予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈京都グラノーラ工房〉の「カカオの想い」です。疲れたときに、ちょっとつまみたくなるのが甘いチョコレート。でも、つい食べ過ぎて罪悪感を感じることも。そんな罪悪感を感じることなく、むしろ体に良いチョコレートが食べたい…もちろん、味も妥協はしたくない。そんなひと品を探していて見つけたのが、今回のおとりよせです。〈京都グラノーラ工房〉の「カカオの想い」110g 1,080円です。グラノーラ工房というだけあって、いろいろな味のグラノーラがメインの商品。ですが、チョコレートやフレーバーナッツなど、魅力的なおやつもたくさんあるんです。パッケージには「砂糖・乳製品不使用」の文字が。なんと10gあたり糖質2.2g!しかもヴィーガン仕様なんです。お砂糖の代わりに使われているのはメープルシュガー。ナッツやドライフルーツもオーガニックのものが使われていて、原材料は身体に良いものばかり。それではいただきます。ダークなチョコレートの中には、ナッツやパンプキンシードがごろごろ。ナッツは健康や美容のために摂りたい食材ですよね。食感は思ったより軽めで、口の中でココアバターがすっと溶けます。カカオはしっかりと感じられますが、メープルシュガーのすっきりとした甘さのおかげで、ビター過ぎないのが絶妙!コーヒーのおともに最高です。こちらは、メープルナッツのグラノーラ。こちらも砂糖不使用で、小麦粉も使われていないので、グルテンフリーです。原材料もすべて、胡麻油や有機蜂蜜など、身体が喜びそうなものばかり。小麦粉の代わりに使われているのは玄米粉です。いつもはグラノーラはヨーグルトに入れて食べるのですが、クランチ状に固まっているのでおやつがわりにザクザク食べられます。メープルがしっかり甘くて、満足感があります。おやつタイムがヘルシーだと、体だけでなく気持ちも軽くなりますね。栄養も味も妥協ゼロの絶品スイーツでした。過去の連載はこちら
2022年07月24日俳優の眞島秀和(45)が21日、都内で行われた『第12回 衛星放送協会 オリジナル番組アワード』授賞式に登壇。眞島が主演を務めたチャンネル銀河の連続ドラマ『#居酒屋新幹線』は編成企画部門の最優秀賞、続編特報は番宣部門最優秀賞を受賞した。眞島は「みんなでアイデアを出し合って作った作品が評価されて大変うれしいです」と一礼。同作に登場するグルメについてMCのヒロド歩美から「思わずお取り寄せしたくなりますよね」と問いかけられると、眞島は「実際にお取り寄せしました」と明かし、「体験ドラマとしても楽しめます」と呼びかけた。また、勢いのある映像とナレーションで構成されたシリアスな続編特報について眞島は「本編はもっと牧歌的で穏やかに楽しめる内容になっております」と照れ、会場の笑いを誘った。そのほか坂本浩一監督、町田樹、軽部真一アナウンサーらも登壇した。同作から誕生した15分番組『食が好き!旅が好き!~お取り寄せ#居酒屋新幹線から』は、ミニ番組最優秀賞を受賞した。グランプリには、日本映画専門チャンネルのバラエティー番組『24時間まるごと 坂本浩一の特撮アクション 特別番組』が選ばれた。
2022年07月21日タレントの眞鍋かをり(42)が3日、「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演し、「公共の場所が寒すぎると思う、電力ひっ迫してるのに」と指摘し、賛否両論が巻き起こっている。眞鍋は番組出演の数日前に免許更新に行ったとのことで、「試験場で講習中に凍え死にそうになって。もう地獄」と振り返った。これには共演した女性陣も同調。トラウデン直美(23)は「1枚羽織を持っていかないと、という感じ」になると言い、芸能リポーターの長谷川まさ子氏も「新幹線がめちゃめちゃ寒い。男性の背広仕様になっているので女性は本当に寒い」と共感した。「政府が先月、7年ぶりに全国に節電要請を出しました。スーパーやコンビニでは、設定温度を上げたり、商品棚の照明を一部消すなど要請に従っています。また、学校現場でも節電に気を配りながら、感染予防対策と熱中症対策に取り組むなど、難しい対応を余儀なくされています。そんな中で公共の場所は確かによく冷えている印象があるので、寒がりな人や真面目に節電に取り組んでいる人に共感されやすいのかもしれません」(全国紙記者)実際にネットでは次のように眞鍋の意見に同調する人が続出。《同感。公共の施設なぜあれほど冷やす必要があるのか?不思議だ》《節電を!と毎年言ってくる市教委。でも市役所は廊下までひんやり。何で子供が我慢してるのに大人はいいのか》《免許更新で試験場にいったら寒すぎてスーツの男性が休憩時にホットコーヒーで手や身体を温めていました。税金の無駄遣いだわ》一方で、猛反発する声も相当に多い。《寒いなら着ればいいだろ。脱ぐには限界があるんだから》《こういう意見って暑がりから見ると恐怖を感じる。熱中症は命に関わる話だし》《一個人の意見を公共の電波で言わないでもらいたい。暑い人は暑いんだから寒い人は着込んで》《百歩譲って背広仕様の温度だと言うなら男性の背広社会を批判して欲しい》「体感は人それぞれなので真っ向から意見が割れるのは当然ですが、今回の真鍋さんの発言はあくまで節電要請が出されている状況下での話です。『寒いなら何か羽織ればいい』という意見が目立つし気持ちはわかりますが、それだと本末転倒になってしまう。こうした対立を少しでも解消するためにも、節電要請をするならば、政府や自治体はもっと強くクールビズを呼びかけるべきではないでしょうか」(前出・全国紙記者)
2022年07月07日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈GOOD NATURE MARKET〉の「混ぜごはんの素」です。今回のおとりよせは、知人から「騙されたと思って食べてみて。ほんとうに美味しいから」と勧められて、どハマりしたお菓子です。たしかに見た目は、子供の頃におばあちゃんの家にあったような地味な感じ…映えるスイーツとは真逆の、渋すぎるパッケージ。しかし、ひとくち食べた瞬間「ホントだ!何これすごく美味しい!」と、思わず叫んでしまったのです。さっそくおとりよせしようとしたのですが、通販は電話注文で代引きのみ。ポチっとワンクリックで買えないところも、渋くて素敵です。〈やぶ忠〉の「柴又帝釈天みやげ 豆板(まめいた)」35枚入り1,400円。「お買い得」すぎませんか…?ちなみにこちら、箱入り包装で。いちばんお高い商品。寅さんのイラストがいい味出してます。それではいただきます。こちらは10枚袋入り500円。1枚あたり50円。原材料は落花生・砂糖・水飴。シンプルでヘルシーです。ぎゅぎゅっとしたピーナッツにつやつやの飴が絡んでいます。お茶受けにも最高なのですが、おススメなのは珈琲のおとも。落花生と焦がしたお砂糖の香ばしさが、珈琲にすごく合うんです!見た目は昭和なのですが、味は「ナッツのキャラメリゼ」のほうが、しっくりきます。オシャレなお皿にのせて珈琲と出てきたら、昭和のお菓子だとはわかりません。美味し過ぎて、もはや家に常備おやつとして置いておかないと落ち着かないくらい…。あっという間に食べてしまうので、また近々、電話して代引で購入する予定です。過去の連載はこちら
2022年06月27日スロークッカーや電気圧力鍋など、手間や時間をかけずに多種多様なメニューを作ることができる自動調理鍋は、忙しい日々の食生活を助けてくれる救世主。各メーカーからさまざまなアイテムが登場し、百花繚乱状態の中から、おいしさや使い勝手の良さで注目を集める4つを紹介します。自動調理鍋シロカ「おうちシェフPRO Mタイプ SP‐2DM251」1台で10役!さまざまなメニューをスピーディかつ手間いらずでおいしく。独自のスマートプレッシャー技術により、おいしさと時短の両方を実現した電気圧力鍋。圧力調理だけでなく、無水調理、炊飯、スロー調理、温め直し、炒め、発酵、低温調理などもこなし、予約調理機能も搭載。「圧力鍋とスロー調理鍋の両方のいいところを叶えているのがこちら。短い時間で調理するのに食材に味がしっかり染み込んで、これで作る料理のおいしさは別格です」(家電ライフスタイルプロデューサー・神原サリーさん)。2色展開。¥15,800(シロカ TEL:0570・001・469)左・しっとりとしたサラダチキンは低温調理機能で。右・味が染み込んだゴロゴロ野菜のラタトゥイユも、圧力調理41分であっという間に完成。アイリスオーヤマ「電気圧力鍋ヘルシープラス+ KPC‐MA3‐G」自動調理のヘルシーメニューが充実!卓上でグリル鍋使いもできる。煮物、蒸し物、炊飯から発酵調理や低温調理まで、108種の自動調理メニューを搭載した電気圧力鍋。「注目は充実のヘルシーメニュー。低脂質、低カロリー、糖質抑制などこだわりレシピが52種あり、カロリーから検索が可能。グリル鍋のように食卓で使えるのも嬉しいポイントです。デザインもおしゃれで、特にグリーンが人気」(『ビックカメラ有楽町店』家電コーナー主任・古谷野 歩さん)。他にブラック、グレーあり。¥25,080*編集部調べ(電気製品アイリスコール TEL:0120・311・564)左・クリームシチューは〈圧力調理〉から〈なべモード〉に切り替えて完成。右・ロールキャベツは〈圧力調理〉機能で50分。予約調理も可能。Re・De「Re・De Pot 電気圧力鍋 2L PCH‐20LW」高温・高圧の調理機能を生かした、ご飯メニューのクオリティはピカイチ。最大1.8気圧を保つことで、100°C以上の沸点での短時間の圧力調理が可能。そのほか、スロー(低温)調理、無水調理、料理の温めもこれ1つでOK。「高温・高圧がなせるワザの中でも、特筆すべきはご飯のおいしさ。お米をといでからたった25分で、高級炊飯器レベルのご飯が炊きあがります。スペアリブご飯など、ごちそうご飯系メニューをいろいろ試してほしい」(神原さん)。4色展開。¥14,800(A-Stage TEL:03・3573・0703)左・肉もとろけるように柔らかく仕上がるピリ辛ジューシースペアリブご飯。右・魚介の旨味がお米に染み込んだ炊き込みブイヤベースは絶品。ハイアール「無水かきまぜ自動調理器 HotDeli JJT‐R10A」2品同時調理や予約機能も搭載!忙しい時に重宝するほったらかし鍋。食材の旨味を生かす無水調理と独自のかきまぜ機能により、少量の調味料でも味を染み渡らせ、おいしくヘルシーに仕上げる。煮る、炒める、茹でる、蒸すなど、材料を入れてスイッチを押すだけの自動調理メニューは90種類。予約機能も搭載。「2段調理トレイを使えば、ご飯とおかずの2品同時に作ることも可能。コードがリール式なのも嬉しい」(神原さん)。¥24,000前後*編集部調べ(ハイアールジャパンセールス TEL:0120・865・812)左・独自のかきまぜ機構で味わいのムラもなし。右・2段調理トレイ「クックトレイ」を使えばスペイン風オムレツ&ご飯も一気に完成。神原サリーさん家電ライフスタイルプロデューサー。テレビやラジオ、雑誌、Webなどさまざまなメディアで家電の情報を発信。YouTube「神原サリーの家電アトリエchannel」も好評。古谷野 歩さん『ビックカメラ有楽町店』家電コーナー主任。生活家電全般を担当、特に強いのはキッチン家電。3歳児の母でもあり、手間がかからず時短にもなるアイテムに興味津々。※『anan』2022年6月8日号より。取材、文・野尻和代(by anan編集部)
2022年06月02日アイドルグループ・NMB48の岡本怜奈、眞鍋杏樹が29日、ライブ配信アプリ「17LIVE」の企画 「NMB48の2Sトーク 〜一緒におしゃべりしよ〜」に出演。パフォーマンスをする上で参考にしているという人物を明かした。同企画のコンセプトは「2S(ツーショット)でおしゃべり」。チームや年齢の垣根を越え、普段あまり見ることのない組み合わせの2人が、リスナーからの質問に答えながら“2人だけの”トークを繰り広げる。29日の配信には、岡本怜奈と眞鍋杏樹が登場した。配信冒頭、“普段あまり見ることのない組み合わせ”というポイントに対し、岡本が「最近よく(一緒になる)」「昨日も一緒やったもんなあ?」と確認すると、真鍋も「公演が一緒になった時お話させてもらいます」「だから(普段あまり見ることのない組み合わせとして選ばれたことに)ビックリしました」とうなずいていた。そして、ツイッターで事前にリスナーから募集した質問に答えるコーナー「#NMB48とおしゃべり」では、「またぎ出演しているチームMのユニット『She’s gone』。レナたんは大人っぽく、杏樹ちゃんは色っぽく表現するために参考にしていることは?」という質問を最初にピックアップ。真鍋は「上西怜さん、前田令子さん、ちっひー(川上千尋)さんが3人で(パフォーマンス)されているのを見て、大人っぽい表現の仕方だなと思っていたので、すごい勉強してます」と明かした。一方の岡本は「今までこういう曲を全然してこなかったから、全部が不思議(笑)」と前置きしながら、「杏樹ちゃんとシンメが多いから結構見ます」と回答。「杏樹ちゃんの最初のポーズとかめっちゃキレイで、どうしてんのかなと思って。胸を張るようにしたら、次の日から腰が筋肉痛で(笑)」と真鍋のパフォーマンスを絶賛していた。配信を終え、二人はそれぞれ「杏樹ちゃんと趣味が一緒なことが発見できて、一緒にお出かけしてみたいなと思いました!」(岡本)、「れなたんさんとこんなにゆっくりお話しすることがなかったので、とても楽しかったです! りんご飴を一緒に食べに行きます!」(真鍋)とコメントを寄せている。
2022年06月01日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈GOOD NATURE MARKET〉の「混ぜごはんの素」です。炊き込みご飯や混ぜご飯って、美味しくて栄養バランスも良い、最高の料理ですよね。だけど、一から自分で作ろうと思ったら、野菜を刻んで、味付けして煮込んで…けっこう手間がかかるもの。私もそんなに頻繁には作らないのですが、今回のおとりよせは見つけた瞬間「あったら絶対に便利!」と、迷わずポチってしまいました。〈GOOD NATURE MARKET〉の「牛すじ混ぜごはんの素」864円。他にも混ぜごはんシリーズはいくつかあるのですが、今回は一番手間のかかる牛すじをチョイス。原材料はどこまでもシンプル。余計なものは一切使わない潔さを感じます。それではいただきます。包みを開けると、レトルトパウチの具が入っています。ご飯を炊きながら、パウチを温めます。つやつやのご飯が炊き上がりました!この上に具をのせて、少し蒸らします。ゴロっとした大きな牛すじ肉がたくさん入っています。これを混ぜながら、ほぐしていきます。あっという間に、牛すじの混ぜご飯が出来上がりました!しっかりとしたお肉の旨味を感じつつも、味付けはあっさりしていてとても上品。一瞬で作った料理とは思えません。おにぎりにして、お弁当にもピッタリ。これだけでもバッチリ栄養が取れちゃいます。楽をしたのに、ドヤ顔で出したくなりますね。忙しい日にも、ちょっと贅沢したい日にも。一度使うと、手放せなくなりそうです。過去の連載はこちら
2022年05月29日眞栄田郷敦「地上波で連続ドラマの主演は初めて。ワクワクと不安の両方があります。でもどの作品をやるにあたっても、そのふたつの思いはあるので。“主演だから”とはあまり考えず、まっすぐ、100%で向かおうと臨みました」4月に新設されたNHKの帯ドラマ“夜ドラ”。2作目となる『カナカナ』がスタートする。原作漫画は『今日から俺は!!』で知られる西森博之。父性が芽生えた眞栄田郷敦眞栄田郷敦が演じるのは強面だけど心根はまっすぐ、元ヤンキーで現在は居酒屋店主・マサ。ある日、佳奈花(カナ=加藤柚凪)という5歳の少女に助けを求められる。他人の心を読める不思議な能力を持つカナは、叔父からギャンブルに利用されていた。おびえる姿を見たマサは、カナを連れて逃げることに……!「カナとはけっこう仲よくなって。普段も自然と“マサ”“カナ”と呼び合うようになりました。本当にたわいないことですけど、けっこう何でも話します。一緒に遊んだりもしますし。お手紙や折り紙、似顔絵とかもよくくれるので、なんか本当に父親になったような気分ですね(笑)」マサは父親的存在として、カナが閉ざしていた心に温かな光を注いでいくが、リアルな関係性が築けていると自信をのぞかせる。「マサは父親というより、先輩のテイストではあるんですが、カナと接していると“神々しいな”“子どもっていいな”と思いますね。かなり父性本能を刺激されています(笑)」いつかは父親になりたい気持ちも?「ありますね。カナみたいな子が欲しいですよ、本当に。親御さんに“どうしたらこんな子が育つんですか?”と育て方を聞きたいくらい(笑)。理想は“父親と子ども”というよりは、マサとカナのような対等というか、先輩のような関係性ですね。男の子だったら、バディみたいな感じとか。僕の友人を見ていても、関係性が近い親子はすごくすてきだなと思うので」Tシャツのサイズがどんどんピチピチにマサはかつて、不良100人を相手にケンカで勝った伝説を持つ。眞栄田によるアクションシーンも見どころのひとつ。「大がかりなワイヤーアクションや、雨の中で大人数でのアクションもあって。ハートフルコメディーではあるんですけど、アクションシーンも印象的だと思います」では撮影に備えて、トレーニングなども?「普段、あまり身体を大きくしてはいけない役をやるときは筋トレを控えてるんですけど、マサは強いし、多少身体が大きくても違和感はないのかなと思い、遠慮なく筋トレをさせていただいてます(笑)。Tシャツのサイズがどんどんピチピチになっていくから、衣装さんにけっこう怒られます(笑)」人を頼り切れなかったカナと、常にふざけているのかまじめなのかわからないマサ。互いに信頼し合っていく展開にはぐっとくると語る。「1話15分だけなので構えずに、本当に気軽に見てもらえたら。1週見てもらえたら、コメディーとハートフルのギャップに引き込まれていくと思うので。だから、15分だけ僕にください!」Qもし、他人の心が読めたら……?カナのように人の心が読める能力がもしあったら?「カナが陥っている状況と同じようになると思います。なかなか人を信用し切れないだろうし、割り切ることも難しいだろうし。だからこそ、カナにとってマサのような存在は救いだと思います」その能力を魅力的だとは思わない?「うーん。切り替えられたらいいですよね。ある瞬間には“本当はどう思っているんだろう?”と知りたいときも、もちろんありますけど。ただ、カナのように全部聞こえちゃうのは嫌だな(笑)。自分で都合よくスイッチを切り替えられるなら、ちょっといい能力だなと思います(笑)」夜ドラ『カナカナ』毎週月~木曜夜10時45分~11時(全28回/NHK総合)ヘアメイク/MISU(SANJU)スタイリング/MASAYA(ADDICT_CASE)衣装協力/DIESEL
2022年05月16日おうちごはんがマンネリ化していたり、作るのが手間に感じていたりするならカンタン&ヘルシーで美味しい「鍋」はいかが?今の時季に鍋!?と驚いたかもしれません。でも、意外にも春夏に鍋は向いているんです。その理由と共に、春夏にピッタリの鍋レシピを料理研究家の浜内千波さんが教えてくれました!春夏におうちごはんがマンネリぎみなら「鍋」を!今日のランチは何を作ろう?今晩のおかずは何にしよう……。おうちごはん、そろそろマンネリ化しているかも。とはいえ、旬の食材で、健康や美容も意識しながら、美味しい料理を作りたい気持ちもありますよね。でも面倒なことはしたくない。手間がかかる料理は途端にモチベーションが落ちる。そんなあなたにおすすめの、この春夏にリピートしたくなる、「鍋」をご紹介!料理研究家の浜内千波さんが春夏に鍋がおすすめの理由を解説。オリジナルレシピ2つも必見ですよ!春夏に鍋がおすすめな理由とは?鍋といえば、寒い季節のイメージですが、浜内さんによれば、春夏にもおすすめなのだとか!どうして?1.春夏に不足しがちな野菜をたっぷりとれる浜内さん春夏は生野菜を多く食べる傾向がありますが、生野菜はカサが多いわりに実は十分な量を摂取できていない可能性があります。 春夏野菜は水分を含むものが多いので、鍋に入れるとカサが減り、栄養価の高い緑黄色野菜含め、たくさんの野菜を食べることができます。また鍋にすることで、肉や魚介、ダシのうまみが野菜に加わり、美味しさが増すため、自然とたくさん食べることができるメリットもあります。2.紫外線を浴びた肌対策に浜内さん春夏は紫外線が強烈に降り注ぐ季節。紫外線を浴びることで、お肌の老化が加速したり、カラダが疲れやすくなります。紫外線対策のポイントは、ポリフェノールやビタミンC、ビタミンAなどの抗酸化成分を多く含む食品を取り入れることにあるといわれています。春夏が旬のキャベツやトマト、パプリカ、インゲン、ニラなどには抗酸化成分が豊富に含まれているため、紫外線ケアに最適。これらを鍋に入れることで、野菜の栄養分を逃さず、最後の1滴まで美味しく食べることができます。3.冷えによる美容健康面の不調を防ぐ浜内さん暑い季節は冷たい食べ物や飲み物をとる機会が多くなります。エアコンのきいた部屋で、体が十分冷えているのに、さらに冷たい食べ物や飲み物をとると胃腸がとても冷えてしまいます。これでは内臓の働きを悪くするだけでなく、代謝が落ちて免疫力の低下にもつながり、さまざまな病気を引き起こす原因に。鍋を食べることにより、冷房で冷えたカラダを一つのメニューだけで簡単にお腹の中から温めることができ、冷たくなりやすい手足の末端まで温まります。浜内さんオリジナル春夏鍋レシピ2選ーー意外にも、鍋は春夏にピッタリなんですね。さあ、どんな鍋がおすすめなのでしょうか?浜内さんが春夏向けに開発した2つの鍋レシピを教えてくれました。ほぼ野菜等をカットするだけで、料理の手間いらずです!1.「酸っぱ辛い鍋」【材料】(2~3人分)エビ10尾豆腐1丁キャベツ300gもやし200gレモン1個唐辛子3本塩小さじ2水600cc春雨30g【作り方】(1)鍋に水、塩を入れ溶かす。(2)豆腐は一口大、キャベツはざく切り、レモンは薄切りにする。(3)海老、豆腐、キャベツ、もやし、レモン、種をとった唐辛子を入れて、蓋をして火にかける。栄養:ビタミンC、ポリフェノール、たんぱく質浜内さん抗酸化作用のある食材に、さっぱりとして脂質の少ないたんぱく質を組み合わせたヘルシー鍋。唐辛子の効果で発汗作用があり、すっきりといただくことができます。2.「スタミナ鍋」【材料】(2~3人分)ニラ100gサニーレタス1個豆苗1パック豚ロース肉しゃぶしゃぶ用200g醤油大さじ2塩小さじ1酒大さじ2水600cc中華麺1束【作り方】(1)ニラと豆苗は5cm幅に切り、サニーレタスは1枚ずつはがしておく。(2)鍋に水、酒、塩、醤油を入れ溶かしてひと煮立ちさせる。(3)野菜、豚肉をしゃぶしゃぶしながらいただく。栄養:ビタミンACE、ポリフェノール、ビタミンB1、硫化アリル、たんぱく質浜内さん抗酸化作用のある食材と、豚肉×ニラで疲労回復効果も抜群な鍋。簡単な用意で、調理の手間もほとんどありません。味付けされた汁の中でしゃぶしゃぶすることで、豚肉からアクも出にくく汁まで美味しくいただけます。ーーどちらもとっても簡単なのに美味しそう!さっぱりといただけそうなのも春夏向きですね。一度食べたら、リピート間違いなし。 冷えを一発逆転できる、美容や健康にいい“春夏の鍋”、はじめてみませんか?Information教えてくれた人…浜内 千波(はまうち・ちなみ)さん料理研究家。食生活コンサルタント。「ファミリークッキングスクール」」主宰。「料理は人を幸せにする」をモットーに、健康に留意した独創的なレシピ、人を惹きつけるコミュニケーションカに定評がある。(C)Hiromi Kudo/Getty Images文・椎原茜
2022年05月12日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈おがた蒲鉾〉のお魚でつくった燻製フィッシュナゲットです。暖かくなり、サワーやハイボールが飲みたくなるこの季節。晩酌のおともに美味しいものを食べたいけれど、現在、夏に向けて体作りの真っ只中。なるべくヘルシーで、できれば手軽なおつまみにしたい…!そんなわがまますぎる願いを叶えるべく、こんな商品をお取り寄せしてみました。瀬戸内海のお魚を使って作られた燻製かまぼこ、その名も「フィッシュナゲット」(チーズ味)です。〈おがた食研〉お魚でつくった燻製!フィッシュナゲット1袋7個入り330円チーズの他にスパイシー、サーモン味もあります。瀬戸内産のお魚のすり身とプロセスチーズをたっぷり使い、酸化しにくい米油で揚げています。袋をあけると、香ばしい燻製の香りが。お魚の形をした、かわいい揚げ蒲鉾が出てきました。一個一個は、小さめのひと口サイズ。練り物系といえばビールな気がしますが、パッケージには「ワインやサワーに相性抜群!」の文字が。それではいただきます。軽くグリルで炙って、さらに香ばしくしてみます。お酒は梅酒サワーに決定!燻製の香りだけで、もうお酒が進みそう。齧ると、もっちりとした食感の中に、ジュワっとお魚の旨味が滲み出てきます。燻製にも負けない、濃厚な風味です。そこにアクセントとして、チーズがいい仕事をしています。美味しい上にお魚の栄養も取れて、タンパク質補給にも最高!ちょっと小腹がすいたときに、おやつに食べても良さそうです。(お酒が飲みたくなるけど…)他の味も含めてストック決定!な、おとりよせでした。過去の連載はこちら
2022年04月23日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈Z’s MENU〉の「グリーンカレー」です。海外旅行にも久しく行けていない昨今、そろそろビーチリゾートが恋しくなってきますよね。ハワイ、バリ、プーケット…南国の気候の中で食べるお料理って、どうしてあんなに美味しく感じるのでしょう。そんな中、ものすごく気になる名前のおとりよせグリーンカレーを発見しました。その名も「パタヤ2日目の思い出」パタヤ…しかも2日目…一体どんな思い出が?なんだかものすごく気になります。想像しただけで、すでに気持ちが盛り上がってきませんか…?Z’sMENU「パタヤ2日目の思い出」一人前980円です。ひとりぶんにしてはいいお値段ですが、パッケージの写真がとてつもなく美味しそうで、高級感があります。凍ったまま沸騰したお湯で10分。10分でパタヤ気分を味わえるなんて、お手軽!それではいただきます。封をあけると、中には色鮮やかなグリーンカレーが。大きな具もたくさん見えて、期待が高まります。熱々になるまで、お鍋で温めます。本当はジャスミンライスでいきたいけれど、今回は普通に白米で。爽やかでスパイシーな香りが、ふわっと鼻の奥をくすぐります。見てください、この具の量!茄子、パプリカ、フクロダケに、大きめのチキンがゴロゴロはいっていました。とくに、この茄子の食べ応えが凄いんです。ジュワっとジューシーで、歯ごたえがしっかり残っています。まるで作り立てのよう!レモングラスや花椒、様々な香辛料が香って、一気にパタヤへと連れて行ってくれます。爽やかでサラっとしているのに、ココナッツミルクがとてもまろやか。おうちでこんなグリーンカレーが食べられるなんて!これはもはやお店クオリティ…いや、パタヤクオリティ。冷凍庫に一食入っていれば、いつでもリゾート気分に浸ることができるひと品でした。過去の連載はこちら
2022年03月27日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈TARIKAPA TOROPICAL〉の「アップルマンゴージャム」です。〈TARIKAPA TOROPICAL〉のアップルマンゴージャム 1,836円南国の太陽をたっぷり浴びて、甘みがギュっと詰まったみずみずしいマンゴー。想像しただけで至福ですよね。本当なら夏にしか味わえないものですが、その幸せを一年中楽しめるのが、今回おとりよせしたアップルマンゴージャムです。真っ赤に熟れた完熟マンゴーにかぶりついたときの、あの溢れるフレッシュ感を味わえるという、プレミアムなジャムなのです。原材料は台湾産の最高級品種アーウィンマンゴー。そして天然の保存料として、少量の氷砂糖とレモン汁のみ。材料も製法もこだわり抜いたひと品です。ペクチンが使われていないので、ゼリー状に固まっておらず、そのままマンゴーをつぶしたようなトロトロ感。それではいただきます。たっぷり食パンに乗せて、味わってみます。見てください、このトロけるようなテクスチャー。塗っただけで、濃厚なマンゴーの香りが広がり、まるで南国気分。ひとくち食べると、まるでマンゴーそのものをたべているようなフレッシュさに驚きます。ジャムというよりも、マンゴーのスイーツのよう!マンゴーソースとして、ヨーグルトにも最高です。美味しすぎて、ヨーグルトの大パックひとつ全部食べられそう。フレッシュチーズと一緒にクラッカーに乗せるのも良いですね。これはもはや、マンゴージャムというより、マンゴーを超えた何か…!という感じ。凝縮した濃厚な甘さがありながら、フレッシュな酸味も感じられるので、加工されている気がしないんです。マンゴー好きさんは、絶対に試して欲しい。きっと、ビックリします!過去の連載はこちら
2022年02月27日お酒をこよなく愛するアナウンサー・宇賀なつみさんの「宇賀なつみのほろ酔いおつまみ」。今回は『中村 玄』の麻辣香鍋(マーラーシャングォ)です。宇賀(以下U):寒い~!こんな日は、鍋を囲みたいところです。汁なし火鍋はどうかな?普通の鍋だとスープがお腹にたまっちゃってお酒が進みにくいけど、汁なし鍋はもう…“おつまみ鍋”ですから。編集K(以下K):気になります!U:麻辣香鍋っていう前回の北京五輪の時にブームになった料理なんだけど、中毒性があって定期的に食べたくなるんです。辛さも選べて、標準は2辛で私はいつも3辛!K:美味しい!ぐんぐん食べ進めたくなる辛さで、やみつきになります。U:赤いのは、朝天唐辛子。こんなに入ってますが、すごく辛いってわけじゃなくて旨味が引き立つ辛さで。野菜、お肉、魚介類がたくさんごろっと入っているのも魅力的。お酒はハイボールばっかり飲んでます。K:ズッキーニ、レンコン、オクラ、豚バラ、きのこ、ホタテ…。メニューから好きな具材を選んでカスタムできるのは嬉…。U:(かぶせ気味に)早く食べてください。〆をやらないと!K:すみません(汗)。U:麺もいいですけど、私のイチオシは「チャーハンおじや」。スパイスのスープを吸ったお米をちびちび食べながら、ここもハイボールです。K:山椒が強く効いてて、痺れが…。U:いい感じ!「すみませ~ん。ハイボールもう一杯ください!」麻辣香鍋 鍋底(基本具材:パプリカ、ズッキーニ、木耳など)1人前¥2,600(2人前より)。それに加える形で、鶏モモや豚バラ(各¥800)などを注文できる。辛さは1~6から選択可。ピリッとスパイスの効いた麻辣ハイボール(¥800)と一緒に。中村 玄東京都渋谷区恵比寿南1‐18‐11西田ビル201TEL:03・3711・589717:00~23:00(土・日・祝日16:00~22:00)月曜、第1・第3火曜休宇賀なつみお酒をこよなく愛するアナウンサー。仕事のため、毎週大阪と東京を行き来。「ふるさと納税で届いたもつ鍋がおいしい!」編集K新卒3年目。最近のブームは、豚肉を茹でて作る豚キムチ。もちろん酒のつまみ。※『anan』2022年3月2日号より。写真・清水奈緒(by anan編集部)
2022年02月24日“鍋つゆの素”を徹底調査!長引く寒さとおうち時間の急増で今、鍋つゆの素が売れている。さっぱり、コクあり、和洋中と、どれも魅力的で迷ってしまう……。ならばとジャッジをお願いしたのは、今月2日に最終回を迎えた「NHKガッテン!」の料理チームのおふたり。“鍋つゆの素”ランキング今回の評価ポイントは3つで、1つ目は期待裏切らない度。パッケージや商品名どおりの味を楽しめるかどうかが採点基準だ。「有名店の名前がついているものも多いので、その店の味を求める人や、『◯◯鍋』や『本格◯◯味』のようなうたい文句に惹かれて購入する人たちの期待を裏切らないことが大事だと思います」2つ目はアレンジ力。「鍋つゆの素はいろいろな具材に合う味なので、鍋以外の料理もおいしくしてくれる万能調味料という側面も。シニア2人暮らしとかだと一度に使いきれないことも多いので、残った鍋つゆを別の料理に使いやすいかどうかも採点しました」3つ目は入手しやすい度。スーパーではあまり売っていない商品もあるので、入手難易度を編集部が調査した。では、鍋つゆの素ランキング、さっそくスタート!【採点方法】2022年1月のある週の楽天市場売れ行き上位20品を採点。石川さん、おおつきさんに加え、編集スタッフ2名も消費者目線で参加。「期待裏切らない度」、「アレンジ度」は★1つにつき2点、「入手しやすい度」は★1つにつき1点で計算し、3つの合計点でランキングを作成。第1位ダイショー『CoCo壱番屋監修チーズカレー鍋スープ』/13.5点《3〜4人前(750g)300円》期待を裏切らない度★★★アレンジ度★★★入手しやすい度★と★半分1位は意外にもカレー鍋この味は鉄板のおいしさ!「昔ながらのだしの効いた和風鍋を抑えてトップになったのは、意外にもカレー鍋!チーズのまろやかさが辛さを包み込んでいて、子どもからお年寄りまで、みんなが喜ぶ味。それでいてスパイス感もちゃんと残っているのはさすがのひと言。辛さを求める人はクミンパウダーや粉唐辛子で自分好みに調節しても。じゃがいもやさといもなど、ひとつの食材だけを煮てもおいしく仕上がる。カレーうどんのスープにもぴったりだし、焼いたお餅も合うはず」(石川さん&おおつきさん、以下同)●アレンジするなら……残ったスープに揚げパンをつけて味わう揚げたバゲットを鍋スープに浸して、カレーフォンデュ風にシメても。極薄スライスの玉ねぎをのせて食べると、口当たりさっぱり。第2位久原『あごだし鍋【寄せ鍋】』/13点《3〜4人前(800g)378円》期待を裏切らない度★★と★半分アレンジ度★★★入手しやすい度★★みりんを使ってうまみアップさすが、老舗のワザ!「あごだしなど、数種類のだしが入っているけれど、ちゃんとみりんを使っていることで魚のだしの生臭さを消していて、うまみの合わせ技が成功している。醤油蔵が出発点となっている福岡の老舗が作り上げた、しっかりとしたうまみが効いているので、豆腐だけでも十分おいしいはず。余計な甘さがなく素直な味なので、万能調味料としても優秀。茶碗蒸しや卵焼き、煮物、夏はそうめんなど活用の幅が広い」●和風だしでスペイン風にご飯を炊き込んでも美味!米2カップ、鍋つゆの素360ml、ミニトマト8個、ローズマリー1本、オリーブオイル大さじ3、さっと焼いた鶏手羽元2本を炊飯釜に入れて炊く。仕上げにオリーブオイルを回しかける。第3位モランボン『コク旨スープがからむ悪魔の肉鍋用スープ』/12.5点《3〜4人前(750g)321円》期待を裏切らない度★★★アレンジ度★★入手しやすい度★★と★半分ネーミングにちょっと引くも食べたら驚きのコク・香り・辛み。「ラードのこってり感はあるけれど強いコクがあり、こしょうの辛みやマー油の香りで風味の広がりが感じられて独特の味が楽しめる。コクが強いスープはトマトの酸味とも好相性なので、きのこやパスタと一緒に煮込んで洋風でシメれば、トマトのグルタミン酸ときのこのグアニル酸でうまみの相乗効果も。自分でここまでのコクを出すのは至難の技なので、カレーなどに余ったスープをちょい足しするのもアリ」●まろやかさがクセになる“悪魔のリゾット”鍋にお茶碗1杯分のご飯、しめじ40g、しいたけ2個、悪魔の肉鍋用スープ180ml、牛乳大さじ2を入れて加熱し、きのこが煮えたらでき上がり。仕上げに粉チーズ、パセリ、オリーブオイルをかける。第4位イチビキ『ストレート赤から鍋スープ三番』/11点《3〜4人前(750g)432円》期待を裏切らない度★★と★半分アレンジ度★★入手しやすい度★★家庭料理では出せない赤味噌のうまみ×唐辛子の辛さ。「名古屋発のピリ辛の赤味噌鍋の名店『赤から』ファンにはうれしい再現度。思わずやみつきになる赤味噌のうまみ×唐辛子の辛さは、家庭では作れない味。辛さだけでなく甘味噌の風味も感じられるので、幅広い層に受け入れられやすい味に。コーンやシーフードミックス、鍋用の薄いお餅を入れてもおいしそう」●あまったつゆで煮魚。甘辛さが絶妙!辛さだけでなく甘みもある鍋スープなので、イワシやサバなどの青魚とも相性抜群。赤から鍋スープで煮るだけで、おいしい煮魚に。【便利ワザ】一度に使いきれないときは冷凍!3〜4人前のストレートパウチは、一度に使いきれないからと敬遠してしまう人も。そんなときは製氷皿で冷凍してキューブ状にしておけば、使いたい量だけ使えて便利!第5位エバラ『プチッと鍋キムチ鍋』/9点《1人分×6個(138g)257円》期待を裏切らない度★★アレンジ度★入手しやすい度★★★ド定番のキムチ鍋は一年中使える万能調味料。「万人受けする味のキムチ鍋の素。酸味がありつつ辛さが残り、どんな具材もおいしく食べられる。1人分ずつの小分けになっているのでひとり鍋に最適。鍋以外にも、白菜やきゅうりを漬け込めば簡単キムチに。ゆでたもやしや、しらすをあえてもいいし、夏までとっておいても十分使えるはず」●即席の浅漬けキムチはおつまみにもピッタリ!味がしみやすいように手で裂いた白菜を軽く塩もみして、水けを絞る。プチッと鍋 キムチ鍋と一緒に保存袋に入れてもみ込んで、冷蔵庫でしばらくおいたら完成。仕上げにごま油をかけても。第6位寿がきや『岐阜タンメン監修塩タンメン鍋つゆ』/8.5点《3〜4人前(750g)432円》期待を裏切らない度★★アレンジ度★と★半分入手しやすい度★と★半分ニンニク効いた鍋つゆはまるでラーメンスープ。「豚肉や野菜のうまみとニンニクを利かせた塩スープが特徴の岐阜タンメン。しょうゆを使わずに、これだけのうまみを出しているのはさすが。鍋を作るというよりタンメンを作る感覚で使ってもいいかも。土日のランチやお子さんの夜食にも◯。鍋以外でも、余り野菜や冷凍野菜などを入れるだけでコクとうまみたっぷりのポトフに」第7位トリゼンフーズ『博多華味鳥水たきスープ』/8点《2〜3人前(600g)432円》期待を裏切らない度★★アレンジ度★と★半分入手しやすい度★家では絶対できない手間暇かけられた職人ワザ。「白濁スープは油と水を攪拌させて乳化させるなど、とにかく時間と手間がかかるだけに、丁寧に作られた職人のスープという感じ。塩分がほとんど入っていないので、スープまで全部飲める。にゅうめんを作ってもおいしいはず。スーパーなどにあまり置いていない場合もあり、入手しづらいことを差し引いてもかなりの優れもの」●チョコレートを使ったメキシコ料理にも鍋に水たきスープ180ml、カカオ70〜80%のビターチョコレート25gを入れて加熱し、チョコレートを溶かす。そこにさっと焼いた鶏肉を入れて煮込む。深みのある味わいが楽しめるメキシコ料理の鶏肉チョコレート煮。第8位モランボン『コク旨スープがからむ牛テール白湯鍋用スープ』/7.5点《3〜4人前(750g)321円》期待を裏切らない度★★アレンジ度★入手しやすい度★と★半分名前にたがわぬコクで牛だし系唯一のランクイン。「焼き肉店や韓国料理店でおなじみの牛テール鍋。あの味を食べたい人の期待を裏切らない商品。にんにくとしょうがで煮込まれていて臭みはなく、牛のうまみや風味が出ているので、肉を入れず野菜だけでも十分。辛いものや豆乳との相性もいいはず」【便利ワザ】生野菜をトッピングして最後まで楽しむ!鍋は同じ味が続くので、香菜、クレソン、カイワレ、セロリ、スライス玉ねぎなど、生でも食べられる“のせ野菜”を用意しておくと便利。取り皿に後からちょいのせすることで、フレッシュな食感や香りをプラス。ゆで卵はまろやかになる。第9位モランボン『コク旨スープがからむねぎ塩鍋用スープ』/5.5点《3〜4人前(750g)321円》期待を裏切らない度★アレンジ度★入手しやすい度★と★半分キレのある塩味は甘いのが苦手な人向け。「こしょうの刺激を求める人にオススメ。子どもにはちょっと辛いが、豚肉でねぎをくるんで食べるだけでもおいしいし、ミニトマトやスナップエンドウも意外に合う」第10位ダイショー『博多もつ鍋スープしょうゆ味』/3.5点《3〜4人前(750g)321円》期待を裏切らない度★半分アレンジ度★半分入手しやすい度★と★半分強い甘みを生かしてきつねうどん風鍋に。「しょうゆ味は家庭でも作れそうだけど、意外と味が決まらない。そういうときに便利かも。少し薄めておでんのつゆにも転用できそう。甘みが強いので、長ネギや油揚げなどを入れてきつねうどん風の鍋にしてもおいしいはず」残念ながらランク外になった鍋つゆの素・トリゼンフーズ博多華味鳥もつ鍋スープ醤油「複雑な味で完成度が高い。イノシシなど、クセのある肉にも合いそう」・ダイショー地鶏だしちゃんこ鍋スープ醤油味「地鶏だしというわりに地鶏感が薄く、むしろかつお節が強いので、商品名とのギャップが」・ダイショーCoCo壱番屋監修カレー鍋スープ「最初に甘みがくるが最後にスパイスを強く感じるので、スパイシー好きにはいいかも」・ミツカン〆まで美味しい焼あごだし鍋つゆ「複数のだしを組み合わせた合わせ技が裏目に出て、味のバランスがやや悪い印象」・ミツカン〆まで美味しいごま豆乳鍋つゆ「味が決まってはいるが、ややくどいので最後まで食べると飽きそう」・モランボン菜の匠白菜鍋用スープ鶏がら白湯しお味「白菜鍋というよりちゃんぽんのスープに近い。牛乳やベーコンを入れてシチューっぽくしても」・モランボン菜の匠スタミナきゃべつ鍋用スープにんにく味噌味「スタミナというほどの主張はなく、ガツンとした味を求める人には少し物足りない」・イチビキストレート鬼鍋コク旨焦がし醤油鍋スープ「ラーメンスープ風なので、ラーメン好きにはいいが、万人受けはしない」・イチビキ赤から鍋スティック「辛みたれ別添えで自分好みの辛さにアレンジしやすい。赤からファンにはオススメ」・味の素鍋キューブ(R)鶏だし・うま塩「うまみ調味料に慣れ親しんできた人には使いやすい商品」実食を終えて……「家庭では出せないコクや深みのある味や、鍋以外にもアレンジの効く万能感のある商品が上位にきた印象。お店やメーカーのこだわりの中に、料理人目線がちゃんとあるからこそ、家庭の鍋をランクアップさせてくれる味方に。これまで鍋つゆを使っていなかった人も、同じものばかりで冒険できなかった人も、もっと自由に鍋つゆの素を活用すれば、手軽に料理の幅やおいしさが広がりますよ」元NHKガッテン料理チームがガチで実食!おおつきちひろさん●NHK『ガッテン!』に何度も出演している料理研究家。レストラン「サンイシドロ」のオーナーシェフで料理教室も主宰。食材を生かした料理人目線でのメニュー開発にも定評が。石川範子さん●NHK『ガッテン!』で食専門ディレクターを23年にわたり務め上げた料理班長。食材の魅力を最大限に引き出すべく、日々実験を繰り返し、数々のヒット回を生みだしてきた。(取材・文/渡邉朋子)
2022年02月19日お取り寄せの魅力は、日本全国の味が自宅で楽しめること。今回は、お取り寄せ連載をしている眞鍋かをりさんがおすすめするお取り寄せごはんのおともをご紹介します。1.老舗が手がけるモダンなごはんのおとも。〈小倉屋山本〉の「OKiNIシリーズ」。老舗が手がけるちょっとオシャレなご飯のおともを見つけました。嘉永元年創業、大阪の老舗,〈小倉屋山本〉のOKiNIシリーズは、モノトーンのオシャレな瓶が印象的。今回は「おかか明太」「しじみの生姜煮」「のり佃煮」3個セットで購入しました。どれも一個540円です。いちばん気になる「おかか明太」は、鰹が飴色に輝いていて、食欲をそそります。土鍋でご飯を炊いて、スタンバイ。白米の用意ができました。もうおかずは何もいらない!いよいよ、ご飯にON!ひとくち食べると、甘辛さと鰹の旨味、そして明太があとからピリっとイイ仕事をしてくれます。そしてまた、甘辛さを求めてご飯が進む…!箸がとまらない…エンドレスにいっちゃいそう。しじみの生姜煮は、とても上品に炊いてあって、甘味と塩気のバランスが絶妙です。千切り生姜のシャキッとした歯応えも、たまりません。海苔の佃煮は、味付けが濃すぎず、ちゃんと海苔の旨味が感じられるのが嬉しい!ちゃんと食感も残っていて、贅沢に海苔を味わっている感じがします。どれも味わいは本格的で、デザインはシンプルでおしゃれ。冷蔵庫の中に全種類並べておきたくなりますね。日本人に生まれて良かった…!心からそう感じる、おとりよせでした。2.近江牛をたっぷりと!滋賀の名店〈松喜屋〉の牛丼の具〈松喜屋〉の「近江牛肉 牛丼の具3食入り」2,916円おうちでパパっと食べたいけれど、適当なものは食べたくない!ってとき、ありますよね。ちゃんと美味しくて、高級感があって、それでいて栄養のバランスも良い…今回は、そんな贅沢を叶えてくれるおとりよせです。子供から大人まで、みんな大好き牛丼!でも、ただの牛丼ではありません。最高級の近江牛を使用した、滋賀県の名店が出している牛丼の具です。冷凍の状態で届きます。原材料は牛肉、玉ねぎと調味料のみ。お店で食べる牛丼がそのまま家で味わえます。松喜屋さんは。明治初期に「近江牛」の名を全国に広めた老舗だそう。ギフトにも良さそうですね。調理は、湯煎か電子レンジで。なんて楽なんでしょう…これなら、子供の急な「お腹空いた」も怖くない!温まった牛丼の具を、ご飯の上に乗せます。つゆがたくさん入っているので、全部かけるとかなりつゆだくに!お肉が柔らかくてとろける…!さすがは最高級の近江牛。味付けは上品で、厚めの玉ねぎも食べ応えがありますね。いつも食べている牛丼とまた違って、高級和食をいただいている感じです。栄養もしっかりとれて、子供にも安心して食べさせられます。もう何も作りたくない!っていう日でも、これがあれば大丈夫。冷凍庫にストックしておけば心の余裕が生まれること間違いなしの、素晴らしいおとりよせでした。3.焼き立てのパリパリ感がたまらない〈小川海苔店〉の特撰海苔。朝食は断然、和食派の我が家。お米やお味噌など、和食に欠かせない食材にはこだわっているのですが、今回はもうずっとリピートしている大切な食材をご紹介します。東京の下町、北区滝野川にある老舗〈小川海苔店〉さんの海苔。こちら、お電話で注文をして、着払いか郵便局での支払い、という方法でおとりよせができます。ネットでポチっとできないところが、また素敵です。電話口で注文を受けてくれたご婦人が「注文をお受けしてから焼きます」と仰っていたので、きっと焼き立てを用意して送ってくれるのでしょう。電話注文が少々手間でも、もうこの海苔がない朝食なんてあり得ない…というくらい、惚れ込んでいます。いつも注文するのは、特撰焼海苔全形30枚入り1,393円。全形で一番高いタイプですが、それでも普通のタイプと300円しか違わないので、いつも特撰にしています。手で持つと、すでにパリっとした感覚が伝わります。いつも全形海苔を好きな大きさに割って使うのですが、すごくパリパリなので、少し曲げただけで綺麗に割れてくれます。美味しい海苔には炊き立てのごはん!毎日、炊飯土鍋で炊いています。海苔にご飯と手作りの生姜の佃煮をのせて巻きます。食べた時に驚くのは、まずその音。本当に「パリパリ」って良い音が聞こえるんです!この食感と、豊かな磯の香り…これだけで、ごはんがいくらでも食べられます。小川海苔店の海苔がすごいのは、袋をあけてからもこのパリパリの食感が続くこと。我が家では30枚入りを3つまとめて購入して、最後のひと袋を開けたら次の海苔を注文することにしています。この感動的な食感、ぜひ味わってみてください。4.京都・ごまの専門店〈ふかほり〉の「金ごま油・一番搾り」芳醇な香りに驚くこと間違いなし!「金ごま油 一番搾り 180g」1,300円昔ながらの圧搾製法で絞り、一ヶ月寝かせたごま油は色もかなり濃いめです。封をあけた段階から、ごまの香りがふわっと鼻を抜けていきます。濃厚なのかと思いきや、意外にサラリとしています。まずは醤油とごま油でシンプルに冷奴。ごまの香ばしさは強いのに、口を含んだ感じは軽いので、たっぷりかけても重たくなりません。たまごかけご飯に少しごま油を足すだけで、もはやメイン級のお料理に。そしてお料理に使うごま油をこれに変えると、革命が起こります。いつものお料理がひと味、いや、ふた味はランクアップしますよ。【番外編】数々の賞を受賞!【奥信州】こだわりの有機肥料を使った「金崎さんちのお米」おすすめの炊き方の説明書が入っています。わかりやすく図で描いてくれているので安心です。我が家でこのところリピートしているお米がこちらです。奥信州で作られている「金崎さんちのお米飯山産コシヒカリ」です。いつもは5キロ 4,012円を購入していますが、他にも2キロ 2,036円、1キロ 1,000円など、お好みの量で購入できます。オリジナルの有機肥料を使って栽培し、お米を若くフレッシュな状態で収穫するため、通常よりも早めに稲刈りをするのだそう。収穫量は減りますが、そのぶん甘くてツヤのあるお米になるそうです。金崎さんちのお米は、あまり長時間水に漬けないのがポイントだそう。夏場は20分ほどでOKです。炊飯用の炭も入れて、いざ、焚きます!おともは、お味噌汁にきんぴら、厚揚げの照り焼き、自家製のはちみつ梅。メインはもちろん、炊きたての白ご飯です。なんという至福…!食感、甘み、香り、すべてのバランスが整った素晴らしい味わいです。クセはないのにプレーンすぎず、しっかりした個性を感じます。このお米に変えてから、毎日の朝食が本当に楽しみになりました。和食派じゃない方には、少し割高になりますが1キロずつ真空パックした商品もあるので、そちらもオススメです。ぜひ、極上の白米を味わってみてはいかがでしょうか。
2022年02月13日俳優の眞栄田郷敦がイメージキャラクターを務める、坂善商事「サカゼンフレッシャーズ」の新ビジュアルが1日に公開された。新ビジュアルでは、眞栄田が「端正な美しさ」「知性と色気」 「王道爽やか」「たくましさ」「余裕と安心感」をイメージした5パターンのスーツ姿を披露。「余裕と安心感スタイル」は首から下にボディスーツで特殊メイクを施し、大きな体型を表現した。○■眞栄田郷敦インタビュー――撮影を終えての率直な感想と、印象に残っているシーンをお聞かせください。すごく楽しくやらせていただきました。普段はお芝居とかでいろんな役を演じることが多いので、こんな短時間で5つのキャラクターをさせていただいて、それも全く体型の違うキャラクターもありましたし、すごくすごく楽しくこだわってできたかなと思っています。印象に残っているシーンについては、それぞれ全然違ったので、一つひとつこういうキャラクターでこういう風に魅せたいなという思いが均等にあります。――普段、スーツを着る際にこだわっているポイントがあれば教えてください。中学生とか高校生の時に楽器を演奏していたので、その演奏会の時にジャケットを着ることが多く、その頃からジャストサイズというよりかはピチッとボディーのラインを出すような、若干小さめを着るというこだわりが実はあります。――読者の皆さんにメッセージをお願いします。サカゼンといえばけっこう大きなサイズのイメージがあった人がいたかと思うのですが、今回撮影を通して、僕みたいな体型、逆に僕よりももっと小さい体型など幅広いサイズに対応できるのがサカゼンだなと感じました。4月とか新しい年度になると思いますが、新入社員の方だけでなく新しくスーツを新調される方も、ぜひもしよろしければサカゼンでスーツを作ってみて下さい。おすすめです。
2022年02月01日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈永久堂〉が地元の素材で作る「青いレモンケーキ」です。レモンケーキというと、夏だけの期間限定というお店も多いけれど、レモンケーキが大好きな私にとっては、一年中食べたいスイーツのひとつです。今回おとりよせしたのは、某コンビニエンスストアの四国フェアで見つけたレモンケーキ。それがあまりに美味しかったので、通販でお友達の分も含めて5箱も注文してしまいました。私が生まれた愛媛県は、みかんだけでなく、いろいろな種類の柑橘を作っている柑橘王国。温暖な瀬戸内で育ったレモンをたっぷり使用して作ったレモンケーキは、地元愛を抜きにしても思わず惚れ込んでしまう味でした。〈永久堂〉の「青いレモンケーキ」8個入り2,008円。4個入りと12個入りもあります。一個のサイズは少し大きめ。色鮮やかなグリーンレモンが目を引きます。それではいただきます。たっぷりとかかったレモンチョコレートとスライスのグリーンレモンが絵になります。スポンジはバターがきいていてしっとり。練り込まれたレモンピールが爽やかです。卵やはちみつも、愛媛の厳選素材を使っているのだとか。レモンケーキ自体も最高にバランスが良くて美味しいけれど、この青いレモンが大人っぽい味わいに仕上げています。お友達に配ったところ、みんなから美味しいと大好評!地元のお菓子で喜んでもらえると、嬉しさもひとしおです。地元に住んでいた頃は食べたことがなかったのですが、四国フェアで巡り会うことができて本当に良かったです。これからも末長く、美味しいお菓子を作ってください。応援しています!過去の連載はこちら眞鍋かをりの『美味しいお取り寄せ』一覧
2022年01月22日スーパーにはないグルメがGETできるカルディ♡ 今回はそんなカルディのマニアで、インスタフォロワー数約1.2万人のkitsuneinunoteさんが投稿している「鍋の素」をチェックしていきます♡カルディの火鍋の素って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介していくkitsuneinunoteさんのおすすめ商品は、こちらの「火鍋の素」です♪火鍋はモンゴルを起源としているんだそう!ここからはこの火鍋の素について詳しくご紹介していきますよ。セット内容はこれ♡出典: Instagram袋の中には、2~3人前の鍋の素にトッピングのクコの実・唐辛子・クミンが入っているそうです!お鍋にクコの実などを入れることはあまりないのではないでしょうか?お鍋のマンネリも解消してくれそうですね♡お水と入れて具材を並べるだけ♡出典: Instagram作り方はとってもカンタン。水300mlとお鍋の素、トッピングを入れて煮立ってきたら具材を加えるだけとのこと♡kitsuneinunoteさんは、火鍋のほかにカルディの帆立とあさりの旨だし鍋も作ったそうですよ。お味の方は…♡出典: Instagram気になるお味はというと、そこまで辛くないようです…!クミンの香りもしてスパイシーだそうですよ♪辛さは控えめということなので、辛いものが苦手な人でもおいしく食べることができそうですね♡カルディの火鍋の素で海外気分を味わお♡今回は、kitsuneinunoteさんがおすすめするカルディの「火鍋の素」をご紹介しました。お鍋の季節が終わる前に食べてみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではkitsuneinunoteさんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワーは1月6日時点のものになります。"
2022年01月08日俳優の眞栄田郷敦が6日、東京・UNKNOWN HARAJUKU(アンノン原宿)で行われた「LOEWEポップアップ in 原宿」メディア向け内覧会に出席した。ファッションブランド「LOEWE(ロエベ)」とスタジオジブリの2度目のコラボレーションとなる『千と千尋の神隠し』限定カプセルコレクションが、1月7日よりオンライン・店舗にて発売。千尋やハク、湯婆婆をはじめとするキャラクターと美しい作品世界がウエアやレザーアイテムに蘇る。発売を記念し、UNKNOWN HARAJUKUを『千と千尋の神隠し』の世界にリメイクしたポップアップストアが1月7日~16日の10日間限定で開催される(完全予約制)。眞栄田は、千尋が描かれたシャツに、カオナシがデザインされた黒のジャケットを羽織ったコーディネートを披露。フォトセッションで、ジャケットのバックのカオナシが見えるように背中を向けて撮影に応じた。内覧会には、OWNCEAN(UNA+MATCHA)、桜田通、Taiki&Noah、谷晃生、夏木マリ、マギー、松田ゆう姫、ryuchell(りゅうちぇる)も出席した。
2022年01月06日子育て中の忙しいママにとって、「材料を入れれば、あとはほったらかし」でおいしい料理ができ上がっていたら…うれしいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、自動調理鍋や電気圧力鍋。おうち時間が増え、より需要が高まったキッチン家電の中で、「手間をかけずに料理ができるから」と大人気です。「でも、わがやも欲しいけど、何を買ったらいいのか悩む」という方も多いのでは? そこで、ブログやSNSでも人気の「ほったらかし調理家電」に注目してみました。■タイマーですべておまかせ調理OK!「シャープ ヘルシオ ホットクック」「わがやは子どもが小さいので、キッチンに長時間立っていられない」「出かける前に準備して、帰るころにおいしい夕食ができていたら、ラクちん」。そんなママには自動調理鍋がおすすめです。なかでも、もっとも人気なのが、シャープのヘルシオ「ホットクック」。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」より人気エキサイトブログ「小皿ひとひら」のsarara-さんも、この夏に手に入れ、愛用されています。「無水調理で全自動。最初に材料を切って調味料と共に鍋に入れスイッチオンで時間がくればでき上がりです。まさに、ほったらかし」とその便利さを伝えてくれています。ホットクックの大きな特徴は、タイマー調理。スイッチを押した後、子どもと遊んだり、他の家事や料理ができるので、自分の時間が有効に使えるのが魅力。朝セットすれば、帰宅時にはできているので、働くママにはとくに好評です。「時短家電というより『時間は普通にかかるけど、その間に何か他のことができる』という家電のようです。子育てで忙しい世代や、火を使わないのでシニアにもおすすめかも」とsarara-さんもいいます。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりかき混ぜ機能も付いているので、自動で火加減も調整してくれ、何もしないでも味の染みたおいしい料理が1品できると評判です。「作れるメニューは、蒸し料理、煮込み料理、パスタ、低温調理! 発酵器としてヨーグルトや塩麹も」といいますが、これ一台で料理の幅が広がりそう。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりラタトゥイユやナポリタンなどいろいろ作ってみたようですが、予約メニューで作ったビーフシチューは、とてもおいしくできて家族に好評だったそう。「じゃがいもはねっとり、お肉はホロホロ。大変好評でした」とsarara-さん。じっくり保温するので、煮込み料理にはとても向くようです。 夏場などは食中毒も気になりますが「ホットクックはできあがり時刻に合わせて先に作り、かき混ぜながら保温なので問題なし。人気な鍋だというのがよくわかりました。低温調理とかもっと使ってみたいな」とのこと。いろいろな料理を試してみたくなりますね。■内蔵レシピが魅力! おいしく時短できる「ティファール クックフォーミー」ほったらかし調理家電のなかで、短時間でおいしい料理ができるとして人気なのが、電気圧力鍋です。こちらは圧力で一気に調理できるので、「時短になるうえ、栄養も逃さずヘルシーだ」と言われます。その間、あと1品別のおかずも作れたりするので便利です。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりなかでも、ティファールの「クックフォーミー」をおすすめするのは、インスタグラマーのsetsuna_178さんこと、Chihiroさん。電気圧力鍋の中でも、クックフォーミーは「内蔵レシピがついているので、メニューに悩んだときに助かる」といいます。 ナビするレシピと題して、メニューに合わせて、材料や分量も出るので、悩まず準備できそうですね。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりこの日はカレーを作ってみたそうですが、お肉と野菜を先に炒めてから調理開始。自動調理鍋のようにすべておまかせではなく、「ブザーが鳴ったら、ルーを入れて10分煮込んででき上がり」なのだそう。「煮込み中は、サラダを作る時間に。作っている間に熱々のカレーもでき上がり!」とChihiroさん。短時間でとてもおいしくできたそうです。 また、今年の夏にクックフォーミーを買ってからとても重宝しているというインスタグラマーのromi358さんこと、romiさん。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「アプリで材料をチェックして、仕事帰りに買い物しておけば、帰宅したらすぐに調理ができるのもありがたい」とスマホでレシピ検索できる専用アプリを活用し、スムーズなご飯づくりを実践されているそう!この時は野菜とトマト缶を入れて無水でラタトゥイユを作ったそうですが、「じっくり煮込んだみたいにおいしくなったので続けて3回も作ってしまいました」とromiさん。「ポテトサラダも煮魚も手軽においしくできるのでとても重宝しています」といいます。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「自動調理なので火加減を気にすることなく、料理をするのが楽になります。もっと早く買っておけば良かったな」といいますが。煮物や蒸し物はもちろん、炒め物まで、なんでもできるようなので、試してみたいものですね。■リーズナブルで人気度アップ!「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋」ほったらかし調理はうれしいけれど、お値段が気になる…という人に、リーズナブルで機能面でも充実しているとして人気なのが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋。ホットクックが5万円台、クックフォーミーが2万円台に比べ、アイリスオーヤマの電気圧力鍋の多くは1万円台なので、初めて使ってみるという方にはとても手頃のよう。内蔵レシピは搭載されていませんが、自動調理モード機能がついており、ボタンひとつで簡単調理が可能。自動調理モード対応のレシピブックにはたくさんのメニューが載っており、料理の幅も広がりそうです。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より インスタグラマーのraggapieroさんこと、ピ エ ロさんもアイリスオーヤマの電気圧力鍋を愛用。PMPC-MA4という商品で、自動調理モードの種類は60種類以上あるそう。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より この日はカレーを作ってみたそうですが、とても簡単に作れて感動したようです。「電気圧力鍋って本当に便利でした。具材を切って、入れて、ボタン押すだけ! その間に洗濯も掃除もできるし、家族時間も増える」といいます。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より デザインもすっきりしていて、フタの部分が外せるので、鍋として食卓においても楽しめるというのも魅力です。家族の人数や機能面の充実度に合わせて機種も豊富にあるので、チェックしてみるといいでしょう。■予約調理もできる万能タイプ!「パナソニック 電気圧力なべ」人気ブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさんが愛用されているというのは、パナソニックの電気圧力鍋。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「使ってみての感想は、とにかく音が静か! さっそく作ったのは、豚の角煮。まるで炊飯器でお料理している錯覚に陥ります」といいますが、でき上がった感想は…。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「おお、ちゃんと角煮ができてる! 柔らかくて美味しい。これなら合格」といいます。パナソニックの電気鍋は、1台で自動調理、無水調理、圧力調理、低温調理の4役をこなすと評判です。メニューによっては予約調理も可能だそうなので、万能選手といえそう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「手羽とにんにくのとろとろ煮」も作ってみたそうですが、「本来なら1時間煮るんだけど加圧15分。ダンナさん曰く、圧力鍋なら煮込む時間の4分の1でOKだ」というので便利だと感じたよう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「ごはんにスープごとたっぷりかけて黒胡椒で食べました。とってもおいしかった。今度は蒸し鶏を作ったり、大根を煮たりしたいな~」とほげさん。「何より、炊飯器みたいにほったらかしなのがいいね。IHの場所を取らないし。買ってよかったです」といいます。値段的にはこちらも2万円台なので、人気上位機種のひとつ。ぜひチェックしてみるといいでしょう。■おしゃれなデザインと機能のよさに注目!「Re・De pot 電気圧力鍋」おしゃれな電気圧力鍋として人気なのが、 「Re・De pot(リ・デ ポット)」。2021年に国際的デザイン賞を受賞したという「すっきりしたデザインがいい!」と見た目のよさが評判です。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より インスタグラマーのyumimoo65さんこと、yumiさんもこちらのRe・De potを愛用されています。「見た目もかわいく、構造はいたってシンプル。思わず台所の一等地に置きたくなる美しいデザインが気に入った」というyumiさん。テーブルの上に出してもおしゃれですね!もちろん、さっそく作ってみた料理のおいしさにも感動したそう。おしゃれなレシピブックより、『一石二鳥のスペインポトフ』という煮込み料理にトライしたというyumiさん。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 「スペアリブとソーセージ、大きく切った野菜、水1カップをRe・De potに入れてスイッチを押すだけ。ものの45分で仕上がり、焼けたばかりのベーグルと一緒にテーブルに並べました」というyumiさん。「なんと、塩ひとつまみも入れてないのに、添えたマスタードだけでぺろりといけちゃうくらい、びっくりするほどのおいしさだった」と感激したそうです。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 溶け出した水分はスープとして。油分を濾して野菜スープにしていただいたそう。ポトフの苦手な旦那さんが「ああ、おいしかった」と何度もくり返し、「ドイツ料理のお店みたいだった」と感慨深くつぶやいたので、「私もすごくすごくうれしかった」といいます。別の日には、豚肉とキャベツの蒸し煮も作ったそうですが、「これまたおいしかったので、もう一度、同じ材料を入れて作っているところです」とyumiさん。「楽しい電気圧力鍋との暮らしははじまったばかり。家にあるもので他に作れるものはないかなぁ、とレシピをめくっては材料の確認をしています。次は何を作ろうかなぁ」とこれからの活躍を楽しみにしているようです。価格も良心的で1万円台とリーズナブルなのも魅力。すっきりしたデザインと機能面両方にこだわるなら、Re・De potも候補のひとつにチェックしてみるといいでしょう。■ドラマでも人気に! コンパクトで機能も充実の「シロカ 電気圧力鍋」こちらは人気ドラマに登場し、話題になった「シロカ」の電気圧力鍋。「おうちシェフPRO」はじめ、機種によって違いはありますが、1台で圧力調理、無水調理、蒸し調理、炒め焼き、スロー調理…など何役もこなし、オートメニューもあるそう。見た目もすっきりしていてコンパクトなのも人気です。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より インスタグラマーのchaso_146cmさんこと、chasoさんも、気になっていたシロカの電気圧力鍋を新築祝いにプレゼントしてもらい、豚の角煮を作ってみたそう。以前、結婚祝いでいただいた鍋で豚の角煮を作ったことがあったそうですが…。「そのときはまだ新米主婦だったので、見事に角煮を黒コゲにしてしまった」というchasoさん。以来、トラウマとなって、豚の角煮を避けていたそうですが、そんなトラウマもシロカで払拭。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「シロカの電気圧力鍋で作った角煮は箸で身がホロホロと崩れるほどお肉は柔らかく、一緒に入れたネギもトロトロで甘くって!ほんとに美味しくて、一瞬で虜になりました」インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「なんでもっと早く使い始めなかったんだろう」と思うほどそのおいしさに感動したそうです。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりその日以来、いろいろな料理を作って楽しんでいるというchasoさん。離乳食作りの合間に作った「羽元と卵のさっぱりお酢煮」についても、「手羽元、圧力鍋で煮るとホロホロ! 今までかぶりついてたのが、箸だけで簡単に身がほぐせるのに感動しました。メインが電気圧力鍋完結のものだったからほんと助かった」といいます。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりほかにも、カレーやポトフなども簡単に作れておいしかったので「これから愛用して使いまくります」と大満足の様子のchasoさん。おうちごはんの楽しみがますます広がりそうですね。シロカも価格的には1万円台とリーズナブル。初めてでもオートメニューがあって使いやすく、すっきりとコンパクトなので、こちらもチェックしてみるといいでしょう。■予約調理もOK!直火でも使える「象印 STAN.自動調理なべ」最後にご紹介するのは、最近発売されたばかりの新しい自動調理鍋。象印の「STAN(スタン)」シリーズから出ましたが、とてもすっきりとしたおしゃれなデザインが特長です。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より インスタグラマーのuribonneさんはモニターに当選され、さっそく愛用しているそうですが、おしゃれなキッチンに溶け込んでいますね。カラーは白もあるので好みで選べます。もちろん、機能面もとても充実しているのが特長。こちらもタイマー調理ができ、12時間前から予約ができるそう。「『材料を入れてセット。あとはおまかせ』と謳っているとおり、カットした食材と調味料類を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけ!」とuribonneさん。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より 「しかも、ジッパー付き保存袋での調理もできるから、材料を袋に用意しておいて冷凍保存しておけばいつでも簡単に料理できる」といいます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より さっそく保存袋を使ってサラダチキンを作ってみたそうで「とても便利なパック調理。材料と調味料類をジッパー付き食品保存袋に放り込み、水を入れてボタンを押すだけ! 洗い物も少なくて楽ちんでした」と感想を伝えてくれます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より とてもおいしくできたそうですが、「一気に2品作ることも可能だから便利。休日にパックをいろいろと作り置きして冷凍保存しておけば、平日の夕飯作りもスイッチを押すだけ! 私がボーッとしている間に世の中はどんどん便利に…」と感動しています。 さらに、このSTANは、中がホーローの鍋になっているので、内鍋を取り出して直火で温めることもできて便利。鍋をテーブルにのせて食卓を楽しく囲むことができるので、家族だんらんの時間も楽しめそうですね。新しい分、いろいろうれしい機能がついて3万円台はかなり良心的といえそうです。いかがでしたか?「おいしく時短調理&おまかせ調理がしたい!」という人は、ぜひほったらかし家電生活、始めてみてはいかがでしょう。多少時間はかかってもすべておまかせの自動調理鍋にするか? とにかく短時間で作れる電気圧力鍋がいいか? どの機種がいいか? は、家族の人数やライフスタイル、好みに合わせて選ぶといいでしょう。料理に費やす時間を自分の時間に有効に活用すれば、家族との大切な時間をもっと作れるし…。おうちごはんがもっとおいしくなれば、家族の笑顔も増えること、まちがいナシですよ。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「 小皿ひとひら」のsarara-さん ・エキサイトブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさん ・ Chihiroさん(@setsuna_178) ・ romiさん(@romi358) ・ ピ エ ロさん(@raggapiero) ・ yumiさん(@yumimoo65) ・ chasoさん(@chaso_146cm) ・ uribonneさん
2022年01月03日お鍋が無性に食べたくなる時期です。どんな鍋が人気なのか知りたいところですが、鍋のシメだって気になります。そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「我が家の鍋のシメ自慢」をしてもらいました。お腹が空きますよ~!女性約200人に聞いた「我が家の鍋のシメ自慢」心の底からお鍋が恋しくなる時期となりました。具をたらふく食べてカラダの芯から温まったところで、さぁシメです!みなさんは何を食べていますか?そこで、20代~30代の女性が集まるanan総研メンバー約200人に「我が家の鍋のシメ自慢」をリサーチしました。今夜、さっそく食べたくなるようなシメレシピがたくさん!詳しくご紹介します。まずは、ざっくりとこの質問から。お鍋のシメは、何を食べるのが好きですか?※米は炊いたご飯です。お米(炊いたご飯)、中華麺、うどんの順となりました。おそばもわずかながらいます。予想はつきましたが、やはりお米は強いですね。では、具体的にどのようにして食べているのでしょうか。中華麺、うどん・パスタ、お米の3つに分けて、読むだけでお腹が鳴るシメの数々をご紹介します!中華麺の部「チゲ鍋食べてから、チーズと中華麺を入れます。美味しい」(35歳・自営業)「もつ鍋が大好きなのですが、最後は必ずしめの鍋に中華麺を入れて食べます」(34歳・会社員)「中華麺にネギ散らしてチーズかけたりします」(30歳・会社員)「味噌鍋にラーメン入れるシメが好きです」(34歳・公務員)「麺を食べると幸せな気持ちになるので、全ての鍋に麺を合わせます」(32歳・デザイン)チゲに味噌、もつ鍋と、中華麺は味の濃い鍋に合うよう。さまざまな具のダシがきいた立派なラーメンになりますね。また、麺を食べると幸せな気持ちになる、なんて素晴らしい感性なのでしょう。冬の間、特に幸せをいっぱい感じてください!うどん、パスタの部「うどんにお餅を混ぜて食べちゃいます」(35歳・自営業)「豆乳鍋をしたあとに、スパゲッティと粉チーズを入れてカルボナーラ風に食べるのが好きです。そこに食べるラー油を入れるとさらに美味しい!」鍋のシメという視点では、変わりダネと言えそうです。一つ目は力うどんの鍋バージョン。入れてから蓋をして少し加熱すれば、お餅がとろとろに。お餅とうどんと汁とが混然一体となって至福のおいしさとなりそうです。二つ目はなるほどのアイデアです。おそらく別で茹でたパスタを使うのでしょうが、普通のよりも早茹でを使ったほうがよいかもしれませんね。お米の部「お肉などだしが取れた汁で雑炊にするのが好きです。トマト系の鍋のしめはチーズをいれてリゾットにするのが好き」(28歳・会社員)「キムチ鍋をしたあとにご飯とたっぷりチーズを入れて、チーズリゾットにするのが大好き。チーズは臆せずたっぷり入れて濃厚に。飽きたらコショウやパセリでアレンジしてもおいしいです」(29歳・会社員)「シンプルにご飯を入れて塩、胡椒やポン酢で味つけます」(28歳・会社員)「たまご雑炊が1番」(32歳・会社員)「雑炊が一番好き。あさひポン酢をかけるのが最高です」(31歳・会社員)「溶き卵をしておじやみたく食べる」(33歳・会社員)「溶き卵を入れます。お皿に移して七味唐辛子をかけて食べます」(34歳・自由業)雑炊、リゾット。汁物にご飯を入れて加熱すればそれらになるのは当然ですが、ダシや味付けで印象がガラリと変わります。雑炊の定番はポン酢、溶き卵。リゾットはチーズがお米との黄金コンビのよう。日替わりで楽しみたいですね。以上、女性約200人に聞いた「我が家の鍋のシメ自慢」でした。今日は何のお鍋とシメにしましょうか(笑)。お鍋で心とカラダを温めましょう。文・田中亜子©Leon Photography/Getty Images文・田中亜子 グラフ制作・王悠夏
2021年12月29日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は『キサイチマヨネーズ』です。『キサイチマヨネーズ』626円330グラム入りの大きめ瓶タイプ。みなさんはマヨネーズお好きですか?マヨラーを自負する方は、コレ!というマイフェイバリットがあると思うのですが、私はあまりこだわりがなかったんですよね。が、今回おとりよせしたマヨネーズは素晴らしかった…それが、大正11年創業の食酢メーカーが作るキサイチマヨネーズです。原材料には醸造酢、りんご酢、さらにレモン果汁が酸味として使われています。色味の白い全卵タイプ。テクスチャーもフワっとしていて軽いです。そのままひとくち舐めてみました。お酢の酸味がまろやかで、コクはありながらも風味はあっさり。ホイップクリームのように軽くて、いくらでも食べてしまいそう。それではいただきます。マヨネーズの味が強すぎないので、たっぷりつけても食材の風味をしっかり引き立ててくれます。とてもまろやかなので、マスタードやポン酢、醤油など、ほかの調味料との相性も良いそう。チューブのマスタードと合わせると、最高のディップソースになりました!このマヨなら、揚げ物など味が濃いものにもピッタリです。サンドイッチやポテサラなど、お料理に使うのもいいですね。マヨネーズほど強くなく、サワークリームよりも軽い絶妙の調味料になりそうです。オイスターソースと一緒に炒め物をしても良さそう!老舗メーカーがこだわり抜いた、マヨネーズの概念を変えるひと品、ぜひ味わってみてください。過去の連載はこちら眞鍋かをりの『美味しいお取り寄せ』一覧
2021年12月26日横浜赤レンガ倉庫では、鍋に特化した冬のフードフェスティバル「鍋小屋 2022」を、2022年1月8日(土)から2月6日(日)までの期間で開催する。横浜赤レンガ倉庫で冬の鍋フェス「鍋小屋 2022」身体の芯から温めてくれる熱々の鍋料理が楽しめる、横浜赤レンガ倉庫の毎冬恒例イベント「鍋小屋」。6回目の開催となる今回も全国から12店舗の多彩な鍋料理店が集結し、一杯サイズに仕上げた自慢のご当地鍋の数々を販売する。さっぱり&がっつりな“一杯鍋”を食べ比べ昭和レトロな雰囲気の会場で味わえる鍋は、大きく分けて「さっぱり」と「がっつり」の2種類だ。前者は乳白色のスープが後を引く「地鶏コラーゲン水炊き」や、ホクトプレミアムきのこ“霜降りひらたけ”と鴨をきのこ出汁で煮込んだ「極上きのこと鴨の鍋」、後者は福岡の定番「博多もつ鍋」や、ブランド牛を使った「茨城常陸牛すき焼き鍋」など。鍋と鍋の合間に各地の日本酒やおつまみを挟みながら、贅沢な“はしご鍋”が楽しめる。旬の魚介や多彩な地酒、和スイーツも主役の一杯鍋以外にも、鍋と一緒に日本酒が楽しめる人気メニューの「ちょい呑みセット」、横浜市中央卸売市場直送の旬な魚介と9蔵の地酒を取り揃える「海鮮食堂」、鍋のシメに味わいたい和スイーツ、土産に最適な物販と、あらゆる世代が楽しめる企画の数々が用意されている。開催概要「鍋小屋 2022」開催期間:2022年1月8日(土)〜2月6日(日)※雨天決行、荒天時は休業の場合あり。時間:[平日]12:00〜21:00、[土日祝]11:00〜21:00 ※ラストオーダー 20:30会場:横浜赤レンガ倉庫イベント広場特設テント(神奈川県横浜市中区新港1-1)入場料:無料(飲食・物販代は別途)
2021年12月18日今回、ご紹介するのは、グルメドラマ『#居酒屋新幹線』。新幹線の中でご当地グルメに舌鼓を打つサラリーマンの物語です。主人公の高宮進を演じた、眞島秀和さんにお話をうかがいました。【イケメンで観るドラマ&映画】vol. 97「おいしい食べ物や飲み物が主役のドラマです」『#居酒屋新幹線』の主人公は、損保会社の内部監査室で働くサラリーマン高宮進。日帰り出張で全国を飛び回る彼のひそかな楽しみは、出張先で見つけたご当地テイクアウトグルメを、帰りの新幹線で堪能すること。オリジナリティあふれる駅弁や郷土料理に、地酒やクラフトビール。忘れちゃいけないスイーツも揃えば、新幹線が贅沢な居酒屋空間に早変わり!極上グルメと旅気分を同時に味わえる内容となっています。高宮進を演じるのは、愛くるしいイケおじから戦国武将まで自在に演じ分ける、大人気の実力派俳優・眞島秀和さん。新幹線の中でご当地グルメに舌鼓を打つ、眞島さんの至福の表情は必見です。また、眞島さん演じる進が出張先の東北で出会う現地の人々を、新山千春さん、大石吾朗さん、水間ロンさん、坂井真紀さんなど、個性豊かなゲストキャストが好演。さらに、進の妻として、星野真里さんが声の出演で彩を添えています。ーー最初にこの作品のタイトルを聞いたとき、どう思いましたか?眞島さん居酒屋?え?新幹線?何のことだろうと思いました(笑)。その後、ざっくりとした設定を聞いて、個人的に楽しみな作品になるだろうと思いました。ーー高宮進は、損保会社の内部監査室で働くサラリーマンという役どころです。眞島さん彼はストレスを抱えがちな立場で働いていて、家に帰れば、妻とふたりの娘がいる。この作品は、そういう男性がひとりの時間をどのように充実させるかという物語なんです。このドラマの面白さは、ドラマのような楽しみ方がひとりでできるところだと思います。ご覧になった方が、ご当地グルメに興味を持つことによって、楽しみが増えるきっかけになれば良いなと思います。ーー特に印象に残った場所は?眞島さん新花巻と仙台の間にある、古川です。僕の母方の地元で、子どもの頃、よく行った場所なんです。なつかしさとともに、大崎耕土(古川駅近郊)が世界農業遺産に認定されたという新しい知識を得ることができ、いろんな発見がありました。食べ物では、一見カツ丼に見えるのですが、具材が豆腐という、B級グルメ“凍みっぱなし丼”を食べました。僕は今回に限らず、B級グルメを探して食べることが好きなので、楽しい想い出になりました。ーー食べたり飲んだりする演技に難しさを感じたことは?眞島さんこのドラマは、食べたり飲んだりしながら、会話の芝居をしなくて良かったんです。そこはすごく楽だなと思いました。食べ物を口に入れたりセリフを言ったりするタイミングを考えず、自分のペースで演じることができました。ーー眞島さんはとてもおいしそうに食べていらっしゃいました。おいしく見せる演技の工夫を教えてください。眞島さんご当地グルメだけあって、劇中に登場する食べ物や飲み物は、ぜんぶおいしかったんです。実際においしかったので、おいしく見せる工夫は必要ありませんでしたが、車内ですから、大げさな演技は控えるように心がけました。おいしいものに出会った感動を素直に表現しながら、テンション高めのモノローグ(ひとり語り)で遊び心を見せるようにしました。ーー撮影現場の雰囲気を教えてください。眞島さん各エピソードの舞台となった場所を1日がかりで撮影して、いさぎよく移動するという撮影スタイルでした。撮影はハードでしたが、テンポが良くて気持ちが良かったです。それと、僕はリフレッシュするためにサウナやスーパー銭湯へ行くことをささやかな趣味にしているので、今回も行く先々で検索して調べて、お目当ての場所へ行きました。撮影の空き時間を含めて、とても充実した時間を過ごしました(笑)。ーー最後に、本作の見どころをお願いします。眞島さん行く先々のおいしい食べ物や飲み物が主役のドラマです。何か事件が起こるわけではないので(笑)、安心してのんびりと楽しんでいただきたいです。インタビューのこぼれ話眞島さんが一緒に飲みたい相手は?「2018年にお亡くなりになった、大杉漣さんです。漣さんとは、天海祐希さん主演のテレビドラマ『緊急取調室』で共演させていただき、何人かの方と一緒にお食事に行ったことがありました。そのとき、漣さんは愛犬の具合が悪くて早めに帰られて。漣さんは、お酒を飲まなくても楽しい方でしたので、じっくりと飲んでみたかったですね」。Informationグルメドラマ『#居酒屋新幹線』12月14日(火)より、MBS/TBSドラマイズム枠、2022年2月5日(土)より、チャンネル銀河にて放送TVer、MBS動画イズム、GYAO!にて見逃し配信出演:眞島秀和、星野真里(友情出演)ほか©「#居酒屋新幹線」製作委員会・MBS撮影・山本嵩文・田嶋真理 スタイリスト・増井芳江ヘアメイク・佐伯憂香撮影・山本嵩 文・田嶋真理 スタイリスト・増井芳江 ヘアメイク・佐伯憂香
2021年12月13日予算は即決価格の2,000円以内!眞鍋かをりさんがネットで見つけた美味しいお取り寄せ商品を紹介する本連載。今回は〈DAUGHTER BOUTIQUE〉の「レインボークッキー缶」です。こちらの連載でもよくお取り寄せしている、クッキー缶。美味しいクッキーが可愛らしい缶にギュっと詰まっているのを見ると、胸がときめきますよね。今回のクッキー缶は、なんとレインボーカラー!とってもカラフルで最高に可愛いのに、全て天然素材で着色されていて、その上ヴィーガン仕様なんです。「Rainbow Cookies 」4,320円。(今回は予算オーバーですみません…)パッケージにはしっかりと「ヴィーガン&グルテンフリー」とあります。原材料は米粉やメープルシロップを中心に、ごま油やナッツなど、体にいいものばかり。ティファニーカラーの缶も乙女心をくすぐります。それではいただきます。蓋を開けると、そこにはクッキーの小宇宙が。星や雲、月や惑星がギュっと詰まっています。あまりの美しさに見惚れてしまいそう…これがすべて天然の色だなんて、驚きです。色や形だけでなく、それぞれ味も違うんです。クッキーと一緒に、キャラメリゼナッツも入っています。こちらの地球は、バタフライピーが練り込まれています。プレーンで、ほんのり甘く癖のない味です。きらきら星は、ターメリックが練り込まれたココナッツ味。ほんのりスパイシーな風味が、アクセントになっています。他にも、オレンジピールや紫芋、抹茶など、次々に手が伸びてしまいます。ヴィーガン仕様で優しい甘さなので、少々食べ過ぎても重くなりません。自分へのご褒美にも良いですが、なんとなく人にあげたくなるクッキー缶ですよね。開けたときのこのときめきは、まさにアート。目にも体にも嬉しい、幸せが詰まったクッキー缶です。ぜひ大切な方にシェアしてあげてくださいね。過去の連載はこちら眞鍋かをりの『美味しいお取り寄せ』一覧
2021年12月11日札幌で”世界一かわいい(めんこい)”と大人気の一人鍋専門店〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉が東京初進出!12月10日(金)渋谷・宮益坂にオープンしました。かわいらしいくまちゃんの正体とは…?お店の様子やメニューも詳しくご紹介します!札幌に続いて渋谷にも!TikTokで話題のくまちゃん温泉。上を指す白くまと、温泉マークが目印です。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉は2020年3月、北海道・札幌にオープンした一人しゃぶしゃぶの専門店。くまちゃん型のしゃぶしゃぶ出汁が、鍋の中で温泉のように浸かっている様子がかわいらしいと10~20代を中心に人気に!TikTokでの投稿では200万回再生越えになるほど話題を集めるお店なんです。立て看板横のドアから、階段で2階へ。北海道の方言で”めんこい(かわいい)”くまちゃんを東京にも広めるべく、今回は渋谷にオープン!お店は渋谷駅から徒歩5分ほど。宮益坂を上り、渋谷郵便局を越えてすぐのビル2階にあります。お店を運営するのは、北海道内に〈SAPPORO 餃子製造所〉などを展開するイートアンドインターナショナル。「なぜ渋谷に出店を?」とお聞きすると、〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉でマネージャーを務める宮本真史さんは「本当は海外に出店するべく準備を進めていました。しかしコロナ禍で難しくなったため『それなら国内の東京都心で、さらにたくさんの方々にくまちゃん温泉を知ってもらおう』と方向を変えたんです」と話してくれました。北海道&くま&温泉をコンセプトに、ポップなインテリア。テーブルに鎮座するくまちゃんのオブジェ。思わず写真を撮りたくなっちゃいます。全37席を有する店内は、ほっこりとあたたかみのある色調。札幌店と同様の雰囲気になっており、壁画のくまちゃんもアーティストさんの直描きなのだとか。中央にはIHコンロがそれぞれ設置された一人席用の大きな楕円テーブルがあり、北海道の森の中を思わせるシラカバをディスプレイ。窓側はカセットコンロのカウンター席、キッチン前は2名用のテーブル席になっています。ソースバーには定番の醤油ポン酢から、スープカレーソース、アジアンソースなど変わったものも。そこここに、温泉気分を味わえるインテリアが。取り皿もくまちゃん。お店のかたわらで、大きなくまが指しているのがソースバー。しゃぶしゃぶした後のお肉につけるソースが6種並びます。その他、お好みでアレンジできるようにとバターオイルやガーリックオイルなども用意されています。いよいよ注文!まずはくまちゃんを選ぼう。「季節の湯」は期間限定のお楽しみ鍋。現在はマシュマロやわたあめをトッピングした「雲海くまちゃん鍋」(※くまちゃんの色は日替わり)。鍋以外にステーキなども。ドリンクは70種以上と充実!飲み放題セットは1,800円。席についたら注文!まずはメニュー表面にある「くまちゃん出汁」を選びます。「癒しの湯(豆乳スープ)」「長寿の湯(坦々スープ)」など期間限定を含む7種あり、こちらが鍋のベースに。続いては裏面から「メイン食材」と「〆」をチョイスします。今回は「美肌の湯(鶏コラーゲンスープ)」と、お店おすすめの「北海道産特選めんこいセット」、「道産小麦の水餃子」を注文しました。その他、好みのお肉セットやオプション追加もOK。野菜類はどのセットにも付いてきます。「北海道産特選めんこいセット」2,980円。注文した「北海道産特選めんこいセット」には、牛肉・豚・鶏のしゃぶしゃぶ用お肉と鶏つくねがメイン。セットの野菜もたっぷり10種類以上!季節ごとで多少内容が変わることもあるそう。お肉の横に添えられているゼリー状のものは、くまちゃんの「温泉のもと」。先ほど選んだしゃぶしゃぶ出汁は色ごとに鍋ベースは同じですが、ここに温泉のもとを入れることで「美肌の湯」として完成します。頭の上にタオル代わりの大根をのせ、桶のようなレモンを片手に抱えて鍋に座るくまちゃん。やはり気になるのがこのくまちゃんの正体です。サイズは広げた手と同じくらい。箸でつついてみるとしっかり硬い感触。「中火で鍋を熱し、顔が浸った頃に『温泉のもと』を入れてください」とスタッフさんから説明を受けたので、その通りにやってみます。加熱し始めてから1~2分、こらえきれなくなったようにステンと横になるくまちゃん…!正体は、出汁を食物繊維とコラーゲンで固めているものなんです。溶けてじわじわと水位が上がり、顔が浸ってきました。食用竹炭でできた目も、なんとなくリラックスしているように思えます。食材も本格的!コラーゲン効果で出汁やソースもよく絡む。保温にしたら、いよいよしゃぶしゃぶスタート!北海道産の厳選食材をセットにしているとあって、見た目だけでなく味も本格的。お肉は適度な噛み応えとそれぞれの旨みがあり、違いを堪能できます。出汁スープは淡い味付けなので、ソースでの味変も楽しみのひとつ。野菜類はレタス、白菜、レンコン、カボチャ、紅心大根にキノコ類、トマトや豆腐などたっぷり。奥:スープカレーソース(左)、白ごまソース。手前:マヨネーズソース(左)、はちみつレモンソース。セットの〆に選んだ「道産小麦の水餃子」。ソースの中でとくにおいしいと思ったのが、お肉と白ごまソースの組み合わせ。ソースには柚子胡椒が効いていて、そのパンチがお肉の甘みを引き出していました。また、野菜に合うと思ったのがマヨネーズソース。お好みでいろいろ選べます。また、食べ進めるうちにわかったことが。しゃぶしゃぶは鍋の水分で水っぽくなってしまうことが多いですが、くまちゃんに使われているコラーゲンが良い効果に。少し冷めるとプルプルに固まるので、出汁やソースがしっかり食材に絡むんです。かわいらしい見た目だけでなく、北海道産食材もしっかり堪能できる〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉。一人鍋なので、自分の好きなタイミングで行けるのも魅力です。しゃぶしゃぶを満喫したくなったらぜひ行ってみてくださいね。〈北海道めんこい鍋 くまちゃん温泉〉渋谷宮益坂店東京都渋谷区渋谷1-8-10 2F03-6427-161311:00~14:00LO、17:00~22:30LO不定休Instagram(北海道札幌店)
2021年12月11日カレーやキムチ鍋などの後始末って本当に面倒。1回でスポンジが黄色くなって、油でベタベタになってしまいます。そこでカレー鍋の「なるほど!」的な後始末法を、人気の家事代行サービス「CaSy」キャスト大島悦子さんに教えていただきました。■洗う前にカレー鍋に水を入れて煮立てればOK!いきなり洗い始める前に、カレーがこびりついた鍋に水を入れて沸騰させ、こびりつきをゆるめて流しておけば、後はいつも通り洗剤で洗えばOKです。こびりつき具合やお鍋の材質などにもよりますが、もしカレーをゆるめても残っているときは、キッチンペーパーや牛乳パックをカットしたもので拭き取ってから洗剤で洗えば、排水口も汚れません。特にこびりつきがひどい場合は、重曹を大さじ2ほど入れて沸騰させると、さらに効果的です。■スポンジが黄色くなってしまったら!どうする?カレー汚れのついた側の裏からお湯を流して洗剤で洗った後、薄めた漂白剤に5分ほど漬け、お湯で流すときれいになります。つい汚れのついている側に洗剤をつけて洗いがちですが、そうすると、スポンジの内部に汚れや油が入ってしますので、必ずこの方法でやってくださいね。また、食器洗い洗剤は中性洗剤が多いのですが、スポンジの酸性である油汚れを落とすには、反対の性質のアルカリ性が効果的です。代表的な食器洗い洗剤では「ジョイ」が弱アルカリ性で、そこに重曹を1:1の割合で混ぜたもので洗うといっそう効果的です。■カレー鍋の“リメイク”で、一石二鳥の番外編!これは番外編ですが、鍋にカレーがいっぱいこびりついている場合。もったいないので、そこに豆乳や牛乳を入れて温めれば、カレー風味のスープができあがります。一人分なら調味料を加えなくてもOKです。少量の油を足してご飯、卵、みじん切りのねぎを入れて塩こしょうすれば、簡単カレーピラフにもなりますよ。忙しい年末年始、カレーの出番も多い季節ですが、これで後始末もこわくない!ぜひやってみてくださいね。【教えてくれたのは】大島悦子さん家事代行サービスCaSyの中でも特にプロフェッショナルなキャストたちで組織された「TEAM BLACKS」のメンバー。モットーは「困難な現場ほど燃える! 今年還暦、人生100年時代に挑戦を続けたい」。(取材:西岡直美)
2021年12月08日日本で食べるのは少し格式高いイメージの火鍋。辛さの度合いも未知数ということもあり、実際に火鍋専門店に行ったことのある人は日本人のおよそ1%ほどなんだとか。そんな火鍋のイメージを覆すべく、カジュアル&日本らしさをとりいれた新しい飲食店〈裏の山の木の子〉が12月3日にオープン!知られざる火鍋の魅力と共に、お店のこだわりをレポートします!木材を基調とした温かみのある空間が印象的な店内には、世界を旅してきたオーナーが各国で集めてきたお皿や調度品の数々が。中央にはぐるっと囲むようにカウンターが配置されているのも印象的。お客様との距離感を大事にし、より親しみやすく落ち着く空間になるように工夫されています。グラスにもきのこ!きのこや猿などの箸置きも一つ一つかわいい…!空間に調和するようにこだわったという器もにも注目。一見火鍋用のものには見えないほどスタイリッシュな仕切り鍋は、お店オリジナルのデザイン。色味を抑えた端正なお鍋と親和性を持つように、野菜やお肉の盛り皿も「土感がある器」を特注しているんだとか。早速「きのこ火鍋」を実食!「きのこ火鍋」1人前2,200円(2人前からの注文)。火をつける前に、薬膳とたっぷりのきのこを鍋にいれ、しっかり出汁をとります。きのこは鮮度にこだわり、関東から一番近い長野県から仕入れているんだとか。スーパーではお目にかかれない、規格外の大きさのきのこも!スープは、昆布のお出汁が効いた薬膳スープと、鶏のお出汁が効いた麻辣スープの2種類。籠に溢れんばかりに盛り付けられた色とりどりのきのこたちは、優しい朱色のトキイロヒラタケや、鮮やかな黄色のタモギタケなど、個性あふれるきのこを10~12種類ほど常時準備。かわいいビジュアルに思わず写真を撮りたくなってしまいます。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で低カロリーなきのこ。腸内環境を整えるのにも最適な万能食材なので、たくさん食べても罪悪感ないのが嬉しい…!まずはスープそのままで一口。きのこと薬膳の旨みが飽和したスープにほっこり・・・。麻辣の方は辛さの中にコクを感じ、後から山椒のぴりりとした痺れがやってきます。きのこは中強火で7分ほど煮込んだら食べごろ。種類ごとに食感が異なり、食べ応え抜群!スープがよく絡んで旨みもたっぷりです。無限の組み合わせで自分好みにカスタマイズ!お楽しみはここから。約20種類の調味料や薬味がずらりと用意された「タレ&薬味場」で、お好みのタレを作って食べ比べしてみましょう。たくさんありすぎてどんな組み合わせにしようか迷ってしまった人は、辛さを加えたい、こってりさせたい、さっぱり食べたいなど9種類のおすすめの組み合わせから選んで試してみて。個人的なおすすめは、辛さにコクとマイルドさを加えてくれる「ごまだれ豆豉」と、別角度からの刺激に驚く「梅パクチー」。口に入れるたび変化する味に感動しながら食べ進めていると、じわじわ芯から体が温まってきました。ひねりを効かせた一品料理も。はふはふしながら食べたい「裏山木ノ子春巻」は、中身がポルチーニ茸のクリームソースという変わり種。洋と中が合わさった新感覚の春巻、迷ったら選んで欲しい!385円。頭まで豪快にかぶりつきたい!甘辛の餡が癖になるおいしさの「串海老チリ」550円(2本)。「じゃがいもとザーサイのラペ」418円。火鍋の辛味をリセットするオアシスのような、柔らかな酸味が好き・・・!「納豆木ノ子麻婆豆腐」770円。納豆菌ときのこ菌で腸内整う、納豆好き必見の一品。〆までおいしく。〆もヘルシーに!色鮮やかな野菜麺とトマト麺。各550円。スープが絡みやすい細さでつるつるっと食べられます。タレにつけても。ふっくらした豆と麦を口にした瞬間、別腹の扉が開く「豆花」と、柔らかな食感と濃い豆腐の甘みがやみつきになる「杏仁豆腐(優)」。侮ってはいけない自家製デザートです。各385円。たくさん食べても罪悪感のない、きのこが主役の新しい「日式火鍋」。これからの季節はもちろん、新しいヘルシー食としてぜひ外食のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?〈裏の山の木の子〉東京都渋谷区道玄坂1-3-11一番ビル2F03-5459-408016:00~23:00(22:00LO)月休67席
2021年12月03日毎日の「食」を応援するレシピ本を多数刊行してきた株式会社オレンジページ(東京都港区)は、家にあるもので簡単に作れるおかず鍋+白ごはんの平日献立を提案する『名もなき平日鍋100』を12月2日(木)に発売します。バリエーション豊かな100の鍋を収録したレシピ集です。『名もなき平日鍋100』平日には、白ごはんがすすむ〈名もなき鍋〉があればいい。休日にはちょっと気合を入れて具材を用意する「すきやき」「寄せ鍋」など〈名のある鍋〉を食べることが多いかもしれませんが、そのまま食卓に出せる鍋料理は、むしろ平日にこそ登場させたいおかずメニューです。そこで本書では、家にあるもので簡単に作れる〈名もなき鍋〉を、食材×鍋つゆの無限大の組み合わせの中から厳選。白菜、大根、キャベツ、もやし、豆苗など家にある野菜から選べる〈素材引き〉形式で紹介しています。さらに巻末には、ピリ辛味、豆乳味、さっぱり味など食べたい味つけで選べる〈鍋インデックス〉も掲載。冷蔵庫の中身からでも、その日の気分からでも探しやすい、一家に一冊の保存版鍋図鑑です。【掲載レシピの一例】不足しがちな野菜も、鍋ならたっぷりとれる!山のように盛った野菜にうまみのある塩味のつゆがからんでぺろりといける「豆苗マウンテン鍋」キャベツとコーンの甘みにバターのこくが加わって文句なしのおいしさ「キャベツと鶏だんごのバターコーン鍋」ピーラーで削ったひらひらの大根が食べやすい「ピーラー大根と鶏肉の梅鍋」練りごま入りで濃厚な味わい。つゆごとご飯にのせてどんぶりにするのもおすすめ!「もやしの担担ごまみそ鍋」毎日でも飽きさせない多彩なラインナップポン酢と薬味で楽しんだら、次はみそマヨだれでこっくり濃厚に♪「蒸しミルフィーユ鍋」子どもウケ抜群のトマト鍋は意外に大根も好相性。甘くなりすぎないよう、しょうがのすっきり感をプラスした「大根とソーセージのトマト鍋」中国の定番鍋ものにごぼうを入れてアレンジ。香味野菜やスパイスの複雑な味わいがやみつきの「ごぼうと豚肉のマーラー鍋」【目次】家にある野菜から選ぶ素材引き鍋図鑑(白菜/大根/キャベツ/きのこ/もやし/ごぼう/豆苗/水菜/長いも/レタス/青菜)、味バリエいろいろ 豆腐が主役の鍋10、とにかく簡単! 3つの素材でシンプル鍋、今食べたい味つけで選ぶ鍋インデックス(しょうゆ味/塩味/みそ味/ピリ辛味/豆乳味/カレー味/エスニック味/トマト味/梅&レモン味/さっぱり味/あっさり味)家にある野菜から選ぶ素材引き鍋図鑑(10~79P)『素材で引けるおかず鍋バリエ 名もなき平日鍋100』2021年12月2日(木)発売1320円(税込)AB版、平綴じ、総ページ100ページ ※本書は2005~2020年に刊行された『オレンジページ』『オレンジページCooking』より記事を抜粋し、加筆、修正したものです。<このリリースに関するお問い合わせ先>〒105-0004東京都港区新橋4-11-1株式会社オレンジページ広報担当遠藤 press@orangepage.co.jp Tel 03-3436-8421Fax 03-3436-8434名もなき平日鍋100.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月01日今回ご紹介するのは、コストコ購入品を紹介し5000人近いフォロワーの居るインスタアカウントtastytime2019さんの投稿。コストコで、鶏だしの効いた「タッカンマリ鍋つゆ」がGETできるみたい♡コストコの「タッカンマリ鍋つゆ」って知ってる?出典: Instagram今回ご紹介するのは、鶏だしのきいたお鍋が手軽に楽しめる「タッカンマリ鍋つゆ」。コストコの購入品を紹介し、5000人近いフォロワーのいるインスタアカウントtastytime2019さんのおすすめ度も高い商品です!コストコで、2~3人前の500g×3袋入りが798円(税込)で購入できます。本場、韓国産「タッカンマリ鍋つゆ」出典: Instagram「タッカンマリ鍋つゆ」のメーカーは、韓国最大の総合食品メーカーCJ FOODS。こちらは「ダシダブランド」で有名な企業ですよね。「タッカンマリ鍋つゆ」は、本場韓国で製造されています。本格的な味が楽しめそうですね♡楽チン!ストレートタイプ鍋つゆ出典: Instagram「タッカンマリ鍋つゆ」はストレートタイプなので、お鍋に入れて具材と一緒に煮込むだけとのこと。楽チンなのがうれしい点ですよね。鶏だしの効いた優しい味出典: Instagram肝心のお味は、鶏だしの効いた優しい味わいのようで、日本の寄せ鍋にも似ているそうです。tastytime2019さんは、「ニンニクを多めに入れると韓国料理のおいしさが楽しめておすすめ」とコメントされていました!原材料名はこんな感じ出典: Instagramチキンシーズニングパウダー、チキンスープ、チキンシーズニングオイルなどの原材料が目立つことからも、鶏だしのうま味がしっかりとしていそうなことが見てとれます。初タッカンマリでも安心!アレンジレシピ付き出典: Instagramおいしそうだし気になる…けど3袋も食べきれるか不安。そう思った人もいるのでは?そんな人も安心♪パッケージ裏にはアレンジ方法も紹介されているようで、初めての方でも気軽に楽しめそうです。鶏だしがおいしい本場韓国の「タッカンマリ鍋つゆ」をGETしたい♡出典: Instagramこの透き通ったスープ、見るからにおいしそうですよね…♡ストレートタイプの鍋つゆは、楽チンなのにおいしいが叶う、うれしい商品。寒い時期にみんなで囲めば心も体もあたたまりそうです。気になった人は、ぜひコストコでGETして味わってみてくださいね!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではtastytime2019さんの投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。フォロワー数は11月29日時点のものです。"
2021年11月30日