東京ディズニーリゾートは10日(水)、翌8月11日(木)の「山の日」にちなみ、東京ディズニーランドの“山”をモチーフにした3つのアトラクションをメディア向けに改めて紹介した。トゥモローランドにある「スペース・マウンテン」は、最高時速50kmで宇宙空間を駆け抜けるスリリングなジェットコースタータイプのアトラクションだ。ゲストはスペーストラベラーとしてロケットに乗り込み、謎に満ちた宇宙へと旅立っていく。「スペース・マウンテン」はTDLの開園と同じ、1983年4月15日に開業。その後宇宙船などのデザインの変更、地上38m/直径61mの巨大なドーム形の建物の夜間のライティングショー導入など大規模な改修を行い、2007年4月28日にリニューアルオープンした。その20年後となる2027年、「スペース・マウンテン」は、その周辺環境を含め、新しく生まれ変わる予定だ。現在のジェットコースタータイプの屋内型アトラクションといった形態は継承しながらも新たな特殊効果が加わり、今まで以上にスリルと興奮に満ちた宇宙旅行が楽しめるようになる。ウエスタンランドの「ビッグサンダー・マウンテン」は、熱狂のゴールドラッシュが過ぎて数十年、かつての活気が失われ、今や廃坑寸前となった鉱山が舞台のアトラクションだ。機関士のいない鉱山列車が深い峡谷やらせん状の洞窟、そして不吉な坑内を急上昇と急降下、急旋回しながら猛スピードで走り抜ける。ゲストは荒野の中を縦横無尽に疾走する鉱山列車に乗り、スリル満点の旅を体験する。「ビッグサンダー・マウンテン」は、TDL開園から4年後の1987年7月4日オープン。今年は35周年だ。クリッターカントリーの「スプラッシュ・マウンテン」は、8人乗りの丸太のボートに乗り込み、愉快な冒険へと旅立つアトラクション。クライマックスでは、丸太のボートが最大傾斜45度、16メートルの高さから、はじける水しぶきをともなって一気に落下する。テーマランド「クリッターカントリー」に1992年10月1日にオープンした。そしてオープンから30 周年を迎える今年、8月31日までの期間限定で、通常時よりもびしょ濡れになるスペシャルバージョン“びしょ濡れMAX”を実施中だ。水がかかる仕掛けを追加し、滝つぼに飛び込んだ際の爽快感をより楽しめる。なお、「山の日」の8月11日は、「スペース・マウンテン」「ビッグサンダー・マウンテン」「スプラッシュ・マウンテン」のキャストたちも、いろいろな場所でゲストへあいさつをするという。※取材時の状況に基づいて記事化しています。紹介したイベント、メニューなど、すべての掲載情報は、予告なく変更になる場合があります。(C) Disney(text:cinemacafe.net)
2022年08月11日夏はハイキングを楽しむ人が増える時期です。晴れた日に自然の中を歩くのは気分がいいですよね。しかし、急な体調の変化などにより、自力で下山ができなくなる人もいるようです。不測の事態に備えて、ハイカーが多い山では救助隊がいつでも出動できるように待機しています。2022年7月の朝、アメリカのコロラド州で活動するボランティア救助隊『エルパソ郡サーチ&レスキュー』に、救助の要請が入りました。電話をかけてきた男性は元気だったのですが、一緒にハイキングをしていた『家族』が助けを必要としているとのこと。その家族とは…愛犬のローランド!飼い主さんと一緒に朝の散歩に出かけたところ、帰り道で疲れて動けなくなってしまったのです。海外メディア『People』によると、飼い主の男性はローランドを抱えて数kmを歩きましたが、途中でギブアップ。ローランドは救助隊員に抱えられながら、無事に山を下りることができました。『エルパソ郡サーチ&レスキュー』はFacebookで「今朝早く、4本足のハイカーがキャンプ場から下山するのを手助けしました」と報告。嬉しそうなローランドの写真に、救助隊への称賛と喜びの声が上がりました。・このかわいい子が、山を下りるのを助けてくれてありがとう!・犬の表情を見て!なんてかわいいんだ。・すべての命を救ってくれる救助隊の皆さんには、感謝しかないよ。ローランドが歩いていたルートは、キャンプ場までの約10kmのハイキングコースだそう。この日はたまたま途中で疲れてしまったようですが、写真を見る限り元気そうでよかったですね。投稿には、救助隊員に抱えられてローランドが下山する間、「飼い主さんは非常に感謝していた」とつづられています。きっとローランドも同じ気持ちだったでしょう。人間も犬も、命の大切さは同じ。『4本足のハイカー』を全力で助けてくれた救助隊員の皆さんには、感謝しかありませんね![文・構成/grape編集部]
2022年08月10日お笑いコンビ・見取り図の盛山晋太郎が2日、自身のインスタグラムを更新し、犬の「ラブラドゥードル」との2ショットを公開した。盛山はラブラドゥードルとじゃれ合う写真を複数投稿し、「似てると話題です!」とアピールした。1日から放送開始された日本郵便「ゆうパケットポスト」のCMで共演した犬で、盛山と似ていると話題を呼んでいた。インスタグラムの2ショット投稿に対しても、ファンは「激似です!」「双子レベル」「髪型とフォルムが一致してて最高」「どっちがモリシかわからんくらい似てます!!」などと反応し、「どちらも可愛すぎます」といった声も寄せられている。
2022年08月02日六甲山観光株式会社(本社:神戸市 社長:寺西公彦 阪神電気鉄道株式会社100%出資)が運営する六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)はこれから訪れる夏を満喫出来るアスレチックを数多くご用意しております。グリーニアは「山、空、水辺。すべてが舞台の冒険王国。」をキャッチコピーに、合計164ポイントのアスレチックが楽しめる日本最大級のアスレチック施設です。2022年は大人気動画クリエイターのフィッシャーズと協同し、wonder yamambo(ワンダーヤマンボー)エリアとyahhoy(ヤッホイ)エリアの壁面アスレチックをリニューアルしました。昨年よりパワーアップしたグリーニアをお楽しみください。標高約850メートルに位置する当施設は、市街地に比べ気温が約5℃低く、昔から避暑地として親しまれています。水上アスレチック『wonder amembo』は全アスレチックの中でも非常に人気が高く、水に落ちるスリルと戦いながら子供から大人まで大興奮の30ポイントがお楽しみいただけます。水上アスレチックのほか、山上の涼しい環境で遊べるアスレチックも多数設置しております。水上アスレチック 『wonder amembo(ワンダーアメンボー)』水上アスレチック『wonder amembo』は人気動画クリエイターのフィッシャーズが監修したエリアの1つで、場内の池を利用したアスレチックです。水上に設置された30ポイントのアスレチックは難易度も「カンタン」から「激ムズ」まで様々に設定しています。「跳べ!ぷかぷかアイランド」はロープを用いてジャンプし、タイミングよくロープを離すことで浮島に渡ることが出来ます。「一寸法師の気分」は桶の中に入って水面を進みます。「駆けろ!スーパージャンプ」は難易度が「激ムズ」のポイント。リズム良く左右の足場を蹴りながらゴールを目指します。場内にはコインシャワー室を完備しており、水に濡れても安心です。コインシャワーは5分200円です。≪夏休みオススメのアスレチック≫フォレストアドベンチャー『mecya forest(メチャ フォレスト)』 ※事前決済予約制安全器具を装着し、樹上最大15mの高さで遊ぶ非日常体験が魅力のアスレチックです。ジップスライドやロープ、丸太を駆使し、37ポイントの空中アスレチックが楽しめます。日差しの強い日でも、森の中で涼しい大冒険が味わえる、夏にピッタリのアスレチックです。ロングジップスライド『zip slide(ジップ スライド)』 ※当日先着受付全長200mを超えるロングジップスライドを往復で2回飛ぶことができる空中アスレチックです。グリーニアの敷地を横断するスリルと大空を飛ぶ爽快感を味わいたい方にオススメです。フィールドアスレチック『wonder yamambo(ワンダー ヤマンボー )』秘密の森をテーマにお客様のアイデアを実現し、今シーズン新たにリニューアルしたフィールドアスレチックです。音が鳴る仕掛け、アーチェリーを用いたアスレチックなどを涼しい森の中で楽しむことが出来ます。難易度を低めに設定しているため小さなお子様にもおススメです。≪夏限定!子供の遊び場≫せせらぎの丘毎年、小さなお子様に大人気の水遊び場「せせらぎの丘」を今シーズンも夏限定で無料開放いたします。水の溜まる箇所が浅い為、小さなお子様でも安心して楽しむことが出来ます。また、ベンチに座って足を水に浸すだけでも涼しく感じます。水上アスレチックは少し早いというお子様やご家族で手軽に水遊びをしたいという方にご利用いただけるスポットです。※せせらぎの丘は8月上旬のオープンを予定しております。≪六甲山アスレチックパークGREENIA営業概要≫■施設名称 六甲山アスレチックパーク GREENIA(ろっこうさんあすれちっくぱーく ぐりーにあ)■面積 約230,000平方メートル(阪神甲子園球場約6個分)■所在地 〒657-0101 兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-98■営業期間2022年11月23日(水・祝)まで※冬季は六甲山スノーパークとして営業。■営業時間 10:00~17:00(16:30最終受付)■休場日木曜日(ただし、7月28日(木)~8月25日(木)の木曜日、11月3日(木・祝)は営業)■駐車台数 700台■料金(税込)※WEBチケットの払い戻しは購入後60日以内です。※コンビニチケット購入後の払い戻しは行っておりません。※WEBチケット・コンビニチケットの学割料金も学生証のご提示が必要です。※繁忙期:8月11日(木・祝)~8月15日(月)※新型コロナウィルス感染症対策のため、営業内容は変更となる場合があります。最新情報は公式HPにてご確認いただきますようお願い申し上げます。六甲山アスレチックパークGREENIA 公式HP「六甲山 グリーニア」で検索! 六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月17日ほぼ「世界の山ちゃん」幻の手羽先撮影/山田智絵「会社の近くにある『世界の山ちゃん』っていう居酒屋の手羽先が好きなんだよね。アレ、家で作れたらいいよね」スパイシーであとを引く味わい。たしかにこれが家で食べられたらうれしい。ネット検索をすると、出てくる出てくる素人さんやプロの料理家さんの「なんちゃってレシピ」。どうやら、再現レシピで盛り上がるほど人気のようだ。☆ネットで見つけた調理ポイント☆・小ぶりな手羽先を使う・タレはハケで塗る・こしょうは躊躇なく大胆に!そこで「世界の山ちゃん」の広報へ突撃取材!タレとこしょうについてはさすがに教えてくれなかったものの、レシピのポイントと歴史を教えてくれた……。創業40年超!世界の山ちゃんの歴史幻の手羽先をはじめ、数々の名古屋めしが楽しめる居酒屋チェーン「世界の山ちゃん」の創業は1981年6月14日。創業者が名古屋市中区に「串かつ・やきとりやまちゃん」を開店したのがその始まり。「幻のコショウ」をたっぷり利かせた看板メニュー「山ちゃん風手羽先(現・幻の手羽先)」が話題となり、大人気店に!現在、国内・海外と合わせて69店舗を展開。2007年に日本記念日協会により6月14日は「手羽先の日」と認定される。★山ちゃん広報部から聞いたレシピのポイント★・下味はつけず、小麦粉等もつけずに素揚げ・揚げる前によく水分をふき取る・揚げ油は大豆油・揚げるときはあまり触らない●材料(作りやすい分量)・手羽先(なるべく小ぶりのもの)……10本・大豆油(orサラダ油)……適量・★超カンタン秘伝のタレ(下記参照)……適量・塩……少々・こしょう……適量★超カンタン「秘伝のタレ」の作り方すべての材料を鍋に入れて中火にかけ、とろりとするまで煮詰めるだけ!〜材料(作りやすい分量)〜・しょうゆ・みりん……各大さじ2・麺つゆ・はちみつ……各小さじ1・にんにく……1かけ(包丁の背でつぶす)●幻の手羽先の作り方●(1)手羽先の水分をペーパータオルでよくふき取る(2)170度に熱した油に、手羽先をそのまま重ならないように入れる(小麦粉はつけなくてOK)(3)なるべく動かさず、キツネ色になるまで片面3分ずつ揚げる(4)ハケで両面にタレを塗り、こしょうを振る。お好みで塩も(取材協力/飯田美和)
2022年06月14日辻井伸行、「富士山河口湖ピアノ・フェスティバル」への山下洋輔出演に喜び昨年に続き、富士山の麓に世界的なピアニストたちが集い、開催されるピアノフェスティバル「富士山河口湖ピアノ・フェスティバル2022」の合同取材会が5月下旬にオンラインで開催され、ピアニストの辻井伸行が出席。ジャズピアニストの山下洋輔、作曲家・加古隆ら錚々たる面々が来場する今年のフェスへの期待を語った。同フェスティバルは富士山の麓の富士河口湖町にて昨年初めて開催され、盛況を博した。2回目となる今回は、長年にわたり日本のジャズを牽引し、今年80歳を迎えた山下洋輔、昨年に続いての参加となる作曲家でピアニストの加古隆、さらに国際的に活躍するピアニストの菊池洋子、日本を代表するソリスト・川久保賜紀、遠藤真理、三浦友理枝による華麗で美しいピアノトリオなど錚々たる顔ぶれが集う。辻井は同フェスティバルについて「ピアノはソロ、協奏曲、管楽器や弦楽器との共演など、ジャンルを超えていろんなことができる、いろんな魅力を伝えられる音楽祭になっている」とピアノフェスティバルならではの魅力を強調する。特にジャズの巨匠・山下の出演について「ご一緒するのは初めてですが、何年か前にコンサートに伺って、素晴らしくて、すごいなとびっくりしました。今回、演奏を聴けるのを楽しみにしています」と期待を口にする。約3000人収容の河口湖ステラシアター、”逆さ富士“の名所として知られる河口湖の北岸にある約100人収容の河口湖円形ホール、そして河口湖総合公園芝生広場での屋外コンサートなど、様々なスタイルでコンサートが行われるのも同フェスティバルの魅力。辻井は「円形ホールは、お客様との距離が近く、より一体となって、臨場感もあって楽しいコンサートでした。ピクニックコンサートでは、芝生で食事したり、子どもから大人までくつろぎながら楽しんでいただきたいです」と語る。また、昨年は小学校で音楽教室も開催。あえて題名を告げずに演奏し、子どもたちにどのようなイメージが浮かんできたかを答えてもらったり、逆に子どもたちからのお題に合わせて即興演奏を披露するなどしたが「みんな、すごく喜んでくれて、ピアノの楽しさを存分に伝えられたんじゃないかと思います」と語り、今年も「音楽の楽しさ、ピアノ1台でいろんなことができると伝えたい」と意気込みを語った。フェスティバル開幕の約10日前、9月13日に34歳の誕生日を迎えるが「音楽家は一生勉強だと思うので、まだまだいろんなレパートリーに挑戦したい。新たにいろんな勉強をして音楽表現を深めていきたいし、成長した姿を聴いていただきたい」と抱負を口にしていた。富士山河口湖ピアノ・フェスティバル2022は河口湖ステラシアターほかにて9月22日、23日、24日、25日開催。
2022年06月09日山には危険がいっぱい秋の行楽シーズン到来! 密にならず、手軽に行ける都市近郊の低い山が注目されている。だが、実は高い山よりもたくさんの危険が潜んでいて……。■油断が事故につながる「もう少し先に進んでいたら遭難していたと思います」東京都の林康子さん(仮名・37歳)は振り返る。一緒に登っていた姉は登山のベテラン。7年前、長野県・北八ヶ岳の白駒池から1時間ほどの山、『にゅう』に登ったときに登山ルートをはずれた。「だんだんと道が険しくなり、ほかの登山客も見えなくなりました。おかしい、と思って引き返すことにしたんです。難易度も高くない山なので甘く見ていました」今年7月には大阪大学の審良静男特任教授(68)が奈良県天川村にある山中で遭難。登山道から800メートル離れた山中で大ケガを負った状態で発見されている。最近、首都圏など都市部に近い、低い山での遭難や事故が相次いでいる。理由を日本山岳救助機構合同会社の飯田邦幸さんが説明する。「高い山への登山は、都道府県や山岳団体が自粛を呼びかけています。登山者も“万が一ケガなどをしたらコロナ禍の地元の医療機関に負荷をかけるんじゃないか”と考え、高い山を避ける傾向がありました。ですが、近場の低い山ならいいだろう、と都市近郊の山に人が集まっています。実はそちらのほうが危険だったりします」東京都の高尾山や、奥多摩地域、神奈川県の丹沢地域、埼玉県の秩父地域も山岳事故が多発するエリアだという。「高尾山は捻挫や骨折、熱中症で搬送される人は多いですね。道に迷い救助隊が出たこともあります。コロナ禍の外出自粛で体力も落ちていることに気づかず、今までと同じペースで登り、疲労から事故に遭うケースもみられます」(飯田さん)低い山の場合、トレーニングを怠ったり、“これくらいの高さだから大丈夫だ”という油断が事故につながる。丹沢・大山など人気の登山スポットのある神奈川県。同県警によると、今年1月1日~8月31日の間、県警察が取り扱った山岳遭難は85件、95人。そのうち死亡者は2人(暫定値)。前年と比べると遭難は10件増加している。「被害別で見たときに滑落、転落、道迷いは減少している一方で疲労、転倒が増えています。若くて、登山歴が豊富な方でも遭難する事例は少なくありません」(神奈川県警の担当者)■遭難しないために大切な“心構え”都市近郊の低山はアクセスもよく、自然の中なら3密も回避できるのでは、と行楽を楽しむために訪れる人が増えているのだ。「山の事故といえば崖から落ちたり、転ぶなどしたケガを思い浮かべるでしょうが、いちばん深刻なのは道迷いです。実は南アルプスや八ヶ岳より低い山のほうが道を間違えやすくて遭難しやすいんです」(前出・飯田さん、以下同)特に注意を促しているのは1000メートル程度のハイキングや軽い登山で登れるような山だ。「高い山の登山道には案内板がつき、道に迷わないような工夫が随所にあります。ですが、低い山は登山用でないことも多い。そのため整備がされていないこともあります」低い山の場合、林業のための作業用の道が縦横に走っている場合があり、登山者はそこに迷い込むと遭難する。探そうと捜索隊が山に入ってもどこをどう探したらいいのかわからないというのだ。「低い山は台風などで道がズタズタになっても予算がなかったり、登山道でない場合は人があまり通らないため整備が間に合わないんですね。倒木があったり、地面がくずれたり、そこを人が歩くことで事故が起きる。去年来たから大丈夫、という考えも非常に危険です」遭難しないためには心構えも必要だ。「山岳遭難が発生する原因には事前の準備、知識、体力、装備品、これらが不足していることなどいろいろ理由が挙げられます。山岳遭難を防止するうえで大切なのはまず目的とする山を理解することです。ルートや危険箇所、所要時間などを事前によく調べ、自分の体力と経験などを考慮し、何時に出発すればよいのか、どのような装備品が必要なのかを細かく検討することが必要」(前出・神奈川県警の担当者)そこで登山時には次の7つの鉄則を守りたい。(1)ルートの確認「間違えたら元に戻る。それが鉄則です」(飯田さん、以下同)みんなが間違えることで間違った道なのに、地面が踏みならされて硬くなっている。そのためそちらが正しい道だと勘違いしてしまいがち。ベテランでも見分けるのは困難なのだ。(2)早めの救助を要請「“まずい、下りられない”と思ったらすぐに救助を要請してください」身体が動けば山の尾根に向かって登ること。尾根に出れば道にぶつかる可能性もある。だが、ふもとに明かりが見えても絶対に下ってはいけない。森が険しくなり、もっと迷うおそれがあるからだ。■遭難するとお金がかかる(3)持ち物と服装を整える「“すぐ帰ってこられる”と、日帰り登山では十分な準備をしていない人が多いのですがこれは危ない。必ずヘッドランプは持っていってください」もしライトを持たずに森の中で暗くなってしまったら下山は不可能、その時点で遭難する可能性は高くなる。服装も重要だ。中には薄着にサンダルで富士山を登る人もいるというが……。「雨で服が濡れると夏でも低体温症になります」(4)エスケープルートの確保孫と一緒に登山を考えている中高年もいるだろう。「子どもたちは最初、元気ですが、途中でパタリと動けなくなってしまいます。なんとか頑張らせようとしても動けなくなってからでは対応できなくなってしまう。そのため、エスケープルートを確保しておくことが大切です」どこまで行けば安全に休憩をとれるのか。頂上まで登ったら下りる手段がある、ケーブルカーやバスが通っているといったようにいざというときのルートを確認しておく。大人だけの登山よりも入念な下調べをする必要がある。子どもたちからは目を離さず、走ったりふざけたりしないように伝えることも重要だ。(5)遭難するとお金がかかることも知っておく消防や警察の山岳救助隊は公的な機関のため救助の費用は発生しないが……。「ただし、公的な救助隊だけでは捜索できないことがあります。そのときは各都道府県の山岳連盟などにある捜索対策協議会のメンバーが仕事を休んで捜索にあたります」メンバーの日当、交通費、保険代など1人当たり1日5万~10万円ほどかかることもある。「人数と日数をかけた金額を請求されます。高い山には公の救助隊があるんですが、低い山は地元の団体にお願いをするケースが多いので遭難して救助をお願いした場合はお金がかかります」■遭難は「人を選ばず、時を選ばず、山を選ばず」(6)救助隊機能を低下させない「低山ではないですが、槍ヶ岳で8人パーティーが遭難。1人が滑落し、亡くなった事故がありました」実は滑落をした人が新型コロナに罹患、無症状だった。「パーティー全員と救助隊、ヘリコプターの救助隊も濃厚接触者になりました。そうなるとその数人は何日間かの救助活動はできないので、ほかの隊員たちに負荷がかかるんです」ワクチンを打ったから、と登山をする人も増えているというが、山中で副反応で動けなくなった人もいた。「この時期、山に行くこと自体がリスクになるんです」コロナではなくても、体調が悪い状態で山に登ることはそもそものNG行動だ。(7)動物に遭遇する危険クマやシカが登山道に現れることもある。「シカは大声を出せば逃げていきます。ですが、問題はクマです。絶対に近づかないようにしてください」心がけや事前の準備で遭難や事故のリスクは減らせる。「私たちは“3ず”という言葉を使っています。遭難は“人を選ばず”“時を選ばず”“山を選ばず”。高い山だから危険で低い山なら安全というわけではない。そうした意識が根底にあるから事故が起こります。山はとても魅力的ですごく楽しいんですが、危険も多いんです。気軽に訪れられる場所であってもリスクがあることを知っていただきたい」●登山に行く前に~□登山計画書の提出、もしくは行き先、帰る時間を書いた紙を家族や職場に残しておく(メールなどで送っても可)□体調を整えておく□十分な睡眠をとる□前日、当日は炭水化物中心の食事を□前日は生ものは絶対に食べない●絶対に必要な装備品□底が滑りにくい靴と替えの靴紐□雨具(レインウエア)□ヘッドランプと予備の電池□防寒具□水分□登山地図やGPSなどのアプリを入れてあるスマートフォンと充電器□非常食(カロリーが高く日持ちするもの)□薬類(ばんそうこう、消毒液や鎮痛剤など)□健康保険証のコピー■日帰り登山での飲酒は自殺行為◆特にやってはいけないNG行動・発熱などの体調不良「休みが取れない」などの理由から体調が悪くても強行する人がいる。病状が悪化し、事故につながるおそれがある。新型コロナの場合、症状が軽かったり無症状で発症に気づかず登ると周囲の感染リスクが高まる。・間違ったルートから引き返さない目印に気づかずに間違ったルートを進むことはよくあること。ただし、間違えた場合は必ず地図を確認し、元の道に戻ること。低い山だから、そのうち登山道に出ると思いそのまま進むと帰れなくなるので要注意!・ヒールやサンダルなどの服装低い山でも短パン、サンダル、スカート、ヒールなどの軽装はNG。薄着では雨が降って濡れたら夏でも低体温症になるおそれがある。転んだときにひざやひじをケガしたり、マダニや毒を持つ昆虫に刺される危険も。・日帰り登山での飲酒山頂や見晴らしのいい場所で飲酒している人を見かけるが絶対にダメ。キャンプをしたり、山小屋に泊まらない日帰り登山での飲酒は自殺行為。車の飲酒運転と一緒だ。下山時、転倒したり、迷ったりするおそれがある。教えてくれたのは……●飯田邦幸さん●日本山岳救助機構(jRO)社員。日本山岳会理事。山岳ガイド協会公認登山ガイドステージ2、日本スポーツ協会山岳コーチ2などの資格を持つ。安全で事故のない登山と万が一の事故、遭難したときの対処を教える
2021年09月26日昨年は米カリフォルニア州で山火事が相次ぎ、過去最悪の甚大な被害をもたらし、今年7月にも山火事が頻発している。大小複数の山火事が連鎖的に発生したことが原因だが、このうちの一つにあたる昨年9月の「エルドラド火災」を起こした夫婦が、過失致死罪で起訴された。USA TODAYによると、レフジオ・マヌエル・ヒメネスJr.被告とアンジェラ・レニー・ヒメネス被告は、昨年9月5日、同州ユカイパ市のエルドラド・ランチ・パークで赤ちゃんの性別発表パーティーを開催した。このときに使った花火も上げられるスモークマシンから枯れ草に引火して、火災が発生したという。夫妻はペットボトルの水で消火を試みたが、折からの強風と乾燥で瞬く間に燃えあがってしまったと当局が公表している。地元紙のDesert Sunは、この火災で5軒の住宅と15棟の建物が倒壊、数百人が避難を余儀なくされ、93平方キロメートルもの山林が焼き尽くされたと伝えている。さらに、消火活動にあたっていた勤続14年のベテラン消防士、チャーリー・モートンさんが亡くなり、負傷者も13名に及んだ。ヒメネス夫妻は非自発的過失致死罪の重罪1件、深刻な負傷をもたらす火災を起こした重罪3件、居住建造物へ火災を起こした重罪4件、財産への火災を起こした軽罪22件で今月20日に起訴されたが、無罪を主張しているとDesert Sunは報じている。サンバーナディーノ郡地方検事のジェイソン・アンダーソンは、全ての罪状で有罪になった場合、夫妻には15年から25年ほどの刑が科せられる可能性があると記者会見で述べた。検察側は5万ドルの保釈金を要求したが、判事は自己誓約での保釈を認めている。前出のUSA TODAYによれば、亡くなったモートンさんは、大規模な森林火災に対応する約20名の精鋭部隊「ホットショット・クルー」に所属していた。ホットショット・クルーは、消火活動の最も困難な局面を引き受けるチームだという。
2021年07月21日お笑いコンビ・南海キャンディーズのしずちゃんが30日、都内で行われたグリーン電力サービス「しろくま電力(パワー)」の新テレビCM発表会に芸人のゆりやんレトリィバァとともに出席。脱スマホの切り札として、相方・山里亮太の名を挙げて報道陣の笑いを誘った。しずちゃんは、この夏脱却したいことを問われて「脱スマホ」と回答。「できればスマホを捨てたい。持ってたら依存している。気づいたら蛇が脱皮する動画をずっと見ている。ムダに使っちゃう」と悩みを吐露。続けて「例えば待ち受け画面を、すごく見たくないものにしたら手にとる回数が減るんじゃないか。まだやっていないけど、相方の写真にしようかなと思っている。今のところ、韓国俳優のパク・ソジュンにしている。だから見ちゃう。それが良くない。パク・ソジュンから山里に変えてみようかな」と考えるも、MCから山里が待ち受け画面のスマホを顔に近づけることになるとツッコまれると「いやだぁ~!」と悲鳴を上げていた。しずちゃんはまた、撮影を振り返って「ダンスがけっこう脱力系だった。普段は『もっとテンション上げてくれ』とよく言われるけど、逆に『もっと抜いてください』と初めての注文が来た。いつもと逆で不思議な体験でした。やりやすくて寝そうだった」と話した。ゆりやんは、しずちゃんのCMについて「先輩のゆるい感じが、ピッタリで最高すぎました」とニッコリ。続けて「私たち、怖い話をするオカルトクラブのメンバーなんです。1回しか活動していないんですけど」と言うと、しずちゃんは「『怖い話準備してますから』とLINEで言ってくるけど、私はまったく聞きたくない」と漏らした。すると、ゆりやんが突然大声を出し、しずちゃんが立ち上がってビックリ。ゆりやんは「大きな声出すだけでビックリするので、驚かしがいがある」とケタケタ笑っていた。ゆりやんはこの日、グリーン電力に絡めてエコな自転車発電にもチャレンジ。しずちゃんはCMでも披露する「脱炭素ダンス」でゆりやんを応援した。同サービスの新テレビCM「脱炭素ダンス」しずちゃん篇、ゆりやん篇は7月2日より全国放送をスタートする。
2021年06月30日2021年6月14日、声優の山寺宏一さんが3度目の結婚をしたことを自身のTwitterで発表しました。お相手は、タレントで2018年まで活動していたアイドルグループ『元THEポッシボー』のメンバー、岡田ロビン翔子さんです。山寺さんと岡田さんは、2020年3月まで放送されていたラジオ番組『The BAY☆LINE』(bayfm)で共演したことをきっかけに出会いました。サンケイスポーツによると、2人の交際期間は約1年で同月9日に婚姻届を提出。同居はしておらず、挙式・披露宴は未定だといいます。山寺さんの結婚報告は以下の通り。ご報告です。 pic.twitter.com/gnoRgqWqZa — 山寺宏一 (@yamachanoha) June 14, 2021 59歳の山寺さんに対し、岡田さんは28歳と、31歳の歳の差がある2人。山寺さんは、歳の差を乗り越えて結婚を決意した岡田さんに感謝し、「このような時代に一緒に生きていくことを決めた我々を、どうか温かい目で見守っていただけたら幸いです」とつづっていました。投稿を見た人たちからは、「山ちゃん、おめでとうございます!」「リスナーとして嬉しいです!お幸せに」「年齢は関係ありません!人生楽しんだもん勝ち」など、お祝いのコメントが相次いでいます。「世代も育ってきた環境も違うけど、互いに支え合い人生をともに歩んでいきたい」という山寺さん。末永く幸せになってほしいですね。おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2021年06月15日菅田将暉をはじめ、杏、岡田将生、田代輝、斎藤工、吉田鋼太郎と日本屈指の名優たちが勢揃いし、密室サスペンスの先駆けとして世界中でカルト的人気を誇る作品をリメイクする『CUBE』。この度、実写映画『約束のネバーランド』のドン役や「青のSP―学校内警察・嶋田隆平―」での演技が光った山時聡真(さんとき そうま)の出演が明らかに。兄弟を演じた菅田さんとのクランクアップ写真も初公開された。毎月18日を“「CUBE」=部屋の日”と定め、初回の4月18日“死ぬ部屋の日”には、危険の象徴である「部屋」が次々と映し出される特別映像や、原作をリスペクトしつつも緊迫感を張り巡らせた完全オリジナルストーリー情報、『CUBE』生みの親であるヴィンチェンゾ・ナタリ監督のクリエイティブ協力情報、そして素数が示す時間によって様々な危険トラップが発動する映画公式HPの大幅リニューアルが発表された本作。そして今月18日“部屋の日”には、山時聡真の出演が解禁。山時さんは5歳の時のスカウトをきっかけに子役として活動し始め、NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」やNHK「少年寅次郎」、NHK連続テレビ小説「エール」、フジテレビ「青のSP―学校内警察・嶋田隆平―」など数々の話題ドラマに立て続けに出演し、昨年大ヒットした映画『約束のネバーランド』では同世代の子役の中でも圧倒的な存在感を放った若手のホープといえる存在だ。さらに今回は、山時さんと同じ所属事務所(トップコート)の先輩でもあり、本作の主演・菅田さんとの2ショットも公開。彼の役は、CUBE=部屋に突然閉じ込められた後藤裕一(菅田さん)の弟・後藤博人となる。写真を撮影した日は主演・菅田さんのクランクアップ日で、初共演の山時さんとの撮影を終えた菅田さんは「山ちゃん最高だった!」と大絶賛。そんな山時さんは「菅田さんが演じられた後藤裕一の弟役で、その緊張感を保ちながら撮影に臨みました。何よりも事務所の先輩である菅田さんと同じシーンを経験できた事は僕にとってとても貴重な時間でした。1カット1カット噛み締めながら、そして博人に寄り添いながら、作品に挑むことができたと思います」とコメント。「台本を読んだ時、博人から感じられたのは”深い闇”でした。作品に入る前に清水(康彦)監督と役について話し合えたことで、より博人として入りやすくなりました」とも明かしている。いまや“日本を代表する俳優の1人”といえる菅田さんと同じ事務所に所属し、活躍の場を広げている山時さん。兄弟役を演じる2人の関係性や共演シーンにも期待が高まる。『CUBE』は10月22日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:CUBE(2021) 2021年10月22日より公開©2021「CUBE」製作委員会
2021年05月18日2021年4月14日に、44歳の誕生日を迎えた、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さん。同月13日に放送されたラジオ番組『たまむすび』(TBSラジオ)で、ラジオパーソナリティを務める赤江珠緒アナウンサーから、誕生日プレゼントに砥石をもらいました。1週間が経った同月20日、山里さんは砥石の使い心地について、同ラジオ番組で感想を述べています。どうやら山里さんは、赤江アナウンサーからもらった砥石を、妻であり俳優の蒼井優さんと一緒に使ったそうです。赤江アナウンサーからのプレゼントを、山里夫婦が使ったら…同月19日の夜、仕事が終わって帰宅した山里さんに対し、蒼井さんはこんな話を切り出したといいます。奥さんが「明日たまむすびじゃん」って。「ああそうだよ」「いやいや、大丈夫?研いでないじゃん」って。「研いでないって?」「包丁、包丁!」って。「せっかくもらってね、翌週に研いでないってね、赤江さんもさびしいよ?」って。たまむすびーより引用蒼井さんは、プレゼントしてくれた赤江アナウンサーの気持ちを考えて、砥石を使ってみることを提案したのです。しかし、その時点で23時を回っていたため、山里さんは「こんな時間に包丁を研ぐなんて、山に迷って入ってきた人を食うヤツじゃん。やまんばの時間帯だよ」とツッコミを入れます。結局「明日の放送で、研いだことを赤江さんに伝えたほうがいいと思うよ」という蒼井さんの意見に従い、2人は夜中に包丁を研いでみることにしました。蒼井さんが見つけた、職人が包丁の研ぎ方をレクチャーする動画を見ながら、夫婦で肩を並べてチャレンジすること40分…。深夜1時前に、ボロボロだった包丁の刃先は、見違えるほどきれいに生まれ変わったのです。「すごいきれいになったね」って。「これで明日赤江さんに、昨日、砥石使ったよ!よかったよって伝えられるわ」なんていったら、(蒼井さんが)「ねえ、切れ味試してないよ」って。「いや、そうだけどさ…1時だよ!?」って。「でも、研いで、絶対赤江さんは聞いてくれる。どうだった?って」。たまむすびーより引用「研いだ包丁の使い心地も、赤江アナウンサーに伝えたほうがいい」という蒼井さん。そこで、冷蔵庫にあった野菜の中から、山里さんは長ネギを、蒼井さんは白菜を手に取り、包丁の切れ味を試しました。最初に切れ味を試したのは、山里さんです。蒼井さんに「どう?」と尋ねられて…。「俺、一番やっちゃいけないことなんだけど、ビフォアー試してないわ」って。「ウソぉ」って。この包丁が(研ぐ前から)切れてたかどうかが分かんない。でも切るじゃない。すごいのよ!サクサク切れる。横見たら、奥さんも「えっ、すっごい切れる、これ!」って。白菜、半玉ざっくざく切ってんの。まな板の上にね、大量に切った長ネギと白菜があって。奥さんがいうんだよね。「今からこれどうしよう?」って。たまむすびーより引用深夜1時半を回っていたものの、2人は切った野菜を使って味噌汁を作ったのだとか。山里さんは「素人でもよく切れる」と、赤江アナウンサーからもらった砥石を絶賛しました。深夜に繰り広げられた、夫婦のゆかいなやり取りに、ネット上ではクスッとする人が続出。・この夫婦、最高。もはやコンビみたいで面白い。・なんてかわいいエピソード!山ちゃんを諭す蒼井さんの図が、ほほ笑ましくて好き。・蒼井さん、すごくいい子だなあ。山ちゃんの口から語られる蒼井さんは、いい意味でイメージと違う。深夜遅くに、台所で夫婦そろって包丁を研いだり、野菜を切ったりしている姿を想像すると、ほほ笑ましいですね。赤江アナウンサーからもらった砥石は、山里夫婦のキッチンで、今後もたくさん活躍することでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年04月20日世間を騒然とさせたお笑い芸人の有吉弘行(46)とフリーアナウンサーの夏目三久(36)の大物カップルの結婚。「自炊にハマっている」などと、有吉はことあるたびに独身生活を謳歌しているような発言をしてきたが、本誌が先週号でも報じたように、2人はおよそ3年前から同棲していたという。「かつては大物芸能人の交際は、どんなに隠していても必ず噂が立つものでした。過去に2人の交際報道がありましたが、双方が強く否定したこともあり、完全に“なかった”ことになっていた。それだけに、今回の結婚は寝耳に水。まったくノーマークでした」と語るのは、芸能レポーターの菊池真由子さん。「山口百恵さんや松田聖子さんもそうだったように、大物芸能人のカップルといえば、マスコミの熱愛報道により交際が発覚し、大々的な婚約会見をして、派手な披露宴をしたものでした。ところが最近は、ひそかに交際を重ね、突然、FAXで結婚を報告しておしまいというパターンが増えています。恋愛や結婚は“商品”にしない。仕事とプライベートを峻別するという世の流れが、芸能界にも影響していると思います」人知れず逢瀬を重ね、自らが結婚を報告するーー。そんな「秘め愛婚」が急増している。「松坂桃李(32)と戸田恵梨香(32)との結婚は典型的な「秘め愛婚」だと菊池さんは続ける。「恋愛も開けっぴろげで、自由気ままに生きていた印象が強い戸田さんですが、松坂さんとだけは2年あまりも人知れずに交際を続けていました。人気俳優同士ですから、CMのスポンサーやテレビ局などへの根回しが終わらないうちに、交際や結婚がマスコミにスッパ抜かれたらお互いが困るという共通認識もあったのでしょう」2人が同じマンションで暮らしていたことも、誰にもバレなかった要因。芸能記者はこう語る。「最近の高級マンションはセキュリティが完璧。地下駐車場からそのままエレベーターで、内廊下を通って部屋に行けるという造りが多い。車で別々に入ってしまえば、一緒にいるところを確認することは不可能。いまの人気芸能人の多くは、こういうタイプのマンションに住んでいます。有吉さんと夏目さんが同棲しているのもそうです」外で会わなければ、誰にも目撃されることはない。「秘め愛婚」を成就させたカップルは、もちろんその点も注意は怠らない。’15年に電撃結婚した山本耕史(44)と堀北真希(32)は、初めて外でデートしたのは結婚当日だったと明かしている。「ノーマーク婚だった山里亮太さん(44)と蒼井優さん(35)は結婚会見でデートについて聞かれて、1度だけ土手を2人で歩いたと明かしていました。1度きりのデートでしかも土手……。2人を見かけても、誰も山ちゃんと蒼井優だとは思わないでしょう」(菊池さん)小泉進次郎(40)と滝川クリステル(43)は、当時の安倍晋三首相に結婚報告したときが、初めて2人一緒に外出したときという徹底した隠密交際だった。有吉と夏目も、マンションの一室でひそかに愛を育んだに違いない。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日2021年4月13日に放送されたラジオ番組『たまむすび』(TBSラジオ)で、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さんが語った、夫婦のやり取りが話題になっています。山里さんといえば、テレビ番組などで、妻であり俳優の蒼井優さんとの仲よしなエピソードをたびたび披露していますよね。同番組で、山里さんは夫婦で訪れたタイ料理店でしてしまった、笑えるミスを明かしました。山里亮太のタイ料理店での振る舞いに、蒼井優がツッコミ同番組でメインパーソナリティを務める赤江珠緒アナウンサーに向かって、「食事をする際のマナーを覚えないといけないと思う出来事があった」と語る山里さん。妻の蒼井さんと、飲食店でランチセットを食べた際に、一風変わった振る舞いをしてしまったといいます。向かい合う形で座っていた席で、セットに出てきた『トムヤムクン』と思しきスープを「おいしいね」といいながら食べていた2人。山里さんが食べ終わった後の皿を見て、蒼井さんが驚きの声を発します。前のほうでさ、奥さんがね「あれっ?」っつって。「スープ空っぽじゃん」って。「いや、おいしかったもん!」って。(蒼井さんが)「いやいやいや、このスープ、風味出すために茎とか固い葉っぱとか、ガンガン芯残った生姜みたいなのが結構入ってたでしょ?あれどうしたの?」って。「えっ!食べた」って。(蒼井さんが)「明らかに食べていい固さじゃないものばかりじゃなかった?」って。俺も途中で「木食ってるみたい」「木だな」と思って食べたの。たまむすびーより引用なんと、山里さんはスープに入っていた、本来は風味を出すために使われ、飲食に適したものではないハーブや根生姜をすべて食べてしまったのだとか!とても固く、容易にかめる代物ではないため、蒼井さんは「どう考えても食べるものじゃないでしょ」とツッコミを入れたといいます。完食した山里さんに対し、蒼井さんは「ちょっとこれ恥ずかしいよ。全部食べてるなんて。ウソでしょ」といい、店員が片付けに来る前に、自分の皿に残っているハーブを半分ほど分けて、夫の皿に入れたのです。(蒼井さんが)「片しに来る前に、これ分けてあげるから」って。奥さんのほうにある葉っぱと木を皿に分けてもらったの。「ダメだよ」っつって。「ごめんごめん、恥ずかしい」ってしゃべってて。メインディッシュが来て、しゃべってて、気付いたら、またそれ俺食べちゃってたのよ!器に入ってたら「入ってた」と思って食べちゃって、また奥さんが「えっどこ行った!?あれ?」って。俺「木食べてた」って。(蒼井さんから)「ねえ、虫なの?」っていわれた。たまむすびーより引用せっかく蒼井さんの皿から分けてもらったハーブや根生姜を、また無意識のうちに食べていたという山里さん。蒼井さんからは「虫なの?」という容赦ないツッコミを受けてしまったようです!山里さんの話を聞いていた番組のリスナーからは、次のような反響が続々と寄せられています。・面白すぎて涙が出た!「虫なの?」はヤバイ。・蒼井さんの冷静なツッコミがたまらない。・2人のやり取りは、面白いだけじゃなくてほほ笑ましさもある。・蒼井さんは、山ちゃんのそういうところも含めて好きなんだと思う。2人のゆかいなやり取りが、目に浮かぶようですね。山里さんが明かしたエピソードは、多くの人に笑いをもたらしました![文・構成/grape編集部]
2021年04月14日アイドルグループ・嵐の櫻井翔、相葉雅紀、Hey! Say! JUMPの山田涼介がアサヒ飲料・三ツ矢サイダーの新CMに出演することが17日、分かった。17日より「最強の春・夏サイダーはじまる」編、18日より「最強の春サイダー」編、そして23日より山田が加わる「レモンとライムのレモラ登場」編が全国で放送される。「最強の春・夏サイダーはじまる」編では、今年の春や夏を思いっきり楽しみたい! と意気込む2人が、「最強の春サイダー」編では、櫻井に目隠しされ、満開の桜の木々の中に建つツリーハウスという絶景に連れて来られた相葉が「すっげー! マジですごい! ……ていうか、マジですごい!!」と感動する姿が描かれている。「レモンとライムのレモラ登場」編は、そのツリーハウスに山田が自転車で登場。櫻井に「悪いねー、わざわざ」とねぎらわれ、「櫻井くんのためなら!」と笑顔を見せる山田に、相葉は「櫻井派!?」と驚く、というストーリーだ。撮影では、相葉と櫻井が声を揃えるシーンからスタート。一歩踏み出してから台詞を言う、という段取りだが、共にフライング気味に動き出してしまいNGに。「ごめん! もう一回お願いします!」と謝罪する櫻井に「久々だから合わないよね!」と相葉は笑顔でフォロー。目隠しをした相葉を連れて櫻井が公園の中を歩くシーンでは、撮影開始まで5分ほど時間がある中、相葉が早々にアイマスクを装着。再度のフライングに、櫻井から「スタンバイ早すぎない? 新人みたいなタイミングでスタンバイするじゃん!」とツッコミが。そして山田も加わり、撮影を終えた3人に「三ツ矢サイダーを一緒に飲むとしたらどんなシチュエーションが良いか」を聞いた。櫻井が「やっぱ山ちゃん(山田)の家で飲みたいよね!」と切り出すと、相葉も「山ちゃん家で、漫画を読みながらみんなで飲みたい!」とノリノリ。山田は「ぼくの家ですか!」とうれしそうな表情を浮かべるが、大勢のスタッフの前で「どこにあるの?」「住所は?」「何区?」と、2人に次々と質問されると「ここではちょっとやめておきましょう……あとで!(笑)」とかわした。
2021年03月17日「ドラマのクランクイン前日に、訃報を聞いた井ノ原さんは大きなショックを受けていました。しかし、数日後には金丸さんとの思い出をドラマスタッフたちと話していました。まるで心にあいた穴を懸命に埋めようとしているかのようにも見えて……」そう語るのは、テレビ局関係者。2月中旬、井ノ原快彦(44)に恩人との別れが突然訪れた。「『特捜9』シリーズ(テレビ朝日系)でプロデューサーを務めていた金丸哲也さんが、2月17日に心不全で急逝したんです。近々、再会する予定があったなかでの出来事だったそうです」(前出・テレビ局関係者)’18年に始まった『特捜9』シリーズ。その前身は’06年から’17年まで放送されていた『警視庁捜査一課9係』(テレビ朝日系)だ。「『9係』を一から立ち上げたメンバーの1人が、金丸さんでした。主演は名優・渡瀬恒彦さん(享年72)が務め、井ノ原さんは年下の相棒役を12年務めたのです。人気シリーズでしたが、4年前に渡瀬さんが逝去したことにより、井ノ原さんを主演に立てて『特捜9』として再スタートすることになりました」(ドラマ関係者)偉大な俳優からバトンを継いだ当初、井ノ原はかなりのプレッシャーを感じていたという。■「渡瀬さんのようになれない…」井ノ原を励ました恩人P「『自分は渡瀬さんのような座長にはなれない』と苦悩するなかで、金丸さんは『無理に渡瀬さんと同じことをしなくていい』と励まし続けました」(前出・ドラマ関係者)そうした言葉もあってか、’20年4月の『ザテレビジョン』のインタビューで、井ノ原は渡瀬さんとのスタンスの違いをこう語っている。《僕は、だまって俺についてこいという渡瀬さんとはタイプが違いますし。『(後輩刑事役の)山ちゃん(山田裕貴)だったらどうする?』って聞いて、意見が出たら『じゃあ、俺もやってみるから』って一緒に作ってる感じ》井ノ原にとって金丸さんは『9係』時代を含め、主演俳優にまで育ててくれた存在だった。「金丸さんは’20年5月に、『日本映画テレビプロデューサー協会』の会報で、ベテラン鑑識役の伊東四朗さん(83)が、井ノ原さんに『いい顔になった』と語った場面を紹介していました。これは金丸さん自身も感じていたことなのでしょう。4月から、『特捜9 season4』もスタートします。井ノ原さんとまた一緒に仕事ができることを楽しみにしていたと思います」(前出・ドラマ関係者)金丸さんの逝去という『特捜9』を襲った衝撃。座長・井ノ原はどう乗り越えていくのか。「女性自身」2021年3月16日号 掲載
2021年03月05日持ち前の演技力と声質で、『声優界の生きるレジェンド』と評される山寺宏一さん。数多くのアニメや吹替で声優として活躍するだけでなく、1997~2016年にはバラエティ番組『おはスタ』(テレビ東京系)で長年にわたってレギュラーも務めていました。山寺さんといえば、同一人物とは思えないほどの演じ分けが魅力。声を巧みに変化させ、同じ作品で複数のキャラを担当することも珍しくありません。山寺宏一の『アンパンマン』台本が凄まじいと話題に2021年2月22日、山寺さんはTwitterにアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系)の台本についてのエピソードを投稿しました。同作品は、誰もが知っている国民的キッズアニメ。山寺さんは主要キャラであるジャムおじさんやチーズをはじめ、多くのキャラの声を担当しています。そのため『それいけ!アンパンマン』の収録現場では、『生きるレジェンド』の山寺さんですらお手上げをする事態が発生したのだとか。山寺さんが投稿した、台本の中身をご覧ください。さすがに3役同時はムリこのシーン、カバオはたまたまいなかった pic.twitter.com/tfDtmMhy5q — 山寺宏一 (@yamachanoha) February 22, 2021 該当するシーンは、バタコさんとチーズ、ジャムおじさん、てんどんまん、かまめしどん、カツドンマンの5人と1匹が同時に「いただきます」をいう演出です。ここで問題なのは、山寺さんが演じる役。なんと、6役中の半分を山寺さんが担当しているため、3役を同時に演じる必要が出てきてしまったのです!山寺さんといえど、これは分身をしないと演じることができないでしょう。とはいえ、「さすがに3役同時は無理」といっているため、2役ならギリギリ可能なのかもしれません…。投稿は拡散され、多くのキャラを演じ分ける山寺さんの技術に驚く人が続出しています。・こんなに多くの役を担当するなんて、すごすぎる。さすがは山寺さんだ。・あのレジェンド山寺さんでも、さすがに3役同時は無理だったか…。・『アンパンマン』を見るたびに「山ちゃん大変だなー」って思います。いつもお疲れ様です!同作品で、ほかにもピクルスやカバオくんなど、数えきれないほど多くのキャラを担当してきた山寺さん。本人が「無理」といっていても、「あの山寺さんなら3役同時もできるのでは…?」と思ってしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2021年02月22日杉野遥亮が主演、渡邊圭祐、前原滉、竹原ピストルらとともに“小学三年生”を演じる「直ちゃんは小学三年生」の4話が1月29日深夜に放送。竹原さん演じる山ちょと、いじめっ子のタケモンの“関係性の変化”に視聴者もほっこりしている模様だ。杉野さんらがリアルな小学三年生役を演じ、彼らが見慣れないものを拾って大騒ぎしたり、些細なことで喧嘩したりと「今」を一生懸命生きる姿を描く本作。直ちゃん役に杉野さん、裕福な家に育ち頭も良いきんべに渡邊さん、貧乏でガサツなてつちんに前原さん、親が離婚して別居している泣き虫の山ちょに竹原さん。クラスのいじめっ子のタケモンに平埜生成、タケモンの子分的存在のジュンヤにやついいちろう(エレキコミック)といった顔ぶれが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。4話の前半では、秘密基地で遊ぶ直ちゃん、きんべ、てつちんの間で、てつちんの兄、はずちん(岡山天音)の話題になる。するとそこにはずちんがやってきて、面白い遊びを教えると3人を駐車場に連れ出す。ガスを抜いたライターで段ボールに火が着くかどうか、きんべにやらせるはずちんに、直ちゃんはついに我慢の限界に達し「誰もお前と遊びたくないんだよ」と言ってしまう…というストーリーが展開。後半ではジュンヤが山ちょに絡みながら苗字が変わった話に触れると、一緒にいたタケモンの表情が険しくなり、ジュンヤを「お前出しゃばりすぎ」と突っぱねる。タケモンもまた山ちょと同じく親が離婚して苗字が変わることに。それまでいじめっ子といじめられっ子的な立場だった2人だが、この出来事がきっかけで関係性が変化していく。そんな2人を直ちゃんが遊びに誘う…というラストだった。「このはずちん。岡山さんすごい。こんな子いそう」「改めて、岡山天音ってすげえ俳優だわ」など岡山さんの演技力に驚愕の声が上がるとともに、親の離婚で突然苗字が変わることを受け止めきれないタケモンと、そんなタケモンを思いやる山ちょ、直ちゃんの友情に「山ちょと直ちゃんの優しさが、タケモンの背中を押す。タケモン、大丈夫。頑張れ」「山ちょや直ちゃんの優しさにタケモンも救われたはず」などの声も相次ぐ。実はタケモンから距離を置かれ遊び相手が欲しいジュンヤは、きんべ、てつちんに「タケモンの親が離婚した理由は人殺しをしたから」と嘘をついて、離婚の理由が書かれているというトイレの落書きを見に行こうと誘うのだが、落書きはジュンヤの“自作自演”。たまたまそれに気づいた山ちょは落書きを消していた…という展開があり、このシーンに「山ちょの優しさは今回も安定。ジュンヤのいたずらを発見しても直ちゃんに言わず手を真っ黒にしてタケモンの心に寄り添う姿からは頼もしさも垣間見れて、本当に子供の成長を追ってる気がした」といった反応も。「もう本当あと50話くらいずーっと見てたい」「見終わったあとあったかい気持ちになれるのがたまらなく好き」など今週も直ちゃんたちに癒された視聴者が続出している。(笠緒)
2021年01月30日撮り直しのきかない生放送にはトラブルが付きもの。そして視聴者にとっては、トラブルも生放送での楽しみの1つです。2020年12月22日に放送された情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)で発生した、音声トラブルが話題になっています。生放送中に音声トラブルが発生し、山里亮太は…?毎回、生放送で番組を進行している『スッキリ』。トラブルが発生したのは、おなじみのクイズコーナー『クイズッス』の最中でした。22日の同コーナーでは、年末ということでこれまでの放送を振り返り、アナウンスを務める通称『天の声』がクイズを出題。しかし突然、謎の「ビー」というハウリングのような雑音が入り、数秒間、音声が乱れるトラブルが発生してしまったのです。トラブルを受け、困惑しながらもMCの加藤浩次さんは天の声に向かって、このように声をかけました。天の声さん、ちょっと下界に降りてきてさ!下界に降りてきて、下界のマイクでやろうよ!スッキリーより引用加藤さんやスタッフにフォローされ、天の声は撮影セットの正面でマイクを手に取り、コーナーを進行することに。しかしカメラが切り替わった瞬間、天の声を担当している、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』の山里亮太さんの姿が映ってしまったのです!山里さんは顔を白い紙で隠すと「ちょっとすみません!あんまりカメラさん寄らせないでください。みんな天の声に夢見てるから!」といい、自らの正体を隠そうとしました。そして、番組放送後…番組放送後、山里さんはTwitterを更新。「天の声とは長い間親友なので、似てるのだと思う」とボケ倒すことに!天の声として出演している以上、いくらバレバレだとしてもキャラクターを保たなければならないと思ったのでしょう。天の声の私服見られちゃった… #クイズッス — 山里 亮太 (@YAMA414) December 22, 2020 長いこと友達やってると似てくるのかな…天の声とは10年近く親友なので結構似てると思います。 #スッキリ — 山里 亮太 (@YAMA414) December 22, 2020 【ネットの声】・天の声って山ちゃんだったの!?知らなかったー!(棒読み)・放送を見てた息子が爆笑してました。ナイスフォローです!・天の声と山里さんが激似すぎてビックリしました!同一人物みたい!子供の夢を守る着ぐるみの中の人のような山里さんのプロ意識の高さに、ネットでは反響が上がりました。山里さんのフォローによって、きっと視聴者たちの夢は守られたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2020年12月22日コメダ珈琲店は、居酒屋「世界の山ちゃん」とコラボレーションしたクリスマス限定ボックス「コメチキXmasBOX世界の山ちゃん 幻のコショウ付き」を限定店舗にて発売。予約受付は2020年12月4日(金)よりスタート。商品受け渡し・販売期間は、12月18日(金)から25日(金)までとなっている。一口サイズのコメダオリジナルチキン“コメチキ”を、特製ボックスに詰め込んだ「コメチキXmasBOX」は、毎年クリスマスシーズンに発売される人気商品。4年目を迎える今年は、“幻の手羽先”を看板メニューに持つ居酒屋「世界の山ちゃん」とコラボレーションを実現。各ボックスは、同店でお馴染みの特製“幻のコショウ“をセットにしているのが特徴だ。ジューシーなコメチキに“幻のコショウ”をまぶせば、ピリリとスパイスのきいた“幻の手羽先”風味に大変身。お肉の旨味をグッと引き立てた、絶妙な美味しさを楽しむことができる。【詳細】「コメチキXmasBOX世界の山ちゃん 幻のコショウ付き」予約受付期間:2020年12月4日(金)~12月17日(木)商品受渡・販売期間:12月18日(金)~12月25日(金)※事前予約のない場合も購入可。販売店舗:コメダ珈琲店の限定店舗価格:・16個入り(幻のコショウ2袋 レモン果汁1カップ) 1,580円・24個入り(幻のコショウ2袋 レモン果汁2カップ) 1,980円・36個入り(幻のコショウ4袋 レモン果汁2カップ) 2,580円
2020年12月07日仲野太賀主演で「南海キャンディーズ」山里亮太原作の小説をドラマ化する「あのコの夢を見たんです。」の10話が12月4日深夜オンエア。鞘師里保演じるヒロインのダンスとラストシーンに感動の声が広がっている。2010年10月から月刊テレビ誌「B.L.T.」にて連載され話題となった「南海キャンディーズ」山里亮太による、実在する人気女優やアイドル、モデルたちのイメージから創作した初の短編小説「山里亮太短編妄想小説集 あのコの夢を見たんです。」をドラマ化した本作。山里亮太を仲野さんが演じ民放ドラマ初主演を務め、“妄想ノート”に登場するヒロインとして中条あやみ、芳根京子、森七菜、飯豊まりえ、大原櫻子、山本舞香、大友花恋、白石聖ら人気女優が毎回ヒロインを演じ、今回は元モーニング娘。のメンバーとしても知られる鞘師さんが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。小説家の山里は過去の栄光に縛られ目標や希望を失っていた。そんな時、小高い丘の上で踊りの練習をする舞台女優志望の里保(鞘師さん)を見かける。これからオーディションだという里保は、明日結果を知らせるからまたこの丘に来て欲しいと告げ、荷物を忘れたまま走り出す。翌日、また丘で里保と再会した山里は、彼女からオーディションに合格したことを知らされ、そのお礼にお弁当を作ってくると言われる。それから毎日里保と会うようになり、人生に希望を見出した山里は再び小説を書くようになるが、完成した小説を見せようと丘に向かうとそこに彼女の姿はなかった。その後、人気作家となった山里のサイン会に以前、里保にプレゼントしたシュシュをつけた女性(松本若菜)が現れる。それからさらに時が流れ、彼女と結婚した山里が、妊娠している彼女のお腹に耳を当てると、里保のダンスのステップの音が聞こえてくる…というのが今回のストーリー。「鞘師里保さんのドラマ良かったな。山ちゃんこんなストーリー書けるのか」「鞘師里保さんの可愛さと、物語のせつなさに、感動しました」「最後のサプライズ、ありがちなようで感動しちゃう」「心地よくなるドラマをありがとう」「ストーリーが温かくて最後まで素直に見ちゃいました」など、ラストに感動の声が続出。また鞘師さんのダンスにも「心から楽しそうに踊る姿を観てるだけで涙がボロボロ出てきた」「音楽にぴったりすぎて気持ちよすぎてしなやかすぎてさすが」と、賞賛の投稿が多数寄せられている。(笠緒)
2020年12月05日付き合い始めた途端に彼氏から「ちゃん付け」にされてしまって困惑している人もいるでしょう。男性は「ちゃん付け」を好むことがよくありますが、どのような心理が働いているのでしょうか。「ちゃん付け」の意味を考えよう彼女になったから名字ではなくて名前で呼ぶというのは素直に受け入れることができても、名前に「ちゃん付け」で呼ばれるのは抵抗感があるという女性も多いでしょう。呼び捨てにしてくれれば良いのにという人もいれば、「ちゃん付け」じゃなくてとりあえずは「さん付け」かなと思う人もいます。男性が「ちゃん付け」をする心理を理解するために必要なのが、男性が抱く「ちゃん」の意味を考えることです。「ちゃん付け」をするときには相手のことをかわいいと思っている場合がほとんどです。また、かわいい子供にも「ちゃん付け」をするように、基本的には目下の人に対して使用するのが「ちゃん」の特徴です。これに基づいて男性心理について考察してみましょう。「ちゃん付け」をする男性心理とは「ちゃん付け」をする男性心理は二つの観点から理解できます。一つ目はもともと男性は本能として他の人を征服したいという欲望を持っているため、彼女に「ちゃん付け」をして自分の方が優位な立場にあるとアピールしたいという心理です。自分がリードしていきたいという気持ちを持っている男性の場合に多い傾向になっています。二つ目は彼女がかわいいということを主張したいために「ちゃん付け」をするという心理です。かわいいと言葉にするのは照れくさくても、彼女の名前を呼ぶときに「ちゃん付け」をすることくらいならできるという男性も多いのです。女性を褒める方法がよくわかっていなくて、とりあえず「ちゃん付け」をしてみているというケースもあります。女性がどんな印象を受けるかについてはあまり考えていないことも多いのが特徴です。ただのまねのこともあるこのように深い男性心理を考えてきましたが、実はそれほど大きな意味を持っていないこともあります。友達が皆、彼女のことを「ちゃん付け」で呼んでいるからまねをしたということも多いのです。何となく彼氏になったら彼女を「ちゃん付け」にするものだと思い込んでいたために突然「ちゃん付け」が始まることは珍しくありません。「ちゃん付け」の意味を理解して行動しよう彼女になってから「ちゃん付け」されるのが喜ばしいと思うなら特に気にする必要はありませんが、気になっているなら対応しましょう。実はあまり深い意味がないことも多いので、呼び捨てで呼んで欲しいなどといった話を切り出すのが互いの関係をよくするのにつながることもあります。
2020年11月25日ナインティナインの岡村隆史(50)が10月23日、ラジオの生放送で結婚を発表した。祝福の相次ぐなか、ゲスト出演していた歌手のaiko(44)に絶賛の嵐が起こっている。自身の番組「オールナイトニッポン」(ニッポン放送系)で結婚を報告した岡村。「ストレートに発表させていただきます。結婚しました」と明かしたところ、aikoは「すごいですよ、本当に」「本当に良かった……」と感激の様子だった。今田耕司(54)やチュートリアルの徳井義実(45)といった独身男性芸人らのグループ「アローン会」の“部長”を務めるなど、長らく独身キャラを貫いてきた岡村。その結婚をお祝いする声が、ネットでは上がっている。《岡村さん、結婚おめでとうございます末永くお幸せに》《岡村さん、ご結婚、本当におめでとうございます ものすごく嬉しいです 幸せになってください&奥様を大切にしてください》《もう、めっちゃめちゃおめでとーーーの気持ちしかありません。本当に本当に嬉しい》そんななか、aikoを“幸運の女神”とする声が。昨年6月、南海キャンディーズの山里亮太(43)が蒼井優(35)との結婚を発表。その直後、彼女は山里の冠番組「JUNK山里亮太の不毛な議論」(TBSラジオ系)にゲスト出演していたのだ。当時、Twitterに《山里さん、今夜の不毛な議論の番宣を体を張ってしてくれているんですよね?そうでしょ?》《おめでとうー!!!!!》と投稿したaiko。岡村の結婚についてはこうツイートしている。《岡村さん本当に本当に本当におめでとうございます!!!こんなに嬉しい事はないです。ヘビーリスナーとしてファンとしてこれからもずっと応援しています!今放心状態やーほんまに最高やー!》岡村と山里、2人の結婚発表に立ち会ったaiko。ネットでは彼女の持つ“縁の力”を讃える声が上がっている。《山ちゃんの結婚発表直後の不毛な議論にも出てたaikoさん。岡村さんの結婚発表にも立ち会ったの凄い》《南海キャンディーズ山ちゃんとナイナイ岡村さん、2つの結婚報告ラジオに偶然立ち会う形になったaiko。そんなaikoの誕生日は11月22日(いい夫婦の日)》《aikoさん去年は山里さんが結婚したタイミング今年は岡村さんが結婚したタイミングに立ち会うとは幸運の女神なんですかね?》《aiko凄い。幸運の女神様か》
2020年10月23日仲野太賀主演で「南海キャンディーズ」山里亮太原作の小説をドラマ化する「あのコの夢を見たんです。」が10月2日深夜から放送開始。仲野さん演じる“山里亮太”の再現度が“完璧”と話題になっている。「ドラマ24」枠60作目となる本作は、2010年10月から月刊テレビ誌「B.L.T.」にて連載され話題となった「南海キャンディーズ」山里亮太が、実在する人気女優やアイドル、モデルたちのイメージから創作した初の短編小説「山里亮太短編妄想小説集 あのコの夢を見たんです。」をドラマ化。山里さんの“妄想ノート”をドラマ化するということで、山里亮太を仲野さんが演じ民放ドラマ初主演。また1話には中条あやみが出演するほか、芳根京子、森七菜、飯豊まりえ、大原櫻子、山本舞香、大友花恋、白石聖、鞘師里保、池田エライザら人気女優が毎回登場する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。山里が喫茶店でネタ作りをしようとしていると、マネージャーが番組APと現れ仲睦まじい姿をみせる。イラついた山里は妄想ノートを開く。妄想ノートに妄想を書いてる間は現実逃避できるのだ…。中条あやみは学校一のモテ女。下駄箱を開ければラブレターの山。休み時間には校内放送で告白され…次から次へと来る告白の嵐にあやみは、一度でいいから“追いかけられる恋”より“追いかける恋”がしたいと思っていた。そんな矢先、あやみのスマホに失恋を体験できるというアプリ「振られ屋」からのメッセージが。疑心暗鬼だったあやみだが興味本位で登録してみると、本当に様々なシチュエーションで失恋を体験でき、アプリにのめり込んでいく…というのが今回のストーリー。初めての失恋を経験したことに喜びを露にする中条さんに視聴者からは「振られて喜ぶ中条あやみ可愛い」「フラれて喜んでる。なんでやねん」といった反応とともに、その後も振られまくるその姿に「中条あやみがいろんな人に振られまくるって…たぶん二度と無い」「中条あやみさんがひたすらフラれる役とかなかなかない」「中条あやみがこんなにフラれるてるの初めて見た」など、普段なかなか見られないシチュエーションに驚きを交えた反応多数。「冒頭から太賀くんが山里さんにしか見えなかった」「メガネの上げ方が完璧(笑)」「目線とかめちゃめちゃ山里さんだった」「仲野太賀の演技力と可愛らしさでいい塩梅に抽象化(山ちゃんであるし俺たちでもあり、仲野太賀でもある)されててよかった」など、仲野さん演じる“山里亮太”にも高評価が集まっている。(笠緒)
2020年10月03日愛情の確認をしたいがためにかまって欲しくて、男性に甘えてしまう女性は多いです。けれど、鬱陶しいかまってちゃんと思われたらたちまち男性から敬遠されるので、かまってちゃんの種類には注意が必要。男性が思う可愛いかまってちゃんと鬱陶しいかまってちゃんの違いを紹介します。可愛いかまってちゃんは「素直な天然ドジ」男性から愛されるかまってちゃんは、天然っぽさが何よりも大事になってきます。仕事をしているときに、うっかりミスをして「あれ、またやっちゃった…!た、助けて〜」と明るく笑いをとるようなドジタイプのかまってちゃんは男性からの好感度が高いです。そのため、そのまま「手伝ってやるよ」と男性が助けてくれることも多い。また、髪に寝癖がついていたり、廊下で転びそうになったりする女性に対して男性は「しっかりしろよ」と手を差し伸べたくなります。そのため、可愛いかまってちゃんから「じゃあお願い♡」と甘えられたら快くOKしてしまうんです。可愛いかまってちゃんは相手をたてる性質もあるので、すぐに「ありがとう」と素直にお礼を言うところも男性から見ると可愛いと思うポイントは高いです。ぐずぐずと自分のミスへの言い訳をしないところや、どうして助けて欲しいかを長々と説明せずに、すぐに「お願いします…!」と言える潔さも、男性からは高評価なのです。鬱陶しいかまってちゃんは「湿っぽい粘着質」男性が苦手なかまってちゃんは、暗くてジメジメしている女性です。「どうせ私なんて」のネガティブ発言をしたり、「そんなことないよ」とフォローしてもらえるのを待っているのが見えてしまうため、男性は一緒にいると鬱陶しくなってきてしまうのです。なぜなら、いちいち相手を褒める姿勢をとらないといけないから。心からすごいと思えない相手をヨイショするのは、男性にとってかなりストレスが溜まってしまう行為なのです。仕事でミスをしたり、上司から注意されたりすると「どうせ私はバカだから」「どうせ嫌われてるから」と愚痴を言うのはNG。周りの男性はウンザリして助けてくれる回数は目に見えて少なくなってしまいます。自分を下卑するような発言は自滅するだけですから、男性に「かわいそうな私」をアピールするのはやめておきましょう。可愛いかまってちゃんと思われるためには?可愛いかまってちゃんを目指したいなら、日頃の行動が大切です。可愛いかまってちゃんは裏表がありません。気になる男性の前でも、他の男性でも平等に甘えておくようにしましょう。また「どうしよう〜」と周りに言いつつも、仕事やすべきことには真剣な態度で向かう姿勢を見せることもポイントです。いつも真面目に仕事に取り組んでいるからこそ、かまって欲しい言葉が男性に響くようになります。可愛いかまってちゃんは男性からの注目度も高くなるので、日頃の振る舞いには十分に注意しておきましょうね!
2020年09月17日2020年9月2日、日本ボクシング連盟の女子の強化委員、普及委員に就任したお笑いコンビ『南海キャンディーズ』の『しずちゃん』こと山崎静代さんが、オンライン記者会見を行いました。会見で、委員就任を承諾した理由を問われた山崎さんは…。私は芸人で、芸能界でお仕事をやらせていただきながら、ボクシングにめちゃめちゃ真剣に取り組んで、今はまだ芸能界でやらせてもらっているんですけど。やっぱり、私が芸能界で、今もやらせてもらっているのも、ボクシングなしではあり得なかったなと思うくらい。すごく自分の人生においてめちゃくちゃいい経験させてもらえたので。ボクシングに恩返ししたいという気持ちで引き受けさせていただきました。日本ボクシング連盟ーより引用「今も芸能界で活躍できているのは、ボクシングのおかげだ」と感謝の意をしみじみと述べた山崎さん。また、「ネタや漫才にもボクシングの要素を取り入れることが多い。山ちゃんを殴ることでボクシングを普及していきたい」と冗談を交え、お笑いコンビ『南海キャンディーズ』としての活動と、委員会の活動を続けていくことを宣言しました。しずちゃんの会見に不満爆発!山里の嫉妬がほほ笑ましい同日、山崎さんの相方である山里亮太さんは朝の情報番組『スッキリ』(日本テレビ系)に、『天の声』として出演。不機嫌そうに登場した山里さんに、同番組の司会を務める、お笑いコンビ『極楽とんぼ』の加藤浩次さんは「どうしました?」と尋ねました。すると、山里さんは「芸能界にいられるのはボクシングのおかげ」という山崎さんの発言に対し、不満を一気に吐き出したのです!この芸能界に今いるのは…ボクシングのおかげですって!びっくりしてる!M-1グランプリ2004で、山ちゃんが書いたネタでドカンといってね!その後でね、ボクシングがきっかけでというなら分かるんですよ!スッキリーより引用加藤さんは、相方の発言に不満を爆発させる山里さんをなだめつつ、「ボクシングを始めるきっかけは、山ちゃんを殴るためだったから、きっと山ちゃんのことも大事だったんだよ」とフォロー。すると、山里さんは我に返った様子で…。そうだった!確か彼女、最初、パンチにまだ力が入っていない時、トレーナーさんがサンドバッグに僕の写真を貼って練習してたんだった!スッキリーより引用山崎さんがボクサーとして力をつけていったのも、山里さんあってこそだったのかもしれません。自分が山崎さんの力になれていることを思い出した山里さんは、「そっかそっか」とすっきりした様子。最後には「しずちゃんが、これからボクシングを盛り上げてくれることを応援していきたいと思います!」と元気よく締めくくりました。山崎さんのボクシング連盟強化・普及委員就任について、ネットではさまざまな声が上がっています。・ボクシング愛あふれるしずちゃん!頑張ってほしい!・山ちゃんがしずちゃんの発言に嫉妬しててめちゃくちゃ笑った。いいコンビだよね。・結局は応援する山ちゃん。僕も、しずちゃんの活動を応援しよう!山崎さんのボクシング連盟強化・普及委員としての活動と、『南海キャンディーズ』としての活動のどちらも応援したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月03日焼けつくような暑さに包まれた8月17日の夕暮れ。涼し気な表情で、高級愛車を走らせているのは蒼井優(35)だ。左手薬指の結婚指輪を光らせながら、蒼井が向かった先は東京・新宿にある有名百貨店。地下駐車場に車を停めると、足早に館内へと入っていく。記念すべき35歳の誕生日を迎えたこの日、蒼井が駆け足で向かったのは最愛の夫・南海キャンディーズ山里亮太(43)の晴れ舞台をお忍びで見届けるためだった――。「この日は、百貨店内にある劇場で山里さんが一週間ぶっ続けで行う単独ライブ『山里亮太の140』の初日。コロナ禍で何度も延期され、やっと実現できることに。ただでさえチケットの取れない人気公演ですが、客席数を間引いての実施ということもあって発売早々に即完売していました」(お笑い関係者)今年2月以来、約半年となる単独公演。初日開演前に山里は自身のインスタグラムでこう意気込んでいた。《来ました!山里亮太の140東京初日!たくさんのスタッフさんが細かく準備してくれている、本当にありがたい。お越しくださる皆様、色々といつもと違ってご協力をお願いすることもあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。何より、本日舞台に立たせていただき、本当にありがとうございます》蒼井もようやく実現した夫の大一番を陰ながら支えてきたようだ。あるワイドショーの芸能デスクは言う。「舞台の準備に追われいつも以上に多忙な日々を過ごしていた山里さんを蒼井さんは徹底的にサポート。誕生日と舞台が重なったことで、ゆっくり祝うことはできなくなりましたが蒼井さんは『あたし絶対初日には、亮太さんのライブを見に行くことに決めたから。だってあたしの誕生日。一番したいことをしたいから』と、山里さんの背中を押したそうです。蒼井さんが初日に来てくるということもあって、山里さんもとても張り切っていたといいます」蒼井の“声援”もあってか、舞台は大盛り上がりだったようだ。終演したのは、予定時間を15分ほど過ぎた午後9時ごろ。参加した女性客は興奮気味にこう話す。「めちゃくちゃテンポのいいライブショーでした!山ちゃんもコロナ禍でずっと私たち観客の前で、喋りたかったって。山ちゃんから『これから連続今日を入れて7日間興行。ネタバレしちゃったら、次のお客様に可哀想でしょ。だから口チャックで、お願いします』って言われたから喋れません(笑)」再び蒼井が姿を見せたのは午後10時前。楽屋口から山里と現れた蒼井は、夫を労いながら帰路についた。
2020年08月18日愛知県を中心に、日本全国で68店舗、海外で3店舗を展開している人気居酒屋「世界の山ちゃん」。現在、そのトップは1度も経営に携わった経験のなかった山本久美さん(53)が務めている。そんな彼女の社員とアルバイト合わせて1700名近い人間をまとめる経営の基礎は全国制覇を成し遂げたバスケットボールの部活で培われていた―。株式会社エスワイフード『世界の山ちゃん』グループ代表取締役山本久美さん■山ちゃんの急死4年前の、2016年8月21日の朝6時─。気象庁の記録によれば、この日、名古屋の気温はすでに25・2度。昨日までの雨も上がり、蒸し暑い1日となることは確実だった。自宅2階の寝室で、山本久美さん(当時49歳)が目を覚ました。夫の山本重雄さんは、スパイシーな手羽のから揚げを看板に、一代で『世界の山ちゃん』全国61店舗網(当時)を築き上げた飲食業界のカリスマ。やり手経営者の常として、4時か5時には起床。誰よりも早く仕事を始めるのが日課だったから、この時間なら、もう出社しているはずだ。前日は、知人が開いた『ゆかたの会』に参加。大勢のゆかた美人に囲まれて、ごきげんなひとときを過ごしたばかりであったという。久美さんが寝室から1階のリビングへ向かう。目に入ってきたのは、床に横たわる重雄さんの姿だった。久美さんが言う。「ふざけて寝たふりをしているんだと思いました。うちの子どもは、起こしたあとによく2度寝しちゃうんです、リビングで。主人はそれがすごく嫌いで、“1度起きたら寝るな”と言っていたのに主人が寝ている。だから冗談でやっているんだと。それで、“お父さん、いつも2度寝はダメだって言っているじゃない”そう言いながら起こしにいって……」冗談どころか、大ごとだと気づいた久美さんがあわてて救急車を呼ぶ。病院に運ばれたが、重雄さんが目を覚ますことは2度となかった。享年59。死因は大動脈解離だった。『決して悪いようにはせんから─』久美さんにも従業員にも、そう語りかけるのが常だったというカリスマ経営者の突然の死去。「“決して悪いようにせんから”が、いちばん悪いことになっちゃったな、って……」久美さんはこのときはまだ、自分が全国68店舗、社員約180名とアルバイト約1500名(’20年3月末)を率いる立場になろうとは、考えてもいなかった─。■常にバスケットボールとともにあった人生『世界の山ちゃん』代表取締役の山本久美さんこと旧姓・塩澤久美さんの人生は、常にバスケットボールとともにあった。本格的な関わりあいは、名古屋市立守山中学に入学してからだったという。「小学6年でバスケを始めたものの、中学ではバレー部に入ろうと決めていたんです。ところが、たまたま姉がバスケ部の井上眞一先生の学年で。春休みに姉に、“妹がバスケをやっているんなら、練習に連れてこい”と指令が下った」井上先生は守山中学を経て1986年に名古屋短期大学付属高校(現・桜花学園高校)のバスケ部監督に就任。以来、インターハイに24回、国体で21回など計67回の優勝を果たし、1988年からは全日本ジュニア(現U―18)のヘッドコーチも務めたという名伯楽からの誘いだった。「練習に行ったら、先生からTシャツとか短パンとかソックスとかをプレゼントされて。“ワイロだな”って思って返したんですけど(笑)、そうしたら先生が“こんなものただの運動着だからもらっておきなさい。別にどの部活に入っても使えるんだから”って」現在は桜花学園高等学校の教諭兼監督で、いまでも月に1回程度は電話で話すと語る井上先生も、「ありましたね(笑)。僕は今、高校(の教諭)なんですけど、中学生の有望な選手にはTシャツをあげたりしていますから。彼女は小柄でしたが、バスケのスキルは当時からありました」当時、全国的に中学校は荒れていて、バレー部には不良の先輩がいると井上先生に吹き込まれた結果、久美さんはバスケ部への入部を決心する。バスケはこののちも高校大学と続け、社会人となってからは監督を10年以上にわたって続けることとなるが、このバスケを通じての経験と自信が、久美さんの『キャプテンシー経営』の礎となっていく。■2年生でキャプテンに任命名伯楽率いる守山中学は、久美さん入学前からバスケットボールの強豪校として全国にその名をとどろかせていた。そんな守山中学監督である井上先生の指導は、切磋琢磨することで実力をつけていくものだったと久美さん。「3年計画でそれぞれの学年でチームを作り、練習試合や学校内で試合をするときには、3年生対2年生、2年生対1年生とかで試合をするんです」上級生は下級生には負けられないと真剣になるし、学年内の結束も強くなる。この時代の久美さんを知り、大学に入ってからは親友となる半谷聡子さん(52)が、当時の守山中学をこんなふうに言う。「私は他校だったんですが、守山中は雲の上のチームでしたね。試合をすると100対15とか100点ゲームになるのは確実。すごかったです」そんな強豪校は、部活でありがちな下積みがほとんどないのも特徴だった。「本試合直前を除き、1年生はボール拾いや声出しばかりといったことがまったくないんです。1年から3年生までほぼ同じメニューを、一緒に組んで練習しました」井上先生はそんな学年ごとの対抗戦や練習の様子を見て、学年に関係なく選手を選ぶ。スポーツとビジネスは重なる部分が大いにある。新人は下積みばかり、起用されるのはエリートや上級生ばかりでは、どんな素質を秘めた人材だって腐っていくばかりだ。「(経営者となった現在では)人材をよく見、適材適所に置くことを心がけています。これは井上先生の影響ですね」真珠が貝のなかで少しずつ真珠層を育んでいくように、バスケでの経験が未来の経営の源となって蓄積されていく。2年生のとき、思いがけないことが起こった。キャプテンに抜擢されたのだ。「2年生と3年生で試合したときに下の学年だった私たちが勝ってしまったことがあったんです」上級生のふがいなさに井上先生が激怒、久美さんがキャプテンに任命されたのだ。キャプテンには人を引っ張っていくキャプテンシーが欠かせない。2年生の立場で上級生を引っ張って、さらには先生と選手、双方の要望や不満をくみ上げ調整する、パイプ役まで担うことになってしまった。「2年生で(キャプテンナンバーの)背番号『4』をもらったときには泣きました。でも、先輩たちにしたら“なんで2年生がキャプテンになるの!?”となるわけですよ。キャプテンとして指示すると、“2年生の分際でなに威張ってるのよ!”だし、指示をしないと“キャプテンなのになんの指示もしない”(笑)。まあ1日とか2日の話でしたけどね」突如として代表を務め戸惑うことになる未来を、どこか彷彿とさせる話である。さて、そんななかでも守山中学バスケットボール部は、久美さん1年のときの全国優勝に始まって在校中に破竹の3連覇を遂げる。華々しい成績を上げたが、高校ではバスケとは半歩距離を置くことを選ぶ。進学先として選んだのは、名古屋市立向陽高等学校だった。「井上先生から“名短付属には来るな”と言われて(笑)。私は背が小さい(155センチ)からレギュラーになれないということが先生にはわかっていた。キャプテンにはなれても、ベンチにずっといるキャプテンではつらいだろうと。バスケだけが人生じゃないと、おっしゃりたかったんだと思います」この高校で久美さんはバスケを続けつつ充実した“JK(女子高生)ライフ”を送る。■未来の夫との遭遇高校を終えたあとは大学へ。久美さんが選んだのは、愛知教育大学への進学だった。教師を養成する教育大への進学は、恩師である井上先生の影響が大きい。「厳しい人なんですけど、生徒が言いたいことがあるときは、最後まで全部、聞いてくれるんです。バスケもですけれど、人としても尊敬していて“先生のような教師になりたい”と」そんな18歳、大学1年のときだった。「ひと足先に就職していたマネージャーだった子から、“メッチャ面白くて美味しい店がある。連れていってあげる”と言われたんです」その居酒屋は、名古屋の繁華街・住吉にあった。「ビルの奥の、ちょっと怪しげな店なんですけど(笑)、そこで生のホウレン草のサラダを食べて。今でこそホウレン草はサラダにして食べられていますし、うちの食卓でも出しますけれど、当時はホウレン草を生で食べるなんて、ありえなかった」サラダと一緒に食べた手羽先のから揚げもまた、食べたことがない味だった。「あまりにも辛くて。そんなもの食べたことがなかったからびっくり(笑)」今でこそ人気の手羽先も、当時は始末に困っていたような部位。そんな食材や意外な野菜を、斬新なスタイルで“メッチャ面白く美味しく”調理して、知る人ぞ知る店となっていたその居酒屋は、店名を『山ちゃん』といった。いうまでもなく、夫・重雄さんの店であり、『世界の山ちゃん』の前身である。「当時は(『山ちゃん』に)マニアはいたみたいですけれど、有名店ではなかったですね。このときはまだ、お互いの存在も知らなかったです」当時すでに数軒の居酒屋を経営していた山本重雄氏が開発したピリ辛の手羽先が“幻の手羽先”として口コミで人気を博し始めた、その矢先のことであった。愛知教育大学を卒業した久美さんは、小学校教員として名古屋市立猪高小学校に赴任した。「中学に行ってバスケ部を指導したいと思っていたのに、小学校に配属になってしまった。小学校のバスケを指導しようとはこれっぽっちも考えていなかったので、身を潜めていればしなくてすむと思ってました(笑)」いくら身を潜めていても、噂は広まっていくものだ。夏にはバスケ部の主任顧問の補助役を引き受けた。ところがバスケ部の主任顧問が病気になって、長期休暇を取ることになってしまった。となれば、久美さんが指導の中心になるしかない。指導を始めると、子どもたちの実力がみるみる間に上昇していく。主任顧問が他校に転任となり、久美さんが指導の中心となった1年後には、男子チームが市大会で準優勝するほどになっていった。“来年こそは優勝だ!”と熱狂も高まるばかり。だが、小学校の部活には全国大会がない。どれほど強くても、市大会までだったのだ。「そんなとき、ある先生から、“クラブチームを作ると、全国大会にまで出られる。高いレベルでバスケをやることができる”と聞いて。面白そうだと、クラブチームの『昭和ミニバスケットボールクラブ』を作ったんです」■熱血監督『デビル塩澤』と呼ばれて1993年、久美さんが26歳のときに設立し、猪高小学校の選手たちを主力に据えたクラブチームの活躍は、目覚ましいのひと言だった。チーム結成わずか1年目で全国大会で優勝。優勝までのスピードは、全国的な注目を集めるほどであった。飛躍の理由は、優秀な選手陣や井上先生仕込みの3年先を見越してのチーム作り、陰で『デビル塩澤』と恐れられた猛練習にある。そして、久美さんならではのみんなをまとめ上げ、引っ張っていくキャプテンシーあふれる指導も見落とせない要因だった。「子どもたちにもよく言っていたんですが、人には役割があると。雑用をする人も必要だし、人のかげになって働くことになる人もいるだろうと。人を適材適所に置くとともに、それぞれの人間が自分の役割をきちんとやっていこうと伝えてきました。苦労している人もいるんだということを常々言い、そういう人をほめたり感謝を伝えたりすることで、みんなまとまっていけたんです」チームによっては、レギュラーを大切にするあまり、荷物持ちやボール拾いはレギュラー外の子どもばかりというチームは少なくない。「うちのチームは、全国大会とか大切な本試合以外はレギュラーが荷物を持たなくちゃいけないと決めていて、バスとか電車に乗るときもレギュラーじゃない子から座らせる。“彼らはあなたたちレギュラーのために(いろいろな雑用を)やっているんだ”と、わかってもらい、感謝を示してもらいたかったから」いまも忘れられない経験がある。「全国大会で力の差があって絶対に勝てるチームだと、控えのCチームを出すんです。こうしたときレギュラーが知らん顔しているチームも多いんですけれど、うちのチームでは、レギュラーが率先しての大応援になるんです。いちばんうれしかったのは全国大会で優勝したあと、レギュラー陣が、“優勝よりも、Cチームもまぜ、全員が得点できたことがうれしかった”と言ってくれたこと。それを聞いたときには“やっていてよかった……!”と思いましたね」どんなチーム、どんな企業にも、日が当たる人もいればその陰で働かなければならない人がいる。全員が優秀でも、サポートする人なしには優勝することも、発展することもできない。勝利も発展も、それぞれが自分の役割を果たして初めて手にできるものなのだ。将来、自分が担うことになる役割への貯金が、ここでも着実に久美さんのなかに蓄積されていく。さて、破竹の勢いの昭和ミニバスケットボールクラブに、あるとき思いがけない逆風が吹いた。クラブチームに4校制が導入され、全国大会に出場できるのは4校以内の小学校の生徒から結成されたチームのみとされたのだ。強豪チームの常として、同クラブの選手たちの所属校はさまざまだった。今後も全国大会出場を目指すなら、誰かをやめさせ、4つの学校出身に絞るしかない。犠牲になるのはおそらく、久美さんが常々気にかけてきた、レギュラー以外の子どもたち。「そんなことはできない。それで子どもや親御さんたちにも相談のうえ、全国大会は諦め、東海大会優勝を目指すことにしたんです」クラブ創立5年目。久美さん30歳のときだったという。そんなさなか、久美さんに交際話が持ち上がった。「居酒屋の社長さんなんだけど、面白い人がいるのよ─」知り合いがそんな話を持ちかけたのだ。“面白い人”は、名を山本重雄という。久美さんが18歳のとき、ホウレン草のサラダを提供していた居酒屋の主人は、“幻の手羽先”が大人気の『世界の山ちゃん』10店舗(当時)を経営する、気鋭の経営者に成長していた。■出会って半年でスピード結婚「たしか喫茶店かどこかで会った気がするなあ……。いちばん初めに会ったときはおとなしい、物静かな人だなあと。おちゃめなところがあって、人を楽しませるためにギターを弾いたりマジックをやったりするんですが、(看板イラストから想像されるような)ハチャメチャに明るいって人ではないですね」しかし、仕事にはきわめて厳しい人でもあった。「変わっているんですよ。まだお互いに打ち解けたとはいえない時分、たしかお寿司屋に行ったときだったかな、カウンターのかどがとがっていて主人が手を擦った。メチャメチャ怒って、“こんなにとがっていたら危ないでしょう!次のお客さんも同じようにケガするよ。トンカチ持ってこい!”って」重雄さんのけんまくに目が点になった久美さんを尻目に、その場でトンカチを持ちカンカンとかどを叩き始めた。「私は“人の店で、それやっちゃいけないでしょう!?”って(笑)」学校の同僚たちにはないそんな一本気なところに惹かれて、32歳で結婚、山本久美となる。出会って半年の、スピード結婚であった。同時に教諭の仕事を退職した。クラブチームはやめても、小学校の部活の監督は続けていた久美さんが部活からも手を引いたのは、重雄さんからのひと言がきっかけだった。「市では優勝していたし、その次の年に主力になりそうな子どもたちもすごく上手だったんです。だからもう1年やりたかったんですけれど、主人から、“10年以上やったんだからもういいんじゃないの?”と言われて」前出・半谷さんが言う。「決断は早い人なんですが、結婚を迷っているといえば迷っていましたね。“この人でいいのか?”という迷いではなくて、バスケをやめるタイミングに悩んでいました」2000年3月、32歳で教員の仕事を退職。同年5月に結婚し、専業主婦となった。その後、重雄さんからの依頼で午前中だけ出社。重雄さんが各店を視察した結果を清書したり、月1回発刊の社内報『変通信』や、店舗に掲示されるかわら版通信『てばさ記』の執筆と編集に携わったが、経営はもちろん、重雄さんの仕事に口をはさむことはほとんどなかった。2001年には長女を出産。その3年後には次女、さらに4年後には長男と、3人の子宝にも恵まれた。2005年には鳥インフルエンザの流行で、手羽先の入手先に苦労したことはあったものの、『世界の山ちゃん』は右肩上がりの成長を続けている。母親として、気鋭の経営者の妻として、充実した毎日。久美さんは、これがずっと続いていくと思っていた。4年前の、2016年8月21日のあの朝までは─。冒頭の、重雄さん死去のあの朝─。■「あなたが社長をやりなさい」病院には急報を聞きつけた社員や取引先の方々が続々と集まってきていた。不安げな幹部たちに囲まれて、久美さんは混乱するばかりだったという。「なんにも考えられなかったですね。最初に頭に浮かんだのは家庭のことで、“これからどうしよう?”ということばかり」前出・半谷さんが証言する。「朝、亡くなって、9時とか早い時間に電話をもらっているんですけど、気づかなくって。夕方、3時とか4時にやっとつながって。泣き声だったかなあ……。“山ちゃんが死んじゃった”って言われましたが、言っている意味がわからなかった」半谷さんはその後、着の身着のままで病院へ向かった久美さんのために、羽織れるものを持って葬儀場まで駆けつけたという。久美さんが会社のことに意識がいったのは、病院に駆けつけた取引先に会ってからのことだった。「“あなたが社長をやりなさい”と言われて初めて“あっ!会社どうしよう?”と」葬儀での久美さんを、西日本営業部部長の横井浩孝さん(51)が証言する。「みんな(社員)と話すときは毅然としていましたが、1人になって棺の横に行くと泣き崩れていましたね。みんなの前では、涙は見せないようにしていました。見ていてウッとこみ上げるものがありました」このときの妻としての複雑な心境を、子どものバスケ部を通してママ友という河野京子さん(48)が証言する。「そのころは部活が盛んだったので、“ご主人のために”というよりは、お子さん中心の生活だったと思います。あとになって、部活のぶん、ご主人と一緒にいる時間があまりとれていなかったから、何もしてあげられなくて申し訳なかったというようなことをおっしゃっていたのを覚えていますね」葬儀が終わり、家に帰ってからも混乱は続いた。取引先や経営コンサルタントが入れ替わり立ち替わり現れては、『世界の山ちゃん』オーナー夫人に、さまざまな話を持ちかける。後任社長の自薦推薦もあれば、信頼していたコンサルタントからM&Aで経営統合を図る、つまりは“久美さんでは経営は務まらない。ついては会社の身売りを”という話をもらい、口惜しい思いもしたという。もとより、経営は素人という自覚があった。そんななか、代表取締役就任を決めたのは、重雄さんの死去1週間後のことだったという。以前から続けていた店舗に掲示されるかわら版通信『てばさ記』の締め切りが近づいていた。悲しくてもそろそろ腰を上げなくては、締め切りに間に合わない。「社員から、“こんなときですから今回はお休みしましょう”と言われたんです。私は“それはお客さまへの配慮?それとも私への配慮ですか?”と。私は“私への配慮ならばいらない。私は書きます”と答えました」湧き上がる涙を堪えるようにして、久美さんが『てばさ記』の執筆を開始する。完成した第190号は、“山ちゃん天国へ!ありがとう山ちゃん”と銘打たれ、お客さまや関係者すべてに感謝を伝えるとともに、重雄さんの魂と精神を受け継ぐことを伝えるもの、すなわち、久美さんが代表を引き継ぐことを宣言するものとなった。「書いていて、主人への思いが半分以上だったとは思いますけど、会社への思いやお店への思いが、自分が思っていた以上にあったんだと感じて。今は私が(代表を)やるべきだと思ったんです」■生きたバスケットボールの経験数日後、久美さんが本社3階の会議室に幹部10数名を集めた。そして、「“私は経営はまったくわからない素人です。だから、ちょっと年をとった新入社員が入ってきたと思って一から教えてください。どうか力を貸してください”と─」前出・横井さんがこう言う。「ありがたかったです。知らない人が来て社長になるよりうれしかったし、安心しました。会長の遺志を受け継いだ社員が大勢いましたから“ちゃんと継続していける”そう思いました」代表となることを選んだ久美さんの頭に浮かんだのは、全国制覇を成し遂げたときの経験と、クラブチームの監督として異例のスピード優勝を遂げたときに悟ったこと。すなわち、全員がまとまってそれぞれの役割を果たす大切さだった。「私の仕事はみんながバラバラにならないようにまとめ、やる気にさせることだと思うんです」そんな経営スタイルの現れのひとつが社員のスペシャリスト化。兼任が多かった職務を、営業なら営業、企画なら企画と、それぞれの役割に専念させる体制に改革したのだ。「会長のときは思いつきでドンドンやっていたと思いますけれど、これからは社員がそれをやらなくちゃ。それぞれが考えて行動して、責任をとる行動をしなさいと、常々言っています」前出・横井さんも、「以前はよくも悪くもトップダウン。会長に喜んでもらうことをするのが目的でした。今は“会社のためになることをする”が目的です」従業員全員をまとめるパイプ役として、東京への出張も意識して増やしている「私が継いだとき、東京に不採算店がいくつもあって。東京には“名古屋とは別”という意識があったようです。それで行き来を多くして、私も毎月、東京に行ってみんなの顔を見て。そのうち業績はよくなりました。みんなの意識が“名古屋と関東”でなくて、“エスワイフード全体”に変わった。ただ、それだけなんですけどね」人と人とを結びつけ、“自分も組織の一員である”という自覚を持つ。すると組織はそこまで変われるものなのだ。■監督も社長もやっていることは同じさて、ご多分に漏れず『世界の山ちゃん』も新型コロナウイルスに翻弄された。自粛勧告を受けての休業で、売り上げは前年比で9割減。だが、休業中も給与は全額を補償、社員の生活を守った。レギュラー以外を切ることができなかった監督に、現場を犠牲にすることなど、できるはずもなかった。「お店がいいときは、社員さんアルバイトさんにやってもらっているばかり。苦しいときこそ、先代が残してくれたお金を使って生活を守っていってあげないと」休業中は社員有志とマスク作りに励み、2200枚の手作りマスクをNPOに寄贈したという。母親としての役割も、もちろん続行中である。「5時か5時半にはお弁当作って、6時半には家族みんなで朝ご飯を食べています。家族全員が顔を合わせる時間が少なくて。早い子に合わせれば、朝なら確実に顔を合わせることができますから。お弁当も作りますよ。上の2人が高校生だったときには、がっつり系とダイエット系、2種類のお弁当を作っていました(笑)」前出・横井さんも意外な素顔を証言する。「実は結構“乙女”(笑)です。仕事を離れると、方向音痴で忘れ物が多かったり。一緒に歩いていていなくなったと思ったら、買い物をしていた(笑)。仕事を離れると、“かわいい女の子”なところがありますね」親友の半谷さんが、こんな“かわいい女の子”の頼もしい一面を証言する。「ご主人の生前に、こんなことを言っているのを聞いたことがありますね。“監督と会社の社長って、やっていることは同じだよね”って」バスケの選手からクラブチームの名監督、そして経営者に母とさまざまに立場を変えた久美さん。だが、やっていることは今も昔も変わらない。人を引っ張り、バラバラにならないようつなげていくキャプテンであり、選手を鼓舞する監督としての役割だ。さて、こんな久美さんを、天国の重雄さんが見たらなんと言うだろう─?「今の私を、ですか?う~ん、“子どもの面倒ちゃんと見てる?”って言うと思います(笑)」わが子はもちろん、従業員も、わが子同然。そんなわが子たちの面倒を見ていく経営は、これからが本番─!撮影/渡邉智裕取材・文/千羽ひとみ(せんばひとみ)ライター。神奈川県出身。企業広告のコピーライティング経験を経て、ドキュメントから料理関係、実用まで幅広い分野を手がける。著書に『ダイバーシティとマーケティング』『幸せ企業のひみつ』(共に共著)
2020年07月19日お笑い芸人の東野幸治が8日、自身の公式YouTubeチャンネル「東野幸治の幻ラジオ」に公開した動画で、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が自身の代役を務めたことについて語った。「【第48回】PCR検査、陰性でした」と題して公開された動画にて、仕事で一緒だったスタッフが新型コロナウイルスのPCR検査を受け、陰性だったことを明かした東野。スタッフの検査結果が出る前に、収録日を迎えた医療バラエティ番組『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)は欠席したという。東野は「テレビ東京のガイドラインでは僕は出てはダメ。まず草野仁さんが70歳超えてますから、万が一、僕が感染していたら草野さんにうつすわけにはいかないし、なおかつ医療番組です。日本の名医が集まる番組ですから、万が一、僕が『陽性だった』ってなったら、『何を考えてるんだ』ってなるから」と説明した。続けて、「『代役を南海の山里さんにお願いしてます』って言われて、『ええの? 山ちゃん、忙しいんちゃうの?』って思って。で、山ちゃんにやっていただくことになって、ショートメールで『ありがとうな』ってお礼を言って」と振り返った。そして「後日、『主治医が見つかる診療所』のスタッフとか近い人に聞けば、山ちゃん自身、そんなにハマらなかったみたい(笑)」と語った。「めちゃくちゃうれしかったですよ。だって、南海の山ちゃんは仕事絶好調でしょ」と述べ、「そんな人に助っ人をやってもらって、バシバシ仕切られたらたまったもんじゃないですよ。俺の中でちょっとしたギャンブルでしたけど、どうやら力発揮できなかったみたいです。やった! ギャンブル勝ちましたよ!」とうれしそうに話していた。
2020年07月10日「“カメ止め”で演じた役柄と共通点があるとすれば“自分をわかってほしい、なぜ理解してくれないんだ”って気持ちがあふれているところ」と、山崎俊太郎さん「生活するうえで最低限のアルバイトをして、誰とも会わずに、なにもしない。そんな生活を長く続けていたけれど、30歳を目前に控えて“このままじゃマズい”と思ったんです。なんとか自分を変えたい、と。それでリハビリを兼ねて演劇のワークショップに参加することにしました」学生時代から他人とのコミュニケーションに悩み続け、大学中退後には約8か月間、ひきこもっていた経験を持つ俳優の山崎俊太郎さん。30歳になるまで、演劇学校に1年間通った時期を除けば、自宅付近のスーパーで生活費をまかなうためのアルバイトをするほかは、他人と関わることを断絶していた。29歳のとき、どうにかしなければ、と演劇のワークショップに参加。そこでの企画は映画化され、口コミで評判が広がり、上映館数が半年で2館から300館に増加。動員数は200万を突破。参加した企画は、のちに大ヒットとなる映画『カメラを止めるな!』だった。劇中では、硬水を飲むとおなかを壊してしまうため「軟水を用意してほしい」としつこく連絡をする音響マンという役どころだ。今年2月には舞台『人間讃歌』に出演。コロナ禍で外出が制限された期間で制作され、5月に配信された『カメラを止めるな!リモート大作戦!』には出演せず、自宅でゆっくりと過ごしていたという。■高校でも大学でも周りと喋れなかった学生時代から親や友人とのコミュニケーションにおける悩みを抱えていた山崎さん。中学生のころは楽しく過ごした記憶もあるが、振り返ってみると「自分を押し殺していた実感がある」と語る。「小学校までは自由に遊んでいたんですが、中学に入ってから、親の態度が変わりました。“勉強を最優先するように”と、遊ぶことも許されなくなっていって。両親は自分たちが生きたいように生きてこられなかった人たちだと思うので、そのぶん“こうしてほしい”“こうあってほしい”という、高い理想を押しつけてくるんです。中学校では、入学から2、3か月経ったころ“お前、周りから嫌われてるよ”っていわれたことがありました。人から好かれるにはどうしたらいいんだろうと思って、学級委員長に立候補したことも。楽しく過ごしていたつもりだったんですけど、いま考えると、常に自分を殺して人の顔色を伺って、苦しかったのかもしれない」無意識ながらその苦しさが尾を引いたのか、地元・福島の高校や浪人時代の宮城・仙台における寮生活、地元での大学生活でも、周囲とのコミュニケーションを拒絶するようになっていく。「高校ではソフトボール部に入っていたんですが、その理由は、練習中は人と会話をしなくていいから。かといって、ずっと自分ひとりで過ごす勇気もなかったので、練習が終わってみんなと着替えたり、一緒に帰ったりはするものの、その時間は苦痛だったのを覚えています。大学では、最初は同じクラスの人に話しかけたりしたんですが、会話があまり噛み合わないし、相手が自分を避けていく感じがありました。肺炎で1週間ほど学校を休んでしまったこともあって、復帰後にノートを見せてもらえる人が誰もいなかったんです。それも、このままで大丈夫なのかなと考えるきっかけでした」孤独を抱える日々のなか、ふと思い立って見た1本の映画が、彼の人生を大きく変えることになる。アイルランドからアメリカ・ニューヨークへ移住した家族の物語『イン・アメリカ』だった。「大学でも常に人と喋れずに悶々(もんもん)としていたなかで、この映画を見たら、ふと心が軽くなる瞬間がありました。夫婦がケンカして、妻が“私は苦しいのに我慢している”と泣いている。そんなシーンを目にして“自分もこういうことがやってみたい。泣いたり叫んだり、感情を出してラクになりたい。俳優になったら、ラクになれるのかもしれない”って。このときに、なぜか“自分は俳優になるんだろう”という感覚に陥ったんです」その数か月後、大学2年生の春。『イン・アメリカ』を見たときに抱いた直感を信じて大学の演劇部の門を叩いたが、いざ活動の場に入ると身体がまったく動かず、部員ともうまく関われず、練習に参加できたのはわずか2回。「大学を辞めれば人生が終わる」と思っていたため、居場所がないと感じつつも通い続けていたが、2年生の5月、張り詰めた糸がぷつん、と切れてしまった。「ある日“もう無理だ”と思って、学校を休みました。そう決めた瞬間“ああ、幸せだ”という感情が浮かんできたのを覚えています。なにかから開放されたっていう感覚。いま自分はなにも持っていないし、ラクだ、という感じでした。そこから次の年の3月まで、ずーっと家にいましたね。テレビでお笑い番組を見ていることが多かったかな。別にお笑いが特別、好きなわけではないけれど、ただ笑いたかっただけだと思う」■「自分の人生は本当に終わりだ」そんな日々のなかでも残っていた「俳優になる」という直感だけを胸に翌年、21歳の春に上京。いまも住み続けている家賃3万円のアパートに居を構え、演劇学校『ENBUゼミナール』に通い始めた。「映像・俳優コースの夜間部に通っていて、週に2、3回は授業があったのかな。そこに1年間通いました。それ以外はスーパーの惣菜コーナーで働いて、生活費を稼いで。最初のうちはやっぱり身体がガチガチに固まっていたんですが、後半になり動くようになってきて、だんだん演技がおもしろいと感じるようになっていきました。東京の大学に通っていた高校時代の同級生とひょんなことから再会して、友情を築けたことが大きかったです。当時、ぼくは正直、彼を友だちだとは思っていなかったんですが、少しずつ仲よくなって、苦しくなるたびに電話すると“お前は、理解してもらうのに時間がかかるんだ。大丈夫”と言ってくれた。いまでも、この言葉は自分の大きな支えになっています。ENBUの人たちが優しくて、自分を受け入れてくれたことも大きかったな」ついに巡りあえた信頼できる友人・仲間の存在に励まされ、座学やワークショップ、映画制作が1年続く映像・俳優コースをやり抜いた結果、年間の最優秀俳優賞を獲得した。しかし、続いて入った『劇団東京乾電池』の養成所では、また身体が動かなくなってしまった。「ENBUのワークショップではうまくいくんですけど、別の場所では身体が固くなって、動けなくなる。東京乾電池でも人と話せなくなって、そのうちに、また人との関わり方がわからなくなった。ENBUでは最優秀賞をとったのに、ここではなにもできない恥ずかしさもあって、すぐに辞めてしまって。人との交流をまた一切しなくなったので、(前述の)支えてくれた友人や、ENBUで仲よくなった人たちとも疎遠になりました。いよいよ“自分の人生は本当に終わりだ”と思っていました」どうせ人生が終わりなら、好きなことをしよう。これが、無力感に苛(さいな)まれた山崎さんが考えたことだった。「いままで親にダメだと言われてできなかったことを、全部やってやろうと思ったんです。自転車旅行や、昔、遊べなかったゲーム、パソコン。ネットカフェで1日じゅうボーッとしたり、ただ公園でぼんやりと過ごしていたこともありました。そんな期間が4年くらい続いたと思います」ある日、書類で自身の年齢を「29歳」と記入した際に「このままではマズい、何かを変えたい」と思い立って、カウンセリングに通い始め、大きな気づきを得ることに。「そこでも最初はなにも話せなくて、下を向いて“う〜”と唸(うな)っていると、先生から“人と会話するには情緒がわからないと難しいよね”って言われたんです。そこで“ああ、自分は情緒がわからない人なんだ”と、ハッとしたんです。自分の説明書をもらったような気持ちになって、それ以降、自分はどんな人間なのか、思ったことをその都度、ノートに書き出すようになりました。今では15冊以上にもなっています。もうひとつ“あなたじゃなくて、親が悪いんだよ”って初めて言われたのも響いた。“子どものころから成長できていないから、そこを癒やすところから始めよう”と提案されて、悲しかったら泣き、うれしかったら喜ぶなど、感情をそのまま出しましょう、っていうリハビリを続けていくうちに、世界がひらけていく感覚がありました」このタイミングで、ENBU時代の知り合いからワークショップの誘いが舞い込んだ。このワークショップから生まれたのが、映画『カメラを止めるな!』だ。「リハビリのつもりだったので、これまで以上に無理やり身体を動かしていたんですが、撮影の途中でガス欠になって、また“誰とも喋りたくない”とか思う時期もありました。そんなときにも、共演者の大沢真一郎さん(ゾンビドラマのプロデューサー役)が“山ちゃん、元気ないじゃん。どうしたの”って声をかけてくれて。“自分なんて、こんな人間だよ”って返したら“知ってる、大丈夫だよ”と言ってくれたことで、安心してまた力が出ました。そんな感じでみんな親切で、いつも助けられましたね。自分は本当に人に恵まれています」さまざまなスタッフと交流するなかで、監督の上田慎一郎さんは「今までに会ったことのないタイプ」だそうで、学ぶことも多かったという。「自分はこれまで、相手になにかを言われたら、100%の力で返さなきゃと思ってきた。でも、上田さんって他人に執着しないし、コミュニケーションも適当に打ち返すんですよ。“そんな会話の方法もあるのか!”って新鮮でした。ワークショップで言い合いが起こったときも、上田さんは止めるのではなくて、もっとワーワーなるように、みんなの意見をどんどん出させるんです。あれもおもしろかったな。いつも、いい方向にいくとは限らないけど」■演技を通して「生き直し」をしている撮影が終了し、公開後には作品が大ヒット。しかし、この作品へ出演したことをどのように捉えるべきか、悩んでいた。「メディアに注目されたことで“この機会を利用して有名になりたい”って思ったこともありました。でも、その後に呼んでもらったワークショップでぜんぜん身体が動かずに、どうすればいいのか悩んでいて。舞台挨拶でも、お会いするお客さんの顔色を伺ってしまい対応が難しかったり、いろいろ根掘り葉掘り聞かれて苦しくなったりと、“有名になるのって大変なんだ”と実感して。“カメ止め!”はドキュメンタリーに近いので、演技していた感覚でもない。最近では、自分が出演した作品というより、あれはあくまで上田さんの作品だ、という認識が正しいと感じています」映画出演後、しばらくの休息を経て、今年2月に舞台『人間讃歌』(河西裕介短編作品集)に出演。その後はコロナウイルスの影響もあり、自宅でゆっくりする時期が続いていたが、今年5月に配信された短編映画『カメラを止めるな!リモート大作戦!』について、前作への出演者としてどのように見ているのか。「発表されたあと、ありがたいことに上田さんが“今回は限られた環境と時間で作るから山崎はキャスティングできなかったけど”って、わざわざ連絡をくれました。嬉しかったけれど、もし仮に声をかけてもらったとしても、難しかったと思います。“こんな状況でも、なにか工夫してやってみよう”という上田さんのスタンスは尊敬します。ただ、当時の僕は“なにもできないのであれば、その状況を受け入れて味わいたい”という気持ちでしたから」だが、コロナ禍でワークショップや舞台の場が制限されている現在も、演技をすることへのモチベーションは失っていない。「なぜ人前に立って、演技をするのか。その意味を探りながらやっている状況ですが、最近は“生き直し”をしている実感もあるんです。舞台で人に見られることって、小さいころに親から見られていた感覚とすごく似ているから。あれをしたらいけない、これをしたらいけないって言われている気がする。そういう感覚とちゃんと向き合うために、舞台に立っているのかな、といまは思います」見る人になにかを伝えるためではなく、自分を突き詰めるために演技をする。それが彼の生きる道なのだ。「次に参加する作品では、演出家の意図とは別に、自分なりの意図を、いままでより強く持って演技をしてみたいと思っています。普段の生活でも、どんな言動をする自分が本当の自分なのか、よくわからないところがある。自分が思っていることなのか、他人の考えを、自分が感じ取って合わせているだけなのか。それが、ぐじゃぐじゃになってしまうことがあるので」(取材・文/森ユースケ)【プロフィール】山崎俊太郎(やまざき・しゅんたろう)◎俳優。北海道で生まれ、福島県で育つ。演劇学校『ENBUゼミナール』で演技を学び、映画『カメラを止めるな!』に出演したことで注目を浴びる。今年2月には舞台『人間讃歌』(河西裕介短編作品集)に出演。周囲との関わり方にたびたび悩みつつも、“真の自分”を見出すべく演じることをひたむきに続けている。twitter→@YamagoeZOMBIE
2020年07月09日