土屋太鳳主演、ハッピーエンドのその後を描く、新時代のアフター・シンデレラ・ストーリー「やんごとなき一族」。この度、渡邊圭祐が物語の舞台である深山家の三男役で出演することが分かった。庶民の家庭から上流社会の一家に嫁ぐことになった主人公・篠原佐都(土屋さん)が、理不尽な家のしきたりや親族内の複雑な人間関係に翻弄されながらも、夫・深山健太(松下洸平)と共に真正面から立ち向かい奮闘していく様子を描く本作。「仮面ライダージオウ」で俳優デビューし、「恋はつづくよどこまでも」「恋はDeepに」などへの出演が記憶に新しい渡邊圭祐が演じる深山家の三男・大介は、佐都の義弟にあたる人物で、当主である父・圭一に与えられた美容クリニックのオーナーとして働いている。また、妻・リツコとは政略結婚であり、夫婦仲は冷え切った関係。恋愛結婚をした兄・健太には複雑な思いを抱いている。そして、大介の奔放で楽天家な性格が招いたある行動が、リツコの大きな悩みの種となっていく。ほかにも、大介の妻・リツコ役には松本妃代。家族には言えないある秘密を抱える、深山家のわがままな末っ子で大学生の有沙役で馬場ふみかが出演することも明らかになった。<キャストコメント>・渡邊圭祐原作を読んで、大介という少しやんちゃな役を演じるのは楽しそうだなと感じました。これまでにも三男の役を演じたことがあるので、その経験と照らし合わせつつ、大介というキャラクターに共感しながら演じたいです。大介はやんちゃで、一族の中では少し毛色が違うキャラクターでもあります。はじめは“何も考えていない自由人”に見えるよう演じつつ、ストーリーが進むごとに大介の胸の内を表現できたらいいなと思います。この作品は、普通の人なら逃げてしまうような環境に佐都が突き進んでいく、見ていてスカッとするような爽快感のあるストーリーになっています。非日常的な話でありながら、皆さんに共感していただけるところも多々あると思いますので、是非楽しんでいただきたいです!・松本妃代今回オファーをいただき、原作を読ませていただいた際に、私の生まれ育った芦屋を舞台とした物語だと知り、とてもうれしく、またご縁を感じています。私が演じさせていただくリツコは、強気で明るく派手に見える反面、繊細で愛情深い。政略結婚でありながらも、愛のある夫婦の形を求めていて、佐都さんに対しては一種の憧れのような気持ちもあるように思いました。何不自由なく悠々と生活をしているように見える上流階級の人々にも、それぞれにいろいろな事情や葛藤があるなかで生きている、その生き様を大切に丁寧に、そしてこの華やかな世界観を大胆に思いっきり演じたいと思います。さまざまな環境の中でたくましく生きる全ての人へのエールのような作品になるのではと感じています。物語はもちろん、目にも華やかで春にぴったりなドラマを、是非楽しんでください!・馬場ふみかオファーを聞いて、お金持ちの名家で育ってきた女の子という役が自分に来たことにびっくりしました(笑)。すごく楽しみですし、先輩方がたくさんいらっしゃる現場なのでドキドキ、ワクワクしています。一族が全員集合したときの空気はすごく緊張感があると思います!有沙は素直な性格で、思ったことをズバズバと言うタイプなので、それが嫌みっぽく聞こえないように、品良く演じていきたいです。私にとってすごく楽しみな作品ですし、皆さんにも一緒に楽しんでもらえたらうれしいです。次々に“やんごとない”出来事が繰り広げられていくと思いますので、お楽しみに!「やんごとなき一族」は4月14日より毎週木曜日22時~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2022年03月03日俳優の桐谷健太が17日、京都・よしもと祇園花月で行われた「京都国際映画祭2021」授賞式に登壇。「三船敏郎賞」を受賞し、喜びを語った。桐谷は今年、舞台『醉いどれ天使』で主演。名匠・黒澤明監督と俳優の三船敏郎さんが初めてタッグを組み、戦後の混沌とした時代に生きる人々の葛藤を生き生きと描いた映画『醉いどれ天使』(1948)を舞台化した本作で、三船さんが演じた戦争帰りの余命わずかな若いやくざ・松永を演じた。その演技が評価されて「三船敏郎賞」に選出された桐谷は、「すごくすごく、本当にすごくうれしいです」と喜び、「このような素晴らしい賞をいただけることに心からありがとうございます」と感謝した。そして、「僕は5歳の頃からこの世界に強い憧れを抱いていまして、でもどうやったらこの世界に入れるかわからなくて、強い思いだけがどんどん拡大して表情に出たんでしょうね、『すごい眼力だね』ってたくさんの人に言われ、何人かの人に『お前の眼光は往年の三船敏郎みたいだな』と10代の頃に言われたので、一方的に三船さんに親近感を抱いていました」と告白。舞台『醉いどれ天使』にも触れ、「この不思議な縁に、僕は勝手ですけど強いつながりを一方的に感じています」と打ち明けた。同賞は、国際的な活躍が期待される俳優を表彰する賞、桐谷は「この賞をいただいたので、これから日本でも世界でも活躍して、人の心を震わせて感動を与えられるような役者に、俺はなる」と決意を新たにした。同映画祭は、「京都映画祭」の伝統と志を引き継ぎ、2014年より開催している。テーマは「映画もアートもその他もぜんぶ」。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により初めてオンラインの映画祭として開催したが、8年目の今年は、オンライン映画祭とリアルの長所を併せもつハイブリッド映画祭として開催した。
2021年10月17日松本潤主演ドラマを映画化する『99.9-刑事専門弁護士- THE MOVIE』から、この度、“劇場公開99日前”を記念して、松本さん演じる深山大翔らの新場面写真が解禁。また、連続ドラマがParaviとTVerで順次配信されることが決定した。本作は、個性豊かな弁護士たちが、ぶつかり合いながらも99.9%逆転不可能な刑事事件に挑んでいく、新感覚の痛快リーガル・エンターテインメント。映画では松本さん演じる超型破りな弁護士・深山大翔、香川照之演じる敏腕弁護士・佐田篤弘の名コンビに加え、新たに杉咲花扮する新米弁護士・河野穂乃果も加わり、“0.1%の事実”を求めて奮闘する。今回解禁された場面写真は、集中して考えたいときの癖である両手で耳を塞ぐポーズをした深山(松本さん)と、大好きな馬のオブジェをバックにどこか険しい表情をした佐田(香川さん)の様子が切り取られており、「99.9」ドラマシリーズからのお馴染みのキャラクターが伝わってくる写真となっている。さらに新ヒロイン・穂乃果の写真は、なにやら独特のポーズをした様子が写し出されており、いままでドラマシリーズのヒロインである大のプロレス好き立花彩乃(榮倉奈々)、腹話術を得意とする尾崎舞子(木村文乃)という癖の強いキャラクターに続いて、どのようなヒロイン像になっているのか期待が高まる写真となっている。さらに映画の公開を記念して、ParaviとTVerで、公開から99日前の9月22日(水)0時より、ドラマ「99.9-刑事専門弁護士‐SEASON l」「99.9-刑事専門弁護士-SEASON ll」の順次配信がスタートした。Paraviでは、2022年3月31日までの期間限定配信となる。ドラマでは、深山と佐田との絶妙な掛け合いが大きな話題になったほか、事実を解き明かしていく痛快なストーリー、個性豊かな法律事務所の面々のチームワーク、随所に散りばめられた小ネタや親父ギャグ、心温まるストーリーといった数々の魅力が多くの視聴者の心を掴み、圧倒的な支持を得て平均世帯視聴率は「SEASON l」が17.2%、「SEASON ll」が17.6%を記録。「SEASON ll」の平均世帯視聴率は18年民放連続ドラマのトップとなったほか、最終話の世帯視聴率は21.0%に達し、同年の民放連ドラで唯一の20%超(ビデオリサーチ調べ・関東地区)を記録した。本作の映画化や、「SEASON l」のヒロイン・榮倉奈々、「SEASON ll」のヒロイン・木村文乃が映画に出演することが解禁、SNSでも「もう一回ドラマを見返したい」といった声が上がっていた。『99.9-刑事専門弁護士- THE MOVIE』は12月30日(木)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE 2021年12月30日より全国にて公開©2021「99.9-THE MOVIE」製作委員会
2021年09月22日15日間でお腹が凹んでリバウンドなし3月31日、東京・あきる野市にある池谷医院の理事長兼院長である池谷敏郎医師による新刊『15日間でお腹が凹んでリバウンドなし 名医のお腹やせ』が発売された。池谷氏は東京医科大学循環器内科客員講師で、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医であり、『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』など、多数のテレビ番組出演でも知られている。新刊はA5判の単行本で128ページ、価格は1,485円。出版社はKADOKAWAである。59歳・池谷氏 20代の頃の体型と健康を維持臨床の現場で活躍している池谷敏郎氏は、生活習慣病、循環器系のエキスパートであり、『代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる』『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド 』などの一般向け書籍も執筆している。新刊ではコロナ禍で増えるお腹太りの悩みを抱えている人に向けて、著者自身が実践している「Dr.池谷流お腹やせ」メソッドが公開されている。このメソッドは「ゆる運動」「ゆる糖質オフ」「“なんちゃって”精神でゆるゆると続ける」ことなどがポイントである。現在59歳の著者であるが、30代前半から太ってしまい、生活習慣を見直すことで40歳までに「お腹やせ」を達成。リバウンド知らずで、20代の頃と変わらない体型と健康を維持し続けているという。同書で紹介しているメソッドは自宅でできて特別な道具は不要、メンタルケアにもなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※15日間でお腹が凹んでリバウンドなし 名医のお腹やせ 池谷 敏郎:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月07日映画『泣く子はいねぇが』(11月20日公開)の公開記念舞台挨拶が21日に都内で行われ、仲野太賀、吉岡里帆、寛 一 郎、柳葉敏郎、佐藤快磨監督が登場した。同作は是枝裕和が才能に惚れ込んだ、新進気鋭の監督・佐藤快磨の劇場デビュー作で、第68回サン・セバスティアン国際映画祭で最優秀撮影賞を受賞した。秋田県・男鹿半島の伝統文化「男鹿のナマハゲ」から、“父親としての責任”、“人としての道徳”というテーマを見出し、親になることからも、大人になることからも逃げてしまった主人公が、過去の過ちと向き合い、不器用ながらも青年から大人へ成長する姿を描いた。仲野は父・中野英雄の兄貴分である柳葉について「僕にとってはお正月は毎年"柳葉詣で"という中野家の伝統行事があって、ちっちゃい頃からわんさか泣かされました。秋田の人にとってのナマハゲがあるとしたら、僕にとっては"ヤナギバ"」と笑わせる。「対面するだけで震え上がるような……」という仲野に、柳葉が「正直に言え」とけしかけると、仲野は「本当に身近な存在でして、そういう方と父親がわり、まるで親子のような関係性の共演ができたというのは、僕自身役者をやっていて本当に感慨深いものがあります」としみじみと語った。柳葉も「くう〜」と顔を覆い、「本当に、生まれた時から知ってまして、来るたびにちょっかい出して、帰る時は必ずベソ書いて帰ってたというね。そんな彼がこうしてこの場にいて、自分が共にできるというのは本当にご両親も喜ばれてると思うんですけど、胸がいっぱいです」と胸中を明かす。「それが功を奏したと言いますか、役の上でもその気持ちを表現できる間柄の設定だったので、現場は本当にあったかい空間の中で過ごさせてもらいました」と振り返り、「な、太賀おめでとう」と祝福した。
2020年11月21日映画『泣く子はいねぇが』(20日公開)の合同記者会見と秋田プレミア上映会が5日、撮影の舞台となった秋田県男鹿市内で行われ、佐藤快磨監督、秋田出身の俳優・柳葉敏郎が登壇した。本作は、是枝裕和監督もその才能に惚れ込んだ佐藤快磨監督の劇場デビュー作で、第68回サン・セバスティアン国際映画祭で最優秀撮影賞(撮影=月永雄太氏)を受賞。秋田県・男鹿半島の伝統文化「男鹿のナマハゲ」から、“父親としての責任”“人としての道徳”というテーマを見出し、親になることからも大人になることからも逃げてしまった主人公が不器用ながらも青年から大人へ成長する姿を描いた完全オリジナル作品で、主人公を仲野太賀、その妻を吉岡里帆が演じている。秋田出身の佐藤監督は、撮影やロケハンで5年間足繁く男鹿半島に通い詰めて地元の人々とのつながりを深めてきた。男鹿市も熱意に応えるように「佐藤監督を応援する会」を設立、全面サポートし、町と一体となった映画が完成。今回の合同記者会見と舞台挨拶には、佐藤監督と、同じく秋田出身で「なまはげ存続の会」会長・夏井を演じた柳葉敏郎、そして男鹿市市長・菅原広二氏が登壇し、本作への熱い思いを語った。柳葉は「自分が育ててもらった地元の話。そして主役が仲野太賀。僕の知り合いの息子で、生まれた時から知っている」と、2つの理由で嬉しいオファーだったことを明かす。また現在秋田に住んでいることから「監督も自分も秋田に対する思いが強すぎて、結構揉めました(笑)。ただ、お互いに何も提供しないで作るよりは、情熱をぶつけ合って作る作品の方が好きです。まさしくそういう現場でした」と笑いを交えながら、「いろんな意味で血の通った作品になっているんじゃないかなと思っています」と平成生まれの若手監督との熱い撮影現場を振り返った。(C)2020 「泣く子はいねぇが」製作委員会
2020年11月06日天海祐希主演「トップナイフ ―天才脳外科医の条件―」第7話が2月22日にオンエア。脳外科で広まる“リストラ”のうわさ。今出川の表情と視線に視聴者からは「深山ドクターがリストラ?」など、深山の今後を心配する声がネットにあふれている。“ゴッドハンド”と呼ばれる天才脳外科医たちの苦悩と葛藤を描く本作。東都病院脳神経外科の脳外科医で管理職的立場の深山瑤子に天海さん。“世界のクロイワ”と呼ばれるスペシャリスト・黒岩健吾に椎名桔平。医学部を首席で卒業したが実技は全然ダメな新人脳外科医・小机幸子に広瀬アリス。医師一家に育った西郡琢磨に永山絢斗。脳神経外科部長の今出川孝雄役で三浦友和。また看護師役で森田望智、福士誠治、医師たちが集うBAR「カサブランカ」のマスター・来島達也に古川雄大。深山の娘・真実に桜田ひよりといったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回深山は、酔って階段から転落し後頭部を強打したエステサロンの経営者・滝野祥子(原沙知絵)を担当。病室に見舞客が後を絶たない祥子だが、深山に「人の顔がわからない」と打ち明ける。そんな祥子のもとに服装も髪型も似た二人の男性・池谷(木村了)と西川(夙川アトム)が見舞いにくる。2人は見舞いのあとも帰らず病院に残っていた。深山に自分と通じるものを感じて心を許した祥子は、結婚を迷ってることを打ち明ける。そして体を動かしたいという祥子は外出し、階段で転びそうになったことがきっかけで、自分が階段から突き落とされたことを思い出す…。また、母親の仕事ぶりを見に病院に現れた真美と小机や今出川との交流や、黒岩が息子のネグレストを知らされるなど、医師たちの家族を巡る物語も描かれた。病院内では脳外科のドクターが1人辞めるといううわさが流れている模様で、深山は新任の誰かだと考え、小机は自分がリストラされるのでは?とまたまた不安に。だがラストで医師たちの集合写真を見つめる今出川の視線は深山に…。「医師のリストラ候補は天海祐希?先が見えない」「深山ドクターがリストラ的な?」「え、なんでなんで!?!?!?」「深山先生がきられちゃうの?」など、ネットでは不穏なラストに大きな反響が巻き起こる。一方「医局のトップが黒岩先生になり、部長が深山先生になる。つまり「現場に入れなくなる」という意味でのタイムリミットだと思う」といったコメントも投稿されており、今後の展開に注目が集まっている。(笠緒)
2020年02月23日スティーブン・スピルバーグ監督最新作『レディ・プレイヤー1』(4月20日公開)で、主人公ウェイド・ワッツのアバターをはじめ、三船敏郎をモチーフにした日本人役トシロウのアバターなど、壮絶な宝探しのアドベンチャーを繰り広げるトレジャーハンターたちのキャラクターアートが20日、公開された。『レディ・プレイヤー1』のキャラクターアート人々の唯一の居場所である、夢が叶えられる超リアルVRワールド[OASIS]が舞台。天才的な開発者のハリデーは自らの死の際に、宝の卵を[OASIS]の中に隠したことを全世界のプレイヤーに告げる。最初に見つけた者が[OASIS]の後継者になれるという。果たして全ての関門をクリアし、“大いなる遺産”を手に入れるのは誰なのか? 全人類が対戦する壮絶な宝探しレースがスタートする。公開されたキャラクターアートは、一枚の絵柄に2人のキャラクターを描写。このポスターには現実世界の彼らと、VRワールド[OASIS]での彼らのアバターが描かれている。注目は、右上の日本人役のトシロウ。赤い兜と赤い鎧姿が勇ましい彼のアバター”ダイトウ”は日本の侍がモチーフとなっている。このトシロウ役を演じるのは、本作でスピルバーグ監督に見出されたPrizmaXの森崎ウィン。ダイトウのアバターの顔が、“世界のミフネ”こと三船敏郎をモチーフにしていることを原作者のアーネスト・クラインが明かし話題になったが、スピルバーグは三船の大ファン、そしてアーネストも日本のポップカルチャーを愛していることを公言しており、日本をリスペクトが映画に表現されている。そして、左下中央が主人公のウェイドのアバター“パーシヴァル”。青い髪をなびかせ、左の頬に印象的なマーキングを施している爽やかながらもワイルドなイケメン風で、実際のウェイドより少しだけカッコよくもみえるのも、[OASIS]の世界だから問題なし。このアバターに関してアーネストは「パーシヴァルのイメージは、かなり日本のアニメなどから影響を受けているんだ」と日本キャラクターを意識したことを明かした。右下中央は、本作のヒロイン・サマンサのキュートなアバター“アルテミス”。先に解禁された予告編では、[OASIS]内のバーと思われる場所で大胆にウェイドに迫り、現実の世界では陰謀を企む強大な敵にひるむことなくウェイドに「やるしかないよね!」と発破をかけるなど、可愛らしい容姿とは裏腹に血気盛んな姿を見せたが、ウェイドの手をそっと握るその眼差しは優しさに満ちあふれており、ただのハンター仲間では終わらなそうな気配を感じさせる。そして、左端には、素早そうな忍者風の“ショウ”、右下には、怪力を活かしたバトルが得意そうな“エイチ”が描かれている。(C)2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTSRESERVED
2018年02月20日俳優の柳葉敏郎が、22日に放送された日本テレビ系バラエティ番組『ぐるナイ最終戦クビ決定ゴチ!今夜あの人がゴチから去る…涙のお別れ4時間SP』(19:00~22:54)で、人気コーナー「ゴチになります!」のメンバーからクビになった。「ゴチになります!」は、高級レストランでメニューの金額を見ないで注文し、設定金額から最も遠かった人が全員分の代金を自腹で払う企画。1年間の通算自腹額が多い人がクビになり、翌年から新メンバーが加わる。今回の最終戦では、岡村隆史、矢部浩之、国分太一、柳葉敏郎、二階堂ふみのレギュラーメンバーに加え、VIPチャレンジャーとして坂上忍、ぺこ、りゅうちぇるが参加。最後、おみや代の支払いが柳葉にならなければ二階堂がクビになるという状況となったが、りゅうちぇるによるダーツで柳葉がおみや代を支払うことに。その瞬間、柳葉のクビが決定した。2015年1月からレギュラーメンバーとして出演してきた柳葉。「高校の恩師が、『1つのところに3年いられないやつは真の成功はつかめないから少なくとも3年頑張れ』と。その言葉を背負って秋田から東京で出て、信念のもとに今日までやってきたつもりです」と恩師の言葉を明かし、「残念ながらバラエティという社会で3年過ごしたことないんだ。だからもう1年と思って…。バラエティは難しいっちゅうことやな」と悔しさをにじませた。そして、「この番組すげーなって思ったのは…スタッフのみなさんの番組に対する熱い思いを毎回毎回感じさせてもらっていました。この熱を裏切るようなことはしちゃいけないと思いながらやらせてもらったつもりです」と番組への思いを告白。「楽しかったです。本当にありがとうございました」と感謝を述べた。一緒に戦ってきたメンバーも柳葉に言葉を贈り、二階堂は「勝手にお父さんのように思っていました」と号泣した。
2016年12月22日俳優の柳葉敏郎が、29日に放送された読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンDX』2時間SP(21:00~22:54)に出演し、お笑い芸人の明石家さんまに土下座した真相を語った。「明石家さんまさんに土下座したってホント?」と聞かれた柳葉は、「はい」と事実であると認め、「1人になりたくなかったから」と理由を説明。さんまを含め何人かで飲んでいるときに、朝4時くらいにさんまが帰ると言い出し、柳葉は「ちょっと待ってくださいよ。帰らないでくださいよ」とお願いしたという。ダウンタウンの松本人志は「4時ですよ」と驚いた。そのとき、さんまは「4時やで。俺は明日もあるから帰る」と外に出てタクシーに乗ろうとしたが、柳葉は外まで追っかけ、タクシーの前で「お願いです。もうちょっといてください」と土下座したという。松本に「さみしがりやさんなんですか?」と聞かれると、「そうかもしれないですね」と笑った。また柳葉は、さんまがお酒を飲めなかった頃に、ウーロン茶に焼酎を入れて飲ませたエピソードを披露。「そこからさんまさんがお酒を飲み始めた」と得意げに話した。ところが、さんまの娘・IMALUが「お酒を飲み始めたのは、私の祖母…母のお母さんが飲むので、結婚してからお酒を飲むようになったと聞いている。柳葉さんが教えたっていうのはたぶん勘違い」と指摘。すると、柳葉はIMALUにも土下座し、"親子2世代に土下座"と笑いが起こった。
2016年09月29日俳優の柳葉敏郎が、8月13日スタートの東海テレビ・フジテレビ系ドラマ『ノンママ白書』(毎週土曜23:40~24:35、全7回)に出演することが30日、明らかになった。9月17日放送の第6話から登場する。同作は、18年ぶりに連ドラ主演を務める、鈴木保奈美演じるバツイチ・子ども無しの"ノンママ"土井玲子が、50歳を前に恋に仕事に奮闘していく姿を描くもの。6話では、馴染みのバーにいた土井にトラブルが発生するが、そこに居合わせた謎の男を、柳葉が演じる。制作側は、柳葉の役柄を「悩める土井の前に現れ、含蓄ある言葉をサラッと残して去っていく粋な男」と説明しており、最終話でも意外な形で登場する予定。フジ系『ハートに火をつけて!』(89年)などで共演してきた2人だが、年齢を重ねてどのようなやり取りを見せるのかに注目だ。
2016年07月30日映画『アゲイン 28年目の甲子園』が1月17日(土)に公開を迎え、主演の中井貴一をはじめ、波瑠、工藤阿須加、柳葉敏郎、大森寿美男監督が舞台挨拶に登壇した。重松清の小説を原作に、元高校球児を対象にした「マスターズ甲子園」を題材にした本作。かつて、県大会の決勝まで進みながらも甲子園の土を踏むことが出来なかった中年の主人公をはじめ、オヤジたちが甲子園を目指して奮闘するさま、その過程で家族との関係を見つめ直していく様子を描く。中井さんは「日本で大人が観られる映画が少なくなった」と語り、本作は「大人に向けたいまの思い、青春はまだ終わってないということを伝えられたらと思って作った」と語り、中高年が目立つ客席からは拍手が沸き起こった。中井さんは自身のポリシーとして出演作は公開後に、自分で映画館に足を運んで観るようにしているため、完成した映画を「まだ観てない」という。それでも撮影を述懐し「昨年の11月、12月に撮影したんですが、甲子園球場をお借りできるのはプロ野球がオフシーズンのときだけで、なぜオフシーズンかというと寒すぎるから(笑)。プロでも野球はやっちゃいけないよ、ケガするよ、という時期に撮影しました。練習は8月、9月の39度の炎天下で撮影は12月。筋肉どうなるんだ?と思ったら案の定、50を超えた2人(※中井さん&柳葉さん)は軽い肉離れを起こしまして、野球って大変だなと改めて感じました…。あの野球のスパイクは何なんですか?足袋の下に鋼が付いているようなもので、あれでダッシュしろと言うもんだから、とっさに筋肉が付いていかなかった」と恨みつらみを口にする。柳葉さんも「50を3つ、4つ過ぎると寒さとか体力とかいろいろ過酷(苦笑)。(劇中で)ちょっと足を引きずってるところありますが、前日に(肉離れを)やりました…」と明かす。それでも“聖地”甲子園のマウンドに立ったことについて、柳葉さんは「光栄でした」と顔をほころばせていた。波瑠さんは、中井さんと道の真ん中で言い合いをするシーンがあるが、中井さんはこのシーンについて「(ロケ地の埼玉県の)川越の目抜き通りで撮影したんですが、1カットで撮るので昼からずっと稽古してたんです。その時はカメラがない中で商店街の真ん中で、『この人たち何?』と思われながら相当やってました(笑)」と明かす。その甲斐あって、本番は1発OKだったそうで、波瑠さんは改めて中井さんについて「すごく頼もしい先輩です。(中井さんとの共演は)常に緊張感があるけど、それをほどいてくれるんです。言葉ではなく空気で包んでくださり、ありがたかったです」と語った。この日は、主題歌「夢のつづき」を歌う歌手の浜田省吾からのメッセージも寄せられたが、20年来の知り合いである中井さん、“ハマショー”世代の柳葉さんは感激。同曲を「ずっと家で流している」という工藤さんは、両親が浜田さんのファンだそうで「母に『主題歌誰なの?』と聞かれて『浜田省吾さんらしいよ』と行ったら、それだけで『私、見に行くわ!』と言ってました」と明かした。『アゲイン 28年目の甲子園』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アゲイン28年目の甲子園 2015年1月17日より全国にて公開(C) 重松清/集英社(C) 2015「アゲイン」製作委員会
2015年01月19日映画『アゲイン28年目の甲子園』の初日舞台あいさつが17日、東京・丸の内TOEIで行われ、キャストの中井貴一、波瑠、工藤阿須加、柳葉敏郎と大森寿美男監督が出席した。主演の中井は、「大人の人に向けて、青春は終わってないんだと感じて頂ければと思いながら作った映画です」とあいさつしつつ、「まだ観てないもんですから、どんなシーンがあるのか……。数日のうちに必ず拝見します」と明かして、観客の「ヒドい!」という声に平身低頭。そんな中井に、波瑠は、「本当にすごく頼もしい先輩。撮影中は緊張感もあるけど、それを解いてくれるような空気がある。言葉ではなく空気で包まれているような感覚でした」と尊敬の眼差しを向けていた。本作の撮影では、実際に甲子園球場を使用しており、柳葉は、「お芝居どうこうよりも、甲子園のマウンドに立ったことが印象的。日本人としてこんなに光栄なことはない」と大感激。一方、冬場の撮影だったため、「『ケガをするから、寒い時期はやっちゃいけませんよ』というのがオフシーズンなのに、そこに押し込まれた」とこぼした中井は、「8月に1ヶ月間練習したんですけど、撮影は12月。50歳を超えた2人は案の定、肉離れしました」と柳葉と共にケガに見舞われたことを打ち明けていた。また、本作の主題歌には、浜田省吾の10年ぶりの新曲「夢のつづき」が起用されており、「『この映画は人の思いをつなぐ作品です』とおっしゃっていた中井貴一さんの言葉を思い出します。その思いの連なりが、来場されたみなさまの心を温めることができたら、この作品に参加させて頂いた1人として誠に幸せです」と浜田からの手紙が読まれる場面も。中井は浜田と20年来の知り合いだそうで、柳葉は、「中井くん良いな~。今度、俺を紹介してくんない?」とアピールして笑いを誘っていた。重松清の同名小説を実写化した本作は、元高校球児たちが再び甲子園を目指す実在の大会"マスターズ甲子園"を描いた作品。元高校球児の坂町晴彦(中井)は、亡くなった元チームメイトの娘・美枝(波瑠)と出会う。父親の思い出を追い求める美枝と接するうち、坂町は仲間とともに大会への参加を決意する――というストーリーで、映画は全国公開中。
2015年01月18日●ビジネスでは、何ごともWin-Winを目指そうなぜビジネス交渉で、Win-Win(互恵関係)を実現しなければならないのだろうか?また、どうしたらそれが可能なのだろうか?ここでは、交渉の準備段階で重要な5つの鉄則をご紹介しよう。●5つの鉄則とは1.妥協とWin-Winは異なる場合が多いと知る2.創造性を発揮する3.ニーズをあくまでもロジカルに整理する4.やっかいな問題は後回しにする5.戦略代替案を用意する1.妥協とWin-Winは異なる場合が多いと知るWin-Winは妥協であると思いこんではいないだろうか。妥協は交渉する双方の利益を半分で割ることを意味するので、Win-Winといっても小さな満足を双方で分かち合う。本来ビジネスで目指すべきWin-Winは、双方のニーズを大きく満たすことであると理解しよう。2.創造性を発揮する双方のニーズを大きく満たすには、今までのやり方にこだわらず自由な発想をしよう。そのためには「他業界から応用できることはないか」、「これまでにない組み合わせができないか」などという発想をする。創造性を発揮するには、いろいろな知識がある方が有利。それをこれまでにない組み合わせで再構築してみる。そして双方のニーズを満たす。例えば、ドクター中松こと、中松義郎氏はヘリコプターを使って農薬散布するという方法を創造してヘリコプターのトップセールスになった。3.ニーズをあくまでもロジカルに整理する交渉の成否は、その場の雰囲気や話術のうまいへたで決まるわけではない。双方のニーズをロジカルに整理しておくことが必須。それによって、想定される相手の反論にも準備ができる。重要な交渉では可能な限り時間を使って事実を集め、整理したい。事実は階層別に整理し、ピラミッド型にしておく。同じ階層では、事実を漏れなくダブりなく整理しておく。枝葉末節にとらわれず、上位目的を満たすことが重要。4.やっかいな問題は後回しにするやっかいな問題は、ほかの問題が解決されてから再考する。そうすると、実はそれほど大きな問題ではないという場合もある。また、簡単な問題に丁寧に解決案を示すといったプロセスで相手と信頼関係が構築できて、やっかいだと思っていた問題にも譲歩してくれる場合がある。やっかいと思われる問題から交渉すると、互いに固執することが多くあるので、避けたい。5. 戦略代替案を用意する戦略代替案とは何か。もしこの交渉がうまくいかなければ、どうするかをあらかじめ決めておくこと。複数案持っておきたい。これを超えたら撤退というポイントのことでもある。ずるずると相手のペースになって負けるというケースに陥らないためにも重要。交渉ではこうした準備をすることによって、Win-Winの関係を構築できることが多い。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問い合わせ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年03月24日●新しいことを学習するにはコツがあるこの時期、ビジネスに必要なことを学習し始める人が多いはず。新たなテーマにチャレンジして成功するにはコツがある。●まずテーマの優先順位をつける新入社員にとってはすべてが新しいテーマ。先輩社員にとってもいろいろ「学習せねば!」というテーマが出てくる。当然、優先順位が必要。優先順位をつけるには、まず自分の将来像を描いて、それにプラスになりそうなものに集中するのが得策。語学学習など時間がかかりそうなものは、少しずつ慣れていくことが必要。●ビジネステーマをどう学習するか?優先順位をつけたら、次は「どう学習するか?」を考える。ビジネステーマと、語学テーマでは学習方法が異なる。ビジネステーマの学習法としてお薦めは、「初歩から学ぶ」こと。いろいろな分野で優れた方々は、まず「初歩から学ぶ」ということを実践している。例えば、初めてマーケティングの学習をしたいと思った時に、いきなり欧米の専門家の書いた分厚い本を1ページ目から開くのは疑問。当然、書いてあることは何も分からないし、ストレスもたまる。それよりも、雑誌からマーケティングに関連することを切り抜いたり、超がつく程の入門書をまず読む。200ページ程度がお薦め。図がたくさんあるものがお薦め。漫画版でもOK。このレベルのものは1冊読めばよい。次の段階として、難易度の中程度と思われるものにチャレンジする。200~300ページ程度で、できれば比較的読みやすいものを探す。このレベルのものは、2冊程度読み比べしてみるとよい。自分に合っているものを先に読む。できればマーカーを使って、2度~3度くりかえして読みたい。マーカーの色も1回目は黄色で、2回目はオレンジというように色を変える。見出しラベルをはって検索しやすくするなどの工夫も重要。ちなみに、通信教育やeラーニングも同じようなレベルにある場合が多い。そしていよいよ、専門性の高い本へと進む。専門性が高い本は辞書代わりに置いておいたり、拾い読みでもOK。必要に応じて広さと深さをもたせる。資格取得を目指す場合は、学校へ通うことをお薦めする。講師が疑問に答えてくれるし、仲間ができてはげみにもなる。●語学学習は、逆の方法で英語、特にTOEIC対策を例にとって説明してみよう。英文法など学生時代にみっちりやってきた日本人にとってTOEIC受験の壁になるのはリスニング。これは簡単なものから始める必要はない。とにかくナチュラル・スピード(自然な速さ)の英語を多く聞くこと。なぜならば、ナチュラル・スピードと、教材用に遅く録音されたものでは「発音」そのものが異なるから。遅く話されたものを100回聴いても、速いものは理解できません。速いものを聴き続けるには、自分の好きなコンテンツを選ぶこと。例えば、ドラマが好きな人は欧米のドラマを録画して、英語で聞きながら内容を楽しむ。字幕があってもOK。意味はよく分からなくともOK。同じものでも、とっかえひっかえでもOK。時々聞こえてくる程度からスタートして、とにかくナチュラル・スピードの英語に触れる時間を多くする。目安として、週に20時間程度は聞きたい。3カ月続けると250~300時間くらいになる。そのころにはだいぶ聞き取れるようになってくる。この機会に、何か新しいテーマの学習を始めませんか?(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問い合わせ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年03月24日●第一印象で好き嫌いが決まる?第一印象で好き嫌いが決まるということは、よく言われている。名刺交換は第一印象を決定づけるタイミング。では、さわやかな印象を残すにはどうしたら良いだろうか?●名刺入れは、きちんとしたものを名刺入れは、できるだけきちんとしたものを持ちたい。ブランドものでなくともよいので、新しいもの、型崩れや擦り切れがないものにする。名刺入れを見た時点でマイナスの印象を与えないことが最低限必要。●やはり準備が必要名刺は汚れや折れがないものを準備し、予定している面会相手の人数プラスアルファの数で、あらかじめ名刺入れから出して待つ。具体的には、名刺入れ本体と、ふたの間に軽く挟んでおく。これは出すタイミングでもたもたしないため。●出すときは必ず自分から新人マナー研修等で名刺の出し方を教わるが、「訪問した側が先に名刺を出す」とあることが多い。しかし、仮に自分が迎える側でも、まず自分から名乗って出す。そして出す時のポイントとして、両者が同時に名刺を持って構えている時は、相手の名刺よりも、低い位置から出す。もちろん受ける場合は、名刺入れの上で丁重に扱いながら受け取る。●形式よりも、コミュニケーションを優先するお辞儀の角度、歩幅など細かいことを言えばきりがない。こうしたことの基本をある程度学んだら、応用編として、コミュニケーションに焦点を当てる。もともと名刺交換をするということは、お互いに「これからビジネスでお世話になります。どうかよろしくお願い申し上げます。」ということを伝えたいため。この目的に合致するように、笑顔で、そして相手のお名前や部署について確認し、そこでお互いにコミュニケーションできる話題を引き出す。例えば、「○○という部署では、どのようなお仕事をされているのですか?」とか、「お名前は「○○様」とお読みして宜しいでしょうか?」などからスタートするとよいでしょう。読むのが困難な名前の場合も、メールアドレスに相手の名前がローマ字で書かれている場合が多いので、それを手がかりに仮説を立てることができる。このように名刺交換でさわやかな印象を残すと、ビジネスでも好意的に接してくれる確率が高まるのではないでしょうか?(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年03月24日●人間関係を決定づけるコミュニケーションのスタイル誰でも、コミュニケーションしやすい人と、苦手な人がいるもの。では、苦手な相手とはどうコミュニケーションしていけばいいの?●相性は何で決まるか人間の言動から、人をいくつかのタイプに分類することは、いつの世でも人の関心事。例えば、行動科学のソーシャル・スタイル(社会的行動パターン)理論、NLP(神経言語学的プログラミング)、ハーマンモデルといった名前を聞いたことがある人もいるだろう。こうした現代の理論に共通しているのは、自分の言動と共通点の多い人とのコミュニケーションは比較的容易であり、自分とスタイルの違う人とのコミュニケーションには、困難を感ずる人が多いということ。ではどうすればよいか。●共感性を高めることで、うまくいくここではスタイルを規定する科学的研究などの詳細は割愛して、ずばり、自分と異なるタイプの人とどうやって付き合っていくかに焦点をあててみる。例えば自分は細かなことをくよくよ考えるタイプだが、相手は大胆に決断して、細かなことにこだわらないタイプ。こうした場合にも、相性が良いと感ずる場合と、どうもしっくりいかない場合がある。それはなぜか。答えは“共感性”の高さ、低さであった。共感性とは、異なる人の気持ちを理解しようと努める心の姿勢のこと。大胆な相手に対しては、細かいことは省略して話すなどの努力を指す。逆も同様。自分が大雑把であれば、相手の細かさに少し付き合ってみるといったようなこと。話すスピード、身ぶり手ぶりの大きさや頻度も相手に合わせることがここでいう共感性にあたる。趣味の例で考えてみよう。例えば、相手が野球ファンで自分がサッカーファン。相手の好きなスポーツにまったく興味がない。という場合、あなたならどうした話題を選ぶだろうか。共感性の低い人は、自分に興味のある話題だけ選ぶ。お互いに自分の好きなことだけ話して終わり。共感性の高い人であれば、相手の好きなスポーツについて質問したり、相手の話をしっかり聞くことだろう。自分か、相手の共感性が高いとうまくいくパターンが多い。これは比較的できているのではないだろうか。●コミュニケーションのスタイルコミュニケーションのスタイルでも同じことが言える。共感性を発揮するとうまくいくパターンが多い。自分が感覚的、相手が論理的なパターンで考えてみよう。いつもの自分は思いついたことを、すごい、とか、微妙だねといった感覚的な言葉で表現しているとしよう。論理的な相手に合わせるとすれば、例えばデータを使って、すごさを説明する。「この打者は去年2割5分の打率だったのに、今年は2割8分だよね。この3分を埋めるために、どういう努力をしたんだろうね。雑誌では、○○というコーチの指導で、去年のキャンプから毎日○○をし続けてきたということだね」といった具合。逆もまた真で、数字を多用して論理的な話が得意な人も、感覚的な相手に対しては、例えば、「今年はすごく打ってるよね。かっこいいね。」などと変えてみる。要するに相手に通じやすいように話の仕方を変えることが一番実行しやすい共感性の発揮ということになるだろう。どうもこの人と相性がよくないな、と感じた時、このように自分のコミュニケーションのスタイルをちょっとだけ変えてみてはどうだろうか。人間関係が少しはうまくいくかもしれない。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィール深山敏郎。コミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年03月05日●電話は、受けたい時と受けたくない時がある誰でも、忙しい時に長電話などはしたくないもの。ビジネスやプライベートで、相手に不快感を与えずに素早く電話を切るコツとは、何だろうか?●かける側の基本は、相手に時間の了承を得ること社会人になって、新人教育などで電話の受け方、かけ方は誰でも学ぶもの。しかし、相手から時間の了承を得るという基本を忘れている社会人は多い。かける側の基本は、「今、5分程お時間はありますでしょうか?」あるいは、「○○の件をご相談したいのですが、今、ご都合は宜しいでしょうか?」といった具合に相手の都合を尋ねること。こうした基本を相手が守ってくれればよいのだが、守らない場合もある。特に重要なお客さまからかかってきた電話などは、どのような用件でも相手のペースになりがち。それがお互いのビジネスの関係にとって良いのだろうか。また、プライベートでも同じ。親しい友人からの電話を、忙しいからといってむげに切るわけにはいかない、と多くの人は思うだろう。ではどうするか。●重要なお客さまからの電話を短く切るコツ重要なお客さまが、あなたの携帯や会社の電話にかけてくるのは、急ぎの用事の場合と、そうでもない場合がある。まず、相手の急ぎの度合いを測るのがコツ。例えば、「この用件は、お急ぎになりますよね?」といった具合。相手は急ぎではない場合、切るタイミングだと分かる。急ぎの場合は、例えば、「では、至急資料を揃えまして、こちらからお電話致します。」などと、こちらからすぐに折り返すことを強調する。その間に短い用件であれば済ますことができる。あるいは、「ちょっと今、取り込んでおりまして、5分後に折り返しても宜しいですか?」といった具合に本音で相手に相談する。一般的に、かけ直した際は相手も話をまとめておくもの。プライベートでは、長電話が好きな相手に嫌われずに短く切るにはどうしたらよいか。相手と電話で話すことは歓迎するが、今はタイミングが悪いということをしっかり穏やかに伝えるための言葉を探そう。例えば、「今、じっくりと話を聞きたいのだけれど、ちょっと用事があって落ち着かないので、明日の晩あたり、話そうか?」などと提案してみてはいかがだろうか?忙しい時に、無理をして長電話に付き合うよりも、短く切ることは、自分にとっても相手にとってもプラスになるのではないだろうか。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィール深山敏郎。コミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年03月05日●内向的な人でも打ち解けることは可能内向的なために初対面の人と打ち解けることに苦手意識を持っている人も多いはず。しかし、それも自分の個性ととらえることで、初対面の人と打ち解けられるコツがあります。1.内向的な自分を尊重する内向的な人は、独りでいる時間を重んじ、読書や思索など自分の世界をもった人。つまり、深くものごとを考えることが得意で、独りでも不安ではないという個性があります。それをまず尊重したいところ。逆に外向的な人は、多くの人とかかわりを持つことを好み、独りでいることが苦手なさびしがり屋が多いのが実情。つまり、相手はあなたとも、仲良くなりたいのです。2.話しかけられやすく振る舞う自分から話しかけるのが苦手な場合は、他人から話しかけられやすくすること。相づちをうったり、目が合ったときに軽くスマイルをしてみましょう。相手が話しかけやすい雰囲気づくりは、仲良くなるためには大切です。3.質問をする欧米のパーティーで、他人と仲良くなるコツとして「楽しんでますか?」といった質問をすることが定石です。もし相手が楽しんでいれば、何を楽しんでいるかといったことを話せばよいですし、あまり楽しんでいないということであれば話題を変えて、「音楽は好きですか?」、「おいしいものを食べることは好きですか?」といった誰でもYESと言えそうな質問をします。そこから徐々に互いの共通点などの話題に移行すると会話もはずむでしょう。4.相手に合わせるために、しっかりと相手の話を聞く初対面の相手と話がはずまないケースがあります。それにプレッシャーを感ずる必要はありません。自分が話すのを2割、相手に話してもらうのを8割といった比率で聞くことに比重を置くと良いでしょう。相手が何に興味があるのか、どの程度の知識があるのかをじっくりと観察して、ご自分も興味のある話にフォーカスしましょう。5.ちょっと恥ずかしいことを話す初対面の相手が親近感を持ってくれるのは、ちょっと恥ずかしい失敗などの話。例えば、「今朝、転んじゃったんですよ」とか、「昨日、失敗しちゃったんですよね」といった会話が良いでしょう。専門用語で、インサイド・アウト(自己開示)といって自分をさらけ出すことになります。相手も自分をさらけ出しやすくなるので、会話がはずむのです。内向的な人も、こうしたちょっとしたコツを知っておくと誰とでも仲良くなれるでしょう。基本的なスタンスとして、自分の個性を尊重し、他人と仲良くなりたいという気持ちにも素直になることです。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問い合わせ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年01月20日●満足度を高めるポイントは選択肢コミュニケーションをしていて、相手に好感を抱いたり、疲れてしまったりすることがある。その差は何だろう。話の内容、リズムなどいろいろな要素が関係しているが、ポイントは、相手に選択肢を与えているかどうかだった。●友人との待ち合わせにも選択肢を与える例えば、友人と待ち合わせの場所を相談するときの会話。「どこにしようか?」、「待ち合わせどうする?」といったように相手に完全にお任せもあるだろうが、これも困りもの。では、こちらから提案する場合を検討してみよう。「土曜日の待ち合わせ、こないだ行った○○百貨店地下のアクセサリー売り場あたりでどう?」という誘い方もあるだろう。これを、選択肢を与えるコミュニケーションに変えてみると、例えばこうなる。「土曜日、直接映画を見に行く?それとも軽くお茶してからがいい?」、「(直接映画という場合)じゃあ、こないだ行ったアクセサリー売り場あたりで待ち合わせようか?それとも、映画館のチケット売り場あたりで直接待ち合わせるほうがいいかな?」といった誘い方になる。後者は、選択肢をいくつかに絞って相手に選んでもらうというスタイル。話が早く決まるし、相手が自分で選んだという満足感を得られる。●接客業ではこう生かしているドイツ車ディーラーの接客マナーマニュアルでは、ショールームはお客さまにお車を選ぶ喜びを得ていただく場というコンセプトがある。それを反映するのが飲み物のすすめかた。「暖かいものと冷たいもののどちらが宜しいですか」から始まって、例えば「暖かいのがいいな」という返事を受け、「温かいお飲み物は、コーヒー、紅茶、ハーブティー、日本茶、こぶ茶~がございます。お好みのものはありますでしょうか」と続く。その後、「紅茶をいただけるかなぁ」とお客さまが仰(おっしゃ)ったら、「ダージリン、アールグレイ、オレンジぺコ、アッサム~がございます。どれが宜しいでしょうか」とたずねてから、ミルクや砂糖について確認するといった流れである。お客の好みを聞かずにただコーヒーを出したりお茶を出したりするのと、どちらが満足度が高いだろうか。選択肢を与えるコミュニケーションは、上司が部下と対話する際にも、また、親が子と話をする際にも使えそうだ。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問い合わせ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2013年01月20日●1分間に600字程度放送局のプロのアナウンサーに聞いてみた。目安として、1分間に仮名で600字程度とのこと。これは「音(おん)」のことであり、漢字が入るともっと短くなるということだった。以前はこれよりも遅かったとのことだが、森本毅郎(もりもと たけろう)さんの「NHKニュースワイド」あたりから、キャスターニュースという形式が確立され、このスピードが定着したらしい。●番組によって異なるスピードスポーツ番組や深夜のラジオ放送などではどう異なるだろうか?スポーツ番組の場合は、試合の流れによってリズムで話す必要がある。例えば競馬の中継では、スタートしてからすぐはゆったりとしたスピードで、第3コーナーを回ったあたりからスピードを出して話すとのこと。これは原稿がなく、その場の状況をみながら瞬間に判断して伝えるわけで、混戦の場合は、より早口になる。また、深夜のラジオ番組では、放送局によって方針が異なるようだ。民放の場合、かなり早口で話す場合もあるが、NHKの「ラジオ深夜便」などはかなりゆっくり話している。これはゆったりした気分で夜を過ごしてほしいという方針を反映している。一方、アナウンサーではないが、法廷弁論は、まくしたてる場面があり、瞬間的にはかなり早口になるらしい。●お天気キャスターはアナウンサー?お天気キャスターは、気象予報士であり、正式にはアナウンサーではない。しかし、TVに出ている気象予報士は、フリーなどのアナウンサー経験のある人がほとんど。つまり、アナウンスの基本を身につけている人たちなのだ。●伝えるテクニックでは、プレゼンやスピーチなどで大切なことは何だろうか。原稿をうまく読むことではなく、相手に伝えることである。その中で注目すべきテクニックがある。最も伝えたいことを際立たせることを専門用語でプロミネンス(卓立たくりつ)という。最も伝えたいことの前にポーズを置き、キーワードをゆっくりと言うなどのテクニックがそれにあたる。こうした観点でプロのアナウンサーがどう話しているか観察してみてはどうだろう。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2012年12月31日ファミレスと高級ホテルではなぜ「雰囲気」が違うのか。そこには接客の仕方に根本的な違いがあった。覆面取材で、接客の違いを考えてみた。●典型的なサービスの違いファミレスで味わえない「雰囲気」を高級ホテルには期待したいもの。接客の違いはどこにあるだろうか。ファミレスでは、一般に席に案内する時、喫煙・禁煙を尋ね、次に店のにぎわいを演出するため、外から見える席から順に通す。その際、「こちらでお願いします」、あるいは「こちらへどうぞ」といった言葉を添えるのが一般的。高級ホテルのレストランやコーヒーショップでは、「景色のよい窓側が宜しいですか?それとも、落ち着いたコーナーが宜しいですか?」と尋ねるのが普通。ゲストに選択権を与えるわけだ。オーダーを置いていく時はどうだろうか。一般的なファミレスとは異なり、高級ホテルのレストランでは、複数のゲストに、間違いなくオーダーしたものを置いていく。その際、念のため小声で「子羊のステーキでございます」、「アンチョビのマリネでございます」といったように添える。これはキッチンからゲストの席に来るまでに、小さな紙に書いた料理、飲料と座席表を覚えてから来るからだ。ゲストどうしの楽しい会話をストップさせないことが目的とのこと。●ゲストの目的を支援する外資系ホテルなどのゲストがコーヒーショップやレストランを利用する目的には大きく2種類あると考えられる。ビジネスユースと、プライベートユースだ。例えばコーヒーショップを商談などで利用する場合、ゲストはほかの席から離れ、静かに話せる席を求める。プライベートの場合も、カップルであればほぼ同じ。ただし、友人グループなどの場合は、少々はしゃいでもOKな席を望むのではないか。こうしたことを考えて、ゲストの目的にかなう席を提案することが接客の常識。もし目的が異なる場合は、ゲストの意向に沿うように案内する。例えば、バーなどで灰皿を替えるにも、ゲストが灰皿から目を離しているタイミングを見計らってさっと替えるという。●同じ高級ホテルでもこんな違いが高級ホテルの代表といえば「ザ・リッツ・カールトン」であろう。リッツでは、館内のレストランなどの場所を尋ねると、原則、ゲストをそこまでお連れするのがマニュアルに書いてあるルール。しかし、いくら高級ホテルといえども、これを守るのは人件費という大きなコストがかかる。そのため、某高級ホテルでは、「こちらでございます」と言って、目指す方向へ3歩進むという。そのうちに、ゲストの「いえ、自分で行けます」といった言葉を期待しての発言だそうだ。同じ高級ホテルでもこうした違いがある。こうしたサービスの違いを比較してみると、面白い発見ができるかもしれない。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2012年12月31日何かとイライラすることが多い毎日、どう切り抜けたらよいか?ここでは、自分へ質問をすることで心を静めるテクニックを紹介する。●人間はイメージの動物人間はイメージを自在に作れる動物。したがって、イライラしていることに気づいたら、自分に質問することでその時のイメージを変えることができる。例えば、オフィスで同僚から強い口調で何かを言われた時、「いやなやつ!」と怒ったり、我慢してイライラしたりする代わりに自分に質問をしてみる。「いつもと違うな、体調でも悪いのかな」、「何か大きな迷惑をかけたかな。ちょっと考えてみよう」といった具合に自分に問いかけてみることによって、イライラが解消できるかも。これは専門的には、イントラパーソナルコミュニケーション、あるいは自己内コミュニケーションという。分かりやすく言えば、「自分との対話」のこと。●小さなイライラ、大きなイライラ小さなイライラの時は、上記のような質問が有効である。次に、大きなイライラ、つまり混乱したり、ストレスや感情のコントロールが難しそうな時を考えてみよう。究極の質問は、「もしここで失敗したら、自分は仕事を失うだろうか」、「この人と、ある程度の距離を置いて仕事をしてはどうだろうか」といったものになろう。「ここで絶対に失敗できない」、「人間関係をうまくやらなければ!」と思った瞬間、息苦しくなり、選択肢が狭くなる。つまり、ほぼ思考停止に近くなり、イライラが増幅する。そういう悪循環を断ち切る質問が、こうした究極の質問だ。こうした質問をすると、「失敗は損であるが、事前準備はしっかりしたことだし、まずはやってみよう」、あるいは「ここで誤解が生じる可能性もある。誤解されたら、どう修復しようか」などという発想も得られやすくなるもの。●本来の目的を考えるイライラした時に、職場であれば仕事の本来目的は何かを自分に問いかけてみてはどうだろうか。例えば接客でイライラしている時、「接客の目的は何だろうか」と問いかけてみたり、会議の際に、「この会議の目的は何だろうか」と考えてみる。プライベートでは、旅行に行って家族で意見が合わずにイライラしている時など、「この旅行の目的は何だろうか」といった質問をしてみると、意外に気持ちが落ち着くもの。イライラしていることに気づいたら、こうした質問をしてみてはどうだろうか。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2012年12月31日年末年始は、友人からの誘いが多く、困った経験もあるのでは。というわけで、うまく断る7つのコツです。1.断ると決めたらとにかく断る自分も相手も困るのは、誘いに乗るのか乗らないのかはっきりしないこと。まずは行くのか、断るのかをはっきり決めること。もしすぐに決められない場合は、無理にその場で決断せずに、いつまで待って欲しいかを相手に率直に伝えましょう。2.残念だというニュアンスを伝える友人との人間関係を壊さずに断るには、残念だというニュアンスを伝えることが有効。「すごく行きたかったんだよね」、「うわぁー残念」、「調整がつくと良かったのだけれど」などの表現が有効です。できれば声で感情も伝えたい。3.理由の伝え方は、相手次第誰にでも断る理由を正直に伝える必要はありません。それほど親しくしていない相手には、「あいにくその日は別の約束があるんだ」などと伝える程度でOK。とても親しい相手であれば本音を伝える場合も。相手によって、理由をどう伝えるかを決めましょう。4.親しい友人の場合には、1回断ったら、1回は調整しよう特に親しい友人であれば、突然の誘いで断ったら代わりの日程やイベントを提案することを忘れずに。5.断る時は、長話はしない断る時は、相手に情報を与え過ぎないこと。あれこれ細かな話をした後で、友人は「でも何であの人は来ないんだろう」といった疑問を持たせたくありません。そのためにも、断るときは長話にならないようにしましょう。6.比較されてる、と感じさせないこと高校時代の同級生に誘われて、大学時代の仲間と会うから会えないと伝えたり、友人に対して、彼氏や彼女との約束があると伝えると、「比較されてる」と思われがち。そういう場合は、「はずせない用事があって」、「先約があって」などで切り抜けましょう。7.断った時には、「また誘ってね」の一言を断った相手が友人であれば、「また誘ってね」という意味のひと言を添えましょう。社交辞令と分かっていても、相手は悪い気はしません。年末年始の友人の誘い、できれば全部受けたいが、ムリな場合はぜひこうしたテクニックを使いたいところです。(文:深山敏郎/(株)ミヤマコンサルティンググループ/コミュニケーションズ・スペシャリスト)●著者プロフィールコミュニケーション改善の請負人として、高級ホテル、外食チェーン、外車ディーラー、IT企業など、20年で延べ4万人あまりを直接指導。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2012年12月30日タイムマネジメントにも「個性」があり、それが日々の行動にあらわれます。ということで、タイムマネジメントについて読者が自分自身をどう見ているか、20代~30代にアンケート調査をしてみました。調査期間:2012/02/24~2012/02/27アンケート対象:マイナビニュース20~30代会員有効回答数 男性:428件、女性572件、合計1,000件(ウェブログイン式)Q. あなたの時間管理は次のどのタイプに近いですか?1位:マルチタスクで仕事を並行しながらバランスを取るタイプ(357人男性141人、女性216人)2位:周到に計画を立て、きっちりと進めるタイプ(187人男性88人、女性99人)3位:優柔不断タイプ(144人男性64人、女性80人)4位:柔軟に流れの中で判断するタイプ(131人男性42人、女性89人)5位:1点集中、これだけタイプ(100人男性57人、女性43人)6位:いつもバタバタ超忙しいタイプ(77人男性33人、女性44人)・そのほか(自由記入)「いろいろな仕事に同時に手をつけながら、よりやりやすいものからやっていくタイプ」、「決まっていない」、「取りあえず目先の仕事はちゃんとやりますタイプ」、「どれにも当てはまらない」上記のタイプの特徴と陥りやすい落とし穴について順に解説していきます。■時間管理タイプごとの特徴と落とし穴●マルチタスクで仕事を並行しながらバランスを取るタイプ:このタイプは全体の約35%いる。まずまず無難な線を歩くタイプ。高度なレベルで実践できているとすれば、プロジェクトマネジャーのような人かもしれません。ただし、自分ではそのつもりでも周囲から見ると集中力が足りないと映る場合もあるので要注意。このタイプが陥りやすい落とし穴は、頼まれた仕事を何でも引き受けて、時間が不足するため、いつも心に余裕がないということが多いです。このタイプへのアドバイスは、まず目標をしっかり立てること。そして仕事の優先順位をつけることです。1日はどう頑張っても24時間しかないのだから。●周到に計画を立て、きっちりと進めるタイプ:このタイプも全体の約2割が該当します。特徴は、ロジカルな考え方と強い意志を持った人が多いようです。ただし、計画の内容によって周囲からの評価は二分されるでしょう。自分の仕事の守備範囲を広く認識している人であれば、次の工程や上司、顧客や会社全体を意識して計画を作成するでしょうし、余裕時間も組み込みます。また、長期的に取り組むことも細分化して、毎日のタスクに組み込むでしょう。守備範囲を狭くしか把握していない人の場合は、絶えず周囲に「私はこれだけしかやりません」というオーラを発しているため、まったく頼りにされません。いずれの場合でも落とし穴は、計画に狂いが生じた時。何らかの事情で上司から計画や優先順位を変えるように伝えられた時に、露骨にいやな顔をしたり、感情的になったりしがち。実行力はあるので計画を組み直せばよいだけと開き直りましょう。●優柔不断タイプ:このタイプは約14%とそれほど多くはないが第3位に君臨。オリンピックでいえばブロンズメダルといったところ。本人も認める優柔不断ですので、絶えず悩んでいる様子がうかがえます。人生上の一大事、あるいは経営戦略の勘どころといった悩みならばまだしも、何につけてもどうしようか悩むことは精神衛生上、あまりプラスには作用しません。高いレベルで迷っている人は、複雑な仕事をかかえて奮闘しているからでしょう。もしルーティンワーク中心であっても判断ができない人はただ怠けているだけかもしれません。いずれの場合も、落とし穴としては、心理的に不安定になりやすいこと。いつも切羽詰まった感じがあり、熟睡できていない場合が多いです。アドバイスとしては、ズバリ決断力を身につけましょう。そのためには、自分の抱える仕事(タスク)を相対的に重要さで序列づけすること。あとは実行あるのみ。●柔軟に流れの中で判断するタイプ:このタイプはマルチタスクタイプと類似していますが、異なる点は「並行」、「バランス」といったキーワードがないことです。つまり並行、バランスといった要素は時間管理の得意な人に特徴的な特性ですので、その点を再確認したいところ。仕事の流れとは本来、外部環境と内部環境(経営資源ともいう)とを対比させながら考えるものなので、もし広い視野を持った方であれば、ズバリ経営陣などに最適。狭い視野いという場合は、あまり明確な目標を持たずに周囲に流されながら仕事をしているという可能性もあります。一般的にこのタイプの落とし穴は、ズバリ自己実現ができづらいこと。アドバイスは、目標を持ち、仕事の優先順位も明確にした上で予想外のことがおきた場合に柔軟性を発揮するといったところか。●1点集中、これだけタイプ:このタイプは、恐らく明確な目標を持っていて集中力の高い人、あるいはマルチタスクで仕事を並行して進めるのが苦手な人かのどちらか。落とし穴は、周囲がよく見えない場合があること。集中し過ぎて、多面的なものごとの見方ができず、次工程や顧客の立場が理解できづらい場合があります。アドバイスとしては、自分と異なるタイプの人とのコミュニケーション量を増やすこと。多面的な見方を身につけたいです。●いつもバタバタ超忙しいタイプ:忙しいイコール生産性が高い、であればよいのですが、忙しくてももうからないという会社や職場もあります。人員不足の部署や、システム化が進んでいない会社などによく見受けられます。どういう部署へ行ってもこのタイプという人は、もしかしたらワーカホリック(仕事中毒)かもしれません。落とし穴は、忙しいことで安心してしまうこと。成果を上げるには、忙しさよりも冷静な判断力が必要であることを肝に銘じましょう。●そのほかのタイプ:記述している人がどういうことを背景に書いているかによりますが、もしかしたらこの解説を読んでどこかのタイプに含まれるかもしれませんね。■著者プロフィール深山敏郎。高級ホテル、外車ディーラー、フィットネスクラブ等の覆面調査、接客マニュアル作りから工場の作業効率アップまでデータを用いた各種コンサルティングに20年の実績あり。ダイナミックラーニングという、5感をフル活用したトレーニング手法を用いて企業や政府のトレーニングを担当。延べ4万人あまりを直接指導してきた。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2012年06月05日社会人になるとタイムマネジメントは気になるところ。特に仕事の優先順位をどうつけたらよいのでしょうか?ということで、タイムマネジメント、そして仕事の優先順位のつけ方について読者がどう思っているか、20代~30代にアンケート調査をしてみました。調査期間:2012/02/24~2012/02/27アンケート対象:マイナビニュース20~30代会員有効回答数 男性:428件、女性572件、合計1,000件(ウェブログイン式)Q.あなたは仕事の優先順位をつけるのが得意ですか?得意:144人(男性61人、女性83人)どちらかといえば得意:431人(男性189人、女性242人)どちらかといえば苦手:234人(男性139人、女性95人)苦手:191人(男性39人、女性152人)全体では「どちらかといえば得意」という比率が43.1%でトップ。男女別の傾向は、男性が4段階でいえば中央値付近に集中しているのに対して女性は、「どちらかといえば得意」と「苦手」に二分されています■仕事の優先順位はどうつける?一般的に仕事の優先順位はパレートの80:20の法則(2割の仕事が8割の成果に、残り8割の仕事が2割の成果に結びつくという説)に代表されるように、仕事の生産性と深く結びつけられて考えられています。具体的には、重要な仕事かどうか、期日は迫っているかどうかの2軸で、Aゾーン(重要で期日が迫っている)、Bゾーン(重要で期日は迫っていない)、Cゾーン(重要ではないが期日が迫っている)、Dゾーン(重要でなく期日も迫っていない)のマトリックスを作り、仕事を分解して相対的に評価し、対処法の定石を踏まえます。Aゾーンは突発的なことを含めた重要事項ですから、とにかく手をつけます。また、予防も必須。タイムマネジメントのコツは、Bゾーンにあります。放っておくとAゾーンに突入することもあるので、Bゾーンのうちに細切れにして確実に実施しましょう。Cゾーンは、雑用ですから、なるべく細切れ時間にすることで、Dゾーンは、思い切って上司などに相談して仕事自体を中止するか、簡易にすることを検討してみるのもよいでしょう。なぜなら、より生産性の高い仕事を抱えているのだから。ここまでは分かっている人も多いはず。■Bゾーンは細切れにして心理的な負担を軽くするBゾーンは、「やらなきゃいけないのは分かっているがなかなか手をつけられない」ことがほとんど。これには心理面も考えて対処します。かつて「たけし・逸見の平成教育委員会」にセミレギュラーで出演していた故糸川英夫さん(ロケット博士として有名)は、「驚異の時間活用術」(PHP文庫)という本の中で面白いことを言っています。バイオリン等のけいこをする時、仮に100小節あるとすると、曲の冒頭からではなく、だいたい後ろの方にある簡単な小節から始めて徐々に難しい小節へ向かい、すべての小節を例えば100時間でけいこすると言います。あくまでも段階的に進めて最後は一曲を弾き切ってしまう。この原理はビジネスでも使えるでしょう。例えばマーケティング・リサーチの学習をしておくといったことが仕事上必要になった場合、簡単な雑誌などから始めて徐々に難しい専門書や実務に到達するイメージです。細切れにすることと、簡単なことから始めて徐々に難しいことに移行するのがポイント。■定石を使いこなすデジタルとアナログなワザこうした定石を使いこなすには、大きくデジタルな方法とアナログな方法の2つがある。デジタルには、To Do Listもよいですが、筆者のお薦めは四角を4つワープロソフトで上下左右といった形で並べて描き、タスクと期限を書き込むシンプルな方法。例えば、「○○会社営業フォロー(5月15日)」のように書く。A5サイズに印刷をしておくと便利。A,B,C,Dそれぞれのゾーン7つ以内のタスクに絞ります。合計28種類以内。それを超えると煩雑になります。アナログには付せんにタスクを書き出して手帳やA4の紙にはりだし、絶えず確認できるようにしましょう。付せんは2.5cmX7.5cmが使いやすいです。重要度で2色にすると良いでしょう。■著者プロフィール深山敏郎。高級ホテル、外車ディーラー、フィットネスクラブ等の覆面調査、接客マニュアル作りから工場の作業効率アップまでデータを用いた各種コンサルティングに20年の実績あり。ダイナミックラーニングという、5感をフル活用したトレーニング手法を用いて企業や政府のトレーニングを担当。延べ4万人あまりを直接指導してきた。夢は、英国でシェイクスピア芝居を英語で上演すること。お問合せ先:info@miyamacg.com執筆協力:石井公一(いしいきみかず中小企業診断士)
2012年06月05日