「生理前」について知りたいことや今話題の「生理前」についての記事をチェック! (4/27)
生理痛のつらさは、人それぞれ。中には、同性でも生理痛への理解がないこともあるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。33歳、主婦Tさんの場合……高校生の頃、生理痛がひどくて机に顔を伏せていると、同級生の女の子が近づいてきて「体調悪い?」と心配して声をかけてくれました。私が「生理痛がひどいだけだよ、ありがとう」と言うと「え!ただの生理痛?そんなんで心配させないでよー」と、大声で言われました。そのときの心情は?高校生で思春期だったし、共学だったので教室には男子もいて、とても恥ずかしく傷ついた記憶があります。私にとっては毎月つらい生理痛を「そんなんで」と言われたことも、すごくショックでした。生理痛がない人にとっては、同姓でも生理痛への理解がないんだなと思いました。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛も出血量も人それぞれで、自分の価値観だけでつらさを判断するようなことを口にすることがなくなればいいなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Tさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月27日生理の際は、においや蒸れが気になりますよね。中には、友達からにおいを指摘されてしまったという方も……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。44歳、会社員Nさんの場合……小学校6年生のとき、私はまだ初潮を迎えたばかりで、うまく対応できていませんでした。生理2日目で量も多い日の夏場の体育の時間のことです。体育座りをして自分の順番を待っていると隣にいた女の子が、私に「Nちゃんラーメン屋のにおいがするね!」と言いました。私は「えー!ラーメン食べてないよー」と笑って対応しました。するとそれを聞いていた別の友達が「ラーメンじゃなくて、生理のにおい、すごいよ」と教えてくれました。教えてくれたのは感謝ですが、男子もいた中で、ラーメンにおいと言われたのはショックでした。悪気はなかったのかもしれませんが、同じ女子同士、察して欲しかったなと思います。そのときの心情は?ショックでした。「におい」って自分で気づけないんだと、初めて知った出来事でした。しかも「男子のいる場所で言わなくても……」と恥ずかしい気持ちもありました。また他の子に対して、そんなにおいを感じたことがなかったので、「みんなはどうしてるんだろう?」とすごく気になりました。どんな世の中になって欲しいですか?最近、貧困の子どもたちがナプキンの購入にも苦労しているという話をよく耳にします。女性に生まれた以上、ナプキンは使うものなので、無料で配布してくれる世の中だといいなと思います。また生理痛や量が多い人たちに対し「言いやすい」「休憩を取りやすい」優しい企業、職場が増えてくれるといいなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Nさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月26日もし仕事中、生理痛が起こったら……?生理痛は個人差がありますが、生理痛の重い人のなかには動けなくなるほどの人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理の時に助けられた話」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!しゃがむのもつらい……ここでクイズです!生理痛で苦しむなか、重い荷物を運ぶことになった主人公。しかし、主人公の様子を見ていた男性社員が仕事を代わると言ってくれました。さらに、男性社員は仕事を代わってくれた理由を話します。その理由とは、一体何でしょう……?ヒントとして、男性は生理に対して理解があり……。男性社員が仕事を代わってくれた理由とは……?正解は『奥さんも生理痛が重く、つらさを知っているから』日頃、自分の奥さんが生理になった時の様子を見ている男性社員。そのため、つらそうにしていた主人公を見て、すぐに仕事を仕事を交代してくれました。こんな時どうする?主人公のように、生理を理由に仕事を断れない人も多いでしょう。今回、男性社員は奥さんの様子から、人によっては生理が大変であることを知っていたようです。もし、あなたなら、どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月26日生理中は、プールの授業を見学するという方は多いでしょう。しかし、中には「嘘をついて休んでいる」と思われてしまうこともあるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。20歳、会社員Mさんの場合……小学生の頃のことです。プールの授業のときに、私は生理のため見学をしていました。しかし、クラスメイトの女の子に「プールの授業が嫌いだから生理だと嘘をついているんだよ」と言われていたようです。そのときの心情は?悲しかったです。なぜそんなことを言われたのかわからなくて、嫌な気分でした。初経の時期には個人差があります。私だって見学したくてしたわけではなかったので、そんな風に言われると思いもしませんでした。言った本人はどんな気持ちだったのか、気になりました。どんな世の中になって欲しいですか?ある程度大人になれば、男女ともに生理への理解が深まると思いますが、幼い子(小学生)にはまだ難しいと思います。生理は恥ずかしいものではないので、小学校のころから教育するべきだと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Mさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日生理は女性にとって大切な現象です。しかし、中には生理痛などによって朝起きられないという方も……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。22歳、公務員Eさんの場合……朝起きたら腰痛と腹痛でベッドから起き上がれなかったのですが、仕事に遅刻したら困るので中腰状態で準備をして最後にお手洗いに行きました。私はお手洗いに行ってしまうと毎回腹痛で苦しむので避けていたのですが、どうしても我慢ができなかったので行ってしまい、案の定ひどい腹痛に襲われてしまいました。上司にその旨を伝えたところ、「そんな遅刻の理由ありえないよね?」と言われました。そのときの心情は?確かに理由だけ聞いたら、ただ寝坊して言い訳している人のように感じてしまうのかもしれない内容です。しかし、遅刻したこともなく、休んだこともないのに、このような対応をされると、同じ女性として悲しくなりました。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Eさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日生理中でも、仕事が忙しいとトイレに行けないこともあるでしょう。そんなときは、経血漏れが気になってしまいますよね。そこで、今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。44歳、パートFさんの場合……その日は、会社でどうしても定時までに終わらせたい作業があったので、経血漏れの不安が頭をよぎったものの、多い日用のナプキンだし、作業が終わってから交換に行けば大丈夫だと思い作業を優先。その結果、嫌な予感が的中……。盛大に経血が漏れてしまい、洋服と椅子(布張り)を汚してしまいました。その時の心境、またその後は?椅子の汚れをどうやって落とせばいいのか悩みました。そして、どうやって帰宅すればいいのかかなり焦ってしまいました。少しでも不安がよぎったときに、ナプキンの交換に行っておけばよかったと後悔し、自分を責めました。女性が多い職場だったので、最悪バレてもなんとかなったかもしれないけど、男性が近くを通る度に心臓が止まりそうでした。帰宅に関しては旦那に車で迎えに来てもらって事なきを得ました。しかし、椅子の汚れは拭いても落とせず、いつ、その汚れがバレてしまうかヒヤヒヤしながら過ごすことに。車のシートも結局少し汚してしまって、本当に凹みました。それ以来、少しでも不安があったらすぐにナプキンの交換に行くようにしています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日3人目の子どもを産んでから、生理前のイライラが気になるようになった私。ある日、義実家で娘を怒ってしまい、その怒り方を義母に心配されました。自覚がなかった私は驚いて……!? 生理前のイライラ3人目の子どもを産んでから、生理前のイライラが悪化した私。普段は気にならないようなささいなことでイライラして、家族に怒鳴り散らしてしまうこともありました。 私の生理周期を把握していない夫でも「そろそろ生理前になんじゃないか」と気がつくほどです。 娘に対する怒り方お盆休みに夫の実家に帰省したとき、ちょうど生理前でただでさえ慣れない環境で数日間を過ごすことに緊張感と不安がありました。それが余計にイライラを増長してしまったのだと思います。 夕食時、1歳の娘が口に食べ物を入れたまま寝転がったり立ち上がったりするのが気になった私は、義母や親戚に「行儀が悪いと思われるのではないか?」と思い、必死に注意していました。 その怒り方を見た義母は、「いつもあんな怒り方をしているの? 虐待とかしていないよね」と心配していたそうです。 婦人科を受診することに私は周りが気にするほど怒ってしまったことを反省しながら、その自覚がないことも問題だと思いました。 帰宅後に夫と話し合い、婦人科を受診することに。婦人科では、典型的なPMS(月経前症候群)の症状という診断でした。漢方薬から試してみようということになり、現在服用を始めています。 婦人科を受診してから1カ月程度。漢方薬の効果が出てきているかどうかはまだわかりません。生理前でも私に穏やかに過ごしてほしいと思っている夫は、私以上に漢方の効果に期待している様子です。 PMSだということに気づき、婦人科を受診してよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者/Sugar111 佐藤幸代イラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年10月24日生理中でも仕事で休めないこともありますよね。そんな状況で、我慢していたら大変なことになってしまったという方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。31歳、専業主婦Hさんの場合……大学生4年生のときのことです。結婚式場のアルバイトをしていたのですが、ちょうどシフトの日と生理が重なってしまいました。しかも、生理2、3日目で量が多かったため、気合いで我慢していました。結婚式場のアルバイトなので、基本は立ち仕事なのですが、我慢しすぎたのか意識が遠のき、倒れそうになってしまいました。その時の心境、またその後は?これまで生理のときでも、意識が遠のいたり、倒れそうになったりしたことはなかったので、自分でも驚き、同時に怖かったです。すんでのところで意識が戻り、倒れずに済みました。その後は、バイト先の上司に事情を話し、顔色が悪かったこともあり、途中で帰らせてもらいました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日毎月の生理の際に、生理痛やPMSに悩まされる女性は多いもの。そんなときに、理解のない言葉を言われてしまったら……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。33歳、会社員Cさんの場合……私は、生理がとても重くて、生理前のPMSもつらく、ギリギリで出社しているような状態でした。「そういうこと言って同じ女性の足を引っ張る奴がいるから私たちが生きづらくなるんだよ」と、ボソっと女性の先輩に言われたときは本当につらかったです。そのときの心情は?生理痛がひどくないから生理のつらさを理解してくれないんだなと思いました。人の気持ちを理解しながら行動できるよう、私はこれから気をつけて行こうと思います。どんな世の中になって欲しいですか?もう少し女性側からの理解も欲しいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Cさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月22日生理痛の重さは人それぞれ違うもの。中には、仕事に支障をきたすほどの痛みを抱える方もいます。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。29歳、会社員Bさんの場合……私は、学生の頃とくに生理痛がひどく、アルバイトのシフトを他の男性スタッフに変えていただいたことがありました。後日シフトに入ったときに、直接的ではないですが、女性スタッフが他の方と「生理だからバイト休むとかズル休み?」と笑いながら言っているのが聞こえてきました。そのときの心情は?仕方ないと割り切りましたが、とても傷つきました。同性から生理痛のことを、甘えだとかずる休みだと言われてしまうと、何とも言えない気持ちになります。どんな世の中になって欲しいですか?生理休暇を取りやすい雰囲気や仕組みが整えられたり、生理痛など傍から見たらわかりづらい体調不良で優先席を使用しても嫌な目で見られないような世の中になったらいいなと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Bさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月22日イベントや仕事の都合とは、関係なくやってくる“生理”。もし、デートの予定日に生理がきてしまったら……?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「お泊まりの日に生理が……」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!完璧に準備したのに……ここでクイズです!主人公は身だしなみを完璧に整えて、彼氏とのデートに備えていました。しかし、トイレに行くと生理がきていると判明。ショックを受けつつも主人公は彼氏に報告します。すると、彼氏は何と言ったでしょうか……?ヒントとして、彼氏は主人公のことを大切にしていて……。彼氏の返答は……?正解は『体調を気遣う言葉をかけた』主人公の体調面を、心配した彼氏。さらに体が温まるものを作って待っていてくれました。こんな時どうする?人によっては、想定していた日付と生理がずれることもあります。今回、主人公の彼氏は、生理になった主人公の体調を気遣いました。もし、あなたのパートナーが生理で悩んでいたら、どう対応しますか?※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つことも検討してみてくださいね。■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日生理中に体育の授業でマラソンを走るのは、躊躇してしまうという方もいるでしょう。生理痛はもちろんのこと、経血漏れなども気になりますよね。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。38歳、会社員Aさんの場合……生理痛がひどいのと、経血量が多いので、その日の体育がマラソンだったこともあり、無理だと思い体育担当の女性教師に「見学したい」旨を相談しに行ったときのことです。理由を話したところ、「走れば治る!」と謎の返答をもらい、衝撃を受けました。そのときの心情は?お腹は痛いし、頭が割れるほどの頭痛もあり、ましてや大量の経血量。同性の体育教師が口にしたことが衝撃でした。言われた人へどんな対応をしましたか?そのときは言われるがまま体育の授業に出ました。しかし、途中でダウンして保健室に行きました。事情を保健室の先生に話すと「えー?!なんてことを……。かわいそうに」と、とても同情し、ベッドで寝かせてくれました。どんな世の中になって欲しいですか?女性でも生理の重さは異なるため、学生のうちから女性の中でもオープンにそういった話をできるようにしたらいいのかもしれません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Aさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月21日生理前の精神的、身体的な不調で悩む方もいるのではないでしょうか。生理前に精神的に不安定になり、PMS(月経前症候群)だと診断された体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』のワンシーンを紹介します!監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。生理がきっかけで喧嘩となり……彼氏と同棲を開始した、主人公のみわ柴さん。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しんでいるにもかかわらず、彼氏は外食に連れ出し、喧嘩をすることに。収まったはずの喧嘩ですが、翌月も生理前に不安定になり、彼氏と喧嘩します。後日謝るものの、彼氏は受け入れてくれる様子はなく……。彼の様子が変……彼氏がキレて……言われた言葉は……この漫画に読者は……『生理の時の感情って自分でもどうしようもない、モラハラと言われたらキツいですね。彼氏に理解してほしい、でも男性には分かりにくいもの。そして、彼氏の気持ちもわからなくない。どうにかしたいですね。』『いや、キレ方が怖い。自分に非があるとしてもあのキレ方がこれからも続くと思うとちょっと無理。』『男の人には生理のことは分からないとは思うけど、相手に対する優しさが感じられませんでした。生理の時の症状がひどいなら余裕がなくあたってしまうおそれがあるので一緒に住まないほうがいいと思います。』など、カップルに同情する声や、同棲解消などの声が多く集まりました。喧嘩ばかりかと思ったらPMSで……みわ柴さんは彼氏から“モラハラ女”と言われてしまいました……。後日、みわ柴さんはこの状態を知り合いに相談し、婦人科へ行くことを決意します。あなただったら、こんな時どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月21日生理痛の重さは人によって違うもの。中には、救急車を呼びたくなるほどの痛みに襲われる方も……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。36歳、会社員Cさんの場合……私は普段の生理痛は比較的軽い方ですが、年に数回、救急車を呼びたくなるほど重い生理痛に襲われます。その数回の重い生理痛のときに生理休暇を取り仕事をお休みしました。次の日職場に行ったところ、同僚の女性に「生理痛って言えるのいいよね〜」と言われました。そのときの心情は?いくら生理痛の程度は人それぞれだとは言え、同じ生理を経験している同性から、そのような思いやりのない発言をされるとは思っていなかったので、びっくりしました。どんな世の中になって欲しいですか?若い世代は生理について比較的オープンな印象ですが、まだまだ上の世代の人は分かっておらず、その人たちが上司や役職についているので、全く理解がないのが問題だと思います。※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Cさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日生理痛は人によって痛みの強さが違うもの。中には、我慢できないほどの痛みに襲われてしまう方も……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、会社員Hさんの場合……大学生の頃は、生理痛が重くて病院へ薬をもらいに行くほどでした。そんなときに、友達と原宿で遊ぶために電車に乗っていました。少し混んでいて立っていたのですが、急に生理痛がひどくなり青白い顔をしていたのか目の前にいた人が席を譲ろうとしてくれましたが申し訳なく思い、次の駅で降りて少し休み、乗換駅まで行くことに。しかし、あまりにも痛みがひどく、駅の中にあるジューススタンドのお店の横で横になり、駅員さんを呼んでもらい駅の事務所で休ませてもらいました。その時の心境、またその後は?席を譲ろうとしてくれた人や店員さんには申し訳ない気持ちが強かったです。横になっているときは、通行人に酔っ払いと思われてたら嫌だなと思ってました。その日は無理と判断し、友達にキャンセルの連絡をして家に帰りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月20日生理中でも、仕事のタイミングによってはトイレに行きづらいこともありますよね。中には、我慢してしまい大変なことになってしまうことも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。38歳、会社員Gさんの場合……30代前半の頃、転職したばかりで先輩からマンツーマンで仕事を教えてもらっていました。お腹が痛いし、そろそろ生理が来るなぁとは思っていたのですが、トイレに行くタイミングもなく、転職したてで言い出すこともできず……。「生理が来たかもしれない……」と思いつつ、ずっと我慢して仕事を教えてもらっていたら、座っていたイスの座面を経血で汚してしまいました。元々経血が多かったので、出血量に先輩もびっくり。女性ばかりの職場だったため理解もありよかったです。その時の心境、またその後は?とても恥ずかしかったです。いい大人ですし、転職したばかりだったのもあって、かなり慌てました。女性ばかりの職場ということもあり、そこまで大ごとにはならず、かつ血のシミができたイスもすぐにシミ落としをして事なきを得ました。また自分の服も汚れてしまっていたのですが「今日はもう早退でいいよ!」と先輩が言ってくれ、腹痛もあったのでとても助かりましたとてもいい会社に転職できてよかったと思ったエピソードです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日プールの授業と、生理が被った経験をした人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「プールの授業と生理が被った」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!プールの授業を“生理”で休みたい……ここでクイズです!プールの授業の時間に、生理を理由に休んでいる女子を羨ましく感じた主人公。しかし、なかなか生理の日と、プールの授業の日が重なることはありません。後日、主人公は一度だけ生理がプールの日と被りました。すると、主人公は何をしたでしょう……?ヒントとして、主人公がした行動は、プールサイドでのことです。主人公がした行動とは……?正解は『足を組んで皆を眺めていた』プールの日と生理が被ったことが、相当嬉しかった主人公。主人公は足を組んで見学席に座るのでした。こんな時どうする?プールの日と生理が被った時の気持ちは人ぞれぞれ。今回の主人公は、憧れの見学席に座ることができ、相当嬉しかったようです。もし、あなただったら、どうしますか?※実体験を元にした漫画です※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:oomisoka1231(MOREDOOR編集部)
2023年10月19日女性たちが付き合っていかなければならない、月経(通称:生理)。個人差はありますが、生理痛や、生理が始まる数日前から心身に不調をきたすPMS(月経前症候群)などに悩む女性は多いといいます。オムニウッチー(omni_uttii821)さんは、PMSの症状に日頃から悩まされているとか。種類がさまざまなPMSの症状を、あるものにたとえた漫画を投稿し、共感を呼んでいます。生理前の不調を『アレ』にたとえると?PMSの症状は『情緒不安定』『イライラ』『激しい眠気』など200種類以上あるといわれており、どんな症状が出るかは人によってさまざま。また同じ人でも、月によって症状が違います。そんな規則性がないPMSの症状を、投稿者さんは、カプセルトイにたとえたのです…!生理が近付くたびに、強制的にカプセルトイをやらされる理不尽さは、PMSの症状に悩む女性の心情を分かりやすく表現しています。漫画には「めちゃくちゃ分かる」「まさにこれ」といったコメントが寄せられました。・私も生理前の症状は「何が出るかな」状態です。大変ですよね…。・症状なしのスーパーレアがあったらいいのに。・すごく分かります。私は毎回、4つくらい同時にカプセルが出てくる。・共感しかないし、たとえが面白い!毎月のようにランダムなPMSの症状と付き合っていくのは、大変なもの。PMSの症状によって日常生活に支障をきたす場合は、病院を受診するのも1つの手でしょう。生理前のカプセルトイをまわした時には、無理をせず、自分の身体を労わって過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年10月19日生理の重さは人それぞれ違い、同性でも理解し合えないこともあります。中には、配慮のない言葉に悔しい気持ちになる方も……。そこで、今回は実際にあった「生理にまつわる驚いたひと言エピソード」をご紹介します。36歳、会社員Xさんの場合……私は、生理がわりと重い方で、高校生の頃、生理痛と吐き気とめまいでどうしても部活に参加できない日がありました。途中で限界が来て、顧問に伝えて横で休ませてもらっていると、女性の先輩からひと言「生理は病気じゃないのに甘すぎ」と言われました。悔しくて涙が出そうになりました。生理は個人差があるものなのに、自分は生理があまり重くないから、生理をしんどがっている女子は甘すぎるっていう自分の尺度でしか見ていないのがとても腹立たしく、悔しかったです。このようなことが起こらないために……生理には、個人差があるということをもっと男女問わず知って欲しいです。生理はタブーな話ではありません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Xさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月18日生理前や生理中は、気分が不安定になる方もいますよね。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理中の夫の神対応」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!夫は家族の異変にすぐ気づき……ここでクイズです!女性が多い主人公の家族。家族が生理前後でイライラしていると、すぐ察する夫。誰かが不調そうにしていると、夫は家族のためにさまざまな行動に出ます。果たして、夫のした行動とは、一体何でしょう……?ヒントとして、女性が生理で辛い時にしてくれたら嬉しいのは……?夫の行動とは……?正解は『白湯を用意したり、カイロを置いておいてくれたりする』家族が不調そうだと分かると、体を労ってくれる夫。生理用品を買いに行くことも全く躊躇わない夫に、娘たちも感謝していましたね……。こんな時どうする?主人公の夫は、とても優しい方ですね。家族が女性特有の症状でつらそうにしている……、あなただったら、こんな時どう対応しますか?※実体験を漫画化したものです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月18日生理の際、生理痛や体調の変化がある方は多いもの。そんなときでも、仕事が休めないとつらい思いをすることも……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。31歳、アルバイトDさんの場合……フィットネスクラブのコーチをしていました。女性しかいない職場でしたが、そのせいか、逆に女性に厳しい職場になっていました。私は生理痛が重いので、メンバーさんのサポートの時間、薬を飲んでもどうしてもつらくて「5分ほど休ませて欲しい」と店長に頼みました。そしたら店長に「生理って病気じゃないからサボろうとしないで」と言われました。そのときの心情は?病気じゃないけど、薬を飲んでもつらいのに、なぜ分かってもらえないのかと思いました。同じ女性でも生理痛がない人もいて、店長はそのタイプだったので生理痛=甘えと思っており、それからはもう諦めの気持ちしかなかったです。このようなことが起こらないために性教育の中で教えて欲しいことは?生理痛が重い人の気持ちをもっと知って欲しいです。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に驚くような言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月17日生理の際はさまざまな不調を感じる方も多いでしょう。中には、貧血が原因で大変なことになるケースもあるようです。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……学生の頃、スキー学習があった際に、生理と重なってしまいました。生理で不調だったものの我慢して参加。しかし、途中で貧血になってしまいリフトから落ちそうになりました。友人がすぐ伝えてくれて休憩することになりよかったですが、ゾッとしました。その時の心境、またその後は?怖かったし、正直、すごく焦りました。学校の先生に伝えてすぐ休みました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月16日生理不順になる理由として、女性の体が繊細なため環境の変化やストレスなどでになってしまう場合もあるそうです。一方、妊娠でもないのに生理不順が長期的に続くと、不安な気持ちになってしまう方も少なくないでしょう。そこで今回のMOREDOORは「疾患に気づいたきっかけエピソード」を紹介します。※こちらの記事は医師監修のもと制作されています。Mさんの場合……多嚢胞性卵巣症候群にかかりました。大学生くらいから生理不順になることが多く、3ヶ月~半年来ないこともありました。社会人になり結婚を意識するようになった頃、生理不順を治療しようと婦人科を受診したことがきっかけで、この疾患にかかっていることが分かりました。どんな治療を受けましたか?病院に行った時点で2ヶ月生理が来ていなかったため、中容量ピルで一回生理周期をリセットし、そこからは低容量ピルで周期を整える治療をしています。世の女性陣へ伝えたいことは?生理不順にはどんな疾患が隠れているか分かりません。私の場合は多嚢胞性卵巣症候群でしたが、患者数は割と多いと聞きました。放置すると不妊になる可能性もあると言われ、初めて恐怖を感じてピルで治療しています。子どもがほしいと思った時に後悔しないよう、何か異変を感じたらすぐ病院に行ってほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『長い間生理不順はやっぱり怖い。今なら病院にいけるけど、若い時はなかなか行きにくいと思うので、もっと沢山の人が通いやすい産婦人科があればよいな。』『不妊になる可能性があるのは、怖いなと思いました。異変に気が付いたら小さなことでも病院に行ったほうがよいと思いました。』『私も最近は生理の異常があるから他人事ではないなと思いました。』と様々な意見が寄せられました。早期発見するために……Mさんの生理不順は、多嚢胞性卵巣症候群が原因だったと発覚しました。早い段階で病院で診てもらい病を早期発見することが大切です。何かおかしいと思うことがあるのなら、近くの婦人科に足を運んでみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。>新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日生理前や生理中にはさまざまなアクシデントがつきものです。中には、気合いで我慢しようとしたものの大変なことになってしまったケースもあるようです。今回はそんな「生理を我慢して大変なことになったエピソード」をご紹介します。32歳、会社員Dさんの場合……大学生の頃、90分の長い授業が始まる前に生理が来そうだったのですが、ナプキンを持っておらず、仕方なくトイレットペーパーを数枚重ねて授業を受けました。ちょうどその時期はとても寒い季節で、お腹も冷えてしまったようです。次第に腹痛も強くなり、ずっと気合いで我慢していたのですが、私の様子がおかしいことを見かねた教授が気づかってくれて早退することができました。しかし、案の定目立ちはしませんでしたが、少し出血漏れをしていて、とても恥ずかしい思いをしたので、もっと早く言うか欠席すればよかったです。その時の心境、またその後は?恥ずかしかったです。他の人に出血痕がバレたくない気持ちでドキドキしました。急いでトイレに行って漏れないようにトイレットペーパーをさらに重ね、なるべく人の目につかないように隠しながら家に帰りました。その時のことを教訓に、常にナプキンと薬は持ち歩くようにしています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月15日生理前の症状には個人差があります。腹痛がある人もいれば、PMSで精神的に不安定になる人もいて……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「生理前のメンタル不調の解消法」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!生理前に、彼氏に辛くあたってしまい……ここでクイズです!生理前のPMSで、彼氏に八つ当たりしてしまった主人公。自分のしてしまったことに、後悔しています。一方で、彼氏は主人公のために“あること”をします!果たして、“あること”とは一体何でしょう……?ヒントとして、“あること”をされた主人公は感動し……。彼氏が主人公のためにした“あること”とは……?正解は『PMSについて調べ、お茶を入れて待っていてくれた』カモミールティーが体にいいと聞き、彼女のためにお茶を入れてくれた彼氏。主人公は、彼氏の優しさに心から感謝するのでした……。こんな時どうする?生理で悩む人のなかには、精神的に不安定になることに頭を抱える人もいます。今回の彼氏は、不安定になった彼女を支えるため、お茶を入れてくれました。もし、身近な人がPMSだったら、どう行動しますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※この漫画はフィクションです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。■作画:まきうちまきえ■脚本:ちゃんまり(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日卒業式などの大切な日と生理が重なってしまうと困ってしまいますよね。中には、つらい生理痛や体調不良で悔いが残ってしまったという方も……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。28歳、医療事務Kさんの場合……高校の卒業式当日に生理が始まってしまいました。式は耐えられたものの、その後激しい頭痛と腹痛が同時に来てしまい、鎮痛剤の持参がなく我慢していてもダメでした。高校生活最後の日、しっかり挨拶できず別れてしまったのが悔いです。その時の心境、またその後は?悔しかったです。一旦家に帰り鎮痛剤を飲み、安定してきたので再び学校に行き、担任に無事お世話になったという挨拶ができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月14日生理の際は、つらい生理痛に悩まされる方もいるでしょう。中には、我慢してしまい、大変なことになるケースも……。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。23歳、大学生Aさんの場合……2ヶ月に1回ほど、生理痛がとてもひどくなります。その日も生理中で、市販の薬を飲み痛みを我慢してアルバイトのレジ対応をしていました。しかし、顔面が真っ白になり立っていられなくなってしまいました。立ち仕事なので座って休むことができず、また、周りは男性社員が多いので相談もできませんでした。その時の心境、またその後は?しんどいけど、周りに相談できず、つらかったです。女性のパートの方が気づいて、店長にさりげなく報告してくれたおかげで、早退することができました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。ですが体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切ですし、婦人科系疾患が原因の場合もあります。心当たりのある人は、早めに婦人科医へ相談してみてくださいね。皆さんも「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日生理前のイライラや体調不良が、大切な人との関係に悪影響を与えることも。しかし、それが病気によるものだったら……?生理前に精神的に不安定になり、PMS(月経前症候群)だと診断された体験談を描く、漫画家みわ柴(@miwashibachan)さん。今回は、そんなみわ柴さんの体験談を描いた漫画『生理で別れた話』からワンシーンをご紹介します!※こちらのお話はあくまでもみわ柴さん個人の体験談です。実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。幸せの絶頂だったはずなのに……主人公のみわ柴さんは、彼氏と同棲を開始。そんなある日、みわ柴さんは生理痛で苦しみます。しかし、彼氏はみわ柴さんを外食に連れ出し、喧嘩に。その喧嘩は収まりますが、その後、また生理に気持ちが不安定になります。みわ柴さんは彼氏に当たってしまい……。気持ちをぶつけ……彼氏は困惑し……情緒不安定になり……勝手に口走る……みわ柴さんは、気持ちをコントロールできない原因が、生理前だからだとは気づいていないようですね。一方で、突然別れを告げられた彼氏は理解できず……!?この漫画に読者からは『生理前のイライラって自分でもびっくりするほどコントロールできないので気持ちがよくわかると思った。』『言わない方がいいと頭ではわかっているのについ言ってしまう気持ちわかるなと思いました。』『生理など辛い彼女に対してしっかり優しくサポートしていきたいなと感じられました。』など、共感の声と「相手に寄り添いたいと思う」という優しい声が集まりました。思ってもいないことを言ってしまう……感情のコントロールが上手にできず、勢いに任せて「別れたい」と言ってしまったみわ柴さん。彼氏もいつもと様子が違うみわ柴さんに困惑しているようですね……。この後みわ柴さんは友人に勧められて産婦人科へ行き、ピルを処方してもらうことで生理前の精神的症状を抑えられると初めて学びます。感情のコントロールが出来ず彼と衝突してしまうの原因が、PMS(月経前症候群)だったら……あなたならどう対処しますか?監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)(イラスト/@miwashibachan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月13日生理中の体調不良は人によってそれぞれです。中には、吐き気と下痢で大変な思いをする方もいるようで……。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。36歳、主婦Mさんの場合……10年前、仕事をしていたときのことです。私は、毎回生理痛がひどくて、寝込んでしまうほどなのですが、その日は頑張って仕事に行ったものの、座っていられなくて、ずっとトイレにいました。見かねた上司に「今日は帰りな」と言ってくれたこともあり、帰宅後、家のトイレで痛みと格闘することに。その時の心境、またその後は?毎月、生理のたびに同じ様な体調で休むことが多く、すごく周りに迷惑をかけていました。生理が来るのがつらかったです。現在は、子どもを2人出産したのですが、昔に比べたらだいぶ生理痛は緩和されました。しかし、まだ生理2日目まではしんどくて何もできません。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。彼と長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。しかし日常生活に支障がでるほどのひどい生理痛は“月経困難症”という病気かもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切。そしてなるべく早めに婦人科医へ相談にいきましょう。みなさんも「生理を気合いで我慢していたら、大変な経験」はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月13日女性であれば、生理に悩まされる人も多いのではないでしょうか?人によって、生理の症状には個人差があり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「あなたの生理は何タイプ?」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!漫画の監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。生理痛の辛さが人ぞれぞれで……友人からの質問に「生理痛はそんなに酷くないけど……」と答える主人公。すると友人の反応は……。ここでクイズです!生理痛がかなり重く、悩んでいる友人。主人公が声をかけると、体質の違いを羨ましがられ……。しかし、主人公は友人の発言にモヤっとします。さて、主人公がモヤッとした理由とは、一体何でしょう……?ヒントとして、生理の辛さは、痛みだけでなく……。主人公がモヤッとした理由は……?正解は『PMSに悩んでいたから』PMSで精神的に辛く、悩んでいた主人公。生理痛を「軽い=楽」と考えず、相手の気持ちを配慮することが大切と感じているようです。こんな時どうする?今回の主人公は、生理痛は重くなくとも、メンタル面の辛さで悩んでいました。もし、あなたが主人公のような症状だったら、どうしますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※実体験を漫画化したものです※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※こちらの記事・漫画はあくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。■投稿者:みかはんさん■作画:なぁさん(MOREDOOR編集部)
2023年10月12日