「義母はもう一度ママになりたいらしい」について知りたいことや今話題の「義母はもう一度ママになりたいらしい」についての記事をチェック! (1/6)
義母とのかかわり合いは、ときに家族関係に負担をかけることがあります。今回は、義母とうまくやるコツについて紹介します。【共に距離感を見直す】義母とうまくやっていくためには、適切な距離感が必要です。適度に距離感を見直してみましょう。【家族を最優先に考える】義母からの過度な期待や批判を受けるとき、夫は妻を積極的にサポートし、守る姿勢を見せるべきです。これにより、妻は安心感と愛情を感じ取れるでしょう。【問題を通じて関係強化】義母との問題に直面することは、夫婦の絆を強める機会にもなります。この問題を二人で乗り越えることで、互いの信頼と理解が深まるはずです。【義母からのプレゼントを見た瞬間…】「義母からのプレゼントを見た瞬間、息子が泣いてしまいました。『ねえママ、これなーに?』と言う息子が手にしていたモノは、なんと『たわし』で…。それを見た私は、義母が孫差別していることに気づいたんです」(女性)義母とのかかわり合いで問題が生じた場合、夫の積極的なサポートがあれば、妻は精神的な支えを得られるでしょう。夫婦で共に問題に向き合うことが、変化をもたらす第一歩です。(愛カツ編集部)
2025年06月10日■これまでのあらすじ連れ子である息子を顧みない若い夫。妻は息子を愛してくれないなら離婚すると告げます。しかしそれを聞いていた息子が家出。夫が発見すると「生まれてきてごめんなさい」と伝えます。自分がどれだけ息子を追いつめたか気付いた夫は、妻にもう一度チャンスがほしいと伝えるのですが…心を入れ替えたなんて信じられる…?ママ友たちの意見は?イケオジの考えは…反省は今だけの感情…?心を入れ替えて息子を大事にすると言う夫に心が揺れるドレミさん。同席していた友人たちに意見を聞いてみることに。いきなり話を振られて動揺するママ友ですが、「人はそんなに簡単に変わらない」と率直な意見を伝えました。次に答えたのは頼りになる小児科医のひろしさん。どんなに今夫が反省してたとしても、その感情は一時的なもの。これまで息子を傷つけてきた一連の行動が変わるとは思えないと言います。ふたりの意見が出そろったところで、いよいよドレミさんは決断しなくてはなりません。心を入れ替えたという夫を信じるのか、離婚するのか…。次回に続く 「11歳歳下旦那を自慢してくるママ友」(全42話)は21時・22時更新!
2025年05月27日■これまでのあらすじ息子一家に敷地内同居を提案した義母は、断られたことを嫁の遙のせいだと思っている。そんな中、息子の幼稚園で遙はデマを流され周りから好奇の目に晒されることに。しかもそれが仲良しのママ友と義母が結託して仕組んだものだと発覚。すべてを知った夫は義母に別れを告げるのだった。脅されてデマ騒動に加担させられていたママ友が離婚し再出発した後、義母が幼稚園で遙を大声で非難し騒ぎになる。するとある人物が現れ…。義母、愛子さん、園長先生…この3者はいまもまだ協力関係にある…!?そう覚悟したのですが、結局、義母は力なく去り、私たち家族は義母とは完全に疎遠となりました。愛子さんが始めたこのゲーム…結局勝利者は誰だったのでしょう? 理不尽にゲームの的にされた私、無理やり参加させられた茜さん、そしてゲームを主催した愛子さん。愛子さんの望む結果に終わらなかったことで、傍から見れば愛子さんの負けなのかもしれません。でも人を陥れることに喜びを見出す人が存在する事実に私はとても暗い気持ちになりました。彼女みたいな人は、きっとこの先も反省することなく、誰かを脅かし人との絆を切り裂きながら生きていくのかもしれません。それでもやさしさや信頼でつながる関係もちゃんとあると、子どもに伝えていきたいと思います。原案:ウーマンエキサイト編集部、コミカライズ: ふゆ こちらもおすすめ!「あの女とは何度もしてたのに…」裏切った夫を取り戻したい夫が会社の部下と不倫関係にあると知った妻。「自分にも非があるかもしれない」。離婚したくないと考えた妻は、夫との関係を取り戻そうと必死に自分を変えようとするけれど…。妻の目は覚めるのか?ところが…夫と女性の関係は終わっておらず…。 「私がサレ妻を卒業するまで」1話目はこちら>>
2025年05月05日義母とのやりとりでは、複雑な感情を引き起こすことも少なくありません。今回は、義母との関係に悩む女性に向けて、良好な関係を築くためのコツを紹介します。【不快な言葉】義母から突然の批判や不満を受けた場合は、落ち着いて対応しましょう。一時的な感情に流されず、客観的に事実を基にし、冷静な返答を行いましょう。【予期せぬ訪問や連絡】突然の訪問や電話は、プライベートな時間を侵害していると感じることもあります。このような場合、理解を示しつつも、家庭のルールを優しく伝えることが重要です。【不公平な扱い】「息子が産まれた当時、義母は息子のことが大好きでつきっきりでお世話してくれました。しかし息子がイヤイヤ期に入ると、それまでの態度が豹変し…。義母から息子へのクリスマスプレゼントで、たわしが贈られてきたときはゾッとしました。」(女性)子どもが義母から不公平な扱いを受けたと感じたときは、夫や他の家族と共に、この問題について話し合い、適切な解決策を見つける必要があります。心地よい距離感を保ち、互いに尊重する関係を築きましょう。(愛カツ編集部)
2025年03月03日■これまでのあらすじお葬式で義母にお悔みを伝えた妻。義母の口からは「これで孫に会いに行きやすくなった」との言葉が飛び出し驚く。その言葉どおり義母は、月に1回訪問するようになった。来るたびに妻の好みではない高価な子ども服を買ってきて、妻のストレスはますます増えていく。娘の凪が2歳になっても義母は月に1回、我が家に来ていました。そんなある日、義母が娘に向かって「ばあばのことをカズコママって呼んでみて」と言い出したのです。娘が混乱するようなお願いをしないで! それに「凪のママ」は「私」です!義母にも夫にも嫌だ、と伝えたのにふたりとも私の気持ちをまったく理解してくれません。宅配に入っていた手紙でも自分のことを「ママ」呼びする義母に、ウンザリした出来事でした。次回に続く(全16話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年02月18日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹叶うなら今すぐ記憶を消してもう一度読みたい一冊、皆さまにもありますか?こうして書評を書かせていただいたり、なんとなく自分が今までに読んできた本の記録を見返していると、できることなら記憶を消してもう一度最初に読んだ時のあの感動を味わいたい……と強く思うことがよくあるのです。もちろん二度三度と読み返すことで新たな発見があったりと、何度でも楽しめるのが本の魅力のひとつでもありますが、“初見の感動”はもう二度と戻ってきません。そう、子供時代の純真無垢な心が戻ってこないのと同じように。それほど一冊の本との出会いというのは尊いものなのだと私は思うのです。今回は、年間平均200冊以上を読む私が、今すぐに記憶を消してもう一度読みたい小説を、3作品紹介させていただきます。もし、まだ読んでない本がありましたら、初見の感動を思う存分、堪能してみてください。1. 貴志祐介『新世界より』上/中/下私が迷わず記憶を消したいと一番に頭に浮かんだのがこの一冊。とにかく面白いです。もう何度も読み返していますが、本作を越える衝撃に出会いたいと日々思うほど、初めて読んだときの強い快感が忘れられずにいます。物語の舞台は千年後の日本。豊かな自然に抱かれた集落、神栖66町。管理され、醜悪なものが徹底的に排除された、美しきユートピア。周囲を注連縄で囲まれたこの町には、外から穢れが侵入することはない。「神の力」を得るに至った人類が手にした“確かな”平和……。念動力の技を磨く子どもたちは野心と希望に燃えていた……隠された先史文明の一端を知るまでは。上中下巻と長篇のSF小説となっており、上巻は濃密で広大な世界観を描くための序章、背景からしっかりと描かれていくので少し退屈してしまうかもしれませんが、中盤からは怒涛の展開、本を捲る手が止まらなくなります。読み進めていく中で何度も倫理観が揺らぐ感覚に陥り、ある種のホラーかもしれないとも思えるこの作品。初見の方はとにかく心して楽しんでください。脳が気持ちいい疲労感に包まれるはずです。2. 歌野晶午『葉桜の季節にきみを想うということ』ネタバレを避けてここで本作について言えることがあるとするならば、「誰もこの物語の結末を“当てる”ことは決してできない」ということ。初見の方なら必ず、なんの違和感もなく、息を吸うように、“騙され”ます。ああ、まだ読んでない方が本当に羨ましい……。これぞ小説だからできる仕掛け。もちろん世界観が音を立てて崩れるどんでん返しも痺れますが、装丁のイラストとタイトルの意味を理解してしまった瞬間の衝撃は、今でも忘れません。似たような設定や仕掛けのある物語はたくさん読んできましたが、それらとは大きく違っていて、自分の固定概念を覆されるようなスピード感で、読み手の想像力の限界を尽くさせてくる感覚。主導権を握られてしまい悔しさ半分、本作に出逢えた歓喜半分の読後感でした。正直、殺人が殺人を呼ぶような猟奇的な事件や起きるわけでも、怒涛の展開に慌てて思考を巡らせるわけでも、印象の強い登場人物がいるわけでもない物語ですが、難なく読ませてくる歌野晶午氏の筆力に圧巻。是非、事前情報なしで読んでいただきたいです。いつかこの物語を私が忘れたころにもう一度読み直したいと思います。忘れられればですが……。3. 辻村深月『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』瞬殺された母と疾走した娘。親友と呼ぶには距離のできた幼馴染がその娘の行方を追う本作品。“だれに”とかではなく、いろいろな人物に少しずつ共感できた……いや、できてしまいました。登場人物の女性たちは、互いに蔑みや嫉妬がありつつも、いわゆる“ドロドロ”とは違う。彼女たちはなんだかんだお互いを気遣い、都度、許したりもしていて、思春期の女友達や見え隠れする不穏な関係が、まさに“ありのまま”に描かれており、昔感じたような不快感さえ蘇ってきます。人が何を口に出し、何を口にださないのか。30代という特別な年齢の女性を巡る内面の物語。そして、この本のタイトルでもある、ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ……。この言葉に込められた意味を知ったとき、あなたは想像を超える衝撃と感動で全身満たされること間違いありません。物凄く不器用で、なおかつ物凄く深い母親の愛がこのタイトルに詰まっているのです。ただお互いに愛し、必要としていただけだったのに……。一章と二章で視点が大きく変わるのですが、物語の根底にあるのは複雑な女性同士の格差や母娘関係にあるため、男性にとっては難しいと感じるテーマかもしれません。辛くて悲しいけれど、もう一度初めて読んだ頃に戻って出会いたいあたたかい一冊です。■感動体験をくれる1冊の本との出会いを今年もまだ読んでいないというあなたが本当に、本当に、羨ましい3作品です。伏線回収や大どんでん返しなど、何度読んでももちろん楽しめますが、やはり初回の感動はもう二度と味わえません。一冊の本と出会うというのは、そういうこと。もう二度とない感動をより多く味わうために、私は今年も毎日欠かさず本との出会いを探し続けます。
2025年01月17日結婚生活において、義母からの言動が関係に影響を及ぼすことも珍しくありません。今回は、義母の問題言動への対処法について紹介します。冷静な情報の収集義母から困惑する情報を伝えられた場合、まずは冷静に情報を収集することが大切です。直接的な証拠や事実がない限り、急な行動を避け、慎重に対応を考えましょう。価値観の相違を認識する義母とは世代や価値観が異なることもあるでしょう。義母の発言がどのような意図からきているのかを理解し、適切に対処することが重要です。ポジティブな対話の試み問題に対して直接義母と対話することで、誤解を解消し、関係を修復する道を開くことができるかもしれません。対話のときには、批判的にならず、互いの意見を尊重する心構えが大切です。嫁イビリに気づいた息子「義母が私の分だけ食事を用意しない計画を立てていたようですが気づいた息子が『ばあば、ママのご飯は?』と指摘。すると義母は『えっ…あー…』と焦って言い訳し、私の分もお寿司を用意してくれました」(女性)場合によっては、夫や他の家族に仲介を依頼し、義母との間の問題に対処することも一つの方法です。家族全員で問題を共有し、理解し合うことで、よりよい関係を築くための第一歩を踏み出せるでしょう。お互いに寄り添い、理解し合える関係を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2025年01月03日デートを成功させる方法をご存知でしょうか?それは、彼から「もう一度会いたい」と思われることです。今回は、男性が「もう一度会いたい」と思う女性の特徴を紹介します。ぜひこれらをデートに活かして、彼にいい印象を残しましょう。心から褒める褒め言葉は、心から出た言葉でなければ意味がありません。本当に素敵だと思う部分を選んで褒めることで…。彼はあなたを信頼し「もう一度会いたい」と思うことでしょう。適切に自己主張する初デートでは、不快感を与えないよう気を使いがち。しかし、適切なタイミングでの自己主張は距離感を縮めるきっかけになります。自分の意見をしっかりと表現し、会話を盛り上げましょう。彼の話に耳を傾ける誰もが自分の話を真剣に聞いてもらいたいと思います。自分ばかり話すのではなく、彼の話にも耳を傾け…。感情を共有することで「また話したい」と感じさせられるでしょう。会話術がコツ内面から放つ魅力が、彼を惹きつけることを忘れないでください。自分を磨いて、魅力的な会話ができる女性を目指しましょう。(Grapps編集部)
2024年12月27日今日も心のどこかで、かつての恋を思い出していませんか?ここでは、男性が「もう一度、あの人と…」と復縁を願う瞬間を紹介します。成長した彼女と再会した瞬間同窓会や偶然の再会から、彼女への想いが再燃することがあります。その一瞬の再会で、彼の心に再び火をつけることができるかもしれません。とくに成長した姿を見せることが、復縁の鍵を握っているでしょう。困っている姿を見た瞬間彼女が困っている姿を見たときも、再び心を動かされるようです。男性は「誰かを助けたい」「守りたい」という気持ちが強い傾向にあるため…。困りごとをきっかけに「また一緒にいたい」と感じさせられるかもしれません。昔の思い出に心が揺れた瞬間引越しや片づけ中に、ふと過去の思い出が蘇ることがあります。共に過ごした時間や物が、彼の心を再び動かす起点になるのでしょう。ふと彼女を思い出した瞬間ふと彼女を思い出した瞬間も、復縁への道を開くかもしれません。あなたが彼のことを思い出すように、彼にも同じ瞬間が訪れるはずです。そんなとき、連絡をとれば新たな関係が始まる可能性もあります。彼の心をつかむチャンス!恋愛が終わったとしても、再び始まることもあるのです。自分磨きを怠らず素敵な自分でいれば、彼の心を再びつかめるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年10月31日「もう一度会いたい」2回目のデートに誘われる女性の特徴とは?男性が「もう一度会いたい!」と思う女性には、どんな特徴があるのでしょうか。今回は、男性が「会いたい」と夢中になる女性の特徴を紹介します。[nextpage title=""]一緒にいると笑いが絶えない笑いが絶えない関係性は、彼の心や記憶に残ります。「出会ったときから笑いが止まらなかった」という女性に、強く惹かれるのです。日々忙しい中、心から笑える女性に特別感を抱くのでしょう。外見も内面もタイプ好みの外見であることも、男性の心を掴む重要な要素の1つです。ちょっとした違和感があっても、外見がタイプであれば我慢できるとのこと。彼好みの外見と内面を手に入れる努力をしてみてくださいね。礼儀を重んじる姿勢見た目がどれだけ魅力的でも、礼儀がないのはNGです。ネガティブなイメージだけが残ってしまいます。礼儀を重んじることは、彼に対する尊敬の表れであるため…。まずは、改めて礼儀と向き合うことから始めましょう。会話が盛り上がるデートで会話が弾むかどうかは、とても大切です。時間を忘れるほど会話が弾んだ女性とは、何度でもデートを重ねたくなります。会話力こそが男性に「また会いたい」と思わせる鍵といえるでしょう。男性を魅了する女性の特徴今回紹介した特徴を持つ女性は、男性にとって魅力的に映るでしょう。ありのままの自分を大切にしながら、素敵な出会いを楽しんでください。(愛カツ編集部)
2024年10月12日疎遠になったけど何となく気になってしまう相手、いらっしゃいませんか?。SNSの時代だからこそ、昔の関係をもう一度取り戻す方法があるんです。今回は、疎遠になった人と再び仲よくなれる連絡方法を紹介します。特別な日に「おめでとう」を送る生まれた日は誰にとっても特別なもの。あの人の誕生日を覚えているなら、連絡をとってみましょう。「誕生日おめでとう」と送れば、相手も嬉しい気持ちになるはずです。誕生日だけではなく他のイベントでも、同様の効果が期待できます。SNSでさりげなくアピールする今は誰もが何らかのSNSを使っています。「いいね」をするだけでも、相手にあなたの存在をアピールできます。連続していいねをすることで、相手の関心を引きつけることができるでしょう。また、投稿にコメントをすることで会話が始まるきっかけにもなるかも…?アドレス変更を口実に最近はLINEが主流の連絡手段となっています。そんな中で、メールアドレスが変わったことを知らせるのも1つの方法です。「アドレス変わりました」というメールにより、相手はあなたの変化に気づきます。迷惑メールと間違われないように工夫することを忘れないでくださいね。ゲーム内でコミュニケーションをはかる意外と有効なのが、スマホゲームを通じたコミュニケーションです。共通のゲーム内でアイテムを送ることも1つの手。こうした小さなアクションが、あなたへの興味を再び引き出すかもしれません。ゲームを通じて会話が生まれると、昔の関係が復活するきっかけになります。疎遠になっても諦めないで!かつての良好な関係をもう一度取り戻すことは、そう難しくないのです。今挙げた方法を試してみることから始めましょう。もしかすると、あの人との新しい物語が始まるかもしれません。(Grapps編集部)
2024年10月05日「もう一度付き合いたい」男性が【復縁】を望む瞬間って?男性にとって元カノとの思い出は、ある瞬間に再び輝き始めます。では、どのようなときに男性は「元カノとの復縁」を望むのでしょうか?この記事では、元カノを再び魅力的に感じ始めるきっかけを探ります。親しい友人が復縁を勧めたとき男性が元カノに再び惹かれ始めるきっかけは、信頼する友人からのアドバイスです。「あんなにいい子、他にはいないよ」と言われ、元カノのよさを再認識する瞬間があります。このような他者からの客観的な視点は、男性に強い影響を与えることがあります。もしあなたが復縁を望むなら、彼の友人と共に作戦を練るのもいいかもしれません。再会したときのトキメキ久しぶりの元カノとの再会も、男性の心に新たな火を灯します。「元気だった?」の一言が、忘れていた感情を呼び覚ますことも…。久しぶりに見る元カノの笑顔が、かつての情熱を再び掻き立てるのです。いつでも彼と再会できるように、内面も外見も磨き続けることを意識しましょう。懐かしい仕草で心が揺れたとき元カノの懐かしい仕草を目にした瞬間、男性はかつての愛情を思い出します。たとえば、1人で「いただきます」と手を合わせる姿や…。親しみ深い横顔に心が動かされるケースもあるとのこと。これらの小さな瞬間が、2人の記憶を強く呼び起こすのです。彼女との関係に満足できないとき彼女との関係に満足できないとき、男性は元カノに思いを馳せるといいます。「元カノはいつも僕を理解してくれた」と感じることで、過去への憧れが増すのです。これは、現在の問題から逃避するためではなく…。本当に価値ある関係を求めている表れかもしれません。復縁から学ぶこと復縁を考えるのは、必ずしも悪いことではありません。過去の関係から学び、新たな一歩を踏み出す機会になることも…。元カレとの再会こそが、未来への一歩を踏み出すチャンスかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年09月23日「もう一度会いたい」初デート後に彼を夢中にさせる行動って?初デートは、相手にいい印象を残す重要な機会です。しかしなかなか上手くいかずに、気まずい沈黙だけが続いてしまうことも…。そんなときに役立つのが、ちょっとした心理テクニック。今回は、初デート後に「もう一度会いたい」と思わせる方法を紹介します。失敗話で誠実さを伝える実はこの話題があなたの人間性を感じさせ、親近感を湧かせるキッカケになります。自分のちょっとした失敗を面白おかしく話すことで…。相手に「この人は心を開いてくれているんだ」という安心感を抱くのでしょう。そうすることで、真面目で誠実な一面もアピールできるのです。共通の趣味で親密さを演出する初デートでの会話で盛り上がりやすい趣味の話。その趣味に関する深い話題を振ることで、2人の距離を一気に縮めることができます。相手にとって忘れられない存在を目指しましょう。次回への期待をさせる初デートの最中や後に「次回」への期待をさせることがポイントです。あなたへの関心が高まり「また会いたい」と強く思うのでしょう。さりげなく次のデートへの期待感を抱かせつつ…。すぐに結論を出さずに焦らすことで、相手の興味を惹きつけることができます。食事を楽しむ姿で心を掴む食事中の様子も、初デートでの印象に大きく影響します。美味しそうに食事をする様子を見せることで、楽しんでいることを伝えられます。心から食事を楽しむ姿は、相手にとっても心地いいもの。次もまた「あなたと楽しい時間を共有したい」と感じさせるでしょう。初デートの印象を上げるには…これらのテクニックを駆使すれば、初デートの印象を格段に上げることができます。素敵な出会いをより深い関係へと発展させるために、ぜひ試してみてください。(愛カツ編集部)
2024年08月30日男性から追われる女性は、男性の「会いたい」欲を刺激しているようです。この記事では「男性が『もう一度会いたい』と思う女性の特徴」を紹介します。聞く力が高い相手の話に耳を傾け、会話を楽しむことは関係を深める上でとても重要です。男性の言葉に適切なリアクションをとることで「気が合う」と親近感を抱くでしょう。話の内容よりも、まずは聞く力を磨いてみてもいいかもしれません。自己主張が強すぎない自分の意見をもちながらも、それを押しつけない態度が大切です。すべてにおいて従順すぎると関係が停滞しがちですが…。自己主張が強すぎても距離をとられてしまうかもしれません。程よい距離感で自分の意見を述べることを意識してみましょう。タイミングの調整が絶妙男性との関係にはメリハリが必要です。好きな男性とずっと話していたい気持ちもわかりますが…。ときには、いいタイミングで切り上げることも会いたい欲を高めます。タイミングの駆け引きも、彼との関係を進展させるポイントです。対等なコミュニケーション好きな男性と「話したい!」と思うがあまり、会話を独占していませんか?男性にも積極的に話を振り、対等なコミュニケーションを心がけてみましょう。そうすることで、男性の「話したい」が「会いたい」に変わるかもしれません。会いたい女性になろう男性が「また会いたい」と思う女性になるためのポイントを紹介しました。これらのポイントを押さえ、意中の彼といい関係を築いてくださいね。(Grapps編集部)
2024年07月31日皆さんは、義母との関係で悩んでしまったことはありますか?今回は帰省に文句を言ってくる義母の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:ありこ娘の勘違い子どもたちの希望で、実家への帰省を決めた主人公。すると主人公が帰省すると聞いた義母が、激怒して家に乗り込んできました。「嫁に出たら実家に帰るのは盆と正月くらい」と主張する義母。義母の時代錯誤な言い分に、主人公がイライラしていると…。出典:CoordiSnap「結婚したらパパとママに会えないの?」と不思議そうにする娘。義母はそれでも自分の価値観を娘に押しつけますが…。次の瞬間、娘が「結婚しないほうがいい」と結論づけたのです。義母の話に振り回されて極端なことを言い出した娘に、義母は焦り出すのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?義母を相手にしない義母に激怒されて帰省を禁じられても、従う必要はないでしょう。義母がどれだけ怒っていようとも、その意見を無視して予定通り実家に帰省することにします。(30代/女性)義実家に行かないようにする妻の側の両親だって、たまには孫たちに会いたいですよね。子どもを連れて義実家へ行かないようにすれば、義母も孫に会えない寂しさを理解してくれるかもしれません。(50代/女性)今回は実家に帰ろうとする嫁にキレる義母の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(CoordiSnap編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2024年06月04日皆さんは、義家族の行動に悩んだ経験はありますか?今回は嫁を仲間外れにする義母のエピソードとその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)嫁だけ留守番ある休日、義母と夫が息子を連れて出かけて行きました。いつも留守番の主人公は「楽しんで」と声をかけ、ため息をつきます。息子を誘う義母出典:CoordiSnapある日のこと、また義母が「一緒に出かけましょ!」と息子を誘いました。主人公が「また留守番か…」と思っていると、息子が「ママと一緒に行きたいな」と言ってくれたのです。しかし、義母は「ママはお留守番よ」と返事をします。すると息子が「なんでばあばはママを仲間外れにするの?」と聞きました。息子の無邪気な発言に絶句する義母。娘も「私もママと行きたいな〜」と言うと、子どものように不機嫌になる義母なのでした。読者の感想家族で出かけるのに、自分だけ留守番なのは悲しいですね。嫁だけ仲間外れにする義母に腹が立ちます。息子や娘が主人公の味方になってくれてスカッとしました。(30代/女性)せっかくの休日に子どもと離れ離れにさせられるなんて主人公が気の毒です。子どもたちが主人公を求めてくれて、主人公も嬉しかったでしょうね。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年05月25日3歳の長男が、就寝前に「耳に入れたよ!」と私に話しかけてきました。私は聞き間違えたかと思い「もう一度、言ってくれる?」「何を入れたの?」と言いました。すると、息子は恐ろしいことを言うのです……。 救急病院に行くしかない!息子は「ビーズ、入れたよ!」と答えました。その言葉に、私は衝撃が走りました。「耳にビーズを入れたの!?」と息子に聞くと、「うん!」と元気よく言うのです。「耳は痛くないの?」と質問すると「うん!」とのこと……。私は夕飯の食器洗いをしていて、息子がおもちゃの車で遊んでいたのは知っていたのですが、まさかビーズを耳に入れていたとは……。 息子の近くで遊んでいた6歳の娘に聞くと、「そんなことしてるなんて全然気づかなかった」と言います。息子に何度聞いても耳にビーズを入れたと答えるので、私は急いで病院に連れて行くことにしました。 不安でいっぱいの病院への道のり時間は20時半。夫は仕事で不在です。近くに頼れる親族や友人もいなかったので、娘を預かってもらえず、娘も連れてタクシーで夜間救急病院へ。救急病院への道中、私は冷や汗が流れていました。 ビーズの大きさは0.5cm程の大きさです。娘が遊んでいた物でケースに入れていましたが、片付け忘れたビーズが部屋に落ちていたのでしょう。私がしっかりとビーズの管理をすべきだったと後悔の念でいっぱいでした。 診察の結果…救急病院では耳鼻科医は不在で、内科医が耳の中を確認してくれましたが、ビーズは見つかりませんでした。ビーズは耳の中に入っていない可能性もあるようで、今晩は様子を見て、翌日に耳鼻科の受診をすすめられました。 その日の夜は息子が心配で、私はほとんど眠れず……。翌日の朝一番で息子を連れて耳鼻科を受診。医師が息子の耳の中を確認しましたが、ビーズは入っていませんでした。 結局、耳の中にビーズは入っておらず安心しましたが、なぜ息子が耳にビーズを入れたと言ったのかはわかりません。それからは小さなおもちゃの管理には充分に注意するようになりました。子どもは何をするか予測がつかないと改めて感じた出来事で、同じことが起きないようにと肝に免じました。 ※子どもの耳に異物が入った場合、ピンセットなどで取り出そうとしないようにしましょう。奥に入ってしまう場合があります。すぐに取れそうな場合は、詰まっているほうの耳を下にして、耳たぶを少し後ろに引っ張って頭の反対側を軽くたたいてみましょう。すぐに取れない場合や気になる症状がある場合は耳鼻科を受診しましょう。※家の中には子どもが誤って飲んだり食べたりするかもしれない、危険な物がたくさんあります。また、直径39mm以下の物は子どもの口に入るため、誤飲の原因に。触られて困る物は高いところに置く、ボタンや硬貨・電池など口に入りやすい物を出したままにしないなど、整理整頓とこまめな掃除で誤飲を防ぎましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:神崎 ハナ2児の母。発達障がい児の育児に奮闘中。育児や健康に関する記事を執筆中のライター。教職員や福祉の資格を持つ。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年05月02日あれこれとうるさく口出ししてくる義父とは反対に、義母はいつもニコニコしていておとなしい人です。そのため、結婚直後は「義母がやさしい人でよかった」と安心していたのですが、子どもが産まれたことがきっかけで、義母の様子に違和感を覚えるようになって……。 待望の初孫誕生!のはずが…結婚して3年が過ぎたころ、第1子を授かりました。私は実家に帰省して里帰り出産。実母は夜泣きがひどいときに抱っこを代わってくれたり、ミルクやおむつを手伝ってくれたりと、大喜びで赤ちゃんのお世話を積極的にしてくれました。 私がまだまだ慣れない育児にてんやわんやしているときです。義両親が赤ちゃんを見にやってきました。私は「よかったら赤ちゃんを抱っこしてください」と義母に声をかけたのですが、義母はニコニコしながらも「怖いからやめとくわね」と、やんわり拒否。そのときは「小さすぎて怖かったのかな?」と思ったのですが……。 娘が2歳を過ぎたとき、夫が「両親を誘って旅行に行きたい」と言い出しました。普段は私の両親とばかり出かけていたので、「親孝行になっていいかな」と私は快諾。ちょっとだけ、「義母と娘の距離が縮まるかも……」との思いもありました。ところが義母は、旅行中でも娘に近寄ろうとしないのです! 旅行中も娘に近寄ろうとしない義母特にもどかしく感じたのは、娘がはいていたブーツの紐がほどけかけていたときです。 最初に気づいた義母は結び直すでもなく、ただ「ママ~!」と私を呼ぶだけなのです。そのときの私は、大量の荷物を抱えながら娘のためにお菓子の袋を開けていた状態。このときばかりは「これくらいやってくれてもいいのに」と、内心イラっとしてしまいました。 旅行最終日。私は思いきって、どうして娘と関わろうとしないのか、義母に尋ねてみました。予想外の質問だったのか、驚いた顔を見せながら義母はこう言ったのです。「私が手を出すと嫌がると思って遠慮していたの」。 なんでも、義母の姑は気の強い人だったらしく、いつも子どもを取られそうで不安だったそうです。そんな自身の経験から私に「自分と同じ思いをさせてはいけない」と思い、娘とは必要以上に距離を置いていたとのことでした。 義母の真意を知ることができたので、あのとき勇気を出して本当によかったです。義母の話を聞いて、私は「お義母さんのことを信頼しています。だから気をつかわず、娘のお世話を一緒にしてほしいです」と伝えました。それからは、いい距離感を保ちながら娘に関わってくれるようになりました! 著者/高橋絵里作画/おはな ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おはな
2024年04月07日ロックバンドSOPHIAが、結成30年目となる2024年、デビュー30年目となる2025年の2年を30周年期間として、『もう一度SOPHIAがデビューする』 をコンセプトに周年企画をスタートさせることを発表した。結成時より30年変わらぬバンドロゴも、コンセプトに基づき松岡が新たに手描きし刷新。併せて、第1弾として4つの活動が公開された。SOPHIA 30周年ロゴひとつ目は、1995年デビュー時に行った全国ツアー『SOPHIA TOUR ’95 "Dear... Boys & Girls"』をオマージュしたライブハウスツアー『SOPHIA TOUR 2024 "Dear Boys and Girls and"』の開催が決定。東京・愛知・大阪・兵庫・仙台・広島・福岡の全国7カ所を回り、95年実施のツアーにならい、同規模キャパシティーのライブハウスで行われる。チケットも当時の価格3,090円のままで販売される。ふたつ目は、1995年にトイズファクトリーよりリリースしデビュー作となったミニアルバム『BOYS』をオマージュした作品『Boys and』を今夏リリース。オリジナル作品としては11年ぶりとなる。3つ目は、今年開催したフルオーケストラと初共演したスペシャルライブ『SOPHIA Premium Symphonic Night in 大阪城ホール』の映像作品が今秋にリリースされることが決定。大阪城ホールで行われたこの公演は30周年イヤーのスタートを飾った。4つ目は、今年で舞台デビュー20周年を迎えることとなるボーカルの松岡充主演の舞台『Change the World』の上演が決定した。本公演は『HERO』『アンフェア』等で知られる秦建日子が脚本を担当。『サイレント・トーキョー』というタイトルで映画化もされ話題となった『And so this is Xmas』の続編で、3部作構成の2作目となる。また、昨年10年ぶりにリリースしたSOPHIAのシングル「あなたが毎日直面している 世界の憂鬱」がテーマソングに決定した。■松岡充(Vo)コメント復活したSOPHIAの本当の意味のリスタートがいよいよ始まります。今年は結成30年、来年はデビュー30年とアニバーサリーイヤーが2年続きます。2024年、もう一度SOPHIAがデビューします。<ツアー情報>30th ライブハウスツアー『SOPHIA TOUR 2024 "Dear Boys and Girls and"』7月15日(月・祝) 東京・Spotify O-WEST7月19日(金) 宮城・仙台darwin8月3日(土) 広島・Cave-Be8月4日(日) 福岡・DRUM Be-18月13日(火) 兵庫・チキンジョージ8月14日(水) 大阪・Banana Hall8月16日(金) 愛知・ElectricLadyLand<リリース情報>ミニアルバム『Boys and』今夏リリースライブ映像作品『SOPHIA Premium Symphonic Night in 大阪城ホール』今秋リリース<公演情報>『Change the World』6月8日(土)〜16日(日) 全11公演会場:サンシャイン劇場原作・脚本:秦建日子『Change the World』(河出書房新社刊)演出:橋本昭博テーマソング:SOPHIA「あなたが毎日直面している 世界の憂鬱」(TOY’S FACTORY)■出演松岡充 / 辰⺒雄大(ふぉ〜ゆ〜)/ 剛力彩芽日向野祥福圓美里田中尚輝塚本凌生平山佳延杉江優篤渡辺みり愛⻑谷川里桃高橋明日香岩崎楓士宮岡大愛林千浪甲斐千尋塩出純子石井真司塩見奈映槙尾ユウスケ(かもめんたる)⻲岡孝洋ぎたろー吉田晃太郎藤原習作築山万有美 / 大林素子 / 金子昇【チケット料金】(全席指定・税込)S席 前売:12,000円S席 当日:12,500円A席 前売:9,500円A席 当日:10,000円一般発売:5月4日(土・祝) 10:00〜チケットはこちら:公式サイト:
2024年04月05日もう一度円満な関係に!上手な「ケンカの終わらせ方」どれだけ夫を説教しても聞く耳持たず、ずっとスマホをいじっている…。このような状況ではケンカも長引いてしまうでしょう。今回は、上手なケンカの解決法を探ります。相手に理解を求める第一歩ケンカが起こるのは、お互い「自分は間違っていない」という思い込みからの可能性があります。しかし、そのまま関係が終わってしまうと後悔することになるかもしれません。そうならないためにも、相手の立場に立って考えてみましょう。その結果、相手の考えが変わる可能性もあります。人は歩み寄りを試みる相手に対しては攻撃をやめることもあります。そのため「仲直りをしたい」という強い意志を持って、自分から歩み寄ることが重要です。相手が怒りを収めない場合もしも相手の方が怒っている場合は「私をこれから見てほしい」と伝え、これ以上怒らせるようなことはしないと約束するのです。相手が納得しない場合は、黙って立ち去る可能性もあります。しかし、それも彼があなたを気にかけているからこそ、そうなると考えられます。成熟したケンカの解決法よく「ケンカするほど仲がいい」と述べられますが、大人としての適切なケンカの手法があります。感情的になってSNSでブロックするような子どもっぽい方法ではなく、お互いに話し合い、解決を目指すことが理想的です。(愛カツ編集部)
2024年04月04日「もう一度会いたい…」2回目のデートに誘われる女性の特徴男性と次のデートをするためには「またこの子と会いたい」と思わせることが重要なポイントです。具体的には、どのようなときに男性は「また会いたい」と思うのでしょうか?今回は男性が「再会を願う」女性の特徴を解説していきます。[nextpage title="0S00j00~0_O0D0_0D♡"]楽しんでいる姿「彼女がデート中に楽しそうにしているか、それが気になります。彼女が楽しむ姿を見ると僕もうれしくなり、次のデートでどこに行くかすぐに考えてしまいますね」(31歳/男性)男性は、デート中に「女性が楽しんでいるか」をチェックする傾向があります。緊張感や恥ずかしさによって楽しんでいる様子が外から見えにくくなる場合もあるでしょう。デート中には「ここが楽しい」「幸せだな」と具体的に伝えると、男性も喜んでくれます。楽しい時間を共有することで「また会いたいな」と男性が感じやすくなるのです。凝った身だしなみ「彼女がデートのためにキレイにしてくれていたら、それが印象に残ります。それが愛されているという証拠だと思うからです。そこで、普段と変わらない服装や化粧っ気のない顔を見せられると、手抜きだと感じてしまいます」(25歳/男性)デートの際には、男性に「素敵だね」と思ってもらいたいですよね。そのためには、早起きして服装やヘアメイクに気をつける人も多いでしょう。男性も、そうした努力が感じられると喜びます。「自分のためにこんなにキレイにしてくれたんだ」と感じると、次回も会いたくなることでしょう。[nextpage title="0~0_O0D0_0D0h`00[00_00k0o"]穏やかな態度「彼女が優しい雰囲気でいてくれると、デートが楽しくて幸せになれます。お店が混んでいて待たされても『待っても大丈夫』と言ってくれると落ち着きますね。その優しさに助けられ、またデートに誘いたいと思うようになります」(25歳/男性)デート中に長く待たされたりすることもあります。そんなときに「まだなの?」や「待つのが疲れた」と怒るのではなく「待ち時間もたくさん話せて嬉しい」や「待ち時間も大切にしよう!」と言えると男性は安心するでしょう。デート中に怒ってしまうと楽しい雰囲気が壊れてしまいます。穏やかな気持ちを保つようにすると、男性から好意を感じられるかもしれません。次回のデートを約束するには大切なのは、ほんのちょっとした行動や言葉で「次も会いたい」という感情を引き寄せることです。これらを少し心にとめておくだけで、男性に対する印象を大きく変えることができますよ。(愛カツ編集部)
2024年03月27日「うわっ会いてぇ~!」男性が初デートで【もう一度会いたい】と思う行動あなたは初めてのデートを心から楽しい時間をすごせていますか?一方で、彼も同じ感情を抱いてくれていると信じていますか?それは、男性がデートの最中に「またこの女性に会いたい」と感じる瞬間を知ることで解決できるかもしれません。具体的にどのような行動がいい印象となり、そして彼ら的に好感が持てるのかを探りましょう。仕事を褒めてくれたとき「私は、出張で来月デンマークに行くことと話したところ、彼女はとても興奮して『私はアンデルセンが本当に大好きで、いつかデンマークに行きたいと思って調べていたんです!』と言いました。さらに『出張でそんな場所に行けるなんてすごい!かっこいい!』と賞賛してくれたので、何だか気持ちが晴れ晴れとしました。お土産を買ってくると約束したので、また会う予定です」(31歳/男性)男性として、仕事に誇りを持っている人たちは多いでしょう。そのため、自分の仕事を理解し、さらには称賛してくれる女性に対する好意は自ずと湧いてくるものです。もし、彼と仕事について話す機会がある場合は、なるべく彼を称賛することを褒めることを心掛けましょう。ですが、あくまで自然に、無理に賞賛することは避けましょう。同じの趣味があったとき「僕はハワイが大好きで、毎年1度は訪れています。もし、パートナーがハワイを好きだと言ったら、心から嬉しくなります。彼女もハワイのその空気感が好きだというのなら、僕たちは間違いなく気が合うなと思いますね」(32歳/男性)初デートでは、彼と会話を楽しみながら、彼のさまざまな面を見ていくでしょう。共通の趣味や関心事を見つけた際には、積極的にそれを伝えることがおすすめです。「同じものが好き」というだけで、二人の間の距離がぐっと縮まり、次回のデートのきっかけにも繋がるかもしれません。楽しそうにしてくれたとき「一緒に時間をすごしていて、リアクションがいい女性は、また会いたいと感じます。なによりも笑顔を見せてくれたり、楽しそうにしてくれたりする女性が一番です。それを見るだけで、心の中でうれしくなるんです」(26歳/男性)男性もまたデート中に「彼女に楽しんでほしい」と心から願っているはずです。なので、女性が楽しそうに笑ったりいいリアクションを示してくれたりすると「もう一度彼女に会いたい」と強く思うものです。デートは緊張しがちな場だからこそ、リラックスして、思いっきり楽しんでみてください。自分らしさで挑もう限られた時間であるデートで、相手にいい印象を持たせるのは難しいかもしれません。ですが、ここで大切なのはあなたらしく、思いっきり楽しむこと。こうすれば、自然と彼との距離も縮まるはずです。楽しい時間をすごして「また会いたくなる」女性を目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年02月23日最低だけどもう一度やり直したい…【浮気された後の対処法】浮気されると、誰だってショックですよね。でも、冷静になって対処することが大事です。彼との関係を修復したいなら、今回は「浮気後の対処法」を紹介します。怒りを抑えて冷静にまずは、怒りを抑えて冷静に対応しましょう。カフェなど、公共の場で話し合うのがおすすめです。彼の言い訳を聞いた後「もう少し時間をください。自分の気持ちを整理したい」と伝えましょう。怒りをぶつけて関係を修復することはできません。感情を見せることに意味がある浮気する男性は、彼女が許してくれると思っていることがあります。ですので、彼に悲しむ姿を見せることで、浮気行為の重大さを伝えることが大切です。ただし、泣きわめいたり怒りをぶつけたりするのはNG。しばらく距離を置き、彼に傷ついた自分を感じさせましょう。本気か遊びかを確かめる浮気相手との関係が本気か遊びかを確かめましょう。彼が本気で終わらせたと言っても、すぐに信じてはいけません。彼に責任を持たせるために「やり直すなら真剣に考えて結論を出して」と伝えましょう。浮気を許すなら、彼に真剣さを約束させましょう。自己反省につなげるチャンス浮気されたことで、どこか自分に問題があるのかを見つめなおしましょう。自分が変わってしまった原因を探り、反省することが成長につながります。彼の浮気を許したら、一緒に思い出を作ることで関係を再スタートさせるチャンスをつかみましょう。二度と傷つかないために……浮気された後の対処法はさまざまですが、冷静な対応と自己成長は共通のポイントです。彼との関係を修復したいのなら、この記事のアドバイスを参考にしてみてください。(愛カツ編集部)
2024年02月11日皆さんは、義家族に助けられた経験はありますか?今回は「非常識なママ友を撃退した義母」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!ママ友にうんざりいつもママ友に子どもの世話を押しつけられていた主人公。家を託児所扱いするママ友に疲弊した主人公は、義母に相談しました。ある日、ママ友が家にくると義母が対応を代わってくれたのです。そしてママ友が「子どもを連れていけない用事があって…」と言うと…。1枚の紙を手渡した出典:エトラちゃんは見た!「じゃあこれ」と、ママ友に保育料の請求書を手渡した義母。そして「はあ!?」と激怒したママ友を「子どもの世話を甘く見るな!」と一喝したのです。そんな義母の迫力に衝撃を受けた主人公。保育士だった義母の優しさと機転に救われたのでした。読者の感想仲のいいママ友だからといって、無料の託児所のように扱ってくるなんてひどいですよね。保育料の請求書で図々しいママ友を撃退した義母にスカッとしました!(50代/女性)ママ友の図々しい考えには呆れてしまいますね。預けられるママ友の子どももかわいそうですし、主人公への配慮がないと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年01月26日皆さんは、義母の言動に悩んでしまったことはありますか?今回は義母に困ってしまった話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:ポムポムペン頻繁に家に来る義母主人公は、夫と息子の3人家族です。主人公宅へお裾分けするという名目で頻繁に家に来る義母。その日も、高級洋菓子店のケーキを持ってやってきました。義母は「切り分けるわ」と言って、主人公にナイフを取ってくるよう言いつけます。ご機嫌でケーキを3つに切り分ける義母。出典:CoordiSnap義母は、当然のように主人公の分のケーキを用意しません。息子が「ママのぶんは?」と聞くと平然と「いらないのよ」と答える義母。それを聞いた息子は「ぼくもいらない」とつぶやき…。さらに”辛辣な一言”を義母に言い放ちます。辛辣な息子の一言に、タジタジとなる義母でした。こんなとき、あなたならどうしますか?帰ってもらう家族の目の前で主人公の分だけケーキを用意しないなんて、あからさまな嫌がらせで驚いてしまいました。息子が嫌な気分になるのも当然ですので、息子の心を傷つけないためにも義母には帰ってもらうのがよいでしょう。(30代/女性)夫と話し合う義家族のことなので、夫と話し合い解決に協力してもらうのがいいと思います。夫も義母と一緒になって、嫌がらせしてくるようであれば関係の見直しをしてもいいのではないでしょうか。(20代/女性)今回はイジワルな義家族の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年11月20日「もう一度会いたいと思わせる♡」彼を虜にする女性の特徴とは?男性はどのような女性に「もう一度会いたい」と思うのでしょうか?この記事では、男性の心に強く印象を残す女性の特徴を紹介します。[nextpage title="u7`'0LQ^O0D0_0D0h`0FYs`'0h0o"]何時間でも話せる相手に…「話すことなどほとんどなかったのに、性格の合う彼女との出会いで、自然と話す時間が増えました。気づけばカフェで4時間も過ぎていた!という経験もあります。そして、その日を思い出すと「また会いたい」という思いが込み上げてきます」(30代/男性)常に会話をすることがストレスにならず、楽しい時間を過ごせる相手とデートできたら、男性は再会を望むようですね。礼儀正しく、物腰の柔らかい女性「相手が礼儀正しく物腰が柔らかいタイプだと、心の余裕を感じ興味を持ちます。一緒にいる時間がリラックスタイムになるからだと思います」(20代/男性)どれだけ外見が魅力的であっても、行動と心に余裕がないと男性が興味を持つことは低いようですね。だからこそ、自分自身を振り返り、日常の礼節をしっかりと守ることが大切と言えるでしょう。[nextpage title="Q0s0000W0_0D0hu7`'0L`0FYs`'0h0o"]笑いを共有して記憶に残った女性「彼女とはマッチングアプリを通じて出会い、初デートでお互いに大いに笑いまくったことをよく覚えています。その女性が強く記憶に残ったのは、一緒に笑うことができたからだと思います。真面目に彼女を探していて、マッチングした女性といろいろなデートを楽しんでいるときでしたが、彼女とのデートは特別に感じました」(30代/男性)大人になると、笑いを共有する機会は少なくなってしまいますよね。しかし、彼と一緒に大笑いできる時間を過ごせる女性は、彼の記憶に残りやすい存在と言えるでしょう。ただ面白いことで笑い合うだけではなく、彼との時間を共有し、楽しむことが大切かもしれません。彼の好みにぴったりの女性「恋人として理想通りの女性であれば、もう一度会いたくなるのは当然だと思います。相手がドストライクなら、それに向かって一歩踏み出すことに迷いはありません」(30代/男性)男性がもう一度会いたいと感じる女性は、自分の好みかどうかもあるようです。男性とのデートを考えるときには、彼の好みをリサーチしてみるとよいでしょう。彼の好みに近づけば「また会いたい」と彼が感じる確率は増えるはずです。もう一度会いたいと彼に思わせる方法は?男性に「もう一度彼と会いたい」と思われるためには、具体的な方法を知るとともに、笑顔を絶やさないことが大切です。それは、自然な笑顔が相手を和ませ、その心地よさが男性に「もう一度会いたい」という思いを抱かせます。その笑顔がよい印象を残し、彼を引き寄せるでしょう。(愛カツ編集部)
2023年11月11日みなさんは、夫や義母にイラッとしたことはありますか?今回は育児に奔走するママの話と、その感想を紹介します!イラスト:サル山子育てと家事で疲弊する毎日幼い子どもを育てながら家事を頑張っていた主人公。夫は家にいてもまったく家事育児をせず、夫婦仲は険悪な状態に…。そんなとき、突然アポなしで遊びに来た義母。「お茶を出せ」と要求する義母でしたが、疲労困憊の主人公にはそんな余裕はありません。夫にお茶を出すようにお願いしたところ、義母の態度が豹変し…。傷つく母を見た娘が…出典:CoordiSnap夫にお茶をいれるように頼んだ主人公に暴言を浴びせる義母。夫ばかり大事にする義母に、きつくあたられて主人公は傷つき…。しかしその様子を見た幼い娘が、母を守るために咄嗟に「自分がお茶をいれる」と言い出したのです。母のために頑張ろうとする純粋な娘の行動に、主人公は思わず感動して涙が出てしまったのでした。読者の感想子育てに無関心な夫と、嫁にきつくあたる義母にイライラしました。主人公を守ろうとする、けなげな娘の行動に感動しました。(30代/女性)主人公の娘は周りをよく見ているなあと感じました。主人公の苦労を見ている娘は、きっといつまでも味方でいてくれると思います。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月11日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、義母がまいこさんの家の近くに引っ越してきたことを聞きます。そして、これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。そのほか、義母の言動や行動は日に日にエスカレートしていき、義母に振り回されるまいこさんとはると君。 ある日、義母と3人で外出していたときのこと、義母ははると君にハーネスが付いていることに気付きます。 「子どもを紐でつなぐなんて、一体だれが考えたのかしらね」 そう言うと、ハーネスを勝手に外してしまったのです。 義母がハーネスを外したことで、道路に飛び出してしまったはると君ですが、ギリギリのところで運転手の男性が車を停止してくれたおかげで、無事に命は助かったのでした。 この一件から、まいこさんは「はるとは私が守らなきゃ」と決意。 荷物をまとめると、家を出ます。 ただ、行先を決めていなかったまいこさんは、どこへ行くか困っていました。 すると、ちょうどそのときタイミング良く友人から連絡が来たことで、その友人の家に泊めてもらうことになったのですが……!? 友人に今までのことを話すと「ありえない」と言われて… 義母とのエピソードを友人に話すと、「はぁ? ありなくない?」とひと言。 「離れなきゃあんたが壊れる」そう言うと、「来てくれて良かったよ」とまいこさんに伝えたのでした。 「やっぱり離婚すべきなのかな」 まいこさんの頭には"離婚"という2文字がよぎったのでした。 頼りになる友人がいて良かったです。こういうとき、気持ちに寄り添って話を聞いてくれる人がいると心強いですよね。話を聞いてくれただけでも、まいこさんの心は少し軽減したのではないでしょうか。 作画:らみー 著者:ライター まいこ
2023年10月23日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、義母がまいこさんの家の近くに引っ越してきたことを聞きます。そして、これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。そのほか、義母の言動や行動は日に日にエスカレートしていき、義母に振り回されるまいこさんとはると君。 ある日、義母と3人で外出していたときのこと、義母ははると君にハーネスが付いていることに気付きます。 「子どもを紐でつなぐなんて、一体だれが考えたのかしらね」 そう言うと、ハーネスを勝手に外してしまったのです。 義母がハーネスを外したことで、道路に飛び出してしまったはると君。 しかし、ギリギリのところで運転手の男性が車を停止してくれたおかげで、無事に命は助かったのでした。 この一件から、まいこさんは「はるとは私が守らなきゃ」と決意。 荷物をまとめると、早速行動に移すのでした……。 「息子を守る」と強く決心! 荷物をまとめると… 義母の言葉を無視し続けたまいこさん。 まとめた荷物を持つと、行先も告げずに家を飛び出しました。 しかし、家を出たのはいいものの、行き先は決まっていなかったのです。 そんなとき、タイミングよく友人から連絡が……! 事情を話すと、「うちに泊まりな」と言ってくれたため、泊まらせてもらうことに……。 まいこさんはホッとして安堵するのでした。 まいこさんに限界が来てしまったのですね。ただ、今は義母と距離が近すぎるので、少し距離を離れたほうがお互いいいかもしれません。やさしい友人が家に泊めてくれたようで良かったですね。 作画:らみー 著者:ライター まいこ
2023年10月22日育児をするまでは、夫婦の不仲など一切自分とは関係ないと思っていたまいこさん。しかし、子どもを出産し、いざ育児が始まると、夫とのすれ違いや義母との関係に悩むことに……。なかでも、自分の考えを押し付けてくる義母にはうんざりしていました。そんなある日、義母がまいこさんの家の近くに引っ越してきたことを聞きます。そして、これからは義母が毎日まいこさんの家で食事を作り、「ご飯を一緒に食べる」と言ってきたのです。そのほか、義母の言動や行動は日に日にエスカレートしていき、義母に振り回されるまいこさんとはると君。 ある日、義母と3人で外出していたときのこと。 はると君にハーネスが付いていることに義母が気付きます。 「子どもを紐でつなぐなんて、一体だれが考えたのかしらね」 そう言うと、はると君のハーネスを勝手に外してしまって……!? ハーネスを外した次の瞬間……! 車が何台も通る大通りで、突然ハーネスを外してしまった義母。 すると次の瞬間、はると君が車道に飛び出してしまったのです。 キキ―――――ッ!!!!! 車の急ブレーキが鳴り響くと、男性が「危ないだろ!!」と車から降りてきました。 「なんでそれ外したんだ!!」 義母に向かって強い口調で話しかける男性。 しかし、男性が気を付けて運転していたお陰で、はると君は一命を取り留めることができたのでした。 男性に指摘されても、いまいちピンと来ていないリアクションの義母。ハーネスを外したことで、こうなってしまったという現実を理解していないのでしょうね……。とにかくはると君が無事で良かったですが、同じことを繰り返さないためにも、義母とはしっかり話をする必要がありそうです。 作画:らみー 著者:ライター まいこ
2023年10月20日