「脳研究者」について知りたいことや今話題の「脳研究者」についての記事をチェック! (3/9)
「“脳のゴミ”を除去するメカニズムがわかってきたことで、認知症の治療法の開発につながる可能性が出てきました」こう語るのは、東京大学大学院医学系研究科の山田薫助教(脳神経医学)。今もって根本的な治療薬がない認知症は、’25年には65歳以上の5人に1人がなるといわれている。とりわけ認知症の6割以上を占める「アルツハイマー型」は、異常タンパク質「アミロイドβ」の脳内への蓄積が引き金となって、神経細胞の中に「タウタンパク質」(以下、タウ)がたまり、神経細胞が死んでしまい発症することが知られている。ところが、タウはどんな人の脳内でも絶えず作られている。認知症を発症する人と、しない人がいることが謎のままだったーー。今年2月、山田先生ら東京大学の研究チームが、タウが除去される仕組みを解明したと発表した。■“脳のゴミ”排出の仕組みを解明か山田先生が解説する。「体の老廃物はリンパ管を通って最終的に尿とともに排出されますが、脳の内部にはリンパ管がありません。その代わりに、脳の大部分を占めるグリア細胞の働きによって老廃物を排出する独自のシステムがあり、その流れによってタウが、脳脊髄液を経由して、脳の外へと押し出されていくことがわかりました」この“排出システム”において、グリア細胞にある「アクアポリン4」というタンパク質が重要な役割を果たしているという。「じつは、アルツハイマー型認知症の患者さんは、アクアポリン4の機能が低下していると考えられてきました。今回行った実験で、アクアポリン4を欠損させたマウスは、タウの排出が抑制され、神経細胞が死滅するなど認知症と似たような変化が起きました。認知症の発症には、排出システムをスムーズにするアクアポリン4が深く関わっていることが明らかになったのです」今後、アクアポリン4の機能を強める手法や物質が見つかれば、認知症の治療薬や予防薬が登場する可能性も……。とはいえ、薬が開発されるまでには時間がかかりそうだ。
2022年05月13日学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園(所在地:東京都武蔵野市、理事長:岩崎 治樹、校長:和田 知之)は、教育関係者や入学、入園を検討している保護者に向けて「第53回英才教育公開研究発表会」を2022年6月18日(土)に実施いたします。聖徳学園小学校 校舎■開催背景1969年に“英才教育”をスローガンに、新しい教育システムを導入しました。いうまでもなく知能教育を基本にした英才教育は、日本では全く未開拓の分野であり、まずその趣旨と実態を一般公開して理解してもらう必要がありました。そのために第1回の公開研究発表会を1969年に実施し、以来これまで毎年継続して実施しています。■「第53回英才教育公開研究発表会」について聖徳では、1969年に聖徳学園小学校に“英才教育”を導入し、「知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育」を目指して、教育活動を行ってきました。そして1987年には聖徳幼稚園に「知能あそび」を導入し、小学校と同様に幼稚園でも知能教育を始めました。2019年度から脳活動センサー※を小学校の知能訓練の授業に導入し、脳の働きを可視化しながら、考える力の育成に取り組んでいます。小学校創立50周年を迎え、聖徳学園の新しい教育は社会的にも評価をいただいております。※開発元:株式会社NeU 東北大学+日立ハイテクによる脳科学カンパニーそしてこの度、“知能を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育”を目的に、聖徳の英才教育を紹介する「第53回英才教育公開研究発表会」を開催いたします。▽詳細と申し込みは、以下サイトよりご覧いただけます。 ■発表会概要名称 : 第53回英才教育公開研究発表会開催日時 : 6月18日(土)9時15分~12時40分開催場所 : 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園アクセス : JR中央線・西武多摩川線「武蔵境」駅南口より徒歩5分日程 : 第1部 知能訓練、知能あそびなどの授業見学、保育見学第2部 英才教育の成果報告、児童発表、研究発表第3部 教職員との懇談会お申し込み: WEBサイトよりお申し込み可能URL : 参加費 : 無料<法人概要>名称 : 学校法人聖徳学園 聖徳学園小学校・聖徳幼稚園所在地 : 東京都武蔵野市境南町2-11-8設立 : 昭和2年資本金 : 57億1,450万円従業員数 : 159人代表者 : 理事長 岩崎 治樹、校長・園長 和田 知之ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月13日美と健康と脳活を『食事』で応援する【美腸賢脳(びちょうけんのう)倶楽部】では、《美腸賢脳メソッド》を、クローバー出版@lecture!オンラインプラグラムにて公開、販売することになりました。それに伴い、《美腸賢脳メソッド》後援企業様、店舗様を広く募集することとなりました。生命力を輝かせる《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム●《美腸賢脳メソッド》オンラインプログラム◆こんな方におすすめしています。・疲れやすく、肌があれる。・カラダが重く、だるさがある。・寝つき、目覚めが悪い。頭痛持ち。・集中力が続かない。イライラする。受験生の方。・胃腸が弱い。便秘ぎみ。下痢気味。・アトピー、アレルギー体質。・やる気がでない。・肉親や知人にこれらの悩みを持っている人がいる。・ペットを飼われている方。◆プログラム構成・4か月プログラム(全8回配信)15日おきの配信◆プログラム内容1回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(1)(辻)2回目 知らなかったではすまされない。恐ろしい日本の現実と食の安全(2)(辻)3回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(1)(川野)4回目 ご存知ですか?腸を制するものが健康を制するホントのこと。(2)(川野)5回目 腸大事!腸管免疫とアレルギーと食(関谷)6回目 腸大事!免疫と東洋医学と腸(関谷)7回目 食べたものがあなたになる!パッと!安心!しあわせゴハンの知恵(神山)8回目 生命力を輝かせる!美腸賢脳メソッドの真髄(辻)◆受講料 :スタンダード14,880円(税込)/プレミアム18,880円(税込)◆プログラム開始:2022年3月21日●プログラム詳細ページ ●プログラム紹介動画 ●美腸賢脳メソッド 後援企業様、店舗様 募集美腸賢脳メソッドの主旨にご賛同いただける企業様、店舗様を広く募集いたします。◆後援 募集内容及び申込み受付 ■美腸賢脳 倶楽部発足の背景当社運営の学習塾現場より、体調不良、精神的不安定、集中力の欠如など、学習以前の問題を抱える児童が非常に増えてきていることに大きな懸念を感じておりました。また、コロナ禍で、学習機会が奪われる中で、子供たちを応援できるものはないかと検討していたところ、アレルギー反応による体調不良、精神的不安定、集中力の欠如などは、腸内環境を整えることによる体調改善、精神的不安定改善、集中力の改善につながること。またこのエビデンスで商品開発をしている、辻安全食品株式会社とのご縁があり、『美腸賢脳 倶楽部』を立ち上げることとなりました。◆エビデンスに関して事前モニター(第1次モニター)結果統計分析分析:東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛検査結果※現在、第2次エビデンス調査モニター募集中◆名称美腸賢脳 倶楽部◆詳細URL ◆主催・監修・辻安全食品株式会社 食物アレルギー対応食の開発、製造、提供、販売※アレルゲン特定原材料28品目不使用食品、危険な添加物不使用食品など・取引先:日本航空・全日本空輸・国立成育医療センター・国立相模原病院・埼玉県こども医療センター・長野県立こども病院・国立病院機構甲府病院ほか◆協力・一般社団法人 日本速脳速読協会:モニター用Web診断ツールの提供・東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授医学博士 関谷剛:Web診断分析助言・東京動物アレルギーセンター獣医学博士 川野浩志:食と腸内細菌に関する助言・ジェイピーエヌ株式会社:第1次モニター参加者募集協力◆運営・株式会社のびる(当社):美腸賢脳 食育モニター実施管理:美腸賢脳 新商品開発提案:美腸賢脳 倶楽部SHOP運営代行◆取組み概要(1)腸内環境を整える食(プロバイオティクス)・腸内細菌を殺してしまう、添加物不使用の食の推進・腸内環境を悪化させる、白砂糖摂取の抑制・腸内環境を整える、和食、発酵食の推進(2)良質腸内細菌の餌となる『オリゴ糖三糖類(ケストース)』含有食品の提供・高純度ケストース、ケストース含有食品の提供・ケストース含有食品などの新規開発(3)上記(1)(2)に基づいた、調理レシピの提供、知識を深める学習会の実施(4)上記(1)~(3)を実践するための、美腸賢脳 商品販売のためのネットショップ開設運営■株式会社のびる 会社概要社名 : 株式会社のびるURL : 本社所在地: 東京都杉並区阿佐谷南1-18-6 第7スカイビル2F創業 : 1998年7月5日代表者 : 代表取締役 川田 隆志事業内容 : ・個別指導学習塾 Z-NET SCHOOLの運営事業・のびるZ-NETSCHOOL FC事業・速読解トレーニング 自宅サポート運営事業・受験生向け食育支援事業美腸賢脳 食育モニター実施管理美腸賢脳 新商品開発提案美腸賢脳 倶楽部SHOP 運営代行 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日明治学院大学は研究成果の社会還元と優秀な研究者の輩出により、社会への貢献に注力しております。この度、本学の教育・研究力のPRを強化するために「研究」ページをリニューアルしました。「研究者情報」「科学研究費助成事業(科研費)」「明学の理由。」「教員の著書」などをまとめることで、研究へのアクセスが容易になりました。「研究」ページ: 明治学院大学Webサイト「研究」ページ●「明学の理由。」研究インタビュー掲載 本学では教員の研究に関するインタビュー記事「明学の理由。」を掲載しており、今回リニューアルしました「研究」ページでご覧いただけます。社会において注目を集める「イギリスのEU離脱」「家族心理学」など最先端の研究内容を紹介しております。メディア関係者をはじめ、受験生、一般の方にも興味深くお読みいただける記事です。穴澤 万里子 (文学部 芸術学科教授 演劇身体表現コース) 「それぞれの青い鳥を探しに。メーテルリンク研究を通じて豊かな演劇世界の扉をひらく」大竹 光寿 (経済学部 経営学科 准教授) 「「らしさ」を超えてブランドを成長させる創造的原点回帰とは」明石 留美子 (社会学部 社会福祉学科 教授) 「今求められる「グローカル」な国際福祉」池本 大輔 (法学部 政治学科 教授) 「時代の変化を告げたイギリスのEU離脱-答えが一つではない問題を扱う政治学-」蛯原 健介 (法学部 グローバル法学科 教授) 「グローバルでありながらローカル。その価値を守るための、複雑で奥深い「ワイン法」の世界」野末 武義 (心理学部長・心理学部 心理学科 教授) 「家族、夫婦が互いに尊重し合える関係を築くために」今後も研究に尽力してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月17日寝たきりにならないために何を食べればいいのか……。米国の最新研究から料理研究家が“最強の食べ合わせ”を導き出した--!「死ぬまで元気に過ごしたい--。そんな思いから、日常生活を制限なく過ごせる健康寿命を1日でも延ばそうと、みなさん、日常的に食事に気を配っていることと思います。しかし、漠然と食材を選ぶより、具体的に何を食べれば、何分健康寿命への影響が出るのかわかれば、献立も立てやすく、幅も広がるのではないでしょうか」こう語るのは、米国ボストン在住の内科医・大西睦子さんだ。日本人女性の平均寿命は87.45歳だが、健康寿命は75.38歳(ともに’19年)。約12年も、介護などが必要な期間があることになる。“寝たきり”など、不健康な期間をいかに短くするのか、そのヒントが’21年8月、『ネイチャーフード』誌で発表された、米国ミシガン大学による論文だ。「世界の研究者7,000人の協力を得て開発されたデータベースから、食材、加工品、料理など約5,800品目を対象に、健康寿命がプラス、またはマイナスになるのかを、1食あたりの分単位で算出しています」たとえば、ホットドッグ140グラムで36.11分、ハンバーグ(牛肉)85グラムで7.79分健康寿命が短くなり、納豆ご飯239グラムで13.79分、焼きサーモン85グラムでは15.98分健康寿命が延びるという結果が出ている。■健康寿命を縮める食事ホットドッグ(140g):-36.11分ハム(55g):-28.52分ソーセージ(豚肉・55g):-22.15分コーラ(360g):-12.48分ミートローフ(牛肉・140g):-8.58分ピザ(肉と野菜入り・140g):-7.81分ハンバーグ(牛肉・85g):-7.79分ビーフステーキ(赤身肉・85g):-7.00分ベーコン(豚肉・15g):-6.44分チーズバーガー(140g):-6.26分■健康寿命を延ばす食事ピーナツ(ロースト、塩味・30g):+25.50分ピスタチオ(塩味・30g):+25.28分ピーナツバター(甘くない・32g):+23.91分サーモン(焼き・85g):+15.98分納豆ご飯(239g):+13.79分バナナ(140g):+13.49分りんご(140g):+13.46分もも(缶詰・140g):+11.94分豆類(調理済み・90g):+10,42分オートミール(調理済み・234g):+8.03分※ミシガン大学の論文より抜粋して本誌作成。一部、品目名は日本で身近な食品名に置き換えた「具体的な数字が示されているぶん、マイナス食材を敬遠しがちですが、食べたいものを食べないというストレスも体によくない。牛肉や加工肉なども、野菜などのプラス食材と合わせることで、マイナスを“帳消し”にすることができます」そこで、管理栄養士で料理研究家の松尾みゆきさんに、論文をベースに朝食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”を提案してもらった。■朝食での健康寿命を延ばす“食べ合わせ”【豆乳グラノーラにバナナ】+21.44分「ビタミン、ミネラル、食物繊維などをバランスよく含むグラノーラには、抗酸化作用のあるイソフラボンやサポニン、鉄分を多く含む豆乳をかけて食べましょう」(松尾さん・以下同)グラノーラ+豆乳+バナナ(+7.05+0.9+13.49=21.44)【オートミールとミニサラダ、卵添え】+10.78分「最近、人気の高いオートミールは、食物繊維が豊富で便秘改善に役立ちます。キャベツなどが入ったコールスローサラダで、さらに食物繊維とビタミンCをプラスして、栄養価アップを!」オートミール(調理済み)+コールスロー+ゆで卵1個(+8.03+3.99-1.24=10.78)【ピーナツトーストとハムサラダ、牛乳】+22.81分「ピーナツバターは甘さ控えめなものを。サラダの具材には、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を含むハムをチョイス。1枚(10g)あたりで計算すると、マイナス5.19分にとどまります」トースト(全粒粉)+ピーナツバター+ハムサラダ(ハムとレタス)+牛乳(+0.72+23.91-5.19+3.8-0.43=22.81)【トマト目玉焼き定食(ヨーグルト付き)】+1.66分「朝食はご飯派の定番メニュー。ほぼ完全栄養食品の卵に欠けているビタミンCと食物繊維を補給する意味で、目玉焼きと輪切りのトマトを一緒に焼いても、生のトマトを添えてもOKです」白米+トマト+目玉焼き+フルーツヨーグルト(-2.15+3.82-0.86+0.85=1.66)【納豆ご飯、野菜、味噌汁】+13.79分「納豆は食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、血栓溶解効果も。論文データにはありませんが、ビタミンCとβ-カロテンが豊富なブロッコリーや、野菜たっぷりの味噌汁を合わせてみましょう」納豆ご飯+ブロッコリー+味噌汁(+13.79+α=13.79)「論文では豆類、野菜、果物、ナッツ類、魚料理、シリアル食品は全般的にプラス傾向ですが、’19年の国民健康・栄養調査の結果、日本人に不足している食品に位置付けられているものがほとんどです。積極的にとりましょう。また、論文では牛乳がマイナス0.43分になっていますが、日本人はカルシウム不足なので、毎日、飲んでもいいでしょう。健康保持、増進に望ましい栄養素の基準値は国ごとに異なります。こうしたことに留意しつつ、献立を考えました」どれもおいしくいただける“食べ合わせ”なので、箸が進む。おいしい食生活で、健康寿命も延ばそう!
2022年03月16日公益財団法人稲盛財団(理事長:金澤 しのぶ)は、この度、理事会の決議を経て、国内の若手研究者の支援を目的とする稲盛研究助成の2022年度対象者を決定しましたので、お知らせいたします。贈呈式の様子(2019年)● 採択人数:自然科学系40名/競争率9.1倍、人文・社会科学系10名/競争率4.8倍(計50名)● 研究助成:50名それぞれに100万円を贈呈(計5,000万円)● 交付実績:1985年度~2021年度=延べ1,731名、17億2,060万円「2022年度稲盛研究助成金贈呈式」につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することにいたしました。■稲盛研究助成について稲盛財団創立者・稲盛 和夫の理念に基づき、未来の人類社会に貢献する人材育成を目的として、1985年より毎年、国内の自然科学、人文・社会科学の若手研究者を対象に、独創的で優れた研究活動を支援しています。1. 2022年度選考結果2022年度は、国内の選抜された国立大学、公立大学、私立大学、大学共同利用機関法人、その他の研究機関に所属する411名(自然科学系363件、人文・社会科学系48件)の研究者から応募がありました。助成対象となった研究は、いずれも新しい視点やユニークな取り組みによりそれぞれの研究分野に発展をもたらし、将来的に人類や社会への大きな貢献が期待できるものです。2022年度を含めた稲盛研究助成の助成対象者は延べ1,781名、助成総額は17億7,060万円となります。2. 助成金額1件100万円です。毎年、自然科学系40件、人文・社会科学系10件、計50件(5,000万円)を助成します。3. 助成金の使途当該研究の遂行に必要な経費である限りにおいて、その使途に制限はありません。4. 伯楽制度本研究助成のユニークな制度として「伯楽制度」があります。これは中国の故事「千里馬常有 而伯楽不常有(世に千里の馬は常に有れども、伯楽は常に有らず)」にちなみ、当該年度の助成対象者に選ばれた方の中で、抜きん出て優秀かつ有望な研究を行うと選考委員会が認めた方に対して2年連続して助成する制度です。(2022年度の適用者はありませんでした)5. 盛和スカラーズソサエティ(3S:Seiwa Scholars Society)本研究助成を受けた対象者相互の交流と親睦を深めることによる研究のさらなる発展を願い、1997年に発足しました。専門分野が細分化され、学問全体が見えづらい近年、異分野間の横断的かつ学際的な思考の重要性がますます求められています。3Sの会員は、自然科学から人文・社会科学にいたる蝠広い分野の研究者で構成され、研究発表、講演会、交流会の開催やメールマガジンの配信などの活動を通じて、専門分野を越えた交流をはかっています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日文部科学省 北極域研究加速プロジェクト(ArCS II) 国際政治課題 北極域実践コミュニティ事務局は、地球環境問題、北極域の自然・政治経済・文化等に関心のある方を対象としたトークイベント『北極域実践コミュニティ第3回トークイベント みんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者』を3月17日にZoomウェビナーによるオンライン配信で開催します。ご好評につき、定員を100名程度から150名程度に拡大しましたのでお知らせします。北極域実践コミュニティ特設サイト: ■『みんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者』について北極域を知ることで地球のみらいもみえてくる?本トークイベントでは、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)※の海洋・遠隔影響・北極航路・国際政治の課題代表者が対談形式で北極域のみらいについて語ります。SDGsとも絡めながら、皆さんと一緒に今の姿から見えてくる北極域のみらい、ひいては地球のみらいを考えます。※持続可能な社会の実現を目的として、北極域の環境変化の実態把握とプロセス解明、気象気候予測の高度化などの先進的な研究を推進することにより、北極の急激な環境変化が我が国を含む人間社会に与える影響を評価し、研究成果の社会実装を目指すとともに、北極における国際的なルール形成のための法政策的な対応の基礎となる科学的知見を国内外のステークホルダーに提供する、2020年から2025年までのプロジェクト( )。■イベント概要タイトル:『北極域実践コミュニティ第3回トークイベントみんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者』開催日時:3月17日(木) 15:00~17:00開催形式:Zoomウェビナーによるオンライン配信参加費 :無料対象者 :地球環境問題、北極域の自然・政治経済・文化等に関心のある方ならどなたでも定員 :100名程度 → 150名程度主催 :ArCS II 国際政治課題 北極域実践コミュニティ事務局(北海道大学 北極域研究センター内)<お申し込み方法>特設サイト( )の申込フォームから受付。申し込み期限:3月14日(月)まで<プログラム>第1部 「北極研究者×北極研究者による対談」第2部 「オンラインの皆様を交えてのQ&A」■スピーカーゲスト:渡邉 英嗣海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター・副主任研究員。専門は北極海を対象とした数値モデリング、海氷・海洋熱輸送等。ArCS II研究課題「北極海環境動態の解明と汎用データセットの構築」(略称:海洋課題)代表。ゲスト:本田 明治新潟大学自然科学系地球・生物科学系列教授。専門は海氷と気象・気候場に及ぼす影響、中高緯度大気大循環変動等。ArCS II研究課題「気象気候の遠隔影響と予測可能性」(略称:遠隔影響課題)代表。ゲスト:金野 祥久工学院大学工学部・教授。専門は物理ベースモデリングによる海氷船舶の性能解析。ArCS II研究課題「北極海の環境変動を考慮した持続可能な航路利用の探究」(略称:北極航路課題)代表。聞き手:大西 富士夫北海道大学 北極域研究センター・准教授。専門は北極域の国際政治、ガバナンス、安全保障等。ArCS II「複雑化する北極域政治の総合的解明と日本の北極政策への貢献」(略称:国際政治課題)代表。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月08日文部科学省 北極域研究加速プロジェクト(ArCS II) 国際政治課題 北極域実践コミュニティ事務局は、地球環境問題、北極域の自然・政治経済・文化等に関心のある方を対象としたトークイベント『北極域実践コミュニティ第3回トークイベント みんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者』を3月17日にZoomウェビナーによるオンライン配信で開催します。開催日が迫ってきましたので、再度お知らせします。みんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者特設サイト: ■『みんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者』について北極域を知ることで地球のみらいもみえてくる?本トークイベントでは、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)※の海洋・遠隔影響・北極航路・国際政治の課題代表者が対談形式で北極域のみらいについて語ります。SDGsとも絡めながら、皆さんと一緒に今の姿から見えてくる北極域のみらい、ひいては地球のみらいを考えます。※持続可能な社会の実現を目的として、北極域の環境変化の実態把握とプロセス解明、気象気候予測の高度化などの先進的な研究を推進することにより、北極の急激な環境変化が我が国を含む人間社会に与える影響を評価し、研究成果の社会実装を目指すとともに、北極における国際的なルール形成のための法政策的な対応の基礎となる科学的知見を国内外のステークホルダーに提供する、2020年から2025年までのプロジェクト( )。■イベント概要タイトル:『北極域実践コミュニティ第3回トークイベントみんなで北極域のみらいを考えよう 北極研究者×北極研究者』開催日時:3月17日(木) 15:00~17:00開催形式:Zoomウェビナーによるオンライン配信参加費 :無料対象者 :地球環境問題、北極域の自然・政治経済・文化等に関心のある方ならどなたでも定員 :100名程度主催 :ArCS II 国際政治課題 北極域実践コミュニティ事務局(北海道大学 北極域研究センター内)<お申し込み方法>特設サイト( )の申込フォームから受付。申し込み期限:3月14日(月)まで<プログラム>第1部 「北極研究者×北極研究者による対談」第2部 「オンラインの皆様を交えてのQ&A」■スピーカーゲスト:渡邉 英嗣海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター・副主任研究員。専門は北極海を対象とした数値モデリング、海氷・海洋熱輸送等。ArCS II研究課題「北極海環境動態の解明と汎用データセットの構築」(略称:海洋課題)代表。ゲスト:本田 明治新潟大学自然科学系地球・生物科学系列教授。専門は海氷と気象・気候場に及ぼす影響、中高緯度大気大循環変動等。ArCS II研究課題「気象気候の遠隔影響と予測可能性」(略称:遠隔影響課題)代表。ゲスト:金野 祥久工学院大学工学部・教授。専門は物理ベースモデリングによる海氷船舶の性能解析。ArCS II研究課題「北極海の環境変動を考慮した持続可能な航路利用の探究」(略称:北極航路課題)代表。聞き手:大西 富士夫北海道大学 北極域研究センター・准教授。専門は北極域の国際政治、ガバナンス、安全保障等。ArCS II「複雑化する北極域政治の総合的解明と日本の北極政策への貢献」(略称:国際政治課題)代表。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月01日子どもが幼いころから二つの言語に触れるバイリンガル環境で育つ場合、親にも教育者にもさまざまな疑問が生まれます。一つの言語のみで育つ場合と、二つの言語で育つ場合では、脳やことばの発達がどのように違うのでしょうか。また、言語を身につける能力には、どのような脳の仕組みが影響するのでしょうか。ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(※以下、IBS)では、脳の研究をご専門とする東京大学の池谷 裕二教授にお話を伺い、神経回路、言語発達、親の関わり方、といったさまざまな側面から、子どもにとってより良いバイリンガル教育についてお話を伺い、公式サイトにて記事を公開しました。池谷 裕二 教授●生まれたばかりの子どもはすべての言語の音に対して反応するが、生後2年間とそれ以降では、日常的に耳にしない言語の音を聞き分ける能力に大きな差がある。●子どもが二つの言語に触れる環境で育つことは、脳の発達にとって負担にはならない。●バイリンガルの子どもに見られる「語彙」学習の遅れはバイリンガル特有の発達過程であり、劣等感を抱く必要はない。●親にとっても子どもにとっても良いバイリンガル環境づくりとは、親ができること、できないことをしっかり見極めること。脳に関する研究の中で、神経生理学がご専門の池谷教授。特に学習や記憶の分野を研究されていらっしゃいますが、「どうして英語を話せる人と話せない人の差はこんなにも大きいのだろう」と疑問に思ったことがきっかけで、英語教育やバイリンガル教育に興味をもったといいます。乳幼児期から二つの言語に触れて育った子どもは、自然と両方の言語を身につけていきますが、バイリンガルの脳は、どのように働いているのか、池谷教授にお話を伺いました。■ 生まれたばかりの赤ちゃんはすべての言語のすべての音韻に対して反応する「バイリンガルの脳をMRIで調べると、例えば、英語を使っているときとスペイン語を使っているときは、違う脳領域を使っています。昔から、バイリンガルの脳に損傷が生じたときは、片方の言語だけ能力が低くなるという研究結果があり、二つの言語はそれぞれ独立した脳回路で獲得されている、ということが言われています。また、「生まれたばかりの子どもは、発語や耳の反応を調べてみると、だいたい、すべての言語のすべての音韻に対して反応します。赤ちゃんは、そのようなポテンシャルをもっているんですよね。でも生後6カ月くらい経つと、日本語だけを聞いて育っている子どもはLとRの違いには反応しなくなってきて、14カ月くらい経つとだいぶ違いがわからなくなってしまうことがわかっています。」とのこと。「もちろん、そのあとでも脳は変化するので、この段階で音韻を聞き分ける能力が決まってしまうわけではありませんが、最初の2年間で大きな差がつくと言えます。」と話します。二つの言語が耳から入ってくる子どもがそれぞれの言語を身につけていくということは、ごく自然なことなのでしょうか?「子どものバイリンガル環境」について、池谷教授に伺いました。■ バイリンガル環境は、子どもの脳にとって負担にならない例えば、「英語は、日本語と違って、文字にすると単語と単語の間にスペースが入ります。音声を聞いているだけだとそれはわからないのに、英語の音声を聞いて単語を切り取る力が身につく。これは、とてもすごい能力です。」と池谷教授。なぜ脳がこのような芸当ができるのかは、いまだにわかっていないそうです。また、「子どもが二つの言語を獲得することは、脳にとって負担にはなりません。」と話します。「小さいころに英語を学んでも、小学生になるころには忘れてしまう、ということも言われますが、私は英語を聞く耳や発音する力が育てばいい、というくらいの気持ちで子どもを英語保育園に入れていました。でも、上の子はもうすぐ9歳になりますが、いまだに学校外での英語学習は続けているので、そろそろ忘れないころかなと思います。普段は人見知りなのに、英語の先生に対しては人一倍話すみたいですね。」とお子様の英語教育のご経験からもお話しいただきました。バイリンガル環境での子育ては、子どもの脳への負担ということは心配する必要はないようですが、バイリンガル環境が日本語の発達に悪い影響を与える、と考える人もいます。池谷教授はどのように考えていらっしゃいますか?■ 語彙の「遅れ」は、バイリンガル特有の発達過程・劣等感を抱く必要はない池谷教授によると、「言語に関するテストをすると、モノリンガルよりもバイリンガルのほうが、成績が低いという結果を出した研究もあります。このような結果を見ると、『やっぱりバイリンガルは二言語とも習得が遅れる』と結論づけたくなってしまうかもしれません。でも、この研究によると、このような結果はボキャブラリーの少なさに起因しています。」ということです。「モノリンガルであっても、ボキャブラリーが少ない子どもはいますよね。一方、バイリンガルであっても、ボキャブラリーが多い子どももいます。そこで、ボキャブラリー量が同じくらいのモノリンガルとバイリンガルを比べてみると、まったく差がないんです。バイリンガルは、たしかにモノリンガルよりも、ボキャブラリーの学習が遅れるかもしれませんが、その『遅れ』は、バイリンガル特有の発達の過程であって、劣等感を抱くようなことではありませんし、気にしなくていいと思います。」と話しています。最後に池谷教授に、子どもの「環境を整える」うえで、親はどのような姿勢・考え方で子どもの言語発達や第二言語習得を見守るべきか、伺いました。■ 親が「できること、できないことを見極めること」がバイリンガル環境をつくるポイント「You can lead a horse to water, but you can’t make him drink. (馬を水飲み場まで連れていくことはできるけれど、水を飲ませることはできない)」という英語のことわざがあります。つまり、馬を引っ張っていけば水飲み場に連れていくことはできるけれど、「水を飲め」と言ったところで馬が飲んでくれるわけではありません。親はつい過干渉や過保護になってしまいますが、自分が干渉することによって子どもが変わることと変わらないことをしっかり見極める必要がありますね。親ができることは意外にも限られています。親が介入して改善できること、できないことをしっかり線引きしておくと、親はストレスが減ります。すると、子どもにイライラしてむやみに怒ることもなくなり、子どもが本来もっている能力にブレーキをかけたり、子どもがすねたりひねくれたりすることもなく、子どもが英語嫌いになる可能性も減ると思います。池谷教授のお話からは、子どもにとってより良いバイリンガル環境をつくるためのヒントが伺えました。二つの言語に触れて育つ子どもは、自然と二つの言語を聞き分け、使い分けられるようになっていき、脳の発達にとって負担になるということはないことがわかりました。この点を理解しておけば、「バイリンガル環境は脳の発達に悪影響を与える」、「バイリンガルはモノリンガルよりも劣っている」という偏見をなくし、バイリンガルの子ども本人にも劣等感ではなく自信をもたせることができます。親がバイリンガル教育のためにできることは、「教えること」、「学ばせること」ではなく、学びたくなる環境や学びやすい環境をつくり続けること。実際に興味をもつかどうか、学ぶかどうかは、本人次第です。池谷教授のことば通り、「親ができること、できないことを見極める」。これこそが、子どもにとっても親にとっても良いバイリンガル環境づくりのポイントなのではないでしょうか。詳しい内容はIBS研究所で公開中の下記記事をご覧ください。■<東京大学薬学部 池谷 裕二 教授>インタビュー〜前編: 後編: ■ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(World Family's Institute Of Bilingual Science)事業内容:教育に関する研究機関所 長:大井静雄(東京慈恵医科大学脳神経外科教授/医学博士)所 在 地:〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-15-7パシフィックマークス新宿パークサイド1階設 立:2016年10 月 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月28日アクティブシニア「食と栄養」研究会(運営委員長:新開 省二〔女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授〕)では、プロシューマ会員限定のオンラインセミナーを開催いたします。全国のプロシューマ会員(会員登録は無料)に向け『フレイルと高齢者栄養の最新動向』をテーマに、特設ページにてセミナー動画を配信。食事・栄養指導の現場にてご活用いただける情報を提供いたします。STOP!ロコモ STOP!サルコペニア― 開催概要 ―1. 開催期間2022年3月1日(火)~2022年5月31日(火)2. 主催アクティブシニア「食と栄養」研究会( )3. テーマフレイルと高齢者栄養の最新動向4. 対象アクティブシニア「食と栄養」研究会のプロシューマ会員(会員登録は無料)5. オンラインセミナー会場アクティブシニア「食と栄養」研究会ホームページ会員ページ内特設ページ( )6. セミナープログラム《メインプログラム》(1)高齢者の栄養・食事管理 ~4つの食品群の活用~講師:女子栄養大学 給食・栄養管理研究室 教授石田 裕美 先生(2)フレイルと4つの食品群講師:女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授新開 省二 先生(3)フレイル・ロコモと栄養と運動 ~最新の研究成果を踏まえて~講師:東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム チームリーダー金 憲経 先生《協賛会員の取り組み》(1)歩ける、動けるからだの維持のために歩行を測って、歩行をサポートする、花王のGENKI活動講師:花王株式会社 GENKIプロジェクト森本 聡尚 氏(2)アクティブシニアの“動き”をサポートする食事提案に向けて高齢者における“動き”と“食”花王の研究成果講師:花王株式会社 生物科学研究所・GENKIプロジェクト伏見 宗士 氏(3)カネカのフレイル向け機能性食品素材のご紹介講師:株式会社カネカPharma & Supplemental Nutrition Solutions VehicleSupplement Strategic Unit Marketing and Salesグループ佐藤 拓民 氏(4)アミノ酸によるシニアの「食と栄養」サポートの可能性講師:味の素ヘルシーサプライ株式会社アミノ酸営業本部 営業部 コンシューマープロダクトグループ原田 潤 氏<アクティブシニア「食と栄養」研究会について>日本は極めて早いスピードで超高齢社会を迎えています。当研究会では、フレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニアをはじめとする高齢者のフレイル(虚弱化)対策に「食と栄養」の観点から取り組み、その予防および改善に繋がる情報を積極的に発信し、健やかで豊かなアクティブシニアライフをサポートします。【活動内容】・高齢者の健康維持、健康寿命の延伸とQOL向上実現のための「食と栄養」を中心としたさまざまな情報発信・高齢者の虚弱、ロコモティブシンドローム・サルコペニア対策の普及・啓発、食と栄養観点での対策情報の提供・セミナー、シンポジウムの開催・市場調査・最新の研究情報の提供・プロシューマ(管理栄養士、栄養士、医師、看護師、薬剤師、介護士、研究者等)のネットワーク化と各種調査【運営委員長】新開 省二(女子栄養大学 栄養学部 地域保健・老年学研究室 教授)【運営委員】金 憲経(東京都健康長寿医療センター 自立促進と精神保健研究チーム チームリーダー)石田 裕美(女子栄養大学 給食・栄養管理研究室 教授)上西 一弘(女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授)小林 久峰(味の素株式会社)杉浦 陽子(花王株式会社)【協賛会員】○協賛(正)会員:アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社/味の素株式会社/味の素ヘルシーサプライ株式会社/花王株式会社/株式会社カネカ/株式会社J-オイルミルズ/日成共益株式会社/フォーデイズ株式会社/株式会社ブランドゥコミュニケーション○協賛(準)会員:ロート製薬株式会社アクティブシニア「食と栄養」研究会 ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月24日この度、株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川 清、以下 NeU)の共同研究先である東北大学から、ニューロフィードバック脳トレの認知機能向上に関する論文発表がありましたことをお知らせいたします。この研究は、東北大学加齢医学研究所の野内類准教授と川島隆太教授を中心とする研究グループにより実施されました。またこの研究は、NeUとの産学連携の共同研究の成果の一部となっております。今回の論文発表の内容に関しましては、以下のURLをご参照ください。 ■発表のポイント・脳活動をリアルタイムでフィードバックするニューロフィードバック脳トレの効果を、無作為比較試験を用いて解析、検証。・解析の結果、ニューロフィードバック脳トレ群は、注意、作業記憶、エピソード記憶の成績が他のゲーム介入群、通常脳トレ群や対照群よりも有意に高いことが判明。今回の結果より、脳活動をリアルタイムでモニタリングできるニューロフィードバック脳トレは、通常脳トレや対照群よりも認知機能の改善効果があることが明らかになりました。本研究の成果は、2021年12月21日にオンライン雑誌のBrain Sciences誌(Impact Factor =3.394)に掲載されております。このニューロフィードバック脳トレは、NeUが提供する“最新”脳トレ「Active Brain CLUB」で提供しております。リアルタイムで自身の脳活動を可視化しながら実施するニューロフィードバック脳トレを日本で提供するのはNeUの「Active Brain CLUB」のみとなります。ぜひお試しいただけますと幸いです。「Active Brain CLUB」 ■株式会社NeUについて会社名 : 株式会社NeU(ニュー)設立 : 東北大学の認知脳科学の知見と、日立ハイテクの携帯型脳計測技術を軸に2017年8月に設立所在地 : 東京都千代田区神田司町2-2 新倉ビル代表者 : 代表取締役 長谷川 清資本金 : 3億5,900万円(資本剰余金含む)事業内容: 脳科学の産業応用事業URL : *ニューロフィードバック脳トレとは、脳活動をリアルタイムでフィードバックしながら行う脳トレです。*ニューロフィードバック脳トレは、株式会社NeUの登録商標です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日記憶力スクールを展開する「記憶の学校」(東京都千代田区)は、日本大学生産工学部 機械工学科(千葉県習志野市、教授・綱島 均)と共同研究を開始します。近年、競技者が急増し注目を集めるメモリースポーツ(記憶した能力を披露し競う競技)の習得者と未習得者の脳活動をポータブルNIRS(近赤外光による脳血流計測装置)で測定し、それぞれの特徴や相違点を分析。そのデータを活用することで記憶力アップのメカニズムを科学的に解析し、新しいサービスの創造や効果の高い記憶術を開発していきます。脳活動の共同研究■目指すは「記憶力の見える化」 記憶力日本一が立ち上げた“記憶の学校”とは?日本一の記憶王日本一の記憶王・大野は、「1時間でランダムの数字を記憶」の競技において1,624桁の数字を完全記憶するなど、18種目あるメモリースポーツのうち10種目で日本記録を保持しています。今でこそ記憶王として活躍しているが、記憶力を身につけたきっかけは、運転免許の筆記試験に2度不合格し、自身の暗記力のなさにショックを受けたことから始まったとのこと。元々の才能ではなく、後天的に身に付けた独自の記憶法は、大野が講師代表を務める記憶力スクール「記憶の学校」の生徒にも受け継がれ、約8,000人以上の受講生が記憶術を身につけ記憶力を向上させています。■乱立する記憶力スクール 共同研究の背景と今後の展望スマートフォンの普及により検索すれば情報が手に入るようになった現代において、物事を記憶する機会が少なくなり記憶力低下を感じている人が急増。その根本的解決策として、“記憶の学校“をはじめとする記憶力スクールの需要も高まり、記憶力スクールも増加しています。しかし、従来の研究では、このような記憶力向上プログラムに対する、科学的根拠に基づいた効果検証システムは確立していないのが現状です。よって本共同研究では、“記憶の学校”が提供する記憶力向上プログラムの受講生の脳活動を分析し、記憶術を習得する過程で変化する脳活動を計測。記憶力向上プログラムの教育効果の検証を進めることを目的としています。この検証を通して、効果的に記憶力を向上させるプログラムの開発を目指します。<プロジェクトの概要>研究題目 :記憶術習得者と記憶術未習得者における記憶時及び記憶再現時の脳活動の特徴・相違の分析期間 :2021年9月1日~2022年3月31日共同研究代表:ACラーニング株式会社 代表取締役社長 星野 昌之日本大学生産工学部 機械工学科 教授 綱島 均<大野元郎の大会での記録>・【数字記憶】1,624桁の数字を1時間以内で完全記憶・【スピード数字記憶】312桁の数字を5分以内で完全記憶・【年表記憶】80個の架空の年表を5分以内で完全記憶・【バイナリー記憶】2,760桁の「0と1の数字の並び」を30分以内で完全記憶・【総合ポイント】記憶力競技において、4,633ポイント獲得など。【記憶の学校 公式サイト】 ■会社概要会社名: ACラーニング株式会社所在地: 東京都千代田区神田須田町1-12-9 富士第一ビル4階連絡先: 03-6260-9625URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月06日「肥満脳」から「ダイエット脳」に脳内科医によるダイエットの指南書『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』が発売された。四六判で208ページ、価格は1,430円(税込)、発行は学研プラスである。著者は加藤プラチナクリニック院長で株式会社「脳の学校」代表、昭和大学客員教授、医学博士の加藤俊徳氏。同氏はMRI脳画像診断、発達脳科学、脳機能計測、発達障害、ADHD、認知症などを専門とし、脳内科医として胎児から104歳までの脳を診断し治療している。「肥満脳」から「ダイエット脳」にかつて加藤俊徳氏自身も、増えた体重を減らそうとダイエットに効果がありそうなものを試し、失敗を繰り返していたという。なかなか成果が得られない中、注目したのが自身が専門の脳であり、脳の仕組みにアプローチすることこそがやせる近道であることに気付く。新刊では、食べたくなくても食べてしまうような鈍感な「肥満脳」の状態から、感度が高い「ダイエット脳」に変え、「やせ体質」と導く方法を伝授する。つらい運動や食事制限は必要なく、一生太らない思考を手に入れる「脳ハウ」を公開。著者自身も10か月で10kgの減量に成功しているという。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『勝手に“やせ体質”に変わる! ダイエット脳』 - 学研出版サイト
2021年12月31日株式会社アスコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:高橋 克佳)は、『脳科学者が教える集中力と記憶力が上がる低GI食最強の食事術』(著・西剛志)のネット書店での予約を開始しました。■午後の眠気、集中力不足は食事の仕方で変わる大事な勉強、仕事をしているのに、眠くなる。集中力が途切れる。午前中、頭が働かずに仕事や勉強の効率が悪い。これ、やる気がないからでも、仕事や勉強に対する意識が低いから、意志が弱いからというわけでもなく、食事が問題の場合があるのです。考えたり、記憶したり、計算したり、思い出したり、脳を働かせるのには、エネルギーが必要です。そして、そのエネルギーは食事でしか補充てきません。でも、ただエネルギーを補充すればいいのではなく、そこには、コツが必要です。例えば、授業中居眠りした学生は、居眠りをしなかった学生に対して、食後血糖値の変動が激しかったという報告があります。居眠りをしないためには、食後血糖値の変動を抑えることが必要なのです。■脳科学者の著者がさまざまな研究から分析した食事術著者は、脳科学者の西剛志先生。長時間続く仕事や勉強でベストパフォーマンスを出すためにはどうすればいいか?これまで13年ほど仕事やスポーツで成功している人たちを研究してきた結果、共通して「日々の食事に気を遣っている」ことに気がつきました。そして、脳化学・生理学・行動科学の世界のリサーチからでた結論が、脳のパフォーマンスを高める1つの方法が、「低GI食」をうまく利用することだということだったのです。■受験にプレゼン、負けられない戦いの前に食べたい「勝ちメシ」レシピ付き本書では、そんな「低GI食」の効能と取り入れ方を教えると同時に、西先生が監修した試験やプレゼンなど、高いパフォーマンスが必要なときにもっていきたいお弁当や、仕事や勉強の効率を上げたいときに食べたい定食などのレシピも公開。全粒粉で午後も実力をフルに発揮!「サバブレインサンドセット」集中力UPで成功をつかみとる「勝ちおむすび弁当」理論だけでなく、実践的な内容となっています。師走で忙しい時期、受験シーズン到来のいまにぴったりの書籍です。脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術 | 西 剛志 |本 | 通販 | Amazon : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月10日リバプール大学の研究者らは、体系的な体重管理プログラムに普段のスナックとしてプルーンを取り入れることが減量にどう対応しているかを示す、2段階による研究結果を発表しました。カリフォルニアプルーン本研究(*1)は、リバプール大学のジョー・ハロルド博士(Dr. Jo Harrold)をはじめとする研究者らによって行われました。研究の第1フェーズでは、伝統的なドライフルーツ(プルーン及びレーズン)が食欲に与える影響を調べ、第2フェーズでは、体系的な減量プログラム(*2)の一環としてプルーンをスナックとして食べた場合に減量を阻害するかどうかを調べました。研究結果によれば、プルーンを摂取したグループは、体重管理にプルーンを摂取しなかったグループに比べ、より高い水準の満足感、手軽さ、プログラム継続の容易さを感じたことが明らかになりました。なお、サンディエゴ州立大学運動栄養科学部のマーク・カーン博士率いる研究チームによれば、間食にプルーンを食べると食欲を抑える効果があり、栄養面でもメリットがあることが明らかになっています。プルーンには100グラムあたり、約7.2グラムの食物繊維が含まれ、4~5粒(40グラム)でも日本人(成人)の摂取目標量の15%を満たし、エネルギーは100キロカロリー以下。天然の甘さで、腹持ちがよいので、ダイエット中のおやつにも最適といえます。日本における肥満人(BMI≧25kg/m2)の割合は、厚生労働省の令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」身体状況及等に関わる調査結果によれば、男性33.0%、女性22.3%であり、この10年間でみると、女性では有意な増減はみられないが、男性では平成25年から令和元年の間に有意に増加しています。さらに、プルーンは、食後血糖値の上昇を表すGI値が29と低く、レーズンやデーツなど他のドライフルーツやバナナ、ブドウなど生の果物よりもGI値が低い、低GI食品です。そしてカリフォルニアプルーン協会の国際マーケティング・コミュニケーションズ・ディレクターのエスター・リットソン・エリオットは、「カリフォルニア プルーン協会は、プルーンが健康的な食生活やライフスタイルの一部としてどのように体重管理に利用でき、また満腹感に貢献するのかを示したリバプール大学の研究結果を喜ばしく受け止めています。サプライチェーンの混乱が続いていますが、プルーンは戸棚の中で1年も保存することができる、生の果物に代わる優れた常温保存が可能な食品です。その上、食生活やライフスタイルの向上を目指す人にとっては、美味しく、便利で、持ち運びができるスナックです。」と語っています。*1: *2: Furchner-Evanson A, Petrisko Y, Howarth L, et al.:Type of snack influences satiety responses in adult women. Appetite.2010 Jun;54(3):564-9 ■参考文献JA Harrold, M Sadler, GM Hughes, EJ Boyland, NJ Williams, R McGill, J Higgs, JI Harland, JCG Halford. Experimental studies and randomised controlled trial investigating the impact of traditional dried fruits consumed as snacks on food intake, experience of appetite and bodyweight. Volume 46, Issue 4,December 2021, Pages 451-467. Glycemic index and glycemic load for 100+ foods - Harvard Health (mv5.ca) JA Harrold : M Sadler : GM Hughes : EJ Boyland : NJ Williams : R McGill : J Higgs : JI Harland : JCG Halford : Volume 46, Issue 4: ■財政支援これらの研究は、米国農務省海外農務局の資金のもと、カリフォルニア プルーン協会とカリフォルニア・レーズン協会の支援を受けて実施されました。資金提供者は原稿の作成やその内容には関与していません。本プレスリリースのURL: ■編集者注本プレスリリースに含まれる引用は、カリフォルニア プルーン協会の明示的な許可なく他のニュースや記事に使用しないでください。■カリフォルニア プルーン協会についてカリフォルニア プルーン協会は1952年に設立され、広告宣伝、PR、広報、栄養調査、作柄管理、持続可能性調査、危機管理などの活動を通じて、カリフォルニアプルーンの市場における高い地位の確立、消費者への浸透を目指しています。カリフォルニア プルーン協会は、カリフォルニア産プルーンのおよそ800の生産者及び28の加工業者を代表する機関で、カリフォルニア州農務局の管轄のもとに活動を行っています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月06日「餅は餅屋」なんていうことわざもあるように、脳のことを聞くならやっぱり脳の専門家。今回、脳のプロフェッショナルがおすすめしてくれた、脳を健やかにしてくれる「健脳おやつ」を、ぜひあなたもご賞味あれ!「おやつといえるかどうかわかりませんが、間食には、絹ごし豆腐を1パック、冷ややっこにして食べています」そう、意外な“おやつ”を挙げてくれたのが、脳科学者の塩田久嗣先生。「塩分の摂取を控えるため、調味料はかけず大豆そのものの味を楽しむことにしています」豆腐には抗酸化物質である大豆イソフラボンが豊富に含まれる。「大豆イソフラボンは、脳の血流をよくし、脳細胞自体の働きを活発にする働きのあるエストロゲンと似た物質。記憶力を高め、やる気を出す効果も認められているほか、アルツハイマー病の進行を止めた症例も報告されており、豆腐はたいへん脳によいといえます」このほか、脳細胞を保護し、脳卒中の予防効果や記憶力・集中力アップ作用のあるアボカドもおすすめだという。「アボカドをヨーグルトにまぜて、砕いたくるみをのせて食べるのが、私のおやつ。すべて脳によい食品のオンパレードですよ。もし甘味が足りなければ、はちみつを加えて召し上がるとよいと思います。また最近、米国ではビーツジュースを飲んだ人は認知症になりにくいというデータが報告され、脳科学者の間で注目されています」ビーツは赤かぶに似た野菜で、そのジュースは日本でも市販されている。そんな塩田先生の最新刊は『脳を活性! 1日1分 名作・名曲で健康音読』(池田書店)。塩田先生がすすめるのは(1)大きな声を出す。(2)口を開けてしっかり歌う。(3)気持ちを込めて歌うの3つ。「コロナ禍で、なかなかカラオケにも行きにくいですが、思い切り声を出して歌うことは、たいへん脳にいいんです。歌うことで、抑揚や感情をつかさどる前頭葉がフル回転。さらに、自分で出した声を耳からの情報として受け止める側頭葉や、それら全体のバランスを調整する小脳など、まさに脳全体が活性化します。それに加えて、歌うことの快感で脳内物質のドーパミンが分泌されるので、これまた脳を元気にしてくれます」また口を大きく動かして声を出すことで、あごとのどが鍛えられる。特に「あ」段の音を大きな声で出すようにすると、口とのどの筋肉に適度な負荷がかかるそうだ。「カラオケに行きにくい現状、歌うのにいちばん適した場所は家のお風呂です。お湯につかりながら、そらで歌える昔の歌謡曲や童謡を、近所迷惑にならない程度に、できるだけ大きな声で歌ってみてください。脳に昔の思い出がよみがえることも記憶力をアップさせる効果があり、たいへんおすすめです」
2021年11月22日「餅は餅屋」なんていうことわざもあるように、脳のことを聞くならやっぱり脳の専門家。今回、脳のプロフェッショナルがおすすめしてくれた、脳を健やかにしてくれる「健脳おやつ」を、ぜひあなたもご賞味あれ!「じつはおいしいおやつは、実際に食べなくても、想像しただけで脳に刺激を与え、脳内ホルモンのドーパミンが分泌されます。すると脳が活性化しやる気が増し、脳の海馬に働きかけて記憶力もアップすることが知られています」公立諏訪東京理科大学教授で脳科学者の篠原菊紀先生が挙げるのは、地元・長野県特産のりんご。ポリフェノールには抗酸化作用があり、最近では認知機能維持作用があるという報告もされている。「ぶどうもポリフェノールが豊富なんですが、最近のものは甘すぎる品種が多いので、糖分の取りすぎが気になります。りんごもなるべく甘すぎない品種を選んで、皮ごとかじるのが脳にはおすすめ。噛みしめるという行為が脳の海馬を活性化させてくれます」脳の海馬は記憶を定着させる場所で、ここが活性化することで、認知症予防になるという。「おやつでもうひとつ挙げるならドライフルーツですかね。これもあごを使いますし、とくに血糖値が上がりにくいバナナチップがおすすめです」以前から、篠原先生は脳によい食生活として、’70年代の日本の家庭料理を挙げている。「ヨーロッパで健康食とされる地中海食もそうなんですが、野菜と魚、それにちょっと肉が入ったメニューが’70年代の日本の家庭料理。オメガ3脂肪酸とポリフェノールがバランスよく取れる理想的なメニューなんですよ。これを基準に食べていれば長命で、認知機能の維持にもいいと思います」こうしたバランスのよい食生活と、糖尿病や高血圧症といった生活習慣病の予防が、認知症対策として有効だと話す。さて、そんな篠原先生が認知機能の自己診断にと出題してくれたのが次の問題だ。「スマホのストップウオッチ機能を使って、1分間で、たとえば動物の名前や『か』で始まる単語をいくつ言えるか数えてください。14個言えたら安心の目安です」この診断テストは、簡単な認知症の検査に使われるもののひとつ。「もし挙げられた動物の数が14未満だったとしても、その結果が即認知症であるという意味ではありません。あくまでひとつの目安として、不安があれば専門医に相談してください」ほかにも篠原先生からはこんな出題も。「さくら、ねこ、電車のように3つの単語を紙に書いておき、それをいったん伏せます。次に数字を3つ挙げるのでそれを逆から言ってみてください。まず6、8、9。今度は4つで2、3、8、4を逆から。さて、冒頭の3つの単語はなんだったでしょうか?」さて、あなたはどれだけ答えられたかな?
2021年11月21日「仕事や家事を集中してこなしたあとは、リラックスして脳を休める。そしてまた集中する。これが効率的に脳を働かせるコツです」そう話すのは、神経内科医の米山公啓先生。「リラックスしたいときには、私はよくチョコレートなどの甘いものを食べます。なにより糖分(ブドウ糖)は、脳に直接届く栄養素ですから、チョコやあんこは適度な量を取ることで、疲れた脳を元気にしてくれるんです」なかでも米山先生が愛用しているのはアーモンドチョコレート。「糖分に加え、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールには脳の血流量を増やす働きがあります。それにアーモンドに含まれる亜鉛などのミネラル分が脳を活性化。まさに脳にとっての高機能食品です。糖分は取りすぎてもよくないので、1回5粒と決めて、1~2時間置きに食べること」手元に置くとどうしても続けて食べてしまうので、遠くに置き、そのつど、取りに行くとよいとか。「カカオ70%以上のチョコレートのほうがカカオポリフェノールは多いには違いありませんが、どうもおいしくない(笑)。やはりおやつは脳が喜ぶようなおいしいもののほうがおすすめなので、市販の普通のアーモンドチョコレートがいちばんいいと思います」米山先生の場合は、チョコと一緒にコーヒーを飲むことが多いという。「コーヒーの香りというのはほどよく脳を刺激して、記憶力を活性化させます。私の場合は1日4~5杯は飲んでいますね」朝、脳をきちんと刺激してすっきり目覚めさせるために身につけたいのが次の3つの習慣。【1】ラジオ体操【2】利き手と反対の手で歯ブラシを持って歯を磨く【3】10分間、新聞か本を読む「人は目が覚めてから本格的に脳が働きだすまでに3時間程度はかかるといわれています。そんな脳を早く目覚めさせるには、まずラジオ体操で体を動かし、不慣れなことをすることで脳を使い、そして文字を読むことで脳の血流を増やしてやることが大切です」作家としても活躍する米山先生だが、最新刊の時代小説『看取り医独庵』シリーズ(小学館)がベストセラーになっている。「編集者のすすめで初めて時代小説にチャレンジしました。3作目を構想中なのですが、診療の合間や深夜しか執筆時間がないうえ、時代考証も本当にたいへん。いまは、このチャレンジがいちばんの脳トレになっていますね(笑)」
2021年11月21日日清オイリオグループ株式会社(社長:久野 貴久)「生活科学研究課」は、社会環境や生活者の価値観の変化、それらに起因する生活習慣の動向などについて調査し、情報発信をしています。近年、温室効果ガス排出削減等のための国際枠組み「パリ協定」の目標達成や、経済・社会・環境のバランスがとれた社会を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」の実現に向けて、世界中で環境への取り組みや環境負荷低減に資する技術開発などが積極的に進められています。当社グループにおいても、2021年度から「日清オイリオグループビジョン2030」を策定するとともに、地球環境を次世代に引き継ぐための「環境目標2030」を掲げ、環境に配慮した企業活動に取り組んでいます。当研究課では、生活者一人ひとりの環境意識が今後さらに高まると考え、「環境に関する意識・実態調査」を実施しました。◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 ■環境問題/配慮と聞いて「地球温暖化・温室効果ガス」を連想環境問題や環境配慮と聞いて思い浮かべることとして、「地球温暖化・温室効果ガス」が61.7%と最も高く、次いで「包装・レジ袋などのプラスチック製品」が57.4%、「省エネ・節電・節水」が54.7%と上位に挙がりました。(レポート4頁参照)■環境に配慮した食品・食材の購入基準は「ごみの量が少ないこと」環境に配慮した食品・食材の購入基準は、「家庭で調理する際に出るごみの量が少ないこと」が37.7%と最も高く、次いで「容器・包装が、環境に配慮したものであること」が30.6%、「農薬や肥料などの使用量が少ない/全く使用していないこと」が24.5%と上位に入りました。(レポート10頁参照)■環境負荷低減につながる食品ロス削減への取り組み、「残さず食べる」が最多大切な資源の有効活用や環境負荷低減につながる、食品ロス削減に向けた自身の取り組みとして、「残さず食べる」人が59.9%と最も高く、次いで「食材を使い切る」が56.4%、「食べられる分量だけ買う」が45.9%と上位に挙がりました。一方で、「何もしていない」人は10.2%に留まりました。(レポート14頁参照)■その他調査のポイント○環境意識のきっかけ、「自然災害・異常気象を知って/経験して」○環境への意識と行動は年代が上がるほど高くなる傾向に○環境を意識するタイミングは“ごみの分別・収集に出す時”○収集されたごみの扱われ方、どの年代も約半数が「知らない」○ごみへの意識、“ごみはコンパクトに”が50%超○環境に配慮した食品・食材への関心、70代が最も高く62.8%○環境配慮行動、利便性とのジレンマ○食品ロス削減への意識、30代が最も低く48.8%■調査概要実査期間 :2021年6月18日~21日調査手法 :定量調査(インターネット調査にて実施)調査地域 :全国調査対象 :20~70代の男女サンプル数・割付:n=2000 (人口構成比に応じて割付)◆調査結果詳細(レポート)はホームページをご覧下さい。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日「脳と足の関係は深く“足は脳を映し出す鏡”といわれるほどです。脳の衰えには気づきにくくても、足腰の衰えには気づくことができます。足腰の衰えは認知症のサインだと考えています」長年、歩幅と認知機能との関係を研究している東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員で国立環境研究所主任研究員の谷口優先生はこう話す。谷口先生の研究から、65センチを境に、歩幅の広さによって認知機能低下や認知症のリスクに大きな差が出ることが明らかになったという。歩幅とは、後ろ足のつま先から前に出した足のつま先までの距離を指す。一般的な目安として、横断歩道の白線の幅を踏まずにまたげるくらいの距離が65センチだ。「脳が健康な状態だと、問題なくこの歩幅で歩くことができるのですが、脳内に異変が生じると、この歩幅を保つことが難しくなります」(谷口先生・以下同)実際、歩幅が狭くなると、認知機能の低下リスクが、3倍以上になることがわかっている。「脳内の変性が進行し、脳の働きが障害されると、広い歩幅を維持することが困難になります。しかし、歩幅の変化に早く気づき、脳が障害される前に歩幅を改善し、生活習慣を見直すことができれば、認知機能の維持・改善が可能です」■コロナ禍が高齢者の健康に及ぼす影響は楽観できない’12年時点で、日本における認知症患者は約462万人いるとされている(内閣府報告)。なかでも約半数を占めるアルツハイマー型認知症は、加齢とともに脳にゴミがたまり、脳の神経回路が死滅して脳が萎縮する病気だ。しかし、現在のところ、治療法は確立されていない。一方、認知症の前段階にある軽度認知障害(MCI)の人は、約400万人いると推定されている。MCIは、必ず認知症に移行するわけではなく、脳の働きを正常な状態に回復させることが可能だ。ところが、コロナ禍でその状況が一変してしまったと谷口先生は危惧する。「近年、先進国における認知症有病率は減少傾向にありました。教育の充実に加えて、積極的な運動や良好な食習慣といった生活習慣の改善により、認知症の発症を抑制できていたと考えています。しかし、この約1年半、コロナによる自粛期間が続いた結果、外出の機会が極端に減ってしまいました。これが高齢者の健康状態にどのように影響しているのかは、まだ明らかになっていません。ただ、運動や食事の習慣が変化したことを考えると、楽観視はできないと感じています」
2021年10月08日20年以上の毛髪研究の知見に基づき、あらゆる生活者のニーズを満たすトータルヘアケア研究を積極的に進めている大正製薬株式会社。同社はミトコンドリアの中で毛髪に作用する素材を見出し、「老け髪」対策の有用性と可能性について、毛髪最新研究発表会をオンラインで開催した。毛髪サイエンスの最新動向と展望日本毛髪科学協会 理事/毛髪科学研究会 世話人/なごみ皮ふ科 院長 齊藤 典充先生によると、近年加齢による老け髪(白髪・薄毛)の原因として、毛包幹細胞(毛を作り出す)と色素幹細胞(髪色を作り出す)の老化が明らかになったという。細胞にフォーカスした研究が新たな毛髪エイジングを切り開く可能性があり、中でもミトコンドリアを活性させるアプローチが新発想の老け髪予防研究として期待されているそうだ。ミトコンドリア機能異常と老化疾患ミトコンドリアの形態を制御し、品質を管理、正常な働きを保つために欠かせない、ミトコンドリア内の酵素「MITOL(マイトル)」を、世界で初めて学習院大学 理学部 生命科学科 教授 柳 茂 先生が発見。柳先生によれば、加齢に伴いMITOLが減少すると、ミトコンドリアから活性酸素が出て老化へつながるという。実際に研究で、毛髪や皮膚のもとになる角化細胞(ケラチノサイト)のMITOLを欠損させたところ、白髪や脱毛が生じることが明らかになった。また、MITOLを活性化させる成分「ベルベリン」が紫外線によるシワの形成を抑制したり、脱毛を抑制したりすることがマウス実験で判明。細胞の若返りが期待できる、新たな抗老化素材となる可能性に期待を寄せた。MITOLの白髪に関する新発見大正製薬株式会社 セルフメディケーション開発研究所 基盤研究室主任 新井 良平氏は、MITOLを低下させると、色素細胞の増殖抑制やメラニン産生数の低下が起き、さらにはメラニンを角化細胞に受け渡す機能も低下することを発表。色素細胞の維持にはMITOLが極めて重要であることが発表された。またMITOLを高める素材として「ボタンピ」を新たに見出し、ボタンピが毛髪の成長に重要な毛の成長期を延長し、メラニン量を多く維持するなど老け髪予防に有用である可能性を述べた。MITOL×ブラックリバースペプチド1のシナジー効果ネイチャーラボが開発した「ブラックリバースペプチド1」と、MITOL活性化成分のボタンピとの掛け合わせがシナジー効果を生み、白髪や薄毛といった老け髪予防に有用な可能性があるという。こうした知見をもとに、ホームユーステスト*において生活者に「ボタンピエキス」と「ブラックリバースペプチド1」を使用してもらったところ、約40%が「白髪が減少したように感じる」と回答。さらに25%が「髪の毛の量が増えたように感じる」と回答し、そのうち約70%が「白髪が減少したように感じる」と回答した。(*実際に生活者が使用して評価する試験)毛髪も100年時代へ突入し、新たな毛髪サイエンスの進歩から目が離せなくなりそうだ。
2021年07月29日感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考える傾向にあるのが、文系脳。データや数字をもとにシンプルに考える傾向にあるのが、理系脳。この考え方に基づき、12星座の性格を、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……情緒的な文系脳おひつじ座は、何かしらの法則にのっとってものごとを考えるのではなく、高いテンションと勢いで、考える前に行動してしまうような性格です。情緒的という意味で、文系脳と言えるでしょう。人を説得したりものごとを訴えたりするのが得意です。■ おうし座(4/20~5/20)……しっかり者理系脳面倒なことでも、コツコツと取り組んでいるうちに、いつの間にか自分のモノにしている……というおうし座。自分である程度の目標に向かってのスケジュールを組んで、しかもスケジュールを崩さずに遂行できるしっかり者理系脳タイプです。■ ふたご座(5/21~6/21)……計算バッチリの理系脳ものごとに取り組む際、その理由や背景を理解し、取り組んだあとに起こることも予測できてしまう、好奇心旺で聡明なふたご座。目的が明確でリターンが大きいことほど、その聡明さは発揮されるでしょう。計算バッチリの理系脳タイプです。■ かに座(6/22~7/22)……優しすぎる文系脳かに座は文系脳タイプです。きっちりと計算して行動するには、いろいろ割り切らないといけません。心優しいかに座はそれが得意ではなく、相手の事情をどうしても汲んでしまいます。相手のためになることを考えすぎてしまう傾向があるのです。■ しし座(7/23~8/22)……感情優先の文系脳やりたいことを、全身全霊をかけてやるのがしし座です。客観的に見て、やっても無駄なことであろうが、関係ありません。でも、途中でやりたくなくなったらやめてしまいます。結果は自分の感情に左右されることになるため、文系脳タイプと言えるでしょう。■ おとめ座(8/23~9/22)……隠れ文系脳完璧を目指して、人知れずがんばるのがおとめ座。几帳面な性格で、たとえば家計簿などもキッチリ帳尻を合わせて、見た目もきれいに仕上げます。理系脳に見えますが、きちんとした人に見られたいから理系っぽくふるまうという、隠れ文系脳です。■ てんびん座(9/23~10/23)……ソフトな理系脳やれば相応の結果が出ることをよく知っていて、さらに、そんなにがんばらなくても相応の結果を出せるのが、頭のいいてんびん座です。数字やデータだけを重視して行動するのではなく、人の気持ちも汲むことができます。ソフトな理系脳タイプと言えるでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……意外と理系脳さそり座は、とくにのめり込んだ恋愛においては情が深いことで有名ですが、ほかのシーンでは効率よくサクサク動くタイプです。マジメにひとつのことを成し遂げるパワーもあり、社会的に成功する傾向が強いでしょう。意外と理系脳タイプなのです。■ いて座(11/22~12/21)……じつは文系脳いて座はシンプルにものごとを考えますが、自分の気持ちが優先されがちで、しかも熱しやすく冷めやすいタイプ。広く浅く、興味の範囲は尽きません。竹を割ったような性格なので理系っぽく見えますが、じつは感情ありきの文系脳と言えるでしょう。■ やぎ座(12/22~1/19)……まごうことなき理系脳超リアリストなやぎ座。まごうことなき理系脳です。費用対効果はどうなのか無駄はないか、が日常生活のポイント。休養やサボりも必要項目に入っているので、ギスギスしすぎることもありません。やぎ座と一緒にいれば、さまざまな心配がぐっと減るでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……だんだん文系脳にみずがめ座は、筋道を立てて論理的にものごとを考える気質です。もとは理系脳なのですが、決まった結論になるのがイヤで、わざと複雑に考えてみてオリジナルな結論を出すことも多いでしょう。成長するにつれ、文系脳タイプになるようです。■ うお座(2/19~3/20)……第六感優位の文系脳うお座は、第六感が優れている星座です。目には見えない何かを、感受性豊かに取り入れ、日常生活に活かします。ほかの人には説明できない感性は、文系脳に分類されるでしょう。「数字とかデータだけじゃないでしょ!」が口癖かもしれません。■ あなたの周りの人はどう?文系脳と理系脳は、きっぱりと分かれるわけではありません。その人のなかにそういう傾向がある、という感じです。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実……。ぜひ、周りの人を占ってみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月19日感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考える傾向なのが、文系脳。データや数字をもとにシンプルに考える傾向なのが、理系脳。そこで今回は12星座別に、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。前編に引き続き、後編のみなさん。一緒に見ていきましょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……ソフトな理系脳やれば相応の結果が出ることをよく知っていて、さらに、そんなにがんばらなくても相応の結果を出せるのが、頭のいいてんびん座。数字やデータだけを重視して行動するのではなく、人の気持ちも汲むことができるかも。ソフトな理系脳タイプと言えます。■ さそり座(10/24~11/21)……意外と理系脳さそり座は、とくにのめり込んだ恋愛においては情が深いことで有名ですが、ほかのシーンでは効率よくサクサク動くタイプ。マジメにひとつのことを成し遂げるパワーもあり、社会的に成功する傾向が強いと言えます。意外と理系脳タイプなのでしょう。■ いて座(11/22~12/21)……じつは文系脳いて座はシンプルにものごとを考えますが、自分の気持ちが優先されがちで、しかも熱しやすく冷めやすいタイプです。広く浅く、興味の範囲は尽かないかもしれません。竹を割ったような性格なので理系っぽく見えますが、じつは感情ありきの文系脳だと言えます。■ やぎ座(12/22~1/19)……まごうことなき理系脳超リアリストなやぎ座。まごうことなき理系脳だと言えます。費用対効果はどうなのか無駄はないか、が日常生活のポイント。休養やサボりも必要項目に入っているので、ギスギスしすぎることもないでしょう。やぎ座と一緒にいれば、さまざまな心配がぐっと減るはずです。■ みずがめ座(1/20~2/18)……だんだん文系脳にみずがめ座は、筋道を立てて論理的にものごとを考える気質。もとは理系脳なのですが、決まった結論になるのがイヤで、わざと複雑に考えてみてオリジナルな結論を出すことも多いと言えます。成長するにつれ、文系脳タイプになっていくこともあるようです。■ うお座(2/19~3/20)……第六感優位の文系脳うお座は、第六感が優れている星座。目には見えない何かを感受性豊かに取り入れ、日常生活に活かすようです。ほかの人には説明できない感性は、文系脳に分類されるでしょう。「数字とかデータだけじゃないでしょ!」が口癖の場合があります。■ 周りの人を占ってみて文系脳と理系脳は、きっぱりとは分かれないでしょう。その人のなかにどちらかの傾向がある、という感じかもしれません。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実です。周りの人も、ぜひ占ってみましょう。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月29日「だいたい40歳を境に老化現象として動脈硬化が進んでしまい、脳の血流が悪くなってしまします。脳の血流が悪くなると脳の働きも悪くなり、そうなると脳に疲労がたまってしまいます。その状態が続くと、物忘れなど認知症の初期症状を引き起こしてしまうことがあります」こう話すのは、多くの認知症患者を診てきた脳神経外科医の竹内東太郎先生。「脳の血流が減ってしまうと、脳の神経細胞のエネルギーとなる酸素やブドウ糖の供給が滞り、エネルギー不足となった脳は働きが鈍くなります。それが、脳が疲れているという状態です。疲労が蓄積すると認知症の初期症状である物忘れや頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、不眠などがサインとなって現れてきます。それを放置しておくと、本格的な認知症に進んでしまう危険があります」そこで竹内先生が考案したのが、自宅で簡単にできるトレーニング「OK指体操」だ。この体操は「音楽(“O”NGAKU)に合わせて健康(“K”ENKOU)になろう」という竹内先生の考えから先生自身が考案したもので、手足の指を動かすだけで脳の血流が増えるというものだ。今回は「手のパッパ運動」をはじめとする4つの手を使ったトレーニングを紹介。脳の疲れをためないためにも、生活に取り入れてみたい。■手のニギニギ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。【2】親指だけ伸ばしたまま、親指以外の4本の指を曲げたり伸ばしたりする。曲げて伸ばすのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のパッパ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指をそろえる。指同士の側面がしっかりつくように。【2】5本の指を閉じたり開いたりする。閉じて開くのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のキラキラ運動【1】両手の手のひらを前方に向けて指を軽く開く。【2】肩と腕の力を抜き、手の甲を外側に向けて回転させる。また戻す。回転させて戻すのを1回として、両手同時に8回繰り返す。■手のグッパー運動【1】両手をグーの形にして胸元に引きつける。【2】手のひらを正面にパッと開きながら、腕を前方に突き出す。指をひらくときは、折り曲げた指をしっかり伸ばす。突き出して戻すのを1回として、両手同時に4回繰り返す。音楽に合わせて手足の指を動かすことで、聴力と記憶をつかさどる側頭葉と、思考・判断をつかさどる前頭葉の反応が活発になり、脳の半分以上の領域が活性化するという。竹内先生が行っているリハビリでは童謡の『ふじの山』に合わせて体操しているが、自分の好きな音楽に合わせて楽しみながらやってみるのもいいだろう。
2021年06月24日文系脳は、感情に左右されがちで、ものごとを複雑に考えると言われています。理系脳は、データや数字をもとにシンプルに考える傾向があるのだとか。この考え方に基づき、12星座の性格を、「文系脳」「理系脳」どちらになるのかを占ってみました。前編のみなさん、一緒に見ていきましょう。■ おひつじ座(3/21~4/19)……情緒的な文系脳おひつじ座は、何かしらの法則にのっとってものごとを考えるのではなく、高いテンションと勢いで、考える前に行動してしまうような性格。情緒的という意味で、文系脳と言えるでしょう。人を説得したりものごとを訴えたりするのが得意だと言えます。■ おうし座(4/20~5/20)……しっかり者理系脳面倒なことでも、コツコツと取り組んでいるうちに、いつの間にか自分のモノにしている……というおうし座。自分である程度の目標に向かってのスケジュールを組んで、しかもスケジュールを崩さずに遂行できるしっかり者理系脳タイプでしょう。■ ふたご座(5/21~6/21)……計算バッチリの理系脳ものごとに取り組む際、その理由や背景を理解し、取り組んだあとに起こることも予測できてしまう、好奇心旺で聡明なふたご座。目的が明確でリターンが大きいことほど、その聡明さは発揮されるはず。計算バッチリの理系脳タイプだと言えます。■ かに座(6/22~7/22)……優しすぎる文系脳かに座は文系脳タイプ。きっちりと計算して行動するには、いろいろ割り切らないといけません。心優しいかに座はそれが得意ではなく、相手の事情をどうしても汲む傾向にあります。相手のためになることを考えすぎてしまうのでしょう。■ しし座(7/23~8/22)……感情優先の文系脳やりたいことを、全身全霊をかけてやるのがしし座。客観的に見てやっても無駄なことであろうが、関係ないようです。でも途中でやりたくなくなったら、やめてしまうんだとか。結果は自分の感情に左右されることになるため、文系脳タイプと言えます。■ おとめ座(8/23~9/22)……隠れ文系脳完璧を目指して、人知れずがんばるのがおとめ座。几帳面な性格で、たとえば家計簿などもキッチリ帳尻を合わせて、見た目もきれいに仕上げるでしょう。理系脳に見えますが、きちんとした人に見られたいから理系っぽくふるまうという、隠れ文系脳かもしれません。■ きっぱり分かれるわけじゃない文系脳と理系脳は、きっぱりと分かれるわけではないのです。その人のなかにそういう傾向がある、という感じでしょうか。でも、「こーゆー人だよね」とイメージしやすいのも事実かもしれません。ぜひ、周りの人を占ってみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)●星座別・性格診断…あなたは「男性脳」?「女性脳」?presented by愛カツ ()
2021年06月22日「じつは私って男っぽい……?」と思ったこと、ありませんか。もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座のあなたは、男性脳80%・女性脳20%のTHE男性脳タイプ。何ごとにも熱意を持って取り組み、自らチャンスをつかみにいくところがあります。集団のなかでは持ちまえの直感力や決断力を活かしみんなをまとめて牽引する、頼もしいリーダー向きな星座です。■ おうし座(4/20~5/20)……THE女性脳おうし座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。責任感が強く、マイペースを守り仕事にはげみます。持久力も持ち合わせているので、根気のいることもそつなくこなすでしょう。どちらかというと消極的で、細やかなサポート役が向いています。ときに奉仕の度がすぎて、犠牲的なことをしてしまいがちですが、自分でうまく調整して乗りこえられます。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE男性脳ふたご座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。こだわりはあまりなく、スピード重視なところが。ケアレスミスをしがちですが、機転を利かせて自分のミスは自分でカバーします。小さなことにとらわれずに、どんどん先に進んでいくでしょう。有能ですが淡白で、実力主義なところが男っぽい印象をあたえるのです。■ かに座(6/22~7/22)……THE女性脳かに座のあなたは、男性脳10%・女性脳90%のTHE女性脳タイプ。環境適応力や吸収力に優れていて、どんなことにもやりがいを見つけられるところが。日常の小さな幸せを感じる力があり、家庭的なことにも向いています。また母性本能あふれる一面も。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。大胆で目立つことを好むところがあり、面倒見がよく決断力もあるので、年下からとても慕われます。ですが恋愛面ではチヤホヤされたく、「女」として注目されたいという女性的な部分もありそう。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。ルーティンワークにも退屈をおぼえることなく、決められた時間内で決められたことを確実にこなせる、女性脳ならではのマルチタスクスキルを持っています。恋愛に関しては「花も恥じらう乙女」です。■ てんびん座(9/23~10/23)……やや男性脳てんびん座のあなたは、男性脳52%・女性脳48%のやや男性脳寄りなタイプ。協調性が高い女性脳的な部分も多いのですが、無駄なことを切り捨てるクールで男性脳的な部分が、それを少し上まわっています。そのため、感情に溺れることなくバランスが取れるのです。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座のあなたは、男性脳15%・女性脳85%のTHE女性脳タイプ。さそり座は、ひとつのことをとことん深めることに喜びを感じるところがあります。その対象は、恋愛であることも多いでしょう。仕事や趣味では男性脳が働きますが、恋愛では女性脳がフル回転。のめり込みすぎて、嫉妬に苦しめられることも。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。自己主張が強く、いつでも心はフリーダム。少年のような精神で、組織のなかでは浮いた存在になりがちでしょう。しかし、そんなことで悩むつもりは毛頭なく、スキあらば世界に飛びだしていこうとする一面も。■ やぎ座(12/22~1/19)……やや女性脳やぎ座のあなたは、男性脳40%・女性脳60%のやや女性脳寄りなタイプ。ひとつひとつのことを丁寧に進める慎重派で、失敗が少ないでしょう。丁寧さとしっかり者な部分が、まさに女性脳的。ですが、じつは強い野心をも秘めています。仕事に生きがちな面などは、男性的な部分も持ち合わせているでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。ルールに縛られるのが嫌いで、自由に行動できる環境を好むところがあります。仕事を心のよりどころにする人も多く、仕事には精神的な満足を求めるでしょう。協調性はありますが、ひとりが好きという男性脳的な一面もあります。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座のあなたは、男性脳5%・女性脳95%のTHE女性脳タイプ。人の感情やものごとの機微をつかむことが上手で、感性豊かな女性脳を持っています。芸術や美容、カウンセリングやヒーリングに興味津々で、趣味や仕事にしがちです。また受け身で流されやすい恋愛をすることも。■ あなたは、どちらでしたか?男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで活躍できる能力です。星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。自分のタイプを、ぜひチェックしてみてください。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月21日「もしかして、私って男っぽい考え方なのかな?」と思ったこと、ありませんか。もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。前編に引き続き、後編のご紹介です。あなたは、どちらでしょうか?■ てんびん座(9/23~10/23)……やや男性脳てんびん座のあなたは、男性脳52%・女性脳48%のやや男性脳寄りなタイプ。協調性が高い女性脳的な部分も多いのですが、無駄なことを切り捨てるクールで男性脳的な部分が、それを少し上まわっています。そのため、感情に溺れることなくバランスが取れるのです。■ さそり座(10/24~11/21)……THE女性脳さそり座のあなたは、男性脳15%・女性脳85%のTHE女性脳タイプ。さそり座は、ひとつのことをとことん深めることに喜びを感じるところがあります。その対象は、恋愛であることも多いでしょう。仕事や趣味では男性脳が働きますが、恋愛では女性脳がフル回転。のめり込みすぎて、嫉妬に苦しめられることも。■ いて座(11/22~12/21)……THE男性脳いて座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。自己主張が強く、いつでも心はフリーダム。少年のような精神で、組織のなかでは浮いた存在になりがちでしょう。しかし、そんなことで悩むつもりは毛頭なく、スキあらば世界に飛びだしていこうとする一面も。■ やぎ座(12/22~1/19)……やや女性脳やぎ座のあなたは、男性脳40%・女性脳60%のやや女性脳寄りなタイプ。ひとつひとつのことを丁寧に進める慎重派で、失敗が少ないでしょう。丁寧さとしっかり者な部分が、まさに女性脳的。ですが、じつは強い野心をも秘めています。仕事に生きがちな面などは、男性的な部分も持ち合わせているでしょう。■ みずがめ座(1/20~2/18)……THE男性脳みずがめ座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。ルールに縛られるのが嫌いで、自由に行動できる環境を好むところがあります。仕事を心のよりどころにする人も多く、仕事には精神的な満足を求めるでしょう。協調性はありますが、ひとりが好きという男性脳的な一面もあります。■ うお座(2/19~3/20)……THE女性脳うお座のあなたは、男性脳5%・女性脳95%のTHE女性脳タイプ。人の感情やものごとの機微をつかむことが上手で、感性豊かな女性脳を持っています。芸術や美容、カウンセリングやヒーリングに興味津々で、趣味や仕事にしがちです。また受け身で流されやすい恋愛をすることも。■ あなたは、どちらでしたか?男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで特徴として現れます。そして、きっと日常生活で活躍してくれるはず。星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。自分のタイプを、ぜひ覚えておいてくださいね。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日仕事でも、プライベートでも。なんだか女性よりも男性との方が意見が合うなあ……なんて感じたことは、ありませんか?もしかしたら、脳が男性寄りなのかもしれません!12星座別に、男性寄りの考え方をする「男性脳」なのか、女性寄りの考え方をする「女性脳」なのかを、占ってみました。今回は、前編のご紹介です。■ おひつじ座(3/21~4/19)……THE男性脳おひつじ座のあなたは、男性脳80%・女性脳20%のTHE男性脳タイプ。何ごとにも熱意を持って取り組み、自らチャンスをつかみにいくところがあります。集団のなかでは持ちまえの直感力や決断力を活かしみんなをまとめて牽引する、頼もしいリーダー向きな星座です。■ おうし座(4/20~5/20)……THE女性脳おうし座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。責任感が強く、マイペースを守り仕事にはげみます。持久力も持ち合わせているので、根気のいることもそつなくこなすでしょう。どちらかというと消極的で、細やかなサポート役が向いています。ときに奉仕の度がすぎて、犠牲的なことをしてしまいがちですが、自分でうまく調整して乗りこえられます。■ ふたご座(5/21~6/21)……THE男性脳ふたご座のあなたは、男性脳90%・女性脳10%のTHE男性脳タイプ。こだわりはあまりなく、スピード重視なところが。ケアレスミスをしがちですが、機転を利かせて自分のミスは自分でカバーします。小さなことにとらわれずに、どんどん先に進んでいくでしょう。有能ですが淡白で、実力主義なところが男っぽい印象をあたえるのです。■ かに座(6/22~7/22)……THE女性脳かに座のあなたは、男性脳10%・女性脳90%のTHE女性脳タイプ。環境適応力や吸収力に優れていて、どんなことにもやりがいを見つけられるところが。日常の小さな幸せを感じる力があり、家庭的なことにも向いています。また母性本能あふれる一面も。■ しし座(7/23~8/22)……THE男性脳しし座のあなたは、男性脳70%・女性脳30%のTHE男性脳タイプ。大胆で目立つことを好むところがあり、面倒見がよく決断力もあるので、年下からとても慕われます。ですが恋愛面ではチヤホヤされたく、「女」として注目されたいという女性的な部分もありそう。■ おとめ座(8/23~9/22)……THE女性脳おとめ座のあなたは、男性脳25%・女性脳75%のTHE女性脳タイプ。ルーティンワークにも退屈をおぼえることなく、決められた時間内で決められたことを確実にこなせる、女性脳ならではのマルチタスクスキルを持っています。恋愛に関しては「花も恥じらう乙女」です。■ 能力を発揮して!男性脳と女性脳は、実際の性別に関係なく、さまざまなシーンで活躍させられるはず!星は、それぞれの良さを活かせる場所で輝けるように能力を配剤しているのです。事前に自分のタイプを知っておくことで、きっと日常に活かせるでしょう。(明石実夕/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月06日「ケムリ研究室『砂の女』を研究する~リーディング&トーク~」が6月11日(金)にLOFT9 Shibuyaで行われる。この度、イベントの詳細が決定し、5月15日(土)よりチケット発売開始となった。2020年、劇作家・演出家のケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)と、女優・緒川たまきが結成した演劇ユニット「ケムリ研究室」。8月からは第2回公演として安部公房の小説『砂の女』を上演する。本イベントはそれに先駆けて行われるもの。小説『砂の女』から一部抜粋して緒川によるリーディング、KERAと緒川とで『砂の女』について語り合うトークを織り交ぜながら進行していく2時間だ。客席数は新型コロナウイルス感染予防対策のため70席限定だが、同時にツイキャスにて配信も予定されている。そちらでも楽しんでほしい。<ケムリ研究室・コメント>ケムリ研究室ではこの夏、舞台『砂の女』を上演予定です。それはそれはワクワクする演目で、是非ご期待いただきたいのですが、ケムリ研究室としてどの様に手をつけるべきか悩み多き高き山でもあります。安部公房の原作小説をもとに、ああでもない、こうでもない、ああしよう、こうしよう、を地道に繰り返していくその過程を、ちょっとご見学いただくというのはどうだろう、そこから何か、ピリッとしたものが生まれるかもしれない。生まれなければそれはそれでよいではないか。というのがこのイベントの趣旨です。きっと楽しい時間になることでしょう。やがて来る夏に(『砂の女』の上演は夏であることが必須でした)客席から観てくださろうとしている皆様にも小粋な予習になることでしょう。ケムリ研究室、初めての研究会、どうぞ気軽にご見学ください。ケムリ研究室ケラリーノ・サンドロヴィッチ緒川たまき■イベント情報「ケムリ研究室『砂の女』を研究する~リーディング&トーク~」6月11日(金)開場17:00 / 開演17:30(19:30~20:00終了予定)会場:LOFT9 Shibuya※イベント開催時間が開場19:00 / 開演19:30(21:30~22:00終了予定)から変更になりました(5/28追記)会場チケット:前売3,000円 / 当日3,500円(+ドリンク代)70席限定配信チケット:2,000円*6月20日(日)23:59までアーカイブ配信ありチケット発売開始:5月15日(土)10:00詳細: ■公演情報ケムリ研究室no.2『砂の女』8月22日(日)~9月5日(日)会場:シアタートラム(9月兵庫公演あり)東京公演チケット一般発売:7月予定最新情報:
2021年05月12日吉沢亮主演の映画『AWAKE』から、脳科学者・茂木健一郎と山田篤宏監督が対談した特別映像が解禁となった。本作を見た茂木氏は、Facebookの創成期を描き、3部門でオスカーを受賞した『ソーシャル・ネットワーク』(2010)と感触が似ていたと話す。Facebook創設者マーク・ザッカーバーグの半生をデヴィッド・フィンチャーが描いた作品だ。一見接点のなさそうなこの作品と本作が重なったという理由は、「人工知能に取り組んで、スタートアップ(起業)する若者たちの熱気」と将棋のプロを養成する機関・奨励会とも似ているからだという。そして「奨励会って若き天才たちが集い、切磋琢磨する場で、そこでみんなどんどん新手を開発する。イノベーションの競争みたいになっている」と指摘し「そういう感触のある日本映画がなかなかなかったので、これはイイ!と思った」と語る。それを受けて山田監督は「実は撮影にあたって『ソーシャル・ネットワーク』を参考にした」という。理由の一つとして主人公・英一(吉沢亮)もザッカーバーグも同じプログラマーであったからと。さらに茂木氏は、英一役を演じた吉沢さんについて「いい演技をしていましたね」と言うと、山田監督は「撮影中の(イケてない役)のイメージが強すぎていまだにカッコイイ吉沢さんを見ると“あれ?”って思っちゃいますね」と苦笑。棋士の陸役を演じた若葉竜也についても「すごい存在感がある」と称賛する茂木氏。山田監督は「彼は指し手の練習のために四六時中駒を触っていましたから。最終的にはプロが見ても、完璧でまったく違和感がない(と太鼓判をもらった)」ほどに上達したことを伝えた。その後も2人の話題はAI将棋と現在の将棋界へ。AI将棋の進歩が、棋士の思考にある変化を生じさせたことを、具体的に茂木氏と共著のある羽生善治九段や藤井聡太二冠の名前を挙げながら2人は語り合う。将棋を巡り人工知能と棋士の関係性について強い関心を持つ2人。この対談の模様は劇場パンフレットに収録予定となっている。『AWAKE』は12月25日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:AWAKE 2020年12月25日より新宿武蔵野館ほか全国にて公開©2019『AWAKE』フィルムパートナーズ
2020年12月19日