コクヨが展開する「BIZRACK(ビズラック)」シリーズから、ノートPCに電源コードをつけたままでも片づけられる「PC・ツール収納バッグ」が4月13日に発売されます。「PC・ツール収納バッグ」は、仕事に必要なツールをサッと出し入れできるワークツール収納バッグ。共有スペースや家で仕事をする際に、ワークツールを都度片づけたり出したりする手間を解消してくれる便利なアイテムです。バッグの開口部が低く、ざっくりと物を入れられるボックス形状になっているため、スムーズに物を出し入れすることができます。また、ノートPCから電源コードを外さずにそのまま入れることができるので、都度コードを外したり、巻き取ったりといった手間がかからないのもうれしいポイント。デザインは、ワークツールが入っていることを感じさせず、家庭のインテリアにもマッチする、キルティング生地を用いたデザイン。アッシュグレイと、ブラウンブラック&アッシュグレイの2種類から選ぶことができます。休憩時や終業時には一瞬でオンオフを切り替えてみてはいかがでしょうか。■商品概要発売日:2022年4月13日※3月上旬より、Amazon、東急ハンズ(一部店舗除く)での先行販売を実施価格::5,720円商品HP: (マイナビウーマン編集部)
2022年02月28日数々の収納アイテムを試しているわが家。職業柄、収納用品にはかなりこだわりを持っている方ですが、今回発売されたアイテムは、名品とも言える優秀アイテムなのでは?シンデレラフィットを求めすぎるあまりに、お片付けに疲れてしまった方にも必見! 収納スペースに融通の利く、布製の収納ボックスをご紹介します。その名も「bon moment 高さが調節できる収納」。折り返して高さを変えられる、布製収納ボックス融通が利く、というのは収納においてもとても便利なことなんです。モノをある場所に収めたいと思った時に、収納用品がぴったりはまらず、もどかしい思いをしたことがありませんか? きっと誰にでもある経験ですよね。それがお片付けの弊害になってしまうのはもったいない。そんな時は、形がしっかりしたボックスをはめ込むことから離れ、布製のボックスを使ってみるのはいかがでしょう?「bon moment 高さが調節できる収納」はポリエステル100%素材の布製ボックス。ハリのある素材で、2枚の生地を合わせて縫製されたデザインなので、しっかり自立をキープ。底面もマチがしっかりと縫製されているので、布製でありながら安定感のあるボックス型を保ちます。サイズは正方形のSサイズと、長方形のMサイズの2つ。折り返して高さを調整することができるので、整理整頓がトントン拍子で簡単に運ぶうれしさ。“使う場所”と“収納したいモノ”との組み合わせを考えるのも楽しくなります。収めたい場所の高さに合わせて高さを調整。スレスレに置くよりも、ちょっと手が入るくらいの隙間を残すのがミソ。プラスティック製のボックスでは、高さがぴったりハマらないという場所にも、「bon moment 高さが調節できる収納」なら、折り返してぴったり。カラーは、アイボリーとグレーの2色展開。ご自宅のインテリアに合わせてお選びいただけますよ。融通が利くのは高さだけじゃない 「ここにはめ込みたい!」にフィットキッチン、洗面所、リビング、クローゼット…。どこに置いても使いやすい「bon moment 高さが調節できる収納」。棚にはめ込んだり、無造作に置いたりと、活用方法も自由自在。わが家はクローゼットの引き出しの中で、Sサイズをこんなふうにはめ込みました。Before⇒Afterをご紹介しますね。まずはBefore。家族の冬小物をまとめている引出しの中。大きな引出しの中で、アイテムがごちゃごちゃして、家族が引出しを使う度に乱れる…。こんな場所はありませんか?分かりやすく収納するなら、引出しの中を区分けするのがポイント。カテゴリー別に収納すると使いやすくなります。引出しの中に「bon moment 高さが調節できる収納」を3つ並べて区分けし、引出し内を区分けして整えます。布製ボックスだから、きっちり計って合っていなくても、収納スペースにフィット。ここにぐちゃぐちゃになってしまう冬小物をカテゴリー分けします。After。手袋は、Sサイズの収納ボックスに立てて差し込んで、取り出しやすく収納。ホッカイロは、まとめ買いしてどっさりここに。カテゴリー分けして収納するだけで、どこに何があるか一目瞭然になるのです。使いたい時に、使いたいものがすぐ見つかる効率の良さ。片付けたい時に、どこに片付ければいいのかすぐわかる収納の仕組み。これぞ、家族が使っても乱れない収納。この引き出しを開けば、家族のお出かけ前の冬支度が完成です!中に収めるモノの形と容量に馴染む。Mサイズは、パントリー収納で使います。ここでは、調味料のストック収納として使っている場所。おしゃれなマルシェ収納をつくります。Before。奥行がある収納棚の中に調味料をそのまま置くと、こんなふうに奥のものが死蔵してしまいがち。何をストックしたか忘れてしまい、2度買いをしてしまったり、賞味期限を切らしてしまったり…ということが多いのがこのケース。「bon moment 高さが調節できる収納」Mサイズを2つ使って、食品を立てて収納します。これを同じ場所にはめ込むと…。After。引き出せば奥のものも取ることができる収納に変身。少しくらいパンパンに詰めても、布製だから中のモノの形にぴったり馴染んでくれる融通の良さ。収納はカッチリはめすぎると、入らなかった時に悔しい思いをすることがありますが、そんなに完璧すぎなくていいのです。使わない時はコンパクトに畳んで置けるのも、布製ボックスのいいところ。使わない間も収納を圧迫せず、“持ちやすい”収納用品。シンデレラフィットを求めすぎて、収納を考えることに疲れてしまっているのはもったいない。融通の利くアイテムを上手に使って、柔軟にしなやかに。暮らしにぴったりフィットする収納をつくれるといいですね。 【ご紹介したアイテム】正方形型の布製収納ボックス。折り返して高さを調節しながら、ぴったり収納。「ここにはめ込みたい!」を叶える収納用品。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 S/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】長方形型の布製収納ボックス。引き出して使えば、奥のものも手に取りやすくなります。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 M/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年01月16日こんにちは、ライフオーガナイザー®の門傳(もんでん)奈々です。片づけのプロはもともと片づけが上手な人。そう思っていませんか? 意外かもしれませんが、私を含めて片づけのプロの中には、「以前は片づけがあまりできなかった」という人も多いのです。片づけのプロが片づけ上手になった理由。それは、「片づけを学んだこと」と「習慣化できるように暮らしを工夫したこと」です。皆さんも片づけを習慣化して、おうちのキレイを手に入れてみませんか。片づけるタイミングを決める【実例:我が家の場合】片づけるタイミングが決まっていないお宅では、片づけた後はとてもキレイなのに、時間の経過とともにお部屋が乱れてくる……というようにお部屋の状態にムラが生じています。「1日の中でこの時間は片づけにあてる」「1週間の中でこの曜日に片づける」「1シーズンのこのタイミングで片づける」など、それぞれのご家庭の状況に合わせて片づけのタイミングを決めて片づけてみると、片づいた状態を維持しやすいでしょう。我が家では、以下のタイミングで片づけをしています。リビングを片づけるタイミングは「朝」片づける前のテーブルの上は、学用品やおもちゃでうめつくされています。「朝ごはんだから、テーブルの上を片づけてー!」の一声で一斉に片づけた後。5分もあればきれいになります。我が家の子どもたちは、夜ではなく朝食前にリビング学習をする習慣があります。なので、朝食の前のタイミングでダイニングテーブルを一旦片づけます。朝食前にダイニングテーブルの上にある学用品を片づけることで、テーブルが勉強する場所から食事する場所にリセットされます。またリビング全体の片づけは、子どもたちが登校するまでの間に私が掃除機をかけ、床にあるものは子どもたちに各自の部屋に片づけてもらいます。朝にリビングを片づける習慣がつくと、仕事帰りに片づいていない部屋を目にすることがないので、帰宅後も片づけからはじめずに済み、気分よく過ごせます。新たに購入したタイミングで古いものを片づける大人もひとつ買ったらひとつ手放す習慣をつけると物が増えません。我が家では、買い物したタイミングで古いものを片づけています。洋服や子どものおもちゃ・雑貨など、買い物をしたタイミングで片づける習慣がついていると、家の中の物の数が増え続けるのを防ぐことができます。子どもにも「ひとつ買ったら、(古いものを)ひとつバイバイしようね」と言い聞かせておきます。"古いものを手放さないと新しいものは買えない"という意識がつくと、古いものも手放しやすくなります。学用品の整理は長期休みのタイミングで行う片づけで頭を悩ませるもののひとつが、子どもが学校から持ち帰ったプリント類や作品類です。これらも学期末、長期休みに入ったタイミングで子どもと一緒に片づけます。たとえば、1学期中に持ち帰ってきたものは夏休みに入ってすぐに片づけるようにしています。プリント類は、子どもがとっておきたいもの以外は処分します。作品は子どもと一緒に写真に収めたら、子どもが残したいというもの以外は処分するようにしています。片づけを習慣化しやすくなる片づけ方のポイント3つ片づけを習慣化するためには、片づけやすいしくみづくりが大切です。以下の3つのポイントを押さえて片づけてみると、片づけが習慣化しやすくなるでしょう。ポイント① 高さと場所を意識した収納を目線の高さからお腹の下あたりまでが一番しまいやすい高さです。ものをしまう場所の「高さ」を意識したことはありますか? 背伸びしないと届かないほど高い場所や、反対にかがまないとしまえない場所によく使うものを収納してはいけません。よく使うものは立った状態で手が届く範囲の高さにしまうようにすると、取り出しやすく戻しやすいです。また、「収納場所」として意識したいのは、「使う場所の近くに収納すること」です。使う場所としまう場所が離れていると、しまうのが面倒になり、出しっ放しの原因になってしまいます。ポイント② 小さな場所を短時間だけ片づけるテーブルひとつ、引き出しひとつといった小さな場所を片づけることを続けてみましょう。また「自分にとって片づけを無理なく続けられる範囲と時間はどのくらいか」を意識しておくことも大切です。ポイント③一時置き場を設けるダイニングテーブルの物の一時置き場として使用している無印良品のボックス。書類や本などを一時的にここにしまいます。部屋の片づけを完璧にしようとするのは大変です。各部屋に「一時置き場」を設けておいて、時間があるときにまとめて片づけるようにしておくとよいでしょう。ただし、一時置き場を大きくしすぎると後で片づけるのが大変になってしまうので、カゴひとつ分・ボックスひとつ分など、小さな範囲にしましょう。まとめ片づけに限らず、ものごとを習慣化することは簡単ではありません。自分の中でルールを作ったり、リマインダーをセットするなど、トライアンドエラーを繰り返して自分が習慣化しやすい方法を見つけてみましょう。習慣化するまでは長い道のりかもしれませんが、まずは続けることが大切です。片づけが習慣化すると家の中が過ごしやすくなり、暮らしが快適になりますよ。
2021年08月27日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年08月17日コロナ禍で自宅が「汚部屋」「ゴミ屋敷」化するケースが増えているという「昨年の緊急事態宣言明けあたりから、片づけの依頼が引きも切らず。休む暇がありません」と話すのは、整理収納アドバイザーの西原三葉さん。西原さんは発達障害のひとつADHD(注意欠陥・多動性障害)の当事者。長年、片づけられずに悩んできたが、認知行動療法を受けて改善、現在は片づけのプロとしてさまざまな家庭を訪問している。クライアントはADHDか、その傾向がある(ADHDタイプ)主婦からの依頼がほとんどだという。■家事の呪縛に苦しむ女性「私自身もそうですが、特性として整理整頓や、段取り作業を苦手とする人が多い。特に家事はマルチタスク(同時作業)なので、要領よくこなせないと苦しんでいる主婦の方が多いんです。でもそれは自身の女性としてのある意味“恥部”だから、友人にもなかなか相談できません。同居する家族の冷たい視線や心ない言葉に長年耐え続けている人もいます」特にコロナ禍となって家族が家にいる時間が増え、主婦の家事、育児にまつわる作業量は格段に増えた。「妻、主婦、母なんだからやって当たり前、できて当然」。昭和に育った女性たちには、まわりからのそんな呪縛も多い。ADHDやADHDタイプの人は、常識、思い込み、当たり前といったことにとらわれやすく、自分をしんどくさせてしまっているという。「片づけが苦手」と悩む人の多くは、自分の性格なのだと考えているが、ADHDは「脳のクセ」。本人の性格や育った家庭環境も一般的には関係なく、脳機能の発達の凹凸(偏り)が原因だと考えられている。「不注意」「多動性」「衝動性」がその特性で、得意と不得意の差が大きく、生活に支障が出やすい。鬱病や依存症などの精神疾患を併発する人も多い。■巣ごもりが苦しい状況を加速「片づけたいのに、片づけられない」。やる気はあっても、できない、苦しい。ADHDの女性たちのストレスは、コロナで加速。心身の不調となって表れることもあるという。「例えば最近の相談だと、テレワーク中の夫に片づけや掃除をサボっていると責められて鬱になってしまったという人が。家族間の関係もうまくいかなくなり、子どもを強く叱るなど心配なケースもみられます」こういったタイプの人は、気がそれやすい、ちょっとしたことが気になって集中力が続かないケースが多い。コロナ前だったら、家族が出かけている日中に、ひとり、家事を進められたことも、在宅で家族が常にいるという状況では注意を持続することが難しいという声も多くある。自身もADHDタイプで臨床心理士の南和行さんは、「物事を短時間で計画的に行うことには不向きで、さらには、苦手なことを先延ばしにしたりするクセも。片づけは誰にとっても、気がのらないことですが、それがADHDやADHDタイプの人にとっては、特につらい作業。嫌いなことにはいくら頑張ろうと思ってもやる気が出ず、とりかかれないのです。わがまま、怠け者と言われ続けても、本人の意志だけで解決することは困難です」という。現在100人に3~7人はADHDであるといわれており、「グレーゾーン」(診断を受けていなかったり、診断を受けても確定されない層)を含めると、世の中にはかなりの「ADHD傾向」の人が存在する。その人たちの中には、同時に深刻な病を抱えているケースもみられる。■買いすぎ、ためすぎという病「食料のストックだけではなく、マスクやアルコール消毒液、ハンドソープ、トイレットペーパーなどを不安から大量に買い込んでしまって、置き場がない。あれこれ買ったものの管理できなくなって途方に暮れてしまうのです」(西原さん)また南さんは、「買い物依存症、物を捨てないで収集することにこだわる“ため込み症候群”といった精神疾患も考えられます。もし自身や家族に心当たりがある場合は、医療機関や発達障害者支援センターにサポートを求めましょう」とアドバイスする。片づけられない自分に落ち込んでいる女性が増えている一因には、SNSもあるのではと西原さんは推測。ブログやインスタにはたくさんの収納カリスマや、インテリア達人の投稿がアップされており、たくさんの「いいね!」やフォロワーたちの称賛のコメントであふれかえっている。そういったSNSは、ADHDやADHDタイプの女性たちにとっては目に毒でしかない。「人と自分を比べて傷つきやすい特性があるのが私たち。人に自慢できる部屋ではなくても、生活に困らない、衛生的に暮らせる部屋ならそれで十分。ネットで見る見栄えのいい部屋に、心をザワつかせないのも自分を救う策です」西原さんに自分をラクにする実践的な片づけテクを教えてもらった。■ラクにできる、「だけ」でいい片づけ■紙袋にまとめておくだけ!片づけ下手な人ほど、収納グッズを買って物を増やしがち。家にある紙袋の縁を内側に折り込めば、即席の収納ボックスに早変わり!この袋を使って分類していくと便利。■最初は“狭い場所”だけ!苦手な人が、いきなり全部のものを出して片づけるのは失敗のもと。冷蔵庫の1段、バッグの中など、狭い場所から始めると達成感が自己肯定感を高め、次の片づけにも意欲が継続。■一列に並べるだけ!物が多くて“無”にできない場所は、物を奥に寄せて一列に並べるだけでも、片づいて見える。ガス台上の調味料や玄関の靴、本棚の本など小さいところから始めてみよう。■5分間片づけしてみるだけ!まずは1日1か所、5分間の片づけでキレイを実感してみて。タイマーを使うのもおすすめ。少しずつ時間や片づけ範囲を増やし、毎日15分の片づけを習慣化すると◎。■買わない勇気を持つだけ!買い物は楽しいけれど、物が増えれば片づけがより苦しくなるもの。余計な物を増やさないため、買う理由について考えることも片づけの重要なステップ。衝動買いをよくしてしまう人は、購入前にクールダウンの時間を設けて。ストレスなどが原因の場合は、“ストレス自体を減らす”習慣を。■部屋は床を広く出すだけ!床が広々としているだけでも部屋がスッキリ見え、掃除も面倒でなくなる。バッグなどは床に散乱させず定位置を作り、何か置かなければいけないときは壁の一面に寄せる。■服はつるすか放り込むだけ!洗濯物をたたむのが苦手なら、洗濯物をできるだけハンガーでつるし、乾いたあと、そのままクローゼットへ。下着や部屋着はカゴに放り込むだけにするとグンとラクに。片づけはどうしても面倒だと思いがち。苦痛にならないよう、できる範囲からコツコツ始めていこう。教えてくれたのは……西原三葉さん●整理収納アドバイザー1級、ライフオーガナイザー1級、産業カウンセラー。ADHDに特化した認知行動療法を受けたり、さまざまな片づけ資格を取得する中で、長年の「片づけられない問題」を解決できるように。著書に『「ADHD」の整理収納アドバイザーが自分の体験をふまえて教える!「片づけられない……」をあきらめない!』(主婦と生活社)片づけコンサルティングAUBE代表(取材・文/山田 恵●写真提供/西原 三葉)
2021年06月13日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ自分から片付けるどころか、邪魔ばかりしてくる娘にもう限界! その時、「そんなに大変なら」と神の声が聞こえてきて…。というわけで、モンテッソーリから始まったお片付けは、現在はなんでもありのフリースタイルになりました(笑)。まる子は「ビックリさせたい」という気持ちが強いようで、時々こういうサプライズをしかけてきます。でも、「できるんだからやってよ!」という気持ちで接すると、絶対にやりません(笑)。トイトレにせよ、なんかのお勉強にせよ、やっぱり本人のやる気が大事ですよね。そして、親のやる気も同じく…。というわけで、今ダブル(パパも入れたらトリプル)でやる気低下中なので、ぼんやりごちゃごちゃしている我が家です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!5月2日(日)17時からは、ツムママさんの新連載「もしかして…浮気?」が始まります。お楽しみに!
2021年05月01日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ4人の男の子を育てるママに聞いたブルドーザー作戦で一件落着! と思いきや、状況は悪くなる一方で…。あれやこれやのまま、3歳半になった娘。現在、お片付けはできるようになったのでしょうか…?次回最終話です。毎日17時更新!
2021年04月30日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ何を言っても片付けてくれない娘に、もう限界。「もういい!」と“ある物”に変身して、平和を取り戻したはずが…。心の中で悲鳴あげました。心の中で? そう、心の中…だったはず。全く片付けをしない…それどころか、ただただ邪魔をするだけだったたまる子。ついに悲鳴をあげた私に、次回、救世主が現れます。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月29日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじどうにか自分からお片付けしてほしいと、試行錯誤する日々。それでも娘は、まったくお片付けに興味を示さず…。必殺、ブルドーザー作戦!これは4人の男子を育てるママさんに聞いたやり方です。聞いた当時は、自分には関係ないと思ってたのに…2歳女子1人に使ってしまうとは!!ちなみにこの方法、どうしようもなくなった時には、オススメです。ポイントは、布を被せてとりあえず視線から隠すこと。これだけで、だーーーいぶスッキリします!ただ、乱用はオススメしません。その理由は次回に。次回に続く
2021年04月28日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ子どもが興味を持つようにと、お片付けシールを作成。ところが、実際、シールに興味を抱いたのは…。■まる子2歳、お片付けの状況は…優しく問いかけても、お片付けに見向きもしない娘。そんな娘に耐えかねて、ついに私は…。次回に続く。毎日17時更新!この記事はモンテッソーリ教育のお片付けについて説明する記事ではありません
2021年04月27日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ出産前にモンテッソーリ教育に感銘を受けて一念発起。子ども自ら片付けをする日々を夢見て、モンテ風おもちゃ棚を用意したのですが…。※モンテ:モンテッソーリ教育の略誤解のないようにお伝えしておきますが、モンテッソーリ教育を否定してるわけではありません。今でも私は、モンテッソーリ教育を崇拝してます。通信の学校で勉強もしたし、保育園、幼稚園の見学にも行ったし、体験教室にも何箇所も行きました(1歳の頃)。ただ現在…、ちょっとばかり挫折してるだけ…。というか、始めるのが早すぎた。2歳半ぐらいから始めるのがいいんですよね。私の場合、妊娠中に盛り上がり、0歳で盛り上がりのピークを迎え、2歳半の試合開始前に完全にバテてしまった感じです。というわけで、ここからどんどん転落していきます…。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月26日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。こんにちは! 3歳の娘まる子と1歳の息子おーちゃんに育てられている母・はなゆいです。今回は、長女・まる子が1歳から3歳に至るまでの『お片付け奮闘記』を紹介します。※モンテ:モンテッソーリ教育の略子どもが産まれてから知ったのですが、部屋ってびっくりすほど…、散・ら・か・る!同じ人のおうちでも、産前と産後に行ったら、別人のお宅のようになる…はず。おもちゃはそこら中に転がっていて、色の統一感はめちゃくちゃ。そして生活感は丸出し…(少なくとも、我が家はそうです)。まぁ、仕方ないと思うのですが…。でも、せめて歩く場所ぐらいは確保したい! ということで、お片付け奮闘記のはじまりです。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月25日「YARN HOME(ヤーンホーム)」というブランドをご存知ですか?毎日の暮らしの中で手肌に触れるものを心地よく。その触れるシーンで、やさしさ、豊かさ、安らぎを感じさせてくれる生地たち。ベッドシーツやクッションカバー、タオルなどの、出会えばきっとやみつきになるラインナップに憧れて、ついについに、キッチンふきんを使い始めました。YARN HOMEの生地は、「日本のルーツ」にこだわった日本各地の糸を紡いでできたものばかり。上質な、本当にいいものを丁寧に使い果たすという、物と物づくりへの思いが込められています。今回はそのキッチンふきんの魅力をご紹介したいと思います。赤ちゃんが舐めても安心な「パシーマ」製。YARN HOMEのキッチンふきんは「パシーマ」製のもの。「パシーマ」とは、赤ちゃんが舐めても安全とされる医療用のガーゼと脱脂綿から作られた生地で、肌が弱い方にも安心して使っていただける製品です。その手触りの心地よさ。肌に触れると、ずっと触れていたくなる、なんとも素晴らしくやさしい風合いなのです。その使い良さを、まずは毎日使う台所仕事で味わうことに。表地と裏地には上質なガーゼ素材を使用し、間に脱脂綿を入れたキルティング。赤ちゃんや小さな子どものお手拭きとして使うのはもちろんのことですが、料理好きには大切な器を扱う食器用ふきんとしてもオススメです。軽く、吸水性がよく、さらに乾きも早い。地厚で柔らかいふかふかガーゼ生地なのに、機能性はまるでリネン。清潔感を保つ食器拭きとしての役割を果たした後は、古びたら台拭きに…。台所仕事を全うしてくれる、長く使えるアイテムなのも魅力。良いものを選び、とことん使い切るというおもしろさがあります。サイズは、MサイズとLサイズの2種類。結婚のお祝いや、出産のお祝いなどのギフトにもいいですね。器にやさしいキッチンふきん、Mサイズ。キッチンふきんは台所仕事では欠かせないもの。ただ、食器用ふきんにはなかなかいいものに巡り会えないという方も多いのでは。必要なのは作業を滞らせない吸収性と速乾性。びちょっとした使用感は避けたいところ。5人家族のわが家では、度々出る食器をいかに早く片付けられるかというのが台所仕事の肝。食洗機で洗えない繊細な器や、大きな器を手洗いした後に、すぐに水気を取って収め、台所を回したい。そんなシーンで「YARN HOME」の使い良さに驚きます。驚いたのは、吸水性の良さ。濡れた食器を拭くと、水気がスーーッと消え吸収され、あっという間にしずくがなくなるうれしさ。作業効率が上がり、台所仕事が楽しくなります。大切な器を上質なふきんで丁寧にお手入れして、すぐに食器棚に収めてあげられる。そんな家事の心地よさを感じていただけるはず。食器拭きをすると、ふきんの繊維が残ってしまうのが嫌で使わない、という人にも。手に収まる使い良さを求めるならMサイズ。食器拭きとして最適な大きさと軽やかさです。サッといつでも手が届く場所に収納できるよう、フックに引っ掛けられるループ付き。キッチンの好きな場所に引っ掛けて、家事動線を図れるのはもちろんのこと、すぐに乾くので、朝使って夜にまた使うまで、そのまま吊るしておけます細々した台所道具は、ざるの上にふきんを敷いて、即席水切りかごにするにもちょうどいいサイズ感。まるで器のお布団のよう。水切りかごを使わない代わりに、大判のLサイズを。Lサイズは、キッチンの作業スペースに大きく広げられるサイズ感。わが家では、手洗いした食器たちを次々並べていく水切りかごの代わりに使用しています。シンクの前の空きスペースを利用して、洗った食器を一時置きする水切りスペースに。YARN HOMEのキッチンふきんは、ここのスペースにちょうどいいサイズ感なので、そのまま広げて使えるところが気に入っています。2重にしなくても十分に吸収してくれる安心感。それでいてすぐに乾く速乾性。次々に食器を洗ってはここに並べ、Mサイズで拭き上げていくという作業効率の良さに、台所仕事がリズムよく進んでいくのです。もうずいぶんと水切りかごを使わない生活をしていますが、水切りキッチンクロスに新しい選択肢ができたことがうれしい。一日に何枚もキッチンクロスを使わずに、台所仕事を回せるスムーズさ。YARN HOMEのキッチンふきんが毎日の家事を心地よく導いてくれますよ。使い終わったら、洗濯機でお洗濯。畳んでかごに入れて収納しています。かご好きなわが家のキッチンに、シンプルに佇むデザインにも納得。洗い替えのないさみしさに、もう1枚ずつ買い足そうと思うのでした。 【ご紹介したアイテム】Mサイズ/台所仕事に最適なサイズ感。大切な器をやさしく包み込む食器用ふきんにおすすめ。⇒ ヤーンホーム たっぷり水吸うキッチンふきん M/YARN HOME 【一部アンジェ別注 】 【ご紹介したアイテム】Lサイズ/シンクまわりに敷いて、水切りかご代わりに。すぐに乾くので台所仕事が楽しくはかどります。⇒ 【日本製】 たっぷり水吸うキッチンふきん L/YARN HOME ■食のはなし お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年02月28日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年08月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。ありまです。最近は以前より外出する頻度がぐっと減り、自宅で過ごす時間が増えました。そこで気になってきたのが…■乱雑に入れられた服があふれる娘の衣装ケース整理しよう整理しようと思いつつ「まあいっか〜また今度〜」と放置していたけど…やるならいまじゃない!?ということで早速取りかかることにしました。賽(さい)の河原かココは?1歳児をかわしながらの整理整頓は難しいことがわかったので、娘のお昼寝中に再トライすることにしました。結果、ひとりでも捗らない。部屋の片づけをする時に、漫画を読み返してしまったり、アルバムを見返してしまったりして、気がつくと時間がたっているあの現象に今回も陥ってしまいました。 ■サイズアウトした服を見て気がついたことかわいくて、汚すのがもったいなくて、とっておきの時に着ようと思ってとっておいた服。でも、いま思えば、毎日がとっておきの日でした。穴が空いてもいい! かわいい娘が見られればそれでいい!!これから手に入れる服は、汚れなんて気にせずにガンガン着せよう、と心に誓ったありまなのでした。
2020年04月26日この春は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校や外出自粛などで子どもが家にいる時間が増え、家が散らかりがちというママも多いのでは。そんな今だからこそやっておきたいのが家の片づけ。新年度を前にすっきりきれいでおしゃれな部屋にしませんか。「でも子どももいるし、そもそも片づけは苦手で…」というママにおすすめの1冊が、『片づけ下手でもおしゃれな部屋って言われたい!』。ウーマンエキサイトでも活躍中の子育てブロガー・オギャ子さんと友人のインテリアブロガー・ドキ子(yuki)さんの共著です。オギャ子読者登録15万人超のアメブロトップブロガー(子育てジャンル)。ウーマンエキサイトでも絶賛連載中。著書『息子って、異星人!?な爆笑育児生活 kosodateful(コソダテフル)な毎日』。blog: ドキ子(yuki)読者登録11万人超のアメブロトップブロガー(インテリアジャンル)。インテリア&家事のInstagram「ムクリ」副編集長。さまざまな商品開発に携わる。著書『幸せな「おうち時間」始めました』。blog: 片づけが大の苦手なオギャ子さん。「よし明日こそ片づけよう」という決意を500回はしているとか。そんなオギャ子さんが、引っ越しを機に一念発起。友人で整理収納が得意なインテリアブロガーのドキ子さんの助けを借りて、部屋づくりに挑戦しました。この本は、オギャ子さんが実際にドキ子さんから教えてもらった片づけ方と簡単でおしゃれなインテリアのコツをまとめた1冊。コミカルな二人のやりとりがおもしろく、読み物としても最高です。今回は本に紹介されているリバウンドしない片づけ方の順序やスキルの一部をご紹介します。■片づける順番が大事! 正しい片づけ6つのステップ実はオギャ子さん、引っ越しから2週間経っても荷ほどきができていなかったそう。「超面倒くさがりやから、一回しまったのに使いにくくてもう一回しまい直す二度手間もしたくない」と最初から完璧を目指すあまり、結局、手付かずのままになっていました。片づけが苦手な人は、どこに何をしまったらいいのか、どんな手順で片づけたらいいのかわからず、そこで立ち止まってしまうことも多いもの。「片づけ下手な人こそ、片づけの順番が大切」だとドキ子さんは言います。【正しい片づけの順番】ステップ1 : 全部出すステップ2 : カテゴリー別に分けるステップ3 : 使う頻度で分けるステップ4 : 今使わない物を捨てるステップ5 : 毎日使う物からしまうステップ6 : 増える物の置き場を決めるドキ子さんおすすめの片づけの6ステップは上記のとおり。この中でハードルが高いのは、ステップ4の「今使わない物を捨てる」ことかもしれませんね。本に載っている「捨てチェック項目」を参考に、使うか使わないかを見極めていきましょう。たとえば子ども服はトレンドがあるので、サイズアウトした物やヨレ・汚れがある物は思い切って処分するのがおすすめ。増えがちなおもちゃは、捨てるものを選ぶより、遊びたいものを子どもに選んでもらって残すのがよいそうです。■いざ実践! キッチン・食器棚まわりの片づけ術物があふれやすい場所No.1の「キッチン・食器棚」を例に、ステップごとの片づけのポイントをもうすこし詳しく説明します。●ステップ1:全力で全部出す!食器棚を空っぽにします。全部出すと物の量がわかるのと同時に、しまう場所を見直すきっかけになります。●ステップ2:カテゴリー別に分ける以下を目安に床の上でざっくり分類します。分け方は適当でOK。持ちすぎているアイテムにも気づけます。▼カテゴリー分け・食器類お皿、コップ、お茶碗、ティーポット、おはしなど・調味料塩、砂糖、コショウ、油、スパイスなど・消耗品ラップ、各種袋、洗剤、スポンジ、割りばしなど・保存容器プラスチック容器、ほうろう容器、ガラス容器など・キッチンツールフライ返し、おたま、はさみ、お鍋、フライパンなど・食品乾物、お菓子、お米、缶詰、レトルト、コーヒーなど・キッチン家電炊飯器、コーヒーメーカー、レンジなど・その他ふきん、手袋、お弁当グッズ、水筒など●ステップ3:使う頻度で分けるステップ2でカテゴリー別にしたものを、さらに使う頻度で分けます。「毎日」「2、3日に1回」「月1回」「年1回」くらいで分け、捨てる物と使う物を見極めましょう。●ステップ4:今使わない物を捨てる1年以上使っていない物は、今は使わないと考えて捨ててOK。オギャ子さんは引っ越し直後だったにもかかわらず、ゴミ袋4袋相当を捨てたそうですよ。捨てる基準は「1年以上使っていない」こと。ほかに次のようなことも考えられます。▼捨てる基準・食器類多すぎるマグカップやコップは家族+ひとつくらいが目安・調味料使いこなせない物。きっちり密閉・保管されておらず中身が不安な物・消耗品使いこなせていない洗剤。入りきらないスーパーの袋・保存容器増えがちなアイテム。いざとなれば100円ショップでも購入でき、お弁当箱でも代用可・キッチンツール基本は1アイテムひとつ。フッ素樹脂加工のフライパンは消耗品・食品家族の好みに合わない物。使いこなせない物・キッチン家電同じ役割の物がいくつもあるとき。洗ったり組み立てなどが面倒な物・その他水筒・お弁当グッズはおかずカップ2サイズ、ピック2種類くらいで十分本にはさらに詳しい捨て基準が紹介されているので、迷ったら参考にしてみてください。また、続くページでは、片づけの順番のステップ5「毎日使う物からしまう」とステップ6「増える物の置き場を決めておく」についても、より具体的なコツをまじえて解説してくれています。ステップ6まで完了すれば、使いやすく掃除しやすいキッチンが完成。ついやりがちなお菓子のちょい置きなども防げますよ。■片づけ下手・センスに自信なしでも素敵主婦になれる!本では「キッチン・食器棚」以外にも、「リビング・ダイニング」「玄関・靴箱まわり」「クローゼット」などの場所別に、オギャ子さん家の片づけドキュメントを掲載。ところどころに出てくるオギャ子さん旧家の赤裸々な散らかった部屋の写真には親近感がわいてきます。さらに後半では「インテリア編」として、手軽にセンスよく見せられるインテリアテクを多数掲載。センスに自信がないママも簡単におしゃれな部屋がつくれます。とにかく楽しく読めるので、大笑いできて読後は気分も晴れやか。片づけをがんばろうというやる気もわいてくる1冊です。 『片づけ下手でも おしゃれな部屋って言われたい!』 著者:オギャ子、ドキ子(KADOKAWA)1300円(税抜) 子育てコミックで人気のブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人である人気インテリアブロガーで二人の女の子を持つドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を書籍化。コミカルな2人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。▼オギャ子さんの連載「コソダテフルな毎日」の最新話はこちら▼連載一覧 コソダテフルな毎日 連載一覧
2020年03月19日DaiGo「50歳を過ぎたら、モノを減らすだけで幸福度が上がります」(メンタリストDaiGo)。今まで失敗してきた人ほど、部屋がきれいになる! そして、健康になり、お金も貯まる! リバウンドしない、いいことづくしの片づけメソッドをお試しあれ。■モノを減らすと幸福度が高まる「片づけがうまくいかない、すぐにリバウンドする、その悪循環の原因はモノが多いのひと言に尽きると思います」そう言い切るのは、日本で唯一のメンタリストとして科学に裏づけされた心理分析に定評のあるDaiGoさん。「アメリカで行われた実験で、同じ100ドルを使って“欲しいものを買う”よりも、“掃除など家事の手間を減らすことにお金を使う”ほうが、幸福度が上がったというデータがあります」さらに年を重ねるほど、その傾向は強まり、モノを減らすことで幸福度が高まるのだとか。「人は、片づけに膨大な時間をかけていますが、その時間を自分の趣味など、楽しいことに使ったほうがっぽど人生を楽しめますよね。そのための近道は、片づけの手間を省く、つまりはモノを減らすことです」そこで、今回紹介するのはDaiGoさんならではの心理的アプローチでスムーズにモノを減らし、きれいな部屋キープできるメソッド。「自分に本当に必要なもの」を見極める力を養って、理想の部屋と人生を手に入れましょう!1.「空間」「時間」「気持ち」にゆとりができる片づけるモノ自体を減らせば、そうじ、探しものなどに使う時間が減り自分の時間が増える2.現在の幸福度がアップするモノは所有することではなく、使うことで幸福を感じる。本当に必要な大切なものにアクセスしやすい環境が幸せを生む3.ムダ遣いせずお金も貯まる必要なモノに目を向けることで、不必要なものを買わなくなり、ムダ使いもなくなる4.人生の選択肢が増えるモノを減らした生活をしていれば、移動へのハードルが下がりアクティブな人生も選べる■リバウンドしない!身につけたい片づけ習慣7片づけの失敗といえばリバウンド。苦労してきれいにしても、また散らかってしまう原因は、「モノが多すぎる。このひと言に尽きます。片づけというと、みなさん収納法を考えがちですが、納める場所を作ってしまうと、モノをしまいたくなりますよね。それがモノを管理しきれなくなる原因。重要なのはモノ自体を減らすことです」これができれば、2度と片づけなくていい状態を作れるとDaiGoさん。ただし、実践するにはポイントが。「散らからない生活を習慣にすること。また常に、モノに対して、これは本当に必要なのか、なくてもいいんじゃないかという思考を持つことです」ただし、片づけの取捨選択の基準は人それぞれ。最終目標は家全体の場合も、まず自分のモノから実践を!【1】1イン2アウトモノを減らし、増やさないことが大切だと頭では理解できても、実践するのは意外と難しいもの。ならば法則を決めてしまえばいいんです。勝手にモノが減っていく驚きの方法とは?■スムーズにモノを減らし買い物を慎重に「1イン2アウト」とは、文字どおり1つ入れたら2つ出すという習慣。DaiGoさんはモノを買ったとき、すぐに使わないそう。「例えば通販で買ったTシャツが届いたら、まずは箱に入れたまま玄関に置いておきます。そして、家の中から処分できるモノを2つ見つけ、処分や人にあげるなどの手配ができたところで、ようやく新しいTシャツを家の中に入れて使い始めます」この繰り返しにより、モノは自スムーズにモノを減らし買い物はより慎重になる然に減っていく。ならば1イン1アウトでもいいのでは?と思いきや、それではうまくいかないという。「人からもらうなど、知らないうちに家に入ってくるモノは結構あるので、1イン1アウトでは対応しきれません。モノがきちんと減っていく状態を作るには、1つ入れたら2つ出す、というバランスは絶対です」メリットはほかにも。「新しいモノを買ったら、いま持っているモノを2つ捨てなくてはならないので、余計なモノを買わなくなりますよ」1.新しいものを買ったら玄関に置く2.処分するものを2つ見つける3.処分したら買ったモノを使い始める【2】1日1与抵抗なくモノを処分する方法、それは人にあげること。フリマアプリで売るよりも手軽で、幸福感も味わえるとなれば、片づけがポジティブな習慣として定着するはず。■いらないモノを幸福度に変換こちらも読んで字のことく、1日1つ、自分の持ち物を人にあげるのがルール。「使い古して汚いモノなど、相手が欲しがらないモノは当然避けるべきです。あくまでも他人のためになるモノ、喜んでくれるモノをあげるのです。毎日1つあげていけば、モノは確実に減っていきます。しかも、次に使ってくれる人がいることで、モノを手放す抵抗がグッと下がります」さらに心理的メリットも。「人は自分のためにする利己的行動よりも、他人のためになる利他的行動をとったときに、より幸福を感じるもの。モノが減ってきれいになっていく嬉しさに加え、人の役に立つ幸福感も味わえれば、片付けがさらに楽しくなります」【3】5秒以内に元に戻せるルールDaiGoさんが特に効果を実感したのが、この5秒ルール。戻せるようになればストレスが激減!徹底するのが難しい場合は、「空っぽコーナー」を活用してみて。■置き場所を“完全に”定めるこのルールは、部屋の中で、モノを使ったら5秒以内に元の場所に戻せるよう配置するというもの。「まず使う場所の近くにモノを置くのが基本。さらに大事なのが、置き場所を“完全に”決めること。曖昧な決め方では、5秒で戻せません。考えた結果、置き場所を決められない、置き場所がないモノは処分を検討しましょう」いきなり徹底できないモノの場合は“空っぽコーナー”を設置がおすすめ。玄関やシュークローゼットの中に、置き場所が決まらないモノをいったん入れておくスペースを作ってみましょう。【4】6割収納ルール前項の「5秒ルール」を守るためには、取り出しやすくしまいやすい収納にする必要が。そのための方法が「6割収納ルール」。しまうのではなく、飾る感覚で配置するのがポイント!■余裕ある収納で時間を生む「モノをしまうときには、どうしても詰め込みたくなるものですが、取り出しやすく戻しやすくするため、隙間なく詰め込むのは禁物。収納はスペースの6割しか使わな基本は6割、水まわりは4割余裕ある収納で時間を生むいことをルールにしてみて」。このとき意識したいのが保管にコストや手間がかかるものを優先的に減らすといこと。「整理や管理に手間がかかるモノを減らすことで、大きな時間が生まれます。例えば服が100着あったら。クローゼットに入りきらないものをコンテナに出し入れしたり、クリーニングに出したり引き取りに行ったり、季節ごとに入れ替えたり……と管理に膨大な時間が取られます。この時間を好きなことに使ったら、どれだけ幸福度が上がるか?そう考えると、減らそうという意識が上がります。この点を踏まえ、管理にコストがかかるものを優先的にまとめて処分を。ちなみに、6割収納できるかどうかと家の広さは関係ありません。問題は、家の大小ではなくモノが多いことです」なお、水まわりなど、特に掃除を頻繁にしなければいけない場所は、4割収納を目指してみよう。1.棚の前後を埋め尽くすような収納は、取り出しにくい上探す手間も時間もかかるのでNG2.目指すは4割収納! 本当に必要なものを美しくディスプレイする感覚で配置していくことが成功の秘訣【5】数量の限定「数量限定」は、どのぐらいの数を持つかを決める習慣。最適な数を把握しておくことで、必要以上にモノを増やすことを防ぐことができ、管理の手間やコストも減らすことが可能に。■「ライフログ」をつけて必要な数を把握する「服、靴、本、食器など、それぞれいくつ持っていれば幸せかを見極めて、必要数を決めてしまうのです。例えば服なら何日着ているか記録する“ライフログ”をつけて、数量の最適化を行います」必要数を決定するコツは、モノを買うとき、機能性をとにかく重視する、衣類は自分のテーマを決めてしまうことも手だが「私たちが何かを選ぶとき、即決できるのは3つまで。普通の人が頭の中できちんと認識し、比較できるのは3つが限界。ですから最適数に迷ったら、3つ残すのがおすすめ」1.自分のテーマを決めるファッションをコンサバ系に決める、自分のスタイルを決めると持ちモノを絞りやすい2.2つ以上の機能を持つものを選ぶ持ちものの数を減らすためには、1枚で2シーン活用できるなど、機能性を重視することも大切3.数を3つにしぼってみるいくつ残すか、最適数に迷ったら即決しやすい数である、3つ残すのがおすすめ【6】自然に片づく「香り」と「聖域」簡単なのに効果的。散らからない部屋にするちょっとしたテクニックをご紹介。+アルファの片づけ習慣として、ぜひ覚えておきたい!■香りや「聖域」の効果で無意識のきれいに働きかける「散らかってしまいがちな場所には、石けんのような清潔感を連想させる香りを漂わせておくと、それだけで散らかりにくくなるという研究結果が報告されています」例えばリビングにモノを置きっぱなしにしがちなら、そこにアロマを焚く。自分の清潔感をイメージする香りを選ぶのがポイント。また家の中で1か所だけ、いつでも完璧にきれいになっている「聖域」を作っておく。「不思議なことに、“聖域”を作ると、家全体が常にある程度片づいた状態になリます。人は無意識のうちに、そこに合わせて家の中を整えようとするのです」寝室を聖域にしておけば、眠りの質も高まるのでおすすめです。【7】写真暗示多くの人が頭を悩ませるのが、キレイにした後のキープ法。それがとても簡単に、しかも無意識にできてしまう目からウロコな習慣。子どもを叱るのに疲れたママもぜひ。■写真を飾るだけできれいを保つ暗示が!再び散らかさないためには、少し散らかったとしても、すぐ元に戻せる仕組みを作ることが大切。「そこで有効なのが、写真暗示という簡単な心理テクニックです」やり方は、片づけが終了した時点で部屋を写真に撮り、目につく場所に飾るだけ。「きれいな状態をお手本として常に見えるようにしておくことで、少しでもモノが定位置からずれれば、すぐに気づいて直すことができます。写真を使って無意識のうちに部屋の乱れを正したくなる暗示を自分にかけるんです」この方法は、子どもの片づけにも有効。「片づけなさいと言われてもできないのは、やり方がわからないから。写真のお手本があれば、ゲーム感覚で楽しく片づけられます」■“If-thenプランニング”でついで掃除を習慣化以上がリバウンドしない7つの片づけ習慣だ。さらに、キレイを持続させるために掃除を習慣化させるための方法を紹介しよう。DaiGoさんが水まわりでフル活用しているのが、使い捨てのペーパータオル。洗面所で手を洗ったらペーパータオルでふき、その後はまわりに飛んだ水滴や石けんの泡をふき取る。キッチンでも、料理や食器洗いの後に手をふいたら、ついでに調理ではねた油や水をふき取る。「このように手をふいたついでに掃除する習慣をつけておくだけで、かなりきれいな状態を保てます。これは、目標達成法として知られる“If-thenプランニング”の応用。“もし、○○が起きたら、そのときは●●する”と条件を事前に決めておくことで目標を達成しやすくします。これを利用して“ついで掃除”を習慣づけましょう」●if…もし~が起きたらthen…そのときは〇〇するトイレに行ったら……ついでに便器を掃除する食器洗いのときに手をふいたら……ついでにコンロまわりをふく■片づけ術というのがナンセンス──ここまでで、片づけメソッドを紹介してきましたが、それでもモノの減らし方が分からない! と言う方へ、捨て体質になる思考法をご紹介しましょう。と、DaiGoさん。片づけのさまざまなコツや習慣を紹介してくれた中で、DaiGoさんが一貫して提唱しているのが、『モノは少ないほうがいい』ということ。「目標とするのは、2度と片付けなくていい状態。そこに持っていくためには、モノを減らすことがいちばんなんです。極論を言えば、片づけ術というのがナンセンスですよね。モノが少なくなれば、今より圧倒的に片づけに使う時間が少なくなるはずです。さらに、必要なものが見つけやすくなるといったメリットもある。探しものをする必要がありませんし、そのために時間を浪費することもありません。好きなモノだけがある空間で、好きなことに時間を使える、ゆとりある生活ができます。無駄なストレスを抱えないので、家族関係もよくなると思いますよ」また、年をとるほどモノを抱え込んでしまうといった傾向があるなら、「高齢になると意思決定力が弱まる傾向があるので、モノをどんどん捨ているということは難しくなるかもしれません。そのときは、思い切って家事代行に依頼し、第三者の目線を入れ、他人に判断をゆだねるといった方法も手です。親に何かをプレゼントするタイミングがあれば、モノをあげるより、家事代行のほうが喜ばれると思いますよ」とのアドバイス。これまで“今あるものをどううまく片づけるか”ばかりを考えていた人も、取り組む意識が変わったのでは?ちなみに片づけにいちばん適しているタイミングは朝。「人間は朝がいちばんモチベーションが高いので、習慣にしやすいと思います。おすすめは、毎朝必ず1つ、不要なモノを探して捨てること。小さなモノでもいいので、続けていくことでモノが減っていきますし、朝に片づける習慣が身につきます。下にあげた質問で自分にあうものを試してみてください」自由で快適な人生を踏み出すべく、さっそく明日の朝からやってみよう!■モノが増えない! 勝手に減っていく!7つの思考「捨てるとき」「買うとき」に自分に問いかけてみましょう。1.いったん捨てたとして、これを買い直しますか?捨てるか迷う、なかなか捨てられないモノがあるときは、捨てたと想像してみて。そのうえで「これは確実に買い直す」と思うなら、それは本当に大切なモノなので残してOK。2.長期旅行に持っていきたいモノですか?自分が3か月以上の長期旅行に出かける準備中だとして、目の前にはトランクが。いま捨てようか迷っているモノはトランクに詰めたいか考えてみる。特に必要ないと思えたなら処分を。3.誰かが買ってくれるとしたら、売りますか?買ったもののあまり着ていない服などは、もったいないと思いがち。しかし、誰かが買ってくれるなら……と考えると手放しやすくなる。「絶対売りたくない」と思うものだけを残して。4.あの日に戻れたとして、やはりこれを買いますか?モノを買った日にタイムトラベル。「あの日に戻れても買わない」というモノは、当然いらないモノ。さらに「買うんじゃなかった」という後悔は、リスト化して今後に活かそう。5.お金が無限にあったら、本当にこれを買いますか?何かを買いたくなったとき、「お金があればもっといいモノを買うのでは?」と考えると、中途半端なモノを買うことが劇的に減る。片づけが進みモノが減った段階で使うと効果的。6.これを何回、我慢すれば欲しいモノが買えますか?買う決断をする前に、我慢することで得られる利益を想像してみる。「○回の我慢で、欲しかったアレが手に入る」と思うと、楽しみが勝って、無駄な買い物を無理なく減らせる。7.3年、5年、10年たっても必要ですか?欲しいモノがあるときは長い目で見て考える。しかし未来を想像するのは難しい。そこで、過去の買い物を振り返り、自分に本当に必要なモノの傾向を確認してから要不要を見極めよう。(文/當間優子)教えてくれたのはメンタリスト・DaiGoさん英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして大人気に。また、現在は企業のビジネスアドバイザー、作家、大学教授としても活躍中。YouTubeでは50万人、Twitterでも177万人のフォロワーをもつユーチューバーとしても独自のメソッドをアウトプットしてる。※片づけについてはYoutubeでも発信中。“メンタリストDaiGo片づけ”などで検索を。
2020年02月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さん、こんにちは! 5歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。(さぶちゃんがついに2歳になりました……サミシイョ)もうすぐ引っ越しをするわが家。そろそろ片づけ始めないとな…と、重い腰を上げて物を捨てることにしたのですが、自分で自分にビックリする出来事が起こったのでした。数週間後に引っ越しを控えているので、とりあえず自分の身の回りのいらない物から捨てることにした私。まずは、クローゼットの中に押し込められたたくさんの洋服から、いらないものを選ぶことにした。いままで、いつか着るかも…と思って何年も持っていた服も、一枚捨て始めると勢いづいてきて最終的には…■ゴミ袋5袋ぶんのいらない服があった!どんだけいらない服持ってたんだろうね…。自分でもビックリした。本当に必要な洋服だけがかかったキレイなクローゼットを見て、見た目も心もスッキリした私。しかし、すぐに異変に気づく! ■ここにあったはずの子どもの制服…ないぞ!?クローゼットを片づける前に、一階に干してあった幼稚園の制服をついでに片づけようと二階まで持ってきてたはずなのに…。どこを見渡しても制服は見当たらない。まさか…捨てた!?もしかしたら、いらない服と一緒に捨てちゃったのかも? と慌ててゴミ袋をひっくり返して中を確認した。しかし、5袋すべての中身を引っ張り出して、くまなく探したが見つからない。結局…■普通にクローゼットに片づけてたうそやん。いつのまにかちゃんとクローゼットに片づけてたやん。なんで自分で片づけたこと忘れちゃってんの。(ていうかゴミ袋ひっくり返す前に気づけや)まわりには、さっきまでゴミ袋に詰めたはずのいらない服が散乱。私は一体何をしてるんだろう。ただいらない物を捨てたかっただけなのに、いろいろとしくじってしまうオカンなのであった。
2020年02月03日3歳の息子は、いつも家で遊ぶとき、おもちゃを次から次へと出すので、家の中はすぐにグチャグチャになります。自主的には片づけてくれず、私は声をかけて片づけてもらうのに、いつもイライラしていました。あるお休みの日…いつものように、グチャグチャに散らかった部屋で過ごしていると、友人からメールが。「いまから遊びに行ってもいい?」「いいよ~」と、返事を返した後に気がついた…部屋の汚さ!■息子に片づけるように言ったものの…この部屋をどうにかしなければ! そう思い、息子に片づけるように言いました。しかし、いっこうに動かない息子…。私は小学三年生になる娘に片づけを一緒にやって欲しいと頼みました。二人でバタバタと片づけていると、それを見た息子が号泣。私は、遊んでいるおもちゃを片づけて欲しくなくて、泣いているのだと思い、説得したのですが、息子はなかなか泣き止ません。すると娘がそばに寄ってきて… ■娘は片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返した「もしかして自分で片づけたかったんじゃない?」と言いました。息子に確認すると、泣きながら「自分でやりたかった」と…。しかし…時間がない…それに片づけは終わっている。これをもう一度、片づけるのは嫌だ! そう思った私は、息子をなんとかなだめようとしました。すると娘は、いま片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返しました。娘は「自分でやりたかったんでしょ? じゃあ自分でやったらいいよ」と息子の思いを優先させたのです。■娘を見習わなければいけないと思った息子は泣き止み、せっせと片づけ始めました。私は、急いでいて、つい自分の都合を優先させてしまったことを反省。そして、いやな顔ひとつせずに、自分が片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返してあげた娘を見習わなければいけないと思いました。無事、片づけが終わった後、友人が到着。そして、人数が増えた子どもたちの手によって、部屋は片づける前の状態に戻りました(笑)
2020年01月23日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、子ども用品の収納に関する我が家のエピソードです。■次々に使わなくなる子ども用品の行先は…結婚した当初、物をなるべく少なくスッキリさせることを心がけていた我が家であったが、娘が生まれてからはそうも言っていられなくなった。子どもの成長は早い。数ヶ月で大物が次々に必要なくなるのである。しかし、うちはマンション暮らしで、部屋数がそんなにあるわけではない。仕方ないので、私の部屋を、物置を兼ねて使うことにした。 ■子ども立入禁止の部屋はドアノブに一工夫使わない子どものものはどんどん私の部屋に入れてゆく。本当にいらないものは実家に送ったり、必要な友人にあげたりなどしたが、それでも私の部屋は物であふれた。ただ、物が多すぎて危険なため、子どもの入れない部屋と割りきってしまえば、隠れ家のようでもある。それはそれでいいかもしれない。歩き始めた娘が入らないように一工夫。ドアの取っ手を縦に付けかえるだけで、小さな子は簡単に開けられなくなるのである。手の届く取っ手だと開けてしまうようになったうちの娘であるが、これでまた数ヶ月、私の部屋には勝手に入れなくなる。言ってる間に子どもは大きくなる。今はほぼ物置だが、数年の辛抱でまた私の部屋は元に戻るだろう。 ■書斎 兼 物置はいつまで?こんな時間も、短い子育ての時間。楽しもうと思った。しかし、娘が2歳半にもなった頃。あっけなく、私の部屋にも自由に入れるようになってしまったのだった。
2020年01月14日さて、今年最初のテーマは「片づけ」についてです。まるでモデルルームのような掃除の行き届いたお部屋って、憧れますよね。でも「子育て中はこんなの無理無理!」と諦めていたのですが、インスタグラムなどを見ていると、みんな本当にお部屋がきれい! もちろん、撮影前に多少片付けてはいるのでしょうけれど、何気ない写真一枚一枚の背景がきれい。例えば、「〇〇ちゃんはじめてのたっち!」とか、突然シャッターチャンスが訪れることは子育て中に多々ありますが、そんな瞬間の写真まできれいだなんて本当にすごい(涙)ちなみに、我が家はかなーり・・・汚いです。「いい写真撮れた☆」と思っても、背景に生活感が溢れすぎていて誰にも見せられない・・・。もちろん突然の来客なんて、迎えられる状態ではありません。子どもたちはどんどんおもちゃを出しまくり片付けないし、なにせ母である私自身が片付け苦手人間です。これは致命的。しかも、汚い部屋に慣れてしまったのか、多少散らかっていても「うん綺麗だね!」という感覚になっていました。「子どもは親の背中を見て育つ」というけれど、こんなんじゃだめだ。私自身が意識を変えていかないと! ということで、まずは悪いところを洗い出し、意識改革をしていきました。1)そもそも物を増やさない。ただでさえ掃除が苦手なのに物を増やしてどうする! 「掃除すべき物自体が減ったら掃除の手間も減るじゃん」ということに気づき、無駄買いを無くすように意識。2)多少お値段が高くても「よいものを大切に使う」ことも、物を増やさないコツなのかなと思い、実践。3)ストレス発散にもなっていた買い物では、沢山買って満足するのではなく「本当に欲しいもの」を買って満足するように意識をシフト。当たり前のことばかりだけど、できていなかったのです。これで、どんどん増えていく「思い出の品」もクリアです。普段の「お片付け」は、正直まだ自信がないのですが、心がけていることは・・・片付けが苦手な人間からしたら「片付けってやっぱり面倒くさい」と思ってしまいます。やらないでいいならやらないでいたいのが本音。でもそれではゴミ屋敷への道まっしぐらなので、いかにラクに、楽しくするのかを重視しています。夫が長期出張中の時は部屋が荒れがちですが(何故なら「見張り役」がいないから)、少しずつ人を呼べる部屋になりつつあるので、この調子でがんばります!
2020年01月10日明けましておめでとうございます! マメ美です!新年1発目のテーマは『子どものお片づけ』で書いていきたいと思います!■片づけが苦手な娘我が家の3歳の娘はお片づけが苦手です。と言うより自分だけでお片づけするのは稀で、私や夫が手伝いながら声がけをして、最後の最後だけ片づけるというのが主流でした。しかしこのままではいけない…!保育園や幼稚園に入った時に困るのは娘!!ここは何とかお片づけをする心を育てなければ!!と、私は立ち上がったのです。その名も…その名の通り『おもちゃ出しっぱなしだと掃除機でおもちゃ全部吸っちゃうぞ』という作戦です(笑)しかしここまでは何度かやったことがある作戦…。ここからが娘の心を響かせるポイントなのです!■娘の大好きな◯◯を取り入れた作戦と、ここで一気に切り替えます!3歳になってから娘が好きなもの。それはいわゆる『可愛い女の子たちが悪者を倒すアニメ』。あんなに好きで毎日観ていたアンパンマンやおかあさんといっしょを呆気なく卒業し、目を輝かせて観ているのです。これになびかないワケがない!!気がつくと娘のキャラクタースイッチも入っていてノリノリです!あとはみんな(オモチャ)を避難(お片づけ)させるだけ!!こうして娘のお片づけのスキルが少しずつ上がっていき、今では「掃除機かけるよー」と声をかけると自分からお片付けできるようになってきました。■1つだけあった落とし穴ただ1つ…落とし穴がありまして…。それはそう。子は親の鏡ということ!キッズコーナーなどでどこでもかしこでも真似をするようになってしまいました(^^;)おまけに言葉達者な娘は「ママもいつも真似っこしてるもんね!」と暴露までしてくれてます…!!(涙)まあでもこれを機にお片づけが習慣化してくれたらいいなぁ〜と、思う今日この頃なのでした。
2020年01月05日1歳8ヶ月になる息子。以前にも増しておもちゃでよく遊ぶようになりました。最近のお気に入りは、ブロック遊び。色とりどりのブロックを握って上に重ねたり、両手いっぱいに持ち上げたり、まだまだ複雑な遊び方はできないものの、息子なりに楽しんでいるようです。しかし、後片づけが本当にたいへん!いろんなおもちゃで遊んでいる中、ブロックを容器から全部出してぐちゃぐちゃにしてしまったり、とにかく常に部屋が雑多な状態に…。ちゃんと片づけをしてほしくて、ついつい厳しく言ってしまいそうになります。そう言ってしまえばいいのですが、「片づけること」=「嫌なこと」というイメージを持ってほしくはありません。そのため、片づけも遊びの一環として楽しんで息子が自主的に動いてくれるよう、促したりしております。出しっぱなしのブロックを片づけてほしいときも、「この容器の中にブロックを入れるゲームをしよう!」と誘います。すると、「入れられるよ~!」と言わんばかりに、得意気にブロックを片づけてくれるのです。(息子に片づけている意識はなく、遊んでいるという感覚ですが)毎回、遊んだ最後に容器にしまうゲームをするという習慣を作ることで、そこまでが遊びだと思って楽しんでくれるようになりました。最近では、食事の後に口を拭いたウェットティッシュや、鼻水を拭いたティッシュをゴミ箱に捨てることもできるようになりました。テーブルの上に置いてあるゴミや、フローリングの隅にある埃を見つけ、ゴミ箱に捨ててくれることもあります。褒めるとなおさら一生懸命に捨ててくれるのですが、最近は、仕事で使う大事な書類をゴミ箱に捨ててしまったこともありました…。何でもかんでも捨てられないように、親の私たちも、常に部屋を片づけておかなければと思い知らされた出来事でした…。
2019年12月25日こんにちは。渋谷です。今回は子どもの片づけについて。これは我が家も現在進行形で難儀している話題です。■子どもが片づけをきちんとやれない理由いかんせん子どもってば興味の移りが激しい。今一生懸命お片づけしてても視界に違うものが飛び込んでくればすぐそっちに行ってしまいます。言えばやってくれるみったん。でもそれって自主性がないよな~…と悩み、ない脳みそをコネコネした結果、私はとあるものを作りました。 ■毎日ウキウキでお片づけをするようになった秘策とはそれはみったん用の「ToDoリスト」。札に書いてある内容をクリアできればひっくり返し、寝る前までに全てのミッションをクリアすればピカピカのご褒美シールがもらえます。シール遊びが大好きなみったん。しかも自分で作ったこともあり、毎日ウキウキでお片づけをするようになりましたが… ■自主的に動いてくれるようにはなったけど…いかんせん雑。シール欲しさに焦ってしまうんでしょうか…でもまぁ片づけた事に変わりはないしね…とついついシールをあげてしまう私。少しずついろいろとできるようになればいいか…!
2019年12月24日こんにちは。わたしはこいしさんと申します。4歳差の姉妹を育てる主婦です。現在、子どもとの生活の中で、一番頭を悩ませているのは、おもちゃの片づけのことかもしれません。特にここ数年、子どもにお片づけをさせる難しさを感じています。日々の片づけは、何度も声をかけてやっとできる…というのが現状ですが、定期的におもちゃを見直す日をつくることで、なんとか人の家を保てている気がします。今回は、わが家の片づけについて書きたいと思います。■子どもと一緒にいらないものを選別する物が散らかる原因のひとつは、収納の量に対して必要ではないものを持ちすぎていること。(分かってはいるのですが、日ごろすっかり忘れてしまっています)成長が著しい子どもたちにとって、年齢に合った、おもちゃや洋服が入れ替わるペースはとても早いです。思い出や愛着はあっても、使わないのなら意味がないので、定期的におもちゃを見直して、壊れているものや、もう必要のないものなどを処分しています。■子どもと一緒にしまう場所を決める残すおもちゃが決まったら、今度はしまう場所を子どもと一緒に決めます。大人もそうですが、なんとなく使っていて、しまう場所が決まってないと「散らかるなぁ」という実感があります。「場所を決めて、遊んだ後は定位置に戻す」ことを習慣にするために、片づける場所は子ども自身が決めると、本人がよく理解できると思います。 ■シンプルなボックスをフル活用子どものおもちゃを収納する家具や収納グッズは、さまざまなタイプのものが売られていますが、わが家では基本的にカラーボックスやリンゴ箱(ネットで買えます)など、シンプルな四角のボックスを利用しています。大人の持ち物は、頻繁には変わらないので、持ち物に合わせて収納家具を選べますが、子どもの持ち物は成長に合わせてガラリと変わります。シンプルなボックスであれば、収納するものや場所が変わっても、いろいろな使い方ができるので、使い勝手が良いなと感じています!■片づけは大人にとっても難しい思えば小さい頃、私自身「片づけしなさい!」と言われることはあれど、お片づけの方法を具体的に教わったことはなかったかもしれません。片づけは、みんなそれぞれの自己流でやっていたり、「コレ!」という正解がひとつではないため、大人にとっても難しいんですよね。私も正直あまり片づけは得意ではないのですが、みんなが心地よく生活していくために、ほど良い片づけの方法を見つけていきたいと思います。
2019年12月24日長男6歳、次男2歳。日々片付けても片付けても散らかっていく生活の中で最も困るのは…長男の作るダンボール作品。うちに届く宅配便のダンボール箱のほとんどが彼の制作物の材料へ。そのほとんどがかなり大きなもので、しかも完成するでもなく放置されていく…このままでは一部屋占領されるのでは? と危機感を抱いて、古いものから処分していこうと直接相談するも、全却下される。気付かれないようにこっそり処分しようにも、あとになって「あれ捨てた?」と長男が気付いてしまったら大変な事態になるのでそれはそれで手を出せず…一体どうしたものかと長きにわたって悩みの種でしたが、作ったプラレールの線路の片付けもしぶっていた長男が、いつからか片付けを促された際に「写真を撮ってからなら片付けていい」と言うように…「あれっ? もしかしてダンボール工作も写真撮ったら処分していいかも?」と気付いて長男に提案したら、ついにOKが出ました。というわけで、その後は長男の作品(未完成含む)を写真に撮って了承を得てから、処分するようにしています。写真がたまったらプリントしてアルバムにする…と本人は言っていましたが、もっと簡単な方法を発見しました!!それはインスタにアップすること!先日私も子供の作ったものを載せるためのアカウントを作りました。→ 今まで撮りためていた写真をアップしてあります。並べてみるとよい思い出になりますし、もっと撮っておけば良かったな~と感じます。管理が簡単ですし、本人にも見せたらすごく喜んでいましたのでおすすめです!これからバンバン撮って、どしどし載せるぞ!
2019年12月09日片づけコンサルタントの“こんまり”こと近藤麻理恵が、女性ファッション誌『VOGUE JAPAN』が今年、圧倒的に活躍した女性を表彰する「VOGUE JAPAN WOMEN OF THE YEAR 2019」に選出され20日、都内で行われた授賞式・記者発表会に登場した。近藤は、独自の片づけ法「こんまりメソッド」で注目を集め、著書『人生がときめく片づけの魔法』が世界42カ国で累計1100万部の世界的大ベストセラーに。米『TIME』誌「世界でもっとも影響力のある100人」に選出された。また、Netflixにて冠番組を持ち、190カ国で配信中。同番組はエミー賞に2部門ノミネートされた。トロフィーを受け取った近藤は「こんなに素敵な賞をいただき、ありがとうございました」と感激。「小さい頃から片付けばかりをやってきたので、こんな風な華やかな場所に立てていることが今でもまだ信じられないような気持ちです」と打ち明け、「これからも、一人でも多くの方が片づけを終わらせてときめく人生を送れるような、そんなお手伝いを世界で活動していきたいなと思います」と決意を新たにした。同賞はそのほか、元HKT48でタレントの指原莉乃、女優の杉咲花、女子ゴルフの渋野日向子、アーティストのリナサワヤマが受賞。キャリアを通して輝いた女性を表彰する「VOGUE JAPAN WOMAN OF OUR TIME」には、女優の綾瀬はるか、女優・タレントの黒柳徹子、モデルの冨永愛、歌手の松任谷由実が選出された。さらに、国内外のファッションシーンで活躍する新世代女性を応援するために贈る「Rising Star of the Year」を、新人モデルの美佳が受賞した。なお、渋野は授賞式・記者発表会を欠席。また、司会は城田優と渡辺直美が務めた。
2019年11月21日みなさんの家で一番雑多と感じる場所はどこですか?わが家はキッチン前のカウンター。一時期、そこはいろいろなモノで溢れかえっていました。でも今はスッキリ!今回は私が建築士や整理収納アドバイザーの資格を取得するために学んだことを生かした「こんなところにこんな収納?」の3つを紹介します。家族が一番通る場所へ「長押」の設置わが家のキッチンカウンターは、リビングで遊ぶ子どもと、ダイニングで新聞を読む夫と、キッチンで料理を作る私、家族みんながいる場所の中心にあるので「ちょい置き」にとっても便利な場所。子どもが持って帰ってきた水筒を置き、夫がiPadやスマホを置く。さらに私が、後で読もうと思っているチラシや広告を置く…そのためにもっとも雑多になりがちな場所でした。そんなカウンターをスッキリさせたい!そこで、私はカウンター横の壁へ長押(なげし)を設置しました。長押とは、日本建築に見られる部材で、柱を水平方向につなぐもの。古代の寺院建築では、長押は構造的な意味合いが強かったけれど、中世以降は、次第に部材が薄くなり、装飾的な部材になっていきました。現代は大壁和室が多くなってきているのでなかなか見かけませんが、真壁和室だと見ることができる部材です。そしてこの長押が、現代の住宅でも思いのほか便利!フックを設置して子どもの水筒置き場にしたり、直接iPadやスマホやチラシや広告を置いたり。わが家ではティッシュボックスとボールペンを置く定位置にもなりました。長押を設置しただけで、カウンターに散乱していたものがスッキリまとまり、いつでも出来上がった食事を置ける状態を保てています。わが家の長押は無印良品の「壁につけられる家具シリーズ」を特注したもの。「壁の幅へぴったり揃えたかった」のと、「ホワイトにしてすっきり見せたかった」ので特注にしましたが、こだわりがなければ店頭ですぐに購入することも可能!幅は44センチと88センチ、色はオークとウォルナットの取り扱いがありました。LDKの死角へおもちゃの置き場を設置子どものおもちゃは大きさや色がさまざまで、スッキリ見せることが難しいですよね。だからといって、家族で過ごす空間から排除してしまうのは…。またしまい込む収納にしてしまうと、子ども自身で片づけることが困難になってしまいます。そこでわが家は死角になる場所、ソファーのうしろをおもちゃの収納置き場としています。ソファーの背面は、通常壁につけることが多いと思いますが、少々前に出し、それによってできた空間へおもちゃの収納置き場を設置。ソファーのうしろは死角となるので、生活をしていておもちゃのごちゃつきが気にならなくなりました。またソファーを前に出すことで、ソファーまわりに回遊動線ができ、子どもの遊びの幅も広がったように感じます。ソファーを前に出すだけなら、数分で簡単に模様替えができるので試してみては?玄関へごみ箱置き場を設置わが家はごみ箱を玄関の靴箱に収納しています。部屋で出たごみは、紙袋に入れて先ほどの長押に掛けて置いたり、工作をする際はテーブルへ紙袋を持って行ったり。そして出掛けるついでに、紙袋ごと玄関の大きなごみ箱へ捨てに行きます。玄関へごみ箱を収納したのは、ごみ捨てをスムースに行いたかったから。しかし、帰宅した際に持ち帰ってしまったごみをすぐに捨てられたり、不要なDMを家の中へ入れずに済んだり、部屋を散らかさないためにもとても重宝しています!ライフスタイルの変化や子どもの成長に合わせて、柔軟に収納を変化させ、家族みんなが居心地のよい家であり続けたいです。<文・写真:ライターかつき>
2019年10月13日キッチンでフライパンを取り出すのに、上に乗った鍋を避けて……なんて経験はありませんか?毎日使う所だから、キッチンは使いやすいとうれしいですよね。今回は、きっと理想的なキッチンの参考になる収納アイデアをまとめました!ぜひチェックしてみてくださいね♪押さえておきたいキッチン収納の基本は「家事動線」キッチンの整理整頓を始める前に、まず考えて欲しいのが「家事動線」。キッチンをどのように普段使うかによって、どこに道具を置くのが効率的か考えて収納すると、キレイなだけでなく、使いやすいキッチンになります。取り出しやすい場所はどこか、どの道具をよく使うのか、最初に整理してみてみましょう!キッチンの収納術が知りたい!使いやすく料理が楽しくなるキッチンに引き出しは「間仕切り」を置いてから収納しよう積み重ねると下のものが取り出しにくくなるので、引き出し収納は基本縦置きにすると◎。我が家さんのアイデアでは、ファイルケースを使って、引き出しの中をわけています。写真では、丸棒をファイルケースに固定して、掛けた袋がティッシュのように引き出しやすくする技が光っています!ぜひマネしたいですよね。ニトリで、工夫いっぱいシンク下収納(完了)瀧本真奈美さんのアイデアでは、100均のディスプレイスタンドを使った収納を紹介しています。縦横どちらにも使えるものなら、スペースに合わせて雑貨を収納することが可能。小物がゴチャゴチャにならずに整理できるのはうれしいですよね。【連載】◆キッチン収納に!!!買っておきたいアイテムまとめ ◆マネしたくなる「子どもの目線」を考えたつるし収納rie_yamanouchiさんのアイデアでは、危ないものはお子さんが触れられないよう、上の方に置くことを紹介しています。ピーラーやおろし金、ワインオープナーなどのよく使うものはつるして収納することで、家事動線も◎。【収納】賃貸キッチンでもすっきりキレイに。こどもとの暮らしにあう収納アイデア家電製品は「配置」をよく考えようトースターやミキサー、炊飯器など、キッチンの中でどうしても浮きやすい家電製品。hiroさんのアイデアでは、置く位置をあらかじめ考え、カラーがなじむものを選んでいます。カラーを合わせると、模様替えをした際に配置に迷わなくてすむという利点も♪みせるキッチン家電製品を意識した収納キッチンには食材や雑貨、家電製品などが混在しがち。そこで、思考の整理収納塾田川瑞枝さんのアイデアでは、配置の見直しをおすすめしています。家電家具など、種類ごとにまとめて同じに棚に収納することで、家事動線にも合ったキッチンに。どこに置くか計画を立てて配置換えしてみてみるだけでも、ぐっとよいキッチンになりますよ。狭いキッチン収納は配置換えで解消使いやすいキッチン収納を目指して片づけてみようほぼ毎日使うキッチンは、使いやすいことが大切です。まずはどんな収納スペースがあるか紙に図を書いて、使いやすい順に数字を振ってみてはいかがでしょうか。それが決まったら、あとはよく使うものを順に移動させるだけ。今回ご紹介したアイデアを参考に、ぜひステキなキッチンを作ってみてくださいね!【家事百科 #2】「キッチン掃除」は汚れに合った対応を!掃除方法まとめ
2019年10月07日※写真はイメージです「こんまり」「断捨離」「ミニマリスト」……日本人は「片づけ」が大好きな人種なのだろうか? 出版業界では定期的に“片づけカリスマ”が生まれ、スマッシュヒットをとばしているが、ここ最近で話題なのが著書累計がわずか2年で22万部にも及んでいるという井田典子さんだ。神奈川在住、3人の子どもを持つ59歳の主婦。NHK総合テレビ『あさイチ』に“スーパー主婦”として登場後、初著書『「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ』がいきなり10万部を超え、全国の講演会ではひっぱりだこに。「片づけ依頼」がひきもきらず、数か月先までのキャンセル待ちが続く。9月には最新刊『迷いも悩みも手放す!人生を肯定できる片づけ』を出版。井田さんのもとには同世代の主婦たちからの悲痛ともいえる「ある共通の悩み」が多く寄せられるという。井田さんに詳しく話を聞いてみると……。♦︎♦︎♦︎■夫のモノを邪険に扱う本当の心理「夫の定年が近いんです……」。セミナー後、冴(さ)えない表情で話しかけてきた女性がいました。ご主人はまじめで家族思いの方だそうですが、整理収納がとにかく苦手。夫の脱ぎ捨てたものや趣味のグッズなどの片づけをすべて奥さまがやってきたそう。奥さまもパート勤めで忙しいとのことでしたが、「夫にいちいち言うより自分で片づけたほうが早い」と、あきらめモードの毎日。しかし、ご主人が65歳で定年となり、毎日家にいると、どれだけ部屋を汚されるか。自分の家事負担が増えそうだし、うんざり!と、こぼす主婦が多いのです。「人のモノはガラクタに見える」。これは夫婦間における片づけの“定説”です。自分のモノは、不用品であっても捨てられないのに、相手のモノには「なんで、こんなモノをためこむのか」と疑問がわいてしまう。でも、本当は相手のモノにイラついているのではなく、相手そのものにイラついている場合が多いのです。例えば相手が脱ぎ捨てたパジャマがソファにちらばっていても、新婚時代なら文句も言わず洗濯機に入れていたはずの妻が、定年後は冷たく一瞥(いちべつ)。積年の思いがそこにあふれているように思います。■「侵食防止」のためエリア分け私の実家の母も片づけ好きな女性でしたが、父が片づけないときは、ダイニングテーブルの半分にひもを引いて「お父さんのエリア」を作っていました。お互いに城を守りたい気持ちを尊重するということ。侵食してくると腹が立ちますが、夫婦なのですから縄張り争いをするのではなく、「このエリアを守ってね」という前向きな言葉をかけてあげるのがいいと思います。定年後の夫にはどういう形からでもいいから、自立してもらう第一歩を。そのためには妻も「こまかいことを言わない」「途中経過を見て文句を言わない」「ささいなことでもほめる」といった寛容な心を持ち、“夫育て”を意識してみてはいかがでしょうか。わが家も最近、ようやく軌道に乗り始めたところです。<著書情報>『迷いも悩みも手放す!人生を肯定できる片づけ』長女との確執や親の死、夫の定年など移り行く日常を「片づけ」というキーワードで綴った写真つきの55編のエッセイ。本体1200円+税/主婦と生活社刊。<著者プロフィール>整理収納アドバイザー。横浜友の会(婦人之友読者の会)所属。NHK総合テレビの情報番組『あさイチ』等で“片づけの達人”、“スーパー主婦”として活躍。主婦ならではの実践的な整理・収納術が好評で全国各地で講演会を行う。
2019年09月26日