「毒親と絶縁するまでの話」について知りたいことや今話題の「毒親と絶縁するまでの話」についての記事をチェック! (1/10)
\親の効果的な言葉がけで、わが子の心身を救う!/今、不登校や行きしぶりで悩むお母さん、お父さんへ。心理カウンセラー・NLP上級スキルマスターで、自身も息子の不登校に悩んだ経験を持つ富永愛梨さんが、NLP心理学に基づくコミュニケーション・スキルをもとに心が楽になる言葉がけをアドバイス。「毒になる言葉」と「薬になる言葉」の対比で、わかりやすく適切な言葉が身につきます。今回は子どもの反応の受け止め方について、書籍『息子が不登校だった心理カウンセラーが伝えたい不登校の子が元気になる言葉つらくなる言葉』(青春出版社)から一部抜粋してお届けします。書籍『不登校の子が元気になる言葉つらくなる言葉』かけた言葉で子どもが笑顔になればOK※画像はイメージです元気に登校することがゴールではありません。ゴールは自立することです。安定して登校できることにばかり目を向けるのではなく、もっと先の自立のために必要な力を日々の言葉がけでつけていきます。「今はまだできないかもしれないけど、それはまだ慣れてないだけで、慣れたらできるようになる」と思えるようになる。すると、「どうせやっても無駄だ」と思い込むのではなく、「やればできる!」と思えるようになり、失敗を恐れずに問題を乗り越える力が養われていきます。完璧を求めて一人で頑張りすぎてしまう子が、この力があれば生きやすくなるなと思える力も大切に伝えていきます。「まあいいか」と思える力、受け流す力、受け入れる力、愛され力、お願いする力、頼る力、のんびりする力、癒やす力、自分を大切にする力、断る力、「やってもいいよ」と許可する力、許す力、手を抜く力、サボる力、妥協する力、居心地の悪い教室で時間をやり過ごす力、宿題を忘れても気にしない力、勉強しないで試験を受ける力、遅刻しても堂々と登校する力、嫌なことは嫌だとハッキリ伝える力。これらの力も立派なリソースです。どんな行動にも「力」をつけて、子どもの魅力が輝くリソースに変えていきます。今は、たくさんの経験を通して問題を乗り越える力を身につけているところなんだな、とドンと構えて言葉がけをしていきましょう。※画像はイメージです親の期待する一歩は子どもにはあまりにも大きすぎます。親は理想の子ども、子どもは理想の自分を求めてしんどくなってしまうので、ハードルを思いっきり下げます。親が子どもに求めることはかなりの難題である場合が多々あります。頭では簡単にできそうだと思っていても、実際に動いてみるとまったく想像していたようにうまくいかないなんてことはたくさんあるのに、子どもにはまるで簡単にできそうなことみたいに無理難題を押し付けてしまいがちです。そのため、親が思っているよりもずっとずっと小さなこと、バカバカしいと思うくらい小さなことからもリソースを見つけていきます。昨日よりも1分でも1秒でも早く学校に行けたらいい。日々がこの積み重ねです。昨日よりもわずかでもいいから成長できていることを探していきます。子どもは子どものペースで成長しています。子どものペースが待てずにもどかしい気持ちのとき、私はおまじないのように「子どものペースが良いペース」と呟いていました。他人のペースに合わせて行動するのは大人でも大変です。親だって子どものペースを待てないんだから、親のペースに子どもを合わせようと思うほうが無理があります。※画像はイメージです子どもに言葉がけをすると、子どもの反応が親の期待している反応ではなかったと、開始早々やめてしまう方も中にはいらっしゃいます。しかし、今まで自分を否定してばかりだったのに、突然自分を認めてくれるような言葉がけをされると、「何があったんだろう……」「試されているのかな?」と何かおかしなことが起きたのかと警戒してしまいます。自己肯定感が低い子だと、ほめられるとバカにされているように感じたり、何か裏があるのではないかと感じる場合もあります。そのため、言葉がけをしても無反応だったり、嫌がったりと反応が悪くてやめてしまうと、「あー、やっぱり認めてくれたりほめてくれたりしたのは嘘だったんだ」と信頼関係が切れてしまいます。「子どもを救うためにも覚悟を決めて言葉がけを変えていこう!」と子どもの反応に左右されずに言葉がけをしていきましょう。「相手の反応があなたのコミュニケーションの成果である」というNLPの前提があるのですが、子どもの反応が思わしくないのであれば、子どもの反応が良くなるように工夫改善をしながら、子どものリソースを伝えていきます。言葉がけをして子どもが笑顔になればOKです。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。息子が不登校だった心理カウンセラーが伝えたい不登校の子が元気になる言葉つらくなる言葉詳しくみる※本記事は、『息子が不登校だった心理カウンセラーが伝えたい不登校の子が元気になる言葉つらくなる言葉』著:富永愛梨/青春出版社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年06月28日苛烈を極める中学受験。ときに親が子ども以上にのめり込んでしまい、子どもの未来のためか親の見栄のためかあいまいになっていることもあるような…今回は中受に振り回される親たちについて2作品をご紹介します。このような親をどう思いますか?1位じゃなきゃ許さない…モンスター化していく母しかし息子が仲良くしていた成績トップの俊くんは転塾してしまうのです。そこから母のモンスターぶりは加速。塾って志望校に合格するために行ってるんじゃなかったっけ…? いつの間にか目的が変わっているような!? 息子にプレッシャーをかけ続ける母に対する読者の声は?・自分の人生の挽回の手段に子どもの人生を使っちゃダメだよ。・確かに能力があればそれだけ期待したくなる気持ちも分からなくはないけど…でも目の前の子どもの気持ちが見えなくなる、尊重できない親にだけはなりたくないと思う。・ どうしても、お母さんは自分のコンプレックスを、自覚なく子どもで解消したくなっちゃうよね。この子にはそんな思いをさせたくない、という子を思う気持ちと表裏一体だと思う。でも、子どもはそんな親の心の奥の気持ち、結構敏感に感じ取るもの。私も、中学受験失敗したけど、親に愛されてるとは思ってたけど、そんな親の心の奥の気持ちはずっと感じてた。・ 時には悔しさも大事だけど他人を素直に尊敬・称賛できるのってとても素敵な能力だと思うんだけどなぁ。・子どもを使って自分の人生のトラウマや未練を克服するのは勿論駄目だけど、自分が子ども時代に親からされて嫌だったことは自分の子どもには味わわせたくない、そして親にして欲しかったけどしてくれなかったことは自分の子ことには全力でさせてあげたい…。ただ自分と子どもは別の人間だから、どこで線引き出来るかは子どもの声によく耳を傾けられるということにかかってるのかな。・子どもよりもカリカリする親って少なくないみたいだけど、そうなるといい結果に結びつかない、って、中受専門塾で長く働いてた旦那が言ってた。・ 自分の息子に対する考え方を改めて考え直す良い機会になりました。私も息子に期待かけ過ぎたところがあり、反省点が多々ありました。おそらく、これからも期待するかと思いますが、この機会に、自身の言葉のかけ方など、改めようと思いました。 モンスター化していく母に批判的な意見が集中しましたが、一定の同情と共感の声も。子どもにより良い人生を望む気持ちと自分が後悔したことやり直したい気持ちは表裏一体。受験のプレッシャーの中で見失ってしまわないよう要注意です。▼漫画「子どもを追い詰めるモンスター妻」次の話は…?あの子にだけは負けられない! ママ友の常軌を逸した行動とは…ママ友から娘を塾に入れたいと相談された夏美。子どもたちは小学5年生。今から通塾しても間に合わないのではないかと思いつつ、娘が通っている塾を教えました。それからしばらく経って…ママ友の娘が我が子より塾で成績がよいことに悩んだ母は、娘にあることを命じます。その頃ママ友は…?必死になり過ぎた母が子どもを巻き込んで暴走! 読者から多数のお叱りが届いていました。・人と比べて発破かける人いるけど、それって我が子と自分を苦しめるだけ。・ 子どもはあなたの見栄の道具じゃありませんよ。・親が勝ち負け気にしてどうする。・夏美さんにも何か事情があるみたいですが、子どもが不幸になっていくのが見えていない。わざと間違えろって、カンニングよりたちが悪い。しかも子どもの口から言わせるとは。子どもたちにとっては一生のトラウマもの。・私も中学受験しましたが同じように同級生の親にテストの点数を教えなさいとしつこく言われて自分の子どもが勝つと”勝ちね”と。 子ども心にすごく嫌でした。・娘ちゃんも頑張ってるんだからそんなに必死にならなくても…と思いつつ、思い出したのは自分の親世代のことでした。私は隣に同い年の幼馴染が住んでいましたが、ピアノ、そろばん、塾等、全て違うところへ通っていました。大人になって気付いたのは、そのお隣さんの親が我が家をかなりライバル視していたこと。子ども同士がギクシャクしないように、私の親はあえて違う場所に通わせていたみたいです。選択肢がいっぱいあるのなら、同じ場所を選ばないのも親の賢さだと思いました。中学受験は子どもだけじゃなく、親にとっても戦い。でもあくまで子どもが主役であることは忘れないようにしなくては。この後、夏美が必死になっていた事情が判明します。どうしても自分の娘を勝たせなければならかった理由とは?▼漫画「中学受験は誰のため?」
2025年05月25日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です!私はこうしてウーマンエキサイトで漫画を連載しているだけでなく、自身のブログ、SNS、書籍などでも描いた漫画を皆さんに読んでいただいています。「毒親」に関する知識は、仕事にもプライベートにも有用で重要なものなのです。そうしてお勉強した内容で、気になったものが一つ。「子供に手を上げる」「侮辱する」「育児放棄をする」といったタイプの毒親が最悪なのは、分かりやすい。一方、「過干渉」タイプの毒親もいます。過干渉ってそこまでNGなのかな?と最初は思っていましたが、実は「過干渉」タイプの毒親は、子供の心にとても強い悪影響を及ぼすのだそうです。我が子が心配で、道を修正してあげたり、助けてあげたりしたくなるのは親心ですよね。だけどその度が過ぎると、子供は「親に信頼されていない」と自信を失い、それが長期的な自己肯定感の低さや、自分を信じられない価値観につながってしまうのだそうです。果たして「過干渉」に、ある程度の基準のようなものはあるのでしょうか?通学路かつ子供が多い住宅街の割に、どうも危険な道が多く……。家との距離は徒歩5分ほどとかなり近いのですが、私は送迎を欠かさないようにしています。言った直後にはっと気付く…。「あなたが心配なのよ」のようなネガティブっぽいワードをなるべく使わないように説明してみることに。すると、フリッツ君の方から質問が。親から押し付けるのではなく、子供が望むのであれば、なるべくかなえてあげたいもの。あ、すみません、それはさすがに自立してください(笑)私はこれからも勉強をして知識をつけます。そして小学校の送迎はしばらく続けますが、親としてしっかり彼の能力を見極め、さまざまな事を教えながら信頼し、少しずつ少しずつ自立できるようにお手伝いをしていきたいと思います!
2025年03月01日親が恋人を好まない場合、その理由に頭を悩ませるでしょう。もしかすると、親の言葉はあなたの未来にとって大切なものかもしれません。今回は「恋人に対する親の言葉への対応法」を紹介します。具体的な理由を探る親が恋人を好まない場合、その理由は多岐にわたります。ただの過干渉かもしれませんし、恋人に問題がある可能性も…。具体的な理由を聞き、それが許容できるならスルーしてOKです。反対に納得できる理由があるなら、真摯に耳を傾けましょう。親視点での恋人の本質を参考にする親としては、大切な子どもに幸せになってほしいもの。親は恋人の細かな行動から、その人の真価を見極めています。彼らの直感を無視せず、関係を見直してみるのも1つの手です。理想の結婚相手を親と共有する親と自分の求める理想が異なることは珍しくありません。とくに親は、職業や生活基盤などに注目します。時間をかけて理解し合う必要がありますが、親の経験も無視できません。親の意見に耳を傾けつつ、恋人との未来をじっくりと考えましょう。別れを選ぶことを恐れない親に反対されて、別れを選ぶこともあるでしょう。しかし、運命の人であればまたいつか出会えるはずです。親の意見で一度立ち止まることも、自分を見つめ直すいい機会になります。真の運命の人は時間を超えて戻ってくることを忘れずに。「親」の意見も参考にしながら親から見た恋人への評価をどう受け止め、何を学びとるか。親の意見を参考にしながら、あなた自身の気持ちを大切にしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年12月27日■子どもの頃の記憶…■母への本音■親になって思い出したこと今回は私の子どもの頃…、過去のお話です。身バレ防止でフィクションを入れていきますが、子どもの時に思ったことを描いていこうと思います。子どもを産んで親の立場になってみると「これは仕方なかったな!」と思うこともあるけれど、子どもの時は悲しかったし、「何で?」と思ったし、どうしようもなくて傷ついたこともありました。そんなことを描いていければいいなと思っています。ちなみにそこそこ暗いお話になる予定です…。次回に続く「家族がしんどかった話」(全36話)は12時更新!
2024年12月11日家族であっても、互いに気配りが必要です。とくに親からの言動に悩んでいる女性たちへ、ここでは家庭内で心がけたい行動を紹介しましょう。親の話をよく聞こう親が何かを伝えたいとき、すぐに反論するのではなく、まずは耳を傾けてみましょう。親の意見をしっかり聞くことで、お互いの理解が深まり、関係も改善されるかもしれません。適切な距離感を保つ親子の間でも、適切な距離感が大事です。不必要に依存したり疎遠になったりせず、心地よい関係を維持するためのバランスを見つけましょう。思いやりを忘れずに自分本位の行動は控え、常に親の立場や感情を考慮した振る舞いを心がけましょう。親との関係においても、思いやりはとても重要なのです。結婚式の延期を要求する両親「結婚式の日程や場所に度々変更の要求をしてくる私の両親。あまりの頻度の為『いつ破談されてもおかしくない』と心配していましたが、義両親は『話は分かった』と一緒に解決策を提案してくれました。」(29歳/女性)行動について何かと口出しすることなく、互いに気持ちいい距離感を保ち、問題があれば落ち着いて話し合いましょう。そうすることで、家族間の信頼関係がさらに深まり、円滑な関係が築けるはずです。(愛カツ編集部)
2024年10月07日こんにちは、マメ美です!夏休みも無事に終わりましたが…まだまだ暑いですね~。本当に暑いの苦手なので早く涼しくなってほしいものです。そんな夏の暑さを吹き飛ばすべく、テレビなどでは毎年やってますよね?そう怖い話!!我が家は結構好きで、部屋を暗くして家族で集まって震えながら見るのが定番です(笑)今回はそんな我が家の怖い話あるある問題を娘自身が解決したお話…親バカ炸裂で書きたいと思います!■我が家の怖い話あるある夏休み。よく怖い話の特番やってますよね。怖いのに思わず見ちゃうやつ。怖がりなのに絶対見ちゃうあーちゃん(笑)そして以前記事に書きましたが、「振り向いた時に幽霊より生きてる人間いた方が怖い」私(笑)ギャーギャー言いながら見るのって楽しいですね(^^)しかし問題はその後…とにかく1、2週間くらいず~っと怖さを引きずるんです(笑)でも小さい頃はみんなそうだよね~なんて言いながらもやはり大変!お風呂もトイレもオモチャ部屋も寝る時も寝起きでも…下手すると夜中に起きちゃったから怖いから一緒に起きて!! なんて叩き起こされることも…とにかく一緒に来て!!!…の嵐です。でもCMで予告とかやってるとやっぱり見ちゃうんですが…(^^;;■忘れかけていた恐怖心しかしそんな恐怖心も次第に薄れていき、忘れていくわけで。しばらくすると普通に生活します(笑)そんな恐怖心を忘れていたある日。お風呂に入ろうとしているタイミングで着信が…あーちゃんも服を脱ぎかけてしまっているし、電話も長話しそうではない相手。チャチャっと終わらせてすぐお風呂に入ればいっか! とあーちゃんに先に入っててもらうことにしました。あーちゃんも快諾。鼻歌歌いながらお風呂に入っていきました。電話を済ませすぐにお風呂に入ると…曇った鏡に大きく「とってもたのしい」と…(笑)「頭洗おうとしたら怖い話思い出しちゃって…楽しい気持ちになれば大丈夫かなって思って…」とプルプル震えながら頭を洗う娘…え? 待って。ウチの子可愛すぎん?親バカですハイ。いや〜…怖かったら泣いて「ママ〜!」って呼んでたんですよ? ほんのちょっと前まで。それをどうしたら怖い気持ちがなくなるか必死に考えたんだろうなぁ…って。「とってもたのしい」成長が「とってもうれしい」ママなのでした。
2024年09月26日今回は「高卒は家族じゃない」と自分の結婚式当日に絶縁して参加拒否してきた弟」を紹介します。口座のお金が抜かれたと訴えてきた弟。しかし、弟は1人で毎月40万円使っていたようで…。今までは問題なかった振り込みがなくなった?振り込みをしていたのは…出典:Youtube「Lineドラマ」知らなかった弟主人公が毎月60万円を振り込んでいた出典:Youtube「Lineドラマ」うろたえ始める弟必死に働いて…いらないと言ったのは弟出典:Youtube「Lineドラマ」いまさらなんなの?出典:Youtube「Lineドラマ」父が遺した毎月60万円の遺産で生活をしてきたと主張する弟。しかし、そのお金は今まで主人公が振り込んでいた仕送り金でした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:Lineドラマ(愛カツ編集部)
2024年09月16日今回は「高卒は家族じゃない」と自分の結婚式当日に絶縁して参加拒否してきた弟」を紹介します。仕送りのおかげで生活を送ることができていたと主張する主人公。しかし、弟は父が遺した遺産のおかげだと否定してくるのでした…。2度と顔を見せるなよ連絡するなと言う弟今まで必死に…出典:Youtube「Lineドラマ」別れを告げる主人公1ヶ月後弟から連絡が…出典:Youtube「Lineドラマ」文句を言っている弟なんなの?連絡しないと言ったのに…出典:Youtube「Lineドラマ」口座からお金を抜いた?出典:Youtube「Lineドラマ」「2度と顔を見せるな!」と主人公に絶縁を告げた弟。しかし1ヶ月後、弟から「お金がなくなった!」と謎の連絡がくるのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:Lineドラマ(愛カツ編集部)
2024年09月15日こんにちは、エェコです。今回も息子の受験、高校見学について悩んだ話です。■親は何を着て行けば…?そう! 「付き添いの親は何を着ていけばいいの?」問題です。私の持っている情報が古すぎて全然参考にならない!なので! 「現役のお子さんがいるママさんに聞いてみよう!」と思ったのですが…■ママ友の答えは…?「高校の雰囲気による」とのこと。そりゃそうですよねぇ~! でも情報が全くない私に高校の雰囲気がわかるわけもなく…!もうこうなりゃ賭けに出るしかない!!オフィスカジュアルで勝負に出ました。「仕事にも着ていける服なら大きく外すことはない!」と思いました。さて結果は…私の考えは間違ってなかった…!ほかの親御さんも同じような服装でした。パパさんは暗い色のポロシャツにチノパンという人が多かったです。私立と公立も見学に行きましたが、どっちもオフィスカジュアル系で大丈夫でした。私のように悩んでる親御さんの参考になれば幸いです。
2024年09月15日今回は「高卒は家族じゃない」と自分の結婚式当日に絶縁して参加拒否してきた弟」を紹介します。上京して母の面倒をみれない主人公に「お前はもう用済み」と絶縁を告げた弟。しかし、主人公は毎月家に仕送りを送っていたようで…知らなかった様子の弟仕送りは不要たかが知れてると言う出典:Youtube「Lineドラマ」結構な金額を入れている仕送りのおかげで…遺産があるから出典:Youtube「Lineドラマ」主人公には関係ないと…覚悟を決めた主人公もう仕送りもしない出典:Youtube「Lineドラマ」仕送りのおかげで生活を送ることができていたと主張する主人公。しかし、弟は父が遺した遺産のおかげだと否定してくるのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:Lineドラマ(愛カツ編集部)
2024年09月14日今回は「高卒は家族じゃない」と自分の結婚式当日に絶縁して参加拒否してきた弟」を紹介します。結婚式当日に主人公の参加を拒否してきた弟。高卒の主人公を家族として紹介したくないようです…。弟の答えは…主人公を拒絶そこまで言うのね…出典:Youtube「Lineドラマ」仕事が忙しいなら…存在がバレないように…言葉を失う主人公出典:Youtube「Lineドラマ」お金持ちの一員になる絶縁を言い渡す弟出典:Youtube「Lineドラマ」「俺のためを思って来ないでくれ」と弟から結婚式の参加を拒否された主人公。さらに、弟から絶縁を告げられてしまうのでした…。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。作画:Lineドラマ(愛カツ編集部)
2024年09月13日今回のお悩み「将来不安な親の介護。いくらくらいかかるの?」将来に向けて投資をしていますが、自分のためのお金だけではなく、親の介護にかかるお金についても不安に感じています。たとえば、親の片方が介護施設を利用することになったとしたら、または、在宅で介護することになったとしたら……毎月いくらくらいかかるものなのでしょうか?(30代半ば/不動産関係事務)■介護の方法や要介護度によって金額は変動する介護と一口にいってもさまざまな方法があります。在宅介護なのか、訪問介護をお願いするのか、通所するのか、施設に入るのかによってもかかるお金が変わりますし、介護認定がいくつかによっても変動します。さらに介護は子育てと違い、いつまでに手が離れるというゴールが見えにくいのも難しいところ。総額でいくらかかるのかは、ケースバイケースで実際に介護をすることになってからでないと分からないところも多いのです。公益財団法人生命保険文化センターが行った、「2021(令和3)年度生命保険に関する全国実態調査(※)」によると、月々の介護費用の平均は8.3万円(在宅平均4.8万円、施設平均12.2万円)、住宅を介護しやすく改造したり介護用のベッドを購入したりといった一時的な費用が平均74万円。介護期間が平均して5年1ヵ月(61.1か月)なので、総額5,800,000円以上という計算になります。そして、介護度が高くなればなるほど、介護者への負担が大きくなります。その負担を、施設などプロに任せる形でお金で解決するのか、在宅介護という形で自己で解決するのかでもかかる金額は異なります。親御さんがしっかりと貯蓄などで準備をしていたのであれば子どもへの負担は少ないですが、そうではないケースがあることも事実。兄弟がいるのであれば、兄弟間でどのように負担するのかも考えておかなくてはなりません。◇デイケア・デイサービスという選択肢も在宅介護と施設に預けるのとでは金額が変わりますが、宿泊に比べてデイケア・デイサービスは安価です。そして日中は施設へ連れていってもらえるので、その間に家事や仕事ができます。送迎付きデイケアであれば、預けるハードルも金額のハードルも宿泊施設よりも低く、フルで預けるorフルで在宅介護よりも負担を軽減できるかと思います。デイサービスやデイケアは、“寝たきり”の方でも受入が可能である事業所がありますので、かかりつけ医やケアマネージャーなどの専門家に相談しながら介護の方針を決めていきましょう。どういったサービスが自治体から提供されているのか、どのような支援を受けられる可能性があるのか、あらかじめ調べておくと安心でしょう。■かかる費用をどう賄う?活用できるサービスや制度は知っておこうでは、親の年金や蓄えだけでは賄えない場合、かかるお金をどうすれば良いのか。その場合は、できるだけ公的な施設を利用することと、公的な負担を軽減する制度を活用しましょう。お住まいの自治体の福祉課などで相談したり、ケアマネジャーさんにどんなサービスが受けられるかのアドバイスをもらったりするのが良いかと思います。場合によっては、兄弟姉妹で介護割合と介護費用の負担割合を取り決める方法も考えられます。家族の介護のために仕事を休んで介護に従事する場合には、介護休業が認められ、休業中は給与の67%を受給することができます。給付条件を満たせば、最長93日を限度として3回まで支給されます。(介護休業給付金)主な介護で使える制度には、以下のようなものがあります。◇居宅介護住宅改修費制度住宅を介護に適した状態に改修するための支援を介護保険から受けることができます。住宅の玄関、廊下、浴室、トイレなどに手すりをつけたり、段差をなくしたりする住宅改修が対象です。費用は、居宅介護住宅改修費(介護予防住宅改修費)として20万円を上限として給付されます。◇福祉用具購入費制度介護保険サービスの事業者から腰掛け便座などの福祉用具を購入したとき、その費用の9割分(1割負担者)、8割分(2割負担者)または7割分(3割負担者)が支給される介護保険の制度です。利用限度額は、要支援・要介護度に関係なく、1年間で10万円です。◇高額療養費制度医療機関や薬局などの窓口で支払った医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合、その超えた金額が高額療養費として給付される制度です。医療保険加入者は誰でも利用することができます。◇高額介護合算療養費制度医療保険と介護保険における1年間(8月1日~翌年7月31日)の医療保険と、介護保険の自己負担の合算額が著しく高額であった場合、自己負担額を軽減する制度です。申請をすることで、負担額の一部が払い戻されます。◇高額介護サービス費制度介護保険の自己負担額は所得に応じて1〜3割です。1割負担の方が1万円で訪問介護を利用した場合、自己負担額は1,000円で済みますが、日常的に介護保険サービスを利用していると、費用はどんどん嵩んでいきます。そこで、1ヶ月のサービス利用料の自己負担額の合計が高額になったとき適用されるのが、この制度です。個人の所得や世帯の所得によって決まる月々の負担額上限を超えた金額が、介護保険から支給されます。他にも自治体によっては、介護用のおむつ購入時の補助券がもらえることもありますので、使える制度は利用しましょう。■これから先は介護費用も高騰していく……先ほど平均8.3万円程度とお伝えしましたが、以前と比べ、基本的にさまざまなコストが上がっています。水道光熱費をはじめ、食費やサービス費用なども上昇傾向にあるのが現状。そのため、平均介護費用も年々上昇していくといえるでしょう。公的支援がどこまで入るかですが、少子高齢化社会で今後ますます高齢化が進むと、手厚くしたくても財源の面でなかなか難しいため、おそらく個人の負担はより重たくなっていくでしょう。まさに「老後2000万円問題」が「老後4000万円問題」と言われるようになっていますよね。これは、生活費がどれほど上がっているかをパーセンテージで考えた話で、介護なしでこの金額なんです。つまり、介護を入れると4000万円でも足りない可能性が大いにあります。◇親御さんの年金で賄えるパターンもある中には、親御さんがもらう年金で介護費用を賄えるパターンもあります。しかし、基礎年金部分の国民年金のみを受給されている方が施設に入所するのであれば、年金だけでは賄えず、別途金銭的な負担が生じるでしょう。その点は事前に把握しておくことが望ましく、親御さんがどの種類の年金をもらっているのかを確認するには、年金定期便をチェックしたり、介護費用のための蓄えを軽く聞いておくといいと思います。世知辛い世の中ですが、お金をどれだけかけられるかで出来ることが変わってくるのが現実。親御さんのためにできることをできる範囲ですることは大切ですが、自分やその家族のためのこれから必要となる備えまでも犠牲にする必要があるのか、その点は確認しておくべきといえるでしょう。■親御さんにエンディングノートのスタートを提案してみて金銭的に施設への入所が難しいのであれば、在宅に切り替え、兄弟姉妹間でローテーションを組むなどして介護を行っていく必要があります。ただし、どちらかが遠方にいる場合、どうしても親御さんの近くに住んでいる子供の方が負担は大きくなります。その分、片方がお金を多く出すなど、どちらかに不満が溜まってしまわないよう、コミュニケーションを取っておくことが大切です。また、親御さんが介護に対してどこまで考えているかを知っておくことも重要。とはいえ、直接「介護についてはどう?」と真正面から聞ける方は少ないと思います。そこでおすすめなのが、エンディングノートを親御さんに書いておいてもらうこと。医療機関にお世話になる際の「してほしいこと」や「してほしくないこと」、延命治療への考え方、個人情報や財産情報を前もって書いておいてもらうことで、話し合いがしやすくなります。その流れで「介護はこれでいいのね?」という確認を取っていくのがスムーズな方法でしょう。■介護用ベッドなどはレンタルもまた、在宅介護をする場合、自宅の設備を介護仕様へリフォームしなくてはなりません。また、介護用アイテムをそろえる必要もあります。介護用ベッドに関しては、購入するのは高額になりますが、レンタルが可能。サービスを上手に活用して費用の負担を軽減するといいでしょう。そして、リフォームなどに関しては自治体から補助金が出るケースもあります。ですが、実施後に申請しても受理してもらえないことがあるので、取り掛かる前にリサーチし、利用できる補助金制度があれば、それらを活用しましょう。事前に上手に擦り合わせつつ、制度を活用しながら介護と向き合うことをおすすめします。令和のマネーハック104介護にいくらかかるのかはそれぞれのケースによって大きく変わる!さらに今後、費用が高騰する可能性も……。まずは親が元気なうちに話し合っておこう。※生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/2021(令和3)年度(監修:丸山晴美、取材・文:ameri、イラスト:itabamoe)
2024年09月09日■受験生の夏がやって来た!こんにちは、エェコです。我が家の息子、もう中3…。高校受験です。はじめての子どもの受験です。受験生の夏は忙しいと聞いていましたが…想像はしていましたが、それ以上に忙しく…!!夏休み前からもう忙しい!面談もそれぞれの視点からのアドバイスが聞けて非常に助かりました!■現代の受験生事情高校見学も昔(私が中学校の頃)は学校経由で申請していましたが、最近はウェブから自分で申請。アイドルのチケット争奪戦ばりに「何日の何時から予約開始」で人気校や人気の授業体験、土日はすぐ埋まってしまいました…。通っている塾は午前中から夜まで授業があるのでお弁当は必須…!場合によっては夕飯時間を過ぎるのでお昼だけでなく、夜のお弁当も…って日もあります。でも上の子だけ構っていられるわけもなく、下の子も習い事や用事だってあるし、夏休みだから遊びにだって連れていきたい! ってことで、上の子のスケジュールの合間と私の仕事の合間をぬって、下の子とのふれあいも…ってことで…、もうてんてこ舞いです。それと夏期講習代が…!以前にも描きましたが、夏期講習代が…、受験生の夏期講習代、半端ないです…!!でも頑張るよぉ!!受験生の親御さん、お互い頑張りましょう…!そして未来の受験生の親御さん…、こんな感じになるかもしれないので…参考になれば幸いです!
2024年08月18日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードをフィクションを交えながら漫画化しています。■これまでのあらすじ主人公・うみの義母は、「お金を払ってくれるか否か」ですべてを判断するたかり屋だった。事あるごとに金銭的に搾取され、うみは何も言わずに従う夫にも不満を募らせていく。ある日、「親への感謝が足りない」と言われたことに夫が憤慨して義母と絶縁状態になるが、1年後にはあっさりと関係が復活。結局は義母の言いなりなんだと痛感したうみが離婚を切り出すと、夫は「離婚しないためならなんでもする」とそれを拒否する。夫婦で心療内科に行くと、夫は海外在住だった子ども時代の影響で、未だに「義母に支配されている」と指摘される。そんな中、“義父の誕生日に旅行へ行きたい”と義母から連絡があり、夫は両親との絶縁を宣言。息子から返信がなくても、「結局は元に戻るから大丈夫」と自信満々の義母だったが、翌日、絶縁状が届いて…。■帰って来た義父は…■絶縁状に慌てる義父 一方義母は…■義父が頼った先は?絶縁状が届いてもなお、自分のことを裏切るはずはないと思い込んでいる義母。まさに“支配関係にあるからこそ”のように思えます。一方義父は、次男に電話をかけて…?次回に続く「たかり屋義母をどうにかして!」(全66話)は22時更新!
2024年07月31日今回は『息子離れできない毒義母』を紹介します。親子同居をもくろむ毒義母。夫は親子同居についてどのように考えているのでしょう。息子離れできない毒義母母さんに強く言えない…ごめんね口では気にしないと言ったけどいつも母さんの言うこと聞いてきたから自立したいと思っている【次回予告】夫は今のところ親子同居を考えていないようです。正直なところホッとします…よね?(愛カツ編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月30日このお話は作者スズさんに寄せられたエピソードをフィクションを交えながら漫画化しています。■これまでのあらすじ主人公・うみの義母は、「お金を払ってくれるか否か」ですべてを判断するたかり屋だった。事あるごとに金銭的に搾取され、うみは何も言わずに従う夫にも不満を募らせていく。ある日、「親への感謝が足りない」と言われたことに夫が憤慨して義母と絶縁状態になるが、1年後にはあっさりと関係が復活。結局は義母の言いなりなんだと痛感したうみが離婚を切り出すと、夫は「離婚しないためならなんでもする」とそれを拒否する。夫婦で心療内科に行くと、夫は海外在住だった子ども時代に“言うことを聞かなければ一人だけ置いていく”などと脅されたことで、未だに「義母に支配されている」と指摘される。そんな中、“義父の誕生日に旅行へ行きたい”と義母からメッセージが届く。妻は縁を切ることを提案し、それができないなら離婚すると告げて…。ついに夫が義実家との絶縁を宣言。これからも心療内科に通うことと、義父母にはっきりと縁を切ることを伝えると決意します。いやぁ夫、よく言った!!こうして夫婦は、妻の実家にこれまでの出来事を伝えにいくことにして…。次回に続く「たかり屋義母をどうにかして!」(全66話)は22時更新!
2024年07月27日今回は『息子離れできない毒義母』を紹介します。明日も来たい、と夫に電話をかけてきた毒義母…。流石の夫もこれには断りますが、毒義母は一歩も引かず…!?息子離れできない毒義母流石に断る夫…。「お母さんのこと嫌い?」妻を引き合いに出すが…?「電話…代わってくれない?」【次回予告】明日もまた来たいと夫に電話をかけてきた毒義母…。夫が砂良さんを引き合いに出してしまい、電話を代わる事を要求されますが…!?(愛カツ編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年07月24日ヒトを含む生物に害を与える物質として知られる「毒」。その「毒」に焦点を当てた展覧会が名古屋にて開催中だ。国立科学博物館での開催時にはなんと30万人が来場。さまざまな角度から「毒」を紹介する。毒を持つハブとオオスズメバチ。拡大模型で「毒」生物を見られる「私たちのまわりは毒だらけ」と話すのは国立科学博物館 植物研究部 部長の細矢剛氏。「今回の展覧会では分野を横断しているのが面白いと思っています。様々な毒がありますが、中には生活に役立つものもあります。本展では、毒と上手につきあうことをまとめとして展示されています」チョコレートなど、多くの人が「毒」と認識していないものもあるその解説の通り、本展では私たちの想像する通りの「毒」から、これも「毒」!?というようなものまで、動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する毒について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学という多角的な視点で紹介している。多くの人が想像する「毒」を持つ生物であるキノコももちろん展示総展示数は200点以上。展覧会では、単に「毒」を持つものを紹介するだけではなく、人間が「毒」を発見し、利用してきた歴史にも触れる。人間は狩猟や戦、果ては処刑や暗殺などにも使用してきた。しかしその反面、生活を便利にするためにも利用した。生活に役立つ「毒」を利用した商品も多く存在する展覧会では、そんな様々な「毒」を、アニメ『秘密結社 鷹の爪』とコラボして紹介したり、クイズラリーや体感できる展示をしたりと、子どもから大人まで楽しめるようになっている。実際に香りをかいで比べられる展示「毒」をコワイものと闇雲に遠ざけず、上手につきあっていく。そのために、「毒」についてよく知っておきたい。コワイけれど知りたい。そんな「毒」の危険な魅力をあますことなく知ることのできる展覧会だ。「毒」にまつわる様々なグッズも販売中。公式図録では展覧会で紹介しきれなかったコラムなども多数掲載特別展「毒」■チケット情報()7月13日(土)~9月23日(月・休) 60日間9時30分~17時※最終入場は16時30分【休館日】毎週月曜日、7月16日(火)、19日(金)、9月3日(火)、4日(水)、17日(火)、20日(金)※ただし、7月15日(月)、8月12日(月)、9月16日(月)、23日(月)は開館名古屋市科学館 理工館地下2階イベントホール料金(税込):[当日券]一般-1800円高大生-1000円小中生-500円※未就学児は無料※高大生は学生証が必要
2024年07月19日2024年7月現在、ゴキブリなどの害虫が最も活発になる時期です。殺虫剤などで退治しても次から次へと現れるゴキブリに、うんざりしている人も多いでしょう。そこで、活躍するのが、ゴキブリが好むエサに殺虫成分を混ぜた『毒餌剤』です。毒餌剤は、家の中にいるゴキブリを効率よく退治できるので、便利ですよね。毒餌剤はどこに置くのがいい?殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除虫菊)は、毒餌剤の『コンバット』を販売しています。※写真はイメージ『コンバット』に入っているエサを食べたゴキブリは、中毒死するだけでなく、そのゴキブリのフンや死骸を食べたほかのゴキブリも退治できる画期的なアイテムです。そんな毒餌剤ですが、どこに設置したらいいのか迷ったことはありませんか。大日本除虫菊のウェブサイトでは、『コンバット』の置き場所について、以下のように記載されています。以下のような場所に置いていただくと、効果的にゴキブリを駆除できます。●ゴキブリが好む、暗くて、狭くて、湿っていて、温かい場所(シンク、冷蔵庫、洗濯機の下など)特に台所回りは出現頻度が高いといわれているので要注意!●壁が交差する角(ゴキブリは壁沿いに歩く習性があるため)●ゴキブリのフンで汚れている場所(ゴキブリのフンには集合フェロモンが含まれているので、ゴキブリが集まる傾向にあります)※ゴキブリのフンは約1~2㎜程度の黒や茶色の粒です。大日本除虫菊株式会社ーより引用ゴキブリは、高温多湿で暗く、狭い場所を好んで繁殖します。そのため、シンクや冷蔵庫、洗濯機の下に設置するのがいいでしょう。また、ゴキブリは壁沿いを歩く習性があるため、壁が交差する角も効果的だといいます。※写真はイメージなお、ゴキブリのフンが落ちている場所は、住処になっている可能性があるので、その場所に設置するのも有効です。暑くてじめじめとした夏の時期に活発になる、ゴキブリ。大日本除虫菊が教える、毒餌剤を設置するといい場所を覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日大人気マンガシリーズ、今回はじむ(@jim.0384)さんの投稿をご紹介!「息子離れできない毒義母」です。パーキングエリアではしゃぐ毒義母。嫁のことは荷物持ちとしか思っていないようで…。息子離れできない毒義母荷物は嫁に持たせるつもりだった!?夫は気遣ってくれるはしゃぎすぎでは?【次回予告】嫁は、完全におまけ&荷物状態です。恋人同士のショッピングに行くかのようにはしゃぐ毒義母はさらに…!(愛カツ編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2024年06月22日6月18日に放送された『証言者バラエティ アンタウォッチマン!』(テレビ朝日系)で、アンタッチャブルの山崎弘也(48)が大御所芸人に絶縁された過去を明かした。その“復縁術”がネットで話題を呼んでいる。アンタッチャブルとサンドウィッチマンが芸人らを取材し、関係者の証言などをもとに面白さの秘密や歴史を紐解く同番組。この日ゲスト出演したのは、アンタッチャブルやサンドウィッチマンと若手時代から親交の深い伊集院光(56)だった。番組ではマザー・テレサの「もし本当に愛したいと願うなら、ゆるすことを知らなければなりません」という言葉が紹介される一幕があり、その際、山崎は「今考えれば、我々も伊集院さんに許してもらってきてるからね……」と呟いた。すると伊集院は「うちのカミさんがいなかったら、多分ザキヤマはもういなくなってるからね」と言い、山崎に激怒したエピソードを語った。「ザキヤマがあんまりに遅刻してくるんで、俺キレちゃって。『お前という人間とは金輪際付き合わない!』って言って、突き放して」と語った伊集院。「『二度とお前という人間の顔を見たくない』とまで言って」と、山崎に絶縁宣告したと明かした。しかし怒って家に帰ってきたところ、1時間後に山崎が来訪したという。「どこで手に入れたんだか、1時間後くらいに(山崎が)全身トナカイの着ぐるみを着て、うちに来てピンポーンって押して。『あの、人間としてはもう終わってしまったのですが……』って言って。俺、笑っちゃったの」と伊集院は明かした。さらに伊集院は「隣で聞いてて見てたカミさんが『笑ったらあなた許さないとダメよ』(と言った)」と話し、スタジオでは「優しいね」という声が漏れていた。先輩である伊集院を遅刻で激怒させ、絶縁まで言い渡されたにも関わらず、トナカイの着ぐるみで謝罪したことで“復縁”することができた山崎。そんなエピソードはネットで大きな話題となり、こんな声が上がっている。《ザキヤマ、面白いわけじゃないんだけど世渡りが上手なんだなと思う。どんなときも最低のラインを踏み越えないのを感覚でわかってる感じ》《ザキヤマってテレビに出てない時もそんななんだ?ある意味すげぇな。そして、伊集院さんの奥様は芸人以上に粋でキレがあるっ!》《ちゃんと後輩可愛がる人、先輩から可愛がられる人ってこういう感じなんだよね。理屈以外のところもきちんと評価するというか》
2024年06月21日■前回のあらすじ夏休みに帰省した大学生の兄・栗太。妹のくるみは何気ない会話を通して、兄の異変を感じることに。父親に希望の就職先についてたずねられた栗太は、FXやネットワークビジネス、仮想通貨でビジネスがやりたいと息巻きます。しかし父親は、栗太の知識では全部無理な話だと釘を刺すことに。一方、憧れの宝社長から個人セミナーの誘いを受けた栗太は、父親の腕時計を質屋に持ち込み、セミナー代100万円を用意。宝社長の助言通り、金持ちを装って投稿を始めます。そんなある日、父親から例の時計について聞かれた栗太はついに観念し、質屋に持って行ったことを白状するのでした。翌日実家に呼び出された栗太は、父親から叱責を受けることに。母親からも父親に謝るよう促されるも、「父さんがいないと生活できないくせに」と母親を侮辱するような言葉を口走るのでした。■激怒した父親は… ■父親から絶縁宣言され…父親から母親に謝るよう激怒された栗太は「誰が謝るかよ」と抵抗。さらに暴言を吐き、反省も謝罪もしない栗太はブチ切れた父親から絶縁宣言をされることに。それでも自分が進んでいる道は正しいものだと信じて疑っていない栗太は、誰ひとり宝社長に紹介出来ないまま夏休みは終了。そこへ友人が声をかけてきて…。次回に続く「ネットに毒され過ぎた兄の末路」(全50話)は21時更新!
2024年06月18日新しい職場で仲良くなったA子さん。同い年の子どもがいるためママ友としても親しくなりました。しかし、子育ての相談をすると「うわー。毒親っぽい」と笑われてしまいます。言い返しても響いていない様子で……? 「親に問題があるんじゃない?」同世代ということもあり、A子さんとはすぐに意気投合。当時、息子はイヤイヤ期で、「お着替えしない!」と毎朝泣くので、パジャマで登園する日もありました。息子の対応に悩んでいた私は、A子さんに「息子の着替えが大変で……。無理矢理服を脱がせることもあるの。どうしたらいいかな……」と相談してみることに。するとA子さんは「うわー。毒親っぽい」とニヤニヤ笑います。ママ友のA子さんなら、私の悩みに共感してくれるはずだと思い込んでいましたが、まさかの反応に私はビックリ……。 言葉を失っていると、A子さんは続けて「うちの母がさ、泣いたり暴れたりするタイプの子は、親に問題があるって言ってたよ。やっぱり、子どもには穏やかに接しないと、かわいそうっていうか〜」と得意顔で言ってきます。話に聞くとA子さんの息子は、大人しい性格で普段からあまりかんしゃくを起こすこともないそうです。とはいえあまりの言い方に、私はイラッ! 職場の同僚でもあるA子さんと喧嘩をしたくない気持ちもあったので「毒親って私のこと? 息子のことで一生懸命なだけなんだけど、おかしいことなのかな?」とやんわり怒りを伝えてみましたが、A子さんは「うちのママが聞いたら、『過干渉よ!』って怒りそう」と笑っており、私の思いは通じていないように感じました。私は「そうかもね」とさっさと話を切り上げて、今後は子どもの相談をしないことに。A子さんとは、職場の仲間としては良い関係を続けています。 子どもの特性は一人ひとり違うもの。A子さんから、毒親だと言われてかなりモヤモヤしましたが、育児の価値観がママ同士で食い違うこともあるのだと思い直しました。「ママ友ではなく、職場の同僚」と割り切って付き合うことで、気持ちを切り替えられた出来事です。 作画/yoichigo著者:桂ゆかり
2024年06月16日夏は温度や湿度が高くなり、虫が活発になる季節。家の中に虫が出てくる可能性も高くなります。中でも、家の中にクモが出てきたことがある人は多いでしょう。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。毒性を持ったクモに注意このような話は聞いたことがないでしょうか。「家の中に出たクモは殺さないほうがいい」理由としては、「縁起のいい虫だから、殺すと不吉になる」といったいい伝えがあること。また、アシダカグモなど、種類によってはゴキブリをエサにしているため、「害虫を駆除する働きをしてくれるから」という理由もあります。しかし、中には毒を持ったクモも存在することを知っていますか。セアカゴケグモとハイイロゴケグモとは東京都保健医療局は、セアカゴケグモとハイイロゴケグモへの注意喚起を行うページを公開しています。どちらのクモも毒を持っており、日本で生息が確認されているとのこと。セアカゴケグモとハイイロゴケグモは、ともに毒をもつクモで、ヒメグモ科に属し、日本では平成7年に初めて発見されております。都内では、すでにハイイロゴケグモの生息が確認されておりましたが、セアカゴケグモについても、平成26年9月、東京都内の三鷹市において確認されました。東京都保健医療局ーより引用東京都以外にも、さまざまな自治体がウェブサイトで注意喚起をしており、セアカゴケグモはこれまで青森県と秋田県を除く45都道府県で確認されています。例えば2024年5月30日には、群馬県伊勢崎市内の民家の敷地内でセアカゴケグモが発見、駆除されました。5月30日(木曜日)・伊勢崎市内の民家の敷地内で、セアカゴケグモと疑われるクモ1匹を住人が発見し、殺処分の上、県自然環境課に連絡。・専門家による同定(種名を調べる行為)の結果、セアカゴケグモ(メス)であることを確認。・県自然環境課職員及び伊勢崎市職員が、発見地点及びその周辺における生息状況調査を実施した結果、新たな個体等は確認されなかった。群馬県ーより引用そもそも、セアカゴケグモとハイイロゴケグモはどのような見た目をしているのでしょうか。東京都保健医療局によれば、セアカゴケグモの成熟したメスの体長は約0.7~1cmで、全体が光沢のある黒色、腹部と背面に目立った縦方向の赤い帯状の模様があるそうです。※写真はイメージハイイロゴケグモの成熟したメスの体長は約0.7~1cmで、色彩はさまざまといいます。どちらのクモも攻撃性はありませんが、触ると咬まれることがあるので注意しましょう。日本での咬傷例は主に6月~10月に報告されています。生息する場所は、プランターの底やエアコン室外機の裏、庭に置いた靴の中など日当たりのよい暖かい場所。地面や人工物のあらゆるくぼみや穴、裏側、すき間に巣を作るそうです。※写真はイメージまた、屋外に置かれていた傘や衣服、オモチャなどに付着して、屋内に持ち込まれる可能性もあるとのこと。セアカゴケグモとハイイロゴケグモの予防と対策もし、家の中に毒性のあるクモがいると考えたら不安ですよね。同局が公開している予防と対策方法を紹介します。まず予防としては、見つけても素手で捕まえたり、触ったりしないこと。屋外で作業する時には、軍手など手袋を着用することが予防になるといいます。もし、見つけた場合の駆除方法は、ピレスロイド系の家庭用殺虫剤を使うこと。また、熱湯をかけたり、靴で踏みつぶしたりなどの物理的な方法でも構わないそうです。咬まれた場合には、医療機関を受診してください。クモは基本的には、人間にとって無害です。先に書いたように、害虫を食べてくれる種類もいます。しかし、家の中などに現れた時には、一度どのような種類のクモなのか、確認することが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。【LINE】自分の結婚式当日に絶縁してきた弟主人公が弟の結婚式に向かっていたときのことです。突然弟から「高卒は来るな」と連絡があり…。主人公は結婚式への出席を拒否され、さらには弟から絶縁を宣言されます。まさかの事態に「本気なの…?」と困惑する主人公。しかし、弟は聞く耳を持たずそのまま絶縁することになりました。絶縁したはずの弟から連絡出典:Youtube「Lineドラマ」それから1ヶ月後のことです。絶縁したはずの弟が主人公に連絡してきました。問題さあ、ここで問題です。なぜ弟は連絡してきたのでしょう?ヒント家からあるものがなくなったようです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:Youtube「Lineドラマ」正解は「家からお金がなくなったから」でした。弟は「うちの口座からお金がなくなった」と言い…。「どういうことだよ!」と主人公を問い詰めます。すると主人公は、これまで家に60万円の仕送りをしていたことを暴露。そして弟との絶縁を機に、主人公は仕送りをやめたのです。まさかの事実を知り驚愕する弟は、その後自分の行動を後悔するのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年06月02日大人気マンガシリーズ、スカッとドラマさんの『【LINE】絶縁状態だった姉から結婚式の招待を受けたら…』を紹介します。主人公が自分より先に結婚していたという事実に驚愕した姉。姉は主人公の夫の職業や年齢などを根掘り葉掘り聞いてきて…。主人公の夫が年上のサラリーマンだと知ると、突然バカにしてきたのです。≪HPはこちら≫前回のあらすじ出典:Youtube「スカッとドラマ」#7【LINE】絶縁状態だった姉から結婚式の招待を受けたら…出典:Youtube「スカッとドラマ」何とでも言って出典:Youtube「スカッとドラマ」夫も招待する出典:Youtube「スカッとドラマ」査定を申し出て…出典:Youtube「スカッとドラマ」新婦側の席が余っている出典:Youtube「スカッとドラマ」友人席?出典:Youtube「スカッとドラマ」家族は亡くなった設定出典:Youtube「スカッとドラマ」ピンピンしているのに…出典:Youtube「スカッとドラマ」次回予告出典:Youtube「スカッとドラマ」次期社長夫人だからと調子に乗り、会社員の夫をバカにしてきた姉。夫を査定すると言い、結婚式に招待しようとしていましたが…。姉は母と主人公が亡くなったことにしていたため、呼ばれるのは親族席ではなく友人席だったのです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年05月24日“絶縁のきっかけ”にも?避けるべきNGワードどんな関わり合いにおいても、時にはふとした一言が、関係を断ち切る引き金になり得ると言われています。今回は、身内からの発言で「ショックだったワード」について紹介します。いずれ花開くよ『君はいずれ花開くタイプだから、急がずに焦らずにやればいい!』という発言には、現状を否定する意味を感じてしまう場合も。よかれと思った発言だとしても、控えたほうがよいかもしれません。あれ、髪薄くなってきた?(笑)たとえ冗談のつもりでも、避けるべき言葉は存在します。特に相手がコンプレックスに感じていることに対しては、注意が必要だと言えるでしょう。意地汚いな「義家族とBBQをしていた時、いち早く肉を食べる息子を見て『意地汚いやつだな』と言う義兄。突然の暴言に言葉を失いました」(40歳女性)本人は軽い気持ちで発言していても、受け取る側には暴言のように感じる場合もあります。言い方を工夫することで、相手への伝わり方も変わるでしょう。ちょっとした言葉が引き起こす波紋一見些細な言葉も、相手の心に深い傷を残すことがあります。大切な関係を維持するために、常に言葉選びに注意を払う必要があると言えます。(Grapps編集部)
2024年04月27日トモさんにはカノコちゃんという仲の良い友だちがいます。いつもいっしょに行動していて一番の親友です。トモさんの母はいわゆる「毒親」。トモさんの物を勝手に捨てたり、物をねだると暴力をふるったり、弟だけかわいがったり、トモさんに家事を押し付けたりと、当時トモさんは大変な思いをしていました。カノコちゃんからシール帳をプレゼントしてもらったトモさん。うれしさのあまり涙を流します。しかし帰宅後、母親にシール帳を見つかってしまい、弟が欲しがるからという理由でビリビリに破られてしまいました。 その後、母親はトモさんの意思やカノコちゃんと遊ぶことを否定し、自分に従わせようとします。 ある日学校帰りにカノコちゃんの家に遊びに行ったトモさんは、「もう家に帰りたくない」と思ってしまいました。カノコちゃんが羨ましい… 「カノコちゃんの家の子になりたい」 そうトモさんが口にするのを聞いて、無邪気に喜ぶカノコちゃん。複雑な表情のカノコちゃんのママは、気分転換に夜ごはんを食べていくよう勧めます。しかし、トモさんが母親に電話で伝えると、案の定母親は激怒……!見かねたカノコちゃんのママが電話を代わり、なんとか母親を説き伏せてくれました。 カノコちゃんのママが作ったおいしいごはんを食べて、幸せを噛み締めるトモさんなのでした。 母親は自分の意に沿わないことがあるとすぐに激高する性格のよう。いつも家で夕飯作りをさせられているトモさんにとって、母親がやさしいこと、みんなが持っている物を同じように持っていること、おいしい食事を作ってもらえることなど、すべてが羨ましく感じているようです。カノコちゃん親子と過ごす時間は本当に幸せに感じたでしょうね。母親にはせめて、トモさんが家以外の場所で楽しく過ごす時間を奪わないでほしいものです。 >>次の話著者:マンガ家・イラストレーター 尾持トモ
2024年04月26日こんにちは! おにぎり2525です~いよいよ新学期が始まりましたね! 今回は小学生の息子のクラス替えについてです。■新学期といえば…親もソワソワ!毎年毎年、息子より緊張している気がします。新しいクラスでも、お友達ができるとうれしいです。頑張れ、息子~!!
2024年04月12日