昨年、山田孝之がプロデュースした短編映画製作プロジェクト『MIRRORLIAR FILMS』で映画監督に初挑戦した俳優の三吉彩花。多岐にわたる活動が注目されている彼女が、イタリアのファッションブランド『ジョルジオアルマーニ』が展開する世界プロジェクトの日本代表に選出され、アンバサダーに就任した。そのWEB動画では、美しいドレス姿を披露。グローバルブランドアンバサダーに起用された『SK-II』のWEB動画とともに紹介する。◆世界の12人に選出された三吉彩花、胸元のあいたシースルードレスで魅了昨年よりスタートした『ジョルジオアルマーニ』の女性が自分らしく輝ける社会を目指すプロジェクト。今年は「ジョルジオアルマーニクロスロードシーズン2」とし、デザイナーのジョルジオ・アルマーニが世界各国から12人の女性を選出。第1回の俳優・菜々緒に続き、三吉が選出された。WEB動画では、それぞれの人生のエピソードをインタビュー形式で紹介し、人生の岐路で決断を迫られた重要な瞬間を自分の言葉で語っている。世界的なトップブランドのアンバサダー就任に、「世界の12人の中のひとりとはすごい」「みよっちゃん何処まで行くんだ…スーパーレディへの道」「とうとう、さくら学院の卒業生からジョルジオアルマーニに辿り着いたのか…オピニオンリーダーまっしぐら」「常に上を目指して、努力する三吉ちゃんはいつまでも憧れです。どんどん世界に近づく姿を見ることができて幸せ」と驚きの声が寄せられている。また動画では、背中がざっくりあいた赤色のドレス姿や胸元のあいたシースルーのドレス姿を披露した。SNSでは、「色気と凛々しさと柔らかさがあって品の良さも感じる」「スタイルが異次元でキレイ」「近年稀に見る魅力溢れる女性、内面からも美しさが滲むのは素晴らしい」「程よく筋肉がついていてキレイ」とその美しさにも注目が集まった。◆美しい素肌でリラックスした表情の三吉彩花に絶賛の声「最高です」「おキレイです」一方、『SK-II』の「PITERA&Me(ピテラと私)」キャンペーンの第2弾として、グローバルアンバサダーに就任した三吉彩花。台本は一切なく本音が収録された動画では、素肌でリラックスした様子を自分で撮影。スキンケアやプライベートについて語り、普段あまり見せない素の姿を披露している。理想の肌づくり、体づくりのために、普段から食事に気を付けたり、運動を積極的に行っている彼女に対してSNSでは、「肌が白い。スキンケアに気を付けているんですね。おキレイです」「三吉彩花ちゃんが見られて本当に嬉しい。待ってました」「最高です」と絶賛の声が寄せられた。
2022年05月18日竹内涼真、三吉彩花5月12日、東京・麻布十番の商店街の一角にいたのは、サイドを刈り上げた短髪の竹内涼真。「ラフなTシャツ姿で、朝早くから撮影を行っていたせいか、ちょっと眠そうでした」(目撃した住民)7月から放送予定のドラマ『六本木クラス』(テレビ朝日系)の撮影だ。「2020年にネットフリックスで配信された韓国ドラマ『梨泰院クラス』のリメーク版です。活気のある繁華街に仲間たちと飲食店をオープンさせて、外食大手チェーンにも臆せず成功を目指すストーリー。韓国版が日本でもヒットしただけに期待は大きいですね」(テレビ誌ライター)現場には出演発表が新たにされたばかりの平手友梨奈の姿も。竹内は着替えてパンダの着ぐるみ姿に。「竹内さん演じる主人公は『二代目みやべ』という居酒屋を開いて奮闘します。着ぐるみ姿で、店の呼び込みをしながらビラをまくというシーンを熱演していました。蒸し暑かったので大変そうでしたよ」(テレビ局関係者)今夏には映画『アキラとあきら』の公開も控えており、俳優の仕事は絶好調。一方でプライベートも、あの彼女と充実しているもよう。「2020年にモデルで女優の三吉彩花さんとの交際がスタートしたとフライデーが報道。その直前まではCMで活躍する吉谷彩子さんと付き合っており、一方的に別れを告げて三吉さんに“乗り換え交際”したとも報道され、批判の声もありました。今は三吉さんと都内のタワマンで同棲中とも報じられています」(スポーツ紙記者)「アイツ、料理しても食べない」交際は順調でも、一緒の時間が長ければ、相手の嫌なところが見えることも。「三吉さんがグチをこぼしているという話を聞きますよ。どうもすれ違いがあるようで……」(スタイリスト)倦怠期を迎えているのか、ふたりの関係が心配になるエピソードが。「オフの日には三吉さんが手料理をふるまうのですが、竹内さんは手もつけずに『ウーバーイーツ』を頼んだことがあったそう。三吉さんは“アイツ、せっかく料理しても食べないんだから。本当にムカつく!”と怒ってました(苦笑)」(三吉の知人)もしかして三吉の料理がおいしくないということ?「まさか。三吉さんの料理の腕前はかなりのものですよ。自分で魚をさばくし、道具にもこだわりがあり、マイ包丁をテレビで披露したこともあります。インスタにもよく料理写真をアップしていますよ」(前出・スタイリスト)どうやら竹内の極端な“食へのこだわり”が理由らしい。「毎日のようにデリバリーを利用し、お取り寄せグルメにも詳しい。一時は本格的なカレー作りにハマっていたとか。恋人の手料理ぐらいは食べてあげても……とは思いますけど」(前出・知人)飲食店の経営で成功するなら、プライベートだって食に貪欲じゃないとね!?
2022年05月17日アイドルグループ・日向坂46の高本彩花が14日、千葉・幕張メッセで開催されたファッション&音楽イベント『Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER』に出演した。「CALNAMUR」のステージで藤田ニコル、久間田琳加、Niki、井桁弘恵らとランウェイ競演を果たした高本は、ノースリーブのワンピース姿を披露。ランウェイトップでは、花束を手にキュートな笑顔を振りまいた。同イベントは、過去2年は新型コロナウイルスの影響で開催を延期してきたが、2019年9月以来2年半ぶりに開催。ランウェイを彩るモデル陣は、トップバッターを務めた滝沢カレンをはじめ、“めるる”こと生見愛瑠、山之内すず、新川優愛、池田美優、貴島明日香、鈴木愛理、高橋ひかる、藤田ニコルら。櫻坂46、日向坂46、AKB48らのメンバーも多数出演し、お笑いコンビ・チョコレートプラネット、フリーアナウンサーの久慈暁子がMCを務めた。
2022年05月14日ライフスタイルに関心の高い20代~30代の女性が集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「インナーの替え時について」アンケートを実施。みんなのリアルを、ご紹介します!女性約100人に聞いた「インナーの替え時について」Q1. 季節によって、インナーは替えますか?まずは、anan Beauty+ clubメンバーに「季節によってインナーは替えているか」について聞きました。9割以上の女性が「はい」と回答。ほとんどの女性が、1年中同じインナーを着ているのではなく、季節に合わせて替えている結果に。続いて「はい」と回答した人に、どんなインナーを選んでいるのか、また理由についてもアンケートをとりました。「夏は汗をかきやすいので、エアリズム一択!」「夏はエアリズム一択です! 汗をかきやすいのでサラサラ感がとってもいい感じ」(30歳・会社員)「夏はコットンのインナー、冬は暖かさ重視」「肌に優しく汗も吸収してくれるので、夏は綿のインナーを選んでいます。冬はヒートテックです」(34歳・専門職)「冬は、内側はコットンだけど暖かいインナー。夏はコットンのキャミソールを着ています」(30歳・会社員)「夏は下着が透けそうな日だけ、オーガニックコットンのインナーを着ている」(34歳・会社員)「夏はエアリズム、冬はヒートテックです!」「夏はエアリズムが定番。速乾素材がお気に入り。冬はヒートテックです」(34歳・会社員)「夏はエアリズム、冬はヒートテック。持っているインナーは、ほぼユニクロです」(33歳・会社員)「春夏秋はエアリズム、冬はヒートテック」(34歳・会社員)「服装によって襟付きや、襟なし、長さも変えますが、冬はヒートテック。夏はエアリズムのキャミソール」(24歳・会社員)「夏はエアリズム、冬はヒートテック」という回答が1番多い結果でした。また、ユニクロのインナーを季節に合わせて購入している人が多いよう。プチプラ+機能性が優秀なユニクロ。納得の結果です。Q2. インナーを、完全に冬用から夏用に代えるタイミングはいつですか?続いて「インナーを、冬用から夏用に替えるタイミング」についても聞いてみました。第3位 その他「気温が10度を超えたくらいから」(31歳・会社員)「体感温度で替えます」(34歳・会社員)第2位 桜が満開になった頃「基本的には天気予報を見て決めるので明確な時期はないですが、だいたいこのあたり」(29歳・専門職)「20度くらいになるとさすがにヒートテックは暑いので、インナーは夏仕様に替えます」(30歳・会社員)「暑すぎて脇汗をかくのが嫌なので、温かいインナーは冬のみ。割と早めに衣替えしてしまいます」(38歳・専門職)第1位 ゴールデンウィーク「寒い日がほとんどなくなるから」(31歳・フリーランス)「寒がりなので、少し暖かくなったくらいでは変えません。汗をかくほど暑くなってくるのがGWくらいかな、という印象です」(30歳・会社員)「日常で汗をかき始める時だから」(33歳・会社員)「湿度が高くなると、汗をかきそうな冬物は避けるようになります」(37歳・会社員)1番多かったのが、ゴールデンウィークの時期。冬のように寒い日がなくなり、暑い日が増えていく時期が大体このくらいからですよね。冬のインナーのままだと、吸収性が弱い場合や、生地が厚めだと汗をかきやすくなってしまいます。より心地よく過ごすためには、夏本番がくる前に、インナーを入れ替えるのがよさそうです。GW中にインナーを夏用に「季節の変化に合わせて、インナーも変える方が快適に過ごせる」と分かっているアラサー世代こそのアンケート結果でした。1年中同じインナーで過ごしている人は、ゴールデンウィーク中に、夏用のインナーに替えてみるのはいかがでしょうか。(C)Zinkevych/Getty Images文・武市彩花
2022年05月01日今回は、健康、エコ、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人の女性たちに「お弁当事情」についてリサーチを行いました。どんな冷凍食品が人気なのか、どんなお弁当箱を使っているのかなどを聞いてみました。女性約100人に聞いた「お弁当事情」anan Beauty+ clubのメンバーに、お弁当についてリサーチ。まずは「オススメの冷凍食品」について聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。オススメの冷凍食品を教えてください!「占いがついたミニグラタン」(31歳・会社員)「ミニえびグラタン。小さい頃から大好きで美味しい!」(38歳・フリーランス)「チキチキボーン」(34歳・会社員)「ひじきなどのお惣菜は、カラダに良い感じがして好きです」(35歳・会社員)「牛カルビマヨネーズ」(31歳・会社員)「ミニグラタン」が1番人気。占い付きのミニグラタンは底に占いが書いてある、大人気の冷凍食品です。子どものお弁当にもピッタリ!主食だけを持参し、+αにおかずを購入したことはありますか?続いて「会社などに主食(おにぎりなど)だけを持参し、おかずやサラダなど+αを購入して、お昼ご飯にしたことがありますか?」とアンケート。その結果、約6割の人が「はい」と回答。半数以上の人が、手作りだけでなく+αで買い足すことも多いよう。毎日全てを作ることは大変ですから、納得の結果です。そのランキングはこちら!第3位 「チキン」「コンビニのサラダチキンが好き」(35歳・会社員)第2位 「スープ」「野菜たっぷりのスープ」(24歳・会社員)「カップ味噌汁はよく買い足します」(38歳・フリーランス)第1位 「サラダ」「ファミリーマートの根菜サラダをよく買います」(30歳・会社員)「タンパク質の摂れるサラダが好き」(38歳・専門職)「セブン-イレブンのカップサラダ。特にタコと枝豆とブロッコリーのジェノベーゼソース和えや、はるさめサラダがお気に入り」(29歳・専門職)一番多かった+αメニューは「サラダ」。意識的に、低カロリーのものや高タンパクのものを選んでいる人が多いよう。よく使うお弁当箱は1段ですか?続いて「お弁当箱」について。「よく使うお弁当箱は1段ですか? 2段ですか?」とアンケートをとったところ、7割近くの人が、1段のお弁当を使っている結果に。1段の少なめのお弁当箱を使いつつ、+aでコンビニなどでおかずやスープを買い足す人もいるようです。続いて、愛用しているお弁当箱のお気に入りポイントについても聞いてみました。「蓋ごとチンできるプラスチック製密閉容器が便利。見た目にこだわりはありません」(30歳・会社員)「レンジOKのプラスチック製密閉容器を使用。におい漏れや液漏れがないので安心」(29歳・専門職)「スリムなお弁当箱。カバンに入れてもかさばらない」(38歳・専門職)「スヌーピーの絵が書いてあるお弁当箱。好きなキャラクターなので、テンションが上がります」(24歳・会社員)「丼型のお弁当箱。ご飯とおかずが1品あれば簡単にお弁当になるので重宝しています。おかずを入れられる仕切りもあるので、おかずをがっつり作りたい日は普通のお弁当箱としても使えて優秀です」(30歳・会社員)いかがでしたか。お気に入りのお弁当箱に、好きな食材を入れればランチタイムがさらに楽しみになるはず。毎日のお弁当作りに、ぜひ参考にしてみてください!(C)yumehana/Getty Images文・武市彩花
2022年04月30日お弁当を作るとき、何を入れたらいいか迷う日ってありますよね。今回は、健康、エコ、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人の女性たちに「お弁当に欠かせない食材」についてリサーチを行いました!お弁当に欠かせない食材を教えてください!anan Beauty+ clubのメンバーにお弁当についてリサーチ。「お弁当に欠かせない食材」についてアンケートをとりました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。ウインナー「シャウエッセンのウインナー。とにかくパリッと食感が美味しくて飽きません」(30歳・会社員)子どもから大人まで愛されているウインナーは、シャウエッセンが大人気! 他では味わえない、パリッと食感が最高ですよね。面倒くさくなければ、たこさんウインナーにしたいところです。ほうれん草の胡麻和え「ほうれん草の胡麻和え。作り置きしておけば彩りや隙間を埋めるのにいい」(38歳・フリーランス)朝作るとなると手間なので、時間がある日に作って小分けにして冷凍保存しておくのがオススメなのだそう。そうすることでお弁当を作るとき、ササっと入れられて栄養も摂れて便利!ミニハンバーグ「作り置きのミニハンバーグ。冷凍しても美味しいお肉系おかずNo.1だと思います。お弁当の満足度も上がるし欠かせません」(29歳・専門職)ハンバーグだとお弁当のスペースをとりすぎてしまうので、ミニハンバーグが丁度良い!プチトマト「彩りと隙間をうめるためにマストアイテムです」(29歳・専門職)「プチトマトは定番です。とりあえず入れとけば色どりがよくなる」(31歳・会社員)調理せずに、ポンっと入れるだけなので超手軽。お弁当全体が一気に彩り豊かになるので、お弁当を毎日作る人は冷蔵庫にストックしておくと良いかも。ひじき煮「お弁当感がそれだけで出るかなと思う」(39歳・専門職)食物繊維、ミネラル、ビタミンなど、栄養豊富なひじき煮。栄養不足を感じているなら、入れておきたい一品です。たまご焼き「甘いたまご焼き。お弁当といえばやっぱりこれ」(35歳・会社員)「たまご焼きは、とにかく好きなのでほぼ毎回入れています」(31歳・会社員)今回のリサーチで1番人気だったのが「たまご焼き」でした! 甘いたまご焼きにしてみたり、のりを入れたり、明太子やチーズなどアレンジしても美味しいので、飽きずに楽しめますよね。何を入れるか迷ったら、定番食材が間違いない!リサーチの結果、美味しいから入れているという理由はもちろん、お弁当全体の彩りや見た目のバランスを見て、食材を決めている人が多いようです。新生活が始まってお弁当を作るようになった人など、何を入れるか迷ったら、ぜひマネしてみてくださいね。(C)Promo_Link/Getty Images文・武市彩花
2022年04月27日健康、エコ、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人の女性たちに、リアルな「お弁当事情」についてアンケートをとりました!女性約100人に聞いた「お弁当事情」anan Beauty+ clubのメンバーに、お弁当についてリサーチ。「お弁当作りの時短テク」について聞いてみました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。お弁当作りの時短テクニック ベスト3第3位 「時間がかからないものを作る 」「丼型のお弁当箱にする。1品で完成して楽です」(30歳・主婦)「サンドイッチなど簡単なものにする」(32歳・自営業)1品作ってごはんにのせるだけで完成する丼物なら、おかずをいくつも作る必要がないので時短に。また、サンドイッチも、1種類の具材とパンを用意すれば、手軽に満足感のあるランチになるので手間が少ないんです。第2位 「週末にまとめて作り置き」「週末にまとめて作り置きして、冷凍をしておきます。お弁当用カップに入れたまま冷凍すると、必要な日の前日にぽんっと並べるだけでおかず完成! 保冷剤いらずでこれが一番です」(29歳・専門職)「時間がある時に、作り置きをしておくことが多いです」(39歳・専門職)お弁当のおかずを何にするか考えることすらめんどくさい日があっても、冷凍庫に数種類ストックしておけば、迷う手間が省けてありがたい! 作り置きしたら、すぐに小分けにして冷凍しておくのがオススメ。第1位 「前日のおかずを詰める」「夕飯のおかずを再利用。前日に詰めておく」(35歳・会社員)「夕飯のおかずの残りがほとんど。冷凍食品は使いません」(38歳・専門職)「前日に作った夕飯の残りを少しずつ残して、詰めるだけにしておく」(38歳・フリーランス)「前日の夜にご飯を小分けにしておく」(24歳・会社員)1番多かった回答は「夕食に作ったおかずを詰める」でした。夕食の余ったおかずを前の日に詰めておけば、朝バタバタする必要がなく、新たに作らなくても栄養があるものを食べることができてgood。第2位は「週末にまとめて作り置き」。1回でまとめて数日分を作っておく人も多いようです!無理せず、美味しくが1番!いかがでしたか。女性たちの「お弁当事情」を知る機会って、意外になかなかないですよね。日頃からお弁当を作っている人や、新生活が始まり最近作り始めた人など、ぜひ参考にしてみてください!(C)masahiro Makino/Getty Images文・武市彩花
2022年04月24日靴のお手入れ、定期的にしていますか?今回は、美容、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「靴のお手入れ法」についてリサーチ。参考になること間違いなし!今すぐチェックしてくださいね。女性約100人に聞いた「靴のお手入れ」日常的に靴のお手入れをしていますか?anan Beauty+ clubのメンバーに「日常的に靴のお手入れをしていますか?」と聞いたところ、している人としていない人で、なんとピッタリ半数ずつに回答が分かれる結果に。今回「はい」と答えた人に、どのような「靴のお手入れ」をしているのか詳しく調査。「パンプス」「スニーカー」「ブーツ」の種類別にご紹介します。すぐに実践しやすいお手入れアイデアが集まりました!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。パンプス編バームをつけて磨く「エナメルのパンプスは、バームをつけて磨いています」(33歳・会社員)履いた後はブラッシング「履いた後は、ブラッシングで汚れを落とすようにしている」(29歳・専門職)履く前にスプレー&履いた後に脱臭剤を入れる「履く前に防臭スプレーをしておく。履いた後は、脱臭剤を靴の中に入れる」(38歳・専門職)型崩れしないように、型を入れて保管「型崩れをしないように、型を入れて保管しています。また、履いた後は汚れを取り、定期的に磨きます。靴底のヒールの部分も定期的に替えています」(45歳・自営業)まず1つ目は「パンプス」のお手入れについて。何もせずに放置していると、においが気になったり、ヒールや底がすり減って、履きづらくなってしまいもの。お気に入りのパンプスを長く履くためには、履く前ににおい防止のスプレーをして、履いた後はブラッシングと脱臭剤、エナメルの場合はバームを使って、型崩れ防止のために型を入れて保管をすれば、完璧です!日頃のお手入れをめんどくさがらないことが、結果的にコスパがよく、賢いのかもしれません。スニーカー編消しゴムで汚れを落とす「スニーカー用の消しゴムで汚れを落とす」(33歳・会社員)洗濯機で洗う「お風呂で靴裏や表面の汚れを洗ったあとに洗濯機で洗う」(29歳・専門職)バケツにお湯と洗剤を入れて、つけておく「バケツにはったお湯に洗濯洗剤を入れて、つけておく」(30歳・会社員)レザーのスニーカーは、食器用のスポンジでおとす「レザーのスニーカーは汚れた部分を、食器用のゲキ落ち君のスポンジで軽くこすって汚れを落としています。キレイになる」(45歳・自営業)ゴム部分は、歯ブラシで磨く「ゴム部分は使わなくなった歯ブラシで擦って汚れを落とし、素材によりますが、洗える素材のものはお風呂場で洗濯洗剤を使って水洗いしています」(34歳・会社員)2つ目は「スニーカー」のお手入れについて。歯ブラシで磨いたり、洗剤につけたりなど、普段使っているモノを活用してお手入れができるので、すぐ実践できますね。白スニーカーの場合は「漂白剤を使っている」という回答も。スニーカーは1度洗うと驚くほどキレイになるので、履くたびのお手入れがめんどくさい人も、時間ができた時に1度試してみるのがオススメです。ブーツ編洗剤を入れたお湯につけておき、押し洗い「UGGなどのモコモコのブーツは洗剤を入れたお湯につけおき、押し洗いをして汚れをとります」(34歳・会社員)靴クリームで磨く「履いた後は必ず汚れを取り、布でふきます。定期的に革が乾燥したら靴クリームで磨きます」(45歳・自営業)シーズンオフの間にメンテナンスにだす「靴磨きとブラシで磨いていますが、シーズンオフになったら、かかとを修理にだしている」(29歳・専門職)オイルと布でなでる「気がついた時に、オイルと布でなでて磨いています」(31歳・主婦)最後は「ブーツ」のお手入れ。ブーツは素材がさまざまなので、持っているブーツの素材に合わせてお手入れ方法を変えることが必要です。また夏は使わなくなるので、その間にお手入れをプロに任せてメンテナンスしてもらうという人も。今年はもう暖かくなってきたので、使わないブーツは来シーズンに備えてお手入れしておくのもいいですね。靴がキレイだと最高に気持ちがいい!いかがでしたか。今回挙がったお手入れ法の他にも、水を使わずに泡でブラッシングしてふき取るタイプの洗剤を使うと、気持ち良いくらいキレイになるのでオススメです! 気になった人はぜひ試してみてくださいね。※ すべて個人の感想であり、適正なお手入れ法は靴の素材により異なります。(C)g-stockstudio/Getty Images(C)urbazon/Getty Images(C)Zinkevych/Getty Images文・武市彩花
2022年03月30日つい部屋がごちゃごちゃしてしまう…そんな片付け下手さん必見。今回はエコや健康に詳しい女性約100人に「収納アイテムの活用法」について聞きました!女性約100人に聞いた「収納アイテムの活用法」anan Beauty+ clubのメンバーに「収納アイテムの活用法」についてリサーチ。今回は、手軽に購入しやすい「ファイルボックス」「つっぱり棒」「S字フック」の活用法を厳選してご紹介します。すぐに実践しやすいアイデアが集まりました!※ anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。1. 【ファイルボックス】フライパンやお皿を、縦に収納「100円ショップで買ったファイルボックスを使って、フライパンやお皿を縦に収納できるようにしています。お皿を積んで置くと、取りやすいものしか使わなくなってしまうので」(36歳・会社員)キッチンや洗面所のシンク下に小物を収納「無印良品のファイルボックスで、キッチンや洗面所のシンク下の小物を収納している」(28歳・主婦)まず1つ目は「ファイルボックス」。本来書類を収納するものですが、キッチン用品や小物類の収納に活用している人が多数。フライパンや食器は特に、重ねて収納すると取り出しづらくなってしまいますよね。うまく取れなくて結果散らかってしまったり…。縦に収納すれば、コンパクトに収納できるだけでなく利便性も増してgood。2. 【つっぱり棒】つっぱり棒を利用して、仕切りを作る「シンクの下に突っ張り棒と結束バンドで棚を作って、しっかり仕切りを作っています」(36歳・会社員)トイレットペーパー置き場に「トイレの後ろ側に取り付けて、トイレットペーパー置きとして活用している」(38歳・専門職)洗濯機の上のスペースにつっぱって、小物入れを置く「洗濯機の上のスペースに、2本並行につっぱって、スキンケア類を入れた箱を置いています」(32歳・主婦)クローゼットの仕分けに活用「クローゼットを上と下で二段に区切るために、つっぱり棒を使っている。カーディガン等の丈の短いものをかけやすい」(34歳・専門職)2つ目は「つっぱり棒」。洋服をかけて使ったり、数本を平行に使えば棚の代わりになったりと、アイデア次第で多種多様に使えます。100円ショップで手軽に購入できるので、使ったことのない人は1つ買ってみると、重宝しそう!3.【S字フック】浴室に、洗顔泡立てネットをかける「浴室で洗顔泡立てネットとヘアゴムをかけるのに活用しています」(34歳・会社員)キッチンに、鍋掴みをかける「キッチンで鍋掴みや鍋敷きなどを掛けている」(34歳・専門職)クローゼットに、カバンをかける「クローゼットの扉にかけて、リュックをかけている」(31歳・フリーランス)洗濯機につけて、タオルをかける「洗濯機にマグネットをつけてひっかけるようにして、犬の足ふきタオルをかけている」(34歳・専門職)「S字フック」なら、空間をうまく利用して収納できます。すぐ目につくので、日頃からよく使うモノの収納に最適です。かけておくだけなので、使いたい時はササっと使えて便利。いかがでしたか。新年度を機に、お掃除や模様替えをして心機一転するのもいいかも! 手軽に購入できるものばかりなので、気になった人は、ぜひマネしてみてくださいね。(C)Ilona Shorokhova/Getty Images文・武市彩花
2022年03月13日歳を重ねるにつれて、ベースメイクに時間をかけるようになった人も多いのでは?とはいえ、おうち時間が増えているいま、メイクをするかしないかは迷うことも多いのではないでしょうか。今回は、美容や健康に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「ノーファンデ」についてリサーチ。ファンデーションを使わず、美肌に見せる方法についても聞きました!女性約100人に聞いた「ノーファンデ事情」「週に1日以上、ノーファンデの日はありますか?」anan Beauty+ clubのメンバーにリサーチをしたところ、週に1日以上ノーファンデでいることについて、86.4%の人が「はい」と回答。そのなかでも「週に4日以上」と答えた人が半数を超える結果でした。続いて「どのような日にノーファンデで過ごすか」について聞きました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。「どのような日に、ノーファンデで過ごしますか?」「在宅勤務なので、常にノーファンデ。お出かけする土日だけファンデーションをつけます」(30歳・会社員)「リモート勤務のため、出かけない平日はノーメイクです」(37歳・会社員)「自宅で仕事をする日。また、休日でもサウナに入る予定がある日は化粧をしません」(34歳・会社員)「仕事の日もしなくなった。マスクをとらないしもういいかなって。その分、眉毛のメイクを頑張るように」(38歳・専門職)「外出の有無に関わらず毎日」(33歳・会社員)「ほぼ毎日」(32歳・主婦)人と直接会う機会が減ったことで、日によってファンデーションをする必要がなくなった人が多いよう。お肌を休める機会としても有効的ですよね!また外出するしないに関係なく、毎日が「ノーファンデ」の人も。普段のケアやメイクから「ノーファンデ」でもOKな肌づくりをしているからなのかも。では続いて「ノーファンデの肌をキレイに見せる方法」についても聞きました。「ノーファンデの肌をキレイに見せる方法を教えてください!」1.「トーンアップ効果の高い下地で、くすみをとばす」(32歳・主婦)2.「エステで定期的にピーリング。毛穴の黒ずみや開きをキレイにしています」(29歳・専門職)3.「美容皮膚科でシミとりをしている」(37歳・会社員)4.「ストレスをためないことが、1番肌に良いと思います」(34歳・専門職)5.「仕上げにミストをかけると、肌がしっとりツヤ肌に見える」(30歳・会社員)6.「毎日肌を観察すること。そしてその日の調子に合わせたパックで肌を整える」(38歳・フリーランス)7.「シンプルにオールインワンのみ。無駄なことはやらない。自分で両手で肌を触ってみて『よし!』となる肌を保つことが大切」(35歳・専門職)8.「ビタミンと睡眠をしっかり摂ること」(27歳・会社員)ファンデーションを使う代わりに、肌の透明感を上げてくれる「下地」を使ったり、保湿をしっかりすること。また、自宅ケアだけでなく、美容皮膚科やエステで素肌を磨いている人も多数。美容好きが集まるanan Beauty+ clubメンバーならではの、さまざまな回答が集まりました。「ノーファンデの日の肌作りはどのようにしていますか?」「洗顔、化粧水のあとに、日焼け止め&下地効果のある乳液のみ」(34歳・会社員)「洗顔、スキンケア、トーンアップ下地、パウダー」(32歳・主婦)「必ず日焼け止めはする」(34歳・会社員)「日焼け止め入り下地とパウダー」(37歳・会社員)しっかりスキンケアをすること、日焼け止めは必須。また、ファンデーションをしなくても、パウダーはするなど、肌をキレイに見せる独自の方法を見つけているようです。ノーファンデでも自信を持てる肌作りがしたい!ファンデーションをしなくても、肌をキレイに見せるためには、日頃の心がけやケアが何より大切。肌への負担が増える春こそ「ノーファンデ」で過ごしてみるのはいかがでしょうか。(C)Ridofranz/Getty Images文・武市彩花
2022年03月01日2022年もあっという間に2か月目に突入。「今年こそ新しいことをしたいけど、何をしたらいいのかわからない…」という人も多いのでは?今回は、エコや健康、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「習い事」について聞きました。女性約100人に聞いた「始めてよかった習い事」いま習い事をしていますか?「はい」と答えた人が29.6%、「いいえ」と回答した人が70.4%という結果に。大人になってから習い事をしているという人は、まだまだ少数派のよう。では続いて「はい」と回答したメンバーに、どんな習い事をしているのかについて聞きました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。1.オンライン英会話「仕事で使うようになったことをきっかけに習い始めました。ビジネスでスムーズにコミュニケーションがとれるようになったので、習った甲斐があった」(31歳・会社員)2.パーソナルトレーニング「引き締まったボディラインを作りたくて。体力がついて電車で座らなくなった」(37歳・フリーランス)3.ハンドメイド「育児の時間と切り離して、無心で取り組めるところが気に入っている。娘が大きくなったら作ってあげたい」(37歳・専門職)4. 華道「礼儀や作法を知ることができました。友だちが増えたことも嬉しい。いつか、教室を開きたいです!」(35歳・会社員)5.子どもと一緒にベビースイミング「子どもは水に慣れて泳げるようになり、私はすぐに疲れてしまうことがなくなり体力がつきました。できれば、子どもを産む前の体重まで痩せられたら嬉しい」(29歳・会社員)6.薬膳マイスター「健康で若々しいカラダでいたいと思って習い始めました。食べ物と向き合う機会が増えた」(30歳・フリーランス)7. ホットヨガ「社会人になって運動をしなくなったので、体型維持のために始めました。近いうちに、資格をとりたいと思っています」(24歳・会社員)運動不足解消として気軽に始めた人や、仕事がきっかけ、育児のちょっとした息抜きなど、始めたきっかけはさまざまのよう。では続いて「習い事をしている」と回答したメンバーに、どうやってその習い事を探したのか聞いてみました。どうやって、その習い事を探しましたか?「昔留学した際に使ったエージェントを選びました」(31歳・会社員)「友達の紹介」(37歳・フリーランス)「Instagram。協会のHPを見たらたまたま家から通える範囲に教室があった」(34歳・会社員)「SNSで探した」(30歳・フリーランス)「ネットで調べて。モニターで体験して楽しかったので始めた」(24歳・会社員)SNSを含めネット上で探している人が多いよう。隙間時間にサクッと調べられるのはもちろん、クチコミなども参考になるのかもしれません。続いて「習い事をやってよかったと思うとき」についても聞いてみました。習い事をやってよかったと思うときはありますか?「趣味に出会えたこと。ここ数年、ハマることに出会えていなかったけど、今は機材を自宅に購入検討しているくらいハマっている」(33歳・会社員)「体型維持できるようになったこと」(24歳・会社員)「勉強するようになったこと」(26歳・会社員)「体調が整って風邪を引かなくなった」(37歳・フリーランス)なんと、今している習い事について、ネガティブに答えている人は1人もいない結果でした!熱中することに出会えたり、健康に繋がったり、新たな出会いがあったり。思いきって始めることで、毎日が少しプラスに変わるきっかけになるのかもしれません。やりたいことは、今すぐやろう!もうすぐ冬も終わり、子どもの新学期や新生活が始まるという人も多いはず。気になることや、始めてみたいことがある人は、この春から新しいことを始めてみてはいかがでしょうか。文・武市彩花文・武市彩花
2022年02月12日どの家庭にも1つはある「キッチンペーパー」。他の人がどんな使い方をしているのか、知る機会ってなかなかないですよね。今回は美容、健康やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「キッチンペーパーの活用法」について聞きました。女性約100人に調査「キッチンペーパーの活用法を教えて!」anan Beauty+ clubのメンバーに「キッチンペーパーの活用法」をリサーチ。今回は厳選して、ベスト5をご紹介します!※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。第5位台布巾の代わり「台布巾の代わりにキッチンペーパーを使っています。タオルより衛生的だと思う」(36歳・会社員)キッチンペーパーなら汚れがこびりついてしまっても、洗う手間が省けて便利!第4位パックのように使って掃除「カビ取り掃除のとき、パックのように漂白洗剤を浸してしばらく待つとキレイに取れる」(26歳・クリエイティブ職)ほかにも、まな板を除菌するときやコンロの掃除に、パックとして使っているという回答が挙がりました。第3位野菜を鮮度よく保存するため「キャベツや白菜の残りを冷蔵庫で保存する際、水で浸したキッチンペーパーを巻いてからラップをすると、鮮度良く保存できる」(37歳・専門職)「乾燥防止のために、切った野菜を保存する時に、キッチンペーパーを湿らせて野菜を包んでいる」(32歳・会社員)野菜にラップをするだけではなく、キッチンペーパーを使う"ひと手間"をかけているところが素晴らしい!第2位タオルの代わりに手や顔を拭く「タオルの繊維がつくのが苦手で、洗顔後はキッチンペーパーで顔を拭くようになりました。タオルよりも衛生的だと思う」(34歳・会社員)「なんとなくタオルより清潔な気がして、油汚れやキッチン周りの掃除をした後に、タオル代わりに手を拭いています」(37歳・専門職)何度も使うタオルより、使い捨てのキッチンペーパーの方がより衛生的な気がするようです。第1位油汚れを拭くとき「ガスコンロの油汚れを拭くとき」(33歳・会社員)「キッチンのちょっとした油はねを拭くとき」(29歳・会社員)「油汚れを拭くときにキッチンペーパーを使っています」(24歳・会社員)「油のついたお皿を使うときにさっと拭いてから洗う」(33歳・会社員)定番の使い方が、第1位の結果に!重ねて使えて、使い捨てができるキッチンペーパーだからこそ、ちょっとした油の汚れ、頑固な油汚れのどちらにも気兼ねなく使えて便利。その他には、こんな回答も!「豆腐の水切り」(26歳・クリエイティブ職)「出汁をこすとき」(31歳・会社員)「揚げ物の油切り」(34歳・会社員)「調味料の瓶などに巻き付けておくと液垂れであちこち汚れるのを防げる」(27歳・主婦)「たこ焼きをするときに、油を染み込ませるために使う」(34歳・会社員)「厚焼き玉子を作るときに、カタチを整えるために使っている」(33歳・会社員)料理中や、お部屋の掃除、タオルの代わりなど、多様な使い方ができる「キッチンペーパー」。使い捨てはもちろん、2、3回洗って繰り返し使えるタイプも人気なのだそう。100円台で買える安い商品もあるので、使い方によっては節約にもなるかも? ぜひ今回の活用法、気になった人は、参考にしてみてください!文・武市彩花(C)Eerik/Getty Images文・武市彩花
2022年02月08日日向坂46の高本彩花さんによる月1リレー美容連載「美容の坂道のぼり隊」。恋する乙女にとって年1回のビッグイベント。ドキドキのバレンタインデーにちなんで、おたけがショコラカラーのメイクにトライ!先日この連載を卒業された櫻坂46・守屋茜さんからの質問に答えます!あかねんからの質問「ショコラメイク」ブラウンっておしゃれだけど大人っぽくなりすぎないか心配。高本ちゃんはどんなふうに取り入れてますか?バレンタインデーにちなんでショコラをテーマにしたワントーンメイクに挑戦したんですけど、実はすごくレア。ブラウンが主役のメイクにはずっと憧れがあったけれど、質問にもあった通り、なんとなく表情が大人っぽくなりすぎそうな気がしてなかなか勇気が出なくて。ついついピンク系に頼ってしまう自分がいたんですよね。でも、実際にメイクしてみたらそんなこと全然なかった(笑)。いつもより大人っぽいドラマティックな表情になれて、大満足。これからは日常にもどんどん取り入れたいです。最近のバレンタインデーは好きな人にチョコレートを渡すのに限らず、友チョコ感覚で友達にプレゼントするのもアリなムードですよね。もともと贈り物をするのが大好きなこともあって、相手のことを頭に浮かべて何をあげようか思いを巡らせる時間から、もうウキウキ。女友達だったら可愛らしくジルスチュアートのリップやチークをあげたいな。相手が男の人だったらイソップのハンドクリームやスキンケアを選ぶかもしれない。肌がキレイな男性って清潔感があってそれだけで魅力が増す気がします。AYAKA’ s FAVORITE ITEMA:クレヨンタイプで手軽に使えるクリーミーなベージュのアイシャドウ。まぶたに密着して滲みにくい処方。スティロ オンブル エ コントゥール 12¥4,290(シャネル TEL:0120・525・519)B:スモーキーでマットな10色をセット。単色でもブレンドしても今っぽいまなざしになれる捨て色なしのパレット。プロ アイ パレット 09¥3,740(クリオ)C:コーヒービーンをイメージしたモカブラウン。ほんのりビターなムードが媚びてなくておしゃれ。ネイルカラー 14¥1,760(ポール & ジョー ボーテ TEL:0120・766・996)AYAKA’ s MAKEUP POINT「ブラウンでまとめて優しげな表情に」。EYE:Bの下段の左を上まぶたの眉下まで全体に。左から2番目と中央を混ぜて二重幅になじませる。上まぶたのキワ全体にAを引く。マスカラはブラウンを上下にさらっと。NAIL:Cを2度塗り。たかもと・あやか1998年11月2日生まれ、神奈川県出身。日向坂46のメンバー。コスメフリークでグループの美容番長。愛称はおたけ。ワンピース レンタル価格¥7,700~(re’kaene)イヤリング¥19,800(イロリエール/ロードス TEL:03・6416・1995)次回は、2288号(2月22日発売)です。※『anan』2022年2月9日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・野口由佳(ROI)取材、文・石橋里奈
2022年02月05日ケーキやアイスを買ったときについてくる「保冷剤」。残しておくべきか捨てるべきか、悩んだことがある人も多いのでは?そこで今回は、エコや健康、美容に関心の高いanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「保冷剤の活用法」について聞きました。女性約100人に聞いた「保冷剤の活用法」周りの人が「保冷剤」をどうしているのか、知る機会ってなかなかないですよね。そんな今回は、美容やエコに関心が高いanan Beauty+ clubのメンバーに「保冷剤の活用法」についてリサーチを行いました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。ケーキなどを購入した時についてくる「保冷剤」。その後どうしていますか?「とっておく」人が半数弱の44%。ほぼ同率で「場合による」と回答した人が41%という結果に。必ず捨てているという人は少なく、何かに使えそうだからとっておくという人が多いよう。では続いて「とっておく」と回答したメンバーに、保冷剤の具体的な活用方法について聞きました。お弁当や冷たい飲み物を持ち運ぶとき「子どものお弁当に入れています。冷たいものを持ち運ぶときに保冷バッグと共に使うこともあります」(35歳・自営業)「友人宅にパーティで飲み物を持って行く時や、お弁当のサラダの上にのせています」(37歳・主婦)「車での小旅行などで、おにぎりやご飯物を持っていく時に保冷剤を入れて使用します」(33歳・会社員)火傷など、ケガをしたとき「ケガをした時にタオルにくるんで使っています」(24歳・会社員)「火傷した時や、目が腫れた時に使います」(36歳・会社員)「子どもが頭を打った時などに使う」(31歳・会社員)犬の首を冷やすため「犬の首を冷やす用によく使っています。たくさんストックがあるので定期的に捨てて新しいものを使うようにしている」(37歳・専門職)顔のむくみをとりたいとき「顔がむくんだ日など、冷やしたいときに顔にあてています」(31歳・主婦)お弁当など、食材が傷まないときに使うのは定番ですよね。顔のむくみとりや、犬用に使っているという珍しい回答もあがりました。続いて「場合による」と回答したメンバーに、どういう時に捨てずに残しているのかを聞いてみました。どういう時に「保冷剤」を残していますか?「かわいい保冷剤だったら念のためとっておく。誰かにおすそ分けするときなどに使えそうなので」(29歳・会社員)「ハーブスの保冷剤は可愛いのでとっておきます!」(34歳・会社員)「大きいサイズや表面がサラサラ素材の物は使いやすいので、保管するようにしています」(34歳・会社員)見た目が可愛い保冷剤は、とっておきたいと思う人が多い結果に。ハーブスの保冷剤の可愛さ、気になります…!次は「とっておく」「場合によりとっておく」と答えた人に、保冷剤の捨て時についても聞いてみました。保冷剤はいつ捨てていますか?「ストックが5個以上になったら。古いものを捨てるようにしている」(34歳・会社員)「ストックが増えてきたときと、見た目が古くなった物は捨てる」(31歳・会社員)「冷凍庫の掃除をする時に汚れた物から捨てていく」(37歳・主婦)たくさんもらう機会が多い「保冷剤」は、冷凍庫のなかの食材スペースを邪魔しない程度に、ストックが増えてきたら捨てる人が多いようです。また、回答で共通していたのが「古くなってきたら捨てている」ということ。何度か使って汚れてきたら潔く捨てる。冷凍庫にパンパンにならない程度に残しておくのが、ベストなのかも。保冷剤の再利用は、エコへの第一歩!?「保冷剤」は買わずに、ケーキなどを買った時についてきた「保冷剤」を捨てずに再利用すれば、エコへの第一歩。捨てずに、数個ストックしておくのがオススメです。ananbeauty+では「なかなか周りに聞く機会がないけど、気になること」をこれからもリサーチしていきます。次回のリサーチ記事もお楽しみに!文・武市彩花(C)zoranm/Getty Images文・武市彩花
2022年02月01日櫻坂46の守屋茜さんと日向坂46の高本彩花さんによる月1リレー美容連載「美容の坂道のぼり隊」。今回はおたけがお題に答えます。あかねんからの質問「リカバリー」私は踊ると筋肉が張るタイプなんだけど、高本ちゃんはどう?日向ちゃんたちのダンスは結構激しいからボディケアが気になる。私、すごくむくみやすい体質なんです。むくむと体がすごく疲れて翌日までしんどくなってしまうので、その日のむくみはその日のうちに撃退するのがモットー。まず、一番大切なのがお風呂!40°Cくらいの湯船で40分ほど全身浴をするのを毎晩のルーティンにしています。入浴剤はドラッグストアにしょっちゅう足を運んで、あれこれ買い溜めしています。おしゃれ系より、いかにも効きそうな商品名に惹かれがちなんですよね。それを入れて浴槽の中で脚をマッサージすると体がすっごく軽くなるのでおすすめです。さらに、お風呂上がりもマッサージをするのがお決まり。ライブの後は特に筋肉がカチコチになりがちなので、ヴェレダのボディシェイプブラシで気になる部分をほぐしたり、最近はスイッチ一つで振動による刺激を与えられるリカバリーガンもブーム。効率よくメンテナンスできます。すごく疲れて帰ってきた日は「もう寝たい」って思うこともあるけど、溜め込みすぎると一度にリカバリーするのが大変。コツコツケアを続ける方が体が快適だから地道に頑張りましょう!AYAKA’ s FAVORITE ITEM手軽なのに本格的なボディケアマシン。1分間に最大3500回のパワフルな振動で筋肉や体の疲れを改善。4種のアタッチメントを付け替えることで全身ケアできる。リカバリーガン ブラック¥9,900(ドクターエア TEL:0120・05・8000)セルフマッサージでしなやかボディに。天然由来の美容成分を配合。「こわばりをほぐしてセルライトもケア」。右から、ボディシェイプブラシ¥1,760ホワイトバーチ ボディオイル 100ml ¥4,180(ヴェレダ・ジャパン TEL:0120・070601)おうちでコンディショニング入浴できる!運動後の体をほぐす高濃度炭酸入浴剤。「ハーブの香りにも癒されます」。バブ メディキュア 爽快リカバリー リフレッシュハーブの香り[医薬部外品]70g×6錠オープン価格(花王 TEL:0120・165・696)たかもと・あやか1998年11月2日生まれ、神奈川県出身。日向坂46のメンバー。コスメマニアでグループの美容番長として成長中。愛称はおたけ。ライダース¥69,300(オールセインツ/オールセインツ ジャパン TEL:0120・752・370)リング¥5,800(ルメル/ロードス TEL:03・6416・1995)イヤリング¥1,980(アネモネ/サンポークリエイト TEL:082・248・6226)ブーツ¥37,400(ダイアナ/ダイアナ 銀座本店 TEL:03・3573・4005)Tシャツとスカートはスタイリスト私物次回は、2280号(12月24日発売)に掲載予定です。※『anan』2021年12月8日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・野口由佳(ROI)取材、文・石橋里奈
2021年12月04日俳優として、またファッションモデルとして、理想の体をキープするためのトレーニングが習慣になっていると語る三吉彩花さん。これまで、キックボクシングやマシントレーニングなど、いろいろ試してきたという。朝からジムに通うほどトレーニングが好き(笑)。「もともと体が硬いので柔軟性を高められて、体幹も鍛えられる運動を探していた時に出合ったのがピラティス。動きは地味ですが、背中に呼吸を入れるとか、背骨の一つずつの動きがわかるようになると、体の中心や軸が整っていくのがわかって、今の自分にすごく合っていると思います」本格的なアクションを含むドラマの撮影に入っていることもあり、トレーニングにはいつも以上に力が入っているそう。「ちょうど来週からアクションシーンの撮影が始まるので、今はパーソナルトレーニングに週3日、ピラティスに週1日と普段より少し多めに通っています。だからといって辛いということもなくて、そもそも、朝9時からジムに行くほどのトレーニング好きで(笑)。例えば月曜日は上半身、水曜日は下半身、金曜日はそれ以外と、パーツごとに細かく鍛えています」食事も自分に合う方法を探り当てた結果、自炊を中心にした1日4~5食に。「お腹がすいてから食べるとつい食べすぎてしまったり、体が必要以上に吸収してしまうと聞いたので、このようなスタイルになりました。魚を中心としたタンパク質を積極的に摂るようにしていて、大豆や、納豆などの発酵食品、豆腐、野菜でお腹を満たすようにしています。お肉は食べすぎると消化に時間がかかり、体が疲れてしまうので、食べてもひき肉や牛肉。炭水化物の量は多すぎないように計算していて、玄米にもち米を、白米にキヌアをブレンドして炊くことが多いですね」そもそも外食が大好きだったが、ステイホームの時間が増えたことで、自分の体をもっと知りたくなったのが、自炊をするようになったきっかけ。「遅延型食物アレルギーの検査をしたり、ソイミートを使った1週間限定のヴィーガン生活をしたり。いろんな食材を試したことで、料理のレパートリーも増えました」目指しているのは、メリハリがあって細すぎず、服を着ていても鍛えているのがわかるヘルシーな体だという。「モデルのケンダル・ジェンナーのメリハリボディは美しいと思います。また、女性がかっこよく活躍している、海外のアクション映画を観るのが好きなんですが、海外の俳優さんたちの多くは、日常にワークアウトを取り入れているんですよね。私もこの先、年齢を重ねてもアクティブな体でいたいから、今から運動を習慣づけたい。そのためには、楽しんでやることも大切だと思っています」My Workout体幹とお尻の両方を鍛えるセルフトレーニング。1 仰向けに寝たら両膝を立てて、両腕は体側に置き手の先をかかとの方へ伸ばしてスタンバイ。肩から下の体を持ち上げて、右脚を体から一直線になるように斜め上に伸ばす。2 伸ばした脚をさらに高く、ゆっくり上げて、再び体と一直線になるようにゆっくり戻す。これを15回×3セット。反対側も同様に。毎日続けることで体幹を少しずつ、確実に強化。1 横向きに寝て、肘を90度に曲げて腕を支えにしながら体を起こす。この時、頭からつま先まで一直線になるように確認をすること。この体勢を保つだけでも大変なので、まずはこの姿勢がとれるようにトライ。2 上側の脚を斜め上にゆっくり上げて、ゆっくり下げる。これを15回×3セット。反対側も同様に。みよし・あやか1996年6月18日生まれ、埼玉県出身。今年は、短編映画制作プロジェクトの中で映画監督に挑戦するなど、新たな試みも。現在放送中のドラマ『言霊荘』(テレビ朝日系)に出演。キャミソールワンピース¥33,000(タン contact@tanteam.jp)カットソー¥24,200(フィーニー TEL:03・6407・8503)イヤリング¥34,100(yoriko mitsuhashi)ネックレス¥39,600(Christine Alberts)リング¥60,500(Gijs Bakker) 以上gallery deux poisons TEL:03・5795・0451トップス¥7,920レギンス¥8,910(共にエミ ヨガ/エミ ニュウマン新宿店 TEL:03・6380・1018)ヨガマット¥12,650(Manduka/アイロックス TEL:03・6821・3500)※『anan』2021年12月1日号より。写真・阿部裕介(YARD)スタイリスト・渡辺慎也(Koa Hole inc)ヘア&メイク・イワタユイナ取材、文・若山あや(by anan編集部)
2021年11月26日俳優の新田真剣佑とモデルで女優の三吉彩花が11日、都内で行われた「2021年ティファニーホリデー」記者発表会に出席した。ネックレスや指輪、ブローチなど、2人合わせて総額約5億円のジュエリーを身に着けた感想を聞かれた新田は「これを着けて街を歩かないようにしましょう。いつさらわれるかわからないですからね(笑)」と茶目っ気たっぷりに笑い、「光栄です」とコメント。宝石だけではなく、胸元も眩しいドレスを着用して登場した三吉は「怖いです。私の右手が」と大きな宝石がついた指輪を見せ、「25歳にしてとんでもない大きさのリングを着けさせていただいているんですけど、手が震えています…」と緊張している様子だった。また、ティファニーのジュエリーに関する思い出を聞かれると、新田は「役者を始めてから初めて買ったジュエリーがティファニーで、Tスマイルのゴールドのやつなんですけど、ちょっと頑張って買える値段でもあるので、それを7年くらいずっとしています」と明かし、「錆びてはいないけど"だいぶ着けていたんだな"ってわかるくらい着けていますね。いまでも着けています」とニッコリ。同じ質問に、三吉は「ティファニーさんのジュエリーは、こういったハイジュエリーからカジュアルなものまで、いろんなジュエリーがあるので、私も撮影とかでたくさん着けさせていただく機会があるんですけど、こういうドレスとか大切な日にジュエリーを着けると背筋がピンとするような感覚もありますし、普段の私服とかファッションでカジュアルにオシャレにしたいときには、ティファニーさんのカジュアルなものを着けています。楽しめる幅も広いので、いつも楽しいなと感じております」と声を弾ませた。さらに、2022年の抱負を尋ねられると「新しい挑戦になる年だなと思っていますが、全力で目の前の仕事をやって駆け抜けたいと思います」と目を輝かせ、三吉は「最近はどういう30歳になりたいかって考えて過ごすようになっていまして、来年は26歳になるので、もっともっとお仕事も頑張らせていただきつつ、お料理とか、自分の内面磨きも頑張っていきたいなと思います」と言葉に力を込めた。
2021年11月12日寒い時期になると話題に上がる「温活」。実はグッズやフードをうまく取り入れることで、効率的に温活に取り組むことができるんです。そこで今回はanan Beauty+ clubのメンバーに無印良品とカルディで購入できる温活グッズ&フードを調査。気になるものをピックアップしてみました。無印良品で買える温活グッズ&フードまずは無印良品で購入できる温活グッズ&フードをご紹介します。靴下「無印の靴下は生地もしっかりしていて、長さが良い」(39歳・会社員)「もこもこソックスがお気に入りです」(33歳・自営業)無印良品の靴下は、かかとがすべて直角。この履き心地がたまらないと、中毒になる方が多いんです。種類がとても豊富なので、お出かけ用、くつろぎ用などさまざまな用途の温活靴下が手に入ります。肌着「綿100%の肌着。肌にも良いので、冬はいつもこれを着ています」(33歳・専門職)オーガニックコットン100%で作られたあったかインナーが大人気。化学繊維を使っていないため、肌あたりも着心地も良いんです。袖の長さや襟の形も豊富な種類の中から選べます。パジャマ「無印良品のパジャマは温かくてとてもお気に入りです」(37歳・専門職)睡眠時の温活もとても大事。無印良品のパジャマには、脇の縫い目なし、タグなしといった工夫がされているものも。寒い冬もすっと心地よく眠りに入ることができそうです。カレー「スパイスがきいたカレーが好き」(26歳・会社員)「グリーンカレー。味が本格的で、汗が出るほど辛い」(33歳・会社員)無印良品で買える温活グッズ、フード部門の中でダントツ人気はカレーでした。なかでもしっかり辛さのあるグリーンカレーが好評。辛いものを食べて発汗すれば、代謝もアップしそうです。カルディで買える温活フード次に紹介するのはカルディで購入できる温活フード。バラエティ豊かな輸入食品が揃うカルディで、みなさん何を購入しているのでしょうか。サムゲタン「カルディで買えるサムゲタンに野菜と生姜、にんにくを入れて食べるとカラダの中から温まる」(33歳・専門職)鶏がまるごと一羽入ったサムゲタンはカルディ商品の中でも有名な一品。温めるだけで超本格的なサムゲタンが楽しめます。お好きな具材をプラスして、自分だけのオリジナルサムゲタンをカスタムするのもいいですね!鍋の素「火鍋の素をよく購入します」(34歳・会社員)「もへじの鍋の素。カラダの中から温まる」(39歳・会社員)寒くなると鍋が恋しくなる、という方は少なくないはず。おいしい鍋の素を使って、手軽にカラダを芯から温めていきましょう。特に厳選和食材を使用した「もへじ」の鍋の素が人気のようです。生姜湯の素「生姜湯が好きでよく購入しています」(34歳・会社員)生姜にはカラダを温めてくれる効果が。カルディでは黒糖入りやはちみつ漬けの生姜も販売されているので、飽きずにいろいろな味が楽しめます。一日一杯の生姜湯を習慣にすれば、温活がはかどりそうです。今年は効率的な温活を!みなさんさまざまなグッズやフードを利用して温活をしているよう。無印良品やカルディで手軽に購入できるため、ぜひアイディアを真似してみてください。温活グッズやフードで効率的に体を温めて、今年の冬も乗り切りましょう。文・比嘉桃子 写真・武市彩花(商品)
2021年11月11日櫻坂46の守屋茜さんと日向坂46の高本彩花さんによる月1リレー美容連載「美容の坂道のぼり隊」。今回はあかねんからの質問に、新隊員となったおたけが答えてくれました。あかねんからの質問「新隊員おたけの美容のこと教えて」日向坂46の美容番長こと、おたけ。おたけが最近ハマっているコスメや美容法を教えてほしいです。日向坂46から初の隊員となります、高本彩花です。名前は彩花なんですけど、みんなからは“おたけ”と呼ばれているので、皆さんにもそう呼んでいただけるとうれしいです。私はコスメ中毒っていうくらいコスメが大好きで、スキンケアもポイントメイクも常に探究を続けています。メンバーでは加藤史帆と潮紗理菜がめちゃめちゃメイク好きなので、顔を合わせるたびにメイク談議に花を咲かせています。いつか自分のコスメブランドを出したいという夢も持っているので、コスメの成分やカラーコーディネートについても独自に勉強中。アイドルという仕事上、普段の現場ではナチュラルなメイクをすることが多いんですけど、プライベートではビビッドなカラーのリップやキラキラアイテムも大好き!アイメイクはピンクブラウンとかオレンジ系で定番化してるから、ガラッと印象が変わるような色も試してみたいです。とにもかくにも、せっかくananという大人の雑誌の連載に出させていただくので、ここではアイドルのイメージをいい意味で裏切れるメイクにどんどんチャレンジしたいと思ってます。AYAKA’S FAVORITE ITEMリップコレクションの一部です。メンバーとふらーっとデパートを偵察しに行くことが多いんですが、リップの新作を目の前にすると財布の紐がゆるゆるになってしまいます。美容雑誌やSNSで話題の色はチェックするのが習慣です。ステムボーテで肌に自信が持てた。少し前まであんまり肌に自信がなかったんですけどステムボーテのスキンケアに出合ってから激変!本気で肌のコンディションが安定しました。ベースメイクも最低限で済むし、もう手放せない。ローラ メルシエに恋してます!素肌がキレイになったみたいに仕上がる下地も好きだし、肌がツヤッとしてキメが整うクッションファンデーションは神。ポイントメイクも大人っぽいくすみ色が揃っていてとにかく使える。高本彩花たかもと・あやか1998年11月2日生まれ、神奈川県出身。はつらつとしたキャラクターでバラエティ番組からも引っ張りだこ。次回は、2273号(11月2日発売)に掲載予定です。※『anan』2021年10月13日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・犬木 愛取材、文・石橋里奈
2021年10月13日2021年秋冬のanan「モテコスメ大賞」。ヘア&メイクアップアーティスト・犬木愛さんが、日向坂46・高本彩花さんに“質感別チーク”をレクチャーしました!理想の頬に合わせて質感を自由にチョイス。この秋はチークの人気がリバイバル。マスクをするのが当たり前の時代になったからこそ、食事やリモート会議など、マスクを外した瞬間に血色感をキープしたいと考える人が多くいるのがその要因。「質感は自由に選んでOK。肌の内側からじゅわんと発色させたいならギモーヴ質感、ツヤをまといたいならパウダー、ふっくらとした上気感を目指すならブレンドタイプがオススメ」(犬木愛さん)「透明感と血色感が手に入るピンク系を選べば間違いなし。ハッピーオーラも漂いますよ」(高本彩花さん)GUIMAUVE CHEEK:ふんわり、しっとり、もっちり。ギモーヴ感覚のレアチーク。肌に溶け込み本物の血色のフリをする 賞ラデュレ「クリーム ブラッシュ 01」甘くときめく高揚感カラー。オイル×パウダーのふわっとしっとりとした質感が肌の上をすべらせた途端にサラサラになる、生感覚のチーク。「ほのかにラメがキラめくキャンディピンク。立体感を演出しながら恋に落ちた瞬間みたいに頬を染めてくれる。スイーツみたいに甘い香りにも心がときめきました」(高本さん)。¥5,830(レ・メルヴェイユーズ ラデュレ TEL:0120・818・727)MAKE UP POINTCHEEK:入れ方は、丸より大人っぽく見える逆三角形。指で頬に大きな逆三角形を描くようになじませたら、チークをのせた位置と肌の境目をポンポンとタッピング。ナチュラルに肌に溶け込ませたらフィニッシュ。GLOW CHEEK:肌の内側から湧き出るようなオーラを品良くまとって。スモーキーピンクのカルテットで魅了 賞GIVENCHY「プリズム・リーブル・ブラッシュ 5」誰よりもドラマティックに。4色のルースパウダーをブレンドすることでオーラ溢れる血色感をもたらすチークから、この秋限定のくすみカラーが登場。「やわらかなうぶ毛を感じるようなふわっとした発色がピーチみたいでキュンとしました。テクニックいらずで大人っぽくてナチュラルな上気感が叶います」。¥6,600 限定発売 パルファム ジバンシイ(LVMHフレグランスブランズ) TEL:03・3264・3941MAKE UP POINTCHEEK:パフをセットした状態でパッケージを数回シェイク。パウダーのついたパフを頬の真ん中にのせて、優しくくるくると磨くようになじませていくだけでツヤめく血色感が。MOSAIC CHEEK:ブレンドカラーだからこその色合い、発色、奥行きに夢中。色づく秋の街並みで映える美発色で 賞PAUL & JOE BEAUTE「パウダー ブラッシュ L 003」秋風に寄り添うハーモニー。ローズピンク、ベビーピンク、コーラルピンクの3色のビーズをブレンドすることで深みのあるピンクを生み出す。「繊細なゴールドのラメがそれとなくキラめいて顔つきをふっくら。皮脂吸着パウダー入りで時間が経ってもヨレにくいから外でお出かけの日でも安心できそう」。¥3,300※セット価格 限定発売(ポール & ジョー ボーテ TEL:0120・766・996)MAKE UP POINTCHEEK:ブラシで全体をブレンドしたら、いったん手の甲でトントンと分量を調整。美発色だからこの一手間がマスト。筆先で優しくなでるタッチで、頬の中央に丸くなじませて。たかもと・あやか1998年11月2日生まれ、神奈川県出身。日向坂46のメンバー。メンバーのヘアメイクをプロデュースするほどのビューティマニア。愛称おたけ。イヤカフ¥22,000(シースキー/ロードス TEL:03・6416・1995)ワンピースはスタイリスト私物犬木 愛さんヘア&メイクアップアーティスト。ビューティ誌、ファッション誌、広告などメディアから引っ張りだこ。抜け感のあるハイセンスなメイクに定評。※『anan』2021年9月1日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・高垣鮎美(LOVABLE)ヘア&メイク・犬木 愛取材、文・石橋里奈(by anan編集部)
2021年08月28日コスパ抜群のスイーツ「シャトレーゼ」と、こだわり抜いた厳選素材を使用した「YATSUDOKIシャトレーゼ」。テレビ番組やSNSで度々話題になるほど、大人気ですよね!今回は、今しか食べられない期間限定の「さくらんぼスイーツ」をピックアップしました。「シャトレーゼ」常連さんも、初めてさんもぜひチェックして。1. 「さくらんぼ餅」¥140 (「シャトレーゼ」「YATSUDOKIシャトレーゼ」)さくらんぼが丸ごと1つ、お餅で包まれた「さくらんぼ餅」。こちらは昨年も「シャトレーゼ」で販売されていた大人気商品なんです!気軽に食べられる小さいサイズ感が魅力的。キュートですよね。実際に食べてみると、ピンク色に色づけされた求肥の優しい甘みがふわっと感じられて、和菓子を食べているよう。求肥のもちもち感と、フレッシュなさくらんぼの甘酸っぱさの珍しい組み合わせを堪能できます。2.「さくらんぼのタルト」¥561 (「YATSUDOKIシャトレーゼ」)さくらんぼが贅沢にのった「さくらんぼのタルト」。いちごも散りばめられていて、赤い宝石のような見た目の可愛さにきゅん!さくらんぼは旬が短いため「YATSUDOKIシャトレーゼ」は、その時に一番おいしい旬の産地のさくらんぼを厳選して使用しているんだとか。だからこそ、フレッシュなさくらんぼの美味しさを存分に味わえるタルトなんです。食べてみると、さくらんぼのさっぱりジューシー感と、いちごの甘酸っぱさがマッチして美味しい!自家製アーモンドタルト生地は、厚みがしっかりある食べ応えのあるタイプ。しっとりしていて甘すぎないので、さくらんぼといちごの甘みとのバランスがくどくなく、ぺろっと食べられちゃいます。タルト好きはぜひ。3.「サングリアチェリー」¥702 (「YATSUDOKIシャトレーゼ」)レモングラス香るパンナコッタに、さくらんぼの香りが感じられるキルシュジュレ、『YATSUDOKI』ワイナリーのゼリーを使用した贅沢なオリジナルスイーツ。純生クリームと、産地直送のフレッシュなさくらんぼがトッピングされていて、こちらも見た目が可愛いですよね!見ているだけでテンションが上がります。食べてみるとトッピングだけでなく、なかにもさくらんぼがごろっと入っていました! ジュレ、ゼリー、パンナコッタと一緒に食べると、とろとろ&つるっとした食感とスッキリした味わいが、さくらんぼの果肉の美味しさを底上げしてくれます。贅沢なおやつ時間を楽しみたいときに食べたい、とっておきの一品です。4個入りのセットでも販売されているので、手土産にしても喜ばれそう!今しか食べられない限定品。お店へ急いで!甘酸っぱい美味しさと、見ているだけでワクワクした気持ちになれちゃう今が旬の「さくらんぼスイーツ」。今回ご紹介した商品はすべて、期間限定です。気になった人は「シャトレーゼ」「YATSUDOKIシャトレーゼ」の店舗でチェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。©Education Images /Gettyimages文・武市彩花
2021年06月20日テレビ番組やSNSで多数紹介されるなど、話題のスイーツが勢揃いの「シャトレーゼ」と「YATSUDOKI」。そのなかでも今回は『YATUSDOKI』ブランドでありながら「シャトレーゼ」でも買える注目の"和菓子"を3つピックアップ。5月に発売されたばかりの新商品も! さっそくチェックしてみて。1. 「白州名水わらび餅」¥3245月に発売されたばかりの和菓子の新メニュー「白州名水わらび餅」。「日本名水百選」に選ばれた、雑味のない白秋の名水と、繊細な本わらび粉を使用。付属の黒蜜をかけていただいてみると…「YATSUDOKI」ならではの厳選素材だからこそ生まれたぷるぷるの食感と”つるん”としたのどごし。きなこと黒蜜の優しい甘さのバランスもgood。黒蜜の量は自分で調節できるので、甘さ控えめが好きな人は少量にしてみても良いかも。2.「八ヶ岳手摘み山よもぎ餅」¥172こちらも5月に発売されたばかりの新メニュー。今の時期だけの天然よもぎの新芽のみを使用しているのだそう! さらに手摘みで収穫しているので、よもぎの香りがより広がるのだとか。食べてみると、ぎっしり詰まった”こしあん”の量に驚き。もっちりとした餅生地からよもぎの風味がふわっと広がって、あんことの抜群の相性に癒されます。シンプルな味わいの「よもぎ餅」だからこそ、素材の上質さが引き立って美味しい!3. 「バターどら焼き」¥162「YATSUDOKI」初の和菓子である「バターどら焼き」。八ヶ岳の新鮮なミルクをたっぷり使用したどら焼き皮、厳選した十勝産のあずきのみを使っている粒あんなど「YATSUDOKI」ならではのこだわりが魅力的です。粒あんの上に、少量のバタークリームがのっているのでほんのり塩味となめらかさが感じられて、クセになる味わい。日持ちするので、手土産にしても喜ばれそう。「シャトレーゼ」「YATSUDOKI」の和菓子、要チェック。「YATSUDOKI シャトレーゼ」のこだわりスイーツは、和菓子も美味しい!今回紹介した3品どれも「シャトレーゼ」でも購入可能です。気になった人はぜひチェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。©Education Images /Gettyimages文・武市彩花
2021年06月19日『シャトレーゼ』よりもちょっぴりリッチな『YATSUDOKI シャトレーゼ 』は、テレビ番組やSNSで度々紹介されるなど話題沸騰中!今回は『YATSUDOKI 』のなかでも、大人気の"焼きたてシリーズ"の3つをピックアップ。ひとつひとつをお店で焼き上げているからこその美味しさを、ぜひチェックしてみて。1. 「リーフパイ」¥129リーフ型の見た目が可愛い「リーフパイ」。少し大きめです。香りの良さで評判の高いヨーロッパ産の発酵バターを使用。素材のこだわりっぷりが『YATSUDOKI』ならではです。口に入れた瞬間、バターの風味がふわっと感じられて優しい甘み。何層にも重なったパイ生地の”サクッ”とした食感が、軽い口当たりで何個でも食べられちゃいそう。お店で焼き上げているからこその美味しさを、ぜひ味わって。2.「あんこもちパイ」¥280“サクッとモチっと”を楽しめる、今年新発売の「あんこもちパイ」。なんとパイ生地のなかには、大福がまるごと入っているんです。食べてみると、もちもちの餅生地と北海道産の粒あん、サクサクのパイ生地が一度に味わえて新食感!いろいろな食感を楽しめつつ、小豆の甘みがフワッと感じられて絶妙なんです。和菓子でもない、洋菓子でもない、他には味わえないクセになる美味しさです。3. 「焼きたてフィナンシェ」¥162高温、短時間で店内で丁寧に焼き上げた、こだわりの「焼きたてフィナンシェ」。自社で挽いたアーモンドを2種類ブレンドし、コクと香ばしさにもこだわっているのだとか。焼きたてだからこその、外はカリッとしていて、中はしっとり食感。アーモンドの香りがふわっと感じられて上品な味わいです。甘すぎず、小さめサイズもちょうど良いので、休憩時間やティータイムのお供にピッタリですよ。「焼きたてシリーズ」の”サクサクしっとり”を楽しんで。『YATSUDOKI シャトレーゼ』のこだわりスイーツで、おうちのおやつ時間をちょっぴり”贅沢”にしてみるのはいかがでしょうか。こちらは『シャトレーゼ』の一部店舗でも販売しているそうです! 気になった人はぜひチェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年06月11日暑くなってきたらアイスクリームですよね!今回はテレビやSNSで度々話題になるなど大人気の『YATSUDOKI シャトレーゼ 』で、本当に買って良かった"アイス"をご紹介。濃厚な美味しさがクセになる、オトナが楽しめるアイスを4つピックアップしました!こちらは『シャトレーゼ』でも購入できます。さっそくチェックして。1. 「Chateraise PREMIUM 発酵バターラムレーズン」¥151シャトレーゼ独自の低温熟成製法で丁寧に作られた、こだわりの「Chateraise PREMIUM」シリーズ。なかでも「発酵バターラムレーズン」は、じっくりとラム酒に漬けられたゴールデンレーズンが使用されていて、濃厚でコクのあるオトナな味わい。食べてみるとラムレーズンが”ごろっ”と入っていました。発酵バターアイスとの相性が良く、なめらかな口どけが高級感のある上品な美味しさです。甘さ控えめなので、ワインなどのお酒と一緒に楽しめそう!2.「樽出しワインのジェラート赤ルビーチョコ仕立て」¥151こちらはアイスにアルコール分0.9%が含まれている、まさに”オトナ向けアイス”。ベリーの香りが印象的なカベルネ・ソーヴィニヨンの生ワインに、ルビーチョコレートとホワイトチョコレートが使用されているのだそう。食べてみると、チョコレートの甘みと鼻から抜けるワインの風味が合わさった”甘苦さ”が絶妙! 香り高い風味がクセになる、他にはない味わいです。子どもやアルコールに弱い人は控えてくださいね。3. 「北海道バターソフト」¥151濃厚な味わいが楽しめるプレミアムソフト「北海道バターソフト」。自社工場で焼き上げたというサックサクのシュガーコーンと、バターソフトクリームのバランスがリッチな美味しさです。バターのコクをしっかりと感じられて風味豊か。さらにシュガーコーンの厚みがしっかりあるので、食べ応えも抜群です。「北海道バターソフト」のほかにも「ベルギーショコラソフト」「京都宇治抹茶ソフト」味も。4. 「八ヶ岳契約牧場しぼりたて牛乳バー」¥75その名の通り、八ヶ岳の契約牧場から毎朝届く美味しいミルクを、そのままアイスバーにしているのだとか。しぼりたてだからこそミルクの鮮度が高く、無添加でもあるので、オトナにも子どもにも嬉しい安心さが魅力です。食べてみると、ミルクをそのまま食べているみたいな感覚に!口どけがよく食べやすく、後味スッキリで美味しいんです。75円と買いやすい価格なので、気兼ねなく数本ストックしておけるのもgood。もうすぐ夏本番。ここでしか買えない味を楽しんで!これから迎える暑い日のおうち時間の癒しにぜひ『YATSUDOKI シャトレーゼ』『シャトレーゼ』のアイスを買ってみるのはいかがでしょうか。気になった人はぜひお店でチェックしてみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※レビューはすべて個人の感想です。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年06月08日シンプルで上質なアイテムを"プチプラ"で購入できる『無印良品』。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に『無印良品』で「本当に買って良かったもの」について調査しました。今回は、毎日の暮らしを手軽に豊かにしてくれるアイテムがズラリ。さっそくチェックして!1.「アクリル浄水ポット」 ¥2990【写真】アクリル浄水ポット ¥2990【アンアン総研リサーチ】「在宅ワークで家で水を飲む機会が増えたので、ペットボトルを買うより安くておいしいお水が飲めてとても便利! 人気すぎて一時期どこの店舗も売り切れてました」(25歳・会社員)水道水を簡単に、JIS指定除去12項目の高い除去性能で浄水にしてくれる「アクリル浄水ポット」。付属のカートリッジ1本で、2リットルのペットボトル約100本分を”おいしい水”に変化してくれる優れモノ。たくさんの水を使う料理や、氷を作るときなど、いつも水道水を使っているという人は要チェック。ポットに水道水を入れるだけで、手軽に浄水にできるので「水道水のにおいが気になる…」と思っていた人はストレスフリーに。また、いつもペットボトルで水を買っている人にとっては大幅な節約になりますよ。2.「綿洗いざらしボックスシーツ」¥1490~【写真】綿洗いざらしボックスシーツ・S ¥1490「白の寝具は見ていて気持ちがいいし、肌触りもよくてお気に入り」(32歳・会社員)オーガニックコットンが100%使用された「綿洗いざらしボックスシーツ」。触り心地が良い理由は、最初からやわらかい肌ざわりを楽しめるよう”洗い加工”が施されているからなんだとか。着慣れたコットンシャツのように肌なじみが良いからこそ、寝ている間ずっと気持ちいい!価格改定により、¥1990¥1490とさらにお得になったそう。「無印」の寝具類は、ベーシックなシンプルな色味が揃っているので、飽きずに長く使えます。ボックスシーツの他にも、布団カバーや枕カバーもオススメという声も。3.「壁につけられる家具」¥890~【写真】壁につけられる家具・棚・幅44cm・オーク材 ¥1990「洗濯機の上に設置して洗剤を置いている。ラックよりもかさばらずおしゃれ」(32歳・会社員)石膏ボードの壁に簡単に取り付けることができる「壁に付けられる家具」シリーズは、売り切れになってしまうアイテムもあるほど人気。空間を利用して収納できるのでスッキリ見せられて、邪魔にならない使いやすさが特長。棚だけでなく、トレーや箱型、ミラー、フックなど種類が豊富なので、組み合わせて使ってもオシャレ。シンプルな木の素材を使ったデザインなので、どんな部屋にも相性が良いんです。4.「洗顔泡立てネット」¥99~【写真】洗顔泡立てネット 全長約21cm ¥99「いろいろ試したけど、泡立ち力がめちゃくちゃすごい! もっちもちのホイップみたいな泡が誰でも作れる。10年以上愛用中」(27歳・大学院生)100円ショップで買うよりも安いのに、機能性が十分な「洗顔泡立てネット」。リピ買いしやすいのはもちろん、キッチン用品に使われている資材を利用していてメッシュが細かいので、ホイップクリームのような”ふわふわ”っとした泡を簡単に作ることができるんです。「お肌の負担になるから、ゴシゴシと強く洗いたくない!」という人は、ぜひ試してみて。5.「アクリル小分けケース」¥80~アクリル小分けケース・大 3.5×4.3cm ¥90「アーティストのライブのときにもらう銀テープの収納にピッタリ!くるくる巻いてきれいに収納できるし、クリアケースなので並べておいても可愛い。数十個はあります」(32歳・会社員)中身がしっかり見えるため、”見せる収納”ができる「アクリル小分けケース」。1個90円と買いやすい価格なので、複数購入して重ねて収納しても可愛いんです。アクセサリーや化粧品の収納や、薬やクリップの持ち運び用としてなど、小さくて失くしやすいモノや、繊細で壊れやすいモノのケースとして使うのに便利。多種多様に使い方を楽しめます。ひとまわり小さいサイズも。『無印』のアイテムで、暮らしをちょっぴり豊かに。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた『無印良品』の本当に買って良かったアイテムをご紹介しました。『無印』のアイテムで手軽に、毎日の生活をワンランク上質にしてみるのはいかがでしょうか。気になる商品があれば、ぜひお近くのショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね!文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年05月26日20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に『無印良品』で本当に買って良かった「食品」についてリサーチ。今回はそのなかでも、忙しいときや、面倒くさいときに大活躍の「冷凍食品」をピックアップ。美味しすぎる驚きのクオリティ!ぜひチェックしてみて。1.「キンパ(韓国風のりまき)」 ¥490「冷凍食品とは思えない美味しさ。たいがい売り切れているのですが、ある時は絶対買います! 手軽にキンパを食べられるのでオススメ」(27歳・会社員)「いつも売り切れているので買えたらラッキーなくらい(笑)。同棲中の彼氏が『冷凍食品ってこんなに美味しいんだ』って喜んで食べていました」(29歳・会社員)厚焼き卵のふっくら感と、野菜のシャキシャキ感がしっかり感じられて、本当に冷凍食品なのかと疑いたくなるほどの『無印』の「キンパ」。ごはんは柔らかめで、辛くないなど、子どもも食べやすい優しい味わい。袋に入ったままチンするだけで、簡単にできあがる手軽さも魅力的!夕食に一品プラスしたいとき用に、冷凍庫に常備しておくと便利ですよ。2.「厚切り食パンのフレンチトースト 1個」 ¥250「冷凍食品でフレンチトーストが食べられるなんて思ってなかったので見つけたときは衝撃。急に甘いものが食べたくなったとき用にストックしておきたい」(29歳・会社員)「フレンチトーストが大好きでよく買っています。大好きなハチミツをかけて朝に食べることが多いです!」(25歳・会社員)レンジでチンした後にトースターで軽く焼くだけで、表面がサクッと、中はしっとりの「フレンチトースト」を楽しめます。自家製の厚切りパンに、牛乳と卵のコクがしっかりと染み込んでいて、食べ応え抜群!はちみつやメイプルシロップをかけて食べても、美味しさがアップしてオススメです。3.「もち麦ごはんの枝豆塩昆布おにぎり400g(80g5個)」¥490「ちょっとお腹が空いた時に、ヘルシーに食べられるのでオススメです」(27歳・会社員)「もち麦入りで美味しかった」(25歳・ 会社員)「食感が美味しくてお気に入り。ひとつひとつ小分けに包装されているのも助かる」(29歳・ 会社員)化学調味料を使っていない素材本来の味わいを楽しめる、1個お茶碗半膳分の雑穀おにぎり。コンビニで売られているおにぎりよりサイズが小さめなので、少し小腹が空いたときや軽めに済ませたい朝ごはんにピッタリ。もち麦のプチプチ食感と、塩昆布のほんのりとした塩味のアクセントが、飽きのこない美味しさです。4.「クロワッサン 2個」¥390「まさかこれが冷凍!? と思うくらいの焼きたて感。冷凍庫に入れておくだけでいつでも素敵なベーカリーモーニングを楽しめるのでめちゃくちゃ最高です」(27歳・大学院生)「美味しくてお気に入りの冷凍クロワッサン。食べたいのに、どこに売っているの…ってくらいいつも売り切れている」(28歳・会社員)ヘーゼルナッツを練り込んだチョコレートクリームが入った「チョコクロワッサン」と、甘さ控えめの粒あんが入った「あんクロワッサン」。サクッとした食感のクロワッサン生地が冷凍とは思えないクオリティで、どちらの味も人気。店舗によっては売り切れている場合も!冷凍食品なので、思いついたときにいつでも焼き立てクロワッサンを食べられます。朝食にも、おやつにも最適。いかがでしたか。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた「買って良かったフード〜冷凍食品編〜」をご紹介しました。ぜひお近くの『無印良品』のショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年05月19日シンプルでコスパ抜群なアイテムが大人気の『無印良品』。文房具やフードは買ったことがあっても「無印の衣料品は買ったことがない…」という人も多いのでは?今回は20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に『無印良品』で本当に買って良かったオススメの"衣料品"についてリサーチ。アラサー女性たちが、実際に買ってみて良かったアイテムを紹介。ぜひチェックしてみて!1.「オーガニックコットン100%のTシャツ(半袖)」¥990〜【写真】インド綿天竺編みクルーネック半袖Tシャツ・白。「Tシャツは、もう何年もヘビロテしています」(27歳・会社員)「丈夫なので何回着てもよれない」(34歳・会社員)「オーガニックコットンのTシャツを愛用中。肌が弱いので、夏によく着る無地の白Tは素材にこだわっています」(32歳・自営業)『無印良品』のTシャツは、1000円以内で購入できるプチプラ品が勢揃い。オーガニックコットン100%のアイテムも多く、着心地が良くて安心できる”素材”も人気の秘密です。『無印良品』らしいシンプルでベーシックなデザインなので、トレンドを気にする必要がなく、毎年着たくなるのも納得。「ほどよい厚みとハリのある天竺編み」「汗じみを抑える機能を持った柔らかめ素材」など、同じ白Tシャツであっても多種多様。お気に入りの1着が見つかりそう!2.「えらべる靴下・ソックス」1足¥230/3足¥690【写真】左/かかと滑り止め付き 深履きフットカバー・ベージュ。中央/足なり直角 かかとに合う テーパード靴下・モカブラウン。右/足なり直角 薄手 スニーカーイン靴下・黒。「5年以上くたくたにならずに履けています(笑)。この間買い足しました」(29歳・専門職)「3つで700円くらいでコスパも良いし、しっかりしているし、種類も豊富で選べるのがいい」(24歳・ 会社員)「安いのに厚みもあって破れにくい。直角タイプは履き心地がよく、カラーや丈のバリエーションも豊富」(32歳・会社員)「直角になっているので脱げにくく、布地もしっかりしているので定期的に買い足しています」(34歳・専門職)人のかかとの”直角さ”に合わせてつくられた「90°足なり直角靴下」が、履き心地抜群という声多数!かかと部分が90°に編みたてられていて、オーガニックコットン使用など、機能性も素材のクオリティも高い。3足で680円の靴下は、メンズ、子ども用を選んでもOK。使いやすいカラー、丈感が揃っているので、ファミリーでお買い物を楽しめちゃうのも高ポイントです。パンプスを履いても見えにくいフットカバータイプも人気。3.「縫い目のないタンクトップ 2枚組 」¥790~【写真】インド綿フライス編み2枚組タンクトップ・黒。「オーガニックコットンで縫い目がなくてストレスフリー!背中ニキビがなくなった」(31歳・会社員)「縫い目がないのでTシャツのなかに着ても大丈夫」(29歳・自営業)どんな洋服を着ても響きにくい「どこにも縫い目のないインナー」。縫い目を作らないために、裁縫せずに接着で仕上げているから、程よいフィット感があって気持ちいい!2枚組990円790円に変更され、さらに買いやすい価格になったのだそう。2枚組でこの価格はかなりのプチプラですよね。インナーでは他に、シルク入りカップ付きのタンクトップ、キャミソールも人気なんだとか。4.「カーディガン」¥1990〜「シンプルなのでどんな服にも合うし、夏は冷房避けになり、小さくたためるので愛用しています」(27歳・会社員)「飽きがこないデザイン。オフィスでも使える」(29歳・会社員)飽きのこないナチュラルな色味が豊富で、心地よい肌触りの『無印』の「カーディガン」。1着持っているとどんなコーディネートにも合いやすく使いやすいんです。新発売の、UVカット加工が施された糸でつくられたタイプは、手軽に紫外線を防げて優秀!ちょっとした外出に羽織るのにピッタリですよ。いかがでしたか。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人にリサーチした『無印良品』の”オススメの衣料品”に特化してご紹介しました。気になる商品があれば、ぜひお近くのショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年05月10日キッチン用品や化粧品、アパレルなど、シンプルで使いやすいアイテムが豊富な『無印良品』。 今回は20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に「無印のオススメ食品」についてリサーチ。なかでも、ダイエット中の人にもピッタリで、食べても罪悪感の少ない「美容おやつ」をピックアップしました。ぜひチェックしてみて!1.「素のままミックスナッツ」¥350「ナッツの種類のバランスがよく、お値段もお手頃なので定期的に購入しています」(32歳・派遣社員)「ちょこっと間食するのにぴったりだから」(32歳・自営業)アーモンド、カシューナッツ、クルミが入った、塩や油を使用していない「素のままミックスナッツ」。ナッツは低カロリーというわけではないのですが、ビタミンEや食物繊維がとても豊富で、驚くほど栄養価が高いんです。小腹が空いた時に美容目的で食べるのにピッタリ!さらに、無駄な添加物が入っていないので、安心して食べられるのも嬉しいポイント。味がついていないタイプのため、物足りないという人は、塩味やレーズンが一緒に入っているタイプもオススメです。2.「ひとくちするめ」¥99「無印のするめは美味しい!何度も買っている」(34歳・会社役員)「いろいろなサイズがあるけど、ひとくちするめが好き。ひとりで食べるのにちょうど良いし安い」(29歳・会社員)国産のするめいかが、一口サイズにカットされた「ひとくちするめ」。税込99円で購入できるのでコンビニで買うよりも、お得かも。『無印』のするめいかは、唐辛子で味付けされているため、ほんのりピリッとしていて、お酒のおつまみにしたくなる塩気もたまりません。1袋ぜんぶ食べても34キロカロリーと、かなり低めなので、間食としても罪悪感なく食べられます。3.「すっぱいねり梅」¥120「ほんとにやみつきになる。今海外に住んでいるので、海外でも売ってほしい(泣)」(29歳・自営業)「酸っぱいけど程よく甘くて美味しい。仕事中のお供によく食べます」(29歳・ 会社員)梅肉を水飴で練りあげ、梅本来のすっぱさを生かした「すっぱいねり梅」。噛みごたえがあり、噛むほどにじわじわと酸っぱさが感じられ、梅好きには止まらなくなる美味しさです。1袋112カロリーと、おやつにしては低カロリー。ダイエット中の人でも、どうしても間食したい時に適しています!4.「蒟蒻ドリンク ナタデココ&ライチ」¥190「私のドリンク大定番。さっぱり系の甘さで味がすごくおいしいのと、小さめのナタデココが可愛くて飲みやすくてすごく好きです」(27歳・大学院生)「ドリンクといっても、ナタデココがたっぷり入っていて蒟蒻ゼリーのような感覚。これを飲めば必ず空腹が解消されるってくらい満足感がすごい」(29歳・会社員)まるでゼリーを食べているような食感で、振る回数で食感の変化を楽しめる「蒟蒻ドリンク」。リサーチで挙がった「ナタデココ&ライチ」は、ライチの爽やかな甘さと、ナタデココの粒々のスッキリ感がgood。1本飲むと、かなりお腹にたまるので、小腹が空いた時用に冷蔵庫に常備しておくのもいいかも!いかがでしたか。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に聞いた「オススメおやつ」をご紹介しました。気になるアイテムがあれば、ぜひお近くの『無印良品』のショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年05月07日どんな人にも似合うシンプルなデザインが大人気の『無印良品』。今回は、本当に買って良かった"収納用品"についてリサーチ。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人にリサーチしました。収納が楽しくなる優秀品がズラリ!ぜひチェックして。1.「ポリプロピレンケース・引出式」¥890〜(サイズにより異なる)【写真】ポリプロピレン衣装ケース 引出式 小 約幅40×奥行65×高さ18cm ¥1190「10年以上愛用している。重ねて使えるし、軽いし、サイズ展開も豊富なのが嬉しい! 12個持っています」(31歳・専門職)「子どもが生まれたので収納ケースを一新しました。将来的に子どもの好みが出てくると思うのでシンプルにこちらのシリーズで揃えました」(32歳・派遣社員)「衣装ケースをポリプロピレンケースに変えたら、たくさん入るようになって、クローゼットがすっきりおさまりました」(32歳・会社員)「シンプルで重ねられるし、軽いのに安っぽくないから気に入っている。子どもの洋服棚として利用してます」(27歳・ 会社員)『無印』らしい、シンプルかつ無色の「ポリプロピレン収納ケース」。半透明なのでぼんやりと外から中身が見え、生活感が出すぎずに使えてgood。さまざまなサイズがありますが、今回のリサーチでは”衣装ケース”が人気の結果に。自分の部屋のクローゼットに合うケースが見つかりやすいので、無駄なスペースを作らずに収納することが可能です。2.「ポリプロピレンメイクボックス」 ¥120〜(サイズにより異なる)【写真】上 1/4ハーフ ¥120 ・ 下 1/2横ハーフ ¥190 (中の化粧品は含まれません)「コンパクトにメイクを収納できるし、安いので何個か持っている」(29歳・会社員)「大きさもたくさん選べて重ねられるので、コスメが増えても対応できます」(28歳・会社員)「統一感がありシンプルでよい」(33歳・専門職)つい散らかりがちになってしまう、メイク用品をスッキリと収納できる「ポリプロピレンメイクボックス」。リップが横向きにピッタリ入るなど、収納したいメイク用品の幅や大きさに合わせて、コンパクトに収納できる絶妙なサイズ感が揃っています。違うサイズを積み重ねて使えるので、狭い場所でもメイク用品をたくさん収納できて便利。また、ポリプロピレン製は汚れが落ちやすい素材なので、お手入れも簡単です。3.「アクリルネックレス・ピアススタンド」 ¥1,490〜(サイズにより異なる)【写真】アクリルネックレス・ピアススタンド 約幅6.7×奥行13×高さ25cm ¥1490 (中のアクセサリーは含まれません)「見せる収納ができるので3つほど購入して使っています。コンパクトだし、中身が見えるので探しやすいです」(34歳・専門職)「アクセサリーが選びやすいし、キレイに収納できるのでこれを買ってからアクセサリーをなくすことが減った」(29歳・会社員)ネックレスやピアスを吊るせるタイプの「アクリルネックレス・ピアススタンド」。お気に入りのアクセサリーを見せて収納できてオシャレ。ケースが透明なので、選びやすいのも嬉しい!別売りのリング用の仕切りを使えば、リングもキレイに収納できます。価格見直しで¥1790から¥1490へと、さらに買いやすくなったのだそう。4.「ラタンボックス」¥790〜(サイズにより異なる)【写真】ラタンボックス取っ手付・スタッカブル 約幅15×奥行22×高さ9cm ¥1290「洗濯機の上に置くのに、ちょうど良い大きさと色なので重宝しています。インテリアとしてもかわいくて好き。玄関にも小さいのを使っています」(29歳・専門職)「見せる収納に最適。なんといっても可愛い!」(31歳・専門職)ベトナム産のラタン材を無塗装のまま使用し手編みで仕上げた、天然素材&手作りの「ラタンボックス」。どんな部屋にもなじむナチュラルなデザインが可愛いですよね!軽くて、丈夫なので、扱いやすいのが特長。洗剤を入れる用に使うもよし、衣料品を入れるもよし。こちらもさまざまなサイズがあるため、用途に合ったボックスを選べます。5.「ポリプロピレンスタンド・A4用 ファイルボックス」¥490「資料の収納に良い。素材も可愛いし後ろを向けて資料を見せずに収納できるのもポイント高い」(31歳・専門職)「使いやすい。+専用のフタにキャスターをつけて載せると掃除もしやすく便利!」(32歳・会社役員)インテリアになじんでくれる色味が魅力の「ファイルボックス」。反対向きに飾れば、中身を見えづらくすることもでき、スッキリした見た目をキープできます。主張しないシンプルなデザインなので、書類や雑誌などの紙類を収納するのはもちろん、トイレ用具の収納など、あまり目立たせなくない場所の収納に使うのもオススメです。いかがでしたか。アラサー女性たちが『無印良品』で本当に買って良かった”オススメの収納用品”をご紹介しました。おうち時間がまだまだ多い今『無印良品』の収納アイテムで、お部屋をスッキリさせてみては? ぜひお近くのショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年05月06日シンプルで使いやすいアイテムが、手ごろな価格でゲットできる『無印良品』。今回は20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人に『無印良品』で本当に買って良かった「オススメの"キッチンアイテム"」についてリサーチ。アラサー女性たちが、実際に買ってみて良かったアイテムとは?ぜひチェックしてみて!1.「シリコーン調理スプーン」¥590「炒め物、スープ、とりわけ、なんでも使えるのでオススメです。最近小さめサイズもできたそうなので、次回行ったらほしいなと思っています」(27歳・会社員)「母親がゴリ推ししてて、自分で使ってみてもとても使いやすかった!基本はこれがあれば何でもできちゃう」(25歳・会社員)「何でもこれ一本あればOK」(24歳・会社員)「便利なので2つ購入しました」(32歳・会社員)『無印良品』のキッチン用品のなかで、圧倒的な人気を集めたアイテムがこちら。見た目は『無印良品』らしいシンプルなデザインですが、耐熱温度の高いシリコーン素材が使用されているため、高温の料理にも気兼ねなく使えて、一緒に使うフライパンや鍋が傷みにくいなど、機能性抜群なんです。幅広い用途に使えるので、ひとつ持っていれば、役立つこと間違いなし。2.「ウレタンフォーム 三層スポンジ」1個¥150/3個セット¥299「真っ白なのでキッチンに置いていてもなじむし、交換時期もわかりやすい」(29歳・専門職)「他で買うより、オシャレな感じがするので好き。しかも使いやすい」(29歳・ 会社員)泡立ちと水切れの良さにこだわってつくられた「三層スポンジ」。泡立ちやすいので、少ない洗剤でも食器洗いができて嬉しい!お弁当やグラスの角も洗えるカタチなので、使いやすさも問題ありません。どんなキッチンにも邪魔にならないシンプルな存在感もgood。3個セットで購入したほうが、断然お得でオススメです。3.「シリコーン調理用トング」¥690「ひとつなぎでできているので洗いやすく清潔感があるのが一番のポイント!耐熱なのも安心です」(27歳・大学院生)「しっかり掴めるし、汚れが目立たないところも気に入っている」(29歳・会社員)大人気の「シリコーン調理スプーン」と、同素材の「調理用トング」も使いやすいと好評の結果に。人気の理由はその”つかみやすさ”。パスタをつかむときはもちろん、サラダを取り分ける時や、肉や魚を裏返すときにも使えて万能です。シリコーン製なので、鍋やお皿が傷つく心配をしなくていいのもありがたい!汚れが目立ちにくく、洗いやすいのもポイント。4.「ポリプロピレン保存容器になるバルブ付弁当箱」¥350〜(サイズにより異なる)「お弁当箱として活用していますが、そのまま電子レンジに入れられるのがめちゃくちゃ便利!見た目もシンプルで作り置きを冷蔵庫に入れておくときも、これを重ねるとなんとなくおしゃれな感じがするので重宝しています」(27歳・大学院生)「かなり便利!特に黒。黒だと色素沈着もそこまで気にならない。同じシリーズでまとめることで重ねやすく冷蔵庫の中が有意義に使えるし、すっきり見える」(32歳・派遣社員)「作った味噌を入れていますが、しっかり密閉されて臭いも全く気にならないしシンプルで使いやすい」(31歳・専門職)収納アイテムでも大人気の『無印』のポリプロピレンの容器が、お弁当箱に。作り置きのおかずをそのまま詰め替えずに、お弁当として持ち出せます。蓋を開けなくても、そのまま電子レンジを使えて便利。細長いサイズや、底が深いサイズなど種類が豊富なので、食材の量によって使い分けするのもいいかも。白と黒のカラーがありますが、汚れが目立ちにくい「黒」は人気で、サイズによっては在庫がない店舗もあるので気をつけて。いかがでしたか。20~30代女性の集まるアンアン総研メンバー約200人にリサーチした『無印良品』の”オススメのキッチンアイテム”に特化してご紹介しました。気になる商品があれば、ぜひお近くのショップ、公式オンラインショップで見てみてくださいね。文・武市彩花※商品ラインナップは店舗や仕入れにより異なります。※買い物は必要最低限の人数で、ソーシャルディスタンスを守りながら短時間で済ませましょう。文・武市彩花
2021年05月05日