「学研」について知りたいことや今話題の「学研」についての記事をチェック! (20/43)
子どもの集中力アップに最適株式会社千趣会(本社:大阪市 代表取締役社長:梶原健司 以下千趣会)の通販事業ベルメゾンは、学ぶ人を応援する学研グループの家庭学習応援サイト「マナビスタ」とのコラボレーション第2弾となる「大人も使える姿勢サポートクッション」と「自立するタブレットケース」を、2022年1月26日(水)よりベルメゾンネット にて販売を開始いたします。近年、コロナ禍により自宅でオンライン授業を受ける機会が増え、「リビング学習」の需要が高まっています。このような時代背景に合わせて、子どもが学習に集中できるリビング学習の環境づくりをサポートするオリジナルアイテムを、学研グループの学習応援プロジェクト「マナビスタ」と共同開発しました。「大人も子供も使える姿勢サポートクッション」は、子どもがダイニングチェアに座ったときに机の高さが身長と合わず 、姿勢が悪くなり集中力の妨げになるとされている問題を防ぐアイテムです。お尻から太ももにかけてクッションがフィットすることで、脚の位置を安定させることができます。また、背中側にもクッションがあるため、骨盤から姿勢を正し、背もたれに頼らずラクに良い姿勢をキープすることで、集中力の維持をサポートします。「自立するタブレットケース」は、文部科学省の取り組みであるGIGAスクール構想(※)が進み、パソコンやタブレットが欠かせなくなるこれからの子どもの学習に対応するために開発されました。タブレットを自立させて教科書を読むように使えるケースで、ノートやプリントも一緒に収納することができ、そのまま持ち運ぶことができます。(※)2019年に開始された、全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み。●マナビスタとはマナビスタとは、学研グループが、子どもたちの学力維持や向上、たくましい成長を助け、「学ぶ人」すべてを応援していく、学研グループの情報サイトです。▼マナビスタ公式HP ■大人も子供も使える姿勢サポートクッション【商品特長】●背中側のクッションが座ったときに仙骨を立たせることで、正しい姿勢をサポート●太もも部分にフィットするくぼみがあるため、脚の位置が安定●カバーは、蒸れにくく通気性の良いメッシュ素材を使用(取り外して洗濯可能)●サイズ調整用パーツは取り出し可能で、取り外すと大人が使えるサイズに【商品概要】商品名:大人も子供も使える姿勢サポートクッション価 格:4,990円(税込)カラー:グレーサイズ:幅約44、奥行約37、高さ約14.5cmクッション材挿入時(内寸)/幅約25cm奥行約34cm付属品:サイズ調整用パーツ・2つ主 材:カバー:ポリエステル100%クッション材:ウレタンフォーム座面調整材:ポリエステル100%ポリエチレン■自立するタブレットケース【商品特長】●強度を保つために2種類の芯材を使用し、タブレットをしっかりと保護●付属のタブレット用ペンは本体に引っ掛けて収納でき、紛失を予防●ランドセルに収納可能 ※ランドセルのサイズにより収納できない場合もあります ●タブレットを入れたまま自立します【商品概要】商品名:自立するタブレットケース価 格:3,520円(税込)カラー:2色展開(パープル、ネイビー)適応サイズ:11インチまでサイズ:幅約23、奥行約4、高さ約30cm仕 様:外にファスナーポケット1つ、中に自立するタブレットポケット1つ、ゴムバンド1つ、ペン差し2つ付属品:タブレット用ペン1本主 材:表生地:ポリエステル92%スパンデックス8%、内生地:ポリエステル【商品詳細URL】 ※2022年1月26日(水)より閲覧可■大人も子供も使える姿勢サポートクッション ■自立するタブレットケース 【消費者向け 問合せ先】ベルメゾンコールセンター 0120-11-1000 (受付時間:9時~21時)千趣会は、就職や結婚、出産、子育て、自分磨きなど、女性の一生のさまざまなライフステージに寄り添い、お客様の毎日を笑顔にする商品とサービスを提供してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月18日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、この度、新しくエイジングケア※2ブランド「THE MYTOL(ザ マイトル)」を立ち上げ、そのブランド第一弾として、美しくハリ・透明感※1のある肌へ導く先行美容液「THE MYTOL ESSENCE(ザ マイトル エッセンス)」を4月6日(水)よりTAISHO BEAUTY ONLINEにて発売いたします。「THE MYTOL」は、肌本来の美しさを呼び覚まし、かつてないハリ・透明感※1をもたらすエイジングケア※2ブランドです。当社の先端皮膚科学研究のもと、肌の美に関するエネルギーの根源を追求し、その研究でたどり着いた世界初の発見※3により導き出された成分と組み合わせをスキンケアに応用しました。「THE MYTOL」が、日々のスキンケアタイムで自分の肌が持つ可能性を実感し、自分自身と向き合う贅沢な時間へと導きます。“肌の可能性を最大限に引き出したい”“肌に必要な成分を最初に届けたい”という想いから、洗顔後のまっさらなお肌にお使いいただく先行美容液「THE MYTOL ESSENCE」を、ブランド第一弾として発売いたします。「THE MYTOL ESSENCE」は、シワ・くすみ※4、ハリ不足にアプローチし、キメの整った透明感※1のある肌に導きます。薬用有効成分「ナイアシンアミド」がシワ改善に加え、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。また、こだわりの保湿成分を肌に届けやすくするために、独自の浸透※5技術(ディープフュージョンテクノロジー)を採用しました。先端皮膚科学研究から生まれた「THE MYTOL ESSENCE」は、この1品で確かな手ごたえと、かつてないエイジングケア※2のよろこびをお届けします。※1 うるおってキメの整った状態 ※2 年齢に応じたお手入れのこと※3 肌機能に関する知見(文献データベース2021年11月調べ) ※4 乾燥によるキメの乱れによるもの※5 角質層まで◇製品特長シワ改善有効成分配合有効成分の「ナイアシンアミド」がシワ改善に加え、メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぎます。【独自の組み合わせ(MT-グロウコンプレックス)】独自の組み合わせ(MT-グロウコンプレックス)【独自の浸透※5技術】独自の浸透技術(ディープフュージョンテクノロジー)◇ 製品概要◇購入方法『THE MYTOL』ブランドサイト ◇製品に関するお問い合わせTAISHO BEAUTY お客様相談センターフリーダイヤル0120-160-901リリース「THE MYTOL ESSENCE」新発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月17日明治大学大学院 理工学研究科 博士後期課程の松田康宏さんは、理工学部 電気電子生命学科の小野弓絵教授らと共同で、人体に無害な近赤外光を用いた筋血流計測技術を開発しました。これにより、日本の伝統的な柔道整復の技術である「手技療法」に、肩こりがよくおきる僧帽筋の血流を改善させる効果があることが明らかになりました。手技療法効果の客観的評価が成功したことで、今後は、手技療法の施術を受ける患者さんの治療効果のモニタリングや、施術者教育への応用が期待されます。■ <研究要旨>柔道整復師が主に筋肉に対して行う、揉む、擦る、押す、叩くなどの「手当て」は手技療法と呼ばれ、病院や接骨院などにおける運動器の治療やスポーツ選手の筋肉疲労の回復、スポーツ外傷や障害の予防法として広く普及しています。手技療法は筋肉の緊張や痛みを和らげ、血流を促進させて体内の老廃物を除去すると考えられ、薬や外科的処置によらない費用対効果の高い治療法と捉えられてきました。しかし、これまで手技療法の効果は施術者と手技療法を受けた側との主観的な評価のみによって行われ、客観的な評価に乏しいものでした。自らも柔道整復師である松田さんは、体内に照射した近赤外光の拡散状態から生体組織の血流変化を計測可能な拡散相関分光法(DCS)に着目し、肩こりの好発部位である僧帽筋を連続的に計測可能な筋血流イメージング手法を開発しました。計測の結果、5分間の手技療法により僧帽筋の平均血流が約1.4倍に増加していることが分かり、これは同じ時間だけ安静にしていた場合よりも有意に増加していました(図(a))。さらに、手技療法の前後では、心拍数、血圧、自律神経活動は変化せず、手技療法は全身の循環状態に影響を及ぼすことなく、目的とする筋の血流のみを増加させる働きがあることが分かりました。さらに、肩こりがある人(僧帽筋部が硬い人)と肩こりが無い人では、肩こりがある人の方が、手技療法により筋血流がより増加したことが分かりました(図(b))。これらの結果は、手技療法によって肩の僧帽筋の血流が促進されること、肩こりのように筋肉が硬くこわばった人は手技療法による血流促進効果が特に高いことを示しています。DCS技術を用いて筋血流の変化を数値化したことにより、手技療法の効果を客観的に評価することに成功しました。今後は、手技療法の施術を受ける患者さんの治療効果のモニタリングや、施術者の教育への応用が期待されます。本研究は、生体医工学の国際誌『Frontiers in Bioengineering and Biotechnology』のオンライン版(中央ヨーロッパ時間2022年1月11日付け)に掲載されました。なお,本研究はJSPS科研費JP17K19932, JP19H04006, JP20K21772, JP21K11457, JP21K19738ならびに立石科学技術振興財団研究助成(C)を受けて行われました。掲載紙情報: Matsuda Y, Nakabayashi M, Suzuki T, Zhang S, Ichinose M, Ono Y. (2021) Evaluation of local skeletal muscle blood flow in manipulative therapy by diffuse correlation spectroscopy. Frontiers in Bioengineering and Biotechnology. 9:800051. doi: 10.3389/fbioe.2021.800051図(a):手技療法を施した条件(赤線)と手技療法を施さない条件(青線)の僧帽筋平均血流の時系列変化。薄い線は標準誤差。図(b):肩こりあり群(赤)と肩こりなし群(白)における手技療法後の僧帽筋血流増加量の比較。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日国内オーディオメーカー 株式会社final(代表:細尾 満)は、自社ブランド「final(ファイナル)」から、九州大学大学院芸術工学研究院 河原 一彦博士との共同研究の成果を基に音響設計した、声への「集中力」が高まる学習専用イヤホン「STUDY 1」(スタディワン)を、2022年2月10日(木)に発売いたします。STUDY 1九州大学大学院芸術工学研究院 河原 一彦博士との共同研究により「話し声を聞き取りやすくする」物理特性を見出しました。この研究の成果として誕生したのが、声への「集中力」が高まる学習専用イヤホン「STUDY 1」です。主観評価実験の結果、「STUDY 1」は、「会話をどれだけ正しく聞き取れたかの正答率」が、他社音楽用イヤホンに比べて有意に高いことが、統計的仮説検定で確認されました(下図参照)。会話をどれだけ正しく聞き取れたかの正答率「STUDY 1」は、人の声が聞き取りやすい音響設計により、オンライン授業や英会話トレーニングなどで、学習への集中力を高めることができます。さらに、ハンズフリーマイクを搭載していますので、通話やWEB会議等にも、幅広くご使用いただけます。2022年1月14日(金)より、final公式ストア、Amazon内ストア「finalダイレクトショップ」にて予約受付を開始し、2022年2月10日(木)に発売いたします。製品詳細情報は下記をご覧下さい。<製品概要>◎製品名STUDY 1(スタディワン)◎特長・話し声を聞き取りやすくする音響設計・学研キッズネットおすすめイヤホン・長時間使用を考慮した「ソフトタイプイヤーピース」を採用・独自のイヤーピーススウィングフィット機構・ハンズフリーマイク搭載・柔軟で太めのケーブルを採用◎スペック型番 :FI-STUDY 1筐体 :ABSドライバー :6.4mmダイナミック型感度 :98dB/mWインピーダンス:16Ω重量 :15gコード長 :1.2mケーブル :OFCケーブル◎発売日2022年2月10日(木)◎販売価格2,980円(税込)◎製品サイト(その他製品情報は下記サイトをご参照ください) ■企業概要商号 : 株式会社final本社 : 〒212-0057 神奈川県川崎市幸区北加瀬3-12-7代表者 : 細尾 満設立 : 2007年11月資本金 : 1億円事業内容: オーディオ機器の開発、製造、販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日猛禽類医学研究所(IRBJ)は、絶滅の危機に瀕した猛禽類とのより良い共生を目指すために、傷付いた希少猛禽類の救命率向上や野生に帰れない猛禽の継続飼育を目指すクラウドファンディングを開始しました。詳細URL: クマタカの診察猛禽類医学研究所(IRBJ)は環境省事業として北海道で傷ついた希少猛禽類の保護、治療、リハビリテーションなどを行っています。希少猛禽類の救護活動については、「種の保存法」で指定された種についてのみ餌や治療費の一部が環境省からもたらされているにすぎません。専門治療に必要な各種医療機器や、上記に該当しない傷病鳥の治療に必要な医薬品や餌、治療費、そして治療後に野生に戻れない数十羽の個体の飼育には支援がなく、IRBJが独自で捻出しています。この度、「野生に帰れない希少猛禽類の命を繋ぎ、活躍の場を与え、より良い共生へ」を実施しております。 ■背景人間が豊かになるための環境改変によって傷ついた野生猛禽類を責任もって救護し、野生に帰ることができなくなった動物にも活躍の場を与え、共生していくための環境を作るべきだと思っています。このクラウドファンディングを介して、希少猛禽類が人間との軋轢によって苦しんでいる現状を正しく知っていただき、救命活動が種の保存に直結していることや、後遺症などによって自然界に帰れなくなった終生飼育動物が事故の予防や救護に貢献していることを、より多くの方々に伝えたいと思っています。■リターンについて・IRBJステッカー 限定Ver.・ポストカード 限定Ver. 3枚セット・IRBJサポーターズバッジ&舟木コーヒーコラボ ドリップコーヒー「ウェットランドブレンド」3袋・ちびマグカップ&ウェットランドブレンド3袋・IRBJサポーターズ Tシャツ→S・M・L・XL・IRBJユニフォーム モンベルジャケット→S・M・L・XL・IRBJ×モンベル クラウドファンディング限定ロングTシャツ(男女兼用)→ブラックXS、ブラックS、ブラックM、ブラックL、ブラックXL、ヘザーチャコールXS、ヘザーチャコールS、ヘザーチャコールM、ヘザーチャコールL、ヘザーチャコールXL・サーモスマグ(三種)&ウェットランドブレンド3袋・オジロワシの小雨覆 木彫り・シマフクロウの中雨覆 木彫り・シマフクロウの次列風切 木彫り・限定!やまね工房ぬいぐるみ シマフクロウ 成鳥・限定!やまね工房ぬいぐるみ シマフクロウ ひな・シマフクロウ刺繍トート・野生動物画家 岡田宗徳氏によるジークレー版画「クマタカface」・野生動物画家 岡田宗徳氏によるジークレー版画「シマフクロウ親善大使 ちび」・野生動物画家 岡田宗徳氏によるジークレー版画「シマフクロウ等身大2019」・齊藤とZOOMで茶話会!【1時間程度】・齊藤とZOOMで茶話会!【1時間程度】【復刻版】オオワシ富士山マグカップ&ウェットランドブレンド5袋付き・齊藤ハンドメイドシルバーアクセサリー「シマフクロウの爪」・齊藤ハンドメイドシルバーアクセサリー「オオワシの爪」■猛禽類医学研究所(IRBJ) 概要活動拠点: 北海道釧路市北斗2-2101 釧路湿原野生生物保護センター内代表 : 齊藤 慶輔設立日 : 平成21年12月16日URL : 齊藤 慶輔猛禽類医学研究所 代表・獣医師日本野生動物医学会理事、世界野生動物獣医師協会理事、環境省希少野生動植物種保存推進員、環境省オオワシ・オジロワシ、シマフクロウ保護増殖分科会委員。著書 : 野生の猛禽を診る(北海道新聞社)、野生動物のお医者さん(講談社)など。出演番組 : プロフェッショナル仕事の流儀、Switch インタビュー、ソロモン流、情熱大陸など。出演CM(THERMOS): Twitter : Facebook: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月14日大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、大正製薬)と熊本大学大学院生命科学研究部遺伝子機能応用学研究室の甲斐広文教授及び環境分子保健学研究室の三隅将吾教授らを中心とした同大学の研究チーム(以下、熊本大学)は、共同研究で実施したin vitro試験(試験管内の実験)において、殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)を0.0125%以上の濃度で5分間曝露させることにより、新型コロナウイルスを99%以上不活化することを確認しましたのでお知らせいたします。以下に、研究の詳細をご説明します。セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)の新型コロナウイルス不活化作用大正製薬と熊本大学との共同研究で実施したin vitro試験において、CPCの新型コロナウイルス(2019-nCoV/Japan/TY/WK-521/2020)への不活化作用を、新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価(最終報告)※(令和2年6月、製品評価技術基盤機構)に準拠した方法にて検証しました。新型コロナウイルス溶液とCPC溶液を1:1で混合して5分間作用させ、感染性を持つウイルスがどの程度減少したか評価した結果、CPCを0.0125%以上の濃度で曝露させることにより、新型コロナウイルスを99%以上不活化すること(感染性を失わせること)を確認しました(表1)。CPCは、細菌の脂質二重膜で構成されている細胞膜を破壊することで、殺菌作用を示すことが知られています。新型コロナウイルスのエンベロープは脂質二重膜構造であり、エンベロープを破壊することで、CPCは新型コロナウイルスを不活化すると考えられます(図1)。図1CPCによる新型コロナウイルスの不活化最近、新型コロナウイルスの遺伝情報が変異し、スパイクタンパク質の構造が変化した変異ウイルスの流行が確認されていますが、これらの変異ウイルスも同様のエンベロープを持っています。今後も、CPCの新たな作用について、さらなる研究を進めてまいります。※新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価(最終報告) 【リリース】セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)の新型コロナウイルス不活化作用を確認.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月11日「肥満脳」から「ダイエット脳」に脳内科医によるダイエットの指南書『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』が発売された。四六判で208ページ、価格は1,430円(税込)、発行は学研プラスである。著者は加藤プラチナクリニック院長で株式会社「脳の学校」代表、昭和大学客員教授、医学博士の加藤俊徳氏。同氏はMRI脳画像診断、発達脳科学、脳機能計測、発達障害、ADHD、認知症などを専門とし、脳内科医として胎児から104歳までの脳を診断し治療している。「肥満脳」から「ダイエット脳」にかつて加藤俊徳氏自身も、増えた体重を減らそうとダイエットに効果がありそうなものを試し、失敗を繰り返していたという。なかなか成果が得られない中、注目したのが自身が専門の脳であり、脳の仕組みにアプローチすることこそがやせる近道であることに気付く。新刊では、食べたくなくても食べてしまうような鈍感な「肥満脳」の状態から、感度が高い「ダイエット脳」に変え、「やせ体質」と導く方法を伝授する。つらい運動や食事制限は必要なく、一生太らない思考を手に入れる「脳ハウ」を公開。著者自身も10か月で10kgの減量に成功しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』 - 学研出版サイト
2021年12月31日がっつりなのに、ヘルシーなオートミールレシピ2021年12月16日(木)、学研プラスから、これぞうの新刊『オートミール米化がっつりヘルシーレシピ』が発売された。同書では、「チャーハン」や「リゾット」「キンパ」など、オートミールを米化したがっつりレシピを紹介。オートミールは食物繊維が豊富で、血糖値が上がりにくい食材として知られている。「オーバーナイト風いちごパフェ」や「まるでティラミス」などのデザートレシピにも注目だ。販売価格は1,430円。ショップ学研+や、Amazon.co.jpなどで購入することができる。がっつり食べながら痩せたい人や、オートミールの美味しい食べ方が知りたい人などにオススメだ。2年間で40kgの減量に成功したこれぞうこれぞうは1984年生まれ。オートミールを米のように調理する「オートミール米化」の第一人者で、オートミール米化レシピ研究家、オートミール米化ダイエットアドバイザーとして活躍。自身も2年間で105kgから65kgの減量に成功している。SNSを通じて、オートミールを使った絶品レシピを紹介。インスタグラムのフォロワー数は34,000人以上。Twitterのフォロワー数は106,000人を超えている。(画像はこれぞうオフィシャルインスタグラムより)【参考】※これぞうオフィシャルインスタグラム※これぞうオフィシャルTwitter※学研出版サイト※Amazon.co.jp
2021年12月29日心理的プレパレーションとは?Upload By 発達障害のキホン心理的プレパレーションとは、心理的ストレスを軽減し、自分にされる処置を受け入れるための心理的準備、環境づくりのことを指します。分かりやすい言葉や道具を使って心理的プレパレーションを行うことで、子どもが治療や検査を受けやすい状況や環境をつくることができます。・子どもに対して、認知発達に応じた方法で病気・入院・手術・検査・その他の処置について説明を行い、不安・恐怖・混乱を最小限にすること・年齢や理解力に応じて、おもちゃ・絵本・紙芝居などのツールを使用・子どもや親の対処能力を引き出すような環境および機会を与えること・海外では「チャイルドスペシャリスト」という専門家が担当プレパレーションには、・子どもに情報を正確に伝えること(嘘はつかない)・情緒的表出を後押しすること(子どもの気持ちを表出できる機会をつくること)・病院スタッフと信頼関係を築くこと(一緒に頑張ろうとする気持ちを伝えること)の3要素が重要であるといわれています。言葉だけでなく、おもちゃやジェスチャーなど視覚的なツールを用いながら、子どもの発達段階に応じた理解しやすい方法でコミュニケーション取っていきます。子どもの不安や恐怖心を和らげるだけでなく、「頑張ろうと思う気持ち」を引き出すような環境を与えることができます。また、もし不安や痛みで泣いたり叫んだとしても(これも大切な自己表出)、自分が「頑張れた、乗り越えられた」という自己肯定がその後の生活に活かされることも、プレパレーションの大切な役割だといわれています。プレパレーションはなぜ必要なの? どんなことをするの?まだ医療に対する知識もなく、言葉の理解もあまり進んでいない子どもに対してなぜ十分なプレパレーションが必要なのでしょうか。ここでは、プレパレーションの必要性や行うにあたって心がけるべきこと、手順などを解説します。子どもは、自分の身に突然知らないことが起こると、恐怖に怯えたりパニックに陥る場合があります。特に病院という特殊な環境の場合、普段は大丈夫なはずの子どもでも恐怖心が強くなるものです。子どもがパニックに陥ると、たいていの場合暴れたり叫んだり、逃げ出そうとします。大人数人が取り押さえて検査を行っても、データが上手く取れない、暴れすぎて適切な治療ができないなどの結果に終わることもあります。また、失敗・恐怖体験だけが残ったり、再度痛い思いをしなければならないなど、不安が増すことにもなりかねません。十分なプレパレーションを行い、子どもがしっかり理解し納得したうえで検査に臨むことで、検査をスムーズに行えるだけでなく、子どもの成功体験にもつなげていけます。特に繰り返し医療処置を受けなければならない慢性疾患を持つ子どもには、プレパレーションはとても重要となります。Upload By 発達障害のキホン3歳前後~6、7歳くらいまでの子どもは、見立て遊びやごっこ遊びを通して物事を理解するため、ぬいぐるみやおもちゃを使ったごっこ遊びの中で説明していきます。ぬいぐるみと自分を同化させ、「ぬいぐるみも頑張ったから自分も頑張る」と子どものやる気を引き出すことにもつながります。この時期の子どもは自分自身の立場からしか物事を見ることができないため、子どもの視点に立った内容の説明をする必要があります。7歳前後~11歳くらいになると多くの子どもはごっこ遊びなどをしなくても物事を理解することができるようになります。しかしまだ仮定の話が理解しにくいため、未体験のことを言葉だけで理解するのは難しい時期です。この場合、点滴をつけた人形を見せたり、紙芝居や絵本あるいは動画を利用すると理解しやすくなります。また、プレパレーションをしている中で、子どもは「嫌だ」「痛い」などの思いを表出します。それに対し「嫌じゃない」と否定したり、「痛くない」と嘘をつくのではなく、「嫌だね、でも元気になるためにするんだよ。だから一緒に頑張ろう」「チクッと痛いけど、病気を治すためには大切で必要なんだよ」など、共感しながら嘘をつかず話すことが大切です。プレパレーションは処置前に行う説明や配慮だけではありません。来院前から帰宅後まで順序立てて継続的に行われ、これを「プレパレーションの5段階」といいます。ステージ1来院前に、親が子どもに情報を与えます。効果的なプレパレーションを行うためには、医師や看護師と保護者の情報共有や協力が重要となります。ステージ2入院や処置などの説明(オリエンテーション)をする中で、子どもの状態を観察したり理解度を知ることで、その子に適したプレパレーションの方法を模索します。ステージ3実際にプレパレーションを行い、医療行為の説明を行うだけでなく、励ましや安心感を与えます。ステージ4実際に医療行為をする中で、おもちゃや人形などのツールを使って遊びながら子どもの気を紛らわせます。ステージ5治療後や退院後の時期に、外来や自宅での遊びを通した支援によって、子どものケアをします。参考:「小児保健とプレパレーション--子どもの力と共に」より プレパレーションの5段階について(順天堂大学医学部 田中恭子)| 小児保健研究 = The journal of child health参考:プレパレーションの実践に向けて 医療を受ける子どもへの関り( 神戸市看護大学 研究代表者 蝦名 美智子)参考:プレパレーションについて(筑波大学発達支援看護学研究室)発達障害がある子どもの場合定型発達児を対象としたプレパレーションは少しずつ浸透してきているものの、発達障害がある子どもに対するプレパレーションについては医療現場にもあまり周知されず、診察や治療に苦慮しているという現状が多く見受けられます。発達障害がある子どもにはどのようなプレパレーションが必要なのかを考えていきます。文字が読めない、発語がないなど、口頭説明では対応できない子どもに対しては、視覚的なツールが有効です。たとえば各検査をミッションと見立て、写真入りの手順カードとミッションカードを使います。「今日は大切な任務があります。これを見て、ミッションをクリアしてきてね(できたらシールを貼る、など)」と伝えます。このような工夫をすることで、文字や言語が分からなくても写真やイラストで理解しながらすべてのミッション(検査)を終えることができます。また、終えたら親や医師、看護師から賞賛と激励を得ることができるという流れをつくることで、「処置を受けてみよう」という子どもの動機づけにもなります。発達障害がある子どもは、物事の見通しを持ちにくかったり、慣れないことへの不安が大きく、パニックを起こすケースが多く見られます。見通しを持たせるためのプレパレーションが必須ですが、抽象的な説明では理解できない場合もあります。たとえば注射をする際、「注射をする意味」「針を刺してから終わるまで何秒程度かかるのか(具体的な数字で)」「たくさん予告してから針を刺す」など、分かりやすく具体的な言葉で説明し、かつ終わりを明確に伝えること大切です。発達障害のある子ども多くは、感覚過敏を持っているといわれています。注射や点滴など痛み、あるいは心電図などひんやりする感覚を伴う処置は、過敏性が感じ方に影響したり、不安の高まりから過敏性がより増して処置そのものを嫌がるようになります。口頭やツールを使った説明だけでなく、「なるべく細い針で行う」「麻酔クリームやパッチ使用する」「温めたタオルで肌を拭いてから行う」など、感覚が増すことを極力抑えるやり方を本人に選択させる方法もあります。こだわりや過敏性などから、処置中に動いたり、起きて歩き回ったり、突如暴れだすなどのリスクがつきものです。「こういう状況になると興奮してしまう」「見通しが立ちすぎると不安になるので、最小限の説明でいい」など、子どもが不安を覚えやすい、あるいは怒りのスイッチが入ってしまう状況をその都度医療者に伝えることも大切です。医療者と保護者のやりとりの中で「子どもの拒否・興奮を避ける方法の模索」をしていきます。発達障害は個々によって特性が異なるため、本来なら詳細なアセスメント行い個々に合ったプレパレーションを行うことが理想的ですが、現在の医療現状からは困難であると考えられます。しかし、具体的で簡潔な言葉で説明する(難しければマニュアルなどで対応)、視覚的なツールや痛み・苦痛を軽減できる器具を使うなどの支援を中心とした汎用性の高いプレパレーションであれば、医療関係者の負担も少ない方法で行えるかもしれません。参考:小児科外来における発達障害児へのプレパレーションの現状とその効果に関する検討(鳥取大学 鳥取大学大学院 医学系研究科 井上 雅彦)|厚生労働科学研究成果データベース (MHLW GRANTS SYSTEM)プレパレーションの具体例治療や手術に臨む、一人で入院する子どもの不安や痛みを少しでも和らげるにはどのような方法が行われ、どのような工夫がされているのでしょうか。いくつかプレパレーションの具体例を紹介します。まずはどこで受けるのか(病室か処置室か)実際部屋を見せたり、パペットやぬいぐるみを使ってどのようにするのか(どのような姿勢で受けるのか、お母さんに抱っこしてもらうのかなど)、腕のどこに刺すのか、どのような感覚か(アルコールで拭くとヒヤッとする、刺すときチクっとするなど)、 どのようなスタイルでするのか(寝るのか、お母さんに抱っこしてもらうのかなど)を順を追って視覚的に説明します。そして、子どもにしてほしいこと(泣いてもいいけど、このときは手を動かさないでね、など)も伝えます。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン参考:プレパレーション人形『プレパちゃん』監修:田中恭子国立研究開発法人 国立成育医療研究センター こころの診療部児童・思春期リエゾン診療科製造・販売:㈱内藤デザイン研究所CTやMRIを受ける前の点滴や服薬で眠くなること、機械までの移動(抱っこかストレッチャーで寝て行くか)、実際の撮影時に経験すること(ゴンゴン音がする、機械が動く、赤い点が動くなど)、子どもに協力してほしいこと(検査が終わるまでご飯が食べられないこと、「終わりだよ」と言うまでじっとしていてほしいことなど)を、子どもの気持ちに寄り添いながら説明します。このとき、CTやMRIのミニチュアモデルと小さな人形を使って視覚的に説明すると効果的です。Upload By 発達障害のキホン参考:ぷれぱらウッド吸入中、子どもがじっと座っているのは難しいもの。また、吸入器を当てるのを嫌がる子どもも少なくありません。事前に吸入器具を口に当てる練習をしたり、ぬいぐるみに吸入器を当てて「何分間だよ」と実際にかかる時間を体感します。吸入器にキャラクターを飾るなどの工夫をしている病院もあるようです。こうしたプレパレーションを行うことで、吸入を受け入れるようになるだけでなく、ゆくゆくは自分でできるようになっていきます。手術室は特殊な環境で、子どもの緊張や不安が高まってしまうため、手術室入室体験を行う病院もあります。手術前の麻酔や酸素投与でマスクを使うこと、点滴やチューブが入ること、子どもに協力してほしいことを、実際使う器具やプレイモービル(実際の手術室の模型)やぬいぐるみやパペット、絵本や動画を使って視覚的に伝えます。また、子どもにとって「手術が終わる=手術前の何もない状態」という理解なので、手術が終わっても、実際は点滴がついていたり、ドレーンが入っている状態であることもしっかり伝えます。病室だけでなく、処置室や手術室に移動する際の廊下やエレベーターなどに親しみやすいキャラクターの模様を施したり、照明を柔らかくするなど、子どもが少しでも明るく前向きな入院生活を送れる環境をつくります。また、病院によっては子どもがのびのび遊べるプレイルームを設置したり、節句やクリスマスなど季節ごとのイベントに力を入れているところもあります。検査や治療、手術が終了しても、その後の経過観察や自宅で行う治療(吸入など)の訓練など、日常生活で注意しなければならないこともあります。子どもが「痛かった」「怖かった」という気持ちから処置に対する考えを歪めてしまわないよう、処置前に行ったプレパレーションを継続的に繰り返すことで子ども「頑張ろう」という気持ちを持続することができます。また、子どもは退院後急に日常生活に戻ることに戸惑う場合もあります。医療者は入院中の頑張りをしっかり褒めつつ、家に帰ったらどのような生活をするとよいかを話します。処置や退院などで長期欠席したあと、初めて登校・登園する日は保護者が付き添い、学校や園の先生に、今の状態や気をつけるべきことなどを話すことも大切です。保護者が子どもに治療や検査について伝える際、不安を和らげるというより、「病院へ連れて行くこと」を目的とした説明が行われることが多いのが現状です。医療者が処置に関するパンフレットや絵本などのプレパレーションツールを作成し事前に保護者へオリエンテーションを行う、実際使う器具(酸素吸入器など)や疑似ツール(聴診器のおもちゃなど)を貸し出して、自宅で触ったり遊びの中で親子で治療について話し合う機会を促すなど、「保護者ができるプレパレーション」にも重きを置いています。参考:プレパレーションの実践に向けて 医療を受ける子どもへの関り( 神戸市看護大学 研究代表者 蝦名 美智子)プレパレーションが必要だと感じながら、実施が困難と感じている病院や医師、看護師が多いのが現状です。たとえば「腎生検・心臓カテーテル検査」などの難しい検査は、子どもの発達を踏まえた特別な知識や技術が必要になってきます。特に混合病棟(さまざまな年代や科が一緒になった病棟)では、「子どもの状態を熟慮し、どのような言葉や方法で説明するかを考える」ための時間やマンパワーが不足しているのが現状です。プレパレーションは、子どもの認知発達に関する知識に加えて、「子どもの質問に分かりやすく答える」などのコミュニケーション技術も必要であるため、医師や看護師に取ってもハードルが高い作業といえます。こうした課題を踏まえ、小児患者に対するプレパレーションの実施頻度が増えるような対策や取り組みが望まれます。参考:「小児保健とプレパレーション--子どもの力と共に」より プレパレーションの5段階について(順天堂大学医学部 田中恭子)| 小児保健研究 = The journal of child healthまとめプレパレーションには、「子どもの知る権利を尊重する」「子どもの自信とやる気を引き出す」という意味も込められています。プレパレーションを行うことは、子どもの恐怖心や不安感を軽減したりスムーズに検査が受けられる環境をつくるだけではありません。たとえ何度か失敗したとしても、経験を重ねていくことで「上手に検査を受けられた」「次も大丈夫」という自信につなげるという大切な役割があります。また、子どもの成長した姿を見る親の喜びや、「今後も安心して医療措置が受けられる」という安堵感を得ることもできます。プレパレーションを行うことによって、子ども本人だけでなく、親や医療従事者にも大きなメリットをもたらすことが予想されます。今後どの医療機関においても、プレパレーションが浸透していくことを願うばかりです。
2021年12月28日美肌みそ汁の腸活で体内クレンジング12月16日、肌の美白効果やシミ、しわ、たるみ、吹き出物などの解決に役立つみそ汁を紹介している新刊『1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング』が発売された。一般内科や消化器内科などが専門で、福岡県みやま市にある工藤内科副院長の工藤あき氏と、実践料理研究家でみそ探訪家の岩木みさき氏との共著である。A5判、112ページ、定価は1,375円(税込)、学研プラスから発行されている。シミ・しわ・くすみ・クマなどの効能別メニュー工藤あき氏は腸内細菌や腸内フローラに詳しく、腸活や菌活を活かした美肌ケア、エイジングケアも行っており、「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でもおなじみ。また、岩木みさき氏は全国のみそ蔵を訪ね歩いて、みそを研究し、自身の肌荒れを食事で改善した経験もある。みそには腸内環境の調整と、美白や潤い効果が期待され、医師とみそのスペシャリストによる共著では、1分で作ることできる「美肌みそ汁」を掲載。肌トラブルごとの効能別メニューが並ぶ。みそ汁を「飲む美容液」だとするその理由を解説し、主な具材を2種類使用するみそ汁のレシピ、お腹を満たせるおかず美肌みそ汁のほか、冷たい美肌みそ汁、スイーツ風美肌みそ汁なども紹介。みそ汁以外のみその活用法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング』 - 学研出版サイト
2021年12月26日算数・数学の実用的な技能を測る、実用数学技能検定「数検」(数学検定・算数検定、以下「数検」)」を実施・運営している公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海、以下「当協会」)は、一般財団法人理数教育研究所が主催している「塩野直道記念 第9回『算数・数学の自由研究』作品コンクール」(通称「MATH(マス)コン」)の優秀賞の1つである「日本数学検定協会賞」を決定し、2021年12月19日(日)に東京都内で行われた表彰式で受賞者を表彰いたしました。「日本数学検定協会賞」オンライン表彰式の様子「MATHコン2021」ロゴ塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクール公式ホームページ 受賞したのは、「シムソン線,9点円の一般化とオイラー・ポンスレ点」という初等幾何学に関する研究作品を応募した千葉県在住の中学校3年生です。■「なぜ?」「本当?」「どうなる?」からはじまる算数・数学の自由研究今年2021年で第9回の開催となる塩野直道記念「算数・数学の自由研究」作品コンクールは、全国の小学生・中学生・高校生を対象に、日常生活や社会で感じたさまざまな疑問を算数・数学の力を活用して解決する、あるいは、算数・数学の学びを発展させて新たな数理的課題を探究するなかで気づいたことやわかったこと、自らの解決の方法などをレポートにまとめ、作品として応募するコンクールです。テーマは自由で、毎年さまざまなテーマの自由研究作品が集まります。なお、今年2021年の応募作品数は、合計17,429件でした(2020年は11,397件)。■シムソン線※と9点円の一般化に関する研究作品を応募した中学校3年生が受賞本コンクールに2016年から協賛している当協会は、すべての応募作品のなかから、とくに算数・数学の研究として優れたレポート1作品に優秀賞として「日本数学検定協会賞」を授与しています。今年2021年の「日本数学検定協会賞」は、シムソン線と9点円をオイラー・ポンスレ点を用いて一般化(さまざまな事物に共通する性質を抽象し、1つの概念にまとめること)する研究について、初等幾何学(平面図形および空間図形の性質に関する分野)の範囲でまとめた、千葉県在住の齋藤 輝(さいとう あきら/応募当時14歳、中学校3年生)さんが受賞いたしました。齋藤さんは、中学校1年生のときに、自力で問題を解決できたときの爽快感とその美しさに魅了され、数学に強く興味をもちました。なかでも初等幾何学の研究にはもっとも力をいれているそうです。今回の作品は、齋藤さんが昨年の同コンクールで特別賞を受賞した作品「Simsonの定理の拡張 ~4本のSimson線と大量の垂線が織りなす様々な性質~」と同様に、動的な数学ソフトウェア「GeoGebra(ジオジェブラ)」を用いて研究を進めました。※シムソンの定理三角形ABCと点Dがあり、Dから直線BC,CA,ABに下ろした垂線の足をそれぞれP,Q,Rとおく。A,B,C,Dが同一円周上にあるならばP,Q,Rは同一直線上にある。P,Q,Rを通る直線をDから三角形ABCに引いたシムソン線という。「日本数学検定協会賞」受賞者の齋藤 輝さんの発表の様子また、齋藤さんは今回の研究をとおして、以下のように研究に関するものの見方について大きな変化を感じたそうです。(1)性質の発見がよりスムーズに行えるようになってきた。(2)一般化や拡張などの考え方が身についてきた。(3)数学の論文の書き方を習得した。そのうえで、今回の研究成果を生かして、競技数学や現代数学など、その他の数学の学習にも力をいれていきたいと記し、今回の研究をしめくくっています。算数・数学の実用的な技能を測る「数検」を実施している当協会は、動的な数学ソフトウェア「GeoGebra」を用いた現代ならではの研究スタイルで、3年間にわたって同じテーマの研究を継続している姿勢と、その作品の完成度を評価して、このたびの「日本数学検定協会賞」の受賞を決定しました。なお、齋藤さんの受賞コメントと応募作品への審査委員の講評は以下のとおりです。「日本数学検定協会賞」受賞者の齋藤 輝さん<齋藤 輝(さいとう あきら)さんの受賞コメント>僕の1年間以上にわたる研究成果について、こうした賞をいただくことができてたいへん光栄に思います。まずは、僕に研究の機会をくださった「MATHコン」の運営のみなさまや研究に助言をくださった方々に感謝申しあげます。本研究は、大学受験等ではあまり重視されることのない初等幾何に関するものでしたが、僕は初等幾何特有の美しさに魅力を感じていて、まだまだ研究の余地はあると思っています。研究では苦労した点も多々ありましたが、未知のものを探求していく過程はとても楽しく、良い経験になったと感じています。今回の受賞をきっかけにさらに飛躍し、これからも数学の勉強に熱心に取り組むとともに、将来は数学界だけでなく社会に良い影響をもたらすような研究をしていきたいと考えています。<審査委員の講評>初等幾何であるシムソンの定理の拡張を行った研究です。動的な数学ソフトウェア「GeoGebra」を用いた考察が、現代ならではといえます。考察の様子からも「GeoGebra」を使いこなしていることが伺えます。数式組版システムである「LaTeX(ラテフ)」を用いたレポート作成および数学論文の書き方を踏襲した内容構成から、数学にかける並々ならぬ思いが読み取れます。一昨年から続けて行った研究の完成度が評価できます。当協会は、MATHコンのような理数教育の充実に向けた普及推進イベントなどに積極的に関わることで、今後も広く国民のみなさまに算数・数学を学習する大切さや、楽しさを伝える普及啓発事業を充実させてまいります。◆開催概要名称 :塩野直道記念 第9回「算数・数学の自由研究」作品コンクール(2021年度)主催 :一般財団法人 理数教育研究所協賛 :株式会社 内田洋行/株式会社 学研ホールディングス/公益財団法人 日本数学検定協会応募資格:小学生、中学生、高校生※海外の日本人学校も含む。※グループで応募する場合は、同じ学校の同学年の応募に限る。審査 :1. 小学校の部 … 低学年の部(1~3年)、高学年の部(4~6年)に分けて審査。2. 中学校の部3. 高等学校の部(高等専門学校3年次までを含む)※くわしくは、公式ホームページをご覧ください。公式ホームページ: 【「数検」について】実用数学技能検定「数検」(後援=文部科学省。対象:1~11級)は、数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測り、論理構成力をみる記述式の検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。おもに、数学領域である1級から5級までを「数学検定」と呼び、算数領域である6級から11級、かず・かたち検定までを「算数検定」と呼びます。第1回を実施した1992年には5,500人だった年間志願者数は、2006年以降は30万人を超え、また、数検を実施する学校や教育機関も16,000団体を超え、公費での活用も広がっています。以来、累計志願者数は600万人を突破しており、いまや数学・算数に関する検定のスタンダードとして進学・就職に必須の検定となっています。日本国内はもちろん、フィリピンやカンボジア、インドネシア、タイなどでも実施され(累計志願者数は40,000人以上)、海外でも高い評価を得ています。※志願者数・実施校数はのべ数です。【ビジネス数学検定について】(当協会の行うその他のおもな公益事業)「ビジネス数学検定」は、ビジネスの現場で必要となる実用的な数学力・数学技能を測定する検定です。実務に即した数学力を5つの力(把握力・分析力・選択力・予測力・表現力)に分類し、ビジネスのシチュエーションを想定した問題で、これらの力の習熟度を測定します。インターネット上で受検できるWBT(Web Based Testing)方式を採用。2006年に第1回を実施し、現在では企業の採用試験や新人研修、管理職登用試験などに活用する事例も増加しています。【法人概要】法人名 : 公益財団法人 日本数学検定協会所在地 : 〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル6階理事長 : 清水 静海(帝京大学大学院 教職研究科長・教授、公益社団法人日本数学教育学会名誉会長)会長 : 甘利 俊一(帝京大学 先端総合研究機構 特任教授、理化学研究所 栄誉研究員、東京大学名誉教授)設立 : 1999年7月15日事業内容: (1)数学に関する技能検定の実施、技能度の顕彰及びその証明書の発行(2)ビジネスにおける数学の検定及び研修等の実施(3)数学に関する出版物の刊行及び情報の提供(4)数学の普及啓発に関する事業(5)数学や学習数学に関する学術研究(6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業URL : ※「数検」「数検/数学検定」「数検/Suken」は当協会に専用使用権が認められています。※「ビジネス数学検定」は当協会の登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月23日乳酸菌生産物質の研究・製造を行う株式会社光英科学研究所(本社:埼玉県和光市、代表取締役:小野寺洋子)は、企業活動の一環として2020年より、当社が所在する埼玉県和光市出身で、現在、自転車競技で活躍中の梶原悠未選手をスポンサー企業として応援しております。また、2021年11月より埼玉県に本拠地を置く卓球のクラブチーム・T.T彩たまと企業パートナー契約を締結し、アスリートの腸活を応援する、『光英科学研究所&T.T彩たまパートナーシッププロジェクト』を開始したことを発表いたします。光英科学研究所のスポーツ支援 ■応援選手やプロジェクト梶原悠未選手の最近の活躍2021 UCIトラック・チャンピオンズリーグ(欧州)11月 マヨルカ スクラッチ:5位12月 ロンドン スクラッチ:優勝8月 東京五輪 自転車トラック種目女子オムニアム決勝:銀メダル2021 ネーションズ・カップ香港大会 オムニアム、マディソン、エリミネーションの3種目で優勝■光英科学研究所&T.T彩たまパートナーシッププロジェクト埼玉を拠点とする光英科学研究所が、企業パートナーとして、同県で活動する卓球クラブチームT.T彩たまの選手に乳酸菌生産物質「アークフェロンZ( )」を提供し、選手たちの腸内環境の改善とパフォーマンスの向上を応援するものです。T.T彩たまの卓球選手は乳酸菌生産物質「アークフェロンZ」を摂取するとともに『腸内環境活性プロジェクト』の勉強会に参加して、自分の腸内環境とパフォーマンスの関係に関する知識を高めていきます。■当社代表取締役社長・小野寺洋子のコメント世界で活躍するアスリートの方々とご縁をいただき、企業スポンサーとして応援させていただけることにとてもワクワクしております。今後も夢に向かって頑張る選手の方々の応援を通し、より多くの皆様のウェルネスに貢献できる企業に成長して参りたいと思います。■会社概要商号 : 株式会社光英科学研究所代表者 : 代表取締役 小野寺洋子所在地 : 〒351-0115 埼玉県和光市新倉5-1-25設立 : 1969年事業内容: 乳酸菌生産物質の研究・製造・販売資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月21日千葉県松戸市常盤平にて地域活性化活動としてコミュティサロン(以下、はれの日サロン)を運営する一般社団法人日本元気シニア総研(本社所在地:東京都渋谷区、代表理事:中井 潮)は、アジア健康長寿イノベーション賞2021「新型コロナ対応特別賞」受賞記念講演を開催いたします。日本政府によるアジア健康構想(Asia Health and Wellbeing Initiative:AHWIN)の一環として、JCIEとERIAが創設した事業であり「テクノロジー&イノベーション」「コミュニティ」「自立支援」の3分野を設け、高齢化によるさまざまな課題を解決する革新的なプログラムやサービス、製品、政策を表彰するアジア健康長寿イノベーション賞2021に、松戸プロジェクト・コンソーシアムが「ポストCOVID-19時代の介護ニーズを減らすための新しい都市モデル」の新型コロナ対応特別賞を受賞。<関連記事> アジア健康長寿イノベーション賞2021これを記念して第40回シニアビジネスセミナー『コロナ禍で迎えたシニアビジネスの変革期』いまシニアマーケットに求められるオンライン事業の可能性とは?~孤独・孤立対策など広がる活用方法~に、講師として近藤 克則先生(千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門 教授)を招いて講演を開催いたします。日時 : 2021年12月9日(木)受付:14:30 開催:15:00~18:00終了場所 : TKPガーデンシティ渋谷 ホールB東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル 1F 受講料 : 5,500円 オンライン受講:3,300円お申込み先: ■講師:近藤 克則先生一般社団法人 日本老年学的評価研究機構 代表理事千葉大学予防医学センター社会予防医学研究部門 教授千葉大学大学院医学研究院中核研究部門環境健康科学講座公衆衛生学 教授国立長寿医療研究センター老年学・社会科学センター老年学評価研究部長(併任)日本福祉大学客員教授(併任)■スケジュール第一部:≪特別講演≫『ポストコロナ時代におけるオンラインの可能性―高齢者向け健康サービスを中心に』15時10分~16時10分講師:近藤 克則先生第二部:オンラインを活用したシニアビジネスの可能性一般社団法人日本元気シニア総研 代表理事 中井 潮副代表 浅川 純子・太田 道生第三部:シニアビジネスとローカルSDGsの実践「地域のQOL向上と経済発展を実現するはれの日サロンの取り組みとは?」一般社団法人日本元気シニア総研 副代表 太田 道生第四部:今後の総研の取り組みと活動と事業紹介第五部:名刺交換会 終了18時※一般社団法人日本元気シニア総研のシニアビジネスセミナーは、シニアビジネスに取り組んでいる企業や、今後取り組もうとしている企業や団体と実践事例の共有・情報の交換・ビジネスアライアンスなどを行う実践セミナーです。■アジア健康長寿イノベーション賞とは日本政府によるアジア健康構想の一環として、ERIAおよびJCIEが2020年に創設した表彰事業で、健康長寿の達成、高齢者ケアの向上に資する取り組みをアジア各国から募集し表彰するものです。テクノロジー&イノベーション、コミュニティ、自立支援の3分野で、高齢化による様々な課題の解決となる革新的なプログラム、サービス、製品、政策を募集・表彰することにより、アジア地域内で優れた知見を共有、その実際の応用を後押し、この地域の共通課題である急速な高齢化に共に対応していくことを目的としています。日本を含むアジア10か国・地域から応募があり、アジアの有識者で構成される国際選考委員会による厳正なる審査の結果、第2回の受賞者は10団体に決定いたしました。■一般社団法人日本元気シニア総研超高齢化社会の課題は、一人でも多くの元気シニアを増やすこと、GTI(G:元気で、T:楽しく、I:生きがいをもって)でPPKを実現させるために、現状のシニアマーケットを研究委員と共に分析し、キーワードや課題を解決するために会員企業と組み活動しております。<はれの日サロンとは >高齢化や過疎に悩む地域の活性化を目指して2019年9月に孤独死問題となっている千葉県松戸市常盤平に開業。現在は調剤薬局企業とコラボしたオンライン相談専用の東松山店と人口1万人規模で過疎に悩む町において住民のQOL向上にチャレンジする兵庫県神河町店の3店を展開している。松戸市常盤平店は3つのゾーンに分かれており、「はれの日サロン」ゾーンは珈琲やお茶を飲みながら地域の方と健康や仲間作り為のコミュティスペース。「くらしの窓口」ゾーンは、地域住民の生活の困りごとや不安・不満などをトータルでサポートするサービスのコンビニとして「住まい、相続、終活、介護、健康、保険、お仕事、お金など」の専門家を紹介する窓口を設ける(シェアリングビジネスモデル)。「はれの日学園」ゾーンは、地域の方の活躍の場や専門家により情報提供する学びの場として多様な団体や企業と連携した展開をしている。一般社団法人日本元気シニア総研 代表理事 中井 潮アイビスティ有限会社 取締役社長 株式会社Zhienius 代表取締役CEO一般社団法人日本データマーケティング支援機構 理事一般社団法人日本元気シニア総研 副代表理事 浅川 純子一般社団法人写真整理協会 代表理事株式会社MICT 代表取締役一般社団法人日本元気シニア総研 副代表理事 太田 道生J保険グループ株式会社 取締役副社長株式会社ジョインハンズグループ 代表取締役一般社団法人日本データマーケティング支援機構 理事一般社団法人保険健全化推進機構結心会 ローカルSDGsサポーター倶楽部 部会長 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日一般財団法人BWFインターナショナル(所在地:東京都渋谷区、代表理事:苫米地 英人、以下:BWFインターナショナル)が、世界の子どもたちの教育高度化を目的として、米国及び全世界レベルで著名な心理学者・教育学者たちの協力により開発された次世代教育プログラムを紹介する無料オンライン講演会を12月9日木曜日19時からライブ配信します。講演会トップ画像本講演会では、コーチングの元祖、ルー・タイス氏(2012年逝去)の右腕として、米国認知科学の最新の研究成果を盛り込んだ能力開発プログラムの開発を担当した認知科学者である苫米地 英人(当財団の代表理事、カーネギーメロン大学博士(Ph.D.))が、学校教育やスポーツに於いて顕著な成果を収めるためのマインドの仕組み・実践方法論について講演します。また、故ルー・タイス氏が世界中の子どもたちと、子どもたちの教育に関わるすべての人々に届けてきた世界の教育の高度化を目的とした活動を引き継いでいる当財団の非営利的活動や、最新の認知科学をベースとした次世代教育プログラム「PX2(ピーエックス・ツー)」の教育現場への導入実績などをご紹介いたします。■第10回目となる本会は、文部科学省と経済産業省(申請中)後援のもと初のオンライン開催議院会館でこれまで9回開催してきた当財団主催の講演会(スポーツ庁・経済産業省後援)は、今年度は、文部科学省後援(第971号)のもと12月9日にオンライン開催する運びとなりました。■開催概要名称 : 教育現場へ届けたい、コロナ時代だからこそ必要な認知科学による次世代教育プログラムと導入事例日時 : 2021年12月9日(木)19:00~21:00開催形式 : ライブ視聴によるオンライン開催※申込フォームへご登録頂いた方には、当日の視聴URLの他、講演会実施後に録画動画(予定)やPX2関連情報をご案内いたしますので、当日参加できない方もご登録をお願いします主催団体 : 一般財団法人BWFインターナショナル規模 : 1,500名程度視聴料 : 無料講師 : 苫米地 英人(一般財団法人BWFインターナショナル代表理事、認知科学者)参加者 : 学校教育関係者、生徒および学生、スポーツ関係者、保護者、プロのコーチなど後援 : 文部科学省(第971号)、経済産業省(申請中)お申込みページ: (先着順、定員になり次第締め切らせて頂きます)■講師紹介:苫米地 英人(一般財団法人BWFインターナショナル代表理事、認知科学者)一般財団法人BWFインターナショナル代表理事。認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、同CyLabフェロー、ジョージメイソン大学 C4I&サイバー研究所研究教授、早稲田大学研究院客員教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO兼基礎研究所長。晩年のルー・タイス氏の右腕として活動、ルー・タイス氏の指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「PX2」、「TPIE」、「TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイス氏と共に活動。現在もルー・タイス氏(2012年逝去)の遺言によりコーチング普及後継者として全世界で活動中。サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。講師紹介:苫米地 英人■次世代教育プログラム『PX2』プログラムとは最新の脳機能科学研究ならびに米国認知科学の最新の成果を取り入れて開発された能力開発プログラムです。生徒の潜在能力を引き出し、より高い目標を実現させる、「成功をイメージする力」「自ら考える力」を養います。プログラムは12のステップで構成されております。子どもたちが取り組みやすいように、アップテンポなビジュアル素材を使用し、ワークやグループディスカッションなどを通じて、主体的に楽しく学べるよう工夫されております。プログラムの進行方法は教育現場のニーズに合わせて予定を組むことができます。2011年4月より、学校法人に対して無償化、13歳から27歳の青少年が所属するアマチュア民間団体(スポーツ・クラブ、塾等)に団体料金にてご提供しております。BWFインターナショナルでは、日本の教育現場の皆様と共に、子どもたちの未来の可能性を高める活動を積極的に推進してまいります。■『PX2』の実績・日本(2011年~2021年11月現在):スポーツ団体ほか中高大学生、専門学校生、27歳以下の青少年、教員、教育関係者、保護者のべ約5,500名以上が受講・米国:NASA、国防総省、公立高校、大学、ロサンゼルス市警察本部(青少年対策)、プロ/アマ・スポーツチーム、オリンピック水泳代表チームほか・中国:北京オリンピック委員会、北京オリンピック体操代表チームほか・その他:英国、アイルランド、オーストラリア、南アフリカ共和国、シンガポール、中南米諸国において文部科学省、教育委員会を通じた公式導入や、学校単位での導入など。■一般財団法人BWFインターナショナルとは一般財団法人BWFインターナショナルは、世界の教育の高度化を目的とした非営利団体です。当団体は、世界中の子供達と、子供達に関わる全ての人達に、科学的理論に基づく体験型プログラム「PX2」を提供し、環境 問題、経済問題、社会問題など、世界の諸問題に応えられる人材を育成することを目的として、中・高・大学・専門学校、教職員・保護者・教育 関係者、スポーツ関係者、コーチング関係者等を対象に活動を展開して おります。■財団概要財団名: 一般財団法人BWFインターナショナル所在地: 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア4F設立 : 2008年12月26日代表者: 代表理事 苫米地 英人URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日東京農業大学は、この度、完全オンライン形式にて2021 東京農業大学「産官学・地域連携HUB構想」第2回シンポジウムを令和3年12月16日(木)に開催いたします。2021 東京農業大学「産官学・地域連携HUB構想」第2回シンポジウム■シンポジウム概要2021 東京農業大学「産官学・地域連携HUB構想」第2回シンポジウムテーマ:農大の実学=総合知が築く「食・農・環境」の未来本シンポジウムは東京農業大学 産官学・地域連携HUB構想のコンセプトに基づいた活動成果の報告と、新たな連携を創出するシンポジウムとなります。本年度は“農大の実学=総合知が築く「食・農・環境」の未来”をテーマとして実施します。今なぜ総合知が求められるのか、持続可能な「食・農・環境」の未来とは、東京農大は強みである農学・生命科学分野の知とネットワークで「食・農・環境」の未来にどう貢献できるかを考え、教育の理念である実学主義を土台とした総合知と、連携先組織とのネットワークにより、複雑化した社会問題を紐解く切り口を見出します。1. 開催日時・会場日時 :令和3年12月16日(木)13時00分~16時00分参加費:無料会場 :完全オンラインお申し込みURL 主催 :東京農業大学 農生命科学研究所<プログラム>【第1部】関係者挨拶・トークセッション挨拶 :東京農業大学 農生命科学研究所 所長 上原 万里子トークセッション:「総合知が築く「食・農・環境」の未来」佐倉 統×末松 広行×江口 文陽佐倉 統 氏(東京大学大学院情報学環教授理化学研究所革新知能統合研究センター チームリーダー)江口 文陽(東京農業大学 学長)末松 広行(東京農業大学特命教授・元農林水産省事務次官)【第二部】産官学連携・地域連携成果報告/学内プロジェクト成果報告(1) 産官学・地域連携成果報告 ※成果課題名は、変更の可能性があります。司会 :上田 智久 東京農業大学産学・地域連携センター センター長テーマ:総合知で挑むローカルSDGs・テロワールの実践的な取組み東京農業大学応用生物科学部 醸造科学科 穂坂 賢・世田谷伝統的野菜を活用した持続的農業への挑戦東京農業大学国際食料情報学部 食料環境経済学科 大浦 裕二・砂栽培による高糖度トマト生産の実証実験糖度8%以上のフルーツトマト「さやまる」プロジェクト東京農業大学 農学部 農学科 峯 洋子・産官学連携/地域連携成果発表の質疑応答とまとめ(2)学内プロジェクト研究成果報告 ※研究課題名は、変更の可能性があります。司会 :上原 万里子 東京農業大学 農生命科学研究所 所長テーマ:農大発 食・農・環境の未来を豊かにする実学研究・「Microbacterium foliorum NBRC 103072Tによるきのこ腐敗病の防除機構の解明及び防除効果」東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 横田 健治・「アフリカ農業を救うストリゴラクトン高生産系の構築と、高活性類縁体の創出」東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 渡辺 智・「産官学連携による迅速なレタス新品種育成の核となるゲノム育種技術の開発」東京農業大学 農学部 生物資源開発学科 小松 憲治その他「農大和牛近況報告」・学内プロジェクト研究成果報告の質疑応答とまとめ【第三部】シーズ(成果報告)×ニーズ(参加者取組み)による交流会ゲストスピーカー:AgVentureLab 落合 成年専務理事(全農参事)<本シンポジウムに内容に関する問合せ先>東京農業大学農生命科学研究所事務部担当 : 義澤・本田・高橋電話 : 03-5477-2532FAX : 03-5477-2634メール: nri@nodai.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月02日明治学院大学経済学部の犬飼佳吾准教授が代表を務める研究課題「デジタル身体性経済学の創成」が、文部科学省の科学研究費助成事業で、革新的な研究領域創成を目指す2021年度「学術変革領域研究(B)」に採択されました。この度、12月7日(火)にオンラインでキックオフシンポジウムを開催します。文部科学省 科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」2021~「デジタル身体性経済学の創成」「学術変革領域研究(B)」は、次代の学術の担い手となる研究者による少数・小規模の研究グループが提案する研究領域です。挑戦的かつ萌芽的な研究に取り組むことで、学術の体系や方向を大きく変革・転換させることを先導し、日本の学術水準の向上・強化につながる研究領域の創成を目指しています。また、将来の「学術変革領域研究(A)」への展開なども期待される研究です。文部科学省「令和3年度科学研究費助成事業「学術変革領域研究(B)」新規の研究領域について」 ◆「デジタル身体性経済学(Digital Embodied Economics)」とは 情報通信技術の発達によって人間の身体が生み出すさまざまな情報が時空間を超えて流通するようになったとき、人間の社会活動、営みとしての経済活動がどのように変容するのか、また拡張した身体や自己がどのような未来を歩むのかについて、学術的な視点から解明しようという新たな学術領域です。行動経済学、心理学、脳科学、情報学などの専門分野を持つ研究者が領域を横断し、「行動経済学班」「脳科学班」「身体性情報ネットワーク班」の3チームとして、有機的に融合したアプローチによって未来の人間社会のあり方を探求します。身体の情報が時空間を超えて流通する次世代情報通信環境における人々の社会経済的意思決定を、延べ約1万人規模の大規模生態学的ライフログ研究、脳科学実験、扱うべき身体性情報から検討するなどしています。身体・時間・信頼を自在に超えた新たな価値を創出することが期待されます。◆「デジタル身体性経済学の創成」チームが探究する内容とメンバーA01 行動経済学班 ー大規模行動実験と生態学的ライフログ研究によるデジタル身体性経済学のモデル化「身体性情報の流通は人類をより良い未来に導くか」個人の利己性ゆえに社会全体にとっての最適解に到達することが難しい現状を、「デジタル身体性」によって克服することができるのか。身体感覚の共有や大規模な実証研究で、デジタル身体性が歩む未来の行動経済学モデルを検討しています。デジタル身体性経済学の根幹となる、デジタル身体のもたらす効果や身体の利己/利他性を探求します。研究者(敬称略):犬飼佳吾(明治学院大学)、塩澤康平(高崎経済大学)、中山義久(東京都医学総合研究所)●B01 脳科学班 ー自己感の変容をもたらすデジタル身体性神経基盤の解明「個体間の身体性情報の共有によって身体性はどこまで拡張するのか」個体間の身体性情報の共有は、他者の経験や感覚を自己のものとして捉える自己感覚の拡張を引き起こすと考えられています。このような技術が発展した際、人のもつ情動や意思決定はこれまでのものとどのように異なるのでしょうか。脳科学、神経科学的見地から、デジタル身体性社会における個人レベルでの影響を探求します。研究者(敬称略):細田千尋(帝京大学)、田中由浩(名古屋工業大学)●C01 身体性情報ネットワーク班 ー自己感の変容をもたらすデジタル身体性ネットワーク基盤の設計「デジタル身体性はどのような技術でかたちづくられるのか」デジタル身体性情報の流通や共有は、情報通信技術によって可能となります。近未来に起こりうる身体性情報を扱う技術はどのような姿をしているのか、どのような技術によって、身体の何を伝送するでしょうか。さらには、デジタル身体性が歩む未来はどのような姿をしているのかについて探求します。研究者(敬称略):渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、南澤考太(慶應義塾大学)、伊藤亜沙(東京工業大学)◆12月7日(火)にキックオフシンポジウム「Digital Embodied Economics Kickoff Symposium -デジタル身体性経済学の創成-」をオンラインで開催します「デジタル身体性経済学」の創成に向けて、プロジェクト推進者とともに一歩先の未来社会を考えるオンラインシンポジウムを開催します。「デジタル身体性経済学」とは何か、プロジェクトで生み出される未来の射程、遠いようで近い未来に起こるデジタル身体性経済を取り巻く社会像について議論します。「デジタル身体性経済学」が生み出す未来について、ともに考え、探求しましょう。日時 : 2021年12月7日(火) 15:30-18:00 ※オンライン開催人数 : 300名(先着順)参加費 : 無料詳細・申込サイト: スピーカー : 犬飼佳吾(明治学院大学)、細田千尋(帝京大学)、渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)、田中由浩(名古屋工業大学)、伊藤亜沙(東京工業大学)、南澤考太(慶應義塾大学)、村田藍子(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)モデレーター : 小原和也(株式会社ロフトワーク、MTRLプロデューサー)対象者(こんな方におすすめです):「学術変革領域研究(B)」の取り組みに関心がある、本プロジェクトとのコラボレーションに関心がある、未来をつくり出すテクノロジーに関心がある、認知・行動・臨床などの心理に関する学術・研究開発に従事、情報・通信などの学術・研究開発に従事、社会学・経済学などの学術・研究開発に従事、脳科学・神経科学などの学術・研究開発に従事◆犬飼佳吾 経済学部 経済学科 准教授明治学院大学経済学部 犬飼佳吾 准教授2010年北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。エコール・ポリテクニーク(仏)客員研究員、大阪大学社会経済研究所講師を経て、2018年より現職。専門分野は行動経済学、実験経済学、神経経済学。経済学を軸に、ゲーム理論・心理学・神経科学などを融合しながら、人間の行動選択や意思決定のメカニズムに関する分野横断的な研究に取り組む。犬飼佳吾研究室 : 「明学の理由。」: 【研究に関するお問い合わせ】明治学院大学経済学部実験経済学研究室E-mail: embodied.econ@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月01日明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)と、法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授は、RNA合成酵素は遺伝子発現に抑制的にも作用することを明らかにしました。■ 要旨遺伝子発現はRNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)がゲノム上にある遺伝子の転写開始部位であるプロモーターと呼ばれる特定の配列を認識することで開始します。原核生物におけるRNAポリメラーゼコア酵素がプロモーターを認識するには、シグマ因子と呼ばれるサブユニットと結合し、ホロ酵素を形成する必要があります。生命科学研究のモデル生物の1つである大腸菌は、このシグマ因子を7種類持っており、環境変化に応じてそれらを切り替えることにより、利用する遺伝子セットを切り替えています。そのうち、窒素欠乏に応答するためのシグマ因子RpoNの標的プロモーターの解析は、これまでのところ不十分でした。明治大学農学部 島田友裕准教授、古幡駿(博士前期課程1年)は、法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 石浜明客員教授と協力して、大腸菌のRpoNホロ酵素のゲノム上のプロモーターを網羅的に解析したところ、本来は遺伝子発現を行うためのRNAポリメラーゼが、遺伝子発現に抑圧的に作用することを見出しました。本研究は、日本学術振興会科学研究費補助金の支援を受けました。研究成果は英国の国際誌「Microbial Genomics」(電子版)2021年11月17日付に掲載されました。■ 研究成果のポイント●大腸菌のRNAポリメラーゼRpoNホロ酵素のゲノム上結合領域および標的プロモーターや標的遺伝子群の網羅的な同定に成功した。また、RpoNホロ酵素は転写の開始にエンハンサーと呼ばれる補助因子を必要としており、エンハンサーNtrCにより結合が補助される標的遺伝子群の同定にも成功した。●標的遺伝子群の多くは、定説通りに窒素欠乏によりRpoNホロ酵素およびNtrCによって発現が誘導されたが、それに対して、いくつかの標的遺伝子は抑制されることを見出した。●RpoNホロ酵素およびNtrCによる抑制化は、細胞増殖のための遺伝子発現に必要なRpoDホロ酵素と拮抗することにより引き起こされていることを実証した。●これらの結果から、RNAポリメラーゼRpoNホロ酵素が遺伝子発現に抑制的に作用することが明らかとなり、このプロモーターを「repressive promoter (抑圧的プロモーター)」と命名することを提案した。●この研究成果は、RNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)が遺伝子発現に抑制的に作用するという新規な機能を示すと共に、微生物が窒素欠乏に応答するための遺伝子群や発現させるための分子機構を理解・応用するために役立つ。■ 1.研究の背景原核生物の遺伝子発現は、RNA合成酵素(RNAポリメラーゼ)のコア酵素にシグマ因子が結合しホロ酵素が形成され、プロモーターの認識が可能となることで開始されます。モデル生物大腸菌は7種類のシグマ因子を持ち、これらを切り替えることで、環境に応じて異なる遺伝子セットを利用することが可能となっています。これまでのRNAポリメラーゼおよびシグマ因子に関する研究により、ゲノム上の遺伝子を選択し利用する仕組みが明らかとなってきました。しかしながら、シグマ因子RpoNの役割については、窒素欠乏時に窒素欠乏応答に必要な遺伝子群を利用するためのシグマ因子であることは分かっていましたが、その他の機能については分かっていませんでした。■ 2.研究内容と成果本研究グループは大腸菌をモデル生物として、1つの生物の遺伝子制御の全体像の理解を目指しています。その一環で、RNAポリメラーゼRpoNホロ酵素について、Genomic SELEX法を用いてゲノム上の結合領域を解析したところ、約50個の遺伝子群を標的としていることが分かりました。さらに補助因子であるNtrCの存在下で同様の解析を行ったところ、約70個の遺伝子群を標的とすることが分かりました(図1)。これらの標的遺伝子群には窒素欠乏応答に関連した遺伝子群だけではなく、炭素源代謝に関連した遺伝子群も含まれており、細胞内の窒素源と炭素源のバランスを保つための役割も担っていることが示唆されました。次に大腸菌細胞を用いて、窒素飢餓条件において、新規な標的遺伝子群に対するRpoNおよびNtrCの制御を観察したところ、多くの遺伝子はこれまでの定説通りに活性化されていましたが、いくつかの遺伝子は抑制化されていることを見出しました(図2)。この新たな現象について詳細な解析を行った結果、このRpoNホロ酵素およびNtrCによる抑制化は、細胞増殖のための遺伝子発現に必要なRpoDという別のシグマ因子のホロ酵素がプロモーターに結合することを拮抗的に阻害することにより、引き起こされていることが明らかとなりました(図3)。RNAポリメラーゼは、DNAからRNAを合成する酵素としての重要性から、研究は生物種を問わず長い歴史がありますが、本研究はRNAポリメラーゼが遺伝子発現に抑制的に働くことを実証した初の例となりました。本研究成果から、この抑制化に働くプロモーターを「repressive promoter(抑圧的プロモーター)」と命名することを提案しました。■ 3.今後の期待本研究グループは1つの生物の遺伝子発現制御機構の全体像を理解する目的で、大腸菌をモデル生物としてこれまでに数々の転写制御因子の機能同定に成功してきました。特に、試験管内で結合配列を同定するために独自に開発したGenomic SELEX法を用いたRNAポリメラーゼの研究では、これまでに大腸菌K-12株の持つ7種類のシグマ因子のうち、RpoD, RpoS, RpoH, RpoF, RpoEの5種類それぞれについて、RNAポリメラーゼホロ酵素単体で認識可能なプロモーターの網羅的同定に成功してきました。これらの成果から、プロモーターの認識がRNAポリメラーゼホロ酵素単体で可能なものを「constitutive promoter(構成的プロモーター)」、何らかの補助因子が必要なものを「inducible promoter(誘導的プロモーター)」と呼ぶことを提案してきました。そして、今回のRpoNの解析により、新たなプロモーター機能、「repressive promoter(抑圧的プロモーター)」を見出しました。これらの研究成果は、ゲノムから利用される遺伝子が選択される仕組み、また、抑圧される仕組みの本質的な理解に役立ちます。また、微生物のゲノム機能を利用した物質生産や環境浄化、また病原性微生物の理解などの応用分野にも役立つことが期待されます。■ 4.発表論文<タイトル>The whole set of constitutive promoters for RpoN sigma factor and the regulatory role of its enhancer protein NtrC in Escherichia coli K-12.<著者名>Tomohiro Shimada, Shun Furuhata, Akira Ishihama<雑誌名>Microbial Genomics<DOI>10.1099/mgen.0.000653■ 研究グループ明治大学 農学部農芸化学科応用生化学研究室(2022年度よりゲノム微生物学研究室へと改称)・専任准教授 島田 友裕(しまだ ともひろ)・博士前期課程1年生 古幡 駿(ふるはた しゅん)法政大学 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター・客員教授 石浜 明(いしはま あきら)■ 参考図図1.本研究グループにより独自に開発されたGenomic SELEX法を用いて同定されたRNAポリメラーゼRpoNホロ酵素単体(A)およびNtrC存在下(B)のゲノム上結合領域、および、支配下遺伝子群の総数の比較(C)。図2.RT-qPCR法を用いた、窒素飢餓による大腸菌野生株(黒)、rpoN欠損株(白)、ntrC欠損株(灰)における新規標的遺伝子群の発現レベルの観察結果。図3.RpoDホロ酵素に対するRpoNホロ酵素の拮抗阻害作用、および、NtrCの影響の観察。RpoNホロ酵素とRpoDホロ酵素の標的プロモーターへの結合を、ゲルシフトアッセイ(A)と、ウェスタンブロッティング(B)で観察した。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日環境省(運営:公益財団法人日本環境協会)は、製品及びサービスの海外展開に関心がある国内の企業及びステークホルダーに対する情報支援を目的に、オンライン国際セミナー「世界のグリーン公共調達と環境ラベルの最新動向」(日英同時通訳)を令和3年11月25日(木)、同年12月2日(木)の2日間にわたり開催します。詳細URL: 世界的にプラスチックに係る資源循環政策が強化される中、資源循環にいち早く着目してきた日本にとって、優れた環境技術は環境配慮型製品の国際展開へ大きな強みとなります。2021年6月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」(略して「プラスチック資源循環法」)が公布され、プラスチック資源循環の取組がより一層加速していくことが期待されます。オンライン国際セミナー1. 国際セミナーの概要世界的な環境意識の高まりを受け、国や公的機関が率先して環境配慮型製品を購入し、グリーン市場の誘導を図る「グリーン公共調達(GPP)」が世界的に拡大しており、GPPを新たに導入しようとする新興国に対しては、国連環境計画(UNEP)を始めとする多くの国際機関が技術協力等の支援を行っています。そして各国のGPPでは、調達の目安として環境ラベルが広く活用されています。特にEUでは、再生材料の使用促進や省資源、廃棄物の発生抑制、再使用、製品設計や修理可能性の向上による製品の長寿命化など資源循環を促進するサーキュラー・エコノミー・アクションプランが2015年に公表され、GPPが重要施策の一つとして位置付けられました。また、プラスチック廃棄量の増加や海洋プラスチックごみ問題を背景としたプラスチックの規制強化がGPPにも反映される可能性が指摘されるなど、国際市場への影響が注目されています。2020年に公表された新しいサーキュラー・エコノミー・アクションプランでは、ISO14024に則ったタイプI環境ラベル「EUエコラベル」に再生可能な素材や再生材料に関する基準を盛り込むことが明記されており、同様の取組がEU加盟国のタイプI環境ラベル制度にも波及することが予想されます。本セミナーでは上述の背景を踏まえ、「GPP/環境ラベルとプラスチック資源循環」をサブテーマとし、サーキュラー・エコノミー・アクションプランやEUエコラベルを所管する欧州委員会(EC)のほか、IT機器を対象としたスウェーデンのタイプI環境ラベル「TCO Certified」を運営するTCO Development、そしてドイツのタイプI環境ラベル「ブルーエンジェル」を所管する連邦環境庁(UBA)の海外専門家より、各国の最新動向を詳しく解説していただきます。さらに、日本国内の専門家よりプラスチック資源循環政策を取り巻く日本やEUの環境政策について講演いただきます。2. 日程、プログラム(1)オンラインセミナー1日目日時:令和3年11月25日(木)15:30~17:30会場:オンライン方式(Zoomビデオウェビナー使用)プログラム:15:30-15:40開会挨拶15:40-16:30[基調講演]「サーキュラー・エコノミーとプラスチック資源循環」(約50分)梅田 靖 氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)16:30-17:00[講演(1)]「ドイツのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベル」(仮)(約30分)Mr. Kerim Zaidi(ドイツ連邦環境庁(UBA))17:00-17:30[海外専門家との意見交換会]梅田 靖 氏(東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授)Mr. Kerim Zaidi(ドイツ連邦環境庁(UBA))(2)オンラインセミナー2日目日時:令和3年12月2日(木)15:30~17:30会場:オンライン方式(ビデオウェビナー使用)プログラム:15:30-15:40開会挨拶15:40-16:20[講演(1)]「EUのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベル」(仮)(約40分)Mr. Bernad Beltran David(欧州委員会(EC))16:20-17:00[講演(2)]「スウェーデンのプラスチック資源循環政策とグリーン公共調達、環境ラベルの最新動向」(仮)(約40分)Mr. Niclas Rydell(TCO Development)17:00-17:30[海外専門家との意見交換会]Mr. Bernad Beltran David(欧州委員会(EC))Mr. Niclas Rydell(TCO Development)備考:両日とも日本語同時通訳あり3. 参加申込み・参加料無料・事前申込制(定員500名)参加を御希望の方は、以下ウェブサイトにある参加申込フォームからお申し込みください。< >定員に達し次第締め切らせていただきますので、予め御了承ください。4. 個人情報の取扱いについてお申し込みいただいた方の個人情報は、本セミナー運営における業務の目的に利用し、法令等に基づく場合を除き、第三者への提供はいたしません。利用目的終了後、適切な方法で廃棄いたします。5. 主催環境省(運営:公益財団法人日本環境協会)【お問い合わせ先】公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 事業推進課電話 : 03-5829-6286E-mail: seminar_office@ecomark.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月16日一般社団法人国際個別化医療学会(事務局:東京都千代田区、理事長:阿部 博幸)は、2021年11月28日(日)、東京都中央区日本橋浜町 プラザマームにおきまして、1年延期しておりました 第26回国際個別化医療学会学術集会(会頭:後藤 章暢 兵庫医科大学 研究基盤教育学 教授)を開催いたします。現在、参加登録を受付中であり、オンライン参加登録の期限は2021年11月24日(水)までとなっております。過去の学術集会開催の様子▼第26回国際個別化医療学会学術集会 【「第26回国際個別化医療学会学術集会」テーマ】<「Diversity(多様性)」~進化の歴史をたどりながら個別化医療の基盤を学ぶ>我々が提唱している個別化医療が、人の多様性(個人差)を基盤として出発し進展してきたことは周知の事実です。地球に生命が誕生して約40億年、人間のゲノムには長い進化の歴史が紡がれています。進化の歴史をたどりながら「Diversity(多様性)」を読み解くことは、ゲノムを理解する上でも大変重要な作業であると言えるでしょう。現代医療が目指すべき診断や治療へのブレークスルーの鍵が見つかるかもしれません。本学術集会は、メインテーマを「Diversityがつなぐ個の医療~治療と予防の最適化を探る」とし、多彩なプログラムを組みました。歴史的視点からの生命科学の解読、データ主導の新たな個別化医療・予測医療戦略、がん微小環境下の新規診断法・治療法開発、神経再生治療の実際など、意欲的な講演が目白押しです。最終のディスカッションは、集学的治療と個別化医療の展望について討論いたします。*個別化医療(パーソナライズド・メディシン)ゲノムや分子情報などバイオテクノロジーに基づいた患者の個別診断と、治療に影響を及ぼすあらゆる環境要因(仕事、生活習慣、ライフスタイル、人生観など)を考慮に入れた上で、個々人に最適な治療法や予防策を確立し提供する医療。個別化医療の推進により、従来の平均化された患者にデザインされた画一的な医療から、個々人に最適で安全な、患者中心医療へのパラダイムシフトがもたらされています。【参加登録費】現地会場ならびにWeb配信によるハイブリッド形式で開催されます。参加登録費は次の通りです。会員 :10,000円非会員:12,000円学生 :3,000円オンライン参加申し込みの申込期限は11月24日(水)です。オンライン参加ご希望の方は、申込書ご記入の上、事務局へ送付をお急ぎください。参加登録費の振込手続きも11月24日(水)までに完了させてください。尚、現地会場への当日参加ご希望の方は、従来通り会場受付にお越しください。現地会場で参加費をお支払いの上、ご入場できます。【開催概要】■日時: 2021年11月28日(日) 9:00~17:05 (受付開始 8:30)※新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、情報交換会は行いません。■場所: ※現地開催+Web配信のハイブリッド形式となります。プラザマーム 「イベントホール」 東京都中央区日本橋浜町1-1-12プラザANSビル2F■後援: 一般社団法人日本抗加齢医学会、特別非営利活動法人日本抗加齢協会<プログラム>●教育講演1: エクソソーム創薬の最前線座長:桜田 一洋(慶應義塾大学医学部 石井・石橋記念講座 拡張知能医学講座)阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:落谷 孝広(東京医科大学医学総合研究所 分子細胞治療研究部門)●教育講演2:個別化医療実現に資するデータ基盤の構築座長:カール・ベッカー(京都大学 政策のための科学ユニット)西村 千秋(CNメディカル・リサーチ)演者:鎌田 真由美(京都大学大学院医学研究科 ビッグデータ医科学分野)●教育講演3:がん免疫療法におけるNKT細胞再生の果たす役割座長:河本 宏(京都大学ウィルス・再生医科学研究所 再生免疫学分野)飯塚 啓介(M再生クリニック)演者:本橋 新一郎(千葉大学大学院医学研究院 免疫細胞医学)●教育講演4:普遍と多様と個が織りなすいのち座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)阿部 みな子(医療法人社団博心厚生会)演者:中村 桂子(JT生命誌研究館)●教育講演5:脳へのサイトカイン治療-神経再生へのアプローチ座長:鈴木 隆雄(桜美林大学大学院 国際学術研究科)北原 健(日本オーソモレキュラー医学会)演者:白澤 卓二(お茶の水健康長寿クリニック)●ディスカション(集学的治療と個別化医療の展望)座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:「がん治療と慢性疼痛緩和における個別化医療~当院の再生医療への取り組み~」笹田 亜麻子(東京キャンサークリニック)「がん医療の最適化」水上 治(健康増進クリニック)「がん患者の副作用軽減に個別に対応する漢方薬」上園 保仁(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座)「個別化医療における放射線治療~Immunoradiotherapyに関して」佐藤 俊彦(医療法人社団DIC 宇都宮セントラルクリニック)ディスカッションパネリスト:笹田 亜麻子(東京キャンサークリニック)水上 治(健康増進クリニック)上園 保仁(東京慈恵会医科大学 疼痛制御研究講座)佐藤 俊彦(医療法人社団DIC 宇都宮セントラルクリニック)●ランチョンセミナー1. シルクフィブロインの血清脂質、糖代謝能および腎機能に対する研究協賛:ドクターセラム株式会社座長:阿部 博幸(医療法人社団博心厚生会)演者:吉川 育矢(ドクターセラム株式会社)2. 注目される第4のがん治療「光がん免疫療法」協賛:株式会社StateArt座長:後藤 章暢(兵庫医科大学 研究基盤教育学)演者:石川 貴大(株式会社StateArt)<参加登録方法>参加申込書をご記入の上、FAX通信またはE-mailへの添付にてお申込みください。FAX : 03-5212-5641E-mail : info@is-pm.org 参加申込書: 上記の他、ポスターセッション、企業展示などを予定しております。本学会は今後も積極的に個別化医療の普及活動に取り組んでいく所存です。学会員・非学会員を問わず多くの方々のご参加をお待ちしております。【各団体の認定講座】第26回国際個別化医療学会学術集会は、日本抗加齢医学会単位認定講演会、日本医師会生涯教育認定講座です。日本抗加齢医学会単位認定講演会認定単位:2単位日本医師会生涯教育認定講座(申請中)修得単位:3.5単位、カリキュラムコード:9、11、15、29詳細は事務局(E-mail: info@is-pm.org )へお問い合わせください。【国際個別化医療学会】「個々人に最適な医療」を標榜し1999年に日本で設立以来、東京や北京、沖縄などで国際的な学術集会の開催を重ね、今回で26回を数える。バイオテクノロジーやゲノムに基づいた患者の個別診断と治療に影響を及ぼすであろうあらゆる要因を考慮に入れた上で、個々人に最適な治療法を提供するパーソナライズド・メディシンの実現にむけて、研究の促進、成果や技術の共有、あらゆる分野での交流および普及を図っている。学会名: 一般社団法人国際個別化医療学会所在地: 〒102-0073 東京都千代田区九段北1-10-9-B1設立 : 1999年理事長: 阿部 博幸URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月15日LINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長CEO:鈴木 優輔、以下 LINE Fukuoka)は、九州大学芸術工学部と共同で2030年の「福岡」のコミュニケーションのあり方を描く「Comfortable Communication City Fukuoka(CCCF)」プロジェクトを2021年10月より開始いたしましたので、お知らせいたします。Comfortable Communication City Fukuoka(CCCF)本プロジェクトでは、人口減少や高齢化といった社会の変化、AIやIoTなどデジタル技術の進歩、在宅ワークや遠隔医療の導入によるライフスタイルの変化など、2030年までに起こると予想されるさまざまな変化を踏まえて、人間にとって心地が良いと感じられる、「教育」、「子育て」、「仕事」、「消費購買」などさまざまな領域におけるコミュニケーションの未来の形をデザインします。本プロジェクトの特徴として、「福岡」にフォーカスして研究を行います。対象を「福岡」にフォーカスすることで、活発に進められている都市の再開発や、2022年に開催が予定されている世界水泳選手権など、より具体的な事象、場所、市民の暮らしを想定しながら、未来のコミュニケーションをデザインすることを目指しています。■九州大学芸術工学部との共同プロジェクト本プロジェクトは九州大学芸術工学部 工業設計学科および統合新領域学府ユーザー感性学専攻の学生、合計10名とともに行います。人間の特性や理解、社会とのつながりを踏まえて生活者の立場から魅力的なモノ・コトを創造するというデザイン思考や芸術工学部の学生の多様な意見を取り入れて、プロジェクトを推進したいと考えております。少子高齢化や地域の人口減少が進む中でも、福岡県の県庁所在地である福岡市は、政令指定都市の中で人口増加数・人口増加率ともに1位の都市となっています。*「福岡」に住む人々がより活発で自由に創造性を発揮でき、100年先も住みたい街であり続けるために、LINE Fukuokaと九州大学芸術工学部が本プロジェクトを通してさまざまな街のコミュニケーションのあり方について探求していきます。*令和2年国勢調査 人口速報集計(令和3年6月25日)参照 ■プロジェクト概要プロジェクト名:Comfortable Communication City Fukuoka(CCCF)実施期間 :2021年10月~2022年2月(予定)担当教員 :池田 美奈子 九州大学芸術工学研究院 准教授総長特別補佐 芸術工学研究院長特別補佐芸工インターナショナルオフィス副室長参画者:九州大学芸術工学部 工業設計学科 学部生6名/統合新領域学府ユーザー感性学専攻 修士生 4名LINE Fukuoka Smart City戦略室第一回キックオフミーティングの様子■LINE Fukuoka Smart City戦略室とはSmart City戦略室は、福岡市を中心に、「LINE」のサービスや技術を用いて暮らしを豊かにし新しい価値を創出する「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」を推進しています。「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」の取り組みとして、市民・自治体・企業の皆さまと“共創”し、まちで実際に暮らす市民の課題解決に取り組んでいます。今後、全国の他自治体にも福岡市で導入しているサービスや取り組みを展開することで日本のDX推進に貢献してまいります。HP: <会社概要>【LINE Fukuoka会社概要】社名 :LINE Fukuoka株式会社本社所在地 :福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F代表者 :代表取締役社長CEO 鈴木 優輔資本金 :490百万円(2018年1月時点)設立日 :2013年11月18日主な事業内容:LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画など 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日法政大学理系学部・研究所(法政大学情報科学部、デザイン工学部、理工学部、生命科学部、マイクロ・ナノテクノロジー研究センター、イオンビーム工学研究所、情報メディア教育研究センター)は、11月19日(金)より、研究・技術の内容・成果を紹介する「法政科学技術フォーラム2021」をオンラインで開催します。法政大学の理系学部・研究所に所属する5名の教員が、自身の研究内容とその成果、研究所の案内等を動画で紹介します。各動画は、11月19日(金)12時より「法政科学技術フォーラム2021」の特設サイト上にて配信します(特設サイト )。また、特設サイトの本公開に先立ち、本日11月8日(月)12時より、同サイトにおいて開催概要などの予告情報を公開しています。「法政科学技術フォーラム」は、企業や地域、一般の方に向けて、法政大学の理系分野の研究・技術の内容・成果を紹介する目的で開催しています。第1回(2019年度)は、本学市ケ谷キャンパスでポスターセッション・講演会等を対面形式で開催しましたが、第2回(2020年度)は新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、特設サイトを開設してのオンライン開催となりました。第3回となる本年度も昨年度同様の形式での開催となります。<開催概要>開催期間 :11月19日(金)12時~12月3日(金)プログラム:(1)挨拶法政大学 常務理事 金井 敦(KANAI Atsushi)(理工学部教授)(2)研究室紹介◆情報科学部 コンピュータ科学科日高 宗一郎(HIDAKA Soichiro)教授 「基盤ソフトウェア研究室」◆デザイン工学部 都市環境デザイン工学科道奥 康治(MICHIOKU Kouji)教授 「陸水域環境研究室」◆理工学部 創生科学科金沢 誠(KANAZAWA Makoto)教授 「応用論理・数理言語学研究室」◆生命科学部 環境応用化学科山下 明泰(YAMASHITA Akihiro)生命科学部長・教授 「生体化学工学研究室」(3)研究所紹介◆情報メディア教育研究センター 上田 浩(UEDA Hiroshi)教授◆マイクロ・ナノテクノロジー研究センター、イオンビーム工学研究所の紹介※こちらは昨年度の内容の再公開となります。特設サイト (2021年11月19日12時 公開)※上記サイトの本公開に先立ち、本日11月8日12時より同サイトで開催概要などの予告情報を公開します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日国際中医専門員・鍼灸師の新刊10月28日、ツボを刺激することで心身の不調を改善しようという新刊『こころと体がラクになるツボ押し養生』が学研プラスから発売された。著者は兵庫県神戸市垂水区にある「CoCo美漢方(ここびかんぽう)」の国際中医専門員である田中友也(たなかともや)氏で、鍼灸師、登録販売者、メンタルヘルス・マネジメントII種の資格を保有し、Twitterでの漢方に関するつぶやきが人気となっており、現在、12万人以上がフォローしている。季節ごとの不調・急なトラブルに頼れるツボ体だけでなく精神的なトラブルの改善効果が期待できるのがツボ押しである。自分で押せるということもあり、手軽にできる健康法なのだが、正確な場所がわからないという人が多く、わからないため面倒になり、諦めてしまう人も少なくない。田中友也氏は「ツボ押しってざっくりでいい。いい意味で適当でもいい」と語る。正確な位置がわからないからやらないというのでは、あまりにももったいない。だいたいのところを刺激すればいいのである。新刊では中医学の基本から始まり、ツボ養生のコツ、おすすめの刺激法などを紹介し、季節ごとの数々の不調に対応するツボ、腹痛や乗り物酔い、二日酔い、歯痛といった急なトラブルに頼れるツボを掲載。押す、さする、もむ、たたく、温める、伸ばすなどの刺激により不調を改善する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『こころと体がラクになるツボ押し養生』 - 学研出版サイト
2021年11月03日株式会社仙台放送(仙台市青葉区上杉5-8-33、代表取締役社長:稲木 甲二、以下「仙台放送」)は、MS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(社長:金杉 恭三、以下「あいおいニッセイ同和損保」)、国立大学法人東北大学加齢医学研究所(所長:川島 隆太教授)と2019年12月に締結した連携協定に基づき、東北大学加齢医学研究所と共同開発した「運転技能向上トレーニング・アプリ(以下「脳体操アプリ」)」による危機回避能力向上・事故削減効果等を、あいおいニッセイ同和損保のテレマティクス※1自動車保険(以下、「テレマ保険」)で取得したビッグデータを活用し、共同で分析・研究を行うことになりました。※1 「テレコミュニケーション」と「インフォマティクス」を組み合わせた造語で、カーナビやGPS等の車載器と移動体通信システムを利用して、様々な情報やサービスを提供する仕組みです。共同研究体制【共同研究の背景】仙台放送は、2020年1月から東北大学加齢医学研究所と産学連携により共同開発した「脳体操アプリ※2」のスマートフォン版のサービスを、あいおいニッセイ同和損保が提供する「テレマ保険」の契約者向けに提供し、高齢ドライバーの運転能力や認知機能の低下を抑制し、安全・安心なモビリティ社会の実現に取り組んできました。また2021年4月からは、AI(人工知能)を搭載。個々のトレーニング状況をAIが解析し、プレイヤー毎に最適なトレーニングへ自動調整する機能を拡張するなど、「運転技能」「認知機能」「感情状態」の向上だけでなく、安全運転管理や商品開発など、そのデータ活用の幅も広がってきています。※2 東北大学加齢医学研究所と仙台放送が産学連携により共同開発した「トレーニング・アプリ」で、東北大学加齢医学研究所・川島 隆太教授による脳科学研究の成果と仙台放送が開発・放送している脳のトレーニング番組『川島隆太教授のテレビいきいき脳体操』の知見から開発されました(特許6284171号)。テレビやタブレット等の端末を利用した「作業速度訓練による安全運転能力向上プログラム」で、実際の運転行為や疑似運転行為(シミュレーター等)を伴わない日常的な認知トレーニングにより、運転技能の維持・向上を目指すものです。【共同研究の概要】仙台放送、あいおいニッセイ同和損保、東北大学加齢医学研究所は、運転寿命の延伸を図り、地方の公共交通の課題を解消すべく、2021年11月から、「脳体操アプリ×テレマティクス保険」のデータを活用して、共同研究を実施することになりました。具体的には、「脳体操アプリ」の利用効果を、テレマ保険の膨大なテレマティクスデータを活用し、危険挙動の発生回数の減少効果のみならず、事故の抑止につながる危機回避能力向上効果および事故低減効果を多角的に実証すべく、共同で分析・研究を開始します。【脳体操アプリとは】1:東北大学加齢医学研究所・川島 隆太教授と仙台放送が共同で発明・開発した「運転技能向上トレーニング用」のアプリケーション。1日20分・6週間という短期間で自動車運転技能と認知力と活力が向上することを実証(2019年発表の研究成果より)。2:トレーニングは現在8種類(運転技能向上トレーニング5種類、脳トレーニング3種類)※運転技能向上トレーニング3種類から順次AI版を実装予定3:特許取得済み(特許6284171号)★公式URL : ★AI版動画URL: 【事業に関するお問い合わせ】株式会社仙台放送 ニュービジネス開発局担当 : 太田 茂E-mail: drive@ox-tv.co.jp 【本プレスリリースの関するお問い合わせ】株式会社仙台放送 総務部担当:小湊、林電話:022-267-1212 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日つくば市教育委員会(教育長:森田 充)、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室(所在地:宮城県仙台市)、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:千石 雅仁)、および株式会社Lentrance(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石橋 穂隆)は、GIGAスクール構想による学習者用端末と学習者用デジタル教科書の普及に対応し、学習者用デジタル教科書から得られる学習履歴の活用による指導改善や評価への活用の実現に向けた実証研究を2021年10月より開始します。■研究の背景と目的昨今のコロナ禍によるオンライン授業の増加や、「GIGAスクール構想」、「学習者用デジタル教科書普及促進事業」を始めとする教育のデジタル化推進を受けて、学校教育を取り巻く環境も急激に変化しています。また、多忙を極める教員の負担軽減や、「誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学び」の実現に向けた教育ビッグデータの活用への要望も高まりを見せております。本研究では、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也教授の監修の下、つくば市の公立小中学校計12校を対象とし、株式会社Lentranceの「Lentrance Analytics」(先行開発版)を活用して、児童生徒の学習者用デジタル教科書・教材や、教師から配信されたプリントの閲覧履歴や操作ログなどの学習履歴データの収集・可視化を行います。これまでも、教科書や教材の閲覧履歴などの学習履歴データを分析し、指導改善や学習改善に活かしていく取り組みは行われておりましたが、本研究では、それらに加えて学習者用デジタル教科書の活用が児童生徒の学習に対する意識に与える影響や、実際の授業の流れやねらい、授業中の教師の働きかけや児童生徒の活動の内容と照らして学習履歴データを分析します。その結果から、教師の働きかけが児童生徒の活動に与える影響を定量的に把握し、学習者用デジタル教科書の効果的な活用法や、学習履歴データを活用したフィードバックの在り方について研究を行います。■研究概要<実証対象>つくば市立小学校7校、中学校5校(※義務教育学校含む)<実施期間>2021年10月~2022年3月末※2022年度以降の継続については4者の協議により決定<実施機関>つくば市教育委員会、東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室、東京書籍株式会社、株式会社Lentrance<実施概要>・デジタル教科書の活用が児童生徒の学習に与える影響の検証デジタル教科書の活用が、児童生徒の学力や学習に対する意識に与える影響を、学力調査やアンケート調査、デジタル教科書の学習履歴データの3つの観点から分析します。・学習履歴データの活用による授業中の児童生徒の活動の可視化1時間の授業を、デジタル教科書の操作ログ、授業記録(映像)、教師の見取りによる個々の児童生徒に対する評価の3つの観点から分析し、授業中の個々の児童生徒の活動や、教師の働きかけが児童生徒の活動に与える影響を分析します。・学習履歴データの活用を前提とした技術仕様や分析手法の検討将来的に、教科や会社の垣根を超えた学習履歴データの活用が進むことを念頭に置いた、効果的なデータの収集・分析の手法や技術仕様の検討を行います。<実証研究における各研究機関の取り組み>・つくば市教育委員会実証校の選定と、実証校による各種学力調査・アンケート調査の実施、実証単元の指導案の作成などを行います。・東北大学大学院 情報科学研究科 堀田 龍也研究室調査設計や取得すべき学習履歴データ項目についてのガイダンス、分析結果に対する検証を行います。・東京書籍株式会社学習者用デジタル教科書・教材データの提供と、取得した学習履歴データの整理・分析を行います。・株式会社Lentranceデジタル教科書・教材の配信プラットフォームとして「Lentrance」を、学習履歴データの分析基盤として「Lentrance Analytics」(先行開発版)を提供します。また、データの収集・可視化に関する技術仕様の検討も行います。<実証研究で使用する製品/サービス>・東京書籍 学習者用デジタル教科書、学習者用デジタル教材(教科書+教材一体型)小学校 国語(1~6年)社会(4~6年)保健(3~6年)中学校 英語(1~3年)技術・家庭(技術分野)・学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」・学習履歴データ分析基盤「Lentrance Analytics」(先行開発版)Lentrance Analyticsダッシュボードイメージ(※画像はデータ可視化のイメージです。実際の製品版とは異なります。)【東京書籍株式会社】代表 : 代表取締役社長 千石 雅仁所在地 : 〒114-8524 東京都北区堀船 2-17-1資本金 : 8,000万円創業 : 1909年事業内容: 教科書並びに教育図書の出版・販売、一般図書の出版・販売、教材・教具、教育ソフト等の製造・販売URL : 【株式会社Lentrance】商号 : 株式会社Lentrance代表 : 代表取締役社長 石橋 穂隆所在地 : 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1資本金 : 4億9,500万円創業 : 2018年事業内容: 学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」の開発・提供、上記に伴う関連サービスの提供URL : ※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日少子化の中で、国公立大学前期の医学部志願者は前年より増えるなど、医学部人気が沸騰しています。背景として、コロナ禍下、最前線で活躍する医師をはじめとする医療従事者の姿に心打たれ、志望する生徒が増えたとも言われています。また、先行き不安定な時代にあっても専門性が高く、経済的にも安定していると考える人も多いでしょう。しかし、今まさに医療は変曲点にあると話すのが、医療未来学者の奥 真也(おく しんや)医師です。医師であり、同時に世界の最先端の医療に精通する奥医師が上梓した『未来の医療で働くあなたへ (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)では、10年、20年後に医療の現場で働こうと考えている10代の人たちへ、過去から現在、そして未来の日本の医療はどうなって、どこに向かおうとしているのか?ということがリアルに描かれています。実際に医療現場を内側から体験した後、医療ビジネスの世界で企業側(外側)から医師や医療現場をとりまく環境を見続けてきた経験から、ドラマや映画では描かれない真の医療現場の「今」と「未来」について丁寧に解説、ロボットと共に働くことが当たり前になる未来の医療現場で働く10代に向けて、進歩する医療を紹介し、医師を目指す心構えや進路について伝えています。医学が進歩しAIも進む今、単に経済的な安定を目的に若い人たちが医学部を目指すことを憂慮する奥医師。本当に医学、医療の道に進みたいのか、生徒自身が見極めるために指針となる一冊です。未来の医療現場イメージ(本書イラスト)未来の薬イメージ(本書イラスト)■目次序章この本を執筆するわけ第1章すでに医療はここまで来ている第2章未来はロボットと共に働く第3章医学部を目指すあなたへ終章自分で切り拓く気持ちを大切に■河出書房新社14歳の世渡り術シリーズ「知ることは、生き延びること。未来が見えない今だから、"考える力"を鍛えたい。行く手を照らす、書き下ろしシリーズ」。今の社会を正しく捉え、自分自身を見つめ、どう生きていくかなど、若い人たちの生き方指南になる内容で、多彩な著者が1テーマ1冊で書き下ろしている。新聞や雑誌だけではなかなか掘り下げられないテーマばかり。本質的なことをやさしく書き下ろしているのが好評で、14歳から大人まで幅広く読まれている。■書籍概要発売日:2021年10月20日出版社: 河出書房新社サイズ:192ページISBN:978-4-309-61735-0奥 真也(おく しんや)1962年、大阪府生まれ。医師、医学博士。経営学修士(MBA)。大阪府立北野高校を経て、東京大学医学部医学科卒。英レスター大学経営大学院修了。専門は放射線医学、核医学、医療情報学、医療未来学研究。東京大学医学部附属病院放射線科に入局後、フランス国立保健医学研究所(INSERM)に留学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター健診情報学講座准教授、埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学先端情報科学研究センター教授などを務める。その後、ビジネスの世界に転じ、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。埼玉医科大学総合医療センター客員教授。創薬、医療機器、新規医療ビジネスに造詣が深い。著書に『放射線を超えて』(SCICUS)、『Die革命』(大和書房)、『未来の医療年表』(講談社現代新書)『「生存格差」時代を勝ち抜く世界最先端の健康戦略』(KADOKAWA)など。未来の医療で働くあなたへ :奥真也|河出書房新社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月19日ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、小学5・6年生担任教諭および英語専科教員を対象としたオンライン勉強会(計2時間/受講料:無料)を2021年9月26日(日)に開催しました。小学生の英語授業に関するアンケート(調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ)「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」勉強会の様子2021年3月に社会貢献活動の一環として初めて開催した「4月からの英語授業 こうやってみよう!」がご好評をいただいたことを受け、今回は第2回目と「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」をテーマに開催。全国から約50名 の先生方が参加し、初の試みとなるグループ・ディスカッションも行いました。以下、勉強会の内容を抜粋して紹介します。■ 第1部「生徒のレベルを考慮した言語活動:スピーキングをベースにしたリスニング指導」講師:佐藤 久美子氏玉川大学大学院 教育学研究科 名誉教授佐藤教授は、小学生に対するアンケートで「英語の授業は好きですか?」という質問に対し、「好き」と回答した割合が約7割であったことは、ほかの教科と比較しても高い割合であり、子どもたちは英語の授業を楽しんでいることがわかる、と解説。一方、3割の子どもは「嫌い」と回答。その理由として「英語を聞いても何を言っているかわからない」などが目立ち、小学校の先生がペラペラと一方的に英語で話すことは考えにくいことから、リスニング教材の難易度が高い可能性がある、と分析しました。佐藤教授によると、「子どもの聞く力が育つ仕組みからして、日常生活に関わる推測しやすい内容(インプット)を聞かせる工夫が必要。そして「英語を聞く前にイラストを見ながら『ここはどこかな?』などとやりとりをする、ところどころで一旦音声を止めて「何が起きたの?」などと質問する、聞き終わったあとに『お話の内容は好きだった?』などと会話する、といったことを通じて子どもたちがすでに知っている知識と結びつけて内容を推測しやすいようにサポートすることが大切です。」とのことです。■ 第2部「英語表現をどう導入する?〜言語が使用される場面を意識して〜」講師:瀧沢 広人氏岐阜大学 教育学部 教育学研究科 准教授瀧沢准教授は、小学生のアンケート結果から、英語の授業を嫌いな理由をAIテキストマイニングで分析。結果、小学3年生と小学6年生の回答で「わからない」というキーワードが最も多いことがわかりました。小学3年生の場合は、知らない言語に初めて触れたことによる感想であり、小学6年生になるとまた違う「わからない」が出てくるのでは、と推測。これからの小学校英語教育では、「わからない」と感じている子どもたちにどのように教えればいいか、ということが課題である、と考察しました。「言語の習得は、インプット(聞く・読む)→気づき→理解→内在化→統合→アウトプット(話す・書く)という順に進みます。よって、子どもが「わからない」と感じているということは、気づきが不十分ということ。」と瀧沢准教授。そこで、今回の講演では、基本表現の導入方法がテーマとなりました。まずは教員が実際に体験したことなどを、わかりやすい写真やイラストを見せながら、学んでほしい表現を繰り返し使って紹介。そして、子どもたちに質問を投げかけながら、気づいているかどうか、意味を理解しているかどうかを確認。このように、教員の体験を伝える、子どもたちの体験を伝える、といったやりとりを行う言語活動を通して、自然と学習内容に気づき理解させることで、「わからない」を軽減する具体的なアイデアが共有されました。■ 第3部グループ・ディスカッション&発表参加者が4、5人ずつのグループに分かれ、佐藤教授による課題(リスニング内容の導入アイデア)、瀧沢准教授による課題(基本表現の導入アイデア)を選び、授業のアイデアを出し合う時間が設けられました。使っている教材や授業の取り組み、デジタル教科書やタブレット端末の普及状況は、全国各地でさまざま。各地の先生方がこれまで実践したことやアイデア、子どもたちの反応を共有しました。「〜でいつも悩んでいるのですが、みなさんはどうしていますか?」、「そのアイデアいいですね!楽しそう!」という声も多く聞かれ、先生同士の学び合いの場になっていました。ディスカッション後には、いくつかのチームがアイデア内容を発表し、佐藤教授、瀧沢准教授がアイデアの良かった点や関連するアイデアなどをコメント。参加されている先生方が自由に質問できる時間も設け、とてもアットホームな雰囲気で勉強会が終了しました。■ 【英語に関する小学生の意識調査概要】■調査期間:2021年9月■対象エリア:全国■対象者:小学3年~6年の児童とその保護者■調査方法:調査会社によるインターネット調査■設問数:12問(定量データ7項目/定性データ5項目)■サンプル数;405名(小学3年生:100人/小学4年生:105人/小学5年生:100人/小学6年生:100人)■調査元:一般社団法人ダヴィンチマスターズ( )詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■小学校教員向け勉強会「小学生アンケート結果をベースにした英語授業の進め方」開催レポート ■ワールド・ファミリーバイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日株式会社JMDC(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:松島 陽介、以下「JMDC」)は、健康保険組合向けに自社開発・提供しているPHRサービス「Pep Up」において、2021年4月に新型コロナウイルスワクチンの接種情報を記録する機能を追加しました。日本国内におけるワクチン接種が進み、2021年10月時点でワクチン接種記録の登録が15万人を突破したことをお知らせいたします。Pep Up新型コロナウイルスワクチン接種は初回接種から一定期間後の再接種が求められております。また、接種後の「予防接種済証」を携帯していなくとも、いつ、どこでワクチンを接種するのか及び接種したのかを速やかに確認するため、本機能を提供してまいりました。接種記録はすでに利用しているスマートフォンアプリでデジタル管理することが可能であり、その手軽さから多くのユーザーにご登録いただきました。1. 登録状況推移2021年4月から10月上旬までの登録数は、以下のとおりです。新型コロナウイルスワクチン接種記録(累計)2. ワクチン接種記録情報ワクチン接種日、回数(1回目/2回目)、ワクチンメーカー、製造番号(LOT)、接種場所をデータとして入力できます。予防接種済証を写真として登録することも可能です。ワクチン接種記録情報3. 疫学研究等での活用Pep Upワクチン接種記録に登録された接種情報とワクチン接種後の体調に関するアンケートの回答は、ユーザーの同意の下、医療情報と突合および匿名加工を行い、新型コロナウイルスワクチンの安全性等の調査や学術機関、製薬企業との疫学研究などに使われます。【Pep Upについて】Pep Upは、株式会社JMDCが提供するPHR(パーソナルヘルスレコード) サービスです。「健康状態の見える化により健康に対する行動変容を促す」ために、以下のようなコンテンツを通じて、ユーザーがより健康になるための行動を取りたくなるようなインセンティブ(動機づけ)を提供する、WEBサービスおよびスマートフォンアプリです。URL: ・健康年齢診断毎年の健康診断結果から自分の健康年齢を知ることができます。また、健康診断の結果もわかりやすく解説します。・健康記事健康維持・増進に役立つ健康記事を定期的に配信しています。・日々の記録ウェアラブル端末などから取得したバイタルデータなどを一元管理したり、毎日の歩数、体重、睡眠時間や血圧など健康管理に欠かせない記録を手軽に行うことができます。・お薬手帳調剤薬局での調剤歴が自動で反映されるお薬手帳です。 ・Pepポイント健康記事を読んだり、キャンペーンに参加したりすることで様々な商品と交換できるポイントが付与されます。【株式会社JMDCについて】医療ビッグデータ業界のパイオニアとして2002年に設立。独自の匿名化処理技術とデータ分析集計技術を有しています。6億5,000万件以上のレセプトデータと2,800万件以上の健診データ(2021年3月時点)の分析に基づく保険者向け保健事業支援、医薬品の安全性評価や医療経済分析などの情報サービスを展開しています。また、健康度の単一指標(健康年齢)や健康増進を目的としたWebサービス(Pep Up)など、医療データと解析力で健康社会の実現に取り組んでいます。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月15日ダイキン工業株式会社(代表取締役社長兼CEO:十河 政則 以下、ダイキン)と京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫 以下、京セラ)は、現代社会において多くの方が抱える睡眠に関する悩みに対して快適な目覚めを提供することを目的とした「パフォーマンス向上起床システム」(以下、本システム)の共同研究を進めてまいりました。このたび、本システムの効果の検証において、国立大学法人東北大学加齢医学研究所とも共同研究を実施し、本システムと一般の目覚まし時計との比較実験を行いました。その結果、起床時における「脳の活性度」、および「快適さ」について、効果を確認することができました。この実験結果をうけて、本システムの試作機を「CEATEC 2021 ONLINE」の京セラブースにて参考出展します。■「CEATEC 2021 ONLINE」京セラブース(※10月19日(火)よりオープン) 「パフォーマンス向上起床システム」イメージ画像■共同研究の背景一般的に、睡眠と日中の活動は互いに影響し合っていると言われています。また、最近の脳科学の研究では、前頭葉が活性化するほど頭が冴えて高いパフォーマンスを発揮できるとともに、人に優しくできるなど、感情をコントロールしやすいということも言われています※1。そこで、ダイキンと京セラは、良い「目覚め」は健やかな日中の活動と夜の安眠につながると考え、起床直後から脳が活性化し高いパフォーマンスを発揮できるようなシステムを目指し、2020年9月から共同研究を開始しました。本システムは、ダイキンの空気の渦(うず)輪(わ)制御技術による柔らかで優しいリズムの空気刺激と、京セラの紫色LEDとRGB蛍光体調合技術による自然光に近く生体に優しい光のLED照明「CERAPHIC(C)」が点灯することで、快適な目覚めを提供し、脳の活性化を促すという世界初※2の目覚ましシステムです。今後両社は、市場のニーズを見ながら本システムの実用化に向けて検討するとともに、今回の共同研究で得た知見や経験を活かし、各社でのさらなる商品開発につなげていきます。※1 東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授の研究において※2 空気の渦輪制御技術とLEDによる目覚ましシステムの開発において(2021年9月30日京セラ調べ)■本システムの特長ダイキンの空気の渦輪制御技術と、京セラのLED照明「CERAPHIC(C)」により、快適な目覚めを提供します。空気の渦輪制御技術は、サーモセンサーで検出した人の顔を追尾し、渦輪と呼ばれる環状の空気を送り出してユーザーに刺激を与えます。空気の渦輪を一定のリズムで顔にあてることで、ふわっと優しく頬を撫でられる感触を生み出します。「CERAPHIC(C)」は、紫色LEDとRGB蛍光体調合技術により、自然光に近い生体に優しい光を実現しています。起床時に、優しい空気によるリズムと、自然光に近い光を浴びることで、快適な目覚めを得ることが期待できます。■比較実験について東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授との共同研究により、本システムによる空気の渦輪と照明が起床に及ぼす効果について、一般の目覚まし時計との比較実験を実施しました。【概要】■各社の役割表1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月13日ダイキン工業株式会社(代表取締役社長兼CEO:十河 政則以下、ダイキン)と京セラ株式会社(代表取締役社長:谷本 秀夫以下、京セラ)は、現代社会において多くの方が抱える睡眠に関する悩みに対して快適な目覚めを提供することを目的とした「パフォーマンス向上起床システム」(以下、本システム)の共同研究を進めてまいりました。このたび、本システムの効果の検証において、国立大学法人東北大学加齢医学研究所とも共同研究を実施し、本システムと一般の目覚まし時計との比較実験を行いました。その結果、起床時における「脳の活性度」、および「快適さ」について、効果を確認することができました。この実験結果をうけて、本システムの試作機を「CEATEC 2021 ONLINE」の京セラブースにて参考出展します。「CEATEC 2021 ONLINE」京セラブース(※10月19日(火)よりオープン)CEATEC 2021 ONLINE : 「パフォーマンス向上起床システム」イメージ画像共同研究の背景一般的に、睡眠と日中の活動は互いに影響し合っていると言われています。また、最近の脳科学の研究では、前頭葉が活性化するほど頭が冴えて高いパフォーマンスを発揮できるとともに、人に優しくできるなど、感情をコントロールしやすいということも言われています。そこで、ダイキンと京セラは、良い「目覚め」は健やかな日中の活動と夜の安眠につながると考え、起床直後から脳が活性化し高いパフォーマンスを発揮できるようなシステムを目指し、2020年9月から共同研究を開始しました。本システムは、ダイキンの空気の渦輪(うずわ)制御技術による柔らかで優しいリズムの空気刺激と、京セラの紫色LEDとRGB蛍光体調合技術による自然光に近く生体に優しい光のLED照明「CERAPHIC©」が点灯することで、快適な目覚めを提供し、脳の活性化を促すという世界初の目覚ましシステムです。今後両社は、市場のニーズを見ながら本システムの実用化に向けて検討するとともに、今回の共同研究で得た知見や経験を活かし、各社でのさらなる商品開発につなげていきます。本システムの特長ダイキンの空気の渦輪制御技術と、京セラのLED照明「CERAPHIC®」により、快適な目覚めを提供します。空気の渦輪制御技術は、サーモセンサーで検出した人の顔を追尾し、渦輪と呼ばれる環状の空気を送り出してユーザーに刺激を与えます。空気の渦輪を一定のリズムで顔にあてることで、“ふわっふわっ”と優しく頬を撫でられる感触を生み出します。「CERAPHIC©」は、紫色LEDとRGB蛍光体調合技術により、自然光に近い生体に優しい光を実現しています。起床時に、優しい空気によるリズムと、自然光に近い光を浴びることで、快適な目覚めを得ることが期待できます。比較実験について東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授との共同研究により、本システムによる空気の渦輪と照明が起床に及ぼす効果について、一般の目覚まし時計との比較実験を実施しました。各社の役割 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月13日日清オイリオグループ株式会社(社長:久野 貴久)「生活科学研究課」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。近年、温室効果ガス排出削減等のための国際枠組み「パリ協定」の目標達成や、経済・社会・環境のバランスがとれた社会を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けて、世界中で環境への取り組みや環境負荷低減に資する技術開発などが積極的に進められています。当社グループにおいても、2021年度から「日清オイリオグループビジョン2030」を策定するとともに、地球環境を次世代に引き継ぐための「環境目標2030」を掲げ、環境に配慮した企業活動に取り組んでいます。当研究課では、生活者一人ひとりの環境意識が今後さらに高まると考え、「環境に関する意識・実態調査」を実施しました。◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 ■環境問題/配慮と聞いて「地球温暖化・温室効果ガス」を連想環境問題や環境配慮と聞いて思い浮かべることとして、「地球温暖化・温室効果ガス」が61.7%と最も高く、次いで「包装・レジ袋などのプラスチック製品」が57.4%、「省エネ・節電・節水」が54.7%と上位に挙がりました。(レポート4頁参照)■環境に配慮した食品・食材の購入基準は「ごみの量が少ないこと」環境に配慮した食品・食材の購入基準は、「家庭で調理する際に出るごみの量が少ないこと」が37.7%と最も高く、次いで「容器・包装が、環境に配慮したものであること」が30.6%、「農薬や肥料などの使用量が少ない/全く使用していないこと」が24.5%と上位に入りました。(レポート10頁参照)■環境負荷低減につながる食品ロス削減への取り組み、「残さず食べる」が最多大切な資源の有効活用や環境負荷低減につながる、食品ロス削減に向けた自身の取り組みとして、「残さず食べる」人が59.9%と最も高く、次いで「食材を使い切る」が56.4%、「食べられる分量だけ買う」が45.9%と上位に挙がりました。一方で、「何もしていない」人は10.2%に留まりました。(レポート14頁参照)■その他調査のポイント○環境意識のきっかけ、「自然災害・異常気象を知って/経験して」○環境への意識と行動は年代が上がるほど高くなる傾向に○環境を意識するタイミングは“ごみの分別・収集に出す時”○収集されたごみの扱われ方、どの年代も約半数が「知らない」○ごみへの意識、“ごみはコンパクトに”が50%超○環境に配慮した食品・食材への関心、70代が最も高く62.8%○環境配慮行動、利便性とのジレンマ○食品ロス削減への意識、30代が最も低く48.8%■調査概要実査期間 :2021年6月18日~21日調査手法 :定量調査(インターネット調査にて実施)調査地域 :全国調査対象 :20~70代の男女サンプル数・割付:n=2000 (人口構成比に応じて割付)◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日