「布団」について知りたいことや今話題の「布団」についての記事をチェック! (6/7)
気持ちいい睡眠のために、清潔に保ちたい布団。ハウスダストの元である、ダニ・ホコリから身を守るために、主婦はどのような対策をしているのでしょうか。布団用掃除機について、買って後悔をしないための「布団用掃除機」の選び方や掃除機の活用方法など、主婦50人に聞きました。布団に溜まりやすいダニ・ホコリといったハウスダストの元。アレルギーの原因となりうるものですが、皆さんはどのように布団の手入れをしていますか?最近、その処理役として注目されているのが「布団用掃除機」です。その使用実態について、主婦50人を対象にアンケート調査を実施しました。まだまだ“一家に一台”とまで普及してはいませんが、その効果と必要性は、すでに多くの主婦の方が評価をしています!■目次1.そもそも「布団用掃除機」を持っている?2.安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要3.布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント4.布団用掃除機をストレスなく活用するためにまとめ1. そもそも「布団用掃除機」を持っている?布団を干したり洗濯したりするのは、大きさを考えても決して手軽に出来ることではありません。しかし、そうなると布団の清潔性の維持が問題となります。ハウスダストなどのアレルギーを患う人が多い現代。布団の清潔性について不安を感じる人は実際に多く、最近では「布団用掃除機」の広告・宣伝も多く見かけます。「布団クリーナー」とも呼ばれる布団用掃除機ですが、「便利なんだろうなぁ……」とは思いつつ、一般的な掃除機で代用ができないものかと考えている方もいるかもしれません。しかし、普通の掃除機と布団用掃除機には、それぞれメカニズムに違いがあるのです。一般的なの家庭用掃除機の機能は、ゴミやホコリを「吸い込む」こと。それに対して布団“専用”掃除機は、布団干しと同じ原理になっています。布団を「叩く」ことでダニ・ホコリを表面に浮かし、それを「吸い込む」。つまり、布団を干す代わりになる性能を兼ね備えているのです。普通の掃除機では代替できない布団用掃除機ですが、実際のところ、主婦のみなさんの間ではどれくらい普及しているのでしょうか。その結果はほぼ互角。「はい」と回答した人は48%となりました。今のところは、掃除機のように「一家に一台」という普及率までは達していないことがわかりました。【布団用掃除機を「所有している」】■「仕事をしていて、日中なかなか布団が干せないので購入しました」(40代・主婦)■「外に布団を干すのが禁止されているマンションなので、清潔を保つために購入しました」(30代・主婦)■「マンションだしベッドだし、干すことが出来ない。清潔に保つことが出来るから使用している」(30代・主婦)■「ダブルの布団をベランダに干すのは重たくて大変なので、布団用の掃除機があれば、楽に掃除が出来るから」(30代・主婦)布団用掃除機を「所有している」方に多かった理由が、「干すのが大変だから」「そもそも干せない」といった意見。ほとんどの人が、必要に迫られて購入しています。現実的に考えて、布団をいざ干すとなると、体力・時間・場所を要します。布団を干すことについてのデメリットを考慮すると、布団用掃除機があったほうが便利、という結論に至ったのにも納得がいきます。【布団用掃除機を「所有していない」】■「欲しいとは思っているものの、結構なお値段のするイメージが高いので、なかなか手がだせない」(30代・主婦)■「本当は欲しいけど高いので買えないのと、掃除機の先を布団用のノズルに付け替えて使えるので、まだ購入には至らない」(40代・主婦)■「欲しいとは思っているが、価格面や利用頻度を考えて後回しになっているから」(20代・主婦)一方で、布団用掃除機を「所有していない」と回答した方は、「価格」がネックになって購入していない場合が多いことがわかりました。意外に多数の人が「本当は欲しいんだけど……」と感じています。現在(2017年春)の相場としては、人気の製品が2~3万円前後。決してお手頃な価格ではありません。まだまだ家電業界では、新参者の「布団用掃除機」。効果や必要性が明確に見えない中で、それなりの価格の製品を買うには決め手に欠ける、というのが実態となっています。2. 安すぎる製品には要注意!それなりの予算が必要そこで、布団用掃除機を購入する際の予算について、主婦のみなさんに伺いました。結果としては、「10,000~20,000円」という予算が妥当と考える人が最も多くなりました。「これぐらいなら出す価値がある!」と考える価格の幅は人によってばらつきがありましたが、意見も含めて見ると、考え方には傾向がありました。■「高くても、吸引力のある掃除機を購入したほうが、効率はいいように思います」(40代・主婦)■「性能重視なので、値段で決められないと思います。ゴミだけでなく、ダニやホコリなども吸えるのかなど考慮して決めます」(40代・主婦)■「安すぎて質が悪いと使う意味がないので、ある程度お金をかける必要があると思う」(40代・主婦)先ほどの布団用掃除機の所有について伺ったアンケートでは、「価格」が高くてなかなか買えないという人が多くいました。そして実際に求められているのは「高くても性能が良いもの」。つまり、「安くて性能が低い製品を購入して、後悔したくない」というのが、主婦の本音といえます。しかし、安い製品を選ぶ理由もまた、家庭の主婦ならではの現実的な内容でした。■「使用頻度が高いので、壊れやすい。安いものを使いつぶしていくほうがよい」(40代・主婦)毎日布団を干すのは大変ですが、布団用掃除機をかける程度なら、お手軽で毎日でもできること。「消耗品」として、出来る限り安い製品を買うというのも、日頃から家事をする主婦だからこその考えです。中には、過去に安い製品を購入した経験から「20,000円以下」と考える人もいました。■「安いものを買い、吸引力が弱くあまりホコリが取れなかったことがあるので、高すぎず安すぎない一般的なものを購入しました」(30代・主婦)■「あまり高価な機種を選ばなかったので、パワー不足で毛髪などが取りきれなかったというのも失敗でした」(30代・主婦)■「値段が比較的安いものを買ってしまったせいでもありますが、吸引力が弱く、布団の凹凸部分のゴミが取れませんでした」(30代・主婦)感じ方には個人差があるものですが、効果が実感できないのでは意味がありません。安いとはいえ、そのお金もムダになってしまいます。となると、「手が届く製品価格」と「吸収力についての評価」といった点を、購入前にしっかりチェックする必要があります。3. 布団用掃除機の「性能」とは?購入する際のポイント布団用掃除機を購入する際、主婦のみなさんはどんなポイントに注目するのか聞きました。※総回答数に対する割合購入する前のチェックポイントとして、やはり「吸引力」が最も重視されています。この数字を見ただけでも、「吸引力>値段」の優先順が伝わってきます。■「せっかくピンポイントで布団のために買うので、しっかりホコリやダニが取れるものがいい」(30代・主婦)■「吸引力が弱かったら布団掃除機の意味は無い。髪の毛からホコリ、ダニまで取れてこその掃除機だと思う」(40代・主婦)布団用掃除機を購入を考える際に重要なポイントとされる「吸引力」ですが、そこにはどんな効果が期待されているのでしょうか。一般的にいわれる布団用掃除機のメリットについて、どこに魅力を感じるか聞きました。※総回答数に対する割合何気なく使っている布団ですが、状態が悪いとアレルギーなどの原因になってしまう可能性があることは、近頃よく聞く話。なかなか干せない布団を綺麗にできる点にも大きなメリットを感じていますが、かなり多くの人が「健康」や「清潔性」に対する意識のもとで、布団用掃除機に魅力を感じていることがわかりました。■「布団は干しても、ダニの死骸などは取れないと聞いたので、布団用の掃除機なら吸い取れる所がいいと思います」(30代・主婦)布団を干すことで、ホコリ・ダニといったハウスダストの根源は布団の表面に現れます。布団を「叩く」というのは昔から行われてきた行為ですが、実のところ、叩くだけではダニやホコリを周りに拡散しているだけなのです。つまり、布団を干して叩くだけで終わってしまっては、逆効果ということ。そのために、布団用掃除機にはダニやホコリを吸い込む「吸引力」が求められるのです。4. 布団用掃除機をストレスなく活用するために家電製品の性能は元より、日頃から使うものなので、ストレスなく使えるかどうかも大事です。実際に、購入する際のポイントについてのアンケートでも、「使いやすさ」「軽さ」という点が求められているという結果となりました。せっかく買った製品も期待はずれになってしまわないよう、しっかり検討して用途に応じたものを購入する必要があります。しかしながら、布団用掃除機を導入したものの、実際に使ってみるとイメージと違ったという場合もあるようです。※総回答数に対する割合「吸引力」に関しては、予算によって性能と直結してしまう場合が多いのは前述の通り。それ以外では、「重くて使いにくい」という意見が多く集まりました。■「滑らせるだけ!というキャッチフレーズだったが、重い!布団を綺麗に広げておけばなんとか出来るが、狭いスペースで広げながらやるのは大変」(40代・主婦)■「重いと結局、掃除しなくなる。布団掃除以外にもやる事はたくさんあるので布団掃除だけで疲れてしまう」(40代・主婦)■「実家で買った布団用の掃除機はとても重くて、人数分の布団を綺麗にするには、やたらと体力が必要で疲れた」(40代・主婦)布団を干すより手軽とはいえ、家族全員分の布団に掃除機をかけるのはひと苦労。本体が扱いづらくては、重労働になってしまいます。清潔にしようと購入したにもかかわらず、掃除のモチベーションダウンにつながってしまっては元も子もありません。さらには、「稼働音が大きくてうるさかった」というのも、実際に使わなければわからない問題点です。■「昼間しか使用できないぐらい結構うるさい。私が使っているものは吸引力はいいのですが、音だけが気になります」(30代・主婦)■「結構音が大きくて、近所迷惑にならないか心配になりました。それ以外は特に気になりませんでした」(20代・主婦)吸引力に優れている製品は、稼働音が気になる場合があります。パワフルなのは嬉しいものですが、集合住宅の家庭などでは特に考えどころです。とはいえ、まだまだ発展途上の「布団用掃除機」。これからの改良に期待大です。家電量販店などで、実際に布団用掃除機の使い心地を体験できる場合があります。できることなら購入前に動かしてみて、音や重さなどをしっかり確認しておくことをおすすめします。まとめ布団用掃除機は、布団を叩くことでホコリ・ダニを浮き出させて吸い込むという「布団を清潔に保つために必要なメカニズム」が搭載されています。予算としては多くの人が2万円程度に収めたいと考えていますが、安い製品ではアレルギー予防などに重要な「吸引力」が物足りない場合もあります。買って後悔しない「布団用掃除機」を選ぶためには「吸引力」のほかに、使いやすさに関わる重さや稼働音などのチェックポイントを忘れないことが大切となります。清潔で気持ちいい布団で快眠するためにも、あまり布団を干せない方は「布団用掃除機」を使用してみてはいかがでしょうか。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日子育て中の大きな悩みとなることも多い“おねしょ”。兄弟・姉妹でも、スッと夜おしっこをしなくなる子もいれば、なかなかうまくいかず、“おねしょ”との付き合いが続いてしまう子もいるほど個人差の大きいものです。そこで今回は、「何歳までおねしょはOKなの?」「おねしょにうまく対処する方法はある?」などの“おねしょ”にまつわる疑問を解消するお話をまとめました。おねしょしてしまった子にはどう対応したらよいのか、おねしょ布団のケア方法など気になるあれこれもご紹介します。おねしょとは?寝ている間におしっこをしてしまうことを“おねしょ”といいます。排泄のコントロールがまだうまくできないうちは、寝ている間におしっこを膀胱に溜めておくことができないため、常におねしょをしているような状態ですが、身体の発達が追いついていない時期には“おねしょ”とは呼びません。それが段々と、成長とともに寝ている間におしっこをせずに過ごせるようになっていき、膀胱におしっこを溜めておけるようになっても、寝ている間におしっこをしてしまうと“おねしょ”と言うようになります。日中のお漏らしがなくなっても、夜間のおねしょがなかなか卒業できないのは時間にも関係があります。日中は2〜3時間ごとにトイレに行くことでお漏らしせずに過ごせるようになりますが、夜間は8〜10時間の睡眠時間中、ずっとおしっこを溜めておかなければなりません。夜のおむつはずしは昼間よりも時間がかかって当然なのです。そのため、日中はすっかりパンツで過ごせるようになっても、夜はおねしょをしてしまうケースも多く見られます。ある程度大きくなると“夜尿症”の疑いも出てきますが、就学前であれば基本的には「おねしょはするもの」と考えていてよいとされています。夜尿症との違いって?夜、寝ている間におしっこをしてしまうおねしょが長く続くと“夜尿症”という泌尿器疾患が疑われることがあります。大人にも見られることがある症状で、1週間に1回以上のおねしょが続いていると「夜尿症」として診断されるケースが多いです。夜尿症かどうかの判断基準は、昼間のおしっこの回数やにおい、夕方以降の水分摂取量などで、保護者にそれらの状況をヒアリングすることで医師が診断します。もし、子どものおねしょが気になったら、かかりつけの小児科や泌尿器科、泌尿器科を專門とする小児科などで診察を受けるようにしましょう。単なるおねしょとの違いは、日本泌尿器科学会によると以下のように定義されています。子どものおねしょ(夜尿症)は、「5歳を過ぎて週に2回以上の頻度で、少なくとも3か月以上の期間において夜間睡眠中の尿失禁を認めるもの」と定義されます引用元: 日本泌尿器科学会-The Japanese Urological Association (JUA) こんな症状があったら - 『おねしょ』(夜尿症)が治らない - 一般のみなさま向けサイト ただし、就学前(小学校に上がる前)の子どもであれば、夜尿症と安易に判断せずに様子を見ることが多く、小学生以上になると夜尿症も疑って診察されることが多いようです。夜尿症と診断されても、基本的には生活習慣の改善によって変化をゆっくり見ていくスタイルがとられることが多いようです。おねしょは何歳までOK?夜尿症と診断される年齢は“5歳”というのがひとつの目安となっているようです。しかし、5歳というと年中〜年長児の年齢で、排泄機能が未完成の場合も多く、「おねしょ」である可能性もあるので、小学校に上がった年齢頃から治療等を進めることが多いようです。また、5歳になる頃には「おねしょをすると恥ずかしい」「おねしょのためにおむつをして寝るのはイヤだ」という気持ちも芽生えはじめる時期です。なるべく本人の気持ちを尊重してあげながら、子ども心を傷つけない形でおねしょ対策をしていくようにしましょう。おねしょが気になるときは…子どものおねしょが気になり始めたら、まずは以下の5つのポイントを軸に対策してみましょう。1.水分補給は寝る2〜3時間前までにおねしょが多いなと思ったら、まずは寝る前の水分補給量をチェックしてみましょう。おねしょが気になる子の場合、できれば寝る2〜3時間前までに水分補給を済ませ、そこから寝るまでの間には最低限の水分補給のみで過ごします。たとえば、寝る時間が20時であれば、夕飯は遅くとも18時までに済ませ、お風呂上がりの水分補給も子ども用の小さいコップに1杯程度にして様子を見てみましょう。ただし、「寝る前2〜3時間は絶対に水分を補給してはいけない!」というわけではないため、お風呂上がりなど水分補給が必要なタイミングでは、しっかり飲ませるようにしてくださいね。2.寝る前のトイレを習慣づける寝る前には必ずトイレに行くという習慣を作りましょう。子どもが「出ないから行きたくない」と言っても、トイレに行かせるとしっかり出ることも多いものです。“寝る前は歯磨きをしてトイレに行って布団やベッドに入る”など、寝る前にやるべきことをルーティン化して、毎日同じように過ごさせることで習慣づけることができますよ。3.おねしょをしてしまっても怒らないおねしょ対策で大切なことは「起こさないこと・怒らないこと・焦らないこと」です。おねしょをされると、片づけや洗濯も大変になるのでついつい「またなの!」と怒りたくなってしまうものですが、本人もおねしょをしたくてしているわけではないので、グッと堪えて怒らないようにしてあげましょう。おねしょをする度に怒られていると「またおねしょをしてしまって怒られるかも」という不安感やストレスからおねしょをしてしまう悪循環に陥ってしまう可能性もあります。4.成功したらほめてあげよう朝起きたときにおねしょをしていなかったら…。「それが当たり前だ」という対応をせずに思いっきりほめてあげましょう。子どもはほめられると嬉しくなって、寝る前のトイレ習慣や水分補給を最低限にしておくことなど、嫌がりそうなこともすんなり受け入れてやってくれるようになっていきます。「よかったね、すごいね」と一緒に喜びを分かち合うような気持ちで声をかけてあげるとより効果的です。5.対策グッズの使い方片づけや洗濯が大変でイライラしてしまうときには、おねしょをされても大丈夫なように布団やベッドまわりに対策をすることで、怒らずに対応できるような環境を作っておくのがおすすめです。おねしょ対策グッズとして、布団の上に敷くシートや防水のパジャマなどさまざまな物が販売されています。片付けや洗濯の手間がかからなくなるため、ママやパパにとってはとてもありがたいグッズですが、子ども心を傷つけてしまう可能性もあるため、利用の際は注意が必要です。シーツの下にこっそり敷いておいたり、「新しいパジャマだよ」とおねしょグッズであることを告げずに着させたりなど対策グッズを使うときにも子どもの気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。ただ、本人がおねしょを兄弟や姉妹に知られたくないと思っているようなときには、「これでおねしょしてしまっても周りにはわからないから安心だね」とママやパパと本人だけの秘密という形で取り入れるのもひとつの手です。おねしょ布団の洗濯方法を知っておこう子どもにおねしょをされてしまった布団は、自宅の洗濯機には入りませんし、ベッドの場合には干すのも難しく、どう対処していいかわからず困ってはいませんか。 おねしょ布団やおしっこ汚れのついたベッドのマットレスはそのままにしてしまうとニオイがキツくなってしまい泣く泣く捨てなければならなくなることも。できるだけ、その日の朝にサッと対応して汚れを落とせるようにしておきましょう。■布団の洗い方布団におねしょをされてしまったときの効果的な洗い方は“ぬるま湯をかける”です。熱湯はNGです。熱湯をかけるとおしっこの中のタンパク質が固まってしまうため、繊維に固着し、落ちにくくなってしまいます。おねしょをされた部分にだけぬるま湯をかけ、そのまま天日干しをするだけでニオイが取れ、キレイになります。床が濡れてしまうのが心配なときにはその部分にタオルを敷いておき、上から多めにぬるま湯をかけるようにしましょう。雨の日や布団を干しても共働きで夜までしまえないようなときには、緊急対策として重曹を撒いてそのままにして、夕方帰宅したときに掃除機で重曹を吸い取ることでニオイや水分を取ることができます。ただし、緊急対策の方法となるので、時間が取れたときにぬるま湯をかけて天日干しをして、スッキリキレイにする機会を設けるようにしましょう。雨の日で布団が天日干しできない場合は、布団乾燥機や浴室乾燥、ドライヤーなどを使って乾かすとよいでしょう。■ベッドの場合ベッドのマットレスにおねしょをされてしまうと、洗うことも干すこともできないため困ってしまいますよね。ベッドにおねしょをされてしまったときは、紙おむつやペットシート、タオルなどでおしっこを吸い取り、クエン酸水(または酢水)や布用消臭スプレーなどをかけて乾燥させる方法がおすすめです。ポイントは、おしっこをしっかり吸い取ってから、クエン酸水などをスプレーすることです。紙おむつなどを置いた上に乗って足踏みするとしっかり吸い取ることができます。また、その後、防水シートをシーツの下に敷いておくなど、できるだけマットレスを濡らさないようにしておくと安心です。ママやパパが心がけておきたいことおねしょが気になるときの対策方法に「怒らないこと」というものがありましたが、子どもは気にしていないようで、意外とおねしょを気にしています。むしろ、おねしょが気にならない年齢のうちは、おねしょというよりも「夜間のおしっこは生理現象で仕方がないこと」であるため、ママやパパも気にしないことが多いです。「おねしょが気になる年齢=本人も気にしている」と考えて対応してあげましょう。■イライラしてしまうときは…それでも、やはり布団やベッドでおしっこをされてしまうと洗濯物が増えてしまい、イライラしてしまいがちです。一緒に寝ていると夜中におねしょで冷えた布団に気がついて、眠いなか対応しなければならなくなることもあり、余計にイライラが募ってしまうこともあると思います。それでも、怒らないで対応してあげたいのが“おねしょ”。起こされてしまってイライラするのはなかなか止められませんが、本人に「どうしておねしょが治らないの!」と言わないように気をつけて、寝室から出たところで深呼吸をするなどの対処法を身につけていくようにしましょう。また、洗濯物が増えることでイライラしてしまうようなら、なるべく洗濯物が出ないように対策グッズなどを積極的に取り入れて、気軽に対応できるようにしておくことをおすすめします。朝からイライラするのは、ママやパパにとっても気持ちのいいものではありません。しかし、「イライラしないようにしなきゃ!」と自分を責めてしまっても毎日の生活がつらくなっていってしまいます。イライラする原因はどこにあるのか、その理由を改善できる方法はないのかと前向きに考えて対策を取るようにしていきましょう。「昼間のおむつははずれたのに、いつまでも夜のおむつが取れない」「すっかりパンツ生活になっているのに、おねしょだけはしてしまう」そんなときには、ついつい子どもを怒ってしまいがちですが、生活を見直して対策しながらゆっくり見守ってあげましょう。また、おねしょが小学校にあがる頃まで続くようなら、一度かかりつけの小児科などで相談してみるのもおすすめです。“おねしょ”対策は、家族みんなが笑顔で気持ちよく朝を迎えられるように、根を詰めすぎずゆったりとした気持ちをもって取り組むようにしましょう!
2017年03月31日ダイヤコーポレーションから、シングルサイズの掛け布団が入る大容量サイズにより、家庭での布団の丸洗いに対応した『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』が4月1日に発売します。特許出願中(※1)の新構造により、使用後は持ち手を引っ張るだけで約14cm巾に小さくたためます。大物洗いからまとめ洗いまで使える、汎用性に優れた新タイプの大容量洗濯ネットです。※1出願2016年11月。待っていた、汎用タイプのネット汎用タイプの大物洗い用洗濯ネット『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』。シングルサイズの掛け布団が洗えるだけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも使える汎用性に優れた本品は、マチ部がじゃばらになった新構造(特許出願中)により、使用後はコンパクトにたたんで収納可能。大容量洗濯ネットの新しい形です。内径約50cmで毛布洗いに対応できる『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』も同時発売されます。『ダイヤ ふくらむ洗濯ネット特大70』の商品特長【1.最大内径約70cmの大容量サイズ】シングルサイズの布団が入る大きさにふくらむ洗濯ネットです。口が大きく開くロングファスナーの採用により、大物洗濯物の出し入れがしやすくなっています。洗濯機への出し入れがしやすく、持ち運びにも便利な持ち手付きです。【2.汎用性に優れた大容量洗濯ネット】大物の洗濯だけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも対応。バスタオルなら一度に12枚、タオルなら32枚を洗えます。※容量10kg以上の洗濯機を使用した場合【3.使用後は約14cm巾にサッとたためる】マチ部をじゃばらに縫製した新構造により、使用後は持ち手を引っ張ることで、コンパクトにたためて収納できます。※特許出願中商品仕様『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約70cm※広げた時本体質量:約122g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ布団なら1枚、タオルなら32枚※洗濯機容量10kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,200円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572351『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約50cm※広げた時本体質量:約68g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ毛布なら1枚、タオルなら15枚※洗濯機容量8kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,000円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572344商品紹介・動画取扱い場所:総合スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、インターネット通販等公式ショッピングサイト 商品ページ問い合わせ先株式会社ダイヤコーポレーション消費者サービス係TEL:03-3381-5454受付時間:9:00-17:00(土日・当社休日を除く)E-Mail:tk.de@daiya-idea.co.jp問合せフォーム
2017年03月28日毎日使うものだからこそ、清潔に保ちたい布団。でも、昼間忙しい人は、なかなか干すことができません。「寝る子は育つ」や「睡眠のゴールデンタイム(22時~2時)」と言われるくらい、睡眠は大切なもの。しっかりとお手入れをしたいものです。布団のお手入れを簡単にできる方法を考えました。毎日使うものだからこそ、清潔に保ちたい布団。でも昼間働いている方は、太陽の出ている時間帯に布団を干すことが難しい場合が多いのではないでしょうか。睡眠の質は布団によって決まるといっても過言ではありません。仕事の効率や日々の生活にも影響するので、しっかりとお手入れしたいものです。実は、布団を干す以外にもお手入れの方法があるのです。毎日清潔で心地よい眠りにつけるように、この機会に布団の正しいお手入れ方法を身につけましょう!■目次1.布団干していますか?でも……干すだけじゃだめ!2.【方法1】掃除機に専用ノズルをつける3.【方法2】スチームアイロン4.【方法3】除菌スプレー5.【方法4】布団掃除機の使い方、メリット6.【方法5】丸洗い7.布団のお手入れでやったらダメなこと8.お子さんがいる家庭ではこういうことに注意9.布団を手入れすることでこんなに変わる!まとめ1. 布団干していますか?でも……干すだけじゃだめ!実は、人は睡眠時に1晩でコップ1杯分の汗をかくといわれています。水分をたくさん吸収してしまった布団の湿気を取り除く方法といえば「天日干し」です。干す時間は、天気が良い日の朝10時~14時、1~2時間程度がベストです。15時を過ぎると空気中の湿気が多くなるので干すのに適しているとは言えません。また、長時間干した場合、生地が変色してしまう場合もあります。布団を干すときは、布団カバーはかけたままにしましょう。生地の傷みを防ぐことができます。布団を干して乾燥させることで、中の綿や羽毛に空気が入り、ふんわりとした肌ざわりになります。布団の中にはダニ、ハウスダストがたくさん存在していますが、天日干しでダニ退治ができると思っていませんか?実は、乾燥させることによりダニやカビの増殖を防ぐことはできますが、布団を干すだけでは死滅しません。天日干しした布団を部屋の中に取り込み、しばらく置いておくと、布団の中は部屋の湿度とあまり変わらなくなります。ダニは高温多湿な環境を好むため、ホコリや人間の垢、フケをエサにするダニにとって布団の中は楽園なのです。また、ダニは50℃以上にならないと退治できません。夏は、布団を干すことで表面温度が50℃近くに上がりますが、肝心のダニは布団の奥に逃げてしまいます。逆に冬は、温度が低いので効果は下がります。布団のお手入れは、干しただけじゃダメなことが伝わったでしょうか。それでは干す以外のお手入れ方法を紹介します。2. 【方法1】掃除機に専用ノズルをつける布団を干し、取り込んだら掃除機をかけましょう。しかし、掃除機を布団にかけると吸い付いて上手くかけられません。そんなときにオススメなのが布団専用ノズル。布団用掃除機を買うのはちょっと……と抵抗がある方も、ノズルだけなら3,000円程で手に入ります。掃除機の機種によっては布団用ノズルがついているものもあります。ダニは繊維にしがみついているので、掃除機で生きたダニの駆除は難しいですが、ハウスダスト対策になります。ハウスダストの原因はダニの死骸やフンで、掃除機をかけることでそれらを吸い取ることが可能です。掃除機をかけるうえで大切なのは、ゆっくり時間をかけること。縫い目の部分は特に念入りにかけます。往復回数を増やしても吸引力は増すわけではないので、効果はありません。そのとき注意することは、掃除機の排気口を布団に向けないこと。吸い込んだダニの死骸やフンが布団に降りかかっては、意味がありません。部屋の大気中に撒き散らすことがないように、しっかり窓を開けて掃除機をかけるのがポイントです。忘れがちなマットレスの側面もしっかり掃除機をかけましょう。余裕のあるときは、マットレスの表裏をかえて掃除機をかけてください。天気が悪くて布団を干せないときや時間がないときなど、掃除機をかけるだけでも十分ダニ対策になります。3. 【方法2】スチームアイロン徹底的にダニを退治したい!というのにオススメなのがスチームアイロンです。用意するのは、スチームアイロンと水で絞ったタオル。スチーム噴射したときは100℃以上になります。天日干しのようにじわじわ熱く……ではなく、一気に熱処理をするため、ダニも逃げることができず一瞬で退治できます。ダニは薄暗いところで活動するので、カーテンなど閉めて部屋を暗くしましょう。部屋が明るいとダニが布団の繊維の奥へと逃げていきます。1時間ほど暗くしてダニが表面に出てくるのを待ちましょう。(写真では明るくしています)じっくり時間をかけてアイロンをあてていきます。目安は5秒から10秒。布団の生地が焦げるのを防ぐため、きつく絞った濡れタオルを当て布にします。ダニは温度の低いところに逃げていくので、アイロンをかける方向は頭の位置から足に向かってあてましょう。アイロン本体をあてるというよりもスチームをあてる感じです。アイロンをかけただけではダニの死骸が布団に残ったままなので、仕上げに掃除機で吸い取りましょう。布団全体にアイロンをかけるとなると、けっこう時間と手間がかかります。そんなときは枕だけでもアイロンをかけて掃除機するだけで効果はありますよ。枕は汗が染みこみやすく、頭皮からフケや皮脂が落ちてダニの格好のエサになり繁殖しやすい場所だからです。4. 【方法3】除菌スプレー汗や皮脂がつくため、汚れやニオイが気になるシーツや枕カバー。週に1度を目安に洗濯したいところですが、洗うのも干すのも大変です。ついつい後回しにしていませんか?シーツや枕カバーを頻繁に洗えない人にオススメなのが布製品用の除菌、消臭スプレーです。これだけでニオイがとれてスッキリ。除菌効果もあるので、カビやダニの繁殖を防ぐことができます。布団から20cm以上離して、表面が軽く湿る程度にスプレーをします。湿ったままだと菌は増えてしまうのでしっかり乾燥させましょう。布団を干しているときにスプレーするのも効果的です。仕上げは掃除機で吸い取りましょう。除菌スプレーは布団だけではなく、ソファやカーペット、カーテンにも使えます。なかなか洗うことのできないぬいぐるみにも使えるので便利ですよ。5. 【方法4】布団用掃除機の使い方、メリット従来の掃除機にも布団専用ノズルがありますが、頻繁に掃除機を出すのが面倒、普段の掃除機とは同じものでやりたくない!と衛生面で気にしている方には、布団用掃除機がオススメです。強力な吸引力で吸い取るものや、UVランプとたたきブラシで吸い取るものなど、メーカーによってさまざまです。今回使用したのはUVランプがついている布団用掃除機。これ1台で天日干し+掃除機の役割があります。掃除機と同様にゆっくり時間をかけて掃除するのがポイント。あっという間にフィルターに白い点が……!これが細かいホコリやダニのフン、死骸です。布団用掃除機は掃除機と違って片手で使うことができます。寝室に置いておけば、気になるときにすぐ使うことができるのも嬉しいですね。6. 【方法5】丸洗い掃除機アイロン、スプレーと布団のお手入れを紹介しましたが、まだ心配!という方は、いっそ布団の丸洗いという方法もあります。布団に蓄積されている汚れやアレルゲンは水溶性なので丸洗いすれば中綿の汚れをしっかり落とし、清潔な状態にリセットすることができます。布団によっては、丸洗いできないのもあるので洗濯表示を確認しましょう。洗濯機に布団が入らない場合は、浴槽にいれて手で揉んだり足で踏んだりしなければなりません。そうすると、脱水するのも一苦労でベランダに干してもなかなか乾かないものです。それが面倒に感じた方は、クリーニング店にお願いするのも選択の1つです。クリーニング店によっては、集荷サービスもあるので便利ですよ。布団も洗えるコインランドリーもあるので、近くにあればそれを利用してみるのもいいでしょう。大人の布団を頻繁に洗濯するのは難しいですが、子ども用の布団なら、洗濯機入れて丸洗いすることも可能です。寝汗やおねしょなど何かと汚れやすい子どもの布団。清潔な状態のほうが、ママも子どもも安心ですね。7. 布団のお手入れでやったらダメなこと布団を干して取り込むとき、パンパンと布団をたたいていませんか?実は布団を傷めているだけです。布団をたたくと細かいホコリが舞うのは、中の綿や羽毛がちぎれて出ているのです。たたくことでダニやホコリを追い出して清潔になったような気がしますが、本当は逆効果。ダニの死骸やフンが表面に出てしまい、たたいている自分がそのホコリを吸い込んでいる可能性があります。その量は、たたく前に比べて2~3割増しとか……!布団はたたかず表面のゴミを手で払う程度にしましょう。布団を取り込んだらすぐにしまいこむのもちょっと待ってください。熱がこもり、再びダニの楽園を作ってしまうことになります。広げて少し冷ましてからしまいましょう。同じように朝起きたときも、布団は湿気や熱がこもっている状態なのですぐに畳むのは避けましょう。ベッドの場合、少しお行儀悪いかもしれませんがめくった状態でおいておきましょう。そうすることで布団の中にこもった湿気を乾燥させることができます。8. お子さんがいる家庭ではこういうことに注意!■ダニ、ノミ、ハウスダスト子どもは体温が高いため、布団の中は常に温かい状態でキープされています。汗を頻繁にかき、よだれや涙も流れやすいため、常に湿った状態に。このため、子どもの布団はダニが繁殖しやすくなってしまうのです。ダニ、ノミ、ハウスダストが原因でアレルギーになってしまうこともあります。ハウスダストアレルギーのほとんどはダニが原因となることが多く、ダニの死骸を体内に吸い込むだけでも症状が起こるのです。アレルギーの主な症状としては、くしゃみや鼻水などの鼻炎の症状、目の痒みや腫れ、充血の結膜炎の症状、痒みや赤い湿疹、炎症がでる皮膚炎などです。このアレルギーは家の中で起こるアレルギーなので、布団や家の中の掃除を徹底することでアレルギー症状を抑えることができます。子どもは大人にくらべ免疫力も弱く肌も敏感です。子どもが咳や鼻水を出してつらそうな姿を見たら、改善してあげたいですよね。■洗剤でのかぶれシーツや枕カバー、子どもの布団を洗濯でしっかりとりたいからといって、洗剤を多めに入れていませんか?洗剤を入れすぎると洗濯槽や衣類に残ってしまうことがあります。洗剤には合成界面活性剤、香料、蛍光増白剤など様々な成分が含まれています。汚れがしっかり落ち、いい香りがするので使い勝手はいいのですが、赤ちゃんや小さい子どもの肌には刺激が強く、かぶれや炎症を起こしてしまうことがあります。まだお肌の弱い小さな子どものシーツ・衣類を洗うときは、赤ちゃん用洗剤を使うのもオススメです。■雑菌が繁殖して起こるリスク汗が染み込んだ布団は、雑菌が繁殖・蓄積しやすくなります。さらに長時間使い続けると、ダニだけではなく、様々な菌やウイルスの温床となってしまいます。湿度の高いところでは、黄色ブドウ球菌が繁殖しやすくなることも……。健康な人の鼻の中や皮膚、髪の毛に常在する菌ですが、傷口から体内に入ると痒い炎症を引き起こしてしまいます。アトピー性皮膚炎を悪化させてしまうこともあります。黄色ブドウ球菌を防ぐには、身体や衣類だけではなくシーツなどの寝具もしっかり清潔にすることが大切です。9. 布団をお手入れすることでこんなに変わる!布団をしっかり乾燥させることでふかふかになり、肌触りも柔らかくなります。また布団の中綿に空気が入り、保温性が復活します。汗や皮脂などのニオイも消えてダニ防止にも効果的です。布団を干した日の夜は、幸せなニオイがしてぐっすり眠れる方も多いのではないでしょうか。シーツやカバーをすることで寝返りによる摩擦から生地を守ることができるため、布団も長持ちします。肌に直接触れるものが汚れていると肌荒れの原因にもなるので、こまめに洗濯をして清潔にしましょう。まとめ人生の3分の1を過ごすといわれる布団の中。睡眠には重要な役割があるんです。「寝る子は育つ」や「睡眠のゴールデンタイム(22時~2時)」という言葉もあるように、睡眠には、ホルモンを分泌させる働きがあります。寝具がキレイだと呼吸が深くなり、睡眠の質がよくなります。睡眠の質がよければ、朝、起きたときも気持ちがいいものです。布団がキレイだと毎日が快適に過ごせること間違いなし。布団をお手入れして清潔で元気な毎日を過ごしませんか?
2017年03月17日一日のほとんどをベビーベッドや布団の上で過ごす赤ちゃんにとって、安全で快適な布団選びはすごく重要です。我が家のベビーベッドから布団になったわけや、ねんねに関しての様々な疑問にお答え致します。ベビーベッド?お布団?どっちがいいの?我が家の体験談ベビーベッドが良いのか、それとも敷き布団が良いのか…悩むママが多いと思います。二人の子を育てた私の経験上、ママの寝る時の環境や目の届きやすい場所がポイントだと思いました。我が家の場合は、上のお兄ちゃんの時に自分たちがベットで寝ていたこともあって、出産後すぐにベビーベッドを購入。初めのうちはベビーベッドで寝てくれてたのですが、そのうち夜泣きなどでなかなか寝てくれず、結局自分たちのベッドで一緒に寝かせることに…。その後、寝返りをするようになってベッドから落ちたこともあって、すぐ敷き布団にシフト。下の妹の場合は、寝相が悪いお兄ちゃんが転がって潰さないようにベビーベッドに寝かせていました。しかし、当時2歳だったお兄ちゃんの寝かしつけとの兼ね合いや、夜の授乳などでお布団から起き上がったりするのが大変で、結局親子4人お布団で川の字に(笑)結局布団になってしまったけれど、ベビーベッドが必要だった期間もあったのは確か。兄弟がいたり、ペットを飼っていたりなど、環境や子どもの成長に合わせてその都度変えていきましょう。移動できるバウンサー&ベビーベッドってしってる?我が家の子どもたちのときは知りませんでしたが、小さな赤ちゃんを寝かせて育児をするときに、これがあったら便利だった!と思ったアイテムがあります。それは、バウンサーとベビーベッドが合体した『クレードル』!新生児~生後6ヶ月頃までの赤ちゃんにオススメの、ゆりかごの様なベビーベッドです。寝かしつけた後にベッドに移したら泣き出してしまった…なんて経験、絶対あるはず。クレードルなら起きかけてもぞもぞし出した時も自然な揺れで再び眠りについてくれるとか。さすが、バウンサーが人気のベビービョルンのアイテム。しかも、大きくて容易に動かせないベビーベッドと比べると、遥かにコンパクトで無駄のないサイズで軽量。家の中の移動も簡単にできます。ベビーベッドと比べると使用期間が短いですが、我が家の場合2人ともベビーベッドで寝てくれたのは新生児~2.3ヶ月のみ。場所を取らず、専用布団の用意の必要もないのでこちらの方が使い勝手が良さそう。これは新しい発見でした!お布団など寝具の疑問に◯✖️でお答え!・ベビーベッドにお気に入りのぬいぐるみは置いてもいいの?→✖️人形などが顔に覆いかぶさったりして、窒息する危険性があります。タオルも置いたり、ベビーサイドに掛けるのも危険。赤ちゃんの上に吊るしているベッドメリーも同様の危険があるので、設置する場所は気をつけましょう。・後頭部がハゲそうなので、うつぶせ寝で寝かしつけた→✖️うつぶせ寝は絶対にダメです!この時期にハゲたとしても絶対に生えてくるので、後頭部の心配はしないで大丈夫。・赤ちゃんの敷き布団はフカフカがいいの?→✖️柔らかな敷き布団は赤ちゃんの体が沈み込み、背骨のゆがみや関節が不自然な形になるなど、正常な発達の恐れがや股関節脱臼の危険性があります。また、うつぶせや横向きになった時に顔が沈み込んで窒息する恐れもあるとか。・ホットカーペットの上で寝ちゃった→✖️まだ動けない赤ちゃんをホットカーペットの上に寝かせると、脱水症や低温やけどになってしまう危険があります。赤ちゃんがホットカーペットの上で寝てしまったら、すぐにベッドに移したり、カーペットの電源を切って、お布団をかけてあげましょう。・ベビー枕って必要?→✖️ベッドお布団セットの中に枕が入っていることもありますが、枕は必要ないそうです。我が家は寝汗を吸収するために、薄いタオルを頭の下に敷いたりしていました。・睡眠中のいきみは心配しなくてもいいの?→◯赤ちゃんは寝ながら、腸の中でうんちをこねて、おしりの穴へと運ぶ運動をしてるので、特に心配しなくて大丈夫とのこと。赤ちゃんにとって眠りはとても大切な時間。赤ちゃんの快適な眠りをサポートできるように、ベビー布団や寝具を選びたいですね。寝る子は育つ!!たくさん寝て、大きくなってほしいですね♡
2017年01月07日生活用品製造卸のアイリスオーヤマ。同社から、専用マットを使わず手軽に布団の乾燥ができる「ふとん乾燥機カラリエ」の新モデルが発売されました。全国のホームセンターや家電量販店、通販業態で販売されます。従来製品の長所はそのままに性能をアップ今回新たに発売した「ふとん乾燥機カラリエ」は、これまでのコンパクトな軽量設計は維持しながら高い乾燥性能を兼ね備えた、ダブルサイズの布団にも対応可能な新しいモデルです。ホース先端部にフラップ(立ち上げ可能な板)を備えた「立体ノズル」で敷き布団と掛け布団の間に空間をつくり、先端の両側面にも温風の吹き出し口を追加することで、より広範囲に温風を行き渡らせることができます。さらに、独自設計により従来モデルと比較して風量、ヒーター出力を約20%増加し、より強力な布団乾燥や冷えた布団のあたためを可能にしています。少人数世帯での使用はもちろん、より幅広い世帯での使用が可能になりました。より広範囲に温風を行き渡らせる「立体ノズル」ホース先端部にフラップ(立ち上げ可能な板)を搭載することで敷き布団と掛け布団の間に空間をつくり、より広範囲に温風を行き渡らせることができます。また、新たに先端の両側面にも温風の吹き出し口を設け、多方向から温風を放出します。風量・ヒーター出力20%増加による強力乾燥内部ファンの構造を改良することで、従来のモデルと比較して風量を約20%増加しています。ヒーター出力も約20%増加し、より強力に布団の乾燥や冷たい布団のあたためが可能です。「立体ノズル」でつくりだした空間に強力な温風を送り込むことでダブルサイズの布団にも適用可能となり、幅広い世帯で使用することができます。商品概要商品名ふとん乾燥機カラリエFK-C2カラーホワイト/ピンク消費電力560W(高温温風時)製品サイズ幅160×奥行き140×高さ360mm製品重量1.8kg電源コード2.0m付属品くつ乾燥アタッチメント安全装置温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ参考価格(税抜)14,800円発売日2016年9月30日(ホワイト)、10月7日(ピンク)問い合わせ先:0120-311-564(電気製品専用アイリスコール)
2016年10月11日押し入れに布団 (ふとん) を積み上げる時代!? は終わりました。布団って重いし、場所をとるし、押し入れの中を占有してしまうので困っていませんか? ここでは、布団をコンパクトに立てて保管する方法を紹介します!○用意するのは使い古したワイシャツそこで用意するのが、使っていないワイシャツ。まずは写真のように布団を縦向き (上が短い辺の方です) の左上にワイシャツを下にして置きます。そしてこの布団を下から三つ折りにして上まで引き上げます。ここからがポイントです。右端から布団を、ぎゅっとコンパクトに小さくぐるぐると最後まで巻いていきます。そしてワイシャツの袖部分をこの巻いた布団を抱っこするカタチで結びます。ぎゅっと1回キツく結んでください。あとはそのシャツのボタンを下まで閉じていくだけです。パンパンになりますが、意外に締まります。これで押し入れの中に立ててしまうことができてしまうんです。なんだか見た目も可愛いですね。いかがでしたか?布団を押し入れに "タテ収納" すると、意外に手前に空きスペースができたり、力がない女性やお年寄りでも楽にふとんが取り出したりしやすくなるんです。押し入れスッキリ! 収納スペース広がる! 布団をコンパクトにたたむ方法執筆:Ayaka楽しいこと大好きライターです。一児の母です。札幌出身。現在は埼玉県在住。現代美術鑑賞が趣味です。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月16日フェリシモ猫部は、9月28日より、猫専用布団の販売を開始した。商品名は、「おやすみニャン かわいい寝姿を自慢できる 猫用和布団の会」。価格は月1枚3,600円(税抜き)。毎月1回、色柄を変えて1個ずつ届けられる。なお、売り上げの一部は「フェリシモの猫基金」として、飼い主のいない動物の保護などに活用される。○二種類!!今回実際に使ってみるのはこちらの二種類。梅の花があしらわれた赤い布団と、唐草模様の緑の布団だ。素材は綿100%、中綿はポリエステル100%で手洗いができる。サイズはタテ約55cm、ヨコ約41cmで、猫が入りやすい大きさとなっている。○中へどうぞ!!ということで、実際にうちの猫達に使用してもらうことにする。まずはクンクンと匂いをかいで……。布団の中へと進撃だ。しかし初めての感触に驚いたのかご覧の表情ですぐに出てきてしまう。○兄猫も……もう一方の唐草模様の布団。こちらも入口を開けてみると、またたく間に兄猫が中へと入室。しかし中でうごめく兄猫を見た弟猫は……。真剣な表情で襲撃を開始。布団ごしに頭をペシペシと猫パンチされた兄猫が出てきてしまったのだった。○まずは猫を寝かせます仕方が無いので、中に入れるのではなく、人間と同じように上にかぶせる形で使ってみようと思う。まずは、猫を仰向けに寝かせる。その際、ついでに顔面で猫のお腹をモフモフとモフると「またかよ……」という表情になるのでご注意を。しばらく優しく撫で続け、寝かしつかせるように子守歌を歌うと、猫がウトウトしてくるので、ここがチャンスだ○かぶせてみるさてさてこのチャンスに、お布団を上からかぶせてみる。うちの猫は自分の寝顔を見られることをあまり好まないので、ちゃっかりと左側に屏風も添えてみた。どうですかと聞いてみると、ご覧の表情。中々に気に入ってくれたようだ。○本格的に眠りそうださてここからが本番。布団は何のために存在するか。答えは簡単。気持ちよく眠るために存在している。ということで、ポンポンとお腹を撫でながら寝かしつけてみる。わずか2分で眠りについたうちの猫。満足そうな顔をしている。○梅模様のお布団の場合……ちなみに。梅模様のお布団の場合、同じように上にかぶせることはできるものの……。猫本人も気持ちよさそうにスヤァと眠ってはくれるものの……。何故か何度やってもあんよで布団を上に持ち上げてしまうのだった。だが本人はいたって気にしていない模様。この体勢のまま完全に寝てしまったのだった。M@お腹が冷えないか少々心配だ|○弟猫の場合……さて、弟猫の場合だが……。どうもこのように、布団の上に寝転がって眠るのが大変お気に入りらしい。本当に人間のような使い方でとても愛らしいのだが、さすがにこれからの時期、これではお腹を冷やしてしまう。○寝かしつけてみるということで、兄猫と同じ方法で寝かしつけてみることにした。初めての布団の感触にキョトンとするうちのチビ猫。「え、なんすかコレ」という表情で私のことを凝視してくる。そんな視線も気にせず、兄猫と同じようにほっぺを撫でたり布団をぽんぽんと軽く叩いたりしているうちに……。徐々にウトウトしてきた。「ピー……プスー……」と、静かな寝息が聞こえてきたので顔を覗き込んでみると……。○遂に陥落心地よいお布団で完全に眠りについていた。寝顔が……寝顔があまりに可愛いので絶叫しそうになるが、人間の分際で猫様の眠りを阻害するなどもってのほか。全力で我慢する。少しカメラを引いてみるとこんな感じ。小さなお手手がはみ出ていた。<作者プロフィール>うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2015年10月13日フェリシモ猫部は、9月28日より、猫が入るのにちょうどよいサイズの猫専用布団の販売を開始した。○猫が入りやすい工夫も「おやすみニャン かわいい寝姿を自慢できる 猫用和布団の会」では、毎月1回、猫が入るのにちょうどよいサイズの猫専用布団が届く。旅館にありそうな和風のデザインで、猫が入りやすい工夫がされているので、猫のかわいい寝姿の写真撮影ができる。素材は綿100%、中綿はポリエステル100%で手洗いができる。サイズはタテ約55cm、ヨコ約41cmで、猫が入りやすい大きさとなっている。布団の足元には穴が開いており、猫じゃらし等で猫を布団に誘える仕組み。さらに、掛け布団の入り口に付属のプラスティックの芯を沿わせれば、入り口がアーチ状になり、猫が入りやすくなる。月1枚3,600円。毎月1回、色柄を変えて1個ずつ届けられる。12月31日までは「初回お試しキャンペーン」も用意されており、初回お試し価格は3,280円となる。価格は全て税抜き表記。売り上げの一部は「フェリシモの猫基金」として、飼い主のいない動物の保護などに活用される。
2015年10月02日●天日干しでは不完全!?1年の中でも特に湿気に悩まされる梅雨のシーズンは最も布団ケアが必要になる季節。布団クリーナーを取り上げた前回に引き続き、今回もこの時期に知っておきたい布団ケアの基礎知識と、布団ケアに便利な家電製品を紹介したい。○布団乾燥機を導入する意義前回紹介した布団クリーナーに続き、布団ケア家電として紹介したいのは「布団乾燥機」だ。布団クリーナーは、布団に付着したハウスダストを取り除くのを主な目的とする。これに対して、布団乾燥機は読んで字のごとく、布団を乾燥させることが目的の家電だ。新カテゴリーの布団クリーナーとは異なり、以前から存在する布団乾燥機だが、冬から春にかけてピークを迎える花粉や黄砂、PM2.5といった微粒子対策としてだけでなく、天候不順で外に布団を干せず、湿度も高い梅雨時~夏場にも重宝する。ダニの生息に最適な条件は、気温25℃、湿度75%前後といわれており、梅雨時は最も活発化する季節。逆に、湿度50%以下では生息できなくなると言われており、木造住宅が主流だったかつては、冬場になるとダニはほとんどが死滅していた。しかし、昨今の住宅は気密性が高く、年間通して、ダニにとっても快適な環境を維持できてしまう。ダニが死なずに冬を越してしまい、気温が上がる春先以降、一気に増殖してしまうおそれがあるのだ。さらに、ダニは「温度50℃以上で20分以上」という環境で死滅するともいわれているが、実は天日干し程度では、日の当たらない内部にダニが逃げ込んでしまうだけで、完全に死滅させることは難しい。ダニやダニの死がい、フンをいくら駆除しても、布団内部に生き残っている限り、いたちごっこになってしまう。火元を断つためにも、現代の住環境では布団乾燥機を積極的に導入したいところだ。○布団乾燥機って何をするためのもの?現在発売されている布団乾燥機に共通した機能は、その名のとおり布団を乾燥させる機能に加えて、「ダニモード」などのダニ対策機能と、主に冬場の使用を想定した就寝前の温め機能。布団乾燥機能は、冬向けと夏向けのモードに分かれている場合が一般的で、夏モードは熱風を送った後に常温の風を送り、布団内の熱を冷ますため、運転時間が長くなる。ダニ対策は、ダニが死滅する50℃以上の高温設定で、100分前後の運転を行うパターンが主流だ。このほか、アタッチメントなどを用意して、靴乾燥などに対応するものもある。また、布団乾燥機はマットレスの有無によって大別される。一つは布団とほぼ同じサイズのマットレスを布団の間に挟み込み、マットレス内部に熱風を充満させて全体をくまなく効率的に乾燥・加熱するタイプのもの。もう一つはマットレスを使わずに、送風口を布団の間に直接差し入れて使用するタイプのもの。また、両用できるタイプのものも存在する。セットが簡単なマットレス不要タイプのほうが手軽で便利だが、セッティングが面倒なマットレスタイプのほうがムラなく熱を行き渡らせることができるというメリットもある。今回紹介するのは現在発売中の布団乾燥機3製品。それぞれ主な特徴を次ページにまとめたので、自身の環境や条件に合った一台を選ぶ際の参考にしてほしい。●主要3製品の特徴まとめ○シャープ「プラズマクラスター乾燥機 DI-DD1S」シャープの「プラズマクラスター乾燥機 DI-DD1S」は、ホースに「ワイド送風アタッチメント」を取り付けて布団に差し入れるだけの「お手軽乾燥」と、乾燥マットで全体を乾燥させる「しっかり乾燥」の2通りで使える。温風とともに、高濃度プラズマクラスターイオンを放出し、脱臭ができるのも特徴だ。本体は縦長でスリム、かつ凹凸のないスッキリしたデザイン。伸縮するホースと、アタッチメントは本体に収まり、見た目と収納性が秀逸だ。必要に応じて乾燥マットでしっかりダニ予防や布団乾燥をさせたいが、ふだん使いでは手軽さを求める人に向いている。○日立コンシューマ・マーケティング「アッとドライ HFK-VH500」日立コンシューマ・マーケティングの「アッとドライ HFK-VH500」は、ホースに「ふとん乾燥アタッチメント」を取り付け、13カ所の吹き出し口から上下左右前後に温風を吹き出す「3Dブロー方式」を採用。これにより、マットレス不使用ながら、すばやく均一に温風を行き渡らせることが可能だ。短時間で温風を行き渡らせて乾燥でき、羊毛ふとん(シングル)で冬コースの場合、1回あたりの電気代は約11.6円(※)。さらに、消費電力量を約20%低減できる「節電コース」では、羊毛ふとん(シングル)の場合、1回あたりの電気代は約9.2円(※)。衣類乾燥カバーも同梱し、付属品はすべて本体内に収まるよう設計されている。※新電力料金目安27円/kWh(税込)にて計算(日立コンシューマ・マーケティング調べ)。○アイリスオーヤマ「カラリエ FK-C1」アイリスオーヤマの「カラリエ FK-C1」は、幅16×高さ36×奥行12.5cmとB4サイズに収まるコンパクトさと、重量1.7kgの軽さが最大の特徴だ。布団の上に本体を倒した状態でセットする。コンパクトなため、出し入れやセットが簡単でさっと使える点が魅力。部屋が狭い場合や、収納スペースに余裕がない家でも導入しやすい。コードを本体内に収められるのも秀逸だ。○「布団乾燥機→布団クリーナー」の順番がオススメ前ページで述べたとおり、布団ケアにおいてはハウスダストの発生源を断つことがまずは重要となる。その意味で、布団ケア家電のうちプライオリティが高いのは今回紹介した布団乾燥機だと筆者は考えている。布団乾燥機でダニを死滅させた次の段階で、死がいやフンをクリーナーで徹底的に取り除く、というのが流れとしては正統派だといえよう。極論をいえば、布団クリーナーは通常の掃除機でも代用できる。100円ショップなどを訪れれば、布団掃除用のパーツも手に入り、使い勝手はいくらか改善される。しかし、寝具に特化して開発された布団クリーナーは、利便性や効率を考えてもやはりあると便利だ。予算や自宅の布団事情に応じて導入を検討してみてほしい。
2015年07月01日●梅雨こそ寝具を見直したい人間の身体は、寝ている間にたった一晩でコップ2杯分の汗をかくといわれている。その水分を吸い取った布団というのは、カビや雑菌の温床。さらに、湿気はアレルギーを引き起こす主要因とされるダニが繁殖するのにうってつけの条件ともなる。1年の中でも特に湿気に悩まされる梅雨のシーズンは最も布団ケアが必要になる季節だ。そこで今回は、梅雨本番のまさにこの時期、知っておきたい布団ケアの基礎知識と、布団ケアに便利な家電製品を紹介したい。○布団ケア家電といえば布団ケアのための家電と聞いて、真っ先に思い浮かべるのが「布団クリーナー」だ。韓国生まれのレイコップが初めて、布団用の掃除機を発売し、2013年には日本でも「レイコップRS」をリリース。主婦層を中心に話題となり、瞬く間に支持を集める人気商品となった。レイコップは、もともとアレルギーに悩む患者のために、医師自らが開発したもの。新たな市場を創り出し、日本や欧米のメーカーも次々と参入している。2015年はまさに"布団クリーナー元年"とでもいえる年で、各社から多様な布団クリーナーが登場している。現在、すでに発売されている布団クリーナーの定義は、布団のゴミやハウスダストを取り除くための掃除機といったところ。布団の上を吸引するだけなら、通常のキャニスター型やハンディ型でも可能だが、布団やシーツ、カバーといった柔らかいものの上をスムーズに滑らせるのは難しい。さらに、適切な吸引力や、寝具にピタっとくっつくかを考えると、やはりそれ専用に設計された製品のほうが使い勝手がいいのだ。使いやすさや吸引力だけでなく、繊維の奥に潜むハウスダストを浮かび上がらせて吸引するために、布団を叩くという機能や、温風を吹き出してダニにダメージを与える機能、紫外線を照射して除菌する機能を併せ持つ製品も多数ある。そこで、現在発売中の主要な布団クリーナー5製品と主な特徴を次ページ以降にまとめてみた。●レイコップ、シャープ、パナソニック○レイコップ「レイコップRP RP-100」「レイコップRP RP-100」は、布団クリーナーの元祖であるレイコップのプレミアムモデル。約70℃に温められた空気を吹き出す「ドライエアブロー」で湿気を飛ばして、布団をフカフカにする機能と、UV照射による除菌機能を持つ。4つの「たたきパッド」によって布団を叩いて、ハウスダストを浮かび上がらせ吸引する。吸込仕事率はやや低いものの、掃除のたびダストボックスのフィルターに微細なハウスダストが付着しているのが見られ、性能は確かだと感じる。排気口にはHEPAフィルターを採用しており、ニオイや微細なゴミが漏れ出ているというのも感じない。ただし、重量は3.4kgと重いうえ、ハンドルのグリップ位置が低いため、床敷きの布団での使用では大変かもしれない。特に高齢者にとってはなかなか負担が大きいだろう。とはいえ、実際に稼動する時間は5分ほどなので、重量は厭わないが確かな性能を求める人に向いている。○シャープ「Cornet EC-HX100」シャープの「Cornet EC-HX100」は三角錐の形状が特徴で、ネーミングの由来にもなっている。フランス語で円錐や角笛を指す「cornet」と、布団が清潔になって「コロっと寝られる」という2つの意味を込めて付けられた。メインモーターの素材にアルミ合金を採用するなどの軽量化が図られており、2.4kgという軽さを実現。グリップ位置を自由に変えられる「ラウンドハンドル」を採用しており、床敷きの布団やベッドなど掃除する場所の高さや姿勢に合わせて、持つ位置を調節できるのも特徴だ。本体内部のモーターなどで発生する熱を利用し、ヒーターレスで約40℃の温風を発生。それを布団に吹き付けて、高温を嫌うダニを繊維から引きはがして吸引する。加えて、1分間に最大約6,000回振動するゴムブレードでハウスダストを叩き出して吸引する「たたきパワーブラシ」を吸込口に、HEPAフィルターを排気口に採用。布団クリーナーとしての基本性能、重量などの使い勝手、排気に対する配慮など、総合的なバランスが取れた製品だ。○パナソニック「MC-DF100C」パナソニックの「MC-DF100C」は、棚や机の上などの掃除ができる「小型ノズル」と、サッシやソファなどの掃除ができる「すき間ノズル」も付属し、通常のハンディ掃除機としても併用可能なタイプ。布団クリーナー用のヘッドには、布団の吸着を抑える「W回転ローラー」を採用して操作性も向上させた。W回転ローラーで布団を叩きながら、「かき出しブラシ」で繊維にからんだダニなどをキャッチする。約70μmの微細なダニやゴミを検知する「赤外線センサー」を搭載。ゴミがパイプ内部を通過するとランプが光って知らせてくれるので取り残しを防げる。ヘッド幅が約25cmと長いので、一度に掃除できる範囲が広いのも利点だ。ハンディ型だが、コードレスではないため、バッテリー寿命に左右されずに長く使えてパワーも維持できる。本体重量は約1.9kg。布団専用としてだけでなく通常のハンディ掃除機としても併用したい人にオススメだ。バッテリー駆動ではないため、長時間使い続けたい人にも向いている。●アイリスオーヤマ、ダイソン○アイリスオーヤマ「IC-FDC1」アイリスオーヤマの「IC-FDC1」は、2,000mAhのニッケル水素バッテリーを搭載したコードレスタイプ。可動式のヘッドで垂直から水平まで倒して使えるのが特徴だ。除菌用のUVランプ、毎分約6,000回振動する叩きパッドを搭載する。20μmのゴミまで感知する「ダニちりセンサー」が3段階に光って掃除状況を知らせてくれるのがわかりやすい。充電回数は約300回のため、長年使用したい人には向かないが、20,000円以下の実売価格で必要な機能はしっかりと押さえているうえ、本体をそのまま立てて収納できるなどコンパクトな設計も魅力だ。収納場所に限りがあり、コードレスタイプを求める人にオススメ。可動式のヘッドは、ソファなど平らでない場所でも使いやすい。本体重量は約2.1kg。○ダイソン「Dyson V6 Mattress」「Dyson V6 Mattress」は、毎分最大11万回転する「ダイソン デジタルモーターV6」や、風量を強めて微細なゴミと空気を分離する「2 Tier Radial サイクロン」を搭載。強力な吸引力が特徴だ。布団用のミニモーターヘッドとフトンツールのほか、コンビネーションノズル、隙間ノズル、延長ホースが同梱されている。密閉性の高い設計と、排気部分に取り付けた「ポストモーターフィルター」の採用により、0.3μmの微細な粒子を99.97%以上捕集できると謳う。リチウムイオン電池の一種であるニッケルマンガンコバルト充電池をバッテリーに採用しているコードレスタイプ。ニッケル水素充電池に比べると、繰り返し充電に強い。本体重量もミニモーターヘッド装着時で1.63kgと、これまで紹介した5機種の中で最も軽い。布団を叩く機能やUV照射、布を巻き込まないようにする機構など、寝具に特化していないため、とにかく吸引力の強さを優先したい人向けだといえる。○布団ケア家電の需要は今後も高まる日本では、古くから布団を天日に干す習慣があった。しかし、昨今は花粉や黄砂、PM2.5の飛散といった大気汚染、外に洗濯物を干せない高層マンションや、昼間に布団を干せない共働き世帯、体力的に布団を移動させるのが難しい高齢者の増加などで、従来の布団ケアが行いにくくなっている。こうした背景もあって、布団ケア家電の需要は今後も高まるだろう。さまざまな事情によって布団ケアが難しくなってきているとはいえ、怠っていると、健康を大きく害する危険性がある。現在、喘息をはじめとするアレルギー疾患の原因のほとんどがハウスダストといわれているが、その主要因はダニだ。ダニの大きさはほとんどが1mm以下で肉眼では確認しにくく、布団の中に何十万匹と生息していても気付くことはほぼない。そのフンや死がいはもっと小さいので、さらに気付くのが難しいだろう。これらハウスダストは、知らないうちに体調不良の原因となっていることもある。実は筆者もその一人で、数カ月間、原因不明の体調不良に悩まされていた。そこでハウスダストを疑い、布団ケアを徹底してみたところ、症状が一気に改善されたのだ。心当たりがある人はこれを機に、できれば布団クリーナーを用いて、布団ケアを実践してみてほしい。
2015年06月25日ベッドと布団、あなたはどっち派ですか?どちらも快適な睡眠を実現できる物ですが、好みは人によって分かれます。しかし腰痛が気になる場合には、布団を選ぶことがおすすめという意見も。でも、どうして布団がよいのでしょうか?ベッドvs布団はベッド派の勝利?あなたは、布団とベッドのどちらで寝ていますか?実は、ベッドで寝ている人のほうが多数派というデータがあります。「家に帰ってすぐに寝られるから便利」「床に溜まったホコリが気にならない」など、さまざまなメリットからベッドを選んでいるようです。一方、布団は、「部屋のスペースを活用しやすい」「すぐに干せる」といった理由で選ばれています。ほかにも、「引越しするときにラク」という声もあるのだとか。ベッドに比べると少数派ですが、一定の支持を得ているようです。ベッドと布団、どちらもメリットがあるので、一概にどちらがよいとは断言できません。でも、少数派の布団ならではの強みもあるんです。腰痛が気になる人は布団がおすすめ!?もし、あなたが腰痛で悩まされているなら、ベッドよりも布団のほうがおすすめ。その理由は、布団のほうが硬いからだそうです。ベッドは、身体の重みが分散されやすく、一見すると腰への負担が軽くなると感じるかもしれません。しかし、身体に合わないと深く沈み込んでしまうため、骨盤が変形してしまうということも。そのため、ベッドを選ぶときは、慎重に決めなければなりません。一方、布団は背筋がまっすぐになりやすく、腰への負担がかかりづらいことが強みという専門家の声も。寝心地はフカフカのベッドに負けるかもしれませんが、腰痛の人にはおすすめなんです。適度に硬い寝具で腰痛を防ごう腰痛が気になるというあなた。ベッドと布団を選ぶとき、適度な硬さがあればどちらでも構いませんが、ベッドの場合は購入時に硬さにこだわる必要があります。そのため、布団を選んだほうがよいとも考えられます。特に、おすすめなのは畳の上に布団を敷いて寝ること。背筋もまっすぐ伸びますし、日本人の身体に合うので、しっかり眠れると思います。なお、畳で寝るときは、布団の下にすのこを敷いておくと、寝ているときの汗や湿気が逃げるのでよいでしょう。疲れを取るために寝るのに、腰痛で悩まされたら元も子もないですよね。寝具選びにこだわって、ぐっすり眠るようにしましょう。Photo by lauren rushing
2015年05月16日春になっても、まだまだ寒いと感じる日があると思います。寒くてぐっすり眠れないと感じた日は、布団を重ねる順番に注意するとよいかも。ちょっとした工夫をするだけなのですが、どうすれば効果が出るのでしょうか?快眠には布団の順番が欠かせない!?春は、暖かさをイメージできる季節の代名詞とも言える存在です。しかし序盤に関しては、「春冷え」を感じる女子は多いようです。気候の変化に身体が追いつかず、上半身は暑いのに、下半身は冷えてしまうというケースもあると言います。特に、冷え性の人が「春冷え」を感じると、足の先が冷えてしまうことも。布団に入ってもなかなか寝つけず、睡眠不足でさらに調子を崩してしまうかもしれません。そこで、夜寝るときは布団を敷く順番を見直してみましょう。毛布は一番上か下がおすすめ!まだまだ寒い春のうちは、毛布を利用するのがおすすめ。でも、もっと暖かさを感じられるようにするには、毛布の位置を変えると効果的らしいです。一番いいのは、毛布を身体の下(敷き布団の上)に敷くこと。すると、身体の熱を毛布で受け止めてくれるので、暖かく過ごすことができます。また、毛布を掛け布団の上にするのもアリ。こちらは身体の下に敷くよりは効果が弱いですが、熱が逃げてしまうのを防ぐことができるんです。忙しい人からすると、寒さに合わせてわざわざ毛布を出したりしまったりするのは面倒かも。でも、寝るときの温度調整は、毛布の位置を変えるだけでも大丈夫なんです。身体が冷えないようにして快眠しよう!春だからといって寒さは油断できません。むしろ、この季節は気温の変化が激しく、寝ている間に身体が冷えてしまうことも珍しくないんです。睡眠不足で身体がだるいと感じたり体調を崩しやすくなったりするので、できるだけ寝るときは暖かくしましょう。冬用の布団を出すのが面倒…という方のために効率的に身体を温める方法を教えますね。首元や肩が冷えないようにネックウォーマーやタオルを巻いて寝てみてください。また、冷えてなかなか眠れない時は、湯たんぽで腰や腿を温めると良いですよ。Photo by martinak15
2015年04月13日新生児の頃は1日のほとんどの時間を眠って過ごす赤ちゃん。そんな時期だからこそ、布団選びは特に慎重にしたいものです。どんなベビー布団がいいのかと悩んでいるママは、これから紹介するポイントを踏まえた上でベビー布団選びを行ってみてください。■そもそも、ベビー用布団は必要なの? まず、「ベビー布団は必要なの?」と疑問を感じるママも多いでしょうが、先輩ママたちの多くは、「ベビー布団はあったほうがいい」と答えています。その理由は、・添い寝をしていて、赤ちゃんに当たってしまいそうで怖い・赤ちゃんの体のことを考えたらベビー布団がいい・ママが寝ていると、どうしても布団が赤ちゃんの顔にかかってしまうからなど、さまざまですが、基本的には安全性の面から「赤ちゃんはベビー布団で寝たほうがいい」と思っているママが多いようです。たしかに、大人向けの掛け布団は、赤ちゃんには重すぎるため、赤ちゃんの身動きを妨げるだけでなく、窒息の危険性もあります。できればベビー用の布団を用意しておいたほうがよいでしょう。■ベビー用の敷布団は、硬めのものがマスト赤ちゃんに合ったベビー布団選びで重要なのは、硬めのマットを選ぶこと。赤ちゃんの骨や関節はまだまだ発達途上なので、柔らかいマットや布団だと、体が沈んでしまいます。その結果、背骨や関節が歪んでしまう危険性があるのです。もし、ママと添い寝をさせようと思っているなら、大人用の敷き布団も見直す必要があります。低反発マットは絶対にNG。なるべく硬めのものを選んで、赤ちゃんが健やかに成長するようにサポートしてあげましょう。■赤ちゃんの掛け布団は薄出が◎大人向けでなくても、赤ちゃんが寝ている間に動いて、掛け布団が顔にかかってしまうこともあります。まさかの事態を防ぐためにも、赤ちゃんの使う掛け布団は、薄手で軽いものにしてください。そもそも赤ちゃんは大人よりも新陳代謝が良いので、薄めの掛け布団でも十分です。自分で体温調節をすることが難しい赤ちゃんに合わせた掛け布団を選んで、快適な睡眠環境をつくってあげましょう。■布団カバーやシーツの素材も、赤ちゃんの肌への刺激がないものを選んで赤ちゃんの肌は非常にデリケート! 赤ちゃんの肌に直接触れるシーツや布団カバーは、赤ちゃんの肌への刺激が少ない、肌にやさしいものを選んであげてください。敏感肌な赤ちゃんにも使える、オーガニックコットンを用いたベビー布団を探してみましょう。なお、軽くて保温性もよいことで知られる羽毛布団ですが、赤ちゃんの場合は避けたほうがよさそうです。というのも、羽毛がアレルゲンとなり、喘息を引き起こすことがあるから。羽毛布団は、子どもがある程度成長してから、様子を見て使うようにしましょう。■水分をしっかりと吸収できる工夫も赤ちゃんは大人の2倍~3倍の汗をかくといわれているので、水分を吸収してくれる吸水パッドなども必要です。オムツをしているとはいえ、漏れることもあるので、そうした点からも吸水パッドはあったほうがよいでしょう。しっかりと水分を吸収させないと、カビの原因となり、赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまうかもしれません。湿気取りシートなども活用して、赤ちゃんにとって良い環境を整えましょう。夜はママと添い寝で、昼間はリビングにベビー布団を敷いて寝る…というパターンもあります。一式がセットになっているものがよいか、必要なものだけ用意するか、各家庭の寝室事情に合わせて選ぶとよいでしょう。その際、今回挙げたポイントを忘れずにチェックしてくださいね。
2015年04月04日夫婦の寝室事情は、外からはわからないもの。夫婦で同じ布団で寝ている人、別々に寝ている人の割合はどのくらいなのだろうか。また、その理由は……? マイナビニュース会員の既婚男女200人に、夫婦で同じ布団に寝るか答えてもらった。Q.夫・妻と同じ布団で寝ますか?はい 40.5%いいえ 59.5%Q.それはどうしてですか?<はい: 同じ布団で寝る派>○一緒にいたい・「一緒にいたいから」(35歳女性/東京都/医療・福祉/専門職)・「寝るときも一緒がいいから」(26歳女性/神奈川県/食品・飲料/販売職・サービス系)・「一緒にくっついて寝たいからです」(31歳女性/滋賀県/その他/その他)・「一緒に寝ないとさびしいから」(29歳女性/東京都/情報・IT/秘書・アシスタント職)・「主人にくっつきたい」(33歳女性/北海道/不動産/事務系専門職)・「一緒の方が幸せを感じる」(28歳男性/千葉県/自動車関連/技術職)○安心する・「落ち着くから」(29歳女性/広島県/情報・IT/事務系専門職)・「安心するので」(29歳女性/北海道/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)・「安心して寝られるから」(24歳男性/東京都/その他/その他)・「気持ちいいから」(27歳男性/東京都/学校・教育関連/事務系専門職)○好きだから・「好きなので近くで一緒に寝たいと思う」(29歳女性/兵庫県/その他/その他)・「愛しているから」(25歳男性/大阪府/建設・土木/技術職)・「まだ仲良しだから」(28歳男性/東京都/金融・証券/専門職)・「好きな人なので一緒に寝たいと思う」(29歳男性/兵庫県/食品・飲料/営業職)○あたたかい・「夫がくれるぬくもりが恵みになるから」(29歳女性/石川県/医薬品・化粧品/営業職)・「あったかいから」(46歳女性/岩手県/医療・福祉/専門職)・「一緒に寝たほうが暖かいから」(27歳女性/大阪府/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)・「分ける理由がない。冬は特にあったかくて良い」(41歳女性/愛知県/商社・卸/その他)・「寒さがしのげる」(50歳以上男性/京都府/情報・IT/技術職)○あたりまえ・「夫婦だから」(27歳男性/茨城県/建設・土木/事務系専門職)・「結婚以来の習慣だから」(40歳男性/福岡県/学校・教育関連/営業職)・「普通かなと」(28歳男性/東京都/小売店/販売職・サービス系)・「夫婦なら当たり前だと思う」(30歳女性/大阪府/学校・教育関連/クリエイティブ職)・「夫婦は一緒に寝るものだと思うから」(39歳女性/愛知県/自動車関連/その他)○相手の希望・「夫の希望」(29歳女性/東京都/生保・損保/事務系専門職)・「夫がそうしたいと言ったから」(28歳女性/埼玉県/医療・福祉/専門職)・「せがまれるから」(29歳男性/徳島県/機械・精密機器/技術職)・「人の布団に入ってくる」(46歳男性/岩手県/印刷・紙パルプ/技術職)○部屋や家具の問題・「布団が少ないので」(49歳女性/新潟県/その他/その他)・「ベッドが1つだから」(32歳女性/埼玉県/金融・証券/営業職)・「狭い部屋なので、必然的に」(36歳女性/大阪府/学校・教育関連/専門職)・「部屋がない」(32歳女性/静岡県/食品・飲料/販売職・サービス系)○その他・「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」(46歳男性/東京都/その他/クリエイティブ職)・「しょうがなく」(27歳女性/熊本県/医療・福祉/事務系専門職)・「生理的に嫌ではないので」(49歳男性/群馬県/自動車関連/事務系専門職)・「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」(27歳女性/大阪府/ソフトウェア/技術職)<いいえ: 同じ布団で寝ない派>○狭いのが嫌・「狭いのは嫌だから」(32歳女性/京都府/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「1つの布団で寝ると狭いし、リラックス状態になれないから」(33歳男性/富山県/学校・教育関連/専門職)・「小さめの布団で狭いので」(33歳男性/兵庫県/小売店/販売職・サービス系)・「一緒だと寝苦しい」(50歳以上男性/神奈川県/電機/技術職)・「窮屈だから」(25歳男性/埼玉県/運輸・倉庫/事務系専門職)・「それぞれの布団で寝ないと体が痛くなるから」(31歳女性/東京都/建設・土木/事務系専門職)・「一緒に寝ると暑くて寝られない」(48歳男性/兵庫県/アパレル・繊維/事務系専門職)○ゆっくり寝たい・「お互い寝る時はゆっくり休みたいから。」(36歳男性/埼玉県/金属・鉄鋼・化学/技術職)・「ぐっすり休めないから」(26歳女性/東京都/情報・IT/事務系専門職)・「熟睡するため」(30歳男性/千葉県/医療・福祉/事務系専門職)・「前は寝ていたがどちらかがトイレに行くと目が覚めてしまうため熟睡できないのでやめた」(31歳女性/福岡県/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)○ひとりで寝たい・「寝るときはひとりに方が疲れが取れる」(50歳以上女性/大阪府/ソフトウェア/クリエイティブ職)・「寝るときくらい一人がよい」(32歳男性/埼玉県/機械・精密機器/技術職)・「一人の方が落ち着く」(31歳女性/神奈川県/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「別じゃないと落ち着かないから」(28歳女性/福岡県/金融・証券/営業職)○寝る時間が違う・「寝る時間、起きる時間が違うから」(47歳男性/東京都/建設・土木/技術職)・「眠るタイミングがちがうため」(29歳男性/神奈川県/商社・卸/事務系専門職)○いびきがうるさい・「妻のいびきが激しいため」(50歳以上男性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「自分のいびきがすごいので別室で寝ている」(50歳以上男性/山形県/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「いびきがうるさいし、プライベートは確保したい」(41歳女性/福岡県/団体・公益法人・官公庁/専門職)○寝相が悪い・「お互いに寝相が悪いので」(32歳女性/山形県/医療・福祉/専門職)・「引っ張り合いになるから」(34歳女性/東京都/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)・「引っ張られるのがいや」(32歳女性/神奈川県/アパレル・繊維/事務系専門職)・「ベッドが別々だから。同じ布団で寝ると自分が彼の布団をとってしまうから」(31歳女性/神奈川県/情報・IT/秘書・アシスタント職)○くさい・「匂いが嫌だから」(50歳以上女性/大阪府/その他/その他)・「臭い」(39歳女性/神奈川県/医療・福祉/専門職)○その他・「ありえないだろw」(33歳男性/東京都/情報・IT/技術職)・「邪魔」(31歳女性/神奈川県/建設・土木/事務系専門職)・「妻が嫌がる」(37歳男性/兵庫県/団体・公益法人・官公庁/営業職)・「面倒だから」(50歳以上男性/京都府/その他/その他)・「恥ずかしい」(27歳男性/北海道/情報・IT/技術職(SE・プログラマー・システム)・「別々のベッドがある」(33歳男性/岐阜県/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「大きなベッドがないので」(50歳以上男性/高知県/学校・教育関連/事務系専門職)・「子供と一緒に寝ているから」(39歳男性/福岡県/その他/技術職)・「新鮮でいたいので」(27歳女性/埼玉県/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)・「暑さ寒さの感覚が違いすぎるから」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)・「特に考えたことはない」(50歳以上男性/愛知県/電機/技術職)・「別居中」(49歳男性/東京都/通信/事務系専門職)アンケートの結果、夫婦で同じ布団に寝ている人は40.5%、別々に寝ている人は59.5%と、別々に寝ている人のほうが多い結果となった。同じ布団に寝ている人の理由としては、「一緒にいたい」「安心する」「好きだから」「あたたかい」「それがあたりまえ」などがあった。「子どもが小さいので川の字で寝るのが幸せです」「どんなことがあっても、一緒に寝ることで仲直りできる」なんて、ほほえましい回答も見られた。一方、別々に寝ている人の理由は、「狭いのが嫌」「ゆっくり寝たい」「ひとりで寝たい」「寝る時間が違う」などだった。「いびきがうるさい」「寝相が悪い」「くさい」といういっしょに寝たくない特別な理由がある人もいた。「ありえないだろw」「邪魔」といったちょっと心配になるような回答もあった。調査時期: 2015年3月13日~18日調査対象: マイナビニュース会員調査数: 200人(既婚男性100人、既婚女性100人)調査方法: インターネットログイン式アンケート※写真と本文は関係ありません
2015年03月20日布団に入っても、「いろいろな悩み事が頭に浮かんできて、なかなか寝つけない!」という人のために、今回は眠気を誘うためのツボと、その刺激の仕方を紹介します。眠気のツボはホントに効くの?布団に入ってもなかなか眠れないと、だんだん焦りが出てきて、それ自体がストレスになったりしますよね。そんなとき、あなたはどうしていますか?もう一度布団から出て気分転換をはかるのも良いですが、寒い時期はそう簡単に布団から出たくはありませんよね。そこで今回は、布団の中でも刺激できる、眠気を誘うツボをご紹介します。最近では、西洋医学的治療ではなかなか良くならない症状に対して東洋医学的な治療を試すといったことも一般的になっています。場所を覚えて刺激しよう!以下の部分を刺激してみましょう!○不眠穴手を軽く握ったときに人差し指の付け根の関節にできるシワから指1本分下がった、親指側の側面あたりを押してみましょう。何か感じるところがありましたか?「痛い!」もしくは「気持ちいい刺激!」と感じる部分があれば、そこがツボです。強すぎず弱すぎず、気持ちいいと感じる範囲で5分程度指圧しましょう。○百会穴両耳の後ろからまっすぐ上に伸ばした線と、鼻からまっすぐ上に伸ばした線が交わるところにある少しへこんだ部分。不眠穴と同じ要領で、ゆっくり押してみましょう。○睡眠穴足の裏のかかとの真ん中の部分。普段、運動不足の人はここへの刺激が足りないのかも。自分で指圧する時には力が入りにくいかもしれませんから、指圧棒を使うのもおすすめです。自分の使いやすいものを一つ購入しておくのもいいかもしれませんね。ツボ押しのあとは全身をリラックス!さあ、ここまでで少しは良い刺激を感じられましたか?不眠が続いている人なら、肩や首もガチガチになっているかもしれませんね。そこで、コリをほぐして身体をリラックスさせる方法もご紹介しましょう。まず仰向けに寝て両手を身体に沿わせ、手のひらは下に向けます。両足は腰幅くらいに開いて伸ばします。↓息を一杯に吸い込みながら、あごを天井に向けて突き出し胸を張ります。後頭部で床を支えるようにし、胸を一杯に反らせてブリッジのようにします。↓数秒耐えてから、息を吐きもとに戻します。また、数秒してから再度同じ要領で行います。これを3回ほど繰り返して終わり。いかがでしたか?布団の中で簡単にできるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?Photo by Anastasia R
2015年02月26日●寝る前のレイコップRPで、布団がフカフカにレイコップ・ジャパンは2月16日、ふとんクリーナーのプレミアムモデル「レイコップRP」を発表した。同日に開催された製品発表会には、レイコップ・ジャパン 代表取締役社長 リ・ソンジン氏や家事アドバイザーの藤原千秋氏、睡眠評価研究機構 白川修一郎氏などが登壇した。レイコップRPは、布団をたたいてハウスダストなどを吸引するふとんクリーナー「レイコップ」シリーズの新モデル。約70℃の温風を吹き出す機能を追加し、布団内部の水分も取り除きながら布団ケアを行えるようになった。○累計250万台の売り上げを達成まずはじめに、レイコップ・ジャパン 代表取締役社長 リ・ソンジン氏が登壇し、新製品への思いを語った。リ氏は「2012年に日本向けのレイコップをローンチしてから、累計250万台の売り上げを達成している。ここまで日本に布団ケアが広まったのは、大気汚染・梅雨・住環境・高齢化、という外干しを妨げる4つの原因があるだろう。レイコップはふとんクリーナーの先駆者として、よりよい製品を提供できるよう、これからも研究を続けていく」とした。また、製品にユーザーの声をより反映できるように、「ふとんドック」プロジェクトという取り組みを今後行っていくことも明らかにした。ふとんドックとは、レイコップ研究員が実際にユーザーの寝室環境を調査して、家庭に合わせたアドバイスをしてくれるというもの。○レイコップRPは、快適性も追求続いて、レイコップ・ジャパン セールス部 マネージャー 和田信彦氏が登壇し、新製品「レイコップRP」について説明した。レイコップRPは、「快適性能」「清潔性能」「実用性能」の3つにこだわって開発されたという。快適性能として、布団の水分を取り除いて寝心地のよい環境を作る「ドライエアブロー」機能を新たに搭載した。和田氏によれば、「睡眠時の発汗量はコップ1杯分。約70℃の温風を布団に送り込むドライエアブローを使用することで、布団内部の空気を循環させ、水分を取り除ける。レイコップRPを寝る前にかけると布団のフカフカ感がアップする」と解説した。なお、ドライエアブローは単独の機能ではなく、布団のたたき・吸引と同時に行うものだ。和田氏は、2つめの清潔性能として、進化した「光クリーンメカニズム」を説明した。光クリーンメカニズムとは、1分間に3,600回の振動でダニをたたき出して吸引する仕組みと、UVランプによる照射を組み合わせたレイコップ独自の技術のこと。このたびレイコップRPでは、布団に微振動を加えるたたきパッドを従来の2枚から4枚へ、UVライトの出力を8Wから16Wへ強化。和田氏は「吸引だけでなく振動を与えることで、繊維にしがみつくダニも吸引できる」と語った。使いやすさに関わる実用性能として、独自の最適バランス設計について解説。本体重量と吸引力、形状をそれぞれ最適化し、使いやすさと性能を両立させたとする。●日本は寝室環境についての意識が低い○布団の汚れは目に見えない続いて、睡眠評価研究機構 代表 白川修一郎氏、家事アドバイザー 藤原千秋氏、レイコップ・ジャパン マーケティング部 マネージャー 三澤郁子氏が登壇し、トークセッションを行った。白川氏は「やみくもに強くたたいたり、吸引したりしては布団の繊維を傷めることになってしまう。繊維が傷むとハウスダストの温床ともなりうる。その点、レイコップは微振動を与えて吸引する、という仕組みで布団の繊維を傷めにくい」と語った。藤原氏は「キッチンなど他の部屋に比べて寝室への意識が低い人が多いように思う。布団やベッドにカビが生えた、なんて話も……。レイコップだけに頼らず、上手く取り入れて、寝室環境全体を見直すことが重要。雨などで布団を外に干せない日、実際にレイコップRPを使ってみるとストレスが軽減された」と話した。三澤氏は「レイコップが日本で受け入れられてきたのは、知識がなくても布団への"関心"があるからではないか。布団の汚れは、ハウスダストや汗など目に見えないもの。目に見えない汚れをもっと意識して、こまめに布団やシーツの掃除・洗濯をしてほしい」とした。
2015年02月16日レイコップ・ジャパンは2月16日、ふとんクリーナー「レイコップRP」を発表した。約70℃の空気を布団に送り込んで、布団内部の水分を取り除く。発売は2月28日で、希望小売価格は税別55,370円となっている。レイコップRPは、あたたかい空気を布団に送り込む「ドライエアブロー」機能を新たに搭載した同社ふとんクリーナーのプレミアムモデル。本体内部のHEPAフィルターを通した空気を、約70℃まであたためて吹き出すことで、布団の水分を飛ばす。レイコップRPを使うことで、布団表面は約40℃台に上昇する。「レイコップ」シリーズ共通の特徴となっている特許技術「光クリーンメカニズム」も引き続き搭載する。波長253.7nm(ナノメートル)のUV-C(紫外線)を照射する「光クリーン」では、UVライトの出力を8Wから16Wへパワーアップさせ、1分間に3,600回の振動でダニやハウスダストをふとんからたたき出す「パワフルたたき」では、たたきパッドを2つから4つに増やした。サイズはW359.8×D488.8×H169.4mm、重量は3.4kg。ダストボックスの容量は0.4L。吸込仕事率は67.4W。布団を検知してUVランプが点灯する対象感知センサー、ロック解除に3秒の長押しが必要なロック機能など、安全性にも考慮された設計となっている。カラーはホワイトとブラック。
2015年02月16日冬の寒さが厳しくなると、朝目が覚めたときになかなか布団から出られないものですよね。とはいえ、仕事やがっこうに遅刻するわけにはいきません。今回は、朝起きたいのに起きられないという方に向けて、スッキリ目覚める方法を紹介します。「気合い」は危険?ヒートショックに注意!寒くて布団から出られず、時間になったら無理やり身体を起こすという経験を繰り返している方もいるでしょう。でも、起きられないからといって無理に身体を起こすのは、危険だと言われているんです。その理由は、暖かい布団から出た時に「ヒートショック」を起こす危険性があるから。これは、周囲の温度の急激な変化によって血管が縮んだり心臓に負担がかかったりして、心筋梗塞などを引き起こしてしまう現象です。お年寄りの入浴時に向けて注意喚起が行われていますが、起床時も危険だとされています。快適な睡眠をとるための寝床内の温度は33℃前後だとされています。地域にもよりますが、寒いところでは冬に室内気温が5℃前後まで下がるまで、その寒暖差によって身体に大きな負担がかからないよう、注意しなければなりません。朝スッキリ目覚めるための方法とは?ヒートショックにならないよう、起床時は飛び起きることのないようにしたいもの。そのための対策として、エアコンなどの暖房器具を利用して、室内を快適な温度にしておきましょう。十分に暖まった部屋であれば布団からでても寒さを感じませんから、ヒートショックを起こす危険性もなくなります。また、室内が暖まるまでの間、布団の中でストレッチをするのもオススメです。軽くストレッチを行うとリラックス状態のときに働く副交感神経が活発になり、質の良い睡眠を促して心地よく目覚めることができます。さらに、寝汗によって血液が濃縮されてしまうことへの対策もするとよいでしょう。布団から出た後に、コップ一杯の水を飲むとよりスッキリできるでしょう。ムリなく起きられる習慣と環境をつくろう冬場は寒さが原因となって、心筋梗塞などを引き起こしやすいことが統計にとって明らかになっています。「自分は健康だから大丈夫」と思っている方でも、心臓に負担がかかりやすい季節であることに変わりはありません。起床時間に合わせて暖房器具がつくようタイマーをセットしたり、布団の中でストレッチをしたりと、きちんと対策をしましょう。また、寝る前の準備をするためにも、冬場は少し早目に布団に入ることを意識するとよいかもしれません。きちんとした睡眠習慣と環境づくりを行えば、寒くてつらい冬場でもスッキリと目覚めることができるはずですよ。Photo by Jason Jones
2015年02月02日トイレ外での尿は猫の最も一般的な問題の1つです。特にお布団の上におしっこをされると被害は甚大で、一緒に暮らすのが困難になってしまいます。今回は猫が尿をトイレ外にしてしまう問題について解説します。この問題を引き起こす原因は多岐にわたり、その1つ1つを確認していかなければ改善させることはできません。○「不適切な場所での排尿」と「尿スプレー」を見分けるトイレ以外の排尿と尿スプレーは根本的な原因が異なりますので、まずどちらなのか見極めることが問題を解決するための1歩になります。○尿スプレーの特徴立ったままの姿勢で地面と水平に尿を飛ばしている時は尿スプレーです。実際に排尿姿勢をみていなくても、尿が付いている場所が猫の鼻ほどの高さであれば尿スプレーと判断して良いでしょう。ただしこれは典型的な例なので、低い位置に尿がしてあっても尿スプレーの可能性もあります。他には飼い主さんの枕や脱いだ後の衣類、お気に入りの椅子など、特定の物が排尿場所になっていれば、尿スプレーによるマーキングを示唆します。また、未去勢の雄猫だけでなく雌猫や去勢した雄猫も尿スプレーをしますので注意が必要です。尿スプレーは縄張と不安にもとづく行動です。室内飼いの猫の場合、自分に向けられる関心が減った、叱られた、家族の中で好いていた人がいなくなった、生活習慣が変わった、過密飼育、他の猫の存在(新しく飼われた猫、仲の悪い同居猫、野外をうろつく野良猫)などで不安が募ると臭いつけのためスプレー行動をします。○去勢手術を行っているかどうかもポイント去勢手術をしていない雄猫の場合、手術を受けることが最も効果的な対策です。多くの雄猫は去勢手術をすると数日でスプレー行動をやめますが、中には数カ月にわたって徐々に回数が減っていく猫もいます。既に去勢手術を行っている猫の場合、上記のような不安となる原因を探ります。不安要因の排除が尿スプレーを止めるための最も大切なポイントです。しかしながら、実際に不安を与えている要因を特定することは簡単ではありません。猫と猫、または猫と人の関係、家全体、家の周囲の環境を1つずつチェックしていきます。○尿スプレーの対策外猫に対抗して尿スプレーをしている場合は、窓際に家具を置いて外を見られなくすると良いでしょう。特定の場所だけで尿スプレーをするのであれば、その部屋に入れないようにするだけで問題が解決することもあります。特定の人の椅子や衣類にばかり尿スプレーをする時は、猫がその人を好ましく思っていないかもしれません。この場合は、対象にされている人が猫にご飯をあげる係をやると信頼関係が修復できることがあります。その間、他の家族は極力猫に接しないようにしましょう。また、猫のフェロモンを人工的に生成したフェリウェイというホルモン製剤が、尿スプレーに対して一定の効果があると報告されています。その他、過剰にストレスを感じやすい猫であり、他の行動学的な異常が見られた場合はお薬で治療することもあります。ただしお薬を使ったからといって魔法のように治ることは殆どありませんので、まずは環境改善に努めてください。○不適切な場所での排泄の特徴不適切な場所での排泄は今のトイレ環境に満足していない、またはトイレをするのにもっと良い場所があることが原因です。トイレのすぐ近くに尿をしていたり、布団やカーペットなどの吸水性が良い素材の上でしていたりするケースがそれに当たります。○不適切な場所での排泄の対策トイレ以外で排泄しているということは、猫にとっての居心地が「尿をした場所>トイレ」になっているということです。トイレの居心地をアップさせ、排泄されてしまった場所の居心地をダウンさせることが目標になります。また、関節炎や膀胱炎などの病気が関係していることもあります。○トイレ環境の改善猫にとってトイレは非常にデリケートな問題であり、さらに好みが分かれるので最適なトイレ環境をつくってあげるには入念な観察が必要です。ここでは最重要項目8点に絞って説明します。○猫のトイレ最重要注意ポイント8項1……掃除1日2回掃除しただけで問題行動が消えることもあります。多頭飼いでは臭いが染み付くので猫砂全取り替えの頻度を早めます。2……場所静かで、人通りが少なく、行きやすい場所であることが重要です。3……トイレの数猫の頭数+1個が望ましいです。2匹飼いであれば3個のトイレが必要です。4……サイズ猫の全長の1.5倍が望ましいです。トイレの縁に乗って排泄しているのはサイズが小さい可能性があります。市販のトイレは殆どこの基準を満たしていないので、大きめのトレイなどで代用することも。5……トイレの形屋根なし、縁は低めを好む猫が多いです。今流行りの尿が下に落ちるシステムトイレだと高さが出てしまうのと、砂をかくときに揺れて不安定なので嫌う猫もいます。6……猫砂粒子小さめ、砂たっぷり、鉱物系を好む猫が多いです。猫の好みによるところが大きいです。消臭剤として含まれるクロロフィルの臭いを嫌がる猫もいるので注意が必要。7……臭い周囲の臭い、洗剤の臭いなど嫌な臭いがないかチェックしてみてください。猫は柑橘系の臭いを嫌うので、柑橘系の洗剤は使わないこと。長年使っているとプラスチックと尿が反応し独特の臭いを発します。8……嫌な思い出トイレ中の落雷や地震、トイレ付近での投薬など猫にとって嫌な思い出はないでしょうか。心当たりがある場合は、記憶をリセットさせるために思い切って場所を変えてみましょう。○排泄してしまった場所の居心地を下げるトイレの環境を整えた次は、実際に猫が粗相してしまった場所の居心地を悪くしましょう。まず自分の尿の臭いが残っていると、安心してまたトイレをしにくるので、尿をした場所を徹底的に拭き取ります。この時、猫が嫌がる柑橘系の匂いがする洗剤を使うと良いです。猫が寄りつきにくいように、粘着性のマットや、トゲトゲがついている猫よけマットを排尿した場所に設置します。猫の食事を粗相した場所に置くのも効果があります。猫は食事とトイレは離れた場所で行いたいからです。また、霧吹きで水をかけたり、大きな音を出したりして猫の排尿を邪魔する方法があります。そこで尿をすると嫌なことが起こることを猫に学習してもらいます。この方法を行動学の用語で「嫌悪的条件つけ」といいます。この方法はタイミングが重要で、少しでも遅れると効果がありません。また過度に行うとストレスを感じて逆効果になることもあるので、必ずかかりつけの獣医師と相談しながら行いましょう。上記方法で上手くいかない時は、よく粗相する場所にトイレを移動させると解決することがあります。猫が自ら選んだ場所なのですから、それに合わせてあげましょう。成功したら、毎日数cmずつ移動させて都合の良い場所に移動させましょう。○医学的な問題があるかもトイレ環境とは関係なく、病気があるため不適切な場所で排泄している可能性もあります。ある報告では不適切な排尿の55%は病気によって起こっていたと報告されています。年をとってくると、トイレまでの移動やトイレの縁を乗り越えることが大変になります。また、膀胱炎によって排尿が自分でコントロールできなくなっていることなどが考えられます。原因になる代表的な病気としては、猫下部尿路疾患(膀胱炎、尿路結石など)、関節炎、便秘、認知症、その他痛みを伴う病気全般、猫白血病/猫エイズウィルス感染、脳の病気などが挙げられます。○まとめ猫がトイレ以外に排泄をしてしまう問題は解決するのに時間と手間がかかります。尿スプレーと不適切な場所での排尿とを見分けることも意外と難しいです。ある報告では問題を起こしている猫の80%には専門家のアドバイスが必要であったと報告されています。また、トイレを使わない期間が長ければ長いほど改善は困難になります。もし愛猫がトイレ外での排泄を繰り返すのであればかかりつけの獣医師、または動物行動学の専門家に相談しましょう。■著者プロフィール山本宗伸獣医師。Syu Syu CAT Clinicで副院長を務め、現在マンハッタン猫専門病院で研修中。2016年春、猫の病院 Tokyo Cat Specialistsを開院予定。猫に関する謎を掘り下げるブログnekopediaも時々更新。
2015年01月23日フェリシモは、「バサッとかぶれば変身もこもこ毛布と一緒になった布団カバー+まくらカバー」の購入予約を受け付けている。パンダやクマなどの動物のイラストが描かれた布団カバーと枕カバーのセット。布団カバーの裏面はボア毛布と一体化しており、掛け布団を入れることが可能。また、布団カバーは毛布としても使える。枕カバーの裏側は無地のパイル地。顔にかぶせればアイマスクの役割も果たすという。布団カバーはシングルサイズの掛け布団に対応している。枕カバーのサイズは約43cm×約63cm。洗濯機での洗濯が可能。イラストの種類は「パンダ」「シロクマ」の2種。価格は1セット7,776円(税込)。11月20日(ネット販売は26日)〆切分は11月~12月の、12月10日(ネット販売は2015年1月15日)〆切分は12月~1月の発送となる。○実際に使ってみたこちらのパンダ布団を、実際に使ってみることにした。意外と大きめだったので、猫専用スペースに広げてみた。早速うちの猫がやってきて、しげしげと見つめている。○裏側のモコモコの方が人気のようだ1分ほど、クンクン匂いをかいだ猫は、いつもいる定位置に戻ってしまった。そこで、裏面のモコモコを表側にしてみた。すると瞬く間に猫がやってくる。上で眠ってくれるかと思ったが……。さすがは警戒心の強いうちの猫。使ってくれるには、丸一日ほどここに置いておき、安全であると証明する必要があるようだ。○兄猫はアッサリと使用しばらく置いておくと、兄猫がやってきて、1秒ほど匂いをかいだ後座り始めた。普段は兄猫のほうが警戒心が強いだけに、少々驚く。こちらが上から見たうちの猫。なんかもうイモムシのようになってしまっているが、正真正銘の猫である。こちらがお尻。しっぽも上手にたたんである。○寒かったのでくるんでみたさて、上に乗っているのもいいが、布団本来の使い方をしないことにはレビューの意味がない。撮影の日は非常に寒かった。ということで、猫様をふんわりと包んでみる。本人はまんざらでもなさそうだ。可愛いお鼻のピンクとマッチしており、なんだかまるで巨大なイチゴ大福のようにも見える。撮影はこなしつつも、あまりにうちの猫の大福姿が可愛かったので、何度も何度も、丁寧におでこをなで続ける。あったかくてやわらかくてフワフワのピンクの布団。よほど心地よかったのか、1分ともたずに猫は眠ってしまった。○枕カバーには猫がもぐりこめるさて、冒頭で紹介した通りだが、この布団カバーの魅力の一つは、クマさんやパンダさんに変身できるという点だ。この画像のように、上手に頭の位置をセットして変身したいものだが……。しかしながら、見ての通り、枕カバーだけでも結構大きい。猫に使ってもらうにはどうしたらいいのかと、途方にくれていた。しばらく考えていたが、全く良いアイディアが出ないので、いったん一階のリビングに行き、リプトンのアップルティーを飲んだ。!? 二階に戻ってきてビックリ。ふっくらと膨らんでいるではないか。……。一瞬本気で驚いたが、右端を見てすぐに全てを悟る。○しばらく眠った後、猫が外に出てきたしばらく中でグッスリ眠った後、猫が外に出てきた。枕カバーの上に座り、瞑想にふけっているようなので……。後ろから声をかけてみると……。おでこに、枕カバーのモコモコが少しだけついていた。そんなところも可愛い。○手巻き寿司風にもなお、こちらはオマケの猫画像。別の日に撮影した写真だが、こんな風に手巻き寿司のような感じで猫を包んでもいいかもしれない。人も猫も、あたたかく冬をすごせるこちらの布団カバー。ぜひ一度、試してみてはいかがだろうか。<作者プロフィール<うだま猫好きの人妻アラサー。猫の漫画や日常の漫画をよく書く。猫ブログ「ツンギレ猫の日常-Number40」は毎朝7時30分に更新している。ツイッターでは常に猫への愛を叫び続けている。下ネタツイートは最近控えるようにしている。
2014年11月17日フェリシモは、「バサッとかぶれば変身もこもこ毛布と一緒になった布団カバー+まくらカバー」の購入予約を受け付けている。○毛布としても掛け布団カバーとしても使える同商品は、動物のイラストが描かれた布団カバーと枕カバーのセット。布団カバーの裏面はボア毛布と一体化しており、掛け布団を入れても、そのまま毛布としても使える。表面はダブルガーゼで優しい肌ざわりとした。枕カバーは、顔部分の裏側が無地のパイル地になっており、通常の枕カバーのほか、顔にかぶせればアイマスクのようにも使える。また、どちらもボア面を表に出して使えば、無地の落ち着いた印象になる。布団カバーはシングルサイズの掛け布団に対応。枕カバーは約43cm×約63cm。洗濯機での洗濯が可能。イラストの種類は「パンダ」「シロクマ」の2種。価格は1セット7,776円(税込)。11月20日(ネット販売は26日)〆切分は11月~12月の、12月10日(ネット販売は2015年1月15日)〆切分は12月~1月の発送となる。
2014年10月20日山善は、布団がなくても暖かいハイブリッド式こたつ「KDR-L975」「KDR-L135」を発売した。価格はオープンで、同社のショッピングサイト「くらしのeショップ」での販売価格はKDR-L975が21,800円で、KDR-L135が26,800円(いずれも税込)。一般的なこたつにはこたつ布団が必要だが、こたつ布団の収納場所の確保や、こたつ布団によるハウスダストの発生といった問題がある。これに対し、同社では温風ヒーターを使用した「布団レスこたつ」を販売しているが、温風ヒーターだけでは足元が寒いという声が届いていたという。ハイブリッド式こたつでは、遠赤外線を多く放射するカーボンロングヒーターを採用。こたつ布団がなくても足元まで暖まる。KDR-L975は2人用でサイズはW90×D75×H71cm、KDR-L135は4人用でサイズはW135×D80×H71cm。消費電力はKDR-L975が100~270Wで、KDR-L135が100~380W。
2014年10月09日添い寝でもしっかりあったか肩掛けがついて、肩をしっかりふんわり包んでくれる『肩掛け付き布団カバー』が、寝具ブランド「ふわりあ」より販売された。一人寝だけではなく、お子さんとの添い寝にもぴったりの商品だ。寒い冬になると、掛けた布団と肩との空間から冷気が入り、肩から身体が冷えてしまう。それを防ぐために、布団カバーに肩掛けがついた。しかもファスナーでの着脱なので取り外しも可能。寒くなったら取り付ける、ということで利用できる。※画像は、ふわりあサイトより肩を出して寝ていると、血行不良に肩が冷えると、眠りが浅くなったり、血行不良になり肩こりになったりもする。せっかく寝て休んでいるはずなのに、身体はゆっくりと休むことができていない、という状況を作りあげる。寒いから厚着をして寝ていると、余分な汗をかいてしまったり、寝苦しくなったりと、よいことはあまりない。この『肩掛け付き布団カバー』は、長さ70cmの肩掛けで、肩掛け部分の布団カバー片面に上質なマイクロムートンを使用している。温かみがあり毛布としての役割も担う。やわらかい素材だからこそ、寝返りをしても添い寝をしている状態でも隙間を埋めることができる。肩掛け部分だけを外すことが出来るので、洗濯にも便利だ。元の記事を読む
2013年02月09日目覚まし時計を賢く利用するのがコツ寒い日は、布団の中でヌクヌク眠るのが気持ちいいですよね。しかし、朝、布団から抜け出るのは本当につらいもの。もう少し眠っていたい……そんな気持ちを振り払って起きるには、パワーが必要なときもあります。そこで、マイナビ会員の女性573名に、朝、布団から抜け出すための工夫を教えてもらいました。皆さんが気づいていなかった方法があるかも?>>男性編も見るQ.朝、布団から抜け出すための工夫を教えてください(複数回答)1位目覚ましをかける37.5%2位勢いよく布団から出る22.2%3位ストレッチする13.4%4位二度寝する10.5%5位ケータイをいじる7.2%■目覚ましをかける・「とにかく音が異常にでかい目覚ましを買って頑張っている」(29歳/金融・証券/事務系専門職)・「目覚ましをスヌーズにして何回も鳴らしてる」(32歳/医薬品・化粧品/技術職)・「目覚ましは起きようと思っている1時間前からかけ続ける」(23歳/小売店/販売職・サービス系)■勢いよく布団から出る・「布団をけり上げるくらいの勢いでやると起きられる」(24歳/医療・福祉/営業職)・「勢いをつけてベッドから抜け出して洗面所に直行することで、ベッドに後戻りしないようにしている」(25歳/情報・IT/技術職)・「特に冬場は起きるのに気合いが必要」(27歳/食品・飲料/販売職・サービス系)■ストレッチする・「猫のポーズで伸びるとすっきり目が覚めるから」(24歳/金融・証券/事務系専門職)・「布団のなかでごそごそストレッチしながら、徐々に意識をはっきりさせていく」(31歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「背伸びを寝る前と起きる前の習慣にしています」(30歳/医療・福祉)■二度寝する・「早めに起きて、二度寝で眠りの充実感を演出」(23歳/マスコミ・広告/クリエイティブ職)・「二度寝すると罪悪感によって起きる」(29歳/商社・卸/事務系専門職)・「わざと起きたい時間よりも少し早く目覚ましをセットして、二度寝できるようにしている」(25歳/小売店/販売職・サービス系)■ケータイをいじる・「ケータイをチェックして、お気に入りの画像を見る」(22歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「ケータイをいじっていると、完全に目が覚めて起きやすくなる」(23歳/金融・証券/専門職)・「Twitterで夜中のTLを読んで、フォロワーさんがだんだん起きてくるのを眺めて渋々自分も起きます」(23歳/医療・福祉/販売職・サービス系)■番外編:声で自分を起こす人も!・カーテンを閉めないで寝る「光が差すと目が覚めるから。ただ、夏にやると無駄に早く目が覚める」(26歳/生保・損保/専門職)・テレビのオンタイマー機能を使う「音と映像で必ず起きるので」(25歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)・声を出す「声を出して気合いを入れる!」(26歳/機械・精密機器/営業職)総評栄えある1位に輝いたのは、「目覚ましをかける」でした。一度だけではなく、起きるまで目覚ましが複数回鳴るように工夫しているようです。ケータイのアラーム機能を利用している人も多いようでした。2位は、「勢いよく布団から出る」です。とにかく布団から飛び出してしまうことが、二度寝の一番の防止策かもしれませんね。特に、寒い季節でしたら、布団と外気の温度差で目が覚めること間違いなしです。3位には「ストレッチする」がランクイン。布団の中でストレッチすれば、細胞のひとつひとつが気持ちよく目覚めそう。ヨガのポーズが効果的なようです。また、眠る前のストレッチも効果的という意見もありました。もう少し眠りたい!と思ってしまう朝。少しで済めばいいのですが、下手すると寝坊しかねません。工夫して、上手に布団から抜け出したいですよね。明日の朝も、頑張りましょう!(文・OFFICE-SANGA臼村さおり)調査時期:2012年9月19日~2012年9月23日調査対象:マイナビニュース会員調査数:女性573名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【女性編】思わず許したくなる、遅刻の理由ランキング【女性編】平日でもっとも嫌な時間帯ランキング【女性編】平日の平均就寝時間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年11月04日気合と勢いで眠気を吹き飛ばせ!冬が近づいて、だんだんと冷え込む朝。ただでさえつらいのに、寒いと余計つらいじゃないか!と思う人も多いはず。そこで今回は、朝、布団から抜け出すためにしている工夫をマイナビ会員の男性427名に教えてもらいました。なるほど、と思うようないろいろな工夫が盛りだくさんです。ぜひ、読んでみてくださいね。>>女性編も見るQ.朝、布団から抜け出すための工夫を教えてください(複数回答)1位勢いよく布団から出る26.9%2位目覚ましをかける25.8%3位ストレッチする11.5%4位二度寝する10.5%5位部屋を暖めておく5.4%■勢いよく布団から出る・「勢いをつけて立ちあがらないと、二度寝してしまうから」(29歳/生保・損保/事務系専門職)・「足を思い切り上げて、勢いをつけて起きる。時々つんのめる」(35歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)・「勢いでいかないと起きられないから。これをやっていると、体が勝手に反応してくれます」(28歳/運輸・倉庫/技術職)■目覚ましをかける・「寝過ごさないよう、5分ごとにアラームが鳴るようにしている」(26歳/小売店/販売職・サービス系)・「目覚ましを遠くに置くと、止めるために布団から出るので目が覚める」(35歳/機械・精密機器/事務系専門職)・「3個の目覚まし時計を布団から徐々に離してセット」(35歳/その他)■ストレッチする・「布団の中でのびをするだけでも、ずいぶんすっきりします」(30歳/小売店/販売職・サービス系)・「体を動かすことで、二度寝の欲求を減らす」(31歳/ソフトウェア/技術職)・「朝は体が固まっているので体を伸ばす」(31歳/小売店/販売職・サービス系)■二度寝する・「アラームをスヌーズにして二度寝すると、寝た気になる」(26歳/医療・福祉/技術職)・「二度寝すると起きる。あきらめがつく」(26歳/生保・損保/営業職)・「二度寝することで、多く寝た気分を味わう」(25歳/マスコミ・広告/技術職)■部屋を暖めておく・「寒いと布団から出たくなくなるので、部屋を暖めておく」(22歳/情報・IT/事務系専門職)・「冬場は結構効果的」(26歳/食品・飲料/技術職)・「血圧が低いので、部屋が暖かいと起きやすい」(30歳/金融・証券/専門職)■番外編:あえて寒い環境にしておく手も!・厚着して寝る「布団から出ても寒くないように」(33歳/情報・IT/販売職・サービス系)・体の一部を布団から出す「体を別の温度の環境において目を覚ます」(24歳/食品・飲料/専門職)・日の光を浴びる「太陽の光を浴びると自然と体が起きるようになるから」(25歳/金融・証券/営業職)総評栄えある1位に選ばれたのは、「勢いよく布団から出る」です。有無を言わせず、勢いで起きるのが一番だと考えている人が多いようでした。やっぱり、気合で勝負。そして、その勢いで仕事も乗り切りたいものです。2位は「目覚ましをかける」。5分おきになるようにしている人、目覚ましを複数個セットしている人、わざとベッドから遠くに目覚ましを置いている人など、ただ目覚ましをかけるのではなく、工夫も大切なようです。4位には「二度寝する」がランクイン。うっかりの二度寝ではなく、わざとちょっと早めの時間に一度目を覚ましてもう一度寝る、という確信犯的二度寝は、シアワセ感を味わわせてくれるのかも。つい夜更かししてしまいがちですが、朝、気持ちよく起きられれば、自然と夜に眠くなるかもしれませんね。寒い冬は続きますが、毎朝、がんばって布団から出たいものです。(文・OFFICE-SANGA臼村さおり)調査時期:2012年9月19日~2012年9月23日調査対象:マイナビニュース会員調査数:男性427名調査方法:インターネットログイン式アンケート■関連リンク【男性編】思わず許したくなる、遅刻の理由ランキング【男性編】平日でもっとも嫌な時間帯ランキング【男性編】平日の平均就寝時間ランキング完全版(画像などあり)を見る
2012年11月04日春眠暁を覚えず。いくらでも寝ていられる季節になってきました。会社に行かなくちゃいけないけど布団から出たくない、そんな人が増えてきますね。あなたに快適な眠りを提供してくれる布団、そのシーツですが、どのくらいの頻度で取り換えていますか?布団は干すけどシーツは替えないよ、という人が多いかもしれません。しかし、ノリがパリっときいたシーツに交換すると、とても気持ち良く眠れますね。大事な安眠要素、シーツについて聞いてみました。調査期間:2012/2/29~2012/3/4アンケート対象:マイナビニュース会員有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)Q.あなたはシーツ交換をどのくらいの頻度でしていますか?1日に1回 0.6%2日に1回 1.5%3日に1回 4.1%4日に1回 2.2%5日に1回 1.0%6日に1回 1.8%1週間に1回 63.7%そのほか 25.1%ほとんどの人があまり頻繁には取り換えないという結果になりました。一番多いのは、約64%の「1週間に1回」取り換える人です。「そのほか」のうち、21.9%の人が「1カ月に1回取り換える」と答え一番多い回答でした。続いて「2週間に1回」が5.3%、「1~2カ月に1回」が3.9%となりました。やはりシーツはみなさんあまり取り換えないみたいですね。旅館やホテルのように毎日ノリのきいたシーツというわけにはいかないようです。「1シーズンに1回」、「季節ごとに1回」といったご意見も。●夏と冬で違います夏は1週間に1回。冬は2カ月に1回(青森県/女性/23歳)汗をかきやすい夏と冬で取り換え回数も変わるということですね。マメな考えの方ではありませんか。ちなみにこんなご意見も。●犬と一緒に寝るので犬を飼っていて一緒に寝るのですが、犬臭くなったら(愛媛県/女性/25歳)ほほ笑ましい光景を想像できますが、どのくらい一緒に寝ると「犬臭く」なるのでしょうか? ぜひ知りたいですね。では何枚ぐらいシーツを持っているのでしょうか? 聞いてみました。Q.あなたはシーツを何枚持っていますか?1枚 19.0%2枚 42.9%3枚 23.3%4枚 5.5%5枚 3.9%6枚 1.0%7枚 0.5%8枚 0.2%9枚 0.0%10枚以上 0.8%持っていない 2.9%1枚~3枚の人で約86%になります。やはり、ほとんど取り換えないので持っている枚数も少なくていい、ということなのでしょう。ただ、交換しなくても洗濯は行っているハズですから、1枚しか持っていない人は、洗濯が終わったらすぐにそれを布団につけて寝ているわけですね。ちょっと忙しい感じです。2枚の人が約43%と一番多いのは、使っていたものを洗濯して、もう1枚をすぐつけて、ということができるからでしょう。「ほとんど取り替えないよ」という少し寂しい結果になりましたが……。かつて恋愛の達人と称される田辺まりこ先生にインタビューに伺ったことがあります。田辺先生は「枕カバーやシーツをこまめに取り換える人はモテます。それだけマメだということですから」とおっしゃってました。さて、あなたはモテる人ですか?(谷門太@dcp)恋愛相談の達人田辺まりこ先生のオフィシャルブログ
2012年06月24日リネングッズの専門店「リネンハウス」は18日、麻を100%使用した「ランドゥヨーコ」オリジナルベビー布団カバーを発売した。同社の布団カバーは、心地よさと安心感を追求。日本で生地を織り、工房において熟練スタッフが1枚ずつ丁寧に縫製している。さらに、耐光・洗濯・汗・摩擦による耐久性・染色堅牢度・ホルムアルデヒドなどの安全性についても生地の品質検査を実施しているという。リネンのシーツは、吸汗性・速乾性に優れているため、赤ちゃんの布団の中を心地よく保つという。湿気を含んでひんやりしがちな梅雨時期も、寒い冬も安心して使えるとのこと。リネンベビー掛け布団カバー「ねんね」は価格9,975円、セット価格19,950円。枕カバーや式布団カバーなどの単品もリネンハウスで販売している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月21日突然ですが、お布団の収納どうしていますか?ふかふかの羽毛布団、タオルケット、肌掛け…と季節によって使い分けるお布団。入れ替える頻度は年にほんの数回ですが、大きなお布団を家族人数分というと大仕事。なるべく負担を減らすための収納方法を選びたいもの。わが家は和室を持つ戸建て住宅ですが、それでも家族5人分のお布団をフルシーズン揃えるとなると、場所を取ってしまうのが悩みです。子供たちが大きくなったら、いずれ一人1台ベッドを持つ日が訪れ、お布団を持つ数も増えるはず。そうなっても、居心地の良く、暮らしやすい空間を保持し続けることが目標です。今回はそんなわが家のお布団の収納術をご紹介しますね。収納アイテムで定位置を確保する収納を考える時には、定位置を作ることが大事。モノの定位置=元に戻す場所が決まっていれば、どんなに散らかっていても、片付ける時に四苦八苦することを避けられるのです。手持ちのお布団がすべて収まるように、全体量を把握して、収納スペースを確保してみましょうね。夏はお布団が薄くなり、逆に収めておく量が増える季節。全体量を把握しやすく、お布団収納の見直しをする絶好のチャンスなのです。この時期に、持っているお布団の定位置をしっかり作っておけば、あとは「決まっている場所にお布団を収めるだけ」という「暮らしのシステム」がつくれます。年に数回やってくる、大掛かりなお布団の衣替えがグンと楽になりますよ。収めたい場所に合った収納アイテムを選ぶわが家は、1階の和室押入れがお布団の収納コーナー。今はまだ子供たちが小さいため、押入れは遊びのスペースになっているのが現状。一番使いやすい高さのスペースは収納として使わせてもらえず、子供たちの秘密基地!(笑)ここには、寝兼ゲスト用の敷き布団+肌掛けのセットだけを収めています。床がふかふかの秘密基地で、子供たちは大喜び!これが今のわが家の暮らしのかたち。押入れの上段は、下段がない代わりに大きく設計しました。ここに羽毛布団を収納しています。年に数回しかする出し入れことのない羽毛布団をまとめてここに。「ここに収めたい」と場所を決めたら、そこにぴったりな収納アイテムをとことん探し、システムづくりをします。わが家は持ち手付きのボックス型布団ケースを採用。持ち手がついているので、高い場所でもスッと引き出すことができ、簡単なのです。積んで重ねると重労働になってしまうので、縦に置いてスライド式で取れるよう工夫も。まるで本棚の本のように、羽毛布団を取り出せるのです。圧縮袋でコンパクトに収納する布団収納ケースの中身はこんなふうになっています。布団用の圧縮袋を使って、かさばる羽毛布団をコンパクトに収納。これなら枚数が増えても、スリムに収納可能。掃除機で空気を抜いて、密閉状態に。わが家では、子供が楽しくお手伝いしてくれる一つなので、子供と一緒に。シーツ類は使う場所の近くに収納シーツ類やブランケットは布団とは違う場所に。わが家は寝室が2階なので、寝室の近くの収納に収めています。敷き布団や羽毛布団とは違い、ブランケットはいつでも簡単に取り出せることを重視。肌寒い時、気候に応じてすぐに取り出せるように、寝室の近くに置くようにしています。こうしておけば、「この間お布団の衣替えをしたばかりなのに」ってことになりませんものね。収納方法は引き出し収納。ここでもお布団は本棚の本のように、折り目を上にして分かりやすく収納してあります。子供がおねしょしてシーツを変えたい時。お熱が出て夜中に急に寒くなった時。家族の一人だけ、ブランケットからタオルケットに変えたくなった時。こんな急なハプニングにも、すぐに応じられるように。入れ替えの頻度が高いものは、取り出しがスムーズにできるよう、羽毛布団や敷き布団とは違った収納方法で工夫しています。いかがでしたか?いつも使うものでなくても、モノをきちんとスタンバイしておくことで、暮らしはとってもラクに、スムーズに営むことができるのです。家事の重労働がびっくりするほどラクになるので、ぜひお試しあれ。 ■暮らしのはなし 連載:整理収納アドバイザーのお片付けノート nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2001年12月05日累計13万枚も選ばれている、「クッションになる布団収納ケース」から、新たにコロンと丸いラウンド型が登場しました。寝具もそろそろ衣替え。カサばる寝具収納のお悩みを解決しつつ、春めきインテリアへの模様替えもいっぺんに叶えられる、注目の新着アイテムです。■ 寝具をリビングに置きっぱなし?!寝具をギュギュッと詰め込んで、クッションに変形させ、リビングに置きっぱなしにできるコチラ。使ってみると一石三鳥な活躍度。収納スペース不足のお悩みを、こんな風に解決できるんです↓↓・ 収納に「空きスペース」ができる〜!・ フカフカのクッションでくつろげる。・ 洗練デザインで、インテリア性にも満足。家族全員の冬寝具や来客用寝具でモリモリ場所を取っていた収納スペースが・・・寝具をクッションに変形させることで、ガラッと空きができて、まるで断捨離に成功したかのようにスッキリします。コロンと可愛く、洗練カラーが魅力出し置きタイプの布団収納ケースを探してみても、デザインがいまひとつで購入に至らなかった経験はありませんか?この布団ケースは、カタチ・素材感・カラーすべてにこだわった納得のデザインです。他にも、目立たない持ち手付き・目隠しファスナー・ブランドタグのディテールで、収納としてはもちろん、クッションとしてのデザインも妥協ナシに仕上げました。流行りの薄手寝具もタップリ入る収納力シングル羽毛布団は3つ折り→2つ折りで詰めればフカフカクッションの出来上がり。流行の薄手寝具なら、敷パッド2枚+毛布2枚を入れることもできます。汚れたらネットに入れて洗濯できるきれいが続く、憧れリビングへの条件。出しっぱなしでホコリの付着が気になったら、ネットに入れて丸洗いが可能です。いつでもサッパリ気持ちよく使い続けられます。■ 模様替え気分で、選べる全7種類布団ケースとクッションを両方購入するとなると、手間も場所も2つ分必要ですが...この収納ケースならば1つ分で済みます。くつろぎ時間の背もたれ、ゴロ寝クッション、オットマンとし使ったり、インテリアのアクセントとして出し置きしてもよし。使いたい、置きたい、と思えるルックスだから、差し色からベーシックまで素材とカラーを7種類もご用意しました。ページの使用例を参考に、お好みのタイプを選んでみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】収納にかさばる布団をリビングに出しっぱなしにできる掛け布団ケースに、新しくラウンド型が登場です。オフシーズンの寝具がリビングクッションに変身します。⇒ bon moment リビングクッションになる 掛け布団収納ケース ラウンド型 (抗菌)/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】大人気のスクエア型が新しくなりました!「新色」が追加、「抗菌加工」をプラス、お客様からの声をもとにサイズを見直し小さく「リサイズ」して登場です。⇒ bon moment リビングクッションになる 掛け布団収納ケース スクエア(抗菌)/ボンモマン ■暮らしのはなし 暮らしをシンプルに整えるbon moment(ボンモマン) リビングクッションになる 掛け布団収納ケース T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2001年12月05日