「片づけ」について知りたいことや今話題の「片づけ」についての記事をチェック! (1/4)
舞台『片づけたい女たち』が、2024年10月18日に東京・新宿シアタートップスで初日を迎えた。『片づけたい女たち』は、2004年に永井愛によってグループる・ばるに書き下ろされ、松金よね子、岡本麗、田岡美也子の3人で実に200回以上、海外リーディングを含め、多くの人の手によって上演され続けている名作。今回は保坂萌が演出を手がけ、松永玲子、佐藤真弓、有森也実が出演する。ツンコ(松永)、おチョビ(佐藤)、バツミ(有森)の3人は高校のバスケ部からの友人で、付き合いはもう30年以上になるが、最近ツンコとは電話もメールもつながらない。新年の三が日も過ぎた夜中、心配になったおチョビとバツミがツンコの家を訪ねると、そのマンションの一室はゴミだらけだった。仕事始めを直前に控え、ツンコのピンチを放っておけないおチョビとバツミは、腕、膝、首の痛みに耐えつつ、片づけを手伝うことに。そんな時に限って思い出話は尽きることなく、ちょっとの片づけだったはずが、それぞれの生き方が見えてくる……。本作について保坂は「“日々押し寄せる生活”に立ち向かう、すべての方に見ていただきたい舞台に仕上がりました。キャスト陣のパワフルなお芝居と愛すべきキャラクターによって、ゴミともつかない色々を巻き上げる嵐が起こっています。誰しもが心の跳び箱裏にしまっている“人生の片づかない何か”を、ひっくり返したり振り返ったり片づけたりまた出したりしながら、3人と一緒に転げ回りましょう」とコメントを寄せた。また公演初日には永井をはじめ、グループる・ばるの松金、岡本、田岡も駆けつけ、客席で初日を見守った。公演は10月24日(木) まで。■ツンコ役:松永玲子 コメント全文こうして無事初日を迎えられた事にホッとしております。そしてご来場いただいたお客様にまずは心からの感謝をお伝えしたいです。ひたすらに走り続けてきたこの1カ月、本当にあっという間でしたが、チーム一丸となって一回一回を大切に千穐楽まで突き進んでまいります。どうかたくさんの人たちに届きますように。■おチョビ役:佐藤真弓 コメント全文おチョビです。開幕しました! 『片づけたい女たち』。ツンコとバツミとさらには私(佐藤です)自身の30年来の友人たちとも一緒に舞台上に居る感覚です。みなさまの周りに居るツンコ、バツミ、おチョビを重ねたり思い出したりしながらお楽しみいただけたらうれしいです。■バツミ役:有森也実 コメント全文ツンコ、おチョビ、バツミ、高校生の頃からの親友だけど、程々に他人事なところが大人な関係なんだなと稽古を通して感じました。いつまでも、つんのめって前のめり気味の私は、大人の階段を登ってた事に気付かされた感じです。あっち痛い、こっち痛いの実感で、体をおさえながら高校時代と変わらないキャラクターと混じり合い、笑ったり泣いたり怒ったり……素敵な作品です。■演出:保坂萌 コメント全文「日々押し寄せる生活」に立ち向かう、すべての方に見ていただきたい舞台に仕上がりました。キャスト陣のパワフルなお芝居と愛すべきキャラクターによって、ゴミともつかない色々を巻き上げる嵐が起こっています。誰しもが心の跳び箱裏にしまっている「人生の片づかない何か」を、ひっくり返したり振り返ったり片づけたりまた出したりしながら、3人と一緒に転げ回りましょう。是非劇場でお待ちしております。撮影:宮川舞子<公演情報>『片づけたい女たち』作:永井愛演出:保坂萌出演:松永玲子佐藤真弓有森也実『片づけたい女たち』チラシ画像(表)日程:2024年10月18日(金)~24日(木)会場:東京・新宿シアタートップス公式サイト:
2024年10月21日子どもがお絵かきを楽しんでいたら、机の上に汚れやゴミがいっぱい…! シールなどのお片づけもうまくできずに散らばってしまう…なんて経験は、お子さんのいるご家庭ならあるあるではないでしょうか?そんな悩みを抱えるママパパたちの声をもとに、3児の母でもある整理収納アドバイザーの水谷妙子さんが監修し開発された商品「おえかき学習トレー」と「こまごまファイル」がサクラクレパスより発売されました。「おえかき学習トレー」はガード付きのため、描画材や遊び道具が散らかりにくい。保護マットが使用されているため絵や文字が書きやすく、紙やノートが滑りにくいのもポイント。子どもが自分だけのスペースを確保できる、ちょうどいいサイズ感で、四隅に付けられたボタンを止めたまま持ち運びできるので、ゴミ捨ても簡単です。お絵かきだけでなく、ビーズやブロック遊び、粘土などの工作時にもぴったり。ボタンを外せば、コンパクトになるので持ち運びや収納にも便利。また、蛇腹状の「こまごまファイル」は自立するので中身が見やすい上、出し入れしやすい幅広サイズのポケット仕様。 お気に入りのシールや折り紙などを手軽に整理収納でき、お片づけが楽しくなりそう。取っ手付きで持ち運びやすく、スリムに畳めるので収納場所にも困りません。毎日使っているうちに、子どもが自分から片付ける習慣が身につけられそうですね。サクラクレパス■おえかき学習トレー商品名:おえかき学習トレーホワイト価 格:1,650円(税込)サイズ:収納時/W400mm×H270mm×D8mm 使用時/W540mm×H400mm×D50mm重 量:270g素 材:本体/ポリプロピレン、マット/PVC付属品:保護マット商品ページ ■こまごまファイル商品名:こまごまファイルホワイト価 格:770円(税込)サイズ:W175mm×H210mm×D35mm重 量:92g素 材:本体/ポリプロピレン商品ページ
2024年06月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。常日頃から、部屋を片づけたいと思っている私。そんな私よりも先に真剣に片づけを始めたのが実家の母です。今回は、そんな母が話した片づけのメリットについて書きます。■片づけスイッチが入った母母は、片づけをしたことで家の中の空気が変わった、と話していました。「モデルルームみたいな家に住みたい」と、母が言ったことにより動き出した実家の片づけ。母がここまで片づけをして物を手放したことは、今までありませんでした。2000着あった服が1000着になっただけではなく、いらなくなった大きな家具を処分するなど、本当に片づけスイッチが入った母。母が言うには片づけをすると、気持ちがスッキリするだけでなく…。 ■節約にもつながる!?過去に買った使う予定のない物を捨てることにより、余計な物を買うことが減り、結果的に節約にもつながっているそうです。思い切ってひとつ物を捨てると、“これが捨てられるならこれも捨てられる”と、どんどん不用品を捨てられるようになったと言います。本を手放したら、本棚も必要なくなって処分するなど、片づけは加速しています。やる気もどんどん出てきて、気持ちも軽くなった様子の母。そんな母を見ていると、私も片づけの意欲が湧いてくるのです。毎年毎年、“今年こそは片づけを終わらせる!”と言って、片づけするする詐欺をしている私。母の片づけはまだまだ続いているので、そんな母からやる気をもらい、今年こそは家の片づけを進める…! と誓ったのでした。
2024年02月26日皆さんは、パートナーの浮気を疑った経験はありますか? 今回は「夫の浮気の証拠を見つけた主人公」にまつわる物語とその感想を紹介します。 ※この物語はフィクションです。イラスト:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜寝室を片づけ中主人公は、夫と2人暮らしの主婦です。ある日、寝室を片づけていると…。見覚えのないピアスが…出典:あしたのLaw〜スカッとする漫画動画〜布団の中から見覚えのないピアスを見つけて「あっ!?」と驚く主人公。夫の浮気を疑った主人公は、夫にピアスを見せて「私に何か隠していることない?」と問い詰めました。しかし夫は特に慌てる様子もなく、妹が遊びにきたときに落としたものだと説明します。夫の言うことを信じることにした主人公ですが…。数日後、部屋で夫の浮気の決定的証拠となる旅館の領収書を見つけてしまった主人公。夫を徹底的に追い詰めることを決意したのでした。読者の感想浮気を問い詰めても動じることなく嘘をつく夫に衝撃を受けました。夫が言い逃れできないよう主人公には徹底的に制裁してほしいと思います。(30代/女性)夫の浮気の証拠を見つけてしまった主人公の気持ちを考えると心が痛みます。今後、主人公が幸せに暮らしていけたらいいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(lamire編集部)
2024年01月11日7歳の息子に「片づけしなさい!」「宿題しなさい!」と注意をしていた私。私からの注意ではなかなか聞いてくれず、息子はついに夫にも怒られてしまいました。そんな姿を見た3歳の娘から、驚きのひと言が! 謝らない息子へ3歳の娘が大人顔負けのアドバイス 私は7歳の息子に対して、「おもちゃ片づけて」などと度々注意をしていました。しかし、そんなとき息子は「面倒なんだもん」の一点張り。結局息子は謝りもせず、片づけなかったおもちゃを私が代わりに片づけるということが続きました。そんな兄の姿を3歳の娘はいつも黙って見つめています。 ある日、「おもちゃを片づけて!」と注意すると、すねた息子は無視するのです。私と息子の様子をその場で見ていた夫は、ついに「いい加減にしなさい!」と激怒! 夫に怒られたことで息子は泣き始めますが、それでも謝ろうとしません。するとその様子を見ていた娘が、そっと息子に近寄り「ごめんねってにっこり笑って、かわいく言ったら許してもらえるよ♡」と、驚きのひと言を放ったのです。 娘の言葉に刺激を受けた息子は、その後「ごめんなさい」と、夫と私に謝ってくれました。この件以降、息子は謝ろうとする姿勢が見えるように。遊んだあとのおもちゃは片づけるという約束も守ってくれています。振り返ると、3歳の娘は何をしたら怒られるか、どうしたら許してもらえるのかがわかっている様子。息子を反面教師に、世の中をうまく渡り歩くすべを身につけているのだと驚いた出来事でした。 著者:佐野千佳/30代女性・主婦。8歳の息子と5歳の娘を育てながら、週5パートに出るワーママ。自分のしたいことも楽しむアクティブ系の30代女子。真面目でやさしく研究熱心な息子と、ポジティブで明るくひょうきんな娘に癒やされる日々を送っている。作画:ひのっしー ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
2024年01月06日家族にモノを捨てて欲しいと思っている人も多いと阿部さんは話す。だが、阿部さんが「片づけで絶対に守ってほしい」と話すポイントは「捨てるものは、自分のものだけ」ということ。「私も、以前、夫の持つたくさんの服が気になっていました。でも家族といえども、自分以外の人のモノは思い入れがないため、不要に見えやすく、捨ててほしい気持ちなってしまいがちです。けれど、どれほど大切なものかは、持ち主にしかわかりませんよね」大切なものを家族に捨てられてしまったら、やはり嫌な気持ちになるものだろう。「片づけでは、人のモノは捨てない、を鉄則にしましょう。私も自分の片づけに集中することで、夫の服のことも気にならなくなりました。家が片づいてくると、夫も片づけてくれるようになりました。これは私だけではありません。片づけをしていると家族に連鎖反応が起こるのです」【法則4】片づけは、思い入れのないものから手をつける大事なモノをうっかり捨ててしまい後悔した経験から、“捨てる”ことに拒否反応が出てしまう人もいるという。「片づけは、必ず、思い入れのないものから着手しましょう。思い入れのあるものは後回しに。これも外せない鉄則です」具体的には、ペン立ての筆記用具を並べて、書けなくなったペンを処分する。ずっと前にもらった化粧品サンプルを手放すなど、明らかに使い道のないモノからおさらばしよう。「手放す感覚が身についてくると、自然と、『思い入れのあるものに取り掛かってみよう』と、気持ちに変化が出てくるはずです」まずは、洗面台のまわりにある無数の化粧品サンプルから手をつけてみてはどうだろう。
2023年12月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。今年も残すところわずかとなりました。みなさまは、どのような1年でしたでしょうか。私は実家の片づけを手伝ったり、何かと実家に呼ばれたりする1年でした。実家は物が多く、母は特に洋服が捨てられない人でした。今回は、買い物依存症だったかもしれない、母について書きました。■毎月たくさんの服を買っていた母母は3年前までパートで働いていました。仕事が終わるとお気に入りの洋服屋さんへ寄り道し、毎月たくさんの服を購入していました。子どもの頃からそんな姿を見ていたので、私は「また買ったんだ」「本当に洋服が好きだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。そんな母は、私が子どもの頃から文句ばかり言っていました。私の父は仕事と趣味で忙しい人でしたが、母としてはもっと家にいて一緒に出かけたり、構ってほしかったのだと思います。自分の夫はあまり家にいないのに、義両親は毎日家にいる…そして、義両親の食事作りもしなければならない…一体何のために結婚したのか…そんなことをよく言っていました。母は何かイライラすることがあると…。義両親と同居しており、金銭的に援助もあって、母はパートで働いたお金をすべて好きなように使えました。働いたお金はほとんど、保険の支払いや洋服、装飾品を買うのに使ったそうです。働いている間は、毎月、何万円も服を買うのに使っていたと言う母。捨てることをしないので、服はたまる一方でした。“もう服は買わない!”と決めても、どうしてもフラッと洋服屋さんへ立ち寄って、服を買うことがやめられませんでした。 ■母が服を買わなくなったきっかけは…しかし、洋服は大好きでしたし、お金に困っているわけでもなかったので、何か行動を起こすこともありませんでした。そんな生活を続けていた母ですが、コロナ禍をきっかけに、仕事を辞めました。仕事を辞めて1年後、父が脳出血で倒れ、父が退院したかと思ったら、入れ替わるようにして、祖母が亡くなりました。結果的に、母は同居のストレスも、父が家にいないことへのストレスも、すべてなくなったのです。すると、今までのようにたくさんの服を買うこともなくなりました。ですが、大量の服は残ったままでした。今年のお正月のことです。母が「モデルルームみたいな部屋に住みたい」と言いだしました。一緒に話をしていた私と兄嫁が、「それなら物を減らさないと…」と、その日のうちから片づけを始めたのです。それがきっかけとなり、使っていない家具や、今後、着ることはないだろう服など、母はかなりの物を処分しました。最初はひとりでは服を捨てられず、私も一緒に手伝っていましたが、服の片づけをしていくうちに、母は自ら服を手放せるようになりました。2000着はあったであろう服が1000着になり、母は今後、「今ある服で生きていく」と話しています。まさかあんなに服が大好きだった母が服を手放せる日がくるとは思わず、きっかけさえあれば、人は変われるのだと実感した出来事でした。ということで、今年は実家の手伝いばかりしていたので、来年こそは私自身の家の片づけをしたい!そんなことを思っている今日この頃です。
2023年12月26日皆さんはパートナーの発言にイラっとしたことはありますか?今回は「片づけをしない夫」を紹介します!イラスト:kiala『片づけをしない夫』夫のある行動にイライラしている主人公。気が向いたときだけ料理をする夫は、いつも使ったものを出しっぱなしにするのです。主人公が「料理したら片づけてくれる?」と注意しても…。夫の一言に絶句出典:愛カツ「戻すのは君の仕事だろ」と言って、片づけようとしないのです。さらに夫は「片づけは後でやるから」と言ったときもまったく動かず、結局主人公が片づけることになるのです。そんな日々にイライラしてしまった主人公。「もう諦めるしかないのかな…」とうんざりしてしまうのでした。自分勝手な夫に疲弊自分の好きなタイミングで料理をして、片づけはしない夫。何度注意しても改善してくれず、疲弊してしまう主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月23日皆さんは、義母との付き合いで悩みはありますか?今回は、義母に衝撃を受けたエピソードを紹介します。片づけが苦手な義母義母は朗らかな性格で、料理上手です。帰省するとたくさんの料理でもてなしてくれるのでありがたいのですが、片付けだけは苦手なのです。毎年帰省する前には電話をするのですが、そのときには必ず片づけを頼まれるのです。仕方がないので私は片づけを行うのですが、とにかく台所が汚く…。床には使用済みのフライパン、鍋などが散乱し、大量の食品と調味料が所狭しと置かれています。私はいらないものは捨てたいのですが、義母は捨てたくないようで…。「全部棚に入れてほしい」と言うので、仕方なく義母に確認を取りながら片付けていました。義母の言葉にイラッ片付けでバタバタしている中、近所のおばさんが用事で来ました。そして「片付けしてるの?偉いね」と言ってくれたのですが、義母は「そうなのよー。でもすぐ私が元どおりにしてしまうけどね(笑)」と言ったのです。私が片づけをするのを当然と思っているのか、義母の言葉にイラっときた私は片づけをするのをやめました。あの日以来、義母は台所の片づけを頼んでこなくなりました。(50代/女性)適度な距離感を保ちたい!義母とのお付き合いは、気を遣うことが多いかもしれません。嫌な気持ちにならないよう、お互い配慮することができたら理想ですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月11日“こんまり”こと近藤麻理恵さん(38)の“衝撃の告白”が、注目を集めている。片づけコンサルタントとして有名なこんまりだが、なんと自宅が散らかっていることを打ち明けたのだ。「1月26日にアメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版が、メディア向けのウェビナーでこんまりさんが『家が散らかっている』と語ったと報じたんです。その上で、『私の時間の使い方は人生のこの時期、この段階の私にとって正しい方法』とも語っていたといいます。すると、他のアメリカ、イギリスの大手メディアも、続々とその内容を取り上げました」(週刊誌記者)こんまりさんは、世界40カ国で1200万部を突破した世界的大ベストセラー『人生がときめく片づけの魔法』をはじめとして、Netflixで世界190カ国配信されエミー賞2部門にノミネートしたノンフィクション番組『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』など、数多くの書籍やメディア、講演などを通じて独自の片づけ法を伝えてきた、片づけのカリスマだ。そんな彼女は、現在、2女1男という3児の母でもある。過去には自著書で「出産後はとにかく時間もないし、余裕もない」「子どもは生きていればまずはOK」と育児の大変さを語っていた。こんまりでさえ片づけを諦めざるを得ないほど、厳しい育児。自分の窮状を率直に打ち明けたこんまりの株が上がるいっぽうで、ある人物には嬉しくない形で飛び火しているようで……。それは日本の総理大臣、岸田文雄首相(65)だ。きっかけとなったのは、1月27日の国会での発言。代表質問に対して、「育児中など様々な状況にあっても、主体的に学び直しに取り組む方々をしっかりと後押ししていく」と産休・育休中のリスキリング(学び直し)を支援する考えを示した岸田首相だが、“育休中に勉強している時間があるわけない”といった批判が殺到する事態に。30日の衆院予算委員会で「私も3人の子供を持つ親であり、まず子育て自体が経済的にも精神的にも、また時間的にも大きな負担があるということは経験している」と釈明するも、過去に妻の岸田裕子さんが雑誌の対談で「育児はワンオペだった」と語っていたことから火に油を注ぐ形に。こんまりとは対照的に、育児への無理解が明るみとなってしまった岸田首相。ネット上では、今回のこんまりの告白をひきあいに岸田首相への批判が相次いだ。《ほら、こんまりさんですら「自分は寝る前に歯さえ磨ければOK、子どもは生きていればまずはOK、というレベルまで一挙に落ちてしまいました」なんだぞ。岸田、何寝言言ってんだよ》《こんまりが片付けできないぐらい、子育ては大変なんやで岸田さん…》《片付け一本でレッドカーペットを歩いたこんまり先生が、ポリシーとキャリアを一旦止める 岸田よ、それが育児だ》《あの、こんまりが「諦める」というほどの育児のボリュームと対峙する時期に「学び直せ」と圧力をかける岸田文雄という人物は。。。》《こんまりですら諦めてるってのによくもまあ資格取れるでしょとか言えるなぁと岸田さん…》《こんまりでさえ片付けを諦める子育て、なのに片手間でスキルアップしちゃえば??とか言ってる政府の見当違い加減》
2023年02月01日1月30日、片づけのカリスマ「こんまり」として知られる近藤麻理恵さんの“懺悔”が巷を騒がせている。2010年に出版された著書『人生がときめく片づけの魔法』が世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーになるなど、独自の片付け法で世界的な“片づけブーム”を巻き起こしたこんまり。以来、“片づけのお手本”として圧倒的な影響力を誇っている彼女だが、意外すぎる実情を明かしたというのだ。「こんまりさんは、『私の家は散らかっています』とメディア向けのウェビナーで語っていたと、アメリカ大手紙ワシントンポストweb版が1月26日に報じました。こんまりさんは15年に米『タイム』誌による『世界で最も影響力のある100人』に選ばれるなど、欧米人気も高い。そんな彼女のまさかの告白を、複数の欧米メディアも一斉に報じたようです」(スポーツ紙記者)片づけのカリスマの家が散らかっているという驚きの事実だが、その理由はというと、「こんまりさんは3児の母で、第3子は21年に生まれたばかり。育児で忙しいなかでは、完璧に片づいた状態をキープするのは大変なのでしょう。実際、過去には『子どもが小さいうちは、完璧に片づけることを諦めるべし』とも語っていたようです」(前出・スポーツ紙記者)ウェビナーでは、『今、私にとって大切なのは、家で子どもたちと楽しく過ごすこと』とも語っていたというこんまり。子どもが小さいうちは、片づけよりも子育てに時間を費やしたいということだろう。こんまりが片づけを諦めるほど、大変な育児。現状を率直に打ち明けた“片付けの女王”だが、ネット上では好感度が下がるどころか、元気づけられたという声が相次いでいる。《こんまりさんも諦めたと聞いて安心しました》《育児してる期間はこんまりでも部屋が散らかるレベルだってばよ!》《こんまりの家が汚れてても別に誰にもバレないのに子育てに伴って家を片付けるのを諦めたって堂々と言える姿勢というか柔軟さはすごいと思う。見習いたい》《こんまりさん好きなんだけど、ますます好感度アップだわ。》自身の活動と裏腹な告白にさえも、支持を集めるこんまり。その無敵ぶりはまだまだ続きそうだ。
2023年01月31日シンプル・イズ・ベターな暮らしをご提案シンプルライフアドバイザー®による無理や背伸びをしない暮らしのアイデアをご紹介。収納アイデアや考え方など実践しやすい暮らしの知恵は必見です!今回は「片づけたいのに片づけられない8つの理由」についてご紹介します。片づけたいのに片づけられない8つの理由"片づけられない"のはどうして?instagram(@ie_memo)片づけたいのに片づけられない…、口癖のようにずっと言っていませんか?今回は、片づけたいのに片づけられない8つの理由についてお届けします。きっと当てはまる片も多いのではないでしょうか。ぜひチェックしてみてくださいね。1.instagram(@ie_memo)実は「片づけたい」と思っていない。2.instagram(@ie_memo)必要に迫られていない。3.instagram(@ie_memo)「片づけたい」が本心ではない。4.instagram(@ie_memo)片づけられることをゴールに設定している。5.instagram(@ie_memo)片づけ方がわからない。6.instagram(@ie_memo)誰か(SNSや本)の片づけを真似している。7.instagram(@ie_memo)片づけは家事のひとつだと甘く見ている。8.instagram(@ie_memo)片づけで人生が変わると信じていない。1や2に当てはまる方は、無理に片づけなくても大丈夫◎今はきっと"片づけ"が必要なタイミングではないだけ。本気でやりたくなった時に"片づけ"を始めましょう。3~8の方は、やればできる。「やりたいけどやり方がわからない」「頑張ってるけど進まない」そんな時は、苦手なところをサポートしてくれるお片づけのプロに頼むのもおすすめですよ。
2022年11月06日「お片づけ収納ラック」の商品開発モニターに発達ナビ×フェリシモコラボの、発達が気になるお子さんや保護者さまが便利に快適に過ごせるためのグッズづくり。『ひとまとめで持ち運び!整理らくちんお片づけ収納ラック』の商品開発モニターを担当しましたので、レポートをお届けします。※詳細ボタンをクリックすると発達ナビのサイトから株式会社フェリシモのサイトに遷移します勉強やゲームに仕事などの途中でも、このラックにひとまとめすれば、探し物やなくし物を防げてすぐに再開。部屋の移動もスムーズです。オープンタイプのラックなので、視覚的に分かりやすく、広いスペースにはA4が入って書類やタブレットも収納できます。Upload By 丸山さとこ私は、ADHDがあるためなのか物を管理することが苦手です。「あったハズなんだけど…どこにあるの?」が起きないように、できるだけ物の量を減らして暮らしています。そんな風に「物がなければ散らからない」という力業で片づけに関する困りごとを減らしているわが家ですが、それでも”室内をさまよいがちなアイテム”はいくつもあります。Upload By 丸山さとこ・私が絵を描くときに使っているタブレットとペンとUSBメモリ・「ドリルやプリントを持ち帰ったか」「全部終わったか」をチェックしたい息子の宿題・読みかけの本数冊などなど…”いちいちしまうほどではないけれど、机やソファーに置きっぱなしになっていると紛失しやすい物たち”があちこちに散らばりやすい状態でした。ささいな『あれ?どこだっけ?』も、積み重なれば大きなストレスになります。「使いかけだけど”その辺に放置”ではない置き方」ができたらな~!と思っていました。フェリシモさんが商品開発中の「お片づけ収納ラック」のサンプルが到着したので、息子のコウと一緒にいろいろな使い方を試してみました!使い勝手など、検証結果をフェリシモさんに伝えて改善してもらいます。仕事道具のタブレットやペンを入れたりコウの宿題を入れたりして「書類などの一時収納としてはどうかな?」「宿題とゲームはラックごと交換してみたらどうだろう?」などと話し合った結果を、企画担当者さんにお伝えしました。また、形状や模様や色、アイコンの種類などのさまざまな要素についてもサンプルを見せていただき、「木目にするのであれば、節がない方が気が散らないかも?」「ビタミンカラーは元気が出るけど、視覚の過敏があると目に痛いかも?」などの意見を交換していきました。わが家流!「お片づけ収納ラック」活用方法物の管理が苦手な私は、物の量を減らした上で”出したらしまう・使ったら戻す”を意識しながら暮らしています。ですが、そうして自分なりに工夫をして暮らしているつもりでも、読みかけの本やタブレットなど「中断を挟みながら作業する物」が散らかりやすく困っていました。Upload By 丸山さとこそんな私の困りごとに、お片づけ収納ラックはぴったりでした。使っている物の一時的な置き場所に”持ち運び機能”がプラスされたことで、休憩をはさみながらの移動先での作業がしやすくなりました!収納ラックにしまう習慣があれば、ひょいっと床に置いたタブレットを踏む危険性もなくなりますし、いつか起こりそうだった「ポケットに入れたUSBメモリを服ごと洗濯機にin」という悲劇を防げそうなのも嬉しいところです。学校から帰宅したら開口一番「ゲームやっていい?」と言うコウに「先に宿題をしよう」と促すことの多いわが家ですが、宿題の壁はゲームだけではありません。おやつを食べ終わり、いざ宿題をしようとしたところで「あ、ドリル学校に置いてきちゃった…」「あれ?宿題のプリントもらってないかも?」と慌てることもしばしばなので、帰宅したら”宿題の材料”を即チェックするようにしています。Upload By 丸山さとこ無事に材料も揃って机に向かい、「宿題終わったよー!ゲームやっていい?」と言われても油断はできません。・プリントの裏面が白紙・漢字書き取りノートの下段が空白・やるべき範囲が間違っている…という”コウあるある”を防ぐため、ここでも親からのチェックが欠かせません。そんなわが家の宿題事情でしたが、お片づけ収納ラックを使うことで「帰ったら宿題の材料を親に見せること」「終わったら親に渡すこと」がスムーズになりました。Upload By 丸山さとこお片づけ収納ラックを2個使って「今日の宿題セット」と「ゲームセット」を用意し、”宿題が終わったらラックを交換”というシステムを始めてから3ヶ月。宿題→ゲームのルーティンができるようになった上に、親からのチェックも行いやすくなりました!先のことをイメージしにくい傾向がありつつ、視覚優位の特性が強い息子にとって、「セットの交換システム」は分かりやすかったようです。執筆/丸山さとこUpload By 丸山さとこUpload By 丸山さとこUpload By 丸山さとこ【NEW】LITALICO×CCP ひとまとめで持ち運び! 整理らくちんお片づけ収納ラックの会月1個¥2,200(+10% ¥2,419)→うち10円は「CCPチャレンジド応援基金」として運用されます。(基金部分は非課税)【NEW】LITALICO×CCP ひとまとめで持ち運び! 整理らくちんお片づけ収納ラックの会(WEB限定組み立て済)月1個¥2,450(+10% ¥2,694)※毎月1回、3種類の中から、1種類ずつお届けします。(全種類届くと、以降はストップします。/ 1回だけのお届けでストップも可)
2022年01月27日数々の収納アイテムを試しているわが家。職業柄、収納用品にはかなりこだわりを持っている方ですが、今回発売されたアイテムは、名品とも言える優秀アイテムなのでは?シンデレラフィットを求めすぎるあまりに、お片付けに疲れてしまった方にも必見! 収納スペースに融通の利く、布製の収納ボックスをご紹介します。その名も「bon moment 高さが調節できる収納」。折り返して高さを変えられる、布製収納ボックス融通が利く、というのは収納においてもとても便利なことなんです。モノをある場所に収めたいと思った時に、収納用品がぴったりはまらず、もどかしい思いをしたことがありませんか? きっと誰にでもある経験ですよね。それがお片付けの弊害になってしまうのはもったいない。そんな時は、形がしっかりしたボックスをはめ込むことから離れ、布製のボックスを使ってみるのはいかがでしょう?「bon moment 高さが調節できる収納」はポリエステル100%素材の布製ボックス。ハリのある素材で、2枚の生地を合わせて縫製されたデザインなので、しっかり自立をキープ。底面もマチがしっかりと縫製されているので、布製でありながら安定感のあるボックス型を保ちます。サイズは正方形のSサイズと、長方形のMサイズの2つ。折り返して高さを調整することができるので、整理整頓がトントン拍子で簡単に運ぶうれしさ。“使う場所”と“収納したいモノ”との組み合わせを考えるのも楽しくなります。収めたい場所の高さに合わせて高さを調整。スレスレに置くよりも、ちょっと手が入るくらいの隙間を残すのがミソ。プラスティック製のボックスでは、高さがぴったりハマらないという場所にも、「bon moment 高さが調節できる収納」なら、折り返してぴったり。カラーは、アイボリーとグレーの2色展開。ご自宅のインテリアに合わせてお選びいただけますよ。融通が利くのは高さだけじゃない 「ここにはめ込みたい!」にフィットキッチン、洗面所、リビング、クローゼット…。どこに置いても使いやすい「bon moment 高さが調節できる収納」。棚にはめ込んだり、無造作に置いたりと、活用方法も自由自在。わが家はクローゼットの引き出しの中で、Sサイズをこんなふうにはめ込みました。Before⇒Afterをご紹介しますね。まずはBefore。家族の冬小物をまとめている引出しの中。大きな引出しの中で、アイテムがごちゃごちゃして、家族が引出しを使う度に乱れる…。こんな場所はありませんか?分かりやすく収納するなら、引出しの中を区分けするのがポイント。カテゴリー別に収納すると使いやすくなります。引出しの中に「bon moment 高さが調節できる収納」を3つ並べて区分けし、引出し内を区分けして整えます。布製ボックスだから、きっちり計って合っていなくても、収納スペースにフィット。ここにぐちゃぐちゃになってしまう冬小物をカテゴリー分けします。After。手袋は、Sサイズの収納ボックスに立てて差し込んで、取り出しやすく収納。ホッカイロは、まとめ買いしてどっさりここに。カテゴリー分けして収納するだけで、どこに何があるか一目瞭然になるのです。使いたい時に、使いたいものがすぐ見つかる効率の良さ。片付けたい時に、どこに片付ければいいのかすぐわかる収納の仕組み。これぞ、家族が使っても乱れない収納。この引き出しを開けば、家族のお出かけ前の冬支度が完成です!中に収めるモノの形と容量に馴染む。Mサイズは、パントリー収納で使います。ここでは、調味料のストック収納として使っている場所。おしゃれなマルシェ収納をつくります。Before。奥行がある収納棚の中に調味料をそのまま置くと、こんなふうに奥のものが死蔵してしまいがち。何をストックしたか忘れてしまい、2度買いをしてしまったり、賞味期限を切らしてしまったり…ということが多いのがこのケース。「bon moment 高さが調節できる収納」Mサイズを2つ使って、食品を立てて収納します。これを同じ場所にはめ込むと…。After。引き出せば奥のものも取ることができる収納に変身。少しくらいパンパンに詰めても、布製だから中のモノの形にぴったり馴染んでくれる融通の良さ。収納はカッチリはめすぎると、入らなかった時に悔しい思いをすることがありますが、そんなに完璧すぎなくていいのです。使わない時はコンパクトに畳んで置けるのも、布製ボックスのいいところ。使わない間も収納を圧迫せず、“持ちやすい”収納用品。シンデレラフィットを求めすぎて、収納を考えることに疲れてしまっているのはもったいない。融通の利くアイテムを上手に使って、柔軟にしなやかに。暮らしにぴったりフィットする収納をつくれるといいですね。 【ご紹介したアイテム】正方形型の布製収納ボックス。折り返して高さを調節しながら、ぴったり収納。「ここにはめ込みたい!」を叶える収納用品。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 S/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】長方形型の布製収納ボックス。引き出して使えば、奥のものも手に取りやすくなります。⇒ bon moment 高さが調節できる収納 M/ボンモマン nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年01月16日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年08月17日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ自分から片付けるどころか、邪魔ばかりしてくる娘にもう限界! その時、「そんなに大変なら」と神の声が聞こえてきて…。というわけで、モンテッソーリから始まったお片付けは、現在はなんでもありのフリースタイルになりました(笑)。まる子は「ビックリさせたい」という気持ちが強いようで、時々こういうサプライズをしかけてきます。でも、「できるんだからやってよ!」という気持ちで接すると、絶対にやりません(笑)。トイトレにせよ、なんかのお勉強にせよ、やっぱり本人のやる気が大事ですよね。そして、親のやる気も同じく…。というわけで、今ダブル(パパも入れたらトリプル)でやる気低下中なので、ぼんやりごちゃごちゃしている我が家です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!5月2日(日)17時からは、ツムママさんの新連載「もしかして…浮気?」が始まります。お楽しみに!
2021年05月01日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ4人の男の子を育てるママに聞いたブルドーザー作戦で一件落着! と思いきや、状況は悪くなる一方で…。あれやこれやのまま、3歳半になった娘。現在、お片付けはできるようになったのでしょうか…?次回最終話です。毎日17時更新!
2021年04月30日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ何を言っても片付けてくれない娘に、もう限界。「もういい!」と“ある物”に変身して、平和を取り戻したはずが…。心の中で悲鳴あげました。心の中で? そう、心の中…だったはず。全く片付けをしない…それどころか、ただただ邪魔をするだけだったたまる子。ついに悲鳴をあげた私に、次回、救世主が現れます。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月29日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじどうにか自分からお片付けしてほしいと、試行錯誤する日々。それでも娘は、まったくお片付けに興味を示さず…。必殺、ブルドーザー作戦!これは4人の男子を育てるママさんに聞いたやり方です。聞いた当時は、自分には関係ないと思ってたのに…2歳女子1人に使ってしまうとは!!ちなみにこの方法、どうしようもなくなった時には、オススメです。ポイントは、布を被せてとりあえず視線から隠すこと。これだけで、だーーーいぶスッキリします!ただ、乱用はオススメしません。その理由は次回に。次回に続く
2021年04月28日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ子どもが興味を持つようにと、お片付けシールを作成。ところが、実際、シールに興味を抱いたのは…。■まる子2歳、お片付けの状況は…優しく問いかけても、お片付けに見向きもしない娘。そんな娘に耐えかねて、ついに私は…。次回に続く。毎日17時更新!この記事はモンテッソーリ教育のお片付けについて説明する記事ではありません
2021年04月27日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。■前回のあらすじ出産前にモンテッソーリ教育に感銘を受けて一念発起。子ども自ら片付けをする日々を夢見て、モンテ風おもちゃ棚を用意したのですが…。※モンテ:モンテッソーリ教育の略誤解のないようにお伝えしておきますが、モンテッソーリ教育を否定してるわけではありません。今でも私は、モンテッソーリ教育を崇拝してます。通信の学校で勉強もしたし、保育園、幼稚園の見学にも行ったし、体験教室にも何箇所も行きました(1歳の頃)。ただ現在…、ちょっとばかり挫折してるだけ…。というか、始めるのが早すぎた。2歳半ぐらいから始めるのがいいんですよね。私の場合、妊娠中に盛り上がり、0歳で盛り上がりのピークを迎え、2歳半の試合開始前に完全にバテてしまった感じです。というわけで、ここからどんどん転落していきます…。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月26日この記事はモンテッソーリ教育の片付け方を紹介する記事ではありません。作者の育児体験談を綴っています。こんにちは! 3歳の娘まる子と1歳の息子おーちゃんに育てられている母・はなゆいです。今回は、長女・まる子が1歳から3歳に至るまでの『お片付け奮闘記』を紹介します。※モンテ:モンテッソーリ教育の略子どもが産まれてから知ったのですが、部屋ってびっくりすほど…、散・ら・か・る!同じ人のおうちでも、産前と産後に行ったら、別人のお宅のようになる…はず。おもちゃはそこら中に転がっていて、色の統一感はめちゃくちゃ。そして生活感は丸出し…(少なくとも、我が家はそうです)。まぁ、仕方ないと思うのですが…。でも、せめて歩く場所ぐらいは確保したい! ということで、お片付け奮闘記のはじまりです。次回に続く。毎日17時更新!
2021年04月25日「YARN HOME(ヤーンホーム)」というブランドをご存知ですか?毎日の暮らしの中で手肌に触れるものを心地よく。その触れるシーンで、やさしさ、豊かさ、安らぎを感じさせてくれる生地たち。ベッドシーツやクッションカバー、タオルなどの、出会えばきっとやみつきになるラインナップに憧れて、ついについに、キッチンふきんを使い始めました。YARN HOMEの生地は、「日本のルーツ」にこだわった日本各地の糸を紡いでできたものばかり。上質な、本当にいいものを丁寧に使い果たすという、物と物づくりへの思いが込められています。今回はそのキッチンふきんの魅力をご紹介したいと思います。赤ちゃんが舐めても安心な「パシーマ」製。YARN HOMEのキッチンふきんは「パシーマ」製のもの。「パシーマ」とは、赤ちゃんが舐めても安全とされる医療用のガーゼと脱脂綿から作られた生地で、肌が弱い方にも安心して使っていただける製品です。その手触りの心地よさ。肌に触れると、ずっと触れていたくなる、なんとも素晴らしくやさしい風合いなのです。その使い良さを、まずは毎日使う台所仕事で味わうことに。表地と裏地には上質なガーゼ素材を使用し、間に脱脂綿を入れたキルティング。赤ちゃんや小さな子どものお手拭きとして使うのはもちろんのことですが、料理好きには大切な器を扱う食器用ふきんとしてもオススメです。軽く、吸水性がよく、さらに乾きも早い。地厚で柔らかいふかふかガーゼ生地なのに、機能性はまるでリネン。清潔感を保つ食器拭きとしての役割を果たした後は、古びたら台拭きに…。台所仕事を全うしてくれる、長く使えるアイテムなのも魅力。良いものを選び、とことん使い切るというおもしろさがあります。サイズは、MサイズとLサイズの2種類。結婚のお祝いや、出産のお祝いなどのギフトにもいいですね。器にやさしいキッチンふきん、Mサイズ。キッチンふきんは台所仕事では欠かせないもの。ただ、食器用ふきんにはなかなかいいものに巡り会えないという方も多いのでは。必要なのは作業を滞らせない吸収性と速乾性。びちょっとした使用感は避けたいところ。5人家族のわが家では、度々出る食器をいかに早く片付けられるかというのが台所仕事の肝。食洗機で洗えない繊細な器や、大きな器を手洗いした後に、すぐに水気を取って収め、台所を回したい。そんなシーンで「YARN HOME」の使い良さに驚きます。驚いたのは、吸水性の良さ。濡れた食器を拭くと、水気がスーーッと消え吸収され、あっという間にしずくがなくなるうれしさ。作業効率が上がり、台所仕事が楽しくなります。大切な器を上質なふきんで丁寧にお手入れして、すぐに食器棚に収めてあげられる。そんな家事の心地よさを感じていただけるはず。食器拭きをすると、ふきんの繊維が残ってしまうのが嫌で使わない、という人にも。手に収まる使い良さを求めるならMサイズ。食器拭きとして最適な大きさと軽やかさです。サッといつでも手が届く場所に収納できるよう、フックに引っ掛けられるループ付き。キッチンの好きな場所に引っ掛けて、家事動線を図れるのはもちろんのこと、すぐに乾くので、朝使って夜にまた使うまで、そのまま吊るしておけます細々した台所道具は、ざるの上にふきんを敷いて、即席水切りかごにするにもちょうどいいサイズ感。まるで器のお布団のよう。水切りかごを使わない代わりに、大判のLサイズを。Lサイズは、キッチンの作業スペースに大きく広げられるサイズ感。わが家では、手洗いした食器たちを次々並べていく水切りかごの代わりに使用しています。シンクの前の空きスペースを利用して、洗った食器を一時置きする水切りスペースに。YARN HOMEのキッチンふきんは、ここのスペースにちょうどいいサイズ感なので、そのまま広げて使えるところが気に入っています。2重にしなくても十分に吸収してくれる安心感。それでいてすぐに乾く速乾性。次々に食器を洗ってはここに並べ、Mサイズで拭き上げていくという作業効率の良さに、台所仕事がリズムよく進んでいくのです。もうずいぶんと水切りかごを使わない生活をしていますが、水切りキッチンクロスに新しい選択肢ができたことがうれしい。一日に何枚もキッチンクロスを使わずに、台所仕事を回せるスムーズさ。YARN HOMEのキッチンふきんが毎日の家事を心地よく導いてくれますよ。使い終わったら、洗濯機でお洗濯。畳んでかごに入れて収納しています。かご好きなわが家のキッチンに、シンプルに佇むデザインにも納得。洗い替えのないさみしさに、もう1枚ずつ買い足そうと思うのでした。 【ご紹介したアイテム】Mサイズ/台所仕事に最適なサイズ感。大切な器をやさしく包み込む食器用ふきんにおすすめ。⇒ ヤーンホーム たっぷり水吸うキッチンふきん M/YARN HOME 【一部アンジェ別注 】 【ご紹介したアイテム】Lサイズ/シンクまわりに敷いて、水切りかご代わりに。すぐに乾くので台所仕事が楽しくはかどります。⇒ 【日本製】 たっぷり水吸うキッチンふきん L/YARN HOME ■食のはなし お片付け nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年02月28日赤ちゃんの動きが活発になってきたころのわが家は、おもちゃで散らかり放題。ママ友から「今日遊びに行ってもいい?」と聞かれると、片づけに慌ててしまいます。素早く片づけられる方法があればいいのに……。そんなときに実践した、わが家のスピード片づけ術を紹介します。 面積の広いところから片づける!片づけは1カ所に集中してしまうと、そこだけで時間がかかってしまいます。たとえばリビングなど、ママ友とメインで過ごす場所から片づけを開始し、終わったらトイレ、玄関というふうに優先順位をつけることがポイントだと思います。 一番散らかっているリビングは「床→テーブル→ソファー」といった感じに面積の広いところから片づけていくと、短時間できれいになったように見えました。 紙袋を使って手早く片づける!片づけると言っても、いつものようにしていては時間がない。そんなときは紙袋を使って手早くスッキリさせちゃいます。片づけをしていると「捨てる、捨てない」の判断にも時間がかかるものです。そこで活躍するのが紙袋です。 たとえば「不要なもの」「おもちゃ」「雑誌」を入れる3種類の紙袋を用意し、分別しながら入れていきます。あっという間に片づけられますし、あとから物を定位置に戻しやすいです。 おもちゃはカゴに入れて布で目隠しする!ママ友が赤ちゃんを連れてくる場合、赤ちゃんには触ってほしくないおもちゃをクローゼットの中に入れていました。いざというときにクローゼットや押入れにスペースをつくっておくと、片づけがスムーズでした。 また、おもちゃが入ったカゴをかわいい布で目隠しするのもおすすめです。100均の目隠しに使えそうなハンカチやバンダナ、カフェカーテンなどを利用するのもいいですね。 時間に余裕があればテレビ画面や洗面所の鏡、蛇口などの「黒もの」「光りもの」を中心に掃除をします。汚れが目立ちやすいところなので、掃除が行き届いて見えます。突然の来客にあわてない片づけ術。急な来客時の参考にしてみてください。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年08月19日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。ありまです。最近は以前より外出する頻度がぐっと減り、自宅で過ごす時間が増えました。そこで気になってきたのが…■乱雑に入れられた服があふれる娘の衣装ケース整理しよう整理しようと思いつつ「まあいっか〜また今度〜」と放置していたけど…やるならいまじゃない!?ということで早速取りかかることにしました。賽(さい)の河原かココは?1歳児をかわしながらの整理整頓は難しいことがわかったので、娘のお昼寝中に再トライすることにしました。結果、ひとりでも捗らない。部屋の片づけをする時に、漫画を読み返してしまったり、アルバムを見返してしまったりして、気がつくと時間がたっているあの現象に今回も陥ってしまいました。 ■サイズアウトした服を見て気がついたことかわいくて、汚すのがもったいなくて、とっておきの時に着ようと思ってとっておいた服。でも、いま思えば、毎日がとっておきの日でした。穴が空いてもいい! かわいい娘が見られればそれでいい!!これから手に入れる服は、汚れなんて気にせずにガンガン着せよう、と心に誓ったありまなのでした。
2020年04月26日この春は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校や外出自粛などで子どもが家にいる時間が増え、家が散らかりがちというママも多いのでは。そんな今だからこそやっておきたいのが家の片づけ。新年度を前にすっきりきれいでおしゃれな部屋にしませんか。「でも子どももいるし、そもそも片づけは苦手で…」というママにおすすめの1冊が、『片づけ下手でもおしゃれな部屋って言われたい!』。ウーマンエキサイトでも活躍中の子育てブロガー・オギャ子さんと友人のインテリアブロガー・ドキ子(yuki)さんの共著です。オギャ子読者登録15万人超のアメブロトップブロガー(子育てジャンル)。ウーマンエキサイトでも絶賛連載中。著書『息子って、異星人!?な爆笑育児生活 kosodateful(コソダテフル)な毎日』。blog: ドキ子(yuki)読者登録11万人超のアメブロトップブロガー(インテリアジャンル)。インテリア&家事のInstagram「ムクリ」副編集長。さまざまな商品開発に携わる。著書『幸せな「おうち時間」始めました』。blog: 片づけが大の苦手なオギャ子さん。「よし明日こそ片づけよう」という決意を500回はしているとか。そんなオギャ子さんが、引っ越しを機に一念発起。友人で整理収納が得意なインテリアブロガーのドキ子さんの助けを借りて、部屋づくりに挑戦しました。この本は、オギャ子さんが実際にドキ子さんから教えてもらった片づけ方と簡単でおしゃれなインテリアのコツをまとめた1冊。コミカルな二人のやりとりがおもしろく、読み物としても最高です。今回は本に紹介されているリバウンドしない片づけ方の順序やスキルの一部をご紹介します。■片づける順番が大事! 正しい片づけ6つのステップ実はオギャ子さん、引っ越しから2週間経っても荷ほどきができていなかったそう。「超面倒くさがりやから、一回しまったのに使いにくくてもう一回しまい直す二度手間もしたくない」と最初から完璧を目指すあまり、結局、手付かずのままになっていました。片づけが苦手な人は、どこに何をしまったらいいのか、どんな手順で片づけたらいいのかわからず、そこで立ち止まってしまうことも多いもの。「片づけ下手な人こそ、片づけの順番が大切」だとドキ子さんは言います。【正しい片づけの順番】ステップ1 : 全部出すステップ2 : カテゴリー別に分けるステップ3 : 使う頻度で分けるステップ4 : 今使わない物を捨てるステップ5 : 毎日使う物からしまうステップ6 : 増える物の置き場を決めるドキ子さんおすすめの片づけの6ステップは上記のとおり。この中でハードルが高いのは、ステップ4の「今使わない物を捨てる」ことかもしれませんね。本に載っている「捨てチェック項目」を参考に、使うか使わないかを見極めていきましょう。たとえば子ども服はトレンドがあるので、サイズアウトした物やヨレ・汚れがある物は思い切って処分するのがおすすめ。増えがちなおもちゃは、捨てるものを選ぶより、遊びたいものを子どもに選んでもらって残すのがよいそうです。■いざ実践! キッチン・食器棚まわりの片づけ術物があふれやすい場所No.1の「キッチン・食器棚」を例に、ステップごとの片づけのポイントをもうすこし詳しく説明します。●ステップ1:全力で全部出す!食器棚を空っぽにします。全部出すと物の量がわかるのと同時に、しまう場所を見直すきっかけになります。●ステップ2:カテゴリー別に分ける以下を目安に床の上でざっくり分類します。分け方は適当でOK。持ちすぎているアイテムにも気づけます。▼カテゴリー分け・食器類お皿、コップ、お茶碗、ティーポット、おはしなど・調味料塩、砂糖、コショウ、油、スパイスなど・消耗品ラップ、各種袋、洗剤、スポンジ、割りばしなど・保存容器プラスチック容器、ほうろう容器、ガラス容器など・キッチンツールフライ返し、おたま、はさみ、お鍋、フライパンなど・食品乾物、お菓子、お米、缶詰、レトルト、コーヒーなど・キッチン家電炊飯器、コーヒーメーカー、レンジなど・その他ふきん、手袋、お弁当グッズ、水筒など●ステップ3:使う頻度で分けるステップ2でカテゴリー別にしたものを、さらに使う頻度で分けます。「毎日」「2、3日に1回」「月1回」「年1回」くらいで分け、捨てる物と使う物を見極めましょう。●ステップ4:今使わない物を捨てる1年以上使っていない物は、今は使わないと考えて捨ててOK。オギャ子さんは引っ越し直後だったにもかかわらず、ゴミ袋4袋相当を捨てたそうですよ。捨てる基準は「1年以上使っていない」こと。ほかに次のようなことも考えられます。▼捨てる基準・食器類多すぎるマグカップやコップは家族+ひとつくらいが目安・調味料使いこなせない物。きっちり密閉・保管されておらず中身が不安な物・消耗品使いこなせていない洗剤。入りきらないスーパーの袋・保存容器増えがちなアイテム。いざとなれば100円ショップでも購入でき、お弁当箱でも代用可・キッチンツール基本は1アイテムひとつ。フッ素樹脂加工のフライパンは消耗品・食品家族の好みに合わない物。使いこなせない物・キッチン家電同じ役割の物がいくつもあるとき。洗ったり組み立てなどが面倒な物・その他水筒・お弁当グッズはおかずカップ2サイズ、ピック2種類くらいで十分本にはさらに詳しい捨て基準が紹介されているので、迷ったら参考にしてみてください。また、続くページでは、片づけの順番のステップ5「毎日使う物からしまう」とステップ6「増える物の置き場を決めておく」についても、より具体的なコツをまじえて解説してくれています。ステップ6まで完了すれば、使いやすく掃除しやすいキッチンが完成。ついやりがちなお菓子のちょい置きなども防げますよ。■片づけ下手・センスに自信なしでも素敵主婦になれる!本では「キッチン・食器棚」以外にも、「リビング・ダイニング」「玄関・靴箱まわり」「クローゼット」などの場所別に、オギャ子さん家の片づけドキュメントを掲載。ところどころに出てくるオギャ子さん旧家の赤裸々な散らかった部屋の写真には親近感がわいてきます。さらに後半では「インテリア編」として、手軽にセンスよく見せられるインテリアテクを多数掲載。センスに自信がないママも簡単におしゃれな部屋がつくれます。とにかく楽しく読めるので、大笑いできて読後は気分も晴れやか。片づけをがんばろうというやる気もわいてくる1冊です。 『片づけ下手でも おしゃれな部屋って言われたい!』 著者:オギャ子、ドキ子(KADOKAWA)1300円(税抜) 子育てコミックで人気のブロガー、オギャ子は、3人の男の子ママで、片づけが大の苦手。新築への引っ越しを機に、友人である人気インテリアブロガーで二人の女の子を持つドキ子(yuki)の助けを借りて、部屋づくりに挑戦する模様を書籍化。コミカルな2人のやりとりに爆笑しつつ、片づけが苦手でもリバウンドせずキレイをキープする方法や、センスに自信がなくても簡単に、インテリアがグッとおしゃれになる方法のわかる1冊。▼オギャ子さんの連載「コソダテフルな毎日」の最新話はこちら▼連載一覧 コソダテフルな毎日 連載一覧
2020年03月19日ウーマンエキサイトの読者の皆さん、こんにちは! 5歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです。(さぶちゃんがついに2歳になりました……サミシイョ)もうすぐ引っ越しをするわが家。そろそろ片づけ始めないとな…と、重い腰を上げて物を捨てることにしたのですが、自分で自分にビックリする出来事が起こったのでした。数週間後に引っ越しを控えているので、とりあえず自分の身の回りのいらない物から捨てることにした私。まずは、クローゼットの中に押し込められたたくさんの洋服から、いらないものを選ぶことにした。いままで、いつか着るかも…と思って何年も持っていた服も、一枚捨て始めると勢いづいてきて最終的には…■ゴミ袋5袋ぶんのいらない服があった!どんだけいらない服持ってたんだろうね…。自分でもビックリした。本当に必要な洋服だけがかかったキレイなクローゼットを見て、見た目も心もスッキリした私。しかし、すぐに異変に気づく! ■ここにあったはずの子どもの制服…ないぞ!?クローゼットを片づける前に、一階に干してあった幼稚園の制服をついでに片づけようと二階まで持ってきてたはずなのに…。どこを見渡しても制服は見当たらない。まさか…捨てた!?もしかしたら、いらない服と一緒に捨てちゃったのかも? と慌ててゴミ袋をひっくり返して中を確認した。しかし、5袋すべての中身を引っ張り出して、くまなく探したが見つからない。結局…■普通にクローゼットに片づけてたうそやん。いつのまにかちゃんとクローゼットに片づけてたやん。なんで自分で片づけたこと忘れちゃってんの。(ていうかゴミ袋ひっくり返す前に気づけや)まわりには、さっきまでゴミ袋に詰めたはずのいらない服が散乱。私は一体何をしてるんだろう。ただいらない物を捨てたかっただけなのに、いろいろとしくじってしまうオカンなのであった。
2020年02月03日3歳の息子は、いつも家で遊ぶとき、おもちゃを次から次へと出すので、家の中はすぐにグチャグチャになります。自主的には片づけてくれず、私は声をかけて片づけてもらうのに、いつもイライラしていました。あるお休みの日…いつものように、グチャグチャに散らかった部屋で過ごしていると、友人からメールが。「いまから遊びに行ってもいい?」「いいよ~」と、返事を返した後に気がついた…部屋の汚さ!■息子に片づけるように言ったものの…この部屋をどうにかしなければ! そう思い、息子に片づけるように言いました。しかし、いっこうに動かない息子…。私は小学三年生になる娘に片づけを一緒にやって欲しいと頼みました。二人でバタバタと片づけていると、それを見た息子が号泣。私は、遊んでいるおもちゃを片づけて欲しくなくて、泣いているのだと思い、説得したのですが、息子はなかなか泣き止ません。すると娘がそばに寄ってきて… ■娘は片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返した「もしかして自分で片づけたかったんじゃない?」と言いました。息子に確認すると、泣きながら「自分でやりたかった」と…。しかし…時間がない…それに片づけは終わっている。これをもう一度、片づけるのは嫌だ! そう思った私は、息子をなんとかなだめようとしました。すると娘は、いま片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返しました。娘は「自分でやりたかったんでしょ? じゃあ自分でやったらいいよ」と息子の思いを優先させたのです。■娘を見習わなければいけないと思った息子は泣き止み、せっせと片づけ始めました。私は、急いでいて、つい自分の都合を優先させてしまったことを反省。そして、いやな顔ひとつせずに、自分が片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返してあげた娘を見習わなければいけないと思いました。無事、片づけが終わった後、友人が到着。そして、人数が増えた子どもたちの手によって、部屋は片づける前の状態に戻りました(笑)
2020年01月23日皆さま、ごきげんいかがですか。男の墓場プロダクションの劔樹人と申します。普段はマンガを描いたり、バンドをやったり、ハロー!プロジェクトの応援をしたりしながら、家のことや育児を主に担当する主夫として生活しています。今回は、子ども用品の収納に関する我が家のエピソードです。■次々に使わなくなる子ども用品の行先は…結婚した当初、物をなるべく少なくスッキリさせることを心がけていた我が家であったが、娘が生まれてからはそうも言っていられなくなった。子どもの成長は早い。数ヶ月で大物が次々に必要なくなるのである。しかし、うちはマンション暮らしで、部屋数がそんなにあるわけではない。仕方ないので、私の部屋を、物置を兼ねて使うことにした。 ■子ども立入禁止の部屋はドアノブに一工夫使わない子どものものはどんどん私の部屋に入れてゆく。本当にいらないものは実家に送ったり、必要な友人にあげたりなどしたが、それでも私の部屋は物であふれた。ただ、物が多すぎて危険なため、子どもの入れない部屋と割りきってしまえば、隠れ家のようでもある。それはそれでいいかもしれない。歩き始めた娘が入らないように一工夫。ドアの取っ手を縦に付けかえるだけで、小さな子は簡単に開けられなくなるのである。手の届く取っ手だと開けてしまうようになったうちの娘であるが、これでまた数ヶ月、私の部屋には勝手に入れなくなる。言ってる間に子どもは大きくなる。今はほぼ物置だが、数年の辛抱でまた私の部屋は元に戻るだろう。 ■書斎 兼 物置はいつまで?こんな時間も、短い子育ての時間。楽しもうと思った。しかし、娘が2歳半にもなった頃。あっけなく、私の部屋にも自由に入れるようになってしまったのだった。
2020年01月14日さて、今年最初のテーマは「片づけ」についてです。まるでモデルルームのような掃除の行き届いたお部屋って、憧れますよね。でも「子育て中はこんなの無理無理!」と諦めていたのですが、インスタグラムなどを見ていると、みんな本当にお部屋がきれい! もちろん、撮影前に多少片付けてはいるのでしょうけれど、何気ない写真一枚一枚の背景がきれい。例えば、「〇〇ちゃんはじめてのたっち!」とか、突然シャッターチャンスが訪れることは子育て中に多々ありますが、そんな瞬間の写真まできれいだなんて本当にすごい(涙)ちなみに、我が家はかなーり・・・汚いです。「いい写真撮れた☆」と思っても、背景に生活感が溢れすぎていて誰にも見せられない・・・。もちろん突然の来客なんて、迎えられる状態ではありません。子どもたちはどんどんおもちゃを出しまくり片付けないし、なにせ母である私自身が片付け苦手人間です。これは致命的。しかも、汚い部屋に慣れてしまったのか、多少散らかっていても「うん綺麗だね!」という感覚になっていました。「子どもは親の背中を見て育つ」というけれど、こんなんじゃだめだ。私自身が意識を変えていかないと! ということで、まずは悪いところを洗い出し、意識改革をしていきました。1)そもそも物を増やさない。ただでさえ掃除が苦手なのに物を増やしてどうする! 「掃除すべき物自体が減ったら掃除の手間も減るじゃん」ということに気づき、無駄買いを無くすように意識。2)多少お値段が高くても「よいものを大切に使う」ことも、物を増やさないコツなのかなと思い、実践。3)ストレス発散にもなっていた買い物では、沢山買って満足するのではなく「本当に欲しいもの」を買って満足するように意識をシフト。当たり前のことばかりだけど、できていなかったのです。これで、どんどん増えていく「思い出の品」もクリアです。普段の「お片付け」は、正直まだ自信がないのですが、心がけていることは・・・片付けが苦手な人間からしたら「片付けってやっぱり面倒くさい」と思ってしまいます。やらないでいいならやらないでいたいのが本音。でもそれではゴミ屋敷への道まっしぐらなので、いかにラクに、楽しくするのかを重視しています。夫が長期出張中の時は部屋が荒れがちですが(何故なら「見張り役」がいないから)、少しずつ人を呼べる部屋になりつつあるので、この調子でがんばります!
2020年01月10日