「肉団子」について知りたいことや今話題の「肉団子」についての記事をチェック! (2/12)
牛肉、豚肉、鶏肉などの栄養豊富な肉は、食卓のメイン料理に欠かせない食材です。しかし、見た目はおいしそうなのに、食べてみると『硬さ』や『パサつき』が気になる人もいるのではないでしょうか。そこで、日本ハムの公式サイトで紹介している『肉料理をおいしく食べる方法』を実践してみました。肉料理をおいしく食べるには『筋切り』がポイント肉料理をおいしく食べるためには、焼く前に筋切りをすることが大切。肉の収縮を防ぐだけではなく、柔らかく仕上がります。牛肉・豚肉の筋切り加熱した時に肉が反り返ってしまうことはありませんか。これは、筋肉のタンパク質が変性し、収縮が生じるためです。肉が反り返ると熱が均等に伝わらず、見栄えもよくありません。加熱する前に、赤身と脂身の境目にある筋を切ると、反り返りを防げます。包丁を立てて刃先を垂直にし、筋に切り込みを入れましょう。なお切り込みを入れる際は以下の点に注意してください。3~4センチ間隔で4~5か所が妥当です。あまり切りすぎると、切り口から旨みが出てしまうので注意しましょう。日本ハム公式ーより引用基本的に筋切りは片面のみですが、厚みがある肉は裏からも同じように切り込みを入れましょう。肉を柔らかく仕上げるには…肉を柔らかく仕上げたい場合は、赤身と脂身の境目にある筋に加えて全体の筋を切りましょう。全体の筋を切る時は、包丁の背を使って肉を軽く叩きます。味が染み込みやすくなるので、たれなどに漬けて調理する際にも効果的です。鶏肉の筋切り鶏肉は、皮に付いている黄色い脂肪を包丁で取り除きます。皮をフォークなどで数か所刺して穴を開けましょう。次に包丁を立てて、刃先で筋を切ります。鶏の筋は全体に通っているので、13�くらいの切り込みを2〜33�の間隔で全体に入れましょう。実際に『筋切り』した肉を調理して食べてみたところ、「こんなにも柔らかくなるのか」と驚きました。食感だけではなく、料理の見た目もきれいに仕上がります。日本ハムの公式サイトでは、肉料理の知識や調理法などを分かりやすく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月25日老若男女を問わず人気がある和菓子といえば、みたらし団子がその1つ。甘じょっぱい醤油味のタレが絡んだ、モチモチの団子をひと口頬張れば、至福の時間を味わえますよね。たかえ(@kikumasamune82)さんは、そんなみたらし団子の、ちょっと変わった食べ方をX(Twitter)で紹介しました。みたらし団子の変わった食べ方みたらし団子は和菓子とはいえ、醤油味がベースになっているため『しょっぱい系』のアレンジも意外と得意。たかえさんは、みたらし団子に合いそうな食材をのせて、こんなふうに味わったようです!みたらし団子にのせたのは、揚げ玉と青のり、醤油少々、粉チーズを軽く和えたもの。たかえさんによると、甘じょっぱい味とサクサクとした食感がおいしくて、ご飯として食べられるといいます。また、揚げ玉と醤油のみでもOKとのこと。食感のバリエーションが増えるので、ちょっとした味変にもよさそうですね。投稿には「びっくりなアレンジ」「どんな味なのかが気になる。真似したい」などのコメントが寄せられていました。いつものみたらし団子とは違う食べ方を試したくなったら、たかえさんのアレンジレシピを参考にしてみてはいかがでしょうか。「むしろこっちがいい!」とハマってしまうかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年04月23日肉を保存する場合、小分けにして冷凍庫に入れておくと便利ですよね。では、冷凍保存した肉はいつまでに使い切ればいいのでしょうか。肉の専門機関である、全国食肉事業協同組合連合会(以下、全肉連)の協力のもと、『肉を冷凍保存する際のポイント』を紹介します。冷凍肉の保存は1か月を目安に!全肉連では、冷凍保存した肉について「保存期間は1か月程度を限度とし、保存袋に購入日を記入してなるべく早く使い切りましょう」とアドバイスしています。冷凍すればもっと長く保存できるように思えますが、家庭用の冷蔵庫はドアの開閉が頻繁に行われるため、冷凍庫内の温度も上がりがちで、長期間保存するのは難しいのだとか。安全に食べるためにも、冷凍保存しても早めに消費するようにしましょう。※写真はイメージまた、全肉連は、肉を冷凍保存する際のポイントとして、以下を挙げています。・1人ぶんとして、80~100gほどの小分けにする。・スライス肉は空気を抜きながら、肉同士がくっ付かないようにする。・厚みがあると凍るのに時間がかかり、ドリップが出てしまうため、ブロック肉は必要な厚さに切る。ほかにも、一度解凍した肉を再度冷凍すると、風味が格段に落ちてしまうとのこと。解凍した肉はすぐに使い切るようにしましょう。ちなみに、肉を冷蔵保存をする際のポイントも教えてもらいました。肉は空気に触れると酸化が進んで風味が落ち、雑菌やカビが繁殖しやすくなるので、密閉できる保存袋に入れてから冷蔵保存してください。その際は、余分な水分や肉汁を拭き取っておくのがポイントとなります。たまに冷凍庫の奥から、「保存しているのを忘れた肉が出てくる…」という人がいるかもしれませんが、安全のためには食べるのを避けたほうがよいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力全国食肉事業協同組合連合会
2024年04月23日豚の角煮といえば、豚バラブロックや豚ロースブロックなど、大きなかたまり肉で作るイメージがありますよね。しかし、実は豚バラのスライスでも作れることを知っていますか。『キッコーマン』公式が教える、薄切り肉でもジューシーで食べ応え抜群な豚の角煮レシピを紹介します。時間がかからず簡単に作れるレンチンレシピなので、ぜひ参考にしてください。レンジでできる豚の角煮のレシピポイントは、本つゆによる味付け。かつお節、宗田かつお節、いわし節、真昆布の合わせだしを使っており、1本で深みある味が感じられます。材料(2〜3人分)・小松菜2株(100g)・豚バラ肉(薄切り)400g・ゆで卵2個(A)肉の下味・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1・片栗粉大さじ1(B)合わせ調味料・キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)大さじ1と1/2・マンジョウ国産米こだわり仕込み料理の清酒大さじ1と1/2・マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1と1/2・砂糖小さじ1・おろししょうが小さじ1・片栗粉小さじ1つくり方1小松菜は53�幅に切り、耐熱ボウルに入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。粗熱が取れたら水気を絞る。2豚肉はすべて重ねて長さを2等分に切る。(A)を全体にまぶしてそれぞれラップで包む。3耐熱皿にラップのとじ目が下になるようにして置く。ラップの上からフォークで数か所穴を開け、電子レンジ(600W)で6分加熱する。粗熱が取れたら、取り出してひと口大に切る。4耐熱皿に残った水分を捨て、(B)を入れて混ぜ合わせる。(3)の豚肉を加えて全体に絡め、切り口を下にして置く。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で2分加熱する。一度取り出して上下を返し、再びラップをかけて電子レンジ(600W)で1分加熱する。5ゆで卵を加えてたれを絡め、ラップをして5分程置く。6器に豚肉を盛りつけ、半分に切ったゆで卵、小松菜を添える。キッコーマンーより引用薄切り肉にもかかわらず、オーソドックスな角煮顔負けの食べごたえが堪能できます。かたまり肉が手に入らなかった時、時短でガッツリ感のあるメインおかずが作りたい時にもぴったりです。いつもと違う角煮を楽しみたい人は、ぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月21日回鍋肉といえば豚肉を使う料理ですが、豚肉を鶏むね肉に変えてもおいしく仕上がります。『味の素』公式『AJINOMOTO PARK』に掲載されている、鶏むね肉を使った回鍋肉の作り方を見ていきましょう。鶏むね肉の回鍋肉の作り方鶏むね肉は低脂肪でたんぱく質が豊富。その上コスパもよい魅力たっぷりの食材です。そんな鶏むね肉とたっぷりの野菜を使って、栄養バランスのとれた回鍋肉を作ってみましょう。材料(4人ぶん)鶏むね肉1枚(200g)A酒小さじ1A「瀬戸のほんじお」少々片栗粉小さじ2キャベツ1/4個(300g)「Cook Do」回鍋肉用3~4人前1箱「AJINOMOTOさらさらキャノーラ油」大さじ3AJINOMOTO PARKーより引用作り方1.鶏肉はそぎ切りにし、Aで下味をつけ、片栗粉をまぶす。キャベツはひと口大に切り、水にサッとくぐらせてから、耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。2.フライパンに油大さじ1を熱し、(1)の鶏肉を両面焼き、肉に火が通ったら、一度取り出す。3.フライパンに油大さじ2を熱し、(1)のキャベツを炒め、「Cook Do」を加えて、(2)の鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。AJINOMOTO PARKーより引用鶏むね肉で作る回鍋肉は、たんぱく質が豊富な上に野菜もたっぷりで栄養バランスのよい一品。また鶏むね肉はコスパのよい食材でもあるので、お財布にやさしい点も魅力といえるでしょう。鶏むね肉で作る回鍋肉のレシピを取り入れて、健康的でおいしい食事を楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月10日定番おかずの1つである、ピーマンの肉詰め。苦みのあるピーマンも「肉詰めにすれば食べられる!」という子供もいるでしょう。ただ、作るとなると、意外と材料や工程が多くておっくうに感じませんか。そこで本記事では、石井食品株式会社(以下、石井食品)のウェブサイトに掲載されているレシピを紹介します。石井食品のピーマンの肉詰めが超簡単!肉詰めといえば、肉だねを作るためにひき肉やタマネギなどが必要ですが、石井食品のレシピでは一切不要!代わりに使うのは、なんと『イシイのおべんとクン ミートボール』です。確かに、これならすでにひき肉もタマネギも混ざっているので代用になりますね。そのほか、必要な材料はこちらです。材料(4個分)ミートボール1袋ピーマン2個パン粉小さじ1ピザ用チーズ10g小麦粉少々おイシイくらしーより引用それでは早速、作っていきましょう。まずはじめに、『イシイのおべんとクン ミートボール』を袋の上から揉みつぶします。ピーマンを縦半分に切り、ヘタと種を取って、600Wの電子レンジで約1分加熱しましょう。ピーマンの大きさや電子レンジの機種、ワット数などによって、加熱時間は調整してくださいね。その間に、ピーマンの内側に軽く小麦粉をまぶしておきます。ピーマンの中に、つぶしたミートボールを詰めましょう。その上にピザ用チーズとパン粉をかけます。調理を始めてからここまで、わずか5分ほどでした!あとはトースターで2~3分焼くだけです。あっという間に完成しました。食べてみると、トマト味のミートボールとチーズで、イタリアン風のピーマンの肉詰めになっています!ミートボールの味がしっかりとしているので、ピーマンの苦さはほとんど感じません。こんなにすぐできるなんて、「今までの苦労はなんだったの…」と思ってしまうくらい、調理のハードルがぐんと下がりました。ミートボールをつぶすことに若干の罪悪感がありましたが、やってみると結構楽しい作業です。子供に手伝いとして頼むのもいいかもしれません。材料さえあれば思い立った時にすぐできる手軽さが嬉しいレシピ。ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月04日スーパーマーケットなどで比較的安価で手に入り、ヘルシーな鶏むね肉は、食卓の味方。頻繁に購入して、食べているという人は少なくないでしょう。株式会社クレハが販売する、キッチン用品『キチントさん』シリーズのX(Twitter)アカウントは、鶏むね肉を使った簡単レシピを公開しています。「鶏むね肉があったら、全部これにしたくなるおいしさ」と太鼓判を押す、料理とは…。レンチンだけで簡単鶏むね肉のネギ塩だれのせ同アカウントが紹介したのは『鶏むね肉のネギ塩だれのせ』。電子レンジ加熱だけでできるにも関わらず、『最高』の味わいだといいます。【材料】・鶏むね肉小1枚(約200g)・長ネギ5cm・酒大さじ2ぶんの1杯・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ4ぶんの1杯・酢小さじ4ぶんの1杯・塩コショウ適量・レモンお好みでまずは耐熱皿の上にクッキングシートを敷き、鶏むね肉をのせて、フォークで全体に穴を開けます。その後、軽く塩コショウを振っておきましょう。粗みじん切りにした長ネギ、酒、鶏ガラスープの素、おろしニンニク、酢を混ぜてネギ塩だれを作り、鶏むね肉の上にかけます。後はクッキングシートをキャンディのように包んで、500Wの電子レンジで5分ほど加熱。お好みでレモンを添えたら完成です!胸肉全部これにしたくなる美味しさ。この葱塩だれのせて包んでチン!の簡単さでこの味は最高…鶏ガラにんにくにちょっとの酢入れた味がやみつきになります。耐熱皿の上にキチントさんクッキングシートを敷き、鶏胸肉小1枚をのせてフォークで全体に穴をあけて軽く塩胡椒をふる。続く▼ pic.twitter.com/dkLdt8LGyp — キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) March 19, 2024 続き▼長葱5cm、酒大1/2、鶏ガラスープの素小1/2、おろしにんにく・酢各小1/4を混ぜてかけて包み、5分程チンしお好みでレモンを添える。【キチントさんメモ】・1人分・大=大さじ、小=小さじ・レンジは500W・長葱は粗みじん切り・鶏胸肉小1枚は約200g— キチントさん@楽うまレシピを紹介 (@krewrap_kureha) March 19, 2024 投稿によると、鶏ガラスープの素とおろしニンニクに、少しの酢が加わることで、『やみつきの味』になるのだとか。レシピを見た人たちからは「めっちゃいいなこれ」「今度作ってみよう!」などのコメントが寄せられていました。手軽においしい鶏むね肉料理ができるので、あなたもハマってしまうかもしれません。気になった人は、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日食品の保存はもちろん、湯せん調理や電子レンジ加熱も可能なアイラップ。上手に活用すれば、洗い物の手間を減らせるだけではなく、よりおいしい料理を楽しめることをご存じですか。アイラップの公式Instagramアカウント『アイラップ【公式】』(i_wrap_official)の投稿から、安いステーキ肉をよりおいしく調理する方法を紹介します。ジューシーなステーキへと大変身『アイラップ【公式】』によると、お手頃価格のステーキ肉をジューシーに仕上げる方法は、いたってシンプルなもの。アイラップ以外に、特別な調理器具を用意する必要もありません。作り方は以下を参考にしてみてください。まずはお手頃価格の牛肉を、冷蔵庫から出して常温に戻したら、好みの味付けをして、アイラップに入れましょう。その後、鍋で沸騰させたお湯にアイラップごと入れ、5分ほどぐつぐつと煮こみ、湯煎します。5分経ったら火を止め、お湯が冷めるまで放置してください。最後に、アイラップから出したお肉にフライパンで焼き目を付ければ完成です。カットすれば肉汁がジュワッと広がる、おいしいステーキに仕上がります。フライパンで焼き目を付ける段階では、ほぼ中まで火が通っている状態です。だからこそ、「火加減や加熱時間が難しい…」と悩む必要もありません。簡単手順で、誰でも手軽においしいステーキを楽しめるでしょう。お肉を湯せんする際のコツステーキ肉を焼く前に、アイラップで湯せんするのが最大のコツ。ただし加熱時間については、ステーキ肉の分厚さによって変更したほうがよいとのことです。厚めのステーキ肉を使う場合は5分よりもやや長めに、薄めのステーキ肉を使う場合はやや短めに調整してみてください。ステーキ肉を購入後は、味付けまでを済ませてアイラップに入れて保存しておくのもおすすめです。最初からアイラップで保存しておけば、冷蔵庫から出して常温に戻しておくだけで、素早く調理に移れます。時間に余裕がない時でも、おいしいステーキを食べられるのではないでしょうか。『アイラップ【公式】』のInstagram投稿に対して、フォロワーからは「おいしそう」「やってみます」といったコメントが多数寄せられています。アイラップさえ手元にあれば、誰でも簡単に実践できる調理法なので、ぜひ気軽に実践してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アイラップ【公式】(@i_wrap_official)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月02日春になると、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどに並ぶ三色団子。お花見にピッタリの配色で、持って行きたくなりますよね。パックに3本入りで、安価で販売されているのも嬉しいポイントです。三色あるから…団子で人気キャラ完成料理の写真をX(Twitter)アカウントに投稿している、Hideka(@hideka_cooking)さんは、三色団子を使ったアイディアを紹介。ピンク、白、緑の3色を生かして、あるキャラクターを作れるというのです。三色団子を、ちぎって丸め、チョコレートで顔を描いたら…。完成したのは、白いパンツを履いた、ピンク色のウサギ。そう…頑張るけれど報われず、「哀愁漂う姿がかわいい」と人気を博したキャラクターの、おぱんちゅうさぎです!ほどよくモチモチして成形しやすい、三色団子だからこそ手軽に作ることができるでしょう。Hidekaさんの投稿は反響を呼び、真似したくなった人が続出しました。・なんだと!?やるしかねぇ!・三色団子でいけるんか!いいことを知った。・お母さんに作ってあげたいから、今度団子を買って帰ろう。・100円程度で作れるじゃん。天才か?手袋を着用して成形すれば、お弁当に入れて持って行けそうです。また、白色を好きなカラーに着色すると、ピンク、白、緑色に縛られず、もっと自由にキャラクターが作れるかもしれません。何か作りたいキャラクターがある人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月31日一部地域で桜の開花が観測され始めた、2024年3月下旬。花見の予定を立て始める人もいるのではないでしょうか。「花より団子」といわれるように、花見の席に団子を持ち寄り楽しむこともありますよね。もちもちとした食感がおいしい団子ですが、冷蔵庫に入れると固くなってしまうことも。実は、冷凍保存するとおいしく味わえることをご存じでしょうか。和菓子の冷凍テクに驚き!株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)のウェブサイトに公開されているのは、『和菓子の冷凍保存方法』。ニチレイによると、和菓子は冷凍すると3週間ほど保存できるといいます。手順は、以下の通りです。1ひとつずつラップで包むひとつずつラップでぴったりと包みます。どら焼きのように個包装されているものは包装ごとラップで包みます。2冷凍用保存袋に入れて冷凍する冷凍用保存袋に入れて口を閉じ、冷凍します。冷凍庫で約3週間保存可能。ニチレイフーズーより引用賞味期限が短い和菓子ですが、食品用ラップに包み、ジッパー付き保存袋に入れると、冷凍庫で約3週間保存ができるのだとか。食べる時には、冷蔵庫で2~3時間解凍すれば、食感が元どおりに!和菓子は砂糖を多く使っているため、風味も損なわれずに食べられるといいます。保存がきくだけでなく、おいしさがそのまま続くのは嬉しいですね!ニチレイによると、冷凍可能な和菓子は、まんじゅう、団子、ようかん(水ようかんを除く)、大福、どら焼き。水分が出やすいものや、フルーツを使っているものは、冷凍に向かないため、早めに食べきるようにしましょう。和菓子が冷凍できることを「知らなかった」という人は多くいる模様。今まで賞味期限に追われていた人などからは、喜びの声が上がりました!・和菓子って冷凍できたの!?やった~!・こんな情報が!・今まで期限内に食べきるようにしていたから、知らなかった。「日持ちがしないから買うのをやめた」「食べきれないから捨てていた」など、今まで和菓子の消費に悩んでいた人にとっては、朗報でしょう。適切な保存方法を覚えれば、今よりも長くおいしく味わえそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日皆さんは、ママ友の発言に困った経験はありますか?今回は「肉を要求するママ友」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!高級な肉に大喜び家族旅行の途中、犬を飼っている義姉の家を訪れた主人公。その旅行には図々しいママ友が勝手についてきてしまい、義姉の家にもやって来ました。ママ友は義姉の家で、5000円の肉を買った領収書を発見すると…。義姉が高級な肉をふるまってくれるのだと勘違いし、大喜びしたのです。義姉は苦笑いしながら、肉は犬用だと説明しました。しかしママ友は聞く耳を持たず「さっさとお肉出しなさい!」と激怒。他人の家で失礼なふるまいをするママ友を、主人公が注意しようとしていると…。義姉は「食べさせてあげる」とママ友に言いました。出されたのは…出典:エトラちゃんは見た!義姉が台所から持ってきた肉料理は、犬用の肉だったのです。肉の見た目に驚いたママ友は「これなに!」と驚愕。そして「人間が食べるものじゃない!」と怒り出すと…。義姉はついに、失礼なママ友に説教したのでした。読者の感想他人の家で肉を出すよう要求し、激怒するなんて厚かましいですよね。高級な肉が犬用だったことをママ友に証明して、説教までしてくれた義姉が頼もしかったです。(20代/女性)家族旅行にママ友が勝手について来て、義姉の家まで来たことに驚きました…。義姉に対するママ友の失礼な言動に、思わず呆れてしまいます。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月11日寒い日が続き、春が待ち遠しい今日この頃。お花見を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。お花見と言えば「花より団子」ということわざがあるほど、団子がつきもの。まーるいモチモチの団子は、思わず桜を見るのを忘れてしまうというのも納得の、食べると誰もが笑顔になる美味しさです。そこで今回は、団子レシピ【14選】をご紹介します。お花見にぜひ持って行きたい団子や、定番のみたらしやゴマ団子、普段のおやつにぴったりの白玉団子、ちょっと変わったアレンジ団子など多彩!ぜひ参考にしてみてくださいね。■春先取り【お花見団子】レシピ2選・お花見団子白玉粉にすりこ木ですりつぶしたご飯を混ぜることで、しっかりした弾力のモチモチ食感の団子が作れます。みたらしあんの方は、フライパンでこんがり焼いて香ばしく仕上げます。ずんだあんの緑色が春らしい雰囲気で、お花見にぴったりです。・お花見団子お花見団子と聞いて、誰もが思い浮かべる定番の3色の団子。緑と白とピンクの組み合わせがとってもキレイですね。通常、白い団子の味はプレーンですが、こちらはほんのりバニラ風味で少し洋風な味わい。茹でるだけで簡単に作れるのもポイントです。■いつもの美味しさ【定番団子】レシピ4選・草もち団子ヨモギたっぷりの風味豊かな草もち団子です。乾燥のヨモギを使っているので、意外に簡単に作れます。上新粉に片栗粉を少量混ぜると、上新粉だけで作るよりもモチモチした食感が楽しめます。串に刺してお店風に仕上げてもかわいいですよ。・やわらかみたらし団子団子と言ったら、やはり甘辛いみたらし団子は外せません。白玉粉と上新粉、絹ごし豆腐を混ぜた団子は、やわらかくて優しい食感。しっかりと焦げ目をつけた香ばしい団子を、焼きたてで味わえるのは、手作りならではですね。・ハチミツ月見団子ハチミツを入れるほんのり甘い月見団子。お供えの時間を考えて、固くならないように、白玉粉に絹ごし豆腐とハチミツを入れます。ちなみに月見団子は地域差があり、関東はこのレシピのような丸い形で、関西はしずく形にあんこを巻いたものが定番だそうです。・ゴマ団子揚げてカリッとした表面のゴマと、中のトロッと温かいゴマあんがたまらない、ゴマづくしのゴマ団子。中華料理店では定番のスイーツですが、白玉粉で簡単に作れるなんて驚きです。揚げたては格別ですが、熱々なのでやけどにご注意ください。 ■気軽に作れる【白玉団子】レシピ5選・豆乳白玉団子水ではなく豆乳で白玉粉を練る、栄養たっぷりの白玉団子。水で作るよりもミルキーでコクのある味わいに仕上がります。モチモチでツルッとした白玉団子はおやつの定番ですね。丸めて茹でるだけで完成するので、子どもと一緒に作っても楽しめそうです。・栗あん白玉団子栗あんと言っても、栗の甘露煮を刻むだけ。簡単に作れて見栄えも良い白玉団子です。栗の甘みと食感が、ゴマ風味のなめらかなこしあんと絶妙にマッチします。熱い緑茶にとってもよく合うので、来客用のお茶菓子にぴったりです。・白玉団子のショウガシロップがけ白玉団子は冷やして食べるのが一般的ですが、こちらは寒い日にぴったりの体が温まるスイーツです。ショウガ入りの温かいシロップをかけて食べるゴマあん入りの白玉団子は、少しアジアンな雰囲気が漂います。乾燥ショウガがなければ、生のショウガでも作れます。・桃缶と白玉団子茹でた白玉団子と桃の缶詰を合わせるだけで立派なスイーツの出来上がり。捨ててしまうことが多い缶詰のシロップも無駄にせず、美味しくいただけます。これなら別途シロップやあんこを用意する必要がないので、手軽に作れますね。・イチゴミルク白玉フランボワーズリキュールを入れる、ほんのりピンク色のかわいい白玉団子。春らしい雰囲気に気分が上がりますね。イチゴとあんこの組み合わせは鉄板! ジャムではなく、旬のフレッシュなイチゴをたっぷりのせても◎ですよ。■新しい味わい【アレンジ&変わり種団子】レシピ3選・みたらしサツマイモ団子マッシュしたサツマイモを入れる、食べ応えバッチリの団子。モチモチした食感の中に、サツマイモのホックリ感がプラスされた新食感を堪能できます。サツマイモの自然な甘みに、甘辛いみたらしのタレもよく合います。腹もちも良く食物繊維たっぷりなので、ダイエット中にもおすすめです。・ピーナッツミルク団子モチモチの団子とカリカリのピーナッツの2つの食感が楽しめる新感覚スイーツです。濃厚な甘さのピーナッツミルクは、ピーナッツバターと牛乳を混ぜるだけで簡単に作れます。ピーナッツはタンパク質などの栄養が豊富なので、食べ盛りの子どものおやつにぴったりです。・ベリー白玉団子ヨーグルトと白玉団子という意外な組み合わせのデザート。ブルーベリージャムを加えた白玉団子は、鮮やかな紫色がキレイです。もち米が原料の白玉団子をヨーグルトに入れることで、簡単な朝食にもなりますね。ほかのフルーツのジャムを加えてアレンジも楽しめそうです。手作りの団子には専用の粉が必要ですが、作り方は洋菓子よりも簡単で手間がかからないことがほとんど。普段の気軽なおやつから、おもてなしのスイーツ、お花見、ピクニックなど、あらゆるオケージョンで活躍すること間違いなしです。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、いろいろな種類の団子を楽しんでくださいね。
2024年03月08日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言義両親から高級肉が届くと…夫と娘の3人で暮らしている主人公。義両親から高級肉が送られてくることになり、家族で食べようと思っていたのですが…。荷物が届いたところを見ていた近所の女性が高級肉に気づき「おいしいものはみんなで分けないと!」と言ってきたのです。そして「バーベキューの準備は任せて!」と言われ、なぜか女性の家族と一緒にバーベキューをすることになってしまいます。何も言っていないのに…出典:モナ・リザの戯言主人公は今後のつきあいもあるのでしぶしぶ了承しました。そしてバーベキュー当日、主人公家族は高級肉を持って女性宅を訪れます。問題さあ、ここで問題です。女性宅を訪れると…女性はまさかの発言をします。なんと言ったでしょう?ヒント主人公はその言葉に驚きました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「肉しか持ってこなかったの?」でした。さらに女性は主人公に「野菜とジュースも用意しなきゃダメじゃない!」と言ってきたのです。「私がですか?」と聞き返す主人公に、女性は平然と「そうよ」と答えました。そんな女性の態度に、夫が「もういいです、肉は自分たちで食べます!」と怒り…。主人公家族はバーべキューをせずに家に帰ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年03月07日余ったお肉を冷凍保存すると便利ですが、解凍する際はどうしていますか。電子レンジを使うと早く解凍できますが、どうしてもドリップが出てしまいます。お肉のおいしさを逃がさないためにはどうすればいいのでしょう。冷凍肉のドリップを抑えて時短解凍する方法冷凍保存しておいたお肉を急いで解凍する場合、ドリップをなるべく出さずに冷凍肉を短時間で解凍する方法を紹介しているのは、冷凍食品でおなじみの「ニチレイフーズ」の公式サイトです。ニチレイフーズによると、時短で解凍するおすすめの方法は「流水解凍」だそうです。冷凍肉を保存袋のままボウルに入れて、水を入れたペットボトルを重しとしてのせ、「冷水」を流しながら解凍する方法です。コツは、重しでお肉が浮いてこないように水中に沈め、水の対流にさらすことです。解凍時間の目安は、100gの肉で約5~7分ですが、気温の低い時期は水温も低いため、様子を見ながら行いましょう。もっと解凍時間を早めたい場合は「ぬるま湯」で行う方法もあります。方法は、保存袋に入った冷凍肉をボウルに入れ約35~40℃のぬるま湯で流し、時々上下を返して両側を同じように解凍させます。解凍時間の目安は、100gで約3~4分です。この方法は解凍を早める分、多少ドリップは出てしまうようです。ニチレイフーズの公式サイトでは、ドリップが出た時の対処法も紹介しているので参考にしてください。解凍時に出たドリップをそのままにすると、料理が水っぽくなったり、アクや臭みの元になったりします。ペーパータオルでよくふき取ってから料理に使いましょう。ニチレイフーズ公式サイトーより引用冷凍肉が厚さ13�以下と薄い場合は、アルミの熱伝導率の高さを利用して解凍する「鍋底サンドイッチ法」という方法で解凍するといいそうです。アルミタイプの鍋やフライパンを2つ用意し、それぞれの底で冷凍肉を挟みます。上の鍋には30~35℃のぬるま湯を入れておきます。途中でお肉を一度ひっくり返してください。13�以下で冷凍保存したひき肉や薄切り肉であれば、約4~5分で解凍できます。冷凍肉が平らではなくうまく挟めない場合は、タオルをぬるま湯で濡らして冷凍肉を包むと安定感が出ます。冷凍肉のドリップを抑えながら時短で解凍する方法を紹介しました。ドリップには水分や栄養分だけでなくうまみ成分も含まれています。ドリップが多く出ると品質にも影響を与えるため、紹介した解凍方法を参考にしてできるだけドリップを出さないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月16日スーパーにずらりと並ぶお肉を見て「どれを選ぼう」と迷ったことはありませんか。せっかく買うなら、できるだけよいお肉を選び、おいしく食べたいと思うでしょう。お肉のプロはどんな選び方や調理をしているのでしょうか。選び方は要所を押さえてシンプルにプロが教えるおいしいお肉の選び方と食べ方の中には、自宅でも取り入れやすいものがありました。エバラ食品がそのコツを自社サイトで公開しています。エバラ食品によると、選び方で注目したい点は3つあるのだそうです。ドリップスーパーに並ぶお肉のトレイに赤い液体が溜まっていることがあります。これは「ドリップ」と呼ばれるものです。お肉の旨み成分や栄養素が含まれた液体で、カットしたばかりの新鮮なお肉にはほとんど見られません。エバラ食品ーより引用というのも、新鮮なお肉ほどドリップが少ないものなのだそうで、カットしたばかりならほとんど出ないこともあるのだとか。ドリップが出てしまっているということは、それだけ旨みや栄養素が外に流れ出てしまっているといえます。新鮮なお肉を選ぶ時には見逃せない注目点です。ツヤや色味脂身と赤身の境目に注目してみてください。以下のようなお肉は「おいしそう!」と感じませんか。・境目が乾燥していない・脂分がじわっとにじんでツヤがあるそれは錯覚ではなく、実際にツヤや色味が美しいお肉はおいしいのだそう。お肉の目利きを自然と身につけていた、ということですね。スーパーでお肉を見る経験がある人は肌感覚で分かっている可能性があるなので、自分の感覚を信じて選びましょう。サシとスジの違い簡単にいえば、サシはおいしさ、スジは硬い部分です。白い線のような見た目が似ているため、区別が付きにくいかもしれません。そんな時には「どこにあるのか」が重要です。赤身の中に白く入った脂分はサシですが、お肉の部位と部位の境目にある白い部分はスジです。エバラ食品ーより引用この区別なら一目で分かりますね。サシもスジも好みが分かれますが、区別方法を参考にして、お好きなほうを選びましょう。今日からできるプロの調理技おいしそうなお肉を買った後には、おいしく調理をしていただきたいものです。自宅でも取り入れやすいプロの技を見てみましょう。温度管理やわらかくジューシーに焼き上げるためには、お肉の中心が65℃を超えないことが大切なのだそうです。どれくらいの温度か考えながら焼き上げましょう。「肉芯温度計」の利用もおすすめです。グリルパンでグリルマーク(焼き目)を付けるお店のステーキに付いているグリルマークは見ただけで食欲がそそられます。グリルパンで焼き上げて、おいしそうな焼き目を付けましょう。見た目のためだけではなく、グリルパンを使うと凸凹部分の効果で表面をカリッとさせたり、溝に余分な油を落とせるなどのメリットもあります。低温調理器焼きすぎや生焼けを防ぐなら、低温調理器でじっくり加熱する方法も。カリッとさせるなら仕上げにグリルパンで軽く焼きましょう。まるでお店のステーキのような仕上がりに近付きます。お肉の選び方と調理法次第で、自宅で食べるお肉料理がグレードアップします。これからお肉料理を作る時は、プロになった気分で目利きと調理を楽しんでみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月06日お肉はまとめて買って、小分けにして冷凍しておくというご家庭は多いですよね。使いやすく、節約にもなるので便利です。しかし解凍方法によってはドリップが多く出たり、解凍にムラが出たりしてしまいます。いつでもおいしく食べられるように、正しい解凍方法を確認しましょう。冷凍肉を上手に解凍する方法とは冷凍肉は便利な反面、解凍には手間や時間がかかる上、解凍ムラを生じたりドリップが出たりするなど失敗してしまうこともあります。冷凍肉を上手に解凍するにはどうしたらいいのでしょうか。それを教えてくれるのは、ニチレイフーズのX(旧Twitter)の公式アカウント(@nichirei_foods)です。ニチレイによると、短時間でムラなく解凍したい時は、冷水を当てて「流水解凍」するのがおすすめだそうです。保存袋に入った冷凍肉をそのままボウルに入れて、冷水を流して解凍します。お肉が浮いてきてしまうので、重しとして水を入れたペットボトルを使うとよいです。冷水に当てる時間は100gで5~7分が目安ですが、水の温度が低くなる冬場は様子を見ながら進めましょう。冷水で流水解凍がおすすめの理由冷水で流水解凍するのは、低温でじっくり解凍することで品質を保ち、お肉の中にある旨みを失わずに解凍できるというメリットがあるからです。「温かいお湯をかけた方が短時間で解凍できるのでは?」と思うかもしれません。しかし、お肉の表面と中心部に温度差ができるため、肉汁が流れ出て旨みや風味も失われてしまいます。また、冷蔵庫から出して常温で解凍すると、表面温度が上昇するため細菌が繁殖し、食中毒を引き起こす原因になります。冷水での流水解凍はお肉全体と温度差が少ない状態なので、おいしく安全に解凍できるのです。冷凍肉は完全解凍した方がいいのか冷凍肉を解凍する際は、完全に解凍するのではなく「半解凍」にとどめておきましょう。半解凍とは、外は溶けていても指で押すと中が少し凍っている状態です。この状態だと、お肉に包丁が入りやすくドリップも出にくいため、調理しやすく旨みも逃がしません。完全に解凍してしまわないように、様子を見ながら流水解凍しましょう。冷凍肉はできるだけ時間をかけてじっくり解凍するのが大切です。急いでいる時は、お湯や電子レンジを使いたくなりますが、お肉の品質や味が落ちてしまいます。冷凍肉を使う場合は解凍にかかる時間を考慮して、余裕をもって流水解凍することをおすすめします。冷凍肉をすぐに使いたいというときは電子レンジでの解凍が便利ですが、加熱ムラができることも。もっとムラなく解凍したいときは、写真のように、冷水を当てて流水解凍しましょうお肉が浮かんでしまうので、水を入れたペットボトルを重しに半解凍くらいで調理ドリップも出にくいです pic.twitter.com/6k8YqlMO76 — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) October 26, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月18日クリスマスを自宅で祝う時、おいしく華やかなごちそうを囲む家庭は多いもの。チキンやケーキはもちろん、思わず目を奪われる迫力のあるクリスマスメニューが欲しくなりますよね。『タマネギの肉巻き』をクリスマス仕様に!日本の洋酒メーカーであるニッカウヰスキー株式会社がX(Twitter)アカウントで、クリスマスにピッタリなレシピを公開しました。その名も、『とんデリング・ツリー』。タマネギの肉巻きを、クリスマスツリーのように積み重ねて作るようです。まず、大小異なるタマネギを輪切りにし、小麦粉をまぶします。輪切りのタマネギに豚バラ肉をきつく巻き付けて、塩コショウをしましょう。フライパンに油を引かず、巻いた豚バラ肉を入れて焼き目が付くまで焼いてください。その後、フタをして弱火で蒸し焼きにします。十分に焼けたら、焼肉のタレを加えて軽く煮詰め、皿に積み重ねれば完成です!玉ねぎの肉巻きを #クリスマス 仕様にしたぞい!とん デ リング・ツリー輪切りにした大小の玉ネギに小麦粉をまぶす!豚バラをきつく巻いて塩胡椒!表面に焼き目をつけたら(油不要)、弱火で蒸し焼きに!焼肉のタレを加えて軽く煮詰め、皿に積み重ねて完成じゃ!イブの夜はこれで決まりじゃろ! pic.twitter.com/FvmxeJm0cK — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) December 20, 2023 写真のように、大きいサイズのタマネギの肉巻きから積み重ねて、パセリを振りかけたり一番上にプチトマトを置いたりすれば、よりクリスマスツリーのような見た目に仕上がるでしょう。投稿を見た人たちは、食欲をそそられた様子。「トンでもねえ」「なんと罪深い…!」「禁断のツリー」「絶対においしいやつ」などの声が寄せられました。迫力満点の『とんデリング・ツリー』を作り、クリスマスメニューをより豪華にしてみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月24日野菜やお肉たっぷり味わえる中華料理「チンジャオロース」。レシピ7選を紹介します。それぞれ牛肉や豚肉など様々なお肉を使っています。野菜もたっぷり食べられるのでおすすめの1品です。■■キノコでかさ増し!本格チンジャオロース中華の定番、青椒肉絲にたっぷりキノコを入れてボリュームアップしました!味付けがしっかりしているので、ピーマンたっぷりでもOK。野菜は繊維にそって切るのがおいしさのポイントです。■子どもも大好き!簡単チンジャオロース牛もも肉の薄切りで作るチンジャオロースは、大人も子どもも美味しく食べられますよ。15分でできる簡単な作り方で、本格的な味わいに。野菜もたっぷり!ピーマンが苦手な方にもおすすめ。■電子レンジで時短!チンジャオロース電子レンジを使って時間短縮で作るチンジャオロースです。豚もも肉の薄切りがご飯すすむ味わいです。野菜の食感が残るように、炒めるときはサッとでOK!彩りも良いので、食卓が華やかに。■砂肝がビールと合う!チンジャオロース風炒め砂肝を使ったチンジャオロースです。ピーマンを入れたら強火でサッと炒めるのがポイントです。ビールに良く合いますよ。砂肝は下処理から紹介しているので、初心者の方にもおすすめです!■簡単なのに本格的!やわらか豚肉のチンジャオロース豚肉の細切り、ピーマン、タケノコを使った王道レシピのリンジャおろーすです。下味をつけた豚肉を電子レンジで加熱してから加えるのがポイント!お弁当のおかずにストックしている読者も!■コチュジャンがポイント チンジャオロースのバーガー牛肉とピーマンのチンジャオロースをバーガーにしました。少ない調味料でできるのに、味は本格的です!焼きあがったバンズにコチュジャンを塗るのがポイント。やみつきになること間違いなし!
2023年12月24日今はボールのある所にワーッと集まる団子サッカーの子どもたち。来年は公式戦が始まるから、どんな時に何を視野に入れてプレーの判断をするのか、を理解させたい。相手DFに阻まれたとき、味方にパスを通すには何が見えていればいいのか、など周囲を見れるようにするにはどうしたらいいか教えて。とのご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、悩めるお父さんコーチにアドバイスを送ります。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<スクールのみでチームに所属してない子、対外試合の経験が積めない弊害はあるのか教えて<お父さんコーチからの質問>池上さんこんにちは。小3の息子が少年団に入団した際、チームのパパ友に誘われてボランティアコーチをしています。私自身は高1までサッカーをしていたものの、教える側のことは習ってこなかったので、JFAのD級取得のための勉強ぐらいしかできていません。勝利より楽しさを求めるチームなので、はっきり言って弱いし下手です。今回ご相談したいことは、視野を広げるためにどんな指導をすればいいのか。という事です。今はまだボールのある所にみんなが寄って行ってしまいがちですが、春からは4年生で市のリーグも始まるし、サッカーの形にしたいと思っています。どうしてもボールばかり見て、周囲の動きに気づけないことが多いのですが、どんな時に何を視野に入れてプレーの判断をするのか、を理解させたいです。例えばドリブルしてて相手DFに阻まれたとき、味方にパスを通すには何が見えていればいいのか、などを伝えたいです。ほかには、DFをしていると周りをよく見れるけど、シュートの時に視野が狭くなりGKによく止められる子が多いので、ゴール前でも広く周り(前?)をよく見ることを身に付けさせたいです。自分自身まだ指導を学び始めたばかりで、どう伝えたらいいのか、どんな言葉なら理解しやすいのかなど悩みます。幅広い年齢に指導してきた池上さんにアドバイスをいただきたいです。<池上さんからのアドバイス>ご相談ありがとうございます。受け持っている3年生がボールに寄って行きがちなので、団子にならず「サッカーの形にしたい」と考えているのですね。低学年からでもダンゴにならない指導を含め、この連載でも視野の確保や広がって攻めることについてさまざまお伝えしています。最後のほうで紹介するので、ぜひチェックしてください。■意識するということは「見る」ということつい数日前のこと、あるところで小学4年生を指導した際にこんなことがありました。およそ100人の子どもたちを一度に見る状況で、午前中は5対5のゲーム形式で練習をしました。キーパーも入って、後ろからビルドアップすることに注目してやってもらいました。そして、午後からはまず5対2で鳥かごをしてもらいました。ボールは2つ。どのグループもミスが続出しました。ボールが2つあるので、同じ人にパスが重なったり、ボールがぶつかったりしました。「ボールは2つあるから、ボールを意識して。意識するということは"見る"ってことですよ」そんなアドバイスをしながら、各グループを回りました。始まってしばらくしたら、私は笛を吹きました。「次はボールを1個にしてください。ただし、パスはダイレクトで回してください」すると、子どもたちは「え~っ!」と大声で叫びます。それに構わず私は「あれれ?君たち、ダイレクトパスを知らないの?え~っ!」と驚いてみせます。子どもたちはびっくりしたり、苦笑いしながらボールをひとつ減らしてパスをダイレクトで回し始めました。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!■ダイレクトのパス回し指導は止める蹴るを鍛えるためではなく、周りを見れるようにするためすると、どうでしょう。見ていたほかのコーチたちが「子どもたち、顔が上がっていますね」と目を丸くしていました。ダイレクトで回すという制約をつけられると、子どもたちは渡されたパスをすぐさま味方にパスしなくてはいけないため周りを見るようになります。結果、顔を上げるようになるのです。ダイレクトにうまく渡せなかったとしても、その瞬間周りを「見よう」とします。このことに気づいていない指導者は少なくありません。ダイレクトでパス回しをさせるというオーガナイズを、止める蹴るといった足元のスキルと思っているのです。私がここでパスをダイレクトで回させたのは、決してダイレクトパスの練習ではありません。選手に「周りを見ろ」と言うだけでは、見られるようにはなりません。見ざるを得ない状況をつくることが必要です。■その都度周囲の情報を認知していないと考えることもできない私がジェフにいたとき、オシムさんが監督の時代は、そんな練習がかなりの量を占めていました。頭の回転を速めるための練習です。オシムさんはそんな練習をしながら「速く考えろ!」と選手に声をかけていました。しかしながら、考えるための要素を認知していなければ、考えることもできません。要素とはその都度周囲がどうなっているかという「情報」です。ところが、少年サッカーを指導している多くの方が、上述した5対2でダイレクトパスを回す練習で選手がミスすると「まだしっかり蹴れないですね」とおっしゃいます。選手がミスするのは、ダイレクトだから、自分にボールが来たらどこにパスしようかなと考えていたということでもあります。足元の技術がないわけじゃない。そこをコーチは理解しなくてはいけません。このあたりはコーチがサッカーをきちんと学んでいるかどうかの差でもあります。ダイレクトパスの前にやったボール2つの5対2の段階で「ふたつのボールが重ならないようにするには、もうひとつのボールがどこに行くかで決まってくる」という頭の理解がないといけません。少年サッカーの現場を見ていると、子どもたちに「いつもそんなふうに考えていないとできないよね」と説得できるような練習が少なすぎるようです。したがって、オシム時代のジェフの選手たちは「試合(公式戦)のほうが楽だ」と口々に言ってました。オシムさんの練習のほうが制約が厳しいので、いろいろな情報を頭に入れなくてはいけない。つまり見なくてはいけないのでとても頭が疲れるのです。■低学年から「相手がどう動いてくるか」を考えさせることで判断する力を養う(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)サッカーは相手がどう動いてくるかわかりません。0点何秒かの世界で判断しなくてはいけません。小学生の低学年、もしくはもっと小さいときから「どっち?」と考えさせなくては視野を確保し判断できる力を養えないのです。例えば、この5対2の練習は、学年全部を混ぜてやってもよいでしょう。サッカーの認知力の高い高学年が「ここ、ほらパスできるよ」「こっちに動いて」と言ってくれたりすると、下の学年は少しずつ見る力がついてきます。例えばブラジルは子どもから大人まで一緒にやるストリートサッカーで、賢い子どもが生まれます。集団を縦割りにするなどするメソッド化ができたら、面白いと思っています。実際に、指導者になった私の教え子は、3年生と6年生を一緒に練習させたり、そこにコーチや高校生も混ぜたチームで練習させたりします。見ていると、小学生が非常に賢いです。ご相談者様の言う「サッカーの形」になっています。ひとりで勝手にドリブルしたりしません。3年生もちゃんと視野を確保でき、大人と遜色ないプレーをします。どうしたらかしこい選手を育てられるか?と考えると、大人と子どもが混じってサッカーをする「究極の縦割り」が効果的だと考えます。以下が冒頭でお伝えした、関連のアーカイブ記事です。ぜひ参考にしてみてください。サッカー初めての子たちに楽しく基礎を教えるメニューが知りたい攻守の切り替えをどう教える?身体の向き、その時何を見ればいいのか、子どもたちに理解させる方法を教えて味方がパスを受けやすくするための動きが分かってない子どもたちに、理解させる方法を教えて池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2023年12月22日秋から冬にかけて旬を迎える、レンコン。ビタミンCや食物繊維などの栄養が豊富に含まれており、天ぷらや煮物、サラダと、あらゆる料理に使える根菜です。そんなレンコンを使ったレシピを、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のX(Twitter)アカウント(@zennoh_food)が公開しました。寒い日にピッタリ!『レンコン団子汁』JA全農が公開したレシピは、レンコンをそのまま使わず、すりおろして団子にする『レンコン団子汁』です。必要な材料は、以下の通り。【材料】(4人ぶん)・白玉粉約160g・しめじ1袋・レンコン250~300g・小ネギ(パック入り)適量まず、レンコンをすりおろして白玉粉と混ぜ、耳たぶの感触になるまでこねて団子を作ります。煮立てただし汁に、作った団子としめじを入れて味を整えましょう。器に盛り、小ネギを散らせば、あっという間に完成です!レンコンのシャキシャキ感が残った団子と、しめじとだし汁の優しいうまみが口の中に広がり、ホッとすること間違いなし。年末年始はクリスマスや忘年会、正月など、ごちそうを囲むイベントがたくさんあるため、疲れた胃をいたわることができますよ。JA全農のレンコンレシピには、「おいしそう。家にレンコンがあるから作ってみようかな」「メモしておく」「素晴らしい!」といったコメントが寄せられています。胃を休めたい時や、レンコンの新食感を楽しみたい時などに、作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年12月04日見た目も可愛いセブンイレブンの「秋の三色団子こしあん入り」。もちもち食感の団子とすっきりとした甘さのこしあんがマッチしておいしいですよ♪お月見にもぴったりな和菓子です♡お月見にぴったりな秋の三色団子こしあん入り出典:coordisnapセブンイレブンで9月中旬から販売している「秋の三色団子こしあん入り」。価格は162円(税込)です。月とうさぎのパッケージがお月見を連想させますよね♡パクッと食べやすいサイズ感出典:coordisnap開封してみると白、黄色、よもぎの3色の団子が入っていました。パクッと食べやすい一口サイズです。専用のピックがついているので、手を汚さずに食べることができますよ。上品な甘さです出典:coordisnap白、黄色はほんのり甘めでシンプルな味わい。よもぎ餅は、よもぎの香りがほのかに感じられます。そこまでガツンとこないので、よもぎが苦手な方でも食べやすいかなと感じました。こしあんはすっきりとした上品な甘さです。全体的に甘さ控えめで、一度に3個ぺろりと完食しました!気になるカロリーは?出典:coordisnap1包装当たり122kcalです。200kcal以下なのがうれしいですよね。3時のおやつにもぴったりですよ♡飽きのこないシンプルな味わい出典:coordisnapセブンイレブンの「秋の三色団子こしあん入り」は、もっちり嚙み応えのある団子と上品な味わいのこしあんの組み合わせがおいしいです♡飽きのこないシンプルな味わいですよ。おやつとしてはもちろん、小腹がすいたときに食べるのもぴったり◎気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年09月27日パワーが欲しい時などに、ボリューム満点な肉料理を、無性に食べたくなった経験はありませんか。特に、肉の味を存分に味わえる大きなビーフステーキは、食べるだけで力がみなぎってきそうですよね。しかし、自宅で肉をステーキにしようとすると、レストランなどで食べるものとは「何かが違う…」と感じることも。ポリ袋の『アイラップ』で知られる、岩谷マテリアル株式会社が運営する、同商品のSNSアカウントでは、自宅でステーキ肉をおいしく調理する方法を紹介しています。投稿によると、安いステーキ肉でも『まるでレストランの味』になるそうです!安いステーキ肉をレストランの味にする裏技安いステーキ肉をジューシーに仕上げるためには、『アイラップ』を活用すればいいのだとか。まずは、肉を常温に戻し、味付けをしてからポリ袋に入れます。ポリ袋に入れた状態で5分湯せんした後、冷めるまで放置しましょう。最後に、フライパンで肉に焼き目を付けたら完成です!(´・ω・`)焼いた肉繋がりで… #アイラップ を活用すれば、安い #ステーキ 肉がまるでレストランの味に✨ ①輸入肉を常温に戻して ②味付けしてポリ袋へ ③5分湯せんして冷めるまで放置 ④最後に焼き目をつけて完成(人゚∀゚*)すごく肉汁あふれるジューシーなお肉に仕上がるよ #焼肉の日 pic.twitter.com/ZPUn0GrUTq — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) August 29, 2023 たったこれだけで、肉汁があふれ出る、ジューシーなステーキに仕上がるのだとか。自宅でレストランの味を再現できるなら、試してみたくなりますね!投稿には「やってみたい」「天才なのでは」といったコメントが寄せられていました。・これは絶対においしいやつだ!天才ですね。・お手軽だしやってみたい!・赤身肉を、パサパサしないように焼くのは大変なんだよね。これ試してみる!「今日はおうちでステーキを楽しみたい」「お肉を食べて元気を出したい」という人は、『アイラップ』を活用して、チャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2023年08月31日女優の石原さとみが出演する、花王「ハミング フレア フレグランス」の新CM「香りに惚れた。気分が晴れた。」編/「惚れるほどいい香り 王道フローラル」編が23日より、「ハミング フレアから誕生! 贅沢アロマエッセンス」編が26日より放送される。○■石原さとみの“香りを感じる瞬間”描く新CM50種類のアロマを絶妙ブレンドした「ハミング フレア フレグランス」から、今トレンドになっている「サボン デ サボンの香り」が新登場。さらに、柔軟剤の香りを贅沢にグレードアップする、ブランド史上初の洗たく用香りづけ剤 「ハミング フレア 贅沢アロマエッセンス」が新発売となる。そして、新CMは「香りに惚れた。気分が晴れた。」がテーマ。うっとり香りに没入していく表情や、香りを感じて晴れやかになる表情、新しい香りの体験に驚く表情など、石原が“香りを感じる瞬間”の様子が描かれる。○■石原さとみインタビュー(一部抜粋)――今回、柔軟剤と新商品エッセンス、2つの商品のCM撮影がありました。柔軟剤の撮影はいかがでしたでしょうか?ミリ単位で頑張りました(笑)。絵コンテ見て、あれ、こんなに大変だったかなって(笑)! こだわりがすごく詰まった現場で、こういう画が撮りたいっていう監督のイメージが出来上がっている状態で参加できたっていうのは、方向性がブレないからすごく信頼できるなと思いました。とても引っ張っていただいて、ドラマチックな感じで撮影できました。――贅沢アロマエッセンスの撮影はいかがでしたか?実際にワンプッシュして、香りをプラスしただけで、高貴な気分になれるというか、自分が素敵な女性になったような気持ちになれる。気持ちが上がる瞬間が、香りの体験としてあったので、それが伝わるCMになったらいいなと思います。――柔軟剤のCMは「かぐたびに惚れてしまうほどいい香り」がテーマですが、何度でも惚れてしまうほど好きなものを教えてください。私、ずっとスパイス好きなんですけど、お昼ごはんのお弁当で肉団子の中にクミンシードっていうスパイスが入っていて、やっぱりおいしいと思ってすごいテンションが上がりました! ああ、やっぱり私、この味が好きなんだなって改めて知りましたね。やっぱり好きだって。――贅沢アロマエッセンスは、柔軟剤に加えるだけで、柔軟剤の香りがグレードアップする商品です。ひと手間の工夫でグレードアップしたと思うエピソードを教えてください。最近はDIY的なグレードアップです。いつもだったら捨てるだろうなって思う届いた段ボールの箱だったりを切ったり、貼ったり、縫ったり、いろんなアレンジをして、自分の家族のためにおもちゃを作ったりしています。あと、箱形だったら、そこの周りに、DIYのお店に売っているシールシートを貼って、簡易的な軽くて丈夫な箱を作ったりしています。――CMをご覧になられる皆さんへメッセージをお願いします。とても丁寧に楽しくドラマチックに撮影させていただきました。香りは、好きな人にとって本当に勇気や背中を押してくれる一因、きっかけだと思います。そして、ハミング フレアが助けになったらいいなと思って撮影させていただきました。ぜひお手にとっていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
2023年08月23日忙しい日などは、できるだけ楽に食事の準備をしたいもの。「包丁は使わず、面倒な下処理も不要で、火も使わずに立派なおかずを作れたら…」と考えることはありませんか。そんな願いが叶ってしまう超簡単レシピを、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントが紹介していました。『レンジで!丸ごとピーマンの肉巻き』ピーマンを使った料理といえば、肉詰めのイメージがありますが、今回紹介するのは『丸ごとピーマンの肉巻き』!ピーマンの大量消費にもオススメなレシピです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・豚肉薄切り8枚(160g)・ピーマン8個・ごま油大さじ1・『味ぽん』適量・あらびき黒コショウ適宜まず、手のひらでつぶしたピーマンに豚肉を巻き、軽く握ります。巻き終わりを下にして耐熱容器に入れ、ごま油を回しかけましょう。ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで6分加熱してください。あとは『味ぽん』と、お好みであらびき黒コショウをかければ完成です!なんと、ピーマンは種もヘタもそのままの状態でOKとのこと。ミツカンいわく、種もおいしく食べられるそうですよ。投稿には「レンジで作れるのは最高」「早速作ります!」といったコメントが寄せられました。暑い夏にもピッタリだという、ピーマンの肉巻き。気になる人は、試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月21日和牛割烹/【磨匠ながやま】日本焼肉/【日本焼肉はせ川別亭銀座店】肉割烹/【麻布十番肉割烹岡田前】焼肉割烹/【雪月花 銀座】和牛割烹【磨匠ながやま】素材を慈しみ、活かしきる。目前に広がる「磨き」のライブ感にも魅せられる、最高の和牛体験を大人の隠れ家的な佇まいの店内には、温かなもてなしの気持ちが広がっている赤坂駅から徒歩2分。知る人ぞ知る雑居ビルの2階、看板のない黒い扉を開けた先に【磨匠ながやま】はあります。照明を落とした店内に浮かび上がるのは、艶やかなステンレスが光る8席のカウンター。隠れ家へ訪れた人たちの気持ちを静かに高揚させてくれます。タン元と呼ばれる一番柔らかい部位を厚切りにし、炭火で休ませながらじっくりと焼き上げた『和牛タン元のグリル』。弾けるようなザクっとした食感と滲み出る脂、肉本来の力強い旨みに心奪われる一品【磨匠ながやま】では、牛が“どうやって育てられたか”まで遡り厳選した和牛と、季節の食材を使ったお料理のコースを、「和牛割烹」としていただくことができます。年間を通しておいしくいただけるお肉ですが、そこに季節の食材を使うことで日本の四季を表現。それぞれの旬のタイミングにしか食べることのできないお料理として作り上げています。またコース全体を通しても『和牛タン元のグリル』『瞬間燻製の和牛カルパッチョ』『和牛リブカプリタルタル』……など緩急をつけながら様々な調理法を用いることで、和牛を最後まで飽きさせない工夫が。生産者の想いを汲み、和牛の本当のおいしさをお客様へ伝えたい、という店主の気持ちが食事を通してきっと伝わってくるはずです。定番のものはよりおいしく仕上げ、季節の食材との合わせ方も考慮しながら、牛肉の可能性を感じてもらうための様々な工夫を凝らしているという和牛のおいしさを伝える、という強い想いは、お皿の上だけに留まりません。店主自らが牧場現地へと足を運び、ホルモン剤を使用していない雌牛を厳選。そして「牛も人も食べたものが身体をつくる」ことから健康に育っている和牛のみに限定し実際に食べ、そして周りの環境も見ながら「自分の子供にも食べさせたい」とまで思えた和牛を直接送ってもらっているそう。また調理の際の同店の代名詞とも言える「肉を磨く=肉の余分な脂やスジを取り除きながら美しく捌く」は、ゲストへのショーとも言える特別なパフォーマンスの意味に加え、実はその時々のお肉のコンディションを瞬時に判断しながら一番おいしい調理法をその場で判断しているという妙技。終始驚きと感動に魅せられながら、また足を運びたくなる一軒です。磨匠ながやま【エリア】赤坂【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】赤坂駅 徒歩1分日本焼肉【日本焼肉はせ川別亭銀座店】日本料理として味わう、全国からの特選黒毛和牛と最高級食材によるコース仕立てのアプローチまさに日本料理×焼肉を表している『神戸(三田)牛リブロースと秋田蓴菜鍋仕立て』、カツオの出汁と山椒のアクセントが効いた、コクがありつつもさっぱりといただける透明感のある一品和食と焼肉を融合させた、新しいスタイルの焼肉に出合えると話題の【日本焼肉はせ川】。その別邸【日本焼肉はせ川別亭銀座店】が、銀座駅から徒歩3分の地にあります。こちらでは日本全国から選び抜いた黒毛和牛の希少部位や旬の高級食材など、こだわりの素材を日本料理の技法で調理。贅の限りを尽くした「おまかせの1コース」を堪能できます。最後に淡雪塩を振るパフォーマンスにも目を奪われる、三十六ヶ月肥育『神戸牛シャトーブリアン』の一皿。お箸で触れた途端に柔らかさが手に伝わるほどの絶品、そして旨みを閉じ込める絶妙な火入れはプロの成せる技その構成は、まさに日本料理の会席コース。例えば青竹に入った季節の小吸物『睡蓮とろろすり流し』に始まり、北海道根室のバフン雲丹とラトビア産フレッシュキャビア、金箔を施した『黒毛和牛贅沢肉寿司』の先附、そして『稚鮎香煎揚げ煎茶塩』などの八寸に続く……と、滑らかな流れの中で焼肉が和の仕立てとなり自然に組み込まれている様は見事。「焼肉×日本料理」とはこういうことだったのか、と新鮮な気持ちとともに納得します。全国の特選黒毛和牛の中から鮮度、旨み、香りに満ちた極上のお肉を厳選。そのお肉を一枚一枚目の前で丁寧に焼いてもらうひと時は、贅沢そのものなおこちらでいただけるお肉は、ミートアーティストと呼ばれる“肉”を熟知した職人が日本全国から入手困難な未経産の黒毛和牛のみを厳選。鮮度や旨み、香りだけではなく、肥育期間や生産者などまでこだわり抜いたお肉です。中でも『神のタン』『神のハラミ』は都内でも数店しか取扱う事の出来ない幻の一品。それらの旨みが最大限に引き出された料理の数々は、料理人の熟練の技とも言えるでしょう。陶芸アーティストによる器や左官職人による土壁など、細部のしつらえまでこだわった空間で「日本焼肉」を全身で感じてみては。日本焼肉はせ川別亭銀座店【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】35000円【アクセス】銀座駅 徒歩3分肉割烹【麻布十番肉割烹岡田前】スペイン製の釜による炭焼きなど、目を見張るアレンジも“シェフ前”の特等席で。徹頭徹尾、黒毛和牛の魅力を360°楽しむ肉割烹特等席とも言える、カウンター席の目の前で繰り広げられる調理風景は圧巻。事前の仕込みを行わないことで、お肉の鮮度や一番の食べ頃を見計らいながら料理を進めているそう心斎橋の創作料理店【ちゃんと】や西麻布の【ケンズダイニング】、同じく西麻布の【イノセント・カーベリー】……新店を出す度に話題の絶えない、肉を極めた料理人岡田氏の手がける肉割烹のお店【麻布十番肉割烹岡田前】。お肉を捌き、切り分け、盛り付けてサービスするまでの一連の流れがゲストの目の前で行われる劇場型となっています。これまでも「“岡田さん前”に座ると臨場感溢れるパフォーマンスが楽しい」との声があり、そのプラチナシートとも言えるカウンター席をそのまま店名に冠したとのこと。連日、その特等席での食事を楽しみに訪れる人で賑わいます。肉は主に、松阪牛、近江牛、神戸ビーフの3種類を厳選こちらの店内でひときわ目を引くのが、大きなチャコールオーブンの「ジョスパー」。500℃にもなる高温でお肉を一気に焼きあげられるスペイン直輸入の窯で、こちらを駆使しながら絶妙な火入れを繰り返して焼き上げていくステーキは絶品。食後感が重くならぬようにとあえてサシが控えめなものを選び、肉本来の力強い旨みを引き出しているところにもお肉の熟練者としてのこだわりが感じられます。ビーフ100%の揚げたてのメンチカツに、北海道産馬糞うにをトッピングした『ウニメンチ』。アツアツのメンチカツと冷たいうに、温度と食感二つの感性を刺激する一皿この他にも、和風から洋風まで岡田氏のアレンジが光る牛肉料理が目白押し。冷たいウニとアツアツメンチのコントラストがたまらない『ウニメンチ』や、ベルギー産のトリュフをたっぷりとのせたお店のスペシャリティ『タン刺し』など、言葉通り様々な角度から牛肉の醍醐味を知ることができます。なお、ラストには岡田前謹製『ローストビーフサンド』と『タンシチュー』がプレゼントとして登場。最後までおいしさとサプライズの続く、いつまでも牛肉の世界にどっぷり浸れる肉割烹です。麻布十番肉割烹岡田前【エリア】麻布十番【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】麻布十番駅 徒歩5分焼肉割烹【雪月花 銀座】最上和牛一頭買いの豪快さと、肉の旨みを高めた繊細な味わいを。料理人が炭火で丁寧に焼き上げてくれる、焼肉割烹カウンター割烹の店として、料理人が目の前で炭火で焼き上げてくれる技にも注目和牛を中心としたブランド「雪月花」を核に、東京・名古屋・岐阜・滋賀の各地域で多彩なレストランを展開している田中屋の店舗。名古屋にある【肉屋雪月花NAGOYA】は、世界に誇る最高クラスの銘柄和牛を、和とフレンチの料理人による「肉割烹スタイル」で楽しめるお店として話題です。その姉妹店となるのが【雪月花 銀座】。日々新たなスタイルを追求し続ける中、訪れた人々へ更に満足感を与えられるようにとオープンさせたお店で、最上の厳選和牛を使用した料理人こだわりの「焼肉割烹」をコース仕立てでいただくことができます。日々新鮮な食材を取り入れながら、焼肉割烹こだわりのコースメニューへ【雪月花 銀座】の特徴は、何と言っても純但馬系神戸牛や特産松阪牛を、目の前で炭火を使いながら最高の状態に焼き上げてくれるライブ感。大人の雰囲気漂うカウンター席から見る料理ライブは、デートや会席など様々なシーンでそのひと時を盛り上げてくれます。また和牛の楽しみ方は焼肉だけにとどまらず、昆布締めしたタンや最上牛赤身とキャビアを組み合わせたもの、そしてミノの湯引きによる『和牛お造り』や、『本日牛コンソメスープ』なども。その他スープからデザートまでさまざまな味わいを少量ずつ楽しめるところもポイントで、コースを通してこだわり尽くしの品々と出合うことができます。純但馬系神戸牛や特産松阪牛などの厳選した和牛を、料理人が目の前で調理こちらのお店で食べることのできる和牛は、“肉師”である店主の田中覚氏が自ら厳選し競り落としたもの。牛馬を仲介する馬喰だったという田中氏の祖父の目利きと、精肉店を営んでいたという同氏の父の包丁さばきを幼少から身近なものとしていたその業で、「最上の和牛で最高の味を届けることに人生を賭けて」いる料理は、人々を魅了し続けています。雪月花 銀座【エリア】銀座【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30000円【アクセス】 徒歩5分
2023年07月12日スーパーや専門店に並ぶお肉。どれも一緒だと考えて、適当に選んではいませんか。確かに極端な変色や劣化が見られる商品は、売り場に並んでいません。しかし注意して見てみると、同じ値段でもより美味しいお肉が選べるのです。価格が同じであれば、少しでもおいしい商品を選びたいところ。そこで本記事では、豚肉や鶏肉、牛肉を購入する時の「目利きのポイント」を紹介していきます。豚・鶏・牛肉はココで品定めをしよう!スーパーなどで販売しているたくさんのお肉の中から、よりおいしいものを選ぶ「目利き術」を教えてくれたのは、関東を中心に店舗を構えるスーパーマーケット「とりせん」の公式アカウント(torisen_supermarket)です。早速、投稿内容を詳しく解説していきます。豚肉を選ぶ時には、以下5つの条件をクリアしたものを探しましょう。・赤みの強いピンク色であること・キメ細かいこと・弾力を感じられること・表面に光沢があること・ドリップ(赤い汁)がないことおいしい鶏肉を見つけるポイントは、以下の5つです。・厚みがあること・身が引き締まっていること・皮の毛穴が大きく、盛り上がっていること・ドリップが出てないこと・表面にツヤがあること牛肉を吟味するならば、以下のポイントに着目してください。・キメが細かいこと・色鮮やかであること・脂肪(脂身)が白いこと・ドリップが出ていないこと3種類のお肉すべてに共通しているのは、ドリップがないことと色味がよいことです。「一気に全部は覚えられない!」という人は、まずドリップが出ているお肉だけは避け、できるだけ赤身や脂身の色が美しいお肉を選びましょう。 この投稿をInstagramで見る とりせんTORISEN(公式)(@torisen_supermarket)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年05月16日ぱくっとひとくちサイズで食べやすい、セブンイレブンのひとくちずんだ団子。枝豆の旨みがぎゅっと濃縮されているずんだタレがおいしいですよ♪もっちり弾力がすごい団子生地も要チェックです◎ひとくちサイズで食べやすいです♪出典:coordisnapセブンイレブンで4月25日より発売開始した、ひとくちずんだ団子。価格は181円(税込)です。ひとくちサイズのずんだ団子が4個入っています。トレーから取るとペタぺタとして柔らかいのが伝わりました。弾力がすごい団子生地出典:coordisnap餅生地はもっちりとした弾力がおいしいです♪コシがあり噛み応えがあります。ずんだタレは枝豆のコクや旨味が感じられます出典:coordisnap半分に切ってみると、とろっとした黄緑色のずんだタレが♡ずんだタレは枝豆のコクや旨味がぎゅっと濃縮されています。優しい甘さとコク深い味わいが後味まで残り、余韻に浸ることができます。気になるカロリーは?出典:coordisnap171kcalです。1個ずつのサイズ感は小さめですが、もっちり噛み応えがあるので満足度は高めです!お茶請けにもぴったりですよ。後味までおいしいです♪出典:coordisnapセブンイレブンのひとくちずんだ団子は、もっちりとした弾力のある生地と、枝豆の旨みが凝縮されたずんだタレの組み合わせがおいしいです♪濃厚でコクのあるずんだタレは、ずんだが好きな方はきっと気にいるはず!気になる方はセブンイレブンでチェックしてくださいね◎※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年05月13日食品の高騰で頭を悩ませる日々が続きます。そんな時頼りになるのはなんといっても「豚こま肉」。今回は、豚こま肉をまるでかたまり肉のようにボリューミーな料理に仕上げるレシピをご紹介します。クルクル丸めて肉団子に、ミルフィーユ状に重ねてかたまり肉に変幻自在、「これが豚こま肉?」と驚くレシピが満載です。豚こま肉で「丸める・挟む・重ねるボリュームアップレシピ15選」をご紹介します。■【豚こま肉を「丸める」レシピ 4選】豚こまをくるくる丸めて団子にする方法は、和洋中様々な料理に使えるアイデア。お得に作れて食感も柔らか。旬の野菜と合わせればコスパ抜群のしっかりおかずが作れます。・豚こま切れ肉で本格さっぱり酢豚風豚こま切れ肉を丸めてかたまり肉風に仕上げればコスパが良いだけでなく火を通す時間も短縮できる簡単酢豚。ニンジンなども電子レンジを活用し時短で仕上げましょう。おまけに丸めた豚こまは柔らかくてジューシーです。・コロコロ黒酢酢豚豚こま肉はくるくる丸めてかたまり肉風にして作る、黒酢を使った本格酢豚。。中までしっかり火を通すため途中でふたをして蒸し焼きにすると良いでしょう。・節約!豚こまの揚げない串カツ豚こま肉を広げてスライスチーズをくるくる巻きます。チーズが出て来ないように、隙間なく巻いて下さい。豚肉の中もチーズ以外にオクラやシソ、ジャガイモや玉ネギを巻いてかさ増しして揚げても良いですね。アイデア賞モノのレシピですね。。■【豚こま肉で「挟む」レシピ 6選】・ミルフィーユトンカツ中からとろけるチーズがたまらない食べ応え満点の一品は、薄切り肉だから柔らかで食べやすく仕上がります。チーズが横から流れ出ないよう端を押さえて揚げましょう。・豚肉のミルフィーユグラタンあらかじめ豚肉を茹でてから作る時短レシピ。カボチャ以外にジャガイモなどの残った野菜を入れて具沢山にしても良いでしょう。・豚肉とキャベツの重ね蒸しキャベツの甘みと豚肉は相性バッチリ。豚バラ肉と比べると油分が少ないので、仕上げにごま油を回しかけるとコクを出して。みそ味がご飯のお供に最適です。お鍋のまま豪快にテーブルに出しましょう。・豚肉とカボチャの重ね蒸し耐熱容器に豚肉と食材を交互に並べてレンジでチン、で完成のお手軽レシピ。これなら忙しい日も手間なく一品作れます。ピリ辛ゴマだれが豚肉とカボチャの甘みを引き出します。・モヤシと薄切り肉のカツ豚こまとモヤシの節約黄金コンビ。大葉とみそで和えたモヤシを豚こま肉で挟んで揚げたコスパ最高で大満足のレシピです。給料日前や連休後などお財布が寂しい時はこのレシピで乗り切りましょう。・重ねトンカツの玉ネギソースここでは豚ロース肉を使っていますが、豚こま肉を重ねててもできます。玉ネギソースは少し早めに作り、味をなじませておくと良いでしょう。重なった薄切り肉から肉汁があふれ出ます。ご飯にぴったりの一品に仕上がります。■【豚こま肉でアイディアレシピ 5選】・肉巻きネギの作り方大きめに切った白ネギを豚こま肉を広げてで巻いて甘辛い味付けに仕上げました。ここでは豚バラ肉を使っていますが豚こまでもOK。お酒のおつまみにも良いですね。火が通ったネギの甘みを存分に堪能できる一品です。・キムチーズピーマンの肉巻き縦に切ったピーマンの中にキムチとチーズを入れ豚肉で巻いた一品は、肉の旨味の後にキムチの酸味ととろけるチーズ、ピーマンのシャキシャキ食感と香りがアクセントになった食べ応えのある仕上がりに。肉を混ぜずに作れるので洗い物が少ないのが嬉しいですね。。・ちくわキュウリの肉巻きおつまみでお馴染みのちくわキュウリを豚こま肉で巻いて、しっかりおかずに変身させました。キュウリの他にチーズやポテサラ、ジャガイモと明太子で作ったタラモを入れても良いですね。コスパ最高のアイデアおかずです。・厚揚げの肉巻きみそダレ厚揚げに薄切り肉を巻いてボリュームアップした食べ応え満点のおかずです。甘辛のみそ味で少しのお肉でも大満足。ごはんによく合う節約レシピです。・韓国風豚すき焼き(チョンゴル)すき焼き=牛肉=高価。の概念をくつがえしたこの一品は、これだけでしっかり食べ応えのあるおかずになります。土鍋で作れば食卓も華やぎ、これ一品で大満足。うどんも一緒に加えて煮込んだり、残ったスープにご飯を入れておじやにしたり〆も楽しめますね。豚こま肉を丸めたり重ねたり、少しのアイデアでいつもの食卓が華やぎます。ゴールデンウィークなどの大型連休の後やお給料日前などお財布が寂しいときに今回のレシピを是非活用してくださいね。
2023年05月07日春のラム肉祭り「ラムバサダーフェスティバル」が、2023年4月29日(土・祝)に東京・中野セントラルパークにて開催される。春のラム肉祭り「ラムバサダーフェスティバル」「羊肉の日」である4月29日に合わせて開催される「ラムバサダーフェスティバル」では、オージー・ラムPR大使“ラムバサダー”に認定されている「香香味坊」や「サッカパウ」、「アマラントス」といった有名・人気店のシェフをはじめとしたメンバーが、様々なジャンルの料理で来場者をもてなす。普段は野外イベントに出店しない店や夢のコラボレーションなど、「ラムバサダーフェスティバル」ならではのラム肉の味も楽しむことができる。【詳細】「ラムバサダーフェスティバル」日時:2023年4月29日(土・祝日)11:00~16:00場所:中野セントラルパーク(中野四季の森公園)住所:東京都中野区中野4-13アクセス:中野駅北口より徒歩5分※会場内は入場無料。各出店ブースにて、現金で料理や飲物を購入。※出店内容は予告なく変更となる場合あり。※売切れ次第終了。
2023年04月27日みなさんは、最後に焼肉店に行った時のことを覚えていますか。スライスされたお肉を網に乗せ、ジュージューと音を立てて焼いた後、お肉にタレをつけて食べる瞬間は、たまらないものですね。イラストレーターとして活動する、lonely.around30さんが、焼肉店でのエピソードを公開しました。焼肉店にやってきた2人の女性は、最初のオーダーで、さまざまな種類のお肉を注文。しばらくすると、店員さんがお肉を運んできました。店員さんから、どの部位のお肉か説明を受けた後、2人はお肉を網に乗せ、焼き始めます。ジュージューと音を立てて焼けていく、お肉。焼き上がったものを口に運んだ2人の会話は、このようなものでした。「今、どの部位のお肉を食べているんだっけ」「ハラミか、ロースか、カルビか、そのあたりじゃないかな」焼き終わって食べる頃には、どのお肉が、どの部位のものだったか、分からなくなってしまったというのです。作品には、「めっちゃ分かります…!」「食べ終わった時に、幸せだったらそれでOK!」などのコメントが寄せられました。焼肉店には、さまざまな種類のお肉がありますが、一番大切なのは、おいしいお肉を食べながら、楽しく過ごすことなのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年04月24日