「家に児相がやってきた」について知りたいことや今話題の「家に児相がやってきた」についての記事をチェック! (1/6)
嵐の相葉雅紀がMCを務めるフジテレビ系バラエティー『相葉◎×部上白石萌歌のマル秘私生活を大学親友と解剖SP』が、21日午後11時から全国ネットで放送される。学校にはないオリジナリティーあふれる部活=「◎×部」を各ジャンルで活躍する芸能人たちが立ち上げ挑戦する姿を見守る同番組の特別編。今回、『相葉◎×部』の人気部活で、“13文字の手紙”を頼りに、差出人と受取人が絆の強さを確かめ合う「一筆啓上部」に上白石萌歌が参加する。上白石が絆を確かめ合うのは、どんな環境にいても普通の自分に戻してくれる存在だという大学時代の大親友・みうさん。大学の授業で出会い、筆箱をきっかけにグッと仲が深まったという。そんなみうさんから送られた手紙は“最高の青春また味わいたいね”の13文字。2人にとってある記念日の出来事を表しており、“青春・味わいたいね”がポイントだという。手紙を受け取った上白石は、すぐさま「難しい!だって全部、最高の青春だもん!」と言うが――。さっそく、上白石が向かったのは母校・明治学院大学の白金キャンパス。“最高の青春”を見て真っ先に浮かんだ場所で、みうさんとの出会った場所でもあった。キャンパスへ向かう中、みうさんとの思い出を語る上白石。当時、すでに俳優としての活動を始めていた上白石だが、みうさんだけは普通の友人として接してくれていたという。出演作について触れられることもなく、それが居心地がよかったのだとか。さらにスタッフが思わず「映画みたい!」と言ってしまう卒業式のエピソードが飛び出し、一箇所目で再会できるかと思われたがそこにみうさんの姿はなかった。またある思い出の中から“最高の青春”にぴったりの場所をめがけ向かったのは、東京・後楽園にある東京ドームシティ。そこは、年の瀬の観覧車に乗るため1時間だけ集合した場所。ここで再会できたら観覧車に乗ることができるが…。さらに再会を目指す上白石が次に思い浮かべた青春の場所は東京・浅草の焼肉店。卒業祝いで食べに行った場所だと思い出を振り返る中で突然、メニュー表に「焼肉は青春だ!」と書いてあった記憶があると明かす。考えすぎかなと笑う上白石だが…。職業の垣根を越え親交を深めてきた2人。上白石はロケ中のインタビューを振り返り「(みうさんのことが)こんなに好きなんだなと。思い出がありすぎることは幸せなことだな」と涙した。多忙を極める上白石に与えられた3時間という短い時間の中、上白石を待つみうさんのもとへ向かうことはできたのか。あまり知られてこなかった上白石の素顔と、最高の青春が詰まったエピソードが語られる。スタジオゲストには「一筆啓上部」経験者で、Snow Man・向井康二と絆を確かめ合ったなにわ男子・西畑大吾が見守る。またドラマや舞台の現場に豪華な差し入れを持って押しかけ、自分2択クイズ正解した人だけが食べられる部活「いきなり差し入れ部」。これまでさまざまなジャンルで活躍する芸能人たちが部活を発足させ、奮闘する姿を見守り続けてきたえなりが初めて部長を務める部活である。初部長とあって気合が入るえなりだが…。自分2択クイズとは、1つが本当にあった出来事、もう1つは出題者が考えた作り話で、どちらが本当にあった出来事かを見抜くゲームである。今回、部員のアンタッチャブル・柴田英嗣を引き連れ、相葉、えなりが突撃したのは、8日からスタートするドラマ『人事の人見』(毎週火曜後9:00)に出演する前田敦子、桜井日奈子。さらに仲を深めてもらうため用意したのは、SNSで話題沸騰のミニャルディーズ…1口サイズの菓子を20種類。おいしそうな見た目にテンションが上がる一同だが、食べられるのはクイズに正解した人のみ。運動神経がいい桜井は自慢の身体能力について出題。写真集に向けて体を鍛えていた桜井が撮影後も続けているトレーニングがあるという。「お尻で100キロ持ち上げられる」「お尻で10センチジャンプ」のどちらが本当の話なのか。さらに相葉は嵐のライブで北海道に行った際のやっちゃったエピソードをクイズとして出題。11月の北海道で深夜、薄着でインロックしてしまった相葉が取った行動に一同驚がく。相葉の衝撃告白が飛び出す。■出演者コメント――「いきなり差し入れ部」収録を振り返ってえなり:僕が初めて部長を務めさせていただく部活なのですが、それぞれが2つのエピソードを持ち寄って、AとB、本当のエピソードはどちらなのかを選んでもらうゲームです。今回、相葉さんにも出題していただきましたが、どちらがダミーなのか分からないような話で…すごかったです!“こちらが正解です!”と言われても“相葉さん、そんなことしちゃうんですか!?”ってびっくりしました。どんなエピソードだったのか、オンエアを楽しみにしていてください!相葉:今回2回目のチャレンジですが、問題を出す度に身を削られているような気がします…(笑)。次やるときは、えなりくんにも出題してほしいですね!僕らは順番にやっていかないと、2人とも身がもたなくなってしまうから(笑)!――だますためのコツは?相葉:まだ2回目だからコツをつかめていないんだけど…大前提として、ミスリードしすぎちゃうと破綻するなと思っていて。うそはつけない、ギリギリのところを狙ってエピソードを作っています。えなり:僕もまだコツはつかめていないんですけど、ダミーの解答を作るのが難しくて…本当のエピソードからかけ離れない感じでダミーのエピソードを作らないといけないから、時間がかかっちゃいます。そしてやっぱり相葉さんがすごくて!どちらが本当のエピソードかを見極めるための質問タイムでは、当たり前にダミーのエピソードについても聞かれるじゃないですか。しどろもどろになっちゃいそうなのに、すごく流ちょうに話されていたんです!だからどちらも本当のような話に聞こえて選ぶの難しかったですね。相葉:僕が解答を作る場合、本当にあったエピソードを(A)にしたとして、ダミーの内容(B)を作るときは、本当は(B)のようにしたかったんだけど、事実としては(A)のエピソードになった、という流れにするんだよね。だから、そんなに時間をかけずに作れたし、それについて聞かれてもすらすらとしゃべれたんだよね。でも、毎回同じようには作れないから難しい…ダミーのエピソードは“しゃべりやすいかどうか”がポイントなのかもしれないね!えなり:確かに、ダミーの方にも本当のエピソードがちらちら混ざっていた方がしゃべりやすいよね。次考える時、参考にしてみます!――「一筆啓上部」収録を振り返って西畑:楽しかったです!以前、Snow Manの向井康二とチャレンジさせてもらったんですけど、(VTRを見守る側は)こういう空気感で見てくださっていたんだなというのも知れてすごくよかったです。今度は僕も探す側をやってみたいなと思いました!スタッフさんの突撃、待ってます(笑)
2025年03月21日相葉雅紀が初プロデュースしたゴルフ商品「Callaway Aiba Masaki Line」(キャロウェイゴルフ)が27日より、キャロウェイフラッグシップストア(青山店・心斎橋店)およびキャロウェイ オンラインストアにて限定発売される。相葉は「プロゴルファーでもない僕なんかがやらせていただけて、すごく感謝しております。こんなゴルフウェアがあったらいいなという思いをキャロウェイさんに伝えたのがきっかけです。アメリカの本社に行かせていただいたとき、キャロウェイゴルフの創設者イリー・キャロウェイさんの『明らかに優れていて、その違いを楽しむことができる』という哲学に感銘を受けました。そのため、相葉ラインにはイリー・キャロウェイさんのイラストをアートワークにしたいなと思いました。さらに、“かたち”つまりシルエットにもこだわり、僕が普段でも着たいと思う相葉ラインが完成しました」とコメントを寄せている。ラインナップは、トップス、パンツ、キャップ、グローブ。完成したデザインの一部にはキャロウェイの創設者である、イリー・キャロウェイのアートワークが取り入れられている。インスタグラム「相葉雅紀 with Callaway Golf」では、プロデュース商品の打ち合わせ風景や制作過程などがきょう17日より順次公開される。
2025年03月17日女優の相武紗季が11日、自身のインスタグラムを更新。【画像】相武紗季、スイカヘルメット姿でのオフショットが話題に!「え。きゃわ♡」NHKの朝の情報番組『あさイチ』出演前のオフショットを公開し、ファンを喜ばせた。相武は「このあと8:15〜!NHK あさイチに出まーす♀️✨」とコメントし、楽屋前と思われる場所でのリラックスした姿を投稿。シンプルながらも明るい笑顔が印象的で、朝から元気をもらえる一枚となっている。 この投稿をInstagramで見る Aibu Saki(@aibu_saki)がシェアした投稿 ファンからは「朝からさきちゃんなんて幸せ!」「リアタイできないけど録画する!楽しみ!」「可愛い!」といったコメントが続々と寄せられている。
2025年03月11日女優の相武紗季が9日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「他人事ではなく、自分事として。」相武紗季、地元兵庫でNHK『阪神・淡路大震災30年 あの日を胸に』撮影報告「長崎に行ってきました!いつも見ている番組に出れて幸せ&いいお天気、絶好のバイク日和で楽しかった〜✨」と綴り写真&動画をアップ。スイカヘルメットを被り、電動バイクの運転を練習している動画などを公開!今から放送を心待ちにしているファンから、コメントなどが続々と寄せられ注目を集めている。 この投稿をInstagramで見る Aibu Saki(@aibu_saki)がシェアした投稿 この投稿には1万を超えるいいねが寄せられている。
2025年03月10日実業家の溝口勇児が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】溝口勇児、BreakingDown15のオーディション公開を報告「新しい挑戦をたくさん」エンターテイナー折原氏による「悪質な犯罪行為」について、証拠とともに全て公開することを発表した。投稿によると、内通者を通じて折原氏本人と直接対面し、証拠をもとに問い詰める映像を公開。その結果、折原氏から深い謝罪があり、過去の誹謗中傷投稿を全て削除し、今後も一切その類の投稿をしないことを約束したため、刑事罰を問うことはしないと明かした。 この投稿をInstagramで見る 溝口 勇児(@mizoguchiyuji)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が寄せられ、彼の行動を支持するファンの反応が見られた。
2025年02月03日女優の相武紗季が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「他人事ではなく、自分事として。」相武紗季、地元兵庫でNHK『阪神・淡路大震災30年 あの日を胸に』撮影報告「1/13,神戸のイベントに来ていただいた方、ありがとうございました!震災について改めて向き合うことができて、勉強になる時間でした。自然災害はいつどこで起こるかわかりません。自分のできる範囲でしっかり備えようと改めて思いました。」と綴り、自身が写った写真数枚をアップした。1枚目、2枚目は加工無しの全身ショットだが「3枚目はマネージャーさんがアプリで加工してくれた写真。顔ツルツルしててすごい。雑誌の写真みたい。アプリ様様です✨✨」とのことで、加工アプリの実力に驚きを隠せなかったようだ。 この投稿をInstagramで見る Aibu Saki(@aibu_saki)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「加工ありでも無しでも変わらない可愛い、ホントに綺麗❤️」といったコメントが寄せられている。
2025年01月20日元RIZINガールで格闘家のあきぴが14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「格闘技はどうですか??」元RIZINガール『4児の母』格闘家あきぴ、インスタで格闘技のススメ「フォームは変だし腕も下までおろせていないけど、3回しか出来なかったところから2週間で6回できるようになったので記録こんなことでって思われるかもしれないけど私にとっては大ニュース!!!」と綴り、1本の動画をアップした。鍛えられた美しい背中あらわなタンクトップ姿で、懸垂をするあきぴにファンの注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る あきぴ(@akipiiiiiii)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「コツコツ頑張ってる成果が出てる✨」といったコメントが寄せられている。
2025年01月14日女優の相武紗希が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「可愛すぎる」名悪役女優・相武紗季の親子3sに大反響「ロケでご一緒してからのお食事会の約束がついに実現!!」と綴りお笑い芸人の川村エミコと食事へ行き、仲良しショットを公開。同じポーズをしたり、一緒に乾杯しているところや、変顔ポーズなどなど超貴重なプライベートショットを披露。「たくさんお話が出来て、いい刺激をたくさんいただいたので私も頑張るーー!!」と綴り投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Aibu Saki(@aibu_saki)がシェアした投稿 この投稿に多くのいいねの他、「可愛すぎます〜!!!」「紗希ちゃんの幸せな笑顔❤️」「楽しんでいるのが伝わってきます♪」など意外な2人の組み合わせにファンほっこり。
2024年10月31日女優の相武紗季が18日、自身のインスタグラムを更新。近況をファンに報告した。【画像】相武紗季の最新ショットが可愛すぎる「沖縄に行ってきました!」美味しいラム酒と沖縄料理の数々!!」とコメントし、複数枚の写真をアップ。写真には、沖縄を満喫する相武本人が写し出されている。さらに、投稿文末尾には「堪能させていただきました✨」「#ララlife」「#TBSテレビ」とコメントし、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Aibu Saki(@aibu_saki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、たくさんの反響が寄せられている。
2024年10月19日育児の合間にサクッと読めてクスッと笑える♪2児のママ漫画家・わかまつまい子さんのほっこりかわいい育児マンガをご紹介!今回は次女ちゃんが1歳10カ月の時のエピソードです♪子どもの唇って水分120%ですよね。どうも、唇の水分0.3%のわかまつまい子です。1歳10カ月の次女…イヤイヤ期のゴングが鳴りました。長女の時はあまり主張のする子でも無かったのもあり、イヤイヤ期が気づいたら始まってたって感じでした。次女はまぁー白黒はっきりしてるというか、わかりやすい性格な為、朝一番の挨拶が「イヤ」と言われた瞬間「キタ━(゚∀゚)━!」でした。同じ時期のママ頑張って乗り切りましょ~(笑)。※2021年にInstagramに投稿された内容を掲載しています。
2024年03月04日インテリアデザイナーのダニカ(nadine_stay)さんの家の近所に、1匹の野良猫が住んでいます。ダニカさんと夫のクリスさんはその猫を『ファット・ビリー』と名付けて、9か月近くごはんをあげていました。2023年11月、冬になり気温も下がってきたため、彼女はファット・ビリーくんに暖かい場所を用意してあげたいと思ったそう。それをクリスさんに話すと、「余った木材があるから、猫の家を作ってあげよう」ということになりました。こうしてDIYが得意なクリスさんと、インテリアデザイナーのダニカさんによって、快適さとデザイン性を兼ね備えた立派な猫の家が完成!壁や屋根には断熱材を入れ、防寒対策もバッチリだということです。@nadine_stay It’s a classic case of “the guy who didn’t even want to buy straw for the cat ends up making a house for the stray cat.” I’m sure you’ve been there before. #straycat #cathouse #straycatsneedlovetoo ♬ original sound - Nadine Stay家は完成しましたが、肝心なのはファット・ビリーくんがこの家に入ってくれるかということ。数日後、ダニカさんはTikTokに動画を更新して、ファット・ビリーくんの様子を公開しました。果たしてファット・ビリーくんは新居を気に入ってくれたのでしょうか。@nadine_stay Replying to @belkysromero10 Inspections passed, lease is signed, we have ourselves a new neighbor! #cathouse #straycat #fatbilly #catrescue ♬ The Blue Danube - Straussダニカさんたちの手作りの家に近付いたファット・ビリーくんは、家の中を覗いてみるものの、なかなか中に入ろうとしません。しかし最後は、家に入ってくれて、入口から顔を出す様子が映っています。どうやらファット・ビリーくんは新しい家を気に入ってくれたようですね。ダニカさんが「建物の調査が完了し、契約書にサインをして、新しい隣人ができたわ!」とつづった動画には祝福の声が上がりました。・彼はもう野良猫じゃないね。あなたの猫だ。・なんだかファット・ビリーくんが嬉しそうに見える!・この家は私のアパートより素敵だわ。ファット・ビリーくんが家に入ってくれるかどうか、ダニカさんたちは内心ドキドキしていたそうです。猫のために高級なベッドやキャットハウスを買ったのに、猫は段ボール箱のほうが好き、なんていうこともありますよね。心を込めて作った素敵な新居をファット・ビリーくんが気に入ってくれてよかったですね![文・構成/grape編集部]
2023年12月25日先ほど、第1話が放送された相葉雅紀主演ドラマ「今日からヒットマン」に、滝藤賢一が出演した。相葉さん演じる主人公・稲葉十吉の、サラリーマンとヒットマンの二重生活の行方をガンアクション満載で描く本作。今回、これまで謎のベールに包まれていた、伝説のヒットマン・二丁役の正体が、滝藤さんであることが判明。十吉を大きな闇の世界へと誘い、恋人・ちなつ(山本舞香)との愛に生きる、最重要キャラクターである二丁。圧倒的な手際の良さで仕事を終えたあと、甘えてくるちなつに対してキザにほほ笑む、凄腕の殺し屋をクールに体現。また、悪の構成員に刺されて深手を負い、余命幾ばくもないことを悟って、十吉にヒットマンとしての心得を説くシーンでの重厚な演技も印象的。壮絶な最期を迎え、強烈なインパクトを残した。相葉さんとは、「貴族探偵」(’17)以来、6年ぶりの共演となった滝藤さん。撮影は終始、和やかに進行していったそうで、本番は十吉と二丁との緊張感あふれる場面が続くも、カットがかかれば冗談を言い合い、2ショットの撮影の際も2人でふざけあい、あふれる笑顔になった。久々の共演に相葉さんも「すごく楽しかったです。空いた時間は何していたの?とか、たわいもない会話もできて嬉しかった」とコメントしている。また今後も、回想シーンほかで度々、二丁の姿が見られるかもしれないという。来週放送の第2話では、十吉にさらなるピンチが。ついに、オールバックにサングラス、革ジャンを羽織ったハードモードの相葉さんが見られるようだ。▼第2話あらすじ他界した伝説のヒットマン・二丁(滝藤賢一)に弟を殺され、復讐に燃える殺し屋・鷲男(金児憲史)は、稲葉十吉(相葉雅紀)を二丁と勘違いし、執拗に決闘するよう迫る。拒むようならば、妻の美沙子(本仮屋ユイカ)と息子・百太(木村優来)の命はないと脅された十吉は、営業で培った話術で誤解を解こうとするが、鷲男に銃口を向けられた丸メガネ(筧利夫)とキノコ頭(本多力)のせいで交渉は決裂。落ち込む十吉をちなつ(山本舞香)は、鷲男と戦って殺すしかないと諭す。その後、平穏な日々は数日続くも、ある時突然、十吉の会社にちなつが現われる。彼女の虜となる後輩の山本照久(深澤辰哉)、上司の遠藤保(勝村政信)を制して、ちなつの話を聞く十吉だったが、鷲男と戦う際に使ってと、謎のロッカーのキーを渡されるのだった。やがて、鷲男がガス業者を装い、美沙子と百太に接したことが判明。愛する家族を守るべく、十吉は深夜にロッカールームへと向かい、ちなつから預かったカギで開けると、そこには二丁が使用していた銃やサングラス、革ジャンが…。ちなつから「今日からヒットマンよ」と告げられた十吉は、銃を手に、オールバックにサングラス姿で単身、鷲男のもとへと向かう――。「今日からヒットマン」は毎週金曜日23時15分~テレビ朝日にて放送中。(シネマカフェ編集部)
2023年10月28日アイドルグループ『嵐』のメンバー、相葉雅紀さんの冠番組で知られる、バラエティ番組『相葉マナブ』(テレビ朝日系)。放送10周年を迎えた同番組のレシピ本『毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ』が、2023年12月15日に発売することが発表されました。相葉雅紀「学んできた10年間の結晶」相葉さんが、全国各地で日本の素晴らしさを学びながら、旬の食材を使ったレシピを紹介する同番組。今回発売される『毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ』には、番組で高い人気を誇る名物レシピが多数収録されています。レシピだけではなく、巻頭では、相葉さんと、お笑いコンビ『バイキング』の小峠英二さん、お笑いコンビ『ハライチ』の澤部佑さんが、ほかの2人に食べてもらいたいレシピをそれぞれ作っておもてなしする『3人の楽しい料理&食事会』を掲載。巻末では、同番組の大人気企画『釜-1グランプリ』で人気の高かったレシピが、切り離し可能なブックイン・ブック形式で紹介されているとのことです。『毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ』の発売に関し、相葉さんは次のようにコメントしています。僕ら出演者、スタッフ含め、学んできた10年間の結晶です。読者が、リラックスしながらこの本を見て、「次は何を作ろうかな~」みたいな時間を楽しみながら、テンションを上げて料理をしてくれたら嬉しいです。レシピ以外にも、オリジナルの企画が盛り込まれた、同番組のファンにはたまらない1冊。SNSで、レシピ本の発売を知った人々からは、「本当に最高なお知らせ」「ずっと楽しみにしていました」「絶対に予約する」などの声が上がっていました。『毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ』は、同年10月21日より、全国の書店、ウェブサイトなどで予約が開始されています。気になる人は、チェックしてみてはいかがですか。【毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ】予定価格:1980円(税込)発売日:12月15日(金)予定予約開始:10月21日(土)より、全国の書店、ネット書店などで予約開始[文・構成/grape編集部]
2023年10月21日HugMugフレンズであり、アクセサリーブランド『ae』デザイナーの木村さやこさんは3児のママ。トレンドを押さえたナチュラルモードなファミリーコーデがお上手。今回そんな木村家のワードローブをまるっと拝見させていただきました! ママ&キッズそれぞれのトレンドアイテムや愛用ブランド、お気に入りの小物まで全部お見せします♡PICK UP! HugMug FRIENDS木村さやこさんアクセサリーブランド『ae』デザイナーりいちくん・10歳、いとちゃん・7歳、つくもちゃん・3歳のママ。子どものお洋服はファストファッションやプチプラ系が多いのですが、最近は大人みたいなデザインで色使いが可愛い『&pal(アンドパル)』がお気に入りで、よくチェックしています♡check!>>>HugMugフレンズ・木村さやこさんCONTENTS木村さやこさんのワードローブを拝見!3きょうだいのコーデ術&愛用品MAMA’S WARDROBE木村さやこさんのワードローブを拝見!MAMA WARDROBE01毎シーズンチェック!愛用ブランド3選BASERANGE(ベースレンジ)一度袖を通したら買わずにはいられないほどの着心地のよさに、毎シーズン買い足しているブランド。シンプルで体のラインが出るシルエットのトップスと、それと真逆のゆるっとしたカジュアルなスウェットアイテム。どちらも大人なデザインでスマートに見えるところが魅力です。ROKU(ロク)かれこれ8年ほど愛用しているブランドで、毎シーズン必ずチェックしています。少し大きめのサイズ感なので、高身長の私にとってちょうどいいです。ほどよくトレンドを落とし込んだデザインも素敵!Little $uzie(リトルスージー)ほかにはない大胆なデザインと、こちらも高身長な私にフィットするサイズ感がありがたいです。肌見せや個性的なデザインを取り入れたいときは必ずチェックします! 毎シーズン可愛いくて我慢できず、3〜5着くらい購入しています。MAMA’S WARDROBE02公園・オケージョン・タウン万能セットアップで着回し1・2・3!着回しアイテム ▶︎ 『オーラリー』のセットアップ流行りのビスチェもセットアップならサラッと着こなせる! と思い購入しました。#01 タウンコーデオレンジ×ブラウンで秋を意識したカラーのお出かけスタイルにしました。トップス/ゾゾタウン、ビスチェ/デターム、バッグ/エンダースキーマ#02 公園コーデ公園に行くときは両手が空くショルダーバッグがマストです。『オーラリー』のシースルートップスは動きやすく、着心地もいいのでこの夏ヘビロテしました!トップス/オーラリー、ハット/メゾンドリリス、バッグ/トポロジー#03 オケージョンコーデビスチェは単品で着ればオケージョンにも使える万能アイテム。ネックレスやバッグなど華やかな小物をプラスすれば、一気にドレッシーになります!ベスト&パンツ/リトルスージー、バッグ/ビゴター、ネックレス/シーテMAMA’S WARDROBE03超ミニマリスト!3児のママのバッグの中身荷物が少なすぎていつも周りの友達に驚かれます(笑)。3人連れだと両手だけでは足りない状況が多いので、極力持ちものは最小限に抑えて、必要なものがあれば現地調達派です。末っ子は未だに『抱っこ!』と言うので、それも踏まえてかなり少なめにしています!『トポロジー』のバッグはリバーシブルなのでコーデに合わせて使えます。おしゃれ好きの祖母から譲り受けた『グッチ』のミラーもお気に入り。ハイブランドは柄ではないですが、祖母の愛用品を共有できるのが嬉しくていつも忍ばせています。バッグ/トポロジー、ハンドタオル/テクラ、ミラー/グッチ、リップ/メンソレータム、リップモンスター(ケイト)、財布/メゾン マルジェラ薄手でコンパクトに持ち運べる優秀エコバッグ♡ 耐久性に優れていてメッシュ生地が衛生的。内ポケットが2つあり、使い勝手抜群です!エコバッグ/ジューンズMAMA’S WARDROBE04木村さんがデザインを手掛けるハンドメイドアクセサリー『ae(アエ)』2022年にさやこさんが始めたアクセサリーブランド。ハンドメイドのリングやピアス、ネックレスを販売している。ブランドを始めたきっかけは?末っ子の保育園がなかなか決まらなかった頃、子育てをしながら何かできることはないかなと思い、昔から気になっていたアクセサリーづくりを始めました。知識ゼロからスタートして、材料を厳選したり、毎日試行錯誤しながら制作し、やっと今のデザインに落ち着きました。ブランドの由来は?『ae(アエ)』は、automatic exposureの頭文字。自動露出調整機構(オート機能)のことです。その名の通り、"ひとりひとりに合わせて"をコンセプトに、どんなときでも気兼ねなく使えるアクセサリーづくりを心がけています。天然パールや透明度の高いレジンを使って、シンプルだけど存在感のある、そんなアクセサリーを心を込めてつくっています。Instagram:@ae.shop_ecMAMA’S WARDROBE05さまざまなシーンで大活躍!コーディネート力抜群のバッグ(左)エンダースキーマのハンドルバッグシンプルで無駄が一切ないシルエットと、絶妙なカラーリングにひと目惚れして3年前に購入。秋冬に大活躍してくれるこちらのバッグは、ミニマリストの私にはぴったりなサイズ感。出し入れもしやすく、コーデをワンランク上げてくれるところが推しです。(右)アエタのレザーバッグ2年前に購入した、カジュアルからオケージョンまでマルチに使える優秀バッグ。艶とやわらかさが増し、経年変化も楽しめるところが魅力的。MAMA’S WARDROBE06パパとアイテムをシェア夫婦で使えるユニセックスブランドスウェットのプルオーバーは大きめサイズで着心地がよく、暖かいのでよくパパから拝借しています。ロングスカートや細身のパンツを合わせることが多いです。夫婦ともに好きな『オーラリー』は一緒にチェックしています!(左)パープルスウェット/オーラリー、(右)ベージュスウェット/ロクKIDS WARDROBE3きょうだいのコーデ術&愛用品KIDS WARDROBE01兄から姉妹へ5〜9年愛用したニットアイテムブルーのガーディガンとボンネットは5年間、姉妹で愛用。ブラウンのガーディガンはお兄ちゃんのときから代々引き継いでいるので、なんと9年間も愛用していました! 『ボントン』のニットは頻繁に使っていたものの、持ちがよく状態もいいので唯一手離せないアイテムです。ニットカーディガン/ともにボントン、ボンネット/ハンドメイド作家さんKIDS WARDROBE023きょうだいのバランスが秀逸!お手本カラーリンクコーデ3選#01 ブラックコーデ「兄姉はオールブラックでシックに。次女のインナーのアイスブルーを挿し色にして、3きょうだいならではのリンクコーデにしました」(riichi)セットアップ/グローバルワーク(ito)ワンピース/ローリーズファーム(tsukumo)トップス/アンドパル、ワンピース/H&M#02 ベージュコーデ「それぞれ色味の違うベージュを選び、単調にならないようにしたところがポイントです」(riichi)セットアップ/GU(ito)サロペット/マーキーズ、トップス/西松屋(tsukumo)キャミ&カーディガン/ともにしまむら、ボトムス/マーキーズ#03 ブラウン×ブラックコーデ「秋らしいブラウンを取り入れつつ、ブラックでキュッと全体を引き締めました」(riichi)トップス/H&M、ボトムス/グローバルワーク(ito)ワンピース/ローリーズファーム、トップス/西松屋、カチューシャ/アンドパル(tsukumo)キャミ/アンドパル、ボトムス/グリーンレーベルリラクシング、クマ/IKEAKIDS WARDROBE03汚れてもOKなプチプラアイテムがお約束!通園・通学コーデ3選通園・通学コーデは、汚れることを考慮してプチプラブランドで購入することがほとんどです。時間がないとき以外は、朝は私がスタイリングを決めて渡しています。次女・つくもちゃんのコーデ彼女は通園に着たい服がはっきり決まっているので、基本お気に入りセットをほぼ毎日着ています。洗濯が間に合わないときのみ、自分で決めた別のコーデで通園するスタイルです(笑)。リュックはお姉ちゃんのお下がり、上履き入れ袋はお姉ちゃんとお揃いです♡トップス/しまむら、キュロット/西松屋、リュック&上履き入れ/ともにMEI(メイ)長女・いとちゃんのコーデわんぱく女子なので、動きやすいパンツスタイルが基本です。ランドセルは今どき女子の夢可愛カラー。『ニノニナ』の展示会で彼女がひと目惚れしたランドセルで、毎日嬉しそうに背負って登校しています♡トップス/西松屋、サロペット/ユニクロ、ランドセル/ニノニナ長男・りいちくんのコーデ彼は「何故?」ってくらいのペースで、ズボンやトップスのありとあらゆるところに穴を空けてくるので、ファストファッションしか着せていません(笑)。ランドセルはパパこだわりのオーダーメイドランドセル。本革ならではの艶やアンティークな鍵の部分はこだわった甲斐あって、今では私も愛着が湧いています。トップス&パンツ/ともにH&M、ランドセル/オーダーメイドKIDS WARDROBE03万能ワンピをオン!姉妹間の着回しコーデ着回しアイテム ▶︎ 『ローリーズファーム』のキャミワンピース肩紐でサイズ調節ができるので、3歳差の姉妹でも着回しができて重宝しています。次女は大きめのスウェットやTシャツをワンピの上から着て、スカートとして着用することもあります。次女・つくもちゃんのコーデお姉ちゃん大好きっ子なので、お姉ちゃんと着回しできるアイテムは喜んで着てくれます♡インナー/アンドパル長女・いとちゃんのコーデ最近は女子度が増して、ワンピースやフリルなどのアイテムを自ら選ぶようになりました!インナー/しまむらKIDS WARDROBE04小物でおしゃれをランクアップ!バッグ&ヘアアクセサリーバッグは、ブランドは特にこだわりはなく、そのときに本人が見て欲しがったりするアイテムを購入することが多いです。ヘアアクセは姉妹でシェアしていて、『DAISO』や『Seria』、『3COINS』などのプチプラがほとんど。服装がシンプルな分、バッグや小物類はコーデのポイントになるアイテムを選びます。お兄ちゃんとは、私のウエストポーチやサコッシュを共有しています♡(上)カゴバッグ/H&M、(右)ボディバッグ/ママのお下がり、(左)フリルバッグ/キャセリーニキッズアクセサリーをつくっていると、「こんな色が欲しい!」、「これ欲しい!」とリクエストしてくれるので、バレッタやクリップは手づくりすることもあります!バレッタ/ともにハンドメイド、ヘアクリップ/ともにスリーコインズKIDS WARDROBE05コーディネートの一部になることも♡姉妹の愛用するお人形とにかく動物モチーフのお人形が大好きで、ことあるごとに増えてしまいます(笑)。女の子のお人形は、おばあちゃんがハンドメイドでつくってくれたもの。お洋服まで手編みで、着せ替え用の洋服や靴まであるんです♡ この子たちはみんなおままごとのスタメンです(笑)。ここまで読んでくださりありがとうございました(;ω;)。3人きょうだいなので、プチプラを上手く取り入れつつ、カラーバランスを意識した親子コーデを楽しんでいます♡ この記事を読んでくださる読者の皆さんのお役に立てれば嬉しいです!
2023年10月03日嵐の相葉雅紀が出演する、AQ Group・アキュラホームの新CM「相葉店長登場」編が、23日より放送される。新CMでは、相葉がアキュラホームの店長役で登場。相葉店長は、「キリンさんと住みたいな~」という少女の言葉に「住めるよ!」と自信満々で約束してしまう。数々の問題から受注に難色を示す社員も現れるが、「あきらめないぞ」と情熱を燃やす相葉店長は、約6メートルという高い吹き抜けを持つ“キリンと住める家”を完成させる。撮影は相葉、設計士役、現場監督役、大工役、若手社員役の5人が並んで歩くシーンからスタート。監督から「お客様の夢を叶えるストーリーだからドラマチックな雰囲気で」というオーダーを受けると、相葉は「スーパーヒーローみたいな感じですね」と笑顔を見せる。そして、本番ではスーツ姿に凛とした表情でスタンバイし、演技を披露した。さらに、撮影現場の住宅展示場を訪れた相葉は“本物の店長”に案内を受けながらモデルルームを見学し、「すごい空間! バスケットゴールをつければ普通に(プレイ)できますね」と興味津々な様子。「自由設計だからできますよ!」と真顔で応える店長に、相葉は驚きながら感心していた。「キリンさんと住みたい」と熱望する女の子に完成した家を披露するシーンでは、終始なごやかな笑顔を見せていた相葉。「これが超空間です!」という相葉のセリフを気に入った女の子が「超空間です!」を連呼していると、その勢いにつられた相葉が逆に女の子のセリフで「やった~!」と合いの手を入れるひと幕も。「ふたりのセリフが入れ替わってますよ」と監督がツッコミを入れると、現場は笑いで包まれた。■相葉雅紀 インタビュー――アキュラホーム新CMの撮影を終えた感想をお聞かせください。すごく楽しかったですよ! 実際のモデルルームに来て店長さんにいろいろ説明していただけたので、すごく勉強になりました。――相葉さんが今後「共演したい」「一緒に住んでみたいと」思う動物はいますか?う~ん、すごい迷います……動物が好きなので。キリンかな! ゾウとキリンで最後に少し迷ったんですけど、ゾウだと(リビングルームの吹き抜けの)上の空間が余ってしまうかと思って(笑)。やっぱりキリンがいいかな。ここ(吹き抜けのある家)じゃないと飼えないですからね、キリンは(笑)。――今回の役は“住宅展示場の店長”ですが、実際に演じてどのようなことを感じましたか?デザインや価格などお客様の求めるものに対して誠実に応えて、最後に「できました!」って言う瞬間、これはたまらないだろうな~と思いました。一方で(完成した住宅を)引き渡しするときお客様は嬉しいだろうな~って。お互い嬉しいだろうから、すごく幸せな空気が漂いそうですね。――撮影現場となったアキュラホームの「キリンが入れるリビング」の居心地はいかがでしたか?これだけ窓が多いから光も入るし、景色もいい。上が広いってやっぱり圧迫感がないので、すごく気持ちいいですよね。――「あきらめない」という言葉が印象的なCMですが、相葉さんが「あきらめない」ことを教えてください。「これ食べたい」って行ったお店が1時間待ちでも、絶対あきらめないで並ぶタイプですね。「中華食べたい」と思って口が“そうなっている”ときに、洋食入れるっていうのはしないですね。次の日に洋食入れます(笑)。絶対あきらめない。並びます、本を読みながらとか。「アキュラめない」!(笑)――マイホームを建てるとしたらどんな家にしたいですか? 相葉さんの“夢のマイホーム”を教えてください。すごく楽しいですね! 何か考えるだけで楽しいというか……設計できるわけですもんね。自分の好きなデザインにしてもらえるわけですよね。僕の贅沢なお願いをひとつだけ聞いてもらえるとしたら、お風呂に窓を付けてほしいです。それだけでいいです! (窓を)開けて入りたいんですよ……外の風。そこは自分のこだわりのひとつというか、いちばん大事にするかもしれません。――理想のマイホームを設計する際に「あきらめたくない」ことはありますか?すべて目が届くようになっていたらいいですね。リビングやベランダとか区切りがないほうがいいかな。キッチンも区切った方がお客さんが来たときにいいと思うけど、見渡せるようなリビングが好きですね。――新CMをご覧になる視聴者の皆さまへメッセージをお願いします。アキュラホームのCMに出演します、店長の相葉雅紀です。キリンと共演するなど楽しいCMになっていますので、ぜひお楽しみください。
2023年09月22日相葉雅紀主演新ドラマ「今日からヒットマン」に、山本舞香がヒロインとして出演することが分かった。本作は、相葉さん演じる平凡なサラリーマン・稲葉十吉が、愛する家族を守るために、サラリーマンとヒットマンの二重生活を送ることになり、家族にバレないように裏社会で奮闘する様子を描くアクション・コメディ。「コタローは1人暮らし」シリーズ、「忍者に結婚は難しい」などに出演する山本さんが演じるのは、伝説の殺し屋・《二丁》の恋人で、ヒットマンにさせられた十吉の相棒となるちなつ。十吉に司令を出す犯罪組織「コンビニ」習志野支部と連絡を取りもつ奔放な振る舞いで、十吉を振り回すキャラクターだ。山本さんは「自由な子(笑)。スイッチが入る時は入るし、フザけている時はとことんフザけているし…感情に波のあるキャラクターが、演じていてすごく楽しいです」と役柄について説明し、ドラマ初共演となる相葉さんについては、「キャラクター的に、あたふたしているシーンがすごく多いのですが、見ていてすごく面白くて!すごくキュートに十吉を演じてらっしゃいます。そんなかわいらしい姿を見ていると、思わずちょっと意地悪がしたくなる、ちなつの気持ちがわかります(笑)。キリっとしたヒットマン姿の相葉さんをまだ見れていないので、そのギャップも楽しみにしています!」とコメント。また「個性的なキャストの方々がたくさんご出演されていて、カメラが回っていないところでも、和気あいあいとしているんです。撮影ではアドリブが飛び交ったりしていて、完成した本編を私自身が早く観てみたい!」と現場の様子も披露し、「アクションシーンは、スタントに頼ることなく、できるだけ自分でこなしていきたいです。銃を使ったアクションはもちろん、格闘シーンもお見せしたいです!」と意気込みも語っている。「今日からヒットマン」は10月、毎週金曜日23時15分~テレビ朝日にて放送(※一部地域を除く)。(シネマカフェ編集部)
2023年09月14日今年もこの季節がやってきました! ゆるっとしたシルエットが可愛く、着心地がいいスウェットは、秋に大いに活躍してくれる頼もしい存在。でも、どうしても部屋着っぽくなってしまうという悩みを抱える人も多いはず。そこで今回は、スウェットコーデが垢抜けるポイント&あわせるボトムス別にコーデ術をたっぷりご紹介。この秋は、思いっきりおしゃれにスウェットコーデを楽しんで。ロゴとパンツの色味を合わせたハンサムコーデ出典:Instagramカジュアルで子どもっぽい印象がある大文字のロゴスウェットには、ロゴの色味と同じ、もしくは同系色のボトムスを合わせて、コーデに統一感を持たせ、ハンサムな印象に仕上げるのがベスト。小物は、ブラックで締めてあげる事でより、スマートに着こなせますよ。また、大人のスウェットコーデで大切なのは、”サイズ感”。ぴったりサイズだとどうしても子どもっぽくなってしまうので、オーバーサイズを選ぶのが垢抜けるポイント。大人っぽく上品に着こなしたいならモノトーン出典:Instagramカジュアルなスウェットを大人っぽく上品に着こなしたいなら、モノトーンのワントーンコーデで着こなすのがおすすめ。スウェットと同じ色、もしくは同系色のボトムスを選び、全体の色彩を2〜3色以内に収めることで、シックで落ち着いた品のあるコーデに仕上がりますよ。この時、選ぶボトムスは、スカートでもパンツでも可ですが、ハリのある綺麗めな素材をセレクトするとより洗練された印象に。今注目のトラックパンツでとことんスポーティに出典:Instagramとことんスポーティな雰囲気を楽しみたいのなら、この秋、トレンドとして注目されているトラックパンツを合わせて。スウェット同様、カジュアルでスポーツテイストの強いトラックパンツは、合わせるだけで一気に旬なスポーツMIXコーデの完成です。どちらも緩めのシルエットなので、ベルトやウエストポーチでメリハリをつけても◎ショートパンツでアクティブガール!出典:Instagramショートパンツを合わせることで、軽快でアクティブな印象に。足元はスニーカーにすることで、より快活なコーデに仕上がりますよ。ホットパンツだとヤングな雰囲気、逆にバミューダパンツのような少し長さのあるパンツだと大人な雰囲気になるのでパンツの丈でイメージの変化も楽しめます。また、アクセサリーで奥行きをプラスして。リラックス感とほどよいきちんと感のバランスを取ることが垢抜けるコーデを作るコツ。コンサバさんも挑戦しやすいスカートスタイル出典:Instagram大きめスウェットを着こなすコツは、ボトムスをコンパクトにまとめること。Iラインのすっきりとしたスカートは、カジュアルすぎない上品で女性らしい雰囲気に仕上がります。また、コーデのバランスを取りやすいので、あわせて持っておきたいアイテムです。反対に、フレアスカートなら柔らかく優しい印象に様変わり。合わせるスカートによって雰囲気も変わるので、ぜひお手持ちのスカートで試してみて。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@mikiaoba様、@manamiiin___様、@yoshidakane様、@h_n_l_28様、@ikumama_様のInstagram投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:_c0502
2023年08月29日2023年8月17日、俳優の相武紗季さんがInstagramを更新。近影に反響が上がっています。相武さんは、2016年に一般男性と結婚。2023年8月現在、息子さんと娘さんをもつ2児の母親として、子育てに奮闘しています。相武さんは、夏休みにたくさんお世話になった場所があるのだとか。息子さんが撮影したという写真を見れば、相武さんが何にお世話になったのか、一目りょう然でした!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Aibu Saki(@aibu_saki)がシェアした投稿 相武さんがお世話になった場所とは…ファストフードチェーン店である『マクドナルド』!子供たちにとっては嬉しい夏休みも、親の立場になると、朝昼晩の食事を自炊で済ませるのは骨が折れるものでしょう。「『たまにはね』といいつつ、この夏休みはたくさんお世話になりました」と、写真とともに『マクドナルド』を何度も利用したことを明かしたのです。老若男女問わず、多くの人が利用する『マクドナルド』で、相武さんが食事を済ませていることに親近感を持った人が続出。また、おちゃめな表情でハンバーガーを頬張る相武さんの最新ショットに、ファンから喜びの声が上がりました。・『マクドナルド』に相武さんがいたら、五度見くらいしちゃう。・こんなに愛らしいママがいるなんて…!子供たちがうらやましいなあ。・『マクドナルド』のCMに出演してほしい。息子さん、素敵な写真をありがとう!これからも、相武さんが子育て中の写真を公開してくれることを、ファンは待ち望んでいることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年08月18日嵐の相葉雅紀が出演する、キャロウェイゴルフの新WEB CM「Change the game.」編が、17日から公開される。新CMには、ブランドイメージキャラクターを務める相葉が登場。ドライバーを手にした相葉が、いったんはティーグランドでアドレスに入るものの、「道はひとつじゃない」と思い直し、ドッグレッグの難コースで果敢に林越えを狙う。撮影では、いち早く23年S/Sコレクションのゴルフウェアを着用した相葉。「最高ですね。すごく動きやすいです」と気に入ったようで、撮影の合間も試打用のゴルフゲージに入り、撮影のために用意されたドライバーを試す姿も見られた。また、実際のラウンドでどのようなプレーをするのか聞かれると、相葉は「聞きます? それ……」と切り出し、「チャレンジングなゴルフはしたいんですが、僕は毎回一打一打、0点が出ないような打ち方を心がけています。だから80点が出れば万々歳ですね」と回答。「ゴルフは人生と一緒で(プレー時間が)長いので、あまり一喜一憂しないように心がけています」と堅実なプレースタイルであることを明かした。
2023年04月17日医ケア児(医療的ケア児)とは?医ケア児(医療的ケア児)とは、生きるために日常的な医療的ケアを必要とする子どものことです。具体的な医療的ケアの例としては次のようなものがあり、保護者を中心とした家族は子どもが病院を退院した後、これらのケアを在宅で行っていくことになります。・気管切開部のバンド交換などの管理・人工呼吸器による呼吸管理・経鼻、胃ろうなどの経管栄養・痰などの吸引・人工肛門(ストーマ)の管理・導尿・血糖値測定やインスリン注射ひとことで医療的ケア児といっても、抱える障害や基礎疾患の種類や程度は幅広く、必要なケアもさまざまです。厚生労働省の調べによると、在宅医療的ケア児の推計人数は、2005年は約1万人と発表されていましたが、2019年には約2万人と発表され、14年間でおよそ2倍に増えています。医療の進歩と共に、広く存在を知られることになってきた医療的ケア児。保育の現場での受け入れ状況や、課題、よくある疑問などを専門家監修のもと解説します。子どもにとって、年齢相応の時期に家庭以外の場所で同年代の子どもたちと集団的な関わりをしていくことは、発達過程において大切なことです。医療的ケア(以下、「医ケアとする」)が必要な子どもには、日常的に命に関わるケアが求められるため、保育施設への入園は、ケアがない場合と同様には運べません。医ケア児が受け入れ可能な園が見つからず、保護者が仕事復帰を諦めなければならないケースも多々あります。保護者にとって仕事をすることは、収入面だけではなく心理的にも社会的にも大きな意味を持ちます。保護者が職場復帰をして仕事を続け、子育てにとらわれず自分らしくいられる時間をつくること。これは医ケア児を育てる家庭への必要な支援の一つだと言われています。医ケア児とその家族、それぞれの充実した生活を支えるには、医療・保健・福祉・教育・労働について、切れ目ない支援が行われなければなりません。近年、医ケア児の保護者や現場の声などが発端となって、医ケア児の保育や教育に関わる法整備は大きく進みました。その代表的なものが「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正(2007年)」や「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律(2021年)」となります。これらの法整備で、医ケア児をめぐる状況にはどのような変化があったのでしょうか。医ケア児(医療的ケア児)の成長と親の願いたんの吸引や、高濃度の酸素を鼻から送る「酸素療法」、これらは医ケアにあたりますが、医ケア児や保護者にとっては生活の一部でもあります。しかし、本来これらは医師や看護師が行う医療行為でもあります。そのため、そういった医ケアを必要とする子どもを保育園で受け入れることは、長らくハードルが高いものだと考えられてきました。しかし、子どもの医ケアを一日中保護者が担っていては、ケアを担当する保護者は働くことができません。保育園に預けられたとしても、適宜付き添いを求められたり何かあれば呼ばれたりすると、安心して仕事をすることができず、そのことを理由に離職を余儀なくされる場合も少なくありません。子どもに障害があっても、育児やケアによる保護者の離職を防止し、安心して育児と仕事の両立ができるようにとつくられたものが「医療的ケア児支援法」です。「医療的ケア児支援法」には、・医ケア児や家族が住んでいる自治体にかかわらず、適切な支援を受けられること・保護者の付き添いがなくても、学校や幼稚園、保育園の設置者は、適切な医ケアができる保育士や看護師の配置を行うこと・家族からの相談に応じるための支援センターを、各都道府県に設置することなどが盛り込まれています。そして、医ケア児やその家族に対する国や自治体による支援を、これまでの「努力義務」から「責務」として明記し、必要な対応を求めるようになりました。「医療的ケア児支援法」は、医ケア児の存在に、社会がどう向き合い、支援していくかについての法律といえます。法律の制定が、当事者や保護者が求める支援が現実のものとなるための裏付けとなり、具体的な支援が各自治体で動き始めました。例えば、福祉タクシーを使って通学を支える事業や、煩雑な保護者の手続きをサポートする「医療的ケア児等コーディネーター」を養成している自治体も出てきています。医ケア児(医療的ケア児)の保育の現状と課題「医療的ケア児支援法」ができてから多くの自治体が受け入れガイドラインを作成し、医ケア児の保育園受け入れが始まっています。■山口県長門市の場合たんの吸引や人工呼吸器などの医療的なケアが日常的に必要な2歳の女児が11日、山口県長門市の市立保育園に初めて登園した。中略医療的ケア児の受け入れにあたり、市内の公立保育園の保育士2人が昨年12月、特定の人にのみ医療行為を行える「認定特定行為業務従事者」の研修を修了した。また、市は今年4月から、園で働く看護師2人を雇用。市職員と保育士、看護師が坂田さんの自宅を訪れ、文乃ちゃんの病気やケアについて情報を共有した。真名美さんから教えを受けた看護師が、文乃ちゃんに経管栄養をした。引用:医療的ケア児、通園受け入れへ長門市立の保育園|朝日新聞デジタル(2021年5月12日)■東京都の場合東京都では医ケア児を2020年度から一部の区立保育園で受け入れています。※保育所等の施設の利用に必要な手続きについては、お住まいの区市町村へお問合せください。参考:未就学児期|東京都医療的ケア児支援ポータルサイト|東京都福祉健康局また、東京都教育委員会は、2020年度から、人工呼吸器を使う子どもが保護者の付き添いなしで学校に通えるようにすると決めました。そのために、学校での役割分担などを定めたガイドラインをまとめ、保護者の付き添いを求めている医ケアの実施要項も改める予定だと言われています。参考:都立特別支援学校における人工呼吸器による医療的ケアを必要とする子供の安全な学校生活のためのガイドライン(改訂)|東京都教育委員会医ケアは、基本的には医師と看護師、医ケア児本人、保護者しか行うことができませんでした。そのため、保育士しかいない保育園では、全ての医ケアには対応できません。しかし、平成23年の「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正」によって、医ケアを行える人の範囲が広がりました。一部の特定行為であれば、一定の研修を受けた保育士や介護職員なども、「認定特定行為業務従事者」として、医師の指示のもとに医ケアを行えるようになったのです。そのため、必要とするケアの内容によっては必ずしも看護師がいる保育園でしか受け入れられないというわけではなくなりました。保育園で行うことができる医ケアは、2種類あります。一つは、「認定特定行為業務従事者」として登録認定を受けた保育士ができる医ケア。もう一つは、看護師ができる医ケアです。認定特定行為業務従事者として認定を受けた保育士は、次の5つの行為を行うことができます。・口腔内の喀痰吸引・鼻腔内の喀痰吸引・気管カニューレ内の喀痰吸引・胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養・経鼻経管栄養Upload By 発達障害のキホン参考:喀痰吸引等の制度について|厚生労働省これら5つの「特定行為」といわれる医ケア及び、それ以外の行為が、看護師ができる医ケアです。ただし、看護師や、認定特定行為業務従事者として認定を受けた保育士が園で医ケアを行う場合は、医師の指示が必要です。保育園では、あらかじめ医師の指示のもとに作成した支援計画などに沿って、医ケアを行います。そして、日々の子どもの状態をよく確認しながら、保育園、保護者、医療機関で連携しながら医ケアを行っていく必要があります。実際に園で行う医ケアの手順や留意点、準備すべきことなどについても、事前に主治医に相談し、指導を受けることが望ましいでしょう。このように、制度上は看護師以外の人も一定の条件を満たせば医ケアを行えるようになりましたが、全ての地域や園でそうなっているわけではありません。認定を受けた保育士が医ケアを行う自治体もあれば、看護師のみが医ケアを行うとしている自治体もあります。看護師が常駐する保育施設を各地域に設置している自治体もありますが、そうではない自治体もまだまだ多くあります。このように、運営体制の地域差が大きいのが現状です。医ケア児が安定した保育園生活を送っていくためには、さまざまな課題があります。まず、受け入れ可能な保育園の数が足りていない自治体が多くあります。施設のバリアフリー化や、ケアを行える職員や看護師の配置が充分にできないことから、どうしても受け入れ可能な園は限られてしまいます。受け入れ可能な人数も、多くはないため、保育園に通いたくても通えない医ケア児もいるでしょう。園での一日から、医ケア児を受け入れた場合の配慮事項を考えてみます。まず、登降園の際には、子どもの様子を保護者と保育士(又は看護師)とで共有し、医ケアに必要な器具や物品の引き渡しを行います。保護者から子どもを預かった保育士は、登園時に保護者から聞き取った情報を医ケアを行う職員たちと適切に共有する必要があります。そして、行った医ケアを記録に残し、カンファレンスなどで職員間で共有すると共に、連絡帳などを使って保護者にも共有します。保育の際には、衛生面に十分に配慮しながら活動内容を考えていく必要があります。活動の際には気管カニューレなど医ケアに必要な器具の抜去などが起こらないよう、しっかりと見守っていくことも大切です。急な体調変化や事故抜去などの緊急時にも対応するために、あらかじめ緊急連絡先や対応手順を定め、保護者との間で確認しておくことも重要です。医療との連携も必要です。まず、医ケア児の主治医とは、医ケアについての意見が得られるように連携体制を確保することが必要です。そして保育園の嘱託医にも、医ケア児の健康状態やケアの内容について十分に情報共有することが求められます。また、主治医の勤務先が遠方の病院である場合は、日常的な相談や指導に関しては地域の医師に協力を依頼することも考えられます。生活を共にするほかの子どもたちも、なぜその子に医ケアが必要なのか、医ケアを受けながら生活しているその子への理解が深まるように話をすることも重要です。また、経管栄養のチューブや気管カニューレなどの取扱いがある場合は、それらが抜去されないように、それぞれの器具の必要性などを説明し、理解を促すことも必要となってきます。医ケア児の保護者が同意する場合は、医ケア児以外の子どもの保護者に対しても、クラスに医ケア児が在籍することを説明し、理解を得られるように努めることも考えられます。保育園での医ケア児の受け入れ体制を充実させていくためには、医療機関は保護者、園側との協力関係に加えて、行政のバックアップ体制が必須です。また、一人ひとりの育ちに応じた適切な支援を行うためにも、学校教育との連携も必要になっていきます。「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針」では、平成30年度末までに、各都道府県、各圏域、各市区町村において、関係機関などが連携を図るための協議の場を設けることが基本とされました。こういった協議の場なども活用しながら、医ケア児の安全な受け入れ体制のための情報共有や協力体制のネットワークをつくり、より安定した保育環境を構築することが望ましいと思われます。環境設定を整えるための取り組みとして、地域の医ケアに関わる関係者をつなぐスーパーバイザーの役割を担う「医療的ケア児等コーディネーター」の養成研修が、全国で始まりました。今後はそういった人材が増えていくことで、より円滑に関係期間とのやりとりが行われるようになることが期待されています。まだまだ多い医ケア児と保育園に関する疑問。特に気になる方も多い「相談方法」「親の付き添い問題」「延長保育・早朝保育」「環境整備」などの質問を専門家に聞きました。Q:医ケア児が保育園に通いたい場合はまず、どこへ相談すれば良いですか?受け入れ園は増えているのでしょうか?文書や面談などで聞き取りを行い、主治医などの意見なども聞きながら、関係機関と連携をして受け入れ施設を調整していきます。自治体によりばらつきはあると思いますが、今後は全国的に受け入れ園は増えていくことでしょう。2016年に成立した児童福祉法の改正案で、各省庁および地方自治体は、医療的ケア児への支援の「努力義務」を負うことになりました。それが、2021年の医療的ケア児支援法によってより強制力のある「責務」を負うことに変わりました。実際に兵庫県神戸市では、市内各地域で医療的ケア児の受け入れが可能になるように、各地域1ヶ所以上の対応可能施設の整備を進めています。Upload By 発達障害のキホンQ:医ケア児が保育園や幼稚園に通うには、親の付き添いが必要でしょうか?各自治体には保健師、助産師、看護師や准看護師、またはたんの吸引などを行うことができる保育士や保育教諭、介護福祉士等の配置を行うことが期待されています。東京都教育委員会などは、人工呼吸器を使う子どもが保護者の付き添いなしで学校に通えるように、学校での役割分担などを定めたガイドラインを作成しています。ただ乳児の受け入れについては、施設によっては可能ですが、設備の整った園でないと難しい現状はあります。受け入れ対象を3歳以上とする自治体もあれば、乳児からの受け入れを行っている自治体もあるため、お住まいの自治体での受け入れ状況の確認が必要です。Upload By 発達障害のキホンQ:医ケア児は、延長保育や早朝保育も利用できますか?ケアを受けられる時間帯も同様で、ケアができる時間を限定している自治体や、通常保育時間の枠内で受け入れている自治体などがあります。延長・早朝保育では、通常であっても職員の確保が難しい現状があるため、現場が医ケアまで手が回らず、安全性の確保ができないこと、看護師の勤務時間との兼ね合いなどが背景としてあるようです。全ての看護師や職員が同じ手順で対応できるように、カンファレスなどを行い、保育士も含めた職員全体で情報共有することが重要となります。Upload By 発達障害のキホンQ:今後、医ケア児の受け入れを考えている園です。受け入れに当たってどのような環境を整備したら良いですか?また、保育士側の不安は、どのように軽減したら良いでしょう?ハード面では、ケアに必要な物品を配置できるようケア児用のスペース(場合によってはベッド等の休養できる環境の確保)、給水・給湯の設備や冷蔵庫の配置、多機能トイレ等の整備、車椅子やバギー利用児の場合は園全体のバリアフリー環境の整備が必要でしょう。ソフト面では、医ケア児を担当する保育士はもちろん、園内保育士に対する研修を行い、医ケアについての理解を深めていくことが必要でしょう。保育士の不安はあって当然なので、医ケアについての正しい知識を研修によって身につけ、共通認識を身につけていくことが必要です。また、保育園内でもケア児を担当している以外の保育士にも定期的に対応の方法や様子などを連携し、全ての保育士がケア児に関しての情報を共有できる環境づくりも大切です。Upload By 発達障害のキホンまとめ「医ケア児の保育」をめぐる状況は、近年大きく変わりつつあります。まだまだ課題も多く、地域差も否めませんが、今後は「医療的ケア児支援法」などが追い風となって、より良い方向に向かっていくことが期待されます。医ケア児の保育園での受け入れは、ケア児本人の成長だけでなく、周りの子どもたちにとっても多様な他者と共に生きていく貴重な経験となっていくはずです。多くの地域で、障害や病気の有無にかかわらず、共に育つ環境がつくられていくことを願ってやみません。
2023年03月31日嵐の櫻井翔と相葉雅紀が出演する、アサヒ飲料・三ツ矢サイダーの新CM「櫻井相葉の1on1」編が、17日より放送される。新CMでは、櫻井と相葉がバスケットボールで真剣勝負。櫻井が「負けたらサイダーおごりね」と相葉に挑むも、「俺、中学バスケ部よ」という相葉は華麗なシュートや巧みなドリブルで次々と得点を重ね、気が付けば0対28の大差に。すっかり息の上がった櫻井は「今日はこれくらいにしといてやるか」とつぶやき、2人で同商品を飲み始める。屋外のバスケットコートで行われた今回の撮影。監督から「3Pシュートを決めるところが撮りたい」と念押しされた相葉は、櫻井よりも早く現場に入り、シュート練習を開始。「遠い! 絶対入らないって……」と弱気な相葉だったが1投目から見事に決め、「入りましたね!」と安心した表情を見せた。撮影本番でも、1テイク目から見事なゴールを披露すると、櫻井も「すごい! これはすごい!」と自分のことのように大喜び。相葉が1人で練習する姿を見ていたという櫻井が「朝練して、三ツ矢サイダーを飲んでいる姿に中学時代のような清々しさを感じたよ」と伝えると、相葉も「バスケと三ツ矢サイダーは合うからね! 爽快です。シュートも決まったし、三ツ矢サイダーもうまいし!」と笑顔で応じた。3月28日が“三ツ矢の日”ということに関連し、記念日を作るならどんな日にするかと聞かれると、櫻井が「12月24日じゃないですか」と回答。「(相葉は)12月24日が誕生日で、年を越して1月25日が(私の)誕生日なんです。およそ1カ月間だけ私たちは同い年になるんです」と説明する櫻井に、相葉も「その時だけは“翔”って呼ばせてもらうからね。いつもは“翔ちゃん”だけど」と約30日限定の“同い年期間”に乗り気の様子だった。また、櫻井と相葉は過去に企画でボクシング対決をしたことがあるそう。櫻井は「(相葉に)ボコボコに負けたんです。何も手が出なかった。こんなに強いのかと思って驚愕しました(笑)」と当時を回顧。これに相葉は「ラップ対決や勉強対決だったら勝てないよ」と返し、笑いを誘った。
2023年03月16日3月15日(水)リリースの相葉雅紀主演映画『“それ”がいる森』Blu-ray&DVD豪華版(数量限定生産)から、ビジュアルコメンタリーのダイジェストが公開された。相葉さんをはじめ、教師役の松本穂香、主人公の息子役の上原剣心、監督の中田秀夫が参加した今回のビジュアルコメンタリー。本編を観ながら、いまだからこそ話せる撮影秘話を披露。今回公開された映像では、相葉さんのお気に入りシーンや、恐かったシーン、苦労したシーンなどを観ながら、本作への思いを語っている。なお、豪華版の映像特典にはほかにも、撮影の裏側を記録したメイキングやイベント映像集も収録されている。『“それ”がいる森』Blu-ray・DVDは3月15日(水)発売、デジタル配信開始。(cinemacafe.net)■関連作品:“それ”がいる森 2022年9月30日より全国にて公開(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
2023年01月27日オフ・ブロードウェイミュージカル『Ordinary Days』の稽古場オンライン取材会が25日に行われ、相葉裕樹、夢咲ねね、斎藤瑠希、浜崎香帆、小池竜暉(GENIC)、中本大賀(円神)、田中麻衣子(演出)が登場した。同作は2008年にオフ・ウエストエンドで初演を迎え、翌2009年にオフ・ブロードウェイで上演され話題となったミュージカル。NYに住む30代のカップルであるジェイソン(相葉裕樹)、クレア(夢咲ねね)、アーティストを目指す青年ウォーレン(小池竜暉/中本大賀)、大学の論文に追われるデイブ(斎藤瑠希・浜崎香帆)という日々を懸命に生きる4人の人生が、思わぬ形で繋がっていく物語となる。取材会ではM9「I‘m Trying.」 (ジェイソン&クレア)、M12「おとぎ話」(デイブ&ウォーレン)、M16「Hundred Story」(ジェイソン〜全員)の収録映像を披露。演出の田中は「登場人物は4人だけなんですけど、それぞれに都会で生きている人生がありまして、奇跡的に出会う」物語だと説明、「けっこうなチャレンジングだなと思うんです。お客さんにとっても印象強い作品になるんだろうなという確信がしてます」と自信を見せる。キャストについては「ウォーレンのお二人は全然違います。声も視点も違いますし、若いアーティストの役ですので、2人がどう違うものにしてもらえるか稽古場で見つけられたら。初ミュージカル、一緒に体験させてもらってるのが非常に貴重な時間だなと思っています」と語る。さらに「デイブの2人はもっと違うかもしれない。声も違ってるしキャラクターも違いがあって、引き出せるといいな。夢咲さんはすごく軽やかで、それがクレアと直接つながりそうな気がしてまして、その感じが出たらいいな」とそれぞれ表す。主演の相葉について、田中は「まつ毛がむちゃくちゃ長い。すごい思うんですよね。ジェイソンってこんなまつ毛長いんだって」と説明し、相葉は「ちょっと!」と苦笑。田中が「クレアはこの景色を見てるんだなと思うんです」としみじみし、「とっても優しいんですよね、目が。大きくない劇場ですので、お客さんにも確実に伝わる。今回だからこその魅力なので体感していただければ」とアピールすると、相葉は「まつ毛が長いところを?」とつっこんでいた。また、好きなナンバーを聞かれると、斎藤は「私はM22(『屋上のデュエット/Falling』)。稽古を重ねていって作品に触れてると、M22は作品の代名詞になっている印象的なシーンだし、その景色がお客さんにどう映るのかなというのが楽しみです」、浜崎は「M15( 『夢』)。クレアとジェイソンとほんの数秒のセリフのやりとりがすごく嬉しくて、存在を知らないけど、しゃべれた! 唯一セリフの掛け合いができるところで楽しいです」とそれぞれに明かす。初ミュージカル挑戦となる2人は、心境について「なかなか打ちひしがれておりますが、初ならではということで、逆に楽しませていただいています。やったことなからこそ、なんでもやってやる、という。まだもうちょっと殻があるんですよ。それも段々破っていけたらと」(小池)、「何が正解かわからない、指摘していただいたことが僕にとっては全てが新しくて、それが正解だと認識するようにしていて。ウォーレンとして思ったことと、ミュージカルとしての見せ方の間で、まだ自分ではできていないところがいっぱいあるので、練習あるのみ。どんどん言っていただいたことを自分で処理してアウトプットしていくしかない。とにかくエンジン全開で頑張るしかない」(中本)と意気込んだ。ミュージカルに多く出演するキャストも大変さを実感しているそうで、相葉は「セリフも間にはあるんですけど、ほぼ0。ソングスルーというだけあってずっと音楽が流れていて曲のつながりが続いていくので、久々にこんなにたくさん歌わせていただいているな、と。1曲1曲がけっこうハードルが高いものが多くて、カロリーも高いし、ヒーヒー言ってます」と様子を明かす。歌唱披露では堂々とした姿を見せていたが「まだまだもっとブラッシュアップしていかないと……なんて言ったらいいんだろうね、先輩」と夢咲に助けを求め、「本当に、大変です」とまとめる。夢咲は「同じくです」と大変さに同意。「1曲1曲が長くフルでつながっているので、覚えることに必死な部分がまだあるんですけど、早く体に入れたいな。入れないと次のステップに進めない。自分の感情の整理だったりコントロールだったりうまく噛み合っていくためには早く覚えなきゃ! と戦ってます」と状況を語った。東京公演は俳優座劇場にて2月9日〜2月12日、大阪公演はCOOL JAPAN PARK OSAKA TTホールにてにて2月18日。
2023年01月25日登場人物おかめ:毎日ヘトヘトのフリーランスおかん。年々体力の衰えを感じて切なくなる。おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。電車と恐竜に夢中。無類のうどん好き。香川県に行きたい。こまめ:2021年冬に生まれた我が家の長女。絵本とお絵かきと砂場での土いじりが大好き。もうすぐクリスマス…編集後記子どもと3人で初めて迎えようとしている今年のクリスマス。クリスマスツリーを飾っても、まだ小さなこまめちゃんがその飾りで遊んでしまったり、口に入れてしまったりと危険などが伴います。そのためおかめさんは、ツリーを飾るのを今年は断念しようと考えていたようです。そんなときふと街を歩いていたところ、カード型の小さなクリスマスツリーに出会いました。お兄ちゃんのおまめくんが欲しそうに見つめた、そのキラキラと綺麗に光るカードを買うことに。こまめちゃんにも安全で、おかめさんのお悩みも解決してくれる、我が家にぴったりのツリーですね。子ども達も大喜び、ハッピークリスマス♪(ままのて編集部)おかめさんの近況はこちらおかめさんの妊娠糖尿病に関する体験談はこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2022年12月12日『自閉症児のいる家族の、特別ではない日常のエッセイ』と題し、日常の出来事をInstagramに投稿している、beth(3beth_gm)さん。長男のハルくんは自閉症を抱えており、bethさんは外出中、周囲に迷惑をかけないかと不安にかられることが多いといいます。ハルくんが通学のために使うバス停でも、bethさんはハラハラする出来事がありました。週に3回ほど、バス停で会う女性とは会話をするような仲ではなく、ハルくんのルーティンが迷惑をかけているのではないかと、bethさんは心の中でその女性に謝罪していました。しばらく経った頃、ハルくんのルーティンが崩される出来事が起きます。ハルくんが女性に対してとった行動は…女性を凝視するハルくんを制止し、代わりに謝罪したbethさんですが、その場はなんとも気まずい雰囲気になってしまったといいます。すると次の日…。女性の行動に、bethさんが驚いた理由女性は、昨日の一件を受けてか、ハルくんが座る場所を空けておいてくれていたのでした。その気遣いに感謝の言葉を述べたbethさんは、女性の返答にさらに嬉しくなったといいます。ハルのルーティンを理解してもらえたこと、受け入れていただけたこと、とても嬉しかった出来事でした。自閉症であるハルくんが、周囲から特別な目で見られたり、誤解されたりすることもあるという、bethさん。しかし、この女性は、ハルくんを『自閉症児』としてではなく、『ハルくん』として見て、また、受け入れてくれたのでした。その女性の思いに「温かな気持ちになった」「素敵です」「読んでいて涙が」と、bethさんが投稿したエピソードは、多くの人を幸せな気持ちにさせています。また、ハルくんと一緒にいると、bethさんは、多くの人の縁に恵まれるのだそう。この出来事をきっかけに、他愛もない話をする仲になったという女性との出会いもまた、ハルくんがつないでくれた縁なのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2022年11月26日トルコの病院で看護師として勤務するアブザー・オズデミルさんはある日、救急治療室に珍しい患者が入って来るのを見かけました。それは…猫。野良猫と思われるその猫は、まるでどこへ向かうべきか分かっているかのように廊下を歩いて、外科の治療室へ入って来たそうです。病院内の監視カメラには、左の後ろ脚をかばうようにして歩く猫の姿が映っていました。猫が入って来たことに気付いたアブザーさんは、その猫を追い出そうとはしませんでした。ウェブメディア『The Dodo』によると、「この猫は助けを求めているのかな」と察した彼は、猫を診察しようと抱き上げました。その時、猫の後ろ脚が折れていることが分かったそうです。アブザーさんは猫の脚に添え木をして固定してあげました。アブザーさんに手当をしてもらっている間、猫は暴れることもなく大人しくしています。彼が自分を助けてくれることが分かっているみたいですね。海外メディア『Pusuhaber』によると、猫はいったんどこかへ行きましたが、その後も時々病院へやって来てはアブザーさんから脚の治療をしてもらっていたそうです。実はアブザーさんは猫が大好きなのだとか。彼はこの猫に亡き愛猫と同じ『ダブショ』という名前をつけて、かわいがっていたといいます。そして、『ダブショ』はアブザーさんの家族の一員になったということです!このストーリーを紹介した投稿には「いい話だね」「助けが必要な動物を世話してくれてありがとう」などの声が上がっています。トルコは動物に優しい国として知られていて、たくさんの野良犬や野良猫が町の人たちに世話をされながら暮らしています。そんな国だから、ダブショは人に慣れていて、病院がケガを治してくれる場所だということを理解していたのかもしれません。病院に野良猫が入って来ても、誰も追い出すことなく、診察や治療までしてくれる…そんなトルコの人たちの思いやりに、心が温まりますね。[文・構成/grape編集部]
2022年11月25日医療的ケア児って?医療的ケア児とは、生きるために、日常的な医療的ケアを必要とする子どものことです。ひと言で医療的ケア児といっても、抱える障害の種類や症状の程度は幅広く、必要なケアもさまざまです。歩ける場合もあれば、自分で体を動かすことや移動が難しく、一日のほとんどをベッド上で過ごす場合もあり、知的障害や身体障害、その他の障害の有無や程度も違いがあります。具体的な医療的ケアの例としては次のようなものがあります。・気管切開部のバンド交換などの管理・人工呼吸器による呼吸管理・経鼻、胃ろうなどの経管栄養・痰などの吸引・人工肛門(ストーマ)の管理・導尿・血糖値測定やインスリン注射厚生労働省の調べによると、在宅医療的ケア児の推計人数は、2005年は約1万人と発表されていました。しかし、その人数は2019年には約2万人と発表されており、14年間でおよそ2倍に増えていることが分かります。また、幼稚園~高校に在籍する医療的ケア児は約1万人、このうち8,400人は特別支援学校に在籍をしています。医療の進歩と共に、広く存在を知られることになってきた医療的ケア児。乳幼児期を経て学齢期に入ったとき、教育の場ではどのような状況におかれているのでしょうか。医療的ケア児と教育生きていくために日常的な医療的ケアは欠かせません。学校においても、それは同様です。学校で適切なタイミングで安全に医療的ケアを実施できる体制を保障することができれば、子どもたちも毎日安心して学校に通うことができます。また、そのなかでほかの子どもと同じように、授業に参加することができます。毎日学校に通うことができれば、生活リズムの形成が促され、ケアを行う看護師や教員との関係ができ、そのなかで「吸引してほしい」「姿勢を変えさせてほしい」といった、自分の意思を伝える力が育まれる場合もあります。学校生活で、仲間たちとともにさまざまな経験を重ねることで、自己肯定感や自尊感情の向上も見込め、家族以外の人との信頼関係の構築もできると思われます。通常学校であれば、他児への障害理解教育、共生教育(さまざまな違いを持つ人が一緒に学び合う)にもつながります。学校で医療的ケアを行うことには、医療的ケア児の身体的・心理的な安定やコミュニケーション力の向上、人間関係の形成といったさまざまな意義があるのです。医療的ケア児にもさまざまな実態の子どもがおり、一括りに「こういう配慮が必要」と言い切ることはできません。例えば、さまざまな実態のある医療的ケア児と、学校現場で想定される課題を考えてみると、大きく以下の3つのパターンが想定されます。1.身体障害及び知的障害ともに重度経管栄養や気管切開、人工呼吸器の使用といった濃厚な医療的ケアを必要とする場合が多く、よりきめ細やかで専門性の高いケアが必要です。病気や障害の程度や種類にもよりますが、例えば経管栄養の場合は、無理のない姿勢の調整や注入時間の調整が必要です。喘鳴や嘔吐、下痢などを起こしやすい子どもには、注入中の細やかな見守りや、注入後の全身状態の確認は欠かせません。気管切開をしている場合には、その子どもにとって最適なタイミングでの痰の吸引や、気管カニューレ部分の適切な管理が必要です。また、人工呼吸器を使用している子どもには、呼吸の状態のこまめなチェックや、呼吸器の接続の確認が必須です。車いすやバギー、ベッドでの移動がスムーズなバリアフリー環境も求められます。2.身体障害が軽度、知的障害は軽度〜重度自分で動くことはできるが、日常的な医療的ケアが必要な場合、気管切開や経管栄養、導尿などのケアが必要な場合などがあります。知的障害がほとんどない場合も多く、同年代の子どもとの集団生活や、年齢相当の学習環境も求められます。知的障害の程度によっては、ケアに必要な器具や装具を適切に扱えない場合が考えられ、支援者による見守りや教育が必要です。3.身体障害及び医療的ケアが重度、知的障害は軽度身体障害が重く自力では身体が十分に動かせなかったり、疾患により手厚い医療的ケアが必要ではあっても、知的機能にはほとんど障害がない子どももいます。本人の学習意欲が高い場合も多く、年齢相当の集団生活や学習環境が求められることも多いです。また、1と同様に、車いす移動なども可能なバリアフリー環境も求められます。もちろん、上記の3パターンの中でも個人差がありますが、共通することとして、医療的ケアを安全に、衛生的に実施できる環境を確保することが必要です。そして、そのためには、医療的ケア児の周囲にいる教職員や子どもたちの理解と協力が不可欠です。どのパターンにも想定される緊急事態として、体調の急変などが挙げられます。急変時に周囲の者が迅速に対応できるよう、急変時を想定したシミュレーション訓練や研修を定期的に行うことが必要です。これらの中には自分、支援者、友達などが、管を抜いてしまう事故抜管なども考えられます。このように、ケアを安全に行うだけでなく、体調の管理や急変時の対応や事故が起きないための工夫も必要となります。医療的ケア児と保育・教育現場の課題近年、医療的ケア児が増加する中で、保護者や教員など当事者や実践現場の声により法整備が進み、「社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正」や「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」などによって、医療的ケア児をとりまく環境も変わりつつあります。・「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正による変化(2012年)介護職員等(介護福祉士、ヘルパー、教員、保育士等)の対応が法的に位置付けられ、医療的ケアの担い手(対応者)が拡大していく方向に進みました。例えば、これまでは保護者が付き添って行うことも多かった、痰の吸引や経管栄養の実施なども教職員が行うことができるようになりました。・「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」の施行(2021年 6月)国や地方公共団体などは、医療的ケア児に対する教育体制の拡充をはかることが求められるようになりました。文部科学省からは、「学校における医療的ケアの今後の対応について」(2019年)という通知が出され、各教育委員会などに向けて、すべての学校における医療的ケア児への対応が示されました。その中では、医療的ケアの基本的な考え方や、医療的ケアを実施する際に留意すべき点などがとりまとめられています。また、各都道府県に相談や情報提供等を行う医療的ケア児支援センターも設置されました。医療的ケアを行う看護職員などへの研修資料の作成や、医療的ケア児の受け入れ体制に関する調査研究なども進められています。医療的ケア児の家族は、就学前からずっとわが子のケアを担ってきました。日常的に命に関わるケアを求められる家族の負担は、定型発達の子どもを育てる家庭に比べて、とても重くなります。病院ではなく家でケアを行うことで、「何かトラブルがあったら」という不安が常にあり、ケアの頻度が高ければそれだけ時間も割かれます。深夜も子どもの様子が気になって、熟睡できないことや、必要なケアが就寝時間帯にも及ぶと、家族の睡眠時間にも影響もするでしょう。また、子どもの今後の発達や、将来への不安を感じている家庭も多いと考えられます。支援を得るための手続きが煩雑であったり、医療的ケアが可能な保育園などの預け先が見つからない、という困りごともあり、本人にとっても保護者・家族にとっても、まだまだ負担が大きい現状は見過ごせません。医療的ケアは、痰の吸引と経管栄養の一部の行為であれば、介護福祉士や、専門の研修を修了し「認定特定行為業務従事者」として都道府県知事から認定を受けた職員もできますが、すべての行為をできるわけではありません。そのため、現場では実際に医療的ケアを行える人材が足りず、学校でケアを行う学校看護師は、慢性的に不足しています。また、看護師の配置にも地域格差があります。学校に看護師が配置されていたとしても、医療的ケア児に対しては保護者のつき添いを求めている場合もあります。医療的ケア児の家族は就労に制限が出たり、転職や離職を余儀なくされてしまうなど、厳しい状況に立たされてきました。これを解消するためにできたのが、「医療的ケア児支援法」(2021年)です。本来であれば、子ども本人の自立を促す観点から考えても、保護者がつき添わず、学校の中で支援が完結されることが望ましいでしょう。医療的ケア児支援法に則って、自治体は必要であれば看護師を配置し、教員による医療的ケアを進めていく必要があります。医療的ケア児とその家族を支援するための喫緊の課題は、大きく分けて4つあります。1.教員による医療的ケアの充実医療的ケア児のことをよく理解し、その子どもと信頼関係のある教員が、ケアを実施することで生まれる教育効果も多く報告されています。まだまだ教員が医療的ケアを主体的に担っていくには課題のある学校現場や自治体もありますが、将来的には、子どもの一番身近にいる教員が、看護師の見守りのもとで医療的ケアを行いながら、教育を保障していく形に近づいていくことが望ましいでしょう。2.教員と看護師の連携(校内連携)学校看護師は、学校で医療的ケア児の教育を保障していく上で、なくてはならない存在です。学校看護師は、人工呼吸器の管理等や体調急変時の対応など、教員にはできない医療的ケアや処置などを率先して行いつつ、教員ができる医療的ケアを見守り、医療・保健の視点からの専門的なアドバイスを行います。教員は、看護師の見守りのもとで授業を進め、担当する子どもの健康の保持・増進を教育的に支えます。また、校内の医療的ケアや医療的ケア児についての情報の管理や看護師と教員のスムーズな連携をコーディネイトする養護教諭の役割も重要です。学校内で、医療的ケア児を支えていくためには、教員、養護教諭、看護師の有機的な連携が不可欠です。3.学校と他機関の連携医療的ケア児には、教員や学校看護師のほか、主治医やリハビリにかかわる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、また福祉についての相談やコーディネイトを行う保健師や児童相談所相談員など、さまざまな職種が支援にあたります。それぞれの専門家がそれぞれの立場から支援を行いながら、お互いの情報を共有し、子どもと保護者が安心して生活できるような支援体制をつくっていくことが必要です。4.特別な支援を必要とする子どもへの、切れ目ない支援体制の整備これは医療的ケア児に限ったことではないですが、幼児期、学齢期、思春期・青年期、成人期とステージが変わるごとに、支援の切れ目ができてしまうことがあります。そのため、幼稚園や保育園、療育などを受ける幼児期、学校に通う学齢期、子どもから大人へと変化を迎える思春期・青年期、そして成人後の社会参加と、切れ目ない支援を受けられるようになることが求められています。この課題を解決していくために、個別支援計画などを活用しながら子どもの情報を共有し、教育、福祉、医療など、子どもに関わるそれぞれの施設が連携できる体制をつくることや、連携支援コーディネーターを配置すること、広く社会に向けて、特別な支援を必要とする子どもたちへの理解について、普及、啓発していくことが必要とされています。まとめすべての子どもには、病気や障害によらず、就学先を自由に選択できる権利があり、病気や障害を理由に不利にならないこと、本人にとって望ましい環境で教育を受ける権利が保障されています。医療的ケアが必要な子どもたちにとっても、学校という教育の場はさまざまな経験をつみ、心身を成長させる大切な場です。必要な支援を適切に受けながら、自分の可能性を広げるために学び育つことができる環境がより整っていくことが、今必要とされています。
2022年11月19日2022年10月22日、アイドルグループ『嵐』の相葉雅紀さんが、所属するジャニーズ事務所を通じて、第1子の誕生を発表。サンケイスポーツでは、相葉さんのコメントも報じています。コメントを寄せた相葉は「先日、第一子となる男の子が誕生しました。新しい家族が増えた喜びと共に、無事に産まれてきてくれた事に感謝しています」と報告。「これからも、日頃から支えて下さっている多くの皆さまへの感謝の気持ちを忘れずに、これまで以上に精進して参りますので、温かく見守って頂けますと幸いです」と直筆サイン入りで父の覚悟をにじませた。サンケイスポーツーより引用なお、『嵐』のほかのメンバー4人には報告済みとのこと。『嵐』のメンバーでは、第1子の長女が誕生した二宮和也さんに続き、2人目の『パパ』となります。吉報にネット上では、「なんておめでたい!」「二宮さんとは『パパ友』ですね」「相葉パパか~!優しくてダンスも歌もできるパパとか、最高か」と、大勢のファンが祝福の声を上げました。また、早くも相葉さんの子育てトークを楽しみにしている人たちもいるようです。家族が増えた相葉さん。その人柄のごとく、穏やかで素敵な家庭を築いていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年10月23日香さんは夫である誠也さんとの暮らしがうまくいってないようで、誠也さんの態度や発言などの愚痴を聞く機会が多くあります。たしかに誠也さんの香さんへの態度は、上から目線でモラハラかも?といった言動が多いように思えます。でもそんな香さんにひたすら甘い夫のせいで、私が香さんや誠也さんの分まで夕食を作る羽目に。そんな私は、夫やお義父さんの感情とは裏腹にモヤモヤする気持ちが増えていきました。次回に続く(全20話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・高尾/イラスト・ ニタヨメ
2022年10月19日実在の森を舞台に、“それ”を見たという目撃情報をベースに描かれる、相葉雅紀主演ホラーエンターテインメント『“それ”がいる森』が現在公開中。本作は、驚きの“それ”の正体に加え、エンドロールが話題となっている。本作のプロデューサーは「企画段階から実際に撮影された写真や動画を使用したいと中田監督とも話していました。もちろん物語はフィクションではありますが、 “ほんとにいるよ”という証明として、写真や動画を載せることでよりリアルに感じていただけるんじゃないかと」とエンドロールがこのような形になった経緯を明かす。また、その実際に使用された映像について「素材をどう集めるかが課題で、結果的に自分たちで撮ったらいいんだという結論に至りました(笑)」とも語っており、秋山眞人といったその道の専門家の同行のもと、何度も森に通い、カメラに収めたのだ。さらにエンドロールの後半は、新規制作されたエンディング音楽が、“ほんとにいる”という映画の余韻をさらに盛り上げてくれる。TVアニメ「ドラゴンボール」の主題歌「魔訶不思議アドベンチャー!」の作詞家・森由里子が作詞を担当した同楽曲は、我々にとって“未知”となる“それ”関連の言語が用いられているという。そんなタイトルの「at za dooou」は“森”という意味のようだ。『“それ”がいる森』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:“それ”がいる森 2022年9月30日より全国にて公開(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
2022年10月05日