「美肌糖」高濃度配合の新商品2022年5月16日、コスメデコルテから、「美肌糖」を配合したシートマスク『イドラクラリティ トリートメントエッセンス イルミネイティング マスク』が発売される。「美肌糖」とはコスメデコルテ独自のコンプレックス成分で、高保湿効果のある「異性化糖」、「チョウジエキス」、「ヨモギエキス」を使用。これらの成分が角層のフォルムを規則正しく並べ、潤いを保持できる肌に整える。『イドラクラリティ トリートメントエッセンス イルミネイティング マスク』は、コスメデコルテの乳液で肌を整えた後、または洗顔後の肌に使用。約5分間肌に密着させることで、濃密な潤いを補うことができる。容量は161mL、販売価格は4,950円。コスメデコルテ公式オンラインストアでは5月16日 10:00から販売される。なめらかな肌に洗い上げる洗顔料『イドラクラリティ トリートメントエッセンス イルミネイティング マスク』の発売日と同日の5月16日、泡立たないタイプのジェル状洗顔料『イドラクラリティ トリートメント ジェルウォッシュ』の販売もスタートする。同商品は、朝・夜の洗顔時に使用。さくらんぼ粒大の量を乾いた手のひらにとり、円を描くように顔全体にやさしくなじませるのがオススメだ。内容量は150g、販売価格は3,520円。(画像はコスメデコルテ公式サイトより)【参考】※コスメデコルテ公式サイト
2022年05月08日株式会社ベルク(代表取締役社長:原島一誠、以下 ベルク)は、マルサンアイ株式会社(代表取締役社長:堺信好、以下 マルサンアイ)と共同企画「SKE48のおみそ汁リベンジャーズ~マルサンアイ、覚えていてくれ~」キャンペーンを2022年2月13日(日)~2022年3月20日(日)の期間で開催いたします。SKE48 CPバナー■「SKE48のおみそ汁リベンジャーズ~マルサンアイ、覚えていてくれ~」キャンペーン概要応募期間:2022年2月13日(日)~2022年3月20日(日)応募方法:ベルクアプリ内「SKE48のおみそ汁リベンジャーズ~マルサンアイ、覚えていてくれ~」キャンペーン応募フォームより、マルサン商品を含む、合計2,000円(税込)以上のベルクお買い上げレシートをスマートフォンで撮影のうえ、必要事項を入力してご応募ください。対象商品:ベルクにて取り扱いのあるマルサン商品全品賞品:[A賞]SKE48江籠裕奈さん、古畑奈和さん、須田亜香里さんによる「トークイベント」ご招待 50名様※A賞のイベントは2022年4月10日(日)埼玉県内の会場を予定しております[B賞]ベルク商品券1,000円分 100名様【ベルクアプリダウンロードURL】URL: ベルクアプリ二次元バーコード【キャンペーンに関する問い合わせ】■メールアドレス: belc-marusanai@mail.o2o2o-cp.com ■受付時間 : 2022年2月13日(日)~2022年4月10日(日)10:00~17:00※感染症の状況によりイベントの中止またはメンバー変更を行う場合がございます。※情報は随時更新いたしますので上記ベルクアプリのタイムラインよりご確認ください。【キャンペーン企画・運営】本キャンペーンは、株式会社ベルク・マルサンアイ株式会社が企画、テクノロジーとエンターテインメントに強みを持つ株式会社MMSマーケティングが運営を行います。■株式会社MMSマーケティングについて本社所在地: 〒101-0047 東京都千代田区内神田2-12-5代表者 : 代表取締役社長 岩渕弘之資本金 : 17.5百万円設立 : 2017年7月出資会社 : 株式会社ビーマップ、株式会社JR東日本企画、株式会社Y&N Brothers、株式会社ニッポン放送、株式会社読売新聞東京本社URL : 事業内容 : 消費財メーカーとチェーンストアを“Media to Mobile to Store”のマーケティングプラットフォームで繋ぎ、宣伝広告とプロモーション領域を一気通貫で支援することで、顧客とのエンゲージメントを推進。■マルサンアイ株式会社について本社所在地: 〒444-2193 愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地代表者 : 代表取締役社長 堺信好資本金 : 8億65百万円設立 : 1952年3月URL : 事業内容 : 大豆を主原料とするみそ・豆乳、無菌充填技術を活かした飲料、その他食品の製造販売。■株式会社ベルクについて本社所在地: 〒350-2282 埼玉県鶴ヶ島市脚折1646番代表者 : 代表取締役社長 原島一誠資本金 : 39億12百万円設立 : 1959年5月URL : 事業内容 : 食品スーパーマーケット・チェーン経営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月14日“アーモンド”の効果・効能とは出典:byBirthアーモンドには、リノール酸やオレイン酸の他、不溶性食物繊維やビタミンE、ビタミンB2、カルシウム、鉄などの栄養素が含まれています。ビタミンEは、老化の原因となる活性酸素を取り除く働きがあるため、血管や肌などの老化を予防し、健康や美容に役立つことで知られています。また、ビタミンB2は脂肪を燃やしてエネルギー代謝をアップさせたり、新陳代謝を良くする働きがあるため、肌や髪、爪の健康に役立ちます。不溶性食物繊維は、腸内で水を吸って膨らみ、腸を刺激するため、腸の動きが良くなって排便が促されます。便秘が続くと肌が荒れる原因になります。腸に便がいつまでもとどまっていると、有害物質がつくられ、悪玉菌が増えてしまいます。有害物質は体内に吸収されて、血液にのって全身をめぐります。一部は汗となって肌の表面に現れますが、それが刺激となって、肌が荒れると考えられます。そのため、スムーズな排便は、肌のコンディションを良く保つためにも大切なことだといえます。上記の内容から、アーモンド単体でも肌に良い影響をもたらすことが分かりますね。アーモンドの食べ方や選び方にも意識を向け、さらに美肌づくりに役立てましょう。美肌づくりに◎アーモンドの食べ方&選び方1日23粒を目安に出典:byBirthアーモンドは一粒が小さく、つい食べ過ぎてしまいがち。ですが、アーモンドには脂質も多く含まれているため、食べ過ぎはカロリーや脂質の摂りすぎになり、肌が荒れる原因となる可能性があります。アーモンドの美容・健康効果が得られる目安は、アメリカでは「1日23粒」とされているため、参考にしましょう。“素焼き”を選ぶ出典:byBirthアーモンドに塩味や甘みをつけたりしたものも売られていますが、「味がついていない」「素焼き」のものを選ぶようにしましょう。余計なエネルギーや糖質、塩分、添加物の摂りすぎを防ぎ、肌を健やかに保つことができます。アーモンドは硬く歯ごたえがあり、よく噛む必要があるのでダイエットにもなりますよ。もの足りない場合は、素焼きアーモンドにきな粉やはちみつをかけて、自分好みの味にしていただきましょう。きな粉のたんぱく質やイソフラボン、はちみつのオリゴ糖や、美肌効果があるナイアシンも摂取できて、一石二鳥ですよ。アーモンドスライスを利用する出典:byBirthアーモンドスライスを利用すれば、サラダのトッピングや、魚の衣に混ぜ込んで使うなど、料理にも手軽にアーモンドを取り入れることができます。パプリカやブロッコリーなど、ビタミンCが豊富な野菜と組み合わせれば、美肌効果抜群のサラダになりますよ。スーパーの製菓コーナーなどに置かれていることが多いため、チェックしてみてください。他の抗酸化作用をもつ食材と組み合わせるアーモンドに含まれるビタミンEは、他の抗酸化作用をもつ成分と摂取すると、その効果がより高くなります。パプリカやブロッコリー、レモンなどに含まれるビタミンCや、にんじんやほうれん草などに含まれるβカロテンなどは抗酸化作用をもつため、アーモンドと組み合わせていただきましょう。ヨーグルトと組み合わせる出典:byBirthアーモンドに含まれる食物繊維は、腸内で善玉菌を増やして腸内環境を整える働きがある「プレバイオティクス」です。一方、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、乳酸菌そのものが体内に滞在することで腸内環境を整える「プロバイオティクス」です。それぞれ単独でも腸内環境を整えるのに効果的ですが、組み合わせて摂取すると「シンバイオティクス」といい、その効果を最大限に発揮させることができるのだそう。腸内環境を整えることは、肌のコンディションを整えることにもつながるので、「ヨーグルト × アーモンド」を朝食や間食に食べてみてはいかがでしょうか。はちみつと組み合わせる出典:byBirthはちみつには、ビタミンやミネラル類が豊富に含まれています。中でも、亜鉛は新陳代謝を活発にする働きがあるため、肌のターンオーバーを促して美肌づくりに役立ちます。また、粘膜や皮膚を健やかに保つ働きをもつ「ナイアシン」も含まれているため、はちみつもアーモンドと同じく美肌効果が期待できる食べ物です。「アーモンド × はちみつ」の組み合わせで相乗効果が期待できますよ。味の相性も良く、はちみつの甘みで疲れもとれるので、間食におすすめです。いかがでしたでしょうか?若々しい肌づくりに役立つアーモンド。食べ過ぎはもちろんNGですが、食べ方や選び方を工夫して、アーモンドの美肌効果を最大限に得られると良いですよね。ぜひ、参考にしてみてください。
2022年02月10日美肌みそ汁の腸活で体内クレンジング12月16日、肌の美白効果やシミ、しわ、たるみ、吹き出物などの解決に役立つみそ汁を紹介している新刊『1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング』が発売された。一般内科や消化器内科などが専門で、福岡県みやま市にある工藤内科副院長の工藤あき氏と、実践料理研究家でみそ探訪家の岩木みさき氏との共著である。A5判、112ページ、定価は1,375円(税込)、学研プラスから発行されている。シミ・しわ・くすみ・クマなどの効能別メニュー工藤あき氏は腸内細菌や腸内フローラに詳しく、腸活や菌活を活かした美肌ケア、エイジングケアも行っており、「ホンマでっか!?TV」などのテレビ番組でもおなじみ。また、岩木みさき氏は全国のみそ蔵を訪ね歩いて、みそを研究し、自身の肌荒れを食事で改善した経験もある。みそには腸内環境の調整と、美白や潤い効果が期待され、医師とみそのスペシャリストによる共著では、1分で作ることできる「美肌みそ汁」を掲載。肌トラブルごとの効能別メニューが並ぶ。みそ汁を「飲む美容液」だとするその理由を解説し、主な具材を2種類使用するみそ汁のレシピ、お腹を満たせるおかず美肌みそ汁のほか、冷たい美肌みそ汁、スイーツ風美肌みそ汁なども紹介。みそ汁以外のみその活用法も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『1分 美肌みそ汁 美白・潤い・ハリUP! 腸活で体内クレンジング』 - 学研出版サイト
2021年12月26日大人気ブロガーの『美肌コスメは一瞬で見抜ける!』9月9日、美肌に役立つコスメの選び方を解説している新刊『美肌コスメは一瞬で見抜ける!』が発売された。四六判の単行本で192ページ、出版社はKADOKAWA、価格は1,430円となっている。著者はCILA公認化粧品成分一級スペシャリストで、登録販売者の資格を保有している化粧品成分解析ブロガー、現役ドラッグストア店員の化粧品子氏である。成分表から瞬時に判断できるようになるポイント「化粧品成分オタク」である化粧品子氏は、Amebaブログ公式ジャンルランキングにおけるコスメ・メイクレビューの部門でトップ、Instagramでは10万人以上の人がフォローするほどの大人気。科学的根拠をもとに、アンチエイジング、美肌に役立つアイテムを紹介し、コスメは全て自腹だという。コスメなどの製品には必ず成分が書かれているが、ほとんどの人は、それらの表示を確認することなくコスメ選びを行っている。成分表示からは、そのコスメが本当に肌によいものなのか、コストパフォーマンスはどうなのかなどを読み取ることができるのである。しかし、一般にとっては、成分を調べたり覚えたりするのは困難で、実際に調べようにも知識が必要となる。化粧品子氏初の書籍となる新刊では、難しさを排除し、パッケージ裏の成分表を見て瞬時に判断できるようになるポイントを紹介。スキンケア編、メイク編、ヘアケア編でそれぞれ解説する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「美肌コスメは一瞬で見抜ける!」 化粧品子【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年09月16日「美肌のためには、私はなにより“インナーケア”が重要だと思っています。体を内側からきれいにするには、1日3度の食事を見直すこと。それが美肌への近道です」そう話すのは皮膚科医の小林智子先生。いまはお肌ツルツルの小林先生だが、実は長い間、肌の乾燥に悩まされていたという。肌悩みを抑えるために必要な栄養素とは、いったいどんなものなのだろうか?「トラブルの種類にもよりますが、乾燥を抑えるにはタンパク質が大切です。ただ、タンパク質は生命維持に関わる部分から優先的に使われますから、肌の潤いを保つ『天然保湿因子』など肌の細胞にまで行き渡らせるには、たくさんのタンパク質が必要です。忙しい日の朝食はパンとコーヒーという人がいるかもしれませんが、それではタンパク質が足りません。卵や納豆、豆腐、チーズなど手軽に食べられて、肌悩みに効く“おクスリ食材”を、もっと利用するといいと思います」(小林先生・以下同)ミドルエージの肌悩みは、ほかにどんなものが多いのだろう?「しみやしわ、たるみでしょうか。原因はさまざまですが、糖化によるダメージが大きいでしょう。食事で取りすぎた糖は、タンパク質と結合して糖化を起こし、AGEs(終末糖化産物)を作ります。このAGEsはさまざまな病気の原因になるだけでなく、肌にも悪影響を与えます。コラーゲンが変性して弾力やハリが失われたり、肌のバリア機能が落ちてキメが低下したり。これらにも糖化が関係しています」さまざまな肌トラブルに直結してしまう糖化を防ぐ手立てはないのだろうか?「血糖値の急上昇を抑えるのが効果的で、GI値の低い食品を取るのがおすすめです」GI値とは、その食品を食べたとき、どれくらい血糖値が上がるかを示す指標のこと。精製されていないもののほうが消化吸収に時間がかかるため、GI値が低いという。炭水化物であればうどんよりそば、白米より玄米のほうが低GIの食品となる。小林先生は食事のなかでも、とりわけ重要なのは朝ごはんだと説く。「朝ごはんを食べると、体内時計がリセットされて1日の始まりを認識し、体のリズムが整います。すると、自律神経も整ってきて、メンタルが安定します。さらに、朝ごはんを食べることで血糖値の急上昇を抑制できます。糖化リスクを抑えて、肌の老化や病気、肥満などの予防にもつながります。こんなにメリットの大きい朝ごはんは、まさに“食べる美容液”といえるでしょう。朝ごはんを正しく取ることが、美肌を制するいちばんの要素なのです」とはいえ、朝は眠いし忙しい。正しい朝食を毎日取るのはむずかしいのでは?「“正しい”ことと“手をかける”ことは違います。私の言う正しい朝食とは、その人が必要とする栄養素がもれなく取れる朝食のことです。肌悩みに効く食品の納豆や卵などは、あまり手をかけなくてもおいしく食べられて、栄養面も優秀です。そんな美肌に効くおクスリ食材を9つ挙げてみました」■定番朝食メニューの“おクスリ食材”【サケ】高タンパク質食材。アスタキサンチンやオメガ3、ビタミンB群、ビタミンD、カリウムなど美をサポートする栄養素が満載。【オートミール】血糖値が上がりにくい代表的な低GI食品。ビタミンやミネラル、食物繊維も豊富。アレンジしやすい点も魅力のひとつ。【納豆】タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んだ最適食材。腸内環境改善や活性酸素の抑制効果も。【アボカド】ビタミンE、ビタミンB群、カリウムなどと食物繊維を一度に取れる美肌に必須のスーパーフード。オメガ3の補給もできる。【ヨーグルト】タンパク質、抗酸化のビタミンA、美肌に効くビタミンB群も豊富な発酵食品。乳酸菌が豊富で、腸活にも最適な食品。【卵】1日に必要なタンパク質や脂質、ビタミン、カルシウム、鉄分などが取れるスーパーフード。体内で合成できない必須アミノ酸も。【ベリー類】低糖質・低カロリーで糖化ケアに最適。ポリフェノールやビタミンE、ビタミンCのほか、葉酸や食物繊維も補給できる。【チーズ】アミノ酸含有量の多いタンパク質食材。ビタミンA、ビタミンB2、カルシウム、乳酸菌など、女性に必須の栄養素がたっぷり。【みそ汁】酸化ストレスを減らすビタミンE、イソフラボン、サポニンと、血行改善のビタミンEが豊富。具材しだいで栄養価アップも。「どれも調理の手間をかけなくても、簡単に食べられておいしいものばかり。そして、朝食の定番ともいえるものが多いことにお気づきでしょうか。こうしたおクスリ食材をストックしておけば、時間がなく、眠くてつらい朝でも、必要な栄養素をたっぷり含んだ正しい朝ごはんが食べられるでしょう」確かに、夕食は品数も多く、豪華なものを食べる機会も多いが、朝食は軽視しがちだ。「たとえば1日1,500キロカロリー取るとすると、朝昼晩に3等分して、500キロカロリーずつ取るのが理想です。食事のあと寝るだけの夕食より、これから活動が始まる朝食をもっと重視してほしいと思います。これまでパンとコーヒーだけだった人は、目玉焼きやチーズ、ヨーグルトなどを添えてみてください。卵入りの納豆ごはんにおみそ汁もよい食べ合わせです。朝ごはんは受け付けないという人でも、冷凍ベリーをトッピングしたヨーグルトなら喉を通るのではないでしょうか」そうはいっても、もうオバサンだから……と肌悩みの克服をあきらめていた人もいるだろう。「いまからでも十分、間に合います。もちろんアトピー性皮膚炎など、治療が必要な皮膚疾患を食べ物だけで治すことはできませんが、ターンオーバーのサイクルである2週間〜1カ月間、食事に気をつけることで、肌の変化を実感できる人もいるでしょう」若く見える美肌を目指して、明日から、おクスリ食材たっぷりの朝ごはんを始めよう。
2021年07月16日元モデルで美肌研究家のソンミ氏4月21日、スキンケアブランド「meeth」代表で、美肌研究家のソンミ氏による新刊『美肌は最高のジュエリー』が講談社から発売された。モデルやタレントとしての経歴を持つソンミ氏は、美容家ではなく、美しい肌を追求する美肌研究家として、「美肌は最高のジュエリー」をコンセプトとする「meeth」を立ち上げ、アジアの女性たちに向けて商品開発を続けている。新刊は同氏にとって初のスキンケアブックとなる。A5判、80ページ、1,980円の価格にて、講談社の実用BOOKとして発売中となっている。「meeth」のサンプル5種が特別付録女性にとって最高の武器は笑顔であり、その笑顔を引き立たせるのが美しい素肌だとソンミ氏は語る。メイクやファッションなどは、時代ごとのトレンドにより変化するが、どの時代でも透明感やツヤ、ハリ、弾力といった素肌が重要であることは変わらない。赤ちゃんのような美肌のソンミ氏であるが、20代の頃はニキビに悩まされ続けており、33歳の現在の肌に自信が持てるのは、正しいスキンケアを丁寧に続けてきたからだという。新刊では美肌を作る正しいスキンケアや、美肌を作る生活習慣、美肌を作る食事を解説。「meeth」の「モアリッチスムースクレンズ」「リフティウォッシュ」「モアリッチエッセンシャルローション」「トゥエルメントデイクリーム」「Fブライト UV ベース」のサンプルが付属している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『美肌は最高のジュエリー』(ソンミ):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2021年04月27日“美肌を叶える”クレンジング&洗顔ブランド『ビフェスタ』の人気クレンジングローションがリニューアル!さらにブランドの新イメージキャラクターとして、女優として活躍する本田翼さんが起用されました。本田翼さんがイメージキャラクターに2021年で発売10周年を迎える『ビフェスタ』。誕生当時からずっと、仕事にプライベートにと、何かと多忙な現代女性のライフスタイルにぴったりなアイテムが続々と発売されてきました。そして今回、新イメージキャラクターに起用された本田翼さんは、女優やモデルとしてはもちろん、SNSでも等身大の姿が多くの人から支持されています。多忙な中でも、仕事も趣味も、キレイも楽しもうとするスタンスが『ビフェスタ』の思いと重なり、起用が決定したそう。新たにリニューアルされる『ビフェスタ ミセラークレンジングシリーズ』の発売に合わせて、公式サイトではキービジュアルを公開。また、3月には新CMのオンエア予定も!イメージキャラクターとしての、今後の活動にも注目です。人気クレンジングがリニューアル今回、『ビフェスタ』の人気クレンジングローションと、アイメイクアップリムーバーが『ミセラークレンジングシリーズ』としてリニューアル。さらにクレンジングローションには、肌荒れケア用の新商品がラインナップされました。『ミセラークレンジングシリーズ』のアイテムは、いずれも化粧水由来の保湿洗浄成分で作られた“ミセルの力”で汚れやほこりなどを優しく拭き取り、しっとり肌へと導いてくれます。また、洗い流し不要、コットンなどでサッと拭き取ればOKな手軽さも魅力的です。『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター センシティブ 医薬部外品』¥1,210(税込)肌のコンディションを整えるには、「センシティブ」タイプがおすすめ。アロエエキスなどの保湿成分に加え、グリチルリチン酸ジカリウムといった抗炎症成分が配合された、洗い流し不要・拭き取りタイプのクレンジングローション。敏感肌の方や、乾燥や季節の変わり目、マスクによる摩擦などで肌が荒れやすい方は重宝するはずですよ。【商品情報】『ミセラークレンジングウォーター センシティブ 医薬部外品』販売名:クレンジングローション センシティブN価格:¥1,210(税込)容量:400ml『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター ブライトアップ』¥1,210(税込)くすみを飛ばし、透明感をプラスしたい方には「ブライトアップ」タイプ!乳酸が配合されており、古い角質や毛穴の汚れをオフする効果が期待できます。さらに保湿成分としてビタミンC誘導体が配合されており、透明感のあるうるおい肌を目指せます。クレンジングとしての効果はもちろん、肌そのものの透明感や明るさをプラスしたい方におすすめです。【商品情報】『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター ブライトアップ』価格:¥1,210(税込容量:400ml『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター モイスト』¥1,210(税込)クレンジング後のつっぱりが気になる……。モイストタイプなら、きちんとオフしながら肌にうるおいを与えてくれます。カサつきがちな肌に使いたい、モイストタイプのクレンジングローション。浸透型のヒアルロン酸が、うるおいをしっかり閉じ込めます。さらに保湿成分として、吸着性アミノ酸と吸着性ヒアルロン酸の2種類を配合。保湿重視の方におすすめのアイテムです。【商品情報】『ビフェスタ ミセラークレンジングウォーター モイスト』価格:¥1,210(税込容量:400ml『ビフェスタ ミセラーアイメイクアップリムーバー』¥935(税込)マスク着用で目元のメイクが濃くなった方も多いのでは?目元もあまりこすらず、するんと落としてくれるリムーバーで、ツヤ肌をキープ。ウォータープルーフのマスカラもするする落とす、実力派のアイメイクリムーバー。目元だけでなく唇にも使えるタイプで、ミセルと油性エモリエント成分、2つの効果でうるおいをキープしつつ、メイクや毛穴の汚れをしっかり落とします。また、肌トラブルの原因となりやすい着色料や防腐剤などは使わず、低刺激で肌に優しい設計もポイント。デリケートな目元や口元に合わせて作られているので、肌が弱い人でも気軽にチャレンジしやすいですよ。【商品情報】『ビフェスタ ミセラーアイメイクアップリムーバー』価格:¥935(税込)容量:145ml本田翼さんが新イメージキャラクターを務める『ビフェスタ』。今回リニューアルされた『ミセラークレンジングシリーズ』は、洗い流し不要のため外出先などで気軽に使えるほか、クレンジングと化粧水が1本で完了するため、時短ケアアイテムとしてもおすすめです。忙しいときでも手軽に使えるメイク落としとして、ぜひ『ミセラークレンジングシリーズ』を取り入れてみてはいかがでしょうか?【参考】美肌をかなえるクレンジング・洗顔ブランド「ビフェスタ」、新イメージキャラクターに本田翼さんを起用! - PR TIMES「ビフェスタミセラークレンジングシリーズ」が2021年2月15日 に新発売!メイクやくすみ※1だけでなく、クレンジングの煩わしさから解放ふき取りタイプのクレンジング4アイテムがリニューアル - PR TIMES©マンダム文/Chiaki
2021年02月15日身体を温めて心身をいやしてくれるお風呂。入浴することは、身体の疲れを取るだけでなく、美肌づくりにも役立ちます。しかし、入浴法が誤っているとかえって肌に負担となり、状態が悪化することもあります。本記事では、美肌を叶える正しい入浴方法について説明します。美肌に有効な入浴法は、「水分補給とストレッチ」「入浴剤を入れた38~40℃の湯船で美容ケア」「水分補給とスキンケア」の手順で行います。入浴と美肌について出典:byBirth入浴は、肌を美しくする効果に優れています。入浴について詳しく知ることで、なぜ肌によい効果を与えるのかがわかります。ここでは「入浴の効果」と「入浴時の注意点」について説明します。入浴の効果入浴の効果は次の3つが挙げられます。体が温まる湯船につかると、体の血液が温まって循環するため、全身が温かくなります。とくに女性は筋肉量が少なく冷えやすいので、入浴により冷えを解消できます。また、血流がよくなると、皮膚温が上がるため、新陳代謝が促進されて肌の生まれ変わりがスムーズになります。すると、新しい細胞で肌がつくられて、キメの細かい美しい肌がつくられます。老廃物が排出される水圧により体がマッサージされると、血流やリンパの流れが促進され、体内に溜まった老廃物が排出されます。そのため、入浴後はむくみや疲れなどが取れて、体がスッキリとします。また、老廃物が流れると、肌のくすみが取れて、透明感が出ます。顔でいえば、目の下のくまも目立ちにくくなって明るくなり、肌が美しく見えるようになります。汚れが落ちやすくなる湯船から出る蒸気を浴びると、毛穴の汚れが浮いて汚れ落ちがよくなります。そのため、毛穴の黒ずみや開きが改善されて、キメの細かい肌になります。また、毛穴の汚れがとれると、入浴後のスキンケア化粧品の浸透がよくなり、効果が出やすくなって肌が美しく整います。入浴時の注意点肌にうれしい効果をもたらす入浴も、方法を誤るとかえって負担となり肌を傷つける場合があります。入浴時の注意点は次のとおりです。長時間湯船につからない長時間湯船につかると、肌表面の角層が水分を多く含み膨張して、一時的に肌の水分蒸発を防ぐバリア機能が低下します。すると、肌にある水分を保持する成分であるNMFやセラミドが必要以上に流れ出て、乾燥しやすくなります。肌の乾燥は、しわなどの肌老化やトラブルを引き起こす元となるため、入浴は適切な時間を守って行うことが大切です。湯船の温度を守る湯船の温度は38~40℃を守って入りましょう。温度が高すぎるお湯に入ると、肌の油分と水分を奪い乾燥させます。一方、温度が低すぎるお湯では、身体を温められず、汚れ落ちが悪くなるなど入浴の美肌効果を十分に感じられません。入浴は適切な温度を守って入ることも、美肌をつくるために重要です。美肌を叶える入浴法出典:byBirth入浴するときは、上述の注意点を守り、正しく行いましょう。ここでは、具体的に美肌を叶える正しい入浴の方法について紹介します。1.入浴前に水分補給とストレッチを行う出典:byBirth入浴の効果を高めるために、水分補給とストレッチを行いましょう。入浴中は、体内の水分が消費されるため、肌が乾燥しやすくなります。適切な温度で入っても乾燥はするので、入浴前にコップ1杯の水分補給を心がけましょう。また、ストレッチをしておくと、入浴時に筋肉がほぐれやすくなり、血行促進効果が期待できます。短時間で簡単にできるので、習慣化することをおすすめします。2.38~40℃のお湯に入浴剤を入れて浸かる出典:byBirthお湯は38~40℃のぬるま湯にして、好みの香りの入浴剤を入れて浸かりましょう。前述のとおり、熱すぎるお湯は、肌に負担をかけるため美肌効果が半減します。好みの入浴剤の香りは、心身をリラックスさせ、ストレスを解消し肌の回復を促すのに有効です。また、入浴剤によっては、保湿成分や美肌成分配合のものもあるので、必要に応じて使用することをおすすめします。3.入浴中にマッサージやピールオフタイプのパックなどのケアをする出典:byBirth入浴中に、マッサージやパックをすると、美肌効果が高まります。体が温まり血流が促進されているので、マッサージをすることで、身体の老廃物を流しむくみや肌荒れを改善します。また、湯船の蒸気で毛穴が開いて汚れが浮くため、ピールオフタイプのフェイスパックをすると汚れを吸着して落とせます。入浴中の肌は、美容ケアの効果が出やすい状態になっているため、積極的に行うようにしましょう。4.入浴後は水分補給と保湿ケアを行う出典:byBirth入浴後は、体内の水分が不足しているため、コップ1杯の水を飲み補給しましょう。また、肌も乾燥しやすくなっているため、保湿ケアが必要です。保湿ケアは、化粧水、乳液、クリームを使って行います。化粧水は、セラミドやヒアルロン酸など保湿効果の高い成分が配合されたものを使うと、乾燥をより効果的に防げます。化粧水を使用した後は、乳液とクリームを使って油膜を張り、水分蒸発を防ぐと、うるおいのある肌を長時間キープできます。まとめ出典:byBirth入浴は「血流促進」「老廃物の排出」「汚れが落ちやすくなる」の3つの効果があり、美肌作りに役立ちます。入浴するときは「湯船の温度」と「入浴時間」に配慮することが大切です。美肌に有効な入浴法は「水分補給とストレッチ」「入浴剤を入れた38~40℃の湯船で美容ケア」「水分補給とスキンケア」の手順で行います。毎日の入浴を美肌づくりに有効活用しましょう!
2020年11月21日“クレンジングは、美肌づくりの基本”というのはもはや周知の事実。一方で、どんなメイクのときでも同じクレンジングを使っているという方も多いのでは?美肌のカギはメイクの濃さに合わせたクレンジング選びにあり!ナチュラルメイクの方には、クレンジング力がほどよいクリームタイプがおすすめだ。クレンジング選びが美肌のカギ!メイクの濃さに合わせて選ぶ重要性化粧水や乳液、ファンデなど肌につけるものは肌質や肌の状態に合わせてきちんと選ぶのに、クレンジング選びにはそこまでのこだわりがないという方も多いだろう。けれどどんなに良い化粧品をつけていても、汚れや酸化した皮脂、古い角質などが肌に残っていたら浸透の妨げに。クレンジングで不要なものはきちんと落とすことが美肌づくりには重要だ。とは言え、ただ洗浄力が高いだけのクレンジングを使ったり、メイクの濃さを考慮せずクレンジングを使ったりするのは、肌に負担がかかってしまうため避けたいところ。 重要なのは、肌に必要なうるおいまで奪わず、摩擦レスで洗い上げてくれるクレンジングを選ぶこと。そしてメイクの濃さに合わせてクレンジングを選ぶことだ。マスク生活でナチュラルメイクの機会が増えたという方も多いだろう。ナチュラルメイクの際は、クレンジング力がほどよいクリームタイプがおすすめ。アイメイクなどの落としにくいメイクは、ポイントメイクリムーバーで落としてからクレンジングをスタートするのがベターだ。洗い上がりはしっとり!必要な皮脂を残して洗い上げるクレンジングで美肌へ美白歯みがき「アパガード」シリーズでおなじみ、株式会社サンギ(東京都中央区)の『ハップアールクレンジングクリーム』(120g・希望小売価格 税抜2,200円・発売中)は、しっとりした洗い上がりを叶えるクレンジングクリーム。余分な皮脂や酸化した皮脂、古い角質といった肌に不要なものを選んで除去する“選択的吸着機能”を持った成分「アパリン®」※1配合により、肌に必要な皮脂を残して洗い上げることが可能だ。※1:ヒドロキシアパタイト(洗浄補助成分)うるおいを残して洗い上げるため、「肌がやわらかくしっとりする」「肌がふっくら&なめらかになる」「透明感がアップする」「化粧ノリがよくなる」などのメリットがあるのが特長。洗顔後につっぱりを感じることもなく、すぐに保湿しなければという焦りを感じる必要もない。ナチュラルメイクにぴったりな洗浄力となっている。また、まつエクの方でも使えるのが嬉しい。さらに植物性(サトウキビ由来)の保湿成分スクワランオイルも配合。肌への刺激を極力減らし、優しくメイクを落としてくれるという。洗顔後もしっとり肌をキープ! すぐに保湿できないときにもさっそく『ハップアールクレンジングクリーム』を使ってみた!グレーのシンプルなパッケージは洗面所に置いてもすっきり見えるスタイリッシュなデザイン。今回は手の甲につけたファンデーションとチーク、アイブロウを落としてみた。手を濡らさずに適量(顔なら直径3cm程度)をとると、やわらかいクリームテクスチャーだ。汚れの上にのせて、指で優しく丁寧になじませていく。よくのびるためなじませやすい。優しいフローラルの香りも心地いい。メイクとしっかりなじませたら、ぬるま湯で丁寧に洗い流す。こすらなくてもきれいにメイクが落ちた。そして何より洗い上がりのしっとり感に驚く。肌のきめが整ったようになめらかでやわらかい肌質に仕上がり、カサつきやつっぱり感は一切なかった。顔でも試してみたが、洗い上がりは変わらずしっとり。W洗顔しなくてもメイクはきちんと落ち、透明感のあるなめらかでふっくらした肌に仕上がった。試しに化粧水をつけるまで3分ほど時間を置いてみたが、それでもつっぱる感じや乾燥は気にならず。これなら急いで化粧水をつけなくては…という焦る気持ちにもならず、気が楽だ。大人肌にもやさしい「ハップアールクレンジングクリーム」ですっぴん美肌に!必要な皮脂は残してくれるため、洗顔後も潤いがキープできる『ハップアールクレンジングクリーム』は、乾燥しがちな大人の肌にぴったり!洗顔後の乾燥やつっぱりが気になる方、肌に負担をかけず汚れを落としたいゆらぎ肌の方、ナチュラルメイクの方におすすめだ。商品は公式サイトから購入できる。やさしいクリームクレンジングで、素肌で過ごす時間も楽しめるような美肌を目指そう!
2020年10月16日美肌菌を活性化させてエイジングケアをオーガニック、ナチュラル化粧品の開発・販売事業を展開する株式会社アイは、美肌菌にアプローチするBBクリーム『Ay ミネラルロールオン BB』を9月5日に販売開始することを発表した。美肌菌とは、肌の常在菌(善玉菌)を意味しており、肌バリアを守り、潤いを保つ働きがある。同製品には、乳酸菌の「エンテロコッカスフェカリス」とオリゴ糖の「ラフィノース」の2種類を善玉菌のケアを目的として配合している。肌のラメラ構造形成促進によるバリア機能の強化が見込め、美肌菌が活動しやすい環境に肌を整え、エイジング対策ができる。1本6役の高機能BBクリーム『Ay ミネラルロールオン BB』は、1本で6役(ファンデーション・コンシーラー・下地・日焼け止め(SPF32 PA+++)・保湿美容液・ブルーライト乾燥ケア)のオールインワンアイテムである。天然由来成分100%であり、オーガニック成分を贅沢に配合している。カラーは、ナチュラルベージュ。自然なツヤ感で肌を美しくカバーできる。肌をやさしくマッサージしながら塗れるロールオンタイプである。ロールで塗布した後にスポンジでなじませれば、手を汚さずにベースメイクの完成する。販売価格は、2,900円(税抜き)同社のオンラインストアで販売予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社アイ※オーガニック・ナチュラルコスメ「Ay(アイ)」
2020年08月19日「美肌県しまね」の美肌の秘訣が分かるかも?しっとりした空気と、短い日照時間が肌に良いということから「美肌県」と言われる島根県が、美肌レシピとスキンケアのスペシャルムービーを公開する「しまね美肌チャンネル」を開設。島根が誇る“美肌のエキスパート”のオススメが詰まったチャンネルとなっている。はとむぎ・豆乳のレシピや美肌スキンケアを紹介「しまね美肌チャンネル」では、3種の美肌レシピと、2種の美肌スキンケアマッサージを動画にて紹介している。火を使わずに作れる「はとむぎナムル」は、野菜たっぷりの簡単レシピ。「はとむぎチヂミ」は余った野菜で手軽に作れるグルテンフリーメニューだ。「飲む点滴」とも言われる甘酒を使った「甘酒豆乳プリン」は、帰宅が遅い日の夕食代わりにもなる栄養豊富な一品。いずれも郷土マクロビアン・マクロキッチン出雲の岡里美氏によるレシピとなっている。「美肌スキンケア」の指導は、美肌ソムリエ 原久子氏。リフトアップで小顔へ導く「フェイスマッサージ」と、むくみケア・目元の小じわ・クマ対策にも最適の「首まわりのリンパマッサージ」が紹介されている。(画像はしまね美肌チャンネルより)【参考】※しまね美肌チャンネル
2020年07月14日面倒なスキンケアは不要!ずぼら美容で美肌をキープ出典:byBirth疲れてくると、肌トラブルがおきやすいもの。慌ててスキンケアにいそしんでいる人も多いと思いますが、肌はいじりすぎても良くないんです。そのため「やりすぎ美容」よりも「ずぼら美容」のほうが美肌をキープできることもあります。芸能界でもトップクラスの美肌を誇る綾瀬はるかさんは、「肌をいじりすぎないことが美肌の秘訣」だと語っていました。面倒なスキンケアはストレスになることもありますが、「ずぼら美容」なら簡単です。今日からあなたもはじめてみませんか?ナチュラルな美しさを引き出す「美肌菌」とは?出典:byBirth肌をいじりすぎない「ずぼら美容」は、ナチュラルな美しさを引き出す効果があります。ポイントは、「美肌菌」を育てること。美肌菌とは肌にもともと存在する常在菌のことで、この美肌菌があることで肌のバリア機能が守られます。「洗いすぎ」や「いじりすぎ」は美肌菌を落としてしまい、かえって肌トラブルの引き金となるのです。筆者はかれこれ5年ほど肌断食状態で、メイクも基礎化粧品もほとんど使っていません。5年前までは大人ニキビだらけで悩んでいましたが、今ではほとんどニキビができなくなり、乾燥もありません。美肌菌のすごさを体感しています。会社勤めの人はなかなかノーメイクで出勤することはできませんが、休日くらいは肌断食をしてみるのも良いかもしれません。腸内の善玉菌も「美肌菌」の一種美肌菌は肌の表面にある常在菌だけでなく、腸内細菌も含まれます。腸内の善玉菌が増えると体内の老廃物を排出しやすくなり、肌トラブルを防ぐ効果があります。体内の老廃物がなくなると血流が良くなり、肌表面の美肌菌が繁殖しやすい状態になります。美肌をキープするには、体の外側と内側に存在する美肌菌のはたらきが欠かせないのです。美肌をキープする「ずぼら美容」のコツでは、「ずぼら美容」とは具体的にどのようなことをすれば良いのか見ていきましょう。朝だけ「水洗顔」出典:byBirth夜はメイクを落とさなければいけないので、クレンジング剤や洗顔料などを使うのはOKです。「ずぼら美容」といっても、メイクはしっかりと落とすことがポイントですよ。そのぶん、朝は「水洗顔」だけでOK。朝はメイクをしていないので、水洗顔で十分です。ぬるま湯か水で洗顔すれば、顔の皮脂を落としすぎることなく、美肌菌を育てやすくなります。メイクはしっかり落とすどんなに疲れていても、メイクだけは落としてから寝ることが大事。メイクが残っていると、美肌菌ではなく悪玉菌が繁殖しやすくなってしまいます。これが肌トラブルのもと。クレンジング剤はできるだけ肌にやさしいタイプがオススメですが、落ちにくい化粧品でメイクをしている人は、メイクに合ったクレンジング剤を使用しましょう。肌への刺激を抑えるには、落ちにくい化粧品ではなく、落としやすい化粧品に変えることも効果的です。そうすれば、肌にやさしいクレンジング剤や石鹸でメイクを落とせます。水分をたっぷり摂る出典:byBirth肌の水分量が十分に保たれていると、健やかな肌状態をキープできます。肌の乾燥を防ぐのはもちろん、ターンオーバーが活発になったり、バリア機能が正常に保たれたりする効果があります。肌の水分量は加齢とともに減少していくため、水分をたっぷり摂ることが大事。肌の外側からの保湿も大切ですが、水を飲んで体の内側から水分補給をすることがオススメです。美肌菌を増やす食事を心がける出典:byBirth美肌菌を育てるには、美肌菌を増やす食事を心がけましょう。たとえば、以下のような食べ物を意識して摂ることで、美肌菌を育てることができます。低GI食品……肌の糖化(コゲ)を防ぐ抗酸化食品……肌の酸化(サビ)を防ぐ食物繊維や発酵食品……腸内環境を整える肌の糖化や酸化はシミやシワの原因になってしまうため、血糖値の上昇を抑える「低GI食品」や、活性酸素を除去する「抗酸化食品」を摂ることが効果的です。また、腸内の美肌菌を育てるには、「食物繊維」や「発酵食品」を摂って腸内環境を整えることが大切です。便秘は美肌の大敵となるだけでなく、ダイエットの大敵にもなります。低GI食品を意識するなら、白米よりも玄米、うどんよりも蕎麦などの茶色い糖質が目安。また、ポリフェノールは抗酸化食品の1つなので、アントシアニンが含まれるブルーベリーや、カテキンが含まれる緑茶などを摂ると良いでしょう。便秘を予防するための食物繊維なら、根菜類やキノコ類がオススメ。発酵食品は、ヨーグルトやキムチ、納豆などを摂るようにしましょう。美肌菌を増やす「ずぼら美容」で美肌をキープしよう!美肌菌を育てて美肌をキープする「ずぼら美容」についてご紹介しました。特別なことをする必要はありません。やりすぎている美容をお休みして、肌本来の美しさを引き出していきましょう。スキンケアが面倒でストレスになっていた人には、願ってもない美容法ですよね。ぜひ今日からはじめてみてくださいね!
2020年04月16日ちゃんと眠れてる?出典:byBirth肌のターンオーバーを活発にし、新しい肌に生まれ変わらせることが美肌の秘訣。そのターンオーバーを活発にするポイントは、良質な睡眠なんです。さて、あなたはちゃんと眠れていますか?まずは、睡眠を十分にとれているかここでチェックしてみましょう。寝る時間・起きる時間がだいたい決まっている朝の目覚めが良い午前中に眠気を感じることはない朝起きたらお腹が空いているすべてに「YES」と答えられる人は、良質な睡眠がとれている証拠。睡眠は長く寝れば良いわけではなく、睡眠の質を高めることが美肌効果につながります。では、睡眠と美肌の関係について見ていきましょう。高価な化粧品よりスゴイ!睡眠による美肌効果出典:byBirth毎日遅くまで仕事をしている女性や、家事や育児で寝る暇がない女性は、今すぐ睡眠習慣を見直してみて。睡眠不足は美肌の大敵です。睡眠不足になると疲れやストレスが改善されず、自律神経のバランスが乱れてしまいます。自律神経を整えることは、睡眠の質を高める上で外せないポイント。美肌づくりには、良質な睡眠が必要なのです。では、なぜ良質な睡眠が美肌をつくるのでしょうか?良質な睡眠をとると、寝ている間に「成長ホルモン」が分泌され、肌トラブルを改善したり、肌のターンオーバーを活発にしたりすることで美肌効果を高めてくれます。高価な化粧品でスキンケアをするよりも、良質な睡眠をとることのほうが美肌づくりに有効な場合もあるのです。睡眠は、まさに「最高の美容法」といえるでしょう。美肌&アンチエイジングに効く睡眠習慣良質な睡眠をとることは、美肌だけでなくアンチエイジング効果も期待できます。いつまでも美しさを保っている女性は、睡眠習慣が整っている可能性が高いのです。では、どのような睡眠習慣が美肌効果を高めてくれるのか解説していきます。睡眠時間の目安は7時間美肌やアンチエイジング効果を高める睡眠習慣は、何といっても十分な睡眠時間を確保すること。目安としては、7時間くらいの睡眠をコンスタントにとっていく必要があります。睡眠不足は蓄積されていくので、毎日できるだけ十分な睡眠をとることが大切です。「平日は4時間程度の睡眠だけど、休日だけお昼まで寝ている」という不規則な睡眠習慣は自律神経のバランスが乱れやすく、睡眠の質が下がる原因になります。毎日は無理でも、2~3日に1回はしっかりと7時間寝るように調整するようにしてくださいね。もし休日に睡眠不足を解消する場合には、遅くまで寝ているのではなく、昼寝をするのがオススメです。できるだけ毎日決まった時間に起きる習慣が大切です。入眠から3時間がゴールデンタイム出典:byBirth美肌のためには、22~2時の間のゴールデンタイムに眠っていることが大事だと言われていましたが、この情報は古くなってきています。最近では、入眠から3時間がゴールデンタイムだと言われているので、入眠直後が重要なポイント。とくにコアな時間帯が、入眠から90分間。この90分間に成長ホルモンや女性ホルモンが多く分泌されると言われているため、しっかりと良質な睡眠をとるように心がけましょう。たとえば、パートナーが寝るときに起こされないよう工夫するなど、90分間は目が覚めないようにすることが大切です。寝る2時間前に入浴出典:byBirth美肌づくりのために睡眠の質を高めるには、寝る2時間前に入浴することが効果的です。入浴によって体が温まった後、少しずつ深部体温が下がっていくときに眠気を感じます。このタイミングでベッドに入ることが、睡眠の質を高めるポイントの1つ。38~40℃くらいのぬるめのお風呂に15分くらい浸かり、じっくり体を温めましょう。冬だけでなく、夏でも湯船で温まることが安眠効果を高めます。就寝前はアロマでリラックス出典:byBirth寝る直前までスマホやパソコンをいじっていると、ブルーライトによって安眠効果を妨げてしまいます。そのため、就寝前はスマホやパソコンの使用を控え、リラックスして過ごすようにしましょう。アロマオイルの香りでリラックスすれば、安眠効果もアップすることでしょう。リラックス効果のあるアロマは、バレリアンやオレンジスイートがおすすめです。睡眠環境を整える質の高い睡眠をとるには、寝室の環境を整えることが大切です。快適な睡眠環境に整えることで、自然と安眠効果が高まります。快適な寝室の温度は21~23℃と言われ、湿度は50~55%が快適だと言われています。また、清潔で肌ざわりの良い寝具にもこだわってみると、上質な睡眠をとることができるでしょう。美肌をつくる睡眠習慣をはじめよう!美肌と睡眠の関係についてご紹介しました。睡眠時間だけでなく、睡眠の質を高めることが美肌効果につながります。睡眠中の「成長ホルモン」の分泌を増やし、ターンオーバーを活発にさせて美肌をつくっていきましょう。美肌づくりには、睡眠習慣を見直すことが大切ですよ。
2020年04月12日季節の変わり目に太刀打ちする“美肌ケア”とは?出典:byBirth3月に入り暖かくなってきて、季節の変わり目にゆらぎやすい肌のトラブルがみられる方もいるのでは…?そこで今回は、季節の変わり目にも左右されないような、メイクをしなくてもすっぴん状態で美しいお肌に近づくケアをおさらい。すっぴん美肌を手に入れるためにおすすめのケアと、お手入れのポイントについてご紹介していきます!すっぴん美肌に近付ける朝のケアのポイントとは?出典:byBirth朝のスキンケアをしっかりとおこなうことで、その後のメイク崩れの防止や日中の肌トラブル予防にもつながります!時間が無くてお手入れをサボってしまいたくなるような朝こそ、しっかりケアを仕込んでおくことで一日の幸福度も上がるはず。化粧水をお肌にしっかりと押し込む美肌ケアをするなら欠かせない“保湿”は、朝こそ特に注力しておきましょう。朝にしっかりと水分を仕込んでおくことで、一日のお肌の状態が良くなるはず。やみくもに時間をかけて押し込む必要はないので、自分のお肌を手のひらでやさしく触りながら、「充分に水分が浸透したな」と感じるまで、化粧水をやさしく押し込むように重ねていってください。春夏などの暖かい季節は寒い冬場と違ってお肌の状態もやわらかいので、洗顔後に化粧水の導入液となるようなブースターを使うとさらに効果的。自分のなかのマックス潤っている状態を感じるまで、化粧水を塗ってみてください。可能であれば、なるべく朝・晩としっかりマスクを毎日することもおすすめします。日中の外的な要因でお肌が乾かないように、なるべく水分をチャージしていきましょう!美容液は朝も活躍させたいアイテム夜のスキンケアで美容液を取り入れる方は多いと思いますが、ぜひ朝も取り入れてみてほしいところ。特にお肌がゆらぎやすい季節は、惜しみなくたっぷりと労わってあげてください。自分のお肌の悩みに沿ったものを選ぶのがポイントですが、朝にそんなに濃厚な使用感のものを使いたくない…という方などは、炭酸美容液などがおすすめ。シュワシュワとしたさっぱりとするようなアイテムなら、こっくりとした使用後のストレスを感じずに済むはずです。乳液はしっかり&たっぷりなじませる暖かくなるほど、乳液のようなテクスチャーのスキンケアをストレスに感じる方も少なくないかと思いますが、せっかく水分をたっぷり与えたあとに乳液で蓋をしなくては、水分はどんどん逃げてしまいます。とくに、お肌を触ったときに硬くこわばったように感じる方や、乾燥肌の方こそ乳液のケアを見直してみましょう。乳液もいろいろなメーカーによってお肌の悩みを解決する強みが異なるので、そのときの自分のお肌の悩みに沿った乳液を選ぶのがポイント。さらに乾燥が酷い方の場合は、朝からクリームでしっかりとケアするのもおすすめです。クリームは乳液よりもテクスチャーが硬めのものが多いので、しっかりと手のひらでお肌に押し込むようにのせていきましょう。見逃しがちな首元までしっかりとケアすることをお忘れなく!すっぴん美肌に近付ける夜のケアのポイントとは?出典:byBirth夜のスキンケアに一番注力している方も少なくないかと思いますが、先程ご紹介したような朝のスキンケアをしっかりとしている方の場合は、必要に応じて軽めのケアで済ませることが効果につながることも。夜のケアに大切なのは、栄養や水分を与えるよりも、メイクや外で受けた汚れをしっかりと“落とす”ケアです。状況を見ながらシンプルに済ませることで、不安定なお肌の状態が回復へと近づくはず。まずは入浴で全身の代謝アップを心掛けて身体は顔だけが特別に分かれているわけではなく、全身つながっているもの。顔のくすみや肌トラブルが気になる方は、毎日の入浴時間をしっかりと確保するようにしてみてください。湯船につかったら、なるべく汗と一緒に老廃物を出しきることを目標に!発汗作用の期待できる入浴剤を入れたり、定期的な角質ケアをしたり…お風呂タイムもれっきとした“落とす”ケアのひとつです。クレンジングは擦らず入念に!クレンジングはごしごしと擦らず、極力摩擦によるダメージを受けないようにする注意が定説ですが、お肌の状態が不安定なときこそ慎重におこないましょう。現状使っているコスメをお湯落ちするようなタイプのものに変更するのもいいですし、クレンジング剤をミルク・クリーム・泡のようなお肌への負担がかかりにくいタイプに変更するのもおすすめ。使用途中のアイテムを使い切ってから…というのも気持ちが痛いほどわかりますが、お肌を守りたいときには必要に応じたアイテムの見直しは効果的なので提案したいところ。与える・落とすを意識して“すっぴん美肌”を手に入れましょう!出典:byBirth朝に充分な栄養や潤いを与えてしっかりと蓋をすれば、日中のメイク崩れや外的な刺激からお肌をガード。さらに帰宅後は、外の汚れをしっかりと落とし、代謝のよい状態で必要なケアをして充分な睡眠をとることで、お肌のトラブルが回復へと近づいていくはずです。できることから取り入れて、すっぴん美肌を手に入れましょう!
2020年04月08日美白・美肌ケアもできるUVシリーズ美白・美肌ケアもできるUVシリーズが、カタセ株式会社のスキンケアブランド「Blanc Peau(ブランポゥ)」より、3月から発売された。UVシリーズのラインナップは6種類で、目的やシーンに合わせて選べる。その6種類が、薬用美白 UVスプレー、薬用美白 UVセラムジェル、薬用美白 UVセラムクリーム、サンプロテクトスプレー スーパークリア、トーンアップUVセラムスティック、UVミネラルパウダーだ。UVケアしながら美白ケアができる、医薬部外品の2in1アイテムUVケアしながら美白ケアができる、医薬部外品の2in1アイテムが、薬用美白 UVスプレー、薬用美白 UVセラムジェル、薬用美白 UVセラムクリームとなっている。薬用美白 UVスプレーは、SPF50+、PA++++で、有効成分「トラネキサム酸」を配合している、ノンケミカル処方の2in1UVスプレー。薬用美白 UVセラムジェルは、SPF39、PA+++で、有効成分「トラネキサム酸」を配合している、2in1UVジェル。薬用美白 UVセラムクリームは、SPF50+、PA++++で、有効成分「L-アスコルビン酸 2-グルコシド」を配合している、ノンケミカル処方の2in1UVクリームだ。3種のビタミンC誘導体と4種の植物エキスを配合したアイテム3種のビタミンC誘導体と4種の植物エキスを配合したアイテムは、UVケアしながら美肌ケアができ、サンプロテクトスプレー スーパークリア、トーンアップUVセラムスティック、UVミネラルパウダーがある。サンプロテクトスプレー スーパークリアは、SPF50+、PA++++で全身に使えるUVスプレー。トーンアップUVセラムスティックは、ノンケミカル処方のUVスティックで、赤みやくすみをカバーし、化粧下地としても使える。UVミネラルパウダーは、SPF50+、PA++++で、ノンケミカル処方で、テカリ・毛穴落ち・化粧崩れを防ぎ白肌を演出する。(画像はプレスリリースより)【参考】※Blanc Peau プレスリリース
2020年03月19日美肌作りにはかかせないスキンケア。体の内側からもアプローチしたいものですよね。コラーゲンやヒアルロン酸だけでなく、“プロテオグリカン”も美肌作りには効果的です。プロテオグリカンのはたらきについて、ご紹介します。プロテオグリカンとは?出典:byBirthプロテオグリカンとは、動物の皮膚や軟骨に含まれている成分です。どのようなはたらきがあるのでしょうか?皮膚でのはたらき保水性があるため、肌にハリや弾力を与えます。軟骨でのはたらき関節の動きを助けるといわれています。関節の軟骨がすり減ってしまうと、痛み・腫れの原因となります。プロテオグリカンは、コラーゲンなどと共に軟骨の構成成分です。保水力もあるため、軟骨に粘弾性を与えることで、関節の動きを助けるというメカニズムです。プロテオグリカンはサケに多い!?出典:byBirthサケの頭部の「鼻軟骨」と呼ばれる部分にプロテオグリカンは豊富に存在します。その他、ニワトリの鶏冠や、牛の気管軟骨などに含まれています。これまで、頭部は破棄されることが多かったようですが、大量にプロテオグリカンが抽出できるようになったのです。残念ながらサケそのものを食べても、プロテオグリカンを摂取することは難しいといわれていますが、現在は化粧品や健康食品だけでなく、医薬品にも使用されています。プロテオグリカンは高級品だった!?かつて、プロテオグリカンは1gあたり、なんと3000万以上と高価なものでした。理由は、限られた部位からしか抽出できなかったこと。しかし、近年は研究も進み、サケの鼻軟骨から効率よく抽出することができるようになり、私たちが手にする化粧品やサプリメントに使用されるようになりました。美容や健康にさまざまな効果が期待されるプロテオグリカン。では、具体的にどのような効果があるのでしょうか?プロテオグリカンの効果とは?ヒアルロン酸の産生を促す出典:byBirthプロテオグリカンは、ヒアルロン酸の産生を促すはたらきがあると報告されています。ヒアルロン酸とは、皮膚で水分を含んでおり、細胞やコラーゲンのすき間を埋めることで肌のみずみずしさを保つはたらきをしています。加齢によりヒアルロン酸は産生量が減るため、肌のみずみずしさが低下してしまいます。保水効果プロテオグリカンには、ヒアルロン酸の約1.3倍の保水力があることが分かっています。また、ヒアルロン酸よりもべたつきがないため、肌触りがサラサラとしていながら、高い保水力があるのです。EGF様作用プロテオグリカンにはEGF様作用があります。細胞の再生を促し、アンチエイジング効果が期待できます。EGFとはEGFとは「上皮細胞増殖(成長)因子」と呼ばれており、細胞の成長・増殖を調整しています。EGFも加齢とともに減少していきます。20代後半から急激に減少、70代では20代の1/6になってしまいます。EGFが減少すると、細胞が再生する力が低くなるため、ターンオーバーを遅らせ、肌が老化する原因となります。関節への効果プロテオグリカンの保水力は、関節の軟骨が衝撃を受けると、その衝撃を吸収するはたらきがあります。要するに、関節に加わる力を緩和し、プロテオグリカンがクッションとしてはたらくわけですね。メラニン抑制効果出典:byBirthシミのもとであるメラニンの生成を抑え、色素沈着を予防・改善するはたらきがあります。プロテオグリカンは少量摂取でも効果あり!?数ある美容成分の中でも、プロテオグリカンは少量で効果があるといわれています。以下のように報告されています。魚鱗コラーゲンペプチドや豚皮コラーゲンペプチド 2500~10000mg:4週間摂取で「保湿効果」ヒアルロン酸 120mg:6週間摂取で「弾力改善」「シワ改善」「保湿」プロテオグリカン 5mg:2週間摂取で「弾力改善」「シワ改善」「保湿(改善の傾向)」「シミ改善」この結果からも、プロテオグリカンは他の美容成分に比べて、少量かつ短期間で効果を得られると分かります。プロテオグリカンが含まれる食品はある?出典:byBirthプロテオグリカンは熱に弱く、加熱すると構造が壊れてしまうため、食事から摂取するのが難しいといわれています。したがって、効率的に摂取するにはサプリメントがおすすめです。プロテオグリカンのサプリメントの選び方さまざまなプロテオグリカンのサプリメントがありますが、以下の点に注目して選びましょう。天然素材からできているもの添加物がなるべく少ないもの熱処理によって栄養素が変性していないもの天然素材かどうか、添加物の量を確認するには、原材料表示を見ると良いでしょう。添加物については、例えば香料・甘味料・着色料・増量剤・保存料などは使わなくてもサプリメントは作ることができるため、そのような添加物が多いものは避けると良いでしょう。熱処理とは、加工方法のことですが、栄養素は熱に弱いことが多いため、高温・高圧で加工すると変性してしまう場合があります。製造法についてはパッケージだけでは確認できないため、メーカーに確認すると良いでしょう。出典:byBirthいかがでしたでしょうか。美肌作りにはスキンケアも大切ですが、プロテオグリカンで体の内側からもアプローチしてみてくださいね。
2020年01月14日肌のアラはなるべくカバーして、美肌に見せたいところ。美肌メイクで仕上げると、美人度もアップ!しかし、注意しないとニキビなど肌トラブルの原因になってしまうことも…。今回は、メイクをするうえで気をつけたいポイントを挙げてみます。メイクも大事ですが、すっぴんの肌も大切にして。ファンデーションブラシの注意点とは…?【美容ライター直伝モテ美容&メイク】vol. 77ファンデーションを塗る際は、手を使う以外にもさまざまなツールがあります。ファンデーションブラシも、そのなかのひとつ。鼻などに、くるくると回して塗ると、簡単に毛穴カバーできてつるんと陶器肌に。ツヤっと若々しく仕上がるのも魅力です。ただし、ニキビの原因にもなってしまうので気をつけたいところ。手やパフなどでは塗りにくい、毛穴の奥部分にまでファンデーションが入りやすいからです。きちんとメイクを落とせていないと、毛穴が詰まってニキビができやすくなってしまいます。ファンデーションブラシを使った日は、毛穴汚れまで落とせるクレンジング剤を利用するなど、しっかりメイクオフするよう特に心がけてみて。また、ブラシを使うと力が入りがち。肌への刺激になりかねないので、ブラシ塗りするときは、優しく塗ることを意識してみてください。アイメイクがくすみの原因に…?目もとのメイクは欠かせないという方、少なくないかと思います。ぱっちりとした目をメイクできると、印象も変わりますよね。ただし、デカ目メイクに注力するあまり、肌トラブルの原因になってしまうことも…。目もとのメイクは細かいです。まつ毛のキワにアイラインを引き、まつ毛の根もとからマスカラを塗る…こうした工程は、ぱっちりアイメイクにとっても大切。しかし、落としにくいのが難点です。特に目のキワは、クレンジングが行き届きにくい部分。ゴシゴシ擦って落とすと、色素沈着の原因になりかねません。また、つけまつ毛を使っている方も要注意。無理に引っ張って取っていると、炎症を起こしてしまうことも。つけまつ毛は専用リムーバーを使って丁寧に落とすと良いでしょう。また、アイメイクをオフする際も、ポイントメイク落としを使うとキレイに落ちやすくなりますよ。ナチュラルかわいい色つきリップも…さまざまな色つきリップが発売されています。時短メイクにも使え、ナチュラルに仕上がるのでオンの日にも活躍。保湿効果もバッチリで、冬にはすぐ唇がガサガサになってしまう…という方は、手放せないかもしれません。塗り直しが楽チンなのも、嬉しい。ただ、保湿に特化したリップクリームやリップ美容液と同じように、例えば就寝前に塗るなど長時間そのままにしてしまうと、唇の荒れにつながってしまいかねません。それは、ほんのり色づける機能以外にも、UVカット効果のあるアイテムも多いからです。荒れの原因になってしまわないよう、寝る前にはオフするようにしましょう。唇が乾燥しやすいという方は、リップ専用のクレンジング剤を使ってみるのもオススメ。優しくオフして、素の唇の美しさを保ちましょう。リップメイクをしっかりしたい日には、ルージュでメイクするほうが向いています。ルージュのほうがしっかり発色するものが多いため、血色感が気になるという方も。荒れ防止のために、リップクリームで保湿してからルージュを塗りましょう。TPOや気分によって上手に使いわけたいですね。すっぴんの肌がキレイであれば、メイク乗りも良くなります。メイクする際も、肌に良くない習慣はストップ!素肌がキレイだと自信につながりますし、よりメイクも楽しめるはずです。©Tverdohlib/Gettyimages©JANIFEST/Gettyimages©damircudic/Gettyimages
2019年12月08日キレイを作る料理本が話題の、ファッション&ライフスタイルプロデューサー・Atsushiさんによる、美肌をテーマにした鍋レシピをご紹介します!「美しい肌を育む主な栄養素は、タンパク質、コラーゲンをはじめ、ビタミンC、β‐カロテン、アスタキサンチンやリコピンなどの抗酸化成分。毎日の食事でバランスよく摂ることが大切です」そう語るAtsushiさんが今回教えてくれたのは、空気が乾燥して、肌にとっても過酷な冬にぴったりな美肌鍋レシピ。「食材を切って煮込むだけでOKの鍋料理は、美肌効果の高い栄養素を無理なく一気に摂ることができます。水溶性で溶け出した栄養素も、スープごとしっかりいただけます。しかも、体をポカポカと温めて、新陳代謝も上げてくれるのでおすすめです」今回ご紹介するレシピの“エスニック ポーク豆苗鍋”には、美肌食材がたっぷりと使われていて食べ応えも十分。さらに、スープの味わいもやみつきになるおいしさ。「手軽なこと、おいしいこと、飽きずに食べられることにもこだわりました。特に肉や魚などから出るイノシン酸、こんぶ、チーズ、トマトなどから出るグルタミン酸、加熱したきのこ類などからのグアニル酸の3大旨味成分の掛け合わせを意識して、短時間で作っても深みのある味わいが楽しめる鍋にしています。ぜひ、お試しを」美肌にマスト!5つの栄養素をマスタータンパク質皮膚、骨、内臓など体のあらゆる組織はもちろん、ホルモンや酵素、免疫物質なども作り、美と健康には欠かせない栄養素。肉類、魚介類、豆類、卵、乳製品などに多く含まれる。タンパク質食材:ホタテ、たら、いか、牡蠣、ちくわ、油揚げ、厚揚げ、豆乳、チーズ食物繊維野菜や果物、きのこ類、海藻などに多く含まれる食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる。便秘が改善され、腸内がキレイになれば、栄養の吸収率もアップ。食物繊維食材:エリンギ、舞茸、しめじ、椎茸、ごぼうビタミンCコラーゲンの生成をサポートし、シミの原因となるメラニン色素の生成も抑制。体内で合成できないため、食事から摂取する必要が。果物や野菜などに豊富に含まれる。ビタミンC食材:レモン、ブロッコリーコラーゲン肌のうるおい、ハリ、ツヤ、弾力に欠かせないタンパク質の一種で、鶏の手羽や皮、牛すじ、豚肩肉などに含まれる。ビタミンCと一緒に摂取すると体内への吸収率がアップ。コラーゲン食材:鶏手羽元、豚肩肉抗酸化成分シャケやエビのアスタキサンチン、トマトのリコピン、緑黄色野菜のβ‐カロテン、ごぼうの皮に含まれるポリフェノールなど。シミ、シワ、くすみの元凶の活性酸素を除去。抗酸化成分食材:シャケ、エビ、トマト、豆苗、長ねぎ、玉ねぎ、ほうれん草、かぼちゃ、小松菜、セロリ、ごぼう、くるみここでは、ナンプラーの旨味が広がる、うるおい白肌へと導く一品“エスニック ポーク豆苗鍋”のレシピをご紹介!エスニック ポーク豆苗鍋豚肩肉は良質なタンパク質であり、コラーゲンもたっぷり。エスニックなスープを爽やかに引き立てるレモンのビタミンCとともに摂ると、体内への吸収率がぐんとアップ。トマトや豆苗も肌の老化予防に役立つ食材。材料/1人分豚肩ロース…150g、豆苗…100g、ミニトマト…8個、油揚げ…1枚、舞茸…100g、レモン…1/2個、A[鶏ガラスープの素…大さじ1、ナンプラー…大さじ1、酒…大さじ1、チューブニンニク、しょうが…各小さじ1]、水…500ml作り方1、油揚げは短冊切りに、豚肉、豆苗、舞茸は食べやすい大きさにカットする。2、鍋に水を入れ火にかけ、沸騰したらAの調味料をすべて入れる。3、具材を並べ入れ、火が通るまで煮る。4、最後にレモンを搾る。あつしファッション&ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級の資格も。最新著書は『モデルがみんな知りたがる 美しくなる食べ方の全知識101』(宝島社)。Instagramは@atsushi_416※『anan』2019年11月20日号より。写真・大木慎太郎(fort)スタイリスト・小坂 桂取材、文・野尻和代撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2019年11月15日奇跡の62歳!美的GRAND編集長“逆転の”美肌術9月12日、40代でも50代からでも実践できる美肌になれるスキンケア術を紹介している新刊『何歳からでも美肌になれる!』が発売された。著者は美容季刊誌「美的GRAND(グラン)」編集長の天野佳代子氏である。同書には「奇跡の62歳!美的GRAND編集長“逆転の”美肌術」との副題がつけられており、A5判で162ページ、価格は1,300円(税別)、小学館より発売中である。美肌は「奇跡」ではなく「必然」天野佳代子氏の美肌が話題になったのはテレビ番組「マツコ会議」からである。実年齢を想像させない美肌から当時「奇跡の61歳」と言われている。しかし、天野氏はこの評価に対し、奇跡ではないと語る。雑誌や美容が好きだった天野氏は美容雑誌編集者となり、化粧品や美容法の情報が集まるようになる。撮影の中で、一流のメイクアップアーティストからもメイク法を学ぶが、遊ぶ時間もない仕事ばかりの人生だったという。何もせずに努力せずに綺麗は生まれないことを知る天野氏は「奇跡」という言葉を単に褒め言葉と受け止められず、本音では「必然」と言わしめたいとしている。常識を覆す「天野メソッド」新刊では少しの手間と、リーズナブルな化粧品、知識でずっと綺麗でいられる「天野メソッド」を公開している。スキンケアにおいては「保湿」こそが重要だとされているが、著者は洗顔により「落とす」ことで肌は若返ると説き、ケアにかける手間も「夜しっかり・朝あっさり」ではなく、「朝しっかり・夜あっさり」のほうがよいとするなど、常識破りの美肌術が解説されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※何歳からでも美肌になれる! - 小学館
2019年09月18日美肌になるための絶対条件である「保湿」。実際、保湿ってどんなケア?なにが必要?水分と油分のバランスが大切ですが、どうしたらいいの?そんな肌に関する美肌のすべてを徹底解説します。肌表面の働きとは?出典:byBirth肌は、肌表面から順に「表皮→真皮→皮下組織」で成り立ちます。化粧品成分が浸透するのは、表皮の一番上部にある厚さ約0.02㎜の「角層」まで。角層の上には、弱酸性ベールの「皮脂膜」という膜が張っています。私たちの身体は、生命維持に必要な水分を失わないように「脂」で守られているのが特徴!とくに、一番外側にある「皮脂膜」は、水分の蒸発を防ぎ、外部からのウイルスを防ぐバリアとなって働いています。私たちの肌は、油分8割、水分2割で構成されているので、肌に補う化粧品も油と水でできています。皮脂膜の重要性とは?出典:byBirth皮脂膜は、汗と皮脂が混ざってできた弱酸性ベール。このうるおいの膜は、簡単に流されてしまいます。例えば、水で手を洗ったり、洗顔したり、入浴後など。肌は、水分を蒸発しないように脂で覆われているのが基本です。皮脂膜という脂の膜がなくなってしまった肌は、みるみるうちに水分が逃げてしまい、乾燥状態に陥るのです。この状態が繰り返し行われると、今以上に乾燥肌に近づくため気をつけなければいけません。しかし、人間には恒常性維持機能が備わっています。環境が変化した場合に維持しようとする機能です。そのため、健康な肌であれば、約30分程度で皮脂膜が元の状態に戻るといわれています。どうしても肌全体の健康を考えがちですが、美肌条件のひとつは皮脂膜にあるのです。肌の水分足りている?出典:byBirth肌は、油分8割と水分2割で構成されていますが、水分10%に満たない肌はあるサインが現れます。かゆみが出てきたり、粉をふいたりなど皮膚は自分を守ろうとサインを残します。みなさんは、肌の水分が足りないと分かれば何をしますか?化粧品の浸透は、ラップ一枚分の角層のみ。化粧水を入れようと頑張っても、皮膚は一定量の水分量しか吸収できません。肌の水分を補うためには、毎日こまめに水分補給をすることが大切。一日1.5Lの水分を摂るように心がけましょう。肌の油分足りている?出典:byBirthでは、水分は足りているのになぜ乾燥するのでしょうか。肌の8割は、油分!答えのひとつとして「皮脂膜」が関係しています。メイクや汚れに合わせた洗浄力を選ぶことは大切です。毎日、肌状態を見ながら洗浄剤を選ぶ必要があります。しかし、洗浄力の強いもので洗浄すると、肌の皮脂を奪うことにつながるのです。さらに、食べ物での油抜きも関係します。肌内部の脂質が少なくなることも考えられます。肌は、この水分と油分(皮脂膜の脂)のバランスによって保たれているのです。肌の油分は、外部刺激や食の油により変化します。極端なダイエットは、美肌から遠ざかるのです。「保湿」ってどうしたらいいの?出典:byBirth肌は、水分と油分のバランスが良好な場合、肌トラブルを起こしにくく、バリア力も強化されます。ニキビや毛穴などで悩む回数も減ります。さらに、肌の透明感やくすみ、乾燥性小じわなどは角層を潤わせることで満足度が高くなるのです。保湿は、肌内部にある成分と似た成分を入れてあげることが重要です。水分を蓄える性質を持つ成分例グリセリン/ジグリセリン/ヒアルロン酸/加水分解ヒアルロン酸/コラーゲン/はちみつ/オイル/酒粕など皮膚細胞の健康を維持する成分例ヒト型セラミド(セラミド2・セラミド3・セラミド6は水分保持に優れる)/コメヌカエキス/コメ発酵液/乳酸菌培養エキスなど保湿は、水分を逃がさないような成分に注目して選びましょう。また、肌表面の酸化を防ぐために、ビタミンCやアスタキサンチンなどの抗酸化成分などを取り入れてみてもよいでしょう。角層を健やかにするためには?出典:byBirth食習慣や肌習慣が大切であるとお伝えしましたが、肌の水分や脂が失われないようなケア作りは必要です。水分補給や化粧品でのサポート、適度な脂質(油)の摂取、洗浄に気をつけるなど。これらの方法をクリアにしても角層にうるおいがない、肌トラブルが改善しないなど悩む方は少なからずいることでしょう。このような場合、「運動」にポイントをあててみてください。運動はすべての生命維持に深く関係するもの。運動不足は、皮脂や汗の分泌量が減ります。つまり、脂が減ってしまい、水分が抜けやすい状態に陥ってしまうのです。肌細胞に栄養を与えるのは「血液」です。血液循環をよくすることで、体内の隅々まで栄養を運ぶことができます。良質な汗もかくことができるため、必然的に皮脂まで分泌してくれます。運動が難しければ、ストレッチやマッサージで対処してみてくださいね。水分と油分の関係性まとめ出典:byBirthクレンジングや洗顔、入浴後は、肌の水分や脂が奪われている状態です。水分をこまめに摂取することで、肌水分を補うことは大切。皮脂膜を奪いすぎないような肌習慣や食習慣を身につけることが、美肌への第一歩でもあります。化粧品は、あくまでサポート役!保湿化粧品を上手に使いながら、肌バリアを強化していきましょう。さらに、適度な運動で血流をUPしながら肌育成に努めましょう。
2019年08月30日■保湿、保湿、保湿!とにかく肌が乾燥しないように心がける。たとえば、顔だけで化粧水や美容液など4種類、体も2種類の保湿剤を使って量もケチらず徹底的に。とくに家にいるときなどは、顔や体をたまに触って、しっとりしてないことに気づくと、急いで塗って湿らせる。あと、どんなに疲れて帰ったときも、必ず化粧を落としてから湯船に浸かるようにしている。水分もなるべく多く摂るようにしている。とにもかくにも、保湿。■サプリを飲むビタミンC、ビタミンB、ビタミンE、ミネラル、コラーゲン……サプリを何種類も服用している。ただ胃腸が弱いのか、サプリを飲むとお腹が緩んで仕事にならないので、整腸剤も欠かせない。■紫外線対策とくに春から夏にかけては紫外線対策を徹底。週末に出かけるときは、必ずつばが大きな帽子をかぶって、サングラスやハンドカバーもする。家にいるときも、窓辺やベランダで過ごすときは、日焼け止めをたっぷり塗る。■美容皮膚科通い最初に始めたのは、全身脱毛。そのあと、いろいろ気になり始め、一緒にやると安くなるというのもあって、シミやシワ、ニキビ治療なんかにも手を染めている。■薄づきメイク肌がちゃんと呼吸できるよう、どうしても必要なとき以外はファンデーションを塗らないなど、薄づきメイクを心がけている。■食生活毎朝スムージーを作って飲もうと、張り切っていいミキサーを買ったけど、面倒になって1週間もたなかった。今は甘いものを極力避けて野菜中心の食生活を心がけ、納豆や味噌汁、ヨーグルトなどの発酵食品を、毎食欠かさず摂るようにしている。■美顔器ローラータイプはもちろん、イオン導入やら高周波やら超音波やら。それ何台目?ってくらい、美顔器を使っている。高周波と超音波の違いはわからないけど、違う波なんだから必要でしょ?
2019年06月14日みなさんはどのようなクレンジング剤を使っていますか?今やメイクを落とすだけのクレンジングではなく、メイクを落としながら美肌も手に入れようという欲張りなクレンジング剤も多くあります。今回はそんな優秀なクレンジング剤をご紹介しますので、あなたのお肌のお悩みに合ったクレンジング剤を見つけてみてください。美肌成分配合のクレンジング剤クレンジング剤というとお肌に負担をかけてしまうイメージもあるかと思いますが、美容成分を配合しているクレンジング剤も多く存在します。今回は美白ケア、毛穴対策、乾燥対策におすすめなクレンジング剤をご紹介します。美白重視のクレンジング出典:byBirth美白に有効な成分といえば、ビタミンC、トラネキサム酸、アルブチンなどが有名です。これらの成分を配合しているクレンジング剤は、美肌効果も期待できます。WHITH WHITE クレンジングジェル100g2,000円(税込)美白専門ブランドのWHITH WHITEから発売されているクレンジングジェルは、ビタミンCを含んでいるだけでなく、ノンアルコール、ノンシリコン、エタノールフリーや紫外線吸収剤不使用ということで、お肌にもとっても優しいクレンジングです。美肌専門ブランドでありながら、毛穴ケアも重視したこちらのクレンジングは、ジェルタイプなので洗いあがりもさっぱり。maina クレンジング100g1,780円(税込)こちらは美白成分であるトラネキサム酸とプラセンタエキスを主成分としていて、くすみ改善に効果的です。30代向けのこちらの商品は保湿にも力を入れているので、アンチエイジング効果も発揮してくれます。フルリクリアゲルクレンズ150g3,500円(税抜)こちらは美白成分であるアルブチンを配合していて、シミやソバカスの原因となるメラニンの生成を抑制する効果があります。このクレンジング剤に使われているアルブチンは、一般的に使用されているアルブチンよりも効果が高く、副作用も少ないそうです。さらにヒアルロン酸やユズセラミドも配合されているので、保湿力も高いクレンジング剤です。毛穴ケアのクレンジング出典:byBirth毛穴ケアに特化したクレンジング剤も多数存在しています。オイルタイプ、バームタイプなどタイプもさまざまですので、お好みの使用感のクレンジング剤を試してみてください。シュウ ウエムラフレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル150ml3,200円(税抜)最小分子のオイルが配合されていることが特徴で、毛穴の奥まで素早くきれいに洗いあげてくれます。商品名にもなっている通り、桜のエキスを使用していて、このサクラエキスが毛穴トラブルの原因である菌に働きかけてくれます。skinvillホットクレンジングジェル200g2,036円(税込)吸着ミネラルであるヒドロキシアパタイトが、しっかりと毛穴の汚れやメイクを吸着して洗い流してくれます。さらにコラーゲンやヒアルロン酸、セラミドなどの美容成分も配合されているので、毛穴対策だけでなく、保湿効果も期待できます。ちふれウォッシャブル コールド クリーム300g650円(税抜)プチプラ化粧品の代表であるちふれでもクレンジング剤を扱っています。こちらのクレンジング剤はマッサージクリームも兼ねているので、フェイスマッサージをしながらメイクを落とすことができます。素早くメイクになじんで、毛穴をすっきりとさせてくれるのが特徴です。ドラッグストアで手軽に購入できる点もポイントが高いです。乾燥対策のクレンジング出典:byBirthドクターシーラボクレンジングゲルスーパーセンシティブEX120g3,078円(税込)こちらは低刺激で、敏感肌や乾燥肌の人におすすめなクレンジング剤です。5種類ものセラミドを配合していて、保湿効果はバッチリ。メリッサ葉エキスやモモ葉エキスで肌荒れや乾燥を防ぎます。それでいてウォータープルーフのメイクもしっかり落とせる優れものです。ファンケルマイルドクレンジング オイル120mL1,836円(税込)こちらは知名度抜群のファンケルが発売しているクレンジングオイルです。メイクや毛穴のザラつきをしっかり落としながらも、うるおいをキープしたまま洗い流してくれます。口コミでも評価の高いクレンジングオイルです。しかも使い続けることで、乾燥による小じわを目立たなくする効果もあるとのこと。濡れた手でも使えるという点もポイントが高いです。コーセー米肌肌潤クレンジングクリーム120g1,800円(税抜)うるおい成分65%配合のこちらのクレンジングは、お肌に優しいクリームタイプです。そして米ぬか由来の保湿成分を中心とした「うるおうヴェール処方」が特徴です。しっかりとメイクは落としつつ、しっとりとなめらかなお肌に導いてくれます。お肌の乾燥やハリ不足が気になる方には、おすすめなクレンジング剤です。おわりに今回ご紹介したクレンジング剤以外にも、さまざまな美容効果を持っているクレンジング剤が数多くあります。せっかく時間を使ってメイクを落とすのですから、保湿や美白のケアもできたら一石二鳥ですよね。もちろんクレンジングだけでスキンケアを済ますわけにはいきませんが、その後のお手入れの効果も倍増するかもしれません。美肌に近づくためにも、クレンジング剤を見直してみるのはいかがでしょうか。
2019年05月25日佐伯チズの新刊は『まんがでわかる美肌革命』2019年4月12日、宝島社から、『まんがでわかる美肌革命』が発売される。著者は佐伯チズ、まんがは迫ミサキ。同書では、肌も心も生き方もキレイであり続けるための方法をまんがでわかりやすく紹介。正しいスキンケア方法を学ぶことで、美しく年齢を重ねることを目指す。ただの美容本ではなく、考え方や生き方も調えられる1冊となっている。人生の大きな転機を迎える40代にオススメだ。販売価格は1,512円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなど予約を受け付けている。美肌の伝道師 佐伯チズ佐伯チズは1943年生まれ。外資系化粧品会社において定年退職まで働いた後、「ひとりでも多くの方をきれいにしてさしあげたい」という想いから、エステティックサロン「サロン ドール マ・ボーテ」をオープンさせる。現在は、お肌のお悩み相談や講演、執筆活動、雑誌、テレビ、ラジオ出演など幅広い分野で活躍している。著書には『美肌革命 -お金をかけずにきれいになる- 』、『頼るな化粧品!』、『まけないで 女は立ち上がるたびキレイになる 』、『佐伯チズメソッド 肌の愛し方育て方 ―今までだれも言わなかったスキンケアの新提案50』などがある。(画像は佐伯チズオフィシャルサイトより)【参考】※宝島CHANNEL※佐伯チズオフィシャルサイト※Amazon.co.jp
2019年04月02日美肌づくりに大切なのはバリア機能の存在。季節の変わり目の乾燥や、お肌のゆらぎに影響を受けないような正常なバリア機能を維持するには、上手な洗顔が欠かせません。美肌づくりに欠かせない、洗顔についておさらいしていきましょう。洗顔が大切な理由って?出典:byBirth美肌づくりに大切なのはバリア機能の存在。季節の変わり目の乾燥や、お肌のゆらぎに影響を受けないような正常なバリア機能を維持するには、上手な洗顔が欠かせません。また、誤った洗顔方法を続けていると、肌トラブルを引き起こしてしまう可能性も…。美肌づくりに欠かせない、洗顔についておさらいしていきましょう。洗顔についての基礎知識出典:byBirth重度の乾燥肌でなければ洗顔料を使おう重度の乾燥肌の方でなければ、基本的には洗顔料を使うようにしましょう。皮脂の分泌はほぼなかったり、洗顔後にお肌のツッパリを強く感じる方は、重度の乾燥肌だと考えてよさそう。朝ぬるま湯でやさしく洗顔するだけにして、お肌に負担を与えないようにしましょう。洗顔料を使ったほうがいい理由としては、お肌に残った古い角質や皮脂はぬるま湯だけでは落とせないから。皮脂汚れがお肌に残ったままだと、酸化してお肌にトラブルを招きかねません。また、いらない角質をそのままにしておくとお肌のターンオーバーを乱す恐れもあるので、注意が必要。重度の乾燥肌でなければ、基本的には洗顔料を使うことをおすすめします。洗顔料はどれくらい泡立てるべき?洗顔で大切なのは「たっぷりと泡立てること」とよく聞きますが、具体的にどのくらいの泡がよいのか疑問を感じた経験はありませんか。理想は、両手にのせて一杯程度の軽い山ができるような分量。泡の多さも大切ではありますが、洗顔料の泡立てでは泡のキメの細かさも重視したいところ。泡立ちが足りないと、お顔の汚れを吸着しきれなかったり、落とすべき汚れが残ったままになってしまったり、お肌に摩擦の負担を与える可能性もあるので注意が必要です。好みの洗い上がりの洗顔料をぬるま湯で使おう洗顔料を洗い流すときは、ぬるま湯を使うことをおすすめします。冷たい水で洗い流すと、毛穴が引き締まってしまい皮脂が落としきれない可能性があります。ぬるま湯で、お肌に残った汚れをスッキリ落としていきましょう。最近では洗顔料の種類も豊富なので、何を選べばよいか迷ってしまうこともあるかと思います。迷ったときには、洗い上がりの好みで選ぶことをおすすめします。お肌の状態に合わせて、使い勝手の良さや洗い上がりの肌の質感が理想的な洗顔料を選びましょう。毛穴汚れを落としたいなら角質ケアを毛穴の汚れを落としたいときは、洗顔前に角質ケアを取り入れてみてください。毛穴詰まりの原因は、皮脂と汚れが混ざって蓄積されていたり、古い角質が残ったままになってしまっているから。酵素洗顔パウダーを使ってみたり、たまった角質を除去してくれるようない手入れをすることで、毛穴の汚れを落としやすくできるはず。洗顔のすすぎはシャワーでしないお風呂に入ったついでに洗顔する場合、シャワーを直接顔に当てていませんか?シャワーの水流は強いので、寒い日などお湯の温度を熱めに設定した状態でお顔に直接お湯を当てると、お肌のうるおいも洗い流しかねません。洗顔料をすすぐときは、ぬるま湯を手ですくって洗い流すようにしてください。洗顔グッズの疑問を解消出典:byBirth洗顔ブラシは効果があるの?洗顔ブラシは手と泡で洗顔するだけで届ききらないような、毛穴やキメ、お肌の凸凹の中までキレイに洗い上げることができる便利な洗顔グッズです。ザラつきが気になるような部分や、毛穴の汚れが気になるところに部分的に使うのも効果的です。使うときには、ブラシを強くお肌に押し当てて擦ると負担を与えてしまうので、力を入れずにやさしく洗うように意識してください。酵素パウダーの効果的な使い方は?洗顔時のスペシャルケアとして一般的になりつつある、酵素洗顔のパウダー。酵素がお肌の表面に残ったたんぱく質汚れにはたらきかけ、分解して落としてくれる洗顔料です。小鼻のまわりなど、ザラつきやお肌がゴワつきやすい場所に集中的に取り入れるのもおすすめです。酵素洗顔はお肌に浸透しないので、乾燥肌の方でも使いやすいと考えられています。洗顔を見直して美肌の土台を育てよう出典:byBirth毎日のスキンケアの中で、特に大切だと考えられている「落とす」ケア。疲れている日などクレンジングだけして済ませたり、お風呂で熱いシャワーを直接当てて洗顔料を洗い流して時短していませんか?お肌にいらない角質や汚れがそのまま溜まって放置されてしまうと、肌トラブルを招きかねないので注意が必要。特に、花粉や大気汚染による汚れやホコリが舞いやすい春は気を付けましょう。洗顔のやり方や洗顔料の使い方を見直して、キレイなお肌を育てましょう。
2019年03月23日寒い日が続く冬。冬は女性の天敵「乾燥」の季節でもあります。そこで、カラダを温めてくれる鍋に取り入れたい、乾燥から肌を守ってくれるおすすめ美肌食材をご紹介。「美肌鍋」で内側からしっかり乾燥対策をし、理想の肌を手に入れましょう! 美肌鍋に欠かせない!おすすめの美肌食材5つ1.トマトトマトは、β-カロテン・ビタミンC・ビタミンEの3大抗酸化ビタミンを含みます。血液を健康にしてくれるほか、ビタミンの相乗効果で活性酸素に対抗。老化防止に一役買ってくれます。また、赤い色素リコピンはさらに強い抗酸化作用もあると言われ、紫外線からのメラニン生成を抑制してシミを防ぐ効果も期待できます。2.豆乳豆乳には美肌作りに必要なタンパク質・大豆イソフラボン・ビタミンE・鉄分が豊富に含まれています。それなのに、牛乳に比べて脂肪も少なく、カロリー控えめ。まさに女性にうれしい食品といえるでしょう。また、加熱による栄養素の損失が少ないのもポイントです。最後にスープのように食べれば、丸ごと栄養を摂ることができます。3.鮭鮭を赤くしている成分アスタキサンチンは、抗酸化作用が非常に強く、シワやシミ、たるみの予防など、美容効果が抜群。また、脂肪代謝を促すビタミンB2は、オイリー肌などの肌荒れ対策として働き、美しい肌作りに役立ちます。石狩鍋などに入れてみてはいかがでしょうか。4.キムチキムチに含まれるカプサイシンは、血行を良くして代謝を高めることで、健康的な肌色にする働きがあります。また、発酵食品でもあるため、腸内環境を整えてカラダの中の毒素を排出してくれるデトックス食材でもあります。豆乳鍋にプラスすると、さらに効果が期待できますよ。5.きのこ肌荒れの原因のひとつである便秘を解消してくれるのが、食物繊維。きのこ類は食物繊維を多く含んでいます。さらに、皮膚を丈夫にしてくれるビタミンB2、むくみを解消してくれるカリウムも含みます。特に舞茸にはビタミンDや食物繊維が多く含まれています。積極的にとり入れましょう。 さまざまな食材を組み合わせることができる鍋料理は、冬の美肌作りにもってこい。お肌がよろこぶ食材をとり入れて、乾燥に負けないキレイなお肌を目指しましょう。 森延陽子管理栄養士特定保健指導を中心に年間600人の個別面談や集団面談を実施し、6ヶ月の支援に携わる。その後、スポーツ栄養指導やセミナー講師、女性美容・健康雑誌へのレシピ掲載を経験。現在はあすけん栄養士としてコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2019年02月14日肌の水分を守り美肌をキープしてくれる美肌菌。どんな高価な化粧品よりも期待ができる美肌菌を増やすには、日頃の生活の見直しが大切だったのです。美肌菌を増やし、育て、憧れのすっぴん美肌を目指しましょう。昨日の肌よりもっと輝かしい肌へ、すっぴん肌に自信をくれる“美肌菌”を増やす為に出来る事をご紹介します。腸内環境を整えるために善玉菌を増やし悪玉菌を減らすなどのように、腸には善玉菌と悪玉菌が存在しますよね。実は肌にも、腸と同じように、善玉菌と悪玉菌が存在するのです。肌を綺麗に保ちたいなら、腸と同様、肌の善玉菌を育菌する必要があります。美容菌とは出典:byBirth人の肌には、皮膚常在菌と呼ばれる常在菌が存在します。その1つが、潤いある肌を保ち、美肌効果を高めてくれる美肌菌なのです。その美肌菌の正体は、表皮ブドウ球菌(エピテルミディス)と呼ばれる細菌で、この表皮ブドウ球菌こと美容菌を育菌すると、角質層から美しく潤いある肌を作り上げる事が出来ると言われているのです。この表皮ブドウ球菌は、汗や皮脂をエサとしグリセリンなどを沢山作ってくれる働きがあり、そのグリセリンというのは美肌を作るのに必要不可欠で、肌の潤いやバリア機能を高めてくれるのです。この善玉菌である美肌菌とは反対に、アクネ菌などの悪玉菌も存在します。アクネ菌とはニキビの元であり、なるべくアクネ菌を防ぐ為にも善玉菌である美肌菌を育菌するようにしましょう。出典:byBirthグリセリン配合の化粧品を使用すれば同じと思われるかもしれませんが、この美肌菌こと表皮ブドウ球菌は、肌内部から働きかけてくれる為、グリセリンが配合されている化粧品よりも、遥かに美肌効果が期待できると言われています。肌の内部の角質層でグリセリンが分泌されることにより、肌の内側から潤うすっぴん美肌が作られるのです。育菌するなら気をつけたいNG習慣とは出典:byBirth化粧水や、乳液のつけすぎ洗顔のやりすぎ頻繁に肌に触れるストレスを溜める糖化させる食べ物の食べ過ぎ血糖値を急上昇させる食べ方や食材を選ぶ添加物が多く含まれる食品を食べる朝ごはんを抜くなどこのような習慣は、肌の善玉菌を減らしてしまいます。美肌菌を増やす為にも、肌の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすよう工夫をしましょう。美肌菌を育菌し、肌の内側から美肌を目指すOK習慣洗顔は1日に1回出典:byBirth朝夜2回洗顔をしている人が多いかと思われますが、洗顔料は夜のみ使用するようにし、朝はなるべくぬるま湯のみの水洗顔をするようにしましょう。朝に洗顔料を使用すると、寝ている間に分泌された美肌菌のエサとなる汗や皮脂を洗い流してしまい、そして善玉菌までも洗い落としてしまう原因に繋がります。なるべく洗顔料を使用するのは1日に1回のみにしましょう。洗顔する時は優しく強く擦るような洗顔や、熱いお湯での洗顔は、肌の内側の角質層に住む美肌菌を洗い流してしまう原因になってしまいます。低刺激の洗顔料を使用し、十分に泡を立て、擦りすぎないように気をつけましょう。そして、表面のみを洗顔するようなイメージで、泡が残らないよう優しく洗い流して下さい。他にも、強いスクラブ洗顔などは美肌菌を減らしてしまう原因になりますので、なるべく避けるようにして下さい。綺麗にメイクを落とし、善玉菌を増やす出典:byBirthメイクを落とさず寝てしまったり、メイクがしっかりと落としきれずに過ごしてしまうと、肌に雑菌が繁殖し、悪玉菌を増やしてしまう原因に繋がります。そして、その影響により、美肌菌である善玉菌が減少することにもなりますので、帰宅後はすぐにしっかりとメイクを落とすようにして下さい。ぬるめのお風呂お風呂は血行促進をしてくれる為、肌に良さそうなイメージがあるかと思われますが、なるべく15分以内に済ませるようにしましょう。長風呂で1時間程入ってしまっているという人は、肌をふやけさせ角質層を破壊してしまっています。その影響により、全ての美肌菌を失う原因になりますので、なるべく入浴は早く、そして温度や湿度には十分気をつけるようにしましょう。アルコールのないスキンケア商品出典:byBirthなるべくスキンケア商品は、アルコールが入っていないものを選ぶようにしましょう。アルコールは美肌菌を減らしてしまいます。そして、つけすぎる事のないように、乳液やクリームなどもなるべく薄くのばす程度にしてください。また、肌に良さそうな、高濃度や高機能などの美容液はなるべく避けるようにしましょう。寝る前の軽い運動美肌菌のエサとなる汗を、寝る前に少しだけ作ってあげましょう。美肌菌にとって住み心地の良い環境にする為には汗や皮脂は欠かせません。汗ばむ程度の軽い運動を行うようにし、睡眠中に美肌菌を増やしてしまいましょう。ただし、激しい運動は自立神経の乱れを起こし、眠りを妨げてしまいます。軽い運動のみを行うようにし、エアコンなどで乾燥をしないよう湿度を保つ事も大切です。週に1回は断食肌出典:byBirthメイク落としは美肌菌減少の原因になります。なので週に数回はメイク落としを使わない日を作り、美肌菌を増やしてあげるようにして下さい。ノーメイクで過ごし肌を休める事は、肌により多くの美肌菌を増やす事を可能にします。ただし、体質的に皮脂が多いニキビ肌の人などは、部分的に洗顔をするようにし、清潔な肌を保つようにしましょう。出典:byBirthお肌の為にと念入りにお手入れしがちかと思われますが、意外にその行為が肌の内側に住む美しさを保ってくれる善玉菌を失う原因になっていた可能性があります。自らの肌の再生する力を信じる為には、多少はズボラなお手入れが良いのかもしれません
2018年12月29日ポーラ×日本気象協会による美肌予報2018年12月20日、2019年1月の美肌予報が、ポーラから発表された。美肌予報は、化粧品会社のポーラと日本気象協会のコラボレーションによって実現しているもので、1ヶ月毎に、美肌指数を100%(絶好調)、80%(いいね)、60%(まぁまぁ)、40%(注意)、20%(大変)の5段階に分けて発表している。天候の変化と、肌のビッグデータを毎日のスキンケアに生かして、美肌につなげることを目指している。太平洋側は「シミ」「乾燥」、西日本は「肌ゆらぎ」に注意美肌予報によると、2019年1月は北日本と日本海側は雪の日が多く、「肌冷え」に注意が必要だ。太平洋側は晴れの日が多く、空気が乾燥するため、保湿ケアを十分に行う必要がある。快晴の日には、UV対策も徹底したい。関東・甲信地方では、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県の4県で美肌指数が20%となっている。肌に負担がかかりやすい天候が続くため、早急な対応が必要だ。東京都、大阪府、愛知県、宮城県、石川県などの美肌指数は100%。良い状態の肌をキープすることができそうだ。毎月の美肌予報をチェックして、美肌づくりに生かしてみてはいかがだろうか。(画像はポーラより)【参考】※ポーラ
2018年12月25日優秀なコスメが豊富ないま、身近になった憧れの美肌。だけど、休憩を大切にするのもキレイのポイント。すっぴんが美肌なのは、やっぱり最大の憧れです!美肌の基本となる落とすケア・ケアしながらの肌疲れしないコスメ・落とす負担を軽減するダブル洗顔不要コスメなどをご紹介します。美肌の要!「落とす」ケア落とすケアが美肌の要になる理由出典:byBirth優秀なスキンケアアイテムが豊富に揃う中、あなたが特に大切にしているスキンケアはどれですか?クレンジング・洗顔の落とすケア、化粧水・乳液・クリームの与えるケア、美容液・マスクなどのスペシャルケアと、大きく分けて3つのステップの中、特に重要なのが最初の「落とす」ケアです。どんなに良い成分を与えようとしても、落ちていない汚れがあると遮ってしまい、成分をしっかり浸透させられないからです。また肌質に対して強すぎる洗浄は、肌表面の角質を必要以上に取り除いてしまい、落とすケアの段階で乾燥などの肌トラブルを引き起こしてしまいます。落とすケアで大切なポイント出典:byBirth大切なポイントは、自分の肌質・その日のメイクに合った落とすケア選びです。クレンジングの洗浄力の強さは、オイル・リキッドやジェル・クリーム・ミルクの順が一般的です。クレンジング選びで意識したいのは、ベースメイクがきれいに落とせるか、肌状態に対して摩擦力は適しているかです。アイメイクなどのポイントメイクは、クレンジング前に専用リムーバーで落とします。洗顔は、逆さにしても垂れない弾力ある泡で肌に手が直接触れないように洗います。その日の汚れをちょうどよくオフしながら、角層の乱れや乾燥の要因となる摩擦を避けるのがポイントです。肌疲れとは?招いてしまうトラブル出典:byBirthキレイに仕上げたメイクも時間が経つと気になるくすみの原因が酸化です。油分・水分・顔料でできたファンデーションに、皮脂と酸素が加わり酸化します。印刷インクの様に複数色が混ざってできたファンデーションの色は黒の色味が浮き出て、鉄が錆びると色が暗くなるのと同様に肌もくすみます。皮脂酸化は毛穴を詰まらせ、肌表面がザラつき、肌内部ではメラニンが発生します。それが素肌そのもののくすみ・ニキビ・シミなどを招くことに繋がってしまうのです。これが、肌疲れと招いてしまうトラブルです。肌疲れしない!ケアしながらのメイク素肌に1番近い下地!特にたっぷりの美容成分をメイクの最初のステップとなる下地。素肌に1番近いものだからこそ、特にたっぷりの美容成分にこだわりたいものです。下地は肌への負担が少なく、効果・色補正など自分に合った下地を上手に使うことでファンデーションの厚塗りとメイク崩れを防ぎ、素肌をケアしながらメイクすることができます。下地とファンデーションを比べると、下地は美容液や乳液のようなまろやかなうるおい・肌の軽やかさを感じませんか?ファンデーションは、視覚的にも肌感覚的にもメイクした実感が出ませんか?肌をつくりこむファンデーションは最小限に、美容成分豊富な下地を主体にすると、肌疲れの感じ方が変わります。うるおい・ヨレにくい!どちらも叶うファンデが心強い下地の選び方と使い方は大切ですが、そこにプラスするファンデーションだって心強いものがたくさんあります。ポイントはうるおい力・ヨレにくさに優れていることです。そのどちらも叶うファンデーションは、キレイも肌疲れしない心地よさも両立できます。酸化に関わる皮脂は、肌が乾燥すると水分蒸発を防ぐコーティングとして分泌されます。乾燥させないうるおい力が大切で、このうるおい力が自分の肌に合っているとヨレにくさも叶います。ヨレがないと自然な艶を生かしながらメイク直しを必要最小限にでき、落とすケアもスムーズで最小限の負担に抑えられます。スキンケア後の時短にも!1つで叶うベースメイク素肌の保護とキレイのために、下地とファンデーションのセットは必要なもの。ですがベースメイクが1つで完成する優秀アイテムもおすすめです。下地のように軽やかで薄付きなのに、補正以上のキレイな肌の色をつくってくれるもの。部屋着から大好きな服に着替えたときのように気持ちが上がるファンデーションなのに、うるおい力とスキンケア効果を活かした下地不要のもの。どちらも共通しているのは、成分と技術の良さ。信頼できるものを選ぶと失敗がありません。良質なものはキレイにもメイクの時短にも効果的で、落とすケアを終えた後の肌感覚にも違いが出ます。ダブル洗顔不要!落とす負担を軽くするMiMC(エムアイエムシー)View this post on InstagramMiMCさん(@mimc_natural)がシェアした投稿 – 2018年11月月1日午後8時35分PDT「石けんでオフできてクレンジング不要」「メイクすることがスキンケア」がコンセプトのエムアイエムシー。豊かなバリエーションとスキンケア成分が頼もしく、落とすケアもぐんとラクに。厳しい基準のもと厳選された天然原料と製法、入れないと決めている成分のどちらも大切にしています。そんなこだわりの中で開発されているにも関わらず豊富な色展開は、ますますメイクを楽しくしてくれます。ETVOS(エトヴォス)View this post on InstagramETVOSさん(@etvos.jp)がシェアした投稿 – 2018年 8月月19日午後8時56分PDT日本で初めて国産のミネラルコスメを発売したエトヴォス。ご自身の肌悩みがエトヴォス設立のきっかけだっただけあり、成分へのこだわりだけでなく使いやすさ・効果・コストと、使い手にとって嬉しい心遣いが随所に感じられます。ベースメイクからポイントメイクまでお湯と石鹸でオフできるコスメが豊富な、落とす負担を大幅に軽くできるブランドです。naturaglace(ナチュラグラッセ)View this post on Instagramナチュラグラッセ【公式】さん(@naturaglace_official)がシェアした投稿 – 2018年 8月月23日午前3時48分PDT100%天然由来の原料にこだわっているナチュラグラッセ。オーガニック植物の力とやさしさを肌で感じ、大地のミネラルの繊細なつやめきで彩るというコンセプトのように、軽やかなつけ心地と繊細で自然なツヤメイクが楽しめます。特に定評のあるスキンケア仕立てでなめらかな心地よさのベースメイクは、大半が石鹸でもオフできます。休憩を大切にするのもキレイのポイントいつもより肌に艶が生まれる!いつもと違う雰囲気や、ファッションによって変えるメイクが楽しい!など、女性にとってキレイは気分が上がる大切なことです。そのためにもメイクはやっぱり必要なもの!ですがメイクを楽しんだら、やっぱり正しくメイクオフして土台の素肌をしっかりケアしてあげたい。お肌が少し疲れているなと感じたら、お肌も自分も少しでもラクに感じるメイクで賢く楽しみたい。そのバランスが、気持ちのゆとりと美肌に繋がります。仕事や育児なども息抜きすることなく頑張り続けたら、疲れて余裕がなくなりせっかくの楽しさが半減してしまいませんか?長い時間を共にするものこそ、時には休憩を大切にするのもポイントなのです。お肌に休憩をあげながら、キレイを叶えるメイクをこれからも楽しんでいきたいですね!
2018年11月24日乾燥を感じる季節です。私たちの身体も乾燥によって鼻、唇、肌がカサつき、喉のトラブルの他、便秘などの症状が出やすくなります。生活や食事を整えて腸をすっきりさせて、美肌やダイエットに繋げましょう!1. 便秘の原因便秘には、気候や旅行など環境の変化による一過性のものと、定期的に排便がない慢性のものがあります。環境の変化やストレスによって自律神経が乱れると便秘になりやすくなります。また、ダイエットなどで食事の回数や量が少ない、偏った食事で腸を活性化させる食品の摂取が少ない、良く噛まないで食べるなども便秘の原因となります。2. 朝食をしっかり食べる朝食をしっかり摂取する事で直腸が刺激され、排便を促します。起き抜けに水を飲んで、水分補給と共に腸を刺激するのは良いですが、朝食を水分だけで済ますと、腸への刺激が少なくなってしまいますので、朝食をしっかり摂取する事を意識しましょう。また良く噛んで食べる事で脳や腸に刺激がいき、消化が促され便秘を防ぐ事が出来ます。朝は忙しいですが、起床後1時間以内に朝食を摂取したり、食後に排便の習慣の時間を設けるのも大切な事です。3. 排便を促す食事食物繊維には、水溶性と不溶性がありますが、便秘にはどちらも有効です。水溶性の食物繊維は、乳酸発酵や酢酸などを生成し腸の運動を促進し、不溶性の食物繊維は、便の量を増やし消化器官内の通過時間を短縮し便秘を予防します。 (1) 食物繊維の多い食材● 穀類・・・・・玄米、全粒紛パンなど精製度が低くいものや雑穀、ライ麦パン、オートミール● 豆類・・・・・いんげん豆、小豆、大豆や大豆製品● 根菜・・・・・ごぼう、枝豆、さつま芋● 海藻・・・・・めかぶ、ひじき、寒天● 乾物・・・・・切干大根、高野豆腐、干ししいたけ、ドライフルーツ (2) 腸を潤す食品● くるみ、松の実、ごま、プルーン、ゆり根、果物、はちみつ (3) 発酵食品腸内環境を食事で良くするには、食物繊維と合わせ乳酸菌を摂取しましょう。● 乳酸菌が多い食材・・・・・・ヨーグルト、乳製品、納豆、味噌、醤油、漬物 4. 適度な水分補給と運動水分不足も便秘の原因になります。乾燥しやすい時期なので、水分補給を意識的にしましょう。ストレッチやウォーキングする事で、腸の蠕動運動が活性化されます。休日は少し遠くまで歩いて食事にしにいくのも良いですね。監修・文章/宮本そのみ(管理栄養士)
2018年11月20日