「平原由紀子」について知りたいことや今話題の「平原由紀子」についての記事をチェック! (1/2)
俳優の柏木由紀子(77)が、10日までに自身のSNSを更新。手作りの「ストロガノフ」を披露した。ブログでは「ある日の献立はストロガノフ。でもビーフではなくポークのストロガノフにしてみました」とつづり、手作りのストロガノフなどが並んだ食卓の写真やキッチンに立つ写真を投稿。「美味しくできましたよ」と笑顔の絵文字を添えた。健康的でおいしそうな手料理の数々に、ファンからは「とっても素敵ですね」「食卓の彩りも良くて食が進みそうです」「お洒落」「参考になります」などのコメントが寄せられている。
2025年07月10日【画像】窓辺でリラックス自撮り7月4日、シンガーソングライターでサックス奏者の平原綾香(@ayaka_hirahara_official)がインスタグラムを更新した。ただいま生放送中のNHKラジオ第1「まんまる」に、金曜レギュラーとして出演している平原綾香が、12回目の出演を記念して最新の放送情報を投稿した。番組は本日7月4日(金)12:30~15:55放送。スタジオゲストには料理愛好家としても知られるグッチ裕三を迎え、リスナーからのメッセージは「あなたのまわりのエンターテイナー」がテーマとなっている。リクエスト曲のテーマは「飲みもの※アルコール除く」。平原は、番組公式HPやX(旧Twitter)からの投稿を呼びかけており、ハッシュタグ「#NHKまんまる」をつけてツイートするよう案内している。投稿に添えられた窓辺でくつろぐ自撮り写真からは、午後の生放送へ向けリラックスした雰囲気が伝わってくる。【画像】平原綾香「おひさま〜大切なあなたへ」熱唱に感動の声続出「天国からの優しい眼差しを感じた」 この投稿をInstagramで見る 平原綾香 (AYAKA HIRAHARA) A-ya(@ayaka_hirahara_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「カレーは飲み物じゃありませんね!ただ今お昼休み中、聴いてまーす!あーや応援してまーす」などの応援コメントが寄せられている。
2025年07月04日平原綾香が音楽を通して社会貢献やさまざまな支援を行うため、2015年に設立した「平原綾香 Jupiter 基金」。設立10年を迎え、2025年4月30日(水)、「おひさま~大切なあなたへ」の作曲者である渡辺俊幸、洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団を迎え、チャリティコンサート<第9回 平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert 〜顔晴れ[がんばれ]こどもたち〜 with Orchestra>が開催された。Photo by Hiroki Nishiokaまずは平原の歌声とオーケストラのハーモニーを存分に楽しめる楽曲が続き、観客の心をグッと掴んだところで、指揮者を務める渡辺俊幸や奏者、今回の基金の寄付先の紹介がなされた。寄付先は、暗闇の中で視覚以外の感覚を使うエンターテインメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。集まった基金は、戦後80年となる2025年8月に開催される特別プログラム「ピース・イン・ザ・ダーク」を一人でも多くの子どもたちに体験してもらうために使われるという。平原は「私の父が亡くなって1年後の命日に、大切なお友達がダイアログ・イン・ザ・ダークに連れて行ってくれました。そしたら、真っ暗な中で父の存在を感じました。私は昔から暗闇が怖かったんですが、そこでは目を閉じても開いても同じ。その時に心がふわっと開くのを感じたんです。ダイアログ・イン・ザ・ダークではエンターテインメントの経営だけではなく学校教育にも力を入れているということで、今回寄付させていただくことにしました」と話した。さらに、一般社団法人ダイアローグ ・ジャパン・ソサエティの代表・志村季世恵とアテンドのミキティ、手話パフォーマーのRIMIが登壇し、活動に対する思いや意義を語った。志村は「目が見えない方や耳が聞こえない方の豊かな感性、75歳以上の方の知恵を発揮していただき、エンターテインメントを作っています。皆さんは、日本の子どもたちが世界で一番孤独を感じているというユニセフの幸福度調査をご存知でしょうか?そういった子どもたちが、ダイアログ・イン・ザ・ダークでたくさんの人と出会うと勇気をもらって、すごく元気にイキイキし始めるんです」と話す。ミキティは実際にプログラムを体験した方々の様子を紹介したうえで「一人でも多くのこどもたちが元気に、自由になれるように、私たちも活動を続けていきたいです」と意気込み、RIMIは「例えば聞こえなくてもそのぶん視力が強くなったり、見えなくても聴覚が豊かになったりする。子供も大人もご高齢の方でも、100% のエネルギーは平等です。皆さんとともに幸せが続いたらいいなと思います」と呼びかけた。続いて平原は「鳥取県にも『あいサポート運動』というものがあり、オファーをいただいて作ったテーマソングが『虹の向こうへ』です。大人になると夢って叶わないのかと不安になったり辛くなったりすることもありましたが、(あいサポート運動で)迷わず、恐れずに未来を見る人たちを見て、私も勇気をもらいました。父が亡くなってからサックスを吹くことが辛くなっていたんですが、演奏しようと思って楽曲にも盛り込みました」と話し、歌唱とともに演奏を披露。伸びやかな歌声とサックスの明るい音色で前向きなメッセージを届ける。初めて生で披露された新曲もあり、観客はペンライトを振ったりじっくり聴き入ったりと自由に楽しんでいた。Photo by Hiroki Nishioka休憩を挟んだ2部は、暗闇の中で演奏と歌唱がスタートする。ダイアログ・イン・ザ・ダークを再現した環境の中、歌声や一つひとつの楽器の音に集中し、新鮮な感覚で音楽を味わうことができた。また、MCコーナーで指揮者を務める渡辺俊幸から「Jupiter基金にこれだけ多くのお客様がいらしてくださるのは本当に素晴らしいですよね」と言われた平原は、「お客様の優しさや慈しみ、夢などが私に降ってくるような感じ」と頷く。「これからも続けていけるように頑張らないといけない」と改めて意気込むと同時に、活動を支えてくれるファンや関係者、ボランティアとして参加してくれた友人たちなどに改めて感謝を述べた。2部では渡辺の発案から生まれたミュージカルメドレーも。多彩なキャラクターの楽曲を見事に歌いこなす平原に、客席からは大きな拍手が送られていた。その後も難易度の高い楽曲や客席と一緒に盛り上がるお馴染みのナンバーなどを次々に披露。ラストは「私はもうすぐデビュー22周年を迎えます。時に辛いことも落ち込む時もあります。お布団に入って、自分や愛する人たちが明日も健康でいられるように祈りながら寝ると、目が覚めてしまうこともある(笑)。考えすぎてもダメなんですよね。守っているつもりで守られていたと気付いた時に何か扉が開くような気がします。ずっと明るい中で目を閉じていた自分から、暗闇の中でも目を開けられるようになった自分にこれからも出会って、心いっぱい楽しんで、傷付いて歌っていきたいです」と語り、あたたかく力強い『Jupiter』で締め括った。東京公演は大盛況のうちに幕を閉じたが、「平原綾香 Jupiter 基金」の設立10周年となる今年は初の九州公演も開催。指揮に東京公演と同じく渡辺俊幸を迎え、演奏を九州交響楽団が務める第10回公演は、2025年6月28日(土)、福岡・久留米シティプラザザ・グランドホールにて開催される。【公演概要】平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert〜顔晴れ[がんばれ]こどもたち〜with Orchestra<第9回 東京公演>日時:2025年04月30日(水)開場17:15 開演18:00会場:東京国際フォーラム ホールC【出演】平原綾香/指揮 渡辺俊幸/演奏 洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団/ドラム則竹裕之、ピアノ大貫祐一郎、ギター&チェロ 伊藤ハルトシ<第10回 九州公演>日時:2025年6月28日(土) 開場17:15 開演18:00会場:福岡県・久留米シティプラザ・ザ・グランドホール【出演】平原綾香/指揮 渡辺俊幸/演奏 九州交響楽団/ドラム則竹裕之、ピアノ大貫祐一郎、ギター&チェロ 伊藤ハルトシ【チケット料金】 全席指定:S席 12,000円(税込)/A席 11,000円(税込)【お問い合せ】キョードー西日本(0570-09-2424/平日・土曜日:11:00-15:00)「平原綾香 Jupiter 基金」オフィシャルHP: Photo by Hiroki Nishioka 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月02日歌手の平原綾香が20日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「まだ信じられない」平原綾香、大切なおじへの想いを綴るサックス奏者の父・平原まことと共にカバーした「田園」が放送されたことを報告し、玉置浩二との思い出を綴った。幼い頃から父が安全地帯のツアーやレコーディングに参加し、「平原さん!」と呼ぶ玉置の声を心地よく聞いていたという平原。自身がデビュー後、玉置とテレビでデュエットした際、家族で再会。「綾香ちゃん、紹介するよ。俺の全てを知ってる人、平原まことさん!」と玉置が父を紹介してくれた瞬間を、「あのニコニコの浩二さんが忘れられない」と振り返った。 この投稿をInstagramで見る 平原綾香 (AYAKA HIRAHARA) A-ya(@ayaka_hirahara_official)がシェアした投稿 ファンからは「感動して涙が出た」「サックスを吹くお父様が娘を支えるようで素敵」「玉置さんの優しさが伝わるエピソード」といったコメントが寄せられている。
2025年02月21日格闘家・平原陸が19日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】格闘家の白鳥大珠、もう一度世界へ!第5代RISEスーパーライト級王座決定戦へ臨む!「試合決まりました!」と綴り、写真をアップ。続けて「連敗してるのにも関わらず試合を組んで下さりありがとうございます。」と感謝を述べ、「もう失うものはない、ぶっ倒しに行きます。」と意気込みを語った。最後に「チケットも受け付けてるので、来てくださる方連絡お願いします」と呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る 平原陸(@riku__1018)がシェアした投稿 この投稿にファンからはたくさんのいいね!が送られている。
2025年02月20日歌手の平原綾香が14日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「まだ信じられない」平原綾香、大切な家族の訃報に思いを馳せる大切なおじとの別れに対する想いを綴った。「おじちゃんの乱れた髪型を人生で一度も見たことがない」「いつもキチっとしていて紳士な人だった」と、その人柄を振り返りながら、「おこるとものすごくこわくて、笑うと笑顔が太陽みたいな人だった」と、幼い頃からの思い出を語った。本日朝の告別式には公演のため参加できなかったものの、「心の中でおじちゃんと話した」と告白。「まだ信じられないから、信じないことにします」と率直な心情を吐露し、「おじちゃん ありがとう。まことパパと兄弟ふたりでどうかみんなのこと見守っていてね」と、亡き父とともに家族を見守ってほしいと願いを込めた。 この投稿をInstagramで見る 平原綾香 (AYAKA HIRAHARA) A-ya(@ayaka_hirahara_official)がシェアした投稿 この投稿には、「お別れはわかっていてもつらいもの」「綾香さんの魂の歌声、きっとあちらにも届いています」といった励ましのコメントが寄せられている。
2025年02月14日歌手の平原綾香が10日、自身のインスタグラムを更新。【画像】平原綾香、現代社会への想いを綴る「それでも私は、何も知らない」家族の訃報を受けた心境を綴った。「昨日、お知らせがあった。まだ信じられないし、信じたくない」と書き出し、大切な「おじちゃん」が亡くなったことを報告。「電話帳に"ああや"と登録していたから、よく間違い電話がかかってきた」と生前の思い出を振り返った。最後のLINEには「お疲れ様でした。楽しく、アーヤの生の歌声聞けて嬉しい時間でしたよ。身体に気をつけて下さい」とのメッセージが残されていたという。「まだ私の中では生きてるんです。ずっと」と締めくくり、喪失の中にも変わらぬ愛情を滲ませた。 この投稿をInstagramで見る 平原綾香 (AYAKA HIRAHARA) A-ya(@ayaka_hirahara_official)がシェアした投稿 この投稿には「おじ様のご冥福をお祈りします」「突然の訃報に心が痛みます」「愛に触れた人はずっと傍にいるよ」といった温かいコメントが寄せられている。
2025年02月10日女優の柏木由紀子が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】無類の虫好きつるの剛士、おすすめの書籍を投稿東京・丸の内の「Café 1894」で撮影したシックな装いのオフショットを公開し、最新著書の予約受付を告知した。投稿では、講談社から4月15日に発売される新刊について触れ、「ご予約受付中!」とコメント。具体的な内容には触れていないが、これまでの著書に続く一冊として注目が集まっている。洗練されたブラックコーデと、クラシカルなカフェの雰囲気が相まった一枚に、称賛の声が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る 柏木 由紀子(@yukiko_kashiwagi)がシェアした投稿 ファンからは「シックなジャケットスーツが素敵!」「由紀子さんの優しい笑顔に癒されます」「新刊も楽しみ!」といった声が寄せられている。
2025年02月07日女子バレー日本代表の和田由紀子が26日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「今月のはるこ。」女子バレー日本代表・和田由紀子、チームメンバーの"推し活?"ショットにファンほっこり「12月遅くなってしまいすみません世界クラブ選手権の写真多めです」と綴り、数枚の写真をアップした。12月に国・杭州で開催され、アジア王者として和田所属のNECレッドロケッツ川崎が出場したバレーボール世界クラブ選手権。当時のオフショットが公開され、チームメンバーとの笑顔のショットにファンもほっこりしたようだ。 この投稿をInstagramで見る 和田由紀子(@wada.yukiko0108)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「嬉しい写真ユッコありがとう。」といったコメントが寄せられている。
2025年01月27日歌手の平原綾香が25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】歌手・平原綾香、デビュー満21年を迎えたことを報告!「昔からいちばん好きだったクリスマス」と綴り、最新ショットを公開。出演したぽかぽか生出演では、サックスプレイヤーで父親の平野まことが吹く「名探偵コナン」のテーマ曲紹介があり、「天国で 相当喜んでいるだろうなぁとなんだか泣けて来ました」と綴った。大切な父親を失った悲しみは大きいが、「世界中の傷ついた人たちが心からメリークリスマスと言える日が来るまで私は歌い続けます」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 平原綾香 (AYAKA HIRAHARA) A-ya(@ayaka_hirahara_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「パパさんもきっと喜んでいる事でしょう」、「あーやが嬉しそうだと、こっちも嬉しくなります!」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2024年12月27日株式会社オレンジページ(東京都港区)は、All About「シンプルライフ」初代ガイドで、著書累計50万部超の人気エッセイスト・金子由紀子さんの新刊『50歳からの心の整理旅 タイ料理ひとり研修で見つけたこと』を7月30日(火)に発売します。仕事や家事育児に追われた頃を過ぎ、ふと心に穴を感じた50代。その穴を埋めるべく、長年の夢だったタイひとり旅へ。旅の準備から道中のあれこれ、心もようの移り変わりまでを綴った一冊。料理などカラー写真も多数、実用的旅エッセイです。金子由紀子『50歳からの心の整理旅 タイ料理ひとり研修で見つけたこと』(帯あり)「大きすぎて叶えられそうもない夢なら、縮めてでも、いったん叶えよう」「人生後半まだまだ面白い。がんばれる。」通勤リュックでタイへ暮らしの達人・金子さんがたどった「じぶん再発見旅」の記録50代で心のすき間を自覚、紆余曲折を経て、還暦を目の前にした58歳でついに念願だったタイ料理プチ研修&川・市場探検を実行!本書は、金子さんがたどった「じぶん再発見旅」の記録です。旅先での新たな食や人との出会い、思いがけないトラブルを通した心情が丁寧に綴られ、タイに興味がなくても、読み進めるうちに心のモヤモヤが晴れ元気が湧いてきます。タイのお国柄や乗りもの事情など旅の基本情報や地図なども紹介し、ガイドブック的な一面も。シンプルライフの達人ならではの「荷物を軽くするコツ」や、過去の失敗から得た「セキュリティ対策」も収録しています。メコンの幸いっぱいの豪華なランチイサーンでの御祈祷の様子日傘をさしていたラオスのお坊さんメークローン鉄道市場「タイの国旗が〝心の押し入れ〞から飛び出してきた」このままダラダラ暮らすの、そんなにイヤじゃないかも。忙しく行動する気力はもうないし、昭和中期だったら55歳なんて定年。残りの人生、もう消化試合でいいんじゃない?この年になって、そんなに頑張らなくても。(中略) しかし、こんな私ですが、まだやり残したことはあったのです。それは、タイに行って料理研修(?)をすること。以前からタイ料理が大好きで、タイ料理仲間とあちこち食べ歩き、コロナ期間も、機会があれば出先のタイ料理屋でテイクアウトしていた私。コロナ前までは、1カ月くらいタイに滞在して、タイ料理を研究するつもりでした。(中略) 「まあ、いつか、そのうちね…」と、心の押し入れに夢をしまいかけていました。しかし、あることをきっかけに、タイの国旗が押し入れからバーン! と飛び出してきたのです。何の生産性もないプランだけど、やりたいと思ったことをやらずにこのまま歳をとっていったら、絶対後悔すると思う。(中略) 足腰は年々弱るんだよ…。うん、やっぱり、出かけよう!(「はじめに」より)タイの国旗【目次】第1章友がみな、我より偉く見える日に〜オバサンは旅に出ることにした[準備篇]第2章通勤リュックで「ぼっち旅」にいざ出発[混乱篇]第3章長年の夢を叶えに、美しきタイ東北地方へ[解放篇]第4章国境を越えて、ラオスに日帰り[探検篇]第5章意外と快適だった〝人生最狭宿〞[未来篇]アラ還オバサンの旅じたく/タイの乗り物あれこれ/旅の食事一覧/旅の宿泊先一覧etc.国際バス金子由紀子『50歳からの心の整理旅 タイ料理ひとり研修で見つけたこと』2024年7月30日(火)発売定価1690円(税込)四六版、アジロ綴じ、208ページ 『50歳からの心の整理旅 タイ料理ひとり研修で見つけたこと』(帯なし)金子由紀子■金子由紀子(かねこ ゆきこ)エッセイスト。総合情報サイトAll About「シンプルライフ」初代ガイド。1965年生まれ。出版社勤務を経てフリーランスとなり、幅広い分野で執筆を行う。10年に及ぶひとり暮らし経験と、主婦としての実体験をもとに「シンプルで心地よい暮らし」を軸とした生活術を提案。2006年『お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし』(アスペクト)を上梓し、“持たない”ブームの先駆け的存在に。精神性と継続性を重視した、リアルな暮らしの知恵が共感を呼んでいる。著書に『50代からやりたいこと、やめたこと』(青春出版社)、『クローゼットの引き算』(河出書房新社) 、『お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣』(アスペクト)、『夜家事でかつてないほど朝がラクになる』(PHP研究所)など。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒108-0073東京都港区三田1-4-28三田国際ビル16F株式会社オレンジページ総務部 広報担当:遠藤 press@orangepage.co.jp 20240726『50歳からの心の整理旅』.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月26日ミュージカル『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』の初日前会見が19日に東京・帝国劇場で行われ、望海風斗/平原綾香、井上芳雄/甲斐翔真、橋本さとし/松村雄基、伊礼彼方/Kが登場した。同作はバズ・ラーマン監督による同名映画のミュージカル化作。2019年7月にブロードウェイで上演され、世界中でヒットしている。1899年のパリで激しい恋に落ちたアメリカ人作曲家クリスチャン(井上芳雄/甲斐翔真)と、ナイトクラブ ムーラン・ルージュの花形スター サティーン(望海風斗/平原綾香)の恋の物語を描く。2022年に日本初上演され、今回が再演となる。○■『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』平原綾香が海外と日本の違い語る平原は「初日も開けてないんですけれども、『もう来年はないんだな』という寂しさが強くて。去年は『来年があるから』と思ってたんですけど」とすでに終わりを寂しがる。「去年はオーストラリアの公演を観に行くことができて、今年の4月後半からはニューヨークの『ムーラン・ルージュ!』を観に行ったんですね。2回観に行ったんですけど、ニューヨークの良さ、オーストラリアの良さもありつつ、日本の良さもあるんだなと。海外作品を日本版にリメイクしてというだけじゃなくて、ちゃんと日本でやるための、日本だけの演出もある。演出の方、歌唱指導の方、海外チームが、本当にギリギリまで細かく日本だけの演出をしてくださっているので、 今年はまた来年とは違う、さらに日本だけの公演ができるような気がして、とても楽しみにしています」と期待した。海外公演と日本公演の違いとして「オーストラリアとニューヨークはお客さんのノリが、劇に参加してるような。例えば誰かがちょっといけないことを言ったら『ああ〜』って言ったり」と明かす。「でも、実はそれってとても合っていて。実はこの『ムーラン・ルージュ!』という演目自体が、サティーンが亡くなった後に、クリスチャンが作った劇を上演している。最後、クリスチャンが気持ちを胸にぱっと顔を上げた時に『また2人の物語ができたよ』と言って、サティーンが降りるという演出なので、実は観客はクリスチャンが作った劇を観に行っている。だから、お客さんも出演者の1人なんですね。お客さん参加型というのは、特に海外公演を観ていたら感じました」と違いも。「でも、日本も最高に盛り上がっているので、ぜひ参加していただけたらと思います」と呼びかけた。伊礼も「お客さんが入った途端に歓声がたくさん聞こえてきたのは非常に嬉しく、なかなか日本のミュージカルで声を上げるということはないんですよね。僕は前々からもっと声を上げてもいいんじゃないか、と」と語る。「ちなみに僕は客席にいると、『ヒュー!』『ハー!』と声を上げるんですけど、大体みんなシーンと白い目で見るんです。お金を払ったからには別に 自由に見ていいんじゃないかという僕はシステムでいつも生きてるんですけど。そういう意味では、この作品が日本に上陸したことによって、新しいミュージカルの観劇の仕方が根付いていけばいいなと思う」と盛り上がりに期待。Kも「自分の中でのミュージカルのイメージが変わったんですよね。ミュージカルというか、ロックコンサートのようなお客さんのノリだったり、 音響のデカさだったり、アレンジだったり、そういうものも楽しめる部分がある」と太鼓判を押した。東京公演は帝国劇場にて6月20日~8月7日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて9月14日~9月28日。※舞台写真は『ムーラン・ルージュ! ザ・ミュージカル』2023年公演より 写真提供:東宝演劇部
2024年06月19日シンガーソングライター平原綾香が2015年に設立した「平原綾⾹ Jupiter基⾦」のチャリティーコンサート<第8回 平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert〜顔晴れ[がんばれ]こどもたち 〜with Orchestra>が、2024年3月20日に東京国際フォーラム ホールCにて開催された。編成は、ドラム則竹裕之、ピアノ大貫祐一郎、ギター&チェロ伊藤ハルトシ、指揮佐々木新平、演奏洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団。今回で8回⽬を迎える公演は、運営経費を除いた残⾦のすべて、また(有)OfficeMAMA.の収益⾦および平原綾⾹の出演料、コンサート会場での募⾦活動、そしてチャリティーグッズの製作費を除いた収益のすべてを寄付するというもの。「そのときに最も困っている人にエールを届けたい」という思いから寄付先は毎回変わり、今回は「医療の届かないところに医療を届ける」を活動理念とする認定NPO法人「ジャパンハート」を通じ、令和6年能登半島地震の被災地に対し、避難所での診療所運営と遠隔地への巡回診療で被災地医療支援を行うための支援金として寄付を行う。コンサートは静かなピアノ演奏の中、柔らかなブルーの衣裳で登場した平原の『明⽇』の歌唱から始まった。大きな拍手の中、やさしい歌声とハープの音色で始まり、オーケストラの演奏が加わると、温かで重厚感のある空気が客席を包み込む。そのままアイルランド民謡のカバー『Danny Boy』、『ありがとう』、『Don’t Cry』と続き、耳と心に音楽が満ちていくような時間に浸る。歌い終えた平原が客席に「こんばんは!」と声をかけると、観客も「こんばんは!」と返すとうれしそうな笑顔を見せ、「平原綾⾹Jupiter基⾦ の活動に賛同し、来てくださってありがとうございます。今日はみなさんに感謝の気持ち、そして能登半島地震で被災された方々に届けたいと思います。最後まで楽しんでください」と挨拶。ピアノ伴奏で『からっぽのハート』を歌いあげた。MCでは、Jupiter基⾦のチャリティーコンサートとしては初となるオーケストラも紹介。「私の母校です」と洗足学園のニューフィルハーモニック管弦楽団とのコラボを喜ぶ。さらに今回の寄付先である認定NPO法人「ジャパンハート」の事務局長の佐藤抄氏、高橋茉莉子氏から直接、支援活動の紹介が行われ、恒例の“あーやチャリティーショップコーナー”に。今回のチャリテーグッズは、平原自身がデザインしたオーガニックコットンTシャツ、ポケッタブルバッグに加え、「平原綾⾹ Jupiter 基⾦ Presents 平原まこと 50周年 メモリアルコンサート」Blu-rayも。Blu-rayは、平原の父であり、Jupiter 基⾦コンサートでは募金箱を持って会場に立った平原まことの意思を受け継ぎ、経費を除く販売の収益のすべてを寄付することが紹介された。一部の締めくくりは、『おひさま〜⼤切なあなたへ』と、映画『サウンド・オブ・ミュージック』の楽曲メドレー『The Sound Of Music Medley』。観客はペンライトを振り、ステージと客席が一体感に包まれた。休憩を挟み第二部は『CARMEN〜Je t ’aime!』でスタート。平原のアカペラから始まり、楽器が加わり、平原の口笛も披露され、さまざまな音が重なり引き立て合う音楽の美しさを堪能する。さらに続く『アランフェス協奏曲〜Spain』ではボイス・パーカッションも披露され、『メリー・ポピンズ』でおなじみの楽曲『Supercalifragilisticexpialidocious』は観客も手拍子で参加。楽器や歌はもちろんのこと、人の奏でる音がつくりあげる音楽の楽しさを体感できるような時間となった。平原は「たくさんの方に応援していただいて今回を迎えることができました。本当にありがとうございます。Jupiter基⾦は来年も続けていけるようにがんばっていきたいので、変わらず応援していただけたらうれしいです。そして能登半島地震でいま復興に向けて、一日一日がんばっている人にしっかり届くように、これからも歌い続けていきたいです」と話し、「Jupiter基⾦チャリティーコンサート初のオーケストラということですごく嬉しい」「ここで一度、私たち2人(平原とギターの伊藤)だけで届けて、最後にオーケストラでガツンと終わろうと思います」と、歌とギターによる『マスカット』をしっとりと聴かせ、ラストは基金のタイトルでもある『Jupiter』で壮大に本編を締めくくった。アンコールでは、平原が「このJupiter基⾦を立ち上げて第1回目のコンサートから歌っています」と話す『あなたを忘れない』(ミュージカル『ウィキッド』より)、そして『キミへ』を披露。最後は観客が立ち上がり拍手喝采、平原は想いを届けるようにステージの端から端まで移動しながら手を振り、マイクを通さない生声で「ありがとうございました!」と手を振って終演となった。文:中川實穗写真:hiroki nishioka<公演概要>第8回 平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert〜顔晴れ[がんばれ]こどもたち 〜with Orchestra【日時】2024年3月20日(水祝) 開場17:15 開演18:00【会場】東京国際フォーラム ホールC (東京都)【出演】 平原綾香ドラム 則竹裕之 ピアノ 大貫祐一郎 ギター&チェロ 伊藤ハルトシ指揮 佐々木新平 演奏 洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月22日ミュージカル『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』製作発表が1日に都内で行われ、望海風斗、平原綾香、井上芳雄、甲斐翔真が登場した。同作はバズ・ラーマン監督による同名映画のミュージカル化作。2019年7月にブロードウェイで上演され、世界中でヒットしている。1899年のパリで激しい恋に落ちたアメリカ人作曲家クリスチャン(井上芳雄/甲斐翔真)と、ナイトクラブ ムーラン・ルージュの花形スター サティーン(望海風斗/平原綾香)の恋の物語を描く。○■『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』について語る平原綾香昨年の公演について聞かれた平原は「去年がちょうど歌手デビュー20周年の年だったので、それと重なっちゃったもんだからけっこうバタバタしていて、本番が終わった後に生放送に出なきゃいけなかった。覚えなきゃいけない曲が、YOASOBIの『アイドル』だったんですね。どうしても練習しなきゃいけなくて、声出しがてら歌ってたら、まわりの楽屋の女の子たちがびっくりしたみたいで……」と振り返る。公演の話ではなかったため、井上が「そんな思い出ですか!?」とツッコみ、平原は改めて「今年は私にとってもミュージカルデビュー10周年の年だから、とにかく『ムーラン・ルージュ!』1本で、これにかけて。お漬物で言ったらサティーン漬けだけど、古漬けくらい染み込ませて、お送りしたいなと思います」と意気込み。井上は「なんで漬物で言ったのかわからないですけど、気持ちは伝わりました」と納得していた。衣装についても、平原は「とにかく赤いでしょ? 牛の気持ちがわかる。本当に高揚感で『うお〜!』ってなっちゃう」と表し、井上は「自分が赤いの着てても牛の気持ちがわかる!? 大変じゃない? 自分に向かって!」とツッコミ。25年2月でいったん休館し、リニューアルを迎える帝国劇場については「私は帝劇の匂いが好きで。臭いって意味じゃないですよ。入った途端に匂いを嗅ぐと演劇スイッチがグッと入るような気がして、あの匂いが大好きなんですね。リニューアルされてもぜひ匂いだけは引き継いでいただいて。新築の匂いしたらなんか違うってなると思うの」と平原。井上は「あーや(平原)の演劇スイッチが入らない可能性もあるもんね。おおごとですよ」と訴え、平原は「調香師の人に嗅いどいてもらって、(作成した香水を)シューっと。それくらいしないときっと帝劇じゃなくなっちゃう」と希望していた。平原はさらに「身にまとう布の面積がとても少なかった。20年の歌手人生の中でも1番少なかったんです。親戚や家族、友達から大丈夫なのか、本当にいいのかと。だってずっと下着じゃない?」と思い出を語る。「でも不思議と慣れていったのは、ずっとクラシックバレエを習っているからで、レオタードに慣れてるので意外にスコスコしなかった」という独特の表現で、「スカスカに近いですか?」(井上)、「スースーする?」(望海)を物議を醸した。それらの疑問を振り切った平原は「蝶々のシーンが好きですね。緑のシャンデリアの時。メデューサのイメージで、妖艶というよりもクリスチャンを捉えて食べちゃうくらいの強さを持った、目に何も宿っていない怖いサティーンをイメージしてるんですけど、あのシーンはクリスチャンの妄想なので、なんでも演じられたのが楽しかったですし、蝶々になれるなんてなかなかないから、嬉しかったです」とまとめる。井上は「最後、幼稚園生みたいなかわいい感想でありがとうございます」と拾い、結果的に平原の発言ほとんどにツッコミを入れていた。写真提供:東宝演劇部
2024年02月02日ミュージカル『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』製作発表が1日に都内で行われ、望海風斗、平原綾香、井上芳雄、甲斐翔真が登場した。同作はバズ・ラーマン監督による同名映画のミュージカル化作。2019年7月にブロードウェイで上演され、世界中でヒットしている。1899年のパリで激しい恋に落ちたアメリカ人作曲家クリスチャン(井上芳雄/甲斐翔真)と、ナイトクラブ ムーラン・ルージュの花形スター サティーン(望海風斗/平原綾香)の恋の物語を描く。2022年に日本初上演され、今回が再演となる。○■『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』製作発表に望海風斗、平原綾香、井上芳雄、甲斐翔真登場昨年の公演について、望海は「もう覚えてない、あまり」と苦笑しつつ、「夢だったんじゃないかなと思うくらい非現実的な毎日だったんですよね。劇場の“赤”もそうですし、作品の内容もそうですし、夢の中で生きてた感覚なので」と心境を表す。同作の大ファンだという甲斐は「大好きですもん。2023年の秋にフランスのパリで観て来ました」と笑顔で、望海は「グループLINEにもパリに行った様子を送ってくれて」と明かす。井上は「(パリに行くのは)田代万里生か甲斐翔真。ちなみに田代万里生は出てないのに、『ムーラン・ルージュ』に行って、みんなにお土産配る。『あれ、万里生出てた?』って」とその場にいない田代いじりも。甲斐は「手元に(お土産が)来た時には、僕もうフランスに行ってた」というも、甲斐からのお土産はなかったそうで、平原は「全然もらってない」と訴えていた。物語の舞台になった本場の「ムーラン・ルージュ」に行った感想について、甲斐が「ショーでした。こっちは『ザ・ミュージカル』でしたけど、本場のはもっと“ナイト感”でした。高揚感があって、クリスチャンの気持ちがわかったんです!」と語ると、井上から「やっと?」というツッコミも。井上は「始まる前から詳しいし、やってる時も超楽しそうだった」と回顧しつつ、今夏の公演に対し「甲斐くんなんか、汗かきすぎてなくなるんじゃないですか? 実体が」と心配していた。井上自身は昨年の公演について「ぼんやりとした感覚ですね。『あんな若い役をよくやってたな』という。落差酷いですよ。舞台上ではキラキラ感を出そうとやってる分、終わった瞬間の疲れが」と苦笑。平原が「帝劇のエレベーターで会うと『疲れた、疲れた』と言ってた」と指摘し、井上は「なけなしの若さ。甲斐くんは溢れ出るもの、自前のやつがありますけど、(自分は)絞り出して。今年残ってんのかなという一抹の不安がありますよ」と弱音を吐く。望海が「そう言いながらも、本番始まったらやるじゃないですか。袖ですごいなと思って」と励ますと、井上は「そりゃやりますよ、仕事ですから!」と主張し、「いくら疲れてたとしても1回始まるとテンションがうわっ! てどんどん上がっていくみたいな作品の独特の魅力がありますよね」とまとめた。Wキャストの印象の違いについて聞かれると、甲斐は「望海さんはみんなで肩を取り合った真ん中にいて『一列になっていこうぜ』って感じ。平原さんは、あーや(平原)が行った道にみんながついて来てしまう感じ。放っておけない」と表現。逆にクリスチャン2人の印象を聞かれると、平原が「(望海は)すごい思い出すのに時間がかかって」と暴露し、井上が「いったん『イザボー』のことは忘れてもらっていいですか」と促す一幕も。改めて平原は「シーンで例えると、『Crazy Rolling』の時が違うなと思ってて、芳雄さんは裏切りがあったとしても、話し合ったら許してくれそうな感じ。だけど、翔真くんは銃で撃たれそうな感じ。話せないかなって。ヒートアップする場所が違う」とコメント。「思い出したんです」という望海は、「あーやと私に対してのクリスチャンも違うんじゃないかな、人が変わったら皆さんの動くものが違うのかなと思って。2幕のリハーサルシーンでの感情の漂わせ方も、芳雄さんはストレートに出すから『周りに気づかれちゃうからどうにかしなきゃ』『どうやって止めよう』となる、突っ走るタイプのクリスチャン。翔真くんのクリスチャンは負のオーラを全身から漂わせる、滲ませタイプ」と表す。甲斐が「陰湿ってことですか?」と尋ねると、望海は「陰湿とかじゃなくて! 出し方が違って、止め方が違ったなという印象があった。同じ怒りとか負のオーラでも出し方が違う」と説明した。改めて公演の意気込みについて聞かれると、井上は「体力的なこともありますし。2幕の冒頭で飛ばされるやつ、『クリスチャントス』と呼ばれている。あれやめたいんですよね。今年の目標はあれをやめる」とジョークを飛ばす。さらに「この先日本でも何十年も再演が続く作品になっていけるように。定着するかどうか、3回目4回目があるかは今年の再演にかかってると思う」と語り、「久しぶりの知人が『チケット取って』と連絡してくれるような作品に。もうそういう特別な作品になってると思うんですけど、確実にするべく、『やっぱすごいね』とお客さんに思ってもらえるようにしたいなというところが今年の目標です」と意気込んだ。東京公演は帝国劇場にて6月20日~8月7日、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて9月14日~9月28日。写真提供:東宝演劇部
2024年02月02日世の中を震撼させた名曲「Jupiter」でデビューし、今年の12月で20周年を迎える平原綾香。これまで数々のコンサートやイベントのステージ、メディア出演の場に立ち、そのたびに一層磨かれ、エモーショナルな歌声を披露してきた。そしてその声の響きは、活動の場をミュージカルの世界にまで広げることで、さらに叙情的な魅力を持つようになった。この20年間で新たな分野への挑戦、最愛の父との別れを経た彼女の現在地は、ここから10年、また20年先の平原綾香が立つべき方向をきちんと捉えている。──デビュー20周年が目前です。平原さんはデビューからとにかく止まらずに走り続けているイメージがありますが、ご自身としてはどんな20年でしたか?次から次へといろんな課題が来るので、続けるとか止まるということについて、考える暇もなかったです。性格的に目の前のものに没頭してしまうタイプだから、今まで仕事して「疲れた」とか思ったことがなくて。もちろん身体は疲れているから、普通なら「休まなきゃ」とか思うんでしょうけど、私はそこらへんがもしかしたら不得意なのかもしれません。気づいたときには限界を超えてしまっていることもありました。──セーブすることを忘れてしまうのは、自分が思う以上に深掘りしすぎてしまったり、根を詰めすぎてしまうことが多いからでしょうか。うん、そういうときもあります。完成形までいっているのに、「この歌でいいのか?」って思い悩んだり。特にデビュー当時は、こだわらなくていいところと、こだわらなきゃいけないところというのがわからなかったんです。全部完璧にしなきゃいけないと思っていて。でも、いつしか自分の完璧と人の完璧は同じではないんだと気づいて、そこからコンサートツアーとかも気が楽になったんですよね。今は、自分が置かれている環境の中でどうやったら自分が楽しめるか、それをどうすればお客さんに共有できるのかというところにフォーカスを当てられるようになったんです。──そう思えるようになったのは、デビューから何年くらい経ってからですか?10年かかりました。私はもともとサックス奏者だったのでデビューするまでそんなに喉を使ったことがなかったし、サックスの奏法で歌を歌っていたから、人一倍の努力が必要だったんです。それでもやっぱり人前で歌うことが恥ずかしくて、自分が歌手だと思えるようになるまでに10年かかったんですよね。たぶんそこまでが、自分の中での下積み。私はみんなが普通は持ってる貴重な下積み経験を、「Jupiter」から始めたんです。でも、たくさんトレーニングを受けてからデビューしていたら、自分のしたい表現はできていなかったかもしれない。歌い方を自分で掴み取ることができてよかったなと思っています。──そして、ミュージカルやドラマなど、様々なことに挑戦されてきました。エネルギッシュで好奇心旺盛な平原さんは、新しいものに挑戦することに抵抗なさそうですよね。もともとサックス奏者だった私が歌手になること自体、チャレンジでしたから(笑)。この20年間、本当にいろんなことにトライさせていただきました。それまでと違う世界にいざ飛び込んでみると、世界がパーッと広がるんですよね。歌を歌うというチャレンジから始まって、次にミュージカルで誰かを演じるというチャレンジがやってきて、しかもオペラ歌手の役で。でも、その発声法を研究することで、ポップスが歌いやすくなったんです。ほかにも、スケートを滑りながら歌うという役を経て、滑らない床がどれだけ歌いやすいかを知ったり(笑)。新しい世界に挑戦するたびに、感謝できるものが増えていきました。──“歌”というものに対して、こういう歌を歌いたい、こうやって届けたいと思い描いていたものの形は、この20年で変わりました?変わってないかもですね。私は昔から洋楽が好きですが、デビュー当時の私はスタッフに「英語のかっこよさに頼らないで、日本語でちゃんと伝えられる歌手になる」と言ったそうです。歌詞の譜割りや歌い方で、同じ歌詞でも伝わり方がまったく違うので、デビュー曲の「Jupiter」の制作時もかなりこだわりました。海外作品のミュージカルに出るときは日本語訳の歌詞を、どれだけ英語を聞いたときと同じカッコよさで伝えられるかを研究します。これって、海外作品の日本上演においては、実はとっても大事な自分の任務なんです。なので、そういった自然なこだわりは、今も変わってないです。デビュー翌年の2004年に中越地震があったときに、新潟県の避難所から「Jupiter」のリクエストがラジオ曲にたくさん届いたと知った時は、何か私の中で歌うことの意味を授けてもらったような気持ちになりました。初めて自分の歌う意味や、どんな歌を歌っていきたいのかを教えてくださったのが、傷ついた人たちだったんですね。そこから、自分の歌やメッセージには社会的責任がある、と思って歌ってきたんです。そういう歌に対する根底の部分は今も何も変わってないんですよね。──その確固たる指針があるからこそ、新しいことにも臆せず向かえるんでしょうね。実は、あんまり深く知らないというのも、いいみたいです(笑)。たとえば2019年のラグビーワールドカップで国歌斉唱をやらせていただいたときも、なぜか私は、自分の国歌なんて誰も見てないだろうと思っていたんですね。私はただ、選手のみなさんと東日本大震災で傷つきながらも釜石鵜住居復興スタジアムというラグビー場を作られた方々や町の人々の思いを背負っていたので、その人たちのために歌おうと思っていたから緊張もなく、本番前にいつもの昼寝をしていたのですが、さあ出番だと思って外に出たらものすごい数の人が見てて、あれ?ってなったんですね。もし、歌う目的を忘れて見え方だけを気にしすぎていたら、ものすごく緊張していたのかも。きっと、“この人のために歌いたい”とか、そう思う気持ちって自分を救うんだなって思うんです。あと、私の父が、もともと緊張しないタイプで、私もそれを受け継いでるんです。父に、なぜ緊張しないのかを聞いたら、「僕はどうやって奏でようか、どうやって届けようかばかりを考えてるから、緊張する暇がないんだよ」と言ってて。自分がどう見えたいかではなく、どんな音楽を奏でたいか、どんなふうに届けたいかというのは、すべて自分に主導権があること。相手がどう思うかよりも自分がどうありたいかなので、緊張しないんですよね。相手の望む完璧は自分の完璧じゃないんだから、あとはそこでどうベストを尽くせるか、なんです。そういう謙虚な気持ちで歌を歌うことってすごく重要。この20年間で数多の窮地を乗り越えてきたので、まだまだでもあるんですけど、経験を積むことって大切だなと強く感じています。──9月から20周年を記念したツアー『平原綾香 20th Anniversary Concert Tour 2023 〜 Walking with A-ya 〜』が始まります。どんなツアーになりそうですか?20年間の私をお届けするというのも重要だと思うんですけど、今はベストアルバムではない新作のアルバムを作っていますし、やっぱり新曲入りのライブにしたいなと思っています。私がこの20年間背負ってきたもの、そこで獲得してきたものを新しい歌に乗せることが20周年の見せ方だと思っているので。今、ミュージカルの合間にレコーディングしているので、声帯にはかなり頑張っていただかなきゃいけない状況なんですけど(笑)、まあ、それもよしというか。生きて、歌えていることだけですごく幸せなんです。私、父を亡くして初めてそういうことを実感できたんですよね。私の父は一切弱音を吐かず、辛さも感じさせない人だったんですけど、私がいまミュージカルで演じている役も、最期まで弱音を吐かずに愛を貫く人物で、どこか父と重なるんです。そのおかげでとてもリアリティを持って演じられているし、とても楽しくて。そういうミュージカル歌手の平原綾香も、音楽家としての平原綾香も全部詰め込んだものを、新しいアルバムとこのツアーでお届けできたら本望ですね。Text:川上きくえPhoto:吉田圭子<ライブ情報>『平原綾香 20th Anniversary Concert Tour 2023 〜 Walking with A-ya 〜』9月23日(土・祝) 埼玉・和光市民文化センター(サンアゼリア)大ホール9月24日(日) 東京・たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール9月30日(土) 群馬・太田市民会館 ホール10月1日(日) 神奈川・相模女子大学グリーンホール 大ホール10月9日(月・祝) 千葉・市川市文化会館 大ホール10月14日(土) 愛知・豊川市文化会館 大ホール10月15日(日) 兵庫・神戸国際会館 こくさいホール10月21日(土) 埼玉・サンシティ越谷市民ホール 大ホール10月28日(土) 埼玉・羽生市産業文化ホール 大ホール11月4日(土) 広島・ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ 大ホール11月6日(月) 福岡県キャナルシティ劇場11月12日(日) 長野県東御市文化会館 サンテラスホール11月18日(土) 栃木・とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)11月19日(日) 神奈川・茅ヶ崎市民文化会館 大ホール11月24日(金) 宮城県東京エレクトロンホール宮城11月25日(土) 茨城県水戸市民会館グロービスホール12月3日(日) 新潟県長岡市立劇場大ホール12月9日(土) 愛知県日本特殊陶業市民会館 フォレストホール12月15日(金) 静岡・静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 中ホール・大地12月16日(土) 東京都東京国際フォーラム ホールA12月24日(日) 大阪・フェスティバルホールチケット料金:7,500円★詳細はこちら:★9月12日(火) 23:59まで2023年12月16日(土)東京国際フォーラム公演のチケット先行受付実施中チケットについてはこちら:()<リリース情報>平原綾香 20th Anniversary Album『A-ya!』9月23日(土・祝) リリース【収録予定楽曲】1. Back to Life2.Don’t Cry3. It’s You (여러분) feat. Ayaka Hirahara4. This is Me ~A-ya Version~5. Disney Music Parade Theme Song feat. Ayaka Hirahara6. Lone Star7. Wedding Day8. MOSHIMO (如果说) Japanese & Chinese Version9.からっぽのハート公式サイト:
2023年09月05日『ムーラン・ルージュ!ザ・ミュージカル』のプレビュー初日前取材が東京・帝国劇場にて24日に行われ、望海風斗、平原綾香、井上芳雄、甲斐翔真、橋本さとし、松村雄基、伊礼彼方、K、バズ・ラーマンが登場した。同作はバズ・ラーマン監督による同名映画のミュージカル化作。2019年7月にブロードウェイで上演され、世界中でヒットしている。1899年のパリで激しい恋に落ちたアメリカ人作曲家クリスチャン(井上芳雄/甲斐翔真)と、ナイトクラブ ムーラン・ルージュの花形スター サティーン(望海風斗/平原綾香)の恋の物語を描く。劇場の作り込まれた姿を見て、平原は「毎日見てても毎回感動します」、望海は「観る方がびっくりするというか。あの中に入ると世界観、セットに助けられてやってるんですけど、昨日ゲネを観させてもらって、客席から見るとこんなにすごいのかと」と驚いた様子。今回は声を出すことも可能ということで、井上は「さとしさんと雄基さんのジドラーという役が出てくる瞬間、拍手と歓声がないと本人たちもやる気が……」と説明し、登場シーンを再現する橋本を見ながら「(拍手と歓声がないと)ちょっとあまりにも辛いですよね。少なくともそこだけでも頑張っていただけたら。盛り上がるところいっぱいあるので」とお願いした。クリスチャン役の甲斐は「ゲネプロを拝見した時に、物語をクリスチャンが始めるんですけど、泣けたんです。なんでかというと『この世界が日本にやってきたんだ』『そしてこれを日本の観客の皆さんに届けられる場所ができたんだ』というのが鳥肌もので、待ちきれないですね」と感想。これに対し同じくクリスチャン役の井上は「冒頭の僕の演技で泣いたのかなと一瞬思ったんですけど……全然いいんです。『もう、翔真〜』と思いながら聞いてたらそっちかと思って」と苦笑する。「Wキャストを意識するか」という質問が投げかけられると、戸惑う甲斐に、井上は「僕がWキャスト意識するという芸風でやってるので。今回みんなかわいい、リスペクトしあってる。俺の歴史の中ではすごくいい方です」「年齢が全然違いますし、学ぶところも刺激を受けるところもあります」と軽妙なトークで盛り上げた。サティーン役の2人については、平原が「何度もごはんに行ってる。ずっとバレエ教室が一緒だったので、高校生の時から一緒にレオタードで踊ってました」と明かし、望海も「すごい再会なんです」と頷く。「再会してもレオタードだった」という平原は、「こんなあらわな姿を見せる日が来るとは思ってなかったけど、本当に美しい。衣装も靴もヘッドセットもキャスト全員オーダーメイドで、みんなの体にぴったり合うような。スタッフが全部手作業でやってくれてるので、衣装も見どころです」とアピール。宝塚歌劇の男役トップスターだった望海は「宝塚を辞めて、この格好で舞台に出るというのが、特にファンの方の心が心配ですけど、気にならないくらい、この世界観にマッチしてると思います」と太鼓判を押す。一方、井上が「お父さんは気にしてるんだよね」と話を振ると、望海は「父は気にしてます。『2階席じゃないと観れない』と言ってます。覚悟が必要みたい。息子が急に娘になったみたいな……」と説明し、井上は「お父さんの心が心配」と気にかけていた。ジドラー役の2人については、松村が「Wキャストが初めてなので、バディである橋本さとしさんに本当に助けていただいて、憧れと尊敬を持っている」と言ったものの、実は反面教師の面もあるとつっこまれ、橋本は「立ち位置とかすごく厳密なんですね。僕、そういう数字とかに弱いので、ナンバーに立てって言われたら、12番か14番か数字がわかんなくなるんですけど。松村雄基さんがばっちり稽古中から完璧な状態で仕上げてくださって」と感謝する。松村の「ジドラーという役は華やかでおおらかで、とてもユーモアのある人なんです。さとしさんは演じなくてそのままおおらかでユーモアがあってチャーミング。見習ってるんです。あの自由さ、台本にとらわれない」という言葉に、井上がすかさず「褒め言葉です」とフォローを入れた。デューク役の伊礼は、WキャストのKに芝居を教える場面もあったそうで、Kは「本当に伊礼さんとご一緒させてもらって良かった。(舞台が)2回目なので、何を見て勉強すればいいいのかもわからないんですよ。すごくいいお手本で、自分なりにレスポンスを交わしたりしてたんです。今日もプレビューなので、しっかり盗もうかな」と語る。また伊礼は演じる役について「新しいヒール役がきました。ミュージカル界のヒール役といったら伊礼彼方ですから。貴族枠、ヒール役、クズ枠、これぜひ伊礼彼方」と主張。NHK連続テレビ小説『らんまん』での高藤役も話題となったが「今すぐさらってしまいたか!」とセリフも披露するサービス精神を見せる。今回も「同じようなシチュエーションなんですよ。主役の恋敵で、朝ドラでもけっこう嫌な役」と紹介し、朝ドラでは「奪えなかった。逃げられたんですよ」と言いつつも、『ムーラン・ルージュ!』では「舞台が始まったら役者のものですから」と野望を覗かせた。この日は同作の生みの親であるバズ・ラーマン監督がサプライズ登場。前日のゲネプロを観たという監督は「日本語はわからないけど、本当に見てて素晴らしい訳だったのではないか。ユーモアは全部は伝わりませんけど少し伝わってきましたし、最後の悲劇的な場面がとっても感動的で、たぶん私が観た『ムーラン・ルージュ!』の中で1番感動した舞台だったと思いました」と絶賛する。「日本で1番楽しみなのは、有名なアーティストが訳詞をされたこと。特にユーミン(松任谷由美)さん。月曜日にお会いするので本当に楽しみにしています」と語った。公演は東京・帝国劇場にて6月29日〜8月31日(プレビュー公演は6月24日〜26日)。舞台写真提供/東宝演劇部
2023年06月24日重岡大毅主演「#家族募集します」の最終話が9月24日放送。平原綾香演じる倫子の“歌声”に絶賛の声が上がるとともに、仲野太賀演じる蒼介の「俺はありがとうに囲まれてるぞ」というセリフに「良い言い回し」「叫びたい」など感動の声も殺到している。悩みや秘密を抱える新米シングルファーザー&マザーたちが、共に過ごすなかで家族になっていく姿を描いてきた新時代のホームドラマとなる本作。妻のみどりが海外で事故死、シングルファーザーとして5歳の息子・陽を育てている赤城俊平を重岡さんが演じるほか、小学校教師をしながら5歳となる娘・雫を育てている桃田礼に木村文乃。住み込みで働いているお好み焼き屋の「にじや」をシェアハウス化する小山内蒼介に仲野太賀。シンガーソングライターを目指しながら、6歳の息子・大地を育てるなかで「にじや」にやってきた横瀬めいくに岸井ゆきの。8歳の娘・いつきを預かることになり「にじや」の“家族”となった黒崎徹に橋本じゅん。本当の家族の存在が明かされた「にじや」の店主・野田銀治に石橋蓮司。亡くなった俊平の妻で絵本作家をしていた赤城みどりに山本美月といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。蒼介が何かを抱えていることを察した俊平は「今度は自分が話を聞く番だ」と蒼介に語りかける。蒼介から銀治の見舞いに一緒に来て欲しいと言われ病院へ向かった俊平は、銀治が息子の妻・久実子(ヒコロヒー)と話しているのを目にする。銀治の家族の問題を解決すると、銀治の家族がにじやに戻ってくることになり、そうなれば礼やめいく、黒崎とのにじやでの暮らしは終わってしまう。一方「にじや」には黒崎の元妻でいつきの母、黛倫子(平原綾香)が現れ…というのが最終回の展開。「大地くんママの歌、聞いて欲しい」といういつきの言葉がきっかけで、めいくは倫子の前で歌うことに。その後、いつきを連れにじやを後にする倫子は、いつきに頼まれめいくが歌った「君の声が聞こえる」を歌う…平原さんの歌声に「さすがプロ。歌うま。平原さん」「平原綾香さんの歌をドラマでしかもあの歌を聞けるなんて贅沢すぎる」「平原綾香の演技だけでなく歌唱まで聴ける贅沢なドラマ」など、絶賛の声が相次いで投稿される。そして俊平たちは銀治の息子・達也(宇野祥平)と久実子ら“本当の家族”が「にじや」に戻ってきてもらうため、自分たちが「にじや」から出て行くことを決める。最後にベランダに集まった俊平、礼、めいくは蒼介に「ありがとう」と言葉をかけていく。その言葉を受け蒼介も「俺はありがとうに囲まれてるぞ!」と叫ぶ…。この「ありがとうに囲まれてる」というセリフにも「俺はありがとうに囲まれてるぞー!!!てめっちゃいいな、、、叫びたい」「ありがとうに囲まれてるっていいなぁ~いいなぁ~素敵」「良い言い回しやなぁ~」「なんて…なんて………幸せなドラマなの…」といった感想が。視聴者からも「でっかい愛しっかり受け取りました」「蒼ちゃんありがと!!」「私のありがとうも受け取れ~~!」など蒼介への感謝の言葉が次々と送られている。(笠緒)
2021年09月25日スライ(SLY)は、ペインター・山崎 由紀子氏とのコラボレーションアイテムを2020年5月8日より順次発売いたします。独自のコラージュセンスとそれを再構築し作品を生み出す山崎 由紀子氏とのコラボレーションが実現。SLYというブランド、そして今季のテーマ「UNKNOWN PLACE」を山崎氏のフィルターで通して解釈し、表現。キャンバス上で表現される他にはない独自の抜け感を表現する山崎氏とSLYのコラボレーションアイテムは、タンクトップ、Tシャツ、ロングトップス、バケットハットの計4型展開。カラー展開によってアートと配色をアレンジしたリミテッドアイテムは必見です。ここでしか手に入らないスペシャルコレクションを、ぜひチェックしてください。【YUKIKO YAMASAKI x SLY 展開商品】◆YUKIKO YAMASAKI x SLY TANK TOP030DSA01-39904,990円COLOR : WHITE,PURPLE,DARK MINTSIZE : FREEジャストなサイズ感のノースリーブトップスは、袖なしでも肩と腕回りをカバーしてくれる形になっており、デニムなどカジュアルなボトムと好相性。夏らしいコラージュイメージの限定アートをバックプリントに配置。◆YUKIKO YAMASAKI x SLY T-SHIRT030DSA01-39805,450円COLOR:WHITE,LIGHT GREEN,BLACKSIZE : FREEフロントのコラボレーション限定アートが目を引くTシャツは、メンズでも着用可能なオーバーサイズに。着丈が長めな為、体系カバーも叶う優れもの。◆YUKIKO YAMASAKI x SLY LONG TOPS030DSA01-40006,990円COLOR : GRAY,BLACKSIZE : FREEロングタイプのノースリーブトップスはサイドとバックがスリットのボタンになっており、ボタンを開けてボトムとの合わせを楽しむのもおすすめ。※こちらのアイテムのアートのみ、コラボレーションとして描き起こされたものではなく、山崎氏の作品アーカイブより使用。◆YUKIKO YAMASAKI x SLY REVERSIBLE HAT030DSA01-60604,540円COLOR : MULTISIZE : FREEイエロー背景のアートを大胆に総柄として使用したバケットハットは、裏面がオールブラックの2WAY仕様。夏コーデのポイント使いとしておすすめのアイテム。LIMITED POINT・コラボレーションアイテムの商品タグは、ART部分がステッカーになった特典付き。・トップス3型の背裏ネームは商品の生地と文字を使用したPRINT NAMEとなっており、商品のカラー展開によってカラー配置が異なります。【 About 『 YUKIKO YAMASAKI』 】1988年 京都府出身。画家、ペインター。京都造形芸術大学を卒業後、東京で作家活動を続ける。コラージュセンスとそれを構築し生み出される作品は、「アートアワードトーキョー 2010」長谷川裕子賞、「1_WALL グラフィック」第10回菊地敦己章 受賞。【 商品取扱店舗、ONLINE STORE 】2020年5月8日~ 順次発売予定 ※発売日は店舗により異なります。■SLY直営店■The SHEL’TTER TOKYO東急プラザ表参道原宿店■SHEL’TTER一部店舗■SHEL’TTER WEBSTORE※SHEL’TTER WEBSTOREのみ4月24日より先行発売中。WEBSTORE 商品ページはこちら【 About “SLY” 】“SLY” BRAND CONCEPT「Casual」「Girly」「Mode」をベースに発信する、ディテールへのこだわりが詰まった、どこか必ず女性らしさを感じるアーバンスタイル。さまざまなエッセンスをミックスした、時代の空気を体現するコレクションを展開。SLY HP WEB STORE Instagram @sly_officialSLY APP 企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年05月09日平原綾香が本日2月19日、東京国際フォーラム ホールCで「第6回 平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert ~ 顔晴れ(がんばれ)こどもたち ~」を開催する。平原綾香は昨年12月に『Jupiter』(2003年)でのデビューから16年を迎えたが、その人気は現在も衰えることがない。今年は新曲『MOSHIMO』がミャンマーの配信チャートで1位を獲得、さらに6月からの全国ツアー「平原綾香 CONCERT TOUR 2020 ~MOSHIMO~」の開催も決まっている。そして「平原綾香 Jupiter 基金」は2015年に立ち上がった、平原自身が主催する慈善活動。2004年に起きた新潟県中越地震の際に『Jupiter』がラジオで多くリクエストされていたことから着想されたプロジェクトだ。設立に際しては、苦しんでいる人々に音楽で「“顔晴る(がんばる)”力を届けていきたい」と設立に際して自身の声明を発表した。設立以降、毎年1回を目標に同基金にまつわるコンサートが続けられている。それが「平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert ~ 顔晴れ(がんばれ)こどもたち ~」シリーズ。過去にはK、クリス・ハート、吉田山田、山崎育三郎など豪華なゲストが出演している。第6回目となる今夜の客演は森崎ウィン。そして本コンサートの基金はミャンマーにある、こどもたちの施設「Dream Train」に寄付される予定だ。今夜は平原の想いがこもった1年に1度きりのステージ。音楽を堪能すると同時に世界の問題に想いを馳せる機会にしてほしい。■公演情報「第6回 平原綾香 Jupiter 基金 My Best Friends Concert ~ 顔晴れ(がんばれ)こどもたち ~」日時:2月19日(水)開場18:00/開演18:30会場:東京国際フォーラムホールCゲスト:森崎ウィン
2020年02月19日シンガーソングライターの平原綾香(35)が、9月20日に開催された「ラグビーワールドカップ2019日本大会」開幕戦で日本国歌「君が代」を独唱。力強い歌声に、ネットで称賛の声が上がった。《国歌斉唱において平原綾香さんの右に出る人はいないね。感動の域》《平原綾香の国歌斉唱うますぎたわ…魂震える…》《なんで女性なのに低いキーで歌われるんですかという問いに対して、サポーターの男性の方も一緒に歌えるキーにしてもらっているんですとあーやさんは言っていました。その思いちゃんとサポーターさんに届いてます。みんなあーやさんと歌ってた!国歌独唱素晴らしかったです》平原といえば、06年に秩父宮ラグビー場で行われた「リポビタンDチャレンジ2006 日本代表対イタリア代表」で初めて国歌を独唱。その後、14年にも「アジア五カ国対抗(A5N)2014 ラグビー日本代表対香港代表戦」でその歌声を披露していた。また昨年には本大会唯一の新設スタジアムである岩手県「釜石鵜住居復興スタジアム」のオープニングセレモニーで、釜石東中学校生徒とともに「いつかこの海を越えて」を熱唱した。そんなラグビーとも縁が深い平原は、試合終了後にTwitterを更新。《ラグビーワールドカップ開幕戦で国歌斉唱させていただきました!国歌斉唱の時歌いながら泣いている選手がいらっしゃったそうですこの瞬間のためにどれだけ努力してきたか伝わってくるようでした「4年に一度じゃない。一生に一度だ。-ONCE IN A LIFETIME-」》と感想をつづった。本試合では、日本代表はロシアに30-10で快勝。その結果に、ファンからは平原にこんな声も上がった。《ノーサイド 日本勝った~ あーや ラガーマンを鼓舞する力強い国歌で勝利の女神》《日本30-10ロシア あーやの国歌独唱が日本選手勝利の原動力になったのは間違いない》
2019年09月21日東京・有楽町にある「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」にて、春の新しい作品が上映されます。DOME1では『平原綾香 いのちの星の詩(うた)~SPECIAL EDITION~』を、DOME2では『天の川 アイランド・ヒーリング』を上映。みどころをご紹介します。有楽町「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」は、映画や演劇の文化の発信地でもあった「有楽町マリオン」の日劇跡にオープンしました。日本初のツインドームを完備しているほか、体験型VRアトラクションやカフェ、ショップを兼ね備えた、これまでにないプラネタリウム施設です。DOME1:多目的デジタルドームシアター最大8Kの高解像度の全天周映像が楽しめるドームと、アクターがリアルなライブアクトを展開するステージが一体となったシアター。寝るようなスタイルでゆったりと座れる「クッションシート」と、ゆったり座れるひじかけつきの「椅子席」があります。DOME2:プラネタリウムドームシアター最新投影機「Cosmo Leap Σ」や43台のスピーカーと4台のウーハーが配置された、本当にその場にいるかような臨場感のある空間を演出するドームシアター。通常のリクライニングに加えて、前列には寝転んで見上げられるシングルとカップルの2タイプの「銀河シート」が用意されています。DOME1:『平原綾香 いのちの星の詩(うた)~SPECIAL EDITION~』2009年に「コニカミノルタプラネタリウム 満天 in池袋サンシャインシティ」で上映され、わずか3カ月あまりで4万人を動員したプラネタリウムの名作。テーマやストーリーはそのままに、惑星の地表画像を最新の映像に差し替えて一新し、さらにクリアな高解像度に。より美しく生まれ変わりました。音楽・ナレーションは平原綾香さんが担当はるかなときを越えてこの星に生まれ、大切な人と出会えた。その軌跡のストーリーを、歌手・平原綾香さんの深みのある歌ややさしい語りとともにお届けします。クライマックスは名曲「Jupiter(ジュピター)」をBGMに、壮大な宇宙への旅へ。きらめく星空のもと、いのちのストーリーを楽しんでくださいね。細谷佳正さんによる春の星空案内2019年3月2日(土)からは、10分間の春の星空案内が同時上映されます。声優・細谷佳正さんがナレーションを務め、春に見られる星座や星をご紹介。『平原綾香 いのちの星の詩(うた)~SPECIAL EDITION~』の上映とあわせて楽しめます。作品概要・上映期間:2019年4月10日(水)~・上映時間:約40分・場所:多目的デジタルドームシアター(DOME1)DOME2:『天の川 アイランド・ヒーリング』ストーリーに合わせて2種のオリジナルアロマが香る、人気の高いヒーリングプラネタリウム作品です。“天の川銀河の中心にラズベリーの成分が存在する”といわれていることから、ラズベリーをベースにブレンドした“天の川の香り”を使用。さらに、青ヶ島の村の花であるユリをベースにした香りを、プラネタリウムを鑑賞しながら楽しめます。限りなくリアルな美しい星空と、癒やしの香りを同時に体験してみて。東京で天の川に出合える「青ヶ島」の物語本作の舞台は、東京都「青ヶ島」。八丈島よりもまだ遠い、本州から360kmも離れた場所に位置する孤島です。光害に邪魔されないため、天の川がきらめく様子を見られます。風の音や波の音、降り注ぐような満天の星。太平洋に浮かぶ小さな島に、ゆっくりと流れるやさしい時間を体感してください。ナレーションは福山潤さんが担当本作のナレーションを務めるのは、『おそ松さん』の松野一松役や『弱虫ペダル』の岸神小鞠役など、数多くの作品で声優やナレーションを担当している福山潤さん。リラックスできる星空や香りだけでなく、耳にも癒やしのご褒美を与えてくれます。作品概要・上映期間:2019年4月13日(土)~・上映時間:約45分・場所:プラネタリウムドームシアター(DOME2)“宇宙はラズベリーの香り”フェアを開催!2019年4月12日(金)~5月31日(金)までの期間は、『天の川 アイランド・ヒーリング』の上映とともに楽しめる、“宇宙はラズベリーの香り”フェアが開催されます。ラズベリーにちなんだ、ドリンクやギフトなどが登場しますよ。「cafe Planetaria」にラズベリーのカクテルが登場“宇宙を味わう”がコンセプトのカフェ「cafe Planetaria(カフェプラネタリア)」では、ピンク色のカラーがかわいらしいラズベリーのカクテルが登場します。■おすすめカクテル・ノンアルコールカクテル(左)エータカリーナ (右)オメガ天の川のなかでも特に美しい「エータカリーナ星雲」をイメージした「エータカリーナ」は、ラズベリーとスパークリングワインを融合させた、甘く飲みやすいカクテル。天の川銀河の中心に輝く「オメガ星雲」の淡い赤を表現した「オメガ」は、ノンアルコールカクテルなので、お酒の苦手な方でも安心していただけます。「GALLERY PLANETARIA」でラズベリーのギフトを販売“花を贈るように星空を”をコンセプトにしたギフトショップ「GALLERY PLANETARIA(ギャラリープラネタリア)」では、ラズベリーのギフトが販売されます。■ラズベリーにちなんだギフトアイテム紅茶ブランド「ルピシア」とコラボレーションした紅茶や、アロマライトキャンドルなど、ラズベリーを使ったアイテムが登場。さらに『天の川 アイランド・ヒーリング』の上映中に香る、オリジナルブレンドのアロマ「milky way note(ミルキーウェイノート)」などを、ギフトショップで購入できます。「プラネタリア TOKYO」の春の新作に癒やされて春の訪れを感じる2作品を楽しめる「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」。満天の星だけでなく香りの演出もなされ、甘酸っぱい果実の香りがあふれる宇宙に、本当に訪れているかのような体験ができます。期間限定の上映作品を鑑賞しに訪れてみませんか。スポット情報スポット名:コニカミノルタプラネタリア TOKYO住所:東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン 9F・10F
2019年03月19日第91回アカデミー賞にて歌曲賞、作曲賞など4部門にノミネートされた『メリー・ポピンズ リターンズ』。この度、本作の完全日本語吹替版でメリー・ポピンズ役を務める平原綾香が、アカデミー賞ノミネート曲「幸せのありか」、さらにワクワクのミュージカルナンバー「本は表紙じゃわからない」を歌う本編シーンの映像がシネマカフェに到着した。日本語吹替制作には、30年以上に渡りディズニー・キャラクター声優監修の総指揮を務め、全世界における外国語版のキャスティングを指揮するリック・デンプシーが来日、収録現場に立ち合うという力の入れっぷり。平原さんらキャスト陣は、劇中のアカデミー賞ノミネート楽曲「幸せのありか」を含む9曲すべてのミュージカルナンバーも吹き替えており、まさに完全日本語吹替版というに名にふさわしいクオリティーに仕上がった。特にエミリー・ブラント演じるメリー・ポピンズ役を務めた平原さんはミュージカル版でも同役を演じており、メリー・ポピンズとしての演技力と歌声の実力は日本でも知られるところだ。そんな平原さんが劇中で披露するバラード曲「幸せのありか」と、軽快で華麗な歌とダンスで贈るミュージカルナンバー「本は表紙じゃわからない」の映像2つが解禁。「幸せのありか」はメリー・ポピンズがバンクス家の子どもたちのために歌う曲。母親を亡くし、寂しさを感じる子どもたちにメリー・ポピンズは「永遠に消え去るもの、この世に何一つないわ。この場所にいないだけなの」と優しく歌う。目には見えないだけで、大好きな母は子どもたちの心の中で生きている、ということを歌で伝える、愛情が伺える感動的なシーンとなっている。そして、もう1つ解禁された楽曲は、トニー賞受賞者リン=マニュエル・ミランダ演じる街頭点灯夫ジャックとともに歌って踊るミュージカルナンバー「本は表紙じゃわからない」。ジャックと一緒に激しいダンスを踊りながら「表紙の美しさに騙されちゃだめ、中身が何より大切」とカラフルな衣装で歌うのだ。表紙を見て本を読んだら、想像していた中身と全く違うということを歌っているが、実は“人は見かけによらない”という教訓ともなっている。さらに実写とアニメーションが融合した映像美も見どころ。前作にも登場したキュートな4匹のペンギンたちも再び登場し、ファンにはたまらないワクワクするシーンとなっている。また、ジャックの日本語版声優を務めたのは俳優の岸祐二。「レ・ミゼラブル」や「ロミオとジュリエット」など数多くのミュージカル経験を持つ岸さんの歌声にも要注目。先日、主演のエミリー・ブラントが初来日して行われたジャパンプレミアで、日本版エンドソング「幸せのありか」を披露した平原さん。エミリーは平原さんの歌声に感動し、「本当に素晴らしい。もし平原さんが先に歌っている楽曲を聞いていたら、とても怖くて歌えなかったと思います。歌声を含めて平原さんがメリー・ポピンズ演じてくれて大変光栄です」と大絶賛を贈っていた。『メリー・ポピンズ リターンズ』は2月1日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:メリー・ポピンズ リターンズ 2019年2月1日より全国にて公開Ⓒ2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2019年01月28日第76回ゴールデングローブ賞4部門にノミネートした映画『メリー・ポピンズ リターンズ』。この度、本作の日本語版声優として、メリー・ポピンズ役を平原綾香、マイケル・バンクス役を谷原章介が担当することが決定した。今作の声優のキャスティングは、30年以上に渡りディズニー・キャラクター声優監修の総指揮を務め、全世界における外国語版のキャスティングも指揮するリック・デンプシーに実力が認められたことで実現。ちょっと上から目線、エレガントな魔法使いのメリー・ポピンズを演じる平原さんは、今年日本で初上演されたミュージカル「メリー・ポピンズ」でもメリー・ポピンズ役を演じ話題に。「まさか(自分が)メリー・ポピンズの声を演じることができるとは思っていなかったので、最高に幸せです」と喜んだ平原さんは、新たに披露される9曲のミュージカルナンバーについて、「いい曲がたくさんあります!特にメリー・ポピンズが子供達に歌う子守唄が一番好きです。歌詞もメロディも良く、泣けてくる歌が多かった。踊りながら歌うシーンも多くて、これからこの歌が、何十年経っても色褪せない名曲になるんだなと思うと、その第一歩に参加できてとても嬉しいです」とコメントを寄せている。そしてバンクス家の長男、3人の子どもを持つ妻を亡くしたばかりのシングルファザー、マイケル・バンクスの声を担当するのは、洋画吹き替え声優初挑戦となる谷原さん。「マイケルというキャラクターが常に悩みを抱えているキャラクターだったので大変でした」と演じた感想を語り、今回は初歌唱シーンにも挑戦した谷原さんは、「歌いながらも心情を表現するのが難しかった」と話している。また今作においては、リックが各国の吹き替え収録現場に立ちあうという異例の対応が取られたそう。平原さんの収録現場に立ち会ったリックは「彼女はまさにこの映画に登場するメリー・ポピンズのイメージにぴったりだったよ!」と大絶賛し、谷原さんについても「マイケルの“父親としてあるべき姿”、そして自然と彼の中から出る“優しさ”の両方を表現している」とコメントしている。平原さんと谷原さんのほかにも、メリー・ポピンズの友人・ジャック役に岸祐二、マイケルの姉・ジェーン役に堀内敬子、メリー・ポピンズのまたいとこトプシー役に島田歌穂、マイケルの息子・ジョン役に加藤憲史郎が決定した。『メリー・ポピンズ リターンズ』は2019年2月1日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:メリー・ポピンズ リターンズ 2019年2月1日より全国にて公開Ⓒ2018 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.
2018年12月13日ミュージカル『メリー・ポピンズ』の公開舞台稽古が23日、東京・東急シアターオーブで行われ、濱田めぐみ、平原綾香、大貫勇輔、柿澤勇人が登場、オリジナル演出のサー・リチャード・エア、日本プロダクション演出のジェームズ・パウエル、振付のジェフリー・ガラットとともに取材に応じた。同作は、パメラ・トラバースの小説をもとに1964年、ジュリー・アンドリュース主演で世界的大ヒットを記録したディズニー映画『メリー・ポピンズ』を、『オペラ座の怪人』『レ・ミゼラブル』などのサー・キャメロンマッキントッシュがプロデュースし2004年にミュージカル化。今回が日本初演となる。ロンドンのバンクス家にやってきたナニーのメリー・ポピンズと家族の物語を描く。出演者陣は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」「チム・チム・チェリー(リプライズ)」「ステップ・イン・タイム(リプライズ)〜ハウス」の3曲を披露。サー・リチャード・エアは「素晴らしいと思います。ステージ上で日本語で見ることでとても感動しています」と熱く語り、パウエルは「オーディションで見たところから、役者さんたちの成長が信じられない位素晴らしい」と、日本キャストを讃えた。多くの歌・ダンスパフォーマンスとともに、傘で空を飛ぶメリーの姿も見所となっているが、世界各国で上演されている中でも今回の日本版はフライング距離、対空時間で「世界最長」だという。現在プレビュー公演を行っているが、メリー役の平原は「空を飛ぶ時にお客さんがすごく幸せそうな顔で。一番楽しみで、一番幸せな瞬間ですね」と語った。濱田も「通常、舞台と客席は分かれているじゃないですか。その中の登場人物が客席の方に入ってくるというのは、立体的に思えて。舞台上で動いているキャラクターが、実際にこっちに来るワクワク感はすごかったですね」と自身が観た時の感想も交えてアピール。さらに平原は「バート(大貫、柿澤)の逆さ吊りタップは本当にかっこいいので、本当に会場で、この機会を観ていただけたらと思います」と語りかけた。和気藹々とした雰囲気のキャスト陣だが、平原は最初、プレビュー公演のパートナーである柿澤に「あなたとはうまくやれない気がする」と話していたという。平原は「彼がとっても人見知り。最初の出会いが微妙な雰囲気で、私のこと嫌いなんだなと思った」というが、柿澤は「嬉しかったのが、プレビュー公演に入って『まさかカッキーに救われるとは思わなかったわ』と言ってくれた」と明かす。平原は「まさかあの出会いから一変、落ち込んでる時に『大丈夫?』と話しかけてくれるのがカッキーだと思わなかった」としみじみと感謝していた。一方の濱田は大貫について「非常に楽というか、ストレスが全くない。似てるんですかね、さっぱりした感じが。普通に仲良くやれている感じです」と語り、大貫も頷く。平原が「こっちがギクシャクしてるみたい!」とつっこみ、柿澤も「本番が始まったら(組み合わせを)シャッフルしますし、いろんな化学反応があると思う」と今後に期待を寄せた。東京公演は東急シアターオーブにて25日〜5月7日(プレビュー公演:3月18日〜24日)、大阪公演は梅田芸術劇場メインホールにて5月19日〜6月5日。
2018年03月23日【滋賀県 アンテナショップ】ここ滋賀昨今、人気・注目度ともに急上昇中の全国各地のアンテナショップに“手みやげの達人”平原由紀子さんが出向き、その地方ならではの逸品をセレクトして、その活用シーンを提案する本コラム。今回訪れたのは、滋賀県の逸品が揃うアンテナショップ「ここ滋賀」。はたして、達人が選んだのは…?友人宅にはおいしいお酒とおつまみで楽しいパーティー!チーズふなずし(写真右)れもん酒(写真左)もうすぐ11月も終わりますね。1年はあっという間です。仲のよい友人の家に集まって、忘年会を兼ねたホームパーティーをしたくなる季節です。みんなで飲み物や食べるものを持ち寄るパーティーは楽しいですが、そんなときにおすすめなのが、薫彩堂の「チーズふなずし」と福井弥平商店「れもん酒」(写真)と「みかん酒」です。ふなずしは滋賀県の有名な郷土料理であり、フナを用いて作る「熟れ鮨」のひとつです。この「チーズふなずし」はふなずしを現代風にアレンジしたもので、なめらかな食感のチーズと琵琶湖産天然素材を組み合わせています。食べやすくてお酒のおつまみにぴったりです。「れもん酒」と「みかん酒」は国産果実と日本酒のリキュールです。そのままロックで飲んだり、ソーダで割ったり、といろいろな楽しみ方ができます。かわいい瓶に入って値段もお手頃です。飲みやすいのでついお酒がすすんでしまいます。女性の多い会に持って行かれると盛り上がりますよ。忘年会の手みやげは特別な生チーズケーキを湖のくに生チーズケーキ12月になると仲の良い友人とだけではなく、取引先の人との忘年会を企画することもあるでしょう。そんなときは帰りがけに手みやげも必要ですよね。年上の男性が参加される場合、お酒の好きな方であれば、滋賀県の工房しゅしゅ「湖のくに生チーズケーキ」がおすすめです。これは6個のおちょこに入ったチーズケーキです。滋賀県は琵琶湖に流れる伏流水と、豊かな土地での米つくりが受け継がれているので、おいしい地酒を作る酒蔵が数多くあります。これは個性豊かな6つの酒蔵の酒粕をぜいたくに使った生チーズケーキなのです。それぞれのおちょこにチーズケーキが入っているのも珍しく、ちょっとしたサプライズになりそうです。食べ終わったら、おちょことして使えるのもうれしいですね。ご家族の方にも喜んでいただけると思いますよ!お世話になった方にはお吸い物を差し上げて湯葉のお吸物1年の締めくくりの時期です。お世話になった方には何かお礼の気持ちを差し上げたいですね。年を重ねた女性には何を選んだらよいか悩みます。そういう場合は、比叡ゆば本舗ゆば八「湯葉のお吸物」はいかがでしょうか?これは、熱湯を注ぐだけで上品なお吸物がいただけるすぐれものです。1箱に4個入っていて、おだしは「鯛だし」と「しいたけ・昆布だし」の2種類の液体だしが入っています。化学調味料を使用せず上品で優しい味わいです。湯葉にはかえでの絵が入っていて、とてもかわいいです。時間がないときも、こういうお吸物が常備できていると安心です。賞味期限もたっぷりあるので、手みやげには最適です。今年最後にお会いする機会に、お礼のことばとともに手渡しましょう。今回、平原さんと編集部が訪問したのは、10月末にオープンしたばかり、東京メトロ・都営地下鉄「日本橋」駅から歩いてすぐの場所にある滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」。1Fにはマーケットと地酒バーに総合案内、2Fには名物の近江牛や、ふなずしをはじめとした発酵食、琵琶湖の湖の幸など、滋賀県ならではの食を満喫できる「日本橋 滋乃味」、屋上には高層ビル街の中のちょっとしたオアシスとも言えそうな緑化されたフリーテラスも。滋賀県の魅力を体感し、ゆったりとした気分になれる新スポットです。仕事帰りや休日にぜひ一度足を運んでみて。ここ滋賀東京都中央区日本橋2-7-1<営業時間>10:00~20:00(地酒バー「SHIGA’s BAR」は23:00まで)TEL03-6281-9871◆【手みやげコンシェルジュ】平原 由紀子(ひらはら ゆきこ)神戸市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。大阪でOLを経験後、東京で老舗広告代理店に16年間勤務。2003年、国内外有名ファッションブランドをクライアントとした広告代理店「株式会社ザ・ゴール」を電通と設立。今までにない新しいコンセプトのもと、業界を代表する会社へと導く。2013年、創立10周年を機に退職し、現在は「手みやげコンシェルジュ」をはじめ、さまざまな分野のコンシェルジュとして活動中。ファッション広告業界で女性の地位を築き上げたパイオニア的存在。著書『できる人の会食術仕事ごはん 部下ごはん』(CCC メディアハウス)も好評発売中。
2017年12月03日「2017年(第35回)毎日ファッション大賞」の表彰式が11月29日、都内で行われ、 ハイク(HYKE)の吉原秀明と大出由紀子が大賞を受賞した。表彰式で、吉原は「自分たちなりの信念を持ち、真摯に取り組んできた結果が今回の受賞につながったと思うし、受賞したことで歩んできた道が間違っていなかったと背中を押してもらえたと感じている。今回の受賞は自分たちが考えたことやビジョンを形にしてくれた工場や附属業者の人たち、お店の人、プレスの方たちなどの協力のおかげ」とあいさつ。大出は「1997年に代官山に古着屋をオープンしてから創業20年という節目の年に受賞できてうれしい。グリーン時代からずっとノミネートされていて、とれるとれる詐欺みたいになっていたので、やっぱりとれるんだと思いました」と喜びを語った。また、新人賞・資生堂奨励賞はユイマナカザト(YUIMA NAKAZATO)の中里唯馬、ファッション界に功績を残した人に贈られる鯨岡阿美子賞はスタイリストの高橋靖子がそれぞれ受賞。話題賞はアシックスとGINZA SIX、特別賞は島精機製作所の島正博会長に決まった。中里は「いばらのような道を歩いてきた中で、転機となる1年だった。これまでの衣装デザインでは、1人1人それぞれの人のためのデザインをしてきたが、技術の進化によって縫製をせずにぴったりとフィットする新しい服ができた。これからも恐れずに時代を切り開いていきたい」と挨拶。高橋は「今回の受賞で何年やってきたのかを初めて知った。今まで55年やってきたのと同じように明日からもやっていきたい」と喜びを語った。表彰式の後に行われたパーティーでは、ユイマナカザトがパリのオートクチュールコレクションで発表したコレクションを紹介するファッションショーも行われた。
2017年12月03日【静岡県 アンテナショップ】ふじのくにおいしい処静岡昨今、人気・注目度ともに急上昇中の全国各地のアンテナショップに“手みやげの達人”平原由紀子さんが出向き、その地方ならではの逸品をセレクトして、その活用シーンを提案する本コラム。今回訪れたのは、静岡県の逸品が揃うアンテナショップ「ふじのくにおいしい処静岡」。はたして、達人が選んだのは…?料理好きな上司には「UMAMI OIL」UMAMI OIL仕事が終わったときに「近くでごはんを食べて帰りましょう」と上司に誘われる機会がありますよね。ごちそうになってしまうこともありますが、毎回だと気が引けてしまいます。何かちょっとしたギフトを手渡したいですよね。上司が料理好きな女性であれば「UMAMI OIL」をおすすめします。これは、わさび漬けの老舗「田丸屋本店」とオリーブオイル専門店「CREA TABLE」のコラボレーションで生まれた逸品で、静岡県産わさびとしらす、そして高品質のエキストラバージンオリーブオイルを使用した具だくさんの食べるオリーブオイルなのです。 これがあれば、それだけでワインのおつまみになるし、パスタに絡めたり、温野菜に付けてもとてもおいしく、料理のレパートリーがぐんと広がる優れものです。ごちそうになった次の日に手渡して、感謝の気持ちを伝えたいですね!スポーツ観戦にはおいしいティーバッグを南アルプス南麓 緑茶ティーバッグ最近はスポーツ観戦を楽しむ女性も多いですよね。会社帰りや休日に友達を誘い合って行くこともあるでしょう。みんなでワイワイと出かけるのは、大人の遠足みたいで楽しいものです。そんなときに便利なのが「南アルプス南麓 緑茶ティーバッグ」です。静岡というとお茶が有名ですが、これは茶業の中心といえる恵まれた環境の中で三代にわたってこだわりのお茶づくりを続けてきたカネス製茶のものです。水の入ったペッドボトルに入れて、軽く振るだけで簡単につくれるスリムタイプティーバッグです。お茶本来のおいしさがさわやかに香ります。5個入っているので、一緒に行ったメンバーに渡すと、みんなで楽しむことができそうです。スポーツ観戦が楽しくなりますね。残業のおともには「あげ潮」で元気いっぱいあげ潮会社で少し遅めの時間から、何人かで集まって作業をすることがありますよね。 時間が遅くなると、仕事をしながらついおなかがすいてしまいます。「早く終わらせよう」と思いつつ、コンビニでお菓子を買って来て、みんなでつまんだりしていませんか?こういうときに喜ばれるのが、まるたや洋菓子店の「あげ潮」です。これは上質で軽い食感のクッキーです。ドライフルーツやナッツなどのさまざまな食感が感じられて、食べ出すと止まらなくなるおいしさです。実はこのクッキー、浜松市では知る人ぞ知る、大人気のお菓子なのです。浜名湖に潮が満ちるように「あげ潮を食べた人の運気が上がるように」という願いが込められています。何だか幸せになりそうで、うれしいですね。小さい袋に入ったイラストもとてもキュートです。メンバーに1袋ずつ配ると感激されて、仕事もきっとはかどりますね。今回、平原さんと編集部が訪問したのは、秋葉原駅から徒歩1分、日本全国の食の逸品を集めた商業施設「CHABARA(ちゃばら)」にある通称「おいしず」、「ふじのくにおいしい処(どころ)静岡」。平原さんもセレクトしていた名産のお茶、さくらえびをはじめとした海産物、地元生まれの酒米「誉富士」を使ったお酒、かわいくって縁起もいい亀まんじゅうなどのスイーツ、B級グルメなど、さまざまな静岡ならではの味覚を取り揃えています。前回紹介した「ええもんあるでぇ徳島」の隣にあるので、秋葉原に行くなら、ぜひ両店とも訪れてみて!ふじのくにおいしい処静岡東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA(ちゃばら)内<営業時間>11:00~20:00TEL03-3258-0551◆【手みやげコンシェルジュ】平原 由紀子(ひらはら ゆきこ)神戸市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。大阪でOLを経験後、東京で老舗広告代理店に16年間勤務。2003年、国内外有名ファッションブランドをクライアントとした広告代理店「株式会社ザ・ゴール」を電通と設立。今までにない新しいコンセプトのもと、業界を代表する会社へと導く。2013年、創立10周年を機に退職し、現在は「手みやげコンシェルジュ」をはじめ、さまざまな分野のコンシェルジュとして活動中。ファッション広告業界で女性の地位を築き上げたパイオニア的存在。著書『できる人の会食術仕事ごはん 部下ごはん』(CCC メディアハウス)も好評発売中。
2017年10月29日【徳島県 アンテナショップ】ええもんあるでぇ徳島昨今、人気・注目度ともに急上昇中の全国各地のアンテナショップに“手みやげの達人”平原由紀子さんが出向き、その地方ならではの逸品をセレクトして、その活用シーンを提案する本コラム。今回訪れたのは、徳島県の逸品が揃うアンテナショップ「ええもんあるでぇ徳島」。はたして、達人が選んだのは…?友人の家に招かれたらこの時季ならではのスイーツをスイートポテト食欲の秋ですね。特にスイートポテトがおいしい季節です。普段、サツマイモを食べない人でも、つい欲しくなります。いろいろなスイートポテトがありますが、その中でも徳島県で採れた「鳴門金時芋」のスイートポテトは格別です。ミネラルをたっぷり含んだ大地で育った鳴門金時芋です。白あんや小麦粉などのつなぎを一切使用せずに作っているので鳴門金時芋そのものの自然の甘みが感じられます。1個でも買えますが、友人の家に招かれたときは8個入りのものがおすすめです。鳴門金時芋を想像させる赤いかわいい箱に入っています。家族の方にも召し上がっていただけますね。ダイエットも気になりますが、たまには「自分にごほうび」ということで、みんなで楽しみましょう。秋の夜長にとっておきのうれしいギフト「木頭ゆずとはちみつのジャム」「木頭ゆず茶」夜の時間が長くなりましたね。特に週末の金曜日や土曜日の夜は1週間の疲れを癒やしたいときですね。友達と外に出かけるのもよいですが、たまには家でほっこりした時間を持ちたいものです。お気に入りの読書をしたり、観たかった映画のDVDを観て過ごしたりするのも楽しい季節です。そういうときに、柚冬庵の「木頭ゆずとはちみつのジャム」に「木頭ゆず茶」があれば、さらにゆったりした時間が過ごせそうです。徳島県はユズの産地ですが、中でも那賀町の木頭地区は県下一の産地として知られています。「木頭ゆず茶」は今年の新ユズを丸ごと使った手作りのユズ茶です。熱いお茶を注ぐだけで簡単にできます。「木頭ゆずとはちみつのジャム」はクラッカーに付けていただくとたまらないおいしさで、パッケージもとてもキュートです。金曜日、仕事が終わったら、帰りがけにいつも忙しい先輩に差し上げてみませんか? 日頃の疲れも癒やされて、きっと喜ばれるでしょう。秋の行楽にはあんドーナツを持参!徳島あんドーナツ行楽の楽しい季節になりましたね。最近、社員旅行は少なくなりましたが、仲間で遠出することもあるでしょう。紅葉狩りや、温泉に行くのも楽しいですね。そういうときのお供に「徳島あんドーナツ」はいかがでしょうか?これはサクサク生地に、徳島の鳴門金時芋あんが入った特別なドーナツなのです。こしあんが入った小麦の団子を揚げたフライまんじゅうです。昔、お母さんが作ってくれた、懐かしいおやつを思い出してしまいます。小麦粉に卵と砂糖だけで作られた、シンプルなものですが、実は誰もが好きなおやつですよね。5個入りというのもちょうどいい量で、お値段もとてもリーズナブル。旅がより楽しいものになるでしょう。今回、平原さんと編集部が訪問したのは、秋葉原駅から徒歩1分、日本全国の食の逸品を集めた商業施設、「CHABARA(ちゃばら)」の一角に店舗を構える「ええもんあるでぇ徳島」。店名の“ええもんあるでぇ徳島”は、阿波弁で「徳島には良いものがいっぱいあるよ」という意味で、その名のとおり、阿波牛、阿波ポーク、を始め、新鮮な魚介類、半田ソーメン、生産量全国一のすだちやゆず、鳴門わかめなど、徳島県の「おいしい」がいっぱい!平原さんも「スイートポテト」をセレクトしていましたが、徳島産の鳴門金時芋を使ったお菓子は大人気の商品なのだとか。同じ施設内に、イタリアンスタイルのレストラン&カフェバーの「Dining Tokushima」もあるので、こちらもチェックしてみてね。ええもんあるでぇ徳島東京都千代田区神田練塀町8-2 CHABARA(ちゃばら)内<営業時間>11:00~20:00TEL03-3258-0551◆【手みやげコンシェルジュ】平原 由紀子(ひらはら ゆきこ)神戸市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。大阪でOLを経験後、東京で老舗広告代理店に16年間勤務。2003年、国内外有名ファッションブランドをクライアントとした広告代理店「株式会社ザ・ゴール」を電通と設立。今までにない新しいコンセプトのもと、業界を代表する会社へと導く。2013年、創立10周年を機に退職し、現在は「手みやげコンシェルジュ」をはじめ、さまざまな分野のコンシェルジュとして活動中。ファッション広告業界で女性の地位を築き上げたパイオニア的存在。著書『できる人の会食術仕事ごはん 部下ごはん』(CCC メディアハウス)も好評発売中。
2017年10月29日【宮城県 アンテナショップ】宮城ふるさとプラザ昨今、人気・注目度ともに急上昇中の全国各地のアンテナショップに“手みやげの達人”平原由紀子さんが出向き、その地方ならではの逸品をセレクトして、その活用シーンを提案する本コラム。今回訪れたのは、宮城県の逸品が揃うアンテナショップ「宮城ふるさとプラザ」。はたして、達人が選んだのは…?お世話になった方にはミニモナカをミニモナカ(20個入り)仕事やプライベートでお世話になった方にお会いしたら、何か少し「感謝の気持ち」を表したいもの。さりげない手みやげが用意できるといいですよね。そんなときは白松がモナカの「ミニモナカ」をお渡しするとよいでしょう。モナカの皮は自社の田畑圃場でつくられたモチ米を原料としていて、モナカのあんは北海道の十勝と洞爺湖産という、最高の原材料を使用しています。9月も後半になるとちょっと秋めいてくるのでおいしいあんこが食べたくなります。そういう時季にモナカのギフトはうれしいですね。ミニモナカは食べやすいミニサイズで、20個入っているので、数が必要な場合も安心です。しかも重くないので手渡しても負担になりません。きっと喜んでくださるでしょう。一人暮らしの友人には食欲そそる牛たんシチュー牛たんシチュー一人暮らしの友人と会ったときに、何かとっておきのギフトを渡したいものです。そんなときは利久の「牛たんシチュー」です。牛たんは仙台の名物ですが、数ある牛たんのお店の中でも、有名店の「利久」は特別です。仙台市内に門を構える創業以来の牛たん専門店で、一枚一枚スライスされた肉厚な牛たんが特長なのです。この「牛たんシチュー」は牛たんの柔らかい部分をサイコロ状に切って、手作りのデミグラソースでじっくり長時間柔らかく煮込んだものです。牛たんの味と、とろとろにほぐれた野菜の甘みが調和した、なんとも言えない深い味わいなのです。湯せんして手軽に食べられるので、ふだん料理をしない一人暮らしの人にもうれしいです。やっと食欲が出て来たこの時季ならではのギフトですね!会社を訪問したときは生どら焼きを生どら焼き仕事中、取引先を訪問したときに「皆さんでどうぞ」とお菓子を持参することがありますよね。夏場は気温が高いので持っていくものは限られてしまいますが、この時季になると安心です。榮太楼の「生どら焼き」はいかがでしょうか?生どら焼きは北海道産の厳選あずきと、フレッシュな生クリームがミックスされたクリーミーな中あんが、サンドされたものです。どら焼きの皮も特製で、ハチミツがたっぷり含まれて、ふっくらと焼き上げられています。あんこのほかにも、ごま、ラムレーズン、宮城県の名物のずんだといろいろな種類があります。何種類かミックスして差し上げるとよいでしょう。冷やして食べると格別なおいしさです。小腹がすく夕方のおやつにうれしいギフトになりますね。今回、平原さんと編集部が訪問したのは、池袋駅東口から徒歩2分、「COCO MIYAGI(ココミヤギ)」の愛称で親しまれる「宮城ふるさとプラザ」。1Fの物販コーナーには、宮城県内の名産品を販売し、2Fには仙台名物「牛たん」を本場の味で堪能できる「伊達の牛たん本舗」と観光・情報コーナーがあります。宮城県といえば、三陸海岸の海の幸に水産加工品の笹かまぼこ、仙台牛・牛たん、ササニシキやひとめぼれなどのブランド米などの名物が有名ですが、それ以外にも宮城県が誇る食の逸品を多数そろえているので、普段使いの買い物スポットとして、利用するリピーターも多いのだとか。10月3日(火)までは、栗原市の観光と物産展を開催しているので、池袋に行ったときは、ぜひ立ち寄ってみてね!宮城ふるさとプラザ東京都豊島区東池袋1-2-2 東池ビル1・2F<営業時間>11:00~20:00TEL03-5956-3511◆【手みやげコンシェルジュ】平原 由紀子(ひらはら ゆきこ)神戸市生まれ。関西学院大学社会学部卒業。大阪でOLを経験後、東京で老舗広告代理店に16年間勤務。2003年、国内外有名ファッションブランドをクライアントとした広告代理店「株式会社ザ・ゴール」を電通と設立。今までにない新しいコンセプトのもと、業界を代表する会社へと導く。2013年、創立10周年を機に退職し、現在は「手みやげコンシェルジュ」をはじめ、さまざまな分野のコンシェルジュとして活動中。ファッション広告業界で女性の地位を築き上げたパイオニア的存在。著書『できる人の会食術仕事ごはん 部下ごはん』(CCC メディアハウス)も好評発売中。
2017年10月01日