まるでたい焼きのような見た目の、たい焼きみたいなデニッシュ(つぶあん)求肥入り。サイズも大きく食べ応えばっちり◎デニッシュ生地と甘めのつぶあん、もちもち食感の求肥のバランスがよく、おいしいですよ♡たい焼きのような見た目がかわいい♡出典:lamireファミリーマートで7月19日より販売開始された、たい焼きみたいなデニッシュ(つぶあん)求肥入り。価格は138円(税込)です。袋から出してみると、とても大きくてびっくり!ずっしり重量感もあります◎甘いつぶあんともっちり求肥が最高♡出典:lamireつぶあんはしっかり甘め。つぶあんの下にある求肥はもちもち食感で、いいアクセントになっています◎しっぽのほうはつぶあんが入っていないのですが、甘さがあるのでちょうどいい量でした。トースターで焼いて食べるのがおすすめ!出典:lamireそのまま食べるよりも、トースターで焼いて食べるのがおすすめ♪焼くことでデニッシュ生地のバターの香りが増し、カリカリ食感で絶品に♡焼いても求肥は溶けませんでした。時間のある方はぜひ焼いて食べてくださいね!気になるカロリーは?出典:lamire406kcalです。カロリーは高めですが、サイズも大きく食べ応えもあるので納得のカロリーです。カロリーが気になる方は誰かとシェアして食べるのがいいかもしれませんね♪ボリューム満点でコスパ抜群!出典:lamire見た目もかわいいファミマのたい焼きみたいなデニッシュ(つぶあん)求肥入り。このボリュームで138円(税込)とコスパも文句なし!気になる方はファミマでチェックしてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年08月09日抹茶好きさん、もちもち食感好きさん必見!ファミリーマートから抹茶クリームたい焼きが発売されました♡生地がもちもちで、甘すぎない絶品抹茶クリームを堪能することができますよ♪見た目もかわいい抹茶クリームたい焼きファミリーマートで4月19日より販売開始された抹茶クリームたい焼き。価格は140円(税込)です。京都府産宇治抹茶・北海道産小豆の粒あんを使用した抹茶クリームたい焼き。見た目もかわいいですよ♡もちもち食感の生地は食べ応え抜群!生地は厚く、ほんのり甘めです。弾力のあるもちもち生地は食べ応え抜群!噛みごたえがあり、病みつきになる食感です♡抹茶クリームがたっぷり入っています♡たっぷりの抹茶クリームと、小豆がゴロゴロ入っています。抹茶クリームは甘すぎず、抹茶の苦味も楽しむことができます。小豆が甘めなので、クリームとのバランスが取れていました◎冷蔵庫で冷やして食べましたが、クリームはちょうどよい固さと質感でした。なめらかな抹茶クリームは、しっぽの端の方までたっぷり入っていてお得感も◎気になるカロリーは?カロリーは245Kcalです。小ぶりですが、もちもち食感とたっぷりクリームが堪能できるので満足感は高めです!抹茶クリームたい焼きは絶対買いです!もちもち食感の抹茶クリームたい焼き。抹茶クリームの中の小豆がいいアクセントになっていてgood!抹茶好きさん、もちもち好きさんにはとくにおすすめですよ♡気になる方はファミリーマートで手に取ってみてくださいね♪※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年04月30日漫談家の林家ペー・パー子夫妻が出演する、「西友×楽天 PPキャンペーン」の新WEB動画が、26日に公開された。新WEB動画では、2008年にCDデビューを果たしたペー・パー子夫妻が2012年以来約10年ぶりにオリジナルソング「お得のループ」を熱唱。「抜け出せやしないお得のループ~」と同サービスの魅力を伝えている。■林家ペー・パー子夫妻インタビュー――西友の思い出を教えてください。林家ペー:西友は、本当に昔からよく使っていて。私は赤羽で住みはじめて48年なんです。今よりも規模はたしか小さかったけど、当時から西友はありましたね。今も極力、(仕事帰りに)浅草にある西友に行くのを我慢して、赤羽の西友を使っているのよ(笑)。――西友赤羽店への愛を感じます。林家ペー:そりゃそうよ、自分の地元なんですから。改めて、そんな西友さんのお仕事ができて、ありがたいですね。――ポイ活など何かお得になる行動は普段から意識されていますか?林家ペー:「ポイ活」っていう言葉、初めて知ったよ(笑)。おそらく僕は、40年近く前にポイントカードの存在を知ったのかな。当時からポイントは色々と貯めて、利用していますよ。一番の自慢は、冷蔵庫・洗濯機・テレビ。これを全部ポイントで購入したことかな(笑)。今、コンビニや家電量販店、化粧品など、ほぼ全ての業界でポイントカードあるんじゃない? とても便利だよね。ポイントを貯めるだけで色々なサービスがつくから、感謝しているよ。あと今は、スマホ一つで貯められるよね。便利でありがたいよね! ポイント生活は、自分の人生とともにあるよね(笑)。――今回のキャンペーン動画の内容を聞いて、どう思いましたか?林家ペー:演歌が大好きだから、今回の動画出演の依頼は、とても感謝しています。とても気に入っていますよ。監督に感謝ですね。演出も面白かったし。ハッピーです(笑)。(今回の曲を歌い始めるペー)……うん、昭和歌謡だし、とても気に入ったね。ちなみに最近の若い子の歌は、びっくりするくらい速いテンポの曲じゃない? やっぱり私は昭和歌謡だ。演歌世代だからね!――今でも昭和歌謡を歌う機会はありますか?林家ペー:舞台の仕事で、たまに歌いますよ。でも自分の余談が長いから、歌いはじめようとしたら出番が終わることもあるんだけどね(笑)。――今回、新曲を熱唱された感想を教えてください。林家ペー:前のCDを出してから10年経つけど、この曲もとても気に入っていますよ。このような機会があったら、精力的に歌っていきたいですね。今後も、CD発売の依頼はぜひお待ちしています(笑)。――ちなみに今回の動画は、YouTubeで配信されます。ペーさんは、YouTubeはご覧になりますか?林家ペー:YouTube見ますよ。色々な人の動画を見て参考にしているよ。すごい時代じゃないねぇ。――今回の動画、ズバリ、何万回再生を目指しましょう?林家ペー:え~! 再生の経験が無いからねぇ(笑)。気が小さいからさ。そういえば、自分が始球式に参加した様子がYouTubeで配信されていて、たしか今約3万回再生されているはずなんです。だから……目標は約3万回以上かな(笑)。ぜひともね。西友を利用している方々全員に見てほしいですね(笑)。――最後にメッセージをお願いします。林家ペー:東京のラスべガス・赤羽は素晴らしい街。北区ですからね。“来たく(北区)”なる街ですから。ぜひその赤羽の西友で、ポイントを貯めたり使ったりしてほしいです。ぜひ赤羽へお越しください。あ、これだと赤羽の宣伝になっちゃうね(笑)。西友にぜひ、お越しください! たくさん買って、ポイントつけて、ハッピーな生活を送ってください。来たくなる、西友!
2022年04月26日『笑点』を降板した林家三平人気ジャニーズ、関ジャニ∞が表紙を飾るテレビ誌が書店に並ぶ年末。同グループメンバーらが巻頭グラビアを飾り、紅白歌合戦の特集が組まれている。テレビ誌ライターによれば、年末年始特大号は通常号より売り上げが伸びるという。ジャニーズファンが買い求める、という側面も見逃せない。■重大発表の告知前に“写真掲載”さて、話題は変わって落語家の林家三平(51)が年内で日本テレビ系演芸番組『笑点』を卒業するというニュース。12月12日の放送で、来週重大発表があると予告され、その通り、19日の放送で三平の年内いっぱいでの卒業が明らかになった。そのヒントが、何とテレビ誌にダダ漏れだったという。元日午後3時から5時まで放送されるのは、『笑点お正月だよ!大喜利まつり(仮)』。年明け恒例のめでたい番組で、女優が笑点メンバーとペアを組んだり、番組対抗大喜利があり、ジャニーズが演芸に挑戦するコーナーもある。それを告知する写真が主だったテレビ誌に掲載されていた。発売日はだいたい、12月13日の週。つまり、12日の告知直後から書店に並び始めたのである。テレビ誌ライターが舞台裏を明かす。「写真を何点か、日本テレビサイドからいただきました。そこに写っていたのは、司会の春風亭昇太と解答者、それに座布団運びの山田隆夫の7人。林家三平の姿がなかったのです。12日の発表後、勘のいい人がじっくりとこの写真を見れば、ああ三平が正月特番には出ないんだな、降板するんだなという察しがつきます。テレビ誌によっては小さい写真で顔が判別できないものはありますが、『ザ・テレビジョン』は比較的大きい写真で、三平がいないのは一目瞭然です。意図して配った写真なのかは分かりませんが、日本テレビの宣伝がやっちまった!っていう感じですね」日頃から、SNSなどで「面白くない」と罵倒され、番組内でも、ベテランの林家木久扇(84)に「三平は面白くない」と名指しされていた三平。2016年5月に大喜利の新メンバーと登場したが、鳴かず飛ばずで、5年半で降板となった。「『笑点』に出ているというだけで、全国各地のイベンターが落語会を組みたがりますが、三平だけは独演会出演へのアプローチは少なく、他の『笑点』メンバーとの抱き合わせが多かったそうです。それもコロナ禍で激減し、本人も改めて落語への取り組みを模索したようです。『笑点』は基本月2回の収録で、ほかの仕事に悪影響はでないスケジュールなのですが、三平ほどウケないと、出演すること自体が芸人の自分を棄損することになる。マイナスだったわけです。ここで一端席を外して捲土重来を目指すのはありでしょうね。落語家にとって50代は、芸に向き合うには大切な時期ですからね」先代の三遊亭円楽も、落語に取り組むために『笑点』を降板したことがあった。その後、復帰はしたが、解答者としてではなく司会者としてだった。三平も、コメントで復帰を目指す、と宣言した。本人が希望を叶えるには、かなりの精進が必要だ。〈取材・文/薮入うらら〉
2021年12月23日50年以上、お茶の間に笑いを届け続けている、演芸バラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)。2021年12月19日の放送で、大喜利メンバーである林家三平さんの卒業が発表されました。林家三平、年内での『笑点』卒業を発表番組の最後で、「いったん『笑点』を離れることにしました」と、2021年いっぱいでの卒業を明かした三平さん。5年半にわたる同番組の出演で、一度も10枚の座布団を取ることができなかったといいます。自虐で笑いを誘いながら、三平さんは観客や視聴者に向かって、このようにコメントしました。この5年半、本当にたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございます。しかし!この5年半、一度も座布団10枚を取ったことがありません!ですから表に出て、自分のスキルを上げて、また座布団10枚を獲得するためにも、勉強し直して参ります。身体を鍛え、心も鍛え、芸の幅を広げて、いろんな経験をして戻って参ります!本当にありがとうございました!笑点ーより引用また番組放送後、三平さんは自身のTwitterアカウントでも卒業についての熱い想いを述べています。笑点を離れる事になりました。若手として元気に頑張ったのですが実力不足と理解しております。番組の最後に、また戻ってきますとは言ったものの、そんなに簡単な事ではないのも承知しています。落語に限らず様々な経験を積み、勉強し直したいと思います。引き続き応援よろしくお願い致します。— 林家三平 公式 (@3pei_hayashiya) December 19, 2021 2009年に2代目『林家三平』を襲名し、2016年に『笑点』が50周年を迎えるタイミングで、大喜利メンバーに加入した三平さん。突然の発表に、同番組のファンからは「さびしくなる」「また戻ってくるのを待っています」といった、温かいメッセージが寄せられています。卒業までの最後の出演は、2021年12月26日の放送とのこと。一度メンバーからは抜けるものの、いつかまた番組で笑いを届けてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2021年12月19日諸説ありますが、双子は、見た目だけでなく行動や性格まで似てくるといわれています。双子のあっくんとはるくんを育てる、さゆり(@NANASHIORI)さん。1個しかないたい焼きをめぐり、一歩も譲らなかった2人と、父親の対応を描きました。たい焼き pic.twitter.com/sQ3jw2ntto — さゆり (@NANASHIORI) December 6, 2021 2人が平等にたい焼きを食べることができるよう、半分に切った父親。ところが、2人はその光景を見て、そろって大泣きしてしまったのです!丸ごと1個を食べたかったからなのか、半分に裂けた、たい焼きの姿に悲しくなったのか…。泣いた真相は2人にしか分かりませんが、シンクロして泣くその様子に、どこか愛らしさを感じますよね。この漫画に、「表情が最高にかわいい」「予想通りのリアクション」といった声が上がりました。あっくんとはるくん、今度はたい焼きを1個ずつ食べられるといいね![文・構成/grape編集部]
2021年12月07日ダイソーで販売されている、かねふく明太子を使用した【博多辛子めんたい粉】がとにかく使えるんです!おうちで作れる、カフェ風トーストのレシピも合わせてご紹介させていただきますね♡ダイソーのめんたい粉はコスパ抜群!ダイソーで販売されているめんたい粉は価格が108円(税込)で内容量は12gになります。明太子入り乾燥顆粒で、あの有名なかねふく明太子を使用しているのも嬉しいポイント♪パッケージはチャック付きで、開封後も防湿性が高く最後まで美味しく食べられますよ。アレンジ自在!めんたい粉は料理に使える◎明太子が好きな方必見!ダイソーで販売されているめんたい粉を使えば、家でも明太子風味のアレンジ料理が手軽に作れるんです◎賞味期限も長く長期保存も可能なので常備しておけば、パパっと一品作ることができますよ!明太子パスタや明太子マヨネーズ、マッシュポテトに加えれば明太子ポテトも作れます♡めんたい粉マヨチーズで絶品ウェーブトースト♡いつものトーストもめんたい粉を使って絶品に♡見た目もかわいいウェーブトーストに仕上げました!めんたい粉マヨネーズとクリームチーズとの相性も抜群で、思わず毎日食べたいトーストが作れますよ♪材料食パン…1枚(6枚切を使用)めんたい粉…小1マヨネーズ…小2クリームチーズ…1個(g)作り方①めんたい粉とマヨネーズを混ぜてめんたいマヨネーズを作る。②クリームチーズは600wのレンジで10秒ほど加熱し、混ぜて柔らかくする。③食パンにめんたいマヨネーズ、クリームチーズの順に交互にスプーンの裏を使って押し付けるように模様をかくようにぬる。④お好みでトーストしたら完成♪1つは常備したい♪ダイソーのめんたい粉ダイソーでゲットできるめんたい粉は、料理のアレンジに適していてとにかく万能◎おいしすぎて病みつきになる味わいです♡ひとつ常備しておくと便利ですよ♪ぜひダイソーの食料品コーナーでチェックしてみてくださいね!価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年12月04日株式会社文藝春秋が、11月3日(水・祝)に渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて「文春落語柳家喬太郎・林家二楽の落語のらりくらり」を開催する。今年春に開催された「文春落語」では、当代きっての人気落語家、柳家喬太郎のゲストにエッセイスト・阿川佐和子を招いて好評を博した。今回の秋バージョンでは、喬太郎と紙切りの林家二楽の名コンビが、若者の街・渋谷で賑やかに口演する。喬太郎は「いま最もチケットが取れない落語家」とも称され、コロナ禍においても全国からオファーが絶えない人気ぶり。マクラからオチまで面白すぎて一瞬たりとも聴き逃せないと、期待以上の高座で毎回ファンを魅了している。一方、ハサミの妙技もさることながら巧みな話術も魅力の二楽は、伝統の紙切り芸に加え、音楽に乗せて次から次へと紙切り作品を展開する「ストーリー紙切り」を披露する。技とセンスが光るオリジナル芸を、ぜひ生で楽しみたい。チケット初回販売分は、緊急事態宣言下の9月に一席ずつ空きで販売したがほぼ完売。10月10日(日)10:00から残りの半数分を追加販売する。配信は行わない。初回に購入できなかった人も、人気の高座を堪能できるチャンスだ。※チケット追加販売中■文春落語「柳家喬太郎・林家二楽の落語のらりくらり」出演:柳家喬太郎(落語)、林家二楽(紙切り)2021年11月3日(水・祝)19:00開演(開場18:30)会場:渋谷区文化総合センター大和田4階さくらホール〒150-0031東京都渋谷区桜丘町23-21全席指定 S席4,000円/A席3,500円文春落語公式ホームページ
2021年10月11日林家木久扇師匠日本屈指のバラエティー長寿番組『笑点』は、今年で55周年を迎えた。■体力が続くかぎり『笑点』に出たい「いつの間にか、“笑点の歴史”と呼ばれるようになっていました」しみじみと語るのは、日本一黄色が似合う男・キクちゃんこと、林家木久扇師匠だ。木久扇師匠は、1969年から52年間、同番組の「大喜利」に出演しつづけている。「入ったころは30代でしたが、あれよあれよという間に52年。今では国際線の飛行機のプログラムになったり、世界36か国で放送されているんですから、すごいですよね。私が“笑点の歴史”と呼ばれている理由は、司会者を5人見送っているからなんですよ。だから今は、座布団をもらえないときには春風亭昇太さんに『君も送っちゃうよ』なんて冗談を言ってます(笑)」世界を代表するご長寿番組となっている『笑点』だが、木久扇師匠は「すぐになくなる番組だと思っていた」と振り返る。「もともと、落語を愛好する50歳以上の人たちに向けて作られたので、若い人には受けないから長続きしないだろうと。また、大喜利は、釈台に座った司会者が時事に絡めた問題を出して回答者が手を上げて回答、それから座布団を取ったり取られたりする。とってもルールがわかりやすいんですよね。でも反対に、それが長く続いた秘訣だと思います」まさに生き字引の師匠だが、最近驚いた出来事があったとか。「コロナ関連のニュースを見ていたら、イギリスの大学教授のお名前が“イアン・バカン”だったんですよ。私のシングル曲の『いやんばか〜ん』が発売されたのが1978年なので、43年ぶりに話題になりました。『笑点』でも何度も披露した思い出の曲が、令和に花開いてよかったです」そして、体力が続くかぎり『笑点』に出たいと話す師匠には、ある構想が……。「宇宙ステーションの中で『笑点スターウォーズ』をするのが夢なんです。これからの時代は“宇宙”がテーマになりますよね。僕らが宙に浮きながら座布団を取ったり取られたりしていたら、すごく視聴率が取れると思うなあ」宙を漂う笑点メンバーと座布団!ぜひ見てみたい!はやしや・きくおう●1937年、東京都生まれ。1960年三代目桂三木助門下に入門し、三木助没後に八代目林家正蔵門下へ移り、林家木久蔵になる。その後2007年に親子W襲名で林家木久扇に。芸名は『笑点』の中で公募して決定し、話題に。
2021年06月13日松たか子現在放送中のドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』(フジテレビ系)で主演を務める松たか子。バツ3でおっちょこちょいなママを演じているが、私生活では’07年に結婚し、’15年に長女が生まれている。そんな愛娘の教育には、こだわりがあるようで……。「娘さんの勉強のために毎週『笑点』を見せているんです。大喜利のお題に最新の社会情勢や流行を取り入れていたり、他人を傷つけずに場を盛り上げるところに魅力を感じているそうです」(芸能プロ関係者)■大喜利で子どもの想像力を養うもともと、松は大の“笑点ファン”だった。「’12年に日テレ系の『しゃべくり007』に出演した際に、毎週欠かさずに見ていると話していました。娘さんが生まれてからは、親子で見るのが恒例になっていたみたいなので、“教材”にするのも自然な流れだったのでしょう」(同・芸能プロ関係者)『笑点』(日本テレビ系)は、出演者がお題に対して回答する大喜利をメインにした長寿番組だ。この番組は、どんな教育的効果があるのだろうか。「大喜利というのは、言葉遊びですよね。言葉遊びがたくさんできる子どもというのは、高度な思考をしていると考えられています。言葉というのはイコール思考力です。それを遊びながらトレーニングできるというのは、とても意味のあることだと思います」そう話すのは、京都橘大学発達教育学部の池田修教授。大喜利はお題に合った“笑い”を取らなくてはならないが、笑いと教育の相関性は?「言葉を使った笑いには“オチ”があります。聞いているほうが、こういう話かなと思って聞いていたら、そこにいかないで別なところでオチる。その落差が笑いなんですね。つまりその落差を設定できる人が笑いを生み出せる人。論理的な思考を持つ人でないと、その差を作れない。論理的になれるという部分が、“笑い”の教育的な効果ではないかと思います」『笑点』の出演者である林家たい平は、大喜利について子どもの想像力を養うのではないかと話す。「今の子どもたちは、情報を“映像”で受けて育っていますよね。そのため想像力のエンジンを回さなくてもわかってしまう時代にいると思います。落語や『笑点』の大喜利は想像力を働かせないと、なかなか情景が浮かばない。だからこそ子どもたちには想像力のエンジンを回すきっかけにもなるんじゃないかと思いますね」手をあげた者を司会者が指して答える大喜利の構図は、“学校”的でもある。「司会者は先生ですよね。先生から言われたことに対して、ちゃんとまっすぐ手をあげて、はっきり言えることも子どもにとっての教育になるかもしれませんし、友達が笑顔になることを考えることもすごく大切だと思いますね。また、『笑点』は黄色いおじさんもいれば水色のおじさんもいて、みんながみんな違う。それが個性で、みんなが違っていいんだよというのを感じてもらえると思いますよ」(たい平)“笑い”の英才教育をほどこされた松の娘は、大物になること間違いなし!?
2021年04月20日林家こん平さん「チャラーン!こん平でーす!」張りのある大声で、観客と掛け合う姿を覚えている人も多いハズ。『笑点』(日本テレビ系)に出演していた林家こん平さんが、昨年12月に他界した。77歳だった。二つ目のときから『笑点』以外のテレビ番組やラジオにも出演する人気者。底抜けに明るく元気なこん平さんだったが、その裏には苦労も。「弟子入りした初代・林家三平さんが54歳の若さで亡くなったのは、1980年のことでした。当時37歳だったこん平さんは、一門を取り仕切る総領弟子として三平さんのお弟子さんたちを引き受け、必死に林家一門を支えたのです。なじみの飲み屋さんに行けば、ほかのお客が帰るまで必ず最後まで居残って、一生懸命に楽しませる気遣いの人。豪快に見えるけど、実際は繊細なんです。一門を支えるプレッシャーはそうとうなものだったはず。大好きなお酒を飲みすぎて、お店に迷惑をかけてしまうこともあったようです」(落語関係者)長年にわたってお茶の間に笑いを届けてきたこん平さんは、2005年に難病の多発性硬化症であることを公表。2006年に『笑点』を降板し、病気と闘ってきた。「近年では家族やお弟子さんの懸命なサポートを受けて、細々とですが活動を続けていました。出演するイベントにお孫さんがいらっしゃることも。お孫さんと接するときは満面の笑みで“落語家になってほしい”と話すこともありました」(スポーツ紙記者)■“後継者”と目された孫は今病気を患うなか、孫の成長が心からの楽しみだった。過去の雑誌インタビューでは《孫は可愛い。一緒にいると、どんなときよりも楽しい》と話していたこん平さん。こんな思いも抱えていた。「こん平師匠には3人の娘さんと息子さんも1人いますが、落語家にはならなかった。だからこそ、孫のひとりが“落語家になりたい”と話したときは、そりゃあ師匠は大喜びで。孫のために芸名も用意していたぐらいなんです。地元・新潟のお米のPRもしていましたから、それに掛けて“林家新米”ってね」(前出・落語関係者)ただ、孫がデビューしたという話は聞こえてこない。今はせっせと稽古に励んでいるのかと思いきや……。「2016年の大学入学時に落語研究会に入り、2020年の卒業と同時に入門してデビューを目指す予定だったんです。ただ、その落研も半年間でやめてしまったそうで、今はバンド活動をしているんだとか。続けていれば、こん平の名前も継げたんだけど……。こん平師匠の孫ってことで周囲も厳しかったようだから、つらかったんだろうね」(同・前)ガッカリしたかもしれないけど、可愛い孫が選んだ道を天国からニッコリ笑顔で見守っているに違いない。
2021年01月06日2020年12月27日放送のバラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)で、同月17日に誤嚥(ごえん)性肺炎で亡くなった落語家の林家こん平さんを追悼する映像とメッセージが放送されました。1966~2004年にかけて、『笑点』に出演し、「ちゃら~ん!」と叫ぶ一発ギャグが番組内の名物にもなっていた、こん平さん。同月27日放送の『笑点』では、在りし日のこん平さんの姿を映像とともに振り返り、最後にはテロップでこんな追悼メッセージも流れました。こん平師匠、たくさんの笑いをありがとうございました笑点ーより引用追悼映像が流れることが事前に告知されていなかったためか、視聴者の反響は大きく、「ありがとうございます」「特別番組として、今回とはまた別で放送してほしい」など、さまざまなコメントが寄せられています。・こん平師匠の追悼映像が出たのは意外でした!ちょっと男泣きしてしまいました。・改めてこん平さんのご冥福をお祈りいたします。・こん平さんの追悼番組を用意してほしい。『笑点』出演時、明るいキャラクターで多くの視聴者に笑顔を届けてくれた、こん平さん。改めて、その功績と人気の高さがうかがえますね。[文・構成/grape編集部]
2020年12月27日落語家の林家こん平さんが亡くなっていたと12月21日に発表された。享年77。各メディアによると、死因は誤嚥性肺炎だという。人気番組「笑点」(日本テレビ系)のレギュラーを40年近くも務めたこん平さん。「1、2、3、チャラ~ン!」という掛け声で世代を問わず人気を博した。しかし04年5月頃にのどの異常を訴えて休養となり、同年9月に「笑点」を休演。そして、05年7月に難病の「多発性硬化症」であることを公表した。多発性硬化症とは脳や脊髄などに病変が起こり、手足が麻痺する原因不明の難病。それだけでなく、こん平さんには落語家の命である声にも障害が出てしまった。そんなこん平さんの闘病生活を支えたのは、次女の咲さんだ。咲さんは本誌07年12月25日号で、その苦悩を明かしている。「大変だったのは、父に、『自分は病気だ』とわからせることでした。仕事一途で、責任感の強い父は、大学病院に入院中も、かすれた声で『仕事に行くんだ』と言って、していた点滴を『こんなものしてる場合じゃないんだ!』と、外そうとしたくらいですから」さらに同号では、こん平さんの葛藤ぶりも伝えている。「配慮が裏目に出たこともありました。回復が早まればいいなと思って、日曜日の夕方には『笑点』を見せるようにしたんです。でも、大喜利が始まると物思いにふけるように横になっていました。自分が出られなくなった番組を見るのはつらかったんでしょうね……」大好きな「笑点」を直視できなかったこん平さんだが、その心の糧はやはり落語だった。“父を落語家として復帰させたい”という気持ちから、咲さんは14年8月から都電一両を貸し切って行う「都電落語会」を毎月開催。スタートからちょうど一年となる15年8月、本誌にこう語っている。「父は、毎回お客様にひと言、ふた言ご挨拶したあと『1、2、3チャラ~ン』と都電の出発と落語会開催の合図をしますが、1回目の落語会を境に、父の病状は劇的に回復したんです。トイレにも自分で行けるようになったし、要介護度も4から3になりました。やはり、自分が出るべき舞台ができたことで『もう一度芸人として頑張ってみよう』という気持ちになれたんだと思います。実際、舞台に登場した瞬間、父は、病人から芸人になりますからね」晩年、高座に上がることは叶わなかったが、イベントに登壇するなどして落語に携わっていたこん平さん。16年以上にもわたる闘病生活を終え、いまは天国で大好きな落語を楽しんでいることだろう。
2020年12月22日2020年12月21日、落語家の林家こん平さんが誤嚥性肺炎で亡くなったことが分かりました。サンケイスポーツによると、林家さんは同月17日に誤嚥性肺炎で亡くなり、19日に家族葬を済ませたとのこと。演芸バラエティ番組『笑点』(日本テレビ系)に出演し、一発ギャグが人気を呼んだ林家さん。2004年からは多発性硬化症を患い、闘病をしていたといいます。新潟県の米どころ出身のこん平さんは中学卒業後、故林家三平師匠の東京・根岸の自宅に押しかけ入門。日本テレビ系「笑点」に出演して人気者となり、「1、2、3、チャラーン」のギャグで一世を風靡(ふうび)した。2004年ごろから難病の多発性硬化症を患いリハビリを続けてきた。こん平さんは、中学卒業後、芸で身をたてようと米1俵を担いで上京。ラジオで聞いて好きになった三平のもとに押しかけた。「笑点」に出演しボケ役を務めたことをきっかけに、「こん平」の名は世に広まり、一躍人気者になった。サンケイスポーツーより引用ネット上では、訃報にお悔みの声が相次ぎました。・笑点のオレンジ担当といえば、私の中で、こん平師匠です。ご冥福をお祈りします。・長い間お疲れ様でした。もう「チャラーン」が聞けないと思うとさびしいです。・笑っているお姿しか浮かばないな。ただただ、悲しいです。・天国でも、5代目圓楽師匠や歌丸師匠と大喜利をしてほしいな。お茶の間にたくさんの笑いを届けてくれた林家さん。あの明るい笑顔を、多くの人がずっと忘れないでしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。[文・構成/grape編集部]
2020年12月21日人は見たものよりも嗅いだ事のある記憶の方が強く残ります。そこで、男性が好きな女性の香りを3つ紹介します。自分の事を思い出してもらい好きな男性の印象に残り恋愛を上手く進めましょう。シャンプーや石鹸の香りふとした瞬間にふわっと香るシャンプーや石鹸の香りは清潔感もあり、男性にもっとも人気のある香りとなっています。特にサマーシーズンなど汗をかきやすい時季に、石鹸やシャンプーの香りがしたら男性は思わずドキっとするでしょう。また、制汗剤などで石鹸の香りがするのを利用するのも効果的です。男性とのデートの前にシャワーなどを浴びてから出かける事や、常に体を清潔に保つように心がけておけば、清潔感のある女性としての魅力を高める事ができる他、さり気ない石鹸やシャンプーの香りを出す事ができます。大切なのは清潔感とさり気ない香りです。グリーン系の香りこちらも清潔感があるという理由から男性からとても人気が高い香りです。自然のような爽やかな香りで相手の男性もリラックスできるという効果もあるため、男性はこの人と一緒にいると落ち着くといった心理的効果にも期待が持てます。こちらはシャンプーなどで自然系のものを使用する他、香水などでさりげなく香る程度が重要です。自然系の香りを意識するあまり、香水などで香りを強くしてしまうと人によっては、トイレの芳香剤の香りに似てると認識されてしまう事もあるので気をつけましょう。柑橘系の香り柑橘系の香りにも色々ありますが、フルーティーでふんわりとして印象の香りが特に男性から高い人気を集めています。これはグリーン系の香りと同様に、心がやすらぐといった理由もあります。また、グリーン系とは異なる爽やかな香りのため、サマーシーズンなど暑い時季にこの香りがしたら男性は思わずあなたの匂いに惹かれるでしょう。しかし、こちらもグリーン系と同様に香りのつけ過ぎには注意しましょう。柑橘系は一歩間違うと鼻をつく匂いにもなり、相手に不快感を与えてしまう事もあります。どの香りもそうですが、さり気なく香るという事が重要です。香りで相手に不快感を与えてしまうと、その情報までも男性の記憶に残ってしまうため、悪い思い出になる場合もあるので注意しましょう。清潔感あるさりげない香りが大切男性に人気のある香りの基本は清潔感と落ち着く印象のものです。もし香りに関して意識しないでいると、男性は自分と一緒にいてもあまり匂いに関して意識してくれていないと思い、自分の事をそこまで好きじゃないんだなと判断されてしまう事もあるため、香りには普段から気をつけておきましょう。
2020年09月12日声優の井野優(@Dino_masaru)さんがTwitterに投稿した、たい焼き器の使い方に反響が上がっています。通常、たい焼き器にはたい焼きの生地を流し込んで、あんこを中に入れて作ります。ですが、井野さんはたい焼き器で斬新な食べ物を作り上げたのです。「出来心で作った」という料理がこちら。これが出来心ってやつ pic.twitter.com/U8YmC6F2pT — 井野 優 (@Dino_masaru) June 11, 2020 たい焼きならぬたいバーグ!井野さんは、なんとハンバーグを作り上げたのです。たい焼き器の思わぬ使い方に、「天才」などと称賛の声が相次ぎました。・天才!たい焼き器に無限の可能性を感じる!・おいしそう。今度作ってみたいと思います。・これはズルい!すごく筋肉質なタイに見える。いい感じについた焦げ目がまたおいしそうですね!自宅にたい焼き器がある人は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月12日子ども用マスクは数が少なく割高。足りない子たちのために、林家たい平が立ち上がった!ミシンでマスク製作スタート。まずは3日で50枚。いまや100枚以上!「『笑点』の大喜利も、とうとう先日17日の放送からリモート出演になりました。楽屋も、ずっと一緒でワイワイやってたんですが、多くの出演者がおじいちゃんばかりだから(笑)、感染には余計に気をつけなくちゃいけなくて、今は個室に。僕自身、落語会やテレビなどの収録も、のきなみキャンセルです。とはいえ、世界中が耐えているときですからね。僕もステイホームの生活のなかで、自分なりに何かできることはないかと考えたとき、マスクだったんです」“アベノマスク”も届かない、ドラッグストアなどでも相変わらずの品薄状態など、日本中がコロナ禍でのマスク不足に困窮するなか、落語家の林家たい平(55)が手作りする子ども用マスク、その名も“タイヘーマスクJr.”が、各地に笑顔を巻き起こしている。そもそものきっかけは、日常の光景にあったという。「街を歩いていて、大人はマスクをしているのに、子どもがしていないことが多いのに気付いたんです。調べたら、子ども用マスクは絶対数が少ないうえに割高だったり。だったら、自分で作って配ろうと。実は僕、仕立屋の息子なんです。両親が『たじか洋服店』というテーラーをやってました。幼いときからミシンは遊び道具で、端切れをもらっては、見よう見まねで小物を縫ったりしていたんです。親父が生きていたら、母親が元気だったら、きっと、同じことをしただろうなと思って」反響は、想像以上だった。「石巻の知り合いなどからは、マスクをした親子の写真入りでお礼状が届いたり。あと、85歳になる母は秩父の介護施設に入っていますが、やはりコロナ騒動で、会えない状態が続いています。入所者やスタッフの方たちに、せめてもの感謝と応援の気持ちでマスクをお送りしたら、とても喜んでいただけました。亡くなった父は、きっと天国で『さすがオレの息子だ』と喜んでくれているんじゃないですかね」長い自粛生活は、人気落語家であるたい平さん自身の日常にも、大きな変化をもたらした。4月21日に、“天下たい平チャンネル”としてユーチューバー・デビューを果たしたのも、その一つ。「僕自身、家の中に閉じこもっていて、うつうつとするなかで、改めて笑いの大切さを知りました。家族と話をするなかで、ユーチューブなら、ときには落語も配信できるんじゃないかと。これまでは子どもたちも父親の仕事には立ち入りませんでしたが、動画配信となると僕にはできないことのほうが多くてね。そんなとき高3の次男が手伝ってくれたり、大学生の娘がアイデアを出してくれたり。いつか、家族が一つにまとまっていました」タイヘーマスクは、今も時間を見つけては作り続けている。「ミシンを何度も修理しながら、頑張ってます。少しずつ腕前も上がってきていて、当初は1枚の手ぬぐいから4枚だったのが、今では5枚作れるようになりました。それに、こんなに長く家族と一緒にいることって、ないじゃない。いつか平穏な日々に戻ったとき、いろんな家族の思い出とともにふり返られるならうれしいですね」「女性自身」2020年6月2日号 掲載
2020年05月22日「『笑点』の大喜利も、とうとう先日17日の放送からリモート出演になりました。楽屋も、ずっと一緒でワイワイやってたんですが、多くの出演者がおじいちゃんばかりだから(笑)、感染には余計に気をつけなくちゃいけなくて、今は個室に。僕自身、落語会やテレビなどの収録も、のきなみキャンセルです。とはいえ、世界中が耐えているときですからね。僕もステイホームの生活のなかで、自分なりに何かできることはないかと考えたとき、マスクだったんです」“アベノマスク”も届かない、ドラッグストアなどでも相変わらずの品薄状態など、日本中がコロナ禍でのマスク不足に困窮するなか、落語家の林家たい平(55)が手作りする子ども用マスク、その名も“タイヘーマスクJr.”が、各地に笑顔を巻き起こしている。そもそものきっかけは、日常の光景にあったという。「街を歩いていて、大人はマスクをしているのに、子どもがしていないことが多いのに気付いたんです。調べたら、子ども用マスクは絶対数が少ないうえに割高だったり。だったら、自分で作って配ろうと。実は僕、仕立屋の息子なんです。両親が『たじか洋服店』というテーラーをやってました。幼いときからミシンは遊び道具で、端切れをもらっては、見よう見まねで小物を縫ったりしていたんです。親父が生きていたら、母親が元気だったら、きっと、同じことをしただろうなと思って」もともと武蔵野美術大学のデザイン学科を出ており、落語家のなかでも絵心のあることで知られる。「うちにも2台のミシンがありましたから、4月頭に、ふだんはイラストなどを描く仕事部屋に持ち込んで、いわば家内制手工業のマスク工場にしたわけです。僕ら落語家は、材料には困りません。正月や独演会などのたびに、落語家同士で交換する手ぬぐいがたくさんありましたから。ゴム紐は、うちの子どもたちが運動会の紅白帽に付けていた残りを使ったりしました」仕事がなく、おまけに雨の日などは、気付けば、一日中、ミシンに向かっていたこともあった。「ガタンガタン縫い始めて、まず3日で50枚。てこずったのは、マスクにプリーツを付けるとき。気を付けたのは、落語家の名入りが多かったので、その名前じゃなく、かわいい絵柄が目立つようにしたこと。だって、顔の真ん中におじさんの名前じゃかっこ悪いでしょ!」9日後、100枚のタイヘーマスクが完成。「まずは、僕の生まれ故郷の秩父の、子どもたちが集まるたい焼き屋さんで30枚配ってもらいました。その後、自分でも配ろうと思って、公園などを回りましたが、恥ずかしくて配れなかったんです。そんな話を近所のコンビニでしたら、『置いてあげますよ』と言ってくれたり。ここには、今も届け続けています」タイヘーマスクは、今も時間を見つけては作り続けている。「今度のマスク作りでは、僕が子どものころに、ミシンで自由に遊ばせてくれた両親に感謝です。つくづく、思っています。テーラーの息子でよかったなぁ、と」「女性自身」2020年6月2日号 掲載
2020年05月22日5月17日に放送された『笑点』(日本テレビ系)は、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けリモート収録となった。同番組の放送開始から55年目・第2,711回で初のリモート放送。そんな中で特に注目されたのが、座布団運び役である山田たかお(63)の欠席だ。この日の放送はリモート出演の各師匠と共に、「笑点50周年」や「桂歌丸さん勇退回」などの名場面を振り返った。また翌週24日の放送で史上初の“リモート大喜利”が放送されることが発表された。番組冒頭、司会を務める春風亭昇太(60)が「『笑点』もついにこの時がやってきました。なんと!スタジオには私1人。他のメンバーの皆さんは全員、自宅でのリモート放送でお届けしま~す!」と挨拶した。昇太は続けて「こんな形なんでね、不要不急の座布団運びの山田さんはお休みです~!」と笑いを交えて説明。林家たい平(55)も拍手をしながら「もうずっとこれでいいですね~」と合いの手を打つ展開に。スタジオには座布団運びの山田のほぼ等身大パネルが置かれ、「お休み中」と書かれていた。ネットでは、山田くん欠席を悲しむ声が多数あがっている。《リモート笑点で不要不急扱いされる座布団運びの山田くん…》《そうかぁ、リモート笑点だと山田君の仕事がないよな》《リモート笑点、山田くんお休みなの寂しい》本誌は今年3月、山田を取材している。その際に36年の座布団運び歴のなかで、1カ月間だけお休みしたことがあると語っていた。「若い新人プロデューサーが『若手大喜利でいちばんよかった噺家に、次回の大喜利で座布団運びをやらせる』って、師匠たちにきちんと話も通さずにやっちゃったんだよね」だが司会の五代目三遊亭圓楽(享年76)が、「山田くんじゃないとダメだ!」とプロデューサーに直談判。桂歌丸に至っては「山田くんを戻さないなら、もう『笑点』は他局でやることにする」と掛け合い、復活を果たした。また06年には、体調悪化を理由に五代目圓楽が司会を降板。じつは『笑点』は司会が変わるごとに、座布団運びも交代するのが慣例だったという。だが、このときも師匠たちの願いによって続投することになった。36年間で何度も窮地を乗り越えてきた。今回もネット上で、復帰を待ち望む声が。《え、山田くんは?つめないけど山田くんは必要やと思うで。いるだけで関西人のテンション違うやろっ》《山田隆夫の座布団運びは不要不急ではなく番組に必要なスパイスだと思いますよ!いち早い復帰をお待ちしてます!!》果たして、山田くんは復活となるのだろうか。
2020年05月18日「以前から番組打ち切りが検討されていましたが、昨年末、石橋さんがフジテレビ上層部に“まだまだ面白いことができるから『たいむとんねる』は続けさせてほしい”と直談判したようです。とんねるず、そして妻の鈴木保奈美さん(53)も所属する芸能事務所の社長でもある石橋さんはテレビのレギュラー番組が消滅することを危惧していたようです。しかし、6月末で終了する方向で話が進んでいます」(テレビ局関係者)石橋貴明(58)の現在の唯一のレギュラー番組『石橋貴明のたいむとんねる』(フジテレビ系)が今夏で打ち切られるという。妻・鈴木保奈美が4月からドラマ『SUITS/スーツ2』(フジテレビ系)の続編にも出演予定など、精力的な女優業とは対照的だ。『石橋貴明のたいむとんねる』は’18年4月に始まった。「もともと30年続いた人気番組『みなさんのおかげでした』終了で功労者の石橋さんへ“後番組”として用意された枠でした当初は“大人のノスタルジー”をコンセプトにバブル期の流行などを取り上げてきましたが、視聴率は2%台にまで低下したことも。番組開始当時からのレギュラーだったミッツ・マングローブ(44)が昨年4月から登場しなくなったのは、制作費削減の一環ともいわれています」(別のテレビ局関係者)やはり石橋の高額なギャラが、大きなネックになっていたという。「フジテレビの黄金期を支えた石橋さんの最盛期の出演料は最低1本500万円でした。今回こそ1本100万円でしたが、それでも23時台では突出して高い。バナナマンさん、千鳥さんなど人気のMCですら30万円前後ですから。昨年6月にフジテレビの社長が交代したことも大きかったですね」(制作関係者)フジテレビ関係者もこう語る。「遠藤龍之介社長は『フジが不調になった原因は保守性、おごり』と公言。抜本的な見直しに着手していて、その一つが『たいむとんねる』なんです。制作費がかかり、内容的にDVD化もできない番組なら続けるべきではない、という考え方なんです」同局広報宣伝室に番組打ち切りについて聞くも「お答えすることはありません」という返答だった。今も石橋は、テレビに強いこだわりを持っているという。「石橋さんは’80年の『お笑いスター誕生!!』(日本テレビ系)でデビュー以後、40年間、ほとんどレギュラー番組を欠かさなかった“テレビの申し子”のような存在です。テレビ離れが加速しても、『スマホやネットには負けない。まだまだ面白いことができる!』と各局へ新企画を売り込んでいるといいます。高齢化する視聴者層に合う企画を“初心に帰って”練っているそうです」(前出・制作関係者)「レギュラーゼロ」の屈辱を“新番組”で晴らしたい石橋。その思いは届くのか――。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月19日聞き上手な人は、異性から好かれやすいものです。人の話を上手に聞くコツをチェックして、モテ度をアップさせましょう。自分の話を持ち出さない聞き上手になるためにまず一番重要なのは、相手に共感する気持ちを持つ、ということでしょう。例えば相手が悩み事について語っているのなら、親身になって耳を傾けてあげることが大切だといえます。ここで注意したいのは、似たような経験をしたことがあったとしても、自分の話を持ち出さない、という点です。経験談を話してあげたほうが相手の役に立つはず、と感じる方もいるでしょう。しかし相手側は、自分の話の腰を折られた、と思ってしまうかもしれません。口調によっては、自分の意見を押し付けているような雰囲気になってしまう可能性もあります。聞き上手な人は、相手の気持ちを優先的に考え、じっくりと話に耳を傾けるものです。意見を求められでもしないかぎり、アドバイスを押し付けるようなこともないでしょう。この人なら安心して話せる、そう思われるような存在を目指すことが大切だといえます。他のことに気を取られない居酒屋など、にぎやかな場所で話をしている場合、周りの物音や声が気になってしまうこともあるかもしれません。しかしそうした場合でも、なるべく相手の話にだけ集中してあげることが大切です。相手がよそ見をしていたり、他のことに気を取られていたら、話をしている人は気分を害してしまいます。あまりにも周りがうるさく相手の話に集中できない、といった場合はそのことを正直に伝え、場所を変えるなどの提案をしましょう。沈黙した状態になっても焦らない会話の最中に相手が黙り込んでしまうと、なんとなく落ち着かない気分になるものです。沈黙に耐えられなくなると、つい関係のない話を持ち出したくなるかもしれません。しかし聞き上手な人になることを目指すなら、沈黙にもある程度慣れておく必要があります。ただ黙っているように見えたとしても、相手は自分の思いをどう伝えるべきかと真剣に考えているのかもしれません。相手の気持ちの整理がつくまで、焦らず待ってあげましょう。
2020年02月11日男性にモテるための努力はしているのに、なんでモテないの?と思う女性もいますよね。その原因、男性モテにNGな行動を知らず知らずにやってるせいかもしれません!謙虚さアピール?それはただの卑屈!「私なんて」という言葉をついつい使ってしまうことありませんか?謙虚な女性は男性に良い印象を与えることが出来るという人もいますが、これは卑屈に見えています。謙虚と卑屈はまったくの別物です。謙虚さを出したいのなら、褒められたときははじめに「ありがとうございます」と笑顔でお礼を言いましょう。自分を卑下するような女性を男性はあまり好きではありません。ネガティブオーラを発する人とはあまり近づきたくないものです。男性と女性では共感能力が違うため、「私なんて」という言葉にはそれを解決するための方法を伝えるような話になってしまいます。問題解決方法に思考がいってしまい、恋愛相手としてみてもらうなんて先の先まで伸びてしまう可能性も。「そんなことないよ」という優しい言葉を期待したのに具体的な解決案を出されても・・・、私が言いたいのはそうじゃない!ということにもなりかねません。それに男性にとってかまってちゃんは面倒なもの。モテたいのなら卑屈な言葉や態度はNGです。「私なんて」は封印しましょう。流行りを追いすぎ!似合わない服装を無理に着る男性にモテるために若い子のマネをする、自分の年齢にあっていない服装をするなど、「自分のスタイルを持っていない女性」を男性は好みません。え、男性は生足好きでしょう?という人もいるかもしれませんが、それは年齢にあったファッションに付属した考え方です。女性の肌に魅力される男性が多いのは確かですが、年齢に合わない露出の多い服装を好むか、というとそうではないといいます。年齢とその人に合ったファッションを楽しんでいる女性を男性は好むことが多く、自分のスタイルを持たない人はあまり好まれない傾向にあるようです。たとえば、若い子向けの服を40代の女性が着ると違和感を感じることがありますよね。年齢に合った服装、生活に合わせた服装などをすることで「自分に必要なものが何かを知っている」と感じるのだそうです。確かに女性だって男性が短パンにぴっちぴちのTシャツで「これが俺のおしゃれ」と言われたらひきますよね。男性も同じです。男性にモテたいからといって自分に似合わない無理なファッションをするのではなく、自分らしい服装でおしゃれを楽しみましょう。それは愚痴じゃない!ただの悪口になってない?男性は自分に甘えてくれる女性を好む人も多いといいます。ですが、ここでもNG行動があります。甘えてくれるのは嬉しいけれど、話をしていても愚痴ばかりの女性は高感度が低いものです。こんなひどいことがあったの!と相談のような愚痴を言われると「そうなんだ」と話を聞いてアドバイスをすることが出来ますが、困るのが愚痴ではなく悪口です。他人を咎めるような言葉をただ聞いているだけなんて、苦痛以外の何事でもありませんよね。男性にモテるために甘える時間を、他人を悪く言う時間にしてしまってはモテるどころか「自分も悪く言われるのでは」と警戒心を持たれる原因になってしまいます。男性に甘えて愚痴を言うときは、「こうなんだけれどこうしたい」とポジティブに伝えると良いでしょう。
2019年12月26日2008年のスタートから数えて12回目となる「大名古屋らくご祭2019」が、12月19日(木)から開催される。3会場5日間9公演と過去最大規模となる今回は、江戸・上方の大御所から若手まで総勢27名の噺家が登場。日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール、中電ホール、御園座と雰囲気の異なる3つの空間で、至極の話芸を心ゆくまで味わいたい。プログラムは以下のとおり。12月19日(木)19:00「食うねるところ住むところ」出演:春風亭昇太、柳家喬太郎、三遊亭白鳥、林家彦いち会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール※チケットは完売12月20日(金)14:30/18:30「師走らくご1」出演:林家木久扇、桂文枝、林家正蔵、柳家花緑、桃月庵白酒会場:日本特殊陶業市民会館 ビレッジホール12月21日(土)13:00/17:00「土曜は爆笑競演会」13:00出演:桂雀々、立川生志、柳亭小痴楽、春風亭昇也、玉川太福(浪曲)17:00出演:桂雀々、立川生志、立川吉笑、桂宮治、玉川太福(浪曲)会場:中電ホール12月22日(日)13:30/17:30「師走らくご2」13:30出演:三遊亭好楽、桂文珍、柳亭市馬、林家たい平、三遊亭兼好※チケットは完売17:30出演:三遊亭好楽、桂文珍、柳亭市馬、林家たい平、三遊亭萬橘会場:御園座12月23日(月)13:30/17:30「令和元年年忘れ落語」出演:三遊亭小遊三、三遊亭円楽、桂米團治、立川志の輔、立川談春会場:御園座※チケットは完売
2019年12月19日新作落語のカリスマ、三遊亭円丈の「実験落語neo」第16弾が上演に。円丈の薫陶を受けてきた林家彦いちが出演し円丈と共に高座を務めるほか、彦いち曰く「カタルシスの塊」な円丈の名作『グリコ少年』の1980年のお宝映像も上映、円丈と彦いちによる振り返りトークを行う。【チケット情報はこちら】「円丈師匠は僕にとって、20代の不安な時期に判子を押してくれ、創作落語の指針となってくれた方です」と彦いちは言う。「初めてきちんとお話ししたのは、ネタ合評会の時。僕は『横隔膜万歳』というネタを考えたのですが、他の師匠が物語の運び方などを助言くださる中、円丈師匠は『君、横隔膜、外したいの?』『外したいならやったほうが良いよ』と。で、落語協会の2階で外す練習をしたんです。『3回撫でてみよう』『右回りだよ』なんてやっていたら、入ろうとした事務員さんがそっと扉を締めるのが見えて(笑)。僕が横隔膜の左のほうに手を当てて『うっ』と言ったところ『それでいいんだよ!』。外れた、という落語ができました」彦いちが、主人公が轢き逃げに夢中になるというブラックな噺『最終宣告』を作った折には、円丈から喫茶店に呼ばれたという。「『そういう感覚を大事にしなさい』と言われ、以後、作るネタは全部聴いてくださいました。否定されたことは一度もありません。突然、長い手紙をいただいたこともありますね。”君と僕は友達だ”で始まり、宇宙の話で終わっていました。それは宇宙であり君である、と。嬉しかったですね。どうご恩返しできるか考えていたら『僕ではなく後輩にしてあげて』と。この世界で一番大事なことを教わりました」円丈による新作落語の実験会「応用落語」「第二次実験落語」「落語ジャンクション」に参加してきた彦いち。彼が三遊亭白鳥、春風亭昇太、柳家喬太郎と結成した話芸集団SWAもその延長線上に生まれたものだ。新作落語のパイオニアである円丈を、彦いちは砂漠にラスベガスを作ったベンジャミン・シーゲルのあだ名にちなんで「一人バグジー」と呼ぶ。「師匠は、何もない荒野を切り開いた方。その下に水脈はあったにしても、それまでの創作落語とは一線を画すものを生み出し、落語というものに自由をもたらしたんです。第一次実験落語の頃は、客席の後ろから落語をしたり、懐からザリガニを出して噺に登場させたり、お客を川の両端に座らせて弟子のらん丈兄さんに川を流れながら落語をやらせたり、色々な実験をなさったそうです」今年は彦いちにとって、芸歴30年、50歳の節目。「後戻りはできないですよね。今、(若手噺家がエントリーして創作落語のネタおろしをする企画)『しゃべっちゃいなよ』を隔月でやっているのですが、苦しいけれど毎回、自分もネタおろししています。円丈師匠は戦っている背中を僕に沢山見せてくれた。僕もそれを受け継いでいきたいですね」『実験落語neo~あの頃のシブヤ炎上~』は12/20(金)CBGKシブゲキ!!にて。当日券は17:50より劇場前で先着順販売予定。取材・文:高橋彩子
2019年12月17日ほかほかのたい焼きは心まで温かくなる冬の風物詩。薄皮自慢にあんこ自慢……。ここでは、たい焼き通であるグラフィックデザイナー・イワイサトシさんと和菓子好きのイラストレーター&デザイナー・SORRY.さんセレクトの、個性さまざまな“4匹”を紹介します!手みやげにもどうぞ。a:たい焼き鉄次¥153たい焼き界の革命児!?世界初の全自動一丁焼き。世界初の大回転たい焼き機がデパ地下でせっせと焼き上げる、薄皮でパリッと香ばしい丸形たい焼き。「たい焼き機、その名も『鉄次』が全自動で作るたい焼きは、機械でありながら1匹ずつ焼き上げる本格派の一丁焼き。日持ちが気になる場合は、7日間日持ちする一口サイズの『まめたい焼き鉄子』(4個入り¥362)もあります」(イワイサトシさん)。東京駅直結の立地や愛嬌のあるパッケージも魅力。東京都千代田区丸の内1‐9‐1大丸東京店 B1TEL:03・3212・8011(代)10:00~21:00(土・日・祝日~20:00)無休b:たいやき ともえ庵¥180(税込み)甘さ控えめの焼きたてを迫力のパッケージとともに。阿佐ヶ谷で人気の一丁焼き。薄皮に甘さをぎりぎりまで抑えた自家製あんこを詰めたたい焼きは、甘党ならずとも虜になるおいしさ。これを手みやげにするなら、インパクトのある特製箱で渡すのがおすすめ。「自慢のたい焼きを大胆にかたどった手提げ箱はたい焼きが10匹も入る大容量。味だけでなくパッケージにもこだわりたい人にうってつけ。移動中も訪問先でも視線を独り占めできますよ!」(イワイサトシさん)。東京都杉並区阿佐谷南1‐35‐20TEL:03・6383・214411:00~20:00(土・日・祝日10:30~)無休c:たいやき ひいらぎ¥180(税込み)こんがりと焼き上げた皮からあんこがはみ出す豪快な一匹。恵比寿で行列のたいやき屋さんといったらこちら。約30分かけてこんがり焼き上げられたたいやきは、皮からはみ出すあんこが食欲をそそる。「食べごたえはあるのに甘さが口に残らず、あっという間に食べきってしまう魔法の味。しっかり焼き込まれているせいか、冷めても生地のパリッと感が保たれるのも手みやげ向き。持ち帰り用には汗をかかないよう粗熱が取れたものを包んでくれる心遣いもうれしいです」(SORRY.さん)。東京都渋谷区恵比寿1‐4‐1恵比寿アーバンハウス1FTEL:03・3473・705011:00~20:00(売り切れ次第終了)月曜休d:浪花家総本店¥180(税込み)薄皮好きにはたまらない100年続く麻布の名物。創業1909年、麻布十番の老舗が一匹ずつ焼き上げるたい焼きは、ほどよい焼き目の向こうに自家製あんこが透けて見える超薄皮。あんこは一日一釜、8時間かけて煮る自家製だ。「パリパリに焼かれた素朴な味の薄皮と、小豆の風味をしっかり感じさせるあんこが特徴。名曲「およげ!たいやきくん」のモデルと噂される超有名店。未体験の方には一度食べてみていただきたい味です」(SORRY.さん)。冷めてもトーストの要領で焼けばできたての味が復活!お試しを。東京都港区麻布十番1‐8‐14TEL:03・3583・497511:00~19:00火曜、第3水曜休イワイサトシさんグラフィックデザイナー。「一日一鯛」をモットーに、約4000匹のたい焼きを食べ歩き。著書『東京のたい焼き ほぼ百匹手帖』(立東舎)がある。SORRY.さん和菓子好きのイラストレーター&デザイナー。「note」ではこれまで食べた和菓子の記録や漫画を掲載している。※『anan』2019年12月4日号より。写真・田村昌裕(FREAKS)スタイリスト・池田沙織取材、文・大澤千穂撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2019年11月30日エドウイン(EDWIN)のコンセプトストア1号店「エドウイン トウキョウ ハラジュク」が、漫談家・林家ぺーとコラボレーションした限定アイテムを、2019年11月29日(金)に発売する。2016年11月29日に誕生した「エドウイン トウキョウ ハラジュク」は、今年で3周年を迎えることを記念して、オープン日と同日の誕生日を持つ林家ぺーとコラボレーションを実現。限定アイテムのキーカラーとなるのは、もちろん林家ぺーのイメージカラーである“ピンク”だ。メインプロダクトとなるデニムのセットアップは、オールピンクで染め上げたアイキャッチな仕上がり。70年代と80年代の、ムードの異なる2つのシルエットで展開される。また林家ペー・パー子が長年撮り集めたアーカイブ写真をブランドがアレンジした、プリントTシャツも登場。写真とイラストを組み合わせた、ユニークな表情に仕上がっている。なお3周年を迎える11月29日(金)には、一般の人も参加可能なローンチイベントを開催。店内をピンクで装飾した店内には、当日林家ペー・パー子も訪れ、ライブ漫談やフォトセッションなどの実施を予定している。【詳細】エドウィン×林家ぺー発売日:2019年11月29日(金)取扱:エドウイン トウキョウ ハラジュクアイテム例:・3周年限定 70’s JACKET 14,000円+税・3周年限定 70’s FLARE 10.000円+税・3周年限定 80’s JACKET 16,000円+税・3周年限定 80’s JEANS 12,000円+税・3周年限定 林家ぺープリント Tシャツ 5,000円+税※サイズは全てXS,S,M,Lを用意■ローンチイベント「EDWIN TOKYO HARAJUKU 3RD ANNIVERSARY PARTY」日時:2019年11月29日(金)18:00〜21:00場所:エドウイン トウキョウ ハラジュク住所:東京都渋谷区神宮前3-18-23)【問い合わせ】エドウイン トウキョウ ハラジュクTEL:03-6447-0330
2019年11月29日和スイーツの定番であるたい焼きは、ファミマスイーツからも発売中です!『クリームたい焼き カスタード』は、クリームともちもち生地が織りなすハーモニーに癒される商品。今回は、『クリームたい焼き カスタード』を実際に食べて検証してみました。和スイーツで癒しタイム『クリームたい焼き カスタード』は、おしゃれなパッケージが目印のファミマスイーツ。税込140円なので、たい焼き専門店とは、あまり価格差がないですね!1個あたり226kcalで、原料にはカスタード風味フラワーペーストと記載されています。知らべてみたところ、カスタードクリームの1種とのことでした。早速『クリームたい焼き カスタード』を食べていきます!もちもち生地に感動!口に入れると幸せ中を確認しようと半分に割ろうとすると、生地のもちもち感がすぐに分かりました!少し力を入れて半分にしていったので、強い弾力に驚きつつ実食。ぽってりとしたクリームの甘さはしつこくなく、生地と非常にマッチしています。デザートタイムが癒しの時間になりました。食べるのが楽しみに!また買いたくなるおいしさ和むような優しい甘さと食感は、また買いたくなるようなおいしさでした!もちもち生地なので食べ応えも十分です。たい焼きはカスタード派の方は、ぜひ『クリームたい焼き カスタード』を試してみてください。(恋愛jp編集部)
2019年11月27日2019年秋、東京・神田にたい焼き専門店の「たいやき神田達磨(かんだだるま)神田駅前店」がオープンしました。焼き立てのボリューミーな羽根付きたい焼きを提供します。こだわりの詰まったたい焼き店「神田達磨」【価格】羽根付きたい焼き粒あん180円羽根付きたい焼きカスタード200円「焼き立てのたい焼きは最高に美味しい」という価値提供にこだわる「神田達磨」。看板商品の「羽根付きたい焼き」は国産小麦を使用した無添加の皮に、高品質な十勝産エリモ小豆を使用した自家製の風味豊かなあんこが詰まったこだわりの品です。平成19年創業より改良を重ね、進化した羽根付きたい焼きをぜひ体験してみて。「神田達磨」の羽根付きたい焼きは、その名の通りたっぷりと周りに付いた大きな羽根が特徴。あんこのおいしさが際立つ薄皮たい焼きの特徴を残しながら、皮そのものの美味しさも楽しめるように大きな羽根をつけたんだそう。国産小麦粉を配合したもっちり系の皮は、薄皮でありながら適度な存在感と食べ応えがあります。また、あんこはこだわりの高品質な十勝産エリモ小豆を使用。昔ながらの直火銅窯製法で練り上げたあんこは、甘さ控えめでしっとり緩やかです。小豆の繊細な風味が活きている、作り立ての自家製あんこを楽しんで。かりんとう饅頭も登場たい焼き以外に、香ばしいかりんとう饅頭も。香ばしいかりんとう味の皮にぎっしりとあんこが包まれていて、あんこ好きにはたまりません。「神田達磨」のこだわり羽根付きたい焼きを味わって「神田達磨」は神田駅西口から徒歩20秒と良アクセス。近くに訪れた際はぜひ贅沢な羽根付きたい焼きを味わってみてはいかがでしょうか。
2019年11月21日柳家喬太郎が11月1日(金)から東京・下北沢のザ・スズナリで落語会を行う。『ザ・きょんスズ』と題した同劇場での落語会はこれが初めてではなく、2013年には4日間計5ステージにわたって開催されて話題を呼んだが、落語家生活30周年を記念する今回は、そのスケールに驚かされる。じつに30日間30ステージにわたって30席の異なる演目を披露し、春風亭昇太、千葉雅子らゲストが日替りで駆け付け、歴史的イベントを盛り上げる。『柳家喬太郎 落語家生活30周年記念落語会 ザ・きょんスズ30』は、ザ・スズナリにて11月1日(金)から30日(土)まで。喬太郎の演目と日替りゲストは下記のとおり。11/119:00『井戸の茶碗』他柳亭左龍 柳家喬之助11/214:00『ぺたりこん』他三遊亭圓丈11/219:00『おせつ徳三郎』他三遊亭歌武蔵11/314:00『午後の保健室』他柳家喬志郎 柳家小傳次 柳家さん助11/414:00『心眼』他桂文三11/519:00『赤いへや』他橘家文蔵 柳家小せん11/6休演日11/719:00『ハワイの雪』他柳亭市馬11/819:00『文七元結』他玉川奈々福11/914:00『双蝶々』他三増紋之助11/919:00『路地裏の伝説』他林家たい平11/1014:00『死神』他笑福亭松喬11/11休演日11/1219:00『錦木検校』他柳家小平太柳家小志ん11/1314:00『按摩の炬燵』他柳家権太楼11/1419:00『ハンバーグができるまで』他春風亭昇太11/1519:00『棄て犬』他神田愛山11/1614:00『錦の舞衣』ダーク広和11/1619:00『本当は怖い松竹梅』他三遊亭兼好11/1714:00『鬼背参り』他一龍斎貞橘一龍斎貞寿11/18休演日11/1919:00『熱海土産温泉利書』ゲスト無し11/2014:00『母恋いくらげ』他林家正蔵11/2119:00『秘密のレッスン』他入船亭扇辰林家彦いち11/2219:00『純情日記横浜篇』他林家正楽11/2314:00『宮戸川』他神田茜11/2319:00『結石移動症』他三遊亭白鳥金原亭馬遊11/2414:00『八月下旬』他柳家小満ん11/25休演日11/2619:00『うどんや』他柳家花緑11/2714:00『マイノリ』他千葉雅子11/2819:00古典ネタ下ろし他林家二楽11/2919:00『歌う井戸の茶碗』他寒空はだか11/3014:00『道灌』他柳家さん喬
2019年10月30日春風亭昇太と新妻今月19日の土曜日、東京・帝国ホテルで華やかに開かれた落語家・春風亭昇太(59)の結婚披露宴が、結果的に落語ファンをがっかりさせる事態に発展しているという。■主賓と司会者はギリギリまで仕事「決して昇太の責任ではないのですが、あまりにも急な日程だったため、出席者はスケジュールのやりくりに大変だったようです」そう明かすのは演芸関係者だ。昇太が公に結婚を発表したのは今年6月30日に放送された『笑点』の生放送時のこと。「笑点メンバーには今年2月ごろには伝えたようですが、他の親しい落語家や弟子は、生放送で知ったそうです」(前出・演芸関係者)全国区に顔が売れている落語家は、半年先、1年先の土日は、「ほぼ地方営業などで埋まっている」(前出・演芸関係者)。出席に苦労した同業者もいたようだ。披露宴で重要な役目を担った笑点メンバーがいた。新郎側の主賓あいさつを務めた三遊亭小遊三(72)と司会を務めた林家たい平(54)の2人だ。小遊三はその日、埼玉県飯能市で『三遊亭円楽・三遊亭小遊三 二人会』(14時〜16時)、たい平は群馬県館林市で『特選落語会 三遊亭好楽・林家たい平』(14時~16時)というスケジュールが入っていた。「挙式は17時からで、好楽さんと円楽さんは列席者ですから遅れても大丈夫ですが、司会と主賓あいさつは遅れるわけにはいかない。飯能からも館林からも、披露宴会場まで2時間弱。電車の乗り継ぎが悪ければ、間に合わなくなる」(前出・演芸関係者)こんなとき落語会は便利なもので、先に高座に上がり自分の持ち時間が終わればそのまま会場を後にできる。小遊三もたい平もそのように対処したのだが……。「小遊三さんの落語会は、円楽さんとの二人会で、料金も4000円とお高くなっている。当然、落語ファンは楽しい時間を期待したのですが、これがスカスカの内容でした」と前出・演芸関係者。■会場には苦情が通常、小遊三・円楽クラスの二人会であれば、それなりの番組(プログラム)を組む。前座があがり、2人がぞれぞれ1席ずつやって中入り、後半でまた1席ずつ、というのが王道パターン。客も満足できる金額になる。ところが当日のプログラムを見ると、『たらちね』三遊亭遊七『引っ越しの夢』三遊亭小遊三『ちりとてちん』三遊亭円楽実にあっさりしたものなのだ。小遊三も円楽も、高座を務めた時間は約25分。中入りもない。これで4000円は落語ファンを確実にがっかりさせる。演芸評論家は、「昇太の披露宴に出るために淡白になったのかどうかは決めつけられませんが、顔の売れている師匠の会が、こんな満足感の得られない会をやっていることが衝撃ですね。会場にも苦情がいっていると聞きました。全国区の人気を誇る人は落語の宣伝マンでもあるわけですから、お客から不満が出るような会をやってはいけませんよ」ちなみに昇太の披露宴には、売れっ子の春風亭一之輔(41)も列席していた。「18時から披露宴会場近くのよみうりホールで開かれた落語会に出番がありましたが、披露宴を中抜けして駆けつけて、メインディッシュまでには戻らないと、と笑わせながら、落語を一席しゃべって高座を降りたそうです」(演芸関係者)ちなみに一之輔がかけたネタは『短命』。大家の若い娘に婿入りした男が、娘の魅力に精力を吸い取られて次々に亡くなるという噺(はなし)で、19歳年下の元タカラジェンヌの一般女性(40)と結婚した昇太に、ブラックな祝意を伝えたかたちとなった。<取材・文/薮入うらら>
2019年10月26日