「上の子かわいくない症候群」という言葉を初めて聞いたとき、娘をでき愛していた自分には関係ないことだと感じました。しかし、2人目を出産して少ししたころ、その言葉を思い出し、悩むようになってしまったのです。そんな私の体験談をお伝えします。 5年間ひとりっ子だった娘わが家の娘は、弟が生まれるまで5年間ひとりっ子でした。パパ、ママはもちろん、両家の祖父母からもとてもかわいがってもらい、愛情たっぷりに育てましたが、わがままになることもなく、素直でやさしい女の子に成長しました。 母娘であちこちお出かけしたりして楽しく過ごしていたので、このまま子どもは娘ひとりだけでもいいかなあ……と思ったことも。ただ、やはりきょうだいがいたら楽しいだろうし、妹か弟が欲しいという娘の希望もあったので、2人目を考えることにしました。 上の子かわいくない症候群2人目を妊娠したことで、先輩ママたちから通称「上の子かわいくない症候群」という、2人目が生まれたことで上の子をかわいいと思えなくなる現象の話を度々聞きました。ですが、自分についてはまったく心配はしていませんでした。 むしろ下の子が生まれたあと、今までと同じように娘に手をかけてあげられなくなることが心配だったのです。妊娠中、娘はいつもより少し甘えん坊になりましたが、それもかわいく思え、残された2人だけの時間を愛おしく感じていました。 下の子が生まれて起こった気持ちの変化下の子が生まれると、娘はさらに私に甘えるようになりました。パパは仕事が忙しく、退院直後からワンオペ育児で余裕のなかった私は、娘の甘えに対していつしかイラッとするようになってしまったのです。 それでも、2人目が生まれたときは上の子優先!という先輩ママのアドバイスもあり、できるだけ娘の甘えを受け入れるようにしていたのですが……。そこには完全に無理している自分がいました。特にハグなどのスキンシップには、強い拒否反応を感じてしまいました。 上の子をかわいく思えず悩んだ日々私に限ってそんなことはない!と思っていましたが、残念ながら明らかに「上の子かわいくない症候群」でした。相談した先輩ママたちからは、「今だけだよ、自然に直るよ」と言ってもらったものの、毎日が苦しくて、娘に申し訳なくて、自己嫌悪に陥り悩みました。 ただ不思議と、下の子が寝ている間は出産前と同じように娘にやさしくなれたのです。下の子が起きているときは、仮面をかぶって娘と向き合っているようでつらかったですが、下の子が大きくなるにつれて、不思議と少しずつ、娘への気持ちは戻っていきました。そして今は完全に元に戻りました。 あの日々の葛藤はつらかったですが、これまで娘には手をかけすぎたかもしれない、過保護気味だったかなと思うこともあり、2人目が生まれたことで、ほどよい親子の距離感になったようにも思います。これから先も親子のあり方に悩むこともあると思いますが、その都度、より良い関係に変化していけたらいいと思っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ著者:坂井香子おだやかな娘とわんぱくな息子の母。夫は別居中のため、完全ワンオペ育児奮闘中。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2022年06月25日月経前に起こる不調、月経前症候群(PMS)に悩まされている人は、腸内環境を整えることに目を向けるといいかもしれません。中医学士で漢方薬剤師の大久保愛先生が、簡単にできる腸活を教えてくれます。最近、生理前の不調が酷くなっていませんか?【カラダとメンタル整えます愛先生の今週食べるとよい食材!】vol. 165最近、便がスッキリ出ない、コロコロする、お腹が張ってくるというようなことはありませんか。蒸し暑い日が続くと傷みやすいサラダなど生野菜を食べる機会が減ってくるという人もいるのではないでしょうか。また、低気圧やエアコンの影響で自律神経を乱してしまう人も増えてくると思います。食物繊維の摂取量が減り、自律神経が乱れると起こるのが腸の不調です。腸の状態は、お肌、体臭、口臭、免疫、メンタルなど広い範囲に影響してきてしまいます。とくに、生理前に便秘や肌荒れ、気分の落ち込みなどを強く感じる人が多い傾向があります。そこで、今週は生理周期によって体調が変動しやすい人のための腸からはじめる食薬習慣を紹介していきます。今週は、女性のための腸からはじめる食薬習慣生理前になるとイライラしたり、急に涙が出てきたり、ニキビができたり、過食したり、体重が増えたりとさまざまな不調に悩む人は多いと思います。そんなときに、注目してほしいのが腸です。ここ最近、スッキリ便が出ているのか、おならや便のニオイがきつくなっていないか、便が硬すぎたり緩すぎたりしないかということです。さまざまな不調の諸悪の根源は腸にあるかもしれないからです。腸内環境は、メンタルやお肌の状態とリンクしています。生理前の不調に悩んだら、まずは食物繊維や発酵食品、温かい飲み物などをとる意識をしてみましょう。漢方では、生理前に自律神経が乱れメンタルの不調を感じやすくなる状況を、セロトニンなど脳の神経伝達物質の材料となる『肝血』が不足していると考えます。そして、過食やニキビなどの不調が起こりやすい状態を腸内環境が乱れている『湿熱』が生じている状態と考えます。ということで、今週は『肝血』を補い、『湿熱』をとりのぞき腸内環境を整える食薬習慣を紹介します。食べるとよい食材・メニューは、【シラスとモヤシのポン酢和え】です。食薬ごはん【今週食べるとよい食材・メニュー:シラスとモヤシのポン酢和え】作り方は、レンチンしたもやしにポン酢とシラスを和えたら完成です。【しらす】カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛のミネラル、ビタミンD、タンパク質、ビタミンB群、オメガ3脂肪酸を含む超栄養価の高い食材です。『気血水』すべてを補う働きがあります。【モヤシ】かさ増し食材として有名なモヤシですが、消化を助けるアミラーゼ、腸内環境を整え、便通を促す食物繊維が多く含まれているため『湿熱』を取り除く働きがあります。また、『血』の材料となる鉄の利用を促すモリブデンが非常に多く、葉酸も含むため『肝血』を補うために役立ちます。なんとなく不調を感じた時には、ピンポイントで不調だけをとらえるのではなく、腸をはじめとしたカラダ全体を整えることを意識すると意外とすんなり不調が解決することがあります。もし生理前に不調を感じている場合には、まずは腸活をとりいれてみてくださいね。ほかにも心と体を強くするレシピは、『不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖』(世界文化社)で紹介しています。もっと詳しく知りたい方はぜひご覧ください。月経前症候群※食薬とは…漢方医学で人は自然の一部であり、自然の変化は体調に影響を与えると考えられています。気温や湿度、気圧の変化だけではなく、太陽や月の動きまでもが体に影響を与えています。学生の頃、太陽暦や太陰暦を学んだことを覚えていませんか?一月の日数や季節などは太陽や月の動きから決められていたことはご存知のかたは多いと思います。月や太陽は、地球との位置により引力が変わり、地球では潮の満ち引きが起こります。地球の約七割が水分と言われていますが、同様に人の体も約七割が水分と言われています。そう考えると、人間も月や太陽の影響を受けることは想像しやすいことだと思います。中国最古の医学書である皇帝内経(こうていだいけい)にも、月が体調に影響を与えることは記されています。つまり、気温、湿度、気圧、太陽、月の変化とさまざまなものを指標にすることにより、より正確に体調管理をすることができます。この体調管理に食事内容を役立てることを『食薬』と呼びます。Information大久保 愛 先生漢方薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、漢方カウンセラー。アイカ製薬株式会社代表取締役。秋田県出身。昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学研究室卒業。秋田の豊かな自然の中で、薬草や山菜を採りながら暮らす幼少期を過ごし、漢方や食に興味を持つ。薬剤師になり、北京中医薬大学で漢方・薬膳・東洋の美容などを学び、日本人で初めて国際中医美容師資格を取得。漢方薬局、調剤薬局、エステなどの経営を経て、漢方・薬膳をはじめとした医療と美容の専門家として活躍。おうちで食薬を手軽に楽しめる「あいかこまち」を開発。漢方カウンセラーとして、年間2000人以上の悩みに応えてきた実績を持つ。著書『1週間に1つずつ心がバテない食薬習慣(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』は発売一ヶ月で七万部突破。『心と体が強くなる!食薬ごはん(宝島社)』、『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典(KADOKAWA)』、近著に「不調がどんどん消えてゆく食薬ごはん便利帖(世界文化社)」がある。公式LINEアカウント@aika『1週間に一つずつ心がバテない食薬習慣』(ディスカヴァー)。『女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典』(KADOKAWA)体質改善したい人、PMS、更年期など女性特有の悩みを抱える人へ。漢方×栄養学×腸活を使った「食薬」を“五感”を刺激しつつ楽しく取り入れられる。自分の不調や基礎体温から自分の悩みを検索して、自分にあった今食べるべき食薬がわかる。55の不調解消メソッドを大公開。©Marc Romanelli/Gettyimages©Westend61/Gettyimages©MixMedia/Gettyimages文・大久保愛
2022年06月17日みなさまこんにちは。かわベーコンです。雨がシトシト降る季節になってきましたね。じつはこの時期、嫌いじゃありません。田舎育ちの私は、周りが水田だらけになり、夜中にカエルの鳴き声が響いていると、ああ夏だな、と感じます。4月5月とあっという間に終わりましたが、この時期は、ツバメがよく飛んでますよね〜。アチコチから材料を集めて巣を作り、子育てをするツバメたち。ツバメが巣を作ると縁起がいいと聞くので、うちにも作ってくれないかな〜なんて昔から思っていました。そんなときに思い出した、昔のエピソードを今回はマンガに!■娘からベランダにツバメの巣があると聞き、確認したところ!?娘がうれしそうに「ベランダにツバメの巣がある!」と報告してくれて、見に行ったら立派な土色の塊が軒下に!ツバメの鳴き声は、ほとんど聞こえなかったのにいつの間にー!?昔からの夢がひとつ叶ってうれしいなーと、じっくりとしばらく観察していたのですが…。 ■まさかのハチの巣で肝が冷えた!ツバメの巣からハチが出てきた!? と思って、よーく観察すると何匹かブンブン飛んでいるんですよ。あ、あれはツバメの巣ちゃう…。は、ハチの巣やーーー!!しかも娘の部屋の前!!大きさにすると、手のひら2つ分くらいの立派なブツが。久しぶりな肝が冷えました…。ツバメの巣より先にハチの巣が作られてしまうとは。慌てて業者さんを呼んで駆除してもらいましたが、業者さんもびっくりするくらいの大きなアシナガバチの巣でした…。※次のページに駆除後のハチの巣の写真を載せているので、ご注意ください。 ■ハチの巣の悪夢が再び洗濯物は部屋干し派で、ベランダには布団を干すときしか出ないので、それで巣の発見が遅れてしまったのが、ここまで育った原因でした。ハチの巣は早期発見して、小さいうちに自分で駆除した方がお財布にもやさしいです(駆除代が3万円近くかかりました)。これが2019年の出来事で、今年の5月終わり頃に、またアシナガバチに巣を作られていました。ハスの花の真ん中みたいなカタチの巣を。まだ小さいうちだったので、自分で駆除できたのが幸いでした。ハチの巣を駆除した後、ハチの巣作りを防ぐスプレーを家の周りにまきました。またあんな大きいの作られたら怖い! 財布が! ハチの巣も縁起物みたいですが、家族の安全が第一…すまん、ハチよ…。お互い干渉しないで、平和なところで過ごそうや、と思う母なのでした。
2022年06月17日アイドルグループ・でんぱ組.incの鹿目凛が14日、自身のブログを更新。アスペルガー症候群であることを公表した。「私も、変わりたい!自分の事を好きになれなかった私に、変われる勇気をくれたのはでんぱ組.incだった」と切り出すと「自分の事を好きだと胸を張れる自分になりたい。私は、アイドルの世界に足を踏み入れた。中学生の時、不登校が続いていた私をお母さんが心配してくれて、連れて行ってくれた病院でアスペルガー症候群である事をお医者さんから告げられました」とつづった。続けて「自分がみんなと違うことを認めたくなくて、今までずっと周りに隠してきました。空気が読めない、相手の立場に立って考える事が苦手。思いがけないところで相手を傷付けてしまう事もあった。でんぱ組.incに加入したすぐの頃も、空回りして場の空気を凍らせてしまったり、みんな、やりづらいだろうなって申し訳ない気持ちで、すごく悩んで、でもこのまま出来ない自分を諦めたくなくて」との苦悩も記した。周囲の支えに感謝を伝えた上で「今日はアイドルになって、ちょうど8年が経った日。この8年の間にたくさん成長が出来たよ。試練もたくさんあったけど、その分自分の事を好きでいられる自分、周りの人達を大切に出来る自分になれたんだ!アスペルガー症候群である事も自分自身が強くなれたからこそ、お話しようと勇気を出しました!」とした。「自分の事が好きになれない。生きづらい。そんな人がたくさんいる中で人は誰だって変われるんだよ。障害があろうとなかろうと、自分の事、好きになれるんだよ。そんな勇気を与えられるように私は、変わり続けていく事をこれからも魅せて行く」と決意をにじませた。
2022年06月14日アイドルグループ・でんぱ組.incの鹿目凛が14日に自身のアメブロを更新。アスペルガー症候群であることを告白した。この日、鹿目は自身について「中学生の時、不登校が続いていた」と明かし「お母さんが心配してくれて、連れて行ってくれた病院でアスペルガー症候群である事をお医者さんから告げられました」と発達障がいの1つであるアスペルガー症候群と診断されていたことを告白した。続けて「みんなと違うことを認めたくなくて、今までずっと周りに隠してきました」と述べ「空気が読めない、相手の立場に立って考える事が苦手。思いがけないところで相手を傷付けてしまう事もあった」と回想。「でんぱ組.incに加入したすぐの頃も空回りして場の空気を凍らせてしまった」と明かし「申し訳ない気持ちで、すごく悩んで、でもこのまま出来ない自分を諦めたくなくて」と当時を振り返った。また「自分の嫌いな所と向き合って、凹んで、反省して、もがき続けた」といい「何年もかけて、少しずつ空気が読めてきたり、相手の立場に立って考えられるようになってきた」とコメント。周囲のメンバーも理解してくれようとしたそうで「ライブのMCで私が独特な道に突っ走る所を面白くツッコんでくれるようになったり、オチを任せてくれたり今ではMCや代表コメントなども任せてもらえるようになった」と明かした。さらに「私が喋ると空気が変わる。今までそれが怖かったのにみんなが、私のコンプレックスを武器にしてくれた」と述べ「みんなの事、これからもっと大切にしていきたい!」とコメント。「今日はアイドルになってちょうど8年が経った日」と明かし「試練もたくさんあったけど」「アスペルガー症候群である事も自分自身が強くなれたからこそ、お話しようと勇気を出しました!」と公表を決意した経緯を説明した。最後に「人は誰だって変われる」「障害があろうとなかろうと、自分の事、好きになれる」と述べ「そんな勇気を与えられるように私は、変わり続けていく事をこれからも魅せて行く」と意気込みをコメント。「でんぱ組.incが私に変われることを気付かせてくれたように私も、誰かの前に進めるようなきっかけになれたらいいな」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「読んで泣いてしまった」「これからもずっとずっと大好きです」「応援してます」などのコメントが寄せられている。
2022年06月14日過敏性腸症候群(IBS)の便秘型で悩む読者の声が複数届いています。そこで、『慢性便秘症 診療ガイドライン2017』作成委員会委員長であり、消化器内科専門医・指導医、『胃は歳をとらない』(集英社)という著書が話題の三輪洋人(みわ・ひろと)医師に連載にてお話しを聞いています。前回までは、過敏性腸症候群は便の種類によって「便秘型」「下痢型」「便秘と下痢の混合型」「分類不能型」に分類されること、中でも「便秘型」は女性に多いことやその理由、症状、原因について聞きました(文末のリンク先を参照してください)。今回・第3回では、病院での治療法について尋ねます。受診のタイミングは前回、過敏性腸症候群の便秘型の主な原因はストレスであり、「脳腸相関」といわれること、また自律神経のバランスの乱れによること、さらに女性の場合は、女性ホルモンの関係で月経サイクルと関係することなどを教えてもらいました。便秘や、便秘と下痢のくり返しが続くとき、病院に行く目安はどうでしょうか。三輪医師はこう説明します。「過敏性腸症候群かどうかのチェックを第1回でお話ししました。それにあてはまれば、早めに受診しましょう。チェック項目がわかりにくい、またあてはまるほどではないけれど気になる場合は、おなかの痛みと排便が関係しているかに注目してください。便秘によって、あるいは下痢と便秘の混合型によって、おなかが痛むかどうか。おなかの痛みが排便によって緩和されたり、排便が増減する・便が硬くなる・軟らかくなるたびにおなかが痛んだりすることはありませんか。また、おなかが痛くなくても、便秘やおなかのハリが断続的に1ヵ月以上続く場合、あるいは症状がつらい場合はいつでも受診しましょう」どこの診療科に行けばいい?では、何科を受診すればいいのでしょうか。「便秘や下痢の症状は、主に大腸のトラブルによって生じます。大腸とは、口から肛門まで続く『消化器官』に属します。そのため、消化器内科や胃腸内科が適切です。かかりつけの内科でもよいでしょう。ストレスが強く、ストレスによって便秘や下痢の症状があると考えられる場合は、心療内科を紹介されることもあります。心療内科とは、心因性による内臓のトラブルを診察する科です」(三輪医師)問診で聞かれること受診した際の診察はどのように行われるのでしょうか。三輪医師は、次の説明を続けます。「まずは問診です。痛み方、頻度、腹痛と排便との関係、ストレスについて、おなか以外にも病気や不調はないか、過去の病気、服用中の薬についてなどを尋ねます。原因を明らかにすることが診察の第一歩です。患者さんご自身が原因を理解されると、ほっとして、治療に前向きになられます」ここで三輪医師に、「問診で医師に聞かれること」について挙げてもらいましょう。・不調の状態は。便秘か、便秘と下痢が交互に続くのか。・不調はいつごろから始まったか。・不調が始まったころから体重に急な変化はあるか。・不調の頻度は週に〇回など、どのぐらいか。・1日に何回ぐらい排便があるか。・1回の排便にどのぐらいの時間を要しているか。・便の状態はどうか。硬い、軟らかい、日によって変化する、細いなど形状は、血液が混じっていないかなど。・腹痛はあるか。ある場合は、1週間に何回ぐらいか。・腹痛がある場合は、排便とどう関係するか。必ず腹痛があるか。排便後に改善するかなど。・どんなときに悪化し、また改善するか。・腹痛、便秘、下痢以外に、どこかに不調はないか。・薬を飲んでいるか。どのような薬で、効果はどうか。・日常生活にどのように影響しているか。例えば、おなかが痛くて睡眠中に目が覚める、食欲がないなど。・食物繊維が豊富な野菜・キノコ類・海藻類などの摂取は足りていそうか。・睡眠の状態はどうか。よく眠れているか。・運動はしているか。・ストレスはあるか。その状態はどうか。・近ごろ、引っ越しや転職など、ライフスタイルに変化はないか。・家族に同じ症状や、過去に同じ症状だった人はいるか。・基礎疾患はあるか。あればその治療はどうか。「思い当たることがあれば、書き出しておくと診察がスムーズでしょう。また、自分の体調の整理ができて、日ごろから気を付けたい点やセルフケアの方法が見えてきます」と三輪医師。内視鏡検査をする?「受診して、内視鏡検査をするようにと言われるのが嫌だ」という友人がいます。過敏性腸症候群の疑いがある場合でも、内視鏡検査はするのでしょうか。「すべての人に実施するわけではありません。問診によって必要と判断した場合や、50歳以上の方、過去に大腸の病気をしたことがある方、家族が大腸の病気をしたことがある方などは、大腸内視鏡検査や、CTによる造影検査などを行います。大腸内視鏡検査では、大腸にポリープや炎症、がんがないかを調べます。前処置として下剤を飲む必要がありますが、検査そのものは個人差があるものの、30~40分以内です。多くの患者さんは、『あっという間に終わった』と言われます。問診に加えて、これらの検査で大腸に異常がないと判明した場合に、過敏性腸症候群と診断されます」と三輪医師。聞き手によるまとめ過敏性腸症候群の診察では、問診が重要だということです。問診で聞かれそうなことを書き出してみると、診察時の役に立つうえに、症状を自ら冷静に見つめることができるというメリットもありそうです。まずは医師に伝えたいことの書き出しを試してみる、そして消化器内科、胃腸内科などを受診したいものです。★お知らせ★三輪洋人医師が学会長となって開催される「第28回日本ヘリコバクター学会学術集会」が、一般向きの市民公開講座「内視鏡、ピロリ菌、腸内環境…胃腸不安を解消!」をYouTubeにて配信します。2022年6月26日日曜13時~3ヵ月間、登録不要でどなたでも無料で視聴できます。
2022年06月08日月経前になるとイライラや倦怠感、腹痛、肌荒れといった症状に悩まされていませんか?それらの不調、実は「PMS(月経前症候群)」が原因になっているかも。PMSについて、言葉だけは知っているけれど、詳しいことはわからないという方も多いでしょう。周期的に訪れる憂鬱な月経前の期間を少しでも楽に過ごせるように、今回はPMSの具体的な症状や対処法、セルフケア術をご紹介します。1.PMS(月経前症候群)の症状月経に加え、それに伴うPMS(月経前症候群)に悩まされている人も少なくありません。そして、その症状や期間、対策の有無は人それぞれ。anan Beauty+ clubのメンバーにPMSの症状とその対策について聞いてみました。PMSの症状と期間、対策についてanan Beauty+ clubのメンバーにPMS(月経前症候群)の症状と期間、その対策についてリサーチしました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。PMSは月経のある人全員に生じるものではありません。まずは、PMSの有無について聞いてみました。PMS(月経前症候群)はありますか?なんと9割以上の方が、何らかのPMS症状を感じているようです!具体的な症状は…当てはまるPMSの症状を教えてください症状は多岐にわたっています。また、その他は…「胸の張り」(33歳・専門職)「体がむくむ」(30歳・その他)というものがありました。具体的な症状と期間を聞いてみました。「生理1週間前くらいから肌荒れがひどく、ニキビができる。そして、生理3日前くらいから眠さ、頭痛、イライラ、落ち込み、怠さ、食べすぎが発動。特に怠さが酷く、在宅ワークだと仕事がはかどりません…これらの症状に生理2日目くらいまで悩まされますが、生理後半になると元気になりはじめ、気持ちがキラキラします」(29歳・会社員)「生理が始まる2日前くらいからイライラして肌が荒れ、食欲が増します。また、ちょっとした動作で立ちくらみを起こすことも。生理前日~生理2日目くらいまでは、異常な眠気があり、起きている間はずっと眠たい状態です。座って事務的な仕事をしていると、眠気に負けてしまい、気づいたらハッと目が覚めることもあります」(32歳・会社員)「頭痛や腹痛で動けなくなることが多々ある。大体生理2日前くらいから生理3日目まで続く」(33歳・会社員)「生理1週間前くらいから、腰痛、イライラ、食欲増進、気分の落ち込み、眠気、怠さ等が日替わりに生理3日目くらいまで続く」(38歳・自営業)多くの方が月経開始後もその症状に悩まされているようです。では、これらの症状に対して何か対策はしているのでしょうか?PMSの症状に対して、何か対策をしていますか?その対策とはどのようなものでしょうか?「GABAのサプリを飲んでいる」(31歳・主婦)「デザートやお酒など、プチ贅沢をして自分を甘やかす」(39歳・会社員)「婦人科を受診して、漢方を服用し以前より症状は和らいでいる気がする。また、体を温めたほうがいいと言われ、生理前から冷えには気をつけるようにしている」(38歳・専門職)「PMSの症状であてはまるのは、メンタルの不調と食欲増加。食欲を抑えるとイライラが止まらなくなるので、その時期だけは何でも好きに食べて良いことにしています。イライラする頻度は少なくなったかなと思います」(29歳・会社員)「命の母ホワイトを飲む。メンタルを落ち着かせるアロマオイルをかぐ。ハーブティーを飲んでから寝る。かなりメンタルが落ち込むので、相当対策をしているほうかなと思っています」(25歳・会社員)病院へ行く、サプリメントを飲む、薬を飲む、自分を甘やかす、とその対策は人それぞれ。また、対策をしていない方の理由を聞いてみました。「その時によって出る症状が変わるから我慢して過ごす」(31歳・会社員)「面倒。耐えようと思えば、耐えられるので」(33歳・会社員)「時が解決してくれるから」(24歳・会社員)「病院に行くか検討したことがあるが、このような症状を何といえばよいのかわからず、対策できていない」(26歳・会社員)PMSのほとんどが、月経がきてしばらくすると症状が消失していきます。終わりが見えているからこそ、数日我慢すれば…と思ってしまうのもわかります。文・小田原みみ2021年10月14日配信2.PMS(月経前症候群)とは?だいぶ浸透してきた“PMS=月経前症候群”という言葉。改めておさらいすると、PMSとは、月経前、3~10日の間続く、精神的・身体的な不調のことで、月経が始まるとやわらぐのが特徴。そのメカニズムは、まだすべて解明されてはいないが、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンの変動で起こると考えられています。現れる症状は人によって様々。イライラして周囲に八つ当たりしたり、何でもないことで涙が出てきたり…。食欲ひとつとっても、増加する人もいれば、反対に減退する人もいます。日本産科婦人科学会専門医で、聖路加国際病院女性総合診療部に勤務する岡田有香先生に、PMSについてより詳しくうかがいました。「症状が幅広く定義しづらいため、自分が気づいていないだけで、実はPMSということも、十分あり得ます。日本では、生活支障をきたすほど強い症状を抱える女性は約5%といわれていますが、月経のある女性の約7割が月経前に何かしらの症状を感じています。不調があるがPMSに当てはまるかどうかわからないという方は、症状がいつ起こるのか、ご自身の月経周期と照らし合わせてみるといいですね。立て続けに3回、生理前に起こっているなら、PMSの可能性が大。諦めてやり過ごさず、婦人科医に相談を。生理痛と同じで、我慢しなくていいんです」PMSと診断された場合の治療法は大きく2つあります。「女性ホルモンの大きな変動により起きるといわれているので、低用量ピルで排卵を止めるのが一つ。もう一つは漢方で、ピルと併用する場合もあります。薬の服用により、グッとラクに過ごせるようになりますよ」。PMSの主な症状って?A. 特に多く見られるのは、イライラと乳房の張り。以下に挙げた症状だけでも、現れ方は様々だとわかるPMS。これ以外にも、肌荒れやニキビ、便秘といった身体的症状や、落ち着かなくなる、周囲に八つ当たりしてしまうなどの精神的症状もあり、その数は200以上ともいわれています。ホルモンの分泌を司る脳への刺激を減らすために、ストレス対策を心がけたいですね。精神神経症状情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害自律神経症状のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感身体的症状腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りPMSとPMDDの違いとは?A. PMSの精神的症状が重症なものがPMDD。PMDDとは、PMSの中でも精神的な不調が深刻で、日常生活を送れないほどの状態になることを指します。月経前不快気分障害とも呼ばれ、暴力的になったり、自己喪失感に襲われたりと感情が著しく不安定になることも。仕事が手につかず、人間関係に支障をきたすなど、日常生活への影響も大きいため、婦人科だけのアプローチでは難しいケースもあります。「私は大丈夫」という思い込みが危険を招くことも…。「生理前の辛い症状を軽視していると、PMSの重症型であるPMDDが潜んでいることに気づけないこともあります。精神の問題に分類されるPMDDは、婦人科だけのアプローチでは難しいケースもあるので、症状があればいち早い対策が必要です」。生真面目で負けず嫌いな人ほど、PMSの症状が現れやすいともいわれており、セルフコントロールしようと頑張りすぎてしまう傾向に。婦人科医の助けを求めることも、自分を守るには大切です!教えてくれたのは…お話を伺った方:岡田有香先生日本産科婦人科学会専門医。聖路加国際病院女性総合診療部に勤務。自身のインスタグラム(@dr.yuka_okada)でも月経困難症や、不妊治療などに関する情報を発信。取材、文・小泉咲子イラスト・二階堂ちはる※『anan』2021年11月2日号より。2021年12月12日配信【PMSの基礎知識】月経前の不調を“当たり前”にしないこと。 正しい対処でいつだって自分らしく!3.PMS(月経前症候群)の対処法ーとはいえ、婦人科受診は少々ハードルが高いと感じることも。では、具体的にどのようなPMSの症状があったら受診すべきなのでしょうか。「のぞみ女性クリニック」院長で産婦人科医の内山心美さんにうかがいました。PMSで婦人科を受診する目安は?内山さんご自身がその症状によって生活の質(QOL)の低下を感じたら、相談されるとよいと思います。薬物療法には副作用などデメリットもあるので、メリットをより強く求める状況があるとよいのではないでしょうか。しかしながら、ご本人が「このくらいなら、受診するまでもない」と思う程度でも、自覚する症状があれば、漢方薬を処方することが可能なケースは多いので、迷われたらぜひ相談されることをおすすめします。PMSには精神症状もありますが、イライラ、攻撃傾向が強くなると、家族や職場の人間関係にも摩擦が生じ、退職や離別につながる恐れもあります。またうつ症状が強くなると「死にたい」と考えるようになることもあります。このような場合は早めに相談してください。PMSで婦人科を受診するとどんな治療を受けるの?ーPMSの症状から婦人科を受診すると、どのようなメリットがありますか。内山さん低用量ピルを処方した場合、比較的早い段階で効果が期待できますし、漢方薬だけでも十分改善することもしばしばあります。ー実際、どんな治療を受けられるのでしょうか。内山さん生活指導では、症状を記録してもらい、月経周期との関係性を確認し、疾患への理解を深めます。また規則正しい生活、運動も指導します。そして家族への理解を求め、自分だけで問題を抱えず、つらいということを伝えサポートしてもらうよう促します。薬物療法では、鎮痛剤、精神安定剤などのほか、漢方薬、経口避妊薬(OC)および低用量エストロゲン、プロゲスチン配合薬(LEP)、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という抗うつ薬などを処方します。ー患者それぞれの背景によって治療法は異なりますか。内山さん独身、または妊娠の希望がないケースでは、PMSによる不調はおもに排卵周期によるホルモン変動と排卵後の黄体ホルモンが原因なので、経口避妊薬(OC)および低用量エストロゲンやプロゲスチン配合薬(LEP)を勧めることが多いです。一方、ピルに対し副作用のリスクが高い、もしくは抵抗や心配がある方、今後妊娠を希望される場合には漢方薬や抗うつ薬(SSRI)を選択します。うつ症状がより強い「PMDD(月経前不快気分障害)」では抗うつ剤、ピルを選択するか精神科の受診を勧めます。4.PMS(月経前症候群)のセルフケア術ー婦人科を受診するまでもない軽度の場合には、セルフケア術を身につけたいものです。自分でできる方法を内山さんにアドバイスいただきました。睡眠と食事を見直す内山さん睡眠と食事を見直してみましょう。理想の睡眠時間は人それぞれ異なりますので、心地よく起きられて活動的になれる睡眠時間を確保して、しっかりと睡眠をとりましょう。食事は栄養が偏らずバランスよくとることが大切です。趣味や運動でストレスを発散する内山さんストレスを趣味に没頭して発散する、運動する、ヨガやマインドフルネス、瞑想をするのもおすすめです。カラオケやスポーツ観戦など、大声を出せるような状況もいいですね。ただしコロナ禍なので十分、感染対策を考慮してください。オンラインなどを駆使して極力、人と話すようにすることもストレス解消につながります。自分だけで我慢しない。不調や悩みを共有してもらう内山さんまず自身がPMSの病態についてよく理解すること。低調なときもあり、それが悪いわけではないと受け入れ、低調なりに無難にこなすという術を得ることが大切ではないでしょうか。ただ、PMSの場合は病態を周囲の人に理解してもらえないことが多いです。家族、職場など可能なかぎり、PMSにより不安定な状況にあることを理解してもらい、協力してもらうことが重要です。教えてくれたのは…内山 心美さんのぞみ女性クリニック院長 産婦人科医。女性に関するさまざまな病気、トラブルを最小限にして笑顔で過ごしてほしいとの願いから2020年9月に産婦人科・漢方内科「のぞみ女性クリニック」を開業。のぞみ女性クリニック文・椎原茜2022年2月8日配信5.PMS(月経前症候群)の知識を身につけて、症状にあった対策をPMSと一口に言っても症状は人それぞれ。PMSについて正しい知識を身につけて理解するだけでなく、自分はどのような症状に悩まされているのかをしっかり把握することも自分を守るためには大切です。その上で、自身の症状や生活習慣に合わせたセルフケアを取り入れて、PMSとうまく付き合っていけるといいですよね。また、PMSで婦人科を受診することに抵抗を感じている人もいるかもしれませんが、一度受診し、医師の指示のもと適切な治療を受けることも検討してみてください。©Boris Jovanovic/Getty Images©goffkein.pro/Shutterstock文・小田原みみ、小泉咲子、椎原茜 イラスト・二階堂ちはる 再編集・Nana
2022年06月07日異常な記憶力と、マシンガントーク…!きっとこれは「壁打ち練習」なんだわが家の長男タケルは、子どものころから話し始めたら止まらない子。喋り始めたのは生後10ヶ月ぐらいで特に気になることもなかったのですが、3歳を過ぎたあたりから特徴的な喋り方をするようになっていました。Upload By 寺島ヒロこのころ、もうかなり長い台詞を喋るようになってきていました。もちろん、これはほんの序章に過ぎなかったのです…。ゲーム漬けの日々5歳のころ、スーパーファミコンのアクションゲームにはまったタケル。朝から晩までゲーム漬けになりました。ゲームをする時間の長さはそれほどでもないのですが、まず起きたらそのゲームのキャラクターの絵本を読み、幼稚園ではゲームのごっこ遊びをして、家に帰ってくると折り紙でゲームのキャラクターをつくり…。それだけでは終わらずに、ごはんのあとにちょっとゲームをやると、ゲームの音楽を歌いながら眠りにつきます。わたし自身、結構なオタクなので「ハマってるなあ、すごく好きなんだねえ」と思うだけでしたが、ともかく朝から晩まで、口を開けばゲームの話ばかりで閉口してしまいました。YouTubeにハマる!そして...小学生になるとYouTubeなどで動画を見るようになりました。これも見ている番組や時間は限られているのですが、見ていないときは動画の内容を繰り返して喋っています。こちらから別の話を振ると会話しますが、その話が終わるとまた動画の話を再開するのです。Upload By 寺島ヒロすごい記憶力だ…!だが...見たYouTube番組の話をしてくるのは、今も変わりません。最近は数学チャンネルをよく見ているらしく、「問題を出して良いかい?」とニヤニヤしながらやってきます。大体私では問題は解けませんが、解説まで完璧に教えてくれます。タケルは覚えたことを、親にアウトプットしてみせることで、記憶を強化しているのでしょう。壁打ち練習みたいなものなのかもしれません。問題は、その「壁打ち」がいつでもどこでも始まるということです。問題点はお喋りをやめられないこととにかく、タケルの話はワンセンテンスが長い!そして一度遮られても続きをしゃべる仕様です。忙しいときは本当にうっとうしい!親の私でもそう思うのですから、ほかの周りの人たちも同じように思っているはず…。実際、友達数人とボイスチャットをしていたとき、会話の流れに構わず、YouTubeで仕入れた知識をべらべらと長尺で喋ってしまい、友達に「ご講義はいいから!」と突っ込まれていたのを聞いたこともあります。Upload By 寺島ヒロしかし、そんな息子のおしゃべりを聞いて、黙って離れていくのではなく、ちゃんと叱ってくれるお友達がいるのはありがたいことです。次第に友達への「講義」の頻度が下がることを期待しつつ(笑)家での「壁打ち」にはなるべく付き合ってあげようと思っています。執筆/寺島ヒロ(監修:井上先生より)とてもユニークで頭の良いお子さんだと思います。寺島さんが書かれているように、お友達の注意の仕方もユーモアがあって本人も受け入れやすいのではないでしょうか。自分の知識をしゃべりすぎてしまうことは、同じ趣味のお友達ができると欠点から長所に変わるかもしれません。お子さまにはぜひ研究者の道を歩んでいただければと思います。
2022年06月07日「衰弱したネコを保護しようとして手をかまれた50代の女性が重症熱性血小板減少症候群(SFTS)を発症して亡くなり、ネコからヒトへ感染する可能性が考えられるようになりました」そう話すのは宮崎大学の岡林環樹教授。SFTSウイルスは、もとはマダニからヒトへ、またはマダニから動物へ感染すると考えられていたが、ペットを介してヒトへ感染する事例が出始めたのだ。国立感染症研究所によると、’17年以降、ウイルス性出血熱であるSFTSを発症したペットの飼い主や、診察した獣医師が感染した事例が、少なくとも10件は確認されている。「感染すると重い症状を引き起こし、ネコの致死率は6割超、イヌは3割とされています。ヒトに感染すると、嘔吐、発熱、下血、意識障害などが起き、致死率は15~25%で、国内における感染症としては非常に高率です。特効薬やワクチンはまだなく、対症療法で治療するほかありません」(岡林教授以下「」内同)SFTSは、’13年に山口県で死亡例が確認されて以来、感染の報告は増加傾向にあり、昨年は過去最多の109人にのぼる。「感染の報告は西日本が中心ですが、明らかに感染の流行が東に延びている傾向があります。背景には、野生動物の生息域の拡大や頭数増加などが考えられています」これからの季節が最も危険だと岡林教授は警鐘を鳴らす。「SFTSのピークは、5~7月になります。春から夏にかけてのリスクが高いと思います。マダニが活発になること、草むらの茂り、アウトドア活動の増加、薄着になることなどの要因が関連していると思います。ただ、街中や冬場でも感染する人やペットがいるので要注意です」では、ペットや自身の感染を防ぐにはどうすればいいのか。「ペットを外に出すのは注意が必要です。ネコなら室内飼いに、イヌの散歩では茂みには近づかず、散歩後には体にマダニが付いていないか確認して、もし付いていたら病院で取ってください。また、血液や排泄物、体液などから感染する恐れもあるので、体調の悪いペットにはなるべく直接触れないようにしてください。もし自身やペットにSFTSの症状や疑いがある場合は、速やかに病院に行き、『ダニにかまれた』『体調不良のイヌネコに触れた』と伝えることが大事です」ペットが感染した場合の問題点も岡林教授は指摘する。「人に感染させるリスクがあるのに、隔離の法的基準がないんです。設備のない動物病院では入院できず、入院できたとしても高い入院費がかかるため、飼い主の元に戻す場合もあります。簡易隔離施設を作るクラウドファンディングを始める予定ですが、行政による補償を伴うルール化が今後の課題だと思います」ペットと自分の命を守るためにも、これからの時季は特に注意が必要だ。
2022年06月06日月経前は決まってイライラしたり、憂鬱になったり、自分を過度に責めてしまったり…生理前だから当然!と、半ば諦めている方は少なくないようです。しかも、月経が始まれば症状が軽減ないし消失するため、改善せねばならないという意識自体が低いという問題もあります。でも、辛い症状を放置するのはもったいない!限りある人生、1度きりの人生。月経前でも快適に過ごすことができるように、眠りとお風呂の専門家でSleepLIVE(株)代表の小林麻利子さんに聞きました。月経と睡眠の関係からの対策月経前数日間にわたる、精神的・身体的な症状をPMS(月経前症候群)といい、特に精神症状が強く生じている状態を、PMDD(月経前気分不快障害)と呼んでいます。原因はさまざまですが、今回は月経と睡眠の関係から解説し、対策を述べていきます。月経前は深部体温が下がりにくい体の内側の深部体温は1日の中で変動があります。19時頃が最も高く、就寝2~3時間前から体温が下がっていき、就寝後さらに体温が下がり、最も低くなる早朝4時頃に向けて深部体温が下がっていき、覚醒に向けて体温が上がるというリズムがあります。私たちは、深部体温が低下することで覚醒度が下がり、深い眠りに入れるようになっていますが、月経前は、この深部体温がしっかり低下していかないことがわかっています。つまり、月経前は寝つきが悪くなります。寝つきが悪くなり、深い眠りまでの到達スピードが遅くなれば、総睡眠時間内での深い眠りの長さが短くなってしまい、睡眠中の覚醒が増えることも多くなります。月経前はメラトニン分泌も少ない日中はつらつと過ごすために必要なセロトニンは、太陽を浴びたり、歩行などのリズム運動をすることで分泌します。夜暗くなると睡眠を促し安定させるメラトニンが分泌します。しかし、月経前は、メラトニン分泌も通常よりも少なくなるということがわかっています。月経前は睡眠の質が悪いこのように月経前は、深部体温もメラトニン分泌も両方とも課題が生じやすく、結果、睡眠の質が悪くなってしまいます。睡眠の質が悪くなると、前頭連合野という論理的思考に関係のあるおでこのあたりの脳機能が低下することがわかっています。低下すると、論理的な思考が難しくなり、普段ならイライラしないようなことでもイライラしたり、自分を責めてしまって自己嫌悪に落ちいりがち。もしかしたら、あなたは、睡眠の質が悪いことで、前頭連合野の働きが悪くなり、メンタル面に影響が出ているかもしれません。とにかく、睡眠の質をあげよう!月経前の睡眠の質を高めるための対策を考えていきましょう!1.月経前は40.5度のお風呂に15~20分浸かる通常ですと、40度のお風呂に15分浸かることで、深部体温が約0.5度上昇させられるのでその入浴法で問題ありませんが、月経前でPMSの症状が出ている場合、温度を少し上げて、時間も15~20分と長くしていきましょう。給湯器の温度設定とは、実際のお風呂の温度を測っているわけではないので、実際の温度とかけ離れていることもあります。可能ならば水温計をご用意いただき、自宅のお風呂の水温を測ってみましょう。ぷかぷかと浮くタイプのものであれば、手軽に測ることが可能です。2.夕飯前の運動で体温の高低差を高める体温というのは面白く、日中体温があがれば、その分体温が下がるという性質があります。これを利用して、夕飯前、例えば18時とか19時頃に、軽くランニングしたり、ジムやヨガに行ったりと、体温をあげていきましょう。この時、汗がじんわり出るほど行うのがポイントです。汗が出るということは、体温が上がったので、放熱して深部体温が下がっているという証です。3.日中セロトニンをたくさん分泌させる先述のように、睡眠を安定させるメラトニンは、月経前には少なくなる傾向にあります。そのため、日中にしっかり日光浴をしたり、電車やホームなどでは日光があたるところで電車を待ったり、お昼ご飯はお昼休みに買いに出かけたり外で食べたりと、工夫をしてみましょう!セロトニンが日中分泌することで、夜、暗くなってきたときにメラトニンの分泌を促してくれます。4.ガムを噛んだり一定の速度のウォーキングガムの咀嚼やウォーキングなどは、一定の速度で時を刻みますが、メラトニンの前身であるセロトニンを分泌させてくれます。忙しくて食事時間があまり取れないようであれば、食前5分間ガムを噛んでみてください。セロトニンの分泌だけでなく、食事時間が延びることで満腹中枢も刺激できます。上記以外にも、寝る前にアロマのピローミストやキャンドルをともしたりと、自律神経の副交感神経を刺激できるようなケアを取り入れて、リラックスゆっくりお休みしてくださいね!眠りとお風呂の専門家小林麻利子さん同志社大学卒業、京都市出身。SleepLIVE株式会社代表取締役社長。生活習慣改善サロンFlura主催。公認心理師。科学的根拠のあるデータや研究を元に、睡眠と入浴を中心とした生活習慣を見直すことで、自律神経を改善していく指導が人気。約3,000名以上もの悩みを解決し、テレビや雑誌など、多くのメディアで活躍中。不規則な生活になりがちな、芸能人やモデル、アナウンサーへも指導。企業向けには、健康経営や睡眠関連事業支援などを行う。著書に『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)『不美人習慣を3日で整える熟睡の練習帳』(G.B.)など多数。プライベートは、3歳児と0歳児の母。(C)Alexandre Morin-Laprise/Getty Images(C)Brooke Fasani Auchincloss/Getty Images文・小林麻利子
2022年06月05日片方の顔面の動きが麻痺する「ラムゼイ・ハント症候群」と闘う声優の姫野つばさ。2022年1月に唇に違和感を覚え、119番したことをきっかけに病気が発覚した経緯をブログで説明している。■「左の唇がおかしい」と119番ブログで「2022年1月6日(木)、雪の日の16時半頃おうちに一人でいて、お口をゆすいだ時の感覚がおかしくて自分で119番をしました」と切り出した姫野。「この時点で私は『左の唇がおかしい』と話しているのですが、実際に麻痺が見られたのは右側でした。右、全然普通に動かしてるつもりだったのに…」と回想。「家族の電話番号も自分の電話番号もスラスラ言えていて、ここ数日の経緯もめちゃくちゃハッキリ覚えて話していたので脳のトラブルの可能性は、救急隊の方としても【微妙なライン】と踏んでいるようでした」と救急車内での様子をつづった。■「ラムゼイ・ハント症候群」と明かす2月6日のブログには、「1月6日の緊急搬送から、丁度一ヶ月経ちました」とつづり、「その日が発症日になるこの病気は、『ラムゼイ・ハント症候群』と言います」と病名を明かした。続けて「簡単に言えば水痘帯状疱疹ウイルスが悪さをして、顔面神経がやられちゃう病気です」と説明。「発症率は、年間約10万人中5人と言われていてそれ程発症率の高い病気ではない事が分かりますね」とつづった。また、症状について「顔面神経麻痺(片側)、頭痛、耳痛」と説明し、「【耳の症状があるかどうか】が大きく違う」とつづり「私は病院巡りをしている段階で、耳痛が治まってしまっていたのですが今振り返ると耳が痛い…って言っていたんですよね」と回想した。姫野は、「ラムゼイ・ハント症候群発症から現在までの闘病記録を出来るだけ記憶を遡って、可能な限り細かく残して行きたいと思います」とつづり、治療の様子や自身の症状について日々ブログを更新している。
2022年05月30日タレントの北斗晶が29日に自身のアメブロを更新。空を見上げてゾッとした理由を明かした。この日、北斗は「わ~~~~っビックリした」と切り出し「一瞬、暗い空に飛んでるからUFOかと思ったわ」と上空に飛行船が飛ぶ様子を動画で公開。動画の中では「空を見上げたらね、これが飛んでて一瞬びっくりした、ゾッとした」と心境を明かした。続けて、上空に飛んでいた飛行船について「アサヒスーパードライの宣伝だって息子が言ってた」と安堵した様子で報告。最後に「おやすみ~」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「私も見ました!」「夜飛んでたらビックリだね」「凄いですよね」「ワタシも大騒ぎしそう」などのコメントが寄せられている。
2022年05月29日イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。ネットをさまよっていて「モナリザ症候群」という言葉を知ったフカザワさん。調べていくと思い当たることがありすぎて……。★関連記事:「いわゆる…ですね」診察でズバリ告げられ、加齢を突きつけられた気分…こんにちは、フカザワナオコです。ネットをさまよっていて「モナリザ症候群」という言葉を知りました。ちなみにあのモナリザとは関係ないらしいです。私が見たいくつかのサイトによると、Most Obesity KNown Are Low In Sympathetic Activity.(Google翻訳によると「知られているほとんどの肥満は交感神経活動が低いです」の意味)の、頭文字から取って「モナリザ症候群」と言うんだそう。要するに、日々のストレスとか不規則な生活の積み重ねで、自律神経が乱れて、おのずと太りやすい体になるってことですかね……。あぁ、まさに自分のこと!!!そうだよなー。規則正しい生活を送って心身ともに健やかでいたら、無駄にお菓子を食べたりお酒を飲んだりもしないだろうし、自然と健康的な生活になって太ったりもしないんだよなー。なんだかすっごく基本なことすぎて、同意しかないわ!※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著者/フカザワ ナオコ(49歳)イラストレーター&漫画家。コミックエッセイを主に描いている。2021年9月8日に新刊『40代が、こんなにしんどいなんて聞いてなかった』(1430円/幻冬舎)が発売。絵日記ブログ「ひとこま作者」を日々更新中。 Instagram:@fukazawanaoko1973
2022年05月23日マンガでダウン症を学ぼう!ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。通常、ヒトの染色体は、1番目から22番目の染色体まではペアになっていますが、ダウン症がある場合は、21番目の染色体が1本多く3本あります。このコラムでは、ダウン症を分かりやすくマンガで解説します。ダウン症のある子どもとの生活や家や学校などでの接し方、親自身の過ごし方やダウン症のある子どもの力を育むためのポイントなどを小児科医の鈴木先生の解説とともにまとめました。ダウン症は大きく分けて3種類に分かれます。このページではダウン症をタイプ別に詳しく紹介。発生のメカニズムや出生前診断についてなど気になる部分を解説します。ダウン症のある子どもとの生活。ダウン症のある子どもの保護者が抱えることが多い悩みを「乳児期」、「幼児期」、「児童期以降」の3つの期間に分けて紹介します。二次障害についても解説します。ダウン症がある子どもを育てるとき、どのような点に工夫すると暮らしやすくなるでしょうか?保護者や周囲の大人ができる家や学校などでの接し方を解説します。気になる友人関係のコツなども。ダウン症のある子どもにはこだわりの強さ、勉強によって得た知識や技術が短編的になりやすい、抽象的な説明を理解することが難しいなどの特性があります。特性を踏まえ、子どもの力を育むためにできる、周囲の大人が気をつける点4つを紹介。ダウン症のある子どもは、周りの雰囲気に敏感で感受性が強く、人に対する深い思いやりがあると言われています。自分のパターンがあることが多く、いつもと違うことが起きるとパニックになってしまう一面も。子どものペースを乱さずに温かく見守ってあげることが大切です。それでも日々の子育てで悩むことはあると思います。悩んだときや情報がほしいときなどは医療機関や児童相談所、地域の親の会などに相談し、ご家族だけで悩まないことも大切です。
2022年05月08日私はPMS(月経前症候群)や生理の症状が重く、一番迷惑をかけてしまう夫には、生理期間が近づいたら事前に報告をするようにしています。しかしある日いつものように報告すると、夫は私の生理が近いことにすでに気付いていたようで……。その理由は私自身が気付いていなかった、ある体の変化が原因だったのです。 夫には生理の予定日を事前連絡 私は大学生時代からPMSや生理痛の症状が重くなり始め、現在もそれはあまり変わっていません。ひどいときには生理痛で寝込むこともあり、PMSでは明らかに機嫌が悪くなる頻度が高くなります。 また生理周期に関しても、ある程度安定はしているものの正確な開始日を予想するのが難しいと感じていました。そのため、夫にはあらかじめ生理が近づいているなと感じたタイミングで事前に報告をするように。 これにより、機嫌が悪いのはPMSのせい、生理痛で動けなくなり家事が十分にできなくなる可能性がある、と知らせることが暗黙の了解となっていました。 「そろそろかも」伝えると夫から… ある日、いつものように「生理がそろそろ近いかも」と伝えると、夫から「あぁ、だと思った」という返事が。私は生理が近くなると、体が冷えやすくなったり、めまいを起こしやすくなったりと、体の変化を感じることが多く、夫もこれらの変化を感じ取ったのだと思いました。 しかし、なぜわかったのか聞いてみると「なんか体臭が変化するんだよな」と言われ、今までまったく気付かなかったことで、私は非常に驚いてしまいました。 においを指摘されて驚き 夫いわく「別に臭くなるわけじゃなくて、体臭が強くなる感じ」とのこと。もちろん個人差による部分も大きいとは思いますが、生理前は体温も高くなる時期でもあるため、たしかに汗などをかいてにおいが強くなることもあるのかもしれない、と思いました。 女性はホルモンのバランスの変化によって体にさまざまな影響が出ますが、体臭などにも影響を与える可能性があると知り、改めてその影響力の強さに驚くのでした。 まとめ 夫からは「別に気にするほどの変化ではない」とは言われたものの、やはり体臭が強くなると言われると気になってしまい、生理前の時期はいつも以上に体臭ケアを念入りにおこなうようになりました。 生理中のにおいなども気になる点ではありますが、生理前の時期も体は大きく変化するため、これからもその変化にうまく対応していきたいと思っています。 著者/百田監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年04月30日小さな体や、ふさふさとした体毛がかわいらしいシーズー。※写真はイメージ優し気な表情から「大人しそう」「のんびりした性格かな?」と想像してしまいますよね。シーズーのももちゃんとななちゃんと暮らす、飼い主(@GUBvstjOToFaNsF)さんがTwitterに投稿した写真をご紹介します。その写真には「シーズーは大人しそう」というイメージとは、かけ離れた光景が写っていました。元気いっぱいな、ももちゃんとななちゃんの姿をご覧ください。左上に写ってるシーズーの後脚の高さよ。うちのシーズーまじで草。 pic.twitter.com/XJJVr7KIRZ — ももチャンネル (@GUBvstjOToFaNsF) April 28, 2022 躍動感がすごい!左上に写っているななちゃんに至っては、空を飛んでいるかのようです。一体どうやってこんな高さまで飛び上がったのかというと…。直前の光景がこちらです。ななちゃんは、イスからぴょんと飛び上がり、飼い主さんへ飛びかかっていたのですね。ちなみに、2匹は親子で、ももちゃんが母親なのだそうです。1枚目の写真では、母親であるももちゃんも、飼い主さんへ飛び乗ろうとしていることが分かります。見事な跳躍力は、母親譲りなのでしょう。「大人しい」というイメージとかけ離れた2匹の姿ですが、元気いっぱいな姿もかわいく、愛おしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年04月30日過敏性腸症候群(IBS)の便秘型で悩む読者の声が複数届いています。そこで、『慢性便秘症 診療ガイドライン2017』作成委員会委員長であり、消化器内科専門医・指導医、『胃は歳をとらない』(集英社)という著書が話題の三輪洋人(みわ・ひろと)医師に連載にてお話しを聞いています。前回・第1回では、過敏性腸症候群は便の種類によって「便秘型」、「下痢型」、便秘と下痢の「混合型」、「分類不能型」に分けられること、中でも「便秘型」の症状や特徴について 詳しく聞きました。今回はその原因について尋ねます。過敏性腸症候群「便秘型」の原因はストレス過敏性腸症候群といえば下痢の症状だとばかり思っていましたが、そうではなく、20~40歳の女性には便秘型が多く、それも下痢型のようにおなかの痛みを伴うケースも多いとのことでした。では、便秘型の原因とは何なのでしょうか。三輪医師は次のように話します。「主な原因はストレスだと考えられています。便を排出するとき、腸は収縮して、腸が刺激を感じとる知覚機能が働きます。こうした動きは、脳と腸の情報交換によってコントロールされています。これを『脳腸相関』といいます。しかしストレスがあると、ストレスに関与する『副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRHと呼ばれる)』が脳にたくさん放出され、これによって腸の収縮運動が過剰になったり、けいれん状態になったりします。また、複雑なネットワークをつくる神経が知覚過敏となって、痛みを感じることもあります。つまり、ストレスが腸の運動異常や知覚過敏に影響して、便秘や痛みをまねくということです」緊張や不安、さらに感染症も原因に思い当たる人も多いと思います。三輪医師は「前回に話したように、会議や面談、受験などで緊張が強いときや、電車や車での移動で長時間トイレにいけないときに、『おなかが痛くなったらどうしよう』と不安になっておなかが痛む、張る、便秘や下痢をすることがあります。これは自律神経のバランスが乱れて消化吸収が悪くなり、腸の運動や神経に影響するからです。過敏性腸症候群の原因が特徴、症状につながります」と話し、原因について次の説明を加えます。「ほかに、風邪やインフルエンザ、新型コロナ、ノロウイルス、食あたり、食中毒などで細菌やウイルスによる『感染性腸炎』にかかったあとも、過敏性腸症候群になりやすいことがわかっています。感染症によって腸に炎症が残っていると、腸の運動や知覚に変化が起こることが原因と考えられます」女性ホルモンの影響で便秘になりやすいでは、過敏性腸症候群の便秘型には女性が多いとのことでしたが、それはなぜでしょうか。三輪医師はこう説明を続けます。「女性ホルモンの影響が考えられます。月経後約2週間の排卵期から月経前には、女性ホルモンの1つの黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されます。プロゲステロンは腸管から水分を吸収して便を硬くし、また大腸のぜん動運動を抑えます。そのため、月経後2週間~次の月経直前の時期には便秘になりやすいのです」その時期は、肌荒れ、イライラや憂うつ感などが現れることも知られています。「この時期にストレスが重なると、睡眠不足や食欲不振などで自律神経のバランスが乱れ、よりストレスが強くなって、先の述べた脳腸相関が悪循環に働きます。過敏性腸症候群の場合は、『病院で検査をしても器質的な病気はみつからないのに、このおなかの痛みはなんだろう?』と原因がわからないこと自体がストレスとなり、さらに便秘や腹痛をまねくこともあります」(三輪医師)原因がわからないまま便秘が続く、腹痛があるのはつらいと思います。「まずは原因を理解することが重要です。自己判断で市販の薬を飲んでも、選び間違っていることもよくあります。一度は消化器内科や内科を受診して原因を探りましょう」と三輪医師。聞き手によるまとめ便秘型の原因としてストレスが挙げられ、それによって腸が過敏に運動することや、知覚過敏となって痛みを伴う便秘をまねくということです。市販薬で効果が見られない場合は、自分の身に起きている便秘と腹痛の原因を知るために医療機関を受診しましょう。次回・第3回は、病院での治療法やセルフケアについて尋ねます。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2022年04月26日大学進学を機に1人暮らしを始めた1人っ子の娘とは、生まれたときからいつも一緒。顔も似ているので周りからは「姉妹みたいだね」と言われるほど、仲良しでした。たまに大喧嘩することもありましたが、自然と仲直りしていて、学校の話も仕事の話も夫の悪口も何でも話せる仲良し親子のつもりでいました。ところが、娘が大学進学を機に1人暮らしを始めて、彼氏ができてから母娘の関係に変化が訪れました。仲良し親子のつもりが親子関係に変化が…彼氏ができてからそっけない態度に1人暮らしを始めたころは、甘やかして育ててきた娘は生活全般が何もできず、「部屋に虫が入ってきた」「このごみ、どう捨てるの?」「Wi-Fiがつながりづらい」と、あきれるほどLINEが鳴り響く毎日でした。これにより、遠隔で子育てをしている感じで寂しさを感じることはありませんでした。一つひとつの問題をクリアしながら、娘は徐々に生活に慣れ、女の子の友人と買い物に行った画像や観光地の画像などを送ってくれていました。私も相変わらず日常の話をしたり、洋服を買えば「シェアする? 送ろうか?」と宅急便で送ったりと、一緒に暮らしてなくても楽しく過ごせていました。ところが娘に彼氏ができてから、様子が一転。今までのようなやり取りができなくなってしまったのです。電話をしてもそっけない態度を取られるようになりました。心配は募る一方でしたが、久しぶりに連絡が取れると「彼氏がお風呂のカビ取りをしてくれた」「彼氏がクローゼットを片付けてくれた」「彼氏が料理を作ってくれた」「彼氏の両親が食材を送ってくれた」とうれしそう。娘がうれしいならそれで良いかと思う一方で、自分の役割はもうないんだなと喪失感に襲われました。話し相手が娘以外にいない…何もかも包み隠さず話す親子関係でしたが、娘は彼氏とのことをオープンにしなくなりました。それが成長なのはわかっていても、自分の娘を彼氏に奪われたような気持ちにもなりました。そのとき初めて、私は娘に「子ども役」だけでなく「友人役」「夫役」を押し付けていたのだと気付きました。それが嫉妬心の根底にあるのだと理解し、ここは自分が子離れをしないといけないと思いました。パートが休みの日は誰とも話さないこともあり、まず話し相手が欲しいなと思いました。とはいえ、夫は何年も前から子離れ&妻離れをしており、自分の趣味に没頭中。私が話をしてもそっけなく、今さら雑談相手にはなりませんでした。また、ママ友とも疎遠で、日常の軽い話をする相手が私にはいませんでした。そこで、ネットの掲示板で中高年が雑談をするグループチャットを探したところ、適度な距離感でお話できるグループに出会いました。そのグループは40、50代の匿名メンバーで構成され、おはようとお疲れさまのあいさつスタンプを送り合うゆるいグループ。毎日誰かとあいさつし合えることで人とつながり、新しい関係ができたと感じられた私は、少し孤独感が減りました。私も自立!残りの人生は私を主人公にこれまでは、人生そのものが娘中心に動いていましたので、自分主体の生き方をしていないことにも気付きました。洋服を選ぶにも「娘とシェアできるか」を主眼に置いていましたが、彼氏と洋服をシェアしていると聞き、ようやくアラフィフにふさわしい洋服選びをできるようになりました。メイクも髪のアレンジも娘にやってもらっていたので、自分では何もできませんでした。そこで、ネットで検索しながら年相応のメイクを模倣したり、ヘアアレンジも見よう見まねでまとめ髪に挑戦したりし始めました。ヘアアイロンでおでこを何度もやけどしては、随分と娘に甘えていたなぁと痛感するのでした。娘が自立していき、孤独の渦に巻き込まれていましたが、自分も娘から自立しなければならないと思い始めてからは、挑戦してみようと思うことが増えました。アラフィフの自分が今、本当にしたいことは何か、仕事はこのままで良いのかと、自分自身と向き合う時間も増え、ハローワークに相談に行き始めました。職員の方との相談時間は、人とのつながりを持てる時間にもなっていて楽しいです。まとめこれがいわゆる「空の巣症候群」というものなのかもしれません。更年期と重なり、ただでさえマイナス思考になりがちなところに娘がいなくなったことで、どかーんと心に穴が開いてしまって人生で最大の喪失感を味わったような気がします。それだけ娘を大事に大事に育ててきたからこその感情だと思います。そのことは誇りに思いつつ、娘主体の生き方から、自分主体の生き方にシフトチェンジをするときが来たと捉え方を変える必要性も感じました。私が娘から自立して、格好良いアラフィフ女性になれたとき、今までとは違った距離感で娘とも接することができるのではないかと期待しています。これまでいろいろな役を演じてくれた娘が、1人の女性として幸せに生きていくことを願っています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。マンガ/あさり著者/おきるちゃん(45歳)40代のど真ん中。加齢に抗う気持ちと、受け入れる気持ちでゆらぎ中。ヨガが趣味。
2022年04月23日ダウン症のある子どもとの生活についてUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンダウン症のある子どもとの生活ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。21番目の染色体が1本多いタイプが大半であるため、「21トリソミー」と呼ばれることもあります。ここではダウン症のあるお子さんの保護者が抱えることが多い悩みを「乳児期」、「幼児期」、「児童期以降」の3つの期間に分けて紹介します。障害のあるなしに関わらず、幼児は免疫がまだついておらず抵抗力が未発達のため、病気にかかりやすい時期です。さらにダウン症がある場合、合併症を持って生まれてくることが多いので、より注意しなくてはいけません。ダウン症のある子どもは、筋緊張低下を示す傾向が多くあります。こうしたことが原因で、母乳やミルクを上手に吸って飲むことが難しい場合があります。また、同様の理由であまり泣けず、(周囲の大人が)空腹に気づくことが難しくなります。対処法としては、母乳より哺乳瓶の方が力を使わず飲めるため、哺乳瓶を使った授乳を行う、もしくは母乳と哺乳瓶での授乳の混合にしてあげるといいでしょう。また、哺乳瓶の穴の大きさがより大きいものを選び、少しでもミルクを飲みやすいようにしてあげるといいかもしれません。まめに体調や状態をチェックし、時間をかけてゆっくり飲ませてあげるといいでしょう。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)自我が芽生えてくると、保護者の言うことを聞いてくれないということに直面することがあります。これは意志の強さやこだわりの表れです。決まった服しか着なかったり、同じ道順を歩きたがったりすることもあります。時には大変なこともあると思いますが、なるべくあたたかく見守り、子どもの気持ちを尊重し、付き合うことが大切です。また、この時期には知的発達の遅れも見られ始めます。言葉が出るのがゆっくり、周りの子どもたちよりものんびりしているなど、ダウン症のある子どもは乳児期には知的発達に数ヶ月の遅れが見られます。しかし、成長するにつれ精神の発達の遅れが大きくなります。人により異なりますが、重度から軽度までの知的障害がみられます。IQの平均は約50であるといわれています。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)小学校に入学すると、授業についていくことが難しいという壁にぶつかることが多いです。ダウン症のある子どもは、耳から理解することが困難なことがあるため、話を集中して聴くことが苦手な傾向があります。集団の中での一斉の指示を理解することが難しかったり、動作が緩慢なため、通常学級在籍の場合、授業についていくことが困難になることが多いでしょう。小学校までは、障害の程度が軽度であれば通常学級でも楽しく学べるケースもあります。しかし、中学、高校と進むにつれ、特別支援学級や特別支援学校を選択するケースが多く見られるようになります。二次障害に注意また、どの期間においても言えることですが、成長段階で二次障害をおこす可能性があります。適切な治療やサポートを受けられない場合、思春期以降にダウン症による主症状とは異なる症状や状態を引きおこしてしまうことがあります。このような症状や状態を、一般的には「二次障害」と言うことがあります。注意すべき二次障害には以下のようなものがあります。・うつ病・不安障害・不登校やひきこもり・アルコールなどの依存症などこのような症状や状態が現れた場合には医療機関をあたり、適切な処置を早急に学びましょう。普段から本人が生きづらさを感じない、適切な環境に整えることで、二次障害の可能性を大きく減らすことができます。周囲の人々は本人の気持ちを考えながら日々接することを意識づけることが大切です。イラスト/かなしろにゃんこ。
2022年04月17日ダウン症とは?タイプや診断についても紹介Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン注:転座染色体保因者は、遺伝情報が不足している訳ではないため、発達への影響はないとされています。また、片方の親が転座染色体を持っているからといって、生まれてくる子ども全員に転座型ダウン症がある訳ではありません。ダウン症とは?ダウン症は、正式名称をダウン症候群といいます。通常、ヒトの染色体は、1番目から22番目の染色体まではペアになっていますが、ダウン症がある場合は、21番目の染色体が1本多く3本あります。卵子や精子の分裂異常、または受精時に偶然に起こる染色体異常によるものが大半で、両親どちらの染色体にも問題ない場合がほとんどです。ダウン症は大きく分けて・標準型21トリソミー型・モザイク型・転座型の3種類に分かれます。ダウン症の約93%は「標準型21トリソミー型」と呼ばれるもので、これは通常であれば22本あるはずの常染色体が23本と1本多くなることで起こるものです。これは受精時に偶然起こるもので、両親の染色体に変異はありません。また、ダウン症全体のうち2%程度が、「モザイク型」という種類にあてはまります。モザイク型の人は2つの異なる細胞で体が構成されています。21番目の染色体が、通常の2本の細胞と3本の細胞の両方によって構成されることにより起こります。モザイク型ダウン症も、両親の染色体に変異がなくても発生します。正常の染色体の割合が多いほど、ダウン症の症状が軽くなります。さらに、「転座型」という21番目の染色体のうちの1本が他の染色体にくっついたことによって起こるダウン症もあります。これはダウン症全体のうち5%ほどにあたります。そして、この5%の発現率のうち、さらにその約半分が親に転座染色体保因がある場合、つまり遺伝によって起こるとわれています。ダウン症は精子や卵子、受精卵が分裂するときに偶発的に起こるものがほとんどであり、遺伝による可能性は極めて低いです。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)※注:『病因』項目内「約95%の症例で21番染色体全体の過剰(21トリソミー)がみられ、典型的には母親に由来する。そのような症例では47本の染色体がみられる。」この約95%内に「標準型21トリソミー型」「モザイク型」が含まれていると言われています。染色体異常が起こるメカニズムダウン症の原因は染色体異常によるものです。女性は生まれたときから一生分の卵子を卵巣に持っています。成熟してからほぼ毎月やってくる排卵の時期まで、ずっと分裂途中で待っています。しかしこの分裂がうまくいっていない場合があります。この卵子が受精した場合、ダウン症の子が生まれる原因となります。また、精子の分裂異常などが要因になる場合もあります。さらに、卵子や精子が正常に分裂できていても、受精してからの分裂段階で分裂異常が起こる事もあります。受精後、分裂しながら着床まで進む間の段階で、染色体がうまく分裂しないことが原因となることがあります。この発現は偶然であると考えられており、親の素質は関係ないと言われています。出生前診断について妊娠10~15週ころには、超音波検査で四肢や頭部などの発育を確認し、疾患などがないか確認をします。ダウン症のある赤ちゃんは、妊娠後期に後頚部のしわの厚さが著明になることが特徴としてあげられています。また、出生前診断にはいくつかの種類があります。ですが、診断を受けることは義務ではなく任意です。すべての妊婦が必ず出生前診断を受けているわけではありません。ほかに、下記のような検査があります。母体の血液中のホルモンやたんぱく質を調べます。成分濃度により、胎児の染色体異常の有無が分かります。腹部に注射器を指して羊水を採取する検査方法です。99%以上の確実性があると言われていて、ダウン症の確定診断に使われています。ただし、注射器を腹部にさす事になるため、流産リスクが0.3%ほどあります。腹部に針を刺し、胎盤になる前の組織を採取する検査です。羊水検査と同じく流産リスクがあります。母体の血液を採取し、赤ちゃんの染色体に異常があるかどうかを調べます。羊水検査や絨毛検査のような流産のリスクはなく、母体血清マーカーテストより確実性の高い検査方法です。羊水検査と絨毛検査は確定診断として使われる検査です。そのほかの非確定的検査を受け陽性反応が出た場合、これらの2つの検査のうちどちらかを受けます。まとめダウン症の原因は主に染色体異常により偶然発症することが多いですが、わずかに「転座型」という種類の場合に遺伝性の可能性があります。また、ダウン症がある女性がダウン症のある子どもを妊娠する可能性は50%ほどありますが、自然流産となることが多いといわれています。ダウン症がある男性は、モザイク型の場合を除くと、全例が不妊と言われています。出生前診断などにより、出生前にダウン症を診断できる機会もあります。しかし、出生前診断の結果によっては、ご家族に出産に際して大きな決断をする必要が発生します。検査を受けるかについては、事前にご家族とよく話し合い、決断するべきだといえるでしょう。[参考リンク] MSD マニュアル | ダウン症候群(21トリソミー)
2022年04月10日【PMSがひどいので病院に行ってきました 最終話】毎月、生理が近づくとPMS(月経前症候群)に悩まされるまゆさん。体の不調はもちろん、気分がドン底にまで落ち込むことも。あまりのつらさに限界を感じ、病院に行ったときの実体験を描いたマンガです。全8話完結。私の場合、生理不順や生理周期が長いこともあり、PMS(月経前症候群)の症状が出る期間も長く、受診するまでは不調にかなり悩まされていました。生理前になると、イライラするのはもちろん、気分が落ち込んだり、頭痛、下痢、眠気、熱っぽさ、だるさなど、さまざまな症状に襲われます。 そして私はついに、「もう耐えられない」と限界を感じて病院に行くことに。私と同じようにPMSで悩んでいる方や、自分はPMSかもしれないと疑っている方の参考になればと思います! 今回はいよいよ最終話! 毎月2週間も続くPMSの症状がつらく、婦人科に行って3カ月分の漢方薬を処方してもらったまゆさん。その後の経過は……。 PMSがひどいので病院に行ってきました 最終話 結果、婦人科に行ってよかったです。私の場合、PMSのすべての症状が改善されたわけではないのですが、生理前のイライラはほぼなくなりました! 病院に行くのが面倒くさかったり、そもそも婦人科の敷居が高く感じたりして、最初の一歩は踏み出しにくいかもしれません。でも、まずは自分の体がどういう状態か知ることが、PMSの改善につながるのだと思います。そして、病院で処方された薬を飲むだけでなく、身の回りの生活習慣を少し変えるなど、生理前を元気に過ごすための対策はたくさんあると知りました。 これからも、漢方を服用しながら自分の体調をできるだけ気にかけ、PMSとうまく付き合っていけたらと思います。最後までお読みいただき、ありがとうございました! まゆ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まゆやんちゃ兄弟を見守るテキトーズボラ母です。ズボラなりに日々の出来事を漫画とかイラストにしてます。
2022年04月01日【PMSがひどいので病院に行ってきました 第8話】毎月、生理が近づくとPMS(月経前症候群)に悩まされるまゆさん。体の不調はもちろん、気分がドン底にまで落ち込むことも。あまりのつらさに限界を感じ、病院に行ったときの実体験を描いたマンガです。全8話完結。私の場合、生理不順や生理周期が長いこともあり、PMS(月経前症候群)の症状が出る期間も長く、受診するまでは不調にかなり悩まされていました。生理前になると、イライラするのはもちろん、気分が落ち込んだり、頭痛、下痢、眠気、熱っぽさ、だるさなど、さまざまな症状に襲われます。 そして私はついに、「もう耐えられない」と限界を感じて病院に行くことに。私と同じようにPMSで悩んでいる方や、自分はPMSかもしれないと疑っている方の参考になればと思います! 前回、婦人科で「以前もらった漢方の効果が実感できなかった」と医師に相談し、新たな漢方を処方してもらったまゆさん。すると、その漢方が合っていたのか、PMSの症状が劇的に改善! 再度婦人科へ行き、結果を報告することに。 PMSがひどいので病院に行ってきました 第8話 ※漢方の効果が現れると体質が変わり、その漢方に対する体の反応が変化する場合があります。また、解熱鎮痛剤、抗がん剤、漢方薬などの医薬品の長期服用によって、ごくまれに薬物性肝障害が起こるケースも報告されています。 新しく処方された漢方、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が効いて、この1カ月はとても快適に過ごせました。でも、長く飲み続けていると効き目が薄くなったり、肝臓に負担がかかったりすると聞いて、ちょっとショック。漢方は長く飲み続けるイメージがあったので、意外でした。 3カ月分処方してもらい、今現在もこの当帰芍薬散を飲んで様子を見ています。 次回は、まゆさんの現状報告を兼ねた最終話! 第9話もお楽しみに。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO まゆさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まゆやんちゃ兄弟を見守るテキトーズボラ母です。ズボラなりに日々の出来事を漫画とかイラストにしてます。
2022年03月29日「おなかが張って強く痛むので病院で検査をすると、『便秘です。過敏性腸症候群かもしれない』と診断された。過敏性腸症候群って下痢だと思っていたけど、便秘型もあるのですね…」(38歳女性)という読者の声が複数、届いています。そこで、『慢性便秘症 診療ガイドライン2017』作成委員会委員長であり、兵庫医科大学病院の副院長で消化器内科専門医・指導医、『胃は歳をとらない』(集英社)という著書がある三輪洋人(みわ・ひろと)医師に、「過敏性腸症候群便秘型」について、連載にてお話しを聞きます。今回・第1回は、過敏性腸症候群便秘型の症状について尋ねます。過敏性腸症候群の便秘型は20~40歳女性に多いはじめに三輪医師は、便秘の種類についてこう説明をします。「便秘にはさまざまなタイプがあり、慢性便秘の場合、症状では『排便回数減少型』と『排便困難型』、病態では『大腸通過遅延型』や『便排出障害型』などに分類されます。また、読者のお悩みにある『過敏性腸症候群便秘型』も増えています。これは『過敏性腸症候群』のひとつです」過敏性腸症候群とはよく耳にしますが、どのような症状なのでしょうか。三輪医師はこう説明を続けます。「過敏性腸症候群は、 IBS (irritable bowel syndrome)とも呼ばれ、日本人の約7人に1人が患っているとされます。腸の感じ方が過敏になったり、腸の運動が異常になったりすることによって、おなかの痛みを伴う便秘や下痢、その両方をくり返す症状が現れます。過敏性腸症候群は、便の状態によって4つのタイプにわけることができます。硬い、コロコロとした便が出る場合は『便秘型』、やわらかい、水っぽい便が出る場合は『下痢型』、便秘型と下痢型のどちらもの場合は『混合型』、どれにもあてはまらない場合は『分類不能型』です」下痢型の場合、「通勤電車でおなかが痛くなってトイレに駆け込んだ」という経験談をよく耳にします。「下痢型は、商談や会議、受験、発表会などで緊張しているときや、長時間トイレに行くことができない車やバスでの移動時などに、急におなかが痛くなったり、便意が我慢できなくなったりします。日常の仕事や生活に差し支えるつらい状態でしょう。下痢型には男性が多く、便秘型には女性が多いこと、またいずれも、20~40歳に多いことがわかっています」と三輪医師。破裂しそうな痛みを伴う過敏性腸症候群便秘型過敏性腸症候群というと下痢をイメージしていました。便秘型もあるのですね。便秘型の場合、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。「便秘型も下痢型と同じように、『おなかが破裂しそう、しめつけられる、削られるような感覚』など、激しい痛みを伴うこともあります。場合によっては4~5時間も激しい痛みが続く場合や、救急車で運ばれるケースもあります。腸がぎゅっとしぼられるような動きをするために痛むのです」(三輪医師)腹痛の頻度と排便の状態をセルフチェックここで、過敏性腸症候群便秘型かどうかのセルフチェック法について、三輪医師は次の項目を挙げます。(1)腹痛が最近3カ月のうちで週に1回か、月に4回以上ある。(2)次の症状が2つ以上ある。□腹痛が排便と関連している(排便で痛みが緩和する)。□腹痛と、排便が増えたり減ったりの時期が同時に起こりやすい。□腹痛と、便が硬くなったり軟らかくなったりが同時期に起こりやすい。「(1)と(2)が該当する場合、過敏性腸症候群便秘型の疑いがあります。また、厳密にチェックしなくても、『なんだかよくわからないけれど、便秘でおなかが痛むことが頻繁にある』と思った場合でも同様です。『便秘だし、市販薬でなんとかなるか』と放置したりひとりで悩んだりせずに、早めに消化器内科や内科を受診しましょう。改善する治療法があります」と三輪医師。聞き手によるまとめ便秘には、症状や病態によってさまざまなタイプがあり、過敏性腸症候群便秘型の場合は激しい痛みを伴うということです。とてもつらいのではないでしょうか。この便秘型かもと思ったらすぐにセルフチェックをして、症状と向き合うためにも受診をしたいものです。次回・第2回は、過敏性腸症候群便秘型の原因について尋ねます。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2022年03月28日犬が大好きな遊びの1つ、「ボールを取ってこい」。飼い主が投げたボールを夢中で追いかけて、くわえて戻って来た時の犬の得意気な表情は、なんともいえないかわいさですよね。ゴールデンレトリバーのマーケットも、ボールを取って来るのが大好きな、元気いっぱいの犬です。 View this post on Instagram A post shared by Marquette|The Golden Retriever (@marquettethegolden) 犬が、落ちて来るのを待ちかまえているものは?ある日、マーケットの飼い主であるグレッチェンさんは、夕方に散歩に出かけました。すると、マーケットが空を見上げて立ち止まったのです。ウェブメディア『The Dodo』によると、それを見たグレッチェンさんは「鳥でも見つけたのかな?」と思ったのだとか。ところが、マーケットが何かを追いかけて走り始めます。グレッチェンさんが思わず笑い出してしまった理由が、こちらです。 View this post on Instagram A post shared by Marquette|The Golden Retriever (@marquettethegolden) マーケットが追いかけていたのは、月。どうやらマーケットは、初めて見た月をボールだと思い込み、空から落ちて来るのを待ちかまえていたのです!結局、マーケットはそのまま30秒近く、月を追いかけていたのだとか。そんな無邪気なマーケットの姿を見て笑顔になったのは、グレッチェンさんだけではないようです。【ネットの声】・ははは。なんてかわいいんだ!・この子のために、月のボールを取って来てあげたい!・この純粋さがいいよね。だから犬は最高。夕暮れ空にある月は、マーケットには空高く投げたボールに見えたのでしょう。「落ちてきたら、キャッチするぞ!」と、気合たっぷりで追いかける姿にクスっと笑ってしまいます。犬はとても賢い反面、こういう天真爛漫なところが愛らしいですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月28日愛する人がそばにいる。シンプルなことのように思えるのに、それは奇跡のようなこと――。カメラマン見習いの青年とファストフォード症候群を患った女性との恋愛の軌跡を描く『桜のような僕の恋人』が3月24日よりNetflixにて全世界同時独占配信される。宇山佳佑の小説を原作に、深川栄洋監督がメガホンをとった本作。ファストフォード症候群を患う有明美咲を松本穂香が、そんな美咲に恋をする主人公の朝倉晴人を中島健人が演じる。表現者として新しい一歩を踏み出せた「自分が書店で見つけた小説が、世界配信というプラットフォームで映像化されるなんて思いもしなかった」という中島は、全てを懸ける思いで挑んだ、と力強く語った。最初に本を手に取ったとき、実写化されるならいつか自分がこの役を思ったのだろうか。問いかけに、「そうですね、美咲役で」とにこやかに冗談を口にしたあと、イメージはしていた、と話した。「もし実写化していたらどういう絵になるんだろう、という目線で小説を読んでいました。ただ、自分がイメージする晴人と、監督が作る晴人が少し違ったのが意外でしたね。僕はさわやかなイメージだったんですけど、監督が作る晴人は弱気な感じだった。その考え方のギャップがワクワクしました」本読みでそのギャップはすぐ埋められた。監督からも厳しい演技指導も受けたことで、表現者として学ぶことが多く、演じ方でも変化があったという。「たとえば、涙のシーンってものすごく難しいんですよね。単純に涙の雫が落ちればいいというわけじゃない。本当にこの人はこの場面で思わず泣いちゃったんだな、と観ている人に伝わるのが一番美しい涙のシーンであり、それを追求するのは本当に難しいんですよ。いかに自然に立ち回るか、というのはこの現場で学んだ気がします。この作品が、自分の表現者としての背中を後押ししてくれているのは間違いない。監督がものすごく厳しかったので、こだわりのある繊細な表現はテイク数も重ねましたし、洗練されていった部分も大きいんだと思います」今回は監督の発案で、晴人が美咲と会っていないシーンでは、台本でも美咲の部分は空欄だったという。それもお芝居に「最高の影響」を与えていた。「僕の場合は、余計な情報を演じる前に入れたくないんです。共演される方の情報もあまり入れないようにしています。役としてのイメージと、その人のイメージを直結させたいので、何か媒介しちゃうと、結構にじんじゃうんですよね。空欄については、監督が決めてくださったスタイルだったので、本当にいらない情報だったんだろうな、と思いますし、僕が知らない美咲さんの時間軸はもちろん知らないほうがいい。そんなに丁寧に作られた台本ってなかなかないと思います。作品作り、環境づくりに注してくださったのもそうですし、監督や、プロデューサーの方々にも感謝しかないです。自分は何も考えずにゼロの状態で挑むことができたので」晴人との共通点は「恋愛でエネルギーが出るところ」キラキラとした現代の王子様を体現しているような役から、少し隙のある、うつむきがちな影のある青年役まで、これまでさまざまな人物を演じてきている中島。今回の晴人に自身が共感する部分はあったのだろうか。「まずは美咲さんとの出会いで、晴人が人間としての成長ができたというところですね。恋が晴人の背中を後押ししたという点に関しては、自分もきっと恋愛をするとものすごくエネルギーが出るタイプなので。美咲さんという太陽みたいな、エネルギッシュな雰囲気が出ている人と出会えば舞い上がって、もっと仕事をがんばろうとか、自分の人生を豊かにしよう、というふうにきっと自分も思うんだろうな」少し離れた視点で見てみるとどうだろう。病を患っている恋人。もし中島が晴人だったら、美咲だったらどうするだろうか。「晴人だったら、傷つけないようにそっと寄り添う、かな。美咲さんの立場だったら……恋愛している相手がいるのであれば、素直に病のことを言うかもしれません。ある程度、けじめをつけないといけないかもしれないし、話すことで献身的に支えてくれるのかもしれないし。ああいう病を患ったら、自暴自棄になっちゃうかもしれないですね。だから、周りの方に常日頃から感謝していく時間が増えるんじゃないかな、と思います」撮影期間は3カ月。その間、アイドルの中島健人と、役者・中島健人を行き来することになる。晴人としての気持ちが途切れる危険性もあった。が、中島は「この作品に関しては本当に途切れさせたくなかった」と真剣なまなざしで語った。「それぐらい思いが強かったというか。切り替えちゃいけないと思ってたんですよね。役者の先輩はやっぱり切り替えが大事って言うんですけど、そのロジックがこの作品についてはちょっと通用しないというか。だから、常日頃から春の曲を聴いたりしていてました。撮影中の春のSEASONに流れていたAwesome City Clubさんの『勿忘』もそうですし……そののちの僕の主演ドラマのオープニング曲になったんですよね、Awesome City Clubさんの曲が。あと、Mr.Childrenさんもよく聴いていました。そうしたら、そのミスチルさんがこの映画の主題歌になるっていう。ちょっと運命を感じますよね。そういう音楽だったりでできるだけ晴人を自分のそばから離さないような努力をしていましたね」中島健人にとって、エネルギーになっていること中島にとって「大きく成長できた仕事だ」という本作。仕事で成長するために心がけていることは「いかに現場を楽しむか」ということ。その楽しみ方を見つけるのも難しいように感じるが……。「辛いこと、失敗したことがあったら、それはチャンスだと思ったほうがいいかも。そういうエピソードって、いつか自分が輝いたときに話せるし、それが笑い話になって誰かの糧になるっていうところまでたどり着くと楽になるんですよね。失敗すれば必ずいいことがこれからあるって考えると楽観的になる。そういう気持ちを持つにはちゃんと自分の時間を大切にすることも必要なんですよね。常に追われているとやっぱり余裕がないので、物事をピンチとして捉えてしまう。その時間の確保の仕方が難しいですけどね。それぞれのスタイルがあると思いますし」取材中もずっと笑顔で、時には冗談も交えて周りを和ませる。美咲からはエネギッシュな雰囲気が出ていると話していたが、中島自身からもエネルギーが発せられているように思う。逆に、中島がエネルギーをもらっていることはなんなのだろうか。「ジャニーズウェブで『Ken Tea Time』というブログをやっているんですけど、今年で毎日更新5年目ぐらいなんですよ。それを読んでくださっている皆様のために頑張れるな、と思うし、ファンの皆さんももちろん、あとは家族かな。いつも応援してくれているので、その家族のために、未来を作っていこう、というのはいつも思いますね。モチベーション面で言うと友人の存在は大きいです。20代前半は価値観の範囲が広いから、周りにいろんな人がいたんですけど、28歳になった今は自分と価値観が近い人が自然と集まってきたんです。そういう友人たちに刺激を与えたいからもっと仕事をがんばろう、とか、ちょっと今までにない感覚は出てきたかも。穂香さんや去年、ドラマで共演した人もそうですし、いいご縁が増えたな、と思います」変化と成長を重ねて挑んだ『桜のような僕の恋人』。Netflixで全世界配信となる。「ジャニーズとして世界配信の映画オリジナルに出演するのはたぶん初めてかな。自分がその先陣を切らせていただいたのはとても光栄です。それに2019年あたりからアカデミー賞に配信作品のノミネートが出そろっていて、映画界の構図が変わってきているんですけど、だからこそ今、配信映画をさらに映画業界に対してしっかりとメッセージ性を強く持って発信していって、業界自体が変容していったら、より多様性のあるエンターテイメント構図になってくるんじゃないかな、と。日本人としても、世界配信というプラットフォームを通してこの作品を背負って世界に飛び出していけるのは、自分にとって新たな未来を踏み出すチャンスだと思っているし、それがこれから出てくるジャニーズの後輩、映画にチャレンジしていくたくさんの俳優さんの希望になったらいいな、と思います」「演じる人間、表現者としての基盤をこの作品で作ろうという気持ちでした」という中島。物語としてのパワーだけではなく、中島健人が作り上げた「朝倉晴人」の魂の声が伝わってくる。全てをかけるつもりで挑んだという作品では、これまでとはまた異なる中島健人が観られるはずだ。『桜のような僕の恋人』はNetflixで2022年3月24日から配信。取材・文/ふくだりょうこ
2022年03月24日【PMSがひどいので病院に行ってきました 第7話】毎月、生理が近づくとPMS(月経前症候群)に悩まされるまゆさん。体の不調はもちろん、気分がドン底にまで落ち込むことも。あまりのつらさに限界を感じ、病院に行ったときの実体験を描いたマンガです。全8話完結。私の場合、生理不順や生理周期が長いこともあり、PMS(月経前症候群)の症状が出る期間も長く、受診するまでは不調にかなり悩まされていました。生理前になると、イライラするのはもちろん、気分が落ち込んだり、頭痛、下痢、眠気、熱っぽさ、だるさなど、さまざまな症状に襲われます。 そして私はついに、「もう耐えられない」と限界を感じて病院に行くことに。私と同じようにPMSで悩んでいる方や、自分はPMSかもしれないと疑っている方の参考になればと思います! 前回、婦人科でPMSの相談をすると「ピルと漢方のどちらがいいですか?」と聞かれ、とりあえず漢方を処方してもらったまゆさん。その後、1カ月ほど漢方を服用したのですが、なかなか効き目が実感できず再診の日を迎えます。 PMSがひどいので病院に行ってきました 第7話 2度目の婦人科では、先生と相談をして当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)という漢方を、新たに試すことになりました。この薬は冷えや生理不順に効くとされていて、私の主症状(イライラ・熱っぽさ・不安など)にはあまり効果がなさそう、と最初は思いました。 でも1カ月試した結果、劇的な変化があったのです! 生理前になっても、いつもより心も体も元気。この月は新しい漢方のおかげで、快適に生活ができました。 そして先生に漢方の効き目を報告すべく、また婦人科へ足を運ぶのですが……。第8話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO まゆさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まゆやんちゃ兄弟を見守るテキトーズボラ母です。ズボラなりに日々の出来事を漫画とかイラストにしてます。
2022年03月20日【PMSがひどいので病院に行ってきました 第6話】毎月、生理が近づくとPMS(月経前症候群)に悩まされるまゆさん。体の不調はもちろん、気分がドン底にまで落ち込むことも。あまりのつらさに限界を感じ、病院に行ったときの実体験を描いたマンガです。全8話完結。私の場合、生理不順や生理周期が長いこともあり、PMS(月経前症候群)の症状が出る期間も長く、受診するまでは不調にかなり悩まされていました。生理前になると、イライラするのはもちろん、気分が落ち込んだり、頭痛、下痢、眠気、熱っぽさ、だるさなど、さまざまな症状に襲われます。 そして私はついに、「もう耐えられない」と限界を感じて病院に行くことに。私と同じようにPMSで悩んでいる方や、自分はPMSかもしれないと疑っている方の参考になればと思います! 前回、近所の婦人科へ行き、PMSで悩んでいることを相談した、まゆさん。すると、先生から「やはりPMSかもしれませんね。でもほかの病気の可能性もあるので、一応血液検査をしましょう」と言われ……。 PMSがひどいので病院に行ってきました 第6話 血液検査の結果は、後日聞いたところ異常なしでした。 先生から、PMSの治療にはピルか漢方を用いると説明を受け、私はピルの副作用が怖かったことと、なんとなくピルはハードルが高いと感じていたので、漢方を処方してもらうことに。 そして加味逍遙散(かみしょうようさん:のぼせ・肩こり・イライラ・不安・月経異常などに効果があるとされている)という漢方をもらい、1カ月服用して様子を見ました。その結果、飲んでいるという安心感はあるものの、PMSの症状に効いているかはわからず。まぁ個人差があると思うので、仕方がないのですが……。 初診から1カ月後、漢方の効果を伝えて今後の治療方針を相談するため、まゆさんは再び婦人科へ。すると、先生からの新たな提案でまゆさんの体調に変化が……!? 第7話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO まゆさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まゆやんちゃ兄弟を見守るテキトーズボラ母です。ズボラなりに日々の出来事を漫画とかイラストにしてます。
2022年03月17日タレントのエド・はるみが14日に自身のアメブロを更新。手根管症候群の2回目の診察結果を報告した。エドは、1月27日に「手の痺れの原因」というタイトルでブログを更新し「パソコン操作による両手の使いすぎ」と痺れの原因を説明。病名について「手根管症候群」と告白し「2月か3月あたりに手術を受けます」と予告。2月7日には、別の病院で検査を受けたことを報告。診察結果については「手術もリスクが有るし痛みがあるのではなく痺れだけなら先ずは注射をして1ヶ月、様子を見ましょう」と言われたことを明かし「治療をしながらできるだけ手術は避ける方向で、うまく付き合っていくことに」と今後の治療方針についてつづっていた。この日は「往復・・・72.5kmかけて」「手根管症候群の診察2回目に行って来ました」と病院へ足を運んだことを報告。「都内にももちろん専門の先生はいる」と述べるも「そちらがいい、と聞いたので遠方の先生の元へ」と明かした。続けて、診察結果について「前回の注射が効いたのでしばらくはこれで様子を見ることに」と報告。「長い時間の運転となりました」と述べ「逆にこれで少し手が痺れた~」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。
2022年03月16日【PMSがひどいので病院に行ってきました 第5話】毎月、生理が近づくとPMS(月経前症候群)に悩まされるまゆさん。体の不調はもちろん、気分がドン底にまで落ち込むことも。あまりのつらさに限界を感じ、病院に行ったときの実体験を描いたマンガです。全8話完結。私の場合、生理不順や生理周期が長いこともあり、PMS(月経前症候群)の症状が出る期間も長く、受診するまでは不調にかなり悩まされていました。生理前になると、イライラするのはもちろん、気分が落ち込んだり、頭痛、下痢、眠気、熱っぽさ、だるさなど、さまざまな症状に襲われます。 そして私はついに、「もう耐えられない」と限界を感じて病院に行くことに。私と同じようにPMSで悩んでいる方や、自分はPMSかもしれないと疑っている方の参考になればと思います! 前回、市販薬を飲んで数年間はPMSのイライラを抑えていたものの、2021年になってから急激に症状が悪化。ついに病院に行くことを決心し、まずは病院選びをすることに。 PMSがひどいので病院に行ってきました 第5話 ※検診→健診 3つの病院で悩んだ結果、近所の通いやすい婦人科に行くことに。基礎体温表や生理日を見せながら、PMSと疑っていることを話すと、「ほかの病気の可能性も考えて念のため血液検査をしましょう」と、医師に言われました。 ちなみに、実はこのときPMSだけでなく、昔から続いている生理不順と不正出血についても相談。後日、検査などを踏まえて、出血は排卵出血だったことがわかりました。 そして次回、PMSの治療方針が決定し薬を処方されたのですが……。第6話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO まゆさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター まゆやんちゃ兄弟を見守るテキトーズボラ母です。ズボラなりに日々の出来事を漫画とかイラストにしてます。
2022年03月15日チェスト株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役社長:保木 寛明)は、今期(2021年7月)に睡眠時無呼吸症候群の簡易検査装置である「アプノモニタ 8」をリリースいたしました。また来期(2022年4月)には終夜睡眠ポリグラフィー検査装置である「エンブラ DX シリーズ(NDx/SDx)」をリリース予定です。アプノモニタ 8は簡易検査装置で、「胸腹/腕、2か所で測定が可能」「自動測定開始機能」などの機能をもち、主に医療機関での入院が必要なく在宅検査でご利用いただく機器となります。一般的名称 :睡眠評価装置販売名 :アプノモニタ 8管理医療機器:特定保守管理医療機器認証番号 :302AIBZX00001000アプノモニタ 8エンブラ DX シリーズは医療機関内で入院して行う精密検査でご利用いただく機器です。2タイプ(NDx/SDx)の同時リリースとなり、医療機関様のニーズに合わせた提案をさせていただきます。一般的名称 :睡眠評価装置販売名 :エンブラ DX シリーズ管理医療機器:特定保守管理医療機器認証番号 :302ALBZX00023000エンブラ DX シリーズ(NDx/SDx)当社では1986年に睡眠時無呼吸症候群の簡易検査機であるMAY-715の開発を皮切りに、睡眠時無呼吸症候群関連製品の取り扱いを行ってまいりました。今回、簡易検査装置・終夜睡眠ポリグラフィー検査装置の異なるタイプの検査機器を2期連続でリリースさせていただく事で、当社の取扱う簡易検査装置、終夜睡眠ポリグラフィー検査装置はそれぞれ2機種となります。医療機関様へ最適な機器を提供できるよう、今後もラインナップの充実、サポート体制の強化に努めてまいります。【会社概要】会社名: チェスト株式会社所在地: 東京都文京区本郷3-25-11代表者: 代表取締役社長 保木 寛明設立 : 1965年10月URL : ※本配信はメディア関係者様向けの案内であり、一般消費者の方への宣伝目的ではございません。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月15日