女優でタレントの平愛梨が出演する、シロク「N organic(エヌオーガニック)」の新CM「N organic ×平愛梨〜親子との日常編〜」「N organic×平愛梨〜夜のリラックス時間編〜 short ver」「N organic×平愛梨〜マスク悩み編〜 short ver」「N organic×平愛梨〜インタビュー編〜 short ver」が9日より、順次放送される。新CMでは、平が息子のバンビーノ君と共演。子育てママが思わず共感するような子どもとの日常生活をリアルに描き、忙しいママがスキンケアの時間で癒される様子が映し出される。またCM動画公開を記念し、撮影の裏側を収めたメイキング&インタビュー動画も公開された。今回の撮影について、平は「これまで何回か撮影させていただいてきて感じるのは、本当にどの方もいい人が多くて、すごく優しい。テンポ感もあって、スムーズに(撮影が)進んでいっているので、アットホームな感じがしてすごく居心地がいいです」と回顧。「雰囲気もオー ガニック感が出ている感じですよね。服とか、おうちのスタジオの雰囲気もそうで。全体的にすごくオーガニックで作られていて、よりあっている感じがして自然体でいられます。おいしいものもいっぱいもらって(笑)。すごく嬉しい空間です」と振り返った。また、「もしご家族みんなでお休みができたら何かしたいことはありますか?」と聞かれると、「お休みができたら……いっぱいありますね。成長が早いので、やっぱりおばあちゃんとかに会わせてたくさんたくさんこの時を見てほしいですね。やっぱり帰りたいです。里帰りって言うんですか、両方の実家に行ったりしたいですね」と回答。「前回(行った時)は、一番下の子がまだ1歳にもなってない、約9カ月の時。(その時)お会いしたら、「パチパチ」を教えてくれました。そこからできるようになったので、おばあちゃんの教えとかっていうのを教えてもらいたいですね。だから地元に帰りたいです」と語った。さらに、「この夏ご家族で何かしたいことはありますか?」という質問には、「(子どもたちが)水が大好きなんですよ。だから家族みんなで、海とか行きたいです。海やプールとか、あとバーベキューとか。夏らしいことをみんなでやりたいですね」と答えていた。
2022年08月09日漫談家の林家ペー・パー子夫妻が出演する、「西友×楽天 PPキャンペーン」の新WEB動画が、26日に公開された。新WEB動画では、2008年にCDデビューを果たしたペー・パー子夫妻が2012年以来約10年ぶりにオリジナルソング「お得のループ」を熱唱。「抜け出せやしないお得のループ~」と同サービスの魅力を伝えている。■林家ペー・パー子夫妻インタビュー――西友の思い出を教えてください。林家ペー:西友は、本当に昔からよく使っていて。私は赤羽で住みはじめて48年なんです。今よりも規模はたしか小さかったけど、当時から西友はありましたね。今も極力、(仕事帰りに)浅草にある西友に行くのを我慢して、赤羽の西友を使っているのよ(笑)。――西友赤羽店への愛を感じます。林家ペー:そりゃそうよ、自分の地元なんですから。改めて、そんな西友さんのお仕事ができて、ありがたいですね。――ポイ活など何かお得になる行動は普段から意識されていますか?林家ペー:「ポイ活」っていう言葉、初めて知ったよ(笑)。おそらく僕は、40年近く前にポイントカードの存在を知ったのかな。当時からポイントは色々と貯めて、利用していますよ。一番の自慢は、冷蔵庫・洗濯機・テレビ。これを全部ポイントで購入したことかな(笑)。今、コンビニや家電量販店、化粧品など、ほぼ全ての業界でポイントカードあるんじゃない? とても便利だよね。ポイントを貯めるだけで色々なサービスがつくから、感謝しているよ。あと今は、スマホ一つで貯められるよね。便利でありがたいよね! ポイント生活は、自分の人生とともにあるよね(笑)。――今回のキャンペーン動画の内容を聞いて、どう思いましたか?林家ペー:演歌が大好きだから、今回の動画出演の依頼は、とても感謝しています。とても気に入っていますよ。監督に感謝ですね。演出も面白かったし。ハッピーです(笑)。(今回の曲を歌い始めるペー)……うん、昭和歌謡だし、とても気に入ったね。ちなみに最近の若い子の歌は、びっくりするくらい速いテンポの曲じゃない? やっぱり私は昭和歌謡だ。演歌世代だからね!――今でも昭和歌謡を歌う機会はありますか?林家ペー:舞台の仕事で、たまに歌いますよ。でも自分の余談が長いから、歌いはじめようとしたら出番が終わることもあるんだけどね(笑)。――今回、新曲を熱唱された感想を教えてください。林家ペー:前のCDを出してから10年経つけど、この曲もとても気に入っていますよ。このような機会があったら、精力的に歌っていきたいですね。今後も、CD発売の依頼はぜひお待ちしています(笑)。――ちなみに今回の動画は、YouTubeで配信されます。ペーさんは、YouTubeはご覧になりますか?林家ペー:YouTube見ますよ。色々な人の動画を見て参考にしているよ。すごい時代じゃないねぇ。――今回の動画、ズバリ、何万回再生を目指しましょう?林家ペー:え~! 再生の経験が無いからねぇ(笑)。気が小さいからさ。そういえば、自分が始球式に参加した様子がYouTubeで配信されていて、たしか今約3万回再生されているはずなんです。だから……目標は約3万回以上かな(笑)。ぜひともね。西友を利用している方々全員に見てほしいですね(笑)。――最後にメッセージをお願いします。林家ペー:東京のラスべガス・赤羽は素晴らしい街。北区ですからね。“来たく(北区)”なる街ですから。ぜひその赤羽の西友で、ポイントを貯めたり使ったりしてほしいです。ぜひ赤羽へお越しください。あ、これだと赤羽の宣伝になっちゃうね(笑)。西友にぜひ、お越しください! たくさん買って、ポイントつけて、ハッピーな生活を送ってください。来たくなる、西友!
2022年04月26日4月6日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)に出演した鬼越トマホーク。その“爆弾発言”がネットで物議を醸している。この日、番組では「ほんこんの本名フルで答えられる若手いない説」として、芸人・ほんこん(58)の本名を知っているかを調査。そして鬼越トマホークは、コーナーのプレゼンターとして出演していた。コーナーの冒頭で、鬼越トマホークの金ちゃん(36)は「(ほんこんの本名を)ちょっと僕たちも、まだ存じてないんで……」と発言。さらにザ・マミィなどの若手芸人たちもほんこんの本名を答えられず、唯一「蔵野孝洋」と答えることのできたミキの昴生(35)も「みんな、『ごっつ』でもメインばっかり見て……」と話すなど、ほんこんをいじる場面が続いた。そんななか終盤、鬼越トマホーク・坂井良多(36)はこう述べた。「僕らも小さいときから見てたんですけど、なんでダウンタウンさんのおまけが威張ってんだろうなって……」坂井の発言に、スタジオでは非難轟々。そして、松本人志(58)が「お前絶対あかんで!」と厳しく注意していた。毒舌キャラとして人気を博している鬼越トマホーク。ネットでは踏み込んだ発言に対して《めっちゃくちゃおもろかったよ!》《坂井さんヤバかったですね~》と讃える声が上がっている。いっぽう、ほんこんは後輩の礼儀に対して厳しいという。「『マルコポロリ!』(関西テレビ)で昨年4月、天津の木村卓寛さん(45)が先輩たちにランクをつけていることが発覚。すると、ほんこんさんは『お前、殴るからな!』と憤っていました。また昨年10月、『キング・オブ・コント』(TBS系)でニューヨークが審査員の松本人志さんに噛みついたところ、ほんこんさんはTwitterで《今のは、アカンやろ》と指摘していました」(テレビ関係者)そのため、鬼越トマホークに対してこんな声も上がっている。《怒る、怒らないの前に先輩、後輩、人への敬いってあるよね》《礼儀勉強して出直して来なさい》《ダウンタウンの前でほんこんディスったらあかんやろ》ほんこんは8日、「ダウンタウンに媚びているのに、後輩に偉そう」というツイートに対して《媚びてないよ 後輩にしきたりなどを教えてあげてます アキマセンカ》とリプライしている。しかし鬼越トマホークへの怒りは見せていないため、「おまけ発言」はセーフだったのか、それとも――。
2022年04月08日ほんこん「ここ以外でもけっこう出てくるかもわからんで。ほかの肉屋さんでもな」3月28日に『宮迫さんの焼き肉店「牛宮城」表示偽装で謝罪』というタイトルのYouTube動画をほんこんが投稿した。「彼の発言には、妙な説得力がありますよね。なにしろ、自分が関わった飲食店で何度も痛い目にあっていますから」(スポーツ紙記者)ほんこんは2006年、銀座に鉄板焼き店『冨くら』を開店。順調に売り上げを伸ばし、最盛期は3店舗に拡大した。「さらに『チリトリ鍋ほんこんさん』『ほんこんさんのFOODFIGHT』『焼肉ほんこん亭』などの飲食店を次々にオープンさせます。やり手実業家として活躍していましたが、いずれのお店も長くは続きませんでした。『冨くら』も2020年9月に銀座店が閉店し、完全撤退となりました」(グルメ誌ライター)そんな中、唯一残っていたのが神奈川県藤沢市にあったたこ焼き居酒屋『海蔵』。趣味でサーフィンを楽しむほんこんらしく、湘南エリアにたたずむアットホームな店舗だったのだが、最近になってこんな話が漏れ伝わってきた。「あそこも少し前に閉店してしまったという話を聞きました。やっぱり、コロナ禍で売り上げが厳しかったのが原因だったんですかね……」(放送作家)ほんこんが愛したたこ焼き店は本当になくなってしまったのか。実際に現地へ行ってみると、そこには『海蔵』ではなく、違う名前の居酒屋があった。「昨年8月に撤退したみたい。海の近くってわけでもないし、駅からも遠い住宅街だからね。観光客は期待できないから、地元の人や知人が飲みにくるだけでしょう。夏はまだしも、冬の営業は厳しかったと思うよ」(近隣住民)サーファー仲間が集まれるお店だったやはり、コロナショックが店を襲ったのだろうか。「コロナでの売り上げ減がすべての理由ってことではなく、いろいろな要因が重なっての閉店みたいですね。彼は経営判断がとにかく早い。『冨くら』銀座店も、コロナ禍が長引くと判断して2020年のうちに閉店させたし、2019年に始めた生花店『ほんこんの花屋さんbloom』も、半年たたずに閉めたと聞いてます」(ほんこんの知人)『海蔵』も運営は厳しかったようだが、最後まで残していたのには理由があった。「ほんこんさんは10年以上前にサーフィンを始め、湘南にはよく来ていますからね。二人三脚で一緒にやってきた店長も人間的にできた人だったし、サーファー仲間が集まれる場所をなくしたくなかったんだと思います。実は、今ある居酒屋の店長も『海蔵』の店長が引き継いでいるんですよ」(同・知人)所属事務所に、閉店理由について問い合わせたが、「回答なしとさせていただきます」とのことだった。最近では、毎日のようにYouTubeを更新しているほんこん。しばらく飲食店経営からは距離を置いて、ユーチューバーに専念!?
2022年04月06日『笑点』を降板した林家三平人気ジャニーズ、関ジャニ∞が表紙を飾るテレビ誌が書店に並ぶ年末。同グループメンバーらが巻頭グラビアを飾り、紅白歌合戦の特集が組まれている。テレビ誌ライターによれば、年末年始特大号は通常号より売り上げが伸びるという。ジャニーズファンが買い求める、という側面も見逃せない。■重大発表の告知前に“写真掲載”さて、話題は変わって落語家の林家三平(51)が年内で日本テレビ系演芸番組『笑点』を卒業するというニュース。12月12日の放送で、来週重大発表があると予告され、その通り、19日の放送で三平の年内いっぱいでの卒業が明らかになった。そのヒントが、何とテレビ誌にダダ漏れだったという。元日午後3時から5時まで放送されるのは、『笑点お正月だよ!大喜利まつり(仮)』。年明け恒例のめでたい番組で、女優が笑点メンバーとペアを組んだり、番組対抗大喜利があり、ジャニーズが演芸に挑戦するコーナーもある。それを告知する写真が主だったテレビ誌に掲載されていた。発売日はだいたい、12月13日の週。つまり、12日の告知直後から書店に並び始めたのである。テレビ誌ライターが舞台裏を明かす。「写真を何点か、日本テレビサイドからいただきました。そこに写っていたのは、司会の春風亭昇太と解答者、それに座布団運びの山田隆夫の7人。林家三平の姿がなかったのです。12日の発表後、勘のいい人がじっくりとこの写真を見れば、ああ三平が正月特番には出ないんだな、降板するんだなという察しがつきます。テレビ誌によっては小さい写真で顔が判別できないものはありますが、『ザ・テレビジョン』は比較的大きい写真で、三平がいないのは一目瞭然です。意図して配った写真なのかは分かりませんが、日本テレビの宣伝がやっちまった!っていう感じですね」日頃から、SNSなどで「面白くない」と罵倒され、番組内でも、ベテランの林家木久扇(84)に「三平は面白くない」と名指しされていた三平。2016年5月に大喜利の新メンバーと登場したが、鳴かず飛ばずで、5年半で降板となった。「『笑点』に出ているというだけで、全国各地のイベンターが落語会を組みたがりますが、三平だけは独演会出演へのアプローチは少なく、他の『笑点』メンバーとの抱き合わせが多かったそうです。それもコロナ禍で激減し、本人も改めて落語への取り組みを模索したようです。『笑点』は基本月2回の収録で、ほかの仕事に悪影響はでないスケジュールなのですが、三平ほどウケないと、出演すること自体が芸人の自分を棄損することになる。マイナスだったわけです。ここで一端席を外して捲土重来を目指すのはありでしょうね。落語家にとって50代は、芸に向き合うには大切な時期ですからね」先代の三遊亭円楽も、落語に取り組むために『笑点』を降板したことがあった。その後、復帰はしたが、解答者としてではなく司会者としてだった。三平も、コメントで復帰を目指す、と宣言した。本人が希望を叶えるには、かなりの精進が必要だ。〈取材・文/薮入うらら〉
2021年12月23日50年以上、お茶の間に笑いを届け続けている、演芸バラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)。2021年12月19日の放送で、大喜利メンバーである林家三平さんの卒業が発表されました。林家三平、年内での『笑点』卒業を発表番組の最後で、「いったん『笑点』を離れることにしました」と、2021年いっぱいでの卒業を明かした三平さん。5年半にわたる同番組の出演で、一度も10枚の座布団を取ることができなかったといいます。自虐で笑いを誘いながら、三平さんは観客や視聴者に向かって、このようにコメントしました。この5年半、本当にたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。しかし!この5年半、一度も座布団10枚を取ったことがありません!ですから表に出て、自分のスキルを上げて、また座布団10枚を獲得するためにも、勉強し直して参ります。身体を鍛え、心も鍛え、芸の幅を広げて、いろんな経験をして戻って参ります!本当にありがとうございました!笑点ーより引用また番組放送後、三平さんは自身のTwitterアカウントでも卒業についての熱い想いを述べています。笑点を離れる事になりました。若手として元気に頑張ったのですが実力不足と理解しております。番組の最後に、また戻ってきますとは言ったものの、そんなに簡単な事ではないのも承知しています。落語に限らず様々な経験を積み、勉強し直したいと思います。引き続き応援よろしくお願い致します。— 林家三平 公式 (@3pei_hayashiya) December 19, 2021 2009年に2代目『林家三平』を襲名し、2016年に『笑点』が50周年を迎えるタイミングで、大喜利メンバーに加入した三平さん。突然の発表に、同番組のファンからは「さびしくなる」「また戻ってくるのを待っています」といった、温かいメッセージが寄せられています。卒業までの最後の出演は、2021年12月26日の放送とのこと。一度メンバーからは抜けるものの、いつかまた番組で笑いを届けてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月19日メジャーリーグ、ア・リーグのMVPに輝いた大谷翔平「ショウヘイ・オオタニ!」日本中が注目した米・メジャーリーグのMVP発表。ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平は、見事“満票”でア・リーグのMVPに輝いた。「打者としては並み居るスラッガーと最後までホームラン王を争い、投手としては9勝を記録。“二刀流”の活躍は世界中の野球ファンの心を鷲掴みにし、アメリカでも大きな旋風を巻き起こしました。MVP選出は発表前から確実視されていましたが、日本人としては’01年のイチローさん以来、満票での選出は日本人初の偉業ですよ」(スポーツ紙記者)■大谷翔平選手の父親が語った息子のこと選手間投票による『年間最優秀選手』や『コミッショナー特別表彰』など、今シーズン手にした栄誉は数知れず。漫画から出てきたようなスーパースターの活躍に多くの人が勇気を与えられているが、週刊女性は7月に、彼を育てた両親の“親心”を耳にしていた。「“二刀流”は本人がやりたいから、優先させました。でも、本音を言えば心配ですよ。休みながらやってほしいな、とか」そう語ったのは、自身も野球経験者であり、少年野球の監督も務めた大谷の父。厳しさを知った上で、息子の決意をこう振り返った。「“早くアメリカに行って、どこまで自分の力が通用するのかやってみたい”と言ってメジャーに挑戦しましたけど、今思えば正解かなと。やっぱり、選手としては1年でも長くプレーしたいものだし、サラリーマンみたいに定年が決まっているわけじゃありませんからね」心配の声を漏らしながらも、前人未到の記録を次々と打ち立てる息子を誇らしく語った父。母もまた、大谷を献身的に支えてきた。オフシーズンには、帰国した息子の住むマンションに手作りの料理を冷凍して持って行くこともあるそう。父にそのことを尋ねると……。「よく知ってますね(笑)。外食でコロナに感染したら困るし、妻は健康に気を遣ってますから。翔平の身体が心配なんですよね」もともと焼肉屋でパートとして働いていた母だったが、アメリカに渡る息子を全面的にサポートするため、体制を整えたという。「翔平がアメリカに行くときだったかな。バックアップするため、やることも出てくるだろうからパートは辞めました」(大谷の父)11月15日の会見では家族を持つことについて問われ、「特に考えていないですかね。よきタイミングでというか。まぁそうなるようにしかならないものだと思っているので。今のところまだまだ先じゃないかと思っています」と口にした大谷。彼のそばには、誰よりも心強い“MVP級”の家族の支えがあった。
2021年11月19日女優の平愛梨が出演する、シロク・Nオーガニックの新WEBCM「ママとして、妻として」編、「平愛梨の20代と今」編、「平愛梨の癒やされタイム」編が18日、公開された。30代を迎えた平の日常を描く新CM。3人の子供の母、そして妻としても日々奮闘する「ママとして、妻として」編、20代を振り返りつつ、理想の40代へ向かう意気込みを語る「平愛梨の20代と今」編、夜のリラックスタイムでくつろぐ様子を映した「平愛梨の癒やされタイム」編の3本が公開された。また、平はブランドアンバサダーにも就任。同ブランドCMにタレントが起用されるのは初となる。■平愛梨インタビュー――20代のスキンケアは?20代の頃は化粧水とか乳液に関してもこだわりがなくて…旅行に行くのに(化粧水とか乳液を)忘れちゃったとかでコンビニで買ったものを使ったり、結構適当というか。30代で年齢を重ねるにつれて、すごく意識をするようになりました。――平さんにとって「いいパートナー」とは?自由に好き放題、お話させてくれる(笑)。すごい私しゃべるみたいで、いつも私の方が話しているので、自由に話させてもらえるのは有り難いです(笑)。――夫婦円満の秘訣は?夫婦円満は、私が思う「いい夫婦」って長く会話ができるって思っているんですよ。――3人の母親として悩みはありますか?1人でご飯食べている時に泣けてくる時間みたいなのはあったりしたんですけど、そういう時にわーっと泣いたらスッキリするんですよ。――母親として100点満点中、何点ですか?25点くらいだと思います。まだまだです。――最後に動画を見ている皆さんに一言お願いします。いつもお疲れ様です。このNオーガニックは私も使わせていただいて、本当に喜ぶように感じれる商品になってます。私も初めて使わせてもらった時に、びっくりしたので、ぜひ忙しいママにも手にとってほしいなって思います。あとは子供に時間を捕らわれて、自分の時間とか美容の時間だったり、スキンケアの時間がなくて、おろそかになってしまうと思うんですけど……いつまでもイキイキしてたいなっていうのが理想だと思います。なので、共に頑張りましょう! ぜひ、商品を手に取ってみて下さい!
2021年11月18日小さなお仏壇のまわりは、とてもにぎやかだった。『はらぺこあおむし』の絵本、『アンパンマン』のチーズのぬいぐるみ……。みんな“翔平ちゃん”のお気に入りのグッズだという。そのなかでも大切そうにケースにおさめられている名前入りのボールはひときわ目を引いた。《翔平くんへ》、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(27)が当時1歳6カ月だった同じ名前を持つ男の子・川崎翔平ちゃんにプレゼントしたサインボールなのだ。「今年は大谷選手が大活躍してくださったので、私たちもうれしかったです」ボールを見つめていた記者に、そう話してくれたのは翔平ちゃんのお母さんで、兵庫県内で暮らす川崎静葉さん(35)。「川崎家の大恩人ですからね。二刀流の大活躍でMVPの最有力候補にもなっていますが、私たちも選ばれることを必死に祈っているんです。今年、テレビやスマートフォンで私や夫の太志(33)はずっと大谷選手の活躍を応援していました。打って投げて……、大谷選手の姿を見ると、翔平のお見舞いに来てくれたあの日のことを、あざやかに思い出すことができます」大谷選手がホームランを打つたび、静葉さんは翔平ちゃんに向かって声をかけた。「翔平、大谷選手がまたホームラン打ったで!」川崎家のリビングルームの壁には、いたるところに翔平ちゃんの写真が貼ってあるのだ。そんな写真たちにまざり、知人がプレゼントしてくれた色紙も飾ってあった。《太志と静葉と翔平がずっと一緒に笑っていけるよう今みんなで一つ一つ乗り越えている三人になってからすごす濃い一分一秒という時間が絆を深め、その絆を運んでくる》色紙の日付は2017年6月13日、翔平ちゃんの誕生日。文章には静葉さんと太志さんの祈りが込められているように思えた。■「大谷選手のような強い子に」、翔平と命名された心臓病の赤ちゃん翔平ちゃんの名前の由来を静葉さんが教えてくれた。「『翔平』という名前は、悩みに悩んだ末に、生まれる直前に決めました。『翔』という文字には、『大きな志』という意味があるそうです。病気に負けず、大きな志を持ち、大きな心で育ち、大谷翔平選手のように世界を翔る子になってほしい、そして誰にも平等に接することのできる優しい子になってほしいと願い、この名前をつけることにしました」生まれてくるわが子の名前に、願いを込めるのは誰もが同じだろう。しかし、翔平ちゃんの命名は文字どおり命がけだったのだ。おなかの赤ちゃんの心臓の異変が見つかったのは、静葉さんが妊娠30週のころ。「最悪の場合、おなかのなかで死んでしまう可能性もあると……。それで、赤ちゃんが元気なうちに帝王切開をして、すぐに強心剤で治療を始めることを病院の先生方にすすめられたのです。でも、やっぱり翔平という名前が赤ちゃんに力を与えてくれたのでしょうか。当日、元気な産声を聞いたときには、私も看護師さんの手を握り、『生まれた!よかった!』と、声を上げていました」しかし無事に生まれてほっとできたのもつかの間のことだった。出産後の診断で、翔平ちゃんは「左室緻密化障害」による「拡張型心筋症」と診断されたのだ。誕生から5カ月後、翔平ちゃんは大阪府吹田市にある国立循環器病研究センターに転院する。センターで主治医を務めた小児循環器科内科医長の坂口平馬先生が、病気について解説する。「拡張型心筋症は心臓の筋肉が収縮する機能が低下して、心室が拡張する病気で、難病に指定されています。“左室緻密化障害”は心臓の左心室の筋肉が弱くなっている状態で、翔平ちゃんの拡張型心筋症の原因の一つになっていると診断しました」強心剤による内科治療はすぐに限界を迎えた。国立循環器病研究センターに転院した直後、検査を受けていた翔平ちゃんは、呼吸困難を起こし、心臓マッサージを受けることに。「先生がこうおっしゃったのです。『翔平ちゃんの心臓はもう限界です。明日にでも補助人工心臓を装着する手術を行います』」(静葉さん)まだ生後半年の赤ちゃんを待っていたのは、医師たちの予想を超えた過酷な運命だったのだ。静葉さんも、そのときのことを思い出すと、いまも胸がしめつけられるようだという。「右心室と左心室の壁である心室中隔に突然大きな血腫ができてしまい、補助人工心臓を装着した左心室を押しつぶしてしまったのです。そのために補助人工心臓を取り外して、ECMO(体外式膜型人工肺)で延命措置をとらなければいけなくなりました。さらに右心室の動きも低下してしまったため、急きょもう1つ補助人工心臓を装着することになったのです。ようやく手術を終えて、胸の下のあたりから4本の管が見えている翔平の姿を見たとき、あまりの痛々しさにただあやまることしかできませんでした。 『ごめんね、ごめんね、痛い思いばかりさせてごめんね』と」年明けの1月から左心室と右心室、合わせて2台の補助人工心臓が稼働を始めたが、これは日本の小児科では初めてのケース。それでも静葉さんは胸に湧き上がる不安を押し殺し、翔平ちゃんに明るい笑顔を見せるようにしていたという。「翔平も人工心臓が2つで、二刀流やな!大谷選手といっしょやで!翔平も元気になったら、大谷選手の応援に行こうな」■「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です」2台の補助人工心臓に頼らざるをえない状況は細い平均台の上をそろそろと歩くことにも似ていた。それに補助人工心臓はあくまでも心臓移植への“橋渡し的な役割”を果たすにすぎないのだ。だが移植手術を受けるためには莫大な費用が必要となる。海外での移植手術は、ほとんどが自己負担となり、また渡航するためには医療設備がそろっている専用のチャーター機に搭乗しなければならない。「夫や私の知人たちが募金をするために『しょうへいくんを救う会』を立ち上げてくださったのは’18年6月のことでした。会の活動を知ってもらうために、私たちも記者会見に臨みました」(静葉さん)太志さんや静葉さんにとって、大勢の報道陣の前で話すことはもちろん初めての体験だ。しかし2人は息子のために必死に訴えかけた。「多くのことは望みません。ただ生きて、一度も帰ってきたことのないおうちに帰ってきてほしいです。翔平といつか一緒にごはんを食べて、お風呂に入って、笑って、泣いて、そんな当たり前の日々を過ごしたいのです」「しょうへいくんを救う会」が掲げた目標額は3億5千万円。募金活動だけではなく、すでに心臓移植手術を受けた子供たちの「救う会」から、その余剰金が寄付されていた。それでも目標額にはまだ1億2千万円足りない……。じりじりと焦る太志さんや静葉さん、そして救う会のメンバーたちに“思いがけない知らせ”が届いたのは、’18年ももう終わろうとしているころ。なんと大谷翔平選手が、翔平ちゃんのお見舞いに来てくれるというのだ。当時、大谷翔平選手は日本に滞在していた。メジャー1年目終了直後に右ひじ靱帯の修復手術を受け、リハビリに励んでいた彼は、翔平ちゃんのことを知り、こう語ったという。「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です。縁があるので、なんとしても力になりたいです」■「あったかいね」、翔平ちゃんを優しく抱きしめた大谷大谷選手が大阪にある国立循環器病研究センターを訪れたのは’19年1月5日。翔平ちゃんは1歳6カ月になっていた。大谷選手の印象について静葉さんはこう語る。「身長は193センチもあります。メジャーリーガーですし、変な言い方ですが、体もゴツゴツしていて、威圧感も受けるのではないかと想像していたのです。でもスーツ姿だったせいもあるかもしれませんが、実物の大谷選手は“優しいお兄さん”という感じで、すごく柔らかな、こちらが安心してしまうような雰囲気だったのです」ニコニコと笑いながら翔平ちゃんのそばにやってきた大谷選手。「今日は本当にありがとうございます。この子が翔平です」「翔平です。同じ名前だねぇ。元気?」翔平ちゃんのほっぺを指でプクプクとしてくれる姿からも大谷選手の思いやりが伝わってきた。静葉さんを感激させたのは、翔平ちゃんに優しく接してくれたことだけではない。大谷選手は静葉さんや太志さんに、いろいろな質問を投げかけたのだ。「ご両親は毎日病院で付き添っていらっしゃるんですか?そうですか、うーん、大変ですね」“この人は、翔平の病気を理解しようとしてくれている”、大谷選手の真心が静葉さんの胸を打った。静葉さんは意を決してお願いすることにしたという。「よかったら抱っこをしてくれませんか」と――。「翔平は心臓移植手術が成功したとしても、それで終わりではありません。健康な子となんでも同じことができるようになるわけではないのです。息子が成長したときに、『あなたのために、素晴らしい選手がお見舞いに来てくれて、抱いてくれたんだよ』、そう言ってあげたかったのです」そんな静葉さんの思いが伝わったのかもしれない。「えっ、僕が抱っこしてもいいんですか?」、大谷選手は、看護師さんにサポートされながら、翔平ちゃんを抱きしめ、こうつぶやいたのだ。「あったかいね……」翔平ちゃんも大谷選手の腕のなかが気に入ったのか、ずっとおとなしくしていたという。大谷選手はプレゼントを用意してくれていた。真っ白なボールに《翔平くんへ》という名前とサインを書くと、翔平ちゃんの手に、ちょこんとのせてくれた。翔平ちゃんにとっては初めての革の手ざわりだったのだろう。興味深そうにボールをじいっと見つめていた。そんな翔平ちゃんのほうへ大谷選手が片手をゆっくりと差し出すと、まるでその瞬間を待っていたかのように、翔平ちゃんがぽいっとボールを手放したのだ。「おおっ、キャッチボールだ」大谷選手がボールを受け止めたとき、部屋のなかでそんなどよめきが起こった。一瞬、驚いていた大谷選手はニコリと一言、「野球しよっか!」。ふんわりとした声が、その場にいた人々の心のなかもあたたかな空気で満たしていった――。この後、静葉さんはこのキャッチボールを数えきれないほど何度も何度も思い出したという。「息子の人生でたった一度のキャッチボールでした。私も夫も、あの幸せな日のこと、そして奇跡の瞬間を生涯忘れることはないでしょう」
2021年11月03日イッツ・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:嶋田創 以下、イッツコム)は、これからの日本ラグビーを支える次世代のスター選手にスポットをあてるラグビー番組『林家たま平の青春スクラム』をイッツコムチャンネルにて11月4日から放送開始いたします。URL: 新番組『林家たま平の青春スクラム』では、林家たま平をナビゲーターに迎え、東急線沿線の高校ラグビー部の練習風景や選手のインタビューを交え、ラグビーの魅力に迫ります。第1回の放送では日本体育大学荏原高等学校ラグビー部を訪問します。≪林家たま平≫明治大学付属中野中学・高校時代にラグビー部に所属TBSテレビ日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』に新人スクラムハーフ役で出演落語協会所属の二ツ目。父親は九代 林家正蔵■番組概要《番組タイトル》 林家たま平の青春スクラム《放送チャンネル》 イッツコムチャンネル(地デジ11ch)《放送日時》 11月4日 放送スタート木曜 よる10:00~10:15、日曜 ひる 12:30~12:45(第1木曜日に内容更新)《イッツコムチャンネルサイト》 イッツコムは今後も、東急線沿線の地域のみなさまの豊かな生活環境の創造に貢献してまいります。以上***********************************************************◆イッツ・コミュニケーションズ株式会社について代表者: 代表取締役社長 嶋田 創所在地: 東京都世田谷区用賀4-10-1株 主: 東急株式会社会社設立: 1983年3月2日 / 開局: 1987年10月2日資本金: 52億9千4百万円接続世帯数: 約97万世帯(2021年9月現在)事業内容: 放送法による一般放送事業(有線テレビジョン放送事業)電気通信事業法による電気通信事業 ほか※イッツコムのサービスエリア東京都:渋谷区、世田谷区、目黒区、大田区、町田市の一部神奈川県:横浜市(青葉区、港北区、都筑区、緑区)、川崎市(宮前区、高津区、中原区)イッツコムコーポレートサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月02日株式会社文藝春秋が、11月3日(水・祝)に渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて「文春落語柳家喬太郎・林家二楽の落語のらりくらり」を開催する。今年春に開催された「文春落語」では、当代きっての人気落語家、柳家喬太郎のゲストにエッセイスト・阿川佐和子を招いて好評を博した。今回の秋バージョンでは、喬太郎と紙切りの林家二楽の名コンビが、若者の街・渋谷で賑やかに口演する。喬太郎は「いま最もチケットが取れない落語家」とも称され、コロナ禍においても全国からオファーが絶えない人気ぶり。マクラからオチまで面白すぎて一瞬たりとも聴き逃せないと、期待以上の高座で毎回ファンを魅了している。一方、ハサミの妙技もさることながら巧みな話術も魅力の二楽は、伝統の紙切り芸に加え、音楽に乗せて次から次へと紙切り作品を展開する「ストーリー紙切り」を披露する。技とセンスが光るオリジナル芸を、ぜひ生で楽しみたい。チケット初回販売分は、緊急事態宣言下の9月に一席ずつ空きで販売したがほぼ完売。10月10日(日)10:00から残りの半数分を追加販売する。配信は行わない。初回に購入できなかった人も、人気の高座を堪能できるチャンスだ。※チケット追加販売中■文春落語「柳家喬太郎・林家二楽の落語のらりくらり」出演:柳家喬太郎(落語)、林家二楽(紙切り)2021年11月3日(水・祝)19:00開演(開場18:30)会場:渋谷区文化総合センター大和田4階さくらホール〒150-0031東京都渋谷区桜丘町23-21全席指定 S席4,000円/A席3,500円文春落語公式ホームページ
2021年10月11日女優・平祐奈が12日、オフィシャルブログを更新し、姉である女優の平愛梨とのツーショット写真を公開した。同日、愛梨の夫でサッカー日本代表の長友佑都選手が、11年ぶりにFC東京へ復帰することを発表。これを受けて祐奈は、帰国した愛梨とともにFC東京のユニフォーム姿を12日付のブログで披露し、「ひゃっほーーーーい」「おかえりーーーーー!! もういつでも会えるやん」「あぁ嬉しすぎる。待ってました」と喜びを爆発させた。さらに、35歳の誕生日に古巣復帰を発表した長友に対しても、「ゆっにーぃのお誕生日 おめでとう」「これからは傍で私もいつだってサポート出来ちゃいます」とメッセージ。「やっぱ愛ちゃんは近くに居てくれないとね」と姉への愛があふれる一文で結んだ。同日に投稿したインスタグラムにも、久しぶりのツーショットや愛梨の帰国を喜ぶファンの声をはじめ、長友の復帰を祝福するコメントも多数寄せられている。
2021年09月13日きんぴらや煮物、天ぷらだけではなく、刻んで料理に加えることでシャキッとした食感がアクセントになるれんこん。でも、気がついたら冷蔵庫で表面が黒っぽく変色して、傷んでいた…なんて経験はありませんか? 今回は、れんこんをいつまでもおいしく食べられるようにする保存方法とおすすめレシピを紹介します。■れんこんは冷凍保存がおすすめ! れんこんは、日が経つにつれ、アクが出て空洞部分が黒くなってくるので、早めに調理しなくてはならない食材です。さらに、田んぼの中で育つれんこんは、光や空気に当たることを嫌がります。乾燥にも弱いので、れんこんのおいしさをキープするためには、保存方法に注意が必要です。れんこんの保存方法は、新聞紙に包んでおくというイメージがあるかもしれませんが、実は、冷凍ワザを使うことで長期保存が可能になります。・冷凍保存は長持ち+料理の時短にれんこんをすぐに使わない場合は、冷凍しておくのがおすすめ。冷凍することで多少シャキシャキ感は減りますが、おいしさには問題ありません。凍ったまま調理が可能ですし、冷凍することでれんこんの細胞が壊れ、味が染みこみやすくなるので時短にもなります。・すぐ食べるなら冷蔵保存もOK すぐに料理に使用する場合は、冷蔵庫で保存もできます。しかし、冷蔵庫内はれんこんが嫌う乾燥した状態。1節丸ごとならしばらく日持ちしますが、カットされたものには保存方法に工夫が必要です。・冬場なら丸ごと常温保存も れんこんに適した温度は0~5℃なので、冬場なら風通しのよい外での常温保存が可能です。ただ、節付きのれんこんなら常温でもしばらく日持ちしますが、カットされたれんこんには不向きです。・新れんこんは日持ちしない?6月から9月上旬にかけて出回る「新れんこん」は、通常のものより柔らかく、歯触りがいいのが特徴。しかし、生育の途中で堀り上げられる若いれんこんなので、水分量が多く傷みやすいため、日持ちしません。できるだけ早めに調理しましょう。■れんこんの保存方法【冷凍】 冷凍保存のポイントは、使う料理によって切り方を変えておくこと。料理にすぐ使えるようにしたい、どの料理にするか決まっていないなど状況に合わせて無駄なく冷凍しちゃいましょう。事前に下処理がしてあればすぐに料理にも使えるので、調理の時短にもなっていいですね。・半分にカットして保存する場合 れんこんをどんな料理に使うのか決めてないけど、安かったから買っちゃった! という人には、半分にカットした冷凍保存がおすすめ。とりあえず、この形にしておけば、解凍後にお好きな形に切り分けることが可能です。①半分に切って酢水にさらすまず、れんこんは皮をむき、縦半分に切ります。れんこんの白さをキープし、アク抜きをするために、水2カップに酢小さじ1を入れた酢水に漬けます。②水気を拭いてラップに包むしっかりと水分を拭き取ったら、1つずつラップに包んでおきます。れんこんは空気に触れることを嫌がるので、ラップでピッタリと包みましょう。③保存袋に入れて冷凍庫へ さらに、冷凍庫内での乾燥を防ぐために、ジップ付きの保存袋などに入れます。このときも袋の空気をしっかり抜いておきます。ストローを使い、空気を吸い上げるのも効果的ですね。・輪切りで保存する場合きんぴらや天ぷらなどに使う予定がある場合は、事前に輪切りにして冷凍しておきましょう。そのまま使う分だけ料理に使用できるので便利です。①輪切りにして酢水にさらすれんこんは、皮をむいたら、輪切りにしておきます。きんぴらなら薄く、てんぷらなら1cmくらいの厚切りにするなど、使用する料理に合わせた切り方をしておくといいでしょう。水2カップに酢小さじ1入れた酢水に漬け、アク抜きをします。②重ならないよう保存袋へ入れるしっかりと水分を拭き取ったら、重ならないようにジップ付きの保存袋に入れておきます。重ねて入れてしまうと、れんこん同士がくっついてしまい、使いたい分だけ使用したいときに、うまくはがせません。1回の使用分ごとにラップをして、さらに保存袋に入れておくとより便利ですね。・すりおろして保存する場合つくねやれんこん餅などにすりおろしたれんこんを入ると、もっちりとしたおいしい食感になりますよね。すりおろして冷凍しておけば、料理のつなぎなどに使うことができます。①すりおろして少量ずつラップで包むれんこんは皮をむいたら、すりおろしておきます。すりおろしたら、大さじ1ずつの小分けにしてラップに包んでおきましょう。②保存袋に入れ冷凍庫へさらに、ジップ付きの保存袋などに入れて、冷凍保存しておきましょう。・冷凍での保存期間れんこんは、冷蔵庫や常温での保存も可能ですが、長くても1週間程度。しかし、冷凍保存しておくことで、約1ヶ月は保存ができ、おいしさも保てます。・冷凍したれんこんの解凍方法きんぴらや煮物料理なら、解凍せずにそのまま調理することができます。シャキッとした食感が残したいサラダや天ぷらなどに使用する場合は、冷蔵庫に入れてゆっくりと自然解凍しましょう。また、縦半分に切って冷凍したれんこんは、3~5分程度自然解凍すれば、包丁で切れるようになります。お好みのサイズに切ってから、調理して下さい。■れんこんの保存方法【冷蔵】すぐ料理に使う予定があるときは、冷蔵庫での保管がいいでしょう。温度と湿度が高めに設定されている野菜室に保管することで、鮮度が保ちやすくなります。・丸ごと保存する場合れんこんが節付きであれば、カットしてあるものに比べて日持ちするので、1節丸ごと保存するのがおすすめ。①濡れたキッチンペーパーで包むれんこんは、湿度を保つために、濡らしたキッチンペーパーや新聞紙に包んでおきます。ここで注意したいのが、泥付きのままのれんこんの場合。つい、泥を洗い流したくなりますが、泥が乾燥を防ぎ、より日持ちさせるので、泥は落とさず保存しましょう。②ポリ袋へ入れて野菜室へ 包んだれんこんは、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫内の乾燥から守ります。・カット済みをラップで保存する場合カットされたれんこんは、なにもしないと切り口がどんどん黒っぽく変色して品質が下がります。できるだけ空気にふれないようにしてあげることでおいしさをキープします。①カット面にぴったりラップをする変色と乾燥を防ぐために、切り口をぴったりとラップで包んでおきます。②しっかり包んで野菜室へさらに濡らしたキッチンペーパーや新聞紙などで、全体を包んでおきます。ポリ袋に入れたら、温度、湿度が高めの野菜室で保存します。水に入れて保存する方法も皮をむいたれんこんは、水を入れたボウルなどに漬けたまま保存もできます。乾燥や変色を防ぐことはできますが、切り口からビタミンCなどの栄養分が流れ出てしまうというデメリットがあるので、早めに使い切りましょう。・冷蔵での保存期間1節丸ごとの場合は、1週間程度保存できますが、カットされたものは表面をラップで包んでも、3日間程度で食べきれるようにしましょう。■れんこんの保存方法【常温】れんこんは、冷凍・冷蔵保存が向いていますが、気温の低い冬場なら常温保存も可能です。空気からの乾燥を防ぐ対策をしましょう。・丸ごと常温保存する場合カットされたれんこんは、傷みやすいので常温保存には不向きですが、1節丸ごとであれば常温保存ができます。しかし、日持ちはしないので早めに調理しましょう。①キッチンペーパーか新聞紙で包む乾燥を防ぐために、濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で全体を包んでおきます。②ポリ袋に入れて涼しい場所で保存ポリ袋や保存袋などに入れ、風通しのよい涼しい場所で保存します。ポリ袋にはふんわりと空気を一緒に入れてあげると、乾燥を防げます。れんこんは光も苦手なので、直射日光が当たるところは避けましょう。・常温での保存期間 常温での保存期間は5日程度と短めなので、できるだけ早く使い切りましょう。泥付きのれんこんの場合は、泥に日持ちをさせる役割があるので、1週間程度保存できます。■新鮮なれんこんの見分け方新鮮なれんこんを見分けるには、形や色ツヤをチェックしましょう。ここでは、おいしいれんこんの選び方を紹介します。・太く真っすぐな形 色々な品種がありますが、一般的な品種であれば、ふっくらと丸みがあり、肉厚で寸胴型のものを選んで下さい。また、新鮮なれんこんは、持ったときにずっしりと重みがあり、しっかりとしたかたさがあるのが特徴です。・表面のツヤ新鮮なれんこんの表面にはツヤがあります。また、皮が淡い黄色をした、傷がないものを選びましょう。・切り口の色カットされているれんこんの場合は、切り口が白っぽくて、みずみずしいものが新鮮な証。表面や穴の中が変色しているものは、アクがまわっているので避けましょう。ちなみに、穴の大きさが均一なれんこんは良品とされています。■おすすめのれんこんレシピ5選 ・レンコンのきんぴら甘めに味付けをしたレンコンのきんぴらは、お弁当にもオススメ。レンコンの食感を楽しんでくださいね。材料(2人分)レンコン 7~8cm赤唐辛子(刻み) 1/2本分ゴマ油 小さじ1.5〈調味料〉酒 小さじ1みりん 小さじ1砂糖 小さじ2しょうゆ 小さじ1.5下準備レンコンは皮をむき、半月切りにして水に放つ。作り方手順1:フライパンにゴマ油、赤唐辛子を入れて強火にかける。香りがたったら、水気をきったレンコンを加えて炒める。手順2:レンコンが少し透き通ってきたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。・レンコンもちレンコンのもちもち食感が何とも言えないおいしさ!材料(4人分)レンコン 約300g片栗粉 大さじ4~5塩 ひとつまみバター 20gサラダ油 大さじ1〈タレ〉しょうゆ 大さじ2砂糖 大さじ2一味唐辛子 適量下準備レンコンの皮をむき、おろし器ですりおろす。<タレ>は小鍋、または小さなフライパンに砂糖、しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。作り方手順1:レンコンの水分を軽く押さえてきり、塩、片栗粉を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶け出したら、(1)の生地をスプーン1杯分手に取って丸め、少し押さえて、フライパンに入れる(おやき風)。手順3:焼き色がついてパリッとしたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。手順4:両面焼けたら<タレ>を加え、からめるように焼く。器に盛り、一味唐辛子を振りかける。・レンコンの肉団子すりおろしたレンコンが入った肉団子。大根おろしをのせて、サッパリといただきます。材料(2人分)〈タネ〉 レンコン 5~6cm 豚ひき肉 200g 白ネギ 1/2本 ユズコショウ 少々 パン粉 大さじ2~3 酒 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1/2大葉 2枚大根おろし 1/2カップポン酢しょうゆ 大さじ2~3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮ごときれいに水洗いし、すりおろしてザルに上げ、水気をきる。白ネギはみじん切りにする。大葉は軸を切り落とす。大根おろしはザルに上げ、水気をきる。作り方手順1:ボウルに<タネ>の材料を入れてよく混ぜ合わせ、ひとくち大に丸める。手順2:フライパンにサラダ油を熱して(1)を並べ入れ、フライパンに蓋をして時々転がしながら焼く。手順3:器に盛って大葉と大根おろしを添え、大根おろしにポン酢しょうゆをかける。・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダ。大葉がきいています。わさび、しょうゆはお好みの量で。おつまみにもいい1品ですね。材料(2人分)レンコン 150g酢 少々大葉 5枚カニ風味カマボコ 3本マヨネーズ 大さじ2しょうゆ 少々練りワサビ 少々作り方手順1:レンコンは皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、さらに食べやすい大きさ(2~4等分)に切って酢水につける。手順2:沸かした湯に酢を少々入れてレンコンをさっとゆで、ザルに上げて水気をきる。手順3:大葉は手で食べやすい大きさにちぎり、カニ風味カマボコはほぐしておく。手順4:ボウルにマヨネーズ、しょうゆ、練りわさびを入れてよく混ぜ合わせ、レンコン、カニ風味カマボコを加えて和える。手順5:器に盛り、大葉を散らす。・レンコンのはさみ照り焼きもっちりとしたレンコンの食感がたまらない、お肉料理です。材料(4人分)レンコン 10~12cm〈タネ〉 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/4個 バター 10g 塩コショウ 少々 パン粉 大さじ4 牛乳 大さじ2 卵黄 1個分 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々白ネギ 1本板コンニャク 1/2枚酒 大さじ2〈調味料〉 だし汁 大さじ4 砂糖 大さじ3 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮をむいて16~20等分の輪切りにし、分量外の酢水に放つ。<タネ>の玉ネギはみじん切りにし、バターでしんなりするまで炒め、塩コショウをして冷ます。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。板コンニャクは食べやすい大きさに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:<タネ>の材料を練るようによく混ぜ合わせる。レンコンに薄く分量外の小麦粉を振り、8~10等分にした<タネ>をレンコンではさむ。手順2:フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)と白ネギ、板コンニャクを焼き色がつくまで焼く。手順3:酒を加えてフライパンの蓋をし、弱火で中に火が通るまで蒸し焼きにする。手順4:<調味料>を加えてからめるように焼き、器に盛る。■冷凍ワザの活用で、れんこんをおいしく時短で調理しようれんこんの保存方法をマスターすれば、保存期間の長持ちに効果的なだけではなく、おいしさや品質を長持ちさせることがわかりましたね。とくに、冷凍テクニックを使えば、味がよく染みこんだおいしいれんこん料理を時短で作れます。料理に合わせて切って冷凍し、いろいろなレシピにアレンジしてみてはいかがでしょうか?《参考》・ ニチレイ「【れんこんの保存】プロの冷凍テクで1ヶ月シャキシャキ感をキープ!」 ・ いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会「選び方と保存方法」 ・ ハウス食品株式会社「食材を知って、おいしく調理!」
2021年06月30日林家木久扇師匠日本屈指のバラエティー長寿番組『笑点』は、今年で55周年を迎えた。■体力が続くかぎり『笑点』に出たい「いつの間にか、“笑点の歴史”と呼ばれるようになっていました」しみじみと語るのは、日本一黄色が似合う男・キクちゃんこと、林家木久扇師匠だ。木久扇師匠は、1969年から52年間、同番組の「大喜利」に出演しつづけている。「入ったころは30代でしたが、あれよあれよという間に52年。今では国際線の飛行機のプログラムになったり、世界36か国で放送されているんですから、すごいですよね。私が“笑点の歴史”と呼ばれている理由は、司会者を5人見送っているからなんですよ。だから今は、座布団をもらえないときには春風亭昇太さんに『君も送っちゃうよ』なんて冗談を言ってます(笑)」世界を代表するご長寿番組となっている『笑点』だが、木久扇師匠は「すぐになくなる番組だと思っていた」と振り返る。「もともと、落語を愛好する50歳以上の人たちに向けて作られたので、若い人には受けないから長続きしないだろうと。また、大喜利は、釈台に座った司会者が時事に絡めた問題を出して回答者が手を上げて回答、それから座布団を取ったり取られたりする。とってもルールがわかりやすいんですよね。でも反対に、それが長く続いた秘訣だと思います」まさに生き字引の師匠だが、最近驚いた出来事があったとか。「コロナ関連のニュースを見ていたら、イギリスの大学教授のお名前が“イアン・バカン”だったんですよ。私のシングル曲の『いやんばか〜ん』が発売されたのが1978年なので、43年ぶりに話題になりました。『笑点』でも何度も披露した思い出の曲が、令和に花開いてよかったです」そして、体力が続くかぎり『笑点』に出たいと話す師匠には、ある構想が……。「宇宙ステーションの中で『笑点スターウォーズ』をするのが夢なんです。これからの時代は“宇宙”がテーマになりますよね。僕らが宙に浮きながら座布団を取ったり取られたりしていたら、すごく視聴率が取れると思うなあ」宙を漂う笑点メンバーと座布団!ぜひ見てみたい!はやしや・きくおう●1937年、東京都生まれ。1960年三代目桂三木助門下に入門し、三木助没後に八代目林家正蔵門下へ移り、林家木久蔵になる。その後2007年に親子W襲名で林家木久扇に。芸名は『笑点』の中で公募して決定し、話題に。
2021年06月13日林家こん平さん「チャラーン!こん平でーす!」張りのある大声で、観客と掛け合う姿を覚えている人も多いハズ。『笑点』(日本テレビ系)に出演していた林家こん平さんが、昨年12月に他界した。77歳だった。二つ目のときから『笑点』以外のテレビ番組やラジオにも出演する人気者。底抜けに明るく元気なこん平さんだったが、その裏には苦労も。「弟子入りした初代・林家三平さんが54歳の若さで亡くなったのは、1980年のことでした。当時37歳だったこん平さんは、一門を取り仕切る総領弟子として三平さんのお弟子さんたちを引き受け、必死に林家一門を支えたのです。なじみの飲み屋さんに行けば、ほかのお客が帰るまで必ず最後まで居残って、一生懸命に楽しませる気遣いの人。豪快に見えるけど、実際は繊細なんです。一門を支えるプレッシャーはそうとうなものだったはず。大好きなお酒を飲みすぎて、お店に迷惑をかけてしまうこともあったようです」(落語関係者)長年にわたってお茶の間に笑いを届けてきたこん平さんは、2005年に難病の多発性硬化症であることを公表。2006年に『笑点』を降板し、病気と闘ってきた。「近年では家族やお弟子さんの懸命なサポートを受けて、細々とですが活動を続けていました。出演するイベントにお孫さんがいらっしゃることも。お孫さんと接するときは満面の笑みで“落語家になってほしい”と話すこともありました」(スポーツ紙記者)■“後継者”と目された孫は今病気を患うなか、孫の成長が心からの楽しみだった。過去の雑誌インタビューでは《孫は可愛い。一緒にいると、どんなときよりも楽しい》と話していたこん平さん。こんな思いも抱えていた。「こん平師匠には3人の娘さんと息子さんも1人いますが、落語家にはならなかった。だからこそ、孫のひとりが“落語家になりたい”と話したときは、そりゃあ師匠は大喜びで。孫のために芸名も用意していたぐらいなんです。地元・新潟のお米のPRもしていましたから、それに掛けて“林家新米”ってね」(前出・落語関係者)ただ、孫がデビューしたという話は聞こえてこない。今はせっせと稽古に励んでいるのかと思いきや……。「2016年の大学入学時に落語研究会に入り、2020年の卒業と同時に入門してデビューを目指す予定だったんです。ただ、その落研も半年間でやめてしまったそうで、今はバンド活動をしているんだとか。続けていれば、こん平の名前も継げたんだけど……。こん平師匠の孫ってことで周囲も厳しかったようだから、つらかったんだろうね」(同・前)ガッカリしたかもしれないけど、可愛い孫が選んだ道を天国からニッコリ笑顔で見守っているに違いない。
2021年01月06日2020年12月27日放送のバラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)で、同月17日に誤嚥(ごえん)性肺炎で亡くなった落語家の林家こん平さんを追悼する映像とメッセージが放送されました。1966~2004年にかけて、『笑点』に出演し、「ちゃら~ん!」と叫ぶ一発ギャグが番組内の名物にもなっていた、こん平さん。同月27日放送の『笑点』では、在りし日のこん平さんの姿を映像とともに振り返り、最後にはテロップでこんな追悼メッセージも流れました。こん平師匠、たくさんの笑いをありがとうございました笑点ーより引用追悼映像が流れることが事前に告知されていなかったためか、視聴者の反響は大きく、「ありがとうございます」「特別番組として、今回とはまた別で放送してほしい」など、さまざまなコメントが寄せられています。・こん平師匠の追悼映像が出たのは意外でした!ちょっと男泣きしてしまいました。・改めてこん平さんのご冥福をお祈りいたします。・こん平さんの追悼番組を用意してほしい。『笑点』出演時、明るいキャラクターで多くの視聴者に笑顔を届けてくれた、こん平さん。改めて、その功績と人気の高さがうかがえますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月27日2020年12月21日に誤嚥性肺炎で亡くなったことが分かった、落語家の林家こん平さん。落語家の林家こん平さん、誤嚥性肺炎で死去15年以上前から難病患う同月22日こん平さんの愛弟子で落語家の林家たい平さんは、自身のブログで師匠への『感謝の想い』をつづり、反響を呼んでいます。こん平師匠が教えてくれたことサンケイスポーツによると、こん平さんが息を引き取った日の夕方に電話で訃報を知ったというたい平さん。「無念でしたが、もう一度落語をやるといっていた師匠は、もっと無念だったと思う」と悲しい胸の内を吐露していました。訃報から数日後、『師匠へ』というタイトルで更新されたブログでは、若き2人の写真とともに師匠への想いがこうつづられています。師匠へ弟子にして下さってありがとうございました林家たい平を育てて下さってありがとうございました厳しくして頂いたからこそ今の自分があります33年間の思い出は一言では語れません林家たい平オフィシャルブログーより引用「あせるんじゃないよ人と比べないこと自分には自分の花咲く時期があるんだから」芸人として、人として大切なことをたくさん教えて頂きました「たい平は上手だから」と肩もみを任せられてコチコチの肩を揉ませてもらったこと初めて大きな賞を獲った時に一緒に飛び上がって喜んでくれたこと2000年、40日間の真打披露毎日打ち上げの最後まで付き合ってくださったこと初めて褒めてくださった志ん朝師匠と一緒の夜のこと24時間テレビのマラソンのスタートの時のこと本当に嬉しかったです話し出したら終わりません師匠と過ごした33年間を宝物にこれからも師匠のオレンジ色の着物とあの場所の座布団を守り意志を継いで全身全霊で日本中に笑顔を運び皆様に喜んでもらえるように頑張ります!林家たい平オフィシャルブログーより引用ブログには、33年間背中を追い続けた師匠への感謝がつづられていました。厳しい落語の世界で『焦り』を感じていた、たい平さんに「焦るんじゃない。自分には自分の花咲く時がある」と声をかけてくれたといいます。たい平さんがチャリティーマラソンに挑戦した時には、スタート地点に車椅子で登場し『がんばれたい平、俺も負けない』と書いたタオルをプレゼントしてくれたそうです。ブログの最後は、「自分ができる唯一の恩返しは、『こん平さんの弟子はいいね』といってもらえるように精進することだ」という言葉で締めくくりました。ネット上では、この投稿を読んで心を打たれた人が続出。・涙が出てしまいました。いつも明るく笑顔だったこん平さんに、何度元気をもらったか分かりません。どうか安らかに。・こん平さんは本当にいいお弟子さんを持ちましたね。きっと天国でも、あの笑顔とともに応援してくれているはずです…!・本当に素敵な方だったのですね。こん平さんの思いを、今度はたい平さんが受け継ぎ、若手へ伝えていくのを楽しみにしています。太陽のように輝く笑顔が印象的だった、こん平さん。師匠に代わり今度はたい平さんが日本中へまぶしいほどの笑顔を届けてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年12月23日落語家の林家こん平さんが亡くなっていたと12月21日に発表された。享年77。各メディアによると、死因は誤嚥性肺炎だという。人気番組「笑点」(日本テレビ系)のレギュラーを40年近くも務めたこん平さん。「1、2、3、チャラ~ン!」という掛け声で世代を問わず人気を博した。しかし04年5月頃にのどの異常を訴えて休養となり、同年9月に「笑点」を休演。そして、05年7月に難病の「多発性硬化症」であることを公表した。多発性硬化症とは脳や脊髄などに病変が起こり、手足が麻痺する原因不明の難病。それだけでなく、こん平さんには落語家の命である声にも障害が出てしまった。そんなこん平さんの闘病生活を支えたのは、次女の咲さんだ。咲さんは本誌07年12月25日号で、その苦悩を明かしている。「大変だったのは、父に、『自分は病気だ』とわからせることでした。仕事一途で、責任感の強い父は、大学病院に入院中も、かすれた声で『仕事に行くんだ』と言って、していた点滴を『こんなものしてる場合じゃないんだ!』と、外そうとしたくらいですから」さらに同号では、こん平さんの葛藤ぶりも伝えている。「配慮が裏目に出たこともありました。回復が早まればいいなと思って、日曜日の夕方には『笑点』を見せるようにしたんです。でも、大喜利が始まると物思いにふけるように横になっていました。自分が出られなくなった番組を見るのはつらかったんでしょうね……」大好きな「笑点」を直視できなかったこん平さんだが、その心の糧はやはり落語だった。“父を落語家として復帰させたい”という気持ちから、咲さんは14年8月から都電一両を貸し切って行う「都電落語会」を毎月開催。スタートからちょうど一年となる15年8月、本誌にこう語っている。「父は、毎回お客様にひと言、ふた言ご挨拶したあと『1、2、3チャラ~ン』と都電の出発と落語会開催の合図をしますが、1回目の落語会を境に、父の病状は劇的に回復したんです。トイレにも自分で行けるようになったし、要介護度も4から3になりました。やはり、自分が出るべき舞台ができたことで『もう一度芸人として頑張ってみよう』という気持ちになれたんだと思います。実際、舞台に登場した瞬間、父は、病人から芸人になりますからね」晩年、高座に上がることは叶わなかったが、イベントに登壇するなどして落語に携わっていたこん平さん。16年以上にもわたる闘病生活を終え、いまは天国で大好きな落語を楽しんでいることだろう。
2020年12月22日2020年12月21日、落語家の林家こん平さんが誤嚥性肺炎で亡くなったことが分かりました。サンケイスポーツによると、林家さんは同月17日に誤嚥性肺炎で亡くなり、19日に家族葬を済ませたとのこと。演芸バラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)に出演し、一発ギャグが人気を呼んだ林家さん。2004年からは多発性硬化症を患い、闘病をしていたといいます。新潟県の米どころ出身のこん平さんは中学卒業後、故林家三平師匠の東京・根岸の自宅に押しかけ入門。日本テレビ系「笑点」に出演して人気者となり、「1、2、3、チャラーン」のギャグで一世を風靡(ふうび)した。2004年ごろから難病の多発性硬化症を患いリハビリを続けてきた。こん平さんは、中学卒業後、芸で身をたてようと米1俵を担いで上京。ラジオで聞いて好きになった三平のもとに押しかけた。「笑点」に出演しボケ役を務めたことをきっかけに、「こん平」の名は世に広まり、一躍人気者になった。サンケイスポーツーより引用ネット上では、訃報にお悔みの声が相次ぎました。・笑点のオレンジ担当といえば、私の中で、こん平師匠です。ご冥福をお祈りします。・長い間お疲れ様でした。もう「チャラーン」が聞けないと思うとさびしいです。・笑っているお姿しか浮かばないな。ただただ、悲しいです。・天国でも、5代目圓楽師匠や歌丸師匠と大喜利をしてほしいな。お茶の間にたくさんの笑いを届けてくれた林家さん。あの明るい笑顔を、多くの人がずっと忘れないでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2020年12月21日子ども用マスクは数が少なく割高。足りない子たちのために、林家たい平が立ち上がった!ミシンでマスク製作スタート。まずは3日で50枚。いまや100枚以上!「『笑点』の大喜利も、とうとう先日17日の放送からリモート出演になりました。楽屋も、ずっと一緒でワイワイやってたんですが、多くの出演者がおじいちゃんばかりだから(笑)、感染には余計に気をつけなくちゃいけなくて、今は個室に。僕自身、落語会やテレビなどの収録も、のきなみキャンセルです。とはいえ、世界中が耐えているときですからね。僕もステイホームの生活のなかで、自分なりに何かできることはないかと考えたとき、マスクだったんです」“アベノマスク”も届かない、ドラッグストアなどでも相変わらずの品薄状態など、日本中がコロナ禍でのマスク不足に困窮するなか、落語家の林家たい平(55)が手作りする子ども用マスク、その名も“タイヘーマスクJr.”が、各地に笑顔を巻き起こしている。そもそものきっかけは、日常の光景にあったという。「街を歩いていて、大人はマスクをしているのに、子どもがしていないことが多いのに気付いたんです。調べたら、子ども用マスクは絶対数が少ないうえに割高だったり。だったら、自分で作って配ろうと。実は僕、仕立屋の息子なんです。両親が『たじか洋服店』というテーラーをやってました。幼いときからミシンは遊び道具で、端切れをもらっては、見よう見まねで小物を縫ったりしていたんです。親父が生きていたら、母親が元気だったら、きっと、同じことをしただろうなと思って」反響は、想像以上だった。「石巻の知り合いなどからは、マスクをした親子の写真入りでお礼状が届いたり。あと、85歳になる母は秩父の介護施設に入っていますが、やはりコロナ騒動で、会えない状態が続いています。入所者やスタッフの方たちに、せめてもの感謝と応援の気持ちでマスクをお送りしたら、とても喜んでいただけました。亡くなった父は、きっと天国で『さすがオレの息子だ』と喜んでくれているんじゃないですかね」長い自粛生活は、人気落語家であるたい平さん自身の日常にも、大きな変化をもたらした。4月21日に、“天下たい平チャンネル”としてユーチューバー・デビューを果たしたのも、その一つ。「僕自身、家の中に閉じこもっていて、うつうつとするなかで、改めて笑いの大切さを知りました。家族と話をするなかで、ユーチューブなら、ときには落語も配信できるんじゃないかと。これまでは子どもたちも父親の仕事には立ち入りませんでしたが、動画配信となると僕にはできないことのほうが多くてね。そんなとき高3の次男が手伝ってくれたり、大学生の娘がアイデアを出してくれたり。いつか、家族が一つにまとまっていました」タイヘーマスクは、今も時間を見つけては作り続けている。「ミシンを何度も修理しながら、頑張ってます。少しずつ腕前も上がってきていて、当初は1枚の手ぬぐいから4枚だったのが、今では5枚作れるようになりました。それに、こんなに長く家族と一緒にいることって、ないじゃない。いつか平穏な日々に戻ったとき、いろんな家族の思い出とともにふり返られるならうれしいですね」「女性自身」2020年6月2日号 掲載
2020年05月22日1966年5月から、毎週放送されている『笑点』(日本テレビ系)。世界で最も長い歴史を持つ演芸番組としてギネスにも載る長寿番組。そのなかにあって山田たかおくん(63)、じつは2番目の古株なのだ。長い期間、苦楽を共にした師匠たちとは、家族同然の付き合いで、個性あふれる噺家との思い出は数かぎりない。なかでも、とくに彼のことをかわいがっていたのが、司会を務めていた五代目三遊亭圓楽(70)だという。「一見、穏やかそうに見える圓楽師匠ですが、弟子たちにはとても厳しい方で。それはいいんですが、僕を引き合いに出すんですよ。弟子たちに説教をするときに、『おい、山田くんはな、今度あのスピルバーグの映画に出るんだよ』と僕のことを持ち上げたと思ったら、机をバーンと思いっきりたたくんだそうです。そして『お前たちはなんで出られないんだ!』って怒鳴る(笑)」36年の座布団運び歴のなかで、山田くんは1カ月間だけお休みしたことがあるという。「若い新人プロデューサーが『若手大喜利でいちばんよかった噺家に、次回の大喜利で座布団運びをやらせる』って、師匠たちにきちんと話も通さずにやっちゃったんだよね。一種の下克上だよね」ところが……、名人ばかりずらりと並んでいるのが大喜利。彼らに対峙する座布団運びに抜擢された若手噺家は、雲の上のような存在を前にオロオロするばかりだ。これに、まず怒ったのが司会の五代目圓楽だった。「山田くんじゃないとダメだ!」プロデューサーにこう、雷を落とした。桂歌丸(享年81)に至っては、「山田くんを戻さないなら、もう『笑点』は他局でやることにする」2006年、体調悪化を理由に五代目圓楽が司会を降板。師匠は、最後の収録の際、山田くんにこう言い残した。「あとは山田くん、頼りにしているよ」じつは『笑点』、司会が変わるごとに、座布団運びも交代するのが慣例だった。山田くんも、ここで卒業と覚悟を決めていたのだが、「圓楽師匠の後を継いだ歌丸師匠がこうおっしゃったんですね。『もうこのメンバーで50周年までやろうよ』って。僕にも『また一緒に座布団、運んでくれる?』って言ってくださって」五代目圓楽、それに歌丸も、大喜利メンバーを1つの家族と考えていた。だから、林家こん平(77)が病気で休養した際、2人は「代わりに変な芸人入れるぐらいなら、山田くんを大喜利メンバーに」と提案したほどだ。そして2016年春、歌丸は自身の言葉どおり放送開始50周年を見届けて勇退。2年後の2018年7月に、帰らぬ人になった。「最後に見舞いに行ったとき、もう意識もなかったはずなんだけど。歌丸師匠の耳元で『ありがとうございました』って声をかけたら、師匠、目を開けてくれてね。そして、僕の顔を見て『山田くん、ありがとう、山田くん、ありがとう』って力を振り絞るようにして2回、言ってくれた。それが師匠と交わした最後の言葉です」病室をあとにするとき、山田くんは歌丸の愛妻、冨士子夫人に、そのことを伝えた。「そしたら女将さんがね、『当たり前よ、山田くんはちっちゃいころからずっと一緒にいたんだから』って。涙、流しながら言ってくれてね。その日のことは、この先も一生、忘れないでしょうね」噺家の師匠たちに可愛がられ続け、今では笑点にとってなくてはならない存在になった山田くん。いくつまで座布団を運ぶのか、と尋ねると、「『笑点』はね、メンバーは死んで『お疲れさま』ってなるんだよね。だから座布団運びも『笑点』だけに、昇天するまでだね(笑)」トレードマークの笑顔で、そう答えた。「女性自身」2020年4月7日号 掲載
2020年03月29日新作落語のカリスマ、三遊亭円丈の「実験落語neo」第16弾が上演に。円丈の薫陶を受けてきた林家彦いちが出演し円丈と共に高座を務めるほか、彦いち曰く「カタルシスの塊」な円丈の名作『グリコ少年』の1980年のお宝映像も上映、円丈と彦いちによる振り返りトークを行う。【チケット情報はこちら】「円丈師匠は僕にとって、20代の不安な時期に判子を押してくれ、創作落語の指針となってくれた方です」と彦いちは言う。「初めてきちんとお話ししたのは、ネタ合評会の時。僕は『横隔膜万歳』というネタを考えたのですが、他の師匠が物語の運び方などを助言くださる中、円丈師匠は『君、横隔膜、外したいの?』『外したいならやったほうが良いよ』と。で、落語協会の2階で外す練習をしたんです。『3回撫でてみよう』『右回りだよ』なんてやっていたら、入ろうとした事務員さんがそっと扉を締めるのが見えて(笑)。僕が横隔膜の左のほうに手を当てて『うっ』と言ったところ『それでいいんだよ!』。外れた、という落語ができました」彦いちが、主人公が轢き逃げに夢中になるというブラックな噺『最終宣告』を作った折には、円丈から喫茶店に呼ばれたという。「『そういう感覚を大事にしなさい』と言われ、以後、作るネタは全部聴いてくださいました。否定されたことは一度もありません。突然、長い手紙をいただいたこともありますね。”君と僕は友達だ”で始まり、宇宙の話で終わっていました。それは宇宙であり君である、と。嬉しかったですね。どうご恩返しできるか考えていたら『僕ではなく後輩にしてあげて』と。この世界で一番大事なことを教わりました」円丈による新作落語の実験会「応用落語」「第二次実験落語」「落語ジャンクション」に参加してきた彦いち。彼が三遊亭白鳥、春風亭昇太、柳家喬太郎と結成した話芸集団SWAもその延長線上に生まれたものだ。新作落語のパイオニアである円丈を、彦いちは砂漠にラスベガスを作ったベンジャミン・シーゲルのあだ名にちなんで「一人バグジー」と呼ぶ。「師匠は、何もない荒野を切り開いた方。その下に水脈はあったにしても、それまでの創作落語とは一線を画すものを生み出し、落語というものに自由をもたらしたんです。第一次実験落語の頃は、客席の後ろから落語をしたり、懐からザリガニを出して噺に登場させたり、お客を川の両端に座らせて弟子のらん丈兄さんに川を流れながら落語をやらせたり、色々な実験をなさったそうです」今年は彦いちにとって、芸歴30年、50歳の節目。「後戻りはできないですよね。今、(若手噺家がエントリーして創作落語のネタおろしをする企画)『しゃべっちゃいなよ』を隔月でやっているのですが、苦しいけれど毎回、自分もネタおろししています。円丈師匠は戦っている背中を僕に沢山見せてくれた。僕もそれを受け継いでいきたいですね」『実験落語neo~あの頃のシブヤ炎上~』は12/20(金)CBGKシブゲキ!!にて。当日券は17:50より劇場前で先着順販売予定。取材・文:高橋彩子
2019年12月17日エドウイン(EDWIN)のコンセプトストア1号店「エドウイン トウキョウ ハラジュク」が、漫談家・林家ぺーとコラボレーションした限定アイテムを、2019年11月29日(金)に発売する。2016年11月29日に誕生した「エドウイン トウキョウ ハラジュク」は、今年で3周年を迎えることを記念して、オープン日と同日の誕生日を持つ林家ぺーとコラボレーションを実現。限定アイテムのキーカラーとなるのは、もちろん林家ぺーのイメージカラーである“ピンク”だ。メインプロダクトとなるデニムのセットアップは、オールピンクで染め上げたアイキャッチな仕上がり。70年代と80年代の、ムードの異なる2つのシルエットで展開される。また林家ペー・パー子が長年撮り集めたアーカイブ写真をブランドがアレンジした、プリントTシャツも登場。写真とイラストを組み合わせた、ユニークな表情に仕上がっている。なお3周年を迎える11月29日(金)には、一般の人も参加可能なローンチイベントを開催。店内をピンクで装飾した店内には、当日林家ペー・パー子も訪れ、ライブ漫談やフォトセッションなどの実施を予定している。【詳細】エドウィン×林家ぺー発売日:2019年11月29日(金)取扱:エドウイン トウキョウ ハラジュクアイテム例:・3周年限定 70’s JACKET 14,000円+税・3周年限定 70’s FLARE 10.000円+税・3周年限定 80’s JACKET 16,000円+税・3周年限定 80’s JEANS 12,000円+税・3周年限定 林家ぺープリント Tシャツ 5,000円+税※サイズは全てXS,S,M,Lを用意■ローンチイベント「EDWIN TOKYO HARAJUKU 3RD ANNIVERSARY PARTY」日時:2019年11月29日(金)18:00〜21:00場所:エドウイン トウキョウ ハラジュク住所:東京都渋谷区神宮前3-18-23)【問い合わせ】エドウイン トウキョウ ハラジュクTEL:03-6447-0330
2019年11月29日片づけコンサルタントの“こんまり”こと近藤麻理恵が、女性ファッション誌『VOGUE JAPAN』が今年、圧倒的に活躍した女性を表彰する「VOGUE JAPAN WOMEN OF THE YEAR 2019」に選出され20日、都内で行われた授賞式・記者発表会に登場した。近藤は、独自の片づけ法「こんまりメソッド」で注目を集め、著書『人生がときめく片づけの魔法』が世界42カ国で累計1100万部の世界的大ベストセラーに。米『TIME』誌「世界でもっとも影響力のある100人」に選出された。また、Netflixにて冠番組を持ち、190カ国で配信中。同番組はエミー賞に2部門ノミネートされた。トロフィーを受け取った近藤は「こんなに素敵な賞をいただき、ありがとうございました」と感激。「小さい頃から片付けばかりをやってきたので、こんな風な華やかな場所に立てていることが今でもまだ信じられないような気持ちです」と打ち明け、「これからも、一人でも多くの方が片づけを終わらせてときめく人生を送れるような、そんなお手伝いを世界で活動していきたいなと思います」と決意を新たにした。同賞はそのほか、元HKT48でタレントの指原莉乃、女優の杉咲花、女子ゴルフの渋野日向子、アーティストのリナサワヤマが受賞。キャリアを通して輝いた女性を表彰する「VOGUE JAPAN WOMAN OF OUR TIME」には、女優の綾瀬はるか、女優・タレントの黒柳徹子、モデルの冨永愛、歌手の松任谷由実が選出された。さらに、国内外のファッションシーンで活躍する新世代女性を応援するために贈る「Rising Star of the Year」を、新人モデルの美佳が受賞した。なお、渋野は授賞式・記者発表会を欠席。また、司会は城田優と渡辺直美が務めた。
2019年11月21日「嵐」櫻井翔と有吉弘行が司会を務める「櫻井・有吉THE夜会」。その8月8日(木)今夜放送回のゲストに、「ノーサイド・ゲーム」から眞栄田郷敦と林家たま平、佳久創、村田琳がゲスト出演。さらに「関ジャニ∞」横山裕と「Aぇ!group」も登場する。千葉真一を父に、新田真剣佑を兄に持ち、先日公開された「MONGOL800」の同名楽曲をベースにした映画『小さな恋のうた』への出演で注目を集める眞栄田さん。9代目林家正蔵を父に持ち、海老名美どり、峰竜太らが親族にいる落語界の名門一族に生まれたたま平さん。さらに元ラグビー選手で俳優へと転身、野球選手を父に持つ佳久創、参議院議員の蓮舫を母に持ち「ノーサイド・ゲーム」でデビューを飾った村田琳も出演。今回は眞栄田さん、たま平さん、佳久さんに村田さんと“二世俳優”たちが華麗なる名家の掟を大公開する。アクションスターとして日本のみならず世界中で愛される眞栄田さんの父・千葉さんの衝撃トレーニング法にも注目。また「関ジャニ∞」の横山さんは自身がプロデュースする関西ジャニーズJr.の「Aぇ!group」をプレゼンするべく登場。「Aぇ!group」メンバーたちの個性溢れるキャラはジャニーズの大先輩である櫻井さんや、バラエティの大先輩である有吉さんらに刺さるのか?こちらもお楽しみに。眞栄田さん、たま平さん、佳久さん、村田さんらが出演する「ノーサイド・ゲーム」は、池井戸潤書き下ろしの同名新作小説を大泉洋主演でドラマ化した作品。大泉さん演じる主人公・君嶋隼人の妻・真希に松たか子、君嶋の“天敵”滝川桂一郎に上川隆也、さらに笹本玲奈、大谷亮平、西郷輝彦らも共演。ラグビー経験者のたま平さんはじめ佳久さんや、ラグビー日本代表選手らも多数出演。迫力とリアリティあるラグビーシーンも魅力だ。横山さんプロデュースの「Aぇ!group」は現在「ISLAND TV」で動画配信を行うなど精力的に活動中。8日(木)本日行なわれる「ジャニーズJr.8・8祭り ~東京ドームから始まる~」も生配信される。「櫻井・有吉THE夜会」は8月8日(木)今夜22時~TBS系で放送。(笠緒)
2019年08月08日松下洸平撮影/佐藤靖彦今、演劇界でもっとも勢いのある若手俳優として注目の松下洸平さん。2018年に出演した舞台『母と暮せば』とミュージカル『スリル・ミー』での演技が高く評価され、第26回読売演劇大賞 優秀男優賞と杉村春子賞などを受賞した実力派だ。■お客さんを意識したお芝居をしないでね「受賞を最初に知ったときは、喜びよりもやはり驚きのほうが先にきてしまって。賞をいただく瞬間って、両手を上げて“やったー!”って叫ぶのかなってイメージしていたんですけど、あまりのことの重大さにしばらく呆然と立ちすくんでしまった自分がいました。お客様の中で特別なものとして残り続けるいい作品を作るためだけに専念してその結果を認めていただけて、ご褒美じゃないですけど、このような名誉ある賞をいただけたのは本当にうれしいですし、これからの自分にとってすごく大きな糧になると思います」穏やかな口調で受賞の喜びを謙虚に語る松下さんだが、今回の受賞の対象となった2作品には手ごたえがあったと話す。「『母と暮せば』は、見に来てくださった関係者の方がみなさん泣きながら楽屋に挨拶にいらっしゃって。そういう経験は初めてでしたけど、伝わってるなという実感はありました。客席もすすり泣く声はすごく多かったですね。演出の栗山(民也)さんが、あくまでもここはあの70年前の長崎のある一家のお話であるから、母と息子の2人だけで会話してとおっしゃって。お客さんを意識したお芝居はしないでねと。僕たちが誘うのではなくお客さんはその中に入ってきてくれるからということを信じてお芝居ができて、それが届いたときはすごくうれしかったですし。それは『スリル・ミー』にも同じことが言えて。栗山さんはよりリアルなものをここ数年追求なさっている気がして。難解な演出ではなくて、大掛かりなセットもなければ、照明と俳優の佇まいと言葉だけにすべてを集約させる演出をしてくださっているような印象がありました。それが『母と暮せば』に関しても『スリル・ミー』に関しても色濃く出て。今回、栗山さんも読売演劇大賞の大賞を受賞されました。ある種、演劇の原点に戻れたような2作品だったから、僕も評価していただけたような気がしますね」恩師のような存在でもある栗山さんからはうれしい言葉をもらったそう。「杉村春子賞が決まったときに、初めて栗山さんに電話しました。栗山さんは携帯を持っていらっしゃらないので、こまつ座のスタッフの方からご自宅の番号を伺ってお礼のお電話をしたら、“『母と暮せば』で、洸平に杉村春子賞を取らせてやりたかったんだよ”と言っていただいて。普段あまり役者を褒めない栗山さんが、“おめでとう!”って何度も言ってくれたのは宝物のような時間でした」■僕がやってきた作品史上いちばんハードです5月には栗山演出のこまつ座公演『木の上の軍隊』の再演に出演する。実在のエピソードをもとにした井上ひさしの原案を蓬莱竜太が書き下ろした戯曲で、南の島で戦中戦後の2年間をガジュマルの木の上で過ごした2人の兵士を描いた物語。松下さんは2年半ぶりに新兵を演じる。「これは僕がやってきた作品史上いちばんハードな作品です。精神的にも体力的にもいちばんきついかもしれない。僕と上官役の山西(惇)さんの2人の会話劇で、1時間50分、木の上でしゃべり、騒ぎ、泣き、笑い、走り、もう喜怒哀楽すべての感情が全部つまっている作品で。それをしかも斜めの木の上でやらなきゃいけないのでボロボロになります。でも、初めてこまつ座に出させていただいた作品でとても思い入れがあるし、大好きです」役作りのために前回の公演の前に実在エピソードの舞台となった沖縄の伊江島を訪ねたという。「実際に兵士が隠れていたとされるガジュマルの木が残っているんですね。その木に登らせてもらったり触ったり見たりした経験が、実際演技する上でとても役に立ったというのをすごく感じたんです。実際に舞台上で芝居をするときに、あのとき実際に木の上から見えた景色がよみがえってくるんですよね。舞台の上から僕らが見ているのは客席ですけど、演じてる僕らの目に何が映っているかってことがとても大切だと思うんですよ。それを山西さんと共有することも大切で。前回の公演でも、この木の上からどんな景色が見えると思うかということをすごく話した記憶がありますね」新兵を演じるうえで大切にしたいことは?「いちばん大切にしていることは、彼が無垢であるということですね。無垢であればあるほど上官を苛立たせるし、戦争は悲惨だということが伝えられる気がするんです。少し大げさかもしれないですけど、当時の声の代表として僕はそこにいたいと思っています」演じることに真摯に取り組む松下さん。まじめな人柄がうかがえる。30代になってからの心境の変化を聞くと、「覚悟した感じはあります。音楽でデビューして20代の間にいろいろなことをやってきて。30代に入って自分の人生を10年のスパンで考え始めたときに、いろいろな方とお仕事させていただいて刺激的な現場が続いて、改めて役者をちゃんとやろうと思いました。今、仕事がすごく楽しいです」性格はマイペースと自己分析する。休日の過ごし方は?「友達があんまり多くはいないので(笑)、出かけないんです。ガッツリおひとり様です。掃除が好きなので、休みの日は怖いくらい掃除してますね。お風呂も磨くし、ベッドの下とかもベッドをどかして隅っこのほうまで水ぶきします。あとはたまった録画の朝ドラとか見て終わり(笑)」素顔もチャーミングな松下さん。今後もいろいろな顔を見せてくれそうだ。井上ひさしメモリアル10こまつ座 第127回公演『木の上の軍隊』敗戦直前、南のある島。激しい銃撃戦の末、2人の兵士が追い詰められて、ガジュマルの大木の上に身を隠す。それから2年間、本土出身のきまじめな上官(山西惇)と島出身の新兵(松下洸平)は終戦を知らぬまま木の上で2人だけの孤独な戦争を続ける。井上ひさしの原案をモダンスイマーズの蓬莱竜太が書き下ろした傑作。演出は栗山民也。・5月11日~5月19日@紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYA【こまつ座公式HP】<プロフィール>まつした・こうへい◎1987年3月6日、東京都出身。2008年11月に『STAND UP!』でCDデビュー。2009年より、テレビ・舞台などで俳優として活動の幅を広げる。平成30年度(第73回)文化庁芸術祭 演劇部門新人賞(関東参加公演の部)、第26回読売演劇大賞 優秀男優賞・杉村春子賞を受賞。現在、映画『Bの戦場』公開中。<取材・文/井ノ口裕子>
2019年04月28日「こんまり」の愛称で親しまれている近藤麻理恵と言えば日本でも大ブームとなった著書「人生がときめく片づけの魔法」でお馴染みの、カリスマ片づけコンサルタントだが、アメリカではいままさに「こんまり」が旬となっている。近藤麻理恵が、米国でどのように受け止められているのか現地目線で調べてみた。「こんまり」アメリカ制覇(!?)への軌跡2010年に出版されベストセラーになった「人生がときめく片づけの魔法 (英語タイトル:The Life-Changing Magic of Tidying Up)」は、英語はもとより、韓国語・中国語・スペイン語・インドネシア語・フランス語・ドイツ語・スウェーデン語・ポルトガル語に翻訳され、30か国以上で出版されている。そして2014年、遂にアメリカ出版となった。彼女の「こんまりメソッド」と呼ばれるセルフヘルプ的な感覚につながる片づけ方法は、心理分析やカウンセリングが一般市民の生活に根付いているアメリカ主要都市を中心にジワジワと広がっていった。「自分をときめかせてくれるもの」以外は、その物にきちんと感謝した上で処分していく、というある意味では自分の人生を整頓して活性化するという哲学にもつながる「こんまりメソッド」は、やがて新しいもの好きなセレブの注意を引き始める。全米展開への火付け役は「タイム」誌2015年、こんまりのキャリアにとっての大きな転機が訪れる。米「タイム」誌が毎年恒例で行なっている「最も影響力のある100人」特集のアーティスト部門で取り上げられたのである。「最も影響力のある100人」は著名人の推薦によって決められる。こんまりを推薦したのは女優ジェイミー・リー・カーティスだ。映画『ハロウィン』シリーズを始め、人気TVシリーズ「スクリーム・クイーンズ」でお馴染みの往年のハリウッドセレブである。推薦記事でカーティスは、こんまりのことを現代のメリー・ポピンズならぬ「“マリエ・ポピンズ”」と讃え、「“Spark Joy”(=“ときめき”)を感じないものにはそれまでの思い出に感謝しつつ、その品がほかの人たちの“ときめき”となることを祈り手放す、という考え方が最高」と語る。「もし刺青を彫ってもらうとしたら“Spark Joy”と入れたいくらい、こんまりを尊敬しています」と推薦記事を締めくくっており、こんまりにとっては最強のエールとなった。極めつけ!Netflixオリジナル番組デビューで一躍“人気者”にメディアに携わる人間であれば万国共通、本場アメリカ発のNetflixオリジナル番組を持つことは夢である。こんまりは日本人にして初めてNetflixオリジナルの看板を掲げた自分の番組を持つという偉業を成し遂げた。2019年1月。いよいよ世界に向けてこんまりの番組がNetflixで配信スタートした。これにともなう彼女のメディア露出度は凄まじい。Netflixのオリジナル番組開始のPRを兼ね、ほとんどのアメリカ人が知っている人気TVトークショー「エレンの部屋」にゲスト出演。これでロサンゼルスやニューヨークなど大都会の人間でなくても「こんまり」の存在を知ることになる。配信日を皮切りに、ニューヨーク・タイムズ紙、ロサンゼルス・タイムズなどの著名新聞を始め、「ピープル」誌、「ローリング・ストーン」誌、スーパーマーケットのレジ脇設置雑誌スタンドで必ず見受けられる女性向け雑誌「In Style」誌、そして男性に向けた雑誌「GQ」誌など、数え切れないほどの雑誌で取り上げられており、これに付随して各誌のYouTubeチャンネルでも取り上げられ、彼女の知名度はウナギのぼりである。さて、向かうところ敵なしといった感じの「マリエ・ポピンズ」だが、知名度は上がれば上がったなりに、それなりの「アンチこんまり」というのも出現してくる。マリークレア誌電子版では、「コンマリ式を試してみたけどサイアク。持ってるもの全てがときめくものとは限らないけど、それでもいいのよ」という記事が載り、ワシントン・ポストのテクノロジー欄では「デジタル時代なのだから、本や写真を捨てる代わりに、クラウド・ストレージを利用するべきだ」と語るコラムニストもいる。「こんまり」の好き嫌いは映画の好き嫌いと同じなのではないかと思う。例えば筆者の大好きな『スター・ウォーズ』だが、これはもう宗教の域に入っており、『スター・ウォーズ』を嫌いな人とは付き合えないというファンもいる。だがこの広い世の中、どんなものでも大好きな人もいれば大嫌いな人もいる。「こんまり」もそうである。すごく愛されるものはえてしてすごく憎まれる対象にもなりえる。いずれにせよ「こんまりメソッド」の教訓を借りて言わせていただくのなら、「こんまり」の片づけ方がときめかなければ使わなければいいし、ときめけば役立てればいいのである。(text:Akemi K. Tosto)(text:明美・トスト/Akemi Tosto)■関連作品:【Netflixオリジナル】ブライト 2017年12月22日よりNetflixにて全世界同時オンラインストリーミング【Netflixオリジナル】マッドバウンド 哀しき友情 2017年11月17日よりNetflixにて全世界同時配信【Netflixオリジナルドラマ】オルタード・カーボン 2018年2月2日より全世界同時オンラインストリーミング2月2日(金)より全世界同時オンラインストリーミング
2019年02月18日あなたは「こんまりメソッド」を試したことはありますか?片づけはストレス解消に最適であることが、心理学者の研究からわかってきました。『Privention』誌エディターもハマった「こんまりメソッド」image via shutterstock私、アリサはニューヨークに住む24歳。週末の夜は、アパートの部屋を片づけてすごすよりも、外に出かけてバーでカクテルを飲んでいることのほうが多いです。そんな私には、Netflixの近藤麻理恵さんの番組『KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~』に、人々が突然ハマってしまった理由がとてもよくわかります。家の中をきれいに保つことには妙に心を癒やす効果があって、いらない物を捨て、洋服をたたみ、台所の棚やクローゼットを整理して、さらにはバスタブも掃除するといった単純な行動が、かなりのストレス解消になるのです。家の中は「いらない物」で溢れているとはいえ、いまここで熱く語ったことを、自分もしょっちゅうやっているわけではありません。私自身はもともときれい好きですが、ちょうど去年は別の州で、いまのワンベッドルームの3倍の広さがあるアパートに住んでいました。クローゼットが5つに、地下には納戸と収納スペースがいっぱいあって、たくさんの物を収納できました。たとえば、1年に一度着るか着ないかという洋服、予備のカーテンやシーツの詰まったいくつもの箱、何本ものビーチ用パラソル(だって、いろんなサイズの傘が必要ですよね?)、セールでまとめ買いした化粧品や日用品の数々……。こんなに必要ないということをつくづく思い知ったのは、クローゼットがたったひとつしかない狭い部屋に引っ越してから。これまでの私は、ただ所有するためだけに物を買っていたのです。本来の役に立っていない物がありすぎて、ほとほとウンザリ。だからこそ、本当に自分をハッピーにしてくれるアイテムはキープして、そうでない物は捨てるという近藤麻理恵さんの「こんまりメソッド」が絶賛されているのも納得できます。片づけをすると心が軽くなるのは、なぜ?でも、私の片づけへの情熱は不用品を処分するだけにとどまりません。もともと、きれいにすることは楽しいと思っているし、特にストレスや不安を感じたときは尚更です。頭をすっきりさせたいときには掃除機をかけ、ケンカをしたら黙ってキッチンに行ってお皿を洗う。何も手につかないほど行き詰まったときは、バスルームをざっと掃除します。これは、本当に効果的なのです。家をきれいにすると心が軽くなって、リラックスできるし、達成感があります。ワークアウトの後にハイになるのと同じような感じ、わかるでしょうか? エンドルフィンが分泌されて、自分の生活をきちんと立て直したと実感できます。でも、それはどうしてなのでしょう? こんなふうに感じているのは自分だけではないのもわかっています。そこで心理学者に聞いてみました。散らかっていることは、メンタルヘルスにどう作用する?image via shutterstock結論からすると、家が散らかっていることが精神衛生上よろしくないのは、実際に科学的にも示されています。『Personality and Social Psychology Bulletin』に掲載された2010年の研究では、研究者らが60戸の共働き家庭の暮らしを調査しています。参加者にはカメラが与えられ、部屋の中を歩き回りながら、持っている物やそれにどんな意味があるのかについて説明し、家全体を紹介するように言われました。研究者たちはこうした説明を分析し、散らかり具合や未完成の修繕計画、きちんとする必要がある物事に対する特有の言葉を探し出しました。その結果は? 研究の筆頭著者である南カリフォルニア大学心理学部助教授ダービー・サクスビー博士によると、家が散らかっていると思っている女性は、ストレスホルモンのコルチゾールがあまり健康的なパターンではなく、日が経つにつれて更にストレスを感じていったとのこと。一方で、家が散らかっているという感覚のなかった人は、コルチゾールのレベルが実際に下がるという経験をしていました。片づいていると感じれば、ストレスホルモンが減るimage via shutterstockサクスビー博士は、作業や義務が全然終わらないという感覚になり、脳がそうした責任の重さに対応したくないために、これらのことが生じるのではないかと話します。近藤麻理恵のメソッドに人々が共感する理由のひとつは、ここにあるのかもしれません。「私たちは、すぐに買ったり使い捨てることができる物に囲まれた時代に生きています。たくさんの物を積み重ねて、必要な物がどこにあるのかわからなくなり、また同じ物を買うはめになるのです」とサクスビー博士は話します。「人は、身の回りのすべての物事について計画を立てたり、決断を下したりする必要があるので、このような状況になると、物事の認識にさらに多くの気を使わなくてはいけなくなります」それでは、クローゼットの中を引っかき回して洋服を探し、寄付する洋服をよりわけて整理するとどうなるでしょうか?朝起きて、選ばなくてはならない洋服の選択肢が減ることで、実際に脳がリラックスできるのです。「一種の解放ですね。持っている物が少なければ、それだけ決断することも少なくて済むわけです」と、サクスビー博士。片づけで心が癒やされる理由とは?image via shutterstockあまりにたくさんの物を抱えて生活していると、気分的にいっぱいいっぱいになってしまうのはわかりますが、私が理解したかったのは、どうして片づけがこんなに頭をすっきりさせてくれるのかという理由です。「いまの時代、特にミレニアル世代にとって、たとえば職の安定や精神面の健康、さらには地球環境の問題にいたるまで、人生でまったく先が見えないと感じるストレス要因が多い」とサクスビー博士は言います。こうしたあらゆる事柄で頭がいっぱいになり、自分が無力であるように感じてしまうことすらあるのです。バカみたいに聞こえるかもしれませんが、片づけるという行為は、自分の世界を多少なりとも自分でコントロールできていると感じる手助けをしてくれるのです。「まず物事を整理整頓することができます。片づけることは逃避にもなりますし、他の場所では見つけるのがなかなか難しい“支配”や“コントロール”という感覚を得ることができるのです」とサクスビー博士。散歩と同じくらい気分がよいimage via shutterstockさらに、片づけたり掃除したりという身体的な行動によって、外に散歩に行くのと同じくらいよい気分になれるという理由も。「最近では、私たちは多くのことをコンピュータの画面上で行っています。文章をタイプしたり、思考したり、かなり抽象的な世界の中で生活しています。実際に身体を使って動いて何かをするというのは、違う場所に意識を持っていくことだと思います。運動したり、外に出かけたりするのと同じですね。ある種のリフレーミング、つまり気持ちの切り替えができるのです」片づけには、日常のワークアウトと同じくらい健康のメリットがあるというわけではありません。でも、家が片づいているほうが、より頭がクリアになって、のびのびとリラックスできると感じるのであれば、自分の気持ちのためにもそうしたほうがいいのかしれません。近藤麻理恵さんの本が説くように「人生が変わる」まではいかなくても、間違いなく人生が多少は楽になるはずですから。片づけのヒント片付けのプロが教える、整理整頓の13の秘訣自分らしくあるために。片づけられない女性のためのマインド改革Alisa Hrustic/Listen to Marie Kondo: Tidying Up Could Improve Your Mental Health訳/Maya A. Kishida
2019年02月02日寒い日が続いていますが、こんなときは、とろみのあるメニューだと冷めにくいので、体を温めるのに役立ちます。水溶き片栗粉やホワイトソースなどのとろみもよいですが、実はれんこんでもとろみをつけられるんですよ。簡単に作れる「れんこんのとろとろスープ」スープをご紹介しましょう。れんこんの栄養素としては、ビタミンCが多いのが特長です。しかも、れんこんのビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱をしても失われにくいというポイントも。また、定番のれんこんのきんぴらなどを作るときに、変色予防のために、切ってから酢水にさらす作り方が多いですが、私としてはもったいないなあ…と思います。水にさらすと、ビタミンCなどの水に溶けやすい成分が出やすくなってしまうので、水にはさらさずに使ったほうが栄養的にはおすすめなのです。そして今回のレシピは、皮はむかずにすりおろす作り方にしています。なぜかというと、皮にはタンニンというポリフェノールが含まれているので、アンチエイジングに役立つから。ぜひ、皮付きのまま使ってみてください。■れんこんのとろとろスープレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料>※作りやすい分量れんこん 150gにんにく 1/2かけ水 300mlコンソメ 小さじ1塩・こしょう 少々オリーブ油 大さじ1<作り方>1、鍋にみじん切りにしたにんにくとオリーブ油を入れ、火にかける。2、にんにくの香りが出てきたら水を入れて火を止め、鍋の上かられんこんを皮付きのまますりおろす。3、火をつけ、コンソメを入れてひと煮立ちさせ、とろみがついたら塩・こしょうで味を調える。ちなみにこのスープ、幼い娘も好きなスープですが、なにせ冷めにくいので、熱くてなかなか食べられないのが欠点かも…!? やけどに気をつけてお召し上がりください。
2019年01月31日女優の平祐奈が12日、東京・神保町の書泉グランデでカレンダー『平祐奈 CALENDAR 2019.04-2020.03』(発売中 2,500円税抜き 発売元:東京ニュース通信社)の発売記念イベントを行った。映画やドラマなどで活躍中の平祐奈が、2019年4月はじまりのカレンダーを発売。20歳の誕生日に発売されたオールベトナムロケの写真集『Comme le Soleil』に掲載されていない秘蔵カットで構成され、写真集とはまた違った彼女の魅力が詰まったフォトカレンダーとなっている。カレンダーを手にしながら「平成最後に楽しいカレンダーができたと思います。ベトナムで撮った写真集には入ってない写真を選びました」と笑顔を見せ、お気に入りの写真については、6~7月に掲載されている写真をあげて「カラフルな衣装でちょっとラフに決めている感じではなく、自然とリラックスした状態を撮ってもらいました。普段の感じが映っているのでお気に入りとして選びました」と理由を説明。全体的なイメージとして「ベトナムで撮影しましたが、ありのままの私というか、10代のはしゃいでいる普段の私がありつつ、20代の記念なので大人っぽい表情など、両方あるカレンダーとなっています」とアピールした。この日は、今年の新成人ということで、晴れ着姿で登場。「私にもこの日が来たんだな~と、すごく身が引き締まる思いです」と背筋を伸ばして、「去年の11月に20歳になり、私が想像していた20歳よりも子供だったので、全然変わらないなと思いました。でも今日着物を着ると大人という自覚を持たなくてはと改めて思いました」と新たな誓いを。20歳になって炭酸飲料を解禁したという平は、「最初飲んでから何日かして喉が潰れました。風邪かと思ったら炭酸の影響で喉がおかしくなりました。炭酸は私にとってお酒みたい。まだコップに入った1杯を飲みきったことがないんです(笑)」と明かし、お酒も「まだ飲めないですね。挑戦するのはだいぶ先だと思います」とコメント。20歳の目標としては「20歳になってまだ2カ月ちょっとですが、大人の方からは20歳からはあっという間だよと言われました。1日1日を大切に、趣味とか日本文化に対して意識を極めたいというのが今年の目標です」と目を輝かせていた。
2019年01月12日