パパがママのこと)見てくれないって言ったら、娘が東さんがトイレに行ったときに『でもママが気づいていないけど、パパ結構、ママが下向いてるときとか、食べてるときに、結構見てるよ』って」と娘さんから言われたことを告白しました。やはり妻のことは見ていたいけれど、目を合わせるのが恥ずかしいということなのでしょうか。なんだか初々しいですね。今でも手をつなぎたいのに……多忙な東さんを気遣って、普段の朝はなるべく起こさないようにしているという優しい安さん。しかし安さんも働いており、朝早く出かけなければならない日もあります。それなのに、「明日仕事だから(子どものことを)よろしくね」と予定を伝えている日に限って、東さんは夜中にXに「今から寝るわ」と就寝時間が遅いことをほのめかすような投稿をするのだとか。「それを見ちゃうと起こしづらいじゃないですか。一体誰に向かって言ってるんだろう……って」と安さんは困惑しながら藤本さんに相談しました。安さんと東さんは12歳の年の差婚ですが、藤本さんも夫の庄司智春さんは9歳年上。ただ庄司さんは「最後に寝ても、最初に起きる」といい、「それは父親の鑑とかじゃなくて、『俺は9歳も上だから、どうせ最後に寝ても最初に起きちゃうんだ』みたいなことを言うから、たぶん(東さんは)もっと年上だからそんなに寝なくて大丈夫なんだと思う。(年をとると)寝られなくなるっていうじゃん」とアドバイス。確かに加齢とともに、人は早寝早起きになっていきますよね。東さんをゆっくり寝かせてあげている安さんですが、もしかしたら早く起こしても案外大丈夫なのかもしれません。「夫婦で手はつなぐ?」という話題では、藤本さんは「つなぐ。私からもつなぐかな」と安定のお答え。一方の安さんは「私から言わないとまずつなぐことにならなくて、私から言っても1回必ずちょっと離されて……」とまたもや東さんのクセのあるエピソードを告白しました。2回目のトライで東さんも手をつないでくれるそうですが、そんな安さんに藤本さんは「イチャイチャの形なんじゃない?1回断る俺、2回目来てくれる安、みたいな」と指摘。結局、東さんは恥ずかしがり屋のツンデレなのでしょうか。トークを通じて、安さん「じゃあ、悩まなくていいね!」、藤本さん「そうそう、今日も元気だっていう証だよ」と、悩みもスッキリしたようでした。
2023年12月29日580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」お子さんにどう伝えればいいのか、どう関わればいいのか、悩むことが多いのが子育てですよね。そんなときにすぐ実行できる580個以上の工夫をまとめた専門家監修「親子のヒント」。さまざまな困りごとに対応した子育ての工夫 や教え方の工夫をご紹介しています。「こうすればいいんだ!」「こういう声がけがいいんだ」専門家監修の、すぐに実践できるコツを読むことができます。今回は片付けにまつわるお悩みや、家以外で眠れないといった「生活」についての困りごとにまつわるヒントをまとめました。片付けしない、できない、置く場所へのこだわりや、家以外で眠れないお子さんにどうアプローチする?「片付けて」と何回いっても片付けてくれない。もしかしたら、「片付けて」という言葉だけだと曖昧で分かりにくいのかもしれません。そんなときは、このような対応を試してみませんか?そろそろ自分からお片付けができるようになってほしい。どうしたら自分から取り組んでもらえるでしょうか?片付けを忘れてしまうのか、飽きてしまうのか……。お子さんのタイプごとのアプローチ方法をご紹介します。片付ける場所を少しでも変えると癇癪を起こしてしまう。こんなときは、どんな工夫をすれば良いでしょうか。「今日もお昼寝できませんでした」連絡帳に書かれた文字を読んでがっくりという保護者の方、こちらのヒントをぜひご覧ください。自宅以外で眠ること、祖父母の家や園のお泊り会はお子さんにとって大きなチャレンジです。少しでも負担が軽くなるようにサポートしてみましょう。すべての親子のヒントが読み放題!発達ナビ無料会員登録がまだの方は今すぐ登録を!その他のサービスも発達ナビでは「親子のヒント」をはじめ、共感できたりお役立ちするコラムを毎日配信中です。無料会員にご登録いただければコラム読み放題のほか、ブログ機能のあるダイアリーや、会員同士が交流できるQ&Aやコミュニティなども使えます。・発達の凸凹にも対応した、 教え方の工夫が分かる!未就学の身辺自立から、中高生の自立に向けたスキルまで580個以上の工夫 を用意しています。・全ての工夫は 指導経験の豊富な、発達の専門家が監修 !現場で用いられる考え方や視点をもとに家庭でできる工夫をご紹介!「鏡文字になってしまう」「発音が不明瞭」「一方的に話してしまう」など、具体的な困りごとに応じた工夫をご紹介しているので、どの年齢のお子さんにも参考にしていただけます。1つの困りごとに対し3つの工夫をご紹介しているので、お子さんに合った工夫のヒントになります。専門家からの実践時のアドバイスもご用意。お子さんに合わせて工夫をアレンジするときに必要な視点を、分かりやすく解説しています。ぜひご活用ください!発達が気になるお子さまが利用できる、全国の施設情報が検索できるコーナーです。お住まいの地域にある発達支援施設などを探すことができます。発達が気になるお子さんの保護者さま向けサービス『発達ナビPLUS』では、オンラインで医師・心理士など発達支援にかかわるさまざまな専門家と繋がり、個別相談やライブ配信、動画、教材などを通して、子育てをサポートします。LITALICOジュニアは、発達が気になる0~18歳のお子さま一人ひとりに最適な学び方と環境を提供し、それぞれに応じた指導を行う教室です。お子さまの未来の可能性を拡げられるようにサポートします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2023年12月21日