「汗」について知りたいことや今話題の「汗」についての記事をチェック! (1/5)
気温の高い日や運動をした時は、普段以上に汗をかきやすくなります。そんな時、多くの人の悩みの種となるのが『脇の汗』です。脇汗で衣類がぬれると不快感が生まれるだけでなく、洗濯をしていても『なぜか黄色くなる』という現象が起こります。うっすらと残る汗染みに、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。宅配クリーニングサービス『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramでは、衣類に付いた汗染みを落とす3つの方法と、汗染みの予防策を紹介しています。「家着にするしかない」と諦めていた衣類を、お出かけ用の服として復活させましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 汗染みレベルに合わせた洗濯方法を選ぼう汗染みによる衣類の黄ばみは、汚れが蓄積することで目立つようになります。洗濯しているにもかかわらず、なぜ蓄積されていくのでしょうか。汗染みの主な原因は、『皮脂』『汗の色素成分』『制汗剤』の3つです。皮脂は水に溶けにくい『脂溶性』のため、洗濯をしても繊維の奥に蓄積してしまうことがあります。蓄積したものが黄ばみとなり、目に見えるようになるのです。制汗剤に関しては、制汗剤に含まれる『タルク』と汗、埃が混ざり合って蓄積し、それが酸化することで黄ばみを引き起こします。汚れ具合や服の素材によって適した洗濯方法が変わるので、3つの方法から適したものを試してみてください。5分でできる洗濯方法デリケートな素材ではない服かつ、自宅に衣類漂白剤がある場合におすすめの方法です。脇や首回りなど、黄ばみが気になる部分に『酸素系漂白剤』を塗り込みます。そのまま5分ほど放置し、通常通りに洗濯しましょう。酸素系漂白剤は、水洗いできない衣類、シルクやウール素材の衣類には使用できません。これ以外のデリケートな素材のほか、色落ちしやすい衣類にこの方法を使いたいという場合は、目立たない所で確認してから行いましょう。10分でできる洗濯方法酸素系漂白剤がない場合や、黄ばみがそこまでひどくない場合におすすめの方法です。洗面器にお湯を入れ、汗染みが気になる部分をぬらします。染みの部分に『食器用洗剤』を垂らし、もみ洗いをしましょう。洗剤を洗い流し、通常通りに洗濯します。色柄のある衣類は、食器用洗剤を付けすぎると色落ちする場合があるため、洗剤の量に注意しましょう。食器用の中性洗剤の代わりとして、『クレンジングオイル』も使えます。徹底的に洗う方法黄ばみが目立つ場合や、根こそぎ落としたいという場合におすすめの方法です。『アルカリ性の食器用洗剤』と重曹を1:1の割合で混ぜ、汗染みの気になる部分にのせます。スポンジの柔らかい面を使って、汚れのある場所をこすりましょう。ある程度こすったら、ぬるま湯ですすぎます。まだ黄ばみが残っている場合は、酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合でお湯に溶かし、1時間漬け置きしましょう。通常通りに洗濯したら完了です。弱酸性の食器用洗剤は、重曹と中和してしまうことから効果が落ちてしまいます。この方法で洗う場合は、アルカリ性の食器用洗剤を使うようにしましょう。汗染みを防ぐ方法汗染みが頑固になると落としにくくなるため、衣類に染みを付けないようにする対策を取りましょう。汗染みによる黄ばみは、放置することでも起こります。汗をかいたらすぐに洗濯しましょう。すぐに洗濯することで、繊維への皮脂付着を防げます。衣類に汗が付かないように、汗脇パッドやベビーパウダーで物理的な対策をするのも1つです。ベビーパウダーには、タルクを含む物とタルクを含まない『タルクフリー』の2種類があります。タルクは汗染みの原因ともなるので、タルクフリーの商品を使うといいでしょう。そのほかの方法として、衣類に吹きかける『汗染み防止スプレー』もあります。汗の染み込みを抑えるだけでなく、消臭効果も期待できるため、好みの商品を探してみましょう。『coco-ara』の洗濯テクニックを活用すれば、汚れて着られないと思っていた衣類が復活するかもしれません。黄ばみに悩んでいた人は試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日お気に入りのトップスを着て出かけたいのに、汗染みが気になる……。そんな人におすすめなのが、汗染み防止加工や吸水速乾機能がついた【機能性アイテム】です。汗染みが心配でつい避けてしまうカラーでも、機能性アイテムなら安心しておしゃれを楽しめるかも。この記事で紹介するアイテムをぜひチェックしてみて!ゆるっとボーダートップスで夏の定番カジュアル出典:.st【グローバルワーク】「快適ハイネックフレンチプルオーバー」¥2,006(税込・セール価格)吸水速乾機能つきのプルオーバーなら、汗をかいても快適さが続きそう。夏らしいボーダー柄とフレンチスリーブで、デザイン性も◎ 程よくゆとりのあるサイズ感なので、肌に貼りつきにくく体型カバーも期待できます。大人のハンサムコーデにマッチするこなれカラーT出典:.st【グローバルワーク】「汗染み軽減クロップドT半袖」¥2,816(税込・セール価格)おしゃれカラーのTシャツも、汗染み軽減機能つきなら安心かも。クロップド丈で、ハイウエストボトムスと好相性です。ダークトーンのワイドパンツを合わせて、ハンサムな大人のきれいめカジュアルスタイルに。メローTで女性らしいトレンドスタイルに出典:.st【グローバルワーク】「汗染み軽減リブメロー」¥2,816(税込・セール価格)袖口と裾のメローデザインが女性らしいリブTシャツは、まろやかカラーを選んでやわらかい印象に。二の腕が隠れる長めの袖丈なので、あまり腕を出したくない人にもおすすめです。ラメが華やかなナロースカートと旬のパールビスチェを合わせて、今年っぽい着こなしに。レモンカラーのゆるTで爽やかリラックスコーデ出典:.st【SALOON】「ポンチ発砲プリントTシャツ」¥2,871(税込・セール価格)立体的なロゴと袖のスリットがポイントのゆるT。汗染み防止加工がされているので、汗ばむ日も安心しておしゃれを楽しめそう。ホワイトのタックパンツを合わせれば、爽やかな色合いのリラックスコーデに仕上がります。きれいめコーデに大活躍のフレンチT出典:.st【Elura】「サマ見えフレンチTシャツ」¥3,088(税込・セール価格)程よい丈感のフレンチスリーブで、すっきり見えも叶いそうな上品トップス。大人っぽいデザインなので、ベージュのきれいめセットアップと相性◎ タイトすぎない絶妙なシルエットで、ゆったりとしたキャミソールのインナーにもぴったりです。汗染み軽減加工が施されているほか、接触冷感・UVカット機能つきの優秀アイテム。※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Momo Sawayama
2024年08月27日ベルメゾンは8月19日、汗取りインナーブランド「Salalist(サラリスト)」の新商品として、秋冬向けの「汗取りパッド付きクルーネック九分袖(大汗さん)」「汗取りパッド付き前後Vネック三分袖(大汗さん)」を販売します。■暖房の暑さやホットフラッシュ。秋冬も汗をかく場面は多数同商品は、「厳しい残暑での汗対策」「室内と室外の温度差による汗対策」「ホットフラッシュによる汗対策」など、夏だけでなく秋冬でも汗をかく場面が多いことを受けて開発した汗取りインナー。肌側には、汗をさっと吸収し、サラサラした肌ざわりをキープする生地を採用しました。表地・裏地の間の防水シートには、消臭加工を施しているので汗ジミ対策はもちろん、脇汗のニオイも重点的にケア。生地の表面に汗が染み出さない仕様です。脇下の肌側には「サラリスト」シリーズで最も速乾性のあるメッシュ素材を採用。部屋干し臭防止加工を施しているので、冬場でも臭いを気にせず部屋の中に干すことができます。アウターから袖口がチラ見えにくい九分袖と、衿ぐりからのチラ見えの心配がない前後Vネックデザインの三分袖を用意します。■商品概要汗取りインナー・汗取りパッド付きクルーネック九分袖(大汗さん)価格/S~LL:1,980円(税込)、3L:2,190円(税込)カラー/3色(ブラック、サンドベージュ、ダークグレー)サイズ/ 5(S、M、L、LL、3L)URL/汗取りインナー・汗取りパッド付き前後Vネック三分袖(大汗さん)価格/S~LL:1,980円(税込)、3L:2,190円(税込)カラー/3色(ブラック、サンドベージュ、ダークグレー)サイズ/ 5(S、M、L、LL、3L)URL/(フォルサ)
2024年08月25日汗っかき&暑がりの私は、家から駅までの十数分で滝汗状態。涼しい顔で駅のホームに立つ人をうらやみつつ、弱冷房車両を避けて冷風があたる場所をさり気なくチェックしながら乗車するのが、悲しき夏のルーティンです。学生時代からさまざまな冷感アイテムを試し続けた結果、これさえあればよし!といえるマストハブが決定しました。通勤バッグはもちろん、休日のおでかけシーンでも持ち運びしやすいコンパクトな冷感アイテムを2つご紹介します。■殺菌・制汗・冷感のトリプルパワーでクールダウン汗っかきかつ暑がりの私がボディシートに求めるのは、なんといっても強力な爽快感と冷感!これまで女性向けボディシートの「マイナス○度」に期待しても、いまいちなクール感にがっかりするというのを繰り返してきました。あれこれ試したなか、最終的にたどり着いたのがギャツビーのボディペーパーです。なかでもパッケージに「氷冷」と書かれている「アイスデオドラント」のラインアップ(全5種)がおすすめ。納得の冷感から数えきれないほどリピートし、毎年夏に手放せないマストアイテムとして、バッグに必ず入れています。徳用として30枚入りのぶ厚いパッケージが展開されるなか、唯一アイスシトラスの香りは10枚入りの薄型も用意されています。タオルハンカチを四つ折りしたくらいの厚みなので、持ち運びしやすいコンパクトな形です。ザ・メンズ向けボディシートのような清涼感のある香りですが、それほど長続きしないのがかえっていいポイント。身にまとっている香水の邪魔をしない、香りの持続力です。汗が吹き出る生え際から首、デコルテ、背中を拭き取るとすっきり!25×20cmの大判サイズで厚みのあるシートにより、1枚で全身ケアできます。実は乾いたタオルで汗を拭き取ると、気化熱による体温を下げる働きを邪魔してしまい、かえって汗がどっと出てしまうんだとか。ウェットなボディペーパーでケアすることで、発汗による体温調節を妨げることなくクールダウンでき、殺菌成分でニオイの原因もケアできて一石二鳥です。今まで試したボディシートのなかには、冷感にもかかわらず使い始めて数枚目からようやく冷感を発揮するものや、サラサラ仕上がりのために、体や手に粉っぽさが残ってしまうものがありました。ギャツビーのアイスデオドラント ボディペーパーは、初めの1枚から最後の1枚まで均一なウェット感で粉っぽさゼロ。メントールによる清涼感と、殺菌・制汗の有効成分により、蒸し暑い夏でも即効クールダウンできる、気持ちのいい使用感が私のお気に入りポイントです。■じゅわっと冷えるおすすめドライシャンプーヘアケアブランドである8 THE THALASSO(エイトザタラソ)のドライシャンプーは、他のドライシャンプーから乗り換えたもの。1回目でリピートしようと決めたくらい、お気に入りのドライシャンプーです。通常サイズの80gは外出での持ち運びに不向きなので、ミニサイズの40gを愛用中。通常サイズは防災バッグの中に忍ばせています。これまで使ってきたドライシャンプーと比べると、冷感の持続性が抜群!使った瞬間は今までと同じくらいかな……?と思っていましたが、じわじわと冷感効果を発揮してしばらくひんやりとした気持ちよさが続きます。これこそドライシャンプーに求めていたスッキリ感でした。ヘアケアブランドが展開するドライシャンプーだからこそ、清潔さと心地よさを感じるいい香りで、まさにヘアサロン帰りのようにリフレッシュできます。目でも涼みたい!という暑がり体質ゆえの足掻きから、海を思わせるインディゴブルーの「アクアホワイトフローラルの香り」を使っています。ちなみに頭皮だけではなくボディにも使える無香料タイプもありますよ。■ミニバッグに入れてもかさばらないご紹介したギャツビーのボディペーパーと、エイトザタラソのドライシャンプーは、どちらも持ち運びしやすいコンパクトなサイズです。お仕事に使うバッグはもちろん、休日のおでかけに使う小さめのバッグにもすっぽり。ミニのショルダーバッグに入れてみると、かなりのスペースが残りました。ドライシャンプーは手の平くらいの長さなので、縦のままでも入ります。■おでかけ前に冷感を仕込むのも◎私はボディペーパーを首のうしろに貼りつけ、生え際にドライシャンプーを吹きかけた状態でバス停や駅まで歩いています。これをやるだけで外に出た時の快適さが段違い!汗がでたとしても密着したボディペーパーが吸収しつつ殺菌・制汗してくれるので、嫌なベタベタ感やニオイによるストレスをやわらげてくれるんです。不快感やニオイの原因である汗を拭き取りつつ、メントールの清涼感で全身クールダウン。さらにドライシャンプーで頭皮を冷やして髪もフレッシュな状態に仕上げる、Wのアプローチが夏の定番になりました。今年も猛暑が長引きそうなので、冷感アイテムを駆使して一緒に夏を乗り切りましょう!■商品概要ギャツビー「アイスデオドラント ボディペーパー アイスシトラス」10枚入 オープン価格エイトザタラソ「ウォーターレス ドライシャンプー(アクアホワイトフローラルの香り)」990円(夏木紬衣)
2024年08月09日今年の夏は、昨年を上回る猛暑。外に出るだけで汗が噴き出てしまう蒸し暑さや不快感に、パパ・ママ・キッズもみんなぐったり。そんな中、子どもの園のイベントで一家で公園に行くことになった、夏子さんファミリーは…。どんなに不快でも外出をしないわけにはいきませんよね…。汗をかいたときのお悩みも、家族それぞれに違うようです。たくさん汗をかく息子は、ムレてかゆいらしく、肌荒れが心配。パパは、汗で服が体にまとわりついて、べたつくのが嫌なんだって。私はその他にも、汗のニオイが気になっちゃって…猛暑の夏、ほんと悩みは尽きないよ~!そんなお悩みを抱える夏子さん一家が、公園で目にしたのは…!?えっ!? 涼子さんたち、なんであんなに涼しげなの?涼子さん一家が“涼しげ”なヒミツとは?そこで遭遇したのは園のママ友、涼子さんファミリー。この暑い中、なにやら涼しげに見えるのは気のせいなのっ!?ねぇねぇねぇっ!なんでみんなそんなに爽やかなの~? 汗はかいてるよね?え〜? 暑いよ? 暑いけど…涼しく見えるんだとしたら…もしかして、これのおかげかも?涼子さんに教えてもらったのは、ライオンの「ソフラン エアリス」。なぁに? このオシャレなボトルは…! え? 柔軟剤なの?そう! 汗っかきなわが家はコレに救われたんだ〜! 詳しく教えるね!\ 夏場の強い味方! /「ソフラン エアリス」・汗をかいてもムレづらくしてくれる柔軟剤・ベタベタまとわりつく不快感が軽減・防臭、抗菌※ 機能もあり「ソフラン エアリス」はさらりとした肌触りで、かろやかな着心地に仕上げてくれる柔軟剤。 洗濯中はふわ~っと香るのに、着るときにはすーっと香りがおさまり、自分だけに心地よく香る「美残香」。透明感のあるピュアな香りで、写真左からPatio(パティオ)、Balcony(バルコニー)、Poolside(プールサイド)の3タイプが揃う。防臭・抗菌※ 機能もあり。※すべての菌に対して抗菌効果を有するわけではありません衣類がムレにくくなる柔軟剤ライオンの実験によると、「ソフラン エアリス」はライオン従来品と比べて衣服内の湿度を10%も下げることもあるそう。また、吸水性に優れており、ライオン従来品と比べて吸水効果がなんと1.8倍。汗っかきな子どもの汗もすぐ吸収してくれるから、Tシャツがムレづらくなるの。さらさらなTシャツにしてくれる「ソフラン エアリス」が、うちの子は大のお気に入りなんだ。ベタベタまとわりつく不快感が軽減!?夏場の高温多湿で汗のベタつきは不快感MAX。でも「ソフラン エアリス」なら、その吸水性で「さらっとした着心地」が続くため、その不快感を軽減してくれるそう!汗のベタつきって本当に不快ですからね…! 「ソフラン エアリス」の吸水速乾のおかげで、爽やかな気分ですよ。いいなぁ〜|!さらに!ライオンが行った実験では、表面温度に差がみられる場合も…!表面温度測定結果(サーモグラフィー)※エアリスまたはライオン従来品で処理したTシャツを着用後、温湿度32℃65%RH環境下で30分過ごしたのちに25℃50%RH環境下で15分後に撮影※個人差がありますわあぁ…! 説得力あるぅ…! 汗でムレてまとわりつくことがないから熱がこもりづらいんだね。「ソフラン エアリス」がいてくれたら、猛暑も心強い〜!香りは控えめ心強い「防臭機能」もあり・汗をかいてしまったあとのニオイで気分が下がってしまう…。・柔軟剤の強い香りを子どもが嫌がる…。なんてことも、あるあるですよね。「ソフラン エアリス」は、着ているときに自分だけが感じるほどのふんわりとしたほのかな香り。また、防臭・抗菌※ 機能もあって、汗をかく季節だけでなく普段から衣類につくニオイが気になる! という方にもおすすめなんです。※すべての菌に対して抗菌効果を有するわけではありません汗をかいてムレるとき、衣服からのニオイも気になっていたの~。防臭機能があるのは助かる~!この夏は、汗をかいてもかろやかさらりくじけそうになる夏の暑さと、汗の不快感…。そのせいで億劫だった外出も「ソフラン エアリス」のおかげで快適に過ごせるかも、と夏子さんも嬉しそう。暑い夏を少しでも快適に過ごすために、不快感を軽減してくれる「ソフラン エアリス」でかろやかさらりを体験してみては? ソフラン エアリス を詳しく見る >> ▼猛暑を乗り切る、心強い味方!ライオン「ソフラン エアリス」衣服の中の湿度を低く保つことで、ムレを感じにくくする「ソフラン エアリス」。吸水性も高く、さらりとした着心地の高機能な柔軟剤。暑い夏を快適に過ごすためのよきパートナーとなってくれます。無添加(着色料・防腐剤不使用)なのも嬉しいポイント。防臭機能がある上に、香りは自分だけにふんわりと香るので邪魔になりません。気分もかろやかになる新感覚の柔軟剤、ぜひご家族のみなさんで体感してみてください。「ソフラン エアリス」 柔軟剤各本体480ml つめかえ用850ml・Patio(パティオ) さくら&ローズペタルの香り・Balcony(バルコニー) ネクタリン&フリージアの香り・Poolside(プールサイド) ネモフィラ&ウォーターリリーの香り※オープン価格※お求めは各ドラッグストアにて ソフラン エアリス を詳しく見る >> [PR]ライオン株式会社
2024年08月02日ジメジメと暑いこの季節は、汗ジミを気にせず着られるトップスが救世主になってくれること間違いなし。汗をしっかり吸収して目立たなくする『汗ジミ軽減加工』がついた【ハニーズ】の「機能性トップス」なら、夏でも汗ジミを気にせず安心して着られるかも◎ この記事では、そんなうれしいトップスの魅力に迫ります!フレア袖で大人可愛い印象をプラス出典:ハニーズ【CINEMA CLUB】「汗ジミ軽減フレア袖T」¥1,480(税込)汗ジミを防いで快適に着られる『ハニさら』シリーズが、この夏大活躍してくれそう。ポリエステル/レーヨン素材のさらっとした肌触りで、シワの付きづらさやほどよい落ち感が魅力的。ひらっと揺れるフレア袖がフェミニンな雰囲気を演出してくれるだけでなく、夏コーデに取り入れることで大人可愛い着こなしが完成します。さりげないロゴTでこなれ感を演出出典:ハニーズ【CINEMA CLUB】「汗ジミ軽減ロゴTシャツ」¥1,480(税込)フロントのロゴがさりげないオシャレを叶えてくれるこちらのTシャツ。シンプルながらもこなれた雰囲気を感じさせるデザインで、カジュアルにもきれいめにもスタイルを問わずマッチしてくれます。袖口に入った太めのラインがアクセントになり、肩まわりをすっきりと見せてくれるのも魅力の一つ。ゆったりTシャツで体型カバー出典:ハニーズ【CINEMA CLUB】「汗ジミ軽減AラインT」¥1,780(税込)お尻をすっぽり隠すゆったりめのシルエットと長めの袖丈で、気になるヒップまわりや二の腕のカバーを叶えてくれるこちらのTシャツ。裾に向かってきれいに広がるAラインシルエットで、コーデに華やかさをプラスしてくれます。さらっと快適な生地感でオンオフ問わず着られるため、おうち時間からスポーツシーンまで幅広く着こなせそうです。真夏にぴったりな薄手T出典:ハニーズ【CINEMA CLUB】「汗ジミ軽減ドルマンT」¥1,480(税込)袖口が広めに作られたドルマンスリーブのTシャツは、着るだけでこなれ感を演出してくれるアイテム。ゆったりとしたサイズ感で楽に着られるだけでなく、裾のサイドスリットで動きやすさにも優れます。向こうが透けるくらい薄手の生地で通気性もよく、夏場にもぴったり。汗っかきさんでも安心して着られるので、夏のヘビロテアイテムとして大活躍してくれそうです。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sho
2024年07月21日スヴェンソンは7月4日、レフィーネ公式オンラインストア内にて実施した「頭皮のニオイ」についてアンケート調査の結果を発表しました。■頭皮のニオイ対策をしている人はわずか4割まず、他の人の頭皮のニオイが気になったことがある人は79%、自分の頭皮のニオイが気になったことがある人は66%となりました。頭皮のニオイ対策をしているか尋ねたところ、「はい」と回答した人は40%にとどまりました。対策を行っている人に具体的な方法について聞いてみると、「濡れた頭皮や髪をしっかり乾かす」(56%)や「洗い残しがないようしっかりすすぐ」(54%)といった、入浴時の対策が上位となりました。■調査概要調査対象:全国30~80歳の男女調査期間:2024年4月6日(土)~4月30日(火)調査方法:インターネット調査回答者数:591人(フォルサ)
2024年07月10日暑い季節は、ちょっと動いただけでも汗をかき、不快感を覚えたり、においが気になったりします。また、汗は皮膚トラブルの原因になる場合もあります。やっかいな存在に思われがちな汗ですが、実は体の機能を維持するために欠かせないものです。大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、季節やトレンドに合わせて、あなたのお役に立つコラムを随時更新しています。7月10日に新着公開した「汗って悪者? 体のために汗をしっかりかこう!」では、若松町こころとひふのクリニック院長の檜垣 祐子先生監修のもと、汗の役割や発汗のメカニズム、トラブル対処法など、暑い季節、特に気になる「汗」について詳しく伺いました。◆新着情報コラム「汗って悪者? 体のために汗をしっかりかこう!」 <目次>・体を維持するために大切な汗・状態のよい汗をかくために・汗が皮膚トラブルを招いたり悪化させたりすることも・発汗を抑えるためのひと工夫汗は何のためにかくものでしょう?汗とはどのようなものか知ると、その印象が少し変わるかもしれません。自分の体にとってのメリットとデメリットを知り、汗と上手につき合って、暑い季節も前向きに過ごしていきましょう!大正健康ナビは、生活者の日常生活に寄り添い、「人生100年時代をサポートする健康情報発信基地」として、みなさまの健康の維持・増進にお役立ていただけるサイト運営を目指しております。当社は、これからも健康と美を願う生活者に納得していただける優れた医薬品・健康関連商品、情報及びサービスを、社会から支持される方法で創造・提供することにより、社会へ貢献してまいります。【監修者プロフィール】若松町こころとひふのクリニック院長檜垣 祐子(ひがき・ゆうこ)先生1982年東京女子医科大学卒業後、同大学皮膚科に入局。84年よりスイス・ジュネーブ大学皮膚科に留学。その後、東京女子医科大学皮膚科助教授、同附属女性生涯健康センター教授を経て、17年より現職。医学博士。専門はアトピー性皮膚炎、皮膚科心身医学。著書に『皮膚科専門医が教える やってはいけないスキンケア』(草思社)など。■ご参考●大正健康ナビ 大正健康ナビでは、お悩みの原因、症状、対策や治療・予防法などをご紹介しています。いろいろな疑問に専門家が分かりやすくお答えしています。汗って悪者? 体のために汗をしっかりかこう!.pdf : 汗とは? 体のために汗をしっかりかこう!|大正健康ナビ|大正製薬 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月10日娘の通学は徒歩25分。通学路に日陰はほとんどありません。5月の後半には汗をかきはじめ、6月の時点ですでに背中がグッショリ状態。小学生の汗っかきを甘く見ていました。今からこの調子じゃ、夏どうする!?ということで、慌てて用意したのがkukka ja puu(クッカヤプー)のランドセルパッドです。一年生の娘にとって、夏の通学は未知の暑さ。少しでも涼しく、元気に通えますように。そんなママの願いを、このランドセルパッドに託します。取り付け簡単、接触冷感のさらさらパッドクッカヤプーのランドセルパッドは、接触冷感素材を使っていて、触れるとほんのりと冷たさを感じます。昨年モデルはメッシュ素材で今より若干フカッとしていましたが、今年モデルは薄手になって、さらさら感がアップ。通気性が良く、暑さ対策はもちろん、背中の蒸れの軽減にも期待できます。装着方法もシンプルです。パッドの上部は、ランドセルカバーにクルリと巻いて固定。▲横から見るとこんな感じですパッドの下部は、ランドセルの底の金具に引っ掛けて固定します。わが家の池田屋ランドセルに、ピシッと装着することができました。パッドのフックがプラスチック製だから、ランドセルの金具を傷つけにくいところも好印象です。気温に合わせて、ヒンヤリの2段構え娘が背負ってみると、「いつもよりヒンヤリする!」とニッコリ。またパッドがあることで、ランドセルの背中に当たる感触が優しくなって良いそうです。「暑くなったら、ランドセルを浮かして風を通すと、ヒンヤリ感がちょっと戻る」という発見も教えてくれました。実際に帰宅後の娘の様子を見ると、汗はかいているものの、以前ほどベッタリはしておらず、違いはしっかり感じられます。とはいえ、まったく汗をかかなくなるかというと、そういうワケではなく。気温と湿度が上がってくると、背中に汗ジミが浮かぶことも。そんな日に役立つのが、保冷剤ポケットです。▲ポケットのサイズは縦10×横14cm。一般的なサイズの保冷剤がおさまります。ちょうど背中の真ん中あたりに保冷剤を入れることができ、効率的にカラダを冷やせます。暑い日には、この「確かな冷たさ」に娘は大喜び。親も熱中症対策ができて安心です。「それなあに?」娘のお友だちも興味津々4色あるランドセルパッドの中から、娘が選んだのはピンク。ニュアンスのあるくすみカラーがランドセルのキャメルによく合い、背負った時にチラリと見えてさりげないアクセントに。周りの先輩ママからランドセルパッドについて、「夏の必需品だよ」「早めに用意した方がいいよ」と聞いていましたが、娘のクラスではまだ使っている人がいないそうで、「それなあに?」とよく聞かれるんだとか。そのたびにちょっと触らせてあげて、「わあ、なんか冷たい!」というやりとりをしていると、嬉しそうに報告してくれました。親としては、汚れたら洗えるところもかなりの高ポイントです。これからの時期は、こまめな洗濯が欠かせません。フックパーツがあるため手洗いを推奨されていますが、ネットに入れれば洗濯機の弱でも大丈夫。わたしは余裕のある日は手洗いして、時間のない日は洗濯機に頼っています。昨今の暑さ事情では、いくら対策しても、対策しすぎることはありません。とはいえ、ひんやりグッズをあれもこれも持たせて、通学の荷物が増えてしまうもの考えもの。kukka ja puuのランドセルパッドは、ランドセルに装着するだけの手軽さが魅力です。便利なものはどんどん取り入れて、元気な通学をフォローしてあげたいですね。 【ご紹介したアイテム】ランドセルの背中に当たる部分に取り付ければ、メッシュ素材で通気性アップ。さらに保冷剤を入れられるポケットもついているので、暑い夏の熱中症対策にもなるランドセルパッドです。⇒ kukka ja puu ランドセルパッド 洗える メッシュ 蒸れない 背中 背あて 保冷剤 ポケット付 通学/クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2024年07月01日私の息子はよく汗をかきます。当時1歳の息子は、単純に子どもで代謝が良いから汗がよく出ると思っていました。しかし、保育園の先生から「汗っかきだよね」と言われるように。髪の毛があまりなかった赤ちゃん時代や冬は問題なかったのですが、夏になると頭から強い臭いが出るようになり……。こまめに汗を拭いてみても…保育園の先生から指摘されてから、肌荒れを防ぐためにタオルなどでこまめに息子の体を拭くようになりました。清潔に保てたのか肌荒れはありませんでしたが、息子を拭くたび、頭から汗の臭いが強く出ていることに気が付きました。 そこで、頭皮や髪の毛もなるべく拭くように心がけ、シャンプーでなるべく丁寧に洗うようにしたのですが、頭の臭いはなかなか消えてくれなかったのです。 理容室のご主人に相談してみるとある日、息子を理容室に連れて行ったときのこと。私は、ふと息子の頭の臭いに悩んでいると理容室のご主人に相談してみました。ご主人は、「たしかに少し臭うね。予洗いを長めにしてみたら?」とアドバイスをくれました。 予洗いとは、ブラッシングして髪の毛の絡まりをといたあと、シャンプーをする前にお湯だけで髪の毛を洗うことです。先に予洗いすることで頭皮や毛穴の汚れを浮かし、シャンプーの効果が高まると言われているそう。 早速、翌日から試してみると、私の息子には効果テキメン! 完全に臭いが消えたわけではありませんが、不快には感じない程度に改善されていたのです。 臭いの原因はさまざまなため、予洗いで必ずしも臭いが軽減されるわけではないそうです。今回の件で初めて予洗いというものを知った私。毎日汗を拭く作業は大変でしたが、子どもがいるからこそ自分の知識が広がったと感じます。また、ささいなことでも困ったときは、誰かに相談したほうが良いと改めて学びました。 イラスト/森田家著者:長谷川 なぎ
2024年04月30日『気になるワキ汗サイト』( )を運営している株式会社ジェイメック(東京都文京区、代表取締役社長 林 英児)は、全国の20歳~69歳の男女を対象に「ワキ汗・汗のにおいに関する意識調査」を実施しました。第一弾の調査結果はこちら : ワキ汗・汗のにおいに関する意識調査(第二弾)ワキ汗や汗のにおいが気になるシチュエーション1位「人の密集したところでの汗のにおい」ワキ汗や汗のにおいが気になるシチュエーション(対象:自分のワキ汗や汗のにおいが気になる人)自分のワキ汗や汗のにおいが気になる人に聞いたところ、1位は「エレベーターや満員電車など、人の密集したところでの汗のにおい」で53.6%、2位は「急いだり、運動した時の汗・汗のにおい」で52.7%となり、“人の密集したところでの汗のにおい”と“急いだり、運動した時の汗・汗のにおい”では半数超となりました。また、3位以降についてもみると、3位は「衣類のワキ部分の汗による黄ばみ」で45.0%、4位は「人前に出るなど、緊張するシーンでの汗・汗のにおい」で37.8%、5位は「つり革をつかむなど、腕をあげるときの汗ジミ」で37.3%、6位は「辛いもの、熱いものを食べた時の汗・汗のにおい」で14.7%でした。男女別にみると、ほとんどの項目において男性より女性のほうが高く、特に、「エレベーターや満員電車など、人の密集したところでの汗のにおい」(男性44.9%、女性61.5%)と「急いだり、運動した時の汗・汗のにおい」(男性44.3%、女性60.3%)では女性のほうが15ポイント以上高く、「つり革をつかむなど、腕をあげるときの汗ジミ」(男性27.2%、女性46.6%)では女性のほうが20ポイント近く高くなっています。「ワキ汗や汗のにおいが、人間関係に影響すると思う」76.6%、女性では81.2%にワキ汗や汗のにおいが、人間関係(人付き合いや印象など)に影響すると思うかまた、ワキ汗や汗のにおいが、人間関係(人付き合いや印象など)に影響すると思うか聞いたところ、「大いに影響すると思う」が13.2%、「影響すると思う」が24.9%、「まあ影響すると思う」が38.5%となり、影響すると思う人は76.6%となりました。大半の人がワキ汗や汗のにおいが人間関係に影響すると考えていることがわかりました。ワキ汗や汗のにおいが人間関係に影響すると思う人の割合を男女別にみると、男性では72.0%、女性では81.2%でした。男女とも大半が影響すると考えているようですが、特に女性のほうがそのように考える人が多い結果となりました。ワキ汗・汗のにおいが気になったときの対策についてワキ汗や汗のにおいが気になったときの対策(対象:自分のワキ汗や汗のにおいが気になる人(自分でできる対策))ワキ汗や汗のにおいが気になったときの対策(対象:自分のワキ汗や汗のにおいが気になる人(医療機関でできる対策))自分のワキ汗や汗のにおいが気になる人に、ワキ汗や汗のにおいが気になったときにどのような対策をしているか聞いたところ、実施経験率(「やったことがある」)の1位は「制汗剤(スプレータイプ)の使用」で72.3%、2位は「汗拭きシートの使用」で70.2%、3位は「気になったら入浴(シャワー含む)する」で51.6%、4位は「制汗剤(塗るタイプ)の使用」で49.5%、5位は「着替えを用意し、気になったときに着替える」で48.3%となり、“制汗剤”や“汗ふきシート”による対策を行っている人が多いことがわかりました。また、“入浴”や“着替え”といった対策をしたことがある人も少なくないようです。また、“医療機関でできる対策”についてみると、実施経験率はいずれも1%前後にとどまっているものの、「やったことはないが、やってみたい」との実施意向率は、「処方薬(塗り薬)の使用」では39.1%、「処方薬(飲み薬)の使用」では33.4%、「機器による治療(マイクロ波)」では26.9%、「注射による治療(ボツリヌストキシン製剤等)」では22.5%、「外科手術」では18.4%となりました。医療機関でできる対策をやったことがあるという人は少ないものの、やってみたいと思っている人は少なくないことがわかりました。「医療機関で受けられるワキ汗治療があること」認知率61.3%医療機関で受けられるワキ汗治療があることを知っていたか(アンケートに回答する前の状況)最後に、医療機関で受けられるワキ汗治療があることを知っていたか(アンケートに回答する前の状況)聞いたところ、「知っている」が17.8%、「見聞きしたことがある程度」が43.5%で合計した認知率は61.3%でした。認知率を男女別にみると、男性では56.4%(「知っている」15.0%、「見聞きしたことがある程度」41.4%)、女性では66.2%(「知っている」20.6%、「見聞きしたことがある程度」45.6%)と女性のほうが10ポイント近く高くなりました。まとめ今回の調査結果は以下の通りです。・ワキ汗や汗のにおいが気になるシチュエーションの1位は「人の密集したところでの汗のにおい」・「ワキ汗や汗のにおいが、人間関係に影響すると思う」全体76.6%、女性81.2%・「ワキ汗や汗のにおいが気になったときの対策」の1位は「制汗剤(スプレータイプ)の使用」・「医療機関で受けられるワキ汗治療があることを知っていたか」「知っている」が17.8%ワキ汗や汗のにおいが人間関係に影響すると思う人の合計は76.6%となりました。大半の人がワキ汗や汗のにおいが人間関係に影響すると考えていることがわかりました。また、ワキ汗が気になった時の対策として、制汗剤や汗拭きシートを使用する人が多いことがわかりました。医療機関で受けられるワキ汗治療について知っている人の割合は半数以上となり、ワキ汗対策に関する関心の高さが伺えました。調査概要調査タイトル :ワキ汗・汗のにおいに関する意識調査調査対象 :20歳~69歳の男女調査地域 :全国調査方法 :インターネット調査調査期間 :2024年3月8日~3月11日の4日間サンプル数 :1,000サンプル(内訳)性別×年代により均等割付『気になるワキ汗サイト』のご紹介『気になるワキ汗サイト』( )は、ワキ汗でお悩みの方に、ワキ汗に関する正しい知識や医療機関でできることをわかりやすく紹介するWEBサイトです。汗の仕組みやワキ汗に関するコラム、そして気になるワキ汗レベルのセルフチェックなどのコンテンツをご用意しています。ワキ汗でお悩み、お困りの方は是非ご覧ください。株式会社ジェイメックのご紹介私たちジェイメックは、皮膚科・形成外科・美容医療領域のレーザー・光治療器を中心に、肌画像撮影器や医療機関専売化粧品、家庭用美顔器などを開発・製造・販売しております。海外製品の輸入卸だけではなく、メーカーとして自社開発した製品も多数ございます。今後とも製品開発を通して、より多くの患者さまに笑顔をお届けできるよう、努めて参ります。会社概要社名:株式会社ジェイメック 本社:〒113-0034東京都文京区湯島3-31-3湯島東宝ビル事業内容:医療用機器の輸出入、卸売および販売、研究開発および製造理化学機器の輸出入、卸売および販売、研究開発および製造上記機器のメンテナンス業務美容器具の輸出入、卸売および販売、研究開発および製造医薬部外品、化粧品の卸売および販売、研究開発および製造医療用施設内テレビ用コンテンツ配信業務本件に係る報道担当者様からのお問い合わせ先ホームページ内のお問い合わせフォーム、またはメールにてご連絡ください。株式会社ジェイメックマーケティング・コミュニケーション課広報担当:山田、佐藤ホームページ: メールアドレス: contact2-jmec@jmec.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月30日「デオガニストシリーズ」で汗・ワキのニオイ対策汗ばむ季節に気になる汗・ワキのニオイを解決する「薬用せっけん・デオガニストウォッシュ」(税込2,000円)「薬用制汗剤・デオガニスト」(税込3,980円)が、2024年4月9日に新発売されました。“洗浄・殺菌・制汗”のトリプルアプローチで悩みを解決します。有効成分が効く!シリーズ使いがおすすめ「薬用制汗剤・デオガニスト」は、制汗有効成分「クロルヒドロキシアルミニウム」と殺菌有効成分「イソプロピルメチルフェノール」を配合したクリームタイプのデオドラント。2つの有効成分が汗の発生とニオイの元となる菌を殺菌し、1日中サラサラの肌をキープします。また「薬用せっけん・デオガニストウォッシュ」には、同じく殺菌有効成分の「イソプロピルメチルフェノール」と、抗炎症有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。ニオイの原因となる菌ごとすっきりと洗い流して清潔な肌を保ちます。「ローズマリーエキス」と「大豆エキス」、2種類の天然由来成分で保湿力にも優れたアイテムです。ワキだけでなく足の裏や背中、べたつく顔のTゾーンなど、全身に使えるのも嬉しいポイント。アルコール、鉱物油、タール系色素は不使用で、肌への優しさにもこだわっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年04月15日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原 豪久)は、ベビー用紙パンツ(紙おむつ)「ムーニーマン」から、“汗99%(※1)吸収シート”を採用し、赤ちゃんの肌に汗を残さない『ムーニーマン 汗スッキリ』を、2024年3月12日に全国で発売します。※1 一定環境下での当社試験結果。着衣や室内環境によっては異なる場合があります。uc_01■発売の背景近年、育児に関する情報をSNSで取得する方が増えています。そのようなSNSによる情報収集の影響もあり、「赤ちゃんの頃の肌ケアの良し悪しが、将来の肌質に影響する」という認識が広まっています。特に、春から夏にかけて赤ちゃんは汗をかきやすく、その汗が肌に残ることが原因とされる肌トラブルの頻度も高まります。このため、保護者は赤ちゃんの肌を清潔に保つために、こまめに紙パンツを交換したり、シャワーで汗を流したりといった工夫をされています。そこでこのたび、汗の吸収スピードを高めた『ムーニーマン 汗スッキリ』を、全国で発売します。uc_02■商品の特長(1) “汗99%(※1)吸収シート”が汗をすばやく吸収・紙パンツの背中側に汗吸収促進素材を採用することで、汗をすばやく吸収します。・さらに抗菌シートで菌の増殖を抑えます。(※2)※2 抗菌加工部位の表面での細菌の増殖を抑制。一般社団法人 日本衛生材料工業連合会抗菌自主基準による。すべての細菌の増殖を抑制するものではありません。uc_03(2) “汗99%(※1)吸収シート”が紙パンツ内の熱こもりを発散・赤ちゃんの汗を効率的に吸収し、熱とともに外部へ発散します。・紙パンツの外へ熱を発散することで、紙パンツ内の温度を最大2℃(※3)下げます。※3 冷感効果は使用環境によって異なります。uc_04(3) 涼しさを感じる限定オリジナルデザインを採用しました。uc_05■入数・価格uc_06■発売時期2024年3月12日に全国で発売します。■『ムーニーマン 汗スッキリ』 ブランドサイト ■『ムーニーマン 汗スッキリ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3. すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー社員数 :グループ合計16,206名(2022年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品、ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪枕の汗シミをキレイに落とす方法は、落とし方を正しく行うことが重要です。また、清潔な枕を保つためにも、汗シミの予防法にも注意が必要です。本記事では、枕の汗シミを洗濯できるものとできないものに分けて、それぞれの落とし方と予防法を紹介します!枕の汗シミを放置するとどうなる?枕の汗シミを放置すると、見た目の黄ばみだけでなく、睡眠の妨げや体調不良の原因にもなります。さらに、汗や皮脂が付着するとカビやダニが発生しやすく、アレルギーの原因にもなるため注意が必要です。清潔な枕を使用するために…汗シミの落とし方を紹介します!枕の汗シミの落とし方洗濯できる枕の場合洗濯できる枕の場合は、まず洗濯表示を確認しましょう。洗濯処理記号(桶のマーク)にバツ印がついていなければ水洗いが可能です。洗濯できる素材の場合は、酸素系漂白剤でつけ置きを行い、洗濯機または手洗いで洗濯します。最後に干し方も確認して、しっかりと乾燥させましょう。洗濯できない枕の場合洗濯できない枕の汗シミをキレイにするには、酸素系漂白剤と中性洗剤、重曹を使用して手洗いを行います。酸素系漂白剤を濡れタオルにつけてシミを叩き、水拭きして洗剤を拭き取ります。最後に乾燥させれば完了です。ただし、酸素系漂白剤を使えない枕の場合や枕の素材によっては、クリーニングに出すことも検討してください。枕の汗シミを予防するコツ枕の汗シミを予防するためには、厚手の枕カバーを使用することや定期的な洗濯が重要です。厚手の枕カバーをかけることで、汗が枕に染み込むのを防ぐことができます。また、枕カバーの洗い替えを用意してこまめに洗濯することもポイント。さらに、洗える枕なら定期的に洗濯することで汗染みを防げます。半年に1回程度の頻度で洗濯してください。まとめいかがでしたか?枕の汗シミをキレイに除去するためには、落とし方と予防法が重要です。洗濯できる枕とできない枕に分けてそれぞれの方法を紹介しましたので、ぜひ実践してみてください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月02日まとめて洗濯をするため、大半の家庭は、洗濯かごに汚れた衣類を入れているようです。洗濯機の洗濯槽内に直接ためておくと、湿気からカビの原因になることもあるので、『賢い選択』といえるでしょう。しかし、洗濯かごに衣類をためる際にも、注意すべきポイントがあります。汗をかいた服は要注意!雑菌を繁殖させないために?宅配クリーニングサービスを行う『リネット』は、Instagramアカウントで洗濯かごに衣服を入れている人に向けた注意を発信。汗にまみれた服は、洗濯かごに入れておくと雑菌が繁殖し、嫌な臭いの原因になるためNGだといいます。汗を吸った服は、ハンガーにかけて乾かすか、すぐ洗濯するのが正解とのこと! この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのリネット【公式】(@lenet_cleaning)がシェアした投稿 深く考えず、洗濯かごに衣服をまとめて入れていた人からすると、雑菌が繁殖していたのはややショックかもしれません。洗濯前から仕上がりのことを考え、行動を変えていきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月30日暑い季節と汗の悩みは切っても切り離せない関係です。特にニオイは気になるでしょう。どうしても汗をかく季節には、原因に直接アプローチするのが一番の対策です。ライオンが提案する汗対策をご紹介します。毎日のケアで根本から汗対策汗のニオイ対策は日常ケアが大切だというライオンの公式Instagram「ライオンLideaーリディア」(lidea_lion)。「汗のニオイの原因」に着目するとその理由が分かります。実は、汗のニオイは汗そのものから出ているわけではないのだそう。ニオイの原因は、汗が皮膚の汚れと混ざり合い、それを細菌が分解した時に出る「分解臭」、そして汗に含まれる成分が変化して生まれる「酸化臭」でした。つまり、この2つの発生を抑えることが汗対策につながります。そのためには身体を清潔にして、皮膚に細菌を増やさないことが大切です。ライオンが紹介する具体的な方法は7つ。できればすべて取り入れたいところですが、まずはできることから始めるのもおすすめです。1.制汗デオドラント剤を利用2.入浴時には「デオドラントボディソープ」を3.通気性のよい衣類、速乾性に優れた機能性インナーを着用4.消臭効果が高い洗剤や酸素系漂白剤、柔軟剤を使用5.汗腺トレーニングで汗の質を高める6.腸内環境を整え体臭をコントロール7.ニオイを気にしすぎないさすがは暮らしのなかで清潔や衛生を守るライオンです。具体的な汗対策はどれも納得の内容ではないでしょうか。体の中から整えるのも大切汗対策に有効な製品の利用はもちろんですが、汗腺トレーニングや腸内環境を整えることも大切です。汗腺トレーニングとは、汗腺を鍛えてサラサラの汗を出せるようにするものです。ベタベタの汗はニオイが強く、サラサラの汗はニオイが軽減されるそうです。サウナや岩盤浴が有名ですが、自宅でもお湯に手足を浸けたりするだけで効果が感じられます。また、適度な運動によって汗をかくことも効果的。日常的に運動する人のほうが汗がサラサラしているのはこのためです。ベタベタの汗は成分が余分に含まれているほか、体から多くのミネラルも排出されています。そのため、熱中症や慢性疲労にもつながるため、この季節は特に注意です。普段からあまり汗をかく習慣のない人が外に出て体調を崩すのは、これも要因といえるでしょう。できれば汗をよくかく時期、もしくはその少し前から、汗腺トレーニングをして「いい汗」をかけるようになるとベストです。さらに、腸内環境も体臭に大きく関わっています。体の疲労やストレスによってでる「疲労臭」という嫌なニオイは腸内のビフィズス菌の数を増やすことで軽減されるのだそう。ヨーグルトやキムチ、納豆などの発酵食品を意識的に摂るのもよいでしょう。夏本番だけではなく、汗が気になるシーンで使えるライオンの汗対策。毎日の健康につながる一面もありますし、どんどん取り入れていきましょう。※クリックするとInstagram上で投稿を閲覧できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月08日夏は薄着の季節です。暑い中で作業をしていて、「気付いた時には脇汗びっしょりになっていた…!」という経験はありませんか。恥ずかしい思いをしないためには、衣類選びの段階から、汗ジミの目立ちやすさを確認するのがおすすめです。具体的にどういった衣類を選べば汗ジミリスクを減らせるのか、ライオンの公式Instagramアカウントの投稿内容を紹介します。まずは洋服の「色」に注目「汗ジミの目立ちやすさ」という気になる情報をInstagram上で発信しているのは、「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」です。日々の生活のストレスを軽減するため、汗ジミについても注目してみてください。ライオンによると、脇の汗ジミの目立ちやすさは、衣類の「色」で決まるのだそう。もっとも注意が必要なのは「ライトグレー」です。使い勝手のいい色合いですが、「脇汗の目立ちやすさ」という側面で考えると、危険度の高いカラーといえるでしょう。ライトグレー以外にも、ベージュやカーキ、グリーンやブラウン、パープルなども危険色です。反対に黒や白のモノトーンカラーのほか、赤やオレンジ、黄色といったビビッドな色合いは汗ジミが目立ちにくいという特徴があります。夏の洋服選びの参考にしてみてください。近年流行中のくすみカラーは、意外と汗が目立ちやすいという特徴があります。脇の汗ジミが気になる場合は、トップスではなく、小物やパンツなどで上手に流行カラーを取り入れるのがおすすめです。「素材」や「デザイン」でより目立ちにくく!洋服の色だけではなく、素材やデザインにまで気を配ると、汗ジミはより目立ちにくくなります。夏におすすめされる綿素材は、汗をしっかりと吸い取ってくれます。皮膚に汗が残らず快適ですが、生地に水分が染み込む分、汗ジミは目立ちやすくなってしまうでしょう。見た目を気にするなら、ポリエステルやメッシュといった、速乾性や通気性に優れた素材を選ぶのがおすすめです。また、ボーダー柄やチェック柄、小花柄といった細かな模様は、汗ジミを目立ちにくくしてくれます。腕や脇周りに余裕があるふんわりデザインのトップスなら、さらにストレスを抱きにくいでしょう。汗ジミ対策グッズを使うのも有効そのほかにできる汗ジミ対策としては、脇汗パッドや汗取りインナーを中に着用するのもおすすめです。脇汗パッドはある程度で取り換える必要がありますが、これらの方法は汗ジミが目立たないだけでなく、洋服に汗がしみこんで後々の黄ばみなどになることを防止する効果も期待できます。夏の暑い時期とはいえ、脇周りの汗ジミに恥ずかしい思いをするのは避けたいところです。ライオンが紹介する豆知識も活用して、「汗をかいても目立ちにくい服装」を目指してみてはいかがでしょうか。夏のお出かけも、ストレスフリーで楽しんでみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月04日夏本番を迎えると猛暑日が続き、ちょっと外に出るだけでも、汗が噴き出すようになった。「通勤で毎朝、最寄りの駅に行くまでにびっしょりと汗をかくので一日が不快です。満員電車の中は、汗と香水、制汗剤がまざってすごいにおいが充満していますよ」そうこぼすのは首都圏のオフィスに通う女性(50代)。マスクをつけなくなったので、自分の体臭が気になって仕方がないという。「汗をにおいとして感じてしまうのは、皮膚の表面の作用で発生する、皮膚ガスが原因です。汗にはミネラル、ブドウ糖、アミノ酸、乳酸、尿素などさまざまな成分が微量に含まれていて、皮脂の成分もまざります。これが皮膚の常在菌の作用によって分解されると、体臭のもとになる皮膚ガスが発生するのです。夏の紫外線も大敵で、無臭のサラサラの汗をかいた後、放置すると嫌なにおいに変わってきますので、汗をかいた後のケアが大切になってきます」そうアドバイスするのは、体臭のメカニズムに詳しい、東海大学理学部化学科の関根嘉香教授。■皮膚ガス放散経路の違いでにおいも変わる皮膚ガスが放散する経路は3通りあり、1つ目が常在菌の作用で皮膚表面から発生する「表面反応由来」。たとえば、「夫の枕がくさい」と嘆く妻たちは多いだろうが、男性に見られる「ミドル脂臭」が原因。これは、汗に含まれる乳酸の代謝によって発生する「ジアセチル」と皮脂の成分がまざり合い、古びた油のようなにおいが主に後頭部から出てくるという。男女ともに40~50代で目立ってくるのが「加齢臭」だ。「年齢を重ねると皮脂が酸化されてできる成分の『2-ノネナール』が増え、枯れ草や古本に似たにおいがするようになります。主に頭部や耳の周辺、背中や胸、おなかなど体の中心部から出てきます。また、蒸れた足裏のにおいのもととなるのが『イソ吉草酸』で、これも常在菌の作用によるものです。2つ目は『汗腺由来』です。汗に含まれる『酢酸』が原因で、汗をかいたときに酸っぱいにおいがします。2つとも洗って落ちるのでにおい対策はしやすいでしょう。3つ目の『血液由来』は、血液中に流れている化学物質が揮発して、皮膚表面から染み出してくるもの。夏バテなどで疲労やストレスがたまりますと、血液中のアンモニア濃度が上昇し、皮膚から『疲労臭』がしみ出してきます。お酒を飲んだり、にんにくを食べたりした後に出るにおいも血液由来になり、これらは洗っても落ちません」(関根教授・以下同)こうしたさまざまな要因をひっくるめて、“汗くさい”と感じるという。においは、食生活や生活環境、遺伝による体質によって微妙に変わってくる。特に、夏休みにはBBQやビアガーデンなどで、香辛料の強い肉料理やアルコールなどをたくさん取る機会が増えてくるので、汗をたくさんかいた後の“対策”を怠らないようにしたい。ところが、間違った対策でさらににおいを助長しているケースがあるという。そこで関根教授に、夏本番にやりがちな汗対策のNG習慣を教えてもらった。■よかれと思ってする対策が「においのもと」【NG習慣1】乾いたハンカチやタオルで汗を拭くハンカチやタオルで汗を拭くとき、乾いたハンカチやタオルで汗を拭くとかえって発汗量が増えてしまう可能性があるという。「汗はもともと体を冷やすためにかきます。水分が皮膚の上で蒸発するときに気化熱が必要となり、肌からその熱を奪うため、体温が下がり平熱に保つことができるのです。乾いた布で汗を拭くと、水分がなくなるので体が冷えず、余計に発汗が促されてしまいます。ウエットシートなどぬれたもので肌を湿らせて汗を拭くといいでしょう」【NG習慣2】髪を洗った後に自然乾燥させる髪を洗った後に自然乾燥させると、かえって蒸れてくる。「皮膚の常在菌にはカビもいるので、生乾きのままではカビのようなにおいがすることがあります」髪はドライヤーでしっかりと乾かすようにしよう。【NG習慣3】制汗剤をよく使うにおい対策で制汗剤をよく使うという人も多いだろう。「制汗剤は使いすぎると、汗腺の機能を低下させてしまうことがあります。汗腺がしっかり機能していれば、血液に含まれるミネラルやアンモニアなどの成分をろ過して再吸収し、水に近い無臭のサラサラの汗がつくられます。しかし、汗腺の機能が衰えると、再吸収がうまくいかず、成分が多く残るベタベタの汗になり、キツいにおいのもとになります」汗をかいたらシャワーでさっと洗い流すのがベストだが、仕事中などでそれができない場合は、肌着を取り替えることでも十分効果はあるという。【NG習慣4】薄着で過ごしたいので肌着を着ない「暑さのあまり薄着で過ごしたいので肌着を着ない人も多いですが、かえって汗が肌についたままになってしまいます。逆に、吸水性や速乾性を兼ね備えた素材の肌着を着ることをおすすめしています。私もこの時季は着替えを持参して、汗をたくさんかいた後は、肌着を取り替えるようにしています」【NG習慣5】お風呂でゴシゴシ体を強く洗いすぎるお風呂の入り方にもコツがある。お風呂でゴシゴシ体を強く洗いすぎるとかえって逆効果だという。「皮脂を落としすぎると、余計に出てきます。それが加齢臭のもとになることがありますので、汚れはシャワーで軽く流す程度でも十分です」【NG習慣6】湯船につからないでシャワーで済ませる暑い時季は、湯船につからないでシャワーで済ませるという人も多いだろう。汗をかかずにいると汗腺の機能が衰えてしまい、ベタベタした汗が出やすくなるため、ぬるめのお湯を張った浴槽にゆっくりつかって、汗を出しやすくすることが大事という。【NG習慣7】冷房の効いた部屋にいて汗をかかない「冷房の効いた部屋にいて汗をかかないというのはよくありません。朝にウオーキングやラジオ体操をして、汗をかく習慣をつけましょう」あと2カ月ぐらいは暑さと格闘することになるが、汗の対策を怠らないで、嫌なにおいを発生させず、快適に過ごそう!
2023年08月02日とにかく汗をかきやすい真夏シーズン、あると便利なのが【ワークマン】の吸汗速乾機能付きTシャツです。ワークマンならただ便利なだけでなく、見た目もキュートなTシャツが揃っているので注目ですよ。バリエーション豊かなワークマンのTシャツから、今回はイチオシの4品を厳選してご紹介。「毎日でも着たくなる」ような魅力を早速チェックしていきましょう!真夏のマリンコーデにぴったりなボーダーTシャツ出典:WORKMAN異なるピッチのボーダー柄が組み合わさった「レディースドライリラックスボーダーTシャツ」は、一目見てかわいい!と思えるデザインが魅力。シンプルなデニムパンツと合わせるだけでも、一気にマリンルックに近づくことができます。身頃部分がゆったりめで、ストレスフリーに着られるのも嬉しいところ。「ポケッタブル」で持ち運びも楽ちんなので、旅行やアウトドアにもピッタリ。シンプルだからこそ何枚も欲しくなるドライTシャツ出典:WORKMANこちらの「レディースドライサイドポケットTシャツ」は、何枚あっても嬉しいシンプルな無地デザイン。ポリエステル100%の吸汗速乾生地で、着心地も快適そう。アウトドアはもちろん、ちょっとしたお散歩やデイリーコーデに採用するのもありです。10種類以上のカラーバリエーションがあるので、お気に入りをチョイスしてみて。UVカット機能付きが嬉しいキレイめ無地Tシャツ出典:WORKMAN優しい色合いと腕部分の切り替えデザインが印象的な「レディースSOLOTEX(R)(ソロテックス)使用シーンレスTシャツ」。吸汗速乾にUVカット機能までついていて、夏にヘビロテしたくなる1枚です。大人ムードの無地Tなので、あえてキレイめコーデに投入するのもあり。キャミワンピとの組み合わせなど、レイヤードスタイルにも重宝できそうなデザインです。爽やかさ満点のノースリーブTシャツ出典:WORKMAN真夏により一層涼しく過ごしたいなら、こちらの「レディースソロテックス(R)使用シーンレスノースリーブTシャツ」もおすすめ。ノースリーブタイプのTシャツで、肩が露出し過ぎない絶妙なバランスがGOODです。型崩れしにくくシワになりにくいという「イージーケア」であるところも、ワークマンならでは。キレイなカラーと素材感で、ジャケットやカーディガンにINする1枚としてもぴったりです。※すべての商品情報・画像はWORKMAN出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年07月18日暑くなってくると、どうしても汗ジミが気になってしまいませんか? 薄着をしたくても、汗対策が気になり、なかなか思い切ったおしゃれができないとお悩みの方も多いのではないかと思います。そんな時、あると便利なのが【ハニーズ】の汗ジミ軽減Tシャツなんです。裏面吸水や表面撥水といった高機能ウェアで、真夏もストレスフリーに過ごせるハズですよ!ほんのりフレア袖で大人可愛いを目指して♡出典:ハニーズハニーズの汗ジミ軽減Tシリーズは、さまざまなデザインのデザイン・カラーが登場しています。中でもフェミニンで大人可愛いと人気なのが、こちらの「汗ジミ軽減袖フレアT」。さりげないフレア袖で、腕周りをさりげなくカバーしてくれそうですね。「さらりとした肌触りのレーヨン混素材」は、表面に撥水効果があり汗を目立ちにくくしてくれるとのこと。ポケットのデザインがトレンドにぴったり出典:ハニーズこちらも汗ジミ軽減Tの一つで、胸ポケットが付いているのが印象的。1枚でも映えてくれるTシャツだから、ワイドパンツやタイトスカートなどのトレンドボトムに合わせるだけでサマ見えしそうです。ほんのりスモーキーに色づいたカラーも、大人っぽく着こなせるポイントの一つ。腰回りをカバーしやすいゆったりめシルエットで、ヘビロテ間違いなしの1枚です。こなれ感のあるタック入りチュニックT出典:ハニーズこちらはチュニック丈のTシャツで、サイドにタックが入ったデザイン。スキニーパンツなどとも相性がよく、デイリーのほかスポーツやヨガなどにも取り入れることができそう。張り付きにくいサラサラ素材のおかげで、長時間着用もお手のもの。かさばりにくいTシャツ生地のチュニックだから、旅行やレジャーの着替えに持ち運ぶのにもおすすめです。ロゴ入りタイプもプチプラ価格で登場中出典:ハニーズ最後に紹介するのはこちら、「汗ジミ軽減ロゴTシャツ」。おしゃれなフォントのロゴが入った、キュートなデザインに注目です。ロゴ入りタイプでも¥1,280(税込)とお手頃プライスに、ハニーズの本気を感じざるにはいられません!毎日使えるTシャツだからこそ、無地・ロゴ・カラーと揃えて持っておくのもおすすめ。豊富なデザインと色展開の中から、ぜひ皆さんもお気に入りの1枚を探してみてくださいね。※すべての商品情報・画像はハニーズ出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年07月04日真夏はどうしても汗をたくさんかいてしまいます。汗染みなどが気になり、思い切っておしゃれを楽しめないという方もいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回ご紹介したいのが、【ワークマン】の便利な吸汗速乾アイテムです! サラサラと快適に過ごせるお洋服があれば、毎日のお出かけもきっと楽しく過ごせること間違いなしですよ。マルチカラーが可愛い速乾半袖Tシャツ出典:WORKMAN身頃と袖部分が異なる色になった、マルチカラーの半袖Tシャツ。「吸水速乾性とUVカット機能を搭載」しているそうで、真夏にもぴったりな1枚です。こちらは元々キャンプ用に作られたアイテムで、「火の粉がついても燃えにくい難燃加工」もされているんだとか。胸ポケットやサイドポケットありのデザインなので、デイリー使いにも役立ってくれるハズです。スリット入りでストレスフリーなカラーTシャツ出典:WORKMANサイドのスリットのおかげで、快適に動きやすい無地のシンプルT。定番に使える吸汗速乾Tは、何枚もていても便利なアイテムの一つです。ピンクをはじめ10色以上の展開があるので、気に入った方は複数枚持っておくのもアリかも。パンツに合わせるだけでなく、ジャンスカやスカートに合わせてキュートな着こなしをするのにもおすすめ。利便性に優れていそうなストレッチパンツ出典:WORKMANワークマンの吸汗速乾アイテムは、トップスだけではありません! たとえばこちらのストレッチパンツも、吸汗速乾があり乾きやすくなっています。ウエストゴム仕様で伸びが良いので、動きやすくあらゆるシーンでの活躍が期待できるかも。「視認性をサポートする反射材付き」なので、アウトドアシーンやワンちゃんのお散歩などにも適しています。アクティブにもキュートにもなれるクライミングスカート出典:WORKMAN動きやすさを取り入れたクライミングスカートは、今年のトレンド品の一つです。吸汗速乾でサラサラしていて、さらに日差しに強いUVカット機能付き。ストレッチも効いているので、しゃがんだり、歩いたりとさまざまな動きにも対応してくれそうです。合わせやすい膝下丈のスカートで、真夏はもちろん春や秋にも着回しができそう。※すべての商品情報・画像はWORKMAN出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。Writer:Anchan
2023年07月04日薄着の時期に気になりがちな「脇の汗ジミ」。恥ずかしい思いをした経験があるという人も多いのではないでしょうか。ライオンが運営する公式Instagramアカウント「ライオンLidea–リディア」(lidea_lion)の投稿から、汗ジミが目立ちにくい衣類の選び方を紹介します。汗ジミの目立ち度は衣類の「種類」によって変わる!ライオンといえば、洗濯洗剤を扱うメーカーです。洗濯と衣類のプロとして、汗ジミに関するアドバイスを投稿。同社の公式アカウントによると、汗ジミが目立つかどうかは、衣類の色・素材・デザインによって大きく違ってくるのだそうです。まずは衣類の「色」に注目してみましょう。投稿によると、もっとも汗ジミが目立ちやすいのは「ライトグレー」とのこと。脇の汗が洋服ににじみ、その部分だけ濃いグレーへと変化しています。色の濃淡がはっきりしやすい分、汗ジミも分かりやすくなってしまいます。ライトグレー以外にも、ベージュやカーキ、ブラウン、グリーン、パープルなどには注意しましょう。落ち着いた色合いで着回ししやすいものの、脇の汗ジミで恥ずかしい思いをする可能性も高くなってしまいます。一方で、汗ジミが比較的目立ちにくいのは、白や黒のモノトーンカラーです。ほかにも、赤や黄色やオレンジなど、華やかな暖色系カラーも汗ジミが目立ちにくいでしょう。ただし同じ赤でも、えんじのようなくすんだ色は、かえって汗ジミが目立ちやすくなってしまうことも。水で少し濡らしてみて、どの程度目立つか確認してから着用するのがおすすめです。素材やデザインにも注目するとさらに安心汗ジミが目立ちやすいのは、汗を吸収しやすい「綿」などの素材です。速乾性の高いポリエステルや通気性のよいメッシュ素材は、汗ジミが目立ちにくいでしょう。ライトグレーやカーキといった危険色を身に着けたい時には、素材に工夫するのがおすすめです。またライオン公式アカウントによると、「ボーダーやチェック、花柄などの細かい柄は汗ジミが目立ちにくい」とのこと。全体に柄の入った衣類を選択するのも1つの方法です。脇周りに余裕のあるふわっとしたデザインの衣類も、汗ジミ対策には効果的。複数の工夫を取り入れてみるのもおすすめです。夏の時期の汗ジミ対策、どうすればよいのか分からず悩んでいる人も多いのではないでしょうか。衣類選びでほんの少し工夫するだけで、不安を軽減できるでしょう。余計なストレスを抱えないためにも、ライオン公式アカウントが紹介するアイディアを参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月29日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、ベビー用紙おむつ「ムーニーマン」から、お肌の汗残りを99%カット※1する“汗吸いとるシート”を搭載した『ムーニーマン 汗スッキリ』を、2023年3月7日に全国で期間限定品として発売します。※1 一定環境下でのユニ・チャーム試験結果よりuc_01■発売の背景これから暖かくなる時期にかけて赤ちゃんは汗をかきやすく、肌トラブルの頻度も高まります。そうした肌トラブルを避けるために、保護者は赤ちゃんの肌を清潔に保とうと、こまめにおむつ交換をしたり、シャワーで汗を流すなどの対処をしています。そこでこのたび、お肌の汗の残りを99%カット※1する“汗吸いとるシート”を紙おむつの背中側に搭載した『ムーニーマン 汗スッキリ』を、全国で期間限定品として発売します。■商品の特長(1)汗をすばやく吸収する“汗吸いとるシート”を背中側に搭載し、お肌の汗残りを99%カット※1します。・背中の“汗吸いとるシート”が汗を吸収するので、汗ばむ時期もお肌さらさらです。・さらに抗菌シートで菌の増殖を抑えます。※2※2 抗菌加工部位の表面での細菌の増殖を抑制。(一社)日本衛生材料工業連合会抗菌自主基準による。すべての細菌の増殖を抑制するものではありません。uc_02(2)“汗吸いとるシート”が汗を吸収して熱とともに外に発散することで、温度を最大2℃※3下げます。・汗ばむ日も快適に過ごせます。uc_03※3 冷感効果は使用環境によって異なります。uc_04(3)全面通気でムレ0(ゼロ)へ・全面通気素シートがおむつの内側の湿気を逃がすので、汗ばむ日も快適です。■入数・価格uc_05■発売時期2023年3月7日に全国で期間限定品として発売します。■『ムーニーマン 汗スッキリ』の発売を通じて貢献する「SDGs 17の目標」この商品を発売することは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。3.すべての人に健康と福祉をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決し、SDGsの達成に貢献することを目指します。■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売≪消費者の方のお問い合わせ先≫ユニ・チャーム株式会社 お客様相談センターTEL:0120-192-862ユニ・チャーム株式会社 ホームページアドレス 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月02日「冬って汗かかないはずなのに、夏より体がくさい気がする……」「帰宅してコートを脱いだらツーンときた。もしかして加齢臭?」むせかえる汗の臭いが気になるのは、もちろん夏が多いはず。でも考えてみれば冬も、暖房の効いた室内に厚着でいたりすると、腋汗が気になるなんて経験も……。「冬の汗がくさくないなんてことはありません。じつは、冬の汗臭こそ要注意なんです」こう話すのは、著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか 体臭と口臭の科学』(光文社新書)などがある内科医で、ニオイ評論家の桐村里紗さん。「気温が低い冬のほうが、汗の絶対量は少ないです。でも逆に、かく汗の質が、冬はベタベタして臭いやすくなるんです」さっそくビックリな情報を披露する桐村さんに、汗と臭いのメカニズムから解説してもらう。「汗は、おもに体温調節の目的で、全身に350万もあるエクリン汗腺から出ています。たくさん汗をかく夏は、汗に含まれるミネラルなどの栄養分は体が再吸収するため、水分量が多いさらさら汗になるのですが、汗をかきにくい冬はこの再吸収の機能が低下するため、出た汗が栄養分を含んだまま、ベタベタになってしまうのです」そのうえ、皮膚表面に存在する常在菌が、そのベタベタ汗に含まれるミネラルなどの栄養分を餌として食べるという。「常在菌が餌として分解した栄養分から、酢酸、酪酸、イソ吉草酸などの臭い成分が発生します。つまり、病原菌やウイルスから皮膚を守る役割がある常在菌は重要ですが、体臭の原因にもなりやすいんです」■冬の汗がくさい原因は常在菌と更年期菌は高温多湿を好むというから、寒くて空気が乾燥する冬場は発生を抑えられるように思うが……。「ところが、最近は保温・発熱インナーなどで保温状態が続くので、冬でも衣服の中は蒸れやすい状況に。真冬でも菌が好む『高温多湿』の状態ができあがってしまうんです」汗臭というと腋汗の臭いが気になるところだが、いわゆる「ワキガ」はエクリン汗腺からではなく「アポクリン汗腺から分泌されるもの」と桐村さん。じつは日本人のおよそ9割が、このアポクリン汗腺は退化しているため、腋の臭いが気になる場合のほとんどは、「エクリン汗腺からの汗の臭い」なのだそう。また体臭というと「おじさんの加齢臭」を連想し自分には関係ないと思うかもしれないが、「アラフィフ以上の女性にとって人ごとではありません」と桐村さん。「抗酸化作用を持つ女性ホルモンは更年期にさしかかると減少してきます。これによって加齢臭の原因となるノネナールという物質を抑制できなくなるんです」とくに50代前後からは、ドッと汗が出るホットフラッシュの症状に悩まされることもあるだろう。「この『ドッと汗が出る』状態では栄養分の再吸収が追いつかないので、栄養分を多く含んだ臭いやすい汗が皮膚に残ってしまう。つまり50代以上は、その汗臭と加齢臭が混ざった『複合臭』のリスクが高いといえます」体臭はさまざまで、「100人いれば100通りある」と桐村さん。代表的な臭い成分には、腋の臭いなどお酢っぽい臭いのもととなる酢酸や、足の裏の臭いのもととなる、銀杏の臭いのする酪酸や、納豆の臭いのするイソ吉草酸などがある。■もしかしてくさい!?ネバ汗予防にナッツとはいえ、「自分がくさい」とは、なかなか気づきにくいもの……。そこで、セルフチェックの目安を桐村さんに挙げてもらった。1つでも当てはまる人は要注意。【「冬のネバ汗」チェックリスト】□ ふだん、ほとんど汗をかかない人□ 日常的に運動していない人□ 湯船につかる習慣がない人□ 保温・発熱インナーを愛用している人□ 更年期のホットフラッシュ症状のある人では、やっかいな汗臭、加齢臭、さらに複合臭には、どう対処すればいいのだろうか。予防と対策を教えてもらった。■予防【有酸素運動やお風呂で汗をかく習慣をつける】汗をかきやすい体にすることで、ネバ汗からさらさらした汗に質を変える。お風呂には、ミネラル分を多く含んだ硫酸マグネシウムが成分の「エプソムソルト」を入浴剤としていれると、皮膚から成分を吸収して血流を促すのでおすすめ。「まずは、予防策として、(1)入浴時に湯船につかることと、(2)ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動をすることによって、冬でも汗をかく習慣をつけること」【ナッツなどの抗酸化物質を摂取する】次に、食生活。女性の加齢臭は体が酸化するのが原因なので、抗酸化物質のひとつ、ビタミンEを含むナッツ類やごまなどを摂取。ポリフェノールなどのフィトケミカルも重要なので、いろいろな種類の野菜を取ること。酸化を防ぐためには腸内環境の改善も大事。食物繊維が必須なので、心がけるのは「まごわやさしい」で、豆、ごま、ワカメ(海藻)、野菜、魚、しいたけ(きのこ類)、いも……と、それぞれの食材をなるべく広く食べるのが望ましい。「加齢臭は皮脂の酸化が原因です。抗酸化作用のあるビタミンEを多く含むごまやナッツ類を摂取しましょう。また、さまざまな野菜を食べることで、抗酸化力のあるフィトケミカルを摂取できます」【ホットフラッシュを抑えるために豆類を食べる】更年期中の女性は、エクオール産生菌をしっかり働かせて女性ホルモンの不足を補い、ホットフラッシュの発生を抑えるために、イソフラボンを含む豆類をたべること。「豆類はイソフラボンを含むので、女性ホルモンの不足を補い、ホットフラッシュ対策になります」■対策【汗をかいたぶん、水分をきちんととる】冬場の外では空気が乾燥していて汗が蒸発するので気がつかないが、じつは室内の暖房などで汗をしっかりかいている。汗で出たぶんの水分を補おう。【あったかインナーは抗菌・速乾・消臭機能がついているものを選ぶ】保温性の高いインナーは汗で蒸れて臭いやすくなるので、速乾性だけでなく、抗菌・消臭機能も備えた素材を選ぶ。【ネバ汗除去にアルコール成分なしの制汗シートを使う】制汗シートで拭き取れば汗の臭いはだいぶ軽減する。制汗シートは殺菌成分やアルコール成分が含まれないものを選ぼう。「殺菌成分やアルコール含有のもので皮膚を拭くと、体を守ってくれる常在菌も拭き取ってしまい、雑菌がつきやすくなったり、感染症に弱くなったりします。拭く場合は、殺菌成分のないものや、ノンアルコールのものにしたほうがいいでしょう」在宅時間が長い冬こそ「臭いやすい」と、心して対策と対処を!
2023年01月18日今年は9月に入っても暑い日が続いている。子どもが普段以上に汗をかいていたら、体調の悪化を感じ、病気かもしれないと疑うだろう。しかし、子どもの体調悪化の原因が「汗をかけない病気」にあると、なかなか気づけない。子どもが暑い日に動きたがらなかったり、お風呂に入るのをいやがるのは、暑さでなまけているわけではなく、「汗をかけない病気」による症状のためかもしれない。「汗をかけない病気」(無汗症)に詳しい中里良彦先生(埼玉医科大学医学部脳神経内科教授)に、子どもの無汗症のなかでも見過ごしやすいファブリー病についてお話をうかがった。ファブリー病と診断されるまで、女性は平均約16年かかるファブリー病は進行性のため、患者のQOLを保持するためには、早期診断・早期治療が求められる病気だ。また、ファブリー病は厚生労働省の指定難病であるライソゾーム病の一種。ライソゾームはヒトの細胞の中にあり、不要な物質を分解する役割を担っており、分解に必要な酵素が多数存在している。ファブリー病は、そのうちの一部の酵素の働きが低下しているために、不要な物質が体の組織に貯まってしまうことでさまざまな症状を引き起こす遺伝性、先天性の病気だ。ファブリー病の特徴的な症状は、幼児期・学童期には「汗をかきにくい・汗をかけない」といった発汗障害や手足の激しい痛みなどがあらわれる。そのため、熱がこもりだるさや痛みを訴えたり、運動をいやがったりすることがあるが、それを病気と捉えずに、「体が弱い」「運動が苦手」など“子どもの体質”として見過ごしてしまうことが多い。ファブリー病のなかでも古典型と呼ばれる病型は幼児期に発症するケースが多いが、症状があらわれてからファブリー病と診断されるまで、男性では平均約13.7年、女性では平均約16.3年(※1)かかるという報告がある。(※1Mehta A et al. Eur J Clin Invest. 2004;34(3):236-242. )ファブリー病にも関わらず診断されていない子どもは、長い間、原因不明の倦怠感や高熱に苦しみながら、周囲の無理解に苦しい思いを抱えて生活していることになる。子どものサインに気付くポイント(監修:東京慈恵会医科大学 衞藤義勝 名誉教授)まずは、ファブリー病チェックリストで当てはまる項目がないかを確認してみよう。子どもの「汗をかけない・かきにくい」という状態に気付くには、子どもの行動を注意深く見ることが大切だ。お風呂に入りたがらない、運動をいやがる、靴下を履きたがらないといった行動はファブリー病のサインかもしれない。汗をかけないので高温が続く夏の暑い時期は熱中症の危険もある。汗をかけずに体温があがることで疼痛を誘発する恐れがあるため、子どもの手足に痛みが出ていないかに注意を払おう。もし、暑いときや運動時に疼痛症状が出た場合は、汗をかいて体温を下げることができないので、クーリングする必要がある。しかし冷やしすぎると逆に疼痛を誘発する恐れもあるので、冷やし過ぎにも注意が必要だ。クーリングをするときは、発熱時に氷嚢を乗せる部分(首やわきの下など)を冷やすと効果的に頭に繋がる血管を冷やせる。エアコンの効いた涼しい部屋にいた夏休み中と比較すると、9月は厳しい残暑の中で過ごさなくてはいけない場面が多い。特に汗をかくことで体温調節をしにくいファブリー病の子どもには熱中症状が出るリスクが高くなる時期でもある。子どものサインを見逃さないよう、注意深く見守ろう。【参考】※ファブリー病について
2022年09月08日朝のお目覚めシャワー、1日の終わりのバスタイム。せっかく汗を洗い流しても、バスルームを出た瞬間から汗がブワッと止まらない、、、なんてことありますよね。タオルを巻くと、はだける。何もまとわないと、汗がダラダラと。パジャマやルームウェアを着たら、もっと汗をかいてしまう。そんなリラックスしつつも忙しい湯上りに、「これだ!」と思えるタオルワンピースが新登場です。■ 汗ばむ季節にピッタリな4つの理由着心地、お手入れ、デザインにこだわった新作「bon moment(ボン モマン)」の湯上りワンピース。その4つの特長がコチラです。1. 吸水性・通気性抜群のガーゼコットン100%素材の2重ガーゼ生地が、サラサラふんわり素肌に気持ち良い肌触り。1枚で着ても薄すぎない2重ガーゼです。2. ストレスフリーな着心地締め付けがなく、ゆったりめのサイズ感でストンと着られるラクチンな着心地。フロントのギャザーがデザインのアクセント兼バスト部分をさりげなくカバーします。3. 乾きやすい、かさ張らないパイル地のワンピースやバスローブよりも、サラッと軽やか。気軽にお洗濯できて、すぐ乾いて、汗かく季節にも清潔に使い続けられます。薄いので収納時にも場所を取りません。4. 暮らしに溶け込むシンプルさ「bon moment(ボン モマン)」らしい、控えめシンプルな上品デザイン。カラーはモカとネイビーの落ち着いた2色。クシュッとシワのあるガーゼの表情がほんのり気分を上げてくれます。■ “タオル以上、パジャマ未満” がお役立ちそんな「bon moment 湯上りガーゼワンピース」。お風呂やシャワー上がりに1枚着るだけで、汗も水分もサッと吸水してくれます。パジャマが汗で濡れませんパジャマの襟元が髪の毛の水滴でビショビショになって不快になることもなし、汗で濡れることもなし。汗が引いた後に、ゆっくりパジャマへ着替えられます。リラックスしてスキンケア浴室から出る→パジャマを着る→化粧水だか汗だかわからない汗だくの状態でスキンケア。なんてお悩みを解消します。顔だけでなく手足や首まわりのスキンケアもしやすい形です。ドライヤーを後回しにしない暑くて後回しにしがちなドライヤーですが、このワンピを着ていれば、吸汗しながら素早くヘアケアに取り掛かれます。スタイリング後のまとまりにも差がつきそうですね。忙しいママをお手伝い!お風呂上りは、キッズ最優先。自分は裸のまま汗をかいて子どものお世話になりがちなママも、とりあえずこれを着てしまえば安心。ワンオペ育児の味方です。温泉、ジム、プールでも使えるタオルを巻くだけでは心もとない更衣室でも、このワンピがあれば着替えやクールダウンがスムーズ。コンパクトに畳めて持ち歩きにも適しています。「汗をサッパリ洗い流せて気持ち良かった」その余韻が長続きするワンピースなんです。■ 堂々と寛げる、新・湯上りスタイル実際にスタッフが使ってみた感想は・・・?「朝の身支度にシャワーを浴びる際も、体が乾くまでこちらを着ていて、その間にメイクを済ませられ時短になります。汗ばんでいない状態で洋服に着替えられ気持ちがいいです。」「ワンオペ育児の救世主!このワンピがあれば、バサッと1枚着るだけで、すぐに子どもと向き合えます。出産祝いにも喜ばれそう。」湯上りルーティーンにしっくりくる、「こんなのが欲しかった」な汗取りワンピース。タオルを巻くのとも、バスローブとも違う、イマドキの生活スタイルにピッタリな1枚は、一度着ると手放せなくなる快適さです。毎日の入浴はもちろん、夏の帰省やお泊りレジャーにも活躍が期待できそうです! 【ご紹介したアイテム】なかなか汗が引かないお風呂上がりの素肌に、サッと着られるガーゼタオルワンピース。汗や水分を吸いながら優しく体を包んでくれます。パジャマを着る前のクールダウンにぴったりな1枚です。⇒ bon moment 湯上りガーゼワンピース/ボンモマン T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2022年07月15日おしゃれなファッションアイテムを身につけていても、汗が目立ってしまうと台無しですよね。汗が気になるときは、ハニーズの汗ジミ軽減Tシャツがおすすめ!ハニーズの汗ジミ軽減Tシャツをまとめたので、ぜひ、夏コーデに役立ててください。大人かわいい汗ジミ軽減ポケ付Tシャツ出典: HONEYS「汗ジミ軽減ポケ付Tシャツ」は、暑い季節もアクティブに過ごせる1枚。汗ジミ対策ができるから、いっぱい汗をかくシーンでも安心。商品のお値段は、1280円(税込)。レーヨン混素材と、快適な着用感も魅力。胸ポケットや切り替えサイドラインのデザインで、大人かわいいコーデが楽しめそう。おしゃれな汗ジミ軽減ロゴTシャツ出典: HONEYS「汗ジミ軽減VネックT」は、商品価格1280円(税込)です。ハニーズの大人気アイテムで、アップデートされたデザインがポイント。撥水効果がある表面で、汗を表から目立たなくできるTシャツです。しかも、内側の汗まで吸収できる機能もあります。おしゃれなロゴが魅力で、さりげないワンカラーのデザイン。シルエットが魅力!汗ジミ軽減袖フレアT出典: HONEYSお値段1280円(税込)の「汗ジミ軽減袖フレアT」は、きれいめスタイルが叶うアイテム。フレアスリーブデザインが、アクセントになった大人かわいいトップスです。さらに、ゆったりしすぎないシルエットもおすすめ。カラーバリエーションが多く、いろいろなコーデに役立ちそうですよね。スッキリデザインの汗ジミ軽減VネックT出典: HONEYS甘さのないカラー展開がポイントの「汗ジミ軽減VネックT」。サラリとしたなめらかな生地を使用していて、快適に着用できるでしょう。Vネックがスッキリとしたデコルテを演出し、大人カジュアルに役立つ折り返しデザインのTシャツ。商品価格は、1280円(税込)となっています。夏はハニーズの汗ジミ軽減Tシャツを味方に!出典: HONEYS暑い季節は、汗を目立たなくできるアイテムが大活躍!とくに、ハニーズの汗ジミ軽減Tシャツは、夏の強い味方です。汗が気になるときは、ぜひ、汗ジミ軽減Tシャツの機能を試してみてください。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2022年07月07日7月25日は「ワキ汗治療の日」日本記念日協会より認定を受けて制定記念日登録証を掲げる(株)ジェイメック代表取締役社長 林 英児私たち株式会社ジェイメックは、日本の記念日を認定する「日本記念日協会」に申請し、7月25日を「ワキ汗治療の日」として制定いたしました。ワキ汗が多く出る症状は「原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)」という病気の可能性があり、医療機関で治療できるものであること。そして、治療法も薬や注射、手術だけでなく、機器を用いた切らないワキ汗治療も存在することを広く皆さんに知っていただくために、この度記念日として制定することといたしました。日本記念日協会のホームページはこちら : どうして7月25日なの?ワキ汗治療の日 ロゴマーク汗が気になるのは、やはり気温の上がる夏の季節。ワキ汗治療を知り、正しく治療を受けることで、ワキ汗のお悩みから解放され笑顔になれるように、「夏もニコニコ」で過ごせるように、という願いを込め、「7=夏、25=ニコニコ」という語呂合わせで日付を決定しました。私たちジェイメックの企業理念は「for the patients’ smile」。直訳すると、「患者さまの笑顔のために」です。私たちの活動が、より多くの患者さまの笑顔につながるように。日付選びにも、私たちの想いを込めています。実は全然知られていない!「ワキ汗のお悩みは、お医者さんへ」「ワキ汗は治療できる」って、知っていますか?過去の疫学調査によると、日本国内には、531.9 万人のワキ汗にお悩みの患者さまがいると推測されています。しかし、医療機関への受診率はたったの6.2%に過ぎません※。また、日常生活に支障を感じているものの、多くの方が、「市販の製品の使用」でなんとかしていたり、「何もしない」方も多いという状況です。※Fujimoto, T., Kawahara, K., & Yokozeki, H. Epidemiological study and considerations of primary focal hyperhidrosis in Japan: from questionnaire analysis. The Journal of dermatology, 40(11), 886-890, 2013また、私たちジェイメックが過去に実施した調査※によると、なんと40.1%の方が、「医療機関でワキ汗を治療できることを全く知らなかった」ということがわかりました。反対に、知っていると答えた方は、たったの16.7%でした。「ワキ汗に悩んだらお医者さんに相談しよう」という意識が浸透していないことが、この結果からも読み取れます。※調査内容:ワキ汗・汗のにおいに関する意識調査実施期間:2019年2月20~21日対象者:20~69歳の全国の男女1000人(男女各500人、各年代100人ずつ、合計1000人)調査方法:インターネットによるアンケート調査「医療機関で受けられるワキ汗治療があることを知っていますか?」回答グラフ少しでも多くの方へ「ワキ汗のお悩みは、お医者さんに相談できる」ことを知ってほしいワキ汗のお悩みは、コンプレックスにもつながりやすく、悩みが深くなりがちです。しかしご紹介の通り、多くの患者さんがいるのに「医療機関で治療を受けられることを知らない」という現状があります。私たちは記念日として「ワキ汗治療の日」を制定することで、汗に悩む人に少しでもその情報が届くようにと願っています。株式会社ジェイメックって、どんな会社?すべては患者さまの笑顔のために株式会社ジェイメック ロゴマーク当社は、全国約4,000件の医療機関向けに、皮膚科・形成外科領域の医療レーザー機器を中心とした機器や、医療機関専売化粧品を開発・製造・販売している企業です。リーディングカンパニーとして、25年以上にわたり、患者さまとともに歩んできました。設立当初から守り続けている、私たちのモットーは、“for the patients’ smile”。患者様の笑顔のために、革新性と医学的根拠にこだわり続けています。より多くの方に、医療機器でできる治療を知ってもらい、正しい情報や知識を伝えていくことも、私たちの大切な役割だと考えています。ワキ汗治療の啓発サイト「気になるワキ汗サイト」を運営気になるワキ汗サイトは、ワキ汗に関する正しい知識や医療機関でできることをわかりやすく紹介するWEBサイト。この度2022年4月に、よりわかりやすく親しみやすく、全面リニューアルを行いました。汗の仕組みやワキ汗に関するコラム、そして気になるワキ汗レベルのセルフチェックなどのコンテンツをご用意しています。ワキ汗に困っている方は、一度サイトを覗いてみてください!気になるワキ汗サイト バナー画像「気になるワキ汗サイト」はこちら : 本件に関する報道関係者さまからのお問合せ先ホームページ内のお問い合わせフォーム、またはメールにてご連絡ください。株式会社ジェイメック企画マーケティング部広報担当:山田ホームページ: メールアドレス: contact2-jmec@jmec.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月31日~流れる汗が目に入るのを防ぐ~安全・作業用品メーカーの日光物産株式会社(本社所在地:兵庫県西宮市)は、「超吸汗ヘルメットインナーキャップ」を今夏発売します。商品イメージ超吸汗ヘルメットインナーキャップ酷暑での作業で汗止めとしてインナーキャップを着用していても汗を吸い切らず垂れて目などに入ってしまうことがあります。そんな悩みを抱えているワーカーさんの声からこの製品は誕生いたしました。額回りに独自の3層構造(タオル生地・高吸収繊維・メッシュ生地)で従来のインナーキャップに比べて高い吸水力と柔らかな肌触りで高い機能性と着け心地を両立しています。作業やアクティビティなど、様々なシーンで額から流れる汗をカットして夏場の不快を軽減します。商品概要商品名:超吸汗ヘルメットインナーキャップ素材:タオル生地/綿、高吸収繊維/レーヨン、メッシュ生地/ポリエステルサイズ:フリーカラー:ネイビー/ブラック会社概要会社名:日光物産株式会社設立:1969年4月本社所在地:兵庫県西宮市西宮浜3-14-4事業内容:安全・作業用品の企画・製造・販売ならびに中古衣料、リサイクルウエスの製造販売URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月26日【Amazon限定ブランド】Beakers〈ビーカーズ〉を展開する株式会社Think Family(大阪府大阪市、代表取締役:河野 孝史)は、汗・ニオイを徹底ブロックする、ビーカーズ 薬用制汗剤を販売開始いたしました。▽商品URL ビーカーズ 薬用制汗剤 ロールオンタイプ■開発背景制汗剤、デオドラント剤市場はここ数年拡大傾向にあります。スメルハラスメントなどのキーワードも話題となり、今まで以上に汗のニオイを気にする方が増えました。夏季はもちろん、冬季でも暖房で汗をかいてしまう程の汗かきの方は年中悩まされています。他にもストレスや緊張、不安などの精神的ストレス、ホルモンバランスの乱れによる多汗症、電車やバスなどの移動時に気になる方も多く、季節を問わず悩まされます。そこで、そもそも汗をかかなければその悩みから解放されるのではと考え、開発されたのが汗を徹底的にブロックする、ビーカーズ 薬用制汗剤です。汗かきの方はもちろんのこと、汗を抑えることでニオイも防ぎ、ワキガや体臭が気になる方にも効果を実感していただけます。ワキ汗、出る前に徹底ブロック!■ビーカーズ 薬用制汗剤について【汗とニオイの関係とは】汗そのものは無臭。運動した後はニオイもなく逆に清々しい気分にもなります。しかし皮膚の表面で汗と皮脂、垢などが混ざりあい、菌の餌となって腐敗・増殖、その結果ニオイが発生します。菌自体も実は無臭なものですが、汗と菌が混ざり合うことで不快なニオイを発生させてしまうのです。【汗をかかせない!膜で覆って徹底ブロック】汗をしっかりとブロックすることで、ニオイは大幅に抑えることができます。ビーカーズ 薬用制汗剤は、汗を徹底ブロックする独自の配合比率を採用。表皮の汗腺にフタをし、膜を張ることでしっかりブロック。汗染みやニオイの原因となるワキ汗が出る前に抑えます。【ワキガ、イヤな体臭を予防】塗布した表皮を清潔に保ち、ニオイの元をケア。不快なニオイ、体臭、ワキガを予防し、デオドラント効果を持続させます。【使いやすいロールオンタイプ】ビーカーズ 薬用制汗剤は、ロールオンタイプ。制汗成分(有効成分※1)が、汗やニオイの発生源に直接アプローチし、ムラなく密着、密閉することでワキ汗が出る前にしっかり抑えます。白浮きしないので服を汚さず素早くケア。手を汚すこともありません。また噴射音がしないため、外出時のケアとしても最適です。【シンプルデザインには意味があります】シンプルデザインのパッケージは、周りの目が気にならずストレスフリー。男女問わず使用していただけます。また持ち歩きにも便利な片手に収まるサイズ感も魅力です。SDGsの観点からパッケージは簡易的にし、売り上げの一部を子どもたちのために使うなどの取り組みも行なっています。▽ビーカーズ 薬用制汗剤〈45mL〉 ※1 クロルヒドロキシアルミニウム■商品概要商品名 :ビーカーズ 薬用制汗剤内容量 :45mL発売日 :Amazonにて4月19日発売開発・販売:株式会社Think Family■今後展開予定今後も“きっと見つかる あなただけのコスメ”をコンセプトに、Amazonでしかお買い求めいただけない限定コスメを企画いたします。■会社概要名称 :株式会社Think Family本社所在地:大阪市西淀川区佃6-9-36(コスメクリエイトプロダクツ株式会社内)代表者 :代表取締役 河野 孝史 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月22日