「洗濯機」について知りたいことや今話題の「洗濯機」についての記事をチェック! (14/22)
食洗機を使っていても、なかなか無くならないのが「結局手洗いしないといけない」手間。「この器は食洗機に入れて、こっちは手洗いして、、」と、いちいち仕分けるのも面倒ごとのひとつです。食後の後片付けは、目についたものをザザザーッと食洗機に入れるだけ。そんな風に作業をシンプル化できれば、洗い物の負担はグッと減るはず。そこで今回は、家事をラクにする「食洗機OKな食器類」をまとめてみました。丈夫なのはもちろん、見た目にもこだわった厳選6アイテムです。【1】スタッフ支持率高め。つい手に取りたくなる万能プレートどんな料理にも合わせられて、扱いやすい。たくさんの器を見てきたアンジェスタッフが、こぞって支持するお皿がこちら。ぽってりとした温もりがあり、普段使いからおもてなしまで「つい手に取ってしまう」、Commonシリーズのプレートです。使いやすさの理由は、こんなところにも。・電子レンジ&食洗機対応・重すぎないから出し入れしやすい・収納時は重ねてコンパクトにシリーズの中で食洗機におすすめなのは、メインディッシュや簡単なワンプレートに対応できる【210mm】と、取り皿に重宝する【150mm】。どちらもかさばりにくく、食洗機にもスッキリおさまります。 【ご紹介したアイテム】パパッと作った料理を盛り付け、サッと食卓にサーブする。そんな風に気軽に毎日使いできる、シンプルで質の良い波佐見焼のうつわです。⇒ コモンプレート210mm/Common 【ご紹介したアイテム】パパッと作った料理を盛り付け、サッと食卓にサーブする。そんな風に気軽に毎日使いできる、シンプルで質の良い波佐見焼のうつわです。⇒ コモンプレート150mm/Common 【2】メニューによって使い分け。出番が豊富なシンプル碗料理の盛り付けのたび「どの器にしよう?」と悩んでしまう方へ。ごはんも、お惣菜も、サラダも、取り分けもカバーできる、シンプルな器がありますよー。お茶碗のようなボウルのような、ambai親子碗Mサイズ。柔らかな粉引の白が料理をおいしく引き立て、シュッとしたフォルムでいつものメニューの見映えもアップ。この器を愛用しているスタッフによると、食洗機に入れる際、ちょっとした工夫をすると良いんだとか。我が家で使っています。真裏にしてしまうと底のくぼみに水が残ることがあるので、斜めにすることを意識しています。用途にとらわれない器は、ごはん作りの頼れる存在。食器で溢れた収納棚のスリム化にも◎です。 【ご紹介したアイテム】「親子碗」は、家族でつかえる陶器の器。サイズは違うけど、お揃いで使える飯碗として。子供が成長しても、おかずの盛り付けに使える器として、長く愛用できます。⇒ アンバイ 親子碗 M/ambai 【3】家族で揃えたいモダンな職人箸フォークやスプーンを使うこともあるけれど、やっぱり便利なのはお箸。普段の食卓なら、パスタなどの洋食メニューでもお箸で済ませる、という人は多いのでは?bon moment 八角箸は、すでに1,000人様以上に愛用されているアンジェの定番お箸。若狭塗の純和風のお箸ながら、どこか洋の雰囲気も持ち合わせていて、和洋中どんな料理にもすんなりと馴染みます。大人用の23cmのほか、こども用として18cmと15cmもご用意。家族みんなで、お揃いのお箸で「いただきます!」。そんな笑顔あふれる食卓のお供にどうぞ。 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。福井県小浜市で手作りされる伝統の若狭塗が、和洋を問わずどんな食卓にも華を添えてくれます。⇒ bon moment 八角箸 食洗機対応/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】天然木を使用していながら、食器洗浄機・食器乾燥機に対応したお箸。モダンで使いやすいお箸が、子供の手に馴染むキッズサイズになりました。滑り止め付きでつかみやすいのも◎⇒ bon moment こども箸 八角箸 15cm/18cm 食洗機対応/ボンモマン 【4】こんなに気遣いのいらないグラスがあったとはグラス類を食洗機に入れて、うっかり割ってしまったというのはよくある話。場合によっては、高さが合わなくて手持ちのグラスが入れられないということも。イタリアの老舗ガラスメーカーが手掛けるBormioli Roccoのボデガカップ200ccは、とにかく頑丈。ガンガン使える強化ガラス製で、食洗機対応なのはもちろん、レンジもOK。どっしりとした浅めのフォルムは安定感があり、食洗機の上カゴにだって難なくおさまります。無駄のない洗練された佇まいながら、お子様が使うシーンでも余裕の耐久性。タンブラーとしてだけでなく、サラダやヨーグルト、スイーツ作りにもどうぞ。 【ご紹介したアイテム】シンプルで無駄のないデザインの、小さめのガラスカップ。さらに全面強化ガラス製で電子レンジや食洗機、冷凍庫にもOKの、「色々使えるカップ」です。⇒ ボデガカップ200cc/Bormioli Rocco 【5】片付けラクラク食洗機OKまな板まな板が食洗機で洗えたら、・手洗いよりも衛生的・干さなくていいからキッチンがスッキリ見過ごされがちですが、まな板もぜひ見直したいアイテムのひとつなんです。たたんで、広げて、自在に使い分けられるアッシュタグ カッティングマット。木製と樹脂製の両方の良さを備えた今までにないまな板で、3mmという薄さながら刃当たりにもしっかりこだわっています。面を変えて使えるから、今まで食材ごとにまな板を複数使いしていた方も、この1枚でやりくり可能に。折りたたんだサイズはA4サイズほど。これなら食洗機にもラクラク入りますよね。 【ご紹介したアイテム】木製まな板と樹脂製まな板、そんな両方の悩みを解決してくれるのが、折りたたみ式の「アッシュタグ カッティングマット」のSサイズです。⇒ アッシュタグ カッティングマット S/h tag 【6】レパートリー広がる、フライパン料理の革命児最後はバイヤーいちおし、話題沸騰中の調理道具をご紹介。何かと面倒なイメージのある“蒸し料理”が、フライパンで簡単にできる家事問屋の蒸しかごです。せいろや蒸し鍋をわざわざ用意しなくても、茶碗蒸しや手作りシュウマイといったちょっと敷居の高いメニューがラクラク。チルドの肉まんの温め直しにも助かります。あと1品欲しい時に「あって良かった」と思える便利な道具。調理後は網と土台を外して食洗機へ入れれば、あっさりお手入れ完了です。 【ご紹介したアイテム】24cm以上のフライパンにセットして、手軽に蒸し料理が楽しめる蒸しカゴ。肉まんやシュウマイ、温野菜なども簡単に調理できます。⇒ 家事問屋 フライパンで蒸し料理ができる 蒸しかご 新生活を間近に控え、暮らしが大きく変わる時期。慌ただしい平日は特に、5分10分でも時短できれば、それがそのまま心の余裕につながります。せっかくの食洗機、フル活用してもっともっとラク家事を目指しましょう! ■食のはなし 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年02月03日うまく使えていなかった洗濯機の上。希望サイズのものが見つからなかったのでパネル6枚で自作しました!洗濯機を囲むシンプルな形です。無駄になっていた洗濯機の上洗濯機の上って空間が勿体無いですよね。突っ張り棚を使って洗剤を乗せていたのですが、沢山乗せると重くて落ちてしまうし、カラーボックスではサイズが合わず、うまく使えていませんでした。そこでパネルを組み合わせて作るLB1000というシリーズで、洗濯機を囲う隙間収納棚を作りました!隙間収納はサイズが命!ものすごーくシンプルなのですが、こういう隙間収納はサイズが大切。幅が隙間スペースになるべくピッタリ合って、洗濯機を囲う棚板位置は、洗濯の邪魔にならず、且つ収納スペースを広く・・・。ここをケチると、お金も空間も無駄使いになってしまいます!きっちり計って欲しいサイズを考えました。洗濯用品がこんなにたっぷり収まりました!思った以上の収納力に感激。洗剤、柔軟剤、クリーナー、ハンガー・・・、あれもこれも乗せられました!スッキリ片付いて、洗濯が少し楽しくなりそうです。重いものも乗せてもグラつかないように補強対策してします。当初はコの字型に囲うだけのつもりでしたが、洗剤などは重量があるため、ストアの方に相談して補強対策。背面にパネルを横に入れてグラつき防止をしています。(写真では見えませんが足元にも1枚入れています)棚板は最小枚数。100均を利用してコストダウン!棚板を増やすことも出来ましたが、なるべくリーズナブルにしたかったので、100均のミニラックやバケツなどを使ってコストダウン。逆に自由度が広がって便利でした。洗濯用品だけに留まらず、日用品や清掃用品なども置けるようになり、デッドスペース活用の大切さを改めて・・・。家の中にまだまだあるデッドスペースが気になり始めています・・・w使ったのはLB1000パネルシステムこれらを作ったのは、株式会社ヒガシのLB1000シリーズ。幅・高さ・奥行きを選んで組み合わせるパネルシステムです。ちょうどいい!のサイズが揃っていたので助かりました。DIYは苦手なのですが、ドライバー1本でしっかり組み上がったので、また他の隙間にも利用したいと思いました。W780×D400×H1740価格20,811円東京都M様邸LB1000パネルシステム
2021年01月27日ママのなかには赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然のせっけん成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかりおこない、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんにはにおいが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などはオーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがおすすめです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。1つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせてできるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年01月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 育休が明けたばかりのころは仕事や家事、そして育児のペースをつかむのに時間がかかり、慣れるまで必死だった私。保育園が始まると着替えが多く洗濯物が増え、干しても思うように乾かないことも。次第に気持ちに「余裕がなくなっているなぁ」と感じるようになりました。今回は洗濯のストレスを軽くするために、わが家で取り入れた洗濯スタイルをご紹介します。 保育園は着替えがとにかく多い息子の通う保育園では、お昼寝のときにパジャマに着替える習慣がありました。お昼寝のあとにまた着替えるので、朝の服とパジャマを毎日持ち帰って洗濯しなければいけないのです。 天気の良い日は外遊びをして着替える回数が増えるので、保育園に置いてある着替えが、1日で5セット以上減ってしまうことも。着替え回数が多いとあせもになりにくいというメリットがあるのですが、息子の洗濯物は保育園に通う前の2倍くらいに増えてしまいました。 布おむつ指定の保育園息子が1歳になってすぐの入園だったこともあり、まだおむつを使用していたのですが、住んでいる地域の保育園の9割以上が布おむつ指定。保育園で紙おむつを使用するという選択肢がありませんでした。 保育園で汚れたおむつを予洗いしてもらえたので、帰宅後は洗濯機でまわすだけですが、カバーと中身に分かれる布おむつは数が多いので干すスペースをとります。また、防水布が何層にも重なっているおむつカバーは乾きにくく、昼間に干しても乾かないことがありました。 ドラム式洗濯乾燥機の導入と夜干し育休中と仕事復帰後では生活ペースが180度変わってしまったので、私が一番ストレスに感じていた洗濯をラクにしようと夫婦で相談。 増えてしまった洗濯物を一度で洗うために、まずわが家でしたことは、容量が1kg以上のドラム式洗濯乾燥機の購入。息子の朝食や着替え、仕事の身支度で朝は忙しいので、夜の間に洗濯を終わらせてしまい干すことにしました。 布おむつやタオルなどの縮まない綿製品は、洗濯のあとそのまま乾燥。他の洗濯物は脱衣所に干して、サーキュレーターと除湿機を一晩フル稼働させて乾かします。天気に左右されることなく洗濯物が乾くので、ハンガーから外してまた保育園へ持っていくサイクルになりました。 梅雨時など生乾きの臭いが気になる時期は、サーキュレーターではなく空気清浄機を替わりにセットすると、臭いも気にならなくなってよかったです。同時に電力会社を見直すことで、電気代が大幅に上がることもありませんでした。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO著者:中野あきこ4歳の男児の母。移住をきっかけに退職。現在は子育てのかたわら、育児・地域の情報記事を中心としたライターとして活動中。
2020年11月30日わたしが家事の中でいちばんやりたくないのが、掃除機をかけること。わが家の掃除機は昔ながらのコード付き掃除機なのですが、思うように進まない、コードが引っかかる・届かない、振り返れば本体がひっくり返っている、などなど。何かにつけて“ままならない”感じがいつもストレスで。だったらコードレスにすればいいものの、それはそれでパワーやバッテリーに不安があり、興味はありながらもずっと踏ん切りがつかずにいました。そんなわたしが今回試してみたのが±0のコードレスクリーナー Y010。いやもう、ビックリしました。コードレスってこんなに進化しているんですね。コードレスってサブ機のイメージだったけど見せ置きが絵になり、思い立った時にサッと使える±0のコードレスクリーナー。3種類のノズルを使い分けることで、床、ソファ下、エアコン、照明など、場所を選ばず掃除できます。▲フロアノズル、ロングノズル、隙間ノズルを組み合わせて使います。そして、ルックスが良いだけではありません。<本当に注目すべきはココ!>〇コードレスなのにとってもパワフル〇最長57分の連続使用〇本体重量わずか1kg家中掃除できる持続性と女性でも扱いやすい軽さを備えつつ、パワーも十分。それはつまり、メイン機として通用するスペックがあるということ。「コードレスはパワーが足りない」「短時間しか使えない」そんなわたしのイメージが、このクリーナーにはまったく当てはまりませんでした。フローリングワイパー感覚でスイスイお掃除それではお手並み拝見。2階建ての小さな一軒家(全室フローリング、一部パズルマット)というわが家を掃除していきます。▲今回わたしが試したのは新色のブラウングレー。ボタンが本体と同系色で、スッキリとした印象です。■標準モードでもしっかり吸う!標準・強・ハイパワーの3段階を手元のボタンで切替えます。基本の掃除は標準で。米粒やサッシの隙間のゴミなどは、強またはハイパワーで対処します。■音が静か標準なら夜の掃除も気兼ねなくできるレベル。今使っている掃除機の弱と、このクリーナーの強が同じくらいの音量でした。■女性でも片手でラクラクコンパクトで取り回しが良く、女性のわたしでも気軽に片手で持ち上げられます。高い所の掃除も苦になりません。■家中掃除しても余裕のバッテリーいくら軽いとはいえ、家のフル掃除をした後はさすがに腕がだるく感じます。でも言い換えると、それだけ掃除しても充電切れにはならないということ。1回の充電で、2〜3回掃除できました。このクリーナー、ヘッドがコンパクトなので小回りが利きます。今まで入りにくかった椅子の下やトイレの奥もス〜イスイ。わざわざ重い掃除機を出すことなく、それでいてフローリングワイパーでは取り切れないゴミが取れる。掃除機をかけるハードルが一気に下がった感じです。あって良かった!と思った瞬間ベスト3第3位換気口のホコリ取り高い位置にある換気口も掃除がラクラク。そして地味に助かるのが、隙間ノズルを本体と一緒に持ち運べること。掃除の手を止めてノズルを取りに戻らなくても、その場でサッと付け替えられるのが便利です。第2位置き場所を選ばないまず専用スタンドが付属している時点でありがたい。しかもこのスタンド、スティック・ハンディどちらにも対応していて、狭いスペースに片付けることもできます。さらに、スタンドを使わずフックに掛けて収納するという方法もアリ。第1位階段掃除今までのように重い本体を持ち上げなくていい。カーブでコードが引っかからない。2階から1階へコンセントを付け替えなくていいと、これまでストレスだったことが一気に解決。ヘッドが小さいから狭い階段での操作もスムーズです。事前に知っておきたい、ちょっと便利な機能&苦手なこと±0のコードレスクリーナーを使っていると、小さな便利さを感じるシーンがいろいろあります。・バッテリー単体で充電できる→余っているコンセントを有効活用・後始末がラク→ゴミ捨てが簡単で衛生的・ヘッドにブラシがない→髪やペットの毛が絡まない・モーターが日本電産→安心・安定のパフォーマンスでももちろん万能というわけではなく、苦手なことやできないことも。・絨毯掃除が苦手→オプションパーツか上位機種が必要・ヘッドが小さい→部屋が広いと往復の回数が増える・スティックの長さ調節ができない→大柄の男性は腰にくるかも・スタンドなしでは自立しない【まとめ】わが家のように部屋がそれほど広くなく、フローリングが多い、収納スペースが狭い、女性やお年寄りが使う、というご家庭にはピッタリのクリーナーだと思います。ですが、部屋が広い、絨毯・ラグが多い、毛の落ちやすいペットがいる、大柄の男性が使うといったご家庭だと、メイン機として使うには不十分かも。ただ、±0のコードレスクリーナーにはいくつか種類があり、今回試したY010はいちばんベーシックな初期モデルです。よりパワーのある上位機種や、豊富なオプションパーツ(ブラシノズル、ふとんノズルなど)を組み合わせれば、使えるシーンはもっと広がります。自分の思うままに動かせる、言うことをちゃんと聞いてくれる。そんな可愛げたっぷりの±0のコードレスクリーナー Y010。今となっては、あの重くて不便な掃除機でよく掃除していたなという感じです。まだコードレスを使ったことがない方や、今のコードレスに納得がいっていない方にぜひ使ってみて欲しい。きっと掃除の楽しさを再発見できますよ。 【ご紹介したアイテム】累計販売数2,184台突破!置きっぱなしでも絵になるシンプルデザインで、コンパクトながらクラス最上級の吸引力を持つ、±0プラスマイナスゼロコードレスクリーナーY010⇒ コードレスクリーナー Y010/±0 プラマイゼロ 【送料無料】 ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2020年11月25日りんと冷えた冬の空気。いくら太陽が出ていても、寒さのためバルコニーに干した洗濯物がなかなか乾かない季節です。せっかくの室内からの眺めが、あふれる洗濯物で生活感いっぱい。乾ききらない洗濯物は、取り入れてからも室内干しをせざるを得ず、バルコニーも室内もすっきりしないとモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冬でもなるべく洗濯物を早く乾かせて、バルコニーの使い方を少し工夫することで室内からの眺めをすっきりさせる方法をご紹介します。乾きづらい冬の洗濯物、早く乾かしてすっきり!バルコニーをすっきりさせるには、何より洗濯物を早く乾かして取り込むのが一番。早く乾かすことで気になる生乾き臭も防ぐことができます。干す前と干す時のちょっとした工夫で、乾燥時間を少し短縮することができます。《干す前》干す前に洗濯物をバサバサと大きく振ってから干している方も多いのでは?この動作、シワを防ぐだけでなく、実は乾燥時間にも大きく影響しています。洗濯物はまず表面の水分が抜け、それから内部の水分が徐々に表面に移動して乾いていきます。そのため干す時点で表面に水分が残っていると、布の内部の水分が蒸発しにくくなり、乾くまでに時間がかかってしまいます。最初に大きく振って表面を覆っている水分の膜を取れば、ぐんと乾きやすくなるのです。同じ原理で、脱水時に乾いたタオルを一枚入れて洗濯機を回すことで布の表面の水分を減らしておくのも効果的です。《干し方》気温の低い冬の場合、太陽がいくら照っていても風通しがよくなければ洗濯物の水分は停滞し、生乾きの原因に。とくに角ハンガーは、靴下や下着などゴム部分が乾きづらいアイテムを干すことも多く、乾燥に時間がかかりがちです。角ハンガーを使う際のコツは、“アーチ干し”にすること。外側に長い衣類、内側に短い衣類を干すことで、アーチ部分に空気の流れが生まれ乾燥時間が短縮されます。パーカーのフードなど、布と布とが重なる部分にはハンガーや洗濯バサミの“組み合わせ使い”がおすすめ。フード部分をもう一本のハンガーに引っ掛けたり、物干しに固定したりすることで、風に触れる表面積が大きくなり、より早く乾きます。同じようにズボンのポケットなども裏返し表に出るようにして干しましょう。すてきなバルコニーをチェック!“時間と場所”のメリハリをつけてすっきり!いくら乾燥時間を短縮できるといっても、干している間のバルコニーの生活感はやっぱり気になりますよね。バルコニー空間をすっきり見せたい場合におすすめなのが、“時間と場所”のメリハリをつけること。そうすれば、洗濯物干しスペースとしても、室内からの眺めを演出する空間としても、上手に活用することができます。① 時間を分ける物干し竿を固定してしまうと、洗濯物を取り入れた後もバルコニーにどうしても「物干しスペース」感が漂ってしまいます。折りたたみ式の物干しスタンドなどを使えば、取り入れた後はバルコニーがすっきり。室内干しにする際も、物干しスタンドをそのまま室内に移動させるだけなので、竿にかけ直す手間がかからず楽チンです。② 場所を分ける限られた日照時間をフルに活かしながらバルコニーもすっきり見せたいなら、室内からの目線を考慮した「見せ場」を作るのがおすすめです。日中よく過ごすソファやダイニングテーブルなどから見える場所には洗濯物を置かず、ガーデニングコーナーなどを設けて目線を引きつけることで、生活感を抑えることができます。さらに、バルコニーをすっきり見せるには、リビングとバルコニーの床の色味を同系色で揃えるのがポイント。たとえば室内のフローリングがライト系であれば、バルコニータイルもライト系やナチュラル系で合わせると、室内と屋外がひとつながりになり、空間に統一感が生まれます。写真のようにソファに腰掛けた位置から見える範囲にはタイルだけを置いてシンプルにコーディネートすれば、見た目にもすっきりとして部屋も広く感じられます。バルコニー空間の上手な使い方、実際のコーディネート例を見たい方のために、「憧れバルコニーのつくり方ブック」をご用意しました。今ならクレガーレやRIENAのカタログと一緒に【無料】で進呈いたします。詳しくはこちらのページをご覧いただき、お早めに資料請求ください!「憧れバルコニーのつくり方ブック」を今ならカタログとセットで無料で差し上げますコーディネートのご相談やバルコニータイルのお見積りをご希望の方はこちらバルコニータイル『クレガーレ』でDIYしてみよう!
2020年11月14日洗剤の成分を“素材”や“汚れ”に合わせて使い分けることで、家庭での洗濯が難しかったダウンジャケットや撥水機能性アウターを洗うことができる「目的別洗剤」。クラウドファンディングで人気を博したこの洗剤がお試しやすい使い切り1パックになって公式オンラインサイトに登場します。他にも、血液・タンパク質汚れ用や、皮脂・油汚れ用などのもしもの時にあると便利な洗剤パックもご用意いたしました。DAILYCLEANERS&CO-は40年にわたりクリーニングなどで使用されているプロフェッショナル仕様の洗剤やメンテナンスアイテムを取り扱ってきた、光栄産業から生まれたブランドです。プロ達が行うクリーニングとご家庭での洗濯の大きな違いは、衣類の素材や汚れの種類に対する知識。衣類の状態にあわせて洗剤を使い分けることが、衣類を傷めないことにも、汚れを落とすことにも繋がります。ですが、クリーニングのプロの技をそのままご家庭で実践するのは難しい。そこで、生まれたのがプロの知識を活かしながら誰でも簡単に洗濯機で洗えるように、素材や汚れに合わせて成分を吟味した専用洗剤「目的別洗剤」です。目的別洗剤は2種類!ダウン(羽毛)が傷みにくい成分で、優しく洗いながらふっくらと仕上げる「ダウンジャケット専用洗剤」。撥水性能の原理である「撥水基」を守りながら、劣化の原因となる汚れをさっぱりと洗い落とす「撥水機能性アウター専用洗剤」。一見綺麗に見えるアウターでも、意外と汚れはついているもの。写真は、2ヶ月ほど使用したダウンジャケットを専用洗剤で手洗いした結果です。水の濁りは綺麗になった証。目的別洗剤を使えば、アウターもこまめに洗えて清潔にたもてます。通常、クリーニングにだすことが一般的なアウター達の洗濯ケアが、今なら、1パック130円。ご家庭でお試しいただけます。ぜひ、ご利用ください。特設ページはこちら今回新たに登場した目的別洗剤のトライアルパック以外にも、皮脂・油汚れに強い洗剤や、洗い上がりを選べる柔軟剤のラインアップなどトライアルパックの種類も充実。価格は全て各130円です。洗剤は、3つからお選びいただけます。【DAILYSOAP(衣類用洗剤)】色移りをおさえるため色柄物と白物が一緒に洗えて、すすぎの回数が1回でOK。普段の洗濯をもっと手軽にしてくれる洗剤。【DAILYSOAP_clear(皮脂・油汚れ衣類用洗剤)】皮脂汚れの分解除去に特化した洗剤。漂白剤で誤魔化すことなく、しっかりと汚れを落とすことで衣類の白さを保ちます。【DELICATESOAP(おしゃれ着用洗剤)】ウールやシルクなどの天然繊維に優しい成分で優しく洗い上げます。縮みやシワをおさえる特長もあるので、おしゃれ着洗いに最適。もちろん、普段着も洗えます。柔軟剤は、2つの洗い上がりが選べます。【DAILYCONDITIONER(柔軟剤)】ふっくらとしたとした肌ざわりに仕上がります。クリーニング業界で10年以上にわたり愛用されてきた実績をもつ柔軟剤。【DAILYCONDITIONER_silky(柔軟加工剤)】サラサラ、すべすべとした衣類に仕上がります。無香料のため、お好みの香りをつけたい場合は市販の柔軟剤との併用が可能です。気になる部分汚れには、種類にあわせてお選びください。【PRESOAP_neo(シミ抜き剤)】ワイシャツの襟の黒ずみや黄ばみなどに効果的なシミ抜き剤。中性なので、色柄物にもお使いいただけます。【SANITARYSOAP(血液・タンパク質汚れ専用洗剤)】タンパク質汚れ(血液汚れや赤ちゃんの便など)に特化した洗剤。諦めていた汚れも繰り返し洗うことで次第に効果を発揮します。デイリークリーナーズでは、クリーニングのプロの技術と知識を皆さまに手軽にお使いいただける商品を取り揃えています。今回のトライアルパックは、この商品をお試ししやすい価格でご提供する特別なパック。ぜひ、ご活用ください。DAILY CLEANERS & CO- 公式オンラインストア<DAILYCLEANERS&CO-について>本当に良いもの、思い出のある大切なもの。お気に入りのものを長く愛用してほしい。そんなシンプルな想いからDAILYCLEANERS&CO-は生まれました。クリーニング業界を長年支えながら培ってきた豊富な経験と知識を活かし、素材に合ったそれぞれのお手入れ方法をご提案します。洗うことは、ものを『ケア』することーという観点から、大切なものを丁寧にお手入れすることでいつまでも美しい風合いを保たせ、上手に長く付き合っていくお手伝いをさせていただきます。Twitter:::<お問い合わせ先>株式会社光栄産業デイリークリーナーズ事業部メール:info@daily-cleaners.com公式オンラインストア<活動をnote(ブログ)でも随時更新予定>企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年11月02日気温がグッと下がる冬、洗濯物を外に干してもなかなか乾かなくて困りますよね。室内に干してみても、洗濯物を干す場所が限られてしまい、外で干すようにうまくスペースが確保できないなんてことも。それなら、家の中にも物干しを設置しちゃえばいいんです!いままでデッドスペースになっていた場所も、大活躍の物干しスペースに生まれ変わりますよ♪リビングや寝室に、物干し竿ってどう取り付けたらいい?冬は気温が低く、晴れていたとしても洗濯物の乾きが悪くなりがち。むしろ暖房がきいている室内に干した方が早く乾くため、室内干しのスペースをしっかり確保することが大切になってきますね。物干しスタンドはサイズが大きく場所を取るため収納に悩むこともしばしば。そこでおすすめしたいのが、天井に物干しを取り付けてしまうことなんですが、ご自宅の天井に取り付けられるのかの事前確認が必要ですし、取り付けに失敗すると物干し竿の落下や、最悪天井の破損に繋がったりするトラブルの心配も……!実は、そんなときに頼ってほしいのが、長年の実績と確かな技術の『ダスキン』。ナック・ダスキンには、室内物干しを設置するサービスがあるんですよ。室内物干し取付サービスを調べてみる使わないときは取り外してすっきり!ホスクリーンの天井取付こちらがナック・ダスキンが取り付けサービスをしている、天井取付タイプの物干し「ホスクリーン」。物干しスタンドのように床において部屋が狭くなったり、掃除の邪魔になったりするなんてことはありません。またシンプルで圧迫感がないため、お部屋もすっきりした印象に。使わないときには手軽にワンタッチで着脱ができるのもポイントです。天井に合わせてサイズが選べる取り付けたい天井の高さに合わせてサイズを調整できるポールは、ショートタイプ、標準タイプ、ロングタイプの3種類。設置する場所に合わせて、自由に長さをお選びいただけます。長さの変え方も簡単。プッシュボタンを押しながらポールを伸縮させることで変えられ細かな微調整が可能です。リビングや子ども部屋、設置場所はどこでも♪日当たりのよい窓辺やエアコンの近く、リビングや洗面所など設置場所は自由。部屋干しで洗濯物の乾くスピードが早くなることはもちろん、服に花粉やPM2.5がつきにくいので、花粉症対策としてもバッチリ。共働きで室内干しが多いご家庭でも重宝しますよ!物干しを子ども部屋に設置するのも◎。自分の洋服は自分でかけることで、お手伝いの習慣も身に付くかも。このほかにも、外干しスペースの近くの窓際やランドリースペースに設置することで、一時かけスペースとしても活躍してくれますよ♪ダスキンなら明瞭会計で安心!スタンダードなプランが、ホスクリーン本体と四角い物干し竿のセットです。●「ショートタイプポールの本体」と「四角い物干し竿」:29,821円(税込/取付費込み)●「ロングタイプポールの本体」と「四角い物干し竿」:31,830円(税込/取付費込み)と、設置する物干し本体のサイズや本数によって組み合わせは自由!何パターンかの選び方ができるので、詳細はお問い合わせリンクかお電話でご確認ください。ホスクリーンの設置について問い合わせる物干し竿が四角!?特殊な形状でメリットいっぱいナック・ダスキンがホスクリーン本体とセットで展開している四角い物干し竿も、ホスクリーンシリーズ。実はこの物干し竿、使いやすいがたっぷり詰まっているんです♪最大の特長は、四角いフォルム竿が四角いためハンガーが竿の2点に接し回転しにくく、ハンガーが斜めにならず向きをそろえて干せます。ハンガーの向きがそろうことで、洋服の間に風が通りやすくなり、洗濯物の乾くスピードが上がるのです。竿の長さの調整ができる伸縮機能付なうえに、竿を縮めた状態でも物干し金物から落ちないように両端に段差が付いています。衝撃軽減のやわらか素材に、対荷重もバッチリ!竿の両端にも工夫を施し、やわらかい素材で作られているため、物干し竿を床に落としたり、うっかり頭をぶつけてしまっても衝撃を軽減してくれるので安心。さらに、竿の耐荷重は15kgと、たっぷり干せるように頑丈にできているんです。洗濯物の干せる総量は本体の耐荷重も考慮する必要があるので、見積もりの際にナック・ダスキンのスタッフにお気軽にご質問くださいね♪室内物干しを取り付けたいなら|無料見積もりナック・ダスキンにお任せ!室内干しをすっきり、便利に「詳しい見積もりを見てから考えたい」「取り付ける物干しセットを見てから考えたい」という場合でももちろんOK。ナック・ダスキンなら、お見積もりは無料で、見積りの訪問も料金はかかりません。見積り日に設置の対応も承っておりますよ。さらにナック・ダスキンでは、厳しい研修を受けた自社スタッフが丁寧に対応させていただきます。業界大手だからこその経験豊富な実績と、丁寧なサービスをご提供いたしますので、安心してご相談くださいね。無料相談フォームはこちらから♪お問い合わせは直接お電話でも、無料相談フォームからでもお気軽に♪【フリーダイヤル】0120-788-990(電話受付9:00-18:00〈年中無休〉)「室内物干し(ホスクリーン)の取付について」とお電話いただければOKです!※記事提供:ナックダスキン事業部
2020年10月24日さまざまな種類が販売されている柔軟剤。ふんわりと仕上げてくれるだけでなく、乾いた時に気持ちのいい匂いを漂わせてくれます。フルーティーな香りや、フローラルな香りなど自分の好みに合った匂いを選んで買っている人も多いでしょう。ある日、Twitterユーザーの侍(@ZanEngineer)さんは、洗濯物からバニラの香りがしたといいます。柔軟剤の香りを、バニラに変えたのかと思ったら洗濯槽を見て衝撃を受けたのだとか。その写真がこちらです。最初はね、柔軟剤の香りがバニラの香りに変わったのかと思ったんです。事態が思ったより深刻なことに気がついたのは、全てが片付いた後だったんです。 pic.twitter.com/OrsouLO0QI — 侍(17) (@ZanEngineer) October 14, 2020 これは…!バニラ味のお菓子『ホワイトロリータ』!どうやら、『ホワイトロリータ』と一緒に洗濯してしまったことで、バニラが溶け出し洗濯物に付いてしまったようです。悲しく洗濯槽に残る『ホワイトロリータ』の包装紙。同じように、このことに気が付いた侍さんも悲しかったでしょう。投稿には励ましの言葉が寄せられていました。・お気持ちわかります。誰にでも失敗はある。・私はお茶のパックが出てきたことがある。・まさかのロリータ…!洗濯物が甘すぎる!・気が付いた時の絶望感がすごそう。『ホワイトロリータ』と一緒に洗った洋服は、1日中バニラの甘い匂いがしたことでしょう。とんだ大惨事ですが、バニラの匂いが好きという人にとっては、もしかしたら嬉しい発見…なのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2020年10月17日昔から掃除が苦手で、ズボラ&めんどくさがりの性格なmemimemi(@memimemi19.2.5)さん。掃除が苦手な自分のために、掃除がしやすく使いやすい環境づくりを常に心がけているそうです。洗濯機横のスペースを使った、洗面所の収納術を教えてもらいました。 掃除グッズは洗濯機横に浮かせて収納 収納で意識していることは、取り出しやすく掃除がしやすいこと! 掃除が苦手なくせに、汚いのも苦手なので、掃除が苦にならない程度で、きれいな状態を保てる方法をあれこれ試してみたところ、自分に一番合っていたのはできるだけ物を増やさず、物を置かないことという結論に! 何もない状態を常に保てば、何かがあると気になるし、嫌でも片づけるクセがつきます(笑)。 お風呂掃除グッズや洗濯ホースは取り出しやすい洗濯機横に浮かして収納。洗面所は特にほこりっぽくなりやすいので、毎朝サッと掃除機をして気になる汚れはウタマロでチャチャーーーっと拭いています♪ 収納グッズは、もちろん全部100均でそろえる! 洗濯機横の収納のためのアイテムはすべて100均でそろえました♪ 重みがあってかさばる洗濯ホースの収納はいろいろ試しました。今のところ、大サイズの洗濯ばさみでホースをはさみ、回転式のS字フックにかけて、タオルかけ引っかけるスタイルがお気に入りです。 掃除後はしっかり乾かしてカビ知らずに お風呂掃除グッズはカビ対策のため、掃除後に浴室内の物干しにかけてしっかりと乾かしてから洗濯機横のスペースに戻しています。 セリアで買った穴あきスポンジが物干しにジャストフィットして、めちゃくちゃ便利。同じくセリアで購入したピンチバスケットも底に穴が開いているので乾きやすいです! 子どものおふろ用おもちゃも収納しながらしっかり乾かせていい感じ♪ 洗濯機横はほこりがたまりやすいけれど、浮かせて収納している分、掃除がしにくい細かい隙間も、毎日2分あれば拭き掃除が可能に! この2分を日々積み重ねるだけで、何時間もかかってしまう大掃除ともおさらばできました。これからも苦にならない掃除&使いやすい収納を考えていきたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る memi memiさん(@memimemi19.2.5)がシェアした投稿 - 2019年 9月月21日午前5時09分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:memimemi毎月、手取り21万円の中で無理なく楽しく節約生活を送りながら旅行に行ったり、レジャーを楽しむことが出来るように日々節約術を勉強中。2歳の男の子のママ。Instagram:@memimemi19.2.5
2020年10月12日私は実家を出てから10年を超え、ようやく快適に暮らすコツなどがわかってきました。しかし、少し前からある悩みが……。それは、「洗濯機の下に落ちた物が取れないこと」です。洗濯機はとても重いため、ひとりでは持ち上げることができません。そこで私が使い始めた便利グッズをご紹介します。 SNSで「洗濯機置き台」の存在を知るわが家は新居に引っ越すことになったので、理想の家づくりのために日々SNSで収納や整理整頓の投稿を見て勉強していました。そのなかで結構な頻度で紹介されていたのが、「洗濯機置き台」というグッズ。 「これがあると洗濯機の下に落ちた物も簡単に拾える上に、掃除がラク」という言葉を目にし、恥ずかしながら「洗濯機下って掃除するものなのか!」と驚きました。これまで洗濯機を乗せる台の存在を知らなかった私は、すぐにその商品の価格や口コミなどを調べ、ある1つの商品にたどり着きました。 キャスターつきの台を買ってみたけれど…SNSで紹介されていたのは、ほとんどが「キャスターつき洗濯機置き台」でした。掃除などで動かしたいときはストッパーを外せば簡単に洗濯機を動かせるので、かなり便利と人気のよう。 そこで私は急いでキャスターつきの台を注文し、新居で使い始めました。 ところが実際にわが家の洗濯機を台に乗せて使ってみると、洗濯機はストッパーをかけていても徐々に動いてしまいました。また、掃除のために洗濯機を動かそうにも、給水ホースが短いことや洗濯機のラックが邪魔をして思うように動かせず、狭い場所専用の細長い掃除グッズが必要に。結局、洗濯機置き台を設置した効果を実感する機会もなく、気づけば1年が過ぎていました。 やっと見つけた理想の洗濯機置き台…!そんなある日、使っていた洗濯機が壊れて買い替えることに。私はより快適に使える商品はないかと思い、再びSNSを読み漁りました。すると、カクダイの「洗濯機用かさ上げ台」という商品を発見。これは固定式ですが高さが10cmもあり、洗濯機を動かさなくても掃除ができるというもので、私はAmazonで4,121円(税込み)で購入しました。※2021年10月現在・編集部調べ:3,600円(税込み) 新しい洗濯機の到着とともに、洗濯機用かさ上げ台を使い始めたところ、とても快適でした。台が高いため掃除機がそのまま洗濯機の下に入るので、専用の掃除グッズを用意する必要がなく、部屋掃除のついでに洗濯機下も掃除するように。耐荷重は驚きの370kgでドラム式洗濯機でも安心して使える上、洗濯機が動いてしまうこともありませんでした。 洗濯機かさ上げ台を使い始めてから、わが家は大きく様変わりしました。頻繁に洗濯機下も掃除しているので、清潔な空間を保てている感じがしてとても気持ちが良いです。心なしか、掃除の頻度も上がってきたので、本当に買ってよかったです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2020年10月11日2020年5~8月にかけて、ウェブメディア『grape』では、エッセイコンテスト『grape Award 2020』を開催。『心に響く』と『心に響いた接客』という2つのテーマから作品を募集しました。『grape Award 2020』心に響くエッセイを募集!今年は2つのテーマから選べる今回は、応募作品の中から『壊れた洗濯機の次のおうち』をご紹介します。その日、私は、朝から新しい洗濯機が届くのを、ずっと待っていました。我が家は5人暮らし、3人娘はまだ幼くて、遊び盛りなのに、3日前、我が家で一番の働き者の洗濯機が突然壊れてしまったのです。困った私は、子どもたちがそれぞれ幼稚園と小学校に行っている間に、3歳の三女と大きな量販店で、あれこれ悩んでなんとか希望の洗濯機を注文。でも届くのは3日後…。それから、洗濯物はコインランドリーでなんとかしのぎ、この日を待ちわびていました。すぐに洗濯機を置いてもらおうと、壊れた洗濯機を玄関脇に移動して、洗濯機置場後ろなどの掃除をしていると、社宅の外でいつものように遊んでいると思っていた次女が傍に…「どうしたの?けんかでもしたの?」と掃除しながら聞くと「お母さん…この洗濯機ってこのあとどうなるの?」とぼそっと一言。「え?洗濯機?」「うん、これどこに行くの?」と洗濯機をツンツン触る次女。「さーー?どこにいくのかな?母さんもよく知らんのよね」と答えると「ふ〜〜ん」と次女。なにをいってるんだろうと、不思議に思ったものの、そのままにしていると、玄関のチャイムが。「洗濯機持ってきました、こちらでよろしいですか?」配送員のおじさんとお兄さんがやってきました。外で遊んでいた長女と三女が「わーーー!新しい洗濯機きたっ!」と大喜びで帰ってきて、新しい洗濯機に夢中なのに、次女は、先に玄関先から下に降ろされた壊れた洗濯機の傍を離れません。新しい洗濯機の代わりに荷台に積まれた古い洗濯機を、次女はトラックの傍でずっと見ていました。配送員のお兄さんが不思議そうに次女を見ていたので、「この子、この洗濯機がどうなるか気になるみたいでね〜」と苦笑いすると「えーー、そうなんですね」とニッコリ。そして、駐車場からトラックが出発すると、次女は「ばいばーい!!ばいばーい!洗濯機!ばいばーい!」と手を振りながらトラックを追いかけたのです。お兄さんもバックミラーを見ながら微笑んでいるのが見えましたが、私はその姿を少し困って見ていました。ところが、その夜のことです。仕事で遅い主人を待たずに、晩ごはんの用意を娘たちとしていたとき、電話が鳴りました。「ごめん、誰か出てー!」と頼むと、次女が電話に出てくれました。そして、電話に出た次女は、電話口で何度かうなずいて、電話を切ってしまったのです。「どうしたの?だれだったん?」と聞くと「ん?洗濯機のお兄ちゃん!洗濯機は無事、次にいくところについたって!」とニコニコで夕食を食べ始めました。「え??洗濯機が?」配送員のかたは、娘が洗濯機を気にしていたことを心に留めていてくれたのでしょう。配送が全部終わった後、わざわざ電話をして、娘が安心できるようにして下さったのです。もしかしたら、ご自身もこれくらいの子供さんの親だったのかもしれません。子供の個性に、一人の大人として向かい合ってくれた配送員のかたの規約外の優しいサービス。今でも、大阪で過ごした家族の大事な思い出の一つです。grape Award 2020 応募作品テーマ:『心に響いた接客エッセイ』タイトル:『壊れた洗濯機の次のおうち』作者名:すずらんエッセイコンテスト『grape Award 2020』の審査員が決定!2017年から続く、一般公募による記事コンテスト『grape Award』。第4回目となる2020年の審査員には、grapeでも人気の漫画『犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい』シリーズでおなじみの漫画家・松本ひで吉さんが決定しました。さらに『Jupiter』などの作詞を手がけた作詞家でエッセイストの吉元由美さんや、映画化もされた『スマホを落としただけなのに』などで人気を博する小説家の志駕晃さんも審査員として作品を読みます。心に響く作品として選ばれるのは、どのエピソードでしょうか。結果発表をお楽しみに!『grape Award 2020』詳細はこちら[構成/grape編集部]
2020年09月11日みなさま、いつもご覧いただきありがとうございます。mochiko.です。もう夏休みが始まっているご家庭のお父様お母様、いろいろ大変になっているのではないでしょうか…。わが家は年1、2回程度しか行かない私の実家への帰省を諦め、楽しみにしていた息子は意気消沈してしまい、少々いつもの元気が足りないような感じだったのですが、ここに追い打ちをかけるように大事件が起こりました。結婚する際に購入した洗濯機(7年もの)が故障してしまいました…。この! 洗濯物が!! ドカドカある時期に! よりによって!!■思い立ってラグとカーテンを洗濯機で洗ったのがマズかった事の発端は、幼稚園が夏休みになったものの、どこへも行く用事がなく、時間ばかり持て余すので「以前テレビか雑誌で大掃除は年末より気候のいい時期にやったほうがいい的な話を聞いたことがあるぞ!」と思い立ち、お手伝いがブームの息子と一緒にラグとカーテンを洗ったこと。どちらも洗濯機で洗うことができるものだったので、息子協力のもと洗濯機へ入れたのですが…洗濯機が見たことのないエラー表示を出し、水が入っているのに回転が停止!「えっ、どうするのこれ?」と電源を入れ直したり、あちこちボタンを押してみたものの、状況は変わらず…。夫さんに「洗濯機の様子がおかしい!」と確認してもらい、「ああ、これは故障だね」と。 ■まさか夏休みの超序盤に予算が弾け飛ぶなんて…その晩は泣きましたとも…!あまりにショックで、「洗濯機の気持ち? も考えないで、毎日毎日ガツガツまわしていた私が悪いんだ~!」と意味のわからない供述をしました。夫さんは「もちこのせいじゃないし、7年も使ってたんだし完全に寿命。修理受付センターの人も部品があるし直せるって言ってたんだから」と慰めてくれたのですが…非常に心が痛かった夏休み超序盤の夜でした。しょっぱなから夏休みの予算が弾けとんだわが家は一体どうなるのか―!?
2020年08月27日2児のママでズボラな性格でもあるという人気インスタグラマーのめいさん(@meyymix_home)。使い勝手が良くなった洗濯機置き場の整理のしかたについて教えてもらいました。 使い勝手の悪いラックを撤去して新たに棚をDIY 少し前に洗濯ラックを撤去しました。洗濯ラックは7年くらい使っていたのですが、使い勝手が悪くてプチストレスだったんです。 そこで、新たに棚をDIY。材料はホームセンターで6,000円くらいでそろえました。収納スペースが広がり、物の出し入れもしやすくなって家事効率がアップしました。 ちなみにズボラな私はアンカー(壁に固定する金具)のサイズを間違えて打ち込んでしまったり、棚柱を斜めに取り付けたりしたのですが、奇跡的に棚が置けました。一見大変そうですが、ズボラな私でもなんとかできたのでそんなに難しい作業ではないと思います。 ハンガーは突っ張り棒、洗濯ネットはワイヤーラックに収納 ハンガーは突っ張り棒に吊るしていますが、これくらいの量なら全然ズレ落ちることはありません。アイロンセットにはアイロンやアイロンのり、しわ取りスプレーを入れています。 洗濯物と一緒に入れるだけで部屋干しの嫌な臭いをスッキリ解消してくれるマグネシウムを使用した洗濯補助用品の「洗濯マグちゃん」と洗濯ネットはニトリのワイヤーラックに入れています。 洗剤ボトルはキャンドウで購入。残量がすぐにわかるように透明ボトルにしました。 ラベルもキャンドウのものを貼りましたが、字が小さいので一応テプラも貼っています。注ぎ口が広いので洗剤の詰め替えがラクにできます。 洗濯機かさ上げ台で洗濯機を浮かせて掃除がラクラク さらに、念願だった洗濯機を浮かせることができました。キャスターつきのものが欲しかったのですが、わが家は扉が邪魔で洗濯機をうまく動かすことが難しいと判断して、洗濯機用防振かさ上げ台の「ふんばるマン」を置くことに。楽天で1,400円で購入しました。 それでも奥のほうまでお掃除ができることになったので十分です。以前は掃除が大変だったので、これで3年もほこりをため込むことはないと思います。 前から洗濯機置き場の使いづらさが感じつつも、なかなか手をつけられなかったのですが整理してよかったです。洗濯するたびに感じていたプチストレスがなくなり、家事もしやすくなりました。参考になることがあれば試してみてくださいね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:めいズボラな性格でも快適に過ごせるようにのんびり暮らしを整えている。男の子と女の子のママ。Instagram:@meyymix_home
2020年08月06日マグネットで洗濯機にピタっ!入浴後の着替えやバスタオルなどを一時置きできる便利な折り畳みラックです。毎日使用するランドリールームでのスペースを有効に活用できる『洗濯機横マグネット折り畳み収納棚』。シンプルでスマートなデザインなのでどんなランドリールームにも馴染んでくれますよ。マグネットで好きな位置に設置できるマグネット式なので好きな場所に設置できます。上に設置すると下にランドリーバスケットも置けるので限られたスペースが有効に使えますね。壁に穴を開けることが出来ないご家庭でも安心して使うことが出来ます。お風呂上がりのタオル置き場にも洗濯機の上に洋服を置いておいて取るのに苦労することはありませんか?お風呂上りに使いたいバスタオルや着替えを一時置きできる棚にもなるので、これならお風呂上がりも湯冷めしなくて済みそうですね。使いたい時にサッと引き出せる折りたたみ式でサッと引き出すだけなので棚を設置することが出来ない狭いスペースにおすすめです。引き出す時はそんなに力もいらないので洗濯物を抱えている時にも片手で引き出すことが出来ますね。収納時は畳むだけ使わないときは折り畳むだけの簡単収納。奥行き約4cmになるスリム設計なので圧迫感を感じません。側面に設置することによって省ペースが叶います。凸凹でしっかり固定収納時は凸凹でしっかり固定されるので勝手に開いてしまう心配がありません。強力マグネットで簡単設置曲面にも貼り付けられる構造になっているので、洗濯機の前面、側面、どちらにも貼り付けられます。強力なマグネットでシリコーン製の滑り止め付きなので洗濯機が揺れても滑り落ちません。シンプルな2カラー馴染みやすく使いやすいホワイトとスタイリッシュなブラック。ランドリールームの雰囲気に合わせてお使いいただけます。素材は、粉体塗装が施された丈夫なスチール製です。最後までご覧いただきありがとうございました。洗濯機横というと、どうしてもデットスペースが生まれるのでそこをうまく活用できたら良いなと思っていました。この収納棚があれば毎日使うタオルが置けてバスタイムが快適になりそうです。何より折りたためるのが最大の魅力ですね!使わない時は簡単に畳めてコンパクトになり、使う時はサッと広げることが出来て簡単なのも◎ハンガーを一時的にかけることもできそうです。見た目もシンプルでスマートなので毎日の生活が快適になるアイテムですよ。
2020年07月09日子どもがいると、予想していなかったことが起きて驚かされることが多いです。微笑ましくもありますが、毎日忙しいなかで、「え、なんでそんなことになるの!?」と思うことがたくさんあります。今回は洗濯シーンでのびっくりしたできごと・失敗してしまった話をご紹介します。 子どものポッケは四次元ポケット? 洗い終わった子どもの洗濯物を干していると、ポケットに何かごろごろしたものが……。洗う前はそのまま洗濯機の中にぽいっと入れてしまって気づかないのですが、干すときに子どもの衣服のポケットに入っていた小石やどんぐり、小さなおもちゃに気づくことがあります。 まるで四次元ポケットのようで、びっくりすると同時に微笑ましくもありました。ただ、子どもの上着のポケットに食べかけのビスケットが入っていて、ふやけたビスケットでぐちゃぐちゃになっていたときは笑えませんでした……。 あれのせいでストッキングがびりびりに! 子どもの洗濯物でついうっかりしてしまうのが、マジックテープがついているものと一緒に洗ってしまうこと。子どものスタイや食事をするときにつけるエプロン、保育園のスモックなど、着脱しやすいようにマジックテープのものが多いのですが、それらをそのまま洗ってしまうと大変なことに……。 ほかの衣類にマジックテープがついてしまい、はがすときに衣類が傷んでしまいます。特にストッキングや毛糸素材のものと洗ってしまって、マジックテープがついてしまったときは、はがすときにびりびりに……。気をつけようと思いながらも、ついうっかりしてしまう失敗です。 一緒に洗ってしまった驚愕のもの 子どもの洗濯で一番「失敗してしまった!」と感じるのは、おむつを一緒に洗ったときです。子どもがおむつとズボンを一緒に洗濯機の中に入れてしまうこともありますし、私自身も汚れた服の近くに置いてあったおむつに気づかず、そのまま洗濯機に入れてしまうこともあります。 運よくおむつが水を吸っただけの状態で残っていればよいのですが、おむつが破れて中のポリマーが他の服についてしまうこともあるのです。このおむつのポリマーがなかなか取れず、細かくとらなければならなかったり、洗い直しをしたり、面倒な思いをさせられました。 気をつけてはいるのですが、だいたい3カ月に1回はうっかりしてしまって、そのたびに後悔しています。 家事や育児は日々アクシデントがあったり、失敗があったり……。大変なことも多いですが、子どもの笑顔を見ているとすべての疲れが吹き飛んでしまいます。私のこの失敗も、子どもたちが大きくなれば笑い話になる日がくるのかなと思って、これからも家事・育児を頑張ります! 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2020年06月20日今年も梅雨入りしましたね。洗濯物はカラッと乾きづらくなり、部屋干し頻度が上がる季節です。そこで、本日のコラムは「イマドキの部屋干しグッズ」5選です。物干しスペースを簡単に増設する方法や、鴨居にちょい足しできるスグレモノなど、かゆいところに手が届く即戦力揃いです。【1】 浴室乾燥を、ドーンと6kg増。もし、ご自宅の浴室がスチール壁だったら、、、届いたその日から、浴室乾燥がパワーアップします。↑この物干し竿ホルダー、なんとマグネットで壁にくっ付いているんです。・ 壁にビタッと設置=物干しスペースを増設。・ 錆びにくいラバーマグネット使用。・ 耐荷重約6kg。# 強力マグネットで、しっかり固定。マグネットでビタッと強力にくっ付いて、お手持ちの物干し竿を掛けるだけで簡単に浴室乾燥スペースが増設できます。業者探しの手間も、施工の時間もかかりません。使いやすい位置に自分でラクラク設置。小さな労力で、ビフォーアフターの満足度が高めッ。 【ご紹介したアイテム】浴室乾燥機の物干しスペースを簡単に増設できる物干し竿ホルダーです。マグネットでしっかり固定でき、耐荷重約6kg。便利なフック付きも嬉しい。 ⇒「tower マグネットバスルーム物干し竿ホルダー 2個組/タワー」 【2】 ちょい足し、部屋干しスペース。部屋干しでやりがちな、「カーテンレールにどっさり干して。。。カーテンレールが壊れそう。」って、実際に壊れてしまうことも多いんですって!そこで開発された、コチラの室内干しハンガー。<ドアや鴨居が、便利に変身>鴨居や浴室扉の上枠にちょい足しできるので、”浴室に入りきらなかった分”、”週末オシャレ着洗いした分”、”来客時に見えないところに干したい分”、”汗をかいて着替えが多かった翌日”など、あらゆる部屋干しシーンで頼りになります。2個使用すれば、物干し竿掛けとしても使えるんです。目立たちにくいスマートなデザインも良いですよね。 【ご紹介したアイテム】壁に穴を空けることなく、鴨居やドア枠に物干しスペースを設置できる、室内干しハンガーです。錆や耐久性に優れた紛体塗装のスチール製。 ⇒「tower ランドリー室内干しハンガー/タワー」 【3】 人気の物干し、新色ブラック登場。お部屋をぐるりと見まわして、ここに物干し竿があったらイイのにな。雨の日でも友達呼べるのに、洗濯物を溜めなくていいのに・・・そこで、干したいところに干せる「メッチャ力持ちなつっぱり棒」なイメージのコチラ。しかも、使わない時はスッキリ隠せるんです。・ ベランダが無い。部屋干しスペースが足りない。・ 乾燥機と併用しても、部屋干しはマスト。・ リフォーム業者に頼まずに設置したい。・ 賃貸でリフォームが難しい。・ 毎日の生活動線を見直したい。・ 制服や来客時の上着をちょい掛けしたい。出てくる、出てくる、こんなお悩みに、リフォーム未満のDIYでできる、進化した室内干し術です。↓使用例もタップリ掲載しています。 【ご紹介したアイテム】使うときだけ設置できる物干し「cupen」に新色ブラックが登場。竿掛け、物干し竿、物干し竿を吊るしておくフックまでセットになって統一感も◎ ⇒「クーペンピン固定室内物干しcupen」 【4】 マリリンモンローみたいにブワァ〜ッ。サーキュレーターを起動すると、一度はマリリンモンローやってしまいますよね。このサーキュレーターなら、最大風量でも電気代が控えめなので、いつでもマリリンモンローできそうです。もう当たり前のように、部屋干し=サーキュレーターというくらい認知されてきていますよね。この±0のサーキュレーターなら、左右、上下の首振りだけでなく、かき混ぜるように上下左右にグワーンと回ります。その上、電気代も安心、小さく置けて風量ガッツリ、インテリアに溶け込む美しいデザインと、他の機種と比較してもやっぱりコレに戻ってきてしまう、パーフェクトな可愛さです。 【ご紹介したアイテム】エアコンの効率アップ、部屋干し、換気時の風通しに、1台持っておきたいサーキュレーター。±0は機能とインテリア性の両方が手に入ります。 ⇒「±0サーキュレーターC311/プラスマイナスゼロ【送料無料】 」 【5】 コードレス扇風機、活用術。こんなコトありませんか?”部屋干しの洗濯物に風を当てたいけど、扇風機のコードの長さが足りないッ。首振り機能も、違う違う、その角度じゃないよー。”そのイライラには、コードレス扇風機が効きます。<洗濯物に、風をブオォーッと>一般的な小型扇風機に比べて強い風量で、直進性の高い風を叶えます。コードレスなので、這いつくばっていちいちコンセントを付け替える必要がなく、忙しい朝も、洗濯物を干したらヒョイッと運んでスイッチオンするだけ。帰宅時まで充電切れナシで乾かせます。# 部屋干し以外にも・・・コードレス扇風機なら、エアコンが届かないキッチン、お家ヨガやストレッチ、お風呂上がりの脱衣所、汗だく時のひとり涼み、お昼寝ソファサイドにも、ひょいっと持ち運べて便利を毎日実感。もちろんアウトドアにもOK。家の中でも外でもコードレス扇風機、これが最旬。 【ご紹介したアイテム】ペットボトルよりも軽量950gのコードレス小型扇風機。1回の充電で最大30時間稼働。静音、省エネで、扇風機・サーキュレーターとして暮らしに役立つ風を届けます。 ⇒「ルーメナー コードレス扇風機 FAN PRIME」 いかがでしたか?悩みが尽きない部屋干しですが、これらのお役立ちアイテムがあれば、少しの手間で大きくストレスを減らせそうですよね。どれも届いてスグ使える即戦力ばかり。週間天気予報に雨マークが並ぶ前に、ぜひチェックしてみてください。 ■暮らしのはなし 掃除・洗濯 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2020年06月18日外に洗濯物を干したくても雨が続く梅雨の時期は、自然と部屋干しが増えてしまいます。でも、むわっとした湿気が広がるお部屋で洗濯物を干すと、気になるのが生乾きのニオイ……。「このニオイ、どうにかならないの⁉」とお悩みのみなさん、実は除菌・消臭・洗浄スプレー『シュッパ』で解決できちゃうんです♪今回は部屋干しのニオイ対策や、おうちの気になる場所での使い方もあわせてご紹介します。梅雨時はニオイが気になる......梅雨の時期は雨が多く、洗濯物を外に干せない憂鬱な日が続きます。そんな梅雨時の部屋干し事情で困るのが、独特な生乾き臭ではないでしょうか。この生乾き臭の原因は、洗濯物に残った汚れと雑菌。部屋干しの場合は日光や風が当たりにくいため、菌にとっては快適な環境となってしまい、短時間で増殖してしまうんです……。考えただけでもゾッとしますよね。そんな生乾き臭は、実は『シュッパ』があれば簡単に対策することができちゃうんですよ!シュッパの秘密を探っていきましょう。シュッパをチェックしてみる!シュッパで部屋干しのニオイ対策をしよう!生乾き臭対策でイチオシなのが『ドウム非化学洗浄水』の『シュッパ』というスプレー。さまざまな種類がありますが、生乾き臭にはマルチタイプがオススメです。洗濯が終わったあとに、シュッパでスプレーするだけで簡単に対策できちゃいますよ♪やり方は簡単!洗濯が終わったらすぐに物干しにつるして、シュッパをシュッとひと吹きするだけ!シュッパには除菌・消臭効果があるので、雑菌を除去し、ニオイを抑えてくれるんです。これでもう生乾きのストレスからは解放されますよ♪シュッパをシュッとひと吹きするだけで簡単!除菌・消臭効果で、いろいろな場所のお掃除に大活躍!シュッパは部屋干しのニオイ対策だけでなく、家中のいろいろなところに使えます。今回はたくさんある中から梅雨の時期に気になる場所をピックアップ!梅雨が来る前に一緒に確認をしていきましょう。キッチンまずは衛生面が気になるキッチン。とくに菌が繁殖しやすい梅雨の時期の排水口は心配ですよね。ぬめりやニオイの気になる排水口にシュッとして対策をしちゃいましょう!またシュッパは純水100%。だからまな板や包丁などのキッチンアイテムなどにも安心して使うことができるんです。※※直接の飲用には適していません。玄関続いては湿気がこもりがちな玄関。ニオイを誤魔化すために芳香剤を置いたら、混ざってイヤなニオイに……なんて失敗をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな玄関でもシュッパが大活躍♪靴箱にしみついてしまったいやなニオイも、靴のニオイもシュッパを吹きかければ除菌・消臭できますよ。シュッパでお掃除の仕上げをしようペット用のアイテム実はシュッパにはペット用もあるんです!ニオイの気になるペット用トイレにシュッとしてあげるだけで、除菌・消臭をしてくれますよ。また、ペットのおもちゃにはもちろん、シュッパを含ませたタオルで体を拭いてあげれば汚れも落とすことができます。お風呂嫌いな子にオススメですよ♪純水100%なので大切なペットにも安心して使えますね。シュッパペットタイプはこちらからシュッパで梅雨時も快適に過ごそう♪ジメジメとした湿気に、気になるニオイ……。どんよりとしたお天気が続くと気が滅入ってしまいますよね。そんな日々を少しでも快適に過ごすために、シュッパを取り入れてみませんか?シュッパで梅雨を乗り越えよう!シュッパはオンラインショップのほか、アプリからも購入が可能です。アプリの場合は初回限定20%クーポンを配布しているので、シュッパをお得にゲットできちゃいます♪さらに、このクーポンを使ってくださった方には、携帯用マルチスプレー(30ml)もプレゼント中です。ぜひ手に取ってみてくださいね!アプリダウンロードはこちら!!(App store)アプリダウンロードはこちら!!(Google play)
2020年06月07日ダイヤ株式会社(本社:東京都中野区)は、株式会社西武ライオンズ(本社:埼玉県所沢市)と共同企画した埼玉西武ライオンズ公式グッズ『レオポーチネット』を6月1日より発売します。球団キャラクターのレオを、クッションメッシュ生地の縫製と刺繍で再現している収納ポーチは、洗濯ネットとしても使える便利グッズです。直径約25cmの球体なので、ベースボールキャップなどを洗うのにも便利です。『レオ ポーチネット』商品パッケージ『レオ ポーチネット』商品本体[商品名]レオポーチネット[色]ホワイト[本体価格]2,000円(税込)[発売日]2020年6月1日家庭用品メーカーのダイヤ株式会社は、150種類を超える様々な洗濯ネット※1を企画販売しています。このたび、埼玉西武ライオンズのキャラクターのレオを立体的にデザインした収納ポーチに、洗濯ネットの機能を持たせた便利グッズを発売します。直径約25cmの球形サイズの『レオポーチネット』は、収納ポーチでありながら、やわらかく水通しのよいクッションメッシュ生地を採用しているため、お気に入りのデリケートな衣類やベースボールキャップなどをやさしく洗える洗濯ネットにもなります。また、おしゃれなツートーンカラーにレオとLionsのロゴがデザインされた『レオランドリーピンチ』も登場。つまみやすいユニバーサルデザインのピンチは、洗濯バサミとしてだけではなく、便利なクリップとしても使えます。※1:2020年4月時点。相手先ブランドによる商品化(OEM)を含む。©SEIBULions/TEZUKAPRODUCTIONS『レオ ポーチネット』と『レオ ランドリーピンチ』■『レオポーチネット』の商品特長1.優しく洗える洗濯ネット衣類やフェイスタオルなどを洗う洗濯ネットとして使えます。クッションメッシュが洗濯時の衝撃から衣類を優しく守ります。ドラム式洗濯機でも使えます。2.お出かけ時に便利な収納ポーチスポーツクラブや旅行時の小物の収納などに便利な、直径約25cmの収納ポーチとして使えます。3.埼玉西武ライオンズ公式グッズ正面はかわいいレオを刺繍と縫製で再現。また背面には球団ロゴが刺繍されています。本品は、埼玉西武ライオンズ公式グッズです。■商品仕様商品名:レオポーチネット色:ホワイト素材:ポリエステル※クッションメッシュ同梱数:1個本体寸法:直径約25cm本体質量:約135g収納のめやす:フェイスタオル約3枚、Tシャツなら約2枚、野球帽なら1つ対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能未対応本体価格:2,000円(税込)発売日:2020年6月1日JAN:4901948579213商品名:レオランドリーピンチ色:ホワイト/紺素材:ポリプロピレン同梱数:8個本体寸法:横約36mm×縦約58mm×厚約20mm本体質量:約5g※1個本体価格:800円(税込)発売日:2020年6月1日JAN:4901948579206■商品紹介当社ホームページ『レオ ポーチネット』商品ページ当社ホームページ『レオ ランドリーピンチ』商品ページ■取扱い場所・当社公式ショッピングサイト「ダイヤ楽天市場店」『レオ ポーチネット』購入ページ『レオ ランドリーピンチ』購入ページ・ライオンズストアオンラインライオンズストアオンライン・ライオンズストア(ライオンズチームストアフラッグス他)■ニュースリリースに関するお問い合せ先ダイヤ株式会社TEL:03-3381-5454受付時間:9:00-12:00/13:00-17:00(土日・当社休日を除く)お問い合わせフォームこのニュースリリースに記載の内容(価格、商品仕様、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月05日じめじめと湿度が高く雨の日が多い梅雨は、洗濯物の臭いが気になる時期。とくに大きいバスタオルは生乾きの臭いが気になるからと、薄くて小さいタオルを渋々使っていませんか?今回はそんな方にオススメしたい、どんどん洗濯してもガシガシ乾燥機に任せても、へたり知らずのすぐ乾くバスタオルをご紹介します!ニオイが気になるし、バスタオルはちょっと......お風呂あがりに、大きなバスタオルで包み込まれるように体をふくのって気持ちがいいですよね〜。でも、生乾きの臭いや衛生面を気にして、小さめのタオルや薄いタオルを使っている人が案外多いもの。小さめのタオルだとなんだか拭ききれた気がしないし、すぐにタオルがビショビショになって不快感が残ってしまうけど、あの臭いに比べたら……となりますよね。実は、わたしたちが手がけるちょっと不思議な名前のタオル「8年タオル」なら、その悩みを解決できちゃうかも!あなたの「大きなバスタオルを使いたい!」そんな願いを叶えましょう。速乾・頑丈が臭い対策の鍵!『8年タオル』●カラーネイビー●サイズ65×135cm『8年タオル』のバスタオルはサイズ65×135cm。バスタオルとして十分な大きさがあり、小さなお子さんはもちろん、大人でもしっかり包みこんでくれますよ!髪の毛の水気もとりつつ、全身を拭いてもタオルがビショビショにはならず快適。1枚で隅から隅まで最後まで拭くことができ、お風呂上がりもスムーズに気持ちよく過ごせます♪速乾だから衛生的!写真右が「8年タオル」●カラーホワイト●サイズ65×135cmこんなに大きいと乾きにくいのでは……とお思いのみなさん、ご安心ください!上の写真をみていただくとわかるように、大きくても薄手なので乾きが早いのが8年タオルのいいところ。ホテルで使われているような、ぎゅっと目が詰まった安心感のある肌触りのタオルです。頑丈だからガシガシ洗っても大丈夫!●カラーシナモンシュガー/ネイビー●サイズ65×135cmまた8年タオルはとっても頑丈なので、なんども洗ったり、乾燥機にかけても大丈夫!業務用タオルといって、業務用の洗濯機や乾燥機に耐えられるほどの耐久度があるタオルなんです。ほつれにくいインターロック縫製で、パイルは短め。洗濯しても糸くずや髪の毛が絡まりにくく、ほかの洗濯物に引っかかってほつれることもほとんどありません。そもそも8年タオルという名前は「8年使ったタオルです。まだほつれが出ません」と、お客様から写真付きのレビューを頂いたところからつけました。8年タオルはこちらからチェック!インテリアにも合わせやすく収納のしやすさも◎●カラー上段:ネイビー/コバルトブルー/ブルーシェル/ベビーブルー/ホワイト/カスタード/セージグリーン下段:チャコールグレー/シルバーグレー/コーヒー/シナモンシュガー/ミルキーベージュ/チェリー/ピーチブロッサム/ライラック●サイズ65×135cm8年タオルは機能性はもちろんですが、カラーバリエーションも豊富なんです!全部で15色あるので、ご家族で色分けをしたり、インテリアの雰囲気に合わせて色を選ぶこともできます。タオルのカラー系統を統一してスッキリさせたり、あえてグラデーションにしてカラーを楽しむということもできますよ。色落ちしにくい染色方法を取り入れているので、洗濯も安心です。●カラーチャコールグレー/シルバーグレー/ホワイト●サイズ65×135cmまた薄さを活かしてコンパクトに収納することができます。普通に畳むだけでなく、クルクル巻いておしゃれに収納することも可能です。●カラーシルバーグレー/チャコールグレー●サイズ65×135cmシンプルなデザインだからこそインテリアの邪魔をせずに置けるのもポイントですよ!8年タオルのカラーバリエーションを見に行こう!風呂上がりのバスタオルに包まれる幸せを!●カラーホワイト/セージグリーン●サイズ65×135cm毎日入るお風呂。お風呂が癒やしの時間という方も多いのではないでしょうか。せっかくならお風呂から出たあとも気持ちよく過ごしたいですよね。いまのバスタオルに満足していない方や、臭いや衛生面を気にして小さいタオルを使っていた方は、この機会にバスタオルを見直してみてはいかがでしょうか?8年タオルは1枚から購入が可能ですが、まとめて買う方が断然お得ですよ♪8年タオルをチェックする♪
2020年05月31日家電を購入する時、何を基準に購入しますか。機能、扱いやすさ、値段の安さ、かかる電気代など、さまざまな要素があり即決することはなかなか難しいですよね。夫の「高いなぁ」のひと言に唖然…そんな家電について、焼ハラコ(@WwZuttonetaiYo)さんの投稿が話題となっています。焼ハラコさんはこの日、夫と洗濯機を見に家電量販店を訪れました。そこで見たのは、最新型の洗濯乾燥機。毎日の洗濯物を干す手間が省けるのはとても魅力的です!そこで、店員に「毎日洗濯から乾燥まで回したら、電気代はいくらかかりますか?」と質問をしました。すると、店員は…。「月800円ほどですね」「あの労力と時間が月千円もせずに買えるとは…安い!」と感じた焼ハラコさんでしたが、電気代を聞いた夫は真逆のひと言を発しました。「800円か…高いなぁ」新しい乾燥つき洗濯機見に行って、「これ毎日毎回乾燥まわしたら電気代いくらですか?」と店員さんに聞いてみたら800円ほどですね、と返されたんだけど「800円か…高いなぁ」と渋る旦那と同意する店員さんにびっくりした。高いか…?あの労力と時間が1000円いかず買えるのに…??認識の差はでかい— 焼きハラコ『腐女子育児』発売中 (@WwZuttonetaiYo) May 17, 2020 焼ハラコさんは、夫との認識の差に驚いたそうです。一児の母である焼ハラコさん。子供1人と大人2人分の洗濯物を毎日干すのは、それなりの時間と労力がかかりますよね。洗濯物を干す手間が省ければ、ほかにできることも増えるでしょう。投稿にはさまざまなコメントが寄せられました。・我が家は電気代で悩み、結局 洗濯乾燥機を買ったけど、本当に買ってよかったと思ってます!買うべき!・うちも夫に「高い。ボーナスまで待とうよ」っていわれたけど、「じゃあボーナス出るまで洗濯物を干すの手伝ってくれる?」と聞いたら答えはノーでした。・洗濯機から出して干して、天気をしばしば確認して、取り込んで、乾いていない物を選別して、干しなおして。それが月800円は安い!コメントには、「小さい子供がいる間は助かる機能だと思う。でもある程度歳を取ると、洗濯物を干している母親の背中を思い出したりするんだよなぁ。古い考えかなぁ」という声もありました。このコメントに対し、焼ハラコさんはこのように返答しています。古くないですよ、いい思い出ですね。でも、簡単で便利な家電を使うことで、洗濯物を干してる背中じゃなくて自分に向いてる母の顔を思い出す機会に変わるのではないでしょうか。時代は移ろっても、子に向ける親の愛は不変だと信じています。とても素敵な意見です。月800円の電気代…それによってかけがえのない時間が得られるならば安いものではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年05月20日お部屋を彩り、断熱や遮光などの機能で暮らしやすさを叶えてくれるカーテン。でも、ちょっと待って!これまでカーテンをきちんと洗ったことはありますか?カーテンは実は汚れが溜まりやすく、カビの原因になることもあるんです。そこで今回は、家庭用洗濯機でできる洗い方をまとめてみました。さらに、『川島織物セルコン』のおしゃれでお手入れしやすいウォッシャブルカーテンも必見ですよ♪カーテンの汚れ、気づいてる?カーテンは室内外のホコリが吸着しやすく、目には見えにくいですが、実はとっても汚れているのです!「長年使っていたカーテンが気づいたら黒ずんでしまっていた……」なんてこと、経験したことがあるのではないでしょうか。カーテンはニオイがつきやすい上に湿気やすいため、定期的なお手入れがキレイを維持できるポイントです。「お手入れなんてそもそも気にしたことがないかも……」そんな方は、これからご紹介するおうちの洗濯機でできる洗い方をぜひ参考にしてみてくださいね!カーテンの取り扱い方法をもっと知る!自宅の洗濯機でOK!カーテンの洗い方洗濯機でできるカーテンの洗い方をご紹介します。カーテンの生地を傷めない乾燥方法も合わせてチェックしましょう!なお、洗濯をする前に、縫い付けの取り扱い絵表示をよく確認してみてくださいね!洗濯機で洗うまずはカーテンのホコリをよく取り払い、フックを全て外しましょう。洗濯機に入れる前に予洗いをすると、しっかりと汚れが落ちるのでおすすめです。一度に洗濯機に入れる量は1〜2枚まで。洗濯用ネットを使うことで、より生地を傷めずに洗濯できますよ。水量は最大、水流は弱、30度以下の水で洗いましょう。洗剤は、市販の中性洗剤か弱アルカリ洗剤。漂白剤の使用は表示を必ず確認するなど、使う洗剤に記載されている使用方法を参考にしてください。洗剤が残らないよう十分にすすいだら、脱水は20~30秒の短時間だけかけましょう。かけすぎるとシワや型くずれの原因になってしまいます!また、横型ドラム式洗濯機を使用する場合は、取り扱い説明書を確認してくださいね。乾燥方法「洗濯しても干すスペースがない!」という方もご安心を。カーテンを元の場所に吊るして、自然乾燥するのが最適な乾燥方法です。床にタオルや新聞紙を敷けば、水滴で濡れるのを防げますよ♪レールに吊るした後は、全体を軽く下に引っ張り寸法を合わせましょう。さらに、全面を手で叩くことで、ある程度のシワを防止することができます。また、屋外で乾燥させる場合は必ず陰干しにしてください。乾燥機はカーテンが縮む原因になるので使用NGです!手洗い、つけ置き洗いはどうやるの?丈夫で型崩れしないウォッシャブルカーテン♪ここまで洗濯機での洗い方を見てきましたが、カーテンの生地によっては、縮んだり色落ちしやすかったりするものも!そこでおすすめしたいのが、『!’m(アイム)』のウォッシャブルカーテン。家庭用洗濯機で洗っても生地の傷みや色落ちの心配がなく丈夫なため、気軽に洗濯できちゃうのです。ここからは、そんな!’mのウォッシャブルカーテンをいくつかチェックしてみましょう♪やさしい色合いでお部屋を明るく♪商品番号ME 8003あたたかみのある色合いとチェック柄で、さまざまなテイストの家具ともマッチしやすい一品。お部屋の印象が軽やかになり、楽しいひとときを過ごせそうです♪商品番号ME 8004グレーとブルーの色合わせも。よりモダンで落ち着いた空間を演出してくれるカラーです。爽やかなレースカーテン♪商品番号ME 8427こちらは、ナチュラルなお部屋と合わせやすい小花柄のレースカーテン。窓から入ってくる風に揺れる小花が爽やかさを演出してくれますね。商品番号ME 8426水彩タッチの草花とボーダーの組み合わせが印象的。お好みの色合いをチョイスしてみてくださいね♪ブラインドタイプのカーテンも!商品番号ME 8068(BE)シックで和風テイストにも合う、落ち着いた色合いのカーテンもおすすめ。明るさを調整しやすいブラインドタイプを、お部屋に取り入れてみるのもいかがでしょうか。商品番号ME 8067(LGR)/ ME 8069(DB)カラーバリエーションは全部で3種類。デザインは、地層の断面をイメージして凹凸感を表現しました。この他にも、!’mの商品ラインアップはたくさんあるので、カタログをチェックしてお部屋を楽しく彩ってみてくださいね。!’mのカーテンを選んでみよう♪カーテンのお手入れをして爽やかなお部屋に♪商品番号ME 8065今までカーテンのお手入れをしたことがなかった方は、洗い方のポイントを確認して、ぜひカーテンのメンテナンスにチャレンジしてみてくださいね。また、今後カーテンを買い換える予定の方は、丈夫でお手入れが気軽にできるウォッシャブルカーテンがおすすめです♪いつまでも美しいカーテンでお部屋のインテリアを楽しみましょう。川島織物セルコンの公式サイトでは、カーテンの種類や機能性などさまざまな情報をまとめています。そちらも合わせてのぞいてみてください。川島織物セルコンの公式サイトはこちら♪
2020年05月02日みなさんの家に、ぬいぐるみはありますか。お気に入りのぬいぐるみを玄関や窓辺に飾ったり、ベッドやソファに置いている人も多いかと思います。それらの洗濯も、定期的に行いたいものですよね。Twitterでは、チホケスタ(@chihokesta)さんの投稿が話題となりました。この日、チホケスタさんの夫がぬいぐるみを洗濯しようとしたそうですが…。夫が「洗濯する。やり方教えて」って言うんだけど私もわからない。 pic.twitter.com/EWOSalwhPq — チホケスタ『yes,and』育児のでこぼこ母ちゃん (@chihokesta) April 19, 2020 洗濯機からはみ出てる!ウサギのキャラクター『ミッフィー』のぬいぐるみだそうです。体の部分はすっぽり収まっていますが、かわいい耳が出てしまっていますね。洗濯機に収まりきらない姿に、思わず笑ってしまったことでしょう。この投稿には多くのコメントが寄せられました。・耳が…!かくれんぼが下手な子みたいでかわいい。・私はコインランドリーで洗いましたよ!・うちはいつもお風呂で洗ってます。乾かすのが大変です。・ぬいぐるみをきれいに洗ってくれる業者もあるみたいですよ。コメント欄は、さまざまな洗い方の紹介とともに、洗濯機に入りきらないぬいぐるみの写真であふれていました。チホケスタさんの夫は最終的に、逆さまにして押し込み、ドライモードで洗濯したとか。その後は、ストーブの前に置いて乾燥させたそうですよ。「さっぱりした~」という声が聞こえてきそうな後ろ姿ですね。汚れたら洗って、形が崩れてきたら綿を入れてあげて…お気に入りのぬいぐるみとは長く付き合っていきたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月27日機能的でありながら必要最小限のシンプルなデザインで、女性一人でも楽に扱えるように考えられた老舗ステンレスメーカー「大木製作所」のオールステンレスのタワー型物干し&ランドリーバスケットです。良質なステンレス製品を生み出す「大木製作所」。職人がひとつひとつ丁寧に加工しており耐久性に優れていて、錆びづらいので長く愛用していただけます。シンプルな見た目と、使って納得の機能性で毎日の物干しが快適に。洗濯物の乾きずらい冬場や梅雨の時期、花粉の気になる季節にも大活躍してくれること間違いなしです。沢山干しても安定感抜群ぐらぐらすることもなく、10kgまでの洗濯物なら安心して掛けられます。バスタオル、Tシャツ、ズボン、スカートなどこのコンパクトさで家族4人分程度の洗濯物が干せちゃいます。丈の長い服なども干せるよう、上下の網棚の幅が違い、干した物が触れ合わず乾きやすい工夫もされています。ハンガーやピンチハンガーも掛けられる外側のバーには、ハンガーやピンチハンガーを掛けることも出来るので、干せる物のバリエーションも増えますね。平干しもOK場所に困りがちな平干しにも便利で、セーターも型くずれすることなく干すことができますよ。組み立ても片付けも簡単畳み方①上下の網棚のロックを外す(4か所)②中網を畳む③本体をゆっくりと下げて折り畳む④しっかり折り畳んだら、ストッパーをかけて下さい。組み立てる時は、ストッパーを外せばスプリングの力でする~っと立ち上がってくれるので、手を軽く添えてあげるだけで◎。女性1にでも簡単に扱えるのが魅力です。スリムに収納出来ますかさばりがちな物干しですが、畳めば厚さ約11cmととってもコンパクトに。そのままクローゼットや押し入れの隅にしまうことが出来て、ソファーやベッドの下にも入ります。片手で持てる軽量設計女性でも片手で簡単に立ち上げられる重さ4.3kg。毎日使うものなので移動も軽々出来て、パッと出せる手軽さなのが嬉しいポイントですね。移動に便利なキャスター付き沢山の洗濯物を干してもスムーズに移動できるキャスター付き。場所を固定したいときにはロックも出来ます。錆にくいステンレス製キャスター以外は、丈夫でお手入れしやすく長く愛用していただけるステンレス製。コンパクトで見た目もシンプルなので場所を選ばす部屋干し出来ます。清潔に使えるランドリーバスケット同シリーズのランドリーバスケットは、全体が格子状になっているので、通気性が良く衛生面にも配慮されたスタイリッシュなデザイン。ハンドル付きで持ち運びしやすく、足が付いているので、洗濯物が床にべったり付くこともなく、底面に埃が溜まることもないので、お手入れの回数が少なくすむのが◎。最後までご覧いただきましてありがとうございます。部屋干し派の方に是非おすすめしたいこのタワー型物干し。コンパクトで場所を取らないのに沢山干せる力持ち。とにかく見た目がスタイリッシュで、ランドリーバスケットと併せて使えば統一感も出てランドリースペースをお洒落に演出できますよ。実際、畳んだり組み立てたりしてみましたが、本当に簡単でとにかく軽量!女性が一人で扱いやすい優しい設計でした。
2020年04月15日詰め替え用ランドリーボトルのマグネットタイプや、洗濯機に取り付けできるバスタオルハンガーなど、ランドリーアイテムの新商品のご紹介■マグネット詰め替え用ランドリーボトルタワーマグネットで洗濯機に簡単取り付けの詰め替え用ランドリーボトル。ノズルは注ぎやすい形状。キャップは40mlまで計量可能。5ml刻みのメモリ入り。蓋が外れるのでお手入れや詰め替えが簡単。商品詳細ページ■マグネット伸縮洗濯機バスタオルハンガータワーマグネットで洗濯機側の面に挟み込むだけの簡単取り付け!バスタオル・バスマットをスリムに干せます。使わないときはサッと取り付け替えれば邪魔になりません。風呂上がりの着替えや洗濯カゴなどの一時置き棚としても。商品詳細ページ■マグネットスプレーフックタワー2個組洗濯機や冷蔵庫、必要な場所にスプレーを設置できるマグネットのスプレーフックです。2個組なので、キッチン・サニタリーなど場所を使い分けてご使用いただけます。縦向き・横向きどちらの向きでも使えるので使い勝手のよいフックです。商品詳細ページ■洗濯機防水パン上ラックタワー防水パンの上に置くだけでその上を有効活用できるラックです。洗濯機の排水口とホースを隠して埃もガードできます!表面と裏面の両面仕様だから収納するものや用途で変えられます!商品詳細ページ山崎実業株式会社企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月19日毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つに実は、毎日の洗濯で衣類から抜け落ちる短繊維が、海洋汚染の原因の一つになっていることを知っていますか?ポリエステルなどの化学繊維はもちろんのこと、コットンなどの天然繊維でできている繊維製品は、洗うたびにマイクロファイバー( 5ミリ以下)が抜け落ち、 排水され処理場でろ過しきれずに通り抜け、川へ、そして海へと流れています。そして生分解性の低い石油からできた繊維は、分解せずに海中に漂い続けるのです。※ どんどん増え続ける海中のマイクロファイバーが、 私たちの食卓にのぼる水や塩、あらゆるものに入りこんできます。 まさか、自分の洗濯物がそんな環境問題になっているとは、想像だにしなかったことでしょう。 暮らしの中で生分解性のことを気にする機会はなかなか無いかもしれませんが、何ができるか、 少し想像を巡られてみませんか?地球上のみんなが知らず知らず、海を汚染している。その影響は測り知れないものです。 ※cottonUSA レポートより 「海にやさしい洗濯ネット」で”持続可能なお洗濯”を一緒にはじめませんか?プリスティンは生分解性に優れたでんぷん由来のポリ乳酸繊維と、オーガニックコットンを一緒に編んで作った洗濯ネットを開発。 ノープラスティックにこだわり、ファスナーを使わず、ひもを結んで閉じる仕様に仕立ててあります。 長いジャケットで 1 枚、厚手のウェアでも 2 着以上入るたっぷりしたサイズ感。 身につけるものもケアするものも、地球にやさしくできることからはじめませんか? 海にやさしい洗濯ネット価格:¥2,800(税抜)素材:オーガニックコットン60%ポリ乳酸繊維40%サイズ:縦70cm×横50cm海にやさしい洗濯ネット ランジェリー用 ¥1,800(税抜)竹の洗濯水 ¥1,480(税抜) プリスティンのおすすめアイテム追撚フライス汗とりタンクトップ価格:¥5,800(税抜)春先の汗ばむ季節も心地よくオーガニックコットン製の汗とりタンクトップ。見せても着られるよう、バインダー仕上げでつくっています。わきをしっかりカバーする袖は 2 重についていて、肌にやさしく汗を吸い取ります。春・夏の汗対策インナーとして活躍すること間違いなしです。素材:オーガニックコットン100% オーガニックコットン 100% のサステナブルなマスク付属品までもオーガニックコットン 100%のサステナブルなマスク。花粉などで肌が敏感に傾く季節も、コットンならではの優しさで心地よくご使用いただけます。使い捨てマスクと異なり、使用後も洗濯・アイロンをすることで何度でも使えるサステナブルなマスクです。価格:¥800(税抜) 素材:オーガニックコットン 100% オーガニックコットンの栽培は時間と手間がとてもかかるようです。その分、自然の恵みが詰まったオーガニックコットンは地球にも人にもやさしい素材のため、今後も注目しておきたいですね。 <プリスティン オンラインショップ>
2020年03月19日「“洗濯機におまかせ”では、衣類はきれいになりません!」そう語るのは、クリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」の茂木康之さん。茂木さんは兄の貴史さん、友人の今井良さんと3人で“洗濯ブラザーズ”を結成。アーテストの衣装クリーニングのほか、主婦向けに洗濯術を指南している。プロの視点から見ると、私たちの洗濯の常識にはNG習慣がいくつもあるようだ。今回はそんな洗濯の最新常識を○×形式でおさらい。すべて正解できたらかなりのお洗濯上手だ。【Q1】洗濯物は脱いだら洗濯機に放り込んでおくほうが、すぐに洗えて便利正解は×。脱いだ洗濯物を洗濯機に放り込むと、水分をエサにするモラクセラ菌が繁殖し、部屋干し臭のもとに。菌を増やさないためには通気性のよいカゴなどに入れて保管しよう。ただし、長時間放置するのはNG!洗濯物は脱いでから24時間以内に洗うのが理想。【Q2】タテ型よりもドラム型のほうが洗濯物がきれいになる正解は×。欧米型のドラム式のシェアが拡大しているが、欧米の水は硬水で汚れが落ちにくく、ドラム型は少ない水量でたたいて汚れを落とす。いっぽう、日本の水は軟水で高い洗浄力があるので、水の力を使いながら洗えるタテ型のほうが汚れがよく落ちる。【Q3】脱水時間を短くすれば、乾燥・仕上げがラクになる正解は○。ワイシャツを毎日洗う人やアイロンがけが面倒という人にオススメなのは「脱水時間を1分」に設定すること。水分を保ったまま干すと、水の重みで干している間に自然とシワがのびる。アイロンの熱による生地への負担もかけずに済む。【Q4】部屋干しするときは、広い部屋よりも狭い部屋のほうがいい正解は○。広い部屋で干すほうが乾きが早いように感じるが、湿度と温度を調節しやすいので狭い部屋のほうが適切。エアコンで室内の温度を調節し、除湿機とサーキュレーターを使うと広い部屋で干すのに比べ半分程度の時間で乾く。浴室乾燥機を使えればベスト。【Q5】洗濯物は日光に当てて干すのがベストだ正解は×。洗濯物を晴れた日に外で干すと、パリッと乾いて気持ちはいいが、紫外線を浴びてしまうので、色あせの原因になってしまうことが。色みの濃い服ほど要注意。部屋干しのほうが服への負担は防げる。それでも外に干したいというときは裏返しにして干そう。「洗剤を入れすぎる、広すぎる室内で干す、などの習慣から、臭いの発生や衣類の寿命を縮めてしまう原因を作っている人は少なくありません。冬晴れの日は外干ししたくなりますが、これも紫外線に当たることで繊維の傷みを招くのでお勧めできません」(茂木さん)最新の常識を踏まえて、自分の洗濯の手順を見直してみよう。「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月20日毎日のお洗濯、じつはちょっとした誤解から、洋服が傷んだり、臭いが付く原因を作っていることが多いという。“日本一の洗濯屋さん”に正しい洗濯のコツを学びましょう!「“洗濯機におまかせ”では、衣類はきれいになりません!」そう語るのは、クリーニング店「LIVRER YOKOHAMA(リブレ ヨコハマ)」の茂木康之さん。茂木さんは兄の貴史さん、友人の今井良さんと3人で“洗濯ブラザーズ”を結成。アーテストの衣装クリーニングのほか、主婦向けに洗濯術を指南している。プロの視点から見ると、私たちの洗濯の常識にはNG習慣がいくつもあるようだ。今回はそんな洗濯の最新常識を○×形式でおさらい。すべて正解できたらかなりのお洗濯上手だ。【Q1】洗剤の量は多いほうが汚れが落ちやすい正解は×。洗剤は多めのほうが汚れが落ちると思いがちだが、これは逆効果。洗剤の量を増やすと泡が立ちすぎて、その泡が汚れを保護してしまい、繊維から汚れが取れにくくなる。洗剤の残った箇所は黄ばみや部屋干し臭のもとになるモラクセラ菌が繁殖してしまう恐れも。【Q2】シャツの黄ばみはとりあえず漂白剤で落とす正解は×。漂白剤は刺激が強く生地へのダメージの原因に。スプレー容器に液体洗剤と水を1対1の割合で入れ、黄ばんだ部分に吹きかけて皮脂汚れを浮かし、ブラシでたたくなど前処理をしてから洗濯するとほとんどの汚れは落ちる。漂白剤は最終手段として使おう。【Q3】洗濯物→水→洗剤の順番で入れてから洗濯機をスタートさせる正解は×。水自体にかなりの洗浄力があるので、洗濯物を入れた状態で水を入れると繊維の縮みや色抜けなどを招く。手動で洗濯機に水を張ってから洗剤を入れ、2〜3分洗濯機を回す。泡が立ってから洗濯物を入れると洗剤がムラなく溶けて泡立つので衣類を保護してくれる。【Q4】温かい風呂の残り湯を洗濯に使うときれいにならない正解は○。水の温度が高いと洗浄力は上がるが、お風呂の残り湯には人の皮脂やタンパク質が残っていて洗濯物に付着してしまうことも。部屋干し臭や服が湿ったときの戻り臭などイヤな臭いを防ぐには、できれば残り湯は使わないほうがいいという。【Q5】洗濯後にいい香りがするのはきれいに洗えている証拠正解は×。いい香りが広がると「きれいになった!」と思いがちだが、これはすすぎが足りず、洗剤や柔軟剤の成分が洗濯物に残ってしまった可能性も。洗い、すすぎの段階で水の量が不足していると、汚れが繊維に残ってしまう原因になるので注意。「汚れが目立つ部分には、100円ショップで売られているスプレーボトルに液体タイプの洗濯用洗剤と水を1対1で混ぜたものを吹きかけ、ブラシでたたいてから洗濯機で洗うとよく落ちます。こうしたひと手間で、衣類をきれいに長持ちさせることができます」(茂木さん)「女性自身」2020年1月28日号 掲載
2020年01月20日ママの中には赤ちゃん用の洗剤を使って、大人と分けて洗濯しているという方も多く、いつまで分けるべきか悩まれる方も多いのではないでしょうか? 今回は、赤ちゃんの洋服の洗濯についてお話ししていきます。 赤ちゃんの洗濯は別にしなくてはいけないの?基本的には、赤ちゃんの洋服の洗濯を大人と分けるべきという決まりはありません。赤ちゃんが生まれると、洗濯物が多くなるのでできるだけ家事の手間は減らしたいですよね。しかし、新生児期は肌が弱い時期なので、この時期だけは別にしたほうが安心です。新生児期を過ぎたら、一緒にしてしまっても特に問題はありません。 赤ちゃんの洋服はどんな洗剤で洗ったらいい?赤ちゃん用の洗剤には、添加物や化学物質を使用せずに、天然の石鹸成分が使われているものが多いです。肌の弱い赤ちゃんや、アトピー性皮膚炎などがある場合は、赤ちゃん用の洗剤を使うか、洗剤を使わずに水の成分を変化させて汚れを落ちるようにするものなどを使うといいでしょう。大人用の洗剤を使用する場合は、使用量を守ってすすぎをしっかり行い、成分が洋服に残らないように注意しましょう。また、大人が好きな柔軟剤の香りは、赤ちゃんには匂いが強かったりする場合もあります。使用は控えるようにしましょう。 赤ちゃんの洋服の洗濯時に注意することは?赤ちゃんの肌着などは、オーガニックコットンなどを使用しているものも多く、乾燥機や化学洗剤に弱いことがあります。また、コットン素材は、濃い色の洋服と一緒に洗うと染色してしまうことがあります。 天然素材の洗剤は、室内干しだと季節によってはカビ臭がしてしまうこともあり、天日干しがオススメです。天日干しは殺菌作用もあります。室内干しになる場合は、風通しの良い場所や扇風機などで風を当てるようにしましょう。大人の新品の衣類には、化学物質が付着している可能性があります。衣類の縮みやしわを防ぐために使用される薬品です。赤ちゃん用の洋服には、この成分は含まれていません。そのため、大人の新品の洋服を初めて洗う場合は、別にしたほうがいいかと思います。 洗濯については、ご家庭の考え方や好みもあると思います。一つの参考にしていただいて、ご家庭に合わせて、できるだけ家事の負担が軽くなるようにしてみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年01月18日家族が増えて洗濯物のスペースが足りなくなってきたわが家。特に赤ちゃんの洋服は小さいので、もっと省スペースで干したい! そんな悩みを解決してくれるアイテムをダイソーで見つけました。 ハンガー1個のスペースで小物が干せる 以前は靴下やスタイなども大きな物干しピンチに干していましたが、他にも干したいものがあるなかで、小さな靴下などで場所を取るのが悩みでした。 そこで、ダイソーで見つけた「ラモ・ピンチハンガー(ホワイト)」を使うことに。小物だけを干すのにちょうど良くて、洗濯物の持ち主ごとにハンガーを分けて干せるので、取り込んでたんすに収納する際も誰の物かがわかりやすく、時短になりました。 取り込みがラクちん! 型崩れしたくない服やアウターは必ずハンガーで干すようにしていますが、そうするとハンガーが大量になり、干すときも取り込むときも時間がかかっていました。 ダイソーの「ハンガーホルダー」なら、6本のハンガーが掛けられてまとめて移動できるので、急な雨や急いで取り込みたいときにとても便利です。 また、ハンガーホルダーを使うことでハンガーの間隔が固定されるので、横風で洗濯物が偏ることもなく、乾きムラもありませんでした。 意外と干しにくいアレが干しやすく! 以前、わが家では屋根にシートを敷いて枕を干していましたが、この干し方に抵抗があったため、「まくら干しネット」を購入しました。 実はプラスチック製の似た商品を使ったこともありましたが、日光で劣化して使えなくなった経験がありました。この商品は洗濯ネットと同じ素材なので、一緒に洗うこともできて、収納する際も畳めて省スペースです。日光での劣化も今のところ感じません。 これを購入してよかったことは、ピンチに挟むとかわいそうに見えたぬいぐるみが干しやすくなったことです。ぬいぐるみを干す面倒くささを感じなくなり、洗う頻度も高くなりました。 食事や水遊び、トイレトレーニングなど、お着替えの頻度が高いのに、干せるスペースに限界があるため、洗っても干す場所がない!という悩みがありましたが、ダイソーアイテムをつかうことで、その悩みを解消することができました! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年12月08日