テレビ放送の調査・測定を行うニホンモニターは1日、『2022上半期テレビ番組出演本数ランキング』を発表。TBS系『ラヴィット!』(月~金前8:00)で“朝の顔”として活躍している川島明(麒麟)が281本に出演し、初の1位に輝いた。2位は設楽統(バナナマン)の【276本】、3位は春日俊彰(オードリー)の【257本】が続いた。昨年から『ラヴィット!』の総合MCに就任し、やさしさあふれる場回しが心地よいと、視聴者からも共演者からも好評を博している。年末に『アメトーーク』大賞を受賞した際は「司会もひな壇も大喜利もできる、今やどの番組スタッフも川島を呼んどいたら間違いないと頼りにする存在」と絶賛の声も寄せられたが、その評判通りの首位獲得となった。2位は、昨年の上半期で1位だったフジテレビ系朝の情報番組『ノンストップ!』MCを務める設楽統(バナナマン)で、トップ2はともに朝の帯番組のMCだが、それに続く大健闘だったのが春日。4位は林修氏、5位は松尾駿(チョコレートプラネット)で、多彩な顔ぶれがトップ5にそろう形となった。今回からは関西の出演本数ランキングもあわせて発表(ワイヤーアクションが集計)。こちらについても、川島が277本で1位を獲得し、関東・関西そろっての首位獲得を果たす形となった。■2022年上半期テレビ番組出演本数ランキング1位281本川島明(麒麟)2位276本設楽統(バナナマン)3位257本春日俊彰(オードリー)4位255本林修5位237松尾駿(チョコレートプラネット)6位235本長田庄平(チョコレートプラネット)7位228本国分太一(TOKIO)8位227本小峠英二(バイきんぐ)9位224本山内健司(かまいたち)10位217本若林正恭(オードリー)11位213本野田クリスタル(マヂカルラブリー)12位212本濱家隆一(かまいたち)12位212本澤部佑(ハライチ)14位210本福田麻貴(3時のヒロイン)15位207本長谷川雅紀(錦鯉)15位207本陣内智則17位206本せいや(霜降り明星)17位206本新井恵理那17位206本渡辺隆(錦鯉)20位202本博多大吉(博多華丸・大吉)調査項目:タレント番組出演本数(出演番組の放送回数分をカウント)調査期間:2022年1月1日~6月19日対象局:NHK総合/日本テレビ/テレビ朝日/TBS/テレビ東京/フジテレビ (東京地区地上波オンエア分)・グループ出演と個人出演の合算にて集計・放送局所属のアナウンサー、通販番組出演者、再放送番組は対象外とする(すべてニホンモニター調べ/同社サイト:)
2022年07月01日現在活動休止中のRADWIMPS・桑原彰が19日、東京ドームにて行われた格闘技イベント『Yogibo presents THE MATCH 2022』を訪れ、観戦している様子が放送された。第10試合の中村寛対レオナ・ペタスの試合のタイミングで、黒マスクで観戦する桑原の姿が映された。同イベントには、バンドメンバーの野田洋次郎も訪れている。このシーンを見たファンは「RADの桑原さんも!」「桑原~会いた会いた」「え!!!!!!!!!!!!」と、久々に見た桑原の姿に驚いているようだった。
2022年06月19日株式会社文藝春秋電子書籍編集部では、ジャーナリスト・池上彰氏による電子書籍『独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか 徹底解説:ウクライナ戦争の深層』を4月29日(金)より配信開始いたします。5月16日(月)に緊急出版される同タイトル書籍の発売にさきがけた電子書籍先行配信となります。まさか21世紀のヨーロッパで侵略戦争が起こるとは。ロシア軍のウクライナ侵攻によって連日凄惨な映像が飛び込んできて胸は痛めど、一体どうしてこのような事態に陥っているのか今さら訊けないという人もいるのではないでしょうか。そこでジャーナリスト・池上彰さんが週刊文春の長寿連載からこの8年のロシアとウクライナに焦点を当てて再編、加筆修正した『独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか 徹底解説:ウクライナ戦争の深層』を緊急出版。電子書籍は書籍にさきがけて4月29日(金)より先行配信が開始されます。そもそもプーチン大統領はいかなる論理で今回の戦争を仕掛けたのか。ウクライナとはどのような国なのか。戦争の火種となったクリミア半島の成り立ちとは。ウクライナなど数日で制圧できると高を括っていたロシア軍はなぜ苦戦しているのか(そこには、コロナ初期に台湾の人々の不安を鎮めたオードリー・タン氏ばりに力を発揮している31歳のデジタル転換相の存在が)。ウクライナ侵攻と世界食料危機との相関関係……通読すれば、孤独な独裁者がもたらした悲劇は、決して対岸の火事ではないことが改めて腑に落ちます。「独裁者の取り巻きは、独裁者に忖度して、重要な情報を伝えなくなる。これは、決して他人事ではありません。日本の政界でも企業の世界でもあることです」と池上さんは警鐘を鳴らしています。プーチン大統領が無謀な戦争を始めた陰には、新型コロナウィルス感染を恐れ、ひとりで過ごす時間が長くなった結果、視野が狭くなったためとする指摘もあります。3年目となるコロナ禍でのゴールデンウィーク。この読書体験が、未曾有の「ポスト・グローバル化の時代」への備えに繋がることでしょう。■著者プロフィール池上 彰(いけがみ あきら)1950年、長野県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、73年にNHK入局。報道記者やキャスターを歴任する。94年から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役を務め、わかりやすい解説が話題に。2005年、NHK退職。以降、フリージャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍、YouTubeなど幅広いメディアで活躍中。16年4月から、名城大学教授、東京工業大学特命教授を務め、現在11の大学で教鞭を執る。近著に『「独裁者」の時代を生き抜く27のヒント』(文春文庫)、『一気にわかる!池上彰の世界情勢2022 コロナの先の世界編』(毎日新聞出版)など多数。■書誌情報書名:『独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか 徹底解説:ウクライナ戦争の深層』著者名:池上彰商品URL 配信開始日:2022年4月29日(金)価格:1400円(税込) ※電子書店によって異なる場合がございます。販売電子書店:Kindleストア、AppleBooks、楽天Kobo、ReaderStore、紀伊國屋書店Kinoppy、BookLive!、honto、BOOK☆WALKER他、電子書籍を販売している主要書店※価格は上記電子書店にてご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月27日恵俊彰、スザンヌ、橋幸夫《35歳の大学生になることを決意しました》4月12日、インスタグラムで、日本経済大学の福岡キャンパス芸創プロデュース学科に進学したことを明かしたスザンヌ。「10代のころに一度中退した、通信制の出身高校に昨年復学しました。いつか自分の服を作りたいという新たな夢のために、大学進学を決めたことも報告しています」(スポーツ紙記者)コロナ禍で人生を考える小倉優子は来春、早稲田大学教育学部を受験することを明かし、『100%!アピールちゃん』(TBS系)で密着企画をスタートさせた。「地元の千葉では進学校で知られる高校に通っていましたし、早稲田大に合格する素養は十分。離婚報道などで人気ママタレの座を失いつつある今、大学受験自体が仕事につながるし、合格できれば仕事の幅も広がるでしょうから、本気で合格を目指しているはず」(テレビ局関係者)来年、歌手活動を引退することを発表している橋幸夫は「引退後も夢を持ち続けたい」と今春、京都芸術大学へ進学。恵俊彰も早稲田大学大学院に進学し、スポーツ学を学ぶという。「情報番組の司会を長年務めるなど知的なイメージのある恵さんですが、高卒だったことに対して“心のどこかに忘れものをしている感じ”とラジオで語っており、大学に進学しておけばよかったと後悔していました。そんな中、コロナ禍で人生を考えた結果、大学院進学を決意したそうです」(ラジオ局関係者)実はここ最近、社会人になってから大学や大学院に進学をする“学び直し”タレントが増加している。自身も40歳を過ぎて一橋大学大学院に入学した経験を持つ、東京工業大の治部れんげ准教授は、学び直しをする有名人が増えている背景をこう分析する。「社会人特別入試や総合型選抜のAO入試が増えているので、一芸に秀でたタレントたちが進学しやすい環境になっていると思います」つるの剛士は通信制の短大へ加えて、“学び直し”の先輩である有名人たちの実績もあるのでは?と続ける。「’12年に法政大学大学院政策創造研究科に入学し、修士号を取得した菊池桃子さんは、’15年に『一億総活躍国民会議』の民間議員に選出。’07年に50歳を過ぎて早稲田大学大学院に入学した秋吉久美子さんは『三重県文化審議会委員』を務めるなど、活動の幅を広げています。これまでとは違う道で活躍する先輩たちの姿に刺激を受けた人も多いのではないでしょうか」(治部准教授)転職サイト『リクナビNEXT』の元編集長で、“ミドル世代専門転職コンサルタント”として活動する黒田真行さんは、「テレビタレントたちがセカンドキャリアを考えざるをえない状況がある」と指摘。「日本のテレビ局は広告費の減少により制作費が下がるなど、衰退している業界の1つ。フジテレビは早期退職募集を行うなど、社員たちをリストラしています。制作現場でも大御所たちの起用が減るなど、テレビタレントたちもリストラされ始めているので、Netflixなど、業績が好調な外資系メディアに活動を移行できないタレントたちは生き残れない時代になっています。一般の方でも同様で、重厚長大系を中心に衰退業界にいる人は、次のステップを考えるしかないというのが背景にあると思います」元テレビ朝日アナウンサーの大木優紀さんが、昨年末で同局を退社してベンチャー企業に転職。『報道ステーション』のメインキャスターを務めた富川悠太アナも、今春からトヨタに入社するなど、キー局の社員が一般企業に転職するケースも増えている。そんな中、大学や大学院に進学する有名人のメリットとは?「いきなり民間企業に転職するよりは箔づけしやすいので、タレントとしての価値を下げずに済む側面があります。次のステップに進むまで時間の猶予もできるし、進学したことをアピールすることで、企業などから声をかけてもらいやすくなるというメリットが考えられます」(黒田さん)スザンヌと同時期に“おバカタレント”として活躍したつるの剛士は、保育士資格を取得するために、’20年に通信制の短大に進学。今春、卒業して幼稚園教諭二種免許を取得したことをSNSで報告している。「相川七瀬さんは神社巡りが趣味になったことで、日本文化や神道を一から学ぶために昨年、國學院大學神道文化学部に進学したことを明かし、驚きの声があがりました」(前出・スポーツ紙記者)ロンブーの淳やエド・はるみもつるのたちのように、明確な目標を持って進学するタレントたちも増えているが、「多くのタレントはキャリアを重ねると、話題性やルックス以外の付加価値をつけないと生き残れません。そのため趣味や特技を深めるために進学する方もいれば、大学進学自体に付加価値を見いだしている有名人もいるのではないでしょうか。エド・はるみさんが慶應義塾大学大学院に通っていたころに講師をしたことがあるのですが、エドさんの質問は的確で、真剣さが伝わってきましたね」(治部准教授)また、仕事の多様化の影響も。「タレントが情報番組や報道番組に起用されるケースが増加したことで、専門家と話す機会が増えています。『ひるおび』で司会を務める恵俊彰さんや、コメンテーターの仕事もするロンドンブーツ1号2号の田村淳さんが大学院に進学したように、現在や将来やりたい仕事に説得力を出すために、学び直しする人が増えていくでしょう」(治部准教授)さまざまな要因から、有名人たちが次のステップに進むという流れは加速しそうだ。「日本のテレビ局が今後、劇的にV字回復するとは思えません。もともと入れ替わりの激しい世界なうえ、昨今はYouTuber出身タレントの台頭などで、プロタレントたちの活躍の場がどんどん奪われています。金銭的に進学する余裕がないタレントは、いきなり民間企業に転職というケースも増えてくると思います」(黒田さん)キャンパスで学ぶ有名人の姿を見かけることも、珍しくなくなる!?
2022年04月23日DCユニバースに属さないバットマンの単独映画『THE BATMAN-ザ・バットマン-』の日本語吹き替えキャストとして、櫻井孝宏、ファイルーズあい、石田彰、金田明夫らの参加が決定した。未熟で、善と悪の間で揺らぐ人間味溢れるブルース・ウェイン(バットマン)の吹き替えを担当するのは、『トワイライト』シリーズや『TENET テネット』など数々の作品でバットマン役のロバート・パティンソンの吹き替えを担当している櫻井孝宏。ゴッサム・シティを恐怖に陥れる、史上最狂の知能犯リドラーは、石田彰が担当。櫻井さんは「単独収録ではありましたが、スリリングで緊張感漂うバットマンの仄暗い世界を味わわせていただきました」と収録をふり返り、「重厚な世界観、孤独を背負う登場人物たち、ストーリーに仕掛けられた謎。狂気が溢れる壊れた街に、センシティブで危うい新たなバットマンが誕生します。是非劇場でご覧ください」とメッセージ。石田さんは「バットマンの敵役として歴史のあるリドラーの吹替えで日本語吹替版に参加できることは大変光栄なことなのですが、同時に大きなプレッシャーでもありました」と明かし、「アメコミのヴィランとしての突き抜けたキャラクターを前面に押し出すのではなく、こういう発想の犯罪者が現実世界にいても不思議はないと思わせるような描き方がされていて、そこに説得力を感じます。自分は実際に劇中のリドラーのとった方法と、実際に起こっている事件と重ね合わせました。そう感じられる方は多勢いらっしゃると思います。そんなまさに現代を映し出した『THE BATMANーザ・バットマンー』を見に、ぜひ映画館へ足をお運びください」と呼びかけている。ほかにも、ネコのようなマスクを纏った謎の女泥棒セリーナ・カイル(キャットウーマン)をファイルーズあい。ゴッサム・シティの闇に通じるペンギンを金田明夫。両親を亡くしたブルースを支えるアルフレッド・ペニーワースを相沢まさき。強い正義感を持つゴッサム・シティの刑事ジェームズ・ゴードンを辻親八。ゴッサム・シティ最大の悪党ファルコーネを千葉繁。ブルースの亡き父トーマス・ウェインを森久保祥太郎と、実力派キャストが作品を彩る。ファイルーズさんは「まさか自分が出演できるなんて思いもしなかったので、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです!」と参加を喜び、金田さんは「収録中もいい緊張感の中楽しく演じられました。このバットマン、いゃあ面白い!間違いなく面白い!是非、劇場に足を運んで下さい!」とコメント。相沢さんと辻さんは「アルフレッドは今回執事としてしっかりバットマンを支えるという役どころなのでアルフレッドの活躍、そしてオリジナル版も日本語吹替版も是非皆様に喜んでいただけたらと思います」(相沢さん)、「キャットウーマン、ペンギン、ペニーワース、ファルコーネ等々同じみのキャラクターが躍動、暗躍(ネタバレになりますから、詳しくはm(_ _)m)ロバート・パティンソンのバットマン、独特の影があります」(辻さん)と見どころを明かす。そして、普段はハイテンションな絶叫系&お茶目系な役が多いという千葉さんは「今回のザ・バットマンでの私の役はな~んと、声帯に優しい(笑)囁き、呟きの台詞ばかりで心底びっくりでした!複雑な役の背景を振れ幅が小さい台詞でどのように表現するのか?いつもとは違う感覚だったので、とても新鮮な気持ちで挑む事ができました」と語り、森久保さんは「僕が演じた主人公ブルースの若き日の父は、ある意味、ブルースが背負う今回のドラマのきっかけにもなる人物です。今までとはまた違う切り口の今作をお楽しみいただけたらと思います」と役どころについて話している。日本語吹き替え版予告編また合わせて、特別映像「1分でわかる! Who is THE BATMAN?」も公開。表の顔は大富豪、裏の顔はバットマンとして事件を解決し、ゴッサム・シティの犯罪者を注視する日々を送っているブルース・ウェイン。ある日、謎のメッセージとともにバットマンへ挑戦状をつきつける史上最狂の知能犯リドラーが彼の前に立ちはだかり、謎の美女セリーナやギャングの顔役・ペンギンがブルースの前に次々と現れる。「手段は選ばない、必ずやつを仕留めてみせる、たとえ俺自身がどうなったとしても…」と言い残し、真実を追い求める覚悟を決める。その先には、ヒーロー映画史上最もスキャンダラスな展開が待ち受けることに。抑えきれない感情に突き動かされるブルース。そして、「まさか奴の本当の狙いは…!?」と嘘に覆い隠された隠された真実も示唆されており、これからの展開から目が離せない。1分でわかる!Who is THE BATMAN特別映像『THE BATMAN-ザ・バットマン-』は3月11日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:THE BATMAN -ザ・バットマン- 2022年3月11日より全国にて公開© 2020 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.
2022年02月14日2022年2月6日、お笑いコンビ『オードリー』の冠番組である、ラジオ『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)が放送。番組中盤で、若林正恭さんが第1子が誕生したことを報告しました。冠番組で結婚や子供の誕生を発表する芸能人は珍しくありません。そんな中、若林さんの報告の仕方は、相方である春日俊彰さんを戸惑わせるものでした。若林正恭、第1子が誕生したことを報告春日さんが新型コロナウイルス感染症に感染した件について話していた、『オードリー』。すると、若林さんはその時を振り返って、いつもと変わらない落ち着いたテンションで、このように切り出しました。あのー話ちょっと戻んだけど、水曜日に外出てる時に、春日が発熱したって聞いて、えー「濃厚接触者だって。多分そうだ」と聞いてて。で、自宅療養じゃない。でも、その自宅に奥さんと子供がいるのよ。火曜日から。オードリーのオールナイトニッポンーより引用若林さんの言葉を聞いた春日さんは、少し間を置いて「…ん?」と反応。そんな中、若林さんは、「妻にうつしたら誰が0歳の子供を見るんだって話になる」「数週間前に出産の立ち合いをしてて…」と、子供のことについて話を続行します。リスナーが知らないであろう子供のことを話し続ける若林さんを、「ちょっと待て待て待て待て!怖いなあ!なんなんだよ!」と静止した春日さん。大々的に発表しなかった理由について、若林さんはこのようにコメントしました。俺なんで今日までいわなかったかっていうと、なんかアンケートでさ、いまだに、たまーに年に1回くらいあるじゃない。「初出しのトークお願いします」って。「別にないよ!」って思うじゃん。その時は。そのアンケートが来るまで待ってたのよ。オードリーのオールナイトニッポンーより引用ちなみに春日さんも、2020年5月に同番組で第1子の誕生を発表しています。その際は「先週の出来事で申し訳ないんだけど、春日ね、あの、父になりましてね」と切り出したため、突然、淡々と子供の話をし始める若林さんに衝撃を受けたのでしょう。そんな春日さんの行動に対し、若林さんは「春日がそういう感じだから、なんでもかんでもラジオで発表するってだせぇなあって思って」…と、愛のある辛らつなツッコミ。若林さんの言動に春日さんが振り回され、戸惑いながらツッコミを続けるという展開に、多くの人が笑ってしまったようです!・おめでとうございます!ほのぼのとした、いいパパになりそう!・突然子供の話をし始めるから、春日と同様に「え?え?」ってなって笑ったわ。・おめでたい発表!大々的に発表した春日さんと正反対なのがイイ。春日さんに嵐のようなツッコミを受けながら、最終的には「俺はパパになったんだよ」と少し照れながら報告した、若林さん。今後は父親同士、春日さんと子供に関する話もしてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年02月06日お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰が出演する、メルカリ・メルカリメガフェスの新CM「メゾンメルカリ・メガフェスジャイアント登場」編が、1日より放送される。新CMでは、地響きと共に「メルカリメガフェスですぞ~」と大きな声を上げながら山からメガフェスジャイアント(春日)が登場。メゾンメルカリに近づいたジャイアントは部屋にいる青年に声をかけ、外に偶然居合わせた大学生(宮下草薙・草薙)、配達員(宮下草薙・宮下)にもお得な情報を伝える。それを聞いた大学生はすぐさまお店に直行し、買い物をして「得した~」と満足げ。最後にはメゾンメルカリに寄り掛かったジャイアントが「メガフェスしなされ!」と締めくくる。撮影は大雪の日に行われ、渋滞により春日は予定より遅れての現場入り。筋肉が際立つ胸の開いたTシャツを着ての撮影だったが、寒がることもなくスムーズに進行し、予定時刻に終了した。春日は「CM制作チームがいいんでしょう」とスタッフを称えつつ、「なにより春日のNGを出さない具合がよかった」「自分で自分を褒めてあげたい」と自画自賛していた。コメントは以下の通り。■オードリー・春日俊彰今回、メルカリ・メガフェスジャイアントを春日がやってあげました。このコマーシャルが好評いただいて、メルカリ・メガフェスジャイアントだけのね、単体のコマーシャルができるように、みんなメルカリに言ってくれよな! うん。いろんな手段で。手紙、メール、なんかSNSでの発信、メガフェスジャイアント単体で見たい! つって。言ってくれよなぁ!
2022年02月01日ピアニスト辻井伸行(33)とヴァイオリニスト三浦文彰(28)。日本を代表する二人の演奏家が協奏曲の名曲を聴かせる、その名も「究極の協奏曲コンサート」が、2022年3~4月に中国、四国、九州の7都市で開催される。辻井伸行がオンラインで会見に臨み、抱負を語った。近年頻繁に共演を重ねているふたり。その出会いが2016年のこの「究極の協奏曲コンサート」だった。「ツアー中に一緒に食事し、お酒を飲んで意気投合しました。それからふたりでデュオをやったり、素晴らしい仲間で室内楽をやったり。何度も共演を重ねているので、お互いにやりたい音楽を、音でわかり合って、すぐに表現できます。僕には今まで、プロとして活躍している音楽仲間があまりいなかったので、プライベートな友だちとしても仲良くできて本当に楽しいです」演奏曲は、辻井がラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。三浦がチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。2009年、第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールのファイナルで、辻井はこのラフマニノフを弾いて日本人として初優勝。国内外でいっそう注目を集めるきっかけになった。「僕にとって思い出のある作品です。交響曲第1番の失敗で精神的にも落ち込んでいたラフマニノフが、この曲の成功で復活した曲。新しい人生の始まりという感じが込められていると思います。僕もこの曲を弾いてコンクールで優勝して、人生がちょっと変わったな、新たなスタートラインに立てたなという思いがあり、何かラフマニノフと通じるものを感じます。そういう意味でも、この曲は演奏していてもいろんなことを思い出す、大切な作品。ぜひ皆さまに作品の魅力をたくさん伝えられるように、音で表現できたらなと思っています」公演都市の印象や楽しみを問われて、名産品で答えた辻井。山口と大分のふぐ、佐賀牛、宮崎のチキン南蛮、鹿児島の焼酎、香川のうどん……。究極のグルメも大事な楽しみの模様。「究極の協奏曲コンサート」は、3/26(土)山口・周南市文化会館 、3/27(日)佐賀市文化会館、3/29(火)鹿児島・川商ホール、3/30(水)宮崎・メディキット県民文化センター、3/31(木)大分・iichiko総合文化センター、4/2(土)香川・レクザムホール、4/3(日)松山市民会館。共演はニール・トムソン指揮・読売日本交響楽団。文・宮本明※チケット情報
2021年12月20日池上彰氏(’14年)10月31日に投開票される衆議院議員選挙。夜には各局MCを揃え、特番が放送される。その選挙特番の中で、もはや定番となりつつあるのが、テレビ東京の池上彰氏の番組。他局に負けない、池上氏×選挙の強みとは。放送コラムニストの高堀冬彦さんによる解説。■怖いものなしの池上彰10月31日は衆院選の投開票日。テレビ各局は選挙特番を流す。テレビ東京は池上彰氏(71)をメインキャスターとして『TXN衆院選SP池上彰の総選挙ライブ』(午後7時50分)を放送する。テレ東は2010年7月の参院選から池上氏を選挙特番のメインキャスターに起用しており、2013年7月の参院選特番では民放トップの世帯視聴率10.3%をマークした(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。失礼ながら、テレ東の選挙特番が他局に勝つことなど昭和期だったら考えられなかった。だが、2014年12月の衆院選もトップ。2016年7月の参院選、2017年10月の衆院選もテレ東は視聴率トップを獲った。なぜかというと、理由は単純明快。面白いからだ。2019年7月の『参院選ライブ』でも池上氏と自民党前幹事長・二階俊博氏(82)の白熱したバトルが見られた。選挙期間中に二階氏が業界団体の集まりで、「(選挙を)一生懸命頑張ったところに予算をつける」などと利益誘導とも受け取れる発言をしたことから、池上氏はこう斬り込んだ。池上氏「予算をエサに選挙を有利に誘導しようとしたということじゃないですか?」二階氏「そんなゲスなことを言っているわけじゃない!」二階氏は気色ばむ一方、池上氏は涼しい顔。政治家にこんなアプローチが出来るのは池上氏くらいだ。2014年12月の『総選挙ライブ』では、自民党が大勝したものの、投票率がさほど高くなかったことから、当時の安倍晋三首相(67)に向かって「投票率が低い中での勝利」と、冷水をぶっかけた。自民党にだけ厳しいジャーナリストなら珍しくないが、池上氏はそうじゃない。立憲民主党にも共産党にもメチャメチャ厳しい。怖い物なし。なので「池上無双(並ぶ者がいないほど優れていること)」と呼ばれている。池上氏はNHKの報道局社会部出身。ジャーナリストと呼ばれる人は無数にいるのに、どうして池上氏は特別な存在になったのか。筆者は2008年12月、池上氏にインタビューをさせてもらった。このとき、池上氏の人気の理由などが分かった気がした。まず、まったく気取らない人で、いい意味でただのオジサンである。「テレビに出るのは恥ずかしい。ストレスも溜まります。あまり得意じゃないんです」(池上氏)これは大きな強みだ。庶民感覚を忘れていないからである。だから番組でも視聴者が聞いてほしい質問をしてくれる。キャスターやジャーナリストがスターやタレントを気取るようになってはおしまいだ。「そんな人いるのか」と言うなかれ。実際にいる。池上氏は腹も据わっている。NHKの広島県呉通信部にいた若き日、暴力団の儀式を取材した。上司から命じられたわけではない。自発的な取材だった。「新聞記者と2人で行きました。1人では怖いから。ところが、その記者はいつの間にか消えてしまったんですよ」(池上氏)結局、暴力団取材を1人で成し遂げた。精神的にタフなのである。よく「池上さん、政治家にあんな厳しい質問しても大丈夫?」といった心配の声が上がるが、本人はまったく平気だろう。もちろん池上氏にも“弱み”はある。「(現場取材では)子どもの遺体を見るときが、とりわけつらかったです」(池上氏)2010年以降、毎年8月にテレ東かBSテレ東の『池上彰の戦争を考える』に出演し、沖縄戦や東京大空襲などを報じてきた。涙を堪えているのが分かるときがある。人情家で知られる池上氏らしい。■『社会部』と『政治部』どちらがつくるかで変わる番組『社会部』育ちの池上氏の登場まで、各局の選挙特番は『政治部』が仕切るものだった。政治部が中心となってつくる選挙特番がどんなものかというと、NHKの特番が典型例である。あまり面白くならない。そもそも面白くしようとしていない。2つの部の違いを簡単に説明すると、政策や政局を取材するのが政治部。一方、政治家の犯罪を取材するのが社会部だ。犯罪とは汚職などである。だから、どちらの部が仕切るかで、選挙特番の性質はまったく違ってくる。政治部は政治家とのパイプを太くするのが仕事だが、社会部は悪さをする政治家を攻めるのが役目だからだ。社会部育ちの池上氏が政治家をバッサバッサと斬るのは半ば当然のことなのである。選挙特番自体、昔と今では違う。1980年代までは特別に用意された別室で、専任のスタッフが他局の特番をこっそり見ていた。カンニングをしていたのだ。より正確に言うと、見ていたのは他局の「当確」。今と違って出口調査がなかったから、NHKを除くと、当確を打つのが不安だったのだ。当確を打ち間違えると、監督官庁の郵政省(現総務省)から指導を受けかねない。もちろん視聴者の信用も失う。さて、ここで1つの疑問が生じる。「選挙特番の制作準備はいつから始まるのか?」。今回の衆院選はほぼ任期満了だが、どの時期から準備が始まっていたのだろう。世間の選挙ムードが色濃くなったのは10月4日の岸田文雄首相(64)の誕生前後だが、そこから準備を始めては到底間に合わない。出口調査の用意もしなくてはならないからだ。では、いつ準備が始まっていたかというと、答えは“ずっとやっていた”。衆院はいつ解散になるか分からないからだ。もちろん、スタッフの規模は変わる。大所帯になるのは選挙時期が確実になってからだ。今は各局とも真面目な特番になったが、過去にはブッ飛んだものもあった。たとえば1983年12月の衆院選挙時にフジテレビが放送したのは『選挙でいいとも』である。司会はタモリ(76)。所ジョージ(66)らがゲストとして招かれた。1982年10月に始まった『森田一義アワー 笑っていいとも!』が人気になったのを受けて企画された。政治家が「友達の輪」をやった。バブル前夜で呑気な時代だった。今回の池上氏のライバルはやはりNHK出身者。テレビ朝日は10月から『報道ステーション』のキャスターに起用したばかりの大越健介氏(60)を選挙特番に登板させる。大越氏は政治部出身。池上氏の番組とはまったく違ったカラーになるはずだ。日本テレビは元NHKアナの有働由美子氏(52)と嵐・櫻井翔氏(39)に任せる。NHK時代の有働氏は記者ではなかったものの、専門分野を取材する際には、同期の政治部記者や社会部記者に個人的にレクチャーを受けていた。こんなアナ、まずいない。だから、ほかのアナとはリポートの濃さなどが違った。投開票日はNHK出身者によるトークバトルも見ものだ。高堀冬彦(放送コラムニスト、ジャーナリスト)1964年、茨城県生まれ。スポーツニッポン新聞社文化部記者(放送担当)、「サンデー毎日」(毎日新聞出版社)編集次長などを経て2019年に独立
2021年10月31日松本幸四郎と春日太一が出演する『時代劇づくりの裏側』の第3回が本日7月20日20時より、イープラス「Streaming+」で配信される。2020年、コロナ禍により歌舞伎座をはじめ劇場が幕を開けることができない中、舞台とは異なる側面から歌舞伎俳優に迫るオンライン配信企画が誕生。2020年10月には、歌舞伎俳優がこれまでに出演してきた時代劇について、当時の思い出や撮影秘話などを語る『時代劇づくりの裏側』が始まった。本配信は気鋭の時代劇研究家・春日太一が聞き手となり、第1回に中村又五郎、第2回には中村芝翫が出演。往年の時代劇撮影所の様子や共演した名優たちとの思い出、歌舞伎俳優ならではの芸談が織りなす濃密な時間が、視聴者から大きな評判を呼ぶ。この第3回のゲストとして発表されたのが松本幸四郎。彼の役者デビューは、当時「市川染五郎」を名乗っていた父・白鸚が主演を勤め、現在NHK-BSで再放送されている伝説的な大河ドラマ『黄金の日々』(1978年・NHK)なのだ。その最終回に翌年の初舞台を控える5歳の幸四郎は本名「藤間照薫」で出演し、親子共演が話題となった。1991年から2017年まで名乗っていた「市川染五郎」時代には数々の時代劇に出演し、藤沢周平原作の情感豊かな世界で主演した映画『蝉しぐれ』(2005年・東宝)では映画賞を受賞。映画『阿修羅城の瞳』(2005年・松竹)では劇団☆新感線で主演した舞台の映画版で同じ役を、司馬遼太郎原作の『竜馬がゆく』(2004年・テレビ東京)坂本竜馬役、夢枕獏原作の『陰陽師』(2015年・テレビ朝日)安倍晴明役は、歌舞伎と時代劇の両方で同じ役を演じている。さらに『鬼平犯科帳』長谷川平蔵役に抜擢されたことも記憶に新しい。祖父・初代松本白鸚をモデルに池波正太郎が書いた『鬼平犯科帳』には、これまで叔父・中村吉右衛門主演の『鬼平犯科帳』スペシャル版(2008年、13年・フジテレビ)に2度出演。祖父、叔父が勤めてきた長谷川平蔵役を継ぎ、歌舞伎だけにとどまらず、今後の時代劇を担う存在として注目を集めている。聞き手は、ぴあアプリ連載でもお馴染みの春日太一。時代劇への深い造詣と独自の視点で数々の著書を執筆し、2月には『大河ドラマの黄金時代』(NHK 出版新書)を、4月には『時代劇聖地巡礼』(ミシマ社)を刊行。立て続けに時代劇関連の本を執筆し、時代劇のスペシャリストとしてますます円熟味を魅せる春日太一が、松本幸四郎とともに“時代劇づくりの裏側”、そして“時代劇の未来”を語る。■配信情報『時代劇づくりの裏側』第3回7月20日(火)20時開始 ※配信時間は80分程度を予定配信場所:イープラス「Streaming+」チケット:2,000 円(税込) 7月13日(火)午前10時より発売開始。※有料配信チケットは、7月26日(月)20:00まで発売。※配信開始後、配信終了後に購入の方も、7月26日(月)23:59までアーカイブ視聴ができます。購入方法は下記サイトへ。
2021年07月20日マカロニえんぴつが、ライブ『マカロックツアーEXTRA in 春日部 〜しんちゃんも遊びに来るゾ!オラたちとおしり合いになってクレヨン♡篇〜』を8月24日に開催する。本公演は、マカロニえんぴつが主題歌を務める映画『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』が7月30日に公開されることを記念して、クレヨンしんちゃんの地元である埼玉・春日部市の春日部市民文化会館で開催される。当日はしんちゃんとの共演も予定されており、この日限りのスペシャルなライブとなっている。チケットは小さな子どもも楽しめる親子席チケットの販売を行うほか、購入者にはクレヨンしんちゃんとのコラボステッカーが付属する。本日7月5日18時より無料登録期間中のマカロニえんぴつオフィシャルファンサイト「OKKAKE」会員を対象にしたチケット最速先行受付がスタートしている。<ライブ情報>『マカロックツアーEXTRA in 春日部 〜しんちゃんも遊びに来るゾ!オラたちとおしり合いになってクレヨン♡篇〜』日時:8月24日(火)会場:埼玉・春日部市民文化会館 大ホール【チケット料金】全席指定:6,000円(税込)※ステッカー付き親子席 おとな:6,000円(税込)※ステッカー付き親子席 こども:3,500円(税込)※ステッカー付き※グループ最大5名まで(おとな2名、こども3名まで)一般発売日:8月7日(土)【OKKAKEチケット先行受付】受付期間:7月5日(月) 18:00〜7月12日(月) 23:59マカロニえんぴつ オフィシャルファンサイト「OKKAKE」URL:※上記先行受付期間中のファンクラブ入会者も対象となります。<リリース情報>マカロニえんぴつ メジャー1stシングル『はしりがき』EP発売中価格:1,364円(税抜)「はしりがき」 配信リンク:『はしりがき』通常盤ジャケット<CD収録内容>01. はしりがき(『映画クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』主題歌)02. listen to the radio(JFL presents FOR THE NEXT テーマソング)03. 裸の旅人(コールマンWEB CM「灯そう」テーマソング)04. メレンゲ(JR SKISKI 2020-2021 キャンペーンテーマソング)05. はしりがき(カラオケVer.)マカロニえんぴつ「はしりがき」MVマカロニえんぴつ「裸の旅人」MVマカロニえんぴつ「メレンゲ」MV『マカロックツアーvol.12 〜生き止まらないように走るんだゾ!篇〜』9月28日(火) 新潟・新潟LOTS10月1日(金) 岡山・岡山CRAZYMAMA KINGDOM10月2日(土) 香川・高松festhalle10月7日(木) 北海道・Zepp Sapporo10月8日(金) 北海道・Zepp Sapporo10月14日(木) 福岡・Zepp Fukuoka10月15日(金) 福岡・Zepp Fukuoka10月18日(月) 大阪・Zepp Osaka Bayside10月19日(火) 大阪・Zepp Osaka Bayside10月23日(土) 宮城・チームスマイル・仙台PIT10月24日(日) 宮城・チームスマイル・仙台PIT10月26日(火) 愛知・Zepp Nagoya10月27日(水) 愛知・Zepp Nagoya11月1日(月) 東京・Zepp Tokyo11月2日(火) 東京・Zepp Tokyo【チケット料金】全自由 4,800円(税込・1ドリンク代別途必要)※6才以上チケット必要。5才以下入場不可※チケット発売詳細は後日発表予定【チケット最速先行】マカロニえんぴつ ファンサイト「OKKAKE」受付期間:7月20日(火) 20:00~8月2日(月) 23:59受付URL:
2021年07月05日お笑いコンビ・雨上がり決死隊の蛍原徹が、23日深夜に放送されたテレビ東京系バラエティ番組『あちこちオードリー~春日の店あいてますよ?~』(毎週火曜25:35~)で、相方の宮迫博之と直接会話した際の様子を告白した。オードリーの春日俊彰から「新しい情報とかはないんですか?」と聞かれた蛍原は「きのう、電話かかってきたわ」と明かし、「たまたま。この番組出ることも絶対知らんと思うから。昨日の前は、去年の11月の終わりやから。昨日は1分ぐらいやけどね」と語った。そして、オードリーの若林正恭が「1分の電話って何の電話ですか?」と質問すると、蛍原は「ジャンルで言うたら、報告ですよ。宮迫がこういうことするから、一応言うとくわみたいな」と述べた。さらに蛍原は「2人きりで去年の夏に会ってる」と告白し、「それは、宮迫がYoutubeとか撮ってるところなんかな。お互いにずっとメールとか電話で言ってて、でもコロナで外で会うのも違うかなって伸ばし伸ばしになった」と話した。続けて、「2人きりなんか(今まで)ないよ」と蛍原。 さらば青春の光の森田哲矢が「なんの話をする会だったんですか」と聞くと、蛍原は「言いたいことあるやんか、お互いに。どうしようか?とかどうすんの?とか。『今、こうやで』とか自分の気持ちを。完全に2人じゃないと、俺も意味ないと思ってたから」と語った。また、「(第一声は)『おぉ』って。嘘みたいやけど、天気の話するな。あれホンマに、天気の話ってすごいよな。せえへんせえへんって思ってたけど、困ったときはホンマそういうもんやな。自然に出たもん、『ちょっと雨降ってきたわ』って」と笑い、「1時間ぐらいしゃべった。笑いながらはほぼなかった。結構真面目、真剣に」と振り返っていた。
2021年02月24日恵俊彰(’11年) 『情報プレゼンターとくダネ!』(フジテレビ系)と『グッとラック!』(TBS系)が3月に終了することが発表され、平日朝の情報番組・ワイドショー枠がザワついている。後継番組の発表がされる中、やはり注目を集めるのが新番組のMC。「『とくダネ!』終了後、その3日後から放送される『めざまし8』は谷原章介さんがメインキャスターを務めることが発表さました。『グッとラック!』の後番組には、お笑いコンビ・麒麟の川島明さんがMCに内定したと『週刊文春』が報じ、それぞれ期待と不安の声が上がってます」(スポーツ紙芸能記者)番組の顔というだけあって、MCへの関心度は高い。特に、朝番組では『グッとラック!』の立川志らく、『スッキリ』(日本テレビ系)の加藤浩次、昼に目を向けても『バイキングMORE』(フジテレビ系)の坂上忍、午後帯でも『情報ライブミヤネ屋』(読売テレビ・日本テレビ系)の宮根誠司アナウンサーなど注目を集めるMCは多く、彼らの番組内の発言はSNSやネットニュースを盛り上げている。そんな“よく喋る”MCの中で、よくも悪くもあまり話題にならない人がいる。それが『ひるおび!』(TBS系)のMCを務める恵俊彰だ。■静かではないが、炎上もしない「恵さんは『ひるおび!』の司会を務めて10年以上になります。視聴率は好調で、番組が始まった当初はよくなかったものの、’11年の東日本大震災を機に数字を伸ばしていき、今では9年連続で同時間帯の平均視聴率がトップになるなど上位の常連です(午前の部と午後の部を合わせた全体の数字、2020年発表)。しかし他番組のMCの方のように毒づいたり、噛みついたりもしないので、炎上もしない。恵さん自身の発言が話題になることは少ないですね」(前出・スポーツ紙芸能記者)だからと言って恵が“静か”というわけでもない。ほぼ毎日、『ひるおび!』を見ているという30代の主婦は、「恵さんのこと、嫌いじゃないんですけど、確かにちょっとうるさいときがあるんですよね(笑)。特に中継中。リポーターが話している最中に恵さんが口を挟むから、タイムラグとかもあって、そのたびに話が止まってイライラしちゃう」また、最近リモートワークで『ひるおび!』を見るようになったと話す40代女性は、「今、新型コロナウイルスのニュースをメインでやってますが、“そんなこと聞いちゃうの!?”っていうくらい初歩的な質問を専門家にしたりすることもあります。あと、“うなずき”がうるさい(笑)。まぁ、それも恵さんらしいと言えば、らしいのかな」とのこと。SNSにも、同じような意見が散見された。だが、10年以上も続いているのも事実。MC・恵の魅力はなんなのか。■ニュースを邪魔しないスタイル「恵さんって、好きでもないけど、嫌いでもないという人が多い。いつもニコニコしていて、自己主張も強すぎない。番組自体、討論したり荒れたりしないので、“ながら見”に最適なんでしょう。恵さんの所属事務所・ワタナベエンターテインメントのカラーというか、所属のタレントさんには、そういう方が多いんです。例えば中山秀征さんとかビビる大木さんとか」そう話すのはコラムニストでテレビ解説者の木村隆志さん。意見をズバズバいう他番組のMCと比べ、恵の発言は何となくパッとしないが……。「坂上さんみたいな人がいいという人もいれば、苦手な人もいる。MCが自分を出しすぎてしまうと、それが視聴者にとって邪魔になる場合もあるので、そう考えると恵さんみたいなMCも悪いばかりじゃない。番組側としても扱いやすいですし、『バイキング』のように必要以上に怒りを煽ったりもしないので、討論がうるさいと感じる人、ニュースさえ見られればいいという人にとっては十分ですよね」(木村さん、以下同)だが、MCがニュースを淡々と進めていく意味では、同じ10時25分から始まる『大下容子ワイド!スクランブル』(テレビ朝日系)も同じ気がする。「テレビ朝日は、途中『徹子の部屋』や『おしゃべりクッキング』、昼ドラが入ってきて、興味のない人がチャンネルを変えてしまう時期がありました。でも、『ひるおび!』はずっと同じトーンなので、つけっ放しでニュースを見ていたい人や、逆に見てるか見てないかわからないくらいにダラダラ見るのには、ちょうどいいんです」木村さん曰く、『ひるおび!』の需要は高齢者層。それゆえに作りも昭和的だという。「視聴率トップとはいえ、見ている人は高齢者が多い。同時間の『バイキング』や『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)と比べて、ちょっと地味なイメージがありますよね。コメンテーターの面々を見てもそう。作り方も、わざとアナログっぽく、昭和っぽく作られている。『ひるおび!』がこれだけ成長していったのには、恵さんのMCスタイルによるところも大きい。恵さん自身ではなく、あくまでも恵さんの司会に需要がある。ニュースを邪魔しないスタイル。恵さんの場合、主役はニュースであり、見てくれている人なので」■視聴者の声を代弁確かに、『女性自身』(2019年10月16日掲載)のインタビューで、自身のことを「芸能界しか知らない偏った人間」とし、世間の人が何に興味があるかわからなくなったときは、妻に意見を求めることを明かしている。「等身大で常に視聴者目線。視聴者が今知りたいことにアンテナを張って、その代弁者として専門家に質問をぶつけていく。自身の意見というよりは、あくまでも視聴者はこう思ってますよ?というスタンス。坂上さんや小倉(智昭)さんは“僕の意見として言いますけど”という前提で話すことが多いですね」さらにSNSでは恵のMCに対して《偉い人たちに媚びてる感じがイヤだ》なんて意見も聞こえてくるが、これについてはどう考えるか。「確かに、大物とか力を持っていそうな人には、敬意を払って、悪い言い方をすればおもねることを否としないところがあります。でもそれは、ご自身の中で、批判したり噛み付くのを求められてないことがわかってるのかと。それが中継リポーターやお天気キャスターが相手になると、つい芸人さんらしいところが出ちゃう。『関口宏の東京フレンドパーク』(TBS系)でゲストをイジったりする感じというか、本来はノリのいいお調子者のキャラなので、そういうクセが出てしまうんだと思います」目立ってナンボの世界。自分の色を消すというのは、そう簡単なことではないだろう。「芸人さんは特にそうだと思いますよ。コント師としての恵さんは素晴らしい方。それに『下町ロケット』に出演するなど演技もうまい。僕からしたら、“昭和的な情報番組の司会者を演じている”ようにも見えるし、淡々と司会をやってる姿は本当の恵さんじゃないのかなと。恵さんも中山秀征さんも、番組前にすごい勉強する真面目な方なんですよ。スタッフから求められ、世間から受け入れられているキャラを、全うしている感じがしますね」どんな人にも必ずアンチはいる。だが、よくも悪くもあまり話題にならないものの、結果的に数字を出し、10年以上も“番組の顔”であり続ける恵は、結局のところ“勝ち組”なのかもしれない。
2021年01月25日1月11日放送の『しゃべくり007』(日本テレビ系)に、10年ぶりに出演した菅野美穂(43)。飾らない振る舞いに、視聴者から《面白くて笑いっぱなし》《今年始まって初爆笑しました!》など反響が広がっている。「現在5歳の長男と2歳の長女を育てている菅野さんは、『すぐ家が汚くなる』『娘がご飯を顔に擦りつける』など奮闘ぶりを赤裸々に語っていました。幼稚園の送り迎えや買い物も5キロ圏内であれば、電動自転車の前後に子ども2人を乗せて移動。さらにスーパーでは、見切り品コーナーを最初にチェックするそうです。菅野さんはスタジオで、自転車から物を落とさない運転方法もレクチャー。ですが有田哲平さん(49)に何度も突撃するなど、スタジオは爆笑の渦に包まれていました」(テレビ誌ライター)■木村佳乃との共通点昨年大みそかには、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ系)の特番にも登場した菅野。浜田雅功(57)をイジり倒し、オードリー・春日俊彰(41)の“鬼瓦”やココリコ・遠藤章造(49)の“ほほほい”のギャグも披露した。髪が乱れるほど身体を張った菅野に、木村佳乃(44)を連想する視聴者もいたようだ。実際、大みそかの『ガキ使』にはこのような感想も上がっていた。《菅野美穂さんと木村佳乃さんはバラエティーでも本気でやるから面白いよなぁ》《ここまでバラエティやってくれる女優さん菅野美穂と木村佳乃くらいしかわかんない》《菅野美穂はきちんとバラエティに対応してくれるからいいよね!木村佳乃もそうだが》確かに菅野も木村も俳優の夫を持ち、2児の母親であることも共通している。だがそれだけでなく、視聴者を虜にするバラエティ力も似ているようだ。「木村さんも『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)では、熱湯風呂やバンジージャンプといった体当たりロケに挑戦。“芸人キラー”と呼ばれるほど、局からも高い評価を得ました。そして、菅野さんのバラエティ力も昔から定評があります。10年前にもオードリーとファッションイベントで、“鬼瓦”を披露していましたね。そんな彼女たちがバラエティに出演するのは、番宣目的がほとんど。ですが企画のジャンル問わず全力で挑み、彼女たち自身も楽しもうとしています。オン・オフを理解しているからこそ面白さに説得力があり、女優としての品位も保てるのでしょう。さらに彼女たちは、育児や日常生活の話題もオープン。『それわかる!』と頷けるようなエピソードも豊富で、女性たちから共感を得ています」(テレビ局関係者)
2021年01月12日「NEWS」増田貴久主演「レンタルなんもしない人」の10話が9月16日深夜オンエア。今週は磯村勇斗と春日俊彰がゲスト出演。重苦しいストーリーに「辛い」という感想があがるなか、酔って眠るレンタルさんに「可愛い」という声が寄せられている。「なんもしない人(ぼく)を貸し出します。」「ごくかんたんなうけこたえ以外、なんもできかねます。」という“レンタルなんもしない人”…この実話を書籍化した「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」(晶文社刊)をドラマ化した本作。レンタルなんもしない人を始めた森山将太=レンタルさんに増田さん。将太の妻・沙紀に比嘉愛未。仕事でミスして部署異動した神林勇作に葉山奨之。路上で雑誌を売りつける謎のホームレス・金田に古舘寛治。今回は磯村さんと春日さんがゲスト出演した。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回はレンタルさんの元に滝口誠(磯村さん)から「自分以外の生物がいる状態の自分を確認したい」という不思議な依頼が舞い込む。滝口の家で食事を作ってもらい一緒にお酒を飲むレンタルさん。すると滝口は話を聞いてほしいと言い出し、少年時代に殺人を犯し少年院に入っていたと衝撃の告白をする……というストーリーが展開。これまでのゆるやかなストーリーとは打って変わった重い物語に「辛すぎて眠れない。実話でないことを願うけど実話っぽくて悲しい」「今回のレンタルなんもしない人は見るの辛いところもあった」などといった感想が。そんななか、滝口から酒を勧められ飲んだ後、眠くなって部屋で横になるレンタルさんの姿に「レンタルさん酔っちゃうとことか、その後ボーッとしてるとこが可愛い」「酔ってるレンタルさんめっちゃ可愛かったんだけど」といった反応も。またオープニングでボディビルダーの依頼者役で出演した春日さんが、エンディングに再び登場。春日さんの姿に思わず笑いそうになる増田さんに「最後の春日さんと目が合って堪えきれずに笑いを隠してうつむくレンタルさんめちゃめちゃ面白い」などの感想が寄せられている。(笠緒)
2020年09月17日フリーアナウンサーの岡副麻希(おかぞえ・まき)さんが、2020年7月30日にインスタグラムを更新。同日に放送されたバラエティ番組『ニンゲン観察バラエティ「モニタリング」』(TBS系)で披露した、『銅像になった姿』を公開しています。岡副麻希が美しすぎる銅像に!?同番組で、『美術館の銅像に扮し、気付かれるどうか』を検証する企画に参加した岡副麻希さん。その時のオフショットがこちらです! この投稿をInstagramで見る 岡副麻希(@maki_okazoe_official)がシェアした投稿 - 2020年 7月月30日午前6時15分PDTメイクアップアーティストの技術によって、本物と見間違えるくらいのリアルな銅像に変身した岡副麻希さん。この姿になるまでに3時間もかかったそうで、「メイクさんの賜物」とハッシュタグでコメントしています。投稿を見たファンは「すごいクオリティ!」「全然、分からなかった!」と、リアルすぎる『銅像姿』に驚愕しました。・すごすぎ!!最初は本当に銅像かと思った!・銅像になっても、美しい…。一緒に記念写真が撮りたいな!・ルーブル美術館に飾ってあってもおかしくないかも。同番組ではお笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんや、フィギュアスケートの安藤美姫さんたちも銅像の姿に変身!今日よる8時からは #モニタリング ⭐️銅像春日2020夏今夜の銅像シリーズは初の女性ゲストと日本代表が参戦超豪華版でお送りします今夜もバレずに銅像になりきれたかの?爆笑の設定にも注目 #安藤美姫 #岡副麻希 #中島イシレリ モニタリングはこんや8時から pic.twitter.com/AeBjS8emmr — モニタリング (@monitoringtbs6) July 30, 2020 その様子に笑いをこらえるのが必死だったという岡副麻希さんは、心の底から撮影を楽しんでいたようです。岡副麻希がインスタで『ハカ』ダンスを投稿!!彼氏のウワサは?[文・構成/grape編集部]
2020年07月31日1997年から放送され、幅広い世代に愛され続けているテレビアニメ『ポケットモンスター』(テレビ東京系)。なんと、2020年6月28日の放送では、お笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さんが出演することが決定しました。オードリー春日、声優として『ポケモン』に出演決定28日に放送される『ポケットモンスター』は、シリーズ初の豪華2本立て仕様。その内の1本である『はねろ!コイキング』に、春日さんが声優として出演します。春日さんが演じるのは、『コイキング・ハイジャンプ大会』で9連覇中の王者である『カスキング』役。パートナーのポケモンである『キンキング(金のコイキング)』とともに、鍛え上げられた最強の肉体と、得意技の『はねる』を披露するとのことです。お笑いタレントやボディービルダーなど、幅広い活躍をしている春日さん。吹き替えでの声優経験はありますが、アニメへの出演はこれが初となります。『ポケットモンスター』に出演するにあたっての、春日さんの意気込みをご覧ください。ポケトゥース!!出ました、お笑い界の最強トレーナー春日。なんとこの度、アニメ『ポケットモンスター』にあの春日が登場してあげることになりましたぜ。おめでトゥース!!『コイキング・ハイジャンプ大会』9連覇中の絶対的王者であり、人気マッスルトレーナーのカスキングとして、パートナーのキンキングと共に登場!!大会9連覇がどれくらいすごいことなのかというと、ボディビルダー『ゴールデンボーイ』鈴木雅選手とまったく同じということである。素晴らしい!!しかも、見た目がほとんど春日。ご本人登場といっても過言ではない。コロッケさんもビックリ!えーウソ-!!本物の美川さん!?果たして大会の行方はいかに!?今から正座して待ちなさい。ではまた6月28日の夕方6時に、テレビの前でお会いしやしょう。はねろ!キンキングー!!大会9連覇という実績を持つカスキングに対し、春日さんは敬意を表しています。どうやら、気合は十分のようです。『ほぼ本人役』であるカスキングが作中でどのような活躍をするか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2020年06月26日謝罪をした番組の“顔”、(左上から)羽鳥慎一、富川悠太、坂上忍、恵俊彰民放各局の初歩的な放送ミスが、このところ相次いでいる。「きちんとしたチェック体制ができていたら、まず起きない間違いです。それが起きてしまった原因は、現場のスタッフ数が新型コロナウイルス感染予防のために少なくなっている点、それをチェックするプロデューサーが疲弊している点にあります」とスポーツ紙放送担当記者は指摘する。さらに、「これらの事態で、テレビ局広報が結構ピリピリしているんです」と明かす。その理由は後述するにして、ここ数日に限ってもテレビ番組内での誤報が相次いだ。■相次ぐ誤報の内容とはフジテレビ系バラエティー『バイキング』では、5月17日に原宿・竹下通りで撮影したにぎわっている様子として、今年3月に撮影した映像を使用するというミスをし、司会の坂上忍(52)が追い込まれた。テレビ朝日系情報番組『羽鳥慎一モーニングショー』でも鉄道車両に集まる鉄道ファンの様子を伝えるために、3月に撮影した写真を流し、間違いを認め謝罪した。さらにさかのぼれば、テレビ朝日の『グッド!モーニング』でも取材した医師の言葉を都合のいい部分だけを編集で切り取り、医師の主張を伝えなかったことがあった。同じくテレビ朝日『報道ステーション』では、富川悠太アナウンサー(43)が発熱を会社に正しく報告せず番組に出演し、結果的に番組スタッフに新型コロナウイルスをうつすという失態を犯した。クイズ番組をめぐっては、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理憲章委員会は、18日フジテレビ系『超逆境クイズバトル!!99人の壁』に放送倫理違反の疑いがあるとし、審議入りを決めた。「18日放送のTBSの『ひるおび!』は、朝日新聞の“内閣支持率”の世論調査を円グラフで表現したんですが、その際、『支持しない』が47%だったんですが、円グラフの半分以上のスペースを割いてグラフ化していたんです。円グラフは半分が50%を示すわけですから、47%は半分より小さくなる。それが円の3分の2ぐらいが『支持しない』で締められていたんです。小学校で習う円グラフですよ!どれだけスタッフのレベルが低いのか、チェックするプロデューサーが手抜きをしているのか呆れましたね」(前出・スポーツ紙放送担当記者)■コロナを理由に逃げるテレビ局このようなさまざまな放送事故、放送事故寸前の事態に対して、通常は広報部が窓口になり対応するが、月に1度、社長ら局幹部が対応しなければならないケースがあるという。「いわゆる“社長会見”というもので、一般紙や通信社、スポーツ紙の放送担当記者が加盟する“放送記者会”という記者クラブが、毎月定期的に、社長や専務などと相対してクローズドの会見を開くものがあります。それがちょうど、来週に集中するんです。当然、ここしばらくの不祥事について、記者は局側に見解を問います。ところが局側は、あまりにも問題が多いので、局によっては避けたいところもある。その理由として新型コロナウイルスのために会見を延期したいと言ってきているんです。テレビ局はいま、リモート取材をやっているわけですから、リモートでもやれるだろうって記者会側は申し入れているところですが、どうも乗り気じゃなさそうですね」(前出・スポーツ紙放送担当記者)新型コロナウイルスの影響で広告費収入がどこまで下がるのか、密が禁止される中、基礎疾患を抱えて免疫が弱いとされる障害者に出演してもらう『24時間テレビ』(日本テレビ系)が本当に実施できるのか、連続ドラマの撮影再開はいつになるのか、放送局がはっきりさせなければならないことは、個別の局にも、放送局全体としても多い。通常の会見を迫る放送記者会、それに対してピリピリムードのテレビ局の広報担当。両者のせめぎ合いは続く。〈取材・文/薮入うらら〉
2020年05月21日文:池上彰(ぴあアプリ版連載「池上彰の 映画で世界がわかる!」から)新型コロナウイルスの感染が拡大するにつれて、新規の映画上映が次々に延期になっています。このコーナーで取り上げようと考えている映画もいつ上映されるか見通しが立たなくなっています。こうした状態は、とりわけ各地のミニシアターに深刻な影響を与えています。上映を自粛しているからです。しかし、こんな状態が続いたら、ただでさえ経営基盤が弱いミニシアターは深刻です。いずれコロナ禍は収束するでしょうが、収束したら映画館がなくなっていた、なんてことになったら大変です。たとえばドイツのメルケル首相は、3月18日の国民へのメッセージの冒頭で「何百万人もの人たちが働きに出ることができず、子どもたちは学校や保育所に行くことができませんし、劇場・映画館・商店は閉まっています」と語りかけています。「劇場・映画館・商店」の順番です。日本の政治家とは優先順位が大きく異なると思いませんか。さらに3月23日にはドイツの文化メディア担当大臣が、「アーティストは、いま生きるために必要不可欠な存在である」と言って生活支援金を支給すると声明しました(「ハフィントンポスト4月17日」)。そう。生きるために必要不可欠なのです。映画だって、不要不急の産業ではないのです。たしかに“不急"ではないこともあるでしょうが、けっして"不要"ではないのです。連日コロナのニュースばかりを見聞きしていると、心がすさんできます。悪夢にうなされる人も増えているそうです。こういう悪夢は"コロナ悪夢"と呼ぶのだそうです。日本全体がウツ状態になっている気がします。こんな状態が続くと、人間性が失われていくのではないでしょうか。"自粛警察"のような行動を取る人が出て来ると、まるで戦時中にお上に従わない人を"非国民"と呼んだ、そんな空気の復活を感じて怖くなります。人間が人間であるためには、笑ったり、泣いたり、怒ったり、という人間的な感情の発露が絶対に必要だと思うのです。それができないとき、人間は“緩慢な死”に向かうのではないでしょうか。笑いは免疫力を高めるという調査結果もあります。映画館存続のためにいまできること映画館が営業できなくなっていることに危機感を抱いている人たちは、とりわけミニシアターを存続させるためのクラウドファンディングを始めています。心強いことです。いま映画を観ることができなくても、観られるようになったときに観られる鑑賞券を事前に販売するという取り組みもあります。こうした行動に協力し、なんとか映画の火を消さないようにしたいと思います。連休が明けてから、感染者が少ない県では、感染防止対策を取り、観客席の間を空けて、一度に入場できる客を減らしながら開館するシアターも出て来ました。マスクをかけ、飛沫感染にならないように映画の反応は控えめにしながら、ささやかな人間性回復を図る。それをやってみましょう。私も、いつ上映が始まるかわからない映画が多い中で、上映日が決まったときに備えて、映画の解説を書き溜めておきます。プロフィール池上 彰(いけがみ・あきら)1950年長野県生まれ。ジャーナリスト、名城大学教授。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。記者やキャスターをへて、2005年に退職。以後、フリーランスのジャーナリストとして各種メディアで活躍するほか、東京工業大学などの大学教授を歴任。著書は『伝える力』『世界を変えた10冊の本』など多数。
2020年05月18日お笑いコンビ・オードリーの春日俊彰(41)が、5月16日深夜放送の『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)に出演。妻である一般人女性(通称クミさん)との間に、第1子となる女児が誕生したことを報告した。番組内で春日は、「先週5月8日に父親になった」と告白。新型コロナウィルスの影響で出産の立ち合いはできなかったという。番組収録の本番直前に、入院していたクミさんから出産報告を受けたと明かした。番組終盤では「産まれてきてくれてありがとう。大きくなるまでこのダディが守るからな」と、愛娘に向けてメッセージを送った。さらに「もう独り身ではないから(言動に)下手こけない」と気を引き締めていた。春日といえば19年4月に放送された『ニンゲン観察バラエティ モニタリング』(TBS系)で、10年以上交際したクミさんにサプライズで公開プロポーズ。同年5月11日の深夜に婚姻届を提出し、“けじめ婚”を『オールナイトニッポン』で報告していた。「春日さんは公開プロポーズが放送された1週間後、週刊誌の報道によって浮気が発覚。若林さんはラジオの生放送で春日さんへの怒りを露わにし、公開説教を行いました。今年5月1日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』(TBS系)では“春日事件”と特集され、コンビ解散の危機であったとも明かされました。春日さんは深く反省し、今では良き夫として家庭を大切にしているそうです」(テレビ局関係者)結婚からわずか1年で「パパ」になった春日。同番組リスナーを指す「リトルトゥース」から祝福が続々と寄せられている。《春日夫妻、本当におめでとうございます!》《本当におめでとうございます!!素敵なパパでいてください!!》《カスミンとクミさん夫妻本当におめでとうございます!!!これからも応援しています。お子様がすくすくと育ちますように》また若林も昨年11月22日に結婚し、W既婚者となったオードリーは仕事面でも快進撃が続いている。今年4月で結成20周年を迎え、コンビ・単独で出演するレギュラー番組は15本を超える人気ぶり。メディア調査を行うニホンモニターの「2019テレビ番組出演本数ランキング」では、若林は年間出演本数が428本の7位。春日は年間出演本数が398本で、12位にランクインした。家族やファンに支えられ、今後の活躍に期待が寄せられている。
2020年05月17日2019年にバラエティ番組『モニタリング』(TBSテレビ系)で11年間交際していた一般女性の『クミさん』にサプライズプロポーズし、後に結婚したお笑いコンビ『オードリー』の春日俊彰さん。2020年5月17日、妻が第1子の女児を出産したことをラジオ『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で明かしました。発表によると、第1子は同月8日に誕生していたそうです。これまで春日さんは妻の妊娠を公表していませんでした。番組中盤で「先週の出来事で申し訳ないんだけど」と切り出し、「春日ね、あの、父になりましてね」と第1子の誕生を明かした春日さん。世界中で感染拡大している新型コロナウイルス感染症の影響で、出産予定日の1か月前から立ち合いをすることができなかったといいます。妻が入院した後は面会ができないため、テレビ電話などで連絡をとっていたそうです。生まれたばかりの我が子を仮の名称で『チャチャちょ』と呼び、春日さんはこのようにコメントしました。おい、『チャチャちょ』!生まれてきてくれて、ありがとうな。まあ大きくなるまで、ダディがさ、このダディがさ、守るからな!オードリーのオールナイトニッポンーより引用【オードリーのオールナイトニッポン】お聴きいただきありがとうございました!春日さんに第一子が誕生して、ダディガになりました!!!!!!!!!!!《radikoタイムフリー》 #annkw pic.twitter.com/2uOAAkoWjj — オードリーのオールナイトニッポン (@annkw5tyb) May 16, 2020 春日さんによると、まだ我が子の名前は考えている途中だといいます。突然の報告に、ネットからは「春日ならいいパパになれる!」「おめでとうございます!」といった祝福の声が上がりました。きっと、家族が増えることによってさらに笑顔あふれる素敵な家庭になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年05月17日(左から)嵐・櫻井翔と池上彰『櫻井翔×池上彰 教科書で学べない「ニッポンの超難問」』(日本テレビ系)が5月4日に放送された。国民的人気グループ・嵐の櫻井翔(38)とわかりやすいニュース解説でおなじみの池上彰(69)による不定期報道番組の第4弾だ。が、今回、櫻井は4月29日に行なわれた収録を欠席。27日の生番組『news zero』(日本テレビ系)を体調不良(微熱)により電話のみの出演にしたことに続き、大事をとったかたちだ。とはいえ、28日以降は回復しており、4日の放送にはリモート出演で登場。「ずっと平熱なので、とても元気です。本当にただの微熱ではあったんですけど、頭のどこかに“もしかしたら”というような不安はあったんですよね。念には念を入れて、池上さんとは離れた場所からお伝えしたいと思います」と、元気にあいさつしたほか「8割おじさん」ことコロナ対策のキーマン・西浦博氏を取材するVTRも流れた。ファンも安心したに違いない。■櫻井翔が狙う芸能界のポストなにせ、櫻井は報道ジャンルでの活躍も期待されている人。『週刊女性』の「好きなジャニーズ・嫌いなジャニーズ」アンケートでは「池上さんの後継者になってほしい」という声も出ている。しかも、嵐は今年いっぱいでグループ活動を休止する予定。休業する大野智以外の4人はそれぞれ、ソロ活動に力を入れることになり、松本潤と二宮和也は芝居を中心に、相葉雅紀はバラエティー番組を中心にやっていくと思われる。櫻井の場合はバラエティー寄りだが、ほかにない持ち味といえば報道だろう。最近では、相葉が『天才!志村どうぶつ園』(日本テレビ系)のメインポジションを引き継いだが、池上が引退することになれば、この不定期報道番組も櫻井がひとりでやることになるかもしれない。とはいえ、今後「報道の櫻井」を打ち出していくには、強力なライバルがいる。たとえば、予備校教師でタレントの林修だ。7年前に自身が勤める予備校のCMでブレイク。「今でしょ!」の決めセリフで人気者になった。その後、一発屋で終わるかと思いきや、冠番組を持つまでに成長。レギュラー出演中の『ポツンと一軒家』(テレビ朝日系)が当代きっての人気番組になるなど、数字を持っているタレントのひとりだ。博識ぶりはもとより、軽妙なトークもこなすのだが、見逃せないのはその策略家的な抜け目なさ。予備校講師になるにあたって、得意な数学をあえて捨て、競争相手のいなかった国語を選んだというエピソードがある。現在、報道的なジャンルに手を出していないのも池上がいるからだろうし、ポスト池上という状況になれば「今でしょ!」と名乗りをあげても不思議はない。■ポスト池上を狙えるクイズ王そんな林の弟子みたいな存在が、クイズ王として世に出た伊沢拓司だ。東大及びナベプロ(所属事務所=ワタナベエンターテインメント)の先輩後輩でもあり、同じ予備校でバイトをしたこともある。最近は林の番組に「挑戦」的な構図で出演することも多い。こちらの強味は、若さならではの“勢い”。バラエティー番組『アイ・アム・冒険少年』(TBS系)の「脱出島」企画では、あばれる君や鈴木奈々と無人島からの脱出を競ったりしている。この仕事を選ばない(?)貪欲な姿勢で、一気にポスト池上へと浮上するかもしれない。とはいえやはり、ポスト池上の一番手は櫻井だろう。番組共演を通して、その技術に接することができるのは大きい。じつはなんでも知っているかのように見える池上だが、その解説の何割かは専門家から仕入れたもので、彼のすごさはそれを噛み砕き、一般向けにわかりやすく「翻訳」できること。櫻井には、それを身近で学べるという有利さがある。また、池上も櫻井のことはある程度認めているのではないか。2年前、彼は報道番組に芸能人が出ることについて、こんな発言をした。「人気タレントが画面に出ていれば視聴率が稼げるだろうという、さもしい発想が透けて見える」「芸能人がニュースを伝えるのは国際的に見て日本ならではの奇観」「ニュースを伝えるのは現場取材を積み重ねたジャーナリスト。関心のなかった芸能人にカンペを読み上げさせるのは不思議な光景」(『文春オンライン』’18年6月6日配信)これには櫻井たちのことを言っているのではという声もあがったが、池上はこの時点でこうした不定期報道番組をふたりで何度もやっていた。そんなパートナーのことをあからさまに批判するとは考えにくい。つまり、彼は’06年から『news zero』でキャスターやインタビュアーをやってきた櫻井の実績などを考慮し、ジャーナリストの顔も持つ芸能人として評価していると考えられる。ちなみに、ふたりは同じ慶應大学経済学部の先輩後輩。櫻井は嵐としてデビューした数か月後に入学し、芸能活動と両立しながら4年間で卒業した。試験の前には楽屋でも常に勉強をしていたという。その甲斐あって、ほかの芸能人にはない政財界との人脈も持つ。父親からして、総務省のトップに上り詰めた元・高級官僚だ。池上に一目置かれてもおかしくない立場なのである。米国の同時多発テロ事件(’01年)を機に、報道の仕事をやりたいと思ったという櫻井。その後、雑誌でこんな発言もしていた。「コンサートの準備をしつつ、総選挙の日程が気になっちゃうアイドルがいてもいいんじゃない?」(『Hanako』’09年9月24日号)4日には『news zero』にもリモート出演。こちらでは、クラスター対策班のツイッターを立ち上げた女性を取材していた。コロナショックで混乱する芸能界にあっても「報道の櫻井」は前途洋々といえそうだ。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年05月06日三浦文彰、26歳。難関のハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールに史上最年少の16歳で優勝し、注目を集めて10年。3年前の大河ドラマ『真田丸』のテーマ音楽演奏ではお茶の間の人気もがっちりと掴んだ。2020年2~3月の東芝グランドコンサートで、サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮エーテボリ交響楽団と、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を弾く。【チケット情報はこちら】「どの協奏曲を弾きたいか聞かれたら毎回必ずこの曲を挙げているのですが、なかなか採用されません。今回はそれが通って、ツアーで5回も弾くことができるのはすごくうれしいですね。演奏するたびに毎回見え方が違って、曲の深さがわかってくる。僕にとってはとても大事な曲です」1955年に初演された作品。三浦が師事したパヴェル・ヴェルニコフは、初演時のヴァイオリニスト、ダヴィッド・オイストラフの門下なので、いわば直伝で多くのことを学んだ。「一番は音のイメージです。強いだけじゃない、強くて重たいんだ、とか。それを言葉だけではなく、弾いて教えてくれました。あとは、ロシア文学を読めと。とくにこの曲の場合、ただ無意識に弾いていると運動会っぽくなっちゃうところがあるので。勘違いされやすいところかなと思うんですけど、ショスタコーヴィチは、人の声、叫びというか、金属的なカンカンした音ではない、木質の響きが必要です」すでに2019年10月に、来日公演と同じ顔合わせで、オーケストラの本拠エーテボリで共演してきた。「とてもいいオーケストラ。みんな本当によく聴いていて、ちゃんとアンサンブルができる。それに、彼らの感じているショスタコーヴィチというのがはっきりとあって、楽章ごとのキャラクターが際立っています。僕が何か仕掛けても、はっきりリアクションがあるので、やりがいがありました。(旧ソ連出身の)ネーメ・ヤルヴィが20年以上首席指揮者だったので、ロシア音楽の伝統も持っているのでしょうね。指揮者のサントゥも、その彼らがのびのび弾けるように振っている。すごく自然な音楽づくりだし、一緒にやっていて面白かったです。気が合うなと思いました。イージー・ゴーイングな性格で、打ち合わせでペちゃくちゃしゃべるのではなく、まずオケとやってみようよという感じ。僕もそのほうが好きなので」首席指揮者ロウヴァリは34歳。世代も近く、酒席もともにしてすっかり意気投合した様子。「日本でもどこか連れて行けと言われているので、考えなきゃ(笑)。メインのシベリウスの交響曲第2番もきっとすごくいいと思います。彼はフィンランド出身で、もちろんシベリウスを愛している男ですし、彼らはちょうどシベリウスの全曲録音を始めたところですから。プログラム全体が、大編成だし、聴きごたえ十分のコンサートだと思います」取材・文宮本明
2020年01月14日ウートピは2019年もさまざまな記事を公開してまいりました。今回は2019年(集計期間:2019年1月1日〜2019年12月25日)に公開した中でPV数が多かった記事のTOP5を、【健康系】、【連載・寄稿】、【インタビュー】の3つのカテゴリに分けてご紹介します。この記事では【連載・寄稿】のランキングを発表!1位結婚はうれしいけど実家がしんどい…「普通の家庭」で育った彼との温度差1位は、恋愛コラムニストの桐谷ヨウさんにアドバイスをいただく連載「◯◯って言わない女子」から、「普通の家庭」で育った彼との温度差が気になるという相談がランクイン。自分の親の鬱陶(うっとう)しさをよく知らないくせに助言されてもイラッとするし、相手がホームドラマに出てくるような平和な家庭だとしたらなおさらですよねー。お前に何が分かる!と言いたくなる(笑)。まぁこういうのに答えはないですが、似たようなシチュエーションはどこの夫婦にもありそうです。で、俺の考えを話しますね。根本的に親は「いつまでたってもウザい」「よかれと思ってありがた迷惑をしてくる」存在です。恋愛経験をある程度積み重ねてきて、酸いも甘いも知っているオトナだからこそ、パートナーにあえて「言わない」ことをあえて拾ってみるこの連載、過去の相談もぜひチェックを!連載一覧〇〇って言わない女子2位山ちゃん&蒼井優の結婚から考える、「誰を好きか」より「誰といるときの自分が好きか」の意味2位は、稲田豊史さんによる寄稿「山ちゃん&蒼井優の結婚から考える、『誰を好きか』より『誰といるときの自分が好きか』の意味」でした。令和すぐにオードリーの春日俊彰の結婚が発表され、いい夫婦の日にはオードリー若林正恭さんと一般女性、クリスマスイブにはバカリズムさんと夢眠ねむさんなど、大物芸人の結婚ラッシュが話題となりました。南海キャンディーズ・山里亮太さんと蒼井優さんの結婚に際して、音楽プロデューサー・ヒャダインさんのツイートが話題になった。結婚記者会見の約1カ月前に、ヒャダインさんがこうツイートしていたのだ。「『誰を好きか』より『誰といるときの自分が好きか』が重要らしいよ」と友達が教えてくれて、その通りだなあと思ったので書いておきます」ヒャダインさんは結婚記者会見後、この「友達」が蒼井さんのことだと明かし、多くの共感を誘った。「幸せとはなにか」について、ひとつの真理を突いていたからだろう。しかし、筆者の知り合いの女性(30代未婚)からは、こんな反論が来た。「その人に好意を表明したり親密になったりすることで自己評価が下がるような恋はダメだって言うんでしょ?でも私は、自分のことなんてどうでもいい。圧倒的に好きな人に身も心もささげているという事実を毎日寝る前に反すうすることで、私は初めて自尊心が満たされる。『誰といるときの自分が好きか』なんてヌルいこと言ってるうちは、恋じゃなくない?」【第1回】「交際を経てからの結婚」を信じてる貴女へ【第2回】「皆さんの目の前にいる蒼井さんと違う蒼井さんを…」の意味3位くやしい…とっさに反論できない! 嫌味を言ってくる人への対処法【DJあおい】3位は、DJあおいの「私は仕事ができない。」から、嫌味を言ってくる人への対処法でした。「モヤッとすることを言われたときに、とっさに言い返したり、反撃したりすることができません。帰り道や寝ているときに『もしかしてあれって嫌味だったのかな?』と時間差で気づくことが多く、後の祭り感が否めない」という相談者さん。「嫌味」というのは攻守においてバランスの良い攻撃手段であり、わりと盤石な戦略なので厄介なんですよ。嫌味に敏感な人は悪意に敏感な人であり、悪意に敏感であればあるほど言葉に限らず表情や態度、言葉の間や空気といった非言語からも悪意を感じ取り傷付いてしまいます。直接的なわかりやすい中傷ではなくても、眉ひとつ動かせば悪意を感じ取り勝手に傷付いてくれるので、嫌味を言う側としたら最も有難い存在なんです。自分の手を汚すこともなく対象を懲らしめることができるので心中ではきっとガッツポーズをしているでしょうね。逆に言えば嫌味で人を傷付けようとする人の天敵は悪意に鈍感な人。連載一覧DJあおいの私は仕事ができない。4位眠る私のとなりで泣いた夫。気づけなかったドナーの喪失感4位は、夫婦間腎臓移植の体験とその後の夫婦の姿についての連載「夫の腎臓をもらった私」から、「眠る私のとなりで泣いた夫」でした。中学1年生の時に腎臓病になり、36歳で末期腎不全になってしまった、ライターのもろずみはるかさん。選択肢は人工透析か移植手術という中で、健康な腎臓を「あげるよ」と名乗り出たのは彼女の夫でした。その夫が涙を流した理由とは——?それについては夫もよく理解していました。ただ、夫が落ち込んでいたのは、そういうことではありませんでした。フィジカルというよりもメンタル。健康な腎臓を一つ失ったという喪失感と、その喪失感を家族にすら真に理解してもらえないという虚無感に、夫は悩まされていました。そんな夫にかける言葉が思いつきません。「私のせいだね。ごめんなさい」と謝ったところで、夫は喜びません。ドナーになったことを悔いたことは一度もないと、夫は言ってくれているのだから。かといって、「元気出して」とか「大丈夫だよ」というありきたりな声がけも、しっくりきません。連載一覧夫の腎臓をもらった私5位「2時間しか寝てない」とか言われても…忙しいアピールしてくる人への対処法5位は、心理カウンセラー・五百田達成さんの著書『「言い返す」技術』(徳間書店)からの特別短期連載から、「忙しいアピール」をしてくる人への対処法がランクインです。少しだけほめてほしい。ガチで競いたくはない。ちょっとだけ心配してほしい。やんわりと尊敬してほしい。そんなとても繊細な承認欲求の表れが「忙しい」アピールの正体です。どうです?こんなもの、まじめにつきあうだけ損だと思いませんか? うまく追い払う方法はないのでしょうか?もしかして自分も「忙しいアピール」をしていないだろうかと不安になった人も多かったのかもしれません。ぜひチェックを!その他の人気回えー…いま言う?後出しジャンケンしてくる人に言ってはいけないこと言い訳モンスターになぜイライラしてしまうのか■SNSをフォローすると最新記事がタイムラインに届きます!facebook: @wotopiTwitter: @wotopinews
2019年12月28日2019年も、もう年の瀬。平成から令和となった激動の1年となったが、エンタメ界でもさまざまなニュースが飛び交った。なかでも印象深いのは、“独身こじらせ芸”が目立っていた大物芸人たちの結婚ラッシュだ。トップバッターだったのは、オードリーの春日俊彰(40)だ。令和を迎えた直後の5月11日の「オードリーのオールナイトニッポン」(ニッポン放送系)で、放送直前に婚姻届を提出したと発表した。続いて、南海キャンディーズの山里亮太(42)も6月3日に結婚。さらに、11月22日にはオードリーの若林正恭(41)もラジオで結婚報告。そして12月24日、バカリズム(44)が元でんぱ組.incの夢眠ねむとの結婚を発表したのだ。いずれも予想もしていなかった結婚だっただけに、ツイッターでは関連ワードが一日中トレンド入りするなど大賑わいだった。そんな4人の結婚には、共通点がある。春日は改元直後の5月、山里は“花嫁が幸せになれる”という6月のジューンブライド、若林はいい夫婦の日、バカリズムはクリスマスイブと、何らかの節目や区切りで結婚しているのだ。女性自身12月3日号で、恋愛ジャーナリストのおおしまりえさんは「芸能人の“駆け込み令和婚”が急増している理由」についてこう解説していた。「新しい時代を迎えると、人間心理としても『何か新しい変化を起こすべき!』と思うもの。停滞しているカップルにとっては結婚に適したタイミングといえます。たとえば、結婚を先延ばしにしてきた“煮え切らない男性”がいたとします。女性が『いつに結婚するの?』と問い詰めても、相手の気持ちは離れていきがち。しかし『令和になったし』と話せば、相手にも『たしかにひとつの区切りだ』という“納得感”が出てきやすいと思います。もちろん、逆もしかり。男性側が“結婚を先延ばしにしている女性”にプロポーズするうえでも、絶好の時期といえるでしょう」「令和になったし」「クリスマスだし」などのタイミングは、“納得感”を生む――。2019年怒涛の結婚ラッシュは、時代に大きく後押しされたものだったのかもしれない。
2019年12月25日ジャーナリストの池上彰氏が6日、都内のホテルで行われた「第67回菊池寛賞」の贈呈式に出席し、高校時代にラグビー部に所属していたことを明かした。今年は、ラグビーワールドカップで活躍した日本代表チームが受賞。選考顧問を務める池上氏は「こんなにも日本にラグビーファンがいたのかとビックリする状態になりまして、『実は昔やってたんだ』とカミングアウトする人たちがにわかに出てきましたね」と、社会現象の影響を振り返った。そして、「実は私も、高校時代にラグビー部にちょっとおりまして。補欠の上にタックルの練習をしてるうちに腰を痛めてしまって、結局ダメになったってことをずっと悲しい歴史として封印してきたんですが、今回の活躍を見て『実は私も…』とカミングアウトして、みんなからビックリされるということがありました」と、自身もその1人だったことを明かした。また、「テレビを見ていて『これはノックオンと言って…』とか、思わず解説したいという欲求を満たされることができて、大変楽しかったなと思っております」とご満悦の様子。さらに、「なんと言っても日本代表チームというのは多様性ですよね。日本国籍を持ってなくても日本チームなんだよということで一丸になれば、これだけのことができるんだと、これからの日本をあり方というのを本当に体現しているのではないかと思いました。私たちを勇気づけてくれましたし、日本のこれからのゆく道というのを示してくださったような気がします」と賛辞を送った。「第67回菊池寛賞」には、ラグビー日本代表のほか、NHK Eテレの子供向け番組『おかあさんといっしょ』、作家の浅田次郎氏、バレリーナの吉田都氏、『[証言録]海軍反省会』を結実させた海軍史研究家の戸高一成とPHP研究所が選ばれた。
2019年12月07日「本当にヒモですか?」。TBSの朝の顔の衝撃の告白に記者も思わず聞き直した。下積み時代も、自宅出産さえも、共に乗り越えてきた妻との23年ーー。朝5時ごろ、目を覚ました恵俊彰(54)はテレビをつけると、チャンネルをニュース番組にあわせ、一般紙2紙とスポーツ紙1紙に目を通す。気になるニュースがあったら、いつの間にか起きていた妻(52)に声をかける。「ねぇ、この事件ってどう思う」4人の子どもの通学の準備に忙しい妻は、しばし手を止めて、夫の質問に答えてくれる。8時過ぎにはTBSに入り、10時25分から始まる『ひるおび!』の放送に備える。もう、こんな生活を10年続けてきた。「これほど長く情報番組のMCを任せてもらえたのも、妻のおかげでしょうね」「ひるおび!」放送後の打ち合わせを終えて、本誌のインタビューに応じた恵は、相好を崩してそう断言する。芸人として“食えない下積み時代”から、物心両面で支えてくれた糟糠の妻には感謝しかない。「下北沢の『鈴木荘』ってとこに住んでいたんですよ。家賃が3万円ぐらいなんですが、それを払うのも苦労していました。だから、結婚前の妻が会いにきてくれたときも、お金をもらっていて……。帰るタイミングを見計らって、『ねぇ、2,000円ぐらい、置いていかない?』って(笑)」’96年、恵が31歳、妻が29歳のとき。その後の人生や出産を考えて結婚を決意したものの、芸能界で生きていく確固たる自信が持てず、『結婚はするけど……。ごめん。幸せにできるかわからない』と弱気になっていた。「『ひょうきん予備校』(フジテレビ系)や『東京フレンドパーク』(TBS系)にも出演していましたが、ギャラは微々たるもの……。関口さんの100分の1くらいだったんじゃないでしょうか(笑)」それでも、妻は恵を信じて、どっしりと構えていた。3人の子どもに恵まれ、徐々に芸能界での足場も固まっていった。「家事もしない、稼ぎもないヒモのような存在でしたが、少し稼げるようになって“ナワ”ぐらいにはなったわけですよ」それでも、芸能界で生き抜く自信が持てなかったが、妻の言葉が恵を変えていった。「マイホームを買ったんですが、ローンの返し方でもめて。妻は繰上げ返済したほうが、少ない金利で早く返済できるという考えだけど、僕は、手元のお金がなくなるのが嫌だったんです。要するに、僕はいつも“自分がダメになるかもしれない”と思い込んでいる。そんなとき、妻は『大丈夫だよ。なんとかなるよ。弱気にならないほうがいいんじゃない』と勇気付けてくれます」支えとなってきた家族の絆は、より強くなっている。「7年前、奥さんが4人目を妊娠したんです。45歳で高リスクだったのに、予定日よりも1カ月も早く、しかも自宅で生まれてしまったんです。僕は番組終了後の打ち合わせ中でした。救急車を呼んでくれた当時8歳の次男と5歳の長女からは、今でも『父ちゃんいなかったから本当に大変だったよ』と言われますが、なんとか家族の協力で乗り越えられました」3男1女のにぎやかな家族が、恵の原動力となっている。「生放送後の打ち合わせが終わって、午後3時くらいには局を出ます。ほかの番組の収録がないときは、子どものサッカーや空手とかの習い事を見学に行って、一緒に家に帰るのが日課なんです」すっかりMCからパパの顔に戻った恵が、明日の活力を養うため家路についたーー。
2019年10月16日――朝5時ごろ、目を覚ました恵俊彰(54)はテレビをつけると、チャンネルをニュース番組にあわせ、一般紙2紙とスポーツ紙1紙に目を通す。気になるニュースがあったら、いつの間にか起きていた妻(52)に声をかける。「ねぇ、この事件ってどう思う」4人の子どもの通学の準備に忙しい妻は、しばし手を止めて、夫の質問に答えてくれる。8時過ぎにはTBSに入り、10時25分から始まる『ひるおび!』の放送に備える。もう、こんな生活を10年続けてきた。「これほど長く情報番組のMCを任せてもらえたのも、妻のおかげでしょうね」「ひるおび!」放送後の打ち合わせを終えて、本誌のインタビューに応じた恵は、相好を崩してそう断言する。いまでこそ、午前の部(11時〜11時55分)と午後の部(11時55分〜13時55分)を合わせた平均視聴率で7年半連続トップを誇る『ひるおび!』。しかし、番組開始当初は波乱含みだった――。「当時、日本のお昼の番組といえば『笑っていいとも!』(フジテレビ系)でしたから、裏番組を引き受けるというのは、玉砕覚悟の“赤紙”を受け取る気持ちでした」迷いはあったが、芸能界の先輩たちが背中を押してくれた。「関口宏さんからは『なんか面白そうだと思うことは、やったほうがいい』、島田紳助さんからは『(低迷していた)横浜ベイスターズの監督をやるようなもん。だけど、監督をやっているということで目立つのは、得やないか』と言ってくれました(笑)」第1回の放送では、安倍晋三官房副長官(当時)を大物ゲストとして引っ張り出したが、視聴率はわずか3%。その後も2〜3%と低迷が続いた。大きな転機は’11年の東日本大震災の報道だ。ドラマやバラエティ番組は自粛されたが、報道を扱う『ひるおび!』は通常どおり続いた。「未曾有の大惨事に自分がどう向き合って生放送をやればいいのか迷いがあったんです。それで妻に『どんな顔してテレビに出ればいいんだろう?』と話したら、『お願いだから、日本中の不幸を背負ったみたいな顔をしてテレビに出るのはやめてね』って言ってくれたんです。それで“あっ”と気づいた。特別な感情ではなく、今、起きていることを、とにかくちゃんと伝えることが仕事なんだと」恵の真摯な姿に、視聴者が信頼を寄せ、徐々に視聴率が上がっていった。これまでも妻の一言に助けられることがあったという。「僕はサラリーマン経験がなく、芸能界しか知らない偏った人間です。だから、世の中の人が何に興味があるのか、どう思うのか、わからなくなるときがある。たとえば、誰かと誰かが対立しているようなニュースがありますよね。そのときに、奥さんに『どちらのほうが悪い人だと思う?』って聞くようにしている。妻は、僕にとって“世の中を映す鏡”なんです」
2019年10月16日お笑いコンビ・オードリーの若林正恭が、14日深夜に放送されたニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』(毎週土曜 25:00~)で、ブレイク当時の忙しさについて語った。12日に放送されたバラエティ番組『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)で、俳優・田中圭と共演した若林。若林と田中は2011年に行われた舞台「芸人交換日記」でも共演していた過去がある。当時はかなりの仕事量だったらしく、若林は「今より夜遅くまで収録していたし。その後に稽古をしていたのよ。もう本当にヘトヘトで、ネットで落語家になる方法をずっと調べてたんだから。もう、きついなって思って」と語った。さらに「アイスを5本ぐらい買って泣きながら食べてたもん、1人で」と振り返ると、相方の春日俊彰は「ギリギリだな、それ」とツッコミ。若林は「うん。ホントそうだよ」と応じていた。また、若林から「今の方が気分的には楽でしょ。2009年~2011年の方がちょっと変な行動してたでしょ?」と聞かれた春日も「まあ、そうだね。だから、ノーパンで収録に臨んだりとか、女性もののパンツはいたりとか」と振り返った。そしてスタッフから、現在ブレイク中の霜降り明星も自身のラジオ番組で「大変だ」との旨を話していると聞かされると、若林は「でも放送で言うのはすごいね。肝が据わっているよね。俺らは言えなかったもんな」と言い、春日も「そうだね。なに言ってるんだ、みたいな感じにはなったかもな」と話していた。
2019年09月17日運命共同体、友達みたいなバディを、ピン芸人・レッドブルつばささんが3組セレクト。愛するバディを語ります。そもそもコンビを組めること自体が運命的だと、レッドブルつばささん。「コンビは二人一組になってからがスタートです。ただ、僕自身もそうですが、相方が見つからなくてピン芸人になる場合も少なくありません。家族や恋人でもないのに、“一生この人と一緒にやっていきたい!”と思える相手と出会えるのは、それだけですごく幸せなことなんじゃないのかなと」特に惹かれるのは、紹介する3組のように昔なじみの関係で組んだケース。「芸人になることを目指す人が集う養成所ではなく、学校で出会い、純粋に“友達として面白い”と思ったところから始まったコンビには、物語を感じます。友人でありながら仕事仲間として同じゴールを目指す姿を見たり、“自分をうまく生かせるのは相方だけ”と、互いに信頼し合っていることが伝わってくると、グッときてしまう。ネタはもちろんですが、その二人だからこそ生まれる空気も、笑いに繋がっているんだと思います」千鳥大悟×ノブ“天丼”だけでネタを成立させる!関係性が醸し出す、唯一無二の笑い。ロケ番組で、キャッキャと楽しそうにしている姿が印象的な千鳥さん。「大悟さんがボケて、ノブさんがつっこむというやりとりが延々と繰り返される様に私たちは笑いますが、それは二人も同じ。特に大悟さんは、ノブさんが自分の発言の意図を汲んで的確に返してくれることが嬉しく、つっこまれた時に笑顔になる。だからこそ貪欲にボケ続けるし、“相方を笑わせたい”“この人じゃなきゃダメだ”という想いが伝わってきます」ちどり2000年結成。高校時代に出会い、大悟さんがノブさんを誘った。「M-1グランプリ2003」で決勝に進出しブレイク。『テレビ千鳥』(テレビ朝日系)、『相席食堂』(朝日放送)などに出演。霜降り明星せいや×粗品相方の面白さに惚れ込んでコンビ結成。二人でいることこそが、笑いの秘訣。粗品さんがせいやさんに惚れ込み、コンビを結成。「もともと粗品さんはピン芸人で、『オールザッツ漫才』で最年少優勝するほどの腕の持ち主。一人でもやっていけたはずなのに、高校時代から『一番面白い』と思うせいやさんと、念願叶ってコンビを組みました。そして、売れない時期を乗り越え、大ブレイク。粗品さんは一人で出ている時でも必ず相方の話をするのですが、“この人しかいない!”という想いが伝わり、胸が熱くなります」しもふりみょうじょう2013年結成。高校時代に漫才コンテストで知り合った。「M-1グランプリ2018 」優勝。『衝撃のアノ人に会ってみた!』(日本テレビ系)などにレギュラー出演している。オードリー若林正恭×春日俊彰陰と陽、まさに正反対。彼らのケミストリーがクセになる。人見知りで考え込みがちな若林さんと、それを吹き飛ばす太陽のような春日さん。「若林さんが売れないことに焦って相談した時に、春日さんは『どうしても幸せなんですけど』と返しました。また、解散を告げようと家を訪ねた時には、録画したプロ野球の試合を応援する春日さんを見て、考え直したこともあったそう。考えや性格がまるで違う二人が、コンビという一番身近な存在としてあることに、尊さを感じずにいられません」オードリー2000年結成。高校時代の同級生。『ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~』(テレビ東京系)、『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)など数多くのレギュラー番組に出演。レッドブルつばささんピン芸人として活動、舞台などに出演。芸人のことを書いたエッセイ本『【あなた】が幸せになるまで死にたくない』を発売。ブログも人気。※『anan』2019年9月4日号より。取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2019年09月02日