約半世紀に渡って粛々と男子のお世話をいろんな角度からしてきた、男のバイブル週刊プレイボーイの大人気連載『婚活廃人』。そこから生まれた知る人ぞ知るあの企画『彼女いない歴=実年齢男子コン』です! 大盛況のうちに幕を閉じた第一弾でしたが、それを上回るべく新しい武器『Rumor(ルーマー)』を携え、第二弾が去る2月7日(土)に開催されました! 会場は、お洒落な街青山にある『青山 Platinum Cafe』早速会場に入ってみると、ラグジュアリーでセクシーななんとも落ち着いた雰囲気の大人の空間といった感じです。 今回なんといっても注目したいのが今話題の匿名コミュニケーションアプリの『Rumor』がどのように活用されていくかです! この『Rumor』は、自分の素性を明かした状態ではしづらい質問や呟き、ぼやき等を匿名で投稿・閲覧出来るアプリです。 異性を前にすると緊張してしまう、初対面の人に話しかけるのを躊躇してしまう等の悩みを抱えている人が若干多くなりそうな今回の催しでは、大いに参加者の助けになり得るアイテムと言えるでしょう。恐るべし草食男女の癒しパワー!参加者の様子を見ていると、緊張と真冬の冷気で顔面蒼白、ガチガチの状態かと思いきや、多少の堅さはありますが意外と穏やかな表情。女性も癒し系で、ほのかに笑みをたたえている様な方がちらほら……。肉食女子が草食童貞を捕食する大サバンナの狩り場を想像していたら、意外にも和やかな雰囲気が漂い始めました。 早速知的な雰囲気の20代男性を捕まえて話を聞いてみると、「街コンに参加するのは二回目です、以前参加したものよりも楽しそうだったので応募しました。女性と会話するのは苦手です。」との発言でしたが、それ程緊張している様子はみうけられず、笑顔で楽しそうに答えて下さいました。 次に、20代の女性に話を聞くと「街コンには数度参加していて来週の夜も行く予定ですが、今回は自分と同じ草食系の人がいっぱい来ていそうで、少し気が楽です。話しかけるのが苦手なので、『Rumor』は助かりますね!」と、ご自身で人見知りと言うわりにはとても気さくなコメントをいただきました。 と、ここで気付いたのですが、さっき迄と店の雰囲気が変わって来ています。 そうなんです!草食系男女が自ら発するマイナスイオンが店内に漂い始めているのです!恐るべし草食系癒しパワー!何人か打ち上げたら、オゾンホールが塞がりそうですw。意外なスタートダッシュ!?参加者のみなさんが席に着いて、さあ、いよいよ街コンが始まりました。 今回MCを担当する地主恵亮さんもまた、過去に彼女がいたことはあるけど直ぐに振られて、初キッスの相手はなぜか60代のオッサン、権威ある英国ガーディアン誌で『世界で最も気持ち悪い男』に選ばれた強者。エア彼女との日々を綴った『妄想彼女』を出版したライターでありながら、東京農大で非常勤講師もされているという多才な非モテ男子です。 会場にはどの席からでも見えるように相当数のモニターが設置してあり、『Rumor』の投稿を閲覧する事が出来ます。 まずは今回の参加男性に対する印象を投稿して頂いて皆で閲覧すると……「ピュアなハートを持っている」「性的に清潔」「病気を持っていない」「大事にしてくれそう」「教育のしがいがある」「自分も初めてなので…。」等々、意外にも好印象な書き込みばかり! そりゃそうですよね、今回はどのような男性が来るかある程度予想が出来ていて、そんな男性との出逢いを求めて参加されている女性陣なんですから。 これはそのまま『彼女いない歴=実年齢男子コン』への女性陣が抱く期待であり、参加目的ということでしょう。 この後、最初の歓談が始まりましたが、スタートと同時に一瞬のうちに場内が会話で溢れました。 一つ一つのテーブルを回って観察してみると、男性参加者のほぼ全員が、積極的に初対面の女性に話しかけていました。中にはちょっと一生懸命さを感じさせる人もおりましたが、ほとんどの方々が笑顔で会話を楽しんでいるように見受けられます。 一斉に目線を落としてアプリにすがる光景を予想しておりましたが、意外なスタートダッシュです!!『Rumor』大活躍☆イベントの途中、数人の参加者に話しかけてみると……「MCの方のお話が楽しくて緊張がとけて 話しやすくなりました。」(30代男性)「いつもは頑張って話しかけても、会話が途切れてしまったらどうしようという不安で固まってしまうけど、今日はいつでもアプリに逃げられると思ったらリラックスして話せました。」(20代男性) なるほど。同じ痛みの解る者同志、地主氏に勇気付けられたようです。また、想像以上に『Rumor』が役立っていることがわかります。 そして、第二回の『Rumor』タイムでのお題は、「同じ席の人にぶっちゃけたい事」。果たしてみなさんの投稿は?? 「カッコ良い」「もっともっと話したい」「好きかも」「もっとしゃべって!!」「話しやすくてよかった」「もっとかまって」「隣の方がカッコ良い」「綺麗な人見付けた」 等々の投稿を閲覧すると 、場内がより一層熱を帯びてまいりました。やはり面と向かって言いにくい本音を吐き気出し、肯定的な書き込みを目にすると、おのずとテンションがあがってくるようです。 これこそ『Rumor』効果。 その後も席替えを交えながら何度かお題を出され、数回の『Rumor』タイムを楽しんだ末、いよいよフリータイム突入です。堅実な人生設計の為にフリータイムに入って更にボルテージが上がり、料理もデザートタイムでチョコレートフォンデュまで登場!そうなんです、触れていませんでしたが料理もスイーツも大変充実していてとっても美味しそうでした。 宴も終盤にさしかかり、ここでまた話を聞いてみました。 見るからに若いイケメン君。「理系なので女子が少なく、出逢いがあまりありません。社会に出ている女性との出逢いを求めて参加しました。彼女いない歴=実年齢というのを解って参加されている女性なら、可愛がって貰えそうだったので。また今日は、男女関係なくお友達になって人脈を広げたいです。」なんともしっかりした意見を持った大学生でした。 更に女性2人でまったりしている人達を発見。話を聞いてみると、「街コンにはこれ迄数回参加してるけど、今回の企画は参加する人種がはっきりしていて安心して参加出来ました。残念ながら好みの男性には出逢えませんでしたが、料理が美味しかったので満足です。 連絡先交換したのでお友達を紹介して貰います、同じ雰囲気のお友達が多そうなので。」(30代女性) それにしても、男女ともあまりガツガツしていなくて、ゆったりのんびりお喋りを楽しんでいるようです。 先程の女性が言う通り、類は友を呼ぶのたとえ通り、連絡先を交換しておけば、草食系男子との新しい出逢いが生まれることでしょう。 他にも、「別の街コンは敷居が高くて参加しづらかったけど、今日は参加して良かったです。自分に合った雰囲気で、居心地が良い♪」(20代女性)「街コンは初参加です。ピュアな男性と出逢いたくて参加しました。予想に反して思ったより積極的に話してくれて良かったです。」(30代女性) もっと肉食系の女性が集まるのかと思っていましたが、恋に傷付いた女性や恋愛に奥手な方など、こちらも優しい雰囲気の方が多数参加されていて、全体的にほんわかした街コンでした。 やっぱり女性にとっても、男性にとっても、嘘をついたり騙したりしない、自分の事を大事にしてくれる優しい人と出逢えるのは幸せな事ですよね。 結婚⇒出産⇒育児という堅実な人生設計を考えるのであれば、今回の様な企画は大変有効なものだと言えそうです。 さてここで、今回参加したくても出来なかっ方々に朗報です! 第一回、第二回の反響を得て、来る2月28日に第三弾の開催が決定いたしました~! 週刊プレイボーイ×Rumor×街コンホンネで本気の出会い?!『彼女がいない歴=実年齢コン第3弾in恵比寿』 詳細はこちら⇒ 突如、東京砂漠に現れる、下呂、別府、草津に負けず劣らずの癒しスポットに、あなたも是非一度身を投じてみて下さい!
2015年02月26日『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』の日本公開を記念して行われた“20世紀アクションヒーロー総選挙”の投票結果が発表になり、“21世紀特別枠”としてノミネーションされていた『トランスポーター』のフランク・マーティン(ジェイソン・ステイサム)が1位を獲得した。解禁された映像総選挙は、SNSを通じて投票を募り「伝説のアクションヒーローNo.1は誰か?」を決めるもので、エクスペンダブルズのメンバーをはじめ、ジャッキー・チェンや勝新太郎など38のヒーローがノミネートされていた。投票は今月8日まで実施されたが、『トランスポーター』のフランク・マーティンが、2位のアーノルド・シュワルツェネッガー演じる『コマンドー』のジョン・メイトリックスに大きく差をつけて1位を獲得。続いてブルース・ウィリスが演じた『ダイ・ハード』シリーズのジョン・マクレーンが3位に、シルベスター・スタローン演じる『ランボー』シリーズのジョン・ランボーが4位に、ジャッキー・チェンの『プロジェクトA』のドラゴンが5位に入った。このほど“最強の英雄”の座に輝いたステイサムは、『エクスペンダブルズ3』でも傭兵軍団の若頭として危険なカースタントも自らこなしたが、撮影にはトラブルがつきもので、ステイサムが運転する大型トラックが海に沈没し、彼が死にかける事故が発生したという。そこで、彼の総選挙1位を記念(?)して、撮影中に起こった衝撃の大事故シーンの映像が解禁になった。ステイサムの運転する車が海へとまっさかさまに落ちていく決定的瞬間や、その直後の混乱ぶり、そして彼がいかにして生還したのかが共演者たちの証言と共に記録されている。『エクスペンダブルズ3…』は、悪に染まってしまったかつての仲間、ストーンバンクスの捕獲作戦を命じられたエクスペンダブルズが、彼らの弱点を知りつくしたシリーズ最強の敵ストーンバンクスに立ち向かう姿を描いたアクション大作。スタローンをはじめ、アーノルド・シュワルツェネッガー、ハリソン・フォード、メル・ギブソン、アントニオ・バンデラスらが出演している。『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』公開中
2014年11月18日人気アクションスターが集結したシリーズ最新作『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』の公開を記念して、“20世紀アクションヒーロー総選挙”が開催されることが決定した。SNSを通じて投票を募り「伝説のアクションヒーローNo.1は誰か?」を決める映画ファン必見のイベントだ。その他の写真『ロッキー』『ランボー』のシルベスター・スタローン、『ターミネーター』のアーノルド・シュワルツェネッガー、『マッド・マックス』のメル・ギブソン、『インディ・ジョーンズ』のハリソン・フォードら映画史に名を残すアクション俳優が顔をあわせて大暴れする『エクスペンダブルズ3…』の公開を記念して、映画ファンの熱い想いを引き受けて、スクリーンで暴れまくってきたヒーローの中から“最強の座”を決定することになった。総選挙では、公式サイトに先にあげたタイトルのほか、『ダイ・ハード』のジョン・マクレーン、ロボコップ、『エイリアン』のリプリーなど38人の候補を掲載。ファンは、TwitterかFacebookを通じて、熱い一票を“最強ヒーロー”に投じる。参加者には、『エクスペンダブルズ3…』グッズやアクション・フィギュアなど豪華商品が抽選でプレゼントされることになっており、総投票数に応じて賞品がグレードアップする。投票はすでに始まっており、11月8日(土)まで実施。同サイトで後日、結果が発表される。『エクスペンダブルズ3…』は、悪に染まってしまったかつての仲間、ストーンバンクスの捕獲作戦を命じられたエクスペンダブルズが、彼らの弱点を知りつくしたシリーズ最強の敵ストーンバンクスに立ち向かう姿を描いたアクション大作。『エクスペンダブルズ3 ワールドミッション』11月1日(土)全国ロードショー
2014年10月03日『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』のその後の物語を描く映画『猿の惑星:新世紀(ライジング)』のポスター画像が公開された。進化した猿を率いるシーザーの表情に迫ったデザインだが、その表情は怒りに満ちているようにも、苦悩しているようにも見える。ポスターにデザインされた“心も、進化した”というコピーは何を意味しているのだろうか?その他の写真『…創世記(ジェネシス)』では、シーザーという一匹の猿が突然変異的な進化を遂げ、彼の先導によって猿たちが進化し、人間に反旗を翻すまでが描かれたが、最新作はその10年後が舞台となる。生き残った人間たちは深い森に逃げ込み、独自のコミュニティを作り上げていた。彼らは知能を持った猿たちに襲われる恐怖と戦いながら、人類がかつて謳歌していた暮らしを取り戻すべく、猿たちを率いるシーザーと交渉することを希望する。一方、シーザーも平和を望んでいるが、人間と共存するべきか、彼らと対立して戦いを続けるべきか迷う。シーザーはどちらの道を選ぶのか? 地球を新たに支配するのは人間と猿のどちらなのか? 新作は緊迫感あふれるスペクタクルを描きながら同時に、キャラクターの“葛藤”も描かれるという。名優アンディ・サーキスが前作に引き続いてシーザー役を演じ、スタッフはサーキスの身体や表情の動きを読み取ってCGに生命を吹き込む“パフォーマンス・キャプチャー”の技術を用いることで、シーザーの表情の変化を細やかに描き出していく。ポスターに登場するシーザーの“進化した心”が最後に下す判断が気になるところだ。『猿の惑星:新世紀(ライジング)』9月、全国ロードショー
2014年04月25日(株式会社伊勢半プレスリリースより引用)伊勢半の新商品伊勢半といえば、「ヒロインメイク」を思い出す人が多いでしょう。「ヒロインメイクって何?」という人も、このキャラクターは覚えているのではないでしょうか。それはまるで少女漫画の主人公。金髪たて巻きロール、大きな目には常に星が輝き、豪華なドレスをまっとっている、中世ヨーロッパのお姫様みたいなキャラクター。決めゼリフは「まつ毛は常に上を向いていなければ」。2013年6月17日、株式会社伊勢半は、「スムースイレースMマットキープBBセット」を6月26日に発売すると発表しました。この「スムースイレースMマットキープBBセット」は、ヒロインメイクのシリーズではないものの、同シリーズに負けない、確かな効果があるBBクリームです。夏だからこそBBクリーム!ジメジメした季節にはいり、メイクの崩れが気になりはじめてきました。もう少しすれば、本格的に夏が到来し、「朝のメイクがいつまでもつことやら…」と頭を悩ますことでしょう。そんな悩みを解消する為に、今年の夏は伊勢半のBBクリームを使ってみませんか?テカリを抑えてメイク崩れを防ぐ「マットキープBBクリーム」に併せて使うとさらに効果的なプレストパウダー「マットキープBBパクト」のミニサイズをセットでお試しいただけるお得な限定セットを発売致します。マットキープ効果に優れており、皮脂や汗が気になる季節に、テカリやメイク崩れを気にすることなくお楽しみいただけます。(株式会社伊勢半プレスリリースより引用)この「マットキープBBクリーム」は、皮脂の吸収に優れ、凹凸を補正してくれる効果もあることから、マットでスベスベの肌感に仕上げてくれます。カバー力も高く、ひと塗りで毛穴・シミ・小じわが補正されてしまいます。メイク直しに最適「マットキープBBクリーム」は、微粒子コートパウダーの効果で均一になめらかに仕上がります。夏特有のぼたっとしたヨレをさっと直してくれる、優れモノなのです。海水浴や花火大会、ビアガーデンにバーベキューと、どうしても外のイベントが多いのが夏ですよね。外イベントはなかなかメイク直しに時間がとれないもの。つややかなマット肌を長時間キープしつつ、いざとなればメイク直しも簡単にできる。夏のメイクは、「スムースイレースMマットキープBBセット」を頼りにしてみるのもいいかも知れません。【参考リンク】▼株式会社伊勢半プレスリリース元の記事を読む
2013年06月20日ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンは「21世紀のシンデレラ募集キャンペーン」により選ばれたグランプリ受賞者に、クリスチャン・ルブタンとコラボレーションしたシンデレラシューズを2012年10月22日(月)に贈呈した。ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパンは「シンデレラダイヤモンド・コレクション」ブルーレイの発売を記念して「21世紀のシンデレラ募集キャンペーン」を開催し、”夢を追い続けるために努力している”女性を一般公募した。1000通近い応募者の中から選ばれた「21世紀のシンデレラ」が本日、22日(月)表参道ヒルズで行われたイベントにて発表された。見事グランプリを受賞した大学生の南早紀さんは幼少時代からバレリーナを夢見て日々レッスンを行っている。「年齢的にあと2年程で夢を叶えることが出来るか決まってしまうため、最後の最後まで諦めずに努力を惜しまず頑張りたい」と語った。発表イベントには、ゲストとしてモデル界で夢を叶えたシンデレラストーリーの持ち主であるモデル冨永愛が、ルブタンのハードなロングブーツをポイントに、ドラマティックなコーディネートに身を包み登場。自らの経験を元に、夢を叶えるために一番大切だったことは「諦めずに目標に向かって走り続けたこと、そしてどんなに辛い時でもモデルであることを好きでいること」と、全国の夢見る少女に向けてメッセージを送った。イベント中盤では「21世紀のシンデレラ」に、シューズ・デザイナー、クリスチャン・ルブタンとの夢のコラボレーションにて実現した、世界に20足しかないシンデレラ・シューズが贈呈された。この貴重なシンデレラ・シューズは、「軽さと美しさと透明感」をポイントに、繊細なレースとスワロフスキーのクリスタルがあしらわれ、つま先とヒール部分には夢に向かって飛び立つ自由さを表現した蝶が添えられたデザインとなっている。キラキラ輝くシンデレラシューズを初めて見たという冨永は、「細かいところまで繊細に作られ、夢がのせられている。人目見るだけで惚れてしまう」とその感動を伝えた。「シンデレラダイヤモンド・コレクション」は、ルブタン本人が演じる特典映像を収録し、2012年10月24日(水)より発売する。(C)FashionLatte元の記事を読む
2012年10月22日1950年公開のディズニーの名作アニメーション映画『シンデレラ』が初めてブルーレイ化されることを記念して、“21世紀のシンデレラ”を募るキャンペーンが公式サイトで本日から実施されている。その他の写真本企画は、映画の物語にちなんで“夢を追い続けている現代の女性”を一般公募し、厳正な審査によって“現代のシンデレラ”を決定するもの。応募資格は、18歳以上の日本在住の女性で、10月後半に都内で行われる発表イベントに参加できる人。グランプリに選ばれた女性には、世界的なシューズ・デザイナーであるクリスチャン・ルブタンが手がけた世界に20足しかない貴重な“シンデレラ・シューズ”が贈られる。エントリーは9月17日(月)23時59分まで応募サイトで受け付ける。映画『シンデレラ』は、昔から知られるシンデレラの物語を、ファンタジックなストーリーと美しい映像、華麗な音楽、魅力的なキャラクターを用いて描き、日本だけでも6回も劇場公開され、現在も“ディズニー・クラシック”として多くのファンを魅了している。待望となるブルーレイ版では、これまで以上に美しい映像と音響を楽しめるだけでなく、未公開シーンやメイキング映像を多数収録。前述のデザイナー、ルブタンが本作からインスピレーションを受け“シンデレラ・シューズ”を生み出すまでを記録した『夢をかなえる魔法の靴』も収録されている。『シンデレラ ダイヤモンド・コレクション』3990円(税込)ブルーレイ1枚、DVD1枚『シンデレラ 3-Movie Collection』6090円(税込)ブルーレイ2枚組10月24日(水)発売発売元:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン
2012年08月22日7,8カ月から1歳半までの子どもの多くは、まだ構造的に積み上げる遊びができないため、1個から10数個の積木を身近なものに見立てながら遊ぶものである。では、1歳半から2歳半までの積木の遊び方は何であろうか?実際、1歳半から2歳半にかけて、子どもはどのように成長していくのか。個人差はあるものの、自分で考え自分で行動するようになり、自分で作り上げる積木遊びに発展していく。何をするにも「自分で、自分で」と主張するようになり、否定形で返事をすることが増えてくるだろう。手助けすると足をバタバタさせて「嫌!」と全身で拒否することもあるという。子供の現場で約40年間活躍してきた「童具館」の和久洋三館長は、親が2歳半までの子どもと一緒に積木遊びする際、子どもに遊び方を教えようと手や口を出し過ぎないことが大切だと言う。積木と積木の間に次の積木を置く場所を一緒に探したり、できあがったものを一緒に喜んだりと、子どもの遊びをフォローし温かく見守るくらいがちょうどいいようだ。1歳半までの積木としては、積木の基本である立方体と直方体という単純な形のものをおすすめした。そして2歳半までの積木は、それに長板や四角柱を加えるといいと和久さんは言う。ただし、寸法(基尺)があっていることが重要だ。積む積木の形が途中から変わっても、安定した形に作り上げるためのルールを学べるからである。1歳半から2歳半までの積木遊びは、基本的に1歳半までの遊びの延長である。積木を身近なものに見立てて遊ぶ、また、より高いもの、より大きなものを目指して積木を積み上げたりつなげたりする。個人差はあるものの、多くの子どもにとってはまだビルやお城などと構造的に積み上げるという段階ではない。遊びの状況を見て、次第に量と形を増やしてあげるといい。また、彩色した積木や美しい色彩のビーズを加えてあげると、より創造的な積木遊びになる。2歳頃になると、注意力と集中力が必要になるドミノ倒しに興味を持ち始める子どももいるだろう。並べ方の例としては、最初に立方体を並べ、その上に直方体を置くと間隔がとりやすくなる。立方体と立方体の間隔は、子どもの人さし指1本分が目安だ。子どもの両手に収まるサイズの立方体を積木に切り分けた「ケルンブロック」も、積木遊びにより深みを与えてくれるアイテムだ。この積木でできる遊びに「見立て遊び」「パターン遊び」などがある。最初の積木は持ちやすくて重みのあるものがいいが、その次の積木として「ケルンブロック」のようなサイズの異なる積木を選んでみるのもいいだろう。まず「見立て遊び」。積木を単純にくっつけたり離したりしていた子どもが、机やイスのような形を意識せずに作り上げることもある。子どもが表現したものがある形に似ていたら、それを子どもが感じているかどうかに注意を傾け、少しでも感じていそうな気配があれば語りかけるといい。もし子どもの遊びが行き詰まっていると感じることがあれば、形を少しずつ変化させ、「これなーんだ?」と子どもに語りかけるといいだろう。また、子どもは8個の立方体を使って点対象のパターンを作り出すことがある。これらは花や星のような「完成された美しい形」として、子どもの心を捉える。こうした遊びが「パターン遊び」だ。例えば、4つの立方体は中心にくっつけ、他の4つはその周りを囲むように置いてみる。周りの4つのパターンを変えるだけで、また別の美しい形を作ることができる。こうした変化の過程で「きれいだね!」と声をかけてあげると、形の変化の認識とともに「きれい」という意味も理解し始める。積木の量が増えると気になるのが片付けだ。しかし、「さあ片付けよう」と言っても、知らん顔してどこかに行ってしまったり、違うものを出してきて遊び始めたりすることもあるだろう。積木遊びは積木の箱を開けてから、片付けて箱を閉めるまでが遊びである。箱を空にする瞬間の楽しみのみならず、ちゃんと全てのパーツを箱に詰めることも、大切な学び要素なのだ。片付けという意識ではなく、パターン遊びの延長として子どもが率先してやりたくなるように、子どもに声をかけてうながしてみよう。積木を使って構造的な知的作業が始まるのは大体2歳半からだと和久さんは言う。次回はそんな2歳半以上の積木の世界を紹介しよう。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年08月22日肩ひもにカップ、レース装飾も!オーストリアのインスブルック大学が、現地時間19日までに同国の城から15世紀のものとみられるブラジャーが発見されたと発表した。ブラジャーの考案は、これまで1800年代と考えられてきたとされており、大幅にその概念を覆す発見となったようだ。発見されたブラジャーは、オーストリア西部のチロル州にある城で2008年に発見されていた、大量の布のなかから見つかったものだという。リネン製で、現在のブラジャーとほぼ同じような形状をしており、肩ひも、2つのカップがあることがうかがえる。復元されている図によれば、胴部分もあったようだ。複数発見されたこれらブラジャーのなかには、一部レースの装飾が施されたものまであったとされている。(大学公式サイトNewsより参考画像)15世紀から続く女性美に驚き!スイスの大学でその繊維を抽出し、放射性炭素年代測定法によって、製作時期を割り出したところ、1440年から85年頃のものであることが判明したそうだ。ともに発見されたなかには、同じくリネン製の男性用下着もあったと伝えられている。さすがに長い年月を経て、一部にやぶれや崩れは見られるものの、公開された写真を見ると、本当にこれが15世紀からあったブラジャーなのかと思うほど、現代のものとそっくり。当時から、より美しく、魅力的に見せたいと願う女性たちの思いがいかに強いものであったか、そして、それに対し工夫を重ねていたデザイナーや縫製家などの技術力・アイデアがいかに先進的で優れたものであったかがうかがわれる。まさに世紀の“美”の発見だ。元の記事を読む
2012年07月22日西武新宿線の終点、本川越駅のひとつ手前に南大塚駅がある。ここから北西方向へ、入間川の河岸付近へ向かう線路が放置されている。この線路は西武鉄道の「安比奈線」という貨物線だ。廃線跡に見えるけれど、じつは休止扱いで、西武鉄道の会社要覧にも鉄道事業路線として掲載されている。営業キロは3.2kmとのこと。駅のきっぷ売り場に掲げられた路線図には表示されていない。その理由は休止中だからというより、そもそも貨物線だからである。安比奈線は1925(大正14)年、南大塚~安比奈間で開業している。途中駅はなかった。この路線の目的は入間川に堆積していた砂利の運搬だ。関東大震災の2年後、首都東京は復興建設ブーム。その建設資材として砂利を必要としていた。1967(昭和42)年、入間川からの砂利の採取は禁止となり、安比奈線は役目を終えた。しかし、安比奈線は廃止されなかった。1967年は「いざなぎ景気」と呼ばれた高度経済成長期にあたる。東京郊外の住宅開発が進み、「核家族」という言葉も生まれた時代だ。西武鉄道としては、将来は通勤路線として活用しようと考えていたのかもしれない。また、この年は東急電鉄による「こどもの国線」の運行が始まっている。ひょっとしたら、「安比奈地区にレジャーランドを作ろう」という考えが西武鉄道にもあったのかもしれない。こうした計画が進展することもなく、じつに45年間もの間、休止扱いのままになっている。この安比奈線について、西武鉄道と川越市が再利用を検討している。発端は1980年代後半のバブル景気の頃の西武新宿線複々線化計画だ。西武新宿線沿線の人口が増加するため、輸送量の増加を見越して上石神井~西武新宿間を複々線化しようとした。それに合わせて列車を増発すれば、新たな車両基地が必要になる。その候補地として挙がったのが安比奈線沿線だった。川越市が2009年に実施した「第9回 大東地区 川合市長と語り合うタウンミーティング」の議事録には、参加者の意見として、西武鉄道によって住民に対する説明会も開催され、一部の線路用地は民家を移転して拡幅工事を実施したとの記録がある。市の総合政策部長も、当初は2008年3月までに整備する方針だったものの、その後、西武鉄道から、「平成30(2018)年3月までに事業計画を延長する」という話を聞いたとしている。車両基地の外周道路に関しては、「平成24(2012)年末までに早期に着工できるように努力したい」という話が伝えられていたようだ。川越市は安比奈線の旅客化を要望している。第三次川越市総合計画(2006年策定)によると、「東武東上線の複々線化」「西武新宿線の複線化及び地下化」「JR川越線の複線化」とともに、「西武鉄道の車両基地建設に伴い、安比奈線の旅客線化及び新駅の設置」を促進すると明記している。同計画は2012年4月に内容が更新されたが、鉄道に関するこれらの項目は残された。とはいえ、実際に安比奈線の線路付近をたどって観察してみると、踏切が多く、現在の線路での復元は難しそうだ。とくに国道16号は交通量が多いし、県道114号線は入間川を渡る八瀬大橋が造られ、安比奈線の線路を分断している。したがって高架線とするか地下にする必要がありそうだ。また、川越市の資料によると、線路拡幅や途中駅の用地確保もまだできていない様子である。鉄道ファンとしては旅客線としての復活が待ち遠しいし、沿線の人々の中にもそれを望んでいる人が多いことだろう。なお、西武鉄道からは安比奈線復活計画に関する公式発表はない。2012年度の設備投資計画のプレスリリースにも、「安比奈線」の文字はなかった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年06月02日西武新宿線の終点、本川越駅のひとつ手前に南大塚駅がある。ここから北西方向へ、入間川の河岸付近へ向かう線路が放置されている。この線路は西武鉄道の「安比奈線」という貨物線だ。廃線跡に見えるけれど、じつは休止扱いで、西武鉄道の会社要覧にも鉄道事業路線として掲載されている。営業キロは3.2kmとのこと。駅のきっぷ売り場に掲げられた路線図には表示されていない。その理由は休止中だからというより、そもそも貨物線だからである。安比奈線は1925(大正14)年、南大塚~安比奈間で開業している。途中駅はなかった。この路線の目的は入間川に堆積していた砂利の運搬だ。関東大震災の2年後、首都東京は復興建設ブーム。その建設資材として砂利を必要としていた。1963(昭和38)年、入間川からの砂利の採取が規制され、安比奈線は役目を終えた。しかし、安比奈線は廃止されなかった。1960年代は「いざなぎ景気」と呼ばれた高度経済成長期にあたる。東京郊外の住宅開発が進み、「核家族」という言葉も生まれた時代だ。西武鉄道としては、将来は通勤路線として活用しようと考えていたのかもしれない。また、1967年には東急電鉄による「こどもの国線」の運行が始まっている。ひょっとしたら、「安比奈地区にレジャーランドを作ろう」という考えが西武鉄道にもあったのかもしれない。こうした計画が進展することもなく、じつに半世紀近くもの間、休止扱いのままになっている。○安比奈線を復活させる計画もあるけれど…この安比奈線について、西武鉄道と川越市が再利用を検討している。発端は1980年代後半のバブル景気の頃の西武新宿線複々線化計画だ。西武新宿線沿線の人口が増加するため、輸送量の増加を見越して上石神井~西武新宿間を複々線化しようとした。それに合わせて列車を増発すれば、新たな車両基地が必要になる。その候補地として挙がったのが安比奈線沿線だった。川越市が2009年に実施した「第9回 大東地区 川合市長と語り合うタウンミーティング」の議事録には、参加者の意見として、西武鉄道によって住民に対する説明会も開催され、一部の線路用地は民家を移転して拡幅工事を実施したとの記録がある。市の総合政策部長も、当初は2008年3月までに整備する方針だったものの、その後、西武鉄道から、「平成30(2018)年3月までに事業計画を延長する」という話を聞いたとしている。車両基地の外周道路に関しては、「平成24(2012)年末までに早期に着工できるように努力したい」という話が伝えられていたようだ。川越市は安比奈線の旅客化を要望している。第三次川越市総合計画(2006年策定)によると、「東武東上線の複々線化」「西武新宿線の複線化及び地下化」「JR川越線の複線化」とともに、「西武鉄道の車両基地建設に伴い、安比奈線の旅客線化及び新駅の設置」を促進すると明記している。同計画は2012年4月に内容が更新されたが、鉄道に関するこれらの項目は残された。とはいえ、実際に安比奈線の線路付近をたどって観察してみると、踏切が多く、現在の線路での復元は難しそうだ。とくに国道16号は交通量が多いし、県道114号線は入間川を渡る八瀬大橋が造られ、安比奈線の線路を分断している。したがって高架線とするか地下にする必要がありそうだ。また、川越市の資料によると、線路拡幅や途中駅の用地確保もまだできていない様子である。鉄道ファンとしては旅客線としての復活が待ち遠しいし、沿線の人々の中にもそれを望んでいる人が多いことだろう。なお、西武鉄道からは安比奈線復活計画に関する公式発表はない。2012年度の設備投資計画のプレスリリースにも、「安比奈線」の文字はなかった。
2012年06月02日5月におめでたを公表したジョン・トラヴォルタ&ケリー・プレストン夫妻が、生まれてくるのは男の子であると明らかにした。夫妻の代理人が認めたもので、先週金曜(20日)に夫妻は親しい友人や親族を集めて、ビバリーヒルズのペニンシュラ・ホテルでベビーシャワーのパーティを行った。56歳のトラヴォルタと47歳のケリーには10歳の娘エラ・ブルーがいるが、一家は昨年1月に休暇先のバハマで当時16歳の長男・ジェットが急死するという悲劇を経験している。生まれてくるのが男の子というと、まるでジェットの生まれ変わりのようにも思えるが、夫妻は実は数年前から、もう1人子供を授かるべく努力していたという。それだけに夫妻の喜びはひとしお。「一時はあきらめかけていたんだ。これは奇跡だよ」とトラヴォルタは語る。トラヴォルタ家の友人の1人も「生まれてくる赤ちゃんは皆を癒してくれるだろう」と話している。ベビーシャワーのお祝いも済み、赤ちゃん誕生はもうすぐと思われる。(text:Yuki Tominaga)© Splash/AFLO■関連作品:パリより愛をこめて 2010年5月15日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2009 EUROPACORP - M6 FILMS – GRIVE PRODUCTIONS – APIPOULAÏ PROD■関連記事:ジョン・トラヴォルタ、一家で南アを訪問、マンデラ・チルドレン基金に寄付47歳の夫人がおめでたか?トラヴォルタ夫妻が「新しい家族が増えます」と発表ジョナサン・リス=マイヤーズが空港で泥酔、UA機から搭乗を拒否される杉本彩玉置&青田は「結婚する必要はないんじゃない?」異色コンビがパリで巨大犯罪組織を追う『パリより愛をこめて』試写会に10組20名ご招待
2010年08月27日