「練習」について知りたいことや今話題の「練習」についての記事をチェック! (3/3)
娘2人を経腟分娩した私。出産中は想像以上の痛みに正直驚きましたが、ウォーキングで鍛えた体力と練習したソフロロジー式の呼吸法で何とか乗り切ることができました。 妊娠初期〜中期は動けなかった妊娠が判明して、幸せ最高潮の気分はほんの数週間でした。妊娠6週目ころから徐々に始まったつわりは、妊娠8週目ころにはピークを迎え、酷い船酔いのような気持ち悪さが1日中続き、100円で売られているかき氷とりんごしか食べられるものがなくなってしまったのです。そのため1日中寝たきりで、運動するどころかみるみるやせ細ってしまいました。 妊娠中期〜後期におこなったことようやくつわりが落ち着き、日常生活を送れるようになったころ、体力作りのためにウォーキングを開始! また、育児書に書いてあった「出産は呼吸がキーワード」という言葉を信じ、ソフロロジーの練習もおこなうことにしました。 呼吸法はさまざまありますが、このソフロロジーを選んだ理由は、出産の痛みを肯定的に受け入れることで、痛みを和らげ、よりリラックスした状態で出産に挑めると聞いたからです。まさかこのソフロロジーが出産時こんなにも役に立つとは、このときは思ってもいませんでした。 いざ、出産の瞬間!私の場合は上の子も下の子も、分娩時間約3時間というスピード出産でした。聞こえはいいですが、痛みのピークがジェットコースターのように襲いかかりました。そんなとき、妊娠中に練習を重ねた「ソフロロジー」をとにかく実践しまくったのです。痛みのピーク!→息を吐く「フゥーーー」→痛み「アイタタタ!」→息を吐く「フゥーーー」という感じです。 実際はもちろん痛いのですが、赤ちゃんに酸素を送ってあげなきゃ! と呼吸に意識を合わせることで、人生で初めて経験する壮絶な痛みにもパニックにならず、無事出産することができたのです。 妊娠後期まで続けたウォーキングのおかげもあり、出産中の慣れない姿勢や、痛みによる体力の消耗にもなんとか持ちこたえることができました。産後は会陰切開のダメージで1日目は思うように動くことができませんでしたが、2日目には普通に歩けるまで回復しました。もし自身が次の妊娠・出産を考えるなら、次回も絶対にソフロロジーを取り入れたいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー 著者:山野あかね2児の母。結婚を機に仕事を退職。現在、育児・家事・整理整頓のジャンルを中心に執筆活動中。
2019年12月31日赤ちゃんは成長するにつれて離乳食を食べたり、自分で飲み物を飲んだりするようになります。ストローについてはいつから使うのでしょうか?使い始める時期・練習方法・注意点・おすすめのストローについて紹介します。ストローはいつから使える?練習方法も「ママ友が赤ちゃんにストローマグを使っているのを見た。うちもそろそろ始めないと…!」よその子がやっているのを見ると、焦ってしまうママは多いことでしょう。そもそも赤ちゃんはストローをいつから使えるのでしょうか?どんなふうに練習するかも合わせて、見ていきましょう。対象年齢は8ヶ月ごろから市販のストローマグには、対象年齢は8~9ヶ月ごろからとの表示がある物が多くなっています。ちょうどこの時期は離乳食に慣れてくると共に、「母乳・ミルク」での水分補給から「水・麦茶」への切り替えのタイミングといえるでしょう。ただし、赤ちゃんの成長は個人差が大きいものです。赤ちゃんの様子を見ながら、焦らず開始時期を決めいきましょう。練習は6ヶ月ごろからしてもママの中には、離乳食を始める6ヶ月ごろから、ストローの練習を同時に始める人もいます。ストローマグと哺乳瓶の中間的存在ともいえる「スパウト」を使うママも多いようです。スパウトは、下向きでしか飲めないストローと違って、赤ちゃんが上を向いた姿勢でも飲めることが特長ですが、哺乳瓶よりも強い力で吸わない飲めない構造になっています。そのため、ストローを練習する前のステップとして、よい導入方法といえるでしょう。ストローを使う練習方法まずは赤ちゃんをストローに慣れさせることが大切です。ママがストローをくわえるところを見せ興味を持たせながら、赤ちゃんにストローをくわえさせる練習から始めましょう。ストローを嫌がらなくなったら、紙パック飲料で練習します。赤ちゃんがストローをくわえたときにパックの側面を軽く押して、ストローから飲み物が口に入ってくる体験をさせます。ストローから飲み物が出ることを学んだら、今度は自分で吸って飲み込むことを練習させます。最初は飲み物を吐き出したり泣いたりすることもあるかもしれませんが、根気よく続けましょう。おすすめのストローマグをチェック実際にストローマグを購入するにはどんな物がよいのでしょうか?ストローは柔らかい・丈夫・交換可能・洗いやすいといった点で選ぶとよいでしょう。ストローマグは、軽くて危なくない・液体がもれにくい・赤ちゃんが自分で持ちやすい点がポイントです。ここでは先輩ママのおすすめストローマグを3点紹介します。サーモス 真空断熱ベビーストローマグ真空断熱の魔法びん構造で保冷効果が高く、夏でも飲み物を冷たくキープします。もれにくく、結露しない点もうれしいですね。シリコン製ボディーグリップがあるので、赤ちゃんも持ちやすいですよ!丸洗いもOKなので衛生的です。 商品名:サーモス 真空断熱ベビーストローマグ 290ml サーモス 真空断熱ベビーストローマグの詳細はこちら グロウハンドル付ストローカップ赤ちゃんが飲みやすいアーモンド形の飲み口が特長です。ストローには弁が付いている上ふたもあるので、二重構造でもれにくいので、持ち運びにも便利ですよ!食洗器・煮沸・漂白が可能な点も衛生的で使いやすいでしょう。赤ちゃんの成長に合わせて、スパウト・ストロー・コップ飲みのトレーニングまで使えます。ストローなどの替え製品も充実しているので、長く使える点がうれしいですね。 商品名:オクソー OXO Tot グロウハンドル付ストローカップ グロウハンドル付ストローカップの詳細はこちら コンビ テテオ マグストロー バルーン Neo飲み口とハンドルが斜めになっており、マグを傾けたり顔を上に向けたりしなくても飲みやすいように工夫がされています。カチッと締まるキャップがもれを防止し、ストラップも付いているのでお出かけにもピッタリです。煮沸・電子レンジ・薬液による消毒・除菌がOKで、スパウト・コップ飲み用パーツも販売されているので、長く衛生的に使いたいと願うママにおすすめです。 商品名:コンビ テテオ teteo マグストロー バルーン Neo テテオ マグストロー バルーン Neoの詳細はこちら ストローで遊ぶ・むせる?注意点を確認ここでは赤ちゃんのストロー練習のときの注意点を2つ紹介します。安全を確保することはもちろん、赤ちゃんのペースに合わせた練習方法が大切です。赤ちゃんにとっては初めてのことで大きなチャレンジでもあります。ママは見ていて歯がゆいこともあるかもしれませんが、気長に構えましょう。練習は必ず大人の目が届くところで赤ちゃんは紙パック飲料などに刺してあるストローを抜いて振り回したり、マグを落としたり倒したりして遊ぶことがあります。口の中や目をストローで刺す・マグが赤ちゃんに当たってしまうなどの事故が起きないために、必ず大人が見ているところで練習させましょう。嫌がる・むせる場合は無理しないでストロー練習で大切なことは、赤ちゃんに強要しないことです。特に、練習を始めたばかりの頃は嫌がったり、上手に吸えずに吐いたりむせたりすることも多いでしょう。どうしても赤ちゃんが嫌がる場合には、まだ準備ができていないのかもしれません。少しお休み期間を置いて再トライするなどしましょう。ストローでママも赤ちゃんも楽ちんにストローがあると、お出かけのときなどの水分補給がずいぶんスムーズになります。ママも赤ちゃんも楽になれるし、成長したなと実感もできるでしょう。でも、初めてのことは誰だって最初から完璧にできるわけではありません。赤ちゃんも一生懸命トライするのです。上手にくわえられた・少し吸えたといったように、進歩が見られたときにはたくさん褒めてあげましょう。赤ちゃんにとっては、ママの笑顔と励ましの声が何よりのやる気の種となるでしょう。
2019年12月27日皆さんこんにちは、チッチママです。前回の記事では「3歳の長女が文字に興味を持ったのでひらがなの練習を始めるも、一文字書いて大満足! 大量の練習プリント長い眠りにつく!(アニメの次回予告みたいだな…笑)」という内容をお届けしましたが、これにはまだ続きがあります。自分から「ひらがなを書きたい」という気持ちが湧いたこともそうですが、「書き順を示す色」のことも覚えていたことに驚きました。単純な作業の様に思えて、子どもにとっては全てが刺激的なことなんだな〜。なんとこの日は15枚も書くほど集中していました。1枚終わるごとに達成感を得たような顔をして、そしてまた挑戦したいという顔で「次のやつ!」とまっさらなプリントを手にとって書き始めます。もちろん毎日ではありませんが、たまにこういう「文字練習モード」になるタイミングがあるらしく、そんな長女のペースで楽しんでくれれば良いなと思います。
2019年12月11日赤ちゃんにうつ伏せをさせることは、筋肉の発達を助ける働きがあり、「練習させると良い」とも言われています。しかし、うつ伏せさせる時は、赤ちゃんの様子を見ながら注意して行う必要があります。時々ニュースでも流れる、赤ちゃんがうつぶせのまま寝てしまうことで発生率が高まる「SIDS(乳幼児突然死症候群)」にも気をつける必要があります。やり方によっては危険なことでもありますので、ぜひこの記事を最後までお読みいただき、うつ伏せの練習をさせる時のポイントや注意点知ったうえで、取り組むようにしてください。赤ちゃんにうつ伏せの練習をさせるメリット欧米では、うつ伏せ・腹ばいの姿勢の練習の時間をタミータイムと(Tummy Time)と呼ばれ、推奨されているようです。うつ伏せの練習をさせるメリットについて、いくつか解説します。とはいえ、赤ちゃんは自然に必要な筋力がついていくため、やらなければならないことではありません。やらなければならないと身構えるよりも、「赤ちゃんとの遊びの中に取り入れても良い」くらいに意識すると良いでしょう。●首がすわりやすくなる赤ちゃんがうつ伏せをすると、赤ちゃんは頭を持ち上げようとします。首がすわる前の赤ちゃんでも、頭を持ち上げたり、横に向けたりしようとします。この運動は首から背中にかけて、肩甲骨周辺の筋肉を発達させます。筋力が発達することにより、首がすわりやすくなるメリットがあります。●げっぷが出やすくなる母乳やミルクを飲んだ後に、げっぷが出にくい赤ちゃんもいます。背中をさすってもなかなかげっぷが出ない子は、うつ伏せにしてあげると空気が外に出やすくなります。また、母乳やミルクを飲んだ時、吐き戻しが多い赤ちゃんにもおすすめです。うつ伏せにしてあげると、空気だけが上手く出て行くようにお腹に圧がかかるため、吐き戻しが少なくなる子もいます。ただし、母乳やミルクを飲んですぐにうつ伏せにさせると吐いてしまうため、飲んでしばらくしてからうつ伏せにしてあげると良いでしょう。●楽に呼吸ができるうつ伏せの体勢は、背中側からの臓器の圧迫が少なく、肺が広がりやすい体勢です。肺の機能を鍛え、赤ちゃんの呼吸を深くすることができると言われています。うつ伏せの姿勢に慣れてくると、口を閉じて鼻呼吸を行いやすくなります。鼻呼吸ができるようになると、感染症にかかりにくくなるメリットもあります。●運動機能の発達のきっかけになるうつ伏せの体勢にすると、視界が広がります。このとき、お気に入りのおもちゃを少し離れた場所に置いてあげると、赤ちゃんは動いて近くに行きたいという気持ちが生まれることがあります。赤ちゃんはなんとかしておもちゃの近くに行こうと、試行錯誤しながら身体を動かします。その中で、寝返りやはいはい、体幹の発達など、全体的な運動機能の発達を助けることもあるでしょう。運動するきっかけを作るのに、うつ伏せ遊びが良い効果をもたらす可能性もあるので、試してみてください。うつ伏せはどのように練習させる?赤ちゃんは生まれてからしばらくの間、ほとんどの時間を仰向けの体勢で過ごします。うつ伏せを練習してもらうには、お母さんやお父さんがうつ伏せの体勢にしてあげる必要があります。その方法について、解説します。●赤ちゃんのうつ伏せ練習はいつからOK?赤ちゃんの機嫌と体調が良ければ、生後間もなくからうつ伏せにしても良いと言われています。一方で、生まれて間もない赤ちゃんは環境に慣れようとしている時期でもあります。赤ちゃんによっては、うつ伏せになるのを嫌がるかもしれません。また、お母さんやお父さんがお世話をしながらうつ伏せの姿勢にさせ、赤ちゃんの様子に注意を払うのも大変なことです。うつ伏せの練習をさせてあげたい場合、生後1-2ヶ月くらいになって落ち着いてきたころから始めると良いでしょう。●うつ伏せの練習方法首の据わっていない赤ちゃんをうつ伏せにさせるときは、抱っこしたまま、親が仰向けに寝転んでみるやり方がおすすめです。身体がくっついていて安心感を与えながらうつ伏せの練習ができるため、赤ちゃんにもストレスがかかりにくいです。この時、赤ちゃんの顔がお母さん・お父さんの身体に埋もれて呼吸ができなくなっていないことを確認しながら行なってください。また、表情を見て、苦しくなっていないかどうかも確認してあげてください。最初は5-10秒程度で十分です。慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしていって大丈夫です。お腹の上でのうつ伏せの姿勢に慣れてきたら、床の上で練習しましょう。後述しますが、柔らかい布団の上は窒息の危険があるので、固めのベビー布団かマットレス、畳の上などで行うと良いでしょう。床の上でうつ伏せの姿勢にするには、片手で首と背中を支え、もう片方の手でお腹から股関節あたりを支えながら、ゆっくりうつ伏せにしてあげてください。また、首の向きがまだ自分で変えられない段階の赤ちゃんもいるので、顔が下を向いてしまっていたら、横向きにそっと動かしてあげてください。赤ちゃんの表情を見ながら、無理のないタイミングで仰向けに戻してあげてください。うつ伏せの練習が終わったら、赤ちゃんをいっぱい褒めてあげてくださいね。うつ伏せの練習時の注意点うつ伏せの練習をする際には、いくつか注意点があります。赤ちゃんの安全のため、以下のことを必ず守ってください。●必ず親が見ている環境で行う一番大事なことですが、常に親が見ていられる環境で行なってください。ちょっと目を離した隙に顔が下向きになり、呼吸ができない状態になってしまうと危険です。うつ伏せに慣れていない赤ちゃんは不安になることもあります。そんな時にお母さんやお父さんが近くで見ていてあげることは、赤ちゃんの安心にもつながります。●無理にうつ伏せにしようとしない赤ちゃんによっては、うつ伏せの体勢を嫌がる子もいます。ストレスにならないように、無理のない範囲で行なってください。うつ伏せしている間に苦しそうな表情になったり、泣いてしまったらすぐにやめましょう。●柔らかい毛布やクッションの上で行わない柔らかい毛布やクッションの上で赤ちゃんをうつ伏せにすると、下を向いた時はもちろん、横を向いている時でも顔が埋もれてしまい、窒息の危険があります。床の上でうつ伏せにすると痛いかもしれないと思い、つい柔らかい場所で赤ちゃんをうつ伏せにさせたくなるかもしれませんが、危険なので固めの場所で行なってください。また、毛足の長いカーペットも注意が必要です。赤ちゃんの鼻や口が毛で塞がれない場所で行うようにしましょう。●うつ伏せのまま寝させない赤ちゃんによっては、うつ伏せのまま眠くなってしまうこともあるかもしれません。しかし、赤ちゃんがうつ伏せのまま寝ると、窒息の危険が伴います。赤ちゃんがうつ伏せに慣れてきたり、ある程度大きくなってくれば、寝ながらでも自分で呼吸ができるように頭を動かすようになります。しかし、頭を動かし慣れていない赤ちゃんは、自分で呼吸ができるように調整できないことが多いです。うつ伏せの姿勢のまま寝てしまったら、必ず仰向けに戻してあげてください。また、うつ伏せのまま寝てしまうと、月齢によってはSIDSの危険が伴います。次項で詳しく説明します。SIDS(乳幼児突然死症候群)とうつ伏せ寝との関係は?乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんが眠っている間に突然死亡してしまう症状です。生後2-6ヶ月に多い症状で、寒い時期に発症しやすいとされています。●SIDSの原因と対策は?はっきりとした原因は解明されていませんが、近年の研究では睡眠や呼吸機能との関係があると言われています。また、仰向けに寝かせると発症率が低くなるという統計結果があります。赤ちゃんがうつ伏せのまま寝てしまわないように、気をつけてあげましょう。●うつ伏せに慣れてきて、寝返りを打てるようになったらうつ伏せの練習が進んでくると、自らうつ伏せになったり、寝返りを打てるようになってきます。うつ伏せの姿勢のほうが安心する赤ちゃんもいます。うつ伏せになっている間は、すぐ様子を見られるようにしてあげてください。また、転がった時に危険なものに当たらないよう、部屋を片付けてあげると良いでしょう。寝返りを打つようになったら、寝ている赤ちゃんがうつ伏せにならないよう、対策が必要です。まず、ふかふかの布団ではなく、固めのベビー布団かベビーベットで寝かせるようにしてください。さらに、大きいペットボトルに水を入れ、バスタオルを巻いたものや硬いクッションを寝ている赤ちゃんの脇に挟み、寝返りを打てないようにしてあげる必要があります。心配であれば、お昼寝のときに確認してあげると良いでしょう。個人差はありますが、赤ちゃんが1歳手前になるとうつ伏せになっていても自分で頭を動かし、自ら呼吸しやすく姿勢を変えられるようになってきます。●うつ伏せとうつぶせ寝は違うSIDSという症状を聞いて、「赤ちゃんをうつ伏せにさせるのが怖い」と思った方もいるかもしれません。しかし、SIDSの可能性が高まるのはうつ伏せのまま寝てしまった時であり、起きている間にうつ伏せになってもらう分には特に問題はありません。赤ちゃんが起きていることが確認できていれば大丈夫なので、安心してうつ伏せの練習を行なってくださいね。まとめうつ伏せの練習は、赤ちゃんの成長に絶対に必要なことではありません。一方で、うつ伏せの練習をすることにより、筋肉の発達を助けるという一面もあります。また、窒息やうつ伏せのまま寝てしまわないことに注意する必要があります。起きている間に、うつ伏せの練習をするようにしましょう。うつ伏せの練習は赤ちゃんとの遊びとして、楽しくコミュニケーションしながら行なってくださいね。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月01日【 前回 のお話】イチコ4歳のとき、プレゼントでかるたをもらったけれど、ひらがなが読めない。そこでひらがなが読めるように、練習を開始しました。》 遊びたいのに読めない!~5歳、ひらがなマスターの道:読み方編〜 前回の記事で、イチコがひらがなが読めるようになった話を書きました。今回は「書く話」。■ひらがなマスターの道その3、お手紙を書く!さて、イチコがひらがなドリルをやっていたときのことです。ごめん、書けてない!やっぱりなぞらないと文字は書けないようです…。が、まだこのときは「年中組やったし、書けなくてもいいか〜」と、そのままにしてました。ただ本人は文字が書けていると思っているので、読めない文字でせっせと親戚や友達にお手紙を書いていました。かろうじて半分判読できる程度!私が横に正解を書き足していました。そして年長組になり、イチコ…ふと気づいたようです。ということで、ここから正しく書こうとがんばるようになりました。■ひらがなマスターの道その4、正しい文字を書くには?遊びの時間ならいいんですが、私の家事タイムにも呼ばれる始末。どうしよう…と思っていたときに見つけたのが…「わからないひらがなは、この表を見て書いてみたら?」と渡したところ、これが便利だったようで、どうしてもわからないとき以外は呼ばれなくなりました。ありがとうひらがな表…!とはいえまだまだ間違いだらけ。少しずつ少しずつ成長しています。私が教えてもいいのかもしれませんが、イチコは間違えるのを嫌がるタイプなので、とりあえず好きにやらせてます。正しく書くのはまだ先でいいでしょ!いまは文字を楽しんで!
2019年07月15日イチコ5歳、最近ひらがなの読み書きができるようになりました。早い子は3歳くらいから読み始めますよね。ただ私としては焦る気持ちはなく、「小学校までにそれなりに読めたらいいか」くらいの気持ちでいました。■ひらがなマスターの道<序章>プレゼントで遊べないしかし、イチコ4歳、年中組のときの幼稚園のクリスマス会で…。なんということでしょう。ひらがなが読めないので遊べません。このとき読めるひらがなは1割くらい。じゃあかるたで遊べるように、ひらがなの勉強をがんばってみよう!とりあえず教材に手を出してみることにしました。■ひらがなマスターの道その1、ひらがなドリルやってみたということで、書きながら読んで覚えます。…と、サラッと書きましたが、1回書くだけじゃ覚えられないし読めません。そらそうや。私が読み方を教えて、イチコに書かせて、書き終わったらまた読んで…の繰り返し。間違いがあれば機嫌を損ねないよう細心の注意を払いながら間違いを訂正して褒めて…し、しんどい!が、その甲斐あってかグンと読めるようになりました! ここでやっと7割読めるようになったくらい。ちなみにドリルはネットで無料公開されているものを使いました。ぐちゃぐちゃにされても、途中でやめてもイライラは最小限。その後親子でドリルに飽きて(笑)、ドリルはお休み。■ひらがなマスターの道その2、絵本を自分で読んでみた読める文字が増えたので、イチコは絵本を読むようになりました。もちろんたどたどしいですし、私に聞きながらです。そしたら…なんとすべてのひらがなを読めるようになりました!絵本を読むようになってからここまでがめっちゃ早かった!1週間もかからなかったのでは…?おそらくですが、7割ひらがなを覚えたら、わからない文字があっても前の流れで予想できるようになるんですよね。(「してい○す」だったら○は「ま」だろうな、という風に)そしてイチコは赤ちゃんのときから絵本が好きだったので、絵本の読み聞かせで、ひらがなは読めなくても形として区別がついていたのかもしれません。そんなこんなでひらがなを読めるようになりました。そして肝心のかるたですが…ドリルをしている途中くらいでこの事実に気づきました…。必死にドリルせんで良かったやん(と言いつつやり始めたら引っ込みつかなくなった親子)。さて書く方は…長くなったので次回に続きます。次回は、「私の文字、間違ってる…~5歳、ひらがなマスターの道:書き方編〜」です。
2019年07月08日運動系の習い事やスポーツチームの練習に行く子どもに持たせるお弁当。その大事な役割は、午後からの練習の活力源になることです。お弁当というと、あれもこれもいろいろ入れなきゃ……と思いがちですが、スポーツジュニアのためのお弁当のルールは意外にもシンプル。「ご飯+メインのおかず1品+サブのおかず1品」があれば、じゅうぶんなのです。「ジュニアのためのスポーツごはん」最終回のテーマは、「パワーチャージ弁当」。子どもが午後の練習に全力で臨めるよう、栄養をぎっしり詰め込みましょう!たっぷりのご飯と豚肉でパワー供給!『疲労回復トントン弁当』たんぱく質やビタミンB1が豊富な豚肉は疲労回復に効果的で、スポーツジュニアにうってつけの食材です。ご飯に枝豆を混ぜれば、たんぱく質がさらに強化できます。■ 材料(1人分)【枝豆ご飯】ご飯……茶碗大盛り1杯(180g)枝豆(冷凍)……20粒赤じそふりかけ……小さじ1~2【豚肉のごま玉みそ焼き】豚ヒレ肉(7~8mm厚さに切る)……100g玉ねぎ(薄切り)……1/4個(A)すりごま……大さじ1(A)みそ……大さじ1 1/2(A)みりん……大さじ1 1/2サラダ油……大さじ1/2キャベツ(せん切り)……1/2枚■ 作り方(1)【枝豆ご飯を作る】ご飯に枝豆と赤じそふりかけを混ぜ、弁当箱に詰める。(2)【豚肉のごま玉みそ焼きを作る】ボウルに玉ねぎ、(A)を入れ、混ぜ合わせる。(3)フライパンにサラダ油をひき、豚肉の両面を中火で焼く。こんがり焼けたら(2)を加え、汁気がなくなるまで炒める。(4)(1)にキャベツ、(3)を詰める。【栄養士より:ここがポイント!】・混ぜご飯にする手間を省きたいときは、白いご飯を詰めて上に枝豆とふりかけをパラパラと散らせば時短になりますよ。・季節によっては保冷剤を入れて、傷まない工夫も忘れずに。保冷剤がわりに凍らせた果汁100%ジュースを入れれば、栄養補給もできます。***「お弁当=面倒くさい」と考える親御さんは多いのではないでしょうか?ですが、ご飯にメイン1品とサブ1品を入れるだけでいいのなら、ずいぶんと楽になりますよね。持たせたお弁当が空っぽになって帰ってきたら、それはきっと「午後も頑張れたよ!」の証。お子さんの心と体が強くなるよう、栄養満点のお弁当を通してぜひ見守ってあげましょう。■ 『かんたん! おいしい!ジュニアのためのスポーツごはん栄養満点パワーチャージレシピ』株式会社 明治(監修)/2017年、金の星社■ この書籍の監修者インタビューを掲載しています試合当日の朝食には「炭水化物をたっぷり」。スポーツ栄養学にもとづいたメニューとは?不足しがちな「たんぱく質」と「カルシウム」、朝ごはんに取り入れるコツ
2019年03月26日トップライター:高橋すずコウタが受検する公立中高一貫校では、適性検査のほかに、グループ面接があります。塾では、12月から1月まで全6回の面接練習が行なわれました。人前で話すのが好きなコウタは、面接練習を楽しんでいるようでした。面接官は志望校の在校生面接の練習に入る前に“面接シート”が配られ、志望理由や小学校でがんばったこと、中学生になったらやりたいことなど細かく記入していきます。それを塾長がチェックして、もっとこうしたほうがよくなるなど、指導してくれました。「(塾のなかで)一番に合格したい」と張り切るコウタは、自習時間に塾長をつかまえ、面接の受け答えを発表していたようです。 そのときの塾長は「いつもより怖い」というコウタ。きっと、合否をジャッジする面接官になりきってくれていたのでしょうね。家でも、鏡の前にいすを持ってきて練習したり、わたしの前でも練習していました。 声も大きいし、内容もなかなかいいのではと思いました。 言葉に詰まると、右肩が上がってしまうくせがあり、それは塾長にも指摘されたそうです。塾での面接練習は全6回で、その内容は、1回面接の基本姿勢2回面接シートをもとに個別面接練習3回個別面接練習+集団練習4回集団練習5回集団練習6回集団練習となっています。4回目からの集団練習では、志望する中学校の在校生が面接官として来てくれたようです。この中学生面接官は、適性検査では手応えがなかったのですが、面接で挽回したと自他ともに認める子で、面接の練習では塾長をしのぐ厳しさだったということです(笑)。塾のみんなで合格するためにコウタは、5回目の面接練習で合格することができました。塾長に、 「もう教えることはほとんどないから、最終回は来なくていい」 と言われたそうですが、最終回も勇んで参加。面接官役を仰せつかったそうです。「どんなことをしたの?」とわたし。「声が小さい。内容が具体的じゃない。目線をしっかり。笑顔が足りないとか言った」とコウタ。「同じ受検生にそんなダメ出しして、本番でコウタがダメだったらどんな顔するの?」「そんなこと関係ないよ。みんなで受かりたいんだよ」結局、最終回までに合格したのは10名中3名だったとか。最後まで合格できなかった子が「一生懸命教えてもらったのに、合格できなくてごめんね」と泣きながら謝ってきて、面接官役のコウタたちももらい泣きしてしまったそうです。熱い、熱すぎやしませんか?公立受検組!「面接官役をやってみて、面接をする人の気持ちが分かった気がする。合格させたいと思う子が分かった」とコウタ。「どんな子なの?」と聞くと、「笑顔の子。礼儀正しい子。ハキハキしゃべる子。具体的な内容を言える子。それから、いろいろ教えてくれる塾の先生の気持ちも分かって、絶対合格したいと思った」なるほど、面接官役をしたことがさらにコウタを成長させてくれたようです。さらに、「面接官役をやってから、緊張感も減ったみたい」とコウタ。本番も期待できそうです。コウタの「みんなで受かりたいんだよ」という言葉に、 そういう気持ちで受検に取り組めているんだなということが、親としてとてもうれしくなりました。いえいえ、そんな甘いことも言ってられませんよね。コウタの志望校では、適性検査:面接:調査書=7:2:1で換算されます。適性検査は、1問ずつの配点が大きいため得点差がつきにくいそうなので、2割を占める面接を甘く見てはいけないようです。人前が苦手な子は、面接で泣き出してしまう子もいるそうですが、「コウタくんには、むしろ抑え気味にと指導しました」と塾長から言われたので、面接練習はこれくらいで十分のようです。次回は、メンタル面についてお話したいと思います。(次回へ続く)高橋すず(たかはしすず)夫と息子の3人暮らし。コウタの夢は、南の島のビーチに寝そべって、トロピカルドリンクを飲むこと……だそうです。いつか家族で。でもその前に「サクラサク」を叶えたい。
2018年10月24日お祭り・イベント盛りだくさんの夏がやってきました!今年の夏こそ、子どもに浴衣デビューを!と考えているなら、お祭り当日にイライラしないためにも、事前練習・準備が大切です。今回は準備のポイントを簡単にお伝えします!着付け練習で当日のストレス減お祭り当日、朝から子どもはそわそわ、出かける準備をする親はバタバタしがちです。当日イライラしないために、遅くともお祭りの1週間前、できれば2週間前までに、1度は浴衣を着せる練習をしてみましょう。事前に練習することで以下のメリットが得られます。1.肩上げや腰上げのサイズ調整→当日の着付け時間短縮に市販の浴衣のサイズは、衣類と同じく110、120、130、140の表記。しかし衣類と異なり体に巻いて着る浴衣は、ゆとりをもって作られています。小さな子どもサイズでは既に肩上げがされているものもあるようですが、基本はそれぞれの体に合わせて“肩上げ”や“腰上げ”で調整して着せるものなので、“上げ”という事前の作業が必要。我が家は来年のことを考えて、少し大きめの浴衣を購入。試着させてもらい購入しましたが、実際に家で着せてみると、体の線がまだまだ細く浴衣の胴回りの布がたくさん余ってごわごわ。思っていたよりも着せにくいことがわかりました。そのまま袖と丈の長さをチェックし、後日肩上げ・腰上げの方法をインターネットで調べて夜な夜な上げをしておきました。面倒だと思ったのですが、直線のざっくり縫い。思っていたよりも時間は短くすみました。そして何よりよかったのは、上げをすることで当日の着付けが随分楽になり、時短に繋がったことでした。2.着付けにかかる時間を把握→出発時間を逆算事前に着せる練習をすることで1人の着付けにかかる所要時間がわかり、家を出発する時間を逆算することができます。ヘアセットをする場合はそれも考慮して時間を決めましょう。我が家の3姉妹のうち、三女にはワンピースタイプのものを着せたので、実際に着付けをしたのは長女と次女の2人。2人の着付けにかかった時間は約1時間でした(著者自身は過去に母親から浴衣の着付けを習っているので、初めてではありません)。着付けの前にトイレに行かせたりしていると意外と時間が経過するものなので、当日はもう少し余裕を持ってスタートすべきだな、という気付きがありました。浴衣を着た後に履き物やハンカチ・財布など、持ち物の準備にも時間を取られないよう、浴衣を着る前に準備をしておくとスムーズです。3.当日は気持ちの余裕を持って着付けができるぶっつけ本番で着せようとすると、焦って思うようにいかずイライラしてしまうことも。しかし1度でも着せていると、難しいポイントを知ることがき、次に生かすことができます。私も当日は練習での失敗点をふまえながら着付けをしたので、心に少し余裕があり、前回より手際よく着せることができました。着崩れ防止に、小物をフル活用時間の経過や動きと共に着崩れしてしまいがちな子どもの浴衣ですが、小物を使うことでそれを最大限防止することができます。胸元がはだけないように伸縮性のコーリンベルトで留めたり、太目の伊達締めベルトで胴体部分をしっかり押さえることで着崩れを防止。これらの小物は単品でネットでも購入できますので、持っていなければ購入してぜひ使ってみてください。表からは見えない部分で、様々なものを使って着崩れを防いであげましょう。左から、コーリンベルト、伸縮タイプの腰ひも、メッシュの伊達締めベルト、伸縮タイプの伊達締めベルトまたやわらかい兵児帯(へこおび)の場合は、帯の前部分に長方形の厚紙や新聞紙を入れてあげると、帯が緩まって細くならずにしっかりと巻くことができます。作り帯をつけた長女と次女は胴体の太さが足りずに帯びの部分がくびれてしまったので、タオルを巻いて寸胴にして帯をつけました。その他、歩き方やトイレの行き方などのポイントも忘れずにせっかく着た浴衣を汚してしまわぬよう、歩き方やトイレに行く方法もに事前に教えておきましょう。歩き方は、裾がはだけてしまわないよう小さな歩幅で歩きます。座るときもできるだけ、がに股にならないよう気をつけましょう。下駄で歩きにくければ、サンダルやスニーカーを履く選択も。トイレに行く際はスカートと同じように思いっきり裾をめくり上げてしまうと、着崩れしてしまいます。まず浴衣の上前(外側)の裾を腰あたりまで上げ、次に下前(内側)を上げて、と順番を教えて、練習しておくとよいでしょう。また手を洗う際も、袖がぬれないように注意が必要です。お祭り会場のトイレは混みあいますので、子どもたちに早めにトイレに行くよう伝えておくことも大切ですね。これらの準備や段取りで、当日はよりゆとりを持って楽しめるはず。今年の夏は浴衣で夏祭りを満喫してくださいね。<文・フリーランス記者:林未香>
2018年07月27日できなかった「さかあがり」ができるようになったこまめちゃん。みんなが昼休みを楽しんでいる間、なんと1人で練習していたのだそう。その姿を思い浮かべると…「さかあがり」ができるようになった!先週くらいの話だったかな?こまめが報告してくれたんです。みんなお友達やらと昼休みタイムを楽しんでいる間、1人でさかあがりの練習をしていたというのか。どうりでのまめに比べて日焼けの濃さが違うと思った(笑)こまめのお友達、運動神経いい子が多いみたいで教えてくれるのが非常にありがたい。私は「体育の介(Eテレ)」の動画を見せるくらいしか協力できなかったもんな…。
2018年06月09日オトナになって失恋したら「またかよ」と思うことがあります。「またあの時と同じ悲しみがやってきて、しかるべき時間が流れないと、心が痛みから解放されないのだな」と。でも若いと、なかなかそうは思えず、どうしても失恋が自分の人生のすべてみたいに思えてくることもあるでしょう。こればかりは、ある程度はどうしようもないことです。いかにここに女子が納得しそうな甘美な「失恋対策ハウツー」を書いたところで、そんなものはなんの役にも立ちはしない。もちろんそれなりのハウツーは存在しますが、失恋がもたらす本質的な(生を根本から揺さぶるような)痛みからすれば、それはある意味では子供のママゴトのようなものにしかなりえない。ゆえにちょっとウソっぽくなる。これが、失恋という厳しい現実がわたしたちに突きつける現実ではないかと思います。がしかし、心が少しばかり楽になる考え方というものは、ちゃんとあります。■■若い頃の恋は練習である若い頃の恋は練習である。こういう考え方です。なんの練習かといえば、当然1つは恋の練習です。2つは生きることの練習です。若い頃の恋が練習だと言える理由は2つあります。1つは、若い頃というのは、自分がどう生きるといいのか模索している時期だということです。オトナの中にもいまだ自分探しをしている人がいますが、多くは自分のことがそれなりにわかっています。わたしはこの仕事を60歳までやるんだなあとか、こういうふうに生きていくと、かっこいいオトナの女性になれそうだなあとか、およその「目安」みたいなものがわかっています。つまり自分がどう生きていくといいのか、経験から、自分で納得し理解しているのです。でも若いとなかなかそうはいかないですよね。学生であれば、就職先に悩み、それも「なんの仕事に就くといいのかわからない」という、ものすごく漠然とした悩みに心が支配され、生きている心地がしない人もいるでしょう。そういうふたりが出会って恋に落ちてつきあうのだから大変です。あなたも彼氏も自分探しをしていて、毎日どことなく生きているだけで不安です。不安な者がふたり寄り添えば、うまくいくケースも当然ありますが、どちらかがわけもなく怒ってみたり、わけもなく落ち込んでみたり、もう「相手のことを思いやる」余裕なんてない・・・・・・。というようなことを、恋を通して「学んでいる」わけです。具体的には「自分のことを好きになるにはどうすればいいのか」ということを学習している、つまり愛することの練習を、彼は「させてくれた」ということ。■■異性のハダカに日常感を覚えるまで2つはエッチのことです。高校生くらいからせっせとヤッていようと、20歳前半だと、まだ男のハダカというものを回数多く見てない女子のほうが多いでしょう。もっとオトナになれば、一般的には、異性のハダカとか、「そういう行為」に慣れてきます。つまり異性のハダカやそういう行為に、過度なあこがれや嫌悪感を抱かなくなります。たとえば子供ができて、その子が男の子だった場合、お母さんであるあなたが男子のハダカに妙に嫌悪感を抱いていたのでは、どうにもならないですよね?「異性のハダカに日常感を覚えるまで」というのも、ひとつの恋の練習です。だから、恋がうまくいかなくても、そしてそれが原因で失恋したとしても、「彼はわたしに恋の(生きることの)練習をさせてくれたんだ、ありがとう」と思っておくといいのです。すべては「次!」です。人生における失敗に、心の痛みを感じたら「次!」。(ひとみしょう/文筆家)(ハウコレ編集部)
2018年03月07日母乳やミルクが終わると、いよいよ赤ちゃんは水やお茶で水分補給をするようになります。でも、肝心の飲み物を飲むために必要なコップがまだ使えない!保育園から「コップの練習をしてから入園して欲しい」と言われたりすることもあり、悩みのタネに…。そこで、赤ちゃんのコップ練習のタイミングや方法についてまとめます。開始は離乳食を始める頃から成長の仕方は赤ちゃんによって異なるので、コップ練習を始める時期は、一概にいつとは言えませんが、生後7〜8カ月くらいで離乳食が2回食になるタイミングで練習を始めるとちょうど良いようです。また、赤ちゃんがパパやママのまねをして、コップを持ちたがるようなら、試しに持たせてみて、手でしっかり持てているようなら、コップの練習を始めてみても良いかもしれません。取っ手付きのマグやスパウトから大人にとってはコップを使う動作はとても簡単。でも、赤ちゃんにとっては、初体験のコップは大変な動作。個人差はありますが、まずは持ちやすい取っ手付きのマグや、飲み口がほ乳瓶に近い、スパウトのついたものから始めるのが良さそう。練習方法は、まず赤ちゃんに空のコップを持たせて、ママやパパがお手本を見せながら、まねっこ遊びをし、おちょこなどの飲み口が広い小さな器で、飲む練習をします。慣れてきたらコップに少量の水を入れて、大人が手を添えて角度を調節して飲ませてあげましょう。上手にできるようになってきたら、コップに水を多めに入れて、ビニールシートの上やお風呂で練習をすると、こぼしてしまっても安心です。焦りは禁物、練習時の注意点子育てに焦りは禁物ですが、コップ練習も同様です。なかなか上手に飲めるようにならなくても、急かしたりすると、コップ飲み自体が嫌になってしまうことも。ただし、コップで遊び始めてしまったら、きちんと注意しましょう。怒るのではなく「コップは水を飲むもので遊ぶものではないよ」としっかり理由を伝えてあげるのが重要です。コップを実際に持って練習するときは水がおすすめ。ミルクやジュースなどは、こぼしたときにベタついてしまって大変ですし、練習のたびに甘いものを飲ませていると糖分に摂り過ぎになってしまう可能性も…。コップで飲み物が飲めるようになると、ストローマグなどを持ち歩かなくてよくなるため、荷物も減らせ、外食もぐんと楽になります。最初のうちはこぼしたり、コップに興味を持たなかったりと大変なことも多いですが、できるようになるまでじっくりと練習してみてくださいね。(文・姉崎マリオ)
2018年02月25日幼稚園の面接は、子どもが主役になるものです。でも、パパやママと離れたことがなかったり、緊張する場が初めてだったりと、子どもにとって大きな試練となることも。当日、子どもができるだけ“安心して”過ごせるよう、できるだけ事前に練習できることは、練習しておきましょう! 幼稚園面接対策・子ども編は、子どもと一緒にやっておきたい事前練習についてまとめました。■まずはパパやママと離れる練習から!多くの幼稚園で、面接の際はパパやママと離れて遊ぶ様子を見られます。面接までの待ち時間に行われることが多く、受付を済ませるとすぐに引き離されることも多いです。引き離しは、無理強いはせずにパパやママも一緒に遊んでOKなケースと、完全別室待機で泣いていても引き離されるケースとがあります。そのため、できれば、パパやママと離れて遊ぶ経験をどこかで練習しておくようにしましょう。一時保育の利用などが理想ですが、友人や子どもたちの祖父母のいる実家に預けるのも一手です。一時でもパパやママの手から離れる経験をしておくと、面接当日の子どもの不安も軽減できます。■面接の練習もしておくと安心面接では、子どもにも質問が投げかけられることがあります。内容はカンタンなものばかりですが、事前に軽く練習しておくと安心です。たとえば、お名前を言えるようにしておく、年齢を言えるようにしておく、「今日は誰と来たの?」と聞かれたら何を答えればいいのかを一緒に考える、などの練習がおすすめです。面接の場にいったら「こんにちは」と挨拶するように教えておくのもいいでしょう。子どもにとっての初めてを減らしておくと、当日ハラハラすることも少なくなるはずですよ。■本番でできなくても怒らないで子どもは本番に弱いものです。練習ではあんなにできていたのに、本番になったら急にできなくなる、ということもよく起こります。幼稚園側はそのことも十分承知しているので、本番でできないからと言って怒らないであげてください。初めての場で緊張するのはパパやママだけではありません。子どもだって緊張しています。未就園児向けイベントで幼稚園に何度も行ったことがあるとしても、面接という場は初めての経験になるので、いつもと違う雰囲気に泣いてしまうかもしれません。練習した成果が出せたら、それはとてもすごいことです。できなくて元々、「挨拶はできた」「名前は言えた」「年を指で示せた」それだけでも十分だと考えて、褒めてあげましょう。▼子どもへの質問には代わりに答えないようにする先生は子どもに接するのが上手です。たとえ、パパやママの服に顔を埋めていても、先生が子どもに話しかけているときには、代わりに答えたりせず子どもの回答を待ってあげましょう。「こうなったら絶対答えないだろう」と思っていても、先生の誘導に、思いがけず子どもが反応するかもしれません。“幼稚園面接は子どもが主役”ということを忘れずに!パパやママにとっても一大イベントとなる幼稚園面接ですが、子どもにとっても、大きなイベントです。緊張もするし、疲れもドッと出る可能性があります。面接が終わったら、「よくがんばったね」と抱きしめてあげてください。「幼稚園っていいところだな」と子どもが思って終えられるよう、事前の練習を含めて対策していきましょう!
2017年10月20日(撮影:轟友貴) 今年、韓国で社会現象を巻き起こしたMnetのサバイバル番組『PRODUCE101 シーズン2』に唯一の日本人として出演した練習生のTakada Kenta(高田健太・22)が18日、番組終了後はじめて来日し、都内で会見を行った。 高田は、K-POPアイドルに憧れ’15年に渡韓。その後、デビューを目指し練習を重ねてきた。そして、今年4月から6月にかけて放送されたMnet『PRODUCE101 シーズン2』にただ1人の日本人練習生として出演していた。 同番組は、101人の練習生たちが数々のミッションを通してデビューを目指すというもの。視聴者の投票によって選ばれた上位11名は8月7日に「WANNA ONE(ワナワン)」としてデビューを果たしている。同グループにはNU’ESTのメンバー・ミンヒョンが所属していることでも大きな話題を呼んでいる。 高田は最終順位24位と惜しくもデビューの座を逃したが、番組が終了するやいなや、多くの韓国メディアから取材依頼が殺到し、ウェブの生放送番組や韓国のファッション誌にも登場。正式デビュー前にもかかわらず、瞬く間にライジングスターとして熱い注目を浴びている。 高田は最終順位24位と惜しくもデビューの座を逃したが、番組が終了するやいなや、多くの韓国メディアから取材依頼が殺到し、ウェブの生放送番組や韓国のファッション誌にも登場。正式デビュー前にもかかわらず、瞬く間にライジングスターとして熱い注目を浴びている。 高田はこの日、都内で行われたトークショーにサプライズゲストとして登場。イベント終了後に日本の報道陣向けに囲み取材を行った。 視聴者投票で勝ち抜いたWANNA ONEのデビューについて聞かれると「ライバルだったけれど、お互いを応援する気持ちが大きい。僕がうれしかったです」と心境を語った。 つづけて「1位のカン・ダニエルはいたずら好き。リーダー気質もあるし、盛り上げてくれる存在でした。(2位)のパク・ジフンはチュッパチャップスが大好きで、現場に2箱持ってきて周囲に配っていました。助かりました(笑)」と番組秘話を明かした。 もともとK-POPの大ファンで、日本にいた頃はK-POPのカバーダンスグループで活動していたこともある高田だが「僕のオタク時代の写真や動画を(他人に)見られたときが色々な意味でくすぐったいです(笑)。(共演した)メンバーたちも見せてくる」と恥ずかしそうにコメントし、笑いを誘った。 日本でも女子中高生から高い支持を集めているTWICEにも日本人メンバーが3人所属しているように、高田がK-POPアイドルとして日韓の架け橋になる日も遠くなさそうだ。
2017年08月18日子どものストロー練習をするとき、吸うイメージを伝えるために、まずは自分がお手本を見せます。このストローを使うしぐさ、実は小顔づくりにも役立つのだとか。そこで今回は、子どものストロー練習ついでにできる、ストローを使った小顔エクササイズを紹介します。■ストローで意識する、ふだん使っていない顔の筋肉ストローを使った小顔エクササイズ「ストロビクス」を提唱するのは、ストロビクス考案者で魅せ方プロデューサーの服部彩香(はっとりさやか)さん。ご自身も引き締まったお顔をしており、さらにはプロポーションも抜群。ベストボディ・ジャパンコンテストでは、5回もグランプリを受賞されています。「ストロビクスとは、ストローを使っておこなう顔のエクササイズです。ストローを口に挟むことで、ふだん使わない顔の筋肉をほぐして鍛えることができます。使う筋肉が増えれば顔が引き締まり、表情も豊かになります」言われてみれば、なんどもストローで吸うマネをしていると、アゴの辺りが筋肉痛みたいに辛くなる感じがします。この辺りに筋肉をふだん使えていないということなのでしょうね。「使わない筋肉が増えるほど、肌がたるみやすくなり、表情がこわばりがちになります」と服部さん。さっそく、引き締まったヘルシーな小顔を目指せる、ストロビクスを教えていただきましょう。■ストローを吸っていたら、顔まわりがスッキリ!?まずは、フェイスラインが引き締まるのをイメージして行いましょう。ストロビクスエクササイズ1:頬の下側のたるみ予防~頬筋・笑筋を鍛える1. ストローで空気を吸う2. 空気を吐きながら、上唇と下唇を合わせ(内側に丸めて)、口の端を横に引く続いて、印象の良い自然な笑顔がつくれるように意識しましょう。ストロビクスエクササイズ2:口角をあげる筋肉~口角挙筋を鍛える1.ストローで空気を吸う2.空気を吐きながら、口を横にひき、口角をあげます。どちらも、ゆっくり動かすことがコツ。5回ずつを1セットでおこなうと、より高い効果が見込めるそうです。今回、たくさんのストロビクスエクササイズから服部さんがこの2つをセレクトしたのは、「ストロビクスの最後に、ママがステキな笑顔になれるから」とのこと。親子で楽しい時間を過ごしながら、それぞれの目的に向けてがんばれそうですね。子育て優先で自分の時間がなかなか取れないママでも、かんたんに試せるストロビクス。最近では、美容大国・韓国のテレビでも紹介されているそうです。●もっと詳しく知りたい人は、服部さんの著書をチェック!『ストロー1本で顔が10歳若返る! ストロビクス』(講談社/1300円+税)服部彩香ブログ:
2017年05月21日ハイハイをする赤ちゃんの姿は愛らしく、赤ちゃんのイメージのなかにはハイハイをする様子が浮かぶという方も多いのではないでしょうか。首がすわり、身体つきもしっかりしてきて、寝返りが上手になってくると「次は、いよいよハイハイで動き出すかな?」と期待も高まりますよね。今回は、始める時期や順番、練習方法などが気になる“ハイハイ”について解説します!ハイハイとはハイハイは、手と足を使って前後左右、赤ちゃん自身が動きたいと思った方向に移動する運動のことです。四つん這いになって腕と足の力でパタパタと動き回る姿は可愛らしく、赤ちゃんらしい動作のひとつとして知られています。ハイハイは手や足を使って自分の力で移動することを指しているため、お腹を擦ったままで動く「ずりばい」や両手両足を伸ばした状態で動く「高ばい」など種類はさまざまで、個人差のとても大きな発達段階のひとつです。また、ハイハイをまったくせずに次の発達段階に移る子もおり、首すわりやお座りなどのように“絶対に通らなければならない発達段階”ではありません。ハイハイをしないと心配になってしまいますが、「この子はしないタイプなのかもしれない」とおおらかな気持ちで見守ってあげるようにしましょう。ハイハイの時期はいつ頃?早い子で、生後6ヶ月頃からハイハイする様子が見られる子もいます。早くからハイハイが始まる子は、“寝返りがしっかりできて活発に手足を動かす”という姿が見られ、ある時ふと見たらずりばいで移動していた、というパターンも多いようです。その後、生後10ヶ月頃にかけて、ハイハイする子が増えていき、上手に立って歩けるようになる1歳前後までハイハイ時期が続きます。両手両膝をつくハイハイからスタートする子もいれば、ずりばいからいきなり高ばいになる子など、子どもによってさまざまな成長が見られるのがハイハイの特徴です。ハイハイにはステップがあるハイハイには大きく分けて4つのステップがあります。ただし、ハイハイは必ずこのステップにそって成長するわけではありません。いきなりステップアップすることもあるので、焦らずその子なりの成長を喜んであげるようにしてくださいね。■ステップ1:寝返りハイハイの前段階として寝返りがあります。仰向けの状態からゴロンとうつ伏せになれたらハイハイが始まる可能性も。うつ伏せから仰向けに戻れるように(寝返り返り)なる前に、手足をバタバタ動かしていたらずりばいしていた、というケースも見られるため、窒息しないようにだけ注意して見守ってあげるようにしましょう。■ステップ2:ずりばいずりばいとは、腕も両膝も立てずにお腹をずりずりと引きずるように動くハイハイのことです。腕や膝を床につけた状態で、お腹でギュッギュッと床をずらすようにして行きたい方向へ動きます。■ステップ3:いわゆるハイハイ両手をつっぱり、両膝を立てて腕と足の力で移動するいわゆるハイハイの動きは、ずりばいよりも早く動けるため、できるようになると嬉しそうにあちこち移動する姿が見られるようになります。始めの頃は、腕の力がまだ足らず、疲れて腕が曲がってしまい顔を床に打ってしまうこともあるため、床にはなるべく物を置かないようにして安全を確保してあげましょう。■ステップ4:高ばい高ばいはしない子も多いハイハイの最終形態のようなステップです。両手両足をつっぱり、動きます。足の力もついてきている証拠で、歩きだすまでの少しの間だけ見られたり、膝立ちがうまくできずに高ばいになってしまったりする子もいます。ハイハイしないけど練習は必要?なかなかハイハイしないとママやパパは「練習したほうがいいのかな?」と不安になってしまうかもしれませんが、練習してハイハイできるようにならなければいけない! ということはありません。普段一緒に遊ぶなかでハイハイをするときに使う部分を動かしてあげるなど、赤ちゃんと一緒に楽しみながら過ごしてあげるのはもちろんOKですが、「ハイハイするように練習するぞ」と気負う必要はないのです。■ハイハイしない子もいるハイハイはおまけの発達段階として考えられています。確かに多くの赤ちゃんがハイハイする姿が見られるため、ハイハイしないと焦ってしまうかもしれませんが、ハイハイができなくても、寝返りができていて自分で座れていれば問題ありません。また、ハイハイをしないままつかまり立ちをして歩きだすこともあるため、気にせず過ごすようにしましょう。■ハイハイ時期に楽しめる体遊びハイハイをしていても、していなくても、生後6〜10ヶ月くらいの赤ちゃんと遊ぶときには、体全体を使うような体遊びがおすすめです。ハイハイができるようになってきたら、段ボールなどでトンネルを作って、反対側からママやパパが呼んであげるとハイハイで一生懸命通ってきます。また、ハイハイが上手になってきたらクッションでゆるやかな山を作って登れるようにする遊びもいいですね。ハイハイがどんどん上手になってくるとハイハイスピードが上がったり、大きな山を乗り越えられるようになったりと成長も楽しめるようになります。上手にハイハイできない子やハイハイをしない子とは、ママやパパが横になった上に赤ちゃんを乗せてゆらゆらと揺れてバランスをとる楽しさを味わうだけでも、キャッキャと喜びます。仰向けになったママやパパが膝を曲げた状態で足のすねの上に赤ちゃんを乗せてしっかりと肘の当たりを掴んでゆっくり足を浮かせて揺らす“カンタン飛行機”で遊ぶのもおすすめです。ハイハイ時期を楽しめるグッズハイハイの時期を楽しめるグッズには、さまざまなものがあります。動きのあるおもちゃやボールなどがあると、ますますハイハイをするようになったり、追いかけまわすうちにたくさん運動していたり、ママやパパが一緒に遊ぶにもグッズが大活躍します。たとえば、コロコロと動くタイヤがついた車や汽車などのおもちゃ。0歳の子どもが遊んで口に入れても安全な大きさを選ぶ必要がありますが、ハイハイを始めた子にピッタリのグッズです。はじめのうちは、ママやパパが動かして追いかけてくるように促して遊んでいるうちに、自分で動かしながらハイハイができるようになる子も! 成長に合わせて遊び方が変わっていきますが、長い期間遊べるおもちゃになることもあるので、ハイハイを始める前頃から身近なおもちゃのひとつとして取り入れてあげるとよさそうです。■ハイハイ時期の安全を確保するグッズにも注目ハイハイを始めると、それまでは動けなかった部屋のなかのあちこちに移動していき、思いもしない行動を取ることがあります。赤ちゃんは、扉やフタがあれば開けたくなり、穴には何かを差し込みたくなるものです。赤ちゃんに触られたくないものが入っている扉やフタには、しっかり止められるストッパーやロックをつかえるようにしましょう。また、おもちゃが入っている場所であっても低い位置にいる赤ちゃんにとって、大人の腰くらいの高さからでも、おもちゃが落ちると危険です。大人の目が届く範囲で触らせ、危ないと感じる場所には対策を取る必要があります。また、家具の角も赤ちゃんにとっては危険な場所になります。クッション素材でできているカバーなどをつけてぶつかっても大怪我をしないようにしてあげましょう。ハイハイはしないこともありますが、赤ちゃんらしい動作は可愛らしく行動範囲も広がっていき、一緒に遊ぶのも楽しくなる頃です。無理に練習する必要はありませんが、たくさん遊んでいましかない一瞬一瞬を大切に過ごしてくださいね。<参考>『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』ミネルヴァ書房・2007年4月20日初版第4刷発行・榊原洋一、今井和子編著者
2017年03月05日俳優のマイケル・ケイン(83)は、セリフを1,000回も練習するようだ。過去115本以上の映画に出演し、オスカー賞に6度ノミネートされているマイケルは、セリフを完璧に覚えるためにどこにいようと練習時間をもうけるそうで「1人で練習するよ。撮影前までに最低1,000回はセリフを復唱するようにしているんだ」「鏡は使わず、ただ復唱しているよ。座って練習しているんだ」と話す。また、撮影当日に初めて共演者のセリフを聞きたいというこだわりがあることから、台本を覚える時に人に協力を求めることはないという。「会話だからね。他の俳優たちがセリフを発した時、私はそのセリフを初めて聞くってわけさ。それがうまくいくコツなんだ」「相手がなにを言うのか知っている状況にはしたくないんだよ」「自分の受け答えはそりゃ知っているさ。1,000回言っているからね。だから相手が言うことを聞いて、そうすることで、変化が生まれるんだ」「その点と、自分はセリフを忘れないと自覚している自信を持つこと(が大事なんだよ)」と『60ミニッツ』の番組内で説明している。そんなセリフを徹底的に覚えるというマイケルだが、台本を覚えるのにかつてより苦労しているといい、「年をとるとどうなるか想像がつくと思うけど、私の場合、セリフは忘れないけど覚えるのに倍の時間がかかるよ。とても長い時間がね」と続けた。そして、仕事以外の時間も練習を続けるマイケルに妻のシャキーラは理解を示しており、「彼は練習に練習を重ねているわ。どこにいてもセリフことを考えているの」「映画が2週間かかるものでも2カ月かかるものでも彼は同じ努力をしているわ。セリフを何度も何度も練習するの」「マイアミで浜辺を歩いたり、南仏でボートに乗ったり、自宅の庭を歩いたり、池のアヒルに餌をやったり、孫と過ごしたりしながらね。彼はセリフを繰り返し練習しそれが彼の生き方になったの」「もう慣れたわ。でも私も彼も彼の偉業は懸命な努力があってこそだって気づいているの」と語る。(C)BANG Media International
2016年07月11日つい先日、「うちの猫のために、防災グッズを用意してみた」という記事で我が家の防災対策をご紹介した。その際多かったのが、ハーネスの練習の様子を見せてほしいというお声だ。ということで、我が家での室内ハーネス特訓の様子をご覧いただきたい。使用するのは、ボディに装着させるタイプのハーネスだ。首輪にリードをつないでも良いかもしれないが、我が家では「首輪がすぽっと抜けて猫が脱走してしまう」ということを何より危惧しているため、ハーネスはこちらのタイプのものを選んだ。○装着の仕方ハーネスを体に装着させ、最後にこちらのワンタッチバックルをつける。ハーネスの背中部分にリードをつなげて完了だ。○弟猫の様子我が家で使用しているハーネスは、2つ。兄猫用にLサイズのピンクのものと、弟猫用にMサイズのグリーンのものだ。ハーネスを購入する時は、サイズに十分注意していただきたい。ペットの体重や、胴周りによってサイズが変わる。小柄だからSサイズで良いだろうと適当に買ってしまったりすると、結局体に入らず買い直し……なんてことにもなりかねない。○ハーネスの慣らし方さて、装着が完了したら、猫本人にハーネスに慣れてもらおう。我が家では、今でこそ月に一度15分ほどハーネスの練習を行っているが、最初はやはり、猫がハーネスに緊張してしまっていた。ハーネスを装着すると、歩こうとせずにコロンと床に寝転がり眠り始めてしまうのだ。我が家で行ったのは以下の手順だ。(1)最初の3カ月はハーネスの装着だけ行う。月に2度、5分程度ずつ。(2)次の1カ月でフローリングで歩行の練習。月に2度、5分程度ずつ。(3)最後の1カ月で、階段など高低差のある場所で歩行の練習。ここまでできたら月に1度、15分行う。やはり、最初の(1)の段階が重要だ。ハーネス=嫌なことが起こる、と覚えられてはもう二度と歩いてはくれない。(1)の段階では、リードもつけず、ボディのハーネスだけを装着。装着した後は、猫の自由にさせておく。おやつをあげたり、大好きなおもちゃを出してみたり、リラックスしてもらうようにすると徐々に慣れてくれるだろう。○兄猫の場合兄猫の場合も、前述の方法でトレーニングを行い、今ではハーネスも一切てこずることなく使うことができている。先ほどご紹介した弟猫のものと色違いのハーネス。胸元に腕章のようなものがついていてオシャレだ。ハーネスの練習の後には毎回おいしい猫用オヤツがもらえることを知っている兄猫。今ではハーネスをつけた瞬間にはオヤツへの期待でこのように誇らしげな表情をするのだった。○並ぶと……左のピンクのものがLサイズ、右のグリーンのものがMサイズだ。体重はそれぞれ左が6.1キロ、右が3.5キロだ。○撫でてたらオヤツと勘違いされたいくら慣れているとはいえ、ハーネスを装着してもらったら丁寧に褒めて差し上げよう。その方が、猫本人も練習に協力的になってくれる。……兄猫を褒めていたら弟猫が私の手を凝視し始めた。何だろうと思ったら……。手が兄猫の口元にあったため、どうやらオヤツをあげていると勘違いしたようだ。○匂いを嗅いで本当か確認オヤツに関しては疑り深いうちの猫。何度も何度も匂いを嗅いで本当にオヤツをあげていなかったか確認していた。○ヒモが大敵さて、実際の練習の前に、行うことがある。それは、ヒモの存在に慣れてもらうことだ。どれだけハーネスの訓練に慣れようとも、着用しているのは猫だ。ヒモを見たらじゃれて仕留める。それが猫という生き物である。わざとヒラヒラさせて動かしたりと、練習の前に軽く猫に遊んでもらい、ヒモの存在に慣れてもらうことが必要だ。○兄猫の練習の様子ヒモの存在に飽きてきたら、いざ、練習である。我が家では(1)平らな床の上と、(2)高低差のある階段の両方で練習をしている。階段での練習は上級者向けだ。かなり慣れてきてから行った方がスムーズにいくだろう。階段の昇降を3回ほど繰り返し、練習は終了である。○脱がし方最近のハーネスはしっかり装着できるものの、脱がす時は簡単なので実にありがたい。○脱がし方その2頭を抜く時だけどーしてもチャウチャウのような容貌になってしまうが……。首元の穴が広すぎてもすぽっとハーネスが抜けてしまったりするので大変危険だ。ちょっと顔がくしゃっとなるが、我慢である。○まとめ以上、ハーネスの練習の様子をお送りした。年明けにはきっとペットショップで「ペット用福袋」なんてものも販売されるだろう。その中に入っている確率も結構高かったりするので、ゲットした際は是非震災対策として練習をしてみてはいかがだろうか。<作者プロフィール>うだま猫漫画家。猫ブログ「ツンギレ猫の日常」は毎朝7時30分に更新。猫ツイッター(@udama1212)で猫画像を毎日投下し続けている。
2015年12月30日IK Multimediaは、楽器の習得に欠かせない、リフ単位の反復練習をサポートするiPhone、iPad、iPod touchおよびAndroidデバイス用耳コピー&楽器練習アプリ「Riff Maestro」を公開した。価格は無料。同アプリでは、iPhone、iPad、iPod touch、Android本体に保存されているミュージック・ライブラリーから学びたい楽曲を選択し、耳コピー、反復練習したいフレーズの開始、終了ポイントを設定するだけでループ再生が可能となっている。また、ピッチを変えずにテンポを落として再生することもでき、何度も繰り返して、フレーズやリフの習得が行える。さらに、自動で楽曲を解析し検出されたコードをコード・シンボル、ダイアグラムとして表示する自動コード検出機能(600円)や、高品位な音質でのテンポ調整およびピッチ変更が可能なトランスポーズ/テンポ機能(600円)、ビート検出機能も備えたメトロノーム機能(600円)なども、アプリ内課金により追加することができるということだ。
2015年12月25日年長児頃になると、そろそろ補助輪なしで自転車に乗らせたいと思う時期。補助輪なしで自転車に乗るためには当然練習が必要になりますよね。ただ、そこで1つ問題が出てくるはず。それが「自転車を練習させる場所がない」という問題です。特に都会在住の人は、自転車の練習場所がなかなか確保できないのでは?そこで今回は、先輩ママたちのアドバイスを元に、自転車に乗る練習ができる場所を紹介していきましょう。子どもの自転車の練習場所(1)自転車OKの公園公園には、自転車OKのところとそうでないところがあります。近所の公園情報をチェックしてみましょう。自転車OKの公園であれば、練習することができます。自転車OKと言っても、大人向けのサイクリングコースを設けているところは、子どもの自転車の練習には不向きかもしれません。なるべく広いスペースが確保できる公園を探して、周りに迷惑がかからないような場所を調べておきましょう。自転車自体がダメな公園、自転車の持ち込みがNGな公園など、それぞれで詳細は異なるのでルールを守って練習しましょう。子どもの自転車の練習場所(2)遊歩道や交通量の少ない住宅地車が通らない場所なら、比較的安心して自転車の練習をさせることができます。実際に、「練習するところがなくて、遊歩道で練習させていた」というママや、「子どもが多い住宅地はみんなが寛容だから練習しやすい」というママもいました。周辺環境などもチェックして、練習しやすい環境を選べるといいですね。子どもの自転車の練習場所(3)学校の校庭どうしても練習場所が見つからないという場合は、近所の学校に相談してみるのもひとつの手です。広いグラウンドで練習できれば、上達も早まるかもしれません。子どもが進学する予定の学校に問い合わせて、放課後に練習させてもらっていたという先輩ママもいるようなので、近所に自転車の練習に適した場所が全然ない!という人は、一度学校に相談してみるのもよいかも。ただし、場所を貸してもらえるかどうかはあくまで学校側の判断によります。くれぐれも迷惑にならないようにしましょう。中にはかかりつけの小児科病院の駐車場で練習したという先輩ママも! 生まれてすぐから通っているかかりつけの病院の医師に相談をして、開院前や閉院後に駐車場を貸してもらっていたという強者もいました。しかし、これは特例中の特例と考えたほうがよさそう。駐車場は基本的に車の出入りするところなので危険ですし、停まっている車を傷つけてしまう恐れもあります。「そういう人もいる」という一例として捉え、練習する場所選びは慎重に行いましょう。安全で安心な練習場所を探して、子どもと一緒に自転車の特訓ができる環境を整えていきましょう。(ライター:RUREI)
2015年08月21日コルグは、iPhoneに対応した礎練習が楽しくなる次世代のチューナー・アプリ「cortosia」を発売した。価格は1,000円。同アプリは、フルート, クラリネット, トランペットの演奏を、ピッチの安定性/音量の安定性/音色の安定性/音色の豊かさ/アタックの明瞭度といった5つの要素で分析・評価し、リアルタイムで採点するというもの。「いい音」に足りない部分を、チューナー表示と同時にレーダーチャートで視覚的に表示する。また、「いい音」を自動録音し、技術の向上を日々確認することも可能。「いい音」で世界に挑戦できるランキング機能や、演奏家が主に良い演奏に関して情報共有を行うアカデミー・サイト「good-sounds.org」を通じ、世界中の仲間と「いい音」を楽しめるコミュニケーション機能なども搭載している。なお、今後バージョン・アップで対応する楽器も増加する予定とのことだ。
2015年01月28日カシオ計算機は10月31日、iPhone用アプリ「音楽練習ツール」をApp Storeにて発売した。楽器演奏の練習に役立つ3種類の機能を、画面の切り替えなしで簡単に使えるようになっている。発売当初の価格は500円。対応OSはiOS 7.0以降、対応機種はiPhone 5 / 5c / 5s / 6 / 6 Plus、およびiPod touch(第5世代)となっている。音楽練習ツールは、カシオ計算機がリリースしているミュージックアプリの第2弾。楽器演奏の上達を目指す人向けに開発された。主な機能として、正しいテンポで練習できる「メトロノーム」、管楽器や弦楽器などの音程確認に役立つ「チューナー」、演奏を録音できる「レコーダー」を、ひとつの画面で使える。テンポと音程を確認しながら楽器を練習でき、録音にも対応。録音した曲を再生してチューナーで音程を再確認しながら、自分の演奏を客観的に把握できる。録音と確認を繰り返すことで、正しいテンポや正確な音程が身につく。画面デザインには、14種類のバリエーションを用意した(拡充予定)。好みや気分に応じて選択できるほか、画面の回転にも対応している。メトロノーム機能の仕様は、テンポが20~300、拍子設定が0または2~16、メトロノーム音色がメトロノーム、クラップ、ドラム、シンバル、シンバル+スネア。チューナーはクロマチックタイプで、測定範囲はA0-C8(A=440Hzの場合)、基準ピッチ設定範囲が420Hz~480Hz。なお、2014年11月15日~同年12月14日の期間、iPhoneなどのミュージックアプリから楽曲のコード進行を自動検出し、コード譜を作成できるアプリ「Chordana Viewer(コーダナ ビュワー)」を500円のキャンペーン価格で販売する(App Storeの通常価格は1,000円)。
2014年11月03日動画でメイクの練習が可能に女子ならば、ほぼ毎日しているであろう化粧も、自分流のやり方であることが多い。確かにコスメブランドのカウンターで新しいメイク方法や新商品を研究している、という熱心な人もいるが、ごく一部だ。でも、ちょっと新しいメイクにチャレンジしてみたい、そんな思いを持っている人は少なくない。そんな人の為に、最近では動画でメイク方法を伝授してくれるサイトも増えてきた。『みんなのメイク』はその代表的なものだ。※画像は、みんなのメイクよりデカ目の練習でまつげ美容液ゲットその『みんなのメイク』の中で、ものまねタレントのおかもとまりさんが「芸能人そっくりデカ目」として、10人の芸能人のデカ目に変身する様子を動画で実演してくれている。板野友美さん風、石原さとみさん風などなど「あんな目、いいよね」と思ってしまう芸能人になれてしまう。人前ではなかなか言えないけれど、家でこっそり練習することが出来るのはありがたい。そんな「やってみました」を動画や画像で投稿すると、もれなくスカルプDボーテのまつげ美容液を貰うことが出来る。さらに優秀者10名には、おかもとまりさんセレクトのコスメ詰め合わせをプレゼントされる。外も寒いし、ちょっと暇な休日に試してプレゼントをゲットしてみるのもいいだろう。元の記事を読む
2012年11月17日ナウいは同社が提供する結婚相談サービスBridalチューリップで、お見合いの練習サービス“おみれん”を開始した。専門のインストラクターが評価・指導を行うという。同社は新サービス“おみれん”を、通常のお見合い費用より廉価な価格で提供を始める。同サービスには、専門インストラクターによるお見合いの疑似的実施とフィードバック指導がセットになっている。サービス内容は、お見合いシミュレーションと、フィードバックの2部構成で約1時間。まず、専門インストラクターとともに、待ち合わせからホテルロビーなどで、2人での対話・初回のお見合いの実践を本番さながらに約45分間実施。続いて、インストラクターが感じた印象や改善点を、15分間で手短にフィードバックする。後日、あらためて客観評価したレポートを送付する。レポートでは外見やマナー、会話の中身、結婚観の具体性など、“お見合い時に重視される5つの観点”のもとに分析している。実際に専門インストラクターとやりとりした内容で評価されるので、今後の婚活に役立てることができるという。なお、お見合いの疑似的実施を行うインストラクターは、一般から募集した未婚・既婚の女性。インストラクターには同社が婚活支援活動を通じて得たノウハウを教育している。今回の「おみれん」サービスは、男性会員向けサービスとなっており、非会員も含め今年中に約50名の婚活男性へのサービス提供を目指す。年明けには女性会員向けサービスも計画している。提供価格は5,500円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年09月26日