「江上敬子」について知りたいことや今話題の「江上敬子」についての記事をチェック! (1/2)
タレントで岡田結実、お笑いトリオ・安田大サーカスのクロちゃん、お笑いコンビ・ニッチェ(江上敬子、近藤くみこ)が3月31日に千葉・船橋競馬場で行われた『船橋競馬リニューアルオープンイベント』に参加した。船橋競馬は、2020年から「船橋競馬場大規模改修工事」に着手し、2025年3月31日にリニューアルオープンを迎えた。新たな入場門のキャロッタ門を設置し、場内には家族連れも楽しめる利用ができる芝生広場エリアを設けるなど、賑わいのある施設となった。11月3日にはダート競馬の祭典であるJBC競走が行われる。リニューアルオープンを記念して、岡田、クロちゃん、ニッチェが登場。日本の競馬場としては初となる両面パドックビジョンを見た感想をクロちゃんは「1人頭がハゲている人がいるなと思ったら俺じゃん!(笑)」と言うと江上は「ちゃんとハゲてますね~」と思わず感想。すかさずクロちゃんは「ハゲてない!毛根が死んでいるだけ!」と笑いを誘った。芝生広場を見た江上は「すごく広くて綺麗で、見渡せる状態も良いですね!小さい子ども連れてきても良いですもんね。夫が競馬をすごくしますので、休日に連れて来て、儲かったお金で商業施設に…(笑)」と皮算用をしていた。また、臨場感あふれる席でパドックをみることができる「馬かぶり席」について、岡田は「間近で見れるのもなかなかないですよね!」と感想を話した。さらに今回の船橋競馬場は4つの新たな魅力があることから自身の魅力についてフリップトークを実施。岡田は「いっぱいご飯を食べます!競馬場来て実際レース見るまでもいっぱいご飯食べます…」と恥ずかしそうにしながら答えつつ「マストでカレーライスは食べます!船橋競馬場にもあるとのことで、いっぱい食べたいと思います!」と話す。江上は「元気。めっちゃ元気なんです、私。上4歳、下2歳の子ども2人いて。その状態で一昨日、8時間の生放送を終えた後、打ち上げで8時間飲みまして。翌朝子ども2人連れてカラオケにママ友と行きました!」と元気エピソードを語った。近藤は「惚気になっちゃうかもですが…」と言いつつ「夫婦仲が良い!結婚5年目。今日も都内から船橋競馬場までお仕事の合間に送ってくれました」と話し、さらに「昨日江上さんと遊んでいたんですけど、江上さんの前で掘りごたつの下で手をつないでました」と明かした。続いて、クロちゃんは「まだ誰のものでもありません!リチと結婚しようと思って買った163万円の指輪…。こちらです!」と話題の指輪を取り出し「今付き合ってくれた方はこれをプレゼントしますよー!結実ちゃんのことは小さいころから何度も会っていて、正直かわいいなと思っています」と松竹芸能の先輩であるますだおかだ・岡田圭右の娘の岡田に公開告白。岡田は思わず「え~絶対無理~!」と叫んだ。クロちゃんは「まだ緊張してるのね!付き合ったらこれあげますよ!」とさらにプッシュすると岡田は「それは自分で稼げます!」とバッサリ。ギャル好きを突っ込まれると、クロちゃんは「船橋競馬にギャル来てください!ギャルとここで付き合います!ギャルかもーん!」と叫び会場の笑いを誘った。最後に、岡田さんは「私は競馬が好きで、友だちとかも連れて行きたい。帰りに商業施設も寄ったり。リニューアルして魅力もたくさんあって本当に素敵だなと思いました」とする。江上は「うちの夫が競馬本当に大好きで!今日も船橋競馬場行くって言ったら、うらやましい~!って。家族で来て絶対勝って帰ってもらいます!そして、はま寿司でめちゃくちゃ食べて帰ります!必ず来ます!」と話し、近藤は「夫と来てグルメ楽しんだりしたい。もし見かけたらラブラブ中なんでそっとしといてください(笑)」と語る。クロちゃんは「僕はね、船橋競馬場と一緒でリニューアルしたばっかの男です!Wリニューアルで幸せになりたいので、ここに来て誰かと結婚したいと思います!」とコメントしていた。イベント終了後には取材も。クロちゃんは「初彼女と競馬場にポニー見に行ったりしてたから、こういう風に来れてうれしい。やっぱり今回でいうと、船橋競馬場がリニューアル。僕自身もリチと別れてリニューアルしたばかり。同じリニューアルとして、本当にこの指輪を誰かにあげたいなと。イチかバチか結実ちゃんに直談判してみたんですけど、ちょっと早かったみたいで…!しかもリチ指にいれてないから新品。税理士さんに落ちないと言われたから、今後は小道具として…(笑)」とにやり。好意を向けられた岡田だが「恐れ多いですし、ギャル好きと知っているので」とやんわり断ると、クロちゃんは「ギャルは付き合った後からでもできるので。僕の結婚の条件が、20~24歳って言ってるんですけど、結実ちゃんのために25歳まで引きあげます!!」と猛プッシュ。近藤は「いい加減にしろ!現場にいる女性が全員引いてるんだよ!」と呆れていた。また、自身のリニューアルしたいポイントについて岡田は「クロちゃんとかそういう悪い人に引っかからないように、より一層絡まれないように気を付けて生きていきたいなと思いました」と一言。クロちゃんは「リニューアルでいうと、新しい彼女を見つけるって言ってたんですけど、結婚の条件が、PCを使える人、車の免許持っている人、鬼ギャル、年収が500万円以上、20~24歳までにしていた。でも今回、結実ちゃんに出会ってしまったので、25歳までになりました!年齢が一つ上がりました!これが私のリニューアルです!結実ちゃんのおかげで変わりました!」と拒絶されたにも関わらず、押しに押していた。
2025年04月01日お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子が7日に自身のアメブロを更新。自宅に合計17人が集まった日の食事を公開した。この日、江上は「少し前に」「ひな祭りを開催しました」と明かしつつ、自宅に子ども達の友達を招いたことを報告。和服姿の娘の写真や食卓に並べられた料理の写真を公開し「ひな祭りと言えば手巻き寿司なので、色んな具を用意していざスタート」とつづった。続けて、使用した寿司桶はモデルでタレントの佐藤栞里から貰った品だと明かし「手巻き寿司には大活躍です しーちゃんありがとう」とコメント。「子供たちは、別のテーブルで食べてもらったのですが、みんないつもよりご飯をもりもり食べてくれて、大人達は大喜び」と様子を説明し「気が付けば、子供が7人大人が10人、合計17人がうちの家にいました」とつづった。最後に「用意したお米も、4合があっという間になくなって、清々しかったな」と述べ「狭い部屋だけどみんなでワイワイできて、特に子供たちが楽しそうだったので、良いひな祭りになりました」とコメント。「手巻き寿司は、ダイエット中の私でも、ご飯をすごく少なくしたり、具だけを海苔に巻いて食べる事も出来て、ナイスなメニューでございました 今のところ、マイナス2.5キロ」と報告し「とりあえず目標体重までは、ストイックに頑張ろうと思います」と減量の意気込みをつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「大人数での食事楽しかったですね」「子供達も楽しかったでしょうね」「お食事も美味しそう」などのコメントが寄せられている。
2025年03月08日明治学院大学国際学部の合場敬子教授が、論文「無毛化する女子高生の身体」を発表しました。◆論文概要本論文は、神奈川県の私立の男女共学高である南風高校(仮名)に在籍する女子生徒32名へのインタビューを通して、女子高校生の体毛の除去について研究したものです。ここで「脱毛」と言わず「体毛の除去」と言うのは、体毛を毛根から抜く「脱毛」だけでなく、肌の表面の体毛を除く「除毛」も含んでいるからです。ほとんどの女子生徒は、脇の下、腕、脚の体毛を除去していました。研究の結果、女子高生の体毛の除去を継続している理由は、体毛に関する規範(体毛を他人に見せてはならない)への同調と想像された自己の構築(体毛がない身体のほうがきれい)でした。想像された自己とは、特定の身体と同一化し、我々が体毛の除去などの美容実践に参加することによってのみ将来得られる、あるいは得られるかもしれない、または現在得られた身体を意味します。南風高校の特定のクラスの女子生徒にとって、体毛を除去することは最低限の身だしなみ実践となっていたので、それをしないという選択肢はなくなっていました。この知見は、美容実践を女性によって自由に選択されたものとみなす主張が、女性が生きている現実をつかみ損ねていることを明らかにしました。その結果として腕、脛の体毛を除去しない女子高生は、他者からの非難は受けていませんでしたが、自分に対する嫌悪を抱いていました。体毛の部位や年齢層によっても異なりますが、今や脇毛、脛毛、腕の毛の除去は、日本社会において、10 代から20 代の女性にとって身だしなみになっていると考えられます。したがって、生理的に体毛の除去ができない女性であっても、体毛の除去をしていないことで、他人から身だしなみをきちんとしていない人として非難される可能性があります。これは不当なことであり、体毛の除去は女性の身だしなみという規範を変えていく必要があります。◆研究者所属・研究者氏名研究者所属: 明治学院大学 国際学部 国際キャリア学科研究者氏名: 合場敬子教授研究者情報: ◆掲載誌名・DOI掲載誌名 : 女性学Vol.30掲載誌URL : 論文タイトル: 「無毛化する女子高生の身体」DOI : 著者 : 合場敬子◆本研究のポイント女性による体毛の除去はあまりにも当然視されて、今までほとんど考察の対象になっていませんでした。研究の結果、女性は体毛を除去しなければならないという身だしなみで悩む女子高生が存在することが明らかになりました。このことから、同じ規範によって苦しんでいる大人の女性もいることが推定されます。今まで、この規範が生み出す問題は、特に日本においてはほとんど議論されていませんでした。本研究は、体毛の除去という美容実践(身体に手を加え、社会で望ましいとされている理想の身体を実現するための数々の行為)が生み出す問題を人々が考えるきっかけを提供できたと考えています。◆研究内容・背景1960年代から70年代の第二波フェミニズムでは、美容実践を女性身体への抑圧の問題とみなし、フェミニズムが取り組むべき課題としていました。第二波フェミニズム運動の中で誕生した『Ms.』の1972年の創刊号では、Lyons and Rosenblatt(1972)が女性の体毛は無用であるという考えが、女性の生身の自己を否定していると指摘し、やがては体毛を除くことが抵抗に会い、毛深い人も毛がない人も幸福に生きることができるようになるであろうと述べています。しかし現代日本では、Lyons and Rosenblatt(1972)が予想した、体毛に関するユートピアは実現していません。第二波フェミニズムは結局、女性は無毛であるべきという規範を変革できず、むしろ体毛の除去はその対象範囲を広げています。一方、90年代後半から英語圏の研究において、若い女性が自己のアイデンティティの表現として身体や外見に関心を払うことが第二次性徴開始後すぐに起こり (Brumberg, 1998)、自己の身体が社会的に承認されるために絶え間なく奮闘していること(Aapola et al., 2005)が指摘されているので、日本の若い女性の美容実践への参加も低年齢化していることが予想されます。そこで、体毛の除去という美容実践が、日本の若い女性、特に10代の女子高生にも起こっているのではないかと予想し、彼女たちの実践について考察しました。・本研究で得られた結果と知見下記に登場する女子生徒の名前はすべて仮名です。1) 除去している体毛の種類インタビューに回答した31名中(回答を拒否した女子生徒が1名いたため)、最も多くの女子生徒が除去していたのは脇毛で27名、脛毛の25名、腕の毛の21名でした。脛毛に比べると、膝上から太ももにかけての体毛を除去する女子生徒は6名で、他には口の周り、鼻の下、眉毛を除去する女子生徒がいました。2) 体毛の除去を始めた理由体毛の除去を始めた理由で一部の女子生徒が語っているように、他者から指摘されるまで彼女たちは体毛の除去について何も思っていませんでした。体毛は除去しなければならないという規範を女子生徒たちは周囲の他者から学んでいました。女子生徒が語った体毛の除去を始めた理由は、母親に体毛を剃ることを勧められたり、女友達や周囲の女子が体毛を剃っていることに気づいたり、友人から体毛を剃るべきだと言われたことで、体毛は除去しなければならないという規範を知り、それに同調していました。また自分の体毛が濃いと認識していた女子生徒も、体毛が濃いことを他者から指摘されたり、からかわれたりすることで、濃い体毛は除去しなければならないという規範を知りそれに同調していました。体毛の除去を始めた理由の中での唯一の例外は、寧音の語りで、友達が体毛の除去をしているのに気づき、さらに脛毛を除去した「ツルツル」の脛が良いと思ったことで体毛の除去を始めていました。彼女の語りには、規範的な理由(友達がしているから、自分もそれに合わせたほうがよい)とツルツルの脛がよいという理由が共存していました。さらにツルツルの脛がよいという理由には、自分の外見をより望ましい状態にしたいという思いがあります。これは寧音にとって、ツルツルの脛が「想像された自己」(the imagined self)(Widdows, 2018, 158)として構築されているからです。Widdows (2018)は多くの社会において「理想の美」(the beauty ideal)が支配的な「倫理的理想」(an ethical ideal)になっており、それが道徳的枠組みを作っていると主張しています。この枠組みは、どのような外見が成功/失敗か、善い/悪いかを判断する共有された基準と、我々の日々の生活における習慣や実践を方向づけます。さらに理想の美との関係において「想像された自己」が構築されます。想像された自己は、特定の身体と同一化し、その身体は我々が現実に得ている身体に同一化しているだけでなく、我々がすべき美容実践に参加することによってのみ将来得られる、あるいは得られるかもしれない、または現在得られた身体でもあります。たとえ我々が想像された自己を決して得られないと知っていても、また美容実践を続けることで様々な代償(多くの努力や時間の投入など)を払わなければならなくても、想像された自己に向かって美容実践を行い続けることが、我々にとって素晴らしいこととして感じられ、力づけられ、楽しく感じられるとWiddows (2018)は主張しています。そのため、寧音は脛毛を除去することで実現する脛を「ツルツルがいいなーって思」っているのです。3) 体毛の除去を継続している理由体毛を他人に見せてはいけないという理由と体毛がないほうがきれいだからという理由の二つが確認されました。体毛がないほうがきれいだからという理由は、想像された自己の構築によるものです。例えば未来にとっては、全身体毛がないツルツルの身体が「想像された自己」(Widdows, 2018, 158)として構築されており、そのため彼女は将来全身脱毛をしたいと考えていました。4) 体毛を除去していない理由結衣は脛毛と腕の毛を除去している女子のクラスメートから、自分がその部位の体毛の除去をしていないことを否定的に評価されているのではないかと想像し、それに怖さを感じていました。これは彼女が所属するクラスの女子や一緒に体育の授業を受けるクラスの女子の中で、脛毛と腕の毛を除去することが最低限の身だしなみ実践になっていることを示しています。Widdows (2018)によると、ある美容実践は時間の経過とともに極端な実践から習慣的なものに変わり、しばしば理想とされる美の最低限度の基準として要求されます。さらに理想とされる美の最低限の基準を多くの人が実践しそれが完全に近い支配力を持つと、その基準は美に関する規範としてもはや見なされなくなり、健康であること普通であることに必要な、最低限の身だしなみ実践とみなされるようになるとWiddows (2018)は主張しています。つまり、一度ある美容実践が最低限の身だしなみ実践として確立すると、その実践に参加しないという選択肢はなくなるのです。その実践を行わないことは取り締まられ、その基準に従わないことは道徳的失敗と見なされ、それは他者からの非難や自分に対する恥や嫌悪を引き起こすとWiddows (2018)は指摘しています。結衣は脛毛と腕の毛を除去していないことについて直接的に他者から非難は受けていませんが、脛毛と腕の毛を除去していないことを居心地の悪いことと感じており、できたらこの居心地の悪さを、他の女子のクラスメートのように脛毛と腕の毛を除去することで解消したいと強く思っていました。この彼女の感情は、脛毛と腕の毛を除去していない自分に対する嫌悪と見なすことができます。美容実践に関して、それを行うか否かの選択肢が女性にあるように言われることが多いですが、実際は体毛の除去のようにそれをしないという選択肢がない状態になっていることを上記の知見は示しています。鈴木(2018)によると10代から20代の女性の約8割が脇毛、脛毛、腕の毛の除去を行っているので、日本社会においてそれらは、この年代の女性にとって身だしなみになっていると考えられます。したがって本研究の一部の女子生徒のように、生理的に体毛の除去ができない女性であっても、高校卒業後体毛の除去をしていないことで、他人から身だしなみがきちんとしていない人として非難される可能性があります。このような非難は、個人の意志や努力では規範に同調することが不可能なのに、規範に同調していないという理由で個人を非難しているので、不当なことであり、体毛の除去は女性の身だしなみという規範は変える必要があります。・今後の研究展開および波及効果美容実践に関して、それを行うか否かの選択肢が女性にあるように言われることが多いですが、実際は体毛の除去のようにそれをしないという選択肢がない状態になっていることをこの研究で明らかにすることができました。今後は、他の美容実践についても、女性は本当にそれらを選択できる状態にあるのかについて考察を深めていきたいと考えています。(参考文献)Aapola, Sinikka, Gonick, Marnina and Harris, Anita. (2005).Young Femininity: Girlhood, Power and Social Change, Palgrave Macmillian.Brumberg, Joan Jacobs. (1998).The Body Project: An Intimate History of American Girls, Vintage Books.Lyons, Harriet and Rosenblatt, Rebecca. (1972, July).Body hair: The Last Frontier. Ms. Magazine, 64-65,131.鈴木公啓、2018、「日本人におけるむだ毛処理の実態及び心理的関連要因」『Fragrance Journal』、56-61.Widdows, H. 2018.Perfect me: Beauty as an ethical ideal. Princeton University Press.明治学院大学 白金校舎□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2024年に本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行う「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月08日明治学院大学国際学部の合場敬子教授が、論文「化粧による女子高生の身体構築」を発表しました。◆論文概要神奈川県の私立の男女共学高に在籍する32人の女子高生にインタビューを実施し、化粧実践の有無、化粧する理由、化粧をしている場合の効用と代償について考察しました。化粧を行っていない女子高生は5人で、それ以外は化粧実践を行っていました。化粧を継続している幾つかの理由、すなわち素肌を白くきれいに見せる、顔の印象を変える、可愛い二重の目をつくる、化粧が好きという理由はすべて、「想像された自己」に向かって化粧実践を行い続けることを素晴らしいと感じ、そのことに力づけられ、楽しさを感じるからという、Widdows (2018)が指摘した理由に包含されることが明らかになりました。◆研究者所属・研究者氏名研究者所属: 明治学院大学 国際学部 国際キャリア学科研究者氏名: 合場敬子教授研究者情報: ◆掲載誌名・DOI掲載誌名 : 国際学研究 第63号掲載誌URL : 論文タイトル: 化粧による女子高生の身体構築DOI : 著者 : 合場敬子◆本研究のポイント一部の女子高生たちは、化粧をすることを楽しいこと、力づけられることとして感じているため、化粧を続けていることが明らかになりました。これは、第二波フェミニズムが行ってきた説明とは異なる視点で、なぜ多くの女性たちが化粧を含む美容実践を続けているのかを説明することを可能にしています。一方、日本社会で化粧が大人の女性の身だしなみとされていることが、10代の女子高生に影響を与え、身だしなみのために化粧をしたくないけど、しなければならないと考える女子高生や、身だしなみを全うするために化粧の練習をし始める女子高生を生み出しています。またこの規範は、化粧をしたいけど、生理的な理由でできない女子高生を苦しめる可能性を示しています。なぜなら化粧が大人の女性の身だしなみとされている日本では、大人になった時に化粧をしていないと、身だしなみがきちんとしていない人、すなわち礼儀を欠く人と判断され非難される傾向にあります。したがって生理的な理由で化粧ができない女子高生は、大人になってからたとえ化粧したくても化粧をしていないということで非難に晒される可能性が高いと考えられます。また生理的には化粧をすることができるが、化粧をしたくない女性も同じような非難を受けることになるでしょう。したがって、本研究は、化粧が大人の女性の身だしなみという規範の問題点を明らかにすることができました。◆研究内容・背景現在、化粧が低年齢化し、半数近くの女子高生が化粧を行っています。化粧が女子高生の中で広がりを見せているにも関わらず、彼女たちがなぜ化粧をしているのか、化粧による効用や代償をどのように認識しているのかについての研究が行われていないので、神奈川県の私立の男女共学高である南風高校(仮名)に在籍する32人の女子生徒にインタビューを実施し、化粧実践の有無、化粧する/しない理由、化粧をしている場合の効用と代償について考察しました。・本研究で得られた結果と知見1)化粧を学校の内外でしない女子生徒は5人のみで、他の27人は学校の内外で化粧をしていました。南風高校では、学校では化粧をしないが学校外ではする生徒の数(15人)が、学校の内外で化粧をする女子生徒の数(11人)よりも多くなっていました。また、学校では化粧をするが学校外ではしない女子生徒が1人いました。ちなみに、南風高校では生徒指導で、化粧が実質的に禁止されていました。2)女子高生は化粧を継続する理由として、幾つかの理由を挙げていました。その中で、素肌を白くきれいに見せる、顔の印象を変える、可愛い二重の目をつくる、化粧が好きという理由はすべて、Widdows (2018)が指摘した「想像された自己」に向かって化粧実践を行い続けることを素晴らしいと感じ、そのことに力づけられ、楽しさを感じるからという理由に包含されることが明らかになりました。想像された自己とは、Widdows (2018)が提起した概念で、特定の身体と同一化し、その身体は我々が現実に得ている身体に同一化しているだけでなく、美容実践(特定の社会で理想とされている身体を作り上げるための美容行為のこと)に参加することによってのみ将来得られる、あるいは得られるかもしれない、または現在得られた身体であるとされます。たとえ我々が想像された自己を決して得られないと知っていても、また美容実践を続けることで様々な代償(多くの努力や時間の投入など)を払わなければならなくても、想像された自己に向かって美容実践を行い続けることが、我々にとって素晴らしいこと、楽しいこと、力づけられることとして感じられるとWiddows (2018)は主張しています。3)学校で色つきリップ(色がついたリップクリーム)を塗ることで「血色のよい顔にする」ことは、一部の女子高生にとって、身だしなみに近いものとして実践されていました。4)女子生徒の語りから、化粧は大人の女性の礼儀という考え方が今も存在し、彼女たちはその考えを受け入れて化粧実践をしていました。したがって、化粧は大人の女性の礼儀という考え方は存在し続け、その影響力を若い世代である女子高生に与えていると考えられます。5)化粧をしない女子生徒の中に、化粧に興味があるが生理的な理由で化粧ができない者がいることが明らかになりました。化粧が大人の女性の身だしなみとされている日本では、大人になった時に化粧をしていないと、身だしなみがきちんとしていない人、すなわち礼儀を欠く人と判断され非難される傾向にあります(Ashikari, 2003)。したがって生理的な理由で化粧ができない女子高生は、大人になってからたとえ化粧したくても化粧をしていないということで非難に晒される可能性が高いと考えられます。6)女子生徒たちが指摘した化粧による効用は、楽しさ、高揚感、自信を得られる、欠点を隠せる/よりよく見せられる、変身できる、他人の自分に対する評価が上がる、大人っぽくなるという点でした。一方で、化粧の効用をあまり感じないという女子生徒もいました。7)女子生徒たちは上述した化粧による効用を認識しつつも、一方で化粧による代償も認識していました。代償として挙げられたのは、化粧をすることによる面倒くささ、肌が荒れる、お金がかかる、化粧をしていない顔で外出できない、という点でした。この中で、化粧をしていない顔で外出できないという点が最も深刻です。化粧の効用を説明している松井ら(1983)のモデルでは、化粧をすることが外見的評価を上昇させ、それがひいては自信や自己充足感といった心の健康を生み出すと想定しています。しかし、化粧をしていない顔で外出できないという女子生徒の語りは、幾つかの効用を生んでいる化粧が、化粧をせずに彼女が他者に会うことをできなくさせ、それによって彼女が不安を感じていることを明らかにしています。・今後の研究展開および波及効果化粧は大人の女性の身だしなみという規範で悩む女子高生がいるということは、現にこの規範によって苦しんでいる大人の女性もいることが推定されます。今まで、化粧は大人の女性の身だしなみという規範が生み出す問題はほとんど議論されてきませんでした。本研究は、この問題を人々が考察するためのきっかけを提供することができたと考えています。今後は、女性に奨励されている他の美容実践についても考察していきたいと思います。(参考文献)松井豊・山本真理子・岩男寿美子1983「化粧の心理的効用」『マーケティング・リサーチ』 21, 30-41.Ashikari, M. 2003. Urban middle-class Japanese women and their white faces:Gender, ideology, and representation. Ethos, 31(1), 3-37. Widdows, H. 2018. Perfect me: Beauty as an ethical ideal. PrincetonUniversity Press.明治学院大学 白金校舎□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。広く教養を培うとともに、各学部学科において専門分野に関する知識・技能および知的応用能力を身につけた人間の育成を目指します。2023年は創立160周年を迎え、2024年には本学初の理系学部「情報数理学部」を開設します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日2023年8月4日にソロデビュー30周年を迎えたシンガーソングライターの宇徳敬子。1990年にB.B.クィーンズのバッキングボーカルで歌手デビュー。その後、ガールズユニットMi-Keとして活動を開始。B.B.クィーンズ時代を含めて紅白歌合戦に3度出場した後、1993年8月4日ソロデビュー。メモリアルイヤーの2023年は、これまでの自身の曲をリアレンジして世界へ向けてデジタル配信を開始。8月8日に第1弾となる「きれいだと言ってくれた(セルフカバーバージョン)」が配信され、スウェーデンで配信1位を記録。今回はそれに続く第2弾として、11月11日(土)に「Good-by morning(セルフカバーバージョン)」が配信される。配信先: Good-by morning(セルフカバーバージョン)MV-spot: Good-by morning(セルフカバーバージョン)この曲は1992年11月に、宇徳敬子と日本を代表するブルースシンガー近藤房之助のコラボレーション・シングルとして発売された、宇徳にとっても思い入れのある代表的な曲。1994年、発売と同時に店頭在庫が売り切れとなったソロファーストアルバム「砂時計」(オリコン1位を獲得)にはソロバージョンで収録されている曲で、フジテレビ系のドラマ「ウーマンドリーム」の挿入歌としても使用された名曲。今回は、「Choo Choo TRAIN」(1991年にZOO、2003年にEXILEがカバー)や、「Timing」(1998年 ブラックビスケッツ)など数々のヒット曲を世に提供してきたシンガーソングライターの中西圭三とコラボ。ヒーリング効果を与えるといわれる「1/f(エフぶんのいち)ゆらぎ」の声の持ち主と立証されている宇徳の美声と、数々の名曲を輩出して来た中西のソウルフルな歌声による絶妙なハーモニーに注目。宇徳と中西とは2023年4月2日に渋谷プレジャープレジャーで開催された、「宇徳敬子バースデーライヴ2023 ~30th Anniversaryおめでとう、ありがとう。~」で念願の初共演を果たしている。その際、「Good-by morning」、中西の代表曲である「Choo Choo TRAIN」を含む3曲を舞台上で熱唱。今回、満を持して、宇徳の曲「Good-by morning」をデュエットし、世界へ向けてデジタル配信される。ソロデビュー30周年の2023年は、宇徳本人にとって「人生初」が目白押し。8月8日(火)「きれいだと言ってくれた」の配信をきっかけに、9月8日(金)は、2023年に新設された北海道日本ハムファイターズの本拠地・エスコンフィールドHOKKAIDOでの国歌独唱。さらに11月11日には、島根県・出雲大社「神楽殿」での御奉納公演が予定されている。■宇徳敬子 今後の予定◆11月11日(土) 島根・出雲大社「神楽殿」での御奉納公演◆12月9日(土) 東京でのJAZZの聖地COTTON CLUBで自身初となるXmas Dinner Show◆2024年1月14日(日) 八丈島多目的ホール「おじゃれホール」にて、八丈島楽器音楽祭2024に出演■宇徳敬子 Xmas Dinner Show 2023◆日時:2023年12月9日(土)◆会場:COTTON CLUB東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルTOKIA2F◆【1st show】 open 3:00pm/start 4:30pm【2nd show】 open 6:30pm/start 8:00pm予約&お問い合わせ受付時間 12:00pm~7:00pm03-3215-1555◆メンバー入倉リョウ(per)オバタコウジ(g)高見英(p)詳細は、会場(COTTON CLUB)のHPより宇徳敬子 Xmas Dinner Show 2023 |KEIKO UTOKU (cottonclubjapan.co.jp) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月01日流通業界の変遷を描くビジネス大河小説株式会社PHP研究所(京都市南区・代表取締役社長 瀬津要)は、金融エンタメや企業再生ドラマの名手である江上剛氏の新刊『スーパーの神様――二人のカリスマ(上)』(税込1,012円)と『コンビニの神様――二人のカリスマ(下)』(税込1,056円)を、2023年2月10日に発売しました。この2作は、イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊氏と、セブン-イレブンを立ち上げた鈴木敏文氏がモデルとなっている、ビジネス大河小説『二人のカリスマ』上下巻(日経BP刊)を文庫化したものです。『スーパーの神様』表紙『コンビニの神様』表紙生き残る経営者、生き残る経営とは何かを問う作品江上剛氏は元メガバンク勤務で、支店長時代にデビューした異色の作家です。流通業界は、デパートからスーパーマーケット、コンビニエンスストアへと、戦後80年あまりで目まぐるしく新規業態が台頭してきました。そのうねりが日本の変化を象徴していると感じた江上氏は、コンビニエンスストア事業にいち早く参入したセブン&アイ・ホールディングスに着目します。同グループの経営を牽引してきた伊藤雅俊氏と鈴木敏文氏をモデルにして、生き残る経営者、生き残る経営とは何かを描こうと考えたのです。この2人にはあって、会社を破綻させるなど、失敗した経営者には無いものについて、江上氏は「人々の変化に柔軟に、冒険的に対応する勇気ではないだろうか」と、あとがきで述べています。セブン-イレブンは創業50周年新型コロナウイルス感染拡大で、ネット通販やデリバリーサービスなど新たなビジネスモデルが既存業態の脅威となり、長引くインフレや値上げラッシュのなか100円ショップが急成長するなど、流通業界の変化が続く2023年、セブン-イレブンは創業50周年を迎えます。そんな今だからこそ、時代や常識を変えて流通の頂点に立った男たちの物語を、文庫版に新装しました。『スーパーの神様』『コンビニの神様』は、お客様を第一に考え、新しい価値を追求しながら働いているすべての人に届けたい作品です。『スーパーの神様』『コンビニの神様』について【あらすじ】『スーパーの神様』戦後の日本を「一商人」として生き抜いた男、藤田俊雄(伊藤雅俊氏がモデル)。商人でもあった母の教えを胸に、復員後、東京・北千住で義兄とともに洋品店を営むことに。儲けを最低限に抑え、客を第一に考えたその店は、食料品等も扱うなど業容を広げ、「スーパーマーケット」という新たな形態へと変貌を遂げていく。『コンビニの神様』スーパーマーケット事業を展開するフジタヨーシュウ堂に入社した大木将史(鈴木敏文氏がモデル)は、視察先のアメリカで、「コンビニエンスストア」との衝撃的な出会いを果たす。誰もがコンビニ事業への参入を反対するなか、将史は社長の藤田を説得しようとするが――。【著者】江上剛(えがみごう)1954年、兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。77年、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)入行。人事、広報等を経て、築地支店長時代の2002年に『非情銀行』で作家デビュー。03年に同行を退職し、執筆生活に入る。主な著書に、『野心と軽蔑』『我、弁明せず』『成り上がり』『怪物商人』『翼、ふたたび』『百年先が見えた男』『奇跡の改革』『クロカネの道をゆく』『再建の神様』『住友を破壊した男』『50代の壁』、「庶務行員 多加賀主水」「特命金融捜査官」シリーズなどがある。【書誌情報】タイトル:スーパーの神様サブタイトル:二人のカリスマ(上)著者:江上剛価格:1,012円(10%税込)判型製本:文庫判並製レーベル:PHP文芸文庫発行:PHP研究所ISBN978-4-569-90270-8タイトル:コンビニの神様サブタイトル:二人のカリスマ(下)著者:江上剛価格:1,056円(10%税込)判型製本:文庫判並製レーベル:PHP文芸文庫発行:PHP研究所ISBN978-4-569-90285-2スーパーの神様 | 江上 剛著 | 書籍 | PHP研究所 : コンビニの神様 | 江上 剛著 | 書籍 | PHP研究所 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月10日2022年10月28日、お笑いコンビ『ニッチェ』の江上敬子さんが、第2子を出産したことを明かしました。2022年に第1子である通称『とっちゃん』を出産し、2022年7月には妊娠6か月であることを報告していた、江上さん。ブログによると、第2子となる女児は同年10月27日に誕生したといいます。第2子は、出産直前までお腹の中で暴れていたそうで、医師たちを驚かせたほどの『アグレッシブ女子』だったのだとか。出産を無事に終えた江上さんは、このように想いを明かしています。これからは4人家族となりますが、『よく食べよく寝てよく食べる』をモットーに、毎日楽しく暮らしたいです!しかし、息子も娘も信じられないくらい夫に瓜二つで、夫の遺伝子の強さに驚愕しております。。私の遺伝子どこいった?これからも、こんな我々家族をブログを通して見守っていただければ幸いです!よろしくお願い致します!ニッチェ 江上敬子オフィシャルブログーより引用我が子の小さな足に触れる江上さんの写真からは、表情が写っていなくてもあふれんばかりの愛が伝わってきます。医療が発達した現代でも、出産は母親にとって命がけ。無事に出産を終えて、江上さんや家族は胸をなでおろしたことでしょう。江上さんが無事に出産を終えたことを受け、ネットではファンから「本当におめでとうございます!」という祝福する声が相次ぎました。『ニッチェ』のボケ役として。そして2児の母親としても、江上さんはたくさんの人に笑顔を届けてくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2022年10月28日女優の広瀬すず、堀内敬子が出演する、味の素冷凍食品・ギョーザの新CM「ん~ふ~」編が、8日より放送される。新CMでは、広瀬と堀内が母娘役で登場。堀内が「今夜は“ん~ふ~”ね」と謎の言葉を発し、家族が食卓を囲む。広瀬は堀内の言葉に疑問が持ちながら、食卓に並んだギョーザを頬張ると、思わず「ん~ふ~」とつぶやいてしまう。セリフがほぼ「ん~ふ~」しかない新CM。撮影がスタートすると、広瀬と堀内は様々なパターンの「ん~ふ~」を披露し、納得のカットが撮れると監督からも「ん~ふ~!」と同じセリフでOKの声が上がり、現場は笑いに包まれた。また、セリフが「いいんじゃない?」だけだった前作の放送後、色んな人から「いいんじゃない?」と声をかけられたと話した広瀬。それを聞いた堀内は「OAが始まったら、今度は色んな人に『ん~ふ~』っていじられるよ~!」と声をかけ、笑いを誘った。
2022年09月07日女優の吉高由里子、お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子と近藤くみこが出演する、J:COMの新CM「お泊り」編が、16日より放送される。新CMは、ニッチェの2人が吉高の家に遊びに行き、3人でディズニープラスの作品を鑑賞するストーリー。ニッチェの2人が感情を爆発させる様子に、吉高は困惑した表情を浮かべる。最後にはテレビから離れられない江上と近藤が「今日泊ってもいい?」「お願い!」と懇願するも、吉高は「もう7泊目だよ!」とツッコミを入れる。今回のCMが初共演となるニッチェと吉高だったが、撮影が進むとすぐに打ち解けた様子。合間には3人で身を寄せ合いながら、スタッフと雑談する場面も見られた。■吉高由里子・ニッチェ インタビュー――CM撮影の感想をお聞かせください。吉高:(ニッチェさんとは)初対面なんです。(共演が)今までかすりもしなくて、本当に初めましてになるんですけど、すごく楽しい時間を過ごさせてもらいました。江上:そんなに初共演を強調しないでいいですよ(笑)。――お互いの印象はどうでしたか?江上:(吉高さんは)もう大女優ですよ。いつもドラマで拝見しています。最初ドキドキしたんですけど、撮影前に廊下でお会いしたときに、吉高さんが「いつも見てます」って言ってくれたんです。我々みたいなものに。近藤:事務所の動画で吉高さんのインタビューをたまたま見て、むちゃくちゃ面白い人だと思っていたので、会うのをとても楽しみにしていました。そしたらやはり変な人でしたね(笑)。吉高:ニッチェの2人はバラエティーとかで見ていると本当に仲が良いですね。現場でもお互いを励まし合ったり、アドバイスし合ったりしているのを間近で見て、本当に仲が良いと思いました。――お泊り会でのトークテーマは?吉高:最近本当につらかった仕事の話とかしますね。春菜(ハリセンボン)とかと何が今までつらかったか? などを話します。あと、ロケ弁は何が好きかとか。――最近ハラハラドキドキしたことは?江上:息子がイヤイヤ期で。保育園から家に帰りたくないみたいで。お迎えに行くと、保育園のマンションの入り口で、「お願いだから、頼む!」って子どもを引きずり出しているんですよ。帰るのが嫌みたいで。あまり引きずると泣いてしまい、私がひどい親に見えてしまうので「違いますよー」って顔もしなきゃいけないですね。――最近大号泣したことは?近藤:最近は動画を見て泣くことが多いですね。オーディション番組を見て「よかったねー」って泣いちゃう。江上:育てたりするのが好きなんじゃない? オーディションで人が育っていく感じが。近藤:ちょっとドキュメンタリーチックなのが好きだから、もうそれだけで泣いちゃう。――J:COMならテレビでディズニープラスが楽しめますが、いかがでしたか?吉高:楽しみが増えるというか、リビングで始まるイベントが増えますね。近藤:みんなで大きい画面で見られるのがいいですよね。家族と共有できるのがうれしいです。――お好きなディズニープラスの作品は?江上:私は『モアナと伝説の海』が好きなんです。7回くらい見ましたね。近藤さんが遊びに来てくれたときに、たまたま DVD 借りてて「これすごい良いから見よ」って一緒に見ました。近藤:だって(江上さん)出てたもん。江上:出てないよ。似てる髪質と体形のキャラクターがいるけど。映像美がすごいから大きい画面で見てほしいですね。吉高:歌とかもすごい良いですよね。近藤:私はマーベル作品が大好きです。特にディズニープラス限定のものですね。例えば『ロキ』とか『ホークアイ』とか。入会しなきゃ見られない、映画館じゃ見られないのでお薦めです。吉高:私はPIXARの作品が好きで、『トイ・ストーリー』が好きです。おもちゃの世界に心があると思うと不気味に感じて、「怖い」とか思っていた時期もあったんですけど。この作品を見てから「本当は会話しているのかもしれない」と思うようになってから、おもちゃが怖くなくなりましたね。――CMの見どころを教えてください。近藤:まさか初対面と思えないくらい、楽しい雰囲気の映像になっています。江上:まさか初対面と思えないくらい、体を密着させ、その状態で何テイクも撮ったという。それがあってより仲良くなった感じはありますね。その3人の密着感、仲良し感をぜひ見ていただきたいですね。吉高:初めてマイホームに呼んだお客さんです。ワイワイとやって。江上さんは人の家にあがるということで、足の裏の角質ケアまでしてくれて。江上:(足の裏を見せながら)きれいにしてきました。人の家にあがるということで。吉高:すごいですよ。このやる気。3人で楽しく過ごしている8日間という設定です。皆さまも作品に浸っていただけるような、夏になればと思います。夏休みを満喫してください。ありがとうございました。
2022年07月13日2022年7月5日、お笑いコンビ『ニッチェ』の江上敬子さんが第2子の妊娠を自身のブログで明かしました。投稿によると、江上さんは妊娠6か月とのこと。出産予定日は秋ですが、お腹の中から何度も蹴ってくるほど、子供は元気いっぱいなのだそうです。2年ぶりの出産を前に、江上さんはこのように思いをつづっています。今回の妊娠に関しても、お仕事関係の皆様、事務所の方々、友達、家族、相方、沢山の方々に協力をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます!家族4人になっても、みんなで協力し合って、今までと変わらず朗らかな家庭を目指したいと思っています。ニッチェ 江上敬子オフィシャルブログーより引用投稿された家族写真に写っているのは、江上さんと、その夫と、第1子である通称『とっちゃん』。元気いっぱいな3人の姿からは、家族が増えることへの喜びであふれているように感じますね。いつも明るく、朗らかな性格が伝わってくる江上さんのブログは、多くの人から人気を博しています。今回の発表に対しても、「本当におめでとうございます!」「江上さん一家が理想の家族像です!」といった声が続々と寄せられました。きっとお腹の中にいる江上さんの子供も、賑やかな家族と対面するのを楽しみにしていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年07月05日来年デビュー30周年を迎えるシンガーソングライターの宇徳敬子。今年初となるライヴ『宇徳敬子バースデーライヴツアー2022』(主催:株式会社ユーケードリーム)を2022年4月9日(鹿児島)、4月30日(福岡)、5月14日(東京)にて開催いたします。このバースデーライヴを機に、これまで以上にメディアへの露出、ライヴやイベント開催等もアクティブに行っていければと思っております。ライヴ 詳細: 宇徳敬子■『宇徳敬子バースデーライヴツアー2022』について今年初ライヴとなるバースデーライヴツアー2022が鹿児島、福岡、東京の3公演、4月9日・4月30日・5月14日に開催されます。初日は宇徳敬子の地元でもある鹿児島からスタート!鹿児島公演はギターとボーカル、福岡公演はピアノとボーカルというように、全公演、編成を変えて行われます。さらにバースデーライヴでは初となるグッズ付きでのチケット販売です。今回、FIELD OF VIEW(ex.)メンバーの安部潤は、宇徳敬子ソロライヴに初参加(福岡・東京)であり、ソロ公演では初共演を果たします。東京公演は、初詣などでも何度か参拝に訪れておりました「神田明神」の敷地内にある「神田明神ホール」にて開催します。2年4か月ぶりに、フルバンドでの開催となります。バンド編成では恒例となっている「Mi-Ke」ロングメドレーも披露予定です。■ライヴ概要(1)タイトル:宇徳敬子バースデーライヴツアー2022 in 鹿児島開催日時 :4月9日(土) OPEN 16:30/START 17:00会場 :Live HEAVEN鹿児島県鹿児島市東千石町3-41 キャパルボ3Fメンバー :オバタコウジ(Gt)チケット :17,600円(税込) ワンドリンク代込特典 :グッズ付き(直筆サイン入りパンフ・サーモスマグカップ・缶バッジ鹿児島ver.)(2)タイトル:宇徳敬子バースデーライヴツアー2022 in 福岡開催日時 :4月30日(土)【1ST】OPEN 14:00/START 15:00【2ND】OPEN 18:00/START 19:00※全席指定・完全入替制会場 :border -live music & drinks福岡市中央区警固1丁目15-38カイタック スクエアガーデン ウエストサイド3F092-406-8448(16:00-21:00 月曜定休日)※キャパシティは、福岡県が定める感染対策に沿って公演を実施させていただきます。※お客様のご都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。メンバー :安部潤(Pf)チケット :15,700円(税込) ワンドリンク代込特典 :グッズ付き(直筆サイン入りパンフ・サーモスマグカップ・缶バッジ福岡ver.)(3)タイトル:宇徳敬子バースデーライヴツアー2022 in 東京開催日時 :5月14日(土) OPEN 16:45/START 17:30※全席指定会場 :神田明神ホール東京都千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館2F03-3526-4301(平日10:00~19:00)メンバー :安部潤(Key)・入倉リョウ(Dr)・オバタコウジ(Gt)・伊藤千明(Ba)チケット :15,000円(税込) or 9,000円(税込)※当日、ワンドリンク代500円別途必要特典 :グッズ付き(直筆サイン入りパンフ・サーモスマグカップ・缶バッジ東京ver.)3公演主催:株式会社ユーケードリーム(旧:株式会社ビーロック)■お申込み方法公式サイト: <東京公演に関して>チケットぴあ(東京公演のみチケット代だけのお申し込みいただけます)<公式サイトより>(1)グッズ付きチケット(オリジナルピクチャーチケット付):15,000円(税込)※ワンドリンク代別途必要※直筆サイン入りパンフ、サーモスマグカップ、缶バッジ(東京ver)付き(グッズは当日入場時にお渡しとなります。入場後はお渡し出来ませんのでご注意下さい)ライヴ詳細およびお申し込みはこちらから <チケットのみ販売受付は「チケットぴあ独占」>(2)チケット代(チケットぴあ):9,000円(税込)※ワンドリンク代別途当日必要※缶バッジ付(缶バッジは当日入場時にお渡しとなります。入場後はお渡し出来ませんのでご注意下さい)お申し込みはこちらから Pコード:212-650■本件に関するお客様からのお問い合わせ先株式会社ユーケードリーム お客様相談窓口お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月23日江上敬子さんは、「ニッチェ」というコンビを結成しているお笑い芸人です。現在はバラエティー番組にレギュラー出演するほか、「ニッチェ江上敬子のダンナやせごはん~胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!」「ニッチェ江上敬子ダンナやせごはん~かさ増し!レンチン!缶タン!編」など、料理本の出版もおこなっています。また、2015年9月には一般男性と結婚し、2020年9月5日に第一子を出産しました。今回はコロナ禍の妊娠・出産についてや、出産を乗り越えて変化していった夫婦の関係性について、いろいろとお話を伺ってみました! 立ち会い出産を考えていたものの、コロナ禍で断念… 画像出典:江上敬子さんのオフィシャルブログより ー昨年9月にお子さんを出産されましたが、コロナ禍での妊娠・出産は不安でいっぱいだったのではないでしょうか? 江上さん:そうですね。最初に想像していた出産とはかけ離れたものでした。本当は立ち会い出産も考えていましたし、出産してすぐに私の両親に抱っこしてもらおうと思っていたんです。でも、コロナ禍ということもあり、立ち会い出産はできませんでした。また、妊娠中の健診も1人で行かなくてはならなかったので、赤ちゃんの心音も旦那に聴いてもらうことができず、本当に1人で頑張らなくてはいけないという寂しさもあったんです。でも、まわりの妊婦さんもみんながそうだと思って、なんとか乗り切りました。 ーいろいろとバースプランを考えていたのですね。 江上さん:はい。とはいえ、ふわっとですけどね。何よりも、これから2人で育児をしていくにあたって、嫁がどれくらい苦しんで出産をするのかを絶対に旦那に見せなくちゃいけないって思っていたんですよ(笑)。 ー女性は命がけで出産をおこなうので、ちゃんと最後まで見守って欲しいですよね。 江上さん:私の中では、立ち会い出産は外せないなと思っていたので残念でしたね。でも、私が出産した病院は、終始テレビ電話をしながら出産ができたので、そこは親切だなと思いました。結局、帝王切開になってしまったので、途中で切ってしまったんですけど。 ー出産したときのパパの反応はいかがでしたか? 江上さん:実は、陣痛がきたときはいつもより大げさに苦しんだんですよ。この痛みを伝えなくちゃいけないと言う使命感があって(笑)。それを見た旦那は、あたふたしはじめて「俺はどうすることもできない」「頑張れ!」と焦っていました(笑)。でも、ちゃんと寄り添ってくれたのがわかって、うれしくなりましたね。結局、子どもがまったく降りてこなくて、最終的に帝王切開になったので、あまり臨場感は伝えることができなかったんですが、産後、15分だけ赤ちゃんと旦那の面会が許されたんです。そのときの旦那の手が、緊張でめちゃくちゃ震えていたのですが、それを見た瞬間、“これはこれから一緒に育児をしていくんだから、しっかりさせなくちゃいけない”と思いまして。私が退院するときに旦那が迎えに来てくれたんですけど、そのときにはすでにおむつ替えとミルクをあげるのを実践してもらっていました。 子どもに触れるうちに着実に芽生えていったわが子への愛情画像出典:江上敬子さんのオフィシャルブログより ー「一緒に育児をする」ということを、第一に優先していたのでしょうか? 江上さん:はい。女性はおなかの中に子どもが10カ月間もいるので、自然と母親になれると思うのですが、男性はやっぱりピンと来ない人が多いみたいで。なので、ちゃんと子どもに触れさせることで、「一緒に育てていく」という想いを強く芽生えさせなくちゃいけないのではないかと思いました。 ー 実際にその効果はありましたか? 江上さん:すごくありました。最初からミルクもおむつ替えもやってもらっていくうちに、父性というか母性が芽生えてきたようで(笑)。結果的に旦那のほうが神経質になってしまったくらいで……(笑)。今では「息子のためにはこうしたほうが良いんじゃない?」と言ってくれるようになりました。 ー出産を経験して、どんなことを想いましたか? 江上さん:出産って、やはり命懸けの行為だと感じました。産後は母体がすぐに回復するわけではないので、旦那の協力が大切になります。やっぱり育児は2人でやっていくものなんだなぁと改めて思いました。ありがたいことに、うちの旦那は育児に精を出してくれたので本当に助かりましたね。 育児が始まると夫婦の関係が「戦友」へと変化ー子どもが生まれてから、パパはどのように変化しましたか? 江上さん:子ども第一になりました。それに、もともとは家事をそんなにやらない人だったんですが、進んで家事をやってくるようになったんです。子どもが生まれると、家事がどうしても増えるんですよ。でも、ちゃんとしたルーティーンができたので、以前よりも家事に対するストレスが減った気がします。 ー「ちゃんとしたルーティーン」とは、具体的にどのようなものですか? 江上さん:例えば、子どもをお風呂に入れる係と、子どもを受け取ってお肌のケアをして、寝かしつける係を交互に担当しているんです。お風呂に入れていない係は、洗濯担当として子どもの服を子ども用洗剤で洗って干し、大人用を乾燥機にかけて寝るというサイクルを作ったんです。それからはすごくラクになりましたね。そうして1日1日育児をしていくうちに、旦那は戦友のようになっていきました。 ー大きな変化があったんですね。江上さんにはどんな変化がありましたか? 江上さん:旦那に対して、まったく謝ることができなかった私が、すぐに謝れるようになりました! 以前は喧嘩をしたら絶対折れなかったんですが(笑)、今は子どもが優先だからこそ、意地の張り合いがなくなり、いい関係になった気がします。これから先が長いので、このまま戦友として仲良くしていきたいと思っています。 コロナ禍だからこそ、より不安な気持ちになったり、思い描いていた出産ができないなど、いろいろと大変な部分があったと思いますが、夫婦2人で手を取り合って協力しながら育児をおこなっているというお話を聞いて、とても素敵だなぁと思いました。一つひとつの質問に対しても、真摯に向き合って話してくれた江上さん。これからもパパと二人三脚でかわいい息子さんの育児を頑張ってくださいね! PROFILE:江上敬子さん島根県出身の1984年9月17日生まれ。マセキ芸能社に所属しており、女性お笑いコンビ「ニッチェ」ではボケを担当している。著者:ライター 吉田可奈
2021年04月11日江上敬子さんは、「ニッチェ」というコンビを結成しているお笑い芸人です。現在はバラエティー番組にレギュラー出演するほか、「ニッチェ江上敬子のダンナやせごはん~胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!」「ニッチェ江上敬子ダンナやせごはん~かさ増し!レンチン!缶タン!編」など、料理本の出版もおこなっています。また、2015年9月には一般男性と結婚し、2020年9月5日に第一子を出産しました。今回は「コロナ禍の妊娠・出産」を経験して1番つらかったことを始め、その中でも新しく発見したことや学んだことについて、お話を伺いました! 感情の起伏が激しくなるのは、「ホルモン様」のせい!ー妊娠前は特に情緒が不安定になると思います。特にコロナ禍だとなかなか普通の思考回路にはなれなかったのではないでしょうか? 江上さん:ビックリしました! 実は、自分は絶対に大丈夫だと思っていたんですよ。基本的に明るいですし、友達もいるから、メンタルでグラッとなることはないと思っていたんです。でも、妊娠中は自分ではない自分になってしまって……。ものすごくマイナス思考になったり、私は母親失格だと思ってしまったり……。今考えたら“なんでそんなことで!? ”と思うんですが、当時はくだらないことで情緒が不安定になり、よく泣いたりしていました。 ーそれはどのように乗り越えていましたか? 江上さん:とにかく「なんでそうなるのか」という原因を調べていましたね。原因が分かれば解決方法を導き出せるじゃないですか。知ることで安心するというか。なので、どうして妊娠中にメンタルが落ち込むのか、ということをとにかく調べました。また、ブログのコメントでも「私も同じように悩まされました」といった声をたくさんいただのもあり、結局「これはホルモンのせいだ」というゴールにたどり着いたんです。ただ、旦那に突っかかってしまったときも、素直に謝るのが嫌で「これはホルモンのせいだから、ごめんね! 」って言ったりしていましたね(笑)。 ー ホルモンのせいで、メンタルが揺れるのは女性特有かもしれないですね。 江上さん:そうなんですよ。産後に生理が来るようになると、またホルモン様が騒ぎ出してしまって大変なこともあるんです。でも、“生理前のイライラもホルモン様が通り過ぎるまで待とう”と思えるようになったんです。それからはだいぶラクになりました。 簡単にできないけど、「人に頼ること」ってすごく大切ーコロナ禍での妊娠、出産で不安になる人も多いと思うのですが、経験者である江上さんがアドバイスをするなら、どんなことをしたほうが良いと思いますか? 江上さん:もし不安なのであれば、コミュニティを最初に作っておくと、安心だと思います。私が1番大変だったのは、遠方に住んでいる両親が手伝いに来られないということ。病院から家に帰って来てから、経験者がいないまま旦那と2人での育児がスタートしたので、困ったときはインターネットで調べることが多かったんです。それでも限界があるときは、周りにいる先輩ママや友達と連絡を取って、どうしても手を貸してほしいというときに手伝いに来てもらったりして、なんとか乗り越えることができたんです。今思い返すとその人たちがいなければ、かなりしんどかったなって思います。 ーなかなか人に頼るって勇気がいりますよね。 江上さん:そうですね。最初は「こんなこと、頼んでいいのかな」と思うようなこともありました。だって、私が勝手に出産して、それは友達には関係のないことじゃないですか。でも、友達は「頼ってくれたことがうれしかった」と言ってくれたり、「自分の番になったらお願いするね」という言葉をかけてくれたので、すごく私も救われました。 ーただ甘えるというのではなく、「自分も何かあったら助けるからね」というのがポイントでしょうか。 江上さん:そうなんです。相手に甘えて当然というのでは決してなくて。「何かあったとき、今度は自分が手伝うけれども今は頼らせてほしい」という感じで、持ちつ持たれつな関係性が大切だなぁと思いました。 ーきっと、実生活でそれが難しくても、SNSだけでも心は救われますよね。 江上さん:本当にそう思います。私はブログを書いていたんですが、そのコメント欄にすごく救われたんです。「同じ時期に出産予定の妊婦です」とか、先輩ママが書き込んでくれると本当の友達のように感じることもあり、勇気づけられたりしましたね。 コロナ禍での出産は大変だったけど、大切なことに気付けたーこれまでお友達や先輩ママにかけてもらった言葉で、背中を押されたのはどんな言葉でしたか? 江上さん:これはよく言われている言葉なんですが、「“育児”は、育てるに児童の児と書くけど、“育自”、育てるに自分の自という意味もあるんだよ」というコメントを頂いたんです。それを見たときに、自分も育てなくちゃいけないんだなってハッとしたんです。私もまだ未熟ですし、子どもがいる生活にすぐに慣れるわけでもないし、すぐに親になれるワケでもないんですよね。そういうことを気付かせてくれた言葉で、胸に刻んでいます。 ーすごく素敵な言葉ですね。今回は初めての出産というところに、コロナ禍という状況が重なりましたが、振り返ってみるといかがでしたか? 江上さん:今回の妊娠・出産を経て、自分が大人になれたり、人の痛みに気付けるようになったりとか……。困っている人に対しても、今度は自分が手を差し伸べられるんじゃないだろうかとか、そういう風に考えることができるようになりました。また、“何かをしてもらいたい”という気持ちは特にないんですが、自分が何かを人に対してできる人間であれば、常に返ってくるんだなということを実感しましたね。 ー今回の妊娠・出産を通して、気付いたことや学んだことがあれば教えてください。 江上さん:コロナ禍の妊娠・出産ということで、妊娠中や出産後は友達にたくさん支えてもらったなと思っていて、すごく感謝しています。例えば、相談にのってくれたり、私の体を少しでも休ませるために、わざわざ家に遊びに来て息子の面倒を見てくれるなど、身の回りのことを本当にいろいろと手伝ってくれて。最初は人に頼るってどうなんだろうとか、そんなに簡単に甘えていいのかなとか不安だったのですが、自分が意識していなかっただけで、私は友達とそういう関係性を築けていたんだなぁ……ということに気付かされました。今度は私が同じようなことで困っている人に対して、手を差し伸べていきたいなと思っています。 「たくさんの人たちに支えられたおかげで、つらい時期を乗り越えることができた」と話していた江上さん。インタビュー中はことあるごとに、感謝の言葉を口にしていたのが印象的でした。さて、次回はつらい時期を乗り越え、変化していった夫婦の関係性についてお話を伺っています。不妊治療やコロナ禍の妊娠・出産など、つらいことも苦しいこともすべて共有してきた夫婦が、「育児」という次なるステップへと進んだとき、関係性がどのように変わっていったのでしょうか。最後のインタビューもぜひチェックしてみてくださいね! PROFILE:江上敬子さん島根県出身の1984年9月17日生まれ。マセキ芸能社に所属しており、女性お笑いコンビ「ニッチェ」ではボケを担当している。著者:ライター 吉田可奈
2021年04月10日江上敬子さんは、「ニッチェ」というコンビを結成しているお笑い芸人です。現在はバラエティー番組にレギュラー出演するほか、「ニッチェ江上敬子のダンナやせごはん~胃ぶくろをつかむ、嫁ラクレシピ!」「ニッチェ江上敬子ダンナやせごはん~かさ増し!レンチン!缶タン!編」など、料理本の出版もおこなっています。また、2015年9月には一般男性と結婚し、2020年9月5日に第一子を出産しました。 今回は不妊治療のお話を中心に、治療中につらかったことや、つらい時期の乗り越え方などを取材させていただきました! 不妊治療中の夫婦関係は真っ黒!? 溝はどんどん深まっていき…ー江上さんは不妊治療の上、出産されていますが、どのくらい治療を続けていたのでしょうか? 江上さん:トータルの期間は2年間くらいでしたね。結婚して、子どもが欲しいなと思ったときに、自分の体がどういう状態なのか知らなくてはいけないなと思い、検査を受けることにしました。 ーそこでの結果はどんなものだったのでしょうか? 江上さん:検査は旦那と2人で行き、旦那には何も問題がなかったんですが、私は卵子が育ちづらい体質なだけでなく、子宮内膜症が見つかり、妊娠しづらいことがわかったんです。まずはそこを改善するために、1年くらいの時間を費やしました。 ー実際不妊治療をおこなっているときに、「一番つらかった」と思うことはどんなことでしたか? 江上さん:夫婦間の認識の差ですね。あとは、比重です。子どもは2人で作るものなのに、どうしても女性の負担が大きくなってしまうなぁと。女性しか子どもを産むことができないからこそ、仕方のないことなのかもしれないですが、2週間に1度、遠い病院へ早朝に通い、仕事に行き、同じ時間に薬を飲み、おなかに注射をしていると、本当につらくて「なんで私だけ」と思ってしまうこともありました。さらに、BMIが高めだと妊娠しづらいということで、体重も8キロほど減らしました。その間、旦那は普通に生活をしているからこそ、どうしてもイライラしちゃうんですよね……。本当なら、そのすべての苦労を話して理解してもらえばよかったんですが、当時は自分から話す気力もなかったんです。男性にしてみれば、「言われないからわかんないよ! 」という感じだと思うのですが、心のどこかで「言わなくてもわかってよ! 」という気持ちがありましたね……。「2人で治療しているんだから、もう少し気を遣ってよ! 」みたいな感覚の差もあったりして……。なので、そういったお互いの認識の違いから、どんどん溝が深まっていって、そのころの夫婦の仲は最悪でした。 ーそのような夫婦間の溝は、どのように解消していったのでしょうか? 江上さん:話し合いもしたんですが、当事者同士はうまくいかず……。わが家では、お互い仲がいい友達に間に入ってもらい、話を聞いてもらうことにしたんです。旦那も私も、直接言えないようなことをその友達には言えますし、第三者がいるということで、ちゃんと冷静に言葉を咀嚼して考えることもできたんです。それからは少し落ち着きましたね。今思うと、そこが不妊治療最大の山場だった気がしますし、今思えば「言わずともわかってくれよ」と思わずに、もっと自分の気持ちを素直に言っていればよかったなと思いますね。 ーそういった治療に対する夫婦間の温度に悩む方は多いと思います。男性に不妊治療について理解をしてもらうのは、なかなか現実では難しいようですね。 江上さん:そうなんですよね。でも、これから2人の子どもが欲しいと思っているのに仲が悪くなったら意味がないと思います。私も夫婦関係の暗黒時代を切り抜けるために、意識的に実践していたことがあるんです。それはとにかくポジティブな将来のことを話すということでした。「子どもができたら、どんな漢字の名前にしようか」とか、「何を習わそうか」とか、そういった妄想を楽しむようにしていました。それだけで和むんですよ。自分たちの気持ちも前向きになりましたね。 「どこまでチャレンジするのか」を2人で決めることがすごく大切ー今は不妊治療に対しての保険適用化のお話もありますが、どう考えますか? 江上さん:すごく素晴らしいことだと思います。そこで諦めてしまう人もいると思いますし、実際に私のまわりにも、そういった夫婦が何組もいるんです。なので、なるべく早く実現化してほしいですね。私の希望としては、「今子どもが欲しい! 」と思っている人たち全員に、適応されるといいなと思っています。なので、1日でも早く可決してもらいたいですね。 ー 金銭的な問題で諦めるのは悲しいですよね。 江上さん:そう思います。また、不妊治療をおこなう際に絶対に大切なのは、「どこまでやるのか」を決めることだと思うんですよ。自分たちの中で期限というか、「ここまで挑戦しよう」という線引きをちゃんと決めるというか。それに、できることをやるだけやって無理だったら、諦めもつきやすくなると思うんですよね。 ー 不妊治療を受けるときに、事前に何か2人で決めていたことはあるんですか? 江上さん:金銭面や年齢などに制限があったので、私たちの場合は最初から“何回まで”と回数を決めていましたね。「この回数で挑戦してみて無理だったら、金銭的にも続けられないし、諦めましょう」という感じできちんと2人で話してから、治療を始めました。 ー 最初に不妊治療について、どういう方向性でおこなうのかを確かめておくということは大切なことですよね。ほかにも、治療でつらいときなどは「察して欲しい」と相手に求めるのではなく、今の状況や自分の思っていることを伝えることが大切だとおっしゃっていましたが、それもすごく大事なことだと思います。 江上さん:「察してほしい」という気持ちはわかるのですが、女性も男性も自分の言葉で説明するのが面倒なんでしょうね。でも何でかそう思っちゃうんですよね。ただ、その状態だといつかケンカになってしまうと思うので、ケンカになったときに「自分たちには何が足りなかったのか」ということを見直すことが大切だと思います。男性は男性なりに絶対悩むし、しんどいだろうし、どうしていいかわからないと思うんですよね。なので、女性も「自分ばっかり」って思わないようにするのは大事なんだなって、それは自分の経験を通してそう思いましたね。 ーそれでは、不妊治療を頑張っている人たちにメッセージをお願いします。 江上さん:まず、“1人じゃないよ”ということを伝えたいですね。今はSNSを駆使すると、同じ体験をしている人や、同じことで苦しんでいる人、喜んでいる人などがいっぱい見つかるんです。なので、そういう人たちとたくさん繋がって、一緒に頑張っていることを実感してほしいですね。手を出せば、絶対に握ってくれる人はいます。決して1人で抱え込まないでほしいですね。 今回は不妊治療に特化した内容を取材させていただきましたが、いかがでしたか? 不妊治療中の夫婦関係など、一歩踏み込んだ内容についても、江上さんはときに明るく、ときに真剣に話してくださいました。さて、次回はコロナ禍の妊娠・出産についてお話を伺っています。次回の配信もぜひ楽しみにしていてくださいね! PROFILE:江上敬子さん島根県出身の1984年9月17日生まれ。マセキ芸能社に所属しており、女性お笑いコンビ「ニッチェ」ではボケを担当している。著者:ライター 吉田可奈
2021年04月09日2020年11月2日、お笑いコンビ『ニッチェ』の近藤くみこさんが結婚を発表。お相手は以前から交際していた一般人の男性で、同月1日に入籍したとのことです。『ニッチェ』近藤くみこが結婚を発表!結婚相手との『ツーショット写真』がこちらニッチェ近藤の結婚を相方・江上敬子が祝福同日、相方である江上敬子さんはブログを更新。「家族が増えました」というタイトルで、近藤さんの結婚を祝福しました。私の友人であり、姉であり、妹であり、元バイトの同僚であり、ライバルであり、オナラひとつでめちゃくちゃ喧嘩した相手であり、恋愛の先生であり、私のことで泣いてくれる人であり、同じ専門学校の卒業生であり、酒飲み仲間であり、カラオケで一緒に『ふしぎの海のナディア』の主題歌を歌って爆烈に盛り上がる同士であり、深夜の渋谷から下北沢まで未来の話をしながら歩いて帰った仲であり、家族であり、相方の、近藤さんが!!結婚しました!!!おめでとう!!!ニッチェ 江上敬子オフィシャルブログーより引用江上さんは近藤さんとの今までを振り返り、「おめでとう」とシンプルな言葉を贈っています。互いを支え合い喜怒哀楽をともにしてきた仲だからこそ、そのひと言にたくさんの想いが込められているのでしょう。「オナラ1つでめちゃくちゃケンカした相手」「カラオケで一緒にアニメ映画の主題歌を歌って盛り上がる同士」などクスッとさせる文章を交えつつも、近藤さんの結婚を心から喜んでいるようでした。江上さんのブログを見た人々からは、さまざまなコメントが寄せられています。・江上さんの言葉に感動!こちらまで幸せな気分になりました!・幸せの連鎖。本当におめでとうございます。・『ニッチェ家族』がにぎやかになりそうですね!「これからも我々『ニッチェ家族』をよろしくお願いいたします」と、ブログを締めくくった江上さん。今後はともに幸せな家庭を築きつつ、お笑いやバラエティ番組などで人々を笑顔にさせてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年11月03日2020年11月2日、お笑いコンビ『ニッチェ』の近藤くみこさんが、結婚したことを所属事務所を通して発表しました。お相手は以前から交際していた一般男性で、同月1日に結婚したといいます。この度、私ニッチェ近藤くみこは、かねてよりお付き合いしておりました方と入籍致しましたことをご報告させて頂きます。私自身、結婚することに驚いておりますが、お相手の方が私の父と兄にお顔がそっくりなので、家族になることを自然に受け入れられたのだと思います。まだまだ未熟な私たちですがこれからも温かく見守って頂けたら幸いです。どうか今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。マセキ芸能社ーより引用近藤さんは、結婚相手が自身の父親や兄に似ているため「家族になることを自然と受け入れられた」とつづりました。また、近藤さんはブログも更新し、結婚相手とのツーショット写真を公開。結婚相手の似顔絵は、相方である江上敬子さんに描いてもらったそうです。近藤さんいわく「似顔絵は本人に激似なため、顔を隠している意味がほぼないかもしれない」とのこと。この似顔絵は江上さんに書いてもらいその絵を江上の旦那さんにパネルにしてもらいました!似顔絵が激似です。顔隠している意味がほぼないかもしまれません!ということで、ニッチェ家族は5人になりました!ニッチェ 近藤くみこオフィシャルブログーより引用近藤さんは、江上さん親子とそろって撮影した写真を披露しました。コンビそろって幸せそうな笑顔がまぶしいですね!報告に対し、ネット上ではさまざまな祝福の声が寄せられています。・近藤さん、ご結婚おめでとうございます!・幸せそうなツーショット写真に心が温かくなりました。・久しぶりに明るいニュースで嬉しいです。こういうニュースはどんどん入ってきてほしい!人生のパートナーとともに、新たな門出を迎えた近藤さん。本当におめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年11月02日お笑いコンビ『ニッチェ』の江上敬子さんと近藤くみこさんが、YouTubeチャンネル『ニッチェちゃんねる』で、本気のハモりを披露し、その歌唱力が話題となっています。2020年8月22日に公開された動画で、披露された曲は『DREAMS COME TRUE「決戦は金曜日」』。2018年にはCDデビューも果たしている、ニッチェの本気の歌唱は、こちらの動画でお楽しみください。2人の歌い切ったあとの表情も、印象的です!「江上さんの歌唱力はテレビで歌ってたから知っていたけれど、近藤さんの歌唱力にびっくり。鳥肌が立ちました」「近藤さん!まさに能ある鷹は爪を隠すって感じですね!」これまで、歌うま芸人として注目されることの多かった江上さんだけでなく、近藤さんの歌唱力に驚く声が、たくさん寄せられていました。「上手いなーずっと聞ける」「なんか、毎日来ちゃうんですけど」と、あまりの上手さに何度も聞いてしまうという人も続出の様子です。9月28日には、『Official髭男dism「Pretender」』を歌う動画も公開され、そこでも息の合った2人のハモりが絶賛されていました。江上さんが産後のお休みから復帰したら、また新しい曲で、2人の歌声を聞けたらいいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月20日2020年6月10日、お笑いコンビ『アンジャッシュ』の渡部建さんが、一部のメディアによる不倫報道を受け、芸能活動の自粛を発表。渡部さんは数多くのテレビ番組やラジオのMCなどを務めていたことから、各局は対応に追われています。泣いて謝罪する佐藤栞里を、周囲が全力でフォローバラエティ番組『王様のブランチ』(TBSテレビ系)もその1つです。渡部さんが不在の状態で、初めての放送回となった同月13日。MCを務める佐藤栞里さんは、番組の冒頭で、渡部さんの不在について言及しました。今回からこのようなメンバーでお送りすることになってしまいましたが、『王様のブランチ』は楽しい情報をお届けする番組です。今週も、テレビをご覧のみなさんが、笑顔になれる番組にしたいと思っています。よろしくお願いします。王様のブランチーより引用笑顔で話そうと気丈に振る舞いながらも、途中から涙をこらえきれず、声を震わせてしまう佐藤さん。佐藤さんが話している間、リモート出演していたお笑いコンビ『ニッチェ』の江上敬子さんは「大丈夫!」「うんうん」と、励ますように相づちを打ちます。佐藤さんの様子を心配そうに隣で見ていた、出演者の藤森慎吾さんは、発言を最後まで見届けた後に大きく拍手し、こうフォローしました。頑張っていこうよ、栞里ちゃん!頑張ろう。…栞里ちゃんにこんな顔させんじゃねーぞ!本当に!なんだよもう。ばかやろう!王様のブランチーより引用藤森さんは、佐藤さんに優しく声かけをした後、カメラ目線になり、不在の渡部さんに話しかけるかのように「こんな顔をさせるな、ばかやろう」と一喝。その後、周囲の出演者を「大丈夫だから」「頑張ってみんなで乗り越えていきましょう!」と明るく鼓舞しました。番組冒頭で見せた出演者たちのやり取りに、ネット上では称賛の声が上がっています。・栞里ちゃんの涙にもらい泣きした。いろんな感情が入り混じって、こらえきれなかったんだと思うな…。・「大丈夫!」と声をかけ続ける『ニッチェ』と、明るくフォローした藤森さんの優しさが素晴らしい。・栞里ちゃんが泣いている横で、「なんとかしたい」と真剣な表情をしている藤森さんがかっこよくて、グッときた。優しく見守りつつも、その場を明るく盛り上げていこうとする周囲の対応が、佐藤さんは心強かったに違いありませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年06月13日お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子(35)が29日、自身のブログを更新し、第1子妊娠を報告した。江上は「この度、妊娠いたしました!現在妊娠7ヶ月です。秋には男の子が産まれます」と報告し、ふっくらしたお腹の写真を公開。「結婚して5年。新しい命を授かり、喜びと、責任感で胸がいっぱいです」とつづり、「ここまでの道のり、沢山の方々に応援や協力をしていただき、感謝してもしきれません。本当にありがとうございます!」と感謝した。そして、「しばらくは、電車やバスの中で席を譲っていただいた時、『あ、すいません。太ってるだけです。。』と言わなくてすみます!!(3回ほど経験あり)」とユーモア交えてコメント。「楽しいことも、辛いことも増えると思いますが、家族3人で美味しい物を沢山食べて、朗らかな家庭にしていきたいです。これからも応援よろしくお願いいたします!!!」と呼びかけ、夫との2ショットも掲載した。江上は2015年9月、一般男性と結婚したことを発表した。
2020年05月29日2020年5月29日、お笑いコンビ『ニッチェ』の江上敬子さんが第1子妊娠を発表しました。現在妊娠7か月で、産まれてくる子供の性別は男の子とのことです。江上さんは、ブログで次のように妊娠の喜びをつづっています。結婚して5年。新しい命を授かり、喜びと、責任感で胸がいっぱいです。ここまでの道のり、沢山の方々に応援や協力をしていただき、感謝してもしきれません。本当にありがとうございます!しばらくは、電車やバスの中で席を譲っていただいた時、『あ、すいません。太ってるだけです。。』と言わなくてすみます!!(3回ほど経験あり)楽しいことも、辛いことも増えると思いますが、家族3人で美味しい物を沢山食べて、朗らかな家庭にしていきたいです。ニッチェ 江上敬子オフィシャルブログーより引用江上さんは妊娠して大きく膨らんだお腹を披露。「しばらくは電車やバスで席を譲られた時に、太っているだけだと否定しなくて済む」とつづり、人々の笑いを誘いました。江上さんの報告に対し、祝福の声が相次いでいます。・嬉しくてウルっときました。本当におめでとうございます!・今こそ堂々とお腹を出して歩ける時!体調に気を付けて過ごしてくださいね。・優しいママになりそう。今から息子さんの誕生が楽しみです。出産予定は同年秋頃とのことです。体調には気を付けて、元気なお子さんを産んでほしいですね。江上さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年05月29日女優・堀内敬子が、天海祐希主演スペシャルドラマ「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」に20年後の波野タイコ(40代)役で出演することが分かった。本作は、国民的アニメ「サザエさん」に登場するサザエさん一家の、これまで一度も描かれたことのない20年後をオリジナルストーリーで描くスペシャルドラマ。天海さんがサザエさんに扮するほか、西島秀俊、成田凌、松岡茉優、桜田ひよりら豪華俳優陣の出演が決定している中、今回新たに「メイちゃんの執事」「パーフェクトワールド」『THE 有頂天ホテル』などに出演する堀内さんの参加が決定。演じるタイコは、サザエ、カツオ、ワカメといとこ同士の波野ノリスケ(八嶋智人)の妻で、イクラ(稲葉友)の母。町でも評判の美人でおしとやかな性格だが、芯は強い女性。また、タイコはサザエとは年齢が近いこともあり、友達のように仲が良く、家事の合間をぬって近所のおしゃれなカフェで息抜きするのが習慣に。しかし、外へ出てリフレッシュのはずが、話題はいつも家族のことに。タイコは自分の夢に突き進み起業しようとしているイクラを心配する一方で、就活がうまくいかず落ち込んでいる様子のタラオを心配するサザエ。最近は息子への心配が尽きないふたりだ。そんな中、サザエはタイコのアドバイスによって、思い切った提案をタラオにしてみるという展開に…。今回のオファーに「凄くうれしいんですけど!!」と喜んだという堀内さんは、「だって、小さい頃から毎週見ていた、サザエさんの20年後のドラマなんて、絶対見たいですもの。そんな記念の作品の一コマになれることに、心から感謝です。後から、タイコさんの20年後ーーー??と悩みもしましたが、サザエさん役の天海さんにお会いして、そんなことは、吹っ飛んで、自然とタイコさんを演じることができました」とコメント。さらに「家族の色々な問題、友人関係、会社での問題。どの問題においても結局は、人との絆、家族との絆が大切。そんなことを、ほっこりと見られるドラマなのではないでしょうか」と作品について語っている。フジテレビ開局60周年記念アニメ「サザエさん」放送50周年記念スペシャルドラマ企画「磯野家の人々~20年後のサザエさん~」は11月24日(日)20時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2019年10月25日俳優の中村倫也とお笑いコンビのニッチェ(江上敬子・近藤くみこ)が出演するショートムービープラットフォームアプリ「TikTok」の新テレビCM「TikTok オフィスランチ篇」が、20日より全国で放送される。今回のCM内では、中村倫也とニッチェの3人がアパレル会社の同僚として登場。ランチタイムを共に過ごす彼らは、各々スマートフォンで自分の好きなコンテンツをTikTokでチェックしている。同じテーブルを囲んでいても、見ている映像のジャンルはバラバラ。モフミ(ニッチェ江上)は大好きなパンダの動画、なつみ(ニッチェ近藤)はアクロバティックなスポーツシーンをTikTokでチェックしており、「美しいものしか認めない」という意識高すぎハイスペ男子のトキオ(中村倫也)は美しいものにメロメロな様子。なつみの「どんなTikTok見てるの?」という問いに、「僕は綺麗なものだけ見ていたい」と答えるトキオ。情熱的なサンセット、宝石のようなマシン、食のオートクチュールと、次々美しい映像が表示されるトキオのTikTok上で、トキオが見つけた意外な美しい動物とは!?
2019年07月18日木村拓哉さんが1月14日放送の『帰れま10』(テレビ朝日系、夜7時〜)に、およそ1年ぶりにゲスト出演しました。この日のロケ現場となった中華料理チェーン店「バーミヤン」での木村さんの振る舞いが、「素敵」「優しい」「カッコいい」とツイッターで話題になっています。1月18日より公開の映画『マスカレード・ホテル』で共演する長澤まさみさんや篠井英介さん、石川恋さん、番組MCのタカアンドトシさん、三四郎さん、ニッチェ・江上敬子さんたちと、バーミヤンでの人気メニュー10品を当てるのに挑戦しました。バーミヤンで過ごす木村さんを見たファンは、・鍋の火加減調整したり具材入れたり取り分けたりする木村拓哉・それにしても木村くんマメだねお皿によそってみんなに渡してた・帰れま10でも超全力のたっくん(笑)笑顔がステキなど、木村さんの紳士的な動きにキュンキュン。木村さん効果でバーミヤンに行こうと思い立った人からは、・バーミヤンの店舗検索が出来ない アクセス集中 すごい影響力・バーミヤン。行ったことないから近くの店舗調べようとしたけど、アクセス集中で繋がらない。恐るべし、木村拓哉。などのツイートも。やっぱりキムタクはすごい……と感じた人は多くいたようです。バーミヤン公式ツイッターアカウントも「店舗検索が繋がりにくくて申し訳ありません」とコメント。気になる人気メニュー10品は、番組を見逃した人でも公式ツイッターからわかるようです。画像/Shutterstock
2019年01月14日豪華メンバーが地道に運動お笑いコンビ「ニッチェ」の江上敬子が、ブルゾンちえみ・サンシャイン池崎・平野ノラら人気芸人たちと『踏み台昇降運動部』を設立したことを報告。体力作りに励んでいるという。日本各地でお笑いライブに出演しているニッチェらだが、これまでライブとライブの合間にある空き時間はダラダラ過ごしていたという。しかし「これではいけない」と一念発起。共演者らと共に、空き時間に踏み台昇降運動をする『踏み台昇降運動部』を設立した。人気急上昇中の中学生芸人も所属『踏み台昇降運動部』にはほかに、江上の相方の近藤くみこ・「にゃんこスター」・「TKO」の木下隆行・「完熟フレッシュ」のレイラら、人気者たちが所属しているのだとか。江上のブログでは、部員たちが横一列に並んで踏み台昇降運動に励んでいる写真も掲載されている。運動後のケータリングを満喫!1回の運動は20分ほど。踏み台を上がり下がりするシンプルな動きながら、終わった後には大量の汗が出るという。同時にスッキリとした爽快感も訪れるそうで、江上は「部活動」にすっかりやみつきの様子だ。カロリーを消費した後はしっかりとケータリングで食事を楽しむため、ダイエット効果は期待できなさそうと嘆く江上。しかし体力作りと気分転換として、踏み台昇降運動が大いに役立っているようだ。(画像はニッチェ江上敬子オフィシャルブログより)【参考】※ニッチェ江上敬子オフィシャルブログ
2018年05月29日2人がかりの大苦戦ヘアメイクお笑いコンビ「ニッチェ」の江上敬子が17日、ストレートロングヘア姿を披露。意外な美女ぶりに世間を驚かせた。ニッチェの江上といえば、チリチリとした強めの天然パーマがトレードマーク。しかし仕事の企画で、ストレートヘアにチェンジしたという。しかし長年のくせ毛はしぶとく、ヘアスタイリスト2人がかりでヘアアイロンやブローを駆使したそう。そうした苦労を乗り越えて、見事サラサラヘアを手に入れたそうだ。バブリーメイクも似合ってる!眉毛も美しく整え、ブルーでパールがかったアイシャドウやつけまつげ、赤リップとメイクもばっちり。真っ赤なトップスも相まって、人気のバブリー系美人に変貌した姿をブログに投稿した。ファンからも「すごく美人!」「ブルゾンちえみに似てる」「ストレートヘア、似合ってる!」と絶賛の声が相次ぐも、江上本人は「なんか。。インチキ占い師みたい」(江上敬子オフィシャルブログより引用)と冷静だ。ちなみに渾身のサラサラストレートヘアも、一度シャンプーしたらあっという間にチリチリの地毛に戻ってしまったそう。美女への道は、やはり険しい。(画像は江上敬子オフィシャルブログより)【参考】※江上敬子オフィシャルブログ
2018年04月20日お笑いコンビ・ニッチェの江上敬子(33)が4月17日、自身のブログを更新。おなじみのチリチリヘアを封印したストレートヘア姿を公開し、反響を呼んでいる。 普段はボリューミーな“チリチリヘア”をふたつ結びしている江上だが、この日のブログではおでこを出した黒髪ストレートヘアに大変身。前日には「ただ今お仕事で……ストレート中!」とヘアメイクを受けている様子を公開していた。 「ブローやヘアアイロンを駆使して、2人がかりでストレートにしてもらってるんですよ」とサラサラヘアが完成するまでにはメイクスタッフも苦労したそう。パーマではないため「シャンプーしたら一瞬で元通りそれもそのはず、チリチリの方が地毛ですからねぇ……」と現在はいつもの髪型に戻っていることを明かした。 公開された写真では、髪型だけでなくアイシャドウやアイラインなど目元のメイクもばっちり。さらに赤いリップを塗り、大人な雰囲気を醸し出している。大幅なイメージチェンジに江上は「なんか……インチキ占い師みたい」とユーモアを交えた感想をつづった。 しかし、ファンからは「別人ですね」「キレイなお姉さんって感じ」「素敵すぎるぅ!」「すごく似合ってるし超美人」と好評の声が寄せられている。
2018年04月17日旅とグルメをテーマにしたバラエティ「火曜サプライズ」の2月13日(火)今夜放送回に、映画『犬猿』から俳優の窪田正孝がゲスト出演。「ニッチェ」江上敬子と共に西荻窪で“アポなし旅”を繰り広げる。「THE LAST COP/ラストコップ」でのコミカルな草食系刑事役から「デスノート」の夜神月、「HiGH&LOW」シリーズのスモーキーなどのハードな役まで幅広い役柄をこなす演技力で『東京喰種トーキョーグール』をはじめとした映画から昨年夏に放送された「僕たちがやりました」、現在放送中の「アンナチュラル」といったドラマま多彩に活躍。同時にその“ほんわか”としたキャラクターがバラエティでも人気の窪田さん。今回窪田さんが『犬猿』で共演した「ニッチェ」江上さんとともに“アポなし”ロケに挑むのは、東京の西荻窪。なんと窪田さんはこの「アポなし旅」最多出演を誇るそう。最初のアポなし旅では超人見知りだったという窪田さんもいまや“大変身”。江上さんと番組MCのウエンツ瑛士とともに西荻窪駅前からスタートしたロケだが、最強キャラの女子大生と遭遇。人気の行列店にアポなし突撃と西荻窪を存分に楽しんでいく。また“私服は○○?”など意外な私生活も明かすということで、窪田さんのプライベートな一面も垣間見られそう。またモデルでタレントのみちょぱが「いつまでギャル続ければいいですか?」と江原啓之にお悩み相談。超人気グループの「防弾少年団」がスタジオに登場、華麗なダンスを披露する。窪田さんの映画最新作となる『犬猿』は、窪田さん演じる地方都市の印刷所で働く営業マンで、クソ真面目で優しいけれど実は姑息な弟・和成と、新井浩文演じる強盗の罪で服役していた兄・卓司が激しい兄弟ケンカを繰り広げていく…という物語。窪田さん、新井さん、江上さんのほか、筧美和子、健太郎、竹内愛紗らも出演。『ヒメアノ~ル』で国内外から絶賛された鬼才・吉田恵輔監督がメガホンをとっている。映画『犬猿』は全国にて公開中。「火曜サプライズ」は2月13日(火)19時~日本テレビ系で放送。(笠緒)
2018年02月13日俳優の窪田正孝が10日、映画『犬猿』(2月10日公開)の公開初日舞台挨拶に、新井浩文、江上敬子(ニッチェ)、筧美和子、吉田恵輔監督とともに登場した。同作は????田恵輔監督のオリジナル作。印刷会社に勤める真面目な弟・金山和成(窪田)&乱暴者でトラブルメーカーの兄・卓司(新井)の兄弟と、見た目は悪いけど頭がよく勤勉な姉・幾野由利亜(江上)&要領は悪いが容姿と人当りの良さで人気者の妹・幾野真子(筧)の、”W犬猿ペア”の兄VS弟、姉VS妹のドラマを描く。この日3回目の舞台挨拶で、過激なトークも飛び出していたという出演者陣。窪田は「お兄ちゃんがキャバクラで女性のあれをこうやっている演出の横に似たんですけど、どういう顔していいかわからなかった……」と、新井が女性の胸をいじるシーンについて振り返った。新井は「あれは演出です。自らやらないでしょ、おっぱいにバーって」と弁解。吉田監督は「撮りたいときに、ここにいる子が邪魔だったんだけど、後ろに下げると不自然じゃん。だから(新井に)乳首ディンディンディンってやってもらった」と演出意図を明かした。吉田監督は「新井くんミスしないのに、その時はディンディンできなかった」と暴露すると、出演者陣は爆笑して崩れ落ちていた。また、役者陣の兄弟関係について聞かれると、窪田は「兄が2人いますね。小学生くらいまで血みどろでしたけど、1回虫を取りに行った時に、僕の手にゲジゲジみたいなのがついて泣きじゃくって」と過去の思い出を語る。「兄貴は笑いながらどっかいっちゃったけど、戻ってきたらティッシュを取ってきてくれて、虫をとってくれたんですよ。そんないいこともあったな」と振り返ると、新井は「兄貴も素手じゃ触れなかったんだね」と頷いていた。「一番の支えというくらい仲の良い姉」がいるという筧は、「ベッドで一緒に寝て、お互い背中を向けて寝ていたのに、朝起きたら(自分が)抱きついて寝てた」と仲良しエピソードを披露。江上は「そっくりな弟がいまして、検索してください」と語りかけつつ、「弟は常に私に敬語ですね。昔っからですね。嫌われてるのかな……?」と不安がっていた。
2018年02月10日KADOKAWAは3月16日、『ニッチェ江上敬子 ダンナやせごはん かさ増し! レンチン! 缶タン! 編』(1,250円・税別)を発売する。同書はお笑いコンビ・ニッチェの江上敬子さん考案のボリュームがあるのにヘルシーな料理のレシピ集。江上さんはお笑い芸人として活躍する一方、さまざまな番組や雑誌で「ボリュームがあるのにヘルシー」「お手軽レシピ」などを披露している。2016年に発売した江上さんのレシピ集「ダンナやせごはん」は、大変好評であったという。同書では、前作「ダンナやせごはん」の内容をより進化させ、忙しい主婦がより簡単にできる江上流レシピを紹介する。小麦粉を使用していないのに満足感があるピザや、かさ増しテクニック、食べ応えあるノンフライ料理のほか、レンジで加熱するだけの料理や、缶詰を使った1分レシピなどの手軽なサイドメニューも豊富に掲載した。また、肉やパスタの代わりにヘルシーな食材を使って作る「なんちゃって代用食材ごはん」も紹介。小腹がすいたときにぴったりな、腹持ちのよいスープやおじやのレシピも掲載している。食材がムダなく使える「1週間ダンナやせこんだてカレンダー」付き。
2018年02月06日映画『犬猿』(2月10日公開)のプレミア上映会 舞台挨拶が16日に都内で行われ、オリジナル邦画が作られにくい現状が話題となった。舞台挨拶には、窪田正孝、新井浩文、江上敬子(ニッチェ)、筧美和子、????田恵輔監督が登場。同作は????田監督のオリジナル作で、印刷会社に勤める真面目な弟・金山和成(窪田)&乱暴者でトラブルメーカーの兄・卓司(新井)の兄弟と、見た目は悪いけど頭がよく勤勉な姉・幾野由利亜(江上)&要領は悪いが容姿と人当りの良さで人気者の妹・幾野真子(筧)の、"W犬猿ペア"の兄VS弟、姉VS妹のドラマを描く。????田監督は「オリジナルの作品って、すごい通らないんですよ。プロデューサーが『原作ものがいいな』って、口を揃えて言うんですね」と現状を告白。「今回のプロデューサーはオリジナルを通してくれて、今日の日を迎えられて、嬉しいです」と喜びを表し、「……って、媚を売っておこうと思います」と笑わせた。出演する新井も「オリジナルの映画は通りにくい映画界の現状がありまして、だいたい見ると『原作何十万部!』というのが多いじゃないですか」と同意する。「この先どうしたらいいのかというと、こういう(オリジナル)作品に観客が入らないと、より撮りづらくなるんです」と語り、「だから、皆さんがどう思うか、楽しみでもあるし不安でもあるけど、『面白い』と思ったらまた映画館に来てほしい。そうしたらまた撮れる」と観客に訴えかけていた。
2018年01月17日