「工藤孝文」について知りたいことや今話題の「工藤孝文」についての記事をチェック! (5/6)
ダイエット外来・工藤孝文医師の新刊8月27日、脳の働きを理解してダイエットしようという新刊『THE デブ脳』がエイ出版社から1,080円(税込)の価格で発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科の副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。「ガッテン!」などテレビでも人気の著者工藤孝文氏は日本内科学会、日本糖尿病学会などに所属。のべ10万人の減量指導を行った経験があり、テレビ番組でも人気。2018年11月に出演したNHK「ガッテン!」では、同年同番組の最高視聴率を獲得している。工藤氏はこれまで『痩せグセの法則』『改訂版 痩せグセの法則』など、多数の著作があり、新刊『THE デブ脳』はその制作チームが再集結したものとなっている。幸福感をもたらす脳内物質セロトニン痩せたいと願う人は多く、挫折してしまう人も多い。我慢すべきなのについ食べてしまう、甘いものがほしくなるといった欲求に負けてしまうケースが多い。自分の意志が弱いからだと考えがちだが、工藤氏は痩せない原因は意志の弱さではなく脳にあるとしている。脳内物質であるセロトニンは、幸福感をもたらし心の平衡を保つという役割がある。しかし、セロトニンの元となる栄養素が足りないと、不安が強くなってしまう。甘いものを食べるとセロトニンを増やすことができるため、幸福感が得られ、つい甘いものを食べたくなってしまうのである。新刊では脳の仕組みを理解して脱「デブ脳」を図り、「楽して痩せ体型」になるための方法が解説されている。また、『THE デブ脳』のFacebookグループを開設。不定期で工藤氏が質問に答える「工藤内科タイム」を設けるとしており、申請には新刊の中のキーワードが必要となる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※THE デブ脳 - エイ出版社
2019年09月10日歌手の工藤静香(49)が8月27日、インスタグラムを更新。《40代最後の夏という事で…あっという間だね笑笑笑笑》というコメントと共に、自身のビキニ姿を投稿。ネット上ではファンを中心に大きな反響を呼んでいる。《50代最後の夏写真は水着は無理だし笑笑》と自虐も交えていたが、ファンからは工藤の水着姿を絶賛するコメントが殺到した。《さすが過ぎます!綺麗!!》《しーちゃんヤバすぎます女神さまみたい~スタイル抜群》《す、素敵すぎる!!50代になっても是非アップして欲しいです。》今回の水着姿以外にも、インスタグラムで定期的に日々の料理やガーデニング・散歩の様子などを投稿し新しいファン層を獲得している工藤。以前にネットニュースのインタビューでは「インスタグラムはデビュー30周年の記念にと、2年前からはじめました。ファンからの反応も面白くて、これは新時代の発信方法だな、と。でも実際、機能は全然使いこなせていないと思う」とインスタを始めたきっかけについて笑顔でコメントしていた。また、もうすぐ50歳を迎える自身についても「最近はたまに、顔が変わったとか老けたとか、話題になることもあるんだけど、そもそも私はデビューが17歳くらいで、今はもうすぐ50歳だし、年をとるのが当たり前だと思っています。細かいことは気にしないです」と自然な表情に飾らない態度で淡々と語っていた。トップアイドルとして“昭和”と“平成”を駆け抜け、2000年には木村拓哉(46)と結婚。昨年には次女のKoki,(16)がモデルデビューし、二児の母としての顔も併せ持つ工藤。デビューから変わらない「可憐なプロポーション」と「飾らない人間性」を持ち合わせた唯一無二のアイドルの投稿に、ネット上でも同世代の女性を中心に称賛の声が上がっていた――。《キャ~~工藤静香様がかっこよすぎて惚れる!同い年の私も頑張ろう自分なりにwww》《いや~工藤静香、同じ歳、ビキニスタイルよすぎ、羨ましい~旦那様がキムタクだし》《工藤静香さんが昔から大好きです。娘さんもキレイで羨ましい、、キムタクさんにしか見えないけど親子だから当たり前だよね。工藤静香みたいな49歳になりてぇなぁ。。》これからもファンを楽しませる画像を期待!
2019年08月28日「グラフ化体重日記」をブラスした改訂版7月22日、ダイエットに対する考え方を変えて痩せようという書籍『改訂版 痩せグセの法則』がエイ出版社から発売された。価格は999円(税込)である。同社は2017年に『痩せグセの法則』を発売しており、新刊はこれに書き込み式の「グラフ化体重日記」を加えたものとなっている。同書は工藤内科副院長の工藤孝文氏が監修を務めている。まずは現在の自分に向き合うこと工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科において、ダイエット・コレステロール外来を担当し、その成功率は99.2%だといい、著作も多数、「あさイチ」「ガッテン!」などのテレビ番組でも人気である。工藤氏はダイエット・コレステロール外来において、初診で「自分が太っている原因は何か?」と質問しているという。患者はそれぞれ思いつく原因を答え、その後言い訳を続けるという。工藤氏は痩せられない人たちは、現在の自分に向き合っていないと語る。目標を「1週間で1kg」から「1日143g」に同書によれば、ダイエットしようと考え、厳しい運動を自らに課しているような人は長続きしないという。工藤氏はアスリートの生活のようなダイエットではなく、寺の僧侶が行っているような生活のイメージでのダイエットを勧めている。同書では生活のクセを見直すだけのダイエット法を紹介。おやつをチーズやナッツ類に変え、毎朝、体重を計測し、1日の食事の内容を調整。痩せる目標を「1週間1kg」から「1日143g」に変えるなど、運動を伴わず、すぐに実践できるダイエット法が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※改訂版 痩せグセの法則 - エイ出版社
2019年08月02日テレビでも大人気の減量外来医師の新刊7月19日、食べ方の工夫で内臓脂肪を減らし、やせようという新刊『内臓脂肪を減らす食べ方』が発売された。著者は日本内科学会、日本糖尿病学会などに所属し、生活習慣病や減量外来を専門としている工藤孝文医師である。同書は四六判並製の176ページ、1,404円(税込)の価格で日本実業出版社から発売中となっている。「デブホルモン」増・「やせホルモン」減の内臓脂肪工藤孝文氏は福岡県みやま市の工藤内科で副院長を務め、工藤内科ではダイエット・コレステロール外来を担当し、減量外来ドクターとして「ガッテン! 」、「あさイチ」、「世界一受けたい授業」、「名医のTHE太鼓判!」、「ホンマでっか!? TV」などのテレビ番組出演でも人気である。この新刊はこれまで様々なダイエットに失敗した人や、お腹まわりが気になる人、難しいダイエットやハードなダイエットはしたくない人などにおすすめだとしている。同書では、内臓脂肪は「デブホルモン」を増やして「やせホルモン」を減らし、「デブ・スパイラル」を招くとしている。工藤氏自身、25kgのダイエットに成功し、のべ10万人の減量指導を行った経験があり、同書では運動を伴わず、我慢しなくても食べ方を変えるだけでやせられるという方法や、生活習慣のコツについて解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※内臓脂肪を減らす食べ方 - 日本実業出版社
2019年07月26日10万人をダイエット成功に導いた工藤孝文氏厳しい運動や糖質制限などを行わず、漢方の力による新しいダイエット法を解説している新刊『ゆるやせ漢方ダイエット』が発売された。著者は福岡県みやま市の工藤内科で副院長を務めている工藤孝文氏で、同氏はこれまで10万人をダイエット成功に導き、NHK「あさイチ」「ガッテン!」などにも出演。新刊は四六判で244ページ、1,300円(税別)の価格で日本文芸社から発売中である。やせたくてもやせられない人のために福岡大医学部卒の工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへの留学を経て、大学病院などに勤務。工藤内科ではダイエット・コレステロール外来を担当し、医学的根拠に基づきマンツーマンサポートによるダイエットのアドバイスを行っている。人間は1日の生活の中で、食事によりエネルギーを摂取し、基礎代謝や運動でエネルギーを消費している。消費したエネルギーよりも摂取したエネルギーが多い場合に太ることになる。このような至極当然な理窟は、皆わかっているはずであるが、わかっていても食べ過ぎてしまう人は多い。工藤氏の新刊では、やせたくてもやせられない人のために、食の行動を見直し、食グセをチェックすることで、タイプ別に分けてアドバイス。半年で13.8㎏ダイエットの成功例なども紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※ゆるやせ漢方ダイエット - 株式会社日本文芸社
2019年07月10日いまスーパーで売り切れ続出のおからパウダー。ダイエットや健康によいといわれているので、気になっているママも多いのでは? ただ興味はあっても、「実際どんなふうにとり入れたらよいかわからない」という声も聞きます。そこで、ご自身もおからパウダーとヨーグルトを混ぜて食べる「おからヨーグルト」をとり入れて「やせホルモン」や「やせ菌」を増やす生活をし、なんと25キロもの減量に成功したダイエット外来医師・工藤孝文先生に、人気のおからパウダーのヒミツとレシピ、ダイエットのコツを教えていただきました。工藤孝文さん プロフィール福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後、大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、福岡 県みやま市の工藤内科で地域医療を行っている。ダイエット外来・糖尿病内科・漢方治療を専門とし、『あさいち』(NHK)『ガッテン!』(NHK)『世界一受けたい授業』(日本テレビ系)減量外来ドクター、『ホンマでっか!? TV』(フジテレビ系)肥満治療評論家・漢方治療評論家など、メディア出演多数。日本内科学会、日本糖尿病学会、日本肥満学会、日本東洋医学会、日本抗加齢医学会、日本女性医学学会、日本高血圧学会、日本甲状腺学会、小児慢性疾病指定医。 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』 (KADOKAWA) ほか著書多数。 注目のダイエット食材「おからパウダー」って何?「おからパウダー」とは、豆乳や豆腐を作るときに残る“しぼりかす”である生おからを乾燥させたもの。昔からある食材ですが、ダイエット食材として最近テレビで話題を集めるようになり、生産量はなんと前年比136%にもなっています。「太る原因は、糖質(ご飯やパン、麺類、いも類、甘いものなど)の食べ過ぎや、血糖値を急上昇させる早食い、ドカ食いです。糖質の吸収を遅らせる食材として、いま注目されているのが食物繊維です。おからパウダーはごぼうやさつまいもなどの野菜よりも圧倒的に食物繊維が多く、脂肪燃焼に必要な筋肉の材料になる良質なたんぱく質も豊富で、しかも腹持ちがいい。水分を吸収すると4~5倍にふくらむので、おなかの中でふくらんで満腹感が得られれば、自然と食べ過ぎを防ぐことができます」(工藤先生)おからパウダーは無味無臭で、おかずや汁ものに混ぜるだけでそのまま食べられるので、忙しいママも日々の食生活に簡単にとり入れられます。よりダイエット効果が出やすいのはヨーグルトとの組み合わせだといいます。最強の組み合わせは「おから+ヨーグルト」おなかの調子を整えるために毎日ヨーグルトを食べている人も多いですが、そんなヨーグルトはおからパウダーと組み合わせることで、さらにパワフルにダイエットをサポートしてくれると工藤先生。「おからヨーグルト」には、天然のやせ菌ともいえる“短鎖脂肪酸”を増やす働きがあるといいます。「やせ菌(短鎖脂肪酸)が血液中に多い場合は、脂肪細胞による糖や脂肪の取り込みを防ぐ効果があることが研究でわかってきました。やせ菌を増やしてくれるのが、乳酸菌などの腸内細菌と、腸内細菌のエサとなる食物繊維。だから、乳酸菌たっぷりの『ヨーグルト』と食物繊維が豊富な『おからパウダー』は健康的にやせるダイエットとして最強の組み合わせなのです」(工藤先生)さらに、「おからヨーグルト」には、やせ体質をつくる善玉ホルモン「アディポネクチン」の分泌を増やす作用も!「おからヨーグルトを食べれば腸内環境が整い、善玉菌が増えて便秘が解消され、天然のやせ菌(短鎖脂肪酸)とやせホルモン(アディポネクチン)が増えます。さらに大豆と牛乳由来の2つの良質なたんぱく質を一度にとれるので筋肉が増えて基礎代謝が上がります。食前や食間の空腹時におからヨーグルトを食べると、満腹感が得られて、我慢せずに食事量が減らせるので、ダイエット効果が高まります」(工藤先生)「おからヨーグルト」は混ぜるだけでよいので、準備も簡単。続けやすいのもメリットです。毎日食べたい! 簡単「おからヨーグルト」のレシピ「おからヨーグルト」は、おからパウダーと無糖ヨーグルトを1:4の割合で混ぜ合わせるだけ。ヨーグルトの水分をおからパウダーが吸って、もったりとした食べごたえのある形状になります。1回分はおからパウダー大さじ2、無糖ヨーグルト大さじ8程度が目安。まとめて作る場合は、清潔な容器に入れ、冷蔵庫で約1週間を目安に食べきるようにします。「甘みが欲しければ、ブルーベリー、ラズベリー、ストロベリーなど、カロリーが低くて脂肪燃焼効果があるベリー系のジャムを少量入れるといいですね。キウイ、バナナ、りんごなどのフルーツ、ナッツ類、黒ごまや抹茶を加えるのもおすすめ」(工藤先生)「おからヨーグルト」を少量のオイルと酢で伸ばせばドレッシングにもなります。野菜サラダのほか、軽く塩こしょうして焼いた肉や魚にかけるのもおすすめです。おからヨーグルトでつくるドレッシング<洋風ドレッシングの材料>・基本のおからヨーグルト(おからパウダー 大さじ2、無糖ヨーグルト 大さじ8)・オリーブオイル 大さじ3・白ワインビネガー 大さじ1・塩 小さじ1/4・粗びき黒こしょう 少々<和風ドレッシングの材料>・基本のおからヨーグルト(おからパウダー 大さじ2、無糖ヨーグルト 大さじ8)・サラダオイル 大さじ5・酢 大さじ1・しょうゆ 大さじ2・しょうが汁 大さじ1それぞれ材料を合わせてよく混ぜるだけ。いずれも作りやすい分量に調整可能です。保存は冷蔵庫で3日を目安に。自分が「やせない理由」を知ることも大事工藤先生の書籍『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』には、日々の食生活にとり入れやすい「おからヨーグルト」のアレンジレシピが満載。さらにダイエット外来医師である工藤先生による、根本的にやせるためのアドバイスも充実しています。書籍には工藤先生監修の「食行動質問票」付き。質問に答えるだけで根本的にやせない原因がわかるので、ダイエットに関する思わぬ認識のズレが発見できるかもしれません。ほかにも「やせたいなら朝食は必ず食べる」「主食は白より茶色いものにする」など覚えておきたいやせグセ習慣も多数紹介。ダイエットで「やってはいけない行動」リストの中には「子どもの食べ残しがもったいないので食べてしまう」なんて思わずドキッとしてしまう項目も。ダイエットは失敗続きというママも、この本を読めば成功へのヒントがきっと見つかります。「おからヨーグルト」を積極的にとり入れて理想の体型が実現できれば、おしゃれの幅も広がり、親子のおでかけもより楽しみになりますね。「やせると気持ちが前向きになり、体の不調が改善されて心身が健康になります。そして、あなたの人生も変わっていきますよ」と工藤先生。夏本番に向けてまずはこの本で、「おからヨーグルト」とやせるコツを学んでみては? タイトル通り、人生を変える一冊になってくれるかも! 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』 「おからヨーグルト」をつかった簡単&おいしいレシピを、たっぷり紹介している一冊。「おからヨーグルト」がどうしてダイエットに最強の組み合わせなのかもわかりやすく解説。同時に、成功率99.2%のダイエット外来医師がすすめるダイエット法を紹介。自宅にいながら工藤式ダイエットにチャレンジできます。 『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』≫ [PR] KADOKAWA
2019年06月28日歌手の工藤静香が、6月14日(22:00~)に放送されるニッポン放送『工藤静香のオールナイトニッポンGOLD』でパーソナリティを務めることが決定した。工藤にとって、2年ぶりの『オールナイトニッポン』となる。工藤は、6月12日に11年ぶりとなるカバーアルバム『Deep Breath』をリリースし、6月から7月にかけてライブツアー『工藤静香Acoustic Live Tour 2019 POP IN 私とピアノ~Deep Breath~』を開催するなど、精力的に音楽活動を行っている。そうした中で、音楽活動を中心とした近況を話してもらいたいとニッポン放送側がオファーし、今回の特番が実現した。工藤は、ニッポン放送で1988年から1994年まで『工藤静香 Yes, It’s You』『工藤静香 素敵にFeel So Good』の2つのレギュラー番組を担当しており、それ以降も特番を担当。直近では、2017年8月に『オールナイトニッポンGOLD』特番を担当している。今回の放送では、垣花正アナウンサーをアシスタントに、最近の近況やInstgramを使っている際のエピソードなども語られる予定だ。工藤は「自分の家のリビングで話しているような感じの2時間になると思います。静香の部屋に遊びに来たつもりで、皆さんぜひお聴きください!」とコメントした。
2019年05月31日年中店頭にあり、手軽に食べられる身近な存在のバナナ。実は、中高年~シニア女性にとっては、心強い味方なのだとか。「バナナは栄養のバランスが整っており、腸内環境を整える、血管を強くするなどの働きがあり、ダイエットだけでなく健康維持の観点からも優れた食材なのです」こう話すのは、ダイエット専門医として本誌ではおなじみの工藤孝文先生。ただ、食べきれず黒くなったバナナを持て余してしまう、といったことはないだろうか。「そんなときは焼きバナナにするといいですよ。バナナを加熱すると、ポリフェノールが増すというメリットがあります。ポリフェノールは血管を強くし、動脈硬化を防ぐ効果が。また、バナナのような常夏のフルーツは体を冷やす作用もあるのですが、加熱することで、それが緩和されます」血圧が気になりがちな私たちにとって、焼きバナナは絶好の調理法といえそうだ。そもそもバナナの主な栄養価とその働きといえば……。■カリウム体のむくみをとってくれる。また、カリウムは血圧をコントロールする。脳卒中のリスク低下が期待できる。■食物繊維便秘を解消するほか、高血圧、糖尿病、動脈硬化の予防・改善にも。■オリゴ糖腸内の善玉菌のエサとなるため腸内環境を整え、免疫力アップにつながる。■ビタミンB群脂質・糖質代謝を促すほか、脳に神経伝達物質セロトニンの分泌も促す働きもあり、うつなど気分の落ち込みの予防・改善にも。■ポリフェノール抗酸化作用が有名。血管を丈夫にし、動脈硬化の予防も。「さらに、バナナのいいところは、エネルギー量が多く、腹持ちがいいこと。よくスポーツ選手が試合前にバナナを食べていますが、この理由からです。エネルギー補給になるうえ体の機能も高めてくれる。ふだんの生活では、朝食べるのが、もっとも効率よく体に吸収されます。量は1日1本で十分です」工藤先生の患者さんでダイエットに成功した人には、朝にバナナを食べている人が多かったという。「毎日食べ続けている人は1カ月で2~3キロは落ちていました」そんなバナナについて、栄養士でフードコーディネーターの若宮寿子さんは次のように語る。「バナナは一年を通して、比較的安い価格で求められますから、懐ろにもうれしい食品です。さらに、バナナは加熱すると甘さが増すので、砂糖を使う必要がありません。パンやごはんの代わりにバナナを加えることで炭水化物を控えることができますから、ダイエット食としても理想的。表面に少し黒いソバカスが出て軟らかくなったバナナは、焼きバナナにするのがいいかもしれません」火を通すと甘味が増し、まろやかな舌触りになり、栄養効果もアップするというバナナ。焼きバナナで血管年齢を若く保ち、健康維持につなげよう。
2019年05月15日「最近、私の医院に、『特に理由はわからないけれど、すぐに疲れる』と慢性疲労を訴える患者さんが増えています」そう語るのは内科医の工藤孝文先生。現代の40~50代の女性は、仕事に家事に人づきあいにとフル回転。しかし、寝てさえいれば疲れがとれる年ごろでは、もはやない。そこで、日常のちょっとした生活習慣で改善するヒントを、2択クイズ形式で紹介。睡眠、食生活……「疲れない」のはどっちかな?【Q1】快眠のために歯磨きするのは就寝直前 or 就寝1時間前「答えは就寝1時間前。寝る直前に歯磨きをするという人は多いでしょう。しかし、口の中の刺激で交感神経が優位になってしまい、寝つけなくなってしまうことがあります。ミント味の歯磨き粉も刺激です。歯磨きは就寝1時間前には済ませて、ぐっすり眠る準備をしておきたいですね」(工藤先生・以下同)【Q2】疲労回復にいいのはサケ or エビ「答えはサケ。サケの身の赤色は、アスタキサンチンというカロテノイドの一種で、筋肉疲労や眼精疲労によいといわれています。同じ赤い海産物のエビにもアスタキサンチンが含まれていますが、そのほとんどが頭や殻の部分にあり、身の部分にはそれほど含まれていません」【Q3】お昼休みのランチにいいのは親子丼 or おそば「答えはおそば。食べた直後に血糖値を急上昇させると脳に十分に血液が行き渡らず、疲れやすくなります。親子丼はごはんの炭水化物が食後血糖値を急上昇させるため、食後に眠気に襲われるようなことも。その点、おそばは炭水化物が少なめで、食後の血糖値上昇が緩やかです」慢性疲労は脳の「疲れた」というサインだそう。「実は全身で疲れを感じていると思うかもしれませんが、最初に脳が『疲れた』と体にサインを送らなければ、疲労を感じることはありません。つまり、脳が『疲れた』というサインを出しやすくなっている状態こそが、“理由なき慢性疲労”の始まりなのです。食生活など、ここにあげたような生活習慣を実践し、脳へのストレスを少なくすれば、疲れは軽減していくでしょう。そういう生活を続けると、体の変化を感じるはずです」賢く生きて、脱・疲労体質に!
2019年05月07日「最近、私の医院に、『特に理由はわからないけれど、すぐに疲れる』と慢性疲労を訴える患者さんが増えています」そう語るのは内科医の工藤孝文先生。現代の40~50代の女性は、仕事に家事に人づきあいにとフル回転。しかし、寝てさえいれば疲れがとれる年ごろでは、もはやない。そこで、日常のちょっとした生活習慣で改善するヒントを、2択クイズ形式で紹介。食生活、働き方……「疲れない」のはどっちかな?【Q1】ケーキなどの甘いものを食べるのに最適の時間帯は、午前10時 or 午後2時「答えは午後2時。ケーキなど甘いものの糖分は脳の疲労回復に効果的ですが、脂肪も吸収してしまい、肥満や疲労体質の原因にも。体内の脂肪吸収率は1日の中で変動しますが、最も低くなるのが午後2時。この時間に甘いものを食べると、糖分が疲労回復に効果的に役立ちます」(工藤先生・以下同)【Q2】デスクの上に置く小物は赤系 or 青系「答えは青系。色は私たちの心理や行動に影響を与えます。色彩心理学では、青色は神経伝達物質のセロトニンを分泌させて気持ちを落ち着け、集中力を高める作用があります。赤色には興奮作用がありますが、集中力を妨げたり、不安をあおったり、攻撃性を増やす色でもあるのです」【Q3】食事のときに飲むのはビール or 赤ワイン「答えはビール。赤ワインの抗酸化作用は有名ですが、最近の研究では便秘を悪化させる作用があることもわかっています。一方、ビールの原材料のホップには、疲労回復、鎮静作用のほか、ホルモンバランスを整えてくれるエストロゲン作用もあります。とはいえ飲みすぎにはご注意を!」【Q4】上司に謝罪するのにいい時間帯は午前11時 or 午後2時「答えは午後2時。人の心理と時間には相関関係があります。午前11時以降は空腹でイライラしやすい時間帯。一方、昼食後の午後2時ごろは副交感神経が優位になって、感情的になりにくい時間帯。つまり、誰にとってもストレスが少なく、物事を解決しやすい時間が午後2時ごろなのです」慢性疲労は脳の「疲れた」というサインだそう。「実は全身で疲れを感じていると思うかもしれませんが、最初に脳が『疲れた』と体にサインを送らなければ、疲労を感じることはありません。つまり、脳が『疲れた』というサインを出しやすくなっている状態こそが、“理由なき慢性疲労”の始まりなのです。食生活や働き方など、ここにあげたような生活習慣を実践し、脳へのストレスを少なくすれば、疲れは軽減していくでしょう。そういう生活を続けると、体の変化を感じるはずです」賢く生きて、脱・疲労体質に!
2019年05月07日「最近、私の医院に、『特に理由はわからないけれど、すぐに疲れる』と慢性疲労を訴える患者さんが増えています」そう語るのは内科医の工藤孝文先生。現代の40~50代の女性は、仕事に家事に人づきあいにとフル回転。しかし、寝てさえいれば疲れがとれる年ごろでは、もはやない。そこで、日常のちょっとした生活習慣で改善するヒントを、2択クイズ形式で紹介。睡眠、食生活……「疲れない」のはどっちかな?【Q1】睡眠をとるためにコップ1杯の牛乳を起きてから飲む or 寝る前に飲む「答えは起きてから飲む。牛乳には、睡眠ホルモン「メラトニン」のもととなるアミノ酸の一種、トリプトファンが豊富に含まれています。トリプトファンは14~16時間かけてメラトニンに変換されます。つまり、朝飲んでおくと寝るころにはちょうど変換されて、質のよい睡眠がとれるのです」(工藤先生・以下同)【Q2】安眠を誘うパジャマの生地はフワフワのコットン or ツヤツヤのシルク「答えはツヤツヤのシルク。フワフワのコットン生地ももちろんいいのですが、その上をいくのがシルク地。私たちは睡眠時に1リットル前後の汗をかきます。シルクは吸湿性、放湿性ともに抜群の機能性を持つうえ、夏は涼しく、冬は暖かいという究極の素材。心地よい眠りに一役買ってくれます」【Q3】疲れをとるため、夕食にもう一品足すとしたらキムチ or 納豆「答えはキムチ。トリプトファンは納豆にも多く含まれていますので、納豆は朝方食べるのがよいでしょう。一方、キムチに入っているカプサイシンには入眠を助ける作用があるので、就寝前の2~3時間前に食べるのがオススメ。ただし、取りすぎは興奮の原因となるので要注意」慢性疲労は脳の「疲れた」というサインだそう。「実は全身で疲れを感じていると思うかもしれませんが、最初に脳が『疲れた』と体にサインを送らなければ、疲労を感じることはありません。つまり、脳が『疲れた』というサインを出しやすくなっている状態こそが、“理由なき慢性疲労”の始まりなのです。睡眠や食生活など、ここにあげたような生活習慣を実践し、脳へのストレスを少なくすれば、疲れは軽減していくでしょう。そういう生活を続けると、体の変化を感じるはずです」賢く生きて、脱・疲労体質に!
2019年05月07日ダンス&ボーカルグループ・Da-iCEの工藤大輝がパーソナリティを務めるTBSラジオ『TALK ABOUT』(毎週土曜 22:00~24:00)が、BS-TBSで連動番組をスタートさせることが13日、明らかになった。『TALK ABOUT』がラジオブースから飛び出し、テレビ進出。『TALK ABOUT+』(毎月最終日曜 10:30~11:00)と題して、BS-TBSで5月5日から放送される。また、動画配信サービス「Paravi(パラビ)」でも配信予定だ。番組では、ラジオの生放送で盛り上がった特集を深掘りし、その後を独自で取材する。今後は、これまでの番組ゲストを迎えた公開録音や、イベントも展開予定だ。
2019年04月13日ダイエット外来医のおからヨーグルトダイエット1月31日、おからパウダーとヨーグルトを食べてやせようという新刊『人生を変える! おからヨーグルトダイエット』がKADOKAWAより発売された。著者は福岡県みやま市にある工藤内科副院長で、ダイエット・コレステロール外来を担当している工藤孝文氏である。同書はA5判で128ページ、価格は1,296円(税込)である。テレビでもお馴染みの工藤孝文医師福岡大学医学部を卒業した工藤孝文氏は、アイルランドやオーストラリアへ留学し、大学病院などの勤務を経て、工藤内科にてマンツーマンサポートによるオーダーメイド治療で、医学的根拠に基づくダイエットのアドバイスを行っている。また、「ガッテン!」「世界一受けたい授業」「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組にも多数出演。『やせる! 健康になる! いわし缶レシピ』などの著作も多数、『ついた脂肪が即スッキリ! 医師が考案 おかずみそ汁ダイエット』はAmazonベストセラーになっている。ウエストがマイナス32cmのモニターも新刊ではプロテインと食物繊維が豊富で糖質ゼロなのに、腹持ちがいいおからパウダーと、乳酸菌が豊富で腸内環境を整えるヨーグルトに着目。「おからヨーグルト」を使用する簡単で美味しいレシピも多数掲載されている。同書の方法を実践することで、腸内環境が改善、便秘解消や美肌効果も期待でき、太りにくい体になるとしている。また、ダイエットモニター8人の様子も掲載。モニターの中には、100cmのウエストが68cmになった人もいるという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※人生を変える! おからヨーグルトダイエット 工藤 孝文:生活・実用書 - KADOKAWA
2019年02月06日声優の工藤晴香が16日、1st写真集『910hr』(発売中 3,000円税抜き 講談社刊)の発売記念イベントを行った。アニメ『BanG Dream!』(バンドリ!)の氷川紗夜役など声優として活躍している工藤晴香が、初めての写真集を発売。今年10月に初めて訪れたという沖縄でロケが行われ、これまで見せたことがない無邪気な表情や無防備で大人っぽいグラビアカットが収録されるなど、意欲に充ちた1冊となっている。工藤は「すごく海が綺麗でしたね。沖縄に行った方からはよく聞いていたお話でしたが、想像以上に青くて透明で、空も青くてブルーの印象が強い場所でした」と振り返り、初めての写真集を手にして「元々10代の頃にファッション雑誌の専属モデルをしていましたが、その後に声優に転身し、今29歳という20代最後の歳にこういった写真集が出せて本当にうれしかったです」と笑顔を見せた。写真集については「肌が出ているワンピースやミニスカートもそうですが、普段は着ないような服も着させてもらいました。初めての沖縄ということもあって、今まで行ったことがない場所で撮影するという新しい挑戦の1冊になったと思います」と紹介し、「応援してくださるファンの方はもちろんですが、私のことを知らない方にも見ていただきたいと思います」とアピールした。同写真集は1万字にも及ぶ彼女のロングインタビューも掲載されている。29歳ということで結婚についても話しており、「30歳までに結婚したい」という願望も語っているが、「あと3カ月ぐらいで30歳になってしまいます。実現不可能なことは分かっていますが、子供の頃から言い続けてきたことなので、今回も言っちゃいました」と照れ笑い。今後の活動については「映像のお仕事にも興味があります。今回、写真集を出すにあたり、たくさん写真を撮られるのが久しぶりだったので、改めてポージングの勉強をもう一度研究し直したいなと思いました」とモデルやグラビアに意欲を見せ、具体的な仕事として「女優さんは背が低いのでちょっと難しいかな。CMや広告のお仕事は気になっています」と話していた。
2018年12月16日「激しい運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットや健康法より、ストレスフリーで飽きずに続けられるほうが、効果が持続します。私が考案した『7秒かけて座るだけダイエット』は続けやすく理にかなった方法です」糖尿病・ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生はこう話す。このダイエットでは、激しい運動やつらい食事制限をする必要はなく、「2カ月で15キロ減った」「ウエストが10センチ以上小さくなった」などの反響が患者さんから寄せられているのだという。肥満の原因は、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多いこと。人間の体は、30歳あたりをピークに基礎代謝が衰えていくが、食事や間食は変わらずにしっかり食べ続けていると、消費カロリーが少なくなり、カロリー過多となる。「私たちの体のエネルギーの約60%は基礎代謝、約10%が食事の消化に、残りの約30%が運動などの身体活動で消費されます」(工藤先生・以下同)基礎代謝というのは、心拍、呼吸、体温維持など、ただ生きているだけでも体が必要とするエネルギーで、何もしなくても消費されるものだ。「次に多いのが約30%のエネルギーを費やす身体活動によるもの。これはNEAT(ニート、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とも呼ばれます。ニートは特別な運動でなくても、家事や通勤、階段の上り下りといった日常動作でも消費されるものです。残りの10%は食事の消化、吸収に取られます。この中で筋肉量が関係しているのが基礎代謝とニートです」筋肉は体の動きと関係しており、体を動かすとそれだけエネルギーを消費してくれる。「国際的な研究では肥満の人ほど座っている時間が長く、ニートが少ないことが明らかになっています。この2つに着目して、『7秒かけて座るだけダイエット』を考案しました」立つ座るという動作は一見、単純に思われるが、誰もが日常的に確実に行っている動作でもある。下半身には全身の約60~70%の筋肉がある。特に太ももからお尻の周りは筋肉が集中している部分。この部分の筋肉を鍛えることで、ニート、つまり、身体活動による消費カロリー量が増加、体が締まってウエストダウンや体重減が可能となる。メリットはこれだけではない。今は、人生100年時代といわれているが、一方で、高齢になるほど重要になってくるのが足腰。丈夫な足腰でないと、長生きしても、自力で立って歩くこともままならない。いくつになってもシャンと立って歩くために下半身を鍛えることが必要。その点、この動作はダイエットのみならず、高齢になっても健康に過ごすためのエクササイズにもなる。やり方は簡単。■基本動作・1日10回を2日に1度【ステップ1】背筋を伸ばし、脚を肩幅よりやや広げて、椅子の前に立つ。両足の先はやや外側に向ける。両腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばす。目線は前方に向ける。【ステップ2】背筋と両腕は伸ばしたまま、7秒数えながらゆっくり椅子に座る(座る位置は座面の前側1/3)。このとき重心はかかとに乗せる。椅子にお尻がついたら、1秒で立ち上がる。再びステップ1に戻り、10回繰り返す。何はともあれ、まずは試してみよう!
2018年12月13日「座るだけ?」と信じられない人はぜひお試しを。椅子があればいつでもどこでも可能。人生100年時代に健康な老後を過ごすためにもおすすめのエクササイズ!「激しい運動をしたり、厳しい食事制限をするダイエットや健康法より、ストレスフリーで飽きずに続けられるほうが、効果が持続します。私が考案した『7秒かけて座るだけダイエット』は続けやすく理にかなった方法です」糖尿病・ダイエット外来の専門医、工藤孝文先生はこう話す。このダイエットでは、激しい運動やつらい食事制限をする必要はなく、「2カ月で15キロ減った」「ウエストが10センチ以上小さくなった」などの反響が患者さんから寄せられているのだという。肥満の原因は、消費カロリーに対して、摂取カロリーが多いこと。人間の体は、30歳あたりをピークに基礎代謝が衰えていくが、食事や間食は変わらずにしっかり食べ続けていると、消費カロリーが少なくなり、カロリー過多となる。「私たちの体のエネルギーの約60%は基礎代謝、約10%が食事の消化に、残りの約30%が運動などの身体活動で消費されます」(工藤先生・以下同)基礎代謝というのは、心拍、呼吸、体温維持など、ただ生きているだけでも体が必要とするエネルギーで、何もしなくても消費されるものだ。「次に多いのが約30%のエネルギーを費やす身体活動によるもの。これはNEAT(ニート、Non-Exercise Activity Thermogenesis)とも呼ばれます。ニートは特別な運動でなくても、家事や通勤、階段の上り下りといった日常動作でも消費されるものです。残りの10%は食事の消化、吸収に取られます。この中で筋肉量が関係しているのが基礎代謝とニートです」筋肉は体の動きと関係しており、体を動かすとそれだけエネルギーを消費してくれる。「国際的な研究では肥満の人ほど座っている時間が長く、ニートが少ないことが明らかになっています。この2つに着目して、『7秒かけて座るだけダイエット』を考案しました」■基本動作・1日10回を2日に1度【ステップ1】背筋を伸ばし、脚を肩幅よりやや広げて、椅子の前に立つ。両足の先はやや外側に向ける。両腕を肩の高さまで上げてまっすぐ伸ばす。目線は前方に向ける。【ステップ2】背筋と両腕は伸ばしたまま、7秒数えながらゆっくり椅子に座る(座る位置は座面の前側1/3)。このとき重心はかかとに乗せる。椅子にお尻がついたら、1秒で立ち上がる。再びステップ1に戻り、10回繰り返す。注意点は、グラグラせずに安定した椅子に座ること。キャスターつきの椅子は動きやすいのでNG。低すぎる椅子は腰に負担がかかるので、座ったときの膝の角度が90度以上になる高さであることが望ましい。座るときはドシンと座らず、ゆっくりそっと座り、座ったらスッと立ち上がるのがエクササイズのポイントだ。両手を上げながら行うと、お尻と太もも部分だけでなく、ふくらはぎ、腹筋、背筋、腕も同時に鍛えられるので全身の運動になり、背中をまっすぐに伸ばして行うため、姿勢改善にも役立つ。地味ながら日々の生活動作でできる全身ダイエット運動だ。実際にやってみたら結構キツい。ゆっくりやればやるほど負荷がかかるので、座るときにドシンとなりかねない。「7秒がキツければ、3~4秒から始めても構いません。ゆっくり座ることで筋肉をつけることが目的なのですから。それに、筋肉がついてくると7秒かけてできるようになってきます」また、この運動は毎日行う必要はなく、2日に1回で十分なのだとか。「筋肉を休ませながらやるほうが、効果的に筋肉を増やせるからです」これなら無理なくできそうだし、ふだんから、椅子に座るときは必ずゆっくり座るよう心がければ、日常的に全身の筋肉が鍛えられる。「年齢を問わず、誰でも簡単にできるので、ご家族でゲーム感覚で楽しんでいる患者さんもいるようです」さらに座ったまま上半身をひねると腸の刺激になり、便秘の解消やウエストのサイズダウンにも。ほかにも「下腹がへっこんだ」「このエクササイズをするようになってから体が温かくなった」などの声もあるそうだ。「毎日続けているうちに、椅子にゆっくり座る習慣がつくと思います。そうすると無意識でもダイエットが成功するはずです」
2018年12月13日木村拓哉と工藤静香の次女でモデルのKoki,が12日、東京・六本木ヒルズアリーナで行われた「BVLGARI AVRORA AWARDS 2018」のゴールデンカーペットセレモニーに、ブルガリのアンバサダーとして登場した。シースルー素材を用いた透け感のある超ミニドレスに、ブルガリのジュエリーを身につけて登場し、抜群のスタイルを披露したKoki,。ブルガリのジュエリーについて「撮影では何度もつけさせていただいていますが、このような会場でつけるのは初めてなのでワクワクしています」と話し、「ジュエリーは夢を与えてくれて自分に自信をもたせてくれる大切な存在」と語った。また、将来どんな女性になりたいか聞かれると「母のような女性になりたい」と答え、「お母さんはいつも私のことをサポートしてくれて、自分より私のことを先に考えてくれて大好きです」と感謝の思いを語った。同アワードは、創造力、知性、才能に満ちあふれ、多くの人々にインスピレーションを与える女性を表彰するもの。今年は、女優の杏、AMBUSHデザイナーのYOON、女優の福島リラ、MIYAVIの母・石原裕子、宇宙飛行士の向井千秋、建築家の妹島和世、小説家・エッセイストの林真理子、有職彩色絵師の林美木子、指揮者の西本智実、音楽家のコトリンゴの10人が受賞した。ゴールデンカーペットには、受賞者に加え、それぞれの推薦者や授賞式MC担当の中村アン、さらに、山田優、森星、マギー、西内まりやなど豪華な顔ぶれが華を添えた。
2018年12月12日歌手の工藤静香(48)が11月20日、自身のインスタグラムで熱唱する自撮り動画を公開。衰えない歌唱力に、ファンから「かっこいい」と称賛の声が寄せられている。動画で歌っているのは、工藤本人が「愛絵理」名義で作詞を手掛け、’94年にリリースされた21枚目のシングル『Blue Rose』。工藤は「笑笑この歌は初めて自分で、全プロデュースした曲だったので、とても大切にしています」とコメントを添えている。これまでも来月に控えるディナーショーの練習風景を「#工藤静香ディナーショー」のハッシュタグをつけて公開していた工藤。同曲がセットリストに入っているかは定かではないが、ファンたちは「セトリに入ってるんですかね?」「ドキドキしてきました!」と期待を高めている。そして変わらぬ歌声には、「かっけー!の一言」「声量すごい!パワフル!」「歌声変わらない!」と反響が。現在、動画は8万回以上再生されている。
2018年11月20日ゆっくり椅子に腰を下ろして痩せる11月8日、ゆっくり椅子に腰を下ろす運動により痩せようという新刊『たった7秒で座るだけダイエット』が晋遊舎から発売された。A5判で価格は1,000円(税別)である。著者は福岡県みやま市の工藤内科副院長で、同内科ダイエット・コレステロール外来担当の工藤孝文医師である。「7秒で座るだけダイエット」のルールとポイントテレビドラマに登場する救急救命医に憧れ医師となった工藤孝文氏は、年間約5,000件もの救急搬送があるような病院に勤務。緊急性の高い疾患の治療に当たっている。しかし、救急搬送されてきた患者に血圧、血糖値などに問題を抱えている人が多いことから予防の大切さを痛感したという。現在、工藤氏は工藤内科ダイエット・コレステロール外来にて診療に当たり、スマートフォンを活用した診療も行い、「世界一受けたい授業」や「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組にも出演、「anan」「Popteen」などの雑誌にも採り上げられている。新刊『たった7秒で座るだけダイエット』では、工藤氏がなぜ痩せられないのか、なぜゆっくりと座るだけで痩せられるのかを解説。「7秒で座るだけダイエット」のルールとポイント、痩せるための生活習慣、自己嫌悪がタブーであることなどが説かれている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たった7秒で座るだけダイエット
2018年11月13日「食事制限や特別な運動をしているわけでもないのに、この方法で患者さんの体重が1カ月間で平均6.2キロ減になっているんです」そう語るのは、工藤内科(福岡県)で減量外来ドクターをしている工藤孝文先生だ。工藤先生が考案した「緑茶コーヒーダイエット」で、患者さんがみるみる減量に成功しているのだという。しかも特別なことはせずに、ふだんの生活をしながらというから驚きだ。「緑茶コーヒーダイエット」とは、緑茶とコーヒーを1:1で割ったものを、毎食前に1杯飲むだけ。工藤先生が研修医だったころに、緑茶とコーヒー、それぞれの健康に影響を及ぼすエビデンスが出始めたことが、この組み合わせを思いついたきっかけだったという。「コーヒーに含まれるクロロゲン酸と緑茶に含まれるカテキンには、脂肪燃焼の働きがあるという研究結果が出たほか、カテキンには腸内の善玉菌を増加させて、腸内環境を整える働きもあると報告されたのです」ただ、コーヒーのカフェインは血糖値を一時的に上昇させたり、交感神経を優位にしてくれるが、取りすぎると自律神経を乱すという難点もある。それに対して、緑茶のカテキンは急激な血糖値の上昇を抑える働きが、同じく緑茶に含まれるテアニンには、副交感神経を優位にする働きが報告されている。つまり、2つを混ぜると、デメリットは相殺され、メリットは相乗効果が期待できるということに工藤先生は注目したのだ。「ものは試しと実践してみたところ、最初の7日で1キロ減り始めたんです。1年もしないうちに、92キロもあった体重が67キロになりました。自分でも驚きました」緑茶コーヒーを続けるためのポイントは、毎朝体重計にのること。体重が落ちていくのが見えると、モチベーションがアップして継続しやすくなるからだ。佐山由香さん(40代・仮名)は、7月から緑茶コーヒーを始め、現在も継続中だ。体重は4キロ程度落ちたが、体重以上におなか回りと顔の輪郭がスッキリしたことに満足している。「3年前に出産して以来、一度も入らなかったスカートに体が入るようになり、しかもホックが留まるようになったんです。体重は最初の10日あたりから落ちはじめ、1カ月で4キロ落ちた後は横ばい傾向ですが、逆に増えることもありません」(佐山さん)トイレに行く回数が増えて、便通がよくなった。むくみもとれ、顔色も明るくなったという。「最近は、周りから『痩せた?』と聞かれることが増えました。素直にうれしいですね」(佐山さん)コーヒーと最も相性がいいのが緑茶だが、カテキンとテアニンを含むお茶であれば、ほかの種類でもいいという。先生に、合わせるのにオススメのお茶を聞いた。【ほうじ茶】緑茶ほどカフェインが含まれておらず、リラックス成分のテアニンが多めに含まれているため、緑茶より刺激が弱め。【ジャスミン茶】ジャスミン茶には胃腸に働きかけ消化を助ける働きがあり、リラックス効果も高い。【ウーロン茶】重合型ポリフェノールは、コーヒーのクロロゲン酸と合わせると痩せ効果が出る。【紅茶】紅茶には脳卒中予防、血圧上昇を抑える、動脈硬化の進行を抑えるといった働きもある。【コーン茶】コーン茶には利尿作用があるため、むくみ軽減を助けてくれる。緑茶コーヒーにスパイスを入れてもいい。味の変化を楽しめるし、スパイス自体の効能も期待できる。【シナモン】血管を丈夫にし、血流を促進する働きがある。血糖値を下げる働きも。【カルダモン】消化を促してくれるほか、発汗作用やカフェインの働きを消す作用がある。【しょうが】糖尿病のリスクを下げ、胃の調子を整える。【黒こしょう】血行促進、消化不良の改善、発汗作用など。誰でも楽してできるこのダイエット、さっそく試してみては?
2018年10月24日「食事制限や特別な運動をしているわけでもないのに、この方法で患者さんの体重が1カ月間で平均6.2キロ減になっているんです」こう話すのは、工藤内科(福岡県)で減量外来ドクターをしている工藤孝文先生だ。工藤先生が考案した「緑茶コーヒーダイエット」で、患者さんがみるみる減量に成功しているのだという。しかも特別なことはせずに、ふだんの生活をしながらというから驚きだ。「緑茶コーヒーダイエット」とは、緑茶とコーヒーを1:1で割ったものを、毎食前に1杯飲むだけ。工藤先生が研修医だったころに、緑茶とコーヒー、それぞれの健康に影響を及ぼすエビデンスが出始めたことが、この組み合わせを思いついたきっかけだったという。「コーヒーに含まれるクロロゲン酸と緑茶に含まれるカテキンには、脂肪燃焼の働きがあるという研究結果が出たほか、カテキンには腸内の善玉菌を増加させて、腸内環境を整える働きもあると報告されたのです」ただ、コーヒーのカフェインは血糖値を一時的に上昇させたり、交感神経を優位にしてくれるが、取りすぎると自律神経を乱すという難点もある。それに対して、緑茶のカテキンは急激な血糖値の上昇を抑える働きが、同じく緑茶に含まれるテアニンには、副交感神経を優位にする働きが報告されている。つまり、2つを混ぜると、デメリットは相殺され、メリットは相乗効果が期待できるということに工藤先生は注目したのだ。「ものは試しと実践してみたところ、最初の7日で1キロ減り始めたんです。1年もしないうちに、92キロもあった体重が67キロになりました。自分でも驚きました。ところが、必ず『ほかに何かしたでしょう?』と聞かれるんです。当時の私は研修医で、激務をこなすのに精いっぱい。ダイエットをする気力なんて残っていません。だから、飲むだけでいい緑茶コーヒーダイエットにしたのです」基本の飲み方は、緑茶とコーヒーを1:1の割合でカップに入れるだけ。コーヒーのカフェインを強く感じる人は、緑茶:コーヒーを7:3にするなど、比率を自分の好みに変えても構わない。さらに、コーヒーはインスタントでもいいし、缶コーヒーも可。緑茶はカテキンとテアニンを含むものであれば、ペットボトルでもOK。アイスでもホットでもお好みで。「カフェインに敏感な人はデカフェ(カフェインレス)コーヒーにしても構いません。クロロゲン酸は十分に含まれていますから」ただ、コーヒーにミルクや砂糖は入れないこと。ミルクを入れるとクロロゲン酸の吸収率が落ちてしまうし、砂糖を入れるとダイエットの目的を果たせない。とはいえ、「緑茶とコーヒーを混ぜる?それっておいしいの?」といった声が聞こえそう。実際、記者も同じ疑問を持った。そこで試してみたのが、最も手軽な方法。ペットボトルの緑茶とブラックの缶コーヒーを1:1で割ったのだ。驚いたことに、飲みやすい。ブラックコーヒーだと濃すぎると感じる味が、緑茶を入れることでスッキリした味になる。これを食前にカップ1杯飲むだけであれば、簡単に続けられそうだ。実際に工藤先生は、減量外来に来る自分の患者さんにもこの方法をすすめて、これまで100人以上の患者さんから、その効果の報告を受けている。それが冒頭で紹介した結果だ。Wの脂肪燃焼効果でズボラさんにもオススメの緑茶コーヒーダイエット。試してみてはいかが?
2018年10月24日木村拓哉さんと工藤静香さんの次女でモデルのKōki,さんがファッション誌の表紙で華々しくデビューを飾り、有名ブランドのアンバサダーになるなど、さまざまなメディアを騒がせています。木村拓哉さんと工藤静香さん、一見パパ・ママという印象が薄いですが、どのようなパパ・ママなのでしょうか。ウーマンエキサイトアプリの「おやこ診断」( iOS / Android )で木村拓哉さんと工藤静香さんのパパの傾向とママの傾向を診断してみました。【パパの傾向】木村拓哉 1972年11月13日動物系診断:『ふところ深く浮世離れした人』 地球グループ どうどう組のコアラお子さんとは、ぶつかることで磨き合う関係になるでしょう。思うように動いてくれずイライラが募るかもしれませんが、攻撃的にならないよう気をつけましょう。お子さんはやや神経質に思えるので、人に好かれる魅力的な人物に育てたいと思うでしょう。お子さんの繊細さを理解するよう努力し、常に愛情を示しましょう。【ママの傾向】工藤 静香 1970年4月14日動物系診断:『夢を追い続ける寂しがり屋』 太陽グループ すくすく組のチータお子さんとはぶつかり合いながら、お互いに磨き合う親子関係になります。お子さんが活発で少々強引なところがある子どもに見えたり、やや気が短いように感じて気になるかもしれません。協調性のある社交的な人になるよう子育てに取り組むでしょう。子育てを通じてあなた自身は、今までより大胆になったり活動的になります。木村拓哉さん・工藤静香さん共にパパ・ママとして意外と子どもに情熱的のようです。ぶつかり合いながらお互い磨きあう良い関係のようですね!無料でも有料でも楽しめる!ウーマンエキサイトアプリ内「おやこ診断」無料でダウンロードできるウーマンエキサイトのアプリ内診断サービス。家族の生年月日と性別を登録すると、以下の診断を無料(一部有料)で楽しめます。<無料>■あなた(パートナー)の本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人■子どもの本質診断・基本正確・行動パターン・感覚パターン・同じ本質を持った有名人<有料>■あなた(パートナー)の本質診断・あなたから見たパートナーの関係性・母親としての傾向・子どもから見たイメージ■子どもの本質診断・やる気にさせる方法・思春期の行動と対処法・叱り方、褒め方・得意分野・才能・能力適正<有料コンテンツ料金>・大人: iOS/Android 600円・子ども: iOS 1,080円/Android 1,000円 ※アプリ内で一度ご購入いただいた診断結果はいつまでも閲覧できます。※診断結果は買い切りとなり、月額料金は発生しません。>>iOSアプリのダウンロードはこちら iOS ウーマンエキサイトアプリ >>Androidアプリのダウンロードはこちら Android ウーマンエキサイトアプリ おやこ診断の詳細はこちら↓みんなのおやこ診断体験↓
2018年10月15日美しき親子の共演5月の華々しいデビューが大きな話題を呼んだモデルのKoki,が、4日にInstagramを更新。母で歌手の工藤静香とのツーショットを初めて披露した。詳細は綴られていないものの、「CHANEL」のロゴの前でポーズを決めるKoki,の姿のほか、写真に添えられたタグなどから、彼女がパリで行われたCHANELのショーに訪れていたことが予想できる。ここに母である工藤も同行していたのだろう。Instagramには、フリンジが特徴的な白いミニドレスをまとったKoki,の隣に、カジュアルなパンツスタイルをゴージャスに着こなす工藤が微笑む写真が掲載されている。デビューの際には、Koki,の健康的で若さの輝く美脚に注目が集まったが、クロップドパンツから少しだけのぞく工藤の脚も負けじと美しい。美の遺伝子を感じさせる1枚となっている。CHANELのミューズとの交流もKoki,はさらに、パリのモデルでCHANELのミューズを務めるカロリーヌ・ド・メグレとのショットも公開した。ハイブランドのショーを観覧し、超ビッグモデルとも交流を持ったKoki,。信頼できる母と共に、貴重かつ充実したパリでの時間を過ごしたようだ。(画像はInstagramより)【参考】※Koki,Instagram
2018年07月06日5人組ダンス&ボーカルグループ・Da-iCEの工藤大輝がパーソナリティを務めるTBSラジオ『TALK ABOUT』(毎週土曜 22:00~24:00)。16日の「CULTUREコーナー」では、「乃木坂46 楽曲特集」が放送される。「乃木坂46 楽曲特集」には、オリコン年間ランキングで年間TOP10入りを果たしたシングル「今、話したい誰かがいる」(6位・15年度)、「ハルジオンが咲く頃」(8位・16年度)、「いつかできるから今日できる」(7位・17年度)をはじめ、乃木坂史上最多の作曲数を誇る音楽家・Akira Sunsetが登場する。また6月のゲストとして、2日に4人組ロックバンド・KANA-BOON、9日に声優・入野自由、16日に武道館単独公演も決定している歌い手・天月、23日にAAAのメンバーとしても活動するラッパー・SKY-HIがそれぞれ出演する。さらに、6月の「マンスリーTALK ABOUTコーナー」は、先日に横浜アリーナでのワンマンライブも成功させたBiSHが担当する。
2018年06月03日新たなる時代のスター木村拓哉と工藤静香の次女、Koki(コウキ 15)が、28日発売の「ELLE JAPON」7月号にてモデルデビューを果たした。突然の登場ながら、両親から受け継いだその圧倒的なカリスマ性で、日本中の注目を集めている。有名誌の表紙というセンセーショナルなデビューを果たしたKoki。特に父・木村拓哉の若い頃を彷彿とさせる凜々しい顔つきと、長い首に足。ハイブランドのファッションをさらりと着こなす細身の長身は、すでにトップモデルの貫禄を感じさせる。ふと見せる15歳の表情も魅力的Kokiがデビューするまでの3ヶ月に密着したELLEのオンラインサイトでは、撮影のオフショットやフィッティングの様子など、彼女がデビューに至るまでの様々な表情が公開されている。衣装選びでは15歳らしいあどけない笑顔を見せることもあるが、カメラの前に立つと表情は一転。見事なポージングを決め、強いオーラをまとったそのたたずまいは、モデルデビューの撮影とは思えない。オフィシャルInstagramを開設「木村拓哉と工藤静香の次女」という強烈な枕詞さえ霞むほどの美貌には、目を離せなくなるような魅力がある。同誌の発売と同時に開設されたKokiのオフィシャルInstagramにはすでに40万人近いフォロワーがついた。日本中の期待と注目が、彼女に寄せられている。(画像はInstagramより)【参考】※ELLEオンライン※KokiInstagram
2018年05月30日『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(テレビ朝日系毎週日曜9:30~10:00)でルパンイエローを演じている元モーニング娘。・工藤遥(18)が9日、オフィシャルブログを更新し、スーパー戦隊シリーズへの思いをつづった。工藤遥工藤は「引っかかること」と題し、「『小娘がなんか言ってるな~』ぐらいの気持ちで読んでください!!」の書き出しで記事を投稿。先日、近所の幼い女の子が母に「女の子はルパパト見ちゃダメなの~?」と聞く姿から、「きっと周りに何か言われたのかな」と感じ取ったという。それから思い出したのは「バカにされた幼稚園時代」。2004年から2005年にかけて放送された『特捜戦隊デカレンジャー』が大好きだったらしく、「幼稚園でデカレンジャーごっことかすると"女の子だから"という理由で一番好きなデカブルーはやらせてもらえず、イエローかピンクの選択肢しか無かったです(もちろん、嫌なわけではないですよ!)」と回顧。「"女の子だから"スーパー戦隊を見ちゃいけないそんなルールはありません!!!」「全ての人に見る権利がある!それが俺たちのルールだからな」「男の子だって、ルパンイエローやパトレン3号を好きになってもいいよ!むしろ大歓迎!」「私が小さい頃、経験したように女の子もルパンレッドやルパンブルーパトレン1号にパトレン2号に恋してもいい!笑」と熱い思いをつづった。そして、「ま、これはルパパトに限る話でもないですが....好きなものは好きって言っていい」「場所に折角産まれてこれたんだから、胸を張って言って欲しいです!」と呼びかける工藤。「書こうかどうか悩みましたが、ずっと引っかかるものがあったのでここに書かせて頂きました!」と投稿理由にも触れ、「何か、嫌な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ないです」と結んでいる。
2018年04月10日歌手の工藤静香が20日、神奈川・パシフィコ横浜で開催中のイベント「JAPAN FISHING SHOW 2018 –in YOKOHAMA-」で行われた「クール・アングラーズ・アワード表彰式」に出席した。「クール・アングラーズ・アワード表彰式」に出席した工藤静香釣りファンの拡大、釣りのイメージ向上に貢献した著名人を表彰する同アワードを受賞した工藤。釣りを始めたキッカケを尋ねられると「小学生のときの川釣りです。奥多摩の上流のほうまで行ってやっていたんですけど、私はヤマメとかイワナを釣って、口から箸を刺して、その場でバーベキューをして食べていました」と意外な一面を明かし、「(小さい頃からアウトドアは)大好きでした。当時は海釣りには行けず、山のほうが近かったので、川や近所の沼とかで訳のわからないものを釣ったりして遊んでいました」と回顧した。また、釣りにまつわるエピソードを聞かれると「この仕事を始めてからなんですけど、池にバス釣りに行ったときに、トップウォーターで釣りをしていて、(ルアーを)水草の上を這わすんです。ゲーリーヤマモトのワーム(ルアー)を使って、引きながら巻いていたら、そのときに予想もせずにバスが水面に半分くらい顔を出して、私のワームに食らいついてきたんですね。そのときにうれしくてすごく興奮してしまって、リールを巻きすぎて、竿と魚がくっついちゃったんです(笑)」と打ち明け、「余裕もなく、どうしたらいいのか分からず、そのままズルズルと陸にあげたのを覚えています」と笑顔を見せた。釣りに行く際にファッションについては「やっぱり濡れてもいい格好なんだけど、どこか可愛くしていないと釣りをしていてもつまらないので…」と乙女心を覗かせつつ、「でも防寒するときは別ですよ! ダルマみたいになります」と告白。さらに、動きやすさが1番だそうで「釣りをよくご存じじゃない方って『釣りって退屈じゃないの?』って言うんですけど、釣りがどんなにアクティブか。鳥山なんて見つけたら、暑い寒いなんて言っていられないくらい夢中になってキャストしますし、すごくアクティブなスポーツだと思います。腕とかパンパンになりますし」と吐露した。さらに、これから釣りを始める人に向けて「最初から過酷な日に行くんじゃなくて、春とか秋にお出かけになられたらいいのかなと思います。でも秋口の魚は引きが強いので、今の(時期の)お魚は産卵が終わっていて引きが弱いので、釣りに行かれるにはちょうどいいのかなと思います」とオススメし、「春くらいになってから、みんなで釣り漁船に乗ってみたいなものから始めたらいいのかなと思います」と提案した。
2018年01月20日1月スタートの月9ドラマ「海月姫(くらげひめ)」で、工藤阿須加が“童貞エリート”鯉淵修役で出演することが決定。工藤さんは今回が初の月9出演となる。本作は、人気漫画家の東村アキコによる、累計発行部数440万部超えの大ヒット同名漫画が原作。クラゲを愛しすぎてしまった筋金入りの“クラゲオタク女子”・倉下月海(芳根京子)が、ある日、童貞エリート・修と女装美男子・鯉淵蔵之介(瀬戸康史)の凸凹兄弟に出会い、それをきっかけに、新しい自分、新しい生き方を見つけていく物語。さらに兄弟と三角関係になり、自分には一生縁がないと思っていた恋を知る姿を、ギャグを交えて描く新感覚の “シンデレラ・コメディー”。何もかも正反対の凸凹兄弟がクラゲオタク女子と三角関係に!?鯉淵修と蔵之介は、与党の最大派閥を率いる大物国会議員・鯉淵慶一郎を父に持つ腹違いの兄弟。本妻との子である修は1つ年下の弟ながら、小さい頃から、父と舞台女優の愛人との子である蔵之介のことをとても大切にしてきた。それは、将来、政治家にするという父の考えにより母から離され、鯉淵家に引き取られた蔵之介の悲しみを思ってのこと。ただ、2人はまったく正反対の性格に成長した。自由奔放で、付き合った女性は数知れないプレイボーイ、そしてファッションとして女装を楽しむ規格外な個性を放つ兄・蔵之介に対し、弟・修は、超がつくほど真面目な性格で、来る選挙戦に向けて父の秘書として働きながら、政治家の道を継ぐべく将来を嘱望されるエリート。しかしながら、とある過去の出来事が女性への苦手意識としてトラウマになってしまった結果、付き合った女性はこれまで1人もいないという“童貞エリート”だ。ある日、修は、蔵之介にファッションとメークという魔法をかけられ、“尼~ず”として引きこもっている時とは別人のように愛らしくなった月海に出会い、ひと目で恋に落ちてしまう。一方の月海も、まるで王子様に出会ったかのような様子で、修の姿が頭から離れなくなってしまう。そんな2人の心の揺れに気づいた蔵之介は、「まさか俺がオタク女子に!?」と、自分でも信じられないことに胸をギュッと締め付けられることに。その結果、オタク女子×女装男子×童貞エリートという、ドラマ史上、最も複雑で最もややこしい三角関係が始まり…。2017年~4クール連続でドラマ出演の工藤阿須加が初“月9”!その童貞エリート、鯉淵修を演じる工藤さんは、今回が月9ドラマ初出演。主演のクラゲオタク女子・月海役の芳根さんとは初共演、瀬戸さんとはNHKの朝ドラ「あさが来た」以来の共演となる。1つ1つの役に真摯に向き合う姿勢と迫真の演技力で、今年だけでTVドラマ7作品、映画2作品に出演、2018年には「ザ・ブラックカンパニー」(フジテレビTWOドラマ・アニメ/TWOsmart 2月スタート)でドラマ初主演を務めることが決定しており、俳優としていま飛ぶ鳥を落とす勢い。本作でなんと4クール連続となる連続ドラマメーンキャストでの出演。「就活家族~きっと、うまくいく~」では大学生役を、「カンナさーん!」では保育士役を、そして佳境を迎えた「明日の約束」で演じているサラリーマン役から一転、今回は童貞エリートという新境地の役に挑むことに。女性として何の魅力もないと思っている月海に恋をし、もどかしく不器用ながらも、月海の幸せを心から願って実直に向き合い、月海に新しい世界を見せていく修の姿は、さながら“童貞王子様”。そんなカギを握るキャラクターに「嬉しい気持ちと、ファンの方々をガッカリさせられないという不安。両方思いました。僕も『海月姫』を読んでハマった1人なので、ドラマだからこそ創れる世界をファンの方々にお届けできるのではないかと心躍らせました」と、コメント。「僕が演じさせていただく修も仕事の時は凛とした佇まいのエリート。だけど、恋をしているときの女性への免疫のなさがギャップという設定で、とても惹かれました。原作ファンの方、初めて海月姫を知る方、両方に楽しんでいただける作品にしたいです。工藤阿須加で良かったと思ってもらえるように取り組んでいきたいです」と意気揚々に語っている。また、原作者の東村さんも「工藤くんなら絶対にバッチリハマる!!!と思いました」と太鼓判。編成企画・渡辺恒也氏は(フジテレビ編成部)は、「スーツに身を包み眼鏡をかけた工藤さんは、修そのもの!蔵之介役の瀬戸康史さんとの実年齢のバランスを踏まえて、原作の設定とは違い1歳下の弟という設定ですが、“シュウシュウ”の持つ生真面目なゆえのピュアさや、初めての恋に翻弄され先が見えなくなるキャラクターはそのままですので、原作ファンの方もご安心ください」とキャスティングについてコメント、「月海×蔵之介×修の三角関係の行方に、この冬は“ややキュン(=ややこしくてキュンキュン)”間違いなしです!」と期待を込めている。「海月姫」は2018年1月、毎週月曜21時よりフジテレビ系にて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年12月11日1987年にソロデビューしてから今年で30周年を迎える歌手の工藤静香が、9月14日(木)今夜放送されるNHK総合「SONGS」に出演。スタジオライブではヒット曲だけのスーパーメドレーを披露するほか、プロインタビュアーの吉田豪との対談にも注目だ。工藤さんは、80年代中盤大ブームを巻き起こした「おニャン子クラブ」のメンバーとして活動、そこから1987年8月31日にシングル「禁断のテレパシー」でソロデビュー。その後「恋一夜」「嵐の素顔」「黄砂に吹かれて」などヒット曲を連発し当時のトップアイドルとしての地位を築いた工藤さん。90年代に入ると自身で作詞を手がけるなど歌手としてだけでなくアーティストとしての活動に重点を置くように。画家、デザイナーとしても活躍しその才能を多方面で開花させた。今年でソロデビュー30周年という節目を迎えた工藤さんが「SONGS」に出演。ファンを集めて「SONGS」だけのスペシャルライブを行う。スペシャルライブの見どころは代表曲10曲によるスーパーメドレー。なんと「おニャン子クラブ」からのスピンオフユニットである「うしろ髪ひかれ隊」の「時の河を越えて」をテレビで30年ぶりに披露するほか、「MUGO・ん…色っぽい」「嵐の素顔」「慟哭」「黄砂に吹かれて」「くちびるから媚薬」「抱いてくれたらいいのに」「FU-JI-TSU」「恋一夜」「千流の雫」をパフォーマンス。いずれも大ヒット曲ばかりでファンならずとも見逃せないステージになりそうだ。さらに工藤さんが「若い女性の背中を押してあげたい」という思いを込めて作詞したと語る「鋼の森」もテレビ初披露される。またアイドルからプロレスまでサブカル分野で圧倒的な人気を誇る“プロ・インタビュアー”の吉田豪による工藤さんへのインタビューも。本人すら忘れていたような「過去の発言」を発掘。「絶対にしたくないことは?」という質問に対するかつての回答を明かされた工藤さんは「冷や汗出てきた」とたじたじ。初対談ながら工藤さんの本音に切り込み、工藤さんの生き方を浮き彫りにする吉田さんのインタビューも見どころだ。「SONGS」は9月14日(木)22時50分~NHK総合テレビにて放送。(笠緒)
2017年09月14日工藤静香さんが、8月30日放送の日本テレビ系情報番組『スッキリ!!』にVTR出演した際、驚きのエピソードを紹介し話題になっています。工藤さんが過去に地方でコンサートを開催した際、ファンの暴走族グループ同士が工藤さんの乗った車の先導をめぐって喧嘩になってしまったとのこと。暴走族の一人がチェーンを振りかざすほどの喧嘩が間近で始まってしまい、喧嘩を止めようと車の窓から叫ぼうとした工藤さんですが、当時の事務所社長に制止されたということです。自身をめぐって暴走族グループ同士が喧嘩してしまったというびっくりエピソードを紹介した工藤さんに、ネット上では呆れる声が多数あがっています。●工藤さんの武勇伝に「何回も聞いた」「得意げで恥ずかしい」と呆れる声一般人には考えられないようなエピソードにネット上では、『自慢したいのかもしれないけど、なんとも思わない』『この話、何回もしてるよね?』『武勇伝なんだろうね。何回も聞いたけど、普通の人の感覚ではダサいよ』『この話するのって何回目?(笑)』『これ見たけど引いた。過去の話をこんな得意げに話すなんて』『恥を知れ』『モテてたんですね、よかったですね』『何回も話すなんて、相当嬉しかったんだね(笑)』『だっさwww』『この話何回目?聞いてるこっちが恥ずかしいからやめてほしい』『ヤンキーって本当に武勇伝好きだね』『普通の人はドン引きしてるってことがわからないのかな?』『普通の人の感覚ならこんな話恥ずかしくてできないよ』『ヤンキーは過去のやんちゃが勲章だと思ってるんだろうけど、一般人にはイタいだけ』『得意げで笑った。恥ずかしいよ』など、皮肉や「引いた」とする声が多数あがっていました。確かにすごい話ではありますが、今の時代にはそぐわない話でもあり、感心する人よりも不快と感じる人が多いようです。夫である元SMAP・木村拓哉さんのこともあり、何かと人を敵に回すことの多い工藤さん。12年ぶりに発売されたオリジナルアルバムの売上のためにも、余計な話はせず、歌手活動に専念したほうが良いのかもしれませんね。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年08月31日