「東大」について知りたいことや今話題の「東大」についての記事をチェック! (1/4)
「ミス東大2019」グランプリを獲得したタレントの上田彩瑛(24)が、3月31日までに自身のSNSを更新。すべてのメディア活動、SNSを“卒業”すると伝えた。上田は、写真を添えて「6年間本当にありがとうございました。東京大学医学部を卒業しました。そしてすべてのメディア活動、SNSも卒業します!来週からは研修医として働きます」と報告。続けて「周りの方々に本当に恵まれ素敵な6年間を過ごすことができ、各所に感謝の気持ちでいっぱいです。こんなにも温かい気持ちで卒業することができて心の底から幸せです」と記した。さらに「ワタナベエンターテインメントも3月末で退所いたします。様々な経験をさせて頂き、また最後には人生の原動力である東方神起さんのお話ができるという最高のご褒美を頂き、思い残すことはありません。関わって下さった方々には心から感謝しております。なお、既に完了したお仕事がいくつかありますので、そちらのお知らせはする予定です」と今後についても伝えた。その上で「ミスコンに出場して以来、本名でSNSをしているので、将来医師になる身としては炎上しないように心掛けてきました。あまり面白いことは言えてなかったかもしれませんが、嘘を発信したことは全くありません。今まで私の拙い発信を見て下さった皆様、本当にありがとうございました」と締めくくった。上田は2000年8月14日生まれ、大阪府出身。東京大学の中でも最難関と言われる理科三類に現役合格し、1年生で「東大ミスコン2019」でグランプリを受賞した経歴を誇る。
2025年03月31日TBS系『サンデー・ジャポン』(毎週日曜前9:54)が30日に放送され、「ミス東大2020グランプリ」に輝き、現役の東大院生である神谷明采がゲストとして初登場した。「ミス東大2020」と「Miss of miss2021」でグランプリを獲得した神谷は、タレントとして『呼び出し先生タナカ』(フジテレビ)などのバラエティーに出演。昨年春にはグラビアに初挑戦するなど、多彩に活躍中。ネット上では「まさに才色兼備」「神谷さん美人すぎる」「コメントもしっかりしてるし、さすがミス東大」「テレビに釘付けです」などの声が寄せられている。番組で神谷は、フジテレビ問題で経営陣の体制が刷新されたことを受け、「なぜ今だったのかというのが気になっています。第三者委員会の報告を受ける数日前に経営体制を刷新したのか。やっぱり何かあるんじゃないのかなと勘ぐってしまう」とコメントしていた。
2025年03月30日TBS系『東大王』などで活躍した河野ゆかり(24)が27日、自身のXを更新し、秋からスイスに移住すると明らかにした。3日連続で驚きの「ご報告」連発となった。河野は、3月25日に「東京大学医学部を卒業しました」と報告すると、26日に「私事で恐縮ですが、この度、結婚いたしました」と結婚発表。「お相手は同じ医療従事者です」とし、「今後の進路に関わるため、皆さまにもご報告させていただくことにいたしました。進路についての詳細は、明日改めてお伝えいたします」とつづっていた。そして27日に「夫の仕事の関係で、今年の秋頃からスイスで暮らす予定でおります」と公表。期間は2年ほどだという。河野は「この話が出た時、私は今年4月からの病院勤務に向けて本格的に就職活動をはじめた最中でした。進路について大いに悩みましたが、この移住期間を活かし、以前から関心のあった医療分野をより深く学ぶ機会にできるのではないかと考え、就職を見送り、スイスに渡ることを決断いたしました」と説明した。「なお秋頃までは日本におりますので、これまで通り活動を続けていく所存です。4月以降はセント・フォースZONEに所属し、引き続き『河野ゆかり』として活動させていただきます」と伝えた。ファンからは「ええええええええええええ人生のレベルが違う」「河野ちゃんのご決断、応援します!」「スイスでも素敵な日々を送れますように…!」などの声が寄せられている。河野は、2022年4月に行われた『東大王春のファン祭り2022』で「絶景サバイバルマッチ」を制し、“東大医学部の絶景クイーン”として、鶴崎修功らとともに“新生”東大王チーム入り。『東大王』最終回では、収録日と大学のスケジュールが合わず、参加せずに見届け人として途中からひな壇に登場した。24年11月には、「セント・フォースsprout」所属を発表していた。
2025年03月27日東大YouTuberのたむらかえが26日、自身のXを更新した。【画像】たむらかえ、ピンク髪デビューも 高すぎて「そりゃヒカルも半分しか染めないわ」「東京大学理学部物理学科女子です卒業旅行でイタリアのヴェネツィアに行ってきました〜」と綴り、自身のYouTube動画のスクリーンショット4枚をアップ。写真には、仮面のようなものを身につけたたむらが映っている。続けて「ちょうどカーニバル期間だったので1人で仮面舞踏会に参加してきました☺️意外にも、めちゃくちゃ踊りました」と綴り、ヴェネツィアで楽しく過ごしたことを報告した。実際の旅行の様子は、YouTubeにアップされている。東京大学理学部物理学科女子です卒業旅行でイタリアのヴェネツィアに行ってきました〜ちょうどカーニバル期間だったので1人で仮面舞踏会に参加してきました☺️意外にも、めちゃくちゃ踊りました pic.twitter.com/4YOXaIyzMz — たむらかえ (@tamurakae_) March 26, 2025 この投稿にファンからは「一人仮面舞踏会、面白すぎた。」「彼女はまちがいなく天才だ おもしろすぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年03月27日TBS系『東大王』などで活躍し、東京大学医学部を卒業した河野ゆかり(24)が26日、自身のインスタグラムを更新。結婚したことを報告した。河野は写真を添えて「私事で恐縮ですが、この度、結婚いたしました。お相手は同じ医療従事者です。今後の進路に関わるため、皆さまにもご報告させていただくことにいたしました。進路についての詳細は、明日改めてお伝えいたします」と伝えた。河野は、2022年4月に行われた『東大王春のファン祭り2022』で「絶景サバイバルマッチ」を制し、“東大医学部の絶景クイーン”として、鶴崎修功らとともに「“新生”東大王チーム」入り。今年9月に放送された『東大王』最終回では、収録日と大学のスケジュールが合わず、参加せずに見届け人として途中からひな壇に登場した。24年11月には、「セント・フォースsprout」所属を発表していた。■報告全文【ご報告】私事で恐縮ですが、この度、結婚いたしました。お相手は同じ医療従事者です。今後の進路に関わるため、皆さまにもご報告させていただくことにいたしました。進路についての詳細は、明日改めてお伝えいたします。これからも温かく見守っていただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2025年03月26日雑誌『プレジデントFamily』が東大生を対象に行なった調査によると、東大生の親の9割が「子どもの話を聞く」のを習慣にしていたことが明らかになりました。みなさんのなかにも、同じことを心がけている人はいることでしょう。しかし、「うちはちゃんと話を聞いているから大丈夫」と思っている人も、もしかすると「聞いているつもり」になっているだけかもしれませんよ。今回は、親が子どもの話を聞くことの効果に迫るとともに、話の聞き方のコツをご紹介します。子どもの心が安定し、学習意欲が高まる大人でも、自分の話をしっかり聞いてもらえると、認めてもらえた、受け止めてもらえたと感じられて、嬉しくなりますよね。それは、子どもも同じです。日本精神療法学会理事長 松本文男氏によると、親と心ゆくまで会話を楽しんだ子どもは、精神的に満たされ、自然とやる気が湧いてくるのだそう。そのため、自主的に学習するようにもなります。つまり、親に話を聞いてもらい、心が安定している子どもは、必然的に学力向上が期待できるということです。東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太さんは、自身の研究結果を踏まえ、親が子どもの話を聞く習慣と子どもの学力向上には因果関係があると明言し、下記のように説明しています。「『話をしっかり聞いてもらえている』と子供が答えたということは、家族のコミュニケーションがきちんと取れているということです。私は別の研究でコミュニケーションが親子関係にどんな変化をもたらすのかも調べました。すると、当然のことですが、親子の愛着関係が高まり、子供の精神状態が安定しました。こうした親子関係にある子供は、家で安心して暮らしているから、落ち着いて勉強に取り組めるのです」(引用元:プレジデントオンライン|“ながらスマホ”で子の芽を摘む気の毒な親)「スマートフォンを見ながら」はもちろんNG!一方で、「いつも子どもの話を聞いているつもりだけど、なんの教育効果も見られない」という親御さんもいるはず。であれば、「話を聞いているつもり」になっているだけかもしれません。「しっかり話を聞いている」と「話を聞いているつもり」は、似ているようでまったく違うのです。たとえば、子どもが話しかけてきたとき、きちんと子どもの方に体を向け、子どもの目を見て話を聞いているでしょうか。スマートフォンを触りながら、あるいはテレビを観ながら、適当に相槌をうったり、生返事をしたりしてはいませんか?あるいは、話の途中で口を出したり、自分の聞きたい話題にシフトチェンジしたりしていませんか?親が「話を聞いているつもり」になっているだけでは、子どもは「しっかり話を聞いてもらった」という満足感を得られません。そればかりか、「どうせちゃんと聞いてくれない」と、子どもが心を閉ざしたり、無気力になったりしてしまう恐れもあります。特に近年、親がスマートフォンを見ながら子どもの話を聞いていることについて、深刻な問題となっています。南カリフォルニア大学と日本のNPOが行なった調査では、調査対象となった子どもの5人に1人が、「親が自分よりスマートフォンを大事にしていると感じる」と答えたそう。心の痛くなる結果ですが、子どもは親の些細な行動から、親が自分を大事にしてくれているかどうかを敏感に感じ取っているということがわかります。親が心がけるべき、話の聞き方のコツでは、具体的にどのようにして子どもの話を聞けばいいのでしょうか。親が心がけるべき、話の聞き方のコツを3つご紹介します。「あいうえお」で反応するフリーアナウンサーであり株式会社スマイルボイス代表取締役の倉島麻帆氏は、傾聴に大切なポイントの頭文字を「あいうえお」に並べて、以下のように提示しています。あい:アイコンタクト&相槌う:うなずきえ:笑顔お:おうむ返し&オーバーリアクション子どもの話を聞くときは、子どもの目を見て(=アイコンタクト)、「そうなんだ」「へえ!」などの合いの手を打ったり(=相槌)、首を縦に振って理解や承諾を示したり(=うなずき)します。大切なのは、基本的に明るい表情(=笑顔)で話を聞き、子どもをリラックスさせること。また、子どもが「〜だから、悲しかった」と言ったら、「そっか、それは悲しかったね」と同じ言葉を返したり(=おうむ返し)、「えー!?ママまで悲しくなっちゃうよー!」と感情を大げさに表現したり(=オーバーリアクション)して、きちんと話を聞いていることが子どもに伝わりやすいような反応をすることも大切です。「それで?」「どうしてだと思う?」で返す「それで?」「どうしてだと思う?」——これらは、東進ハイスクール・東進衛生予備校国語科専任講師の林修さんが、自身の幼少期に祖父母からよくかけられていた言葉だそう。林さんが祖父母に話をすると、祖父母は話が途切れたところで「それで?」と続きを促したそうです。また、会話の途中で、林さんが祖父母に「なんで?」と質問すると、祖父母はすぐには答えなかったと言います。逆に、「なんでだと思う?」と質問で返し、林さん自身に答えを考えさせたのだとか。このように、自分の話に対して質問されたり、一緒に考えたりしてもらえると、相手が自分の話に興味を持ってくれていると感じ、もっと話したくなるはずです。子どもに、「もっと話したい!」と思わせることができたなら、話の聞き手として「満点」と言えるのではないでしょうか。親が言いたいことは、後回したとえば、子どもが「習い事に行きたくない」と駄々をこねたら「そんなワガママでどうするの。もっと頑張ってごらん」と言ったり、「学校が嫌だ」と愚痴をこぼしたら「嫌でも行かないとダメでしょ」と言ったりーーー子どもの話を聞いていると、つい否定や反論をしたくなってしまうかもしれません。でも、それでは逆効果。子どもは、「どうせ言っても無駄だ」と、話をしてくれなくなってしまいます。大切なのは、自分が言いたいことは後回しにして、とにかく共感すること。子どもが愚痴をこぼしたとしたら、まずは「行きたくないんだね」「嫌なんだね」と「オウム返し」で共感してあげましょう。教育評論家の親野智可等さんは次のように述べています。親も先生も、子どもにいろいろ言いたいことはあると思いますが、それは後回しにして、とにかくまずは共感的に聞いてあげてください。そうすれば、子どもは話しやすくなります。たっぷり話すことができれば、気持ちもスッキリします。すると、「もう少しがんばってみよう」と思う場合もあります。そうならない場合もたくさんありますが、そういう場合も問題点が明確になります。(引用元:Schola|子どもの話にはまず共感。励ましやアドバイスは共感の後に)子どもの話をしっかりと聞けば、「なぜ習い事に行きたくないのか」「なぜ学校が嫌なのか」自然と問題点が明確になります。また、大人も同じですが、共感がないまま一方的にアドバイスをされても受け入れる気にはならないでしょう。助言やアドバイスをするにしても、まずはお子さんの目線に立って「大変だったね」「嫌な思いをしたね」と共感することが大切です。***忙しいなかでも、ちょっと手を休め、子どもの話をしっかり聞いてあげてみてください。大きな教育効果が得られるだけでなく、親子の大切なコミュニケーションの時間になるはずです。また、親は子どもの鏡です。親がしっかり話を聞く姿勢を見せれば、子どもも話を聞くことの大切さに気づけます。親子で会話を楽しみながら、ともに最高の「聞き上手」を目指してみてはいかがでしょうか。(参考)プレジデントオンライン|“ながらスマホ”で子の芽を摘む気の毒な親ニュースサイトしらべぇ|『初耳学』で林先生が「ながらスマホ」教育に悪影響と警鐘ネットでは考え改める人もかもめの本棚|「自分から動ける子」にする親の傾聴力イクママ|子どもの話、本当に「聴いて」いますか?「傾聴」3つのすごい効果と方法を徹底解説!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「聞く力」は「話す力」よりも重要だった!“聞ける子” の親がしている5つのこと朝日新聞デジタル|日本の子どもの2割「親は自分よりスマホ」米大調査bizocean|好かれる・売れる!コミュニケーション術 第4回ビジネスも人間関係も円滑にする 傾聴・承認スキルSchola|子どもの話にはまず共感。励ましやアドバイスは共感の後にSchola|反抗期の子どもへの話の聞き方~上手な話の聞き方で、反抗期の子どもでも話したくなる※本記事は2019年10月11日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年02月18日会社経営者、2020ミス東大コンテストグランプリ・モデルの神谷明采がが17日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ミス東大の美人モデル社長、ゴルフ女子モードに!美スタイルで放つスイングでファンを魅了「LOVE」神谷明采は「酒雑魚すぎるビール女子、大阪焼肉ホルモンふたご」と綴り、最新の短編動画を公開した。ビール女子と語った彼女の動画を再生してみたところ…眠くなる・一杯目のまま笑い上戸になると続き、ついには勝手に寝ているという、”下戸に近いかった”ことが判明。しかし頬を赤らめて微笑む、上機嫌な神谷の姿にファンはうっとりとさせられてしまったようだ。 この投稿をInstagramで見る 神谷 明采(@asa_kamiya)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「酔い方めちゃくちゃ可愛い!」「ビール呑んでる明采ちゃん✨可愛い☺️明日からも頑張れまっす」といったコメントが寄せられている。
2025年02月18日タレント、会社経営者、2020ミス東大コンテストグランプリ・モデルの神谷明采がが15日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】cancamゴルフ部始動!モデル神谷明采を筆頭に、美女モデルのトリプルショットが公開される神谷明采は「ゴルフ5ヶ月目、7番アイアン120ydの壁️♀️」と綴り、最新の短編動画を公開した。また自身で上達したと喜びを表現しており、ムービーではシミュレーションゴルフに打ち込む彼女の姿がうかがえる。BGM入りで楽しめるショートムービーだが、ショットの際の爽快な音も入っているうえ、打ち終わりの笑顔もファンから絶賛中なのでぜひチェックしておこう。 この投稿をInstagramで見る 神谷 明采(@asa_kamiya)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ゴルフ⛳️してる明采ちゃん✨可愛い✨よぉ☺️1週間お疲れ様です」「明采さんゴルフ姿とてもカッコいいです✨✨ベテランの方のように上手で素晴らしいです✨」といったコメントが寄せられている。
2025年02月16日《笑。俺半年くらい過去問中心にやったくらいで東大現役で受かったけど。》2月13日、Xにこう綴ったのは“ホリエモン”こと実業家・堀江貴文氏(52)。これは、大学受験への準備を巡る議論のなかで、あるユーザーの“一朝一夕にできるものではない”という意見を引用する形で返したもの。堀江氏は、東京や神奈川で私立中学の入試が始まる2月1日にも《未だに中学受験とかに血道を上げてる親ってほんとクソ笑》と投稿。4日に自身のYouTubeチャンネルで、自身の苦手にも関わらず柔道を習っていた経験を紹介しながら「勉強が得意なやつはいいけど、勉強が得意じゃないやつに勉強させるって、俺が柔道に通ってるようなもんよ。精神病む人もいると思うよ」と投稿について説明するなど、受験シーズンということもあってか、勉強についての持論をたびたび披露している。そして、今回は東大に現役合格した自身の“驚きの勉強法”を明かした。冒頭の投稿に、堀江氏が受験した当時は“今よりも東大合格するハードルが低かったのでは”と指摘した返信に対して、《当時の受験生の母数は今の倍くらいなはずだけど》と返答。これに、指摘したユーザーから改めて“倍率は昔のほうが高くても、現在の受験は過去問に繰り返し取り組んでいるため、難易度は上がっている”と反論されると、堀江氏はこう返した。《あーなんだ、俺が過去問中心にやったところに引っかかってるのか笑。当時は進学校でも過去問の重要性はあまり認識されてなかったよ。俺も含めて要領いい奴がチートする方法としてやってただけで、それで差がつかないなら他の効率的学習を導入するだろ。実際俺も他に英単語帳の一言一句丸暗記とかやっててこれも時短になった》半年間、過去問をとにかくやりこむことで東大に合格したという堀江氏。Xでは《すごい。素直に羨ましい》《頭良すぎぃぃ》《半年で東大は化け物すぎる笑》《すごすぎる、、、》と驚く声が上がっている。「堀江さんは高校時代、福岡県内屈指の進学校に在籍していましたが、“高校1年生のころからずっと落ちこぼれだった”といい、成績は学年で最下位に近いほどだったといいます。しかし、地元を出たいと思い立ち、東大を目指すことに。半年間、受験勉強に打ち込んだ結果、見事合格することができました」(WEBメディア記者)抜群の発想力でこれまで様々なアイデアを生み出してきた堀江氏。その原点は受験勉強にあったのかも?
2025年02月14日ミス東大2023GPで東京大学に在学中のフリーアナウンサー・田中裕理が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ミス東大アナ・田中裕理「ミニスカ×ブーツ」秋コーデが可愛すぎると話題!「京都②」とだけ綴り、自身が写った写真2枚をアップした。神社の神楽殿のようなエモいスポットをバックに撮影されたショットが可愛すぎると話題だ。 この投稿をInstagramで見る 田中裕理 Yuri Tanaka(@yuri__tanaka__)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「女神降臨」といったコメントが寄せられている。
2024年10月20日ミス東大2023GPでフリーアナウンサーの田中裕理が6日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「選べない!」ミス東大アナ・田中裕理の究極の2択にファン悶絶⁉「みじかい」とだけ綴り、1本の動画をアップした。動画にはエスカレーターに乗り、上目遣いで首をかしげる仕草が可愛すぎる田中の姿が。 この投稿をInstagramで見る 田中裕理 Yuri Tanaka(@yuri__tanaka__)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ゆりちゃん綺麗な瞳!」といったコメントが寄せられている。
2024年10月09日ミス東大2023GPでフリーアナウンサーの田中裕理が4日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ミス東大・田中裕理「ケモミミ」で夢の国楽しむも「撮り忘れて舞浜」「1枚目と2枚目どっちが好きですか」と綴り、自身が写った写真2枚をアップした。どちらも同じ構図とポーズの写真だが、1枚目は歯を見せての笑顔だが2枚目は口を閉じている。 この投稿をInstagramで見る 田中裕理 Yuri Tanaka(@yuri__tanaka__)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「どちらか選べないくらい、どちらの ゆりちゃんも可愛くて大好き♡」といったコメントが寄せられている。
2024年10月05日ミス東大2023GPでフリーアナウンサーの田中裕理が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】ミス東大・田中裕理、”瞬きさえ美しい”微笑みのムービーを披露!ファン「歩く姿は裕理の花」と絶賛「写真撮り忘れて舞浜駅」と綴り、自撮りショット1枚をアップした。ケモミミカチューシャを付けた田中だが、ディズニーシーが楽しすぎて園内で自撮りをするのを忘れてしまったようだ。 この投稿をInstagramで見る 田中裕理 Yuri Tanaka(@yuri__tanaka__)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「裕理ちゃん楽しんでるね」といったコメントが寄せられている。
2024年10月04日ミス東大タレント、キャスターの田中裕理が29日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「先輩可愛い」現役東大生・田中裕理の最新ショットが話題!彼女は「やっとちょっとだけ痩せました」と綴り、最新の短編動画を公開した。すでに完成された彼女のスタイルについては、痩せなくても問題ないと思うも一瞬の時、ファンがすでにコメントを投じていた。”花が歩く姿”とも称賛される女神のウォーキングは、最後まで決して飛ばすことができない。 この投稿をInstagramで見る 田中裕理 Yuri Tanaka(@yuri__tanaka__)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「裕理ちゃん痩せなくても充分なのに」「何度でもみていたいですねみんなの幸運の女神ですね」といったコメントが寄せられている。
2024年09月30日ミス東大2020の神谷明采が、発売中のマンガ誌『週刊ヤングマガジン』(講談社)第24号のグラビアに登場している。神谷は2000年4月19日生まれ、埼玉県出身。ミス東大2020、Miss og miss2021とグランプリを獲得し、世間の注目を集めている。今回同誌に初登場で、人生初表紙を飾った神谷。現役の東大院生が宮古島ロケで圧倒的な美を開放した。
2024年05月15日株式会社TSパートナーズ、株式会社秀窓教育は、2024年3月1日、小学生向け思考力育成オンライン学習プログラム、“究極の算数思考力講座”「東大研パズル道場オンライン」をリリースしたことをお知らせします。▼東大研パズル道場オンライン 公式サイト 東大研パズル道場オンラインロゴ東大生直伝!さんすう思考力講座「東大研パズル道場オンライン」は、全国2,500教室以上を展開する、思考力育成講座であるパズル道場を、自宅で楽しみながらオンライン学習できるプログラムです。思考力を育成するために欠かすことのできない算数という科目に着目し、数(量感) 図形 思考力 総合算数 苦手克服など、レベルの高い思考力を育成することにより、算数全般に強くなり、算数を苦手科目から得意科目にすることができる画期的なプログラムになっております。◆楽しい!嬉しい!分かりやすい!をモットーに子どものやる気を引き出す講師陣「東大研パズル道場オンライン」では、思考力の大切さを身を持って経験している現役東大生講師が指導にあたり、子ども達の学習をサポートします。学校教育とは異なるアプローチで、算数に初めて取り組む子ども達にもやさしく教えますので、自然と算数の楽しさに触れることができます。子ども達のやる気をいかに継続させるかを考えて、楽しく、分かりやすい授業を心がけています。◆子どもが喜ぶ仕掛けが満載の講座編成「東大研パズル道場オンライン」の講座の一部をご紹介いたします。・やる気が継続する!55段階検定クリア方式パズル道場には55段階の級があります。級をクリアすることで、嬉しさや継続するやる気を育てながら、それと同時に自然と思考力がつき、算数の能力が上がるように設計しております。・楽しく、分かりやすい授業!プレミアム配信とオンデマンド配信授業は動画を通して楽しく、分かりやすく、そして丁寧に行うことを心がけております。プレミアム配信は、リアルタイムで授業を受けることができます。授業を見逃してもオンデマンド配信で24時間視聴可能です。・ポイントがどんどん貯まる!パズルオリンピックや挑戦問題子どものやる気を継続させるには、自ら意欲的に取り組むことが大切です。毎月開催されるパズルオリンピックで全国のみんなと競い合ったり、挑戦問題をクリアしたりすることでどんどんポイントが加算されます。ポイントを使うことで子ども達へのご褒美が可能になります。・ゲーム感覚+対戦型!みんなでバトルプレミアム配信の中で、みんなとバトルが行えるゲーム式の対戦型授業があります。問題に対して、どれだけ速く正確に解くことができるかをLIVEで楽しむことができます。自分のランキングがリアルタイムで分かりますので、過去最高順位を目指して頑張りましょう!子ども達のプライバシーは開示されませんので安心してご参加ください。◆「東大研パズル道場オンライン」が考える「思考力」とは思考力とは、「無から有を生み出す創造力」を養うために必要不可欠とされています。また、「見たことがない問題や難問を解決する力」として、社会に出てお仕事をする時、「新しい挑戦や困難に立ち向かう力」として、基盤となる重要な力です。「東大研パズル道場オンライン」では、仮説思考力・空間思考力・瞬間思考力の3つの思考力を非常に高いレベルにまで育成することで、算数だけでなく、全ての教科の能力UPにつながり、さらには創造できる人間の源となります。◆「できなくても、考えた分だけかしこくなる!」が合言葉「東大研パズル道場オンライン」のコンテンツは、ただの暗記学習ではなく、毎日習慣として行う基礎能力育成のベーシックトレーニングから、毎月開催されるパズルオリンピック、難問を考える挑戦問題など、様々なレベルのコンテンツを用意しており、はじめての方にも、更なるレベルアップを目指す方にもご満足いただけます。思考力というものは、そもそも簡単に解けてしまうと育成できません。言い換えるならば、“できない時間が思考力を育成”します。できない時間に試行錯誤すること、その時間が思考力を身に付けるために最も重要な時間となります。試行錯誤が必要な問題に向き合う時は、苦手意識を持ちやすくなりますが、「東大研パズル道場オンライン」は、この試行錯誤をいかに楽しく乗り越え、やる気を維持できるのかを考え、開発されたプログラムです。◆塾長コメント私たちは、教育は単に知識を伝えるだけではなく、子供たちの好奇心を刺激し、自ら考える力を育てることが重要だと考えています。そのためには、学びを「楽しい」と感じる体験が不可欠です。東大研では、算数の問題をパズルやゲームとして楽しみながら、論理的思考や問題解決能力を自然と養うことができます。子供たち一人ひとりが持つ潜在能力を引き出し、それぞれの夢や目標に向かって自信を持って進んでいけるよう、私たちは全力を尽くしてサポートします。◆サービス概要サービス名: 東大研パズル道場オンライン提供開始日: 2024年3月1日(金)料金 : プレミアムプラン 4,980円(税込み)/月 ※サブスクリプションベーシックプラン 3,980円(税込み)/月 ※サブスクリプション申込方法 : サービスサイト内にてオンライン申込み/決済URL : ◆会社概要<企画・開発>会社名:株式会社TSパートナーズ所在地:〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西1-14-2 桂和大通ビル50-9F<販売元>会社名:株式会社秀窓教育所在地:〒261-0005 千葉県千葉市美浜区稲毛海岸3丁目1-30 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月07日「令和の虎」や「受験生版Tiger Funding」といった人気YouTubeチャンネル主宰する岩井良明氏(63)が、人気東大生YouTuberに激怒する動画を投稿したのだが、その内容が波紋を呼んでいる。「受験生版Tiger Funding」は、大学受験を目指す志願者たちが、”教育業界の虎”たちに希望金額を理由とともに提示し融資を募る、オーディション型のYouTubeの番組。その中で、「東大理三以外はカス」などと主張し、審査員と激しいバトルを繰り広げた東大理科三類を志望する31歳の元ホスト男性が出演した回が、500万再生を記録するなど大きな話題を呼んでいた。その後、この男性はYouTubeを開設し【本田裕典/キング】という名で活動を開始すると、現役で東大医学部に通うYouTuber「ベテラン中学生」のオファーを受け、同チャンネルで10月17日にアップされた動画に出演。べてらんちが本田氏に医学部を目指すようになった経緯などをインタビューする内容の動画だったのだが、この中で、「受験生版Tiger Funding」に本田氏が出演した部分を4秒ほど引用していた。しかし、そのことが岩井氏の怒りを買うことに。21日夜、岩井氏は「受験生版Tiger Fundin」のチャンネルに、「【緊急配信】東大理IIIはカスだ」と題した動画をアップ。冒頭で、「本田くん。君は東大理三以外はカスって言ったよな。だけど、俺に言わしたら、東大理三がカスなんだよ」と宣言し、本田氏が出演したベテラン中学生氏の動画を確認するも、「受験生版Tiger Funding」の本田氏出演シーンが、無断で引用されていたと主張。そして、岩井氏がX(旧Twitter)のDMにて《令和の虎主宰の岩井と申します。東大まで出て、こんな常識のないことをされるんですね。ひとこと断りがあれば全然許しましたのに、無断でこちらの動画を転載された件、弊社顧問弁護士を通じて連絡を入れさせていただきます》とベテラン中学生氏に連絡を入れることに。それに対し、ベテラン中学生氏は謝罪と無断転載の箇所についてカットもしくはモザイクの処理をすることを提案。しかし、岩井氏は「はあ?って話ですね」と想定外の返信だったようで、《いやいや、もう遅いでしょう。こちら既に該当動画を取得し、法的手続きを進めておりますと。モザイク?!ふざけるのはもう大概にした方がいいですよ、貴方》と怒りを込めて返信。その後、ベテラン中学生氏から、《すみません。僕以外のチャンネルでも、タイガーファンディングさんの動画のスクリーンショットを使っているチャンネルなどもありましたので、そこまでおっしゃられるとは思っていませんでした。申し訳ないです。こちらとしては、時間をかけて頑張って撮影編集したものなので、動画の削除ではなく、該当部分の削除のみでお許しいただけないでしょうか?》と返信が来たことを明かしたのだが、これが岩井氏の逆鱗に触れたようだ。スクリーンショットを引用するのと動画を引用するのでは全く違い、切り抜き動画なども岩井氏の許可を得ているものがほとんどで、岩井氏の動画を無断引用したブロガーには2000万を超える損害賠償請求をしていると説明。さらに怒りはヒートアップし、ベテラン中学生氏に対してこう宣言した。「東大の理三といういわゆる偏差値で言えば、日本の最高峰の大学を出ても、ええ年こいて、こんなこともわからずに、こんなことをずっとやるのかお前。頭おかしくねえか、一回来いやお前、本当に頭おかしいだろう。誰がどう考えたってお前のこの屁理屈は社会的には通用しねんだよ」そして、最後に「お前は絶対痛い目に遭わせてやる。こうやって、便乗商法を取ってくるやつは何人かいるよ。だけど、それはちゃんと筋を通してる人間が圧倒的に多いんだよ。その中で、お前、こっち側に対して1ミリでも何か筋通したか。筋を通したつもりがあるなら言ってみろ俺に」とした上で、「おい、ベテランち、お前、首洗って待っとけよ。以上だ」と動画を締めくくった。これに対し、10月22日未明、ベテラン中学生氏は「令和の虎・岩井社長に恫喝されています【本田裕典/キング】」と題した動画をアップし、岩井氏に反論。無断転載した点について、「俺の感覚ではYouTuber同士やし、もちろん厳密に言ったら、著作権とかあるんかもしれんけど、著作権の話すると、その引用として使う分にはいいよみたいのがあって、動画上で何を持って見ようとするかっていうの多分難しくって」と引用の範疇の認識だったと弁明。岩井氏の怒りに対しても「そら、俺が悪いっていう考えもあんねんけど、なんか怖いなと思って」といい、「首洗って待っとけってシンプル脅迫や」と恐怖を抱いたことを語っていた。この動画に対してかは定かではないが、22日午後5時過ぎ、岩井氏はXで《案の定、バカなYouTuberがここぞとばかりに動画上げたりライブやったりし始めた。 やっぱりYouTuberって、こういうバカが多いよね。 「今だ!」って反応するんやろな。 せいぜい張り切って騒いでなさい。 こちとらそんな暇ないんで。 一回しか言わないよ。 もう反応しないから、残念でした》と綴っている。果たして、このバトルの終着点は――。
2023年10月23日『Qさま!!』(テレビ朝日)『ザ・タイムショック』(テレビ朝日)など、数々のクイズ番組に出演&優勝歴があり、“クイズ女王”の異名を持つ、東大卒のタレント、三浦奈保子さん(35)。プライベートでは7歳の女の子と6歳の男の子の年子のママでもあります。そんな三浦さんとmamagirlが、この度、インスタライブを開催! mamagirl公式インスタグラムなどで事前に集めた質問に答えてもらいます♡ぜひ視聴して、東大卒ママの子育て方法を真似してみちゃいましょう!■インスタライブは5月23日(火) 21時スタート! <開催日時>開催日:2023年5月23日(火)開始時間:21:00~実施形態:mamagirl公式Instagramにてライブ配信▼mamagirl公式Instagramはこちらをクリック▼インスタライブでは、子育てにおいて大事にしていることや、子どもを伸ばす習い事などなど、ご自身の経験や育児の話などを盛りこみながらお話しいただきますよ♡もちろん、ライブ中のコメントも大歓迎ですので、リアルタイムでもたくさん質問してくださいね!■三浦奈保子さんの子育て観をぜひチェック♡東大卒の美人タレントでありながら、ママとしても日々奮闘している三浦奈保子さん。いったいどんな子育てトークが繰り広げられるか、当日をどうぞお楽しみに!【三浦奈保子さんプロフィール】タレント・絵本作家。1987年5月13日、千葉県生まれ。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。気象予報士、ファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格を持つ。2015年6月に第1子、2017年2月に第2子出産。『ザ・タイムショック』(テレビ朝日)初代王者他、数々のクイズ番組で優勝、好成績を残す。情報番組、バラエティー番組などで活躍中。あわせて読みたい🌈【東大卒クイズ女王で2児のママ】三浦奈保子さんが1才から東大脳を育てる絵本を出版!
2023年05月09日『Qさま!!』(テレビ朝日)『ザ・タイムショック』(テレビ朝日)など、数々のクイズ番組に出演&優勝歴があり、“クイズ女王”の異名を持つ、東大卒のタレント、三浦奈保子さん(35)。プライベートでは7歳の女の子と6歳の男の子の年子のママでもあります。そんな三浦さんが、この度、『東大脳を育てる1才から読む漢字どうぶつマンション』(BSフジ)で絵本作家デビューしました! 発売を記念して、特別インタビューを実施。東大脳を育てる方法とは? 仕掛け絵本の遊び方は? 普段どんな知育をしているの? などなど、ご自身の経験や育児の話など、盛りだくさんでお聞きしました! これを読めば、 “東大脳を育てる方法”がわかるはず!■子どもは、ひらがなよりも漢字の方が覚えやすい!―絵本作家デビューおめでとうございます! 今回、『漢字どうぶつマンション』を出版されたきっかけについて教えてください。三浦:ありがとうございます。私も年子の子育て中なのですが、本当に大変で、毎日がカオス状態なんです。私が理想としていた“脳に良いこと”をしてあげる余裕も全くなく、理想と現実のギャップに落ち込む日々を過ごしていました。そんな中で、我が子は“かくれんぼ絵本”や“めくり絵本”などの仕掛け絵本がとても好きなので、よく読んでいました。だから仕掛け絵本で脳を刺激できたり、漢字が覚えられたりしたら良いな、というのがアイデアの発端です。2023年2月28日発売『東大脳を育てる1才から読む仕掛け絵本漢字どうぶつマンション』―絵本の遊び方についても教えていただけますか?三浦:普通のかくれんぼ絵本として遊ぶうちに、どんどん漢字を覚えられるようになっています。子どもはみんな天才で、特に(イメージ力・直観力などを司る)右脳が発達しています。なので、目で見たイメージを瞬時に捉える力があるんです。実は、ひらがなよりも漢字の方が形として認識しやすい分、子どもは覚えやすいとも言われているんです。―そうなんですか!?三浦:例えば、平仮名の「め」と「ぬ」は形が似ているため、子どもにとっては違いがわかりにくいんです。でも漢字は形に特徴がありますし、「犬」など、一文字で意味を持っています。また、「けものへん」の漢字は同じ意味など、形でカテゴライズもしやすい。生後8ヵ月くらいから漢字は認識できるそうですよ。私も幼い頃、ひらがなよりも漢字を先に覚えていたそうです。―子どもが漢字を覚えるための、絵本のこだわりについても教えてください。三浦:1つのページに、漢字と絵以外の情報をなるべく少なくしています。例えば、ひらがなの答えや動物の英語名などは書いていません。だからこそ、パッと見たときに漢字のインパクトが強く、より形として認識しやすいようになっています。わざわざ知育アイテムをそろえなくても、絵本だったら忙しい現代のママたちのハードルも下がるかなと思っています。ママたちも「子どもの脳に良いことをさせてあげられている」と思えるのはうれしいですよね。「兎」などの難しい漢字も登場。ひらがなの答えもなく、シンプルで視覚的に覚えやすいページになっています。最後のページには、全ページの動物たちが。クイズとして使えます。■漢字を覚え、褒められることが、“東大脳”の入り口に―もし1才で漢字を覚えても、成長と共に忘れてしまわないものなのでしょうか?三浦:そんなことはありません。街の中では、ひらがなよりも漢字の方が多く目にしますよね。例えば「犬」が「いぬ」と書かれていることは少ないんです。漢字は日常で目にする機会が多いので、忘れにくいんです。―言われてみればそうですよね。小さいうちから漢字を覚えることは、その後の勉強にも役に立つのでしょうか?三浦:日本語を知ることが学びの根幹なんです。本を読むにもまずは言葉を知ることがはじめの一歩です。しかも、漢字を知っていたら周りからも褒められますよね。「すごいね、もう犬って読めるんだね!」と。すると、子どもも嬉しくなって、他の文字にもどんどん興味が湧いてきます。漢字が知的好奇心の入り口になればいいなと思っています。私自身の子どもの頃を振り返っても、文字を自分で読めるようになったら、本が読めるようになり、一人でどんどん世界を広げていけたなと感じています。―楽しんでいたことが自然と勉強にも繋がっていく、ということですね。三浦:そうですね。勉強でも「楽しい」ということがキーワードなんです。学校の勉強が覚えられない子でも、例えば好きなポケモンのキャラクターだったらどんどん覚えられるじゃないですか。結局、楽しければどんどん吸収してくれますし、「つまらない」と思ってしまうと吸収できなくなってしまいます。だからこそ、絵本で最初に漢字の知識を楽しみながら付けて、褒められて「お勉強って楽しいんだ! もっと知りたい!」というループに入ってくれたら。それこそがいわゆる“東大脳”だと思っています。ちなみに、絵本では「猫」や「鼠」といった小学校では習わない漢字も扱っているので、クイズを楽しめる年齢ならば何歳でも楽しめますよ。我が家の小学1年生の長女も楽しんでいます。■子どもがどんなことに「楽しい」と感じるかを探り、知育に応用―三浦さんは、これまでお子様にどんな知育をしてこられましたか?三浦:やはり「楽しい」が大事なので、ただお勉強のように覚えさせたり図鑑を読ませたりするのではなく、カルタで言葉を覚えさせたり、“自然ビンゴゲーム”で遊んだりしていました。自然ビンゴゲームは、「秋の草花で公園にありそうなもの」など季節にあったテーマを決めて、図鑑から選んでビンゴに書きます。それを持って実際に近所の公園に行って見つけて、丸をつけるという遊びです。ただ図鑑を読んであげるだけだと、子どもも飽きてしまいますが、これだったら楽しんでくれるんです。三浦さんとお子さんが手作りしたビンゴゲーム。(三浦奈保子さん提供)三浦:実はフラッシュカードなども試したのですが、我が子はあまり興味を示さず、私も心が折れてしまって……。子どもによって、楽しいと感じるものも異なるので、自分の子は何を楽しいと感じるかを探り、それを応用しながら知識をつける方法を考えています。―世間的に「脳に良い」「頭が良くなる」と言われていることでも、子どもに合わないことを無理矢理やらせたら、むしろマイナスにはなりそうですよね。三浦:一度「嫌い」と思ってしまうと、そこから挽回するのはなかなか難しいですからね。子どもが好きな方法で、しかも親子で楽しめることだと、なお良いなと思います。子どもからしたら「ママと一緒にやっている」「ママに褒めてもらえた」というのは心が満たされて、勉強が好きになりやすいですよね。■幼少期、たくさんの実体験を積ませてくれたご両親―幼少期にご両親からしてもらったことで、三浦さんの“東大脳”に繋がっていると感じることはありますか?三浦:転勤族だったのでいろいろな地域に住んでいたのですが、ほぼ毎週ドライブをして、各地の名所や、科学館、図書館などに連れて行ってくれました。外の世界に興味を持つように、たくさんの“実体験”をさせてくれましたね。教科書に書いてあることも、実際に目で見ることで、自分ごととして吸収できたと思います。―勉強の習慣などはどうでしたか?三浦:小学生になってからは、1日30分間机に向って学習する約束でした。30分間以外は自分の好きなことをして良かったので、その30分間で宿題もして、良い点も取れるようにするにはどうすればいいか、効率を常に考えていましたね。あとは、市販のプリントなども「もっとやりたい!」と思うところで母が止めていました。飽きるまでやらせてはダメ、という方針があったようで、そのおかげで次の日も勉強をしたいと思えていました。■優先順位が下なことは、思い切って「やらない」選択を―普段、子育てとお仕事、またクイズ番組の勉強と、どのように両立されているのでしょうか?三浦:やらないことを決めています。例えば、子どもたちがもっと小さい頃は、ノンアイロンでシワにならない服しか着なかったですし、洗濯物も畳まない。今でも料理も、“映え”は意識しない。栄養が摂れる決まった定番レシピで回して、違うものを食べたいときはデリバリーや外食を活用する。世間的な良い・悪いの判断ではなく、自分の中で譲れない大事なことを考えて、優先順位が下なことは、思い切って手放すようにしています。―なるほど。最後に、読者のママたちにメッセージをお願いします!三浦:幸せな子育てですが、やはり大変なこともとても多いですよね。だからこそ、自分の中で大事なことに集中し、それ以外はそぎ落とせたら、もっと子育てを楽しめると思います。いっしょにがんばりましょう!【三浦奈保子さんプロフィール】タレント・絵本作家。1987年5月13日、千葉県生まれ。東京大学文学部ドイツ文学科卒業。気象予報士、ファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格を持つ。2015年6月に第1子、2017年2月に第2子出産。『ザ・タイムショック』(テレビ朝日)初代王者他、数々のクイズ番組で優勝、好成績を残す。情報番組、バラエティー番組などで活躍中。■mamagirl公式Twitterでプレゼントキャンペーンも実施中!今回インタビューした三浦奈保子さんの著書、『東大脳を育てる 1才から読む 漢字どうぶつマンション』を、mamagirl公式Twitterにて3名様にプレゼント! 詳しくは下記をチェック♡【応募要項】1. mamagirl公式Twitter @mamagirl_jp をフォロー2.三浦奈保子さんの本のプレゼントキャンペーンのツイートをRT3.2.のツイートに希望動機をリプライ応募期間は2/28 11:00~3/7 23:59まで当選者様にはTwitterのDMにてご連絡しますぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについてBSフジに問い合わせるのはご遠慮ください。mamagirl公式TwitterのDMにて受け付けます。あわせて読みたい🌈【子供服の収納】ケースや棚を使った収納のコツやこども服収納実例もご紹介
2023年02月28日毎日の生活の中で役立つ食と栄養の知識栄養の基礎知識や食に関する疑問などをわかりやすく解説している新刊『文系のための 東大の先生が教える 食と栄養』が発売された。同書は月刊科学雑誌『Newton』を発行しているニュートンプレスによるものであり、「文系のためのめっちゃやさしいシリーズ」として発売。東京大学大学院農学生命科学研究科の特任教授である加藤久典氏が監修を担当し、A5判、カラー2色刷、304ページ、定価は1650円(税込)となっている。コラーゲンを食べると美しい肌になる?私たちの体のもととなるのは食事だ。また、食事は人生の楽しみでもある。食事で得られる栄養素は、私たちの体を形作り、活動するエネルギーになる。食と健康は全ての人にとって身近な問題であるだけに、世間には食に関する情報があふれかえり、その中には間違っているものもある。たとえば、美しい肌になるためにはコラーゲンを摂るとよいとされるが、食事でコラーゲンを摂ったとしても、体内で分解されてしまい、そのまま皮膚の材料になるわけではない。また、ブルーベリーが目によいというのは、常識のように信じられているが、それを証明する充分な根拠はない。新刊では、科学とはあまり縁がない人にもわかりやすいように、生徒と先生の対話形式でやさしく解説。「栄養の基本」「食を楽しむ体のしくみ」「科学的に正しい! 理想的な食事法」「食と栄養の気になる話」が掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※文系のためのめっちゃやさしい 食と栄養 - ニュートンプレス
2023年02月24日五十嵐才晴著『超・東大脳のつくりかた東大首席が異才たちを解き明かす』2022年10月21日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は著『超・東大脳のつくりかた東大首席が異才たちを解き明かす』 を2022年10月21日(金)に刊行いたします。「超・東大脳」をもつ異才の人生に迫る東大首席卒業の編著者が推す「東大を足場に大躍進した」人々のヒストリーと、これから目指すものとは?落合陽一氏をはじめ、レアアース国際裁判を勝訴に導いた弁護士、グノシー創業者など各界の第一線で活躍する異才7人の幼少期からの成長物語を紹介します。彼らが、いかにして類い稀なる成果を出すに至ったのか。本人さえ気づいていなかったような、人生での意思決定をあぶり出し、お伝えします。「異才たちがどういう基準でキャリア選択をしてきたか」を知ることで、自分の人生設計や子育てへのヒントを得られる一冊です。メディア・経営・起業・研究・法律・・・・異なる分野で輝く7人の異才人間性を捧げる情報学者、メディアアーティスト【落合 陽一】フィールドスタディ経営で家業を指揮する、ライフガードでお馴染みのチェリオの3代目社長【菅 大介】IoTの民主化で、イノベーターたちに翼を与える【玉川憲】The Asia Legal Awards 受賞、国際的な評価を受けるビジネスロイヤー 【水島 淳】世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者【舘 知宏】誰もが使う天然資源のために、国際法裁判で闘った弁護士【藤井 康次郎】上場しても続ける挑戦、連続起業家LayerX CEO【福島 良典】7人の異才のバックグラウンドを解き明かす※以下、本文より抜粋編集情報学者・メディアアーティスト落合陽一氏落合陽一氏©蜷川実花落合家のルール落合家には欲しいものを買ってもらうためのルールがありました。それは、「欲しい理由を論理的にプレゼンすること」でした。何が欲しいのか、何がしたいのか、どうして必要なのかを論理的に説明(プレゼン)すると、お金を出してくれるというルールだったのです。もちろん、小学生時代などは小難しいことは説明できないので、すでに持っているおもちゃの車よりも速く走るとか単純なことでもきちんと言語化ができるかということが見られていたように感じています。逆に、その場の気分や友だちが持っているなど、理由にならない言葉では買ってもらえなかった記憶があります。今になって思うと、そういったものは本当に欲しかったものではなかったのでしょう。そうしたことが、「欲しいものを正当な理由をつけて言語化できるかできないか」というフィルターによって分かるのです。こういった習慣が子どもの頃からあったことは、後に僕が起業して投資家から資金調達するときや、大学の研究者として研究費を申請するのに活きていたのかもしれません。世界に誇れる研究分野、計算折り紙の第一人者舘 知宏氏舘 知宏氏折り紙創作の原点~計算折り紙について~折り紙はただの遊びに留まらず、研究テーマとしても秀逸であることが分かっています。具体的には、車のエアバッグの折り畳み、医療用の人工血管、ロボットの人工筋肉にも応用されています。開発した「オリガマイザ」 を用いて制作した折り紙小学校高学年の時は、『子供の科学』(誠文堂新光社)という雑誌がお気に入りでした。その雑誌では電子工作の特集があり、キットを買って作っていました。光センサーで対象物を追いかけるロボットが記憶に残っています。今だとSTEAM教育、プログラミング教育などのコンテストで、このような工作も教育の主流になりつつありますが、当時は遊びの延長でやっていた感覚でした。中学時代から絵を描くのも好きだったので、部活は美術部へ入って、好きなものを描いていました。その頃、一番興味を持っていたのが、エッシャーの作品です。エッシャーはオランダの版画家で、数学者ペンローズとの交流で生まれた無限階段の錯視画や繰り返しの紋様などが有名です。「この絵の構造はどういうふうになっているんだろう」という興味を持ち、作品の背後にある数学を扱った関連の書籍なども読みました。書籍情報表紙タイトル:超・東大脳のつくりかた東大首席が異才たちを解き明かす編著者:五十嵐才晴ページ数:264ページ価格:1,793円(10%税込)発行日:2022年10月21日ISBN:978-4-86667-357-8書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次1落合 陽一 (Y o i c h i O c h i a i )2菅 大介 (D a i s u k e K a n )3玉川憲(K e n T a m a g a w a )4水島 淳(A t s u s h i M i z u s h i m a )5舘 知宏(T o m o h i r o T a c h i )6藤井 康次郎(K o j i r o F u j i i )7福島 良典 (Y o s h i n o r i F u k u s h i m a )編著者プロフィール五十嵐才晴(いがらし・としはる)著者:五十嵐才晴群馬県高崎市出身。 東京大学大学院 新領域創成科学研究科博士課程在学中。専門はUXデザイン(ユーザーエクスペリエンスデザイン)、HRI(ヒューマンロボットインタラクション)。大学医学部附属病院や福祉施設での開発したデバイスの実証実験を行う。デジタルハリウッド大学非常勤講師。オーグメンテッドコミュニケーションズ株式会社代表取締役。一般社団法人ケアロボットコンソーシアム代表理事。2020年 東京大学大学院 新領域創成科学研究科修士課程卒業(研究科総代/研究科長賞受賞)。2020年 ユーザーインターフェースの国際学会イノベーションコンテストで最優秀賞受賞。2021年 経済産業省認定AIフロンティアパスファインダーに選出。2022年 第4回人狼知能国際大会優勝。世界最大の旅行代理店主催のハッカソンで1stPrizeなど国内外での受賞歴多数あり。作家として著名人へのインタビューも行う。【報道関係各位】『超・東大脳のつくりかた 東大首席が異才たちを解き明かす』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月27日しなやかな血管で健康になる!美しくなる!簡単な体操や食べ方のコツなどにより健康になろう、やせようという新刊『図解でやせる!ズボラでも体重10㎏減、続々! 東大名医の血管若返りダイエット』が1299円(税込)の価格にて、三笠書房から発売された。著者は外科専門医、内科認定医、麻酔科標榜医、移植学会認定医、内視鏡学会専門医で、北里大学医学部非常勤講師、東京大学医科学研究所附属病院に所属している高橋亮(たかはしりょう)医学博士である。手軽に・楽しく・気持ちよく・リバウンドなし臨床医でもあり研究医でもある高橋亮氏。同氏は多数の専門医資格を保有しているが、自身は「ズボラの神」であることを自負しているという。運動も勉強も極力シンプルに考えて実践し、そんな高橋氏が紹介するのが、「血管若返りダイエット」である。このダイエットでは、血管を若返らせて血流を改善、悪玉コレステロール値も下げて健康になることができる。やせることだけを目的としたありがちなダイエット法では、リバウンドのリスクがあるが、高橋氏が開発したこの方法であれば、手軽に楽しく、気持ちよく血圧や血糖値を改善、やせることができる。新刊では、「ゆるい体操」や「ちょっとした食べ方のコツ」などにより、しなやかな血管を手に入れ、脂肪と病気を遠ざけて美しくなる方法を解説。つらい運動よりも確実にやせることができるメソッドが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※三笠書房
2022年10月05日橋本愛が主演する「家庭教師のトラコ」3話が8月3日放送。東大を目指す高校生を演じる細田佳央太に「東大を目指す役のスペシャリスト」の声が寄せられる一方、トラコの“次のターゲット”に「まさに”家庭“教師!」といった反応も巻き起こっている。本作は世代も生活レベルも違う3人の母親と子どもたちを、家庭教師のトラコが救う個別指導式ヒューマンドラマ。授業料は言い値でOK、授業を親が覗いてはいけない、授業の日はその家に泊まるなど独特のルールを持つ家庭教師・根津寅子ことトラコを橋本さんが演じ、トラコと養護施設で一緒に育った幼なじみで、その後は官僚になったが辞めて、今は彼女の秘書をしている福田福多に中村蒼。トラコが家庭教師をする家庭の母子には、娘を超有名私立小学校に合格させたい中村真希に美村里江。その娘・知恵には加藤柚凪。角煮定食が評判の店をひとりで切り盛りする下山智代に板谷由夏。その息子・高志に阿久津慶人。銀座のホステス時代に銀行家の愛人となり守を出産、その後銀行家と結婚した後妻ママの上原里美に鈴木保奈美。その息子・守には細田佳央太。真希の夫・朔太郎に細田善彦。智代の夫・満男に丸山智己。里美の夫・利明に矢島健一といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。トラコは守が一人でお笑いライブをしているところを目撃。「お笑い芸人になりたいならママにそう言えば?」と背中を押すトラコに「反対するに決まってる」と答える守。そんなこととは知らず、息子の東大合格を願う里美は、守の成績が上がらないのは授業料が足りないからだと思い込み、今までの倍の金額となる20万円をトラコに支払う。その夜上原家で夕食をごちそうになるトラコ。みんなの前で打ち明けるよう守に合図するが言えない守に、トラコは「既成事実をつくっちゃうしかないか」とお笑い養成所に入ってしまうことを勧め、里美から受け取った授業料20万円を「先行投資」と言って守に渡す…というのが3話のおはなし。結局守は東大も目指しお笑いも諦めない道を選ぶ決意を固めるのだが、守役の細田さんが「ドラゴン桜」でも東大を目指す役を演じていたことから「そうか、細田佳央太くんは再度東大を目指すことになるのか…」「結局細田佳央太くんは東大目指す運命なんですか?」「とりあえず東大を目指す役のスペシャリストになるのかなぁ」などの声が続出。今回もラストで福多が「本当は母親に会いたいんじゃないのか」と、トラコが内心では自身の母親に会いたがってると発言。トラコが母親に強い恨みを持っているとして「次は母親なんだろ、ターゲット」と指摘するシーンが。「次からは母がターゲットってどういうことだろう。気になる」「家庭教師のトラコ来週から母親がターゲットか面白くなってきた」「次からターゲットが母親になるのかぁ まさに”家庭“教師!」など、毎回ラストで少しづつ明かされていくトラコの“目的”にも注目が集まっている。【第4話あらすじ】真希がリストラの危機に直面、自ら会社を辞めてしまう。トラコは中村家の生活費を心配、真希が仕事を失うと知恵が私立に合格した際の学費も重くのしかかってくるため「ご主人に相談なさったらどうですか?」と助言するが、真希は「そんな必要ないです」と聞く耳を持たない。そんな真希にトラコはある仕事を紹介する…。「家庭教師のトラコ」は毎週水曜22:00~日本テレビ系で放送中。(笠緒)
2022年08月04日『灘→東大→MITに合格した私の「学びが好きになる」勉強法』書影株式会社 PHP 研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、2022年7月6日に『灘→東大→MITに合格した私の「学びが好きになる」勉強法』(前田智大著/税込1760円)を発売しました。著者は、小中学生向けオンライン教育サービス「スコラボ」の共同創業者です。起業家としてだけでなく、公立小学校から灘中・灘高、その後東大とマサチューセッツ工科大学をダブル合格した経歴も話題となっています。本書は、日本とアメリカのトップスクールに合格した前田さんが実践してきた、「原理原則」に基づく勉強法の全貌を明かす初の著書です。学びを楽しむ気持ちが学力アップに繋がる前田さんの両親は、決して子どもに勉強を教えることはしませんでした。世間的には珍しいことですが、それによって自分の頭で考え、自分で学習速度を上げる力が身についたと語ります。「中学受験」という言葉さえ知らないなか、小学4年生の夏に進学塾の見学会に参加したことがきっかけで灘中受験を意識します。灘の問題を解けるようになるために、過去問を約30年分集め「灘を深く知る」ことに没頭しました。今に至る「原理原則から考える学び」はこのとき本格的にスタート。普通の小学生だった前田さんが、日本最難関といわれる灘中に、大学受験でも日本とアメリカのトップスクールに合格できたのは、単なる暗記や詰め込みではなく、その科目の「原理原則」に則った勉強法の実践にある、と自己分析しています。自分の頭で考え、学ぶことのおもしろさを知れば、学力はぐっと伸びるのです。合格した後も伸び続ける人がやっていること公式の丸暗記はテスト前には有効かもしれませんが、受験合格後に苦労する可能性があります。本書で紹介する「原理原則」にもとづく勉強法とは、各科目の本質を、自分の頭で考えて判断、実践することです。つまり、「なぜこの公式になるのだろう?」と考えて理解するのが、数学の理想的なアプローチ。次々に疑問を掘り下げ、答えを見つけていくことで知識が紐づけられるため、学年が進んで学びの内容が高度になってきたとき、「応用力」として発揮されます。♦英語…語彙を増やすことが最優先。文法よりも、英単語の暗記をすべし♦国語…「読解力」と「表現力」の二本柱。「読解力」を高める近道は“読書”受験合格はゴールではなく新たな学びのスタートです。中学受験を目指す家庭や、海外有名大学を希望する受験生のために、この夏休みから始めても間に合う「合格した後も伸び続ける人がやっていること」を紹介します。「この本では細かいハウツーとしての勉強法を伝えるのではなく、学びを見つめ直す視点をお伝えし、学びについて考えるきっかけを作りたいと思っています。」(本文より)『灘→東大→MITに合格した私の「学びが好きになる」勉強法』について著者著者近影前田智大(まえだともひろ)1995年生まれ。大阪府和泉市出身。株式会社Mined 共同創業者、代表取締役。灘中学・高校から米マサチューセッツ工科大学(MIT)に進学。2018年MIT工学部電子工学科卒業。2020年MIT Media Lab 修士課程を卒業。光学とコンピューターサイエンスを組み合わせて、皮膚の下や曲がり角の先など、見えないものを見るテクノロジーの研究に励み、国際学会で最優秀論文賞を受賞。大学院在学中に、ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏の「孫正義育英財団」に応募し選抜された。2020年に帰国後、株式会社Minedを起業し、現在は小中学生を対象としたオンライン教育サービス「スコラボ」を開発・運営しながら、講師も務めている。書誌情報タイトル:灘→東大→MITに合格した私の「学びが好きになる」勉強法サブタイトル:子どもの可能性を開花させる中学・大学受験著者:前田智大定価:1760円(10%税込)発売日:2022年7月6日判型:四六判並製ページ数:200頁ISBN:978-4-569-85253-9発行:株式会社PHP研究所灘→東大→MITに合格した私の「学びが好きになる」勉強法 | 前田智大著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月13日お笑いグループのぼる塾(きりやはるか、あんり、田辺智加)が27日、都内で行われた「東大×吉本『笑いの傾向と対策 令和3年度版』」公演に登場。東大生の伴侶がほしいと猛烈にアピールした。同イベントは「笑う東大、学ぶ吉本 プロジェクト」の一環。現役東大生(学部生5人)がプロデューサーとなり、お笑い芸人らが東大生の考えたネタによる大喜利や超難問ジェスチャーにチャレンジした。“東大生が選ぶおもしろい神保町の吉本芸人ベスト3”の第2位に選ばれたぼる塾。東大生から「令和のニーズに合うおだやかな笑い」「シュールな雰囲気が貫かれていて好み」などと好評価を受けた。あんりは「頭のいいやつは気に食わねえ」と東大生を口撃しつつも、「(これまで)頭のいいやつに勝てるのは何だと思ったら笑いだと考えた。今日はそれも勝てなくて悔しかったけど、分析して褒めていただいた。嫌いだったのに最後は好きにさせられた。仲良くなりたいな、なんてこっちから思った。トータル悔しいけど、楽しかった」と話した。そんなあんりは、報道陣から東大卒の伴侶はどうかと提案されて「ぜんぜんこっちはOKですよ」と即答。田辺も「東大生のイケメンをお願いします」とリクエスト。きりやも「私も頭いい人がいいです」とおねだりした。あんりの気持ちは止まらず、東大生とやりたいことを問われて「本気で合コン。笑いとかなしで、本当に誰かが付き合わないと帰れない。ラブゲームやりたい」と鼻息を荒くしていた。イベントには令和ロマン(髙比良くるま、松井ケムリ)、ラタタッタ(古谷敦宏、渡辺ポット)、プリズンクイズチャンネル(竜大、庄田健裕)も出席。“東大生が選ぶおもしろい神保町の吉本芸人ベスト3”の1位は令和ロマン、3位はラタタッタとなった。
2021年09月27日吉本興業と東京大学が今年3月に立ち上げた「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト」として、お笑いコンビ・NON STYLEの石田明が講師を務めるSDGs人材交換留学「漫才ワークショップ」が10日、東京・新宿の吉本興業東京本部で開催された。東京大学の「知」と吉本興業の「エンターテインメント」を掛け合わせた「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト」。第3弾として、学部学生が吉本興業が持つ様々なメディア・コンテンツ・プロジェクトに参加する「体験活動プログラム」を展開し、この日は石田が講師を務める特別講義「漫才ワークショップ」を実施した。「漫才ワークショップ」では、講師・石田による漫才講義ののち、学生同士でコンビを組み、ネタ作りに挑戦。学生15人に東大卒の吉本興業社員1人が助っ人として参戦し、8組がステージで漫才を披露した。石田は「堂々としている」「クオリティが高い」などと感心しながらネタを鑑賞。最後に「自分なりの組み立て方がしっかりしていて、ちゃんと表現まで落とし込めているのがすごいなと思いました。すべて面白かったですし、半分くらいネタが飛んで気まずくなりやすいんですけど、全組全部発表できたというのが感動しました。とても素晴らしかったと思います」と総評した。そして、一番面白かったコンビを「石田賞」として表彰。「難しい」と迷いながら、大島凛太朗さんと野口賢太郎さんのコンビ・39太郎を選び、「後ろの取材陣も1回つかんだ功績はでかいなと。空気もちょっと変わった。M-1もそういうことがあるんです」と選出理由を説明した。また、参加した東大生について「のみ込みが早い」と言い、「反応がよかったので僕もやっていて楽しかったです。1時間の講義で汗だくになっていました」と満足した表情。「東大生って頭が固い人が多いのかなと思っていたんですけど、実は柔軟な方が多いと思いました。隙間があるというか、人の話を聞ける。こういう人がうまいこと吸収して伸びていくんやろうなと感じました」と語った。なお、同イベントではお笑いコンビ・天狗(川田哲志、横山裕之)が司会を務めた。
2021年09月10日阿部寛主演、長澤まさみの共演も発表された新ドラマ「ドラゴン桜」より、令和版“東大クラス”キャスト予想のためのポスタービジュアルが公開された。本作は、「モーニング」(講談社)にて2018年から連載中の「ドラゴン桜2」を原作としたドラマ。だが今作は、いまの時代の日曜劇場でやるべきエッセンスを入れたドラマオリジナルの展開が予定されている。また、桜木がかつて受け持った東大クラスの教え子、長澤さん演じる水野直美が、今作では生徒たちを導く側に立ち、桜木との新たなコンビネーションをどのように見せてくれるのかも見どころのひとつとなっている。前作の東大クラスメンバーには、長澤さんをはじめ、山下智久、小池徹平、新垣結衣、中尾明慶、紗栄子とトップランナーがキャスティングされていたが、今作で桜木が向き合うことになる生徒たちも、1,000人に及ぶ応募の中から選考し、次世代のトップランナー候補たちが選ばれている。そんなフレッシュな顔ぶれを、3月中旬から発表。さらに、桜木と水野が写るポスタービジュアルには、生徒たち以外にも桜木たちと深く関わっていく人物らも登場している。「ドラゴン桜」は4月、毎週日曜日21時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2021年03月03日忘れ物が異常に多く、些細なことでキレ、列に並んでいることもできなかった息子が、東大大学院に。母は「私の子育ての何がよかったの?」というが、実は数々の工夫と、何より息子への変わらぬ愛と信頼があった――!「いろんな人からよく聞かれるんですけど……、正直、なんであの子が東大に入れたのか、母親の私にもわからないんですよね」秋田県潟上市在住の美容師・菊地ユキさん(51)は苦笑しながら、何度もこう繰り返した。菊池さんは、地域で初めて発達障害(ADHD)の診断を受けた長男・大夢(ひろむ)くん(23)を、女手一つで育て上げたシングルマザーだ。母の苦労の甲斐もあって昨年春、大夢くんは見事、北海道大学を首席で卒業。そして、東大大学院に入学を果たした。先日、子育ての思い出をつづった手記『発達障害で生まれてくれてありがとうシングルマザーがわが子を東大に入れるまで』(光文社)を出版した菊地さん。冒頭のコメントは「どうして息子さんは東大大学院に入れたのか?」という記者の問いに答えたもの。「いったい私の子育ての、何がよかったんですかね~」と、何度も首をひねる菊地さんだが、著書を手に大夢くんの幼少期を振り返ってもらうと、いくつかの特徴的な子育て法が見えてきた。■「わが子は発達障害」と公に「保育園時代から、とにかく忘れ物が異常に多くて。それに、些細なことでキレては友達に手をあげる。団体行動も苦手で、列に並んでいることもできなくて。発表会では大騒ぎした揚げ句、1人だけ退場させられたこともありました」小学校に進んでも、状況は一向に改善しなかった。「授業中、じっと席についていることができなくて、私はしょっちゅう、学校に呼び出されていました。ほかのお母さんからも苦情や嫌みを言われっぱなしでした」菊地さんは1年生になった息子を連れ病院を受診。そこで大夢くんは「ADHDの疑いあり」との診断を受けるのだ。「ショックというか、私自身、ADHDや発達障害について何も知らなくて。すぐに専門書を何冊も取り寄せて勉強したんです」さっそく、学校にも出向いた。「担任の先生に本を何冊か持参しました。大夢に近い特性が紹介された箇所や、どんなとき困ったことになるかが解説された部分にペンで線を引いて、『ここだけでも読んでください』とお願いしました」担任から「クラスの子にも公表していいですか?」と聞かれ、菊地さんはこう即答した。「いいですよ、恥ずかしいことじゃないですから」包み隠さず公にしたことで、大夢くんを取り巻く状況は、少しずつ好転していった。菊地さんの著書には、当時の担任教諭が次のようなコメントを寄せている。《お母さんが大夢くんに診断を受けさせて、それを学校や保護者に報告、公表されたことで、私たち教師や学校は、大夢くんが学校生活を有意義に過ごせるよう配慮することが可能になりました》子どもたちも彼の特性を変わった個性と認め、「大夢はああいうやつだから」とクラスの一員として受け入れるようになったのだという。■「1人で生きていく術を教えるだけでいい」と主治医は言った小学校2年生のとき、県立の療育センターを受診した大夢くんは、脳波測定などを経てADHDの診断が確定。「といっても、大夢の状態が急によくなるわけもなくて。相変わらず授業はまともに受けられないし、落ち着きをなくすと、ところ構わずゴロゴロ寝そべるし……」長男の将来を悲観ばかりしていた菊地さんは、’97年に神戸で発生した連続児童殺傷事件の犯人・少年Aの両親の手記を読み、彼もADHDだったと知り、絶望のどん底に突き落とされた気分になった。「大夢を残して先に逝けない、ならば、2人で死んじゃったほうが……、そう、思い実行に移しそうになったこともありました」なんとか、思いとどまった菊地さんは、療育センターの主治医につらい思いをぶつけた。「ちょっとしたことでキレて手をあげる大夢には、友達ができません。勉強だって授業をまともに受けられないから、きっとダメです。そんな子にこの先、生きていく価値なんてあるんでしょうか?」すると、主治医は諭すようにこう教えてくれたという。「たいがいの悪いことは、友達から学ぶもの。だから友達なんていなくたっていい。お母さんは勉強も教えなくていい。友達と遊ぶことも教えなくていい。ただ1つ、将来彼が1人で生きていけるように、その方法だけを考えて、教えてあげればいいんです」菊地さんは当時をこう述懐する。「先生の言葉に、どれだけ救われたか……。だから私は、あの子に勉強を教えたことは、ただの一度もありません。そのかわり、お米の研ぎ方など家事全般を、小さいころからきっちり覚えさせました」菊地さんは、「私はなんにもしていないのに、気づけば東大大学院生になった」と笑う。だが、母の愛、それに数々の工夫が、彼の才能を花開かせたことだけは、間違いない。「女性自身」2020年9月22日号 掲載
2020年10月04日「いろんな人からよく聞かれるんですけど……、正直、なんであの子が東大に入れたのか、母親の私にもわからないんですよね」秋田県潟上市在住の美容師・菊地ユキさん(51)は苦笑しながら、何度もこう繰り返した。菊池さんは、地域で初めて発達障害(ADHD)の診断を受けた長男・大夢(ひろむ)くん(23)を、女手一つで育て上げたシングルマザーだ。母の苦労の甲斐もあって昨年春、大夢くんは見事、北海道大学を首席で卒業。そして、東大大学院に入学を果たした。先日、子育ての思い出をつづった手記『発達障害で生まれてくれてありがとうシングルマザーがわが子を東大に入れるまで』(光文社)を出版した菊地さん。冒頭のコメントは「どうして息子さんは東大大学院に入れたのか?」という記者の問いに答えたもの。「いったい私の子育ての、何がよかったんですかね~」と、何度も首をひねる菊地さんだが、著書を手に大夢くんの幼少期を振り返ってもらうと、いくつかの特徴的な子育て法が見えてきた――。「保育園時代から、とにかく忘れ物が異常に多くて。それに、些細なことでキレては友達に手をあげる。団体行動も苦手で、列に並んでいることもできなくて。発表会では大騒ぎした揚げ句、1人だけ退場させられたこともありました」小学校に進んでも、状況は一向に改善しなかった。「授業中、じっと席についていることができなくて、私はしょっちゅう、学校に呼び出されていました。ほかのお母さんからも苦情や嫌みを言われっぱなしでした」菊地さんは1年生になった息子を連れ病院を受診。そこで大夢くんは「ADHDの疑いあり」との診断を受ける。「ショックというか、私自身、ADHDや発達障害について何も知らなくて。すぐに専門書を何冊も取り寄せて勉強したんです」小学校2年生のとき、県立の療育センターを受診した大夢くんは、脳波測定などを経てADHDの診断が確定。「といっても、大夢の状態が急によくなるわけもなくて。相変わらず授業はまともに受けられないし、落ち着きをなくすと、ところ構わずゴロゴロ寝そべるし……」■けむたがられても何度でも学校に。親の意見をしっかり伝える小学校3年生になった大夢くん。その担任となったのは、昔かたぎのベテラン教諭だった。「その先生は『甘えはダメ』『怠けているだけ』と、大夢の特性を理解しようとしてくれませんでした」さらに不安定になった大夢くんは教室で失禁してしまったり、体育の授業中に失踪してしまったり。「以前の私なら、また悲観することしかできなかったかも。でも、このときはその頭の固い先生の態度に、どうにも反発心が芽生えてきて。『負けてたまるか』って(笑)」全校集会など大勢の人が集まる場所が大夢くんは苦手。じっと座っているのが苦痛なのだという。「だから、学校に行って先生に『全校生が集うイベントの日は休ませます』って宣言したんです」教諭は「親が諦めてどうするんですか?」とあきれ顔だ。しかし、母はひるまず、こう続けたという。「あの子にとって大勢の人のなかで椅子に座っているのは、先生のような普通の人が椅子の上で逆立ちするのと同じぐらい大変なんです。先生、校長先生のあいさつが終わるまで、椅子の上で逆立ちを続けること、できますか?」菊地さんは「モンスターペアレントと思われてたかも」と笑う。それでも、この決してあとには引かない母の姿勢が、頑なな教諭の気持ちをも動かしていった。「先生も、本当に少しずつですが大夢の特性に理解を示し、配慮してくれるようになったんです」■何事も予行演習が大事「大夢をよくよく観察して気がついたのが、あの子が失敗するきっかけの1つが『初めて』ということ。初めて行く場所、初めて会う人、初めてすること……初めては極端に落ち着きをなくすんです、とにかく大夢にとって何事も初めては、鬼門だとわかったんです」そこで菊地さん、忙しい美容室の仕事の合間を見つけては、息子の「初めて」に付き合うことに。「何でも予行演習をしたんです。学校の音楽鑑賞会の前には、たまたま入手したチケットでコンサートに連れて行きました。『今日2時間、我慢できたら鑑賞会も大丈夫』と。遠足も事前にコースを教えてもらって、2人で歩きました。『ここを見学して、あそこでみんなでお昼を食べるから』と教えながら」運動会も予行演習は欠かせない。「見知らぬ大勢の保護者が応援に来ますからね。それだけであの子が落ち着きをなくすのは目にみえてる。だから、前日までにグラウンドに2人で行って。みんなでここに並んで、先生の『ヨーイ、ドン!』であそこまで走るんだよ、と」幼いころから記憶力だけはよかったという大夢くん。小1、小2……と予行演習と本番を経験していくうちに、運動会そのものに慣れていった。小学校高学年になると、予行演習は不要に。「徒競走で、よその保護者は『目指せ、1等賞!』と声援を送りますが、私は大夢に前の晩『頑張って、ちゃんとビリになれるかな?』って。実際、大夢は足も遅く毎回最下位でしたけど。それでも、予行演習なしで参加できるようになった大夢のことが誇らしかった。私たち親子は、みんなとは違う競技に参加してた、そんな気がしてます」こうして大夢くんは、多難な小学校時代を乗り越え、徐々に勉強に打ち込めるようになり「私はなんにもしていないのに、気づけば東大大学院生になった」と、菊地さんは笑う。だが、母の愛、それに数々の工夫が、彼の才能を花開かせたことだけは、間違いない。「女性自身」2020年9月22日号 掲載
2020年10月04日東京大学医学部附属病院(東大病院)の放射線科医である前田恵理子さんが2020年4月12日、Facebookに新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)について投稿。前田医師の「収束まで何年?親の覚悟」という文章はネットで拡散され、その内容に多くの人が考えさせられました。前田恵理子医師、コロナウイルス収束には10年かかると予想発生から4か月経った今、世界中で猛威をふるっているコロナウイルス。感染者は日々増加しています。前田医師は、コロナウイルスが収束し、街や職場や学校にまた人が集まることができる生活になるにはあと5~10年かかると踏んでいるそうです。感染症の終息に必要な戦略は、ウイルスの感染力や病原性の高さによって異なります。コロナウイルスの場合、潜伏期間が長い上に無症状者や軽症者の伝播力(でんぱんりょく)が強く、重傷者は医療を必須とするため、社会コストがもっとも高いのだとか。制御に必要な条件について、前田医師は「人口の7~8割が感染し集団免疫を獲得するか、ワクチンができ集団接種が進むかの2つしかない」といいます。前田医師は、集団免疫の獲得についてこのように持論を展開しました。100年前なら、こんなウイルスが流行っても、医療は当てにできず多くの患者さんが亡くなって数年で収束しました。しかし、人類、とくに先進国は高度医療という魔法の力を知ってしまったたために、「医療を崩壊させずにゆっくりじんわり集団免疫を獲得する」道を選ぶしか選択肢がなくなりました。これはある意味、医療を諦めて感染爆発を許容するより困難な道のりです。医療崩壊させずに、日本人9000万人が感染するには、50年くらい時間がかかるのではないでしょうか。よって、収束に必要な条件は、ワクチンができて集団接種が進む、の1択になります。前田恵理子ーより引用(原文ママ)現在、世界各国でコロナウイルスのワクチン開発が行われています。前田医師は、2~3年ほどでワクチンが実用化される可能性はあるといいます。しかし、ワクチンの安全性の保障や量産化には長い時間がかかるのだとか。世界中の人がワクチン接種をできるようになるには5~10年かかると予想しています。未知のウイルスと闘うには世界中の研究者の努力や、膨大なお金と時間が必要なのです。今後の日本社会についての予想続いて、前田医師は今後の日本社会についてこのようにつづっています。このような状況ですので、5月6日で緊急事態宣言が解かれて仕事や学校がいつも通りになるか、というとそれはありません。少しでも、接触を許容すると、このウイルスはあっという間にぶり返しますから、年より及ぶ抑制生活を強いられることになります。多少集団免疫の獲得が進んでも、局所的な流行で自粛を繰り返す、不安定な生活が続くことになると予想します。むしろ、10年の間に社会がすっかり変わると思います。職場はリモートワークが当たり前になり、オフィスに通う生活をする人は激減、一方第一次、第二次産業とケアワークは、海外依存できなくなるために仕事が増えるはずです。産業構造は40年前の日本にちかづうのではないでしょうか。学校はホームスクーリングが基本になり、集団授業は過去のになるでしょう。日本型の一斉入試は不可能になり、オンラインを通じたエッセイテストのような、欧米型AO入試をアレンジしたものが主流になると予想されます。この変化に対応できた学校や教育システムだけが生き残ることになるでしょう。息子も高校生になるころまではまともに学校がない生活を覚悟してますので、ノートPCを与えてクリエイティブに使えるように指導します。コロナ後の世界では、日本型の受験勉強より重要なことだと思います。前田恵理子ーより引用(原文ママ)【収束まで何年?親の覚悟】シェア、ご自由にどうぞ!先ほども投稿した通り、コロナの終息は10年仕事だと思っています。そ〇ウイルスの病原性と収束に必要な期間感染症の終息に必要な戦略は、ウイルスの感染力や病原性の高さによって異なります...前田恵理子さんの投稿 2020年4月11日土曜日※投稿全文は上記Facebookの投稿へもちろんこれは前田医師の見解であり、実際にどうなるかは誰も分かりません。しかし、1人の医師の予想を1つの可能性として頭に入れることは大切でしょう。前田医師の投稿は多くの人にシェアされ、いろいろな意見が上がっています。・10年かかる可能性もあるなんて…。まだ幼い子供たちへの影響が心配です。・「最低1年」くらいに考えていたけど、長引く可能性も頭に入れておかないとね…。・まだ先のことは分からないけど、長い目で見た時に何をするべきか考えるのが大事なのかな。・最初は数か月で収束するって甘く考えてた。世界が変わることを受け入れなければ。これまでも人間は新型のウイルスによって多くの人の命が奪われ、その時代を生きた人たちは長い間、必死に闘ってきました。コロナウイルスが1日でも早く終息し、世界中の人が元の生活に戻れるよう祈るばかりです。※記事では『終息』を完全に終わることとし、『収束』をある程度事態が落ち着くこととしています。[文・構成/grape編集部]
2020年04月16日